pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは自然数解を持たない。
x^p+y^p=z^pをz=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^pとする。
r=p^{1/(p-1)}となるので、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p=z^pとなる。
xを有理数とすると、zは無理数となる。
∴x^p+y^p=z^pは自然数解を持たない。
フェルマーの最終定理の簡単な証明
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1日高
2019/09/23(月) 09:33:36.12ID:HXbAy1I+822132人目の素数さん
2019/10/30(水) 10:14:12.90ID:wXn4x2UC823132人目の素数さん
2019/10/30(水) 10:14:13.52ID:8Qg+OKXP >>819
xが有理数の場合なんて聞いてねえよ。
xが有理数の場合なんて聞いてねえよ。
824132人目の素数さん
2019/10/30(水) 11:31:36.30ID:79rd+awF こっちのスレも進展ナシのままか。
825日高
2019/10/30(水) 12:30:51.04ID:UzmA/9iu >確認なんですが、Z=X+rってことですか?
そうです。
そうです。
826日高
2019/10/30(水) 12:33:59.22ID:UzmA/9iu >xが有理数の場合なんて聞いてねえよ。
どういう場合を聞いておられるのでしょうか?
どういう場合を聞いておられるのでしょうか?
827日高
2019/10/30(水) 14:37:07.76ID:UzmA/9iu 【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@のx,y,zは、有理数と仮定する。
@をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…C
となる。
Cはxを有理数とすると、p^{1/(p-1)}が無理数なので、zは無理数となり仮定に反する。
両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けると、
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…Dとなる。
Dはxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X^p+Y^p=Z^p…Eとなる。
Eはrが有理数のとき、a^{1/(p-1)}が無理数なので、xa^{1/(p-1)}は無理数となり、Zも無理数となる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@のx,y,zは、有理数と仮定する。
@をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…C
となる。
Cはxを有理数とすると、p^{1/(p-1)}が無理数なので、zは無理数となり仮定に反する。
両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けると、
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…Dとなる。
Dはxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X^p+Y^p=Z^p…Eとなる。
Eはrが有理数のとき、a^{1/(p-1)}が無理数なので、xa^{1/(p-1)}は無理数となり、Zも無理数となる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
828132人目の素数さん
2019/10/30(水) 15:50:49.06ID:e8D52wti ↑は数学とは何の関係もないただの文字の羅列。
829132人目の素数さん
2019/10/30(水) 15:53:56.67ID:wXn4x2UC830132人目の素数さん
2019/10/30(水) 16:35:16.96ID:vB1/fkNI >>826
無理数で整数比になる可能性を検討してないだろが。
無理数で整数比になる可能性を検討してないだろが。
831日高
2019/10/30(水) 16:43:46.47ID:UzmA/9iu >Z=X+rというのは本当なのでしょうか?
この場合は、r=(pa)^{1/(p-1)}となります。
この場合は、r=(pa)^{1/(p-1)}となります。
833132人目の素数さん
2019/10/30(水) 16:52:15.30ID:vB1/fkNI834日高
2019/10/30(水) 17:45:08.67ID:UzmA/9iu >お前は何に返信してたんだ?
ちゃんとたどれよ。
すみません。間違いました。826でした。
>xが有理数の場合なんて聞いてねえよ。s無理数で整数比になる可能性を検討してないだろが。
xが無理数で、整数比になるならば、x,y,zを共通の無理数で割ると、x,y,zは、有理数となります。
ちゃんとたどれよ。
すみません。間違いました。826でした。
>xが有理数の場合なんて聞いてねえよ。s無理数で整数比になる可能性を検討してないだろが。
xが無理数で、整数比になるならば、x,y,zを共通の無理数で割ると、x,y,zは、有理数となります。
835132人目の素数さん
2019/10/30(水) 17:58:58.89ID:m7zYIqQx >xが無理数で、整数比になるならば、x,y,zを共通の無理数で割ると、x,y,zは、有理数となります。
こういう書き方やめようや
xを無理数で割ったものはxとは異なる。これらをごっちゃにするから間違った証明になるんだろ。
以下の表現ならいくぶんかマシだが、「xを無理数で割るとxになる」は完全にアウトだ。
「xが無理数で、整数比になるならば、x,y,zを共通の適当な無理数sで割ると、x/s,y/s,z/sは、有理数となります。」
こういう書き方やめようや
xを無理数で割ったものはxとは異なる。これらをごっちゃにするから間違った証明になるんだろ。
以下の表現ならいくぶんかマシだが、「xを無理数で割るとxになる」は完全にアウトだ。
「xが無理数で、整数比になるならば、x,y,zを共通の適当な無理数sで割ると、x/s,y/s,z/sは、有理数となります。」
836日高
2019/10/30(水) 18:04:49.04ID:UzmA/9iu >「xが無理数で、整数比になるならば、x,y,zを共通の適当な無理数sで割ると、x/s,y/s,z/sは、有理数となります。」
ありがとうございます。そうですね。
ありがとうございます。そうですね。
837132人目の素数さん
2019/10/30(水) 18:46:25.49ID:vB1/fkNI838日高
2019/10/30(水) 20:20:56.32ID:UzmA/9iu >ちなみに、(z-x)/s=r/sは、有理数。
さらには、お前がいうようなrとも違っているぞ。
どういうrでしょうか?
さらには、お前がいうようなrとも違っているぞ。
どういうrでしょうか?
