前スレ
【原発】原発情報4174【放射能】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/
【原発】原発情報4175【放射能】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1724242432/
【原発】原発情報4176【放射能】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1730296458
☆震災により、原発は自然災害に耐えられないことが明らかになりました
地震や津波や台風竜巻、あらゆる緊急自然災害を想定し、被害に遭遇した場合や、
災害被災者の避難のために原発情報を集め役立てていきましょう
■次スレは>>800 を踏んだ人が立ててください
立てられないときはその旨を告知し、他の人が『宣言のうえ』速やかに立ててください
※800 を踏んだ人が気付いていないと思われる等の場合は、
850 辺りで、立てられる人が『宣言のうえ』立ててください
※何れの場合も、乱立させないよう十分注意してください
探検
【原発】原発情報4177【放射能】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1地震雷火事名無し(庭)
2025/01/12(日) 00:01:13.87ID:n9xoxMaB2地震雷火事名無し(北海道)
2025/01/12(日) 00:21:24.88ID:6y87Ms1F 神道の書物「日月神示」には、「東北とは国常立尊様」であると記されている
五十黙示録 第一巻 扶桑之巻 第八帖
https://hifumi.nakamuramakoto.net/all.html
救ひの手は東(ヒムカシ)よりさしのべられると知らしてあろが、その東とは、東西南北の東ではないぞ、このことよく判りて下されよ。
今の方向では東北(ウシトラ)から救ひの手がさしのべられるのぢゃ、ウシトラとは東北であるぞ、ウシトラコンジンとは国常立尊で御座るぞ、
地(千、智)の元の、天地の元の元の元の神ぞ、始めの始め、終りの終りぞ、弥栄の弥栄ぞ、イシヅヱぞ。
「東北」である青森で中間貯蔵施設が稼働した途端、陸奥湾や十和田湖で地震が増え始めた
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1732431108/8-12
神道の書物「火水伝ゑ文」には、原子力についての警告が記されている
https://plaza.rakuten.co.jp/kssk2123/diary/200711260019/
https://pbs.twimg.com/media/GhBWb9iboAA-30r.jpg
五十黙示録 第一巻 扶桑之巻 第八帖
https://hifumi.nakamuramakoto.net/all.html
救ひの手は東(ヒムカシ)よりさしのべられると知らしてあろが、その東とは、東西南北の東ではないぞ、このことよく判りて下されよ。
今の方向では東北(ウシトラ)から救ひの手がさしのべられるのぢゃ、ウシトラとは東北であるぞ、ウシトラコンジンとは国常立尊で御座るぞ、
地(千、智)の元の、天地の元の元の元の神ぞ、始めの始め、終りの終りぞ、弥栄の弥栄ぞ、イシヅヱぞ。
「東北」である青森で中間貯蔵施設が稼働した途端、陸奥湾や十和田湖で地震が増え始めた
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1732431108/8-12
神道の書物「火水伝ゑ文」には、原子力についての警告が記されている
https://plaza.rakuten.co.jp/kssk2123/diary/200711260019/
https://pbs.twimg.com/media/GhBWb9iboAA-30r.jpg
3手子羽(SB-iPhone)
2025/01/12(日) 01:14:38.88ID:Qi22nCXJ4地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/01/12(日) 09:40:35.05ID:HQeoJwrF5地震雷火事名無し(北海道)
2025/01/15(水) 15:38:00.42ID:6nrrPfN2 2024年7月17日。鶏鉾で事件発生
【速報】京都・祇園祭 前祭 山鉾巡行で車輪割れた鶏鉾「進めぬ」巡行を途中で切り上げ引き返す
2024/07/17
https://nordot.app/1186139052232425481?c=39546741839462401
令和7年1月7日17時31分頃。鳥島近海で地震発生。つなげると「7171731」
https://newsdigest.jp/earthquakes/20250107173222
https://pbs.twimg.com/media/GhTQkKoa8AAMWyU.jpg
【速報】京都・祇園祭 前祭 山鉾巡行で車輪割れた鶏鉾「進めぬ」巡行を途中で切り上げ引き返す
2024/07/17
https://nordot.app/1186139052232425481?c=39546741839462401
令和7年1月7日17時31分頃。鳥島近海で地震発生。つなげると「7171731」
https://newsdigest.jp/earthquakes/20250107173222
https://pbs.twimg.com/media/GhTQkKoa8AAMWyU.jpg
6地震雷火事名無し(北海道)
2025/01/15(水) 15:40:43.91ID:6nrrPfN2 石川県で震度2の地震…福井や富山でも揺れ 24年12月1日午前11時21分
https://fukuishimbun.co.jp/articles/-/2187465
地震の規模を示すマグニチュードは4.2と推定される。
すべてつなげると「24.12.1.11.21.4.2」=「24121112142」
https://fukuishimbun.co.jp/articles/-/2187465
地震の規模を示すマグニチュードは4.2と推定される。
すべてつなげると「24.12.1.11.21.4.2」=「24121112142」
7地震雷火事名無し(北海道)
2025/01/15(水) 15:48:57.59ID:6nrrPfN2 https://www.cnn.co.jp/usa/35226972.html
米地質調査所(USGS)によると、米西部カリフォルニア州沖で5日午前10時44分(日本時間6日午前3時44分)ごろ、マグニチュード(M)7.0の地震があった。
震源地は同州ハンボルト郡ユーレカから南西に約80キロ離れた沖合。
国立津波警報センターによると、カリフォルニアの約320キロメートル沖合にあるブイで海面のわずかな変化が観測されたが、沿岸部では目立った変化はみられなかった。
地震発生時刻 2024.12.06 午前3.44
午前3時を分に変換すると180分。180+44=224
0を抜き、全てつなげると「224.126.224」
「マグニチュード7」と「320キロメートル」の「32」をかけあわせると224
米地質調査所(USGS)によると、米西部カリフォルニア州沖で5日午前10時44分(日本時間6日午前3時44分)ごろ、マグニチュード(M)7.0の地震があった。
震源地は同州ハンボルト郡ユーレカから南西に約80キロ離れた沖合。
国立津波警報センターによると、カリフォルニアの約320キロメートル沖合にあるブイで海面のわずかな変化が観測されたが、沿岸部では目立った変化はみられなかった。
地震発生時刻 2024.12.06 午前3.44
午前3時を分に変換すると180分。180+44=224
0を抜き、全てつなげると「224.126.224」
「マグニチュード7」と「320キロメートル」の「32」をかけあわせると224
8地震雷火事名無し(北海道)
2025/01/15(水) 16:19:43.93ID:6nrrPfN2 >2
>5-7
神様は実在されているので、原発を作って自然を汚してはならない
>5-7
神様は実在されているので、原発を作って自然を汚してはならない
9地震雷火事名無し(北海道)
2025/01/15(水) 18:04:56.11ID:6nrrPfN210しい(みょ)
2025/01/16(木) 02:40:40.04ID:cd4BSlSx メガソーラー敷設で山林伐採しても八百万の神々は怒らないらしい
でも釧路パシクルトウへのソーラーパネル敷設はカムイが激怒してると思う
もうこんな時間 寝よ
でも釧路パシクルトウへのソーラーパネル敷設はカムイが激怒してると思う
もうこんな時間 寝よ
11手子羽(やわらか銀行)
2025/01/16(木) 05:29:47.16ID:okmdILQk ガチで体調不良
俺が体調不良が続く時って、地震起こるんだよな
恐らく、ハープの影響だろう
俺が体調不良が続く時って、地震起こるんだよな
恐らく、ハープの影響だろう
12地震雷火事名無し(みょ)
2025/01/16(木) 22:03:11.08ID:cd4BSlSx 地震祈願の書き込みなんか連投するからだ もうとっとと死んじまえ
13地震雷火事名無し(ジパング)
2025/01/19(日) 19:14:37.78ID:98BjWSCH バカ面、どアホウ隊、義援金強奪するなよ。
14地震雷火事名無し(埼玉県)
2025/01/20(月) 15:35:27.35ID:HnLOjkZD >>12
>>人としての最低限の品位すらない ← 究極の迷言
↑『クズ』『死ね』『ぶっ殺す』は俺じゃ無い
↓ みょ(仮名 毛 一軒)の異常性癖はこの環境下で育った
https://hikotore.com/takarazimasachiko/
↑ みょ 『クズ』『死ね』『ぶっ殺す』の語源ルーツはここ
これが日常会話で同族の血筋は争えない
品位;ひとがら、気品、品物の等級の差別
>>人としての最低限の品位すらない ← 究極の迷言
↑『クズ』『死ね』『ぶっ殺す』は俺じゃ無い
↓ みょ(仮名 毛 一軒)の異常性癖はこの環境下で育った
https://hikotore.com/takarazimasachiko/
↑ みょ 『クズ』『死ね』『ぶっ殺す』の語源ルーツはここ
これが日常会話で同族の血筋は争えない
品位;ひとがら、気品、品物の等級の差別
15地震雷火事名無し(みょ)
2025/01/20(月) 18:18:47.43ID:NGoR9DbD ↑〇ケ老人反原発 過去スレで何度も見かけたヘイト書き込みまた使い回し
16地震雷火事名無し(光)
2025/01/21(火) 19:14:58.22ID:fKaZ0Dq0 自分の考えと異なるコメントに対して「『ヘイトレッテル張り』でヘイト書き込み」する事へ躊躇いがないのは、組織的な行動で指示を受けた実行役である為なのか
17地震雷火事名無し(みょ)
2025/01/21(火) 21:19:43.30ID:hLXBDAMM ヘイト書き込みし続けといてよく言う😥
てかワタシに対してよりも反原発の名の下に福島への誹謗中傷一直線な放射脳ども一匹残らず死ね!
てかワタシに対してよりも反原発の名の下に福島への誹謗中傷一直線な放射脳ども一匹残らず死ね!
18地震雷火事名無し(みかか)
2025/01/28(火) 09:54:16.20ID:AnK+VxwO19地震雷火事名無し(北海道)
2025/01/28(火) 11:11:33.12ID:+Xr4UBya 南海トラフ巨大地震 30年以内発生確率「80%程度」に引き上げ
2025年1月16日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250115/k10014694011000.html
https://pbs.twimg.com/media/GhZ_ByRaMAAVwdE.jpg
リニアが糸魚川静岡構造線と中央構造線を破壊している
https://pbs.twimg.com/media/GhZ_EepbEAAuQxA.jpg
危険度Sランク認定されている黒松内断層で水枯れ
https://mainichi.jp/articles/20250127/k00/00m/040/210000c
https://pbs.twimg.com/media/GiTZi_taUAAZvkH.jpg
2025年1月16日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250115/k10014694011000.html
https://pbs.twimg.com/media/GhZ_ByRaMAAVwdE.jpg
リニアが糸魚川静岡構造線と中央構造線を破壊している
https://pbs.twimg.com/media/GhZ_EepbEAAuQxA.jpg
危険度Sランク認定されている黒松内断層で水枯れ
https://mainichi.jp/articles/20250127/k00/00m/040/210000c
https://pbs.twimg.com/media/GiTZi_taUAAZvkH.jpg
20地震雷火事名無し(北海道)
2025/01/28(火) 11:12:47.04ID:+Xr4UBya21地震雷火事名無し(北海道)
2025/01/28(火) 16:21:15.34ID:+Xr4UBya 環境影響度外視の原発処理水放出 1570万年におよぶ汚染も 国際的にも禍根残す愚行 山本太郎が委員会質疑で暴露
2023年12月18日
https://www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/28474
2023年12月18日
https://www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/28474
22地震雷火事名無し(みょ)
2025/01/28(火) 18:00:46.17ID:pulckJLH >>18
まさに「ヘイトレッテル貼りでヘイト」な再エネ反原発
まさに「ヘイトレッテル貼りでヘイト」な再エネ反原発
23地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/01/28(火) 19:56:28.73ID:AE58qvea 東京電力、柏崎刈羽原発の衛星電★話を増設 不具合対策で(日経新聞)
>東京電力ホールディングス(HD)は28日の定例記者会見で、柏崎刈羽原子力発電所5号機の緊急時対策所で運用する衛星電★話の数を現在の5台から6台に増やすための増設工事をしていると発表した。
>自治体などとの緊急時の連絡に使う衛星電★話設備の不具合が相次いでいるのを受けた措置。
>同原発の衛生電★話を巡っては2024年11月から25年1月にかけて3回の不具合が発生し、原子炉に核燃料を挿入している7号機が保安規定で定めた「運転上の制限」を逸脱していた。
>東京電力ホールディングス(HD)は28日の定例記者会見で、柏崎刈羽原子力発電所5号機の緊急時対策所で運用する衛星電★話の数を現在の5台から6台に増やすための増設工事をしていると発表した。
>自治体などとの緊急時の連絡に使う衛星電★話設備の不具合が相次いでいるのを受けた措置。
>同原発の衛生電★話を巡っては2024年11月から25年1月にかけて3回の不具合が発生し、原子炉に核燃料を挿入している7号機が保安規定で定めた「運転上の制限」を逸脱していた。
24地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/01/28(火) 20:09:26.07ID:AE58qvea 「デブリ取り出し完了は」「取り出し費用は」県民が質問 国、東京電力と意見交換 福島(テレビユー福島)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tuf/1694194?display=1
>この会議は、福島第一原発の廃炉作業に県民の意見を反映させようと開かれ、国や東京電力と、7つの市と町の住民が出席しました。
(中略)
>会議では、東電が、処理水の放出や燃料デブリの試験的な取り出しなど、廃炉の進捗状況について、説明しました。
>出席者からは「デブリの取り出しの完了はいつになるのか」、「取り出しの費用はどれくらいかかるのか」などといった質問が出ました。
>東京電力の担当者「(取り出し完了は)今の時点では3、40年と一つの目標にしているが、今後しっかりと検討の中で考えていきたい」
福島原発のデブリ「試験的取り出し」その意義は?更田豊志・原賠機構上席技監に展望を聞く('24.9.18 東洋経済オンライン)
https://toyokeizai.net/articles/-/827994
> 30-40年とされた廃炉の期間は、事故から間もない時期に、技術的な情報が得られていない中で決められたものだ。
> 30-40年という期間に明確な技術的な根拠があるわけではない。
(中略)
>今後1-2年かけて東電が設計の詳細化をしていくと、もう少し意味のある見通しを示せるようになる。
>その時に、30-40年という期間を見直す必要があるのか否か、見直す必要があるとしたらどのくらいといったことについて議論が徐々にできるようになるだろう。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tuf/1694194?display=1
>この会議は、福島第一原発の廃炉作業に県民の意見を反映させようと開かれ、国や東京電力と、7つの市と町の住民が出席しました。
(中略)
>会議では、東電が、処理水の放出や燃料デブリの試験的な取り出しなど、廃炉の進捗状況について、説明しました。
>出席者からは「デブリの取り出しの完了はいつになるのか」、「取り出しの費用はどれくらいかかるのか」などといった質問が出ました。
>東京電力の担当者「(取り出し完了は)今の時点では3、40年と一つの目標にしているが、今後しっかりと検討の中で考えていきたい」
福島原発のデブリ「試験的取り出し」その意義は?更田豊志・原賠機構上席技監に展望を聞く('24.9.18 東洋経済オンライン)
https://toyokeizai.net/articles/-/827994
> 30-40年とされた廃炉の期間は、事故から間もない時期に、技術的な情報が得られていない中で決められたものだ。
> 30-40年という期間に明確な技術的な根拠があるわけではない。
(中略)
>今後1-2年かけて東電が設計の詳細化をしていくと、もう少し意味のある見通しを示せるようになる。
>その時に、30-40年という期間を見直す必要があるのか否か、見直す必要があるとしたらどのくらいといったことについて議論が徐々にできるようになるだろう。
25地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/01/28(火) 20:14:30.13ID:AE58qvea 柏崎刈羽原発、通信機器が故障 24年11月以降で3回目(1月27日 日経新聞)
>東京電力ホールディングス(HD)は27日、柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)で緊急時の連絡に使う通信機器に不具合が発生し、同7号機が保安規定で定めた「運転上の制限」を逸脱したと発表した。
(中略)
> 5号機の緊急時対策所に設置した衛星電★話設備5台のうち、1台で異常を知らせるランプ表示の点灯を確認した。
>アンテナ設備の不具合で、電波を正常に受信できない状態になっていた。
>東京電力ホールディングス(HD)は27日、柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)で緊急時の連絡に使う通信機器に不具合が発生し、同7号機が保安規定で定めた「運転上の制限」を逸脱したと発表した。
(中略)
> 5号機の緊急時対策所に設置した衛星電★話設備5台のうち、1台で異常を知らせるランプ表示の点灯を確認した。
>アンテナ設備の不具合で、電波を正常に受信できない状態になっていた。
26地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/01/28(火) 20:25:35.64ID:AE58qvea 【柏崎刈羽原発の再稼働】新潟商工会議所「県議会で議論」を【新潟】(新潟テレビ21)
https://www.uxtv.jp/ux-news/【柏崎刈羽原発の再稼働】新潟商工会議所「県議/
>新潟県商工会連合会はこれまで再稼働の必要性を認め、原発が立地する新潟にメリットを享受できる仕組みを求めて県に要望してきました。
> 27日の定例会見で、福田勝之会頭は県民の不安に対して代表である県議会が議論し、適切な判断に導いてほしいとの考えを示しました。
>■新潟商工会議所 福田勝之会頭
>「デメリット・メリット、どこを問題にすべきかというような議論をしていただいて、県民に発するのが重要だと感じたところであります。ここは強調していきたい。」
柏崎刈羽原発の県民投票求める署名、必要数の4倍に(1月7日 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC073NB0X00C25A1000000/
>柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)の再稼働の是非を問う県民投票の実施を求める市民団体は7日、県民投票に関する条例の制定に賛同する署名が14万1092筆集まったと発表した。
https://www.uxtv.jp/ux-news/【柏崎刈羽原発の再稼働】新潟商工会議所「県議/
>新潟県商工会連合会はこれまで再稼働の必要性を認め、原発が立地する新潟にメリットを享受できる仕組みを求めて県に要望してきました。
> 27日の定例会見で、福田勝之会頭は県民の不安に対して代表である県議会が議論し、適切な判断に導いてほしいとの考えを示しました。
>■新潟商工会議所 福田勝之会頭
>「デメリット・メリット、どこを問題にすべきかというような議論をしていただいて、県民に発するのが重要だと感じたところであります。ここは強調していきたい。」
柏崎刈羽原発の県民投票求める署名、必要数の4倍に(1月7日 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC073NB0X00C25A1000000/
>柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)の再稼働の是非を問う県民投票の実施を求める市民団体は7日、県民投票に関する条例の制定に賛同する署名が14万1092筆集まったと発表した。
27地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/01/28(火) 20:44:31.89ID:AE58qvea 女子中高生の理系進学を支★援/九州電力福岡支店・大分支店がプロジェクト(電気新聞)
https://www.denkishimbun.com/archives/381196
>九州電力福岡支店(江口洋之執行役員・支店長)と大分支店(中村直樹執行役員・支店長)はそれぞれ、女子中高生が理系の進路を選択し、技術者として将来活躍できるよう支★援するプロジェクトを昨年12月にスタートさせた。
>理系に進学する女性が少ない現状を踏まえた。
>両支店のイベントでは女子中高生が技術系女性社員と交流し、理系で学ぶことの魅力に触れた。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 原子力
フ /ヽ ヽ_//
「原発止めたら電力不足」高校生、原子力業界OBと対話('11.9.22 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/10005/SEB201109220032.html
>北九州市で開かれた日本原子力学会の大会最終日の22日、東京電力福島第一原発事故などについて業界OBの研究者らが若者と語り合う会があった。
>OBのつてで集められたという高校生らからは「安定したエネルギー供給に原子力は必要」などと逆風の業界に好意的な意見が相次ぎ(以下略)。
(中略)
>こうした意見に、メーカーOBの司会者(67)は壇上で「本質を突いている」とべた褒め。
>事故の責任追及や対応への疑問、放射能への不安などは一切語られないまま幕を閉じた。
原子力学会:「発言をちゅうちょ」 歴代幹部アンケート('13.3.27 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/news/20130328k0000m040078000c.html
>「電力会社に遠慮があった」「異議を唱えると原子力反対派と見られる」--。
>東京電力福島第1原発事故を受け、日本原子力学会は27日、歴代幹部に実施したアンケート調査の結果を公表した。
https://www.denkishimbun.com/archives/381196
>九州電力福岡支店(江口洋之執行役員・支店長)と大分支店(中村直樹執行役員・支店長)はそれぞれ、女子中高生が理系の進路を選択し、技術者として将来活躍できるよう支★援するプロジェクトを昨年12月にスタートさせた。
>理系に進学する女性が少ない現状を踏まえた。
>両支店のイベントでは女子中高生が技術系女性社員と交流し、理系で学ぶことの魅力に触れた。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 原子力
フ /ヽ ヽ_//
「原発止めたら電力不足」高校生、原子力業界OBと対話('11.9.22 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/10005/SEB201109220032.html
>北九州市で開かれた日本原子力学会の大会最終日の22日、東京電力福島第一原発事故などについて業界OBの研究者らが若者と語り合う会があった。
>OBのつてで集められたという高校生らからは「安定したエネルギー供給に原子力は必要」などと逆風の業界に好意的な意見が相次ぎ(以下略)。
(中略)
>こうした意見に、メーカーOBの司会者(67)は壇上で「本質を突いている」とべた褒め。
>事故の責任追及や対応への疑問、放射能への不安などは一切語られないまま幕を閉じた。
原子力学会:「発言をちゅうちょ」 歴代幹部アンケート('13.3.27 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/news/20130328k0000m040078000c.html
>「電力会社に遠慮があった」「異議を唱えると原子力反対派と見られる」--。
>東京電力福島第1原発事故を受け、日本原子力学会は27日、歴代幹部に実施したアンケート調査の結果を公表した。
28地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/01/28(火) 20:58:57.20ID:AE58qvea 六ヶ所再処理工場 前処理建屋の排風機が故障
放射性物質を含む廃液タンクから出る廃ガスをフィルターで浄化し主排気筒へ送る設備 周辺の環境に影響なし(青森放送)
https://news.ntv.co.jp/n/rab/category/society/ra1527e2da37134d8ab43031a4f3607ee4
>日本原燃は六ヶ所再処理工場の前処理建屋の排風機が故障したと発表しました。
>きのう午後4時すぎ排風機の異常を示す警報が鳴り調べたところモーター部分が焦げていました。
>故障した排風機は放射線の管理区域内にあり放射性物質を含む廃液タンクから出る廃ガスをフィルターで浄化し主排気筒へ送る設備です。
(中略)
>再処理工場の前処理建屋は使用済み核燃料を細かく切断し溶かすための施設です。
放射性物質を含む廃液タンクから出る廃ガスをフィルターで浄化し主排気筒へ送る設備 周辺の環境に影響なし(青森放送)
https://news.ntv.co.jp/n/rab/category/society/ra1527e2da37134d8ab43031a4f3607ee4
>日本原燃は六ヶ所再処理工場の前処理建屋の排風機が故障したと発表しました。
>きのう午後4時すぎ排風機の異常を示す警報が鳴り調べたところモーター部分が焦げていました。
>故障した排風機は放射線の管理区域内にあり放射性物質を含む廃液タンクから出る廃ガスをフィルターで浄化し主排気筒へ送る設備です。
(中略)
>再処理工場の前処理建屋は使用済み核燃料を細かく切断し溶かすための施設です。
29地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/01/28(火) 21:05:20.88ID:AE58qvea 経済同友会 エネ基に向け意見(原子力産業新聞)
https://www.jaif.or.jp/journal/japan/26522.html
>原子力については、「低廉・安定的なエネルギー供給、脱炭素電源の確保に向けて、原子力規制委員会で安全性が確保された原発の再稼働、およびリプレース、新増設を許される限り速やかに推進すべき」と強調。
>加えて、事業者と規制当局との適切な対話を通じた「より良い規制のアップデート」につながる議論の必要性も示唆している。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 安定的なエネルギー供給
フ /ヽ ヽ_//
プル推進へ電力業界にじむ思惑 MOX燃料、原発維持へ「必要」('13.6.28 福井新聞:リンク切れ)
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/npp_restart/43609.html
>プルサーマルをやめれば、使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)を稼働する理由は薄れ、国内の原発構内にたまっている使用済み燃料の行き場はなくなる。
>電力業界が恐れるのは、原発が再稼働しても、貯蔵プールが数年で満杯になり、運転停止に追い込まれるシナリオだ。
「ウラン節約」ウソだった 再処理「原発維持のため」('12.9.5 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2012090502100006.html
>原子力委員会が原発推進側を集め昨年十一月に開いた秘密勉強会の場で、電力各社でつくる電気事業連合会(電事連)の幹部が、使用済み核燃料の再処理事業は、原発に使用済み核燃料がたまって稼働できなくなるのを防ぐため、と明言していた。
>国も電力会社も、再処理はウラン資源を節約し、エネルギー面の安全保障のためだと再三強調してきたが、虚偽の説明だったことになる。
https://www.jaif.or.jp/journal/japan/26522.html
>原子力については、「低廉・安定的なエネルギー供給、脱炭素電源の確保に向けて、原子力規制委員会で安全性が確保された原発の再稼働、およびリプレース、新増設を許される限り速やかに推進すべき」と強調。
>加えて、事業者と規制当局との適切な対話を通じた「より良い規制のアップデート」につながる議論の必要性も示唆している。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 安定的なエネルギー供給
フ /ヽ ヽ_//
プル推進へ電力業界にじむ思惑 MOX燃料、原発維持へ「必要」('13.6.28 福井新聞:リンク切れ)
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/npp_restart/43609.html
>プルサーマルをやめれば、使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)を稼働する理由は薄れ、国内の原発構内にたまっている使用済み燃料の行き場はなくなる。
>電力業界が恐れるのは、原発が再稼働しても、貯蔵プールが数年で満杯になり、運転停止に追い込まれるシナリオだ。
「ウラン節約」ウソだった 再処理「原発維持のため」('12.9.5 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2012090502100006.html
>原子力委員会が原発推進側を集め昨年十一月に開いた秘密勉強会の場で、電力各社でつくる電気事業連合会(電事連)の幹部が、使用済み核燃料の再処理事業は、原発に使用済み核燃料がたまって稼働できなくなるのを防ぐため、と明言していた。
>国も電力会社も、再処理はウラン資源を節約し、エネルギー面の安全保障のためだと再三強調してきたが、虚偽の説明だったことになる。
30地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/01/28(火) 21:16:56.81ID:AE58qvea フジ社長辞任 メディア不信招いた責任重い(YOMIURI ONLINE)
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20250128-OYT1T50001/
>経営幹部の辞任は当然として、不祥事を招いた企業体質を根本から刷新する必要がある。
(・∀・)?
問題先送りで空想的「エネ基本計画」の核燃サイクル(1月3日 毎日新聞:有料記事)
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20241226/biz/00m/020/015000c
>改定案は「核燃料サイクルについて、六ケ所再処理工場の竣工(しゅんこう)遅延などが続いてきた現状を真摯(しんし)に受け止め、直面する課題を一つ一つ解決することが重要だ」と明記。
>「再処理工場の竣工は必ず成し遂げるべき重要課題であり、審査対応の進捗(しんちょく)管理や必要な人材確保などについて、官民一体で責任を持って取り組む」とした。
>しかし、いずれも抽象的な表現で、具体的に踏み込んだ改善策は示されなかった。
次期エネルギー基本計画、来年2月にも閣議決定/NDC提出前で調整('24.11.25 電気新聞)
https://www.denkishimbun.com/archives/378432
>政府はエネルギー基本計画を来年2月に閣議決定する方向で調整している。
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20250128-OYT1T50001/
>経営幹部の辞任は当然として、不祥事を招いた企業体質を根本から刷新する必要がある。
(・∀・)?
問題先送りで空想的「エネ基本計画」の核燃サイクル(1月3日 毎日新聞:有料記事)
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20241226/biz/00m/020/015000c
>改定案は「核燃料サイクルについて、六ケ所再処理工場の竣工(しゅんこう)遅延などが続いてきた現状を真摯(しんし)に受け止め、直面する課題を一つ一つ解決することが重要だ」と明記。
>「再処理工場の竣工は必ず成し遂げるべき重要課題であり、審査対応の進捗(しんちょく)管理や必要な人材確保などについて、官民一体で責任を持って取り組む」とした。
>しかし、いずれも抽象的な表現で、具体的に踏み込んだ改善策は示されなかった。
次期エネルギー基本計画、来年2月にも閣議決定/NDC提出前で調整('24.11.25 電気新聞)
https://www.denkishimbun.com/archives/378432
>政府はエネルギー基本計画を来年2月に閣議決定する方向で調整している。
31地震雷火事名無し(東京都)
2025/01/29(水) 07:15:20.04ID:qoCAc6tY テスト
32地震雷火事名無し(東京都)
2025/01/29(水) 07:18:44.74ID:qoCAc6tY test
33地震雷火事名無し(東京都)
2025/01/29(水) 07:19:42.16ID:qoCAc6tY 2月20日・・東京都による福島からの避難者追出し裁判(東京高裁)
http://www.labornetjp.org/EventItem/1735353967406staff01
http://www.labornetjp.org/EventItem/1735353967406staff01
34地震雷火事名無し(東京都)
2025/01/29(水) 07:23:27.98ID:qoCAc6tY >>22
権力ポチ剥き出し、雇い止めになりそうで焦ってる
参院選まで半年
2月24日・・ロシアのウクライナ侵略3ヵ年抗議!在大阪ロシア領事館抗議・申し入れ行動
http://www.labornetjp.org/EventItem/1735642986619matuzawa
権力ポチ剥き出し、雇い止めになりそうで焦ってる
参院選まで半年
2月24日・・ロシアのウクライナ侵略3ヵ年抗議!在大阪ロシア領事館抗議・申し入れ行動
http://www.labornetjp.org/EventItem/1735642986619matuzawa
35地震雷火事名無し(東京都)
2025/01/29(水) 07:30:31.49ID:qoCAc6tY >>22
>>人としての最低限の品位すらない ← 究極の迷言
↑『クズ』『死ね』『ぶっ殺す』は俺じゃ無い
↓ みょ(仮名 毛 一軒)の異常性癖はこの環境下で育った
https://hikotore.com/takarazimasachiko/
↑ みょ 『クズ』『死ね』『ぶっ殺す』の語源ルーツはここ
これが日常会話で同族の血筋は争えない
品位;ひとがら、気品、品物の等級の差別
>>人としての最低限の品位すらない ← 究極の迷言
↑『クズ』『死ね』『ぶっ殺す』は俺じゃ無い
↓ みょ(仮名 毛 一軒)の異常性癖はこの環境下で育った
https://hikotore.com/takarazimasachiko/
↑ みょ 『クズ』『死ね』『ぶっ殺す』の語源ルーツはここ
これが日常会話で同族の血筋は争えない
品位;ひとがら、気品、品物の等級の差別
36地震雷火事名無し(みょ)
2025/01/29(水) 08:30:39.23ID:lW2CL+mw バカ 否〇ケの一つ覚え
誹謗中傷書き込みまで使い回しな老害反原発は速やかにジジ捨て山に廃棄しろ
誹謗中傷書き込みまで使い回しな老害反原発は速やかにジジ捨て山に廃棄しろ
37地震雷火事名無し(みょ)
2025/01/29(水) 08:31:17.81ID:lW2CL+mw 反原発皆殺し!
38地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/01/29(水) 19:40:10.54ID:DwkDYsBA 日本原燃 施設のトラブル続く 経年機器の健全性を確認(青森朝日放送)
https://www.aba-net.com/news/news-137720.html
>日本原燃の増田尚宏社長は、原子力施設の機器トラブルが相次いでいることを受け、経年劣化は否めず、今後は系統的に機器の健全性を確認すると述べました。
(中略)
>【日本原燃 増田尚宏社長】
>(Q.ウラン濃縮工場について)「我々の管理基準を超えるものを出してしまったことを本当に申し訳なく思っています。おわび申し上げます」
>「やはり(完成から)30年経過していろいろなもの、特に高分子材料は劣化するというのは当たり前の話なので、そこの見極め方が我々はちょっと、もっと総ざらいしないといけないのだと思います」
虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/3 プラントを分割発注、弱点に('13.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20130205ddm002040093000c.html
> 03年秋、東京都内にあるかっぽうの小上がり。経産省職員数人が関西電力幹部ら2人と顔を合わせた。
(中略)
>経産省職員がトラブル続きの六ケ所村再処理工場について尋ねると、関電幹部は「危ないんです」と答えた。
>当時、漏水や施工ミスなどの発覚が相次いでおり、官民ともに「危険性がある」という認識で一致した。
(中略)
>再処理工場の重大な弱点として、分割発注を挙げる声は根強い。
(中略)
>文書によると施設は原発メーカーなど14社に分割発注されている。14社から建設工事を請け負ったゼネコンを加えると25社以上になる。
(中略)
>国の原子力政策作りを担う原子力委員経験者の一人が明かす。
>「プラント設計がばらばらで、分断されて施工している。うまくいくわけがない。トータルで仕切っている会社もない」
https://www.aba-net.com/news/news-137720.html
>日本原燃の増田尚宏社長は、原子力施設の機器トラブルが相次いでいることを受け、経年劣化は否めず、今後は系統的に機器の健全性を確認すると述べました。
(中略)
>【日本原燃 増田尚宏社長】
>(Q.ウラン濃縮工場について)「我々の管理基準を超えるものを出してしまったことを本当に申し訳なく思っています。おわび申し上げます」
>「やはり(完成から)30年経過していろいろなもの、特に高分子材料は劣化するというのは当たり前の話なので、そこの見極め方が我々はちょっと、もっと総ざらいしないといけないのだと思います」
虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/3 プラントを分割発注、弱点に('13.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20130205ddm002040093000c.html
> 03年秋、東京都内にあるかっぽうの小上がり。経産省職員数人が関西電力幹部ら2人と顔を合わせた。
(中略)
>経産省職員がトラブル続きの六ケ所村再処理工場について尋ねると、関電幹部は「危ないんです」と答えた。
>当時、漏水や施工ミスなどの発覚が相次いでおり、官民ともに「危険性がある」という認識で一致した。
(中略)
>再処理工場の重大な弱点として、分割発注を挙げる声は根強い。
(中略)
>文書によると施設は原発メーカーなど14社に分割発注されている。14社から建設工事を請け負ったゼネコンを加えると25社以上になる。
(中略)
>国の原子力政策作りを担う原子力委員経験者の一人が明かす。
>「プラント設計がばらばらで、分断されて施工している。うまくいくわけがない。トータルで仕切っている会社もない」
39地震雷火事名無し(みかか)
2025/01/30(木) 08:23:04.55ID:Q75b7qax 名指ししたわけでもないのに工作員とかトクリュウとか言うと自ら名乗り出る
実行役って馬鹿丸出しでかわいいの通り越して怖いね
今朝のアメダスを見てみろ
s://www.jma.go.jp/bosai/map.html#9/33.726/133.625/&elem=temp&contents=amedas&interval=10
南国高知市はもとより黒潮洗う室戸岬より暖かい瀬戸内沿岸
温暖化の元凶は原発だという揺るがぬ証拠である
実行役って馬鹿丸出しでかわいいの通り越して怖いね
今朝のアメダスを見てみろ
s://www.jma.go.jp/bosai/map.html#9/33.726/133.625/&elem=temp&contents=amedas&interval=10
南国高知市はもとより黒潮洗う室戸岬より暖かい瀬戸内沿岸
温暖化の元凶は原発だという揺るがぬ証拠である
40手子羽(やわらか銀行)
2025/01/30(木) 10:02:39.36ID:mSuwfUMQ エチゼンクラゲはエグかったな
41地震雷火事名無し(北海道)
2025/01/30(木) 17:47:30.71ID:CgE979FZ 核ごみ「北方四島に」幹部が同調 NUMOとエネ庁、北海道が抗議
2025年1月29日
https://www.tokyo-np.co.jp/article/382606?rct=national
NUMOによると、参加者が少人数のグループに分かれて幹部らと対話した際、一般参加者から北方四島に処分場を置くとの提案に対し、NUMOの幹部が「一石三鳥四鳥だ」と発言した。
これ危険な発言ですよ
例えばメキシコの閣僚が「アメリカとの国境沿いに核のゴミを埋める」と発言したり、
フィンランドの原発企業が「ロシアとの国境沿いに核のゴミを埋める」と発言したら、どうなることか
2025年1月29日
https://www.tokyo-np.co.jp/article/382606?rct=national
NUMOによると、参加者が少人数のグループに分かれて幹部らと対話した際、一般参加者から北方四島に処分場を置くとの提案に対し、NUMOの幹部が「一石三鳥四鳥だ」と発言した。
これ危険な発言ですよ
例えばメキシコの閣僚が「アメリカとの国境沿いに核のゴミを埋める」と発言したり、
フィンランドの原発企業が「ロシアとの国境沿いに核のゴミを埋める」と発言したら、どうなることか
42地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/01/30(木) 19:27:25.65ID:+VSn0/ux 柏崎刈羽原発の具体的な避難路、国・新潟県が合意(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC29B640Z20C25A1000000/
>原発中心からUPZ(原発から30キロメートル圏)外に避難するための6方向の放射状の避難路について、県が管理する国道を中心に整備する方針を示した。
>県は橋梁の耐震化が15カ所、のり面対策は61カ所、拡幅などが11キロメートルそれぞれ必要になるとの見解を示し、国も同意した。
(中略)
> 29日の会議には県から笠鳥公一副知事、国からは資源エネルギー庁の村瀬佳史長官や内閣府の松下整政策統括官らが出席した。
(・∀・)?
「ヤクザもそれを使う企業も、感覚的には昭和のまま」 原発潜入記者が見た、ヤクザとの“ズブズブ”の歴史
『ヤクザと原発 福島第一潜入記』より#17('20.11.29 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/41626
>お前、原発行ったんだろ? だったら分かるはずだ。(原子炉)建屋とかタービン周りなんて、発電所の施設のうちの2割もない。
>大半は普通のビルを作る。事務所や休憩所、倉庫なんかだ。その他、関連会社のビルや周辺の道路整備なんかもある。
>たいてい、原発ってヤツはまともな道路すらない田舎に作られるから、その周辺一帯を開発するような形になる。
>食い込むチャンスはいくらだってある。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC29B640Z20C25A1000000/
>原発中心からUPZ(原発から30キロメートル圏)外に避難するための6方向の放射状の避難路について、県が管理する国道を中心に整備する方針を示した。
>県は橋梁の耐震化が15カ所、のり面対策は61カ所、拡幅などが11キロメートルそれぞれ必要になるとの見解を示し、国も同意した。
(中略)
> 29日の会議には県から笠鳥公一副知事、国からは資源エネルギー庁の村瀬佳史長官や内閣府の松下整政策統括官らが出席した。
(・∀・)?
「ヤクザもそれを使う企業も、感覚的には昭和のまま」 原発潜入記者が見た、ヤクザとの“ズブズブ”の歴史
『ヤクザと原発 福島第一潜入記』より#17('20.11.29 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/41626
>お前、原発行ったんだろ? だったら分かるはずだ。(原子炉)建屋とかタービン周りなんて、発電所の施設のうちの2割もない。
>大半は普通のビルを作る。事務所や休憩所、倉庫なんかだ。その他、関連会社のビルや周辺の道路整備なんかもある。
>たいてい、原発ってヤツはまともな道路すらない田舎に作られるから、その周辺一帯を開発するような形になる。
>食い込むチャンスはいくらだってある。
43地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/01/30(木) 19:34:29.31ID:+VSn0/ux 3月電気代、資源価格上昇で東電や中部電など8社値上げ(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC304UZ0Q5A130C2000000/
>大手電力10社は30日、3月請求分(2月使用分)の家庭向け電気代を発表した。
>政府による補助が続いているものの、発電に使う液化天然ガス(LNG)や石炭の価格上昇で、東京電力ホールディングス(HD)や中部電力など8社が値上げとなる。
>九州電力は離島の電気代を維持するための制度が影響して前月からわずかに下がる。関西電力は同額となる。
やはり九電と関電は原発が動いているので電気代を安くできると見えますお
なので原発のコストは原子力事業者がまるっと負担してほしいですお
国にたかるようなマネはやめるべきですお
( ^ω^)
RABモデルを理解する 原子力事業環境整備と国民へのリスク転嫁('24.11.1 CNIC)
https://cnic.jp/51995
>どこの民間事業に投資回収予見性や事業収益性が確保された事業があるのか、と率直に思う。
>どのような民間事業でも収支計画を立てて投資判断を行うが、確実な予見性など当然だが誰も持たないので、損失が発生することもあり得る。
>そもそも、原発新設を国の政策とすることは、原子力事業者が要求してきたことだ。
>国の政策に盛り込ませたら、次はそのコストも国丸抱えでやりたいというのだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC304UZ0Q5A130C2000000/
>大手電力10社は30日、3月請求分(2月使用分)の家庭向け電気代を発表した。
>政府による補助が続いているものの、発電に使う液化天然ガス(LNG)や石炭の価格上昇で、東京電力ホールディングス(HD)や中部電力など8社が値上げとなる。
>九州電力は離島の電気代を維持するための制度が影響して前月からわずかに下がる。関西電力は同額となる。
やはり九電と関電は原発が動いているので電気代を安くできると見えますお
なので原発のコストは原子力事業者がまるっと負担してほしいですお
国にたかるようなマネはやめるべきですお
( ^ω^)
RABモデルを理解する 原子力事業環境整備と国民へのリスク転嫁('24.11.1 CNIC)
https://cnic.jp/51995
>どこの民間事業に投資回収予見性や事業収益性が確保された事業があるのか、と率直に思う。
>どのような民間事業でも収支計画を立てて投資判断を行うが、確実な予見性など当然だが誰も持たないので、損失が発生することもあり得る。
>そもそも、原発新設を国の政策とすることは、原子力事業者が要求してきたことだ。
>国の政策に盛り込ませたら、次はそのコストも国丸抱えでやりたいというのだ。
44地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/01/30(木) 19:40:37.12ID:+VSn0/ux 福島原発の二次下請け巡り「団体交渉を」 都労委、竹中工務店に命令(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST1Y2SX4T1YOXIE023M.html
>都労働委によると、従業員は2011年10月から福島第一原発の原子炉などの工事に従事。
>退職後の14年に急性骨髄性白血病と診断され、労災認定された。
>組合は22年10月、工事現場での被曝(ひばく)管理や「危険手当」の支給状況などについて説明を求める団体交渉を申し入れたが、会社側は従業員との間で雇用関係がなかったことなどを理由に応じなかった。
>都労働委は、現場の放射線管理責任者の選任などを竹中工務店が下請け業者に任せず直接担っていたことから、「被曝労働管理などの作業環境について具体的に決定できる地位にあったので、労組法上の使用者にあたる」と判断し、団交申し入れに応じることが求められるべきだとした。
https://www.asahi.com/articles/AST1Y2SX4T1YOXIE023M.html
>都労働委によると、従業員は2011年10月から福島第一原発の原子炉などの工事に従事。
>退職後の14年に急性骨髄性白血病と診断され、労災認定された。
>組合は22年10月、工事現場での被曝(ひばく)管理や「危険手当」の支給状況などについて説明を求める団体交渉を申し入れたが、会社側は従業員との間で雇用関係がなかったことなどを理由に応じなかった。
>都労働委は、現場の放射線管理責任者の選任などを竹中工務店が下請け業者に任せず直接担っていたことから、「被曝労働管理などの作業環境について具体的に決定できる地位にあったので、労組法上の使用者にあたる」と判断し、団交申し入れに応じることが求められるべきだとした。
45地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/01/30(木) 19:44:20.08ID:+VSn0/ux 福島第1「デブリ」に原発部品以外の成分 海水由来か(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG304SV0Q5A130C2000000/
>日本原子力研究開発機構(JAEA)は30日、東京電力福島第1原子力発電所2号機で2024年11月に採取された溶融燃料(デブリ)から、核燃料や主要な原発部品とは異なる成分を新たに検出したと発表した。
>ケイ素やカルシウム、マグネシウムが含まれていた。事故時の核燃料の冷却のために注入した海水由来の可能性があるという。
(中略)
>デブリの表面にはウランが広く確認できるものの、成分の広がり方は場所によって均一でないことも分かった。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG304SV0Q5A130C2000000/
>日本原子力研究開発機構(JAEA)は30日、東京電力福島第1原子力発電所2号機で2024年11月に採取された溶融燃料(デブリ)から、核燃料や主要な原発部品とは異なる成分を新たに検出したと発表した。
>ケイ素やカルシウム、マグネシウムが含まれていた。事故時の核燃料の冷却のために注入した海水由来の可能性があるという。
(中略)
>デブリの表面にはウランが広く確認できるものの、成分の広がり方は場所によって均一でないことも分かった。
46地震雷火事名無し(みょ)
2025/01/30(木) 19:44:39.12ID:E1s5jT9F47地震雷火事名無し(みょ)
2025/01/30(木) 19:45:52.62ID:E1s5jT9F 反原発 それは卑怯者の代名詞
48地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/01/30(木) 19:52:25.35ID:+VSn0/ux 砕いたデブリの写真公開 原子力機構、断面に黒色や光沢も(共同通信)
https://www.47news.jp/12099907.html
>日本原子力研究開発機構は30日、東京電力福島第1原発から試験採取した溶融核燃料(デブリ)を砕いた写真を公開した。
>断面には黒色や光沢のある部分が確認された。
(中略)
>機構によると、昨年末までに約250グラムの棒状のステンレスで、全長約9ミリ、重さ約0.7グラムのデブリを砕き、長さ約7ミリの塊や粒などに分けた。
>放射線量に変化はなかった。
https://www.47news.jp/12099907.html
>日本原子力研究開発機構は30日、東京電力福島第1原発から試験採取した溶融核燃料(デブリ)を砕いた写真を公開した。
>断面には黒色や光沢のある部分が確認された。
(中略)
>機構によると、昨年末までに約250グラムの棒状のステンレスで、全長約9ミリ、重さ約0.7グラムのデブリを砕き、長さ約7ミリの塊や粒などに分けた。
>放射線量に変化はなかった。
49地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/01/30(木) 20:01:15.78ID:+VSn0/ux 宮城県など、女川原発で運転状況など調査 「問題なし」(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC300G60Q5A130C2000000/
>宮城県や女川町、石巻市は30日、東北電力女川原子力発電所(宮城県女川町、石巻市)の立ち入り調査を実施し、問題がなかったと明らかにした。
>東北電と県・立地自治体が結んでいる協定に基づいた調査で、2号機の運転状況や過去に起きたトラブルへの対応、1号機の廃炉作業について確認した。
(中略)
>調査には東松島市や登米市など女川原発から5〜30キロ圏内の緊急防護措置準備区域(UPZ)にある5市町も同行した。
311前の福島第一では、何か問題が見つかっていたんですかお?
( ^ω^)
勝俣被告だけ指定弁護人にらみ付けた、指摘に不快感('18.12.27 日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201812270000738.html
>東電は07年に、政府の地震調査研究推進本部が公表した地震予測「長期評価」を取り入れた上での、津波対策の必要性を社内で意見を共有し、翌08年に土木調査グループが子会社の東電設計に分析を依頼した結果、海抜10メートルの敷地を大きく越える、15メートル超の津波が襲来する計算結果を得た。
>その中、経済産業省の旧原子力安全・保安院から、原発の安全性を再評価する「バックチェック」を求められていたが、その数字を福島県をはじめとした自治体などに報告せず、保安院にも東日本大震災4日前の11年3月7日になって明かしていた。
>そのことについて、指定弁護人が「結果を公表すれば地域住民及び福島県は停止を求めたはずで、停止リスクを危惧したのでは?」と指摘すると、勝俣被告は一瞬、目つきを鋭くして不快感をあらわにした。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC300G60Q5A130C2000000/
>宮城県や女川町、石巻市は30日、東北電力女川原子力発電所(宮城県女川町、石巻市)の立ち入り調査を実施し、問題がなかったと明らかにした。
>東北電と県・立地自治体が結んでいる協定に基づいた調査で、2号機の運転状況や過去に起きたトラブルへの対応、1号機の廃炉作業について確認した。
(中略)
>調査には東松島市や登米市など女川原発から5〜30キロ圏内の緊急防護措置準備区域(UPZ)にある5市町も同行した。
311前の福島第一では、何か問題が見つかっていたんですかお?
( ^ω^)
勝俣被告だけ指定弁護人にらみ付けた、指摘に不快感('18.12.27 日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201812270000738.html
>東電は07年に、政府の地震調査研究推進本部が公表した地震予測「長期評価」を取り入れた上での、津波対策の必要性を社内で意見を共有し、翌08年に土木調査グループが子会社の東電設計に分析を依頼した結果、海抜10メートルの敷地を大きく越える、15メートル超の津波が襲来する計算結果を得た。
>その中、経済産業省の旧原子力安全・保安院から、原発の安全性を再評価する「バックチェック」を求められていたが、その数字を福島県をはじめとした自治体などに報告せず、保安院にも東日本大震災4日前の11年3月7日になって明かしていた。
>そのことについて、指定弁護人が「結果を公表すれば地域住民及び福島県は停止を求めたはずで、停止リスクを危惧したのでは?」と指摘すると、勝俣被告は一瞬、目つきを鋭くして不快感をあらわにした。
50地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/01/30(木) 20:13:51.46ID:+VSn0/ux 経産相ら、北海道知事に謝罪 核のごみ「北方四島に」同調発言(共同通信)
https://www.47news.jp/12100410.html
>最終処分場選定を巡る説明会で「処分場を北方四島に建設してはどうか」という参加者の発言に、資源エネルギー庁と原子力発電環境整備機構(NUMO)の幹部が同調するような発言をした問題で、北海道の鈴木直道知事は30日、武藤容治経済産業相とNUMOの山口彰理事長からそれぞれ電★話で謝罪を受けたと明らかにした。
>北海道は問題発覚を受け、エネ庁とNUMOに抗議していた。
> 30日に道庁で記者会見した鈴木知事によると、武藤経産相は29日に「職員の軽率な発言でお騒がせをして申し訳ない」と謝罪した。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 原子力
フ /ヽ ヽ_//
西村康稔前経産相、地元飲み会で怪気炎 「珠洲は原発に反対した」と被災地を逆なでする発言も【録音データ入手】('24.5.26 .dot)
https://dot.asahi.com/articles/-/223487?page=1
>参加者の雰囲気が少し変わったのは、今年1月1日の能登半島地震について触れたときだった。
>被災地を気遣った支★援者が、「大変な被害だった」と水を向けると、12月中旬まで原子力発電所を所管する経産相だった西村氏は(以下略)。
>「原発反対したんや、珠洲は原発に。反対したんや。(被災地に行くのに)金沢市から2時間半くらいかかる」
(中略)
>支★援者から、「(原発を建設していれば地震で)ヤバかった?」と疑問の声が出たが、
>「能登半島の地震は1000年に1回や。なんべんもくるもんやない、1000年に1回や。原発作ったらええ」
https://www.47news.jp/12100410.html
>最終処分場選定を巡る説明会で「処分場を北方四島に建設してはどうか」という参加者の発言に、資源エネルギー庁と原子力発電環境整備機構(NUMO)の幹部が同調するような発言をした問題で、北海道の鈴木直道知事は30日、武藤容治経済産業相とNUMOの山口彰理事長からそれぞれ電★話で謝罪を受けたと明らかにした。
>北海道は問題発覚を受け、エネ庁とNUMOに抗議していた。
> 30日に道庁で記者会見した鈴木知事によると、武藤経産相は29日に「職員の軽率な発言でお騒がせをして申し訳ない」と謝罪した。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 原子力
フ /ヽ ヽ_//
西村康稔前経産相、地元飲み会で怪気炎 「珠洲は原発に反対した」と被災地を逆なでする発言も【録音データ入手】('24.5.26 .dot)
https://dot.asahi.com/articles/-/223487?page=1
>参加者の雰囲気が少し変わったのは、今年1月1日の能登半島地震について触れたときだった。
>被災地を気遣った支★援者が、「大変な被害だった」と水を向けると、12月中旬まで原子力発電所を所管する経産相だった西村氏は(以下略)。
>「原発反対したんや、珠洲は原発に。反対したんや。(被災地に行くのに)金沢市から2時間半くらいかかる」
(中略)
>支★援者から、「(原発を建設していれば地震で)ヤバかった?」と疑問の声が出たが、
>「能登半島の地震は1000年に1回や。なんべんもくるもんやない、1000年に1回や。原発作ったらええ」
51地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/01/30(木) 20:33:06.25ID:+VSn0/ux 機器交換、30年以上なし/日本原燃ウラン濃縮工場廃水漏えい(東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/1950149
>日本原燃は29日、ウラン濃縮工場(青森県六ケ所村)で20日に放射性物質を含む廃水が漏えいした機器は、30年超にわたって交換や分解点検がされていなかったと明らかにした。
>同工場では、長期間使用する部品の経年劣化によるトラブルが続く。
>増田尚宏社長は29日の定例記者会見で「総ざらいする」と述べ、1万8千ある機器全ての管理方法を見直す考えを示した。
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/1950149
>日本原燃は29日、ウラン濃縮工場(青森県六ケ所村)で20日に放射性物質を含む廃水が漏えいした機器は、30年超にわたって交換や分解点検がされていなかったと明らかにした。
>同工場では、長期間使用する部品の経年劣化によるトラブルが続く。
>増田尚宏社長は29日の定例記者会見で「総ざらいする」と述べ、1万8千ある機器全ての管理方法を見直す考えを示した。
52地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/01/30(木) 20:40:32.94ID:+VSn0/ux 「福井県民の声聞いて」市民団体が県に 原発の使用済み核燃料めぐり(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST1Y466WT1YPGJB001M.html
>原発にたまる使用済み核燃料をめぐり、関西電力が見直しを進める福井県外搬出に向けたロードマップ(工程表)について、「原子力発電に反対する福井県民会議」が29日、県に要請書を提出した。
(中略)
>同会議は、県が関電の新たな工程表の受け入れを判断するにあたって、県議会や立地自治体などだけでなく、県内すべての自治体の意見をとり入れて反映することを要請。
>また、美浜、高浜、大飯の3原発で関電が計画する使用済み核燃料の乾式貯蔵施設の説明会を、県内複数箇所で開催することを求めた。
(中略)
>原安課の担当者は「一義的には、説明責任(があるの)は国と事業者だ。県議会などの意見を聴いて判断したい。変更はない」と話した。
>乾式貯蔵の説明会開催については「そもそも実効性のある計画(工程表)が示されなければ事前了解の議論には入らない。白紙の状態だ」と応じた。
https://www.asahi.com/articles/AST1Y466WT1YPGJB001M.html
>原発にたまる使用済み核燃料をめぐり、関西電力が見直しを進める福井県外搬出に向けたロードマップ(工程表)について、「原子力発電に反対する福井県民会議」が29日、県に要請書を提出した。
(中略)
>同会議は、県が関電の新たな工程表の受け入れを判断するにあたって、県議会や立地自治体などだけでなく、県内すべての自治体の意見をとり入れて反映することを要請。
>また、美浜、高浜、大飯の3原発で関電が計画する使用済み核燃料の乾式貯蔵施設の説明会を、県内複数箇所で開催することを求めた。
(中略)
>原安課の担当者は「一義的には、説明責任(があるの)は国と事業者だ。県議会などの意見を聴いて判断したい。変更はない」と話した。
>乾式貯蔵の説明会開催については「そもそも実効性のある計画(工程表)が示されなければ事前了解の議論には入らない。白紙の状態だ」と応じた。
53地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/01/30(木) 20:44:06.43ID:+VSn0/ux 原発燃料、27年度に初搬入計画 原電から、青森の中間貯蔵施設に(共同通信)
https://www.47news.jp/12099859.html
>青森県むつ市で使用済み核燃料中間貯蔵施設を運営するリサイクル燃料貯蔵(RFS)が、日本原子力発電の原発の燃料を2027年度に初めて受け入れる新たな貯蔵計画をまとめたことが30日、関係者への取材で分かった。
(中略)
>東電からは昨年9月に新潟県の柏崎刈羽原発の燃料が搬入済み。
>関係者によると、原電の使用済み燃料を入れた金属製専用容器を、27年度に福井県の敦賀原発と茨城県の東海第2原発から1基ずつ搬入する。
https://www.47news.jp/12099859.html
>青森県むつ市で使用済み核燃料中間貯蔵施設を運営するリサイクル燃料貯蔵(RFS)が、日本原子力発電の原発の燃料を2027年度に初めて受け入れる新たな貯蔵計画をまとめたことが30日、関係者への取材で分かった。
(中略)
>東電からは昨年9月に新潟県の柏崎刈羽原発の燃料が搬入済み。
>関係者によると、原電の使用済み燃料を入れた金属製専用容器を、27年度に福井県の敦賀原発と茨城県の東海第2原発から1基ずつ搬入する。
54地震雷火事名無し(庭)
2025/01/31(金) 06:03:25.72ID:LvlOpDUS >>49
立ち入り調査をした方々はどのくらいの原発関連知識があるのかな?
311後にできた女川原敷地内の断層ズレは確認したのかな?
自然災害と近隣に敵国が多い我が国で、当初の原発仕様と異なる運転期間延長が実行されようとするのであれば、稼働許可の一端を担う地方自治体には「極めて重い責任がある」事をしっかりと認識して行政に努めてほしい。
なお、311時にオフサイトセンターで働いていた方々と地震でそこへ避難された一般の方々で、津波により亡くなられた方々へ再度黙祷致します
立ち入り調査をした方々はどのくらいの原発関連知識があるのかな?
311後にできた女川原敷地内の断層ズレは確認したのかな?
自然災害と近隣に敵国が多い我が国で、当初の原発仕様と異なる運転期間延長が実行されようとするのであれば、稼働許可の一端を担う地方自治体には「極めて重い責任がある」事をしっかりと認識して行政に努めてほしい。
なお、311時にオフサイトセンターで働いていた方々と地震でそこへ避難された一般の方々で、津波により亡くなられた方々へ再度黙祷致します
55地震雷火事名無し(みょ)
2025/01/31(金) 06:24:02.68ID:C19UFb+c >>41
福島を風評加害で苦しめてる反原発にこんなこと言ってもなぁ
福島を風評加害で苦しめてる反原発にこんなこと言ってもなぁ
56地震雷火事名無し(みょ)
2025/01/31(金) 06:26:05.25ID:C19UFb+c あ「に」じゃない「が」だった
57地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/01/31(金) 20:43:47.00ID:4xLS+STV 川内原発 関係機関が警備体制を確認 武力攻撃などに備え 鹿児島(鹿児島放送)
https://www.kkb.co.jp/news_move/movie_detail.php?start=202501308982&update=20250130
>「県原子力発電所警備連絡会議」には、原発の警備にあたって事業者である九州電力や県★警、自衛隊など5つの機関の代表者らが出席しました。
>ロシアによるウクライナへの軍事侵攻で原発が占拠されたことを契機に、他国の武力攻撃やテロ行為に備えるため原発施設のある全国13の道県にそれぞれ設置されています。
> 3回目の開催となる今年は初めて原発の敷地内で会議が開かれ、建物の配置や警備の状況について説明を受けていました。
攻撃想定「事実上無理」 原発安全対策で規制委員長('22.3.16 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA16BJ50W2A310C2000000/
>規制委員会の更田豊志委員長は16日の記者会見で、国内の原発の安全対策が武力攻撃を想定していないことに関連し「武力攻撃に対して堅牢性を持つ施設という議論は計画もしていないし、事実上無理だ」との認識を示した。
>更田氏は「攻撃への備えを検討しようと思ったら、攻撃の強度を知らなければならないが、私たちは軍事情報にアクセスする立場にない」と強調。
>「(検討したとしても)一定程度以上の威力の攻撃を考えたら、守りようがない」と述べた。
https://www.kkb.co.jp/news_move/movie_detail.php?start=202501308982&update=20250130
>「県原子力発電所警備連絡会議」には、原発の警備にあたって事業者である九州電力や県★警、自衛隊など5つの機関の代表者らが出席しました。
>ロシアによるウクライナへの軍事侵攻で原発が占拠されたことを契機に、他国の武力攻撃やテロ行為に備えるため原発施設のある全国13の道県にそれぞれ設置されています。
> 3回目の開催となる今年は初めて原発の敷地内で会議が開かれ、建物の配置や警備の状況について説明を受けていました。
攻撃想定「事実上無理」 原発安全対策で規制委員長('22.3.16 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA16BJ50W2A310C2000000/
>規制委員会の更田豊志委員長は16日の記者会見で、国内の原発の安全対策が武力攻撃を想定していないことに関連し「武力攻撃に対して堅牢性を持つ施設という議論は計画もしていないし、事実上無理だ」との認識を示した。
>更田氏は「攻撃への備えを検討しようと思ったら、攻撃の強度を知らなければならないが、私たちは軍事情報にアクセスする立場にない」と強調。
>「(検討したとしても)一定程度以上の威力の攻撃を考えたら、守りようがない」と述べた。
58地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/01/31(金) 20:46:47.26ID:4xLS+STV 北海道電力の泊原発、新港は村内で整備へ 専用道路も(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC3148R0R30C25A1000000/
>北海道電力は31日、泊原子力発電所(北海道泊村)3号機の再稼働に向けた津波対策として、核燃料の荷揚げ場となる港を同村内に整備する方針を明らかにした。
>港と発電所を結ぶ専用道路を設ける考えも示した。
(中略)
>斎藤晋社長は同日の記者会見で「燃料船がすぐ逃げられる形状や、港を整備するにあたって構築するものが津波によって発電所に影響を与えないような場所を決めて、運用できるか検討を進める」と表明した。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC3148R0R30C25A1000000/
>北海道電力は31日、泊原子力発電所(北海道泊村)3号機の再稼働に向けた津波対策として、核燃料の荷揚げ場となる港を同村内に整備する方針を明らかにした。
>港と発電所を結ぶ専用道路を設ける考えも示した。
(中略)
>斎藤晋社長は同日の記者会見で「燃料船がすぐ逃げられる形状や、港を整備するにあたって構築するものが津波によって発電所に影響を与えないような場所を決めて、運用できるか検討を進める」と表明した。
59地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/01/31(金) 21:04:49.80ID:4xLS+STV 日本原電、使用済み核燃料を青森に搬入へ 27年度から(日経新聞)
>東京電力HDと日本原電が出資するRFSの中間貯蔵施設は、使用済み核燃料を再処理するために一時的に保管する役割を担う。
>現在はウラン重量ベースで3000トンの燃料を保管できる。燃料はキャスクと呼ばれる金属の容器に入れ、自然冷却しながら保管される。
>政府は中間貯蔵施設に一時保管した使用済み核燃料を国内で再処理し、取り出したプルトニウムやウランを再び燃料として使う仕組みを目指す。
>再処理工場は青森県六ケ所村で建設が進んでいるが、完成目標は延期が続いている。
(・∀・)?
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
>東京電力HDと日本原電が出資するRFSの中間貯蔵施設は、使用済み核燃料を再処理するために一時的に保管する役割を担う。
>現在はウラン重量ベースで3000トンの燃料を保管できる。燃料はキャスクと呼ばれる金属の容器に入れ、自然冷却しながら保管される。
>政府は中間貯蔵施設に一時保管した使用済み核燃料を国内で再処理し、取り出したプルトニウムやウランを再び燃料として使う仕組みを目指す。
>再処理工場は青森県六ケ所村で建設が進んでいるが、完成目標は延期が続いている。
(・∀・)?
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
60地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/01/31(金) 21:15:22.78ID:4xLS+STV <マンスリー原子力施設>防潮堤補強案の審査進まず(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/382931
>★…日本原子力発電の村松衛社長は9日、建設中に施工不良が見つかった東海第2原発(東海村)の防潮堤の補強工事が「9割程度完成している」と述べ、再稼働に必要な事故対策工事を2026年12月に完了できるとの見通しを示した。
>水戸市で開かれた原子力事業者の賀詞交歓会で報道陣の取材に応じた。
(中略)
>★…原電は昨年12月24日、東海第2の防潮堤の補強案を原子力規制委員会の審査会合で説明した。
>詳しい設計や工事による周辺施設への影響は示さなかったため、規制委は「審査上の論点を示せる段階にない」として具体的な審査に入らなかった。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/382931
>★…日本原子力発電の村松衛社長は9日、建設中に施工不良が見つかった東海第2原発(東海村)の防潮堤の補強工事が「9割程度完成している」と述べ、再稼働に必要な事故対策工事を2026年12月に完了できるとの見通しを示した。
>水戸市で開かれた原子力事業者の賀詞交歓会で報道陣の取材に応じた。
(中略)
>★…原電は昨年12月24日、東海第2の防潮堤の補強案を原子力規制委員会の審査会合で説明した。
>詳しい設計や工事による周辺施設への影響は示さなかったため、規制委は「審査上の論点を示せる段階にない」として具体的な審査に入らなかった。
61地震雷火事名無し(光)
2025/01/31(金) 21:18:11.83ID:xJXIHxax Youtubeニュース!
東芝が新型発電に成功!ビルゲイツも驚愕!超臨界技術に世界が賞賛!【海外の反応】
チャンネル:Japan仰天ニュース【海外の反応】
Youtubeでタイトル検索してもなかなか出てこないのに、テレビの機能からYoutube見るとどんどん出て来るのは何故だろうか?ちな太陽光で色々あったシャープのテレビなんだけど
新型原発素晴らしいです!国会議事堂、国会議員宿舎、都庁の地下にコジェネ付きで作ってはいかがかな?
東芝が新型発電に成功!ビルゲイツも驚愕!超臨界技術に世界が賞賛!【海外の反応】
チャンネル:Japan仰天ニュース【海外の反応】
Youtubeでタイトル検索してもなかなか出てこないのに、テレビの機能からYoutube見るとどんどん出て来るのは何故だろうか?ちな太陽光で色々あったシャープのテレビなんだけど
新型原発素晴らしいです!国会議事堂、国会議員宿舎、都庁の地下にコジェネ付きで作ってはいかがかな?
63地震雷火事名無し(みかか)
2025/01/31(金) 23:54:04.16ID:Fz2AqQFV 八潮の事故が浮き彫りにした日本のインフラ危機─どこも50年以上経過し老朽化も予算不足や人手不足で維持管理難しい現状 (457)
一方原発は60年超えても大丈夫・・・?
マジで万博止めろよ
国際救助隊さっさと作れ
ありがとうアベ・・・
一方原発は60年超えても大丈夫・・・?
マジで万博止めろよ
国際救助隊さっさと作れ
ありがとうアベ・・・
64地震雷火事名無し(みかか)
2025/02/01(土) 16:37:46.13ID:Frp9dzw/ 東電本社を新潟・柏崎刈羽原発の横に移転しないと本社の連中は本気にならないw
新潟・柏崎刈羽原発で4度目の衛星電話故障…増設工事中、中央制御室の電話全て不通に 追加検査対象の可能性も
www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/549005
2025/2/1
東京電力は1月31日、柏崎刈羽原発7号機の中央制御室に設置している衛星電話が停止し、通話ができない状態になったと発表した。
同原発では2024年から衛星電話の故障が相次いでおり、今回で4回目。
原子力規制委員会による追加検査の対象となる可能性がある。
新潟・柏崎刈羽原発で4度目の衛星電話故障…増設工事中、中央制御室の電話全て不通に 追加検査対象の可能性も
www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/549005
2025/2/1
東京電力は1月31日、柏崎刈羽原発7号機の中央制御室に設置している衛星電話が停止し、通話ができない状態になったと発表した。
同原発では2024年から衛星電話の故障が相次いでおり、今回で4回目。
原子力規制委員会による追加検査の対象となる可能性がある。
65地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/01(土) 20:10:44.23ID:3q75rbmR 坪倉先生の放射線教室 活断層の基準、より厳しく(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025020113491832805
>活断層を評価する基準は東日本大震災を受けて見直され、以前よりも厳格な審査が求められるようになりました。
>主な変更点を三つ紹介します。
(中略)
>もちろんこれだけで完全な安全を保証することはできませんが、より慎重な審査と対策が求められるようにはなっています。
ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)
坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。
坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。
甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025020113491832805
>活断層を評価する基準は東日本大震災を受けて見直され、以前よりも厳格な審査が求められるようになりました。
>主な変更点を三つ紹介します。
(中略)
>もちろんこれだけで完全な安全を保証することはできませんが、より慎重な審査と対策が求められるようにはなっています。
ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)
坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。
坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。
甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。
66地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/01(土) 20:20:19.12ID:3q75rbmR 坪倉先生の放射線教室 活断層の基準、より厳しく(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025020113491832805
>活断層を評価する基準は東日本大震災を受けて見直され、以前よりも厳格な審査が求められるようになりました。
>主な変更点を三つ紹介します。
(中略)
>もちろんこれだけで完全な安全を保証することはできませんが、より慎重な審査と対策が求められるようにはなっています。
「『完全な安全』の保証は不可能」なことはわかり切っていますので、大事故になったときの対策が必要ですお
「より慎重な審査と対策」をするのは当たり前のことで、「対策したから大事故の時の備えは省略してもよい」というものではありませんお
( ^ω^)
石川 志賀再稼働は「確実な避難」を最優先に 広瀬弘忠・東京女子大名誉教授('24.3.4 中日新聞)
https://www.chunichi.co.jp/article/863364
>米国は原発を造る際、避難できるかが重要な要素。避難できないと認定されれば、原発は立地できない。
>現にニューヨーク州に完成したショアハム原発は稼働寸前に廃炉になった。一方、日本では避難計画は規制委の審査対象外。
>審査対象に組み込むべきだ。だが、そうなれば、日本の大半の原発は不適合になるだろう。
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025020113491832805
>活断層を評価する基準は東日本大震災を受けて見直され、以前よりも厳格な審査が求められるようになりました。
>主な変更点を三つ紹介します。
(中略)
>もちろんこれだけで完全な安全を保証することはできませんが、より慎重な審査と対策が求められるようにはなっています。
「『完全な安全』の保証は不可能」なことはわかり切っていますので、大事故になったときの対策が必要ですお
「より慎重な審査と対策」をするのは当たり前のことで、「対策したから大事故の時の備えは省略してもよい」というものではありませんお
( ^ω^)
石川 志賀再稼働は「確実な避難」を最優先に 広瀬弘忠・東京女子大名誉教授('24.3.4 中日新聞)
https://www.chunichi.co.jp/article/863364
>米国は原発を造る際、避難できるかが重要な要素。避難できないと認定されれば、原発は立地できない。
>現にニューヨーク州に完成したショアハム原発は稼働寸前に廃炉になった。一方、日本では避難計画は規制委の審査対象外。
>審査対象に組み込むべきだ。だが、そうなれば、日本の大半の原発は不適合になるだろう。
67地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/01(土) 20:27:25.36ID:3q75rbmR 環境省は福島原発事故の除染で出た汚染土の再利用を「世界初の試み」としているが、
「こんなバカなことをするのは日本の環境省しかいない!」~1.31 原発反対八王子行動 2025.1.31(IWJ)
https://iwj.co.jp/wj/open/archives/526379
> 2025年1月31日(金)午後6時より、東京都八王子市の船森公園にて、第490回目となる原発反対八王子行動が開催された。
>この日の集会では、環境省が福島第一原発事故の汚染土を全国の道路や畑、堤防の下に敷くことで再利用しようとしていることの問題を取り上げ、「放射性物質というのは、集中管理しないといけない」「あちこちにバラ撒いてはいけないというのが鉄則」と指摘した。
「こんなバカなことをするのは日本の環境省しかいない!」~1.31 原発反対八王子行動 2025.1.31(IWJ)
https://iwj.co.jp/wj/open/archives/526379
> 2025年1月31日(金)午後6時より、東京都八王子市の船森公園にて、第490回目となる原発反対八王子行動が開催された。
>この日の集会では、環境省が福島第一原発事故の汚染土を全国の道路や畑、堤防の下に敷くことで再利用しようとしていることの問題を取り上げ、「放射性物質というのは、集中管理しないといけない」「あちこちにバラ撒いてはいけないというのが鉄則」と指摘した。
68地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/01(土) 20:32:47.82ID:3q75rbmR 柏崎刈羽原発、通信機器が故障 規制庁の追加検査対象に(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC31DX60R30C25A1000000/
>東京電力ホールディング(HD)は31日、柏崎刈羽原子力発電所7号機(新潟県)の中央制御室の衛星電★話が故障したと発表した。
>今回を含めて保安規定を逸脱する事案が2024年11月以降で4回発生し、原子力規制庁の追加検査の対象となる可能性が出てきた。
>規制庁は発電所に常駐する検査官の定期検査とは別に、重大な事象に対して追加検査を行う。
>保安規定からの逸脱が1年間で4回確認されると対象になる。規制庁が事業者へのヒアリングなどを経て実施するかどうかを判断する。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC31DX60R30C25A1000000/
>東京電力ホールディング(HD)は31日、柏崎刈羽原子力発電所7号機(新潟県)の中央制御室の衛星電★話が故障したと発表した。
>今回を含めて保安規定を逸脱する事案が2024年11月以降で4回発生し、原子力規制庁の追加検査の対象となる可能性が出てきた。
>規制庁は発電所に常駐する検査官の定期検査とは別に、重大な事象に対して追加検査を行う。
>保安規定からの逸脱が1年間で4回確認されると対象になる。規制庁が事業者へのヒアリングなどを経て実施するかどうかを判断する。
69地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/01(土) 20:35:32.18ID:3q75rbmR 川内原発2号機、50年運転の認可申請 九州電力「国の審査にしっかり対応する」(南日本新聞)
https://373news.com/news/local/detail/208362/
>九州電力は31日、川内原発2号機(鹿児島県薩摩川内市)の運転開始から50年までの稼働に向けた「長期施設管理計画」を原子力規制委員会に認可申請した。
>現行制度下で既に60年運転が認められている一方、60年超運転も認める6月からの新制度が、重ねて認可を求めているのを受けた対応。
(中略)
> 24年7月に40年超の運転期間に入った1号機は、同11月に50年運転までの認可を得ていた。
https://373news.com/news/local/detail/208362/
>九州電力は31日、川内原発2号機(鹿児島県薩摩川内市)の運転開始から50年までの稼働に向けた「長期施設管理計画」を原子力規制委員会に認可申請した。
>現行制度下で既に60年運転が認められている一方、60年超運転も認める6月からの新制度が、重ねて認可を求めているのを受けた対応。
(中略)
> 24年7月に40年超の運転期間に入った1号機は、同11月に50年運転までの認可を得ていた。
70地震雷火事名無し(みょ)
2025/02/01(土) 21:10:37.40ID:GGNAU7bf またまたしつこく甲状腺癌に関する風評煽り繰り返し
不確定を断定にすり替えるな
不確定を断定にすり替えるな
71地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/02(日) 18:57:01.79ID:mxI7aoQM 浮かび上がった東電の「下請け依存」 福島第一原発の廃炉作業で相次ぐトラブル(.dot)
https://dot.asahi.com/articles/-/248666?page=1
>「多層請負構造を前提に請負先である協力企業との在り方をより協調した関係に変えていく必要がある」
>政府と原子力事業者による認可法人「原子力損害賠償・廃炉等支★援機構(NDF)」は、昨年9月下旬に公表した2024年版の「技術戦略プラン」の中でそう記した。
>「多層請負構造」とは、受注した元請け会社が下請け会社へ仕事を発注していく仕組み。業務が階層的に外注されることから、こう呼ばれる。
>福島第一原発の廃炉作業では、東電が下請けに発注した仕事が、孫請け、ひ孫請け……。6次下請けまであるといわれる。
原発労働の闇:/上(その1) 日当8割“ピンハネ”('12.2.3 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/seibu/shakai/archive/news/2012/02/03/20120203ddp001040004000c.html
>勤務先と原子力メーカーなど元請け企業の間には二重三重に会社が入り込み、太平電業が入ることもあった。
>配管補修が主な仕事だったが、現場ごとに異なる会社から指示を受けた。
>吉村さんによると、電力会社から元請けに支払われた日当10万円は吉村さんに支払われる時には1万8000円になった。
> 8割以上が“ピンハネ”された形だが、吉村さんは「吸い上げの世界。大きい所がもうかる仕組み」と解説する。
原発偽装請負、全国で常態化か 太平電業幹部「大飯以外でも」 ('12.1.23 日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASJC22004_S2A120C1ACY000/
>関西電力大飯原子力発電所(福井県おおい町)の改修工事を巡り、暴力団工藤会(本部・北九州市)の関係企業が絡んだ偽装請負事件の摘発から22日で10日たった。
(中略)
>ある業界関係者は「原発関連工事は危険な仕事が多いうえ、多数の企業が下請け、孫請けに入り、複雑」と話す。
>発注者や元請け企業の目が届きにくいため「建設業界と同じで暴力団が介入しやすく、資金源になっているケースがある。ほかの原発でも構図は同じだろう」と話している。
https://dot.asahi.com/articles/-/248666?page=1
>「多層請負構造を前提に請負先である協力企業との在り方をより協調した関係に変えていく必要がある」
>政府と原子力事業者による認可法人「原子力損害賠償・廃炉等支★援機構(NDF)」は、昨年9月下旬に公表した2024年版の「技術戦略プラン」の中でそう記した。
>「多層請負構造」とは、受注した元請け会社が下請け会社へ仕事を発注していく仕組み。業務が階層的に外注されることから、こう呼ばれる。
>福島第一原発の廃炉作業では、東電が下請けに発注した仕事が、孫請け、ひ孫請け……。6次下請けまであるといわれる。
原発労働の闇:/上(その1) 日当8割“ピンハネ”('12.2.3 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/seibu/shakai/archive/news/2012/02/03/20120203ddp001040004000c.html
>勤務先と原子力メーカーなど元請け企業の間には二重三重に会社が入り込み、太平電業が入ることもあった。
>配管補修が主な仕事だったが、現場ごとに異なる会社から指示を受けた。
>吉村さんによると、電力会社から元請けに支払われた日当10万円は吉村さんに支払われる時には1万8000円になった。
> 8割以上が“ピンハネ”された形だが、吉村さんは「吸い上げの世界。大きい所がもうかる仕組み」と解説する。
原発偽装請負、全国で常態化か 太平電業幹部「大飯以外でも」 ('12.1.23 日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASJC22004_S2A120C1ACY000/
>関西電力大飯原子力発電所(福井県おおい町)の改修工事を巡り、暴力団工藤会(本部・北九州市)の関係企業が絡んだ偽装請負事件の摘発から22日で10日たった。
(中略)
>ある業界関係者は「原発関連工事は危険な仕事が多いうえ、多数の企業が下請け、孫請けに入り、複雑」と話す。
>発注者や元請け企業の目が届きにくいため「建設業界と同じで暴力団が介入しやすく、資金源になっているケースがある。ほかの原発でも構図は同じだろう」と話している。
72地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/02(日) 19:07:58.02ID:mxI7aoQM 福島第一原発の作業員、「放射線に不安」4割 相次ぐトラブル影響か(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST104Q4QT10ULBH00KM.html
>アンケートは毎年行い、不安がある人の割合は減少傾向だったが、前年から2.8倍に急増したという。
>アンケートは、作業員の労働環境改善を目的に昨年9月から10月に実施。
(中略)
>アンケート用紙を配り、5498人が回答した。回収率は94.5%だった。
(中略)
>福島第一廃炉推進カンパニーの小野明代表によると、作業経験が短い作業員が不安を感じている傾向があるという。
>小野氏は「建屋の中は放射線量が高く、汚染されやすい場所もあるが、しっかり対策をすれば安全に作業できる。そのことを伝えながら、不安を解消していきたい」と話した。
https://www.asahi.com/articles/AST104Q4QT10ULBH00KM.html
>アンケートは毎年行い、不安がある人の割合は減少傾向だったが、前年から2.8倍に急増したという。
>アンケートは、作業員の労働環境改善を目的に昨年9月から10月に実施。
(中略)
>アンケート用紙を配り、5498人が回答した。回収率は94.5%だった。
(中略)
>福島第一廃炉推進カンパニーの小野明代表によると、作業経験が短い作業員が不安を感じている傾向があるという。
>小野氏は「建屋の中は放射線量が高く、汚染されやすい場所もあるが、しっかり対策をすれば安全に作業できる。そのことを伝えながら、不安を解消していきたい」と話した。
73地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/02(日) 19:16:18.51ID:mxI7aoQM 廃炉完了「170年でも楽観的な数字」 福島第一原発 早稲田大・松岡俊二教授の分析(.dot)
https://dot.asahi.com/articles/-/248675?page=1
>私は、22年に福島第一原発の総量約880トンの燃料デブリ取り出しにかかる期間を試算した論文を発表しました。
> 1979年に起きた米スリーマイル島(TMI)原発事故の実績を踏まえ、1日の取り出し量を20キロまたは50キロと仮定すると、それぞれ170年、68年が必要となりました。
>ただ、昨年の試験的取り出しを考えると「170年でも楽観的な数字」というのが、今の私の率直な考えです。
https://dot.asahi.com/articles/-/248675?page=1
>私は、22年に福島第一原発の総量約880トンの燃料デブリ取り出しにかかる期間を試算した論文を発表しました。
> 1979年に起きた米スリーマイル島(TMI)原発事故の実績を踏まえ、1日の取り出し量を20キロまたは50キロと仮定すると、それぞれ170年、68年が必要となりました。
>ただ、昨年の試験的取り出しを考えると「170年でも楽観的な数字」というのが、今の私の率直な考えです。
74地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/02(日) 19:23:42.97ID:mxI7aoQM 取り出せたのは「12億分の1」 福島第一原発の燃料デブリ
「廃炉の本丸」世界で前例ない難航作業に遅れ必至(.dot)
https://dot.asahi.com/articles/-/248663?page=1
>燃料デブリの試験的取り出しは21年に始める計画だった。
>ところが、原子炉に通じる貫通部が堆積物で塞がっていることがわかり、作業は難航。採取装置の開発にも手間取り、約3年遅れた。
(中略)
> 1979年に米ペンシルベニア州で起きたスリーマイル島(TMI)原発事故では、11年後の90年までに全体の99%、130トン余りが回収され、アイダホ州の国立研究所で保管されている。
>ただ、TMIは圧力容器の底に燃料デブリがたまっていて、容器に水をはった状態で回収できた。
>水は放射線を遮り、放射性物質の飛散も抑えられるという大きなメリットがある。
>一方、福島第一原発は、メルトダウンを起こした1~3号機すべてで圧力容器の外にある格納容器も壊れたため、水をためての取り出し作業ができない。
「廃炉の本丸」世界で前例ない難航作業に遅れ必至(.dot)
https://dot.asahi.com/articles/-/248663?page=1
>燃料デブリの試験的取り出しは21年に始める計画だった。
>ところが、原子炉に通じる貫通部が堆積物で塞がっていることがわかり、作業は難航。採取装置の開発にも手間取り、約3年遅れた。
(中略)
> 1979年に米ペンシルベニア州で起きたスリーマイル島(TMI)原発事故では、11年後の90年までに全体の99%、130トン余りが回収され、アイダホ州の国立研究所で保管されている。
>ただ、TMIは圧力容器の底に燃料デブリがたまっていて、容器に水をはった状態で回収できた。
>水は放射線を遮り、放射性物質の飛散も抑えられるという大きなメリットがある。
>一方、福島第一原発は、メルトダウンを起こした1~3号機すべてで圧力容器の外にある格納容器も壊れたため、水をためての取り出し作業ができない。
75地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/02(日) 19:33:24.82ID:mxI7aoQM 英、使い道ないプルトニウムを地中に廃棄方針 保管する日本分は未定(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST2100QVT21TIPE00LM.html
>英政府は、使用済み核燃料を再処理するなどして保有する100トン超の民生用プルトニウムについて、地中に埋めて廃棄する方針を発表した。
(中略)
>日本は、原発の使用済み核燃料を再処理して、取り出したプルトニウムを再び発電に使う「核燃料サイクル」を進める。
>プルトニウムは「準国産エネルギー」で「資産」との位置づけだ。
(中略)
>英国は使い道のないプルトニウムは「資産」ではなく「廃棄物」だと判断した。
(中略)
> 1月24日、英エネルギー安全保障・ネットゼロ省は、保有するプルトニウムについて、地層処分を前提に「固定化」を進めると発表。
>プルトニウムが核兵器に転用されないよう、セラミックにして閉じ込める方法などが検討されている。
>英原子力廃止措置機関(NDA)が固定化の研究開発を続け、10年内に、核物質の処理などに向けて新たな施設を建設する方針だという。
https://www.asahi.com/articles/AST2100QVT21TIPE00LM.html
>英政府は、使用済み核燃料を再処理するなどして保有する100トン超の民生用プルトニウムについて、地中に埋めて廃棄する方針を発表した。
(中略)
>日本は、原発の使用済み核燃料を再処理して、取り出したプルトニウムを再び発電に使う「核燃料サイクル」を進める。
>プルトニウムは「準国産エネルギー」で「資産」との位置づけだ。
(中略)
>英国は使い道のないプルトニウムは「資産」ではなく「廃棄物」だと判断した。
(中略)
> 1月24日、英エネルギー安全保障・ネットゼロ省は、保有するプルトニウムについて、地層処分を前提に「固定化」を進めると発表。
>プルトニウムが核兵器に転用されないよう、セラミックにして閉じ込める方法などが検討されている。
>英原子力廃止措置機関(NDA)が固定化の研究開発を続け、10年内に、核物質の処理などに向けて新たな施設を建設する方針だという。
76地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/02(日) 20:00:10.47ID:mxI7aoQM 帰還困難区域内に堆肥施設、福島 避難指示解除へ(共同通信)
https://www.47news.jp/12114406.html
>福島県飯舘村は2日、住民説明会を開き、東京電力福島第1原発事故により部分的に残る帰還困難区域内に堆肥製造施設が完成したことを明らかにした。
>周辺用地を含め、避難指示解除に向けて国や県と3月末までに協議を進める。住民帰還は伴わない。
(中略)
>村によると、解除の対象は帰還困難区域のうち2023年5月に避難指示が解除された特定復興再生拠点区域(復興拠点)約186ヘクタールなどに入らなかった地域の一部。
>堆肥製造施設約2.7ヘクタールと、施設で燃料の一部として活用する作物の栽培農地約3.5ヘクタール。
https://www.47news.jp/12114406.html
>福島県飯舘村は2日、住民説明会を開き、東京電力福島第1原発事故により部分的に残る帰還困難区域内に堆肥製造施設が完成したことを明らかにした。
>周辺用地を含め、避難指示解除に向けて国や県と3月末までに協議を進める。住民帰還は伴わない。
(中略)
>村によると、解除の対象は帰還困難区域のうち2023年5月に避難指示が解除された特定復興再生拠点区域(復興拠点)約186ヘクタールなどに入らなかった地域の一部。
>堆肥製造施設約2.7ヘクタールと、施設で燃料の一部として活用する作物の栽培農地約3.5ヘクタール。
77地震雷火事名無し(みかか)
2025/02/03(月) 08:56:46.09ID:hwIch6Rb 「堆肥で濃縮してフーヒョーを全国くまなく配達します」
馬鹿な事止めろー
馬鹿な事止めろー
78地震雷火事名無し(東京都)
2025/02/03(月) 10:09:20.00ID:8Yyk9CJw 小児甲状腺がんの発症時期−チェルノブイリ原発事故−
https://www.env.go.jp/chemi/rhm/h29kisoshiryo/h29kiso-03-07-24.html
まさにこんな感じだが
https://www.env.go.jp/chemi/rhm/h29kisoshiryo/h29kiso-03-07-24.html
まさにこんな感じだが
79地震雷火事名無し(東京都)
2025/02/03(月) 10:12:04.36ID:8Yyk9CJw まぁマスコミは放送しない自由を行使しているのだが
福島原発事故と甲状腺がん「相関関係ある」小田原で元国会事故調委員が講演
https://www.kanaloco.jp/news/social/article-1062569.html
福島原発事故と甲状腺がん「相関関係ある」小田原で元国会事故調委員が講演
https://www.kanaloco.jp/news/social/article-1062569.html
80地震雷火事名無し(みかか)
2025/02/03(月) 11:01:17.93ID:4wNpV130 浮かび上がった東電の「下請け依存」 福島第一原発の廃炉作業で相次ぐトラブル
news.yahoo.co.jp/articles/6879a843549d8760598f8767c586065dd9512b23
2/2(日)
メルトダウンが起きた東京電力福島第一原発の事故から14年。
国と東電は「2051年までに廃炉完了」を目標に掲げるが、トラブルが相次いでいる。
その背景には、何があるのか。AERA 2025年2月3日号より。
こうした事例から浮かび上がるのは、請負依存の構造だ。
■相次ぐトラブルの背景に東電の下請け依存の構造
多層請負構造」とは、受注した元請け会社が下請け会社へ仕事を発注していく仕組み。
業務が階層的に外注されることから、こう呼ばれる。
福島第一原発の廃炉作業では、東電が下請けに発注した仕事が、孫請け、ひ孫請け……。6次下請けまであるといわれる。
ここからどうやって、高線量の燃料デブリを計880トンも取り出すのか。
仮に、すべての燃料デブリを取り出せたとしても、その保管や最終処分の方法は定まっておらず、廃炉の全容はなお不明だ。
5号機の狭い空間の中で、その道程がいかに長いか想像すると、楽観的と言わざるを得ない目標の前に、廃炉の姿が霞んで見えた。
news.yahoo.co.jp/articles/6879a843549d8760598f8767c586065dd9512b23
2/2(日)
メルトダウンが起きた東京電力福島第一原発の事故から14年。
国と東電は「2051年までに廃炉完了」を目標に掲げるが、トラブルが相次いでいる。
その背景には、何があるのか。AERA 2025年2月3日号より。
こうした事例から浮かび上がるのは、請負依存の構造だ。
■相次ぐトラブルの背景に東電の下請け依存の構造
多層請負構造」とは、受注した元請け会社が下請け会社へ仕事を発注していく仕組み。
業務が階層的に外注されることから、こう呼ばれる。
福島第一原発の廃炉作業では、東電が下請けに発注した仕事が、孫請け、ひ孫請け……。6次下請けまであるといわれる。
ここからどうやって、高線量の燃料デブリを計880トンも取り出すのか。
仮に、すべての燃料デブリを取り出せたとしても、その保管や最終処分の方法は定まっておらず、廃炉の全容はなお不明だ。
5号機の狭い空間の中で、その道程がいかに長いか想像すると、楽観的と言わざるを得ない目標の前に、廃炉の姿が霞んで見えた。
81地震雷火事名無し(北海道)
2025/02/03(月) 16:31:01.63ID:0umpPhnm イタリア政府、原子力発電再開へ、2027年めどに法令・計画整備
2025年02月03日
https://www.jetro.go.jp/biznews/2025/02/9f1fce2feeb5137d.html
https://pbs.twimg.com/media/Gi2KbLtbMAACDmC.jpg
2025年02月03日
https://www.jetro.go.jp/biznews/2025/02/9f1fce2feeb5137d.html
https://pbs.twimg.com/media/Gi2KbLtbMAACDmC.jpg
82地震雷火事名無し(みょ)
2025/02/03(月) 18:42:07.35ID:HCWQhgg1 またも根拠なき風評煽って福島の一次産業者一家心中に追い込みたいだけな反原発
もう殺処分以外処置なし
根拠が不明瞭なパヨパヨのソースそう簡単に報道出来るシロモノじゃない
もう殺処分以外処置なし
根拠が不明瞭なパヨパヨのソースそう簡単に報道出来るシロモノじゃない
83地震雷火事名無し(東京都)
2025/02/03(月) 19:24:36.08ID:8Yyk9CJw ソースは元国会事故調委員w
事故当時政府事故調が菅政権側
国会事故調が自民党側の事故調であったw
もちろん東電事故調もある
事故当時政府事故調が菅政権側
国会事故調が自民党側の事故調であったw
もちろん東電事故調もある
84地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/03(月) 19:53:14.07ID:SuFtOFt6 東京電力元会長 勝俣恒久(かつまたつねひさ)さん 昨年10月21日 84歳で死去(岐阜新聞)
https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/497622
>◆切れ者「カミソリ」の異名 「事...
>残り705文字(全文:719文字)
>東京電力会長時代、福島第1原発事故の収束に向けた工程表を公表し、記者会見する勝俣恒久さん。
>社内では現場を萎縮させないよう気遣った=2011年4月、東京・内幸町の本店
東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>東京電力の勝俣恒久会長(72)が福島第1原発事故後、一度も福島県に入らないまま27日の株主総会で退任する。
>社長時代は原発再稼働の地元同意を取り付けるため、何度も福島県庁や原発立地地域を訪れた。
>「地域との共生」を強調しながら、事故後は一転して現地入りしない態度は、避難生活や風評被害で苦労する福島県民にどう映るのだろうか。
https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/497622
>◆切れ者「カミソリ」の異名 「事...
>残り705文字(全文:719文字)
>東京電力会長時代、福島第1原発事故の収束に向けた工程表を公表し、記者会見する勝俣恒久さん。
>社内では現場を萎縮させないよう気遣った=2011年4月、東京・内幸町の本店
東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>東京電力の勝俣恒久会長(72)が福島第1原発事故後、一度も福島県に入らないまま27日の株主総会で退任する。
>社長時代は原発再稼働の地元同意を取り付けるため、何度も福島県庁や原発立地地域を訪れた。
>「地域との共生」を強調しながら、事故後は一転して現地入りしない態度は、避難生活や風評被害で苦労する福島県民にどう映るのだろうか。
85地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/03(月) 20:04:59.90ID:SuFtOFt6 元東京電力会長 勝俣恒久さん=2024年10月21日死去・84歳(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250203/ddm/005/070/001000c
>「再処理工場は技術的に複雑な装置で、未知の世界がいろいろある。そういう意味で不安感がある」「(使用済み核燃料の再処理には)未知のコストがあり、悩みが大きい」
> 2002年10月、東京電力の社長に就任した勝俣恒久氏は私のインタビューにこう答えた。
>原発のリスクを直視する経営者だと思った。
>この記事は有料記事です。 残り411文字(全文695文字)
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 原発のリスクを直視する経営者
フ /ヽ ヽ_//
勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。
> 30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。
福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第23回公判(添田孝史)
「福島も止まったら、経営的にどうなのか、って話でね」('18.7.29)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/07/72723-200873189-200886.html
>「こんな先延ばしでいいのか」「なんでこんな判断するんだ」
> 2008年8月6日、日本原子力発電(原電)の取締役開発計画室長は、東電の津波対策先送りを聞き、こう発言していた。東電の決定は、原電役員が唖然とするようなものだったのだ。
>東電が先送りした津波地震対策を、原電は先送りせず、少しずつ進めていたこともわかった。敷地に遡上することを全面阻止する(ドライサイト)のやり方ではなく、建屋の水密化なども実行していた。
https://mainichi.jp/articles/20250203/ddm/005/070/001000c
>「再処理工場は技術的に複雑な装置で、未知の世界がいろいろある。そういう意味で不安感がある」「(使用済み核燃料の再処理には)未知のコストがあり、悩みが大きい」
> 2002年10月、東京電力の社長に就任した勝俣恒久氏は私のインタビューにこう答えた。
>原発のリスクを直視する経営者だと思った。
>この記事は有料記事です。 残り411文字(全文695文字)
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 原発のリスクを直視する経営者
フ /ヽ ヽ_//
勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。
> 30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。
福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第23回公判(添田孝史)
「福島も止まったら、経営的にどうなのか、って話でね」('18.7.29)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/07/72723-200873189-200886.html
>「こんな先延ばしでいいのか」「なんでこんな判断するんだ」
> 2008年8月6日、日本原子力発電(原電)の取締役開発計画室長は、東電の津波対策先送りを聞き、こう発言していた。東電の決定は、原電役員が唖然とするようなものだったのだ。
>東電が先送りした津波地震対策を、原電は先送りせず、少しずつ進めていたこともわかった。敷地に遡上することを全面阻止する(ドライサイト)のやり方ではなく、建屋の水密化なども実行していた。
86地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/03(月) 20:12:55.91ID:SuFtOFt6 【追想メモリアル】東京電力元会長・勝俣恒久さん 昨年10月21日死去 84歳 情に厚い「カミソリ」(静岡新聞)
https://news.at-s.com/article/1645301
>「事故の記録や記憶を残していくことが大事なんだ」。東京電力福島第1原発事故から10年を前に、旧知の仲間に語った。津波対策を怠って事故を防げなかったとして業務上過…
>この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
>残り613文字/全文693文字
原子力事業者にとって非常に重要な経営課題である「原発が動くか動かないか」に関わる問題について「知らんかったもんね」などと言ってしまう無能野郎が、どうやって巨大企業の会長になりあがったのか謎ですお
( ^ω^)
東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>東京電力の勝俣恒久会長(72)が福島第1原発事故後、一度も福島県に入らないまま27日の株主総会で退任する。
>社長時代は原発再稼働の地元同意を取り付けるため、何度も福島県庁や原発立地地域を訪れた。
>「地域との共生」を強調しながら、事故後は一転して現地入りしない態度は、避難生活や風評被害で苦労する福島県民にどう映るのだろうか。
東電元会長、責任逃れ「カミソリ勝俣」異名も返上('18.10.31 日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201810310000160.html
> 08年2月、3被告が出席した会議で、7・7メートル以上の津波の予測を報告したとする元担当者の供述を、勝俣元会長は「記憶がない。勘違いと思う」と否定。
(中略)
>「カミソリ勝俣」の異名を持つ勝俣元会長が、なぜ、社内で指摘されていたとされる津波被害の危険性に対し、その名の通りの鋭い対応を取らなかったのか。
>検察官役の指定弁護士側が「カミソリ」のように切れるのではないのかと問うと、勝俣元会長は「まったく違います。非常にアバウトです」と異名を返上。
>傍聴席からは苦笑が漏れた。
https://news.at-s.com/article/1645301
>「事故の記録や記憶を残していくことが大事なんだ」。東京電力福島第1原発事故から10年を前に、旧知の仲間に語った。津波対策を怠って事故を防げなかったとして業務上過…
>この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
>残り613文字/全文693文字
原子力事業者にとって非常に重要な経営課題である「原発が動くか動かないか」に関わる問題について「知らんかったもんね」などと言ってしまう無能野郎が、どうやって巨大企業の会長になりあがったのか謎ですお
( ^ω^)
東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>東京電力の勝俣恒久会長(72)が福島第1原発事故後、一度も福島県に入らないまま27日の株主総会で退任する。
>社長時代は原発再稼働の地元同意を取り付けるため、何度も福島県庁や原発立地地域を訪れた。
>「地域との共生」を強調しながら、事故後は一転して現地入りしない態度は、避難生活や風評被害で苦労する福島県民にどう映るのだろうか。
東電元会長、責任逃れ「カミソリ勝俣」異名も返上('18.10.31 日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201810310000160.html
> 08年2月、3被告が出席した会議で、7・7メートル以上の津波の予測を報告したとする元担当者の供述を、勝俣元会長は「記憶がない。勘違いと思う」と否定。
(中略)
>「カミソリ勝俣」の異名を持つ勝俣元会長が、なぜ、社内で指摘されていたとされる津波被害の危険性に対し、その名の通りの鋭い対応を取らなかったのか。
>検察官役の指定弁護士側が「カミソリ」のように切れるのではないのかと問うと、勝俣元会長は「まったく違います。非常にアバウトです」と異名を返上。
>傍聴席からは苦笑が漏れた。
87地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/03(月) 20:17:09.09ID:SuFtOFt6 福島原発処理水タンク、初の解体着手へ 13日にも(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA038JW0T00C25A2000000/
>東京電力ホールディングス(HD)は3日、福島第1原子力発電所の処理水の保管タンクの解体作業を2月半ばにも始めると発表した。
>処理水の海洋放出で空になったタンクの解体に着手するのは初めてとなる。
(中略)
> 4号機の原子炉建屋近くにある計21基の空のタンクを順次、解体する。
(中略)
>解体するタンクは接ぎ目がなく水漏れがしにくい「溶接型」で、切り刻めば放射線量が高いダストが舞うことも想定され慎重な作業が必要となる。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA038JW0T00C25A2000000/
>東京電力ホールディングス(HD)は3日、福島第1原子力発電所の処理水の保管タンクの解体作業を2月半ばにも始めると発表した。
>処理水の海洋放出で空になったタンクの解体に着手するのは初めてとなる。
(中略)
> 4号機の原子炉建屋近くにある計21基の空のタンクを順次、解体する。
(中略)
>解体するタンクは接ぎ目がなく水漏れがしにくい「溶接型」で、切り刻めば放射線量が高いダストが舞うことも想定され慎重な作業が必要となる。
88地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/03(月) 20:19:33.65ID:SuFtOFt6 飲食店が、鉄工所が、洋品店が…この1年で消えた「ランドマーク」 写真で振り返る福島第1原発周辺【動画】(東京新聞:有料記事)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/382567
>原発事故の被災地、福島・浜通り地域では、事故発生から約14年たった現在も各地で解体工事が続く。
>特にこの1年は、”ランドマーク”は大げさだが、地域住民にとって場所を認識する目印となる建物が数多く姿を消した。
>多くは更地となり、電柱や樹木などが場所を特定する手がかりとなるばかり。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/382567
>原発事故の被災地、福島・浜通り地域では、事故発生から約14年たった現在も各地で解体工事が続く。
>特にこの1年は、”ランドマーク”は大げさだが、地域住民にとって場所を認識する目印となる建物が数多く姿を消した。
>多くは更地となり、電柱や樹木などが場所を特定する手がかりとなるばかり。
89地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/03(月) 20:29:39.95ID:SuFtOFt6 新潟県、原発事故の調査や施設整備に10億円超計上へ(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC0359K0T00C25A2000000/
>新潟県は柏崎刈羽原子力発電所の重大事故発生に備える避難路の調査費用や放射線防護対策施設の整備として、2024年度の一般会計補正予算案に約10億7000万円を計上する方針を決めた。
>財源には内閣府の交付金を充てる。
(・∀・)?
