フェルマーの最終定理の簡単な証明

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1日高
垢版 |
2019/09/23(月) 09:33:36.12ID:HXbAy1I+
pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは自然数解を持たない。
x^p+y^p=z^pをz=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^pとする。
r=p^{1/(p-1)}となるので、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p=z^pとなる。
xを有理数とすると、zは無理数となる。
∴x^p+y^p=z^pは自然数解を持たない。
873日高
垢版 |
2019/11/01(金) 13:46:20.14ID:gnj65yRu
>続いているやりとりが終わっているわけでもないのに、それを無視しているだろ

「続いているやりとり」とは、どの部分でしょうか?
2019/11/01(金) 14:02:12.00ID:AyFyDmur
858にレスがついてる
2019/11/01(金) 14:13:37.19ID:jTHA7HcB
>>860
無意味な指摘

おかしな指摘で反論するのは、こちらをバカにする行為。ふざけるな。
876日高
垢版 |
2019/11/01(金) 14:38:28.19ID:gnj65yRu
>z=x+r で定義された r は必ず有理数となる。以後 r は必ず有理数して取り扱わなければならない。

「z=x+r で定義された」
z,xは、有理数と仮定していますが、
どうして、「r は必ず有理数となる。」かが、わかりません。

このことでしょうか?
「r は必ず有理数となる。」かが、本当にわかりません。
877日高
垢版 |
2019/11/01(金) 14:51:14.96ID:gnj65yRu
>r^(p-1)=pが成り立たなくて論理が破綻しているわけだから、

r^(p-1)=pは、r=p^{1/(p-1)}のとき、成り立ちます。

すみません。「無意味な指摘」の意味がわかりません。教えて下さい。
2019/11/01(金) 14:58:19.86ID:yRxBscfJ
>>876

【定理】z=x+r かつ zとxが共に有理数
    ならば
    r は必ず有理数である。

これは定理だから証明もできる。

日高が理解できないのは仕方ないがこれは事実だ
この事実に反する証明は正しくない。
2019/11/01(金) 15:33:34.67ID:Ajg7rrEB
Fellatio = フェラチオ
Bukkake = ぶっかけ
Fucking = 挿入
Slow Fuck = ゆっくりとした挿入
Missionary = 正上位
Doggy、Doggy Style = バック
Cowgirl、Riding、Woman on Top = 騎乗位
Asian Cowgirl = 座り騎乗位
Sitting、Kneeling = 座位
Masturbating、Masturbation = オナニー
Licking = 舐める
Piledriver = まんぐり返し
Cunnilingus = クンニ
Pumping = 激しく突く
biting = 噛みつく
Lap Dance = ポールダンス
Sleeping = 寝込み
2019/11/01(金) 15:34:23.20ID:Ajg7rrEB
Anal = アナルファック(詳細はアナルタグに記載)
Kissing = キス
Foreplay = 前戯
69、Sixty-nine = シックスナイン
Face Sitting = 顔面騎乗
Spoons Position = 寝バック
Reverse Cowgirl = 逆向き騎乗位
Standing = 立位
Solo、Solo Tease = 一人でする、
Acrobatic = アクロバットな体位
Massage = マッサージ
Fingering = 手マン
Fisting = フィストファック
Munching = むさぼりつく
Dancing = ダンス
Indian Sex = カーマスートラ
Teabagging = 顔にペニスをつける
881132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/01(金) 16:13:36.44ID:moG5NSmt
「意味がわかりません。教えて下さい。」っていうのも無視だよな

読めばわかることを理解しようと努力してないんだから
882日高
垢版 |
2019/11/01(金) 16:52:37.31ID:gnj65yRu
>【定理】z=x+r かつ zとxが共に有理数
    ならば
    r は必ず有理数である。