839132人目の素数さん
2019/10/30(水) 22:31:58.83ID:e8D52wti 白菜漬けの作り方
1、白菜をザッと洗って水気を切る。
2、食べやすい大きさに切る。
3、漬け物容器に入れる。
4、白菜の重さの3%の塩を加える。約大さじ1杯です。
5、手で混ぜて塩を全体になじませる。
6、押し蓋をする。
7、白菜の重さの3倍の漬物石をのせ、半日置く。
8、水が上がったら白菜を軽く絞り、別の容器に移す。
9、唐辛子、ニンニク、昆布を入れる。昆布はたくさん入れるとネバネバするので、少量を入れましょう。
10、箸でかき混ぜ、味がなじんだら食べ頃。ニンニクは風味づけなので、食べる時は取り除くとよいでしょう。
11、小皿に取り分け、お好みでお醤油をかけていただく。
白菜漬けはご飯によく合います。
1、白菜をザッと洗って水気を切る。
2、食べやすい大きさに切る。
3、漬け物容器に入れる。
4、白菜の重さの3%の塩を加える。約大さじ1杯です。
5、手で混ぜて塩を全体になじませる。
6、押し蓋をする。
7、白菜の重さの3倍の漬物石をのせ、半日置く。
8、水が上がったら白菜を軽く絞り、別の容器に移す。
9、唐辛子、ニンニク、昆布を入れる。昆布はたくさん入れるとネバネバするので、少量を入れましょう。
10、箸でかき混ぜ、味がなじんだら食べ頃。ニンニクは風味づけなので、食べる時は取り除くとよいでしょう。
11、小皿に取り分け、お好みでお醤油をかけていただく。
白菜漬けはご飯によく合います。
840132人目の素数さん
2019/10/31(木) 07:24:38.41ID:Ui2mS54W 場合分けとして、「xが有理数の場合」と「xが無理数の場合」の2通りがあって、
さらに「rが有理数の場合」と「rが無理数の場合」の2通りがある。
これらを組み合わせたとき、
(1)「xが有理数」かつ「rが有理数」の場合
(2)「xが有理数」かつ「rが無理数」の場合
(3)「xが無理数」かつ「rが有理数」の場合
(4)「xが無理数」かつ「rが無理数」の場合
の4通りが考えられるが、日高は明らかにx:zが整数比になりえない(2)と(3)の場合だけに言及しているように見えるな
(1)と(4)はなぜ華麗にスルーされているのか?
さらに「rが有理数の場合」と「rが無理数の場合」の2通りがある。
これらを組み合わせたとき、
(1)「xが有理数」かつ「rが有理数」の場合
(2)「xが有理数」かつ「rが無理数」の場合
(3)「xが無理数」かつ「rが有理数」の場合
(4)「xが無理数」かつ「rが無理数」の場合
の4通りが考えられるが、日高は明らかにx:zが整数比になりえない(2)と(3)の場合だけに言及しているように見えるな
(1)と(4)はなぜ華麗にスルーされているのか?
841日高
2019/10/31(木) 09:47:49.99ID:7tP/QuXv 827の証明で、
(1)「xが有理数」かつ「rが有理数」の場合
rが有理数の場合は、r=(pa)^{1/(p-1)}となります。
a^{1/(p-1)}は無理数となります。
X=xa^{1/(p-1)}となります。
よって、Xは無理数となります。
(4)「xが無理数」かつ「rが無理数」の場合
「xが無理数」は、最初の仮定に反します。
(1)「xが有理数」かつ「rが有理数」の場合
rが有理数の場合は、r=(pa)^{1/(p-1)}となります。
a^{1/(p-1)}は無理数となります。
X=xa^{1/(p-1)}となります。
よって、Xは無理数となります。
(4)「xが無理数」かつ「rが無理数」の場合
「xが無理数」は、最初の仮定に反します。
842日高
2019/10/31(木) 09:53:56.39ID:7tP/QuXv 827の証明
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@のx,y,zは、有理数と仮定する。
@をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…C
となる。
Cはxを有理数とすると、p^{1/(p-1)}が無理数なので、zは無理数となり仮定に反する。
両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けると、
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…Dとなる。
Dはxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X^p+Y^p=Z^p…Eとなる。
Eはrが有理数のとき、a^{1/(p-1)}が無理数なので、xa^{1/(p-1)}は無理数となり、Zも無理数となる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@のx,y,zは、有理数と仮定する。
@をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…C
となる。
Cはxを有理数とすると、p^{1/(p-1)}が無理数なので、zは無理数となり仮定に反する。
両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けると、
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…Dとなる。
Dはxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X^p+Y^p=Z^p…Eとなる。
Eはrが有理数のとき、a^{1/(p-1)}が無理数なので、xa^{1/(p-1)}は無理数となり、Zも無理数となる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
843132人目の素数さん
2019/10/31(木) 13:15:12.12ID:p3icgOKO >>842
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@のx,y,zは、有理数と仮定する。
@をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…とする。
はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、
r=z-xが有理数という仮定に反する。
従ってr^(p-1)≠pである。
終わり。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@のx,y,zは、有理数と仮定する。
@をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…とする。
はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、
r=z-xが有理数という仮定に反する。
従ってr^(p-1)≠pである。
終わり。
844日高
2019/10/31(木) 14:36:19.89ID:7tP/QuXv >r=z-xが有理数という仮定に反する。
そうですね。
>従ってr^(p-1)≠pである。
すみません。意味がよくわからないので、教えて下さい。
そうですね。
>従ってr^(p-1)≠pである。
すみません。意味がよくわからないので、教えて下さい。
845132人目の素数さん
2019/10/31(木) 14:44:17.28ID:9PJMTAXa 簡単な話、r^(p-1)=pを仮定したら矛盾したからr^(p-1)≠pである。
てことじゃないの?
てことじゃないの?
