X



トップページ数学
1002コメント1160KB

現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/11/15(金) 07:16:43.30ID:CbUaYdGK
この伝統あるガロアすれは、皆さまのご尽力で、
過去、数学板での勢いランキングで、常に上位です。

このスレは、現代数学のもとになった物理・工学の雑談スレとします。たまに、“古典ガロア理論も読む”とします。
それで宜しければ、どうぞ。
後でも触れますが、基本は私スレ主のコピペ・・、まあ、言い換えれば、スクラップ帳ですな〜(^^
最近、AIと数学の関係が気になって、その関係の記事を集めています〜(^^
いま、大学数学科卒でコンピュータサイエンスもできる人が、求められていると思うんですよね。

スレ主の趣味で上記以外にも脱線しています。ネタにスレ主も理解できていないページのURLも貼ります。関連のアーカイブの役も期待して。
話題は、散らしながらです。時枝記事は、気が向いたら、たまに触れますが、それは私スレ主の気ままです。

スレ46から始まった、病的関数のリプシッツ連続の話は、なかなか面白かったです。
興味のある方は、過去ログを(^^

なお、
小学レベルとバカプロ固定お断り
例:サイコパスのピエロ=数学おサル(不遇な「一石」https://textream.yahoo.co.jp/personal/history/comment?user=_SrJKWB8rTGHnA91umexH77XaNbpRq00WqwI62dl 表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets (Yahoo!でのあだ名が、「一石」。知能が低下してサルになっています)
(参考)http://blog.goo.ne.jp/grzt9u2b/e/c1f41fcec7cbc02fea03e12cf3f6a00e サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む 2007年04月06日
(なお、サイコの発言集「実際に人を真っ二つに斬れたら 爽快極まりないだろう」、「狂犬」、「イヌコロ」、「君子豹変」については後述(^^; )
High level people (知能の低い者が、サルと呼ばれるようになり、残りました。w(^^; )
低脳幼稚園児のAAお絵かき
上記は、お断り!!
小学生がいますので、18金(禁)よろしくね!(^^

(旧スレが1000オーバー(又は間近)で、新スレを立てた)
0458現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/12/18(水) 07:14:35.30ID:w5TRx3SM
>>457
情報ありがとう

>自動証明の人と座標系スキームの人

"座標"でスレ検索かけると、下記みたいな感じ
”BLACKX ◆SvoRwjQrNc”って人が、”コラッツ座標”というものを考えて、証明しようとしているみたい
用語で”座標系スキーム”自身は、1箇所しか出てこないね

コラッツ予想がとけたらいいな その2
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1525957823/808-
(抜粋)
808 名前:BLACKX ◆SvoRwjQrNc [sage] 投稿日:2019/10/08(火) 15:08:09.01 ID:TzPmIY36
>>806
逆数の式の線上の座標が経由されてるのがよくわかりませんが、値が保存されるので収束するのがよくわかります。

827 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/10/27(日) 19:28:31.04 ID:CU+gc259
>>825
ベクトルじゃなくて座標系スキームやな
あとなんで複素平面の所y/2xなん?
>∴arg[z]=arctan(y/x) if x>0
>arctan(y/2x)+π if x<0 and y>=0
>arctan(y/2x)-π if x<0 and y<0
ここはx/2で見てる訳じゃないので
∴arg[z]=arctan(y/x) if x>0
828 名前:BLACKX ◆SvoRwjQrNc [sage] 投稿日:2019/10/27(日) 19:29:16.75 ID:7c/8AR0O [2/3]
>>826
そうですね!書いてるのベクトルじゃないじゃんってことですよね。ごめんなさい。ただの座標で書いてるのにベクトルって書いてますね。
(2.4)→(2.1)の4→1の時と同じような未知数で増減ループの場合以下となると思ったのでこれにしました。
841 名前:BLACKX ◆SvoRwjQrNc [sage] 投稿日:2019/11/05(火) 19:29:36.23 ID:jPz5EJSm
>>839
皆さんの言うとおりコラッツ座標はコラッツ数を1つずつ受けついていくので二重にはなりません
あと継承の構造上2xよりも大きい数枝分かれが起こりません
継承が2重で行われる場合単独のループとなりますから、ループ因子を持ってる事になりますし、4214のループに継承される以外の関数が合同変換される事になります
(引用終り)
0459132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/18(水) 07:17:01.22ID:EJeWekU4
>>455
数学では喰えない時代が長かったですからね
---
いまは数学で喰っていける時代なんですか?
0460現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/12/18(水) 07:30:24.95ID:w5TRx3SM
>>456 追加

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%84%E3%81%AE%E5%95%8F%E9%A1%8C
コラッツの問題
(抜粋)
数論の未解決問題のひとつである。1937年にローター・コラッツが問題を提示した。問題の結論の予想を指してコラッツの予想と言う。
固有名詞に依拠しない表現としては3n+1問題とも言われ、初期にこの問題に取り組んだ研究者の名を冠して、角谷(かくたに)の問題、米田の予想、ウラムの予想、他にはSyracuse問題などとも呼ばれる。
数学者ポール・エルデシュは「数学はまだこの種の問題に対する用意ができていない」と述べ、解決した人に500ドルを提供すると申し出た。
コンピュータを用いた計算により、5 × 260 までには反例がないことが確かめられている[1]。 また、2011年度大学入試センター試験数学IIB第6問に題材として取り上げられた[2]。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A7%92%E8%B0%B7%E9%9D%99%E5%A4%AB
(抜粋)
角谷 静夫(かくたに しずお、1911年(明治44年)8月28日 - 2004年(平成16年)8月17日 )は日本の数学者。イェール大学名誉教授。娘は文芸批評家の角谷美智子。関数解析や確率論の研究で著名。

業績
1941年(昭和16年)に不動点定理を発表。角谷の不動点定理はブラウワーの不動点定理を一般化したものであった。経済学やゲーム理論において、角谷の不動点定理は現在でも頻繁に使われている。
特に、ゲーム理論においてはナッシュ均衡の存在を示すために、経済学においては一般均衡解の存在を示すために、角谷の不動点定理は決定的な役割を果たした。1950年にはICMにおいて、全体講演者として招聘された。

