【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、0を除く有理数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)は(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p、 (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)のx,y,zは整数比とならない。
(2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(4)とする。
(4)はx^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。rは有理数となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、0を除く有理数解を持たない。
フェルマーの最終定理の簡単な証明8
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1日高
2020/04/23(木) 21:00:18.34ID:dHUlU5mM2日高
2020/04/23(木) 21:02:05.91ID:dHUlU5mM 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、0を除く有理数解を持つ。
【証明】x^2+y^2=z^2を、z=x+rとおいて、x^2+y^2=(x+r)^2…(1)とする。
(1)は(x/r)^2+(y/r)^2=(x/r+1)^2、 (y/r)^2-1=2{(x/r)^(2-1)}、
r^(2-1){(y/r)^2-1}=2{x^(2-1)}…(2)となる。
(2)はr^(2-1)=2のとき、x^2+y^2=(x+2^{1/(2-1)})^2…(3)となる。
(3)はyを任意の有理数とすると、x,zは、有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、0を除く有理数解を持つ。
【証明】x^2+y^2=z^2を、z=x+rとおいて、x^2+y^2=(x+r)^2…(1)とする。
(1)は(x/r)^2+(y/r)^2=(x/r+1)^2、 (y/r)^2-1=2{(x/r)^(2-1)}、
r^(2-1){(y/r)^2-1}=2{x^(2-1)}…(2)となる。
(2)はr^(2-1)=2のとき、x^2+y^2=(x+2^{1/(2-1)})^2…(3)となる。
(3)はyを任意の有理数とすると、x,zは、有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、0を除く有理数解を持つ。
2020/04/23(木) 21:24:12.92ID:g9ILpPtI
前スレから。
日高について、わかったこと、二つ。
1.命題P,Qについて「PかつQ」と「PならばQ」の区別がつかない。
2.「○○を××する△△は□□である」の構文が理解できない。
日高について、わかったこと、二つ。
1.命題P,Qについて「PかつQ」と「PならばQ」の区別がつかない。
2.「○○を××する△△は□□である」の構文が理解できない。
2020/04/24(金) 02:06:21.18ID:qf7ywOaQ
2020/04/24(金) 02:19:22.88ID:qf7ywOaQ
>>1
> (2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
ここまでから
> (3)のx,y,zは整数比とならない。
これが導かれることが、「「「>>1の中に」」」書かれていないので、>>1の証明は間違いです。
もうこの6行目まででじゅうぶんな間違いだけど、おまけで
> (2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(4)とする。
この時点でaはどんな数でも成り立つ
a=2でもa=3でもa=4でも成り立つし、√2でも√3でも、πとかeでも成り立つ
ここまでから
> (4)はx^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
とはならないし、当然
> rは有理数となる。
ともならない。
> (2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
ここまでから
> (3)のx,y,zは整数比とならない。
これが導かれることが、「「「>>1の中に」」」書かれていないので、>>1の証明は間違いです。
もうこの6行目まででじゅうぶんな間違いだけど、おまけで
> (2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(4)とする。
この時点でaはどんな数でも成り立つ
a=2でもa=3でもa=4でも成り立つし、√2でも√3でも、πとかeでも成り立つ
ここまでから
> (4)はx^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
とはならないし、当然
> rは有理数となる。
ともならない。
6日高
2020/04/24(金) 06:30:47.75ID:i+MzSzKm >3
日高について、わかったこと、二つ。
1.命題P,Qについて「PかつQ」と「PならばQ」の区別がつかない。
2.「○○を××する△△は□□である」の構文が理解できない。
証明1の、どの部分が、上記に該当するのでしょうか?
日高について、わかったこと、二つ。
1.命題P,Qについて「PかつQ」と「PならばQ」の区別がつかない。
2.「○○を××する△△は□□である」の構文が理解できない。
証明1の、どの部分が、上記に該当するのでしょうか?
7日高
2020/04/24(金) 06:36:34.28ID:i+MzSzKm2020/04/24(金) 07:31:14.63ID:WFTo4j32
2020/04/24(金) 07:34:14.90ID:yVbNl0Gk
2020/04/24(金) 07:39:35.07ID:uRtBpvE1
これで決まりっしょ〜
前スレ
836 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2020/04/16(木) 12:20:26.95 ID:aN6s9CDN [1/6]
>831
「rが無理数の時だけを調べて、有理数で整数比となるx、y、zは存在しないという結論を出している」
という事は認める?
はい。
前スレ
836 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2020/04/16(木) 12:20:26.95 ID:aN6s9CDN [1/6]
>831
「rが無理数の時だけを調べて、有理数で整数比となるx、y、zは存在しないという結論を出している」
という事は認める?
はい。
2020/04/24(金) 08:02:23.50ID:WFTo4j32
2020/04/24(金) 08:10:48.15ID:yVbNl0Gk
2020/04/24(金) 08:20:03.46ID:WFTo4j32
x,y,zが有理数であってz-x=p^{1/(p-1)}でない場合は
aが登場するところで論じている。つもりになっている。
aが登場するところで論じている。つもりになっている。
14日高
2020/04/24(金) 10:01:00.75ID:i+MzSzKm >12
x,y,zが整数比になることと、x,y,zが有理数になることを同じことだと思ってるのかな?
はい。
x,y,zが整数比になることと、x,y,zが有理数になることを同じことだと思ってるのかな?
はい。
15日高
2020/04/24(金) 10:02:49.94ID:i+MzSzKm >13
x,y,zが有理数であってz-x=p^{1/(p-1)}でない場合は
aが登場するところで論じている。つもりになっている。
はい。
x,y,zが有理数であってz-x=p^{1/(p-1)}でない場合は
aが登場するところで論じている。つもりになっている。
はい。
16日高
2020/04/24(金) 10:04:17.00ID:i+MzSzKm 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、0を除く有理数解を持つ。
【証明】x^2+y^2=z^2を、z=x+rとおいて、x^2+y^2=(x+r)^2…(1)とする。
(1)は(x/r)^2+(y/r)^2=(x/r+1)^2、 (y/r)^2-1=2{(x/r)^(2-1)}、
r^(2-1){(y/r)^2-1}=2{x^(2-1)}…(2)となる。
(2)はr^(2-1)=2のとき、x^2+y^2=(x+2^{1/(2-1)})^2…(3)となる。
(3)はyを任意の有理数とすると、x,zは、有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、0を除く有理数解を持つ。
【証明】x^2+y^2=z^2を、z=x+rとおいて、x^2+y^2=(x+r)^2…(1)とする。
(1)は(x/r)^2+(y/r)^2=(x/r+1)^2、 (y/r)^2-1=2{(x/r)^(2-1)}、
r^(2-1){(y/r)^2-1}=2{x^(2-1)}…(2)となる。
(2)はr^(2-1)=2のとき、x^2+y^2=(x+2^{1/(2-1)})^2…(3)となる。
(3)はyを任意の有理数とすると、x,zは、有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、0を除く有理数解を持つ。
2020/04/24(金) 10:57:30.61ID:uRtBpvE1
18日高
2020/04/24(金) 11:07:12.65ID:i+MzSzKm >17
(3)のx,y,zが、共に無理数で整数比の場合はどうするのですか?
x,y,zが、共に無理数で整数比の場合は、共通の無理数で、割ると、商は有理数となります。
(3)のx,y,zが、共に無理数で整数比の場合はどうするのですか?
x,y,zが、共に無理数で整数比の場合は、共通の無理数で、割ると、商は有理数となります。
2020/04/24(金) 11:58:29.18ID:WFTo4j32
その商を再びx,y,zと書くとそいつらは(3)を満たす
と言いたいんだろうがそうは問屋がおろさねえ。
と言いたいんだろうがそうは問屋がおろさねえ。
2020/04/24(金) 14:59:23.78ID:u64ukM3M
(2)はr^(p-1)=pのときx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)
「(3)をみたす x,y,z(= x + p^(1/(p-1)) )は全てが整数とならない」
というのなら分かるけど、
「(3)をみたす x,y,zは整数比とならない」の証明がないので証明してください。
「(3)をみたす x,y,z(= x + p^(1/(p-1)) )は全てが整数とならない」
というのなら分かるけど、
「(3)をみたす x,y,zは整数比とならない」の証明がないので証明してください。
2020/04/24(金) 16:15:14.42ID:WFTo4j32
22日高
2020/04/24(金) 17:04:56.70ID:i+MzSzKm >19
その商を再びx,y,zと書くとそいつらは(3)を満たす
(3)は、満たしません。
その商を再びx,y,zと書くとそいつらは(3)を満たす
(3)は、満たしません。
23日高
2020/04/24(金) 17:17:04.51ID:i+MzSzKm >20
「(3)をみたす x,y,zは整数比とならない」の証明がないので証明してください。
x,y,zが、無理数で整数比となる場合は、有理数で、整数比となる場合と同じである。
(dx)^p+(dy)^p=(dz)^p (dは無理数、x,y,zは有理数)
両辺をd^pで割ると、x^p+y^p=z^pとなります。
「(3)をみたす x,y,zは整数比とならない」の証明がないので証明してください。
x,y,zが、無理数で整数比となる場合は、有理数で、整数比となる場合と同じである。
(dx)^p+(dy)^p=(dz)^p (dは無理数、x,y,zは有理数)
両辺をd^pで割ると、x^p+y^p=z^pとなります。
2020/04/24(金) 17:37:42.17ID:WFTo4j32
> x,y,zが、無理数で整数比となる場合は、有理数で、整数比となる場合と同じである。
何が同じなんだよ。説明してみろ。
何が同じなんだよ。説明してみろ。
25日高
2020/04/24(金) 17:55:22.75ID:i+MzSzKm >24
> x,y,zが、無理数で整数比となる場合は、有理数で、整数比となる場合と同じである。
何が同じなんだよ。説明してみろ。
x,y,zが、無理数で整数比となる場合は、有理数で、整数比となる場合と同じである。
(dx)^p+(dy)^p=(dz)^p (dは無理数、x,y,zは有理数)
両辺をd^pで割ると、x^p+y^p=z^pとなります。
> x,y,zが、無理数で整数比となる場合は、有理数で、整数比となる場合と同じである。
何が同じなんだよ。説明してみろ。
x,y,zが、無理数で整数比となる場合は、有理数で、整数比となる場合と同じである。
(dx)^p+(dy)^p=(dz)^p (dは無理数、x,y,zは有理数)
両辺をd^pで割ると、x^p+y^p=z^pとなります。
2020/04/24(金) 18:30:28.43ID:WFTo4j32
何が同じか説明しろ、って言ってるんだよ。
2020/04/24(金) 18:40:05.33ID:u64ukM3M
>>23
その式変形で何を証明したんですか?
その式変形で何を証明したんですか?
2020/04/24(金) 19:53:05.10ID:OThoMcpg
同じことをくり返し書いたらそのうち相手が折れて正しいと認めてもらえる
と思ってないか?
と思ってないか?
29日高
2020/04/24(金) 19:54:16.14ID:i+MzSzKm >26
何が同じか説明しろ、って言ってるんだよ。
x,y,zが、無理数で整数比となる場合は、有理数で、整数比となる場合と同じである。
です。
何が同じか説明しろ、って言ってるんだよ。
x,y,zが、無理数で整数比となる場合は、有理数で、整数比となる場合と同じである。
です。
2020/04/24(金) 20:09:33.86ID:uRtBpvE1
通じてない。
2020/04/24(金) 20:19:15.66ID:OThoMcpg
無理数と有理数とは違うだろうが。
32日高
2020/04/24(金) 20:44:36.85ID:i+MzSzKm 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、0を除く有理数解を持つ。
【証明】x^2+y^2=z^2を、z=x+rとおいて、x^2+y^2=(x+r)^2…(1)とする。
(1)は(x/r)^2+(y/r)^2=(x/r+1)^2、 (y/r)^2-1=2{(x/r)^(2-1)}、
r^(2-1){(y/r)^2-1}=2{x^(2-1)}…(2)となる。
(2)はr^(2-1)=2のとき、x^2+y^2=(x+2^{1/(2-1)})^2…(3)となる。
(3)はyを任意の有理数とすると、x,zは、有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、0を除く有理数解を持つ。
【証明】x^2+y^2=z^2を、z=x+rとおいて、x^2+y^2=(x+r)^2…(1)とする。
(1)は(x/r)^2+(y/r)^2=(x/r+1)^2、 (y/r)^2-1=2{(x/r)^(2-1)}、
r^(2-1){(y/r)^2-1}=2{x^(2-1)}…(2)となる。
(2)はr^(2-1)=2のとき、x^2+y^2=(x+2^{1/(2-1)})^2…(3)となる。
(3)はyを任意の有理数とすると、x,zは、有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、0を除く有理数解を持つ。
2020/04/24(金) 21:07:05.93ID:OThoMcpg
>>1 日高にならって
【定理】pが奇素数のとき、x^p+7y^p=z^pは、0を除く有理数解を持たない。
【証明】x^p+7y^p=z^pを、z=x+rとおいて、x^p+7y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)は(x/r)^p+7(y/r)^p=(x/r+1)^p、 7(y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}、
r^(p-1){7(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+7y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)のx,y,zは整数比とならない。
(2)をr^(p-1){7(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(4)とする。
(4)はx^p+7y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。rは有理数となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+7y^p=z^pは、0を除く有理数解を持たない。
反例はp=3,x=y=1,z=2。(3)の無理数解x=y=3^(1/2),z=2*3^(1/2)がそれに対応する。
さあ,この証明のどこが誤りかね? 日高君。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+7y^p=z^pは、0を除く有理数解を持たない。
【証明】x^p+7y^p=z^pを、z=x+rとおいて、x^p+7y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)は(x/r)^p+7(y/r)^p=(x/r+1)^p、 7(y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}、
r^(p-1){7(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+7y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)のx,y,zは整数比とならない。
(2)をr^(p-1){7(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(4)とする。
(4)はx^p+7y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。rは有理数となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+7y^p=z^pは、0を除く有理数解を持たない。
反例はp=3,x=y=1,z=2。(3)の無理数解x=y=3^(1/2),z=2*3^(1/2)がそれに対応する。
さあ,この証明のどこが誤りかね? 日高君。
34日高
2020/04/24(金) 21:18:43.62ID:i+MzSzKm >33
【定理】pが奇素数のとき、x^p+7y^p=z^pは、0を除く有理数解を持たない。
命題が違います。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+7y^p=z^pは、0を除く有理数解を持たない。
命題が違います。
2020/04/24(金) 21:27:26.01ID:OThoMcpg
2020/04/24(金) 22:02:00.05ID:OThoMcpg
>>1 日高
> (3)のx,y,zは整数比とならない。
> (5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比とならない。
「(n)のx,y,z」という言い方しかできない。これでは無理。
> (3)のx,y,zは整数比とならない。
> (5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比とならない。
「(n)のx,y,z」という言い方しかできない。これでは無理。
2020/04/24(金) 23:04:11.48ID:uRtBpvE1
>>22
(3)を満たさないという事は、
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)
に整数比の無理数解があるとして、それを共通の無理数で割った物は、
(5)の有理数解になる
という理解で宜しいでしょうか。
(3)を満たさないという事は、
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)
に整数比の無理数解があるとして、それを共通の無理数で割った物は、
(5)の有理数解になる
という理解で宜しいでしょうか。
2020/04/25(土) 04:17:58.04ID:mUMOzlOU
>>25に書いてあること
x^p+y^p=z^pについて: x,y,zが、無理数で整数比となる場合は、有理数で、整数比となる場合と同じである。
x^p+y^p=z^pについて: (dx)^p+(dy)^p=(dz)^p (dは無理数、x,y,zは有理数)
x^p+y^p=z^pについて: 両辺をd^pで割ると、x^p+y^p=z^pとなります。
と、>>1に書いてあること
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)について: (2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)について: (3)のx,y,zは整数比とならない。
はつながっていません。
前スレであなたが書いた通り
> (3√5)^2+(4√5)^2=(5√5)^2は、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pは、満たしません。
>
> この例は、整数比となる、無理数解が、あるならば、有理数解もある。の例です。
ここ重要: p=2の時
ここ重要: x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pに無理数で整数比となる解がないとき
ここ重要: x^p+y^p=z^pに無理数で整数比となる解がないことは自明ではありません。
同様に
p=奇素数の時
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pに有理数で整数比となる解がないとき
x^p+y^p=z^pに有理数で整数比となる解がないことは自明ではありません。
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pに有理数で整数比となる解がないとき
x^p+y^p=z^pに有理数で整数比となる解がないことを、証明してください。
その証明がないので、>>1は間違いです。
x^p+y^p=z^pについて: x,y,zが、無理数で整数比となる場合は、有理数で、整数比となる場合と同じである。
x^p+y^p=z^pについて: (dx)^p+(dy)^p=(dz)^p (dは無理数、x,y,zは有理数)
x^p+y^p=z^pについて: 両辺をd^pで割ると、x^p+y^p=z^pとなります。
と、>>1に書いてあること
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)について: (2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)について: (3)のx,y,zは整数比とならない。
はつながっていません。
前スレであなたが書いた通り
> (3√5)^2+(4√5)^2=(5√5)^2は、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pは、満たしません。
>
> この例は、整数比となる、無理数解が、あるならば、有理数解もある。の例です。
ここ重要: p=2の時
ここ重要: x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pに無理数で整数比となる解がないとき
ここ重要: x^p+y^p=z^pに無理数で整数比となる解がないことは自明ではありません。
同様に
p=奇素数の時
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pに有理数で整数比となる解がないとき
x^p+y^p=z^pに有理数で整数比となる解がないことは自明ではありません。
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pに有理数で整数比となる解がないとき
x^p+y^p=z^pに有理数で整数比となる解がないことを、証明してください。
その証明がないので、>>1は間違いです。
2020/04/25(土) 05:49:13.04ID:8P1QpdPf
正の実数 x, y, z, r が
(A) x^p + y^p = z^p を満たす
(B) z = x + r
(C) x, y, z が整数比
を満たすとする.
(C)より, ある実数 a が存在して, ax, ay, az は整数となる.
X = ax, Y = ay, Z = az として(A) (B) (C) を書き換えると
(A') X^p + Y^p = Z^p を満たす
(B') Z = X + ar
(C') X, Y, Z が整数
ar が整数となる必要はあるが, 矛盾はないな
(A) x^p + y^p = z^p を満たす
(B) z = x + r
(C) x, y, z が整数比
を満たすとする.
(C)より, ある実数 a が存在して, ax, ay, az は整数となる.
X = ax, Y = ay, Z = az として(A) (B) (C) を書き換えると
(A') X^p + Y^p = Z^p を満たす
(B') Z = X + ar
(C') X, Y, Z が整数
ar が整数となる必要はあるが, 矛盾はないな
40日高
2020/04/25(土) 06:41:45.39ID:CO1/TJQJ >37
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)
に整数比の無理数解があるとして、それを共通の無理数で割った物は、
(5)の有理数解になる
という理解で宜しいでしょうか。
違います。
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)
に整数比の無理数解があるとして、それを共通の無理数で割った物は、
(5)の有理数解になる
という理解で宜しいでしょうか。
違います。
2020/04/25(土) 06:51:12.69ID:wfk6bL9+
>>40
> >37
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)
> に整数比の無理数解があるとして、それを共通の無理数で割った物は、
> (5)の有理数解になる
> という理解で宜しいでしょうか。
>
> 違います。
それでは
(3)の有理数解になる
という事でしょうか。
> >37
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)
> に整数比の無理数解があるとして、それを共通の無理数で割った物は、
> (5)の有理数解になる
> という理解で宜しいでしょうか。
>
> 違います。
それでは
(3)の有理数解になる
という事でしょうか。
42日高
2020/04/25(土) 06:55:24.47ID:CO1/TJQJ >38
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pに有理数で整数比となる解がないとき
x^p+y^p=z^pに有理数で整数比となる解がないことを、証明してください。
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pの、x,y,zが、無理数で整数比のとき、
共通の無理数で割ると、商は有理数となります。
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pに有理数で整数比となる解がないとき
x^p+y^p=z^pに有理数で整数比となる解がないことを、証明してください。
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pの、x,y,zが、無理数で整数比のとき、
共通の無理数で割ると、商は有理数となります。
43日高
2020/04/25(土) 07:00:52.09ID:CO1/TJQJ >41
(3)の有理数解になる
という事でしょうか。
違います。
(3)の有理数解になる
という事でしょうか。
違います。
2020/04/25(土) 07:05:13.46ID:wfk6bL9+
2020/04/25(土) 07:11:05.59ID:1hAmyWIc
もしかして
「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pの、x,y,zが、無理数で整数比のとき、
共通の無理数で割ると、商は有理数となります。」
というのは、
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pをみたすx,y,zが、
有理数 X, Y, Z, と無理数αを用いて
x=αX, y=αY, z=αZ, と書けるとき、
X^p + Y^p = Z^p…※
が成り立つ。
しかし、フェルマーの最終定理より、※をみたす有理数の組X,Y,Zは存在しない。
したがってx,y,zが、無理数で整数比にはならない
ということが言いたいのでしょうか
「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pの、x,y,zが、無理数で整数比のとき、
共通の無理数で割ると、商は有理数となります。」
というのは、
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pをみたすx,y,zが、
有理数 X, Y, Z, と無理数αを用いて
x=αX, y=αY, z=αZ, と書けるとき、
X^p + Y^p = Z^p…※
が成り立つ。
しかし、フェルマーの最終定理より、※をみたす有理数の組X,Y,Zは存在しない。
したがってx,y,zが、無理数で整数比にはならない
ということが言いたいのでしょうか
46日高
2020/04/25(土) 07:14:28.92ID:CO1/TJQJ >44
訂正します。
もし、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数解があるならば、
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に有理数解がある事と、同じとなります。
訂正します。
もし、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数解があるならば、
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に有理数解がある事と、同じとなります。
2020/04/25(土) 07:17:41.24ID:mUMOzlOU
2020/04/25(土) 07:18:39.36ID:wfk6bL9+
>>46
> >44
> 訂正します。
>
> もし、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数解があるならば、
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に有理数解がある事と、同じとなります。
どうしてでしょうか?
> >44
> 訂正します。
>
> もし、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数解があるならば、
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に有理数解がある事と、同じとなります。
どうしてでしょうか?
2020/04/25(土) 07:27:05.67ID:mUMOzlOU
>>42
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pの、x,y,zが、無理数で整数比のとき、
> 共通の無理数で割ると、商は有理数となります。
それは「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pに有理数で整数比となる解がないとき、」と関係あるのですか?
まったく答えになっていません。
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pに有理数で整数比となる解がないとき
※※これこれこういう数式が成り立つので、あるいは成り立たないので
x^p+y^p=z^pに有理数で整数比となる解がない
※※の部分に書くべき文章を、あなたが考えて、書いてください。
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pの、x,y,zが、無理数で整数比のとき、
> 共通の無理数で割ると、商は有理数となります。
それは「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pに有理数で整数比となる解がないとき、」と関係あるのですか?
まったく答えになっていません。
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pに有理数で整数比となる解がないとき
※※これこれこういう数式が成り立つので、あるいは成り立たないので
x^p+y^p=z^pに有理数で整数比となる解がない
※※の部分に書くべき文章を、あなたが考えて、書いてください。
50日高
2020/04/25(土) 07:41:09.90ID:CO1/TJQJ >45
フェルマーの最終定理より、※をみたす有理数の組X,Y,Zは存在しない。
違います。
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pをみたすx,y,zが、
有理数 X, Y, Z, と無理数αを用いて
x=αX, y=αY, z=αZ, と書けるとき、
x:y:z=X:Y:Zとなります。
x:y:zが整数比とならないので、X:Y:Zも整数比となりません。
フェルマーの最終定理より、※をみたす有理数の組X,Y,Zは存在しない。
違います。
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pをみたすx,y,zが、
有理数 X, Y, Z, と無理数αを用いて
x=αX, y=αY, z=αZ, と書けるとき、
x:y:z=X:Y:Zとなります。
x:y:zが整数比とならないので、X:Y:Zも整数比となりません。
2020/04/25(土) 07:46:43.12ID:1hAmyWIc
53日高
2020/04/25(土) 07:49:55.42ID:CO1/TJQJ >48
> もし、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数解があるならば、
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に有理数解がある事と、同じとなります。
どうしてでしょうか?
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pをみたすx,y,zが、
有理数 X, Y, Z, と無理数αを用いて
x=αX, y=αY, z=αZ, と書けるとき、
x:y:z=X:Y:Zとなります。
x:y:zが整数比とならないので、X:Y:Zも整数比となりません。
> もし、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数解があるならば、
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に有理数解がある事と、同じとなります。
どうしてでしょうか?
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pをみたすx,y,zが、
有理数 X, Y, Z, と無理数αを用いて
x=αX, y=αY, z=αZ, と書けるとき、
x:y:z=X:Y:Zとなります。
x:y:zが整数比とならないので、X:Y:Zも整数比となりません。
54日高
2020/04/25(土) 07:54:30.61ID:CO1/TJQJ >49
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pに有理数で整数比となる解がないとき
x,y,zを有理数とすると、式が成り立ちません。
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pに有理数で整数比となる解がないとき
x,y,zを有理数とすると、式が成り立ちません。
55日高
2020/04/25(土) 07:57:28.89ID:CO1/TJQJ >51
x:y:zが整数比とならないことの証明はどこですか?
がんばって探せば整数比になる無理数x,y,zが見つかるかもしれない
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pの、x,y,zが、無理数で整数比のとき、
共通の無理数で割ると、商は有理数となります。
x:y:zが整数比とならないことの証明はどこですか?
がんばって探せば整数比になる無理数x,y,zが見つかるかもしれない
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pの、x,y,zが、無理数で整数比のとき、
共通の無理数で割ると、商は有理数となります。
2020/04/25(土) 08:01:16.88ID:wfk6bL9+
>>53
・指摘1
> x:y:zが整数比とならないので、X:Y:Zも整数比となりません。
x,y,zがx=αX, y=αY, z=αZと書けるとき、
x:y:zは整数比ですよね。
(というか上記一文の意味がよくわかりません)
・指摘2
X,Y,Zが満たす式は
X^p+Y^p=(X+p^{1/(p-1)}/α)^p
であって
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)
ではありません。
・指摘1
> x:y:zが整数比とならないので、X:Y:Zも整数比となりません。
x,y,zがx=αX, y=αY, z=αZと書けるとき、
x:y:zは整数比ですよね。
(というか上記一文の意味がよくわかりません)
・指摘2
X,Y,Zが満たす式は
X^p+Y^p=(X+p^{1/(p-1)}/α)^p
であって
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)
ではありません。
57132人目の素数さん
2020/04/25(土) 08:05:10.10ID:1hAmyWIc >>55
「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pの、x,y,zが、無理数で整数比のとき、
共通の無理数で割ると、商は有理数となります。」
商が有理数であることが、どんなに頑張っても整数比のx,y,zが見つからないことの証明ですか?
「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pの、x,y,zが、無理数で整数比のとき、
共通の無理数で割ると、商は有理数となります。」
商が有理数であることが、どんなに頑張っても整数比のx,y,zが見つからないことの証明ですか?
2020/04/25(土) 08:19:30.92ID:mUMOzlOU
>>52
1行目: (dx)^p+(dy)^p=(dz)^p (dは無理数、x,y,zは有理数)
2行目: 両辺をd^pで割ると、x^p+y^p=z^pとなります。
1行目で、x^p+y^p=z^pのx、y、zに無理数で整数比となる解を代入してみて、
それを式変形して2行目の式が出てきています。
2行目の式は、x^p+y^p=z^pのx、y、zに有理数で整数比となる解を代入したときと同じ式です。
実際にあなたがやること: x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)について、1行目と同じように無理数で整数比の数を入れてみてください。
実際にあなたがやること: それを2行目と同じように、式変形してください。
実際にあなたがやること: そしてそれがx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)zに有理数で整数比となる解を代入したときと同じ式か調べてください。
1行目: (dx)^p+(dy)^p=(dz)^p (dは無理数、x,y,zは有理数)
2行目: 両辺をd^pで割ると、x^p+y^p=z^pとなります。
1行目で、x^p+y^p=z^pのx、y、zに無理数で整数比となる解を代入してみて、
それを式変形して2行目の式が出てきています。
2行目の式は、x^p+y^p=z^pのx、y、zに有理数で整数比となる解を代入したときと同じ式です。
実際にあなたがやること: x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)について、1行目と同じように無理数で整数比の数を入れてみてください。
実際にあなたがやること: それを2行目と同じように、式変形してください。
実際にあなたがやること: そしてそれがx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)zに有理数で整数比となる解を代入したときと同じ式か調べてください。
59日高
2020/04/25(土) 08:24:16.64ID:CO1/TJQJ >56
>x:y:zは整数比ですよね。
(3)は、整数比となりません。
>X,Y,Zが満たす式は
X^p+Y^p=(X+p^{1/(p-1)}/α)^p
であって
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)
ではありません。
X^p+Y^p=(X+p^{1/(p-1)}/α)^pの両辺にα^pをかけると、
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となります。
>x:y:zは整数比ですよね。
(3)は、整数比となりません。
>X,Y,Zが満たす式は
X^p+Y^p=(X+p^{1/(p-1)}/α)^p
であって
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)
ではありません。
X^p+Y^p=(X+p^{1/(p-1)}/α)^pの両辺にα^pをかけると、
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となります。
2020/04/25(土) 08:26:23.76ID:mUMOzlOU
>>54
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pに有理数で整数比となる解がないとき
> x,y,zを有理数とすると、式が成り立ちません。
>>38をもう一度書きます。
ここ重要: p=2の時
ここ重要: x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pに無理数で整数比となる解がないとき
ここ重要: x^p+y^p=z^pに無理数で整数比となる解がないことは自明ではありません。
同様に
p=奇素数の時
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pに有理数で整数比となる解がないとき
x^p+y^p=z^pに有理数で整数比となる解がないことは自明ではありません。
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pに有理数で整数比となる解がないとき
x^p+y^p=z^pに有理数で整数比となる解がないことを、証明してください。
>>54はx^p+y^p=z^pに有理数で整数比となる解がないことの証明になっていません。
x^p+y^p=z^pに有理数で整数比となる解がないことの証明なのですから、絶対に証明の最後は
「ゆえにx^p+y^p=z^pに有理数で整数比となる解が存在しない」になります。それ以外なら中身を読むまでもなく間違いです。
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pに有理数で整数比となる解がないとき
> x,y,zを有理数とすると、式が成り立ちません。
>>38をもう一度書きます。
ここ重要: p=2の時
ここ重要: x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pに無理数で整数比となる解がないとき
ここ重要: x^p+y^p=z^pに無理数で整数比となる解がないことは自明ではありません。
同様に
p=奇素数の時
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pに有理数で整数比となる解がないとき
x^p+y^p=z^pに有理数で整数比となる解がないことは自明ではありません。
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pに有理数で整数比となる解がないとき
x^p+y^p=z^pに有理数で整数比となる解がないことを、証明してください。
>>54はx^p+y^p=z^pに有理数で整数比となる解がないことの証明になっていません。
x^p+y^p=z^pに有理数で整数比となる解がないことの証明なのですから、絶対に証明の最後は
「ゆえにx^p+y^p=z^pに有理数で整数比となる解が存在しない」になります。それ以外なら中身を読むまでもなく間違いです。
2020/04/25(土) 08:28:47.79ID:wfk6bL9+
>>59
> >56
> >x:y:zは整数比ですよね。
>
> (3)は、整数比となりません。
すみません。
こちらは何を言っているのか分かりません。
>
> >X,Y,Zが満たす式は
> X^p+Y^p=(X+p^{1/(p-1)}/α)^p
> であって
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)
> ではありません。
>
> X^p+Y^p=(X+p^{1/(p-1)}/α)^pの両辺にα^pをかけると、
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となります。
X^p+Y^p=(X+p^{1/(p-1)})^p
にはできないですよね。(そしてそうしなければ証明になりません)
> >56
> >x:y:zは整数比ですよね。
>
> (3)は、整数比となりません。
すみません。
こちらは何を言っているのか分かりません。
>
> >X,Y,Zが満たす式は
> X^p+Y^p=(X+p^{1/(p-1)}/α)^p
> であって
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)
> ではありません。
>
> X^p+Y^p=(X+p^{1/(p-1)}/α)^pの両辺にα^pをかけると、
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となります。
X^p+Y^p=(X+p^{1/(p-1)})^p
にはできないですよね。(そしてそうしなければ証明になりません)
62日高
2020/04/25(土) 08:40:05.00ID:CO1/TJQJ >57
商が有理数であることが、どんなに頑張っても整数比のx,y,zが見つからないことの証明ですか?
はい。
商が有理数であることが、どんなに頑張っても整数比のx,y,zが見つからないことの証明ですか?
はい。
2020/04/25(土) 08:41:49.86ID:334wdw6S
64日高
2020/04/25(土) 08:46:02.96ID:CO1/TJQJ >60
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pに有理数で整数比となる解がないとき
x^p+y^p=z^pに有理数で整数比となる解がないことを、証明してください。
z=x+p^{1/(p-1)}です。
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pは、x,y,zを有理数とすると、式が成り立ちません。
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pに有理数で整数比となる解がないとき
x^p+y^p=z^pに有理数で整数比となる解がないことを、証明してください。
z=x+p^{1/(p-1)}です。
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pは、x,y,zを有理数とすると、式が成り立ちません。
65日高
2020/04/25(土) 08:50:17.71ID:CO1/TJQJ >61
X^p+Y^p=(X+p^{1/(p-1)})^p
にはできないですよね。(そしてそうしなければ証明になりません)
はい。
X^p+Y^p=(X+p^{1/(p-1)})^p
にはできないですよね。(そしてそうしなければ証明になりません)
はい。
2020/04/25(土) 09:22:22.44ID:wfk6bL9+
67132人目の素数さん
2020/04/25(土) 10:07:45.83ID:1hAmyWIc >>62
商が有理数であると、整数比のx,y,zが見つからないという証明をしてください
商が有理数であると、整数比のx,y,zが見つからないという証明をしてください
68日高
2020/04/25(土) 12:17:17.69ID:CO1/TJQJ >66
>>53
> もし、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数解があるならば、
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に有理数解がある事と、同じとなります。
の証明は失敗ということでいいですか。
どうして、証明は失敗ということになるのでしょうか?
>>53
> もし、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数解があるならば、
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に有理数解がある事と、同じとなります。
の証明は失敗ということでいいですか。
どうして、証明は失敗ということになるのでしょうか?
2020/04/25(土) 12:19:27.26ID:wfk6bL9+
70日高
2020/04/25(土) 12:20:00.58ID:CO1/TJQJ >67
商が有理数であると、整数比のx,y,zが見つからないという証明をしてください
もし、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数解があるならば、
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に有理数解がある事と、同じとなります。
商が有理数であると、整数比のx,y,zが見つからないという証明をしてください
もし、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数解があるならば、
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に有理数解がある事と、同じとなります。
71日高
2020/04/25(土) 12:29:15.44ID:CO1/TJQJ >69
命題の後段は
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に有理数解がある
ですが、
どういう意味でしょうか?
命題の後段は
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に有理数解がある
ですが、
どういう意味でしょうか?
2020/04/25(土) 12:31:43.48ID:wfk6bL9+
73日高
2020/04/25(土) 12:49:23.82ID:CO1/TJQJ >69
命題の後段は
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に有理数解がある
ですが、これを証明中の文字・式であらわすと
X^p+Y^p=(X+p^{1/(p-1)})^p
です。
>>65でこう表せなかったのだから、証明失敗です。
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)と
X^p+Y^p=(X+p^{1/(p-1)}/α)^pは、同じです。
命題の後段は
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に有理数解がある
ですが、これを証明中の文字・式であらわすと
X^p+Y^p=(X+p^{1/(p-1)})^p
です。
>>65でこう表せなかったのだから、証明失敗です。
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)と
X^p+Y^p=(X+p^{1/(p-1)}/α)^pは、同じです。
2020/04/25(土) 12:55:05.59ID:wfk6bL9+
>>73
あ、違います。大文字のX, Yです。
X^p+Y^p=(X+p^{1/(p-1)})^p
これを導かないといけません。
あ、違います。大文字のX, Yです。
X^p+Y^p=(X+p^{1/(p-1)})^p
これを導かないといけません。
2020/04/25(土) 12:58:39.39ID:1hAmyWIc
76日高
2020/04/25(土) 13:24:56.25ID:CO1/TJQJ >74
X^p+Y^p=(X+p^{1/(p-1)})^p
これを導かないといけません。
最初が、計算間違いではないでしょうか?
x=αX、y=αYとおくと、
X^p+Y^p=(X+(α)p^{1/(p-1)})^pとなると思いますが?
X^p+Y^p=(X+p^{1/(p-1)})^p
これを導かないといけません。
最初が、計算間違いではないでしょうか?
x=αX、y=αYとおくと、
X^p+Y^p=(X+(α)p^{1/(p-1)})^pとなると思いますが?
77日高
2020/04/25(土) 13:37:57.47ID:CO1/TJQJ >76
訂正です。
x=αX、y=αYとおくと、
(αX)^p+(αY)^p={(αX)+(α)p^{1/(p-1)})^p
両辺をα^pで割ると、
X^p+Y^p=(X+p^{1/(p-1)})^p
となります。
訂正です。
x=αX、y=αYとおくと、
(αX)^p+(αY)^p={(αX)+(α)p^{1/(p-1)})^p
両辺をα^pで割ると、
X^p+Y^p=(X+p^{1/(p-1)})^p
となります。
2020/04/25(土) 13:41:02.96ID:wfk6bL9+
2020/04/25(土) 14:09:36.88ID:wfk6bL9+
>>78
α^pで割る ですね。失礼しました。
α^pで割る ですね。失礼しました。
80日高
2020/04/25(土) 15:48:52.12ID:CO1/TJQJ >78
両辺をα^nで割る
X^p+Y^p=(X+p^{1/(p-1)}/α)^p ★正解
計算間違いはしていないと思いますが。
計算間違いはしていません。★正解です。
α=(n)p^{1/(p-1)}のとき、rは、有理数となりますが、
(5)が整数比とならないので、
X^p+Y^p=(X+p^{1/(p-1)}/α)^pも整数比となりません。
両辺をα^nで割る
X^p+Y^p=(X+p^{1/(p-1)}/α)^p ★正解
計算間違いはしていないと思いますが。
計算間違いはしていません。★正解です。
α=(n)p^{1/(p-1)}のとき、rは、有理数となりますが、
(5)が整数比とならないので、
X^p+Y^p=(X+p^{1/(p-1)}/α)^pも整数比となりません。
2020/04/25(土) 15:51:40.09ID:wfk6bL9+
>>80
> >78
> 両辺をα^nで割る
> X^p+Y^p=(X+p^{1/(p-1)}/α)^p ★正解
>
> 計算間違いはしていないと思いますが。
>
> 計算間違いはしていません。★正解です。
>
> α=(n)p^{1/(p-1)}のとき、rは、有理数となりますが、
> (5)が整数比とならないので、
> X^p+Y^p=(X+p^{1/(p-1)}/α)^pも整数比となりません。
新しい主張でしょうか。
じっくり見てみます。
> >78
> 両辺をα^nで割る
> X^p+Y^p=(X+p^{1/(p-1)}/α)^p ★正解
>
> 計算間違いはしていないと思いますが。
>
> 計算間違いはしていません。★正解です。
>
> α=(n)p^{1/(p-1)}のとき、rは、有理数となりますが、
> (5)が整数比とならないので、
> X^p+Y^p=(X+p^{1/(p-1)}/α)^pも整数比となりません。
新しい主張でしょうか。
じっくり見てみます。
2020/04/25(土) 16:21:08.80ID:mUMOzlOU
2020/04/25(土) 16:27:40.48ID:wfk6bL9+
>>80
新しい主張の前に、気付いたのですが、
>>78より
X^p+Y^p=(X+p^{1/(p-1)}/α)^p
が得られました。
なのですぐさま
X^p+Y^p=(X+p^{1/(p-1)})^p
が偽だと分かります。(二式の左辺が同一な事に注目してください)
よって、「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に有理数解がある」も偽です。
よって、貴方の命題
>>53
> もし、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数解があるならば、
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に有理数解がある事と、同じとなります。
は証明不可能な事が分かりました。
新しい主張の前に、気付いたのですが、
>>78より
X^p+Y^p=(X+p^{1/(p-1)}/α)^p
が得られました。
なのですぐさま
X^p+Y^p=(X+p^{1/(p-1)})^p
が偽だと分かります。(二式の左辺が同一な事に注目してください)
よって、「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に有理数解がある」も偽です。
よって、貴方の命題
>>53
> もし、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数解があるならば、
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に有理数解がある事と、同じとなります。
は証明不可能な事が分かりました。
2020/04/25(土) 16:54:09.42ID:mUMOzlOU
58をもう一度書きますが、そのまえに
あなたはhttp://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1587643218/をクリックしてこのページを表示できますか?
もし表示できたとしたら、それぞれの書き込みの左上の番号のところは、どのようにならんでいますか?
最初は何番で、最後は何番で、途中に抜けているところはありますか?
>>52
1行目: (dx)^p+(dy)^p=(dz)^p (dは無理数、x,y,zは有理数)
2行目: 両辺をd^pで割ると、x^p+y^p=z^pとなります。
1行目で、x^p+y^p=z^pのx、y、zに無理数で整数比となる解を代入してみて、
それを式変形して2行目の式が出てきています。
2行目の式は、x^p+y^p=z^pのx、y、zに有理数で整数比となる解を代入したときと同じ式です。
よって、「x^p+y^p=z^pにおいて、x,y,zが、無理数で整数比となる場合は、有理数で、整数比となる場合と同じである。」が証明できました。
ではつぎに
実際にあなたがやること: x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)について、1行目と同じように無理数で整数比の数を入れてみてください。
実際にあなたがやること: それを2行目と同じように、式変形してください。
実際にあなたがやること: そしてそれがx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に有理数で整数比となる解を代入したときと同じ式か調べてください。
同じであれば、「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)において、x,y,zが、無理数で整数比となる場合は、有理数で、整数比となる場合と同じである。」が証明できます。
あなたはhttp://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1587643218/をクリックしてこのページを表示できますか?
もし表示できたとしたら、それぞれの書き込みの左上の番号のところは、どのようにならんでいますか?
最初は何番で、最後は何番で、途中に抜けているところはありますか?
>>52
1行目: (dx)^p+(dy)^p=(dz)^p (dは無理数、x,y,zは有理数)
2行目: 両辺をd^pで割ると、x^p+y^p=z^pとなります。
1行目で、x^p+y^p=z^pのx、y、zに無理数で整数比となる解を代入してみて、
それを式変形して2行目の式が出てきています。
2行目の式は、x^p+y^p=z^pのx、y、zに有理数で整数比となる解を代入したときと同じ式です。
よって、「x^p+y^p=z^pにおいて、x,y,zが、無理数で整数比となる場合は、有理数で、整数比となる場合と同じである。」が証明できました。
ではつぎに
実際にあなたがやること: x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)について、1行目と同じように無理数で整数比の数を入れてみてください。
実際にあなたがやること: それを2行目と同じように、式変形してください。
実際にあなたがやること: そしてそれがx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に有理数で整数比となる解を代入したときと同じ式か調べてください。
同じであれば、「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)において、x,y,zが、無理数で整数比となる場合は、有理数で、整数比となる場合と同じである。」が証明できます。
2020/04/25(土) 18:25:02.60ID:334wdw6S
>>80 日高
最初から説明していただけないでしょうか。
最初から説明していただけないでしょうか。
86日高
2020/04/25(土) 18:30:29.06ID:CO1/TJQJ >82
たとえばx=3,z=5,p=3のとき、z=x+p^{1/(p-1)}ではありません。
この場合は、r=(ap)^{1/(p-1)}となります。
たとえばx=3,z=5,p=3のとき、z=x+p^{1/(p-1)}ではありません。
この場合は、r=(ap)^{1/(p-1)}となります。
87日高
2020/04/25(土) 18:41:12.61ID:CO1/TJQJ >83
> もし、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数解があるならば、
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に有理数解がある事と、同じとなります。
は証明不可能な事が分かりました。
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数解があるならば、
(αX)^p+(αY)^p=(αZ)^p
αZ=z=x+p^{1/(p-1)}ですので、
(αX)^p+(αY)^p=(αZ)^pは、
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなります。
> もし、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数解があるならば、
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に有理数解がある事と、同じとなります。
は証明不可能な事が分かりました。
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数解があるならば、
(αX)^p+(αY)^p=(αZ)^p
αZ=z=x+p^{1/(p-1)}ですので、
(αX)^p+(αY)^p=(αZ)^pは、
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなります。
2020/04/25(土) 18:45:12.90ID:wfk6bL9+
>>87
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)
から始まって
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p
同じ式に戻しているだけじゃないですか。
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)
から始まって
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p
同じ式に戻しているだけじゃないですか。
89日高
2020/04/25(土) 20:23:07.64ID:CO1/TJQJ >84
最初は、8番で、最後は88番です。
途中の抜けは、ありません。
実際にあなたがやること: x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)について、1行目と同じように無理数で整数比の数を入れてみてください。
(αX)^p+(αY)^p=(αZ)^p
実際にあなたがやること: それを2行目と同じように、式変形してください。
どのように、式変形するのでしょうか?
最初は、8番で、最後は88番です。
途中の抜けは、ありません。
実際にあなたがやること: x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)について、1行目と同じように無理数で整数比の数を入れてみてください。
(αX)^p+(αY)^p=(αZ)^p
実際にあなたがやること: それを2行目と同じように、式変形してください。
どのように、式変形するのでしょうか?
90日高
2020/04/25(土) 20:25:08.05ID:CO1/TJQJ >88
>>87
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)
から始まって
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p
同じ式に戻しているだけじゃないですか。
どうしてでしょうか?
>>87
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)
から始まって
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p
同じ式に戻しているだけじゃないですか。
どうしてでしょうか?
2020/04/25(土) 20:49:45.80ID:wfk6bL9+
2020/04/25(土) 20:56:28.07ID:mUMOzlOU
>>89
> 実際にあなたがやること: x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)について、1行目と同じように無理数で整数比の数を入れてみてください。
>
> (αX)^p+(αY)^p=(αZ)^p
どう見ても(3)式と違っていますが、(3)式で何をどうしたらそうなるのですか?
> どのように、式変形するのでしょうか?
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1587643218/の25であなたがやって見せたように
(3)式に、dx,dy,dz
> 実際にあなたがやること: x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)について、1行目と同じように無理数で整数比の数を入れてみてください。
>
> (αX)^p+(αY)^p=(αZ)^p
どう見ても(3)式と違っていますが、(3)式で何をどうしたらそうなるのですか?
> どのように、式変形するのでしょうか?
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1587643218/の25であなたがやって見せたように
(3)式に、dx,dy,dz
2020/04/25(土) 21:01:05.49ID:mUMOzlOU
>>92続き
(3)式に、dx,dy,dzを代入したのち、変形して、それがx、y、zについて(3)式と同じ形になるように式変形してください。
出来なければ、「(3)についてx,y,zが、無理数で整数比となる場合は、有理数で、整数比となる場合と同じである。」 は間違いです。
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1587643218/の25で、あなたがやってみせた
「x^p+y^p=z^pについてx,y,zが、無理数で整数比となる場合は、有理数で、整数比となる場合と同じである。」
と同じことです。
(3)式に、dx,dy,dzを代入したのち、変形して、それがx、y、zについて(3)式と同じ形になるように式変形してください。
出来なければ、「(3)についてx,y,zが、無理数で整数比となる場合は、有理数で、整数比となる場合と同じである。」 は間違いです。
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1587643218/の25で、あなたがやってみせた
「x^p+y^p=z^pについてx,y,zが、無理数で整数比となる場合は、有理数で、整数比となる場合と同じである。」
と同じことです。
2020/04/25(土) 21:20:56.12ID:mUMOzlOU
>>89
> たとえばx=3,z=5,p=3のとき、z=x+p^{1/(p-1)}ではありません。
>
> この場合は、r=(ap)^{1/(p-1)}となります。
では、それを踏まえたうえで
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pに有理数で整数比となる解がないとき
x^p+y^p=z^pに有理数で整数比となる解がないことを、証明してください。
> たとえばx=3,z=5,p=3のとき、z=x+p^{1/(p-1)}ではありません。
>
> この場合は、r=(ap)^{1/(p-1)}となります。
では、それを踏まえたうえで
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pに有理数で整数比となる解がないとき
x^p+y^p=z^pに有理数で整数比となる解がないことを、証明してください。
2020/04/26(日) 03:22:50.24ID:Z8DHfU9z
√(a^2+b^2+c^12+d^12+2*(-a*b+a*c+a*d+b*c+c*d))=4つのベクトルのうち一つベクトルの組み合わせのみが逆向きの時のベクトルの合計値の長さ(aまたはbが現実には存在しない方向にむいたベクトルになる)
√(a^(1/2)+b^(1/2)+i*√(c^(1/2)+d^(1/2)))*(a^(1/2)+b^(1/2)-i*√(c^(1/2)+d^(1/2)))*(a^(1/2)-b^(1/2)+i*√(c^(1/2)+d^(1/2)))*(a^(1/2)-b^(1/2)-i*√(c^(1/2)+d^(1/2)))=√(a^2+b^2+c^2+d^2+2*(-a*b+a*c+a*d+b*c+c*d))
変数を増やすと左辺の虚数部が増えるのみ
4本のベクトルの時
(a^(1/2)+b^(1/2)+i*√(c^(1/2)+d^(1/2)))=0
(a^(1/2)+b^(1/2)-i*√(c^(1/2)+d^(1/2)))=0
(a^(1/2)-b^(1/2)+i*√(c^(1/2)+d^(1/2)))=0
(a^(1/2)-b^(1/2)-i*√(c^(1/2)+d^(1/2)))=0
のどれかを満たすとき個のベクトルの合計値が0になる
5本のベクトルの時
(a^(1/2)+b^(1/2)+i*√(c^(1/2)+d^(1/2)+e^(1/2)))=0
(a^(1/2)+b^(1/2)-i*√(c^(1/2)+d^(1/2)+e^(1/2)))=0
(a^(1/2)-b^(1/2)+i*√(c^(1/2)+d^(1/2)+e^(1/2)))=0
(a^(1/2)-b^(1/2)-i*√(c^(1/2)+d^(1/2)+e^(1/2)))=0
のどれかを満たすとき個のベクトルの合計値が0になる
n本のベクトルの時
(a^(1/2)+b^(1/2)+i*√(c^(1/2)+d^(1/2)+e^(1/2)+・・・+a1^(1/2)))=0
(a^(1/2)+b^(1/2)-i*√(c^(1/2)+d^(1/2)+e^(1/2)+・・・+a1^(1/2)))=0
(a^(1/2)-b^(1/2)+i*√(c^(1/2)+d^(1/2)+e^(1/2)+・・・+a1^(1/2)))=0
(a^(1/2)-b^(1/2)-i*√(c^(1/2)+d^(1/2)+e^(1/2)+・・・+a1^(1/2)))=0
のどれかを満たすとき個のベクトルの合計値が0になる
a^(1/2)=b^(1/2)+i*√(c^(1/2)+d^(1/2)+e^(1/2)+・・・+a1^(1/2)))のとき合計値は0
b<<<<√(c^(1/2)+d^(1/2)+e^(1/2)+・・・+a1^(1/2)))のときa≒-1*(c^(1/2)+d^(1/2)+e^(1/2)+・・・+a1^(1/2)))になる
a→0とする
-1*(c^(1/2)+d^(1/2)+e^(1/2)+・・・+a1^(1/2)))→0
cからa1までに1,1/2,1/3,1/4,1/5,1/6,,,1/nを代入する
√(a^(1/2)+b^(1/2)+i*√(c^(1/2)+d^(1/2)))*(a^(1/2)+b^(1/2)-i*√(c^(1/2)+d^(1/2)))*(a^(1/2)-b^(1/2)+i*√(c^(1/2)+d^(1/2)))*(a^(1/2)-b^(1/2)-i*√(c^(1/2)+d^(1/2)))=√(a^2+b^2+c^2+d^2+2*(-a*b+a*c+a*d+b*c+c*d))
変数を増やすと左辺の虚数部が増えるのみ
4本のベクトルの時
(a^(1/2)+b^(1/2)+i*√(c^(1/2)+d^(1/2)))=0
(a^(1/2)+b^(1/2)-i*√(c^(1/2)+d^(1/2)))=0
(a^(1/2)-b^(1/2)+i*√(c^(1/2)+d^(1/2)))=0
(a^(1/2)-b^(1/2)-i*√(c^(1/2)+d^(1/2)))=0
のどれかを満たすとき個のベクトルの合計値が0になる
5本のベクトルの時
(a^(1/2)+b^(1/2)+i*√(c^(1/2)+d^(1/2)+e^(1/2)))=0
(a^(1/2)+b^(1/2)-i*√(c^(1/2)+d^(1/2)+e^(1/2)))=0
(a^(1/2)-b^(1/2)+i*√(c^(1/2)+d^(1/2)+e^(1/2)))=0
(a^(1/2)-b^(1/2)-i*√(c^(1/2)+d^(1/2)+e^(1/2)))=0
のどれかを満たすとき個のベクトルの合計値が0になる
n本のベクトルの時
(a^(1/2)+b^(1/2)+i*√(c^(1/2)+d^(1/2)+e^(1/2)+・・・+a1^(1/2)))=0
(a^(1/2)+b^(1/2)-i*√(c^(1/2)+d^(1/2)+e^(1/2)+・・・+a1^(1/2)))=0
(a^(1/2)-b^(1/2)+i*√(c^(1/2)+d^(1/2)+e^(1/2)+・・・+a1^(1/2)))=0
(a^(1/2)-b^(1/2)-i*√(c^(1/2)+d^(1/2)+e^(1/2)+・・・+a1^(1/2)))=0
のどれかを満たすとき個のベクトルの合計値が0になる
a^(1/2)=b^(1/2)+i*√(c^(1/2)+d^(1/2)+e^(1/2)+・・・+a1^(1/2)))のとき合計値は0
b<<<<√(c^(1/2)+d^(1/2)+e^(1/2)+・・・+a1^(1/2)))のときa≒-1*(c^(1/2)+d^(1/2)+e^(1/2)+・・・+a1^(1/2)))になる
a→0とする
-1*(c^(1/2)+d^(1/2)+e^(1/2)+・・・+a1^(1/2)))→0
cからa1までに1,1/2,1/3,1/4,1/5,1/6,,,1/nを代入する
2020/04/26(日) 03:27:03.56ID:Z8DHfU9z
a^(1/2)=b^(1/2)+i*√(c^(1/2)+d^(1/2)+e^(1/2)+・・・+a1^(1/2)))のとき合計値は0
b<<<<√(c^(1/2)+d^(1/2)+e^(1/2)+・・・+a1^(1/2)))のときa≒-1*(c^(1/2)+d^(1/2)+e^(1/2)+・・・+a1^(1/2)))になる
a→0とする
-1*(c^(1/2)+d^(1/2)+e^(1/2)+・・・+a1^(1/2)))→0となるためには
c^(1/2),d^(1/2),,,の成分の向きを複素数平面上で回転させる
このとき回転角のみしか変えることができない(成分の長さを変えられない)ため指数の実数部は1/2になる
b<<<<√(c^(1/2)+d^(1/2)+e^(1/2)+・・・+a1^(1/2)))のときa≒-1*(c^(1/2)+d^(1/2)+e^(1/2)+・・・+a1^(1/2)))になる
a→0とする
-1*(c^(1/2)+d^(1/2)+e^(1/2)+・・・+a1^(1/2)))→0となるためには
c^(1/2),d^(1/2),,,の成分の向きを複素数平面上で回転させる
このとき回転角のみしか変えることができない(成分の長さを変えられない)ため指数の実数部は1/2になる
2020/04/26(日) 03:56:59.72ID:Z8DHfU9z
√(a^2+b^2+c^2+d^2+2*(-a*b+a*c+a*d+b*c+b*d+c*d))=4つのベクトルのうち一つベクトルの組み合わせのみが逆向きの時のベクトルの合計値の長さ(aまたはbが現実には存在しない方向にむいたベクトルになる)
√(a^(1/2)+b^(1/2)+i*√(c+d))*(a^(1/2)+b^(1/2)-i*√(c+d))*(a^(1/2)-b^(1/2)+i*√(c+d))*(a^(1/2)-b^(1/2)-i*√(c+d))=√(a^2+b^2+c^2+d^2+2*(-a*b+a*c+a*d+b*c+b*d+c*d))
変数を増やすと左辺の虚数部が増えるのみ
4本のベクトルの時
(a^(1/2)+b^(1/2)+i*√(c+d))=0
(a^(1/2)+b^(1/2)-i*√(c+d))=0
(a^(1/2)-b^(1/2)+i*√(c+d))=0
(a^(1/2)-b^(1/2)-i*√(c+d))=0
のどれかを満たすときこのベクトルの合計値が0になる
5本のベクトルの時
(a^(1/2)+b^(1/2)+i*√(c+d+e))=0
(a^(1/2)+b^(1/2)-i*√(c+d+e))=0
(a^(1/2)-b^(1/2)+i*√(c+d+e))=0
(a^(1/2)-b^(1/2)-i*√(c+d+e))=0
のどれかを満たすときこのベクトルの合計値が0になる
n本のベクトルの時
(a^(1/2)+b^(1/2)+i*√(c+d+e+・・・+a1))=0
(a^(1/2)+b^(1/2)-i*√(c+d+e+・・・+a1))=0
(a^(1/2)-b^(1/2)+i*√(c+d+e+・・・+a1))=0
(a^(1/2)-b^(1/2)-i*√(c+d+e+・・・+a1))=0
のどれかを満たすときこのベクトルの合計値が0になる
√(a^(1/2)+b^(1/2)+i*√(c+d))*(a^(1/2)+b^(1/2)-i*√(c+d))*(a^(1/2)-b^(1/2)+i*√(c+d))*(a^(1/2)-b^(1/2)-i*√(c+d))=√(a^2+b^2+c^2+d^2+2*(-a*b+a*c+a*d+b*c+b*d+c*d))
変数を増やすと左辺の虚数部が増えるのみ
4本のベクトルの時
(a^(1/2)+b^(1/2)+i*√(c+d))=0
(a^(1/2)+b^(1/2)-i*√(c+d))=0
(a^(1/2)-b^(1/2)+i*√(c+d))=0
(a^(1/2)-b^(1/2)-i*√(c+d))=0
のどれかを満たすときこのベクトルの合計値が0になる
5本のベクトルの時
(a^(1/2)+b^(1/2)+i*√(c+d+e))=0
(a^(1/2)+b^(1/2)-i*√(c+d+e))=0
(a^(1/2)-b^(1/2)+i*√(c+d+e))=0
(a^(1/2)-b^(1/2)-i*√(c+d+e))=0
のどれかを満たすときこのベクトルの合計値が0になる
n本のベクトルの時
(a^(1/2)+b^(1/2)+i*√(c+d+e+・・・+a1))=0
(a^(1/2)+b^(1/2)-i*√(c+d+e+・・・+a1))=0
(a^(1/2)-b^(1/2)+i*√(c+d+e+・・・+a1))=0
(a^(1/2)-b^(1/2)-i*√(c+d+e+・・・+a1))=0
のどれかを満たすときこのベクトルの合計値が0になる
98日高
2020/04/26(日) 08:59:33.22ID:1qU2paEl >91
わかりません。
無理数解が、あるならば、有理数解もあります。
有理数解が、ないならば、無理数解もありません。
わかりません。
無理数解が、あるならば、有理数解もあります。
有理数解が、ないならば、無理数解もありません。
2020/04/26(日) 09:03:21.54ID:LzjwAuKq
100日高
2020/04/26(日) 09:36:34.08ID:1qU2paEl >99
どの式の有理数解・無理数解でしょうか。
数学の言葉で、主張をお願いします。
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数解があるならば、 ★
(αX)^p+(αY)^p=(αZ)^pとなります。
αZ=z=x+p^{1/(p-1)}ですので、
(αX)^p+(αY)^p=(αZ)^pは、
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなります。
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pには、有理数解がありません。
どの式の有理数解・無理数解でしょうか。
数学の言葉で、主張をお願いします。
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数解があるならば、 ★
(αX)^p+(αY)^p=(αZ)^pとなります。
αZ=z=x+p^{1/(p-1)}ですので、
(αX)^p+(αY)^p=(αZ)^pは、
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなります。
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pには、有理数解がありません。
101132人目の素数さん
2020/04/26(日) 09:52:27.37ID:LzjwAuKq >>100
> >99
> どの式の有理数解・無理数解でしょうか。
> 数学の言葉で、主張をお願いします。
>
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数解があるならば、 ★
> (αX)^p+(αY)^p=(αZ)^pとなります。
> αZ=z=x+p^{1/(p-1)}ですので、
> (αX)^p+(αY)^p=(αZ)^pは、
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなります。
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pには、有理数解がありません。
>>98には
>> 無理数解が、あるならば、有理数解もあります。
とありますが、
有理数解がありません−有理数解もあります
の書き間違いでしょうか。
> >99
> どの式の有理数解・無理数解でしょうか。
> 数学の言葉で、主張をお願いします。
>
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数解があるならば、 ★
> (αX)^p+(αY)^p=(αZ)^pとなります。
> αZ=z=x+p^{1/(p-1)}ですので、
> (αX)^p+(αY)^p=(αZ)^pは、
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなります。
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pには、有理数解がありません。
>>98には
>> 無理数解が、あるならば、有理数解もあります。
とありますが、
有理数解がありません−有理数解もあります
の書き間違いでしょうか。
102132人目の素数さん
2020/04/26(日) 10:03:58.82ID:6GqXZ7nN 有理数解もあることになるが実際には有理数解を持たない、と言いたいのだと思う。
「PならばQ」の意味を正しく理解できていないことに注意してください。
「PならばQ」の意味を正しく理解できていないことに注意してください。
103132人目の素数さん
2020/04/26(日) 10:06:12.67ID:6GqXZ7nN >>100 日高
αって何ですか?