「ヤクザもそれを使う企業も、感覚的には昭和のまま」 原発潜入記者が見た、ヤクザとの“ズブズブ”の歴史
『ヤクザと原発 福島第一潜入記』より#17('20.11.29 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/41626
>親分が続ける。
(中略)
>お前、原発行ったんだろ? だったら分かるはずだ。(原子炉)建屋とかタービン周りなんて、発電所の施設のうちの2割もない。
>大半は普通のビルを作る。事務所や休憩所、倉庫なんかだ。その他、関連会社のビルや周辺の道路整備なんかもある。
>たいてい、原発ってヤツはまともな道路すらない田舎に作られるから、その周辺一帯を開発するような形になる。食い込むチャンスはいくらだってある。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC0359K0T00C25A2000000/
>新潟県は柏崎刈羽原子力発電所の重大事故発生に備える避難路の調査費用や放射線防護対策施設の整備として、2024年度の一般会計補正予算案に約10億7000万円を計上する方針を決めた。
>財源には内閣府の交付金を充てる。
(・∀・)?
「ヤクザもそれを使う企業も、感覚的には昭和のまま」 原発潜入記者が見た、ヤクザとの“ズブズブ”の歴史
『ヤクザと原発 福島第一潜入記』より#17('20.11.29 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/41626
>親分が続ける。
(中略)
>お前、原発行ったんだろ? だったら分かるはずだ。(原子炉)建屋とかタービン周りなんて、発電所の施設のうちの2割もない。
>大半は普通のビルを作る。事務所や休憩所、倉庫なんかだ。その他、関連会社のビルや周辺の道路整備なんかもある。
>たいてい、原発ってヤツはまともな道路すらない田舎に作られるから、その周辺一帯を開発するような形になる。食い込むチャンスはいくらだってある。
90地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/03(月) 20:48:32.96ID:SuFtOFt6 日本原燃の協力会社の社員が負傷 約7トンの大型機器が落下(青森朝日放送)
https://www.aba-net.com/news/news-138221.html
>日本原燃は、青森県六ケ所村のMOX燃料工場の建設現場で、協力会社の社員が負傷したと発表しました。
(中略)
>日本原燃によりますと、1月31日、MOX燃料工場の建設現場で、屋外にある協力会社の資機材倉庫に大型機器を搬入する作業が行われていました。
>作業中に、クレーンで10センチメートルつり上げた重さおよそ7トンの大型機器が、バランスを崩して落下・転倒し、近くにいた協力会社の社員の男性が地面との間に挟まれました。
>負傷した男性は八戸市内の病院に搬送され、「肋骨骨折、背骨骨折」と診断されています。
>ヘルメットなどの必要な装備は着けていたということです。
https://www.aba-net.com/news/news-138221.html
>日本原燃は、青森県六ケ所村のMOX燃料工場の建設現場で、協力会社の社員が負傷したと発表しました。
(中略)
>日本原燃によりますと、1月31日、MOX燃料工場の建設現場で、屋外にある協力会社の資機材倉庫に大型機器を搬入する作業が行われていました。
>作業中に、クレーンで10センチメートルつり上げた重さおよそ7トンの大型機器が、バランスを崩して落下・転倒し、近くにいた協力会社の社員の男性が地面との間に挟まれました。
>負傷した男性は八戸市内の病院に搬送され、「肋骨骨折、背骨骨折」と診断されています。
>ヘルメットなどの必要な装備は着けていたということです。
91地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/03(月) 21:05:52.19ID:SuFtOFt6 1月23日の対話型説明会における経産省とNUMOの発言に対するコメント(1月30日 CNIC)
https://cnic.jp/59747
> 1月28日付の北海道新聞によると、説明会の参加者が「ロシアの分も含めて北方領土に最終処分場を造ることを条件に四島返還してもらってはどうか」という意見を述べた。
>これに対し、経済産業省幹部は「実現するのであれば魅力的な提案だ」と発言し、NUMO幹部も「一石三鳥四鳥」と話したという。
(中略)
>北海道には「北海道における特定放射性廃棄物に関する条例」いわゆる核抜き道条例が存在し、そこでは「特定放射性廃棄物の持込みは慎重に対処すべきであり、受け入れ難い」と宣言している。
>北方領土が日本固有の領土ならば、北方領土が帰属する地方公共団体は北海道である。
>もし北方領土に最終処分場を建設するのであれば、核抜き道条例に抵触するのは疑いない。
>つまり経産省とNUMOの発言は、いざとなれば核抜き道条例を顧みないこともありうると解釈できる。
(・∀・)?
収賄額0円の収賄罪…“抹殺”された福島県元知事が“現在”を語る('16.12.14 .dot 週刊朝日)
https://dot.asahi.com/wa/2016121400206.html
>佐藤氏や関係者への取り調べは過酷をきわめた。厳しい追及に堪えかねたのか、3人の関係者が自殺を図った。
(中略)
>「私は一円のお金も受け取っていません。(中略)検察官の巧妙な誘導もあって、私は虚偽自白をすることで早く事件を終わらせようと考えたのです」
>裁判では否認に転じ、検察側と争う。しかし、佐藤氏自身の金銭授受が認定されない収賄額0円の収賄罪で有罪となる。
(中略)
>「私は、大手メディアから“原発を止めたわがままな知事”に仕立て上げられていきました。
(中略)
>映画の中で、事件の取り調べ時に検察官が関係者に言ったとされる言葉が、象徴的に使われている。
>「知事は日本にとってよろしくない。抹殺する」
https://cnic.jp/59747
> 1月28日付の北海道新聞によると、説明会の参加者が「ロシアの分も含めて北方領土に最終処分場を造ることを条件に四島返還してもらってはどうか」という意見を述べた。
>これに対し、経済産業省幹部は「実現するのであれば魅力的な提案だ」と発言し、NUMO幹部も「一石三鳥四鳥」と話したという。
(中略)
>北海道には「北海道における特定放射性廃棄物に関する条例」いわゆる核抜き道条例が存在し、そこでは「特定放射性廃棄物の持込みは慎重に対処すべきであり、受け入れ難い」と宣言している。
>北方領土が日本固有の領土ならば、北方領土が帰属する地方公共団体は北海道である。
>もし北方領土に最終処分場を建設するのであれば、核抜き道条例に抵触するのは疑いない。
>つまり経産省とNUMOの発言は、いざとなれば核抜き道条例を顧みないこともありうると解釈できる。
(・∀・)?
収賄額0円の収賄罪…“抹殺”された福島県元知事が“現在”を語る('16.12.14 .dot 週刊朝日)
https://dot.asahi.com/wa/2016121400206.html
>佐藤氏や関係者への取り調べは過酷をきわめた。厳しい追及に堪えかねたのか、3人の関係者が自殺を図った。
(中略)
>「私は一円のお金も受け取っていません。(中略)検察官の巧妙な誘導もあって、私は虚偽自白をすることで早く事件を終わらせようと考えたのです」
>裁判では否認に転じ、検察側と争う。しかし、佐藤氏自身の金銭授受が認定されない収賄額0円の収賄罪で有罪となる。
(中略)
>「私は、大手メディアから“原発を止めたわがままな知事”に仕立て上げられていきました。
(中略)
>映画の中で、事件の取り調べ時に検察官が関係者に言ったとされる言葉が、象徴的に使われている。
>「知事は日本にとってよろしくない。抹殺する」
92地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/03(月) 21:11:34.01ID:SuFtOFt6 2025年度は海洋放出5万トン超を予定 今は汚染水発生1日80トン〈福島第1原発の1週間〉(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/382552
>福島第1原発では、汚染水を浄化処理した後のトリチウムを含む水の海洋放出について来年度の計画が示された。
>計画によると、放出量は7回で計約5万4600トンで、トリチウムの放出量は約15兆ベクレル。
(中略)
>本年度は、計画する7回のうち6回を終えて計約4万7000トン(約10兆3000億ベクレル)を放出した。
>本年度最終回の放出は近く予定されている。
>海洋放出は2023年8月から始まり、これまでに計10回約7万8000トン(約14兆8000億ベクレル)に上る。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/382552
>福島第1原発では、汚染水を浄化処理した後のトリチウムを含む水の海洋放出について来年度の計画が示された。
>計画によると、放出量は7回で計約5万4600トンで、トリチウムの放出量は約15兆ベクレル。
(中略)
>本年度は、計画する7回のうち6回を終えて計約4万7000トン(約10兆3000億ベクレル)を放出した。
>本年度最終回の放出は近く予定されている。
>海洋放出は2023年8月から始まり、これまでに計10回約7万8000トン(約14兆8000億ベクレル)に上る。
93地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/03(月) 21:15:35.15ID:SuFtOFt6 原子力規制委、斜面の影響調査 関電・大飯原発、乾式貯蔵予定地(共同通信)
https://www.47news.jp/12119459.html
>規制委員会は3日、関西電力大飯原発(福井県おおい町)で使用済み核燃料を保管する乾式貯蔵施設2カ所の建設予定地を調査した。
>規制委の山岡耕春委員は記者団の取材に応じ「予定地のそばの斜面が影響するか重点的に調べた。初めて分かった点もあり(関電に)もう少し詳しく資料を出してほしいと指摘した」と述べた。
>予定地のうち1カ所は山を切り崩して整地した海抜88メートルにあり、周辺斜面が崩れて容器が破損したり、埋もれたりする危険性がないか議論されている。
https://www.47news.jp/12119459.html
>規制委員会は3日、関西電力大飯原発(福井県おおい町)で使用済み核燃料を保管する乾式貯蔵施設2カ所の建設予定地を調査した。
>規制委の山岡耕春委員は記者団の取材に応じ「予定地のそばの斜面が影響するか重点的に調べた。初めて分かった点もあり(関電に)もう少し詳しく資料を出してほしいと指摘した」と述べた。
>予定地のうち1カ所は山を切り崩して整地した海抜88メートルにあり、周辺斜面が崩れて容器が破損したり、埋もれたりする危険性がないか議論されている。
94地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/04(火) 19:37:23.15ID:DZIMbjP2 東京電力福島第一原発 未使用タンクの解体作業現場で火事 けが人なし(テレビユー福島)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tuf/1707219?display=1
>東京電力と警察によりますと3日午後2時ごろ、構内の横置タンク解体作業現場にある集じん機から火が出ているのを協力企業作業員が見つけました。
>火は午後4時半ごろ消防が鎮火を確認しましたが、この火事で集じん機の塩ビ製のホースを焼きました。けが人はいませんでした。
>東京電力によりますと、解体作業場にあった横置タンクは未使用品で汚染はなく、モニタリングポストの値も有意な変動はないということです。
放射性物質「大規模な飛散はない」 浪江の山林火災で林野庁('17.6.24 福島民友:リンク切れ)
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20170624-182865.php
>原発事故で帰還困難区域となっている浪江町と双葉町にまたがる十万山で4月に発生した山林火災で、林野庁は23日、山林の実態調査結果を公表した。
>同庁の担当者は「火災による放射性物質の大規模な飛散はないと考えられる」と説明、放射性セシウムが山林から渓流などに流出する可能性も低いとした。
>大規模な飛散がないとの理由について、同庁は〈1〉延焼区域内や区域外などで空間放射線量に明確な差が見られない〈2〉現場周辺に設置された県の放射線監視装置(モニタリングポスト)の測定でも明確な変動が確認されていない―ことを挙げた。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tuf/1707219?display=1
>東京電力と警察によりますと3日午後2時ごろ、構内の横置タンク解体作業現場にある集じん機から火が出ているのを協力企業作業員が見つけました。
>火は午後4時半ごろ消防が鎮火を確認しましたが、この火事で集じん機の塩ビ製のホースを焼きました。けが人はいませんでした。
>東京電力によりますと、解体作業場にあった横置タンクは未使用品で汚染はなく、モニタリングポストの値も有意な変動はないということです。
放射性物質「大規模な飛散はない」 浪江の山林火災で林野庁('17.6.24 福島民友:リンク切れ)
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20170624-182865.php
>原発事故で帰還困難区域となっている浪江町と双葉町にまたがる十万山で4月に発生した山林火災で、林野庁は23日、山林の実態調査結果を公表した。
>同庁の担当者は「火災による放射性物質の大規模な飛散はないと考えられる」と説明、放射性セシウムが山林から渓流などに流出する可能性も低いとした。
>大規模な飛散がないとの理由について、同庁は〈1〉延焼区域内や区域外などで空間放射線量に明確な差が見られない〈2〉現場周辺に設置された県の放射線監視装置(モニタリングポスト)の測定でも明確な変動が確認されていない―ことを挙げた。
95地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/04(火) 19:56:18.58ID:DZIMbjP2 関西電力計画の乾式貯蔵施設、初の現地調査 原子力規制委が大飯原発周辺の安全状況確認 福井県おおい町(福井新聞)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2233023
>関電が3原発で計画する乾式貯蔵施設の保管容量は、使用済み核燃料計1530体(700トン)。
>美浜原発に1カ所、高浜と大飯には2カ所ずつ設置し、2027~30年ごろに順次運用を始める方針。
(中略)
>関電は中間貯蔵施設の計画地点すら示せていない状況のため、県会では乾式貯蔵施設での保管長期化やなし崩し的な貯蔵量増加を懸念する声が根強い。
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2233023
>関電が3原発で計画する乾式貯蔵施設の保管容量は、使用済み核燃料計1530体(700トン)。
>美浜原発に1カ所、高浜と大飯には2カ所ずつ設置し、2027~30年ごろに順次運用を始める方針。
(中略)
>関電は中間貯蔵施設の計画地点すら示せていない状況のため、県会では乾式貯蔵施設での保管長期化やなし崩し的な貯蔵量増加を懸念する声が根強い。
96地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/04(火) 20:09:19.30ID:DZIMbjP2 最終処分、清掃芸人に学ぶ/電事連が都内でセミナー(電気新聞)
https://www.denkishimbun.com/archives/381903
>電気事業連合会、日本原子力文化財団は30日夜、お笑い芸人兼ごみ清掃員のマシンガンズ・滝沢秀一さんを招き、高レベル放射性廃棄物の地層処分などに関するセミナーを都内で開いた。
>滝沢さんは、ごみの焼却灰を埋設する処分場の容量に限りがあることに触れながら、「核廃棄物も結局出口のところでつまずいている。(ごみと同じで)構造は変わらない」と指摘。
>高レベル放射性廃棄物の最終処分についても、日頃エネルギーを使う市民が対話する必要性を説いた。
原子力国民で解決してほしいですお
( ^ω^)
原発推進へ国民分断、メディア懐柔 これが世論対策マニュアル('11.7.2 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-07-02/2011070203_01_1.html
>「停電は困るが、原子力はいやだ、という虫のいいことをいっているのが大衆である」
>日本原子力文化振興財団が作成したマニュアルは国民をさげすみ、愚弄(ぐろう)する姿勢をあけすけに示しています。
>この文書は1991年に科学技術庁(当時)の委託を受けてまとめられた「原子力PA方策の考え方」(91年報告)です。
東電利益 家庭から9割 電気料金審査委 販売量は4割弱('12.5.23 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2012052302000224.html
>東電の販売電力量の六割は企業など大口利用者向けだが、利益の九割は家庭向けで上げていた。
>全国平均でも傾向は同じで、家庭向け料金が企業向けより、大幅に割高になっている実態が初めて明らかになった。
https://www.denkishimbun.com/archives/381903
>電気事業連合会、日本原子力文化財団は30日夜、お笑い芸人兼ごみ清掃員のマシンガンズ・滝沢秀一さんを招き、高レベル放射性廃棄物の地層処分などに関するセミナーを都内で開いた。
>滝沢さんは、ごみの焼却灰を埋設する処分場の容量に限りがあることに触れながら、「核廃棄物も結局出口のところでつまずいている。(ごみと同じで)構造は変わらない」と指摘。
>高レベル放射性廃棄物の最終処分についても、日頃エネルギーを使う市民が対話する必要性を説いた。
原子力国民で解決してほしいですお
( ^ω^)
原発推進へ国民分断、メディア懐柔 これが世論対策マニュアル('11.7.2 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-07-02/2011070203_01_1.html
>「停電は困るが、原子力はいやだ、という虫のいいことをいっているのが大衆である」
>日本原子力文化振興財団が作成したマニュアルは国民をさげすみ、愚弄(ぐろう)する姿勢をあけすけに示しています。
>この文書は1991年に科学技術庁(当時)の委託を受けてまとめられた「原子力PA方策の考え方」(91年報告)です。
東電利益 家庭から9割 電気料金審査委 販売量は4割弱('12.5.23 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2012052302000224.html
>東電の販売電力量の六割は企業など大口利用者向けだが、利益の九割は家庭向けで上げていた。
>全国平均でも傾向は同じで、家庭向け料金が企業向けより、大幅に割高になっている実態が初めて明らかになった。
97地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/04(火) 20:16:31.55ID:DZIMbjP2 九州電力玄海原発、運転員2人が計画線量超え被ばく
原子力規制事務所が報告 佐賀県原子力環境安全連絡協議会(佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1402614
>同事務所などによると、昨年7月、運転中の3号機の原子炉格納容器内で火災報知盤故障の警報発信を受けて、運転員2人が現場確認を行った。
>その後、自主的に定める1日の放射線量の計画線量0・2ミリシーベルトを上回る0・37ミリシーベルト、0・36ミリシーベルトを2人がそれぞれ被ばくしていたことが分かった。
>正式な被ばく評価に使う線量計「ガラスバッジ」で直近1カ月の被ばく線量を確認した結果、2人とも計画線量を下回る値だった。
>格納容器内を迅速に確認するため、2人は中央制御室に配備しているアラーム機能がない線量計を着用していた。
>これを受け九電は、高線量が予想される現場に行く際はアラーム機能がある線量計を着用するよう運用を見直した。
原子力規制事務所が報告 佐賀県原子力環境安全連絡協議会(佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1402614
>同事務所などによると、昨年7月、運転中の3号機の原子炉格納容器内で火災報知盤故障の警報発信を受けて、運転員2人が現場確認を行った。
>その後、自主的に定める1日の放射線量の計画線量0・2ミリシーベルトを上回る0・37ミリシーベルト、0・36ミリシーベルトを2人がそれぞれ被ばくしていたことが分かった。
>正式な被ばく評価に使う線量計「ガラスバッジ」で直近1カ月の被ばく線量を確認した結果、2人とも計画線量を下回る値だった。
>格納容器内を迅速に確認するため、2人は中央制御室に配備しているアラーム機能がない線量計を着用していた。
>これを受け九電は、高線量が予想される現場に行く際はアラーム機能がある線量計を着用するよう運用を見直した。
98地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/04(火) 20:25:15.11ID:DZIMbjP2 廃炉監視強化へ専門部署、福島県 デブリ取り出し受け(共同通信)
https://www.47news.jp/12124944.html
>福島県は4日、東京電力福島第1原発2号機で昨年9月に溶融核燃料(デブリ)の試験的取り出しに着手したことを受け、原発関連の業務全般を担う部署を4月に改編し、廃炉作業の監視業務に特化させると発表した。
(中略)
>既存の「原子力安全対策課」が監視を専門とし、新設する「原子力防災課」に防災訓練や環境放射線のモニタリング業務を移管する。
>組織改編に伴い、駐在員の配置場所をこれまでの楢葉町から第1原発が立地する大熊町まで近づける。
https://www.47news.jp/12124944.html
>福島県は4日、東京電力福島第1原発2号機で昨年9月に溶融核燃料(デブリ)の試験的取り出しに着手したことを受け、原発関連の業務全般を担う部署を4月に改編し、廃炉作業の監視業務に特化させると発表した。
(中略)
>既存の「原子力安全対策課」が監視を専門とし、新設する「原子力防災課」に防災訓練や環境放射線のモニタリング業務を移管する。
>組織改編に伴い、駐在員の配置場所をこれまでの楢葉町から第1原発が立地する大熊町まで近づける。
99地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/04(火) 20:31:24.25ID:DZIMbjP2 東海第2原発の制御室で火災 茨城、環境影響なし(共同通信)
https://www.47news.jp/12124541.html
>日本原子力発電は4日、東海第2原発(茨城県東海村)の中央制御室で同日午後、火災が発生したと発表した。
>制御盤と呼ばれる部分から火と煙が出ているのを確認し、消火器を使って消し止めた。
>放射線の管理区域外で、周辺環境への影響はないとしている。
https://www.47news.jp/12124541.html
>日本原子力発電は4日、東海第2原発(茨城県東海村)の中央制御室で同日午後、火災が発生したと発表した。
>制御盤と呼ばれる部分から火と煙が出ているのを確認し、消火器を使って消し止めた。
>放射線の管理区域外で、周辺環境への影響はないとしている。
100地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/04(火) 20:39:28.78ID:DZIMbjP2 IAEA事務局長、18日来日 福島・柏崎原発を視察(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025020401098&g=pol
>国際原子力機関(IAEA)のグロッシ事務局長が18~20日の日程で外務省賓客として来日する。
>岩屋毅外相が4日の記者会見で発表した。
>滞在中、福島県の東京電力福島第1原発と除染土を保管する中間貯蔵施設、新潟県の東電柏崎刈羽原発を視察する。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025020401098&g=pol
>国際原子力機関(IAEA)のグロッシ事務局長が18~20日の日程で外務省賓客として来日する。
>岩屋毅外相が4日の記者会見で発表した。
>滞在中、福島県の東京電力福島第1原発と除染土を保管する中間貯蔵施設、新潟県の東電柏崎刈羽原発を視察する。
101地震雷火事名無し(みかか)
2025/02/05(水) 15:04:20.09ID:+Wqj9uvi 宝の山を毒山にした恒久被告人は死んじゃったのか
ps://www.youtube.com/watch?v=Rgjm7RhFfMY
ps://www.youtube.com/watch?v=Rgjm7RhFfMY
102地震雷火事名無し(北海道)
2025/02/05(水) 15:15:02.21ID:ZZ3dl6LG 私たちは第三の核時代にいるのだろうか?
https://www.msn.com/ja-jp/entertainment/hollywood/%E7%A7%81%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AF%E7%AC%AC%E4%B8%89%E3%81%AE%E6%A0%B8%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AB%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A0%E3%82%8D%E3%81%86%E3%81%8B/ss-AA1ymoHs?ocid=hpmsn&cvid=650935e00b444977e1836e522995f2b7&ei=30#image=1
核放射線に対する基本的な生存戦略
https://www.msn.com/ja-jp/entertainment/hollywood/%E6%A0%B8%E6%94%BE%E5%B0%84%E7%B7%9A%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E7%9A%84%E3%81%AA%E7%94%9F%E5%AD%98%E6%88%A6%E7%95%A5/ss-AA1jZOQs?ocid=hpmsn&cvid=650935e00b444977e1836e522995f2b7&ei=57#image=1
https://www.msn.com/ja-jp/entertainment/hollywood/%E7%A7%81%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AF%E7%AC%AC%E4%B8%89%E3%81%AE%E6%A0%B8%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AB%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A0%E3%82%8D%E3%81%86%E3%81%8B/ss-AA1ymoHs?ocid=hpmsn&cvid=650935e00b444977e1836e522995f2b7&ei=30#image=1
核放射線に対する基本的な生存戦略
https://www.msn.com/ja-jp/entertainment/hollywood/%E6%A0%B8%E6%94%BE%E5%B0%84%E7%B7%9A%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E7%9A%84%E3%81%AA%E7%94%9F%E5%AD%98%E6%88%A6%E7%95%A5/ss-AA1jZOQs?ocid=hpmsn&cvid=650935e00b444977e1836e522995f2b7&ei=57#image=1
103地震雷火事名無し(北海道)
2025/02/05(水) 15:17:37.97ID:ZZ3dl6LG 広島・長崎の1500倍…ロシアが史上最大の核爆発の映像を公開
Sep. 04, 2020
https://www.businessinsider.jp/post-219504
https://www.youtube.com/watch?v=XJhZ3i-HXS0
https://pbs.twimg.com/media/GW2zWbJXcAA975-.jpg
アメリカの核兵器の中で最も強力な爆弾
2025年1月14日
https://www.msn.com/ja-jp/news/other/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%81%AE%E6%A0%B8%E5%85%B5%E5%99%A8%E3%81%AE%E4%B8%AD%E3%81%A7%E6%9C%80%E3%82%82%E5%BC%B7%E5%8A%9B%E3%81%AA%E7%88%86%E5%BC%BE/ar-BB1rpUk6?ocid=BingNewsSerp
https://pbs.twimg.com/media/GhQjGuybcAAbr9C.jpg
Sep. 04, 2020
https://www.businessinsider.jp/post-219504
https://www.youtube.com/watch?v=XJhZ3i-HXS0
https://pbs.twimg.com/media/GW2zWbJXcAA975-.jpg
アメリカの核兵器の中で最も強力な爆弾
2025年1月14日
https://www.msn.com/ja-jp/news/other/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%81%AE%E6%A0%B8%E5%85%B5%E5%99%A8%E3%81%AE%E4%B8%AD%E3%81%A7%E6%9C%80%E3%82%82%E5%BC%B7%E5%8A%9B%E3%81%AA%E7%88%86%E5%BC%BE/ar-BB1rpUk6?ocid=BingNewsSerp
https://pbs.twimg.com/media/GhQjGuybcAAbr9C.jpg
104地震雷火事名無し(北海道)
2025/02/05(水) 15:35:38.86ID:ZZ3dl6LG105地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/05(水) 19:51:26.96ID:5pBn3NeH “安全性の確保を最優先”に原発を運転できるのか住民が問う、東電柏崎刈羽原発(CNIC)
https://cnic.jp/59831
>「(中略)今後も原子力を活用し続ける上では、安全性の確保を最優先とし、「安全神話」に陥って悲惨な事態を防ぐことができなかったという反省を一時たりとも忘れてはならない」。
>政府は第7次エネルギー基本計画(案)の冒頭部分で、このように自戒をまじえながら原発活用への思いを述べている。
>だが、“安全性の確保を最優先”にしたならば、原発を動かすことはできないのではないか。
>それこそが東京電力福島第一原発事故の教えではないか。
>なぜなら、この事故の解明は、未だ、途上にあり、どこをどのように改良すれば、安全が確保できるといえる状態になるかが解らないからである。
>或る原子力発電所について全体のシステムの安全性を保証できるという判断は、現状では不可能なのである。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 「安全最優先」という神話(うそ、ねつ造)
フ /ヽ ヽ_//
https://cnic.jp/59831
>「(中略)今後も原子力を活用し続ける上では、安全性の確保を最優先とし、「安全神話」に陥って悲惨な事態を防ぐことができなかったという反省を一時たりとも忘れてはならない」。
>政府は第7次エネルギー基本計画(案)の冒頭部分で、このように自戒をまじえながら原発活用への思いを述べている。
>だが、“安全性の確保を最優先”にしたならば、原発を動かすことはできないのではないか。
>それこそが東京電力福島第一原発事故の教えではないか。
>なぜなら、この事故の解明は、未だ、途上にあり、どこをどのように改良すれば、安全が確保できるといえる状態になるかが解らないからである。
>或る原子力発電所について全体のシステムの安全性を保証できるという判断は、現状では不可能なのである。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 「安全最優先」という神話(うそ、ねつ造)
フ /ヽ ヽ_//
106地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/05(水) 20:10:34.16ID:5pBn3NeH 福島原発工事下請けと「団交を」 都が竹中工務店に命令(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC052F40V00C25A2000000/
>福島第1原子力発電所の事故の後の工事に従事した作業員が白血病を発症した問題で、東京都労働委員会が工事の共同企業体(JV)を代表する竹中工務店に対し、下請け会社の作業員が所属する労働組合との団体交渉に誠実に応じるよう命じたことが5日、分かった。
(中略)
>都の労働委は竹中工務店が元請け会社として作業環境を把握して管理できる立場にあったとして「労働組合法上の使用者に当たる」と判断した。
>竹中工務店は作業員がJVの2次下請けで直接の雇用関係がなかったことを踏まえて団体交渉に応じていない。
>同社は命令を受けて「対応を協議中」とコメントしている。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC052F40V00C25A2000000/
>福島第1原子力発電所の事故の後の工事に従事した作業員が白血病を発症した問題で、東京都労働委員会が工事の共同企業体(JV)を代表する竹中工務店に対し、下請け会社の作業員が所属する労働組合との団体交渉に誠実に応じるよう命じたことが5日、分かった。
(中略)
>都の労働委は竹中工務店が元請け会社として作業環境を把握して管理できる立場にあったとして「労働組合法上の使用者に当たる」と判断した。
>竹中工務店は作業員がJVの2次下請けで直接の雇用関係がなかったことを踏まえて団体交渉に応じていない。
>同社は命令を受けて「対応を協議中」とコメントしている。
107地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/05(水) 20:16:15.62ID:5pBn3NeH 福島第1原発の下請け作業後に白血病…元請け・竹中工務店に作業員側との団体交渉命じる 東京都労働委員会(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/383842
>労組が4日に都内で会見して明らかにした。
>被ばくした作業員の労働環境について説明を求める団交を労組は申し入れていたが、竹中が拒否を続けていた。
(中略)
>命令書などによると、2次下請けの作業員だった北九州市の男性(50)は、2011年10月から福島第1原発などでの事故収束作業に従事。
>原発を離れた翌月の2014年1月に急性骨髄性白血病と診断され、2015年10月に労災認定された。
(中略)
>会見した男性は「率直にありがたい。廃炉作業が続く中で病気になる人が出たとき、少しでも交渉のハードルが下げられるようになれば」と話した。
(中略)
>労働問題に詳しい指宿昭一弁護士は「原発関連の元請けに対しての画期的な命令。原発の放射線作業現場の被ばく労働管理などについて、団体交渉を通じて、元請けに情報提供を含めかなり強く求められるようになる。大きな前進だ」とコメントした。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/383842
>労組が4日に都内で会見して明らかにした。
>被ばくした作業員の労働環境について説明を求める団交を労組は申し入れていたが、竹中が拒否を続けていた。
(中略)
>命令書などによると、2次下請けの作業員だった北九州市の男性(50)は、2011年10月から福島第1原発などでの事故収束作業に従事。
>原発を離れた翌月の2014年1月に急性骨髄性白血病と診断され、2015年10月に労災認定された。
(中略)
>会見した男性は「率直にありがたい。廃炉作業が続く中で病気になる人が出たとき、少しでも交渉のハードルが下げられるようになれば」と話した。
(中略)
>労働問題に詳しい指宿昭一弁護士は「原発関連の元請けに対しての画期的な命令。原発の放射線作業現場の被ばく労働管理などについて、団体交渉を通じて、元請けに情報提供を含めかなり強く求められるようになる。大きな前進だ」とコメントした。
108地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/05(水) 20:27:23.81ID:5pBn3NeH 原発事故の屋内退避、効果は? 家が倒壊したら? 規制委がQ&A集(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST2501TBT25ULBH00SM.html
>規制委員会の検討チームは5日、原発事故時に屋内退避の目安を3日間とする報告書案を示した。
(中略)
>検討チームは規制委や内閣府原子力防災担当、放射線や原子力の専門家、医師などで構成。
>報告書案では、政府の防災基本計画で、災害全般への備えとして水や食料の備蓄量を最低3日間分としているのを参考に、屋内退避の目安を3日間とした。
>それ以降は、屋内退避の継続が可能かを随時判断していく必要があるとした。
>屋内退避中は屋内にとどまることを原則とし、物資の調達や緊急を要する医療機関への受診、屋根の雪下ろしや出入り口の除雪など、一時的な外出はできると示した。
(・∀・)?
被曝限度量の緩和提案 国際放射線防護委、移住回避促す('11.3.26 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103260337.html
>国際放射線防護委員会(ICRP)は、原発事故などが起きた後に周辺に住む人の年間被曝(ひばく)限度量は、2007年の勧告に基づき、1ー20ミリシーベルトの範囲が妥当とする声明を発表した。
>日本の現在の基準は、一律に1ミリシーベルト。
>福島第一原発事故の影響が収まっても、放射能汚染は続く可能性があると指摘し、汚染地域の住民が移住しなくてもいいよう、日本政府に配慮を求めた形だ。
(中略)
>ICRPは通常、各国の個別事例については言及しない。
>しかし今回は、「日本で起きた悲劇的な出来事に、深くお悔やみ申し上げます」と述べる異例の内容となった。
https://www.asahi.com/articles/AST2501TBT25ULBH00SM.html
>規制委員会の検討チームは5日、原発事故時に屋内退避の目安を3日間とする報告書案を示した。
(中略)
>検討チームは規制委や内閣府原子力防災担当、放射線や原子力の専門家、医師などで構成。
>報告書案では、政府の防災基本計画で、災害全般への備えとして水や食料の備蓄量を最低3日間分としているのを参考に、屋内退避の目安を3日間とした。
>それ以降は、屋内退避の継続が可能かを随時判断していく必要があるとした。
>屋内退避中は屋内にとどまることを原則とし、物資の調達や緊急を要する医療機関への受診、屋根の雪下ろしや出入り口の除雪など、一時的な外出はできると示した。
(・∀・)?
被曝限度量の緩和提案 国際放射線防護委、移住回避促す('11.3.26 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103260337.html
>国際放射線防護委員会(ICRP)は、原発事故などが起きた後に周辺に住む人の年間被曝(ひばく)限度量は、2007年の勧告に基づき、1ー20ミリシーベルトの範囲が妥当とする声明を発表した。
>日本の現在の基準は、一律に1ミリシーベルト。
>福島第一原発事故の影響が収まっても、放射能汚染は続く可能性があると指摘し、汚染地域の住民が移住しなくてもいいよう、日本政府に配慮を求めた形だ。
(中略)
>ICRPは通常、各国の個別事例については言及しない。
>しかし今回は、「日本で起きた悲劇的な出来事に、深くお悔やみ申し上げます」と述べる異例の内容となった。
109地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/05(水) 20:38:29.52ID:5pBn3NeH 第7次エネルギー基本計画 許されない原発積極活用路線(CNIC)
https://cnic.jp/59835
>第7次エネルギー基本計画(エネ基)策定が大詰めを迎えている。
(中略)
>政府はパブリックコメント後、2月中旬には(中略)閣議決定するとみられる。
(中略)
>7次エネ基には原発再稼働により「電気料金は他エリアよりも最大で3割程度安い」「再稼働の効果は、電気料金の引き下げ等の形で需要家に還元」といった文言が躍っている。
(中略)
>着目したいのは原発を再稼働させた四国は強調されていない点だ。それもそのはず、四国は中部よりも単価が高くなっているのだ。
(中略)
>原発は3E(経済効率性、安定供給、環境性)を兼ね備えた電源だから、安全性を高めて推進する、と政府は主張する。
>だが、この間の原子力小委では、事業者は原発新設のリスク(巨額のコスト、長期の建設期間)は民間事業には引き受けられないので国による原発新設支★援が必要だ、と発言してきた。
> 7次エネ基では脱炭素電源の「市場環境の変化等に伴う収入・費用の変動に対応できるような制度措置や市場環境を整備」する方針だ。
>奇妙なのは3Eのうち経済効率性が全く無視されていることだ。
(中略)
>原発はもはや風力や太陽光といった電源にコストで勝てる状況では全くない。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 断固インチキ原子力
フ /ヽ ヽ_//
https://cnic.jp/59835
>第7次エネルギー基本計画(エネ基)策定が大詰めを迎えている。
(中略)
>政府はパブリックコメント後、2月中旬には(中略)閣議決定するとみられる。
(中略)
>7次エネ基には原発再稼働により「電気料金は他エリアよりも最大で3割程度安い」「再稼働の効果は、電気料金の引き下げ等の形で需要家に還元」といった文言が躍っている。
(中略)
>着目したいのは原発を再稼働させた四国は強調されていない点だ。それもそのはず、四国は中部よりも単価が高くなっているのだ。
(中略)
>原発は3E(経済効率性、安定供給、環境性)を兼ね備えた電源だから、安全性を高めて推進する、と政府は主張する。
>だが、この間の原子力小委では、事業者は原発新設のリスク(巨額のコスト、長期の建設期間)は民間事業には引き受けられないので国による原発新設支★援が必要だ、と発言してきた。
> 7次エネ基では脱炭素電源の「市場環境の変化等に伴う収入・費用の変動に対応できるような制度措置や市場環境を整備」する方針だ。
>奇妙なのは3Eのうち経済効率性が全く無視されていることだ。
(中略)
>原発はもはや風力や太陽光といった電源にコストで勝てる状況では全くない。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 断固インチキ原子力
フ /ヽ ヽ_//
110地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/05(水) 20:48:49.61ID:5pBn3NeH 国の原子力総合防災訓練、初の孤立集落発生を想定
能登半島地震踏まえ11年ぶり県内実施、294機関4820人参加 14-16日、薩摩川内市(南日本新聞)
https://373news.com/news/local/detail/208604/
>内閣府と原子力規制庁は4日、九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)を対象施設に予定する本年度の原子力総合防災訓練を、14-16日に実施すると発表した。
(中略)
>能登半島地震を踏まえ、地震と原発事故の複合災害時の対応を検証する。
どんな結果でも出せるそうですお
( ^ω^)
2005/12/25 【原発問題】推進派vs反対派 小出裕章氏
https://www.youtube.com/watch?v=pyabyeT3V4U&t=5304s
>東京大学の大橋弘忠教授
>事故の時どうなるかっていうのは想定したシナリオに全部依存します
>そりゃ全部壊れて全部出て、全部が環境に放出されるとなればどんな結果でも出せます
>でもそれは、大隕石が落ちてきたらどうなるかとか、そういう起きもしない確率についてやっているわけですね
>みなさんは原子炉で事故が起きたら大変だと思ってるかも知れませんけど
>専門家になればなるほど、そんな格納容器が壊れるなんて、思えないんですね
能登半島地震踏まえ11年ぶり県内実施、294機関4820人参加 14-16日、薩摩川内市(南日本新聞)
https://373news.com/news/local/detail/208604/
>内閣府と原子力規制庁は4日、九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)を対象施設に予定する本年度の原子力総合防災訓練を、14-16日に実施すると発表した。
(中略)
>能登半島地震を踏まえ、地震と原発事故の複合災害時の対応を検証する。
どんな結果でも出せるそうですお
( ^ω^)
2005/12/25 【原発問題】推進派vs反対派 小出裕章氏
https://www.youtube.com/watch?v=pyabyeT3V4U&t=5304s
>東京大学の大橋弘忠教授
>事故の時どうなるかっていうのは想定したシナリオに全部依存します
>そりゃ全部壊れて全部出て、全部が環境に放出されるとなればどんな結果でも出せます
>でもそれは、大隕石が落ちてきたらどうなるかとか、そういう起きもしない確率についてやっているわけですね
>みなさんは原子炉で事故が起きたら大変だと思ってるかも知れませんけど
>専門家になればなるほど、そんな格納容器が壊れるなんて、思えないんですね
111地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/05(水) 20:54:37.70ID:5pBn3NeH 「かべ新聞コンテスト」優秀作発表 エネ庁(原子力産業新聞)
https://www.jaif.or.jp/journal/japan/26610.html
>資源エネルギー庁は2月3日、小学校高学年を対象とした「かべ新聞コンテスト」の2024年度優秀作品を発表した。
(中略)
>原子力については、「長時間安定的に発電できる」、「発電時にCO2を排出しない」と述べている。
>今の小学生はもう福島第一原子力発電所事故の発生時を知らない世代だ。
>佐藤さんは、「国内で調達できるエネルギー資源を考える」と、エネルギー自給の重要性を強調。
>その中で、原子力発電については、「課題も多く不安に思う人もいると思います。私は、こわがるだけでなく正確な知識を学んでいきたいと思います」と、さらに学んでいく意欲を示している。
(・∀・)?
珠洲原発を止めて「本当によかった」 無言電★話や不買運動に耐えた阻止活動28年の感慨('24.1.23 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/304462
>計画が持ち上がった当初、塚本さんは原発に賛成でも反対でもなかった。
>しかし、「推進、反対の本を100冊は読んだ。学ぶほど、安全はウソで固められていると疑うようになった。放射能と人間は共存できんなと」。
>米スリーマイル島や旧ソ連チェルノブイリでの原発事故もあり、疑念は確信に。
https://www.jaif.or.jp/journal/japan/26610.html
>資源エネルギー庁は2月3日、小学校高学年を対象とした「かべ新聞コンテスト」の2024年度優秀作品を発表した。
(中略)
>原子力については、「長時間安定的に発電できる」、「発電時にCO2を排出しない」と述べている。
>今の小学生はもう福島第一原子力発電所事故の発生時を知らない世代だ。
>佐藤さんは、「国内で調達できるエネルギー資源を考える」と、エネルギー自給の重要性を強調。
>その中で、原子力発電については、「課題も多く不安に思う人もいると思います。私は、こわがるだけでなく正確な知識を学んでいきたいと思います」と、さらに学んでいく意欲を示している。
(・∀・)?
珠洲原発を止めて「本当によかった」 無言電★話や不買運動に耐えた阻止活動28年の感慨('24.1.23 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/304462
>計画が持ち上がった当初、塚本さんは原発に賛成でも反対でもなかった。
>しかし、「推進、反対の本を100冊は読んだ。学ぶほど、安全はウソで固められていると疑うようになった。放射能と人間は共存できんなと」。
>米スリーマイル島や旧ソ連チェルノブイリでの原発事故もあり、疑念は確信に。
112地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/05(水) 21:42:18.90ID:5pBn3NeH 原発事故時の屋内退避、3日が目安 規制委が報告書案(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA0481O0U5A200C2000000/
>規制委員会は5日、原発事故が発生した際の屋内退避のあり方に関する報告書案を示した。
>自宅などの屋内に退避する期間について目安を3日とした。
(中略)
>報告書案では生活環境の変化など住民への負担を踏まえ、必ずしも3日を過ぎれば避難を求めるわけではないと強調した。
>病院に入院する患者や福祉施設に入所する人への支★援の重要性も盛り込んだ。
>新規制基準にある重大事故への対策がとられ、放射性物質を含む「放射性雲」が滞留していなければ避難を解除する。
>対策が機能せず放射性物質が放出された場合でも、炉心の冷却や格納容器の圧力低下など、原子炉の状態が安定し、放射性雲が滞留していなければ解除できる。
>屋内退避の解除や避難への切り替えは国が判断する。
(・∀・)?
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA0481O0U5A200C2000000/
>規制委員会は5日、原発事故が発生した際の屋内退避のあり方に関する報告書案を示した。
>自宅などの屋内に退避する期間について目安を3日とした。
(中略)
>報告書案では生活環境の変化など住民への負担を踏まえ、必ずしも3日を過ぎれば避難を求めるわけではないと強調した。
>病院に入院する患者や福祉施設に入所する人への支★援の重要性も盛り込んだ。
>新規制基準にある重大事故への対策がとられ、放射性物質を含む「放射性雲」が滞留していなければ避難を解除する。
>対策が機能せず放射性物質が放出された場合でも、炉心の冷却や格納容器の圧力低下など、原子炉の状態が安定し、放射性雲が滞留していなければ解除できる。
>屋内退避の解除や避難への切り替えは国が判断する。
(・∀・)?
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
113地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/05(水) 21:46:51.37ID:5pBn3NeH 原発事故の屋内退避運用案公表 規制委、複合災害対策盛り込まず(共同通信)
https://www.47news.jp/12130772.html
>規制委員会は5日、原発事故時の屋内退避の運用に関する報告書案を公表した。
(中略)
>議論は昨年1月の能登半島地震後に始まったが、地震などが同時に起こる複合災害の具体的な対策については、内閣府や自治体が担当し、規制委は基本的な考え方を示すとして盛り込まなかった。
(中略)
>報告書案は、原子力災害対応と自然災害対応の連携強化が極めて重要としたが、具体策については、指定避難所の耐震化や、災害に強い避難路の維持・整備が必要と述べるにとどめた。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 安全神話委員会
フ /ヽ ヽ_//
https://www.47news.jp/12130772.html
>規制委員会は5日、原発事故時の屋内退避の運用に関する報告書案を公表した。
(中略)
>議論は昨年1月の能登半島地震後に始まったが、地震などが同時に起こる複合災害の具体的な対策については、内閣府や自治体が担当し、規制委は基本的な考え方を示すとして盛り込まなかった。
(中略)
>報告書案は、原子力災害対応と自然災害対応の連携強化が極めて重要としたが、具体策については、指定避難所の耐震化や、災害に強い避難路の維持・整備が必要と述べるにとどめた。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 安全神話委員会
フ /ヽ ヽ_//
114地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/05(水) 21:53:16.98ID:5pBn3NeH 原子力規制委の屋内退避見直し案、5県が「懸念」 立地道県アンケ(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250205/k00/00m/040/040000c
>毎日新聞は今年1月、原発が立地する13道県に、検討チームの中間まとめに対する評価をアンケート調査し、屋内退避の期間や複合災害への対応について聞いた。
>その結果、青森、宮城の2県が、複合災害への備えに疑問を示した。
(中略)
>屋内退避を3日間に限っていることについては、宮城▽茨城▽静岡▽島根の4県が意見を寄せた。
「避難できる」という安全神話を捨て、「事故が起きたらSHINE!」と事実を説明してはどうですかお
( ^ω^)
敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
https://mainichi.jp/articles/20250205/k00/00m/040/040000c
>毎日新聞は今年1月、原発が立地する13道県に、検討チームの中間まとめに対する評価をアンケート調査し、屋内退避の期間や複合災害への対応について聞いた。
>その結果、青森、宮城の2県が、複合災害への備えに疑問を示した。
(中略)
>屋内退避を3日間に限っていることについては、宮城▽茨城▽静岡▽島根の4県が意見を寄せた。
「避難できる」という安全神話を捨て、「事故が起きたらSHINE!」と事実を説明してはどうですかお
( ^ω^)
敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
115地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/05(水) 21:58:04.14ID:5pBn3NeH 茨城の高校の薬品庫に放射性物質の瓶 原子力規制委の許可なく保管(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST2532VNT25UJHB00RM.html
>県教委保健体育課によると、取手一高の化学準備室内の施錠された薬品庫に、放射性物質である酢酸ウラニル亜鉛の1グラム瓶1本があった。
>内容量は不明で、瓶も含めた重量は15.14グラム。入手時期やこれまでの使用実態は不明という。
>学校内の薬品の廃棄手続きを進める中で、昨年12月25日に学校側が作成した廃棄リストの中に酢酸ウラニル亜鉛があることを廃棄業者が指摘し、発覚した。
>学校は県教委に27日に報告し、「原子力規制委員会に報告すべきものだとわかっていなかった」と説明したという。
>容器表面での放射線量は毎時0・09マイクロシーベルトだった。
https://www.asahi.com/articles/AST2532VNT25UJHB00RM.html
>県教委保健体育課によると、取手一高の化学準備室内の施錠された薬品庫に、放射性物質である酢酸ウラニル亜鉛の1グラム瓶1本があった。
>内容量は不明で、瓶も含めた重量は15.14グラム。入手時期やこれまでの使用実態は不明という。
>学校内の薬品の廃棄手続きを進める中で、昨年12月25日に学校側が作成した廃棄リストの中に酢酸ウラニル亜鉛があることを廃棄業者が指摘し、発覚した。
>学校は県教委に27日に報告し、「原子力規制委員会に報告すべきものだとわかっていなかった」と説明したという。
>容器表面での放射線量は毎時0・09マイクロシーベルトだった。
116地震雷火事名無し(みかか)
2025/02/06(木) 05:50:34.29ID:2gOl2lWq117手子羽(SB-iPhone)
2025/02/06(木) 12:30:26.45ID:hiUVGRk/ >>1
したらば避難所の次スレパート33です♪立ちました(照れ
したらば避難所
【原発】原発情報 避難所 33【放射能】
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/5325/1738571015/
したらば避難所の次スレパート33です♪立ちました(照れ
したらば避難所
【原発】原発情報 避難所 33【放射能】
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/5325/1738571015/
118地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/06(木) 20:34:49.17ID:pLVIH7nl 悪性疑い397人に〜福島県・甲状腺がん(OurPlanetTV)
https://www.ourplanet-tv.org/50198/
>原発事故後に福島県で行われている「県民健康調査」の検討委員会が2月5日、福島市内で開かれ、健康診査と甲状腺検査について報告があった。
>新たに甲状腺がんの疑いがあると診断されたのは5人増え、350人となった。
> 2019年までにがん登録を用いて把握された集計外の患者47人をあわせると、事故当時、福島県内に居住していた子どもの甲状腺がんは、術後に良性だった一人を除き、497人となった。
>また新たに9人が手術を受け、全員乳頭がんと確定した。
(中略)
>甲状腺検査評価部会の報告があったが、宮城県こども病院の室月淳委員が、2011年の検査の開始からこれまでに、10万人あたり900人もの患者が見つかっていると指摘。
>がん登録の統計に基けば、甲状腺がんが生涯で見つかる割合よりも多いとして、過剰に多発しているか、過剰に検出されている理由を明らかにすべきだと迫った。
>また、この検査によって、「過剰診断」が起き、必要のない手術が多数行われている可能性が高いなどとして、前回に引き続き、改めて、検査を中止するよう求めた。
(・∀・)サイコホラーの世界
https://www.ourplanet-tv.org/50198/
>原発事故後に福島県で行われている「県民健康調査」の検討委員会が2月5日、福島市内で開かれ、健康診査と甲状腺検査について報告があった。
>新たに甲状腺がんの疑いがあると診断されたのは5人増え、350人となった。
> 2019年までにがん登録を用いて把握された集計外の患者47人をあわせると、事故当時、福島県内に居住していた子どもの甲状腺がんは、術後に良性だった一人を除き、497人となった。
>また新たに9人が手術を受け、全員乳頭がんと確定した。
(中略)
>甲状腺検査評価部会の報告があったが、宮城県こども病院の室月淳委員が、2011年の検査の開始からこれまでに、10万人あたり900人もの患者が見つかっていると指摘。
>がん登録の統計に基けば、甲状腺がんが生涯で見つかる割合よりも多いとして、過剰に多発しているか、過剰に検出されている理由を明らかにすべきだと迫った。
>また、この検査によって、「過剰診断」が起き、必要のない手術が多数行われている可能性が高いなどとして、前回に引き続き、改めて、検査を中止するよう求めた。
(・∀・)サイコホラーの世界
119地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/06(木) 20:35:14.59ID:pLVIH7nl >>118に追加(分割しないと規制されます)
科学的か非科学的か 原発事故被曝の影響めぐり割れる見解('22.10.6 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQB57VYKQ9GUGTB005.html
>医師の種市靖行氏は8月上旬の記者会見で、福島県では過剰診断を防ぐため、甲状腺がんの腫瘍(しゅよう)の大きさについて、厳格な基準に基づいて検査されていると説明。
>特に、5ミリ以下の結節を精査しておらず、命を脅かさない小さながんを見つけているとする過剰診断にはあたらないとした。
>また、高感度の機器を使うことで、がんの詳細な形態がわかるようになり、手術に至る症例が減っているとの報告を紹介。
>「高感度機器は過剰診断を防いでおり、報告書は逆のことを言っている」と批判した。
>こうした指摘について、科学委は詳細な回答を控えている。
科学的か非科学的か 原発事故被曝の影響めぐり割れる見解('22.10.6 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQB57VYKQ9GUGTB005.html
>医師の種市靖行氏は8月上旬の記者会見で、福島県では過剰診断を防ぐため、甲状腺がんの腫瘍(しゅよう)の大きさについて、厳格な基準に基づいて検査されていると説明。
>特に、5ミリ以下の結節を精査しておらず、命を脅かさない小さながんを見つけているとする過剰診断にはあたらないとした。
>また、高感度の機器を使うことで、がんの詳細な形態がわかるようになり、手術に至る症例が減っているとの報告を紹介。
>「高感度機器は過剰診断を防いでおり、報告書は逆のことを言っている」と批判した。
>こうした指摘について、科学委は詳細な回答を控えている。
120地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/06(木) 20:42:51.57ID:pLVIH7nl 柏崎刈羽原発の衛星電★話、東電が1台増やし運用開始(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC05CE80V00C25A2000000/
>有事の連絡体制を強化するとともに、保安規定の逸脱を予防する。
(中略)
>新潟県の災害対策本部など外部との連絡に用いる同原発5号機の緊急時対策所の衛星電★話を5台から6台に増やし、運用を1月30日に始めた。
>所内の連絡に用いる7号機の衛星電★話も1台から2台に増やす計画で、アンテナの増設工事に取り組んでいる。
>同原発では2024年11月から25年1月にかけて衛星電★話の不具合による保安規定の逸脱が4回確認され、原子力規制庁の追加検査の対象となる可能性が出ている。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC05CE80V00C25A2000000/
>有事の連絡体制を強化するとともに、保安規定の逸脱を予防する。
(中略)
>新潟県の災害対策本部など外部との連絡に用いる同原発5号機の緊急時対策所の衛星電★話を5台から6台に増やし、運用を1月30日に始めた。
>所内の連絡に用いる7号機の衛星電★話も1台から2台に増やす計画で、アンテナの増設工事に取り組んでいる。
>同原発では2024年11月から25年1月にかけて衛星電★話の不具合による保安規定の逸脱が4回確認され、原子力規制庁の追加検査の対象となる可能性が出ている。
121地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/06(木) 21:01:39.75ID:pLVIH7nl 震災で壊れた家にいろと? 原発事故時の被ばく対策「屋内退避」案 疑問だらけなのに再稼働まっしぐら(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/384052
>原発事故時に住民の被ばくを低減させる目的の屋内退避のあり方を議論してきた原子力規制委員会の検討チームは5日、最終報告書案を公表した。
>自宅などで屋内退避を続ける期間は3日間を目安とし、建物倒壊やインフラが止まり、とどまれない場合は国の判断で避難に切り替えることなどを盛り込んだ。
>ただ、地震などの複合災害時に、物資や医療の支★援を続けられるかなど実効性に★★は疑問を残したままだ。
「原発の恩恵を受けておきながら、事故時に避難したいなど★と虫のいいことを言うな」とでも思っているんじゃないですかお
( ^ω^)
原発推進へ国民分断、メディア懐柔 これが世論対策マニュアル('11.7.2 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-07-02/2011070203_01_1.html
>「停電は困るが、原子力はいやだ、という虫のいいことをいっているのが大衆である」
>日本原子力文化振興財団が作成したマニュアルは国民をさげすみ、愚弄(ぐろう)する姿勢をあけすけに示しています。
敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
https://www.tokyo-np.co.jp/article/384052
>原発事故時に住民の被ばくを低減させる目的の屋内退避のあり方を議論してきた原子力規制委員会の検討チームは5日、最終報告書案を公表した。
>自宅などで屋内退避を続ける期間は3日間を目安とし、建物倒壊やインフラが止まり、とどまれない場合は国の判断で避難に切り替えることなどを盛り込んだ。
>ただ、地震などの複合災害時に、物資や医療の支★援を続けられるかなど実効性に★★は疑問を残したままだ。
「原発の恩恵を受けておきながら、事故時に避難したいなど★と虫のいいことを言うな」とでも思っているんじゃないですかお
( ^ω^)
原発推進へ国民分断、メディア懐柔 これが世論対策マニュアル('11.7.2 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-07-02/2011070203_01_1.html
>「停電は困るが、原子力はいやだ、という虫のいいことをいっているのが大衆である」
>日本原子力文化振興財団が作成したマニュアルは国民をさげすみ、愚弄(ぐろう)する姿勢をあけすけに示しています。
敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
122地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/06(木) 21:07:18.69ID:pLVIH7nl 東北電力、東通原発の敷地かさ上げ検討 最大5メートル(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC060NF0W5A200C2000000/
>東北電力は東通原子力発電所(青森県東通村)について、津波対策のために敷地の一部を新たに最大5メートル程度かさ上げすることを検討していると明らかにした。
>現在も津波の想定値である「基準津波」12.1メートルに対して敷地は海抜13メートルに位置しているが、盛り土によって安全性にさらに余裕を持たせる。
>計画では原子炉建屋を挟んだ南北の敷地を現在の13メートルから最大で18メートルほどにかさ上げする。
チンパンジーの国で原発はやめといたほうがいいと思いますお
( ^ω^)
2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC060NF0W5A200C2000000/
>東北電力は東通原子力発電所(青森県東通村)について、津波対策のために敷地の一部を新たに最大5メートル程度かさ上げすることを検討していると明らかにした。
>現在も津波の想定値である「基準津波」12.1メートルに対して敷地は海抜13メートルに位置しているが、盛り土によって安全性にさらに余裕を持たせる。
>計画では原子炉建屋を挟んだ南北の敷地を現在の13メートルから最大で18メートルほどにかさ上げする。
チンパンジーの国で原発はやめといたほうがいいと思いますお
( ^ω^)
2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
123地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/06(木) 21:21:54.83ID:pLVIH7nl 原発事故時 屋内退避3日間/東通原発は6万人対象(東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/1954185
>規制委員会の検討チームは5日、原発事故時に半径5-30キロ圏内の住民に求める屋内退避の目安を3日間とする運用報告書案を示した。
>青森県内は東北電力東通原発(東通村、運転停止中)の5-30キロ圏に、同村、むつ市、六ケ所村、横浜町、野辺地町の5市町村の6万255人(2024年1月時点)が住む。
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/1954185
>規制委員会の検討チームは5日、原発事故時に半径5-30キロ圏内の住民に求める屋内退避の目安を3日間とする運用報告書案を示した。
>青森県内は東北電力東通原発(東通村、運転停止中)の5-30キロ圏に、同村、むつ市、六ケ所村、横浜町、野辺地町の5市町村の6万255人(2024年1月時点)が住む。
124地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/06(木) 21:24:33.35ID:pLVIH7nl 女川原発2号機の原子炉格納容器から『窒素漏れ』東北電力「放射能漏れはなく環境影響なし」宮城(東北放送)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tbc/1714685?display=1
>原子炉格納容器では水素の発生を抑制するため内部に窒素を充填しています。
> 1月30日頃、格納容器に接続し窒素の値をモニタリングしている設備で、窒素の漏えい率がわずかに上がっていることが確認されました。
>その後、5日になって漏えい率が調査の基準となる1日あたり0.1%を超えたため、調査したところこの設備からの漏えいと判明しました。
> 5日のうちに設備内のフィルタを取り替えたところ、漏えいは止まったということです。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tbc/1714685?display=1
>原子炉格納容器では水素の発生を抑制するため内部に窒素を充填しています。
> 1月30日頃、格納容器に接続し窒素の値をモニタリングしている設備で、窒素の漏えい率がわずかに上がっていることが確認されました。
>その後、5日になって漏えい率が調査の基準となる1日あたり0.1%を超えたため、調査したところこの設備からの漏えいと判明しました。
> 5日のうちに設備内のフィルタを取り替えたところ、漏えいは止まったということです。
125地震雷火事名無し(光)
2025/02/07(金) 02:23:33.54ID:UY89g2T1 福一汚染水タンクから海に捨てる配管の減肉が早かった理由は公表されていましたか?
一年経ってたかな?
もう交換したのかな
一年経ってたかな?
もう交換したのかな
126地震雷火事名無し(庭)
2025/02/07(金) 02:34:37.82ID:NM5viwF/ ALPSの常時使用と比べてどうなんだろ
配管材料や直径&厚みに構造、流量圧力温度、内容物(放射線物質に限らず腐食したタンクの錆や藻類&菌類等)
フィルターの管理どうしてるのかな
ALPSのフィルターは汚染は極めて激しいんだろうけど、これはどうなのか?
配管材料や直径&厚みに構造、流量圧力温度、内容物(放射線物質に限らず腐食したタンクの錆や藻類&菌類等)
フィルターの管理どうしてるのかな
ALPSのフィルターは汚染は極めて激しいんだろうけど、これはどうなのか?
127手子羽(やわらか銀行)
2025/02/07(金) 02:58:01.38ID:0Iy6hBdz >>126
たしか HIC に入れて保管している
たしか HIC に入れて保管している
128地震雷火事名無し(東京都)
2025/02/07(金) 15:23:39.56ID:KcID7wFS 汚染水処理で発生する廃棄物「スラリー」とは?なぜ発生する?どのように保管されている?
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/osensuitaisaku_slurry.html
使用済吸着材→HIC
スラリーの処理は先送り中
汚泥処理開始が28年度に、耐震設計見直しで想定より2年遅れ、東京電力福島第1原発
https://www.sankei.com/article/20241028-JZJFOK6YQNJM3CTBVCDSU5PHEA/
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/osensuitaisaku_slurry.html
使用済吸着材→HIC
スラリーの処理は先送り中
汚泥処理開始が28年度に、耐震設計見直しで想定より2年遅れ、東京電力福島第1原発
https://www.sankei.com/article/20241028-JZJFOK6YQNJM3CTBVCDSU5PHEA/
129地震雷火事名無し(みかか)
2025/02/07(金) 16:21:44.63ID:pSqubtgG 八潮道路陥没「復旧に2、3年かかる」より強力な下水の利用自粛求める ★3 (983)
それでも「老朽原発だけは大丈夫」とイミフな謎自信
それでも「老朽原発だけは大丈夫」とイミフな謎自信
130地震雷火事名無し(みかか)
2025/02/07(金) 16:37:34.58ID:pSqubtgG 結局都会は全部タワマンみたいなもんだべな
俺のような弱者は田舎暮らしがあってるわ
俺のような弱者は田舎暮らしがあってるわ
131地震雷火事名無し(東京都)
2025/02/07(金) 18:41:43.49ID:KcID7wFS トイレのないマンションになってしまったん?(´・ω・`)
132地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/07(金) 20:01:43.72ID:ljTRwYX/ 福島除去土壌の最終処分、熱処理など4案 環境省が提示(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA071850X00C25A2000000/
>環境省は7日、東京電力福島第1原子力発電所の事故で発生した除去土壌の県外最終処分に関して、処分方法の案をとりまとめた。
(中略)
>容量を減らすほど処分場に必要な面積は狭くて済む一方、放射能濃度は濃縮されて高くなる。
(中略)
>土壌を粒の大きさで分けた場合の処分量は150万-220万立方メートルで、熱処理を加えると処分量は30万-50万立方メートルに減る。
>さらに、熱処理で発生した灰を水で洗浄し放射性セシウムを減らす技術も用いれば、処分量は5万-10万立方メートルにまで減る。
>環境省はそれぞれの方法におけるコストの試算を示さなかった。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA071850X00C25A2000000/
>環境省は7日、東京電力福島第1原子力発電所の事故で発生した除去土壌の県外最終処分に関して、処分方法の案をとりまとめた。
(中略)
>容量を減らすほど処分場に必要な面積は狭くて済む一方、放射能濃度は濃縮されて高くなる。
(中略)
>土壌を粒の大きさで分けた場合の処分量は150万-220万立方メートルで、熱処理を加えると処分量は30万-50万立方メートルに減る。
>さらに、熱処理で発生した灰を水で洗浄し放射性セシウムを減らす技術も用いれば、処分量は5万-10万立方メートルにまで減る。
>環境省はそれぞれの方法におけるコストの試算を示さなかった。
133地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/07(金) 20:11:28.59ID:ljTRwYX/ 関西電力、高浜原発2号機を運転再開 3月7日から(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF078YH0X00C25A2000000/
>関西電力は7日、定期検査に入っていた高浜原子力発電所2号機(福井県高浜町)の運転を3月7日から本格的に再開すると発表した。
> 2月8日に原子炉を起動する。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF078YH0X00C25A2000000/
>関西電力は7日、定期検査に入っていた高浜原子力発電所2号機(福井県高浜町)の運転を3月7日から本格的に再開すると発表した。
> 2月8日に原子炉を起動する。
134地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/07(金) 20:20:32.91ID:ljTRwYX/ 使用済み核燃料の搬出、関電が福井県に新工程表を提示へ(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST243T3NT24PEFT003M.html
>新たな工程表は2023年10月に県に提出したものを更新するかたち。
> 26年度から青森県六ケ所村の再処理工場に搬出するとしていたものは、同工場の完成が遅れているため、数年程度、遅らせるとみられる。
>また、実証研究を名目に、高浜原発の使用済み核燃料の一部を27年度からフランスに200トン運ぶものは、経済産業省とも調整しつつ、量を増やせないか検討している。
(・∀・)?
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
https://www.asahi.com/articles/AST243T3NT24PEFT003M.html
>新たな工程表は2023年10月に県に提出したものを更新するかたち。
> 26年度から青森県六ケ所村の再処理工場に搬出するとしていたものは、同工場の完成が遅れているため、数年程度、遅らせるとみられる。
>また、実証研究を名目に、高浜原発の使用済み核燃料の一部を27年度からフランスに200トン運ぶものは、経済産業省とも調整しつつ、量を増やせないか検討している。
(・∀・)?
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
135地震雷火事名無し(光)
2025/02/07(金) 20:50:05.16ID:Ok+r8pgD >>127
「東電が命名している『処理水とゆう名詞の汚染水』」の海洋放出はフィルターを使用し、それはHICに入れて保存する(らしい)で良いのかな?
「東電が命名している『処理水とゆう名詞の汚染水』」の海洋放出はフィルターを使用し、それはHICに入れて保存する(らしい)で良いのかな?
136地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/07(金) 20:51:19.50ID:ljTRwYX/ 核融合「原型炉」 5年以上前倒し 2030年ごろ建設開始めざす(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST2722V9T27ULBH00DM.html
>次世代のエネルギーとされる核融合発電について、政府は「原型炉」の建設計画を5年以上前倒しし、2030年ごろに始める方針を決めた。
>規模を3割ほど小さくすることで、世界に先駆けて実現させる考えだ。
>文部科学省の技術委員会で7日、大筋合意された。
原子力産業延命はかる 笠井氏 核融合への支★援追及 衆院経産委('24.4.28 しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik24/2024-04-28/2024042802_03_0.html
>原子核同士が融合して放出される核融合エネルギーを用いた発電をめざすスタートアップ(新興企業)には原子力産業がこぞって出資しており、今年3月に設立された「産業協議会」の役員には三菱重工業、IHI、日揮、東芝等が名前を連ねています。
> 4月10日の日米首脳声明でも核融合の開発・導入を主導すると盛り込まれました。
>斎藤健経産相は核融合で発電するメドが立たないことを認めつつ「原子力分野のサプライチェーン、人材、技術の維持強化の観点から支★援する」などと述べました。
https://www.asahi.com/articles/AST2722V9T27ULBH00DM.html
>次世代のエネルギーとされる核融合発電について、政府は「原型炉」の建設計画を5年以上前倒しし、2030年ごろに始める方針を決めた。
>規模を3割ほど小さくすることで、世界に先駆けて実現させる考えだ。
>文部科学省の技術委員会で7日、大筋合意された。
原子力産業延命はかる 笠井氏 核融合への支★援追及 衆院経産委('24.4.28 しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik24/2024-04-28/2024042802_03_0.html
>原子核同士が融合して放出される核融合エネルギーを用いた発電をめざすスタートアップ(新興企業)には原子力産業がこぞって出資しており、今年3月に設立された「産業協議会」の役員には三菱重工業、IHI、日揮、東芝等が名前を連ねています。
> 4月10日の日米首脳声明でも核融合の開発・導入を主導すると盛り込まれました。
>斎藤健経産相は核融合で発電するメドが立たないことを認めつつ「原子力分野のサプライチェーン、人材、技術の維持強化の観点から支★援する」などと述べました。
137地震雷火事名無し(庭)
2025/02/07(金) 20:52:34.84ID:FAqp7U2p 三橋TV見たが原発賛成、玉木も賛成、どうにもならんな。あいつと同じ事を言ってる。参院選の話は面白かったどうなるのか
?私はどこに投票するかなぁ
?私はどこに投票するかなぁ
138地震雷火事名無し(みょ)
2025/02/07(金) 20:54:44.25ID:bQELgqaz パヨパヨ反原発はネトウヨとおんなじ ただ福島苦しめたいたいだけ
139地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/07(金) 21:03:04.79ID:ljTRwYX/ 英、プルトニウム廃棄へ 日本委託の22トンは対象外(共同通信)
https://www.47news.jp/12141569.html
>混合酸化物(MOX)燃料にして再利用する方針を転換する。経済性などを検証した。
>保管する約140トンのうち、日本が再処理を委託した約21.7トンは廃棄対象外で、扱いは今後協議する。
(中略)
>声明によると、英セラフィールドに同国が所有するプルトニウムを、他の物質と焼き固めるなどして核兵器に使えないようにする。
>英原子力廃止措置機関(NDA)などが方法を開発。長期貯蔵後、地中に最終処分する。
https://www.47news.jp/12141569.html
>混合酸化物(MOX)燃料にして再利用する方針を転換する。経済性などを検証した。
>保管する約140トンのうち、日本が再処理を委託した約21.7トンは廃棄対象外で、扱いは今後協議する。
(中略)
>声明によると、英セラフィールドに同国が所有するプルトニウムを、他の物質と焼き固めるなどして核兵器に使えないようにする。
>英原子力廃止措置機関(NDA)などが方法を開発。長期貯蔵後、地中に最終処分する。
140地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/07(金) 21:17:05.67ID:ljTRwYX/ 中国が大規模核融合施設を建設 核兵器開発強化の恐れ、米報道(共同通信)
https://www.47news.jp/12141082.html
>米CNNテレビは5日、中国が四川省綿陽市近郊で大規模な核融合施設を建設していると報じた。
>レーザー光を使う施設とみられ、次世代クリーンエネルギーとして期待される核融合発電の研究で中国が飛躍的な進化を遂げる可能性があると同時に、核兵器開発強化の恐れも指摘した。
「日本核武装論」は机上の空論である('15.6.19 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASH6L5H5GH6LUEHF014.html
> ■小川和久(静岡県立大学特任教授 /特定非営利活動法人国際変動研究所理事長/軍事アナリスト)
(中略)
>技術先進国の日本である。
>せいぜい3年もあれば、核兵器の保有は技術的には可能だという研究があることは事実だが、これは外国の干渉や妨害、そして予算などの制約という要素を無視した話で、並行して弾道ミサイルの開発も必要なことも忘れられている。
>秘密裏に核と弾道ミサイルの開発を進めようにも、日本は最高機密であるイージス艦の情報が漏れてしまう国である。
>可能性は限りなく低い、といわざるをえない。
https://www.47news.jp/12141082.html
>米CNNテレビは5日、中国が四川省綿陽市近郊で大規模な核融合施設を建設していると報じた。
>レーザー光を使う施設とみられ、次世代クリーンエネルギーとして期待される核融合発電の研究で中国が飛躍的な進化を遂げる可能性があると同時に、核兵器開発強化の恐れも指摘した。
「日本核武装論」は机上の空論である('15.6.19 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASH6L5H5GH6LUEHF014.html
> ■小川和久(静岡県立大学特任教授 /特定非営利活動法人国際変動研究所理事長/軍事アナリスト)
(中略)
>技術先進国の日本である。
>せいぜい3年もあれば、核兵器の保有は技術的には可能だという研究があることは事実だが、これは外国の干渉や妨害、そして予算などの制約という要素を無視した話で、並行して弾道ミサイルの開発も必要なことも忘れられている。
>秘密裏に核と弾道ミサイルの開発を進めようにも、日本は最高機密であるイージス艦の情報が漏れてしまう国である。
>可能性は限りなく低い、といわざるをえない。
141地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/08(土) 19:08:14.74ID:yKLEppYb 坪倉先生の放射線教室 原発の運転延長にも条件(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025020810223633022
>基準を満たせば60年を超えても運転を続けられるようになりました。
(中略)
>設備の老朽化によるリスクをどこまで管理できるのか、追加の安全対策が十分に機能するのかといった点については、今後も慎重な議論が必要です。
ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)
坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。
坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。
甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025020810223633022
>基準を満たせば60年を超えても運転を続けられるようになりました。
(中略)
>設備の老朽化によるリスクをどこまで管理できるのか、追加の安全対策が十分に機能するのかといった点については、今後も慎重な議論が必要です。
ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)
坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。
坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。
甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。
142地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/08(土) 19:17:14.39ID:yKLEppYb 坪倉先生の放射線教室 原発の運転延長にも条件(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025020810223633022
>基準を満たせば60年を超えても運転を続けられるようになりました。
(中略)
>設備の老朽化によるリスクをどこまで管理できるのか、追加の安全対策が十分に機能するのかといった点については、今後も慎重な議論が必要です。
なぜ「60年を超えても運転を続けられるようになった」という情報が県民に必要だと思ったんですかお?
( ^ω^)
坪倉先生の放射線教室 「県民に必要な情報を」 坪倉教授、連載500回('24.10.5 福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2024100510280727135
>連載は、東京電力福島第1原発事故に伴い放射線の健康影響など科学の難しい問題に向き合う県民向けに、放射線を正しく理解してもらおうと、2015年1月11日に始まった。
(中略)
>「分かりやすく書くのは容易ではないが、伝えたい内容は尽きない。福島に暮らしているからこそ、今はこの情報が必要だとすぐに思い付く」と今後への思いを語った。
>坪倉氏は基礎知識をはじめ、原発事故に伴う研究・調査の成果、日常生活で役立つ放射線情報を解説。
>放射線研究の歴史、新型コロナウイルス関連、福島第1原発の処理水問題、原発から出る高レベル放射性廃棄物など時勢に沿ったテーマも扱っている。
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025020810223633022
>基準を満たせば60年を超えても運転を続けられるようになりました。
(中略)
>設備の老朽化によるリスクをどこまで管理できるのか、追加の安全対策が十分に機能するのかといった点については、今後も慎重な議論が必要です。
なぜ「60年を超えても運転を続けられるようになった」という情報が県民に必要だと思ったんですかお?
( ^ω^)
坪倉先生の放射線教室 「県民に必要な情報を」 坪倉教授、連載500回('24.10.5 福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2024100510280727135
>連載は、東京電力福島第1原発事故に伴い放射線の健康影響など科学の難しい問題に向き合う県民向けに、放射線を正しく理解してもらおうと、2015年1月11日に始まった。
(中略)
>「分かりやすく書くのは容易ではないが、伝えたい内容は尽きない。福島に暮らしているからこそ、今はこの情報が必要だとすぐに思い付く」と今後への思いを語った。
>坪倉氏は基礎知識をはじめ、原発事故に伴う研究・調査の成果、日常生活で役立つ放射線情報を解説。
>放射線研究の歴史、新型コロナウイルス関連、福島第1原発の処理水問題、原発から出る高レベル放射性廃棄物など時勢に沿ったテーマも扱っている。
143地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/08(土) 19:30:26.00ID:yKLEppYb 廃炉作業員、放射線不安最も高く 23年の廃液浴びた事故が一因(共同通信)
https://www.47news.jp/12145962.html
>質問を始めた2016年以降、最も高い。東電は経験の浅い作業員が不安を抱く傾向にあると分析。
(中略)
>アンケートは24年9-10月、廃炉作業を受注するゼネコンや下請け企業など、東電社員を除く全作業員を対象に実施した。
> 5498人が回答し、回収率は94.5%だった。
(中略)
>具体的な不安を選択式で尋ねたところ「身体汚染」(52%)が最も高く、「過剰被ばく」(29%)が続いた。
白血病で賠償請求の元原発作業員が呆れる東電の無責任教育('16.12.12 女性自身:リンク切れ)
http://jisin.jp/serial/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84/fukushima/26824
>A氏は、2011年10月中旬から2013年末まで約500日間、福島第一原発と福島第二原発、さらに九州の玄海原発などで原発内の溶接作業に従事。
>この間、A氏は記録が残っているだけでも計約20ミリシーベルトの外部被ばくをしている。
>これは、白血病の労災認定基準である5ミリシーベルトの4倍にあたる高い被ばく量だ。
>ただし、「記録されていない被ばくがもっとある」とA氏は言う。
(中略)
>最初はAPD(外部被ばく線量を管理する警報付きポケット線量計)を1人1つずつ持たせてもらえなくて、一次下請けのグループ長だけが持っていました。
>しかもグループ長は、持っているAPDが被ばく線量限度を知らせるピーピーという警報音を発していても『大丈夫、大丈夫』と言ってアラームを解除して作業を続けていました」(A氏)
>さらにA氏が携帯していたガラスバッジ(個人積算線量計)を確認したところ、被ばく線量が“ゼロ”のままだったこともあったという。
(中略)
>さらに驚くべきは、東電の作業員のための“教育”だった。
(中略)
>作業に従事する前の2日間、A氏は仲間とともに東電の教科書を使って講習を受けた。
>「ウランのペレット用燃料ひとつに対して、熱換算量はドラム缶200本分もある。だからウランは未来の夢のエネルギーだ、なんていう話を聞かされるんです。被ばくのリスクは一切教えられません。ただ放射線管理者の言うことは必ず聞くこと、勝手な作業はするな、とそれだけです」
https://www.47news.jp/12145962.html
>質問を始めた2016年以降、最も高い。東電は経験の浅い作業員が不安を抱く傾向にあると分析。
(中略)
>アンケートは24年9-10月、廃炉作業を受注するゼネコンや下請け企業など、東電社員を除く全作業員を対象に実施した。
> 5498人が回答し、回収率は94.5%だった。
(中略)
>具体的な不安を選択式で尋ねたところ「身体汚染」(52%)が最も高く、「過剰被ばく」(29%)が続いた。
白血病で賠償請求の元原発作業員が呆れる東電の無責任教育('16.12.12 女性自身:リンク切れ)
http://jisin.jp/serial/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84/fukushima/26824
>A氏は、2011年10月中旬から2013年末まで約500日間、福島第一原発と福島第二原発、さらに九州の玄海原発などで原発内の溶接作業に従事。
>この間、A氏は記録が残っているだけでも計約20ミリシーベルトの外部被ばくをしている。
>これは、白血病の労災認定基準である5ミリシーベルトの4倍にあたる高い被ばく量だ。
>ただし、「記録されていない被ばくがもっとある」とA氏は言う。
(中略)
>最初はAPD(外部被ばく線量を管理する警報付きポケット線量計)を1人1つずつ持たせてもらえなくて、一次下請けのグループ長だけが持っていました。
>しかもグループ長は、持っているAPDが被ばく線量限度を知らせるピーピーという警報音を発していても『大丈夫、大丈夫』と言ってアラームを解除して作業を続けていました」(A氏)
>さらにA氏が携帯していたガラスバッジ(個人積算線量計)を確認したところ、被ばく線量が“ゼロ”のままだったこともあったという。
(中略)
>さらに驚くべきは、東電の作業員のための“教育”だった。
(中略)
>作業に従事する前の2日間、A氏は仲間とともに東電の教科書を使って講習を受けた。
>「ウランのペレット用燃料ひとつに対して、熱換算量はドラム缶200本分もある。だからウランは未来の夢のエネルギーだ、なんていう話を聞かされるんです。被ばくのリスクは一切教えられません。ただ放射線管理者の言うことは必ず聞くこと、勝手な作業はするな、とそれだけです」
144地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/08(土) 19:47:31.38ID:yKLEppYb 女川原発、再稼働後の初訓練 孤立地域の避難手順確認(共同通信)
https://www.47news.jp/12145883.html
>宮城県は8日、東北電力女川原発(女川町、石巻市)から放射性物質が外部に漏れた事故を想定し、防災訓練を実施した。
(中略)
>訓練は、三陸沖を震源とする最大震度6強の地震で発生した津波により、2号機が外部電源の喪失などで炉心損傷したと想定。
>女川町の江島の住民は、航空自衛隊のヘリコプターなどで約60キロ離れた避難所へ移動した。
どんな結果でも出せるそうですお
( ^ω^)
2005/12/25 【原発問題】推進派vs反対派 小出裕章氏
https://www.youtube.com/watch?v=pyabyeT3V4U&t=5304s
>東京大学の大橋弘忠教授
>事故の時どうなるかっていうのは想定したシナリオに全部依存します
>そりゃ全部壊れて全部出て、全部が環境に放出されるとなればどんな結果でも出せます
>でもそれは、大隕石が落ちてきたらどうなるかとか、そういう起きもしない確率についてやっているわけですね
>みなさんは原子炉で事故が起きたら大変だと思ってるかも知れませんけど
>専門家になればなるほど、そんな格納容器が壊れるなんて、思えないんですね
https://www.47news.jp/12145883.html
>宮城県は8日、東北電力女川原発(女川町、石巻市)から放射性物質が外部に漏れた事故を想定し、防災訓練を実施した。
(中略)
>訓練は、三陸沖を震源とする最大震度6強の地震で発生した津波により、2号機が外部電源の喪失などで炉心損傷したと想定。
>女川町の江島の住民は、航空自衛隊のヘリコプターなどで約60キロ離れた避難所へ移動した。
どんな結果でも出せるそうですお
( ^ω^)
2005/12/25 【原発問題】推進派vs反対派 小出裕章氏
https://www.youtube.com/watch?v=pyabyeT3V4U&t=5304s
>東京大学の大橋弘忠教授
>事故の時どうなるかっていうのは想定したシナリオに全部依存します
>そりゃ全部壊れて全部出て、全部が環境に放出されるとなればどんな結果でも出せます
>でもそれは、大隕石が落ちてきたらどうなるかとか、そういう起きもしない確率についてやっているわけですね
>みなさんは原子炉で事故が起きたら大変だと思ってるかも知れませんけど
>専門家になればなるほど、そんな格納容器が壊れるなんて、思えないんですね
145地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/08(土) 19:58:51.13ID:yKLEppYb 使用済み核燃料、フランス搬出を倍増 貯蔵逼迫、200トン積み増し―関電(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025020701213&g=eco
>関西電力が、原発から出る使用済み核燃料のフランス搬出を巡り、従来計画より搬出量を約200トン積み増し、倍増させる方向で調整していることが7日、分かった。
(中略)
>高浜原発の貯蔵容量は約9割が埋まり、3年後には上限に達する見通し。
>約200トンは同原発1-4号機が3年程度稼働した際に出る量に相当し、今回の積み増しで当面の貯蔵容量を確保する狙いがある。
(中略)
>関電の森望社長は昨年9月、福井県の杉本達治知事に対し計画の見直しを伝達し、今年度中に県側の理解が得られる案を提示できなければ、県内の原発3基を停止すると表明していた。
使用済み核燃料、県外搬出は5% それでも関電は「約束果たした」('23.6.4 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASR6F5S0HR6FPISC011.html
>関西電力の森望社長が12日に福井県に示した使用済み核燃料の「県外搬出」計画は、電気事業連合会(電事連)がフランスで行う実証研究に乗る形のものだった。
>その量は全体のわずか5%。
(中略)
>関電は県に対し、県内の原発から出る使用済み核燃料を県外に搬出する計画地点を年内に提示することを約束していた。
(中略)
>今回、その計画地を示さないまま、研究用として高浜原発の約200トン(420体)をフランスに搬出するのを「同等」とした。
「原発を止めるぞ」と脅せば「理解」を得られるんじゃないですかお
( ^ω^)
「県外搬出へ覚悟示した」 福井知事、関電説明を評価('23.10.10 共同通信:リンク切れ)
https://www.47news.jp/9970374.html
>関電は、乾式貯蔵施設に移送した分生じる貯蔵プールの空きを使用せず「全体の貯蔵容量は増加させない」と説明、杉本氏は「一定の回答があったと受け止めている」と答えた。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025020701213&g=eco
>関西電力が、原発から出る使用済み核燃料のフランス搬出を巡り、従来計画より搬出量を約200トン積み増し、倍増させる方向で調整していることが7日、分かった。
(中略)
>高浜原発の貯蔵容量は約9割が埋まり、3年後には上限に達する見通し。
>約200トンは同原発1-4号機が3年程度稼働した際に出る量に相当し、今回の積み増しで当面の貯蔵容量を確保する狙いがある。
(中略)
>関電の森望社長は昨年9月、福井県の杉本達治知事に対し計画の見直しを伝達し、今年度中に県側の理解が得られる案を提示できなければ、県内の原発3基を停止すると表明していた。
使用済み核燃料、県外搬出は5% それでも関電は「約束果たした」('23.6.4 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASR6F5S0HR6FPISC011.html
>関西電力の森望社長が12日に福井県に示した使用済み核燃料の「県外搬出」計画は、電気事業連合会(電事連)がフランスで行う実証研究に乗る形のものだった。
>その量は全体のわずか5%。
(中略)
>関電は県に対し、県内の原発から出る使用済み核燃料を県外に搬出する計画地点を年内に提示することを約束していた。
(中略)
>今回、その計画地を示さないまま、研究用として高浜原発の約200トン(420体)をフランスに搬出するのを「同等」とした。
「原発を止めるぞ」と脅せば「理解」を得られるんじゃないですかお
( ^ω^)
「県外搬出へ覚悟示した」 福井知事、関電説明を評価('23.10.10 共同通信:リンク切れ)
https://www.47news.jp/9970374.html
>関電は、乾式貯蔵施設に移送した分生じる貯蔵プールの空きを使用せず「全体の貯蔵容量は増加させない」と説明、杉本氏は「一定の回答があったと受け止めている」と答えた。
146地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/08(土) 20:04:38.63ID:yKLEppYb ウクライナ送電網への攻撃、核リスク高める IAEAが警告(2月5日 Reuters)
https://jp.reuters.com/markets/commodities/22XYRTDSBFKBDLI372U6X4O2KM-2025-02-05/
> 国際原子力機関(IAEA)のグロッシ事務局長は4日、ウクライナの送電設備を視察し、ロシアの送電網への攻撃による核リスクを警告した。
>グロッシ氏は「キエフスカ変電所にいる。ここはウクライナの電力網の重要な部分であり、原子力の安全に欠かせない」とXに投稿。
>「原子力事故は発電所への直接攻撃だけでなく、電力供給の途絶によっても発生する可能性がある」と指摘した。
>グロッシ氏はウクライナのハルシチェンコ・エネルギー相と変電所を訪れた。
https://jp.reuters.com/markets/commodities/22XYRTDSBFKBDLI372U6X4O2KM-2025-02-05/
> 国際原子力機関(IAEA)のグロッシ事務局長は4日、ウクライナの送電設備を視察し、ロシアの送電網への攻撃による核リスクを警告した。
>グロッシ氏は「キエフスカ変電所にいる。ここはウクライナの電力網の重要な部分であり、原子力の安全に欠かせない」とXに投稿。
>「原子力事故は発電所への直接攻撃だけでなく、電力供給の途絶によっても発生する可能性がある」と指摘した。
>グロッシ氏はウクライナのハルシチェンコ・エネルギー相と変電所を訪れた。
147地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/08(土) 20:16:25.14ID:yKLEppYb 柏崎原発、地元最終説明会 経産省、再稼働訴え(2月7日 共同通信)
https://www.47news.jp/12142688.html
>経済産業省は7日、新潟県の東京電力柏崎刈羽原発を再稼働する必要性を訴える地元説明会の最終回を、同県湯沢町で開いた。
>地元同意に向け、国のエネルギー情勢や原子力政策を説明する取り組みで、対象となる県内28市町村のうち湯沢町が最後だった。
(中略)
>湯沢町の北西に立地する原発から冬場に吹く風での被ばくや、原子力災害発生後の生活への不安が示された。
>経産省の担当者は「賠償だけでなく、元の状態に戻すことにも力を尽くしたい」と応じた。
「『力を尽くしたい』とは言った」「『ほんとにやる』とは言ってない(キリッ」ですかお
( ^ω^)
「莫大な費用」を理由に東電が原状回復拒否 原発事故訴訟で「低線量被曝のリスクは低い」とも主張('14.3.28 東洋経済オンライン)
http://toyokeizai.net/articles/-/33962
>福島県などの住民約2600人が、原子力発電所事故による放射能汚染からの原状回復や損害賠償を求めた裁判で、被告の東京電力が「莫大な費用がかかると予想されること」などを理由に拒否する姿勢を示した。
(中略)
>煎じ詰めると、「事故を起こしたとしても、年間20ミリシーベルト以下の住民の被曝については責任を負わない。放射能で汚染させても、元の環境に戻す義務はない」という考えにほかならない。
>電力会社はこうした姿勢で原発を運営しているのである。
https://www.47news.jp/12142688.html
>経済産業省は7日、新潟県の東京電力柏崎刈羽原発を再稼働する必要性を訴える地元説明会の最終回を、同県湯沢町で開いた。
>地元同意に向け、国のエネルギー情勢や原子力政策を説明する取り組みで、対象となる県内28市町村のうち湯沢町が最後だった。
(中略)
>湯沢町の北西に立地する原発から冬場に吹く風での被ばくや、原子力災害発生後の生活への不安が示された。
>経産省の担当者は「賠償だけでなく、元の状態に戻すことにも力を尽くしたい」と応じた。
「『力を尽くしたい』とは言った」「『ほんとにやる』とは言ってない(キリッ」ですかお
( ^ω^)
「莫大な費用」を理由に東電が原状回復拒否 原発事故訴訟で「低線量被曝のリスクは低い」とも主張('14.3.28 東洋経済オンライン)
http://toyokeizai.net/articles/-/33962
>福島県などの住民約2600人が、原子力発電所事故による放射能汚染からの原状回復や損害賠償を求めた裁判で、被告の東京電力が「莫大な費用がかかると予想されること」などを理由に拒否する姿勢を示した。
(中略)
>煎じ詰めると、「事故を起こしたとしても、年間20ミリシーベルト以下の住民の被曝については責任を負わない。放射能で汚染させても、元の環境に戻す義務はない」という考えにほかならない。
>電力会社はこうした姿勢で原発を運営しているのである。
148地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/08(土) 20:46:45.28ID:yKLEppYb テレビ画面に強制表示し避難訓練 茨城、東海原発事故想定で実験(共同通信)
https://www.47news.jp/12145874.html
>茨城県は8日、テレビ画面を強制的に災害情報に切り替える「双方向情報伝達システム」の実証実験を兼ねた原発事故の避難訓練を実施した。
(中略)
>システムは、テレビに専用機器を設置し、インターネットを介して情報を表示する仕組み。
>主電源がついていれば、画面が消えていてもどのチャンネルを見ていても、強制的に表示される。
>行政側は個人名の呼びかけもでき、利用者はリモコンのボタンで避難などの意思表示ができる。
原発防災30キロ圏に拡大 県民93万人避難課題('12.11.1 茨城新聞:リンク切れ)
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13516996505776
>規制委員会(田中俊一委員長)は31日、原発事故時の防災対策の枠組みとなる原子力災害対策指針を決定した。
>国際基準に照らし、原発周辺の重点区域「緊急防護措置区域(UPZ)」を現行の半径10キロ圏から30キロ圏に拡大。
>東海村の東海第2ではこれまでの5市村に9市町が加わって計14市町村に広がり、避難対象は原発立地地域で国内最多の93万人に増える。
茨城 東海第2事故でシミュレーション公表 知事「避難計画完成目指す」('23.11.29 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/292869
>東海第2原発(茨城県東海村)の重大事故で、最大17万人が避難するというシミュレーション結果を受け、大井川和彦知事は28日、再稼働の前提となる広域避難計画の実効性向上に役立つとの見解を示した。
(中略)
>大井川知事は28日の会見で「(原発から30キロ圏内に住む)92万人が同時に避難することはないと明らかになった。県は周辺市町村と一緒に避難計画の完成を目指す」と述べた。
どんな結果でも出せるそうですお
( ^ω^)
2005/12/25 【原発問題】推進派vs反対派 小出裕章氏
https://www.youtube.com/watch?v=pyabyeT3V4U&t=5304s
>東京大学の大橋弘忠教授
>事故の時どうなるかっていうのは想定したシナリオに全部依存します
>そりゃ全部壊れて全部出て、全部が環境に放出されるとなればどんな結果でも出せます
>でもそれは、大隕石が落ちてきたらどうなるかとか、そういう起きもしない確率についてやっているわけですね
>みなさんは原子炉で事故が起きたら大変だと思ってるかも知れませんけど
>専門家になればなるほど、そんな格納容器が壊れるなんて、思えないんですね
https://www.47news.jp/12145874.html
>茨城県は8日、テレビ画面を強制的に災害情報に切り替える「双方向情報伝達システム」の実証実験を兼ねた原発事故の避難訓練を実施した。
(中略)
>システムは、テレビに専用機器を設置し、インターネットを介して情報を表示する仕組み。
>主電源がついていれば、画面が消えていてもどのチャンネルを見ていても、強制的に表示される。
>行政側は個人名の呼びかけもでき、利用者はリモコンのボタンで避難などの意思表示ができる。
原発防災30キロ圏に拡大 県民93万人避難課題('12.11.1 茨城新聞:リンク切れ)
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13516996505776
>規制委員会(田中俊一委員長)は31日、原発事故時の防災対策の枠組みとなる原子力災害対策指針を決定した。
>国際基準に照らし、原発周辺の重点区域「緊急防護措置区域(UPZ)」を現行の半径10キロ圏から30キロ圏に拡大。
>東海村の東海第2ではこれまでの5市村に9市町が加わって計14市町村に広がり、避難対象は原発立地地域で国内最多の93万人に増える。
茨城 東海第2事故でシミュレーション公表 知事「避難計画完成目指す」('23.11.29 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/292869
>東海第2原発(茨城県東海村)の重大事故で、最大17万人が避難するというシミュレーション結果を受け、大井川和彦知事は28日、再稼働の前提となる広域避難計画の実効性向上に役立つとの見解を示した。
(中略)
>大井川知事は28日の会見で「(原発から30キロ圏内に住む)92万人が同時に避難することはないと明らかになった。県は周辺市町村と一緒に避難計画の完成を目指す」と述べた。
どんな結果でも出せるそうですお
( ^ω^)
2005/12/25 【原発問題】推進派vs反対派 小出裕章氏
https://www.youtube.com/watch?v=pyabyeT3V4U&t=5304s
>東京大学の大橋弘忠教授
>事故の時どうなるかっていうのは想定したシナリオに全部依存します
>そりゃ全部壊れて全部出て、全部が環境に放出されるとなればどんな結果でも出せます
>でもそれは、大隕石が落ちてきたらどうなるかとか、そういう起きもしない確率についてやっているわけですね
>みなさんは原子炉で事故が起きたら大変だと思ってるかも知れませんけど
>専門家になればなるほど、そんな格納容器が壊れるなんて、思えないんですね
149地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/08(土) 20:49:13.48ID:yKLEppYb 高浜2号、定期検査で原子炉起動 関電、3月に営業運転再開(共同通信)
https://www.47news.jp/12145579.html
>関西電力は8日、昨年11月から定期検査に入っていた高浜原発2号機(福井県高浜町)の原子炉を起動した。
> 10日から調整運転に入り、3月7日に営業運転を再開する予定。
https://www.47news.jp/12145579.html
>関西電力は8日、昨年11月から定期検査に入っていた高浜原発2号機(福井県高浜町)の原子炉を起動した。
> 10日から調整運転に入り、3月7日に営業運転を再開する予定。
150地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/09(日) 19:34:24.34ID:VVnsqiZQ 原発事故時の避難道路、国が整備検討 福井県美浜町-滋賀県高島市間 2月10日の共創会議で提示へ(福井新聞)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2237006
>福井県が国に求めていた原発立地地域の振興・課題解決を巡り、経済産業省などが福井県美浜町と滋賀県高島市を結ぶ避難道路の整備を検討する方針を固めたことが2月7日、関係者への取材で分かった。
(中略)
>国は23年10月、関電の県内原発内にたまる使用済み核燃料の県外搬出のロードマップ(工程表)を巡り、立地地域の振興や原発事故時の避難道路整備などの課題解決に取り組むことを県に約束。
>ただ、具体化がなかなか進んでこなかった。
(中略)
>関係者によると、10日の共創会議では、他の立地市町から要望のある複数の路線も工程表に明記し、国が整備に向けた検討を進めていくとみられる。
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2237006
>福井県が国に求めていた原発立地地域の振興・課題解決を巡り、経済産業省などが福井県美浜町と滋賀県高島市を結ぶ避難道路の整備を検討する方針を固めたことが2月7日、関係者への取材で分かった。
(中略)
>国は23年10月、関電の県内原発内にたまる使用済み核燃料の県外搬出のロードマップ(工程表)を巡り、立地地域の振興や原発事故時の避難道路整備などの課題解決に取り組むことを県に約束。
>ただ、具体化がなかなか進んでこなかった。
(中略)
>関係者によると、10日の共創会議では、他の立地市町から要望のある複数の路線も工程表に明記し、国が整備に向けた検討を進めていくとみられる。
151地震雷火事名無し(みかか)
2025/02/09(日) 23:26:31.46ID:vVfioH6l 本日の鳥獣害
ps://www.youtube.com/watch?v=JinSatYZVDM
風力発電に反対する自称愛鳥家なんて飢え死にして鳥につつかれれば良いのに
ps://www.youtube.com/watch?v=JinSatYZVDM
風力発電に反対する自称愛鳥家なんて飢え死にして鳥につつかれれば良いのに
152地震雷火事名無し(みょ)
2025/02/10(月) 01:41:21.41ID:SlyLzwT6 環境破壊再エネの邪悪極まりない本性丸出し
コイツ前に身障者だって言ってたけどもしかしたら天罰かもな
人の死を願う再エネ反原発は速やかに地獄に旅立って欲しいもんだ
コイツ前に身障者だって言ってたけどもしかしたら天罰かもな
人の死を願う再エネ反原発は速やかに地獄に旅立って欲しいもんだ
153地震雷火事名無し(みょ)
2025/02/10(月) 02:07:08.62ID:SlyLzwT6 あと人が食べて応援してんのにイチャモンつけるところもイヤ
反原発ヘイトなんてみんないなくなっちまえよ
反原発ヘイトなんてみんないなくなっちまえよ
154地震雷火事名無し(東京都)
2025/02/10(月) 09:33:37.92ID:CrMBEOI5 そんな親切な奴このスレにはいない。
お前は食べて応援しろ
でも俺が食べるのは勘弁な
お前は食べて応援しろ
でも俺が食べるのは勘弁な
155地震雷火事名無し(みょ)
2025/02/10(月) 19:02:25.31ID:SlyLzwT6 ↑ そうこのスレに巣食うのは地獄の悪魔 決して人間じゃない
食べて応援すら出来ない亡者からは速やかに人権剥奪し地獄に送り返さなきゃいけない
反原発ヘイト それは地獄の悪霊ども
食べて応援すら出来ない亡者からは速やかに人権剥奪し地獄に送り返さなきゃいけない
反原発ヘイト それは地獄の悪霊ども
156地震雷火事名無し(東京都)
2025/02/10(月) 19:06:08.62ID:CrMBEOI5 安心しろ。
ヤバいもの食ったらそいつの方が先に地獄行きだw
ヤバいもの食ったらそいつの方が先に地獄行きだw
157地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/10(月) 20:05:45.20ID:vGTCLK3/ 【1人のOB】食べて応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。
たんぽぽ舎メルマガ NO.3165 大飯原発に係る動★きが急を告げています('17.9.5 レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2017/1504579895802staff01
>勝俣社長は「そんなことはない。断言できる」、「そんなことをやったらコストがかかる」と一蹴されました。
>私はその時、「命が大事でしょ。ここで働いている皆さんどうするの?地元の皆さんどうするの?福島県はどうなるの?」と言いましたら、勝俣さんは、「そんなことよりコストがかかるから出来ない」と答えてきました。
>「そうじゃないでしょ。コストじゃないでしょ。人の命でしょ」って言い返したんですが、勝俣さんは一歩も譲りませんでした。
(中略)
>勝俣さんは「何かあったら私は木幡さんに謝りに行きますよ」って言っていました。
勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公★判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/★★181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。
> 30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。
たんぽぽ舎メルマガ NO.3165 大飯原発に係る動★きが急を告げています('17.9.5 レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2017/1504579895802staff01
>勝俣社長は「そんなことはない。断言できる」、「そんなことをやったらコストがかかる」と一蹴されました。
>私はその時、「命が大事でしょ。ここで働いている皆さんどうするの?地元の皆さんどうするの?福島県はどうなるの?」と言いましたら、勝俣さんは、「そんなことよりコストがかかるから出来ない」と答えてきました。
>「そうじゃないでしょ。コストじゃないでしょ。人の命でしょ」って言い返したんですが、勝俣さんは一歩も譲りませんでした。
(中略)
>勝俣さんは「何かあったら私は木幡さんに謝りに行きますよ」って言っていました。
勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公★判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/★★181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。
> 30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。
158地震雷火事名無し(みょ)
2025/02/10(月) 20:34:19.89ID:SlyLzwT6 誹謗中傷反原発 風評加害反原発 一匹残らず〇処分以外あり得ない
159地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/10(月) 20:49:09.96ID:vGTCLK3/ 柏崎原発、早期再稼働を 玉木氏「安全確認できた」(共同通信)
https://www.47news.jp/12154315.html
>国民民主党の玉木雄一郎代表(役職停止中)は10日、新潟県の東京電力柏崎刈羽原発の7号機を視察した。
>原子力規制委員会の審査に合格したことを受け、早期の再稼働が必要との考えを記者団に示した。
>「安全面の確認ができた。早期実現が必要だ」と述べた。同時に地元理解を得るための努力を政府に求めた。
(・∀・)うそ、おおげさ、まぎらわしい
“安全性の確保を最優先”に原発を運転できるのか住民が問う、東電柏崎刈羽原発(2月5日 CNIC)
https://cnic.jp/59831
>“安全性の確保を最優先”にしたならば、原発を動かすことはできないのではないか。
>それこそが東京電力福島第一原発事故の教えではないか。
>なぜなら、この事故の解明は、未だ、途上にあり、どこをどのように改良すれば、安全が確保できるといえる状態になるかが解らないからである。
>或る原子力発電所について全体のシステムの安全性を保証できるという判断は、現状では不可能なのである。
>原子力規制委員会は、委員会自身がいうように、新規制基準に適合しているか否かを判断するだけで、安全を保証するのではない。
https://www.47news.jp/12154315.html
>国民民主党の玉木雄一郎代表(役職停止中)は10日、新潟県の東京電力柏崎刈羽原発の7号機を視察した。
>原子力規制委員会の審査に合格したことを受け、早期の再稼働が必要との考えを記者団に示した。
>「安全面の確認ができた。早期実現が必要だ」と述べた。同時に地元理解を得るための努力を政府に求めた。
(・∀・)うそ、おおげさ、まぎらわしい
“安全性の確保を最優先”に原発を運転できるのか住民が問う、東電柏崎刈羽原発(2月5日 CNIC)
https://cnic.jp/59831
>“安全性の確保を最優先”にしたならば、原発を動かすことはできないのではないか。
>それこそが東京電力福島第一原発事故の教えではないか。
>なぜなら、この事故の解明は、未だ、途上にあり、どこをどのように改良すれば、安全が確保できるといえる状態になるかが解らないからである。
>或る原子力発電所について全体のシステムの安全性を保証できるという判断は、現状では不可能なのである。
>原子力規制委員会は、委員会自身がいうように、新規制基準に適合しているか否かを判断するだけで、安全を保証するのではない。
160地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/10(月) 21:00:41.58ID:vGTCLK3/ 福井で原発事故時の避難道整備へ 経産省が方針、調査費15億円(共同通信)
https://www.47news.jp/12154341.html
>福井県内の原発立地地域の将来像を議論する「共創会議」の会合が10日、同県敦賀市であり、経済産業省が原発事故を想定した複数の避難道路を整備する方針を明らかにした。
>国や電力事業者が今後10年で取り組む工程表案に盛り込んだ。
>案に盛り込まれたのは、関西電力美浜原発がある福井県美浜町と滋賀県高島市を結ぶ県道の新設や、関電大飯原発がある福井県おおい町内の県道整備など五つの道路。
>経産省は調査費用として、15億円の交付金を準備したと説明した。
(・∀・)?
