pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは自然数解を持たない。
x^p+y^p=z^pをz=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^pとする。
r=p^{1/(p-1)}となるので、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p=z^pとなる。
xを有理数とすると、zは無理数となる。
∴x^p+y^p=z^pは自然数解を持たない。
探検
フェルマーの最終定理の簡単な証明
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1日高
2019/09/23(月) 09:33:36.12ID:HXbAy1I+233132人目の素数さん
2019/10/03(木) 13:09:38.93ID:B1Q3NXqz234132人目の素数さん
2019/10/03(木) 15:22:43.74ID:B1Q3NXqz235132人目の素数さん
2019/10/03(木) 20:07:46.75ID:ysxwkMPq >aが有理数のとき、xを有理数とすると、zは無理数となるので、axは有理数、
azは、無理数となります。
aが無理数のとき、axは無理数、azは無理数、もしくは、有理数となりますが、
ax,azを、それぞれ、実数aで割ると、x,zとなります。
誤りの理由を教えていただけないでしょうか。
azは、無理数となります。
aが無理数のとき、axは無理数、azは無理数、もしくは、有理数となりますが、
ax,azを、それぞれ、実数aで割ると、x,zとなります。
誤りの理由を教えていただけないでしょうか。
236132人目の素数さん
2019/10/03(木) 21:09:34.27ID:bmocpwdV237日高
2019/10/04(金) 06:36:01.36ID:B6CV06iI >「xを有理数とすると、zは無理数となる」ならば、
「ゼロでないどんな実数 a についても積 ax と積 az がともに有理数になることはない」と言えますか?
xを無理数、zを無理数、aを実数とすると、
積 ax と積 az がともに有理数となることは、あります。
「ゼロでないどんな実数 a についても積 ax と積 az がともに有理数になることはない」と言えますか?
xを無理数、zを無理数、aを実数とすると、
積 ax と積 az がともに有理数となることは、あります。
238132人目の素数さん
2019/10/04(金) 09:39:00.72ID:5EnWgEfI239日高
2019/10/04(金) 12:16:44.70ID:B6CV06iI 「xを無理数、zを無理数、aを実数とすると、
積 ax と積 az がともに有理数となることは、あります」
>そのような場合に
「x^p+y^p=z^pとなるx,y,zと、ax,ay,azがすべて自然数であるような係数aが存在する」をどのような証明で否定していますか?
ax,ay,azを、それぞれ、aで割ると、x,y,zとなります。
積 ax と積 az がともに有理数となることは、あります」
>そのような場合に
「x^p+y^p=z^pとなるx,y,zと、ax,ay,azがすべて自然数であるような係数aが存在する」をどのような証明で否定していますか?
ax,ay,azを、それぞれ、aで割ると、x,y,zとなります。
240132人目の素数さん
2019/10/04(金) 12:39:35.05ID:5EnWgEfI241日高
2019/10/04(金) 13:26:17.92ID:B6CV06iI >ax,ay,azがすべて自然数ならばそれは解なので、x,y,zが無理数かどうかはもはや関係ないですね
すみません。意味がよくわからないので、詳しく教えていただけないでしょうか。
すみません。意味がよくわからないので、詳しく教えていただけないでしょうか。
242132人目の素数さん
2019/10/04(金) 14:24:27.81ID:5EnWgEfI >>241
x^p+y^p=z^pの関係にあるx,y,zについて、
ax,ay,azがすべて自然数となる係数aがあるならば、
必ず(ax)^p+(ay)^p=(az)^pですから、
x,y,zが無理数かどうかに関わらず
ax,ay,azの組み合わせは自然数解となります。
そのような解ax,ay,azがないことをあなたはどのように証明しますか?
x^p+y^p=z^pの関係にあるx,y,zについて、
ax,ay,azがすべて自然数となる係数aがあるならば、
必ず(ax)^p+(ay)^p=(az)^pですから、
x,y,zが無理数かどうかに関わらず
ax,ay,azの組み合わせは自然数解となります。
そのような解ax,ay,azがないことをあなたはどのように証明しますか?
243日高
2019/10/04(金) 15:01:07.71ID:B6CV06iI >x^p+y^p=z^pの関係にあるx,y,zについて、
ax,ay,azがすべて自然数となる係数aがあるならば、
必ず(ax)^p+(ay)^p=(az)^pですから、
x,y,zが無理数かどうかに関わらず
ax,ay,azの組み合わせは自然数解となります。
「そのような解ax,ay,azがないことをあなたはどのように証明しますか?」
そのような解ax,ay,azがあるならば、x,y,zは、整数比となります。
ax,ay,azがすべて自然数となる係数aがあるならば、
必ず(ax)^p+(ay)^p=(az)^pですから、
x,y,zが無理数かどうかに関わらず
ax,ay,azの組み合わせは自然数解となります。
「そのような解ax,ay,azがないことをあなたはどのように証明しますか?」
そのような解ax,ay,azがあるならば、x,y,zは、整数比となります。
244132人目の素数さん
2019/10/04(金) 15:14:53.86ID:5EnWgEfI245日高
2019/10/04(金) 15:27:09.24ID:B6CV06iI >x,y,zがすべて無理数ならば、x,y,zは整数比とはなりえない
と主張したいのですか?
違います。
x,y,zがすべて無理数でも、x,y,zは整数比となります。
と主張したいのですか?
違います。
x,y,zがすべて無理数でも、x,y,zは整数比となります。
246132人目の素数さん
2019/10/04(金) 16:01:24.22ID:5EnWgEfI247日高
2019/10/04(金) 17:24:53.02ID:B6CV06iI248132人目の素数さん
2019/10/04(金) 18:07:53.75ID:5EnWgEfI >>243
「そのような解ax,ay,azがないことをあなたはどのように証明しますか?」
の質問に対する答えが
そのような解ax,ay,azがあるならば、x,y,zは、整数比となります。
でしたが、この回答で何を示そうとしたのですか?
「そのような解ax,ay,azがないことをあなたはどのように証明しますか?」
の質問に対する答えが
そのような解ax,ay,azがあるならば、x,y,zは、整数比となります。
でしたが、この回答で何を示そうとしたのですか?
249日高
2019/10/04(金) 20:24:05.95ID:B6CV06iI >「そのような解ax,ay,azがないことをあなたはどのように証明しますか?」
の質問に対する答えが
そのような解ax,ay,azがあるならば、x,y,zは、整数比となります。
でしたが、この回答で何を示そうとしたのですか?
「x,y,zが整数比となるかを、証明すればよい。」ということです。
の質問に対する答えが
そのような解ax,ay,azがあるならば、x,y,zは、整数比となります。
でしたが、この回答で何を示そうとしたのですか?
