pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは自然数解を持たない。
x^p+y^p=z^pをz=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^pとする。
r=p^{1/(p-1)}となるので、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p=z^pとなる。
xを有理数とすると、zは無理数となる。
∴x^p+y^p=z^pは自然数解を持たない。
探検
フェルマーの最終定理の簡単な証明
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1日高
2019/09/23(月) 09:33:36.12ID:HXbAy1I+771132人目の素数さん
2019/10/27(日) 16:03:05.83ID:ptk5NbCL >>770
Xが無理数だって示したところで関係ないでしょ。
「rが有理数ならば、」xを有理数とすると、zは有理数となる。
yが有理数だったら、X,Y,Zが無理数であっても関係なくて、
X:Y:Zもx:y:zもまぎれもなく整数比だからねえ。
Xが無理数だって示したところで関係ないでしょ。
「rが有理数ならば、」xを有理数とすると、zは有理数となる。
yが有理数だったら、X,Y,Zが無理数であっても関係なくて、
X:Y:Zもx:y:zもまぎれもなく整数比だからねえ。
772日高
2019/10/27(日) 16:08:37.59ID:jbLV7QjQ >まさか、これまでyのことを何も考えてなかった等とは言わないでね
yとは、関係なくx:y:z=X:Y:Zより、x,y,zが整数比とならないので、
X,Y,Zも、整数比となりません。
yとは、関係なくx:y:z=X:Y:Zより、x,y,zが整数比とならないので、
X,Y,Zも、整数比となりません。
773132人目の素数さん
2019/10/27(日) 16:44:05.56ID:Uo4wQ7qk >>772
z=x+rなんだから、
r=p^{1/(p-1)}ならば、rは無理数だから「xを有理数とすると、zは無理数となる」よって、x:zは整数比になり得ない……C
rが有理数になるようにaを決めてr=(ap)^{1/(p-1)}としたならば、xを有理数とすると、zは必ず有理数となる。だから、x:zは必ず整数比になる……D
つまり、
★★CとDのx:y:zの比が等しくなることは決してあり得ない★★
整数比になりえないr=p^{1/(p-1)}のときのx:y:zCと、整数比でしかないr=(ap)^{1/(p-1)}のときのx:y:zDは、決して一致することはない。断じてありえない。
日高は、x:zが整数比Dの場合にyについての考察を一切していないというのだから、
rが有理数の場合に、x,y,zが整数比とならないということを一切証明できていない。
日高の証明はrが有理数の場合に全く不完全であり誤りである。
z=x+rなんだから、
r=p^{1/(p-1)}ならば、rは無理数だから「xを有理数とすると、zは無理数となる」よって、x:zは整数比になり得ない……C
rが有理数になるようにaを決めてr=(ap)^{1/(p-1)}としたならば、xを有理数とすると、zは必ず有理数となる。だから、x:zは必ず整数比になる……D
つまり、
★★CとDのx:y:zの比が等しくなることは決してあり得ない★★
整数比になりえないr=p^{1/(p-1)}のときのx:y:zCと、整数比でしかないr=(ap)^{1/(p-1)}のときのx:y:zDは、決して一致することはない。断じてありえない。
日高は、x:zが整数比Dの場合にyについての考察を一切していないというのだから、
rが有理数の場合に、x,y,zが整数比とならないということを一切証明できていない。
日高の証明はrが有理数の場合に全く不完全であり誤りである。
774日高
2019/10/27(日) 17:59:45.99ID:jbLV7QjQ >日高は、x:zが整数比Dの場合にyについての考察を一切していないというのだから、
rが有理数の場合に、x,y,zが整数比とならないということを一切証明できていない。
日高の証明はrが有理数の場合に全く不完全であり誤りである。
rが有理数の場合は、r=(ap)^{1/(p-1)}となる。
rが無理数の場合は、x,y,zは整数比とならない。(xを有理数とすると、zは無理数)
rが有理数の場合は、X:Y:Zとなる。(X,Y,Zは、x,y,zのa^{1/(p-1)}倍)
X:Y:Z=x:y:xとなるので、X,Y,Zも整数比とならない。
この場合は、yについての考察は、必要ありません。
rが有理数の場合に、x,y,zが整数比とならないということを一切証明できていない。
日高の証明はrが有理数の場合に全く不完全であり誤りである。
rが有理数の場合は、r=(ap)^{1/(p-1)}となる。
rが無理数の場合は、x,y,zは整数比とならない。(xを有理数とすると、zは無理数)
rが有理数の場合は、X:Y:Zとなる。(X,Y,Zは、x,y,zのa^{1/(p-1)}倍)
X:Y:Z=x:y:xとなるので、X,Y,Zも整数比とならない。
この場合は、yについての考察は、必要ありません。
775132人目の素数さん
2019/10/27(日) 18:29:51.09ID:o5V+HRBi776132人目の素数さん
2019/10/27(日) 19:11:47.76ID:Uo4wQ7qk >>774
ほう。あくまでもyは関係ないと?
>rが有理数の場合は、X:Y:Zとなる。(X,Y,Zは、x,y,zのa^{1/(p-1)}倍)
rが有理数の場合は、xもzも有理数だからx:zは整数比でなければならない。
x:z=X:Zなんだから、XやZが無理数であってもx:zもX:Zも整数比でなければならない。
それでも日高の方法ではX:Zが整数比でないというなら、日高の方法そのものが間違っているとしか言いようがない。
ほう。あくまでもyは関係ないと?
