X



分からない問題はここに書いてね419 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1132人目の素数さん
垢版 |
2016/09/26(月) 20:03:14.75ID:dVxHayt7
さあ、今日も1日頑張ろう★☆

前スレ
分からない問題はここに書いてね418
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1473083076/
2016/10/11(火) 13:34:06.13ID:2noP8KXp
From: <nishiwak@vesta.ocn.ne.jp>
Reply-To: <nishiwak@vesta.ocn.ne.jp>
Cc: <pfapjrvc@gold.zero.jp>
Subject: 梶@発注書 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:ae2afb6cd11f3e92f5cd12f037b4c3ac)
2016/10/11(火) 13:46:21.03ID:8Agx/Bn8
2016/10/11(火) 14:04:02.80ID:V6Y4VYH4
べき級数 コーシーの積分公式。
2016/10/11(火) 14:45:34.78ID:BqIkFy12
f(z) = (1/2πi) f(ζ)/(ζ - z) dζ
f(ζ)/(ζ - z)
= f(ζ)/{ (ζ-z0) - (z-z0) }
= f(ζ)/{ (ζ-z0) (1 - (z-z0)/(ζ-z0)) }
= f(ζ)/(ζ-z0) * { 1 + (z-z0)/(ζ-z0) + (z-z0)^2/(ζ-z0)^2 + ... }

あ、理解しました。というか何かで読んだの思い出しました。
2016/10/11(火) 14:59:57.78ID:OutxCdzQ
>>745
2\1が、読み下し順でいいんじゃない?
2016/10/11(火) 15:29:14.68ID:8Agx/Bn8
770132人目の素数さん
垢版 |
2016/10/11(火) 16:13:57.74ID:5RXSlwnq
>>768
数学ではそのような分数の表記はなく、バックスラッシュは差集合の記号として使われます
2016/10/11(火) 18:01:02.89ID:8Agx/Bn8
2016/10/11(火) 18:01:19.86ID:8Agx/Bn8
2016/10/11(火) 18:01:36.18ID:8Agx/Bn8
2016/10/11(火) 18:02:09.19ID:8Agx/Bn8
2016/10/11(火) 18:02:26.39ID:8Agx/Bn8
2016/10/11(火) 18:02:43.85ID:8Agx/Bn8
2016/10/11(火) 18:03:01.78ID:8Agx/Bn8
2016/10/11(火) 18:03:16.34ID:8Agx/Bn8
2016/10/11(火) 18:03:33.46ID:8Agx/Bn8
2016/10/11(火) 18:03:52.57ID:8Agx/Bn8
2016/10/11(火) 18:04:16.11ID:OutxCdzQ
>>762
z0がAの境界に近いと、
f(z)を解析接続した関数に
z0からPよりも近い特異点
があることはあり得る。
2016/10/11(火) 18:32:14.18ID:iusAQ8m7
>>770
数学では左からの商をそのように書きます
また、差集合の意味で使う場合二項演算のスペースが入ります
2016/10/11(火) 19:24:05.28ID:8Agx/Bn8
2016/10/11(火) 19:36:56.48ID:8Agx/Bn8
2016/10/11(火) 20:07:05.92ID:lfsUlgFy
>>782
>数学では左からの商をそのように書きます
ソースをお願いします

>また、差集合の意味で使う場合二項演算のスペースが入ります
ソースをお願いします
786132人目の素数さん
垢版 |
2016/10/11(火) 20:34:10.26ID:tUyxakgF
群の剰余類の左右を区別するためにバックスラッシュを使うけど、非可換環の積もしくは(左)局所化の元に対して使ってる本は見たことないな、教えてよ>>782
2016/10/11(火) 20:58:18.84ID:BqIkFy12
>>781
> ただし 中心 z0 半径 R の円領域は 領域 A に含まれるものとします。
2016/10/11(火) 21:54:26.38ID:8Agx/Bn8