「x,y,zが整数比となるかを、証明すればよい。」ということです。
250132人目の素数さん
2019/10/04(金) 21:08:24.50ID:5EnWgEfI251日高
2019/10/05(土) 06:58:27.00ID:a1Vg0Vws pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは自然数解を持たない。
x^p+y^p=z^pをz=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^pとする。
r=p^{1/(p-1)}となるので、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p=z^pとなる。
xを有理数とすると、zは無理数となる。
∴x^p+y^p=z^pは自然数解を持たない。
の
「xを有理数とすると、zは無理数となる。」の部分です。
x^p+y^p=z^pをz=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^pとする。
r=p^{1/(p-1)}となるので、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p=z^pとなる。
xを有理数とすると、zは無理数となる。
∴x^p+y^p=z^pは自然数解を持たない。
の
「xを有理数とすると、zは無理数となる。」の部分です。
252132人目の素数さん
2019/10/05(土) 08:34:07.68ID:Ak5UyOKA253日高
2019/10/05(土) 08:50:08.46ID:a1Vg0Vws >話が堂々巡りですね
「結局あなたは xが無理数の場合について
何も証明していないのですね」
xが無理数の場合は、共通の無理数で割れば、
xが有理数の場合と同じとなります。
「結局あなたは xが無理数の場合について
何も証明していないのですね」
xが無理数の場合は、共通の無理数で割れば、
xが有理数の場合と同じとなります。
254132人目の素数さん
2019/10/05(土) 09:06:37.95ID:YguKL+q4 まず「x^p+y^p=z^pは自然数解を持たない」の問題を考えるなら
>>50で言うような「x、y、zは実数と仮定して、式が成り立つものとし、
x、y、zが、有理数、もしくは、無理数となるかを、判定する方法」では、そもそも正しくない。
x、y、zはあくまでも自然数と仮定しなければならない。
「r^(p-1)=p 以外の場合の解の比と、r^(p-1)=pの解の比が、等しくなる」と言いながら、
自然数 x、y、z と比が等しいだけの、別の数の組み合わせについて議論するならば、
同じ x、y、z の変数をそのまま使用してはならない。
無理数 r と自然数x、y、zでは、x+r=zにはなりえないからだ。
その前にまず、自然数x、y、zとは別の実数 X、Y、Zをx:y:z=X:Y:Zが成り立つように仮定して、
そのX、Y、Zの上で Z=X+r とおいてから議論するのならば良い。
一旦そのように書き直してはどうか? そうでなければ
・一度定義した変数を別の意味で使う
と>>100で言われているような不正が含まれる>>1の証明は認められない。
>>50で言うような「x、y、zは実数と仮定して、式が成り立つものとし、
x、y、zが、有理数、もしくは、無理数となるかを、判定する方法」では、そもそも正しくない。
x、y、zはあくまでも自然数と仮定しなければならない。
「r^(p-1)=p 以外の場合の解の比と、r^(p-1)=pの解の比が、等しくなる」と言いながら、
自然数 x、y、z と比が等しいだけの、別の数の組み合わせについて議論するならば、
同じ x、y、z の変数をそのまま使用してはならない。
無理数 r と自然数x、y、zでは、x+r=zにはなりえないからだ。
その前にまず、自然数x、y、zとは別の実数 X、Y、Zをx:y:z=X:Y:Zが成り立つように仮定して、
そのX、Y、Zの上で Z=X+r とおいてから議論するのならば良い。
一旦そのように書き直してはどうか? そうでなければ
・一度定義した変数を別の意味で使う
と>>100で言われているような不正が含まれる>>1の証明は認められない。
255132人目の素数さん
2019/10/05(土) 09:43:01.18ID:Ak5UyOKA >>253
>xが無理数の場合は、共通の無理数で割れば、xが有理数の場合と同じとなります。
同じではありません。
あなたはzとxの差がp^{1/(p-1)}である場合しか証明していません。
zとxの共通の無理数で割ったら、その差はp^{1/(p-1)}とは異なりますから、同じとは言えません。
>xが無理数の場合は、共通の無理数で割れば、xが有理数の場合と同じとなります。
同じではありません。
あなたはzとxの差がp^{1/(p-1)}である場合しか証明していません。
zとxの共通の無理数で割ったら、その差はp^{1/(p-1)}とは異なりますから、同じとは言えません。
256日高
2019/10/05(土) 10:34:25.28ID:a1Vg0Vws >その前にまず、自然数x、y、zとは別の実数 X、Y、Zをx:y:z=X:Y:Zが成り立つように仮定して、
そのX、Y、Zの上で Z=X+r とおいてから議論するのならば良い。
すみません。この方法で、うまく説明できるかが、わかりません。
そのX、Y、Zの上で Z=X+r とおいてから議論するのならば良い。
すみません。この方法で、うまく説明できるかが、わかりません。
257132人目の素数さん
2019/10/05(土) 10:35:10.33ID:Ak5UyOKA ひとつまとめてみましょう
まず、フェルマーの最終定理を考えるにあたって
「x^p+y^p=z^p かつ z=x+p^{1/(p-1)} である実数 x,y,z が整数比を持つかどうか」を調べる方針なのはそれで良いでしょう。
p^{1/(p-1)} が無理数なのだから、
x が有理数の場合に x と z が整数比になり得ない、というのも正しいです。
では
x が無理数の場合に x と z が整数比になり得ない、ということをどのように示しますか?と聞いたら、
「xが無理数の場合は、共通の無理数で割れば、xが有理数の場合と同じ」という回答でしたが、
x と z を共通の無理数で割れば z=x+p^{1/(p-1)} が成り立たなくなるのだから、同じような証明は使えないでしょう、ということです。
まず、フェルマーの最終定理を考えるにあたって
「x^p+y^p=z^p かつ z=x+p^{1/(p-1)} である実数 x,y,z が整数比を持つかどうか」を調べる方針なのはそれで良いでしょう。
p^{1/(p-1)} が無理数なのだから、
x が有理数の場合に x と z が整数比になり得ない、というのも正しいです。
では
x が無理数の場合に x と z が整数比になり得ない、ということをどのように示しますか?と聞いたら、
「xが無理数の場合は、共通の無理数で割れば、xが有理数の場合と同じ」という回答でしたが、
x と z を共通の無理数で割れば z=x+p^{1/(p-1)} が成り立たなくなるのだから、同じような証明は使えないでしょう、ということです。
258132人目の素数さん
2019/10/05(土) 10:39:43.70ID:aB50PUBW >>254で指摘されたことはこのスレばかりじゃなく、数学ナビの掲示板でもさんざん指摘されていることなんだけど
日高センセーは論理学の基礎の基礎がまったくわかっていないので、理解することは不可能でしょう。
なにしろ
a と b、a と c、b と c は互いに素な自然数とする。a、b、c が
a^2 + b^2 = c^2
を満たしているとき、c が奇数であることを証明する。
というような問題すら証明できないのだから(笑)。
日高センセーは論理学の基礎の基礎がまったくわかっていないので、理解することは不可能でしょう。
なにしろ
a と b、a と c、b と c は互いに素な自然数とする。a、b、c が
a^2 + b^2 = c^2
を満たしているとき、c が奇数であることを証明する。
というような問題すら証明できないのだから(笑)。
259日高
2019/10/05(土) 11:07:44.54ID:a1Vg0Vws >x と z を共通の無理数で割れば z=x+p^{1/(p-1)} が成り立たなくなるのだから、同じような証明は使えないでしょう、ということです。
p=3の場合の例
z=x+√3, x=2√3, z=3√3
共通の無理数√3でわると、
3=2+1となります。
p=3の場合の例
z=x+√3, x=2√3, z=3√3
共通の無理数√3でわると、
3=2+1となります。
260132人目の素数さん
2019/10/05(土) 11:37:58.76ID:Ak5UyOKA261日高
2019/10/05(土) 17:35:55.42ID:a1Vg0Vws >x が無理数の場合は、x と z が整数比になりうることを>>259で示していただきましたが、
その場合、 x と y と z のすべてが整数比になり得ない、ということをどのように示しますか?
整数比となる無理数x,y,zを共通の無理数で割ると、x,y,zは有理数となります。
z=x+p^{1/(p-1)}は、xを有理数とすると、zは無理数となるので、
x,y,zは、ともに有理数となりません。よって、
整数比となる有理数x,y,zと、整数比となる無理数x,y,zは存在しません。
その場合、 x と y と z のすべてが整数比になり得ない、ということをどのように示しますか?
