前スレ
【原発】原発情報4174【放射能】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/
【原発】原発情報4175【放射能】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1724242432/
【原発】原発情報4176【放射能】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1730296458
☆震災により、原発は自然災害に耐えられないことが明らかになりました
地震や津波や台風竜巻、あらゆる緊急自然災害を想定し、被害に遭遇した場合や、
災害被災者の避難のために原発情報を集め役立てていきましょう
■次スレは>>800 を踏んだ人が立ててください
立てられないときはその旨を告知し、他の人が『宣言のうえ』速やかに立ててください
※800 を踏んだ人が気付いていないと思われる等の場合は、
850 辺りで、立てられる人が『宣言のうえ』立ててください
※何れの場合も、乱立させないよう十分注意してください
【原発】原発情報4177【放射能】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1地震雷火事名無し(庭)
2025/01/12(日) 00:01:13.87ID:n9xoxMaB23地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/01/28(火) 19:56:28.73ID:AE58qvea 東京電力、柏崎刈羽原発の衛星電★話を増設 不具合対策で(日経新聞)
>東京電力ホールディングス(HD)は28日の定例記者会見で、柏崎刈羽原子力発電所5号機の緊急時対策所で運用する衛星電★話の数を現在の5台から6台に増やすための増設工事をしていると発表した。
>自治体などとの緊急時の連絡に使う衛星電★話設備の不具合が相次いでいるのを受けた措置。
>同原発の衛生電★話を巡っては2024年11月から25年1月にかけて3回の不具合が発生し、原子炉に核燃料を挿入している7号機が保安規定で定めた「運転上の制限」を逸脱していた。
>東京電力ホールディングス(HD)は28日の定例記者会見で、柏崎刈羽原子力発電所5号機の緊急時対策所で運用する衛星電★話の数を現在の5台から6台に増やすための増設工事をしていると発表した。
>自治体などとの緊急時の連絡に使う衛星電★話設備の不具合が相次いでいるのを受けた措置。
>同原発の衛生電★話を巡っては2024年11月から25年1月にかけて3回の不具合が発生し、原子炉に核燃料を挿入している7号機が保安規定で定めた「運転上の制限」を逸脱していた。
24地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/01/28(火) 20:09:26.07ID:AE58qvea 「デブリ取り出し完了は」「取り出し費用は」県民が質問 国、東京電力と意見交換 福島(テレビユー福島)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tuf/1694194?display=1
>この会議は、福島第一原発の廃炉作業に県民の意見を反映させようと開かれ、国や東京電力と、7つの市と町の住民が出席しました。
(中略)
>会議では、東電が、処理水の放出や燃料デブリの試験的な取り出しなど、廃炉の進捗状況について、説明しました。
>出席者からは「デブリの取り出しの完了はいつになるのか」、「取り出しの費用はどれくらいかかるのか」などといった質問が出ました。
>東京電力の担当者「(取り出し完了は)今の時点では3、40年と一つの目標にしているが、今後しっかりと検討の中で考えていきたい」
福島原発のデブリ「試験的取り出し」その意義は?更田豊志・原賠機構上席技監に展望を聞く('24.9.18 東洋経済オンライン)
https://toyokeizai.net/articles/-/827994
> 30-40年とされた廃炉の期間は、事故から間もない時期に、技術的な情報が得られていない中で決められたものだ。
> 30-40年という期間に明確な技術的な根拠があるわけではない。
(中略)
>今後1-2年かけて東電が設計の詳細化をしていくと、もう少し意味のある見通しを示せるようになる。
>その時に、30-40年という期間を見直す必要があるのか否か、見直す必要があるとしたらどのくらいといったことについて議論が徐々にできるようになるだろう。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tuf/1694194?display=1
>この会議は、福島第一原発の廃炉作業に県民の意見を反映させようと開かれ、国や東京電力と、7つの市と町の住民が出席しました。
(中略)
>会議では、東電が、処理水の放出や燃料デブリの試験的な取り出しなど、廃炉の進捗状況について、説明しました。
>出席者からは「デブリの取り出しの完了はいつになるのか」、「取り出しの費用はどれくらいかかるのか」などといった質問が出ました。
>東京電力の担当者「(取り出し完了は)今の時点では3、40年と一つの目標にしているが、今後しっかりと検討の中で考えていきたい」
福島原発のデブリ「試験的取り出し」その意義は?更田豊志・原賠機構上席技監に展望を聞く('24.9.18 東洋経済オンライン)
https://toyokeizai.net/articles/-/827994
> 30-40年とされた廃炉の期間は、事故から間もない時期に、技術的な情報が得られていない中で決められたものだ。
> 30-40年という期間に明確な技術的な根拠があるわけではない。
(中略)
>今後1-2年かけて東電が設計の詳細化をしていくと、もう少し意味のある見通しを示せるようになる。
>その時に、30-40年という期間を見直す必要があるのか否か、見直す必要があるとしたらどのくらいといったことについて議論が徐々にできるようになるだろう。
25地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/01/28(火) 20:14:30.13ID:AE58qvea 柏崎刈羽原発、通信機器が故障 24年11月以降で3回目(1月27日 日経新聞)
>東京電力ホールディングス(HD)は27日、柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)で緊急時の連絡に使う通信機器に不具合が発生し、同7号機が保安規定で定めた「運転上の制限」を逸脱したと発表した。
(中略)
> 5号機の緊急時対策所に設置した衛星電★話設備5台のうち、1台で異常を知らせるランプ表示の点灯を確認した。
>アンテナ設備の不具合で、電波を正常に受信できない状態になっていた。
>東京電力ホールディングス(HD)は27日、柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)で緊急時の連絡に使う通信機器に不具合が発生し、同7号機が保安規定で定めた「運転上の制限」を逸脱したと発表した。
(中略)
> 5号機の緊急時対策所に設置した衛星電★話設備5台のうち、1台で異常を知らせるランプ表示の点灯を確認した。
>アンテナ設備の不具合で、電波を正常に受信できない状態になっていた。
26地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/01/28(火) 20:25:35.64ID:AE58qvea 【柏崎刈羽原発の再稼働】新潟商工会議所「県議会で議論」を【新潟】(新潟テレビ21)
https://www.uxtv.jp/ux-news/【柏崎刈羽原発の再稼働】新潟商工会議所「県議/
>新潟県商工会連合会はこれまで再稼働の必要性を認め、原発が立地する新潟にメリットを享受できる仕組みを求めて県に要望してきました。
> 27日の定例会見で、福田勝之会頭は県民の不安に対して代表である県議会が議論し、適切な判断に導いてほしいとの考えを示しました。
>■新潟商工会議所 福田勝之会頭
>「デメリット・メリット、どこを問題にすべきかというような議論をしていただいて、県民に発するのが重要だと感じたところであります。ここは強調していきたい。」
柏崎刈羽原発の県民投票求める署名、必要数の4倍に(1月7日 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC073NB0X00C25A1000000/
>柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)の再稼働の是非を問う県民投票の実施を求める市民団体は7日、県民投票に関する条例の制定に賛同する署名が14万1092筆集まったと発表した。
https://www.uxtv.jp/ux-news/【柏崎刈羽原発の再稼働】新潟商工会議所「県議/
>新潟県商工会連合会はこれまで再稼働の必要性を認め、原発が立地する新潟にメリットを享受できる仕組みを求めて県に要望してきました。
> 27日の定例会見で、福田勝之会頭は県民の不安に対して代表である県議会が議論し、適切な判断に導いてほしいとの考えを示しました。
>■新潟商工会議所 福田勝之会頭
>「デメリット・メリット、どこを問題にすべきかというような議論をしていただいて、県民に発するのが重要だと感じたところであります。ここは強調していきたい。」
柏崎刈羽原発の県民投票求める署名、必要数の4倍に(1月7日 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC073NB0X00C25A1000000/
>柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)の再稼働の是非を問う県民投票の実施を求める市民団体は7日、県民投票に関する条例の制定に賛同する署名が14万1092筆集まったと発表した。
27地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/01/28(火) 20:44:31.89ID:AE58qvea 女子中高生の理系進学を支★援/九州電力福岡支店・大分支店がプロジェクト(電気新聞)
https://www.denkishimbun.com/archives/381196
>九州電力福岡支店(江口洋之執行役員・支店長)と大分支店(中村直樹執行役員・支店長)はそれぞれ、女子中高生が理系の進路を選択し、技術者として将来活躍できるよう支★援するプロジェクトを昨年12月にスタートさせた。
>理系に進学する女性が少ない現状を踏まえた。
>両支店のイベントでは女子中高生が技術系女性社員と交流し、理系で学ぶことの魅力に触れた。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 原子力
フ /ヽ ヽ_//
「原発止めたら電力不足」高校生、原子力業界OBと対話('11.9.22 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/10005/SEB201109220032.html
>北九州市で開かれた日本原子力学会の大会最終日の22日、東京電力福島第一原発事故などについて業界OBの研究者らが若者と語り合う会があった。
>OBのつてで集められたという高校生らからは「安定したエネルギー供給に原子力は必要」などと逆風の業界に好意的な意見が相次ぎ(以下略)。
(中略)
>こうした意見に、メーカーOBの司会者(67)は壇上で「本質を突いている」とべた褒め。
>事故の責任追及や対応への疑問、放射能への不安などは一切語られないまま幕を閉じた。
原子力学会:「発言をちゅうちょ」 歴代幹部アンケート('13.3.27 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/news/20130328k0000m040078000c.html
>「電力会社に遠慮があった」「異議を唱えると原子力反対派と見られる」--。
>東京電力福島第1原発事故を受け、日本原子力学会は27日、歴代幹部に実施したアンケート調査の結果を公表した。
https://www.denkishimbun.com/archives/381196
>九州電力福岡支店(江口洋之執行役員・支店長)と大分支店(中村直樹執行役員・支店長)はそれぞれ、女子中高生が理系の進路を選択し、技術者として将来活躍できるよう支★援するプロジェクトを昨年12月にスタートさせた。
>理系に進学する女性が少ない現状を踏まえた。
>両支店のイベントでは女子中高生が技術系女性社員と交流し、理系で学ぶことの魅力に触れた。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 原子力
フ /ヽ ヽ_//
「原発止めたら電力不足」高校生、原子力業界OBと対話('11.9.22 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/10005/SEB201109220032.html
>北九州市で開かれた日本原子力学会の大会最終日の22日、東京電力福島第一原発事故などについて業界OBの研究者らが若者と語り合う会があった。
>OBのつてで集められたという高校生らからは「安定したエネルギー供給に原子力は必要」などと逆風の業界に好意的な意見が相次ぎ(以下略)。
(中略)
>こうした意見に、メーカーOBの司会者(67)は壇上で「本質を突いている」とべた褒め。
>事故の責任追及や対応への疑問、放射能への不安などは一切語られないまま幕を閉じた。
原子力学会:「発言をちゅうちょ」 歴代幹部アンケート('13.3.27 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/news/20130328k0000m040078000c.html
>「電力会社に遠慮があった」「異議を唱えると原子力反対派と見られる」--。
>東京電力福島第1原発事故を受け、日本原子力学会は27日、歴代幹部に実施したアンケート調査の結果を公表した。
28地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/01/28(火) 20:58:57.20ID:AE58qvea 六ヶ所再処理工場 前処理建屋の排風機が故障
放射性物質を含む廃液タンクから出る廃ガスをフィルターで浄化し主排気筒へ送る設備 周辺の環境に影響なし(青森放送)
https://news.ntv.co.jp/n/rab/category/society/ra1527e2da37134d8ab43031a4f3607ee4
>日本原燃は六ヶ所再処理工場の前処理建屋の排風機が故障したと発表しました。
>きのう午後4時すぎ排風機の異常を示す警報が鳴り調べたところモーター部分が焦げていました。
>故障した排風機は放射線の管理区域内にあり放射性物質を含む廃液タンクから出る廃ガスをフィルターで浄化し主排気筒へ送る設備です。
(中略)
>再処理工場の前処理建屋は使用済み核燃料を細かく切断し溶かすための施設です。
放射性物質を含む廃液タンクから出る廃ガスをフィルターで浄化し主排気筒へ送る設備 周辺の環境に影響なし(青森放送)
https://news.ntv.co.jp/n/rab/category/society/ra1527e2da37134d8ab43031a4f3607ee4
>日本原燃は六ヶ所再処理工場の前処理建屋の排風機が故障したと発表しました。
>きのう午後4時すぎ排風機の異常を示す警報が鳴り調べたところモーター部分が焦げていました。
>故障した排風機は放射線の管理区域内にあり放射性物質を含む廃液タンクから出る廃ガスをフィルターで浄化し主排気筒へ送る設備です。
(中略)
>再処理工場の前処理建屋は使用済み核燃料を細かく切断し溶かすための施設です。
29地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/01/28(火) 21:05:20.88ID:AE58qvea 経済同友会 エネ基に向け意見(原子力産業新聞)
https://www.jaif.or.jp/journal/japan/26522.html
>原子力については、「低廉・安定的なエネルギー供給、脱炭素電源の確保に向けて、原子力規制委員会で安全性が確保された原発の再稼働、およびリプレース、新増設を許される限り速やかに推進すべき」と強調。
>加えて、事業者と規制当局との適切な対話を通じた「より良い規制のアップデート」につながる議論の必要性も示唆している。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 安定的なエネルギー供給
フ /ヽ ヽ_//
プル推進へ電力業界にじむ思惑 MOX燃料、原発維持へ「必要」('13.6.28 福井新聞:リンク切れ)
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/npp_restart/43609.html
>プルサーマルをやめれば、使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)を稼働する理由は薄れ、国内の原発構内にたまっている使用済み燃料の行き場はなくなる。
>電力業界が恐れるのは、原発が再稼働しても、貯蔵プールが数年で満杯になり、運転停止に追い込まれるシナリオだ。
「ウラン節約」ウソだった 再処理「原発維持のため」('12.9.5 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2012090502100006.html
>原子力委員会が原発推進側を集め昨年十一月に開いた秘密勉強会の場で、電力各社でつくる電気事業連合会(電事連)の幹部が、使用済み核燃料の再処理事業は、原発に使用済み核燃料がたまって稼働できなくなるのを防ぐため、と明言していた。
>国も電力会社も、再処理はウラン資源を節約し、エネルギー面の安全保障のためだと再三強調してきたが、虚偽の説明だったことになる。
https://www.jaif.or.jp/journal/japan/26522.html
>原子力については、「低廉・安定的なエネルギー供給、脱炭素電源の確保に向けて、原子力規制委員会で安全性が確保された原発の再稼働、およびリプレース、新増設を許される限り速やかに推進すべき」と強調。
>加えて、事業者と規制当局との適切な対話を通じた「より良い規制のアップデート」につながる議論の必要性も示唆している。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 安定的なエネルギー供給
フ /ヽ ヽ_//
プル推進へ電力業界にじむ思惑 MOX燃料、原発維持へ「必要」('13.6.28 福井新聞:リンク切れ)
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/npp_restart/43609.html
>プルサーマルをやめれば、使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)を稼働する理由は薄れ、国内の原発構内にたまっている使用済み燃料の行き場はなくなる。
>電力業界が恐れるのは、原発が再稼働しても、貯蔵プールが数年で満杯になり、運転停止に追い込まれるシナリオだ。
「ウラン節約」ウソだった 再処理「原発維持のため」('12.9.5 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2012090502100006.html
>原子力委員会が原発推進側を集め昨年十一月に開いた秘密勉強会の場で、電力各社でつくる電気事業連合会(電事連)の幹部が、使用済み核燃料の再処理事業は、原発に使用済み核燃料がたまって稼働できなくなるのを防ぐため、と明言していた。
>国も電力会社も、再処理はウラン資源を節約し、エネルギー面の安全保障のためだと再三強調してきたが、虚偽の説明だったことになる。
30地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/01/28(火) 21:16:56.81ID:AE58qvea フジ社長辞任 メディア不信招いた責任重い(YOMIURI ONLINE)
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20250128-OYT1T50001/
>経営幹部の辞任は当然として、不祥事を招いた企業体質を根本から刷新する必要がある。
(・∀・)?
問題先送りで空想的「エネ基本計画」の核燃サイクル(1月3日 毎日新聞:有料記事)
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20241226/biz/00m/020/015000c
>改定案は「核燃料サイクルについて、六ケ所再処理工場の竣工(しゅんこう)遅延などが続いてきた現状を真摯(しんし)に受け止め、直面する課題を一つ一つ解決することが重要だ」と明記。
>「再処理工場の竣工は必ず成し遂げるべき重要課題であり、審査対応の進捗(しんちょく)管理や必要な人材確保などについて、官民一体で責任を持って取り組む」とした。
>しかし、いずれも抽象的な表現で、具体的に踏み込んだ改善策は示されなかった。
次期エネルギー基本計画、来年2月にも閣議決定/NDC提出前で調整('24.11.25 電気新聞)
https://www.denkishimbun.com/archives/378432
>政府はエネルギー基本計画を来年2月に閣議決定する方向で調整している。
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20250128-OYT1T50001/
>経営幹部の辞任は当然として、不祥事を招いた企業体質を根本から刷新する必要がある。
(・∀・)?
