pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは自然数解を持たない。
x^p+y^p=z^pをz=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^pとする。
r=p^{1/(p-1)}となるので、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p=z^pとなる。
xを有理数とすると、zは無理数となる。
∴x^p+y^p=z^pは自然数解を持たない。
探検
フェルマーの最終定理の簡単な証明
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1日高
2019/09/23(月) 09:33:36.12ID:HXbAy1I+2019/09/23(月) 09:50:21.96ID:VWfXQ97t
ファルマーの冒険って小説なかったっけ?
3日高
2019/09/23(月) 10:22:04.56ID:HXbAy1I+ どこか、
おかしいところが、あるでしょうか?
おかしいところが、あるでしょうか?
2019/09/23(月) 10:52:20.95ID:VWfXQ97t
>r=p^{1/(p-1)}となるので
なんで?
なんで?
5日高
2019/09/23(月) 12:05:14.99ID:HXbAy1I+ x^p+y^p=(x+r)^pの両辺をr^pで割る。
(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+...+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p(x^(p-1)+...+r^(p-2)x},
r^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となります。
(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+...+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p(x^(p-1)+...+r^(p-2)x},
r^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となります。
2019/09/23(月) 12:46:00.20ID:MpXoKD+u
(y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+...+x/r},
はなぜですか?
はなぜですか?
7日高
2019/09/23(月) 13:24:40.70ID:HXbAy1I+ わかりやすく、p=3の場合で計算します。
(y/r)^3-1=3{(x/r)^2+x/r}, r^2{(y/r)^3-1}=3(x^2+rx),
r^2=3とすると、r=3^(1/2)となります。
(y/r)^3-1=3{(x/r)^2+x/r}, r^2{(y/r)^3-1}=3(x^2+rx),
r^2=3とすると、r=3^(1/2)となります。
2019/09/23(月) 15:08:16.60ID:MpXoKD+u
p=4の時はどうなりますか?
9日高
2019/09/23(月) 15:22:43.21ID:HXbAy1I+ r=4^(1/3)となります。
2019/09/23(月) 15:25:39.37ID:MpXoKD+u
(y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+...+x/r},
この計算をp=4の場合にもしていただきたいです
この計算をp=4の場合にもしていただきたいです
11日高
2019/09/23(月) 16:49:51.72ID:HXbAy1I+ p=4は、奇素数ではないので、p=5でやります。
(y/r)^5-1=5{(x/r)^(5-1)+...+x/r},
r^(5-1){(y/r)^5-1}=5(x^(5-1)+...+r^(5-2)x},
r^(5-1)=5とすると、r=5^{1/(5-1)}となります。
(y/r)^5-1=5{(x/r)^(5-1)+...+x/r},
r^(5-1){(y/r)^5-1}=5(x^(5-1)+...+r^(5-2)x},
r^(5-1)=5とすると、r=5^{1/(5-1)}となります。
12132人目の素数さん
2019/09/23(月) 16:53:14.21ID:MpXoKD+u (x+y)^5計算してみてください
そのあと、x=y=1としてみてください
そのあと、x=y=1としてみてください
13日高
2019/09/23(月) 17:28:26.90ID:HXbAy1I+ (x+y)^5=x^5+5x^4y+10x^3y^2+10x^2y^3+5xy^4+y^5,
=1+5+10+10+5+1
=32
となります。
=1+5+10+10+5+1
=32
となります。
14132人目の素数さん
2019/09/25(水) 01:23:26.97ID:AhdwTfQA >>5
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p(x^(p-1)+...+r^(p-2)x},
r^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となります。
ここが理解できない。
r^(p-1)=pとなぜ仮定しちゃってるんですか??
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p(x^(p-1)+...+r^(p-2)x}
の左辺は有理数×有理数という形になっているので、掛け合わしてる数のいずれかは素数の倍数になるという整数の性質は使えないと思うのですが。
違う論法なんですかね。
ちょっと解説を。
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p(x^(p-1)+...+r^(p-2)x},
r^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となります。
ここが理解できない。
r^(p-1)=pとなぜ仮定しちゃってるんですか??