>rが有理数の場合は、X:Y:Zとなる。(X,Y,Zは、x,y,zのa^{1/(p-1)}倍)
rが有理数の場合は、xもzも有理数だからx:zは整数比でなければならない。
x:z=X:Zなんだから、XやZが無理数であってもx:zもX:Zも整数比でなければならない。
それでも日高の方法ではX:Zが整数比でないというなら、日高の方法そのものが間違っているとしか言いようがない。
777132人目の素数さん
2019/10/27(日) 19:25:46.27ID:ZoxTVjWs 話がそれるが、日高といい、かの奇数芸人といい、考えが浅いんだよな
日高がx^p+y^p=z^pのxとzの関連についてのみ着目して問題が解けたと誤解する性癖は、
多数ある約数のうちただ1つだけ着目して問題が解けたと誤解する奴さんに酷似している
どうもこの手の人種は、難問を見ると、それを矮小化したがる癖があるようだ
日高がx^p+y^p=z^pのxとzの関連についてのみ着目して問題が解けたと誤解する性癖は、
多数ある約数のうちただ1つだけ着目して問題が解けたと誤解する奴さんに酷似している
どうもこの手の人種は、難問を見ると、それを矮小化したがる癖があるようだ
778日高
2019/10/27(日) 19:50:59.81ID:jbLV7QjQ > rが無理数の場合は、x,y,zは整数比とならない。
これがいえるのは、
x^p+y^p=(x+r)^pの場合です。
これがいえるのは、
x^p+y^p=(x+r)^pの場合です。
779日高
2019/10/27(日) 20:05:15.92ID:jbLV7QjQ >「rが有理数ならば、」xを有理数とすると、zは有理数となる。
yが有理数だったら、X,Y,Zが無理数であっても関係なくて、
yが有理数だったらX:Y:Zもx:y:zもまぎれもなく整数比だからねえ。
「yが有理数だったら、」
Y=y*a^{1/(p-1)}となります。
a^{1/(p-1)}は無理数となるので、Yは無理数となります。
yが有理数だったら、X,Y,Zが無理数であっても関係なくて、
yが有理数だったらX:Y:Zもx:y:zもまぎれもなく整数比だからねえ。
「yが有理数だったら、」
Y=y*a^{1/(p-1)}となります。
a^{1/(p-1)}は無理数となるので、Yは無理数となります。
780132人目の素数さん
2019/10/27(日) 20:16:34.24ID:Uo4wQ7qk >>779
また同じこと書くしかないのかなw
x:y:z=X:Y:Zなんだから、x:y:zが整数比なら、XやYやZが無理数であってもX:Y:Zは整数比でなければならない。
日高は「Zは無理数です」「Xは無理数です」「Yは無理数です」の一言で誤魔化そうとするが、そうはいかない。
それだけではX:Y:Zが整数比でないことの証明にはちっともならない。全然証明にならない。全くもって証明にならない。
また同じこと書くしかないのかなw
x:y:z=X:Y:Zなんだから、x:y:zが整数比なら、XやYやZが無理数であってもX:Y:Zは整数比でなければならない。
日高は「Zは無理数です」「Xは無理数です」「Yは無理数です」の一言で誤魔化そうとするが、そうはいかない。
それだけではX:Y:Zが整数比でないことの証明にはちっともならない。全然証明にならない。全くもって証明にならない。
781132人目の素数さん
2019/10/27(日) 20:24:49.32ID:g9CI1bCL 日高クンがやっていることは数学ではないのだからしかたない。
しかし、今日も俺は議論に勝ったとよろこび自慰行為の準備をしていることであろうw
しかし、今日も俺は議論に勝ったとよろこび自慰行為の準備をしていることであろうw
782132人目の素数さん
2019/10/27(日) 20:51:23.45ID:0N7yrgiz 爺の自慰とか笑えない
783132人目の素数さん
2019/10/27(日) 23:30:45.89ID:yHkMmE0i ナンセンスな数式風記号の順列でしかない。
784132人目の素数さん
2019/10/27(日) 23:33:43.85ID:o5V+HRBi >>778
言えねーよ。まじ嘘つき。
言えねーよ。まじ嘘つき。
785日高
2019/10/28(月) 15:12:12.70ID:1gDZ1Cmo >rが有理数の場合は、xもzも有理数だからx:zは整数比でなければならない。
x:z=X:Zなんだから、XやZが無理数であってもx:zもX:Zも整数比でなければならない。
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pの場合、r=p^{1/(p-1)}なので、rは無理数。
xを有理数とすると、zは無理数となります。
x:zは整数比となりません。
rが有理数の場合は、r=(ap)^{1/(p-1)}となります。
X^p+Y^p=(X+(ap)^{1/(p-1)}^pとなります。
X=x*a^{1/(p-1)}となるので、xを有理数とすると、Xは無理数となります。
X:Zは、無理数:無理数となりますが、整数比とは、なりません。
>x:z=X:Zなんだから、XやZが無理数であってもx:zもX:Zも整数比でなければならな
い。
この事の意味がわからないので、教えていただけないでしょうか。
x:z=X:Zなんだから、XやZが無理数であってもx:zもX:Zも整数比でなければならない。
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pの場合、r=p^{1/(p-1)}なので、rは無理数。
xを有理数とすると、zは無理数となります。
x:zは整数比となりません。
rが有理数の場合は、r=(ap)^{1/(p-1)}となります。
X^p+Y^p=(X+(ap)^{1/(p-1)}^pとなります。
X=x*a^{1/(p-1)}となるので、xを有理数とすると、Xは無理数となります。
X:Zは、無理数:無理数となりますが、整数比とは、なりません。
>x:z=X:Zなんだから、XやZが無理数であってもx:zもX:Zも整数比でなければならな
い。
この事の意味がわからないので、教えていただけないでしょうか。
786日高
2019/10/28(月) 15:35:47.47ID:1gDZ1Cmo >言えねーよ。まじ嘘つき。
どの部分が嘘でしょうか?
どの部分が嘘でしょうか?
787132人目の素数さん
2019/10/28(月) 17:48:18.11ID:BazGUHbS >>785
お前さん、いつから無理数:無理数が整数比になり得ないと誤解していた?
お前さん、いつから無理数:無理数が整数比になり得ないと誤解していた?
788132人目の素数さん
2019/10/28(月) 18:52:38.00ID:B3tnaPg+ 日高クンによると
a^{1/(1-1)}は、計算できない数ですが、a^{1/(1-1)}が、数であることには
変わりはありません。
だそうだ。また
小学校から大学教養レベルあたりまでの数学で、「数」とは
自然数、整数、実数(有理数、無理数)、複素数
であるが a^{1/(1-1) は上記のどれにあたるのだ?
と言う質問に対して
a^{1/(1-1) は特定できない数です。
という世紀の珍答を与えている。
つまり日高クンにとっては
無理数とは、日高流証明のための、どんな無理な要求でも満たしてくれる数
であり
有理数とは、日高流証明を有利にしてくれる数
のことである。
a^{1/(1-1)}は、計算できない数ですが、a^{1/(1-1)}が、数であることには
変わりはありません。
だそうだ。また
小学校から大学教養レベルあたりまでの数学で、「数」とは
自然数、整数、実数(有理数、無理数)、複素数
であるが a^{1/(1-1) は上記のどれにあたるのだ?