そうですね。正しいですね。

z,xが、有理数のとき、
z=x+rの、xが有理数で、rが無理数ならば、式は成り立たない。
これが、863の証明の主張です。
883日高
垢版 |
2019/11/01(金) 17:00:13.48ID:gnj65yRu
>「意味がわかりません。教えて下さい。」っていうのも無視だよな
読めばわかることを理解しようと努力してないんだから

「読めばわかる」すみません。どの部分のことでしょうか?
2019/11/01(金) 17:01:14.63ID:yRxBscfJ
>>882
で、日高は「xが有理数で、rが無理数」という命題については何も証明していない、と皆からさんざん言われている。

日高の示したのは、
「x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない@」ではない。
「xが有理数で、rが無理数ならば、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たないA」に過ぎない。

言うまでもなく、Aから@を証明することはできない。
2019/11/01(金) 17:07:08.36ID:jTHA7HcB
読めば分かる程度の指摘が分からない人は、書いたものを「証明」などと発表する権利はないということ。

まずは指摘がわかる程度まで勉強するべき。
886日高
垢版 |
2019/11/01(金) 19:05:21.13ID:gnj65yRu
>日高の示したのは、
「x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない@」ではない。
「xが有理数で、rが無理数ならば、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たないA」に過ぎない。

言うまでもなく、Aから@を証明することはできない。

rが有理数の場合も、Zは、有理数となりません。
(863の証明)
887to 日高
垢版 |
2019/11/01(金) 19:09:10.22ID:mpL6J1HO
まず高校段階から復習しろ
たとえば
 ルート2が無理数であることを証明せよ
なんていう教科書に載ってるようなのを証明できるか?
2019/11/01(金) 21:49:59.48ID:jTHA7HcB
863は間違っているのでダメ。
その前の証明と同じ理由。
2019/11/01(金) 21:51:03.66ID:jTHA7HcB
既に今までの証明は全て間違っているので、それを使うのはダメ。
2019/11/02(土) 01:13:41.65ID:UpbtGP9c
>>886
Zはzとは別の変数ですよね!?
Zが無理数だと何が問題なのかわかりません!

xもrも有理数なので、zも有理数です!
x,y,zを有理数と仮定したこととはまったく矛盾しません!

Zはzとは別の変数ですよね!?
Zが無理数だと何が問題なのかわかりません!
891日高
垢版 |
2019/11/02(土) 06:52:30.63ID:Nft3SdkQ
>ルート2が無理数であることを証明せよ

√2=b/a (a,bは互いに素)と仮定する。
両辺を2乗すると、
左辺は、整数となるが、右辺は整数とならない。
よって、√2は有理数ではない。
892日高
垢版 |
2019/11/02(土) 06:56:36.72ID:Nft3SdkQ
>863は間違っているのでダメ。
その前の証明と同じ理由。

具体的に、間違いの箇所と理由を指摘していただけないでしょうか。
893日高
垢版 |
2019/11/02(土) 07:06:56.04ID:Nft3SdkQ
>Zが無理数だと何が問題なのかわかりません!

X,Y,Zが整数比とならないからです。

>xもrも有理数なので、zも有理数です!
x,y,zを有理数と仮定したこととはまったく矛盾しません!

rが有理数の場合は、Xが無理数となります。

>Zはzとは別の変数ですよね!?
Zが無理数だと何が問題なのかわかりません!

Zはzとは別の変数です。しかし、X:Y:Z=x:y:zとなります。

X,Y,Zが整数比とならないからです。
2019/11/02(土) 09:16:11.47ID:UpbtGP9c
>>893
何をバカなことを!

xとzが有理数なんだから、x:z は整数比に決まってる!

X:Y:Z=x:y:zなんだから、X:Z整数比に決まってる!

