>>246
>否定されたんじゃねーよ、お前ら世代の不勉強が認定され対策されたんだよ
>何せ昔は無かった物を付けたんだから。補助輪だ補助輪
演算の優先順位があれば「()」を省略できるが、優先順位などないので「()」を
省略できなくなりました、ということだw

国際単位系と言いつつ、海外の「・」を未積として使っている国の事情を
全く考慮しないところが実にアホっぽくていいねw
そもそも、自国で「・」を未積として使っているのに、勝手に「・」は既積などと
決められたら、国内のいままで教育がめちゃくちゃになるし、不平不満が
続出し、各国を公平に扱うには()が必要だということくらい分かりそうな
もんだけどねw

>言ってる様なもんじゃねーか。参考にならないと言ってる事自体が排斥行為であり
>数学ではないと言ってる様なもんじゃねーか、同義・論理的同値じゃねーか
全然違う
「/」や「・」は、「8÷2(2+2)」に含まれないのだから、これらの情報を全く使う必要がない
はっきり言うと「スレチ」、ということだ

>>247
>括線機能が失われた簡式分数罫/は÷よか高位なつ本式分数罫よか低位
www
「÷」と「/」の意味が違うなら、「8÷2(2+2)」は「÷」を使っているのだから、
「/」の話をしても無駄なことくらい理解しろw

>簡式既商とは言えそうだが・と対等な既商とは言えなさそうだ
そもそも、「・」を未積として使っている国がある、と知ってるだろ?
「・」を既積だと言い張っているのは君だけだw

統一的な定義がない演算子の話が無駄なことくらい理解して欲しいものだ
ちなみに、「・」を未積の乗法記号、「:」を除算記号として使う国があること、「a:b=a/b」であることを踏まえ
「a×b:c×d」「a・b:c・d」はどう解釈されるんだろうね?