問題先送りで空想的「エネ基本計画」の核燃サイクル(1月3日 毎日新聞:有料記事)
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20241226/biz/00m/020/015000c
>改定案は「核燃料サイクルについて、六ケ所再処理工場の竣工(しゅんこう)遅延などが続いてきた現状を真摯(しんし)に受け止め、直面する課題を一つ一つ解決することが重要だ」と明記。
>「再処理工場の竣工は必ず成し遂げるべき重要課題であり、審査対応の進捗(しんちょく)管理や必要な人材確保などについて、官民一体で責任を持って取り組む」とした。
>しかし、いずれも抽象的な表現で、具体的に踏み込んだ改善策は示されなかった。
次期エネルギー基本計画、来年2月にも閣議決定/NDC提出前で調整('24.11.25 電気新聞)
https://www.denkishimbun.com/archives/378432
>政府はエネルギー基本計画を来年2月に閣議決定する方向で調整している。
31地震雷火事名無し(東京都)
2025/01/29(水) 07:15:20.04ID:qoCAc6tY テスト
32地震雷火事名無し(東京都)
2025/01/29(水) 07:18:44.74ID:qoCAc6tY test
33地震雷火事名無し(東京都)
2025/01/29(水) 07:19:42.16ID:qoCAc6tY 2月20日・・東京都による福島からの避難者追出し裁判(東京高裁)
http://www.labornetjp.org/EventItem/1735353967406staff01
http://www.labornetjp.org/EventItem/1735353967406staff01
34地震雷火事名無し(東京都)
2025/01/29(水) 07:23:27.98ID:qoCAc6tY >>22
権力ポチ剥き出し、雇い止めになりそうで焦ってる
参院選まで半年
2月24日・・ロシアのウクライナ侵略3ヵ年抗議!在大阪ロシア領事館抗議・申し入れ行動
http://www.labornetjp.org/EventItem/1735642986619matuzawa
権力ポチ剥き出し、雇い止めになりそうで焦ってる
参院選まで半年
2月24日・・ロシアのウクライナ侵略3ヵ年抗議!在大阪ロシア領事館抗議・申し入れ行動
http://www.labornetjp.org/EventItem/1735642986619matuzawa
35地震雷火事名無し(東京都)
2025/01/29(水) 07:30:31.49ID:qoCAc6tY >>22
>>人としての最低限の品位すらない ← 究極の迷言
↑『クズ』『死ね』『ぶっ殺す』は俺じゃ無い
↓ みょ(仮名 毛 一軒)の異常性癖はこの環境下で育った
https://hikotore.com/takarazimasachiko/
↑ みょ 『クズ』『死ね』『ぶっ殺す』の語源ルーツはここ
これが日常会話で同族の血筋は争えない
品位;ひとがら、気品、品物の等級の差別
>>人としての最低限の品位すらない ← 究極の迷言
↑『クズ』『死ね』『ぶっ殺す』は俺じゃ無い
↓ みょ(仮名 毛 一軒)の異常性癖はこの環境下で育った
https://hikotore.com/takarazimasachiko/
↑ みょ 『クズ』『死ね』『ぶっ殺す』の語源ルーツはここ
これが日常会話で同族の血筋は争えない
品位;ひとがら、気品、品物の等級の差別
36地震雷火事名無し(みょ)
2025/01/29(水) 08:30:39.23ID:lW2CL+mw バカ 否〇ケの一つ覚え
誹謗中傷書き込みまで使い回しな老害反原発は速やかにジジ捨て山に廃棄しろ
誹謗中傷書き込みまで使い回しな老害反原発は速やかにジジ捨て山に廃棄しろ
37地震雷火事名無し(みょ)
2025/01/29(水) 08:31:17.81ID:lW2CL+mw 反原発皆殺し!
38地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/01/29(水) 19:40:10.54ID:DwkDYsBA 日本原燃 施設のトラブル続く 経年機器の健全性を確認(青森朝日放送)
https://www.aba-net.com/news/news-137720.html
>日本原燃の増田尚宏社長は、原子力施設の機器トラブルが相次いでいることを受け、経年劣化は否めず、今後は系統的に機器の健全性を確認すると述べました。
(中略)
>【日本原燃 増田尚宏社長】
>(Q.ウラン濃縮工場について)「我々の管理基準を超えるものを出してしまったことを本当に申し訳なく思っています。おわび申し上げます」
>「やはり(完成から)30年経過していろいろなもの、特に高分子材料は劣化するというのは当たり前の話なので、そこの見極め方が我々はちょっと、もっと総ざらいしないといけないのだと思います」
虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/3 プラントを分割発注、弱点に('13.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20130205ddm002040093000c.html
> 03年秋、東京都内にあるかっぽうの小上がり。経産省職員数人が関西電力幹部ら2人と顔を合わせた。
(中略)
>経産省職員がトラブル続きの六ケ所村再処理工場について尋ねると、関電幹部は「危ないんです」と答えた。
>当時、漏水や施工ミスなどの発覚が相次いでおり、官民ともに「危険性がある」という認識で一致した。
(中略)
>再処理工場の重大な弱点として、分割発注を挙げる声は根強い。
(中略)
>文書によると施設は原発メーカーなど14社に分割発注されている。14社から建設工事を請け負ったゼネコンを加えると25社以上になる。
(中略)
>国の原子力政策作りを担う原子力委員経験者の一人が明かす。
>「プラント設計がばらばらで、分断されて施工している。うまくいくわけがない。トータルで仕切っている会社もない」
https://www.aba-net.com/news/news-137720.html
>日本原燃の増田尚宏社長は、原子力施設の機器トラブルが相次いでいることを受け、経年劣化は否めず、今後は系統的に機器の健全性を確認すると述べました。
(中略)
>【日本原燃 増田尚宏社長】
>(Q.ウラン濃縮工場について)「我々の管理基準を超えるものを出してしまったことを本当に申し訳なく思っています。おわび申し上げます」
>「やはり(完成から)30年経過していろいろなもの、特に高分子材料は劣化するというのは当たり前の話なので、そこの見極め方が我々はちょっと、もっと総ざらいしないといけないのだと思います」
虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/3 プラントを分割発注、弱点に('13.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20130205ddm002040093000c.html
> 03年秋、東京都内にあるかっぽうの小上がり。経産省職員数人が関西電力幹部ら2人と顔を合わせた。
(中略)
>経産省職員がトラブル続きの六ケ所村再処理工場について尋ねると、関電幹部は「危ないんです」と答えた。
>当時、漏水や施工ミスなどの発覚が相次いでおり、官民ともに「危険性がある」という認識で一致した。
(中略)
>再処理工場の重大な弱点として、分割発注を挙げる声は根強い。
(中略)
>文書によると施設は原発メーカーなど14社に分割発注されている。14社から建設工事を請け負ったゼネコンを加えると25社以上になる。
(中略)
>国の原子力政策作りを担う原子力委員経験者の一人が明かす。
>「プラント設計がばらばらで、分断されて施工している。うまくいくわけがない。トータルで仕切っている会社もない」
39地震雷火事名無し(みかか)
2025/01/30(木) 08:23:04.55ID:Q75b7qax 名指ししたわけでもないのに工作員とかトクリュウとか言うと自ら名乗り出る
実行役って馬鹿丸出しでかわいいの通り越して怖いね
今朝のアメダスを見てみろ
s://www.jma.go.jp/bosai/map.html#9/33.726/133.625/&elem=temp&contents=amedas&interval=10
南国高知市はもとより黒潮洗う室戸岬より暖かい瀬戸内沿岸
温暖化の元凶は原発だという揺るがぬ証拠である
実行役って馬鹿丸出しでかわいいの通り越して怖いね
今朝のアメダスを見てみろ
s://www.jma.go.jp/bosai/map.html#9/33.726/133.625/&elem=temp&contents=amedas&interval=10
南国高知市はもとより黒潮洗う室戸岬より暖かい瀬戸内沿岸
温暖化の元凶は原発だという揺るがぬ証拠である
40手子羽(やわらか銀行)
2025/01/30(木) 10:02:39.36ID:mSuwfUMQ エチゼンクラゲはエグかったな
41地震雷火事名無し(北海道)
2025/01/30(木) 17:47:30.71ID:CgE979FZ 核ごみ「北方四島に」幹部が同調 NUMOとエネ庁、北海道が抗議
2025年1月29日
https://www.tokyo-np.co.jp/article/382606?rct=national
NUMOによると、参加者が少人数のグループに分かれて幹部らと対話した際、一般参加者から北方四島に処分場を置くとの提案に対し、NUMOの幹部が「一石三鳥四鳥だ」と発言した。
これ危険な発言ですよ
例えばメキシコの閣僚が「アメリカとの国境沿いに核のゴミを埋める」と発言したり、
フィンランドの原発企業が「ロシアとの国境沿いに核のゴミを埋める」と発言したら、どうなることか
2025年1月29日
https://www.tokyo-np.co.jp/article/382606?rct=national
NUMOによると、参加者が少人数のグループに分かれて幹部らと対話した際、一般参加者から北方四島に処分場を置くとの提案に対し、NUMOの幹部が「一石三鳥四鳥だ」と発言した。
これ危険な発言ですよ
例えばメキシコの閣僚が「アメリカとの国境沿いに核のゴミを埋める」と発言したり、
フィンランドの原発企業が「ロシアとの国境沿いに核のゴミを埋める」と発言したら、どうなることか
42地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/01/30(木) 19:27:25.65ID:+VSn0/ux 柏崎刈羽原発の具体的な避難路、国・新潟県が合意(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC29B640Z20C25A1000000/
>原発中心からUPZ(原発から30キロメートル圏)外に避難するための6方向の放射状の避難路について、県が管理する国道を中心に整備する方針を示した。
>県は橋梁の耐震化が15カ所、のり面対策は61カ所、拡幅などが11キロメートルそれぞれ必要になるとの見解を示し、国も同意した。
(中略)
> 29日の会議には県から笠鳥公一副知事、国からは資源エネルギー庁の村瀬佳史長官や内閣府の松下整政策統括官らが出席した。
(・∀・)?
「ヤクザもそれを使う企業も、感覚的には昭和のまま」 原発潜入記者が見た、ヤクザとの“ズブズブ”の歴史
『ヤクザと原発 福島第一潜入記』より#17('20.11.29 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/41626
>お前、原発行ったんだろ? だったら分かるはずだ。(原子炉)建屋とかタービン周りなんて、発電所の施設のうちの2割もない。
>大半は普通のビルを作る。事務所や休憩所、倉庫なんかだ。その他、関連会社のビルや周辺の道路整備なんかもある。
>たいてい、原発ってヤツはまともな道路すらない田舎に作られるから、その周辺一帯を開発するような形になる。
>食い込むチャンスはいくらだってある。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC29B640Z20C25A1000000/
>原発中心からUPZ(原発から30キロメートル圏)外に避難するための6方向の放射状の避難路について、県が管理する国道を中心に整備する方針を示した。
>県は橋梁の耐震化が15カ所、のり面対策は61カ所、拡幅などが11キロメートルそれぞれ必要になるとの見解を示し、国も同意した。
(中略)
> 29日の会議には県から笠鳥公一副知事、国からは資源エネルギー庁の村瀬佳史長官や内閣府の松下整政策統括官らが出席した。
(・∀・)?
「ヤクザもそれを使う企業も、感覚的には昭和のまま」 原発潜入記者が見た、ヤクザとの“ズブズブ”の歴史
『ヤクザと原発 福島第一潜入記』より#17('20.11.29 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/41626
>お前、原発行ったんだろ? だったら分かるはずだ。(原子炉)建屋とかタービン周りなんて、発電所の施設のうちの2割もない。
>大半は普通のビルを作る。事務所や休憩所、倉庫なんかだ。その他、関連会社のビルや周辺の道路整備なんかもある。
>たいてい、原発ってヤツはまともな道路すらない田舎に作られるから、その周辺一帯を開発するような形になる。
>食い込むチャンスはいくらだってある。
43地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/01/30(木) 19:34:29.31ID:+VSn0/ux 3月電気代、資源価格上昇で東電や中部電など8社値上げ(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC304UZ0Q5A130C2000000/
>大手電力10社は30日、3月請求分(2月使用分)の家庭向け電気代を発表した。
>政府による補助が続いているものの、発電に使う液化天然ガス(LNG)や石炭の価格上昇で、東京電力ホールディングス(HD)や中部電力など8社が値上げとなる。
>九州電力は離島の電気代を維持するための制度が影響して前月からわずかに下がる。関西電力は同額となる。
やはり九電と関電は原発が動いているので電気代を安くできると見えますお
なので原発のコストは原子力事業者がまるっと負担してほしいですお
国にたかるようなマネはやめるべきですお
( ^ω^)
RABモデルを理解する 原子力事業環境整備と国民へのリスク転嫁('24.11.1 CNIC)
https://cnic.jp/51995
>どこの民間事業に投資回収予見性や事業収益性が確保された事業があるのか、と率直に思う。
>どのような民間事業でも収支計画を立てて投資判断を行うが、確実な予見性など当然だが誰も持たないので、損失が発生することもあり得る。
>そもそも、原発新設を国の政策とすることは、原子力事業者が要求してきたことだ。
>国の政策に盛り込ませたら、次はそのコストも国丸抱えでやりたいというのだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC304UZ0Q5A130C2000000/
>大手電力10社は30日、3月請求分(2月使用分)の家庭向け電気代を発表した。
>政府による補助が続いているものの、発電に使う液化天然ガス(LNG)や石炭の価格上昇で、東京電力ホールディングス(HD)や中部電力など8社が値上げとなる。
>九州電力は離島の電気代を維持するための制度が影響して前月からわずかに下がる。関西電力は同額となる。
やはり九電と関電は原発が動いているので電気代を安くできると見えますお
なので原発のコストは原子力事業者がまるっと負担してほしいですお
国にたかるようなマネはやめるべきですお
( ^ω^)
RABモデルを理解する 原子力事業環境整備と国民へのリスク転嫁('24.11.1 CNIC)
https://cnic.jp/51995
>どこの民間事業に投資回収予見性や事業収益性が確保された事業があるのか、と率直に思う。
>どのような民間事業でも収支計画を立てて投資判断を行うが、確実な予見性など当然だが誰も持たないので、損失が発生することもあり得る。
>そもそも、原発新設を国の政策とすることは、原子力事業者が要求してきたことだ。
>国の政策に盛り込ませたら、次はそのコストも国丸抱えでやりたいというのだ。
44地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/01/30(木) 19:40:37.12ID:+VSn0/ux 福島原発の二次下請け巡り「団体交渉を」 都労委、竹中工務店に命令(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST1Y2SX4T1YOXIE023M.html
>都労働委によると、従業員は2011年10月から福島第一原発の原子炉などの工事に従事。
>退職後の14年に急性骨髄性白血病と診断され、労災認定された。
>組合は22年10月、工事現場での被曝(ひばく)管理や「危険手当」の支給状況などについて説明を求める団体交渉を申し入れたが、会社側は従業員との間で雇用関係がなかったことなどを理由に応じなかった。
>都労働委は、現場の放射線管理責任者の選任などを竹中工務店が下請け業者に任せず直接担っていたことから、「被曝労働管理などの作業環境について具体的に決定できる地位にあったので、労組法上の使用者にあたる」と判断し、団交申し入れに応じることが求められるべきだとした。
https://www.asahi.com/articles/AST1Y2SX4T1YOXIE023M.html
>都労働委によると、従業員は2011年10月から福島第一原発の原子炉などの工事に従事。
>退職後の14年に急性骨髄性白血病と診断され、労災認定された。
>組合は22年10月、工事現場での被曝(ひばく)管理や「危険手当」の支給状況などについて説明を求める団体交渉を申し入れたが、会社側は従業員との間で雇用関係がなかったことなどを理由に応じなかった。
>都労働委は、現場の放射線管理責任者の選任などを竹中工務店が下請け業者に任せず直接担っていたことから、「被曝労働管理などの作業環境について具体的に決定できる地位にあったので、労組法上の使用者にあたる」と判断し、団交申し入れに応じることが求められるべきだとした。
45地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/01/30(木) 19:44:20.08ID:+VSn0/ux 福島第1「デブリ」に原発部品以外の成分 海水由来か(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG304SV0Q5A130C2000000/
>日本原子力研究開発機構(JAEA)は30日、東京電力福島第1原子力発電所2号機で2024年11月に採取された溶融燃料(デブリ)から、核燃料や主要な原発部品とは異なる成分を新たに検出したと発表した。
>ケイ素やカルシウム、マグネシウムが含まれていた。事故時の核燃料の冷却のために注入した海水由来の可能性があるという。
(中略)
>デブリの表面にはウランが広く確認できるものの、成分の広がり方は場所によって均一でないことも分かった。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG304SV0Q5A130C2000000/
>日本原子力研究開発機構(JAEA)は30日、東京電力福島第1原子力発電所2号機で2024年11月に採取された溶融燃料(デブリ)から、核燃料や主要な原発部品とは異なる成分を新たに検出したと発表した。
>ケイ素やカルシウム、マグネシウムが含まれていた。事故時の核燃料の冷却のために注入した海水由来の可能性があるという。
(中略)
>デブリの表面にはウランが広く確認できるものの、成分の広がり方は場所によって均一でないことも分かった。
46地震雷火事名無し(みょ)
2025/01/30(木) 19:44:39.12ID:E1s5jT9F47地震雷火事名無し(みょ)
2025/01/30(木) 19:45:52.62ID:E1s5jT9F 反原発 それは卑怯者の代名詞
48地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/01/30(木) 19:52:25.35ID:+VSn0/ux 砕いたデブリの写真公開 原子力機構、断面に黒色や光沢も(共同通信)
https://www.47news.jp/12099907.html
>日本原子力研究開発機構は30日、東京電力福島第1原発から試験採取した溶融核燃料(デブリ)を砕いた写真を公開した。
>断面には黒色や光沢のある部分が確認された。
(中略)
>機構によると、昨年末までに約250グラムの棒状のステンレスで、全長約9ミリ、重さ約0.7グラムのデブリを砕き、長さ約7ミリの塊や粒などに分けた。
>放射線量に変化はなかった。
https://www.47news.jp/12099907.html
>日本原子力研究開発機構は30日、東京電力福島第1原発から試験採取した溶融核燃料(デブリ)を砕いた写真を公開した。
>断面には黒色や光沢のある部分が確認された。
(中略)
>機構によると、昨年末までに約250グラムの棒状のステンレスで、全長約9ミリ、重さ約0.7グラムのデブリを砕き、長さ約7ミリの塊や粒などに分けた。
>放射線量に変化はなかった。
49地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/01/30(木) 20:01:15.78ID:+VSn0/ux 宮城県など、女川原発で運転状況など調査 「問題なし」(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC300G60Q5A130C2000000/
>宮城県や女川町、石巻市は30日、東北電力女川原子力発電所(宮城県女川町、石巻市)の立ち入り調査を実施し、問題がなかったと明らかにした。
>東北電と県・立地自治体が結んでいる協定に基づいた調査で、2号機の運転状況や過去に起きたトラブルへの対応、1号機の廃炉作業について確認した。
(中略)
>調査には東松島市や登米市など女川原発から5〜30キロ圏内の緊急防護措置準備区域(UPZ)にある5市町も同行した。
311前の福島第一では、何か問題が見つかっていたんですかお?
( ^ω^)
勝俣被告だけ指定弁護人にらみ付けた、指摘に不快感('18.12.27 日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201812270000738.html
>東電は07年に、政府の地震調査研究推進本部が公表した地震予測「長期評価」を取り入れた上での、津波対策の必要性を社内で意見を共有し、翌08年に土木調査グループが子会社の東電設計に分析を依頼した結果、海抜10メートルの敷地を大きく越える、15メートル超の津波が襲来する計算結果を得た。
>その中、経済産業省の旧原子力安全・保安院から、原発の安全性を再評価する「バックチェック」を求められていたが、その数字を福島県をはじめとした自治体などに報告せず、保安院にも東日本大震災4日前の11年3月7日になって明かしていた。
>そのことについて、指定弁護人が「結果を公表すれば地域住民及び福島県は停止を求めたはずで、停止リスクを危惧したのでは?」と指摘すると、勝俣被告は一瞬、目つきを鋭くして不快感をあらわにした。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC300G60Q5A130C2000000/
>宮城県や女川町、石巻市は30日、東北電力女川原子力発電所(宮城県女川町、石巻市)の立ち入り調査を実施し、問題がなかったと明らかにした。
>東北電と県・立地自治体が結んでいる協定に基づいた調査で、2号機の運転状況や過去に起きたトラブルへの対応、1号機の廃炉作業について確認した。
(中略)
>調査には東松島市や登米市など女川原発から5〜30キロ圏内の緊急防護措置準備区域(UPZ)にある5市町も同行した。
311前の福島第一では、何か問題が見つかっていたんですかお?
