>>147
>現在ではIUT理論やその周辺の専門分野に関わる専門家たち(念のために述べますが、日本人に限りません)の間では、Scholze-Stixによる勘違いであったのだろうという認識であり、現在に至っても「破綻」していたりギャップがあったりしている箇所は指摘されていません。

日本国内の空気を読むと
シラケテいる感じがあるよね

日本国内に対しても、RIMSの一部以外では、”Scholze-Stixによる勘違いであったのだろうという認識であり”は、これが共有されているとは言えないのでは?
特に、東大系からは、「否定も肯定もしない」という空気で、だれもなにも発言しない

日本数学会のプログラムにもIUTの欠けらもない
まあ、日本数学会で発表や討議するようなものじゃないというのかもしれないがね

まあ、外野から見ていると、
望月新一先生が、ものすごいホームランを飛ばした

というよりは
「ファールじゃないか?」と、ボールの行方を見ているという空気じゃないかと読んだぜw(^^;

まあ、ファールでもいいじゃないか?
人間だもの(^^

https://mathsoc.jp/meeting/kanazawa19sept/program/
日本数学会
2019年度秋季総合分科会・プログラム情報
https://mathsoc.jp/meeting/kanazawa19sept/program/prog19sept_ja_20190922.pdf
2019年9月16日
最終版プログラム(修正第2版) (PDF, 1.2M)