αって何ですか?
104132人目の素数さん
2020/04/26(日) 10:08:10.34ID:LzjwAuKq105日高
2020/04/26(日) 12:05:06.08ID:1qU2paEl >103
αって何ですか?
無理数です。
αって何ですか?
無理数です。
106132人目の素数さん
2020/04/26(日) 12:08:40.60ID:6GqXZ7nN X,Y,Zって何ですか?
107日高
2020/04/26(日) 12:30:14.85ID:1qU2paEl >106
X,Y,Zって何ですか?
有理数です。
X,Y,Zって何ですか?
有理数です。
108132人目の素数さん
2020/04/26(日) 12:44:38.31ID:6GqXZ7nN xが2のp乗根、yが3のp乗根、zが5のp乗根の時はこうは書けないのでは?
109132人目の素数さん
2020/04/26(日) 14:35:03.36ID:LzjwAuKq >>108
x, y, zは整数比だと思います。
x, y, zは整数比だと思います。
110日高
2020/04/26(日) 14:43:46.62ID:1qU2paEl 108
xが2のp乗根、yが3のp乗根、zが5のp乗根の時はこうは書けないのでは?
はい。共通の無理数を持たないので、書けません。
xが2のp乗根、yが3のp乗根、zが5のp乗根の時はこうは書けないのでは?
はい。共通の無理数を持たないので、書けません。
111132人目の素数さん
2020/04/26(日) 14:44:37.39ID:6GqXZ7nN でも>>100にはそんなこと書いてないっすよ。
112132人目の素数さん
2020/04/26(日) 14:46:40.83ID:6GqXZ7nN115132人目の素数さん
2020/04/26(日) 15:48:44.67ID:6GqXZ7nN 何を言っているのかわかりません。最初から、わかるように書いてください。
116日高
2020/04/26(日) 16:11:13.73ID:1qU2paEl >115
何を言っているのかわかりません。最初から、わかるように書いてください。
何番が、わからないのでしょうか?
何を言っているのかわかりません。最初から、わかるように書いてください。
何番が、わからないのでしょうか?
117132人目の素数さん
2020/04/26(日) 16:13:29.31ID:6GqXZ7nN >>1のように、単独で読めるように書いてください。
119132人目の素数さん
2020/04/26(日) 16:24:14.37ID:6GqXZ7nN 読めています。
120日高
2020/04/26(日) 16:53:21.80ID:1qU2paEl >119
1で、意味不明な箇所があるでしょうか?
1で、意味不明な箇所があるでしょうか?
121132人目の素数さん
2020/04/26(日) 16:55:39.53ID:6GqXZ7nN そのあとの>>100とかが全体にどうかかわってくるのかわからないから
単独で読める証明を書いてくださいとお願いしています。
単独で読める証明を書いてくださいとお願いしています。
122132人目の素数さん
2020/04/26(日) 17:28:46.41ID:LzjwAuKq123132人目の素数さん
2020/04/26(日) 18:09:02.31ID:6GqXZ7nN >>1 日高
(3)にはzが現れないのですが、どうなっているのですか?
(3)にはzが現れないのですが、どうなっているのですか?
124132人目の素数さん
2020/04/26(日) 18:15:33.26ID:6GqXZ7nN >>1 日高
> x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
> (1)は(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p、 (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}、
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
こう展開することになんの意味があるのですか?
> x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
> (1)は(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p、 (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}、
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
こう展開することになんの意味があるのですか?
125132人目の素数さん
2020/04/26(日) 18:21:18.45ID:6GqXZ7nN > (5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比とならない。
(5)も(3)も方程式ですので、そのx,y,zと言われてもなんのことかわかりかねます。説明してください。
(5)も(3)も方程式ですので、そのx,y,zと言われてもなんのことかわかりかねます。説明してください。
126日高
2020/04/26(日) 18:23:12.32ID:1qU2paEl >121
そのあとの>>100とかが全体にどうかかわってくるのかわからないから
単独で読める証明を書いてくださいとお願いしています。
100は、1の、(3)に、有理数解はなくても、無理数解があるかもしれない
ということです。
そのあとの>>100とかが全体にどうかかわってくるのかわからないから
単独で読める証明を書いてくださいとお願いしています。
100は、1の、(3)に、有理数解はなくても、無理数解があるかもしれない
ということです。
127132人目の素数さん
2020/04/26(日) 18:43:57.40ID:3FYFmUgJ 日高氏は数学の基礎知識が絶望的に不足しているし、日本語も不自由なので
指摘や質問内容を理解することができないし、まともに回答することもできない。
相手をするだけムダです。
指摘や質問内容を理解することができないし、まともに回答することもできない。
相手をするだけムダです。
128132人目の素数さん
2020/04/26(日) 19:21:35.71ID:6GqXZ7nN129132人目の素数さん
2020/04/26(日) 22:08:00.12ID:PM7JLXOt >>100
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1587643218/の25ではあなたがちゃんと解けたのに、同じことがなぜできないんですか?
25であなたが証明したこと: x^p+y^p=z^p に無理数で整数比の解があるならば、
25であなたが証明したこと: (αX)^p+(αY)^p=(αZ)^pとなります。(αは無理数、X,Y,Zは有理数)
25であなたが証明したこと: 両辺をd^pで割ると、X^p+Y^p=Z^pとなります。
25であなたが証明したこと: この式は、元の式x^p+y^p=z^pに有理数のX,Y,Zを代入した形をしています。
25であなたが証明したこと: よって、x^p+y^p=z^p に無理数解があるならば、x^p+y^p=z^p に有理数解があるといえます。
あなたが25でやったこれとおなじことを、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)でやるだけですよ?
仮定: x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解があるならば、
※※:
※※:
結論: この式は、元の式x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に有理数のX,Y,Zを代入した形をしています。
結論: よって、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に無理数解があるならば、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に有理数解があるといえます。
あなたが、※※の部分を正しく埋められるなら、結論は正しい。
あなたが、※※の部分を正しく埋められないなら、結論は間違っている。
つまり、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に無理数解があったとしても、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に有理数解はない。
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に有理数解がなかったとしても、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に無理数解がないとはいえない。
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1587643218/の25ではあなたがちゃんと解けたのに、同じことがなぜできないんですか?
25であなたが証明したこと: x^p+y^p=z^p に無理数で整数比の解があるならば、
25であなたが証明したこと: (αX)^p+(αY)^p=(αZ)^pとなります。(αは無理数、X,Y,Zは有理数)
25であなたが証明したこと: 両辺をd^pで割ると、X^p+Y^p=Z^pとなります。
25であなたが証明したこと: この式は、元の式x^p+y^p=z^pに有理数のX,Y,Zを代入した形をしています。
25であなたが証明したこと: よって、x^p+y^p=z^p に無理数解があるならば、x^p+y^p=z^p に有理数解があるといえます。
あなたが25でやったこれとおなじことを、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)でやるだけですよ?
仮定: x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解があるならば、
※※:
※※:
結論: この式は、元の式x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に有理数のX,Y,Zを代入した形をしています。
結論: よって、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に無理数解があるならば、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に有理数解があるといえます。
あなたが、※※の部分を正しく埋められるなら、結論は正しい。
あなたが、※※の部分を正しく埋められないなら、結論は間違っている。
つまり、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に無理数解があったとしても、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に有理数解はない。
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に有理数解がなかったとしても、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に無理数解がないとはいえない。
130132人目の素数さん
2020/04/26(日) 22:57:04.25ID:PM7JLXOt ちなみにあなたがhttp://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582716245の746で書いたことは、同じ書き方をするとこうなります。
仮定: p=2のとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に有理数で整数比の解があるならば、
※※: X^p+Y^p=(X+p^{1/(p-1)})^pとなります。(X,Yは有理数)
※※: αを無理数として、両辺にα^pをかけると、(αX)^p+(αY)^p=((αX)+p^{1/(p-1)}×α)^p
結論: この式は、元の式x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比のαX,αYを代入した形をになりません。
結論: よって、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に有理数解があっても、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に無理数で整数比の解があるとは言えません。
例: p=2のとき、3,4はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)の有理数で整数比の解だが、
無理数で整数比の3√5、4√5はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)の解ではありません。
仮定: p=2のとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に有理数で整数比の解があるならば、
※※: X^p+Y^p=(X+p^{1/(p-1)})^pとなります。(X,Yは有理数)
※※: αを無理数として、両辺にα^pをかけると、(αX)^p+(αY)^p=((αX)+p^{1/(p-1)}×α)^p
結論: この式は、元の式x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比のαX,αYを代入した形をになりません。
結論: よって、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に有理数解があっても、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に無理数で整数比の解があるとは言えません。
例: p=2のとき、3,4はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)の有理数で整数比の解だが、
無理数で整数比の3√5、4√5はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)の解ではありません。
131日高
2020/04/27(月) 06:21:50.73ID:N+VcAHTo (改1)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)は(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p、 (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)の解は整数比とならない。
(2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(4)とする。
(4)はx^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。rは有理数となる。
(5)の解は、(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)は(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p、 (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)の解は整数比とならない。
(2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(4)とする。
(4)はx^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。rは有理数となる。
(5)の解は、(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
132日高
2020/04/27(月) 06:47:50.47ID:N+VcAHTo >130
例: p=2のとき、3,4はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)の有理数で整数比の解だが、
無理数で整数比の3√5、4√5はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)の解ではありません。
この場合は、a=√5で、
x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となります。
例: p=2のとき、3,4はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)の有理数で整数比の解だが、
無理数で整数比の3√5、4√5はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)の解ではありません。
この場合は、a=√5で、
x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となります。
133日高
2020/04/27(月) 07:26:56.77ID:N+VcAHTo (改2)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解は整数比とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)は(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p、 (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)の解は整数比とならない。
(2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(4)とする。
(4)はx^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解は整数比とならない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解は整数比とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)は(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p、 (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)の解は整数比とならない。
(2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(4)とする。
(4)はx^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解は整数比とならない。
134日高
2020/04/27(月) 07:50:00.46ID:N+VcAHTo (改3)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pに整数比の解はない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)は(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p、 (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)に整数比の解はない。
(2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(4)とする。
(4)はx^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は(3)の解のa^{1/(p-1)}倍なので、(5)にも整数比の解はない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pに整数比の解はない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pに整数比の解はない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)は(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p、 (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)に整数比の解はない。
(2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(4)とする。
(4)はx^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は(3)の解のa^{1/(p-1)}倍なので、(5)にも整数比の解はない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pに整数比の解はない。
135132人目の素数さん
2020/04/27(月) 08:44:46.20ID:sWwW6wjV136132人目の素数さん
2020/04/27(月) 08:49:03.74ID:sWwW6wjV あ、できたら>>129も。
137日高
2020/04/27(月) 08:51:49.25ID:N+VcAHTo138日高
2020/04/27(月) 08:54:58.45ID:N+VcAHTo >137
122の意味がよく理解できないので、具体的に、言っていただけないでしょうか。
122の意味がよく理解できないので、具体的に、言っていただけないでしょうか。
139132人目の素数さん
2020/04/27(月) 09:10:24.74ID:sWwW6wjV140132人目の素数さん
2020/04/27(月) 10:09:23.27ID:NTBn8LeD141日高
2020/04/27(月) 10:15:53.58ID:N+VcAHTo >140
> (2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
> (3)に整数比の解はない。
なぜですか?
x,yを有理数とすると、両辺が等しくならないからです。
> (2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
> (3)に整数比の解はない。
なぜですか?
x,yを有理数とすると、両辺が等しくならないからです。
142132人目の素数さん
2020/04/27(月) 10:41:35.66ID:RMoxCaal >>141
> >140
> > (2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
> > (3)に整数比の解はない。
x=y=r/(2^(1/p)-1)が(3)の解。y/x=1だから整数比。
つまり日高は嘘つき。
>
> なぜですか?
>
> x,yを有理数とすると、両辺が等しくならないからです。
嘘なのにデタラメな理由ででっち上げ。
> >140
> > (2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
> > (3)に整数比の解はない。
x=y=r/(2^(1/p)-1)が(3)の解。y/x=1だから整数比。
つまり日高は嘘つき。
>
> なぜですか?
>
> x,yを有理数とすると、両辺が等しくならないからです。
嘘なのにデタラメな理由ででっち上げ。
143132人目の素数さん
2020/04/27(月) 10:41:38.91ID:NTBn8LeD x,yが有理数なんてどこにも書いてありませんが。
144日高
2020/04/27(月) 12:46:52.80ID:N+VcAHTo >143
x,yが有理数なんてどこにも書いてありませんが。
x,yを有理数とすると、z=x+p^{1/(p-1)}なので、整数比となりません。
x,yが有理数なんてどこにも書いてありませんが。
x,yを有理数とすると、z=x+p^{1/(p-1)}なので、整数比となりません。
145132人目の素数さん
2020/04/27(月) 12:48:02.88ID:4VM88iBD >>144
日本語は理解できますか?
日本語は理解できますか?
146日高
2020/04/27(月) 12:49:40.00ID:N+VcAHTo (改3)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pに整数比の解はない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)は(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p、 (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)に整数比の解はない。
(2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(4)とする。
(4)はx^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は(3)の解のa^{1/(p-1)}倍なので、(5)にも整数比の解はない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pに整数比の解はない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pに整数比の解はない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)は(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p、 (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)に整数比の解はない。
(2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(4)とする。
(4)はx^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は(3)の解のa^{1/(p-1)}倍なので、(5)にも整数比の解はない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pに整数比の解はない。
147132人目の素数さん
2020/04/27(月) 13:37:00.36ID:RMoxCaal >>146
> (改3)
> 【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pに整数比の解はない。
> 【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
> (1)は(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p、 (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}、
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
> (2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
> (3)に整数比の解はない。
> (2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(4)とする。
> (4)はx^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
> (5)の解は(3)の解のa^{1/(p-1)}倍なので、(5)にも整数比の解はない。
> ∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pに整数比の解はない。
もはや都合の悪い指摘は全て無視か。
掲示板に書き込むな。ゴミ。
> (改3)
> 【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pに整数比の解はない。
> 【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
> (1)は(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p、 (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}、
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
> (2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
> (3)に整数比の解はない。
> (2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(4)とする。
> (4)はx^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
> (5)の解は(3)の解のa^{1/(p-1)}倍なので、(5)にも整数比の解はない。
> ∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pに整数比の解はない。
もはや都合の悪い指摘は全て無視か。
掲示板に書き込むな。ゴミ。
148日高
2020/04/27(月) 13:55:25.65ID:N+VcAHTo >147
もはや都合の悪い指摘は全て無視か。
都合の悪い指摘とは、どのような指摘でしょうか?
もはや都合の悪い指摘は全て無視か。
都合の悪い指摘とは、どのような指摘でしょうか?
149132人目の素数さん
2020/04/27(月) 15:29:25.64ID:RMoxCaal150132人目の素数さん
2020/04/27(月) 15:30:04.88ID:NTBn8LeD 日高さんは整数比が頭にはいると有理数が頭から抜けてしまうのか。
151日高
2020/04/27(月) 15:56:42.29ID:N+VcAHTo >150
日高さんは整数比が頭にはいると有理数が頭から抜けてしまうのか。
どの部分の有理数が、抜けているのでしょうか?
日高さんは整数比が頭にはいると有理数が頭から抜けてしまうのか。
どの部分の有理数が、抜けているのでしょうか?
152132人目の素数さん
2020/04/27(月) 16:59:10.85ID:NTBn8LeD >>146のどこに有理数と書いてあるのかね?
153132人目の素数さん
2020/04/27(月) 17:15:49.62ID:4VM88iBD 最近、以前にも増して支離滅裂な答えが多いな。
botにしても出来が悪すぎる。
botにしても出来が悪すぎる。
154132人目の素数さん
2020/04/27(月) 17:37:20.14ID:RMoxCaal 最終的な結論すら嘘八百。
x=y=z=0は整数比じゃないのか?デタラメな用語使っているから数学にならないんだよ。ゴミが。
x=y=z=0は整数比じゃないのか?デタラメな用語使っているから数学にならないんだよ。ゴミが。
155132人目の素数さん
2020/04/27(月) 18:32:34.67ID:sWwW6wjV156BLACKX ◆SvoRwjQrNc
2020/04/27(月) 19:00:26.57ID:ut/q+plN 納得できないならジャーナル掲載しろよ
157日高
2020/04/27(月) 20:03:14.45ID:N+VcAHTo (改3)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pに整数比の解はない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)は(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p、 (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)に整数比の解はない。
(2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(4)とする。
(4)はx^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は(3)の解のa^{1/(p-1)}倍なので、(5)にも整数比の解はない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pに整数比の解はない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pに整数比の解はない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)は(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p、 (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)に整数比の解はない。
(2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(4)とする。
(4)はx^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は(3)の解のa^{1/(p-1)}倍なので、(5)にも整数比の解はない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pに整数比の解はない。
159132人目の素数さん
2020/04/27(月) 20:06:48.02ID:NZs5LsMz 大学で数学を専攻すると学ぶ射影平面は比x:y:zの全体と定義されることもありますが
そのときでも0:0:0は除外します。でも1:0:1や0:1:1,1:-1:0は考えます。やっぱり日高さんは抜けています。
そのときでも0:0:0は除外します。でも1:0:1や0:1:1,1:-1:0は考えます。やっぱり日高さんは抜けています。
160128
2020/04/27(月) 20:08:58.46ID:NTBn8LeD 回答を求めます。
161日高
2020/04/27(月) 20:09:07.23ID:N+VcAHTo >159
大学で数学を専攻すると学ぶ射影平面は比x:y:zの全体と定義されることもありますが
そのときでも0:0:0は除外します。でも1:0:1や0:1:1,1:-1:0は考えます。やっぱり日高さんは抜けています。
小学校ではどうでしょうか?
大学で数学を専攻すると学ぶ射影平面は比x:y:zの全体と定義されることもありますが
そのときでも0:0:0は除外します。でも1:0:1や0:1:1,1:-1:0は考えます。やっぱり日高さんは抜けています。
小学校ではどうでしょうか?
162132人目の素数さん
2020/04/27(月) 20:09:43.47ID:NZs5LsMz それがフェルマーの最終定理の簡単な証明とどう関係しますか?
163日高
2020/04/27(月) 20:12:20.05ID:N+VcAHTo >160
回答を求めます。
書いた、本人でしょうか?
回答を求めます。
書いた、本人でしょうか?
164日高
2020/04/27(月) 20:14:05.35ID:N+VcAHTo >162
それがフェルマーの最終定理の簡単な証明とどう関係しますか?
わかりません。
それがフェルマーの最終定理の簡単な証明とどう関係しますか?
わかりません。
165132人目の素数さん
2020/04/27(月) 20:17:53.52ID:NTBn8LeD >>163
じゃあ君が日高だということを証明してみせて。
じゃあ君が日高だということを証明してみせて。
166日高
2020/04/27(月) 20:31:31.99ID:N+VcAHTo >165
じゃあ君が日高だということを証明してみせて。
意味がわかりません。
じゃあ君が日高だということを証明してみせて。
意味がわかりません。
167132人目の素数さん
2020/04/27(月) 20:39:22.53ID:sWwW6wjV そんなに返信したくないのかなあ。
168132人目の素数さん
2020/04/27(月) 20:43:36.67ID:RMoxCaal169日高
2020/04/27(月) 20:44:16.83ID:N+VcAHTo >167
そんなに返信したくないのかなあ。
本人の希望かどうか、分からないからです。
そんなに返信したくないのかなあ。
本人の希望かどうか、分からないからです。
170日高
2020/04/27(月) 20:45:48.16ID:N+VcAHTo (改3)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pに整数比の解はない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)は(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p、 (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)に整数比の解はない。
(2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(4)とする。
(4)はx^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は(3)の解のa^{1/(p-1)}倍なので、(5)にも整数比の解はない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pに整数比の解はない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pに整数比の解はない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)は(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p、 (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)に整数比の解はない。
(2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(4)とする。
(4)はx^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は(3)の解のa^{1/(p-1)}倍なので、(5)にも整数比の解はない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pに整数比の解はない。
171132人目の素数さん
2020/04/27(月) 20:46:05.17ID:RMoxCaal172132人目の素数さん
2020/04/27(月) 20:51:03.77ID:sWwW6wjV173日高
2020/04/27(月) 20:53:01.65ID:N+VcAHTo >171
> 本人の希望かどうか、分からないからです。
言い訳してないで回答しろよ。ゴミが。
一つだけ、質問してください。
> 本人の希望かどうか、分からないからです。
言い訳してないで回答しろよ。ゴミが。
一つだけ、質問してください。
174132人目の素数さん
2020/04/27(月) 20:53:18.02ID:NZs5LsMz >>170 日高
> 【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pに整数比の解はない。
> 【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
> (1)は(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p、 (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}、
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
この展開はなんのためにしたのか不明。
> (2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
へもってゆきたいだけならいきなりそう書けばいいのに。
> (3)に整数比の解はない。
無理数解なら整数比になるものがあります。
> (2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(4)とする。
> (4)はx^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
r^(p-1)=apらしいので(ap)^{1/(p-1)}はrです。(5)は(1)と同じ。
r=0の場合を見落としていますがばかばかしいのでやめます。
> (5)の解は(3)の解のa^{1/(p-1)}倍なので、(5)にも整数比の解はない。
(3)の無理数解を見落としていますから無意味です。
> ∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pに整数比の解はない。
……なーんてことは言えていません。零点。
> 【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pに整数比の解はない。
> 【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
> (1)は(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p、 (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}、
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
この展開はなんのためにしたのか不明。
> (2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
へもってゆきたいだけならいきなりそう書けばいいのに。
> (3)に整数比の解はない。
無理数解なら整数比になるものがあります。
> (2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(4)とする。
> (4)はx^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
r^(p-1)=apらしいので(ap)^{1/(p-1)}はrです。(5)は(1)と同じ。
r=0の場合を見落としていますがばかばかしいのでやめます。
> (5)の解は(3)の解のa^{1/(p-1)}倍なので、(5)にも整数比の解はない。
(3)の無理数解を見落としていますから無意味です。
> ∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pに整数比の解はない。
……なーんてことは言えていません。零点。
175日高
2020/04/27(月) 20:54:25.01ID:N+VcAHTo >172
そうですね。
そうですね。
176132人目の素数さん
2020/04/27(月) 20:55:44.95ID:NTBn8LeD じゃあ一つだけ質問します。
間違った証明を延々と書き込み続けるのはなぜですか?
間違った証明を延々と書き込み続けるのはなぜですか?
177日高
2020/04/27(月) 20:56:43.41ID:N+VcAHTo >174
> 【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pに整数比の解はない。
> 【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
> (1)は(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p、 (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}、
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
この展開はなんのためにしたのか不明。
積の形にする為です。
> 【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pに整数比の解はない。
> 【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
> (1)は(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p、 (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}、
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
この展開はなんのためにしたのか不明。
積の形にする為です。
178日高
2020/04/27(月) 20:58:26.41ID:N+VcAHTo >176
間違った証明を延々と書き込み続けるのはなぜですか?
間違いの証拠がないからです。
間違った証明を延々と書き込み続けるのはなぜですか?
間違いの証拠がないからです。
179132人目の素数さん
2020/04/27(月) 21:00:20.54ID:NZs5LsMz180132人目の素数さん
2020/04/27(月) 21:11:08.81ID:RMoxCaal >>173
> >171
>
> > 本人の希望かどうか、分からないからです。
> 言い訳してないで回答しろよ。ゴミが。
>
> 一つだけ、質問してください。
要求に回答するといったのはお前だろうが。ゴミが。
言い訳しないで早く回答しろ。
> >171
>
> > 本人の希望かどうか、分からないからです。
> 言い訳してないで回答しろよ。ゴミが。
>
> 一つだけ、質問してください。
要求に回答するといったのはお前だろうが。ゴミが。
言い訳しないで早く回答しろ。
181132人目の素数さん
2020/04/27(月) 21:12:04.53ID:RMoxCaal182日高
2020/04/27(月) 21:12:44.79ID:N+VcAHTo >179
> 積の形にする為です。
そうするとどういういいことがありますか?
解が、整数比にならないことが分かります。
> 積の形にする為です。
そうするとどういういいことがありますか?
解が、整数比にならないことが分かります。
183日高
2020/04/27(月) 21:15:20.27ID:N+VcAHTo (改3)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pに整数比の解はない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)は(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p、 (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)に整数比の解はない。
(2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(4)とする。
(4)はx^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は(3)の解のa^{1/(p-1)}倍なので、(5)にも整数比の解はない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pに整数比の解はない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pに整数比の解はない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)は(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p、 (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)に整数比の解はない。
(2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(4)とする。
(4)はx^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は(3)の解のa^{1/(p-1)}倍なので、(5)にも整数比の解はない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pに整数比の解はない。
184132人目の素数さん
2020/04/27(月) 21:17:24.90ID:NZs5LsMz185132人目の素数さん
2020/04/27(月) 21:17:41.43ID:RMoxCaal 早く回答しろよ。
186132人目の素数さん
2020/04/27(月) 21:19:17.60ID:NZs5LsMz >>183 日高
同じものをまた書いても意味ないだろうが。
同じものをまた書いても意味ないだろうが。
187132人目の素数さん
2020/04/27(月) 21:21:16.95ID:sWwW6wjV188日高
2020/04/27(月) 21:43:19.88ID:N+VcAHTo >185
早く回答しろよ。
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となるからです。
早く回答しろよ。
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となるからです。
189132人目の素数さん
2020/04/27(月) 21:45:29.54ID:NZs5LsMz >>188 日高
> >185
> 早く回答しろよ。
>
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となるからです。
初めっからr=p^{1/(p-1)}とおけばよいだけの話だろ。
> >185
> 早く回答しろよ。
>
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となるからです。
初めっからr=p^{1/(p-1)}とおけばよいだけの話だろ。
190日高
2020/04/27(月) 21:51:11.81ID:N+VcAHTo >189
初めっからr=p^{1/(p-1)}とおけばよいだけの話だろ。
根拠は?
初めっからr=p^{1/(p-1)}とおけばよいだけの話だろ。
根拠は?
191132人目の素数さん
2020/04/27(月) 21:56:14.56ID:NZs5LsMz192日高
2020/04/27(月) 22:00:24.90ID:N+VcAHTo >191
> 根拠は?
ないよ。君にあるのかい?
最初の、式を変形して、得られた式だからです。
> 根拠は?
ないよ。君にあるのかい?
最初の、式を変形して、得られた式だからです。
193132人目の素数さん
2020/04/27(月) 22:03:51.31ID:RMoxCaal で?回答がまだだが。無視かよ。ゴミが。
194132人目の素数さん
2020/04/27(月) 22:10:00.96ID:NZs5LsMz195日高
2020/04/27(月) 22:17:32.75ID:N+VcAHTo >193
で?回答がまだだが。無視かよ。ゴミが。
何番に対する回答でしょうか?
で?回答がまだだが。無視かよ。ゴミが。
何番に対する回答でしょうか?
196日高
2020/04/27(月) 22:19:00.56ID:N+VcAHTo >194
意味がわからないので詳しく説明していただけないでしょうか?
考えてください。
意味がわからないので詳しく説明していただけないでしょうか?
考えてください。
197132人目の素数さん
2020/04/27(月) 22:26:07.81ID:79rOk02/ 自分の証明が間違っていると理解できるレベルの能力を身につけてほしい
198132人目の素数さん
2020/04/27(月) 22:29:53.02ID:NZs5LsMz199日高
2020/04/27(月) 22:30:01.11ID:N+VcAHTo >197
自分の証明が間違っていると理解できるレベルの能力を身につけてほしい
具体的な指摘を、お願いします。
自分の証明が間違っていると理解できるレベルの能力を身につけてほしい
具体的な指摘を、お願いします。
200日高
2020/04/27(月) 22:31:41.10ID:N+VcAHTo >198
> 考えてください。
ひとに証明を読んでもらっておきながら、なんだよ,その態度。
考えないと、意味がわかりません。
> 考えてください。
ひとに証明を読んでもらっておきながら、なんだよ,その態度。
考えないと、意味がわかりません。
201132人目の素数さん
2020/04/27(月) 22:34:38.38ID:NZs5LsMz >>200 日高
> >198
>
> > 考えてください。
>
> ひとに証明を読んでもらっておきながら、なんだよ,その態度。
>
> 考えないと、意味がわかりません。
じゃあお前は考えてわかったのか?
「r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}」から「r^(p-1)=p」が出る理由。
> >198
>
> > 考えてください。
>
> ひとに証明を読んでもらっておきながら、なんだよ,その態度。
>
> 考えないと、意味がわかりません。
じゃあお前は考えてわかったのか?
「r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}」から「r^(p-1)=p」が出る理由。
202132人目の素数さん
2020/04/27(月) 22:39:56.59ID:79rOk02/ >>199
突っ込みどころはたくさんあるし上の方でも全く同じ指摘がされてるけど、最初に現れた明確におかしい部分は
>x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
>(3)に整数比の解はない。
これを共に満たす整数xとyがないのであって、整数比のxとyがないことは証明されてない
突っ込みどころはたくさんあるし上の方でも全く同じ指摘がされてるけど、最初に現れた明確におかしい部分は
>x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
>(3)に整数比の解はない。
これを共に満たす整数xとyがないのであって、整数比のxとyがないことは証明されてない
203132人目の素数さん
2020/04/27(月) 22:42:39.30ID:79rOk02/204132人目の素数さん
2020/04/27(月) 22:47:04.95ID:RMoxCaal205132人目の素数さん
2020/04/27(月) 23:04:40.32ID:NZs5LsMz206132人目の素数さん
2020/04/28(火) 00:11:42.78ID:rSs53Y5g http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1587643218/129-の>>132
> x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となります。
なりますが、なったからといって130が正しいかどうかにになんの影響もありません。
「x^p+y^p=z^p に有理数解があるとき、x^p+y^p=z^p に無理数で整数比の解がある。」
は25の証明より正しい。
「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に有理数解があるとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に無理数で整数比の解がある」
は>>130の証明よりまちがっている。
130の無理数と有理数を入れ替えて考えると、
仮定: p=奇素数のとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解があるならば、
証明: (αX)^p+(αY)^p=((αX)+p^{1/(p-1)})^pとなります。(X,Yは有理数、αは無理数)
証明: 両辺をα^pで割ると、X^p+Y^p=(X+p^{1/(p-1)}÷α)^p
結論: この式は、元の式x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に有理数で整数比のX,Yを代入した形をになりません。
結論: よって、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に無理数で整数比の解があるときでも、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に有理数の解はありません。
あなたの主張「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に無理数で整数比の解があるとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に有理数の解がある」
が間違いであることが証明されました。
よって、>>183の証明は間違いです。
> x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となります。
なりますが、なったからといって130が正しいかどうかにになんの影響もありません。
「x^p+y^p=z^p に有理数解があるとき、x^p+y^p=z^p に無理数で整数比の解がある。」
は25の証明より正しい。
「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に有理数解があるとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に無理数で整数比の解がある」
は>>130の証明よりまちがっている。
130の無理数と有理数を入れ替えて考えると、
仮定: p=奇素数のとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解があるならば、
証明: (αX)^p+(αY)^p=((αX)+p^{1/(p-1)})^pとなります。(X,Yは有理数、αは無理数)
証明: 両辺をα^pで割ると、X^p+Y^p=(X+p^{1/(p-1)}÷α)^p
結論: この式は、元の式x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に有理数で整数比のX,Yを代入した形をになりません。
結論: よって、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に無理数で整数比の解があるときでも、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に有理数の解はありません。
あなたの主張「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に無理数で整数比の解があるとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に有理数の解がある」
が間違いであることが証明されました。
よって、>>183の証明は間違いです。
207132人目の素数さん
2020/04/28(火) 00:44:33.50ID:KYjBX8t9 スレ主はAB=CDならA=Cだと思っている。
208132人目の素数さん
2020/04/28(火) 02:41:37.13ID:NchPt501 >>200
> >198
>
> > 考えてください。
>
> ひとに証明を読んでもらっておきながら、なんだよ,その態度。
>
> 考えないと、意味がわかりません。
日高は考えずにゴミを垂れ流すのだから、他人に考えることを要求する資格なし。
他人は、日高よりはまともに数学を学び、その上で指摘しているのだから、日高が偉そうに要求するなどというのは言語道断。
> >198
>
> > 考えてください。
>
> ひとに証明を読んでもらっておきながら、なんだよ,その態度。
>
> 考えないと、意味がわかりません。
日高は考えずにゴミを垂れ流すのだから、他人に考えることを要求する資格なし。
他人は、日高よりはまともに数学を学び、その上で指摘しているのだから、日高が偉そうに要求するなどというのは言語道断。
209132人目の素数さん
2020/04/28(火) 03:55:25.18ID:CKNtjz2K > >>199
> 突っ込みどころはたくさんあるし上の方でも全く同じ指摘がされてるけど、最初に現れた明確におかしい部分は
> >x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
> >(3)に整数比の解はない。
>
> これを共に満たす整数xとyがないのであって、整数比のxとyがないことは証明されてない
例えば、xもyもp^{1/(p-1)}の有理数倍ならば
x, y, x+p^{1/(p-1)} は整数比になる
> 突っ込みどころはたくさんあるし上の方でも全く同じ指摘がされてるけど、最初に現れた明確におかしい部分は
> >x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
> >(3)に整数比の解はない。
>
> これを共に満たす整数xとyがないのであって、整数比のxとyがないことは証明されてない
例えば、xもyもp^{1/(p-1)}の有理数倍ならば
x, y, x+p^{1/(p-1)} は整数比になる
210日高
2020/04/28(火) 06:00:42.24ID:c3YMgyju >209
例えば、xもyもp^{1/(p-1)}の有理数倍ならば
x, y, x+p^{1/(p-1)} は整数比になる
整数比になりますが、式が成り立ちません。
等式を、満たす整数比となりません。
例えば、xもyもp^{1/(p-1)}の有理数倍ならば
x, y, x+p^{1/(p-1)} は整数比になる
整数比になりますが、式が成り立ちません。
等式を、満たす整数比となりません。
211日高
2020/04/28(火) 06:06:26.72ID:c3YMgyju >206
仮定: p=奇素数のとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解があるならば、
証明: (αX)^p+(αY)^p=((αX)+p^{1/(p-1)})^pとなります。(X,Yは有理数、αは無理数)
(αX)^p+(αY)^p=((αX)+(α)p^{1/(p-1)})^pではないでしょうか?
仮定: p=奇素数のとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解があるならば、
証明: (αX)^p+(αY)^p=((αX)+p^{1/(p-1)})^pとなります。(X,Yは有理数、αは無理数)
(αX)^p+(αY)^p=((αX)+(α)p^{1/(p-1)})^pではないでしょうか?
212日高
2020/04/28(火) 06:10:01.88ID:c3YMgyju (改4)
【定理】pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pに整数比の解はない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)は(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p、 (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)に整数比の解はない。
(2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(4)とする。
(4)はx^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は(3)の解のa^{1/(p-1)}倍なので、(5)にも整数比の解はない。
∴pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pに整数比の解はない。
【定理】pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pに整数比の解はない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)は(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p、 (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)に整数比の解はない。
(2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(4)とする。
(4)はx^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は(3)の解のa^{1/(p-1)}倍なので、(5)にも整数比の解はない。
∴pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pに整数比の解はない。
213132人目の素数さん
2020/04/28(火) 06:14:27.66ID:KYjBX8t9 >>210 日高
> >209
> 例えば、xもyもp^{1/(p-1)}の有理数倍ならば
> x, y, x+p^{1/(p-1)} は整数比になる
>
> 整数比になりますが、式が成り立ちません。
> 等式を、満たす整数比となりません。
どうしてなりませんか?
> >209
> 例えば、xもyもp^{1/(p-1)}の有理数倍ならば
> x, y, x+p^{1/(p-1)} は整数比になる
>
> 整数比になりますが、式が成り立ちません。
> 等式を、満たす整数比となりません。
どうしてなりませんか?
214日高
2020/04/28(火) 06:19:17.51ID:c3YMgyju 【定理】p=2ならば、x^p+y^p=z^pに整数比の解がある。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)は(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p、 (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)}、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はyを任意の有理数とすると、xは有理数となる。
(2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}(1/a)…(4)とする。
(4)はx^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は(3)の解のa^{1/(p-1)}倍なので、(5)にも整数比の解がある。
∴p=2ならば、x^p+y^p=z^pに整数比の解がある。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)は(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p、 (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)}、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はyを任意の有理数とすると、xは有理数となる。
(2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}(1/a)…(4)とする。
(4)はx^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は(3)の解のa^{1/(p-1)}倍なので、(5)にも整数比の解がある。
∴p=2ならば、x^p+y^p=z^pに整数比の解がある。
215日高
2020/04/28(火) 06:21:27.86ID:c3YMgyju >213
どうしてなりませんか?
(5)になるからです。
どうしてなりませんか?
(5)になるからです。
216日高
2020/04/28(火) 06:23:05.71ID:c3YMgyju >207
スレ主はAB=CDならA=Cだと思っている。
はい。
スレ主はAB=CDならA=Cだと思っている。
はい。
217132人目の素数さん
2020/04/28(火) 06:52:01.31ID:HWfE6/UG218日高
2020/04/28(火) 07:44:01.36ID:c3YMgyju >217
「(5)の解に整数比が無い」ことの理由は「(3)の解に整数比がない」からですか?
はい。
「(5)の解に整数比が無い」ことの理由は「(3)の解に整数比がない」からですか?
はい。
219132人目の素数さん
2020/04/28(火) 08:39:12.72ID:HWfE6/UG220日高
2020/04/28(火) 09:24:09.11ID:c3YMgyju >219
「(3)の解に整数比がない」ことの理由は「(5)の解に整数比が無い」
ということを言っているのでしょうか
「(3)の解に整数比がない」ので、「(5)の解に整数比が無い」ことになります。
「(3)の解に整数比がない」ことの理由は「(5)の解に整数比が無い」
ということを言っているのでしょうか
「(3)の解に整数比がない」ので、「(5)の解に整数比が無い」ことになります。
221132人目の素数さん
2020/04/28(火) 10:34:45.29ID:HWfE6/UG222132人目の素数さん
2020/04/28(火) 10:45:46.86ID:HWfE6/UG223日高
2020/04/28(火) 11:04:34.46ID:c3YMgyju >222
> >209
> 例えば、xもyもp^{1/(p-1)}の有理数倍ならば
> x, y, x+p^{1/(p-1)} は整数比になる
>
> 整数比になりますが、式が成り立ちません。
> 等式を、満たす整数比となりません。
どうしてなりませんか?
(5)のx,y,zが整数比になっても、解は整数比になりません。
理由は、(3)の解が整数比にならないからです。
> >209
> 例えば、xもyもp^{1/(p-1)}の有理数倍ならば
> x, y, x+p^{1/(p-1)} は整数比になる
>
> 整数比になりますが、式が成り立ちません。
> 等式を、満たす整数比となりません。
どうしてなりませんか?
(5)のx,y,zが整数比になっても、解は整数比になりません。
理由は、(3)の解が整数比にならないからです。
224132人目の素数さん
2020/04/28(火) 11:19:28.19ID:ZYeU4saO ん?
「(3)の解に整数比がない」ことの理由
を聞かれているんじゃないの?
「(3)の解に整数比がない」ことの理由
を聞かれているんじゃないの?
225日高
2020/04/28(火) 11:58:42.21ID:c3YMgyju >224
「(3)の解に整数比がない」ことの理由
を聞かれているんじゃないの?
理由は、x,yを有理数とすると、成り立たないからです。
「(3)の解に整数比がない」ことの理由
を聞かれているんじゃないの?
理由は、x,yを有理数とすると、成り立たないからです。
226日高
2020/04/28(火) 12:00:14.63ID:c3YMgyju (改4)
【定理】pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pに整数比の解はない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)は(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p、 (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)に整数比の解はない。
(2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(4)とする。
(4)はx^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は(3)の解のa^{1/(p-1)}倍なので、(5)にも整数比の解はない。
∴pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pに整数比の解はない。
【定理】pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pに整数比の解はない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)は(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p、 (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)に整数比の解はない。
(2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(4)とする。
(4)はx^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は(3)の解のa^{1/(p-1)}倍なので、(5)にも整数比の解はない。
∴pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pに整数比の解はない。
227日高
2020/04/28(火) 12:00:57.40ID:c3YMgyju 【定理】p=2ならば、x^p+y^p=z^pに整数比の解がある。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)は(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p、 (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)}、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はyを任意の有理数とすると、xは有理数となる。
(2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}(1/a)…(4)とする。
(4)はx^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は(3)の解のa^{1/(p-1)}倍なので、(5)にも整数比の解がある。
∴p=2ならば、x^p+y^p=z^pに整数比の解がある。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)は(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p、 (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)}、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はyを任意の有理数とすると、xは有理数となる。
(2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}(1/a)…(4)とする。
(4)はx^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は(3)の解のa^{1/(p-1)}倍なので、(5)にも整数比の解がある。
∴p=2ならば、x^p+y^p=z^pに整数比の解がある。
228132人目の素数さん
2020/04/28(火) 12:39:08.75ID:tOk0VPB1229日高
2020/04/28(火) 12:50:12.41ID:c3YMgyju >228
> 理由は、x,yを有理数とすると、成り立たないからです。
と、
(3)の解が整数比にならない
は、
表現は違いますが、同じことです。
> 理由は、x,yを有理数とすると、成り立たないからです。
と、
(3)の解が整数比にならない
は、
表現は違いますが、同じことです。
230132人目の素数さん
2020/04/28(火) 13:05:45.74ID:KYjBX8t9 >>229 日高
これが日高の勘違いのすべて。それがわからずに何年やってるのか知らないが哀れな奴だ。
これが日高の勘違いのすべて。それがわからずに何年やってるのか知らないが哀れな奴だ。
231132人目の素数さん
2020/04/28(火) 13:10:20.61ID:HWfE6/UG232132人目の素数さん
2020/04/28(火) 15:18:15.56ID:NchPt501 x=y=r/(2^(1/p)-1)が(3)の解。y/x=1だから整数比。
日高は計算するのが数学なんじゃなかったのか?
計算しろよ。
日高は計算するのが数学なんじゃなかったのか?
計算しろよ。
233132人目の素数さん
2020/04/28(火) 15:52:26.18ID:EQWzx72g √(a^2+b^2+c^2+2*(-a*b+a*c+b*c))=√(√a+√b+i*√c)*(√a-√b+i*√c)*(√a+√b-i*√c)*(√a-√b-i*√c)=0
√(a^2+b^2+c^2+2*(-a*b-a*c-b*c))=√(√a+√b+i^2*√c)*(√a-√b+i^2*√c)*(√a+√b-i^2*√c)*(√a-√b-i^2*√c)=0
a^1+b^1+i^2*c^1=0
a^1+b^1-i^2*c^1=0→i^2*c=(a^1+b^1)
a^1-b^2+i^2*c^1=0
a^2-b^2-i^2*c^2=0→i^2*c=(a^1-b^1)
a^2+b^2+i^2*c^2=0
a^2+b^2-i^2*c^2=0→i*c=√(a^2+b^2)
a^2-b^2+i^2*c^2=0
a^2-b^2-i^2*c^2=0→i*c=√(a^2-b^2)
a^3+b^3+i^2*c^3=0
a^3+b^3-i^2*c^3=0→i^(2/3)*c=(a^3+b^3)^(1/3)
a^3-b^3+i^2*c^3=0
a^3-b^3-i^2*c^3=0→i^(2/3)*c=(a^3-b^3)^(1/3)
cが複素数平面上でy軸かx軸上に解をもつときのみ整数になる
指数が
1のときc=A*e^(i*0)
2のときc=A*e^(i*π/2)
3以上の時c=A*e^(iθ)(0<θ<π/2)になるため整数解をもたない
√(a^2+b^2+c^2+2*(-a*b-a*c-b*c))=√(√a+√b+i^2*√c)*(√a-√b+i^2*√c)*(√a+√b-i^2*√c)*(√a-√b-i^2*√c)=0
a^1+b^1+i^2*c^1=0
a^1+b^1-i^2*c^1=0→i^2*c=(a^1+b^1)
a^1-b^2+i^2*c^1=0
a^2-b^2-i^2*c^2=0→i^2*c=(a^1-b^1)
a^2+b^2+i^2*c^2=0
a^2+b^2-i^2*c^2=0→i*c=√(a^2+b^2)
a^2-b^2+i^2*c^2=0
a^2-b^2-i^2*c^2=0→i*c=√(a^2-b^2)
a^3+b^3+i^2*c^3=0
a^3+b^3-i^2*c^3=0→i^(2/3)*c=(a^3+b^3)^(1/3)
a^3-b^3+i^2*c^3=0
a^3-b^3-i^2*c^3=0→i^(2/3)*c=(a^3-b^3)^(1/3)
cが複素数平面上でy軸かx軸上に解をもつときのみ整数になる
指数が
1のときc=A*e^(i*0)
2のときc=A*e^(i*π/2)
3以上の時c=A*e^(iθ)(0<θ<π/2)になるため整数解をもたない
234日高
2020/04/28(火) 16:37:45.72ID:c3YMgyju >231
無理数でも整数比になる組はいくらでもありますよね。
そのような組が(3)の解にならない事を証明してください
無理数で、整数比となる解を、共通の無理数で割ると、有理数となります。
無理数でも整数比になる組はいくらでもありますよね。
そのような組が(3)の解にならない事を証明してください
無理数で、整数比となる解を、共通の無理数で割ると、有理数となります。
235日高
2020/04/28(火) 16:39:39.13ID:c3YMgyju >232
x=y=r/(2^(1/p)-1)が(3)の解。y/x=1だから整数比。
日高は計算するのが数学なんじゃなかったのか?
計算しろよ。
何を計算したらいいのか、わかりません。
x=y=r/(2^(1/p)-1)が(3)の解。y/x=1だから整数比。
日高は計算するのが数学なんじゃなかったのか?
計算しろよ。
何を計算したらいいのか、わかりません。
236日高
2020/04/28(火) 16:40:23.87ID:c3YMgyju >233
わかりません。
わかりません。
237日高
2020/04/28(火) 16:42:40.42ID:c3YMgyju (改4)
【定理】pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pに整数比の解はない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)は(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p、 (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)に整数比の解はない。
(2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(4)とする。
(4)はx^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は(3)の解のa^{1/(p-1)}倍なので、(5)にも整数比の解はない。
∴pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pに整数比の解はない。
【定理】pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pに整数比の解はない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)は(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p、 (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)に整数比の解はない。
(2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(4)とする。
(4)はx^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は(3)の解のa^{1/(p-1)}倍なので、(5)にも整数比の解はない。
∴pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pに整数比の解はない。
238日高
2020/04/28(火) 16:43:25.20ID:c3YMgyju 【定理】p=2ならば、x^p+y^p=z^pに整数比の解がある。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)は(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p、 (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)}、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はyを任意の有理数とすると、xは有理数となる。
(2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}(1/a)…(4)とする。
(4)はx^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は(3)の解のa^{1/(p-1)}倍なので、(5)にも整数比の解がある。
∴p=2ならば、x^p+y^p=z^pに整数比の解がある。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)は(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p、 (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)}、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はyを任意の有理数とすると、xは有理数となる。
(2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}(1/a)…(4)とする。
(4)はx^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は(3)の解のa^{1/(p-1)}倍なので、(5)にも整数比の解がある。
∴p=2ならば、x^p+y^p=z^pに整数比の解がある。
239132人目の素数さん
2020/04/28(火) 16:59:57.55ID:NchPt501 >>235
> >232
> x=y=r/(2^(1/p)-1)が(3)の解。y/x=1だから整数比。
>
> 日高は計算するのが数学なんじゃなかったのか?
> 計算しろよ。
>
> 何を計算したらいいのか、わかりません。
だから、(3)は整数比の解がある。
具体例すらあがっているのに、嘘をつき続けるのなら、マジでいままでかかわった全員に謝って、二度と投稿するな。ゴミ。
> >232
> x=y=r/(2^(1/p)-1)が(3)の解。y/x=1だから整数比。
>
> 日高は計算するのが数学なんじゃなかったのか?