>347 名前:132人目の素数さん :2016/09/22(木) 01:38:42.56 ID:CSzeBKOI
> 337 名前:あぼ〜ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ〜ん
>
> 338 名前:あぼ〜ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ〜ん
>
> 339 名前:あぼ〜ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ〜ん
>
> 340 名前:あぼ〜ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ〜ん
>
> 341 名前:あぼ〜ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ〜ん
>
> 342 名前:あぼ〜ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ〜ん
>
> 343 名前:あぼ〜ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ〜ん
>
> 344 名前:あぼ〜ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ〜ん
>
> 345 名前:あぼ〜ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ〜ん
>
> 346 名前:あぼ〜ん[NGName:¥ </b>◆2VB8wsVUoo <b>] 投稿日:あぼ〜ん
>
2016/10/12(水) 00:18:12.30ID:HJXOLjRU
話す気がないのなら、外からぐちゃぐちゃ言うのをやめろ。

「意味不明に残念でした。」と言われても
こちらはなんとも思わない。

迷惑だから、外から自分が誰だか分からないように
私にものを言うのをやめろ。
2016/10/12(水) 10:14:55.67ID:ZJKEaHsG
お薬飲み忘れ
2016/10/12(水) 11:15:52.53ID:HJXOLjRU
Return-Path: <dispossessionz@tenor.ocn.ne.jp>
From: <yasushi.sadomura@biglobe.ne.jp>
Subject: お支払い期限を 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:ae2afb6cd11f3e92f5cd12f037b4c3ac)
2016/10/12(水) 16:43:33.12ID:RXk4WgJ7
準同型写像
Z/p^mZ→Z_p/p^mZ_p
a(mod p^mZ)→a (mod p^mZ_p)
で、この写像がp^mZ_p∩Z=p^mZより単射とあるのですが、核が0であることを示してるんですか?理由がわかりません。
(Z_pはp進整数環)
2016/10/12(水) 17:46:48.31ID:VwODetR9
純道警定理
2016/10/12(水) 18:09:17.50ID:RXk4WgJ7
それを使って単射性いえますか?
2016/10/12(水) 18:11:54.04ID:LkFvXivR
>>792
Zの元aが
Z→Z_p/p^mZ_p
a→a (mod p^mZ_p)
によって 環Z_p/p^mZ_p の 0 に行くとき a はZの中でどんな数なのかを考える
2016/10/12(水) 18:20:27.33ID:VwODetR9
>>794
言えないと思うなら根拠は?
2016/10/12(水) 18:34:22.59ID:RXk4WgJ7
>>795
p^mZですね
2016/10/12(水) 18:50:32.13ID:LkFvXivR
>>797
だから >>793
2016/10/12(水) 19:02:34.60ID:RXk4WgJ7
>>798
imageと同型になって、全単射...?
2016/10/12(水) 19:12:51.89ID:LkFvXivR
>>799
>>795で書いた環準同型の核が>>797で君の書いたp^mZ
2016/10/12(水) 19:19:50.64ID:RXk4WgJ7
>>800
分かります
2016/10/12(水) 20:03:14.38ID:LkFvXivR
>>801
なんか今一納得してなさそう。

p^mZ_p∩Z=p^mZ が掴めてない?
2016/10/12(水) 20:11:24.37ID:RXk4WgJ7
>>802
795の写像φとして
Kerφ=p^mZ_p∩Zで、右辺はp^mZと等しくなることは、両方の包含を言うっていう感じですか?それで準同型定理が使える...という
2016/10/12(水) 23:58:19.21ID:LkFvXivR
>>803
Z⊂Z_p とみなすみなし方は分かってるよね?
2016/10/13(木) 00:29:41.27ID:VzOzrE38
>>804 はい
2016/10/13(木) 00:39:08.89ID:fQhP1P8V
うーむ。
それでいて >>792 なのか?
Serreの「数論講義」第2章を読んでみたらいいと思う。
2016/10/13(木) 01:06:11.54ID:VzOzrE38
核が0だから単射は使う?
2016/10/14(金) 18:20:00.48ID:W8O2gZTB
横からスマソ

P∈△ABC v(P)=min{AP,BP,CP} とする
v(P)を最大にするPを求めよ

ふと思いついたから三時間くらい考えたがわからん
APはAとPの距離だと思ってくれ
2016/10/14(金) 18:20:36.87ID:W8O2gZTB
三角形が鋭角三角形のときは外心がPになるのはなんとなくわかるが、
鈍角三角形のときはどこになるんだろう…?