何をバカなことを!
895132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/02(土) 09:22:35.48ID:SuLC+mV3
>>893
XやZが無理数だとX,Y,Zが整数比とならない理由を教えてください。
なお、3√3:4√3:5√3 など、無理数どうしの比が整数比となる例はいくらでもあります。
896日高
垢版 |
2019/11/02(土) 09:58:21.23ID:Nft3SdkQ
>xとzが有理数なんだから、x:z は整数比に決まってる!

x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)},z=x+p^{1/(p-1)}なので、
xを有理数とすると、zは無理数となり、仮定は成り立ちません。

仮定では、x:zは整数比ですが、仮定は、成り立ちません。
2019/11/02(土) 10:00:22.08ID:SuLC+mV3
xを有理数のとき、zが無理数となる証明はされてませんね
898132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/02(土) 10:04:47.49ID:3ilaiFX/
>>896

rが有理数の場合は、xを有理数のとき、zが有理数となります
x:zは整数比ですし、X:Y:Z=x:y:zなので、X:Z=xa^{1/(p-1)}:za^{1/(p-1)} も整数比です
899日高
垢版 |
2019/11/02(土) 10:04:52.83ID:Nft3SdkQ
>XやZが無理数だとX,Y,Zが整数比とならない理由を教えてください。
なお、3√3:4√3:5√3 など、無理数どうしの比が整数比となる例はいくらでもあります。

X,Y,Zが無理数で、整数比となる場合は、共通の無理数でそれぞれを割ると、
整数比となります。

3√3:4√3:5√3を、それぞれ、√3で割ると、3:4:5となります。
2019/11/02(土) 10:14:54.19ID:euCID9Bn
>>896
> xとzが有理数なんだから、x:z は整数比に決まってる!
>
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)},z=x+p^{1/(p-1)}なので、
> xを有理数とすると、zは無理数となり、仮定は成り立ちません。
>
> 仮定では、x:zは整数比ですが、仮定は、成り立ちません。

それは r=p^{1/(p-1)} という追加の仮定が入ってるからでしょ。
rが有理数の場合は成り立たないから関係ない。
901日高
垢版 |
2019/11/02(土) 11:15:17.69ID:Nft3SdkQ
>xを有理数のとき、zが無理数となる証明はされてませんね

827と863で、証明しています。
902日高
垢版 |
2019/11/02(土) 11:38:00.56ID:Nft3SdkQ
>rが有理数の場合は、xを有理数のとき、zが有理数となります
x:zは整数比ですし、X:Y:Z=x:y:zなので、X:Z=xa^{1/(p-1)}:za^{1/(p-1)} も整数比です

rが有理数の場合は、Xが無理数のとき、Zは無理数となります。
X:Zは整数比となりません。X:Y:Z=x:y:zなので、X:Z=xa^{1/(p-1)}:xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}も整数比となりません。
903日高
垢版 |
2019/11/02(土) 11:43:34.15ID:Nft3SdkQ
>それは r=p^{1/(p-1)} という追加の仮定が入ってるからでしょ。
rが有理数の場合は成り立たないから関係ない。

rが有理数の場合は、r=(pa)^{1/(p-1)}となります。
2019/11/02(土) 11:57:28.34ID:Ey8aL91h
>>901
証明されていないという指摘中に、証明したと主張するのは、痴呆だからですか?
2019/11/02(土) 12:05:59.82ID:Ey8aL91h
>>892
> 具体的に、間違いの箇所と理由を指摘していただけないでしょうか。
なぜ?十分な情報は既に大量に出ているのだから、本人が努力して解決するべき。
指摘を求めるっていうのはそういうことだろ。

そして、解決したら、改めて主張を述べろ。そして、それが相手が納得して初めてやりとりが終了するのだ。
単に質問しただけで勝手に終わったことにするな。
2019/11/02(土) 12:28:03.04ID:euCID9Bn
>>903
> rが有理数の場合は、r=(pa)^{1/(p-1)}となります。

aについて何も説明がないのも問題ですが、
それではrが有理数の場合の証明はどこにあるのですか?