> 計算しろよ。
>
> 何を計算したらいいのか、わかりません。
だから、(3)は整数比の解がある。
具体例すらあがっているのに、嘘をつき続けるのなら、マジでいままでかかわった全員に謝って、二度と投稿するな。ゴミ。
240132人目の素数さん
2020/04/28(火) 17:01:40.90ID:NchPt501 計算するのが数学といっていたのは、日高の嘘だったことが確定したわけね。
嘘つき。
嘘つき。
241日高
2020/04/28(火) 17:02:36.83ID:c3YMgyju >239
よくわかりません。
よくわかりません。
242132人目の素数さん
2020/04/28(火) 17:05:21.37ID:NchPt501 ついでに。
x=y=z=0は整数比。だから、日高の主張は結論も間違い。
間違いがあるのに、それを直さない日高はゴミ。
x=y=z=0は整数比。だから、日高の主張は結論も間違い。
間違いがあるのに、それを直さない日高はゴミ。
243132人目の素数さん
2020/04/28(火) 17:06:42.22ID:NchPt501244132人目の素数さん
2020/04/28(火) 17:09:34.60ID:NchPt501245132人目の素数さん
2020/04/28(火) 17:40:15.37ID:HWfE6/UG >>234
もしかして
x + y = 2√2…(1)
無理数で、整数比となる解(x=√2, y=√2)を、共通の無理数(ここでは√2)で割ると
有理数(x=1, y=1)となり、これは(1)を満たさない。
したがって(1)をみたす無理数で整数比となるx, y は存在しない。
というのが正しいと思っていますか?
もしかして
x + y = 2√2…(1)
無理数で、整数比となる解(x=√2, y=√2)を、共通の無理数(ここでは√2)で割ると
有理数(x=1, y=1)となり、これは(1)を満たさない。
したがって(1)をみたす無理数で整数比となるx, y は存在しない。
というのが正しいと思っていますか?
246日高
2020/04/28(火) 18:32:19.61ID:c3YMgyju >245
x + y = 2√2…(1)
無理数で、整数比となる解(x=√2, y=√2)を、共通の無理数(ここでは√2)で割ると
有理数(x=1, y=1)となり、これは(1)を満たさない。
1+1=2となります。
x + y = 2√2…(1)
無理数で、整数比となる解(x=√2, y=√2)を、共通の無理数(ここでは√2)で割ると
有理数(x=1, y=1)となり、これは(1)を満たさない。
1+1=2となります。
247132人目の素数さん
2020/04/28(火) 18:43:22.59ID:HWfE6/UG248132人目の素数さん
2020/04/28(火) 19:04:33.58ID:ZYeU4saO249日高
2020/04/28(火) 19:36:35.01ID:c3YMgyju >248
何番でしょうか?
何番でしょうか?
250132人目の素数さん
2020/04/28(火) 19:38:57.62ID:c3YMgyju (改4)
【定理】pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pに整数比の解はない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)は(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p、 (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)に整数比の解はない。
(2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(4)とする。
(4)はx^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は(3)の解のa^{1/(p-1)}倍なので、(5)にも整数比の解はない。
∴pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pに整数比の解はない。
【定理】pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pに整数比の解はない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)は(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p、 (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)に整数比の解はない。
(2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(4)とする。
(4)はx^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は(3)の解のa^{1/(p-1)}倍なので、(5)にも整数比の解はない。
∴pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pに整数比の解はない。
251日高
2020/04/28(火) 19:40:21.98ID:c3YMgyju (改4)
【定理】pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pに整数比の解はない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)は(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p、 (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)に整数比の解はない。
(2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(4)とする。
(4)はx^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は(3)の解のa^{1/(p-1)}倍なので、(5)にも整数比の解はない。
∴pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pに整数比の解はない。
【定理】pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pに整数比の解はない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)は(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p、 (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)に整数比の解はない。
(2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(4)とする。
(4)はx^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は(3)の解のa^{1/(p-1)}倍なので、(5)にも整数比の解はない。
∴pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pに整数比の解はない。
252日高
2020/04/28(火) 19:41:09.12ID:c3YMgyju 【定理】p=2ならば、x^p+y^p=z^pに整数比の解がある。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)は(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p、 (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)}、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はyを任意の有理数とすると、xは有理数となる。
(2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}(1/a)…(4)とする。
(4)はx^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は(3)の解のa^{1/(p-1)}倍なので、(5)にも整数比の解がある。
∴p=2ならば、x^p+y^p=z^pに整数比の解がある。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)は(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p、 (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)}、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はyを任意の有理数とすると、xは有理数となる。
(2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}(1/a)…(4)とする。
(4)はx^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は(3)の解のa^{1/(p-1)}倍なので、(5)にも整数比の解がある。
∴p=2ならば、x^p+y^p=z^pに整数比の解がある。
253132人目の素数さん
2020/04/28(火) 20:04:13.72ID:ZYeU4saO254日高
2020/04/28(火) 20:18:06.26ID:c3YMgyju >253
一つに、まとめていただけないでしょうか?
一つに、まとめていただけないでしょうか?
255132人目の素数さん
2020/04/28(火) 20:21:38.10ID:ZYeU4saO256132人目の素数さん
2020/04/28(火) 20:24:06.95ID:cSoP4OG7 アンカーたどってレスをさかのぼるのができないなら、ここは無理だね。日高君。
257132人目の素数さん
2020/04/28(火) 21:05:56.15ID:NchPt501 >>251
> (改4)
> 【定理】pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pに整数比の解はない。
> 【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
> (1)は(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p、 (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}、
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
> (2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
> (3)に整数比の解はない。
> (2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(4)とする。
> (4)はx^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
> (5)の解は(3)の解のa^{1/(p-1)}倍なので、(5)にも整数比の解はない。
> ∴pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pに整数比の解はない。
間違いを無視して直せないなら二度と投稿するな。ゴミ。
> (改4)
> 【定理】pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pに整数比の解はない。
> 【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
> (1)は(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p、 (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}、
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
> (2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
> (3)に整数比の解はない。
> (2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(4)とする。
> (4)はx^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
> (5)の解は(3)の解のa^{1/(p-1)}倍なので、(5)にも整数比の解はない。
> ∴pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pに整数比の解はない。
間違いを無視して直せないなら二度と投稿するな。ゴミ。
258132人目の素数さん
2020/04/28(火) 21:15:34.98ID:syx64cw3 ゴミだわ
259132人目の素数さん
2020/04/28(火) 23:43:19.83ID:cSoP4OG7 >>251 日高
> 【定理】pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pに整数比の解はない。
> 【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
> (1)は(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p、 (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}、
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
> (2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
> (3)に整数比の解はない。
ここで方程式(3)の未知数はxとyだけですかそれともx,y,z(=x+p^{1/(p-1)})の三つですか
> 【定理】pが奇素数ならば、x^p+y^p=z^pに整数比の解はない。
> 【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
> (1)は(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p、 (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}、
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
> (2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
> (3)に整数比の解はない。
ここで方程式(3)の未知数はxとyだけですかそれともx,y,z(=x+p^{1/(p-1)})の三つですか
260日高
2020/04/29(水) 05:54:33.30ID:7YMRHUV3 (改5)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解は整数比とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にする。
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はyを有理数とすると、xは無理数となるので解は整数比とならない。
(2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(4)とする。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解は整数比とならない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解は整数比とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にする。
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はyを有理数とすると、xは無理数となるので解は整数比とならない。
(2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(4)とする。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解は整数比とならない。
261日高
2020/04/29(水) 06:05:48.47ID:7YMRHUV3 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解は整数比となる。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はyを有理数とすると、xは有理数となるので解は整数比となる。
(2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}(1/a)…(4)とする。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので整数比となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解は整数比となる。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はyを有理数とすると、xは有理数となるので解は整数比となる。
(2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}(1/a)…(4)とする。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので整数比となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解は整数比となる。
262日高
2020/04/29(水) 06:09:45.31ID:7YMRHUV3 >259
ここで方程式(3)の未知数はxとyだけですかそれともx,y,z(=x+p^{1/(p-1)})の三つですか
三つです。
ここで方程式(3)の未知数はxとyだけですかそれともx,y,z(=x+p^{1/(p-1)})の三つですか
三つです。
263132人目の素数さん
2020/04/29(水) 06:37:12.48ID:gD8VPNyM >>262
> >259
> ここで方程式(3)の未知数はxとyだけですかそれともx,y,z(=x+p^{1/(p-1)})の三つですか
>
> 三つです。
そんなことは証明のどこにも書いていない。書いていないことを主張するな。ゴミ。
主張したければはじめからかけ。ゴミ。
> >259
> ここで方程式(3)の未知数はxとyだけですかそれともx,y,z(=x+p^{1/(p-1)})の三つですか
>
> 三つです。
そんなことは証明のどこにも書いていない。書いていないことを主張するな。ゴミ。
主張したければはじめからかけ。ゴミ。
264132人目の素数さん
2020/04/29(水) 06:47:35.47ID:gD8VPNyM pを奇素数とする。
「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p かつ z=x+p^{1/(p-1)} が整数比の解を持たないと」いうのは、フェルマーの定理そのもの。
「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p かつ z=x+p^{1/(p-1)} が有理数解を持たない」というのは、自明な数学的事実。
日高は、自明な数学的事実から、ほぼ説明なしにフェルマーの定理が示せると強弁している。
しかもその理由を全く説明していない。
つまり、誤魔化しのデタラメ。
だからゴミ。
比がなんたらとか有理数解がなんたらかんたらとかほざくが、
「x^2+y^2=(x+π)^2 かつ z=x+πは、非自明な整数比の解を持つ」
「x^2+y^2=(x+π)^2 かつ z=x+πは、有理数解を持たない」
なので、有理数解を持たないからといって整数比の解がないわけじゃない。
こんなことは、みんなわかっているんだよ。だから、説明を要求している。
「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p かつ z=x+p^{1/(p-1)} が整数比の解を持たないと」いうのは、フェルマーの定理そのもの。
「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p かつ z=x+p^{1/(p-1)} が有理数解を持たない」というのは、自明な数学的事実。
日高は、自明な数学的事実から、ほぼ説明なしにフェルマーの定理が示せると強弁している。
しかもその理由を全く説明していない。
つまり、誤魔化しのデタラメ。
だからゴミ。
比がなんたらとか有理数解がなんたらかんたらとかほざくが、
「x^2+y^2=(x+π)^2 かつ z=x+πは、非自明な整数比の解を持つ」
「x^2+y^2=(x+π)^2 かつ z=x+πは、有理数解を持たない」
なので、有理数解を持たないからといって整数比の解がないわけじゃない。
こんなことは、みんなわかっているんだよ。だから、説明を要求している。
265132人目の素数さん
2020/04/29(水) 06:49:09.34ID:gD8VPNyM どんなに頑張ったって日高はゴミ。
証明とやらは間違い。
間違いを正しいとして世の中に広めたり数学者に送り付けたりしているのは、害悪。
証明とやらは間違い。
間違いを正しいとして世の中に広めたり数学者に送り付けたりしているのは、害悪。
266日高
2020/04/29(水) 06:52:48.97ID:7YMRHUV3 >264
有理数解を持たないからといって整数比の解がないわけじゃない。
無理数で、整数比の解は、有理数の解となります。
有理数解を持たないからといって整数比の解がないわけじゃない。
無理数で、整数比の解は、有理数の解となります。
267132人目の素数さん
2020/04/29(水) 06:57:22.73ID:gD8VPNyM >>266
> >264
> 有理数解を持たないからといって整数比の解がないわけじゃない。
>
> 無理数で、整数比の解は、有理数の解となります。
反例はあげた。
説明になっていないものを二度と書くな。ゴミ。
> >264
> 有理数解を持たないからといって整数比の解がないわけじゃない。
>
> 無理数で、整数比の解は、有理数の解となります。
反例はあげた。
説明になっていないものを二度と書くな。ゴミ。
268132人目の素数さん
2020/04/29(水) 07:00:03.05ID:gD8VPNyM マジで小学生以下の説明能力しかないのに、適当なことを書くな。
269132人目の素数さん
2020/04/29(水) 07:01:43.12ID:gD8VPNyM >>266
> >264
> 有理数解を持たないからといって整数比の解がないわけじゃない。
>
> 無理数で、整数比の解は、有理数の解となります。
数学的な事実・説明に基かない返信は二度とするな。
気持ち悪い。ゴミ。
> >264
> 有理数解を持たないからといって整数比の解がないわけじゃない。
>
> 無理数で、整数比の解は、有理数の解となります。
数学的な事実・説明に基かない返信は二度とするな。
気持ち悪い。ゴミ。
270132人目の素数さん
2020/04/29(水) 07:08:07.97ID:A/zMUM4g 「式が違います」って言い出すような気がする。
271132人目の素数さん
2020/04/29(水) 07:35:07.83ID:A/zMUM4g 「自明なことは理由にならないのでしょうか」というのもあったような気がする。
272日高
2020/04/29(水) 09:13:45.26ID:7YMRHUV3 (改6)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解は整数比とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はyを有理数とすると、xは無理数となるので解は整数比とならない。
(2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(4)とする。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解は整数比とならない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解は整数比とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はyを有理数とすると、xは無理数となるので解は整数比とならない。
(2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(4)とする。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解は整数比とならない。
273日高
2020/04/29(水) 09:14:38.86ID:7YMRHUV3 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解は整数比となる。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はyを有理数とすると、xは有理数となるので解は整数比となる。
(2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}(1/a)…(4)とする。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので整数比となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解は整数比となる。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はyを有理数とすると、xは有理数となるので解は整数比となる。
(2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}(1/a)…(4)とする。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので整数比となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解は整数比となる。
274132人目の素数さん
2020/04/29(水) 10:00:03.86ID:m47kIhYt >>273
整数比にならない解もあるんだけど
整数比にならない解もあるんだけど
275132人目の素数さん
2020/04/29(水) 10:49:10.24ID:+APoEwJo >>211
> (αX)^p+(αY)^p=((αX)+(α)p^{1/(p-1)})^pではないでしょうか?
逆に、どうしてそうなるのか聞きたいです。
あなたの>>251の文章の、x,y,zを(αX),(αY),(αZ)に置き換えるだけですよ?
つまり
【証明】(αX)^p+(αY)^p=(αZ)^pを、(αZ)=(αX)+rとおいて(αX)^p+(αY)^p=((αX)+r)^p…(1)とする。
(1)は((αX)/r)^p+((αY)/r)^p=((αX)/r+1)^p、 ((αY)/r)^p-1=p{((αX)/r)^(p-1)+…+(αX)/r}、
r^(p-1){((αY)/r)^p-1}=p{(αX)^(p-1)+…+r^(p-2)(αX)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、(αX)^p+(αY)^p=((αX)+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
よって、>>206の証明は正しい。
> 結論: よって、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に無理数で整数比の解があるときでも、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に有理数の解はありません。
>
> あなたの主張「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に無理数で整数比の解があるとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に有理数の解がある」
> が間違いであることが証明されました。
よって、>>251の証明は間違いです。
> (αX)^p+(αY)^p=((αX)+(α)p^{1/(p-1)})^pではないでしょうか?
逆に、どうしてそうなるのか聞きたいです。
あなたの>>251の文章の、x,y,zを(αX),(αY),(αZ)に置き換えるだけですよ?
つまり
【証明】(αX)^p+(αY)^p=(αZ)^pを、(αZ)=(αX)+rとおいて(αX)^p+(αY)^p=((αX)+r)^p…(1)とする。
(1)は((αX)/r)^p+((αY)/r)^p=((αX)/r+1)^p、 ((αY)/r)^p-1=p{((αX)/r)^(p-1)+…+(αX)/r}、
r^(p-1){((αY)/r)^p-1}=p{(αX)^(p-1)+…+r^(p-2)(αX)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、(αX)^p+(αY)^p=((αX)+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
よって、>>206の証明は正しい。
> 結論: よって、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に無理数で整数比の解があるときでも、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に有理数の解はありません。
>
> あなたの主張「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に無理数で整数比の解があるとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に有理数の解がある」
> が間違いであることが証明されました。
よって、>>251の証明は間違いです。
276日高
2020/04/29(水) 11:41:37.56ID:7YMRHUV3277日高
2020/04/29(水) 11:47:03.82ID:7YMRHUV3 >276
> 結論: よって、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に無理数で整数比の解があるときでも、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に有理数の解はありません。
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に無理数で整数比になるものは、ありますが、
解となるものは、ありません。
> 結論: よって、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に無理数で整数比の解があるときでも、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に有理数の解はありません。
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に無理数で整数比になるものは、ありますが、
解となるものは、ありません。
278132人目の素数さん
2020/04/29(水) 11:49:07.68ID:gD8VPNyM >>277
> >276
> > 結論: よって、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に無理数で整数比の解があるときでも、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に有理数の解はありません。
>
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に無理数で整数比になるものは、ありますが、
> 解となるものは、ありません。
なぜか説明がないから嘘。ゴミ。
二度と同じ言い訳を使うな。
> >276
> > 結論: よって、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に無理数で整数比の解があるときでも、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に有理数の解はありません。
>
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に無理数で整数比になるものは、ありますが、
> 解となるものは、ありません。
なぜか説明がないから嘘。ゴミ。
二度と同じ言い訳を使うな。
279132人目の素数さん
2020/04/29(水) 11:51:02.63ID:gD8VPNyM >>277
> >276
> > 結論: よって、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に無理数で整数比の解があるときでも、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に有理数の解はありません。
>
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に無理数で整数比になるものは、ありますが、
> 解となるものは、ありません。
再三指摘されているが、(3)にzは出てこない。なので、(3)がなんたらかんたらというときは、zは無関係でなければならない。
それが嫌なら(3)とかを直せ。
> >276
> > 結論: よって、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に無理数で整数比の解があるときでも、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に有理数の解はありません。
>
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に無理数で整数比になるものは、ありますが、
> 解となるものは、ありません。
再三指摘されているが、(3)にzは出てこない。なので、(3)がなんたらかんたらというときは、zは無関係でなければならない。
それが嫌なら(3)とかを直せ。
280132人目の素数さん
2020/04/29(水) 11:51:38.07ID:gD8VPNyM ついでに、解ってよく書くが、どの方程式の解だか不明なものに意味はない。
ゴミ。二度と書くな。
ゴミ。二度と書くな。
281132人目の素数さん
2020/04/29(水) 11:52:51.42ID:gD8VPNyM282132人目の素数さん
2020/04/29(水) 12:24:53.84ID:A/zMUM4g しかし、どういうときに証明が間違いとされるのかを知らない日高は無敵だと思う。
283132人目の素数さん
2020/04/29(水) 12:36:06.30ID:+APoEwJo 私の>>256
> あなたの主張「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に無理数で整数比の解があるとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に有理数の解がある」
> が間違いであることが証明されました。
をふまえて
>>257
「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に無理数で整数比の解があるとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に有理数の解がある」
が間違いであることをあなたが認めた、でよろしいですね。
そのうえで、新しい主張
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に無理数で整数比になるものは、ありますが、
> 解となるものは、ありません。
この主張の意味はよくわかりませんが、たぶん自明ではありません。
証明してください。
証明できなければ、>>272は間違いです。
ところで、前にも書きましたが、証明を修正したら、どこを修正したか書いてください。
読む人は、「間違い探しあそび」をしたいわけではないので。
> あなたの主張「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に無理数で整数比の解があるとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に有理数の解がある」
> が間違いであることが証明されました。
をふまえて
>>257
「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に無理数で整数比の解があるとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に有理数の解がある」
が間違いであることをあなたが認めた、でよろしいですね。
そのうえで、新しい主張
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に無理数で整数比になるものは、ありますが、
> 解となるものは、ありません。
この主張の意味はよくわかりませんが、たぶん自明ではありません。
証明してください。
証明できなければ、>>272は間違いです。
ところで、前にも書きましたが、証明を修正したら、どこを修正したか書いてください。
読む人は、「間違い探しあそび」をしたいわけではないので。
284132人目の素数さん
2020/04/29(水) 12:42:17.03ID:+APoEwJo すみません、>>283のレスアンカー(書き込み元の番号)が間違っていましたので書き直します。
私の>>275
> あなたの主張「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に無理数で整数比の解があるとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に有理数の解がある」
> が間違いであることが証明されました。
をふまえて
>>277
「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に無理数で整数比の解があるとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に有理数の解がある」
が間違いであることをあなたが認めた、でよろしいですね。
そのうえで、新しい主張
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に無理数で整数比になるものは、ありますが、
> 解となるものは、ありません。
この主張の意味はよくわかりませんが、たぶん自明ではありません。
証明してください。
証明できなければ、>>272は間違いです。
私の>>275
> あなたの主張「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に無理数で整数比の解があるとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に有理数の解がある」
> が間違いであることが証明されました。
をふまえて
>>277
「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に無理数で整数比の解があるとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に有理数の解がある」
が間違いであることをあなたが認めた、でよろしいですね。
そのうえで、新しい主張
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に無理数で整数比になるものは、ありますが、
> 解となるものは、ありません。
この主張の意味はよくわかりませんが、たぶん自明ではありません。
証明してください。
証明できなければ、>>272は間違いです。
285132人目の素数さん
2020/04/29(水) 12:52:02.72ID:F8Co/z2a >>277
> > 結論: よって、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に無理数で整数比の解があるときでも、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に有理数の解はありません。
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に無理数で整数比になるものは、ありますが、
> 解となるものは、ありません。
この「解」って
(1)式の解?
(3)式の解?
(5)式の解?
> > 結論: よって、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に無理数で整数比の解があるときでも、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に有理数の解はありません。
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に無理数で整数比になるものは、ありますが、
> 解となるものは、ありません。
この「解」って
(1)式の解?
(3)式の解?
(5)式の解?
286132人目の素数さん
2020/04/29(水) 12:58:36.20ID:F8Co/z2a >>285
追加で。
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に無理数で整数比になるものは、ありますが、
> 解となるものは、ありません。
この「解」って
(1)式の有理数解?無理数解?
(3)式の有理数解?無理数解?
(5)式の有理数解?無理数解?
追加で。
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に無理数で整数比になるものは、ありますが、
> 解となるものは、ありません。
この「解」って
(1)式の有理数解?無理数解?
(3)式の有理数解?無理数解?
(5)式の有理数解?無理数解?
287132人目の素数さん
2020/04/29(水) 14:10:02.72ID:77OT2n85 日高氏の主張が間違ってるっていうのならフェルマーの最終方程式の有理数解を出してみろよ
288日高
2020/04/29(水) 16:50:46.43ID:7YMRHUV3 >281
> yを有理数とすると、xは必ず有理数となります。
> xを有理数としても、yは必ず有理数となるとは、限りません。
おまけに、どんな言い訳をしようと、結論が間違っていることは変わらない。
x^2+y^2=(x+2)^2
y^2=4x+4
yに、任意の有理数を代入してみて下さい。
> yを有理数とすると、xは必ず有理数となります。
> xを有理数としても、yは必ず有理数となるとは、限りません。
おまけに、どんな言い訳をしようと、結論が間違っていることは変わらない。
x^2+y^2=(x+2)^2
y^2=4x+4
yに、任意の有理数を代入してみて下さい。
289日高
2020/04/29(水) 17:07:59.42ID:7YMRHUV3 >283
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に無理数で整数比になるものは、ありますが、
> 解となるものは、ありません。
この場合、x,yが、p^{1/(p-1)}の有理数倍ならば、x,y,zは、無理数で整数比になります。
その、x,y,zを共通の無理数、p^{1/(p-1)}で割ると、整数比となる有理数となります。
x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)のzは、有理数となりますが、(5)は、(3)の
a^{1/(p-1)}倍となるので、整数比の解となりません。
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に無理数で整数比になるものは、ありますが、
> 解となるものは、ありません。
この場合、x,yが、p^{1/(p-1)}の有理数倍ならば、x,y,zは、無理数で整数比になります。
その、x,y,zを共通の無理数、p^{1/(p-1)}で割ると、整数比となる有理数となります。
x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)のzは、有理数となりますが、(5)は、(3)の
a^{1/(p-1)}倍となるので、整数比の解となりません。
290132人目の素数さん
2020/04/29(水) 17:08:44.06ID:T5kt8tZt 日高さんはこんな所で間違った証明を書き続けるよりも、
中学の教科書を読んで論理能力を養った方が良い
中学の教科書を読んで論理能力を養った方が良い
291日高
2020/04/29(水) 17:11:32.89ID:7YMRHUV3 >285
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に無理数で整数比になるものは、ありますが、
> 解となるものは、ありません。
この「解」って
(1)式の解?
(3)式の解?
(5)式の解?
(3)式の解です。
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に無理数で整数比になるものは、ありますが、
> 解となるものは、ありません。
この「解」って
(1)式の解?
(3)式の解?
(5)式の解?
(3)式の解です。
292132人目の素数さん
2020/04/29(水) 17:12:30.56ID:T5kt8tZt 「正三角形ならば二等辺三角形である」
「二等辺三角形ならば正三角形である」
この二つのの区別もついていないようだし、
「x + y = 0を満たす整数x,y がある」と
「x + y = 0を満たすx,y は整数である」と
「任意の整数x, yはx + y = 0を満たす」
の区別もついてなさそう
「二等辺三角形ならば正三角形である」
この二つのの区別もついていないようだし、
「x + y = 0を満たす整数x,y がある」と
「x + y = 0を満たすx,y は整数である」と
「任意の整数x, yはx + y = 0を満たす」
の区別もついてなさそう
293132人目の素数さん
2020/04/29(水) 17:14:34.89ID:F8Co/z2a >>291
(3)式の有理数解って事で良い?
(3)式の有理数解って事で良い?
294日高
2020/04/29(水) 17:16:06.11ID:7YMRHUV3 >286
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に無理数で整数比になるものは、ありますが、
> 解となるものは、ありません。
この「解」って
(1)式の有理数解?無理数解?
(3)式の有理数解?無理数解?
(5)式の有理数解?無理数解?
(3)式の有理数解と、無理数解です。
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に無理数で整数比になるものは、ありますが、
> 解となるものは、ありません。
この「解」って
(1)式の有理数解?無理数解?
(3)式の有理数解?無理数解?
(5)式の有理数解?無理数解?
(3)式の有理数解と、無理数解です。
295日高
2020/04/29(水) 17:22:30.14ID:7YMRHUV3 >283
ところで、前にも書きましたが、証明を修正したら、どこを修正したか書いてください。
読む人は、「間違い探しあそび」をしたいわけではないので。
言葉使いを、変えただけです。
ところで、前にも書きましたが、証明を修正したら、どこを修正したか書いてください。
読む人は、「間違い探しあそび」をしたいわけではないので。
言葉使いを、変えただけです。
296日高
2020/04/29(水) 17:23:54.95ID:7YMRHUV3 (改6)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解は整数比とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はyを有理数とすると、xは無理数となるので解は整数比とならない。
(2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(4)とする。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解は整数比とならない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解は整数比とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はyを有理数とすると、xは無理数となるので解は整数比とならない。
(2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(4)とする。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解は整数比とならない。
297日高
2020/04/29(水) 17:25:06.91ID:7YMRHUV3 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解は整数比となる。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はyを有理数とすると、xは有理数となるので解は整数比となる。
(2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}(1/a)…(4)とする。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので整数比となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解は整数比となる。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はyを有理数とすると、xは有理数となるので解は整数比となる。
(2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}(1/a)…(4)とする。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので整数比となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解は整数比となる。
298132人目の素数さん
2020/04/29(水) 17:35:38.00ID:F8Co/z2a299132人目の素数さん
2020/04/29(水) 18:13:48.17ID:+APoEwJo >>289
以前http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582716245の199にあなたが書いたとおり、(5)のaは
> a=r^(p-1)/p
です。
x、y、がp^{1/(p-1)}の有理数倍ならば、有理数X,Yとして
x=p^{1/(p-1)×X
y=p^{1/(p-1)×Y
と書けます。
さて、
問1: > a^{1/(p-1)}倍
問1: のaにあなたの書いたa=r^(p-1)/pを代入すると、どうなりますか?
問1: 計算してください。
問2: 計算してください。
問2: p^{1/(p-1)×X×(問1の答え)=
問2: p^{1/(p-1)×Y×(問1の答え)=
以前http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582716245の199にあなたが書いたとおり、(5)のaは
> a=r^(p-1)/p
です。
x、y、がp^{1/(p-1)}の有理数倍ならば、有理数X,Yとして
x=p^{1/(p-1)×X
y=p^{1/(p-1)×Y
と書けます。
さて、
問1: > a^{1/(p-1)}倍
問1: のaにあなたの書いたa=r^(p-1)/pを代入すると、どうなりますか?
問1: 計算してください。
問2: 計算してください。
問2: p^{1/(p-1)×X×(問1の答え)=
問2: p^{1/(p-1)×Y×(問1の答え)=
300日高
2020/04/29(水) 18:20:12.07ID:7YMRHUV3 >298
> 結論: よって、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に無理数で整数比の解があるときでも、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に有理数の解はありません。
と変わらないじゃんね。
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)には、無理数で整数比となるものは、ありますが、
解にはなりません。
> 結論: よって、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に無理数で整数比の解があるときでも、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に有理数の解はありません。
と変わらないじゃんね。
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)には、無理数で整数比となるものは、ありますが、
解にはなりません。
301132人目の素数さん
2020/04/29(水) 18:23:59.69ID:F8Co/z2a >>300
> >298
> > 結論: よって、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に無理数で整数比の解があるときでも、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に有理数の解はありません。
> と変わらないじゃんね。
>
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)には、無理数で整数比となるものは、ありますが、
> 解にはなりません。
だからその【解】っていうのがあやふやだから、
それは【(3)式の有理数解】の事ですよね?と聞いています。
> >298
> > 結論: よって、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に無理数で整数比の解があるときでも、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) に有理数の解はありません。
> と変わらないじゃんね。
>
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)には、無理数で整数比となるものは、ありますが、
> 解にはなりません。
だからその【解】っていうのがあやふやだから、
それは【(3)式の有理数解】の事ですよね?と聞いています。
302日高
2020/04/29(水) 21:44:56.56ID:7YMRHUV3 >301
それは【(3)式の有理数解】の事ですよね?と聞いています。
(3)式の解ではないということです。
つまり、(3)式の有理数解でも、無理数解でもないということです。
解とは、両辺が等しくなる数です。
それは【(3)式の有理数解】の事ですよね?と聞いています。
(3)式の解ではないということです。
つまり、(3)式の有理数解でも、無理数解でもないということです。
解とは、両辺が等しくなる数です。
303132人目の素数さん
2020/04/29(水) 21:50:30.32ID:F8Co/z2a >>302
> >301
> それは【(3)式の有理数解】の事ですよね?と聞いています。
>
> (3)式の解ではないということです。
> つまり、(3)式の有理数解でも、無理数解でもないということです。
分かりました。
> 解とは、両辺が等しくなる数です。
「何式の?」が分からないので、
【解】だけだと困ってしまいます。
> >301
> それは【(3)式の有理数解】の事ですよね?と聞いています。
>
> (3)式の解ではないということです。
> つまり、(3)式の有理数解でも、無理数解でもないということです。
分かりました。
> 解とは、両辺が等しくなる数です。
「何式の?」が分からないので、
【解】だけだと困ってしまいます。
304日高
2020/04/29(水) 22:41:45.81ID:7YMRHUV3 >299
問1: > a^{1/(p-1)}倍
問1: のaにあなたの書いたa=r^(p-1)/pを代入すると、どうなりますか?
問1: 計算してください。
{r^(p-1)/p}^{1/(p-1)}です。
問2: 計算してください。
問2: p^{1/(p-1)×X×(問1の答え)=p^{1/(p-1)}×X×{r^(p-1)/p}^{1/(p-1)}です。
問2: p^{1/(p-1)×Y×(問1の答え)=p^{1/(p-1)}×Y×{r^(p-1)/p}^{1/(p-1)}です。
問1: > a^{1/(p-1)}倍
問1: のaにあなたの書いたa=r^(p-1)/pを代入すると、どうなりますか?
問1: 計算してください。
{r^(p-1)/p}^{1/(p-1)}です。
問2: 計算してください。
問2: p^{1/(p-1)×X×(問1の答え)=p^{1/(p-1)}×X×{r^(p-1)/p}^{1/(p-1)}です。
問2: p^{1/(p-1)×Y×(問1の答え)=p^{1/(p-1)}×Y×{r^(p-1)/p}^{1/(p-1)}です。
305132人目の素数さん
2020/04/29(水) 22:44:46.12ID:+APoEwJo306日高
2020/04/29(水) 22:47:14.35ID:7YMRHUV3 >303
> 解とは、両辺が等しくなる数です。
「何式の?」が分からないので、
【解】だけだと困ってしまいます。
全ての方程式に対してです。
> 解とは、両辺が等しくなる数です。
「何式の?」が分からないので、
【解】だけだと困ってしまいます。
全ての方程式に対してです。
307132人目の素数さん
2020/04/29(水) 22:55:36.99ID:F8Co/z2a >>306
> 全ての方程式に対してです。
言っている意味が分かりません。
今回の件では
「(3)式の解ではない」
のであって、例えば
「(5)式の解ではない」
ではないでしょう。
だから、【(3)式の〜】とつける必要があったと思います。
> 全ての方程式に対してです。
言っている意味が分かりません。
今回の件では
「(3)式の解ではない」
のであって、例えば
「(5)式の解ではない」
ではないでしょう。
だから、【(3)式の〜】とつける必要があったと思います。
308日高
2020/04/29(水) 22:59:58.61ID:7YMRHUV3 >305
{r^(p-1)/p}^{1/(p-1)}=
続きを書いてください。
{r^(p-1)/p}^{1/(p-1)}=r^(1/p)
です。
{r^(p-1)/p}^{1/(p-1)}=
続きを書いてください。
{r^(p-1)/p}^{1/(p-1)}=r^(1/p)
です。
309132人目の素数さん
2020/04/29(水) 23:02:23.56ID:+APoEwJo310日高
2020/04/29(水) 23:03:50.05ID:7YMRHUV3 >307
だから、【(3)式の〜】とつける必要があったと思います。
すべての式の「解」の意味です。
だから、【(3)式の〜】とつける必要があったと思います。
すべての式の「解」の意味です。
311132人目の素数さん
2020/04/29(水) 23:10:00.74ID:F8Co/z2a >>310
うーんだめですねえ。ここは分かり合えない。
うーんだめですねえ。ここは分かり合えない。
312132人目の素数さん
2020/04/29(水) 23:15:05.74ID:+APoEwJo >>308がどういう間違いか分かった
掲示板で数式を正確に書くのは難しいですけど
もともとr^(p-1)=apからのa=r^(p-1)/pですからね
3行で分母を下、分子を上にかくと
(r^(p-1))
--------
( p )
aがこの分数で、この分数全体の{1/(p-1)}乗ですからね
{r^(p-1)/p}^{1/(p-1)}=
続きを書いてください。
掲示板で数式を正確に書くのは難しいですけど
もともとr^(p-1)=apからのa=r^(p-1)/pですからね
3行で分母を下、分子を上にかくと
(r^(p-1))
--------
( p )
aがこの分数で、この分数全体の{1/(p-1)}乗ですからね
{r^(p-1)/p}^{1/(p-1)}=
続きを書いてください。
313日高
2020/04/29(水) 23:26:23.31ID:7YMRHUV3 >311
うーんだめですねえ。ここは分かり合えない。
「解」とは、方程式の両辺が等しくなる数のことです。
うーんだめですねえ。ここは分かり合えない。
「解」とは、方程式の両辺が等しくなる数のことです。
314日高
2020/04/29(水) 23:26:56.04ID:7YMRHUV3 >311
うーんだめですねえ。ここは分かり合えない。
「解」とは、方程式の両辺が等しくなる数のことです。
うーんだめですねえ。ここは分かり合えない。
「解」とは、方程式の両辺が等しくなる数のことです。
316日高
2020/04/29(水) 23:30:49.16ID:7YMRHUV3 (改6)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解は整数比とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はyを有理数とすると、xは無理数となるので解は整数比とならない。
(2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(4)とする。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解は整数比とならない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解は整数比とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はyを有理数とすると、xは無理数となるので解は整数比とならない。
(2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(4)とする。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解は整数比とならない。
317日高
2020/04/29(水) 23:31:46.39ID:7YMRHUV3 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解は整数比となる。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はyを有理数とすると、xは有理数となるので解は整数比となる。
(2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}(1/a)…(4)とする。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので整数比となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解は整数比となる。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はyを有理数とすると、xは有理数となるので解は整数比となる。
(2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}(1/a)…(4)とする。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので整数比となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解は整数比となる。
318132人目の素数さん
2020/04/29(水) 23:35:49.25ID:+APoEwJo >>315
(r^(p-1))
--------
( p )
この文数全体の{1/(p-1)}乗ということは、分子の{1/(p-1)}乗÷分母の{1/(p-1)}乗で、3行で書くと
(r^(p-1))^{1/(p-1)}
----------------
( p )^{1/(p-1)}
=
r
-------------
p^{1/(p-1)}
1行で書くと、r/(p^{1/(p-1)})です。
見覚えのあるやつが出てきましたね。では続きをどうぞ。
問2: 計算してください。
問2: p^{1/(p-1)}×X×(問1の答え)=p^{1/(p-1)}×X×{r^(p-1)/p}^{1/(p-1)}=
問2: p^{1/(p-1)}×Y×(問1の答え)=p^{1/(p-1)}×Y×{r^(p-1)/p}^{1/(p-1)}=
(r^(p-1))
--------
( p )
この文数全体の{1/(p-1)}乗ということは、分子の{1/(p-1)}乗÷分母の{1/(p-1)}乗で、3行で書くと
(r^(p-1))^{1/(p-1)}
----------------
( p )^{1/(p-1)}
=
r
-------------
p^{1/(p-1)}
1行で書くと、r/(p^{1/(p-1)})です。
見覚えのあるやつが出てきましたね。では続きをどうぞ。
問2: 計算してください。
問2: p^{1/(p-1)}×X×(問1の答え)=p^{1/(p-1)}×X×{r^(p-1)/p}^{1/(p-1)}=
問2: p^{1/(p-1)}×Y×(問1の答え)=p^{1/(p-1)}×Y×{r^(p-1)/p}^{1/(p-1)}=
319132人目の素数さん
2020/04/30(木) 00:08:07.00ID:KGqDcJO+ つまり、(3)の解とか(5)の解とかを意味不明にしとかないと、議論できないほどデタラメということか。
ゴミが。消えろ。
ゴミが。消えろ。
320132人目の素数さん
2020/04/30(木) 06:02:19.52ID:OR/gD7rN 「正三角形ならば二等辺三角形である」
「二等辺三角形ならば正三角形である」
「x + y = 0を満たす整数x,y がある」
「x + y = 0を満たすx,y は整数である」
「任意の整数x, yはx + y = 0を満たす」
「AB=CDなら、A=BかつC=Dである」
「A=BかつC=Dなら、AB=CDである」
日高にはこれらが正しいかどうか答えてほしい
「二等辺三角形ならば正三角形である」
「x + y = 0を満たす整数x,y がある」
「x + y = 0を満たすx,y は整数である」
「任意の整数x, yはx + y = 0を満たす」
「AB=CDなら、A=BかつC=Dである」
「A=BかつC=Dなら、AB=CDである」
日高にはこれらが正しいかどうか答えてほしい
321日高
2020/04/30(木) 07:54:37.62ID:oEIX0bod >318
問2:p^{1/(p-1)}×X×{r^(p-1)/p}^{1/(p-1)}=p^{1/(p-1)}×X×r^(1/p)
です。
問2:p^{1/(p-1)}×X×{r^(p-1)/p}^{1/(p-1)}=p^{1/(p-1)}×X×r^(1/p)
です。
322日高
2020/04/30(木) 07:56:00.95ID:oEIX0bod >320
「正三角形ならば二等辺三角形である」
正しいです。
「正三角形ならば二等辺三角形である」
正しいです。
323132人目の素数さん
2020/04/30(木) 11:12:58.57ID:BTAGeGQV >>321
318に問1の答えを書いたのに何でそうなるんですか?
問1の答えはあなたの書いたr^(1/p) ではなく、r/(p^{1/(p-1)})ですよ?
ではもう一度
問2: 計算してください。
問2: p^{1/(p-1)}×X×(問1の答え)=
問2: p^{1/(p-1)}×Y×(問1の答え)=
318に問1の答えを書いたのに何でそうなるんですか?
問1の答えはあなたの書いたr^(1/p) ではなく、r/(p^{1/(p-1)})ですよ?
ではもう一度
問2: 計算してください。
問2: p^{1/(p-1)}×X×(問1の答え)=
問2: p^{1/(p-1)}×Y×(問1の答え)=
324132人目の素数さん
2020/04/30(木) 11:15:50.79ID:0DV9gf16325132人目の素数さん
2020/04/30(木) 11:17:42.59ID:BTAGeGQV >>321
318に問1の答えを書いたのに何でそうなるんですか?
問1の答えはあなたの書いたr^(1/p) ではなく、r/(p^{1/(p-1)})ですよ?
ではもう一度
問2: 計算してください。
問2: p^{1/(p-1)}×X×(問1の答え)=
問2: p^{1/(p-1)}×Y×(問1の答え)=
318に問1の答えを書いたのに何でそうなるんですか?
問1の答えはあなたの書いたr^(1/p) ではなく、r/(p^{1/(p-1)})ですよ?
ではもう一度
問2: 計算してください。
問2: p^{1/(p-1)}×X×(問1の答え)=
問2: p^{1/(p-1)}×Y×(問1の答え)=
326132人目の素数さん
2020/04/30(木) 11:52:20.16ID:OR/gD7rN327132人目の素数さん
2020/04/30(木) 13:02:55.59ID:h08P40Y9 日高は「となる」を「となる場合がある」の意味で使っているんだと思う。
328日高
2020/04/30(木) 15:15:52.61ID:oEIX0bod >323
問2: p^{1/(p-1)}×X×(問1の答え)=rX
問2: p^{1/(p-1)}×Y×(問1の答え)=rY
です。
問2: p^{1/(p-1)}×X×(問1の答え)=rX
問2: p^{1/(p-1)}×Y×(問1の答え)=rY
です。
329日高
2020/04/30(木) 15:21:50.53ID:oEIX0bod >324
30度 60度 90度の直角三角形の三辺の比はご存知?
1:2:√3
です。
30度 60度 90度の直角三角形の三辺の比はご存知?
1:2:√3
です。
330日高
2020/04/30(木) 15:28:29.36ID:oEIX0bod >326
「p=2のとき、x^p+y^p=z^p には解は整数解が存在する」
と
「p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解は整数になる」
の違いは分かる?
わかりません。
「p=2のとき、x^p+y^p=z^p には解は整数解が存在する」
と
「p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解は整数になる」
の違いは分かる?
わかりません。
331日高
2020/04/30(木) 15:30:33.60ID:oEIX0bod >327
日高は「となる」を「となる場合がある」の意味で使っているんだと思う。
はい。
日高は「となる」を「となる場合がある」の意味で使っているんだと思う。
はい。
332132人目の素数さん
2020/04/30(木) 15:38:02.86ID:BTAGeGQV >>328
やっと正解にたどり着きました。
それではつまりこういうことですね。
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)のx,yがあなたが>>289で書いた通りp^{1/(p-1)}の有理数倍の時、
有理数X,Yを用いてそれぞれp^{1/(p-1)×X、p^{1/(p-1)×Yと書ける。
x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)の解が(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるとあなたが>>316で書いているので、
a^{1/(p-1)}=r/(p^{1/(p-1)})より、
(3)の解x,y,x+p^{1/(p-1)}に対応する
(5)の解はそれぞれrX,rY,rX+rとなる。
定義よりX,Yは有理数、zは有理数とあなたが>>289で書いているのでz=rX+r=r(X+1)が有理数
よってr=z/(X+1)も有理数÷有理数で有理数であり、rX,rY,rX+rは有理数×有理数ですべて有理数
よって、(3)のx,yがp^{1/(p-1)}の有理数倍の時、(5)の解rX,rY,zは有理数比になる。
よって>>316の証明は間違いです。
ところで、あなた以外の全員がhttp://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1587643218/を見ているので、
あなたもhttp://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1587643218/を見てはどうですか
そうすれば何度も同じ証明を書き込む必要がなくなりますよ
やっと正解にたどり着きました。
それではつまりこういうことですね。
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)のx,yがあなたが>>289で書いた通りp^{1/(p-1)}の有理数倍の時、
有理数X,Yを用いてそれぞれp^{1/(p-1)×X、p^{1/(p-1)×Yと書ける。
x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)の解が(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるとあなたが>>316で書いているので、
a^{1/(p-1)}=r/(p^{1/(p-1)})より、
(3)の解x,y,x+p^{1/(p-1)}に対応する
(5)の解はそれぞれrX,rY,rX+rとなる。
定義よりX,Yは有理数、zは有理数とあなたが>>289で書いているのでz=rX+r=r(X+1)が有理数
よってr=z/(X+1)も有理数÷有理数で有理数であり、rX,rY,rX+rは有理数×有理数ですべて有理数
よって、(3)のx,yがp^{1/(p-1)}の有理数倍の時、(5)の解rX,rY,zは有理数比になる。
よって>>316の証明は間違いです。
ところで、あなた以外の全員がhttp://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1587643218/を見ているので、
あなたもhttp://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1587643218/を見てはどうですか
そうすれば何度も同じ証明を書き込む必要がなくなりますよ
333132人目の素数さん
2020/04/30(木) 16:03:04.44ID:OR/gD7rN334132人目の素数さん
2020/04/30(木) 17:26:17.66ID:k9GkUJw+ >>331
> >327
> 日高は「となる」を「となる場合がある」の意味で使っているんだと思う。
>
> はい。
なるほど。つまり、
>(3)はyを有理数とすると、xは無理数となるので解は整数比とならない。
は間違いで、
(3)はyを有理数とすると、xは無理数となる。
つまり、xが無理数となる場合がある。
しかしそれだけでは有理数になるかもしれない。
なので、整数比の解があるかもしれない。
というわけか。
嘘つきが。
> >327
> 日高は「となる」を「となる場合がある」の意味で使っているんだと思う。
>
> はい。
なるほど。つまり、
>(3)はyを有理数とすると、xは無理数となるので解は整数比とならない。
は間違いで、
(3)はyを有理数とすると、xは無理数となる。
つまり、xが無理数となる場合がある。
しかしそれだけでは有理数になるかもしれない。
なので、整数比の解があるかもしれない。
というわけか。
嘘つきが。
335日高
2020/04/30(木) 17:29:20.71ID:oEIX0bod >332
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)のx,yがあなたが>>289で書いた通りp^{1/(p-1)}の有理数倍の時、
有理数X,Yを用いてそれぞれp^{1/(p-1)×X、p^{1/(p-1)×Yと書ける。
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)のx,yがp^{1/(p-1)}の有理数倍の時、
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)の有理数解になるでしょうか?
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)のx,yがあなたが>>289で書いた通りp^{1/(p-1)}の有理数倍の時、
有理数X,Yを用いてそれぞれp^{1/(p-1)×X、p^{1/(p-1)×Yと書ける。
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)のx,yがp^{1/(p-1)}の有理数倍の時、
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)の有理数解になるでしょうか?
336日高
2020/04/30(木) 17:35:27.17ID:oEIX0bod >334
(3)はyを有理数とすると、xは無理数となる。
つまり、xが無理数となる場合がある。
しかしそれだけでは有理数になるかもしれない。
なので、整数比の解があるかもしれない。
というわけか。
pが、奇素数の場合、yを有理数とすると、xは無理数となります。
(3)はyを有理数とすると、xは無理数となる。
つまり、xが無理数となる場合がある。
しかしそれだけでは有理数になるかもしれない。
なので、整数比の解があるかもしれない。
というわけか。
pが、奇素数の場合、yを有理数とすると、xは無理数となります。
337日高
2020/04/30(木) 17:37:34.16ID:oEIX0bod (改6)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解は整数比とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はyを有理数とすると、xは無理数となるので解は整数比とならない。
(2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(4)とする。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解は整数比とならない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解は整数比とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はyを有理数とすると、xは無理数となるので解は整数比とならない。
(2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(4)とする。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解は整数比とならない。
338日高
2020/04/30(木) 17:38:28.28ID:oEIX0bod 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解は整数比となる。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はyを有理数とすると、xは有理数となるので解は整数比となる。
(2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}(1/a)…(4)とする。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので整数比となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解は整数比となる。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はyを有理数とすると、xは有理数となるので解は整数比となる。
(2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}(1/a)…(4)とする。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので整数比となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解は整数比となる。
339132人目の素数さん
2020/04/30(木) 17:57:45.37ID:BTAGeGQV340132人目の素数さん
2020/04/30(木) 18:42:02.46ID:k9GkUJw+ >>336
> >334
> (3)はyを有理数とすると、xは無理数となる。
> つまり、xが無理数となる場合がある。
> しかしそれだけでは有理数になるかもしれない。
> なので、整数比の解があるかもしれない。
> というわけか。
>
> pが、奇素数の場合、yを有理数とすると、xは無理数となります。
だから何?
日高用語でxが無理数となるというのは、普通の用語では、xが無理数となる場合があるという意味なんだろ。
> >334
> (3)はyを有理数とすると、xは無理数となる。
> つまり、xが無理数となる場合がある。
> しかしそれだけでは有理数になるかもしれない。
> なので、整数比の解があるかもしれない。
> というわけか。
>
> pが、奇素数の場合、yを有理数とすると、xは無理数となります。
だから何?
日高用語でxが無理数となるというのは、普通の用語では、xが無理数となる場合があるという意味なんだろ。
341日高
2020/04/30(木) 18:43:39.44ID:oEIX0bod >339
> この場合、x,yが、p^{1/(p-1)}の有理数倍ならば、x,y,zは、無理数で整数比になります。
解になるでしょうか?
> この場合、x,yが、p^{1/(p-1)}の有理数倍ならば、x,y,zは、無理数で整数比になります。
解になるでしょうか?
342132人目の素数さん
2020/04/30(木) 18:43:41.97ID:k9GkUJw+ 意味のないコメントは全てゴミ。
全ての返信を、数学を学び直してからやり直せ。
全ての返信を、数学を学び直してからやり直せ。
343132人目の素数さん
2020/04/30(木) 18:57:25.50ID:BTAGeGQV >>341
はっきりいえば、それは今あなたが証明しようとしていることそのものであって
少なくとも今の段階では、あなたのものも含めて、ネットの掲示板に書き込めるような
かんたんな証明は成功していない。
だから、x,yが、p^{1/(p-1)}の有理数倍であるような解があるかどうかはわからない。
はっきりいえば、それは今あなたが証明しようとしていることそのものであって
少なくとも今の段階では、あなたのものも含めて、ネットの掲示板に書き込めるような
かんたんな証明は成功していない。
だから、x,yが、p^{1/(p-1)}の有理数倍であるような解があるかどうかはわからない。
344132人目の素数さん
2020/04/30(木) 19:21:52.59ID:lh0MpDBh 中田敦彦のYouTube大学でフェルマーの最終定理の講義をやっていたけど
やっぱり専門家じゃない人が語ると出鱈目だった
楕円曲線や保型形式ぐらい理解してから説明するべきなのに
ワイルズが全部を証明したみたいなこと言っていたけど、
証明したのは谷山志村予想の一部なんだけどね
他の分野では講義がわかりやすいと感心していたけど
その分野の専門家からすれば出鱈目な講義なのかもね
やっぱり専門家じゃない人が語ると出鱈目だった
楕円曲線や保型形式ぐらい理解してから説明するべきなのに
ワイルズが全部を証明したみたいなこと言っていたけど、
証明したのは谷山志村予想の一部なんだけどね
他の分野では講義がわかりやすいと感心していたけど
その分野の専門家からすれば出鱈目な講義なのかもね
345日高
2020/04/30(木) 20:27:03.56ID:oEIX0bod >343
だから、x,yが、p^{1/(p-1)}の有理数倍であるような解があるかどうかはわからない。
その通りです。
(3)は、無理数で、整数比となりますが、解になるかは、わかりません。
(3)に、無理数解が、あるならば、(3)に、有理数解があります。
だから、x,yが、p^{1/(p-1)}の有理数倍であるような解があるかどうかはわからない。
その通りです。
(3)は、無理数で、整数比となりますが、解になるかは、わかりません。
(3)に、無理数解が、あるならば、(3)に、有理数解があります。
346132人目の素数さん
2020/04/30(木) 20:32:10.22ID:0DV9gf16 > >327
> 日高は「となる」を「となる場合がある」の意味で使っているんだと思う。
>
> はい。
をうけて、>337 の「となる」を「となる場合がある」に置き換えると
なかなかに趣深いなあ。
> 日高は「となる」を「となる場合がある」の意味で使っているんだと思う。
>
> はい。
をうけて、>337 の「となる」を「となる場合がある」に置き換えると
なかなかに趣深いなあ。
347132人目の素数さん
2020/04/30(木) 20:34:47.69ID:BTAGeGQV >>345
> (3)に、無理数解が、あるならば、(3)に、有理数解があります。
それが間違いであることはhttp://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1587643218/の206で証明しました。
(3)に無理数で整数比の解があったとしても、(3)に、有理数解はありません。
> (3)に、無理数解が、あるならば、(3)に、有理数解があります。
それが間違いであることはhttp://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1587643218/の206で証明しました。
(3)に無理数で整数比の解があったとしても、(3)に、有理数解はありません。
348132人目の素数さん
2020/04/30(木) 20:36:15.73ID:BTAGeGQV349日高
2020/04/30(木) 20:52:49.40ID:oEIX0bod >348
もし(3)に無理数で整数比の解があったとしても、(3)に、有理数解はありません。
どうしてでしょうか?
無理数で整数比の解を、共通の無理数で割ると、有理数解となります。
もし(3)に無理数で整数比の解があったとしても、(3)に、有理数解はありません。
どうしてでしょうか?