と言う質問に対して
a^{1/(1-1) は特定できない数です。
という世紀の珍答を与えている。
つまり日高クンにとっては
無理数とは、日高流証明のための、どんな無理な要求でも満たしてくれる数
であり
有理数とは、日高流証明を有利にしてくれる数
のことである。
789132人目の素数さん
2019/10/28(月) 19:43:17.79ID:jwtdYXkY x と r が有理数なんだろ? だったら x+r と等しい z は必ず有理数だから x:z は整数比だ。
x:z が整数比だったら、x,z に同じ無理数を掛けて作った X,Z は、もちろん必ず整数比だ。
x:z = X:Z なのに、x:z が整数比で、X:Z が整数比でなかったら、おまえ何時から錯覚してた? ってなるわそりゃ。
こんなん中学生でもわかる。日高ってのは小学生か?
x:z が整数比だったら、x,z に同じ無理数を掛けて作った X,Z は、もちろん必ず整数比だ。
x:z = X:Z なのに、x:z が整数比で、X:Z が整数比でなかったら、おまえ何時から錯覚してた? ってなるわそりゃ。
こんなん中学生でもわかる。日高ってのは小学生か?
790日高
2019/10/28(月) 19:45:32.92ID:1gDZ1Cmo >お前さん、いつから無理数:無理数が整数比になり得ないと誤解していた?
この場合は、無理数:無理数が整数比になり得ません。
この場合は、無理数:無理数が整数比になり得ません。
791日高
2019/10/28(月) 20:02:51.15ID:1gDZ1Cmo >x:z が整数比だったら、x,z に同じ無理数を掛けて作った X,Z は、もちろん必ず整数比だ。
「x:z が整数比だったら、」X,Zは整数比になりますが、x:z が整数比になるでしょうか?
「x:z が整数比だったら、」X,Zは整数比になりますが、x:z が整数比になるでしょうか?
792日高
2019/10/28(月) 20:07:45.88ID:1gDZ1Cmo 【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@が、有理数解を持つかを検討する。
@をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…C
となる。
Cはxを有理数とすると、zは無理数となる。よって、C,A,@は有理数解を持たない。
rが有理数ならば、Cの両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けた
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…Dとなる。
Dをxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@が、有理数解を持つかを検討する。
@をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…C
となる。
Cはxを有理数とすると、zは無理数となる。よって、C,A,@は有理数解を持たない。
rが有理数ならば、Cの両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けた
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…Dとなる。
Dをxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
793132人目の素数さん
2019/10/28(月) 20:37:02.20ID:B3tnaPg+794日高
2019/10/28(月) 20:41:01.16ID:1gDZ1Cmo >A:全部
理由を教えていただけないでしょうか。
理由を教えていただけないでしょうか。
795132人目の素数さん
2019/10/28(月) 20:52:17.82ID:HTN+p1mE >>792
またまた同じこと書くしかないのかなあw
z=x+rなんだから、
r=p^{1/(p-1)}ならば、rは無理数だから「xを有理数とすると、zは無理数となる」
よって、x:zは整数比になり得ない……C
rが有理数になるようにaを決めてr=(ap)^{1/(p-1)}としたならば、xを有理数とすると、zは必ず有理数となる。
だから、x:zは必ず整数比になる……D
つまり、
★★CとDのx:y:zの比が等しくなることは決してあり得ない★★
整数比になりえないr=p^{1/(p-1)}のときのx:y:zCと、整数比でしかないr=(ap)^{1/(p-1)}のときのx:y:zDは、決して一致することはない。
よってこれらが等しくなることを前提とした>>792は誤りである。何の証明にもなっていない。
またまた同じこと書くしかないのかなあw
z=x+rなんだから、
r=p^{1/(p-1)}ならば、rは無理数だから「xを有理数とすると、zは無理数となる」
よって、x:zは整数比になり得ない……C
rが有理数になるようにaを決めてr=(ap)^{1/(p-1)}としたならば、xを有理数とすると、zは必ず有理数となる。
だから、x:zは必ず整数比になる……D
つまり、
★★CとDのx:y:zの比が等しくなることは決してあり得ない★★
整数比になりえないr=p^{1/(p-1)}のときのx:y:zCと、整数比でしかないr=(ap)^{1/(p-1)}のときのx:y:zDは、決して一致することはない。
よってこれらが等しくなることを前提とした>>792は誤りである。何の証明にもなっていない。
796132人目の素数さん
2019/10/28(月) 20:55:26.90ID:ewj9y0Au797132人目の素数さん
2019/10/29(火) 01:51:42.14ID:GkVPBxGW >>790
証明もせずにほざくな。
証明もせずにほざくな。
798日高
2019/10/29(火) 07:24:37.12ID:boziL9Dc >rが有理数になるようにaを決めてr=(ap)^{1/(p-1)}としたならば、xを有理数とすると、zは必ず有理数となる。
だから、x:zは必ず整数比になる……D
rが有理数になるようにaを決めると、a^{1/(p-1)}は、無理数となります。
だから、x:zは必ず整数比になる……D
rが有理数になるようにaを決めると、a^{1/(p-1)}は、無理数となります。
799132人目の素数さん
2019/10/29(火) 07:50:22.66ID:REvHBIGY >rが有理数になるようにaを決めると、a^{1/(p-1)}は、無理数となります。
それを主張しても、x:z が整数比であることに変わりないし、
もちろん X:Z も必ず整数比になる。
いくら食い下がっても日高の説は通らない。
それを主張しても、x:z が整数比であることに変わりないし、
もちろん X:Z も必ず整数比になる。
いくら食い下がっても日高の説は通らない。
800日高
2019/10/29(火) 08:27:56.58ID:boziL9Dc >それを主張しても、x:z が整数比であることに変わりないし、
もちろん X:Z も必ず整数比になる。