( ^ω^)
勝俣被告だけ指定弁護人にらみ付けた、指摘に不快感('18.12.27 日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201812270000738.html
>東電は07年に、政府の地震調査研究推進本部が公表した地震予測「長期評価」を取り入れた上での、津波対策の必要性を社内で意見を共有し、翌08年に土木調査グループが子会社の東電設計に分析を依頼した結果、海抜10メートルの敷地を大きく越える、15メートル超の津波が襲来する計算結果を得た。
>その中、経済産業省の旧原子力安全・保安院から、原発の安全性を再評価する「バックチェック」を求められていたが、その数字を福島県をはじめとした自治体などに報告せず、保安院にも東日本大震災4日前の11年3月7日になって明かしていた。
>そのことについて、指定弁護人が「結果を公表すれば地域住民及び福島県は停止を求めたはずで、停止リスクを危惧したのでは?」と指摘すると、勝俣被告は一瞬、目つきを鋭くして不快感をあらわにした。
50地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/01/30(木) 20:13:51.46ID:+VSn0/ux 経産相ら、北海道知事に謝罪 核のごみ「北方四島に」同調発言(共同通信)
https://www.47news.jp/12100410.html
>最終処分場選定を巡る説明会で「処分場を北方四島に建設してはどうか」という参加者の発言に、資源エネルギー庁と原子力発電環境整備機構(NUMO)の幹部が同調するような発言をした問題で、北海道の鈴木直道知事は30日、武藤容治経済産業相とNUMOの山口彰理事長からそれぞれ電★話で謝罪を受けたと明らかにした。
>北海道は問題発覚を受け、エネ庁とNUMOに抗議していた。
> 30日に道庁で記者会見した鈴木知事によると、武藤経産相は29日に「職員の軽率な発言でお騒がせをして申し訳ない」と謝罪した。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 原子力
フ /ヽ ヽ_//
西村康稔前経産相、地元飲み会で怪気炎 「珠洲は原発に反対した」と被災地を逆なでする発言も【録音データ入手】('24.5.26 .dot)
https://dot.asahi.com/articles/-/223487?page=1
>参加者の雰囲気が少し変わったのは、今年1月1日の能登半島地震について触れたときだった。
>被災地を気遣った支★援者が、「大変な被害だった」と水を向けると、12月中旬まで原子力発電所を所管する経産相だった西村氏は(以下略)。
>「原発反対したんや、珠洲は原発に。反対したんや。(被災地に行くのに)金沢市から2時間半くらいかかる」
(中略)
>支★援者から、「(原発を建設していれば地震で)ヤバかった?」と疑問の声が出たが、
>「能登半島の地震は1000年に1回や。なんべんもくるもんやない、1000年に1回や。原発作ったらええ」
https://www.47news.jp/12100410.html
>最終処分場選定を巡る説明会で「処分場を北方四島に建設してはどうか」という参加者の発言に、資源エネルギー庁と原子力発電環境整備機構(NUMO)の幹部が同調するような発言をした問題で、北海道の鈴木直道知事は30日、武藤容治経済産業相とNUMOの山口彰理事長からそれぞれ電★話で謝罪を受けたと明らかにした。
>北海道は問題発覚を受け、エネ庁とNUMOに抗議していた。
> 30日に道庁で記者会見した鈴木知事によると、武藤経産相は29日に「職員の軽率な発言でお騒がせをして申し訳ない」と謝罪した。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 原子力
フ /ヽ ヽ_//
西村康稔前経産相、地元飲み会で怪気炎 「珠洲は原発に反対した」と被災地を逆なでする発言も【録音データ入手】('24.5.26 .dot)
https://dot.asahi.com/articles/-/223487?page=1
>参加者の雰囲気が少し変わったのは、今年1月1日の能登半島地震について触れたときだった。
>被災地を気遣った支★援者が、「大変な被害だった」と水を向けると、12月中旬まで原子力発電所を所管する経産相だった西村氏は(以下略)。
>「原発反対したんや、珠洲は原発に。反対したんや。(被災地に行くのに)金沢市から2時間半くらいかかる」
(中略)
>支★援者から、「(原発を建設していれば地震で)ヤバかった?」と疑問の声が出たが、
>「能登半島の地震は1000年に1回や。なんべんもくるもんやない、1000年に1回や。原発作ったらええ」
51地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/01/30(木) 20:33:06.25ID:+VSn0/ux 機器交換、30年以上なし/日本原燃ウラン濃縮工場廃水漏えい(東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/1950149
>日本原燃は29日、ウラン濃縮工場(青森県六ケ所村)で20日に放射性物質を含む廃水が漏えいした機器は、30年超にわたって交換や分解点検がされていなかったと明らかにした。
>同工場では、長期間使用する部品の経年劣化によるトラブルが続く。
>増田尚宏社長は29日の定例記者会見で「総ざらいする」と述べ、1万8千ある機器全ての管理方法を見直す考えを示した。
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/1950149
>日本原燃は29日、ウラン濃縮工場(青森県六ケ所村)で20日に放射性物質を含む廃水が漏えいした機器は、30年超にわたって交換や分解点検がされていなかったと明らかにした。
>同工場では、長期間使用する部品の経年劣化によるトラブルが続く。
>増田尚宏社長は29日の定例記者会見で「総ざらいする」と述べ、1万8千ある機器全ての管理方法を見直す考えを示した。
52地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/01/30(木) 20:40:32.94ID:+VSn0/ux 「福井県民の声聞いて」市民団体が県に 原発の使用済み核燃料めぐり(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST1Y466WT1YPGJB001M.html
>原発にたまる使用済み核燃料をめぐり、関西電力が見直しを進める福井県外搬出に向けたロードマップ(工程表)について、「原子力発電に反対する福井県民会議」が29日、県に要請書を提出した。
(中略)
>同会議は、県が関電の新たな工程表の受け入れを判断するにあたって、県議会や立地自治体などだけでなく、県内すべての自治体の意見をとり入れて反映することを要請。
>また、美浜、高浜、大飯の3原発で関電が計画する使用済み核燃料の乾式貯蔵施設の説明会を、県内複数箇所で開催することを求めた。
(中略)
>原安課の担当者は「一義的には、説明責任(があるの)は国と事業者だ。県議会などの意見を聴いて判断したい。変更はない」と話した。
>乾式貯蔵の説明会開催については「そもそも実効性のある計画(工程表)が示されなければ事前了解の議論には入らない。白紙の状態だ」と応じた。
https://www.asahi.com/articles/AST1Y466WT1YPGJB001M.html
>原発にたまる使用済み核燃料をめぐり、関西電力が見直しを進める福井県外搬出に向けたロードマップ(工程表)について、「原子力発電に反対する福井県民会議」が29日、県に要請書を提出した。
(中略)
>同会議は、県が関電の新たな工程表の受け入れを判断するにあたって、県議会や立地自治体などだけでなく、県内すべての自治体の意見をとり入れて反映することを要請。
>また、美浜、高浜、大飯の3原発で関電が計画する使用済み核燃料の乾式貯蔵施設の説明会を、県内複数箇所で開催することを求めた。
(中略)
>原安課の担当者は「一義的には、説明責任(があるの)は国と事業者だ。県議会などの意見を聴いて判断したい。変更はない」と話した。
>乾式貯蔵の説明会開催については「そもそも実効性のある計画(工程表)が示されなければ事前了解の議論には入らない。白紙の状態だ」と応じた。
53地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/01/30(木) 20:44:06.43ID:+VSn0/ux 原発燃料、27年度に初搬入計画 原電から、青森の中間貯蔵施設に(共同通信)
https://www.47news.jp/12099859.html
>青森県むつ市で使用済み核燃料中間貯蔵施設を運営するリサイクル燃料貯蔵(RFS)が、日本原子力発電の原発の燃料を2027年度に初めて受け入れる新たな貯蔵計画をまとめたことが30日、関係者への取材で分かった。
(中略)
>東電からは昨年9月に新潟県の柏崎刈羽原発の燃料が搬入済み。
>関係者によると、原電の使用済み燃料を入れた金属製専用容器を、27年度に福井県の敦賀原発と茨城県の東海第2原発から1基ずつ搬入する。
https://www.47news.jp/12099859.html
>青森県むつ市で使用済み核燃料中間貯蔵施設を運営するリサイクル燃料貯蔵(RFS)が、日本原子力発電の原発の燃料を2027年度に初めて受け入れる新たな貯蔵計画をまとめたことが30日、関係者への取材で分かった。
(中略)
>東電からは昨年9月に新潟県の柏崎刈羽原発の燃料が搬入済み。
>関係者によると、原電の使用済み燃料を入れた金属製専用容器を、27年度に福井県の敦賀原発と茨城県の東海第2原発から1基ずつ搬入する。
54地震雷火事名無し(庭)
2025/01/31(金) 06:03:25.72ID:LvlOpDUS >>49
立ち入り調査をした方々はどのくらいの原発関連知識があるのかな?
311後にできた女川原敷地内の断層ズレは確認したのかな?
自然災害と近隣に敵国が多い我が国で、当初の原発仕様と異なる運転期間延長が実行されようとするのであれば、稼働許可の一端を担う地方自治体には「極めて重い責任がある」事をしっかりと認識して行政に努めてほしい。
なお、311時にオフサイトセンターで働いていた方々と地震でそこへ避難された一般の方々で、津波により亡くなられた方々へ再度黙祷致します
立ち入り調査をした方々はどのくらいの原発関連知識があるのかな?
311後にできた女川原敷地内の断層ズレは確認したのかな?
自然災害と近隣に敵国が多い我が国で、当初の原発仕様と異なる運転期間延長が実行されようとするのであれば、稼働許可の一端を担う地方自治体には「極めて重い責任がある」事をしっかりと認識して行政に努めてほしい。
なお、311時にオフサイトセンターで働いていた方々と地震でそこへ避難された一般の方々で、津波により亡くなられた方々へ再度黙祷致します
55地震雷火事名無し(みょ)
2025/01/31(金) 06:24:02.68ID:C19UFb+c >>41
福島を風評加害で苦しめてる反原発にこんなこと言ってもなぁ
福島を風評加害で苦しめてる反原発にこんなこと言ってもなぁ
56地震雷火事名無し(みょ)
2025/01/31(金) 06:26:05.25ID:C19UFb+c あ「に」じゃない「が」だった
57地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/01/31(金) 20:43:47.00ID:4xLS+STV 川内原発 関係機関が警備体制を確認 武力攻撃などに備え 鹿児島(鹿児島放送)
https://www.kkb.co.jp/news_move/movie_detail.php?start=202501308982&update=20250130
>「県原子力発電所警備連絡会議」には、原発の警備にあたって事業者である九州電力や県★警、自衛隊など5つの機関の代表者らが出席しました。
>ロシアによるウクライナへの軍事侵攻で原発が占拠されたことを契機に、他国の武力攻撃やテロ行為に備えるため原発施設のある全国13の道県にそれぞれ設置されています。
> 3回目の開催となる今年は初めて原発の敷地内で会議が開かれ、建物の配置や警備の状況について説明を受けていました。
攻撃想定「事実上無理」 原発安全対策で規制委員長('22.3.16 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA16BJ50W2A310C2000000/
>規制委員会の更田豊志委員長は16日の記者会見で、国内の原発の安全対策が武力攻撃を想定していないことに関連し「武力攻撃に対して堅牢性を持つ施設という議論は計画もしていないし、事実上無理だ」との認識を示した。
>更田氏は「攻撃への備えを検討しようと思ったら、攻撃の強度を知らなければならないが、私たちは軍事情報にアクセスする立場にない」と強調。
>「(検討したとしても)一定程度以上の威力の攻撃を考えたら、守りようがない」と述べた。
https://www.kkb.co.jp/news_move/movie_detail.php?start=202501308982&update=20250130
>「県原子力発電所警備連絡会議」には、原発の警備にあたって事業者である九州電力や県★警、自衛隊など5つの機関の代表者らが出席しました。
>ロシアによるウクライナへの軍事侵攻で原発が占拠されたことを契機に、他国の武力攻撃やテロ行為に備えるため原発施設のある全国13の道県にそれぞれ設置されています。
> 3回目の開催となる今年は初めて原発の敷地内で会議が開かれ、建物の配置や警備の状況について説明を受けていました。
攻撃想定「事実上無理」 原発安全対策で規制委員長('22.3.16 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA16BJ50W2A310C2000000/
>規制委員会の更田豊志委員長は16日の記者会見で、国内の原発の安全対策が武力攻撃を想定していないことに関連し「武力攻撃に対して堅牢性を持つ施設という議論は計画もしていないし、事実上無理だ」との認識を示した。
>更田氏は「攻撃への備えを検討しようと思ったら、攻撃の強度を知らなければならないが、私たちは軍事情報にアクセスする立場にない」と強調。
>「(検討したとしても)一定程度以上の威力の攻撃を考えたら、守りようがない」と述べた。
58地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/01/31(金) 20:46:47.26ID:4xLS+STV 北海道電力の泊原発、新港は村内で整備へ 専用道路も(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC3148R0R30C25A1000000/
>北海道電力は31日、泊原子力発電所(北海道泊村)3号機の再稼働に向けた津波対策として、核燃料の荷揚げ場となる港を同村内に整備する方針を明らかにした。
>港と発電所を結ぶ専用道路を設ける考えも示した。
(中略)
>斎藤晋社長は同日の記者会見で「燃料船がすぐ逃げられる形状や、港を整備するにあたって構築するものが津波によって発電所に影響を与えないような場所を決めて、運用できるか検討を進める」と表明した。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC3148R0R30C25A1000000/
>北海道電力は31日、泊原子力発電所(北海道泊村)3号機の再稼働に向けた津波対策として、核燃料の荷揚げ場となる港を同村内に整備する方針を明らかにした。
>港と発電所を結ぶ専用道路を設ける考えも示した。
(中略)
>斎藤晋社長は同日の記者会見で「燃料船がすぐ逃げられる形状や、港を整備するにあたって構築するものが津波によって発電所に影響を与えないような場所を決めて、運用できるか検討を進める」と表明した。
59地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/01/31(金) 21:04:49.80ID:4xLS+STV 日本原電、使用済み核燃料を青森に搬入へ 27年度から(日経新聞)
>東京電力HDと日本原電が出資するRFSの中間貯蔵施設は、使用済み核燃料を再処理するために一時的に保管する役割を担う。
>現在はウラン重量ベースで3000トンの燃料を保管できる。燃料はキャスクと呼ばれる金属の容器に入れ、自然冷却しながら保管される。
>政府は中間貯蔵施設に一時保管した使用済み核燃料を国内で再処理し、取り出したプルトニウムやウランを再び燃料として使う仕組みを目指す。
>再処理工場は青森県六ケ所村で建設が進んでいるが、完成目標は延期が続いている。
(・∀・)?
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
>東京電力HDと日本原電が出資するRFSの中間貯蔵施設は、使用済み核燃料を再処理するために一時的に保管する役割を担う。
>現在はウラン重量ベースで3000トンの燃料を保管できる。燃料はキャスクと呼ばれる金属の容器に入れ、自然冷却しながら保管される。
>政府は中間貯蔵施設に一時保管した使用済み核燃料を国内で再処理し、取り出したプルトニウムやウランを再び燃料として使う仕組みを目指す。
>再処理工場は青森県六ケ所村で建設が進んでいるが、完成目標は延期が続いている。
(・∀・)?
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
60地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/01/31(金) 21:15:22.78ID:4xLS+STV <マンスリー原子力施設>防潮堤補強案の審査進まず(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/382931
>★…日本原子力発電の村松衛社長は9日、建設中に施工不良が見つかった東海第2原発(東海村)の防潮堤の補強工事が「9割程度完成している」と述べ、再稼働に必要な事故対策工事を2026年12月に完了できるとの見通しを示した。
>水戸市で開かれた原子力事業者の賀詞交歓会で報道陣の取材に応じた。
(中略)
>★…原電は昨年12月24日、東海第2の防潮堤の補強案を原子力規制委員会の審査会合で説明した。
>詳しい設計や工事による周辺施設への影響は示さなかったため、規制委は「審査上の論点を示せる段階にない」として具体的な審査に入らなかった。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/382931
>★…日本原子力発電の村松衛社長は9日、建設中に施工不良が見つかった東海第2原発(東海村)の防潮堤の補強工事が「9割程度完成している」と述べ、再稼働に必要な事故対策工事を2026年12月に完了できるとの見通しを示した。
>水戸市で開かれた原子力事業者の賀詞交歓会で報道陣の取材に応じた。
(中略)
>★…原電は昨年12月24日、東海第2の防潮堤の補強案を原子力規制委員会の審査会合で説明した。
>詳しい設計や工事による周辺施設への影響は示さなかったため、規制委は「審査上の論点を示せる段階にない」として具体的な審査に入らなかった。
61地震雷火事名無し(光)
2025/01/31(金) 21:18:11.83ID:xJXIHxax Youtubeニュース!
東芝が新型発電に成功!ビルゲイツも驚愕!超臨界技術に世界が賞賛!【海外の反応】
チャンネル:Japan仰天ニュース【海外の反応】
Youtubeでタイトル検索してもなかなか出てこないのに、テレビの機能からYoutube見るとどんどん出て来るのは何故だろうか?ちな太陽光で色々あったシャープのテレビなんだけど
新型原発素晴らしいです!国会議事堂、国会議員宿舎、都庁の地下にコジェネ付きで作ってはいかがかな?
東芝が新型発電に成功!ビルゲイツも驚愕!超臨界技術に世界が賞賛!【海外の反応】
チャンネル:Japan仰天ニュース【海外の反応】
Youtubeでタイトル検索してもなかなか出てこないのに、テレビの機能からYoutube見るとどんどん出て来るのは何故だろうか?ちな太陽光で色々あったシャープのテレビなんだけど
新型原発素晴らしいです!国会議事堂、国会議員宿舎、都庁の地下にコジェネ付きで作ってはいかがかな?
63地震雷火事名無し(みかか)
2025/01/31(金) 23:54:04.16ID:Fz2AqQFV 八潮の事故が浮き彫りにした日本のインフラ危機─どこも50年以上経過し老朽化も予算不足や人手不足で維持管理難しい現状 (457)
一方原発は60年超えても大丈夫・・・?
マジで万博止めろよ
国際救助隊さっさと作れ
ありがとうアベ・・・
一方原発は60年超えても大丈夫・・・?