846132人目の素数さん
2019/10/31(木) 14:50:35.44ID:hCUXuggb847日高
2019/10/31(木) 15:29:11.16ID:7tP/QuXv >簡単な話、r^(p-1)=pを仮定したら矛盾したからr^(p-1)≠pである。
r^(p-1)=pは、仮定では、ありません。
r^(p-1)=pは、仮定では、ありません。
848132人目の素数さん
2019/10/31(木) 16:20:12.19ID:m6gw/+bO r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…B
から
r^(p-1)=p
とすることは、仮定ではなく漫才である。つまり数学ではないから許される。
から
r^(p-1)=p
とすることは、仮定ではなく漫才である。つまり数学ではないから許される。
849132人目の素数さん
2019/10/31(木) 16:42:10.46ID:p3icgOKO 〜とする。
というのは、定義か仮定を意味する。
rもpもすでに出ているので定義ではない。だから仮定。
というのは、定義か仮定を意味する。
rもpもすでに出ているので定義ではない。だから仮定。
850日高
2019/10/31(木) 17:36:05.19ID:7tP/QuXv >「rもpもすでに出ているので」
すみません。どういう意味かを、教えて下さい。
すみません。どういう意味かを、教えて下さい。
851132人目の素数さん
2019/10/31(木) 17:40:00.93ID:p3icgOKO >>850
すでに定義されているので、の意味
すでに定義されているので、の意味
852日高
2019/10/31(木) 19:40:47.76ID:7tP/QuXv >すでに定義されているので、の意味
わかりました。
わかりました。
853日高
2019/10/31(木) 19:45:50.14ID:7tP/QuXv >終わり。
rが有理数の場合は、検討しなくてよいのでしょうか?
rが有理数の場合は、検討しなくてよいのでしょうか?
854132人目の素数さん
2019/10/31(木) 19:55:32.80ID:p3icgOKO855日高
2019/10/31(木) 20:36:36.96ID:7tP/QuXv >検討するべきだよ。
それをやってないから、ずーっと指摘されてたんでしょ。
827の証明では、rが有理数の場合を検討したことにはならないのでしょうか?
それをやってないから、ずーっと指摘されてたんでしょ。
827の証明では、rが有理数の場合を検討したことにはならないのでしょうか?
856132人目の素数さん
2019/10/31(木) 21:05:01.01ID:m6gw/+bO なるわけがない。だから数学じゃないと言われるのだwwwwww
> pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@のx,y,zは、有理数と仮定する。
ここで p は奇素数、x,y,zは有理数と仮定しているのだから
> @をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
z=x+r で定義された r は必ず有理数となる。以後 r は必ず有理数して取り扱わなければならない。
にもかかわらず、
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…Bとする。
> Bはr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…C
などと真抜けたことをしている。
r^(p-1)=p としてしまえば r は実数になってしまうから、それ以降の議論に意味はない。
何度も何度も指摘されてもわからないんだなあ。
> pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@のx,y,zは、有理数と仮定する。
ここで p は奇素数、x,y,zは有理数と仮定しているのだから
> @をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
z=x+r で定義された r は必ず有理数となる。以後 r は必ず有理数して取り扱わなければならない。
にもかかわらず、
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…Bとする。
> Bはr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…C
などと真抜けたことをしている。
r^(p-1)=p としてしまえば r は実数になってしまうから、それ以降の議論に意味はない。
何度も何度も指摘されてもわからないんだなあ。
857132人目の素数さん
2019/10/31(木) 22:30:49.03ID:qM7Ex+Ae 827の証明は、r^(p-1)=pが成り立たなくて論理が破綻しているわけだから、証明したことにならない。あたりまえ。
x^p+y^p=z^pの有理数解を見つけるのが目標でz=x+rとしたいなら、
方法1:有理数のrに対して検討する。
方法2:r^(p-1)=pとなるrに対して検討する。ただし、x,y,zは無理数として、整数比になるかどうか検討する。
これのどちらかに取り組まないといけないのに、全くやってない。零点。
x^p+y^p=z^pの有理数解を見つけるのが目標でz=x+rとしたいなら、
方法1:有理数のrに対して検討する。
方法2:r^(p-1)=pとなるrに対して検討する。ただし、x,y,zは無理数として、整数比になるかどうか検討する。
これのどちらかに取り組まないといけないのに、全くやってない。零点。
858日高
2019/11/01(金) 08:52:54.09ID:gnj65yRu >z=x+r で定義された r は必ず有理数となる。以後 r は必ず有理数して取り扱わなければならない。
「z=x+r で定義された」
z,xは、有理数と仮定していますが、
どうして、「r は必ず有理数となる。」かが、わかりません。
「z=x+r で定義された」
z,xは、有理数と仮定していますが、
どうして、「r は必ず有理数となる。」かが、わかりません。
859132人目の素数さん
2019/11/01(金) 08:58:39.39ID:jCBvRHxh 何で自分で勉強せずにその場しのぎで他人に聞いて、都合の悪いことは無視し続けるの?
中学までの教科書の類とかは読んだ?
中学までの教科書の類とかは読んだ?
860日高
2019/11/01(金) 09:52:04.84ID:gnj65yRu >r^(p-1)=pが成り立たなくて論理が破綻しているわけだから、
r^(p-1)=pは、r=p^{1/(p-1)}のとき、成り立ちます。
r^(p-1)=pは、r=p^{1/(p-1)}のとき、成り立ちます。
861日高
2019/11/01(金) 09:54:44.71ID:gnj65yRu >都合の悪いことは無視し続けるの?
「無視」は、していないつもりですが?
「無視」は、していないつもりですが?
862132人目の素数さん
2019/11/01(金) 10:46:34.81ID:jCBvRHxh 本人の意識なんか聞いてない。
指摘が修正されてないものを再投稿するのも、勉強するべきといわれても勉強しないのも無視した態度。
指摘が修正されてないものを再投稿するのも、勉強するべきといわれても勉強しないのも無視した態度。
863日高
2019/11/01(金) 10:49:48.04ID:gnj65yRu 【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@のx,y,zは、有理数と仮定する。
@をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…Cとなる。
両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けると、
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…Dとなる。
rは、有理数となる。
Cはp^{1/(p-1)}が無理数なので成り立たない。Cが成り立たないので、Dも成り立たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@のx,y,zは、有理数と仮定する。
@をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…Cとなる。
両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けると、
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…Dとなる。
rは、有理数となる。
Cはp^{1/(p-1)}が無理数なので成り立たない。Cが成り立たないので、Dも成り立たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
864132人目の素数さん
2019/11/01(金) 11:00:24.05ID:+hslrJUe >>858
z,x ∈ Q なら r = z - x ∈ Q
z,x ∈ Q なら r = z - x ∈ Q
865132人目の素数さん
2019/11/01(金) 11:04:58.95ID:jCBvRHxh866日高
2019/11/01(金) 12:23:21.02ID:gnj65yRu >成り立たないことが証明されているので、成り立ちません。
すみません。どういう意味でしょうか?
すみません。どういう意味でしょうか?
867日高
2019/11/01(金) 12:26:24.45ID:gnj65yRu >また無視ですね。最低。
863は、827と内容をかえていますが?
863は、827と内容をかえていますが?
868132人目の素数さん
2019/11/01(金) 12:28:10.82ID:obE/09Lq もう少し謙虚になったほうがいい。高木と同じ道を辿るぞ。
869132人目の素数さん
2019/11/01(金) 12:35:08.49ID:jTHA7HcB 同じ指摘が出来るってことは、無視したってことだろが。
痴呆か。しょうがない。
痴呆か。しょうがない。
870132人目の素数さん
2019/11/01(金) 12:51:14.73ID:jTHA7HcB それに、続いているやりとりが終わっているわけでもないのに、それを無視しているだろ。
871日高
2019/11/01(金) 12:52:12.15ID:gnj65yRu >同じ指摘が出来るってことは、無視したってことだろが。
「同じ指摘が出来る」どの部分でしょうか?
「同じ指摘が出来る」どの部分でしょうか?
872132人目の素数さん
2019/11/01(金) 13:05:42.74ID:jTHA7HcB 自分で考えろ。今までの全ての指摘に対応して新たな指摘がされないように証明できた時だけ、投稿しろっての。
873日高
2019/11/01(金) 13:46:20.14ID:gnj65yRu >続いているやりとりが終わっているわけでもないのに、それを無視しているだろ
「続いているやりとり」とは、どの部分でしょうか?
「続いているやりとり」とは、どの部分でしょうか?
874132人目の素数さん
2019/11/01(金) 14:02:12.00ID:AyFyDmur 858にレスがついてる
875132人目の素数さん
2019/11/01(金) 14:13:37.19ID:jTHA7HcB876日高
2019/11/01(金) 14:38:28.19ID:gnj65yRu >z=x+r で定義された r は必ず有理数となる。以後 r は必ず有理数して取り扱わなければならない。
「z=x+r で定義された」
z,xは、有理数と仮定していますが、
どうして、「r は必ず有理数となる。」かが、わかりません。
このことでしょうか?
「r は必ず有理数となる。」かが、本当にわかりません。
「z=x+r で定義された」
z,xは、有理数と仮定していますが、
どうして、「r は必ず有理数となる。」かが、わかりません。
このことでしょうか?
「r は必ず有理数となる。」かが、本当にわかりません。
877日高
2019/11/01(金) 14:51:14.96ID:gnj65yRu >r^(p-1)=pが成り立たなくて論理が破綻しているわけだから、
r^(p-1)=pは、r=p^{1/(p-1)}のとき、成り立ちます。
すみません。「無意味な指摘」の意味がわかりません。教えて下さい。
r^(p-1)=pは、r=p^{1/(p-1)}のとき、成り立ちます。
すみません。「無意味な指摘」の意味がわかりません。教えて下さい。
878132人目の素数さん
2019/11/01(金) 14:58:19.86ID:yRxBscfJ >>876
【定理】z=x+r かつ zとxが共に有理数
ならば
r は必ず有理数である。
これは定理だから証明もできる。
日高が理解できないのは仕方ないがこれは事実だ
この事実に反する証明は正しくない。
【定理】z=x+r かつ zとxが共に有理数
ならば
r は必ず有理数である。
これは定理だから証明もできる。
日高が理解できないのは仕方ないがこれは事実だ
この事実に反する証明は正しくない。
879132人目の素数さん
2019/11/01(金) 15:33:34.67ID:Ajg7rrEB Fellatio = フェラチオ
Bukkake = ぶっかけ
Fucking = 挿入
Slow Fuck = ゆっくりとした挿入
Missionary = 正上位
Doggy、Doggy Style = バック
Cowgirl、Riding、Woman on Top = 騎乗位
Asian Cowgirl = 座り騎乗位
Sitting、Kneeling = 座位
Masturbating、Masturbation = オナニー
Licking = 舐める
Piledriver = まんぐり返し
Cunnilingus = クンニ
Pumping = 激しく突く
biting = 噛みつく
Lap Dance = ポールダンス
Sleeping = 寝込み
Bukkake = ぶっかけ
Fucking = 挿入
Slow Fuck = ゆっくりとした挿入
Missionary = 正上位