この場合、Yが有理数となれば、X:Y:Zは、整数比となる可能性は、ありますが、
r=p^{1/(p-1)}のとき、x,y,zは、整数比とならなくて、x:y:z=X:Y:Zなので、
X,Y,Zは整数比となりません。
(Yが必ず有理数となる保証は、ありません。あくまで可能性のみです。それに対して
x:y:z=X:Y:Zは、保証があります。)「この場合のx:y:zは、整数比とならない場合の
x:y:zです。」
もちろん X:Z も必ず整数比になる。
この場合、Yが有理数となれば、X:Y:Zは、整数比となる可能性は、ありますが、
r=p^{1/(p-1)}のとき、x,y,zは、整数比とならなくて、x:y:z=X:Y:Zなので、
X,Y,Zは整数比となりません。
(Yが必ず有理数となる保証は、ありません。あくまで可能性のみです。それに対して
x:y:z=X:Y:Zは、保証があります。)「この場合のx:y:zは、整数比とならない場合の
x:y:zです。」
801132人目の素数さん
2019/10/29(火) 09:07:48.01ID:RDvcveZK >>800
なんとか誤魔化そうと必死なのが面白いね。
言うまでもなく、x:zが整数比なのは、「rが有理数ならば、」の仮定のもとの話だから、
「r=p^{1/(p-1)}のとき、」の理屈を持ち出しても何の反論にもならない。p^{1/(p-1)}は無理数だからね。
ていうか、日高氏以外にとって、「r=p^{1/(p-1)}のとき、」の話はもはやどうでもいい。
そして、日高氏が「r=p^{1/(p-1)}のとき、」以外について証明ができてないことは明らかだ。
さて、いつまで日高氏は悪あがきを続けるのか見ものだね。
なんとか誤魔化そうと必死なのが面白いね。
言うまでもなく、x:zが整数比なのは、「rが有理数ならば、」の仮定のもとの話だから、
「r=p^{1/(p-1)}のとき、」の理屈を持ち出しても何の反論にもならない。p^{1/(p-1)}は無理数だからね。
ていうか、日高氏以外にとって、「r=p^{1/(p-1)}のとき、」の話はもはやどうでもいい。
そして、日高氏が「r=p^{1/(p-1)}のとき、」以外について証明ができてないことは明らかだ。
さて、いつまで日高氏は悪あがきを続けるのか見ものだね。
802日高
2019/10/29(火) 10:26:54.69ID:boziL9Dc >日高氏が「r=p^{1/(p-1)}のとき、」以外について証明ができてないことは明らかだ。
r=p^{1/(p-1)}以外の場合は、r=(ap)^{1/(p-1)}となります。
r=p^{1/(p-1)}以外の場合は、r=(ap)^{1/(p-1)}となります。
803132人目の素数さん
2019/10/29(火) 13:14:48.30ID:ZJBc80At >>802
その場合の証明ができていないって話やぞ
その場合の証明ができていないって話やぞ
804132人目の素数さん
2019/10/29(火) 13:43:10.73ID:gIVzrUmn >>785
>rが有理数の場合は、r=(ap)^{1/(p-1)}となります。
>X^p+Y^p=(X+(ap)^{1/(p-1)}^pとなります。
>X=x*a^{1/(p-1)}となるので、xを有理数とすると、Xは無理数となります。
>X:Zは、無理数:無理数となりますが、整数比とは、なりません。
「rが有理数の場合は」「xを有理数とすると」と言ってるんだから、x+rと等しいzも有理数だろ
x:zは有理数:有理数だから整数比だ。x:zが整数比なのに、X:Zが整数比じゃないのおかしくね?
ってことをずーーーーーーっと言われてんのにガン無視なんだもんな
批判を無視すんなら、指摘しろとか書くなよ。
「俺が絶対に正しい」ってずっと言ってれば?
>rが有理数の場合は、r=(ap)^{1/(p-1)}となります。
>X^p+Y^p=(X+(ap)^{1/(p-1)}^pとなります。
>X=x*a^{1/(p-1)}となるので、xを有理数とすると、Xは無理数となります。
>X:Zは、無理数:無理数となりますが、整数比とは、なりません。
「rが有理数の場合は」「xを有理数とすると」と言ってるんだから、x+rと等しいzも有理数だろ
x:zは有理数:有理数だから整数比だ。x:zが整数比なのに、X:Zが整数比じゃないのおかしくね?
ってことをずーーーーーーっと言われてんのにガン無視なんだもんな
批判を無視すんなら、指摘しろとか書くなよ。
「俺が絶対に正しい」ってずっと言ってれば?
805日高
2019/10/29(火) 14:05:12.73ID:boziL9Dc >その場合の証明ができていないって話やぞ
r=(ap)^{1/(p-1)}の場合のx,y,zは、
r=p^{1/(p-1)}の場合のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となります。
よって、X:Y:Z=x:y:zとなります。
r=(ap)^{1/(p-1)}の場合のx,y,zは、
r=p^{1/(p-1)}の場合のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となります。
よって、X:Y:Z=x:y:zとなります。
806132人目の素数さん
2019/10/29(火) 14:16:06.12ID:Ts4iA6Dv ↑
零点
零点
807日高
2019/10/29(火) 14:17:35.19ID:boziL9Dc >「rが有理数の場合は」「xを有理数とすると」と言ってるんだから、x+rと等しいzも有理数だろ
x:zは有理数:有理数だから整数比だ。x:zが整数比なのに、X:Zが整数比じゃないのおかしくね?
「rが有理数の場合は」X=x*a^{1/(p-1)}となるので、Xは、無理数となります。
x:zは有理数:有理数だから整数比だ。x:zが整数比なのに、X:Zが整数比じゃないのおかしくね?
「rが有理数の場合は」X=x*a^{1/(p-1)}となるので、Xは、無理数となります。
808132人目の素数さん
2019/10/29(火) 14:52:57.20ID:Ts4iA6Dv ↑
零点
零点
809132人目の素数さん
2019/10/29(火) 15:24:39.38ID:lowLkQku Xが無理数だとしても、xは有理数だしzも有理数じゃないか
最初に「x^p+y^p=z^p…@が、有理数解を持つかを検討する」とかブチ上げといて、xもzも有理数だと言いながら、
何故それとは関係ないXを脈絡なく持ち出して「Xは、無理数となります。」とか言って徳井になってんだ?
最初に「x^p+y^p=z^p…@が、有理数解を持つかを検討する」とかブチ上げといて、xもzも有理数だと言いながら、
何故それとは関係ないXを脈絡なく持ち出して「Xは、無理数となります。」とか言って徳井になってんだ?
810日高
2019/10/29(火) 15:40:04.02ID:boziL9Dc >最初に「x^p+y^p=z^p…@が、有理数解を持つかを検討する」とかブチ上げといて、xもzも有理数だと言いながら、
何故それとは関係ないXを脈絡なく持ち出して「Xは、無理数となります。」とか言って徳井になってんだ?