マジで万博止めろよ
国際救助隊さっさと作れ
ありがとうアベ・・・
64地震雷火事名無し(みかか)
2025/02/01(土) 16:37:46.13ID:Frp9dzw/ 東電本社を新潟・柏崎刈羽原発の横に移転しないと本社の連中は本気にならないw
新潟・柏崎刈羽原発で4度目の衛星電話故障…増設工事中、中央制御室の電話全て不通に 追加検査対象の可能性も
www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/549005
2025/2/1
東京電力は1月31日、柏崎刈羽原発7号機の中央制御室に設置している衛星電話が停止し、通話ができない状態になったと発表した。
同原発では2024年から衛星電話の故障が相次いでおり、今回で4回目。
原子力規制委員会による追加検査の対象となる可能性がある。
新潟・柏崎刈羽原発で4度目の衛星電話故障…増設工事中、中央制御室の電話全て不通に 追加検査対象の可能性も
www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/549005
2025/2/1
東京電力は1月31日、柏崎刈羽原発7号機の中央制御室に設置している衛星電話が停止し、通話ができない状態になったと発表した。
同原発では2024年から衛星電話の故障が相次いでおり、今回で4回目。
原子力規制委員会による追加検査の対象となる可能性がある。
65地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/01(土) 20:10:44.23ID:3q75rbmR 坪倉先生の放射線教室 活断層の基準、より厳しく(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025020113491832805
>活断層を評価する基準は東日本大震災を受けて見直され、以前よりも厳格な審査が求められるようになりました。
>主な変更点を三つ紹介します。
(中略)
>もちろんこれだけで完全な安全を保証することはできませんが、より慎重な審査と対策が求められるようにはなっています。
ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)
坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。
坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。
甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025020113491832805
>活断層を評価する基準は東日本大震災を受けて見直され、以前よりも厳格な審査が求められるようになりました。
>主な変更点を三つ紹介します。
(中略)
>もちろんこれだけで完全な安全を保証することはできませんが、より慎重な審査と対策が求められるようにはなっています。
ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)
坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。
坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。
甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。
66地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/01(土) 20:20:19.12ID:3q75rbmR 坪倉先生の放射線教室 活断層の基準、より厳しく(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025020113491832805
>活断層を評価する基準は東日本大震災を受けて見直され、以前よりも厳格な審査が求められるようになりました。
>主な変更点を三つ紹介します。
(中略)
>もちろんこれだけで完全な安全を保証することはできませんが、より慎重な審査と対策が求められるようにはなっています。
「『完全な安全』の保証は不可能」なことはわかり切っていますので、大事故になったときの対策が必要ですお
「より慎重な審査と対策」をするのは当たり前のことで、「対策したから大事故の時の備えは省略してもよい」というものではありませんお
( ^ω^)
石川 志賀再稼働は「確実な避難」を最優先に 広瀬弘忠・東京女子大名誉教授('24.3.4 中日新聞)
https://www.chunichi.co.jp/article/863364
>米国は原発を造る際、避難できるかが重要な要素。避難できないと認定されれば、原発は立地できない。
>現にニューヨーク州に完成したショアハム原発は稼働寸前に廃炉になった。一方、日本では避難計画は規制委の審査対象外。
>審査対象に組み込むべきだ。だが、そうなれば、日本の大半の原発は不適合になるだろう。
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025020113491832805
>活断層を評価する基準は東日本大震災を受けて見直され、以前よりも厳格な審査が求められるようになりました。
>主な変更点を三つ紹介します。
(中略)
>もちろんこれだけで完全な安全を保証することはできませんが、より慎重な審査と対策が求められるようにはなっています。
「『完全な安全』の保証は不可能」なことはわかり切っていますので、大事故になったときの対策が必要ですお
「より慎重な審査と対策」をするのは当たり前のことで、「対策したから大事故の時の備えは省略してもよい」というものではありませんお
( ^ω^)
石川 志賀再稼働は「確実な避難」を最優先に 広瀬弘忠・東京女子大名誉教授('24.3.4 中日新聞)
https://www.chunichi.co.jp/article/863364
>米国は原発を造る際、避難できるかが重要な要素。避難できないと認定されれば、原発は立地できない。
>現にニューヨーク州に完成したショアハム原発は稼働寸前に廃炉になった。一方、日本では避難計画は規制委の審査対象外。
>審査対象に組み込むべきだ。だが、そうなれば、日本の大半の原発は不適合になるだろう。
67地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/01(土) 20:27:25.36ID:3q75rbmR 環境省は福島原発事故の除染で出た汚染土の再利用を「世界初の試み」としているが、
「こんなバカなことをするのは日本の環境省しかいない!」~1.31 原発反対八王子行動 2025.1.31(IWJ)
https://iwj.co.jp/wj/open/archives/526379
> 2025年1月31日(金)午後6時より、東京都八王子市の船森公園にて、第490回目となる原発反対八王子行動が開催された。
>この日の集会では、環境省が福島第一原発事故の汚染土を全国の道路や畑、堤防の下に敷くことで再利用しようとしていることの問題を取り上げ、「放射性物質というのは、集中管理しないといけない」「あちこちにバラ撒いてはいけないというのが鉄則」と指摘した。
「こんなバカなことをするのは日本の環境省しかいない!」~1.31 原発反対八王子行動 2025.1.31(IWJ)
https://iwj.co.jp/wj/open/archives/526379
> 2025年1月31日(金)午後6時より、東京都八王子市の船森公園にて、第490回目となる原発反対八王子行動が開催された。
>この日の集会では、環境省が福島第一原発事故の汚染土を全国の道路や畑、堤防の下に敷くことで再利用しようとしていることの問題を取り上げ、「放射性物質というのは、集中管理しないといけない」「あちこちにバラ撒いてはいけないというのが鉄則」と指摘した。
68地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/01(土) 20:32:47.82ID:3q75rbmR 柏崎刈羽原発、通信機器が故障 規制庁の追加検査対象に(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC31DX60R30C25A1000000/
>東京電力ホールディング(HD)は31日、柏崎刈羽原子力発電所7号機(新潟県)の中央制御室の衛星電★話が故障したと発表した。
>今回を含めて保安規定を逸脱する事案が2024年11月以降で4回発生し、原子力規制庁の追加検査の対象となる可能性が出てきた。
>規制庁は発電所に常駐する検査官の定期検査とは別に、重大な事象に対して追加検査を行う。
>保安規定からの逸脱が1年間で4回確認されると対象になる。規制庁が事業者へのヒアリングなどを経て実施するかどうかを判断する。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC31DX60R30C25A1000000/
>東京電力ホールディング(HD)は31日、柏崎刈羽原子力発電所7号機(新潟県)の中央制御室の衛星電★話が故障したと発表した。
>今回を含めて保安規定を逸脱する事案が2024年11月以降で4回発生し、原子力規制庁の追加検査の対象となる可能性が出てきた。
>規制庁は発電所に常駐する検査官の定期検査とは別に、重大な事象に対して追加検査を行う。
>保安規定からの逸脱が1年間で4回確認されると対象になる。規制庁が事業者へのヒアリングなどを経て実施するかどうかを判断する。
69地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/01(土) 20:35:32.18ID:3q75rbmR 川内原発2号機、50年運転の認可申請 九州電力「国の審査にしっかり対応する」(南日本新聞)
https://373news.com/news/local/detail/208362/
>九州電力は31日、川内原発2号機(鹿児島県薩摩川内市)の運転開始から50年までの稼働に向けた「長期施設管理計画」を原子力規制委員会に認可申請した。
>現行制度下で既に60年運転が認められている一方、60年超運転も認める6月からの新制度が、重ねて認可を求めているのを受けた対応。
(中略)
> 24年7月に40年超の運転期間に入った1号機は、同11月に50年運転までの認可を得ていた。
https://373news.com/news/local/detail/208362/
>九州電力は31日、川内原発2号機(鹿児島県薩摩川内市)の運転開始から50年までの稼働に向けた「長期施設管理計画」を原子力規制委員会に認可申請した。
>現行制度下で既に60年運転が認められている一方、60年超運転も認める6月からの新制度が、重ねて認可を求めているのを受けた対応。
(中略)
> 24年7月に40年超の運転期間に入った1号機は、同11月に50年運転までの認可を得ていた。
70地震雷火事名無し(みょ)
2025/02/01(土) 21:10:37.40ID:GGNAU7bf またまたしつこく甲状腺癌に関する風評煽り繰り返し
不確定を断定にすり替えるな
不確定を断定にすり替えるな
71地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/02(日) 18:57:01.79ID:mxI7aoQM 浮かび上がった東電の「下請け依存」 福島第一原発の廃炉作業で相次ぐトラブル(.dot)
https://dot.asahi.com/articles/-/248666?page=1
>「多層請負構造を前提に請負先である協力企業との在り方をより協調した関係に変えていく必要がある」
>政府と原子力事業者による認可法人「原子力損害賠償・廃炉等支★援機構(NDF)」は、昨年9月下旬に公表した2024年版の「技術戦略プラン」の中でそう記した。
>「多層請負構造」とは、受注した元請け会社が下請け会社へ仕事を発注していく仕組み。業務が階層的に外注されることから、こう呼ばれる。
>福島第一原発の廃炉作業では、東電が下請けに発注した仕事が、孫請け、ひ孫請け……。6次下請けまであるといわれる。
原発労働の闇:/上(その1) 日当8割“ピンハネ”('12.2.3 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/seibu/shakai/archive/news/2012/02/03/20120203ddp001040004000c.html
>勤務先と原子力メーカーなど元請け企業の間には二重三重に会社が入り込み、太平電業が入ることもあった。
>配管補修が主な仕事だったが、現場ごとに異なる会社から指示を受けた。
>吉村さんによると、電力会社から元請けに支払われた日当10万円は吉村さんに支払われる時には1万8000円になった。
> 8割以上が“ピンハネ”された形だが、吉村さんは「吸い上げの世界。大きい所がもうかる仕組み」と解説する。
原発偽装請負、全国で常態化か 太平電業幹部「大飯以外でも」 ('12.1.23 日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASJC22004_S2A120C1ACY000/
>関西電力大飯原子力発電所(福井県おおい町)の改修工事を巡り、暴力団工藤会(本部・北九州市)の関係企業が絡んだ偽装請負事件の摘発から22日で10日たった。
(中略)
>ある業界関係者は「原発関連工事は危険な仕事が多いうえ、多数の企業が下請け、孫請けに入り、複雑」と話す。
>発注者や元請け企業の目が届きにくいため「建設業界と同じで暴力団が介入しやすく、資金源になっているケースがある。ほかの原発でも構図は同じだろう」と話している。
https://dot.asahi.com/articles/-/248666?page=1
>「多層請負構造を前提に請負先である協力企業との在り方をより協調した関係に変えていく必要がある」
>政府と原子力事業者による認可法人「原子力損害賠償・廃炉等支★援機構(NDF)」は、昨年9月下旬に公表した2024年版の「技術戦略プラン」の中でそう記した。
>「多層請負構造」とは、受注した元請け会社が下請け会社へ仕事を発注していく仕組み。業務が階層的に外注されることから、こう呼ばれる。
>福島第一原発の廃炉作業では、東電が下請けに発注した仕事が、孫請け、ひ孫請け……。6次下請けまであるといわれる。
原発労働の闇:/上(その1) 日当8割“ピンハネ”('12.2.3 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/seibu/shakai/archive/news/2012/02/03/20120203ddp001040004000c.html
>勤務先と原子力メーカーなど元請け企業の間には二重三重に会社が入り込み、太平電業が入ることもあった。
>配管補修が主な仕事だったが、現場ごとに異なる会社から指示を受けた。
>吉村さんによると、電力会社から元請けに支払われた日当10万円は吉村さんに支払われる時には1万8000円になった。
> 8割以上が“ピンハネ”された形だが、吉村さんは「吸い上げの世界。大きい所がもうかる仕組み」と解説する。
原発偽装請負、全国で常態化か 太平電業幹部「大飯以外でも」 ('12.1.23 日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASJC22004_S2A120C1ACY000/
>関西電力大飯原子力発電所(福井県おおい町)の改修工事を巡り、暴力団工藤会(本部・北九州市)の関係企業が絡んだ偽装請負事件の摘発から22日で10日たった。
(中略)
>ある業界関係者は「原発関連工事は危険な仕事が多いうえ、多数の企業が下請け、孫請けに入り、複雑」と話す。
>発注者や元請け企業の目が届きにくいため「建設業界と同じで暴力団が介入しやすく、資金源になっているケースがある。ほかの原発でも構図は同じだろう」と話している。
72地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/02(日) 19:07:58.02ID:mxI7aoQM 福島第一原発の作業員、「放射線に不安」4割 相次ぐトラブル影響か(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST104Q4QT10ULBH00KM.html
>アンケートは毎年行い、不安がある人の割合は減少傾向だったが、前年から2.8倍に急増したという。
>アンケートは、作業員の労働環境改善を目的に昨年9月から10月に実施。
(中略)
>アンケート用紙を配り、5498人が回答した。回収率は94.5%だった。
(中略)
>福島第一廃炉推進カンパニーの小野明代表によると、作業経験が短い作業員が不安を感じている傾向があるという。
>小野氏は「建屋の中は放射線量が高く、汚染されやすい場所もあるが、しっかり対策をすれば安全に作業できる。そのことを伝えながら、不安を解消していきたい」と話した。
https://www.asahi.com/articles/AST104Q4QT10ULBH00KM.html
>アンケートは毎年行い、不安がある人の割合は減少傾向だったが、前年から2.8倍に急増したという。
>アンケートは、作業員の労働環境改善を目的に昨年9月から10月に実施。
(中略)
>アンケート用紙を配り、5498人が回答した。回収率は94.5%だった。
(中略)
>福島第一廃炉推進カンパニーの小野明代表によると、作業経験が短い作業員が不安を感じている傾向があるという。
>小野氏は「建屋の中は放射線量が高く、汚染されやすい場所もあるが、しっかり対策をすれば安全に作業できる。そのことを伝えながら、不安を解消していきたい」と話した。
73地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/02(日) 19:16:18.51ID:mxI7aoQM 廃炉完了「170年でも楽観的な数字」 福島第一原発 早稲田大・松岡俊二教授の分析(.dot)
https://dot.asahi.com/articles/-/248675?page=1
>私は、22年に福島第一原発の総量約880トンの燃料デブリ取り出しにかかる期間を試算した論文を発表しました。
> 1979年に起きた米スリーマイル島(TMI)原発事故の実績を踏まえ、1日の取り出し量を20キロまたは50キロと仮定すると、それぞれ170年、68年が必要となりました。
>ただ、昨年の試験的取り出しを考えると「170年でも楽観的な数字」というのが、今の私の率直な考えです。
https://dot.asahi.com/articles/-/248675?page=1
>私は、22年に福島第一原発の総量約880トンの燃料デブリ取り出しにかかる期間を試算した論文を発表しました。
> 1979年に起きた米スリーマイル島(TMI)原発事故の実績を踏まえ、1日の取り出し量を20キロまたは50キロと仮定すると、それぞれ170年、68年が必要となりました。
>ただ、昨年の試験的取り出しを考えると「170年でも楽観的な数字」というのが、今の私の率直な考えです。
74地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/02(日) 19:23:42.97ID:mxI7aoQM 取り出せたのは「12億分の1」 福島第一原発の燃料デブリ
「廃炉の本丸」世界で前例ない難航作業に遅れ必至(.dot)
https://dot.asahi.com/articles/-/248663?page=1
>燃料デブリの試験的取り出しは21年に始める計画だった。
>ところが、原子炉に通じる貫通部が堆積物で塞がっていることがわかり、作業は難航。採取装置の開発にも手間取り、約3年遅れた。
(中略)
> 1979年に米ペンシルベニア州で起きたスリーマイル島(TMI)原発事故では、11年後の90年までに全体の99%、130トン余りが回収され、アイダホ州の国立研究所で保管されている。
>ただ、TMIは圧力容器の底に燃料デブリがたまっていて、容器に水をはった状態で回収できた。
>水は放射線を遮り、放射性物質の飛散も抑えられるという大きなメリットがある。
>一方、福島第一原発は、メルトダウンを起こした1~3号機すべてで圧力容器の外にある格納容器も壊れたため、水をためての取り出し作業ができない。
「廃炉の本丸」世界で前例ない難航作業に遅れ必至(.dot)
https://dot.asahi.com/articles/-/248663?page=1
>燃料デブリの試験的取り出しは21年に始める計画だった。
>ところが、原子炉に通じる貫通部が堆積物で塞がっていることがわかり、作業は難航。採取装置の開発にも手間取り、約3年遅れた。
(中略)
> 1979年に米ペンシルベニア州で起きたスリーマイル島(TMI)原発事故では、11年後の90年までに全体の99%、130トン余りが回収され、アイダホ州の国立研究所で保管されている。
>ただ、TMIは圧力容器の底に燃料デブリがたまっていて、容器に水をはった状態で回収できた。
>水は放射線を遮り、放射性物質の飛散も抑えられるという大きなメリットがある。
>一方、福島第一原発は、メルトダウンを起こした1~3号機すべてで圧力容器の外にある格納容器も壊れたため、水をためての取り出し作業ができない。
75地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/02(日) 19:33:24.82ID:mxI7aoQM 英、使い道ないプルトニウムを地中に廃棄方針 保管する日本分は未定(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST2100QVT21TIPE00LM.html
>英政府は、使用済み核燃料を再処理するなどして保有する100トン超の民生用プルトニウムについて、地中に埋めて廃棄する方針を発表した。
(中略)
>日本は、原発の使用済み核燃料を再処理して、取り出したプルトニウムを再び発電に使う「核燃料サイクル」を進める。
>プルトニウムは「準国産エネルギー」で「資産」との位置づけだ。
(中略)
>英国は使い道のないプルトニウムは「資産」ではなく「廃棄物」だと判断した。
(中略)
> 1月24日、英エネルギー安全保障・ネットゼロ省は、保有するプルトニウムについて、地層処分を前提に「固定化」を進めると発表。
>プルトニウムが核兵器に転用されないよう、セラミックにして閉じ込める方法などが検討されている。
>英原子力廃止措置機関(NDA)が固定化の研究開発を続け、10年内に、核物質の処理などに向けて新たな施設を建設する方針だという。
https://www.asahi.com/articles/AST2100QVT21TIPE00LM.html
>英政府は、使用済み核燃料を再処理するなどして保有する100トン超の民生用プルトニウムについて、地中に埋めて廃棄する方針を発表した。
(中略)
