2022.4.10 放送 NHKスペシャル
「数学者は宇宙をつなげるか? abc予想証明をめぐる数奇な物語」前編 後編

京都大学の玉川安騎男博士は、ある奇妙なアイデアを聞かされ、驚いたことが
あるといいます。

京都大学数理解析研究所 教授
玉川安騎男 博士「いわば現代の数学では、禁じ手になってるようなことも取り入れて
、何かできないかということを考えたということなんですね。1+1は2でありながら、
1+1は5であるとか。二つの直線が交わるということが起こりながら交わらないとか。
本来だったら矛盾が起こるようなことを、活用できないかと考えた」

東京工業大学教授
加藤 博士「IUT(宇宙際タイヒミューラー理論)というのは、数学の基本的なところ
、深層のところを揺るがす、地殻変動から起こっている理論ですので、現今の数学
との違いをきちんと完全に言語化する、新しい数学の言語体系を、
早急に作らなければいけないんじゃないか」

https://www-nhk-jp.translate.goog/p/special/ts/2NY2QQLPM3/blog/bl/pneAjJR3gn/bp/pzwyDRbMwp/?_x_tr_sl=ja&_x_tr_tl=en&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp