pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは自然数解を持たない。
x^p+y^p=z^pをz=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^pとする。
r=p^{1/(p-1)}となるので、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p=z^pとなる。
xを有理数とすると、zは無理数となる。
∴x^p+y^p=z^pは自然数解を持たない。
探検
フェルマーの最終定理の簡単な証明
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1日高
2019/09/23(月) 09:33:36.12ID:HXbAy1I+625ID:1lEWVa2s
2019/10/23(水) 20:22:23.42ID:jg8A3F2+ >>624
飽きました。
飽きました。
626日高
2019/10/23(水) 20:52:20.86ID:39Tkzd0q >X:Y:Z=x:y:zとなると、どうしてx^p+y^p=z^pは自然数解を持たないの?
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pは、xを有理数とすると、zは無理数となります。
x,y,zが、自然数解を持たないので、x:y:zは、整数比となりません。
X:Y:Z=x:y:zとなるので、X:Y:Zも、整数比となりません。
X:Y:Zが整数比とならないので、X,Y,Zも、自然数解を持ちません。
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pは、xを有理数とすると、zは無理数となります。
x,y,zが、自然数解を持たないので、x:y:zは、整数比となりません。
X:Y:Z=x:y:zとなるので、X:Y:Zも、整数比となりません。
X:Y:Zが整数比とならないので、X,Y,Zも、自然数解を持ちません。
627132人目の素数さん
2019/10/23(水) 20:55:36.99ID:K9Rmj4oV628日高
2019/10/23(水) 21:18:11.90ID:39Tkzd0q >x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pが、xを有理数とすると、zは無理数となると、どうしてx,y,zが、自然数解を持たないの?
xを有理数,yを有理数としたとき、zが無理数となるならば、xを有理数としたときも、
zは無理数となります。
xが有理数、yが有理数、zが無理数ならば、x,y,zは、有理数解を持たないことになります。
x,y,zが有理数解を、持たないならば、自然数解も、持ちません。
xを有理数,yを有理数としたとき、zが無理数となるならば、xを有理数としたときも、
zは無理数となります。
xが有理数、yが有理数、zが無理数ならば、x,y,zは、有理数解を持たないことになります。
x,y,zが有理数解を、持たないならば、自然数解も、持ちません。
629132人目の素数さん
2019/10/23(水) 21:18:16.85ID:9K8zMWUB >飽きました。
フェルマーの最終定理は頭で考えてはならない。下半身、それもティムポで考えるのが
ベストである。勃起した状態であればさらに申し分ない。
フェルマーの最終定理は頭で考えてはならない。下半身、それもティムポで考えるのが
ベストである。勃起した状態であればさらに申し分ない。
630132人目の素数さん
2019/10/23(水) 21:20:01.03ID:9K8zMWUB631132人目の素数さん
2019/10/23(水) 21:22:00.82ID:K9Rmj4oV632132人目の素数さん
2019/10/23(水) 21:23:13.75ID:9K8zMWUB 【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
⇔フェルマー
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@が、有理数解を持つかを検討する。
⇔日高
@をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
⇔鳩山由紀夫
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…Bとする。
⇔山本太郎
Bはr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…C
となる。
⇔文在寅
Cはxを有理数とすると、zは無理数となる。よって、C,A,@は有理数解を持たない。
rが有理数ならば、Cの両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けた
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…Dとなる。
⇔神戸市・市立東須磨小学校のヴァカ教師
Dをxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
⇔日高
⇔フェルマー
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@が、有理数解を持つかを検討する。
⇔日高
@をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
⇔鳩山由紀夫
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…Bとする。
⇔山本太郎
Bはr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…C
となる。
⇔文在寅
Cはxを有理数とすると、zは無理数となる。よって、C,A,@は有理数解を持たない。
rが有理数ならば、Cの両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けた
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…Dとなる。
⇔神戸市・市立東須磨小学校のヴァカ教師
Dをxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
⇔日高
633132人目の素数さん
2019/10/23(水) 21:29:32.03ID:9K8zMWUB >>450 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2019/10/16(水) 14:47:36.51 ID:Qy/AaUxg [16/16]
a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。
a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。
a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。
a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。
a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。
a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。
a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。
a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。
a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。
a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。
a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。
a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。
a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。
a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。
a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。
a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。
a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。
a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。
a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。
a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。
a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。
a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。
a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。
a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。
634日高
2019/10/23(水) 21:42:00.77ID:39Tkzd0q >xを有理数,yを有理数としたとき、どうしてzが無理数となるの?
xを有理数,yを有理数としたとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pの左辺は、有理数、
右辺は無理数となるので、実際は、yは無理数となります。
右辺のxを有理数とすると、p^{1/(p-1)}が無理数なので、右辺は無理数となります。
右辺は、x+p^{1/(p-1)}=x+r=zとなります。
よって、zは、無理数となります。
xを有理数,yを有理数としたとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pの左辺は、有理数、
右辺は無理数となるので、実際は、yは無理数となります。
右辺のxを有理数とすると、p^{1/(p-1)}が無理数なので、右辺は無理数となります。
右辺は、x+p^{1/(p-1)}=x+r=zとなります。
よって、zは、無理数となります。
635132人目の素数さん
2019/10/23(水) 21:53:19.92ID:K9Rmj4oV636132人目の素数さん
2019/10/23(水) 22:07:22.39ID:G+j9Gw/C >>xを有理数,yを有理数としたとき、どうしてzが無理数となるの?