原発交付金 再稼働で増額 強まる自治体への圧力('14.12.25 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/economic_confe/list/CK2014122502000124.html
>原発がなくなると交付金をもらえなくなるから、自治体からは古い原発を廃炉にするのではなく建て替えを求める声も上がる。
>「原発マネー」はいったんもらうと抜け出せず、「麻薬」に例えられる。
>問題視する専門家もいるけど国も地方も改革の意識は薄い。
https://www.47news.jp/12154341.html
>福井県内の原発立地地域の将来像を議論する「共創会議」の会合が10日、同県敦賀市であり、経済産業省が原発事故を想定した複数の避難道路を整備する方針を明らかにした。
>国や電力事業者が今後10年で取り組む工程表案に盛り込んだ。
>案に盛り込まれたのは、関西電力美浜原発がある福井県美浜町と滋賀県高島市を結ぶ県道の新設や、関電大飯原発がある福井県おおい町内の県道整備など五つの道路。
>経産省は調査費用として、15億円の交付金を準備したと説明した。
(・∀・)?
原発交付金 再稼働で増額 強まる自治体への圧力('14.12.25 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/economic_confe/list/CK2014122502000124.html
>原発がなくなると交付金をもらえなくなるから、自治体からは古い原発を廃炉にするのではなく建て替えを求める声も上がる。
>「原発マネー」はいったんもらうと抜け出せず、「麻薬」に例えられる。
>問題視する専門家もいるけど国も地方も改革の意識は薄い。
161地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/10(月) 21:11:01.73ID:vGTCLK3/ 石破首相「世界に誇れる日本を」 建国記念日メッセージ(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025021000814&g=pol
>石破茂首相は11日の建国記念日に当たりメッセージを★発表した。
>「長い歴史の中で、わが国は幾度となく大きな困難や試練に直面し、そのたびに先人たちは社会変革の実現により国難を乗り越えてきた」と指摘。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) チンパンジーの国
フ /ヽ ヽ_//
福島第一原発事故の最高裁判決 ★絶望するしかないのか('22.6.30 山陽新聞:リンク切れ)
https://www.sanyonews.jp/article/1278729
>先日の福島第一原発事故賠償請求集団訴訟最高裁判決(令和4年6月17日第二小法廷判決)において原告側(市民)の国に対する損害賠償請求が認められなかったという報道を聞いて「絶望の最高裁判所」というフレーズが頭の中を駆け巡りました。
>本当に「絶望の最高裁判所」なのか、本最高裁判決を三浦守最高裁判事の反対意見(以下「反対意見」といいます。)と比較しながら検討してみたいと思います。
(中略)
>反対意見では検討されているのに本最高裁判決では検討されていない大きな問題点が三つあります。
(中略)
>以上の3点は、国の責任を肯定する方向になる争点であるので、本件最高裁判決は、都合の悪いことには触れなかったと言わざるを得ません。
>結論以前の問題で、なぜ触れられるべきものに触れられていない緻密さに欠ける最高裁判決が出てしまうのかというと、やはり最高裁判決を公的に検証する機関がないからだと考えています。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025021000814&g=pol
>石破茂首相は11日の建国記念日に当たりメッセージを★発表した。
>「長い歴史の中で、わが国は幾度となく大きな困難や試練に直面し、そのたびに先人たちは社会変革の実現により国難を乗り越えてきた」と指摘。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) チンパンジーの国
フ /ヽ ヽ_//
福島第一原発事故の最高裁判決 ★絶望するしかないのか('22.6.30 山陽新聞:リンク切れ)
https://www.sanyonews.jp/article/1278729
>先日の福島第一原発事故賠償請求集団訴訟最高裁判決(令和4年6月17日第二小法廷判決)において原告側(市民)の国に対する損害賠償請求が認められなかったという報道を聞いて「絶望の最高裁判所」というフレーズが頭の中を駆け巡りました。
>本当に「絶望の最高裁判所」なのか、本最高裁判決を三浦守最高裁判事の反対意見(以下「反対意見」といいます。)と比較しながら検討してみたいと思います。
(中略)
>反対意見では検討されているのに本最高裁判決では検討されていない大きな問題点が三つあります。
(中略)
>以上の3点は、国の責任を肯定する方向になる争点であるので、本件最高裁判決は、都合の悪いことには触れなかったと言わざるを得ません。
>結論以前の問題で、なぜ触れられるべきものに触れられていない緻密さに欠ける最高裁判決が出てしまうのかというと、やはり最高裁判決を公的に検証する機関がないからだと考えています。
162地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/10(月) 21:16:54.67ID:vGTCLK3/ 石破茂首相「安全な国造り」 建国記念の日メッセージ(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA10AYG0Q5A210C2000000/
>石破茂首相は10日、建国記念の日の11日を前にメッセージを発表した。
>「全ての人が安心と安全を感じ、多様な価値観を尊重し合い、夢に挑戦して自己実現を図れる国造りに取り組む」と表明。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 猿の惑星
フ /ヽ ヽ_//
2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
石川 志賀再稼働は「確実な避難」を最優先に 広瀬弘忠・東京女子大名誉教授('24.3.4 中日新聞)
https://www.chunichi.co.jp/article/863364
>米国は原発を造る際、避難できるかが重要な要素。避難できないと認定されれば、原発は立地できない。
>現にニューヨーク州に完成したショアハム原発は稼働寸前に廃炉になった。一方、日本では避難計画は規制委の審査対象外。
>審査対象に組み込むべきだ。だが、そうなれば、日本の大半の原発は不適合になるだろう。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA10AYG0Q5A210C2000000/
>石破茂首相は10日、建国記念の日の11日を前にメッセージを発表した。
>「全ての人が安心と安全を感じ、多様な価値観を尊重し合い、夢に挑戦して自己実現を図れる国造りに取り組む」と表明。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 猿の惑星
フ /ヽ ヽ_//
2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
石川 志賀再稼働は「確実な避難」を最優先に 広瀬弘忠・東京女子大名誉教授('24.3.4 中日新聞)
https://www.chunichi.co.jp/article/863364
>米国は原発を造る際、避難できるかが重要な要素。避難できないと認定されれば、原発は立地できない。
>現にニューヨーク州に完成したショアハム原発は稼働寸前に廃炉になった。一方、日本では避難計画は規制委の審査対象外。
>審査対象に組み込むべきだ。だが、そうなれば、日本の大半の原発は不適合になるだろう。
163地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/10(月) 21:25:32.47ID:vGTCLK3/ 「上関の中間貯蔵施設の建設計画に反対表明を…」5つ団体が岩国市に申し入れ(山口放送)
https://news.ntv.co.jp/n/kry/category/society/krca1707f48137497c8057bce71b13bd49
>岩国市に申し入れを行ったのは、原発に反対する上関町民の会や上関の自然を守る会など中間貯蔵施設建設に反対する5つの団体です。
>申し入れでは中間貯蔵施設の建設は周辺自治体や県全体にも関わる問題で広く住民の声に耳を傾けたうえで決められるべきであるとして中間貯蔵施設建設に反対を表明することなどを求めています。
(中略)
>岩国市の福田市長は計画が浮上したおととし8月、「説明が十分に尽くされておらず率直に賛成とは言えない」などと懸念を示していて、市は今回、中国電力の分析結果を踏まえて今後の対応を協議したいとしています。
https://news.ntv.co.jp/n/kry/category/society/krca1707f48137497c8057bce71b13bd49
>岩国市に申し入れを行ったのは、原発に反対する上関町民の会や上関の自然を守る会など中間貯蔵施設建設に反対する5つの団体です。
>申し入れでは中間貯蔵施設の建設は周辺自治体や県全体にも関わる問題で広く住民の声に耳を傾けたうえで決められるべきであるとして中間貯蔵施設建設に反対を表明することなどを求めています。
(中略)
>岩国市の福田市長は計画が浮上したおととし8月、「説明が十分に尽くされておらず率直に賛成とは言えない」などと懸念を示していて、市は今回、中国電力の分析結果を踏まえて今後の対応を協議したいとしています。
164地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/10(月) 21:31:10.65ID:vGTCLK3/ 関西電力系、福井県にデータセンター 全電力が原発由来(日経新聞)
https://www.nikkei.com/nkd/industry/article/?DisplayType=1&n_m_code=034&ng=DGXZQOUF107EA0Q5A210C2000000
>関西電力の通信子会社、オプテージ(大阪市)は10日、関電の美浜原子力発電所が立地する福井県美浜町に生成AI(人工知能)向けのデータセンターを建設すると発表した。
> 2026年度の運用開始を見込む。データセンターの運用に必要な全電力を原発でまかなう。
>運転中に二酸化炭素(CO2)を排出しない原発の電力を活用し、環境対策と事業成長の両立を狙う。
使用済み核燃料「どこにも持って行けない」 関電が福井県議に('24.3.12 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS3D0DJDS3CPISC002.html
>説明会では県議から乾式貯蔵施設を利用する期間を区切るなど、県内に使用済み核燃料がたまり続けない担保を求める意見が出た。
>関電担当者は「年限を10年などと決めたとしても、中間貯蔵施設や六ケ所村が動かなければ結局はどこにも持って行けなくなるので、担保にならない」という趣旨の発言をしたという。
https://www.nikkei.com/nkd/industry/article/?DisplayType=1&n_m_code=034&ng=DGXZQOUF107EA0Q5A210C2000000
>関西電力の通信子会社、オプテージ(大阪市)は10日、関電の美浜原子力発電所が立地する福井県美浜町に生成AI(人工知能)向けのデータセンターを建設すると発表した。
> 2026年度の運用開始を見込む。データセンターの運用に必要な全電力を原発でまかなう。
>運転中に二酸化炭素(CO2)を排出しない原発の電力を活用し、環境対策と事業成長の両立を狙う。
使用済み核燃料「どこにも持って行けない」 関電が福井県議に('24.3.12 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS3D0DJDS3CPISC002.html
>説明会では県議から乾式貯蔵施設を利用する期間を区切るなど、県内に使用済み核燃料がたまり続けない担保を求める意見が出た。
>関電担当者は「年限を10年などと決めたとしても、中間貯蔵施設や六ケ所村が動かなければ結局はどこにも持って行けなくなるので、担保にならない」という趣旨の発言をしたという。
165地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/10(月) 21:38:44.79ID:vGTCLK3/ 地層処分を映画館で/電事連、初のシネアド(電気新聞)
https://www.denkishimbun.com/archives/382521
>電気事業連合会は7日、高レベル放射性廃棄物の地層処分を“自分ごと”として考えてもらう一般向け動画をユーチューブチャンネルに公開した=写真。
>国や原子力発電環境整備機構(NUMO)だけでなく、電力業界として地層処分のPRに力を入れ、国民の関心や理解を醸成する。
>俳優の目黒蓮さん、今田美桜さんらが出演する『劇場版トリリオンゲーム』の上映前広告(シネアド)や、「アベマTV」のCMとしても流す。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) “自分ごと”として
フ /ヽ ヽ_//
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
「ウラン節約」ウソだった 再処理「原発維持のため」('12.9.5 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2012090502100006.html
>原子力委員会が原発推進側を集め昨年十一月に開いた秘密勉強会の場で、電力各社でつくる電気事業連合会(電事連)の幹部が、使用済み核燃料の再処理事業は、原発に使用済み核燃料がたまって稼働できなくなるのを防ぐため、と明言していた。
>国も電力会社も、再処理はウラン資源を節約し、エネルギー面の安全保障のためだと再三強調してきたが、虚偽の説明だったことになる。
https://www.denkishimbun.com/archives/382521
>電気事業連合会は7日、高レベル放射性廃棄物の地層処分を“自分ごと”として考えてもらう一般向け動画をユーチューブチャンネルに公開した=写真。
>国や原子力発電環境整備機構(NUMO)だけでなく、電力業界として地層処分のPRに力を入れ、国民の関心や理解を醸成する。
>俳優の目黒蓮さん、今田美桜さんらが出演する『劇場版トリリオンゲーム』の上映前広告(シネアド)や、「アベマTV」のCMとしても流す。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) “自分ごと”として
フ /ヽ ヽ_//
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
「ウラン節約」ウソだった 再処理「原発維持のため」('12.9.5 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2012090502100006.html
>原子力委員会が原発推進側を集め昨年十一月に開いた秘密勉強会の場で、電力各社でつくる電気事業連合会(電事連)の幹部が、使用済み核燃料の再処理事業は、原発に使用済み核燃料がたまって稼働できなくなるのを防ぐため、と明言していた。
>国も電力会社も、再処理はウラン資源を節約し、エネルギー面の安全保障のためだと再三強調してきたが、虚偽の説明だったことになる。
166地震雷火事名無し(みょ)
2025/02/11(火) 10:43:50.17ID:mtc1+8CM 処理水放出支持の原発ウヨ 放出したとたん風評煽る反原発パヨ 絶対ウラで繋がってる
167地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/11(火) 19:40:06.02ID:wQemvLfy 【柏崎刈羽原発】「どう県民に説明するのか」市町村から質問相次ぐ
県技術委の報告書の内容を説明【新潟】(新潟テレビ21)
https://www.uxtv.jp/ux-news/【柏崎刈羽原発】市町村から質問相次ぐ-県技術委/
>柏崎刈羽原発の安全対策について、県内の市町村の原子力防災担当者による会議が開かれました。
(中略)
>■長岡市の担当者
>「適格性があると回答できるのか。どう県民に対して説明するのか。」
>■県原子力安全対策課 金子信之課長
>「権限と責任をもつ原子力規制委員会において、ここまでやってそういう結論を出したなら否定はしないけど、今後しっかりやってよという提言を踏まえて今回の報告書がある。」
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 安全神話委員会
フ /ヽ ヽ_//
石川 志賀再稼働は「確実な避難」を最優先に 広瀬弘忠・東京女子大名誉教授('24.3.4 中日新聞)
https://www.chunichi.co.jp/article/863364
>米国は原発を造る際、避難できるかが重要な要素。避難できないと認定されれば、原発は立地できない。
>現にニューヨーク州に完成したショアハム原発は稼働寸前に廃炉になった。一方、日本では避難計画は規制委の審査対象外。
>審査対象に組み込むべきだ。だが、そうなれば、日本の大半の原発は不適合になるだろう。
県技術委の報告書の内容を説明【新潟】(新潟テレビ21)
https://www.uxtv.jp/ux-news/【柏崎刈羽原発】市町村から質問相次ぐ-県技術委/
>柏崎刈羽原発の安全対策について、県内の市町村の原子力防災担当者による会議が開かれました。
(中略)
>■長岡市の担当者
>「適格性があると回答できるのか。どう県民に対して説明するのか。」
>■県原子力安全対策課 金子信之課長
>「権限と責任をもつ原子力規制委員会において、ここまでやってそういう結論を出したなら否定はしないけど、今後しっかりやってよという提言を踏まえて今回の報告書がある。」
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 安全神話委員会
フ /ヽ ヽ_//
石川 志賀再稼働は「確実な避難」を最優先に 広瀬弘忠・東京女子大名誉教授('24.3.4 中日新聞)
https://www.chunichi.co.jp/article/863364
>米国は原発を造る際、避難できるかが重要な要素。避難できないと認定されれば、原発は立地できない。
>現にニューヨーク州に完成したショアハム原発は稼働寸前に廃炉になった。一方、日本では避難計画は規制委の審査対象外。
>審査対象に組み込むべきだ。だが、そうなれば、日本の大半の原発は不適合になるだろう。
168地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/11(火) 19:47:11.97ID:wQemvLfy (社説)原発事故指針 複合災害の不安拭えぬ(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/DA3S16146613.html
>規制委員会が、原発事故時の屋内退避のあり方について、報告書案を示した。
(中略)
>複合災害への対応については、指針の見直しは必要ないとの見方を改めて示した。
>「自宅での避難ができない場合は近隣の避難所、それも難しい場合は圏外に避難する」という方針で対応可能という考え方だ。
(中略)
>だが、屋内退避も移動も困難な場合があると痛感させたのが能登半島地震ではなかったか。
>報告書案が示す一時外出での物資調達にしても、道路が寸断されたような状況で現実的とは考えにくい。
大橋教授ー早く来てくれー
( n^o^)n
2005/12/25 【原発問題】推進派vs反対派 小出裕章氏
https://www.youtube.com/watch?v=pyabyeT3V4U&t=5304s
>東京大学の大橋弘忠教授
>事故の時どうなるかっていうのは想定したシナリオに全部依存します
>そりゃ全部壊れて全部出て、全部が環境に放出されるとなればどんな結果でも出せます
>でもそれは、大隕石が落ちてきたらどうなるかとか、そういう起きもしない確率についてやっているわけですね
>みなさんは原子炉で事故が起きたら大変だと思ってるかも知れませんけど
>専門家になればなるほど、そんな格納容器が壊れるなんて、思えないんですね
https://www.asahi.com/articles/DA3S16146613.html
>規制委員会が、原発事故時の屋内退避のあり方について、報告書案を示した。
(中略)
>複合災害への対応については、指針の見直しは必要ないとの見方を改めて示した。
>「自宅での避難ができない場合は近隣の避難所、それも難しい場合は圏外に避難する」という方針で対応可能という考え方だ。
(中略)
>だが、屋内退避も移動も困難な場合があると痛感させたのが能登半島地震ではなかったか。
>報告書案が示す一時外出での物資調達にしても、道路が寸断されたような状況で現実的とは考えにくい。
大橋教授ー早く来てくれー
( n^o^)n
2005/12/25 【原発問題】推進派vs反対派 小出裕章氏
https://www.youtube.com/watch?v=pyabyeT3V4U&t=5304s
>東京大学の大橋弘忠教授
>事故の時どうなるかっていうのは想定したシナリオに全部依存します
>そりゃ全部壊れて全部出て、全部が環境に放出されるとなればどんな結果でも出せます
>でもそれは、大隕石が落ちてきたらどうなるかとか、そういう起きもしない確率についてやっているわけですね
>みなさんは原子炉で事故が起きたら大変だと思ってるかも知れませんけど
>専門家になればなるほど、そんな格納容器が壊れるなんて、思えないんですね
169地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/11(火) 19:56:40.09ID:wQemvLfy 使用済み核燃料工程表見直しの概要判明 2028年度から青森に198トン搬出 関西電力、福井県内3原発(福井新聞)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2238588
>使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)への搬出開始は従来計画よりも2年遅れの2028年度となり、30年度までの3年間で計198トンを搬出する。
(中略)
>従来の工程表で電気事業連合会の再処理実証研究として27年度から始めるとしている高浜原発の使用済み核燃料のフランスへの搬出量200トンについては、関電原発の搬出枠を200トン積み増し計400トンを確保する。
>これらにより関電は各原発内の貯蔵プールは満杯にならないと説明するとみられる。
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2238588
>使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)への搬出開始は従来計画よりも2年遅れの2028年度となり、30年度までの3年間で計198トンを搬出する。
(中略)
>従来の工程表で電気事業連合会の再処理実証研究として27年度から始めるとしている高浜原発の使用済み核燃料のフランスへの搬出量200トンについては、関電原発の搬出枠を200トン積み増し計400トンを確保する。
>これらにより関電は各原発内の貯蔵プールは満杯にならないと説明するとみられる。
170地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/11(火) 20:07:43.83ID:wQemvLfy 拡散予測の活用「妥当」 東海第2避難計画検証委 茨城(茨城新聞)
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=17391946096229
>東海第2原発の重大事故を想定した広域避難計画を巡り、茨城県が設置した検証委員会(関谷直也委員長)の第2回会合が10日、同県水戸市内で開かれた。
>避難計画を検証する前提条件について専門家の委員が意見を交わし、原電が作成して県が公表した放射性物質の拡散予測の活用は「おおむね妥当」との認識で一致した。
(中略)
>今後は屋内退避指示の段階で避難を始める「影の避難者」の影響なども踏まえ、拡散予測で試算した最大約17万人の住民避難を確保する方法を検討する見通し。
どんな結果でも出せるそうですお
( ^ω^)
2005/12/25 【原発問題】推進派vs反対派 小出裕章氏
https://www.youtube.com/watch?v=pyabyeT3V4U&t=5304s
>東京大学の大橋弘忠教授
>事故の時どうなるかっていうのは想定したシナリオに全部依存します
>そりゃ全部壊れて全部出て、全部が環境に放出されるとなればどんな結果でも出せます
>でもそれは、大隕石が落ちてきたらどうなるかとか、そういう起きもしない確率についてやっているわけですね
>みなさんは原子炉で事故が起きたら大変だと思ってるかも知れませんけど
>専門家になればなるほど、そんな格納容器が壊れるなんて、思えないんですね
原発防災30キロ圏に拡大 県民93万人避難課題('12.11.1 茨城新聞:リンク切れ)
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13516996505776
>規制委員会(田中俊一委員長)は31日、原発事故時の防災対策の枠組みとなる原子力災害対策指針を決定した。
>国際基準に照らし、原発周辺の重点区域「緊急防護措置区域(UPZ)」を現行の半径10キロ圏から30キロ圏に拡大。
>東海村の東海第2ではこれまでの5市村に9市町が加わって計14市町村に広がり、避難対象は原発立地地域で国内最多の93万人に増える。
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=17391946096229
>東海第2原発の重大事故を想定した広域避難計画を巡り、茨城県が設置した検証委員会(関谷直也委員長)の第2回会合が10日、同県水戸市内で開かれた。
>避難計画を検証する前提条件について専門家の委員が意見を交わし、原電が作成して県が公表した放射性物質の拡散予測の活用は「おおむね妥当」との認識で一致した。
(中略)
>今後は屋内退避指示の段階で避難を始める「影の避難者」の影響なども踏まえ、拡散予測で試算した最大約17万人の住民避難を確保する方法を検討する見通し。
どんな結果でも出せるそうですお
( ^ω^)
2005/12/25 【原発問題】推進派vs反対派 小出裕章氏
https://www.youtube.com/watch?v=pyabyeT3V4U&t=5304s
>東京大学の大橋弘忠教授
>事故の時どうなるかっていうのは想定したシナリオに全部依存します
>そりゃ全部壊れて全部出て、全部が環境に放出されるとなればどんな結果でも出せます
>でもそれは、大隕石が落ちてきたらどうなるかとか、そういう起きもしない確率についてやっているわけですね
>みなさんは原子炉で事故が起きたら大変だと思ってるかも知れませんけど
>専門家になればなるほど、そんな格納容器が壊れるなんて、思えないんですね
原発防災30キロ圏に拡大 県民93万人避難課題('12.11.1 茨城新聞:リンク切れ)
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13516996505776
>規制委員会(田中俊一委員長)は31日、原発事故時の防災対策の枠組みとなる原子力災害対策指針を決定した。
>国際基準に照らし、原発周辺の重点区域「緊急防護措置区域(UPZ)」を現行の半径10キロ圏から30キロ圏に拡大。
>東海村の東海第2ではこれまでの5市村に9市町が加わって計14市町村に広がり、避難対象は原発立地地域で国内最多の93万人に増える。
171地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/11(火) 20:15:27.25ID:wQemvLfy 「再稼働実現すべき」国民民主・玉木氏“柏崎刈羽原発”視察も…
相次いだ衛星携帯の不具合に原子力規制委「追加検査やむを得ない」(新潟ニュース)
https://news.nsttv.com/post/20250211-00000013-nst/
>去年11月から1月までの3カ月間の間に衛星携帯の管理など7号機の運用ルールを定めた保安規定から逸脱する事例が4回発生していました。
>保安規定からの逸脱が1年の間に4回発生すると、原子力規制庁が追加検査を検討することになります。
>【原子力規制委員会 山中伸介 委員長】
>「同一の機器で、こういうふうに短期間でよく似た現象が生じるということは好ましいことだとは思っていない。追加検査はやむを得ないところかなと私は考えている」
>追加検査が行われることになった場合、法律上はその期間中であっても再稼働は可能ですが、度重なるトラブルは県民の目にどう映るのか…政財界による再稼働圧力の高まりとは裏腹に、県民の理解が進んだとは言えない状況が続いています。
相次いだ衛星携帯の不具合に原子力規制委「追加検査やむを得ない」(新潟ニュース)
https://news.nsttv.com/post/20250211-00000013-nst/
>去年11月から1月までの3カ月間の間に衛星携帯の管理など7号機の運用ルールを定めた保安規定から逸脱する事例が4回発生していました。
>保安規定からの逸脱が1年の間に4回発生すると、原子力規制庁が追加検査を検討することになります。
>【原子力規制委員会 山中伸介 委員長】
>「同一の機器で、こういうふうに短期間でよく似た現象が生じるということは好ましいことだとは思っていない。追加検査はやむを得ないところかなと私は考えている」
>追加検査が行われることになった場合、法律上はその期間中であっても再稼働は可能ですが、度重なるトラブルは県民の目にどう映るのか…政財界による再稼働圧力の高まりとは裏腹に、県民の理解が進んだとは言えない状況が続いています。
172地震雷火事名無し(みかか)
2025/02/12(水) 05:25:39.20ID:OvlwMlBH あの事故からもうすぐ14年 福島第一原発事故で「東日本壊滅」の危機を乗り切れたのはなぜか?
今明かされる「衝撃の事実」
https://gendai.media/articles/-/146542?imp=0
2/11(火)
東日本壊滅はなぜ免れたのか?
取材期間13年、のべ1500人以上の関係者取材で浮かび上がった衝撃的な事故の真相。
他の追随を許さない圧倒的な情報量と貴重な写真資料を収録した、単行本『福島第一原発事故の「真実」』は、2022年「科学ジャーナリスト大賞」受賞するなど、各種メディアで高く評価された。
文庫版より、その収録内容を一部抜粋して紹介する。
「最悪シナリオ」では、原発内の放射線量が高くなり、作業員が全員退避して注水できなくなると、連鎖的に各号機の状態が悪化し、格納容器が破損。さらに燃料プールの核燃料もメルトダウンし、大量の放射性物質が放出される。
その結果、福島第一原発の半径170キロ圏内がチェルノブイリ(※旧ソ連ウクライナのチョルノービリ)事故の強制移住基準に達し、半径250キロ圏内が、住民が移住を希望した場合には認めるべき汚染地域になると推定されている。
半径250キロとは、北は岩手県盛岡市から、南は神奈川県横浜市まで、東京を含む東日本を覆う広さである。
しかし、現実は、最悪の事態には至らず、「東日本壊滅」は回避された。それは、なぜなのか?
今明かされる「衝撃の事実」
https://gendai.media/articles/-/146542?imp=0
2/11(火)
東日本壊滅はなぜ免れたのか?
取材期間13年、のべ1500人以上の関係者取材で浮かび上がった衝撃的な事故の真相。
他の追随を許さない圧倒的な情報量と貴重な写真資料を収録した、単行本『福島第一原発事故の「真実」』は、2022年「科学ジャーナリスト大賞」受賞するなど、各種メディアで高く評価された。
文庫版より、その収録内容を一部抜粋して紹介する。
「最悪シナリオ」では、原発内の放射線量が高くなり、作業員が全員退避して注水できなくなると、連鎖的に各号機の状態が悪化し、格納容器が破損。さらに燃料プールの核燃料もメルトダウンし、大量の放射性物質が放出される。
その結果、福島第一原発の半径170キロ圏内がチェルノブイリ(※旧ソ連ウクライナのチョルノービリ)事故の強制移住基準に達し、半径250キロ圏内が、住民が移住を希望した場合には認めるべき汚染地域になると推定されている。
半径250キロとは、北は岩手県盛岡市から、南は神奈川県横浜市まで、東京を含む東日本を覆う広さである。
しかし、現実は、最悪の事態には至らず、「東日本壊滅」は回避された。それは、なぜなのか?
173地震雷火事名無し(東京都)
2025/02/12(水) 09:40:52.91ID:V/NI4s0y 福島原発をを設計したのは
アメリカのGEなのだが
そもそも設計にミスがあったという話があり、
アメリカでは設計者の責任が問われるのだが
残念ながら日本ではアメリカ企業を訴えることなどできるはずがなく…
えっ!?なんでできないのかって?
まぁそれはいろいろと…
アメリカのGEなのだが
そもそも設計にミスがあったという話があり、
アメリカでは設計者の責任が問われるのだが
残念ながら日本ではアメリカ企業を訴えることなどできるはずがなく…
えっ!?なんでできないのかって?
まぁそれはいろいろと…
174地震雷火事名無し(みかか)
2025/02/12(水) 11:00:19.20ID:OvlwMlBH >>173
元GE設計者から指摘されていたが、GE、東電は無視した
原発元設計者が告白「原子炉構造に欠陥あり」
https://dot.asahi.com/articles/-/8520?page=1
2012/09/26
「マークIは大規模事故に耐えうるようには設計されていません。
冷却システムがギリギリの容量で設計されているため、電力供給が途絶えて冷却システムが止まると、爆発を起こす危険性がある。
使用済み核燃料の貯蔵プールも最新型のように自然に冷やされるタイプではないため、電気が切れるとすぐに温度が上がってしまう」
元GE設計者から指摘されていたが、GE、東電は無視した
原発元設計者が告白「原子炉構造に欠陥あり」
https://dot.asahi.com/articles/-/8520?page=1
2012/09/26
「マークIは大規模事故に耐えうるようには設計されていません。
冷却システムがギリギリの容量で設計されているため、電力供給が途絶えて冷却システムが止まると、爆発を起こす危険性がある。
使用済み核燃料の貯蔵プールも最新型のように自然に冷やされるタイプではないため、電気が切れるとすぐに温度が上がってしまう」
175地震雷火事名無し(光)
2025/02/12(水) 13:38:28.57ID:MLQP1d3P 国民・玉木雄一郎議員が柏崎刈羽原発を視察 再稼働に向け「国が責任を持ってやるべき」
TeNYテレビ新潟2/12(水) 12:15配信
※以外ヤフコメ抜粋
>「電力総連」は、国民民主党の支持基盤団体だから、一刻も早い原発の再起動を要望しているのだろう。
だが“南海トラフ大地震”に太平洋側の原発や既存の原発が耐えられるかが心配です!
>再稼働はさせない方が、住民のため
>再稼働はなしで。
>国民民主は他の政策は概ね良いんだが、原発再稼働推進派なのがちょっとねえ…
TeNYテレビ新潟2/12(水) 12:15配信
※以外ヤフコメ抜粋
>「電力総連」は、国民民主党の支持基盤団体だから、一刻も早い原発の再起動を要望しているのだろう。
だが“南海トラフ大地震”に太平洋側の原発や既存の原発が耐えられるかが心配です!
>再稼働はさせない方が、住民のため
>再稼働はなしで。
>国民民主は他の政策は概ね良いんだが、原発再稼働推進派なのがちょっとねえ…
176地震雷火事名無し(庭)
2025/02/12(水) 13:58:10.86ID:QYpipjfX 日本海側北部の原発再稼働、地震・津波被害の心配は増してるよね
柏崎刈羽と志賀原発では特に津波による心配は強いと思うんだが、避難については去年元旦の地震から「絵に描いた餅」継続中で規制も本腰上げてもないのは罪深い
石川県がまだ悲惨な状態で、今後の志賀原発の余震で被害がない事を祈るしかできない現状って改善できないのか
再稼働言うだけじゃ無く安全の不足やリスクに対するカバーを今一度冷静にしっかり検討し討論してみては如何かなと・・・
柏崎刈羽と志賀原発では特に津波による心配は強いと思うんだが、避難については去年元旦の地震から「絵に描いた餅」継続中で規制も本腰上げてもないのは罪深い
石川県がまだ悲惨な状態で、今後の志賀原発の余震で被害がない事を祈るしかできない現状って改善できないのか
再稼働言うだけじゃ無く安全の不足やリスクに対するカバーを今一度冷静にしっかり検討し討論してみては如何かなと・・・
177地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/12(水) 19:53:57.75ID:MYy6uj1E 最終処分地の選定時期示さず 福島除染土処分で環境省工程案(共同通信)
https://www.47news.jp/12161585.html
>環境省は12日、東京電力福島第1原発事故に伴う福島県内の除染で出た土の県外最終処分に向け、2025年度以降の工程案を示した。
>最終処分地を選ぶ手順の検討を進めるとした一方で、処分地の決定は30年ごろ以降とし、具体的な時期は明示しなかった。
(中略)
>福島県の中間貯蔵施設には、約1400万立方メートルの土などが運び込まれ、45年3月までに福島県外に搬出すると法律で定めている。
(・∀・)?
“極右の女神”櫻井よしこは「神社」に住んでいた! 神社本庁と改憲運動の一方、神社の所有地に520m2の豪邸('17.5.6 Litera)
http://lite-★ra.com/2017/05/post-3135.html
>素盞嗚尊(すさのおのみこと)などを御祭神とする有名な神社だが、そんなH神社の木々茂る東側入り口から境内に入ると、社殿の方へと向かう道脇に、衝立で囲われた一軒家がある。
>白を基調とした外観の巨大な鉄筋コンクリート造の建物。
(中略)
>登記簿によれば、地上2階地下1階、総床面積約520平方メートルに及ぶ、個人の邸宅とは思えないような超のつく豪邸。
https://www.47news.jp/12161585.html
>環境省は12日、東京電力福島第1原発事故に伴う福島県内の除染で出た土の県外最終処分に向け、2025年度以降の工程案を示した。
>最終処分地を選ぶ手順の検討を進めるとした一方で、処分地の決定は30年ごろ以降とし、具体的な時期は明示しなかった。
(中略)
>福島県の中間貯蔵施設には、約1400万立方メートルの土などが運び込まれ、45年3月までに福島県外に搬出すると法律で定めている。
(・∀・)?
“極右の女神”櫻井よしこは「神社」に住んでいた! 神社本庁と改憲運動の一方、神社の所有地に520m2の豪邸('17.5.6 Litera)
http://lite-★ra.com/2017/05/post-3135.html
>素盞嗚尊(すさのおのみこと)などを御祭神とする有名な神社だが、そんなH神社の木々茂る東側入り口から境内に入ると、社殿の方へと向かう道脇に、衝立で囲われた一軒家がある。
>白を基調とした外観の巨大な鉄筋コンクリート造の建物。
(中略)
>登記簿によれば、地上2階地下1階、総床面積約520平方メートルに及ぶ、個人の邸宅とは思えないような超のつく豪邸。
178地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/12(水) 20:22:18.08ID:MYy6uj1E 「ずっと福島に置いておけ」は「地元に帰るな」と一緒。除染土は、“ある小さな地方”の問題ではない
東京電力福島第一原発事故で出た除染土の「県外最終処分」はなぜ必要なのか。
東京大学大学院情報学環の開沼博准教授に話を聞いた。【シリーズ「除染土と県外最終処分」】(ハ★フポスト)
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_67a20cf8e4b093fb1790b1a4
>私たちは、東京電力福島第一原発の処理水の海洋放出の時にこのようなことを学びました。
>根拠もなく危険や不安を煽る情報を発信すると、福島県民に対する差別につながるということ。
>中国や北朝★鮮、ロシアといった国が政治的に介入するための口実を与えてしまうということ。
>そして、誤、偽情報の拡散やイデオロギー利用のために差別を煽る人は、その科(とが)を指摘されてもまったく自らの過去を反省しないということです。
>不安を煽り、陰謀論を語れば動員できる層がある。そこを「お得意様」とする議員、記者は今後も消えないでしょう。
>ただ、その存在を野放しにすれば、本当に苦しい思いをしている人たち、弱い立場にいる人たちの声が聞こえなくなったり、多様な議論があるべきところを単純化してしまったりすることにもなります。
「根拠がない」「誤、偽情報」と言いますが、本当になんの根拠もない偽情報なら、「反原発はいつも偽情報」と収束しそうなものですお
そうならないのは、原子力の断固インチキが原因じゃないですかお
断固インチキである以上、反省などあるはずがなく、「原子力はどこまでもクソ」「念のため」という姿勢に合理性を与えてしまうのではないですかお
( ^ω^)
だん‐こ【断固/断×乎】
>周囲の状況や意見に左右されないさま。態度などがきっぱりとしているさま。「-として反対する」「-たる決意」
東京電力福島第一原発事故で出た除染土の「県外最終処分」はなぜ必要なのか。
東京大学大学院情報学環の開沼博准教授に話を聞いた。【シリーズ「除染土と県外最終処分」】(ハ★フポスト)
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_67a20cf8e4b093fb1790b1a4
>私たちは、東京電力福島第一原発の処理水の海洋放出の時にこのようなことを学びました。
>根拠もなく危険や不安を煽る情報を発信すると、福島県民に対する差別につながるということ。
>中国や北朝★鮮、ロシアといった国が政治的に介入するための口実を与えてしまうということ。
>そして、誤、偽情報の拡散やイデオロギー利用のために差別を煽る人は、その科(とが)を指摘されてもまったく自らの過去を反省しないということです。
>不安を煽り、陰謀論を語れば動員できる層がある。そこを「お得意様」とする議員、記者は今後も消えないでしょう。
>ただ、その存在を野放しにすれば、本当に苦しい思いをしている人たち、弱い立場にいる人たちの声が聞こえなくなったり、多様な議論があるべきところを単純化してしまったりすることにもなります。
「根拠がない」「誤、偽情報」と言いますが、本当になんの根拠もない偽情報なら、「反原発はいつも偽情報」と収束しそうなものですお
そうならないのは、原子力の断固インチキが原因じゃないですかお
断固インチキである以上、反省などあるはずがなく、「原子力はどこまでもクソ」「念のため」という姿勢に合理性を与えてしまうのではないですかお
( ^ω^)
だん‐こ【断固/断×乎】
>周囲の状況や意見に左右されないさま。態度などがきっぱりとしているさま。「-として反対する」「-たる決意」
179地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/12(水) 20:31:12.35ID:MYy6uj1E 柏崎原発、安全対策継続を 県技術委が知事に報告書―新潟(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025021200988&g=eco
>東京電力が再稼働を目指す柏崎刈羽原発について、新潟県の技術委員会(座長・小原徹東京科学大教授)は12日、安全対策の継続を求める報告書を花角英世知事に提出した。
>知事は「報告書を県民に理解していただき、(原発の)正しい受け止めにつながっていくよう、理解を求める活動をしていく」などと応じた★★★。
(・∀・)?
珠洲原発を止めて「本当によかった」 無言電★話や不買運動に耐えた阻止活動28年の感慨('24.1.23 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/304462
>計画が持ち上がった当初、塚本さんは原発に賛成でも反対でもなかった。
>しかし、「推進、反対の本を100冊は読んだ。学ぶほど、安全はウソで固められていると疑うようになった。放射能と人間は共存できんなと」。
>米スリーマイル島や旧ソ連チェルノブイリでの原発事故もあり、疑念は確信に。
核燃料サイクル「無限ムリ」 原子力委が見直し('12.2.17 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201202170134.html
>内閣府の原子力委員会は現状ではリサイクルは数回だけに限られる、という考えに改めることを決めた。
>これまで無限にリサイクルできるという前提でコスト試算や議論を行ってきたが、肝心の高速増殖炉の開発は止まったままで、現実的でないことを認めたかっこうだ。
(中略)
>原発で核燃料を燃やすうちに核燃料の中にプルトニウムができる。核燃料サイクルはこれを再処理して取り出し原発で燃やす路線。
>原子力委が決めている原子力政策の柱となっている。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025021200988&g=eco
>東京電力が再稼働を目指す柏崎刈羽原発について、新潟県の技術委員会(座長・小原徹東京科学大教授)は12日、安全対策の継続を求める報告書を花角英世知事に提出した。
>知事は「報告書を県民に理解していただき、(原発の)正しい受け止めにつながっていくよう、理解を求める活動をしていく」などと応じた★★★。
(・∀・)?
珠洲原発を止めて「本当によかった」 無言電★話や不買運動に耐えた阻止活動28年の感慨('24.1.23 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/304462
>計画が持ち上がった当初、塚本さんは原発に賛成でも反対でもなかった。
>しかし、「推進、反対の本を100冊は読んだ。学ぶほど、安全はウソで固められていると疑うようになった。放射能と人間は共存できんなと」。
>米スリーマイル島や旧ソ連チェルノブイリでの原発事故もあり、疑念は確信に。
核燃料サイクル「無限ムリ」 原子力委が見直し('12.2.17 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201202170134.html
>内閣府の原子力委員会は現状ではリサイクルは数回だけに限られる、という考えに改めることを決めた。
>これまで無限にリサイクルできるという前提でコスト試算や議論を行ってきたが、肝心の高速増殖炉の開発は止まったままで、現実的でないことを認めたかっこうだ。
(中略)
>原発で核燃料を燃やすうちに核燃料の中にプルトニウムができる。核燃料サイクルはこれを再処理して取り出し原発で燃やす路線。
>原子力委が決めている原子力政策の柱となっている。
180地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/12(水) 20:36:22.93ID:MYy6uj1E 新潟知事、原発報告書受け「県民にしっかり説明する」(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC125LI0S5A210C2000000/
>新潟県の花角英世知事は12日、東京電力ホールディングス(HD)柏崎刈羽原子力発電所の安全管理について県の技術委員会がまとめた報告書を受け取った。
>花角知事は「労力の結晶だ」と謝意を述べた上で、「原発再稼働の問題を議論していくうえで県民の正しい受け止めに活用されるよう、県がしっかり説明し理解を求める活動を行う」と述べた。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 労力の結晶
フ /ヽ ヽ_//
焦点:なるか脱原発、火力発電の有効利用や省エネ進展で可能に('12.9.14 Reuters)
http://jp.reuters.com/article/tk0894750-analysis-nuclear-power-plant-idJPTYE88D07C20120914
>原発立地の実態を政府関係者はこう説明する。
>「立地候補地の準備室に赴任した電力会社の社員が、地元有力者の子供の家庭教師をボランティアで引き受ける。その子が大人になったときに原発建設への協力を働きかける」。
>数十年の歳月をかけてでも電力会社が原発に執着するのは、順調に運転している限りは「金のなる木」だったから。
>停止したままでは、計算にもよるが1基当たりで毎日7000万円近いコストがかかる「金食い虫」だ。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC125LI0S5A210C2000000/
>新潟県の花角英世知事は12日、東京電力ホールディングス(HD)柏崎刈羽原子力発電所の安全管理について県の技術委員会がまとめた報告書を受け取った。
>花角知事は「労力の結晶だ」と謝意を述べた上で、「原発再稼働の問題を議論していくうえで県民の正しい受け止めに活用されるよう、県がしっかり説明し理解を求める活動を行う」と述べた。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 労力の結晶
フ /ヽ ヽ_//
焦点:なるか脱原発、火力発電の有効利用や省エネ進展で可能に('12.9.14 Reuters)
http://jp.reuters.com/article/tk0894750-analysis-nuclear-power-plant-idJPTYE88D07C20120914
>原発立地の実態を政府関係者はこう説明する。
>「立地候補地の準備室に赴任した電力会社の社員が、地元有力者の子供の家庭教師をボランティアで引き受ける。その子が大人になったときに原発建設への協力を働きかける」。
>数十年の歳月をかけてでも電力会社が原発に執着するのは、順調に運転している限りは「金のなる木」だったから。
>停止したままでは、計算にもよるが1基当たりで毎日7000万円近いコストがかかる「金食い虫」だ。
181地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/12(水) 20:40:10.57ID:MYy6uj1E 原発再稼働 県民投票に向けて市民団体が市長に要望(上越妙高タウン情報)
https://www.joetsu.ne.jp/274634
>上越市で署名を集めた市民団体「県民投票で決める会・上越」が10日(月)、中川市長と面会し、県民投票の実現に向け、記者会見など公の場で県民投票に賛同する姿勢を示すよう要望しました。
(中略)
>県民投票の条例制定を求める署名は、県内の市町村で今月1日まで行われ、直接請求に必要な3万6400人の4倍を超える15万128人分が集まりました。
(中略)
>中川市長は原発の再稼働について「大雪も含めた複合災害の中で原発事故が起こった時にどう避難するか。国、県で考えを示してもらわなければ、再稼働は賛否を示す段階にない」と、これまで通りの考えを示しました。
https://www.joetsu.ne.jp/274634
>上越市で署名を集めた市民団体「県民投票で決める会・上越」が10日(月)、中川市長と面会し、県民投票の実現に向け、記者会見など公の場で県民投票に賛同する姿勢を示すよう要望しました。
(中略)
>県民投票の条例制定を求める署名は、県内の市町村で今月1日まで行われ、直接請求に必要な3万6400人の4倍を超える15万128人分が集まりました。
(中略)
>中川市長は原発の再稼働について「大雪も含めた複合災害の中で原発事故が起こった時にどう避難するか。国、県で考えを示してもらわなければ、再稼働は賛否を示す段階にない」と、これまで通りの考えを示しました。
182地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/12(水) 20:44:23.84ID:MYy6uj1E バンス米副大統領、モディ印首相と会談 原子力協力など協議(Reuters)
https://jp.reuters.com/markets/commodities/TZEETQCBGNL3PHNKHL3KYPEBKA-2025-02-12/
>インドは今月初め、厳格に保護された原子力部門に海外や民間からの投資を促進するため、原子力損害賠償法を改正することを提案した。
>ホワイトハウスは声明で、モディ氏とバンス氏は「クリーンで信頼性の高い米国の原子力技術への投資を通じて、エネルギー調達源の多様化を図るインドをどのように支★援できるかなど、相互の関心事について話し合った」と明らかにした。
>モディ氏はXへの投稿で、バンス氏と「あらゆる課題について素晴らしい会話を行った」と述べた。
> 2010年に制定されたインド原子力損害賠償法に基づく厳格な責任は、ゼネラル・エレクトリックやウェスチングハウスといった米発電所の参加を想定した原子力分野における両国間の取引を妨げていた。
https://jp.reuters.com/markets/commodities/TZEETQCBGNL3PHNKHL3KYPEBKA-2025-02-12/
>インドは今月初め、厳格に保護された原子力部門に海外や民間からの投資を促進するため、原子力損害賠償法を改正することを提案した。
>ホワイトハウスは声明で、モディ氏とバンス氏は「クリーンで信頼性の高い米国の原子力技術への投資を通じて、エネルギー調達源の多様化を図るインドをどのように支★援できるかなど、相互の関心事について話し合った」と明らかにした。
>モディ氏はXへの投稿で、バンス氏と「あらゆる課題について素晴らしい会話を行った」と述べた。
> 2010年に制定されたインド原子力損害賠償法に基づく厳格な責任は、ゼネラル・エレクトリックやウェスチングハウスといった米発電所の参加を想定した原子力分野における両国間の取引を妨げていた。
183地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/12(水) 21:01:34.30ID:MYy6uj1E 関電、使用済み核燃料の海外搬出倍増 電事連が発表(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF125I80S5A210C2000000/
>電気事業連合会は12日、原子力発電所で発生した使用済み核燃料の再処理に関するフランスでの実証研究に関し、関西電力からの搬出量を2倍に増やすと発表した。
>福井県にある関電の原発から出る使用済み核燃料については日本原燃の核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)を主な搬出先とする計画だが、完成の遅れに伴い同国への搬出を増やして対応する。
>関電は使用済み核燃料の再処理を委託している仏オラノへの搬出量を当初計画の約200トンから約400トンに増やす。
(中略)
>増量分の搬出や再処理費用は電力業界が負担するが、金額などは明らかにしていない。
(中略)
>電事連とフランスの電力関係機関は研究データをより多く取得するため、関電の原発で出る使用済み核燃料の受け入れを増やすことでこのほど合意した。
400トンで全体の10%と聞きましたお
金でなんとかなるなら、ババンと金を払ってまるっと全部引き取ってもらうのはどうですかお
エネルギー安全保障のためですお、金なんてケチなことは、どうでもいいではないですかお
( ^ω^)
追跡 原発利益共同体 東電広告費 116億円 昨年度('11.6.29 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-06-29/2011062901_02_1.html
>電気事業連合会で71年から82年にかけて広報部長を務めた鈴木建氏は回顧録『電力産業の新しい挑戦』の中で赤裸々にメディア対策を語っています。
(中略)
>鈴木氏は毎日新聞の広報部に「御社のエネルギー問題への取り組み方針はどうなっているのですか。反対が天下のためになると思うのなら、反対に徹すればいいではないですか。広告なんてケチなことは、どうでもいいではないですか」「消費者運動を煽(あお)って企業をつぶすような紙面づくりをやっていたのでは、広告だってだんだん出なくなりますよ」などと迫ります。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF125I80S5A210C2000000/
>電気事業連合会は12日、原子力発電所で発生した使用済み核燃料の再処理に関するフランスでの実証研究に関し、関西電力からの搬出量を2倍に増やすと発表した。
>福井県にある関電の原発から出る使用済み核燃料については日本原燃の核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)を主な搬出先とする計画だが、完成の遅れに伴い同国への搬出を増やして対応する。
>関電は使用済み核燃料の再処理を委託している仏オラノへの搬出量を当初計画の約200トンから約400トンに増やす。
(中略)
>増量分の搬出や再処理費用は電力業界が負担するが、金額などは明らかにしていない。
(中略)
>電事連とフランスの電力関係機関は研究データをより多く取得するため、関電の原発で出る使用済み核燃料の受け入れを増やすことでこのほど合意した。
400トンで全体の10%と聞きましたお
金でなんとかなるなら、ババンと金を払ってまるっと全部引き取ってもらうのはどうですかお
エネルギー安全保障のためですお、金なんてケチなことは、どうでもいいではないですかお
( ^ω^)
追跡 原発利益共同体 東電広告費 116億円 昨年度('11.6.29 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-06-29/2011062901_02_1.html
>電気事業連合会で71年から82年にかけて広報部長を務めた鈴木建氏は回顧録『電力産業の新しい挑戦』の中で赤裸々にメディア対策を語っています。
(中略)
>鈴木氏は毎日新聞の広報部に「御社のエネルギー問題への取り組み方針はどうなっているのですか。反対が天下のためになると思うのなら、反対に徹すればいいではないですか。広告なんてケチなことは、どうでもいいではないですか」「消費者運動を煽(あお)って企業をつぶすような紙面づくりをやっていたのでは、広告だってだんだん出なくなりますよ」などと迫ります。
184地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/12(水) 21:09:57.52ID:MYy6uj1E 東海第二原発安全性検討 防潮堤など残す(茨城放送)
https://lucky-ibaraki.com/news_list/650033/
>東海第二原子力発電所の安全性を検討する有識者らの茨城県のワーキングチームは、2月12日、安全性検討項目に施工不良だった防潮堤を追加し、経年劣化への対応を継続審査としました。
>この2項目以外は、論点整理を終了しました。
>ワーキングチームは、施工不良だった防潮堤への対応について、原子力規制委員会の審査を注視しながら、県民目線で安全性の検討を進めるべきものと判断しました。
https://lucky-ibaraki.com/news_list/650033/
>東海第二原子力発電所の安全性を検討する有識者らの茨城県のワーキングチームは、2月12日、安全性検討項目に施工不良だった防潮堤を追加し、経年劣化への対応を継続審査としました。
>この2項目以外は、論点整理を終了しました。
>ワーキングチームは、施工不良だった防潮堤への対応について、原子力規制委員会の審査を注視しながら、県民目線で安全性の検討を進めるべきものと判断しました。
185地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/12(水) 21:16:43.92ID:MYy6uj1E 水位低下による"堆積物の露出"の状況確認へ 1号機格納容器内部の調査開始 <福島第一原発>(福島テレビ)
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/02/2025021200000010.html
>福島第一原子力発電所では、燃料デブリを冷やすために原子炉への注水が続いているが、1号機では、炉内にたまった水が、地震の揺れなどで建屋に衝撃を与えることが懸念されている。
>このため、東京電力は2024年に水位低下作業を実施していて、デブリとみられる「底部堆積物」が気中に露出していると推定される。
(中略)
>この影響を詳細に確認するため、東京電力は2025年2月12日から1号機格納容器内部の調査を改めて実施し、放射線量の変化がないか、また水位が低下したことに伴って内部の「もや」の状況に変化がないかを確認する作業を行っている。
>調査では放射線量や温度の測定、また、映像情報の取得を試みるとしている。
> 1号機の水位低下作業をめぐっては、たまった水のさらなる汲み上げが必要となっているが、残された水は非常に線量が高いと推定されるため、希釈してから汲み上げる必要があり、作業には時間がかかる見通し。
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/02/2025021200000010.html
>福島第一原子力発電所では、燃料デブリを冷やすために原子炉への注水が続いているが、1号機では、炉内にたまった水が、地震の揺れなどで建屋に衝撃を与えることが懸念されている。
>このため、東京電力は2024年に水位低下作業を実施していて、デブリとみられる「底部堆積物」が気中に露出していると推定される。
(中略)
>この影響を詳細に確認するため、東京電力は2025年2月12日から1号機格納容器内部の調査を改めて実施し、放射線量の変化がないか、また水位が低下したことに伴って内部の「もや」の状況に変化がないかを確認する作業を行っている。
>調査では放射線量や温度の測定、また、映像情報の取得を試みるとしている。
> 1号機の水位低下作業をめぐっては、たまった水のさらなる汲み上げが必要となっているが、残された水は非常に線量が高いと推定されるため、希釈してから汲み上げる必要があり、作業には時間がかかる見通し。
186地震雷火事名無し(ジパング)
2025/02/13(木) 00:16:41.12ID:qDdYKHn8 光源氏????@hikaruganji
吉田所長は、この後直ぐにに癌になり、他界されました。日本を救ってくれた救世主でした。
吉田所長の海水注入がなければ、DSの計画通り東日本は人が住めない不毛の土地になっていました。
とらのすけ@TMHQLDTePpt6IpH
おいおい。これ間違ってるぞ。こうやって少しずつ事実捻じ曲げていくのだろうな。
政府は「海水を注入しろ」って東電に提案してたんだよ。それを東電(経営陣)が「炉が使えなくなるからやだ」って突っぱねてたら
メルトダウン起こして、現場の吉田氏が「もうだめだって」東電上層部の指示無視して注入したんだよ。
何度でも言うけど。これは地震や津波のせいでも民主のせいでもなく、東電(多分、自民主体の原子力利権連中も)による人災だよ。
当時を知らない人が増えた頃にこうやって少しずつ事実を捻じ曲げて奴らの都合の良いようにしていくのだろうな。
吉田所長は、この後直ぐにに癌になり、他界されました。日本を救ってくれた救世主でした。
吉田所長の海水注入がなければ、DSの計画通り東日本は人が住めない不毛の土地になっていました。
とらのすけ@TMHQLDTePpt6IpH
おいおい。これ間違ってるぞ。こうやって少しずつ事実捻じ曲げていくのだろうな。
政府は「海水を注入しろ」って東電に提案してたんだよ。それを東電(経営陣)が「炉が使えなくなるからやだ」って突っぱねてたら
メルトダウン起こして、現場の吉田氏が「もうだめだって」東電上層部の指示無視して注入したんだよ。
何度でも言うけど。これは地震や津波のせいでも民主のせいでもなく、東電(多分、自民主体の原子力利権連中も)による人災だよ。
当時を知らない人が増えた頃にこうやって少しずつ事実を捻じ曲げて奴らの都合の良いようにしていくのだろうな。
187地震雷火事名無し(みょ)
2025/02/13(木) 03:28:11.53ID:4KEXwxp1188地震雷火事名無し(北海道)
2025/02/13(木) 15:25:21.04ID:vlaDKkkO 川の流れを使った水力発電
ht
tps://x.c
om/i/sta
tus/184473842
0968743062
ht
tps://x.c
om/i/sta
tus/184473842
0968743062
189地震雷火事名無し(北海道)
2025/02/13(木) 15:26:02.34ID:vlaDKkkO 【常識破りの∞飛行】空を舞って発電する「次世代風力発電機」が登場!
2025.02.13
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/170617
原発とかいう自然破壊者は、ほんと迷惑だ
2025.02.13
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/170617
原発とかいう自然破壊者は、ほんと迷惑だ
190地震雷火事名無し(みょ)
2025/02/13(木) 18:48:17.00ID:4KEXwxp1 再エネとかいう自然破壊者もホント迷惑だ しかも基本ビンボー人は切り捨て
191地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/13(木) 20:19:16.80ID:0i4k5t5V 原発が原因で発生した不幸について、責任転嫁しているだけじゃないですかお
原子力はどこまでもクソですお
( ^ω^)
処理水放出「最大の健康被害はストレス」 脳科学の専門家に聞く('23.12.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASRD76SNFRBWUGTB00K.html
>「国や東電に一番欠けているのは事故を起こして放射性物質をばらまいてしまったことに対する羞恥(しゅうち)心だと思います。
>それを科学という言葉でごまかそうとしている。
(中略)
>羞恥心のような負の感情がない人は何をしでかすか分からず危険なので、国や東電の態度に住民が不安を感じるのは、当然なのです。
おまけ
マキャベリズム(Machiavellism)
>「マキアベリズム」「マキャベリアニズム」とも》
> 1 マキャベリが「君主論」の中で述べた政治思想。15-16世紀のイタリアを背景に、君主の現実主義的な統治を主張し、政治目的のためにはいかなる反道徳的な手段も許されると説いた。
> 2 目的のためには権勢ずくで手段を選ばないやり方。権謀術数主義。
原子力はどこまでもクソですお
( ^ω^)
処理水放出「最大の健康被害はストレス」 脳科学の専門家に聞く('23.12.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASRD76SNFRBWUGTB00K.html
>「国や東電に一番欠けているのは事故を起こして放射性物質をばらまいてしまったことに対する羞恥(しゅうち)心だと思います。
>それを科学という言葉でごまかそうとしている。
(中略)
>羞恥心のような負の感情がない人は何をしでかすか分からず危険なので、国や東電の態度に住民が不安を感じるのは、当然なのです。
おまけ
マキャベリズム(Machiavellism)
>「マキアベリズム」「マキャベリアニズム」とも》
> 1 マキャベリが「君主論」の中で述べた政治思想。15-16世紀のイタリアを背景に、君主の現実主義的な統治を主張し、政治目的のためにはいかなる反道徳的な手段も許されると説いた。
> 2 目的のためには権勢ずくで手段を選ばないやり方。権謀術数主義。
192地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/13(木) 20:25:47.10ID:0i4k5t5V 東電社員証言「思った通り作業できない」 高線量下のデブリ取り出し(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250213/k00/00m/040/183000c
> 2号機で実施した溶け落ちた核燃料(燃料デブリ)の初回収に当たった東電の社員2人が13日、福島県内で報道各社の取材に応じた。
(中略)
>作業をした現場は原子炉建屋内で、毎時数ミリシーベルトと放射線量が高く、1日の作業時間は15-30分に限られた。
>防護服に全面マスクの重装備で現場に入った横川さんは「着るだけで汗だくになった」と話した。
>作業全体を束ねた中川さんは「通常の環境であれば簡単にできることも非常に時間がかかり、思った通りに作業ができない」と語り、「模擬訓練などをしっかり行い、いかに効率よく行うかが重要だ」と今後を見据えた。
https://mainichi.jp/articles/20250213/k00/00m/040/183000c
> 2号機で実施した溶け落ちた核燃料(燃料デブリ)の初回収に当たった東電の社員2人が13日、福島県内で報道各社の取材に応じた。
(中略)
>作業をした現場は原子炉建屋内で、毎時数ミリシーベルトと放射線量が高く、1日の作業時間は15-30分に限られた。
>防護服に全面マスクの重装備で現場に入った横川さんは「着るだけで汗だくになった」と話した。
>作業全体を束ねた中川さんは「通常の環境であれば簡単にできることも非常に時間がかかり、思った通りに作業ができない」と語り、「模擬訓練などをしっかり行い、いかに効率よく行うかが重要だ」と今後を見据えた。
193地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/13(木) 20:30:31.46ID:0i4k5t5V 処理水貯蔵タンクを公開 解体は延期―東電福島第1原発(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025021300986&g=soc
>東京電力は13日、福島第1原発構内にある処理水貯蔵タンクの解体に着手するのを前に、報道陣にタンクを公開した。
>同日予定していた解体作業は、強風のため延期された。早ければ14日に着手する方針。
(中略)
>東電によると、解体には高所作業車を用い、作業員がガスバーナーで切断し、破片をコンテナに入れて当面の間、構内で保管する。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025021300986&g=soc
>東京電力は13日、福島第1原発構内にある処理水貯蔵タンクの解体に着手するのを前に、報道陣にタンクを公開した。
>同日予定していた解体作業は、強風のため延期された。早ければ14日に着手する方針。
(中略)
>東電によると、解体には高所作業車を用い、作業員がガスバーナーで切断し、破片をコンテナに入れて当面の間、構内で保管する。
194地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/13(木) 20:35:11.34ID:0i4k5t5V タンク解体着手は延期 風が強くクレーン使えず<福島第一原発>(福島テレビ)
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/02/2025021300000002.html
>東京電力は2月13日、福島第一原子力発電所で、処理水放出によりカラになった溶接型タンクの解体作業に着手する計画だったが、風の影響で延期することを決定した。
>タンク上部の「フタ」にあたる部品をクレーンで取り外す作業から開始することを計画していたが、風が強く、安全面を考慮して作業の延期を決定したという。
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/02/2025021300000002.html
>東京電力は2月13日、福島第一原子力発電所で、処理水放出によりカラになった溶接型タンクの解体作業に着手する計画だったが、風の影響で延期することを決定した。
>タンク上部の「フタ」にあたる部品をクレーンで取り外す作業から開始することを計画していたが、風が強く、安全面を考慮して作業の延期を決定したという。
195地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/13(木) 20:39:49.17ID:0i4k5t5V 原発30キロ圏の住宅耐震化率、8割全国平均下回る 屋内退避に懸念(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST2D4GXPT2DULBH00DM.html
>全国15原発の周辺30キロ圏内の市町村の住宅の耐震化率を調べたところ、8割近くで全国平均を下回ることが分かった。
>これらの地域では、原発で事故があったときに、避難や屋内退避が求められるが、原発周辺の自治体で地震への備えが遅れている実態が浮き彫りになった。
>耐震化率は、震度6強-7でも倒壊しないとする「新耐震基準」を満たす住宅の割合をいう。
>全国平均は約87%(2018年時点)となっている。
安全神話委員会が大丈夫と言ってますお
( ^ω^)
原発事故で放射性物質が漏れる事態「回避できる」 最悪を想定せず屋内退避を議論し始めた原子力規制委員会('24.4.22 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/322861
>事務局はこの日、福島事故後につくられた新規制基準で設置が求められる事故対策がうまく機能した、とする三つの想定を提示。
>いずれも、格納容器が破損して放射性物質が大量漏出した福島事故のような重大事態を回避できる状態とした。
>担当者は「新規制基準で対策が強化されており、現実的な事態」と説明した。
https://www.asahi.com/articles/AST2D4GXPT2DULBH00DM.html
>全国15原発の周辺30キロ圏内の市町村の住宅の耐震化率を調べたところ、8割近くで全国平均を下回ることが分かった。
>これらの地域では、原発で事故があったときに、避難や屋内退避が求められるが、原発周辺の自治体で地震への備えが遅れている実態が浮き彫りになった。
>耐震化率は、震度6強-7でも倒壊しないとする「新耐震基準」を満たす住宅の割合をいう。
>全国平均は約87%(2018年時点)となっている。
安全神話委員会が大丈夫と言ってますお
( ^ω^)
原発事故で放射性物質が漏れる事態「回避できる」 最悪を想定せず屋内退避を議論し始めた原子力規制委員会('24.4.22 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/322861
>事務局はこの日、福島事故後につくられた新規制基準で設置が求められる事故対策がうまく機能した、とする三つの想定を提示。
>いずれも、格納容器が破損して放射性物質が大量漏出した福島事故のような重大事態を回避できる状態とした。
>担当者は「新規制基準で対策が強化されており、現実的な事態」と説明した。
196地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/13(木) 20:44:24.92ID:0i4k5t5V エネ計画・海洋放出中止を ふくしま復興共同センターなど 原発ゼロへ新署名(しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik24/2025-02-13/2025021303_01_0.html
>ふくしま復興共同センターと原発をなくす全国連絡会は12日、参院議員会館で、「第7次エネルギー基本計画の撤回とALPS処理水の海洋放出中止を求める院内集会」を開きました。
>東京電力福島第1原発事故発生から15年になる来年3月をめどに50万人を目標にした新しい署名運動をすすめようと行動提起されました。
>新署名・原発ゼロと再生エネへの転換を求める署名は、「地震大国日本でひとたび原発事故を起こせば、とりかえしのつかない被害が生じることは、故郷に戻れない多くの人など福島の現実を見れば明らか」だと強調しています。
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik24/2025-02-13/2025021303_01_0.html
>ふくしま復興共同センターと原発をなくす全国連絡会は12日、参院議員会館で、「第7次エネルギー基本計画の撤回とALPS処理水の海洋放出中止を求める院内集会」を開きました。
>東京電力福島第1原発事故発生から15年になる来年3月をめどに50万人を目標にした新しい署名運動をすすめようと行動提起されました。
>新署名・原発ゼロと再生エネへの転換を求める署名は、「地震大国日本でひとたび原発事故を起こせば、とりかえしのつかない被害が生じることは、故郷に戻れない多くの人など福島の現実を見れば明らか」だと強調しています。
197地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/13(木) 20:52:11.88ID:0i4k5t5V 【柏崎刈羽原発】柏崎の経営者団体「県議会で再稼働議論を」自民県議に要望【新潟】(新潟テレビ21)
https://www.uxtv.jp/ux-news/【柏崎刈羽原発】柏崎の経営者団体「県議会で再/
>原発再稼働を求める柏崎市の経営者らが自民党の県議と意見交換会を開き、県議会で再稼働の議論を進めるよう求めました。
>原発推進を掲げる経営者らの団体「柏崎エネルギーフォーラム」が開いた意見交換会。12日は、自民党の県議17人が参加しました。
>団体側は、原発を誘致した地域の歴史などを説明し、県議会でも再稼働の議論を進めてほしいといった声が上がりました。
>■柏崎エネルギーフォーラム 高橋武会長
>「国のエネルギー政策に対する原発の再稼働問題について、県議会での考えをそろそろ発信すべきではないか。」
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 県全体のイメージ低下にどう対処するのか
フ /ヽ ヽ_//
「高校生県議」鋭く質問 33人参加、議長役も 福井('16.8.6 産経ニュース)
http://www.sankei.com/region/news/160806/rgn1608060060-n1.html
>生徒たちは本会議でグループごとに議員となって質問。生徒9人が交代で議長役を務めて進行し、県議が答弁した。
(中略)
>原発関係では「安全が確認された原発の再稼働を推進していきますか。県全体のイメージ低下にどう対処するのか」(若狭)、
>「トラブルが相次ぐ(高速増殖炉)もんじゅから手を引き、廃炉に関する政策を進めることを提案する。今後の方針は」(福井商)などの質問もあった。
https://www.uxtv.jp/ux-news/【柏崎刈羽原発】柏崎の経営者団体「県議会で再/
>原発再稼働を求める柏崎市の経営者らが自民党の県議と意見交換会を開き、県議会で再稼働の議論を進めるよう求めました。
>原発推進を掲げる経営者らの団体「柏崎エネルギーフォーラム」が開いた意見交換会。12日は、自民党の県議17人が参加しました。
>団体側は、原発を誘致した地域の歴史などを説明し、県議会でも再稼働の議論を進めてほしいといった声が上がりました。
>■柏崎エネルギーフォーラム 高橋武会長
>「国のエネルギー政策に対する原発の再稼働問題について、県議会での考えをそろそろ発信すべきではないか。」
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 県全体のイメージ低下にどう対処するのか
フ /ヽ ヽ_//
「高校生県議」鋭く質問 33人参加、議長役も 福井('16.8.6 産経ニュース)
http://www.sankei.com/region/news/160806/rgn1608060060-n1.html
>生徒たちは本会議でグループごとに議員となって質問。生徒9人が交代で議長役を務めて進行し、県議が答弁した。
(中略)
>原発関係では「安全が確認された原発の再稼働を推進していきますか。県全体のイメージ低下にどう対処するのか」(若狭)、
>「トラブルが相次ぐ(高速増殖炉)もんじゅから手を引き、廃炉に関する政策を進めることを提案する。今後の方針は」(福井商)などの質問もあった。
198地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/13(木) 21:03:15.47ID:0i4k5t5V 原発事故の防災訓練 道路寸断による住民孤立を想定 能登半島地震の教訓を生かそうと 積丹町(北海道テレビ)
https://www.htb.co.jp/news/archives_30129.html
>泊原発から30キロ圏内に位置する積丹町。
>訓練は、後志地方が震度6弱の地震に見舞われ泊原発で事故が発生し、雪崩による道路の寸断で住民が孤立する中、国から屋内退避の指示が出された想定で行われました。
(中略)
>避難所の開設訓練で、町の職員たちが建てているのは、放射性物質の侵入を防ぐことができるエアテントです。
>櫻井靖大記者)
>「こちら中に入ってみますと、天井も高くて広々としています。中にはプライベートの仕切りもあって生活できるようになっています」
>去年1月の能登半島地震では、被ばくを防ぐための避難場所となる放射線防護施設が損傷。
>こうした事態に備え、今回の訓練では体育館にエアテントを設置する手順を確認★しました。
>また、訓練には町民およそ20人が参加し、簡易トイレの使い方やダンボールベッドの作り方などを学びま★した。
どんな結果でも出せるそうですお
( ^ω^)
2005/12/25 【原発問題】推進派vs反対派 小出裕章氏
https://www.youtube.com/watch?v=pyabyeT3V4U&t=5304s
>東京大学の大橋弘忠教授
>事故の時どうなるかっていうのは想定したシナリオに全部依存します
>そりゃ全部壊れて全部出て、全部が環境に放出されるとなればどんな結果でも出せます
>でもそれは、大隕石が落ちてきたらどうなるかとか、そういう起きもしない確率についてやっているわけですね
>みなさんは原子炉で事故が起きたら大変だと思ってるかも知れませんけど
>専門家になればなるほど、そんな格納容器が壊れるなんて、思えないんですね
https://www.htb.co.jp/news/archives_30129.html
>泊原発から30キロ圏内に位置する積丹町。
>訓練は、後志地方が震度6弱の地震に見舞われ泊原発で事故が発生し、雪崩による道路の寸断で住民が孤立する中、国から屋内退避の指示が出された想定で行われました。
(中略)
>避難所の開設訓練で、町の職員たちが建てているのは、放射性物質の侵入を防ぐことができるエアテントです。
>櫻井靖大記者)
>「こちら中に入ってみますと、天井も高くて広々としています。中にはプライベートの仕切りもあって生活できるようになっています」
>去年1月の能登半島地震では、被ばくを防ぐための避難場所となる放射線防護施設が損傷。
>こうした事態に備え、今回の訓練では体育館にエアテントを設置する手順を確認★しました。
>また、訓練には町民およそ20人が参加し、簡易トイレの使い方やダンボールベッドの作り方などを学びま★した。
どんな結果でも出せるそうですお
( ^ω^)
2005/12/25 【原発問題】推進派vs反対派 小出裕章氏
https://www.youtube.com/watch?v=pyabyeT3V4U&t=5304s
>東京大学の大橋弘忠教授
>事故の時どうなるかっていうのは想定したシナリオに全部依存します
>そりゃ全部壊れて全部出て、全部が環境に放出されるとなればどんな結果でも出せます
>でもそれは、大隕石が落ちてきたらどうなるかとか、そういう起きもしない確率についてやっているわけですね
>みなさんは原子炉で事故が起きたら大変だと思ってるかも知れませんけど
>専門家になればなるほど、そんな格納容器が壊れるなんて、思えないんですね
199地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/13(木) 21:10:23.18ID:0i4k5t5V 関電、新工程表を福井県に提出 使用済み核燃料の県外搬出問題で(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST2F2RGWT2FPEFT003M.html
>関電が県に工程表を示すのは2023年10月に続き2回目。
>新たな工程表では、再処理工場への搬出を2年遅らせ28年度からとし、30年度までに198トンを出す。
>プルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料の実証研究を名目に、27年度以降に予定するフランス・オラノ社への搬出は、量を倍増させ、200トンから400トンとする。
>増やしたうちの100トンは30年度から出すとした。
https://www.asahi.com/articles/AST2F2RGWT2FPEFT003M.html
>関電が県に工程表を示すのは2023年10月に続き2回目。
>新たな工程表では、再処理工場への搬出を2年遅らせ28年度からとし、30年度までに198トンを出す。
>プルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料の実証研究を名目に、27年度以降に予定するフランス・オラノ社への搬出は、量を倍増させ、200トンから400トンとする。
>増やしたうちの100トンは30年度から出すとした。
200地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/13(木) 21:21:03.11ID:0i4k5t5V 「実効性がある内容」と強調 関西電力が使用済み核燃料の県外搬出計画を出し直す(福井放送)
https://news.ntv.co.jp/n/fbc/category/society/fb3e8b8dc010ed47f7affce7703a7a475d
>■関西電力 水田仁原子力事業本部長
>「全体として使用済み燃料が確実に減っていくと 今回量的にも示されたと 我々としては、実効性のあるロードマップを出せたと思っている」
>■杉本達治知事
>「全体としての信頼性であったり、確実性とか、こういったこともよく見ながらという判断かと思う 六ヶ所村の再処理工場の工事の竣工が見通せるのかといったこともひとつの大きなポイント」
(・∀・)?
「県外搬出へ覚悟示した」 福井知事、関電説明を評価('23.10.10 共同通信:リンク切れ)
https://www.47news.jp/9970374.html
https://news.ntv.co.jp/n/fbc/category/society/fb3e8b8dc010ed47f7affce7703a7a475d
>■関西電力 水田仁原子力事業本部長
>「全体として使用済み燃料が確実に減っていくと 今回量的にも示されたと 我々としては、実効性のあるロードマップを出せたと思っている」
>■杉本達治知事
>「全体としての信頼性であったり、確実性とか、こういったこともよく見ながらという判断かと思う 六ヶ所村の再処理工場の工事の竣工が見通せるのかといったこともひとつの大きなポイント」
(・∀・)?
「県外搬出へ覚悟示した」 福井知事、関電説明を評価('23.10.10 共同通信:リンク切れ)
https://www.47news.jp/9970374.html
201地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/13(木) 21:30:21.15ID:0i4k5t5V 関電が核燃料搬出で新工程表 再処理工場頼み、道険しく(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC136WK0T10C25A2000000/
>具体的な搬出量を示すなど進展もあるが、青森県六ケ所村で稼働を目指す日本原燃の再処理工場を前提とする現状は変わらない。
>同工場は竣工まで延期を繰り返しており、実効性に対する県や自治体の受け止めが焦点となる。
(・∀・)?
「県外搬出へ覚悟示した」 福井知事、関電説明を評価('23.10.10 共同通信:リンク切れ)
https://www.47news.jp/9970374.html
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC136WK0T10C25A2000000/
>具体的な搬出量を示すなど進展もあるが、青森県六ケ所村で稼働を目指す日本原燃の再処理工場を前提とする現状は変わらない。
>同工場は竣工まで延期を繰り返しており、実効性に対する県や自治体の受け止めが焦点となる。
(・∀・)?
「県外搬出へ覚悟示した」 福井知事、関電説明を評価('23.10.10 共同通信:リンク切れ)
https://www.47news.jp/9970374.html
202地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/13(木) 21:36:50.60ID:0i4k5t5V もんじゅ敷地の「推定活断層」調査へ 新原子炉予定も「安全最優先」(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST2F0V8KT2FULBH005M.html
>高速増殖原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)の敷地内に活断層がある可能性が指摘されていることを受け、文部科学省は地盤調査を始めることを決めた。
>敷地内で試験研究用原子炉の新設を計画しており、2024年中としていた建設場所の決定を見送っていた。
>試験研究炉は、政府が16年にもんじゅの廃炉を決める際に新設方針を決定。
>原子力分野の研究や人材育成の拠点と位置づけ、日本原子力研究開発機構(JAEA)が京都大や福井大、三菱重工業などと設計を進めている。
>概算費用は約1500億円で、国費でまかなう。
https://www.asahi.com/articles/AST2F0V8KT2FULBH005M.html
>高速増殖原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)の敷地内に活断層がある可能性が指摘されていることを受け、文部科学省は地盤調査を始めることを決めた。
>敷地内で試験研究用原子炉の新設を計画しており、2024年中としていた建設場所の決定を見送っていた。
>試験研究炉は、政府が16年にもんじゅの廃炉を決める際に新設方針を決定。
>原子力分野の研究や人材育成の拠点と位置づけ、日本原子力研究開発機構(JAEA)が京都大や福井大、三菱重工業などと設計を進めている。
>概算費用は約1500億円で、国費でまかなう。
203地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/13(木) 21:43:18.15ID:0i4k5t5V ドラム缶3万5千本にさび 廃棄物保管、東海村の原子力機構(共同通信)
https://www.47news.jp/12168736.html
>日本原子力研究開発機構は13日、原子力科学研究所(茨城県東海村)で保管している低レベル放射性廃棄物入りのドラム缶約3万5千本の表面にさびがあったと、原子力規制委員会の会合で報告した。
>内部もさびたドラム缶もあったが、廃棄物が漏れるような損傷はなかったとしている。
>さびを確認したのは、地下に設置した鉄筋コンクリート製の施設に保管中のドラム缶。施設は1964-76年度に設置した。
(中略)
>機構は、さびが比較的少ないドラム缶は補修して使用し、さびが多いものは中身を別の容器に詰め替えた。
https://www.47news.jp/12168736.html
>日本原子力研究開発機構は13日、原子力科学研究所(茨城県東海村)で保管している低レベル放射性廃棄物入りのドラム缶約3万5千本の表面にさびがあったと、原子力規制委員会の会合で報告した。
>内部もさびたドラム缶もあったが、廃棄物が漏れるような損傷はなかったとしている。
>さびを確認したのは、地下に設置した鉄筋コンクリート製の施設に保管中のドラム缶。施設は1964-76年度に設置した。
(中略)
>機構は、さびが比較的少ないドラム缶は補修して使用し、さびが多いものは中身を別の容器に詰め替えた。
204地震雷火事名無し(みょ)
2025/02/13(木) 22:46:32.78ID:4KEXwxp1 卑劣極まりなき反原発 風評加害に地産地消連呼 食べて応援嘲る非人間性
一匹残らず地獄に堕ちろ!
一匹残らず地獄に堕ちろ!
205地震雷火事名無し(みかか)
2025/02/14(金) 01:05:29.19ID:R0CorinE ・・・と自称愛鳥家の正直工作員がおっしゃいます
206地震雷火事名無し(光)
2025/02/14(金) 15:16:29.70ID:ECzijx3Y コロナ時期、小池推しの福岡表示が居たけど元気なぁ?
207地震雷火事名無し(みょ)
2025/02/14(金) 17:47:39.68ID:GEcbJLRU みかかが障碍者なのはきっと人の不幸ばかり願ってたせい
てか風評反原発みんなそうだけどね
てか風評反原発みんなそうだけどね
208地震雷火事名無し(北海道)
2025/02/14(金) 18:13:54.62ID:UfWY5l7z209地震雷火事名無し(北海道)
2025/02/14(金) 19:42:13.10ID:UfWY5l7z イスラエル、数か月以内にイラン核施設を攻撃か…米紙報道
2025/02/13
https://www.yomiuri.co.jp/world/20250213-OYT1T50177/
https://pbs.twimg.com/media/GjvZcrobQAAQp81.jpg
ほんと、全世界で核施設に攻撃するハードルが下がっている。原発は絶対危険。
再建が簡単で安上がりな自然エネルギー中心に転換させるべき
またもっと積極的に、他者に危機を伝達するべき
ツイッターでもユーチューブでも良い
2025/02/13
https://www.yomiuri.co.jp/world/20250213-OYT1T50177/
https://pbs.twimg.com/media/GjvZcrobQAAQp81.jpg
ほんと、全世界で核施設に攻撃するハードルが下がっている。原発は絶対危険。
再建が簡単で安上がりな自然エネルギー中心に転換させるべき
またもっと積極的に、他者に危機を伝達するべき
ツイッターでもユーチューブでも良い
210地震雷火事名無し(みょ)
2025/02/14(金) 19:56:33.69ID:GEcbJLRU また再エネ持ち出す気かね 再エネは高いし山林伐採や鉛含有等の環境問題も未解決
211地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/14(金) 20:49:31.46ID:oBjuEef8 処理水タンク、解体に着手 来年度末までに12基―東電福島第1原発(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025021400485&g=soc
>タンクは高さ約12メートル、容量約700立方メートル。
(中略)
>解体には高所作業車を用い、作業員がガスバーナーで切断し、破片をコンテナに入れて当面の間、構内で保管する。
>14日は午前8時ごろから作業を開始。約5時間半かけて1基の上部のふたを取り外し、地上に下ろしたという。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025021400485&g=soc
>タンクは高さ約12メートル、容量約700立方メートル。
(中略)
>解体には高所作業車を用い、作業員がガスバーナーで切断し、破片をコンテナに入れて当面の間、構内で保管する。
>14日は午前8時ごろから作業を開始。約5時間半かけて1基の上部のふたを取り外し、地上に下ろしたという。
212地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/14(金) 21:00:34.18ID:oBjuEef8 チェルノブイリ原発、ロシアの無人機攻撃で損傷=ゼレンスキー氏(Reuters)
https://jp.reuters.com/markets/commodities/QNMGUJLSFZJRFO7URAIAS3WHTI-2025-02-14/
> ウクライナのゼレンスキー大統領は14日、ロシア軍の無人機(ドローン)攻撃により、チェルノブイリ原発を覆うシェルターが大きな被害を受けたと明らかにした。
(中略)
>ゼレンスキー氏によると、ロシアのドローンがシェルターを攻撃し火災が発生したが、その後鎮火した。
>「現時点で放射線レベルは上昇しておらず、継続的に監視している」と述べた。
>初期評価ではシェルターに大きな被害が確認されたと指摘した。
チェルノブイリ原発4号機覆う巨大シェルター、正式稼動開始 ウクライナ('19.7.11 AFP)
https://www.afpbb.com/articles/-/3234663
>この「新安全閉じ込め設備(New Safe Confinement)」と呼ばれる世界最大の移動式金属製構造物は、1986年に爆発事故を起こしたチェルノブイリ原発4号機の残骸を封印するもの。
>シェルターの総工費15億ユーロ(約1830億円)は、欧州復興開発銀行(EBRD)が立ち上げ、45か国が後援した特別基金によって賄われた。
>高さは108メートルで、仏パリのノートルダム大聖堂(Notre Dame Cathedral)をすっぽり覆うことができ、重量は3万6000トンだ。
https://jp.reuters.com/markets/commodities/QNMGUJLSFZJRFO7URAIAS3WHTI-2025-02-14/
> ウクライナのゼレンスキー大統領は14日、ロシア軍の無人機(ドローン)攻撃により、チェルノブイリ原発を覆うシェルターが大きな被害を受けたと明らかにした。
(中略)
>ゼレンスキー氏によると、ロシアのドローンがシェルターを攻撃し火災が発生したが、その後鎮火した。
>「現時点で放射線レベルは上昇しておらず、継続的に監視している」と述べた。
>初期評価ではシェルターに大きな被害が確認されたと指摘した。
チェルノブイリ原発4号機覆う巨大シェルター、正式稼動開始 ウクライナ('19.7.11 AFP)
https://www.afpbb.com/articles/-/3234663
>この「新安全閉じ込め設備(New Safe Confinement)」と呼ばれる世界最大の移動式金属製構造物は、1986年に爆発事故を起こしたチェルノブイリ原発4号機の残骸を封印するもの。
>シェルターの総工費15億ユーロ(約1830億円)は、欧州復興開発銀行(EBRD)が立ち上げ、45か国が後援した特別基金によって賄われた。
>高さは108メートルで、仏パリのノートルダム大聖堂(Notre Dame Cathedral)をすっぽり覆うことができ、重量は3万6000トンだ。
213地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/14(金) 21:04:49.03ID:oBjuEef8 チェルノブイリ原発で爆発、放射線は正常 ロシアのドローン攻撃か(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250214/k00/00m/030/249000c
>国際原子力機関(IAEA)は14日、廃炉作業が続くウクライナ北部チェルノブイリ原発で爆発があり、火災が発生したと発表した。
>無人機(ドローン)が衝突したという。
(中略)
>IAEAによると、14日午前1時50分ごろ、1986年に放射能漏れ事故を起こした4号機を覆うかまぼこ状の外部シェルターの天井部分に穴が開いた。
(中略)
>ロシアのペスコフ大統領報道官は14日、「ウクライナ政府による非難は挑発的だ」と述べ、露軍の関与を否定した。
>ペスコフ氏は「詳細な情報を入手していない」としたうえで、「ロシアは核施設を攻撃しない」と説明した。
https://mainichi.jp/articles/20250214/k00/00m/030/249000c
>国際原子力機関(IAEA)は14日、廃炉作業が続くウクライナ北部チェルノブイリ原発で爆発があり、火災が発生したと発表した。
>無人機(ドローン)が衝突したという。
(中略)
>IAEAによると、14日午前1時50分ごろ、1986年に放射能漏れ事故を起こした4号機を覆うかまぼこ状の外部シェルターの天井部分に穴が開いた。
(中略)
>ロシアのペスコフ大統領報道官は14日、「ウクライナ政府による非難は挑発的だ」と述べ、露軍の関与を否定した。
>ペスコフ氏は「詳細な情報を入手していない」としたうえで、「ロシアは核施設を攻撃しない」と説明した。
214地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/14(金) 21:07:04.84ID:oBjuEef8 茨城県、原電を厳重注意 東海第2原発で相次ぐ火災受け(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC14A8H0U5A210C2000000/
>茨城県の大井川和彦知事は14日、県庁で日本原子力発電(原電)の村松衛社長に会い、運転停止中の東海第2原子力発電所(同県東海村)で火災が相次いでいることを受け再発防止策を徹底するように厳重注意した。
(中略)
>県は2022年9月-24年末に10件の火災が起きたほか、2月にも中央制御室内で動作確認中の制御盤から出火があったことを重視。
(中略)
>原電は14日、24年12月に発表した火災の再発防止策を再検証するとともに、外部専門家の助言を得て改めて対策に取り組むとのコメントを発表した。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC14A8H0U5A210C2000000/
>茨城県の大井川和彦知事は14日、県庁で日本原子力発電(原電)の村松衛社長に会い、運転停止中の東海第2原子力発電所(同県東海村)で火災が相次いでいることを受け再発防止策を徹底するように厳重注意した。
(中略)
>県は2022年9月-24年末に10件の火災が起きたほか、2月にも中央制御室内で動作確認中の制御盤から出火があったことを重視。
(中略)
>原電は14日、24年12月に発表した火災の再発防止策を再検証するとともに、外部専門家の助言を得て改めて対策に取り組むとのコメントを発表した。
215地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/14(金) 21:18:59.92ID:oBjuEef8 ロシア、チェルノブイリ原発への攻撃否定(Reuters)
https://jp.reuters.com/markets/commodities/ESY2E2A4QNITXFKDYTVQL2MZ7I-2025-02-14/
>ロシアのペスコフ大統領報道官は14日、ロシア軍がチェルノブイリ原発を攻撃したとのウクライナの主張について「挑発」だと否定した。
>同報道官は正確な情報は把握していないが、ロシア軍が核施設を攻撃することはないと発言。
>「これはまたもや、単なる挑発である可能性が高い」とし「ウクライナ政権はそうしたことが好きであり、時にはためらいなく実行している」と述べた。
ウクライナ戦争終結交渉開始合意 米ロ首脳が協力約束、不透明(2月13日 共同通信)
https://www.47news.jp/12164245.html
>トランプ米大統領とロシアのプーチン大統領は12日、電★話会談し、ロシアとウクライナの戦争終結に向けて米ロが直ちに交渉を始めることで合意した。
>トランプ氏は「大勢の死を防ぎたいとの考えで一致した」とし、問題解決へ緊密な協力を約束したと自身のSNSに投稿した。
(中略)
>トランプ氏は、ロシアがクリミア半島を併合した14年以前の国境に戻る可能性は低いとの見方を示し、ウクライナが求めるNATO加盟も「現実的ではない」と述べた。
(中略)
>トランプ氏は続いてウクライナのゼレンスキー大統領に電★話。
>ゼレンスキー氏は「ロシアの侵略を阻止し、恒久的な平和を保障するために米国と歩調を合わせる」と表明した。
https://jp.reuters.com/markets/commodities/ESY2E2A4QNITXFKDYTVQL2MZ7I-2025-02-14/
>ロシアのペスコフ大統領報道官は14日、ロシア軍がチェルノブイリ原発を攻撃したとのウクライナの主張について「挑発」だと否定した。
>同報道官は正確な情報は把握していないが、ロシア軍が核施設を攻撃することはないと発言。
>「これはまたもや、単なる挑発である可能性が高い」とし「ウクライナ政権はそうしたことが好きであり、時にはためらいなく実行している」と述べた。
ウクライナ戦争終結交渉開始合意 米ロ首脳が協力約束、不透明(2月13日 共同通信)
https://www.47news.jp/12164245.html
>トランプ米大統領とロシアのプーチン大統領は12日、電★話会談し、ロシアとウクライナの戦争終結に向けて米ロが直ちに交渉を始めることで合意した。
>トランプ氏は「大勢の死を防ぎたいとの考えで一致した」とし、問題解決へ緊密な協力を約束したと自身のSNSに投稿した。
(中略)
>トランプ氏は、ロシアがクリミア半島を併合した14年以前の国境に戻る可能性は低いとの見方を示し、ウクライナが求めるNATO加盟も「現実的ではない」と述べた。
(中略)
>トランプ氏は続いてウクライナのゼレンスキー大統領に電★話。
>ゼレンスキー氏は「ロシアの侵略を阻止し、恒久的な平和を保障するために米国と歩調を合わせる」と表明した。
216地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/14(金) 21:37:55.45ID:oBjuEef8 米産LNGの追加購入「調達の選択肢広げる」 電事連会長(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC146PM0U5A210C2000000/
>電気事業連合会の林欣吾会長(中部電力社長)は14日、日米首脳会談で言及があった米国産液化天然ガス(LNG)の購入拡大について「調達の選択肢は広がる」と歓迎した。
>調達にあたっては「日米の双方にメリットがあることが推進の前提になる」とも述べ、価格など条件面も考慮しながら検討が進むとの見方を示した。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC146PM0U5A210C2000000/
>電気事業連合会の林欣吾会長(中部電力社長)は14日、日米首脳会談で言及があった米国産液化天然ガス(LNG)の購入拡大について「調達の選択肢は広がる」と歓迎した。
>調達にあたっては「日米の双方にメリットがあることが推進の前提になる」とも述べ、価格など条件面も考慮しながら検討が進むとの見方を示した。
217地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/14(金) 21:58:12.51ID:oBjuEef8 ゼレンスキー氏「愉快でない」 米ロより後の電★話会談に(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025021400222&g=int
>ウクライナのゼレンスキー大統領は13日、トランプ米大統領が12日にゼレンスキー氏の前にロシアのプーチン大統領と電★話会談したことについて「あまり愉快ではない」と語った。
>記者団への発言としてウクライナのメディアが報じた。
>ロシアによる侵攻を受けるウクライナは米ロが頭越しに停戦交渉を行うことを警戒している。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025021400222&g=int
>ウクライナのゼレンスキー大統領は13日、トランプ米大統領が12日にゼレンスキー氏の前にロシアのプーチン大統領と電★話会談したことについて「あまり愉快ではない」と語った。
>記者団への発言としてウクライナのメディアが報じた。
>ロシアによる侵攻を受けるウクライナは米ロが頭越しに停戦交渉を行うことを警戒している。
218地震雷火事名無し(みかか)
2025/02/15(土) 00:01:23.40ID:PTZApz4P ウクライナのはどうかしらんが日本の原発が壊れてもロシアも中国も影響少ないから遠慮なく攻撃されそう
219地震雷火事名無し(庭)
2025/02/15(土) 15:56:25.93ID:izRx9nLA 再エネを安くして問題があれば海に薄めて流せば良いだけでは?
