フェルマーの最終定理の簡単な証明

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1日高
垢版 |
2019/09/23(月) 09:33:36.12ID:HXbAy1I+
pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは自然数解を持たない。
x^p+y^p=z^pをz=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^pとする。
r=p^{1/(p-1)}となるので、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p=z^pとなる。
xを有理数とすると、zは無理数となる。
∴x^p+y^p=z^pは自然数解を持たない。
2019/09/30(月) 23:36:19.24ID:0lZ87bLx
>>156
まず、一番上の行のイミはわかりますか?
158日高
垢版 |
2019/09/30(月) 23:55:54.97ID:tVjjucCB
>x^3+y=z^3は自然数解を持つのに、

わかりません。教えていただけないでしょうか。
159132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/01(火) 00:05:11.11ID:/HdZc6l5
>>158
x,y,z=2,19,3など無限とある。yでいくらでも調整できるし。
2019/10/01(火) 03:00:57.97ID:ztxk7mj5
フェルマーの最終定理より、フェルマーの最終定理が成り立つ
こっちのが簡単
2019/10/01(火) 03:15:28.10ID:RMryjlkC
たしか p=3 については解があったよな

http://i.imgur.com/WnK47xk.jpg
162日高
垢版 |
2019/10/01(火) 08:41:43.56ID:KqmDkzwp
「x,y,z=2,19,3など無限とある。yでいくらでも調整できるし。」

その通りと思います。
163日高
垢版 |
2019/10/01(火) 08:47:46.78ID:KqmDkzwp
>たしか p=3 については解があったよな

http://i.imgur.com/WnK47xk.jpg

これは、足し算が間違っています。
2019/10/01(火) 08:59:11.21ID:8BG8Wpej
>>162
では>>115全体の意味はわかりますか?
165日高
垢版 |
2019/10/01(火) 09:45:29.13ID:KqmDkzwp
「では>>115全体の意味はわかりますか?」

わかりません。
2019/10/01(火) 09:54:03.43ID:8BG8Wpej
>>165
>>1の論法を使うと x^3+y=z^3 が自然数解を持たないことが証明できる」
この意味はわかりますか?
167日高
垢版 |
2019/10/01(火) 10:11:22.14ID:KqmDkzwp
>>1の論法を使うと x^3+y=z^3 が自然数解を持たないことが証明できる」
この意味はわかりますか?

わかりません。
2019/10/01(火) 10:14:41.34ID:8BG8Wpej
>>167
どこがわかりませんか?
169日高
垢版 |
2019/10/01(火) 10:26:18.07ID:KqmDkzwp
「どこがわかりませんか?」

>>1の論法を使うと x^3+y=z^3 が自然数解を持たないことが証明できる」

これが、わかりません。
2019/10/01(火) 10:27:45.12ID:8BG8Wpej
>>169
それのどこがわかりませんか?
171日高
垢版 |
2019/10/01(火) 10:35:31.64ID:KqmDkzwp
>>1の論法を使うと」
が、わかりません。
2019/10/01(火) 10:58:14.98ID:8BG8Wpej
>>171
そのままの意味です
「論法」の意味がわからなければ辞書で引いてください
「使うと」というのは「使った場合」、「使えば」程度の意味です
173日高
垢版 |
2019/10/01(火) 11:08:55.88ID:KqmDkzwp
「そのままの意味です」

具体的に、教えていただけないでしょうか。
2019/10/01(火) 11:10:20.89ID:8BG8Wpej
>>173
「論法」の意味がわからなければ辞書で引いてください
「使うと」というのは「使った場合」、「使えば」程度の意味です
175日高
垢版 |
2019/10/01(火) 11:26:09.42ID:KqmDkzwp
pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは自然数解を持たない。
x^p+y^p=z^pをz=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^pとする。
r=p^{1/(p-1)}となるので、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p=z^pとなる。
xを有理数とすると、zは無理数となる。
∴x^p+y^p=z^pは自然数解を持たない。