>xを有理数,yを有理数としたとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pの左辺は、有理数、
>右辺は無理数となるので、実際は、yは無理数となります。
頭悪いなあ。等式の左辺が有理数なら右辺が無理数になるわけがない。
xとyをともに有理数としたとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p にはなりえないと自身で証明してしまったのか。
頭悪いなあ。
>xを有理数,yを有理数としたとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pの左辺は、有理数、
>右辺は無理数となるので、実際は、yは無理数となります。
頭悪いなあ。等式の左辺が有理数なら右辺が無理数になるわけがない。
xとyをともに有理数としたとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p にはなりえないと自身で証明してしまったのか。
頭悪いなあ。
637132人目の素数さん
2019/10/24(木) 07:22:24.19ID:3QGERGJI また>>620を貼るのかな
638日高
2019/10/24(木) 09:48:22.55ID:5dm0G2pe >xを有理数,yを有理数としたとき、どうして実際はyは無理数となるの?
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pの左辺のx,yを有理数とすると、
左辺は有理数、右辺は無理数となるので、矛盾します。
yを無理数とすると、矛盾しません。
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pの左辺のx,yを有理数とすると、
左辺は有理数、右辺は無理数となるので、矛盾します。
yを無理数とすると、矛盾しません。
639日高
2019/10/24(木) 09:50:52.07ID:5dm0G2pe 定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@が、有理数解を持つかを検討する。
@をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…C
となる。
Cはxを有理数とすると、zは無理数となる。よって、C,A,@は有理数解を持たない。
rが有理数ならば、Cの両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けた
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…Dとなる。
Dをxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@が、有理数解を持つかを検討する。
@をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…C
となる。
Cはxを有理数とすると、zは無理数となる。よって、C,A,@は有理数解を持たない。
rが有理数ならば、Cの両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けた
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…Dとなる。
Dをxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
640132人目の素数さん
2019/10/24(木) 10:14:51.53ID:akZcbcNW そう言えば r^(p-1)=p の証明はできたの?
まだ使ってるけど
まだ使ってるけど
641日高
2019/10/24(木) 10:32:31.48ID:5dm0G2pe >r^(p-1)=p の証明はできたの?
どのように、証明すればよいのでしょうか?
どのように、証明すればよいのでしょうか?
642132人目の素数さん
2019/10/24(木) 10:36:56.18ID:akZcbcNW 普通の数学の証明をすればいいよ
643132人目の素数さん
2019/10/24(木) 10:42:22.35ID:1zg6XbCM r^(p-1)=pは、あなたが主張し始めたことですので、あなたが自力で証明してください。
ちなみに私は証明できません。反証ならできますが。
ちなみに私は証明できません。反証ならできますが。
644132人目の素数さん
2019/10/24(木) 12:08:23.09ID:8qtXEgPv645日高
2019/10/24(木) 12:48:45.09ID:5dm0G2pe >反証ならできますが。
お願いします。
お願いします。
646日高
2019/10/24(木) 12:59:05.94ID:5dm0G2pe >xを有理数,yを有理数としたとき、yは有理数なのに、どうしてyは無理数となるの?
x,yを有理数とすると、左辺は有理数、右辺は無理数となるからです。
x,yを有理数とすると、左辺は有理数、右辺は無理数となるからです。
647132人目の素数さん
2019/10/24(木) 13:01:36.13ID:TFjX0kgg 恒等式じゃないのかw
648132人目の素数さん
2019/10/24(木) 13:34:58.22ID:akZcbcNW 証明できない式の反証を求める姿勢は面白いね
649132人目の素数さん
2019/10/24(木) 13:36:06.62ID:8qtXEgPv650日高
2019/10/24(木) 13:54:03.73ID:5dm0G2pe >x,yを有理数とすると左辺は有理数右辺は無理数となるど、どうして、yは有理数でかつyは無理数となるの?
yを有理数とすると、両辺の値が等しくならないからです。
yを有理数とすると、両辺の値が等しくならないからです。
651132人目の素数さん
2019/10/24(木) 14:34:33.72ID:GqUa5hww 何度も指摘されていると思うが、まず
> 【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@が、有理数解を持つかを検討する。
> @をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
という文章が不明瞭。はっきりしているのは p が奇素数であるということだけで
x、y、z が何なのか不明である。したがって z=x+r とおいたときの r も正体不明
なのだから、数学の証明としての体をなしていない。
> 【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@が、有理数解を持つかを検討する。
> @をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
という文章が不明瞭。はっきりしているのは p が奇素数であるということだけで
x、y、z が何なのか不明である。したがって z=x+r とおいたときの r も正体不明
なのだから、数学の証明としての体をなしていない。
652132人目の素数さん
2019/10/24(木) 14:45:08.26ID:1zg6XbCM653132人目の素数さん
2019/10/24(木) 15:20:02.05ID:dbtv4RA7654日高
2019/10/24(木) 15:30:20.45ID:5dm0G2pe >z=x+r とおいたときの r も正体不明
なのだから、数学の証明としての体をなしていない。
zを有理数とすると、x,rは有理数となります。
zを無理数とすると、x,rは無理数、もしくはx,rどちらかが、無理数となります。
なのだから、数学の証明としての体をなしていない。
zを有理数とすると、x,rは有理数となります。
zを無理数とすると、x,rは無理数、もしくはx,rどちらかが、無理数となります。
655132人目の素数さん
2019/10/24(木) 15:34:23.93ID:dbtv4RA7 >>654
結局これは有理数解xyzをカテイシタ背理法なの?
