>>663
>つ鏡
これしか言い返せないとは、能がないねぇw

>「sin(2x)は文字式」をソース付きで否定したし
文字式=多項式説(おっと、関連性が強いに変更したんだっけ?w)には
バカバカしくて反論する気にもならんわ。君の脳内で否定する分にはご自由に。

>「教科書(仕様書)」を決めないから、流派が複数ある
流派が複数あるのなら、曖昧だということだよ。たとえば、世の中の大半が
Physical Review の執筆ルールに従うというのなら解釈の曖昧性はなくなる。
単項式君はとことん話の通じないやつだなw

>存在しない「数だけの式」というルールを適用しようとする発想
つくづく単項式君って話が通じない人だねえw
数だけの式のためにだけ存在するルールなどないんだってば。文字式に対して
非明示的に存在するルールを数だけの式にも適用すべきかどうかって話だろ。
で、すべきだともすべきでないとも断定できないってこと。

>何度も「数だけの式」は文字式だと指摘いるのに
辞書で引いた「文字式」の定義に反すると「論理的」に説明してるのに受け入れ
ない君が馬鹿なだけだよ。

>日本の道交法をアメリカで破ったからと言って「だから何?」
なんの喩えにもなってないんだけどねぇ。単項式君に喩え話は無理だから
やめたほうがいい。君の能力を超えてるんだよ。

>「2◎3×4◎5」と「s(2,3)×s(4,5)」は同じ計算結果にならないとおかしいよね?
そりゃ◎が×に優先すればそうなるよ。当たり前じゃん。
だが、2◎3×4◎5が、s(2,3)×s(4,5)なのか、s(s(2,3×4),5)なのかは、その式
だけからは判別できない。◎が×より先なのか、×のほうが先なのか規定する
必要がある。そんな簡単なこともわかんないの?