つづく
0461現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/12/18(水) 07:33:07.23ID:w5TRx3SM
>>460
つづき

https://tuviannavy.hatenadiary.org/entry/20131013/1381669205
数学者、角谷静夫の生涯(メモ) TuvianNavy’s port 2013-10-13
(抜粋)
戦争が終わって1948年、占領された日本から角谷静夫、次いで湯川秀樹がIASに招聘された。湯川は岡潔の第七論文を携えていた。二人とも当時は接収されて米軍の航空基地となっていた羽田空港から渡米した。岡の論文草稿は湯川から先に米国入りしていた角谷、アンドレ・ヴェイユを経て、パリのアンリ・カルタンに郵送された。カルタンによる校閲を経て公表は2年後の1950年であった。
角谷は戦後、日本に戻る折に、岡を訪ねて議論したという。数学者の情緒、個人的創意の役割を重視し、一般化は数学の理解にとって弊害があると考える岡は、角谷の仕事を「人のやった仕事の一般化の論文を書いてはいけない」と批判したという。
岡の仕事はカルタンによって「層の理論」の言葉で再定式化されることになるが、角谷の戦後のエルゴード理論の研究から現れた「摩天楼」の概念も、現在では層の理論で定式化されているようであり、岡が具体的に考えた内容と、角谷が抽象的に考えた内容は無関係ではなかったのであろう。

http://reuler.blo(URLがNGなので、キーワードでググれ(^^ )
日々のつれづれ 高瀬正仁
(岡潔先生を語る74)第7論文の消息 2008/02/02 10:25
(抜粋)
 岡先生は秋月康夫に第7論文を委託し、秋月は渡米直前の物理の湯川秀樹に依頼してアメリカに運んでもらいました。湯川とともに大平洋を越えた第7論文は、在米の数学者、角谷静夫を経てアンドレ・ヴェイユの手にわたり、ヴェイユはパリのアンリ・カルタンのもとに郵送しました。
カルタンはこれを喜んで、フランス数学会の機関誌に掲載されるよう、10月15日付で受理しました。この当時、カルタンはフランス数学会の会長でもありました。
 このような一連の経緯のおおよそは岡先生のもとにも伝えられたようでした。翌昭和24年3月28日、岡先生はこの年のはじめから書き継いできたエッセイ「春の回想」を書き終えた後、書き直しに取り掛かったのですが、その際、「第7報はたぶんアンリ・カルタンのところにあります」という言葉が書き添えられています。
受理はされたものの、カルタンが手許に置いて研究していたため、第7論文はなかなか刊行されませんでした。
(引用終り)
以上
0462現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/12/18(水) 07:41:07.18ID:w5TRx3SM
>>459
>いまは数学で喰っていける時代なんですか?

こんなのが。改善されつつあるかも?(^^
http://nururi.com/math-major/
じゃあ、数学科 ぬるりと生きる。シン 2017年5月24日
(抜粋)

高校生から記事リクエストがあり、学部批評をします。今後の進路に影響するかもしれませんし、責任は重大です。今回のテーマは「数学科」です。

昔の感覚のままでいる人、高校生の親世代の人は「数学科=就職できない」というイメージを持っているかもしれません。数学は理論系専攻の王様みたいなものであり、実学からはかなり乖離しているように見受けられるからです。仮にほとんどの人が理解できない高等数学がわかっても、具体的に何でお金になるのかは想像しづらいです。

また、抜群に数学が出来る人は変人が多く、数学者の変態伝説を聞いたりすると、一般社会でやっていけない社会落伍者の集まりであるかのようなイメージがつくのだと思います。実際、数学者には変わった人が多いです。天才の呼び声高い数学者、京大の望月新一さんも、かなり変わった人だと聞いて事があります。

でも、数学ってほとんどの学問の基礎であり、哲学者のライプニッツが数学者でもあるように、数学が全然出来ないと、ほとんどの理系専攻は卒業することすら難しく、最低でも高校生レベルの数VCくらいは終えていないと、工学系講義はちんぷんかんぷんで、中退が頭をよぎると思います。

IT
昔のイメージで数学科を語る人って、IT革命後の社会変化について、あまり意識していないのではないか?、と思います。コンピューターサイエンスは数学から派生したものであり、コンピューターサイエンスの基礎研究は純粋数学研究に近いようなことをやっています。

流行のオペレーションズリサーチだとか、アルゴリズムなんかも高等数学を基礎としているので、最先端のITを研究する「システムエンジニア」は数学が理系の中でも圧倒的に得意でないと、この分野で生き残っていくのは難しいです。

その金融商品開発をやっているのが理論系数学をやってきたクオンツ、と呼ばれる人たちで、多くが博士号を持っています。元々、金融工学は冷戦が終わって、核開発の仕事が少なくなった物理学者が金融業界に流れた、と聞いたことがありますが、そのぐらいデリバティブの組成は難しいです。

つづく
0463現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/12/18(水) 07:41:35.31ID:w5TRx3SM
>>462


つづき

数学科で抜群に成績を収めたら、引き抜かれるかもしれません。実際、世界中のトップスクールで理系最優秀層をインターンシップに誘う欧米系外銀は多く、見込みある、と思ったら、入社を誘われます。数学力だけでなく、メンタル、お金への執着も持っているなら、そっちの業界に行くといいと思います。

まとめ
強いて、数学科に進まなくても、まずは情報系に進んで、どうしても純粋数学をやりたいなら、修士から数学科に進めばいいので、強い思いがないなら、学部から進むことはないだろうと思います。でも、リカバリーできるので、少なくとも今は数学が一番したいなら、進んでもいいのではないか?、と思います。

ノーベル経済学賞受賞者の大半が実質的には数学者であるように、理系に限らず、理論研究の多くが数学を基礎とするので、若い頃に数学に打ち込むのは悪くないと思います。ちなみにシンガポールの官僚候補生は数理経済学を学ぶのが流行で、現首相の息子もこのルートを取っています。

更に言うなら、最低でも旧帝に入れないなら、数学科はやめておくのが無難だと思います。他の科目は全然ダメだけど、数学だけは図抜けているケースもあるかもしれませんが、旧帝にすら入れない人が数学に限らず、理論系専攻を選ぶこと自体がリスキーです。才能の世界なので、才能がない人には苦痛でしかありません。