>日本は、原発の使用済み核燃料を再処理して、取り出したプルトニウムを再び発電に使う「核燃料サイクル」を進める。
>プルトニウムは「準国産エネルギー」で「資産」との位置づけだ。
(中略)
>英国は使い道のないプルトニウムは「資産」ではなく「廃棄物」だと判断した。
(中略)
> 1月24日、英エネルギー安全保障・ネットゼロ省は、保有するプルトニウムについて、地層処分を前提に「固定化」を進めると発表。
>プルトニウムが核兵器に転用されないよう、セラミックにして閉じ込める方法などが検討されている。
>英原子力廃止措置機関(NDA)が固定化の研究開発を続け、10年内に、核物質の処理などに向けて新たな施設を建設する方針だという。
76地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/02(日) 20:00:10.47ID:mxI7aoQM 帰還困難区域内に堆肥施設、福島 避難指示解除へ(共同通信)
https://www.47news.jp/12114406.html
>福島県飯舘村は2日、住民説明会を開き、東京電力福島第1原発事故により部分的に残る帰還困難区域内に堆肥製造施設が完成したことを明らかにした。
>周辺用地を含め、避難指示解除に向けて国や県と3月末までに協議を進める。住民帰還は伴わない。
(中略)
>村によると、解除の対象は帰還困難区域のうち2023年5月に避難指示が解除された特定復興再生拠点区域(復興拠点)約186ヘクタールなどに入らなかった地域の一部。
>堆肥製造施設約2.7ヘクタールと、施設で燃料の一部として活用する作物の栽培農地約3.5ヘクタール。
https://www.47news.jp/12114406.html
>福島県飯舘村は2日、住民説明会を開き、東京電力福島第1原発事故により部分的に残る帰還困難区域内に堆肥製造施設が完成したことを明らかにした。
>周辺用地を含め、避難指示解除に向けて国や県と3月末までに協議を進める。住民帰還は伴わない。
(中略)
>村によると、解除の対象は帰還困難区域のうち2023年5月に避難指示が解除された特定復興再生拠点区域(復興拠点)約186ヘクタールなどに入らなかった地域の一部。
>堆肥製造施設約2.7ヘクタールと、施設で燃料の一部として活用する作物の栽培農地約3.5ヘクタール。
77地震雷火事名無し(みかか)
2025/02/03(月) 08:56:46.09ID:hwIch6Rb 「堆肥で濃縮してフーヒョーを全国くまなく配達します」
馬鹿な事止めろー
馬鹿な事止めろー
78地震雷火事名無し(東京都)
2025/02/03(月) 10:09:20.00ID:8Yyk9CJw 小児甲状腺がんの発症時期−チェルノブイリ原発事故−
https://www.env.go.jp/chemi/rhm/h29kisoshiryo/h29kiso-03-07-24.html
まさにこんな感じだが
https://www.env.go.jp/chemi/rhm/h29kisoshiryo/h29kiso-03-07-24.html
まさにこんな感じだが
79地震雷火事名無し(東京都)
2025/02/03(月) 10:12:04.36ID:8Yyk9CJw まぁマスコミは放送しない自由を行使しているのだが
福島原発事故と甲状腺がん「相関関係ある」小田原で元国会事故調委員が講演
https://www.kanaloco.jp/news/social/article-1062569.html
福島原発事故と甲状腺がん「相関関係ある」小田原で元国会事故調委員が講演
https://www.kanaloco.jp/news/social/article-1062569.html
80地震雷火事名無し(みかか)
2025/02/03(月) 11:01:17.93ID:4wNpV130 浮かび上がった東電の「下請け依存」 福島第一原発の廃炉作業で相次ぐトラブル
news.yahoo.co.jp/articles/6879a843549d8760598f8767c586065dd9512b23
2/2(日)
メルトダウンが起きた東京電力福島第一原発の事故から14年。
国と東電は「2051年までに廃炉完了」を目標に掲げるが、トラブルが相次いでいる。
その背景には、何があるのか。AERA 2025年2月3日号より。
こうした事例から浮かび上がるのは、請負依存の構造だ。
■相次ぐトラブルの背景に東電の下請け依存の構造
多層請負構造」とは、受注した元請け会社が下請け会社へ仕事を発注していく仕組み。
業務が階層的に外注されることから、こう呼ばれる。
福島第一原発の廃炉作業では、東電が下請けに発注した仕事が、孫請け、ひ孫請け……。6次下請けまであるといわれる。
ここからどうやって、高線量の燃料デブリを計880トンも取り出すのか。
仮に、すべての燃料デブリを取り出せたとしても、その保管や最終処分の方法は定まっておらず、廃炉の全容はなお不明だ。
5号機の狭い空間の中で、その道程がいかに長いか想像すると、楽観的と言わざるを得ない目標の前に、廃炉の姿が霞んで見えた。
news.yahoo.co.jp/articles/6879a843549d8760598f8767c586065dd9512b23
2/2(日)
メルトダウンが起きた東京電力福島第一原発の事故から14年。
国と東電は「2051年までに廃炉完了」を目標に掲げるが、トラブルが相次いでいる。
その背景には、何があるのか。AERA 2025年2月3日号より。
こうした事例から浮かび上がるのは、請負依存の構造だ。
■相次ぐトラブルの背景に東電の下請け依存の構造
多層請負構造」とは、受注した元請け会社が下請け会社へ仕事を発注していく仕組み。
業務が階層的に外注されることから、こう呼ばれる。
福島第一原発の廃炉作業では、東電が下請けに発注した仕事が、孫請け、ひ孫請け……。6次下請けまであるといわれる。
ここからどうやって、高線量の燃料デブリを計880トンも取り出すのか。
仮に、すべての燃料デブリを取り出せたとしても、その保管や最終処分の方法は定まっておらず、廃炉の全容はなお不明だ。
5号機の狭い空間の中で、その道程がいかに長いか想像すると、楽観的と言わざるを得ない目標の前に、廃炉の姿が霞んで見えた。
81地震雷火事名無し(北海道)
2025/02/03(月) 16:31:01.63ID:0umpPhnm イタリア政府、原子力発電再開へ、2027年めどに法令・計画整備
2025年02月03日
https://www.jetro.go.jp/biznews/2025/02/9f1fce2feeb5137d.html
https://pbs.twimg.com/media/Gi2KbLtbMAACDmC.jpg
2025年02月03日
https://www.jetro.go.jp/biznews/2025/02/9f1fce2feeb5137d.html
https://pbs.twimg.com/media/Gi2KbLtbMAACDmC.jpg
82地震雷火事名無し(みょ)
2025/02/03(月) 18:42:07.35ID:HCWQhgg1 またも根拠なき風評煽って福島の一次産業者一家心中に追い込みたいだけな反原発
もう殺処分以外処置なし
根拠が不明瞭なパヨパヨのソースそう簡単に報道出来るシロモノじゃない
もう殺処分以外処置なし
根拠が不明瞭なパヨパヨのソースそう簡単に報道出来るシロモノじゃない
83地震雷火事名無し(東京都)
2025/02/03(月) 19:24:36.08ID:8Yyk9CJw ソースは元国会事故調委員w
事故当時政府事故調が菅政権側
国会事故調が自民党側の事故調であったw
もちろん東電事故調もある
事故当時政府事故調が菅政権側
国会事故調が自民党側の事故調であったw
もちろん東電事故調もある
84地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/03(月) 19:53:14.07ID:SuFtOFt6 東京電力元会長 勝俣恒久(かつまたつねひさ)さん 昨年10月21日 84歳で死去(岐阜新聞)
https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/497622
>◆切れ者「カミソリ」の異名 「事...
>残り705文字(全文:719文字)
>東京電力会長時代、福島第1原発事故の収束に向けた工程表を公表し、記者会見する勝俣恒久さん。
>社内では現場を萎縮させないよう気遣った=2011年4月、東京・内幸町の本店
東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>東京電力の勝俣恒久会長(72)が福島第1原発事故後、一度も福島県に入らないまま27日の株主総会で退任する。
>社長時代は原発再稼働の地元同意を取り付けるため、何度も福島県庁や原発立地地域を訪れた。
>「地域との共生」を強調しながら、事故後は一転して現地入りしない態度は、避難生活や風評被害で苦労する福島県民にどう映るのだろうか。
https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/497622
>◆切れ者「カミソリ」の異名 「事...
>残り705文字(全文:719文字)
>東京電力会長時代、福島第1原発事故の収束に向けた工程表を公表し、記者会見する勝俣恒久さん。
>社内では現場を萎縮させないよう気遣った=2011年4月、東京・内幸町の本店
東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>東京電力の勝俣恒久会長(72)が福島第1原発事故後、一度も福島県に入らないまま27日の株主総会で退任する。
>社長時代は原発再稼働の地元同意を取り付けるため、何度も福島県庁や原発立地地域を訪れた。
>「地域との共生」を強調しながら、事故後は一転して現地入りしない態度は、避難生活や風評被害で苦労する福島県民にどう映るのだろうか。
85地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/03(月) 20:04:59.90ID:SuFtOFt6 元東京電力会長 勝俣恒久さん=2024年10月21日死去・84歳(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250203/ddm/005/070/001000c
>「再処理工場は技術的に複雑な装置で、未知の世界がいろいろある。そういう意味で不安感がある」「(使用済み核燃料の再処理には)未知のコストがあり、悩みが大きい」
> 2002年10月、東京電力の社長に就任した勝俣恒久氏は私のインタビューにこう答えた。
>原発のリスクを直視する経営者だと思った。
>この記事は有料記事です。 残り411文字(全文695文字)
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 原発のリスクを直視する経営者
フ /ヽ ヽ_//
勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。
> 30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。
福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第23回公判(添田孝史)
「福島も止まったら、経営的にどうなのか、って話でね」('18.7.29)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/07/72723-200873189-200886.html
>「こんな先延ばしでいいのか」「なんでこんな判断するんだ」
> 2008年8月6日、日本原子力発電(原電)の取締役開発計画室長は、東電の津波対策先送りを聞き、こう発言していた。東電の決定は、原電役員が唖然とするようなものだったのだ。
>東電が先送りした津波地震対策を、原電は先送りせず、少しずつ進めていたこともわかった。敷地に遡上することを全面阻止する(ドライサイト)のやり方ではなく、建屋の水密化なども実行していた。
https://mainichi.jp/articles/20250203/ddm/005/070/001000c
>「再処理工場は技術的に複雑な装置で、未知の世界がいろいろある。そういう意味で不安感がある」「(使用済み核燃料の再処理には)未知のコストがあり、悩みが大きい」
> 2002年10月、東京電力の社長に就任した勝俣恒久氏は私のインタビューにこう答えた。
>原発のリスクを直視する経営者だと思った。
>この記事は有料記事です。 残り411文字(全文695文字)
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 原発のリスクを直視する経営者
フ /ヽ ヽ_//
勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。
> 30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。
福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第23回公判(添田孝史)
「福島も止まったら、経営的にどうなのか、って話でね」('18.7.29)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/07/72723-200873189-200886.html
>「こんな先延ばしでいいのか」「なんでこんな判断するんだ」
> 2008年8月6日、日本原子力発電(原電)の取締役開発計画室長は、東電の津波対策先送りを聞き、こう発言していた。東電の決定は、原電役員が唖然とするようなものだったのだ。
>東電が先送りした津波地震対策を、原電は先送りせず、少しずつ進めていたこともわかった。敷地に遡上することを全面阻止する(ドライサイト)のやり方ではなく、建屋の水密化なども実行していた。
86地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/03(月) 20:12:55.91ID:SuFtOFt6 【追想メモリアル】東京電力元会長・勝俣恒久さん 昨年10月21日死去 84歳 情に厚い「カミソリ」(静岡新聞)
https://news.at-s.com/article/1645301
>「事故の記録や記憶を残していくことが大事なんだ」。東京電力福島第1原発事故から10年を前に、旧知の仲間に語った。津波対策を怠って事故を防げなかったとして業務上過…
>この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
>残り613文字/全文693文字
原子力事業者にとって非常に重要な経営課題である「原発が動くか動かないか」に関わる問題について「知らんかったもんね」などと言ってしまう無能野郎が、どうやって巨大企業の会長になりあがったのか謎ですお
( ^ω^)
東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>東京電力の勝俣恒久会長(72)が福島第1原発事故後、一度も福島県に入らないまま27日の株主総会で退任する。
>社長時代は原発再稼働の地元同意を取り付けるため、何度も福島県庁や原発立地地域を訪れた。
>「地域との共生」を強調しながら、事故後は一転して現地入りしない態度は、避難生活や風評被害で苦労する福島県民にどう映るのだろうか。
東電元会長、責任逃れ「カミソリ勝俣」異名も返上('18.10.31 日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201810310000160.html
> 08年2月、3被告が出席した会議で、7・7メートル以上の津波の予測を報告したとする元担当者の供述を、勝俣元会長は「記憶がない。勘違いと思う」と否定。
(中略)
>「カミソリ勝俣」の異名を持つ勝俣元会長が、なぜ、社内で指摘されていたとされる津波被害の危険性に対し、その名の通りの鋭い対応を取らなかったのか。
>検察官役の指定弁護士側が「カミソリ」のように切れるのではないのかと問うと、勝俣元会長は「まったく違います。非常にアバウトです」と異名を返上。
>傍聴席からは苦笑が漏れた。
https://news.at-s.com/article/1645301
>「事故の記録や記憶を残していくことが大事なんだ」。東京電力福島第1原発事故から10年を前に、旧知の仲間に語った。津波対策を怠って事故を防げなかったとして業務上過…
>この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
>残り613文字/全文693文字
原子力事業者にとって非常に重要な経営課題である「原発が動くか動かないか」に関わる問題について「知らんかったもんね」などと言ってしまう無能野郎が、どうやって巨大企業の会長になりあがったのか謎ですお
( ^ω^)
東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>東京電力の勝俣恒久会長(72)が福島第1原発事故後、一度も福島県に入らないまま27日の株主総会で退任する。
>社長時代は原発再稼働の地元同意を取り付けるため、何度も福島県庁や原発立地地域を訪れた。
>「地域との共生」を強調しながら、事故後は一転して現地入りしない態度は、避難生活や風評被害で苦労する福島県民にどう映るのだろうか。
東電元会長、責任逃れ「カミソリ勝俣」異名も返上('18.10.31 日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201810310000160.html
> 08年2月、3被告が出席した会議で、7・7メートル以上の津波の予測を報告したとする元担当者の供述を、勝俣元会長は「記憶がない。勘違いと思う」と否定。
(中略)
>「カミソリ勝俣」の異名を持つ勝俣元会長が、なぜ、社内で指摘されていたとされる津波被害の危険性に対し、その名の通りの鋭い対応を取らなかったのか。
>検察官役の指定弁護士側が「カミソリ」のように切れるのではないのかと問うと、勝俣元会長は「まったく違います。非常にアバウトです」と異名を返上。
>傍聴席からは苦笑が漏れた。
87地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/03(月) 20:17:09.09ID:SuFtOFt6 福島原発処理水タンク、初の解体着手へ 13日にも(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA038JW0T00C25A2000000/
>東京電力ホールディングス(HD)は3日、福島第1原子力発電所の処理水の保管タンクの解体作業を2月半ばにも始めると発表した。
>処理水の海洋放出で空になったタンクの解体に着手するのは初めてとなる。
(中略)
> 4号機の原子炉建屋近くにある計21基の空のタンクを順次、解体する。
(中略)
>解体するタンクは接ぎ目がなく水漏れがしにくい「溶接型」で、切り刻めば放射線量が高いダストが舞うことも想定され慎重な作業が必要となる。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA038JW0T00C25A2000000/
>東京電力ホールディングス(HD)は3日、福島第1原子力発電所の処理水の保管タンクの解体作業を2月半ばにも始めると発表した。
>処理水の海洋放出で空になったタンクの解体に着手するのは初めてとなる。
(中略)
> 4号機の原子炉建屋近くにある計21基の空のタンクを順次、解体する。
(中略)
>解体するタンクは接ぎ目がなく水漏れがしにくい「溶接型」で、切り刻めば放射線量が高いダストが舞うことも想定され慎重な作業が必要となる。
88地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/03(月) 20:19:33.65ID:SuFtOFt6 飲食店が、鉄工所が、洋品店が…この1年で消えた「ランドマーク」 写真で振り返る福島第1原発周辺【動画】(東京新聞:有料記事)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/382567
>原発事故の被災地、福島・浜通り地域では、事故発生から約14年たった現在も各地で解体工事が続く。
>特にこの1年は、”ランドマーク”は大げさだが、地域住民にとって場所を認識する目印となる建物が数多く姿を消した。
>多くは更地となり、電柱や樹木などが場所を特定する手がかりとなるばかり。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/382567
>原発事故の被災地、福島・浜通り地域では、事故発生から約14年たった現在も各地で解体工事が続く。
>特にこの1年は、”ランドマーク”は大げさだが、地域住民にとって場所を認識する目印となる建物が数多く姿を消した。
>多くは更地となり、電柱や樹木などが場所を特定する手がかりとなるばかり。
89地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/03(月) 20:29:39.95ID:SuFtOFt6 新潟県、原発事故の調査や施設整備に10億円超計上へ(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC0359K0T00C25A2000000/
>新潟県は柏崎刈羽原子力発電所の重大事故発生に備える避難路の調査費用や放射線防護対策施設の整備として、2024年度の一般会計補正予算案に約10億7000万円を計上する方針を決めた。
>財源には内閣府の交付金を充てる。
(・∀・)?
「ヤクザもそれを使う企業も、感覚的には昭和のまま」 原発潜入記者が見た、ヤクザとの“ズブズブ”の歴史
『ヤクザと原発 福島第一潜入記』より#17('20.11.29 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/41626
>親分が続ける。
(中略)
>お前、原発行ったんだろ? だったら分かるはずだ。(原子炉)建屋とかタービン周りなんて、発電所の施設のうちの2割もない。
>大半は普通のビルを作る。事務所や休憩所、倉庫なんかだ。その他、関連会社のビルや周辺の道路整備なんかもある。
>たいてい、原発ってヤツはまともな道路すらない田舎に作られるから、その周辺一帯を開発するような形になる。食い込むチャンスはいくらだってある。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC0359K0T00C25A2000000/
>新潟県は柏崎刈羽原子力発電所の重大事故発生に備える避難路の調査費用や放射線防護対策施設の整備として、2024年度の一般会計補正予算案に約10億7000万円を計上する方針を決めた。
>財源には内閣府の交付金を充てる。
(・∀・)?