法律作って原発のように導入した都道府県知事市町村に金配り再エネ賦課金を無くしたら良いだろ
法律作って原発のように導入した都道府県知事市町村に金配り再エネ賦課金を無くしたら良いだろ
220地震雷火事名無し(庭)
2025/02/15(土) 15:58:56.89ID:izRx9nLA 気にする奴がいれば、安全安心ACを流しテレビニュースでとり上げない新聞で記事にしなければ解決だ
221地震雷火事名無し(みょ)
2025/02/15(土) 19:28:22.03ID:t0CknI2Y 結局再エネは原発 放射能でない環境破壊ならイイって話
222地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/15(土) 19:51:40.88ID:YMxubT3L 坪倉先生の放射線教室 新基準に合わせ対策強化(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025021514040133258
>事故が起きた日本では、全ての原発に新しい基準が適用されるのは当然だと考える人が多いと思います。
>しかし実は、海外ではそうではありません。コストとリスクのバランスを考慮して、適用を除外する場合があります。
>例えば、米国の原子力規制委員会は、新しい規制を導入する際、その規制によって、どの程度事故のリスクが低くなるのかを評価します。
>その結果、リスクの低減効果が限定的だと判断されれば、バックフィットの適用が見送られることもあります。
ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)
坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。
坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。
甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025021514040133258
>事故が起きた日本では、全ての原発に新しい基準が適用されるのは当然だと考える人が多いと思います。
>しかし実は、海外ではそうではありません。コストとリスクのバランスを考慮して、適用を除外する場合があります。
>例えば、米国の原子力規制委員会は、新しい規制を導入する際、その規制によって、どの程度事故のリスクが低くなるのかを評価します。
>その結果、リスクの低減効果が限定的だと判断されれば、バックフィットの適用が見送られることもあります。
ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)
坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。
坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。
甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。
223地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/15(土) 19:54:23.53ID:YMxubT3L 坪倉先生の放射線教室 新基準に合わせ対策強化(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025021514040133258
>事故が起きた日本では、全ての原発に新しい基準が適用されるのは当然だと考える人が多いと思います。
>しかし実は、海外ではそうではありません。コストとリスクのバランスを考慮して、適用を除外する場合があります。
>例えば、米国の原子力規制委員会は、新しい規制を導入する際、その規制によって、どの程度事故のリスクが低くなるのかを評価します。
>その結果、リスクの低減効果が限定的だと判断されれば、バックフィットの適用が見送られることもあります。
避難計画についても外国と同じにしてはどうですかお
( ^ω^)
石川 志賀再稼働は「確実な避難」を最優先に 広瀬弘忠・東京女子大名誉教授('24.3.4 中日新聞)
https://www.chunichi.co.jp/article/863364
>米国は原発を造る際、避難できるかが重要な要素。避難できないと認定されれば、原発は立地できない。
>現にニューヨーク州に完成したショアハム原発は稼働寸前に廃炉になった。一方、日本では避難計画は規制委の審査対象外。
>審査対象に組み込むべきだ。だが、そうなれば、日本の大半の原発は不適合になるだろう。
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025021514040133258
>事故が起きた日本では、全ての原発に新しい基準が適用されるのは当然だと考える人が多いと思います。
>しかし実は、海外ではそうではありません。コストとリスクのバランスを考慮して、適用を除外する場合があります。
>例えば、米国の原子力規制委員会は、新しい規制を導入する際、その規制によって、どの程度事故のリスクが低くなるのかを評価します。
>その結果、リスクの低減効果が限定的だと判断されれば、バックフィットの適用が見送られることもあります。
避難計画についても外国と同じにしてはどうですかお
( ^ω^)
石川 志賀再稼働は「確実な避難」を最優先に 広瀬弘忠・東京女子大名誉教授('24.3.4 中日新聞)
https://www.chunichi.co.jp/article/863364
>米国は原発を造る際、避難できるかが重要な要素。避難できないと認定されれば、原発は立地できない。
>現にニューヨーク州に完成したショアハム原発は稼働寸前に廃炉になった。一方、日本では避難計画は規制委の審査対象外。
>審査対象に組み込むべきだ。だが、そうなれば、日本の大半の原発は不適合になるだろう。
224地震雷火事名無し(みょ)
2025/02/15(土) 20:03:38.71ID:t0CknI2Y 再エネも環境破壊っていうと甲状腺癌に関する不確定情報(=風評)に逃げる卑劣な反原発
要は国民検診きちんと受けてりゃいいのだ
要は国民検診きちんと受けてりゃいいのだ
225地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/15(土) 20:09:16.05ID:YMxubT3L 汚染土「再利用」理解してほしい? 環境省改正案のパブコメ情報の難易度が高すぎて、問題隠しを疑うひどさ(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/385941
>原発事故の除染作業で集められた福島県内の「除染土」を全国で再利用するための省令改正案を環境省が公表している。
> 15日を締め切りにパブリックコメント(意見公募)を行っているが、その難解な内容に「さっぱり分からない」との批判も続出。
(中略)
>市民委員会座長の大島堅一・龍谷大教授は「本来、除染土は低レベル放射性廃棄物として最終処分すべきだ」とただすが、環境省の担当者は「原発事故後にできた特措法に基づき一定の管理の下で利用することを検討している。(再利用は)新しい考え方だ」などと(以下略)。
>大坂恵里・東洋大教授からの「特措法では土の除染などで違反があれば環境相が是正の命令を出す。環境相が環境省を処分するのか」との問いにも、担当者は「再利用と規制の機能の分離は検討中」と述べるにとどまった。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/385941
>原発事故の除染作業で集められた福島県内の「除染土」を全国で再利用するための省令改正案を環境省が公表している。
> 15日を締め切りにパブリックコメント(意見公募)を行っているが、その難解な内容に「さっぱり分からない」との批判も続出。
(中略)
>市民委員会座長の大島堅一・龍谷大教授は「本来、除染土は低レベル放射性廃棄物として最終処分すべきだ」とただすが、環境省の担当者は「原発事故後にできた特措法に基づき一定の管理の下で利用することを検討している。(再利用は)新しい考え方だ」などと(以下略)。
>大坂恵里・東洋大教授からの「特措法では土の除染などで違反があれば環境相が是正の命令を出す。環境相が環境省を処分するのか」との問いにも、担当者は「再利用と規制の機能の分離は検討中」と述べるにとどまった。
226地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/15(土) 20:19:46.02ID:YMxubT3L 原発の廃棄物のリサイクル事業、福井県が出資 夏にも新会社設立へ(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST2G5HPDT2GPGJB001M.html
>新会社は敦賀市に置き、夏ごろの設立を予定。関西電力や日本原子力発電も参加する。
(中略)
>県の計画では、県内の原発から鉄やステンレスの廃棄物を集め、分別や除染、切断、放射能レベルの測定を1カ所で行う。
>規制委がクリアランス物と認めるまでの処理を、電力事業者に代わって取り組むというものだ。
(中略)
>予算案では、廃炉ビジネスの需要拡大につなげるため、橋の改修といった県内公共事業に活用する実証に向けた予算も計上した。
ワシントンポストー早く来てくれー
( n^o^)n
「旅すべき場所」に福井県 米紙が紹介、世界12カ所を選出('24.2.2 共同通信:リンク切れ)
https://www.47news.jp/10478811.html
>米紙ワシントン・ポストは2日までに「人混みを避け、2024年に旅すべき場所」として世界各地の12カ所を選出した特集記事で、「日本の最もスピリチュアルな地域の一つ」として福井県を紹介した。
https://www.asahi.com/articles/AST2G5HPDT2GPGJB001M.html
>新会社は敦賀市に置き、夏ごろの設立を予定。関西電力や日本原子力発電も参加する。
(中略)
>県の計画では、県内の原発から鉄やステンレスの廃棄物を集め、分別や除染、切断、放射能レベルの測定を1カ所で行う。
>規制委がクリアランス物と認めるまでの処理を、電力事業者に代わって取り組むというものだ。
(中略)
>予算案では、廃炉ビジネスの需要拡大につなげるため、橋の改修といった県内公共事業に活用する実証に向けた予算も計上した。
ワシントンポストー早く来てくれー
( n^o^)n
「旅すべき場所」に福井県 米紙が紹介、世界12カ所を選出('24.2.2 共同通信:リンク切れ)
https://www.47news.jp/10478811.html
>米紙ワシントン・ポストは2日までに「人混みを避け、2024年に旅すべき場所」として世界各地の12カ所を選出した特集記事で、「日本の最もスピリチュアルな地域の一つ」として福井県を紹介した。
227地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/15(土) 20:24:31.67ID:YMxubT3L 「複合災害」の対応手順確認 川内原発、防災訓練2日目―政府(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025021500326&g=soc
>川内原発(鹿児島県薩摩川内市)での重大事故を想定した政府の原子力総合防災訓練の2日目が15日行われた。
(中略)
>訓練では、薩摩半島西方沖を震源とする最大震度6強の地震が発生。
>川内原発1号機で冷却機能が失われ、炉心損傷で放射性物質が外部に放出される恐れがあるとの想定で行われている。
どんな結果でも出せるそうですお
( ^ω^)
2005/12/25 【原発問題】推進派vs反対派 小出裕章氏
https://www.youtube.com/watch?v=pyabyeT3V4U&t=5304s
>東京大学の大橋弘忠教授
>事故の時どうなるかっていうのは想定したシナリオに全部依存します
>そりゃ全部壊れて全部出て、全部が環境に放出されるとなればどんな結果でも出せます
>でもそれは、大隕石が落ちてきたらどうなるかとか、そういう起きもしない確率についてやっているわけですね
>みなさんは原子炉で事故が起きたら大変だと思ってるかも知れませんけど
>専門家になればなるほど、そんな格納容器が壊れるなんて、思えないんですね
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025021500326&g=soc
>川内原発(鹿児島県薩摩川内市)での重大事故を想定した政府の原子力総合防災訓練の2日目が15日行われた。
(中略)
>訓練では、薩摩半島西方沖を震源とする最大震度6強の地震が発生。
>川内原発1号機で冷却機能が失われ、炉心損傷で放射性物質が外部に放出される恐れがあるとの想定で行われている。
どんな結果でも出せるそうですお
( ^ω^)
2005/12/25 【原発問題】推進派vs反対派 小出裕章氏
https://www.youtube.com/watch?v=pyabyeT3V4U&t=5304s
>東京大学の大橋弘忠教授
>事故の時どうなるかっていうのは想定したシナリオに全部依存します
>そりゃ全部壊れて全部出て、全部が環境に放出されるとなればどんな結果でも出せます
>でもそれは、大隕石が落ちてきたらどうなるかとか、そういう起きもしない確率についてやっているわけですね
>みなさんは原子炉で事故が起きたら大変だと思ってるかも知れませんけど
>専門家になればなるほど、そんな格納容器が壊れるなんて、思えないんですね
228地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/15(土) 21:01:35.46ID:YMxubT3L 停戦に「真の安全の保証必要」 ゼレンスキー氏演説―「ロシアに対話の準備ない」・独安保会議(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025021500336&g=int
>ドイツ南部ミュンヘンで開かれているミュンヘン安全保障会議は15日、2日目の議論を行った。
>ウクライナのゼレンスキー大統領が前日の討論会参加に続いて演説し、ロシアの侵攻開始から3年の節目を前に「真の安全の保証がなければ、停戦に同意することはできない」と強調した。
>ゼレンスキー氏はウクライナ北部のチェルノブイリ原発に対するロシアの攻撃に触れ、「彼らは対話の準備をしていない」と指摘。
(中略)
>「真の安全の保証」としてロシア軍の撤退や同国に対する圧力の維持に言及した。
>特に欧州各国に欧州統合軍を創設するよう呼び掛け、団結して停戦交渉に関与するよう求めた。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025021500336&g=int
>ドイツ南部ミュンヘンで開かれているミュンヘン安全保障会議は15日、2日目の議論を行った。
>ウクライナのゼレンスキー大統領が前日の討論会参加に続いて演説し、ロシアの侵攻開始から3年の節目を前に「真の安全の保証がなければ、停戦に同意することはできない」と強調した。
>ゼレンスキー氏はウクライナ北部のチェルノブイリ原発に対するロシアの攻撃に触れ、「彼らは対話の準備をしていない」と指摘。
(中略)
>「真の安全の保証」としてロシア軍の撤退や同国に対する圧力の維持に言及した。
>特に欧州各国に欧州統合軍を創設するよう呼び掛け、団結して停戦交渉に関与するよう求めた。
229地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/15(土) 21:03:28.31ID:YMxubT3L 米、LNG輸出認可停止を解除 バイデン前政権から方針転換(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025021500288&g=int
>トランプ米政権は14日、バイデン前政権が導入した自由貿易協定(FTA)未締結国への液化天然ガス(LNG)の輸出認可停止を解除したと発表した。
>環境負荷検証を理由に認可が停止されていたが、トランプ大統領は化石燃料の増産を打ち出しており、方針転換に踏み切った。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025021500288&g=int
>トランプ米政権は14日、バイデン前政権が導入した自由貿易協定(FTA)未締結国への液化天然ガス(LNG)の輸出認可停止を解除したと発表した。
>環境負荷検証を理由に認可が停止されていたが、トランプ大統領は化石燃料の増産を打ち出しており、方針転換に踏み切った。
230地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/16(日) 10:04:09.93ID:bx0msClQ (・∀・)サイコホラーの世界
甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
科学的か非科学的か 原発事故被曝の影響めぐり割れる見解('22.10.6 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQB57VYKQ9GUGTB005.html
>「原子放射線の影響に関する国連科学委員会」は昨年3月、福島県内で若者の甲状腺がんや疑いが多発しているのは原発事故による被曝(ひばく)の影響ではなく、高感度の検査が原因だとした報告書を公表した。
(中略)
>医師の種市靖行氏は8月上旬の記者会見で、福島県では過剰診断を防ぐため、甲状腺がんの腫瘍(しゅよう)の大きさについて、厳格な基準に基づいて検査されていると説明。
>特に、5ミリ以下の結節を精査しておらず、命を脅かさない小さながんを見つけているとする過剰診断にはあたらないとした。
>また、高感度の機器を使うことで、がんの詳細な形態がわかるようになり、手術に至る症例が減っているとの報告を紹介。
>「高感度機器は過剰診断を防いでおり、報告書は逆のことを言っている」と批判した。
>こうした指摘について、科学委は詳細な回答を控えている。
悪性疑い397人に 福島県 甲状腺がん(1月31日 OurPlanetTV)
https://www.ourplanet-tv.org/50198/
>室月委員が引き続き「検査中止」を要望
(中略)
>がん登録の統計に基けば、甲状腺がんが生涯で見つかる割合よりも多いとして、過剰に多発しているか、過剰に検出されている理由を明らかにすべきだと迫った。
>また、この検査によって、「過剰診断」が起き、必要のない手術が多数行われている可能性が高いなどとして、前回に引き続き、改めて、検査を中止するよう求めた。
甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
科学的か非科学的か 原発事故被曝の影響めぐり割れる見解('22.10.6 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQB57VYKQ9GUGTB005.html
>「原子放射線の影響に関する国連科学委員会」は昨年3月、福島県内で若者の甲状腺がんや疑いが多発しているのは原発事故による被曝(ひばく)の影響ではなく、高感度の検査が原因だとした報告書を公表した。
(中略)
>医師の種市靖行氏は8月上旬の記者会見で、福島県では過剰診断を防ぐため、甲状腺がんの腫瘍(しゅよう)の大きさについて、厳格な基準に基づいて検査されていると説明。
>特に、5ミリ以下の結節を精査しておらず、命を脅かさない小さながんを見つけているとする過剰診断にはあたらないとした。
>また、高感度の機器を使うことで、がんの詳細な形態がわかるようになり、手術に至る症例が減っているとの報告を紹介。
>「高感度機器は過剰診断を防いでおり、報告書は逆のことを言っている」と批判した。
>こうした指摘について、科学委は詳細な回答を控えている。
悪性疑い397人に 福島県 甲状腺がん(1月31日 OurPlanetTV)
https://www.ourplanet-tv.org/50198/
>室月委員が引き続き「検査中止」を要望
(中略)
>がん登録の統計に基けば、甲状腺がんが生涯で見つかる割合よりも多いとして、過剰に多発しているか、過剰に検出されている理由を明らかにすべきだと迫った。
>また、この検査によって、「過剰診断」が起き、必要のない手術が多数行われている可能性が高いなどとして、前回に引き続き、改めて、検査を中止するよう求めた。
231地震雷火事名無し(大分県)
2025/02/16(日) 11:02:58.14ID:0NZImy69 2025.02.14
ヤバイ。ヤバイ!…突如訪れた暗黒──津波に襲われた福島第一原発運転員たちの絶望の瞬間
1号機、2号機、そして中央制御室の全電源喪失
gendai.media/articles/-/146903
東日本壊滅はなぜ免れたのか?
取材期間13年、のべ1500人以上の関係者取材で浮かび上がった衝撃的な事故の真相。
他の追随を許さない圧倒的な情報量と貴重な写真資料を収録した、単行本『福島第一原発事故の「真実」』は、2022年「科学ジャーナリスト大賞」受賞するなど、各種メディアで高く評価された
午後3時37分、制御室の計器盤が次々に消えていった。
「どうした?」当直副長の声が響く。右側1号機の照明は消え、2号機側だけが辛うじて光を灯していた。
しかし、そのわずかな希望もわずか4分後に断たれる。計器の警報が次々と止まり、中央制御室は暗闇に包まれた──SBO(全交流電源喪失)。運転員たちは、何が起きたのかもわからないまま、静寂の中で呆然と立ち尽くした。
ヤバイ。ヤバイ!…突如訪れた暗黒──津波に襲われた福島第一原発運転員たちの絶望の瞬間
1号機、2号機、そして中央制御室の全電源喪失
gendai.media/articles/-/146903
東日本壊滅はなぜ免れたのか?
取材期間13年、のべ1500人以上の関係者取材で浮かび上がった衝撃的な事故の真相。
他の追随を許さない圧倒的な情報量と貴重な写真資料を収録した、単行本『福島第一原発事故の「真実」』は、2022年「科学ジャーナリスト大賞」受賞するなど、各種メディアで高く評価された
午後3時37分、制御室の計器盤が次々に消えていった。
「どうした?」当直副長の声が響く。右側1号機の照明は消え、2号機側だけが辛うじて光を灯していた。
しかし、そのわずかな希望もわずか4分後に断たれる。計器の警報が次々と止まり、中央制御室は暗闇に包まれた──SBO(全交流電源喪失)。運転員たちは、何が起きたのかもわからないまま、静寂の中で呆然と立ち尽くした。
232地震雷火事名無し(みょ)
2025/02/16(日) 11:44:42.24ID:zm0OOseS まだ風評加害続けてる コレだから再エネ反原発全く信用出来ない
233地震雷火事名無し(庭)
2025/02/16(日) 15:29:39.86ID:bDW5jJ+e チェルノブイリ原発のドローン攻撃動画見たよ。すごい爆発で大穴開いていた
発電中なら送電妨害も含めて色々攻撃オプション持ってそう。怖い怖い
発電中なら送電妨害も含めて色々攻撃オプション持ってそう。怖い怖い
234地震雷火事名無し(北海道)
2025/02/16(日) 15:43:19.45ID:IS70lCxY >233
日本も他人事ではないですよ
これだけ世界情勢が不安定なのだから、日本の原発施設がいつ攻撃に巻き込まれても不思議ではない
日本も他人事ではないですよ
これだけ世界情勢が不安定なのだから、日本の原発施設がいつ攻撃に巻き込まれても不思議ではない
235地震雷火事名無し(北海道)
2025/02/16(日) 15:46:18.13ID:IS70lCxY 世界中で原発を攻撃することに対する精神的ハードルが下がっている
イスラエル、数か月以内にイラン核施設を攻撃か…米紙報道
2025/02/13
https://www.yomiuri.co.jp/world/20250213-OYT1T50177/
イスラエル、数か月以内にイラン核施設を攻撃か…米紙報道
2025/02/13
https://www.yomiuri.co.jp/world/20250213-OYT1T50177/
236地震雷火事名無し(北海道)
2025/02/16(日) 15:51:17.47ID:IS70lCxY 人類が全滅してしまうかもしれない?迫り来る大量絶滅期
2025.02.12
https://www.lettuceclub.net/news/article/1218238/
https://pbs.twimg.com/media/GjoHLfkaIAIJ33y.jpg
現在の日本は人口が減少しているが、世界では人口増加が続いている
たとえ一時的に緊張状態を乗り越えたとしても、人口増加が続く限り、必ず土地や資源を奪うための戦争が起きる
その崩壊が始まるまでに「持続可能な状態」に転化させなければならない
2025.02.12
https://www.lettuceclub.net/news/article/1218238/
https://pbs.twimg.com/media/GjoHLfkaIAIJ33y.jpg
現在の日本は人口が減少しているが、世界では人口増加が続いている
たとえ一時的に緊張状態を乗り越えたとしても、人口増加が続く限り、必ず土地や資源を奪うための戦争が起きる
その崩壊が始まるまでに「持続可能な状態」に転化させなければならない
237地震雷火事名無し(みかか)
2025/02/16(日) 16:02:11.13ID:t6FD4GT9 >>235
イスラエルは昔↓やってる、更にウィルスでイラクのウラン濃縮施設も破壊してる
」イラク原子炉爆撃事件は、1981年6月7日、イスラエル空軍機がイラク・タムーズに建設中だった原子力発電所を空爆・破壊した武力行使事件。
イスラエル空軍側の作戦名はオペラ作戦(別名バビロン作戦)
イスラエルは昔↓やってる、更にウィルスでイラクのウラン濃縮施設も破壊してる
」イラク原子炉爆撃事件は、1981年6月7日、イスラエル空軍機がイラク・タムーズに建設中だった原子力発電所を空爆・破壊した武力行使事件。
イスラエル空軍側の作戦名はオペラ作戦(別名バビロン作戦)
238地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/16(日) 19:02:12.78ID:Pmgbf5mN (惜別)勝俣恒久さん 元東京電力会長(2月15日 朝日新聞デジタル:会員記事)
https://www.asahi.com/articles/DA3S16150359.html
> 2024年10月21日死去(死因非公表) 84歳
>もう四半世紀も前だが、初めてお会いしたとき「カミソリ勝俣」の異名通りと思った。
>カミソリのように切れる「切れ者」だからついた呼び名である。
>要点のまとめ方が巧みで、立て板に水の説明。
原子力事業者にとって重大な経営課題である「原発が動くかどうか」に関わる問題について「知らんかったもんね」などと言ってしまう無能が、どのようにして巨大企業の会長になったかは謎ですお
それとも罪を逃れるためにウソをついたんですかお?
「原発を爆発させた無能」と「原発を爆発させた噓つき」のどちらですかお
( ^ω^)
せき‐べつ【惜別】 の解説
>別れを惜しむこと。「—の情」
東電元会長、責任逃れ「カミソリ勝俣」異名も返上('18.10.31 日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201810310000160.html
>「カミソリ勝俣」の異名を持つ勝俣元会長が、なぜ、社内で指摘されていたとされる津波被害の危険性に対し、その名の通りの鋭い対応を取らなかったのか。検察官役の指定弁護士側が「カミソリ」のように切れるのではないのかと問うと、勝俣元会長は「まったく違います。非常にアバウトです」と異名を返上。
(中略)
> 09年2月の御前会議で、当時原子力設備管理部長だった吉田昌郎元福島第1原発所長(故人)が「14メートル程度の津波が来る可能性があると言う人もいる」との発言については「聞いた」とした上で「半信半疑のムードだった」と重視していなかったことを明かした。
(中略)
> 07年の新潟県中越沖地震の影響で東電柏崎刈羽原発が停止しており、「15・7メートル」を公表すれば、福島第1原発も停止せざるをえず、津波対策を先送りしたとの見方だ。
>「公表せず情報を隠し持っていた」と指摘された勝俣元会長は「試算値でしょ」と声を荒らげる一幕もあった。
https://www.asahi.com/articles/DA3S16150359.html
> 2024年10月21日死去(死因非公表) 84歳
>もう四半世紀も前だが、初めてお会いしたとき「カミソリ勝俣」の異名通りと思った。
>カミソリのように切れる「切れ者」だからついた呼び名である。
>要点のまとめ方が巧みで、立て板に水の説明。
原子力事業者にとって重大な経営課題である「原発が動くかどうか」に関わる問題について「知らんかったもんね」などと言ってしまう無能が、どのようにして巨大企業の会長になったかは謎ですお
それとも罪を逃れるためにウソをついたんですかお?
「原発を爆発させた無能」と「原発を爆発させた噓つき」のどちらですかお
( ^ω^)
せき‐べつ【惜別】 の解説
>別れを惜しむこと。「—の情」
東電元会長、責任逃れ「カミソリ勝俣」異名も返上('18.10.31 日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201810310000160.html
>「カミソリ勝俣」の異名を持つ勝俣元会長が、なぜ、社内で指摘されていたとされる津波被害の危険性に対し、その名の通りの鋭い対応を取らなかったのか。検察官役の指定弁護士側が「カミソリ」のように切れるのではないのかと問うと、勝俣元会長は「まったく違います。非常にアバウトです」と異名を返上。
(中略)
> 09年2月の御前会議で、当時原子力設備管理部長だった吉田昌郎元福島第1原発所長(故人)が「14メートル程度の津波が来る可能性があると言う人もいる」との発言については「聞いた」とした上で「半信半疑のムードだった」と重視していなかったことを明かした。
(中略)
> 07年の新潟県中越沖地震の影響で東電柏崎刈羽原発が停止しており、「15・7メートル」を公表すれば、福島第1原発も停止せざるをえず、津波対策を先送りしたとの見方だ。
>「公表せず情報を隠し持っていた」と指摘された勝俣元会長は「試算値でしょ」と声を荒らげる一幕もあった。
239地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/16(日) 19:05:48.53ID:Pmgbf5mN (惜別)勝俣恒久さん 元東京電力会長(2月15日 朝日新聞デジタル:会員記事)
https://www.asahi.com/articles/DA3S16150359.html
> 2024年10月21日死去(死因非公表) 84歳
>もう四半世紀も前だが、初めてお会いしたとき「カミソリ勝俣」の異名通りと思った。
>カミソリのように切れる「切れ者」だからついた呼び名である。
>要点のまとめ方が巧みで、立て板に水の説明。
「死因非公表」ですかお
( ^ω^)
せき‐べつ【惜別】 の解説
>別れを惜しむこと。「—の情」
2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html
「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
https://www.asahi.com/articles/DA3S16150359.html
> 2024年10月21日死去(死因非公表) 84歳
>もう四半世紀も前だが、初めてお会いしたとき「カミソリ勝俣」の異名通りと思った。
>カミソリのように切れる「切れ者」だからついた呼び名である。
>要点のまとめ方が巧みで、立て板に水の説明。
「死因非公表」ですかお
( ^ω^)
せき‐べつ【惜別】 の解説
>別れを惜しむこと。「—の情」
2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html
「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
240地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/16(日) 19:15:16.22ID:Pmgbf5mN 川内原発重大事故で放射性物質放出恐れ…総合防災訓練で有事の課題洗い出し
福祉避難所開設なしに関係者「一緒に考えたかった」(南日本新聞)
https://373news.com/news/local/detail/209224/
>川内原発(薩摩川内市)の重大事故により、放射性物質放出の恐れが高まった事態を想定した15日の原子力総合防災訓練。
(中略)
>今回の訓練では、市内に福祉避難所の開設はなかった。
>福祉関係者からは「障害者の避難経路などを一緒に考えたかった」と残念がる声も聞かれた。
(中略)
>訓練は放射性物質の放出が起きていない想定。
(中略)
>訓練に参加した消防関係者の一人は「放出下で人命救助などに対応するには、防護服や線量計の着用が必要になる」と説明する。
>慣れない重装備が速やかな作業の足かせになる可能性がある。
安全神話委員会が大丈夫だと言ってますお
( ^ω^)
原発事故で放射性物質が漏れる事態「回避できる」 最悪を想定せず屋内退避を議論し始めた原子力規制委員会('24.4.22 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/322861
>事務局はこの日、福島事故後につくられた新規制基準で設置が求められる事故対策がうまく機能した、とする三つの想定を提示。
>いずれも、格納容器が破損して放射性物質が大量漏出した福島事故のような重大事態を回避できる状態とした。
>担当者は「新規制基準で対策が強化されており、現実的な事態」と説明した。
福祉避難所開設なしに関係者「一緒に考えたかった」(南日本新聞)
https://373news.com/news/local/detail/209224/
>川内原発(薩摩川内市)の重大事故により、放射性物質放出の恐れが高まった事態を想定した15日の原子力総合防災訓練。
(中略)
>今回の訓練では、市内に福祉避難所の開設はなかった。
>福祉関係者からは「障害者の避難経路などを一緒に考えたかった」と残念がる声も聞かれた。
(中略)
>訓練は放射性物質の放出が起きていない想定。
(中略)
>訓練に参加した消防関係者の一人は「放出下で人命救助などに対応するには、防護服や線量計の着用が必要になる」と説明する。
>慣れない重装備が速やかな作業の足かせになる可能性がある。
安全神話委員会が大丈夫だと言ってますお
( ^ω^)
原発事故で放射性物質が漏れる事態「回避できる」 最悪を想定せず屋内退避を議論し始めた原子力規制委員会('24.4.22 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/322861
>事務局はこの日、福島事故後につくられた新規制基準で設置が求められる事故対策がうまく機能した、とする三つの想定を提示。
>いずれも、格納容器が破損して放射性物質が大量漏出した福島事故のような重大事態を回避できる状態とした。
>担当者は「新規制基準で対策が強化されており、現実的な事態」と説明した。
241地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/16(日) 19:24:21.03ID:Pmgbf5mN 想定は「川内原発で重大事故。被ばくの可能性」…首相が緊急事態宣言。
陸自ヘリなどで住民避難訓練 原子力総合防災訓練2日目(南日本新聞)
https://373news.com/news/local/detail/209214/
>川内原発1号機(鹿児島県薩摩川内市)の重大事故を想定した国と鹿児島県合同の原子力総合防災訓練は2日目の15日、5キロ圏内の住民避難や複合災害の発生を念頭に置いた救助などを実施した。
(中略)
>首相官邸と同市の現地対策本部などはテレビ会議で情報を共有し、石破茂首相が5キロ圏内の住民に安定ヨウ素剤の服用などを求める緊急事態宣言を出した。
>「国民の生命と身体の安全の確保が最も重要」と述べた。
「事故になったらSHINE!」が実態ですお
原子力はどこまでもクソですお
( ^ω^)
敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
石川 志賀再稼働は「確実な避難」を最優先に 広瀬弘忠・東京女子大名誉教授('24.3.4 中日新聞)
https://www.chunichi.co.jp/article/863364
>米国は原発を造る際、避難できるかが重要な要素。避難できないと認定されれば、原発は立地できない。
>現にニューヨーク州に完成したショアハム原発は稼働寸前に廃炉になった。一方、日本では避難計画は規制委の審査対象外。
>審査対象に組み込むべきだ。だが、そうなれば、日本の大半の原発は不適合になるだろう。
陸自ヘリなどで住民避難訓練 原子力総合防災訓練2日目(南日本新聞)
https://373news.com/news/local/detail/209214/
>川内原発1号機(鹿児島県薩摩川内市)の重大事故を想定した国と鹿児島県合同の原子力総合防災訓練は2日目の15日、5キロ圏内の住民避難や複合災害の発生を念頭に置いた救助などを実施した。
(中略)
>首相官邸と同市の現地対策本部などはテレビ会議で情報を共有し、石破茂首相が5キロ圏内の住民に安定ヨウ素剤の服用などを求める緊急事態宣言を出した。
>「国民の生命と身体の安全の確保が最も重要」と述べた。
「事故になったらSHINE!」が実態ですお
原子力はどこまでもクソですお
( ^ω^)
敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
石川 志賀再稼働は「確実な避難」を最優先に 広瀬弘忠・東京女子大名誉教授('24.3.4 中日新聞)
https://www.chunichi.co.jp/article/863364
>米国は原発を造る際、避難できるかが重要な要素。避難できないと認定されれば、原発は立地できない。
>現にニューヨーク州に完成したショアハム原発は稼働寸前に廃炉になった。一方、日本では避難計画は規制委の審査対象外。
>審査対象に組み込むべきだ。だが、そうなれば、日本の大半の原発は不適合になるだろう。
242地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/16(日) 19:32:35.51ID:Pmgbf5mN 原子力、魅力感じるには? 敦賀でシンポ、県内高校生や大学生が討論(福井新聞:会員記事)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2242346
原子力のありのままを若い人たちに説明するのがいいんじゃないですかお
あとは若い人たちが選ぶことですお
( ^ω^)
珠洲原発を止めて「本当によかった」 無言電★話や不買運動に耐えた阻止活動28年の感慨('24.1.23 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/304462
>計画が持ち上がった当初、塚本さんは原発に賛成でも反対でもなかった。
>しかし、「推進、反対の本を100冊は読んだ。学ぶほど、安全はウソで固められていると疑うようになった。放射能と人間は共存できんなと」。
>米スリーマイル島や旧ソ連チェルノブイリでの原発事故もあり、疑念は確信に。
若者の「原子力離れ」 原発の担い手不足、専門学科も定員割れで廃止('22.10.24 .dot 週刊朝日)
https://dot.asahi.com/wa/2022101800041.html?page=1
>国内の大学や大学院の原子力関係学科・専攻への入学者は、減少傾向に歯止めがかからない。
(中略)
>教員の数も減っている。
(中略)
> 56年、国内の大学で初めて、原子力の技術者養成を目的とした専門課程を設けたとされる東海大が、原子力工学科の廃止を決めたことは象徴的だ。
> 21年度の入学者を最後に募集をやめ、今年度は新入生がいない。
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2242346
原子力のありのままを若い人たちに説明するのがいいんじゃないですかお
あとは若い人たちが選ぶことですお
( ^ω^)
珠洲原発を止めて「本当によかった」 無言電★話や不買運動に耐えた阻止活動28年の感慨('24.1.23 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/304462
>計画が持ち上がった当初、塚本さんは原発に賛成でも反対でもなかった。
>しかし、「推進、反対の本を100冊は読んだ。学ぶほど、安全はウソで固められていると疑うようになった。放射能と人間は共存できんなと」。
>米スリーマイル島や旧ソ連チェルノブイリでの原発事故もあり、疑念は確信に。
若者の「原子力離れ」 原発の担い手不足、専門学科も定員割れで廃止('22.10.24 .dot 週刊朝日)
https://dot.asahi.com/wa/2022101800041.html?page=1
>国内の大学や大学院の原子力関係学科・専攻への入学者は、減少傾向に歯止めがかからない。
(中略)
>教員の数も減っている。
(中略)
> 56年、国内の大学で初めて、原子力の技術者養成を目的とした専門課程を設けたとされる東海大が、原子力工学科の廃止を決めたことは象徴的だ。
> 21年度の入学者を最後に募集をやめ、今年度は新入生がいない。
243地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/16(日) 19:42:42.49ID:Pmgbf5mN 使用済み核燃料、搬出なお不透明 工程見直し、福井県の対応焦点―関電(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025021500366&g=eco
>「県議会や立地町などの議論を踏まえて厳しく判断する」。
> 13日に関電が示した工程表の受け入れ可否について、杉本逹治知事は翌日の定例記者会見でこう述べた。
(中略)
>仏企業はこれ以上の受け入れは困難との見通しを示しているという。
>関電が継続的な搬出先と位置付ける再処理工場も1993年の着工以来、完成延期を繰り返している。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025021500366&g=eco
>「県議会や立地町などの議論を踏まえて厳しく判断する」。
> 13日に関電が示した工程表の受け入れ可否について、杉本逹治知事は翌日の定例記者会見でこう述べた。
(中略)
>仏企業はこれ以上の受け入れは困難との見通しを示しているという。
>関電が継続的な搬出先と位置付ける再処理工場も1993年の着工以来、完成延期を繰り返している。
244地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/16(日) 20:15:45.09ID:Pmgbf5mN 被団協平和賞、米8割知らず 海外7カ国、ロ印は初―新聞通信調査会(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025021600141&g=soc
>公益財団法人「新聞通信調査会」(西沢豊理事長)は15日、海外7カ国での世論調査結果を発表した。
>日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)が昨年ノーベル平和賞を受賞したことについて、米国では80.7%が「知らない」と回答した。
(中略)
>日本被団協の受賞を「知らない」としたのは、米国のほか英国(73.3%)、ロシア(65.1%)、韓国(65.0%)、フランス(55.8%)で半数を超えた。
>「活動内容(受賞理由)も知っている」は、7カ国とも1割に満たなかった。
( n^o^)n 安部マリオー早く来てくれー
【リオ五輪】“安倍マリオ”が世界を魅了 韓国紙「憎らしいほど楽しく平和のメッセージを伝えた」('16.8.23 産経ニュース)
http://www.sankei.com/rio2016/news/160823/rio1608230017-n1.html
>リオデジャネイロ五輪閉会式で、次回開催の2020年東京五輪をアピールするため、安倍晋三首相が任天堂の人気ゲームキャラクター「スーパーマリオ」を演じた「アベマリオ」が世界中のメディアの話題をさらっている。
2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025021600141&g=soc
>公益財団法人「新聞通信調査会」(西沢豊理事長)は15日、海外7カ国での世論調査結果を発表した。
>日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)が昨年ノーベル平和賞を受賞したことについて、米国では80.7%が「知らない」と回答した。
(中略)
>日本被団協の受賞を「知らない」としたのは、米国のほか英国(73.3%)、ロシア(65.1%)、韓国(65.0%)、フランス(55.8%)で半数を超えた。
>「活動内容(受賞理由)も知っている」は、7カ国とも1割に満たなかった。
( n^o^)n 安部マリオー早く来てくれー
【リオ五輪】“安倍マリオ”が世界を魅了 韓国紙「憎らしいほど楽しく平和のメッセージを伝えた」('16.8.23 産経ニュース)
http://www.sankei.com/rio2016/news/160823/rio1608230017-n1.html
>リオデジャネイロ五輪閉会式で、次回開催の2020年東京五輪をアピールするため、安倍晋三首相が任天堂の人気ゲームキャラクター「スーパーマリオ」を演じた「アベマリオ」が世界中のメディアの話題をさらっている。
2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html
245地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/16(日) 20:17:51.83ID:Pmgbf5mN ×( n^o^)n 安部マリオー早く来てくれー
〇( n^o^)n 安倍マリオー早く来てくれー
〇( n^o^)n 安倍マリオー早く来てくれー
246地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/17(月) 19:38:32.16ID:jisx6q6o 川内原発で事故が起きたら…「一人も取り残さずに避難できる?」
防災訓練に参加した住民、パニックへの不安尽きず(南日本新聞)
https://373news.com/news/local/detail/209282/
>原発の重大事故に際しては、5キロ圏内の住民が被ばくを防ぐため即時避難、5-30キロ圏では屋内退避するのが原則だ。
>訓練もこれに沿ったが、現実にはパニックは避けられないとの見方は根強い。
> 30キロ圏の住民も一斉に逃げると予測するのは、原発に近い薩摩川内市峰山地区のコミュニティ協議会主事、田邑俊和さん(57)。
(中略)
>いちき串木野市川上地区の介護福祉士前田比佐子さん(68)も大渋滞や交通事故による逃げ遅れを懸念する。
>訓練では、国の一時移転指示を受けたバス避難はスムーズだったものの、「(2月の)積雪時は国道や高速道路が通行止めになった」と気をもむ。
(中略)
>「外気を取り込むエアコンは使えない。高齢者は暑さや寒さに耐えられるだろうか」。鹿児島市郡山町の自営業桑原耕さん(67)は指摘する。
(中略)
>「自力で立ったり歩いたりできない人も多い」。同市で福祉タクシーの会社を経営する尻無浜敬七さん(67)は難しさを説明する。
>「過疎が進んだ大川では高齢者を支★援する人が足りない。家同士も離れており、住民の助け合いだけでは解決できない」と訴える。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 事故が起きたらSHINE!
フ /ヽ ヽ_//
原発事故で放射性物質が漏れる事態「回避できる」 最悪を想定せず屋内退避を議論し始めた原子力規制委員会('24.4.22 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/322861
>事務局はこの日、福島事故後につくられた新規制基準で設置が求められる事故対策がうまく機能した、とする三つの想定を提示。
>いずれも、格納容器が破損して放射性物質が大量漏出した福島事故のような重大事態を回避できる状態とした。
>担当者は「新規制基準で対策が強化されており、現実的な事態」と説明した。
防災訓練に参加した住民、パニックへの不安尽きず(南日本新聞)
https://373news.com/news/local/detail/209282/
>原発の重大事故に際しては、5キロ圏内の住民が被ばくを防ぐため即時避難、5-30キロ圏では屋内退避するのが原則だ。
>訓練もこれに沿ったが、現実にはパニックは避けられないとの見方は根強い。
> 30キロ圏の住民も一斉に逃げると予測するのは、原発に近い薩摩川内市峰山地区のコミュニティ協議会主事、田邑俊和さん(57)。
(中略)
>いちき串木野市川上地区の介護福祉士前田比佐子さん(68)も大渋滞や交通事故による逃げ遅れを懸念する。
>訓練では、国の一時移転指示を受けたバス避難はスムーズだったものの、「(2月の)積雪時は国道や高速道路が通行止めになった」と気をもむ。
(中略)
>「外気を取り込むエアコンは使えない。高齢者は暑さや寒さに耐えられるだろうか」。鹿児島市郡山町の自営業桑原耕さん(67)は指摘する。
(中略)
>「自力で立ったり歩いたりできない人も多い」。同市で福祉タクシーの会社を経営する尻無浜敬七さん(67)は難しさを説明する。
>「過疎が進んだ大川では高齢者を支★援する人が足りない。家同士も離れており、住民の助け合いだけでは解決できない」と訴える。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 事故が起きたらSHINE!
フ /ヽ ヽ_//
原発事故で放射性物質が漏れる事態「回避できる」 最悪を想定せず屋内退避を議論し始めた原子力規制委員会('24.4.22 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/322861
>事務局はこの日、福島事故後につくられた新規制基準で設置が求められる事故対策がうまく機能した、とする三つの想定を提示。
>いずれも、格納容器が破損して放射性物質が大量漏出した福島事故のような重大事態を回避できる状態とした。
>担当者は「新規制基準で対策が強化されており、現実的な事態」と説明した。
247地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/17(月) 19:46:33.19ID:jisx6q6o 再処理工場 排風機の復旧が4月中旬に モーターの主要部品に変形しているなど損傷確認(青森放送)
https://news.ntv.co.jp/n/rab/category/society/radf730f00d1c34cb5a7fb4d2416430ae3
>日本原燃は先月27日から故障している六ヶ所再処理工場の前処理建屋の排風機について30日以内の復旧を目指していましたが、4月中旬までかかる見通しを示しました。
(中略)
>故障した排風機は放射線の管理区域内にあり、放射性物質を含む廃液タンクから出る廃ガスをフィルターで浄化し主排気筒へ送る設備です。
>先月27日異常を示す警報が鳴り調べたところ、モーター部分が焦げていました。
>故障の原因について日本原燃は分解点検した際軸受けの部品に付ける潤滑剤が不足していたとみています。
https://news.ntv.co.jp/n/rab/category/society/radf730f00d1c34cb5a7fb4d2416430ae3
>日本原燃は先月27日から故障している六ヶ所再処理工場の前処理建屋の排風機について30日以内の復旧を目指していましたが、4月中旬までかかる見通しを示しました。
(中略)
>故障した排風機は放射線の管理区域内にあり、放射性物質を含む廃液タンクから出る廃ガスをフィルターで浄化し主排気筒へ送る設備です。
>先月27日異常を示す警報が鳴り調べたところ、モーター部分が焦げていました。
>故障の原因について日本原燃は分解点検した際軸受けの部品に付ける潤滑剤が不足していたとみています。
248地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/17(月) 19:59:00.59ID:jisx6q6o 処理水放出で空になった溶接型タンクの解体に着手 跡地はデブリ取り出し関連施設に〈福島第1原発の1週間〉(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/385654
>福島第1原発では、処理水の海洋放出で、空になった溶接型タンクの解体作業に入っている。
(中略)
>タンクは1基700立方メートルで鋼鉄製。
(中略)
>作業員がふたや側面を切断し、クレーンで取り外す。解体片はコンテナに収納。
>粉じんによる作業員の被ばくについて、東電は「数値が高くなれば立ち止まる」とした。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/385654
>福島第1原発では、処理水の海洋放出で、空になった溶接型タンクの解体作業に入っている。
(中略)
>タンクは1基700立方メートルで鋼鉄製。
(中略)
>作業員がふたや側面を切断し、クレーンで取り外す。解体片はコンテナに収納。
>粉じんによる作業員の被ばくについて、東電は「数値が高くなれば立ち止まる」とした。
249地震雷火事名無し(北海道)
2025/02/17(月) 19:59:55.27ID:NZcmxhml 潮汐力発電
https://pbs.twimg.com/media/Gj-_Wc-b0AAVyAa.jpg
関門海峡で潮流発電の実証実験 九州工業大学 北九州市予算1千万円計上
2011/07/12
https://www.fukuoka-keizai.co.jp/news/%E9%96%A2%E9%96%80%E6%B5%B7%E5%B3%A1%E3%81%A7%E6%BD%AE%E6%B5%81%E7%99%BA%E9%9B%BB%E3%81%AE%E5%AE%9F%E8%A8%BC%E5%AE%9F%E9%A8%93%E3%80%80%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E5%B7%A5%E6%A5%AD%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%80%80/
海洋エネルギーに挑む佐賀県、洋上風力や潮流発電に1000万円の補助金
2016年05月11日
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1605/11/news049.html
六ケ所村の再処理工場に22兆円。
福島の廃炉に23兆円。
https://pbs.twimg.com/media/Gj--l-FaQAA47Uf.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Gj--q47bIAACvEa.jpg
それなのに潮流発電への研究開発費用は1000万円しか出さない。ここが狂っている。
https://pbs.twimg.com/media/Gj-_Wc-b0AAVyAa.jpg
関門海峡で潮流発電の実証実験 九州工業大学 北九州市予算1千万円計上
2011/07/12
https://www.fukuoka-keizai.co.jp/news/%E9%96%A2%E9%96%80%E6%B5%B7%E5%B3%A1%E3%81%A7%E6%BD%AE%E6%B5%81%E7%99%BA%E9%9B%BB%E3%81%AE%E5%AE%9F%E8%A8%BC%E5%AE%9F%E9%A8%93%E3%80%80%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E5%B7%A5%E6%A5%AD%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%80%80/
海洋エネルギーに挑む佐賀県、洋上風力や潮流発電に1000万円の補助金
2016年05月11日
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1605/11/news049.html
六ケ所村の再処理工場に22兆円。
福島の廃炉に23兆円。
https://pbs.twimg.com/media/Gj--l-FaQAA47Uf.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Gj--q47bIAACvEa.jpg
それなのに潮流発電への研究開発費用は1000万円しか出さない。ここが狂っている。
250地震雷火事名無し(北海道)
2025/02/17(月) 20:05:53.24ID:NZcmxhml251地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/18(火) 19:19:41.42ID:J8VIor+z 柏崎刈羽「再稼働の根拠ある」 IAEAトップが初視察(共同通信)
https://www.47news.jp/12191675.html
>国際原子力機関(IAEA)のグロッシ事務局長は18日、東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)を初めて訪れ、緊急時車両置き場などの安全対策を確認した。
>視察後に取材に応じ「今の段階で再稼働できるという根拠があると確信した」と述べた。
(中略)
>グロッシ氏は「安全対策は終わりのない取り組みだ」と強調した。
「絶対安全」はあり得ませんし、「実効性のある避難計画」は安全神話だそうですお
そうすると日本の原発に関しては「(技術における)安全には到達しえない」の間違いじゃないですかお
( ^ω^)
「技術における安全とは何か」ゲスト 佐藤国仁さん
https://www.youtube.com/watch?v=EiY8kX31fro&t=336s
>安全の定義:受入不可能なリスクがないこと
「これはもう国際的に完璧にオーソライズされている定義でございまして」
(中略)
「これについてはもう議論の余地はありません」
https://www.47news.jp/12191675.html
>国際原子力機関(IAEA)のグロッシ事務局長は18日、東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)を初めて訪れ、緊急時車両置き場などの安全対策を確認した。
>視察後に取材に応じ「今の段階で再稼働できるという根拠があると確信した」と述べた。
(中略)
>グロッシ氏は「安全対策は終わりのない取り組みだ」と強調した。
「絶対安全」はあり得ませんし、「実効性のある避難計画」は安全神話だそうですお
そうすると日本の原発に関しては「(技術における)安全には到達しえない」の間違いじゃないですかお
( ^ω^)
「技術における安全とは何か」ゲスト 佐藤国仁さん
https://www.youtube.com/watch?v=EiY8kX31fro&t=336s
>安全の定義:受入不可能なリスクがないこと
「これはもう国際的に完璧にオーソライズされている定義でございまして」
(中略)
「これについてはもう議論の余地はありません」
252地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/18(火) 19:25:57.04ID:J8VIor+z 「できるだけ早く再稼働を」 柏崎刈羽原発を初視察―IAEA事務局長(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025021800884&g=eco
>国際原子力機関(IAEA)のグロッシ事務局長は18日、東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)を初めて視察した。
>冒頭、グロッシ氏は「日本や東電にとって、できるだけ早く再稼働することが重要だ」とあいさつ。
チンパンジーの国で原発はやめといたほうがいいと思いますお
( ^ω^)
2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
(中略)
>電気事業連合会は、指針改訂を担っていた一部の研究者を「サポートし」(電事連文書の表現による)、自分たちの意見を主張させていたことがわかっています*11。
(中略)
>日本原電の敦賀原発は、原子炉からわずか200メートルのところに活断層があります。
> 1991年には研究者が指摘していましたが、日本原電は2008年まで認めようとしませんでした。
>その日本原電の調査や判断については、「専門家がやったとすれば犯罪」とまで原子力安全委員会の審議会(2008年2月)で厳しく批判されています*12。
>東電は、津波についての新しい研究成果を知っていたのに、原発の安全性を審査する複数の研究者に根回しして対策着手を遅らせ、2011年に事故を起こしています。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025021800884&g=eco
>国際原子力機関(IAEA)のグロッシ事務局長は18日、東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)を初めて視察した。
>冒頭、グロッシ氏は「日本や東電にとって、できるだけ早く再稼働することが重要だ」とあいさつ。
チンパンジーの国で原発はやめといたほうがいいと思いますお
( ^ω^)
2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
(中略)
>電気事業連合会は、指針改訂を担っていた一部の研究者を「サポートし」(電事連文書の表現による)、自分たちの意見を主張させていたことがわかっています*11。
(中略)
>日本原電の敦賀原発は、原子炉からわずか200メートルのところに活断層があります。
> 1991年には研究者が指摘していましたが、日本原電は2008年まで認めようとしませんでした。
>その日本原電の調査や判断については、「専門家がやったとすれば犯罪」とまで原子力安全委員会の審議会(2008年2月)で厳しく批判されています*12。
>東電は、津波についての新しい研究成果を知っていたのに、原発の安全性を審査する複数の研究者に根回しして対策着手を遅らせ、2011年に事故を起こしています。
253地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/18(火) 19:36:07.40ID:J8VIor+z 「原発回帰」鮮明に エネルギー基本計画とGXビジョンを閣議決定(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST2L02XVT2LULFA00JM.html
>政府は18日の閣議で、中長期のエネルギー政策の方向性を示す「エネルギー基本計画(エネ基)」と、その具体策にあたる脱炭素化に向けた国家戦略「GX(グリーン・トランスフォーメーション)2040ビジョン」を正式に決めた。
>「脱炭素」を旗印に原発回帰を鮮明にし、再生可能エネルギーとともに、産業政策としても大きく後押しする。
(中略)
>原発をめぐっては、東京電力福島第一原発事故の反省から、「原発依存度を可能な限り低減する」との方針を掲げてきたが、今回その文言を削除。
>原発の建て替え(リプレース)も推進するとした。
>GX2040ビジョンには、原発周辺に工場を誘致したりする支★援策を盛り込んだ。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 事故になったらSHINE!
フ /ヽ ヽ_//
原発事故で放射性物質が漏れる事態「回避できる」 最悪を想定せず屋内退避を議論し始めた原子力規制委員会('24.4.22 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/322861
>事務局はこの日、福島事故後につくられた新規制基準で設置が求められる事故対策がうまく機能した、とする三つの想定を提示。
>いずれも、格納容器が破損して放射性物質が大量漏出した福島事故のような重大事態を回避できる状態とした。
>担当者は「新規制基準で対策が強化されており、現実的な事態」と説明した。
https://www.asahi.com/articles/AST2L02XVT2LULFA00JM.html
>政府は18日の閣議で、中長期のエネルギー政策の方向性を示す「エネルギー基本計画(エネ基)」と、その具体策にあたる脱炭素化に向けた国家戦略「GX(グリーン・トランスフォーメーション)2040ビジョン」を正式に決めた。
>「脱炭素」を旗印に原発回帰を鮮明にし、再生可能エネルギーとともに、産業政策としても大きく後押しする。
(中略)
>原発をめぐっては、東京電力福島第一原発事故の反省から、「原発依存度を可能な限り低減する」との方針を掲げてきたが、今回その文言を削除。
>原発の建て替え(リプレース)も推進するとした。
>GX2040ビジョンには、原発周辺に工場を誘致したりする支★援策を盛り込んだ。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 事故になったらSHINE!
フ /ヽ ヽ_//
原発事故で放射性物質が漏れる事態「回避できる」 最悪を想定せず屋内退避を議論し始めた原子力規制委員会('24.4.22 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/322861
>事務局はこの日、福島事故後につくられた新規制基準で設置が求められる事故対策がうまく機能した、とする三つの想定を提示。
>いずれも、格納容器が破損して放射性物質が大量漏出した福島事故のような重大事態を回避できる状態とした。
>担当者は「新規制基準で対策が強化されており、現実的な事態」と説明した。
254地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/18(火) 19:43:04.41ID:J8VIor+z 九州電力、玄海原発3号機の40年超の施設を特別点検(2月17日 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC177G70X10C25A2000000/
>九州電力は17日、玄海原子力発電所3号機(佐賀県玄海町)にある焼却炉建屋について、劣化状況を調べる特別点検を1月末から始めたと明らかにした。
> 3号機は1994年に運転を始めたが、この建屋は先立って81年から使ってきた。
(中略)
>原発の運転期間は原則40年で、規制委は40年を超えて運転しようとする原発に特別点検を義務付けている。
>ただ原子炉本体より古い施設については、具体的な点検時期をこれまで定めていなかった。
>規制委は24年10月にこの建屋の特別点検を求めていた。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC177G70X10C25A2000000/
>九州電力は17日、玄海原子力発電所3号機(佐賀県玄海町)にある焼却炉建屋について、劣化状況を調べる特別点検を1月末から始めたと明らかにした。
> 3号機は1994年に運転を始めたが、この建屋は先立って81年から使ってきた。
(中略)
>原発の運転期間は原則40年で、規制委は40年を超えて運転しようとする原発に特別点検を義務付けている。
>ただ原子炉本体より古い施設については、具体的な点検時期をこれまで定めていなかった。
>規制委は24年10月にこの建屋の特別点検を求めていた。
255地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/18(火) 19:48:34.70ID:J8VIor+z 南ア、原発拡大でロシアやイランの入札受け入れも=閣僚(Reuters)
https://jp.reuters.com/markets/commodities/QE4YWNK76ZJEVNLXIYSUB5STLA-2025-02-18/
>南アフリカのマンタシェ鉱物・石油資源相はロイターに対し、原子力発電所の能力を拡大するための入札でロシアもしくはイランの応札を受け入れる可能性があると述べた。
>こうした姿勢を貫けば米国と南アの亀裂が深まり、両国の戦略的エネルギー協定の更新がさらに遅れる可能性がある。
(中略)
>トランプ米大統領は今月、幅広い対外援助を停止する大統領令を出し、その中で南アが「イランと商業、軍事、核協力の関係を再び活発化させている」と根拠なく主張した。
(中略)
>南アと米国は、米国製の核燃料や設備を南アに輸出するのに必要な新たな民事利用原子力協定「セクション123協定」の締結を模索してきた。
(中略)
> 1997年に発効した前回の同協定は2022年に失効した。
>マンタシェ氏は「イランもしくはロシアが入札できないという条件が明記された契約は結べない」とし、「最良の条件を出せば、われわれはどんな(国)でも受け入れる」と語った。
https://jp.reuters.com/markets/commodities/QE4YWNK76ZJEVNLXIYSUB5STLA-2025-02-18/
>南アフリカのマンタシェ鉱物・石油資源相はロイターに対し、原子力発電所の能力を拡大するための入札でロシアもしくはイランの応札を受け入れる可能性があると述べた。
>こうした姿勢を貫けば米国と南アの亀裂が深まり、両国の戦略的エネルギー協定の更新がさらに遅れる可能性がある。
(中略)
>トランプ米大統領は今月、幅広い対外援助を停止する大統領令を出し、その中で南アが「イランと商業、軍事、核協力の関係を再び活発化させている」と根拠なく主張した。
(中略)
>南アと米国は、米国製の核燃料や設備を南アに輸出するのに必要な新たな民事利用原子力協定「セクション123協定」の締結を模索してきた。
(中略)
> 1997年に発効した前回の同協定は2022年に失効した。
>マンタシェ氏は「イランもしくはロシアが入札できないという条件が明記された契約は結べない」とし、「最良の条件を出せば、われわれはどんな(国)でも受け入れる」と語った。
256地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/18(火) 20:01:22.97ID:J8VIor+z 脱炭素電源、2040年度に最大7割 次期エネ計画閣議決定(日経新聞)
https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=1&ng=DGXZQOUA174450X10C25A2000000&scode=9501
>経産省によると、今回のエネ計画に対するパブリックコメント(意見公募)は約4万件集まり、過去のエネ計画と比較して最も多かった。
>意見公募では、東京電力の福島第1原発事故を踏まえ、万一事故が起こった際の避難計画や原発から出る廃棄物の最終処分方法が確立していないなか、原発を推進すべきでないといった意見なども多く出た。
>こうした意見を踏まえ、「原子力の安全性やバックエンドの進捗に関する懸念の声があることを真摯に受け止める必要がある」との文言を追加した。
>一方、原子力政策の原案の大枠自体は変えなかった。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 何ら反省していない
フ /ヽ ヽ_//
2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html
「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=1&ng=DGXZQOUA174450X10C25A2000000&scode=9501
>経産省によると、今回のエネ計画に対するパブリックコメント(意見公募)は約4万件集まり、過去のエネ計画と比較して最も多かった。
>意見公募では、東京電力の福島第1原発事故を踏まえ、万一事故が起こった際の避難計画や原発から出る廃棄物の最終処分方法が確立していないなか、原発を推進すべきでないといった意見なども多く出た。
>こうした意見を踏まえ、「原子力の安全性やバックエンドの進捗に関する懸念の声があることを真摯に受け止める必要がある」との文言を追加した。
>一方、原子力政策の原案の大枠自体は変えなかった。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 何ら反省していない
フ /ヽ ヽ_//
2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html
「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
257地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/18(火) 20:11:21.50ID:J8VIor+z 原発「最大限活用」に転換 脱炭素化へ、再エネ4-5割―エネルギー計画(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025021800219&g=eco
>事前の意見公募では過去最多の4万件超の意見が届いた。
>結果を踏まえ、原発の安全性に対する懸念の声を「真摯(しんし)に受け止める必要がある」との文言を追加したが、骨格部分は原案の内容を維持した。
>武藤容治経済産業相は閣議後の記者会見で、「不安を払拭できるように、なぜ原子力が必要なのかを含め、丁寧に説明していきたい」と述べた。
(・∀・)?
「ウラン節約」ウソだった 再処理「原発維持のため」('12.9.5 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2012090502100006.html
>原子力委員会が原発推進側を集め昨年十一月に開いた秘密勉強会の場で、電力各社でつくる電気事業連合会(電事連)の幹部が、使用済み核燃料の再処理事業は、原発に使用済み核燃料がたまって稼働できなくなるのを防ぐため、と明言していた。
>国も電力会社も、再処理はウラン資源を節約し、エネルギー面の安全保障のためだと再三強調してきたが、虚偽の説明だったことになる。
核燃料サイクル「無限ムリ」 原子力委が見直し('12.2.17 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201202170134.html
>内閣府の原子力委員会は現状ではリサイクルは数回だけに限られる、という考えに改めることを決めた。
>これまで無限にリサイクルできるという前提でコスト試算や議論を行ってきたが、肝心の高速増殖炉の開発は止まったままで、現実的でないことを認めたかっこうだ。
(中略)
>原発で核燃料を燃やすうちに核燃料の中にプルトニウムができる。核燃料サイクルはこれを再処理して取り出し原発で燃やす路線。
>原子力委が決めている原子力政策の柱となっている。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025021800219&g=eco
>事前の意見公募では過去最多の4万件超の意見が届いた。
>結果を踏まえ、原発の安全性に対する懸念の声を「真摯(しんし)に受け止める必要がある」との文言を追加したが、骨格部分は原案の内容を維持した。
>武藤容治経済産業相は閣議後の記者会見で、「不安を払拭できるように、なぜ原子力が必要なのかを含め、丁寧に説明していきたい」と述べた。
(・∀・)?
「ウラン節約」ウソだった 再処理「原発維持のため」('12.9.5 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2012090502100006.html
>原子力委員会が原発推進側を集め昨年十一月に開いた秘密勉強会の場で、電力各社でつくる電気事業連合会(電事連)の幹部が、使用済み核燃料の再処理事業は、原発に使用済み核燃料がたまって稼働できなくなるのを防ぐため、と明言していた。
>国も電力会社も、再処理はウラン資源を節約し、エネルギー面の安全保障のためだと再三強調してきたが、虚偽の説明だったことになる。
核燃料サイクル「無限ムリ」 原子力委が見直し('12.2.17 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201202170134.html
>内閣府の原子力委員会は現状ではリサイクルは数回だけに限られる、という考えに改めることを決めた。
>これまで無限にリサイクルできるという前提でコスト試算や議論を行ってきたが、肝心の高速増殖炉の開発は止まったままで、現実的でないことを認めたかっこうだ。
(中略)
>原発で核燃料を燃やすうちに核燃料の中にプルトニウムができる。核燃料サイクルはこれを再処理して取り出し原発で燃やす路線。
>原子力委が決めている原子力政策の柱となっている。
258地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/18(火) 20:24:37.88ID:J8VIor+z 核燃料の県外搬出工程表 関電、国が県議会で説明も疑問の意見(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST2K4S9RT2KPGJB001M.html
>県内の3原発(美浜、大飯、高浜)から出る使用済み核燃料を県外に運び出すための新たな工程表について、関西電力と資源エネルギー庁は17日、県議会で説明した。
>県議からは、実効性を疑問視する意見が出た。
(・∀・)?
「県外搬出へ覚悟示した」 福井知事、関電説明を評価('23.10.10 共同通信:リンク切れ)
https://www.47news.jp/9970374.html
>関西電力の工程表について、杉本達治知事は10日、「県外搬出の実効性を担保するため、原則として貯蔵容量を増加させないとの覚悟を示した」と評価した。
>県議会の全員協議会で述べた。
https://www.asahi.com/articles/AST2K4S9RT2KPGJB001M.html
>県内の3原発(美浜、大飯、高浜)から出る使用済み核燃料を県外に運び出すための新たな工程表について、関西電力と資源エネルギー庁は17日、県議会で説明した。
>県議からは、実効性を疑問視する意見が出た。
(・∀・)?
「県外搬出へ覚悟示した」 福井知事、関電説明を評価('23.10.10 共同通信:リンク切れ)
https://www.47news.jp/9970374.html
>関西電力の工程表について、杉本達治知事は10日、「県外搬出の実効性を担保するため、原則として貯蔵容量を増加させないとの覚悟を示した」と評価した。
>県議会の全員協議会で述べた。
259地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/18(火) 20:52:38.17ID:J8VIor+z リニア工事の掘削土を不適切管理 基準値超の鉛、山梨県にJR報告(共同通信)
https://www.47news.jp/12191267.html
>山梨県は18日までに、同県笛吹市にあるリニア中央新幹線の架道橋工事現場で掘削された土が、不適切な方法で保管されていたと発表した。
(中略)
>県によると、JR東海が定める環境保全計画では、工事で出た土を保管する際、雨水などを通じて成分が地面に浸透しないよう、シートと鋼板を敷いた上に置くことになっている。
>今回、請負業者は掘削で出た200立方メートルの土を地面にじか置きしていた。
> 8日から置き始め、14日の定期検査で基準値の1.8倍の鉛を検出。
https://www.47news.jp/12191267.html
>山梨県は18日までに、同県笛吹市にあるリニア中央新幹線の架道橋工事現場で掘削された土が、不適切な方法で保管されていたと発表した。
(中略)
>県によると、JR東海が定める環境保全計画では、工事で出た土を保管する際、雨水などを通じて成分が地面に浸透しないよう、シートと鋼板を敷いた上に置くことになっている。
>今回、請負業者は掘削で出た200立方メートルの土を地面にじか置きしていた。
> 8日から置き始め、14日の定期検査で基準値の1.8倍の鉛を検出。
260地震雷火事名無し(みかか)
2025/02/19(水) 11:06:21.15ID:Z148/TTC 【反省のない国は滅びる】
「可能な限り原発依存度を低減」の文言を削った第7次エネルギー基本計画を閣議決定した。
パブリックコメントは過去最多の4万1421件。
説明会での多数の批判を無視。再エネ潰しを繰り返し、裏金・政治献金の見返りで原発回帰。
国を滅ぼす原子力ムラだ。
また原発依存…政策大転換を批判する「かつてない」数のコメント 経産省はスルー「意見の多寡は関係ない」
2025年2月18日
www.tokyo-np.co.jp/article/386629?rct=politics
「可能な限り原発依存度を低減」の文言を削った第7次エネルギー基本計画を閣議決定した。
パブリックコメントは過去最多の4万1421件。
説明会での多数の批判を無視。再エネ潰しを繰り返し、裏金・政治献金の見返りで原発回帰。
国を滅ぼす原子力ムラだ。
また原発依存…政策大転換を批判する「かつてない」数のコメント 経産省はスルー「意見の多寡は関係ない」
2025年2月18日
www.tokyo-np.co.jp/article/386629?rct=politics
261地震雷火事名無し(北海道)
2025/02/19(水) 12:41:34.41ID:2djpsOqO 高木孝一元敦賀市長「原発は金になる」
https://pbs.twimg.com/media/GkG_L1tawAAu2CE.jpg
父親の高木孝一元敦賀市長が「50年後、100年後に生まれた子どもが片輪になるかもしれない」が「原発は金になる」と言い放った約30年前、
息子は女性宅に侵入して下着を盗んでいた――「パンツ泥棒」スキャンダルに狼狽する高木毅新復興大臣に被災地復興の重責が担えるのか!?
2015.10.16
https://iwj.co.jp/wj/open/archives/270810
https://pbs.twimg.com/media/GkG_L1tawAAu2CE.jpg
父親の高木孝一元敦賀市長が「50年後、100年後に生まれた子どもが片輪になるかもしれない」が「原発は金になる」と言い放った約30年前、
息子は女性宅に侵入して下着を盗んでいた――「パンツ泥棒」スキャンダルに狼狽する高木毅新復興大臣に被災地復興の重責が担えるのか!?
2015.10.16
https://iwj.co.jp/wj/open/archives/270810
262地震雷火事名無し(庭)
2025/02/19(水) 14:26:43.87ID:++oY4+Wc 九電、冬でも出力制御 何とか活用できないのか・・・
なぜ風力は広がらないのか?
自衛隊の電波問題はなぜ可能性で設置範囲等の規制が強く実害の調査と改善が進まないのか・・・
闇が深い
なぜ風力は広がらないのか?
自衛隊の電波問題はなぜ可能性で設置範囲等の規制が強く実害の調査と改善が進まないのか・・・
闇が深い
263地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/19(水) 21:38:40.02ID:bBrU4nRB IAEA事務局長「滞りなく、満足」 福島第1原発廃炉作業(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025021900964&g=eco
>国際原子力機関(IAEA)のグロッシ事務局長は19日、東京電力福島第1原発を訪問し、東京電力ホールディングスの小早川智明社長から、廃炉の状況などの説明を受けた。
>グロッシ氏は会談後、取材に応じ「除去土壌や処理水、溶け落ちた核燃料の取り出しといった福島での取り組みが滞りなく行われており、満足している」と述べた。
デブリ全量取り出しは可能か…「情報が不確定。臆測で語れない」(1月3日 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST12455JT12UGTB001M.html
>福島復興本社の秋本展秀代表に聞いた。
>――政府・東電はデブリの「全量取り出し」を目標にしているが、無理だという専門家が多い。できるのだろうか?
>「地震などのリスクもあり、安定的な状態にしたほうがいいので、すべて取り出すのがいいに決まっている。デブリの正体が何か未知の世界がすごく多く、少ないながらも取り出し続け、必要な情報をとにかく一つひとつ積み上げていくことが大事だ」
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025021900964&g=eco
>国際原子力機関(IAEA)のグロッシ事務局長は19日、東京電力福島第1原発を訪問し、東京電力ホールディングスの小早川智明社長から、廃炉の状況などの説明を受けた。
>グロッシ氏は会談後、取材に応じ「除去土壌や処理水、溶け落ちた核燃料の取り出しといった福島での取り組みが滞りなく行われており、満足している」と述べた。
デブリ全量取り出しは可能か…「情報が不確定。臆測で語れない」(1月3日 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST12455JT12UGTB001M.html
>福島復興本社の秋本展秀代表に聞いた。
>――政府・東電はデブリの「全量取り出し」を目標にしているが、無理だという専門家が多い。できるのだろうか?
>「地震などのリスクもあり、安定的な状態にしたほうがいいので、すべて取り出すのがいいに決まっている。デブリの正体が何か未知の世界がすごく多く、少ないながらも取り出し続け、必要な情報をとにかく一つひとつ積み上げていくことが大事だ」
264地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/19(水) 21:43:45.86ID:bBrU4nRB IAEA事務局長、除染土処分「一貫した取り組み必要」(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA19AWA0Z10C25A2000000/
>国際原子力機関(IAEA)のグロッシ事務局長は19日、東京電力福島第1原発事故の除染土を保管する福島県の中間貯蔵施設を訪れ、管理状況を確認した。
>視察後に報道陣の取材に応じ、除染土の県外搬出について「(法律が定める期限の2045年までに)実現可能だと思うが、行政の一貫した取り組みや予算が必要だ」と述べた。
>この日、環境省の職員から説明を受けたグロッシ氏は「IAEAの基準に合致すると確認できた。放射線量も低く、環境への露出もない」と評価。
(・∀・)?
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA19AWA0Z10C25A2000000/
>国際原子力機関(IAEA)のグロッシ事務局長は19日、東京電力福島第1原発事故の除染土を保管する福島県の中間貯蔵施設を訪れ、管理状況を確認した。
>視察後に報道陣の取材に応じ、除染土の県外搬出について「(法律が定める期限の2045年までに)実現可能だと思うが、行政の一貫した取り組みや予算が必要だ」と述べた。
>この日、環境省の職員から説明を受けたグロッシ氏は「IAEAの基準に合致すると確認できた。放射線量も低く、環境への露出もない」と評価。
(・∀・)?
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
265地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/19(水) 21:50:39.46ID:bBrU4nRB 住民に原発情報伝えて 能登地震踏まえ、新潟県の有識者会議が要望(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST2L34JTT2LUOHB00GM.html
>能登半島地震の教訓や知見を今後の防災に生かすための新潟県の有識者会議「防災対策検討会」が18日、報告書案をとりまとめた。
(中略)
>報告書案は49ページ。「地震・津波等避難対策」や「孤立地域対策」「原子力災害との複合災害時の対応」など5項目について、それぞれの背景や課題を示し、委員の意見を列挙した。
>最後に「まとめ」として、県に重点的に行ってほしい要望事項を並べ、その中では防災に関する情報を正しく伝える地域人材を育てる重要性を強調した。
(・∀・)?
川内原発で事故が起きたら…「一人も取り残さずに避難できる?」
防災訓練に参加した住民、パニックへの不安尽きず(2月17日 南日本新聞)
https://373news.com/news/local/detail/209282/
>原発の重大事故に際しては、5キロ圏内の住民が被ばくを防ぐため即時避難、5-30キロ圏では屋内退避するのが原則だ。
>訓練もこれに沿ったが、現実にはパニックは避けられないとの見方は根強い。
https://www.asahi.com/articles/AST2L34JTT2LUOHB00GM.html
>能登半島地震の教訓や知見を今後の防災に生かすための新潟県の有識者会議「防災対策検討会」が18日、報告書案をとりまとめた。
(中略)
>報告書案は49ページ。「地震・津波等避難対策」や「孤立地域対策」「原子力災害との複合災害時の対応」など5項目について、それぞれの背景や課題を示し、委員の意見を列挙した。
>最後に「まとめ」として、県に重点的に行ってほしい要望事項を並べ、その中では防災に関する情報を正しく伝える地域人材を育てる重要性を強調した。
(・∀・)?
川内原発で事故が起きたら…「一人も取り残さずに避難できる?」
防災訓練に参加した住民、パニックへの不安尽きず(2月17日 南日本新聞)
https://373news.com/news/local/detail/209282/
>原発の重大事故に際しては、5キロ圏内の住民が被ばくを防ぐため即時避難、5-30キロ圏では屋内退避するのが原則だ。
>訓練もこれに沿ったが、現実にはパニックは避けられないとの見方は根強い。
266地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/19(水) 21:54:16.78ID:bBrU4nRB 九州電力、玄海原発の低レベル放射性廃棄物を六ケ所村へ(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC19ATD0Z10C25A2000000/
>九州電力は19日、玄海原子力発電所(佐賀県玄海町)で発生した低レベル放射性廃棄物を、日本原燃の低レベル放射性廃棄物埋設センター(青森県六ケ所村)に搬出すると発表した。
> 200リットルのドラム缶1720本で、3月上旬までに到着する予定。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC19ATD0Z10C25A2000000/
>九州電力は19日、玄海原子力発電所(佐賀県玄海町)で発生した低レベル放射性廃棄物を、日本原燃の低レベル放射性廃棄物埋設センター(青森県六ケ所村)に搬出すると発表した。
> 200リットルのドラム缶1720本で、3月上旬までに到着する予定。
268地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/19(水) 21:57:31.82ID:bBrU4nRB 関西電力、大飯原発4号機を運転再開 3月19日から(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF198G30Z10C25A2000000/
>関西電力は19日、定期検査に入っていた大飯原子力発電所4号機(福井県おおい町)の運転を3月19日から本格的に再開すると発表した。
> 2月20日に原子炉を起動し、発電機と送電線をつないで電力供給を始める発電機並列に入って調整した後、本格運転する。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF198G30Z10C25A2000000/
>関西電力は19日、定期検査に入っていた大飯原子力発電所4号機(福井県おおい町)の運転を3月19日から本格的に再開すると発表した。
> 2月20日に原子炉を起動し、発電機と送電線をつないで電力供給を始める発電機並列に入って調整した後、本格運転する。
269地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/19(水) 22:00:53.28ID:bBrU4nRB 北海道の原子力「過渡的」位置づけ、知事「見直す考えない」(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC1988F0Z10C25A2000000/
>北海道の鈴木直道知事は19日の記者会見で、原子力を「過渡的なエネルギー」と位置づける北海道省エネルギー・新エネルギー促進条例について「直ちに見直す考えはない」と述べた。
(中略)
> 01年に施行された道の省エネ・新エネ促進条例では、原子力について発電時に温暖化ガスを排出しないなど優れた特性があるとする一方で、「放射性廃棄物の処理及び処分の方法が確立されていないことなどの問題がある」と指摘している。
>同条例を踏まえ、鈴木知事は「国において処分技術が確立されていない中で見直す考えはない」と言明した。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC1988F0Z10C25A2000000/
>北海道の鈴木直道知事は19日の記者会見で、原子力を「過渡的なエネルギー」と位置づける北海道省エネルギー・新エネルギー促進条例について「直ちに見直す考えはない」と述べた。
(中略)
> 01年に施行された道の省エネ・新エネ促進条例では、原子力について発電時に温暖化ガスを排出しないなど優れた特性があるとする一方で、「放射性廃棄物の処理及び処分の方法が確立されていないことなどの問題がある」と指摘している。
>同条例を踏まえ、鈴木知事は「国において処分技術が確立されていない中で見直す考えはない」と言明した。
270地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/19(水) 22:08:38.77ID:bBrU4nRB 審理に12年超 焦点は火山や地震の危険性 川内原発差し止め訴訟(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250219/k00/00m/040/256000c
> 2012年5月の提訴から12年超の長期に及ぶ審理を経て出される鹿児島地裁(窪田俊秀裁判長)の判断が注目される。
(中略)
>住民側は訴訟で、火山活動が活発な桜島が川内原発から約50キロの距離にあると指摘。
>他にも破局的噴火を起こす可能性のあるカルデラ火山も周辺に点在していることから、巨大噴火が起こると致命的な影響を受ける恐れがあると主張した。
>また、原発周辺にある活断層などについて、国が想定する地震の規模は過小で十分な耐震安全性を備えていないとも訴えた。
>避難計画も欠陥が多いとして実効性を疑問視し「原発の運転によって、憲法が保障する人格権と生存権を侵害している」と主張した。
https://mainichi.jp/articles/20250219/k00/00m/040/256000c
> 2012年5月の提訴から12年超の長期に及ぶ審理を経て出される鹿児島地裁(窪田俊秀裁判長)の判断が注目される。
(中略)
>住民側は訴訟で、火山活動が活発な桜島が川内原発から約50キロの距離にあると指摘。
>他にも破局的噴火を起こす可能性のあるカルデラ火山も周辺に点在していることから、巨大噴火が起こると致命的な影響を受ける恐れがあると主張した。
>また、原発周辺にある活断層などについて、国が想定する地震の規模は過小で十分な耐震安全性を備えていないとも訴えた。
>避難計画も欠陥が多いとして実効性を疑問視し「原発の運転によって、憲法が保障する人格権と生存権を侵害している」と主張した。
271地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/19(水) 22:19:33.93ID:bBrU4nRB エネ計画閣議決定 核燃サイクル実現課題 再処理工場 完成「必ず」明記(福井新聞:会員記事)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/reader/2244378
(・∀・)?
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/reader/2244378
(・∀・)?
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
272地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/19(水) 22:23:23.80ID:bBrU4nRB 原発再稼働、後続見通せず 再エネ普及に停滞懸念も―エネルギー基本計画(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025021800949&g=eco
>政府の新たな「エネルギー基本計画」は、脱炭素社会の実現のため、原発と再生可能エネルギーの「最大限活用」を打ち出した。
(中略)
>再稼働準備が整う東京電力ホールディングス柏崎刈羽原発(新潟県)は地元の同意が得られず足踏み状態。
>他の原発も審査などが長期化している。
>建て替えは、立地要件を緩和したが具体的な計画はない。
(・∀・)?
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025021800949&g=eco
>政府の新たな「エネルギー基本計画」は、脱炭素社会の実現のため、原発と再生可能エネルギーの「最大限活用」を打ち出した。
(中略)
>再稼働準備が整う東京電力ホールディングス柏崎刈羽原発(新潟県)は地元の同意が得られず足踏み状態。
>他の原発も審査などが長期化している。
>建て替えは、立地要件を緩和したが具体的な計画はない。
(・∀・)?
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
273破滅中納言(庭)
2025/02/19(水) 22:24:41.79ID:3znCEp8d 小惑星が落ちると聞いたがいつだ?
274地震雷火事名無し(大阪府)
2025/02/19(水) 22:36:56.01ID:q6KNqAuw 2032年12月22日
275地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/19(水) 22:42:38.29ID:bBrU4nRB [ヒロシマドキュメント 被爆80年]
1950年12月 比治山にABCC 放射線影響調査 不満も(中国新聞)
https://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=149460
>米軍が投下した原爆の放射線の人体影響を調べる原爆傷害調査委員会(ABCC、現放射線影響研究所)の新施設。診察室や検査室などを備えていた。
(中略)
>背景に、新兵器の人体影響に強い関心を寄せる米軍の意向があった。米国は原爆投下翌月の45年9月から被爆地に調査団を派遣。
>米軍主導の日米合同調査団も編成し、日本側が持つ資料を提出させて分析した。
(中略)
>ABCCは血液学的な調査をし、日本人の医師たちも勤めた。
>一方、被爆した市民に「治療せず」への不満も広がった。47年に赤十字病院に入院していた被爆者の吉川清さんは採血され、被爆状況を聞かれた。
>「治療は一切しないばかりでなく、検査の結果も何一つ知らせはしなかった」(81年の著書「『原爆一号』といわれて」)。
1950年12月 比治山にABCC 放射線影響調査 不満も(中国新聞)
https://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=149460
>米軍が投下した原爆の放射線の人体影響を調べる原爆傷害調査委員会(ABCC、現放射線影響研究所)の新施設。診察室や検査室などを備えていた。
(中略)
>背景に、新兵器の人体影響に強い関心を寄せる米軍の意向があった。米国は原爆投下翌月の45年9月から被爆地に調査団を派遣。
>米軍主導の日米合同調査団も編成し、日本側が持つ資料を提出させて分析した。
(中略)
>ABCCは血液学的な調査をし、日本人の医師たちも勤めた。
>一方、被爆した市民に「治療せず」への不満も広がった。47年に赤十字病院に入院していた被爆者の吉川清さんは採血され、被爆状況を聞かれた。
>「治療は一切しないばかりでなく、検査の結果も何一つ知らせはしなかった」(81年の著書「『原爆一号』といわれて」)。
276手子羽(やわらか銀行)
2025/02/19(水) 22:43:29.61ID:T3RVLf1O 元気だったか中納言殿!!!