ヒントだけでもくれたら嬉しいです
2016/10/14(金) 18:52:53.38ID:W/+shTHx
>>809
AB<BC<CAとするPはCA上でBP=CPとなる点でv(P)を最小にする
2016/10/14(金) 19:45:40.75ID:W8O2gZTB
おお、早速サンクス!!
それを信じてもう少し考えてみます
どうやって示せるか知ってたら教えてください
812132人目の素数さん
垢版 |
2016/10/15(土) 21:36:59.00ID:i0rwFd2j
>>697
歪度の意味わかってますか?正規分布の確率密度関数の公式において
分散を大きくとっても左右非対称度はあがりませんよ

どうやったら歪度の高い関数を作れるんですか
813132人目の素数さん
垢版 |
2016/10/15(土) 22:00:11.85ID:UxPOANvN
ひわいさの度合いですね
2016/10/15(土) 22:14:48.17ID:C5vT32o2
どうやったら作れるも何も、
常に0以上の値を取り、積分すると1になる関数であれば何でも確率密度関数になるのだから、
テキトーに左右非対称のグラフを思い浮かべるだけでいいでしょ
815132人目の素数さん
垢版 |
2016/10/15(土) 22:20:47.10ID:i0rwFd2j
有名な正規分布の公式

1/√2πρexp(-(x-u)^2/(1/2)ρ^2)

はuとρにどんな値を入れても左右対称になるんですが
そもそも社会に存在する事象が正規分布に従うというのは
本当ですか。歪度のある分布に従うことはないんですか
2016/10/15(土) 22:23:21.00ID:C5vT32o2
正規分布は確率分布の一つに過ぎない
確率分布の種類は無数にある
正規分布はパラメータをどう弄ろうと左右対称
817132人目の素数さん
垢版 |
2016/10/15(土) 22:25:48.67ID:i0rwFd2j
で、社会で集めたデータは歪度のある正規分布類似の関数に
近似できることはないんですか
2016/10/15(土) 22:27:23.83ID:C5vT32o2
なんだこいつ…
同じ人間とは思えん
819132人目の素数さん
垢版 |
2016/10/15(土) 22:32:19.70ID:i0rwFd2j
だから、社会で大量にデータを集めると必ず正規分布
に従うというのは本当なのかときいている