結局これは有理数解xyzをカテイシタ背理法なの?
656132人目の素数さん
2019/10/24(木) 15:34:55.98ID:dbtv4RA7 変換ミスがひどい
657132人目の素数さん
2019/10/24(木) 16:52:29.82ID:8qtXEgPv658132人目の素数さん
2019/10/24(木) 17:20:12.59ID:GqUa5hww > zを無理数とすると、x,rは無理数、もしくはx,rどちらかが、無理数となります。
zを無理数と仮定すると
x^p + y^p = z^p ・・・・・@
を満たす有理数 x、y は無数に存在するのだから、証明は不要である。
> zを有理数とすると、x,rは有理数となります。
そうであれば
r^(p-1) = p
としたとき r はただちに実数になることがわかり、r が有理数であることと矛盾する。
zを無理数と仮定すると
x^p + y^p = z^p ・・・・・@
を満たす有理数 x、y は無数に存在するのだから、証明は不要である。
> zを有理数とすると、x,rは有理数となります。
そうであれば
r^(p-1) = p
としたとき r はただちに実数になることがわかり、r が有理数であることと矛盾する。
659日高
2019/10/24(木) 17:36:29.65ID:5dm0G2pe >r^(p-1)=p の証明はできたの?
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}ならば、
r^(p-1)=pのとき、{(y/r)^p-1}={x^(p-1)+…+r^(p-2)x}となります。
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}ならば、
r^(p-1)=pのとき、{(y/r)^p-1}={x^(p-1)+…+r^(p-2)x}となります。
660日高
2019/10/24(木) 17:39:00.41ID:5dm0G2pe >結局これは有理数解xyzをカテイシタ背理法なの?
背理法ではないと思います。
背理法ではないと思います。
661132人目の素数さん
2019/10/24(木) 17:46:37.73ID:u0D+3gQY662日高
2019/10/24(木) 17:48:56.46ID:5dm0G2pe >yを有理数とすると、どうして両辺の値が等しくならないの?
「正確には、」x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pのx,yを有理数とすると、両辺の値が等しくなりません。
「正確には、」x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pのx,yを有理数とすると、両辺の値が等しくなりません。
663日高
2019/10/24(木) 17:53:33.36ID:5dm0G2pe >すでに何度も言われてるが、r^(p-1)=p が成り立つときにどうかの話はしてない
なんでわからないのか
すみませんが、よくわかりません。質問の意味を詳しく教えていただけないでしょうか。
なんでわからないのか
すみませんが、よくわかりません。質問の意味を詳しく教えていただけないでしょうか。
664日高
2019/10/24(木) 18:06:17.97ID:5dm0G2pe > zを有理数とすると、x,rは有理数となります。
そうであれば
r^(p-1) = p
としたとき r はただちに実数になることがわかり、r が有理数であることと矛盾する。
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p
この場合のrは、無理数なので、xを有理数とすると、zは無理数となります。
そうであれば
r^(p-1) = p
としたとき r はただちに実数になることがわかり、r が有理数であることと矛盾する。
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p
この場合のrは、無理数なので、xを有理数とすると、zは無理数となります。
665132人目の素数さん
2019/10/24(木) 19:15:41.04ID:u0D+3gQY >>663
r^(p-1)=p を証明に使うならこれも証明しなければならないというだけの話が何故わからないのか?
r^(p-1)=p を証明に使うならこれも証明しなければならないというだけの話が何故わからないのか?
666132人目の素数さん
2019/10/24(木) 19:31:13.72ID:GqUa5hww 定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@が、有理数解を持つかを検討する。
@をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
数学の証明として意見を求めているのであれば、まずこの時点で、x、y、z が何なのか
仮定しなければならない。そうでなければ話にならない。
何度も繰り返すが x、y、z のどれか1つでも無理数であることを認めれば
x^p+y^p=z^p
は成り立つ。
x、y、z は本来自然数と仮定すべきだが、とりあえずは有理数でもよい。
x、y、z を有理数と仮定した場合 z = x + r とおいたとき r は必ず有理数となるのだから
以降の証明で
> この場合のrは、無理数なので
などというのはばかげている。
x、y、z が有理数ならばz = x + r
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@が、有理数解を持つかを検討する。
@をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
数学の証明として意見を求めているのであれば、まずこの時点で、x、y、z が何なのか
仮定しなければならない。そうでなければ話にならない。
何度も繰り返すが x、y、z のどれか1つでも無理数であることを認めれば
x^p+y^p=z^p
は成り立つ。
x、y、z は本来自然数と仮定すべきだが、とりあえずは有理数でもよい。
x、y、z を有理数と仮定した場合 z = x + r とおいたとき r は必ず有理数となるのだから
以降の証明で
> この場合のrは、無理数なので
などというのはばかげている。
x、y、z が有理数ならばz = x + r
667日高
2019/10/24(木) 19:45:49.33ID:5dm0G2pe >r^(p-1)=p を証明に使うならこれも証明しなければならないというだけの話が何故わからないのか?