2025年7月5日
楽しみだなあ
2025年7月5日
楽しみだなあ
277地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/19(水) 22:56:10.48ID:bBrU4nRB 社説 エネルギー計画 脱炭素と電力の安定供給図れ(YOMIURI ONLINE)
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20250218-OYT1T50174/
>日本も国際的なエネルギー価格の上昇に伴い、電力料金が値上がりし、家計を苦しめている。
>電力を安定供給できる原発の再稼働を加速させていくしかない。
原発の電気を使いたい人は、特別に高い電気料金を通して原発のコストを負担してほしいですお
国にたかるのはやめるべきですお
( ^ω^)
RABモデルを理解する 原子力事業環境整備と国民へのリスク転嫁('24.11.1 CNIC)
https://cnic.jp/51995
>今、原子力小委員会で審議されているのは、原発新設や既設原発の維持のための課題である。
(中略)
>どこの民間事業に投資回収予見性や事業収益性が確保された事業があるのか、と率直に思う。
>どのような民間事業でも収支計画を立てて投資判断を行うが、確実な予見性など当然だが誰も持たないので、損失が発生することもあり得る。
>そもそも、原発新設を国の政策とすることは、原子力事業者が要求してきたことだ。
>国の政策に盛り込ませたら、次はそのコストも国丸抱えでやりたいというのだ。
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20250218-OYT1T50174/
>日本も国際的なエネルギー価格の上昇に伴い、電力料金が値上がりし、家計を苦しめている。
>電力を安定供給できる原発の再稼働を加速させていくしかない。
原発の電気を使いたい人は、特別に高い電気料金を通して原発のコストを負担してほしいですお
国にたかるのはやめるべきですお
( ^ω^)
RABモデルを理解する 原子力事業環境整備と国民へのリスク転嫁('24.11.1 CNIC)
https://cnic.jp/51995
>今、原子力小委員会で審議されているのは、原発新設や既設原発の維持のための課題である。
(中略)
>どこの民間事業に投資回収予見性や事業収益性が確保された事業があるのか、と率直に思う。
>どのような民間事業でも収支計画を立てて投資判断を行うが、確実な予見性など当然だが誰も持たないので、損失が発生することもあり得る。
>そもそも、原発新設を国の政策とすることは、原子力事業者が要求してきたことだ。
>国の政策に盛り込ませたら、次はそのコストも国丸抱えでやりたいというのだ。
278地震雷火事名無し(みかか)
2025/02/20(木) 00:52:53.76ID:q6X9Lhc7 とうとう灯油一缶が二千円超えてたぞ
ミンス政権が続いてたら今頃五百円にだったろな
円高がミンスの手柄だとしたらだが・・・
21世紀になって四半世紀経というのにまだ多くの日本人が雪でつぶれるようなウサギ小屋に住んでるとは半世紀前には考えてもなかったなあ
ありがとう原発推進派
ミンス政権が続いてたら今頃五百円にだったろな
円高がミンスの手柄だとしたらだが・・・
21世紀になって四半世紀経というのにまだ多くの日本人が雪でつぶれるようなウサギ小屋に住んでるとは半世紀前には考えてもなかったなあ
ありがとう原発推進派
279手子羽(やわらか銀行)
2025/02/20(木) 07:24:47.12ID:C8WjMlAw 覚悟は、しとった
もうコメが喰えなくなると
怪しいお米、セシウムさん
あれから14年、
こんな形で食えなくなるとはな
もうコメが喰えなくなると
怪しいお米、セシウムさん
あれから14年、
こんな形で食えなくなるとはな
280地震雷火事名無し(みかか)
2025/02/20(木) 08:38:16.66ID:q6X9Lhc7 国産米はあきらめよう
俺んち周りの田んぼは9割がた転作か放置されてる
高い機械をそろえてまでやっすい米作ろうという奴はもういない
まだ続けてるのは水漏れ防止もしないような無責任な連中ぐらいだわ
俺んち周りの田んぼは9割がた転作か放置されてる
高い機械をそろえてまでやっすい米作ろうという奴はもういない
まだ続けてるのは水漏れ防止もしないような無責任な連中ぐらいだわ
281地震雷火事名無し(みかか)
2025/02/20(木) 08:44:03.84ID:q6X9Lhc7 作付面積が急減してるのに作況指数は何の役にも立たない指標だべ
282地震雷火事名無し(北海道)
2025/02/20(木) 09:14:37.51ID:uukesveW >280-281
政治を変えるべき
現在、自民公明が農地や水田を軍事基地やスポーツ施設、タワーマンションに変えている。なので食べ物が不足している
https://pbs.twimg.com/media/GkH8OZyaAAI6yzY.jpg
本来、食料生産に補助金を出して、食料自給率100%程度を目指すべきだったものを、
頭のおかしい利権屋自民公明が軍拡一辺倒にしてしまったので、食料が足りなくなっただけ
政治を変えるべき
現在、自民公明が農地や水田を軍事基地やスポーツ施設、タワーマンションに変えている。なので食べ物が不足している
https://pbs.twimg.com/media/GkH8OZyaAAI6yzY.jpg
本来、食料生産に補助金を出して、食料自給率100%程度を目指すべきだったものを、
頭のおかしい利権屋自民公明が軍拡一辺倒にしてしまったので、食料が足りなくなっただけ
283地震雷火事名無し(北海道)
2025/02/20(木) 18:00:54.72ID:uukesveW 「即時原発ゼロ」を
増え続ける使用済み核燃料
再稼働なら6年で満杯
2012年9月28日
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-09-28/2012092801_01_1.html
https://pbs.twimg.com/media/GkOBZY2X0AErv-j?format=jpg&name=4096x4096
https://pbs.twimg.com/media/GkOBatLWkAA83Mw.jpg
2024年1月。この状況で「再稼働に舵を切った原発」が、2040年まで無事でいられるわけがない。原発には先が無い
https://pbs.twimg.com/media/GkNwLJ_bUAEvoy5.jpg
https://pbs.twimg.com/media/GkNwN-oaUAACjo2.jpg
増え続ける使用済み核燃料
再稼働なら6年で満杯
2012年9月28日
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-09-28/2012092801_01_1.html
https://pbs.twimg.com/media/GkOBZY2X0AErv-j?format=jpg&name=4096x4096
https://pbs.twimg.com/media/GkOBatLWkAA83Mw.jpg
2024年1月。この状況で「再稼働に舵を切った原発」が、2040年まで無事でいられるわけがない。原発には先が無い
https://pbs.twimg.com/media/GkNwLJ_bUAEvoy5.jpg
https://pbs.twimg.com/media/GkNwN-oaUAACjo2.jpg
284地震雷火事名無し(みょ)
2025/02/20(木) 20:07:50.61ID:i7nUygTe 風評加害者なパヨパヨ反原発がいまだに菅直人に縋り続けてる😥
大体原発事故はコイツんときに起きたんだ なのに自公だけ攻めてる時点でもう胡散臭い
大体原発事故はコイツんときに起きたんだ なのに自公だけ攻めてる時点でもう胡散臭い
285地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/20(木) 20:19:29.15ID:MZNihpcJ 処理水空タンクの側板溶断開始、東電福島第1原発 12基解体へ(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025022011480733427
>東電は19日、タンク側板の溶断作業を始めたと発表した。
>同日はガスバーナーを使い、側板の縦1列に切れ目を入れた。
>今後、側板を切り離す作業に取りかかる。側板は縦に12分割される。
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025022011480733427
>東電は19日、タンク側板の溶断作業を始めたと発表した。
>同日はガスバーナーを使い、側板の縦1列に切れ目を入れた。
>今後、側板を切り離す作業に取りかかる。側板は縦に12分割される。
286地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/20(木) 20:35:01.51ID:MZNihpcJ 「国の原発回帰に警戒を」 芦浜建設断念25年、24日に記念集会(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST2M4CQ6T2MONFB009M.html
> 2014年に関西電力大飯原発3、4号機の運転差し止めを命じる判決を言い渡した当時の福井地裁裁判長・樋口英明さん=津市在住=が講演する。
>芦浜原発は1963年に建設計画が浮上したが、2000年に北川正恭知事(当時)が約81万人の反対署名を受けて中電に計画撤回を要請、中電は計画を取り下げた。
>地元住民らが37年間戦い続けた歴史を語り継ぎ、事故が起きれば放射能災害が深刻な原発計画を未来にわたって止めたいと、会が25周年記念集会を企画した。
(中略)
> 24日午後2時から、参加費500円。
https://www.asahi.com/articles/AST2M4CQ6T2MONFB009M.html
> 2014年に関西電力大飯原発3、4号機の運転差し止めを命じる判決を言い渡した当時の福井地裁裁判長・樋口英明さん=津市在住=が講演する。
>芦浜原発は1963年に建設計画が浮上したが、2000年に北川正恭知事(当時)が約81万人の反対署名を受けて中電に計画撤回を要請、中電は計画を取り下げた。
>地元住民らが37年間戦い続けた歴史を語り継ぎ、事故が起きれば放射能災害が深刻な原発計画を未来にわたって止めたいと、会が25周年記念集会を企画した。
(中略)
> 24日午後2時から、参加費500円。
287地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/20(木) 20:54:29.92ID:MZNihpcJ 関電高浜原発3号機が定期検査入り 6月下旬に運転再開(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF205IX0Q5A220C2000000/
>関西電力は20日、高浜原子力発電所3号機(福井県高浜町)の定期検査を22日から始めると発表した。
> 3か月間、配管などを点検し2025年6月下旬に運転を再開させる予定。
>国外の原発で芯金を使って曲げ加工した配管の内面で腐食割れが発生したことから、配管の一部を取り換える。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF205IX0Q5A220C2000000/
>関西電力は20日、高浜原子力発電所3号機(福井県高浜町)の定期検査を22日から始めると発表した。
> 3か月間、配管などを点検し2025年6月下旬に運転を再開させる予定。
>国外の原発で芯金を使って曲げ加工した配管の内面で腐食割れが発生したことから、配管の一部を取り換える。
288地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/20(木) 20:56:16.49ID:MZNihpcJ 関電の燃料搬出新工程表で知事「将来的には減少、一定意義」 県会代表質問(福井新聞:会員記事)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2245631
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2245631
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
289地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/20(木) 21:00:50.41ID:MZNihpcJ 使用済み核燃料の新たな搬出計画は「一定程度の実効性がある」杉本知事は評価する姿勢 県議会では疑問の声も(福井放送)
https://news.ntv.co.jp/n/fbc/category/politics/fbf48ec9021d6446ca8ad239d8b2545b3c
>関西電力が13日に示した使用済み核燃料の搬出計画をめぐり、県議会の代表質問で議員から県の評価を問われた杉本知事は評価する姿勢を示しました。
>■杉本達治知事
>「ロードマップに従って推移すれば、各サイトごとの貯蔵量は管理容量以下で推移して、将来的には減少することが定量的に示されている 実効性についても一定程度意義があると考えている」
https://news.ntv.co.jp/n/fbc/category/politics/fbf48ec9021d6446ca8ad239d8b2545b3c
>関西電力が13日に示した使用済み核燃料の搬出計画をめぐり、県議会の代表質問で議員から県の評価を問われた杉本知事は評価する姿勢を示しました。
>■杉本達治知事
>「ロードマップに従って推移すれば、各サイトごとの貯蔵量は管理容量以下で推移して、将来的には減少することが定量的に示されている 実効性についても一定程度意義があると考えている」
290地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/20(木) 21:10:44.36ID:MZNihpcJ 原子力共創の交付金 25億円から40億円に増額の方針 資源エネルギー庁が説明 青森県原子力政策懇話会(青森放送)
https://news.ntv.co.jp/n/rab/category/society/ra1427a2b9928f4d729622d7aa462c6cf4
>これはきのう青森市で開かれた県原子力政策懇話会で資源エネルギー庁が説明しました。
>去年、原子力立地地域の将来像を話し合う「共創会議」で示された交付金は25億円でしたが、15億円増やし40億円にする方針を新たに示しました。
>交付金はむつ総合病院の新病棟整備のほか下北半島縦貫道など主要な避難道路の整備などに活用される予定です。
https://news.ntv.co.jp/n/rab/category/society/ra1427a2b9928f4d729622d7aa462c6cf4
>これはきのう青森市で開かれた県原子力政策懇話会で資源エネルギー庁が説明しました。
>去年、原子力立地地域の将来像を話し合う「共創会議」で示された交付金は25億円でしたが、15億円増やし40億円にする方針を新たに示しました。
>交付金はむつ総合病院の新病棟整備のほか下北半島縦貫道など主要な避難道路の整備などに活用される予定です。
291地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/20(木) 21:22:01.49ID:MZNihpcJ 六ケ所再処理工場「運転期間制限ない」 国、長期利用で見解(東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/1963405
>経済産業省資源エネルギー庁は19日の青森県原子力政策懇話会で、使用済み核燃料再処理工場(六ケ所村)の操業目安40年を超えた「長期利用」に関し、「運転期間制限の必要はない」との見解を書面で示した。
>長期利用は、国が18日に閣議決定したエネルギー基本計画で新たに打ち出していた。
使用済み核燃料は六ケ所村工場へ 中間貯蔵で保管後、経産省方針('24.10.16 共同通信:リンク切れ)
https://www.47news.jp/11632704.html
>経済産業省は16日、青森県むつ市の中間貯蔵施設で受け入れる使用済み核燃料について、同県六ケ所村に建設中の日本原燃の再処理工場を搬出先として想定していると有識者会合で示した。
(中略)
> 9月、国内で初めて東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)の使用済み燃料の搬入が始まった。保管期間は最長50年。
>一方、再処理工場は40年の運転期間が、国の原子力委員会による政策決定などの前提条件となっていた。
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/1963405
>経済産業省資源エネルギー庁は19日の青森県原子力政策懇話会で、使用済み核燃料再処理工場(六ケ所村)の操業目安40年を超えた「長期利用」に関し、「運転期間制限の必要はない」との見解を書面で示した。
>長期利用は、国が18日に閣議決定したエネルギー基本計画で新たに打ち出していた。
使用済み核燃料は六ケ所村工場へ 中間貯蔵で保管後、経産省方針('24.10.16 共同通信:リンク切れ)
https://www.47news.jp/11632704.html
>経済産業省は16日、青森県むつ市の中間貯蔵施設で受け入れる使用済み核燃料について、同県六ケ所村に建設中の日本原燃の再処理工場を搬出先として想定していると有識者会合で示した。
(中略)
> 9月、国内で初めて東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)の使用済み燃料の搬入が始まった。保管期間は最長50年。
>一方、再処理工場は40年の運転期間が、国の原子力委員会による政策決定などの前提条件となっていた。
292地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/20(木) 21:27:04.41ID:MZNihpcJ 柏崎刈羽原発の安全性は?新潟県技術委の報告書に原発周辺自治体から疑問の声も…
知事「しっかりまとめてもらった」(新潟総合テレビ)
https://news.nsttv.com/post/20250220-00000013-nst/
> 2月県議会の代表質問が行われ、柏崎刈羽原発の安全性を確認してきた県技術委員会が2月に提出した報告書について花角知事が言及しました。
(中略)
>技術委員会が安全対策に関する22項目のうち18項目について「問題はない」と結論付けた一方、東京電力の適格性など、残る4項目については、評価を避けた上で「原子力規制委員会の判断を否定するものではない」としたことについて、原発周辺の自治体から疑問の声があがっていました。
>花角知事は「規制委員会が多大な時間をかけ検査を行ったことを踏まえ、その判断を否定するものではないと結論付けたと聞いた。規制委員会の判断は適切だったということだと受け止めている」と見解を示しました。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 多大な時間をかける安全神話委員会
フ /ヽ ヽ_//
知事「しっかりまとめてもらった」(新潟総合テレビ)
https://news.nsttv.com/post/20250220-00000013-nst/
> 2月県議会の代表質問が行われ、柏崎刈羽原発の安全性を確認してきた県技術委員会が2月に提出した報告書について花角知事が言及しました。
(中略)
>技術委員会が安全対策に関する22項目のうち18項目について「問題はない」と結論付けた一方、東京電力の適格性など、残る4項目については、評価を避けた上で「原子力規制委員会の判断を否定するものではない」としたことについて、原発周辺の自治体から疑問の声があがっていました。
>花角知事は「規制委員会が多大な時間をかけ検査を行ったことを踏まえ、その判断を否定するものではないと結論付けたと聞いた。規制委員会の判断は適切だったということだと受け止めている」と見解を示しました。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 多大な時間をかける安全神話委員会
フ /ヽ ヽ_//
293地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/20(木) 21:36:58.89ID:MZNihpcJ リニア、新型試験車導入へ サメ肌フィルムで空気抵抗削減(共同通信)
https://www.47news.jp/12202129.html
>JR東海は20日、山梨リニア実験線に新しい改良型試験車1両を今年夏に投入すると発表した。
>サメの肌のような微細な溝構造のフィルムを車体の表面に用いるほか、台車周りの形状を工夫して空気抵抗を削減、消費電力を低減できるという。
リニア中央新幹線:ルートや駅は着々……残された疑問 JR東海社長「絶対ペイしない」と仰天発言('13.10.30 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20131030mog00m020009000c.html
>国土交通相の諮問機関・交通政策審議会の中央新幹線小委員会を全20回中19回傍聴した千葉商科大学大学院客員教授(政策評価)の橋山礼治郎さん(73)は疑問を呈する。
>「どれだけの人がこれほどの時間短縮を望んでいるのか。バイパス路線が必要なら開業以来無事故で経験の蓄積がある新幹線の方が安全性や信頼性、他の新幹線と相互乗り入れができるネットワーク性に優れ、建設やエネルギーにかかるコストも安い」
https://www.47news.jp/12202129.html
>JR東海は20日、山梨リニア実験線に新しい改良型試験車1両を今年夏に投入すると発表した。
>サメの肌のような微細な溝構造のフィルムを車体の表面に用いるほか、台車周りの形状を工夫して空気抵抗を削減、消費電力を低減できるという。
リニア中央新幹線:ルートや駅は着々……残された疑問 JR東海社長「絶対ペイしない」と仰天発言('13.10.30 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20131030mog00m020009000c.html
>国土交通相の諮問機関・交通政策審議会の中央新幹線小委員会を全20回中19回傍聴した千葉商科大学大学院客員教授(政策評価)の橋山礼治郎さん(73)は疑問を呈する。
>「どれだけの人がこれほどの時間短縮を望んでいるのか。バイパス路線が必要なら開業以来無事故で経験の蓄積がある新幹線の方が安全性や信頼性、他の新幹線と相互乗り入れができるネットワーク性に優れ、建設やエネルギーにかかるコストも安い」
294地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/21(金) 20:19:03.12ID:mM5jrpS6 福島第一で採取の燃料デブリ、分析の様子を公開 「これからが本番」(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST2N1GX4T2NULBH005M.html
>日本原子力研究開発機構は19日、茨城県内の施設で行う分析の様子を報道陣に公開した。
(中略)
>この日は、ガラス窓越しにある燃料デブリを遠隔で操作して、電子顕微鏡で観察する様子を公開。
>また、今後の分析で用いる、ウランの同位体比などを測定できる装置を公開した。
https://www.asahi.com/articles/AST2N1GX4T2NULBH005M.html
>日本原子力研究開発機構は19日、茨城県内の施設で行う分析の様子を報道陣に公開した。
(中略)
>この日は、ガラス窓越しにある燃料デブリを遠隔で操作して、電子顕微鏡で観察する様子を公開。
>また、今後の分析で用いる、ウランの同位体比などを測定できる装置を公開した。
295地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/21(金) 20:21:43.84ID:mM5jrpS6 福島第1デブリ、JAEA「夏にも分析成果」 施設公開(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG205ZN0Q5A220C2000000/
>分析作業を取りまとめるJAEA廃炉環境国際共同センターの荻野英樹技術主席は「進捗は順調だ。6、7月には主要な成果を取りまとめたい」と述べた。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG205ZN0Q5A220C2000000/
>分析作業を取りまとめるJAEA廃炉環境国際共同センターの荻野英樹技術主席は「進捗は順調だ。6、7月には主要な成果を取りまとめたい」と述べた。
296地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/21(金) 20:25:34.97ID:mM5jrpS6 川内原発の運転差し止め認めず 鹿児島地裁判決(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE1950E0Z10C25A2000000/
>窪田裁判長は判決理由で、九電が策定した基準地震動には「不合理な点は見当たらない」と指摘。
>破局的噴火の可能性が十分小さいとした同社の評価も「相応の科学的根拠に基づく」と妥当性を認め、1、2号機が地震や火山に対する安全性を欠いているとは言えないと結論付けた。
>避難計画については、放射性物質が放出される事故が起きるおそれが認められない以上、「実効性の欠如の有無にかかわらず、人格権が侵害される具体的な危険性はない」として中身の評価に踏み込むことなく、住民側の訴えを全面的に退けた。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE1950E0Z10C25A2000000/
>窪田裁判長は判決理由で、九電が策定した基準地震動には「不合理な点は見当たらない」と指摘。
>破局的噴火の可能性が十分小さいとした同社の評価も「相応の科学的根拠に基づく」と妥当性を認め、1、2号機が地震や火山に対する安全性を欠いているとは言えないと結論付けた。
>避難計画については、放射性物質が放出される事故が起きるおそれが認められない以上、「実効性の欠如の有無にかかわらず、人格権が侵害される具体的な危険性はない」として中身の評価に踏み込むことなく、住民側の訴えを全面的に退けた。
297地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/21(金) 20:32:35.62ID:mM5jrpS6 <社説>エネルギー計画 国民軽視の原発回帰だ(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/387203
>閣議決定された第7次エネルギー基本計画は「原発回帰」を明確に打ち出したが(以下略)。
(中略)
>計画が、そもそも「原発ありき」だったとすれば(以下略)。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 安全神話委員会
フ /ヽ ヽ_//
あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。
敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
https://www.tokyo-np.co.jp/article/387203
>閣議決定された第7次エネルギー基本計画は「原発回帰」を明確に打ち出したが(以下略)。
(中略)
>計画が、そもそも「原発ありき」だったとすれば(以下略)。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 安全神話委員会
フ /ヽ ヽ_//
あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。
敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
298地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/21(金) 20:34:34.46ID:mM5jrpS6 川内原発、運転の差し止め認めず 「事故発生の具体的危険性はない」(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST2P1QHYT2PTLTB006M.html
>原告側は控訴する方針。
>訴訟は2012年5月に提訴。
>その後も追加提訴を重ね、原告は鹿児島や宮崎、熊本を中心に全都道府県の計3036人に上った。
https://www.asahi.com/articles/AST2P1QHYT2PTLTB006M.html
>原告側は控訴する方針。
>訴訟は2012年5月に提訴。
>その後も追加提訴を重ね、原告は鹿児島や宮崎、熊本を中心に全都道府県の計3036人に上った。
299地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/21(金) 20:37:11.42ID:mM5jrpS6 島根原発2号機、監視モニターに不具合 運転に影響なし(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC211MP0R20C25A2000000/
>中国電力は島根原子力発電所2号機(松江市)について、20日夕に格納容器内を監視するモニター設備の一部で不具合が生じたと発表した。
(中略)
>同設備は重大事故時に水素と酸素の濃度を監視するもので、モニターの数値が表示されない状態という。
>中国電力は原子炉施設保安規定に定める「運転上の制限を満足しない状態」として、原因を調査するとともに設備の復旧にあたる。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC211MP0R20C25A2000000/
>中国電力は島根原子力発電所2号機(松江市)について、20日夕に格納容器内を監視するモニター設備の一部で不具合が生じたと発表した。
(中略)
>同設備は重大事故時に水素と酸素の濃度を監視するもので、モニターの数値が表示されない状態という。
>中国電力は原子炉施設保安規定に定める「運転上の制限を満足しない状態」として、原因を調査するとともに設備の復旧にあたる。
300地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/21(金) 20:43:43.30ID:mM5jrpS6 新潟県、原発事故時の放射線防護施設住民受け入れを調査(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC216230R20C25A2000000/
>新潟県の花角英世知事は21日、柏崎刈羽原子力発電所の重大事故時に屋内退避施設として使う放射線防護対策施設について2025年度に一般住民を受け入れる方法を調査する考えを表明した。
>これまでは高齢者や障害者など要配慮者の受け入れ目的に限り施設の整備が認められてきた。
(中略)
>放射線防護対策施設の対応について問われ「能登半島地震では家屋倒壊も見られ、一般住民を含めた屋内退避を考える必要がある。(放射線防護対策施設の整備対象となる)学校の体育館について調査・検討を実施する」とした。
オフサイトセンター 機能せず('11.6.6 NHK:リンク切れ)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110606/t10013351991000.html
>オフサイトセンターは、平成11年に茨城県東海村で起きた臨界事故をきっかけに、全国の原発などの周辺22か所に設けられ、政府や自治体、それに警察や自衛隊などが一堂に会し、原子力事故の対応や住民の避難方法を決めるなど具体的な対策に当たることになっていました。
>NHKが入手した、原子力安全・保安院が福島第一原発事故での対応を時系列で記録した内部文書によりますと、福島第一原発から5キロ離れたオフサイトセンターでは、3月11日の地震発生直後に停電したうえ、非常用のディーゼル発電機も故障して動かず、通信手段や重要な設備の多くが使えなくなっていました。
(中略)
>さらに、1号機が爆発した3月12日には、建物内部でも放射線量が上昇し始めていて、福島のオフサイトセンターには、放射性物質が内部に入るのを防ぐ設備が十分でないことが影響しているとみられています。
>その後も放射線量は上昇し、事故から5日目には現地対策の拠点がおよそ60キロ離れた福島県庁に移されることになり、オフサイトセンターは今回の事故ではほとんど機能しませんでした。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC216230R20C25A2000000/
>新潟県の花角英世知事は21日、柏崎刈羽原子力発電所の重大事故時に屋内退避施設として使う放射線防護対策施設について2025年度に一般住民を受け入れる方法を調査する考えを表明した。
>これまでは高齢者や障害者など要配慮者の受け入れ目的に限り施設の整備が認められてきた。
(中略)
>放射線防護対策施設の対応について問われ「能登半島地震では家屋倒壊も見られ、一般住民を含めた屋内退避を考える必要がある。(放射線防護対策施設の整備対象となる)学校の体育館について調査・検討を実施する」とした。
オフサイトセンター 機能せず('11.6.6 NHK:リンク切れ)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110606/t10013351991000.html
>オフサイトセンターは、平成11年に茨城県東海村で起きた臨界事故をきっかけに、全国の原発などの周辺22か所に設けられ、政府や自治体、それに警察や自衛隊などが一堂に会し、原子力事故の対応や住民の避難方法を決めるなど具体的な対策に当たることになっていました。
>NHKが入手した、原子力安全・保安院が福島第一原発事故での対応を時系列で記録した内部文書によりますと、福島第一原発から5キロ離れたオフサイトセンターでは、3月11日の地震発生直後に停電したうえ、非常用のディーゼル発電機も故障して動かず、通信手段や重要な設備の多くが使えなくなっていました。
(中略)
>さらに、1号機が爆発した3月12日には、建物内部でも放射線量が上昇し始めていて、福島のオフサイトセンターには、放射性物質が内部に入るのを防ぐ設備が十分でないことが影響しているとみられています。
>その後も放射線量は上昇し、事故から5日目には現地対策の拠点がおよそ60キロ離れた福島県庁に移されることになり、オフサイトセンターは今回の事故ではほとんど機能しませんでした。
301地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/21(金) 20:47:40.20ID:mM5jrpS6 【柏崎刈羽原発】再稼働めぐり エネ庁長官らの参考人招致 3月14日で調整【新潟】(新潟テレビ21)
https://www.uxtv.jp/ux-news/【柏崎刈羽原発】再稼働めぐり-エネ庁長官らの参/
>柏崎刈羽原発の再稼働をめぐる資源エネルギー庁長官の県議会への参考人招致について、3月14日に実施する方向で調整が進んでいることがわかりました。
>自民党県連幹部によりますと、20日、資源エネルギー庁の村瀬佳史長官から県議会の皆川雄二議長あてに、議会での説明機会を求める旨の連絡があったということです。
(・∀・)?
原発交付金 再稼働で増額 強まる自治体への圧力('14.12.25 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/economic_confe/list/CK2014122502000124.html
>原発がなくなると交付金をもらえなくなるから、自治体からは古い原発を廃炉にするのではなく建て替えを求める声も上がる。
>「原発マネー」はいったんもらうと抜け出せず、「麻薬」に例えられる。
>問題視する専門家もいるけど国も地方も改革の意識は薄い。
https://www.uxtv.jp/ux-news/【柏崎刈羽原発】再稼働めぐり-エネ庁長官らの参/
>柏崎刈羽原発の再稼働をめぐる資源エネルギー庁長官の県議会への参考人招致について、3月14日に実施する方向で調整が進んでいることがわかりました。
>自民党県連幹部によりますと、20日、資源エネルギー庁の村瀬佳史長官から県議会の皆川雄二議長あてに、議会での説明機会を求める旨の連絡があったということです。
(・∀・)?
原発交付金 再稼働で増額 強まる自治体への圧力('14.12.25 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/economic_confe/list/CK2014122502000124.html
>原発がなくなると交付金をもらえなくなるから、自治体からは古い原発を廃炉にするのではなく建て替えを求める声も上がる。
>「原発マネー」はいったんもらうと抜け出せず、「麻薬」に例えられる。
>問題視する専門家もいるけど国も地方も改革の意識は薄い。
302地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/21(金) 21:04:32.85ID:mM5jrpS6 被爆3世の原告団長、判決に憤り 川内原発運転差し止め認められず(共同通信)
https://www.47news.jp/12206564.html
>川内原発の運転差し止め訴訟は、広島県出身の被爆3世森永明子さん(53)が原告団長を務めている。
>「原爆も原発も、人間が手を出すものではない」との思いで提訴から13年も闘い続けてきた。
>訴えを全面的に退けた21日の鹿児島地裁判決に対し「福島の事故に向き合ってほしかった」と述べ、憤りを見せた。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 何ら反省していない
フ /ヽ ヽ_//
2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html
「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
https://www.47news.jp/12206564.html
>川内原発の運転差し止め訴訟は、広島県出身の被爆3世森永明子さん(53)が原告団長を務めている。
>「原爆も原発も、人間が手を出すものではない」との思いで提訴から13年も闘い続けてきた。
>訴えを全面的に退けた21日の鹿児島地裁判決に対し「福島の事故に向き合ってほしかった」と述べ、憤りを見せた。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 何ら反省していない
フ /ヽ ヽ_//
2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html
「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
303地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/21(金) 21:16:22.46ID:mM5jrpS6 関電工程表 再処理工場の完成めぐり、町議会でも疑問の声相次ぐ(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST2N44VST2NPGJB005M.html
>使用済み核燃料の県外搬出に向けた関西電力の新たなロードマップ(工程表)について、関電と資源エネルギー庁は20日、高浜町議会で説明した。
>主な搬出先となる予定の青森県の再処理工場が計画通りに完成するのかという疑問が県議会などで出ているが、町議会でも同様の声が相次いだ。
(中略)
>町議会は27日にも野瀬豊町長に議会としての意見を伝える。
(・∀・)?
野瀬町長「否定的にとらえる要素はない」 高浜原発の20年運転延長に理解示す 3・4号機ともに来年で運転開始から40年(福井放送:リンク切れ)
https://news.ntv.co.jp/n/fbc/category/society/fbc8caa1ec72db4f498ce60b1a660d6254
https://www.asahi.com/articles/AST2N44VST2NPGJB005M.html
>使用済み核燃料の県外搬出に向けた関西電力の新たなロードマップ(工程表)について、関電と資源エネルギー庁は20日、高浜町議会で説明した。
>主な搬出先となる予定の青森県の再処理工場が計画通りに完成するのかという疑問が県議会などで出ているが、町議会でも同様の声が相次いだ。
(中略)
>町議会は27日にも野瀬豊町長に議会としての意見を伝える。
(・∀・)?
野瀬町長「否定的にとらえる要素はない」 高浜原発の20年運転延長に理解示す 3・4号機ともに来年で運転開始から40年(福井放送:リンク切れ)
https://news.ntv.co.jp/n/fbc/category/society/fbc8caa1ec72db4f498ce60b1a660d6254
304地震雷火事名無し(みょ)
2025/02/21(金) 21:24:04.39ID:nkOrSTPG 反原発は原発批判の名借りたタダの過疎ムライジメ 避難所での暴言の数々見てるとそれがよく分かる
305地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/21(金) 21:36:43.28ID:mM5jrpS6 関電使用済み燃料搬出 知事「実効性で一定意義」 県会代表質問 新工程通りなら(福井新聞:会員記事)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2245874
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 断固インチキ
フ /ヽ ヽ_//
核燃料サイクル「無限ムリ」 原子力委が見直し('12.2.17 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201202170134.html
>内閣府の原子力委員会は現状ではリサイクルは数回だけに限られる、という考えに改めることを決めた。
>これまで無限にリサイクルできるという前提でコスト試算や議論を行ってきたが、肝心の高速増殖炉の開発は止まったままで、現実的でないことを認めたかっこうだ。
(中略)
>原発で核燃料を燃やすうちに核燃料の中にプルトニウムができる。核燃料サイクルはこれを再処理して取り出し原発で燃やす路線。
>原子力委が決めている原子力政策の柱となっている。
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2245874
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 断固インチキ
フ /ヽ ヽ_//
核燃料サイクル「無限ムリ」 原子力委が見直し('12.2.17 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201202170134.html
>内閣府の原子力委員会は現状ではリサイクルは数回だけに限られる、という考えに改めることを決めた。
>これまで無限にリサイクルできるという前提でコスト試算や議論を行ってきたが、肝心の高速増殖炉の開発は止まったままで、現実的でないことを認めたかっこうだ。
(中略)
>原発で核燃料を燃やすうちに核燃料の中にプルトニウムができる。核燃料サイクルはこれを再処理して取り出し原発で燃やす路線。
>原子力委が決めている原子力政策の柱となっている。
306地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/21(金) 21:46:33.40ID:mM5jrpS6 規制委、志賀原発の火山による影響評価「おおむね妥当」(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC20BR40Q5A220C2000000/
>規制委員会は21日、北陸電力の志賀原子力発電所(石川県志賀町)2号機の火山による影響について審査会合を開き、同原発への火山灰による影響に関して北陸電の説明を認めた。
>火砕流などが原発敷地内に到達する可能性などを調べる立地評価と合わせて、火山による影響の評価全体を「おおむね妥当」とした。
(中略)
>次回以降の審査会合では、志賀原発周辺の海域断層や、原発下を走る断層の傾きなどによる影響を調べる地下構造に関する審査がされる予定だ。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC20BR40Q5A220C2000000/
>規制委員会は21日、北陸電力の志賀原子力発電所(石川県志賀町)2号機の火山による影響について審査会合を開き、同原発への火山灰による影響に関して北陸電の説明を認めた。
>火砕流などが原発敷地内に到達する可能性などを調べる立地評価と合わせて、火山による影響の評価全体を「おおむね妥当」とした。
(中略)
>次回以降の審査会合では、志賀原発周辺の海域断層や、原発下を走る断層の傾きなどによる影響を調べる地下構造に関する審査がされる予定だ。
307地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/21(金) 21:58:42.16ID:mM5jrpS6 ビキニ遺族、核禁会議で渡米へ 「船員は何も知らず死んだ」訴え(共同通信)
https://www.47news.jp/12206637.html
> 3月に開かれる核兵器禁止条約の第3回締約国会議に合わせ、米ニューヨークで市民らに講演する高知市の下本節子さん(74)の壮行式が21日、同市で開かれた。
>下本さんは米国による太平洋ビキニ環礁の水爆実験の際、周辺を航行していた漁船員の父親をがんで亡くし「日本の船員たちが何も知らずに亡くなっていったことを訴えたい」と意気込んだ。
https://www.47news.jp/12206637.html
> 3月に開かれる核兵器禁止条約の第3回締約国会議に合わせ、米ニューヨークで市民らに講演する高知市の下本節子さん(74)の壮行式が21日、同市で開かれた。
>下本さんは米国による太平洋ビキニ環礁の水爆実験の際、周辺を航行していた漁船員の父親をがんで亡くし「日本の船員たちが何も知らずに亡くなっていったことを訴えたい」と意気込んだ。
308地震雷火事名無し(みょ)
2025/02/21(金) 22:54:12.20ID:nkOrSTPG 被爆者のほとんどは反核運動なんて下らんイデオロギーになんか関わんない
ゴミパヨ反原発の風評加害見てるとその理由ホントよく分かる😥
ゴミパヨ反原発の風評加害見てるとその理由ホントよく分かる😥
309地震雷火事名無し(みょ)
2025/02/21(金) 23:27:21.24ID:nkOrSTPG 避難所で食べて応援批難し続ける風評加害反原発 その内福島ホロコースト言い出すに違いない
310地震雷火事名無し(みかか)
2025/02/21(金) 23:43:53.55ID:I8isioaN 人の行動には事故はつきもの
望んでなくてもどんなに注意を払っていようと必ず起きるのである
原発だけは事故を起こさないなどと言い切るのは詭弁中の詭弁である
そういう詭弁を弄する輩はその時には全責任を負って当然である
某最高責任者は、わざと殺されるように行動して見事に責任を全うした
望んでなくてもどんなに注意を払っていようと必ず起きるのである
原発だけは事故を起こさないなどと言い切るのは詭弁中の詭弁である
そういう詭弁を弄する輩はその時には全責任を負って当然である
某最高責任者は、わざと殺されるように行動して見事に責任を全うした
311地震雷火事名無し(みかか)
2025/02/21(金) 23:55:35.73ID:I8isioaN だからと言って罪が消えるわけではないぞ
他人を不幸にするだけの詭弁人の命の軽さなんぞ蛆虫以下だ
他人を不幸にするだけの詭弁人の命の軽さなんぞ蛆虫以下だ
312地震雷火事名無し(北海道)
2025/02/22(土) 13:11:40.39ID:hJiroS+R313地震雷火事名無し(みょ)
2025/02/22(土) 15:30:04.06ID:8EzpZlSQ 反原発やっぱプーチンポチ 今どきまだ「チェルノブイリ」などと言ってる
314地震雷火事名無し(光)
2025/02/22(土) 16:29:13.98ID:iDT7OydP この寒い時期に電気代も高いのに出力制御とかふざけすぎ
電気が余ってる時間帯は電気料金下げて欲しい
電気が余ってる時間帯は電気料金下げて欲しい
315地震雷火事名無し(みょ)
2025/02/22(土) 16:36:57.62ID:8EzpZlSQ 再エネ賦課金は自家ソーラー所有の上級国民限定にしてくれ
ホント通帳見るたんび溜め息 再エネなんてもうウンザリ
ホント通帳見るたんび溜め息 再エネなんてもうウンザリ
316地震雷火事名無し(庭)
2025/02/22(土) 17:40:03.43ID:T6Pq0Bm9 風力発電に規制が多すぎる、緩和してほしい
玉木さんは
再エネ賦課金の徴収停止や電気料金の引下げ言ってたけどどうなるんだろ
玉木さんは
再エネ賦課金の徴収停止や電気料金の引下げ言ってたけどどうなるんだろ
317地震雷火事名無し(みかか)
2025/02/22(土) 17:54:52.00ID:hpYq/sSh 将来は電気料金として負担させられる
・東京電力福島第一原子力発電所事故による事故対応費用を、約23.8兆円(廃炉8兆円、 賠償7.9兆円、除染・中間貯蔵5.6兆円、その他2.3兆円)と想定し、出力規模等により約 15.7兆円に補正。
損害費用は下限を提示。2024/10/18
・東京電力福島第一原子力発電所事故による事故対応費用を、約23.8兆円(廃炉8兆円、 賠償7.9兆円、除染・中間貯蔵5.6兆円、その他2.3兆円)と想定し、出力規模等により約 15.7兆円に補正。
損害費用は下限を提示。2024/10/18
318地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/22(土) 19:41:14.66ID:WRTCEDIY 坪倉先生の放射線教室 特性合わせ市町村が対策(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025022211500633493
>日本の災害対策の基本的な考え方は「災害対策基本法」にも示されているように、それぞれの市町村が地域ごとに対応する仕組みになっています。
>これは、日本が南北に長く、地域ごとに気候や地形が大きく異なるため、それぞれの地域の特性に合わせた防災対策を進めるためのものです。
(中略)
>各市町村には「防災会議」と呼ばれる会議が設置されており、これが地域の防災計画を策定する重要な役割を担っています。
>防災会議では、自治体の担当者だけでなく、消防・警察・医療機関などの関係者が集まり、地域の防災対策について話し合いを行います。
>この会議の目的は、地震や台風、洪水などの自然災害に備え、住民が安全に避難できるようにすること、また災害が起きた際の対応を事前に決めておくことにあります。
ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)
坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。
坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。
甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025022211500633493
>日本の災害対策の基本的な考え方は「災害対策基本法」にも示されているように、それぞれの市町村が地域ごとに対応する仕組みになっています。
>これは、日本が南北に長く、地域ごとに気候や地形が大きく異なるため、それぞれの地域の特性に合わせた防災対策を進めるためのものです。
(中略)
>各市町村には「防災会議」と呼ばれる会議が設置されており、これが地域の防災計画を策定する重要な役割を担っています。
>防災会議では、自治体の担当者だけでなく、消防・警察・医療機関などの関係者が集まり、地域の防災対策について話し合いを行います。
>この会議の目的は、地震や台風、洪水などの自然災害に備え、住民が安全に避難できるようにすること、また災害が起きた際の対応を事前に決めておくことにあります。
ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)
坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。
坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。
甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。
319地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/22(土) 19:43:57.91ID:WRTCEDIY 坪倉先生の放射線教室 特性合わせ市町村が対策(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025022211500633493
>日本の災害対策の基本的な考え方は「災害対策基本法」にも示されているように、それぞれの市町村が地域ごとに対応する仕組みになっています。
>これは、日本が南北に長く、地域ごとに気候や地形が大きく異なるため、それぞれの地域の特性に合わせた防災対策を進めるためのものです。
(中略)
>各市町村には「防災会議」と呼ばれる会議が設置されており、これが地域の防災計画を策定する重要な役割を担っています。
>防災会議では、自治体の担当者だけでなく、消防・警察・医療機関などの関係者が集まり、地域の防災対策について話し合いを行います。
>この会議の目的は、地震や台風、洪水などの自然災害に備え、住民が安全に避難できるようにすること、また災害が起きた際の対応を事前に決めておくことにあります。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 安全神話委員会「事故になったらSHINE!」
フ /ヽ ヽ_//
あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。
敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025022211500633493
>日本の災害対策の基本的な考え方は「災害対策基本法」にも示されているように、それぞれの市町村が地域ごとに対応する仕組みになっています。
>これは、日本が南北に長く、地域ごとに気候や地形が大きく異なるため、それぞれの地域の特性に合わせた防災対策を進めるためのものです。
(中略)
>各市町村には「防災会議」と呼ばれる会議が設置されており、これが地域の防災計画を策定する重要な役割を担っています。
>防災会議では、自治体の担当者だけでなく、消防・警察・医療機関などの関係者が集まり、地域の防災対策について話し合いを行います。
>この会議の目的は、地震や台風、洪水などの自然災害に備え、住民が安全に避難できるようにすること、また災害が起きた際の対応を事前に決めておくことにあります。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 安全神話委員会「事故になったらSHINE!」
フ /ヽ ヽ_//
あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。
敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
320を(みょ)
2025/02/22(土) 19:47:38.80ID:8EzpZlSQ また甲状腺癌に関する風評煽り 相も変わらず不確定を断定にすり替えてる書き込み使い回し
321地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/22(土) 19:57:33.26ID:WRTCEDIY 〈川内原発差し止め認めず〉法廷の原告は「ため息」、「恥知らず」と響く声
原告団長「やめないということが一番」 国の原発回帰、鮮明に(南日本新聞)
https://373news.com/news/local/detail/209598/
>鹿児島地裁が、九州電力川内原発(薩摩川内市)の運転差し止めを認めない判断を下した21日、集まった原告からは怒りや落胆の声が上がった。
(中略)
>森雅美弁護団共同代表(72)は「肩透かしの判決。福島の事故を受けて起こしてはいけないという反省があったはずなのに、事故前に戻ってしまった」と落胆した。
「ほとぼりが冷めたから」というつもりじゃないですかお
安全神話委員会と同じで、貧乏人をだますための仕掛けじゃないですかお
( ^ω^)
ほとぼりが冷める〔ほとぼりを冷ます〕
>(1)感情の高まり、興奮がおさまる。「時間がたって、あのときの怒りもいくぶんほとぼりが冷めました」
>(2)事件などに対する世間の注意・関心が弱まる。
原発安全性、本格審査を 最高裁研究会、福島事故踏まえ改革論('12.8.30 日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG3102U_R30C12A8CR8000/
>最高裁が開いた原発訴訟をめぐる裁判官の研究会で、国の手続きの適否を中心としてきた従来の審理にとどまらず、安全性をより本格的に審査しようという改革論が相次いでいたことが31日、分かった。
>東京電力福島第1原発事故を踏まえ、このままでは司法の信頼が揺らぎかねないとの危機感が背景にあるとみられる。
(中略)
>裁判所はこれまで原発訴訟のほとんどで「手続き上適法」などとして訴えを退けてきた。
原告団長「やめないということが一番」 国の原発回帰、鮮明に(南日本新聞)
https://373news.com/news/local/detail/209598/
>鹿児島地裁が、九州電力川内原発(薩摩川内市)の運転差し止めを認めない判断を下した21日、集まった原告からは怒りや落胆の声が上がった。
(中略)
>森雅美弁護団共同代表(72)は「肩透かしの判決。福島の事故を受けて起こしてはいけないという反省があったはずなのに、事故前に戻ってしまった」と落胆した。
「ほとぼりが冷めたから」というつもりじゃないですかお
安全神話委員会と同じで、貧乏人をだますための仕掛けじゃないですかお
( ^ω^)
ほとぼりが冷める〔ほとぼりを冷ます〕
>(1)感情の高まり、興奮がおさまる。「時間がたって、あのときの怒りもいくぶんほとぼりが冷めました」
>(2)事件などに対する世間の注意・関心が弱まる。
原発安全性、本格審査を 最高裁研究会、福島事故踏まえ改革論('12.8.30 日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG3102U_R30C12A8CR8000/
>最高裁が開いた原発訴訟をめぐる裁判官の研究会で、国の手続きの適否を中心としてきた従来の審理にとどまらず、安全性をより本格的に審査しようという改革論が相次いでいたことが31日、分かった。
>東京電力福島第1原発事故を踏まえ、このままでは司法の信頼が揺らぎかねないとの危機感が背景にあるとみられる。
(中略)
>裁判所はこれまで原発訴訟のほとんどで「手続き上適法」などとして訴えを退けてきた。
322地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/22(土) 20:10:09.34ID:WRTCEDIY 〈川内原発運転差し止め住民敗訴〉
大規模複合災害のリスクに踏み込まぬ判決に、識者は「前例主義に陥れば思考停止の危険」と警鐘(南日本新聞)
https://373news.com/news/local/detail/209602/
>勝田忠広明治大学教授(原子力政策)
>提訴から13年という長い裁判であったにも関わらず、表面的な内容で残念だ。
>原告は敗訴したが、判決が川内原発の安全性を裏付けるものではないことは留意しないといけない。
>判決要旨は原子力規制委員会の判断や事業者の安全対策について「不合理性がない」と繰り返している。原発の問題は合理性のあるなしではない。
>規制委の判断や制度の作り方、それを受けた電力会社の対策は十分か、その先見性や予見性が問われている。
>福島第1原発事故の反省に立てば、全方向への配慮や対策の抜け落ちはないかなどが争点になるべきだった。
何十年もの間ずっと無事でも、たった一度の大事故で国を亡ぼしかねないのが原発ですお
チンパンジーの国で使うべきものではありませんお
( ^ω^)
福島第1原発:京都大原子炉実験所 小出裕章助教に聞く('11.9.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/photo/archive/news/2011/09/09/20110909k0000m040167000c.html
>私は毎日毎日事故が起きると言っているわけではない。
>しかし原発は時として事故が起きてしまうものだということを理解しなければならない。
>原子力を推進しながら、安全を担保できるかのように言うことは間違いだ。
>つまり、原子力をやめる以外に安全の道はないというのが私の主張だ。
>あり得ないが、もし私に「原子力安全庁長官になってほしい」と要請してきてもお断りする(笑い)。
>どんなに願っても「安全な原発」はあり得ない。
2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
大規模複合災害のリスクに踏み込まぬ判決に、識者は「前例主義に陥れば思考停止の危険」と警鐘(南日本新聞)
https://373news.com/news/local/detail/209602/
>勝田忠広明治大学教授(原子力政策)
>提訴から13年という長い裁判であったにも関わらず、表面的な内容で残念だ。
>原告は敗訴したが、判決が川内原発の安全性を裏付けるものではないことは留意しないといけない。
>判決要旨は原子力規制委員会の判断や事業者の安全対策について「不合理性がない」と繰り返している。原発の問題は合理性のあるなしではない。
>規制委の判断や制度の作り方、それを受けた電力会社の対策は十分か、その先見性や予見性が問われている。
>福島第1原発事故の反省に立てば、全方向への配慮や対策の抜け落ちはないかなどが争点になるべきだった。
何十年もの間ずっと無事でも、たった一度の大事故で国を亡ぼしかねないのが原発ですお
チンパンジーの国で使うべきものではありませんお
( ^ω^)
福島第1原発:京都大原子炉実験所 小出裕章助教に聞く('11.9.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/photo/archive/news/2011/09/09/20110909k0000m040167000c.html
>私は毎日毎日事故が起きると言っているわけではない。
>しかし原発は時として事故が起きてしまうものだということを理解しなければならない。
>原子力を推進しながら、安全を担保できるかのように言うことは間違いだ。
>つまり、原子力をやめる以外に安全の道はないというのが私の主張だ。
>あり得ないが、もし私に「原子力安全庁長官になってほしい」と要請してきてもお断りする(笑い)。
>どんなに願っても「安全な原発」はあり得ない。
2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
323地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/22(土) 20:21:51.04ID:WRTCEDIY 芦浜原発計画撤回から25年 「地域破壊」の末に残されたものは(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250221/k00/00m/040/363000c
>南伊勢町古和浦地区に住む小倉紀子さん(83)は「地域全体が家族のような存在で温かかった。原発計画でぐちゃぐちゃになるまでは」と話し始めた。
(中略)
>「たとえ身内同士であっても、推進と反対の立場が異なれば敵になってしまう。誰かが亡くなると、逆の立場の人は喜んでいた」と助け合ってきたはずの地域での対立に胸を痛めた。
(中略)
>小倉さんによると、今でも言葉を交わさない人がいるという。
>「原発ができても、できなくても、分断は生まれていた」と目に涙を浮かべた。
>原発建設を巡る対立でそれぞれの本性が垣間見えるほど、感情はむき出しになった。
>住民同士、心は遠ざかったままだ。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 原子力★勝利の方程式
フ /ヽ ヽ_//
ロとウ両軍死傷者100万人に シリアで特殊作戦実施か('24.9.17 共同通信)
https://www.47news.jp/11497308.html
>米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)は17日、ロシアによるウクライナ侵攻開始からの両軍の死傷者数が約100万人となったと報じた。
>両国とも死傷者数を公表せず推計は困難だと指摘。
>その上で、事情に詳しい複数の関係者の話として、今年初めの推計でウクライナ軍の死者が8万人、負傷者は40万人に達していると伝えた。
https://mainichi.jp/articles/20250221/k00/00m/040/363000c
>南伊勢町古和浦地区に住む小倉紀子さん(83)は「地域全体が家族のような存在で温かかった。原発計画でぐちゃぐちゃになるまでは」と話し始めた。
(中略)
>「たとえ身内同士であっても、推進と反対の立場が異なれば敵になってしまう。誰かが亡くなると、逆の立場の人は喜んでいた」と助け合ってきたはずの地域での対立に胸を痛めた。
(中略)
>小倉さんによると、今でも言葉を交わさない人がいるという。
>「原発ができても、できなくても、分断は生まれていた」と目に涙を浮かべた。
>原発建設を巡る対立でそれぞれの本性が垣間見えるほど、感情はむき出しになった。
>住民同士、心は遠ざかったままだ。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 原子力★勝利の方程式
フ /ヽ ヽ_//
ロとウ両軍死傷者100万人に シリアで特殊作戦実施か('24.9.17 共同通信)
https://www.47news.jp/11497308.html
>米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)は17日、ロシアによるウクライナ侵攻開始からの両軍の死傷者数が約100万人となったと報じた。
>両国とも死傷者数を公表せず推計は困難だと指摘。
>その上で、事情に詳しい複数の関係者の話として、今年初めの推計でウクライナ軍の死者が8万人、負傷者は40万人に達していると伝えた。
324地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/22(土) 20:32:51.74ID:WRTCEDIY 原子力をテーマに「緩慢な暴力」描く 川久保ジョイ展、丸木美術館で(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST2P30N8T2PUCVL013M.html
>気づかないうちに少しずつ、取り返しのつかない影響が蓄積されていく。
>それは原子力災害の特徴であり、そのほかの社会の諸問題にも当てはまる。
>埼玉県東松山市の原爆の図丸木美術館で開かれている川久保ジョイさん(1979年生まれ)の個展は、鑑賞者に長い時間軸での思考を促すとともに、複雑な世界のありようを改めて示している。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 原子力
フ /ヽ ヽ_//
検証・大震災:自衛隊員10万人、史上最大の作戦(3)防護隊の前で3号機爆発('11.4.22 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/verification/news/20110422org00m040025000c.html
> 3号機建屋に近づき停車し、隊長が下車しようとした瞬間だった。午前11時1分、爆発音がとどろいた。
> 3台とも横転し、降ってきたコンクリートの固まりやがれきの中に埋まった。
>小型トラックのフロントガラスは粉々に砕け、水タンク車のタンク部分が大きくへこんだ。
>隊員らは、がれきをかき分けて脱出。化学防護服が破れた隊員もいた。
原発労働の闇:業者脅しに「奴隷の扱い」('12.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/seibu/photo/news/20120205sog00m040005000c.html
>F社から受け取った給料は日当1万1000円。約束では1万4000円のはず。そもそも事前の説明では、建屋には入らないと聞いていた。
>食い下がる中山さんにF社は福岡県内の指定暴力団の名を挙げ、吐き捨てるように言った。「ヤクザが出てきても知らんばい」。
>F社が2社を通し労働者を送る2次下請けのC社は過去2回暴力団との親交を理由に指名除外の行政処分を受けていた。
匿名 陰から 脅し 盗撮 大量メール 「反原発」に続く嫌がらせ('14.2.22 北海道新聞:リンク切れ)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/522863.html
>「子供は家に一人だよな」と脅す。がんで闘病中なのにお悔やみのはがきをばらまく。陰険な手口は今も昔も変わらない。
>名も名乗らない手合いによる反原発運動に対する攻撃だ。犯人が捕まることはまれで野放しに近い。
https://www.asahi.com/articles/AST2P30N8T2PUCVL013M.html
>気づかないうちに少しずつ、取り返しのつかない影響が蓄積されていく。
>それは原子力災害の特徴であり、そのほかの社会の諸問題にも当てはまる。
>埼玉県東松山市の原爆の図丸木美術館で開かれている川久保ジョイさん(1979年生まれ)の個展は、鑑賞者に長い時間軸での思考を促すとともに、複雑な世界のありようを改めて示している。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 原子力
フ /ヽ ヽ_//
検証・大震災:自衛隊員10万人、史上最大の作戦(3)防護隊の前で3号機爆発('11.4.22 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/verification/news/20110422org00m040025000c.html
> 3号機建屋に近づき停車し、隊長が下車しようとした瞬間だった。午前11時1分、爆発音がとどろいた。
> 3台とも横転し、降ってきたコンクリートの固まりやがれきの中に埋まった。
>小型トラックのフロントガラスは粉々に砕け、水タンク車のタンク部分が大きくへこんだ。
>隊員らは、がれきをかき分けて脱出。化学防護服が破れた隊員もいた。
原発労働の闇:業者脅しに「奴隷の扱い」('12.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/seibu/photo/news/20120205sog00m040005000c.html
>F社から受け取った給料は日当1万1000円。約束では1万4000円のはず。そもそも事前の説明では、建屋には入らないと聞いていた。
>食い下がる中山さんにF社は福岡県内の指定暴力団の名を挙げ、吐き捨てるように言った。「ヤクザが出てきても知らんばい」。
>F社が2社を通し労働者を送る2次下請けのC社は過去2回暴力団との親交を理由に指名除外の行政処分を受けていた。
匿名 陰から 脅し 盗撮 大量メール 「反原発」に続く嫌がらせ('14.2.22 北海道新聞:リンク切れ)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/522863.html
>「子供は家に一人だよな」と脅す。がんで闘病中なのにお悔やみのはがきをばらまく。陰険な手口は今も昔も変わらない。
>名も名乗らない手合いによる反原発運動に対する攻撃だ。犯人が捕まることはまれで野放しに近い。
325地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/22(土) 21:06:46.74ID:WRTCEDIY 「対応ができるのであれば参入したい」地元企業が作業を見学 再処理工場の保全業務参入へ(青森放送)
https://news.ntv.co.jp/n/rab/category/society/ra5b1c2e789a8549d8a320f4c8dda41354
>日本原燃は六ヶ所再処理工場の保全業務への参入を促すため、地元企業を対象にした見学会を開きました。
>今年度3回目の保全業務の見学会には、六ヶ所村の企業など7社14人が参加しました。
(中略)
>再処理工場では保全の対象となる機器がおよそ43万種類あり、完成後も毎年5,000-6,000種類の機器の保守点検が必要です。
(・∀・)?
職場で広がる怒り 関電過労自殺を追う('16.11.20 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-11-20/2016112001_04_1.html
>福井県最西端、人口1万人余の高浜町。関電労働者が社宅や家を構え、約500人が住んでいるといいます。
>訪問すると、「新聞報道で知った」「この件は話せない」と素っ気ない返事です。
(中略)
>ある労働者の家族が思い詰めたように語気を荒らげました。
>「みんな、はよ(早く)から知ってる」。自殺した4月20日直後に知れわたっていると明かしました。
>「黙っているのは、関電の夫や子の昇進に影響するから。誰が話をしていたかは会社に伝わる」
https://news.ntv.co.jp/n/rab/category/society/ra5b1c2e789a8549d8a320f4c8dda41354
>日本原燃は六ヶ所再処理工場の保全業務への参入を促すため、地元企業を対象にした見学会を開きました。
>今年度3回目の保全業務の見学会には、六ヶ所村の企業など7社14人が参加しました。
(中略)
>再処理工場では保全の対象となる機器がおよそ43万種類あり、完成後も毎年5,000-6,000種類の機器の保守点検が必要です。
(・∀・)?
職場で広がる怒り 関電過労自殺を追う('16.11.20 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-11-20/2016112001_04_1.html
>福井県最西端、人口1万人余の高浜町。関電労働者が社宅や家を構え、約500人が住んでいるといいます。
>訪問すると、「新聞報道で知った」「この件は話せない」と素っ気ない返事です。
(中略)
>ある労働者の家族が思い詰めたように語気を荒らげました。
>「みんな、はよ(早く)から知ってる」。自殺した4月20日直後に知れわたっていると明かしました。
>「黙っているのは、関電の夫や子の昇進に影響するから。誰が話をしていたかは会社に伝わる」
326地震雷火事名無し(みょ)
2025/02/22(土) 21:08:31.53ID:8EzpZlSQ 風景加害も地産地消強要も食べて応援批難も反原発にとっては脅迫にならんらしい😥
やっぱ一匹残らず●処分しかないわな 特に地産地消手子羽と鳥虐殺みかかと嫌韓反ユダヤの三匹
やっぱ一匹残らず●処分しかないわな 特に地産地消手子羽と鳥虐殺みかかと嫌韓反ユダヤの三匹
327地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/22(土) 21:17:40.96ID:WRTCEDIY 島根原発2号機の不具合機器復旧 水素と酸素、濃度不表示(共同通信)
https://www.47news.jp/12211192.html
>中国電力は22日、島根原発2号機(松江市)で不具合を起こしていた機器が復旧したと発表した。
>中国電によると、機器は原子炉格納容器内の水素と酸素の濃度を監視するもので、濃度の数値がモニターに表示されていなかった。
>調査の結果、計測データを送る機器が故障していることが判明し、取り換えた。
https://www.47news.jp/12211192.html
>中国電力は22日、島根原発2号機(松江市)で不具合を起こしていた機器が復旧したと発表した。
>中国電によると、機器は原子炉格納容器内の水素と酸素の濃度を監視するもので、濃度の数値がモニターに表示されていなかった。
>調査の結果、計測データを送る機器が故障していることが判明し、取り換えた。
328地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/22(土) 21:20:32.77ID:WRTCEDIY 原爆写真展、26年に延期 米博物館、改修工事継続で(共同通信)
https://www.47news.jp/12210342.html
>米首都ワシントンのスミソニアン航空宇宙博物館の報道担当者は21日、今年開催を予定していた原爆投下後の広島と長崎の街の写真展示を来年に延期したと明らかにした。
>博物館の大規模改修工事が続いていることが理由。
>同館では1995年に企画した原爆被害に関する資料展示が世論の反発で事実上の中止に追い込まれたことがある。
https://www.47news.jp/12210342.html
>米首都ワシントンのスミソニアン航空宇宙博物館の報道担当者は21日、今年開催を予定していた原爆投下後の広島と長崎の街の写真展示を来年に延期したと明らかにした。
>博物館の大規模改修工事が続いていることが理由。
>同館では1995年に企画した原爆被害に関する資料展示が世論の反発で事実上の中止に追い込まれたことがある。
329地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/22(土) 21:33:07.23ID:WRTCEDIY 関電高浜3号機が定期検査入り 6月に営業運転再開予定(共同通信)
https://www.47news.jp/12209469.html
>関西電力は22日、高浜原発3号機(福井県高浜町)の発送電を停止し、定期検査に入った。
>6月上旬に原子炉を起動し、調整運転を経て同下旬に営業運転を再開する予定。
核融合人材の育成、強化へ 国内外の機関へ派遣支★援(共同通信)
https://www.47news.jp/12210209.html
>文部科学省は2025年度から、次世代のクリーンエネルギーとして期待される核融合の知識や技術を持つ人材の育成を強化する。
>核融合科学研究所(岐阜県土岐市)が中心となり教育プログラムを実施するほか、国内外の研究機関や企業に研究者らを派遣し、交流を支★援。
> 5年間で500人程度を核融合分野に呼び込む。25年度当初予算案に関連費用を計上した。
>核融合は軽い原子核同士が融合して重い原子核に変わる現象で、発生する大きなエネルギーを発電に使うのが目標だ。
>実現すれば有力な産業になるため、欧米などでは国家戦略を策定、スタートアップ(新興企業)の参入も活発だ。
原子力産業延命はかる 笠井氏 核融合への支★援追及 衆院経産委('24.4.28 しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik24/2024-04-28/2024042802_03_0.html
>原子核同士が融合して放出される核融合エネルギーを用いた発電をめざすスタートアップ(新興企業)には原子力産業がこぞって出資しており、今年3月に設立された「産業協議会」の役員には三菱重工業、IHI、日揮、東芝等が名前を連ねています。
(中略)
>斎藤健経産相は核融合で発電するメドが立たないことを認めつつ「原子力分野のサプライチェーン、人材、技術の維持強化の観点から支★援する」などと述べました。
https://www.47news.jp/12209469.html
>関西電力は22日、高浜原発3号機(福井県高浜町)の発送電を停止し、定期検査に入った。
>6月上旬に原子炉を起動し、調整運転を経て同下旬に営業運転を再開する予定。
核融合人材の育成、強化へ 国内外の機関へ派遣支★援(共同通信)
https://www.47news.jp/12210209.html
>文部科学省は2025年度から、次世代のクリーンエネルギーとして期待される核融合の知識や技術を持つ人材の育成を強化する。
>核融合科学研究所(岐阜県土岐市)が中心となり教育プログラムを実施するほか、国内外の研究機関や企業に研究者らを派遣し、交流を支★援。
> 5年間で500人程度を核融合分野に呼び込む。25年度当初予算案に関連費用を計上した。
>核融合は軽い原子核同士が融合して重い原子核に変わる現象で、発生する大きなエネルギーを発電に使うのが目標だ。
>実現すれば有力な産業になるため、欧米などでは国家戦略を策定、スタートアップ(新興企業)の参入も活発だ。
原子力産業延命はかる 笠井氏 核融合への支★援追及 衆院経産委('24.4.28 しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik24/2024-04-28/2024042802_03_0.html
>原子核同士が融合して放出される核融合エネルギーを用いた発電をめざすスタートアップ(新興企業)には原子力産業がこぞって出資しており、今年3月に設立された「産業協議会」の役員には三菱重工業、IHI、日揮、東芝等が名前を連ねています。
(中略)
>斎藤健経産相は核融合で発電するメドが立たないことを認めつつ「原子力分野のサプライチェーン、人材、技術の維持強化の観点から支★援する」などと述べました。
330地震雷火事名無し(みょ)
2025/02/23(日) 15:06:09.07ID:kyw1IxCZ 核融合は核分裂とは違うんだからコレからも研究は続けられるべき
5〜10年で実用化なんてことはないだろうけど
山林伐採はするわ景観地は潰すわ鉛含有問題解決出来ないわな太陽光よりはまだマシというもの
5〜10年で実用化なんてことはないだろうけど
山林伐採はするわ景観地は潰すわ鉛含有問題解決出来ないわな太陽光よりはまだマシというもの
331地震雷火事名無し(みかか)
2025/02/23(日) 16:00:23.32ID:Afr1vwql332地震雷火事名無し(みょ)
2025/02/23(日) 16:37:28.51ID:kyw1IxCZ よりにもよって再エネ絶対の「トリ追っかけみかか」が同意してくるとは?
しっかしポンズとフレイシュマンの「常温核融合実現」はとんだぬか喜びだったなぁ
しっかしポンズとフレイシュマンの「常温核融合実現」はとんだぬか喜びだったなぁ
333地震雷火事名無し(庭)
2025/02/23(日) 19:10:52.67ID:cznB10jU 自称文系大卒で教員や教授の様な口ぶりで理系の事は分からん!太陽光のシリコン(ケイ素の事で安全なんやけどな)がやばい!鉛(一部に使われてるハンダの事で輸入してる家電にも使われてるやがそこには黙り)がヤバいなどと言いつつ、地域表示は福岡県でなぜか東京の小池都知事(太陽光設置義務の人)はよく頑張ってる!みたいな適当な知りませんか?
334地震雷火事名無し(庭)
2025/02/23(日) 19:16:38.12ID:cznB10jU 九州電力、この寒いのに毎日出力制御難度が
有効利用できないのか?
昼間の電気代を下げる、物価だから対策で広域も含めて安価で取引を行う、蓄電や揚水、重力発電など拡大するなどなど
今後、風力も増えるのにどうするのだろうか?
有効利用できないのか?
昼間の電気代を下げる、物価だから対策で広域も含めて安価で取引を行う、蓄電や揚水、重力発電など拡大するなどなど
今後、風力も増えるのにどうするのだろうか?
335地震雷火事名無し(庭)
2025/02/23(日) 19:20:14.80ID:cznB10jU 東北電力の風力すごいな
寒いと北風が強いのか?ほんの少し設置するだけで〜200万kW(一般的な原発2基分)発電するなら年間で相当量の化石燃料の消費を抑えられるのだが
寒いと北風が強いのか?ほんの少し設置するだけで〜200万kW(一般的な原発2基分)発電するなら年間で相当量の化石燃料の消費を抑えられるのだが
336地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/23(日) 19:34:22.86ID:Wc+y5/en 社説 エネルギー基本計画 教訓が見えぬ「原発回帰」(山陽新聞)
https://www.sanyonews.jp/article/1684097
>事故の教訓を忘れたかのような「原発回帰」への方針転換である。
昨年12月に計画原案が示された際も批判が相次ぎ、パブリックコメント(意見公募)でも原発回帰への批判が目立った。
>しかし、政府は「懸念の声があることを真摯(しんし)に受け止める必要がある」と追記しただけで、「最大限活用」の表現を変えることはなかった。
>計画では、40年度の発電量全体に占める原発の割合を2割程度に設定した。
>実現するには国内にある30基を超える原発のほぼ全ての再稼働が前提になるというが、現実的なのかは疑問だ。
(・∀・)?
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
https://www.sanyonews.jp/article/1684097
>事故の教訓を忘れたかのような「原発回帰」への方針転換である。
昨年12月に計画原案が示された際も批判が相次ぎ、パブリックコメント(意見公募)でも原発回帰への批判が目立った。
>しかし、政府は「懸念の声があることを真摯(しんし)に受け止める必要がある」と追記しただけで、「最大限活用」の表現を変えることはなかった。
>計画では、40年度の発電量全体に占める原発の割合を2割程度に設定した。
>実現するには国内にある30基を超える原発のほぼ全ての再稼働が前提になるというが、現実的なのかは疑問だ。
(・∀・)?
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
337地震雷火事名無し(光)
2025/02/23(日) 19:34:52.36ID:lQJywDU0 リスクの高く設置から発電までの時間が長い原発に拘る理由はない
小型水力、地熱、風力(電波関係の影響とその対策を速やかに行う事を前提として、そもそもよくドローンや航空機で撮影されてるんだが影響あるのか?)も含めて再エネを増やしつつ、火力は限界で調整しつつやるしかないんじゃなかなかねぇ
そもそも昔は供給に対してどれだけ発電していたんだ?120%?150%?
そこは一般人には見えないので分からないが原発火力を相当機数動かしていたら凄い遺棄電力あっただろう
しかも蒸気発電は配管の不具合で発電が止まる事が多々あった事だし、突然の不具合でも不足分を賄えたはず
見えない所を拡大して隠して続けて過去最高益だろうから、庶民の支払いを下げる努力は新しい政治・政治家に期待するしかないのだろうか
小型水力、地熱、風力(電波関係の影響とその対策を速やかに行う事を前提として、そもそもよくドローンや航空機で撮影されてるんだが影響あるのか?)も含めて再エネを増やしつつ、火力は限界で調整しつつやるしかないんじゃなかなかねぇ
そもそも昔は供給に対してどれだけ発電していたんだ?120%?150%?
そこは一般人には見えないので分からないが原発火力を相当機数動かしていたら凄い遺棄電力あっただろう
しかも蒸気発電は配管の不具合で発電が止まる事が多々あった事だし、突然の不具合でも不足分を賄えたはず
見えない所を拡大して隠して続けて過去最高益だろうから、庶民の支払いを下げる努力は新しい政治・政治家に期待するしかないのだろうか
338地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/23(日) 20:07:37.90ID:Wc+y5/en 「ロシアは全土占領可能」 トランプ氏、侵攻責任認めず(2月22日 共同通信)
https://www.47news.jp/12208129.html
>ウクライナのゼレンスキー大統領が和平交渉を「難しくしている」と批判し、希少な鉱物資源の米国への供与を改めて迫った。
(中略)
>トランプ氏は「ロシアが攻撃した」としたが、侵攻の責任がプーチン氏にあるとの論調には「うんざりしている」と憤った。
(・∀・)?
ウェスチングハウス社とエネルゴアトム社がウクライナ初のAP1000(R)原子炉納入契約に調印('21.12.3 AGARA紀伊民放:リンク切れ)
https://www.agara.co.jp/article/165843
>ウェスチングハウス社(Westinghouse Electric Company LLC)とウクライナの国有原子力企業エネルゴアトム社(Energoatom)はこのほど、ウクライナのキエフでフメリニツキ原子力発電所にウェスチングハウス社のAP1000(R)原子炉を納入する合意内容の詳細を記述した契約に調印した。
焦点:ロシア軍「原発攻撃」の波紋、各国の建設計画に慎重論も('22.3.7 Reuters)
https://jp.reuters.com/article/russia-nuclear-safety-idJPKBN2L40A6
>ニュースケールの広報担当者は、ザポロジエ原発が攻撃された事態について「原子力エネルギープラントの頑健さや十二分な安全性が改めて浮き彫りになった」と述べ、同社の技術はさらに安全性が高いと強調した。
(中略)
>原発を支★援しているワシントンのシンクタンク、サードウェイ(中略)シニアバイスプレジデントのジョシュ・フリード氏は
>「リスクを伴わないエネルギーなどない。(ロシア大統領の)プーチン氏がダムの破壊や原発攻撃で無数の人々を殺害しようと思えば、できたはずだ。だが、原発プラントは信じられないほど安全だというのが現実だ」と言い切った。
>米国の業界団体、原子力エネルギー協会(NEI)はロイターに、原子炉は安全だと信じており、ロシアのウクライナ侵攻は欧州が原子力発電能力を拡大する必要性を高める方向にしか作用しないとの見解を表明した。
https://www.47news.jp/12208129.html
>ウクライナのゼレンスキー大統領が和平交渉を「難しくしている」と批判し、希少な鉱物資源の米国への供与を改めて迫った。
(中略)
>トランプ氏は「ロシアが攻撃した」としたが、侵攻の責任がプーチン氏にあるとの論調には「うんざりしている」と憤った。
(・∀・)?
ウェスチングハウス社とエネルゴアトム社がウクライナ初のAP1000(R)原子炉納入契約に調印('21.12.3 AGARA紀伊民放:リンク切れ)
https://www.agara.co.jp/article/165843
>ウェスチングハウス社(Westinghouse Electric Company LLC)とウクライナの国有原子力企業エネルゴアトム社(Energoatom)はこのほど、ウクライナのキエフでフメリニツキ原子力発電所にウェスチングハウス社のAP1000(R)原子炉を納入する合意内容の詳細を記述した契約に調印した。
焦点:ロシア軍「原発攻撃」の波紋、各国の建設計画に慎重論も('22.3.7 Reuters)
https://jp.reuters.com/article/russia-nuclear-safety-idJPKBN2L40A6
>ニュースケールの広報担当者は、ザポロジエ原発が攻撃された事態について「原子力エネルギープラントの頑健さや十二分な安全性が改めて浮き彫りになった」と述べ、同社の技術はさらに安全性が高いと強調した。
(中略)
>原発を支★援しているワシントンのシンクタンク、サードウェイ(中略)シニアバイスプレジデントのジョシュ・フリード氏は
>「リスクを伴わないエネルギーなどない。(ロシア大統領の)プーチン氏がダムの破壊や原発攻撃で無数の人々を殺害しようと思えば、できたはずだ。だが、原発プラントは信じられないほど安全だというのが現実だ」と言い切った。
>米国の業界団体、原子力エネルギー協会(NEI)はロイターに、原子炉は安全だと信じており、ロシアのウクライナ侵攻は欧州が原子力発電能力を拡大する必要性を高める方向にしか作用しないとの見解を表明した。
339地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/23(日) 20:21:02.80ID:Wc+y5/en 判決は国の判断任せ、憤る住民「司法は逃げた」
川内原発運転差し止め訴訟は〝門前払い〟 避難計画の実効性に踏み込まず(南日本新聞)
https://373news.com/news/local/detail/209659/
>地震や火山噴火など自然災害によって、放射性物質の放出を伴う重大事故が起きる「具体的危険の存在」を先に否定。
>避難計画に踏み込まない根拠にもした。
(中略)
>判決の理屈だと、重大事故は起きないのだから避難計画を点検する原子力防災訓練などは行うまでもないと論じるのと変わらない。
(中略)
>原発の安全性の要求水準に、判決が「社会通念」を持ち出したことにも異論を唱える。
>「複合災害が起きたら逃げられないことこそが、社会通念ではないか。当てはめる先が違う」
しゃかい‐つうねん〔シヤクワイ‐〕【社会通念】 の解説
>社会一般に通用している常識または見解。
>法の解釈や裁判調停などにおいて、一つの判断基準として用いられる。
安全神話委員会が「『実効性のある避難計画』は安全神話」と明言していることから、「避難できないだろ常識的に考えて」で間違いないんじゃないですかお
裁判所も安全神話委員会と一緒に「事故が起きたらSHINE!」とホンネを述べればいいんじゃないですかお?
( ^ω^)
敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
川内原発運転差し止め訴訟は〝門前払い〟 避難計画の実効性に踏み込まず(南日本新聞)
https://373news.com/news/local/detail/209659/
>地震や火山噴火など自然災害によって、放射性物質の放出を伴う重大事故が起きる「具体的危険の存在」を先に否定。
>避難計画に踏み込まない根拠にもした。
(中略)
>判決の理屈だと、重大事故は起きないのだから避難計画を点検する原子力防災訓練などは行うまでもないと論じるのと変わらない。
(中略)
>原発の安全性の要求水準に、判決が「社会通念」を持ち出したことにも異論を唱える。
>「複合災害が起きたら逃げられないことこそが、社会通念ではないか。当てはめる先が違う」
しゃかい‐つうねん〔シヤクワイ‐〕【社会通念】 の解説
>社会一般に通用している常識または見解。
>法の解釈や裁判調停などにおいて、一つの判断基準として用いられる。
安全神話委員会が「『実効性のある避難計画』は安全神話」と明言していることから、「避難できないだろ常識的に考えて」で間違いないんじゃないですかお
裁判所も安全神話委員会と一緒に「事故が起きたらSHINE!」とホンネを述べればいいんじゃないですかお?
( ^ω^)
敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
340地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/23(日) 20:31:47.88ID:Wc+y5/en 英政府、新規の原子力発電所への投資促進図る法案を提出('21.10.27 Bloomberg)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-10-27/R1LNWAT0G1KW01
>規制資産ベース(RAB)モデルと呼ばれるこの資金調達手法は、納税者や開発業者が負う建設リスクを軽減することで、民間投資を促すことを目的としている。
(中略)
>今回の政府提案は、プロジェクトの建設段階で消費者が負担するコストを追加することがポイントとなる。
>RABモデルでは、規制当局が消費者の負担額を決定。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-10-27/R1LNWAT0G1KW01
>規制資産ベース(RAB)モデルと呼ばれるこの資金調達手法は、納税者や開発業者が負う建設リスクを軽減することで、民間投資を促すことを目的としている。
(中略)
>今回の政府提案は、プロジェクトの建設段階で消費者が負担するコストを追加することがポイントとなる。
>RABモデルでは、規制当局が消費者の負担額を決定。
341地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/23(日) 20:36:25.83ID:Wc+y5/en 焦点:英原発建設、日立の撤退で立場強める中仏企業連合('19.1.18 Reuters)
https://jp.reuters.com/article/hitachi-nuclear-edf-analysis-idJPKCN1PC089
>EDFとCGNが希望しているのは「規制資産ベース(RAB)モデル」と呼ばれる方式で、出資者は原発建設開始時点から一定のリターンを受け取ることができることから、投資リスクが小さい。
(中略)
>グリニッチ大学のスティーブン・トーマス名誉教授(エネルギー政策)は「問題は、国民に全てのリスクを押し付けるRABモデルというものが果たして議会に受け入れられるかどうかだ。ただしそれが採用されない場合、投資家はいなくなるだろう」と述べた。
https://jp.reuters.com/article/hitachi-nuclear-edf-analysis-idJPKCN1PC089
>EDFとCGNが希望しているのは「規制資産ベース(RAB)モデル」と呼ばれる方式で、出資者は原発建設開始時点から一定のリターンを受け取ることができることから、投資リスクが小さい。
(中略)
>グリニッチ大学のスティーブン・トーマス名誉教授(エネルギー政策)は「問題は、国民に全てのリスクを押し付けるRABモデルというものが果たして議会に受け入れられるかどうかだ。ただしそれが採用されない場合、投資家はいなくなるだろう」と述べた。
342地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/23(日) 20:44:10.32ID:Wc+y5/en RABモデルを理解する 原子力事業環境整備と国民へのリスク転嫁('24.11.1 CNIC)
https://cnic.jp/51995
>事業者らの状況認識は
>①既設の安全対策投資にすでに巨額の費用を投じ、今後も必要になる
>②原発新設の費用は一基6200億円と見積もられているが上振れる可能性がある
>③巨額の投資が必要かつ回収期間が長期に亘るが、自由化後は投資回収予見性が低下
>④巨額の投資を行う中で、有利子負債が膨れており、資金調達が難しくなっている
>⑤新設が途絶える中で原子力サプライチェーンが劣化している、というものだ。
>そして、そのような状況の中で、「(中略)円滑なファイナンスが可能となる資金調達環境整備について、早急にご検討いただきたい」(40回原子力小委資料3)と要求している。
>どこの民間事業に投資回収予見性や事業収益性が確保された事業があるのか、と率直に思う。
>どのような民間事業でも収支計画を立てて投資判断を行うが、確実な予見性など当然だが誰も持たないので、損失が発生することもあり得る。
>そもそも、原発新設を国の政策とすることは、原子力事業者が要求してきたことだ。
>国の政策に盛り込ませたら、次はそのコストも国丸抱えでやりたいというのだ。
(中略)
>英国の原子力業界の主張はこの制度により、安定的な収入が確保できるので、金利を減らすことができるという。
>だが、原発コストの上昇要因は金利だけではなく、建設期間の長期化、建設費の上振れなど多岐にわたる。
>結局、利益は確実に確保しながら、そうしたリスクを消費者に押し付けているに過ぎない。
https://cnic.jp/51995
>事業者らの状況認識は
>①既設の安全対策投資にすでに巨額の費用を投じ、今後も必要になる
>②原発新設の費用は一基6200億円と見積もられているが上振れる可能性がある
>③巨額の投資が必要かつ回収期間が長期に亘るが、自由化後は投資回収予見性が低下
>④巨額の投資を行う中で、有利子負債が膨れており、資金調達が難しくなっている
>⑤新設が途絶える中で原子力サプライチェーンが劣化している、というものだ。
>そして、そのような状況の中で、「(中略)円滑なファイナンスが可能となる資金調達環境整備について、早急にご検討いただきたい」(40回原子力小委資料3)と要求している。
>どこの民間事業に投資回収予見性や事業収益性が確保された事業があるのか、と率直に思う。
>どのような民間事業でも収支計画を立てて投資判断を行うが、確実な予見性など当然だが誰も持たないので、損失が発生することもあり得る。
>そもそも、原発新設を国の政策とすることは、原子力事業者が要求してきたことだ。
>国の政策に盛り込ませたら、次はそのコストも国丸抱えでやりたいというのだ。
(中略)
>英国の原子力業界の主張はこの制度により、安定的な収入が確保できるので、金利を減らすことができるという。
>だが、原発コストの上昇要因は金利だけではなく、建設期間の長期化、建設費の上振れなど多岐にわたる。
>結局、利益は確実に確保しながら、そうしたリスクを消費者に押し付けているに過ぎない。
343地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/23(日) 20:46:43.27ID:Wc+y5/en _、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 原子力はどこまでもクソ
フ /ヽ ヽ_//
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 原子力はどこまでもクソ
フ /ヽ ヽ_//
344地震雷火事名無し(みょ)
2025/02/23(日) 23:22:54.65ID:kyw1IxCZ345地震雷火事名無し(みょ)
2025/02/23(日) 23:25:20.50ID:kyw1IxCZ どうやらワタシは福岡県民にされてるらしい
346地震雷火事名無し(庭)
2025/02/24(月) 00:11:49.66ID:sgx/Hj6G 架空の人物の話を書き込んだが、心当たりが有るとはビックリだよ
コロナ時にここに来て小池推しを全面に出しワクチン推進していたのは、地域表示が福岡の一人しか居なかったって言う妄想だよ、気にすんな
ただそれだけ
コロナ時にここに来て小池推しを全面に出しワクチン推進していたのは、地域表示が福岡の一人しか居なかったって言う妄想だよ、気にすんな
ただそれだけ
347地震雷火事名無し(みかか)
2025/02/24(月) 01:12:43.91ID:IKam7yyK 太陽光も風力も天然核融合発電だべ
348地震雷火事名無し(みょ)
2025/02/24(月) 13:56:34.83ID:wMKuS704 結局山林伐採景観地破壊でしかないソーラーパネル
その内一つはアイヌの歴史的伝承地釧路パシクルトウぶっ潰して建設中らしい
そいや別の再エネスレでパシクルトウのメガソーラーに反対するアイヌは
国家反逆罪で処刑しろとか喚いてる再エネ気●いたっけ
まあムリもない
このスレの再エネ反原発気●いおんなじ和人の福島県民事実上ホロコーストしろと言ってる奴ばっか
その内一つはアイヌの歴史的伝承地釧路パシクルトウぶっ潰して建設中らしい
そいや別の再エネスレでパシクルトウのメガソーラーに反対するアイヌは
国家反逆罪で処刑しろとか喚いてる再エネ気●いたっけ
まあムリもない
このスレの再エネ反原発気●いおんなじ和人の福島県民事実上ホロコーストしろと言ってる奴ばっか
349地震雷火事名無し(みょ)
2025/02/24(月) 14:06:21.42ID:wMKuS704 環境破壊なメガソーラー推す太陽光支持のオツムは
パレスチナ人●し捲くりなネタニヤフやウイグル人●し捲くりな習近平とおんなじ
まあ環境破壊になんないソーラーパネル強いて挙げれば屋根設置の自家ソーラーだけだけど
ボロ屋ボロアパート住まいなワタシらビンボー人には縁なし
>>346
やっぱ反原発は風景加害デマゴーグばっかし とっとと死んで地獄に堕ちろ!
パレスチナ人●し捲くりなネタニヤフやウイグル人●し捲くりな習近平とおんなじ
まあ環境破壊になんないソーラーパネル強いて挙げれば屋根設置の自家ソーラーだけだけど
ボロ屋ボロアパート住まいなワタシらビンボー人には縁なし
>>346
やっぱ反原発は風景加害デマゴーグばっかし とっとと死んで地獄に堕ちろ!
350地震雷火事名無し(みかか)
2025/02/24(月) 15:16:13.53ID:IKam7yyK 原発村ってミャンマーの犯罪者ビレッジとよく似てるね
351地震雷火事名無し(みょ)
2025/02/24(月) 16:45:57.96ID:wMKuS704 ↑アイヌホロコーストがよく言う
352地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/24(月) 19:25:41.57ID:Akiy+JVi 福島・双葉町長 除染土の再生利用意向、「首都圏の理解進まず発言」(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST2S26CDT2SUQIP034M.html
>原発事故で生じた除染土について、福島県双葉町の伊沢史朗町長は24日、町内の公共事業で再生利用する意向を表明した。
>法律で定める福島県外での最終処分に向け、政府は除染土の全体量を減らす再生利用を進める方針だが、各地の反発は強い。
>町長は「(かつて電力を送っていた)首都圏の理解が進んでいない危機的な状況を考えて発言した」と述べた。
(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
福島第1原発:京都大原子炉実験所・小出裕章助教に聞く('11.9.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/photo/archive/news/2011/09/09/20110909k0000m040167000c.html
>今後、がれきや汚染水処理で生じる汚泥など、大量の放射性物質の保管が課題になる。
>世界中に飛んで行った放射性物質は、そもそも福島第1原発の原子炉の中にあったものであり、東電の所有物だ。
>それが東電の失敗で外部に出たのだから、東電に返還するのが筋だ。
>事故で出た廃棄物は(東京の)東電本店に持って行くべきだ。
https://www.asahi.com/articles/AST2S26CDT2SUQIP034M.html
>原発事故で生じた除染土について、福島県双葉町の伊沢史朗町長は24日、町内の公共事業で再生利用する意向を表明した。
>法律で定める福島県外での最終処分に向け、政府は除染土の全体量を減らす再生利用を進める方針だが、各地の反発は強い。
>町長は「(かつて電力を送っていた)首都圏の理解が進んでいない危機的な状況を考えて発言した」と述べた。
(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
福島第1原発:京都大原子炉実験所・小出裕章助教に聞く('11.9.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/photo/archive/news/2011/09/09/20110909k0000m040167000c.html
>今後、がれきや汚染水処理で生じる汚泥など、大量の放射性物質の保管が課題になる。
>世界中に飛んで行った放射性物質は、そもそも福島第1原発の原子炉の中にあったものであり、東電の所有物だ。
>それが東電の失敗で外部に出たのだから、東電に返還するのが筋だ。
>事故で出た廃棄物は(東京の)東電本店に持って行くべきだ。
353地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/24(月) 20:04:14.16ID:Akiy+JVi 広島の原爆資料館、写真と映像展 「世界の記憶」候補、28日から(共同通信)
https://www.47news.jp/12217033.html
>広島市の原爆資料館は、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の「世界の記憶」に申請している「広島原爆の視覚的資料―1945年の写真と映像」を紹介する企画展を28日から開催する。
> 9月16日までで、入場無料。
>紹介するのは構成資料の一部で、米軍が原爆を投下した45年8月6日から同年末までの写真86枚、動画2本を東館1階に展示。
>被爆直後に撮影されたきのこ雲や爆風で脱線した貨車の写真などを、撮影者ごとに見せる。
(中略)
>写真と映像は、市民や、新聞社と同盟通信社(共同通信社などの前身)のカメラマンらが撮影した。
https://www.47news.jp/12217033.html
>広島市の原爆資料館は、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の「世界の記憶」に申請している「広島原爆の視覚的資料―1945年の写真と映像」を紹介する企画展を28日から開催する。
> 9月16日までで、入場無料。
>紹介するのは構成資料の一部で、米軍が原爆を投下した45年8月6日から同年末までの写真86枚、動画2本を東館1階に展示。
>被爆直後に撮影されたきのこ雲や爆風で脱線した貨車の写真などを、撮影者ごとに見せる。
(中略)
>写真と映像は、市民や、新聞社と同盟通信社(共同通信社などの前身)のカメラマンらが撮影した。
354地震雷火事名無し(みょ)
2025/02/24(月) 20:14:37.52ID:wMKuS704355地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/24(月) 20:19:29.57ID:Akiy+JVi 【エネルギー計画】近視眼の原発回帰を懸念(高知新聞)
https://www.kochinews.co.jp/article/detail/834919
>原発回帰の流れは岸田文雄前政権の頃から鮮明になっていたが、石破茂政権がさらにそれを推し進めた格好だ。
>基本計画から「原発依存度の低減」が削除され、「足かせ」が取れたかのようにさえ映る。
311直後からそういう筋書きだったのではないですかお
( ^ω^)
あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。
石川 志賀再稼働は「確実な避難」を最優先に 広瀬弘忠・東京女子大名誉教授('24.3.4 中日新聞)
https://www.chunichi.co.jp/article/863364
>米国は原発を造る際、避難できるかが重要な要素。避難できないと認定されれば、原発は立地できない。
>現にニューヨーク州に完成したショアハム原発は稼働寸前に廃炉になった。一方、日本では避難計画は規制委の審査対象外。
>審査対象に組み込むべきだ。だが、そうなれば、日本の大半の原発は不適合になるだろう。
https://www.kochinews.co.jp/article/detail/834919
>原発回帰の流れは岸田文雄前政権の頃から鮮明になっていたが、石破茂政権がさらにそれを推し進めた格好だ。
>基本計画から「原発依存度の低減」が削除され、「足かせ」が取れたかのようにさえ映る。
311直後からそういう筋書きだったのではないですかお
( ^ω^)
あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。
石川 志賀再稼働は「確実な避難」を最優先に 広瀬弘忠・東京女子大名誉教授('24.3.4 中日新聞)
https://www.chunichi.co.jp/article/863364
>米国は原発を造る際、避難できるかが重要な要素。避難できないと認定されれば、原発は立地できない。
>現にニューヨーク州に完成したショアハム原発は稼働寸前に廃炉になった。一方、日本では避難計画は規制委の審査対象外。
>審査対象に組み込むべきだ。だが、そうなれば、日本の大半の原発は不適合になるだろう。
356地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/24(月) 20:41:39.70ID:Akiy+JVi LNG安定調達に苦慮 ロシア産なお1割―ウクライナ侵攻3年(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025022300294&g=eco
>LNGは火力発電の燃料や都市ガスの原料として使われ、日本はほとんどを輸入に頼る。
>経済産業省によると、2021年から上昇傾向にあったLNGの市場価格は、22年のウクライナ侵攻でさらに急騰。
(・∀・)?
ウェスチングハウス社とエネルゴアトム社がウクライナ初のAP1000(R)原子炉納入契約に調印('21.12.3 AGARA紀伊民放:リンク切れ)
https://www.agara.co.jp/article/165843
>ウェスチングハウス社(Westinghouse Electric Company LLC)とウクライナの国有原子力企業エネルゴアトム社(Energoatom)はこのほど、ウクライナのキエフでフメリニツキ原子力発電所にウェスチングハウス社のAP1000(R)原子炉を納入する合意内容の詳細を記述した契約に調印した。
焦点:ロシア軍「原発攻撃」の波紋、各国の建設計画に慎重論も('22.3.7 Reuters)
https://jp.reuters.com/article/russia-nuclear-safety-idJPKBN2L40A6
>ニュースケールの広報担当者は、ザポロジエ原発が攻撃された事態について「原子力エネルギープラントの頑健さや十二分な安全性が改めて浮き彫りになった」と述べ、同社の技術はさらに安全性が高いと強調した。
(中略)
>原発を支★援しているワシントンのシンクタンク、サードウェイ(中略)シニアバイスプレジデントのジョシュ・フリード氏は
>「リスクを伴わないエネルギーなどない。(ロシア大統領の)プーチン氏がダムの破壊や原発攻撃で無数の人々を殺害しようと思えば、できたはずだ。だが、原発プラントは信じられないほど安全だというのが現実だ」と言い切った。
>米国の業界団体、原子力エネルギー協会(NEI)はロイターに、原子炉は安全だと信じており、ロシアのウクライナ侵攻は欧州が原子力発電能力を拡大する必要性を高める方向にしか作用しないとの見解を表明した。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025022300294&g=eco
>LNGは火力発電の燃料や都市ガスの原料として使われ、日本はほとんどを輸入に頼る。
>経済産業省によると、2021年から上昇傾向にあったLNGの市場価格は、22年のウクライナ侵攻でさらに急騰。
(・∀・)?
ウェスチングハウス社とエネルゴアトム社がウクライナ初のAP1000(R)原子炉納入契約に調印('21.12.3 AGARA紀伊民放:リンク切れ)
https://www.agara.co.jp/article/165843
>ウェスチングハウス社(Westinghouse Electric Company LLC)とウクライナの国有原子力企業エネルゴアトム社(Energoatom)はこのほど、ウクライナのキエフでフメリニツキ原子力発電所にウェスチングハウス社のAP1000(R)原子炉を納入する合意内容の詳細を記述した契約に調印した。
焦点:ロシア軍「原発攻撃」の波紋、各国の建設計画に慎重論も('22.3.7 Reuters)
https://jp.reuters.com/article/russia-nuclear-safety-idJPKBN2L40A6
>ニュースケールの広報担当者は、ザポロジエ原発が攻撃された事態について「原子力エネルギープラントの頑健さや十二分な安全性が改めて浮き彫りになった」と述べ、同社の技術はさらに安全性が高いと強調した。
(中略)
>原発を支★援しているワシントンのシンクタンク、サードウェイ(中略)シニアバイスプレジデントのジョシュ・フリード氏は
>「リスクを伴わないエネルギーなどない。(ロシア大統領の)プーチン氏がダムの破壊や原発攻撃で無数の人々を殺害しようと思えば、できたはずだ。だが、原発プラントは信じられないほど安全だというのが現実だ」と言い切った。
>米国の業界団体、原子力エネルギー協会(NEI)はロイターに、原子炉は安全だと信じており、ロシアのウクライナ侵攻は欧州が原子力発電能力を拡大する必要性を高める方向にしか作用しないとの見解を表明した。
357地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/25(火) 20:22:58.05ID:CNhCsb0Y 福島の除去土壌「理解醸成、国の責任で」 浅尾環境相(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA250VJ0V20C25A2000000/
>浅尾慶一郎環境相は25日の閣議後の記者会見で、東京電力福島第1原子力発電所の事故で発生した福島県内の除去土壌を巡り「国の責任として(除去土壌の再生利用について)理解醸成を進めていく」と述べた。
(中略)
> 25日の記者会見で浅尾氏は、町内で再利用する伊沢町長の意向について「大変深く受け止めている」と述べた。
>そのうえで、「科学的事実を伝えていく必要性がある」と強調した。
>覆土をしない状態での年間の放射線量は1ミリシーベルト以下で発がん性には関係がないことなどを紹介した。
(・∀・)?
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA250VJ0V20C25A2000000/
>浅尾慶一郎環境相は25日の閣議後の記者会見で、東京電力福島第1原子力発電所の事故で発生した福島県内の除去土壌を巡り「国の責任として(除去土壌の再生利用について)理解醸成を進めていく」と述べた。
(中略)
> 25日の記者会見で浅尾氏は、町内で再利用する伊沢町長の意向について「大変深く受け止めている」と述べた。
>そのうえで、「科学的事実を伝えていく必要性がある」と強調した。
>覆土をしない状態での年間の放射線量は1ミリシーベルト以下で発がん性には関係がないことなどを紹介した。
(・∀・)?
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
358地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/25(火) 20:36:58.40ID:CNhCsb0Y [ヒロシマドキュメント 被爆80年] 1952年8月10日 原爆被害者の会結成(中国新聞)
https://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=149535
> 1952年8月10日。「原爆被害者の会」の結成式が広島市の知恩会館(現中区)であり、被害者数十人が出席した。
(中略)
>会は被害者救援と原爆反対を訴える被爆者運動の広島での先駆けとなった。
(中略)
>会は吉川さんの店に事務所を置き、会員数は53年4月には約300人に増えた。相談で多いのは、被爆による傷や「原爆症」の治療。
>会は52年10月、原爆を投下した米国の大統領令に基づく原爆傷害調査委員会(ABCC、現南区の放射線影響研究所)に、無料治療機関の設置を申し入れる。
>だが、目的が違うとしてABCCが応じなかったため、調査への非協力の方針を打ち出す。
https://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=149535
> 1952年8月10日。「原爆被害者の会」の結成式が広島市の知恩会館(現中区)であり、被害者数十人が出席した。
(中略)
>会は被害者救援と原爆反対を訴える被爆者運動の広島での先駆けとなった。
(中略)
>会は吉川さんの店に事務所を置き、会員数は53年4月には約300人に増えた。相談で多いのは、被爆による傷や「原爆症」の治療。
>会は52年10月、原爆を投下した米国の大統領令に基づく原爆傷害調査委員会(ABCC、現南区の放射線影響研究所)に、無料治療機関の設置を申し入れる。
>だが、目的が違うとしてABCCが応じなかったため、調査への非協力の方針を打ち出す。
359地震雷火事名無し(みょ)
2025/02/25(火) 21:46:55.37ID:H+9HZR9L 反核パヨは被爆者達を政治の道具にした 反原発パヨの卑劣な風景加害もまた然り
360地震雷火事名無し(みょ)
2025/02/26(水) 00:51:36.50ID:H+9HZR9L あ 風評加害 だった草
どうでもいいけどこのスレ自然災害板に入ってんだな
でもメルトダウンもバードストライクも人災じゃないのかな
どうでもいいけどこのスレ自然災害板に入ってんだな
でもメルトダウンもバードストライクも人災じゃないのかな
361地震雷火事名無し(東京都)
2025/02/26(水) 07:05:25.51ID:ZZFgIKHd 『”核燃料サイクルという迷宮”』の著者、山本義隆氏が原発に反対する理由は色々有るが
先ず、核廃棄物の処分方法が見つからない
次に汚染処理水放水に反対の理由は、生体濃縮と被曝閾値は有ってない様なもので例を挙げて解り易く説明している
著者は難しい事を解り易く説明する術に長けている
その山本氏がP274で辛辣に述べているのが
日本は核被爆国であると同時にアジア諸国を侵略した加害者であった
その自覚も反省もなしに原爆被災の悲惨さを強調しても、アジアの人々の共感は得られないでしょう
日本人の310万人の戦没者数も凄いが、最大の被害者は中国と東南アジアの軍民+民衆で1,900万人以上
核発電にしがみつく理由は、核兵器の潜在能力の誇示
何れイスラエルの様に隠れた核兵器保有国になります。
前に有ったな、日本が原爆を落とされたのは原爆を持ってなかったからだ
先ず、核廃棄物の処分方法が見つからない
次に汚染処理水放水に反対の理由は、生体濃縮と被曝閾値は有ってない様なもので例を挙げて解り易く説明している
著者は難しい事を解り易く説明する術に長けている
その山本氏がP274で辛辣に述べているのが
日本は核被爆国であると同時にアジア諸国を侵略した加害者であった
その自覚も反省もなしに原爆被災の悲惨さを強調しても、アジアの人々の共感は得られないでしょう
日本人の310万人の戦没者数も凄いが、最大の被害者は中国と東南アジアの軍民+民衆で1,900万人以上
核発電にしがみつく理由は、核兵器の潜在能力の誇示
何れイスラエルの様に隠れた核兵器保有国になります。
前に有ったな、日本が原爆を落とされたのは原爆を持ってなかったからだ
362地震雷火事名無し(東京都)
2025/02/26(水) 07:06:46.25ID:ZZFgIKHd363地震雷火事名無し(東京都)
2025/02/26(水) 07:09:13.95ID:ZZFgIKHd 常温ではなく、高出力レーザー照射で短時間だが核融合は起きてるよ
但しプラズマを閉じこめてるのが難しい、今の技術では磁気反発力で容器が保たない
核分裂も制御できてないのに核融合発電なんて夢の夢どころか
絶対に無理だ、断言する
出来ると言い切るのは、みょ くらいだろう
但しプラズマを閉じこめてるのが難しい、今の技術では磁気反発力で容器が保たない
核分裂も制御できてないのに核融合発電なんて夢の夢どころか
絶対に無理だ、断言する
出来ると言い切るのは、みょ くらいだろう
364地震雷火事名無し(東京都)
2025/02/26(水) 07:54:03.60ID:ZZFgIKHd みょ と入力すると、→ ERROR: 余所でやってください。[lifeline]
365地震雷火事名無し(神奈川県)
2025/02/26(水) 07:57:13.32ID:0WMbebXr 311前後のDのSの動きを振り返る
ttps://www.youtube.com/watch?v=XozPC4H33Ko
ttps://www.youtube.com/watch?v=XozPC4H33Ko
366地震雷火事名無し(東京都)
2025/02/26(水) 08:05:23.41ID:ZZFgIKHd みょ は安全圏の福岡に住み安全な食材で生活してながら
”福島産食材を忌避するとは非国民だ、死ね”
俺は福島県民のためにやってるんだ、死ね
”福島産食材を忌避するとは非国民だ、死ね”
俺は福島県民のためにやってるんだ、死ね
367地震雷火事名無し(みかか)
2025/02/26(水) 11:06:24.62ID:RmamI8At >>363
プラズマ核融合も少しずつ進歩してる↓ レーザー核融合は如何に連続的に行い熱を取り出し発電するかが課題
2025年02月19日 19時00分サイエンス
フランスの核融合実験炉「WEST」がプラズマを22分間閉じ込めることに成功して世界新記録を達成
gigazine.net/news/20250219-nuclear-fusion-west-record-plasma-duration/
フランス南部のカダラッシュにあるフランス原子力委員会(CSA)の核融合実験炉「WEST」が、核融合に必要な高温のプラズマを22分間閉じ込めることに成功し、中国の核融合実験炉が2025年1月に達成した記録を更新しました。
プラズマ核融合も少しずつ進歩してる↓ レーザー核融合は如何に連続的に行い熱を取り出し発電するかが課題
2025年02月19日 19時00分サイエンス
フランスの核融合実験炉「WEST」がプラズマを22分間閉じ込めることに成功して世界新記録を達成
gigazine.net/news/20250219-nuclear-fusion-west-record-plasma-duration/
フランス南部のカダラッシュにあるフランス原子力委員会(CSA)の核融合実験炉「WEST」が、核融合に必要な高温のプラズマを22分間閉じ込めることに成功し、中国の核融合実験炉が2025年1月に達成した記録を更新しました。
368地震雷火事名無し(北海道)
2025/02/26(水) 15:16:27.36ID:DCSNzb55 「原発を攻撃するな」「ウクライナに平和を」 ロシアによる侵攻3年、東京・日比谷で抗議集会
2025年2月24日
https://www.tokyo-np.co.jp/article/387860
https://pbs.twimg.com/media/Gknu-h9bkAELFXj.jpg
2025年2月24日
https://www.tokyo-np.co.jp/article/387860
https://pbs.twimg.com/media/Gknu-h9bkAELFXj.jpg
369地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/26(水) 20:22:20.90ID:4zjzIHDx 北海道と本州結ぶ送電網、東電などが入札へ 国内最大級(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC268DF0W5A220C2000000/
>電力広域的運営推進機関(OCCTO)は26日、北海道と本州を結ぶ海底送電線の事業主体を募る入札で東京電力パワーグリッド(PG)を含む4社の陣営が応募資格を満たしたと発表した。
(中略)
>送電網計画は日本海ルートと呼ばれ、再生可能エネルギーが豊富な北海道や東北と、電力需要の大きい首都圏を海底ケーブルで結ぶ。
>国は事業者の入札にあたって、送電事業者の免許を取ることや、財務状態などを条件としていた。
(中略)
>東電などは入札にあたって採算性の確保や金融面の公的支★援などを求める「条件書」を提示しており、今後OCCTOや政府などと調整する。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC268DF0W5A220C2000000/
>電力広域的運営推進機関(OCCTO)は26日、北海道と本州を結ぶ海底送電線の事業主体を募る入札で東京電力パワーグリッド(PG)を含む4社の陣営が応募資格を満たしたと発表した。
(中略)
>送電網計画は日本海ルートと呼ばれ、再生可能エネルギーが豊富な北海道や東北と、電力需要の大きい首都圏を海底ケーブルで結ぶ。
>国は事業者の入札にあたって、送電事業者の免許を取ることや、財務状態などを条件としていた。
(中略)
>東電などは入札にあたって採算性の確保や金融面の公的支★援などを求める「条件書」を提示しており、今後OCCTOや政府などと調整する。
370地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/26(水) 20:26:01.14ID:4zjzIHDx 柏崎刈羽7号機、テロ対策施設の完成が大幅遅れ 停止は長期化か(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250226/k00/00m/040/166000c
>東京電力が、再稼働を目指す柏崎刈羽原発(新潟県)で建設を進めている7号機のテロ対策施設の完成が、設置期限の今年10月に間に合わないことが26日、関係者への取材で分かった。
>東電は今年3月の完成を目指していたが断念。完成まで3~4年かかるとの見通しで、長期停止は避けられない。
(中略)
>関係者によると、東電は今年3月としていた7号機の特重施設の完成時期を29年度半ばに変更し、近く原子力規制委員会に届け出る。
> 6号機は26年9月の目標を31年度半ばに遅らせる。
>規制委の審査長期化や工事の人手不足が影響したとしている。
https://mainichi.jp/articles/20250226/k00/00m/040/166000c
>東京電力が、再稼働を目指す柏崎刈羽原発(新潟県)で建設を進めている7号機のテロ対策施設の完成が、設置期限の今年10月に間に合わないことが26日、関係者への取材で分かった。
>東電は今年3月の完成を目指していたが断念。完成まで3~4年かかるとの見通しで、長期停止は避けられない。
(中略)
>関係者によると、東電は今年3月としていた7号機の特重施設の完成時期を29年度半ばに変更し、近く原子力規制委員会に届け出る。
> 6号機は26年9月の目標を31年度半ばに遅らせる。
>規制委の審査長期化や工事の人手不足が影響したとしている。
371地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/26(水) 20:39:19.56ID:4zjzIHDx 社説 原発事故巡る避難対策 複合災害に対応できない(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250226/ddm/005/070/078000c
>縦割り行政の弊害を排し、規制委を含む各省庁の防災担当部局、自治体が連携して被害を低減する取り組みが求められる。
> 2026年度に創設される防災庁が果たす役割は大きい。
(中略)
>人々の安全と暮らしを守るのが政府と自治体の役割だ。複合災害への備えが不十分なまま、原発を動かし続けるのは無責任だ。
「縦割り行政の弊害」ですかお
避難計画が不十分な状態でも原発を動かせるように意図的に分けたんだと思ってましたお
( ^ω^)
縦割り行政【たてわりぎょうせい】
>個々の行政事務の処理・遂行にあたり,各省庁間の横の連絡・調整がほとんどなく,それぞれが縦のつながりだけで行われている日本の行政のありかたをいう。
あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。
石川 志賀再稼働は「確実な避難」を最優先に 広瀬弘忠・東京女子大名誉教授('24.3.4 中日新聞)
https://www.chunichi.co.jp/article/863364
>米国は原発を造る際、避難できるかが重要な要素。避難できないと認定されれば、原発は立地できない。
>現にニューヨーク州に完成したショアハム原発は稼働寸前に廃炉になった。一方、日本では避難計画は規制委の審査対象外。
>審査対象に組み込むべきだ。だが、そうなれば、日本の大半の原発は不適合になるだろう。
https://mainichi.jp/articles/20250226/ddm/005/070/078000c
>縦割り行政の弊害を排し、規制委を含む各省庁の防災担当部局、自治体が連携して被害を低減する取り組みが求められる。
> 2026年度に創設される防災庁が果たす役割は大きい。
(中略)
>人々の安全と暮らしを守るのが政府と自治体の役割だ。複合災害への備えが不十分なまま、原発を動かし続けるのは無責任だ。
「縦割り行政の弊害」ですかお
避難計画が不十分な状態でも原発を動かせるように意図的に分けたんだと思ってましたお
( ^ω^)
縦割り行政【たてわりぎょうせい】
>個々の行政事務の処理・遂行にあたり,各省庁間の横の連絡・調整がほとんどなく,それぞれが縦のつながりだけで行われている日本の行政のありかたをいう。
あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。
石川 志賀再稼働は「確実な避難」を最優先に 広瀬弘忠・東京女子大名誉教授('24.3.4 中日新聞)
https://www.chunichi.co.jp/article/863364
>米国は原発を造る際、避難できるかが重要な要素。避難できないと認定されれば、原発は立地できない。
>現にニューヨーク州に完成したショアハム原発は稼働寸前に廃炉になった。一方、日本では避難計画は規制委の審査対象外。
>審査対象に組み込むべきだ。だが、そうなれば、日本の大半の原発は不適合になるだろう。
372地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/26(水) 20:46:17.20ID:4zjzIHDx 【柏崎刈羽原発|再稼働めぐり】エネ庁長官を3月14日招致決定『国の取り組みについて説明したい』【新潟】(新潟テレビ21)
https://www.uxtv.jp/ux-news/【柏崎刈羽原発|再稼働めぐり】エネ庁長官を3月1/
>柏崎刈羽原発の再稼働をめぐり、県議会は26日に開いた議会運営委員会で、3月14日に資源エネルギー庁の村瀬佳史長官を参考人招致することを決めました。
(中略)
>現在、開会中の2月定例会でも、花角知事は「県民の意思が固まるのを見極める」と述べるにとどめています。
(・∀・)?