「x^p+y^p=z^p…@が、有理数解を持つかを検討する」といっているので、
この時点では、x,y,zは、実数です。
Xは、証明のなかで、「rが有理数ならば」のときに、出しています。
何故それとは関係ないXを脈絡なく持ち出して「Xは、無理数となります。」とか言って徳井になってんだ?
「x^p+y^p=z^p…@が、有理数解を持つかを検討する」といっているので、
この時点では、x,y,zは、実数です。
Xは、証明のなかで、「rが有理数ならば」のときに、出しています。
811132人目の素数さん
2019/10/29(火) 16:11:15.65ID:Ts4iA6Dv ↑
零点
零点
812132人目の素数さん
2019/10/29(火) 17:01:57.56ID:RXaD+zve いやいや、
>>810
>「x^p+y^p=z^p…@が、有理数解を持つかを検討する」といっているので、
そのあと「rが有理数の場合は」「xを有理数とすると」と日高が仮定した時点で、xとzか有理数であることが確定する
あとはyが有理数かどうか調べるだけだ
それなのに日高は、xとzに謎の無理数を掛けるという謎の行動をしている。
まるで、宝探しを依頼された探偵が、地面の2ヵ所を掘って宝の地図の切れ端を見つけておきながら、
それらを赤いペンキで塗りつぶして「宝は、ありませんでした。」と報告しているようなもの。
誰の目から見ても、日高は解の存在を無理矢理否定するために、わざわざ謎の無理数を掛けているようにしか見えない
誰の目から見ても、日高がインチキを働いてることが明らかだ。
>>810
>「x^p+y^p=z^p…@が、有理数解を持つかを検討する」といっているので、
そのあと「rが有理数の場合は」「xを有理数とすると」と日高が仮定した時点で、xとzか有理数であることが確定する
あとはyが有理数かどうか調べるだけだ
それなのに日高は、xとzに謎の無理数を掛けるという謎の行動をしている。
まるで、宝探しを依頼された探偵が、地面の2ヵ所を掘って宝の地図の切れ端を見つけておきながら、
それらを赤いペンキで塗りつぶして「宝は、ありませんでした。」と報告しているようなもの。
誰の目から見ても、日高は解の存在を無理矢理否定するために、わざわざ謎の無理数を掛けているようにしか見えない
誰の目から見ても、日高がインチキを働いてることが明らかだ。
813132人目の素数さん
2019/10/29(火) 17:11:49.82ID:O7aa6ED3 藤林丈司
814日高
2019/10/29(火) 17:37:15.63ID:boziL9Dc >「x^p+y^p=z^p…@が、有理数解を持つかを検討する」といっているので、
そのあと「rが有理数の場合は」「xを有理数とすると」と日高が仮定した時点で、xとzか有理数であることが確定する
あとはyが有理数かどうか調べるだけだ
yが有理数となる可能性はありますが、「yは有理数となる。」とは、言いきれません。
r=p^{1/(p-1)}の場合は、x:y:zは、確実に、整数比となりません。
そのあと「rが有理数の場合は」「xを有理数とすると」と日高が仮定した時点で、xとzか有理数であることが確定する
あとはyが有理数かどうか調べるだけだ
yが有理数となる可能性はありますが、「yは有理数となる。」とは、言いきれません。
r=p^{1/(p-1)}の場合は、x:y:zは、確実に、整数比となりません。
815132人目の素数さん
2019/10/29(火) 19:08:43.07ID:Ts4iA6Dv ↑
零点
零点
816132人目の素数さん
2019/10/29(火) 20:43:23.29ID:S0jlHLl2817132人目の素数さん
2019/10/29(火) 21:43:34.28ID:RXaD+zve >>814
>r=p^{1/(p-1)}の場合は、x:y:zは、確実に、整数比となりません。
うん。でもね。r=p^{1/(p-1)}の場合には、だーーーれも興味がないよ。
x,y,zが有理数ならば、r=z-xは確実にp^{1/(p-1)}ではないからね。
>r=p^{1/(p-1)}の場合は、x:y:zは、確実に、整数比となりません。
うん。でもね。r=p^{1/(p-1)}の場合には、だーーーれも興味がないよ。
x,y,zが有理数ならば、r=z-xは確実にp^{1/(p-1)}ではないからね。
818ニセ日高
2019/10/29(火) 23:59:23.26ID:inqWl/UQ 俺だって、俺の証明の、どこが間違ってるかなんざ興味ねえさ。ケケッ。
俺が、フェルマーの、問題を簡単に解いた、って、この板の、バカ共に見せつけて、やれればそれで、満足なんだからなあ!
ケケケケケケケケッ!
俺が、フェルマーの、問題を簡単に解いた、って、この板の、バカ共に見せつけて、やれればそれで、満足なんだからなあ!
ケケケケケケケケッ!
819日高
2019/10/30(水) 08:04:31.67ID:UzmA/9iu > r=p^{1/(p-1)}の場合は、x:y:zは、確実に、整数比となりません。
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pは、r=p^{1/(p-1)}が無理数なので、
xを有理数とすると、z=x+rは、有理数となりません。
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pは、r=p^{1/(p-1)}が無理数なので、
xを有理数とすると、z=x+rは、有理数となりません。
820日高
2019/10/30(水) 08:15:33.61ID:UzmA/9iu >うん。でもね。r=p^{1/(p-1)}の場合には、だーーーれも興味がないよ。
x,y,zが有理数ならば、r=z-xは確実にp^{1/(p-1)}ではないからね。
r=(ap)^{1/(p-1)}の場合、(rが有理数の場合)
X^p+Y^p=(X+(ap)^{1/(p-1)})^pとすると、
x:y:z=X:Y:Zとなるので、X,Y,Zは、整数比となりません。
x,y,zが有理数ならば、r=z-xは確実にp^{1/(p-1)}ではないからね。
r=(ap)^{1/(p-1)}の場合、(rが有理数の場合)
X^p+Y^p=(X+(ap)^{1/(p-1)})^pとすると、
x:y:z=X:Y:Zとなるので、X,Y,Zは、整数比となりません。
821132人目の素数さん
2019/10/30(水) 09:08:18.96ID:e8D52wti822132人目の素数さん
2019/10/30(水) 10:14:12.90ID:wXn4x2UC823132人目の素数さん
2019/10/30(水) 10:14:13.52ID:8Qg+OKXP >>819
xが有理数の場合なんて聞いてねえよ。
xが有理数の場合なんて聞いてねえよ。
824132人目の素数さん
2019/10/30(水) 11:31:36.30ID:79rd+awF こっちのスレも進展ナシのままか。
825日高
2019/10/30(水) 12:30:51.04ID:UzmA/9iu >確認なんですが、Z=X+rってことですか?