上記のどの部分を使うと、「x^3+y=z^3 が自然数解を持たないことが証明できる」
のでしょうか?
176132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/01(火) 11:53:17.46ID:EHxhicA7
y^pをYにでも置き換えればいいじゃん
177日高
垢版 |
2019/10/01(火) 12:48:37.39ID:KqmDkzwp
「y^pをYにでも置き換えればいいじゃん」

具体的に、どのようにすればいいのでしょうか。
2019/10/01(火) 12:52:10.91ID:8BG8Wpej
>>177
y^pをyに読み替えればいいですね
2019/10/01(火) 12:53:16.76ID:8BG8Wpej
わからないわからないと誤魔化し続けても正しくなる訳じゃない
この人は何をしてるんでしょうか?
2019/10/01(火) 12:54:36.29ID:94RtoOQE
単なる能力不足でしょ
181日高
垢版 |
2019/10/01(火) 13:06:43.05ID:KqmDkzwp
「y^pをyに読み替えればいいですね」

pが奇素数のとき、x^p+y=z^pは自然数解を持たない。
x^p+y=z^pをz=x+rとおいて、x^p+y=(x+r)^pとする。
r=p^{1/(p-1)}となるので、x^p+y=(x+p^{1/(p-1)})^p=z^pとなる。
xを有理数とすると、zは無理数となる。
∴x^p+y=z^pは自然数解を持たない。

これで、よろしいでしょうか。
2019/10/01(火) 13:10:40.44ID:8BG8Wpej
それで無事間違った命題が証明されたわけですね
どこが間違ってるかわかりますか?
わからなければ、このスレを読み返してくださいね
2019/10/01(火) 13:19:39.26ID:ENCmtrKE
 日高さんは他の分野の数学はだいじょうぶなのですか。
 たとえば
   x + y + z = 10 ……@
   x + 2y + 3z = 21 ……A
  5x + 6y + 7z = 61 ……B
について x = 2,y = 5,z = 3 という解はこの連立1次方程式を満たしますが、これを解けますか?
184日高
垢版 |
2019/10/01(火) 14:35:16.03ID:KqmDkzwp
x^2+y^2=(x+r)^2
変形すると、
r{(y/r)^2-1}=2x
r=2とすると、
x^2+y^2=(x+2)^2
y^2=4x+4…(1)
(1)は、xに、任意の有理数を代入しても、
yは、有理数になるとは、限りません。

x^2+y=(x+r)^2
変形すると、
r{y/r^2-1}=2x
r=2とすると、
x^2+y=(x+2)^2
y=4x+4…(2)
(2)は、xに、任意の有理数を代入すると、
yは、必ず有理数になります。

x^2+y^2=(x+r)^2と、x^2+y=(x+r)^2は式が異なるので、
同じ論法は使えないと思います。
2019/10/01(火) 14:47:31.58ID:8BG8Wpej
>>81は x^3+y=z^3 ですよ
2019/10/01(火) 14:48:12.87ID:cczzafCH
>>100にこれも追加

・問い詰められると関係ない話をして逃げる
187日高
垢版 |
2019/10/01(火) 16:08:24.36ID:KqmDkzwp
>>81は x^3+y=z^3 ですよ

x^3+y=z^3は、y=z^3-x^3なので、
z,xを有理数とすると、
yは、必ず有理数になります。

x^3+y^3=z^3は、y^3=z^3-x^3なので、
z,xを有理数とすると、
zは、有理数になるとは限りません。
2019/10/01(火) 16:24:34.51ID:8BG8Wpej
>>187
そうですね
けどあなたが使った理屈を使うと自然数解がないことが示せてしまうんですね
2019/10/01(火) 16:38:30.58ID:ENCmtrKE
>>81

  x^3 + y = z^3 を満たす自然数の組 (x, y, z) は存在しない。・・・・・@

と主張しているのであって、

  z, x が有理数 ⇒ yは有理数

を否定しているわけではありませんよ。実際には

  x^3 + y = z^3 を満たす自然数の組 (x, y, z) は無数に存在します。

 したがって@は偽の命題です。ところがあなたの珍論理を使うと@が真の命題になってしまうのです。その証明が>>81です。つまりあなたの珍論理は人類が築き上げた数学とはまったく相容れないものなので、今後は犬か猫にでも相談してください。
190日高
垢版 |
2019/10/01(火) 21:27:37.12ID:KqmDkzwp
 x^3 + y = z^3 を満たす自然数の組 (x, y, z) は存在しない。・・・・・@
は、偽の命題です。