すみません。わかりませんので、詳しく教えていただけないでしょうか。
すみません。わかりませんので、詳しく教えていただけないでしょうか。
668132人目の素数さん
2019/10/24(木) 19:49:11.00ID:UJbExGze r^(p-1)=pは自明ではないので証明してってことだと思うぞ
669日高
2019/10/24(木) 20:00:38.30ID:5dm0G2pe >まずこの時点で、x、y、z が何なのか
仮定しなければならない。そうでなければ話にならない。
「そうでなければ話にならない。」
理由を教えていただけないでしょうか。
仮定しなければならない。そうでなければ話にならない。
「そうでなければ話にならない。」
理由を教えていただけないでしょうか。
670日高
2019/10/24(木) 20:08:33.24ID:5dm0G2pe >r^(p-1)=pは自明ではないので証明してってことだと思うぞ
r^(p-1)=pは自明ではありませんが、
両辺が、積の形なので、r^(p-1)=pとなります。
r^(p-1)=pは自明ではありませんが、
両辺が、積の形なので、r^(p-1)=pとなります。
671132人目の素数さん
2019/10/24(木) 20:13:41.16ID:UJbExGze672132人目の素数さん
2019/10/24(木) 20:17:27.90ID:GqUa5hww > 「そうでなければ話にならない。」
> 理由を教えていただけないでしょうか。
では逆に聞くが >>394 にある「特定できない数」を利用して
x は特定できない数 1/(1-1)
y は特定できない数 2/(1-1)
z は特定できない数 3/(1-1)
でもいいのか(笑)。
> 理由を教えていただけないでしょうか。
では逆に聞くが >>394 にある「特定できない数」を利用して
x は特定できない数 1/(1-1)
y は特定できない数 2/(1-1)
z は特定できない数 3/(1-1)
でもいいのか(笑)。
673日高
2019/10/24(木) 20:32:42.84ID:5dm0G2pe >分かりません
もっと詳しく証明してください
AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなります。
もっと詳しく証明してください
AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなります。
674日高
2019/10/24(木) 20:38:22.48ID:5dm0G2pe a^{1/(1-1)}は、特定できない数ですが、
a^{1/(2-1)}は、特定できる数です。
a^{1/(2-1)}は、特定できる数です。
675132人目の素数さん
2019/10/24(木) 20:49:31.46ID:GqUa5hww > AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなります。
そんなことは当たり前だ。
r^(p-1){(y/r)^p-1} = p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}
から、なぜ勝手に
r^(p-1) = p
という条件だけを取り上げるのかと何度も質問されてるだろ。
r^(p-1) = A
{(y/r)^p-1} = B
p = C
{x^(p-1)+…+r^(p-2)x} = D
であるときなぜ
r^(p-1) = p
だけを取り上げ
r^(p-1) = {x^(p-1)+…+r^(p-2)x}
である場合を考慮しないのだ。>>55あたりの考え方では話にならん。
それがわからんのであれば証明なんか止めた方がいいぞwwwwwwww
そんなことは当たり前だ。
r^(p-1){(y/r)^p-1} = p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}
から、なぜ勝手に
r^(p-1) = p
という条件だけを取り上げるのかと何度も質問されてるだろ。
r^(p-1) = A
{(y/r)^p-1} = B
p = C
{x^(p-1)+…+r^(p-2)x} = D
であるときなぜ
r^(p-1) = p
だけを取り上げ
r^(p-1) = {x^(p-1)+…+r^(p-2)x}
である場合を考慮しないのだ。>>55あたりの考え方では話にならん。
それがわからんのであれば証明なんか止めた方がいいぞwwwwwwww
676日高
2019/10/24(木) 21:32:12.82ID:5dm0G2pe677132人目の素数さん
2019/10/24(木) 21:41:40.54ID:GqUa5hww > {x^(p-1)+…+r^(p-2)x}は、変数を含むからです。
何を戯けたことをいっているのだ。
{x^(p-1)+…+r^(p-2)x} に定数が含まれているのか?
何を戯けたことをいっているのだ。
{x^(p-1)+…+r^(p-2)x} に定数が含まれているのか?
678132人目の素数さん
2019/10/25(金) 02:04:41.24ID:rOU9P/5j679132人目の素数さん
2019/10/25(金) 02:07:40.47ID:rOU9P/5j680132人目の素数さん
2019/10/25(金) 02:09:50.82ID:rOU9P/5j681132人目の素数さん
2019/10/25(金) 07:31:26.65ID:iHaFk51h >>676
まず変数ってなに?
xyのこと?
次に、例えば
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p^2{x^(p-1)/p+…+r^(p-2)x/p}
と変形すれば君の理屈で
r^(p-1)=p^2
になってもいいよね。なんで
r^(p-1)=p
なの?
まず変数ってなに?
xyのこと?
次に、例えば
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p^2{x^(p-1)/p+…+r^(p-2)x/p}
と変形すれば君の理屈で
r^(p-1)=p^2
になってもいいよね。なんで
r^(p-1)=p
なの?
682日高
2019/10/25(金) 09:09:19.14ID:FE7uo1Pb >{x^(p-1)+…+r^(p-2)x} に定数が含まれているのか?
xが変数、rが定数です。
xが変数、rが定数です。
683132人目の素数さん
2019/10/25(金) 09:12:53.28ID:oqei740v 方程式の未知数は変数ではないのでは?
684日高
2019/10/25(金) 09:13:06.04ID:FE7uo1Pb >「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p」と「x,yが有理数」が矛盾するとき、どうして「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p」を否定しないの?