個人的には歪度のある密度関数に従うような気がするんだが
820132人目の素数さん
垢版 |
2016/10/15(土) 22:35:25.20ID:i0rwFd2j
成績なんかは正規分布よりもアーラン分布みたいな関数に
従いそうなんだがどうなのか
2016/10/16(日) 00:06:28.07ID:9EovJmMq
>>819
「必ず」ではない
2016/10/16(日) 03:43:16.03ID:P4Yx5H77
>>819
正規分布?
峰がいくつかあるような分布もあるだろうに
何でそんなのも分かんないの?
2016/10/16(日) 09:03:03.23ID:VoVIzHBW
神は8日めに正規分布を作った
と聖書に書いてあるからね。
824132人目の素数さん
垢版 |
2016/10/16(日) 09:05:53.74ID:Mt64TurO
点の長さは0です
点をたくさん集めると線になります
ですが線の長さは0ではありません
これを距離空間を用いて説明してください
2016/10/16(日) 09:55:31.83ID:VoVIzHBW
>>824
0を集めて0になる場合も0にならない場合もある
それは集める対象の違いだということの一例です。
説明してほしいなら、まず、こんな自明な話の
どこが納得できないのか語る必要があるでしょう。
そうでないと、「え?あたりまえじゃん」としか。
2016/10/16(日) 10:02:05.42ID:VoVIzHBW
(続き)
点の長さが0であることは距離の公理に含まれているし、
長さが0でない線が存在することは線分で例示できますね。
線分の長さは、積分抜きで求められます。
827132人目の素数さん
垢版 |
2016/10/16(日) 10:06:47.77ID:Mt64TurO
>>826
距離空間における線分の定義と、長さが0である線分の具体例と長さが0ではない線分の具体例とその長さの求め方を教えてください
828132人目の素数さん
垢版 |
2016/10/16(日) 10:08:46.37ID:Mt64TurO
>>826
あと距離空間における線分の長さの定義もお願いします
829132人目の素数さん
垢版 |
2016/10/16(日) 10:21:35.37ID:Og2q+3KT
距離空間における線分の定義もきぼん
2016/10/16(日) 10:24:16.03ID:VoVIzHBW
>>827-828
「線分」は線型空間上の概念で、単なる距離空間では定義されない。
位相線型空間であるユークリッド空間でなら、問題ないが。
831132人目の素数さん
垢版 |
2016/10/16(日) 10:25:58.14ID:Mt64TurO
>>830
位相線形空間としてのユークリッド空間での話であるということは、長さというのは距離空間としての性質ではないということですか?
もっというと測度の概念を使ったほうがスッキリしたりするのではないですか?
2016/10/16(日) 11:08:07.18ID:VkQxBAWM
じゃあさあ、線分の面積は0なのにそれを無限個集めた長方形が正の面積を持つのは不思議じゃないの?
長方形の体積は0なのにそれを無限個集めた直方体の体積は正だよ?
833132人目の素数さん
垢版 |
2016/10/16(日) 11:10:21.98ID:wYJ5yeo1
log n < 2^{n-1}
が満たされる一番小さい自然数のnっていくつですか?
ソフトで計算してみたけど桁数が多すぎて計算できませんでした。
教えてください。
出し方も教えてください。
2016/10/16(日) 11:31:08.66ID:9iwst7NZ
>>833
1
2016/10/16(日) 11:37:27.81ID:CCtSerRu
出し方も教えてやれよ……
2016/10/16(日) 12:12:29.67ID:VoVIzHBW
>>831
線の長さが0でない場合がある
の実例を挙げるだけなら、
距離空間まで一般化しなくても
ユークリッド空間で十分だろう。身近だし。
837132人目の素数さん
垢版 |
2016/10/16(日) 12:21:39.21ID:W0Mu2d4X
>>832
非加算無限個の集合の和集合の測度は、それぞれの集合の測度の和になるとは限らない

これならわかるのですが、距離空間を用いて証明できるようなので教えて欲しいんです
2016/10/16(日) 14:05:37.48ID:VoVIzHBW
>>837
測度空間のほうが距離空間よりも一般的だから、
距離空間を使って説明というのは、距離空間の場合の
例を挙げることにしかならないよ。例示なら、
ユークリッド空間は身近で良いだろうが。
839132人目の素数さん
垢版 |
2016/10/16(日) 14:27:53.06ID:MkV7ceU4
>>838
説明してください
反例あげるだけじゃ説明になっていません
840132人目の素数さん
垢版 |
2016/10/16(日) 14:28:19.23ID:MkV7ceU4
>>838
自分がわからなくなった途端に言葉遣いが悪くなりましたね?
2016/10/16(日) 14:44:43.71ID:P4Yx5H77
劣等感BBAが必死
2016/10/16(日) 14:59:30.70ID:VoVIzHBW
>>839
反例?
「〜の場合がある」を示すには、成立する例を
一例挙げれば十分だろ?∃の証明なんだから。
843132人目の素数さん
垢版 |
2016/10/16(日) 15:19:55.76ID:MkV7ceU4
>>842
私が求めているのは説明です
証明ではありません
2016/10/16(日) 16:08:12.83ID:9gohT1wp
証明が理解できないなら、出来ないと言えば良いのに。
845132人目の素数さん
垢版 |
2016/10/16(日) 16:10:13.43ID:ciU/enD3
説明できないってはっきり言えばいいのに
2016/10/16(日) 16:26:07.23ID:dndsQdS3
敢えて距離空間を用いた説明を>>824が求める理由が先だな
一見すると不自然な状況を敢えて用いる理由が分からなければ、説明の方向性も覚束ない
847132人目の素数さん
垢版 |
2016/10/16(日) 16:49:59.44ID:ciU/enD3
他のスレでそういう風に教えてもらったんです
2016/10/16(日) 17:03:26.93ID:dndsQdS3
嘘つけ
849132人目の素数さん
垢版 |
2016/10/16(日) 17:26:51.94ID:wYJ5yeo1
>>834
10以上の数字で一番小さい数に変更させてもらってもいいですか?
850132人目の素数さん
垢版 |
2016/10/16(日) 17:35:02.69ID:IfFVcjpb
はい、後だし糞野郎
2016/10/16(日) 18:18:33.79ID:VoVIzHBW
>>847
正解なら>>836でよいだろうし、
説明の可否については>>825 >>846にあるとおり。
いつまで同じことを?
852132人目の素数さん
垢版 |
2016/10/16(日) 18:20:01.68ID:/epHirIQ
つまり、距離空間云々は不適切な回答だった、と
あの人がやっぱり低レベルなだけだったようですね