そうです。
そうです。
826日高
2019/10/30(水) 12:33:59.22ID:UzmA/9iu >xが有理数の場合なんて聞いてねえよ。
どういう場合を聞いておられるのでしょうか?
どういう場合を聞いておられるのでしょうか?
827日高
2019/10/30(水) 14:37:07.76ID:UzmA/9iu 【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@のx,y,zは、有理数と仮定する。
@をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…C
となる。
Cはxを有理数とすると、p^{1/(p-1)}が無理数なので、zは無理数となり仮定に反する。
両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けると、
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…Dとなる。
Dはxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X^p+Y^p=Z^p…Eとなる。
Eはrが有理数のとき、a^{1/(p-1)}が無理数なので、xa^{1/(p-1)}は無理数となり、Zも無理数となる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@のx,y,zは、有理数と仮定する。
@をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…C
となる。
Cはxを有理数とすると、p^{1/(p-1)}が無理数なので、zは無理数となり仮定に反する。
両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けると、
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…Dとなる。
Dはxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X^p+Y^p=Z^p…Eとなる。
Eはrが有理数のとき、a^{1/(p-1)}が無理数なので、xa^{1/(p-1)}は無理数となり、Zも無理数となる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
828132人目の素数さん
2019/10/30(水) 15:50:49.06ID:e8D52wti ↑は数学とは何の関係もないただの文字の羅列。
829132人目の素数さん
2019/10/30(水) 15:53:56.67ID:wXn4x2UC830132人目の素数さん
2019/10/30(水) 16:35:16.96ID:vB1/fkNI >>826
無理数で整数比になる可能性を検討してないだろが。
無理数で整数比になる可能性を検討してないだろが。
831日高
2019/10/30(水) 16:43:46.47ID:UzmA/9iu >Z=X+rというのは本当なのでしょうか?
この場合は、r=(pa)^{1/(p-1)}となります。
この場合は、r=(pa)^{1/(p-1)}となります。
833132人目の素数さん
2019/10/30(水) 16:52:15.30ID:vB1/fkNI834日高
2019/10/30(水) 17:45:08.67ID:UzmA/9iu >お前は何に返信してたんだ?
ちゃんとたどれよ。
すみません。間違いました。826でした。
>xが有理数の場合なんて聞いてねえよ。s無理数で整数比になる可能性を検討してないだろが。
xが無理数で、整数比になるならば、x,y,zを共通の無理数で割ると、x,y,zは、有理数となります。
ちゃんとたどれよ。
すみません。間違いました。826でした。
>xが有理数の場合なんて聞いてねえよ。s無理数で整数比になる可能性を検討してないだろが。
xが無理数で、整数比になるならば、x,y,zを共通の無理数で割ると、x,y,zは、有理数となります。
835132人目の素数さん
2019/10/30(水) 17:58:58.89ID:m7zYIqQx >xが無理数で、整数比になるならば、x,y,zを共通の無理数で割ると、x,y,zは、有理数となります。
こういう書き方やめようや
xを無理数で割ったものはxとは異なる。これらをごっちゃにするから間違った証明になるんだろ。
以下の表現ならいくぶんかマシだが、「xを無理数で割るとxになる」は完全にアウトだ。
「xが無理数で、整数比になるならば、x,y,zを共通の適当な無理数sで割ると、x/s,y/s,z/sは、有理数となります。」
こういう書き方やめようや
xを無理数で割ったものはxとは異なる。これらをごっちゃにするから間違った証明になるんだろ。
以下の表現ならいくぶんかマシだが、「xを無理数で割るとxになる」は完全にアウトだ。
「xが無理数で、整数比になるならば、x,y,zを共通の適当な無理数sで割ると、x/s,y/s,z/sは、有理数となります。」
836日高
2019/10/30(水) 18:04:49.04ID:UzmA/9iu >「xが無理数で、整数比になるならば、x,y,zを共通の適当な無理数sで割ると、x/s,y/s,z/sは、有理数となります。」
ありがとうございます。そうですね。
ありがとうございます。そうですね。
837132人目の素数さん
2019/10/30(水) 18:46:25.49ID:vB1/fkNI838日高
2019/10/30(水) 20:20:56.32ID:UzmA/9iu >ちなみに、(z-x)/s=r/sは、有理数。
さらには、お前がいうようなrとも違っているぞ。
どういうrでしょうか?
さらには、お前がいうようなrとも違っているぞ。
どういうrでしょうか?
839132人目の素数さん
2019/10/30(水) 22:31:58.83ID:e8D52wti 白菜漬けの作り方
1、白菜をザッと洗って水気を切る。
2、食べやすい大きさに切る。
3、漬け物容器に入れる。
4、白菜の重さの3%の塩を加える。約大さじ1杯です。
5、手で混ぜて塩を全体になじませる。
6、押し蓋をする。
7、白菜の重さの3倍の漬物石をのせ、半日置く。
8、水が上がったら白菜を軽く絞り、別の容器に移す。
9、唐辛子、ニンニク、昆布を入れる。昆布はたくさん入れるとネバネバするので、少量を入れましょう。
10、箸でかき混ぜ、味がなじんだら食べ頃。ニンニクは風味づけなので、食べる時は取り除くとよいでしょう。
11、小皿に取り分け、お好みでお醤油をかけていただく。
白菜漬けはご飯によく合います。
1、白菜をザッと洗って水気を切る。
2、食べやすい大きさに切る。
3、漬け物容器に入れる。
4、白菜の重さの3%の塩を加える。約大さじ1杯です。
5、手で混ぜて塩を全体になじませる。
6、押し蓋をする。
7、白菜の重さの3倍の漬物石をのせ、半日置く。
8、水が上がったら白菜を軽く絞り、別の容器に移す。
9、唐辛子、ニンニク、昆布を入れる。昆布はたくさん入れるとネバネバするので、少量を入れましょう。
10、箸でかき混ぜ、味がなじんだら食べ頃。ニンニクは風味づけなので、食べる時は取り除くとよいでしょう。
11、小皿に取り分け、お好みでお醤油をかけていただく。
白菜漬けはご飯によく合います。
840132人目の素数さん
2019/10/31(木) 07:24:38.41ID:Ui2mS54W 場合分けとして、「xが有理数の場合」と「xが無理数の場合」の2通りがあって、
さらに「rが有理数の場合」と「rが無理数の場合」の2通りがある。
これらを組み合わせたとき、
(1)「xが有理数」かつ「rが有理数」の場合
(2)「xが有理数」かつ「rが無理数」の場合
(3)「xが無理数」かつ「rが有理数」の場合
(4)「xが無理数」かつ「rが無理数」の場合
の4通りが考えられるが、日高は明らかにx:zが整数比になりえない(2)と(3)の場合だけに言及しているように見えるな
(1)と(4)はなぜ華麗にスルーされているのか?