整数比となる無理数x,y,zを共通の無理数で割ると、x,y,zは有理数となります。
z=x+p^{1/(p-1)}は、xを有理数とすると、zは無理数となるので、
x,y,zは、ともに有理数となりません。よって、
整数比となる有理数x,y,zと、整数比となる無理数x,y,zは存在しません。
262日高
2019/10/05(土) 19:03:20.23ID:a1Vg0Vws >a と b、a と c、b と c は互いに素な自然数とする。a、b、c が
a^2 + b^2 = c^2
を満たしているとき、c が奇数であることを証明する。
というような問題すら証明できないのだから(笑)。
すみません。教えていただけないでしょうか。
a^2 + b^2 = c^2
を満たしているとき、c が奇数であることを証明する。
というような問題すら証明できないのだから(笑)。
すみません。教えていただけないでしょうか。
263132人目の素数さん
2019/10/05(土) 19:45:35.35ID:Ak5UyOKA >>261
>整数比となる無理数x,y,zを共通の無理数で割ると、x,y,zは有理数となります。
>z=x+p^{1/(p-1)}は、xを有理数とすると、zは無理数となるので、
>x,y,zは、ともに有理数となりません。
質問に答えていませんね。z=x+p^{1/(p-1)}かつxが無理数の場合についてどのように証明しているかを問うています
フェルマーの最終定理を考えるにあたって
「x^p+y^p=z^p かつ z=x+p^{1/(p-1)} である実数 x,y,z が整数比を持つかどうか」を調べる方針なのはそれで良いですし、
p^{1/(p-1)} が無理数なのだから、x が有理数の場合に x と z が整数比になり得ない、というのも正しいです。
そして、
x が無理数の場合は、x と z が整数比になりうることを>>259で示していただきましたが、
その場合、 x と y と z のすべてが整数比になり得ない、ということをどのように示しますか?
>整数比となる無理数x,y,zを共通の無理数で割ると、x,y,zは有理数となります。
>z=x+p^{1/(p-1)}は、xを有理数とすると、zは無理数となるので、
>x,y,zは、ともに有理数となりません。
質問に答えていませんね。z=x+p^{1/(p-1)}かつxが無理数の場合についてどのように証明しているかを問うています
フェルマーの最終定理を考えるにあたって
「x^p+y^p=z^p かつ z=x+p^{1/(p-1)} である実数 x,y,z が整数比を持つかどうか」を調べる方針なのはそれで良いですし、
p^{1/(p-1)} が無理数なのだから、x が有理数の場合に x と z が整数比になり得ない、というのも正しいです。
そして、
x が無理数の場合は、x と z が整数比になりうることを>>259で示していただきましたが、
その場合、 x と y と z のすべてが整数比になり得ない、ということをどのように示しますか?
264132人目の素数さん
2019/10/05(土) 19:46:12.59ID:Ak5UyOKA >>261
>z=x+p^{1/(p-1)}は、xを有理数とすると、zは無理数となるので、
>x,y,zは、ともに有理数となりません。
質問に答えていませんね。z=x+p^{1/(p-1)}かつxが無理数の場合についてどのように証明しているかを問うています
フェルマーの最終定理を考えるにあたって
「x^p+y^p=z^p かつ z=x+p^{1/(p-1)} である実数 x,y,z が整数比を持つかどうか」を調べる方針なのはそれで良いですし、
p^{1/(p-1)} が無理数なのだから、x が有理数の場合に x と z が整数比になり得ない、というのも正しいです。
そして、
x が無理数の場合は、x と z が整数比になりうることを>>259で示していただきましたが、
その場合、 x と y と z のすべてが整数比になり得ない、ということをどのように示しますか?
>z=x+p^{1/(p-1)}は、xを有理数とすると、zは無理数となるので、
>x,y,zは、ともに有理数となりません。
質問に答えていませんね。z=x+p^{1/(p-1)}かつxが無理数の場合についてどのように証明しているかを問うています
フェルマーの最終定理を考えるにあたって
「x^p+y^p=z^p かつ z=x+p^{1/(p-1)} である実数 x,y,z が整数比を持つかどうか」を調べる方針なのはそれで良いですし、
p^{1/(p-1)} が無理数なのだから、x が有理数の場合に x と z が整数比になり得ない、というのも正しいです。
そして、
x が無理数の場合は、x と z が整数比になりうることを>>259で示していただきましたが、
その場合、 x と y と z のすべてが整数比になり得ない、ということをどのように示しますか?
265132人目の素数さん
2019/10/05(土) 19:51:23.52ID:YguKL+q4 >>その前にまず、自然数x、y、zとは別の実数 X、Y、Zをx:y:z=X:Y:Zが成り立つように仮定して、そのX、Y、Zの上で Z=X+r とおいてから議論するのならば良い。
>すみません。この方法で、うまく説明できるかが、わかりません。
その方法で説明できなければ証明と認めません。
>すみません。この方法で、うまく説明できるかが、わかりません。
その方法で説明できなければ証明と認めません。
266132人目の素数さん
2019/10/06(日) 01:25:59.00ID:/NP4FnEJ 結局日高の拠り所はてめえで勝手に決めた都合の良い条件の下でxとzが同時には有理数になりえない、その一点だけだ
当然のことながら、xとzが同時には有理数になりえないことと、x:y:zが整数比になることとは矛盾しないと言われて論破終了
なんとも浅はかなことよ
当然のことながら、xとzが同時には有理数になりえないことと、x:y:zが整数比になることとは矛盾しないと言われて論破終了
なんとも浅はかなことよ
267ID:1lEWVa2s
2019/10/06(日) 05:11:15.08ID:b0tAnX1L これはどう
n’1.5*n’1.5+m’1.5*m’1.5=s’1.5*s’1.5
n’1.5*n’1.5+m’1.5*m’1.5=s’1.5*s’1.5
268ID:1lEWVa2s
2019/10/06(日) 05:11:54.13ID:b0tAnX1L >>267
先に見付けちゃったけどこう言う切り下げ言いたかったの?
先に見付けちゃったけどこう言う切り下げ言いたかったの?
269ID:1lEWVa2s
2019/10/06(日) 05:13:42.40ID:b0tAnX1L 見方を変えれば惜しいとこまでいけるよここまでのヒントで終わりにする
因みに私はその方法は使ってない
因みに私はその方法は使ってない
270ID:1lEWVa2s
2019/10/06(日) 05:14:37.80ID:b0tAnX1L >>269
1.5にする必要は無いと言う意味
1.5にする必要は無いと言う意味
271ID:1lEWVa2s
2019/10/06(日) 05:19:53.75ID:b0tAnX1L 1.5でも良い
整数解はあるから
1.5を論理すれば解にたどり着く
整数解はあるから
1.5を論理すれば解にたどり着く
272ID:1lEWVa2s
2019/10/06(日) 05:21:49.01ID:b0tAnX1L ピタゴラスの三平方の定理の証明が当時の学徒によって100以上あったのと一緒
解があるばあいどの方法でも辿り着く
解があるばあいどの方法でも辿り着く
273ID:1lEWVa2s
2019/10/06(日) 05:22:42.91ID:b0tAnX1L >>272
試験が通らなかったら卒業出来なかったらしい それが新しい独自の三平方の定理の証明
試験が通らなかったら卒業出来なかったらしい それが新しい独自の三平方の定理の証明
274ID:1lEWVa2s
2019/10/06(日) 05:25:49.75ID:8RVdpBzX 私は恐らく100に含まれない独自の三平方の定理の証明をした。
それを昔日本数学会事務局に送った
因みに日本数学会事務局にも姫はいるからセクハラ行為禁止な。
それを昔日本数学会事務局に送った
因みに日本数学会事務局にも姫はいるからセクハラ行為禁止な。
275日高
2019/10/06(日) 07:08:37.35ID:dt6p7/iS >xとzが同時には有理数になりえないことと、x:y:zが整数比になることとは矛盾しない
xとzが同時には有理数にならないならば、x:y:zは整数比にはなりません。
x^3+y^3=(x+p^{1/(p-1)})のx,zが無理数で整数比になっても、x,y,zが無理数で、
整数比とはなりません。
x,y,zが無理数で、整数比となるならば、x,y,zが有理数でも、整数比になります。
xとzは、同時には有理数になりません。
xとzが同時には有理数にならないならば、x:y:zは整数比にはなりません。
x^3+y^3=(x+p^{1/(p-1)})のx,zが無理数で整数比になっても、x,y,zが無理数で、
整数比とはなりません。
x,y,zが無理数で、整数比となるならば、x,y,zが有理数でも、整数比になります。
xとzは、同時には有理数になりません。
276132人目の素数さん
2019/10/06(日) 08:25:54.46ID:WpQlhO2g277日高
2019/10/06(日) 08:38:22.45ID:dt6p7/iS >x,zが無理数で整数比になっても、x,y,zが無理数で、整数比とはなりません。
その証明はしてないでしょ
x,y,zが無理数で、整数比となるならば、x,y,zが有理数でも、整数比になります。
xとzは、同時には有理数になりません。
その証明はしてないでしょ
x,y,zが無理数で、整数比となるならば、x,y,zが有理数でも、整数比になります。
xとzは、同時には有理数になりません。
278132人目の素数さん
2019/10/06(日) 11:22:10.33ID:4tBXkTQ/ >>262
・a,bは互いに素だから、一方は奇数。
・a,bとも奇数なら
aa + bb ≡ 1+1 = 2 (mod 4)
cc ≡ 0,1 (mod 4)
で矛盾。
∴ a,bの一方は奇数で他方は偶数。
∴ ccは奇数
∴ cは奇数
・a,bは互いに素だから、一方は奇数。
・a,bとも奇数なら
aa + bb ≡ 1+1 = 2 (mod 4)
cc ≡ 0,1 (mod 4)
で矛盾。
∴ a,bの一方は奇数で他方は偶数。
∴ ccは奇数
∴ cは奇数
279132人目の素数さん