無理数で整数比の解を、共通の無理数で割ると、有理数解となります。
350日高
2020/04/30(木) 20:54:05.20ID:oEIX0bod (改6)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解は整数比とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はyを有理数とすると、xは無理数となるので解は整数比とならない。
(2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(4)とする。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解は整数比とならない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解は整数比とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はyを有理数とすると、xは無理数となるので解は整数比とならない。
(2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(4)とする。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解は整数比とならない。
351日高
2020/04/30(木) 20:55:01.84ID:oEIX0bod 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解は整数比となる。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はyを有理数とすると、xは有理数となるので解は整数比となる。
(2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}(1/a)…(4)とする。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので整数比となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解は整数比となる。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はyを有理数とすると、xは有理数となるので解は整数比となる。
(2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}(1/a)…(4)とする。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので整数比となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解は整数比となる。
352132人目の素数さん
2020/04/30(木) 21:10:33.87ID:BTAGeGQV >>349
あなたがhttp://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582716245/の746で書いた通り
p=2のとき、3,4,5はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pをみたすが
> (3√5)^2+(4√5)^2=(5√5)^2は、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pは、満たしません。
それと同じです。
有理数で整数比の解となる3つの数字3,4,5を、√5倍した 3√5、4√5、5√5は3つの無理数ですが
あなたの書いた通りx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pは満たしません。3√5、4√5、5√5ははこの式の解にはなりません。
pが奇素数の時,無理数で整数比の解となるx、y、zがあったとして、共通の無理数で割ったx/α、y/α、z/αは3つの有理数ですが、
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pは、満たしません。x/α、y/α、z/αはこの式の解にはなりません。
>206の証明の通りです。
あなたがhttp://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582716245/の746で書いた通り
p=2のとき、3,4,5はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pをみたすが
> (3√5)^2+(4√5)^2=(5√5)^2は、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pは、満たしません。
それと同じです。
有理数で整数比の解となる3つの数字3,4,5を、√5倍した 3√5、4√5、5√5は3つの無理数ですが
あなたの書いた通りx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pは満たしません。3√5、4√5、5√5ははこの式の解にはなりません。
pが奇素数の時,無理数で整数比の解となるx、y、zがあったとして、共通の無理数で割ったx/α、y/α、z/αは3つの有理数ですが、
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pは、満たしません。x/α、y/α、z/αはこの式の解にはなりません。
>206の証明の通りです。
353132人目の素数さん
2020/04/30(木) 21:31:46.38ID:rRJ1EibF 【初の数学授業@】300年前に天才フェルマーが残した数学界最大の難問
https://www.youtube.com/watch?v=38U0Mhp3MbQ
【フェルマーの最終定理A】天才が残した300年前の難問に終止符
https://www.youtube.com/watch?v=12C8J7u6KKo
【25分で中学生でも分かるabc予想】何に役立つの?ふくらPがよく分かる解説!
https://www.youtube.com/watch?v=lNF0Zoi7j4c
数学界の天才が証明したABC予想をわかりやすく解説してみた
https://www.youtube.com/watch?v=0rK_QkAUorQ
物理学の根幹を揺るがす思考実験(マクスウェルの悪魔)
https://www.youtube.com/watch?v=AFx6CqYtbwQ
https://www.youtube.com/watch?v=38U0Mhp3MbQ
【フェルマーの最終定理A】天才が残した300年前の難問に終止符
https://www.youtube.com/watch?v=12C8J7u6KKo
【25分で中学生でも分かるabc予想】何に役立つの?ふくらPがよく分かる解説!
https://www.youtube.com/watch?v=lNF0Zoi7j4c
数学界の天才が証明したABC予想をわかりやすく解説してみた
https://www.youtube.com/watch?v=0rK_QkAUorQ
物理学の根幹を揺るがす思考実験(マクスウェルの悪魔)
https://www.youtube.com/watch?v=AFx6CqYtbwQ
354日高
2020/04/30(木) 21:42:00.57ID:oEIX0bod >352
pが奇素数の時,無理数で整数比の解となるx、y、zがあったとして、共通の無理数で割ったx/α、y/α、z/αは3つの有理数ですが、
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pは、満たしません。x/α、y/α、z/αはこの式の解にはなりません。
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pに無理数で整数比の解となるx、y、zがあるならば、共通の無理数で割ったx/α、y/α、z/αは、この式の有理数解となります。
pが奇素数の時,無理数で整数比の解となるx、y、zがあったとして、共通の無理数で割ったx/α、y/α、z/αは3つの有理数ですが、
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pは、満たしません。x/α、y/α、z/αはこの式の解にはなりません。
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pに無理数で整数比の解となるx、y、zがあるならば、共通の無理数で割ったx/α、y/α、z/αは、この式の有理数解となります。
355132人目の素数さん
2020/04/30(木) 21:48:33.96ID:k9GkUJw+ >>349
> >348
> もし(3)に無理数で整数比の解があったとしても、(3)に、有理数解はありません。
>
> どうしてでしょうか?
> 無理数で整数比の解を、共通の無理数で割ると、有理数解となります。
x+r=zを割ったものがまたx+r=zを満たすわけないだろが。
いい加減に、自分が思い込んでいるだけで、全く説明できないことを強弁するのはやめろ。
> >348
> もし(3)に無理数で整数比の解があったとしても、(3)に、有理数解はありません。
>
> どうしてでしょうか?
> 無理数で整数比の解を、共通の無理数で割ると、有理数解となります。
x+r=zを割ったものがまたx+r=zを満たすわけないだろが。
いい加減に、自分が思い込んでいるだけで、全く説明できないことを強弁するのはやめろ。
356132人目の素数さん
2020/04/30(木) 21:50:28.65ID:k9GkUJw+ 日高が間違った思い込みで、デタラメを主張していることはみんなわかっているんだよ。
そして、今までの主張も、全て数学的にはデタラメ。
間違っているのだから、同じことを二度と書くな。
同じ言い訳をするな。
そして、今までの主張も、全て数学的にはデタラメ。
間違っているのだから、同じことを二度と書くな。
同じ言い訳をするな。
357132人目の素数さん
2020/04/30(木) 21:52:01.67ID:k9GkUJw+ 計算すらしない日高は数学ではない。
x+r=zを満たして、それを無理数で割って、再びx+r=zを満たすというなら、具体例をひとつぐらい挙げてみろ。
x+r=zを満たして、それを無理数で割って、再びx+r=zを満たすというなら、具体例をひとつぐらい挙げてみろ。
358132人目の素数さん
2020/04/30(木) 21:56:35.84ID:BTAGeGQV >>354
私はhttp://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1587643218/の>>206で
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pに無理数で整数比の解となるx、y、zがあるならば、共通の無理数で割ったx/α、y/α、z/αは、この式の有理数解となります。
が間違いであることを証明しました。
同じことを何度かいても間違いであることは覆りません。
私はhttp://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1587643218/の>>206で
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pに無理数で整数比の解となるx、y、zがあるならば、共通の無理数で割ったx/α、y/α、z/αは、この式の有理数解となります。
が間違いであることを証明しました。
同じことを何度かいても間違いであることは覆りません。
359132人目の素数さん
2020/04/30(木) 23:26:35.16ID:MdJMD+F9360132人目の素数さん
2020/05/01(金) 02:13:41.72ID:27v2Ockj 「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pに無理数で整数比の解となるx、y、zがあるならば、共通の無理数で割ったx/α、y/α、z/αは、この式の有理数解となります。」
という発言に見られる日高の勘違いは
2x + y = x + 3√2……(1)
を満たすx,yに対して、それを同じ数で割ったx,yも(1)の解になると思ってるみたいなものだよな。
という発言に見られる日高の勘違いは
2x + y = x + 3√2……(1)
を満たすx,yに対して、それを同じ数で割ったx,yも(1)の解になると思ってるみたいなものだよな。
361132人目の素数さん
2020/05/01(金) 02:50:03.56ID:3Zz89JjY x^p+7y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pも通じないんだよね。
362日高
2020/05/01(金) 05:01:07.55ID:xvwBClAP >357
x+r=zを満たして、それを無理数で割って、再びx+r=zを満たすというなら、具体例をひとつぐらい挙げてみろ。
等式の性質により、
x+r=zの両辺に、αを掛けたαx+αr=αzは、x+r=zが成り立つとき、αx+αr=αzも、
成り立ちます。
つまり、x+r=zの解とαx+αr=αzの解は、同じとなります。
x+r=zを満たして、それを無理数で割って、再びx+r=zを満たすというなら、具体例をひとつぐらい挙げてみろ。
等式の性質により、
x+r=zの両辺に、αを掛けたαx+αr=αzは、x+r=zが成り立つとき、αx+αr=αzも、
成り立ちます。
つまり、x+r=zの解とαx+αr=αzの解は、同じとなります。
363日高
2020/05/01(金) 05:03:10.91ID:xvwBClAP >358
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pに無理数で整数比の解となるx、y、zがあるならば、共通の無理数で割ったx/α、y/α、z/αは、この式の有理数解となります。
が間違いであることを証明しました。
等式の性質により、
x+r=zの両辺に、αを掛けたαx+αr=αzは、x+r=zが成り立つとき、αx+αr=αzも、
成り立ちます。
つまり、x+r=zの解とαx+αr=αzの解は、同じとなります。
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pに無理数で整数比の解となるx、y、zがあるならば、共通の無理数で割ったx/α、y/α、z/αは、この式の有理数解となります。
が間違いであることを証明しました。
等式の性質により、
x+r=zの両辺に、αを掛けたαx+αr=αzは、x+r=zが成り立つとき、αx+αr=αzも、
成り立ちます。
つまり、x+r=zの解とαx+αr=αzの解は、同じとなります。
364日高
2020/05/01(金) 05:05:24.64ID:xvwBClAP >359
> (3)はyを有理数とすると、xは無理数となるので解は整数比とならない。
日高君はこれを「yは有理数、xは無理数」と混同してしまうんだろうね。
どういう、意味でしょうか?
> (3)はyを有理数とすると、xは無理数となるので解は整数比とならない。
日高君はこれを「yは有理数、xは無理数」と混同してしまうんだろうね。
どういう、意味でしょうか?
365日高
2020/05/01(金) 05:23:46.22ID:xvwBClAP >360
2x + y = x + 3√2……(1)
を満たすx,yに対して、それを同じ数で割ったx,yも(1)の解になると思ってるみたいなものだよな。
2x + y = x + 3√2……(1)の両辺に、αを掛けた式の解は、
(1)の解と同じです。
2x + y = x + 3√2……(1)
を満たすx,yに対して、それを同じ数で割ったx,yも(1)の解になると思ってるみたいなものだよな。
2x + y = x + 3√2……(1)の両辺に、αを掛けた式の解は、
(1)の解と同じです。
366日高
2020/05/01(金) 05:25:58.79ID:xvwBClAP >361
x^p+7y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pも通じないんだよね。
式が、違います。
x^p+7y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pも通じないんだよね。
式が、違います。
367132人目の素数さん
2020/05/01(金) 06:41:41.16ID:3Zz89JjY >>366 日高
その前のと同じこと書いてもよさそうなんだがこの式だけは別のスルーのしかたをする。
その前のと同じこと書いてもよさそうなんだがこの式だけは別のスルーのしかたをする。
368132人目の素数さん
2020/05/01(金) 06:53:07.44ID:rVmlGuE2 >>365
> >360
> 2x + y = x + 3√2……(1)
> を満たすx,yに対して、それを同じ数で割ったx,yも(1)の解になると思ってるみたいなものだよな。
>
> 2x + y = x + 3√2……(1)の両辺に、αを掛けた式の解は、
> (1)の解と同じです。
いや、ならねーだろ。
2(αx) + (αy) = (αx) + 3√2*α……(2)
αx、αyは(1)式の解にならない。
> >360
> 2x + y = x + 3√2……(1)
> を満たすx,yに対して、それを同じ数で割ったx,yも(1)の解になると思ってるみたいなものだよな。
>
> 2x + y = x + 3√2……(1)の両辺に、αを掛けた式の解は、
> (1)の解と同じです。
いや、ならねーだろ。
2(αx) + (αy) = (αx) + 3√2*α……(2)
αx、αyは(1)式の解にならない。
369日高
2020/05/01(金) 07:04:07.57ID:xvwBClAP >368
> 2x + y = x + 3√2……(1)
2(αx) + (αy) = (αx) + 3√2*α……(2)
αx、αyは(1)式の解にならない。
(2)のx,yと、(1)のx,yは、同じです。
> 2x + y = x + 3√2……(1)
2(αx) + (αy) = (αx) + 3√2*α……(2)
αx、αyは(1)式の解にならない。
(2)のx,yと、(1)のx,yは、同じです。
370日高
2020/05/01(金) 07:09:10.89ID:xvwBClAP (改6)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解は整数比とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はyを有理数とすると、xは無理数となるので解は整数比とならない。
(2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(4)とする。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解は整数比とならない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解は整数比とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はyを有理数とすると、xは無理数となるので解は整数比とならない。
(2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(4)とする。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解は整数比とならない。
371日高
2020/05/01(金) 07:10:14.41ID:xvwBClAP 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解は整数比となる。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はyを有理数とすると、xは有理数となるので解は整数比となる。
(2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}(1/a)…(4)とする。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので整数比となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解は整数比となる。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はyを有理数とすると、xは有理数となるので解は整数比となる。
(2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}(1/a)…(4)とする。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので整数比となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解は整数比となる。
372132人目の素数さん
2020/05/01(金) 08:15:17.27ID:y04jslRq ペレルマンみたいに、arXivに出してください。
まとまったものがないと見る気がしません。
まとまったものがないと見る気がしません。
373132人目の素数さん
2020/05/01(金) 09:00:09.16ID:3Zz89JjY >>364 日高
> >359
> > (3)はyを有理数とすると、xは無理数となるので解は整数比とならない。
>
> 日高君はこれを「yは有理数、xは無理数」と混同してしまうんだろうね。
>
> どういう、意味でしょうか?
「ならば」と「かつ」の区別がつかないんだろ。
> >359
> > (3)はyを有理数とすると、xは無理数となるので解は整数比とならない。
>
> 日高君はこれを「yは有理数、xは無理数」と混同してしまうんだろうね。
>
> どういう、意味でしょうか?
「ならば」と「かつ」の区別がつかないんだろ。
374132人目の素数さん
2020/05/01(金) 09:24:03.58ID:8RyCvzwU ジャーナルを通してよ。それかアイディア盗んで良いですか?
375132人目の素数さん
2020/05/01(金) 09:35:17.41ID:stGqduvS >>374
盗めるの?(盗む余地あるの?)そっちがビックリ!
盗めるの?(盗む余地あるの?)そっちがビックリ!
376日高
2020/05/01(金) 14:57:09.07ID:xvwBClAP >374
ジャーナルを通してよ。それかアイディア盗んで良いですか?
他にも、証明方法があると思います。
ジャーナルを通してよ。それかアイディア盗んで良いですか?
他にも、証明方法があると思います。
377132人目の素数さん
2020/05/01(金) 15:00:27.96ID:8ge44aj8 >>362
> >357
> x+r=zを満たして、それを無理数で割って、再びx+r=zを満たすというなら、具体例をひとつぐらい挙げてみろ。
>
> 等式の性質により、
> x+r=zの両辺に、αを掛けたαx+αr=αzは、x+r=zが成り立つとき、αx+αr=αzも、
> 成り立ちます。
> つまり、x+r=zの解とαx+αr=αzの解は、同じとなります。
間違っているので、今までと同じ説明を繰り返すなと書いた。
止めろ。
x+r=zを満たして、それを無理数で割って、再びx+r=zを満たすというなら、具体例をひとつぐらい挙げてみろ。
に答えていない。x+r=zを満たしていない。
つまり、日高は、足し算割り算程度の計算も出来ないことが確定した。
確実に小学校レベル。
数学も無理だし、方程式とか無理なので、まずは、算数を勉強しなおせ。
> >357
> x+r=zを満たして、それを無理数で割って、再びx+r=zを満たすというなら、具体例をひとつぐらい挙げてみろ。
>
> 等式の性質により、
> x+r=zの両辺に、αを掛けたαx+αr=αzは、x+r=zが成り立つとき、αx+αr=αzも、
> 成り立ちます。
> つまり、x+r=zの解とαx+αr=αzの解は、同じとなります。
間違っているので、今までと同じ説明を繰り返すなと書いた。
止めろ。
x+r=zを満たして、それを無理数で割って、再びx+r=zを満たすというなら、具体例をひとつぐらい挙げてみろ。
に答えていない。x+r=zを満たしていない。
つまり、日高は、足し算割り算程度の計算も出来ないことが確定した。
確実に小学校レベル。
数学も無理だし、方程式とか無理なので、まずは、算数を勉強しなおせ。
378132人目の素数さん
2020/05/01(金) 15:48:25.40ID:3Zz89JjY >>3を思うと、国語の勉強こそ必要かも。
379132人目の素数さん
2020/05/01(金) 20:06:39.45ID:L6W9xG5o >>370 日高にならって。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+7y^p=z^pの解は整数比とならない。
【証明】x^p+7y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+7y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){7(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+7y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はyを有理数とすると、xは無理数となるので解は整数比とならない。
ここで一度切ります。
yを無理数p^{1/(p-1)}とするとx=yが整数比の解です。
これが、x^p+y^p=z^pの場合に起こらないことを示す必要があります。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+7y^p=z^pの解は整数比とならない。
【証明】x^p+7y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+7y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){7(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+7y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はyを有理数とすると、xは無理数となるので解は整数比とならない。
ここで一度切ります。
yを無理数p^{1/(p-1)}とするとx=yが整数比の解です。
これが、x^p+y^p=z^pの場合に起こらないことを示す必要があります。
380日高
2020/05/01(金) 20:29:08.82ID:xvwBClAP >379
yを無理数p^{1/(p-1)}とするとx=yが整数比の解です。
これが、x^p+y^p=z^pの場合に起こらないことを示す必要があります。
x^p+7y^p=z^pのの解は、x=y=p^{1/(p-1)}ですが、
x=y=p^{1/(p-1)}のとき、x^p+y^p=z^pとはなりません。
理由は、式が違うからです。
yを無理数p^{1/(p-1)}とするとx=yが整数比の解です。
これが、x^p+y^p=z^pの場合に起こらないことを示す必要があります。
x^p+7y^p=z^pのの解は、x=y=p^{1/(p-1)}ですが、
x=y=p^{1/(p-1)}のとき、x^p+y^p=z^pとはなりません。
理由は、式が違うからです。
381日高
2020/05/01(金) 20:30:24.45ID:xvwBClAP (改6)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解は整数比とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はyを有理数とすると、xは無理数となるので解は整数比とならない。
(2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(4)とする。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解は整数比とならない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解は整数比とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はyを有理数とすると、xは無理数となるので解は整数比とならない。
(2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(4)とする。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解は整数比とならない。
382日高
2020/05/01(金) 20:31:09.14ID:xvwBClAP 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解は整数比となる。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はyを有理数とすると、xは有理数となるので解は整数比となる。
(2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}(1/a)…(4)とする。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので整数比となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解は整数比となる。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はyを有理数とすると、xは有理数となるので解は整数比となる。
(2)をr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}(1/a)…(4)とする。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので整数比となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解は整数比となる。
383132人目の素数さん
2020/05/01(金) 20:58:25.41ID:L6W9xG5o384日高
2020/05/01(金) 21:08:10.72ID:xvwBClAP >383
じゃあさあx^p+2y^p=z^pには整数比となる解はあるの?
わかりません。
じゃあさあx^p+2y^p=z^pには整数比となる解はあるの?
わかりません。
385132人目の素数さん
2020/05/01(金) 21:22:32.23ID:L6W9xG5o386132人目の素数さん
2020/05/01(金) 21:43:04.00ID:8ge44aj8 >>380
> >379
> yを無理数p^{1/(p-1)}とするとx=yが整数比の解です。
> これが、x^p+y^p=z^pの場合に起こらないことを示す必要があります。
>
> x^p+7y^p=z^pのの解は、x=y=p^{1/(p-1)}ですが、
> x=y=p^{1/(p-1)}のとき、x^p+y^p=z^pとはなりません。
>
> 理由は、式が違うからです。
x^3+y^3=z^3 と x^5+y^5=z^5 は式が違うから使えないということか。
一般のpでは使えないだろが。使うな。ゴミ。
> >379
> yを無理数p^{1/(p-1)}とするとx=yが整数比の解です。
> これが、x^p+y^p=z^pの場合に起こらないことを示す必要があります。
>
> x^p+7y^p=z^pのの解は、x=y=p^{1/(p-1)}ですが、
> x=y=p^{1/(p-1)}のとき、x^p+y^p=z^pとはなりません。
>
> 理由は、式が違うからです。
x^3+y^3=z^3 と x^5+y^5=z^5 は式が違うから使えないということか。
一般のpでは使えないだろが。使うな。ゴミ。
387132人目の素数さん
2020/05/01(金) 23:55:11.49ID:27v2Ockj >>365
「2x + y = x + 3√2……(1)の両辺に、αを掛けた式の解は、
(1)の解と同じです。」
という発言はα≠0の場合で正しいけど、
日高がずっと主張している
「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pに無理数で整数比の解となるx、y、zがあるならば、共通の無理数で割ったx/α、y/α、z/αは、この式の有理数解となります。」
これは
「2x + y = x + 3√2……(1)の解に、αを掛けた式の解は、 (1)式を満たす。」
みたいなものだろ
「2x + y = x + 3√2……(1)の両辺に、αを掛けた式の解は、
(1)の解と同じです。」
という発言はα≠0の場合で正しいけど、
日高がずっと主張している
「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pに無理数で整数比の解となるx、y、zがあるならば、共通の無理数で割ったx/α、y/α、z/αは、この式の有理数解となります。」
これは
「2x + y = x + 3√2……(1)の解に、αを掛けた式の解は、 (1)式を満たす。」
みたいなものだろ
388132人目の素数さん
2020/05/02(土) 01:36:56.12ID:9GpL3zOe x^2/z-y^2/z=1
x^2-y^2=z
zが素数の時
x=(z+1)/2 y=(z-1)/2以外でx,yが同時に整数となることはない
√(x^8+y^8+z^4-2*(x^4*y^4+x^4*z^2+y^4*z^2))=(x^2+y^2+z)*(x^2-y^2+z)*(x^2+y^2-z)*(x^2-y^2-z)=0
√(x^8+y^8+z^4-2*(-x^4*y^4-x^4*z^2+y^4*z^2))=(x^2+y^2+i*z)*(x^2-y^2+i*z)*(x^2+y^2-i*z)*(x^2-y^2-i*z)=0
x=√((z-1)^2/2+i*z)
x=√((z-1)^2/2-i*z)
x=√(-(z-1)^2/2+i*z)
x=√(-(z-1)^2/2-i*z)
|√((23-1)^2/2+i*23) |=√59093
|√((31-1)^2/2+i*31) |=√203461
|√((101-1)^2/2+i*101) |=√25010201
x^2-y^2=z
zが素数の時
x=(z+1)/2 y=(z-1)/2以外でx,yが同時に整数となることはない
√(x^8+y^8+z^4-2*(x^4*y^4+x^4*z^2+y^4*z^2))=(x^2+y^2+z)*(x^2-y^2+z)*(x^2+y^2-z)*(x^2-y^2-z)=0
√(x^8+y^8+z^4-2*(-x^4*y^4-x^4*z^2+y^4*z^2))=(x^2+y^2+i*z)*(x^2-y^2+i*z)*(x^2+y^2-i*z)*(x^2-y^2-i*z)=0
x=√((z-1)^2/2+i*z)
x=√((z-1)^2/2-i*z)
x=√(-(z-1)^2/2+i*z)
x=√(-(z-1)^2/2-i*z)
|√((23-1)^2/2+i*23) |=√59093
|√((31-1)^2/2+i*31) |=√203461
|√((101-1)^2/2+i*101) |=√25010201
389日高
2020/05/02(土) 04:53:09.33ID:cU+S7o7G >385
じゃあどうしてx^p+y^p=z^pにはないとわかるの?
381から、わかります。
じゃあどうしてx^p+y^p=z^pにはないとわかるの?
381から、わかります。
390日高
2020/05/02(土) 04:56:14.25ID:cU+S7o7G >386
x^3+y^3=z^3 と x^5+y^5=z^5 は式が違うから使えないということか。
一般のpでは使えないだろが。使うな。ゴミ。
この場合は、式は、同じです。(pが奇素数)
x^3+y^3=z^3 と x^5+y^5=z^5 は式が違うから使えないということか。
一般のpでは使えないだろが。使うな。ゴミ。
この場合は、式は、同じです。(pが奇素数)
391日高
2020/05/02(土) 05:02:56.43ID:cU+S7o7G >387
「2x + y = x + 3√2……(1)の解に、αを掛けた式の解は、 (1)式を満たす。」
みたいなものだろ
はい。
「2x + y = x + 3√2……(1)の解に、αを掛けた式の解は、 (1)式を満たす。」
みたいなものだろ
はい。
392日高
2020/05/02(土) 05:04:23.43ID:cU+S7o7G >388
わかりません。
わかりません。
393132人目の素数さん
2020/05/02(土) 05:15:41.07ID:cU+S7o7G (改7)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、解x,y,zは整数比とならない。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが解x,y,zは整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、解x,y,zは整数比とならない。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが解x,y,zは整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
394日高
2020/05/02(土) 05:27:03.57ID:cU+S7o7G (改8)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、x,yが有理数のとき、解x,y,zは整数比とならない。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが解x,y,zは整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、x,yが有理数のとき、解x,y,zは整数比とならない。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが解x,y,zは整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
395132人目の素数さん
2020/05/02(土) 05:27:15.35ID:E062Nxsw >>390
> >386
> x^3+y^3=z^3 と x^5+y^5=z^5 は式が違うから使えないということか。
> 一般のpでは使えないだろが。使うな。ゴミ。
>
> この場合は、式は、同じです。(pが奇素数)
勝手に同じとか違うとか決めるな。クソが。
数学的な返信以外は全て無効。ゴミ。やりなおし。
> >386
> x^3+y^3=z^3 と x^5+y^5=z^5 は式が違うから使えないということか。
> 一般のpでは使えないだろが。使うな。ゴミ。
>
> この場合は、式は、同じです。(pが奇素数)
勝手に同じとか違うとか決めるな。クソが。
数学的な返信以外は全て無効。ゴミ。やりなおし。
396132人目の素数さん
2020/05/02(土) 05:50:36.67ID:QJH2AOxJ >>363
両辺に2をかける、と、解を2倍する、の違いが判らないのですか?
@ x=2…(1)のとき、解は2です。
@
@ 2x=Xとおきます。
@ 両辺に2をかけてX=4…(2)のとき、解は4です。
@
@ x=2…(1)のとき、解である2を2倍した4は、x=2…(1)の解になりません。
A x^2+y^2=(x+2)^2…(3)のとき、x=3,y=4は解の1つです。
A
A X=x×√5、Y=y×√5とおきます。
A 両辺に5をかけてX^2+Y^2=(X+2√5)^2…(4)のとき、X=3√5,,Y=4√5は解の1つです。
A
A x^2+y^2=(x+2)^2…(3)のとき、解の1つであるx=3,y=4を√5倍したx=3√5,y=4√5は(3)の解になりません。
ここまでは分かりますか?
B x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(5)のとき、x,yが解の1つであるとします。
B
B X=αx、Y=αyとおきます。
B 両辺にα^pをかけてX^2+Y^2=(X+α×p^{1/(p-1)})^2…(6)のとき、X=αx,,Y=αyは解の1つです。
B
B x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(5)のとき、解の1つであるx,yをα倍したαx,αyは(5)の解になりません。
@とAとBは同じ話です。「両辺に〇^pをかける」、と、「解を〇倍する」は明らかに別の話です。
両辺に2をかける、と、解を2倍する、の違いが判らないのですか?
@ x=2…(1)のとき、解は2です。
@
@ 2x=Xとおきます。
@ 両辺に2をかけてX=4…(2)のとき、解は4です。
@
@ x=2…(1)のとき、解である2を2倍した4は、x=2…(1)の解になりません。
A x^2+y^2=(x+2)^2…(3)のとき、x=3,y=4は解の1つです。
A
A X=x×√5、Y=y×√5とおきます。
A 両辺に5をかけてX^2+Y^2=(X+2√5)^2…(4)のとき、X=3√5,,Y=4√5は解の1つです。
A
A x^2+y^2=(x+2)^2…(3)のとき、解の1つであるx=3,y=4を√5倍したx=3√5,y=4√5は(3)の解になりません。
ここまでは分かりますか?
B x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(5)のとき、x,yが解の1つであるとします。
B
B X=αx、Y=αyとおきます。
B 両辺にα^pをかけてX^2+Y^2=(X+α×p^{1/(p-1)})^2…(6)のとき、X=αx,,Y=αyは解の1つです。
B
B x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(5)のとき、解の1つであるx,yをα倍したαx,αyは(5)の解になりません。
@とAとBは同じ話です。「両辺に〇^pをかける」、と、「解を〇倍する」は明らかに別の話です。
397日高
2020/05/02(土) 06:18:24.31ID:cU+S7o7G >396
@ x=2…(1)のとき、解は2です。
@
@ 2x=Xとおきます。
@ 両辺に2をかけてX=4…(2)のとき、解は4です。
@
@ x=2…(1)のとき、解である2を2倍した4は、x=2…(1)の解になりません。
@ x=2…(1)のとき、解xは2です。
@ 両辺に2をかけて2x=4…(2)
(1)と(2)の解xは、同じです。
@ x=2…(1)のとき、解は2です。
@
@ 2x=Xとおきます。
@ 両辺に2をかけてX=4…(2)のとき、解は4です。
@
@ x=2…(1)のとき、解である2を2倍した4は、x=2…(1)の解になりません。
@ x=2…(1)のとき、解xは2です。
@ 両辺に2をかけて2x=4…(2)
(1)と(2)の解xは、同じです。
398132人目の素数さん
2020/05/02(土) 06:31:36.88ID:E062Nxsw つまり、
(1): x^2+y^2=z^2
の解と
(2): x^2+y^2=(x+π)^2
の解は同じで、(2)はxを有理数とするとyは無理数になるから、
(1)は有理数解を持たないってわけだ。
日高は数学が出来ないんだから、言い訳せずに算数からやりなおせ。ゴミ。
(1): x^2+y^2=z^2
の解と
(2): x^2+y^2=(x+π)^2
の解は同じで、(2)はxを有理数とするとyは無理数になるから、
(1)は有理数解を持たないってわけだ。
日高は数学が出来ないんだから、言い訳せずに算数からやりなおせ。ゴミ。
399132人目の素数さん
2020/05/02(土) 07:02:36.15ID:wZGgs17/ >>381 日高にならって次のように証明しました。これは正しいでしょうか?
【定理】pが奇素数のとき、x^p+2y^p=z^pの解は整数比とならない。
【証明】x^p+2y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+2y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){2(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+2y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はyを有理数とすると、xは無理数となるので解は整数比とならない。
(2)をr^(p-1){2(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(4)とする。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+2y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+2y^p=z^pの解は整数比とならない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+2y^p=z^pの解は整数比とならない。
【証明】x^p+2y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+2y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){2(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+2y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はyを有理数とすると、xは無理数となるので解は整数比とならない。
(2)をr^(p-1){2(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(4)とする。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+2y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+2y^p=z^pの解は整数比とならない。
400日高
2020/05/02(土) 07:20:37.20ID:cU+S7o7G >398
(1): x^2+y^2=z^2
の解と
(2): x^2+y^2=(x+π)^2
の解は同じで、(2)はxを有理数とするとyは無理数になるから、
(1)は有理数解を持たないってわけだ。
x=4π,y=3π,z=5πとすると、整数比となるので、
(1)は有理数解を持ちます。
(1): x^2+y^2=z^2
の解と
(2): x^2+y^2=(x+π)^2
の解は同じで、(2)はxを有理数とするとyは無理数になるから、
(1)は有理数解を持たないってわけだ。
x=4π,y=3π,z=5πとすると、整数比となるので、
(1)は有理数解を持ちます。
401日高
2020/05/02(土) 07:23:12.46ID:cU+S7o7G402132人目の素数さん
2020/05/02(土) 07:39:09.38ID:QJH2AOxJ403132人目の素数さん
2020/05/02(土) 07:59:10.18ID:QJH2AOxJ 文字の使い方がだめなのかな
x+y=3√3…(1)に無理数で整数比の解x=a=√3,y=b=2√3があるとき
両辺を共通の無理数で割った
(x/√3)+(y/√3)=3√3/√3…(4)の解は(3)とおなじ、x=a,y=bです。
(3)式の解である2つの数を共通の無理数で割ったx=a/√3,y=b/√3は、(3)式の解にはなりません。(4)式の解にもなりません。
x+y=3√3…(1)に無理数で整数比の解x=a=√3,y=b=2√3があるとき
両辺を共通の無理数で割った
(x/√3)+(y/√3)=3√3/√3…(4)の解は(3)とおなじ、x=a,y=bです。
(3)式の解である2つの数を共通の無理数で割ったx=a/√3,y=b/√3は、(3)式の解にはなりません。(4)式の解にもなりません。
404132人目の素数さん
2020/05/02(土) 08:00:39.50ID:QJH2AOxJ >>403 式の番号を間違えました
x+y=3√3…(1)に無理数で整数比の解x=a=√3,y=b=2√3があるとき
両辺を共通の無理数で割った
(x/√3)+(y/√3)=3√3/√3…(2)の解は(1)とおなじ、x=a,y=bです。
(1)式の解である2つの数を共通の無理数で割ったx=a/√3,y=b/√3は、(1)式の解にはなりません。(2)式の解にもなりません。
x+y=3√3…(1)に無理数で整数比の解x=a=√3,y=b=2√3があるとき
両辺を共通の無理数で割った
(x/√3)+(y/√3)=3√3/√3…(2)の解は(1)とおなじ、x=a,y=bです。
(1)式の解である2つの数を共通の無理数で割ったx=a/√3,y=b/√3は、(1)式の解にはなりません。(2)式の解にもなりません。
405132人目の素数さん
2020/05/02(土) 08:01:16.91ID:E062Nxsw >>400
> >398
> (1): x^2+y^2=z^2
> の解と
> (2): x^2+y^2=(x+π)^2
> の解は同じで、(2)はxを有理数とするとyは無理数になるから、
> (1)は有理数解を持たないってわけだ。
>
> x=4π,y=3π,z=5πとすると、整数比となるので、
> (1)は有理数解を持ちます。
言い訳とかはいらないって言ってるだろが。ゴミが。
つまり、
>(3)はyを有理数とすると、xは無理数となるので解は整数比とならない。
とか書いてあるのは嘘だったってわけだ。
日高の論理が間違っていることは既に散々証明されているので、返事するな。ゴミ。
> >398
> (1): x^2+y^2=z^2
> の解と
> (2): x^2+y^2=(x+π)^2
> の解は同じで、(2)はxを有理数とするとyは無理数になるから、
> (1)は有理数解を持たないってわけだ。
>
> x=4π,y=3π,z=5πとすると、整数比となるので、
> (1)は有理数解を持ちます。
言い訳とかはいらないって言ってるだろが。ゴミが。
つまり、
>(3)はyを有理数とすると、xは無理数となるので解は整数比とならない。
とか書いてあるのは嘘だったってわけだ。
日高の論理が間違っていることは既に散々証明されているので、返事するな。ゴミ。
406日高
2020/05/02(土) 08:39:53.11ID:cU+S7o7G >402
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解x,yがある時
両辺を共通の無理数で割った
(x/α)^p+(y/α)^p=((x/α)+p^{1/(p-1)}/α)^p…(4)の解x,yは(3)とおなじ、無理数で整数比です。
有理数の解のことについては分からないので、>>394の証明は間違いです。
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)の解x,y,zは、有理数となりません。
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解x,yがある時
両辺を共通の無理数で割った
(x/α)^p+(y/α)^p=((x/α)+p^{1/(p-1)}/α)^p…(4)の解x,yは(3)とおなじ、無理数で整数比です。
有理数の解のことについては分からないので、>>394の証明は間違いです。
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)の解x,y,zは、有理数となりません。
407日高
2020/05/02(土) 08:51:06.71ID:cU+S7o7G >404
(1)式の解である2つの数を共通の無理数で割ったx=a/√3,y=b/√3は、(1)式の解にはなりません。(2)式の解にもなりません。
(1)式と(2)式の解の比は同じです。
(1)式の解である2つの数を共通の無理数で割ったx=a/√3,y=b/√3は、(1)式の解にはなりません。(2)式の解にもなりません。
(1)式と(2)式の解の比は同じです。
408日高
2020/05/02(土) 08:53:31.05ID:cU+S7o7G >405
>(3)はyを有理数とすると、xは無理数となるので解は整数比とならない。
とか書いてあるのは嘘だったってわけだ。
嘘では、ありません。
>(3)はyを有理数とすると、xは無理数となるので解は整数比とならない。
とか書いてあるのは嘘だったってわけだ。
嘘では、ありません。
409日高
2020/05/02(土) 08:55:35.50ID:cU+S7o7G (改8)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、x,yが有理数のとき、解x,y,zは整数比とならない。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが解x,y,zは整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、x,yが有理数のとき、解x,y,zは整数比とならない。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが解x,y,zは整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
410132人目の素数さん
2020/05/02(土) 09:04:53.79ID:B+FSL6Ur411132人目の素数さん
2020/05/02(土) 10:58:52.32ID:6Zeb1uMc >>391
「2x + y = x + 3√2……(1)の解に、αを掛けた式の解は、 (1)式を満たす」
は間違っているので
「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pに無理数で整数比の解となるx、y、zがあるならば、共通の無理数で割ったx/α、y/α、z/αは、この式の有理数解となります。」
というのも間違っているとようやく分かってくれたみたいだな。
数学を勉強してからまたおいで。
「2x + y = x + 3√2……(1)の解に、αを掛けた式の解は、 (1)式を満たす」
は間違っているので
「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pに無理数で整数比の解となるx、y、zがあるならば、共通の無理数で割ったx/α、y/α、z/αは、この式の有理数解となります。」
というのも間違っているとようやく分かってくれたみたいだな。
数学を勉強してからまたおいで。
412132人目の素数さん
2020/05/02(土) 11:10:15.94ID:QJH2AOxJ >>407
比が同じなのではありません。同じです
x+y=3√3…(1)に無理数で整数比の解x=a=√3,y=b=2√3があるとき
両辺を共通の無理数で割った
(x/√3)+(y/√3)=3√3/√3…(2)の解は(1)とおなじ、x=a,y=bです。
両辺に同じ数をかけても、両辺を同じ数で割っても、解は同じです。無理数なら無理数、有理数なら有理数、そのままです。
(2)の解が、(1)の解の1/√3倍になるようにX=x/√3、Y=y/√3と置いた(1)とは違う別の式
X+Y=3…(1の偽物)
を考えれば、(1)の解である2つの数を共通の無理数で割ったa/√3、 b/√3は(1の偽物)の解ですが、この2つの数は(1)の解ではありません
(1)の解である2つの数a=√3,b=2√3は(1の偽物)の解ではありません。
(1)に無理数で整数比の解がある時、(1)に有理数の解はありません。
(1の偽物)に有理数の解がある時、(1の偽物)の無理数で整数比の解はありません。
比が同じなのではありません。同じです
x+y=3√3…(1)に無理数で整数比の解x=a=√3,y=b=2√3があるとき
両辺を共通の無理数で割った
(x/√3)+(y/√3)=3√3/√3…(2)の解は(1)とおなじ、x=a,y=bです。
両辺に同じ数をかけても、両辺を同じ数で割っても、解は同じです。無理数なら無理数、有理数なら有理数、そのままです。
(2)の解が、(1)の解の1/√3倍になるようにX=x/√3、Y=y/√3と置いた(1)とは違う別の式
X+Y=3…(1の偽物)
を考えれば、(1)の解である2つの数を共通の無理数で割ったa/√3、 b/√3は(1の偽物)の解ですが、この2つの数は(1)の解ではありません
(1)の解である2つの数a=√3,b=2√3は(1の偽物)の解ではありません。
(1)に無理数で整数比の解がある時、(1)に有理数の解はありません。
(1の偽物)に有理数の解がある時、(1の偽物)の無理数で整数比の解はありません。
413132人目の素数さん
2020/05/02(土) 11:39:55.49ID:wZGgs17/415日高
2020/05/02(土) 11:44:00.68ID:cU+S7o7G >411
416日高
2020/05/02(土) 11:47:35.62ID:cU+S7o7G >411
「2x + y = x + 3√2……(1)の解に、αを掛けた式の解は、 (1)式を満たす」
は間違っているので
間違いでしょうか?
「2x + y = x + 3√2……(1)の解に、αを掛けた式の解は、 (1)式を満たす」
は間違っているので
間違いでしょうか?
417132人目の素数さん
2020/05/02(土) 11:50:07.55ID:B+FSL6Ur418日高
2020/05/02(土) 11:57:44.16ID:cU+S7o7G >412
(1)に無理数で整数比の解がある時、(1)に有理数の解はありません。
(1)に有理数の解はありませんが、両辺を無理数で割った式には、
有理数解が、あります。
(1)に無理数で整数比の解がある時、(1)に有理数の解はありません。
(1)に有理数の解はありませんが、両辺を無理数で割った式には、
有理数解が、あります。
419日高
2020/05/02(土) 12:00:13.83ID:cU+S7o7G >417
そうやってれば、永遠に間違いを認めなくてすみますね。
具体的に、間違いを指摘していただけないでしょうか?
そうやってれば、永遠に間違いを認めなくてすみますね。
具体的に、間違いを指摘していただけないでしょうか?
420日高
2020/05/02(土) 12:01:55.09ID:cU+S7o7G (改8)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、x,yが有理数のとき、解x,y,zは整数比とならない。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが解x,y,zは整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、x,yが有理数のとき、解x,y,zは整数比とならない。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが解x,y,zは整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
421132人目の素数さん
2020/05/02(土) 12:02:31.35ID:QJH2AOxJ >>418
x+y=3√3…(1)に無理数で整数比の解x=a=√3,y=b=2√3があるとき
両辺を共通の無理数で割った
(x/√3)+(y/√3)=3√3/√3…(2)の解は(1)とおなじ、x=a,y=bです。
(2)の解が、(1)の解の1/√3倍になるようにX=x/√3、Y=y/√3と置いた(1)とは違う別の式
X+Y=3…(1の偽物)
を考えれば、(1)の解である2つの数を共通の無理数で割ったa/√3、 b/√3は(1の偽物)の解ですが、この2つの数は(1)の解ではありません
(1)の解である2つの数a=√3,b=2√3は(1の偽物)の解ではありません。
x+y=3√3…(1)に無理数で整数比の解x=a=√3,y=b=2√3があるとき
両辺を共通の無理数で割った
(x/√3)+(y/√3)=3√3/√3…(2)の解は(1)とおなじ、x=a,y=bです。
(2)の解が、(1)の解の1/√3倍になるようにX=x/√3、Y=y/√3と置いた(1)とは違う別の式
X+Y=3…(1の偽物)
を考えれば、(1)の解である2つの数を共通の無理数で割ったa/√3、 b/√3は(1の偽物)の解ですが、この2つの数は(1)の解ではありません
(1)の解である2つの数a=√3,b=2√3は(1の偽物)の解ではありません。
422132人目の素数さん
2020/05/02(土) 12:02:47.16ID:6Zeb1uMc >>416
ごめん。そこは間違ってなかった
ごめん。そこは間違ってなかった
423132人目の素数さん
2020/05/02(土) 12:03:35.55ID:6Zeb1uMc こちらも脳がやられてきた
424132人目の素数さん
2020/05/02(土) 12:09:49.90ID:B+FSL6Ur >>419
> >417
> そうやってれば、永遠に間違いを認めなくてすみますね。
>
> 具体的に、間違いを指摘していただけないでしょうか?
指摘したところで、
「よくわかりません」「最初から説明してください」か、
指摘内容と関係ない命題を1行書いて返してくるだけでしょ。
時間のムダです。
> >417
> そうやってれば、永遠に間違いを認めなくてすみますね。
>
> 具体的に、間違いを指摘していただけないでしょうか?
指摘したところで、
「よくわかりません」「最初から説明してください」か、
指摘内容と関係ない命題を1行書いて返してくるだけでしょ。
時間のムダです。
425132人目の素数さん
2020/05/02(土) 12:10:34.65ID:wZGgs17/ >>413にも答えてください。
426132人目の素数さん
2020/05/02(土) 13:26:59.04ID:E062Nxsw >>408
> >405
> >(3)はyを有理数とすると、xは無理数となるので解は整数比とならない。
> とか書いてあるのは嘘だったってわけだ。
>
> 嘘では、ありません。
これまでのやりとりで、日高の説明は嘘であることが確定したのだから、
> 嘘では、ありません。
というのが嘘っていうこと。
返事するなと書いたのだから返事するな。ゴミ
> >405
> >(3)はyを有理数とすると、xは無理数となるので解は整数比とならない。
> とか書いてあるのは嘘だったってわけだ。
>
> 嘘では、ありません。
これまでのやりとりで、日高の説明は嘘であることが確定したのだから、
> 嘘では、ありません。
というのが嘘っていうこと。
返事するなと書いたのだから返事するな。ゴミ
427132人目の素数さん
2020/05/02(土) 13:29:09.54ID:E062Nxsw 具体的な説明や指摘に対して、無視と誤魔化しを続けているのは日高。
具体的な指摘を要求する資格なし。
算数から勉強しなおして、全てのコメントを勉強しなおして、やりなおせ。
返信するな。
具体的な指摘を要求する資格なし。
算数から勉強しなおして、全てのコメントを勉強しなおして、やりなおせ。
返信するな。
428日高
2020/05/02(土) 14:21:22.93ID:cU+S7o7G >421
X+Y=3…(1の偽物)
が、よくわかりません。
X+Y=3…(1の偽物)
が、よくわかりません。
430132人目の素数さん
2020/05/02(土) 14:33:05.72ID:wZGgs17/431132人目の素数さん
2020/05/02(土) 14:40:32.91ID:QJH2AOxJ >428
あなたは
x+y=3√3…(1)
と
X+Y=3…(1の偽物)
が同じに見えるのですか?どう見ても別物ですが。
もちろん
x+y=3…(1の偽物2)
も別物です。
あなたは
x+y=3√3…(1)
と
X+Y=3…(1の偽物)
が同じに見えるのですか?どう見ても別物ですが。
もちろん
x+y=3…(1の偽物2)
も別物です。
432日高
2020/05/02(土) 15:32:25.55ID:cU+S7o7G >430
> 【定理】pが奇素数のとき、x^p+2y^p=z^pの解は整数比とならない。
>
> わかりません。
じゃあどうしてx^p+y^p=z^pのときは正しいとわかるのですか?
1によります。
> 【定理】pが奇素数のとき、x^p+2y^p=z^pの解は整数比とならない。
>
> わかりません。
じゃあどうしてx^p+y^p=z^pのときは正しいとわかるのですか?
1によります。
433日高
2020/05/02(土) 15:35:54.58ID:cU+S7o7G >431
X+Y=3…(1の偽物)
(1の偽物)の意味がわかりません。
(1)ではない式という意味でしょうか?
X+Y=3…(1の偽物)
(1の偽物)の意味がわかりません。
(1)ではない式という意味でしょうか?
434日高
2020/05/02(土) 15:37:20.75ID:cU+S7o7G (改8)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、x,yが有理数のとき、解x,y,zは整数比とならない。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが解x,y,zは整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、x,yが有理数のとき、解x,y,zは整数比とならない。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが解x,y,zは整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
435132人目の素数さん
2020/05/02(土) 15:38:49.73ID:QJH2AOxJ436132人目の素数さん
2020/05/02(土) 15:48:36.99ID:wZGgs17/437132人目の素数さん
2020/05/02(土) 16:18:43.84ID:QJH2AOxJ >>434
一向に問題は解決していません
間違いを避けるため、これまで使ってないs,tを有理数として、2つの数(p^{1/(p-1)})×s,(p^{1/(p-1)})×tが
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)の解になるかもしれません。
(3)の解になるような2つの数(p^{1/(p-1)})×s,(p^{1/(p-1)})×tがもしあれば、
3つの解(p^{1/(p-1)})×s,(p^{1/(p-1)})×t、(p^{1/(p-1)})×(s+1)の比は整数です。
「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解がある時、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に有理数で整数比の解がある」は間違いなので
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に有理数で整数比の解がないことは何の証拠にもなりません。
よって>>434の証明は間違っています。
ついでに
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけて、式を整理すると
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(4)
になります。絶対にそうなります。(4)と(3)はおなじです。
両辺に同じ数字をかけることで解が変わったりはしません。
※もしそんなことになったら方程式の解を求める計算が全て無意味になります。
たとえば
2x=4のとき、「両辺を2で割って」、x=2
両辺を2で割る前と割った後で、解はまったく同じです。
解が全く同じだから、解を求めるときに、両辺を同じ数で割ったりかけたりしていいのです。
一向に問題は解決していません
間違いを避けるため、これまで使ってないs,tを有理数として、2つの数(p^{1/(p-1)})×s,(p^{1/(p-1)})×tが
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)の解になるかもしれません。
(3)の解になるような2つの数(p^{1/(p-1)})×s,(p^{1/(p-1)})×tがもしあれば、
3つの解(p^{1/(p-1)})×s,(p^{1/(p-1)})×t、(p^{1/(p-1)})×(s+1)の比は整数です。
「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解がある時、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に有理数で整数比の解がある」は間違いなので
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に有理数で整数比の解がないことは何の証拠にもなりません。
よって>>434の証明は間違っています。
ついでに
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけて、式を整理すると
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(4)
になります。絶対にそうなります。(4)と(3)はおなじです。
両辺に同じ数字をかけることで解が変わったりはしません。
※もしそんなことになったら方程式の解を求める計算が全て無意味になります。
たとえば
2x=4のとき、「両辺を2で割って」、x=2
両辺を2で割る前と割った後で、解はまったく同じです。
解が全く同じだから、解を求めるときに、両辺を同じ数で割ったりかけたりしていいのです。
438132人目の素数さん
2020/05/02(土) 16:54:16.04ID:6Zeb1uMc 日高の勘違いは
「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) の解は(3)の両辺にαを掛けた方程式の解になる」
と
「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) の解にαをかけたxとyも(3)の解になる」
を混同していることなんだよな
「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) の解は(3)の両辺にαを掛けた方程式の解になる」
と
「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) の解にαをかけたxとyも(3)の解になる」
を混同していることなんだよな
440132人目の素数さん
2020/05/02(土) 17:43:34.99ID:wZGgs17/441日高
2020/05/02(土) 17:43:57.02ID:cU+S7o7G >437
3つの解(p^{1/(p-1)})×s,(p^{1/(p-1)})×t、(p^{1/(p-1)})×(s+1)の比は整数です。
共通の無理数で割ると、有理数s,t,s+1となります。
(3)には、有理数解はありません。
3つの解(p^{1/(p-1)})×s,(p^{1/(p-1)})×t、(p^{1/(p-1)})×(s+1)の比は整数です。
共通の無理数で割ると、有理数s,t,s+1となります。
(3)には、有理数解はありません。
442132人目の素数さん
2020/05/02(土) 17:48:56.03ID:QJH2AOxJ443132人目の素数さん
2020/05/02(土) 20:43:15.99ID:E062Nxsw これまでの日高の返答は間違っているのだから、同じ返答をするな。ゴミが。
もしくは、きちんとした数学の本などの根拠を述べろ。
もしくは、きちんとした数学の本などの根拠を述べろ。
444132人目の素数さん
2020/05/02(土) 20:45:39.74ID:E062Nxsw 中学生でも理解できるというなら、
中学生何年生向けの教科書のどこに比が同じなら同じ解とかの戯言が書いてあるんだ?
そして、書いてないなら、他人が分かるように証明しなければならないが、今までの説明は全て証明になっていない。
なので、算数からやりなおし。
中学生何年生向けの教科書のどこに比が同じなら同じ解とかの戯言が書いてあるんだ?
そして、書いてないなら、他人が分かるように証明しなければならないが、今までの説明は全て証明になっていない。
なので、算数からやりなおし。
445132人目の素数さん
2020/05/02(土) 20:51:58.33ID:E062Nxsw 方程式というのは、満たすべき式と未知数が何か、両方が明示されて初めて意味を持つ。
なので、本来、そこを省略しているものは全て明確に絶対的に間違い。
例えば、
「x,y,zを未知数とし、方程式 x^3+y^3=z^3 を考える」とか。
そして、
「x,yを未知数とする、方程式 x^3+y^3=(x+1)^3」と
「x,y,zを未知数とする、方程式 x^3+y^3=(x+1)^3, z=z+1」は全く異なるもの。
そこを区別してない日高の証明は間違い。
なので、本来、そこを省略しているものは全て明確に絶対的に間違い。
例えば、
「x,y,zを未知数とし、方程式 x^3+y^3=z^3 を考える」とか。
そして、
「x,yを未知数とする、方程式 x^3+y^3=(x+1)^3」と
「x,y,zを未知数とする、方程式 x^3+y^3=(x+1)^3, z=z+1」は全く異なるもの。
そこを区別してない日高の証明は間違い。
446132人目の素数さん
2020/05/02(土) 20:52:50.04ID:E062Nxsw あ、間違えた。やりなおし。
方程式というのは、満たすべき式と未知数が何か、両方が明示されて初めて意味を持つ。
なので、本来、そこを省略しているものは全て明確に絶対的に間違い。
例えば、
「x,y,zを未知数とし、方程式 x^3+y^3=z^3 を考える」とか。
そして、
「x,yを未知数とする、方程式 x^3+y^3=(x+1)^3」と
「x,y,zを未知数とする、方程式 x^3+y^3=(x+1)^3, z=z+1」は全く異なるもの。
そこを区別してない日高の証明は間違い。
方程式というのは、満たすべき式と未知数が何か、両方が明示されて初めて意味を持つ。
なので、本来、そこを省略しているものは全て明確に絶対的に間違い。
例えば、
「x,y,zを未知数とし、方程式 x^3+y^3=z^3 を考える」とか。
そして、
「x,yを未知数とする、方程式 x^3+y^3=(x+1)^3」と
「x,y,zを未知数とする、方程式 x^3+y^3=(x+1)^3, z=z+1」は全く異なるもの。
そこを区別してない日高の証明は間違い。
447132人目の素数さん
2020/05/02(土) 20:53:32.42ID:E062Nxsw さらに間違い。すまぬ。 z=x+1のところ。
方程式というのは、満たすべき式と未知数が何か、両方が明示されて初めて意味を持つ。
なので、本来、そこを省略しているものは全て明確に絶対的に間違い。
例えば、
「x,y,zを未知数とし、方程式 x^3+y^3=z^3 を考える」とか。
そして、
「x,yを未知数とする、方程式 x^3+y^3=(x+1)^3」と
「x,y,zを未知数とする、方程式 x^3+y^3=(x+1)^3, z=x+1」は全く異なるもの。
そこを区別してない日高の証明は間違い。
方程式というのは、満たすべき式と未知数が何か、両方が明示されて初めて意味を持つ。
なので、本来、そこを省略しているものは全て明確に絶対的に間違い。
例えば、
「x,y,zを未知数とし、方程式 x^3+y^3=z^3 を考える」とか。
そして、
「x,yを未知数とする、方程式 x^3+y^3=(x+1)^3」と
「x,y,zを未知数とする、方程式 x^3+y^3=(x+1)^3, z=x+1」は全く異なるもの。
そこを区別してない日高の証明は間違い。
448132人目の素数さん
2020/05/02(土) 23:05:33.66ID:WZ2OqCWg449132人目の素数さん
2020/05/03(日) 04:29:47.02ID:iKdnvEMJ (x+i*y)^n=i*z
(x+i*y)^2=x^2-y^2+2*x*y=i*z → x^2-y^2=(x-y)*(x+y)=0
(x+i*y)^3=x^3-3*x*y^2+i*(3*x^2*y-y^3)=i*z → x^3-3*x*y^2=0
(x+i*y)^4=x^4-6*x^2*y^2+y^4+i*(4*x^3*y-4*x*y^3)=i*z → x^4-6*x^2*y^2+y^4=(x^2-2*x*y-y^2)*(x^2+2*x*y-y^2)=0 → y=-√2*x-x,y=-√2x+x,y=√2*x-x,y=√2x+x →√2^2+1^2=3
(x+i*y)^5=x^5-10*x^3*y^2+5*x*y^4+i*(5*x^4*y-10*x^2*y^3+y^5)=i*z → x^5-10*x^3*y^2+5*x*y^4=0
(x+i*y)^6=x^6-15*x^4*y^2+15*x^2*y^4-y^6+i*(6*x^5*y-20*x^3*y^3+6*x*y^5)=i*z → x^6-15*x^4*y^2+15*x^2*y^4-y^6=(x-y)*(x+y)*(x^2-4*x*y+y^2)*(x^2+4*x*y+y^2)=0 → y=-√3*x-2x,y=-√3x+2x,y=√3*x-2x,y=√3x+2x →√3^2+2^27
(x+i*y)^8=x^8-28*x^6*y^2+70*x^4*y^4-28*x^2*y^6+y^8+i*(8*x^7*y-56*x^5*y^3+56*x^3*y^5-8*x*y^7)=i*z →x^8-28*x^6*y^2+70*x^4*y^4-28*x^2*y^6+y^8=0
(x^4 + 4 x^3 y - 6 x^2 y^2 - 4 x y^3 + y^4) (x^4 - 4 x^3 y - 6 x^2 y^2 + 4 x y^3 + y^4) = 0→y = (1-√2)*x-√(2*(2-√2))*x →(1+√2)^2+√(2*(2-√2))^2=7
(x+i*y)^2=x^2-y^2+2*x*y=i*z → x^2-y^2=(x-y)*(x+y)=0
(x+i*y)^3=x^3-3*x*y^2+i*(3*x^2*y-y^3)=i*z → x^3-3*x*y^2=0
(x+i*y)^4=x^4-6*x^2*y^2+y^4+i*(4*x^3*y-4*x*y^3)=i*z → x^4-6*x^2*y^2+y^4=(x^2-2*x*y-y^2)*(x^2+2*x*y-y^2)=0 → y=-√2*x-x,y=-√2x+x,y=√2*x-x,y=√2x+x →√2^2+1^2=3
(x+i*y)^5=x^5-10*x^3*y^2+5*x*y^4+i*(5*x^4*y-10*x^2*y^3+y^5)=i*z → x^5-10*x^3*y^2+5*x*y^4=0
(x+i*y)^6=x^6-15*x^4*y^2+15*x^2*y^4-y^6+i*(6*x^5*y-20*x^3*y^3+6*x*y^5)=i*z → x^6-15*x^4*y^2+15*x^2*y^4-y^6=(x-y)*(x+y)*(x^2-4*x*y+y^2)*(x^2+4*x*y+y^2)=0 → y=-√3*x-2x,y=-√3x+2x,y=√3*x-2x,y=√3x+2x →√3^2+2^27
(x+i*y)^8=x^8-28*x^6*y^2+70*x^4*y^4-28*x^2*y^6+y^8+i*(8*x^7*y-56*x^5*y^3+56*x^3*y^5-8*x*y^7)=i*z →x^8-28*x^6*y^2+70*x^4*y^4-28*x^2*y^6+y^8=0
(x^4 + 4 x^3 y - 6 x^2 y^2 - 4 x y^3 + y^4) (x^4 - 4 x^3 y - 6 x^2 y^2 + 4 x y^3 + y^4) = 0→y = (1-√2)*x-√(2*(2-√2))*x →(1+√2)^2+√(2*(2-√2))^2=7
450日高
2020/05/03(日) 05:22:52.35ID:99Fut+Ai (改9)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、xが有理数のとき、zが無理数となり、解x,y,zは整数比とならない。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが解x,y,zは整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、xが有理数のとき、zが無理数となり、解x,y,zは整数比とならない。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが解x,y,zは整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
451132人目の素数さん
2020/05/03(日) 06:21:22.36ID:DY5vHH0E452日高
2020/05/03(日) 08:41:13.47ID:99Fut+Ai >451
> 式が違えば答が違うかもしれないわけですが、
式が違うので、意味がないと思います。
> 式が違えば答が違うかもしれないわけですが、
式が違うので、意味がないと思います。
453日高
2020/05/03(日) 08:43:07.68ID:99Fut+Ai >449
(x+i*y)^n=i*z
わかりません。
(x+i*y)^n=i*z
わかりません。
454日高
2020/05/03(日) 08:46:01.45ID:99Fut+Ai >447
「x,yを未知数とする、方程式 x^3+y^3=(x+1)^3」と
「x,y,zを未知数とする、方程式 x^3+y^3=(x+1)^3, z=x+1」は全く異なるもの。
よく、理解できません。
「x,yを未知数とする、方程式 x^3+y^3=(x+1)^3」と
「x,y,zを未知数とする、方程式 x^3+y^3=(x+1)^3, z=x+1」は全く異なるもの。
よく、理解できません。
455日高
2020/05/03(日) 08:55:03.70ID:99Fut+Ai >442
「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解がある時、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に有理数で整数比の解がある」は間違いなので
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に有理数で整数比の解がある」は間違いなので
「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解はありません。
「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解がある時、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に有理数で整数比の解がある」は間違いなので
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に有理数で整数比の解がある」は間違いなので
「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解はありません。
456132人目の素数さん
2020/05/03(日) 09:31:50.88ID:tSRZfGLw >>454
> >447
> 「x,yを未知数とする、方程式 x^3+y^3=(x+1)^3」と
> 「x,y,zを未知数とする、方程式 x^3+y^3=(x+1)^3, z=x+1」は全く異なるもの。
>
> よく、理解できません。
何が理解できないの?