863は、
rは、有理数となる。
と書いてあるだけで、rが有理数の場合の証明には全くなっていないですね。
907日高
垢版 |
2019/11/02(土) 13:35:16.19ID:Nft3SdkQ
>aについて何も説明がないのも問題ですが、

例えば、p=3, r=6の場合、(3a)^{1/(3-1)なので、a=12となります。

それではrが有理数の場合の証明はどこにあるのですか?

827と863にあります。

863は、
rは、有理数となる。
と書いてあるだけで、rが有理数の場合の証明には全くなっていないですね。

rが有理数の場合は、
r=(pa)^{1/(p-1)}なので、a^{1/(p-1)}は無理数となります。
X=x*a^{1/(p-1)}となるので、Xは無理数となります。
908132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/02(土) 14:08:21.34ID:xce1HTyZ
XとかZって証明と無関係だよね
xやzが有理数かどうか言えばいいのになんで無関係な変数の話ばかりするの?
2019/11/02(土) 14:09:33.41ID:qqs3qXFs
ホントに底知れぬほどのヴァカなんだなあ(笑)。
数学のホントのおもしろさを知ることはないだろうから
哀れでもあるけど。
910日高
垢版 |
2019/11/02(土) 14:19:19.75ID:Nft3SdkQ
>XとかZって証明と無関係だよね
xやzが有理数かどうか言えばいいのになんで無関係な変数の話ばかりするの?

rが無理数、xが有理数のとき、zは無理数となります。
rが有理数のとき、Xは無理数となります。Zも無理数となります。
2019/11/02(土) 14:32:54.32ID:UpbtGP9c
>>910
>rが有理数のとき、Xは無理数となります。Zも無理数となります。
で? X:Zが整数比でない証明は結局ないのね
912日高
垢版 |
2019/11/02(土) 14:43:36.43ID:Nft3SdkQ
>X:Zが整数比でない証明は結局ないのね

X:Z=x:zとなります。
x:zは整数比となりません。
2019/11/02(土) 15:31:09.56ID:Ey8aL91h
>>912
> X:Z=x:zとなります。
はあ。
> x:zは整数比となりません。
不成立。二度と同じことを書き込むな。

x,zが有理数なら整数比だろが。
x,zが無理数でも整数比になる可能性があるだろうが。
2019/11/02(土) 15:39:20.49ID:Ey8aL91h
ついでに。

x,y,zに関する方程式
x^p+y^p=z^p (ただしz=x+r, r=p^{1/(p-1)})

と、

X,Y,Zに関する方程式
X^p+Y^p=Z^p

が同値だと思い込んでいるようだが、有理数解を探す上では、同値ではない。

なので、同値だと思うなら、証明して、その証明が認められたうえで使え。
認められていないなら使うな。
2019/11/02(土) 15:44:24.10ID:nG28EdXl
x+y=z の解 x=1,y=1,z=2
X+Y=Z の解 X=1,Y=2,Z=3
比は一緒???
2019/11/02(土) 15:49:27.36ID:UpbtGP9c
>>912

>X:Z=x:zとなります。
>x:zは整数比となりません。

証明は結局ないね
がっかりだ
2019/11/02(土) 15:50:24.21ID:yBqcqFd7
よく読んでないけど、必要十分条件わかってない感じかな?
そうなら高木と一緒だね。
918日高
垢版 |
2019/11/02(土) 15:59:09.95ID:Nft3SdkQ
>x,zが有理数なら整数比だろが。
x,zが無理数でも整数比になる可能性があるだろうが。

x,zが共に有理数となることは、ありません。
x,zが無理数でも整数比になる場合は、共通の無理数の積となります。
919日高
垢版 |
2019/11/02(土) 16:05:10.15ID:Nft3SdkQ
>x,y,zに関する方程式
x^p+y^p=z^p (ただしz=x+r, r=p^{1/(p-1)})

と、

X,Y,Zに関する方程式
X^p+Y^p=Z^p

が同値だと思い込んでいるようだが、有理数解を探す上では、同値ではない。

なので、同値だと思うなら、証明して、その証明が認められたうえで使え。
認められていないなら使うな。

X^p+Y^p=Z^pのX,Y,Zは、x^p+y^p=z^pのx,y,zの定数倍となります。
920日高
垢版 |
2019/11/02(土) 16:08:02.83ID:Nft3SdkQ
>x+y=z の解 x=1,y=1,z=2
X+Y=Z の解 X=1,Y=2,Z=3
比は一緒???

一緒ではありません。
921日高
垢版 |
2019/11/02(土) 16:11:02.92ID:Nft3SdkQ
>>X:Z=x:zとなります。
>x:zは整数比となりません。

証明は結局ないね
がっかりだ

827を読んで下さい。
2019/11/02(土) 16:25:06.45ID:Ey8aL91h
>>919
> X^p+Y^p=Z^pのX,Y,Zは、x^p+y^p=z^pのx,y,zの定数倍となります。
定数倍になろうが、同値ではない。有理数の定数倍は無理数かもしれないので。
これが分からないなら、勉強不足。勉強しろ。なぜ無視する?


そして、過去の証明とやらは全て間違いなので、それを理由に説明するな。なぜ無視する?
923日高
垢版 |
2019/11/02(土) 17:06:32.93ID:Nft3SdkQ
>有理数の定数倍は無理数かもしれないので。

有理数の定数倍は無理数になる場合もあります。

>過去の証明とやらは全て間違いなので、それを理由に説明するな。なぜ無視する?

全て間違いとは、思っていません。
間違いを具体的に指摘してください。
2019/11/02(土) 17:27:30.57ID:qqs3qXFs
>全て間違いとは、思っていません。
>間違いを具体的に指摘してください。

>>827
>Bはr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…C
 この行以降はデタラメ。
2019/11/02(土) 17:37:35.23ID:Ey8aL91h
数学の証明において、一か所でも本質的な間違いがあれば、結論は不成立。
それが成立するかのように書いてある以上、全くの間違いと言って良い。

間違ったものを正しいかのように引用してはいけない。
そして、間違いは具体的に指摘されている。本人が無視しているだけ。
2019/11/02(土) 17:40:09.23ID:Ey8aL91h
> 全て間違いとは、思っていません。
> 間違いを具体的に指摘してください。
間違っている部分が指摘されているのをふまえて、どこが正しいのか具体的に指摘してくれ。
2019/11/02(土) 17:43:13.49ID:0EXzgLN8
>>920
x+y=z と X+Y=Z の場合は比が一緒にならないということだね
これが x^p+y^p=z^p と X^p+Y^p=Z^p の場合は何故比が一緒になる(定数倍になる)んですか?
928日高
垢版 |
2019/11/02(土) 19:03:44.37ID:Nft3SdkQ
>Bはr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…C
 この行以降はデタラメ。

デタラメの理由を教えて下さい。
929日高
垢版 |
2019/11/02(土) 19:05:13.28ID:Nft3SdkQ
>そして、間違いは具体的に指摘されている。本人が無視しているだけ。

どの部分でしょうか?
930日高
垢版 |
2019/11/02(土) 19:40:29.92ID:Nft3SdkQ
>x^p+y^p=z^p と X^p+Y^p=Z^p の場合は何故比が一緒になる(定数倍になる)んですか?