Doggy、Doggy Style = バック
Cowgirl、Riding、Woman on Top = 騎乗位
Asian Cowgirl = 座り騎乗位
Sitting、Kneeling = 座位
Masturbating、Masturbation = オナニー
Licking = 舐める
Piledriver = まんぐり返し
Cunnilingus = クンニ
Pumping = 激しく突く
biting = 噛みつく
Lap Dance = ポールダンス
Sleeping = 寝込み
880132人目の素数さん
2019/11/01(金) 15:34:23.20ID:Ajg7rrEB Anal = アナルファック(詳細はアナルタグに記載)
Kissing = キス
Foreplay = 前戯
69、Sixty-nine = シックスナイン
Face Sitting = 顔面騎乗
Spoons Position = 寝バック
Reverse Cowgirl = 逆向き騎乗位
Standing = 立位
Solo、Solo Tease = 一人でする、
Acrobatic = アクロバットな体位
Massage = マッサージ
Fingering = 手マン
Fisting = フィストファック
Munching = むさぼりつく
Dancing = ダンス
Indian Sex = カーマスートラ
Teabagging = 顔にペニスをつける
Kissing = キス
Foreplay = 前戯
69、Sixty-nine = シックスナイン
Face Sitting = 顔面騎乗
Spoons Position = 寝バック
Reverse Cowgirl = 逆向き騎乗位
Standing = 立位
Solo、Solo Tease = 一人でする、
Acrobatic = アクロバットな体位
Massage = マッサージ
Fingering = 手マン
Fisting = フィストファック
Munching = むさぼりつく
Dancing = ダンス
Indian Sex = カーマスートラ
Teabagging = 顔にペニスをつける
881132人目の素数さん
2019/11/01(金) 16:13:36.44ID:moG5NSmt 「意味がわかりません。教えて下さい。」っていうのも無視だよな
読めばわかることを理解しようと努力してないんだから
読めばわかることを理解しようと努力してないんだから
882日高
2019/11/01(金) 16:52:37.31ID:gnj65yRu >【定理】z=x+r かつ zとxが共に有理数
ならば
r は必ず有理数である。
そうですね。正しいですね。
z,xが、有理数のとき、
z=x+rの、xが有理数で、rが無理数ならば、式は成り立たない。
これが、863の証明の主張です。
ならば
r は必ず有理数である。
そうですね。正しいですね。
z,xが、有理数のとき、
z=x+rの、xが有理数で、rが無理数ならば、式は成り立たない。
これが、863の証明の主張です。
883日高
2019/11/01(金) 17:00:13.48ID:gnj65yRu >「意味がわかりません。教えて下さい。」っていうのも無視だよな
読めばわかることを理解しようと努力してないんだから
「読めばわかる」すみません。どの部分のことでしょうか?
読めばわかることを理解しようと努力してないんだから
「読めばわかる」すみません。どの部分のことでしょうか?
884132人目の素数さん
2019/11/01(金) 17:01:14.63ID:yRxBscfJ >>882
で、日高は「xが有理数で、rが無理数」という命題については何も証明していない、と皆からさんざん言われている。
日高の示したのは、
「x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない@」ではない。
「xが有理数で、rが無理数ならば、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たないA」に過ぎない。
言うまでもなく、Aから@を証明することはできない。
で、日高は「xが有理数で、rが無理数」という命題については何も証明していない、と皆からさんざん言われている。
日高の示したのは、
「x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない@」ではない。
「xが有理数で、rが無理数ならば、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たないA」に過ぎない。
言うまでもなく、Aから@を証明することはできない。
885132人目の素数さん
2019/11/01(金) 17:07:08.36ID:jTHA7HcB 読めば分かる程度の指摘が分からない人は、書いたものを「証明」などと発表する権利はないということ。
まずは指摘がわかる程度まで勉強するべき。
まずは指摘がわかる程度まで勉強するべき。
886日高
2019/11/01(金) 19:05:21.13ID:gnj65yRu >日高の示したのは、
「x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない@」ではない。
「xが有理数で、rが無理数ならば、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たないA」に過ぎない。
言うまでもなく、Aから@を証明することはできない。
rが有理数の場合も、Zは、有理数となりません。
(863の証明)
「x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない@」ではない。
「xが有理数で、rが無理数ならば、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たないA」に過ぎない。
言うまでもなく、Aから@を証明することはできない。
rが有理数の場合も、Zは、有理数となりません。
(863の証明)
887to 日高
2019/11/01(金) 19:09:10.22ID:mpL6J1HO まず高校段階から復習しろ
たとえば
ルート2が無理数であることを証明せよ
なんていう教科書に載ってるようなのを証明できるか?
たとえば
ルート2が無理数であることを証明せよ
なんていう教科書に載ってるようなのを証明できるか?
888132人目の素数さん
2019/11/01(金) 21:49:59.48ID:jTHA7HcB 863は間違っているのでダメ。
その前の証明と同じ理由。
その前の証明と同じ理由。
889132人目の素数さん
2019/11/01(金) 21:51:03.66ID:jTHA7HcB 既に今までの証明は全て間違っているので、それを使うのはダメ。
890132人目の素数さん
2019/11/02(土) 01:13:41.65ID:UpbtGP9c >>886
Zはzとは別の変数ですよね!?
Zが無理数だと何が問題なのかわかりません!
xもrも有理数なので、zも有理数です!
x,y,zを有理数と仮定したこととはまったく矛盾しません!
Zはzとは別の変数ですよね!?
Zが無理数だと何が問題なのかわかりません!
Zはzとは別の変数ですよね!?