九州電力:原発やらせメール 佐賀知事「早期再稼働させたかった」('11.8.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110809mog00m010002000c.html
>「県民の生活を考えると夏場のピークに再稼働を間に合わせたいとの思いがあった」と早い段階から再稼働容認の姿勢だったことを明らかにした。
https://www.uxtv.jp/ux-news/【柏崎刈羽原発|再稼働めぐり】エネ庁長官を3月1/
>柏崎刈羽原発の再稼働をめぐり、県議会は26日に開いた議会運営委員会で、3月14日に資源エネルギー庁の村瀬佳史長官を参考人招致することを決めました。
(中略)
>現在、開会中の2月定例会でも、花角知事は「県民の意思が固まるのを見極める」と述べるにとどめています。
(・∀・)?
九州電力:原発やらせメール 佐賀知事「早期再稼働させたかった」('11.8.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110809mog00m010002000c.html
>「県民の生活を考えると夏場のピークに再稼働を間に合わせたいとの思いがあった」と早い段階から再稼働容認の姿勢だったことを明らかにした。
373地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/26(水) 20:57:42.31ID:4zjzIHDx 玄海3号機のプルサーマル発電再開、29年度以降に 2年後ろずれ(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST2T1VCTT2TULFA01XM.html
>九州電力は、玄海原子力発電所3号機(佐賀県玄海町)で一時停止しているプルサーマル発電について、再開が2029年度以降になると発表した。
>これまでは27年度以降としており、後ろにずれる。
>発電に使う核燃料「MOX燃料」の輸送容器の製造状況などを考慮したという。
(中略)
>玄海原発3号機では、09年にMOX燃料を使うプルサーマル発電を始めたが、23年11月に停止している。
>九電が仏に貯蔵していたプルトニウムの在庫が切れたためだ。現在はウラン燃料だけで稼働している。
https://www.asahi.com/articles/AST2T1VCTT2TULFA01XM.html
>九州電力は、玄海原子力発電所3号機(佐賀県玄海町)で一時停止しているプルサーマル発電について、再開が2029年度以降になると発表した。
>これまでは27年度以降としており、後ろにずれる。
>発電に使う核燃料「MOX燃料」の輸送容器の製造状況などを考慮したという。
(中略)
>玄海原発3号機では、09年にMOX燃料を使うプルサーマル発電を始めたが、23年11月に停止している。
>九電が仏に貯蔵していたプルトニウムの在庫が切れたためだ。現在はウラン燃料だけで稼働している。
374地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/26(水) 21:07:16.19ID:4zjzIHDx 関電の使用済み核燃料めぐる工程表 福井県安管協で再処理工場に疑念(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST2T4VZQT2TPGJB009M.html
>福井県や原発立地市町の首長らで構成する県原子力環境安全管理協議会が25日、敦賀市内で開かれた。
(中略)
>この日は、関電や資源エネルギー庁の説明後、各種団体の長らに意見を聴いた。
>県平和・環境・人権センターの松永寛治・特別幹事は、完成予定が新たに2026年度中と示された再処理工場に言及。
>松永さんは「27回も完成が延期していて、本当に操業できるのか疑問がある。国も責任を持って(やる)と強調しているが、本当に責任を持っていたら、ここまで遅れていないはずだ」と話した。
(中略)
>関電の担当者は、国の審査対応などの経験が豊富な社員を(原燃に)派遣しているとし、再処理工場の完成に向け支★援態勢を強化していると繰り返した。
>エネ庁の担当者は「再処理工場は国の核燃料サイクルの中核施設だ。必ずやり遂げる」と応じた。
(・∀・)?
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
https://www.asahi.com/articles/AST2T4VZQT2TPGJB009M.html
>福井県や原発立地市町の首長らで構成する県原子力環境安全管理協議会が25日、敦賀市内で開かれた。
(中略)
>この日は、関電や資源エネルギー庁の説明後、各種団体の長らに意見を聴いた。
>県平和・環境・人権センターの松永寛治・特別幹事は、完成予定が新たに2026年度中と示された再処理工場に言及。
>松永さんは「27回も完成が延期していて、本当に操業できるのか疑問がある。国も責任を持って(やる)と強調しているが、本当に責任を持っていたら、ここまで遅れていないはずだ」と話した。
(中略)
>関電の担当者は、国の審査対応などの経験が豊富な社員を(原燃に)派遣しているとし、再処理工場の完成に向け支★援態勢を強化していると繰り返した。
>エネ庁の担当者は「再処理工場は国の核燃料サイクルの中核施設だ。必ずやり遂げる」と応じた。
(・∀・)?
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
375地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/26(水) 21:25:54.53ID:4zjzIHDx 29年前の変死事件、捜査報告書などの開示認められず
「もんじゅナトリウム漏れ事故」で内部調査担当の男性遺族が請求(弁護士JP)
https://www.ben54.jp/news/1988
>事件を捜査した警視庁は、夫の死因について自殺と判断していたが、原告側はこれを疑問視。
(中略)
>これらの訴訟や申し立てを受け、西村さんは2020年2月、男性の個人情報について、警視総監に対し、都の個人情報の保護に関する条例(令和3年東京都条例第87号による改正前のもの)13条1項に基づく開示請求を行った。
>警視総監は同年3月、請求を受けたすべての文書の開示を却下、もしくは非開示を決定。
>西村さんは決定の取消を求めて審査請求をしたが、2021年7月に請求を棄却され、2023年に提訴した今回の裁判でも、裁判所は請求をいずれも棄却した。
>都は夫の捜査報告書や死体取扱報告書について、保存期間が経過したことから文書は破棄されたと説明。
「もんじゅナトリウム漏れ事故」で内部調査担当の男性遺族が請求(弁護士JP)
https://www.ben54.jp/news/1988
>事件を捜査した警視庁は、夫の死因について自殺と判断していたが、原告側はこれを疑問視。
(中略)
>これらの訴訟や申し立てを受け、西村さんは2020年2月、男性の個人情報について、警視総監に対し、都の個人情報の保護に関する条例(令和3年東京都条例第87号による改正前のもの)13条1項に基づく開示請求を行った。
>警視総監は同年3月、請求を受けたすべての文書の開示を却下、もしくは非開示を決定。
>西村さんは決定の取消を求めて審査請求をしたが、2021年7月に請求を棄却され、2023年に提訴した今回の裁判でも、裁判所は請求をいずれも棄却した。
>都は夫の捜査報告書や死体取扱報告書について、保存期間が経過したことから文書は破棄されたと説明。
376地震雷火事名無し(みょ)
2025/02/27(木) 02:52:56.82ID:W7AlvmKl 朝っぱらから誹謗中傷書き込み連投な風景加害反原発 てかこりゃ昼夜逆転のデマ引き篭もりだな
相変わらず福岡県民ってことにし続けてる決め付け刑事気取り
反原発 それは思い込みと決め付けの中に生きる真正気●い
そろそろ寝よ
相変わらず福岡県民ってことにし続けてる決め付け刑事気取り
反原発 それは思い込みと決め付けの中に生きる真正気●い
そろそろ寝よ
377地震雷火事名無し(みかか)
2025/02/27(木) 09:44:17.72ID:IV/RfRoZ 鳥獣害は立派な自然災害ですよね
鳥獣害で日本人は米野菜も高根の花に
鳥獣害で日本人は米野菜も高根の花に
378地震雷火事名無し(みょ)
2025/02/27(木) 19:12:24.36ID:W7AlvmKl 今日も鳥虐殺に血道上げる再エネ気〇いみかか 風車キチはトキもタンチョウヅルも皆〇し
再エネ反原発 それは風評加害と環境破壊の代名詞
再エネ反原発 それは風評加害と環境破壊の代名詞
379地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/27(木) 20:32:39.01ID:Gz9gTjGg 柏崎刈羽原発、テロ対策施設の完成延期 7号機は29年8月に―東電HD(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025022700467&g=eco
>柏崎刈羽原発(新潟県)の稲垣武之所長は27日の定例記者会見で、同原発7号機のテロ対策施設について、設置期限の今年10月までに完成することを断念したと発表した。
(中略)
>完成延期について、稲垣氏は「詳細設計の見直しに時間を要し、審査が長期化した」と述べたほか、人手不足なども影響したと説明した。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025022700467&g=eco
>柏崎刈羽原発(新潟県)の稲垣武之所長は27日の定例記者会見で、同原発7号機のテロ対策施設について、設置期限の今年10月までに完成することを断念したと発表した。
(中略)
>完成延期について、稲垣氏は「詳細設計の見直しに時間を要し、審査が長期化した」と述べたほか、人手不足なども影響したと説明した。
380地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/27(木) 20:41:52.47ID:Gz9gTjGg 燃料デブリ採取 次回はもっと“奥”を狙う<福島第一原発>(福島テレビ)
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/02/2025022700000008.html
> 2号機で、2025年3月から4月にかけて計画されている「2回目の試験的取り出し」について、国と東京電力は、前回2024年11月に採取した場所よりもさらに原子炉の中心部に近いところで採取したいとの考えを示した。
>前回と違う場所での採取を狙うことで、事故で溶け落ちた核燃料の、原子炉内での全体的な分布を把握したい考えだが、溶け落ちた構造物などが障害となってロボットが進めない場合には前回と同じ場所になる可能性もあるという。
(中略)
>次回の採取については、前回採取に成功した「釣り竿型」のロボットを使用する方針。
>一方、78億円をかけて製作した大型の「ロボットアーム」については、一部のケーブルが経年劣化で断線し交換したことを明らかにしていて、点検や修復の時間が今後の計画に与える影響は明確に見通せていない。
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/02/2025022700000008.html
> 2号機で、2025年3月から4月にかけて計画されている「2回目の試験的取り出し」について、国と東京電力は、前回2024年11月に採取した場所よりもさらに原子炉の中心部に近いところで採取したいとの考えを示した。
>前回と違う場所での採取を狙うことで、事故で溶け落ちた核燃料の、原子炉内での全体的な分布を把握したい考えだが、溶け落ちた構造物などが障害となってロボットが進めない場合には前回と同じ場所になる可能性もあるという。
(中略)
>次回の採取については、前回採取に成功した「釣り竿型」のロボットを使用する方針。
>一方、78億円をかけて製作した大型の「ロボットアーム」については、一部のケーブルが経年劣化で断線し交換したことを明らかにしていて、点検や修復の時間が今後の計画に与える影響は明確に見通せていない。
381地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/27(木) 20:46:09.22ID:Gz9gTjGg 関西電力、美浜原発3号機が定期検査入り 3月2日に(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF2776T0X20C25A2000000/
>関西電力は27日、美浜原子力発電所3号機(福井県美浜町)の定期検査を3月2日から始めると発表した。
>約4カ月間、配管などを点検し2025年6月中旬に運転を再開させる予定。
柏崎刈羽原発の県民投票求める署名、有効数超え確実に(日経新聞:会員記事)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC2780F0X20C25A2000000/
>新潟県の柏崎刈羽原子力発電所の再稼働の是非を問う県民投票の実施を求める署名数が、条例制定の直接請求に必要な有効署名数3万6000筆を上回ったことが分かった。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF2776T0X20C25A2000000/
>関西電力は27日、美浜原子力発電所3号機(福井県美浜町)の定期検査を3月2日から始めると発表した。
>約4カ月間、配管などを点検し2025年6月中旬に運転を再開させる予定。
柏崎刈羽原発の県民投票求める署名、有効数超え確実に(日経新聞:会員記事)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC2780F0X20C25A2000000/
>新潟県の柏崎刈羽原子力発電所の再稼働の是非を問う県民投票の実施を求める署名数が、条例制定の直接請求に必要な有効署名数3万6000筆を上回ったことが分かった。
382地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/27(木) 20:57:40.69ID:Gz9gTjGg 福井・高浜原発の核燃料貯蔵計画 30キロ圏内の住民が説明会を要望(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250227/k00/00m/040/112000c
>関西電力が高浜原発(福井県高浜町)などの敷地内に使用済み核燃料を一時的に保管するとして乾式貯蔵施設の建設を計画していることを巡り、(以下略)。
(中略)
>核燃料サイクルの完成が遅れる中、原発内の燃料プールがいっぱいになり、原発が稼働できなくなる事態を避けるため計画されたものだという。
(中略)
>両会は「乾式貯蔵施設の建設は重要な条件変更にあたり、何十年もそのまま置かれる可能性があり、搬出先もわからない。先の見えない計画であり、住民の不安が高まっている」と指摘し、市が住民説明会を開催するよう求めた。
>これに対し、市の担当者は「先の見えない計画で、一定のめどを持って住民に説明が行われるべきだ。それが住民の安心の担保になる」と述べ、関電が説明会を開催すべきとの考えを示した。
(・∀・)?
使用済み核燃料「どこにも持って行けない」 関電が福井県議に('24.3.12 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS3D0DJDS3CPISC002.html
>説明会では県議から乾式貯蔵施設を利用する期間を区切るなど、県内に使用済み核燃料がたまり続けない担保を求める意見が出た。
>関電担当者は「年限を10年などと決めたとしても、中間貯蔵施設や六ケ所村が動かなければ結局はどこにも持って行けなくなるので、担保にならない」という趣旨の発言をしたという。
https://mainichi.jp/articles/20250227/k00/00m/040/112000c
>関西電力が高浜原発(福井県高浜町)などの敷地内に使用済み核燃料を一時的に保管するとして乾式貯蔵施設の建設を計画していることを巡り、(以下略)。
(中略)
>核燃料サイクルの完成が遅れる中、原発内の燃料プールがいっぱいになり、原発が稼働できなくなる事態を避けるため計画されたものだという。
(中略)
>両会は「乾式貯蔵施設の建設は重要な条件変更にあたり、何十年もそのまま置かれる可能性があり、搬出先もわからない。先の見えない計画であり、住民の不安が高まっている」と指摘し、市が住民説明会を開催するよう求めた。
>これに対し、市の担当者は「先の見えない計画で、一定のめどを持って住民に説明が行われるべきだ。それが住民の安心の担保になる」と述べ、関電が説明会を開催すべきとの考えを示した。
(・∀・)?
使用済み核燃料「どこにも持って行けない」 関電が福井県議に('24.3.12 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS3D0DJDS3CPISC002.html
>説明会では県議から乾式貯蔵施設を利用する期間を区切るなど、県内に使用済み核燃料がたまり続けない担保を求める意見が出た。
>関電担当者は「年限を10年などと決めたとしても、中間貯蔵施設や六ケ所村が動かなければ結局はどこにも持って行けなくなるので、担保にならない」という趣旨の発言をしたという。
383地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/27(木) 21:05:59.69ID:Gz9gTjGg 経団連会長「社会保険料抑制が急務」 出生数最少で(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA275Y40X20C25A2000000/
>経団連の十倉雅和会長は27日、2024年の外国人を含む出生数が過去最少だったことを巡り、社会保険料の負担増を抑える税と社会保障の一体改革が急務だと主張した。
>「働く世代に社会保険料の負担が大きくかかっている。漠とした将来不安を解消しなければならない」と述べた。
( n^o^)n うそ、ねつ造ー早く来てくれー
人口減少はむしろ追い風、ロボットやAI活用促す=安倍首相('16.9.22 Reuters)
http://jp.reuters.com/article/japan-pm-abe-idJPKCN11R1S8
>少子高齢化で労働人口が減少する中、安倍首相は生産性向上の必要性に迫られることで、むしろロボットや人工知能(AI)の活用に拍車がかかると指摘した。
(中略)
>総務省が19日に発表した統計では、65歳以上が総人口の27.3%と過去最高を記録したが、首相は「人口減少は向かい風ではなく、むしろ追い風だ」と力説。
2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html
「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA275Y40X20C25A2000000/
>経団連の十倉雅和会長は27日、2024年の外国人を含む出生数が過去最少だったことを巡り、社会保険料の負担増を抑える税と社会保障の一体改革が急務だと主張した。
>「働く世代に社会保険料の負担が大きくかかっている。漠とした将来不安を解消しなければならない」と述べた。
( n^o^)n うそ、ねつ造ー早く来てくれー
人口減少はむしろ追い風、ロボットやAI活用促す=安倍首相('16.9.22 Reuters)
http://jp.reuters.com/article/japan-pm-abe-idJPKCN11R1S8
>少子高齢化で労働人口が減少する中、安倍首相は生産性向上の必要性に迫られることで、むしろロボットや人工知能(AI)の活用に拍車がかかると指摘した。
(中略)
>総務省が19日に発表した統計では、65歳以上が総人口の27.3%と過去最高を記録したが、首相は「人口減少は向かい風ではなく、むしろ追い風だ」と力説。
2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html
「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
384地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/27(木) 21:13:43.88ID:Gz9gTjGg 九州電力、玄海原発3号機に新燃料56体受け入れ(佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1415761
> 3月28日から実施予定の第18回定期検査から使用する見込み。
>新燃料は三菱原子燃料(茨城県東海村)で加工し、輸送容器28個に入れて21日から26日にかけて陸上と海上で輸送された。
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1415761
> 3月28日から実施予定の第18回定期検査から使用する見込み。
>新燃料は三菱原子燃料(茨城県東海村)で加工し、輸送容器28個に入れて21日から26日にかけて陸上と海上で輸送された。
385地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/27(木) 21:15:45.38ID:Gz9gTjGg 関西電力、大飯原発3号機の放射性気体廃棄物の数値上昇(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF27AVN0X20C25A2000000/
>同日午後0時50分ごろ、プラントの監視員が3号機の原子炉周辺建屋と廃棄物処理建屋からの排気を監視する排気筒ガスモニターの計測数値が通常の2.5倍高い水準になっていたことを確認した。
>それでも原発の保安規定と比べ十分に低く、周辺環境への影響はないとしている。
>この日、大飯原発3、4号機の廃棄物処理建屋では、放射性気体廃棄物を排気筒から放出する前に濃度を確認するための試料を採取する装置を取り換える作業をしていたという。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF27AVN0X20C25A2000000/
>同日午後0時50分ごろ、プラントの監視員が3号機の原子炉周辺建屋と廃棄物処理建屋からの排気を監視する排気筒ガスモニターの計測数値が通常の2.5倍高い水準になっていたことを確認した。
>それでも原発の保安規定と比べ十分に低く、周辺環境への影響はないとしている。
>この日、大飯原発3、4号機の廃棄物処理建屋では、放射性気体廃棄物を排気筒から放出する前に濃度を確認するための試料を採取する装置を取り換える作業をしていたという。
386地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/27(木) 21:18:59.60ID:Gz9gTjGg 使用済み核燃料の県外搬出、福井・美浜町議会は「おおむね了承」(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST2V4TGJT2VPGJB001M.html
>福井県美浜町議会の原子力発電所特別委員会が26日に開かれ、県内3原発にたまる使用済み核燃料の県外搬出に向けた関西電力の新たなロードマップ(工程表)について、関電や資源エネルギー庁から説明を受けた。
(中略)
>この日の美浜町議会でも、これまで27回も完成が遅れた再処理工場への搬出が前提となる計画の見直しに「繰り返し完成が遅れた再処理工場への搬出が前提となっている。今回も絵に描いたもちになるのでは」など疑問が相次いだ。
(中略)
>委員会後、竹仲委員長は「反対意見も一部あったが、議会全体としてはおおむね了承だ」と話した。
https://www.asahi.com/articles/AST2V4TGJT2VPGJB001M.html
>福井県美浜町議会の原子力発電所特別委員会が26日に開かれ、県内3原発にたまる使用済み核燃料の県外搬出に向けた関西電力の新たなロードマップ(工程表)について、関電や資源エネルギー庁から説明を受けた。
(中略)
>この日の美浜町議会でも、これまで27回も完成が遅れた再処理工場への搬出が前提となる計画の見直しに「繰り返し完成が遅れた再処理工場への搬出が前提となっている。今回も絵に描いたもちになるのでは」など疑問が相次いだ。
(中略)
>委員会後、竹仲委員長は「反対意見も一部あったが、議会全体としてはおおむね了承だ」と話した。
387地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/27(木) 21:20:53.49ID:Gz9gTjGg 大飯原発で放射性ガス漏れ 周辺環境に影響なし―関電(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025022701256&g=soc
>関西電力は27日、大飯原発3号機(福井県おおい町)の排気筒から放射性ガスが排出されたと発表した。
>午後0時50分ごろから約20分間、排気筒の放射線を監視するモニターの数値が上昇し、最大で通常値の約2.5倍に達したという。
(中略)
>同原発3、4号機ではこの日、排気筒から出す前の放射性ガスの濃度確認などに使う機器の取り換え工事をしていた。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025022701256&g=soc
>関西電力は27日、大飯原発3号機(福井県おおい町)の排気筒から放射性ガスが排出されたと発表した。
>午後0時50分ごろから約20分間、排気筒の放射線を監視するモニターの数値が上昇し、最大で通常値の約2.5倍に達したという。
(中略)
>同原発3、4号機ではこの日、排気筒から出す前の放射性ガスの濃度確認などに使う機器の取り換え工事をしていた。
388地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/27(木) 21:32:18.86ID:Gz9gTjGg [ヒロシマドキュメント 被爆80年] 1953年夏 映画「ひろしま」製作 被爆者自ら惨禍演じる(中国新聞)
https://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=149700
> 1953年夏。基町高2年だった早志百合子さん(88)=広島市安佐南区=は、市役所近くの教育会館へ毎日のように通った。
>手記集「原爆の子」(51年刊)が原作の映画「ひろしま」の現地製作本部があった。
(中略)
>日本教職員組合が製作資金を集め、関川秀雄さんが監督。
(中略)
>手記の執筆者たちでつくる「原爆の子友の会」が協力し、早志さんもその一人だった。
>「演技指導を受けた記憶はないんです。当時がフラッシュバックして自然と涙が出た」。
(中略)
>大手映画会社は場面の一部をカットするよう求めた。理由は「反米的色彩が強すぎる」(53年9月6日付中国新聞)。
(中略)
>問題視された一つは「新兵器のモルモット実験に使われてしまった」とのせりふ。
>早志さんは原爆傷害調査委員会(ABCC、現放射線影響研究所)での屈辱的な検査を踏まえて「違和感はなかった」と話す。
>「ふんどし姿で写真を撮られ、血を抜かれたので」。
>日教組側が要求を拒んだため、大手による配給はかなわず、10月からの公開の場は限られた。
(中略)
>前年の52年、広島赤十字病院の山脇卓壮医師は死亡診断書などを調べ上げ、被爆者は白血病の発病率が高いと報告。関連の報道も増えた。
https://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=149700
> 1953年夏。基町高2年だった早志百合子さん(88)=広島市安佐南区=は、市役所近くの教育会館へ毎日のように通った。
>手記集「原爆の子」(51年刊)が原作の映画「ひろしま」の現地製作本部があった。
(中略)
>日本教職員組合が製作資金を集め、関川秀雄さんが監督。
(中略)
>手記の執筆者たちでつくる「原爆の子友の会」が協力し、早志さんもその一人だった。
>「演技指導を受けた記憶はないんです。当時がフラッシュバックして自然と涙が出た」。
(中略)
>大手映画会社は場面の一部をカットするよう求めた。理由は「反米的色彩が強すぎる」(53年9月6日付中国新聞)。
(中略)
>問題視された一つは「新兵器のモルモット実験に使われてしまった」とのせりふ。
>早志さんは原爆傷害調査委員会(ABCC、現放射線影響研究所)での屈辱的な検査を踏まえて「違和感はなかった」と話す。
>「ふんどし姿で写真を撮られ、血を抜かれたので」。
>日教組側が要求を拒んだため、大手による配給はかなわず、10月からの公開の場は限られた。
(中略)
>前年の52年、広島赤十字病院の山脇卓壮医師は死亡診断書などを調べ上げ、被爆者は白血病の発病率が高いと報告。関連の報道も増えた。
389地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/27(木) 21:43:31.61ID:Gz9gTjGg 静岡で反核訴える国際会議 危機感共有、ビキニ水爆71年(共同通信)
https://www.47news.jp/12232815.html
>米国が太平洋・マーシャル諸島のビキニ環礁で実施した水爆実験で静岡県焼津市のマグロ漁船「第五福竜丸」が被ばくしてから3月1日で71年となるのを前に、反核を訴える国際交流会議が27日、静岡市で開かれた。
>主催する原水爆禁止日本協議会(原水協)と、米国や韓国、スペイン、フランスの団体代表が参加し核戦争への危機感を共有した。
https://www.47news.jp/12232815.html
>米国が太平洋・マーシャル諸島のビキニ環礁で実施した水爆実験で静岡県焼津市のマグロ漁船「第五福竜丸」が被ばくしてから3月1日で71年となるのを前に、反核を訴える国際交流会議が27日、静岡市で開かれた。
>主催する原水爆禁止日本協議会(原水協)と、米国や韓国、スペイン、フランスの団体代表が参加し核戦争への危機感を共有した。
390地震雷火事名無し(みょ)
2025/02/28(金) 18:23:34.68ID:feJ7O//e もう今さら蒸し返して欲しくないってのが被団協みたいな反核団体とは全く無関係な「その他大勢被爆者」達の本音だろう
反核反原発はそんなことお構いなしに広島長崎そして福島への偏見煽り捲くるんだろうが
反核反原発はそんなことお構いなしに広島長崎そして福島への偏見煽り捲くるんだろうが
391地震雷火事名無し(みょ)
2025/02/28(金) 18:26:03.08ID:feJ7O//e 朝日新聞朝刊の声欄に「BTSの原爆シャツ」肯定するとともとられかねない投書
朝日大好き反原発はどう出ることやら…
朝日大好き反原発はどう出ることやら…
392地震雷火事名無し(東京都)
2025/02/28(金) 18:52:22.76ID:ecNLZU1K 読売新聞の正力松太郎が原発の父でCIA工作員だったのは有名だが
朝日新聞主筆緒方竹虎もCIA工作員であり、
第五福竜丸事件の後に設置された原子力利用準備調査会の初代会長であった。
これはこのスレでは常識であろう。
朝日新聞主筆緒方竹虎もCIA工作員であり、
第五福竜丸事件の後に設置された原子力利用準備調査会の初代会長であった。
これはこのスレでは常識であろう。
393地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/28(金) 20:13:03.11ID:dIONBihS 柏崎刈羽原発の再稼働は喫緊の課題=施設工事遅れで武藤経産相(Reuters)
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/S2PGOVNQ6JJ2VBJILDZRVJBGBE-2025-02-28/
>武藤容治経済産業相は28日午後の閣議後会見で、東京電力(中略)が柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)のテロ対策施設(特定重大事故等対処施設)の工事完了時期を大幅に延期したことを受けて、柏崎刈羽原発の再稼働は「わが国にとって喫緊の課題であり、政府としても前面に出て対応する方針に変化はない」と述べた。
(中略)
>東日本の電力供給の脆弱性、電気料金の東西格差などの観点から、柏崎刈羽原発の再稼働は喫緊の課題だと訴えた。
>地元の理解に向けて、引き続き丁寧に取り組む意向も示した。
(・∀・)?
「ウラン節約」ウソだった 再処理「原発維持のため」('12.9.5 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2012090502100006.html
>原子力委員会が原発推進側を集め昨年十一月に開いた秘密勉強会の場で、電力各社でつくる電気事業連合会(電事連)の幹部が、使用済み核燃料の再処理事業は、原発に使用済み核燃料がたまって稼働できなくなるのを防ぐため、と明言していた。
>国も電力会社も、再処理はウラン資源を節約し、エネルギー面の安全保障のためだと再三強調してきたが、虚偽の説明だったことになる。
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/S2PGOVNQ6JJ2VBJILDZRVJBGBE-2025-02-28/
>武藤容治経済産業相は28日午後の閣議後会見で、東京電力(中略)が柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)のテロ対策施設(特定重大事故等対処施設)の工事完了時期を大幅に延期したことを受けて、柏崎刈羽原発の再稼働は「わが国にとって喫緊の課題であり、政府としても前面に出て対応する方針に変化はない」と述べた。
(中略)
>東日本の電力供給の脆弱性、電気料金の東西格差などの観点から、柏崎刈羽原発の再稼働は喫緊の課題だと訴えた。
>地元の理解に向けて、引き続き丁寧に取り組む意向も示した。
(・∀・)?
「ウラン節約」ウソだった 再処理「原発維持のため」('12.9.5 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2012090502100006.html
>原子力委員会が原発推進側を集め昨年十一月に開いた秘密勉強会の場で、電力各社でつくる電気事業連合会(電事連)の幹部が、使用済み核燃料の再処理事業は、原発に使用済み核燃料がたまって稼働できなくなるのを防ぐため、と明言していた。
>国も電力会社も、再処理はウラン資源を節約し、エネルギー面の安全保障のためだと再三強調してきたが、虚偽の説明だったことになる。
394地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/28(金) 20:26:36.64ID:dIONBihS 四国電力の宮本社長、国の次期エネルギー計画を評価(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC285XG0Y5A220C2000000/
>四国電力の宮本喜弘社長は2月28日の記者会見で、政府が2月18日に閣議決定した新たなエネルギー基本計画について「電力需要が伸びる中での計画で意義がある」と評価した。
>「再生可能エネルギーと原子力、両方とも大切だということが示された」と述べた。
問題先送りで空想的「エネ基本計画」の核燃サイクル(1月3日 毎日新聞:有料記事)
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20241226/biz/00m/020/015000c
>改定案は「核燃料サイクルについて、六ケ所再処理工場の竣工(しゅんこう)遅延などが続いてきた現状を真摯(しんし)に受け止め、直面する課題を一つ一つ解決することが重要だ」と明記。
>「再処理工場の竣工は必ず成し遂げるべき重要課題であり、審査対応の進捗(しんちょく)管理や必要な人材確保などについて、官民一体で責任を持って取り組む」とした。
>しかし、いずれも抽象的な表現で、具体的に踏み込んだ改善策は示されなかった。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC285XG0Y5A220C2000000/
>四国電力の宮本喜弘社長は2月28日の記者会見で、政府が2月18日に閣議決定した新たなエネルギー基本計画について「電力需要が伸びる中での計画で意義がある」と評価した。
>「再生可能エネルギーと原子力、両方とも大切だということが示された」と述べた。
問題先送りで空想的「エネ基本計画」の核燃サイクル(1月3日 毎日新聞:有料記事)
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20241226/biz/00m/020/015000c
>改定案は「核燃料サイクルについて、六ケ所再処理工場の竣工(しゅんこう)遅延などが続いてきた現状を真摯(しんし)に受け止め、直面する課題を一つ一つ解決することが重要だ」と明記。
>「再処理工場の竣工は必ず成し遂げるべき重要課題であり、審査対応の進捗(しんちょく)管理や必要な人材確保などについて、官民一体で責任を持って取り組む」とした。
>しかし、いずれも抽象的な表現で、具体的に踏み込んだ改善策は示されなかった。
395地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/28(金) 20:34:19.12ID:dIONBihS 泊原発3号機、規制委の審査ほぼ終わる 27年夏にも再稼働の可能性(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST2X2SXVT2XULBH00DM.html
>規制委員会は28日、北海道電力泊原発3号機(北海道泊村)の再稼働に向けた審査会合を開き、議論をほぼ終えた。
>今後は審査で指摘された点を修正した書類を北海道電が出し、規制委が新規制基準への適合を認める審査書案をとりまとめる見通し。
(中略)
>早ければ、27年夏にも再稼働する可能性がある。
https://www.asahi.com/articles/AST2X2SXVT2XULBH00DM.html
>規制委員会は28日、北海道電力泊原発3号機(北海道泊村)の再稼働に向けた審査会合を開き、議論をほぼ終えた。
>今後は審査で指摘された点を修正した書類を北海道電が出し、規制委が新規制基準への適合を認める審査書案をとりまとめる見通し。
(中略)
>早ければ、27年夏にも再稼働する可能性がある。
396地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/28(金) 20:42:21.01ID:dIONBihS 「プルトニウムは資源」原燃社長が重要性訴え 英政府は廃棄する方針(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST2W41F3T2WUBNB004M.html
>日本原燃の増田尚宏社長は27日、青森市で記者会見し「日本ではプルトニウムは有用な資源」としてサイクルの重要性を改めて訴えた。
(中略)
>英政府は、保有するプルトニウムをウランと混ぜてMOX燃料にする政策を転換。
>プルトニウムは「資産」ではなく「廃棄物」と判断し、地層処分を前提に「固定化」すると1月発表した。
>一方、日本は「英国とはエネルギー事情が異なる。プルトニウムは、エネルギー源として確保するのは重要だ」(増田社長)とする。
「もんじゅは危なすぎる、廃炉するしかない」 伴英幸・原子力資料情報室共同代表に聞く('16.5.26 東洋経済オンライン)
http://toyokeizai.net/articles/-/119466
>高速増殖炉をやめることになると、再処理そのものが必要なくなる。
>現在、再処理は軽水炉を利用したプルサーマル発電のために進められているが、高速増殖炉で将来使うことを前提にして初めて、プルサーマル発電に意味があると言われている。
>その流れが断ち切られた場合、コストが高く非効率なプルサーマル発電のために再処理を続けることになり、経済的に見ても成り立たないことが明らかになる。
>そうなると困るので、もんじゅを続けているふりをしているのが現状の政策だ。
https://www.asahi.com/articles/AST2W41F3T2WUBNB004M.html
>日本原燃の増田尚宏社長は27日、青森市で記者会見し「日本ではプルトニウムは有用な資源」としてサイクルの重要性を改めて訴えた。
(中略)
>英政府は、保有するプルトニウムをウランと混ぜてMOX燃料にする政策を転換。
>プルトニウムは「資産」ではなく「廃棄物」と判断し、地層処分を前提に「固定化」すると1月発表した。
>一方、日本は「英国とはエネルギー事情が異なる。プルトニウムは、エネルギー源として確保するのは重要だ」(増田社長)とする。
「もんじゅは危なすぎる、廃炉するしかない」 伴英幸・原子力資料情報室共同代表に聞く('16.5.26 東洋経済オンライン)
http://toyokeizai.net/articles/-/119466
>高速増殖炉をやめることになると、再処理そのものが必要なくなる。
>現在、再処理は軽水炉を利用したプルサーマル発電のために進められているが、高速増殖炉で将来使うことを前提にして初めて、プルサーマル発電に意味があると言われている。
>その流れが断ち切られた場合、コストが高く非効率なプルサーマル発電のために再処理を続けることになり、経済的に見ても成り立たないことが明らかになる。
>そうなると困るので、もんじゅを続けているふりをしているのが現状の政策だ。
397地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/28(金) 20:47:16.68ID:dIONBihS 「プルトニウムは資源」原燃社長が重要性訴え 英政府は廃棄する方針(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST2W41F3T2WUBNB004M.html
>日本原燃の増田尚宏社長は27日、青森市で記者会見し「日本ではプルトニウムは有用な資源」としてサイクルの重要性を改めて訴えた。
(中略)
>英政府は、保有するプルトニウムをウランと混ぜてMOX燃料にする政策を転換。
>プルトニウムは「資産」ではなく「廃棄物」と判断し、地層処分を前提に「固定化」すると1月発表した。
>一方、日本は「英国とはエネルギー事情が異なる。プルトニウムは、エネルギー源として確保するのは重要だ」(増田社長)とする。
「資源」なら、英国から不要なプルトニウムを譲り受けてはどうですかお
( ^ω^)
https://www.asahi.com/articles/AST2W41F3T2WUBNB004M.html
>日本原燃の増田尚宏社長は27日、青森市で記者会見し「日本ではプルトニウムは有用な資源」としてサイクルの重要性を改めて訴えた。
(中略)
>英政府は、保有するプルトニウムをウランと混ぜてMOX燃料にする政策を転換。
>プルトニウムは「資産」ではなく「廃棄物」と判断し、地層処分を前提に「固定化」すると1月発表した。
>一方、日本は「英国とはエネルギー事情が異なる。プルトニウムは、エネルギー源として確保するのは重要だ」(増田社長)とする。
「資源」なら、英国から不要なプルトニウムを譲り受けてはどうですかお
( ^ω^)
398地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/28(金) 20:55:30.03ID:dIONBihS 柏崎刈羽6号機、規制委の審査が終了 保安規定を認可(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC288BS0Y5A220C2000000/
>東京電力ホールディングス(HD)は28日、柏崎刈羽原子力発電所6号機(新潟県)が新規制基準への適合を判断する国の審査に全て合格したと発表した。
(中略)
>東電は6月に核燃料の搬入に着手する。地元同意や安全対策工事の完了を条件に再稼働が可能になる。
(中略)
>東電は6号機の準備を急ぎ、10月以降に再稼働を目指せる状態を整える。
>同じく運転停止中の7号機はテロ対策施設の完成が遅れ、10月中旬から稼働できなくなる。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC288BS0Y5A220C2000000/
>東京電力ホールディングス(HD)は28日、柏崎刈羽原子力発電所6号機(新潟県)が新規制基準への適合を判断する国の審査に全て合格したと発表した。
(中略)
>東電は6月に核燃料の搬入に着手する。地元同意や安全対策工事の完了を条件に再稼働が可能になる。
(中略)
>東電は6号機の準備を急ぎ、10月以降に再稼働を目指せる状態を整える。
>同じく運転停止中の7号機はテロ対策施設の完成が遅れ、10月中旬から稼働できなくなる。
399地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/02/28(金) 21:09:38.29ID:dIONBihS 社説 出生数過去最低 少子化対策は総合的な見地で(YOMIURI ONLINE)
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20250228-OYT1T50007/
>婚姻件数が低迷し続ければ、出生数の回復は期待できまい。
>若い人が結婚する上でまず重視するのは、結婚後も安定した生活を営めるかどうかだろう。
( n^o^)n うそ、ねつ造ー早く来てくれー
低年金 高学費でも働けるだけ感謝しろというのか 安倍政権の冷酷さに国民怒る 志位氏追及で浮き彫りに('19.2.16 しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2019-02-16/2019021603_01_0.html
>安倍首相は破綻を深めても「名目賃金の上昇」を強弁し、「総雇用者所得」が増加していると繰り返すばかり。
(中略)
>野党議員から「雇用者数の伸びを手放しで喜ぶことはできない」「生活が苦しくて多くの高齢者が働きに出て行かざるを得なくなっている。これが総雇用者所得がプラスになっている大きな要因だ」と指摘されると、「一国全体で見た経済を評価するにあたって雇用者数の伸びを踏まえるのは当然だ。むしろ雇用者数の伸びを評価しない姿勢が驚きだ」などと答弁。
2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html
「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20250228-OYT1T50007/
>婚姻件数が低迷し続ければ、出生数の回復は期待できまい。
>若い人が結婚する上でまず重視するのは、結婚後も安定した生活を営めるかどうかだろう。
( n^o^)n うそ、ねつ造ー早く来てくれー
低年金 高学費でも働けるだけ感謝しろというのか 安倍政権の冷酷さに国民怒る 志位氏追及で浮き彫りに('19.2.16 しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2019-02-16/2019021603_01_0.html
>安倍首相は破綻を深めても「名目賃金の上昇」を強弁し、「総雇用者所得」が増加していると繰り返すばかり。
(中略)
>野党議員から「雇用者数の伸びを手放しで喜ぶことはできない」「生活が苦しくて多くの高齢者が働きに出て行かざるを得なくなっている。これが総雇用者所得がプラスになっている大きな要因だ」と指摘されると、「一国全体で見た経済を評価するにあたって雇用者数の伸びを踏まえるのは当然だ。むしろ雇用者数の伸びを評価しない姿勢が驚きだ」などと答弁。
2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html
「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
400地震雷火事名無し(みょ)
2025/02/28(金) 21:31:12.96ID:feJ7O//e 嫌韓キチが独りでタワゴト
401地震雷火事名無し(みょ)
2025/02/28(金) 22:27:04.30ID:feJ7O//e てかそもそも反原発が単純に朝日大好きでないなら菅直人べったりにはならんだろうに
つうかそもそも風評加害もしないだろう
つうかそもそも風評加害もしないだろう
402地震雷火事名無し(千葉県)
2025/03/01(土) 13:06:00.36ID:kupPJJdJ 小泉は反原発だが失われた30と少子高齢化の最大の戦犯だと思っている。
今頃になって財務省解体デモとかをやっているが
そもそも国の予算を財務省から国民に取り戻そうとしたのが
小沢であり鳩山だった。
一方財務省に屈服したのが菅直人と野田である。
悲惨なことに今の立民の党首も野田であるw
今頃になって財務省解体デモとかをやっているが
そもそも国の予算を財務省から国民に取り戻そうとしたのが
小沢であり鳩山だった。
一方財務省に屈服したのが菅直人と野田である。
悲惨なことに今の立民の党首も野田であるw
403地震雷火事名無し(千葉県)
2025/03/01(土) 13:21:37.17ID:kupPJJdJ 失われた30w Fukushima50みたいになってしまった…
「フクシマ50」の中にもヤクザはいた 原発事故の“英雄たち”は月給100万円
『ヤクザと原発 福島第一潜入記』#7
https://bunshun.jp/articles/-/43858
「フクシマ50」の中にもヤクザはいた 原発事故の“英雄たち”は月給100万円
『ヤクザと原発 福島第一潜入記』#7
https://bunshun.jp/articles/-/43858
404地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/01(土) 14:22:01.87ID:w4xVDYLi 少子高齢化の最大の戦犯はなんのかんので家庭顧みない昭和のモーレツ社員乗り越えられなかった男どもと
単純にそんな男になりたがった子供嫌いな女どものせい
パヨパヨはなんでもお上に押し付けるがイクメンの意義顧みようとしないフェミパヨも責任大
単純にそんな男になりたがった子供嫌いな女どものせい
パヨパヨはなんでもお上に押し付けるがイクメンの意義顧みようとしないフェミパヨも責任大
405地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/01(土) 14:27:30.97ID:w4xVDYLi イクメンパパとして表彰されたつるの剛士は夫婦別姓反対らしい
つるの批難するフェミゴンどもはウルトラマンに襲い掛かる怪獣も同然だわな草
つるの批難するフェミゴンどもはウルトラマンに襲い掛かる怪獣も同然だわな草
406地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/01(土) 21:06:38.86ID:ZhGDRoi5 坪倉先生の放射線教室 半径30キロ、防災対策の対象(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025030111231333700
> 2013年に導入された「新規制基準」は、原子力発電所の安全対策を強化するための新しいルールです。
(中略)
>発電所の周辺地域、つまりオフサイト(英語で「現場から離れた場所」という意味)の対策も進められています。
>その代表的なものの一つが、防災対策の対象エリアを広げたことです。
>現在の制度では、発電所から半径約30キロ以内の市町村が防災対策の対象となっています。
ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)
坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。
坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。
甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025030111231333700
> 2013年に導入された「新規制基準」は、原子力発電所の安全対策を強化するための新しいルールです。
(中略)
>発電所の周辺地域、つまりオフサイト(英語で「現場から離れた場所」という意味)の対策も進められています。
>その代表的なものの一つが、防災対策の対象エリアを広げたことです。
>現在の制度では、発電所から半径約30キロ以内の市町村が防災対策の対象となっています。
ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)
坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。
坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。
甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。
407地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/01(土) 21:12:33.33ID:ZhGDRoi5 坪倉先生の放射線教室 半径30キロ、防災対策の対象(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025030111231333700
>災害が起こったときの避難方法も見直され、大きな変更点として「屋内退避」が重視されるようになりました。
>屋内退避とは、原子力災害時に窓や扉を閉めきって、建物の中にとどまることでした。
>飛んでくるかもしれない放射性物質を吸ってしまうのを防いだり、周りにまき散らされるかもしれない放射性物質からの放射線を遮蔽(しゃへい)したりすることで、大量の放射線を浴びるのを防ぐ方法です。
原発事故避難シミュレーションに問題あり 『原発避難計画の検証』を著した上岡直見氏に聞く('14.6.10 東洋経済オンライン)
http://toyokeizai.net/articles/-/39595
>現実の制約を考えるほど、時間が伸びる方向になってしまうから、実効性ある避難計画を作ることは事実上不可能に等しいのではないか。
(中略)
>各道府県で発表されたシミュレーションの結果から、規制委員会もホンネでは、国の「指針」に示すようにUPZに住む人々が概ね1日で避難するのは非現実的だと認識しているのだろう。
>そこで「屋内退避中心」を推進する方向に転換してきたと思われる。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 事故が起きたらSHINE!
フ /ヽ ヽ_//
敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025030111231333700
>災害が起こったときの避難方法も見直され、大きな変更点として「屋内退避」が重視されるようになりました。
>屋内退避とは、原子力災害時に窓や扉を閉めきって、建物の中にとどまることでした。
>飛んでくるかもしれない放射性物質を吸ってしまうのを防いだり、周りにまき散らされるかもしれない放射性物質からの放射線を遮蔽(しゃへい)したりすることで、大量の放射線を浴びるのを防ぐ方法です。
原発事故避難シミュレーションに問題あり 『原発避難計画の検証』を著した上岡直見氏に聞く('14.6.10 東洋経済オンライン)
http://toyokeizai.net/articles/-/39595
>現実の制約を考えるほど、時間が伸びる方向になってしまうから、実効性ある避難計画を作ることは事実上不可能に等しいのではないか。
(中略)
>各道府県で発表されたシミュレーションの結果から、規制委員会もホンネでは、国の「指針」に示すようにUPZに住む人々が概ね1日で避難するのは非現実的だと認識しているのだろう。
>そこで「屋内退避中心」を推進する方向に転換してきたと思われる。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 事故が起きたらSHINE!
フ /ヽ ヽ_//
敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
408地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/01(土) 21:14:28.01ID:w4xVDYLi ↑また甲状腺癌に関するデマ記事繰り返し挙げてる
不確定はあくまで不確定なものとして示さねばならない 思わせぶりが入ってる時点で暴力
不確定はあくまで不確定なものとして示さねばならない 思わせぶりが入ってる時点で暴力
409地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/01(土) 21:22:11.69ID:ZhGDRoi5 「明日はあなたにも起きる」 原発事故14年、避難者が今訴えること(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250228/k00/00m/040/205000c
>福島県から兵庫県に避難している菅野みずえさん(72)が「14年目を迎えるフクシマの今」と題し、京都府宮津市で講演した。
>宮津市が、国内で稼働中の原発としては最も古い運転開始から50年を超える関西電力高浜原発(福井県高浜町)の30キロ圏内のUPZ(緊急防護区域)に入っていることを指摘し、「いざという時(原発事故時)に備え、避難先と今から仲良くしてください。うち(宮津市)にはお年寄りが何人いて、避難先の公民館の和式のトイレは使えませんと、ちゃんと実態を伝えておいてください。私に起きたことは明日はあなたにも起きる」と呼びかけた。
(中略)
>原発事故は、それまでの人々が大地とともにあった暮らしを根こそぎ奪ったと語った。
>老後の夢は「農業をしながら障害者の共同作業所を運営すること」だったが、その夢もついえてしまい、「今、しなくてもいい苦労をしている」と語った。
https://mainichi.jp/articles/20250228/k00/00m/040/205000c
>福島県から兵庫県に避難している菅野みずえさん(72)が「14年目を迎えるフクシマの今」と題し、京都府宮津市で講演した。
>宮津市が、国内で稼働中の原発としては最も古い運転開始から50年を超える関西電力高浜原発(福井県高浜町)の30キロ圏内のUPZ(緊急防護区域)に入っていることを指摘し、「いざという時(原発事故時)に備え、避難先と今から仲良くしてください。うち(宮津市)にはお年寄りが何人いて、避難先の公民館の和式のトイレは使えませんと、ちゃんと実態を伝えておいてください。私に起きたことは明日はあなたにも起きる」と呼びかけた。
(中略)
>原発事故は、それまでの人々が大地とともにあった暮らしを根こそぎ奪ったと語った。
>老後の夢は「農業をしながら障害者の共同作業所を運営すること」だったが、その夢もついえてしまい、「今、しなくてもいい苦労をしている」と語った。
410地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/01(土) 21:24:11.85ID:ZhGDRoi5 成人式典出席率1割以下も 原発事故全域避難の6町村(福島民友)
https://www.minyu-net.com/newspack/detail/2025030101000181
>原発事故で全域に避難指示が出た福島県の6町村で、毎年1月に開かれる成人式典の参加対象者に占める出席者の割合(出席率)が下がっている。
>今年は1割以下も3町あった。今年の対象者は事故当時5、6歳。
>避難が長期化するにつれ、古里の友人や思い出が少ない若者の割合が増えているのが背景とみられる。
https://www.minyu-net.com/newspack/detail/2025030101000181
>原発事故で全域に避難指示が出た福島県の6町村で、毎年1月に開かれる成人式典の参加対象者に占める出席者の割合(出席率)が下がっている。
>今年は1割以下も3町あった。今年の対象者は事故当時5、6歳。
>避難が長期化するにつれ、古里の友人や思い出が少ない若者の割合が増えているのが背景とみられる。
411地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/01(土) 21:26:53.60ID:ZhGDRoi5 国連科学委の対話集会、大荒れ 誤り指摘に「結論変えず」('22.7.22 OurPlanetTV)
https://www.ourplanet-tv.org/45319/
>福島第一原発事故に伴って放出した放射線による被ばく影響に関して、昨年から今年にかけて報告書をまとめた国連科学委員会(UNSCEAR)が21日、同報告書内容を説明する市民向けの対話集会を福島県いわき市で開いた。
>ギリアン・ハース前議長らは「被ばく線量は少なく、がんなどの健康被害は起きない」と説明したが、国内の研究者からは「報告書には誤りがある」「被ばくを過小評価している」などと次々に疑問の声が上がり、会場は大荒れに荒れた。
(中略)
>高エネルギー加速器研究機構の名誉教授・黒川眞一さんは、報告書にはあり得ないデータが存在している批判。
>甲状腺吸収線量の推計シミュレーションのモデルとなっている放射性セシウムの沈着速度が、「物理的にありえない」速度になっていると指摘。
>厳しく批判した。
>また前日の記者会見で、黒川氏らの研究者グループが誤りを指摘していることについて、「誤りは単なるタイプミス」で「結論を変えるような指摘は受けていない」と回答していたことについても激しく批判。
>「なぜそのようなことを言ったのか」と怒りをあらわにした。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 原子力はどこまでもクソ
フ /ヽ ヽ_//
https://www.ourplanet-tv.org/45319/
>福島第一原発事故に伴って放出した放射線による被ばく影響に関して、昨年から今年にかけて報告書をまとめた国連科学委員会(UNSCEAR)が21日、同報告書内容を説明する市民向けの対話集会を福島県いわき市で開いた。
>ギリアン・ハース前議長らは「被ばく線量は少なく、がんなどの健康被害は起きない」と説明したが、国内の研究者からは「報告書には誤りがある」「被ばくを過小評価している」などと次々に疑問の声が上がり、会場は大荒れに荒れた。
(中略)
>高エネルギー加速器研究機構の名誉教授・黒川眞一さんは、報告書にはあり得ないデータが存在している批判。
>甲状腺吸収線量の推計シミュレーションのモデルとなっている放射性セシウムの沈着速度が、「物理的にありえない」速度になっていると指摘。
>厳しく批判した。
>また前日の記者会見で、黒川氏らの研究者グループが誤りを指摘していることについて、「誤りは単なるタイプミス」で「結論を変えるような指摘は受けていない」と回答していたことについても激しく批判。
>「なぜそのようなことを言ったのか」と怒りをあらわにした。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 原子力はどこまでもクソ
フ /ヽ ヽ_//
412地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/01(土) 21:52:43.87ID:ZhGDRoi5 “次世代原子炉”の熱で水素製造 世界初の施設建設めぐり意見交換「始まる」(テレビ朝日)
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000408069.html
>原子炉の冷却でヘリウムガスはおよそ950度まで上がり、この熱を利用して大量の水素を作る研究をJAEA(日本原子力研究開発機構)が続けていました。
>実現すれば世界初ということです。
>この水素製造施設を建設するためには原子力規制委員会の審査を受ける必要があり、先月28日にJAEAと原子力規制庁の意見交換が始まりました。
>JAEAは意見交換を通して審査の範囲などを整理し、建設計画の申請などを進めたい考えです。
結局「『ゆっくり自然冷却』と言いながら5分で成功」というのはどうなったんですかお
( ^ω^)
高温ガス炉で電源喪失試験 茨城・大洗 原子力機構、安全性を検証('24.3.28 茨城新聞)
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=17115503514780
>日本原子力研究開発機構は27日、茨城県大洗町にある高温工学試験研究炉(HTTR)で、運転中に冷却機能が喪失した状態を再現し、自然冷却によって原子炉を停止させる試験を実施した。
>機構によると、出力100%の状態での試験は初めて。
(中略)
>原子炉内で用いられる黒鉛は蓄熱性が高いため、冷却材の循環が止まっても時間をかけて自然放熱できる仕組み。
>試験開始から約5分で、安定性の維持ができたとして、「成功」とアナウンスされた。
>篠崎正幸高温工学試験研究炉部長は「操作なしに出力がほぼゼロを確認できた。第1段階としては成功」と話した。
> 28日午前まで経過を観察する。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000408069.html
>原子炉の冷却でヘリウムガスはおよそ950度まで上がり、この熱を利用して大量の水素を作る研究をJAEA(日本原子力研究開発機構)が続けていました。
>実現すれば世界初ということです。
>この水素製造施設を建設するためには原子力規制委員会の審査を受ける必要があり、先月28日にJAEAと原子力規制庁の意見交換が始まりました。
>JAEAは意見交換を通して審査の範囲などを整理し、建設計画の申請などを進めたい考えです。
結局「『ゆっくり自然冷却』と言いながら5分で成功」というのはどうなったんですかお
( ^ω^)
高温ガス炉で電源喪失試験 茨城・大洗 原子力機構、安全性を検証('24.3.28 茨城新聞)
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=17115503514780
>日本原子力研究開発機構は27日、茨城県大洗町にある高温工学試験研究炉(HTTR)で、運転中に冷却機能が喪失した状態を再現し、自然冷却によって原子炉を停止させる試験を実施した。
>機構によると、出力100%の状態での試験は初めて。
(中略)
>原子炉内で用いられる黒鉛は蓄熱性が高いため、冷却材の循環が止まっても時間をかけて自然放熱できる仕組み。
>試験開始から約5分で、安定性の維持ができたとして、「成功」とアナウンスされた。
>篠崎正幸高温工学試験研究炉部長は「操作なしに出力がほぼゼロを確認できた。第1段階としては成功」と話した。
> 28日午前まで経過を観察する。
413地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/01(土) 22:19:01.85ID:ZhGDRoi5 伊、原発再開の法令整備へ 閣議決定、議会で審議(共同通信)
https://www.47news.jp/12239195.html
>イタリア政府は2月28日、原子力発電再開に向けた法令整備の権限を政府に委ねる法案を閣議決定した。
>議会で審議される。
>イタリアは1986年に起きた旧ソ連のチェルノブイリ原発事故を受けて廃炉を決めたが、ロシアのウクライナ侵攻を機にエネルギーの安定供給源として再導入を模索している。
「廃炉先進国」イタリアが原発回帰 方向転換の背景とその矛盾('23.11.30 毎日新聞:リンク切れ)
https://mainichi.jp/articles/20231128/k00/00m/020/005000c
>世界に先駆け1987年に脱原発を決めたイタリアは、国内4カ所の原発すべてを90年までに停止し、現在も廃炉作業が続く。
>そんな中、イタリア政府は2023年9月、原発新設のための議論を開始した。
(中略)
>メローニ首相率いる「イタリアの同胞」と「同盟」「フォルツァ・イタリア」の3党は23年5月、原発の活用を検討する動議を下院に提出し、可決された。
> 50年に温室効果ガス排出量を実質ゼロとする国家目標や、ロシアによるウクライナ侵攻がきっかけとなったエネルギー危機に対応するため、比較的安価で、発電時に二酸化炭素を排出しない原子力が必要との判断だ。
(中略)
>一方で、イタリアでは核のごみを収容する国立中間貯蔵施設の建設はめどがたたず、廃炉作業で出る放射性廃棄物は行き場を失っている。
>その先の最終処分場の建設に向けた議論は始まってもいない。
https://www.47news.jp/12239195.html
>イタリア政府は2月28日、原子力発電再開に向けた法令整備の権限を政府に委ねる法案を閣議決定した。
>議会で審議される。
>イタリアは1986年に起きた旧ソ連のチェルノブイリ原発事故を受けて廃炉を決めたが、ロシアのウクライナ侵攻を機にエネルギーの安定供給源として再導入を模索している。
「廃炉先進国」イタリアが原発回帰 方向転換の背景とその矛盾('23.11.30 毎日新聞:リンク切れ)
https://mainichi.jp/articles/20231128/k00/00m/020/005000c
>世界に先駆け1987年に脱原発を決めたイタリアは、国内4カ所の原発すべてを90年までに停止し、現在も廃炉作業が続く。
>そんな中、イタリア政府は2023年9月、原発新設のための議論を開始した。
(中略)
>メローニ首相率いる「イタリアの同胞」と「同盟」「フォルツァ・イタリア」の3党は23年5月、原発の活用を検討する動議を下院に提出し、可決された。
> 50年に温室効果ガス排出量を実質ゼロとする国家目標や、ロシアによるウクライナ侵攻がきっかけとなったエネルギー危機に対応するため、比較的安価で、発電時に二酸化炭素を排出しない原子力が必要との判断だ。
(中略)
>一方で、イタリアでは核のごみを収容する国立中間貯蔵施設の建設はめどがたたず、廃炉作業で出る放射性廃棄物は行き場を失っている。
>その先の最終処分場の建設に向けた議論は始まってもいない。
414地震雷火事名無し(大阪府)
2025/03/02(日) 07:44:46.33ID:6dkbVCU9 Kash Patel 🇺🇸 News
@KashPatel_News
·
2月26日
Assasinated Japanese P.M. didn’t follow WEF orders.
Didn’t mandate vaccines, sent 1.6 Million doses
back and gave citizens ivermectin. Make sense now?
ttps://x.com/KashPatel_News/status/1894471143630700802
@KashPatel_News
·
2月26日
Assasinated Japanese P.M. didn’t follow WEF orders.
Didn’t mandate vaccines, sent 1.6 Million doses
back and gave citizens ivermectin. Make sense now?
ttps://x.com/KashPatel_News/status/1894471143630700802
415地震雷火事名無し(みかか)
2025/03/02(日) 10:34:24.61ID:shyLlfyB 普通の甲状腺癌と甲状腺に溜まった放射能が引き起こす甲状腺癌が同じものの筈がないじゃん
たまたま同じとこにできるから同じ名前で呼んでいるだけ
無学な俺でもわかります
たまたま同じとこにできるから同じ名前で呼んでいるだけ
無学な俺でもわかります
416地震雷火事名無し(北海道)
2025/03/02(日) 12:36:39.22ID:Vs/HBRDx 学生による低予算研究の成果
「赤潮の兆候」高額な測定装置、高校生が作ってみたら840円…文部科学大臣賞受賞「在学中に特許目指す」
2024.10.05
https://www.yomiuri.co.jp/pluralphoto/20241005-OYTNI50067/
女子高校生3人が二酸化炭素を吸収するボールを開発 「化学の甲子園」で全国2位 地球温暖化対策にもつながる研究 世界大会に出場へ
2024/11/28
https://www.youtube.com/watch?v=blgm7Zn7XHM
「太陽で汚水を浄化する」物質を開発した高等専門学校の学生たち <シリーズSDGsの実践者たち>【調査情報デジタル】
2025年3月1日
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1758821?display=1
「赤潮の兆候」高額な測定装置、高校生が作ってみたら840円…文部科学大臣賞受賞「在学中に特許目指す」
2024.10.05
https://www.yomiuri.co.jp/pluralphoto/20241005-OYTNI50067/
女子高校生3人が二酸化炭素を吸収するボールを開発 「化学の甲子園」で全国2位 地球温暖化対策にもつながる研究 世界大会に出場へ
2024/11/28
https://www.youtube.com/watch?v=blgm7Zn7XHM
「太陽で汚水を浄化する」物質を開発した高等専門学校の学生たち <シリーズSDGsの実践者たち>【調査情報デジタル】
2025年3月1日
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1758821?display=1
417地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/02(日) 13:21:49.57ID:9mHJCzad >>415
アホタレみかか まあ自分で無学って認めてるけど草
この理屈でかつて近藤信好とか言う自民党都議会議員(当時)は全ての被爆者に
断種・不妊義務付けろって喚いたんだよな
まるでナチだが風評加害反原発もおんなじ
アホタレみかか まあ自分で無学って認めてるけど草
この理屈でかつて近藤信好とか言う自民党都議会議員(当時)は全ての被爆者に
断種・不妊義務付けろって喚いたんだよな
まるでナチだが風評加害反原発もおんなじ
418地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/02(日) 13:26:09.62ID:9mHJCzad 改めて言おう デマ飛ばし反原発 ただ皆〇しあるのみ
419地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/02(日) 19:11:39.58ID:t2D7kwTi デブリ全量回収ほど遠く 東京電力福島第1原発事故から14年(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250225/k00/00m/040/146000c
> 2号機では20年代後半から段階的に取り出し規模を拡大する。それには開発中のロボットアームが不可欠だ。
(中略)
>東電は25年度後半の使用を目指すが、アームのケーブルが劣化で断線するなどの問題が発覚。開発から6年以上たっても調整が続く。
(中略)
>次に燃料デブリを回収するのは3号機だ。
(中略)
>取り出しには、原子力損害賠償・廃炉等支★援機構の小委員会の提案に沿い、二つの工法を組み合わせる案を検討している。
>水をかけ流しながら空気中で取り出す「気中工法」と、燃料デブリを充塡(じゅうてん)材で固めて取る「充塡固化工法」で、建屋の上部か横に穴を開けて取り出す。
(中略)
>取り出しに向けた格納容器の内部調査は2回しか行っておらず、1-3号機で最も少ない。
>格納容器内の水位が最も高く、建屋内には水素爆発によるがれきが散乱し、調査の障壁になっている。
(中略)
>燃料デブリの回収時期が最も見通せないのは1号機だ。
>ペデスタルへ通じる穴付近の線量は毎時630ミリシーベルト(17年公表)で、2、3号機に比べて2桁も高い。
>まず燃料プール内にある使用済み核燃料の取り出しを27-28年度に始め、完了した後に燃料デブリを回収する。
https://mainichi.jp/articles/20250225/k00/00m/040/146000c
> 2号機では20年代後半から段階的に取り出し規模を拡大する。それには開発中のロボットアームが不可欠だ。
(中略)
>東電は25年度後半の使用を目指すが、アームのケーブルが劣化で断線するなどの問題が発覚。開発から6年以上たっても調整が続く。
(中略)
>次に燃料デブリを回収するのは3号機だ。
(中略)
>取り出しには、原子力損害賠償・廃炉等支★援機構の小委員会の提案に沿い、二つの工法を組み合わせる案を検討している。
>水をかけ流しながら空気中で取り出す「気中工法」と、燃料デブリを充塡(じゅうてん)材で固めて取る「充塡固化工法」で、建屋の上部か横に穴を開けて取り出す。
(中略)
>取り出しに向けた格納容器の内部調査は2回しか行っておらず、1-3号機で最も少ない。
>格納容器内の水位が最も高く、建屋内には水素爆発によるがれきが散乱し、調査の障壁になっている。
(中略)
>燃料デブリの回収時期が最も見通せないのは1号機だ。
>ペデスタルへ通じる穴付近の線量は毎時630ミリシーベルト(17年公表)で、2、3号機に比べて2桁も高い。
>まず燃料プール内にある使用済み核燃料の取り出しを27-28年度に始め、完了した後に燃料デブリを回収する。
420地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/02(日) 19:28:42.75ID:t2D7kwTi 関西電力美浜3号が定期検査入り 6月に営業運転再開(共同通信)
https://www.47news.jp/12245005.html
>関西電力は2日、美浜原発3号機(福井県美浜町)の発送電を停止し、約4カ月の予定で定期検査に入った。
> 5月下旬に原子炉を起動し、調整運転を経て6月中旬に営業運転を再開する予定。
https://www.47news.jp/12245005.html
>関西電力は2日、美浜原発3号機(福井県美浜町)の発送電を停止し、約4カ月の予定で定期検査に入った。
> 5月下旬に原子炉を起動し、調整運転を経て6月中旬に営業運転を再開する予定。
421地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/02(日) 19:59:42.43ID:t2D7kwTi 欧州、ウクライナ支★援で意思統一 首脳ら、対米関係修復へ橋渡し(共同通信)
https://www.47news.jp/12243118.html
>スターマー英首相とウクライナのゼレンスキー大統領は1日、ロンドンで会談した。
>スターマー氏はトランプ米大統領との首脳会談が決裂したゼレンスキー氏との連帯に「揺るぎない決意」を表明し、ウクライナ支★援継続を強調した。
(中略)
>ウクライナ財務省によると、英国とウクライナ両国の財務相は1日、ゼレンスキー氏とスターマー氏の立ち会いの下、英国がウクライナに22億6千万ポンド(約4280億円)を融資するとの支★援協定をオンラインで結んだ。
>英首相官邸によると、スターマー氏は会談で、ウクライナの主権と安全を確実にする永続的な和平へ道筋を付ける決意を改めて示した。
米国はウクライナの原発を守らないといけないんじゃないですかお?
商売ができなくなりますお
( ^ω^)
ウェスチングハウス社とエネルゴアトム社がウクライナ初のAP1000(R)原子炉納入契約に調印('21.12.3 AGARA紀伊民放:リンク切れ)
https://www.agara.co.jp/article/165843
>ウェスチングハウス社(Westinghouse Electric Company LLC)とウクライナの国有原子力企業エネルゴアトム社(Energoatom)はこのほど、ウクライナのキエフでフメリニツキ原子力発電所にウェスチングハウス社のAP1000(R)原子炉を納入する合意内容の詳細を記述した契約に調印した。
焦点:ロシア軍「原発攻撃」の波紋、各国の建設計画に慎重論も('22.3.7 Reuters)
https://jp.reuters.com/article/russia-nuclear-safety-idJPKBN2L40A6
>ニュースケールの広報担当者は、ザポロジエ原発が攻撃された事態について「原子力エネルギープラントの頑健さや十二分な安全性が改めて浮き彫りになった」と述べ、同社の技術はさらに安全性が高いと強調した。
(中略)
>原発を支★援しているワシントンのシンクタンク、サードウェイ(中略)シニアバイスプレジデントのジョシュ・フリード氏は
>「リスクを伴わないエネルギーなどない。(ロシア大統領の)プーチン氏がダムの破壊や原発攻撃で無数の人々を殺害しようと思えば、できたはずだ。だが、原発プラントは信じられないほど安全だというのが現実だ」と言い切った。
>米国の業界団体、原子力エネルギー協会(NEI)はロイターに、原子炉は安全だと信じており、ロシアのウクライナ侵攻は欧州が原子力発電能力を拡大する必要性を高める方向にしか作用しないとの見解を表明した。
https://www.47news.jp/12243118.html
>スターマー英首相とウクライナのゼレンスキー大統領は1日、ロンドンで会談した。
>スターマー氏はトランプ米大統領との首脳会談が決裂したゼレンスキー氏との連帯に「揺るぎない決意」を表明し、ウクライナ支★援継続を強調した。
(中略)
>ウクライナ財務省によると、英国とウクライナ両国の財務相は1日、ゼレンスキー氏とスターマー氏の立ち会いの下、英国がウクライナに22億6千万ポンド(約4280億円)を融資するとの支★援協定をオンラインで結んだ。
>英首相官邸によると、スターマー氏は会談で、ウクライナの主権と安全を確実にする永続的な和平へ道筋を付ける決意を改めて示した。
米国はウクライナの原発を守らないといけないんじゃないですかお?
商売ができなくなりますお
( ^ω^)
ウェスチングハウス社とエネルゴアトム社がウクライナ初のAP1000(R)原子炉納入契約に調印('21.12.3 AGARA紀伊民放:リンク切れ)
https://www.agara.co.jp/article/165843
>ウェスチングハウス社(Westinghouse Electric Company LLC)とウクライナの国有原子力企業エネルゴアトム社(Energoatom)はこのほど、ウクライナのキエフでフメリニツキ原子力発電所にウェスチングハウス社のAP1000(R)原子炉を納入する合意内容の詳細を記述した契約に調印した。
焦点:ロシア軍「原発攻撃」の波紋、各国の建設計画に慎重論も('22.3.7 Reuters)
https://jp.reuters.com/article/russia-nuclear-safety-idJPKBN2L40A6
>ニュースケールの広報担当者は、ザポロジエ原発が攻撃された事態について「原子力エネルギープラントの頑健さや十二分な安全性が改めて浮き彫りになった」と述べ、同社の技術はさらに安全性が高いと強調した。
(中略)
>原発を支★援しているワシントンのシンクタンク、サードウェイ(中略)シニアバイスプレジデントのジョシュ・フリード氏は
>「リスクを伴わないエネルギーなどない。(ロシア大統領の)プーチン氏がダムの破壊や原発攻撃で無数の人々を殺害しようと思えば、できたはずだ。だが、原発プラントは信じられないほど安全だというのが現実だ」と言い切った。
>米国の業界団体、原子力エネルギー協会(NEI)はロイターに、原子炉は安全だと信じており、ロシアのウクライナ侵攻は欧州が原子力発電能力を拡大する必要性を高める方向にしか作用しないとの見解を表明した。
422地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/02(日) 20:03:18.67ID:t2D7kwTi トランプ大統領は「マフィア」 米有力紙が社説で批判(共同通信)
https://www.47news.jp/12243597.html
> 2月28日の米ウクライナ首脳会談が口論になって決裂したことについて、3月1日付の有力紙ワシントン・ポストは社説で、トランプ大統領のゼレンスキー大統領に対する振る舞いは、映画「ゴッドファーザー」の主人公でマフィアのボスである「ドン・コルレオーネのようだった」と批判した。
(中略)
>「トランプ政権はウクライナに対するロシアの行動を『侵略』と表現することに抵抗している」とした。
(・∀・)?
ウェスチングハウス社とエネルゴアトム社がウクライナ初のAP1000(R)原子炉納入契約に調印('21.12.3 AGARA紀伊民放:リンク切れ)
https://www.agara.co.jp/article/165843
>ウェスチングハウス社(Westinghouse Electric Company LLC)とウクライナの国有原子力企業エネルゴアトム社(Energoatom)はこのほど、ウクライナのキエフでフメリニツキ原子力発電所にウェスチングハウス社のAP1000(R)原子炉を納入する合意内容の詳細を記述した契約に調印した。
焦点:ロシア軍「原発攻撃」の波紋、各国の建設計画に慎重論も('22.3.7 Reuters)
https://jp.reuters.com/article/russia-nuclear-safety-idJPKBN2L40A6
>ニュースケールの広報担当者は、ザポロジエ原発が攻撃された事態について「原子力エネルギープラントの頑健さや十二分な安全性が改めて浮き彫りになった」と述べ、同社の技術はさらに安全性が高いと強調した。
(中略)
>原発を支★援しているワシントンのシンクタンク、サードウェイ(中略)シニアバイスプレジデントのジョシュ・フリード氏は
>「リスクを伴わないエネルギーなどない。(ロシア大統領の)プーチン氏がダムの破壊や原発攻撃で無数の人々を殺害しようと思えば、できたはずだ。だが、原発プラントは信じられないほど安全だというのが現実だ」と言い切った。
>米国の業界団体、原子力エネルギー協会(NEI)はロイターに、原子炉は安全だと信じており、ロシアのウクライナ侵攻は欧州が原子力発電能力を拡大する必要性を高める方向にしか作用しないとの見解を表明した。
https://www.47news.jp/12243597.html
> 2月28日の米ウクライナ首脳会談が口論になって決裂したことについて、3月1日付の有力紙ワシントン・ポストは社説で、トランプ大統領のゼレンスキー大統領に対する振る舞いは、映画「ゴッドファーザー」の主人公でマフィアのボスである「ドン・コルレオーネのようだった」と批判した。
(中略)
>「トランプ政権はウクライナに対するロシアの行動を『侵略』と表現することに抵抗している」とした。
(・∀・)?
ウェスチングハウス社とエネルゴアトム社がウクライナ初のAP1000(R)原子炉納入契約に調印('21.12.3 AGARA紀伊民放:リンク切れ)
https://www.agara.co.jp/article/165843
>ウェスチングハウス社(Westinghouse Electric Company LLC)とウクライナの国有原子力企業エネルゴアトム社(Energoatom)はこのほど、ウクライナのキエフでフメリニツキ原子力発電所にウェスチングハウス社のAP1000(R)原子炉を納入する合意内容の詳細を記述した契約に調印した。
焦点:ロシア軍「原発攻撃」の波紋、各国の建設計画に慎重論も('22.3.7 Reuters)
https://jp.reuters.com/article/russia-nuclear-safety-idJPKBN2L40A6
>ニュースケールの広報担当者は、ザポロジエ原発が攻撃された事態について「原子力エネルギープラントの頑健さや十二分な安全性が改めて浮き彫りになった」と述べ、同社の技術はさらに安全性が高いと強調した。
(中略)
>原発を支★援しているワシントンのシンクタンク、サードウェイ(中略)シニアバイスプレジデントのジョシュ・フリード氏は
>「リスクを伴わないエネルギーなどない。(ロシア大統領の)プーチン氏がダムの破壊や原発攻撃で無数の人々を殺害しようと思えば、できたはずだ。だが、原発プラントは信じられないほど安全だというのが現実だ」と言い切った。
>米国の業界団体、原子力エネルギー協会(NEI)はロイターに、原子炉は安全だと信じており、ロシアのウクライナ侵攻は欧州が原子力発電能力を拡大する必要性を高める方向にしか作用しないとの見解を表明した。
423地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/03(月) 03:05:10.15ID:MCpBU+ms 相変わらず中国ロシア北朝〇それ自身の保有してる原発核兵器はスルーな反原発銀行
反原発はスパイってことでイイんだわなやっぱし
もうこんな時間か 寝よ
反原発はスパイってことでイイんだわなやっぱし
もうこんな時間か 寝よ
424地震雷火事名無し(神奈川県)
2025/03/03(月) 06:45:39.78ID:DMC5iE6T テスト
425地震雷火事名無し(北海道)
2025/03/03(月) 13:01:47.35ID:DMTyQxye 電源喪失にダム決壊、ドローン攻撃も… ロシアが占拠した原発の3年
2025年3月2日
https://www.asahi.com/amp/articles/AST2W3WBDT2WULBH007M.html?ref=amp-photo
https://pbs.twimg.com/media/GlCgUh3bAAAakoN.jpg
2025年3月2日
https://www.asahi.com/amp/articles/AST2W3WBDT2WULBH007M.html?ref=amp-photo
https://pbs.twimg.com/media/GlCgUh3bAAAakoN.jpg
426地震雷火事名無し(埼玉県)
2025/03/03(月) 15:05:46.95ID:v91secXO 当たり前だが科学雑誌は
427地震雷火事名無し(みかか)
2025/03/03(月) 16:02:51.36ID:xzZGQ0D+ 2025.02.28
史上最悪の原発事故を引き起こした電源喪失は、なぜ起きたのか?真の原因は?
1号機と2号機の電源喪失の「謎の4分間」
gendai.media/articles/-/147718
『福島第一原発事故の「真実」検証編』連載第8回
東京電力は、巨大津波が押し寄せ、原発の電源設備を浸水させたことが、原子炉の冷却機能の喪失につながったと分析している。
しかし、国会事故調査委員会や新潟県技術委員会の分析では、異なる原因の可能性も指摘している。
なぜ、原発はすべての電源を喪失したのか、その真相は、事故から10年以上た解明に至っていない。
原発の安全性をどう確保するのか?その鍵は、未だ明らかになっていない事故の真実にある。
・1号機と2号機の電源喪失の「謎の4分間」
・50トンの水圧の津波がシャッターを破壊した
・開けっ放しだった大物搬入口の防護扉
・「津波の到達前に電源は失われていた?」
巨大津波は、どのように福島第一原発の電源を奪っていったのか。
その真相は、今もまだ謎に包まれたままなのである。
史上最悪の原発事故を引き起こした電源喪失は、なぜ起きたのか?真の原因は?
1号機と2号機の電源喪失の「謎の4分間」
gendai.media/articles/-/147718
『福島第一原発事故の「真実」検証編』連載第8回
東京電力は、巨大津波が押し寄せ、原発の電源設備を浸水させたことが、原子炉の冷却機能の喪失につながったと分析している。
しかし、国会事故調査委員会や新潟県技術委員会の分析では、異なる原因の可能性も指摘している。
なぜ、原発はすべての電源を喪失したのか、その真相は、事故から10年以上た解明に至っていない。
原発の安全性をどう確保するのか?その鍵は、未だ明らかになっていない事故の真実にある。
・1号機と2号機の電源喪失の「謎の4分間」
・50トンの水圧の津波がシャッターを破壊した
・開けっ放しだった大物搬入口の防護扉
・「津波の到達前に電源は失われていた?」
巨大津波は、どのように福島第一原発の電源を奪っていったのか。
その真相は、今もまだ謎に包まれたままなのである。
428地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/03(月) 20:01:01.83ID:8RNe3r2+ 復興へ向けた日米協力探る 米研究所が特別調査委設置へ('11.4.11 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/international/update/0411/TKY201104110623.html
>米戦略国際問題研究所(CSIS)は11日、東日本大震災の復興に向けた日米協力のあり方を探る特別調査委員会「復興と未来のための日米パートナーシップ」を立ち上げる、と発表した。
>米ボーイング社のジム・マックナーニ会長兼最高経営責任者(CEO)が委員長に就き、ハムレCSIS所長、知日派のアーミテージ元米国務副長官ら、米国内の企業、シンクタンク、NGOのメンバーらが参加。
>藤崎一郎駐米大使、キャンベル米国務次官補をはじめ、日米両政府の関係者がオブザーバーとして参加するとともに、日本経団連とも連携するという。
http://www.asahi.com/international/update/0411/TKY201104110623.html
>米戦略国際問題研究所(CSIS)は11日、東日本大震災の復興に向けた日米協力のあり方を探る特別調査委員会「復興と未来のための日米パートナーシップ」を立ち上げる、と発表した。
>米ボーイング社のジム・マックナーニ会長兼最高経営責任者(CEO)が委員長に就き、ハムレCSIS所長、知日派のアーミテージ元米国務副長官ら、米国内の企業、シンクタンク、NGOのメンバーらが参加。
>藤崎一郎駐米大使、キャンベル米国務次官補をはじめ、日米両政府の関係者がオブザーバーとして参加するとともに、日本経団連とも連携するという。
429地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/03(月) 20:03:16.98ID:8RNe3r2+ 「脱原発、核管理揺るがす」 日経・CSISシンポ ('11.11.8 日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM08051_Y1A101C1MM8000/
>ジョン・ハムレCSIS所長は「日本が原子力(利用)をやめるのは誤り」と指摘した。
>中国、インドなどで原発新設計画が相次いでいることを背景に「核拡散防止条約(NPT)体制で責任感の弱い国に主導権を奪われかねない。日本の脱原発は世界をより危険にする」と語った。
>ウィリアム・ペリー元米国防長官も「日米は原子力分野で前面に立ち、安全な運転手順、規制をつくるべきだ」と主張。
(中略)
>ジョセフ・ナイ元米国防次官補は「日米が関係を深めることで中国の(アジア地域での)支配を難しくし、中国を協力に向かわせる環境づくりが重要だ」と述べた。
>リチャード・アーミテージ元米国務副長官は「日本が一流国であり続けるために集団的自衛権の行使で国際的な活動に関与してほしい」と期待を示した。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM08051_Y1A101C1MM8000/
>ジョン・ハムレCSIS所長は「日本が原子力(利用)をやめるのは誤り」と指摘した。
>中国、インドなどで原発新設計画が相次いでいることを背景に「核拡散防止条約(NPT)体制で責任感の弱い国に主導権を奪われかねない。日本の脱原発は世界をより危険にする」と語った。
>ウィリアム・ペリー元米国防長官も「日米は原子力分野で前面に立ち、安全な運転手順、規制をつくるべきだ」と主張。
(中略)
>ジョセフ・ナイ元米国防次官補は「日米が関係を深めることで中国の(アジア地域での)支配を難しくし、中国を協力に向かわせる環境づくりが重要だ」と述べた。
>リチャード・アーミテージ元米国務副長官は「日本が一流国であり続けるために集団的自衛権の行使で国際的な活動に関与してほしい」と期待を示した。
430地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/03(月) 20:05:28.02ID:8RNe3r2+ 原発再稼働とTPP参加=マイケル・グリーン元米国家安保会議上級部長('12.3.23 Reuters)
http://jp.reuters.com/article/jpopinion/idJPTYE82M01320120323
>米国の元国家安全保障会議(NSC)アジア上級部長で、現在、戦略国際問題研究所(CSIS)の日本部長を務めるマイケル・グリーン氏は、日本経済再生の条件として、原発の再稼働とTPP参加そして特区の積極活用をあげる。
(中略)
>安全評価(ストレステスト)の結果によって原発を閉鎖するという考えはよくない。原発は閉鎖するために作られたのではない。
>原発を閉鎖すれば、小さな機械的障害ですら(実際には危険ではないのに)国民には危険に見えてしまうような事態を引き起こしかねない。
>原発を再稼働できなければ、結果として日本は深刻なエネルギー危機に直面することになるだろう。
>それは、日本の経済成長と国際的な原子力安全基準を作る能力に大きな影響を与えることになる。
http://jp.reuters.com/article/jpopinion/idJPTYE82M01320120323
>米国の元国家安全保障会議(NSC)アジア上級部長で、現在、戦略国際問題研究所(CSIS)の日本部長を務めるマイケル・グリーン氏は、日本経済再生の条件として、原発の再稼働とTPP参加そして特区の積極活用をあげる。
(中略)
>安全評価(ストレステスト)の結果によって原発を閉鎖するという考えはよくない。原発は閉鎖するために作られたのではない。
>原発を閉鎖すれば、小さな機械的障害ですら(実際には危険ではないのに)国民には危険に見えてしまうような事態を引き起こしかねない。
>原発を再稼働できなければ、結果として日本は深刻なエネルギー危機に直面することになるだろう。
>それは、日本の経済成長と国際的な原子力安全基準を作る能力に大きな影響を与えることになる。
431地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/03(月) 20:07:17.17ID:8RNe3r2+ 原発ゼロ方針で日本に再考促す 米CSIS所長、講演で ('12.10.25 日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2502G_V21C12A0EE8000/
>米戦略国際問題研究所(CSIS)のジョン・ハムレ所長は25日、東京都内で講演し、「2030年代原発稼働ゼロ」を掲げる政府のエネルギー政策について「日米がパートナーであるためには原発の信頼を取り戻さないといけない」と述べ、方針の再考を促した。
>ハムレ氏は「再生可能エネルギーでは原発を代替できない。夢想的になってはいけない」と指摘。
>核拡散防止の観点でも、日本が原発を放棄することは望ましくないとの見方を示した。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2502G_V21C12A0EE8000/
>米戦略国際問題研究所(CSIS)のジョン・ハムレ所長は25日、東京都内で講演し、「2030年代原発稼働ゼロ」を掲げる政府のエネルギー政策について「日米がパートナーであるためには原発の信頼を取り戻さないといけない」と述べ、方針の再考を促した。
>ハムレ氏は「再生可能エネルギーでは原発を代替できない。夢想的になってはいけない」と指摘。
>核拡散防止の観点でも、日本が原発を放棄することは望ましくないとの見方を示した。
432地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/03(月) 20:09:20.25ID:8RNe3r2+ 「日本の原発ゼロ容認できぬ」アーミテージ・ナイ両氏 本社・CSISシンポで米知日派の元政府高官 ('12.10.26 日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM26058_W2A021C1000000/
>日本経済新聞社と米戦略国際問題研究所(CSIS)の共催で26日に都内で開いたシンポジウムで、リチャード・アーミテージ元米国務副長官とハーバード大のジョセフ・ナイ教授は野田佳彦政権が打ち出した2030年代に原発稼働ゼロを目指す方針について「受け入れがたい」と強調した。
>両氏は日本に対し、経済大国の地位を維持しながら集団安全保障での一段の貢献を要請。
>アーミテージ氏は日本が東日本大震災からの復興過程にあることを念頭に「代替エネルギー(への転換)がもくろみ通りにいっていないのに、原子力を放棄して自らの手足をさらに縛る必要があるのか」と疑問を呈した。
>ナイ氏は「日本の原発ゼロ方針は受け入れがたい」と明言。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM26058_W2A021C1000000/
>日本経済新聞社と米戦略国際問題研究所(CSIS)の共催で26日に都内で開いたシンポジウムで、リチャード・アーミテージ元米国務副長官とハーバード大のジョセフ・ナイ教授は野田佳彦政権が打ち出した2030年代に原発稼働ゼロを目指す方針について「受け入れがたい」と強調した。
>両氏は日本に対し、経済大国の地位を維持しながら集団安全保障での一段の貢献を要請。
>アーミテージ氏は日本が東日本大震災からの復興過程にあることを念頭に「代替エネルギー(への転換)がもくろみ通りにいっていないのに、原子力を放棄して自らの手足をさらに縛る必要があるのか」と疑問を呈した。
>ナイ氏は「日本の原発ゼロ方針は受け入れがたい」と明言。
433地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/03(月) 20:15:32.25ID:8RNe3r2+ 日本は原発再稼働を=米シンクタンク所長('13.8.30 時事ドットコム:リンク切れ)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013083000803
>安倍晋三首相は30日、米シンクタンク、戦略国際問題研究所(CSIS)のジョン・ハムレ所長らと首相官邸で会談した。
>ハムレ氏は日本経済の安定には原発再稼働が不可欠だと指摘。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013083000803
>安倍晋三首相は30日、米シンクタンク、戦略国際問題研究所(CSIS)のジョン・ハムレ所長らと首相官邸で会談した。
>ハムレ氏は日本経済の安定には原発再稼働が不可欠だと指摘。
434地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/03(月) 20:17:11.56ID:8RNe3r2+ 日本の原子力政策「信頼回復を」…米研究所長('13.8.31 YOMIURI ONLINE:リンク切れ)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130831-OYT1T00046.htm
>米ワシントンの有力な政策研究機関「戦略国際問題研究所(CSIS)」のジョン・ハムレ所長(63)は30日、東京都内で読売新聞のインタビューに応じ、日本の原子力政策について、「現在の最大の問題は、政府に対する信頼性の危機だ」と述べ、原発の再稼働に向けて、政府が規制組織の強化などに全力で取り組むべきだとの考えを示した。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130831-OYT1T00046.htm
>米ワシントンの有力な政策研究機関「戦略国際問題研究所(CSIS)」のジョン・ハムレ所長(63)は30日、東京都内で読売新聞のインタビューに応じ、日本の原子力政策について、「現在の最大の問題は、政府に対する信頼性の危機だ」と述べ、原発の再稼働に向けて、政府が規制組織の強化などに全力で取り組むべきだとの考えを示した。
435地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/03(月) 20:18:31.52ID:8RNe3r2+ 「日本は原発再稼働が不可避」 米シンクタンク所長が講演('13.10.28 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201310/CN2013102801002294.html
>米シンクタンク戦略国際問題研究所(CSIS)のジョン・ハムレ所長は28日、経済産業省で講演し「日本は原発を再開するしか選択肢がない」と述べ、安定的に電力を供給するには原発再稼働が不可避であるとの認識を示した。
http://www.47news.jp/CN/201310/CN2013102801002294.html
>米シンクタンク戦略国際問題研究所(CSIS)のジョン・ハムレ所長は28日、経済産業省で講演し「日本は原発を再開するしか選択肢がない」と述べ、安定的に電力を供給するには原発再稼働が不可避であるとの認識を示した。
436地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/03(月) 20:21:47.77ID:8RNe3r2+ 米CSIS所長「原発再稼働日本に不可欠」('13.10.28 日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2801W_Y3A021C1EE8000/
>米戦略国際問題研究所(CSIS)のジョン・ハムレ所長は28日、エネルギー基本計画を検討している経済産業省の基本政策分科会で講演し「日本の安定的なエネルギー戦略には原子力発電所の再稼働が不可欠だ」と述べた。
(中略)
>シェールガス革命で資源輸入を減らす米国が中東への関与を減らすとの指摘には「米国が輸入しなくなってもペルシャ湾で問題が起きれば米国内の原油価格は一夜にして高騰する。中東に関与しなくなるのは非現実的だ」と述べた。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2801W_Y3A021C1EE8000/
>米戦略国際問題研究所(CSIS)のジョン・ハムレ所長は28日、エネルギー基本計画を検討している経済産業省の基本政策分科会で講演し「日本の安定的なエネルギー戦略には原子力発電所の再稼働が不可欠だ」と述べた。
(中略)
>シェールガス革命で資源輸入を減らす米国が中東への関与を減らすとの指摘には「米国が輸入しなくなってもペルシャ湾で問題が起きれば米国内の原油価格は一夜にして高騰する。中東に関与しなくなるのは非現実的だ」と述べた。
437地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/03(月) 20:23:41.52ID:8RNe3r2+ 米専門家、原発必要性を強調=経産省エネルギー調査会('13.10.28 時事ドットコム:リンク切れ)
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2013102800879
>米シンクタンク、戦略国際問題研究所(CSIS)のジョン・ハムレ所長が28日、経済産業省総合資源エネルギー調査会の会合で講演した。
>ハムレ氏は「エネルギーの大半を輸入に頼る日本は調達リスクが大きく、唯一の解決策は原子力だ。再生可能エネルギーでは代替できない」と強調した。
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2013102800879
>米シンクタンク、戦略国際問題研究所(CSIS)のジョン・ハムレ所長が28日、経済産業省総合資源エネルギー調査会の会合で講演した。
>ハムレ氏は「エネルギーの大半を輸入に頼る日本は調達リスクが大きく、唯一の解決策は原子力だ。再生可能エネルギーでは代替できない」と強調した。
438地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/03(月) 20:26:55.47ID:8RNe3r2+ アジア原発、日米協力が軸 原子力と安全保障で国際シンポ ('14.1.20 日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM2003O_Q4A120C1FF1000/
>シンポジウムは日本経済新聞社と日本経済研究センターが主催した。
>パネル討論で登壇したジョン・ハムレ米戦略国際問題研究所(CSIS)所長は「日本は高い原子力技術を持つ上に、核の拡散防止の取り組みでも先行している」と指摘。
>「日本が原子力を維持することは日本だけではなく世界の安全保障にとっても重要だ」と述べた。
(中略)
>米原発大手のゼネラル・エレクトリック(GE)とウエスチングハウスはそれぞれ日立製作所、東芝と協力関係にあり、米側の発言からは、日本の原発産業が衰退することへの危機感もにじむ。
>ハムレ所長は「日本の原子炉の技術は世界最高峰。これを維持してほしい」と発言した。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM2003O_Q4A120C1FF1000/
>シンポジウムは日本経済新聞社と日本経済研究センターが主催した。
>パネル討論で登壇したジョン・ハムレ米戦略国際問題研究所(CSIS)所長は「日本は高い原子力技術を持つ上に、核の拡散防止の取り組みでも先行している」と指摘。
>「日本が原子力を維持することは日本だけではなく世界の安全保障にとっても重要だ」と述べた。
(中略)
>米原発大手のゼネラル・エレクトリック(GE)とウエスチングハウスはそれぞれ日立製作所、東芝と協力関係にあり、米側の発言からは、日本の原発産業が衰退することへの危機感もにじむ。
>ハムレ所長は「日本の原子炉の技術は世界最高峰。これを維持してほしい」と発言した。
439地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/03(月) 20:29:20.73ID:8RNe3r2+ 日米専門家ら「核不拡散、日本が主導を」 国際シンポ ('14.1.20 日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM20014_Q4A120C1MM0000/
> 20日に開いた国際シンポジウム「原子力と安全保障を考える」で講演したロバート・ウィラード米原子力発電運転協会理事長(前米太平洋軍司令官)はエネルギー安全保障や核不拡散の観点から「安全な原発の再稼働が日本にとって重要だ」と指摘した。
(中略)
>ジョン・ハムレ米戦略国際問題研究所(CSIS)所長が「原発を日本が放棄したら、世界での核不拡散への影響力はなくなる」と語った。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM20014_Q4A120C1MM0000/
> 20日に開いた国際シンポジウム「原子力と安全保障を考える」で講演したロバート・ウィラード米原子力発電運転協会理事長(前米太平洋軍司令官)はエネルギー安全保障や核不拡散の観点から「安全な原発の再稼働が日本にとって重要だ」と指摘した。
(中略)
>ジョン・ハムレ米戦略国際問題研究所(CSIS)所長が「原発を日本が放棄したら、世界での核不拡散への影響力はなくなる」と語った。
440地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/03(月) 20:30:59.47ID:8RNe3r2+ (・∀・)?
ウェスチングハウス社とエネルゴアトム社がウクライナ初のAP1000(R)原子炉納入契約に調印('21.12.3 AGARA紀伊民放:リンク切れ)
https://www.agara.co.jp/article/165843
>ウェスチングハウス社(Westinghouse Electric Company LLC)とウクライナの国有原子力企業エネルゴアトム社(Energoatom)はこのほど、ウクライナのキエフでフメリニツキ原子力発電所にウェスチングハウス社のAP1000(R)原子炉を納入する合意内容の詳細を記述した契約に調印した。
焦点:ロシア軍「原発攻撃」の波紋、各国の建設計画に慎重論も('22.3.7 Reuters)
https://jp.reuters.com/article/russia-nuclear-safety-idJPKBN2L40A6
>ニュースケールの広報担当者は、ザポロジエ原発が攻撃された事態について「原子力エネルギープラントの頑健さや十二分な安全性が改めて浮き彫りになった」と述べ、同社の技術はさらに安全性が高いと強調した。
(中略)
>原発を支★援しているワシントンのシンクタンク、サードウェイ(中略)シニアバイスプレジデントのジョシュ・フリード氏は
>「リスクを伴わないエネルギーなどない。(ロシア大統領の)プーチン氏がダムの破壊や原発攻撃で無数の人々を殺害しようと思えば、できたはずだ。だが、原発プラントは信じられないほど安全だというのが現実だ」と言い切った。
>米国の業界団体、原子力エネルギー協会(NEI)はロイターに、原子炉は安全だと信じており、ロシアのウクライナ侵攻は欧州が原子力発電能力を拡大する必要性を高める方向にしか作用しないとの見解を表明した。
ウェスチングハウス社とエネルゴアトム社がウクライナ初のAP1000(R)原子炉納入契約に調印('21.12.3 AGARA紀伊民放:リンク切れ)
https://www.agara.co.jp/article/165843
>ウェスチングハウス社(Westinghouse Electric Company LLC)とウクライナの国有原子力企業エネルゴアトム社(Energoatom)はこのほど、ウクライナのキエフでフメリニツキ原子力発電所にウェスチングハウス社のAP1000(R)原子炉を納入する合意内容の詳細を記述した契約に調印した。
焦点:ロシア軍「原発攻撃」の波紋、各国の建設計画に慎重論も('22.3.7 Reuters)
https://jp.reuters.com/article/russia-nuclear-safety-idJPKBN2L40A6
>ニュースケールの広報担当者は、ザポロジエ原発が攻撃された事態について「原子力エネルギープラントの頑健さや十二分な安全性が改めて浮き彫りになった」と述べ、同社の技術はさらに安全性が高いと強調した。
(中略)
>原発を支★援しているワシントンのシンクタンク、サードウェイ(中略)シニアバイスプレジデントのジョシュ・フリード氏は
>「リスクを伴わないエネルギーなどない。(ロシア大統領の)プーチン氏がダムの破壊や原発攻撃で無数の人々を殺害しようと思えば、できたはずだ。だが、原発プラントは信じられないほど安全だというのが現実だ」と言い切った。
>米国の業界団体、原子力エネルギー協会(NEI)はロイターに、原子炉は安全だと信じており、ロシアのウクライナ侵攻は欧州が原子力発電能力を拡大する必要性を高める方向にしか作用しないとの見解を表明した。
441地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/03(月) 20:33:28.83ID:8RNe3r2+ _、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) ウェスチングハウス原子力戦争
フ /ヽ ヽ_//
米WHのロデリック前会長、報酬21億円 WH破綻前の年間報酬('17.5.31 日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDC31H0V_R30C17A5EAF000/
>経営破綻した米原発大手ウエスチングハウス(WH)のダニエル・ロデリック前会長が退任前の1年間に報酬として約1900万ドル(約21億円)を受け取っていたことが明らかになった。
>約1兆円の負債を生み東芝の経営危機の元凶となったWHの経営を実質的に主導してきた人物だけに、巨額の報酬は物議を醸しそうだ。
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) ウェスチングハウス原子力戦争
フ /ヽ ヽ_//
米WHのロデリック前会長、報酬21億円 WH破綻前の年間報酬('17.5.31 日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDC31H0V_R30C17A5EAF000/
>経営破綻した米原発大手ウエスチングハウス(WH)のダニエル・ロデリック前会長が退任前の1年間に報酬として約1900万ドル(約21億円)を受け取っていたことが明らかになった。
>約1兆円の負債を生み東芝の経営危機の元凶となったWHの経営を実質的に主導してきた人物だけに、巨額の報酬は物議を醸しそうだ。
442地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/03(月) 20:40:16.45ID:8RNe3r2+ 「最高裁裁判官が東京電力と利害関係」原発事故めぐる強制起訴の上告審で被害者側が意見書「退任後に判断を」(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/389310
>原発事故を巡り、業務上過失致死傷罪で強制起訴された東京電力旧経営陣らの上告審について、被害者参加代理人は3日、一、二審の無罪判決の破棄を求める意見書を最高裁に提出した。
>審理を担う第2小法廷の草野耕一裁判官は東京電力と利害関係があるとして、今月21日の定年退官後に判断することも求めた。
(中略)
>意見書では、草野氏が最高裁裁判官に就任するまで共同経営者を務めた大手法律事務所は、東京電力からの依頼を多く受けるなどしており、公正な裁判を妨げると訴えた。
(中略)
>強制起訴されたのは、昨年10月に死去し公訴棄却となった勝俣恒久元会長、原子力部門のトップだった武黒一郎元副社長(78)、事故対策の実質的な責任者だった武藤栄元副社長(74)の3人。
事故対応に尽力マダァ-?