2019/10/06(日) 11:55:57.65ID:WpQlhO2g280132人目の素数さん
2019/10/06(日) 13:09:36.03ID:6G8jg8SH > x,y,zが無理数で、整数比となるならば、x,y,zが有理数でも、整数比になります。
> xとzは、同時には有理数になりません。
だからそれはなぜかね。
なります、なりますでは数学にならない。
証明しろとい言っているのだ。
具体例を示しても意味がない。いかなる場合でも同じ条件下では
x,y,zが無理数で、整数比となるならば、x,y,zが有理数でも、整数比になります。
xとzは、同時には有理数になりません。
が成り立つことを証明しなければならない。
> xとzは、同時には有理数になりません。
だからそれはなぜかね。
なります、なりますでは数学にならない。
証明しろとい言っているのだ。
具体例を示しても意味がない。いかなる場合でも同じ条件下では
x,y,zが無理数で、整数比となるならば、x,y,zが有理数でも、整数比になります。
xとzは、同時には有理数になりません。
が成り立つことを証明しなければならない。
281日高
2019/10/06(日) 13:17:44.56ID:dt6p7/iS >a と b、a と c、b と c は互いに素な自然数とする。a、b、c が
a^2 + b^2 = c^2
を満たしているとき、c が奇数であることを証明する。
・a,bは互いに素だから、一方は奇数。
・a,bとも奇数なら
aa + bb ≡ 1+1 = 2 (mod 4)
cc ≡ 0,1 (mod 4)
で矛盾。
∴ a,bの一方は奇数で他方は偶数。
∴ ccは奇数
∴ cは奇数
わかりました。ありがとうございました。
a^2 + b^2 = c^2
を満たしているとき、c が奇数であることを証明する。
・a,bは互いに素だから、一方は奇数。
・a,bとも奇数なら
aa + bb ≡ 1+1 = 2 (mod 4)
cc ≡ 0,1 (mod 4)
で矛盾。
∴ a,bの一方は奇数で他方は偶数。
∴ ccは奇数
∴ cは奇数
わかりました。ありがとうございました。
282ID:1lEWVa2s
2019/10/06(日) 13:18:34.79ID:/BOf3qAI283日高
2019/10/06(日) 13:25:28.98ID:dt6p7/iS 「x,y,zが無理数で、整数比となるならば、x,y,zが有理数でも、整数比になります。」
x,y,zが無理数で、整数比となるならば、
x,y,zは、共通の無理数の積になります。
その無理数を共通の無理数で割ると、商は、
有理数となります。
x,y,zが無理数で、整数比となるならば、
x,y,zは、共通の無理数の積になります。
その無理数を共通の無理数で割ると、商は、
有理数となります。
284ID:1lEWVa2s
2019/10/06(日) 13:36:38.71ID:hfZ24xDU >>283
それ知ってるけど
有理数なら公倍数の3乗を其れ其れ三つの項に掛けて
なんだけど共通の無理数を掛けて整数にすることができない。
因数分解の本がチャート式代数学著者星野華水出版社数研出版にあるんだけど 全て因数分解で埋まってるほど因数分解は丁度見付かる訳じゃない
それ知ってるけど
有理数なら公倍数の3乗を其れ其れ三つの項に掛けて
なんだけど共通の無理数を掛けて整数にすることができない。
因数分解の本がチャート式代数学著者星野華水出版社数研出版にあるんだけど 全て因数分解で埋まってるほど因数分解は丁度見付かる訳じゃない
285ID:1lEWVa2s
2019/10/06(日) 13:38:32.48ID:hfZ24xDU286ID:1lEWVa2s
2019/10/06(日) 13:40:40.80ID:hfZ24xDU だけどそうすると
BC≠AC
だからただ単に
A-C=n1
B-C=n2
にしなきゃいけない
BC≠AC
だからただ単に
A-C=n1
B-C=n2
にしなきゃいけない
287ID:1lEWVa2s
2019/10/06(日) 13:51:15.65ID:hp4bcXEh ああまあ共通の無理数で割るのもいいけど難しいよ
288ID:1lEWVa2s
2019/10/06(日) 13:55:09.98ID:hp4bcXEh289ID:1lEWVa2s
2019/10/06(日) 13:57:20.83ID:hp4bcXEh だから難しいよ因数分解って暗号だから(暗号の領域だから)こういうこと言うと自衛隊の刑務所に入れられんか分からんが
290ID:1lEWVa2s
2019/10/06(日) 14:03:58.37ID:QjCLitYq 自衛隊の刑務所にぶちこまれんか心配だが
自衛隊には内緒でここだけの話な
俺は詳しくないが
因数分解にはテクニックがあって
係数分離法って奴がある。
自衛隊には内緒でここだけの話な
俺は詳しくないが
因数分解にはテクニックがあって
係数分離法って奴がある。
291ID:1lEWVa2s
2019/10/06(日) 14:10:47.64ID:55b+afM6 書いてあったから
書いてあるだけでお宝だから本は埃被って眠ってる
たまに覗く
だけど研究したりしない
思い出が壊れるから
思い出が壊れ無いように。
寝ては書いてちょっと起きて寝ては書いてはちょっと起きてを繰り返してる
基本本は友達で強引に触れたりはしない
書いてあるだけでお宝だから本は埃被って眠ってる
たまに覗く
だけど研究したりしない
思い出が壊れるから
思い出が壊れ無いように。
寝ては書いてちょっと起きて寝ては書いてはちょっと起きてを繰り返してる
基本本は友達で強引に触れたりはしない
292ID:1lEWVa2s
2019/10/06(日) 14:11:43.04ID:55b+afM6 盗みにくるなよ
絶対だ絶対ニダ
絶対だ絶対ニダ
293日高
2019/10/06(日) 19:54:03.55ID:dt6p7/iS 【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは自然数解を持たない。
【証明】z=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…(1)となる。
これを変形すると、r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
r^(p-1)=pとなるので、(1)は、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(1)は、xを有理数とすると、zは無理数となる。
(2)の右辺にa(1/a)を掛けると、r^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apとなるので、(1)はx^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は、(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となる。(5)の解の比と(3)の解の比は等しい。
よって、(1),(3),(5)は有理数解を持たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは自然数解を持たない。
【証明】z=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…(1)となる。
これを変形すると、r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
r^(p-1)=pとなるので、(1)は、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(1)は、xを有理数とすると、zは無理数となる。
(2)の右辺にa(1/a)を掛けると、r^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apとなるので、(1)はx^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は、(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となる。(5)の解の比と(3)の解の比は等しい。
よって、(1),(3),(5)は有理数解を持たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは自然数解を持たない。
294132人目の素数さん
2019/10/07(月) 06:19:47.12ID:NvPNBt4C >【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは自然数解を持たない。
>【証明】z=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…(1)となる。
x、y、z、r はオ〇〇コなのか有理数なのかさっぱりわからない。
数学の証明では文字式を使うときはそれが何かを宣言しなければならない。
なにしろ x、y、z が実数なら(1)は成り立つ。x、y、z のうちどれか1つでも
実数なら(1)は成り立つ。
また x、y、z が実数であろうと自然数であろうと
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)
から
> r^(p-1)=p
と断定できない。このことを再三再四指摘されているにもかかわらず、屁理屈
ばかりこね回し、いっこうに修正されていないので後の証明は価値なし。ま、
それより前もまったく価値はないがwwwwwwwwwwwwwwwwww
>【証明】z=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…(1)となる。
x、y、z、r はオ〇〇コなのか有理数なのかさっぱりわからない。
数学の証明では文字式を使うときはそれが何かを宣言しなければならない。
なにしろ x、y、z が実数なら(1)は成り立つ。x、y、z のうちどれか1つでも
実数なら(1)は成り立つ。
また x、y、z が実数であろうと自然数であろうと
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)
から
> r^(p-1)=p
と断定できない。このことを再三再四指摘されているにもかかわらず、屁理屈
ばかりこね回し、いっこうに修正されていないので後の証明は価値なし。ま、
それより前もまったく価値はないがwwwwwwwwwwwwwwwwww
295ID:1lEWVa2s
2019/10/07(月) 07:01:08.32ID:hPB5P5dK >>294
...