理解できない場合でも、自分がどう考えて、何がわからないのか書くのが礼儀というものですよ。
単に、「よく、理解できません」ではただの逃げ口上だよ。
もし、何がわからないのかもわからないというのなら、議論をする資格はない。
> >447
> 「x,yを未知数とする、方程式 x^3+y^3=(x+1)^3」と
> 「x,y,zを未知数とする、方程式 x^3+y^3=(x+1)^3, z=x+1」は全く異なるもの。
>
> よく、理解できません。
何が理解できないの?
理解できない場合でも、自分がどう考えて、何がわからないのか書くのが礼儀というものですよ。
単に、「よく、理解できません」ではただの逃げ口上だよ。
もし、何がわからないのかもわからないというのなら、議論をする資格はない。
457日高
2020/05/03(日) 11:05:44.84ID:99Fut+Ai >456
「x,yを未知数とする、方程式 x^3+y^3=(x+1)^3」と
> 「x,y,zを未知数とする、方程式 x^3+y^3=(x+1)^3, z=x+1」は全く異なるもの。
なぜ、異なるのでしょうか?
「x,yを未知数とする、方程式 x^3+y^3=(x+1)^3」と
> 「x,y,zを未知数とする、方程式 x^3+y^3=(x+1)^3, z=x+1」は全く異なるもの。
なぜ、異なるのでしょうか?
458132人目の素数さん
2020/05/03(日) 11:20:16.88ID:9tHJlKe8 >>455
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に有理数で整数比の解がある」は間違いなので
ということと
> 「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解はありません。
の関連を、あなたが示していないので、>>450の証明も>>455の文章も間違っています。
すでに、http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1587643218/ の206で
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に有理数で整数比の解がないが、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解がある
ということがあると証明しています。
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に有理数で整数比の解がある」は間違いなので
ということと
> 「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解はありません。
の関連を、あなたが示していないので、>>450の証明も>>455の文章も間違っています。
すでに、http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1587643218/ の206で
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に有理数で整数比の解がないが、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解がある
ということがあると証明しています。
459日高
2020/05/03(日) 12:13:56.88ID:99Fut+Ai >458
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に有理数で整数比の解がないが、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解がある
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解があることの証明は、
どのように、するのでしょうか?
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に有理数で整数比の解がないが、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解がある
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解があることの証明は、
どのように、するのでしょうか?
460132人目の素数さん
2020/05/03(日) 12:22:37.15ID:DY5vHH0E うーん、おもしろくなってきました。
461132人目の素数さん
2020/05/03(日) 12:24:48.40ID:9tHJlKe8 >>459
さあ?
それはフェルマーの最終定理そのものですので私にはできません。
私にわかっているのは
「 x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解がある時、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に有理数で整数比の解がない 」
ということが正しいと証明できるということだけです。
さあ?
それはフェルマーの最終定理そのものですので私にはできません。
私にわかっているのは
「 x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解がある時、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に有理数で整数比の解がない 」
ということが正しいと証明できるということだけです。
462日高
2020/05/03(日) 12:45:48.96ID:99Fut+Ai >461
「 x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解がある時、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に有理数で整数比の解がない 」
証明をしていただけないでしょうか。
「 x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解がある時、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に有理数で整数比の解がない 」
証明をしていただけないでしょうか。
463132人目の素数さん
2020/05/03(日) 12:46:53.77ID:9tHJlKe8464日高
2020/05/03(日) 12:47:48.96ID:99Fut+Ai (改9)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、xが有理数のとき、zが無理数となり、解x,y,zは整数比とならない。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが解x,y,zは整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、xが有理数のとき、zが無理数となり、解x,y,zは整数比とならない。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが解x,y,zは整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
465日高
2020/05/03(日) 12:54:38.44ID:99Fut+Ai >463
「 x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解がある時、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に有理数で整数比の解がない 」
の証明の部分のみを、まとめて頂けないでしょうか。
「 x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解がある時、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に有理数で整数比の解がない 」
の証明の部分のみを、まとめて頂けないでしょうか。
466132人目の素数さん
2020/05/03(日) 12:57:57.81ID:O+dwAJWW >>457
> >456
> 「x,yを未知数とする、方程式 x^3+y^3=(x+1)^3」と
> > 「x,y,zを未知数とする、方程式 x^3+y^3=(x+1)^3, z=x+1」は全く異なるもの。
>
> なぜ、異なるのでしょうか?
数式が違うから。
> >456
> 「x,yを未知数とする、方程式 x^3+y^3=(x+1)^3」と
> > 「x,y,zを未知数とする、方程式 x^3+y^3=(x+1)^3, z=x+1」は全く異なるもの。
>
> なぜ、異なるのでしょうか?
数式が違うから。
467132人目の素数さん
2020/05/03(日) 13:22:30.68ID:04epL35S 3月の宿題で(1)のみ正解の数弱@shukudai_sujaku
昨年度の大学への数学(大数)での勝率は、
学コンBコースが 1/1 = 100% ,
宿題が 3/10 = 30% でした!
宿題の勝率が低すぎると思うので、
これからは一層精進していきたいです!
https://twitter.com/shukudai_sujaku
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
昨年度の大学への数学(大数)での勝率は、
学コンBコースが 1/1 = 100% ,
宿題が 3/10 = 30% でした!
宿題の勝率が低すぎると思うので、
これからは一層精進していきたいです!
https://twitter.com/shukudai_sujaku
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
468132人目の素数さん
2020/05/03(日) 13:27:55.18ID:9tHJlKe8 >>465
間違いがないように、文字を変えます。
p=奇素数のとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解があるならば、
有理数s,t、共通の無理数αとして、解はx=αs,y=αtと書ける。
この解を(3)に代入すると
(αs)^p+(αt)^p=((αs)+p^{1/(p-1)})^p…(3-1)
両辺をα^pで割って
s^p+t^p=(s+(p^{1/(p-1)})/α)^p…(3-2)
ここまでをまとめると、
p=奇素数のとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解があるならば、
s^p+t^p=(s+(p^{1/(p-1)})/α)^p…(3-2)が成り立つ
p=奇素数のとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解と同じ比の、有理数で整数比の解があるならば
有理数s,t、共通の有理数βとして、解はx=βs,y=βtと書ける。
この解を(3)に代入すると
(βs)^p+(βt)^p=((βs)+p^{1/(p-1)})^p…(3-3)
両辺をβ^pで割って
s^p+t^p=(s+(p^{1/(p-1)})/β)^p…(3-4)
まとめると
p=奇素数のとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解と同じ比の、有理数で整数比の解があるならば
s^p+t^p=(s+(p^{1/(p-1)})/β)^p…(3-4)が成り立つ
対偶として
s^p+t^p=(s+(p^{1/(p-1)})/β)^p…(3-4)が成り立たないとき、
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解と同じ比の、有理数で整数比の解はない。
αが無理数、βは有理数なので、(s+(p^{1/(p-1)})/α)^pと(s+(p^{1/(p-1)})/β)^pは違う数であり、
s^p+t^p=(s+(p^{1/(p-1)})/α)^p…(3-2)
が成り立つとき
s^p+t^p=(s+(p^{1/(p-1)})/β)^p…(3-4)
は成り立たない。
p=奇素数のとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解があるならば、
s^p+t^p=(s+(p^{1/(p-1)})/α)^p…(3-2)が成り立つから
s^p+t^p=(s+(p^{1/(p-1)})/β)^p…(3-4)は成り立たない。
s^p+t^p=(s+(p^{1/(p-1)})/β)^p…(3-4)は成り立たないので、
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解と同じ比の、有理数で整数比の解はない。
間違いがないように、文字を変えます。
p=奇素数のとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解があるならば、
有理数s,t、共通の無理数αとして、解はx=αs,y=αtと書ける。
この解を(3)に代入すると
(αs)^p+(αt)^p=((αs)+p^{1/(p-1)})^p…(3-1)
両辺をα^pで割って
s^p+t^p=(s+(p^{1/(p-1)})/α)^p…(3-2)
ここまでをまとめると、
p=奇素数のとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解があるならば、
s^p+t^p=(s+(p^{1/(p-1)})/α)^p…(3-2)が成り立つ
p=奇素数のとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解と同じ比の、有理数で整数比の解があるならば
有理数s,t、共通の有理数βとして、解はx=βs,y=βtと書ける。
この解を(3)に代入すると
(βs)^p+(βt)^p=((βs)+p^{1/(p-1)})^p…(3-3)
両辺をβ^pで割って
s^p+t^p=(s+(p^{1/(p-1)})/β)^p…(3-4)
まとめると
p=奇素数のとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解と同じ比の、有理数で整数比の解があるならば
s^p+t^p=(s+(p^{1/(p-1)})/β)^p…(3-4)が成り立つ
対偶として
s^p+t^p=(s+(p^{1/(p-1)})/β)^p…(3-4)が成り立たないとき、
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解と同じ比の、有理数で整数比の解はない。
αが無理数、βは有理数なので、(s+(p^{1/(p-1)})/α)^pと(s+(p^{1/(p-1)})/β)^pは違う数であり、
s^p+t^p=(s+(p^{1/(p-1)})/α)^p…(3-2)
が成り立つとき
s^p+t^p=(s+(p^{1/(p-1)})/β)^p…(3-4)
は成り立たない。
p=奇素数のとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解があるならば、
s^p+t^p=(s+(p^{1/(p-1)})/α)^p…(3-2)が成り立つから
s^p+t^p=(s+(p^{1/(p-1)})/β)^p…(3-4)は成り立たない。
s^p+t^p=(s+(p^{1/(p-1)})/β)^p…(3-4)は成り立たないので、
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解と同じ比の、有理数で整数比の解はない。
469132人目の素数さん
2020/05/03(日) 21:39:54.60ID:O+dwAJWW >>454
> >447
> 「x,yを未知数とする、方程式 x^3+y^3=(x+1)^3」と
> 「x,y,zを未知数とする、方程式 x^3+y^3=(x+1)^3, z=x+1」は全く異なるもの。
>
> よく、理解できません。
だから何だ?
日高が理解しようがしまいが、
> 「x,yを未知数とする、方程式 x^3+y^3=(x+1)^3」と
> 「x,y,zを未知数とする、方程式 x^3+y^3=(x+1)^3, z=x+1」は全く異なるもの。
というのは数学的な事実。数学をきちんと学べばわかる。
この、異なるものを同じだと思うのは、デタラメの誤魔化し。ゴミ。
誤魔化しを続けるなら、数学と関わるのはやめろと何度も言っている。
異論があれば、教科書などに基づく根拠とともに述べよ。
> >447
> 「x,yを未知数とする、方程式 x^3+y^3=(x+1)^3」と
> 「x,y,zを未知数とする、方程式 x^3+y^3=(x+1)^3, z=x+1」は全く異なるもの。
>
> よく、理解できません。
だから何だ?
日高が理解しようがしまいが、
> 「x,yを未知数とする、方程式 x^3+y^3=(x+1)^3」と
> 「x,y,zを未知数とする、方程式 x^3+y^3=(x+1)^3, z=x+1」は全く異なるもの。
というのは数学的な事実。数学をきちんと学べばわかる。
この、異なるものを同じだと思うのは、デタラメの誤魔化し。ゴミ。
誤魔化しを続けるなら、数学と関わるのはやめろと何度も言っている。
異論があれば、教科書などに基づく根拠とともに述べよ。
470132人目の素数さん
2020/05/04(月) 13:07:42.20ID:jDRWX2Ph 3月の宿題で(1)のみ正解の数弱@shukudai_sujaku
昨年度の大学への数学(大数)での勝率は、
学コンBコースが 1/1 = 100% ,
宿題が 3/10 = 30% でした!
宿題の勝率が低すぎると思うので、
これからは一層精進していきたいです!
https://twitter.com/shukudai_sujaku
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
昨年度の大学への数学(大数)での勝率は、
学コンBコースが 1/1 = 100% ,
宿題が 3/10 = 30% でした!
宿題の勝率が低すぎると思うので、
これからは一層精進していきたいです!
https://twitter.com/shukudai_sujaku
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
471日高
2020/05/04(月) 14:21:58.50ID:zhr1hNPa >468
p=奇素数のとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解があるならば、
有理数s,t、共通の無理数αとして、解はx=αs,y=αtと書ける。
この解を(3)に代入すると
(αs)^p+(αt)^p=((αs)+p^{1/(p-1)})^p…(3-1)
(αs)^p+(αt)^p=((αs)+(α)p^{1/(p-1)})^p…(3-1)
ではないでしょうか?
p=奇素数のとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解があるならば、
有理数s,t、共通の無理数αとして、解はx=αs,y=αtと書ける。
この解を(3)に代入すると
(αs)^p+(αt)^p=((αs)+p^{1/(p-1)})^p…(3-1)
(αs)^p+(αt)^p=((αs)+(α)p^{1/(p-1)})^p…(3-1)
ではないでしょうか?
472132人目の素数さん
2020/05/04(月) 16:15:31.55ID:0l31lwUM >>471
代入の意味分かってる?
代入の意味分かってる?
473132人目の素数さん
2020/05/04(月) 16:54:42.26ID:Kz6YL4Th これで自分の誤りに気づいてくれればよいのだが。
474日高
2020/05/04(月) 18:12:02.88ID:zhr1hNPa >472
>>471
代入の意味分かってる?
わかります。
「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解があるならば、」
なので、(αs)^p+(αt)^p=((αs)+(α)p^{1/(p-1)})^pとしました。
>>471
代入の意味分かってる?
わかります。
「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解があるならば、」
なので、(αs)^p+(αt)^p=((αs)+(α)p^{1/(p-1)})^pとしました。
475132人目の素数さん
2020/05/04(月) 18:15:20.81ID:ADfc1omy >>474
だめだこりゃ
だめだこりゃ
476132人目の素数さん
2020/05/04(月) 18:36:01.61ID:0l31lwUM477132人目の素数さん
2020/05/04(月) 19:21:52.51ID:Kz6YL4Th 「AB=CDならばA=C,B=D」のためなら
2*3=1*6を2*3=(2/2)*(3*2)とする日高だからなあ。
2*3=1*6を2*3=(2/2)*(3*2)とする日高だからなあ。
478132人目の素数さん
2020/05/04(月) 20:07:16.26ID:lv2VqDlA 日高君に問題。f(x) = x^2 + 1 のとき,f(2x) は?
479日高
2020/05/04(月) 20:13:54.82ID:zhr1hNPa >478
日高君に問題。f(x) = x^2 + 1 のとき,f(2x) は?
答えを、教えていただけないでしょうか。
日高君に問題。f(x) = x^2 + 1 のとき,f(2x) は?
答えを、教えていただけないでしょうか。
480日高
2020/05/04(月) 20:16:33.08ID:zhr1hNPa (改9)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、xが有理数のとき、zが無理数となり、解x,y,zは整数比とならない。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが解x,y,zは整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、xが有理数のとき、zが無理数となり、解x,y,zは整数比とならない。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが解x,y,zは整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
481132人目の素数さん
2020/05/04(月) 20:38:28.10ID:69t4qoFy 嘘・デタラメを書き込む前に、算数から勉強しなおせ。
具体的には、教科書などに基かない日高の書き込みは全て、嘘・デタラメ。
理由がわからないなら勉強不足。
具体的には、教科書などに基かない日高の書き込みは全て、嘘・デタラメ。
理由がわからないなら勉強不足。
482132人目の素数さん
2020/05/04(月) 20:44:24.91ID:0l31lwUM483日高
2020/05/04(月) 21:19:08.61ID:zhr1hNPa >482
2+y=10
に
x=2a
y=2b
を代入してみて
分かりません。答えを教えてください。
2+y=10
に
x=2a
y=2b
を代入してみて
分かりません。答えを教えてください。
484132人目の素数さん
2020/05/04(月) 21:22:14.75ID:mCMj1Lai485132人目の素数さん
2020/05/04(月) 21:46:02.72ID:aA9NYivo 論理能力が無い上に式変形もさっぱりできない
日高は高木とまったく同類
「AB=CDならばA=C,B=D」までやらかしてるなんて
もう同一人物だろと思っちゃう。
日高は高木とまったく同類
「AB=CDならばA=C,B=D」までやらかしてるなんて
もう同一人物だろと思っちゃう。
486132人目の素数さん
2020/05/04(月) 22:11:37.20ID:tBY+r1gr >>471
> (αs)^p+(αt)^p=((αs)+(α)p^{1/(p-1)})^p…(3-1)
> ではないでしょうか?
ないです。あなたは間違っています。
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1587643218/の>>275に書いたことを、もう一度書きます。
まず、xに(αs)を代入します。つまり、文章の中にxという文字が出てきたらすべて(αs)におきかえます。
@ 【証明】(αs)^p+y^p=z^pを、z=(αs)+rとおいて(αs)^p+y^p=((αs)+r)^p…(1)とする。
@ (1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
@ r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{(αs)^(p-1)+…+r^(p-2)(αs)}…(2)となる。
@ (2)はr^(p-1)=pのとき、(αs)^p+y^p=((αs)+p^{1/(p-1)})^p…(3-A)となる。
ここまではわかりますか、わかりませんか?
つぎに、yに(αt)を代入します。つまり、文章の中にyという文字が出てきたらすべて(αt)におきかえます。
A 【証明】(αs)^p+(αt)^p=z^pを、z=(αs)+rとおいて(αs)^p+(αt)^p=((αs)+r)^p…(1)とする。
A (1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
A r^(p-1){((αt)/r)^p-1}=p{(αs)^(p-1)+…+r^(p-2)(αs)}…(2)となる。
A (2)はr^(p-1)=pのとき、(αs)^p+(αt)^p=((αs)+p^{1/(p-1)})^p…(3-B)となる。
ここまではわかりますか、わかりませんか?
おまけで、zに(αu)を代入します。つまり、文章の中にzという文字が出てきたらすべて(αu)におきかえます。
B 【証明】(αs)^p+(αt)^p=(αu)^pを、(αu)=(αs)+rとおいて(αs)^p+(αt)^p=((αs)+r)^p…(1)とする。
B (1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
B r^(p-1){((αt)/r)^p-1}=p{(αs)^(p-1)+…+r^(p-2)(αs)}…(2)となる。
B (2)はr^(p-1)=pのとき、(αs)^p+(αt)^p=((αs)+p^{1/(p-1)})^p…(3-C)となる。
(3-B)と(3-C)は同じです。
というわけで、xに(αs)を代入し、yに(αt)を代入したら(3-B)式になりました。
あなたの書いた
> (αs)^p+(αt)^p=((αs)+(α)p^{1/(p-1)})^p…(3-1)
にはなりませんでした。
よって、>>480の証明は間違っています。
> (αs)^p+(αt)^p=((αs)+(α)p^{1/(p-1)})^p…(3-1)
> ではないでしょうか?
ないです。あなたは間違っています。
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1587643218/の>>275に書いたことを、もう一度書きます。
まず、xに(αs)を代入します。つまり、文章の中にxという文字が出てきたらすべて(αs)におきかえます。
@ 【証明】(αs)^p+y^p=z^pを、z=(αs)+rとおいて(αs)^p+y^p=((αs)+r)^p…(1)とする。
@ (1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
@ r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{(αs)^(p-1)+…+r^(p-2)(αs)}…(2)となる。
@ (2)はr^(p-1)=pのとき、(αs)^p+y^p=((αs)+p^{1/(p-1)})^p…(3-A)となる。
ここまではわかりますか、わかりませんか?
つぎに、yに(αt)を代入します。つまり、文章の中にyという文字が出てきたらすべて(αt)におきかえます。
A 【証明】(αs)^p+(αt)^p=z^pを、z=(αs)+rとおいて(αs)^p+(αt)^p=((αs)+r)^p…(1)とする。
A (1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
A r^(p-1){((αt)/r)^p-1}=p{(αs)^(p-1)+…+r^(p-2)(αs)}…(2)となる。
A (2)はr^(p-1)=pのとき、(αs)^p+(αt)^p=((αs)+p^{1/(p-1)})^p…(3-B)となる。
ここまではわかりますか、わかりませんか?
おまけで、zに(αu)を代入します。つまり、文章の中にzという文字が出てきたらすべて(αu)におきかえます。
B 【証明】(αs)^p+(αt)^p=(αu)^pを、(αu)=(αs)+rとおいて(αs)^p+(αt)^p=((αs)+r)^p…(1)とする。
B (1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
B r^(p-1){((αt)/r)^p-1}=p{(αs)^(p-1)+…+r^(p-2)(αs)}…(2)となる。
B (2)はr^(p-1)=pのとき、(αs)^p+(αt)^p=((αs)+p^{1/(p-1)})^p…(3-C)となる。
(3-B)と(3-C)は同じです。
というわけで、xに(αs)を代入し、yに(αt)を代入したら(3-B)式になりました。
あなたの書いた
> (αs)^p+(αt)^p=((αs)+(α)p^{1/(p-1)})^p…(3-1)
にはなりませんでした。
よって、>>480の証明は間違っています。
487132人目の素数さん
2020/05/04(月) 22:49:26.46ID:lv2VqDlA ふっと思ったんだが、代入の意味がわかってないと、x^p+y^p=z^pをみたす自然数ってのもわからない。フェルマーの最終定理の意味がわからないと思うんだ。
488132人目の素数さん
2020/05/05(火) 02:42:36.06ID:EYbT4lge √(x^2+y^2-2*(x*y))=((√x-√y)*(√x+√y))=0
x+y-2*√(x*y)=0
√(x^2+y^2+z^2-2*(x*y+x*z+y*z))=√((√x+√y+√z)*(√x+√y-√z)*(√x-√y+√z)*(√x-√y√z))=0
x+y+z-2*√(x*z+y*z+x*y)=0 → z=x+y+2*√(x*y)を因数に持つ
√(x^2+y^2+z^2+a^2-2*(x*y+x*z+y*z+a*x+a*y+a*z))=√((a-(x+y+z)+2*√(x*z+y*z+x*y))*(a-(x+y+z)-2*√(x*z+y*z+x*y)))=0
x+y+z+a-2*√(x*z+y*z+x*y+a*x+a*y+a*z)=0 →a=x+y+z+2*√(x*z+y*z+x*y)を因数に持つ
x^6+y^6+z^6-2*√(x^6*z^6+y^6*z^6+x^6*y^6)=0 → z^6=x^6+y^6+2*√(x^6*y^6) →z^3=x^3+y^3を満たす整数があるとき
x^6+y^6+z^6+a^6-2*√(x^6*z^6+y^6*z^6+x^6*y^6+a^6*x^6+a^6*y^6+a^6*z^6)=0 →a^6=x^6+y^6+z^6+2*√(x^6*z^6+y^6*z^6+x^6*y^6)を満たす整数aがなければならないがx,y,zすべての組み合わせでaが整数にならない
x+y-2*√(x*y)=0
√(x^2+y^2+z^2-2*(x*y+x*z+y*z))=√((√x+√y+√z)*(√x+√y-√z)*(√x-√y+√z)*(√x-√y√z))=0
x+y+z-2*√(x*z+y*z+x*y)=0 → z=x+y+2*√(x*y)を因数に持つ
√(x^2+y^2+z^2+a^2-2*(x*y+x*z+y*z+a*x+a*y+a*z))=√((a-(x+y+z)+2*√(x*z+y*z+x*y))*(a-(x+y+z)-2*√(x*z+y*z+x*y)))=0
x+y+z+a-2*√(x*z+y*z+x*y+a*x+a*y+a*z)=0 →a=x+y+z+2*√(x*z+y*z+x*y)を因数に持つ
x^6+y^6+z^6-2*√(x^6*z^6+y^6*z^6+x^6*y^6)=0 → z^6=x^6+y^6+2*√(x^6*y^6) →z^3=x^3+y^3を満たす整数があるとき
x^6+y^6+z^6+a^6-2*√(x^6*z^6+y^6*z^6+x^6*y^6+a^6*x^6+a^6*y^6+a^6*z^6)=0 →a^6=x^6+y^6+z^6+2*√(x^6*z^6+y^6*z^6+x^6*y^6)を満たす整数aがなければならないがx,y,zすべての組み合わせでaが整数にならない
489日高
2020/05/05(火) 04:28:07.34ID:J1x9OFLH >486
> (αs)^p+(αt)^p=((αs)+(α)p^{1/(p-1)})^p…(3-1)
> ではないでしょうか?
ないです。あなたは間違っています。
理由を、教えていただけないでしょうか。
> (αs)^p+(αt)^p=((αs)+(α)p^{1/(p-1)})^p…(3-1)
> ではないでしょうか?
ないです。あなたは間違っています。
理由を、教えていただけないでしょうか。
490日高
2020/05/05(火) 04:29:29.70ID:J1x9OFLH >488
√(x^2+y^2-2*(x*y))=((√x-√y)*(√x+√y))=0
分かりません。
√(x^2+y^2-2*(x*y))=((√x-√y)*(√x+√y))=0
分かりません。
491日高
2020/05/05(火) 04:31:32.23ID:J1x9OFLH (改9)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、xが有理数のとき、zが無理数となり、解x,y,zは整数比とならない。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが解x,y,zは整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、xが有理数のとき、zが無理数となり、解x,y,zは整数比とならない。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが解x,y,zは整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
492132人目の素数さん
2020/05/05(火) 07:29:46.19ID:OXEvXcRA493132人目の素数さん
2020/05/05(火) 07:40:36.70ID:OXEvXcRA x + y = 8
に y = 3
を代入することぐらいはできるだろう
に y = 3
を代入することぐらいはできるだろう
494132人目の素数さん
2020/05/05(火) 07:56:55.47ID:AxPUl2F0495132人目の素数さん
2020/05/05(火) 08:14:48.71ID:J1x9OFLH496132人目の素数さん
2020/05/05(火) 08:25:25.59ID:AxPUl2F0497日高
2020/05/05(火) 08:38:49.01ID:J1x9OFLH498132人目の素数さん
2020/05/05(火) 08:42:47.63ID:AxPUl2F0 >>497
では
2+y=10にy=2bを代入
だったらできますか?
答えをお願いできますか。
では
2+y=10にy=2bを代入
だったらできますか?
答えをお願いできますか。
499132人目の素数さん
2020/05/05(火) 09:35:14.62ID:fqKMG0zJ >>489
理由はhttp://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1587643218/の>>486に書きましたが、まったくわからなかったのですか?
あなたは、あなたの証明>>491の中で
> x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
と書いていますよね? > x^p+y^p=z^pのなかのzという文字を、(x+r)に置き換えている。
これをz=(x+r)をx^p+y^p=z^pに代入する、といいます。
もし知らなかったのなら、覚えてくださいね。
つぎに、解である、とはたとえばあなたが書いていたように、ある式x^2+y^2=z^2に、ある数x=3√5、y=4√5、z=5√5を代入して
(3√5)^2+(4√5)^2=(5√5)^2としたときに、計算して
45+80=125
というように等号が成り立っているとき、x=3√5、y=4√5、z=5√5をx^2+y^2=z^2の解である、といいます。
もし知らなかったのなら、覚えてくださいね。
というわけで、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に、解である、としたx=(αs)、y=(αt)を代入すると、
(αs)^p+y^p=((αs)+p^{1/(p-1)})^p
となります。
理由はhttp://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1587643218/の>>486に書きましたが、まったくわからなかったのですか?
あなたは、あなたの証明>>491の中で
> x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
と書いていますよね? > x^p+y^p=z^pのなかのzという文字を、(x+r)に置き換えている。
これをz=(x+r)をx^p+y^p=z^pに代入する、といいます。
もし知らなかったのなら、覚えてくださいね。
つぎに、解である、とはたとえばあなたが書いていたように、ある式x^2+y^2=z^2に、ある数x=3√5、y=4√5、z=5√5を代入して
(3√5)^2+(4√5)^2=(5√5)^2としたときに、計算して
45+80=125
というように等号が成り立っているとき、x=3√5、y=4√5、z=5√5をx^2+y^2=z^2の解である、といいます。
もし知らなかったのなら、覚えてくださいね。
というわけで、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に、解である、としたx=(αs)、y=(αt)を代入すると、
(αs)^p+y^p=((αs)+p^{1/(p-1)})^p
となります。
500132人目の素数さん
2020/05/05(火) 09:37:50.03ID:fqKMG0zJ501132人目の素数さん
2020/05/05(火) 09:47:53.73ID:fqKMG0zJ502132人目の素数さん
2020/05/05(火) 10:07:29.63ID:b2IqdVzK 3月の宿題で(1)のみ正解の数弱@shukudai_sujaku
昨年度の大学への数学(大数)での勝率は、
学コンBコースが 1/1 = 100% ,
宿題が 3/10 = 30% でした!
宿題の勝率が低すぎると思うので、
これからは一層精進していきたいです!
https://twitter.com/shukudai_sujaku
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
昨年度の大学への数学(大数)での勝率は、
学コンBコースが 1/1 = 100% ,
宿題が 3/10 = 30% でした!
宿題の勝率が低すぎると思うので、
これからは一層精進していきたいです!
https://twitter.com/shukudai_sujaku
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
503日高
2020/05/05(火) 12:09:19.27ID:J1x9OFLH >498
2+y=10にy=2bを代入
だったらできますか?
2+2b=10となります。
2+y=10にy=2bを代入
だったらできますか?
2+2b=10となります。
504132人目の素数さん
2020/05/05(火) 12:16:52.74ID:AxPUl2F0 >>503
正解です。
右辺の10を2倍とかはしないですよね。
では、発展として、
(αs)^p+y^p=((αs)+p^{1/(p-1)})^pにy=αtを代入
はできますか?
答えをお願いできますか。
正解です。
右辺の10を2倍とかはしないですよね。
では、発展として、
(αs)^p+y^p=((αs)+p^{1/(p-1)})^pにy=αtを代入
はできますか?
答えをお願いできますか。
505日高
2020/05/05(火) 13:20:14.62ID:J1x9OFLH >499
というわけで、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に、解である、としたx=(αs)、y=(αt)を代入すると、
(αs)^p+y^p=((αs)+p^{1/(p-1)})^p
となります。
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に、解である、としたx=(αs)、y=(αt)、z=(αu)を代入するべきだと思います。
というわけで、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に、解である、としたx=(αs)、y=(αt)を代入すると、
(αs)^p+y^p=((αs)+p^{1/(p-1)})^p
となります。
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に、解である、としたx=(αs)、y=(αt)、z=(αu)を代入するべきだと思います。
506132人目の素数さん
2020/05/05(火) 13:27:35.38ID:fqKMG0zJ >>505
だからhttp://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1587643218/
の>>486でそうしてますよ
もう一度書きます。
まず、xに(αs)を代入します。つまり、文章の中にxという文字が出てきたらすべて(αs)におきかえます。
つぎに、yに(αt)を代入します。つまり、文章の中にyという文字が出てきたらすべて(αt)におきかえます。
おまけで、zに(αu)を代入します。つまり、文章の中にzという文字が出てきたらすべて(αu)におきかえます。
B 【証明】(αs)^p+(αt)^p=(αu)^pを、(αu)=(αs)+rとおいて(αs)^p+(αt)^p=((αs)+r)^p…(1)とする。
B (1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
B r^(p-1){((αt)/r)^p-1}=p{(αs)^(p-1)+…+r^(p-2)(αs)}…(2)となる。
B (2)はr^(p-1)=pのとき、(αs)^p+(αt)^p=((αs)+p^{1/(p-1)})^p…(3-C)となる。
よって>>491の証明は間違いです。
あなたがhttp://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1587643218/ をいつも見るようにしてくれたら、同じことを何度も書かなくて済むのですが
どうしてもだめですか?
だからhttp://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1587643218/
の>>486でそうしてますよ
もう一度書きます。
まず、xに(αs)を代入します。つまり、文章の中にxという文字が出てきたらすべて(αs)におきかえます。
つぎに、yに(αt)を代入します。つまり、文章の中にyという文字が出てきたらすべて(αt)におきかえます。
おまけで、zに(αu)を代入します。つまり、文章の中にzという文字が出てきたらすべて(αu)におきかえます。
B 【証明】(αs)^p+(αt)^p=(αu)^pを、(αu)=(αs)+rとおいて(αs)^p+(αt)^p=((αs)+r)^p…(1)とする。
B (1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
B r^(p-1){((αt)/r)^p-1}=p{(αs)^(p-1)+…+r^(p-2)(αs)}…(2)となる。
B (2)はr^(p-1)=pのとき、(αs)^p+(αt)^p=((αs)+p^{1/(p-1)})^p…(3-C)となる。
よって>>491の証明は間違いです。
あなたがhttp://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1587643218/ をいつも見るようにしてくれたら、同じことを何度も書かなくて済むのですが
どうしてもだめですか?
507132人目の素数さん
2020/05/05(火) 14:51:50.41ID:UrDDERL1 一度思い込むと、もう一度じっくり考え直すってことのできない人なのかもしれませんね。
508日高
2020/05/05(火) 16:28:18.45ID:J1x9OFLH >504
(αs)^p+y^p=((αs)+p^{1/(p-1)})^pにy=αtを代入
はできますか?
(αs)^p+(αt)^p=((αs)+p^{1/(p-1)})^pとなります。
(αs)^p+y^p=((αs)+p^{1/(p-1)})^pにy=αtを代入
はできますか?
(αs)^p+(αt)^p=((αs)+p^{1/(p-1)})^pとなります。
509132人目の素数さん
2020/05/05(火) 16:35:23.50ID:AxPUl2F0 >>508
> (αs)^p+(αt)^p=((αs)+p^{1/(p-1)})^pとなります。
正解です。
そして、それが>>471の正答だと思います。
自分からの質問は以上です。回答ありがとうございました。
-----
471 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2020/05/04(月) 14:21:58.50 ID:zhr1hNPa [1/5]
>468
p=奇素数のとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解があるならば、
有理数s,t、共通の無理数αとして、解はx=αs,y=αtと書ける。
この解を(3)に代入すると
(αs)^p+(αt)^p=((αs)+p^{1/(p-1)})^p…(3-1)
(αs)^p+(αt)^p=((αs)+(α)p^{1/(p-1)})^p…(3-1)
ではないでしょうか?
> (αs)^p+(αt)^p=((αs)+p^{1/(p-1)})^pとなります。
正解です。
そして、それが>>471の正答だと思います。
自分からの質問は以上です。回答ありがとうございました。
-----
471 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2020/05/04(月) 14:21:58.50 ID:zhr1hNPa [1/5]
>468
p=奇素数のとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解があるならば、
有理数s,t、共通の無理数αとして、解はx=αs,y=αtと書ける。
この解を(3)に代入すると
(αs)^p+(αt)^p=((αs)+p^{1/(p-1)})^p…(3-1)
(αs)^p+(αt)^p=((αs)+(α)p^{1/(p-1)})^p…(3-1)
ではないでしょうか?
510日高
2020/05/05(火) 16:47:47.39ID:J1x9OFLH >506
B 【証明】(αs)^p+(αt)^p=(αu)^pを、(αu)=(αs)+rとおいて(αs)^p+(αt)^p=((αs)+r)^p…(1)とする。
B (1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
B r^(p-1){((αt)/r)^p-1}=p{(αs)^(p-1)+…+r^(p-2)(αs)}…(2)となる。
B (2)はr^(p-1)=pのとき、(αs)^p+(αt)^p=((αs)+p^{1/(p-1)})^p…(3-C)となる。
αs,αtが、無理数のとき、整数解があるかどうかは、わかりません。
α=n(p^{1/(p-1)})のとき、(αs)、(αt)、(αs)+p^{1/(p-1)}は、整数比となりますが、解ではありません。
B 【証明】(αs)^p+(αt)^p=(αu)^pを、(αu)=(αs)+rとおいて(αs)^p+(αt)^p=((αs)+r)^p…(1)とする。
B (1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
B r^(p-1){((αt)/r)^p-1}=p{(αs)^(p-1)+…+r^(p-2)(αs)}…(2)となる。
B (2)はr^(p-1)=pのとき、(αs)^p+(αt)^p=((αs)+p^{1/(p-1)})^p…(3-C)となる。
αs,αtが、無理数のとき、整数解があるかどうかは、わかりません。
α=n(p^{1/(p-1)})のとき、(αs)、(αt)、(αs)+p^{1/(p-1)}は、整数比となりますが、解ではありません。
511日高
2020/05/05(火) 16:56:48.96ID:J1x9OFLH >509
正解です。
そして、それが>>471の正答だと思います。
自分からの質問は以上です。回答ありがとうございました。
「(αs)、(αt)、(αu)が、整数比ならば、」
(αs)^p+(αt)^p=((αs)+(α)p^{1/(p-1)})^pが、
正答だと思います。
正解です。
そして、それが>>471の正答だと思います。
自分からの質問は以上です。回答ありがとうございました。
「(αs)、(αt)、(αu)が、整数比ならば、」
(αs)^p+(αt)^p=((αs)+(α)p^{1/(p-1)})^pが、
正答だと思います。
512日高
2020/05/05(火) 16:59:00.64ID:J1x9OFLH (改9)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、xが有理数のとき、zが無理数となり、解x,y,zは整数比とならない。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが解x,y,zは整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、xが有理数のとき、zが無理数となり、解x,y,zは整数比とならない。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが解x,y,zは整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
513132人目の素数さん
2020/05/05(火) 17:03:23.90ID:fqKMG0zJ >>510
> αs,αtが、無理数のとき、整数解があるかどうかは、わかりません。
「整数解がある」とは、どの式の解ですか?
αs,αtが、(3)の無理数で整数比の解であるとき、(3)に整数解はありません。証明済みです。
あなたが証明を書けというのでhttp://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1587643218/ の468に書きました。
> α=n(p^{1/(p-1)})のとき、(αs)、(αt)、(αs)+p^{1/(p-1)}は、整数比となりますが、解ではありません。
なぜ解ではないと分かるのですか?
pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
【証明】整数比のx,y,zはx^p+y^p=z^pの解とならないから。
さすがにこれが証明になるとは思ってませんよね?
> αs,αtが、無理数のとき、整数解があるかどうかは、わかりません。
「整数解がある」とは、どの式の解ですか?
αs,αtが、(3)の無理数で整数比の解であるとき、(3)に整数解はありません。証明済みです。
あなたが証明を書けというのでhttp://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1587643218/ の468に書きました。
> α=n(p^{1/(p-1)})のとき、(αs)、(αt)、(αs)+p^{1/(p-1)}は、整数比となりますが、解ではありません。
なぜ解ではないと分かるのですか?
pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
【証明】整数比のx,y,zはx^p+y^p=z^pの解とならないから。
さすがにこれが証明になるとは思ってませんよね?
514132人目の素数さん
2020/05/05(火) 17:09:40.61ID:AxPUl2F0515132人目の素数さん
2020/05/05(火) 17:50:03.10ID:fqKMG0zJ >>511
あなたはhttp://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1587643218/ の497で
2+y=10にx=2aは代入できない、と書いていましたが
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)にz=(αu)は代入できますか?
できない、ならいいです。
できる、ならz=(αu)を(3)式に代入するとどうなりますか?
あなたはhttp://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1587643218/ の497で
2+y=10にx=2aは代入できない、と書いていましたが
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)にz=(αu)は代入できますか?
できない、ならいいです。
できる、ならz=(αu)を(3)式に代入するとどうなりますか?
516132人目の素数さん
2020/05/05(火) 17:51:56.86ID:OXEvXcRA x=(αs)、y=(αt)、z=(αu) が整数比だったからといって
x+y=5にxとyを代入した結果が
αs+αt=5α
になるわけがないだろ。
いくら日高がそうなって欲しいと願ったところで結果は変わらないぞ
x+y=5にxとyを代入した結果が
αs+αt=5α
になるわけがないだろ。
いくら日高がそうなって欲しいと願ったところで結果は変わらないぞ
517日高
2020/05/05(火) 19:49:59.58ID:J1x9OFLH >515
2+y=10にx=2aは代入できない、と書いていましたが
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)にz=(αu)は代入できますか?
z=(x+p^{1/(p-1)})^pなので、
(αu)=(x+p^{1/(p-1)})となります。
2+y=10にx=2aは代入できない、と書いていましたが
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)にz=(αu)は代入できますか?
z=(x+p^{1/(p-1)})^pなので、
(αu)=(x+p^{1/(p-1)})となります。
518日高
2020/05/05(火) 19:52:57.49ID:J1x9OFLH >516
x=(αs)、y=(αt)、z=(αu) が整数比だったからといって
x+y=5にxとyを代入した結果が
αs+αt=5α
になるわけがないだろ。
αs+αt=5α
s+t=5となります。
x=(αs)、y=(αt)、z=(αu) が整数比だったからといって
x+y=5にxとyを代入した結果が
αs+αt=5α
になるわけがないだろ。
αs+αt=5α
s+t=5となります。
519132人目の素数さん
2020/05/05(火) 20:02:31.67ID:fqKMG0zJ >>517
そこはあってるんですね
じゃあ
ア 【証明】(αs)^p+(αt)^p=(αu)^pを、(αu)=(αs)+rとおいて(αs)^p+(αt)^p=((αs)+r)^p…(1)とする。
イ (1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
ウ r^(p-1){((αt)/r)^p-1}=p{(αs)^(p-1)+…+r^(p-2)(αs)}…(2)となる。
エ (2)はr^(p-1)=pのとき、(αs)^p+(αt)^p=((αs)+p^{1/(p-1)})^p…(3-C)となる。
x^p+y^p=z^pにx=(αs)、y=(αt)、z=(αu)を代入したこのア、イ、ウ、エのどこが、どうあなたの考えと違っているか
答えてください。
そこはあってるんですね
じゃあ
ア 【証明】(αs)^p+(αt)^p=(αu)^pを、(αu)=(αs)+rとおいて(αs)^p+(αt)^p=((αs)+r)^p…(1)とする。
イ (1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
ウ r^(p-1){((αt)/r)^p-1}=p{(αs)^(p-1)+…+r^(p-2)(αs)}…(2)となる。
エ (2)はr^(p-1)=pのとき、(αs)^p+(αt)^p=((αs)+p^{1/(p-1)})^p…(3-C)となる。
x^p+y^p=z^pにx=(αs)、y=(αt)、z=(αu)を代入したこのア、イ、ウ、エのどこが、どうあなたの考えと違っているか
答えてください。
520132人目の素数さん
2020/05/05(火) 20:07:08.87ID:dF3SDVX2 >>518
> >516
> x=(αs)、y=(αt)、z=(αu) が整数比だったからといって
> x+y=5にxとyを代入した結果が
> αs+αt=5α
> になるわけがないだろ。
>
> αs+αt=5α
> s+t=5となります。
x=1,y=4,z=5
s=√2 ,t=4√2, u=5√2, α=1/√2とする。
x+y=5 だし、x=(αs)、y=(αt)、z=(αu) が整数比になっている。
これをx+y=5に代入して計算すれば、
s+t=5√2 となる。
日高によれば、s+t=5 である。
だから、5=5√2 。
つまり、5√2-5=0 。
両辺を5√2-5で割れば、
1=0 。
日高は1=0となるような世界で計算していることが確定した。
両辺に数aを書ければ、
a=0=1、つまり、aは有理数。つまり、どんな数も有理数。
日高世界では、x^p+y^p=z^p は有理数の解を持つ。
やはり日高は嘘つきであることが証明された。
教科書などに基づく反論以外は意味ないので禁止。
> >516
> x=(αs)、y=(αt)、z=(αu) が整数比だったからといって
> x+y=5にxとyを代入した結果が
> αs+αt=5α
> になるわけがないだろ。
>
> αs+αt=5α
> s+t=5となります。
x=1,y=4,z=5
s=√2 ,t=4√2, u=5√2, α=1/√2とする。
x+y=5 だし、x=(αs)、y=(αt)、z=(αu) が整数比になっている。
これをx+y=5に代入して計算すれば、
s+t=5√2 となる。
日高によれば、s+t=5 である。
だから、5=5√2 。
つまり、5√2-5=0 。
両辺を5√2-5で割れば、
1=0 。
日高は1=0となるような世界で計算していることが確定した。
両辺に数aを書ければ、
a=0=1、つまり、aは有理数。つまり、どんな数も有理数。
日高世界では、x^p+y^p=z^p は有理数の解を持つ。
やはり日高は嘘つきであることが証明された。
教科書などに基づく反論以外は意味ないので禁止。
521132人目の素数さん
2020/05/05(火) 20:21:05.12ID:qGIxHvpU また1=0やったかwwww
522日高
2020/05/05(火) 20:26:32.16ID:J1x9OFLH >519
x^p+y^p=z^pにx=(αs)、y=(αt)、z=(αu)を代入したこのア、イ、ウ、エのどこが、どうあなたの考えと違っているか
答えてください。
(3)に、無理数で整数比となる解が存在すると仮定するので、
x^p+y^p=z^pにx=(αs)、y=(αt)、z=(αu)を代入すると、
(αs)^p+(αt)^p=(αu)^pとなります。
u=x+p^{1/(p-1)}なので、
(αs)^p+(αt)^p=(αu)^p=(αs+(α)p^{1/(p-1)})^p
となります。
よって、アが、違います。
x^p+y^p=z^pにx=(αs)、y=(αt)、z=(αu)を代入したこのア、イ、ウ、エのどこが、どうあなたの考えと違っているか
答えてください。
(3)に、無理数で整数比となる解が存在すると仮定するので、
x^p+y^p=z^pにx=(αs)、y=(αt)、z=(αu)を代入すると、
(αs)^p+(αt)^p=(αu)^pとなります。
u=x+p^{1/(p-1)}なので、
(αs)^p+(αt)^p=(αu)^p=(αs+(α)p^{1/(p-1)})^p
となります。
よって、アが、違います。
523132人目の素数さん
2020/05/05(火) 20:29:15.82ID:fqKMG0zJ524日高
2020/05/05(火) 20:44:04.56ID:J1x9OFLH >520
> x=(αs)、y=(αt)、z=(αu) が整数比だったからといって
> x+y=5にxとyを代入した結果が
> αs+αt=5α
> になるわけがないだろ。
x+y=5にx=(αs)、y(αt)を代入すると、
αs+αt=5となります。
> x=(αs)、y=(αt)、z=(αu) が整数比だったからといって
> x+y=5にxとyを代入した結果が
> αs+αt=5α
> になるわけがないだろ。
x+y=5にx=(αs)、y(αt)を代入すると、
αs+αt=5となります。
525日高
2020/05/05(火) 20:55:59.49ID:J1x9OFLH >523
> u=x+p^{1/(p-1)}なので、
この式はいったいどこから現れたのですか?
(3)に、無理数で整数比となる解が存在すると仮定した場合です。
> u=x+p^{1/(p-1)}なので、
この式はいったいどこから現れたのですか?
(3)に、無理数で整数比となる解が存在すると仮定した場合です。
526日高
2020/05/05(火) 20:57:17.83ID:J1x9OFLH (改9)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、xが有理数のとき、zが無理数となり、解x,y,zは整数比とならない。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが解x,y,zは整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、xが有理数のとき、zが無理数となり、解x,y,zは整数比とならない。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが解x,y,zは整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
527132人目の素数さん
2020/05/05(火) 21:02:10.23ID:fqKMG0zJ528132人目の素数さん
2020/05/05(火) 21:02:53.47ID:AxPUl2F0529132人目の素数さん
2020/05/05(火) 21:29:53.41ID:dF3SDVX2 >>524
> >520
> > x=(αs)、y=(αt)、z=(αu) が整数比だったからといって
> > x+y=5にxとyを代入した結果が
> > αs+αt=5α
> > になるわけがないだろ。
>
> x+y=5にx=(αs)、y(αt)を代入すると、
> αs+αt=5となります。
さっきは
s+t=5となる。
といって、今は
αs+αt=5となる。
といっている。
つまり、s+t=αs+αt となるということか。
ゴミが。
間違いだったら間違いとしてきちんと訂正しろ。
> >520
> > x=(αs)、y=(αt)、z=(αu) が整数比だったからといって
> > x+y=5にxとyを代入した結果が
> > αs+αt=5α
> > になるわけがないだろ。
>
> x+y=5にx=(αs)、y(αt)を代入すると、
> αs+αt=5となります。
さっきは
s+t=5となる。
といって、今は
αs+αt=5となる。
といっている。
つまり、s+t=αs+αt となるということか。
ゴミが。
間違いだったら間違いとしてきちんと訂正しろ。
530日高
2020/05/05(火) 21:31:08.32ID:J1x9OFLH >528
> (αu)=(x+p^{1/(p-1)})となります。
u=x/α+p^{1/(p-1)}/αみたいですが。
はい。
> (αu)=(x+p^{1/(p-1)})となります。
u=x/α+p^{1/(p-1)}/αみたいですが。
はい。
531132人目の素数さん
2020/05/05(火) 22:36:09.82ID:qtLqu2wU532日高
2020/05/06(水) 09:07:13.09ID:W8Rha+Ej >527
(3)に無理数で整数比となる会が存在すると仮定した場合
何がどうなってu=x+p^{1/(p-1)}
が成り立つのですか?
(αs)^p+(αt)^p=(αu)^pとなるので、
s=x,t=y,u=zとおくと、
(αx)^p+(αy)^p=(αz)^p
z=x+p^{1/(p-1)}なので、
(αx)^p+(αy)^p=(αx+(α)p^{1/(p-1)})^p
となります。
(3)に無理数で整数比となる会が存在すると仮定した場合
何がどうなってu=x+p^{1/(p-1)}
が成り立つのですか?
(αs)^p+(αt)^p=(αu)^pとなるので、
s=x,t=y,u=zとおくと、
(αx)^p+(αy)^p=(αz)^p
z=x+p^{1/(p-1)}なので、
(αx)^p+(αy)^p=(αx+(α)p^{1/(p-1)})^p
となります。
533日高
2020/05/06(水) 09:16:25.12ID:W8Rha+Ej >529
つまり、s+t=αs+αt となるということか。
いいえ、s+t=αs+αt とは、なりません。
α(s+t)=αs+αtとなります。
つまり、s+t=αs+αt となるということか。
いいえ、s+t=αs+αt とは、なりません。
α(s+t)=αs+αtとなります。
534日高
2020/05/06(水) 09:22:31.96ID:W8Rha+Ej >531
>指摘されたことはどこかへ行ってしまった?
指摘されたことが、わからないので、具体的に、もう一度指摘してください。
>両辺に0でない定数をかけただけなら解は変わらないから当たり前のことを言っているだけでは?
はい。当たり前のことです。
>指摘されたことはどこかへ行ってしまった?
指摘されたことが、わからないので、具体的に、もう一度指摘してください。
>両辺に0でない定数をかけただけなら解は変わらないから当たり前のことを言っているだけでは?