r=p^{1/(p-1)の場合のx,y,zの比と、r=(pa)^{1/(p-1)}の場合のX,Y,Zの比が一緒になります。
2019/11/02(土) 23:40:37.57ID:nG28EdXl
>>930
r=p^{1/(p-1)} でない場合については何も示せてないんですね?
2019/11/03(日) 02:08:22.30ID:Rtp/vN6k
>>929
無視している部分が多過ぎでわからん。
どの指摘に対してどんな返事をして、それがどう解決したのかしてないのか、具体的かつ網羅的にまとめてくれ。
2019/11/03(日) 02:09:25.50ID:Rtp/vN6k
>>930
根拠不明。説明不足。疑問に答えてないのでだめ。
934132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/03(日) 05:39:25.22ID:ssgmiZNH
> r=p^{1/(p-1)の場合のx,y,zの比と、r=(pa)^{1/(p-1)}の場合のX,Y,Zの比が一緒になります。
これは成立しないって言ったろ?
r=p^{1/(p-1)の場合のx,y,zの比 は整数比ではない (xが有理数かつr,zが無理数だから)
r=(pa)^{1/(p-1)}の場合のX,Y,Zの比は整数比でしかない (xが有理数かつr,zが有理数だから)
よって、この二つの比が一致することはありえない。
2019/11/03(日) 05:50:12.58ID:YAos4y0a
>>827
よく見たら、ひと続きの文章のなかに
「r^(p-1)=pとすると」と「rが有理数のとき」の矛盾する条件があるね。

この2つの条件が同時に成り立つことはない。致命的に反則。
けっきょく今回もこの反則によって証明は正しくないんだね。
936日高
垢版 |
2019/11/03(日) 07:41:41.46ID:gnkDQCgm
>r=p^{1/(p-1)} でない場合については何も示せてないんですね?

r=p^{1/(p-1)} でない場合は、r=(ap)^{1/(p-1)}になります。
937日高
垢版 |
2019/11/03(日) 07:50:17.74ID:gnkDQCgm
> r=p^{1/(p-1)の場合のx,y,zの比と、r=(pa)^{1/(p-1)}の場合のX,Y,Zの比が一緒になります。
これは成立しないって言ったろ?
r=p^{1/(p-1)の場合のx,y,zの比 は整数比ではない (xが有理数かつr,zが無理数だから)
r=(pa)^{1/(p-1)}の場合のX,Y,Zの比は整数比でしかない (xが有理数かつr,zが有理数だから)
よって、この二つの比が一致することはありえない。


x^2+y^2=(x+2)^2
x=3, y=4, z=5

X^2+Y^2=(X+4)^2
X=6, Y=8, Z=10

x:y:z=X:Y:Z
938日高
垢版 |
2019/11/03(日) 07:55:48.41ID:gnkDQCgm
>よく見たら、ひと続きの文章のなかに
「r^(p-1)=pとすると」と「rが有理数のとき」の矛盾する条件があるね。

この2つの条件が同時に成り立つことはない。致命的に反則。
けっきょく今回もこの反則によって証明は正しくないんだね。

「rが有理数のとき」は、r=(pa)^{1/(p-1)}のときです。
939日高
垢版 |
2019/11/03(日) 08:02:02.11ID:gnkDQCgm
>無視している部分が多過ぎでわからん。
どの指摘に対してどんな返事をして、それがどう解決したのかしてないのか、具体的かつ網羅的にまとめてくれ。

ひとつづつ、疑問を指摘してください。お答えします。
2019/11/03(日) 08:08:32.61ID:OEwGJXZC
>>936
a って何ですか?

r=p^{1/(p-1)} でも r=(ap)^{1/(p-1)} でもない場合については何も示せてないんですね?
2019/11/03(日) 08:23:03.38ID:OEwGJXZC
読み返してたんだけど>>81とか>>142は結局無視されて終わってるのかな?
2019/11/03(日) 08:39:04.56ID:YAos4y0a
>>938
>r=(pa)^{1/(p-1)}のときです。

827にはそんな記載はないなあ。

いずれにしても、「r=p^{1/(p-1)}とすると」と「a^{1/(p-1)}が無理数」とr=(pa)^{1/(p-1)}は同時に成立しない。
反則状態には違いないよ。
2019/11/03(日) 08:46:15.73ID:FEVXZANT
>>938
➂はr^(p-1)=pとすると、…Cとなる。Cは…Dとなる。Dは…Eとなる。
と言ってるんだから、EはCやDの前提条件であるr^(p-1)=pの時にしか成立しないのだろう。
つまり「Eはrが有理数のとき、」と書いた時点で反則ってことなんだよ。
2019/11/03(日) 08:54:12.00ID:Rtp/vN6k
>>939
> ひとつづつ、疑問を指摘してください。お答えします。
いやだね。そんな義務ないし。指摘が欲しい人が作業しろよ。