学部批評は読者さんのコメントがかなり参考になると思うので、人生の先輩にあたる読者さんはリクエストをくれた高校生にアドバイスをあげてください。本人、親、教員がブランド、偏差値、自分の立場なんかに気を取られて、客観的に考えられなくなることが多いので、何の利害関係もない人からの意見は貴重です。
(引用終り)
以上
0464現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/12/18(水) 07:45:46.38ID:w5TRx3SM
>>463
>更に言うなら、最低でも旧帝に入れないなら、数学科はやめておくのが無難だと思います。他の科目は全然ダメだけど、数学だけは図抜けているケースもあるかもしれませんが、旧帝にすら入れない人が数学に限らず、理論系専攻を選ぶこと自体がリスキーです。才能の世界なので、才能がない人には苦痛でしかありません。

数学の外の外野から見てだけど
大学の教員とか研究者のポストは、圧倒的に東大と京大が強いですよね
だから、旧帝でないなら、大学の教員とか研究者のポスト以外の職を考えた方が良いということなのでしょね
いまだと、ITとかAI系とか
0465現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/12/18(水) 07:48:02.53ID:w5TRx3SM
>>464 ご参考

>>446より再録)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52940440U9A201C1000000/
数学の力で世界を変える 東大発ベンチャーのアリスマー
科学記者の目 編集委員 滝順一
滝 順一 コラム(テクノロジー) 科学&新技術 編集委員
2019/12/16 2:00日本経済新聞 電子版
(抜粋)
「これから世界を変え日本を支えていくのは数学に基盤を置く企業だ」と、Arithmer(アリスマー、東京・港)の大田佳宏社長は話す。
大田社長は東京大学で教べんをとる特任教授で数学や物理学の博士を社内に多く抱える。現実社会のニーズと数学を結びつけ、稼げるビジネスとアカデミックな数学研究を両立させるのが夢だ。
0466現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/12/18(水) 07:52:14.93ID:w5TRx3SM
>>465 追加

http://grothendieck-jr.blogspot.com/2010/02/blog-post.html
アメリカ大学教員の日記
将来を嘱望された(かどうかは不明な)若手(?)数学者のブログ。アメリカのミズーリ大学コロンビア校でAssociate Professorなるポジションについています。

2010年2月1日月曜日
数学者への道

この記事のYouTube版が
https://youtu.be/MmH6h5W69iw
でアップされています。(2019年8月5日追加)
以前、数学者はアメリカでナンバー1の職業にランクされた(参照記事)って書いたことがある。

そう、数学者ってかなり美味しい職業なのだ!!

といっても、誰でも簡単に数学者になれる訳ではない.....当たり前だが。

そこで、今日は「数学者になるには?」をテーマに、アメリカで一般的な数学者がたどる道のりと、私の場合どうだったか、について書いてみたいと思う。
0467現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/12/18(水) 07:52:47.20ID:w5TRx3SM
>>466 さらに追加

http://takeiteasyinamerica.com/%E3%81%A1%E3%82%87%E3%81%A3%E3%81%A8%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%81%AE%E3%80%8C%E4%BB%95%E4%BA%8B%E3%80%8D%E3%81%AE%E8%A9%B1-%E6%95%B0%E5%AD%A6%E5%B0%82%E6%94%BB%E7%B7%A8/
アメリカで10倍うまく立ち回る方法

アメリカ企業に就職して、アメリカに移住、そして生活。アメリカ生活情報一挙公開!質問にお答えします!頑張れ日本人!

ちょっとアメリカの「仕事」の話 ? 数学専攻編

どうもこんにちは、Erinaです。

みなさん、新しく出会った人と、「仕事」の話ってしますか?

アメリカ企業で働く日本人の仕事ってどんなものか、気になりませんか?

私は2007年に、アメ10ブロガーMikaさんの母校でもある、サンディエゴ州立大学(San Diego State University, SDSU)を学士課程で卒業しました。メジャー(専攻)は、Applied Mathematics emphasis in Financial Mathematicsで、金融系応用数学というものでした。簡単に言うと、「数学+ビジネス」。

この応用数学という分野は、”Pure Math”と呼ばれる「数学科」とはちょっと異なり、数学を他の分野に応用したものです。

たとえば、

バイオ+数学はBiostatistics (またはBioinformatics)と呼ばれる、バイオ統計学。これは薬剤関係の企業が多いサンディエゴではかなり人気の分野。
物理+数学
化学+数学
などもあり、私はその中のビジネス+数学を選んだわけです。

もともと高校数学で落ちぶれた過去を持つ私が、どうして数学専攻になったかというと、「英語でやる数学は簡単!」ということに気づいたからです。「数学は国語力だ」と言われるくらい、数学とは「言葉」の学問なんです。つまり、私は日本語でやる数学がとても苦手だったのですが、主語と述語がはっきりしている英語でやる数学はシンプルで、その面白さに目覚めたわけです。
0468現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/12/18(水) 15:32:13.02ID:JAIt4UHK
>>467 日付が抜けたな(^^;

投稿日: 10/30/2012 投稿者: Erina
カテゴリー: アメリカの学校・アメリカ企業
タグ: インターン・ビジネス・ファイナンス・メジャー・仕事・企業・大学・専攻・数学
0469現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/12/18(水) 15:32:56.60ID:JAIt4UHK
>>467 関連追加

https://www.businessinsider.jp/post-193415
BUSINESS INSIDER JAPAN ビジネス インサイダー ジャパン
将来、高給を得られる「STEMスコア」が高い仕事ベスト30
Andy Kiersz
Jun. 27, 2019,
(抜粋)
拡大するデジタル化した仕事環境において、どの仕事が成功するかを調べるために、我々は9つのスキル、知識分野、ワークスタイルの特性に着目。
いずれも科学(Science)、テクノロジー(Technology)、エンジニアリング(Engineering)、そして数学(Math)、いわゆる「STEM」の重要性の高まりを反映している。
つまり、数学、科学、エンジニアリングとテクノロジー、コンピューターとエレクトロニクス、プログラミング、イノベーション、分析思考、一般設計、そしてテクノロジー設計だ。
もし上記のいずれかに興味、または才能があるなら、おめでとう! 仕事の未来は明るい。

収入はアメリカ労働省労働統計局の職業雇用統計、予想雇用成長率は同局の最新の雇用予測データによるもの。
総合的なSTEMスコアが高く、平均以上の年収と成長予想を誇る、30の仕事を見てみよう。