さらに「rが有理数の場合」と「rが無理数の場合」の2通りがある。
これらを組み合わせたとき、
(1)「xが有理数」かつ「rが有理数」の場合
(2)「xが有理数」かつ「rが無理数」の場合
(3)「xが無理数」かつ「rが有理数」の場合
(4)「xが無理数」かつ「rが無理数」の場合
の4通りが考えられるが、日高は明らかにx:zが整数比になりえない(2)と(3)の場合だけに言及しているように見えるな
(1)と(4)はなぜ華麗にスルーされているのか?
841日高
2019/10/31(木) 09:47:49.99ID:7tP/QuXv 827の証明で、
(1)「xが有理数」かつ「rが有理数」の場合
rが有理数の場合は、r=(pa)^{1/(p-1)}となります。
a^{1/(p-1)}は無理数となります。
X=xa^{1/(p-1)}となります。
よって、Xは無理数となります。
(4)「xが無理数」かつ「rが無理数」の場合
「xが無理数」は、最初の仮定に反します。
(1)「xが有理数」かつ「rが有理数」の場合
rが有理数の場合は、r=(pa)^{1/(p-1)}となります。
a^{1/(p-1)}は無理数となります。
X=xa^{1/(p-1)}となります。
よって、Xは無理数となります。
(4)「xが無理数」かつ「rが無理数」の場合
「xが無理数」は、最初の仮定に反します。
842日高
2019/10/31(木) 09:53:56.39ID:7tP/QuXv 827の証明
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@のx,y,zは、有理数と仮定する。
@をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…C
となる。
Cはxを有理数とすると、p^{1/(p-1)}が無理数なので、zは無理数となり仮定に反する。
両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けると、
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…Dとなる。
Dはxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X^p+Y^p=Z^p…Eとなる。
Eはrが有理数のとき、a^{1/(p-1)}が無理数なので、xa^{1/(p-1)}は無理数となり、Zも無理数となる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@のx,y,zは、有理数と仮定する。
@をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…C
となる。
Cはxを有理数とすると、p^{1/(p-1)}が無理数なので、zは無理数となり仮定に反する。
両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けると、
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…Dとなる。
Dはxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X^p+Y^p=Z^p…Eとなる。
Eはrが有理数のとき、a^{1/(p-1)}が無理数なので、xa^{1/(p-1)}は無理数となり、Zも無理数となる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
843132人目の素数さん
2019/10/31(木) 13:15:12.12ID:p3icgOKO >>842
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@のx,y,zは、有理数と仮定する。
@をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…とする。
はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、
r=z-xが有理数という仮定に反する。
従ってr^(p-1)≠pである。
終わり。
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@のx,y,zは、有理数と仮定する。
@をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…とする。
はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、
r=z-xが有理数という仮定に反する。
従ってr^(p-1)≠pである。
終わり。
844日高
2019/10/31(木) 14:36:19.89ID:7tP/QuXv >r=z-xが有理数という仮定に反する。
そうですね。
>従ってr^(p-1)≠pである。
すみません。意味がよくわからないので、教えて下さい。
そうですね。
>従ってr^(p-1)≠pである。
すみません。意味がよくわからないので、教えて下さい。
845132人目の素数さん
2019/10/31(木) 14:44:17.28ID:9PJMTAXa 簡単な話、r^(p-1)=pを仮定したら矛盾したからr^(p-1)≠pである。
てことじゃないの?
てことじゃないの?
846132人目の素数さん
2019/10/31(木) 14:50:35.44ID:hCUXuggb847日高
2019/10/31(木) 15:29:11.16ID:7tP/QuXv >簡単な話、r^(p-1)=pを仮定したら矛盾したからr^(p-1)≠pである。
r^(p-1)=pは、仮定では、ありません。
r^(p-1)=pは、仮定では、ありません。
848132人目の素数さん
2019/10/31(木) 16:20:12.19ID:m6gw/+bO r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…B
から
r^(p-1)=p
とすることは、仮定ではなく漫才である。つまり数学ではないから許される。
から
r^(p-1)=p
とすることは、仮定ではなく漫才である。つまり数学ではないから許される。
849132人目の素数さん
2019/10/31(木) 16:42:10.46ID:p3icgOKO 〜とする。
というのは、定義か仮定を意味する。
rもpもすでに出ているので定義ではない。だから仮定。
というのは、定義か仮定を意味する。
rもpもすでに出ているので定義ではない。だから仮定。
850日高
2019/10/31(木) 17:36:05.19ID:7tP/QuXv >「rもpもすでに出ているので」
すみません。どういう意味かを、教えて下さい。
すみません。どういう意味かを、教えて下さい。
851132人目の素数さん
2019/10/31(木) 17:40:00.93ID:p3icgOKO >>850
すでに定義されているので、の意味
すでに定義されているので、の意味
852日高
2019/10/31(木) 19:40:47.76ID:7tP/QuXv >すでに定義されているので、の意味
わかりました。
わかりました。
853日高
2019/10/31(木) 19:45:50.14ID:7tP/QuXv >終わり。
rが有理数の場合は、検討しなくてよいのでしょうか?
rが有理数の場合は、検討しなくてよいのでしょうか?
854132人目の素数さん
2019/10/31(木) 19:55:32.80ID:p3icgOKO855日高
2019/10/31(木) 20:36:36.96ID:7tP/QuXv >検討するべきだよ。
それをやってないから、ずーっと指摘されてたんでしょ。
827の証明では、rが有理数の場合を検討したことにはならないのでしょうか?
それをやってないから、ずーっと指摘されてたんでしょ。
827の証明では、rが有理数の場合を検討したことにはならないのでしょうか?
