>>110
>そういうルール教えてないのならだめだな。
「ひと塊」の意味わかります?
四則演算で計算する場合、まず「+」「-」で固まりに分離し、さらにそれを「×」「÷」で固まりに分離し、
などと行っていく構文解析時の話だぞ?

ちなみに、君に言わせるなら帯分数は「整数と真分数の和」であり「+」を省略しているから、この省略「+」と
「÷」の優先順位について定義されていないと計算できないはずだよな?
「帯分数同士の割り算」があるのだが、これはどういうルールで教えているか解説してくれ

>8/2(2+2)=16が正しいと考えるほうが妥当だということにある。
まさか「8÷2(2+2)」と「8/2(2+2)」が同じ問題だと思ってはいまいな?
「8÷2(2+2)」は「÷」で「8」「2(2+2)」に分離されるが、「8/2(2+2)」は「÷」で分離しようとしても
「÷」が含まれないので「8/2(2+2)」のまま変化しない
つまり、「8/2(2+2)」の結果は「+」「-」「×」「÷」より先の演算子の定義に依存するということだ
ちなみに「8÷2(2+2)」は「8」を「2(2+2)=8」で「÷」するので「1」だ

で、「8/2(2+2)」に関しては俺は何も主張してないから好きにしろ

>整数だと明示してあれば分数とみなすこともできなくもないが
「/」は未定義。この定義を明確にしない限り、何を言っても無意味だ