9位 数学者
https://assets.media-platform.com/bi/dist/images/2019/06/25/534bffebeab8ea9f45263a81.jpg
2018年の平均年収:10万4870ドル
2016年〜2026年の予想雇用成長率:29.7%
STEMスコア:63.1

7位 コンピューター・情報研究学者
https://assets.media-platform.com/bi/dist/images/2019/06/25/5ae214ef19ee862d008b458a-w1280.png
2018年の平均年収:12万3850ドル
2016年〜2026年の予想雇用成長率:19.2%
STEMスコア:64.3
0470現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/12/18(水) 17:02:36.65ID:JAIt4UHK
>>452
追加

https://okuranagaimo.blogspot.com/2019/12/blog-post_14.html
ブログ
12/14/2019
コラッツ予想の証明に近付く
Slashdotより。

数学者はコラッツ予想を泥沼とみなし、近づかないように互いに警告します。しかし、今や、テレンス・タオが数十年で誰よりも進歩を遂げています。レポートより:

https://www.quantamagazine.org/mathematician-terence-tao-and-the-collatz-conjecture-20191211/
Quanta magazine
NUMBER THEORY
Mathematician Proves Huge Result on ‘Dangerous’ Problem
Kevin Hartnett
Senior Writer
December 11, 2019

Mathematicians regard the Collatz conjecture as a quagmire and warn each other to stay away. But now Terence Tao has made more progress than anyone in decades.
0472現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/12/18(水) 18:28:36.98ID:JAIt4UHK
>>471
どもです
頑張ってね!(^^
0473現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/12/18(水) 18:36:20.21ID:JAIt4UHK
>>461
>角谷の戦後のエルゴード理論の研究から現れた「摩天楼」の概念も、現在では層の理論で定式化されているようであり

下記の「摩天楼層」かな?(^^;
正直、読めないけど w(^^;
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8C%8E_(%E6%95%B0%E5%AD%A6)
茎 (数学)
(抜粋)
目次
3.5 摩天楼層

摩天楼層
任意の位相空間上,閉点 x と群あるいは環 G に付随した摩天楼層(英語版)は x 以外での茎は 0 で x では G である――名前摩天楼の所以である.
同じ性質は問題の位相空間が T1 空間ならば任意の点 x に対して成り立つ,なぜならば T1 空間のすべての点は閉だからである.
この性質は層の関手的移入分解を得るために代数幾何学において例えば使われるゴドマン分解(英語版)の構成の基本である.
0475132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/18(水) 20:42:23.97ID:bREJGpzC
偏微分方程式の一意的な解を構成する方法を予想した
0476132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/18(水) 20:43:16.19ID:bREJGpzC
>>475
全てのヒルベルト空間Hの双対空間H*はリースの表現定理によりHと線型同型かつ距離同型ゆえにH*=Hと見なしている上に, Hとしてソボレフ空間を選べばH*は超関数の空間である(後述)から,
0477132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/18(水) 20:44:02.12ID:bREJGpzC
>>476
与えられた偏微分方程式(P)に対して適当な可積分性や
可微分性を定めたヒルベルト空間Hで(P)の解u∈Hが存
在しそうなものを用意して, 適当な超関数としての連続
線型汎関数d∈H*を定義しておいて, リースの表現定理
により∃!v∈H, ∀φ:test function,〈d, φ〉=(v|φ) と表現
するときに,
0478132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/18(水) 20:44:35.32ID:bREJGpzC
>>477
vが(P)の解 u=v であることを言えたら, ∃!u∈H, (P)の解を構成できたことになる. H*=Hだからuをdと同一視できるのでuは超関数の意味での解でもある.
0479132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/18(水) 20:45:09.10ID:bREJGpzC
>>478
または, 共役指数 1<p<∞, q, 1/p+1/q=1 に対してL^p空間の連続線型汎関数の表現定理を用いて, 開集合Ω上の超関数∂∈D*(Ω)⊃(L^p)*(Ω)としての連続線型汎関数∂∈(L^p)*(Ω)を定義しておく.
0480132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/18(水) 20:46:01.78ID:bREJGpzC
>>479
L^q(Ω)=(L^p)*(Ω)は, ヒルベルト空間Hと整合性を保たせたいなら, Hは適当な実数sによる可微分性を課してp
=2としたソボレフ空間H=W^(s, 2)(Ω)⊆L^2(Ω)=(L^2)
*(Ω)⊂D*(Ω)となるから, より広い関数空間L^q(Ω)=(L^
p)*(Ω)⊂D*(Ω)の中で(P)の解∂∈L^q(Ω)を構成できるか
もしれない. (ただし, 計量による性質:空間の直交分解
可能性, 実数値の内積で任意の2つの元の成す角を定義
できること, 正規直交基底の存在, などは失われる. )
0481132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/18(水) 20:46:43.20ID:bREJGpzC
>>480
以上の全ての関数空間Xに対して, D(Ω)がXで稠密であ
り, 関数列{φ_n}⊂D(Ω)のD(Ω)に入っている位相による
収束を仮定すると{φ_n}がXに入っている位相により収
束するので, ∀f∈X*⊂D*(Ω), fの連続性をD*(Ω)の位相に
より定めれば, X*は超関数の空間になる. (P)の解u∈X*
を構成できて, 例えばX*=Xだとかuが或る程度滑らか
なら, u∈Xにもなりうる
0482132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/18(水) 20:47:16.72ID:bREJGpzC
>>481
現実にはuに数理科学や幾何学などから要請される, 例えば, 有界性u∈L^∞(Ω)や可積分性と可微分性u∈W^(s, p)(Ω)およびΩの境界の形状によるuの性質そして非斉次性などがXに反映され, (P)の解u∈X*(≠X)の構成は殆んど多くが困難なのだろう.
0483132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/18(水) 20:51:13.14ID:bREJGpzC
>>482
通常はこの偏微分作用素に楕円性などの仮定を置くのですが超関数の概念を使えばその仮定が外せるのではないかと考えている.
0484現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/12/18(水) 23:14:50.12ID:w5TRx3SM
>>483
おつです!(^^
0485現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/12/18(水) 23:23:59.72ID:w5TRx3SM
>>439
(引用開始)
速い前線
Weinsteinによれば、ショルツと数学を議論することは"本当の賢人"に意見を求めることと似ている。"彼が'イエス、上手く動く'と言えば自信を持てる。彼がノゥと言えば直ちに諦めるべきだ。彼が分からない(偶々起きる)と言えば、手中に興味深い問題を持っているのだから貴方はついている"。
(引用終り)