...
296日高
2019/10/07(月) 08:45:59.09ID:mGu2JBja >r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)
からr^(p-1)=pと断定できない。
rは、ほかにも、有りますがr^(p-1)=pを選びました。
からr^(p-1)=pと断定できない。
rは、ほかにも、有りますがr^(p-1)=pを選びました。
297日高
2019/10/07(月) 19:32:16.84ID:mGu2JBja >また x、y、z が実数であろうと自然数であろうと
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)
から
> r^(p-1)=p
と断定できない。このことを再三再四指摘されているにもかかわらず、屁理屈
ばかりこね回し、いっこうに修正されていないので後の証明は価値なし。
r^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}1/aとなるので、
r^(p-1)=apともなります。
r^(p-1)=pのときの、x,y,zと、r^(p-1)=apのときの、x,y,zの比は等しいので、
r^(p-1)=p,r^(p-1)=apどちらを選んでもx,y,zの比は等しくなります。
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)
から
> r^(p-1)=p
と断定できない。このことを再三再四指摘されているにもかかわらず、屁理屈
ばかりこね回し、いっこうに修正されていないので後の証明は価値なし。
r^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}1/aとなるので、
r^(p-1)=apともなります。
r^(p-1)=pのときの、x,y,zと、r^(p-1)=apのときの、x,y,zの比は等しいので、
r^(p-1)=p,r^(p-1)=apどちらを選んでもx,y,zの比は等しくなります。
298132人目の素数さん
2019/10/07(月) 21:47:12.54ID:NvPNBt4C299日高
2019/10/08(火) 11:40:06.15ID:V57pJna3 >わかったのであれば合同式を使わない証明も示してくれないかな。
すみません。わからないので、教えていただけないでしょうか。
すみません。わからないので、教えていただけないでしょうか。
300山本太郎はおまんこみたいだから嫌い
2019/10/08(火) 13:40:38.90ID:otSnBEZK 山本太郎はおまんこ消費税山本太郎はおまんこ消費税
大阪松本カメラ
大阪松本カメラ
301132人目の素数さん
2019/10/08(火) 16:11:58.31ID:k2zc7VjI 「これから奥さんをたっぷり楽しませてくれるものを、しっかり見るんだ」
戸塚は首輪の鎖を引いて、無理やり奈津子に見せつけようとする。
「どうだ、亭主よりずっと大きいだろうが」
「いや、いやです! ああ……」
「あいさつ代わりに奥さんの色っぽい口で、こいつをしゃぶってもらおうか」
首輪の鎖を持ったまま、戸塚は奈津子の顔のほうへまわった。
「ひっ……」
目の前に突きつけられて、奈津子は息を呑んだ。あわてて頭を振り、顔をそむけようとする。
「しゃぶるんだ。しゃぶって、もっと大きくすりゃ、それだけオマ×コに入れる時に気持ちよくなるぞ」
「いやっ……そんなこと、したくありません! いやです!」
「奥さんが口であいさつできないなら、娘にさせるぞ」
「そ、それだけは……娘だけは……」
どこまで卑劣な男なのか。だが今の奈津子は、その卑劣さに太刀打ちすることすらできない。ガックリと
頭を垂れると、奈津子は恐るおそる突きつけられた肉棒を見た。恐ろしい蛇に見えた。
泣きながらわななく唇を開いて、わずかに先端を口に含む。
「しっかり咥えるんだ、奥さん」
「ああ……」
黒髪をつかまれて、一気に押しこまれる。喉をふさがれんばかりに呑みこまされ、奈津子は吐気を催した。
「うぐ、ぐ……」
「ていねいにしゃぶるんだぞ」
戸塚は首輪の鎖を引いて、無理やり奈津子に見せつけようとする。
「どうだ、亭主よりずっと大きいだろうが」
「いや、いやです! ああ……」
「あいさつ代わりに奥さんの色っぽい口で、こいつをしゃぶってもらおうか」
首輪の鎖を持ったまま、戸塚は奈津子の顔のほうへまわった。
「ひっ……」
目の前に突きつけられて、奈津子は息を呑んだ。あわてて頭を振り、顔をそむけようとする。
「しゃぶるんだ。しゃぶって、もっと大きくすりゃ、それだけオマ×コに入れる時に気持ちよくなるぞ」
「いやっ……そんなこと、したくありません! いやです!」
「奥さんが口であいさつできないなら、娘にさせるぞ」
「そ、それだけは……娘だけは……」
どこまで卑劣な男なのか。だが今の奈津子は、その卑劣さに太刀打ちすることすらできない。ガックリと
頭を垂れると、奈津子は恐るおそる突きつけられた肉棒を見た。恐ろしい蛇に見えた。
泣きながらわななく唇を開いて、わずかに先端を口に含む。
「しっかり咥えるんだ、奥さん」
「ああ……」
黒髪をつかまれて、一気に押しこまれる。喉をふさがれんばかりに呑みこまされ、奈津子は吐気を催した。
「うぐ、ぐ……」
「ていねいにしゃぶるんだぞ」
302日高
2019/10/08(火) 21:00:24.82ID:V57pJna3 >a と b、a と c、b と c は互いに素な自然数とする。a、b、c が
a^2 + b^2 = c^2
を満たしているとき、c が奇数であることを証明する。
c=(a+2)とおいて、a^2 + b^2 =(a+2)^2とする。
bに、任意の既約分数を代入して、a,b,cを整数比になおすと、ピタゴラス数となる。
aが奇数、bが偶数の場合、cは奇数となる。aが偶数、bが奇数の場合、cは奇数となる。
a^2 + b^2 = c^2
を満たしているとき、c が奇数であることを証明する。
c=(a+2)とおいて、a^2 + b^2 =(a+2)^2とする。
bに、任意の既約分数を代入して、a,b,cを整数比になおすと、ピタゴラス数となる。
aが奇数、bが偶数の場合、cは奇数となる。aが偶数、bが奇数の場合、cは奇数となる。
303日高
2019/10/09(水) 05:21:31.07ID:7LVC7A8t > r^(p-1)=p
と断定できない。このことを再三再四指摘されているにもかかわらず、屁理屈
ばかりこね回し、いっこうに修正されていないので後の証明は価値なし。
r^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}1/aとなるので、
r^(p-1)=apともなります。
r^(p-1)=pのときの、x,y,zと、r^(p-1)=apのときの、x,y,zの比は等しいので、
r^(p-1)=p,r^(p-1)=apどちらを選んでもx,y,zの比は等しくなります。
>↑は数学とは何の関係もない屁理屈です。
理由を教えていただけないでしょうか。
と断定できない。このことを再三再四指摘されているにもかかわらず、屁理屈
ばかりこね回し、いっこうに修正されていないので後の証明は価値なし。
r^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}1/aとなるので、
r^(p-1)=apともなります。
r^(p-1)=pのときの、x,y,zと、r^(p-1)=apのときの、x,y,zの比は等しいので、
r^(p-1)=p,r^(p-1)=apどちらを選んでもx,y,zの比は等しくなります。
>↑は数学とは何の関係もない屁理屈です。
理由を教えていただけないでしょうか。
304132人目の素数さん
2019/10/09(水) 20:30:05.66ID:N+IDRw8A 娘の瞳と
早苗 投稿日:2015/09/29(Tue) 23:27
近親相姦で娘とレズビアンという二重の変態になってしまいました。私は元々バイでしたが、主
人と結婚して以来、同性との交際は止めたつもりでした。
14才になる一人娘の瞳は、私達夫婦の自慢の一人娘です。やや痩せぎみですが、スラッとして上
品な身体、艶やかな長い黒髪、白い肌、面長の可愛い顔。外見だけでなく、人に対する思いやりも
あり、学業も学年で常に5番内に入っています。
もし瞳を汚すような男がいたら、主人は絶対に許さないでしょう。それなのに実の母親である私