x^3 + y^3 = z^3 を満たす自然数の組 (x, y, z) は存在しない。・・・・・A

@のx^3 + y = z^3と、Aのx^3 + y^3 = z^3は、別の式だと思います。
191132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/01(火) 21:45:56.02ID:/HdZc6l5
>>190
背理法
でもあなたの論法を使えば、両者証明できてしまう。これは矛盾でしょう?
だからその論法が間違っているの。背理法。
2019/10/01(火) 21:54:27.42ID:RMryjlkC
日高さんに質問。

命題「x が有理数 ⇒ z が無理数」が真のとき、
命題「ゼロでないどんな実数 a についても積 ax と積 az がともに有理数になることはない」
は真ですか?
2019/10/02(水) 06:46:21.94ID:Bg63RYBn

a=x=z=√p (pは素数)
2019/10/02(水) 07:14:37.02ID:Bg63RYBn
>>183
解けますた。
B = @*4 + A
なので、@,Aを満足すれば十分。(rank=2)

@,Aから
 y + 2z = 11,
 -x +z = 1,
 2x + y = 9,
となり
 x = 2 + k,
 y = 5 - 2k,
 z = 3 + k,
2019/10/02(水) 07:15:09.86ID:4DfynpDH
お前は>>1か?
196日高
垢版 |
2019/10/02(水) 08:38:51.94ID:J8U5c07p
>でもあなたの論法を使えば、両者証明できてしまう。これは矛盾でしょう?

詳しく教えていただけないでしょうか。
197日高
垢版 |
2019/10/02(水) 08:49:19.52ID:J8U5c07p
>命題「x が有理数 ⇒ z が無理数」が真のとき、

すみません。意味がはっきり、よみとることが、できませんので、具体的に
説明していただけないでしょうか。
2019/10/02(水) 08:54:22.47ID:yPmFz+/Q
>>197
あなたが「xを有理数とすると、zは無理数となる」と言っていたのは、
「x が有理数 ⇒ z が無理数」が真であるということではないのですか?
2019/10/02(水) 09:12:46.67ID:yPmFz+/Q
「xを有理数とすると、zは無理数となる」ならば、
「ゼロでないどんな実数 a についても積 ax と積 az がともに有理数になることはない」と言えますか?
2019/10/02(水) 09:15:50.97ID:A7kEYaBA
>>196
読んだまんまなんだが、どこがわからないの?
201日高
垢版 |
2019/10/02(水) 12:29:03.88ID:J8U5c07p
>「xを有理数とすると、zは無理数となる」ならば、
「ゼロでないどんな実数 a についても積 ax と積 az がともに有理数になることはない」と言えますか?

上記は、
x^3+y^3=(x+r)^3についてでしょうか、
それとも、
x^3+y=(x+r)^3についてでしょうか。
2019/10/02(水) 12:55:09.37ID:yPmFz+/Q
>>201
「xを有理数とすると、zは無理数となる」ならば、
「ゼロでないどんな実数 a についても積 ax と積 az がともに有理数になることはない」と言えますか?

が質問の全文ですが、答えられませんか?
2019/10/02(水) 13:00:25.98ID:L6emRNnS
 まさか

  x^3 + y^3 = z^3
  r = z - x
  r^2{ (y/r)^3 - 1 } = 3(rx+x^2)
  r^2 = 3

とすることは許されるが

  x^3 + y = z^3
  r = z - x
  r^2{ (y/r^3)-1} = 3(rx+x^2)
  r^2 = 3

はダメだと思っているのではあるまいね?
204日高
垢版 |
2019/10/02(水) 13:17:45.58ID:J8U5c07p
 >まさか

  x^3 + y^3 = z^3
  r = z - x
  r^2{ (y/r)^3 - 1 } = 3(rx+x^2)
  r^2 = 3

とすることは許されるが

  x^3 + y = z^3
  r = z - x
  r^2{ (y/r^3)-1} = 3(rx+x^2)
  r^2 = 3

はダメだと思っているのではあるまいね?