これが欧米で普通の感覚だとすれば
望月サイドが
「ショルツ、お前は分かっていない」
「ショルツ、お前は初歩的、基本的なところで間違っている」
などと
抽象的なことを言ったところで

欧米の感覚からは
「何を言っている。”初歩的、基本的なところで間違っている”の自分達じゃね? ショルツは間違わないぞ!」
と言われるだろうね
0486現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/12/19(木) 00:01:23.50ID:CZu9Myu4
まあ、協議ディベートみたいなものと思いなさいよ(^^;

・IUT成立派と、IUT不成立派と、そして採点者としては、それを見ているプロ数学者たち

・「ショルツ、お前は分かっていない」 「ショルツ、お前は初歩的、基本的なところで間違っている」というのは、主張として弱い
 主張すべきは、「IUTがなぜ、どのように成立しているか」と、「彼らの反論がなぜ成立しないのか?」をしっかり。、学部卒レベルにも分り易く説明すること

・「こっちは、何度もチェックしたから、信用してくれ」もダメ(ディベートとしては、評価ゼロ)
 もう一度IUTを分り易く説明する工夫と努力をすべきでしょう

・Gくんに、SSレポートと望月レポートのサーベイを出して貰えば良い
 2020年のワークショップでね
0487現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/12/19(木) 07:49:28.92ID:CZu9Myu4
>>486 誤変換訂正

まあ、協議ディベートみたいなものと思いなさいよ(^^;
 ↓
まあ、競技ディベートみたいなものと思いなさいよ(^^;

分かると思うが
いまどき、ガウスの時代のように、のんびりしていれば良いというものではない
まあ、焦っても仕方ないが

ガウスは、天文台に職を得て、数学は余技だったみたい
数学は本(DA)を一冊書いたし、本職の天文が忙しかったらしい
当時は、論文を発表するジャーナルも、あまり無かったみたい

いま、RIMSも研究所として、予算を組んで活動している
なので、マネージメントがいる
「ちゃんと運営しています」って、言いたい。言わないといけない

「ちゃんと運営しています」というためには、周りに分かって貰わないと
IUTを
0488132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/19(木) 18:35:35.90ID:eeimMmsE
>>487
RIMSの運営とIUTは別問題だ
区別くらい付けろ
0489現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/12/19(木) 18:41:55.11ID:NsYAj7SX
>>488
IUTスレ内で
RIMSは、IUTネタに文科省から予算取った
来年のワークショップ4本は、その予算使って打つんですよね
で、予算執行の報告書が要るはず。
ベストは、「大成功でした。IUTが国際的に認められました。」という報告
まあ、おれも社内で同じようなことをやってきたから、良く分かる。
「ワークショップ 大失敗でした」って報告は書けないよね。
だから、大成功に向けて、いまから周到な準備が必要ってこと
成功させるためには、なにと何が必要か
それを考えて、準備すべきでしょ
当然、万全の準備していると思うけどね
0490現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/12/19(木) 18:43:49.97ID:NsYAj7SX
>>489 訂正

RIMSは、IUTネタに文科省から予算取った
 ↓
RIMSは、IUTネタに文科省から予算取ったと出ていた
0491現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/12/19(木) 20:26:05.11ID:CZu9Myu4
>>489
>ベストは、「大成功でした。IUTが国際的に認められました。」という報告
>成功させるためには、なにと何が必要か
>それを考えて、準備すべきでしょ

IUTワークショップを成功させるための懸命の努力から
1.もし、IUTが成立しているなら、2020年は国際的にIUT認知の年になるでしょう
2.IUTが不成立でも手直し可能なら、2020年は手直しして、IUT認知が認知される年になるでしょう
3.IUTが不成立で、そのままではどうしようもないとしても、早く再出発した方が良いでしょう。ABC予想とその関連の予想の証明へ向けての再出発の年になる

まあ、関係者の方、頑張って下さい
0493現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/12/20(金) 07:59:22.09ID:ZaXFXilg
>>491
”December 3〜7, 2012. edited by Atsushi Shiho, Tadashi Ochiai and Noriyuki Otsubo. ”か
まあ、頑張って下さい

http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kenkyubu/bessatsu-j.html
数理解析研究所 講究録別冊
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/232867
RIMS Kokyuroku Bessatsu B51:
Algebraic Number Theory and Related Topics 2012
eds. A. Shiho, T. Ochiai, N. Otsubo
October, 2014 Contents 433pp
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/232904
タイトル: A panoramic overview of inter-universal Teichmuller theory (Algebraic Number Theory and Related Topics 2012)
著者: Mochizuki, Shinichi
誌名: 数理解析研究所講究録別冊 = RIMS Kokyuroku Bessatsu 巻: B51
記述: "Algebraic Number Theory and Related Topics 2012". December 3〜7, 2012. edited by Atsushi Shiho, Tadashi Ochiai and Noriyuki Otsubo. The papers presented in this volume of RIMS Kokyuroku Bessatsu are in final form and refereed.
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/232904/1/B51-17.pdf
0494現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/12/20(金) 07:59:53.63ID:ZaXFXilg
>>492
おめでとう
頑張って下さい(^^
0495現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/12/21(土) 11:05:58.86ID:AVt64yFu
以前はテンプレに入れていたのだが
(完全にヤジウマですが)
Inter-universal geometry と ABC予想 39 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559125072/
関連: 望月新一(数理研) http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/
新一の「心の一票」 - 楽天ブログ https://plaza.rakuten.co.jp/shinichi0329/
math jin:(IUTT情報サイト) https://twitter.com/math_jin

http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~yuichiro/papers.html
星裕一の論文
(抜粋)
宇宙際 Teichmuller 理論入門 PDF (November 2015) http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~yuichiro/intro_iut.pdf
続・宇宙際 Teichmuller 理論入門 PDF (April 2016) http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~yuichiro/intro_iut_continued.pdf
(引用終り)

https://ja.yourpedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%9A%9B%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%92%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%E7%90%86%E8%AB%96
宇宙際タイヒミュラー理論 Yourpedia
(抜粋)
グロタンディーク宇宙
集合論は無限の階層を持つ。
公理から論理的演繹のみであらゆる数学を展開できるとされる公理的集合論ZFCのモデルとなる集合は、宇宙などと称されることが多い。
圏の一般理論はZFCだけでは展開できないが、ZFCに新たに別の公理を加えたZFCGにおいては展開できるようになる。
このモデルとなるのがグロタンディーク宇宙である。
(引用終り)

https://en.wikipedia.org/wiki/Inter-universal_Teichm%C3%BCller_theory
Inter-universal Teichmuller theory (abbreviated as IUT)
(抜粋)
Contents
1 History
2 Mathematical significance
(引用終り)