856132人目の素数さん
2019/10/31(木) 21:05:01.01ID:m6gw/+bO なるわけがない。だから数学じゃないと言われるのだwwwwww
> pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@のx,y,zは、有理数と仮定する。
ここで p は奇素数、x,y,zは有理数と仮定しているのだから
> @をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
z=x+r で定義された r は必ず有理数となる。以後 r は必ず有理数して取り扱わなければならない。
にもかかわらず、
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…Bとする。
> Bはr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…C
などと真抜けたことをしている。
r^(p-1)=p としてしまえば r は実数になってしまうから、それ以降の議論に意味はない。
何度も何度も指摘されてもわからないんだなあ。
> pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@のx,y,zは、有理数と仮定する。
ここで p は奇素数、x,y,zは有理数と仮定しているのだから
> @をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
z=x+r で定義された r は必ず有理数となる。以後 r は必ず有理数して取り扱わなければならない。
にもかかわらず、
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…Bとする。
> Bはr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…C
などと真抜けたことをしている。
r^(p-1)=p としてしまえば r は実数になってしまうから、それ以降の議論に意味はない。
何度も何度も指摘されてもわからないんだなあ。
857132人目の素数さん
2019/10/31(木) 22:30:49.03ID:qM7Ex+Ae 827の証明は、r^(p-1)=pが成り立たなくて論理が破綻しているわけだから、証明したことにならない。あたりまえ。
x^p+y^p=z^pの有理数解を見つけるのが目標でz=x+rとしたいなら、
方法1:有理数のrに対して検討する。
方法2:r^(p-1)=pとなるrに対して検討する。ただし、x,y,zは無理数として、整数比になるかどうか検討する。
これのどちらかに取り組まないといけないのに、全くやってない。零点。
x^p+y^p=z^pの有理数解を見つけるのが目標でz=x+rとしたいなら、
方法1:有理数のrに対して検討する。
方法2:r^(p-1)=pとなるrに対して検討する。ただし、x,y,zは無理数として、整数比になるかどうか検討する。
これのどちらかに取り組まないといけないのに、全くやってない。零点。
858日高
2019/11/01(金) 08:52:54.09ID:gnj65yRu >z=x+r で定義された r は必ず有理数となる。以後 r は必ず有理数して取り扱わなければならない。
「z=x+r で定義された」
z,xは、有理数と仮定していますが、
どうして、「r は必ず有理数となる。」かが、わかりません。
「z=x+r で定義された」
z,xは、有理数と仮定していますが、
どうして、「r は必ず有理数となる。」かが、わかりません。
859132人目の素数さん
2019/11/01(金) 08:58:39.39ID:jCBvRHxh 何で自分で勉強せずにその場しのぎで他人に聞いて、都合の悪いことは無視し続けるの?
中学までの教科書の類とかは読んだ?
中学までの教科書の類とかは読んだ?
860日高
2019/11/01(金) 09:52:04.84ID:gnj65yRu >r^(p-1)=pが成り立たなくて論理が破綻しているわけだから、
r^(p-1)=pは、r=p^{1/(p-1)}のとき、成り立ちます。
r^(p-1)=pは、r=p^{1/(p-1)}のとき、成り立ちます。
861日高
2019/11/01(金) 09:54:44.71ID:gnj65yRu >都合の悪いことは無視し続けるの?
「無視」は、していないつもりですが?
「無視」は、していないつもりですが?
862132人目の素数さん
2019/11/01(金) 10:46:34.81ID:jCBvRHxh 本人の意識なんか聞いてない。
指摘が修正されてないものを再投稿するのも、勉強するべきといわれても勉強しないのも無視した態度。
指摘が修正されてないものを再投稿するのも、勉強するべきといわれても勉強しないのも無視した態度。
863日高
2019/11/01(金) 10:49:48.04ID:gnj65yRu 【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@のx,y,zは、有理数と仮定する。
@をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…Cとなる。
両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けると、
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…Dとなる。
rは、有理数となる。
Cはp^{1/(p-1)}が無理数なので成り立たない。Cが成り立たないので、Dも成り立たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@のx,y,zは、有理数と仮定する。
@をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…Cとなる。
両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けると、
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…Dとなる。
rは、有理数となる。
Cはp^{1/(p-1)}が無理数なので成り立たない。Cが成り立たないので、Dも成り立たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
864132人目の素数さん
2019/11/01(金) 11:00:24.05ID:+hslrJUe >>858
z,x ∈ Q なら r = z - x ∈ Q
z,x ∈ Q なら r = z - x ∈ Q
865132人目の素数さん
2019/11/01(金) 11:04:58.95ID:jCBvRHxh866日高
2019/11/01(金) 12:23:21.02ID:gnj65yRu >成り立たないことが証明されているので、成り立ちません。
すみません。どういう意味でしょうか?
すみません。どういう意味でしょうか?
867日高
2019/11/01(金) 12:26:24.45ID:gnj65yRu >また無視ですね。最低。
863は、827と内容をかえていますが?
863は、827と内容をかえていますが?
868132人目の素数さん
2019/11/01(金) 12:28:10.82ID:obE/09Lq もう少し謙虚になったほうがいい。高木と同じ道を辿るぞ。
869132人目の素数さん
2019/11/01(金) 12:35:08.49ID:jTHA7HcB 同じ指摘が出来るってことは、無視したってことだろが。
痴呆か。しょうがない。
痴呆か。しょうがない。
870132人目の素数さん
2019/11/01(金) 12:51:14.73ID:jTHA7HcB それに、続いているやりとりが終わっているわけでもないのに、それを無視しているだろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★4 [♪♪♪★]
- 【芸能】44歳・池脇千鶴、激変ぶりにネット衝撃 「まるで別人…」「変化が凄い!!」の声 [冬月記者★]
- なぜ立花孝志氏の言葉は信じられたのか…"異例の逮捕"が浮き彫りにした「SNSの危険な病理」 [ぐれ★]
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★9 [♪♪♪★]
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★15 [BFU★]
- 竹中平蔵氏、万博は大成功だったと持論 批判していた人々にチクリ「反省の弁の一つも聞きたい」 [バイト歴50年★]
- 女を力で言いなりにさせたいよな
- スクワットしても前ももしか筋肉痛にならないんだけど間違ってる?
- (*´ω`*)🔫(´・ω・`)終わりだ
- 中国政府「私たちが怒っているのは日本国民じゃない」
- 【愛国者悲報】サナエ、カードゲームで敗北... [856698234]
- 中国「ごめん、色々やりすぎた謝るから和解してほしい」高市首相「舐めてんの?」 [834922174]