すみません。意味がよくわからないので、
別の言い方ができないでしょうか。
すみません。意味がよくわからないので、
別の言い方ができないでしょうか。
685日高
2019/10/25(金) 09:15:12.86ID:FE7uo1Pb >AB=CDのとき、どうしてA=Cじゃなきゃいけないの?
A=Dでも良いです。
A=Dでも良いです。
686日高
2019/10/25(金) 09:21:33.90ID:FE7uo1Pb >r が実数のとき、どうして r が有理数であることと矛盾するの?
すみません。意味がはっきりわかりませんが、
r=p^{1/(p-1)}の場合は無理数、
r=(ap)^{1/(p-1)}の場合は有理数となります。
すみません。意味がはっきりわかりませんが、
r=p^{1/(p-1)}の場合は無理数、
r=(ap)^{1/(p-1)}の場合は有理数となります。
687132人目の素数さん
2019/10/25(金) 09:23:44.21ID:HAKe1hNr >>682
> xが変数、rが定数です。
z=x+rとおくんだろうが。zも変数だから r はxとzに依存する変数ではないか。
こんなことすらわからんのか!
> xが変数、rが定数です。
z=x+rとおくんだろうが。zも変数だから r はxとzに依存する変数ではないか。
こんなことすらわからんのか!
688日高
2019/10/25(金) 09:39:39.78ID:FE7uo1Pb >まず変数ってなに?
xyのこと?
そうです。
>次に、例えば
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p^2{x^(p-1)/p+…+r^(p-2)x/p}
と変形すれば君の理屈で
r^(p-1)=p^2
になってもいいよね。なんで
r^(p-1)=p
なの?
r^(p-1)=p^2は、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}1/aの形にして、
aにpを代入した場合となります。
r^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}1/aと、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}の
x,y,zの比は、同じとなります。
よって、r^(p-1)=p^2となっても、かまいません。
xyのこと?
そうです。
>次に、例えば
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p^2{x^(p-1)/p+…+r^(p-2)x/p}
と変形すれば君の理屈で
r^(p-1)=p^2
になってもいいよね。なんで
r^(p-1)=p
なの?
r^(p-1)=p^2は、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}1/aの形にして、
aにpを代入した場合となります。
r^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}1/aと、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}の
x,y,zの比は、同じとなります。
よって、r^(p-1)=p^2となっても、かまいません。
689日高
2019/10/25(金) 09:45:54.61ID:FE7uo1Pb >z=x+rとおくんだろうが。zも変数だから r はxとzに依存する変数ではないか。
すみません。一般的には、そうですが、私の証明の場合は、
先ず、rを決めて、それから、xを変化させます。
すみません。一般的には、そうですが、私の証明の場合は、
先ず、rを決めて、それから、xを変化させます。
690日高
2019/10/25(金) 10:00:57.34ID:FE7uo1Pb >方程式の未知数は変数ではないのでは?
すみません。用語の使い方が間違っているかもしれません。
x,yは、変化する数という意味です。
すみません。用語の使い方が間違っているかもしれません。
x,yは、変化する数という意味です。
691132人目の素数さん
2019/10/25(金) 10:04:13.45ID:oqei740v >>688
例えばって書いてあるんだけど...
0にはならない任意のf(p)に対して、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p f(p){x^(p-1)/f(p)p+…+r^(p-2)x/f(p)}
と変形すれば君の理屈で
r^(p-1)=p f(p)
になるね。それに対して、xyzの比が変わらないことを示してみて?
例えばって書いてあるんだけど...
0にはならない任意のf(p)に対して、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p f(p){x^(p-1)/f(p)p+…+r^(p-2)x/f(p)}
と変形すれば君の理屈で
r^(p-1)=p f(p)
になるね。それに対して、xyzの比が変わらないことを示してみて?
692132人目の素数さん
2019/10/25(金) 10:05:28.49ID:oqei740v >>690
何に対して変化するのですか?
何に対して変化するのですか?
693132人目の素数さん
2019/10/25(金) 10:08:39.64ID:oqei740v >>691
あ、ごめん、pばっかり気にしてたけどrもきにしないとね
だから、
0にはならない任意のf(p,r)、g(p,r)に対して、
g(p,r)r^(p-1) {(y/r)^p-1}/g(p,r)=p f(p
,r){x^(p-1)/f(p,r)p+…+r^(p-2)x/f(p,r)}
と変形すれば君の理屈で
g(p,r) r^(p-1)=p f(p,r)
になるね。このときxyzの比が一定であることを示してみて?
あ、ごめん、pばっかり気にしてたけどrもきにしないとね
だから、
0にはならない任意のf(p,r)、g(p,r)に対して、
g(p,r)r^(p-1) {(y/r)^p-1}/g(p,r)=p f(p
,r){x^(p-1)/f(p,r)p+…+r^(p-2)x/f(p,r)}
と変形すれば君の理屈で
g(p,r) r^(p-1)=p f(p,r)
になるね。このときxyzの比が一定であることを示してみて?