「ヤクザもそれを使う企業も、感覚的には昭和のまま」 原発潜入記者が見た、ヤクザとの“ズブズブ”の歴史
『ヤクザと原発 福島第一潜入記』より#17('20.11.29 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/41626
>親分が続ける。
(中略)
>お前、原発行ったんだろ? だったら分かるはずだ。(原子炉)建屋とかタービン周りなんて、発電所の施設のうちの2割もない。
>大半は普通のビルを作る。事務所や休憩所、倉庫なんかだ。その他、関連会社のビルや周辺の道路整備なんかもある。
>たいてい、原発ってヤツはまともな道路すらない田舎に作られるから、その周辺一帯を開発するような形になる。食い込むチャンスはいくらだってある。
90地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/03(月) 20:48:32.96ID:SuFtOFt6 日本原燃の協力会社の社員が負傷 約7トンの大型機器が落下(青森朝日放送)
https://www.aba-net.com/news/news-138221.html
>日本原燃は、青森県六ケ所村のMOX燃料工場の建設現場で、協力会社の社員が負傷したと発表しました。
(中略)
>日本原燃によりますと、1月31日、MOX燃料工場の建設現場で、屋外にある協力会社の資機材倉庫に大型機器を搬入する作業が行われていました。
>作業中に、クレーンで10センチメートルつり上げた重さおよそ7トンの大型機器が、バランスを崩して落下・転倒し、近くにいた協力会社の社員の男性が地面との間に挟まれました。
>負傷した男性は八戸市内の病院に搬送され、「肋骨骨折、背骨骨折」と診断されています。
>ヘルメットなどの必要な装備は着けていたということです。
https://www.aba-net.com/news/news-138221.html
>日本原燃は、青森県六ケ所村のMOX燃料工場の建設現場で、協力会社の社員が負傷したと発表しました。
(中略)
>日本原燃によりますと、1月31日、MOX燃料工場の建設現場で、屋外にある協力会社の資機材倉庫に大型機器を搬入する作業が行われていました。
>作業中に、クレーンで10センチメートルつり上げた重さおよそ7トンの大型機器が、バランスを崩して落下・転倒し、近くにいた協力会社の社員の男性が地面との間に挟まれました。
>負傷した男性は八戸市内の病院に搬送され、「肋骨骨折、背骨骨折」と診断されています。
>ヘルメットなどの必要な装備は着けていたということです。
91地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/03(月) 21:05:52.19ID:SuFtOFt6 1月23日の対話型説明会における経産省とNUMOの発言に対するコメント(1月30日 CNIC)
https://cnic.jp/59747
> 1月28日付の北海道新聞によると、説明会の参加者が「ロシアの分も含めて北方領土に最終処分場を造ることを条件に四島返還してもらってはどうか」という意見を述べた。
>これに対し、経済産業省幹部は「実現するのであれば魅力的な提案だ」と発言し、NUMO幹部も「一石三鳥四鳥」と話したという。
(中略)
>北海道には「北海道における特定放射性廃棄物に関する条例」いわゆる核抜き道条例が存在し、そこでは「特定放射性廃棄物の持込みは慎重に対処すべきであり、受け入れ難い」と宣言している。
>北方領土が日本固有の領土ならば、北方領土が帰属する地方公共団体は北海道である。
>もし北方領土に最終処分場を建設するのであれば、核抜き道条例に抵触するのは疑いない。
>つまり経産省とNUMOの発言は、いざとなれば核抜き道条例を顧みないこともありうると解釈できる。
(・∀・)?
収賄額0円の収賄罪…“抹殺”された福島県元知事が“現在”を語る('16.12.14 .dot 週刊朝日)
https://dot.asahi.com/wa/2016121400206.html
>佐藤氏や関係者への取り調べは過酷をきわめた。厳しい追及に堪えかねたのか、3人の関係者が自殺を図った。
(中略)
>「私は一円のお金も受け取っていません。(中略)検察官の巧妙な誘導もあって、私は虚偽自白をすることで早く事件を終わらせようと考えたのです」
>裁判では否認に転じ、検察側と争う。しかし、佐藤氏自身の金銭授受が認定されない収賄額0円の収賄罪で有罪となる。
(中略)
>「私は、大手メディアから“原発を止めたわがままな知事”に仕立て上げられていきました。
(中略)
>映画の中で、事件の取り調べ時に検察官が関係者に言ったとされる言葉が、象徴的に使われている。
>「知事は日本にとってよろしくない。抹殺する」
https://cnic.jp/59747
> 1月28日付の北海道新聞によると、説明会の参加者が「ロシアの分も含めて北方領土に最終処分場を造ることを条件に四島返還してもらってはどうか」という意見を述べた。
>これに対し、経済産業省幹部は「実現するのであれば魅力的な提案だ」と発言し、NUMO幹部も「一石三鳥四鳥」と話したという。
(中略)
>北海道には「北海道における特定放射性廃棄物に関する条例」いわゆる核抜き道条例が存在し、そこでは「特定放射性廃棄物の持込みは慎重に対処すべきであり、受け入れ難い」と宣言している。
>北方領土が日本固有の領土ならば、北方領土が帰属する地方公共団体は北海道である。
>もし北方領土に最終処分場を建設するのであれば、核抜き道条例に抵触するのは疑いない。
>つまり経産省とNUMOの発言は、いざとなれば核抜き道条例を顧みないこともありうると解釈できる。
(・∀・)?
収賄額0円の収賄罪…“抹殺”された福島県元知事が“現在”を語る('16.12.14 .dot 週刊朝日)
https://dot.asahi.com/wa/2016121400206.html
>佐藤氏や関係者への取り調べは過酷をきわめた。厳しい追及に堪えかねたのか、3人の関係者が自殺を図った。
(中略)
>「私は一円のお金も受け取っていません。(中略)検察官の巧妙な誘導もあって、私は虚偽自白をすることで早く事件を終わらせようと考えたのです」
>裁判では否認に転じ、検察側と争う。しかし、佐藤氏自身の金銭授受が認定されない収賄額0円の収賄罪で有罪となる。
(中略)
>「私は、大手メディアから“原発を止めたわがままな知事”に仕立て上げられていきました。
(中略)
>映画の中で、事件の取り調べ時に検察官が関係者に言ったとされる言葉が、象徴的に使われている。
>「知事は日本にとってよろしくない。抹殺する」
92地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/03(月) 21:11:34.01ID:SuFtOFt6 2025年度は海洋放出5万トン超を予定 今は汚染水発生1日80トン〈福島第1原発の1週間〉(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/382552
>福島第1原発では、汚染水を浄化処理した後のトリチウムを含む水の海洋放出について来年度の計画が示された。
>計画によると、放出量は7回で計約5万4600トンで、トリチウムの放出量は約15兆ベクレル。
(中略)
>本年度は、計画する7回のうち6回を終えて計約4万7000トン(約10兆3000億ベクレル)を放出した。
>本年度最終回の放出は近く予定されている。
>海洋放出は2023年8月から始まり、これまでに計10回約7万8000トン(約14兆8000億ベクレル)に上る。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/382552
>福島第1原発では、汚染水を浄化処理した後のトリチウムを含む水の海洋放出について来年度の計画が示された。
>計画によると、放出量は7回で計約5万4600トンで、トリチウムの放出量は約15兆ベクレル。
(中略)
>本年度は、計画する7回のうち6回を終えて計約4万7000トン(約10兆3000億ベクレル)を放出した。
>本年度最終回の放出は近く予定されている。
>海洋放出は2023年8月から始まり、これまでに計10回約7万8000トン(約14兆8000億ベクレル)に上る。
93地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/03(月) 21:15:35.15ID:SuFtOFt6 原子力規制委、斜面の影響調査 関電・大飯原発、乾式貯蔵予定地(共同通信)
https://www.47news.jp/12119459.html
>規制委員会は3日、関西電力大飯原発(福井県おおい町)で使用済み核燃料を保管する乾式貯蔵施設2カ所の建設予定地を調査した。
>規制委の山岡耕春委員は記者団の取材に応じ「予定地のそばの斜面が影響するか重点的に調べた。初めて分かった点もあり(関電に)もう少し詳しく資料を出してほしいと指摘した」と述べた。
>予定地のうち1カ所は山を切り崩して整地した海抜88メートルにあり、周辺斜面が崩れて容器が破損したり、埋もれたりする危険性がないか議論されている。
https://www.47news.jp/12119459.html
>規制委員会は3日、関西電力大飯原発(福井県おおい町)で使用済み核燃料を保管する乾式貯蔵施設2カ所の建設予定地を調査した。
>規制委の山岡耕春委員は記者団の取材に応じ「予定地のそばの斜面が影響するか重点的に調べた。初めて分かった点もあり(関電に)もう少し詳しく資料を出してほしいと指摘した」と述べた。
>予定地のうち1カ所は山を切り崩して整地した海抜88メートルにあり、周辺斜面が崩れて容器が破損したり、埋もれたりする危険性がないか議論されている。
94地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/04(火) 19:37:23.15ID:DZIMbjP2 東京電力福島第一原発 未使用タンクの解体作業現場で火事 けが人なし(テレビユー福島)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tuf/1707219?display=1
>東京電力と警察によりますと3日午後2時ごろ、構内の横置タンク解体作業現場にある集じん機から火が出ているのを協力企業作業員が見つけました。
>火は午後4時半ごろ消防が鎮火を確認しましたが、この火事で集じん機の塩ビ製のホースを焼きました。けが人はいませんでした。
>東京電力によりますと、解体作業場にあった横置タンクは未使用品で汚染はなく、モニタリングポストの値も有意な変動はないということです。
放射性物質「大規模な飛散はない」 浪江の山林火災で林野庁('17.6.24 福島民友:リンク切れ)
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20170624-182865.php
>原発事故で帰還困難区域となっている浪江町と双葉町にまたがる十万山で4月に発生した山林火災で、林野庁は23日、山林の実態調査結果を公表した。
>同庁の担当者は「火災による放射性物質の大規模な飛散はないと考えられる」と説明、放射性セシウムが山林から渓流などに流出する可能性も低いとした。
>大規模な飛散がないとの理由について、同庁は〈1〉延焼区域内や区域外などで空間放射線量に明確な差が見られない〈2〉現場周辺に設置された県の放射線監視装置(モニタリングポスト)の測定でも明確な変動が確認されていない―ことを挙げた。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tuf/1707219?display=1
>東京電力と警察によりますと3日午後2時ごろ、構内の横置タンク解体作業現場にある集じん機から火が出ているのを協力企業作業員が見つけました。
>火は午後4時半ごろ消防が鎮火を確認しましたが、この火事で集じん機の塩ビ製のホースを焼きました。けが人はいませんでした。
>東京電力によりますと、解体作業場にあった横置タンクは未使用品で汚染はなく、モニタリングポストの値も有意な変動はないということです。
放射性物質「大規模な飛散はない」 浪江の山林火災で林野庁('17.6.24 福島民友:リンク切れ)
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20170624-182865.php
>原発事故で帰還困難区域となっている浪江町と双葉町にまたがる十万山で4月に発生した山林火災で、林野庁は23日、山林の実態調査結果を公表した。
>同庁の担当者は「火災による放射性物質の大規模な飛散はないと考えられる」と説明、放射性セシウムが山林から渓流などに流出する可能性も低いとした。
>大規模な飛散がないとの理由について、同庁は〈1〉延焼区域内や区域外などで空間放射線量に明確な差が見られない〈2〉現場周辺に設置された県の放射線監視装置(モニタリングポスト)の測定でも明確な変動が確認されていない―ことを挙げた。
95地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/04(火) 19:56:18.58ID:DZIMbjP2 関西電力計画の乾式貯蔵施設、初の現地調査 原子力規制委が大飯原発周辺の安全状況確認 福井県おおい町(福井新聞)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2233023
>関電が3原発で計画する乾式貯蔵施設の保管容量は、使用済み核燃料計1530体(700トン)。
>美浜原発に1カ所、高浜と大飯には2カ所ずつ設置し、2027~30年ごろに順次運用を始める方針。
(中略)
>関電は中間貯蔵施設の計画地点すら示せていない状況のため、県会では乾式貯蔵施設での保管長期化やなし崩し的な貯蔵量増加を懸念する声が根強い。
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2233023
>関電が3原発で計画する乾式貯蔵施設の保管容量は、使用済み核燃料計1530体(700トン)。
>美浜原発に1カ所、高浜と大飯には2カ所ずつ設置し、2027~30年ごろに順次運用を始める方針。
(中略)
>関電は中間貯蔵施設の計画地点すら示せていない状況のため、県会では乾式貯蔵施設での保管長期化やなし崩し的な貯蔵量増加を懸念する声が根強い。
96地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/04(火) 20:09:19.30ID:DZIMbjP2 最終処分、清掃芸人に学ぶ/電事連が都内でセミナー(電気新聞)
https://www.denkishimbun.com/archives/381903
>電気事業連合会、日本原子力文化財団は30日夜、お笑い芸人兼ごみ清掃員のマシンガンズ・滝沢秀一さんを招き、高レベル放射性廃棄物の地層処分などに関するセミナーを都内で開いた。
>滝沢さんは、ごみの焼却灰を埋設する処分場の容量に限りがあることに触れながら、「核廃棄物も結局出口のところでつまずいている。(ごみと同じで)構造は変わらない」と指摘。
>高レベル放射性廃棄物の最終処分についても、日頃エネルギーを使う市民が対話する必要性を説いた。
原子力国民で解決してほしいですお
( ^ω^)
原発推進へ国民分断、メディア懐柔 これが世論対策マニュアル('11.7.2 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-07-02/2011070203_01_1.html
>「停電は困るが、原子力はいやだ、という虫のいいことをいっているのが大衆である」
>日本原子力文化振興財団が作成したマニュアルは国民をさげすみ、愚弄(ぐろう)する姿勢をあけすけに示しています。
>この文書は1991年に科学技術庁(当時)の委託を受けてまとめられた「原子力PA方策の考え方」(91年報告)です。
東電利益 家庭から9割 電気料金審査委 販売量は4割弱('12.5.23 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2012052302000224.html
>東電の販売電力量の六割は企業など大口利用者向けだが、利益の九割は家庭向けで上げていた。
>全国平均でも傾向は同じで、家庭向け料金が企業向けより、大幅に割高になっている実態が初めて明らかになった。
https://www.denkishimbun.com/archives/381903
>電気事業連合会、日本原子力文化財団は30日夜、お笑い芸人兼ごみ清掃員のマシンガンズ・滝沢秀一さんを招き、高レベル放射性廃棄物の地層処分などに関するセミナーを都内で開いた。
>滝沢さんは、ごみの焼却灰を埋設する処分場の容量に限りがあることに触れながら、「核廃棄物も結局出口のところでつまずいている。(ごみと同じで)構造は変わらない」と指摘。
>高レベル放射性廃棄物の最終処分についても、日頃エネルギーを使う市民が対話する必要性を説いた。
原子力国民で解決してほしいですお
( ^ω^)
原発推進へ国民分断、メディア懐柔 これが世論対策マニュアル('11.7.2 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-07-02/2011070203_01_1.html
>「停電は困るが、原子力はいやだ、という虫のいいことをいっているのが大衆である」
>日本原子力文化振興財団が作成したマニュアルは国民をさげすみ、愚弄(ぐろう)する姿勢をあけすけに示しています。
>この文書は1991年に科学技術庁(当時)の委託を受けてまとめられた「原子力PA方策の考え方」(91年報告)です。
東電利益 家庭から9割 電気料金審査委 販売量は4割弱('12.5.23 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2012052302000224.html
>東電の販売電力量の六割は企業など大口利用者向けだが、利益の九割は家庭向けで上げていた。
>全国平均でも傾向は同じで、家庭向け料金が企業向けより、大幅に割高になっている実態が初めて明らかになった。
97地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/04(火) 20:16:31.55ID:DZIMbjP2 九州電力玄海原発、運転員2人が計画線量超え被ばく
原子力規制事務所が報告 佐賀県原子力環境安全連絡協議会(佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1402614
>同事務所などによると、昨年7月、運転中の3号機の原子炉格納容器内で火災報知盤故障の警報発信を受けて、運転員2人が現場確認を行った。
>その後、自主的に定める1日の放射線量の計画線量0・2ミリシーベルトを上回る0・37ミリシーベルト、0・36ミリシーベルトを2人がそれぞれ被ばくしていたことが分かった。
>正式な被ばく評価に使う線量計「ガラスバッジ」で直近1カ月の被ばく線量を確認した結果、2人とも計画線量を下回る値だった。
>格納容器内を迅速に確認するため、2人は中央制御室に配備しているアラーム機能がない線量計を着用していた。
>これを受け九電は、高線量が予想される現場に行く際はアラーム機能がある線量計を着用するよう運用を見直した。
原子力規制事務所が報告 佐賀県原子力環境安全連絡協議会(佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1402614
>同事務所などによると、昨年7月、運転中の3号機の原子炉格納容器内で火災報知盤故障の警報発信を受けて、運転員2人が現場確認を行った。
>その後、自主的に定める1日の放射線量の計画線量0・2ミリシーベルトを上回る0・37ミリシーベルト、0・36ミリシーベルトを2人がそれぞれ被ばくしていたことが分かった。
>正式な被ばく評価に使う線量計「ガラスバッジ」で直近1カ月の被ばく線量を確認した結果、2人とも計画線量を下回る値だった。
>格納容器内を迅速に確認するため、2人は中央制御室に配備しているアラーム機能がない線量計を着用していた。
>これを受け九電は、高線量が予想される現場に行く際はアラーム機能がある線量計を着用するよう運用を見直した。
98地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/04(火) 20:25:15.11ID:DZIMbjP2 廃炉監視強化へ専門部署、福島県 デブリ取り出し受け(共同通信)
https://www.47news.jp/12124944.html
>福島県は4日、東京電力福島第1原発2号機で昨年9月に溶融核燃料(デブリ)の試験的取り出しに着手したことを受け、原発関連の業務全般を担う部署を4月に改編し、廃炉作業の監視業務に特化させると発表した。
(中略)
>既存の「原子力安全対策課」が監視を専門とし、新設する「原子力防災課」に防災訓練や環境放射線のモニタリング業務を移管する。
>組織改編に伴い、駐在員の配置場所をこれまでの楢葉町から第1原発が立地する大熊町まで近づける。
https://www.47news.jp/12124944.html
>福島県は4日、東京電力福島第1原発2号機で昨年9月に溶融核燃料(デブリ)の試験的取り出しに着手したことを受け、原発関連の業務全般を担う部署を4月に改編し、廃炉作業の監視業務に特化させると発表した。
(中略)
>既存の「原子力安全対策課」が監視を専門とし、新設する「原子力防災課」に防災訓練や環境放射線のモニタリング業務を移管する。
>組織改編に伴い、駐在員の配置場所をこれまでの楢葉町から第1原発が立地する大熊町まで近づける。
99地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/04(火) 20:31:24.25ID:DZIMbjP2 東海第2原発の制御室で火災 茨城、環境影響なし(共同通信)
https://www.47news.jp/12124541.html
>日本原子力発電は4日、東海第2原発(茨城県東海村)の中央制御室で同日午後、火災が発生したと発表した。
>制御盤と呼ばれる部分から火と煙が出ているのを確認し、消火器を使って消し止めた。
>放射線の管理区域外で、周辺環境への影響はないとしている。
https://www.47news.jp/12124541.html
>日本原子力発電は4日、東海第2原発(茨城県東海村)の中央制御室で同日午後、火災が発生したと発表した。
>制御盤と呼ばれる部分から火と煙が出ているのを確認し、消火器を使って消し止めた。
>放射線の管理区域外で、周辺環境への影響はないとしている。
100地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/04(火) 20:39:28.78ID:DZIMbjP2 IAEA事務局長、18日来日 福島・柏崎原発を視察(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025020401098&g=pol
>国際原子力機関(IAEA)のグロッシ事務局長が18~20日の日程で外務省賓客として来日する。
>岩屋毅外相が4日の記者会見で発表した。
>滞在中、福島県の東京電力福島第1原発と除染土を保管する中間貯蔵施設、新潟県の東電柏崎刈羽原発を視察する。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025020401098&g=pol
>国際原子力機関(IAEA)のグロッシ事務局長が18~20日の日程で外務省賓客として来日する。
>岩屋毅外相が4日の記者会見で発表した。
>滞在中、福島県の東京電力福島第1原発と除染土を保管する中間貯蔵施設、新潟県の東電柏崎刈羽原発を視察する。
101地震雷火事名無し(みかか)
2025/02/05(水) 15:04:20.09ID:+Wqj9uvi 宝の山を毒山にした恒久被告人は死んじゃったのか
ps://www.youtube.com/watch?v=Rgjm7RhFfMY
ps://www.youtube.com/watch?v=Rgjm7RhFfMY
102地震雷火事名無し(北海道)
2025/02/05(水) 15:15:02.21ID:ZZ3dl6LG 私たちは第三の核時代にいるのだろうか?