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p(x^(p-1)+...+r^(p-2)x}
の左辺は有理数×有理数という形になっているので、掛け合わしてる数のいずれかは素数の倍数になるという整数の性質は使えないと思うのですが。
違う論法なんですかね。
ちょっと解説を。
15日高
2019/09/25(水) 06:19:18.74ID:rZG/71Kx 言われていることの意味は、例えば、
(4/3)*6=2*4という事でしょうか?
(4/3)*6=2*4という事でしょうか?
16132人目の素数さん
2019/09/25(水) 21:41:41.34ID:rZG/71Kx 「r^(p-1){(y/r)^p-1}=p(x^(p-1)+...+r^(p-2)x}
の左辺は有理数×有理数という形になっているので」
左辺は有理数×有理数とは限りません。
の左辺は有理数×有理数という形になっているので」
左辺は有理数×有理数とは限りません。
17132人目の素数さん
2019/09/25(水) 22:45:33.47ID:AhdwTfQA18日高
2019/09/26(木) 05:39:30.95ID:vy72PMPb 「でも自然数×自然数であることの証明はできないわけで。」
これは、どの部分を指しているのでしょうか?
これは、どの部分を指しているのでしょうか?
19132人目の素数さん
2019/09/26(木) 05:49:46.28ID:oCwPZdEB r^(p-1){(y/r)^p-1}=p(x^(p-1)+...+r^(p-2)x},
の左辺のことです。
r^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となります。
というところがよく分かってなくて。
自分なりの解釈として、左辺が自然数×自然数であることを前提に、どちらかは素数の倍数である。ということからr^(p-1)=pとおいたのかなと見ていたのですが、この解釈は違う感じですかね。
の左辺のことです。
r^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となります。
というところがよく分かってなくて。
自分なりの解釈として、左辺が自然数×自然数であることを前提に、どちらかは素数の倍数である。ということからr^(p-1)=pとおいたのかなと見ていたのですが、この解釈は違う感じですかね。
20日高
2019/09/26(木) 05:57:52.61ID:vy72PMPb r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+...+r^(p-2)x},
r^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となります。
「ここが理解できない。
r^(p-1)=pとなぜ仮定しちゃってるんですか??」
例えば、
AB=CDならば、A=Cとすると、B=Dとなるからです。
r^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となります。
「ここが理解できない。
r^(p-1)=pとなぜ仮定しちゃってるんですか??」
例えば、
AB=CDならば、A=Cとすると、B=Dとなるからです。
21132人目の素数さん
2019/09/26(木) 06:12:37.00ID:oCwPZdEB >>20
レスありがとうございます。
何を前提として仮定として置いているのかとすると
(y/r)^p-1=x^(p-1)+...+r^(p-2)x
と仮定してr^(p-1)=pを導いているのか、それとも逆なのか?どちらでしょうか?
レスありがとうございます。
何を前提として仮定として置いているのかとすると
(y/r)^p-1=x^(p-1)+...+r^(p-2)x
と仮定してr^(p-1)=pを導いているのか、それとも逆なのか?どちらでしょうか?
22日高
2019/09/26(木) 06:56:04.89ID:vy72PMPb r^(p-1)=pとすると、
(y/r)^p-1=x^(p-1)+...+r^(p-2)x
となります。
(y/r)^p-1=x^(p-1)+...+r^(p-2)x
となります。
23日高
2019/09/26(木) 08:54:19.14ID:vy72PMPb 逆もいえます。
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+...+r^(p-2)x},
ならば、
{(y/r)^p-1}={x^(p-1)+...+r^(p-2)x}
のとき、
r^(p-1)=pとなります。
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+...+r^(p-2)x},
ならば、
{(y/r)^p-1}={x^(p-1)+...+r^(p-2)x}
のとき、
r^(p-1)=pとなります。
24日高
2019/09/26(木) 09:08:00.78ID:vy72PMPb 分かりにくいと思いますので、
p=2を代入して、試してみてください。
p=2を代入して、試してみてください。
25132人目の素数さん
2019/09/26(木) 12:18:41.11ID:oCwPZdEB AB=CDの証明として。
A=Cとすると、B=Dである。
またB=Dとすると、A=Cである。
故にAB=CDとなる。
みたいな話をしようとしてます?
この場合、A=CかB=Dを示さないと証明になってないですよね。そこを聞いてるんですけど。。。
A=Cとすると、B=Dである。
またB=Dとすると、A=Cである。
故にAB=CDとなる。
みたいな話をしようとしてます?