はい。当たり前のことです。
535日高
2020/05/06(水) 09:28:22.12ID:W8Rha+Ej >530
> (αu)=(x+p^{1/(p-1)})となります。
u=x/α+p^{1/(p-1)}/αみたいですが。
訂正
(αu)=α(x+p^{1/(p-1)})となります。
> (αu)=(x+p^{1/(p-1)})となります。
u=x/α+p^{1/(p-1)}/αみたいですが。
訂正
(αu)=α(x+p^{1/(p-1)})となります。
536132人目の素数さん
2020/05/06(水) 09:40:35.30ID:c0T8Yyka537132人目の素数さん
2020/05/06(水) 09:45:49.16ID:kstbXaj9 また最初からやり直しか。
馬鹿らしくてやってられないよな。
馬鹿らしくてやってられないよな。
538132人目の素数さん
2020/05/06(水) 10:36:48.14ID:VkgwnjSU >>532
もともと
{x^p+y^p=z^p…(zは問題文に出てくるもともとのzです。)
{z=x+r…(zは問題文に出てくるもともとのzです。)
だったのですからz=(αu)を代入した時点で…(zは問題文に出てくるもともとのzです。)
{x^p+y^p=(αu)^p
{(αu)=x+r
にかわっていて、もう問題文に出てくるもともとのzは式のどこもありません
そこからさらに、あなたが勝手にu=zと置いたとき、このzはあなたが勝手においた偽物のzですから
{x^p+y^p=(αz)^p…(zはあなたが勝手においた偽物のzです)
{(αz)=x+r…(zはあなたが勝手においた偽物のzです)
であって、
> z=x+p^{1/(p-1)}なので、…(zはあなたが勝手においた偽物のzです)
という式は成り立ちません。
数学的に言えば、全然別の2つの数字を同じ文字であらわすとか絶対やってはいけないことです。
あなたがやっているのが数学じゃなく落書きなら別にいいですが
数学をやっているつもりならこういうことをすると誰からも相手にされませんよ
もともと
{x^p+y^p=z^p…(zは問題文に出てくるもともとのzです。)
{z=x+r…(zは問題文に出てくるもともとのzです。)
だったのですからz=(αu)を代入した時点で…(zは問題文に出てくるもともとのzです。)
{x^p+y^p=(αu)^p
{(αu)=x+r
にかわっていて、もう問題文に出てくるもともとのzは式のどこもありません
そこからさらに、あなたが勝手にu=zと置いたとき、このzはあなたが勝手においた偽物のzですから
{x^p+y^p=(αz)^p…(zはあなたが勝手においた偽物のzです)
{(αz)=x+r…(zはあなたが勝手においた偽物のzです)
であって、
> z=x+p^{1/(p-1)}なので、…(zはあなたが勝手においた偽物のzです)
という式は成り立ちません。
数学的に言えば、全然別の2つの数字を同じ文字であらわすとか絶対やってはいけないことです。
あなたがやっているのが数学じゃなく落書きなら別にいいですが
数学をやっているつもりならこういうことをすると誰からも相手にされませんよ
539132人目の素数さん
2020/05/06(水) 12:59:53.52ID:ilSeRpxe >>533
論点が分かってなさすぎて吹いた
論点が分かってなさすぎて吹いた
540日高
2020/05/06(水) 16:16:32.55ID:W8Rha+Ej >536
戻ります。
αs、αt、αuが、無理数で整数比となるならば
(αs)^p+(αt)^p=(αs)^pとなる。
両辺を、α^pで割ると、s^p+t^p=u^pとなる。
uは、x+p^{1/(p-1)}とならない。
戻ります。
αs、αt、αuが、無理数で整数比となるならば
(αs)^p+(αt)^p=(αs)^pとなる。
両辺を、α^pで割ると、s^p+t^p=u^pとなる。
uは、x+p^{1/(p-1)}とならない。
541日高
2020/05/06(水) 16:21:28.16ID:W8Rha+Ej (改10)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、x,yが有理数のとき、x,y,zは整数比とならない。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが解x,y,zは整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、x,yが有理数のとき、x,y,zは整数比とならない。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが解x,y,zは整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
542日高
2020/05/06(水) 16:26:02.67ID:W8Rha+Ej >540
訂正します。
αs、αt、αuが、無理数で整数比となるならば
(αs)^p+(αt)^p=(αs)^pとなる。
両辺を、α^pで割ると、s^p+t^p=u^pとなる。
uは、s+p^{1/(p-1)}とならない。
訂正します。
αs、αt、αuが、無理数で整数比となるならば
(αs)^p+(αt)^p=(αs)^pとなる。
両辺を、α^pで割ると、s^p+t^p=u^pとなる。
uは、s+p^{1/(p-1)}とならない。
543日高
2020/05/06(水) 16:45:20.79ID:W8Rha+Ej >543
再訂正します。
αは無理数、s,t,uが有理数のとき、
αs、αt、αuが、無理数で整数比となるならば
(αs)^p+(αt)^p=(αs)^pとなる。
両辺を、α^pで割ると、s^p+t^p=u^pとなる。
uは有理数であるが、s+p^{1/(p-1)}は有理数とならない。
よって、(3)のx,y,zが、無理数で整数比となることはない。
再訂正します。
αは無理数、s,t,uが有理数のとき、
αs、αt、αuが、無理数で整数比となるならば
(αs)^p+(αt)^p=(αs)^pとなる。
両辺を、α^pで割ると、s^p+t^p=u^pとなる。
uは有理数であるが、s+p^{1/(p-1)}は有理数とならない。
よって、(3)のx,y,zが、無理数で整数比となることはない。
544132人目の素数さん
2020/05/06(水) 16:54:03.11ID:c0T8Yyka545132人目の素数さん
2020/05/06(水) 17:03:25.42ID:VkgwnjSU >>543
もともとの文x^p+y^p=z^pに、「「「r^(p-1)=pのとき、」」」なんていう解の条件はありません。
「「「r^(p-1)=pのとき、」」」というのはあなたが勝手に言い出しただけです。
rが有理数の時、r^(p-1)=pは絶対に成り立たないから、「「「r^(p-1)=pのとき、」」」を考えてもしょうがない、と過去に何人もの人が指摘しました。
あなたもやっとそれに気が付いたんですね。
pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zについて、
αs、αt、αuが、無理数で整数比の解となるならば
(αs)^p+(αt)^p=(αs)^pとなる。
両辺を、α^pで割ると、s^p+t^p=u^pとなる。
これは元の式にx=s,y=t,z=uを代入したものと同じ式である。
よって、αs、αt、αuが、無理数で整数比の解となるならば、s,t,uも有理数の解になる。
そして、αs、αt、αuが、無理数で整数比の解となるならばx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)を満たす有理数の解はないと
わたしがhttp://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1587643218/ の>>468で証明しました。
(3)を満たす有理数の解がないことは、(3)を満たす無理数で整数比の解がないことの証明になりません。
よって>>541の証明は間違っています。
もともとの文x^p+y^p=z^pに、「「「r^(p-1)=pのとき、」」」なんていう解の条件はありません。
「「「r^(p-1)=pのとき、」」」というのはあなたが勝手に言い出しただけです。
rが有理数の時、r^(p-1)=pは絶対に成り立たないから、「「「r^(p-1)=pのとき、」」」を考えてもしょうがない、と過去に何人もの人が指摘しました。
あなたもやっとそれに気が付いたんですね。
pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zについて、
αs、αt、αuが、無理数で整数比の解となるならば
(αs)^p+(αt)^p=(αs)^pとなる。
両辺を、α^pで割ると、s^p+t^p=u^pとなる。
これは元の式にx=s,y=t,z=uを代入したものと同じ式である。
よって、αs、αt、αuが、無理数で整数比の解となるならば、s,t,uも有理数の解になる。
そして、αs、αt、αuが、無理数で整数比の解となるならばx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)を満たす有理数の解はないと
わたしがhttp://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1587643218/ の>>468で証明しました。
(3)を満たす有理数の解がないことは、(3)を満たす無理数で整数比の解がないことの証明になりません。
よって>>541の証明は間違っています。
546日高
2020/05/06(水) 18:12:52.23ID:W8Rha+Ej (改11)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
【証明】x,yは有理数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数、x,yが有理数なので、解x,y,zは整数比とならない。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが解x,y,zは整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
【証明】x,yは有理数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数、x,yが有理数なので、解x,y,zは整数比とならない。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが解x,y,zは整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
547日高
2020/05/06(水) 18:18:41.20ID:W8Rha+Ej >544
まぎらわしいので、
546の、(改11)に修正しました。
まぎらわしいので、
546の、(改11)に修正しました。
548日高
2020/05/06(水) 18:20:53.12ID:W8Rha+Ej >545
まぎらわしいので、
546の、(改11)に修正しました。
まぎらわしいので、
546の、(改11)に修正しました。
549132人目の素数さん
2020/05/06(水) 18:34:38.20ID:VkgwnjSU550132人目の素数さん
2020/05/06(水) 18:43:36.04ID:VkgwnjSU551132人目の素数さん
2020/05/06(水) 18:52:02.97ID:VkgwnjSU552132人目の素数さん
2020/05/06(水) 20:26:24.18ID:nKGMIMNO あれだけ叩きのめされたのに、何の新しいアイディアもなく、また書き込む日高って何なんだろうね。
553日高
2020/05/06(水) 21:22:16.26ID:W8Rha+Ej >549
r^(p-1)=pが成り立たないとき、(2)は(3)式になりません。
r^(p-1)=pが成り立たないときは、r=(ap)^{1/(p-1)}となります。
この場合、解の比は(3)式と、同じとなります。
r^(p-1)=pが成り立たないとき、(2)は(3)式になりません。
r^(p-1)=pが成り立たないときは、r=(ap)^{1/(p-1)}となります。
この場合、解の比は(3)式と、同じとなります。
554132人目の素数さん
2020/05/06(水) 21:28:05.11ID:VkgwnjSU555132人目の素数さん
2020/05/06(水) 21:44:39.79ID:kstbXaj9556132人目の素数さん
2020/05/07(木) 00:59:16.53ID:CKExQVPj >>533
> >529
> つまり、s+t=αs+αt となるということか。
>
> いいえ、s+t=αs+αt とは、なりません。
嘘つき
日高は
>s+t=5となる。
といって、
>αs+αt=5となる。
といった。
なので、
s+t=5~αs+αt
となる。
証明終わり。
ゴミ。
> >529
> つまり、s+t=αs+αt となるということか。
>
> いいえ、s+t=αs+αt とは、なりません。
嘘つき
日高は
>s+t=5となる。
といって、
>αs+αt=5となる。
といった。
なので、
s+t=5~αs+αt
となる。
証明終わり。
ゴミ。
557132人目の素数さん
2020/05/07(木) 01:00:50.72ID:CKExQVPj 訂正:
s+t=5~αs+αt
でなくて
s+t=5=αs+αt
s+t=5~αs+αt
でなくて
s+t=5=αs+αt
558132人目の素数さん
2020/05/07(木) 01:19:45.49ID:EQC5DOzm559日高
2020/05/07(木) 08:55:26.28ID:FZVe+OW6 (改11)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
【証明】x,yは有理数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数、x,yが有理数なので、解x,y,zは整数比とならない。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが解x,y,zは整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
【証明】x,yは有理数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数、x,yが有理数なので、解x,y,zは整数比とならない。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが解x,y,zは整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
560日高
2020/05/07(木) 09:03:47.70ID:FZVe+OW6 >554
zが有理数の時、rは有理数です。
rが有理数の時、r^(p-1)=pは成り立ちません。
rが、無理数となるので、zも、無理数となります。
zが有理数の時、rは有理数です。
rが有理数の時、r^(p-1)=pは成り立ちません。
rが、無理数となるので、zも、無理数となります。
561日高
2020/05/07(木) 09:07:17.90ID:FZVe+OW6 >557
s+t=5=αs+αt
この式が成り立つのは、
α=1のみです。
s+t=5=αs+αt
この式が成り立つのは、
α=1のみです。
562日高
2020/05/07(木) 09:08:46.62ID:FZVe+OW6 >558
aって何ですか?
実数です。
aって何ですか?
実数です。
563132人目の素数さん
2020/05/07(木) 09:38:22.07ID:dVdnxOQ1564132人目の素数さん
2020/05/07(木) 10:31:56.17ID:J/8mDE8F565日高
2020/05/07(木) 10:38:36.61ID:FZVe+OW6 >563
実数なら何でもよいのですか?
a={r/(p^{1/{p-1})}^(p-1)
となります。
実数なら何でもよいのですか?
a={r/(p^{1/{p-1})}^(p-1)
となります。
567132人目の素数さん
2020/05/07(木) 13:04:09.81ID:dVdnxOQ1 >>565 日高
> >563
> 実数なら何でもよいのですか?
>
> a={r/(p^{1/{p-1})}^(p-1)
> となります。
「となります」じゃなくて「です」だろ。
そんなの、書かなきゃわからないよ。証明の中に書けよ。
> >563
> 実数なら何でもよいのですか?
>
> a={r/(p^{1/{p-1})}^(p-1)
> となります。
「となります」じゃなくて「です」だろ。
そんなの、書かなきゃわからないよ。証明の中に書けよ。
568日高
2020/05/07(木) 14:53:40.47ID:FZVe+OW6 >567
> a={r/(p^{1/{p-1})}^(p-1)
> となります。
「となります」じゃなくて「です」だろ。
そんなの、書かなきゃわからないよ。証明の中に書けよ。
rが、有理数の場合、aは有理数となります。
> a={r/(p^{1/{p-1})}^(p-1)
> となります。
「となります」じゃなくて「です」だろ。
そんなの、書かなきゃわからないよ。証明の中に書けよ。
rが、有理数の場合、aは有理数となります。
569132人目の素数さん
2020/05/07(木) 16:31:14.51ID:dVdnxOQ1 >>559にはaは一度しか出ませんが、その値になる必然性があるのですか?
570日高
2020/05/07(木) 16:40:45.64ID:FZVe+OW6571日高
2020/05/07(木) 16:42:23.62ID:FZVe+OW6 (改11)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
【証明】x,yは有理数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数、x,yが有理数なので、解x,y,zは整数比とならない。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが解x,y,zは整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
【証明】x,yは有理数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数、x,yが有理数なので、解x,y,zは整数比とならない。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが解x,y,zは整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
572132人目の素数さん
2020/05/07(木) 16:49:08.06ID:dVdnxOQ1 >>571 日高
また書いてるけど、aがいくつなのかわからないと正しいか正しくないか判断できないの。わかる?
また書いてるけど、aがいくつなのかわからないと正しいか正しくないか判断できないの。わかる?
573日高
2020/05/07(木) 19:02:47.97ID:FZVe+OW6574132人目の素数さん
2020/05/07(木) 19:40:33.23ID:dVdnxOQ1 >>573 日高
もしかして、君がaの値を書かなくても、いくつだか、みんなに漏れて知られている、と考えてない?
もしかして、君がaの値を書かなくても、いくつだか、みんなに漏れて知られている、と考えてない?
575132人目の素数さん
2020/05/07(木) 20:21:13.09ID:QUmIDKyP だから命題を量化しろ
出ている文字全部が量化されていなければ
論理的な議論にならない
出ている文字全部が量化されていなければ
論理的な議論にならない
576日高
2020/05/07(木) 20:44:14.54ID:FZVe+OW6577日高
2020/05/07(木) 20:45:40.73ID:FZVe+OW6 >575
だから命題を量化しろ
どのようにすれば良いのでしょうか?
だから命題を量化しろ
どのようにすれば良いのでしょうか?
578132人目の素数さん
2020/05/07(木) 20:52:26.31ID:dVdnxOQ1 >>576 日高
書いた通りの意味です。
書いた通りの意味です。
579132人目の素数さん
2020/05/07(木) 21:35:07.25ID:gl1MuUIf >>561
> >557
> s+t=5=αs+αt
>
> この式が成り立つのは、
> α=1のみです。
つまり、日高が書いているαは1ということか。
日高が、
s+t=5=αs+αt
って書いたんだろが。
じゃあ、日高がα倍するっていうのは、1倍するっていことが確定したわけだ。
> >557
> s+t=5=αs+αt
>
> この式が成り立つのは、
> α=1のみです。
つまり、日高が書いているαは1ということか。
日高が、
s+t=5=αs+αt
って書いたんだろが。
じゃあ、日高がα倍するっていうのは、1倍するっていことが確定したわけだ。
580132人目の素数さん
2020/05/08(金) 00:05:43.86ID:d28bl6Fl >>560
> zが有理数の時、rは有理数です。
> rが有理数の時、r^(p-1)=pは成り立ちません。
>
> rが、無理数となるので、zも、無理数となります。
なりません。
r^(p-1)=pは成り立たないのに、どうして、rが、無理数となるのですか?
> zが有理数の時、rは有理数です。
> rが有理数の時、r^(p-1)=pは成り立ちません。
>
> rが、無理数となるので、zも、無理数となります。
なりません。
r^(p-1)=pは成り立たないのに、どうして、rが、無理数となるのですか?
581日高
2020/05/08(金) 07:33:18.39ID:l+NhtspS >579
日高が、
s+t=5=αs+αt
って書いたんだろが。
じゃあ、日高がα倍するっていうのは、1倍するっていことが確定したわけだ。
s+t=5=αs+αtならば、αは、有理数となります。
日高が、
s+t=5=αs+αt
って書いたんだろが。
じゃあ、日高がα倍するっていうのは、1倍するっていことが確定したわけだ。
s+t=5=αs+αtならば、αは、有理数となります。
582日高
2020/05/08(金) 07:36:05.37ID:l+NhtspS >581
r^(p-1)=pは成り立たないのに、どうして、rが、無理数となるのですか?
r=p^{1/(p-1)}となるからです。
r^(p-1)=pは成り立たないのに、どうして、rが、無理数となるのですか?
r=p^{1/(p-1)}となるからです。
583日高
2020/05/08(金) 07:37:44.06ID:l+NhtspS (改11)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
【証明】x,yは有理数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数、x,yが有理数なので、解x,y,zは整数比とならない。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが解x,y,zは整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
【証明】x,yは有理数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数、x,yが有理数なので、解x,y,zは整数比とならない。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが解x,y,zは整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
584132人目の素数さん
2020/05/08(金) 08:03:36.15ID:clhD9ekY585132人目の素数さん
2020/05/08(金) 08:58:27.52ID:XIK3JrA7586132人目の素数さん
2020/05/08(金) 09:16:28.65ID:WmDpVhCu 3月の宿題で(1)のみ正解の数弱@shukudai_sujaku
昨年度の大学への数学(大数)での勝率は、
学コンBコースが 1/1 = 100% ,
宿題が 3/10 = 30% でした!
宿題の勝率が低すぎると思うので、
これからは一層精進していきたいです!
https://twitter.com/shukudai_sujaku
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
昨年度の大学への数学(大数)での勝率は、
学コンBコースが 1/1 = 100% ,
宿題が 3/10 = 30% でした!
宿題の勝率が低すぎると思うので、
これからは一層精進していきたいです!
https://twitter.com/shukudai_sujaku
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
587日高
2020/05/08(金) 09:39:20.94ID:l+NhtspS >585
> r=p^{1/(p-1)}となるからです。
これは笑える。
どこが、おかしいのでしょうか?
> r=p^{1/(p-1)}となるからです。
これは笑える。
どこが、おかしいのでしょうか?
588日高
2020/05/08(金) 13:11:40.66ID:l+NhtspS 【定理】p=のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比となる。
【証明】x,yは有理数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数、yが有理数なので、解x,y,zは整数比となる。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rが無理数でも、解x,y,zは整数比となる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
【証明】x,yは有理数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数、yが有理数なので、解x,y,zは整数比となる。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rが無理数でも、解x,y,zは整数比となる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
589日高
2020/05/08(金) 13:14:39.48ID:l+NhtspS >588
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比となる。
【証明】yは有理数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数、yが有理数なので、解x,y,zは整数比となる。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rが無理数でも、解x,y,zは整数比となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比となる。
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比となる。
【証明】yは有理数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数、yが有理数なので、解x,y,zは整数比となる。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rが無理数でも、解x,y,zは整数比となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比となる。
590132人目の素数さん
2020/05/08(金) 14:12:48.63ID:XIK3JrA7 >>587 日高
相手が成り立たないと言っている式を変形しただけだからです。
相手が成り立たないと言っている式を変形しただけだからです。
591日高
2020/05/08(金) 14:41:31.26ID:l+NhtspS592132人目の素数さん
2020/05/08(金) 15:24:07.61ID:XIK3JrA7 >>580が
「r^(p-1)=pは成り立たないのに」って書いてます。
「r^(p-1)=pは成り立たないのに」って書いてます。
593日高
2020/05/08(金) 15:56:52.42ID:l+NhtspS >592
「r^(p-1)=pは成り立たないのに」って書いてます。
rは、無理数となります。
「r^(p-1)=pは成り立たないのに」って書いてます。
rは、無理数となります。
594132人目の素数さん
2020/05/08(金) 16:10:18.00ID:XIK3JrA7595日高
2020/05/08(金) 17:04:48.14ID:l+NhtspS (改11)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
【証明】x,yは有理数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数、x,yが有理数なので、解x,y,zは整数比とならない。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが解x,y,zは整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
【証明】x,yは有理数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数、x,yが有理数なので、解x,y,zは整数比とならない。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが解x,y,zは整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
596132人目の素数さん
2020/05/08(金) 18:06:48.63ID:XIK3JrA7 aはいくつか、って聞かれているんだから書けよ。
597132人目の素数さん
2020/05/08(金) 18:11:56.33ID:UTD5whww フェルマーの最終定理って簡単に解けるでしょ?
こんなのが300年間解けなかったって嘘じゃないの?
こんなのが300年間解けなかったって嘘じゃないの?
598132人目の素数さん
2020/05/08(金) 20:11:19.68ID:yy2hPJW7 >>581
> >579
> 日高が、
> s+t=5=αs+αt
> って書いたんだろが。
>
> じゃあ、日高がα倍するっていうのは、1倍するっていことが確定したわけだ。
>
> s+t=5=αs+αtならば、αは、有理数となります。
だからなんだ?
> 日高が、
> s+t=5=αs+αt
> って書いたんだろが。
これは変わらない。
だから、
> じゃあ、日高がα倍するっていうのは、1倍するっていことが確定したわけだ。
これも変わらない。
> >579
> 日高が、
> s+t=5=αs+αt
> って書いたんだろが。
>
> じゃあ、日高がα倍するっていうのは、1倍するっていことが確定したわけだ。
>
> s+t=5=αs+αtならば、αは、有理数となります。
だからなんだ?
> 日高が、
> s+t=5=αs+αt
> って書いたんだろが。
これは変わらない。
だから、
> じゃあ、日高がα倍するっていうのは、1倍するっていことが確定したわけだ。
これも変わらない。
599日高
2020/05/08(金) 20:11:32.28ID:l+NhtspS >566
aはいくつか、って聞かれているんだから書けよ。
rが、有理数となる適当な数です。
aはいくつか、って聞かれているんだから書けよ。
rが、有理数となる適当な数です。
600日高
2020/05/08(金) 20:13:53.87ID:l+NhtspS >598
> じゃあ、日高がα倍するっていうのは、1倍するっていことが確定したわけだ。
これも変わらない。
よく、意味が分かりません。
> じゃあ、日高がα倍するっていうのは、1倍するっていことが確定したわけだ。
これも変わらない。
よく、意味が分かりません。
601日高
2020/05/08(金) 20:16:46.60ID:l+NhtspS 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比となる。
【証明】yは有理数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数、yが有理数なので、解x,y,zは整数比となる。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rが無理数でも、解x,y,zは整数比となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比となる。
【証明】yは有理数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数、yが有理数なので、解x,y,zは整数比となる。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rが無理数でも、解x,y,zは整数比となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比となる。
602132人目の素数さん
2020/05/08(金) 20:28:18.50ID:XIK3JrA7 >>599 日高
だったらそう書けよ。
だったらそう書けよ。
603132人目の素数さん
2020/05/08(金) 20:39:49.09ID:3hVOtjA5604132人目の素数さん
2020/05/09(土) 01:24:27.73ID:LZebZrmM605132人目の素数さん
2020/05/09(土) 01:49:06.89ID:3BSCDB07606132人目の素数さん
2020/05/09(土) 06:34:40.94ID:Zo5+Jjof >>600
> >598
> > じゃあ、日高がα倍するっていうのは、1倍するっていことが確定したわけだ。
> これも変わらない。
>
> よく、意味が分かりません。
誤魔化すな。ゴミが。
要は、今までの議論で日高が嘘をついているってことだ。
自分がこれまで書いて、訂正していないことを全て挙げて、それを組み合わせれば、間違いであることがわかる。
もし、教科書などに基いた数学的な反論があれば、挙げよ。
そうでないなら、返信するなと何度も書いている。
分からないなら分かるまで勉強するべき。考えてもいないのに分からないとか言うな。
> >598
> > じゃあ、日高がα倍するっていうのは、1倍するっていことが確定したわけだ。
> これも変わらない。
>
> よく、意味が分かりません。
誤魔化すな。ゴミが。
要は、今までの議論で日高が嘘をついているってことだ。
自分がこれまで書いて、訂正していないことを全て挙げて、それを組み合わせれば、間違いであることがわかる。
もし、教科書などに基いた数学的な反論があれば、挙げよ。
そうでないなら、返信するなと何度も書いている。
分からないなら分かるまで勉強するべき。考えてもいないのに分からないとか言うな。
607日高
2020/05/09(土) 07:59:34.62ID:VMhPjPpA >603
>>601 日高
> 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比となる。
訂正します。
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比となる。
【証明】x,yは有理数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数、yが有理数なので、解x,y,zは整数比となる。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rが無理数でも、解x,y,zは整数比となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比となる。
>>601 日高
> 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比となる。
訂正します。
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比となる。
【証明】x,yは有理数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数、yが有理数なので、解x,y,zは整数比となる。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rが無理数でも、解x,y,zは整数比となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比となる。
608日高
2020/05/09(土) 08:55:48.60ID:VMhPjPpA >604
よってx^p+y^p=z^pの解x、y、zがもし有理数だったら、(2)式は(3)式に変形できません。
p=2ならば、できます。
pが奇素数ならば、できません。
よってx^p+y^p=z^pの解x、y、zがもし有理数だったら、(2)式は(3)式に変形できません。
p=2ならば、できます。
pが奇素数ならば、できません。
609日高
2020/05/09(土) 08:57:42.74ID:VMhPjPpA (改11)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
【証明】x,yは有理数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数、x,yが有理数なので、解x,y,zは整数比とならない。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが解x,y,zは整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
【証明】x,yは有理数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数、x,yが有理数なので、解x,y,zは整数比とならない。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが解x,y,zは整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
610132人目の素数さん
2020/05/09(土) 11:05:49.49ID:iStIoCMV611日高
2020/05/09(土) 11:36:38.94ID:VMhPjPpA >610
成り立たない式の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけても意味ないよな、と思った。
成り立たない式の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは、有理数となりますが、その式も成り立ちません。
成り立たない式の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけても意味ないよな、と思った。
成り立たない式の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは、有理数となりますが、その式も成り立ちません。
612132人目の素数さん
2020/05/09(土) 11:38:28.02ID:LZebZrmM >>607
そもそも定理がおかしいんですよ
勝手に証明の中であなたがxを有理数としたってだめですよ
そんなものはxが無理数であるときのことを考えてない間違った証明になるだけです。
あなたが、落書きして嫌がらせしようと思っているのでないならば、数学のルールに従って書いてください。
> 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比となる。
数学のルールに従って書くなら、この文は
@ p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解であるすべてのx,y,zについて、x,y,zは整数比となる。
A p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解であるx,y,zのなかに、x,y,zが整数比となる物が存在する。
@は「絶対なる」、Aは「たまにそうなることもある」で、ちゃんと区別して書かないとただの落書きです。
区別して書いてください。
そもそも定理がおかしいんですよ
勝手に証明の中であなたがxを有理数としたってだめですよ
そんなものはxが無理数であるときのことを考えてない間違った証明になるだけです。
あなたが、落書きして嫌がらせしようと思っているのでないならば、数学のルールに従って書いてください。
> 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比となる。
数学のルールに従って書くなら、この文は
@ p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解であるすべてのx,y,zについて、x,y,zは整数比となる。
A p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解であるx,y,zのなかに、x,y,zが整数比となる物が存在する。
@は「絶対なる」、Aは「たまにそうなることもある」で、ちゃんと区別して書かないとただの落書きです。
区別して書いてください。
613日高
2020/05/09(土) 12:48:24.96ID:VMhPjPpA 再訂正します。
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pには、有理数の解x,y,zが存在する。
【証明】x,yは有理数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数、yが有理数なので、解x,y,zは有理数となる。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となり、解x,y,zは有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比となる。
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pには、有理数の解x,y,zが存在する。
【証明】x,yは有理数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数、yが有理数なので、解x,y,zは有理数となる。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となり、解x,y,zは有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比となる。
614日高
2020/05/09(土) 12:58:52.24ID:VMhPjPpA (改12)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【証明】x,yは0以外の有理数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、成り立たない。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが成り立たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【証明】x,yは0以外の有理数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、成り立たない。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが成り立たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
615132人目の素数さん
2020/05/09(土) 15:03:06.51ID:3BSCDB07616132人目の素数さん
2020/05/09(土) 15:31:36.72ID:Zo5+Jjof >>608
> >604
> よってx^p+y^p=z^pの解x、y、zがもし有理数だったら、(2)式は(3)式に変形できません。
>
> p=2ならば、できます。
> pが奇素数ならば、できません。
数学的な根拠が全くなし。
これまでに述べた言い訳・説明は理由になっていないので、
それと異なる、かつ、教科書など数学的事実に基づく説明を述べるべき。
そうでないなら、間違い。
> >604
> よってx^p+y^p=z^pの解x、y、zがもし有理数だったら、(2)式は(3)式に変形できません。
>
> p=2ならば、できます。
> pが奇素数ならば、できません。
数学的な根拠が全くなし。
これまでに述べた言い訳・説明は理由になっていないので、
それと異なる、かつ、教科書など数学的事実に基づく説明を述べるべき。
そうでないなら、間違い。
617日高
2020/05/09(土) 16:02:36.53ID:VMhPjPpA >616
> p=2ならば、できます。
> pが奇素数ならば、できません。
数学的な根拠が全くなし。
p=2ならば、rは有理数となります。
pが奇素数ならば、rは無理数となります。
> p=2ならば、できます。
> pが奇素数ならば、できません。
数学的な根拠が全くなし。
p=2ならば、rは有理数となります。
pが奇素数ならば、rは無理数となります。
618132人目の素数さん
2020/05/09(土) 16:15:56.32ID:3BSCDB07 日高のアイディアは、z-xをrとおいてこれを定数とし、それに対するx,yが存在するかどうかを論ずる、というものなのだろう。
619132人目の素数さん
2020/05/09(土) 16:38:13.93ID:LZebZrmM620日高
2020/05/09(土) 17:03:46.67ID:VMhPjPpA >219
r^(p-1)=pは成り立たないので(2)式は(3)式にならない
rが、無理数ならば、成り立ちます。
r^(p-1)=pは成り立たないので(2)式は(3)式にならない
rが、無理数ならば、成り立ちます。
621132人目の素数さん
2020/05/09(土) 17:14:37.00ID:LZebZrmM622132人目の素数さん
2020/05/09(土) 17:46:14.33ID:3BSCDB07623132人目の素数さん
2020/05/09(土) 17:48:50.25ID:Zo5+Jjof >>617
> >616
> > p=2ならば、できます。
> > pが奇素数ならば、できません。
> 数学的な根拠が全くなし。
>
> p=2ならば、rは有理数となります。
> pが奇素数ならば、rは無理数となります。
教科書などに基づく、かつ、今までの戯言のデタラメの繰り返しでないことだけ書け。
根拠になっていないと何度も指摘されている。
「1+1=2」を根拠に、「フェルマーの定理は成り立つ」と言っているのと同じくらい根拠になっていない。
なぜかわからないなら、わかるまで勉強してから書けとも指摘した。
デタラメな根拠を書くな。
理解するまで返信禁止。
> >616
> > p=2ならば、できます。
> > pが奇素数ならば、できません。
> 数学的な根拠が全くなし。
>
> p=2ならば、rは有理数となります。
> pが奇素数ならば、rは無理数となります。
教科書などに基づく、かつ、今までの戯言のデタラメの繰り返しでないことだけ書け。
根拠になっていないと何度も指摘されている。
「1+1=2」を根拠に、「フェルマーの定理は成り立つ」と言っているのと同じくらい根拠になっていない。
なぜかわからないなら、わかるまで勉強してから書けとも指摘した。
デタラメな根拠を書くな。
理解するまで返信禁止。
624日高
2020/05/09(土) 18:09:28.58ID:VMhPjPpA >621
x、y、zが有理数の時、z=x+rで定義されるrは必ず有理数になる。
rが有理数であっても、(5)は成り立ちません。
x、y、zが有理数の時、z=x+rで定義されるrは必ず有理数になる。
rが有理数であっても、(5)は成り立ちません。
625日高
2020/05/09(土) 18:11:02.14ID:VMhPjPpA (改12)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【証明】x,yは0以外の有理数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、成り立たない。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが成り立たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【証明】x,yは0以外の有理数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、成り立たない。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが成り立たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
626日高
2020/05/09(土) 18:15:10.38ID:VMhPjPpA 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pには、有理数の解x,y,zが存在する。
【証明】x,yは有理数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数、yが有理数なので、解x,y,zは有理数となる。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となり、解x,y,zは有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pには、有理数の解x,y,zが存在する。
【証明】x,yは有理数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数、yが有理数なので、解x,y,zは有理数となる。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となり、解x,y,zは有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pには、有理数の解x,y,zが存在する。
627132人目の素数さん
2020/05/09(土) 18:47:59.51ID:Zm8A2RuZ ほんの僅かだけど日高の証明が改善されていて驚いた
628132人目の素数さん
2020/05/09(土) 19:26:20.26ID:LZebZrmM629132人目の素数さん
2020/05/09(土) 19:34:35.60ID:LZebZrmM630132人目の素数さん
2020/05/09(土) 19:35:00.68ID:kdhlnx3r631日高
2020/05/09(土) 20:12:08.99ID:VMhPjPpA >628
aなる数について、証明の中に何の説明もない
aは、rが有理数となる適当な数です。
aなる数について、証明の中に何の説明もない
aは、rが有理数となる適当な数です。
632132人目の素数さん
2020/05/09(土) 20:20:47.72ID:kdhlnx3r633日高
2020/05/09(土) 20:23:41.03ID:VMhPjPpA >629
x、y、zが有理数の解があるかどうかは調べていない
x、y、zに有理数の解がないことを、(3)で調べています。
(5)の解は、(3)の解の定数倍となります。
x、y、zが有理数の解があるかどうかは調べていない
x、y、zに有理数の解がないことを、(3)で調べています。
(5)の解は、(3)の解の定数倍となります。
634132人目の素数さん
2020/05/09(土) 20:27:50.99ID:iStIoCMV さっきから(5)って言ってるけど、どこよ?
635日高
2020/05/09(土) 20:32:43.80ID:VMhPjPpA >630
> (3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが成り立たない。
とありますがかけた結果はどういう式になりますか?
x^p+y^p=(x+r)^pの
左辺は無理数、右辺も無理数となりますが、式は成り立ちません。
> (3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが成り立たない。
とありますがかけた結果はどういう式になりますか?
x^p+y^p=(x+r)^pの
左辺は無理数、右辺も無理数となりますが、式は成り立ちません。
636日高
2020/05/09(土) 20:36:00.95ID:VMhPjPpA (改12)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【証明】x,yは0以外の有理数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、成り立たない。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが成り立たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【証明】x,yは0以外の有理数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、成り立たない。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが成り立たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
637日高
2020/05/09(土) 20:37:11.03ID:VMhPjPpA 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pには、有理数の解x,y,zが存在する。
【証明】x,yは有理数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数、yが有理数なので、解x,y,zは有理数となる。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となり、解x,y,zは有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pには、有理数の解x,y,zが存在する。
【証明】x,yは有理数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数、yが有理数なので、解x,y,zは有理数となる。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となり、解x,y,zは有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pには、有理数の解x,y,zが存在する。
638132人目の素数さん
2020/05/09(土) 20:37:56.83ID:kdhlnx3r >>635 日高
> >630
> > (3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが成り立たない。
>
> とありますがかけた結果はどういう式になりますか?
>
> x^p+y^p=(x+r)^pの
> 左辺は無理数、右辺も無理数となりますが、式は成り立ちません。
すみません、質問にはストレートに答えていただけませんか?
「x^p+y^p=(x+r)^p」になると理解してよろしいでしょうか?
> >630
> > (3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが成り立たない。
>
> とありますがかけた結果はどういう式になりますか?
>
> x^p+y^p=(x+r)^pの
> 左辺は無理数、右辺も無理数となりますが、式は成り立ちません。
すみません、質問にはストレートに答えていただけませんか?
「x^p+y^p=(x+r)^p」になると理解してよろしいでしょうか?
639日高
2020/05/09(土) 20:41:17.24ID:VMhPjPpA >634
さっきから(5)って言ってるけど、どこよ?
すみません。間違いです。(5)は、ありません。
さっきから(5)って言ってるけど、どこよ?
すみません。間違いです。(5)は、ありません。
640日高
2020/05/09(土) 20:46:26.70ID:VMhPjPpA >638
すみません、質問にはストレートに答えていただけませんか?
「x^p+y^p=(x+r)^p」になると理解してよろしいでしょうか?
そうなります。
この場合のx,yは無理数となります。rは有理数となります。
すみません、質問にはストレートに答えていただけませんか?
「x^p+y^p=(x+r)^p」になると理解してよろしいでしょうか?
そうなります。
この場合のx,yは無理数となります。rは有理数となります。
641132人目の素数さん
2020/05/09(土) 20:48:00.69ID:kdhlnx3r >>640 日高
(3)の左辺はx^p+y^pですから1以外の数をかければx^p+y^pでなくなるのでは?
(3)の左辺はx^p+y^pですから1以外の数をかければx^p+y^pでなくなるのでは?
642日高
2020/05/09(土) 20:57:46.00ID:VMhPjPpA643132人目の素数さん
2020/05/09(土) 21:02:26.55ID:kdhlnx3r644132人目の素数さん
2020/05/09(土) 21:03:04.91ID:DJkBqjxh >>637
p が 2 なのに、p のままでわかりにくいので書き換え。
=============================
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pには、有理数の解x,y,zが存在する。
【証明】x,yは有理数とする。
x^2+y^2=z^2を、z=x+rとおいてx^2+y^2=(x+r)^2…(1)とする。
(1)の両辺をr^2で割って、両辺を積の形にすると、
r{(y/r)^2-1}=2x…(2)となる。
(2)はr=2のとき、x^2+y^2=(x+2)^2…(3)となる。
(3)はrが有理数、yが有理数なので、解x,y,zは有理数となる。
(3)の両辺にa^2をかけると、rは有理数となり、解x,y,zは有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pには、有理数の解x,y,zが存在する。
=============================
r^2 で割るくだりと a^2 のくだりがなんのために存在するのか意味不明。
p が 2 なのに、p のままでわかりにくいので書き換え。
=============================
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pには、有理数の解x,y,zが存在する。
【証明】x,yは有理数とする。
x^2+y^2=z^2を、z=x+rとおいてx^2+y^2=(x+r)^2…(1)とする。
(1)の両辺をr^2で割って、両辺を積の形にすると、
r{(y/r)^2-1}=2x…(2)となる。
(2)はr=2のとき、x^2+y^2=(x+2)^2…(3)となる。
(3)はrが有理数、yが有理数なので、解x,y,zは有理数となる。
(3)の両辺にa^2をかけると、rは有理数となり、解x,y,zは有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pには、有理数の解x,y,zが存在する。
=============================
r^2 で割るくだりと a^2 のくだりがなんのために存在するのか意味不明。
645132人目の素数さん
2020/05/09(土) 21:11:09.98ID:kdhlnx3r >>644
> r^2 で割るくだりと a^2 のくだりがなんのために存在するのか意味不明。
これは
> (1)の両辺をr^2で割って、両辺を積の形にすると、
> r{(y/r)^2-1}=2x…(2)となる。
の部分ですね。「AB=CDからA=C,B=Dが出る」と信じているからこうするのです。
> r^2 で割るくだりと a^2 のくだりがなんのために存在するのか意味不明。
これは
> (1)の両辺をr^2で割って、両辺を積の形にすると、
> r{(y/r)^2-1}=2x…(2)となる。
の部分ですね。「AB=CDからA=C,B=Dが出る」と信じているからこうするのです。
646132人目の素数さん
2020/05/09(土) 21:57:59.07ID:LZebZrmM647132人目の素数さん
2020/05/09(土) 23:34:20.25ID:LZebZrmM > 【証明】x,yは0以外の有理数とする。
> x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
> (1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
> (2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
> (3)はrが無理数なので、成り立たない。
ここまでで分かったことは、有理数x=s、y=tと、v^(p-1)=pを満たすようなr=v
かんたんに言うと有理数、有理数、無理数の組は
x^p+y^p=(x+r)^p…(1)の解にならない、
s^p+t^p=(s+v)^p は成り立たない。
ということだけですね。
知りたいのは、有理数、有理数、有理数の組み合わせがあるかどうかなのに
どうしてrが無理数の場合ばかり調べるのですか?
有理数、有理数、無理数の組み合わせが、あなたが勝手に作った式(3)を満たそうが満たすまいがどうでもいいです。
無理数、無理数、有理数の組み合わせが、あなたが勝手に作った式(3)を満たそうが満たすまいがどうでもいいです。
有理数、有理数、有理数の組で(1)を満たすものがあるかどうか、を調べないと駄目です。
よって>>636は間違っています。
> x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
> (1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
> (2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
> (3)はrが無理数なので、成り立たない。
ここまでで分かったことは、有理数x=s、y=tと、v^(p-1)=pを満たすようなr=v
かんたんに言うと有理数、有理数、無理数の組は
x^p+y^p=(x+r)^p…(1)の解にならない、
s^p+t^p=(s+v)^p は成り立たない。
ということだけですね。
知りたいのは、有理数、有理数、有理数の組み合わせがあるかどうかなのに
どうしてrが無理数の場合ばかり調べるのですか?
有理数、有理数、無理数の組み合わせが、あなたが勝手に作った式(3)を満たそうが満たすまいがどうでもいいです。
無理数、無理数、有理数の組み合わせが、あなたが勝手に作った式(3)を満たそうが満たすまいがどうでもいいです。
有理数、有理数、有理数の組で(1)を満たすものがあるかどうか、を調べないと駄目です。
よって>>636は間違っています。
648132人目の素数さん
2020/05/09(土) 23:49:47.54ID:kdhlnx3r649日高
2020/05/10(日) 07:34:33.03ID:iWq/o+aU >643
X,Yとx,yとの関係はどうなりますか?
同じとなります。
X,Yとx,yとの関係はどうなりますか?
同じとなります。
650日高
2020/05/10(日) 07:38:39.97ID:iWq/o+aU >644
r^2 で割るくだりと a^2 のくだりがなんのために存在するのか意味不明。
必要性は、ありません。
r^2 で割るくだりと a^2 のくだりがなんのために存在するのか意味不明。
必要性は、ありません。
651日高
2020/05/10(日) 07:41:52.58ID:iWq/o+aU >648
> (3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが成り立たない。
でrが有理数の場合も調べたと言い張っているのだ。間違っているけど。
x,y,zの比が同じとなります。
> (3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが成り立たない。
でrが有理数の場合も調べたと言い張っているのだ。間違っているけど。
x,y,zの比が同じとなります。
652132人目の素数さん
2020/05/10(日) 07:44:12.28ID:aRmjURKW653日高
2020/05/10(日) 07:45:02.37ID:iWq/o+aU >646
aなる数について、証明の中に何の説明もない
rが、有理数となる適当な数です。
aなる数について、証明の中に何の説明もない
rが、有理数となる適当な数です。
654132人目の素数さん
2020/05/10(日) 07:47:14.85ID:aRmjURKW >>651 日高
> >648
> > (3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが成り立たない。
> でrが有理数の場合も調べたと言い張っているのだ。間違っているけど。
>
> x,y,zの比が同じとなります。
そこのところを、きちんと書いてみてください。
> >648
> > (3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが成り立たない。
> でrが有理数の場合も調べたと言い張っているのだ。間違っているけど。
>
> x,y,zの比が同じとなります。
そこのところを、きちんと書いてみてください。
655日高
2020/05/10(日) 07:47:29.39ID:iWq/o+aU >652
X=x,Y=yですか?
X:Y=x:yです。
X=x,Y=yですか?
X:Y=x:yです。
656日高
2020/05/10(日) 07:54:50.96ID:iWq/o+aU >647
有理数、有理数、有理数の組で(1)を満たすものがあるかどうか、を調べないと駄目です。
有理数、有理数、有理数の組で(3)を満たすものが、ないので、(1)を満たすものも、
ありません。
(3)は、(1)を変形したものです。
有理数、有理数、有理数の組で(1)を満たすものがあるかどうか、を調べないと駄目です。
有理数、有理数、有理数の組で(3)を満たすものが、ないので、(1)を満たすものも、
ありません。
(3)は、(1)を変形したものです。
657日高
2020/05/10(日) 07:55:45.79ID:iWq/o+aU (改12)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【証明】x,yは0以外の有理数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、成り立たない。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが成り立たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【証明】x,yは0以外の有理数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、成り立たない。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが成り立たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
658日高
2020/05/10(日) 07:56:55.88ID:iWq/o+aU 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pには、有理数の解x,y,zが存在する。
【証明】x,yは有理数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数、yが有理数なので、解x,y,zは有理数となる。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となり、解x,y,zは有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pには、有理数の解x,y,zが存在する。
【証明】x,yは有理数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数、yが有理数なので、解x,y,zは有理数となる。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となり、解x,y,zは有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pには、有理数の解x,y,zが存在する。
659132人目の素数さん
2020/05/10(日) 08:01:40.89ID:aRmjURKW660132人目の素数さん
2020/05/10(日) 08:28:15.63ID:aRmjURKW >>654、回答願います。日高さん。
661132人目の素数さん
2020/05/10(日) 11:35:27.91ID:yxMFrsKJ662日高
2020/05/10(日) 12:32:36.00ID:iWq/o+aU >659
Xをxの式で書くとどうなりますか?
X=x*a^{1/(p-1)}となります。
Xをxの式で書くとどうなりますか?
X=x*a^{1/(p-1)}となります。
663日高
2020/05/10(日) 12:42:43.17ID:iWq/o+aU >660
>>654、回答願います。日高さん。
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、
(x*a^{1/(p-1)})^p+(y*a^{1/(p-1)})^p=(x*a^{1/(p-1)}+r)^p
となります。
>>654、回答願います。日高さん。
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、
(x*a^{1/(p-1)})^p+(y*a^{1/(p-1)})^p=(x*a^{1/(p-1)}+r)^p
となります。
664132人目の素数さん
2020/05/10(日) 12:43:34.47ID:aRmjURKW >>662 日高
> >659
> Xをxの式で書くとどうなりますか?
>
> X=x*a^{1/(p-1)}となります。
するとXが有理数のときxは無理数ですから(3)の無理数解を調べる必要があるのでは?
> >659
> Xをxの式で書くとどうなりますか?
>
> X=x*a^{1/(p-1)}となります。
するとXが有理数のときxは無理数ですから(3)の無理数解を調べる必要があるのでは?
665日高
2020/05/10(日) 12:49:07.72ID:iWq/o+aU >661
確かめたというなら
x=1、y=2、z=3を、(3)に代入してみてください。
p=2、奇素数どちらの場合でしょうか?
確かめたというなら
x=1、y=2、z=3を、(3)に代入してみてください。
p=2、奇素数どちらの場合でしょうか?
666132人目の素数さん
2020/05/10(日) 12:52:49.12ID:yxMFrsKJ667日高
2020/05/10(日) 13:28:50.87ID:iWq/o+aU >664
(3)の無理数解を調べる必要があるのでは?
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)の場合、x,y,zは、整数比とならないので、
X,Y,Zも整数比となりません。
(3)のx,yは、有理数とします。(証明の2行目)
(3)の無理数解を調べる必要があるのでは?
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)の場合、x,y,zは、整数比とならないので、
X,Y,Zも整数比となりません。
(3)のx,yは、有理数とします。(証明の2行目)
668日高
2020/05/10(日) 13:32:24.88ID:iWq/o+aU >666
x=1、y=2、z=3を、(3)に代入してみてください。
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)
1^p+2^p=(1+p^{1/(p-1)})^p
となります。
x=1、y=2、z=3を、(3)に代入してみてください。
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)
1^p+2^p=(1+p^{1/(p-1)})^p
となります。
669日高
2020/05/10(日) 13:33:37.82ID:iWq/o+aU (改12)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【証明】x,yは0以外の有理数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、成り立たない。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが成り立たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【証明】x,yは0以外の有理数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、成り立たない。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが成り立たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
670日高
2020/05/10(日) 13:34:32.40ID:iWq/o+aU 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pには、有理数の解x,y,zが存在する。
【証明】x,yは有理数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数、yが有理数なので、解x,y,zは有理数となる。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となり、解x,y,zは有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pには、有理数の解x,y,zが存在する。
【証明】x,yは有理数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数、yが有理数なので、解x,y,zは有理数となる。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となり、解x,y,zは有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pには、有理数の解x,y,zが存在する。
671132人目の素数さん
2020/05/10(日) 13:34:55.56ID:yxMFrsKJ672日高
2020/05/10(日) 13:41:18.89ID:iWq/o+aU >671
それでは(3)にz=3を代入したことになりませんよ
1^p+2^p=(1+p^{1/(p-1)})^p
3=1+p^{1/(p-1)}
p^{1/(p-1)}=2
となるので、成り立ちません。
それでは(3)にz=3を代入したことになりませんよ
1^p+2^p=(1+p^{1/(p-1)})^p
3=1+p^{1/(p-1)}
p^{1/(p-1)}=2
となるので、成り立ちません。
673132人目の素数さん
2020/05/10(日) 13:49:00.77ID:yxMFrsKJ674132人目の素数さん
2020/05/10(日) 13:55:12.71ID:kPRYkp6y ここで
> (3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、
ですよ
> (3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、
ですよ
675132人目の素数さん
2020/05/10(日) 14:09:56.77ID:aRmjURKW >>667 日高
> >664
> (3)の無理数解を調べる必要があるのでは?
>
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)の場合、x,y,zは、整数比とならないので、
> X,Y,Zも整数比となりません。
> (3)のx,yは、有理数とします。(証明の2行目)
だから、x,y,zが無理数で整数比になる場合を考察していませんよね?
そこが誤りです。
> >664
> (3)の無理数解を調べる必要があるのでは?
>
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)の場合、x,y,zは、整数比とならないので、
> X,Y,Zも整数比となりません。
> (3)のx,yは、有理数とします。(証明の2行目)
だから、x,y,zが無理数で整数比になる場合を考察していませんよね?
そこが誤りです。
676日高
2020/05/10(日) 14:53:05.17ID:iWq/o+aU >673
(1)で出来ることが(3)ではできないのだから、(3)を調べても(1)を調べたことにならない。
(1)も、(3)も成り立ちません。
(1)で出来ることが(3)ではできないのだから、(3)を調べても(1)を調べたことにならない。
(1)も、(3)も成り立ちません。
677日高
2020/05/10(日) 14:54:58.59ID:iWq/o+aU >674
ここで
> (3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、
ですよ
どういう意味でしょうか?
ここで
> (3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、
ですよ
どういう意味でしょうか?
678日高
2020/05/10(日) 14:59:34.85ID:iWq/o+aU >675
だから、x,y,zが無理数で整数比になる場合を考察していませんよね?
そこが誤りです。
x,y,zが無理数で整数比になるならば、共通の無理数でわると、商は、有理数となります。
有理数のx,y,zは、(3)には、存在しません。
だから、x,y,zが無理数で整数比になる場合を考察していませんよね?
そこが誤りです。
x,y,zが無理数で整数比になるならば、共通の無理数でわると、商は、有理数となります。
有理数のx,y,zは、(3)には、存在しません。
679132人目の素数さん
2020/05/10(日) 15:06:35.84ID:yxMFrsKJ680132人目の素数さん
2020/05/10(日) 15:11:33.93ID:aRmjURKW >>678 日高
私は「x,y,zが無理数で整数比になる場合を考察していませんよね?」と書きました。
> x,y,zが無理数で整数比になるならば、共通の無理数でわると、商は、有理数となります。
>
> 有理数のx,y,zは、(3)には、存在しません。
そのことから、(3)に整数比をなす無理数解が存在しないと証明できるのですか?
できるなら、書いてください。
私は「x,y,zが無理数で整数比になる場合を考察していませんよね?」と書きました。
> x,y,zが無理数で整数比になるならば、共通の無理数でわると、商は、有理数となります。
>
> 有理数のx,y,zは、(3)には、存在しません。
そのことから、(3)に整数比をなす無理数解が存在しないと証明できるのですか?
できるなら、書いてください。
681日高
2020/05/10(日) 17:54:12.16ID:iWq/o+aU >679
(3)にはx=1、z=3を代入できません。
(3)には代入できる数と、できない数があります。
(3)にはx=1、z=3を代入できません。
(3)には代入できる数と、できない数があります。
682132人目の素数さん
2020/05/10(日) 17:57:31.57ID:yxMFrsKJ683132人目の素数さん
2020/05/10(日) 18:51:29.72ID:aRmjURKW > (3)には代入できる数と、できない数があります。
どういう数が代入できて、どういう数が代入できないのか、説明してください。
どういう数が代入できて、どういう数が代入できないのか、説明してください。
684132人目の素数さん
2020/05/10(日) 19:01:19.78ID:aRmjURKW 日高さん、>>680にも答えてください。
685132人目の素数さん
2020/05/10(日) 19:14:02.33ID:kPRYkp6y 「成り立たない」
じゃなくて
「代入できない」
なのか。
じゃなくて
「代入できない」
なのか。
686132人目の素数さん
2020/05/11(月) 05:39:43.64ID:kXMTgaMH687日高
2020/05/11(月) 07:03:19.11ID:6DZVDQLM >680
そのことから、(3)に整数比をなす無理数解が存在しないと証明できるのですか?
できるなら、書いてください。
(3)に、有理数解が、ないので、無理数解もありません。
そのことから、(3)に整数比をなす無理数解が存在しないと証明できるのですか?
できるなら、書いてください。
(3)に、有理数解が、ないので、無理数解もありません。
688日高
2020/05/11(月) 07:06:03.95ID:6DZVDQLM689日高
2020/05/11(月) 07:08:57.34ID:6DZVDQLM >683
> (3)には代入できる数と、できない数があります。
どういう数が代入できて、どういう数が代入できないのか、説明してください。
x,y,zが有理数ならば、代入できません。
x,yが有理数で、zが、無理数ならば、代入できます。
> (3)には代入できる数と、できない数があります。
どういう数が代入できて、どういう数が代入できないのか、説明してください。
x,y,zが有理数ならば、代入できません。
x,yが有理数で、zが、無理数ならば、代入できます。
690日高
2020/05/11(月) 07:12:22.35ID:6DZVDQLM >685
「成り立たない」
じゃなくて
「代入できない」
なのか。
同じ事です。
「成り立たない」
じゃなくて
「代入できない」
なのか。
同じ事です。
691132人目の素数さん
2020/05/11(月) 07:45:48.43ID:HevM8QyZ >>687 日高
> >680
> そのことから、(3)に整数比をなす無理数解が存在しないと証明できるのですか?
> できるなら、書いてください。
>
> (3)に、有理数解が、ないので、無理数解もありません。
理解できないので、式で書いて、詳しく説明していただけないでしょうか。
> >680
> そのことから、(3)に整数比をなす無理数解が存在しないと証明できるのですか?