ありがとうございました
2016/10/16(日) 18:22:59.29ID:dndsQdS3
>>852
いや、おそらく君が何か勘違いしただけだろう
854132人目の素数さん
垢版 |
2016/10/16(日) 18:24:43.75ID:/epHirIQ
>>853
高校数学の質問スレPart406 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1475540585/

800あたりです
2016/10/16(日) 18:28:10.86ID:dndsQdS3
>>854
>距離だけなら2点を与えれば決まるのが分かんないとかwww
>わざわざ濃度とか考えなくてもいいからwww
これが答えだよ
距離と長さを混同して自爆してるのが君だ
856132人目の素数さん
垢版 |
2016/10/16(日) 18:40:39.32ID:/epHirIQ
>>855
私は距離のことなんて一言もしていません
相手が勝手に始めたんですけど?
2016/10/16(日) 19:06:44.29ID:9EovJmMq
>>855
その人はエラそうに人を小馬鹿にしてたけど
結局は答えられずにそっと逃げた人
2016/10/16(日) 19:06:57.92ID:9iwst7NZ
>>849
10
2016/10/16(日) 19:14:49.00ID:P4Yx5H77
また劣等感BBAの負け
数学科卒じゃないなら出しゃばるなよ
860132人目の素数さん
垢版 |
2016/10/16(日) 19:17:22.65ID:ciU/enD3
意味がわかりません
距離はどっから出てくるんですか?
2016/10/16(日) 20:12:40.97ID:VkQxBAWM
区間 [a,b] を無限小区間に分割してその長さの無限和をとってみよう
∫_[a,b]dx = b-a
[a,b] の長さになりました。
862132人目の素数さん
垢版 |
2016/10/16(日) 20:20:53.92ID:ciU/enD3
>>861
無限小区間の和は考えることができるのに、点の和は考えることができないのは何故ですか?
863わからなくて発狂しそう
垢版 |
2016/10/16(日) 20:46:21.52ID:lYM2eo52
数学Aをやってるのだが..
解き方の矛盾に納得出来ない

次の硬貨を全部または一部を使って、ちょうど支払うことができる金額は何通りあるか求めよ。
(1)10円硬貨5枚、100円硬貨3枚、500円硬貨3枚
(2)10円硬貨2枚、50円硬貨3枚、100円硬貨4枚
〜正解〜
(1)10円硬貨では0円、10円…50円、100円硬貨では0円、100円…300円
500円硬貨では0円、500円…1500円
積の法則から6・4・4=96
より0円を除いて96-1=95
(2)100円硬貨を50円硬貨8枚とする。10円硬貨2枚でできる金額は0円、10円、20円
50円硬貨11枚では0円、50円、550円
よって3・12=36
0円を除いて36-1=35

(疑問)なぜ(1)では500円硬貨を100円硬貨に、100円硬貨を10円硬貨に置き換えないのに
(2)では置き換えるのか?
明らかに解説で言ってる事がおかしいと感じている。

以上高校1年生で明日テストで死にそうな奴からの疑問でした。
教えてください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況