関連(TARO-NISHINOの日記)
https://taro-nishino.blogspot.com/2019/03/blog-post070.html
ABC予想の壮大な証明をめぐって数学の巨人達が衝突する http://taro-nishino.blogspot.com/2019/03/blog-post063.html

望月新一 新論文 宇宙際Teichmuller理論関連
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Alien%20Copies,%20Gaussians,%20and%20Inter-universal%20Teichmuller%20Theory.pdf
[7] The Mathematics of Mutually Alien Copies: from Gaussian Integrals to Inter-universal Teichmuller Theory. PDF 20190518
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0496132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/21(土) 13:41:37.98ID:m9vJq0Iu
「望月教授のような早熟な天才は羨ましい,俺は大器晩成型に期待したい」大類昌俊
0497132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/21(土) 15:17:42.65ID:tz17Etk6
おっちゃんです。
任意の (m、n)∈Z^2\(0、0) に対して π^me^nが無理数であることと、
πとeが有理数体Q上線型独立であることも示せた。
πとeの各ベキ級数表示に着目して、場合分けして帰納法を使えばすぐ分かる。
もしかしたら、πとeが体Q上代数的独立であることも示せるかも知れない。
それにしても、πというベキ級数表示出来る超越数は特殊ですな。
πとeが体Q上代数的独立であることを示しても、非可算な実数直線Rの構造の分析が出来たとはまだいえない。
ベキ級数表示に用いられる「Σ」という記号は或る意味で線形作用素の働きをするんですな。
0498132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/21(土) 15:33:43.85ID:tz17Etk6
まあ、>>497は私が示した定理を使った上での話になるけど。
西岡夫妻のどちらかが示したという代数的独立性の結果の拡張は出来ますな。
これをやっても、非可算で連結な実数直線Rの構造の分析が出来たとはまだいえない。
0499132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/21(土) 15:39:35.68ID:tz17Etk6
いや「拡張は出来ますな。」はいい過ぎだな。
「拡張が出来るかも知れない」ということにしておく。
手を付けるとすれば、πとeの体Q上代数的独立性からだな。
0500132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/21(土) 15:57:10.84ID:tz17Etk6
代数的手法だけでは、非可算で連結な直線Rにおける数論的な構造の分析の完成にはまだ程遠いでしょうな。

それにしても、実解析とかの解析は面白い。
0501132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/21(土) 16:28:33.83ID:RiKZpZyq
>>497-500

     (´・ω・`)
   /     `ヽ.   お薬増やしておきますねー
  __/  ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\


     (´・ω・) チラッ
   /     `ヽ.   
  __/  ┃  __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\


     (´・ω・`)
   /     `ヽ.   今度カウンセリングも受けましょうねー
  __/  ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
0503132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/21(土) 17:03:14.99ID:tz17Etk6
>>501-502
アスキーアートご苦労さん。
ところで、お前さんは勝手に他人に対して病名を判断しているが、医師免許でも持っているのか?
0505132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/21(土) 17:12:01.64ID:RiKZpZyq
>>497
>ベキ級数表示出来る超越数は特殊ですな

小数をベキ級数と考えれば
いかなる実数も無限小数で表せるから
ベキ級数で表せる

つまりまったく特殊性はない
0506132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/21(土) 17:18:34.37ID:tz17Etk6
非可算な連結集合である直線Rには代数だけでは無力だろう。

>>503
まあ、医師だけでなく、歯医者や薬剤師も医療には大事になるけどな。
歯は虫歯や歯周病になって失ったり、或いは歯が欠けたり摩耗したりして傷が付くと取り返しがつかなくなるから、歯は大事にしろよ。
歯自体には、他の体の部位の骨のように再生する仕組みはない。
0507132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/21(土) 17:18:34.59ID:tz17Etk6
非可算な連結集合である直線Rには代数だけでは無力だろう。

>>503
まあ、医師だけでなく、歯医者や薬剤師も医療には大事になるけどな。
歯は虫歯や歯周病になって失ったり、或いは歯が欠けたり摩耗したりして傷が付くと取り返しがつかなくなるから、歯は大事にしろよ。
歯自体には、他の体の部位の骨のように再生する仕組みはない。
0508132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/21(土) 17:24:29.23ID:tz17Etk6
>>505
>小数をベキ級数と考えれば
>いかなる実数も無限小数で表せるから
>ベキ級数で表せる
これはワイエルシュトラスがやっていた実数論に当たり、
今ではカントールの実数論か或いはデデキントの実数論に統合されている。
0509132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/21(土) 17:28:56.54ID:RiKZpZyq
>>508
君、自分が
「べき級数で表せる実数は特殊」
と嘘を言ったことは理解したかね?
0510132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/21(土) 17:31:44.66ID:RiKZpZyq
>>508
>ワイエルシュトラスがやっていた実数論

Q1.ワイエルシュトラスによる実数の定義を答えよ

>カントールの実数論

Q2.カントールによる実数の定義を答えよ

>デデキントの実数論

Q3.デデキントによる実数の定義を答えよ

理系なら全部、三分以内に即答できる
デキない奴はモグリ
0511132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/21(土) 17:35:51.87ID:tz17Etk6
>>509
eやπの各ベキ級数表示は理論としては実数論の後に微分積分で出て来るから、
eやπの各10進表示によるベキ級数表示のように誰でも思い付くことで反論しても意味ない。
0513132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/21(土) 18:20:09.04ID:RiKZpZyq
>>511
そもそも乙の「ベキ級数表示」という言い方が雑
意味がないのは乙の粗雑発言

>>510
何だどれ一つ答えられないのか 馬鹿か?
0514現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/12/21(土) 19:48:23.09ID:AVt64yFu
メモ
セサミ=こまだったんだ
今頃知ったよ(^^;
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88
セサミストリート