ダメだと思っているのではありません。
205132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/02(水) 15:04:53.58ID:vPFtz7Zu
このスレで>>1の誤りを理解できていないのはただ一人。>>1が誤りであるという明確な証明も既になされている。
2019/10/02(水) 15:32:04.47ID:1lEWVa2s
>>205
送りました 内緒にしててください
様子見してたし書くつもりはありませんここに
他人に証明されたのならば仕方ないと思っていますn=3の解です
2019/10/02(水) 15:33:06.33ID:1lEWVa2s
>>205
あとアカシックレコードとかの関係で怒っています。
切り出し口の相手になっていただきありがとうございます。
208ID:1lEWVa2s
垢版 |
2019/10/02(水) 15:43:29.28ID:6WyDhcIr
序でにそのn’(2*1.5)乗とかいう切り下げの方法は面白いのでノートで勉強しています。
n’(1.5)*n’(2)≠n’(3)な事は私にとって自明ではないので興味と或る式の形への分解が見え面白いです。
209ID:1lEWVa2s
垢版 |
2019/10/02(水) 15:53:23.20ID:JT7W+LF9
キャレットがありません。
私のスマホには。’乗の記号です。
後名前は公開しないでください。
匿名希望なので。
210ID:1lEWVa2s
垢版 |
2019/10/02(水) 15:58:34.26ID:JT7W+LF9
一つの整数を二つの平方数の差で表すのスレ主です。
まあ、書きましょう。
名前は梅田悠祐で
(31104)’3+(1292966)’3=(1292972)’3
です。
211ID:1lEWVa2s
垢版 |
2019/10/02(水) 16:00:50.08ID:JT7W+LF9
あと何か言っている人も居ますが原始ピタゴラス数も知らないのですか!?
2019/10/02(水) 17:12:03.01ID:L6emRNnS
 日高さんは小学生レベルの数学なら何とかなるそうですが、次の問題を解けますか?

 1 個 66 円の柿と 1 個 35 円のミカンを合わせて 3890 円分買いました。
このとき、柿とミカンをそれぞれ何個ずつ買ったのでしょうか?
213ID:1lEWVa2s
垢版 |
2019/10/02(水) 17:15:10.95ID:ypv7Bkr8
解けるけど体力使うから。
214日高
垢版 |
2019/10/02(水) 18:23:13.89ID:J8U5c07p
>「xを有理数とすると、zは無理数となる」ならば、
「ゼロでないどんな実数 a についても積 ax と積 az がともに有理数になることはない」と言えますか?

言えます。
2019/10/02(水) 18:44:35.08ID:L6emRNnS
言えますでは行けません。きちんと証明してください。
2019/10/02(水) 19:17:13.96ID:yPmFz+/Q
>>214
そう思いますか。

では以下の2つの質問には回答できますか?

z=x+√3のとき、「xを有理数とすると、zは無理数となる」と言えますか?

z=x+√3のとき、「ゼロでないどんな実数 a についても積 ax と積 az がともに有理数になることはない」と言えますか?
217日高
垢版 |
2019/10/02(水) 19:55:10.95ID:J8U5c07p
>z=x+√3のとき、「xを有理数とすると、zは無理数となる」と言えますか?

言えます。

>z=x+√3のとき、「ゼロでないどんな実数 a についても積 ax と積 az がともに有理数になることはない」と言えますか?