694日高
2019/10/25(金) 11:13:43.58ID:FE7uo1Pb >0にはならない任意のf(p)に対して、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p f(p){x^(p-1)/f(p)p+…+r^(p-2)x/f(p)}
と変形すれば君の理屈で
r^(p-1)=p f(p)
になるね。それに対して、xyzの比が変わらないことを示してみて?
f(p)=aとします。a=1
p=2の場合、r=p=2
3^2+4^2=(3+2)^2
x=3,y=4,z=5 x:y:z=3:4:5
a=2, r=ap=2*2=4
6^2+8^2=(6+4)^2
X=6,Y=8,Z=10 X:Y:Z=6:8:10=3:4:5
となります。
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p f(p){x^(p-1)/f(p)p+…+r^(p-2)x/f(p)}
と変形すれば君の理屈で
r^(p-1)=p f(p)
になるね。それに対して、xyzの比が変わらないことを示してみて?
f(p)=aとします。a=1
p=2の場合、r=p=2
3^2+4^2=(3+2)^2
x=3,y=4,z=5 x:y:z=3:4:5
a=2, r=ap=2*2=4
6^2+8^2=(6+4)^2
X=6,Y=8,Z=10 X:Y:Z=6:8:10=3:4:5
となります。
695日高ま
2019/10/25(金) 11:19:45.85ID:FE7uo1Pb >0にはならない任意のf(p,r)、g(p,r)に対して、
g(p,r)r^(p-1) {(y/r)^p-1}/g(p,r)=p f(p
,r){x^(p-1)/f(p,r)p+…+r^(p-2)x/f(p,r)}
と変形すれば君の理屈で
g(p,r) r^(p-1)=p f(p,r)
になるね。このときxyzの比が一定であることを示してみて?
すみません。この書き方は、理解できませんので、
別の書き方ができないでしょうか。
g(p,r)r^(p-1) {(y/r)^p-1}/g(p,r)=p f(p
,r){x^(p-1)/f(p,r)p+…+r^(p-2)x/f(p,r)}
と変形すれば君の理屈で
g(p,r) r^(p-1)=p f(p,r)
になるね。このときxyzの比が一定であることを示してみて?
すみません。この書き方は、理解できませんので、
別の書き方ができないでしょうか。
696132人目の素数さん
2019/10/25(金) 12:07:01.57ID:oqei740v697日高
2019/10/25(金) 12:23:17.23ID:FE7uo1Pb >任意のf(p,r)、g(p,r)
この書き方です。
この書き方です。
698132人目の素数さん
2019/10/25(金) 12:33:58.04ID:oqei740v699日高
2019/10/25(金) 13:32:51.09ID:FE7uo1Pb >f(p,r)もg(p,r)も、pとrの式、程度の意味ですよ
多分、この場合は、違うような気がします。(使い方が)
私は、中学生程度の学力なので、正確には理解できませんが。
多分、この場合は、違うような気がします。(使い方が)
私は、中学生程度の学力なので、正確には理解できませんが。
700132人目の素数さん
2019/10/25(金) 13:40:58.28ID:oqei740v 中学生程度の学力なら証明は無理でしょうね
701132人目の素数さん
2019/10/25(金) 13:49:45.02ID:oqei740v また例えばですが、
問題の式を
(p+r)r^(p-1) {(y/r)^p-1}/(p+r)=p p^r {x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/p^r
と変形すれば君の理屈で
(p+r)r^(p-1)=p^(1+r)
になるね。それでもxyzの比が一定であることを示してみて?
問題の式を
(p+r)r^(p-1) {(y/r)^p-1}/(p+r)=p p^r {x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/p^r
と変形すれば君の理屈で
(p+r)r^(p-1)=p^(1+r)
になるね。それでもxyzの比が一定であることを示してみて?
702日高
2019/10/25(金) 14:22:42.58ID:FE7uo1Pb すみません。
(p+r)r^(p-1) {(y/r)^p-1}/(p+r)=p p^r {x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/p^rが、
なぜ(p+r)r^(p-1)=p^(1+r)となるのでしょうか?(私の理屈で)
(p+r)r^(p-1) {(y/r)^p-1}/(p+r)=p p^r {x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/p^rが、
なぜ(p+r)r^(p-1)=p^(1+r)となるのでしょうか?(私の理屈で)
703132人目の素数さん
2019/10/25(金) 14:33:01.67ID:oqei740v >>702
左側同士が等しいんでしょ?
左側同士が等しいんでしょ?
704日高
2019/10/25(金) 15:40:04.48ID:FE7uo1Pb ありがとうございました。(p+r)r^(p-1)=p^(1+r)は、わかりました。
s=({p^(1+r)}/(p+r))^{1/(p-1)})/(p^{1/(p-1)})とおくと
X=x*s, Y=y*s, Z=z*sとなるので、
X:Y:Z=x*s:y*s:z*s=x:y:zとなります。
s=({p^(1+r)}/(p+r))^{1/(p-1)})/(p^{1/(p-1)})とおくと
X=x*s, Y=y*s, Z=z*sとなるので、
X:Y:Z=x*s:y*s:z*s=x:y:zとなります。
705132人目の素数さん
2019/10/25(金) 16:08:35.78ID:HAKe1hNr それにしても、いくら他に趣味のない爺さんとはいえ、こんなデタラメ
を極めたような証明を繰り返してホントに楽しいのだろうか?
まともな数学は、ときに愉悦的ともいえるような楽しみ方もできるのに。
なお
「どの部分がデタラメを極めたような証明なのでしょうか」
という質問については
「すべて」
という解答を用意しておく。
を極めたような証明を繰り返してホントに楽しいのだろうか?