この場合、A=CかB=Dを示さないと証明になってないですよね。そこを聞いてるんですけど。。。
26日高
2019/09/26(木) 12:48:10.26ID:vy72PMPb AB=CDなので、
A=Cとすると、B=Dとなる。
です。
A=Cとすると、B=Dとなる。
です。
27132人目の素数さん
2019/09/26(木) 12:49:44.12ID:sJrIfg0n28132人目の素数さん
2019/09/26(木) 12:51:40.10ID:VZwwP/KT > A=Cとすると、B=Dとなる。
A≠Cのときは?
A≠Cのときは?
29132人目の素数さん
2019/09/26(木) 12:53:36.63ID:sJrIfg0n あと揚げ足取りになるかもですが。
AB=CDの証明なのに
AB=CDだからA=C
というのも論理的には成り立っていないですよ。
どんなに考えても、この論法は
有理数×有理数を自然数×自然数と錯覚して証明につなげたようにしか思えません。
それ自体は数学ではしょっちゅうある話ですけど。
AB=CDの証明なのに
AB=CDだからA=C
というのも論理的には成り立っていないですよ。
どんなに考えても、この論法は
有理数×有理数を自然数×自然数と錯覚して証明につなげたようにしか思えません。
それ自体は数学ではしょっちゅうある話ですけど。
30日高
2019/09/26(木) 13:07:52.77ID:vy72PMPb p=2の場合
r^(p-1)=pは、
r^(2-1)=2となります。
x^2+y^2=(x+2)^2,
x=3, y=4, z=x+2=5
となります。
r^(p-1)=pは、
r^(2-1)=2となります。
x^2+y^2=(x+2)^2,
x=3, y=4, z=x+2=5
となります。
2019/09/26(木) 13:25:36.98ID:zTzd7njF
あなたの証明がおかしいのは p = 3 の場合、それも途中までを議論すれば十分です。
まず x、y、z は自然数(もしくは 0 でない有理数)と仮定します。x、y、z のうちどれか1つでも実数ならば
x^3 + y^3 = z^3 ・・・・・@
が成り立つからです。したがって@を変形するとき、両辺に実数を掛けてはいけません。実数を掛けて時点で@が成り立ってしまいます。
x、y、z は 0 でない有理数で
x^3 + y^3 = z^3 ・・・・・@
を満たしているとする。z - x は必ず有理数になるから、有理数 r を用いて
r = z - x
とおくと
x^3 + y^3 = (r+x)^3 ・・・・・A
Aの両辺を有理数 r^3 で割る。
(x/r)^3 + (y/r)^3 = (1+x/r)^3
(y/r)^3 = 1 + 3(x/r) + 3(x/r)^2 + (x/r)^3 - (x/r)^3
= 1 + 3(x/r) + 3(x/r)^2.
(y/r)^3 - 1 = 3{ (x/r) + (x/r)^2 } ・・・・・ ※
※の両辺に有理数 r^2 を掛ける。
r^2{ (y/r)^3 - 1 } = 3(rx + x^2) ・・・・・B
有理数に四則演算を施した結果はやはり有理数なのでBの因数である
r^2, (y/r)^3, rx, x^2
は有理数である。したがって 有理数 A、B、C、D を用いて
A = r^2, B = (y/r)^3, rx = C, D = x^2
とおけばBは
A(B-1) = 3(C+D) ・・・・・B'
となるが、この式から A = 3 と断定できない。A ≠ 3 でもB'を満たす有理数は無数に存在する。
たとえば
A = 2/7, B = 8, C = 1/3, D = 1/2
のとき
A(B-1) = (2/7)(8-1) = 2
3(C+D) = 3(2/3) = 2
まず x、y、z は自然数(もしくは 0 でない有理数)と仮定します。x、y、z のうちどれか1つでも実数ならば
x^3 + y^3 = z^3 ・・・・・@
が成り立つからです。したがって@を変形するとき、両辺に実数を掛けてはいけません。実数を掛けて時点で@が成り立ってしまいます。
x、y、z は 0 でない有理数で
x^3 + y^3 = z^3 ・・・・・@
を満たしているとする。z - x は必ず有理数になるから、有理数 r を用いて
r = z - x
とおくと
x^3 + y^3 = (r+x)^3 ・・・・・A
Aの両辺を有理数 r^3 で割る。
(x/r)^3 + (y/r)^3 = (1+x/r)^3
(y/r)^3 = 1 + 3(x/r) + 3(x/r)^2 + (x/r)^3 - (x/r)^3
= 1 + 3(x/r) + 3(x/r)^2.