が瞳を汚しているのです。
慎み深い瞳から口に出して言うことはありませんが、私を見る目が「お母さんのオモチャにして
下さい」と訴えるんです。今では主人の目を盗んでは週に一度は禁断の関係を結んでいます。
昨夜も、主人が寝た後に瞳の部屋に行きました。消していた灯りをつけ、恥ずかしがる瞳のパジ
ャマ、キャミソール、ショーツと全てを脱がせて真っ白な肌を全て観賞しました。
まだ薄いアンダーヘアーに飾られた薄いピンク色の性器が、興奮から少しづつ赤さが増していく
のは素晴らしいです。
私の愛撫で息が少しづつ荒くなり、やがて溜め息となり、喘ぎ声となりますが、慎み深い瞳はそ
の声を聞かれまいと必死に耐えています。その様子が可愛くてなりません。
早苗 投稿日:2015/09/29(Tue) 23:27
近親相姦で娘とレズビアンという二重の変態になってしまいました。私は元々バイでしたが、主
人と結婚して以来、同性との交際は止めたつもりでした。
14才になる一人娘の瞳は、私達夫婦の自慢の一人娘です。やや痩せぎみですが、スラッとして上
品な身体、艶やかな長い黒髪、白い肌、面長の可愛い顔。外見だけでなく、人に対する思いやりも
あり、学業も学年で常に5番内に入っています。
もし瞳を汚すような男がいたら、主人は絶対に許さないでしょう。それなのに実の母親である私
が瞳を汚しているのです。
慎み深い瞳から口に出して言うことはありませんが、私を見る目が「お母さんのオモチャにして
下さい」と訴えるんです。今では主人の目を盗んでは週に一度は禁断の関係を結んでいます。
昨夜も、主人が寝た後に瞳の部屋に行きました。消していた灯りをつけ、恥ずかしがる瞳のパジ
ャマ、キャミソール、ショーツと全てを脱がせて真っ白な肌を全て観賞しました。
まだ薄いアンダーヘアーに飾られた薄いピンク色の性器が、興奮から少しづつ赤さが増していく
のは素晴らしいです。
私の愛撫で息が少しづつ荒くなり、やがて溜め息となり、喘ぎ声となりますが、慎み深い瞳はそ
の声を聞かれまいと必死に耐えています。その様子が可愛くてなりません。
305日高
2019/10/10(木) 11:44:57.43ID:OJ2TE7Pf x^3+y=(x+r)^3は、移項すると、
y=(x+r)^-x^3となります。
y,xを有理数とすると、
全てのrは有理数となります。
x^3+y^3=(x+r)^3は、移項すると、
y^3=(x+r)^-x^3となります。
y,xを有理数とすると、
rは、有理数となるか、無理数となるかは、不明です。
y=(x+r)^-x^3となります。
y,xを有理数とすると、
全てのrは有理数となります。
x^3+y^3=(x+r)^3は、移項すると、
y^3=(x+r)^-x^3となります。
y,xを有理数とすると、
rは、有理数となるか、無理数となるかは、不明です。
306日高
2019/10/11(金) 06:10:30.00ID:rsktMT8+ x^3+y=(x+r)^3は、移項すると、
y=(x+r)^3-x^3となります。
yを有理数とすると、
x,rは有理数となります。
x^3+y^3=(x+r)^3は、移項すると、
y^3=(x+r)^3-x^3となります。
yを有理数とすると、
x,rは、有理数となるか、無理数となるかは、不明です。
y=(x+r)^3-x^3となります。
yを有理数とすると、
x,rは有理数となります。
x^3+y^3=(x+r)^3は、移項すると、
y^3=(x+r)^3-x^3となります。
yを有理数とすると、
x,rは、有理数となるか、無理数となるかは、不明です。
307132人目の素数さん
2019/10/11(金) 08:00:14.36ID:Rcl7cx7K おいおい
>y=(x+r)^-x^3となります。
>y,xを有理数とすると、
>全てのrは有理数となります。
なに寝ぼけとるんだ
>y=(x+r)^-x^3となります。
>y,xを有理数とすると、
>全てのrは有理数となります。
なに寝ぼけとるんだ
308日高
2019/10/11(金) 11:01:55.69ID:rsktMT8+ x^3+y=(x+r)^3は、移項すると、
y=(x+r)^3-x^3となります。
yを有理数とすると、
x,rは有理数となります。
に訂正しました。
y=(x+r)^3-x^3となります。
yを有理数とすると、
x,rは有理数となります。
に訂正しました。
309132人目の素数さん
2019/10/11(金) 12:02:54.47ID:WAuTu/cG310日高
2019/10/11(金) 13:12:25.23ID:rsktMT8+ >y=(x+r)^3-x^3となります。
>yを有理数とすると、
>x,rは有理数となります。
>それも違う
中学からやり直してきなさい
x,rが共に無理数の場合も、
yが有理数になる場合があります。
>yを有理数とすると、
>x,rは有理数となります。
>それも違う
中学からやり直してきなさい
x,rが共に無理数の場合も、
yが有理数になる場合があります。
311132人目の素数さん
2019/10/11(金) 20:29:00.92ID:Rcl7cx7K y=(x+r)^3-x^3
も
y^3=(x+r)^3-x^3
も
y,x有理数であっても
r有理数とは
必ずしもならない
も
y^3=(x+r)^3-x^3
も
y,x有理数であっても
r有理数とは
必ずしもならない
312日高
2019/10/11(金) 20:48:01.80ID:rsktMT8+ 【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@が、有理数解を持つかを検討する。
@をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…C
となる。
Cはxを有理数とすると、zは無理数となる。よって、C,A,@は有理数解を持たない。
rが有理数ならば、Cの両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けた
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…Dとなる。
Dをxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@が、有理数解を持つかを検討する。
@をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…C
となる。
Cはxを有理数とすると、zは無理数となる。よって、C,A,@は有理数解を持たない。
rが有理数ならば、Cの両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けた
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…Dとなる。
Dをxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
313132人目の素数さん
2019/10/12(土) 07:37:25.25ID:rI8FTpcQ314132人目の素数さん
2019/10/12(土) 08:03:45.17ID:quNqMqaH どうせわかりませんって誤魔化すぞ
315日高
2019/10/12(土) 08:06:50.75ID:ua1PVf7u > z=x+r
で定義される r も有理数である。よってその証明は意味をなさない。
すみません。意味がよくわからないので、教えていただけないでしょうか。
で定義される r も有理数である。よってその証明は意味をなさない。
すみません。意味がよくわからないので、教えていただけないでしょうか。
316132人目の素数さん
2019/10/12(土) 08:25:20.59ID:VHLyi+Um >>314
完璧じゃん
完璧じゃん
317日高
2019/10/12(土) 08:33:33.71ID:ua1PVf7u > z=x+r
で定義される r も有理数である。よってその証明は意味をなさない。
「意味をなさない。」理由を教えていただけないでしょうか。
で定義される r も有理数である。よってその証明は意味をなさない。
「意味をなさない。」理由を教えていただけないでしょうか。
318132人目の素数さん
2019/10/12(土) 09:05:58.96ID:rI8FTpcQ >>47から>>63までを再読したのか?