まともな数学は、ときに愉悦的ともいえるような楽しみ方もできるのに。
なお
「どの部分がデタラメを極めたような証明なのでしょうか」
という質問については
「すべて」
という解答を用意しておく。
706132人目の素数さん
2019/10/25(金) 16:23:12.09ID:oqei740v707日高
2019/10/25(金) 21:41:10.15ID:FE7uo1Pb 【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@が、有理数解を持つかを検討する。
@をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…C
となる。
Cはxを有理数とすると、zは無理数となる。よって、C,A,@は有理数解を持たない。
rが有理数ならば、Cの両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けた
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…Dとなる。
Dをxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@が、有理数解を持つかを検討する。
@をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…C
となる。
Cはxを有理数とすると、zは無理数となる。よって、C,A,@は有理数解を持たない。
rが有理数ならば、Cの両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けた
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…Dとなる。
Dをxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
708132人目の素数さん
2019/10/25(金) 22:39:32.21ID:iHaFk51h709日高
2019/10/25(金) 22:46:00.28ID:FE7uo1Pb >X=sx を証明してください
まずXって何でしょうか?
s=R/rです。R=(pa)^{1/(p-1)}です。a={p^(1+r)/(p+r)}/pです。
r=p^{1/(p-1)}です。
まずXって何でしょうか?
s=R/rです。R=(pa)^{1/(p-1)}です。a={p^(1+r)/(p+r)}/pです。
r=p^{1/(p-1)}です。
710132人目の素数さん
2019/10/25(金) 22:56:58.71ID:iHaFk51h >>709
Xが何か聞いてるんですが
Xが何か聞いてるんですが
711132人目の素数さん
2019/10/25(金) 22:58:22.92ID:iHaFk51h それと今は
(p+r)r^(p-1)=p^(1+r)
でしたよね?
(p+r)r^(p-1)=p^(1+r)
でしたよね?
712132人目の素数さん
2019/10/26(土) 00:25:23.54ID:kwxULzal 爺さんは朝が早いからもう寝たんだろうなwwwwwwwww
713132人目の素数さん
2019/10/26(土) 01:05:54.82ID:5syDsMdQ714132人目の素数さん
2019/10/26(土) 02:17:11.19ID:jq56lvfJ 奇数芸人スレもそうなんだけど、この手の一見理解しやすいけど解かれてない命題をせいぜい高校数学くらいの知識で解こうとする、もしくは解けたと思い込むのは数学者への冒涜。教科書に載るレベルの天才達が挫折して来た事実をもっと理解した方がいい。
715132人目の素数さん
2019/10/26(土) 05:21:03.62ID:kwxULzal 高校数学どころか、この爺さんのは猿の惑星の数学だぞwww
>>362以降の
1/(1-1)
絡みの問答は抱腹絶倒モノ
362 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2019/10/15(火) 10:08:37.58 ID:b0R+vbgD [6/23]
xa^{1/(1-1)}, ya^{1/(1-1)},xa^{1/(1-1)},(1a)^{1/(1-1)})
は、個々には計算できませんが、
(xa^{1/(1-1)}) + (ya^{1/(1-1)}) = (xa^{1/(1-1)} + (1a)^{1/(1-1)})…D
の両辺を、a^{1/(1-1)}で割ることは、可能です。
朝の早い爺さん、今日もチンポをさすりながら、ここの投稿を楽しむことだろう(笑)
>>362以降の
1/(1-1)
絡みの問答は抱腹絶倒モノ
362 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2019/10/15(火) 10:08:37.58 ID:b0R+vbgD [6/23]
xa^{1/(1-1)}, ya^{1/(1-1)},xa^{1/(1-1)},(1a)^{1/(1-1)})
は、個々には計算できませんが、
(xa^{1/(1-1)}) + (ya^{1/(1-1)}) = (xa^{1/(1-1)} + (1a)^{1/(1-1)})…D
の両辺を、a^{1/(1-1)}で割ることは、可能です。
朝の早い爺さん、今日もチンポをさすりながら、ここの投稿を楽しむことだろう(笑)
716132人目の素数さん
2019/10/26(土) 05:21:45.23ID:9LSRqQ4a そして君では判断すら無理だということを自覚したほうがいい
717日高
2019/10/26(土) 09:50:38.32ID:fi+q2XeI >それと今は(p+r)r^(p-1)=p^(1+r)でしたよね?