(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/389310
>原発事故を巡り、業務上過失致死傷罪で強制起訴された東京電力旧経営陣らの上告審について、被害者参加代理人は3日、一、二審の無罪判決の破棄を求める意見書を最高裁に提出した。
>審理を担う第2小法廷の草野耕一裁判官は東京電力と利害関係があるとして、今月21日の定年退官後に判断することも求めた。
(中略)
>意見書では、草野氏が最高裁裁判官に就任するまで共同経営者を務めた大手法律事務所は、東京電力からの依頼を多く受けるなどしており、公正な裁判を妨げると訴えた。
(中略)
>強制起訴されたのは、昨年10月に死去し公訴棄却となった勝俣恒久元会長、原子力部門のトップだった武黒一郎元副社長(78)、事故対策の実質的な責任者だった武藤栄元副社長(74)の3人。
事故対応に尽力マダァ-?
(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。
443地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/03(月) 20:42:59.23ID:8RNe3r2+ 署名15万人「自分たちで決めたい」…東京電力柏崎刈羽原発「再稼働」の是非 新潟県民それぞれの思い(東京新聞:会員記事)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/388695
>柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働を巡り、一部で決めず住民投票の結果を踏まえるべきだとする署名活動に、県内の全有権者の12人に1人に当たる約15万人が賛同した。
>街頭での活動が厳しい季節にもかかわらず、県知事への請求に必要な署名数の4倍以上が集まった。
(中略)
>原発南側の山あいの地域での署名率が高いのが特徴的で、...残り 517/894 文字
https://www.tokyo-np.co.jp/article/388695
>柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働を巡り、一部で決めず住民投票の結果を踏まえるべきだとする署名活動に、県内の全有権者の12人に1人に当たる約15万人が賛同した。
>街頭での活動が厳しい季節にもかかわらず、県知事への請求に必要な署名数の4倍以上が集まった。
(中略)
>原発南側の山あいの地域での署名率が高いのが特徴的で、...残り 517/894 文字
444地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/03(月) 20:48:11.68ID:8RNe3r2+ 【独自】栃木県内に“汚染木くず放置” 東京電力に撤去費用求め提訴へ(東日本放送)
https://www.khb-tv.co.jp/news/15652176
>原発事故で汚染された木くずが、大量の土を被せられた状態で栃木県内に放置されていることが分かりました。
>土地の所有者は東京電力に撤去費用を求める裁判を近く起こす方針です。
>栃木県鹿沼市内に放置されているのは、2011年の原発事故で汚染された木くずとそれに被せられた大量の土です。
>専門家が調べたところ、現場では放射性セシウムが検出され、国が示す基準値のおよそ2.5倍の空間線量が測定されました。
https://www.khb-tv.co.jp/news/15652176
>原発事故で汚染された木くずが、大量の土を被せられた状態で栃木県内に放置されていることが分かりました。
>土地の所有者は東京電力に撤去費用を求める裁判を近く起こす方針です。
>栃木県鹿沼市内に放置されているのは、2011年の原発事故で汚染された木くずとそれに被せられた大量の土です。
>専門家が調べたところ、現場では放射性セシウムが検出され、国が示す基準値のおよそ2.5倍の空間線量が測定されました。
445地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/03(月) 20:53:16.84ID:8RNe3r2+ 【震災・原発事故14年】除染土の福島県内再利用、賛否分かれる 理解醸成「県内外で不十分」最多 県民世論調査(福島民報)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250303122838
>福島民報社は福島テレビと共同で福島県民世論調査(第48回)を実施した。
(中略)
>再利用などの理解醸成の取り組みは「県内外とも不十分」が43・7%で最多となり、国の発信力強化が求められている。
必要なのは「発信力強化」ではなく、まず「恥を知ること」じゃないですかお
( ^ω^)
処理水放出「最大の健康被害はストレス」 脳科学の専門家に聞く('23.12.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASRD76SNFRBWUGTB00K.html
>「国や東電に一番欠けているのは事故を起こして放射性物質をばらまいてしまったことに対する羞恥(しゅうち)心だと思います。
>それを科学という言葉でごまかそうとしている。
(中略)
>羞恥心のような負の感情がない人は何をしでかすか分からず危険なので、国や東電の態度に住民が不安を感じるのは、当然なのです。
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250303122838
>福島民報社は福島テレビと共同で福島県民世論調査(第48回)を実施した。
(中略)
>再利用などの理解醸成の取り組みは「県内外とも不十分」が43・7%で最多となり、国の発信力強化が求められている。
必要なのは「発信力強化」ではなく、まず「恥を知ること」じゃないですかお
( ^ω^)
処理水放出「最大の健康被害はストレス」 脳科学の専門家に聞く('23.12.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASRD76SNFRBWUGTB00K.html
>「国や東電に一番欠けているのは事故を起こして放射性物質をばらまいてしまったことに対する羞恥(しゅうち)心だと思います。
>それを科学という言葉でごまかそうとしている。
(中略)
>羞恥心のような負の感情がない人は何をしでかすか分からず危険なので、国や東電の態度に住民が不安を感じるのは、当然なのです。
446地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/03(月) 20:56:48.89ID:8RNe3r2+ 除染土の再利用は「まず福島県内で」と双葉町長 原発事故から14年を前に持論 その真意は(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/389349
>原発事故から14年となるのを前に、福島県双葉町の伊沢史朗町長は3日、町役場で記者会見し、町内と大熊町の中間貯蔵施設で保管中の除染土を巡り、私見とした上で、「まずは県内で再利用に努めることが理解醸成につながるのではないか」と述べた。
(中略)
>福島県内で再利用するに当たっては、町内でも提案する考えも示し「双葉町が取り組めば、県内の他の自治体でも理解が波及するのではないか」と指摘。
>再利用には、町議会や町民の理解を得るのが前提とし、住民の理解を得る取り組みをしていきたいとした。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/389349
>原発事故から14年となるのを前に、福島県双葉町の伊沢史朗町長は3日、町役場で記者会見し、町内と大熊町の中間貯蔵施設で保管中の除染土を巡り、私見とした上で、「まずは県内で再利用に努めることが理解醸成につながるのではないか」と述べた。
(中略)
>福島県内で再利用するに当たっては、町内でも提案する考えも示し「双葉町が取り組めば、県内の他の自治体でも理解が波及するのではないか」と指摘。
>再利用には、町議会や町民の理解を得るのが前提とし、住民の理解を得る取り組みをしていきたいとした。
447地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/03(月) 21:08:20.95ID:8RNe3r2+ 追跡 21年前、経産官僚が警鐘 核燃サイクル「40年で19兆円」(毎日新聞:有料記事)
https://mainichi.jp/articles/20250303/ddm/002/010/084000c
>「核燃料サイクル」は、再処理工場が完成しないままコストが膨張し続けている。
>だが約20年前、この事態を予想し、警鐘を鳴らした経済産業省の官僚たちがいたことはあまり知られていない。
>なぜ問題提起は葬られ、政策は見直されなかったのか。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 猿の惑星
フ /ヽ ヽ_//
官界への影響力行使 「あんた移動だよ」人事も楯に官僚操縦('12.4.1 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/47topics/tsukuru/article/post_35.html
>「夕方に発表があります。あんた異動ですわ」。
> 2004年夏の昼下がり、経済産業省の幹部官僚に電★話してきた電気事業連合会(電事連)の男は信じ難いことを口にした。
>その時点で事務次官か官房長しか知らないはずの「人事異動表」を持っているという。「送ってあげまひょか」。
>官僚は、卓上のファクスに送信されてくる紙を屈辱的な思いで見つめた。
(中略)
>明らかな左遷。電力10社でつくる業界団体、電事連の意向による"電力辞令"だった。
>官僚は直前に、核燃料サイクル事業の問題点を指摘する文書の作成に関わった。
>「国民に知らせるべきだ」と確信しての行動だったが、業界には不都合な文書に電事連は猛反発、警告を発した。
>「政治家は業界の味方。パーティー券を大量に処理してやっているから。派手に動くと痛い目に遭うぞ」
https://mainichi.jp/articles/20250303/ddm/002/010/084000c
>「核燃料サイクル」は、再処理工場が完成しないままコストが膨張し続けている。
>だが約20年前、この事態を予想し、警鐘を鳴らした経済産業省の官僚たちがいたことはあまり知られていない。
>なぜ問題提起は葬られ、政策は見直されなかったのか。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 猿の惑星
フ /ヽ ヽ_//
官界への影響力行使 「あんた移動だよ」人事も楯に官僚操縦('12.4.1 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/47topics/tsukuru/article/post_35.html
>「夕方に発表があります。あんた異動ですわ」。
> 2004年夏の昼下がり、経済産業省の幹部官僚に電★話してきた電気事業連合会(電事連)の男は信じ難いことを口にした。
>その時点で事務次官か官房長しか知らないはずの「人事異動表」を持っているという。「送ってあげまひょか」。
>官僚は、卓上のファクスに送信されてくる紙を屈辱的な思いで見つめた。
(中略)
>明らかな左遷。電力10社でつくる業界団体、電事連の意向による"電力辞令"だった。
>官僚は直前に、核燃料サイクル事業の問題点を指摘する文書の作成に関わった。
>「国民に知らせるべきだ」と確信しての行動だったが、業界には不都合な文書に電事連は猛反発、警告を発した。
>「政治家は業界の味方。パーティー券を大量に処理してやっているから。派手に動くと痛い目に遭うぞ」
448地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/03(月) 21:25:30.42ID:8RNe3r2+ 「被爆者は語らなければ」~江古田映画祭で被団協・田中煕巳さんが訴える(レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2025/31ekoda
>今年で14回目の「3・11福島をわすれない 江古田映画祭」が連日大盛況だ。3月1日、武蔵大学で『歴史-核狂乱の時代』が上映された。
(中略)
>映画の冒頭、日本軍に悪辣非道の限りを尽くされた中国の人達が出てくる。その彼らが、広島の被爆者の映像を真剣なまなざしで観ている。
>「原爆の苦しみから、日本人民は貴重な反省をしたと信じます」「核戦争だけでなく、普通の戦争にも反対です」
>次の場面は、アメリカの兵器売り込みの見本市。そして、日本を無条件降伏させた勝利にわくパレード。
>アメリカは日本人が原爆被害を語ることについて、箝口令をひいた。
>日本のカメラマンが撮影したフィルムを没収し、海外の人はおろか日本人にも、原爆の何たるかを知らせないようにした。
>核実験に携わったアメリカ人も、放射能の恐ろしさは知らされなかった。
http://www.labornetjp.org/news/2025/31ekoda
>今年で14回目の「3・11福島をわすれない 江古田映画祭」が連日大盛況だ。3月1日、武蔵大学で『歴史-核狂乱の時代』が上映された。
(中略)
>映画の冒頭、日本軍に悪辣非道の限りを尽くされた中国の人達が出てくる。その彼らが、広島の被爆者の映像を真剣なまなざしで観ている。
>「原爆の苦しみから、日本人民は貴重な反省をしたと信じます」「核戦争だけでなく、普通の戦争にも反対です」
>次の場面は、アメリカの兵器売り込みの見本市。そして、日本を無条件降伏させた勝利にわくパレード。
>アメリカは日本人が原爆被害を語ることについて、箝口令をひいた。
>日本のカメラマンが撮影したフィルムを没収し、海外の人はおろか日本人にも、原爆の何たるかを知らせないようにした。
>核実験に携わったアメリカ人も、放射能の恐ろしさは知らされなかった。
449地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/03(月) 21:36:41.59ID:8RNe3r2+ リニアトンネル工事、5年半延長 JR東海、山梨県内の5件(共同通信)
https://www.47news.jp/12251782.html
>JR東海は3日、山梨県早川、富士川両町で実施しているリニア中央新幹線のトンネルや橋梁など計五つの工事について、当初2025年10月-27年12月に終わるとしていた工期が最大5年半ほど遅れる見通しだと明らかにした。
>想定より地質がもろく、掘削に時間がかかるのが主な理由。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) クズ企業
フ /ヽ ヽ_//
「陸のコンコルド」、リニア新幹線の真実 9兆円をつぎ込む超高速列車の行く末('18.8.30 日経ビジネス)
https://business.nikkei.com/atcl/report/16/081500232/082400010/?P=1
>巨額のマネーで路線の住民を「買収」していく。しかも、交渉役は地元の自治体にカネを払って委託する。
>そんなJR東海だが、住民説明会だけは自らが説明に立つことになる。ところが、その会場では荒れた株主総会のような罵声が飛び交う。
> 5月中旬、都内の区民プラザの壇上に6人の社員が登壇した。住民は1人につき質問3つまで。しかも、3問を続けて述べるよう迫られ、終わるとマイクを取り上げられる。
>すると、社員が「慎重に進めてまいります」「モニタリングします」などと具体性を欠く回答を続け、住民をいら立たせる。
>「おい、答えになってないじゃないか」「質問に1つずつ答えないと、対話にならない」とヤジや怒号が飛び交う。
>すると司会の若手社員が会場をにらみつけながら「ご静粛に」と大音量のマイクで繰り返す。最後は、「時間が過ぎている」として説明会を打ち切る。
首相「人間のくずと報道されても気にしない」 予算委('14.2.12 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASG2D3PMHG2DUTFK003.html
>NHK経営委員で作家の百田尚樹氏が東京都知事選の特定候補の応援演説で他候補を「人間のくず」と呼んだことについて、
>「ある夕刊紙は私のことをほぼ毎日のように『人間のくず』と報道しておりますが、私は別に気にしませんけどね」と笑いながら答弁した。
(中略)
>民主党の大串博志氏が「任命した首相として何らかの責任を感じないのか」と質問したのに答えた。
https://www.47news.jp/12251782.html
>JR東海は3日、山梨県早川、富士川両町で実施しているリニア中央新幹線のトンネルや橋梁など計五つの工事について、当初2025年10月-27年12月に終わるとしていた工期が最大5年半ほど遅れる見通しだと明らかにした。
>想定より地質がもろく、掘削に時間がかかるのが主な理由。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) クズ企業
フ /ヽ ヽ_//
「陸のコンコルド」、リニア新幹線の真実 9兆円をつぎ込む超高速列車の行く末('18.8.30 日経ビジネス)
https://business.nikkei.com/atcl/report/16/081500232/082400010/?P=1
>巨額のマネーで路線の住民を「買収」していく。しかも、交渉役は地元の自治体にカネを払って委託する。
>そんなJR東海だが、住民説明会だけは自らが説明に立つことになる。ところが、その会場では荒れた株主総会のような罵声が飛び交う。
> 5月中旬、都内の区民プラザの壇上に6人の社員が登壇した。住民は1人につき質問3つまで。しかも、3問を続けて述べるよう迫られ、終わるとマイクを取り上げられる。
>すると、社員が「慎重に進めてまいります」「モニタリングします」などと具体性を欠く回答を続け、住民をいら立たせる。
>「おい、答えになってないじゃないか」「質問に1つずつ答えないと、対話にならない」とヤジや怒号が飛び交う。
>すると司会の若手社員が会場をにらみつけながら「ご静粛に」と大音量のマイクで繰り返す。最後は、「時間が過ぎている」として説明会を打ち切る。
首相「人間のくずと報道されても気にしない」 予算委('14.2.12 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASG2D3PMHG2DUTFK003.html
>NHK経営委員で作家の百田尚樹氏が東京都知事選の特定候補の応援演説で他候補を「人間のくず」と呼んだことについて、
>「ある夕刊紙は私のことをほぼ毎日のように『人間のくず』と報道しておりますが、私は別に気にしませんけどね」と笑いながら答弁した。
(中略)
>民主党の大串博志氏が「任命した首相として何らかの責任を感じないのか」と質問したのに答えた。
450地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/03(月) 21:48:23.29ID:8RNe3r2+ 「地震大国なのに原発が集中」 専門家が世界地図で指摘 松本市で脱原発のシンポジウム(信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2025030300456
>京都大原子炉実験所元助教の小出裕章さん(松本市)が冒頭報告で、事故直後に政府が出した原子力緊急事態宣言は今も解除されていないと強調。
(中略)
>過去に大地震が発生した場所と原発所在地を世界地図で示し、日本は地震多発地帯であるにもかかわらず原発が集中していると指摘。
>「地震のたびに原発は大丈夫かと心配しなければいけない生活はもうやめよう」と呼びかけた。
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2025030300456
>京都大原子炉実験所元助教の小出裕章さん(松本市)が冒頭報告で、事故直後に政府が出した原子力緊急事態宣言は今も解除されていないと強調。
(中略)
>過去に大地震が発生した場所と原発所在地を世界地図で示し、日本は地震多発地帯であるにもかかわらず原発が集中していると指摘。
>「地震のたびに原発は大丈夫かと心配しなければいけない生活はもうやめよう」と呼びかけた。
451地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/04(火) 18:17:51.42ID:suc2eEtR >>448
「原爆と差別」読むとこんな被爆者はパヨイデオロギーにかぶれた特例でしかなく
大半のその他大勢にとっては忌むべき「被爆体験の見世物化」でしかなかったのがよく分かる
そして今またパヨパヨ反原発は福島への偏見煽り捲くり 悪しき歴史は繰り返される…
「原爆と差別」読むとこんな被爆者はパヨイデオロギーにかぶれた特例でしかなく
大半のその他大勢にとっては忌むべき「被爆体験の見世物化」でしかなかったのがよく分かる
そして今またパヨパヨ反原発は福島への偏見煽り捲くり 悪しき歴史は繰り返される…
452地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/04(火) 18:20:42.86ID:suc2eEtR >>448
反原発という名の習近平ポチは中国の海洋侵略についてもウイグルでの核実験についても原発推進についても何も触れない
反原発という名の習近平ポチは中国の海洋侵略についてもウイグルでの核実験についても原発推進についても何も触れない
453地震雷火事名無し(北海道)
2025/03/04(火) 19:14:03.11ID:dGEHqgRJ454地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/04(火) 19:58:55.79ID:suc2eEtR 今頃になって…
455地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/04(火) 20:07:07.20ID:s1oG0GZE 柏崎市長「原発6号機先行なら東京電力から表明を」(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC042YY0U5A300C2000000/
>テロ対策工事が遅れている影響で7号機は10月中旬以降は稼働できなくなる。
>再稼働が10月以降にかなう場合には6号機が先行する公算が大きくなっている。
>桜井市長は4日の記者会見で、まずは準備が先行する7号機から再稼働させるのが基本とした上で、同HDの対応について「仮に6号機を7号機より前に再稼働させる意思があるのであれば意思表明をしないといけない。市としては7号機の再稼働にあたって廃炉計画策定などの要望を示し、小早川社長から返事をもらっていた」と述べ、6号機を先行させる場合には再度行政との調整が必要とする見解を示した。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC042YY0U5A300C2000000/
>テロ対策工事が遅れている影響で7号機は10月中旬以降は稼働できなくなる。
>再稼働が10月以降にかなう場合には6号機が先行する公算が大きくなっている。
>桜井市長は4日の記者会見で、まずは準備が先行する7号機から再稼働させるのが基本とした上で、同HDの対応について「仮に6号機を7号機より前に再稼働させる意思があるのであれば意思表明をしないといけない。市としては7号機の再稼働にあたって廃炉計画策定などの要望を示し、小早川社長から返事をもらっていた」と述べ、6号機を先行させる場合には再度行政との調整が必要とする見解を示した。
456地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/04(火) 20:12:09.63ID:s1oG0GZE 原発のない社会目指し集会 「原発止めた」元裁判長講演(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST334HBWT33PTJB005M.html
>福島第一原発事故から14年になるのを前に、「忘れない フクシマ まもりたい いのちとびわ湖」をテーマに、「原発のない社会へ 2025 びわこ集会」が8日、大津市内で開かれる。
>原発の運転差し止めの判決を言い渡した元裁判官の樋口英明さんが講演する。
(中略)
>参加協力費500円、映画鑑賞は別途500円必要。
https://www.asahi.com/articles/AST334HBWT33PTJB005M.html
>福島第一原発事故から14年になるのを前に、「忘れない フクシマ まもりたい いのちとびわ湖」をテーマに、「原発のない社会へ 2025 びわこ集会」が8日、大津市内で開かれる。
>原発の運転差し止めの判決を言い渡した元裁判官の樋口英明さんが講演する。
(中略)
>参加協力費500円、映画鑑賞は別途500円必要。
457地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/04(火) 20:16:59.17ID:s1oG0GZE 処理水放出でカラになった溶接型タンク 1基目の解体完了<福島第一原発>(福島テレビ)
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/03/2025030400000004.html
>東京電力は、2023年8月からはじまった処理水の海洋放出をめぐり、放出によってカラになった溶接型タンクの解体作業を2月14日から始めていた。
>まずは1基目のタンク上部の「フタ」にあたる部分の撤去を行い、19日からは側面の切断を開始。
>側面は12分割し、28日までに解体。3月4日に底板を撤去し、1基目のタンクの解体が完了した。
>現在解体が決まっている溶接型タンクはあわせて21基。
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/03/2025030400000004.html
>東京電力は、2023年8月からはじまった処理水の海洋放出をめぐり、放出によってカラになった溶接型タンクの解体作業を2月14日から始めていた。
>まずは1基目のタンク上部の「フタ」にあたる部分の撤去を行い、19日からは側面の切断を開始。
>側面は12分割し、28日までに解体。3月4日に底板を撤去し、1基目のタンクの解体が完了した。
>現在解体が決まっている溶接型タンクはあわせて21基。
458地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/04(火) 20:22:31.99ID:s1oG0GZE 福島の除染土を抱えるもう一人の町長 「首都圏の人の責任とまでは」(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST333S5LT33UGTB00VM.html
>福島県大熊町の吉田淳町長がインタビューに応じ、「除染土問題」や町の復興について語った。
(中略)
>――除染土の県外搬出まで20年という期限は守られるでしょうか。
>ぎりぎりです。環境省の動きを地元紙が1面で報じても、全国紙にはほとんど載らず、問題が全国では知られていないと感じます。
>政府が3月中に再生利用と最終処分の基準について新方針を出すので、少しは変わってくると期待しています。
(中略)
>地元が負担を負って発電し、都会で消費していた構図は間違いない。だからといって、責任があるとまでは言えないと私は思います。
>事故を起こしたのは東京電力であって、消費者ではない。
うそ、ねつ造ー早く来てくれー
( n^o^)n
「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
https://www.asahi.com/articles/AST333S5LT33UGTB00VM.html
>福島県大熊町の吉田淳町長がインタビューに応じ、「除染土問題」や町の復興について語った。
(中略)
>――除染土の県外搬出まで20年という期限は守られるでしょうか。
>ぎりぎりです。環境省の動きを地元紙が1面で報じても、全国紙にはほとんど載らず、問題が全国では知られていないと感じます。
>政府が3月中に再生利用と最終処分の基準について新方針を出すので、少しは変わってくると期待しています。
(中略)
>地元が負担を負って発電し、都会で消費していた構図は間違いない。だからといって、責任があるとまでは言えないと私は思います。
>事故を起こしたのは東京電力であって、消費者ではない。
うそ、ねつ造ー早く来てくれー
( n^o^)n
「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
459地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/04(火) 20:27:56.05ID:s1oG0GZE 青森・大間原発建設差し止め訴訟原告の竹田とし子さん死去 76歳(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST341HGBT34IIPE00BM.html
>大間原発(青森県大間町)の建設差し止めを求める訴訟を起こした北海道函館市の市民団体「大間原発訴訟の会」代表の竹田とし子さんが死去した。
(中略)
>大間原発の用地買収を拒み続けた故・熊谷あさ子さんの娘で原告の1人でもある厚子さん(70、大間町)は「とし子さんは母と一緒で、信念を持って原発をなんとかしようとがんばってきた。勝訴する前に亡くなったのが残念でならない」と声を詰まらせた。
>中森さんは「温厚で人の話をよく聞く人だった。危険な原発を造らせないという遺志を引き継ぎ、大間原発を建設中止に追い込みたい」と語った。
( -人-)
https://www.asahi.com/articles/AST341HGBT34IIPE00BM.html
>大間原発(青森県大間町)の建設差し止めを求める訴訟を起こした北海道函館市の市民団体「大間原発訴訟の会」代表の竹田とし子さんが死去した。
(中略)
>大間原発の用地買収を拒み続けた故・熊谷あさ子さんの娘で原告の1人でもある厚子さん(70、大間町)は「とし子さんは母と一緒で、信念を持って原発をなんとかしようとがんばってきた。勝訴する前に亡くなったのが残念でならない」と声を詰まらせた。
>中森さんは「温厚で人の話をよく聞く人だった。危険な原発を造らせないという遺志を引き継ぎ、大間原発を建設中止に追い込みたい」と語った。
( -人-)
460地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/04(火) 21:01:35.23ID:s1oG0GZE 中国電力、島根2号機の訓練 重大事故想定、原発構内で(共同通信)
https://www.47news.jp/12256388.html
>中国電力は4日、島根原発2号機(松江市)で原子炉の冷却機能を喪失する重大事故が発生したと想定し、同原発の構内で訓練を実施した。
(中略)
>訓練は、松江市で最大震度6強となるなど、複数回の大地震が起きたと想定した。
どんな結果でも出せるそうですお
( ^ω^)
2005/12/25 【原発問題】推進派vs反対派 小出裕章氏
https://www.youtube.com/watch?v=pyabyeT3V4U&t=5304s
>東京大学の大橋弘忠教授
>事故の時どうなるかっていうのは想定したシナリオに全部依存します
>そりゃ全部壊れて全部出て、全部が環境に放出されるとなればどんな結果でも出せます
>でもそれは、大隕石が落ちてきたらどうなるかとか、そういう起きもしない確率についてやっているわけですね
>みなさんは原子炉で事故が起きたら大変だと思ってるかも知れませんけど
>専門家になればなるほど、そんな格納容器が壊れるなんて、思えないんですね
https://www.47news.jp/12256388.html
>中国電力は4日、島根原発2号機(松江市)で原子炉の冷却機能を喪失する重大事故が発生したと想定し、同原発の構内で訓練を実施した。
(中略)
>訓練は、松江市で最大震度6強となるなど、複数回の大地震が起きたと想定した。
どんな結果でも出せるそうですお
( ^ω^)
2005/12/25 【原発問題】推進派vs反対派 小出裕章氏
https://www.youtube.com/watch?v=pyabyeT3V4U&t=5304s
>東京大学の大橋弘忠教授
>事故の時どうなるかっていうのは想定したシナリオに全部依存します
>そりゃ全部壊れて全部出て、全部が環境に放出されるとなればどんな結果でも出せます
>でもそれは、大隕石が落ちてきたらどうなるかとか、そういう起きもしない確率についてやっているわけですね
>みなさんは原子炉で事故が起きたら大変だと思ってるかも知れませんけど
>専門家になればなるほど、そんな格納容器が壊れるなんて、思えないんですね
461地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/04(火) 21:12:44.75ID:s1oG0GZE ワレサ氏、トランプ大統領を非難 書簡で「恐怖と嫌悪感」(共同通信)
https://www.47news.jp/12253350.html
> 1980年代、共産主義下のポーランドで民主化運動を率い、ノーベル平和賞を受賞したワレサ元大統領(81)が、トランプ米大統領への書簡を公開した。
(中略)
>書簡はトランプ氏に対し、ソ連崩壊後、ウクライナが国内に残った核兵器を放棄する見返りに、米英とロシアがウクライナの安全保障を約束した1994年の「ブダペスト覚書」を履行するよう求めた。
>ワレサ氏らは書簡で「この保証は無条件であり、支★援を経済的な取引として扱うとは一言も書かれていない」と指摘した。
(・∀・)?
ウェスチングハウス社とエネルゴアトム社がウクライナ初のAP1000(R)原子炉納入契約に調印('21.12.3 AGARA紀伊民放:リンク切れ)
https://www.agara.co.jp/article/165843
>ウェスチングハウス社(Westinghouse Electric Company LLC)とウクライナの国有原子力企業エネルゴアトム社(Energoatom)はこのほど、ウクライナのキエフでフメリニツキ原子力発電所にウェスチングハウス社のAP1000(R)原子炉を納入する合意内容の詳細を記述した契約に調印した。
焦点:ロシア軍「原発攻撃」の波紋、各国の建設計画に慎重論も('22.3.7 Reuters)
https://jp.reuters.com/article/russia-nuclear-safety-idJPKBN2L40A6
>ニュースケールの広報担当者は、ザポロジエ原発が攻撃された事態について「原子力エネルギープラントの頑健さや十二分な安全性が改めて浮き彫りになった」と述べ、同社の技術はさらに安全性が高いと強調した。
(中略)
>原発を支★援しているワシントンのシンクタンク、サードウェイ(中略)シニアバイスプレジデントのジョシュ・フリード氏は
>「リスクを伴わないエネルギーなどない。(ロシア大統領の)プーチン氏がダムの破壊や原発攻撃で無数の人々を殺害しようと思えば、できたはずだ。だが、原発プラントは信じられないほど安全だというのが現実だ」と言い切った。
>米国の業界団体、原子力エネルギー協会(NEI)はロイターに、原子炉は安全だと信じており、ロシアのウクライナ侵攻は欧州が原子力発電能力を拡大する必要性を高める方向にしか作用しないとの見解を表明した。
https://www.47news.jp/12253350.html
> 1980年代、共産主義下のポーランドで民主化運動を率い、ノーベル平和賞を受賞したワレサ元大統領(81)が、トランプ米大統領への書簡を公開した。
(中略)
>書簡はトランプ氏に対し、ソ連崩壊後、ウクライナが国内に残った核兵器を放棄する見返りに、米英とロシアがウクライナの安全保障を約束した1994年の「ブダペスト覚書」を履行するよう求めた。
>ワレサ氏らは書簡で「この保証は無条件であり、支★援を経済的な取引として扱うとは一言も書かれていない」と指摘した。
(・∀・)?
ウェスチングハウス社とエネルゴアトム社がウクライナ初のAP1000(R)原子炉納入契約に調印('21.12.3 AGARA紀伊民放:リンク切れ)
https://www.agara.co.jp/article/165843
>ウェスチングハウス社(Westinghouse Electric Company LLC)とウクライナの国有原子力企業エネルゴアトム社(Energoatom)はこのほど、ウクライナのキエフでフメリニツキ原子力発電所にウェスチングハウス社のAP1000(R)原子炉を納入する合意内容の詳細を記述した契約に調印した。
焦点:ロシア軍「原発攻撃」の波紋、各国の建設計画に慎重論も('22.3.7 Reuters)
https://jp.reuters.com/article/russia-nuclear-safety-idJPKBN2L40A6
>ニュースケールの広報担当者は、ザポロジエ原発が攻撃された事態について「原子力エネルギープラントの頑健さや十二分な安全性が改めて浮き彫りになった」と述べ、同社の技術はさらに安全性が高いと強調した。
(中略)
>原発を支★援しているワシントンのシンクタンク、サードウェイ(中略)シニアバイスプレジデントのジョシュ・フリード氏は
>「リスクを伴わないエネルギーなどない。(ロシア大統領の)プーチン氏がダムの破壊や原発攻撃で無数の人々を殺害しようと思えば、できたはずだ。だが、原発プラントは信じられないほど安全だというのが現実だ」と言い切った。
>米国の業界団体、原子力エネルギー協会(NEI)はロイターに、原子炉は安全だと信じており、ロシアのウクライナ侵攻は欧州が原子力発電能力を拡大する必要性を高める方向にしか作用しないとの見解を表明した。
462地震雷火事名無し(みかか)
2025/03/04(火) 22:35:33.27ID:l7aU85YG 原発は魔王でさえ迂闊に手が付けられない危険物である
463地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/04(火) 22:46:03.11ID:suc2eEtR 相変わらず風評煽りな反原発
補足して言うと再エネでの山林伐採景観地破壊バードストライクはすっとぼけ
むしろ絶滅危惧種皆〇し以外あり得ないとか恐ろしい限り
補足して言うと再エネでの山林伐採景観地破壊バードストライクはすっとぼけ
むしろ絶滅危惧種皆〇し以外あり得ないとか恐ろしい限り
464地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/04(火) 23:55:48.22ID:suc2eEtR 原発事故での放射能漏れも再エネでの環境破壊も等しく問題 偏向デマ報道断固撲滅!
465地震雷火事名無し(みかか)
2025/03/05(水) 00:20:27.68ID:EjliLBmB 本日の鳥害
ps://www.youtube.com/watch?v=5wc6OwhwsYA
愛鳥家は米野菜を食すべからず
ps://www.youtube.com/watch?v=5wc6OwhwsYA
愛鳥家は米野菜を食すべからず
466地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/05(水) 00:51:42.35ID:2jA2mYJv みかかを●せぶっ●せ! コイツが障碍者否障害者なのは天罰‼ 絶滅危惧種を反原発の魔の手から守れ!
467地震雷火事名無し(光)
2025/03/05(水) 09:25:23.53ID:bYVaO+xn 九州電力、03/01(土)の出力制御(実績)
なんと265万kW、原発2.5基分なんだけど
情報も集まり日本なら!と期待しても・・・
何とかならないの?
頭の良い方々が集まって色々な会議等やってはおられますが、真剣に取り組んで頂きたいと切に思います。
血税は無駄にしないで下さい!
血税を注ぎ込む価値のない検討&対策を10年以上も繰り返していませんか?
しっかりして下さい!!
なんと265万kW、原発2.5基分なんだけど
情報も集まり日本なら!と期待しても・・・
何とかならないの?
頭の良い方々が集まって色々な会議等やってはおられますが、真剣に取り組んで頂きたいと切に思います。
血税は無駄にしないで下さい!
血税を注ぎ込む価値のない検討&対策を10年以上も繰り返していませんか?
しっかりして下さい!!
468地震雷火事名無し(庭)
2025/03/05(水) 09:41:03.80ID:sDvX/6Su 風力発電所の前でデモを行なってるヤツを報道すれば良いのに何故そのニュースがないんだ!?
マスコミが喜びそうな案件だけどなぁ
※脅迫罪
公訴時効は脅迫行為を行った日から起算して3年
マスコミが喜びそうな案件だけどなぁ
※脅迫罪
公訴時効は脅迫行為を行った日から起算して3年
469地震雷火事名無し(北海道)
2025/03/05(水) 10:30:19.84ID:RaDxNoQH >>467
一応、お二人の悩みを解決する方法について書き込んでおきますが、
端的にいうと「神様が実在されているということを、できるだけ早急に、全世界に理解させる」と、
自制心や来世への恐怖により、原発汚染が抑制されると思われます。
しかし、この事実を「文献や書物から」理解するにも、けっこうな時間がかかるので、実利的な選択とはいえない
一応、お二人の悩みを解決する方法について書き込んでおきますが、
端的にいうと「神様が実在されているということを、できるだけ早急に、全世界に理解させる」と、
自制心や来世への恐怖により、原発汚染が抑制されると思われます。
しかし、この事実を「文献や書物から」理解するにも、けっこうな時間がかかるので、実利的な選択とはいえない
470地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/05(水) 20:15:56.23ID:cxZWRxak 東京電力、柏崎刈羽原発の英語特設ページ開設(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC05BCV0V00C25A3000000/
>東京電力ホールディングス(HD)は新潟県の柏崎刈羽原子力発電所の情報を英語でまとめた特設ページを制作して公開を始めた。
> 2月に第7次エネルギー基本計画が閣議決定されたことなどを受けて海外から同発電所への関心が高まっていることを受けた対応で、順次コンテンツの充実を図る。
(中略)
>同発電所の基本情報に加えて福島第1原子力発電所の事故から学んだ教訓、各種安全対策などを紹介している。
ずさん過ぎる管理体制露呈 柏崎刈羽原発不正入室問題('21.2.9 新潟日報:リンク切れ)
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20210209597764.html
> 2020年9月20日、中央制御室に勤務する社員Aは、自分のIDカードが見つからなかったため、非番の社員Bのロッカーを開け、無断でカードを持ち出した。紛失の報告やIDの無効化など必要な手順は踏まなかった。
>社員Bも中央制御室の勤務員だったが、ロッカーに鍵をかけてはいなかった。
>その後、社員Aは中央制御室に通じる、二つの「関門」でそれぞれ警備担当者に対し、社員Bの名前を名乗った。
>いずれも警備担当者が社員Aの顔とIDカードの顔写真との違いに疑念を抱いたが、通過させた。
>二つ目の「関門」となる防護区域出入り口。IDカードの認証が複数回エラーになったが、警備担当の社員Cが出入り口を開けた。
>この社員Cは権限がないのに独断で社員Aが出入り口を通れるようカードの識別情報の登録も変更した。
>その後、社員Aの顔に見覚えがある警備員が違和感から声を掛けたが、Aは社員Bの名前で押し通し、中央制御室までたどり着いた。
>この日の勤務を終えた社員A。自分のロッカーの奥に自身のIDカードが落ちているのを見つけた。
>無断で借りたIDカードは社員Bのロッカーに戻した。
>翌21日、社員Bが自分のIDカードで防護区域に入ろうとした際、識別情報の登録が変更されていたためエラーが発生。
>前日も対応した社員Cが不審に思い、事情を聞いたことから問題が発覚した。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC05BCV0V00C25A3000000/
>東京電力ホールディングス(HD)は新潟県の柏崎刈羽原子力発電所の情報を英語でまとめた特設ページを制作して公開を始めた。
> 2月に第7次エネルギー基本計画が閣議決定されたことなどを受けて海外から同発電所への関心が高まっていることを受けた対応で、順次コンテンツの充実を図る。
(中略)
>同発電所の基本情報に加えて福島第1原子力発電所の事故から学んだ教訓、各種安全対策などを紹介している。
ずさん過ぎる管理体制露呈 柏崎刈羽原発不正入室問題('21.2.9 新潟日報:リンク切れ)
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20210209597764.html
> 2020年9月20日、中央制御室に勤務する社員Aは、自分のIDカードが見つからなかったため、非番の社員Bのロッカーを開け、無断でカードを持ち出した。紛失の報告やIDの無効化など必要な手順は踏まなかった。
>社員Bも中央制御室の勤務員だったが、ロッカーに鍵をかけてはいなかった。
>その後、社員Aは中央制御室に通じる、二つの「関門」でそれぞれ警備担当者に対し、社員Bの名前を名乗った。
>いずれも警備担当者が社員Aの顔とIDカードの顔写真との違いに疑念を抱いたが、通過させた。
>二つ目の「関門」となる防護区域出入り口。IDカードの認証が複数回エラーになったが、警備担当の社員Cが出入り口を開けた。
>この社員Cは権限がないのに独断で社員Aが出入り口を通れるようカードの識別情報の登録も変更した。
>その後、社員Aの顔に見覚えがある警備員が違和感から声を掛けたが、Aは社員Bの名前で押し通し、中央制御室までたどり着いた。
>この日の勤務を終えた社員A。自分のロッカーの奥に自身のIDカードが落ちているのを見つけた。
>無断で借りたIDカードは社員Bのロッカーに戻した。
>翌21日、社員Bが自分のIDカードで防護区域に入ろうとした際、識別情報の登録が変更されていたためエラーが発生。
>前日も対応した社員Cが不審に思い、事情を聞いたことから問題が発覚した。
471地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/05(水) 20:22:52.34ID:cxZWRxak 川内原発訴訟、住民側が控訴 差し止め認めず不服(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE058WV0V00C25A3000000/
>川内原子力発電所1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)の運転差し止めを周辺住民らが求めた訴訟で、住民側は5日、事故の具体的危険性はないとして請求を退けた2月21日の鹿児島地裁判決を不服とし、福岡高裁宮崎支部に控訴した。
>原告弁護団の森雅美共同代表は記者会見で、東日本大震災以前の行政追従の判決だとし「福島第1原発事故の教訓はどうなったのかと思わざるを得ない」と批判。
>原告団長の森永明子さん(53)は「福島では今も家に帰れない人がいることを忘れてはいけない。判決に意気消沈せずにやっていきたい」と前を向いた。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE058WV0V00C25A3000000/
>川内原子力発電所1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)の運転差し止めを周辺住民らが求めた訴訟で、住民側は5日、事故の具体的危険性はないとして請求を退けた2月21日の鹿児島地裁判決を不服とし、福岡高裁宮崎支部に控訴した。
>原告弁護団の森雅美共同代表は記者会見で、東日本大震災以前の行政追従の判決だとし「福島第1原発事故の教訓はどうなったのかと思わざるを得ない」と批判。
>原告団長の森永明子さん(53)は「福島では今も家に帰れない人がいることを忘れてはいけない。判決に意気消沈せずにやっていきたい」と前を向いた。
472地震雷火事名無し(ジパング)
2025/03/05(水) 20:24:02.04ID:ms8QxXo+473地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/05(水) 20:43:14.27ID:cxZWRxak 伊方原発の運転★★★差★★し★止め認めず 広島地裁判決(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF25AKN0V20C25A★★2000000/
>広島県などの住民が四国電力★伊方原子力発電所3号機★★★★★★★★★(愛★★★★★★★★★★★媛★★★県★★★★★★伊★★★方★★★★★★★★★★町)の運転差し止めなどを求めた訴訟で、広島地裁(大浜寿美裁判長)は5日、住民側の訴えを退け、運転差し止めを認めない判決を言い渡した。
>住民側は同日、控訴する方針を示した。
(中略)
>大浜裁判長は判決理由で、3号機が原子力規制委員会の審査を経て稼働している点を踏まえ、「社会的に許容される程度で安全性は確保されていると推認できる」と指摘。
>具体的危険性の立証責任は住民側にあるとした。
安全神話委員会がどのようなインチキをしているか、知れたものではありませんお
( ^ω^)
>知れたものではない ⇒ (未分類) 信用しがたい ・ はっきりしない ・ 警戒が必要 ・ 世知れない ・ 知れたものではない ・ 怪しげな ・ 明確でない ・ 得体が知れない ・ 分からない ・ うさんくさい
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF25AKN0V20C25A★★2000000/
>広島県などの住民が四国電力★伊方原子力発電所3号機★★★★★★★★★(愛★★★★★★★★★★★媛★★★県★★★★★★伊★★★方★★★★★★★★★★町)の運転差し止めなどを求めた訴訟で、広島地裁(大浜寿美裁判長)は5日、住民側の訴えを退け、運転差し止めを認めない判決を言い渡した。
>住民側は同日、控訴する方針を示した。
(中略)
>大浜裁判長は判決理由で、3号機が原子力規制委員会の審査を経て稼働している点を踏まえ、「社会的に許容される程度で安全性は確保されていると推認できる」と指摘。
>具体的危険性の立証責任は住民側にあるとした。
安全神話委員会がどのようなインチキをしているか、知れたものではありませんお
( ^ω^)
>知れたものではない ⇒ (未分類) 信用しがたい ・ はっきりしない ・ 警戒が必要 ・ 世知れない ・ 知れたものではない ・ 怪しげな ・ 明確でない ・ 得体が知れない ・ 分からない ・ うさんくさい
474地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/05(水) 20:47:44.42ID:cxZWRxak 玄海原発3号機、30年超の運転を認可 原子力規制委(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA051VJ0V00C25A3000000/
>規制委員会は5日の定例会合で、九州電力の玄海原子力発電所3号機(佐賀県玄海町)について、運転開始から30年を超えて稼働を続けるために必要な「長期施設管理計画」を認可した。
>規制委が2月に原子炉より古い共用施設の点検基準を定めてから、長期運転の計画を認可したのは初めて。
どこでどんなインチキをするかわかりませんお
( ^ω^)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA051VJ0V00C25A3000000/
>規制委員会は5日の定例会合で、九州電力の玄海原子力発電所3号機(佐賀県玄海町)について、運転開始から30年を超えて稼働を続けるために必要な「長期施設管理計画」を認可した。
>規制委が2月に原子炉より古い共用施設の点検基準を定めてから、長期運転の計画を認可したのは初めて。
どこでどんなインチキをするかわかりませんお
( ^ω^)
475地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/05(水) 21:06:32.49ID:cxZWRxak 「具体案示して」と新潟県が規制委に意見 原発事故時の屋内退避巡り(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST3441RMT34UOHB00GM.html
>新潟県は4日の県議会厚生環境委員会で、屋内退避中の雪下ろしなどの「一時的な屋外作業」で具体的な留意点を示すよう、国の原子力規制委員会に改めて意見を出したことを明かした。
>規制委の屋内退避の運用に関する検討チームが今年2月に報告書案をまとめたが、県が前回出した意見への答えとして、不十分だったしている。
(中略)
>県は昨年の段階で、豪雪地帯がある県内では特に関心が高いとして、住民が雪下ろしする際や住民の生活を支える事業者が営業する際の細かい留意点を示すよう意見を出していた。
>しかし報告書案でははっきりと示されず、2月末に再度、これら同じ内容を明示するよう求めたという。
∩_∩
/ \ /\
| (^)=(^) | 人人人人人人人人人人
| ●_● | < SHINE ってことだよ >
/ // ///ヽ <言わせんな恥ずかしい>
| 〃 ------ ヾ | YYYYYYYYYYYYYY
\__二__ノ
https://www.asahi.com/articles/AST3441RMT34UOHB00GM.html
>新潟県は4日の県議会厚生環境委員会で、屋内退避中の雪下ろしなどの「一時的な屋外作業」で具体的な留意点を示すよう、国の原子力規制委員会に改めて意見を出したことを明かした。
>規制委の屋内退避の運用に関する検討チームが今年2月に報告書案をまとめたが、県が前回出した意見への答えとして、不十分だったしている。
(中略)
>県は昨年の段階で、豪雪地帯がある県内では特に関心が高いとして、住民が雪下ろしする際や住民の生活を支える事業者が営業する際の細かい留意点を示すよう意見を出していた。
>しかし報告書案でははっきりと示されず、2月末に再度、これら同じ内容を明示するよう求めたという。
∩_∩
/ \ /\
| (^)=(^) | 人人人人人人人人人人
| ●_● | < SHINE ってことだよ >
/ // ///ヽ <言わせんな恥ずかしい>
| 〃 ------ ヾ | YYYYYYYYYYYYYY
\__二__ノ
476地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/05(水) 21:21:24.33ID:cxZWRxak 福島原発事故、除染土処分を遂行 復興相、東日本大震災14年前に(共同通信)
https://www.47news.jp/12257309.html
>伊藤忠彦復興相は、東日本大震災14年を前にした報道各社のインタビューに応じた。
>東京電力福島第1原発事故に伴う除染で出た土の処分について「しっかり対応するのがわれわれの責任。きっちりやり遂げたい」と述べた。
(中略)
>政府は今年春ごろまでに再利用や最終処分に向けた基本方針を示す。
https://www.47news.jp/12257309.html
>伊藤忠彦復興相は、東日本大震災14年を前にした報道各社のインタビューに応じた。
>東京電力福島第1原発事故に伴う除染で出た土の処分について「しっかり対応するのがわれわれの責任。きっちりやり遂げたい」と述べた。
(中略)
>政府は今年春ごろまでに再利用や最終処分に向けた基本方針を示す。
477地震雷火事名無し(庭)
2025/03/06(木) 18:38:03.90ID:AiwZie/r 柏崎刈羽原発、テロ対策施設の完成延期 7号機は29年8月に―東電HD
時事通信 経済部2025年02月27日16時47分配信
https://www.jiji.com/sp/article?k=2025022700467&g=eco
時事通信 経済部2025年02月27日16時47分配信
https://www.jiji.com/sp/article?k=2025022700467&g=eco
478地震雷火事名無し(庭)
2025/03/06(木) 18:40:17.59ID:AiwZie/r 東電柏崎刈羽、停止長期化へ テロ対策施設、完成遅れ
時事通信 経済部2025年02月26日21時15分配信
https://www.jiji.com/sp/article?k=2025022601061&g=eco
時事通信 経済部2025年02月26日21時15分配信
https://www.jiji.com/sp/article?k=2025022601061&g=eco
479地震雷火事名無し(庭)
2025/03/06(木) 18:42:33.93ID:AiwZie/r 2025-03-06 15:36 時事通信ニュース
東電元副社長2人無罪確定へ=福島原発事故、予見性を否定―指定弁護士の上告棄却・最高裁
https://sp.m.jiji.com/amp/article/show/3463080
東電元副社長2人無罪確定へ=福島原発事故、予見性を否定―指定弁護士の上告棄却・最高裁
https://sp.m.jiji.com/amp/article/show/3463080
480地震雷火事名無し(庭)
2025/03/06(木) 18:44:47.63ID:AiwZie/r 東電元副社長2人無罪確定へ 福島原発事故、予見性を否定―指定弁護士の上告棄却・最高裁
時事通信 社会部2025年03月06日15時36分配信
https://www.jiji.com/sp/article?k=2025030600688&g=soc
時事通信 社会部2025年03月06日15時36分配信
https://www.jiji.com/sp/article?k=2025030600688&g=soc
481地震雷火事名無し(庭)
2025/03/06(木) 18:46:08.44ID:AiwZie/r 【速報】原発事故で強制起訴された東京電力の元副社長2人について、最高裁は指定弁護士の上告を棄却した。無罪が確定する
2025年03月06日13時23分配信
https://www.jiji.com/sp/article?k=2025030600681&g=flash
2025年03月06日13時23分配信
https://www.jiji.com/sp/article?k=2025030600681&g=flash
482地震雷火事名無し(光)
2025/03/06(木) 19:43:09.31ID:dgeGAo2v 欧州風力エネルギー協会(Wind Europe)は欧州の電力消費20%(2024)を風力由来と公表しました。
10 January 2025、WindEurope
https://windeurope.org/newsroom/press-releases/europe-gets-20-of-its-electricity-from-wind-but-not-enough-new-wind-farms-being-built-urgent-action-needed-on-permitting-grids-and-electrification/
10 January 2025、WindEurope
https://windeurope.org/newsroom/press-releases/europe-gets-20-of-its-electricity-from-wind-but-not-enough-new-wind-farms-being-built-urgent-action-needed-on-permitting-grids-and-electrification/
483地震雷火事名無し(光)
2025/03/06(木) 19:52:40.30ID:rBedWlW6 欧州はコレでも風力の伸びが鈍足で、更なる迅速化を目指している。一方、中国ではサクサク許認可し設置に2週間。
日本は次々に許認可に新法等で規制強化・・
更に再エネの電力料金は世界に逆行して割高の10倍・・
何ですかね、この低落ぶりは!?
来年度(4月から)の再エネ賦課金はどうなる事やら
(再エネ賦課金は毎年度変更されます)
日本は次々に許認可に新法等で規制強化・・
更に再エネの電力料金は世界に逆行して割高の10倍・・
何ですかね、この低落ぶりは!?
来年度(4月から)の再エネ賦課金はどうなる事やら
(再エネ賦課金は毎年度変更されます)
484地震雷火事名無し(光)
2025/03/06(木) 19:55:05.96ID:rBedWlW6 なぜにそこまで原発に拘るんですか?
その固まった発想自体がとても危険に感じます
その固まった発想自体がとても危険に感じます
485地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/06(木) 20:18:16.59ID:q7sZnSwT 東電旧経営陣の無罪確定へ 最高裁、原発事故で上告棄却(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE22A5X0S5A120C2000000/
>福島第1原子力発電所事故を巡り、業務上過失致死傷罪で強制起訴された旧経営陣2人について、最高裁第2小法廷(岡村和美裁判長)は6日までに、検察官役の指定弁護士側の上告を棄却する決定をした。
>いずれも無罪とした一、二審判決が確定する。
こういうことをやっているから「原子力はどこまでもクソ」という事実が世間に広まってしまうんじゃないですかお
どこから反原発派が出てくると思っているんですかお
( ^ω^)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE22A5X0S5A120C2000000/
>福島第1原子力発電所事故を巡り、業務上過失致死傷罪で強制起訴された旧経営陣2人について、最高裁第2小法廷(岡村和美裁判長)は6日までに、検察官役の指定弁護士側の上告を棄却する決定をした。
>いずれも無罪とした一、二審判決が確定する。
こういうことをやっているから「原子力はどこまでもクソ」という事実が世間に広まってしまうんじゃないですかお
どこから反原発派が出てくると思っているんですかお
( ^ω^)
486地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/06(木) 20:28:11.84ID:q7sZnSwT 世界最悪レベルの原発事故なのに…その責任は一切問わず 東京電力の旧経営陣、無罪確定へ 最高裁が上告棄却(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/389968
>第2小法廷は、長期評価について「一般に受け入れられるような積極的な裏付けが示されていたわけではなく、防災対策にかかわる地方公共団体なども全面的には取り入れていなかった」と指摘。
支★援団オンライン集会「原発事故から10年 ここまで明らかになった真実」
https://www.youtube.com/watch?v=8AlfMQPGPfY&t=1351s
(22分31秒)
>切迫性のある危険ではないから、先延ばししていいんだという風にずっと放っといたわけですね、そうすると、2011年に事故が起きてしまった
>東京電力の論理というのはとても不思議で、切迫性がないからすぐに備えなくてもよいっていう風に彼らは、今でも言ってるわけなんですけれども
>でもそれは、そうすると1万年から10万年に1回備えなきゃいけないというレベルには決して達してないんです
>そもそも切迫性のある災害にだけ備えなさいという風には、原子力規制の法律のどこにも書いてないのに、なぜか東電の人たちは、刑事でも民事でもいや切迫性はなかった切迫性はなかったって風に主張するんですね
https://www.tokyo-np.co.jp/article/389968
>第2小法廷は、長期評価について「一般に受け入れられるような積極的な裏付けが示されていたわけではなく、防災対策にかかわる地方公共団体なども全面的には取り入れていなかった」と指摘。
支★援団オンライン集会「原発事故から10年 ここまで明らかになった真実」
https://www.youtube.com/watch?v=8AlfMQPGPfY&t=1351s
(22分31秒)
>切迫性のある危険ではないから、先延ばししていいんだという風にずっと放っといたわけですね、そうすると、2011年に事故が起きてしまった
>東京電力の論理というのはとても不思議で、切迫性がないからすぐに備えなくてもよいっていう風に彼らは、今でも言ってるわけなんですけれども
>でもそれは、そうすると1万年から10万年に1回備えなきゃいけないというレベルには決して達してないんです
>そもそも切迫性のある災害にだけ備えなさいという風には、原子力規制の法律のどこにも書いてないのに、なぜか東電の人たちは、刑事でも民事でもいや切迫性はなかった切迫性はなかったって風に主張するんですね
487地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/06(木) 20:30:47.41ID:q7sZnSwT 世界最悪レベルの原発事故なのに…その責任は一切問わず 東京電力の旧経営陣、無罪確定へ 最高裁が上告棄却(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/389968
>対策すれば事故を避けられたかについては、原発の運転を停止するしかなく、そこまでの注意義務はなかったとした一、二審判決を「相当」とした。
「事故を避けるのは簡単だった」 専門家2人の証言 添田孝史('21.8.26 Level7)
https://level7online.jp/2021/20210826/
>渡辺敦雄氏は1971年に東芝に入社。原子力事業部に約20年間所属し、福島第一3号機や5号機の基本設計に携わった。
>渡辺氏は、電源設備を水密化すれば電源喪失は防ぐことができて、メルトダウンやメルトスルーは避けられたと説明。
>原告側弁護士の「水密の技術というのは完成された技術で、ありふれた技術ですか」という問いに、「その通りです」と答えた。
>「水密扉というのは、例えば潜水艦を見ればわかるんですけど、もう50年以上の歴史を持っていまして、非常に簡単にできる。水密扉を設計している人たちにとっては、いわゆる安定した技術」と述べた。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/389968
>対策すれば事故を避けられたかについては、原発の運転を停止するしかなく、そこまでの注意義務はなかったとした一、二審判決を「相当」とした。
「事故を避けるのは簡単だった」 専門家2人の証言 添田孝史('21.8.26 Level7)
https://level7online.jp/2021/20210826/
>渡辺敦雄氏は1971年に東芝に入社。原子力事業部に約20年間所属し、福島第一3号機や5号機の基本設計に携わった。
>渡辺氏は、電源設備を水密化すれば電源喪失は防ぐことができて、メルトダウンやメルトスルーは避けられたと説明。
>原告側弁護士の「水密の技術というのは完成された技術で、ありふれた技術ですか」という問いに、「その通りです」と答えた。
>「水密扉というのは、例えば潜水艦を見ればわかるんですけど、もう50年以上の歴史を持っていまして、非常に簡単にできる。水密扉を設計している人たちにとっては、いわゆる安定した技術」と述べた。
488地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/06(木) 20:37:07.65ID:q7sZnSwT 福島原発事故で強制起訴の東電旧経営陣、無罪確定へ 最高裁「予見可能性なし」刑事裁判終結(日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202503060000924.html
>検察官役の指定弁護士は決定を受け、東京都内で6日、記者会見し「検察審査会で示された民意を生かすことができず、残念だ」と述べた。
「原子力は根っこからクソ」「サルの最高裁」という事実を広く世間に知らしめる効果があったと思うであります
(`・ω・´)ゞビシッ
https://www.nikkansports.com/general/news/202503060000924.html
>検察官役の指定弁護士は決定を受け、東京都内で6日、記者会見し「検察審査会で示された民意を生かすことができず、残念だ」と述べた。
「原子力は根っこからクソ」「サルの最高裁」という事実を広く世間に知らしめる効果があったと思うであります
(`・ω・´)ゞビシッ
489地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/06(木) 20:43:55.72ID:q7sZnSwT 「被害者踏みにじる冷酷さ」旧経営陣の無罪確定で告訴団憤り 福島第一原発事故めぐる強制起訴裁判(テレビユー福島)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tuf/1772777?display=1
>指定弁護士・石田省三郎氏「この決定は、国の機関である地震本部の見解をも軽視するもの。そして、現在の原子力行政におもねった不当な判断として、厳しく批判されなければならないと考えます」
(中略)
>告訴団団長・武藤類子さん「私たちは最高裁の裁判官としての誇りと、最高裁という場所の正義に一縷の望みをかけてきました。3月11日を目前に控えたきょう、このような判断をされたということは、原発事故の被害者を踏みにじる冷酷さを感じています。どれだけの被害者が落胆し、憤っているかと思います」
「最高裁の裁判官というのはそういう連中」ということだと思いますお
( ^ω^)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tuf/1772777?display=1
>指定弁護士・石田省三郎氏「この決定は、国の機関である地震本部の見解をも軽視するもの。そして、現在の原子力行政におもねった不当な判断として、厳しく批判されなければならないと考えます」
(中略)
>告訴団団長・武藤類子さん「私たちは最高裁の裁判官としての誇りと、最高裁という場所の正義に一縷の望みをかけてきました。3月11日を目前に控えたきょう、このような判断をされたということは、原発事故の被害者を踏みにじる冷酷さを感じています。どれだけの被害者が落胆し、憤っているかと思います」
「最高裁の裁判官というのはそういう連中」ということだと思いますお
( ^ω^)
490地震雷火事名無し(北海道)
2025/03/06(木) 20:49:02.46ID:tIiHH9gk >483
政治の批判活動したほうがいいですよ
共産党や社民、れいわなど、脱原発の政党を側面から援護したほうがいい
自民公明には何も期待するべきではない。ただ速やかに排除するべき連中です
ただし現実的には、しばらくは世論を覆すことが難しいようなので、内部の浄化を強くうながすだけで精一杯。
政治の批判活動したほうがいいですよ
共産党や社民、れいわなど、脱原発の政党を側面から援護したほうがいい
自民公明には何も期待するべきではない。ただ速やかに排除するべき連中です
ただし現実的には、しばらくは世論を覆すことが難しいようなので、内部の浄化を強くうながすだけで精一杯。
491地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/06(木) 20:52:28.77ID:q7sZnSwT 「本当にひどい」被害者側が反発 福島原発事故、最高裁決定で会見(共同通信)
https://www.47news.jp/12266950.html
> 2016年2月に東電の元会長ら旧経営陣3人が強制起訴されてから、9年を経て迎えた最高裁決定。
>被害者参加代理人の河合弘之弁護士は、最高裁が具体的な判断内容を示したのは決定文13枚のうちわずか1ページだったとし、「手抜き裁判だ」と批判した。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 猿の惑星
フ /ヽ ヽ_//
福島第一原発事故の最高裁判決 絶望するしかないのか('22.6.30 山陽新聞:リンク切れ)
https://www.sanyonews.jp/article/1278729
>福島第一原発事故賠償請求集団訴訟最高裁判決(令和4年6月17日第二小法廷判決)において原告側(市民)の国に対する損害賠償請求が認められなかったという報道を聞いて「絶望の最高裁判所」というフレーズが頭の中を駆け巡りました。
(中略)
>反対意見では検討されているのに本最高裁判決では検討されていない大きな問題点が三つあります。
(中略)
>以上の3点は、国の責任を肯定する方向になる争点であるので、本件最高裁判決は、都合の悪いことには触れなかったと言わざるを得ません。
>結論以前の問題で、なぜ触れられるべきものに触れられていない緻密さに欠ける最高裁判決が出てしまうのかというと、やはり最高裁判決を公的に検証する機関がないからだと考えています。
https://www.47news.jp/12266950.html
> 2016年2月に東電の元会長ら旧経営陣3人が強制起訴されてから、9年を経て迎えた最高裁決定。
>被害者参加代理人の河合弘之弁護士は、最高裁が具体的な判断内容を示したのは決定文13枚のうちわずか1ページだったとし、「手抜き裁判だ」と批判した。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 猿の惑星
フ /ヽ ヽ_//
福島第一原発事故の最高裁判決 絶望するしかないのか('22.6.30 山陽新聞:リンク切れ)
https://www.sanyonews.jp/article/1278729
>福島第一原発事故賠償請求集団訴訟最高裁判決(令和4年6月17日第二小法廷判決)において原告側(市民)の国に対する損害賠償請求が認められなかったという報道を聞いて「絶望の最高裁判所」というフレーズが頭の中を駆け巡りました。
(中略)
>反対意見では検討されているのに本最高裁判決では検討されていない大きな問題点が三つあります。
(中略)
>以上の3点は、国の責任を肯定する方向になる争点であるので、本件最高裁判決は、都合の悪いことには触れなかったと言わざるを得ません。
>結論以前の問題で、なぜ触れられるべきものに触れられていない緻密さに欠ける最高裁判決が出てしまうのかというと、やはり最高裁判決を公的に検証する機関がないからだと考えています。
492地震雷火事名無し(みかか)
2025/03/06(木) 21:06:09.89ID:KnIE6U3D 司法の堕落
三権分立の放棄
三権分立の放棄
493地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/06(木) 21:07:13.67ID:q7sZnSwT 巨大津波の予見、立証に高いハードル 東電旧経営陣に3度目の無罪(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST3632NRT36UTIL01VM.html
>地裁と高裁は判決で、浸水防止工事などが事故前に間に合ったとは言えないとし、事故を防ぐには「原発を止めるしかなかった」と判断した。
>この考えを最高裁も踏襲。
>弁護士出身の草野耕一判事は補足意見で、「運転停止以外で、事故を回避できたとの立証はない」と述べた。
「どう論点をずらせば勝俣無罪判決が書けるか」という根性ではないですかお
( ^ω^)
福島原発刑事訴訟支★援団|東電刑事裁判無罪判決 裁判所はなぜ誤ったのか('19.9.29)
海渡 雄一(東電刑事裁判 被害者代理人 弁護士)
https://shien-dan.org/20190929-kaido/
>推本の長期評価を踏まえた津波による事故に対する対策として、指定弁護士は論告の中で、防潮壁の設置、建屋の入口である大物搬入口の水密化、主要機器の設置されている部屋の水密化、代替電源などの高台設置などの対策をとるべきであり、それらの対策が取られるまで原子炉の停止を求めていました。
>にもかかわらず、判決は、停止以外の対策はいずれも津波発生までに完了したことが証明されておらず、停止だけが有効な対策であったとしました。
(中略)
>指定弁護士は、この論点の立証のために、推本の長期評価に基づいて、東電とほぼ同時期に対策の検討を始めて、実際に津波対策を講じた東海第二原発における、水密化、防潮壁に代わる盛土の設置などの対策が、どのようなスピードで実施できたかを丹念に立証しました。
>また、防潮壁の施工そのものはむつかしいが可能であることを、技術担当の広報部長を務めていた上津原勉氏に証言させました。
>長期の許認可や環境影響評価が必要で、2008年夏から2年半では間に合わないとの弁護側の主張に対する反証として、従来4年かかるとされた工事の前提は、沖合の海中に2キロに及ぶ大規模な防波堤を築く工事の行政手続きに要する時間を含んでいたことを東電の土木技術グループの担当者である堀内友雅氏を尋問して確実に立証し、行政手続きを要しないで建設できる陸側の防潮壁の工事が期限内に可能であったことを裏付けました。
>なによりも、被告・弁護側が、指定弁護士の主張に対する最大の反論のポイントとしたのは、東電の行った計算に基づいて対策を講じたとしても、敷地の南側、北側、中間点の3か所に櫛の歯のような防潮堤を築くこととなったはずで、このような対策では、実際の地震の際に東側全面から襲来した津波の敷地への遡上を食い止めることはできなかったと主張していたことを指摘したいと思います。
>この点について、弁護人は弁論の冒頭に一時間以上をかけて論じたのです。
>指定弁護士も私たち被害者代理人も、この主張に全面的に反論していました。
>被告人・弁護人たちも、対策が間に合うことを前提に、その有効性について議論していたのです。
https://www.asahi.com/articles/AST3632NRT36UTIL01VM.html
>地裁と高裁は判決で、浸水防止工事などが事故前に間に合ったとは言えないとし、事故を防ぐには「原発を止めるしかなかった」と判断した。
>この考えを最高裁も踏襲。
>弁護士出身の草野耕一判事は補足意見で、「運転停止以外で、事故を回避できたとの立証はない」と述べた。
「どう論点をずらせば勝俣無罪判決が書けるか」という根性ではないですかお
( ^ω^)
福島原発刑事訴訟支★援団|東電刑事裁判無罪判決 裁判所はなぜ誤ったのか('19.9.29)
海渡 雄一(東電刑事裁判 被害者代理人 弁護士)
https://shien-dan.org/20190929-kaido/
>推本の長期評価を踏まえた津波による事故に対する対策として、指定弁護士は論告の中で、防潮壁の設置、建屋の入口である大物搬入口の水密化、主要機器の設置されている部屋の水密化、代替電源などの高台設置などの対策をとるべきであり、それらの対策が取られるまで原子炉の停止を求めていました。
>にもかかわらず、判決は、停止以外の対策はいずれも津波発生までに完了したことが証明されておらず、停止だけが有効な対策であったとしました。
(中略)
>指定弁護士は、この論点の立証のために、推本の長期評価に基づいて、東電とほぼ同時期に対策の検討を始めて、実際に津波対策を講じた東海第二原発における、水密化、防潮壁に代わる盛土の設置などの対策が、どのようなスピードで実施できたかを丹念に立証しました。
>また、防潮壁の施工そのものはむつかしいが可能であることを、技術担当の広報部長を務めていた上津原勉氏に証言させました。
>長期の許認可や環境影響評価が必要で、2008年夏から2年半では間に合わないとの弁護側の主張に対する反証として、従来4年かかるとされた工事の前提は、沖合の海中に2キロに及ぶ大規模な防波堤を築く工事の行政手続きに要する時間を含んでいたことを東電の土木技術グループの担当者である堀内友雅氏を尋問して確実に立証し、行政手続きを要しないで建設できる陸側の防潮壁の工事が期限内に可能であったことを裏付けました。
>なによりも、被告・弁護側が、指定弁護士の主張に対する最大の反論のポイントとしたのは、東電の行った計算に基づいて対策を講じたとしても、敷地の南側、北側、中間点の3か所に櫛の歯のような防潮堤を築くこととなったはずで、このような対策では、実際の地震の際に東側全面から襲来した津波の敷地への遡上を食い止めることはできなかったと主張していたことを指摘したいと思います。
>この点について、弁護人は弁論の冒頭に一時間以上をかけて論じたのです。
>指定弁護士も私たち被害者代理人も、この主張に全面的に反論していました。
>被告人・弁護人たちも、対策が間に合うことを前提に、その有効性について議論していたのです。
494地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/06(木) 21:18:29.22ID:q7sZnSwT 開発6年超、国費投入の廃炉ロボに「お蔵入り」の懸念 福島第一原発(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST353JSMT35ULBH008M.html
>ロボットアームは18年秋に開発が始まり、すでに6年が過ぎた。
>三菱重工業と英国の原子力関連企業が共同で行い、関連事業も含めて、78億円の国費が投じられた。
(中略)
>英国の核融合炉の保守点検装置を参考にした設計だが、根元側で重さを支える構造のため、伸ばしたアームがたわみ、動きが不安定になりやすいと指摘されている。
>廃炉作業の助言をする「原子力損害賠償・廃炉等支★援機構」(NDF)の山名元理事長は「難しい条件で難しいことをやろうとして、相当苦労している。これをダメと言うか、頑張れと言うかは非常に微妙だが、頑張っていると言いたい。複雑な心境だ」と明かす。
夢、ついえる...三菱重工、「国産ジェット旅客機」開発が頓挫
技術力への過信、対応の遅さ、社内体制の不備...約500億円投じた経産省の責任も('23.3.5 J-Castニュース)
https://www.j-cast.com/kaisha/2023/03/05456677.html?p=all
https://www.asahi.com/articles/AST353JSMT35ULBH008M.html
>ロボットアームは18年秋に開発が始まり、すでに6年が過ぎた。
>三菱重工業と英国の原子力関連企業が共同で行い、関連事業も含めて、78億円の国費が投じられた。
(中略)
>英国の核融合炉の保守点検装置を参考にした設計だが、根元側で重さを支える構造のため、伸ばしたアームがたわみ、動きが不安定になりやすいと指摘されている。
>廃炉作業の助言をする「原子力損害賠償・廃炉等支★援機構」(NDF)の山名元理事長は「難しい条件で難しいことをやろうとして、相当苦労している。これをダメと言うか、頑張れと言うかは非常に微妙だが、頑張っていると言いたい。複雑な心境だ」と明かす。
夢、ついえる...三菱重工、「国産ジェット旅客機」開発が頓挫
技術力への過信、対応の遅さ、社内体制の不備...約500億円投じた経産省の責任も('23.3.5 J-Castニュース)
https://www.j-cast.com/kaisha/2023/03/05456677.html?p=all
495地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/06(木) 21:30:44.27ID:q7sZnSwT 元原発作業員「責任感じた」 置き去りペットの保護続ける―福島・浪江(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025030600243&g=soc
> 2011年3月の事故発生直後、避難した住民たちに置き去りにされた多数の犬を見た。
>「自分たちの原発のせいで。責任を感じた」。家族が同県郡山市に避難してからも自宅に残って保護活動に当たった。
>同年4月には自宅が警戒区域となり、赤間さんも郡山市に避難したが、復旧作業のため原発に通う日々が続いた。
>作業に向かう傍ら、浪江町に残された動物たちに餌をやったり、自宅に保護して世話に通ったりした。
> 17年に同町に帰還すると、数年後には会社の経営を弟に譲り、保護活動に専念。
\(^o^)/ コツコツやる奴ァごくろうさん
東電旧経営陣3人は「反省していない」禁錮5年求刑('18.12.27 日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201812270000158.html
>検察官役の指定弁護士は「10メートル盤(主要施設の敷地の高さ)を超える津波襲来が予見できたにもかかわらず、自らの責任を否定し、具体的対策、指示、実行を怠った。
>結果の大きさ、地位、立場、権限の大きさ、注意義務懈怠(けたい)の大きさに、有利に斟酌(しんしゃく)する理由もなく、何ら反省もしていない」と厳しく指摘した。
>勝俣被告らは表情を変えることはなかった(以下略)。
「本当にひどい」被害者側が反発 福島原発事故、最高裁決定で会見(共同通信)
https://www.47news.jp/12266950.html
>福島第1原発事故で、旧経営陣は最高裁決定により、刑事責任を負うことがなくなった。
(中略)
>「被害者を踏みにじる冷酷さを感じる」。東京都内で記者会見した福島原発告訴団の武藤類子団長は怒りに震え、目には涙をためていた。
(中略)
>旧経営陣3人が強制起訴されてから、9年を経て迎えた最高裁決定。
>被害者参加代理人の河合弘之弁護士は、最高裁が具体的な判断内容を示したのは決定文13枚のうちわずか1ページだったとし、「手抜き裁判だ」と批判した。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025030600243&g=soc
> 2011年3月の事故発生直後、避難した住民たちに置き去りにされた多数の犬を見た。
>「自分たちの原発のせいで。責任を感じた」。家族が同県郡山市に避難してからも自宅に残って保護活動に当たった。
>同年4月には自宅が警戒区域となり、赤間さんも郡山市に避難したが、復旧作業のため原発に通う日々が続いた。
>作業に向かう傍ら、浪江町に残された動物たちに餌をやったり、自宅に保護して世話に通ったりした。
> 17年に同町に帰還すると、数年後には会社の経営を弟に譲り、保護活動に専念。
\(^o^)/ コツコツやる奴ァごくろうさん
東電旧経営陣3人は「反省していない」禁錮5年求刑('18.12.27 日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201812270000158.html
>検察官役の指定弁護士は「10メートル盤(主要施設の敷地の高さ)を超える津波襲来が予見できたにもかかわらず、自らの責任を否定し、具体的対策、指示、実行を怠った。
>結果の大きさ、地位、立場、権限の大きさ、注意義務懈怠(けたい)の大きさに、有利に斟酌(しんしゃく)する理由もなく、何ら反省もしていない」と厳しく指摘した。
>勝俣被告らは表情を変えることはなかった(以下略)。
「本当にひどい」被害者側が反発 福島原発事故、最高裁決定で会見(共同通信)
https://www.47news.jp/12266950.html
>福島第1原発事故で、旧経営陣は最高裁決定により、刑事責任を負うことがなくなった。
(中略)
>「被害者を踏みにじる冷酷さを感じる」。東京都内で記者会見した福島原発告訴団の武藤類子団長は怒りに震え、目には涙をためていた。
(中略)
>旧経営陣3人が強制起訴されてから、9年を経て迎えた最高裁決定。
>被害者参加代理人の河合弘之弁護士は、最高裁が具体的な判断内容を示したのは決定文13枚のうちわずか1ページだったとし、「手抜き裁判だ」と批判した。
496地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/06(木) 21:41:11.33ID:q7sZnSwT 玄海原発3号機、30年超の運転を認可 原子力規制委員会(佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1420315
>九州電力は5日、運転開始から30年を超えた玄海原発3号機(玄海町)の長期施設管理計画について原子力規制委員会から認可を受けたと発表した。
>規制委が2月に原子炉より古い共用施設の点検基準を定めて以降、長期運転の計画を認可したのは初めて。
(中略)
>規制委の山中伸介委員長は5日の定例会見で「一定以上の年数がたった施設を使う以上は高経年化の評価をする必要があり、議論した上で必要な措置を取った。初めての例だったが、特段の問題はなかった」と述べた。
安全神話委員会がどんなインチキをしているか、知れたものではありませんお
( ^ω^)
知れたものではないの類語、関連語、連想される言葉
>知れたものではない ⇒ (未分類) 信用しがたい ・ はっきりしない ・ 警戒が必要 ・ 世知れない ・ 知れたものではない ・ 怪しげな ・ 明確でない ・ 得体が知れない ・ 分からない ・ うさんくさい
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1420315
>九州電力は5日、運転開始から30年を超えた玄海原発3号機(玄海町)の長期施設管理計画について原子力規制委員会から認可を受けたと発表した。
>規制委が2月に原子炉より古い共用施設の点検基準を定めて以降、長期運転の計画を認可したのは初めて。
(中略)
>規制委の山中伸介委員長は5日の定例会見で「一定以上の年数がたった施設を使う以上は高経年化の評価をする必要があり、議論した上で必要な措置を取った。初めての例だったが、特段の問題はなかった」と述べた。
安全神話委員会がどんなインチキをしているか、知れたものではありませんお
( ^ω^)
知れたものではないの類語、関連語、連想される言葉
>知れたものではない ⇒ (未分類) 信用しがたい ・ はっきりしない ・ 警戒が必要 ・ 世知れない ・ 知れたものではない ・ 怪しげな ・ 明確でない ・ 得体が知れない ・ 分からない ・ うさんくさい
497地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/06(木) 21:45:39.84ID:q7sZnSwT NDFの廃炉総括監に元原子力規制委員長の更田豊志氏が就任(福島)(福島放送)
https://www.kfb.co.jp/news/fukushima/index.php?id=202503062049
>元原子力規制委員長の更田豊志さんが、原子力損害賠償・廃炉等支★援機構=NDFの、廃炉の技術的な判断を行う廃炉総括監に就任しました。
>更田さんは、これまでNDFでデブリの取り出し工法を評価する委員長を務め、廃炉作業について技術的な指導を行っていました。
https://www.kfb.co.jp/news/fukushima/index.php?id=202503062049
>元原子力規制委員長の更田豊志さんが、原子力損害賠償・廃炉等支★援機構=NDFの、廃炉の技術的な判断を行う廃炉総括監に就任しました。
>更田さんは、これまでNDFでデブリの取り出し工法を評価する委員長を務め、廃炉作業について技術的な指導を行っていました。
498地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/06(木) 21:55:45.25ID:q7sZnSwT 関西電力、放射性気体廃棄物の試料測定に不備 大飯原発(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF066W40W5A300C2000000/
>試料測定時に配管の養生袋からガスが漏れたためとみられる。
>廃棄物処理建屋で放射性気体廃棄物の試料濃度を測定する装置を取り換えていた際、配管に養生のための袋をかぶせていたが、室内にガスが漏洩し数値が上昇したという。
>排気筒ガスモニターの監視員に取り換え作業が十分伝わっていなかったとも説明した。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF066W40W5A300C2000000/
>試料測定時に配管の養生袋からガスが漏れたためとみられる。
>廃棄物処理建屋で放射性気体廃棄物の試料濃度を測定する装置を取り換えていた際、配管に養生のための袋をかぶせていたが、室内にガスが漏洩し数値が上昇したという。
>排気筒ガスモニターの監視員に取り換え作業が十分伝わっていなかったとも説明した。
499地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/06(木) 21:59:23.08ID:q7sZnSwT 大飯原発、工事の認識不足が原因 稼働中の3号機、放射性ガス漏れ(共同通信)
https://www.47news.jp/12267270.html
>関西電力は6日、稼働中の大飯原発3号機(福井県おおい町)排気筒からの放射性ガス漏えいについて、工事担当者らの認識不足で必要な連絡を受けていなかった中央制御室の運転員が配管の弁を開いたことが原因とみられると発表した。
>関電によると、2月27日午前、廃棄物処理建屋のガス分析装置室にある装置を取り換えのため外した際、工事担当者が弁による遮断が必要なことを認識しておらず、運転員に連絡しなかった。
(中略)
>運転員が別の作業で午後0時49分から18分間弁を開いた結果、ガス分析装置室にあるダクトを通じて排気筒から放射性ガスが漏えいした。
https://www.47news.jp/12267270.html
>関西電力は6日、稼働中の大飯原発3号機(福井県おおい町)排気筒からの放射性ガス漏えいについて、工事担当者らの認識不足で必要な連絡を受けていなかった中央制御室の運転員が配管の弁を開いたことが原因とみられると発表した。
>関電によると、2月27日午前、廃棄物処理建屋のガス分析装置室にある装置を取り換えのため外した際、工事担当者が弁による遮断が必要なことを認識しておらず、運転員に連絡しなかった。
(中略)
>運転員が別の作業で午後0時49分から18分間弁を開いた結果、ガス分析装置室にあるダクトを通じて排気筒から放射性ガスが漏えいした。
500地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/06(木) 22:04:54.77ID:q7sZnSwT 低レベル放射性廃棄物、3号埋設施設の操業開始 原燃(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC04DU00U5A300C2000000/
>日本原燃は6日、低レベル放射性廃棄物埋設センター(青森県六ケ所村)の3号埋設施設の操業を開始した。
>同日、廃棄体(ドラム缶)の入った輸送容器を積んだトラックが管理建屋に到着、クレーンでつり上げ、建屋内に積み上げた。
(中略)
>低レベル放射性廃棄物埋設センターは1992年に1号施設、2000年に2号施設が操業を開始した。
>このうち2号施設はほぼ満杯になっている。3号施設は2号施設と同じタイプの廃棄体を受け入れる。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC04DU00U5A300C2000000/
>日本原燃は6日、低レベル放射性廃棄物埋設センター(青森県六ケ所村)の3号埋設施設の操業を開始した。
>同日、廃棄体(ドラム缶)の入った輸送容器を積んだトラックが管理建屋に到着、クレーンでつり上げ、建屋内に積み上げた。
(中略)
>低レベル放射性廃棄物埋設センターは1992年に1号施設、2000年に2号施設が操業を開始した。
>このうち2号施設はほぼ満杯になっている。3号施設は2号施設と同じタイプの廃棄体を受け入れる。
501地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/06(木) 22:08:27.21ID:q7sZnSwT 敦賀2号機の調査費負担を検討 関西など3電力、原電支★援を継続(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025030501113&g=eco
>規制委員会が新規制基準に適合していないと判断した日本原子力発電(原電)の敦賀原発2号機(福井県)を巡り、中部、北陸、関西の3電力が、再審査に向けた追加調査の費用負担を検討していることが5日、分かった。
> 3電力は、同原発からの電力供給契約を結んでおり、原電支★援を継続する方向だ。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025030501113&g=eco
>規制委員会が新規制基準に適合していないと判断した日本原子力発電(原電)の敦賀原発2号機(福井県)を巡り、中部、北陸、関西の3電力が、再審査に向けた追加調査の費用負担を検討していることが5日、分かった。
> 3電力は、同原発からの電力供給契約を結んでおり、原電支★援を継続する方向だ。
502地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/06(木) 22:20:24.32ID:q7sZnSwT 〔週刊 本の発見〕『3.11 大津波の対策を邪魔した男たち』(レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2025/hon379
>私は、本書の著者・島崎邦彦さんの講演を、福島原発刑事訴訟支★援団の集会で一度、聞いたことがある。
>穏やかな学究肌で組織内政治や権謀術数とはおよそ無縁の人である。
>その穏やかな人柄を象徴するような優しい筆致で書かれているが、内容は辛辣だ。
>自身が再三にわたって発してきた警告を無視した者に対する告発の書である。
(中略)
>本書では、長期評価の過小評価の一方で、土木学会が取りまとめ公表した「津波評価技術」なる著書が過大評価されていく過程を描き出す。
>土木学会という名称からアカデミックなイメージを描く人が多いかもしれないが、現実には電力会社やJR各社など大規模インフラ事業を担う企業の関係者がメンバーの多くを占める。
>資金もこれら業界から提供されており「日本土木業協会」とでも呼ぶほうがふさわしい。
>インフラ事業者が費用対効果の範囲内で安全対策をそこそこやろうね、という枠組みに過ぎない業界団体のマニュアルが政府機関の報告より上位に置かれる。
>司法もそれを追認し、東電経営陣に1、2審とも無罪の判決を出す。本書を通じて見えてくるのは日本の厳しく悲しい現実だ。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 原子力はどこまでもクソ
フ /ヽ ヽ_//
http://www.labornetjp.org/news/2025/hon379
>私は、本書の著者・島崎邦彦さんの講演を、福島原発刑事訴訟支★援団の集会で一度、聞いたことがある。
>穏やかな学究肌で組織内政治や権謀術数とはおよそ無縁の人である。
>その穏やかな人柄を象徴するような優しい筆致で書かれているが、内容は辛辣だ。
>自身が再三にわたって発してきた警告を無視した者に対する告発の書である。
(中略)
>本書では、長期評価の過小評価の一方で、土木学会が取りまとめ公表した「津波評価技術」なる著書が過大評価されていく過程を描き出す。
>土木学会という名称からアカデミックなイメージを描く人が多いかもしれないが、現実には電力会社やJR各社など大規模インフラ事業を担う企業の関係者がメンバーの多くを占める。
>資金もこれら業界から提供されており「日本土木業協会」とでも呼ぶほうがふさわしい。
>インフラ事業者が費用対効果の範囲内で安全対策をそこそこやろうね、という枠組みに過ぎない業界団体のマニュアルが政府機関の報告より上位に置かれる。
>司法もそれを追認し、東電経営陣に1、2審とも無罪の判決を出す。本書を通じて見えてくるのは日本の厳しく悲しい現実だ。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 原子力はどこまでもクソ
フ /ヽ ヽ_//
503地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/06(木) 22:30:18.71ID:q7sZnSwT 台湾第3原発で火災 運転影響なし(共同通信)
https://www.47news.jp/12266896.html
>台湾南部・屏東県の台湾電力第3原発の冷却関連設備付近で6日、出火した。消防が出動し、間もなく消火した。
>台湾当局は原発の運転に影響はなく、放射線漏れもないとしている。出火の原因を調べている。
>台湾メディアは敷地内から黒煙が上がる様子を伝えた。
https://www.47news.jp/12266896.html
>台湾南部・屏東県の台湾電力第3原発の冷却関連設備付近で6日、出火した。消防が出動し、間もなく消火した。
>台湾当局は原発の運転に影響はなく、放射線漏れもないとしている。出火の原因を調べている。
>台湾メディアは敷地内から黒煙が上がる様子を伝えた。
504地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/06(木) 22:37:22.30ID:q7sZnSwT ビキニ被ばく漁船員の長女が訴え 「これ以上被害者増やさないで」(共同通信)
https://www.47news.jp/12263947.html
>米国による太平洋のビキニ環礁での核実験で被ばくしたとされる元漁船員の長女下本節子さん(74)=高知市=が5日、米ニューヨークで開かれている核兵器禁止条約の第3回締約国会議に合わせたイベントで「これ以上被害者を増やさない努力をしてほしい」と市民らに訴えた。
>イベントは、原水爆禁止日本協議会(原水協)などが主催。
https://www.47news.jp/12263947.html
>米国による太平洋のビキニ環礁での核実験で被ばくしたとされる元漁船員の長女下本節子さん(74)=高知市=が5日、米ニューヨークで開かれている核兵器禁止条約の第3回締約国会議に合わせたイベントで「これ以上被害者を増やさない努力をしてほしい」と市民らに訴えた。
>イベントは、原水爆禁止日本協議会(原水協)などが主催。
505地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/07(金) 03:28:31.69ID:lhYxito/ 罪深き反核運動 結局被爆者への偏見煽るだけ
罪深き反原発 結局福島への風評煽るだけ
罪深き反原発 結局福島への風評煽るだけ
506地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/07(金) 03:31:16.57ID:lhYxito/ コメといい電気といいなんという高騰だろう
せめて再エネ賦課金くらい再エネ反原発 特に自家ソーラー持ててる金持ちだけで負担してくれ
もうこんな時間か 寝よ
せめて再エネ賦課金くらい再エネ反原発 特に自家ソーラー持ててる金持ちだけで負担してくれ
もうこんな時間か 寝よ
507地震雷火事名無し(みかか)
2025/03/07(金) 05:46:51.72ID:hINPQdA5 【人命無視の無責任社会2】
業務上過失致死傷罪で強制起訴された東電の旧経営陣2人(武黒一郎元副社長と武藤栄元副社長)について、最高裁第2小法廷は上告を棄却。
ただし東電の株主代表訴訟では22年に東京地裁が旧経営陣に13兆円超の支払いを命じたが、東京高裁で審理が続く。
www.nikkei.com/article/DGXZQOUE22A5X0S5A120C2000000/
業務上過失致死傷罪で強制起訴された東電の旧経営陣2人(武黒一郎元副社長と武藤栄元副社長)について、最高裁第2小法廷は上告を棄却。
ただし東電の株主代表訴訟では22年に東京地裁が旧経営陣に13兆円超の支払いを命じたが、東京高裁で審理が続く。
www.nikkei.com/article/DGXZQOUE22A5X0S5A120C2000000/
508地震雷火事名無し(みかか)
2025/03/07(金) 11:10:39.03ID:hINPQdA5 【起きた現実】
東電経営者の無罪確定の一方で、原発被災地の悲惨は残されたままだ。
原発関連死は約3800人、県内外避難者を約16万人生み、いまだに2万6千人もいる。
なのに、誰も悪くなく「想定外」だとして、また原発を動かす。そして事故が起きても誰も同情しなくなるのだ。
「帰還者第1号」が見る、原発事故の現在地 寂しさ募る古里
mainichi.jp/articles/20250304/k00/00m/040/030000c
【廃炉できるのか???】
東電福島第一原発は燃料棒が溶け落ちて880トンものデプリが底を抜けて飛び散っている。
14年たってわずか0.7ミリグラムしか取り出せてない。
30年足らずで取り出せるのか?この虚構がバレる時、責任者はみな死んでいるのだろう。
福島第一原発の燃料デブリ大規模取り出し方法、年内にも公表へ 東電
www.asahi.com/articles/AST362D7LT36ULBH004M.html
東電経営者の無罪確定の一方で、原発被災地の悲惨は残されたままだ。
原発関連死は約3800人、県内外避難者を約16万人生み、いまだに2万6千人もいる。
なのに、誰も悪くなく「想定外」だとして、また原発を動かす。そして事故が起きても誰も同情しなくなるのだ。
「帰還者第1号」が見る、原発事故の現在地 寂しさ募る古里
mainichi.jp/articles/20250304/k00/00m/040/030000c
【廃炉できるのか???】
東電福島第一原発は燃料棒が溶け落ちて880トンものデプリが底を抜けて飛び散っている。
14年たってわずか0.7ミリグラムしか取り出せてない。
30年足らずで取り出せるのか?この虚構がバレる時、責任者はみな死んでいるのだろう。
福島第一原発の燃料デブリ大規模取り出し方法、年内にも公表へ 東電
www.asahi.com/articles/AST362D7LT36ULBH004M.html
509地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/07(金) 18:08:27.20ID:lhYxito/ 反原発の福島への「同情」のその裏には風評加害という名の「悪意」が隠されてる
510地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/07(金) 18:17:21.43ID:lhYxito/ 処理水放出で一番喜んだのが再エネ反原発
コレで煽るだけ煽れるし再エネも高く売れる
コレで煽るだけ煽れるし再エネも高く売れる
511地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/07(金) 22:16:17.63ID:aun06AU4 判決は3年後 子ども甲状腺がん裁判の見通し(3月5日 OurPlanetTV)
https://www.ourplanet-tv.org/50364/
>弁護団によると、島崎邦彦裁判長は、「福島で見つかっている甲状腺がんが、他の地域を比較した場合、多発しているかどうかが一番、重要な争点」だとの認識を示したという。
>また仮に、多発が認められた場合、特に他の原因がない場合、そのがんは被曝によるものと推定できると述べたという。
>しかし、実際には、同じ条件、同じ規模の調査は行われていないため、県民健康調査の結果やスクリーニング効果をどう評価するのかが争点となるとした上で、100ミリシーベルト論や被曝量については、こうした疫学的な争点との関連した問題として争点になりうるとの見解を示したという。
(中略)
> 1年先の来年6月までに書面でのやり取りを終わらせ、同年9月に専門家の証人尋問と本人尋問を開始。
>尋問は1年以内に終わらせ、最終準備書面を提出して結審し、判決は約3年後になるとの見通しを示したという。
https://www.ourplanet-tv.org/50364/
>弁護団によると、島崎邦彦裁判長は、「福島で見つかっている甲状腺がんが、他の地域を比較した場合、多発しているかどうかが一番、重要な争点」だとの認識を示したという。
>また仮に、多発が認められた場合、特に他の原因がない場合、そのがんは被曝によるものと推定できると述べたという。
>しかし、実際には、同じ条件、同じ規模の調査は行われていないため、県民健康調査の結果やスクリーニング効果をどう評価するのかが争点となるとした上で、100ミリシーベルト論や被曝量については、こうした疫学的な争点との関連した問題として争点になりうるとの見解を示したという。
(中略)
> 1年先の来年6月までに書面でのやり取りを終わらせ、同年9月に専門家の証人尋問と本人尋問を開始。
>尋問は1年以内に終わらせ、最終準備書面を提出して結審し、判決は約3年後になるとの見通しを示したという。
512地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/07(金) 22:50:14.73ID:aun06AU4 「自分たちだけ全て失った」 東電旧経営陣無罪、被害者怒り―原発再稼働へ懸念も・東電強制起訴(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025030600930&g=soc
>津波対策をしなかった旧経営陣を「あまりにも責任感がない」と批判。
>「誰も責任を取らないという社会を残してはいけない」との思いから刑事裁判の傍聴に足を運ぶこともあった。
>無罪が確定することに「何だったんだろう。ただ、自分たちが全て失っただけみたい」と言葉を振り絞った。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 国家安全保障上の脅威(核テロ)
フ /ヽ ヽ_//
巨大法律事務所に“原子力ムラ化”の影…脱原発貫く弁護士の憂い「優秀な奴らが金脈を見つけた結果だ」('24.2.28 弁護士ドットコム)
https://www.bengo4.com/c_18/n_17263/
>後藤氏の調べではTMIには元原子力規制庁職員が入所、西村あさひ法律事務所の共同経営者は東電の社外取締役に、長島・大野・常松法律事務所には退官後の最高裁判事が顧問に就任するなど「国も最高裁もべったり」(後藤氏)という。
> 1990年代から数々の脱原発訴訟に携わってきた河合弘之弁護士は「電力会社は金に糸目をつけないから受任すれば儲かる。原発訴訟が一つのマーケットになってしまった」と指摘する。
(中略)
>後藤氏や弁護団が最も疑問視しているのが、最高裁第二小法廷の草野耕一判事が西村あさひの元代表経営者だということだ。
>同事務所共同経営者の新川麻氏は現在も東電の社外取締役を務め、顧問の千葉勝美氏は元最高裁判事として、東電側の意見書を提出している。
(中略)
>河合弁護士は「最高裁の裁判官は、これまで国に親和的なエリートが選ばれてきた。しかし、原子力ムラにどっぷりの弁護士が登用されるという形に切り替わっている」と指摘し、市民による監視が不可欠だと強調した。
3号機〇爆発
https://www.youtube.com/watch?v=0S15pZvEOFk
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025030600930&g=soc
>津波対策をしなかった旧経営陣を「あまりにも責任感がない」と批判。
>「誰も責任を取らないという社会を残してはいけない」との思いから刑事裁判の傍聴に足を運ぶこともあった。
>無罪が確定することに「何だったんだろう。ただ、自分たちが全て失っただけみたい」と言葉を振り絞った。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 国家安全保障上の脅威(核テロ)
フ /ヽ ヽ_//
巨大法律事務所に“原子力ムラ化”の影…脱原発貫く弁護士の憂い「優秀な奴らが金脈を見つけた結果だ」('24.2.28 弁護士ドットコム)
https://www.bengo4.com/c_18/n_17263/
>後藤氏の調べではTMIには元原子力規制庁職員が入所、西村あさひ法律事務所の共同経営者は東電の社外取締役に、長島・大野・常松法律事務所には退官後の最高裁判事が顧問に就任するなど「国も最高裁もべったり」(後藤氏)という。
> 1990年代から数々の脱原発訴訟に携わってきた河合弘之弁護士は「電力会社は金に糸目をつけないから受任すれば儲かる。原発訴訟が一つのマーケットになってしまった」と指摘する。
(中略)
>後藤氏や弁護団が最も疑問視しているのが、最高裁第二小法廷の草野耕一判事が西村あさひの元代表経営者だということだ。
>同事務所共同経営者の新川麻氏は現在も東電の社外取締役を務め、顧問の千葉勝美氏は元最高裁判事として、東電側の意見書を提出している。
(中略)
>河合弁護士は「最高裁の裁判官は、これまで国に親和的なエリートが選ばれてきた。しかし、原子力ムラにどっぷりの弁護士が登用されるという形に切り替わっている」と指摘し、市民による監視が不可欠だと強調した。
3号機〇爆発
https://www.youtube.com/watch?v=0S15pZvEOFk
513地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/07(金) 22:58:17.70ID:aun06AU4 東電再建計画、「暫定版」で政府申請 新計画は2025年度に(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA069FO0W5A300C2000000/
>東京電力ホールディングスと筆頭株主の原子力損害賠償・廃炉等支★援機構は7日、東電の再建計画の変更を政府に申請したと発表した。
(中略)
>関係者によると、現在策定を目指している新たな再建計画の収益改善策の柱である柏崎刈羽原発の再稼働時期が不透明のため、収支計画がなお固まっていない。
>そのため年度内の対応は国の支★援を継続してもらうために最低限修正が必要な内容のみにとどめた「暫定版」の申請にとどめ、新計画の申請・策定は来年度に見送る。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA069FO0W5A300C2000000/
>東京電力ホールディングスと筆頭株主の原子力損害賠償・廃炉等支★援機構は7日、東電の再建計画の変更を政府に申請したと発表した。
(中略)
>関係者によると、現在策定を目指している新たな再建計画の収益改善策の柱である柏崎刈羽原発の再稼働時期が不透明のため、収支計画がなお固まっていない。
>そのため年度内の対応は国の支★援を継続してもらうために最低限修正が必要な内容のみにとどめた「暫定版」の申請にとどめ、新計画の申請・策定は来年度に見送る。
514地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/07(金) 23:05:32.24ID:aun06AU4 憤り「事故風化招く」 東電旧経営陣無罪確定へ 福島県民「納得できない」 安全対策の責任国にも(福島民報)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250307122917
>代理人の海渡雄一弁護士は決定理由について「津波対策を講じるには現実的可能性がなければならないというのは信じがたい。次の原発事故は絶対に避けられない」と憤った。
(中略)
>石田弁護士は長期評価の信用性を認めない決定は国の機関の見解を軽視すると指摘。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 猿の惑星
フ /ヽ ヽ_//
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250307122917
>代理人の海渡雄一弁護士は決定理由について「津波対策を講じるには現実的可能性がなければならないというのは信じがたい。次の原発事故は絶対に避けられない」と憤った。
(中略)
>石田弁護士は長期評価の信用性を認めない決定は国の機関の見解を軽視すると指摘。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 猿の惑星
フ /ヽ ヽ_//
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
515地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/07(金) 23:15:38.57ID:aun06AU4 (社説)原発事故「無罪」 東電の責任は揺るがず(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/DA3S16164626.html
>今回の最高裁の決定は、長期評価には「積極的な裏付けが示されていたわけではない」などと述べ、10メートル超の津波が襲来する現実的な可能性を認識させるような情報であったとは認められない、との判断を示した。
>一、二審判決は、事故回避には震災前に福島第一原発の運転を止めるしかなかったと認定した上で、長期評価は信頼度が低く、運転停止を義務づけるほど津波を予見できたとはいえない、としていた。
>最高裁もこの見方を維持したといえる。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 猿の裁判官
フ /ヽ ヽ_//
「恥を知れ」と怒声が飛んだ…高裁が出した無罪判決に被災者から怒りの声 東電旧経営陣の刑事裁判('23.1.18 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/226005
>控訴審で指定弁護士側が求めた証拠や現地調査などを東京高裁が却下し、実質的な審理をほとんどしないまま出された判決。
>石田弁護士は「証拠申請を却下しておきながら、こちらの主張が不十分というのは論理が破たんしている」と憤った。
https://www.asahi.com/articles/DA3S16164626.html
>今回の最高裁の決定は、長期評価には「積極的な裏付けが示されていたわけではない」などと述べ、10メートル超の津波が襲来する現実的な可能性を認識させるような情報であったとは認められない、との判断を示した。
>一、二審判決は、事故回避には震災前に福島第一原発の運転を止めるしかなかったと認定した上で、長期評価は信頼度が低く、運転停止を義務づけるほど津波を予見できたとはいえない、としていた。
>最高裁もこの見方を維持したといえる。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 猿の裁判官
フ /ヽ ヽ_//
「恥を知れ」と怒声が飛んだ…高裁が出した無罪判決に被災者から怒りの声 東電旧経営陣の刑事裁判('23.1.18 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/226005
>控訴審で指定弁護士側が求めた証拠や現地調査などを東京高裁が却下し、実質的な審理をほとんどしないまま出された判決。
>石田弁護士は「証拠申請を却下しておきながら、こちらの主張が不十分というのは論理が破たんしている」と憤った。
516地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/07(金) 23:26:22.92ID:aun06AU4 内閣府、柏崎刈羽原発の事故時対応案 大雪時の対処など(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC072FA0X00C25A3000000/
>内閣府は7日、東京電力ホールディングス(HD)の柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)で重大事故が起きた際の緊急時対応策の案をまとめ、地元自治体に示した。
>地域から問い合わせが多かった、大雪と事故が同時に発生した際に住民が取れる対応を具体的に示した。
>柏崎刈羽原発の再稼働に向け、地元同意が得られるよう環境を整える。
(・∀・)?