https://www.msn.com/ja-jp/entertainment/hollywood/%E7%A7%81%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AF%E7%AC%AC%E4%B8%89%E3%81%AE%E6%A0%B8%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AB%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A0%E3%82%8D%E3%81%86%E3%81%8B/ss-AA1ymoHs?ocid=hpmsn&cvid=650935e00b444977e1836e522995f2b7&ei=30#image=1
核放射線に対する基本的な生存戦略
https://www.msn.com/ja-jp/entertainment/hollywood/%E6%A0%B8%E6%94%BE%E5%B0%84%E7%B7%9A%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E7%9A%84%E3%81%AA%E7%94%9F%E5%AD%98%E6%88%A6%E7%95%A5/ss-AA1jZOQs?ocid=hpmsn&cvid=650935e00b444977e1836e522995f2b7&ei=57#image=1
https://www.msn.com/ja-jp/entertainment/hollywood/%E7%A7%81%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AF%E7%AC%AC%E4%B8%89%E3%81%AE%E6%A0%B8%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AB%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A0%E3%82%8D%E3%81%86%E3%81%8B/ss-AA1ymoHs?ocid=hpmsn&cvid=650935e00b444977e1836e522995f2b7&ei=30#image=1
核放射線に対する基本的な生存戦略
https://www.msn.com/ja-jp/entertainment/hollywood/%E6%A0%B8%E6%94%BE%E5%B0%84%E7%B7%9A%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E7%9A%84%E3%81%AA%E7%94%9F%E5%AD%98%E6%88%A6%E7%95%A5/ss-AA1jZOQs?ocid=hpmsn&cvid=650935e00b444977e1836e522995f2b7&ei=57#image=1
103地震雷火事名無し(北海道)
2025/02/05(水) 15:17:37.97ID:ZZ3dl6LG 広島・長崎の1500倍…ロシアが史上最大の核爆発の映像を公開
Sep. 04, 2020
https://www.businessinsider.jp/post-219504
https://www.youtube.com/watch?v=XJhZ3i-HXS0
https://pbs.twimg.com/media/GW2zWbJXcAA975-.jpg
アメリカの核兵器の中で最も強力な爆弾
2025年1月14日
https://www.msn.com/ja-jp/news/other/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%81%AE%E6%A0%B8%E5%85%B5%E5%99%A8%E3%81%AE%E4%B8%AD%E3%81%A7%E6%9C%80%E3%82%82%E5%BC%B7%E5%8A%9B%E3%81%AA%E7%88%86%E5%BC%BE/ar-BB1rpUk6?ocid=BingNewsSerp
https://pbs.twimg.com/media/GhQjGuybcAAbr9C.jpg
Sep. 04, 2020
https://www.businessinsider.jp/post-219504
https://www.youtube.com/watch?v=XJhZ3i-HXS0
https://pbs.twimg.com/media/GW2zWbJXcAA975-.jpg
アメリカの核兵器の中で最も強力な爆弾
2025年1月14日
https://www.msn.com/ja-jp/news/other/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%81%AE%E6%A0%B8%E5%85%B5%E5%99%A8%E3%81%AE%E4%B8%AD%E3%81%A7%E6%9C%80%E3%82%82%E5%BC%B7%E5%8A%9B%E3%81%AA%E7%88%86%E5%BC%BE/ar-BB1rpUk6?ocid=BingNewsSerp
https://pbs.twimg.com/media/GhQjGuybcAAbr9C.jpg
104地震雷火事名無し(北海道)
2025/02/05(水) 15:35:38.86ID:ZZ3dl6LG105地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/05(水) 19:51:26.96ID:5pBn3NeH “安全性の確保を最優先”に原発を運転できるのか住民が問う、東電柏崎刈羽原発(CNIC)
https://cnic.jp/59831
>「(中略)今後も原子力を活用し続ける上では、安全性の確保を最優先とし、「安全神話」に陥って悲惨な事態を防ぐことができなかったという反省を一時たりとも忘れてはならない」。
>政府は第7次エネルギー基本計画(案)の冒頭部分で、このように自戒をまじえながら原発活用への思いを述べている。
>だが、“安全性の確保を最優先”にしたならば、原発を動かすことはできないのではないか。
>それこそが東京電力福島第一原発事故の教えではないか。
>なぜなら、この事故の解明は、未だ、途上にあり、どこをどのように改良すれば、安全が確保できるといえる状態になるかが解らないからである。
>或る原子力発電所について全体のシステムの安全性を保証できるという判断は、現状では不可能なのである。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 「安全最優先」という神話(うそ、ねつ造)
フ /ヽ ヽ_//
https://cnic.jp/59831
>「(中略)今後も原子力を活用し続ける上では、安全性の確保を最優先とし、「安全神話」に陥って悲惨な事態を防ぐことができなかったという反省を一時たりとも忘れてはならない」。
>政府は第7次エネルギー基本計画(案)の冒頭部分で、このように自戒をまじえながら原発活用への思いを述べている。
>だが、“安全性の確保を最優先”にしたならば、原発を動かすことはできないのではないか。
>それこそが東京電力福島第一原発事故の教えではないか。
>なぜなら、この事故の解明は、未だ、途上にあり、どこをどのように改良すれば、安全が確保できるといえる状態になるかが解らないからである。
>或る原子力発電所について全体のシステムの安全性を保証できるという判断は、現状では不可能なのである。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 「安全最優先」という神話(うそ、ねつ造)
フ /ヽ ヽ_//
106地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/05(水) 20:10:34.16ID:5pBn3NeH 福島原発工事下請けと「団交を」 都が竹中工務店に命令(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC052F40V00C25A2000000/
>福島第1原子力発電所の事故の後の工事に従事した作業員が白血病を発症した問題で、東京都労働委員会が工事の共同企業体(JV)を代表する竹中工務店に対し、下請け会社の作業員が所属する労働組合との団体交渉に誠実に応じるよう命じたことが5日、分かった。
(中略)
>都の労働委は竹中工務店が元請け会社として作業環境を把握して管理できる立場にあったとして「労働組合法上の使用者に当たる」と判断した。
>竹中工務店は作業員がJVの2次下請けで直接の雇用関係がなかったことを踏まえて団体交渉に応じていない。
>同社は命令を受けて「対応を協議中」とコメントしている。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC052F40V00C25A2000000/
>福島第1原子力発電所の事故の後の工事に従事した作業員が白血病を発症した問題で、東京都労働委員会が工事の共同企業体(JV)を代表する竹中工務店に対し、下請け会社の作業員が所属する労働組合との団体交渉に誠実に応じるよう命じたことが5日、分かった。
(中略)
>都の労働委は竹中工務店が元請け会社として作業環境を把握して管理できる立場にあったとして「労働組合法上の使用者に当たる」と判断した。
>竹中工務店は作業員がJVの2次下請けで直接の雇用関係がなかったことを踏まえて団体交渉に応じていない。
>同社は命令を受けて「対応を協議中」とコメントしている。
107地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/05(水) 20:16:15.62ID:5pBn3NeH 福島第1原発の下請け作業後に白血病…元請け・竹中工務店に作業員側との団体交渉命じる 東京都労働委員会(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/383842
>労組が4日に都内で会見して明らかにした。
>被ばくした作業員の労働環境について説明を求める団交を労組は申し入れていたが、竹中が拒否を続けていた。
(中略)
>命令書などによると、2次下請けの作業員だった北九州市の男性(50)は、2011年10月から福島第1原発などでの事故収束作業に従事。
>原発を離れた翌月の2014年1月に急性骨髄性白血病と診断され、2015年10月に労災認定された。
(中略)
>会見した男性は「率直にありがたい。廃炉作業が続く中で病気になる人が出たとき、少しでも交渉のハードルが下げられるようになれば」と話した。
(中略)
>労働問題に詳しい指宿昭一弁護士は「原発関連の元請けに対しての画期的な命令。原発の放射線作業現場の被ばく労働管理などについて、団体交渉を通じて、元請けに情報提供を含めかなり強く求められるようになる。大きな前進だ」とコメントした。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/383842
>労組が4日に都内で会見して明らかにした。
>被ばくした作業員の労働環境について説明を求める団交を労組は申し入れていたが、竹中が拒否を続けていた。
(中略)
>命令書などによると、2次下請けの作業員だった北九州市の男性(50)は、2011年10月から福島第1原発などでの事故収束作業に従事。
>原発を離れた翌月の2014年1月に急性骨髄性白血病と診断され、2015年10月に労災認定された。
(中略)
>会見した男性は「率直にありがたい。廃炉作業が続く中で病気になる人が出たとき、少しでも交渉のハードルが下げられるようになれば」と話した。
(中略)
>労働問題に詳しい指宿昭一弁護士は「原発関連の元請けに対しての画期的な命令。原発の放射線作業現場の被ばく労働管理などについて、団体交渉を通じて、元請けに情報提供を含めかなり強く求められるようになる。大きな前進だ」とコメントした。
108地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/05(水) 20:27:23.81ID:5pBn3NeH 原発事故の屋内退避、効果は? 家が倒壊したら? 規制委がQ&A集(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST2501TBT25ULBH00SM.html
>規制委員会の検討チームは5日、原発事故時に屋内退避の目安を3日間とする報告書案を示した。
(中略)
>検討チームは規制委や内閣府原子力防災担当、放射線や原子力の専門家、医師などで構成。
>報告書案では、政府の防災基本計画で、災害全般への備えとして水や食料の備蓄量を最低3日間分としているのを参考に、屋内退避の目安を3日間とした。
>それ以降は、屋内退避の継続が可能かを随時判断していく必要があるとした。
>屋内退避中は屋内にとどまることを原則とし、物資の調達や緊急を要する医療機関への受診、屋根の雪下ろしや出入り口の除雪など、一時的な外出はできると示した。
(・∀・)?
被曝限度量の緩和提案 国際放射線防護委、移住回避促す('11.3.26 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103260337.html
>国際放射線防護委員会(ICRP)は、原発事故などが起きた後に周辺に住む人の年間被曝(ひばく)限度量は、2007年の勧告に基づき、1ー20ミリシーベルトの範囲が妥当とする声明を発表した。
>日本の現在の基準は、一律に1ミリシーベルト。
>福島第一原発事故の影響が収まっても、放射能汚染は続く可能性があると指摘し、汚染地域の住民が移住しなくてもいいよう、日本政府に配慮を求めた形だ。
(中略)
>ICRPは通常、各国の個別事例については言及しない。
>しかし今回は、「日本で起きた悲劇的な出来事に、深くお悔やみ申し上げます」と述べる異例の内容となった。
https://www.asahi.com/articles/AST2501TBT25ULBH00SM.html
>規制委員会の検討チームは5日、原発事故時に屋内退避の目安を3日間とする報告書案を示した。
(中略)
>検討チームは規制委や内閣府原子力防災担当、放射線や原子力の専門家、医師などで構成。
>報告書案では、政府の防災基本計画で、災害全般への備えとして水や食料の備蓄量を最低3日間分としているのを参考に、屋内退避の目安を3日間とした。
>それ以降は、屋内退避の継続が可能かを随時判断していく必要があるとした。
>屋内退避中は屋内にとどまることを原則とし、物資の調達や緊急を要する医療機関への受診、屋根の雪下ろしや出入り口の除雪など、一時的な外出はできると示した。
(・∀・)?
被曝限度量の緩和提案 国際放射線防護委、移住回避促す('11.3.26 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103260337.html
>国際放射線防護委員会(ICRP)は、原発事故などが起きた後に周辺に住む人の年間被曝(ひばく)限度量は、2007年の勧告に基づき、1ー20ミリシーベルトの範囲が妥当とする声明を発表した。
>日本の現在の基準は、一律に1ミリシーベルト。
>福島第一原発事故の影響が収まっても、放射能汚染は続く可能性があると指摘し、汚染地域の住民が移住しなくてもいいよう、日本政府に配慮を求めた形だ。
(中略)
>ICRPは通常、各国の個別事例については言及しない。
>しかし今回は、「日本で起きた悲劇的な出来事に、深くお悔やみ申し上げます」と述べる異例の内容となった。
109地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/05(水) 20:38:29.52ID:5pBn3NeH 第7次エネルギー基本計画 許されない原発積極活用路線(CNIC)
https://cnic.jp/59835
>第7次エネルギー基本計画(エネ基)策定が大詰めを迎えている。
(中略)
>政府はパブリックコメント後、2月中旬には(中略)閣議決定するとみられる。
(中略)
>7次エネ基には原発再稼働により「電気料金は他エリアよりも最大で3割程度安い」「再稼働の効果は、電気料金の引き下げ等の形で需要家に還元」といった文言が躍っている。
(中略)
>着目したいのは原発を再稼働させた四国は強調されていない点だ。それもそのはず、四国は中部よりも単価が高くなっているのだ。
(中略)
>原発は3E(経済効率性、安定供給、環境性)を兼ね備えた電源だから、安全性を高めて推進する、と政府は主張する。
>だが、この間の原子力小委では、事業者は原発新設のリスク(巨額のコスト、長期の建設期間)は民間事業には引き受けられないので国による原発新設支★援が必要だ、と発言してきた。
> 7次エネ基では脱炭素電源の「市場環境の変化等に伴う収入・費用の変動に対応できるような制度措置や市場環境を整備」する方針だ。
>奇妙なのは3Eのうち経済効率性が全く無視されていることだ。
(中略)
>原発はもはや風力や太陽光といった電源にコストで勝てる状況では全くない。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 断固インチキ原子力
フ /ヽ ヽ_//
https://cnic.jp/59835
>第7次エネルギー基本計画(エネ基)策定が大詰めを迎えている。
(中略)
>政府はパブリックコメント後、2月中旬には(中略)閣議決定するとみられる。
(中略)
>7次エネ基には原発再稼働により「電気料金は他エリアよりも最大で3割程度安い」「再稼働の効果は、電気料金の引き下げ等の形で需要家に還元」といった文言が躍っている。
(中略)
>着目したいのは原発を再稼働させた四国は強調されていない点だ。それもそのはず、四国は中部よりも単価が高くなっているのだ。
(中略)
>原発は3E(経済効率性、安定供給、環境性)を兼ね備えた電源だから、安全性を高めて推進する、と政府は主張する。
>だが、この間の原子力小委では、事業者は原発新設のリスク(巨額のコスト、長期の建設期間)は民間事業には引き受けられないので国による原発新設支★援が必要だ、と発言してきた。
> 7次エネ基では脱炭素電源の「市場環境の変化等に伴う収入・費用の変動に対応できるような制度措置や市場環境を整備」する方針だ。
>奇妙なのは3Eのうち経済効率性が全く無視されていることだ。
(中略)
>原発はもはや風力や太陽光といった電源にコストで勝てる状況では全くない。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 断固インチキ原子力
フ /ヽ ヽ_//
110地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/05(水) 20:48:49.61ID:5pBn3NeH 国の原子力総合防災訓練、初の孤立集落発生を想定
能登半島地震踏まえ11年ぶり県内実施、294機関4820人参加 14-16日、薩摩川内市(南日本新聞)
https://373news.com/news/local/detail/208604/
>内閣府と原子力規制庁は4日、九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)を対象施設に予定する本年度の原子力総合防災訓練を、14-16日に実施すると発表した。
(中略)
>能登半島地震を踏まえ、地震と原発事故の複合災害時の対応を検証する。
どんな結果でも出せるそうですお
( ^ω^)
2005/12/25 【原発問題】推進派vs反対派 小出裕章氏
https://www.youtube.com/watch?v=pyabyeT3V4U&t=5304s
>東京大学の大橋弘忠教授
>事故の時どうなるかっていうのは想定したシナリオに全部依存します
>そりゃ全部壊れて全部出て、全部が環境に放出されるとなればどんな結果でも出せます
>でもそれは、大隕石が落ちてきたらどうなるかとか、そういう起きもしない確率についてやっているわけですね
>みなさんは原子炉で事故が起きたら大変だと思ってるかも知れませんけど
>専門家になればなるほど、そんな格納容器が壊れるなんて、思えないんですね
能登半島地震踏まえ11年ぶり県内実施、294機関4820人参加 14-16日、薩摩川内市(南日本新聞)
https://373news.com/news/local/detail/208604/
>内閣府と原子力規制庁は4日、九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)を対象施設に予定する本年度の原子力総合防災訓練を、14-16日に実施すると発表した。
(中略)
>能登半島地震を踏まえ、地震と原発事故の複合災害時の対応を検証する。
どんな結果でも出せるそうですお
( ^ω^)
2005/12/25 【原発問題】推進派vs反対派 小出裕章氏
https://www.youtube.com/watch?v=pyabyeT3V4U&t=5304s
>東京大学の大橋弘忠教授
>事故の時どうなるかっていうのは想定したシナリオに全部依存します
>そりゃ全部壊れて全部出て、全部が環境に放出されるとなればどんな結果でも出せます
>でもそれは、大隕石が落ちてきたらどうなるかとか、そういう起きもしない確率についてやっているわけですね
>みなさんは原子炉で事故が起きたら大変だと思ってるかも知れませんけど
>専門家になればなるほど、そんな格納容器が壊れるなんて、思えないんですね
111地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/05(水) 20:54:37.70ID:5pBn3NeH 「かべ新聞コンテスト」優秀作発表 エネ庁(原子力産業新聞)
https://www.jaif.or.jp/journal/japan/26610.html
>資源エネルギー庁は2月3日、小学校高学年を対象とした「かべ新聞コンテスト」の2024年度優秀作品を発表した。
(中略)
>原子力については、「長時間安定的に発電できる」、「発電時にCO2を排出しない」と述べている。
>今の小学生はもう福島第一原子力発電所事故の発生時を知らない世代だ。
>佐藤さんは、「国内で調達できるエネルギー資源を考える」と、エネルギー自給の重要性を強調。
>その中で、原子力発電については、「課題も多く不安に思う人もいると思います。私は、こわがるだけでなく正確な知識を学んでいきたいと思います」と、さらに学んでいく意欲を示している。
(・∀・)?