(p+r)r^(p-1)=p^(1+r)
r^(p-1)=p^(1+r)/(p+r)
r={p^(1+r)/(p+r)}^{1/(p-1)}…(1)
r=p^{1/(p-1)}…(2)
x^p+y^p=(x+(1))^p…(A)
x^p+y^p=(x+(2))^p…(B)
(A)のx,y,zの比と、(B)のx,y,zの比は等しくなります。
(p+r)r^(p-1)=p^(1+r)
r^(p-1)=p^(1+r)/(p+r)
r={p^(1+r)/(p+r)}^{1/(p-1)}…(1)
r=p^{1/(p-1)}…(2)
x^p+y^p=(x+(1))^p…(A)
x^p+y^p=(x+(2))^p…(B)
(A)のx,y,zの比と、(B)のx,y,zの比は等しくなります。
718日高
2019/10/26(土) 09:54:15.52ID:fi+q2XeI 【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@が、有理数解を持つかを検討する。
@をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…C
となる。
Cはxを有理数とすると、zは無理数となる。よって、C,A,@は有理数解を持たない。
rが有理数ならば、Cの両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けた
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…Dとなる。
Dをxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@が、有理数解を持つかを検討する。
@をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…C
となる。
Cはxを有理数とすると、zは無理数となる。よって、C,A,@は有理数解を持たない。
rが有理数ならば、Cの両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けた
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…Dとなる。
Dをxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
719132人目の素数さん
2019/10/26(土) 10:24:43.10ID:kwxULzal ┏┓ ┏┓
┏━━━━━━━┻┻━━━━━━━━━━━━┻┻━━━━━━┓
┃>>362 名前:日高 投稿日:2019/10/15(火) 10:08:37.58 ID:b0R+vbgD ┃
┃xa^{1/(1-1)}, ya^{1/(1-1)},xa^{1/(1-1)},(1a)^{1/(1-1)}) ┃
┃は、個々には計算できませんが、 ┃
┃(xa^{1/(1-1)}) + (ya^{1/(1-1)}) = (xa^{1/(1-1)} + (1a)^{1/(1-1)})…D ┃
┃の両辺を、a^{1/(1-1)}で割ることは、可能です。 ┃
┗━━━━━━━┳┳━━━━━━━━━━━━┳┳━━━━━━┛
┗┛ ┗┛
┏━━━━━━━┻┻━━━━━━━━━━━━┻┻━━━━━━┓
┃>>362 名前:日高 投稿日:2019/10/15(火) 10:08:37.58 ID:b0R+vbgD ┃
┃xa^{1/(1-1)}, ya^{1/(1-1)},xa^{1/(1-1)},(1a)^{1/(1-1)}) ┃
┃は、個々には計算できませんが、 ┃
┃(xa^{1/(1-1)}) + (ya^{1/(1-1)}) = (xa^{1/(1-1)} + (1a)^{1/(1-1)})…D ┃
┃の両辺を、a^{1/(1-1)}で割ることは、可能です。 ┃
┗━━━━━━━┳┳━━━━━━━━━━━━┳┳━━━━━━┛
┗┛ ┗┛
720132人目の素数さん
2019/10/26(土) 10:25:34.35ID:kwxULzal >>362 名前:日高 投稿日:2019/10/15(火) 10:08:37.58 ID:b0R+vbgD
xa^{1/(1-1)}, ya^{1/(1-1)},xa^{1/(1-1)},(1a)^{1/(1-1)})
は、個々には計算できませんが、
(xa^{1/(1-1)}) + (ya^{1/(1-1)}) = (xa^{1/(1-1)} + (1a)^{1/(1-1)})…D
の両辺を、a^{1/(1-1)}で割ることは、可能です。
xa^{1/(1-1)}, ya^{1/(1-1)},xa^{1/(1-1)},(1a)^{1/(1-1)})
は、個々には計算できませんが、
(xa^{1/(1-1)}) + (ya^{1/(1-1)}) = (xa^{1/(1-1)} + (1a)^{1/(1-1)})…D
の両辺を、a^{1/(1-1)}で割ることは、可能です。
721132人目の素数さん
2019/10/26(土) 11:04:42.78ID:vbiSLzLY >>717
(A)のx,y,zの比と(B)のx,y,zの比が等しくなることを証明してください
(A)のx,y,zの比と(B)のx,y,zの比が等しくなることを証明してください
722132人目の素数さん
2019/10/26(土) 11:49:57.61ID:TWxcAnV8 アインシュタイン間違ってる本で日高ってのいるんだけど、この気狂いと同一人物?
あれもプロフィールにフェルマー予想がうんたら書いてる。(日高 フェルマー予想でググったら出てきた。)
あれもプロフィールにフェルマー予想がうんたら書いてる。(日高 フェルマー予想でググったら出てきた。)
723日高
2019/10/26(土) 11:51:05.17ID:fi+q2XeI >(A)のx,y,zの比と(B)のx,y,zの比が等しくなることを証明してください
(B)の両辺に、(({p^(1+r)/(p+r)}/p)^{1/(p-1)})^pを掛けると、(A)となります。
(B)の両辺に、(({p^(1+r)/(p+r)}/p)^{1/(p-1)})^pを掛けると、(A)となります。
724日高
2019/10/26(土) 12:03:51.20ID:fi+q2XeI >アインシュタイン間違ってる本で日高ってのいるんだけど、この気狂いと同一人物?
まったく、違います。赤の他人です。
まったく、違います。赤の他人です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡 [♪♪♪★]
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★7 [♪♪♪★]
- 【トレンド】高市首相「マウント取れる服」投稿にツッコミ続出「他国に対する敬意がない」「外交相手に失礼」 [1ゲットロボ★]
- 【🐼】パンダ、日本で会えなくなる? 中国との関係悪化で不安の声 [ぐれ★]
- 【立憲民主党】「質問レベルの低さが立憲の存立危機事態」台湾有事発言を引き出した立憲“執拗追及”が波紋… ★2 [尺アジ★]
- 津田健次郎、日本はどうも『若い』ということに固執しすぎている…どうカッコよく見えるかが大事」年の重ね方へ持論 [muffin★]
- 自民党のヒゲ「階級を変えるなら自衛隊の英語名も変えるべき。自警団と勘違いされる」 [834922174]
- 【悲報】高市さんのあだ名、未だ決まらず。中国からも候補上がる [308389511]
- 今の“格安SIM”ってなにがオススメなんだ? [542286535]
- 🏡😡
- 【悲報】高市早苗「第二次鳩山政権」と呼ばれ始めるwwww [237216734]
- 現役JKのお茶会スレ( ¨̮ )︎︎𖠚ᐝ160