Zが無理数だと何が問題なのかわかりません!
xもrも有理数なので、zも有理数です!
x,y,zを有理数と仮定したこととはまったく矛盾しません!
Zはzとは別の変数ですよね!?
Zが無理数だと何が問題なのかわかりません!
891日高
2019/11/02(土) 06:52:30.63ID:Nft3SdkQ >ルート2が無理数であることを証明せよ
√2=b/a (a,bは互いに素)と仮定する。
両辺を2乗すると、
左辺は、整数となるが、右辺は整数とならない。
よって、√2は有理数ではない。
√2=b/a (a,bは互いに素)と仮定する。
両辺を2乗すると、
左辺は、整数となるが、右辺は整数とならない。
よって、√2は有理数ではない。
892日高
2019/11/02(土) 06:56:36.72ID:Nft3SdkQ >863は間違っているのでダメ。
その前の証明と同じ理由。
具体的に、間違いの箇所と理由を指摘していただけないでしょうか。
その前の証明と同じ理由。
具体的に、間違いの箇所と理由を指摘していただけないでしょうか。
893日高
2019/11/02(土) 07:06:56.04ID:Nft3SdkQ >Zが無理数だと何が問題なのかわかりません!
X,Y,Zが整数比とならないからです。
>xもrも有理数なので、zも有理数です!
x,y,zを有理数と仮定したこととはまったく矛盾しません!
rが有理数の場合は、Xが無理数となります。
>Zはzとは別の変数ですよね!?
Zが無理数だと何が問題なのかわかりません!
Zはzとは別の変数です。しかし、X:Y:Z=x:y:zとなります。
X,Y,Zが整数比とならないからです。
X,Y,Zが整数比とならないからです。
>xもrも有理数なので、zも有理数です!
x,y,zを有理数と仮定したこととはまったく矛盾しません!
rが有理数の場合は、Xが無理数となります。
>Zはzとは別の変数ですよね!?
Zが無理数だと何が問題なのかわかりません!
Zはzとは別の変数です。しかし、X:Y:Z=x:y:zとなります。
X,Y,Zが整数比とならないからです。
894132人目の素数さん
2019/11/02(土) 09:16:11.47ID:UpbtGP9c895132人目の素数さん
2019/11/02(土) 09:22:35.48ID:SuLC+mV3896日高
2019/11/02(土) 09:58:21.23ID:Nft3SdkQ >xとzが有理数なんだから、x:z は整数比に決まってる!
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)},z=x+p^{1/(p-1)}なので、
xを有理数とすると、zは無理数となり、仮定は成り立ちません。
仮定では、x:zは整数比ですが、仮定は、成り立ちません。
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)},z=x+p^{1/(p-1)}なので、
xを有理数とすると、zは無理数となり、仮定は成り立ちません。
仮定では、x:zは整数比ですが、仮定は、成り立ちません。
897132人目の素数さん
2019/11/02(土) 10:00:22.08ID:SuLC+mV3 xを有理数のとき、zが無理数となる証明はされてませんね
898132人目の素数さん
2019/11/02(土) 10:04:47.49ID:3ilaiFX/899日高
2019/11/02(土) 10:04:52.83ID:Nft3SdkQ >XやZが無理数だとX,Y,Zが整数比とならない理由を教えてください。
なお、3√3:4√3:5√3 など、無理数どうしの比が整数比となる例はいくらでもあります。
X,Y,Zが無理数で、整数比となる場合は、共通の無理数でそれぞれを割ると、
整数比となります。
3√3:4√3:5√3を、それぞれ、√3で割ると、3:4:5となります。
なお、3√3:4√3:5√3 など、無理数どうしの比が整数比となる例はいくらでもあります。
X,Y,Zが無理数で、整数比となる場合は、共通の無理数でそれぞれを割ると、
整数比となります。
3√3:4√3:5√3を、それぞれ、√3で割ると、3:4:5となります。
900132人目の素数さん
2019/11/02(土) 10:14:54.19ID:euCID9Bn >>896
> xとzが有理数なんだから、x:z は整数比に決まってる!
>
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)},z=x+p^{1/(p-1)}なので、
> xを有理数とすると、zは無理数となり、仮定は成り立ちません。
>
> 仮定では、x:zは整数比ですが、仮定は、成り立ちません。
それは r=p^{1/(p-1)} という追加の仮定が入ってるからでしょ。
rが有理数の場合は成り立たないから関係ない。
> xとzが有理数なんだから、x:z は整数比に決まってる!
>
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)},z=x+p^{1/(p-1)}なので、
> xを有理数とすると、zは無理数となり、仮定は成り立ちません。
>
> 仮定では、x:zは整数比ですが、仮定は、成り立ちません。
それは r=p^{1/(p-1)} という追加の仮定が入ってるからでしょ。
rが有理数の場合は成り立たないから関係ない。
901日高
2019/11/02(土) 11:15:17.69ID:Nft3SdkQ >xを有理数のとき、zが無理数となる証明はされてませんね
827と863で、証明しています。
827と863で、証明しています。
902日高
2019/11/02(土) 11:38:00.56ID:Nft3SdkQ >rが有理数の場合は、xを有理数のとき、zが有理数となります
x:zは整数比ですし、X:Y:Z=x:y:zなので、X:Z=xa^{1/(p-1)}:za^{1/(p-1)} も整数比です
rが有理数の場合は、Xが無理数のとき、Zは無理数となります。
X:Zは整数比となりません。X:Y:Z=x:y:zなので、X:Z=xa^{1/(p-1)}:xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}も整数比となりません。
x:zは整数比ですし、X:Y:Z=x:y:zなので、X:Z=xa^{1/(p-1)}:za^{1/(p-1)} も整数比です
rが有理数の場合は、Xが無理数のとき、Zは無理数となります。
X:Zは整数比となりません。X:Y:Z=x:y:zなので、X:Z=xa^{1/(p-1)}:xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}も整数比となりません。
903日高
2019/11/02(土) 11:43:34.15ID:Nft3SdkQ >それは r=p^{1/(p-1)} という追加の仮定が入ってるからでしょ。
rが有理数の場合は成り立たないから関係ない。
rが有理数の場合は、r=(pa)^{1/(p-1)}となります。
rが有理数の場合は成り立たないから関係ない。
rが有理数の場合は、r=(pa)^{1/(p-1)}となります。
904132人目の素数さん
2019/11/02(土) 11:57:28.34ID:Ey8aL91h >>901
証明されていないという指摘中に、証明したと主張するのは、痴呆だからですか?