そして、どんな指摘だって答えてないじゃん。
単に一言、過去言ったことを繰り返すのは答えと言わない。その答えじゃ不足だから複数回指摘されるのだ。
同じ返答はいらない。

そして、同じ間違いを繰り返すから同じ指摘がされるのだ。
2019/11/03(日) 09:04:01.37ID:UMW9vyrA
この屑スレも、もうすぐ1000か

数学ではない文字の羅列を議論の対象としても
永遠に同じことが繰り返されるだけだろう。
2019/11/03(日) 09:10:33.18ID:bsdN5+4W
テンプレ置いとくか

・新しい変数を説明なしで使う
・一度定義した変数を別の意味で使う
・式の形が同じだから同値だと言い張る
・指摘してくださいと言いつつ指摘を聞く気はない
・指摘に反論できなくなるとトボけ倒して逃げる
・問い詰められると関係ない話をして逃げる

日高珍答集
・(A=Cの理由を問われて)AB=CDなので、A=Cとすると、B=Dとなる。(26ほか)
・r^(1-1)=1とすると、r=1^{1/(1-1)}となる (346)
・a^{1/(1-1)}が、数であることには、変わりはありません。(390)
・(z=x+r かつ z,xが有理数のとき)どうして、「r は必ず有理数となる。」かが、わかりません。(858)
947日高
垢版 |
2019/11/03(日) 10:12:02.59ID:gnkDQCgm
>r=p^{1/(p-1)} でも r=(ap)^{1/(p-1)} でもない場合については何も示せてないんですね?

r=p^{1/(p-1)}でない場合は、r=(ap)^{1/(p-1)}となります。
aは、実数です。
2019/11/03(日) 10:32:35.05ID:SXUXf31l
>>947
いいえ。aが未定義なので。
2019/11/03(日) 10:33:58.33ID:SXUXf31l
>>948
証明中に未定義なので。
950日高
垢版 |
2019/11/03(日) 17:00:19.03ID:gnkDQCgm
>読み返してたんだけど>>81とか>>142は結局無視されて終わってるのかな?

y=b^3とおいたらどうでしょうか。
951日高
垢版 |
2019/11/03(日) 17:05:04.50ID:gnkDQCgm
>いずれにしても、「r=p^{1/(p-1)}とすると」と「a^{1/(p-1)}が無理数」とr=(pa)^{1/(p-1)}は同時に成立しない。
反則状態には違いないよ。

すみません。具体的にご指摘いただけないでしょうか。よく意味を理解することができません。 
952日高
垢版 |
2019/11/03(日) 17:14:57.38ID:gnkDQCgm
>EはCやDの前提条件であるr^(p-1)=pの時にしか成立しないのだろう。
つまり「Eはrが有理数のとき、」と書いた時点で反則ってことなんだよ。

Eはr=(pa)^{1/(p-1)}のときです。
953日高
垢版 |
2019/11/03(日) 17:23:57.27ID:gnkDQCgm
>いいえ。aが未定義なので。

r=(ap)^{1/(p-1)}より、

a=(r/p^{1/(p-1)})^(p-1)となります。
954132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/03(日) 20:23:27.80ID:JJeedV4e
>>EはCやDの前提条件であるr^(p-1)=pの時にしか成立しないのだろう。
>つまり「Eはrが有理数のとき、」と書いた時点で反則ってことなんだよ。
>Eはr=(pa)^{1/(p-1)}のときです。

