>>872
>2✕15は積、a✕bも積だと言われたとさ。
www
正確には「15は2×15の積」「abはa×bの積」だろうねw
学習指導要領には以下のように「一つの数をほかの数の積としてみる」とあるから
誰かがどこかで誤読しているんだよw
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/syo/san.htm
>エ 一つの数をほかの数の積としてみるなど,ほかの数と関係付けてみること。

>だってさw フレーズ型の式である 3+5 も結果らしいよw
これ以上整理できない「a+b」と整理できる「3+5」を混同するとかありえないなw
まあ、間違ったことを主張する人はどこにでもいるよw
「3+5」が「結果」なら「答え 3+5」も正解ということですね?と聞いたら妄想捏造君と違って撤回するかもねw

>ボロクソに批判されてるからw
単に妄想捏造君のような「フレーズ型の式」を知らない人種の発言だろw
問題は式が2種類あるということであり、等式でなければ「左側と右側が同じになります」は成立しないんだよw
だから>。>>821
 3×2
=6
と、書いたわけだが、これは正しくないのか?「左側」「右側」はどれだよ?w

>はあ?書かない例示?馬鹿お前は。書いてあるから例示っていうんだよ。
だから、「4xy÷(-2x)」と書くのが正しい、という例示だろw
「4xy÷(-2x)」と書いてるのに理解できないとは、ほんとどうしようもない馬鹿だなw

>数学者や教育研究者とか教科書作成してる人とか、いろんな人達がいるって
>ことが分かったね。
妄想捏造君と同様に、いろいろ考慮漏れのある人達だろうねw
そもそも妄想捏造君「フレーズ型の式」をどう認識していたんだ?w

>一方、結果の意味はないと主張する人はどこにいるのかな?w
だから、一般的に「掛け算の結果を積という」と定義してある、と何度言えば分かるんだよw
掛け算「a×b」に結果の意味があるなら「掛け算の結果を積という」という定義はしないんだよw

掛け算「a×b」に結果の意味があるとして、掛け算と積の関係を妄想捏造君はどう定義するんだ?w