>>761
>ABをA×B、(A×B)と二通りの置き換えで明示したのに、どこが曖昧なんだよ?
「二通りの置き換えで明示」することが曖昧なんだよw
通常、使用する計算ルールを決定すれば解釈は一意に決まるよw

>そもそもABをひとつの「もの」扱いしてないことを示すための例示なのに、
「A÷AB=A÷(A×B)」は『ひとつの「もの」扱いしている』と見做すんだよw

>そういう具体的な理由も説明もなく
「普通は、わざわざ説明するまでもない」と説明しているよw
アスペの妄想捏造君は「醤油そっちにある?」「あるよ」「何でとってくれないの?」
「とってくれとは言われてない」なんて会話を他人としているんだろうねw
妄想捏造君はそんな応答しかできなくて、まともな社会生活送れてるのか?w

>答えてるじゃないか。項をすべてあげてるだろ。
計算ルールの定義をごちゃまぜにしたら曖昧になるのは当然だよね、と
何度も言っているのにねw
妄想捏造君が逃げるからこちらで「加法の記号+で結ばれたそれぞれを項という」と
「項」の定義を指定する
妄想捏造君に問題だ。「2×3+10÷5」の「項」をすべて答えよ

>で、君の >>727への返答は「因果関係が全く分からんw」という意味不明の
>コメントだけ。
「因果関係が全く分からんw」と言われたら妄想捏造君にはその説明責任があるんだぞw
そもそも>>657で「a÷b×cとだけ表記した場合」などと言っているが、>>656では
『「b×c=m(b,c)」な訳だが』と前提を示しているのだから「a÷b×cとだけ表記した
場合」ではないことは明らかだw
で、「b×c=m(b,c)」「a÷b×c ≠a÷m(b,c)」と「m(q(a,b),c)≠q(a,m(b,c))」が
どう関係あるんだ?

>を全部読んで勉強しとけ。話はそれからだ
お断りしますw
単に掲示板でしかないところを読めと強要するのは正気の沙汰ではないなw


で、妄想捏造君はいつものごとく以下の話題から逃げてるねw
妄想捏造君風に言えば「俺の勝ちになっちゃうけど、いいのね?w」
〇「a×b」表記は「b×c=m(b,c)」だが「a÷b×c ≠a÷m(b,c)」であり2変数関数と異なる
〇妄想捏造君が使用している「掛け算(乗法)」と「積」に関する定義