> できるなら、書いてください。
>
> (3)に、有理数解が、ないので、無理数解もありません。
理解できないので、式で書いて、詳しく説明していただけないでしょうか。
692132人目の素数さん
2020/05/11(月) 07:50:40.90ID:HevM8QyZ >>689 日高
> >683
> > (3)には代入できる数と、できない数があります。
>
> どういう数が代入できて、どういう数が代入できないのか、説明してください。
>
> x,y,zが有理数ならば、代入できません。
> x,yが有理数で、zが、無理数ならば、代入できます。
x=y=1,z=円周率のπ、でも代入できるのか?
> >683
> > (3)には代入できる数と、できない数があります。
>
> どういう数が代入できて、どういう数が代入できないのか、説明してください。
>
> x,y,zが有理数ならば、代入できません。
> x,yが有理数で、zが、無理数ならば、代入できます。
x=y=1,z=円周率のπ、でも代入できるのか?
693132人目の素数さん
2020/05/11(月) 07:54:31.40ID:HevM8QyZ694日高
2020/05/11(月) 14:15:03.23ID:6DZVDQLM >691
理解できないので、式で書いて、詳しく説明していただけないでしょうか。
αを無理数、r,s,tを有理数としたとき、
(αr)^p+(αs)^p=(αt)^pのαr,αs,αtが整数比となるならば、両辺をα^pで割ると、r^p+s^p=t^pとなります。
理解できないので、式で書いて、詳しく説明していただけないでしょうか。
αを無理数、r,s,tを有理数としたとき、
(αr)^p+(αs)^p=(αt)^pのαr,αs,αtが整数比となるならば、両辺をα^pで割ると、r^p+s^p=t^pとなります。
695日高
2020/05/11(月) 14:18:43.97ID:6DZVDQLM >692
x=y=1,z=円周率のπ、でも代入できるのか?
1^p+1^p≠π^pなので、代入できません。
x=y=1,z=円周率のπ、でも代入できるのか?
1^p+1^p≠π^pなので、代入できません。
696日高
2020/05/11(月) 14:22:36.19ID:6DZVDQLM >693
代入してみないと成り立つかどうかわからないんじゃないか?
(3)により、x,y,zが有理数では、成り立ちません。
代入してみないと成り立つかどうかわからないんじゃないか?
(3)により、x,y,zが有理数では、成り立ちません。
697日高
2020/05/11(月) 14:24:36.24ID:6DZVDQLM (改12)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【証明】x,yは0以外の有理数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、成り立たない。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが成り立たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【証明】x,yは0以外の有理数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、成り立たない。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが成り立たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
698日高
2020/05/11(月) 14:25:40.38ID:6DZVDQLM 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pには、有理数の解x,y,zが存在する。
【証明】x,yは有理数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数、yが有理数なので、解x,y,zは有理数となる。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となり、解x,y,zは有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pには、有理数の解x,y,zが存在する。
【証明】x,yは有理数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数、yが有理数なので、解x,y,zは有理数となる。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となり、解x,y,zは有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pには、有理数の解x,y,zが存在する。
699132人目の素数さん
2020/05/11(月) 14:50:45.78ID:HevM8QyZ >>694 日高
その式は(3)ではありません。
その式は(3)ではありません。
700132人目の素数さん
2020/05/11(月) 14:58:23.15ID:HevM8QyZ701只の数学歴史好き
2020/05/11(月) 15:07:20.46ID:34ZS0nwJ 疑問なのだがファルマーはピタゴラスの定理を基にこの問題を作ったという訳だからx^+y^=z^における^=3以降を図解できないことを証明できれば証明になるのではないか?
^=2の場合は直角三角形で表されるのはご存知の通りだと思う。^=1の場合は線分で図解できるのは言うまでもないと思う。
^=4以降においては4次元以降の図形は等辺の図形はないため図解は不可能。
そして^=3における図解の不整合性を証明すれば最終的にはいいのではないか?
^=2の場合は直角三角形で表されるのはご存知の通りだと思う。^=1の場合は線分で図解できるのは言うまでもないと思う。
^=4以降においては4次元以降の図形は等辺の図形はないため図解は不可能。
そして^=3における図解の不整合性を証明すれば最終的にはいいのではないか?
702132人目の素数さん
2020/05/11(月) 15:13:41.68ID:81HCVFpL703日高
2020/05/11(月) 17:33:01.94ID:6DZVDQLM704132人目の素数さん
2020/05/11(月) 17:36:12.85ID:HevM8QyZ705日高
2020/05/11(月) 20:43:02.53ID:6DZVDQLM706日高
2020/05/11(月) 20:44:32.64ID:6DZVDQLM >704
>>(3)に、有理数解が、ないので、無理数解もありません。
って書いてますけど。
どういう意味でしょうか?
>>(3)に、有理数解が、ないので、無理数解もありません。
って書いてますけど。
どういう意味でしょうか?
707日高
2020/05/11(月) 20:46:30.17ID:6DZVDQLM >701
^=4以降においては4次元以降の図形は等辺の図形はないため図解は不可能。
どういう意味でしょうか?
^=4以降においては4次元以降の図形は等辺の図形はないため図解は不可能。
どういう意味でしょうか?
708日高
2020/05/11(月) 20:47:49.94ID:6DZVDQLM (改12)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【証明】x,yは0以外の有理数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、成り立たない。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが成り立たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【証明】x,yは0以外の有理数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、成り立たない。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが成り立たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
709日高
2020/05/11(月) 20:48:33.53ID:6DZVDQLM 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pには、有理数の解x,y,zが存在する。
【証明】x,yは有理数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数、yが有理数なので、解x,y,zは有理数となる。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となり、解x,y,zは有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pには、有理数の解x,y,zが存在する。
【証明】x,yは有理数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数、yが有理数なので、解x,y,zは有理数となる。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となり、解x,y,zは有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pには、有理数の解x,y,zが存在する。
710日高
2020/05/11(月) 20:50:21.70ID:6DZVDQLM >700
> x,y,zが有理数ならば、代入できません。
> x,yが有理数で、zが、無理数ならば、代入できます。
と言ったのはウソだったの?
ウソではありません。
> x,y,zが有理数ならば、代入できません。
> x,yが有理数で、zが、無理数ならば、代入できます。
と言ったのはウソだったの?
ウソではありません。
711132人目の素数さん
2020/05/11(月) 21:01:17.77ID:My1bD7EM712132人目の素数さん
2020/05/11(月) 21:02:52.95ID:My1bD7EM713132人目の素数さん
2020/05/11(月) 21:35:57.68ID:bIbFpCkb √(x^12+y^12+z^12+a^12+2*(x^6*y^6+y^6*z^6+x^6*z^6-x^6*a^6-y^6*a^6+z^6*a^6))=√((z^3+i*(a^3+√(x^6+y^6)))*(z^3+i*(-a^3+√(x^6+y^6)))*(z^3+i*(a^3-√(x^6+y^6)))*(z^3+i*(-a^3-√(x^6+y^6))))=0
√((z^3+i*(a^3+√(x^6+y^6)))*(z^3+i*(-a^3+√(x^6+y^6)))*(z^3+i*(a^3-√(x^6+y^6)))*(z^3+i*(-a^3-√(x^6+y^6))))=0
z^n=(a^n+√(x^2n+y^2n))
z=a+√(x^2+y^2)←これを満たす整数解がある
z=√(a^2+√(x^4+y^4))←これを満たす整数解がない(a=0のときz=(x^4+y^4)^(1/4)
z=(a^3+√(x^6+y^6))^(1/3)←これを満たす整数解がない(a=0のときz=(x^6+y^6)^(1/6)
√((z^3+i*(a^3+√(x^6+y^6)))*(z^3+i*(-a^3+√(x^6+y^6)))*(z^3+i*(a^3-√(x^6+y^6)))*(z^3+i*(-a^3-√(x^6+y^6))))=0
z^n=(a^n+√(x^2n+y^2n))
z=a+√(x^2+y^2)←これを満たす整数解がある
z=√(a^2+√(x^4+y^4))←これを満たす整数解がない(a=0のときz=(x^4+y^4)^(1/4)
z=(a^3+√(x^6+y^6))^(1/3)←これを満たす整数解がない(a=0のときz=(x^6+y^6)^(1/6)
714132人目の素数さん
2020/05/11(月) 21:38:38.78ID:bIbFpCkb √(x^12+y^12+z^12+a^12+2*(x^6*y^6+y^6*z^6+x^6*z^6-x^6*a^6-y^6*a^6+z^6*a^6))=√((z^3+i*(a^3+√(x^6+y^6)))*(z^3+i*(-a^3+√(x^6+y^6)))*(z^3+i*(a^3-√(x^6+y^6)))*(z^3+i*(-a^3-√(x^6+y^6))))=0
xとyとzのベクトルが同じ向きを向きaが現実にはない方向を向く
z^n=(a^n+√(x^2n+y^2n))
z^n=(a^n-√(x^2n+y^2n))
z^n=(-a^n+√(x^2n+y^2n))
z^n=(-a^n-√(x^2n+y^2n))
この状態からaを0にする
xとyとzのベクトルが同じ向きを向きaが現実にはない方向を向く
z^n=(a^n+√(x^2n+y^2n))
z^n=(a^n-√(x^2n+y^2n))
z^n=(-a^n+√(x^2n+y^2n))
z^n=(-a^n-√(x^2n+y^2n))
この状態からaを0にする
715132人目の素数さん
2020/05/12(火) 01:48:36.94ID:JUHELQgg716132人目の素数さん
2020/05/12(火) 02:09:56.92ID:JUHELQgg >>709
あなたの証明と関係する文章 x,yは有理数とする。
あなたの証明と関係する文章 x^2+y^2=z^2を、z=x+rとおいてx^2+y^2=(x+r)^2…(1)とする。
あなたの証明と関係する文章
あなたの証明と関係する文章 (1)はr=√2のとき、x^2+y^2=(x+√2)^2…(3)となる。
あなたの証明と関係する文章
あなたの証明と関係する文章 (3)式にz=5を代入できないので、z=5は(1)の解にならない。
この文章は正しいか?正しくないか?
正しくないないなら理由も書いてください。
あなたの証明と関係する文章その2 x,yは自然数とする。
あなたの証明と関係する文章その2 x^2+y^2=z^2を、z=6とおいてx^2+y^2=36…(1)とする。
あなたの証明と関係する文章その2
あなたの証明と関係する文章その2 (1)にどんな自然数を代入しても、等号は成立しない。
あなたの証明と関係する文章その2 (たかだか25通りなので、実際に調べられる。)
あなたの証明と関係する文章その2
あなたの証明と関係する文章その2 (1)式が成り立たないので、z=6は(1)の解にならない。
この文章は正しいか?正しくないか?
正しくないないなら理由も書いてください。
あなたの証明と関係する文章 x,yは有理数とする。
あなたの証明と関係する文章 x^2+y^2=z^2を、z=x+rとおいてx^2+y^2=(x+r)^2…(1)とする。
あなたの証明と関係する文章
あなたの証明と関係する文章 (1)はr=√2のとき、x^2+y^2=(x+√2)^2…(3)となる。
あなたの証明と関係する文章
あなたの証明と関係する文章 (3)式にz=5を代入できないので、z=5は(1)の解にならない。
この文章は正しいか?正しくないか?
正しくないないなら理由も書いてください。
あなたの証明と関係する文章その2 x,yは自然数とする。
あなたの証明と関係する文章その2 x^2+y^2=z^2を、z=6とおいてx^2+y^2=36…(1)とする。
あなたの証明と関係する文章その2
あなたの証明と関係する文章その2 (1)にどんな自然数を代入しても、等号は成立しない。
あなたの証明と関係する文章その2 (たかだか25通りなので、実際に調べられる。)
あなたの証明と関係する文章その2
あなたの証明と関係する文章その2 (1)式が成り立たないので、z=6は(1)の解にならない。
この文章は正しいか?正しくないか?
正しくないないなら理由も書いてください。
717132人目の素数さん
2020/05/12(火) 02:13:07.61ID:JUHELQgg718日高
2020/05/12(火) 09:26:47.25ID:h0qgrmpA >711
元の式x^p+y^p=z^pは斉次式ですがx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)はそうではありません。
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pは、なぜ、斉次式ではないのでしょうか?
元の式x^p+y^p=z^pは斉次式ですがx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)はそうではありません。
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pは、なぜ、斉次式ではないのでしょうか?
719日高
2020/05/12(火) 09:29:39.45ID:h0qgrmpA (改12)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【証明】x,yは0以外の有理数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、成り立たない。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが成り立たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【証明】x,yは0以外の有理数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、成り立たない。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが成り立たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
720日高
2020/05/12(火) 09:30:26.55ID:h0qgrmpA 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pには、有理数の解x,y,zが存在する。
【証明】x,yは有理数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数、yが有理数なので、解x,y,zは有理数となる。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となり、解x,y,zは有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pには、有理数の解x,y,zが存在する。
【証明】x,yは有理数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数、yが有理数なので、解x,y,zは有理数となる。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となり、解x,y,zは有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pには、有理数の解x,y,zが存在する。
721132人目の素数さん
2020/05/12(火) 11:31:31.41ID:pXBxYYYu 日高は誤りを理解できる能力が無いから、ずっと自分の証明が正しいと信じられる幸せな人間だよ
722132人目の素数さん
2020/05/12(火) 13:00:47.85ID:vqZaiPHC723日高
2020/05/12(火) 13:15:25.30ID:h0qgrmpA >722
斉次式の定義は知ってる?
教えてください。
斉次式の定義は知ってる?
教えてください。
724132人目の素数さん
2020/05/12(火) 13:18:55.04ID:vqZaiPHC 「知ってる?」って聞いたんだから答えは「知っています」か「知りません」だろ。
725日高
2020/05/12(火) 14:38:02.13ID:h0qgrmpA >724
「知ってる?」って聞いたんだから答えは「知っています」か「知りません」だろ。
あなたの、斉次式の定義を教えていただけないでしょうか。
「知ってる?」って聞いたんだから答えは「知っています」か「知りません」だろ。
あなたの、斉次式の定義を教えていただけないでしょうか。
726日高
2020/05/12(火) 14:44:12.13ID:h0qgrmpA >716
(1)はr=√2のとき、x^2+y^2=(x+√2)^2…(3)となる。
r=√2となりません。
(1)はr=√2のとき、x^2+y^2=(x+√2)^2…(3)となる。
r=√2となりません。
727132人目の素数さん
2020/05/12(火) 15:38:37.28ID:vqZaiPHC >>725 日高
普通と同じ定義です。ご存知でしたら申し上げるまでもありません。
普通と同じ定義です。ご存知でしたら申し上げるまでもありません。
728132人目の素数さん
2020/05/12(火) 16:44:04.06ID:i6UlCknc 数学掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=1
学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など
PS 連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など
PS 連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
729日高
2020/05/12(火) 17:26:56.46ID:h0qgrmpA >728
数学掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=1
なにか意味があるのでしょうか?
数学掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=1
なにか意味があるのでしょうか?
730日高
2020/05/12(火) 17:28:00.47ID:h0qgrmpA (改12)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【証明】x,yは0以外の有理数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、成り立たない。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが成り立たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【証明】x,yは0以外の有理数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、成り立たない。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが成り立たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
731日高
2020/05/12(火) 17:28:47.08ID:h0qgrmpA 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pには、有理数の解x,y,zが存在する。
【証明】x,yは有理数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数、yが有理数なので、解x,y,zは有理数となる。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となり、解x,y,zは有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pには、有理数の解x,y,zが存在する。
【証明】x,yは有理数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数、yが有理数なので、解x,y,zは有理数となる。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となり、解x,y,zは有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pには、有理数の解x,y,zが存在する。
732132人目の素数さん
2020/05/12(火) 18:42:12.00ID:00LxuBXd >>712はどうなったの?
733日高
2020/05/12(火) 19:39:04.17ID:h0qgrmpA734132人目の素数さん
2020/05/12(火) 19:47:48.05ID:z9SQRMOo >>689 日高
> >683
> > (3)には代入できる数と、できない数があります。
>
> どういう数が代入できて、どういう数が代入できないのか、説明してください。
>
> x,y,zが有理数ならば、代入できません。
> x,yが有理数で、zが、無理数ならば、代入できます。
日高の日本語はおかしい。
> x,yが有理数で、zが、無理数ならば、代入できます。
と言ったらx,yが有理数でzが無理数なら必ず代入できるという意味になる。
「代入できる」もおかしいけど。
> >683
> > (3)には代入できる数と、できない数があります。
>
> どういう数が代入できて、どういう数が代入できないのか、説明してください。
>
> x,y,zが有理数ならば、代入できません。
> x,yが有理数で、zが、無理数ならば、代入できます。
日高の日本語はおかしい。
> x,yが有理数で、zが、無理数ならば、代入できます。
と言ったらx,yが有理数でzが無理数なら必ず代入できるという意味になる。
「代入できる」もおかしいけど。
735132人目の素数さん
2020/05/12(火) 19:49:38.65ID:z9SQRMOo 日高の狡猾なところは
x^p+y^p=z^pが斉次式であることから
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)も斉次式と話をすり替えているところ。
x^p+y^p=z^pが斉次式であることから
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)も斉次式と話をすり替えているところ。
736132人目の素数さん
2020/05/12(火) 20:15:46.87ID:00LxuBXd737132人目の素数さん
2020/05/12(火) 20:35:27.11ID:z9SQRMOo 日高の日本語がおかしいだけだと思うよ。
738132人目の素数さん
2020/05/12(火) 20:45:10.18ID:00LxuBXd >>737
もしかして
「代入できます。」
とは
「代入できる可能性があります。」
という意味なのかな?
もしかして
「代入できます。」
とは
「代入できる可能性があります。」
という意味なのかな?
739日高
2020/05/12(火) 21:01:25.68ID:h0qgrmpA >735
日高の狡猾なところは
x^p+y^p=z^pが斉次式であることから
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)も斉次式と話をすり替えているところ。
なにを、どのよう話を、すりかえたのでしょうか?
日高の狡猾なところは
x^p+y^p=z^pが斉次式であることから
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)も斉次式と話をすり替えているところ。
なにを、どのよう話を、すりかえたのでしょうか?
740132人目の素数さん
2020/05/12(火) 21:05:55.53ID:z9SQRMOo >>705 日高ですり替えているでしょう?
741日高
2020/05/12(火) 21:07:23.43ID:h0qgrmpA >734
> x,yが有理数で、zが、無理数ならば、代入できます。
と言ったらx,yが有理数でzが無理数なら必ず代入できるという意味になる。
「代入できる」もおかしいけど。
私も、「代入できる」は、おかしいと、思います。質問者が代入できるかどうかということだったので、答えました。成り立つかどうかだと思います。
> x,yが有理数で、zが、無理数ならば、代入できます。
と言ったらx,yが有理数でzが無理数なら必ず代入できるという意味になる。
「代入できる」もおかしいけど。
私も、「代入できる」は、おかしいと、思います。質問者が代入できるかどうかということだったので、答えました。成り立つかどうかだと思います。
742日高
2020/05/12(火) 21:09:31.46ID:h0qgrmpA (改12)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【証明】x,yは0以外の有理数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、成り立たない。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが成り立たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【証明】x,yは0以外の有理数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、成り立たない。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが成り立たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
743日高
2020/05/12(火) 21:10:41.21ID:h0qgrmpA 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pには、有理数の解x,y,zが存在する。
【証明】x,yは有理数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数、yが有理数なので、解x,y,zは有理数となる。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となり、解x,y,zは有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pには、有理数の解x,y,zが存在する。
【証明】x,yは有理数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数、yが有理数なので、解x,y,zは有理数となる。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となり、解x,y,zは有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pには、有理数の解x,y,zが存在する。
744日高
2020/05/12(火) 21:14:08.06ID:h0qgrmpA >736
> x=y=1,z=円周率のπ、でも代入できるのか?
>
> 1^p+1^p≠π^pなので、代入できません。
と言っているのはおかしいのでは、と尋ねています。
どちらかが誤りという事でしょうか。
代入できません。の意味は、成り立たないという意味です。
> x=y=1,z=円周率のπ、でも代入できるのか?
>
> 1^p+1^p≠π^pなので、代入できません。
と言っているのはおかしいのでは、と尋ねています。
どちらかが誤りという事でしょうか。
代入できません。の意味は、成り立たないという意味です。
745132人目の素数さん
2020/05/12(火) 21:18:01.44ID:00LxuBXd746132人目の素数さん
2020/05/12(火) 21:49:01.33ID:z9SQRMOo747132人目の素数さん
2020/05/12(火) 23:56:59.16ID:JUHELQgg >>726
質問を読んでもらえましたか?
この文章は正しいか?正しくないか?を答えてください
ちょっと変更します
あなたの証明と関係する文章 x,yは有理数とする。
あなたの証明と関係する文章 x^2+y^2=z^2を、z=x+rとおいてx^2+y^2=(x+r)^2…(1)とする。
あなたの証明と関係する文章 (1)の両辺をr^2で割って、両辺を積の形にすると、
あなたの証明と関係する文章 r{(y/r)^2-1}=(1/√2)p{x}/(1/√2)
あなたの証明と関係する文章 (1)はr=(1/√2)pのとき、x^2+y^2=(x+√2)^2…(3)となる。
あなたの証明と関係する文章
あなたの証明と関係する文章 (3)式にz=5を代入できないので、z=5は(1)の解にならない。
この文章は正しいか?正しくないか?
正しくないないなら理由も書いてください。
質問を読んでもらえましたか?
この文章は正しいか?正しくないか?を答えてください
ちょっと変更します
あなたの証明と関係する文章 x,yは有理数とする。
あなたの証明と関係する文章 x^2+y^2=z^2を、z=x+rとおいてx^2+y^2=(x+r)^2…(1)とする。
あなたの証明と関係する文章 (1)の両辺をr^2で割って、両辺を積の形にすると、
あなたの証明と関係する文章 r{(y/r)^2-1}=(1/√2)p{x}/(1/√2)
あなたの証明と関係する文章 (1)はr=(1/√2)pのとき、x^2+y^2=(x+√2)^2…(3)となる。
あなたの証明と関係する文章
あなたの証明と関係する文章 (3)式にz=5を代入できないので、z=5は(1)の解にならない。
この文章は正しいか?正しくないか?
正しくないないなら理由も書いてください。
748日高
2020/05/13(水) 05:16:46.63ID:Bwl6ihUI >746
> 代入できません。の意味は、成り立たないという意味です。
だったらr=p^{1/(p-1)}も代入できないのでは?
rが有理数の場合は、成り立ちません。
rが無理数の場合は、成り立ちます。
> 代入できません。の意味は、成り立たないという意味です。
だったらr=p^{1/(p-1)}も代入できないのでは?
rが有理数の場合は、成り立ちません。
rが無理数の場合は、成り立ちます。
749日高
2020/05/13(水) 05:26:25.33ID:Bwl6ihUI >747
あなたの証明と関係する文章 (3)式にz=5を代入できないので、z=5は(1)の解にならない。
正しくありません。
理由:z=5は(1)の解にならない。
あなたの証明と関係する文章 (3)式にz=5を代入できないので、z=5は(1)の解にならない。
正しくありません。
理由:z=5は(1)の解にならない。
750132人目の素数さん
2020/05/13(水) 07:28:55.11ID:0mOJGFCz751日高
2020/05/13(水) 09:14:15.04ID:Bwl6ihUI >750
あなたの>>742の証明と同じ理屈なのだからz=5は解にならないはずでは?
x^2+y^2=(x+√2)^2の解は、
x=4√2,y=3√2,z=5√2となるので、
x=4,y=3,z=5となります。
あなたの>>742の証明と同じ理屈なのだからz=5は解にならないはずでは?
x^2+y^2=(x+√2)^2の解は、
x=4√2,y=3√2,z=5√2となるので、
x=4,y=3,z=5となります。
752132人目の素数さん
2020/05/13(水) 13:24:52.72ID:BSwGAkxB 日高君には「これこれの証明と同じ理屈だから」という論法は通じないみたいですね。
753132人目の素数さん
2020/05/13(水) 13:26:50.39ID:NkR1+lU+ >>752
「式が違います」
「式が違います」
754日高
2020/05/13(水) 13:49:07.41ID:Bwl6ihUI (改12)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【証明】x,yは0以外の有理数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、成り立たない。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが成り立たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【証明】x,yは0以外の有理数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、成り立たない。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが成り立たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
755日高
2020/05/13(水) 13:50:21.45ID:Bwl6ihUI 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pには、有理数の解x,y,zが存在する。
【証明】x,yは有理数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数、yが有理数なので、解x,y,zは有理数となる。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となり、解x,y,zは有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pには、有理数の解x,y,zが存在する。
【証明】x,yは有理数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数、yが有理数なので、解x,y,zは有理数となる。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となり、解x,y,zは有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pには、有理数の解x,y,zが存在する。
756132人目の素数さん
2020/05/13(水) 16:41:44.75ID:BSwGAkxB >>754 日高
> (3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが成り立たない。
ここの意味がわからないので、式で書いて詳しく説明してくださいと前からお願いしています。
説明していただけないでしょうか。
> (3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが成り立たない。
ここの意味がわからないので、式で書いて詳しく説明してくださいと前からお願いしています。
説明していただけないでしょうか。
757132人目の素数さん
2020/05/13(水) 17:23:06.86ID:bTw416da758日高
2020/05/13(水) 19:15:06.85ID:Bwl6ihUI >756
> (3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが成り立たない。
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、
(a^{1/(p-1)}*x)^p+(a^{1/(p-1)}*y)^p=(a^{1/(p-1)}*x+(ap)^{1/(p-1)})^p
となります。
a^{1/(p-1)}*x:a^{1/(p-1)}*y:a^{1/(p-1)}*x+(ap)^{1/(p-1)}と
x:y:x+p^{1/(p-1)}は同じとなります。
(ap)^{1/(p-1)は有理数となります。
> (3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが成り立たない。
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、
(a^{1/(p-1)}*x)^p+(a^{1/(p-1)}*y)^p=(a^{1/(p-1)}*x+(ap)^{1/(p-1)})^p
となります。
a^{1/(p-1)}*x:a^{1/(p-1)}*y:a^{1/(p-1)}*x+(ap)^{1/(p-1)}と
x:y:x+p^{1/(p-1)}は同じとなります。
(ap)^{1/(p-1)は有理数となります。
759132人目の素数さん
2020/05/13(水) 20:20:15.84ID:WcXw8M63 >>758 日高
> >756
> > (3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが成り立たない。
>
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、
> (a^{1/(p-1)}*x)^p+(a^{1/(p-1)}*y)^p=(a^{1/(p-1)}*x+(ap)^{1/(p-1)})^p
> となります。
> a^{1/(p-1)}*x:a^{1/(p-1)}*y:a^{1/(p-1)}*x+(ap)^{1/(p-1)}と
> x:y:x+p^{1/(p-1)}は同じとなります。
> (ap)^{1/(p-1)は有理数となります。
知りたいのはx:y:x+rが整数比になるかどうかです。これについてはなんら解決していません。
それから「(ap)^{1/(p-1)は有理数となります」となるにはaに何らかの制限があるはずです。
それを書かなければ証明になりません(書いたら証明になるとは言っていません。)
> >756
> > (3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが成り立たない。
>
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、
> (a^{1/(p-1)}*x)^p+(a^{1/(p-1)}*y)^p=(a^{1/(p-1)}*x+(ap)^{1/(p-1)})^p
> となります。
> a^{1/(p-1)}*x:a^{1/(p-1)}*y:a^{1/(p-1)}*x+(ap)^{1/(p-1)}と
> x:y:x+p^{1/(p-1)}は同じとなります。
> (ap)^{1/(p-1)は有理数となります。
知りたいのはx:y:x+rが整数比になるかどうかです。これについてはなんら解決していません。
それから「(ap)^{1/(p-1)は有理数となります」となるにはaに何らかの制限があるはずです。
それを書かなければ証明になりません(書いたら証明になるとは言っていません。)
760日高
2020/05/13(水) 20:35:12.02ID:Bwl6ihUI >759
>知りたいのはx:y:x+rが整数比になるかどうかです。
(3)が整数比にならないので、x:y:x+rも整数比になりません。
>「(ap)^{1/(p-1)は有理数となります」となるにはaに何らかの制限があるはずです。
aは、(ap)^{1/(p-1)が有理数になる適当な数です。
この場合は、有理数となります。
>知りたいのはx:y:x+rが整数比になるかどうかです。
(3)が整数比にならないので、x:y:x+rも整数比になりません。
>「(ap)^{1/(p-1)は有理数となります」となるにはaに何らかの制限があるはずです。
aは、(ap)^{1/(p-1)が有理数になる適当な数です。
この場合は、有理数となります。
761132人目の素数さん
2020/05/13(水) 20:36:36.00ID:bLjdgSej 何でまだ日高死んでないの?はやく死ねよ
762132人目の素数さん
2020/05/13(水) 20:44:06.63ID:WcXw8M63 >>760 日高
> >759
> >知りたいのはx:y:x+rが整数比になるかどうかです。
>
> (3)が整数比にならないので、x:y:x+rも整数比になりません。
ううん。君が示したのはa^{1/(p-1)}*x:a^{1/(p-1)}*y:a^{1/(p-1)}*x+(ap)^{1/(p-1)}=x:y:x+p^{1/(p-1)}だよ。
> aは、(ap)^{1/(p-1)が有理数になる適当な数です。
だからそれを証明の中に書けと言われているだろうが。
> この場合は、有理数となります。
有理数となりますって、何が?
> >759
> >知りたいのはx:y:x+rが整数比になるかどうかです。
>
> (3)が整数比にならないので、x:y:x+rも整数比になりません。
ううん。君が示したのはa^{1/(p-1)}*x:a^{1/(p-1)}*y:a^{1/(p-1)}*x+(ap)^{1/(p-1)}=x:y:x+p^{1/(p-1)}だよ。
> aは、(ap)^{1/(p-1)が有理数になる適当な数です。
だからそれを証明の中に書けと言われているだろうが。
> この場合は、有理数となります。
有理数となりますって、何が?
763日高
2020/05/13(水) 21:39:53.35ID:Bwl6ihUI >762
> この場合は、有理数となります。
有理数となりますって、何が?
aのことです。
> この場合は、有理数となります。
有理数となりますって、何が?
aのことです。
764132人目の素数さん
2020/05/13(水) 21:45:08.70ID:WcXw8M63 >>763 日高
> >762
> > この場合は、有理数となります。
>
> 有理数となりますって、何が?
>
> aのことです。
いつでもなるとは限らないでしょう。「aは有理数となるようにもとれる」の意味ですか?
> >762
> > この場合は、有理数となります。
>
> 有理数となりますって、何が?
>
> aのことです。
いつでもなるとは限らないでしょう。「aは有理数となるようにもとれる」の意味ですか?
765132人目の素数さん
2020/05/13(水) 21:49:28.41ID:bTw416da 日高論理では、
〜となる。というのは、〜となる場合があるという意味。
なので、
〜とならない。というのは、〜とならない場合があるという意味。
なので、
>【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
というのは、
pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない場合がある。
という意味だから、フェルマーの最終定理とは全く無関係のゴミ。
〜となる。というのは、〜となる場合があるという意味。
なので、
〜とならない。というのは、〜とならない場合があるという意味。
なので、
>【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
というのは、
pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない場合がある。
という意味だから、フェルマーの最終定理とは全く無関係のゴミ。
766132人目の素数さん
2020/05/14(木) 02:23:30.56ID:oEbKte8G >>751
あなたの証明と同じく、x、yは有理数に限定しているので
x=4√2,y=3√2は解になりません。
もう一度書き直します。
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【証明】x,yは0以外の有理数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=(1/√2)p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/(1/√2)…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=(1/√2)pのとき、x^p+y^p=(x+{(1/√2)p}^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、成り立たない。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが成り立たない。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
代入できないの意味は成り立たないという意味だとあなたは書きました
x、yは有理数なので
> x=4√2,y=3√2,z=5√2となるので、
にはなりません。
>>754の証明と全く同じ理屈しか使っていません。
>>754の証明が正しいならば、同じようにz=5は(3)に代入できないのでx^p+y^p=z^pの解になりません。
あなたの証明と同じく、x、yは有理数に限定しているので
x=4√2,y=3√2は解になりません。
もう一度書き直します。
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【証明】x,yは0以外の有理数とする。
x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=(1/√2)p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/(1/√2)…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=(1/√2)pのとき、x^p+y^p=(x+{(1/√2)p}^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、成り立たない。
(3)の両辺に(a^{1/(p-1)})^pをかけると、rは有理数となるが成り立たない。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
代入できないの意味は成り立たないという意味だとあなたは書きました
x、yは有理数なので
> x=4√2,y=3√2,z=5√2となるので、
にはなりません。
>>754の証明と全く同じ理屈しか使っていません。
>>754の証明が正しいならば、同じようにz=5は(3)に代入できないのでx^p+y^p=z^pの解になりません。
767132人目の素数さん
2020/05/14(木) 03:26:48.62ID:oEbKte8G >>751
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1587643218/をクリックすれば、最初から全部読めます。
もともと
> x,yは有理数とする。
という限定条件はあなたが>>546でつけ始めたものなのに、
だから同じように>>716でも>>747でも同じように
> あなたの証明と関係する文章 x,yは有理数とする。
とちゃんと書いたのに、
それを無視して
> x=4√2,y=3√2,z=5√2となる
だなんて、嫌がらせですか?
誰に何度言われても、>>754-755のように、意味不明のaなる数が出てくる落書きを何度も何度も書き込んで、
この掲示板を読んでいる人たちに嫌がらせをしたいのですか?
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1587643218/をクリックすれば、最初から全部読めます。
もともと
> x,yは有理数とする。
という限定条件はあなたが>>546でつけ始めたものなのに、
だから同じように>>716でも>>747でも同じように
> あなたの証明と関係する文章 x,yは有理数とする。
とちゃんと書いたのに、
それを無視して
> x=4√2,y=3√2,z=5√2となる
だなんて、嫌がらせですか?
誰に何度言われても、>>754-755のように、意味不明のaなる数が出てくる落書きを何度も何度も書き込んで、
この掲示板を読んでいる人たちに嫌がらせをしたいのですか?
768日高
2020/05/14(木) 06:05:26.89ID:bdxRkiIK (改13)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、x,yを0以外の有理数とすると成り立たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、x,yを0以外の有理数とすると成り立たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
769日高
2020/05/14(木) 06:12:03.98ID:bdxRkiIK >764
いつでもなるとは限らないでしょう。「aは有理数となるようにもとれる」の意味ですか?
はい。
いつでもなるとは限らないでしょう。「aは有理数となるようにもとれる」の意味ですか?
はい。
770日高
2020/05/14(木) 06:14:50.11ID:bdxRkiIK >767
意味不明のaなる数が出てくる落書きを何度も何度も書き込んで
修正しました。768を読んでください。
意味不明のaなる数が出てくる落書きを何度も何度も書き込んで
修正しました。768を読んでください。
771132人目の素数さん
2020/05/14(木) 06:22:10.63ID:BuqkGjcX >>768
指摘されるとその部分を単に削除するのか
完璧な対応だなwww
(2)もいらないので削除しよう
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、x,yを0以外の有理数とすると成り立たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
かなり単純になったな。全く意味不明だけど。
指摘されるとその部分を単に削除するのか
完璧な対応だなwww
(2)もいらないので削除しよう
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、x,yを0以外の有理数とすると成り立たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
かなり単純になったな。全く意味不明だけど。
772日高
2020/05/14(木) 06:25:37.16ID:bdxRkiIK 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは有理数となる。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを0以外の有理数とすると成り立たつ。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは有理数となる。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを0以外の有理数とすると成り立たつ。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは有理数となる。
773132人目の素数さん
2020/05/14(木) 06:27:35.26ID:EghPSZuT 日高くんの(2)は両辺の中かっこの前の数が等しいというご自慢の変形なので消してはいけないw
774日高
2020/05/14(木) 06:28:48.08ID:bdxRkiIK >771
r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
意味不明です。
r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
意味不明です。
775132人目の素数さん
2020/05/14(木) 06:31:32.15ID:TwZWjdG5 >>768
まったく証明になっていませんな。
示されているのは、
「z=x+r」「r^(p-1)=p」という仮定を追加すると
x^p+y^p=z^pの解x,y,z全てが有理数になることはない。
という、至極当たり前のことだけです。
まったく証明になっていませんな。
示されているのは、
「z=x+r」「r^(p-1)=p」という仮定を追加すると
x^p+y^p=z^pの解x,y,z全てが有理数になることはない。
という、至極当たり前のことだけです。
776132人目の素数さん
2020/05/14(木) 06:32:50.59ID:BuqkGjcX777日高
2020/05/14(木) 06:34:13.83ID:bdxRkiIK (改14)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、yを0以外の有理数とすると成り立たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、yを0以外の有理数とすると成り立たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
778日高
2020/05/14(木) 06:38:41.12ID:bdxRkiIK >773
(2)は両辺の中かっこの前の数が等しいというご自慢の変形なので消してはいけない
その通りです。
(2)は両辺の中かっこの前の数が等しいというご自慢の変形なので消してはいけない
その通りです。
779日高
2020/05/14(木) 06:40:24.03ID:bdxRkiIK >774
r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
意味不明です。
rを求めるとそうなります。
r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
意味不明です。
rを求めるとそうなります。
780132人目の素数さん
2020/05/14(木) 06:40:57.82ID:EghPSZuT > r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
この形から日高の定理「AB=CDならばA=C,B=D」を使って「r^(p-1)=pのとき」へもっていくんだ
この形から日高の定理「AB=CDならばA=C,B=D」を使って「r^(p-1)=pのとき」へもっていくんだ
781日高
2020/05/14(木) 06:44:00.80ID:bdxRkiIK >775
「z=x+r」「r^(p-1)=p」という仮定を追加すると
x^p+y^p=z^pの解x,y,z全てが有理数になることはない。
なぜ、証明にならないのでしょうか?
「z=x+r」「r^(p-1)=p」は、仮定ではありません。
「z=x+r」「r^(p-1)=p」という仮定を追加すると
x^p+y^p=z^pの解x,y,z全てが有理数になることはない。
なぜ、証明にならないのでしょうか?
「z=x+r」「r^(p-1)=p」は、仮定ではありません。
782日高
2020/05/14(木) 06:46:08.81ID:bdxRkiIK >780
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
この形から日高の定理「AB=CDならばA=C,B=D」を使って「r^(p-1)=pのとき」へもっていくんだ
はい。そのとおりです。
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
この形から日高の定理「AB=CDならばA=C,B=D」を使って「r^(p-1)=pのとき」へもっていくんだ
はい。そのとおりです。
783日高
2020/05/14(木) 06:48:08.76ID:bdxRkiIK 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは有理数となる。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを0以外の有理数とすると成り立たつ。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは有理数となる。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを0以外の有理数とすると成り立たつ。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは有理数となる。
784132人目の素数さん
2020/05/14(木) 06:54:03.47ID:6VMFRx0L >>781
> >775
> 「z=x+r」「r^(p-1)=p」という仮定を追加すると
> x^p+y^p=z^pの解x,y,z全てが有理数になることはない。
>
> なぜ、証明にならないのでしょうか?
> 「z=x+r」「r^(p-1)=p」は、仮定ではありません。
日高の思い込みは数学ではない。
数学的な根拠が全くないのに、なぜ証明になるのか?
> >775
> 「z=x+r」「r^(p-1)=p」という仮定を追加すると
> x^p+y^p=z^pの解x,y,z全てが有理数になることはない。
>
> なぜ、証明にならないのでしょうか?
> 「z=x+r」「r^(p-1)=p」は、仮定ではありません。
日高の思い込みは数学ではない。
数学的な根拠が全くないのに、なぜ証明になるのか?
785132人目の素数さん
2020/05/14(木) 08:37:29.02ID:f3h2m6uY >>781
> 「z=x+r」「r^(p-1)=p」は、仮定ではありません。
一般的な数学では「○○のとき、●●となる」という記述は
「○○という条件を満たすとき、●●が導かれる」
という意味なので、「r^(p-1)=pのとき」の「r^(p-1)=p」は「(3)となる」という結論に対しては仮定となります。
これを使う以降の議論についても同様です。
「仮定ではない」のであれば、あなたのやっているのは「一般的な数学とは異なる何か」です。
> 「z=x+r」「r^(p-1)=p」は、仮定ではありません。
一般的な数学では「○○のとき、●●となる」という記述は
「○○という条件を満たすとき、●●が導かれる」
という意味なので、「r^(p-1)=pのとき」の「r^(p-1)=p」は「(3)となる」という結論に対しては仮定となります。
これを使う以降の議論についても同様です。
「仮定ではない」のであれば、あなたのやっているのは「一般的な数学とは異なる何か」です。
786日高
2020/05/14(木) 08:49:10.26ID:bdxRkiIK >784
数学的な根拠が全くないのに、なぜ証明になるのか?
「z=x+r」「r^(p-1)=p」は、根拠にならなのでしょうか?
数学的な根拠が全くないのに、なぜ証明になるのか?
「z=x+r」「r^(p-1)=p」は、根拠にならなのでしょうか?
787日高
2020/05/14(木) 08:50:59.18ID:bdxRkiIK >786
「z=x+r」「r^(p-1)=p」は、根拠にならなのでしょうか?
訂正
「z=x+r」「r^(p-1)=p」は、根拠にならないのでしょうか?
「z=x+r」「r^(p-1)=p」は、根拠にならなのでしょうか?
訂正
「z=x+r」「r^(p-1)=p」は、根拠にならないのでしょうか?
788日高
2020/05/14(木) 08:52:48.74ID:bdxRkiIK >785
「仮定ではない」のであれば、あなたのやっているのは「一般的な数学とは異なる何か」です。
よく、理解できません。
「仮定ではない」のであれば、あなたのやっているのは「一般的な数学とは異なる何か」です。
よく、理解できません。
789日高
2020/05/14(木) 08:56:12.45ID:bdxRkiIK (改14)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、yを0以外の有理数とすると成り立たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、yを0以外の有理数とすると成り立たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
790132人目の素数さん
2020/05/14(木) 11:20:40.78ID:BuqkGjcX >>782
残念ながら、日高の定理は現実世界の数学では証明されていないので使えません。
残念ながら、日高の定理は現実世界の数学では証明されていないので使えません。
791132人目の素数さん
2020/05/14(木) 13:05:17.73ID:QhmSNJOs >日高の定理「AB=CDならばA=C,B=D」
どこまでバカなの!!!!!!!!!!!
どこまでバカなの!!!!!!!!!!!
792132人目の素数さん
2020/05/14(木) 13:23:33.68ID:EghPSZuT 日高の定理も、>>765氏の日高論理に沿って理解しようとすると興味深い。
793132人目の素数さん
2020/05/14(木) 13:24:22.90ID:q+gOJKuY 日高のフェルマーの最終定理の証明は教科書に載せてほしい
間違った証明とはどういうものか、とか、どれだけ間違いを見つけることができるかで勉強になりそう
間違った証明とはどういうものか、とか、どれだけ間違いを見つけることができるかで勉強になりそう
794日高
2020/05/14(木) 13:52:43.73ID:bdxRkiIK >793
間違った証明とはどういうものか、とか、どれだけ間違いを見つけることができるかで勉強になりそう
間違いをみつけて下さい。
間違った証明とはどういうものか、とか、どれだけ間違いを見つけることができるかで勉強になりそう
間違いをみつけて下さい。
795日高
2020/05/14(木) 13:54:20.46ID:bdxRkiIK 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは有理数となる。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを0以外の有理数とすると成り立たつ。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは有理数となる。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを0以外の有理数とすると成り立たつ。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは有理数となる。
796132人目の素数さん
2020/05/14(木) 14:28:42.76ID:f3h2m6uY 「AB=CDならばA=C,B=D」が正しいなら、
2×3=6=1×6 より 2=3,1=6
になるのだが、本気でこれを正しいと思っているのだろうか?
2×3=6=1×6 より 2=3,1=6
になるのだが、本気でこれを正しいと思っているのだろうか?
797132人目の素数さん
2020/05/14(木) 14:48:42.92ID:dJ6fNiME > 間違いをみつけて下さい
全部間違いです。少なくとも数学における証明ではありません。トイレの落書きのようなものです。
全部間違いです。少なくとも数学における証明ではありません。トイレの落書きのようなものです。
798日高
2020/05/14(木) 15:38:58.10ID:bdxRkiIK >796
2×3=6=1×6 より 2=3,1=6
では、ありません。
2×3=1×6ならば、
2=1×2のとき、3=6×(1/2)となります。
2×3=6=1×6 より 2=3,1=6
では、ありません。
2×3=1×6ならば、
2=1×2のとき、3=6×(1/2)となります。
799日高
2020/05/14(木) 15:40:33.62ID:bdxRkiIK >797
全部間違いです。
最初からでしょうか?
全部間違いです。
最初からでしょうか?
800日高
2020/05/14(木) 15:42:06.47ID:bdxRkiIK (改14)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、yを0以外の有理数とすると成り立たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、yを0以外の有理数とすると成り立たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
801132人目の素数さん
2020/05/14(木) 15:58:48.53ID:b9G9PMYM 数学掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=1
学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など
PS 連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など
PS 連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
802日高
2020/05/14(木) 17:09:38.49ID:bdxRkiIK >801
数学掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=1
どういう意味でしょうか?
数学掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=1
どういう意味でしょうか?
803日高
2020/05/14(木) 18:00:26.26ID:bdxRkiIK (改15)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
804日高
2020/05/14(木) 18:04:26.85ID:bdxRkiIK 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数となる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数となる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
805132人目の素数さん
2020/05/14(木) 18:32:09.32ID:EghPSZuT >>803 日高
> (2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
> (3)はrが無理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数とならない。
これ、本当ですかね?
> (2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
> (3)はrが無理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数とならない。
これ、本当ですかね?
806132人目の素数さん
2020/05/14(木) 18:36:35.78ID:N1graYUy >>787
> >786
> 「z=x+r」「r^(p-1)=p」は、根拠にならなのでしょうか?
>
> 訂正
> 「z=x+r」「r^(p-1)=p」は、根拠にならないのでしょうか?
数学的な根拠にならないというのは、今まで大量に指摘されてきたとおり。
それを無視しているのは日高。
用語の間違い・言い回しの間違いなど、指摘されているものを無視している限り、間違いは間違い。
そして、一番の間違いは、根拠にならないことを根拠になると言い張ること。
教科書の定理などを使わずに、自分の思い込みを書くのはやめろ。
返信禁止。
> >786
> 「z=x+r」「r^(p-1)=p」は、根拠にならなのでしょうか?
>
> 訂正
> 「z=x+r」「r^(p-1)=p」は、根拠にならないのでしょうか?
数学的な根拠にならないというのは、今まで大量に指摘されてきたとおり。
それを無視しているのは日高。
用語の間違い・言い回しの間違いなど、指摘されているものを無視している限り、間違いは間違い。
そして、一番の間違いは、根拠にならないことを根拠になると言い張ること。
教科書の定理などを使わずに、自分の思い込みを書くのはやめろ。
返信禁止。
807日高
2020/05/14(木) 20:12:06.17ID:bdxRkiIK >805
> (2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
> (3)はrが無理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数とならない。
これ、本当ですかね?
例。p=3
x^3+y^3=(x+√3)^p…(3)
y^3=3(√3)x^2+3{(√3)^2}x+(√3)^3
yを有理数とすると、xは無理数となります。
> (2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
> (3)はrが無理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数とならない。
これ、本当ですかね?
例。p=3
x^3+y^3=(x+√3)^p…(3)
y^3=3(√3)x^2+3{(√3)^2}x+(√3)^3
yを有理数とすると、xは無理数となります。
808132人目の素数さん
2020/05/14(木) 20:22:46.86ID:Asq9U6BF809日高
2020/05/14(木) 20:31:49.68ID:bdxRkiIK >808
pが3の場合は私も確かめたけどほかの奇素数の場合もいえますか?
言えます。
pが3の場合は私も確かめたけどほかの奇素数の場合もいえますか?
言えます。
810132人目の素数さん
2020/05/14(木) 20:37:56.01ID:Asq9U6BF >>809 日高
じゃあ証明して。
じゃあ証明して。
811日高
2020/05/14(木) 21:54:16.63ID:bdxRkiIK >810
じゃあ証明して。
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)
xを有理数とすると、左辺は、有理数
右辺は無理数となります。
よって、xは、無理数となります。
じゃあ証明して。
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)
xを有理数とすると、左辺は、有理数
右辺は無理数となります。
よって、xは、無理数となります。
812132人目の素数さん
2020/05/14(木) 21:56:51.93ID:Asq9U6BF >>811 日高
右辺が無理数になることはどうしてわかりますか?
右辺が無理数になることはどうしてわかりますか?
813132人目の素数さん
2020/05/14(木) 23:20:46.24ID:q+gOJKuY √2+√3+√5+√7が有理数になるか無理数になるか分からない……
無理数プラス無理数は無理数になるとは限らないので
無理数プラス無理数は無理数になるとは限らないので
814132人目の素数さん
2020/05/15(金) 03:36:55.96ID:2k8o5iR1 >>803
あなたの証明と同じ理屈の証明 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
あなたの証明と同じ理屈の証明 【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1-2)とする。
あなたの証明と同じ理屈の証明 (1-2)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
あなたの証明と同じ理屈の証明 r^(p-1){(y/r)^p-1}=(1/√2)p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/(1/√2)…(2-2)となる。
あなたの証明と同じ理屈の証明 (2-2)はr^(p-1)=(1/√2)pのとき、x^p+y^p=(x+{(1/√2)p}^{1/(p-1)})^p…(3-2)となる。
あなたの証明と同じ理屈の証明 (3-2)はrが無理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数とならない。
あなたの証明と同じ理屈の証明 ∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1587643218/をクリックすれば、最初から全部読めます。
@ (3-2)にz=5を代入できません。
@ 「代入できない」は「成り立たない」と
@ > 同じ事です。
@ とあなたは>>690で書きました。
@ よって、z=5のとき(3-2)は成り立ちません。
A > 有理数、有理数、有理数の組で(3)を満たすものが、ないので、(1)を満たすものも、
A > ありません。
A >
A > (3)は、(1)を変形したものです。
A とあなたは>>656で書きました
A よって、z=5のとき(1-2)は成り立ちません。
よってz=5はp=2のとき、x^p+y^p=z^pの解になりません。
あなたの証明と同じ理屈の証明 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
あなたの証明と同じ理屈の証明 【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1-2)とする。
あなたの証明と同じ理屈の証明 (1-2)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
あなたの証明と同じ理屈の証明 r^(p-1){(y/r)^p-1}=(1/√2)p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/(1/√2)…(2-2)となる。
あなたの証明と同じ理屈の証明 (2-2)はr^(p-1)=(1/√2)pのとき、x^p+y^p=(x+{(1/√2)p}^{1/(p-1)})^p…(3-2)となる。
あなたの証明と同じ理屈の証明 (3-2)はrが無理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数とならない。
あなたの証明と同じ理屈の証明 ∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1587643218/をクリックすれば、最初から全部読めます。
@ (3-2)にz=5を代入できません。
@ 「代入できない」は「成り立たない」と
@ > 同じ事です。
@ とあなたは>>690で書きました。
@ よって、z=5のとき(3-2)は成り立ちません。
A > 有理数、有理数、有理数の組で(3)を満たすものが、ないので、(1)を満たすものも、
A > ありません。
A >
A > (3)は、(1)を変形したものです。
A とあなたは>>656で書きました
A よって、z=5のとき(1-2)は成り立ちません。
よってz=5はp=2のとき、x^p+y^p=z^pの解になりません。
815132人目の素数さん
2020/05/15(金) 03:55:38.43ID:2k8o5iR1 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1587643218/をクリックすれば、最初から全部読めます。
なんで証明に文章を足していったか覚えてないんですね。
>>803
「(3)式に無理数解で整数比の解がある時、(3)式に有理数解がある」は>>468で、間違っていると証明しました。
同時に「(3)式に有理数解がない時、(3)式に無理数解で整数比の解がない」も>>468で、間違っていると証明しました。
しかしあなたが>>25で証明した
「x^p+y^p=z^pに無理数で整数比の解がある時、x^p+y^p=z^pに有理数解がある」は正しい。
rが無理数の時、(1)に無理数で整数比の解があるかもしれないのに、調べていない。
よって証明は間違っています。
なんで証明に文章を足していったか覚えてないんですね。
>>803
「(3)式に無理数解で整数比の解がある時、(3)式に有理数解がある」は>>468で、間違っていると証明しました。
同時に「(3)式に有理数解がない時、(3)式に無理数解で整数比の解がない」も>>468で、間違っていると証明しました。
しかしあなたが>>25で証明した
「x^p+y^p=z^pに無理数で整数比の解がある時、x^p+y^p=z^pに有理数解がある」は正しい。
rが無理数の時、(1)に無理数で整数比の解があるかもしれないのに、調べていない。
よって証明は間違っています。
816日高
2020/05/15(金) 07:07:12.87ID:rNYyFKZX >812
右辺が無理数になることはどうしてわかりますか?
右辺を展開すると、和は無理数となります。
展開の公式は、規則性があります。
右辺が無理数になることはどうしてわかりますか?
右辺を展開すると、和は無理数となります。
展開の公式は、規則性があります。
817132人目の素数さん
2020/05/15(金) 07:27:26.77ID:PM1oRQMc818132人目の素数さん
2020/05/15(金) 07:38:00.39ID:PM1oRQMc >>816
証明できないんですね
証明できないんですね
819日高
2020/05/15(金) 08:14:51.66ID:rNYyFKZX >813
無理数プラス無理数は無理数になるとは限らないので
形によります。
無理数プラス無理数は無理数になるとは限らないので
形によります。
820日高
2020/05/15(金) 08:19:31.81ID:rNYyFKZX >814
あなたの証明と同じ理屈の証明 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
有理数となります。
あなたの証明と同じ理屈の証明 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
有理数となります。
821日高
2020/05/15(金) 08:22:03.05ID:rNYyFKZX >815
rが無理数の時、(1)に無理数で整数比の解があるかもしれないのに、調べていない。
よって証明は間違っています。
無理数で、整数比の解があるならば、有理数で整数比の解もあります。
rが無理数の時、(1)に無理数で整数比の解があるかもしれないのに、調べていない。
よって証明は間違っています。
無理数で、整数比の解があるならば、有理数で整数比の解もあります。
822日高
2020/05/15(金) 08:24:59.46ID:rNYyFKZX >817
意外に難しいらしい
「√2+√3+√5+√7は無理数」で検索
「√2+√3+√5+√7は無理数」となります。
有理数となる場合は、形が違います。
意外に難しいらしい
「√2+√3+√5+√7は無理数」で検索
「√2+√3+√5+√7は無理数」となります。
有理数となる場合は、形が違います。
823日高
2020/05/15(金) 08:27:07.94ID:rNYyFKZX824日高
2020/05/15(金) 08:28:45.74ID:rNYyFKZX (改15)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
825日高
2020/05/15(金) 08:29:37.31ID:rNYyFKZX 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数となる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数となる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
826132人目の素数さん
2020/05/15(金) 08:39:15.75ID:uH2JYXe9827132人目の素数さん
2020/05/15(金) 08:41:12.04ID:uH2JYXe9828132人目の素数さん
2020/05/15(金) 09:02:10.41ID:B9e1R40a あの、「自明です。」は無しでお願いします。
全然自明じゃないので。
全然自明じゃないので。
829132人目の素数さん
2020/05/15(金) 09:21:49.74ID:uH2JYXe9830132人目の素数さん
2020/05/15(金) 09:29:41.21ID:rNYyFKZX >826
君が証明の中に書いたことです。君が証明をここに書いてください。
先ず、p=3の展開式から順番に考えて下さい。
君が証明の中に書いたことです。君が証明をここに書いてください。
先ず、p=3の展開式から順番に考えて下さい。
831132人目の素数さん
2020/05/15(金) 09:32:09.34ID:rNYyFKZX >827
> 「√2+√3+√5+√7は無理数」となります。
では証明をここに書いてください。
√2+√3+√5+√7には、足して有理数となる数はありません。
> 「√2+√3+√5+√7は無理数」となります。
では証明をここに書いてください。
√2+√3+√5+√7には、足して有理数となる数はありません。
832132人目の素数さん
2020/05/15(金) 09:33:27.78ID:rNYyFKZX >828
全然自明じゃないので。
どの部分のことでしょうか?