証明されていないという指摘中に、証明したと主張するのは、痴呆だからですか?
905132人目の素数さん
2019/11/02(土) 12:05:59.82ID:Ey8aL91h >>892
> 具体的に、間違いの箇所と理由を指摘していただけないでしょうか。
なぜ?十分な情報は既に大量に出ているのだから、本人が努力して解決するべき。
指摘を求めるっていうのはそういうことだろ。
そして、解決したら、改めて主張を述べろ。そして、それが相手が納得して初めてやりとりが終了するのだ。
単に質問しただけで勝手に終わったことにするな。
> 具体的に、間違いの箇所と理由を指摘していただけないでしょうか。
なぜ?十分な情報は既に大量に出ているのだから、本人が努力して解決するべき。
指摘を求めるっていうのはそういうことだろ。
そして、解決したら、改めて主張を述べろ。そして、それが相手が納得して初めてやりとりが終了するのだ。
単に質問しただけで勝手に終わったことにするな。
906132人目の素数さん
2019/11/02(土) 12:28:03.04ID:euCID9Bn >>903
> rが有理数の場合は、r=(pa)^{1/(p-1)}となります。
aについて何も説明がないのも問題ですが、
それではrが有理数の場合の証明はどこにあるのですか?
863は、
rは、有理数となる。
と書いてあるだけで、rが有理数の場合の証明には全くなっていないですね。
> rが有理数の場合は、r=(pa)^{1/(p-1)}となります。
aについて何も説明がないのも問題ですが、
それではrが有理数の場合の証明はどこにあるのですか?
863は、
rは、有理数となる。
と書いてあるだけで、rが有理数の場合の証明には全くなっていないですね。
907日高
2019/11/02(土) 13:35:16.19ID:Nft3SdkQ >aについて何も説明がないのも問題ですが、
例えば、p=3, r=6の場合、(3a)^{1/(3-1)なので、a=12となります。
それではrが有理数の場合の証明はどこにあるのですか?
827と863にあります。
863は、
rは、有理数となる。
と書いてあるだけで、rが有理数の場合の証明には全くなっていないですね。
rが有理数の場合は、
r=(pa)^{1/(p-1)}なので、a^{1/(p-1)}は無理数となります。
X=x*a^{1/(p-1)}となるので、Xは無理数となります。
例えば、p=3, r=6の場合、(3a)^{1/(3-1)なので、a=12となります。
それではrが有理数の場合の証明はどこにあるのですか?
827と863にあります。
863は、
rは、有理数となる。
と書いてあるだけで、rが有理数の場合の証明には全くなっていないですね。
rが有理数の場合は、
r=(pa)^{1/(p-1)}なので、a^{1/(p-1)}は無理数となります。
X=x*a^{1/(p-1)}となるので、Xは無理数となります。
908132人目の素数さん
2019/11/02(土) 14:08:21.34ID:xce1HTyZ XとかZって証明と無関係だよね
xやzが有理数かどうか言えばいいのになんで無関係な変数の話ばかりするの?
xやzが有理数かどうか言えばいいのになんで無関係な変数の話ばかりするの?
909132人目の素数さん
2019/11/02(土) 14:09:33.41ID:qqs3qXFs ホントに底知れぬほどのヴァカなんだなあ(笑)。
数学のホントのおもしろさを知ることはないだろうから
哀れでもあるけど。
数学のホントのおもしろさを知ることはないだろうから
哀れでもあるけど。
910日高
2019/11/02(土) 14:19:19.75ID:Nft3SdkQ >XとかZって証明と無関係だよね
xやzが有理数かどうか言えばいいのになんで無関係な変数の話ばかりするの?
rが無理数、xが有理数のとき、zは無理数となります。
rが有理数のとき、Xは無理数となります。Zも無理数となります。
xやzが有理数かどうか言えばいいのになんで無関係な変数の話ばかりするの?
