>>703
(その2/2)

>無関係な「その行為」の意味を聞かされれば、辞書を引けというのは当然だよ。
「a×b」を「ab」と書く行為、は妄想捏造君には無関係な話に見えるんだなw
馬鹿すぎてお話にならないw

>って言われたら辞書を引けというだろ。
何の例えにもなってなくて笑ったよw

>ものすごい馬鹿はそういうことだと理解するんだろうなw
だから、ものすごい馬鹿の妄想捏造君とは話が通じないんだなw

>積の結合則を当てはめればどっちでもいいのは自明な話だろ。
違うだろw元々が「(a×b)×c」という式なら左優先の規則により「a×b×c」と
書いていいが、元々が「a×(b×c)」なら勝手に括弧を省略してはいけないぞw

>たとえば、(ab)cとa(bc)のように結果が同じなら()は必要ない
「結果が同じなら()は必要ない」ではなく「結合則を使って括弧を省略した式に
変換できる」ということだよw

>一つだけの演算からなる式ならば当然不要。
「当然」ではなく、理由があるんだよw
まあ、「((6)÷(2))」を「6÷2」と書いてもよい説明など妄想捏造君に
理解できるはずもないかw

ちなみに妄想捏造君は「aに、bとcを足した結果を足す」という数式を書けるか?
まあ、妄想捏造君は結果が同じだからと「a+b+c」という数式を書くのだろうねw

妄想捏造君は今回も逃げたが、妄想捏造君の「a×bに結果の意味もある」という妄想の根拠は
結局何なんだよ?