言えます。
2019/10/02(水) 20:09:19.61ID:yPmFz+/Q
>>217
そう思いますか。

最後の回答は残念ながら誤りです。
219日高
垢版 |
2019/10/02(水) 20:26:49.70ID:J8U5c07p
>最後の回答は残念ながら誤りです。

どうしてでしょうか、理由を教えていただけないでしょうか。
2019/10/02(水) 20:55:32.28ID:L6emRNnS
そのまえに「言えます」と断定した理由(証明)を述べてください。でないと説明しても無理でしょう。
221日高
垢版 |
2019/10/02(水) 21:19:31.98ID:J8U5c07p
>z=x+√3のとき、「ゼロでないどんな実数 a についても積 ax と積 az がともに有理数になることはない」と言えますか?

言えます。

理由は、
aが有理数のとき、xを有理数とすると、zは無理数となるので、axは有理数、
azは、無理数となります。

aが無理数のとき、axは無理数、azは無理数、もしくは、有理数となりますが、
ax,azを、それぞれ、実数aで割ると、x,zとなります。
2019/10/02(水) 22:09:44.76ID:yPmFz+/Q
>>221
誤りです。
223132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/02(水) 23:11:53.29ID:bAHjmUBn
これ誤りですと言うだけ言って
ばっくれるパターンのやつやな
2019/10/02(水) 23:19:40.17ID:6dSTqG/v
理由を書いても「わかりません」と返るのが関の山だろ
2019/10/03(木) 01:12:06.24ID:bmocpwdV
>>221
その命題には x が有理数という仮定はないので、勝手にそのように思い込んではいけない。
226132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/03(木) 03:01:32.54ID:es65vdZg
ふぁ?ひっかけクイズかい!!!wwwwwwwwww
2019/10/03(木) 03:24:22.41ID:JZM64vXa
ひっかけと思う時点で…
228132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/03(木) 04:44:25.29ID:es65vdZg
じゃ前提条件の提示不備だろ

この文脈で「誤りの説明前にお前の考えを教えろ。それができないなら説明しても理解できない」まで言っておいて、「xが有理数とは書いていません」かい?

人をバカにするのも程々にしないといけない
2019/10/03(木) 10:10:49.56ID:EDWBN3mA
>>228
落ち着け

それより、日高や228が、なぜxを有理数だと思い込んだのか、その理由のほうが興味深い
230132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/03(木) 11:42:31.27ID:B1Q3NXqz
>>229
文脈だ

>>216
一つのレスの中に二つの質問があった
両問とも提示された式の形は同じ
一番目の問題には「xは有理数」と書かれており、
二番目にはxが有理数とも何とも書かれていない

さらに、この質問は>>1の提示した証明の論拠となっている
「xを有理数とするとzは無理数となる」という論理を
簡素化してその真偽を議論しようとしたものと思ったからだ

そう思ったのは私の勝手だが、
この文脈でそう思わない人はいるのか?
特に当事者である>>1がそう思えないのは至って自然だろう
2019/10/03(木) 12:25:15.01ID:HR5wIMJT
つまり、そういう文脈を使うことで、
あたかもxが有理数でなきゃならんという誤解を
読み手に与えることに1は成功してるんだな
2019/10/03(木) 13:00:14.69ID:bmocpwdV
いくらなんでも>>228を馬鹿にする意図はないぞ。本当に落ち着いたほうがいい

それはそれとして、

元々の問題が「x^p+y^p=z^pは自然数解を持たない」なんだから、x,y,zはすべて自然数と仮定して論理を進めると普通は思うんだが、1のやり方はそうじゃなくて、
自然数でないx,y,zがあって、x^p+y^p=z^pが成り立つとき、ax,ay,azがすべて自然数であるような係数aが存在すれば、それは自然数解になるはずだから、
そういった場合も含めて解がないことを証明したいんだと読んだんだが、その読み方は正しいのかい?
233132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/03(木) 13:09:38.93ID:B1Q3NXqz
ん?>>1が成功している?のか???>>1なの??