(y/r)^3 - 1 = 3{ (x/r) + (x/r)^2 } ・・・・・ ※
※の両辺に有理数 r^2 を掛ける。
r^2{ (y/r)^3 - 1 } = 3(rx + x^2) ・・・・・B
有理数に四則演算を施した結果はやはり有理数なのでBの因数である
r^2, (y/r)^3, rx, x^2
は有理数である。したがって 有理数 A、B、C、D を用いて
A = r^2, B = (y/r)^3, rx = C, D = x^2
とおけばBは
A(B-1) = 3(C+D) ・・・・・B'
となるが、この式から A = 3 と断定できない。A ≠ 3 でもB'を満たす有理数は無数に存在する。
たとえば
A = 2/7, B = 8, C = 1/3, D = 1/2
のとき
A(B-1) = (2/7)(8-1) = 2
3(C+D) = 3(2/3) = 2
32日高
2019/09/26(木) 15:07:15.02ID:vy72PMPb 「この式から A = 3 と断定できない。A ≠ 3 でもB'を満たす有理数は無数に存在する。」
その通りです。B'を満たす有理数は無数に存在するので、そのうちの A = 3を選びます。
それから、D = 1/2は、D=1/3の間違いではないでしょうか。
その通りです。B'を満たす有理数は無数に存在するので、そのうちの A = 3を選びます。
それから、D = 1/2は、D=1/3の間違いではないでしょうか。
2019/09/26(木) 16:51:40.47ID:zTzd7njF
> それから、D = 1/2は、D=1/3の間違いではないでしょうか。
失礼しました。その通りです。
> B'を満たす有理数は無数に存在するので、そのうちの A = 3 を選びます。
そういう都合のいい選択では命題を証明する意味がありません。
A = 3、すなわち r^2 = 3
となってしまい、これを満たす有理数 r が存在しないのは明らかなので、この時点で証明が終わったことになります。
失礼しました。その通りです。
> B'を満たす有理数は無数に存在するので、そのうちの A = 3 を選びます。
そういう都合のいい選択では命題を証明する意味がありません。
A = 3、すなわち r^2 = 3
となってしまい、これを満たす有理数 r が存在しないのは明らかなので、この時点で証明が終わったことになります。
34132人目の素数さん
2019/09/26(木) 16:52:05.87ID:VZwwP/KT A = 3を選んだ場合と、選ばない場合の両方を調べないとダメなので証明は間違い。
35日高
2019/09/26(木) 17:22:43.01ID:vy72PMPb 「B'を満たす有理数は無数に存在するので、そのうちの A = 3 を選びます。」
理由は、他の数を選んだ場合と、
A = 3を選んだ場合のx,y,zの比は同じだからです。
理由は、他の数を選んだ場合と、
A = 3を選んだ場合のx,y,zの比は同じだからです。
36132人目の素数さん
2019/09/26(木) 17:58:14.55ID:VZwwP/KT 大嘘。証明しろ
37日高
2019/09/26(木) 18:20:53.37ID:vy72PMPb >大嘘。証明しろ
p=2の場合の例
x^2+y^2=(x+2)^2 (1)
x=3, y=4, z=5
x^2+y^2=(x+1)^2 (2)
x=3/2, y=4/2, z=5/2
(1)と(2)のx,y,zの比は同じです。
p=2の場合の例
x^2+y^2=(x+2)^2 (1)
x=3, y=4, z=5
x^2+y^2=(x+1)^2 (2)
x=3/2, y=4/2, z=5/2
(1)と(2)のx,y,zの比は同じです。
2019/09/26(木) 18:30:19.70ID:zTzd7njF
p=2の場合はピタゴラスの定理が成り立つのだから、例になりません。
繰り返しますが A = r^2 = 3 を「選んだ」時点で r が有理数でないことは明らかです
から、それでは@の証明にはまったくならないのです。
繰り返しますが A = r^2 = 3 を「選んだ」時点で r が有理数でないことは明らかです
から、それでは@の証明にはまったくならないのです。
39日高
2019/09/26(木) 18:42:41.98ID:vy72PMPb p=2の場合、r=2を選んだ場合と他の数を選んだ場合のx,y,zの比は、同じです。