「セサミストリート」とは、番組の舞台となっているニューヨーク・マンハッタンにあるとされる架空の通りの名である。
アラビアンナイト(千夜一夜物語)の『アリババと40人の盗賊』の中に出てくる呪文「開けゴマ(open sesame)」からきており、「宝物が隠されている洞窟が『開けゴマ』の呪文によって開いたように、
この番組によって子どもたちに新しい世界や知識の扉をひらいてほしい」という願いが込められているとされる[1]。
この通りのテラスハウスに住む人間やマペットたちの話を中心に、様々な就学前教育を目的としたコーナーが放送される。

http://www.kadoya.com/enjoy/column/column04/tabid/115/Default.aspx
かどや製油株式会社

なぜ「開け、ごま!」なの?
「開け、ごま!」を英語で言うと、「Open sesame!」(オープン セサミ)。

アラビア語では、「イフタフ(開け)、ヤー(呼びかけの間投詞)・シムシム(胡麻)」。アラビアン・ナイトの「アリ・ババと40人の盗賊」でこう唱えると、盗んだ宝物が隠された洞窟が開きました。

「アリ・ババと40人の盗賊」の話が作られた時代、中近東地域では、ごまは油を搾るための重要な農作物として広く栽培されており、貴重な財源=宝物として重用されていました。
お話のなかにも「魔法の霊験に通じる神秘なごま」という表現があり、ごまには神秘な力があると信じられていたようです。

http://www.kadoya.com/Portals/0/sesameweb/enjoy/dictionary/images/ttl_dic07img.jpg

ごまは成熟後乾燥させると、種子の詰まったさや(さく果)が割れ、なかの種がはじけ出ます。このことから「開けごま!」とは、パッと勢いよく開く様子を指して使われる当時の慣用句だったともいわれています。
「開け、ごま!」の呪文は、「ぎっしり詰まった大切な宝よ、早く出て来い!」という願いが込められているのでしょうね。
0515現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/12/21(土) 19:50:38.26ID:AVt64yFu
>>514 タイポ訂正

セサミ=こまだったんだ
 ↓
セサミ=ごまだったんだ

分かると思うが(^^;
0516現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/12/21(土) 19:51:51.19ID:AVt64yFu
>>512
おっちゃん、どうも、スレ主です。
レスありがとう

>>513
おサルは巣へおかえりw(^^
0517132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/22(日) 09:47:14.87ID:9yS2Cprl
おっちゃんです。
>>513
>そもそも乙の「ベキ級数表示」という言い方が雑
微分積分で任意の実数(或いは任意の複素数)xに対して
e^x=Σ_{k=0,1,…,+∞}( (1/(k!))x^k )
と定義されるベキ級数が表れることも分からんのか。
xを実変数とする。πのベキ級数は、π^x=e^{xlog(|π|)}=e^{xlog(π)} と定義される。
だから、実関数 f(x) を f(x)=e^{xlog(π)} と定義して、
f(x) を原点 O(0) の周りでテイラー展開すれば、
Σの記号を用いたπのベキ級数表示 π^x は得られる。
この位のこと行間を読む力があれば分かるだろ。
一体どこまで字義通りにしか解釈出来ず応用力がないんだよw
0518132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/22(日) 10:06:44.39ID:9yS2Cprl
あっ、テイラー展開しなくても、
e^x=Σ_{k=0,1,…,+∞}( (1/(k!))x^k )、
π^x=e^{xlog(|π|)}=e^{xlog(π)}
を組合せれば、Σの記号を用いたπのベキ級数表示 π^x はすぐ
π^x=Σ_{k=0,1,…,+∞}( (1/(k!))x^k )=Σ_{k=0,1,…,+∞}( ( (iog(π) )^k/(k!) )x^k )
と求まるな。
0519132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/22(日) 10:17:22.11ID:9yS2Cprl
>>518の訂正:
π^x=Σ_{k=0,1,…,+∞}( (1/(k!))x^k )=Σ_{k=0,1,…,+∞}( ( (iog(π) )^k/(k!) )x^k )
→ π^x=Σ_{k=0,1,…,+∞}( ( ((iog(π))^k)/(k!) )x^k )
0521132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/22(日) 10:55:00.62ID:9yS2Cprl
>>520
それはそうだが、πには他の形の無限級数もある。
そもそも、πの定義には幾何的な定義もある。
このπの幾何的定義は、他の実数には見られないという一面がある。
√2 は初等幾何な要請から現れた無理数だが、実数論で定義される実数になる。
0522132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/22(日) 12:36:22.63ID:dWgKJ6XY
>>521
どうして馬鹿って往生際が悪いんだろうな?

自分が数学の天才だと自惚れてるのかな?
0523132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/22(日) 12:48:21.06ID:9yS2Cprl
>>522
もしかして、「初等幾何な要請」を「初等幾何の要請」などというように訂正しないと読めないか?
πは角度を測るときの弧度法に使われている超越数でもある。
このように幾何的な定義が出来たり、角度を測るときに使われていたり、
或いは様々な無限級数表示があるような実数は、πの他にはないであろう。
0524132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/22(日) 14:36:22.34ID:dWgKJ6XY
>>523
自分が馬鹿だと気づけよ?

数学の天才だと自惚れてるのか?
0525132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/22(日) 14:57:54.25ID:/08S2rUa
便所の落書きで証明できた言うだけなら好きにすればいいけどね。
別スレならともかく、このスレは数学的厳密性は度外視の好きな事自由気ままに書きましょうスレみたいだし。
0526132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/22(日) 15:01:04.16ID:9yS2Cprl
>>524
IUT スレに行って、数論幾何の専門家でもないと自ら申し出て自白しているのに
IUT スレで議論をしようとする傾向などがある割りには、IUT スレで完全に浮いているではないかw
他のスレでも他人に対して余計な揚げ足取ろうとしているではないかw
こういうのは余計な御節介っていうモンだ。
スレ主はともかく、私の場合も同じ。余計な御節介だ。
0527132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/22(日) 15:05:17.79ID:dWgKJ6XY
>>526
君のような●違いを見つけてるだけだよ

◆e.a0E5TtKEも乙もIUTの”オカルトマニア”も
数学のスの字も分からんのに分かったつもりで
大嘘騙る●違い

君は診て貰ったほうがいい 日常生活もまともに営めてないだろ
0530132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/22(日) 15:33:02.44ID:9yS2Cprl
>>529
ま、日常生活という面では、通常の人は何かを犠牲にしないと碌な成果はあげられない。
日常生活や収入を犠牲にする位の覚悟がないと、マトモな成功をあげることは出来ない。
0532132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/22(日) 15:37:37.09ID:dWgKJ6XY
>>530
成功したいの?