全然自明じゃないので。
どの部分のことでしょうか?
833日高
2020/05/15(金) 09:36:14.48ID:rNYyFKZX 830,831,832は、私が書きました。
834132人目の素数さん
2020/05/15(金) 09:36:48.61ID:uH2JYXe9 >>830 君、日高?
835日高
2020/05/15(金) 09:37:51.47ID:rNYyFKZX >829
> 無理数で、整数比の解があるならば、有理数で整数比の解もあります。
「解」って書いてますが、どの方程式の解ですか?
(3)の解です。
> 無理数で、整数比の解があるならば、有理数で整数比の解もあります。
「解」って書いてますが、どの方程式の解ですか?
(3)の解です。
836132人目の素数さん
2020/05/15(金) 09:38:45.41ID:uH2JYXe9837日高
2020/05/15(金) 09:38:56.54ID:rNYyFKZX (改15)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
838日高
2020/05/15(金) 09:39:38.88ID:rNYyFKZX 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数となる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数となる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
839132人目の素数さん
2020/05/15(金) 09:42:32.58ID:uH2JYXe9 >>835 日高
> >829
> > 無理数で、整数比の解があるならば、有理数で整数比の解もあります。
>
> 「解」って書いてますが、どの方程式の解ですか?
>
> (3)の解です。
(3)に有理数解で整数比となるものはないので、無理数解で整数比となるものがないことを示す必要があります。示して。
> >829
> > 無理数で、整数比の解があるならば、有理数で整数比の解もあります。
>
> 「解」って書いてますが、どの方程式の解ですか?
>
> (3)の解です。
(3)に有理数解で整数比となるものはないので、無理数解で整数比となるものがないことを示す必要があります。示して。
840132人目の素数さん
2020/05/15(金) 09:46:56.31ID:uH2JYXe9841132人目の素数さん
2020/05/15(金) 09:53:37.09ID:6bGVOs14 >>835
> >829
> > 無理数で、整数比の解があるならば、有理数で整数比の解もあります。
>
> 「解」って書いてますが、どの方程式の解ですか?
>
> (3)の解です。
つまり
「(3)式に無理数解で整数比の解がある時、(3)式に有理数解がある」
という事ですか?
> >829
> > 無理数で、整数比の解があるならば、有理数で整数比の解もあります。
>
> 「解」って書いてますが、どの方程式の解ですか?
>
> (3)の解です。
つまり
「(3)式に無理数解で整数比の解がある時、(3)式に有理数解がある」
という事ですか?
842132人目の素数さん
2020/05/15(金) 10:43:38.35ID:U17lLLn/ 日高はπ+eが有理数か無理数か分かる?
843132人目の素数さん
2020/05/15(金) 10:44:48.96ID:rNYyFKZX844132人目の素数さん
2020/05/15(金) 10:47:36.23ID:rNYyFKZX >836
早く証明を書いてください。
足して、有理数となる数はありません。
早く証明を書いてください。
足して、有理数となる数はありません。
845日高
2020/05/15(金) 10:50:55.97ID:rNYyFKZX >844は、私が書きました。
846日高
2020/05/15(金) 10:53:56.57ID:rNYyFKZX >839
(3)に有理数解で整数比となるものはないので、無理数解で整数比となるものがないことを示す必要があります。示して。
(3)に有理数解で整数比となるものはないので、無理数解で整数比となるものは、
ありません。
(3)に有理数解で整数比となるものはないので、無理数解で整数比となるものがないことを示す必要があります。示して。
(3)に有理数解で整数比となるものはないので、無理数解で整数比となるものは、
ありません。
847日高
2020/05/15(金) 10:58:46.83ID:rNYyFKZX >840
繰り返して書くなら、疑問に答えてからにしなさい。
疑問とは、どのようなことでしょうか?
繰り返して書くなら、疑問に答えてからにしなさい。
疑問とは、どのようなことでしょうか?
848日高
2020/05/15(金) 11:01:05.57ID:rNYyFKZX >841
「(3)式に無理数解で整数比の解がある時、(3)式に有理数解がある」
という事ですか?
はい。そうです。
「(3)式に無理数解で整数比の解がある時、(3)式に有理数解がある」
という事ですか?
はい。そうです。
849日高
2020/05/15(金) 11:04:46.23ID:rNYyFKZX >842
日高はπ+eが有理数か無理数か分かる?
無理数です。
日高はπ+eが有理数か無理数か分かる?
無理数です。
850日高
2020/05/15(金) 11:06:44.73ID:rNYyFKZX (改15)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
851日高
2020/05/15(金) 11:07:30.36ID:rNYyFKZX 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数となる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数となる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
852132人目の素数さん
2020/05/15(金) 12:39:36.46ID:uH2JYXe9853日高
2020/05/15(金) 12:42:23.02ID:rNYyFKZX >852
これだけやりとりしていて、わからないの?
君、数学以前に、頭、大丈夫?
わかりません。
これだけやりとりしていて、わからないの?
君、数学以前に、頭、大丈夫?
わかりません。
854132人目の素数さん
2020/05/15(金) 12:58:56.23ID:uH2JYXe9 お仕事上のコミュニケーションはできていますか?
855132人目の素数さん
2020/05/15(金) 13:02:54.19ID:6bGVOs14 >>848
> >841
> 「(3)式に無理数解で整数比の解がある時、(3)式に有理数解がある」
> という事ですか?
>
> はい。そうです。
> 「(3)式に無理数解で整数比の解がある時、(3)式に有理数解がある」
でもこれは、>>815さんが>>468で、間違いだと証明しているようですが。
(レスが見れない時は以下から見てみてください)
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1587643218/
> >841
> 「(3)式に無理数解で整数比の解がある時、(3)式に有理数解がある」
> という事ですか?
>
> はい。そうです。
> 「(3)式に無理数解で整数比の解がある時、(3)式に有理数解がある」
でもこれは、>>815さんが>>468で、間違いだと証明しているようですが。
(レスが見れない時は以下から見てみてください)
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1587643218/
856日高
2020/05/15(金) 13:28:30.44ID:rNYyFKZX857132人目の素数さん
2020/05/15(金) 13:35:56.86ID:6bGVOs14858132人目の素数さん
2020/05/15(金) 13:55:01.15ID:yQwkJvae859日高
2020/05/15(金) 14:49:31.58ID:rNYyFKZX p=奇素数のとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解があるならば、
有理数s,t、共通の無理数αとして、解はx=αs,y=αtと書ける。
この解を(3)に代入すると
(αs)^p+(αt)^p=((αs)+p^{1/(p-1)})^p…(3-1)
両辺をα^pで割って
s^p+t^p=(s+(p^{1/(p-1)})/α)^p…(3-2)
ここまでをまとめると、
p=奇素数のとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解があるならば、
s^p+t^p=(s+(p^{1/(p-1)})/α)^p…(3-2)が成り立つ
p=奇素数のとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解と同じ比の、有理数で整数比の解があるならば
有理数s,t、共通の有理数βとして、解はx=βs,y=βtと書ける。
この解を(3)に代入すると
(βs)^p+(βt)^p=((βs)+p^{1/(p-1)})^p…(3-3)
両辺をβ^pで割って
s^p+t^p=(s+(p^{1/(p-1)})/β)^p…(3-4)
まとめると
p=奇素数のとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解と同じ比の、有理数で整数比の解があるならば
s^p+t^p=(s+(p^{1/(p-1)})/β)^p…(3-4)が成り立つ
対偶として
s^p+t^p=(s+(p^{1/(p-1)})/β)^p…(3-4)が成り立たないとき、
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解と同じ比の、有理数で整数比の解はな
αが無理数、βは有理数なので、(s+(p^{1/(p-1)})/α)^pと(s+(p^{1/(p-1)})/β)^pは違う数であり、
s^p+t^p=(s+(p^{1/(p-1)})/α)^p…(3-2)
が成り立つとき
s^p+t^p=(s+(p^{1/(p-1)})/β)^p…(3-4)
は成り立たない。
p=奇素数のとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解があるならば、
s^p+t^p=(s+(p^{1/(p-1)})/α)^p…(3-2)が成り立つから
s^p+t^p=(s+(p^{1/(p-1)})/β)^p…(3-4)は成り立たない。
s^p+t^p=(s+(p^{1/(p-1)})/β)^p…(3-4)は成り立たないので、
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解と同じ比の、有理数で整数比の解はない。
有理数s,t、共通の無理数αとして、解はx=αs,y=αtと書ける。
この解を(3)に代入すると
(αs)^p+(αt)^p=((αs)+p^{1/(p-1)})^p…(3-1)
両辺をα^pで割って
s^p+t^p=(s+(p^{1/(p-1)})/α)^p…(3-2)
ここまでをまとめると、
p=奇素数のとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解があるならば、
s^p+t^p=(s+(p^{1/(p-1)})/α)^p…(3-2)が成り立つ
p=奇素数のとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解と同じ比の、有理数で整数比の解があるならば
有理数s,t、共通の有理数βとして、解はx=βs,y=βtと書ける。
この解を(3)に代入すると
(βs)^p+(βt)^p=((βs)+p^{1/(p-1)})^p…(3-3)
両辺をβ^pで割って
s^p+t^p=(s+(p^{1/(p-1)})/β)^p…(3-4)
まとめると
p=奇素数のとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解と同じ比の、有理数で整数比の解があるならば
s^p+t^p=(s+(p^{1/(p-1)})/β)^p…(3-4)が成り立つ
対偶として
s^p+t^p=(s+(p^{1/(p-1)})/β)^p…(3-4)が成り立たないとき、
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解と同じ比の、有理数で整数比の解はな
αが無理数、βは有理数なので、(s+(p^{1/(p-1)})/α)^pと(s+(p^{1/(p-1)})/β)^pは違う数であり、
s^p+t^p=(s+(p^{1/(p-1)})/α)^p…(3-2)
が成り立つとき
s^p+t^p=(s+(p^{1/(p-1)})/β)^p…(3-4)
は成り立たない。
p=奇素数のとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解があるならば、
s^p+t^p=(s+(p^{1/(p-1)})/α)^p…(3-2)が成り立つから
s^p+t^p=(s+(p^{1/(p-1)})/β)^p…(3-4)は成り立たない。
s^p+t^p=(s+(p^{1/(p-1)})/β)^p…(3-4)は成り立たないので、
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解と同じ比の、有理数で整数比の解はない。
860日高
2020/05/15(金) 14:55:00.58ID:rNYyFKZX >857
貴方が>>468の誤りを指摘するしかないと思います。
p=奇素数のとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解があるならば、
有理数s,t、共通の無理数αとして、解はx=αs,y=αtと書ける。
この解を(3)に代入すると
(αs)^p+(αt)^p=((αs)+p^{1/(p-1)})^p…(3-1)
(3-1)が間違いです。
貴方が>>468の誤りを指摘するしかないと思います。
p=奇素数のとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解があるならば、
有理数s,t、共通の無理数αとして、解はx=αs,y=αtと書ける。
この解を(3)に代入すると
(αs)^p+(αt)^p=((αs)+p^{1/(p-1)})^p…(3-1)
(3-1)が間違いです。
861日高
2020/05/15(金) 15:02:40.46ID:rNYyFKZX >858
>日高はπ+eが有理数か無理数か分かる?
>無理数です。
分かるのなら証明できる?
π+e=nとおくと、(nは有理数)
e=n-π
eはn-πではない。
>日高はπ+eが有理数か無理数か分かる?
>無理数です。
分かるのなら証明できる?
π+e=nとおくと、(nは有理数)
e=n-π
eはn-πではない。
862日高
2020/05/15(金) 15:07:07.88ID:rNYyFKZX (改15)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
863132人目の素数さん
2020/05/15(金) 15:07:35.97ID:U2sBTI40 >>860
> >857
> 貴方が>>468の誤りを指摘するしかないと思います。
>
> p=奇素数のとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解があるならば、
> 有理数s,t、共通の無理数αとして、解はx=αs,y=αtと書ける。
> この解を(3)に代入すると
> (αs)^p+(αt)^p=((αs)+p^{1/(p-1)})^p…(3-1)
>
> (3-1)が間違いです。
なぜ間違いなのか数学的な根拠を示さないで、願望だけ述べるな。ゴミが。
願望だけ述べている日高は「全て」ゴミ、間違い。
間違いが一つでも混じっている証明は、確実に間違い。ゴミ。迷惑。
数学的でない返信禁止。
> >857
> 貴方が>>468の誤りを指摘するしかないと思います。
>
> p=奇素数のとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解があるならば、
> 有理数s,t、共通の無理数αとして、解はx=αs,y=αtと書ける。
> この解を(3)に代入すると
> (αs)^p+(αt)^p=((αs)+p^{1/(p-1)})^p…(3-1)
>
> (3-1)が間違いです。
なぜ間違いなのか数学的な根拠を示さないで、願望だけ述べるな。ゴミが。
願望だけ述べている日高は「全て」ゴミ、間違い。
間違いが一つでも混じっている証明は、確実に間違い。ゴミ。迷惑。
数学的でない返信禁止。
864日高
2020/05/15(金) 15:08:06.10ID:rNYyFKZX 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数となる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数となる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
865日高
2020/05/15(金) 15:22:03.90ID:rNYyFKZX (3-1)が間違いです。は、願望ではありません。理由があります。
866132人目の素数さん
2020/05/15(金) 16:10:54.79ID:uH2JYXe9 (3)を方程式と見る際、未知数をx,yと思うかx,y,zと思うかで話は変わってくる。
867132人目の素数さん
2020/05/15(金) 16:12:26.19ID:uH2JYXe9 >>861 日高
こんなのが証明になるかよ。
こんなのが証明になるかよ。
868日高
2020/05/15(金) 16:22:17.84ID:rNYyFKZX >866
(3)を方程式と見る際、未知数をx,yと思うかx,y,zと思うかで話は変わってくる。
「x,y,zが無理数で、整数比となる場合」を考えます。
「未知数をx,yと思う」とは、どういう意味でしょうか。
(3)を方程式と見る際、未知数をx,yと思うかx,y,zと思うかで話は変わってくる。
「x,y,zが無理数で、整数比となる場合」を考えます。
「未知数をx,yと思う」とは、どういう意味でしょうか。
869日高
2020/05/15(金) 16:25:36.01ID:rNYyFKZX870132人目の素数さん
2020/05/15(金) 16:29:38.69ID:U2sBTI40 >>865
> (3-1)が間違いです。は、願望ではありません。理由があります。
日高が数学的な根拠に基づく、数学を学んだ他人が納得の出来る理由を述べられたことは皆無。
つまり、全て願望。
願望・いいわけなどは、返信禁止だ。黙ってろ。
> (3-1)が間違いです。は、願望ではありません。理由があります。
日高が数学的な根拠に基づく、数学を学んだ他人が納得の出来る理由を述べられたことは皆無。
つまり、全て願望。
願望・いいわけなどは、返信禁止だ。黙ってろ。
871132人目の素数さん
2020/05/15(金) 16:31:52.71ID:J3GKMShe >>869
未解決問題らしいので正しい証明は分からないけど、日高の証明が間違っていることは分かる
未解決問題らしいので正しい証明は分からないけど、日高の証明が間違っていることは分かる
872132人目の素数さん
2020/05/15(金) 16:36:08.81ID:q97X2ere フェルマーの最終定理が解決される前、予想の拡張が出されたが、コンピュータが成り立たないことを証明したのがあったけど、あれは誰がいつ出した予想だったかな?
873日高
2020/05/15(金) 17:49:49.79ID:rNYyFKZX874日高
2020/05/15(金) 17:52:15.15ID:rNYyFKZX >872
フェルマーの最終定理が解決される前、予想の拡張が出されたが、
「予想の拡張」とは、どういうことでしょうか。
フェルマーの最終定理が解決される前、予想の拡張が出されたが、
「予想の拡張」とは、どういうことでしょうか。
875日高
2020/05/15(金) 17:53:36.99ID:rNYyFKZX (改15)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
876日高
2020/05/15(金) 17:54:29.31ID:rNYyFKZX 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数となる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数となる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
877132人目の素数さん
2020/05/15(金) 18:11:10.15ID:uH2JYXe9 >>869 日高
君は正しい証明と正しくない証明の区別がつかないんだから、聞くだけ無駄というものだよ。
君は正しい証明と正しくない証明の区別がつかないんだから、聞くだけ無駄というものだよ。
878132人目の素数さん
2020/05/15(金) 18:16:26.32ID:uH2JYXe9 日高君は、eとπの定義は知ってる?
879日高
2020/05/15(金) 18:24:26.27ID:rNYyFKZX >877
君は正しい証明と正しくない証明の区別がつかないんだから
正しい証明を教えて下さい。
君は正しい証明と正しくない証明の区別がつかないんだから
正しい証明を教えて下さい。
880日高
2020/05/15(金) 18:26:12.31ID:rNYyFKZX >878
日高君は、eとπの定義は知ってる?
定義は、わかりませんが、どちらも無理数ではないでしょうか。
日高君は、eとπの定義は知ってる?
定義は、わかりませんが、どちらも無理数ではないでしょうか。
881132人目の素数さん
2020/05/15(金) 18:48:51.95ID:U17lLLn/882日高
2020/05/15(金) 18:58:21.05ID:rNYyFKZX >881
無理数と無理数の和が無理数になるかどうかは分からない
有理数になる場合は、
片方の無理数が、有理数ー無理数の場合のみだと思います。
無理数と無理数の和が無理数になるかどうかは分からない
有理数になる場合は、
片方の無理数が、有理数ー無理数の場合のみだと思います。
883132人目の素数さん
2020/05/15(金) 19:10:46.17ID:uH2JYXe9 >>880 日高
その程度の理解でe+πが有理数か無理数か、聞いても意味がないだろうに。
その程度の理解でe+πが有理数か無理数か、聞いても意味がないだろうに。
884日高
2020/05/15(金) 19:41:14.40ID:rNYyFKZX >883
その程度の理解でe+πが有理数か無理数か、聞いても意味がないだろうに。
いわれていることの、意味が理解できません。
その程度の理解でe+πが有理数か無理数か、聞いても意味がないだろうに。
いわれていることの、意味が理解できません。
885132人目の素数さん
2020/05/15(金) 19:52:53.38ID:uH2JYXe9 eの定義もπの定義も知らないんでしょう? それでe+πが有理数か無理数か知って、どうしようというのですか?
886132人目の素数さん
2020/05/15(金) 20:01:38.92ID:AAVmtZWq >>868 日高
> >866
> (3)を方程式と見る際、未知数をx,yと思うかx,y,zと思うかで話は変わってくる。
> > 「x,y,zが無理数で、整数比となる場合」を考えます。
> > 「未知数をx,yと思う」とは、どういう意味でしょうか。
元々はx^p+y^p=z^pというx,y,zに関する方程式だった。
それを君はz=x+rとおいて「r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる」とした。
(3)の未知数はx,yの二つ。この有理数解がないことはすぐにはわからないけど,
z=x+p^{1/(p-1)}とみてx,y,zの方程式と思えば有理数解がないことは明らか。
どっちで考えているのさ?
> >866
> (3)を方程式と見る際、未知数をx,yと思うかx,y,zと思うかで話は変わってくる。
> > 「x,y,zが無理数で、整数比となる場合」を考えます。
> > 「未知数をx,yと思う」とは、どういう意味でしょうか。
元々はx^p+y^p=z^pというx,y,zに関する方程式だった。
それを君はz=x+rとおいて「r^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる」とした。
(3)の未知数はx,yの二つ。この有理数解がないことはすぐにはわからないけど,
z=x+p^{1/(p-1)}とみてx,y,zの方程式と思えば有理数解がないことは明らか。
どっちで考えているのさ?
887日高
2020/05/15(金) 20:41:38.95ID:rNYyFKZX >885
eの定義もπの定義も知らないんでしょう? それでe+πが有理数か無理数か知って、どうしようというのですか?
フェルマーの最終定理の簡単な証明には、e+πが有理数か無理数かは、関係ないと思うのですが、
eの定義もπの定義も知らないんでしょう? それでe+πが有理数か無理数か知って、どうしようというのですか?
フェルマーの最終定理の簡単な証明には、e+πが有理数か無理数かは、関係ないと思うのですが、
888日高
2020/05/15(金) 20:43:47.28ID:rNYyFKZX >886
z=x+p^{1/(p-1)}とみてx,y,zの方程式と思えば有理数解がないことは明らか。
どっちで考えているのさ?
こっちです。
z=x+p^{1/(p-1)}とみてx,y,zの方程式と思えば有理数解がないことは明らか。
どっちで考えているのさ?
こっちです。
889132人目の素数さん
2020/05/15(金) 20:44:04.65ID:AAVmtZWq 答えになっていません。それに,証明を知りたがったのは君のほうでしょう?
890日高
2020/05/15(金) 20:45:01.32ID:rNYyFKZX (改15)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
891132人目の素数さん
2020/05/15(金) 20:45:16.72ID:AAVmtZWq >>888 日高
> >886
> z=x+p^{1/(p-1)}とみてx,y,zの方程式と思えば有理数解がないことは明らか。
> どっちで考えているのさ?
>
> こっちです。
だったらそうとわかるように書きなよ。
> >886
> z=x+p^{1/(p-1)}とみてx,y,zの方程式と思えば有理数解がないことは明らか。
> どっちで考えているのさ?
>
> こっちです。
だったらそうとわかるように書きなよ。
892日高
2020/05/15(金) 20:45:50.64ID:rNYyFKZX 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数となる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数となる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
893132人目の素数さん
2020/05/15(金) 20:46:40.77ID:AAVmtZWq >>890 日高
> (2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
> (3)はrが無理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数とならない。
x,y,zの方程式と考えるんだと書いたばかりでしょう? 記憶力ゼロですか?
> (2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
> (3)はrが無理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数とならない。
x,y,zの方程式と考えるんだと書いたばかりでしょう? 記憶力ゼロですか?
894日高
2020/05/15(金) 20:47:44.08ID:rNYyFKZX >891
だったらそうとわかるように書きなよ。
書いたつもりでした。
だったらそうとわかるように書きなよ。
書いたつもりでした。
895日高
2020/05/15(金) 20:49:49.95ID:rNYyFKZX >893
x,y,zの方程式と考えるんだと書いたばかりでしょう? 記憶力ゼロですか?
当然そうです。x,y,zの方程式です。
x,y,zの方程式と考えるんだと書いたばかりでしょう? 記憶力ゼロですか?
当然そうです。x,y,zの方程式です。
896132人目の素数さん
2020/05/15(金) 20:52:26.57ID:AAVmtZWq897日高
2020/05/15(金) 20:58:35.89ID:rNYyFKZX >896
xが有理数のとき(x+p^{1/(p-1)})^pが有理数か無理数かは証明できないんでしょう?
だったら違う書き方になるはずです。
xが有理数のとき(x+p^{1/(p-1)})^pは、無理数となります。
展開すると、わかります。
xが有理数のとき(x+p^{1/(p-1)})^pが有理数か無理数かは証明できないんでしょう?
だったら違う書き方になるはずです。
xが有理数のとき(x+p^{1/(p-1)})^pは、無理数となります。
展開すると、わかります。
898132人目の素数さん
2020/05/15(金) 20:59:31.29ID:AAVmtZWq 私にはわからないので,完全な証明を書いてください。お願いします。
899日高
2020/05/15(金) 21:27:24.50ID:rNYyFKZX >898
私にはわからないので,完全な証明を書いてください。お願いします。
p=3の場合を、展開してみてください。
私にはわからないので,完全な証明を書いてください。お願いします。
p=3の場合を、展開してみてください。
900132人目の素数さん
2020/05/15(金) 21:28:52.31ID:AAVmtZWq pが3の場合は私にもできました。一般の奇素数の場合をお願いします。
901132人目の素数さん
2020/05/15(金) 23:26:07.22ID:6bGVOs14 >>872
これかな?
オイラー予想
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%E4%BA%88%E6%83%B3
2682440^4 + 15365639^4 + 18796760^4 = 20615673^4 など
これかな?
オイラー予想
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%E4%BA%88%E6%83%B3
2682440^4 + 15365639^4 + 18796760^4 = 20615673^4 など
902132人目の素数さん
2020/05/16(土) 00:10:57.87ID:jn0w7PjV >>865
> p=奇素数のとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解があるならば、
> 有理数s,t、共通の無理数αとして、解はx=αs,y=αtと書ける。
> この解を(3)に代入すると
> (αs)^p+(αt)^p=((αs)+p^{1/(p-1)})^p…(3-1)
どこが間違いだとおもったか、理由を教えてください。
> p=奇素数のとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解があるならば、
> 有理数s,t、共通の無理数αとして、解はx=αs,y=αtと書ける。
> この解を(3)に代入すると
> (αs)^p+(αt)^p=((αs)+p^{1/(p-1)})^p…(3-1)
どこが間違いだとおもったか、理由を教えてください。
903132人目の素数さん
2020/05/16(土) 02:26:26.35ID:jn0w7PjV >>865
ちなみに、あなたの証明のx、y、zをαs,αt、αuに置き換える、ということを
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1587643218/ の>>486
でやっているのでそちらも見てね。
ちなみに、あなたの証明のx、y、zをαs,αt、αuに置き換える、ということを
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1587643218/ の>>486
でやっているのでそちらも見てね。
904日高
2020/05/16(土) 06:03:53.11ID:eJ54C5Ma >900
pが3の場合は私にもできました。一般の奇素数の場合をお願いします。
p=5の場合を、試して見て下さい。
同じような、規則性があります。
pが3の場合は私にもできました。一般の奇素数の場合をお願いします。
p=5の場合を、試して見て下さい。
同じような、規則性があります。
905日高
2020/05/16(土) 06:06:02.53ID:eJ54C5Ma >901
2682440^4 + 15365639^4 + 18796760^4 = 20615673^4 など
これは、この証明には、関係ありません。
2682440^4 + 15365639^4 + 18796760^4 = 20615673^4 など
これは、この証明には、関係ありません。
906日高
2020/05/16(土) 06:10:32.86ID:eJ54C5Ma >902
> p=奇素数のとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解があるならば、
> 有理数s,t、共通の無理数αとして、解はx=αs,y=αtと書ける。
正しくは、
有理数s,t,u、共通の無理数αとして、解はx=αs,y=αt,z=αuと書ける。
です。
> p=奇素数のとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解があるならば、
> 有理数s,t、共通の無理数αとして、解はx=αs,y=αtと書ける。
正しくは、
有理数s,t,u、共通の無理数αとして、解はx=αs,y=αt,z=αuと書ける。
です。
907日高
2020/05/16(土) 06:16:00.27ID:eJ54C5Ma >903
>>865
ちなみに、あなたの証明のx、y、zをαs,αt、αuに置き換える、ということを
正しくは、
有理数s,t,u、共通の無理数αとして、解はx=αs,y=αt,z=αuと書ける。
です。
>>865
ちなみに、あなたの証明のx、y、zをαs,αt、αuに置き換える、ということを
正しくは、
有理数s,t,u、共通の無理数αとして、解はx=αs,y=αt,z=αuと書ける。
です。
908132人目の素数さん
2020/05/16(土) 08:04:02.00ID:0oTmN93N >>904 日高
p=5でもうお手上げです。教えてください。
p=5でもうお手上げです。教えてください。
909日高
2020/05/16(土) 08:23:49.11ID:eJ54C5Ma >908
p=5でもうお手上げです。教えてください。
2項定理を、使ってください。
p=5でもうお手上げです。教えてください。
2項定理を、使ってください。
910日高
2020/05/16(土) 08:25:42.88ID:eJ54C5Ma (改15)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
911日高
2020/05/16(土) 08:26:37.46ID:eJ54C5Ma 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数となる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数となる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
912132人目の素数さん
2020/05/16(土) 09:26:11.24ID:0oTmN93N >>909 日高
展開はできます。そのあとです。
展開はできます。そのあとです。
913日高
2020/05/16(土) 09:29:55.97ID:eJ54C5Ma >912
展開はできます。そのあとです。
x=1を代入してください。
展開はできます。そのあとです。
x=1を代入してください。
914132人目の素数さん
2020/05/16(土) 09:33:59.61ID:0oTmN93N それもできます。そのあとです。
915日高
2020/05/16(土) 10:15:09.37ID:eJ54C5Ma >914
それもできます。そのあとです。
右辺の和は、有理数となるでしょうか?
それもできます。そのあとです。
右辺の和は、有理数となるでしょうか?
916132人目の素数さん
2020/05/16(土) 10:18:33.65ID:0oTmN93N 和が有理数にならないというのが君の主張でしょう?
その証明をおうかがいしています。
その証明をおうかがいしています。
917日高
2020/05/16(土) 10:22:44.06ID:eJ54C5Ma >916
和が有理数にならないというのが君の主張でしょう?
その証明をおうかがいしています。
2項定理により、各項がわかるので、和が有理数にならないことが
わかります。
和が有理数にならないというのが君の主張でしょう?
その証明をおうかがいしています。
2項定理により、各項がわかるので、和が有理数にならないことが
わかります。
918132人目の素数さん
2020/05/16(土) 10:26:20.39ID:0oTmN93N 各項はわかります。和が有理数にならないことの証明を尋ねています。
919132人目の素数さん
2020/05/16(土) 10:26:52.13ID:+W822fZd920132人目の素数さん
2020/05/16(土) 10:48:07.57ID:0oTmN93N それができないなら、>>910の証明は不完全ですよ。
921132人目の素数さん
2020/05/16(土) 12:22:59.94ID:jn0w7PjV >>907
だから、
> 有理数s,t,u、共通の無理数αとして、解はx=αs,y=αt,z=αuと書ける。
その解をあなたの証明に代入して、その結果が
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1587643218/の>>486の
> B (2)はr^(p-1)=pのとき、(αs)^p+(αt)^p=((αs)+p^{1/(p-1)})^p…(3-C)となる。
なんですけど。
だから、
> 有理数s,t,u、共通の無理数αとして、解はx=αs,y=αt,z=αuと書ける。
その解をあなたの証明に代入して、その結果が
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1587643218/の>>486の
> B (2)はr^(p-1)=pのとき、(αs)^p+(αt)^p=((αs)+p^{1/(p-1)})^p…(3-C)となる。
なんですけど。
922日高
2020/05/16(土) 13:04:02.48ID:eJ54C5Ma >918
各項はわかります。和が有理数にならないことの証明を尋ねています。
x=1として、足してみてください。
各項はわかります。和が有理数にならないことの証明を尋ねています。
x=1として、足してみてください。
923日高
2020/05/16(土) 13:07:21.90ID:eJ54C5Ma >921
B (2)はr^(p-1)=pのとき、(αs)^p+(αt)^p=((αs)+p^{1/(p-1)})^p…(3-C)となる。
なんですけど。
正しくは、
(αs)^p+(αt)^p=((αs)+(α)p^{1/(p-1)})^pとなります。
B (2)はr^(p-1)=pのとき、(αs)^p+(αt)^p=((αs)+p^{1/(p-1)})^p…(3-C)となる。
なんですけど。
正しくは、
(αs)^p+(αt)^p=((αs)+(α)p^{1/(p-1)})^pとなります。
924日高
2020/05/16(土) 13:08:46.78ID:eJ54C5Ma (改15)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
925日高
2020/05/16(土) 13:09:28.01ID:eJ54C5Ma 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数となる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数となる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
926132人目の素数さん
2020/05/16(土) 13:28:15.42ID:jn0w7PjV >>923
正しくは、とか書かれても困るんですけど
>>924にx=αs,y=αt,z=αuを代入すると
【証明】(αs)^p+(αt)^p=(αu)^pを、(αu)=(αs)+rとおいて(αs)^p+(αt)^p=((αs)+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){((αt)/r)^p-1}=p{(αs)^(p-1)+…+r^(p-2)(αs)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、(αs)^p+(αt)^p=((αs)+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(αs)^p+(αt)^p=((αs)+(α)p^{1/(p-1)})^pとなりません。
正しくは、とか書かれても困るんですけど
>>924にx=αs,y=αt,z=αuを代入すると
【証明】(αs)^p+(αt)^p=(αu)^pを、(αu)=(αs)+rとおいて(αs)^p+(αt)^p=((αs)+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){((αt)/r)^p-1}=p{(αs)^(p-1)+…+r^(p-2)(αs)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、(αs)^p+(αt)^p=((αs)+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(αs)^p+(αt)^p=((αs)+(α)p^{1/(p-1)})^pとなりません。
927日高
2020/05/16(土) 13:35:19.25ID:eJ54C5Ma >926
【証明】(αs)^p+(αt)^p=(αu)^pを、(αu)=(αs)+rとおいて(αs)^p+(αt)^p=((αs)+r)^p…(1)とする。
正しくは、
(αu)=(αs)+αrです。
【証明】(αs)^p+(αt)^p=(αu)^pを、(αu)=(αs)+rとおいて(αs)^p+(αt)^p=((αs)+r)^p…(1)とする。
正しくは、
(αu)=(αs)+αrです。
928132人目の素数さん
2020/05/16(土) 13:40:56.95ID:jn0w7PjV929132人目の素数さん
2020/05/16(土) 14:18:10.23ID:0oTmN93N930132人目の素数さん
2020/05/16(土) 14:31:32.10ID:jIGJy8X1 x=1, p=5のとき
(x+p^{1/(p-1)})^p=(1 + 5^(1/4))^5
=1 + 5*5^(1/4) + 10*5^(2/4) + 10*5^(3/5) + 5*5^(4/4) + 5^(5/4)
なのだけど、
5*5^(1/4) + 10*5^(2/4) + 10*5^(3/5) + 5^(5/4)
が無理数なのは自明ではないんだよな。(個人的な感想では無理数になる気はするのだけれど)
(x+p^{1/(p-1)})^p=(1 + 5^(1/4))^5
=1 + 5*5^(1/4) + 10*5^(2/4) + 10*5^(3/5) + 5*5^(4/4) + 5^(5/4)
なのだけど、
5*5^(1/4) + 10*5^(2/4) + 10*5^(3/5) + 5^(5/4)
が無理数なのは自明ではないんだよな。(個人的な感想では無理数になる気はするのだけれど)
931132人目の素数さん
2020/05/16(土) 14:31:32.20ID:jIGJy8X1 x=1, p=5のとき
(x+p^{1/(p-1)})^p=(1 + 5^(1/4))^5
=1 + 5*5^(1/4) + 10*5^(2/4) + 10*5^(3/5) + 5*5^(4/4) + 5^(5/4)
なのだけど、
5*5^(1/4) + 10*5^(2/4) + 10*5^(3/5) + 5^(5/4)
が無理数なのは自明ではないんだよな。(個人的な感想では無理数になる気はするのだけれど)
(x+p^{1/(p-1)})^p=(1 + 5^(1/4))^5
=1 + 5*5^(1/4) + 10*5^(2/4) + 10*5^(3/5) + 5*5^(4/4) + 5^(5/4)
なのだけど、
5*5^(1/4) + 10*5^(2/4) + 10*5^(3/5) + 5^(5/4)
が無理数なのは自明ではないんだよな。(個人的な感想では無理数になる気はするのだけれど)
932132人目の素数さん
2020/05/16(土) 14:46:22.76ID:jIGJy8X1 >>931
5*5^(1/4) + 10*5^(2/4) + 10*5^(3/5) + 5^(5/4)
ではなくて
5*5^(1/4) + 10*5^(2/4) + 10*5^(3/4) + 5^(5/4)
だった
5*5^(1/4) + 10*5^(2/4) + 10*5^(3/5) + 5^(5/4)
ではなくて
5*5^(1/4) + 10*5^(2/4) + 10*5^(3/4) + 5^(5/4)
だった
933132人目の素数さん
2020/05/16(土) 15:57:56.52ID:0oTmN93N >>888 日高で自分が答えたことをわかっていれば無駄な証明はしなくて済むのだが。
934日高
2020/05/16(土) 16:06:46.84ID:eJ54C5Ma935日高
2020/05/16(土) 16:08:47.17ID:eJ54C5Ma >929
足すって、間に「+」を書いて並べて、それからどうするの?
合計します。
足すって、間に「+」を書いて並べて、それからどうするの?
合計します。
936132人目の素数さん
2020/05/16(土) 16:12:45.21ID:0oTmN93N どうやって合計するの?
937日高
2020/05/16(土) 16:16:59.86ID:eJ54C5Ma >932
5*5^(1/4) + 10*5^(2/4) + 10*5^(3/4) + 5^(5/4)
だった
合計すると、無理数となります。
5*5^(1/4) + 10*5^(2/4) + 10*5^(3/4) + 5^(5/4)
だった
合計すると、無理数となります。
938日高
2020/05/16(土) 16:19:18.09ID:eJ54C5Ma >936
どうやって合計するの?
足していきます。
どうやって合計するの?
足していきます。
939日高
2020/05/16(土) 16:22:38.05ID:eJ54C5Ma940132人目の素数さん
2020/05/16(土) 16:23:10.31ID:jIGJy8X1 >>937
足すと無理数になることの証明をして
足すと無理数になることの証明をして
941日高
2020/05/16(土) 16:26:09.50ID:eJ54C5Ma942132人目の素数さん
2020/05/16(土) 16:26:12.74ID:N+ROc4mq あまり新しい話題を増やすのもアレだが、たとえば
(27+6√21)^{1/3} + (27−6√21)^{1/3}
これは日高君にとって有理数なの?無理数なの?
(27+6√21)^{1/3} + (27−6√21)^{1/3}
これは日高君にとって有理数なの?無理数なの?
943132人目の素数さん
2020/05/16(土) 16:30:58.27ID:jIGJy8X1944132人目の素数さん
2020/05/16(土) 16:31:08.05ID:0oTmN93N >>941 日高
単純に足した結果、どのような形になって無理数とわかるのですか?
単純に足した結果、どのような形になって無理数とわかるのですか?
945日高
2020/05/16(土) 16:38:10.04ID:eJ54C5Ma >942
(27+6√21)^{1/3} + (27−6√21)^{1/3}
これは日高君にとって有理数なの?無理数なの?
無理数です。
(27+6√21)^{1/3} + (27−6√21)^{1/3}
これは日高君にとって有理数なの?無理数なの?
無理数です。
946日高
2020/05/16(土) 16:39:20.28ID:eJ54C5Ma (改15)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
947日高
2020/05/16(土) 16:40:10.75ID:eJ54C5Ma 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数となる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数となる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
948132人目の素数さん
2020/05/16(土) 16:41:57.16ID:jn0w7PjV >>934
意味が分からないが、つまり
x=αs,y=αt,z=αuのとき、あなたの証明にある通りの
z=x+rという式(rは元の証明に出てくる本物のr)ではなく
z=x+αrという式(rはあなたが書いた偽物のr)になる、ということですね。
まあそれならそれでもいいですが。
>>924に、x=αs,y=αt,z=αuを代入し、r(証明に出てくる本物のr)をr(あなたが書いた偽物のr)に書き直します
【証明】(αs)^p+(αt)^p=(αu)^pを、(αu)=(αs)+(αr)とおいて(αs)^p+(αt)^p=((αs)+(αr))^p…(1)とする。(rはあなたが書いた偽物のr)
(1)の両辺を(αr)^pで割って、両辺を積の形にすると、(rはあなたが書いた偽物のr)
(αr)^(p-1){((αt)/(αr))^p-1}=p{(αs)^(p-1)+…+(αr)^(p-2)(αs)}…(2)となる。(rはあなたが書いた偽物のr)
(2)は(αr)^(p-1)=pのとき、(αs)^p+(αt)^p=((αs)+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。(rはあなたが書いた偽物のr)
(αs)^p+(αt)^p=((αs)+(α)p^{1/(p-1)})^pとなりません。
意味が分からないが、つまり
x=αs,y=αt,z=αuのとき、あなたの証明にある通りの
z=x+rという式(rは元の証明に出てくる本物のr)ではなく
z=x+αrという式(rはあなたが書いた偽物のr)になる、ということですね。
まあそれならそれでもいいですが。
>>924に、x=αs,y=αt,z=αuを代入し、r(証明に出てくる本物のr)をr(あなたが書いた偽物のr)に書き直します
【証明】(αs)^p+(αt)^p=(αu)^pを、(αu)=(αs)+(αr)とおいて(αs)^p+(αt)^p=((αs)+(αr))^p…(1)とする。(rはあなたが書いた偽物のr)
(1)の両辺を(αr)^pで割って、両辺を積の形にすると、(rはあなたが書いた偽物のr)
(αr)^(p-1){((αt)/(αr))^p-1}=p{(αs)^(p-1)+…+(αr)^(p-2)(αs)}…(2)となる。(rはあなたが書いた偽物のr)
(2)は(αr)^(p-1)=pのとき、(αs)^p+(αt)^p=((αs)+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。(rはあなたが書いた偽物のr)
(αs)^p+(αt)^p=((αs)+(α)p^{1/(p-1)})^pとなりません。
949132人目の素数さん
2020/05/16(土) 16:55:10.78ID:N+ROc4mq >>945
>(27+6√21)^{1/3} + (27−6√21)^{1/3}
>これは日高君にとって有理数なの?無理数なの?
>
>無理数です。
なぜ (27+6√21)^{1/3} + (27−6√21)^{1/3} が無理数だと言えるの?
>(27+6√21)^{1/3} + (27−6√21)^{1/3}
>これは日高君にとって有理数なの?無理数なの?
>
>無理数です。
なぜ (27+6√21)^{1/3} + (27−6√21)^{1/3} が無理数だと言えるの?
950132人目の素数さん
2020/05/16(土) 17:44:48.84ID:jIGJy8X1 3
951132人目の素数さん
2020/05/16(土) 18:09:19.42ID:+W822fZd952132人目の素数さん
2020/05/16(土) 18:24:02.09ID:0oTmN93N >>946 日高
その証明は間違っています。
その証明は間違っています。
953日高
2020/05/16(土) 18:37:11.05ID:eJ54C5Ma954132人目の素数さん
2020/05/16(土) 19:31:32.05ID:uNRXF8tu √2 + 2/(2 + √2)は無理数ですか?
955132人目の素数さん
2020/05/16(土) 19:35:48.43ID:N+ROc4mq956132人目の素数さん
2020/05/16(土) 19:37:32.80ID:jIGJy8X1957132人目の素数さん
2020/05/16(土) 19:39:37.28ID:0cbTwyzX 対偶使ったら無理数は和で閉じているって証明できたw
958日高
2020/05/16(土) 19:48:19.33ID:eJ54C5Ma959日高
2020/05/16(土) 19:53:15.61ID:eJ54C5Ma >948
z=x+αrという式(rはあなたが書いた偽物のr)になる、ということですね。
まあそれならそれでもいいですが。
z=x+αrという式には、なりません。
z=ax+αrとなります。
z=x+αrという式(rはあなたが書いた偽物のr)になる、ということですね。
まあそれならそれでもいいですが。
z=x+αrという式には、なりません。
z=ax+αrとなります。
960132人目の素数さん
2020/05/16(土) 19:55:14.34ID:0oTmN93N961日高
2020/05/16(土) 19:57:12.31ID:eJ54C5Ma >949
なぜ (27+6√21)^{1/3} + (27−6√21)^{1/3} が無理数だと言えるの?
計算すれば、わかります。
なぜ (27+6√21)^{1/3} + (27−6√21)^{1/3} が無理数だと言えるの?
計算すれば、わかります。
962日高
2020/05/16(土) 19:59:09.66ID:eJ54C5Ma >951
3次方程式にすればわかるけど、
直接計算する方法ってあるのかなあ
わかりません。
3次方程式にすればわかるけど、
直接計算する方法ってあるのかなあ
わかりません。
963132人目の素数さん
2020/05/16(土) 20:01:01.87ID:+W822fZd964日高
2020/05/16(土) 20:02:39.66ID:eJ54C5Ma965132人目の素数さん
2020/05/16(土) 20:03:51.69ID:+W822fZd >>961
じゃあ計算して。
じゃあ計算して。
966132人目の素数さん
2020/05/16(土) 20:07:46.79ID:jn0w7PjV967132人目の素数さん
2020/05/16(土) 20:08:25.02ID:rJTfhTN8968132人目の素数さん
2020/05/16(土) 20:17:11.21ID:0oTmN93N969日高
2020/05/16(土) 20:32:44.27ID:eJ54C5Ma >954
√2 + 2/(2 + √2)は無理数ですか?
有理数です。
√2 + 2/(2 + √2)は無理数ですか?
有理数です。
970132人目の素数さん
2020/05/16(土) 20:35:36.52ID:jIGJy8X1 >>969
よかった…このくらいは計算できるんだな
よかった…このくらいは計算できるんだな
971日高
2020/05/16(土) 20:41:32.46ID:eJ54C5Ma >963
また意味不明なことを言い出したぞ
aってなんだよ。証明から消したやつをまた復活させるのか?
誰か、わかりませんが、復活させてきたので、答えました。
また意味不明なことを言い出したぞ
aってなんだよ。証明から消したやつをまた復活させるのか?
誰か、わかりませんが、復活させてきたので、答えました。
972日高
2020/05/16(土) 20:45:01.94ID:eJ54C5Ma973日高
2020/05/16(土) 20:46:59.74ID:eJ54C5Ma >966
aってなに?また文章を落書きにするための正体不明の文字ですか?
もとの、証明に出てきます。
aってなに?また文章を落書きにするための正体不明の文字ですか?
もとの、証明に出てきます。
974132人目の素数さん
2020/05/16(土) 20:47:28.22ID:N+ROc4mq975132人目の素数さん
2020/05/16(土) 20:48:09.27ID:+W822fZd976日高
2020/05/16(土) 20:48:42.44ID:eJ54C5Ma >967
どうしてか聞く前に、全ての指摘について、あてはまるかどうか検討し、解決していないものが当てはまれば、解決してから証明書け。
よく意味がわかりません。
どうしてか聞く前に、全ての指摘について、あてはまるかどうか検討し、解決していないものが当てはまれば、解決してから証明書け。
よく意味がわかりません。
977日高
2020/05/16(土) 20:51:01.07ID:eJ54C5Ma >974
どうしたよ。(27+6√21)^{1/3} + (27−6√21)^{1/3} は無理数なんだろ?
計算すれば分かるんんだろ?だったら計算してよ。
計算間違いが、あるかも知れないので、あなたも、計算してください。
どうしたよ。(27+6√21)^{1/3} + (27−6√21)^{1/3} は無理数なんだろ?
計算すれば分かるんんだろ?だったら計算してよ。
計算間違いが、あるかも知れないので、あなたも、計算してください。
978132人目の素数さん
2020/05/16(土) 20:52:29.43ID:+W822fZd >>971
> >963
> また意味不明なことを言い出したぞ
> aってなんだよ。証明から消したやつをまた復活させるのか?
>
> 誰か、わかりませんが、復活させてきたので、答えました。
「復活させてきた」ってどういう意味ですか?
改15は破棄するということですか?そういうことはちゃんと書いてください。
> >963
> また意味不明なことを言い出したぞ
> aってなんだよ。証明から消したやつをまた復活させるのか?
>
> 誰か、わかりませんが、復活させてきたので、答えました。
「復活させてきた」ってどういう意味ですか?
改15は破棄するということですか?そういうことはちゃんと書いてください。
979日高
2020/05/16(土) 20:54:01.77ID:eJ54C5Ma >975
あなたが計算するんですよ。
私には難しくて計算できません。
この問題を出したのは、あなたですか?
あなたが計算するんですよ。
私には難しくて計算できません。
この問題を出したのは、あなたですか?
980132人目の素数さん
2020/05/16(土) 20:55:17.85ID:+W822fZd981日高
2020/05/16(土) 20:55:56.54ID:eJ54C5Ma >978
「復活させてきた」ってどういう意味ですか?
新しい証明では、出てきません。
「復活させてきた」ってどういう意味ですか?
新しい証明では、出てきません。
982日高
2020/05/16(土) 20:57:33.46ID:eJ54C5Ma >980
違いますけど、興味があるから聞いてます。
興味があるなら、計算してみて下さい。
違いますけど、興味があるから聞いてます。
興味があるなら、計算してみて下さい。
983132人目の素数さん
2020/05/16(土) 20:58:19.92ID:+W822fZd >>981
あなたが何を言いたいのかわかりません。もういいです。
あなたが何を言いたいのかわかりません。もういいです。
984日高
2020/05/16(土) 20:59:23.25ID:eJ54C5Ma (改15)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
985日高
2020/05/16(土) 21:00:20.61ID:eJ54C5Ma 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数となる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数となる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
986132人目の素数さん
2020/05/16(土) 21:01:39.43ID:+W822fZd >>982
私には計算できないので、教えてください。
私には計算できないので、教えてください。
987132人目の素数さん
2020/05/16(土) 21:01:55.19ID:N+ROc4mq988132人目の素数さん
2020/05/16(土) 21:01:56.61ID:jn0w7PjV989132人目の素数さん
2020/05/16(土) 21:03:41.89ID:0oTmN93N >>984 日高
rが特別な値のときしか調べていないので誤りです。
rが特別な値のときしか調べていないので誤りです。
990132人目の素数さん
2020/05/16(土) 21:06:57.20ID:jIGJy8X1 そろそろこのスレは終わるけど、日高は次スレを立てる前にせめて中学数学ぐらいは勉強してきてほしい
991132人目の素数さん
2020/05/16(土) 21:28:05.36ID:jn0w7PjV >>981
もともと、http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1587643218/の>>1から>>541で、
(改10)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
x、y、zが無理数で整数比の時の話が全然証明できていなかった
それをあなたが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1587643218/の>>546で
(改11)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
【証明】x,yは有理数とする。
と置いて一応は回避したのに、またあなたが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1587643218/の>>768で
(改13)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
と元に戻したのですから、解決していなかったx、y、zが無理数で整数比の時の話が復活してくるのは当然です。
復活させたのはあなたです。
もともと、http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1587643218/の>>1から>>541で、
(改10)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
x、y、zが無理数で整数比の時の話が全然証明できていなかった
それをあなたが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1587643218/の>>546で
(改11)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比とならない。
【証明】x,yは有理数とする。
と置いて一応は回避したのに、またあなたが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1587643218/の>>768で
(改13)
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
と元に戻したのですから、解決していなかったx、y、zが無理数で整数比の時の話が復活してくるのは当然です。
復活させたのはあなたです。
992132人目の素数さん
2020/05/16(土) 21:35:31.33ID:rJTfhTN8 >>976
> >967
> どうしてか聞く前に、全ての指摘について、あてはまるかどうか検討し、解決していないものが当てはまれば、解決してから証明書け。
>
> よく意味がわかりません。
また出たよ。誤魔化し。
間違いが指摘されているのだから、直さない限り同じことを書くな。ゴミ。
> >967
> どうしてか聞く前に、全ての指摘について、あてはまるかどうか検討し、解決していないものが当てはまれば、解決してから証明書け。
>
> よく意味がわかりません。
また出たよ。誤魔化し。
間違いが指摘されているのだから、直さない限り同じことを書くな。ゴミ。
993132人目の素数さん
2020/05/17(日) 05:20:23.50ID:SqLUwrly994日高
2020/05/17(日) 07:30:38.10ID:e9XxUXKw >993
日高の無理数判定方法がおかしいから
(27+6√21)^{1/3} + (27−6√21)^{1/3}
は3と等しいのだけどこれを無理数だと勘違いしてしまう
すみません。3でした。
でも、この問題と、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pの
無理数判定方法は、違います。
日高の無理数判定方法がおかしいから
(27+6√21)^{1/3} + (27−6√21)^{1/3}
は3と等しいのだけどこれを無理数だと勘違いしてしまう
すみません。3でした。
でも、この問題と、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pの
無理数判定方法は、違います。
995日高
2020/05/17(日) 07:36:24.10ID:e9XxUXKw >987
まずキミの計算内容をこのスレに貼り付けろよw
キミの計算では無理数になったんだろ?
計算間違いでした。有理数です。
まずキミの計算内容をこのスレに貼り付けろよw
キミの計算では無理数になったんだろ?
計算間違いでした。有理数です。
996132人目の素数さん
2020/05/17(日) 08:00:47.22ID:AJ5LlY01997日高
2020/05/17(日) 08:56:36.76ID:e9XxUXKw >988
z=ax+αrになるので、
この部分が、わかりません。
z=ax+αrになるので、
この部分が、わかりません。
998132人目の素数さん
2020/05/17(日) 08:59:51.08ID:/v33qvWM999日高
2020/05/17(日) 09:01:14.69ID:e9XxUXKw >989
rが特別な値のときしか調べていないので誤りです。
rが別の値(式の中で)となっても、x,y,zの比は、変わりません。
rが特別な値のときしか調べていないので誤りです。
rが別の値(式の中で)となっても、x,y,zの比は、変わりません。
1000日高
2020/05/17(日) 09:05:11.55ID:e9XxUXKw >991
と元に戻したのですから、解決していなかったx、y、zが無理数で整数比の時の話が復活してくるのは当然です。
復活させたのはあなたです。
すみません。そうでした。
と元に戻したのですから、解決していなかったx、y、zが無理数で整数比の時の話が復活してくるのは当然です。
復活させたのはあなたです。
すみません。そうでした。
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 23日 12時間 4分 53秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 23日 12時間 4分 53秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 小型ロケット「カイロス2号機」打ち上げ失敗 | NHK [少考さん★]
- 【北九州マクドナルド・中3殺傷】通り魔的犯行か 店舗トラブル確認されず [ぐれ★]
- 中国語で「小日本」「毒薬」の音声…弁当工場の作業風景紹介動画が物議 仙台市対応急ぐ [蚤の市★]
- 【芸能】みちょぱ 税金「超払ってる。バカらしいぐらい」 富裕層への課税強化批判の三木谷氏に「本当にこの通り」 [ネギうどん★]
- 【Live】カイロスまもなく打ち上げ 三度目の正直、上空の「強風」は大丈夫か(18日午前11時) [香味焙煎★]
- ホンダと日産が経営統合へ ホンダ三部社長「可能性はあると思う」 [少考さん★]
- カイロス3回目、11:00〜 [256556981]
- 雪の宿❄🏡☃︎
- Z世代「老人死ね!!」👈こいつら何でこんな残酷な思考に至れるの? [535628963]
- カイロス、失敗😭 [233330393]
- 【超速報】国産ロケット発射、またまた失敗wwwwwwwwwwwww
- 【超緊急】HONDAと日産が経営統合、「新社名」は?? [294268809]