p=3の場合、r=3^(1/2)を選んだ場合と他の数を選んだ場合のx,y,zの比は、同じです。
p=3の場合、r=3^(1/2)を選んだ場合と他の数を選んだ場合のx,y,zの比は、同じです。
2019/09/26(木) 19:38:52.34ID:zTzd7njF
>p=2の場合、r=2を選んだ場合と他の数を選んだ場合のx,y,zの比は、同じです。
>p=3の場合、r=3^(1/2)を選んだ場合と他の数を選んだ場合のx,y,zの比は、同じです
何の意味もありません。
>p=3の場合、r=3^(1/2)を選んだ場合と他の数を選んだ場合のx,y,zの比は、同じです
何の意味もありません。
41日高
2019/09/26(木) 21:34:07.95ID:vy72PMPb x^3+y^3={x+3^(1/2)}^3…(1)
x=2, y=({2+3^(1/2)}^3-8)^(1/3), z=2+3^(1/2)
X^3+Y^3=(X+3)^3…(2)
X=2*3/3^(1/2), Y=({2+3^(1/2)}^3-8)^(1/3))*3/3^(1/2), Z=(2+3^(1/2))*3/3^(1/2)
(2)のX,Y,Zは、(1)のx,y,zの3/3^(1/2)倍となります。
X:Y:Z=x:y:zとなります。
x=2, y=({2+3^(1/2)}^3-8)^(1/3), z=2+3^(1/2)
X^3+Y^3=(X+3)^3…(2)
X=2*3/3^(1/2), Y=({2+3^(1/2)}^3-8)^(1/3))*3/3^(1/2), Z=(2+3^(1/2))*3/3^(1/2)
(2)のX,Y,Zは、(1)のx,y,zの3/3^(1/2)倍となります。
X:Y:Z=x:y:zとなります。
2019/09/26(木) 22:25:27.55ID:zTzd7njF
> z=2+3^(1/2)
> Z=(2+3^(1/2))*3/3^(1/2)
3^(1/2)は実数なのだから、証明するまでもなく z も Z も実数であることは明らかだかです。よって命題の証明に関しては何の意味もありません。
全くの無意味です。
呆れるほど無意味です。
何度も言いますが x、y、z は自然数(もしくは 0 でない有理数)と仮定しなければなりません。x、y、z のうちどれか1つでも実数ならば
x^3 + y^3 = z^3 ・・・・・@
が成り立つからです。したがって@を変形するとき、
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ いかなる理由があるとも x、y、z に実数を足したり掛けたりするような四則演算を施しては ┃
┃なりません。 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
変形のための四則演算は必ず有理数の範囲で行うように、慎重を期さねばならないのです。だから難しいのです。
r は r = z - x で定義したのですから当然有理数です。これを
r^2{ (y/r)^3 - 1 } = 3(rx + x^2) ・・・・・B
から r^2 = 3 としてしまえば r が有理数であることを否定し、改めて r は実数であるとと仮定したことになります。したがって定義の r = z - x より、z か x のどちらかは必ず実数となります。どちらが実数になっても@は成り立ちますので
> z=2+3^(1/2)
> Z=(2+3^(1/2))*3/3^(1/2)
などという変形はまったく無意味なのです。問題外のそのまた外です。
> Z=(2+3^(1/2))*3/3^(1/2)
3^(1/2)は実数なのだから、証明するまでもなく z も Z も実数であることは明らかだかです。よって命題の証明に関しては何の意味もありません。
全くの無意味です。
呆れるほど無意味です。
何度も言いますが x、y、z は自然数(もしくは 0 でない有理数)と仮定しなければなりません。x、y、z のうちどれか1つでも実数ならば
x^3 + y^3 = z^3 ・・・・・@
が成り立つからです。したがって@を変形するとき、
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ いかなる理由があるとも x、y、z に実数を足したり掛けたりするような四則演算を施しては ┃
┃なりません。 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