じゃアドバイスするけど、まず数学は諦めな

今まで全く成功してないでしょ? 

それはね、全然才能がないってことだから

まずそこに気づこう

自分が何が得意か見つけよう まずはそこからだよ
0534132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/22(日) 15:45:18.92ID:dWgKJ6XY
>>533
どうしても自分には数学の才能があると思いたいようですね
否定されると逆上するのがその証拠

でも今まで一度でも定理を証明してそれが他人に認められましたか?
一回もないですよね
だって全然論理がわかってないんだから
証明なんかできるわけないじゃないですか
計算だけで証明になることなんかありません

あなたこそ己の無能を悟ってこの板から消えたほうがいい
はっきりいってあなたのニセ証明なんて数学の邪魔ですから
これがあなたに対する世間の見方ですよ
世間はあなたに対して冷たいことを思い知りましょう
0535132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/22(日) 15:45:19.40ID:dWgKJ6XY
>>533
どうしても自分には数学の才能があると思いたいようですね
否定されると逆上するのがその証拠

でも今まで一度でも定理を証明してそれが他人に認められましたか?
一回もないですよね
だって全然論理がわかってないんだから
証明なんかできるわけないじゃないですか
計算だけで証明になることなんかありません

あなたこそ己の無能を悟ってこの板から消えたほうがいい
はっきりいってあなたのニセ証明なんて数学の邪魔ですから
これがあなたに対する世間の見方ですよ
世間はあなたに対して冷たいことを思い知りましょう
0536132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/22(日) 15:52:27.89ID:9yS2Cprl
>>534-535
数学の才能など存在しない。
才能ではなく、努力などの方が遥かに重要だ。
数学は才能で決まると考えている時点で間違っている。
0537132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/22(日) 15:56:44.38ID:dWgKJ6XY
>>536
間違った方向に努力するのは才能がないから
他人の言葉をきけないのも才能がないから
異常な人格は才能の無さの表れ
0538132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/22(日) 16:03:51.17ID:9yS2Cprl
>>537
>>536のようなことを書いても「才能、才能」とお子チャマのように繰返して、
他人の考え方を受け入れないこともあり、私にアドバイスは不要といっている。
才能なんて言葉を使っているのは高校の数学教師或いは予備校講師位だろう。
0539132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/22(日) 16:09:42.75ID:dWgKJ6XY
>>538
>私にアドバイスは不要

乙が努力しても結果がでず、
しかもなぜ結果がでないか
自分でも分かってないなら
アドバイスが必要だろう

私のアドバイスは以下

「君には数学向いてないからきっぱり諦めな」

これで激怒するなら君は完全に異常だよ
正常な人間なら悟って諦めるから
0540132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/22(日) 16:13:52.64ID:9yS2Cprl
>>539
論文がまだ完成していないこともあり、結果が出ないというだけでの話である。
よって、お前さんのアドバイスは的外れになっている。
0541132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/22(日) 16:16:03.72ID:dWgKJ6XY
>>540
永遠に完成できないよ
論理が分かってない人に証明なんて無理
当然結果も出ない

論理も分からんとか才能が欠如してる証拠だから
金輪際諦めたほうがいい 時間の無駄
0544132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/22(日) 16:17:05.22ID:dWgKJ6XY
乙よ そろそろおねむの時間だろ?
数学やめて永遠に寝てろよ
起きて脳味噌無駄に使っても意味ないから
0545132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/22(日) 16:18:54.70ID:dWgKJ6XY
だいたい理科大、しかも数学科ですらない奴に
数学なんかできるわけないだろ
身の程知らずも甚だしい

世の中には東大の数学科卒でしかも博士号とっても
予備校教師とかやってる奴もいるんだぞ
0546132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/22(日) 16:20:42.98ID:9yS2Cprl
>>541
その論理(お前さんの場合数理論理)こそ、通常の数学には余りいらない。
数学は或る意味で感覚的な論理の文章にならざるを得ない。
0547132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/22(日) 16:23:12.68ID:dWgKJ6XY
>>546
数理論理の話はしていない
君には感覚的な論理も身についてないといっている

数学やる上では致命的欠陥
だからいってるだろう 諦めろって
時間の無駄なんだよ 君みたいなシロウトが
無駄に計算してなんか仕事した気分になるのは
0548132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/22(日) 16:24:51.51ID:iVsLToLH
>>545
予備校講師になれたらまだいいほうなんじゃないの?
0549132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/22(日) 16:25:46.39ID:9yS2Cprl
>>544-545
数学科を出ていないと研究が出来ないという主張こそ間違っているw
工学部出身の研究者は少数になるだろうが、物理学科出て研究者になった人は結構いる。
0550132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/22(日) 16:29:14.35ID:dWgKJ6XY
>>548
>予備校講師になれたらまだいいほうなんじゃないの?

検索したら某有名予備校の名物講師らしい

てっきりどこかの大学の教授になってると思ってたから意外
0552132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/22(日) 16:31:30.61ID:dWgKJ6XY
>>549
別に数学科を卒業することが必須ではないが
そもそも数学科にも入れないレベルで
数学者なんてなるのは基本的には無理

もちろん例外はあるが、そういう人ばかりみて
自分もイケると思うのは大間違い
はっきりいって理科大レベルでは数学科卒でも無理
0553132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/22(日) 16:33:04.09ID:dWgKJ6XY
>>551
必要ない 君が自分で自分の無能に気づいて諦めればいいだけ
0554132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/22(日) 16:39:05.56ID:9yS2Cprl
>>552
数学科出身でない研究者の例を挙げてもいいけど、これだからな……。
理科大には、以前東大の某有能教授だった人がいたんがな。
今でも、他の東大教授だった人はいる。
0556132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/22(日) 16:51:58.41ID:HBiB8sfW
数学科出身ではない数学者
大類昌俊

%%ツッコミお待ちしております
0557132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/22(日) 16:56:10.83ID:dWgKJ6XY
>>554
>これだからな……。

言い訳する前に自分の証明を読み返せ

証明になってないことも気づかないようじゃ数学者なんて無理

悪いことはいわない 数学はきっぱり諦めろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況