rが無理数、xが有理数のとき、zは無理数となります。
rが有理数のとき、Xは無理数となります。Zも無理数となります。
911132人目の素数さん
2019/11/02(土) 14:32:54.32ID:UpbtGP9c912日高
2019/11/02(土) 14:43:36.43ID:Nft3SdkQ >X:Zが整数比でない証明は結局ないのね
X:Z=x:zとなります。
x:zは整数比となりません。
X:Z=x:zとなります。
x:zは整数比となりません。
913132人目の素数さん
2019/11/02(土) 15:31:09.56ID:Ey8aL91h >>912
> X:Z=x:zとなります。
はあ。
> x:zは整数比となりません。
不成立。二度と同じことを書き込むな。
x,zが有理数なら整数比だろが。
x,zが無理数でも整数比になる可能性があるだろうが。
> X:Z=x:zとなります。
はあ。
> x:zは整数比となりません。
不成立。二度と同じことを書き込むな。
x,zが有理数なら整数比だろが。
x,zが無理数でも整数比になる可能性があるだろうが。
914132人目の素数さん
2019/11/02(土) 15:39:20.49ID:Ey8aL91h ついでに。
x,y,zに関する方程式
x^p+y^p=z^p (ただしz=x+r, r=p^{1/(p-1)})
と、
X,Y,Zに関する方程式
X^p+Y^p=Z^p
が同値だと思い込んでいるようだが、有理数解を探す上では、同値ではない。
なので、同値だと思うなら、証明して、その証明が認められたうえで使え。
認められていないなら使うな。
x,y,zに関する方程式
x^p+y^p=z^p (ただしz=x+r, r=p^{1/(p-1)})
と、
X,Y,Zに関する方程式
X^p+Y^p=Z^p
が同値だと思い込んでいるようだが、有理数解を探す上では、同値ではない。
なので、同値だと思うなら、証明して、その証明が認められたうえで使え。
認められていないなら使うな。
915132人目の素数さん
2019/11/02(土) 15:44:24.10ID:nG28EdXl x+y=z の解 x=1,y=1,z=2
X+Y=Z の解 X=1,Y=2,Z=3
比は一緒???
X+Y=Z の解 X=1,Y=2,Z=3
比は一緒???
916132人目の素数さん
2019/11/02(土) 15:49:27.36ID:UpbtGP9c917132人目の素数さん
2019/11/02(土) 15:50:24.21ID:yBqcqFd7 よく読んでないけど、必要十分条件わかってない感じかな?
そうなら高木と一緒だね。
そうなら高木と一緒だね。
918日高
2019/11/02(土) 15:59:09.95ID:Nft3SdkQ >x,zが有理数なら整数比だろが。
x,zが無理数でも整数比になる可能性があるだろうが。
x,zが共に有理数となることは、ありません。
x,zが無理数でも整数比になる場合は、共通の無理数の積となります。
x,zが無理数でも整数比になる可能性があるだろうが。
x,zが共に有理数となることは、ありません。
x,zが無理数でも整数比になる場合は、共通の無理数の積となります。
919日高
2019/11/02(土) 16:05:10.15ID:Nft3SdkQ >x,y,zに関する方程式
x^p+y^p=z^p (ただしz=x+r, r=p^{1/(p-1)})
と、
X,Y,Zに関する方程式
X^p+Y^p=Z^p
が同値だと思い込んでいるようだが、有理数解を探す上では、同値ではない。
なので、同値だと思うなら、証明して、その証明が認められたうえで使え。
認められていないなら使うな。
X^p+Y^p=Z^pのX,Y,Zは、x^p+y^p=z^pのx,y,zの定数倍となります。
x^p+y^p=z^p (ただしz=x+r, r=p^{1/(p-1)})
と、
X,Y,Zに関する方程式
X^p+Y^p=Z^p
が同値だと思い込んでいるようだが、有理数解を探す上では、同値ではない。
なので、同値だと思うなら、証明して、その証明が認められたうえで使え。
認められていないなら使うな。
X^p+Y^p=Z^pのX,Y,Zは、x^p+y^p=z^pのx,y,zの定数倍となります。
920日高
2019/11/02(土) 16:08:02.83ID:Nft3SdkQ >x+y=z の解 x=1,y=1,z=2
X+Y=Z の解 X=1,Y=2,Z=3
比は一緒???
一緒ではありません。
X+Y=Z の解 X=1,Y=2,Z=3
比は一緒???
一緒ではありません。
921日高
2019/11/02(土) 16:11:02.92ID:Nft3SdkQ >>X:Z=x:zとなります。
>x:zは整数比となりません。
証明は結局ないね
がっかりだ
827を読んで下さい。
>x:zは整数比となりません。
証明は結局ないね
がっかりだ
827を読んで下さい。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 中国の王毅外相、高市首相の台湾巡る答弁は「レッドラインを越えた」 [どどん★]
- 【コメ】やっぱり進次郎のほうがマシ…「コメの値下げは無理」と言い張る農林族の鈴木農水大臣 ★2 [ぐれ★]
- 高市首相の台湾有事答弁「問題ない」50% 「問題があったと思う」25%を大きく上回る 毎日新聞世論調査 ★2 [尺アジ★]
- 【速報】 中国国営新聞社 「日本はすでに代価を支払った」 中国SNSで1位に 高市総理の発言めぐり ★4 [お断り★]
- 【小学校24歳男性教師】酒に酔って車盗み、海にダイブ、ズブ濡れで車乗り捨て、別の車で朝まで爆睡「仕事があり早く帰りたかった」北海道 [ぐれ★]
- 【相撲】九州場所千秋楽 関脇・安青錦が初優勝 優勝決定戦で豊昇龍破る 所要14場所は史上2位のスピード記録 [ニーニーφ★]
- 競輪実況★1608
- 巨専】ジャイアンツファンフェスタ2025
- 競輪実況★1607
- とらせん 2
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 2 3 SF P】Lap1809
- こいせん 全レス転載禁止 SHAKARIKI
- 【実況】博衣こよりのえちえちホロ食べず嫌い王🧪 ★2
- 【悲報】ツイッター愛国アカウント、続々と外国産だということが判明 つまり愛国者は外国人ということ? ★2 [158478931]
- 【んな専🏡】んなたん(・o・🍬)アソビ大全配信実況スレ🏰【ホロライブ▶】
- 高市早苗 抜群の存在感をアピールしてしまう [163661708]
- 高市早苗、G20会場で浮いてしまう 上目遣いで他国首脳にアピールするも効果ゼロ [165981677]
- 皆で雑談しよーや