私の方に何か誤解や早とちりがあるかもしれない。
もうちょっと前までさかのぼって経緯の再確認をしてくる。

いずれにしてもスレチなので、
この件についてはこれ以上は書き込まない。
ただ、再確認の上、私が間違っていたなら謝りに来る。
234132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/03(木) 15:22:43.74ID:B1Q3NXqz
>>232
終始一貫、xは有理数(ひょっとすると整数まである)が前提かと思ってたけど、>>50あたりを読むとちょっと違うのかもね

いずれにしても>>1をバカにする意図はなかったようで、私の早とちりでした。
かみついてごめんなさい。
235132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/03(木) 20:07:46.75ID:ysxwkMPq
>aが有理数のとき、xを有理数とすると、zは無理数となるので、axは有理数、
azは、無理数となります。

aが無理数のとき、axは無理数、azは無理数、もしくは、有理数となりますが、
ax,azを、それぞれ、実数aで割ると、x,zとなります。

誤りの理由を教えていただけないでしょうか。
2019/10/03(木) 21:09:34.27ID:bmocpwdV
>>50ではx、y、zは実数と仮定してと言いつつ、>>235ではxが有理数の場合しか考えてないのは何故ですか?
237日高
垢版 |
2019/10/04(金) 06:36:01.36ID:B6CV06iI
>「xを有理数とすると、zは無理数となる」ならば、
「ゼロでないどんな実数 a についても積 ax と積 az がともに有理数になることはない」と言えますか?

xを無理数、zを無理数、aを実数とすると、
積 ax と積 az がともに有理数となることは、あります。
2019/10/04(金) 09:39:00.72ID:5EnWgEfI
>>237
そのような場合に
「x^p+y^p=z^pとなるx,y,zと、ax,ay,azがすべて自然数であるような係数aが存在する」
をどのような証明で否定していますか?
239日高
垢版 |
2019/10/04(金) 12:16:44.70ID:B6CV06iI
「xを無理数、zを無理数、aを実数とすると、
積 ax と積 az がともに有理数となることは、あります」

>そのような場合に
「x^p+y^p=z^pとなるx,y,zと、ax,ay,azがすべて自然数であるような係数aが存在する」をどのような証明で否定していますか?

ax,ay,azを、それぞれ、aで割ると、x,y,zとなります。
2019/10/04(金) 12:39:35.05ID:5EnWgEfI
>>239
ax,ay,azがすべて自然数ならばそれは解なので、x,y,zが無理数かどうかはもはや関係ないですね

いったい何がしたいんですか?
241日高
垢版 |
2019/10/04(金) 13:26:17.92ID:B6CV06iI
>ax,ay,azがすべて自然数ならばそれは解なので、x,y,zが無理数かどうかはもはや関係ないですね

すみません。意味がよくわからないので、詳しく教えていただけないでしょうか。
2019/10/04(金) 14:24:27.81ID:5EnWgEfI
>>241
x^p+y^p=z^pの関係にあるx,y,zについて、
ax,ay,azがすべて自然数となる係数aがあるならば、
必ず(ax)^p+(ay)^p=(az)^pですから、
x,y,zが無理数かどうかに関わらず
ax,ay,azの組み合わせは自然数解となります。


そのような解ax,ay,azがないことをあなたはどのように証明しますか?
243日高
垢版 |
2019/10/04(金) 15:01:07.71ID:B6CV06iI
>x^p+y^p=z^pの関係にあるx,y,zについて、
ax,ay,azがすべて自然数となる係数aがあるならば、
必ず(ax)^p+(ay)^p=(az)^pですから、
x,y,zが無理数かどうかに関わらず
ax,ay,azの組み合わせは自然数解となります。

「そのような解ax,ay,azがないことをあなたはどのように証明しますか?」

そのような解ax,ay,azがあるならば、x,y,zは、整数比となります。
2019/10/04(金) 15:14:53.86ID:5EnWgEfI
>>243
つまりあなたは、
x,y,zがすべて無理数ならば、x,y,zは整数比とはなりえない
と主張したいのですか?
245日高
垢版 |
2019/10/04(金) 15:27:09.24ID:B6CV06iI
>x,y,zがすべて無理数ならば、x,y,zは整数比とはなりえない
と主張したいのですか?