珠洲原発を止めて「本当によかった」 無言電★話や不買運動に耐えた阻止活動28年の感慨('24.1.23 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/304462
>計画が持ち上がった当初、塚本さんは原発に賛成でも反対でもなかった。
>しかし、「推進、反対の本を100冊は読んだ。学ぶほど、安全はウソで固められていると疑うようになった。放射能と人間は共存できんなと」。
>米スリーマイル島や旧ソ連チェルノブイリでの原発事故もあり、疑念は確信に。
https://www.jaif.or.jp/journal/japan/26610.html
>資源エネルギー庁は2月3日、小学校高学年を対象とした「かべ新聞コンテスト」の2024年度優秀作品を発表した。
(中略)
>原子力については、「長時間安定的に発電できる」、「発電時にCO2を排出しない」と述べている。
>今の小学生はもう福島第一原子力発電所事故の発生時を知らない世代だ。
>佐藤さんは、「国内で調達できるエネルギー資源を考える」と、エネルギー自給の重要性を強調。
>その中で、原子力発電については、「課題も多く不安に思う人もいると思います。私は、こわがるだけでなく正確な知識を学んでいきたいと思います」と、さらに学んでいく意欲を示している。
(・∀・)?
珠洲原発を止めて「本当によかった」 無言電★話や不買運動に耐えた阻止活動28年の感慨('24.1.23 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/304462
>計画が持ち上がった当初、塚本さんは原発に賛成でも反対でもなかった。
>しかし、「推進、反対の本を100冊は読んだ。学ぶほど、安全はウソで固められていると疑うようになった。放射能と人間は共存できんなと」。
>米スリーマイル島や旧ソ連チェルノブイリでの原発事故もあり、疑念は確信に。
112地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/05(水) 21:42:18.90ID:5pBn3NeH 原発事故時の屋内退避、3日が目安 規制委が報告書案(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA0481O0U5A200C2000000/
>規制委員会は5日、原発事故が発生した際の屋内退避のあり方に関する報告書案を示した。
>自宅などの屋内に退避する期間について目安を3日とした。
(中略)
>報告書案では生活環境の変化など住民への負担を踏まえ、必ずしも3日を過ぎれば避難を求めるわけではないと強調した。
>病院に入院する患者や福祉施設に入所する人への支★援の重要性も盛り込んだ。
>新規制基準にある重大事故への対策がとられ、放射性物質を含む「放射性雲」が滞留していなければ避難を解除する。
>対策が機能せず放射性物質が放出された場合でも、炉心の冷却や格納容器の圧力低下など、原子炉の状態が安定し、放射性雲が滞留していなければ解除できる。
>屋内退避の解除や避難への切り替えは国が判断する。
(・∀・)?
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA0481O0U5A200C2000000/
>規制委員会は5日、原発事故が発生した際の屋内退避のあり方に関する報告書案を示した。
>自宅などの屋内に退避する期間について目安を3日とした。
(中略)
>報告書案では生活環境の変化など住民への負担を踏まえ、必ずしも3日を過ぎれば避難を求めるわけではないと強調した。
>病院に入院する患者や福祉施設に入所する人への支★援の重要性も盛り込んだ。
>新規制基準にある重大事故への対策がとられ、放射性物質を含む「放射性雲」が滞留していなければ避難を解除する。
>対策が機能せず放射性物質が放出された場合でも、炉心の冷却や格納容器の圧力低下など、原子炉の状態が安定し、放射性雲が滞留していなければ解除できる。
>屋内退避の解除や避難への切り替えは国が判断する。
(・∀・)?
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
113地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/05(水) 21:46:51.37ID:5pBn3NeH 原発事故の屋内退避運用案公表 規制委、複合災害対策盛り込まず(共同通信)
https://www.47news.jp/12130772.html
>規制委員会は5日、原発事故時の屋内退避の運用に関する報告書案を公表した。
(中略)
>議論は昨年1月の能登半島地震後に始まったが、地震などが同時に起こる複合災害の具体的な対策については、内閣府や自治体が担当し、規制委は基本的な考え方を示すとして盛り込まなかった。
(中略)
>報告書案は、原子力災害対応と自然災害対応の連携強化が極めて重要としたが、具体策については、指定避難所の耐震化や、災害に強い避難路の維持・整備が必要と述べるにとどめた。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 安全神話委員会
フ /ヽ ヽ_//
https://www.47news.jp/12130772.html
>規制委員会は5日、原発事故時の屋内退避の運用に関する報告書案を公表した。
(中略)
>議論は昨年1月の能登半島地震後に始まったが、地震などが同時に起こる複合災害の具体的な対策については、内閣府や自治体が担当し、規制委は基本的な考え方を示すとして盛り込まなかった。
(中略)
>報告書案は、原子力災害対応と自然災害対応の連携強化が極めて重要としたが、具体策については、指定避難所の耐震化や、災害に強い避難路の維持・整備が必要と述べるにとどめた。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 安全神話委員会
フ /ヽ ヽ_//
114地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/05(水) 21:53:16.98ID:5pBn3NeH 原子力規制委の屋内退避見直し案、5県が「懸念」 立地道県アンケ(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250205/k00/00m/040/040000c
>毎日新聞は今年1月、原発が立地する13道県に、検討チームの中間まとめに対する評価をアンケート調査し、屋内退避の期間や複合災害への対応について聞いた。
>その結果、青森、宮城の2県が、複合災害への備えに疑問を示した。
(中略)
>屋内退避を3日間に限っていることについては、宮城▽茨城▽静岡▽島根の4県が意見を寄せた。
「避難できる」という安全神話を捨て、「事故が起きたらSHINE!」と事実を説明してはどうですかお
( ^ω^)
敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
https://mainichi.jp/articles/20250205/k00/00m/040/040000c
>毎日新聞は今年1月、原発が立地する13道県に、検討チームの中間まとめに対する評価をアンケート調査し、屋内退避の期間や複合災害への対応について聞いた。
>その結果、青森、宮城の2県が、複合災害への備えに疑問を示した。
(中略)
>屋内退避を3日間に限っていることについては、宮城▽茨城▽静岡▽島根の4県が意見を寄せた。
「避難できる」という安全神話を捨て、「事故が起きたらSHINE!」と事実を説明してはどうですかお
( ^ω^)
敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
115地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/05(水) 21:58:04.14ID:5pBn3NeH 茨城の高校の薬品庫に放射性物質の瓶 原子力規制委の許可なく保管(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST2532VNT25UJHB00RM.html
>県教委保健体育課によると、取手一高の化学準備室内の施錠された薬品庫に、放射性物質である酢酸ウラニル亜鉛の1グラム瓶1本があった。
>内容量は不明で、瓶も含めた重量は15.14グラム。入手時期やこれまでの使用実態は不明という。
>学校内の薬品の廃棄手続きを進める中で、昨年12月25日に学校側が作成した廃棄リストの中に酢酸ウラニル亜鉛があることを廃棄業者が指摘し、発覚した。
>学校は県教委に27日に報告し、「原子力規制委員会に報告すべきものだとわかっていなかった」と説明したという。
>容器表面での放射線量は毎時0・09マイクロシーベルトだった。
https://www.asahi.com/articles/AST2532VNT25UJHB00RM.html
>県教委保健体育課によると、取手一高の化学準備室内の施錠された薬品庫に、放射性物質である酢酸ウラニル亜鉛の1グラム瓶1本があった。
>内容量は不明で、瓶も含めた重量は15.14グラム。入手時期やこれまでの使用実態は不明という。
>学校内の薬品の廃棄手続きを進める中で、昨年12月25日に学校側が作成した廃棄リストの中に酢酸ウラニル亜鉛があることを廃棄業者が指摘し、発覚した。
>学校は県教委に27日に報告し、「原子力規制委員会に報告すべきものだとわかっていなかった」と説明したという。
>容器表面での放射線量は毎時0・09マイクロシーベルトだった。
116地震雷火事名無し(みかか)
2025/02/06(木) 05:50:34.29ID:2gOl2lWq117手子羽(SB-iPhone)
2025/02/06(木) 12:30:26.45ID:hiUVGRk/ >>1
したらば避難所の次スレパート33です♪立ちました(照れ
したらば避難所
【原発】原発情報 避難所 33【放射能】
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/5325/1738571015/
したらば避難所の次スレパート33です♪立ちました(照れ
したらば避難所
【原発】原発情報 避難所 33【放射能】
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/5325/1738571015/
118地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/06(木) 20:34:49.17ID:pLVIH7nl 悪性疑い397人に〜福島県・甲状腺がん(OurPlanetTV)
https://www.ourplanet-tv.org/50198/
>原発事故後に福島県で行われている「県民健康調査」の検討委員会が2月5日、福島市内で開かれ、健康診査と甲状腺検査について報告があった。
>新たに甲状腺がんの疑いがあると診断されたのは5人増え、350人となった。
> 2019年までにがん登録を用いて把握された集計外の患者47人をあわせると、事故当時、福島県内に居住していた子どもの甲状腺がんは、術後に良性だった一人を除き、497人となった。
>また新たに9人が手術を受け、全員乳頭がんと確定した。
(中略)
>甲状腺検査評価部会の報告があったが、宮城県こども病院の室月淳委員が、2011年の検査の開始からこれまでに、10万人あたり900人もの患者が見つかっていると指摘。
>がん登録の統計に基けば、甲状腺がんが生涯で見つかる割合よりも多いとして、過剰に多発しているか、過剰に検出されている理由を明らかにすべきだと迫った。
>また、この検査によって、「過剰診断」が起き、必要のない手術が多数行われている可能性が高いなどとして、前回に引き続き、改めて、検査を中止するよう求めた。
(・∀・)サイコホラーの世界
https://www.ourplanet-tv.org/50198/
>原発事故後に福島県で行われている「県民健康調査」の検討委員会が2月5日、福島市内で開かれ、健康診査と甲状腺検査について報告があった。
>新たに甲状腺がんの疑いがあると診断されたのは5人増え、350人となった。
> 2019年までにがん登録を用いて把握された集計外の患者47人をあわせると、事故当時、福島県内に居住していた子どもの甲状腺がんは、術後に良性だった一人を除き、497人となった。
>また新たに9人が手術を受け、全員乳頭がんと確定した。
(中略)
>甲状腺検査評価部会の報告があったが、宮城県こども病院の室月淳委員が、2011年の検査の開始からこれまでに、10万人あたり900人もの患者が見つかっていると指摘。
>がん登録の統計に基けば、甲状腺がんが生涯で見つかる割合よりも多いとして、過剰に多発しているか、過剰に検出されている理由を明らかにすべきだと迫った。
>また、この検査によって、「過剰診断」が起き、必要のない手術が多数行われている可能性が高いなどとして、前回に引き続き、改めて、検査を中止するよう求めた。
(・∀・)サイコホラーの世界
119地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/06(木) 20:35:14.59ID:pLVIH7nl >>118に追加(分割しないと規制されます)
科学的か非科学的か 原発事故被曝の影響めぐり割れる見解('22.10.6 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQB57VYKQ9GUGTB005.html
>医師の種市靖行氏は8月上旬の記者会見で、福島県では過剰診断を防ぐため、甲状腺がんの腫瘍(しゅよう)の大きさについて、厳格な基準に基づいて検査されていると説明。
>特に、5ミリ以下の結節を精査しておらず、命を脅かさない小さながんを見つけているとする過剰診断にはあたらないとした。
>また、高感度の機器を使うことで、がんの詳細な形態がわかるようになり、手術に至る症例が減っているとの報告を紹介。
>「高感度機器は過剰診断を防いでおり、報告書は逆のことを言っている」と批判した。
>こうした指摘について、科学委は詳細な回答を控えている。
科学的か非科学的か 原発事故被曝の影響めぐり割れる見解('22.10.6 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQB57VYKQ9GUGTB005.html
>医師の種市靖行氏は8月上旬の記者会見で、福島県では過剰診断を防ぐため、甲状腺がんの腫瘍(しゅよう)の大きさについて、厳格な基準に基づいて検査されていると説明。
>特に、5ミリ以下の結節を精査しておらず、命を脅かさない小さながんを見つけているとする過剰診断にはあたらないとした。
>また、高感度の機器を使うことで、がんの詳細な形態がわかるようになり、手術に至る症例が減っているとの報告を紹介。
>「高感度機器は過剰診断を防いでおり、報告書は逆のことを言っている」と批判した。
>こうした指摘について、科学委は詳細な回答を控えている。
120地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/06(木) 20:42:51.57ID:pLVIH7nl 柏崎刈羽原発の衛星電★話、東電が1台増やし運用開始(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC05CE80V00C25A2000000/
>有事の連絡体制を強化するとともに、保安規定の逸脱を予防する。
(中略)
>新潟県の災害対策本部など外部との連絡に用いる同原発5号機の緊急時対策所の衛星電★話を5台から6台に増やし、運用を1月30日に始めた。
>所内の連絡に用いる7号機の衛星電★話も1台から2台に増やす計画で、アンテナの増設工事に取り組んでいる。
>同原発では2024年11月から25年1月にかけて衛星電★話の不具合による保安規定の逸脱が4回確認され、原子力規制庁の追加検査の対象となる可能性が出ている。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC05CE80V00C25A2000000/
>有事の連絡体制を強化するとともに、保安規定の逸脱を予防する。
(中略)
>新潟県の災害対策本部など外部との連絡に用いる同原発5号機の緊急時対策所の衛星電★話を5台から6台に増やし、運用を1月30日に始めた。
>所内の連絡に用いる7号機の衛星電★話も1台から2台に増やす計画で、アンテナの増設工事に取り組んでいる。
>同原発では2024年11月から25年1月にかけて衛星電★話の不具合による保安規定の逸脱が4回確認され、原子力規制庁の追加検査の対象となる可能性が出ている。
121地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/06(木) 21:01:39.75ID:pLVIH7nl 震災で壊れた家にいろと? 原発事故時の被ばく対策「屋内退避」案 疑問だらけなのに再稼働まっしぐら(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/384052
>原発事故時に住民の被ばくを低減させる目的の屋内退避のあり方を議論してきた原子力規制委員会の検討チームは5日、最終報告書案を公表した。
>自宅などで屋内退避を続ける期間は3日間を目安とし、建物倒壊やインフラが止まり、とどまれない場合は国の判断で避難に切り替えることなどを盛り込んだ。
>ただ、地震などの複合災害時に、物資や医療の支★援を続けられるかなど実効性に★★は疑問を残したままだ。
「原発の恩恵を受けておきながら、事故時に避難したいなど★と虫のいいことを言うな」とでも思っているんじゃないですかお
( ^ω^)
原発推進へ国民分断、メディア懐柔 これが世論対策マニュアル('11.7.2 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-07-02/2011070203_01_1.html
>「停電は困るが、原子力はいやだ、という虫のいいことをいっているのが大衆である」
>日本原子力文化振興財団が作成したマニュアルは国民をさげすみ、愚弄(ぐろう)する姿勢をあけすけに示しています。
敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
https://www.tokyo-np.co.jp/article/384052
>原発事故時に住民の被ばくを低減させる目的の屋内退避のあり方を議論してきた原子力規制委員会の検討チームは5日、最終報告書案を公表した。
>自宅などで屋内退避を続ける期間は3日間を目安とし、建物倒壊やインフラが止まり、とどまれない場合は国の判断で避難に切り替えることなどを盛り込んだ。
>ただ、地震などの複合災害時に、物資や医療の支★援を続けられるかなど実効性に★★は疑問を残したままだ。
「原発の恩恵を受けておきながら、事故時に避難したいなど★と虫のいいことを言うな」とでも思っているんじゃないですかお
( ^ω^)
原発推進へ国民分断、メディア懐柔 これが世論対策マニュアル('11.7.2 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-07-02/2011070203_01_1.html
>「停電は困るが、原子力はいやだ、という虫のいいことをいっているのが大衆である」
>日本原子力文化振興財団が作成したマニュアルは国民をさげすみ、愚弄(ぐろう)する姿勢をあけすけに示しています。
敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
122地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/06(木) 21:07:18.69ID:pLVIH7nl 東北電力、東通原発の敷地かさ上げ検討 最大5メートル(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC060NF0W5A200C2000000/
>東北電力は東通原子力発電所(青森県東通村)について、津波対策のために敷地の一部を新たに最大5メートル程度かさ上げすることを検討していると明らかにした。
>現在も津波の想定値である「基準津波」12.1メートルに対して敷地は海抜13メートルに位置しているが、盛り土によって安全性にさらに余裕を持たせる。
>計画では原子炉建屋を挟んだ南北の敷地を現在の13メートルから最大で18メートルほどにかさ上げする。
チンパンジーの国で原発はやめといたほうがいいと思いますお
( ^ω^)
2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC060NF0W5A200C2000000/
>東北電力は東通原子力発電所(青森県東通村)について、津波対策のために敷地の一部を新たに最大5メートル程度かさ上げすることを検討していると明らかにした。
>現在も津波の想定値である「基準津波」12.1メートルに対して敷地は海抜13メートルに位置しているが、盛り土によって安全性にさらに余裕を持たせる。
>計画では原子炉建屋を挟んだ南北の敷地を現在の13メートルから最大で18メートルほどにかさ上げする。
チンパンジーの国で原発はやめといたほうがいいと思いますお
( ^ω^)
2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中居氏は当日の詳細語る意思「『えっ、これ性暴力?!』と感じる人多くなる」「全て聞いた」橋下徹氏が説明 ★7 [ひかり★]
- 【国際】メルツ首相「ドイツ軍を欧州最強にする」 [シャチ★]
- 大泉洋「『かくかくしかじか』の公開に来ていただきまして」 映画「探偵はBARにいる3」の舞台あいさつで〝らしさ〟全開 [ひかり★]
- 東京一極集中の是正反対、東京都と自民党都連が協力確認 ★2 [首都圏の虎★]
- 【MLB】佐々木朗希、負傷離脱…期待外れを強調する複数の米メディアも「日本から来る評判の高い選手は得てして予測ができないと証明」 [jinjin★]
- 【医療】太っているのは自分が悪いのか? 肥満症治療、偏見が障害に 〜新薬登場に期待も〜 [シャチ★]
- 結局日本人が誰一人見ることもなく、SHOGUN 将軍ブームが完全に終わる これ見た奴日本人でマジで誰一人いないだろ、、、 [689851879]
- 【悲報】ガンダムジークアクス、鶴巻和哉監督(59)が乃木坂にんほってるだけのアニメだったwwww
- 【悲報】eスポーツ、 解散ラッシュ [862423712]
- 1986年生まれが一番ゲームハードの進化を体験できた世代 [677076729]
- ポルノハブで良質な洋物を見つけたい。なんて検索すればいい? [496218839]
- シュシュ女事件、5ちゃんねるではいまいち盛り上がらない [279254606]