x、y、z を 0 でない有理数と仮定したのなら、
x^p+y^p=z^p ・・・・・@
を変形するとき実数を掛けてはならない。x、y、z のうちどれか1つでも実数なら
@は成り立ってしまうからである。
また
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}
から勝手に
r^(p-1)=p ・・・・・A
とはできない。このことは何度も指摘されている。これがわからないようでは
証明する意味がない。
z=x+r
で定義された r は有理数だが、Aをあっさり認めてしまえば r が実数になってしまうので
rが有理数という仮定に矛盾が生じる。
x、y、z を 0 でない有理数と仮定したのなら、
x^p+y^p=z^p ・・・・・@
を変形するとき実数を掛けてはならない。x、y、z のうちどれか1つでも実数なら
@は成り立ってしまうからである。
また
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}
から勝手に
r^(p-1)=p ・・・・・A
とはできない。このことは何度も指摘されている。これがわからないようでは
証明する意味がない。
z=x+r
で定義された r は有理数だが、Aをあっさり認めてしまえば r が実数になってしまうので
rが有理数という仮定に矛盾が生じる。
319日高
2019/10/12(土) 09:27:10.83ID:ua1PVf7u >x^p+y^p=z^p ・・・・・@
を変形するとき実数を掛けてはならない。x、y、z のうちどれか1つでも実数なら
@は成り立ってしまうからである。
@は成り立っては、いけないのでしょうか?
を変形するとき実数を掛けてはならない。x、y、z のうちどれか1つでも実数なら
@は成り立ってしまうからである。
@は成り立っては、いけないのでしょうか?
320132人目の素数さん
2019/10/12(土) 09:48:14.68ID:rI8FTpcQ x^p+y^p=z^p ・・・・・@
を満たす有理数解は存在しないことを証明するのに、
x、y、z を 0 でない有理数
と仮定するのに、わざわざ@に実数を掛けて@が成り立つようにしたところで
何の意味があるのだ?
を満たす有理数解は存在しないことを証明するのに、
x、y、z を 0 でない有理数
と仮定するのに、わざわざ@に実数を掛けて@が成り立つようにしたところで
何の意味があるのだ?
321日高
2019/10/12(土) 11:41:39.88ID:ua1PVf7u >x^p+y^p=z^p ・・・・・@
@が成り立つとき、x,y,zが有理数となるか、無理数となるかを、
判定することは、意味があるのではないでしょうか。
@が成り立つとき、x,y,zが有理数となるか、無理数となるかを、
判定することは、意味があるのではないでしょうか。
322132人目の素数さん
2019/10/12(土) 12:14:36.37ID:rI8FTpcQ > @が成り立つとき、x,y,zが有理数となるか、無理数となるかを、
> 判定することは、意味があるのではないでしょうか。
@はx、y、z のうちどれか1つでも実数なら成り立つ。だからこそ
x、y、z を 0 でない有理数
と仮定する。したがって@を変形するのに@の両辺もしくは片側に
実数を掛けてしまっては@は即座に成り立ってしまうから無意味だ
と言っているのだ。
> 判定することは、意味があるのではないでしょうか。
@はx、y、z のうちどれか1つでも実数なら成り立つ。だからこそ
x、y、z を 0 でない有理数
と仮定する。したがって@を変形するのに@の両辺もしくは片側に
実数を掛けてしまっては@は即座に成り立ってしまうから無意味だ
と言っているのだ。
323132人目の素数さん
2019/10/12(土) 12:17:09.91ID:rI8FTpcQ 安直に返信する前に、首から上に付いている頭脳というものを使って
よく考えろ。
よく考えろ。
324日高
2019/10/12(土) 20:20:19.90ID:ua1PVf7u >@は即座に成り立ってしまうから無意味だ
と言っているのだ。
理由を教えていただけないでしょうか。
と言っているのだ。
理由を教えていただけないでしょうか。
325日高
2019/10/12(土) 20:20:21.49ID:ua1PVf7u >@は即座に成り立ってしまうから無意味だ
と言っているのだ。
理由を教えていただけないでしょうか。
と言っているのだ。
理由を教えていただけないでしょうか。
326132人目の素数さん
2019/10/12(土) 20:46:30.25ID:rI8FTpcQ なぜわからないのか、理由を教えてくれ。
327132人目の素数さん
2019/10/12(土) 20:49:39.27ID:rI8FTpcQ 理由を述べるときは頭脳を使って、万人を説得できる論理を展開してくれ。
328日高
2019/10/13(日) 07:54:12.14ID:U7ZgaTx0 例
x^2+y^2=z^2, z=x+r, r=2とすると、
x^2+y^2=(x+2)^2, x=3のとき、
3^2+y^2=5^2より、y=4となる。
x:y:z=3:4:5
X^2+Y^2=Z^2, Z=X+R, R=4とすると、
X^2+Y^2=(X+4)^2, X=3*(4/2)=6
6^2+Y^2=10^2より、Y=8となる。
X:Y:Z=6:8:10=3:4:5
よって、X:Y:Z=x:y:zとなる。
x^2+y^2=z^2, z=x+r, r=2とすると、
x^2+y^2=(x+2)^2, x=3のとき、
3^2+y^2=5^2より、y=4となる。
x:y:z=3:4:5
X^2+Y^2=Z^2, Z=X+R, R=4とすると、
X^2+Y^2=(X+4)^2, X=3*(4/2)=6
6^2+Y^2=10^2より、Y=8となる。
X:Y:Z=6:8:10=3:4:5
よって、X:Y:Z=x:y:zとなる。
329132人目の素数さん
2019/10/13(日) 08:54:38.67ID:y0Tec45v 「ああ、何を……このうえ、何をしようというの……」
由紀は竜二をふりかえった。
竜二はモゾモゾとズボンを脱いでいるところだった。恐ろしいものでも見たように、由紀はハッ
と顔をそむけた。
「……犯す気なのね、竜二さん」
「フフフ、犯すなんて人聞きが悪いな。由紀さんとの愛の営みだよ。それも由紀さん、処女から女
にしてやろうというんだ」
由紀は何を言われたのか、理解できなかった。
「わからねえのか。なんのために尻の穴を開いてると思う。ヘヘヘ、奥さんが相手をする処女はこ
こさ」
李が由紀の菊蕾を指先でなぞった。
「由紀さんの肛門を使って愛の営みをしようと言ってるんだよ」
「そ、そんな……」
信じられない竜二の言葉だった。おぞましい排泄器官を使って性行為をするなど、由紀には考え
つかないことである。驚愕に由紀の総身が凍りついた。
「バ、バカなことを言わないでッ……そんなこと、狂ってるわ……」
「尻の穴で男の相手ができてこそ、女は一人前なんだよ、奥さん」
李がせせら笑えば、
「フフフ、これでも俺は友だち思いでね。友彦の奴のことを思うと、オマンコを犯るわけにはいか
ないだろ。となりゃ、尻の穴を犯るしかないわけだ」
竜二はしらじらしく言って、へらへらと笑った。
「い、いやあ……お尻でなんていや、いやあ、竜二さんッ」
由紀が悲鳴をあげるのもかまわず、竜二は由紀の菊蕾にゼリーを塗ると、肛門拡張器を引き抜き
にかかった。今度は引き抜かれることが、恐怖につながった。