変形のための四則演算は必ず有理数の範囲で行うように、慎重を期さねばならないのです。だから難しいのです。
r は r = z - x で定義したのですから当然有理数です。これを
r^2{ (y/r)^3 - 1 } = 3(rx + x^2) ・・・・・B
から r^2 = 3 としてしまえば r が有理数であることを否定し、改めて r は実数であるとと仮定したことになります。したがって定義の r = z - x より、z か x のどちらかは必ず実数となります。どちらが実数になっても@は成り立ちますので
> z=2+3^(1/2)
> Z=(2+3^(1/2))*3/3^(1/2)
などという変形はまったく無意味なのです。問題外のそのまた外です。
2019/09/27(金) 03:34:49.36ID:ncViLEfF
〔ABC予想〕
自然数 A<B は互いに素であるとし、A+B=C とおく。
任意のε>0 に対して あるK(ε) >0 が存在し、全ての組(A,B,C)について次が成り立つ。
C < K(ε)・rad(ABC)^(1+ε),
ただし rad(x) は xのすべての素因数の積。
〔問題〕
ABC予想と K(1)≦1 を仮定して
「フェルマーの最終予想」(ワイルズ-テイラーの定理) (6乗以上の場合) を証明せよ。
自然数 A<B は互いに素であるとし、A+B=C とおく。
任意のε>0 に対して あるK(ε) >0 が存在し、全ての組(A,B,C)について次が成り立つ。
C < K(ε)・rad(ABC)^(1+ε),
ただし rad(x) は xのすべての素因数の積。
〔問題〕
ABC予想と K(1)≦1 を仮定して
「フェルマーの最終予想」(ワイルズ-テイラーの定理) (6乗以上の場合) を証明せよ。
2019/09/27(金) 03:37:56.78ID:ncViLEfF
(略証)
背理法による。
互いに素な自然数の組(a,b,c) と n≧6 が a^n + b^n = c^n を満たすと仮定する。
a^n, b^n, c^n は互いに素だから、ABC予想に A = a^n, B = b^n, C = c^n を代入して
c^n < rad{(abc)^n}^2 ≦ (abc)^2 < c^6,
{∵ 一般に rad(x^n) = rad(x) ≦ x. }
c>1 より n<6,
これは n≧6 と矛盾する。(終)
山崎隆雄 「フェルマー予想とABC予想」 数学セミナー (2010/Oct)
背理法による。
互いに素な自然数の組(a,b,c) と n≧6 が a^n + b^n = c^n を満たすと仮定する。
a^n, b^n, c^n は互いに素だから、ABC予想に A = a^n, B = b^n, C = c^n を代入して
c^n < rad{(abc)^n}^2 ≦ (abc)^2 < c^6,
{∵ 一般に rad(x^n) = rad(x) ≦ x. }
c>1 より n<6,
これは n≧6 と矛盾する。(終)
山崎隆雄 「フェルマー予想とABC予想」 数学セミナー (2010/Oct)
45日高
2019/09/27(金) 06:43:02.47ID:dyRCunI2 >「変形のための四則演算は必ず有理数の範囲で行うように」
理由を教えていただけないでしょうか。
理由を教えていただけないでしょうか。
2019/09/27(金) 10:46:08.66ID:v5vi8h5o
> 理由を教えていただけないでしょうか。
>>42
で説明済みです。きちんと読んでいるのですか?
0 でない有理数 q に対し、無理数(有理数でない実数)r の四則演算
q + r
q - r
qr
q/r
は、すべて無理数になります。証明はとても簡単ですが、あなたは証明できますか?
さらにくどく言うと
0 でない有理数 x、y、z のどれかに無理数の四則演算を施せば、それは無理数になってしまいます。x、y、z のうちどれか1つでも無理数ならば
x^3 + y^3 = z^3 ・・・・・@
が成り立つから、証明するために@を変形する際の四則演算は必ず有理数の範囲でなければいけないのです。
>>42
で説明済みです。きちんと読んでいるのですか?
0 でない有理数 q に対し、無理数(有理数でない実数)r の四則演算
q + r
q - r
qr
q/r
は、すべて無理数になります。証明はとても簡単ですが、あなたは証明できますか?