それは反則だろ
r^(p-1)=pの時にしか成立しないことが
r=(pa)^{1/(p-1)}のときに成立する理由がない。
aは1じゃないんだろ? だったら反則だ
2019/11/04(月) 06:37:28.29ID:7ACp+B7J
>>950
どういうことでしょうか?
956日高
垢版 |
2019/11/04(月) 07:57:00.12ID:KAsH+tSd
>それは反則だろ
r^(p-1)=pの時にしか成立しないことが
r=(pa)^{1/(p-1)}のときに成立する理由がない。
aは1じゃないんだろ? だったら反則だ

r^(p-1)=pの時に,x,y,zが整数比とならないので、
r=(pa)^{1/(p-1)}のときにX,Y,Zは整数比となりません。
2019/11/04(月) 08:11:06.16ID:oT5agyWd
>>956
比が等しくなるとは限りません(>>915,
>>927
958日高
垢版 |
2019/11/04(月) 08:18:45.07ID:KAsH+tSd
>>950
どういうことでしょうか?


x^2+y=z^2
x=3, y=4, z=√13
両辺を2^2倍すると、
X=6, Y=16, Z=2 √13
x:y:z=X:Y:Zとなりません。
y=b^2とおくと、
x:y:z=X:Y:Zとなります。
2019/11/04(月) 08:19:43.92ID:oT5agyWd
>>958
それじゃよくわかりません
何が言いたいでしょうか?
960日高
垢版 |
2019/11/04(月) 10:25:38.86ID:KAsH+tSd
>それじゃよくわかりません
何が言いたいでしょうか?

x^2+y=z^2とx^2+y^2=z^2は式の性質が違うということです。
2019/11/04(月) 10:34:02.31ID:7ACp+B7J
>>960
どう違うのですか?
962日高
垢版 |
2019/11/04(月) 17:11:41.32ID:KAsH+tSd
>どう違うのですか?

958の例を見て下さい。
2019/11/04(月) 17:13:47.48ID:7ACp+B7J
>>962
だからどう違うのですか?
あと>>957も読んでください
964日高
垢版 |
2019/11/04(月) 17:37:35.10ID:KAsH+tSd
>x+y=z の解 x=1,y=1,z=2
X+Y=Z の解 X=1,Y=2,Z=3
比は一緒???

比は一緒では、ありません。
2019/11/04(月) 20:52:58.95ID:7ACp+B7J
>>964
それはもう聞きました
966日高
垢版 |
2019/11/04(月) 20:59:32.29ID:KAsH+tSd
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは自然数解を持たない。
【証明】z=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…(1)となる。
これを変形すると、r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
r^(p-1)=pとなるので、(1)は、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(1)は、xを有理数とすると、zは無理数となる。
(2)の右辺にa(1/a)を掛けると、r^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apとなるので、(1)はx^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は、(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となる。よって、(1),(3),(5)は有理数解を持たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは自然数解を持たない。
2019/11/04(月) 21:11:50.13ID:fvckr+LD
>>966
 あのな、指摘を無視し同じ内容を繰り返すのは嵐と同じ。

 小学生程度の学力しかないのだから、問題を明確にするために、
当面 p=3 に限って議論したら。それで十分すぎるのだから。

 
2019/11/04(月) 21:19:29.59ID:VG3wCasH
証明のはじめにxなどの定義なし。
ダメ
969日高
垢版 |
2019/11/04(月) 21:27:31.55ID:KAsH+tSd
>xなどの定義なし。

定義なしでは、だめなのでしょうか?
2019/11/04(月) 21:39:56.05ID:7ACp+B7J
>>966
>>963,965を無視しないでください
2019/11/04(月) 21:54:50.09ID:nAZ4Pnia
某スレの高木もそうだけど、pが奇数であることを使ってない証明は自動的に誤りになるとは気付けないのかな
2019/11/04(月) 23:34:16.29ID:fvckr+LD
>定義なしでは、だめなのでしょうか?

 あたりまえじゃないか。そんなこともわからんのか?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。