「いやあ……そんなこと、狂ってるわ」
「肛門に入れられて狂うのは、由紀さんのほうだぜ、フフフ」
「いや、いやッ……こ、こわいッ、前で、前でしてッ」
由紀は金切り声をあげて、裸身をうねらせた。前を犯されるおぞましさ、夫のことはもう意識に
なかった。あるのは排泄器官を犯されることへの恐怖だけだ。
由紀は竜二をふりかえった。
竜二はモゾモゾとズボンを脱いでいるところだった。恐ろしいものでも見たように、由紀はハッ
と顔をそむけた。
「……犯す気なのね、竜二さん」
「フフフ、犯すなんて人聞きが悪いな。由紀さんとの愛の営みだよ。それも由紀さん、処女から女
にしてやろうというんだ」
由紀は何を言われたのか、理解できなかった。
「わからねえのか。なんのために尻の穴を開いてると思う。ヘヘヘ、奥さんが相手をする処女はこ
こさ」
李が由紀の菊蕾を指先でなぞった。
「由紀さんの肛門を使って愛の営みをしようと言ってるんだよ」
「そ、そんな……」
信じられない竜二の言葉だった。おぞましい排泄器官を使って性行為をするなど、由紀には考え
つかないことである。驚愕に由紀の総身が凍りついた。
「バ、バカなことを言わないでッ……そんなこと、狂ってるわ……」
「尻の穴で男の相手ができてこそ、女は一人前なんだよ、奥さん」
李がせせら笑えば、
「フフフ、これでも俺は友だち思いでね。友彦の奴のことを思うと、オマンコを犯るわけにはいか
ないだろ。となりゃ、尻の穴を犯るしかないわけだ」
竜二はしらじらしく言って、へらへらと笑った。
「い、いやあ……お尻でなんていや、いやあ、竜二さんッ」
由紀が悲鳴をあげるのもかまわず、竜二は由紀の菊蕾にゼリーを塗ると、肛門拡張器を引き抜き
にかかった。今度は引き抜かれることが、恐怖につながった。
「いやあ……そんなこと、狂ってるわ」
「肛門に入れられて狂うのは、由紀さんのほうだぜ、フフフ」
「いや、いやッ……こ、こわいッ、前で、前でしてッ」
由紀は金切り声をあげて、裸身をうねらせた。前を犯されるおぞましさ、夫のことはもう意識に
なかった。あるのは排泄器官を犯されることへの恐怖だけだ。
330日高
2019/10/13(日) 12:41:58.73ID:U7ZgaTx0 例2.
x^2+y^2=z^2, z=x+rとおく。 r=2の場合、x^2+y^2=(x+2)となる。
y=3とおくと、x^2+3^2=(x+2)^2となる。
x^2+3^2=(x+2)^2より、x=5/4となる。
(5/4)^2+3^2=(5/4+2)^2, x:y:z=5:12:13
X^2+Y^2=Z^2, Z=X+R, Z=8の場合、X^2+Y^2=(X+8)^2となる。
R/r=8/2=4,
X=x*R/r=(5/4)*4=5, Y=y*R/r=3*4=12, Z=z*R/r=(5/4+2)*4=13
X:Y:Z=5:12:13
よって、X:Y:Z=x:y:zとなる。
x^2+y^2=z^2, z=x+rとおく。 r=2の場合、x^2+y^2=(x+2)となる。
y=3とおくと、x^2+3^2=(x+2)^2となる。
x^2+3^2=(x+2)^2より、x=5/4となる。
(5/4)^2+3^2=(5/4+2)^2, x:y:z=5:12:13
X^2+Y^2=Z^2, Z=X+R, Z=8の場合、X^2+Y^2=(X+8)^2となる。
R/r=8/2=4,
X=x*R/r=(5/4)*4=5, Y=y*R/r=3*4=12, Z=z*R/r=(5/4+2)*4=13
X:Y:Z=5:12:13
よって、X:Y:Z=x:y:zとなる。
331132人目の素数さん
2019/10/13(日) 13:28:36.87ID:y0Tec45v 21: 代理人 :2019/10/13(月) 12:28:37
先ほど別スレに間違えて書き込んだレスを見つけたので、ちょっとおせっかい
コピペです。
名前:ダメママ 投稿日: 2008/11/03(月) 22:21:49
>ひみつさんへ
レス有難うございます。
元旦那ですが、当時40代、離婚暦のある男性です。
大学生時代の担当助教授でした。
すぐ別れちゃいましたが、娘の養育費に関しては誠実に対応してくれているから、まあいいかな、と思って
います。
ビアン経験ですが、大ありです。(笑)
中学、高校と花の全寮制女子校でしたから。
娘は公立の中学ですが、蛙の子は蛙といいますか、女の子にモテモテだそうです。(笑)
初めて娘とHしたのは、娘に初潮がきた去年の頭ぐらいでした。
生理の仕組みや、生理用品の使い方を説明しているうちに、オナニーの話になりました。
その際、いつもシーツを汚す娘に一人Hの仕方を教えたのですが、つい昔の血が騒いで(笑)
娘は、ほとんど戸惑いもなく私のを舐めてくれました。
先に私が舐めてあげたから、気持ちいいのはわかっていたので、お返しの意味もあったのでしょう。
>ダメママさんへ
トップページから書きこむと、脇のスレに間違えちゃうこともありますよ。
万全を期するなら、一度開いてからの方がいいですよ。
先ほど別スレに間違えて書き込んだレスを見つけたので、ちょっとおせっかい
コピペです。
名前:ダメママ 投稿日: 2008/11/03(月) 22:21:49
>ひみつさんへ
レス有難うございます。
元旦那ですが、当時40代、離婚暦のある男性です。
大学生時代の担当助教授でした。
すぐ別れちゃいましたが、娘の養育費に関しては誠実に対応してくれているから、まあいいかな、と思って
います。
ビアン経験ですが、大ありです。(笑)
中学、高校と花の全寮制女子校でしたから。
娘は公立の中学ですが、蛙の子は蛙といいますか、女の子にモテモテだそうです。(笑)
初めて娘とHしたのは、娘に初潮がきた去年の頭ぐらいでした。
生理の仕組みや、生理用品の使い方を説明しているうちに、オナニーの話になりました。
その際、いつもシーツを汚す娘に一人Hの仕方を教えたのですが、つい昔の血が騒いで(笑)
娘は、ほとんど戸惑いもなく私のを舐めてくれました。
先に私が舐めてあげたから、気持ちいいのはわかっていたので、お返しの意味もあったのでしょう。
>ダメママさんへ
トップページから書きこむと、脇のスレに間違えちゃうこともありますよ。
万全を期するなら、一度開いてからの方がいいですよ。
332132人目の素数さん
2019/10/13(日) 21:04:40.74ID:RZd8NoU5 コピペ荒らしは良くない
ダメダメ
ダメダメ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★3 [♪♪♪★]
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★8 [♪♪♪★]
- 【🐼】パンダ、日本で会えなくなる? 中国との関係悪化で不安の声 [ぐれ★]
- 【芸能】44歳・池脇千鶴、激変ぶりにネット衝撃 「まるで別人…」「変化が凄い!!」の声 [冬月記者★]
- 竹中平蔵氏、万博は大成功だったと持論 批判していた人々にチクリ「反省の弁の一つも聞きたい」 [バイト歴50年★]
- なぜ立花孝志氏の言葉は信じられたのか…"異例の逮捕"が浮き彫りにした「SNSの危険な病理」 [ぐれ★]
- アマゾンのブラックフライデーで何買えばいいの?
- 結局最後は躊躇なく殴れる奴が勝つんだよ
- 🏡😡
- 【高市悲報】親戚にダウン症がいた結果wwwwwwwww [394133584]
- 中国「国連さん聞いて!日本が反省しないの!日本は武力介入しようとしてるよ!」
- 中国「ごめん、色々やりすぎた謝るから和解してほしい」高市首相「舐めてんの?」 [834922174]
