>>658
>たとえば、a/b/c/d に対して「分数同士の割り算」と但し書きがつけば、
>常識的には2つの分数a/bとc/dを二項とする割り算と解釈するだろうし、
>単に a/b/c/d とだけ書いてあれば、連続した割り算と解釈して左優先。
妄想君は浅いなw>>368を見ろw

ちなみに
>除算も2変数関数d(x,y) と考えねばならないわけで、
のように、新しい数を関数「num(x)」のように定義したら、自然な流れとして「num(x)」同士の
加減乗除を定義することになる
分数を2変数関数「q(x,y)=x÷y」と定義して、2つの分数同士のの加減乗除「q(a,b)+q(c,d)」
「q(a,b)-q(c,d)」「q(a,b)×q(c,d)」「q(a,b)÷q(c,d)」をそれぞれ「ひとつの数(分数)q(x,y)」と
して表すことが妄想君にできるかな?
中には同様の単項式やら複素数やらの加減乗除(特に加算乗算)の定義を理解できない輩もいるらしいぞw

>累乗が有限回の積で置き換えられて算術式と同等になるのとは対照的だろ?
だからそれに「何の意味があるんだよ?」と聞いているんだけどアスペの妄想君は
やっぱりアスペだなw
まあ、普通は「超越数」と主張している、と判断するだろうねw

今回もまたもや妄想君の妄想爆裂回だったなw