違います。
x,y,zがすべて無理数でも、x,y,zは整数比となります。
2019/10/04(金) 16:01:24.22ID:5EnWgEfI
>>245
では>>243はどういう意味でしょうか?
247日高
垢版 |
2019/10/04(金) 17:24:53.02ID:B6CV06iI
>>245
では>>243はどういう意味でしょうか?」

すみません。質問の意味が、よく読み取る事ができませんので、
具体的に、説明していただけないでしょうか。
2019/10/04(金) 18:07:53.75ID:5EnWgEfI
>>243
「そのような解ax,ay,azがないことをあなたはどのように証明しますか?」
の質問に対する答えが

そのような解ax,ay,azがあるならば、x,y,zは、整数比となります。

でしたが、この回答で何を示そうとしたのですか?
249日高
垢版 |
2019/10/04(金) 20:24:05.95ID:B6CV06iI
>「そのような解ax,ay,azがないことをあなたはどのように証明しますか?」
の質問に対する答えが

そのような解ax,ay,azがあるならば、x,y,zは、整数比となります。
でしたが、この回答で何を示そうとしたのですか?


「x,y,zが整数比となるかを、証明すればよい。」ということです。
2019/10/04(金) 21:08:24.50ID:5EnWgEfI
>>249
>「x,y,zが整数比となるかを、証明すればよい。」ということです。

あなたはそれをどうやって証明しましたか?
251日高
垢版 |
2019/10/05(土) 06:58:27.00ID:a1Vg0Vws
pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは自然数解を持たない。
x^p+y^p=z^pをz=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^pとする。
r=p^{1/(p-1)}となるので、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p=z^pとなる。
xを有理数とすると、zは無理数となる。
∴x^p+y^p=z^pは自然数解を持たない。

「xを有理数とすると、zは無理数となる。」の部分です。
2019/10/05(土) 08:34:07.68ID:Ak5UyOKA
>>251
話が堂々巡りですね

結局あなたは xが無理数の場合について
何も証明していないのですね
253日高
垢版 |
2019/10/05(土) 08:50:08.46ID:a1Vg0Vws
>話が堂々巡りですね

「結局あなたは xが無理数の場合について
何も証明していないのですね」

xが無理数の場合は、共通の無理数で割れば、
xが有理数の場合と同じとなります。
254132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/05(土) 09:06:37.95ID:YguKL+q4
まず「x^p+y^p=z^pは自然数解を持たない」の問題を考えるなら
>>50で言うような「x、y、zは実数と仮定して、式が成り立つものとし、
x、y、zが、有理数、もしくは、無理数となるかを、判定する方法」では、そもそも正しくない。
x、y、zはあくまでも自然数と仮定しなければならない。

「r^(p-1)=p 以外の場合の解の比と、r^(p-1)=pの解の比が、等しくなる」と言いながら、
自然数 x、y、z と比が等しいだけの、別の数の組み合わせについて議論するならば、
同じ x、y、z の変数をそのまま使用してはならない。
無理数 r と自然数x、y、zでは、x+r=zにはなりえないからだ。

その前にまず、自然数x、y、zとは別の実数 X、Y、Zをx:y:z=X:Y:Zが成り立つように仮定して、
そのX、Y、Zの上で Z=X+r とおいてから議論するのならば良い。

一旦そのように書き直してはどうか? そうでなければ

・一度定義した変数を別の意味で使う

>>100で言われているような不正が含まれる>>1の証明は認められない。
2019/10/05(土) 09:43:01.18ID:Ak5UyOKA
>>253
>xが無理数の場合は、共通の無理数で割れば、xが有理数の場合と同じとなります。
同じではありません。

あなたはzとxの差がp^{1/(p-1)}である場合しか証明していません。
zとxの共通の無理数で割ったら、その差はp^{1/(p-1)}とは異なりますから、同じとは言えません。
256日高
垢版 |
2019/10/05(土) 10:34:25.28ID:a1Vg0Vws
>その前にまず、自然数x、y、zとは別の実数 X、Y、Zをx:y:z=X:Y:Zが成り立つように仮定して、
そのX、Y、Zの上で Z=X+r とおいてから議論するのならば良い。

すみません。この方法で、うまく説明できるかが、わかりません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況