さらにくどく言うと
0 でない有理数 x、y、z のどれかに無理数の四則演算を施せば、それは無理数になってしまいます。x、y、z のうちどれか1つでも無理数ならば
x^3 + y^3 = z^3 ・・・・・@
が成り立つから、証明するために@を変形する際の四則演算は必ず有理数の範囲でなければいけないのです。
2019/09/27(金) 11:45:09.33ID:z5WySLqF
48132人目の素数さん
2019/09/27(金) 11:54:23.36ID:0xF4WVJw http://www.crossroad.jp/cgi-bin/bbs/mathbbs/cbbs.cgi?mode=res&namber=49895&page=0&no=0
ここ見たら?
こいつは自分の間違いを理解できる頭を持ってないよ。
ここ見たら?
こいつは自分の間違いを理解できる頭を持ってないよ。
2019/09/27(金) 11:55:35.57ID:rWz8eDd2
本当の問題はそこじゃないから
あまりこだわらなくてもね
あまりこだわらなくてもね
50日高
2019/09/27(金) 12:03:41.16ID:dyRCunI2 >「x、y、z は自然数(もしくは 0 でない有理数)と仮定しなければなりません。」
理由を教えていただけないでしょうか。
x、y、zは実数と仮定して、式が成り立つものとし、x、y、zが、有理数、もしくは、
無理数となるかを、判定する方法では、だめでしょうか?
理由を教えていただけないでしょうか。
x、y、zは実数と仮定して、式が成り立つものとし、x、y、zが、有理数、もしくは、
無理数となるかを、判定する方法では、だめでしょうか?
2019/09/27(金) 12:34:46.58ID:v5vi8h5o
>普通の数学書でそんな言い方はしない。厳密さに欠ける表現だ。
質問者にわかるように言っている。初等整数論の「し」の字も知らないようなので(笑)。
いずれにしても私はこれ以上レスしない。
質問者にわかるように言っている。初等整数論の「し」の字も知らないようなので(笑)。
いずれにしても私はこれ以上レスしない。
2019/09/27(金) 13:19:05.08ID:z5WySLqF
53日高
2019/09/27(金) 14:54:20.81ID:dyRCunI2 >原理的には可能なアプローチだが、有理数の判定が容易ではないのでうまく行かない。
「rが無理数となる」判定は、間違いでしょうか。
「rが無理数となる」判定は、間違いでしょうか。
2019/09/27(金) 15:07:54.47ID:rWz8eDd2
既に指摘されてるように、誤りは「r^(p-1)=p 以外の場合は考えなくてよい」とした点にある。
よく考えてみること。
よく考えてみること。
55日高
2019/09/27(金) 15:25:19.81ID:dyRCunI2 >「r^(p-1)=p 以外の場合は考えなくてよい」
理由は、r^(p-1)=p 以外の場合の解の比と、
r^(p-1)=pの解の比が、等しくなるからです。
理由は、r^(p-1)=p 以外の場合の解の比と、
r^(p-1)=pの解の比が、等しくなるからです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡 [♪♪♪★]
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★7 [♪♪♪★]
- 【トレンド】高市首相「マウント取れる服」投稿にツッコミ続出「他国に対する敬意がない」「外交相手に失礼」 [1ゲットロボ★]
- 【🐼】パンダ、日本で会えなくなる? 中国との関係悪化で不安の声 [ぐれ★]
- 【立憲民主党】「質問レベルの低さが立憲の存立危機事態」台湾有事発言を引き出した立憲“執拗追及”が波紋… ★2 [尺アジ★]
- 津田健次郎、日本はどうも『若い』ということに固執しすぎている…どうカッコよく見えるかが大事」年の重ね方へ持論 [muffin★]
- 自民党のヒゲ「階級を変えるなら自衛隊の英語名も変えるべき。自警団と勘違いされる」 [834922174]
- 【悲報】高市さんのあだ名、未だ決まらず。中国からも候補上がる [308389511]
- 今の“格安SIM”ってなにがオススメなんだ? [542286535]
- 🏡😡
- 【悲報】高市早苗「第二次鳩山政権」と呼ばれ始めるwwww [237216734]
- 現役JKのお茶会スレ( ¨̮ )︎︎𖠚ᐝ160