愛★★★★★媛・中村知事、伊方原発再稼働へ首相発言を評価('15.10.6 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASHB63HH5HB6ULBJ00J.html
>安倍首相は会議で、国の関係機関と地元自治体などでつくる協議会が8月にまとめた伊方原発の住民避難計画の具体策について、「具体的かつ合理的だとの報告を受け、了承した」と述べた。
>さらに、原発事故時の責任について「国民の生命、身体や財産を守ることは政府の重大な責務であり、責任を持って対処する」と発言した。
>中村知事によると、安倍首相の発言に先立ち、会議の席上で原発事故時の最終的な責任について国の考えを問いただしたという。
>「最高責任者である総理の直接の言葉は意味が違う。県民に報告できる」と述べた。
使用済み核燃料の新たな搬出計画は「一定程度の実効性がある」杉本知事は評価する姿勢 県議会では疑問の声も(2月20日 福井放送)
https://news.ntv.co.jp/n/fbc/category/politics/fbf48ec9021d6446ca8ad239d8b2545b3c
>関西電力が県に提示した原発から出る使用済み核燃料の新たな搬出計画について、杉本知事は20日、「一定程度の実効性がある」との見解を示しました。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC072FA0X00C25A3000000/
>内閣府は7日、東京電力ホールディングス(HD)の柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)で重大事故が起きた際の緊急時対応策の案をまとめ、地元自治体に示した。
>地域から問い合わせが多かった、大雪と事故が同時に発生した際に住民が取れる対応を具体的に示した。
>柏崎刈羽原発の再稼働に向け、地元同意が得られるよう環境を整える。
(・∀・)?
愛★★★★★媛・中村知事、伊方原発再稼働へ首相発言を評価('15.10.6 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASHB63HH5HB6ULBJ00J.html
>安倍首相は会議で、国の関係機関と地元自治体などでつくる協議会が8月にまとめた伊方原発の住民避難計画の具体策について、「具体的かつ合理的だとの報告を受け、了承した」と述べた。
>さらに、原発事故時の責任について「国民の生命、身体や財産を守ることは政府の重大な責務であり、責任を持って対処する」と発言した。
>中村知事によると、安倍首相の発言に先立ち、会議の席上で原発事故時の最終的な責任について国の考えを問いただしたという。
>「最高責任者である総理の直接の言葉は意味が違う。県民に報告できる」と述べた。
使用済み核燃料の新たな搬出計画は「一定程度の実効性がある」杉本知事は評価する姿勢 県議会では疑問の声も(2月20日 福井放送)
https://news.ntv.co.jp/n/fbc/category/politics/fbf48ec9021d6446ca8ad239d8b2545b3c
>関西電力が県に提示した原発から出る使用済み核燃料の新たな搬出計画について、杉本知事は20日、「一定程度の実効性がある」との見解を示しました。
517地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/08(土) 00:30:16.87ID:GdHrm9eq まだ甲状腺癌で不確定を断定にすり替えてる
反原発もう皆●し以外処置なしなんだよな
反原発もう皆●し以外処置なしなんだよな
518地震雷火事名無し(みかか)
2025/03/08(土) 13:23:22.39ID:ncHSs+DQ 福島第一原発の廃炉、2051年目標へ厳しい道…敷地再利用まで「300年」報告も
news.yahoo.co.jp/articles/e87656a40f5793d2a52fa30875d327b9dc4e336d
3/8(土)
[東日本大震災14年 復興の実相]<4>
福島第一原子力発電所2号機の原子炉建屋1階に置かれた専用コンテナに、小石状の溶け落ちた核燃料「デブリ」が収容された。
昨年11月7日午前11時40分。原発事故から13年半を経て、東京電力が廃炉の最難関とされるデブリの取り出しに、初めて成功した瞬間だった。
「まだ一粒。これから先は正直見えていない」。
作業を統括してきた東電の中川雄介さん(51)は感慨に浸るのもつかの間、現実を直視せざるを得なかった。
ようやく取り出せたデブリは約0・7グラム。
一方、1~3号機で発生したデブリは推計880トンに上る。
ただ、目標の達成には単純計算で1日あたり約90キロのデブリの回収が必要だ。
日本原子力学会福島第一原発廃炉検討委員会の宮野広委員長は「51年までの廃炉完了は難しい。
実現性を伴った計画を示さないことには、地元への説明を尽くしているとは言えない」と話す。
同学会は20年の報告書で、廃炉作業を終えて敷地を再利用できるまでに100~300年かかるとした。
news.yahoo.co.jp/articles/e87656a40f5793d2a52fa30875d327b9dc4e336d
3/8(土)
[東日本大震災14年 復興の実相]<4>
福島第一原子力発電所2号機の原子炉建屋1階に置かれた専用コンテナに、小石状の溶け落ちた核燃料「デブリ」が収容された。
昨年11月7日午前11時40分。原発事故から13年半を経て、東京電力が廃炉の最難関とされるデブリの取り出しに、初めて成功した瞬間だった。
「まだ一粒。これから先は正直見えていない」。
作業を統括してきた東電の中川雄介さん(51)は感慨に浸るのもつかの間、現実を直視せざるを得なかった。
ようやく取り出せたデブリは約0・7グラム。
一方、1~3号機で発生したデブリは推計880トンに上る。
ただ、目標の達成には単純計算で1日あたり約90キロのデブリの回収が必要だ。
日本原子力学会福島第一原発廃炉検討委員会の宮野広委員長は「51年までの廃炉完了は難しい。
実現性を伴った計画を示さないことには、地元への説明を尽くしているとは言えない」と話す。
同学会は20年の報告書で、廃炉作業を終えて敷地を再利用できるまでに100~300年かかるとした。
519地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/08(土) 19:25:54.88ID:K+kALp/A 坪倉先生の放射線教室 屋内退避建物の機能強化(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025030811440133951
>原発周辺では、屋内退避を想定した建物の防災機能の強化が進められています。
>例えば、非常用の発電設備の設置や、気密性を高めるための改修工事が行われています。
>その一環として、陽圧化も進められています。
>陽圧化とは、屋内の安全性を高めるために、外部から取り込んだ空気を放射性物質を除去するフィルターに通した上で建物内に送り込み、内部の気圧を外よりも高くすることで、放射性物質が建物内に入り込むのを防ぐ仕組みです。
>こうした対策は、原発周辺の病院や老人ホーム、体育館、大規模ホール、役場、避難所などで進められています。
放射線防護6施設に損傷 志賀原発30キロ圏、一部閉鎖('24.2.21 共同通信:リンク切れ)
https://www.47news.jp/10557208.html
>志賀原発(停止中、石川県志賀町)30キロ圏にあり、事故時に高齢者らが一時避難する21の放射線防護施設のうち、能登半島地震で6施設に損傷や異常が起きたことが21日、自治体などへの取材で分かった。
>うち2施設は使えずに閉鎖し、病院など別の2施設は患者らを移した。断水は全21施設で起きた。
>緊急時に支★援が要る住民を守るという役割を果たせなかった恐れがある。
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025030811440133951
>原発周辺では、屋内退避を想定した建物の防災機能の強化が進められています。
>例えば、非常用の発電設備の設置や、気密性を高めるための改修工事が行われています。
>その一環として、陽圧化も進められています。
>陽圧化とは、屋内の安全性を高めるために、外部から取り込んだ空気を放射性物質を除去するフィルターに通した上で建物内に送り込み、内部の気圧を外よりも高くすることで、放射性物質が建物内に入り込むのを防ぐ仕組みです。
>こうした対策は、原発周辺の病院や老人ホーム、体育館、大規模ホール、役場、避難所などで進められています。
放射線防護6施設に損傷 志賀原発30キロ圏、一部閉鎖('24.2.21 共同通信:リンク切れ)
https://www.47news.jp/10557208.html
>志賀原発(停止中、石川県志賀町)30キロ圏にあり、事故時に高齢者らが一時避難する21の放射線防護施設のうち、能登半島地震で6施設に損傷や異常が起きたことが21日、自治体などへの取材で分かった。
>うち2施設は使えずに閉鎖し、病院など別の2施設は患者らを移した。断水は全21施設で起きた。
>緊急時に支★援が要る住民を守るという役割を果たせなかった恐れがある。
520地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/08(土) 19:28:24.55ID:K+kALp/A 坪倉先生の放射線教室 屋内退避建物の機能強化(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025030811440133951
>原発周辺では、屋内退避を想定した建物の防災機能の強化が進められています。
>例えば、非常用の発電設備の設置や、気密性を高めるための改修工事が行われています。
>その一環として、陽圧化も進められています。
>陽圧化とは、屋内の安全性を高めるために、外部から取り込んだ空気を放射性物質を除去するフィルターに通した上で建物内に送り込み、内部の気圧を外よりも高くすることで、放射性物質が建物内に入り込むのを防ぐ仕組みです。
>こうした対策は、原発周辺の病院や老人ホーム、体育館、大規模ホール、役場、避難所などで進められています。
ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)
坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。
坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。
甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025030811440133951
>原発周辺では、屋内退避を想定した建物の防災機能の強化が進められています。
>例えば、非常用の発電設備の設置や、気密性を高めるための改修工事が行われています。
>その一環として、陽圧化も進められています。
>陽圧化とは、屋内の安全性を高めるために、外部から取り込んだ空気を放射性物質を除去するフィルターに通した上で建物内に送り込み、内部の気圧を外よりも高くすることで、放射性物質が建物内に入り込むのを防ぐ仕組みです。
>こうした対策は、原発周辺の病院や老人ホーム、体育館、大規模ホール、役場、避難所などで進められています。
ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)
坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。
坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。
甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。
521地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/08(土) 19:38:54.46ID:K+kALp/A 東電旧経営陣、無罪確定へ 原発事故強制起訴、最高裁が上告棄却(3月7日 福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025030614453233890
>刑事裁判には「疑わしきは罰せず」の大前提があり、被害者救済の目的もある民事裁判に比べ「合理的に疑いのない程度」の高度な立証が求められる。
>その刑事裁判の中でも、検察官が起訴を見送った事件を審理する強制起訴裁判で、刑事責任を問うハードルは高い。
「原発事故を防ぐために課せられた義務を免除した」の間違いじゃないですかお
( ^ω^)
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
福島原発刑事訴訟支★援団|福島原発刑事訴訟の東京高裁「全員無罪」判決に抗議します!
https://shien-dan.org/protest-20230118/
>判決要旨
(中略)
>東京電力においては、長期評価について専門家らの意見を聞き、様々な試算や調査を行っていたが、これまで述べたとおりそれぞれに限界があったことがうかがわれる。
>被告人らにおいて、更なる情報収集を行い又は命じるべき状況であったとは認められない(以下略)。
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025030614453233890
>刑事裁判には「疑わしきは罰せず」の大前提があり、被害者救済の目的もある民事裁判に比べ「合理的に疑いのない程度」の高度な立証が求められる。
>その刑事裁判の中でも、検察官が起訴を見送った事件を審理する強制起訴裁判で、刑事責任を問うハードルは高い。
「原発事故を防ぐために課せられた義務を免除した」の間違いじゃないですかお
( ^ω^)
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
福島原発刑事訴訟支★援団|福島原発刑事訴訟の東京高裁「全員無罪」判決に抗議します!
https://shien-dan.org/protest-20230118/
>判決要旨
(中略)
>東京電力においては、長期評価について専門家らの意見を聞き、様々な試算や調査を行っていたが、これまで述べたとおりそれぞれに限界があったことがうかがわれる。
>被告人らにおいて、更なる情報収集を行い又は命じるべき状況であったとは認められない(以下略)。
522地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/08(土) 19:45:37.79ID:K+kALp/A 福島原発事故、なぜ東京電力の刑事責任は問われないのか? 論点は同じなのに…民事で13兆円支払い命令も(3月6日 東京新聞:会員記事)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/390063
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) チンパンジーの国
フ /ヽ ヽ_//
巨大法律事務所に“原子力ムラ化”の影…脱原発貫く弁護士の憂い「優秀な奴らが金脈を見つけた結果だ」('24.2.28 弁護士ドットコム)
https://www.bengo4.com/c_18/n_17263/
>後藤氏の調べではTMIには元原子力規制庁職員が入所、西村あさひ法律事務所の共同経営者は東電の社外取締役に、長島・大野・常松法律事務所には退官後の最高裁判事が顧問に就任するなど「国も最高裁もべったり」(後藤氏)という。
> 1990年代から数々の脱原発訴訟に携わってきた河合弘之弁護士は「電力会社は金に糸目をつけないから受任すれば儲かる。原発訴訟が一つのマーケットになってしまった」と指摘する。
(中略)
>後藤氏や弁護団が最も疑問視しているのが、最高裁第二小法廷の草野耕一判事が西村あさひの元代表経営者だということだ。
>同事務所共同経営者の新川麻氏は現在も東電の社外取締役を務め、顧問の千葉勝美氏は元最高裁判事として、東電側の意見書を提出している。
(中略)
>河合弁護士は「最高裁の裁判官は、これまで国に親和的なエリートが選ばれてきた。しかし、原子力ムラにどっぷりの弁護士が登用されるという形に切り替わっている」と指摘し、市民による監視が不可欠だと強調した。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/390063
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) チンパンジーの国
フ /ヽ ヽ_//
巨大法律事務所に“原子力ムラ化”の影…脱原発貫く弁護士の憂い「優秀な奴らが金脈を見つけた結果だ」('24.2.28 弁護士ドットコム)
https://www.bengo4.com/c_18/n_17263/
>後藤氏の調べではTMIには元原子力規制庁職員が入所、西村あさひ法律事務所の共同経営者は東電の社外取締役に、長島・大野・常松法律事務所には退官後の最高裁判事が顧問に就任するなど「国も最高裁もべったり」(後藤氏)という。
> 1990年代から数々の脱原発訴訟に携わってきた河合弘之弁護士は「電力会社は金に糸目をつけないから受任すれば儲かる。原発訴訟が一つのマーケットになってしまった」と指摘する。
(中略)
>後藤氏や弁護団が最も疑問視しているのが、最高裁第二小法廷の草野耕一判事が西村あさひの元代表経営者だということだ。
>同事務所共同経営者の新川麻氏は現在も東電の社外取締役を務め、顧問の千葉勝美氏は元最高裁判事として、東電側の意見書を提出している。
(中略)
>河合弁護士は「最高裁の裁判官は、これまで国に親和的なエリートが選ばれてきた。しかし、原子力ムラにどっぷりの弁護士が登用されるという形に切り替わっている」と指摘し、市民による監視が不可欠だと強調した。
523地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/08(土) 19:47:27.96ID:K+kALp/A せめてまともな判決を書くことはできなかったんですかお
それともおもしろ無罪判決を確定させることで、貧乏人に断固インチキ原子力の力を見せつけたかったんですかお?
( ^ω^)
それともおもしろ無罪判決を確定させることで、貧乏人に断固インチキ原子力の力を見せつけたかったんですかお?
( ^ω^)
524地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/08(土) 20:02:23.18ID:K+kALp/A 福島の帰還困難区域、31日に避難指示一部解除 政府決定(日経新聞)
https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=1&ng=DGXZQOUA070VZ0X00C25A3000000&scode=9501&ba=1
>政府は7日、原子力災害対策本部と復興推進会議の合同会合を開催し、東京電力福島第1原子力発電所の事故の影響による帰還困難区域のうち、福島県飯舘村と葛尾村の計26ヘクタールについて、31日午前9時に避難指示を解除すると正式に決定した。
>居住は想定せず、事業目的での立ち入りができるようになる。
>飯舘村の農地など6ヘクタール余りと、葛尾村の風力発電事業用地およそ20ヘクタールが対象となる。
>年間の積算線量が20ミリシーベルト以下であることなどを条件とした特例を適用する。
https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=1&ng=DGXZQOUA070VZ0X00C25A3000000&scode=9501&ba=1
>政府は7日、原子力災害対策本部と復興推進会議の合同会合を開催し、東京電力福島第1原子力発電所の事故の影響による帰還困難区域のうち、福島県飯舘村と葛尾村の計26ヘクタールについて、31日午前9時に避難指示を解除すると正式に決定した。
>居住は想定せず、事業目的での立ち入りができるようになる。
>飯舘村の農地など6ヘクタール余りと、葛尾村の風力発電事業用地およそ20ヘクタールが対象となる。
>年間の積算線量が20ミリシーベルト以下であることなどを条件とした特例を適用する。
525地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/08(土) 20:08:16.41ID:K+kALp/A 原発の使用済み核燃料めぐる関電の新工程表、福井の3町長が「容認」(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST3742ZST37PGJB001M.html
>美浜町の戸嶋秀樹町長は「国や事業者の実効性を高める様々な取り組み、実現に向けた強い意志と覚悟が改めて確認できた。一定の評価ができる」と述べた。
>高浜町の野瀬豊町長も「ロードマップについては(県内原発の使用済み核燃料の)貯蔵量が減少していくことが定量的に示され、国や全電力事業者が連携の上で取り組んでいくことが示された。実効性については評価し、了承したい」と続けた。
>おおい町の中塚寛町長も「町として妥当な計画であると判断する」とした。
(・∀・)?
虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/3 プラントを分割発注、弱点に('13.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20130205ddm002040093000c.html
> 04年4月27日、経産省職員2人は意を決して自民党商工族で大臣経験もある重鎮に接触した。
(中略)
>重鎮は黙ったまま聞き、説明が終わるとこう言った。
>「君らの主張は分かる。でもね。サイクルは神話なんだ。神話がなくなると、核のごみの問題が噴き出し、原発そのものが動かなくなる。
>六ケ所は確かになかなか動かないだろう。でもずっと試験中でいいんだ。『あそこが壊れた、そこが壊れた、今直しています』でいい。これはモラトリアムなんだ」
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
https://www.asahi.com/articles/AST3742ZST37PGJB001M.html
>美浜町の戸嶋秀樹町長は「国や事業者の実効性を高める様々な取り組み、実現に向けた強い意志と覚悟が改めて確認できた。一定の評価ができる」と述べた。
>高浜町の野瀬豊町長も「ロードマップについては(県内原発の使用済み核燃料の)貯蔵量が減少していくことが定量的に示され、国や全電力事業者が連携の上で取り組んでいくことが示された。実効性については評価し、了承したい」と続けた。
>おおい町の中塚寛町長も「町として妥当な計画であると判断する」とした。
(・∀・)?
虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/3 プラントを分割発注、弱点に('13.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20130205ddm002040093000c.html
> 04年4月27日、経産省職員2人は意を決して自民党商工族で大臣経験もある重鎮に接触した。
(中略)
>重鎮は黙ったまま聞き、説明が終わるとこう言った。
>「君らの主張は分かる。でもね。サイクルは神話なんだ。神話がなくなると、核のごみの問題が噴き出し、原発そのものが動かなくなる。
>六ケ所は確かになかなか動かないだろう。でもずっと試験中でいいんだ。『あそこが壊れた、そこが壊れた、今直しています』でいい。これはモラトリアムなんだ」
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
526地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/08(土) 20:16:56.49ID:K+kALp/A 関電・仏再処理高レベル廃棄物、六ケ所を返還先とせず(東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/1974049
>関西電力の使用済み核燃料約400トンをフランスに搬出する再処理実証研究を巡り、処理工程で生じる高レベル放射性廃棄物は、返還先が青森県六ケ所村の日本原燃貯蔵施設にならないことが7日、県への取材で分かった。
>県は「基本協定書」(1985年締結)で認めた受け入れ、一時貯蔵の対象に含まれないとしている。
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/1974049
>関西電力の使用済み核燃料約400トンをフランスに搬出する再処理実証研究を巡り、処理工程で生じる高レベル放射性廃棄物は、返還先が青森県六ケ所村の日本原燃貯蔵施設にならないことが7日、県への取材で分かった。
>県は「基本協定書」(1985年締結)で認めた受け入れ、一時貯蔵の対象に含まれないとしている。
527地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/08(土) 20:25:10.51ID:K+kALp/A 米、対ロ非難加わらず 「自国利益」最優先―IAEA理事会(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025030700847&g=int
>共同声明は、米国以外の先進7カ国(G7)を含む47カ国が参加し、ウクライナの主権と領土保全に「揺るぎない支持」を表明。
>ザポロジエ原発からのロシア軍撤退を求め、「広範囲に及ぶ深刻な核リスクを引き起こしている」と批判した。
>一方米国は、ウィーン国際機関代表部のソロモン臨時代理大使が声明を発表。
>ザポロジエ原発について、「核事故につながる行動を控えるよう全ての当事者に呼び掛ける」と訴え、ロシアを直接非難する文言はなかった。
(・∀・)?
ウェスチングハウス社とエネルゴアトム社がウクライナ初のAP1000(R)原子炉納入契約に調印('21.12.3 AGARA紀伊民放:リンク切れ)
https://www.agara.co.jp/article/165843
>ウェスチングハウス社(Westinghouse Electric Company LLC)とウクライナの国有原子力企業エネルゴアトム社(Energoatom)はこのほど、ウクライナのキエフでフメリニツキ原子力発電所にウェスチングハウス社のAP1000(R)原子炉を納入する合意内容の詳細を記述した契約に調印した。
焦点:ロシア軍「原発攻撃」の波紋、各国の建設計画に慎重論も('22.3.7 Reuters)
https://jp.reuters.com/article/russia-nuclear-safety-idJPKBN2L40A6
>ニュースケールの広報担当者は、ザポロジエ原発が攻撃された事態について「原子力エネルギープラントの頑健さや十二分な安全性が改めて浮き彫りになった」と述べ、同社の技術はさらに安全性が高いと強調した。
(中略)
>原発を支★援しているワシントンのシンクタンク、サードウェイ(中略)シニアバイスプレジデントのジョシュ・フリード氏は
>「リスクを伴わないエネルギーなどない。(ロシア大統領の)プーチン氏がダムの破壊や原発攻撃で無数の人々を殺害しようと思えば、できたはずだ。だが、原発プラントは信じられないほど安全だというのが現実だ」と言い切った。
>米国の業界団体、原子力エネルギー協会(NEI)はロイターに、原子炉は安全だと信じており、ロシアのウクライナ侵攻は欧州が原子力発電能力を拡大する必要性を高める方向にしか作用しないとの見解を表明した。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025030700847&g=int
>共同声明は、米国以外の先進7カ国(G7)を含む47カ国が参加し、ウクライナの主権と領土保全に「揺るぎない支持」を表明。
>ザポロジエ原発からのロシア軍撤退を求め、「広範囲に及ぶ深刻な核リスクを引き起こしている」と批判した。
>一方米国は、ウィーン国際機関代表部のソロモン臨時代理大使が声明を発表。
>ザポロジエ原発について、「核事故につながる行動を控えるよう全ての当事者に呼び掛ける」と訴え、ロシアを直接非難する文言はなかった。
(・∀・)?
ウェスチングハウス社とエネルゴアトム社がウクライナ初のAP1000(R)原子炉納入契約に調印('21.12.3 AGARA紀伊民放:リンク切れ)
https://www.agara.co.jp/article/165843
>ウェスチングハウス社(Westinghouse Electric Company LLC)とウクライナの国有原子力企業エネルゴアトム社(Energoatom)はこのほど、ウクライナのキエフでフメリニツキ原子力発電所にウェスチングハウス社のAP1000(R)原子炉を納入する合意内容の詳細を記述した契約に調印した。
焦点:ロシア軍「原発攻撃」の波紋、各国の建設計画に慎重論も('22.3.7 Reuters)
https://jp.reuters.com/article/russia-nuclear-safety-idJPKBN2L40A6
>ニュースケールの広報担当者は、ザポロジエ原発が攻撃された事態について「原子力エネルギープラントの頑健さや十二分な安全性が改めて浮き彫りになった」と述べ、同社の技術はさらに安全性が高いと強調した。
(中略)
>原発を支★援しているワシントンのシンクタンク、サードウェイ(中略)シニアバイスプレジデントのジョシュ・フリード氏は
>「リスクを伴わないエネルギーなどない。(ロシア大統領の)プーチン氏がダムの破壊や原発攻撃で無数の人々を殺害しようと思えば、できたはずだ。だが、原発プラントは信じられないほど安全だというのが現実だ」と言い切った。
>米国の業界団体、原子力エネルギー協会(NEI)はロイターに、原子炉は安全だと信じており、ロシアのウクライナ侵攻は欧州が原子力発電能力を拡大する必要性を高める方向にしか作用しないとの見解を表明した。
528地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/08(土) 20:40:54.91ID:K+kALp/A 「闘っている同世代がいることを知って衝撃だった」311子ども甲状腺がん裁判第13回口頭弁論(レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2025/0305saiban
> 3月5日、東京地裁103号法廷で、311子ども甲状腺がん第13回口頭弁論が行なわれた。
>冷たい雨にもかかわらず、前回を上回る200名が傍聴の列に並んだ。
>この日は愛知県立大学の学生4人が、この裁判のことを知って駆けつけた。東日本大震災の時は保育園児で、何の記憶もなかったという彼ら。
>甲状腺がんの若者が多数いることも知らなかったが、今回はじめて福島に行き、報道とあまりに違うことに驚いたという。
>「がんになっただけでもつらいのに、闘っている人がいることを知って衝撃的だった」と、自分達より少しだけ年上の原告たちにエールを贈った。
(中略)
>被告・東電側は、放射線科医の中川恵一ら三人の研究者の意見書を出し、「100mシーベルト以上浴びなければガンは発生しない。福島の子どもたちはせいぜい10mシーベルト」と主張。
>そして「もともと子どもは甲状腺にガンを持っている。スクリーニングしたから見つかっただけ」という「潜在がん論」に明け暮れている。
>膠着状態が続くかにみえる中、この日の法廷では裁判長が「福島県で甲状腺がんが多発しているかどうかが、この裁判の最大の争点だ」と告げた。
また原子力人材が送り込まれて「福島で原発事故は起きていない」的なおもしろ判決が出るんじゃないかと懸念しますお
原子力はどこまでもクソなので、何をやるかわかりませんお
( ^ω^)
処理水放出「最大の健康被害はストレス」 脳科学の専門家に聞く('23.12.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASRD76SNFRBWUGTB00K.html
>「国や東電に一番欠けているのは事故を起こして放射性物質をばらまいてしまったことに対する羞恥(しゅうち)心だと思います。
>それを科学という言葉でごまかそうとしている。
(中略)
>羞恥心のような負の感情がない人は何をしでかすか分からず危険なので、国や東電の態度に住民が不安を感じるのは、当然なのです。
http://www.labornetjp.org/news/2025/0305saiban
> 3月5日、東京地裁103号法廷で、311子ども甲状腺がん第13回口頭弁論が行なわれた。
>冷たい雨にもかかわらず、前回を上回る200名が傍聴の列に並んだ。
>この日は愛知県立大学の学生4人が、この裁判のことを知って駆けつけた。東日本大震災の時は保育園児で、何の記憶もなかったという彼ら。
>甲状腺がんの若者が多数いることも知らなかったが、今回はじめて福島に行き、報道とあまりに違うことに驚いたという。
>「がんになっただけでもつらいのに、闘っている人がいることを知って衝撃的だった」と、自分達より少しだけ年上の原告たちにエールを贈った。
(中略)
>被告・東電側は、放射線科医の中川恵一ら三人の研究者の意見書を出し、「100mシーベルト以上浴びなければガンは発生しない。福島の子どもたちはせいぜい10mシーベルト」と主張。
>そして「もともと子どもは甲状腺にガンを持っている。スクリーニングしたから見つかっただけ」という「潜在がん論」に明け暮れている。
>膠着状態が続くかにみえる中、この日の法廷では裁判長が「福島県で甲状腺がんが多発しているかどうかが、この裁判の最大の争点だ」と告げた。
また原子力人材が送り込まれて「福島で原発事故は起きていない」的なおもしろ判決が出るんじゃないかと懸念しますお
原子力はどこまでもクソなので、何をやるかわかりませんお
( ^ω^)
処理水放出「最大の健康被害はストレス」 脳科学の専門家に聞く('23.12.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASRD76SNFRBWUGTB00K.html
>「国や東電に一番欠けているのは事故を起こして放射性物質をばらまいてしまったことに対する羞恥(しゅうち)心だと思います。
>それを科学という言葉でごまかそうとしている。
(中略)
>羞恥心のような負の感情がない人は何をしでかすか分からず危険なので、国や東電の態度に住民が不安を感じるのは、当然なのです。
529地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/08(土) 20:58:34.48ID:K+kALp/A 鎌田慧さん、原発再稼働の動き「絶対に認められない」 「さようなら原発」運動が代々木で集会、パレード(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/390533
> 2023年に亡くなった作家大江健三郎さんや音楽家坂本龍一さんらが呼びかけ人となり、2011年の東京電力福島第1原発事故後から続く「さようなら原発」運動の全国集会が8日、東京・代々木公園で開かれた。
>主催者発表で約3000人が参加。冷たい小雨が時折降る中、脱原発を求める熱い声を上げた。
(中略)
>業務上過失致死傷の罪で強制起訴された旧経営陣の無罪が確定することに、福島県内から参加した原発事故被害者団体連絡会の大河原さきさんは「日本最大の公害事件の責任は誰にもないのでしょうか。こんな判決は間違っています」と語気を強めた。
無罪にするにしても、もう少しまともな判決は書けなかったのかと思いますお
「原子力はいつでも司法に断固インチキ人材を送り込み、おもしろ判決を書いて好き勝手出来る」ということが強く印象付けられた気がしますお
(そう言えば行政にも立法にも原子力人材がたくさんいるような気がしますお)
( ^ω^)
講演:「被ばく労働者はボロ雑巾」 フォトジャーナリスト・樋口健二さん、原発の闇を突く--久留米 /福岡('12.1.31 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20120131ddlk40040344000c.html
>産官学に司法とマスコミが加わって原発が国策として進められてきた経緯や、暴力団も組み込まれたタテのピンはね差別労働の構造を説明。
>「原発は闇社会。被ばく労働者はボロ雑巾よ。労災申請も、被ばく線量の数値書き換えやカネの力でつぶされてきた」と吐き捨てるように言った。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/390533
> 2023年に亡くなった作家大江健三郎さんや音楽家坂本龍一さんらが呼びかけ人となり、2011年の東京電力福島第1原発事故後から続く「さようなら原発」運動の全国集会が8日、東京・代々木公園で開かれた。
>主催者発表で約3000人が参加。冷たい小雨が時折降る中、脱原発を求める熱い声を上げた。
(中略)
>業務上過失致死傷の罪で強制起訴された旧経営陣の無罪が確定することに、福島県内から参加した原発事故被害者団体連絡会の大河原さきさんは「日本最大の公害事件の責任は誰にもないのでしょうか。こんな判決は間違っています」と語気を強めた。
無罪にするにしても、もう少しまともな判決は書けなかったのかと思いますお
「原子力はいつでも司法に断固インチキ人材を送り込み、おもしろ判決を書いて好き勝手出来る」ということが強く印象付けられた気がしますお
(そう言えば行政にも立法にも原子力人材がたくさんいるような気がしますお)
( ^ω^)
講演:「被ばく労働者はボロ雑巾」 フォトジャーナリスト・樋口健二さん、原発の闇を突く--久留米 /福岡('12.1.31 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20120131ddlk40040344000c.html
>産官学に司法とマスコミが加わって原発が国策として進められてきた経緯や、暴力団も組み込まれたタテのピンはね差別労働の構造を説明。
>「原発は闇社会。被ばく労働者はボロ雑巾よ。労災申請も、被ばく線量の数値書き換えやカネの力でつぶされてきた」と吐き捨てるように言った。
530地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/08(土) 21:12:34.01ID:K+kALp/A 福島原発、貫通部にもデブリ成分 気流に乗って粒子が移動か(共同通信)
https://www.47news.jp/12275850.html
>東京電力は福島第1原発2号機の原子炉格納容器貫通部にたまった堆積物から、溶融核燃料(デブリ)に含まれるウランなどを検出したと明らかにした。
(中略)
>貫通部は2号機の格納容器側面にある直径55センチの横穴で、本来は原子炉内の設備の保守管理に使う。
>貫通部からデブリ採取装置を挿入しようとしたが、ふたを開けるとセメントのような灰色の堆積物で埋まっていた。
(中略)
>東電は堆積物のうち、ふたを開けた際に落ちた破片などを採取して分析。ウランが核分裂してできるアメリシウムやユーロピウムを検出した。
>詳しく調べると、ウランや燃料を覆う管の成分であるジルコニウムのほか、鉄やクロムを確認した。
>ウラン粒子は数十-100マイクロメートル(1マイクロメートルは千分の1ミリ)だった。
https://www.47news.jp/12275850.html
>東京電力は福島第1原発2号機の原子炉格納容器貫通部にたまった堆積物から、溶融核燃料(デブリ)に含まれるウランなどを検出したと明らかにした。
(中略)
>貫通部は2号機の格納容器側面にある直径55センチの横穴で、本来は原子炉内の設備の保守管理に使う。
>貫通部からデブリ採取装置を挿入しようとしたが、ふたを開けるとセメントのような灰色の堆積物で埋まっていた。
(中略)
>東電は堆積物のうち、ふたを開けた際に落ちた破片などを採取して分析。ウランが核分裂してできるアメリシウムやユーロピウムを検出した。
>詳しく調べると、ウランや燃料を覆う管の成分であるジルコニウムのほか、鉄やクロムを確認した。
>ウラン粒子は数十-100マイクロメートル(1マイクロメートルは千分の1ミリ)だった。
531地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/08(土) 21:22:17.35ID:K+kALp/A 20-30代女性、36%減少 東北3県被災地、若者流出激しく(共同通信)
https://www.47news.jp/12276239.html
>東日本大震災と東京電力福島第1原発事故で被災した岩手、宮城、福島3県で、震災前より人口が減った沿岸39市町村の住民基本台帳人口の減少率を男女・年代別に見ると、20-30代の女性は36%、男性は32%に上ることが8日分かった。
> 20歳未満も女性35%、男性34%。いずれも、男女を合わせた全年代の18%を大きく上回った。
>減少率はほとんどの年代で女性が男性より高かった。
( n^o^)n うそ、ねつ造ー早く来てくれー
人口減少はむしろ追い風、ロボットやAI活用促す=安倍首相('16.9.22 Reuters)
http://jp.reuters.com/article/japan-pm-abe-idJPKCN11R1S8
>少子高齢化で労働人口が減少する中、安倍首相は生産性向上の必要性に迫られることで、むしろロボットや人工知能(AI)の活用に拍車がかかると指摘した。
(中略)
>総務省が19日に発表した統計では、65歳以上が総人口の27.3%と過去最高を記録したが、首相は「人口減少は向かい風ではなく、むしろ追い風だ」と力説。
経済界、安倍首相の総裁3選を評価('18.9.20 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35580970Q8A920C1PP8000/
>経済界からは20日投開票の自民党総裁選で安倍晋三首相(総裁)が3選を決めたことを歓迎する声が相次いだ。
>経団連の中西宏明会長は「日本経済はアベノミクスの成果でようやくデフレから脱却しつつある」とコメントを出した。
2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html
「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
https://www.47news.jp/12276239.html
>東日本大震災と東京電力福島第1原発事故で被災した岩手、宮城、福島3県で、震災前より人口が減った沿岸39市町村の住民基本台帳人口の減少率を男女・年代別に見ると、20-30代の女性は36%、男性は32%に上ることが8日分かった。
> 20歳未満も女性35%、男性34%。いずれも、男女を合わせた全年代の18%を大きく上回った。
>減少率はほとんどの年代で女性が男性より高かった。
( n^o^)n うそ、ねつ造ー早く来てくれー
人口減少はむしろ追い風、ロボットやAI活用促す=安倍首相('16.9.22 Reuters)
http://jp.reuters.com/article/japan-pm-abe-idJPKCN11R1S8
>少子高齢化で労働人口が減少する中、安倍首相は生産性向上の必要性に迫られることで、むしろロボットや人工知能(AI)の活用に拍車がかかると指摘した。
(中略)
>総務省が19日に発表した統計では、65歳以上が総人口の27.3%と過去最高を記録したが、首相は「人口減少は向かい風ではなく、むしろ追い風だ」と力説。
経済界、安倍首相の総裁3選を評価('18.9.20 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35580970Q8A920C1PP8000/
>経済界からは20日投開票の自民党総裁選で安倍晋三首相(総裁)が3選を決めたことを歓迎する声が相次いだ。
>経団連の中西宏明会長は「日本経済はアベノミクスの成果でようやくデフレから脱却しつつある」とコメントを出した。
2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html
「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
532地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/08(土) 21:29:33.51ID:K+kALp/A 原発事故の教訓、福島から福井へ 屋内退避の重要性訴え(共同通信)
https://www.47news.jp/12276391.html
>原発事故の教訓を生かそうと、原発事故時の屋内退避を考えるセミナーが8日、福井県敦賀市で開かれ、福島県立医大の坪倉正治教授が講演した。
>「福島では遠方避難で失われる命が非常に多かった」と訴え、「屋内退避を現実的に考えておくことが原子力防災上大切だ」と呼びかけた。
(中略)
>坪倉氏は事故直後に被災地に医療品の流入が途絶え、介護施設から要支★援者の避難が行われた結果、多くの人が亡くなったと説明。
>「みんなで考える必要がある」と指摘した。
原発推進派的には、被害は存在しなかったんじゃないんですかお
( ^ω^)
福島原発刑事訴訟支★援団|東電刑事裁判無罪判決 裁判所はなぜ誤ったのか
海渡 雄一(東電刑事裁判 被害者代理人 弁護士)('19.9.29)
https://shien-dan.org/20190929-kaido/
>被害の実情を明らかにするために、公判では病院スタッフである看護師、医師やケアマネへの尋問が行われ、自衛隊など避難に当たった公務員と遺族の調書が多数朗読されました。
>この立証によって、はじめて双葉病院事件の過酷な実態が明らかにされました。
>東京地裁刑事4部は、この被害関係の尋問速記録と調書については、損害賠償事件を審理する民事裁判所への文書送付を今も拒み続けています。
>まるで被害を隠ぺいしようとしているかのようです。
>そして、判決でも双葉病院の患者らの死亡の過程について具体的な事実を認定しなかったのです。
https://www.47news.jp/12276391.html
>原発事故の教訓を生かそうと、原発事故時の屋内退避を考えるセミナーが8日、福井県敦賀市で開かれ、福島県立医大の坪倉正治教授が講演した。
>「福島では遠方避難で失われる命が非常に多かった」と訴え、「屋内退避を現実的に考えておくことが原子力防災上大切だ」と呼びかけた。
(中略)
>坪倉氏は事故直後に被災地に医療品の流入が途絶え、介護施設から要支★援者の避難が行われた結果、多くの人が亡くなったと説明。
>「みんなで考える必要がある」と指摘した。
原発推進派的には、被害は存在しなかったんじゃないんですかお
( ^ω^)
福島原発刑事訴訟支★援団|東電刑事裁判無罪判決 裁判所はなぜ誤ったのか
海渡 雄一(東電刑事裁判 被害者代理人 弁護士)('19.9.29)
https://shien-dan.org/20190929-kaido/
>被害の実情を明らかにするために、公判では病院スタッフである看護師、医師やケアマネへの尋問が行われ、自衛隊など避難に当たった公務員と遺族の調書が多数朗読されました。
>この立証によって、はじめて双葉病院事件の過酷な実態が明らかにされました。
>東京地裁刑事4部は、この被害関係の尋問速記録と調書については、損害賠償事件を審理する民事裁判所への文書送付を今も拒み続けています。
>まるで被害を隠ぺいしようとしているかのようです。
>そして、判決でも双葉病院の患者らの死亡の過程について具体的な事実を認定しなかったのです。
533地震雷火事名無し(みかか)
2025/03/09(日) 00:05:47.45ID:mEKyv52D 疑わしきは稼働させるな!!
534地震雷火事名無し(光)
2025/03/09(日) 09:49:20.07ID:dj/H5pTv 被害や安全軽視は表になかなか出てこないだけで、311時の女川原発オフサイトセンターみたいに、所長や避難して来た住民が津波に流されて亡くなる案件がまだまだあるのでしょうね
あのオフサイトセンターより危険そうな原発もありそうだが・・・
あの無罪確定のお二人は判決で終えたとしても、その時に保安院等の血税で原発関連の安全公務に従事されてた方々って何かの処罰はあったのかね
あのオフサイトセンターより危険そうな原発もありそうだが・・・
あの無罪確定のお二人は判決で終えたとしても、その時に保安院等の血税で原発関連の安全公務に従事されてた方々って何かの処罰はあったのかね
535地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/09(日) 10:12:17.26ID:CXLXnFj+ 甲状腺癌めぐるバカの一つ覚えまだ続いてる 反原発は●ケ老人
不確定はあくまでも不確定なものとして発表されねばならない
不確定はあくまでも不確定なものとして発表されねばならない
536地震雷火事名無し(みかか)
2025/03/09(日) 15:58:18.99ID:QFPJ9f2k 原発事故14年 デブリ回収耳かき1杯 遠い廃炉
初回放送日:2025年3月10日 午後11:30-午後11:40
福島第一原発の事故発生から14年。
溶け落ちた核燃料デブリがようやく試験的に取り出された一方、廃炉完了の見通しはまったく立っていません。
現在地と課題を考えます。
初回放送日:2025年3月10日 午後11:30-午後11:40
福島第一原発の事故発生から14年。
溶け落ちた核燃料デブリがようやく試験的に取り出された一方、廃炉完了の見通しはまったく立っていません。
現在地と課題を考えます。
537地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/09(日) 20:11:11.65ID:EItbtRRg 福島第1原発と被災地の今は 事故収束作業と汚染土・放射線量…発生から追い続ける記者が解説(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/389568
>【2025年版大図解・製作者自らが動画で解説】
2025年版大図解を読み解く 福島第1原発と被災地は今
https://www.youtube.com/watch?v=dwqf9VtLAwY
https://www.tokyo-np.co.jp/article/389568
>【2025年版大図解・製作者自らが動画で解説】
2025年版大図解を読み解く 福島第1原発と被災地は今
https://www.youtube.com/watch?v=dwqf9VtLAwY
538地震雷火事名無し(光)
2025/03/09(日) 22:44:47.76ID:QcWQbWCH 311東京電力福島第一原発事故時に「5重の壁があるから大丈夫!」と書き込んでいた文系脳の奴らがまだここに居るのか!?w
539地震雷火事名無し(みかか)
2025/03/10(月) 00:26:26.57ID:b7htGDsD 疑わしきものを稼働させて事故を起こすと犯罪です
知らんけど
知らんけど
540地震雷火事名無し(北海道)
2025/03/10(月) 02:12:24.03ID:MsXC3xtK PFAS問題について
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1725403073/
マイクロプラ、海水魚に影響 淡水魚より体内残留
2025/2/1
https://www.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/compact/202502/0018604880.shtml
https://pbs.twimg.com/media/Gi1yG9IaMAALyXw.jpg
脳から「衝撃的」な量のマイクロプラを発見、認知症ではより多く
しかも8年間で約50%増加、認知症との因果関係は不明、米研究
2025.02.06
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/020500065/
https://pbs.twimg.com/media/GjRk0cwacAApl4O?format=jpg&name=4096x4096
マイクロプラスチックとは何か? 人体に蓄積されていくしくみ・原因
2025年02月21日
https://allabout.co.jp/gm/gc/509133/
https://pbs.twimg.com/media/GkjzykYWMAAZxho?format=jpg&name=4096x4096
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1725403073/
マイクロプラ、海水魚に影響 淡水魚より体内残留
2025/2/1
https://www.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/compact/202502/0018604880.shtml
https://pbs.twimg.com/media/Gi1yG9IaMAALyXw.jpg
脳から「衝撃的」な量のマイクロプラを発見、認知症ではより多く
しかも8年間で約50%増加、認知症との因果関係は不明、米研究
2025.02.06
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/020500065/
https://pbs.twimg.com/media/GjRk0cwacAApl4O?format=jpg&name=4096x4096
マイクロプラスチックとは何か? 人体に蓄積されていくしくみ・原因
2025年02月21日
https://allabout.co.jp/gm/gc/509133/
https://pbs.twimg.com/media/GkjzykYWMAAZxho?format=jpg&name=4096x4096
541地震雷火事名無し(みかか)
2025/03/10(月) 05:06:54.61ID:9ouE7GNS542地震雷火事名無し(神奈川県)
2025/03/10(月) 07:48:54.50ID:xs92jc3E543地震雷火事名無し(神奈川県)
2025/03/10(月) 09:09:46.97ID:xs92jc3E >>531
だと思うよ、首都圏に来ればいくらでも働き口が有る、特にスーパー等は人手不足で困っている
そのせいでセルフレジをだが、一長一短は仕方無いのか
AIなんとか言ってるが、機械では補えない部分が必ず出てくる
児童虐待をAIで判定?では、6割りも見過ごす事が分かり10億円もかけて運用を先送りに。
(もんじゅや再処理と同じかな、公共事業)
だと思うよ、首都圏に来ればいくらでも働き口が有る、特にスーパー等は人手不足で困っている
そのせいでセルフレジをだが、一長一短は仕方無いのか
AIなんとか言ってるが、機械では補えない部分が必ず出てくる
児童虐待をAIで判定?では、6割りも見過ごす事が分かり10億円もかけて運用を先送りに。
(もんじゅや再処理と同じかな、公共事業)
544地震雷火事名無し(北海道)
2025/03/10(月) 22:04:20.79ID:Ddws9fnB545地震雷火事名無し(ジパング)
2025/03/10(月) 22:30:23.16ID:XuuzCCtr はらこツトム良いよね
546地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/10(月) 23:06:16.68ID:3MOVB9I8 反原発の実体は反原発でもなんでもない ただの風評加害ウソツキ
これは客観的事実だからもうきちんとした反論じゃなく誹謗中傷書き込みするしかない
しかも差別用語満載 もはや皆〇し以外あり得ないのは自明
これは客観的事実だからもうきちんとした反論じゃなく誹謗中傷書き込みするしかない
しかも差別用語満載 もはや皆〇し以外あり得ないのは自明
547地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/11(火) 00:29:21.30ID:mfvmDjIE 2万7600人、なお避難 東日本大震災、11日で14年(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025031000643&g=soc
>復興庁によると、全国の避難者は2万7615人(2月1日現在)。
>東京電力福島第1原発事故の影響で、今も一部で避難指示が続く福島県では、故郷への帰還を諦める住民もいる。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 復興
フ /ヽ ヽ_//
復興大臣「福島県へ帰還を」「故郷を捨てるのは簡単」の真意('17.3.14 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2106
>復興庁の今村雅弘大臣は14日、原発事故の自主避難者に対し、「故郷を捨てるのは簡単」だと発言したことについて説明し、「ふるさとを取り戻すために頑張って欲しい」という意味だったと、改めて福島県へ帰還するよう求めた。
(中略)
>「自主避難者」の住宅支援打ち切り問題への対応策を問われ、「ふるさとを捨てるというのは簡単だ。戻って頑張っていくんだという気持ちを持ってもらいたい」と述べた。
「高木毅前復興相、女性宅侵入で逮捕されていた」 調査で判明と自民・山本拓福井県連会長('17.1.13 産経ニュース)
http://www.sankei.com/politics/news/170113/plt1701130037-n1.html
>山本氏によると、侵入された女性とは示談が成立しているという。
>高木氏は週刊誌報道について、平成27年11月の国会審議などで「そのような事実はない」と一貫して否定。
>県連が事実関係を調査していた。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025031000643&g=soc
>復興庁によると、全国の避難者は2万7615人(2月1日現在)。
>東京電力福島第1原発事故の影響で、今も一部で避難指示が続く福島県では、故郷への帰還を諦める住民もいる。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 復興
フ /ヽ ヽ_//
復興大臣「福島県へ帰還を」「故郷を捨てるのは簡単」の真意('17.3.14 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2106
>復興庁の今村雅弘大臣は14日、原発事故の自主避難者に対し、「故郷を捨てるのは簡単」だと発言したことについて説明し、「ふるさとを取り戻すために頑張って欲しい」という意味だったと、改めて福島県へ帰還するよう求めた。
(中略)
>「自主避難者」の住宅支援打ち切り問題への対応策を問われ、「ふるさとを捨てるというのは簡単だ。戻って頑張っていくんだという気持ちを持ってもらいたい」と述べた。
「高木毅前復興相、女性宅侵入で逮捕されていた」 調査で判明と自民・山本拓福井県連会長('17.1.13 産経ニュース)
http://www.sankei.com/politics/news/170113/plt1701130037-n1.html
>山本氏によると、侵入された女性とは示談が成立しているという。
>高木氏は週刊誌報道について、平成27年11月の国会審議などで「そのような事実はない」と一貫して否定。
>県連が事実関係を調査していた。
548地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/11(火) 01:49:30.17ID:c4ehFqnW 今日3月11日はあの日から14年
いかなる立場であれこのスレに書き込んでる連中であの日を忘れてるというのはいまい
ただ41年前の今日が宮崎駿の風の谷のナウシカが公開された日であるというのも何とも皮肉な話だ
ところで宮崎のう一つの名作未来少年コナンに登場する恐怖の巨大戦闘爆撃機ギガントが
太陽エネルギーで動くという設定なのを知ってるのはこのスレの住人に果たしてどれだけいるのだろうか
いかなる立場であれこのスレに書き込んでる連中であの日を忘れてるというのはいまい
ただ41年前の今日が宮崎駿の風の谷のナウシカが公開された日であるというのも何とも皮肉な話だ
ところで宮崎のう一つの名作未来少年コナンに登場する恐怖の巨大戦闘爆撃機ギガントが
太陽エネルギーで動くという設定なのを知ってるのはこのスレの住人に果たしてどれだけいるのだろうか
549地震雷火事名無し(みかか)
2025/03/11(火) 05:29:32.01ID:3JXSUStI550地震雷火事名無し(みかか)
2025/03/11(火) 05:49:28.38ID:3JXSUStI 柏崎刈羽原発6号機で白煙、現時点で放射線漏洩せず
www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1030E0Q5A310C2000000/
2025年3月10日 12:52
東京電力ホールディングス(HD)は10日、運転停止中の柏崎刈羽原子力発電所6号機(新潟県)の建屋内で白煙が発生したと発表した。
煙は非常用ディーゼル発電機の制御盤室で発生し、火は確認されていないという。
煙は10時18分に止まっており、放射線が外部に漏洩するなどの影響は現時点でないとした。
同社によると、発煙による負傷者はおらず、消防が状況を確認している。
www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1030E0Q5A310C2000000/
2025年3月10日 12:52
東京電力ホールディングス(HD)は10日、運転停止中の柏崎刈羽原子力発電所6号機(新潟県)の建屋内で白煙が発生したと発表した。
煙は非常用ディーゼル発電機の制御盤室で発生し、火は確認されていないという。
煙は10時18分に止まっており、放射線が外部に漏洩するなどの影響は現時点でないとした。
同社によると、発煙による負傷者はおらず、消防が状況を確認している。
551地震雷火事名無し(庭)
2025/03/11(火) 05:54:12.84ID:NJGmik2n 311関連のTik⭐Tok の原発投稿の一部vt.tiktok.com/ZSMgJ1oEK/
コメント欄の洗脳投稿が酷過ぎる
コメント欄の洗脳投稿が酷過ぎる
552地震雷火事名無し(庭)
2025/03/11(火) 06:01:40.58ID:NJGmik2n fukushima50関連のTik***投稿、このコメント欄では2チャンネルバリのやりとりしてます
vt.tiktok.com/ZSMgJdt3g/
vt.tiktok.com/ZSMgJdt3g/
553地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/11(火) 07:59:02.99ID:c4ehFqnW554地震雷火事名無し(東京都)
2025/03/11(火) 09:35:59.26ID:3+FOHLtp 福島を汚染しつくした死の7日間より14年
555地震雷火事名無し(みかか)
2025/03/11(火) 10:06:49.96ID:W0VdpRBF >>553
それ俺じゃないみかかさんだよ
サイエンスゼロで月面に設置するメガソーラーやってたけどもちろん愛鳥家は反対なんだろうな
俺は天文マニアであるから月面破壊は大反対だ「宇宙を汚すな!!地球だけでがまんしろ」ってね
それ俺じゃないみかかさんだよ
サイエンスゼロで月面に設置するメガソーラーやってたけどもちろん愛鳥家は反対なんだろうな
俺は天文マニアであるから月面破壊は大反対だ「宇宙を汚すな!!地球だけでがまんしろ」ってね
556地震雷火事名無し(庭)
2025/03/11(火) 13:45:14.42ID:NJGmik2n 2025/3/9(日) 西日本、出力制御
・九州電力
エリア需要:809万kW
再エネ出力:894万kW(エリア需要110%以上)
再エネ出力最大制御量:536万kW(実績、速報値)
-----
・四国電力
エリア需要:245万kW
再エネ出力:244万kW(エリア需要の100%)
再エネ出力制御必要量:88万kW(実績、速報値)
-----
・中国電力
エリア需要:525万kW
再エネ出力:479万kW(エリア需要の91%)
再エネ出力制御必要量:52万kW(実績、速報値)
-----
・関西電力はHPから確認出来なかった
ホームページには3/10更新となっているがそのリンクから読み込めないので分からない
(通信上の不具合や更新バグの可能性あり)
・九州電力
エリア需要:809万kW
再エネ出力:894万kW(エリア需要110%以上)
再エネ出力最大制御量:536万kW(実績、速報値)
-----
・四国電力
エリア需要:245万kW
再エネ出力:244万kW(エリア需要の100%)
再エネ出力制御必要量:88万kW(実績、速報値)
-----
・中国電力
エリア需要:525万kW
再エネ出力:479万kW(エリア需要の91%)
再エネ出力制御必要量:52万kW(実績、速報値)
-----
・関西電力はHPから確認出来なかった
ホームページには3/10更新となっているがそのリンクから読み込めないので分からない
(通信上の不具合や更新バグの可能性あり)
557地震雷火事名無し(庭)
2025/03/11(火) 13:52:18.43ID:NJGmik2n 関西電力、訂正(読み込めました!)
エリア需要:1385万kW
再エネ出力:478万kW(エリア需要の35%)
出力制御必要量:71万kW(実績、速報値)
エリア需要:1385万kW
再エネ出力:478万kW(エリア需要の35%)
出力制御必要量:71万kW(実績、速報値)
558手子羽(やわらか銀行)[黙祷]
2025/03/11(火) 14:46:11.12ID:moQv66G7 黙祷
559地震雷火事名無し(東京都)
2025/03/11(火) 14:50:39.29ID:3+FOHLtp まだ原発は爆発していないが黙祷。
制御棒がおりて安心していた自分に乾杯。
制御棒がおりて安心していた自分に乾杯。
560手子羽(やわらか銀行)
2025/03/11(火) 14:58:53.72ID:moQv66G7 ポポポポーン ♪
561地震雷火事名無し(みかか)
2025/03/11(火) 15:02:00.77ID:3JXSUStI 災害リスクをはらむ原発回帰より再エネ重視のエネルギー政策を
ーー東日本大震災・福島第一原発事故から14年
www.greenpeace.org/japan/press-release/311_14th_statement/
事故の発生から14年となった本日3月11日、以下の声明を発表しました。
グリーンピース・ジャパン事務局長、サム・アネスリー
東日本大震災、東京電力福島第一原発事故から、今日で14年が経ちました。
亡くなられた方々に改めて哀悼の意を表しますとともに、大切な方を亡くされた皆様、被災者の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。
原発は運転期間が長くなるにつれリスクが増大し、地震などの自然災害に対する脆弱性も高まります。
福島第一原発事故は、30年以上の運転を経た原発で発生し、放射線量が非常に高いために事故から14年経った今も損傷した原子炉を人間が直接調査することすらできない状況です。
それにもかかわらず、原発推進に方針転換することは到底許されません。
使用済み核燃料の処理についても全く目処が立っておらず、既存の保管設備は既に満杯に近い状態であり、原発の周辺住民が不測の事態に安全に避難できる実効的な方法についても、多くの自治体で具体化できていない状況にあります。
加えて、日本政府および東京電力は、漁業関係者や住民等の懸念を押し切る形で、事故を起こした福島第一原発からの放射性物質を含む処理済み汚染水の意図的な環境中への放出開始に踏み切り、放出は2051年まで約30年間続くとされています。
原発事故を二度と起こさず、将来の世代に豊かな自然環境をつなぐためには、原発をやめていくことが唯一の合理的な道筋です。
政府は、エネルギーの安定供給と脱炭素化のためにも、原発や化石燃料の利用を段階的に廃止する方針を明確に示し、健康や快適性・効率の増進につながる形での省エネと、地域や自然と調和する形での再生可能エネルギーの利用を大きく進め、省エネ・再エネ立国日本を目指すべきです。
ーー東日本大震災・福島第一原発事故から14年
www.greenpeace.org/japan/press-release/311_14th_statement/
事故の発生から14年となった本日3月11日、以下の声明を発表しました。
グリーンピース・ジャパン事務局長、サム・アネスリー
東日本大震災、東京電力福島第一原発事故から、今日で14年が経ちました。
亡くなられた方々に改めて哀悼の意を表しますとともに、大切な方を亡くされた皆様、被災者の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。
原発は運転期間が長くなるにつれリスクが増大し、地震などの自然災害に対する脆弱性も高まります。
福島第一原発事故は、30年以上の運転を経た原発で発生し、放射線量が非常に高いために事故から14年経った今も損傷した原子炉を人間が直接調査することすらできない状況です。
それにもかかわらず、原発推進に方針転換することは到底許されません。
使用済み核燃料の処理についても全く目処が立っておらず、既存の保管設備は既に満杯に近い状態であり、原発の周辺住民が不測の事態に安全に避難できる実効的な方法についても、多くの自治体で具体化できていない状況にあります。
加えて、日本政府および東京電力は、漁業関係者や住民等の懸念を押し切る形で、事故を起こした福島第一原発からの放射性物質を含む処理済み汚染水の意図的な環境中への放出開始に踏み切り、放出は2051年まで約30年間続くとされています。
原発事故を二度と起こさず、将来の世代に豊かな自然環境をつなぐためには、原発をやめていくことが唯一の合理的な道筋です。
政府は、エネルギーの安定供給と脱炭素化のためにも、原発や化石燃料の利用を段階的に廃止する方針を明確に示し、健康や快適性・効率の増進につながる形での省エネと、地域や自然と調和する形での再生可能エネルギーの利用を大きく進め、省エネ・再エネ立国日本を目指すべきです。
562地震雷火事名無し(東京都)
2025/03/11(火) 15:35:56.52ID:3+FOHLtp あわてるな
1号機の爆発は3月12日午後3時36分だ
1号機の爆発は3月12日午後3時36分だ
563地震雷火事名無し(庭)
2025/03/11(火) 15:50:44.43ID:NJGmik2n ここで「再エネが活躍する」や「太陽光発電量の契約が原発30基分」と書いていた頃には名目上でそんな発電量になるわけ無いと否定されてたよなぁ
打ち負かすためには、誤った土台を崩し組み立てる物を理解し情報発信するしかないよ
ちな魔除け書き込み!隠語や伏せ字を用いたとしても、一般個人を特定したSNS等による文章・画像・動画や音声の攻撃は脅迫罪や殺人予告として罰せられる対象である
打ち負かすためには、誤った土台を崩し組み立てる物を理解し情報発信するしかないよ
ちな魔除け書き込み!隠語や伏せ字を用いたとしても、一般個人を特定したSNS等による文章・画像・動画や音声の攻撃は脅迫罪や殺人予告として罰せられる対象である
564地震雷火事名無し(庭)
2025/03/11(火) 18:29:44.72ID:yz1pRgfY 実際そんな発電量は一度も実現してないよね
詐欺だから
詐欺だから
565地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/11(火) 19:17:12.84ID:c4ehFqnW566地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/11(火) 19:18:29.70ID:jaikkA9u (社説)東電の事故から14年 原発災害の忘却にあらがう(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/DA3S16166954.html
>流れが大きく変わったのは3年前。
>ロシアのウクライナ侵略の中で、岸田政権がエネルギー安全保障を理由に原発の「最大限活用」を掲げた。
>経済産業省は、原発が再稼働した関西や九州の電気代は安いと記した資料を示し、経団連は、「わが国の産業競争力強化と経済成長に必要不可欠」との主張を強めた。
>脱炭素化や電力需要増加の予測も「原発は必要」との空気を醸成した。
>そしてついに、堅持されてきた「依存度低減」の削除に至った。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 無理が通れば道理が引っ込む
フ /ヽ ヽ_//
無理(むり)が通(とお)れば道理(どうり)が引(ひ)っ込(こ)む の解説
>道理に外れた事が幅をきかすようになると、正しい事が行われなくなる。
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
https://www.asahi.com/articles/DA3S16166954.html
>流れが大きく変わったのは3年前。
>ロシアのウクライナ侵略の中で、岸田政権がエネルギー安全保障を理由に原発の「最大限活用」を掲げた。
>経済産業省は、原発が再稼働した関西や九州の電気代は安いと記した資料を示し、経団連は、「わが国の産業競争力強化と経済成長に必要不可欠」との主張を強めた。
>脱炭素化や電力需要増加の予測も「原発は必要」との空気を醸成した。
>そしてついに、堅持されてきた「依存度低減」の削除に至った。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 無理が通れば道理が引っ込む
フ /ヽ ヽ_//
無理(むり)が通(とお)れば道理(どうり)が引(ひ)っ込(こ)む の解説
>道理に外れた事が幅をきかすようになると、正しい事が行われなくなる。
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
567地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/11(火) 19:24:37.29ID:jaikkA9u 東電社長「地元企業と信頼構築」 福島第1原発で訓示(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC117E60R10C25A3000000/
>東京電力ホールディングスの小早川智明社長は11日、東日本大震災で原発事故を起こした福島第1原子力発電所で社員に訓示した。
>地震発生時刻の午後2時46分に合わせて黙とうした。
>小早川社長は廃炉の完遂へ「地元企業との信頼関係が原動力になる」と述べ、協力関係の強化を通じて地元本意の廃炉を実現すると説明した。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 原子力★勝利の方程式
フ /ヽ ヽ_//
「お前、マスコミなんじゃねえのか?」 福島第1原発に潜入して身バレした記者の“顛末”
ヤクザと原発 福島第一潜入記』より#16('20.11.22 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/41425
>「そんなこと書いたら駄目だっぺ。みんな生活かかってるんだ。電力や会社のことは絶対書くんじゃない。迷惑だ。それにそんなことをしたらこのへんを歩けなくなるぞ」
>親方の忠告により、原発の根源が理解できた。
>原発が都市部から離れた田舎に建設されるのは、万が一の事故の際、被害を最小限にとどめるためだけではない。
>地縁・血縁でがっちりと結ばれた村社会なら、情報を隠蔽するのが容易である。
>建設場所は、村八分が効力を発揮する田舎でなければならないのだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC117E60R10C25A3000000/
>東京電力ホールディングスの小早川智明社長は11日、東日本大震災で原発事故を起こした福島第1原子力発電所で社員に訓示した。
>地震発生時刻の午後2時46分に合わせて黙とうした。
>小早川社長は廃炉の完遂へ「地元企業との信頼関係が原動力になる」と述べ、協力関係の強化を通じて地元本意の廃炉を実現すると説明した。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 原子力★勝利の方程式
フ /ヽ ヽ_//
「お前、マスコミなんじゃねえのか?」 福島第1原発に潜入して身バレした記者の“顛末”
ヤクザと原発 福島第一潜入記』より#16('20.11.22 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/41425
>「そんなこと書いたら駄目だっぺ。みんな生活かかってるんだ。電力や会社のことは絶対書くんじゃない。迷惑だ。それにそんなことをしたらこのへんを歩けなくなるぞ」
>親方の忠告により、原発の根源が理解できた。
>原発が都市部から離れた田舎に建設されるのは、万が一の事故の際、被害を最小限にとどめるためだけではない。
>地縁・血縁でがっちりと結ばれた村社会なら、情報を隠蔽するのが容易である。
>建設場所は、村八分が効力を発揮する田舎でなければならないのだ。
568地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/11(火) 19:31:50.28ID:jaikkA9u 東京電力福島第一原発事故から14年 政治と司法はどこを向いているのか(CNIC)
https://cnic.jp/60155
>原発事故から14年を迎える今年、国のエネルギー政策の基本的な方向を定める第7次エネルギー基本計画に原発積極活用の方針が書き込まれて決定された。
> 3・11後、形だけだとしても基本計画に記述してきた「可能な限り依存度を低減する」との文言を削除したのだ。大きな方向転換である。
>政府は、「政策は変わっていないが、原発立地自治体や原子力産業界の要望で変更した」と説明した。
問題先送りで空想的「エネ基本計画」の核燃サイクル(1月5日 毎日新聞:有料記事)
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20241226/biz/00m/020/015000c
>改定案は「核燃料サイクルについて、六ケ所再処理工場の竣工(しゅんこう)遅延などが続いてきた現状を真摯(しんし)に受け止め、直面する課題を一つ一つ解決することが重要だ」と明記。
>「再処理工場の竣工は必ず成し遂げるべき重要課題であり、審査対応の進捗(しんちょく)管理や必要な人材確保などについて、官民一体で責任を持って取り組む」とした。
>しかし、いずれも抽象的な表現で、具体的に踏み込んだ改善策は示されなかった。
(・∀・)?
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
https://cnic.jp/60155
>原発事故から14年を迎える今年、国のエネルギー政策の基本的な方向を定める第7次エネルギー基本計画に原発積極活用の方針が書き込まれて決定された。
> 3・11後、形だけだとしても基本計画に記述してきた「可能な限り依存度を低減する」との文言を削除したのだ。大きな方向転換である。
>政府は、「政策は変わっていないが、原発立地自治体や原子力産業界の要望で変更した」と説明した。
問題先送りで空想的「エネ基本計画」の核燃サイクル(1月5日 毎日新聞:有料記事)
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20241226/biz/00m/020/015000c
>改定案は「核燃料サイクルについて、六ケ所再処理工場の竣工(しゅんこう)遅延などが続いてきた現状を真摯(しんし)に受け止め、直面する課題を一つ一つ解決することが重要だ」と明記。
>「再処理工場の竣工は必ず成し遂げるべき重要課題であり、審査対応の進捗(しんちょく)管理や必要な人材確保などについて、官民一体で責任を持って取り組む」とした。
>しかし、いずれも抽象的な表現で、具体的に踏み込んだ改善策は示されなかった。
(・∀・)?
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
569地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/11(火) 19:39:53.13ID:jaikkA9u 東電HD、厳しさ増す資金繰り 原発動かず投資先行―東日本大震災14年(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025031000669&g=eco
> 14年前の東日本大震災で起きた東京電力福島第1原発事故により膨大な賠償費用を抱える東京電力ホールディングス(HD)は、経営再建が難航している。
>収支改善の切り札である柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働はめどが立たず、安全対策の投資が先行。
>資金繰りは厳しさを増しており、新たな再建計画も策定できない状況が続く。
23兆マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html
「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
東電株主訴訟、来年6月に判決 津波予見性が争点、東京高裁('24.11.27 共同通信)
https://www.47news.jp/11826228.html
>裁判長は判決期日を来年6月6日に指定した。
>株主側は旧経営陣ら5人に計約23兆円の賠償を請求。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025031000669&g=eco
> 14年前の東日本大震災で起きた東京電力福島第1原発事故により膨大な賠償費用を抱える東京電力ホールディングス(HD)は、経営再建が難航している。
>収支改善の切り札である柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働はめどが立たず、安全対策の投資が先行。
>資金繰りは厳しさを増しており、新たな再建計画も策定できない状況が続く。
23兆マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html
「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
東電株主訴訟、来年6月に判決 津波予見性が争点、東京高裁('24.11.27 共同通信)
https://www.47news.jp/11826228.html
>裁判長は判決期日を来年6月6日に指定した。
>株主側は旧経営陣ら5人に計約23兆円の賠償を請求。
570地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/11(火) 19:51:13.56ID:jaikkA9u 社説 福島原発事故14年 「回帰」政策、被災者軽視だ(中国新聞)
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/609106
>刑事裁判では先週、最高裁によって当時の経営陣の無罪が確定した。
>これほどの大惨事を招き、「明らかに人災」と国会の事故調査委員会に指摘されていたのに、誰一人刑事責任を負わないのはなぜか。
>違和感を禁じ得ないのは、被災者だけではあるまい。
原子力がクソすぎるからではないですかお
「貧乏人には刑事訴訟と民事訴訟の違いがわからない」という論法でごまかそうとしているようですが、原子力のクソさは見苦しく明らかですお
( ^ω^)
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
「恥を知れ」と怒声が飛んだ…高裁が出した無罪判決に被災者から怒りの声 東電旧経営陣の刑事裁判('23.1.18 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/226005
>控訴審で指定弁護士側が求めた証拠や現地調査などを東京高裁が却下し、実質的な審理をほとんどしないまま出された判決。
>石田弁護士は「証拠申請を却下しておきながら、こちらの主張が不十分というのは論理が破たんしている」と憤った。
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/609106
>刑事裁判では先週、最高裁によって当時の経営陣の無罪が確定した。
>これほどの大惨事を招き、「明らかに人災」と国会の事故調査委員会に指摘されていたのに、誰一人刑事責任を負わないのはなぜか。
>違和感を禁じ得ないのは、被災者だけではあるまい。
原子力がクソすぎるからではないですかお
「貧乏人には刑事訴訟と民事訴訟の違いがわからない」という論法でごまかそうとしているようですが、原子力のクソさは見苦しく明らかですお
( ^ω^)
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
「恥を知れ」と怒声が飛んだ…高裁が出した無罪判決に被災者から怒りの声 東電旧経営陣の刑事裁判('23.1.18 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/226005
>控訴審で指定弁護士側が求めた証拠や現地調査などを東京高裁が却下し、実質的な審理をほとんどしないまま出された判決。
>石田弁護士は「証拠申請を却下しておきながら、こちらの主張が不十分というのは論理が破たんしている」と憤った。
571地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/11(火) 20:03:50.01ID:jaikkA9u 「原発なくせ」が最大教訓 最大活用は逆行 新宿 全国連絡会がパレード 山添議員が参加(しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik24/2025-03-11/2025031101_03_0.html
>原発をなくす全国連絡会は9日、東日本大震災・東京電力福島第1原発事故から14年を迎えるのを前に「地震大国の日本に原発はいらない!3・9原発ゼロ新宿パレード」を東京・新宿駅周辺で行いました。
>約200人が参加(主催者発表)し、「原発反対」「ALPS(アルプス)処理水の海洋放出を中止せよ」などのプラカードを掲げて、「原発ゼロの社会をつくろう」と唱和し、沿道にアピールしました。
原発30キロ圏の避難先 1人あたりの広さ確保したら、受け入れ者数が減るジレンマ 市町村任せには限界が(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/390861
>東京新聞が原発事故時の避難所の1人当たりの居住スペースについて、全国15原発の30キロ圏の122市町村(避難対象人数約400万人)にアンケートしたところ、国の新指針を満たすのは2割の自治体にとどまることが分かった。
>新指針の1人当たりのスペースは2畳よりやや広い「最低3.5平方メートル」。
> 122市町村のうち約8割が、国が示した指針の避難所の広さを確保できていなかったり、把握していなかったりすることが判明した。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 規制委「事故が起きたらSHINE!」
フ /ヽ ヽ_//
敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik24/2025-03-11/2025031101_03_0.html
>原発をなくす全国連絡会は9日、東日本大震災・東京電力福島第1原発事故から14年を迎えるのを前に「地震大国の日本に原発はいらない!3・9原発ゼロ新宿パレード」を東京・新宿駅周辺で行いました。
>約200人が参加(主催者発表)し、「原発反対」「ALPS(アルプス)処理水の海洋放出を中止せよ」などのプラカードを掲げて、「原発ゼロの社会をつくろう」と唱和し、沿道にアピールしました。
原発30キロ圏の避難先 1人あたりの広さ確保したら、受け入れ者数が減るジレンマ 市町村任せには限界が(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/390861
>東京新聞が原発事故時の避難所の1人当たりの居住スペースについて、全国15原発の30キロ圏の122市町村(避難対象人数約400万人)にアンケートしたところ、国の新指針を満たすのは2割の自治体にとどまることが分かった。
>新指針の1人当たりのスペースは2畳よりやや広い「最低3.5平方メートル」。
> 122市町村のうち約8割が、国が示した指針の避難所の広さを確保できていなかったり、把握していなかったりすることが判明した。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 規制委「事故が起きたらSHINE!」
フ /ヽ ヽ_//
敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
572地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/11(火) 20:11:21.86ID:jaikkA9u 「原発建て替え」どうする?福井・美浜町に渦巻く「ジレンマ」 住民の将来不安を政府・関西電力は狙い撃つ(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/390868
>新たなエネルギー基本計画で示されたリプレース(建て替え)の候補とされるのが、関西電力美浜原発(福井県美浜町)だ。
>地元では期待の声も上がるが、実現のハードルは高い。
(中略)
>福島原発事故に思いを巡らせ、美浜町議の松下照幸さん(76)の言葉が、途切れがちになった。
>時に白い目で見られても、20代のころから警告してきた大事故。
>「なぜ伝わらなかったのだろう、と。自分の力のなさに気が抜ける」
(中略)
>松下さん自身は「建て替えはあり得ない」と思う。
>それでも、「原発推進の空気が満ちてきた中、思うところがあっても声に出せない空気が根強い」という。
>「原発があっても不安。なくなっても不安。これが町民の本音だろう」
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 原子力★勝利の方程式
フ /ヽ ヽ_//
脱原発サミット:東海村で550人参加 村上★村長「原発マネーで産業衰退」 /茨城('12.10.16 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20121016ddlk08040149000c.html
>村上達也東海村長は「原発マネーが地場産業を衰退させる」と指摘、脱原発の必要性を改めて訴えた。
>原発と地方自治は相いれないとの認識でパネリストの意見が一致した。
(中略)
>原発マネーについては「地域の産業が壊滅し、原発に依存しないといけない自治体がつくられる」と述べた。
消滅可能性:原発誘致した17自治体 12が人口維持困難('14.5.8 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/news/20140509k0000m040106000c.html
>原発を誘致した自治体の多くが「消滅可能性」の危機にある、と指摘された。
>日本創成会議・人口減少問題検討分科会が8日発表した「2040年人口推計結果」。
>原発が立地する17自治体(福島県内を除く)のうち約7割の12自治体は、人口維持が困難になるという。
>誘致に伴う電源3法交付金や雇用増などを通じ、バラ色の未来を夢見た自治体には今、閉塞(へいそく)感が漂う。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/390868
>新たなエネルギー基本計画で示されたリプレース(建て替え)の候補とされるのが、関西電力美浜原発(福井県美浜町)だ。
>地元では期待の声も上がるが、実現のハードルは高い。
(中略)
>福島原発事故に思いを巡らせ、美浜町議の松下照幸さん(76)の言葉が、途切れがちになった。
>時に白い目で見られても、20代のころから警告してきた大事故。
>「なぜ伝わらなかったのだろう、と。自分の力のなさに気が抜ける」
(中略)
>松下さん自身は「建て替えはあり得ない」と思う。
>それでも、「原発推進の空気が満ちてきた中、思うところがあっても声に出せない空気が根強い」という。
>「原発があっても不安。なくなっても不安。これが町民の本音だろう」
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 原子力★勝利の方程式
フ /ヽ ヽ_//
脱原発サミット:東海村で550人参加 村上★村長「原発マネーで産業衰退」 /茨城('12.10.16 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20121016ddlk08040149000c.html
>村上達也東海村長は「原発マネーが地場産業を衰退させる」と指摘、脱原発の必要性を改めて訴えた。
>原発と地方自治は相いれないとの認識でパネリストの意見が一致した。
(中略)
>原発マネーについては「地域の産業が壊滅し、原発に依存しないといけない自治体がつくられる」と述べた。
消滅可能性:原発誘致した17自治体 12が人口維持困難('14.5.8 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/news/20140509k0000m040106000c.html
>原発を誘致した自治体の多くが「消滅可能性」の危機にある、と指摘された。
>日本創成会議・人口減少問題検討分科会が8日発表した「2040年人口推計結果」。
>原発が立地する17自治体(福島県内を除く)のうち約7割の12自治体は、人口維持が困難になるという。
>誘致に伴う電源3法交付金や雇用増などを通じ、バラ色の未来を夢見た自治体には今、閉塞(へいそく)感が漂う。
573地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/11(火) 20:18:57.58ID:jaikkA9u 首相「原発廃炉、支障ない」 51年までの工程見直さず(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA117RE0R10C25A3000000/
>石破茂首相は11日、東京電力福島第1原子力発電所の2051年までの廃炉工程(ロードマップ)を見直さず着実に進める考えを示した。
>東日本大震災の発生から14年を迎えたのを受けて訪れた福島県で記者団に「一部遅れはあるが大きな支障は生じていない」と話した。
>政府と東電のロードマップは51年までの作業完了を計画する。
>首相は「本格的な作業を迎え、様々な困難にも直面すると考えている」と述べた。
福島原発のデブリ「試験的取り出し」その意義は?更田豊志・原賠機構上席技監に展望を聞く('24.9.18 東洋経済オンライン)
https://toyokeizai.net/articles/-/827994
> 30~40年とされた廃炉の期間は、事故から間もない時期に、技術的な情報が得られていない中で決められたものだ。
> 30~40年という期間に明確な技術的な根拠があるわけではない。
(中略)
>今後1~2年かけて東電が設計の詳細化をしていくと、もう少し意味のある見通しを示せるようになる。
>その時に、30~40年という期間を見直す必要があるのか否か、見直す必要があるとしたらどのくらいといったことについて議論が徐々にできるようになるだろう。
ファクトチェック 事故から10年 福島第一原発を見てきました('21.3.2 Level7)
https://level7online.jp/2021/0302/
>最低限の目標とするデブリの取り出しも、技術的にうまくいくのかまだわかっていません。
>「今の時点で『40年は無理』なんてとても言えない。もうちょっと調べさせて欲しい。40年を目指して全力でやる。これ自体は、難しい仕事を進める一つの原動力なんです」と、原子力損害賠償・廃炉等支援機構の山名元理事長は朝日新聞のインタビューに答えています。
>東電や国が掲げる数字は、巨大プロジェクトを確実に進めるための現実的な数値というより、精神的な目標にすぎないようです。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 精神的な目標
フ /ヽ ヽ_//
原発事故で放射性物質が漏れる事態「回避できる」 最悪を想定せず屋内退避を議論し始めた原子力規制委員会('24.4.22 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/322861
>事務局はこの日、福島事故後につくられた新規制基準で設置が求められる事故対策がうまく機能した、とする三つの想定を提示。
>いずれも、格納容器が破損して放射性物質が大量漏出した福島事故のような重大事態を回避できる状態とした。
>担当者は「新規制基準で対策が強化されており、現実的な事態」と説明した。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA117RE0R10C25A3000000/
>石破茂首相は11日、東京電力福島第1原子力発電所の2051年までの廃炉工程(ロードマップ)を見直さず着実に進める考えを示した。
>東日本大震災の発生から14年を迎えたのを受けて訪れた福島県で記者団に「一部遅れはあるが大きな支障は生じていない」と話した。
>政府と東電のロードマップは51年までの作業完了を計画する。
>首相は「本格的な作業を迎え、様々な困難にも直面すると考えている」と述べた。
福島原発のデブリ「試験的取り出し」その意義は?更田豊志・原賠機構上席技監に展望を聞く('24.9.18 東洋経済オンライン)
https://toyokeizai.net/articles/-/827994
> 30~40年とされた廃炉の期間は、事故から間もない時期に、技術的な情報が得られていない中で決められたものだ。
> 30~40年という期間に明確な技術的な根拠があるわけではない。
(中略)
>今後1~2年かけて東電が設計の詳細化をしていくと、もう少し意味のある見通しを示せるようになる。
>その時に、30~40年という期間を見直す必要があるのか否か、見直す必要があるとしたらどのくらいといったことについて議論が徐々にできるようになるだろう。
ファクトチェック 事故から10年 福島第一原発を見てきました('21.3.2 Level7)
https://level7online.jp/2021/0302/
>最低限の目標とするデブリの取り出しも、技術的にうまくいくのかまだわかっていません。
>「今の時点で『40年は無理』なんてとても言えない。もうちょっと調べさせて欲しい。40年を目指して全力でやる。これ自体は、難しい仕事を進める一つの原動力なんです」と、原子力損害賠償・廃炉等支援機構の山名元理事長は朝日新聞のインタビューに答えています。
>東電や国が掲げる数字は、巨大プロジェクトを確実に進めるための現実的な数値というより、精神的な目標にすぎないようです。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 精神的な目標
フ /ヽ ヽ_//
原発事故で放射性物質が漏れる事態「回避できる」 最悪を想定せず屋内退避を議論し始めた原子力規制委員会('24.4.22 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/322861
>事務局はこの日、福島事故後につくられた新規制基準で設置が求められる事故対策がうまく機能した、とする三つの想定を提示。
>いずれも、格納容器が破損して放射性物質が大量漏出した福島事故のような重大事態を回避できる状態とした。
>担当者は「新規制基準で対策が強化されており、現実的な事態」と説明した。
574地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/11(火) 20:28:47.17ID:jaikkA9u 避難所「1人あたり最低2畳」 そんな広さとれる自治体は2割だけ 原発事故時の指針、国が改定したけれど(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/390872
>東京新聞が原発事故時の避難所の1人当たりの居住スペースについて、全国15原発の30キロ圏の122市町村(避難対象人数約400万人)にアンケートしたところ、国の新指針を満たすのは2割の自治体にとどまることが分かった。
(中略)
>東京女子大の広瀬弘忠名誉教授(災害リスク学)は「原発事故で放射能汚染されれば、長期避難を強いられる。広さを確保しないと避難者にとって過酷だ」と指摘。
(中略)
>避難計画の不備が指摘され続けていることに「福島のような事故は起きず、避難が必要な事態を想定してないのではと思える。原発事故は災害の一つで、避難は最重要課題だが、国は具体的な話になると、非常にあいまい。それなのに再稼働を進めており、疑問が残る」と語った。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 安全神話委員会「事故が起きたらSHINE!」
フ /ヽ ヽ_//
敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
https://www.tokyo-np.co.jp/article/390872
>東京新聞が原発事故時の避難所の1人当たりの居住スペースについて、全国15原発の30キロ圏の122市町村(避難対象人数約400万人)にアンケートしたところ、国の新指針を満たすのは2割の自治体にとどまることが分かった。
(中略)
>東京女子大の広瀬弘忠名誉教授(災害リスク学)は「原発事故で放射能汚染されれば、長期避難を強いられる。広さを確保しないと避難者にとって過酷だ」と指摘。
(中略)
>避難計画の不備が指摘され続けていることに「福島のような事故は起きず、避難が必要な事態を想定してないのではと思える。原発事故は災害の一つで、避難は最重要課題だが、国は具体的な話になると、非常にあいまい。それなのに再稼働を進めており、疑問が残る」と語った。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 安全神話委員会「事故が起きたらSHINE!」
フ /ヽ ヽ_//
敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
575地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/11(火) 20:45:46.84ID:jaikkA9u 「原子力の国民的議論を」と叫ばれた3.11から14年、密室で進む政策形成(日経エネルギー)
https://project.nikkeibp.co.jp/energy/atcl/19/feature/00001/00107/
>原発事故後、「日本が原発をどのように使っていくのかは国民的議論で決めるべきだ」と声高に叫ばれました。
>当時の民主党政権は、政府としては初めて「討論型世論調査」を実施しました(日本経済新聞 2012年8月22日掲載「原発ゼロ支持、47%に増加 討論型世論調査」参照)。
(中略)
>その後も原発の在り方については、経済界や政界も含め多方面でことあるごとに「国民的議論が必要」と言われてきました。
>ですが、実際はどうでしょうか。
>原子力政策は塩漬けともいえる状況が続き、再稼働すらままならないまま、長い年月が経過しました。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 原子力国民的会議
フ /ヽ ヽ_//
逆風下こそ原発活用を論議 福岡で来月1日、原子力国民会議('14.5.26 産経ニュース:リンク切れ)
http://www.sankei.com/region/news/140526/rgn1405260022-n1.html
>原子力国民会議は、原発停止が日本経済の弱体化を招く現状を憂慮し、今年4月、経済界や有識者有志が設立した。
>元東京大総長の有馬朗人氏や経団連名誉会長の今井敬氏(新日鉄住金名誉会長)、JR東海名誉会長の葛西敬之氏、九州経済同友会代表委員の石原進氏(JR九州会長)、ジャーナリストで元原子力委員会委員の木元教子氏の5人が共同代表を務める。
Listening:<3・11後のサイエンス>何がなんでも再稼働?=青野由利('14.12.25 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/journalism/listening/news/20141225org00m020003000c.html
>このところ注目していた二つの委員会がある。
>経済産業省の総合資源エネルギー調査会に設けられた「原子力小委員会」と「系統ワーキンググループ」だ。
(中略)
>原子力小委は、構成メンバーが決まった段階で先が見えた。委員26人のうち脱原発の意見を持つのは3人。
>基本計画を決める際に中間派として議論を活性化した委員は入っていない。
>原発過酷事故前と変わらない偏りから浮かぶのは、「結論ありき」。
>実際、議論の中心は「原発維持」や「電力会社保護」のための方策で、積極的な「低減策」は検討されていない。
原発活用は適切、バックエンドは全国自治体で負担を 有識者インタビュー・山口彰氏に聞く('23.2.21 福井新聞:リンク切れ)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1730300
>政府は、電力の安定供給と脱炭素化の両立を図る「GX(グリーントランスフォーメーション)実現に向けた基本方針」を閣議決定し、原子力政策を大きく転換した。
>経済産業省総合資源エネルギー調査会の原子力小委員会で議論を取りまとめた山口彰委員長は「将来の展望を見据えた責任ある方針」と指摘。
(中略)
>―岸田文雄首相が既存原発の運転期間延長や建て替えの検討を指示してから4カ月で基本方針が決まった。議論の進め方やプロセスに問題はなかったか。
>「原子力小委員会は、福島事故以降の10年間で35回会合を開いている。ワーキンググループなども含めれば相当な議論を積み重ねてきた。議論の順序、質と量においても、プロセスは相当丁寧に行ってきた」
https://project.nikkeibp.co.jp/energy/atcl/19/feature/00001/00107/
>原発事故後、「日本が原発をどのように使っていくのかは国民的議論で決めるべきだ」と声高に叫ばれました。
>当時の民主党政権は、政府としては初めて「討論型世論調査」を実施しました(日本経済新聞 2012年8月22日掲載「原発ゼロ支持、47%に増加 討論型世論調査」参照)。
(中略)
>その後も原発の在り方については、経済界や政界も含め多方面でことあるごとに「国民的議論が必要」と言われてきました。
>ですが、実際はどうでしょうか。
>原子力政策は塩漬けともいえる状況が続き、再稼働すらままならないまま、長い年月が経過しました。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 原子力国民的会議
フ /ヽ ヽ_//
逆風下こそ原発活用を論議 福岡で来月1日、原子力国民会議('14.5.26 産経ニュース:リンク切れ)
http://www.sankei.com/region/news/140526/rgn1405260022-n1.html
>原子力国民会議は、原発停止が日本経済の弱体化を招く現状を憂慮し、今年4月、経済界や有識者有志が設立した。
>元東京大総長の有馬朗人氏や経団連名誉会長の今井敬氏(新日鉄住金名誉会長)、JR東海名誉会長の葛西敬之氏、九州経済同友会代表委員の石原進氏(JR九州会長)、ジャーナリストで元原子力委員会委員の木元教子氏の5人が共同代表を務める。
Listening:<3・11後のサイエンス>何がなんでも再稼働?=青野由利('14.12.25 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/journalism/listening/news/20141225org00m020003000c.html
>このところ注目していた二つの委員会がある。
>経済産業省の総合資源エネルギー調査会に設けられた「原子力小委員会」と「系統ワーキンググループ」だ。
(中略)
>原子力小委は、構成メンバーが決まった段階で先が見えた。委員26人のうち脱原発の意見を持つのは3人。
>基本計画を決める際に中間派として議論を活性化した委員は入っていない。
>原発過酷事故前と変わらない偏りから浮かぶのは、「結論ありき」。
>実際、議論の中心は「原発維持」や「電力会社保護」のための方策で、積極的な「低減策」は検討されていない。
原発活用は適切、バックエンドは全国自治体で負担を 有識者インタビュー・山口彰氏に聞く('23.2.21 福井新聞:リンク切れ)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1730300
>政府は、電力の安定供給と脱炭素化の両立を図る「GX(グリーントランスフォーメーション)実現に向けた基本方針」を閣議決定し、原子力政策を大きく転換した。
>経済産業省総合資源エネルギー調査会の原子力小委員会で議論を取りまとめた山口彰委員長は「将来の展望を見据えた責任ある方針」と指摘。
(中略)
>―岸田文雄首相が既存原発の運転期間延長や建て替えの検討を指示してから4カ月で基本方針が決まった。議論の進め方やプロセスに問題はなかったか。
>「原子力小委員会は、福島事故以降の10年間で35回会合を開いている。ワーキンググループなども含めれば相当な議論を積み重ねてきた。議論の順序、質と量においても、プロセスは相当丁寧に行ってきた」
576地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/11(火) 20:53:59.91ID:jaikkA9u なぜ東電が払うべき9.2兆円が国民に? 電気代に上乗せされた賠償金(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250310/k00/00m/020/042000c
> 23・4兆円のうち、被災者らへの賠償費用は9・2兆円。実はこの一部は既に全国の家庭が負担している。
>事故の「加害者」である東電が払うべき費用を、なぜ電気の利用者が負担するのか。
(中略)
>賠償費用は当初、東電と他の原発を持つ電気事業者が負担することになっていた。
>しかし、事故直後に5兆円と見積もられた費用の総額は倍近くまで拡大。
>そのため、国は新電力を含めて原発を持たない小売事業者にも負担を課す制度を導入し、2017年に省令を改正した。
> 20年に新たな料金制度を認可し、送電線の利用料である「託送料金」に上乗せする形で賠償負担金を回収できるようにした。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 安い電源
フ /ヽ ヽ_//
RABモデルを理解する 原子力事業環境整備と国民へのリスク転嫁('24.11.1 CNIC)
https://cnic.jp/51995
>今、原子力小委員会で審議されているのは、原発新設や既設原発の維持のための課題である。
(中略)
>どこの民間事業に投資回収予見性や事業収益性が確保された事業があるのか、と率直に思う。
>どのような民間事業でも収支計画を立てて投資判断を行うが、確実な予見性など当然だが誰も持たないので、損失が発生することもあり得る。
>そもそも、原発新設を国の政策とすることは、原子力事業者が要求してきたことだ。
>国の政策に盛り込ませたら、次はそのコストも国丸抱えでやりたいというのだ。
2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
https://mainichi.jp/articles/20250310/k00/00m/020/042000c
> 23・4兆円のうち、被災者らへの賠償費用は9・2兆円。実はこの一部は既に全国の家庭が負担している。
>事故の「加害者」である東電が払うべき費用を、なぜ電気の利用者が負担するのか。
(中略)
>賠償費用は当初、東電と他の原発を持つ電気事業者が負担することになっていた。
>しかし、事故直後に5兆円と見積もられた費用の総額は倍近くまで拡大。
>そのため、国は新電力を含めて原発を持たない小売事業者にも負担を課す制度を導入し、2017年に省令を改正した。
> 20年に新たな料金制度を認可し、送電線の利用料である「託送料金」に上乗せする形で賠償負担金を回収できるようにした。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 安い電源
フ /ヽ ヽ_//
RABモデルを理解する 原子力事業環境整備と国民へのリスク転嫁('24.11.1 CNIC)
https://cnic.jp/51995
>今、原子力小委員会で審議されているのは、原発新設や既設原発の維持のための課題である。
(中略)
>どこの民間事業に投資回収予見性や事業収益性が確保された事業があるのか、と率直に思う。
>どのような民間事業でも収支計画を立てて投資判断を行うが、確実な予見性など当然だが誰も持たないので、損失が発生することもあり得る。
>そもそも、原発新設を国の政策とすることは、原子力事業者が要求してきたことだ。
>国の政策に盛り込ませたら、次はそのコストも国丸抱えでやりたいというのだ。
2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
577地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/11(火) 20:57:18.09ID:jaikkA9u 「原子力に100%の安全ない」 規制委員長、事故14年で訓示(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA1121L0R10C25A3000000/
>規制委員会の山中伸介委員長は11日、東京電力福島第1原子力発電所の事故から14年となるのを受け、原子力規制庁の職員に訓示した。
>「原子力に100%の安全はない。規制の改善は変化を恐れず継続しなければならない」と呼びかけた。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 安全神話委員会「事故が起きたらSHINE!」
フ /ヽ ヽ_//
原発事故で放射性物質が漏れる事態「回避できる」 最悪を想定せず屋内退避を議論し始めた原子力規制委員会('24.4.22 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/322861
>事務局はこの日、福島事故後につくられた新規制基準で設置が求められる事故対策がうまく機能した、とする三つの想定を提示。
>いずれも、格納容器が破損して放射性物質が大量漏出した福島事故のような重大事態を回避できる状態とした。
>担当者は「新規制基準で対策が強化されており、現実的な事態」と説明した。
敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA1121L0R10C25A3000000/
>規制委員会の山中伸介委員長は11日、東京電力福島第1原子力発電所の事故から14年となるのを受け、原子力規制庁の職員に訓示した。
>「原子力に100%の安全はない。規制の改善は変化を恐れず継続しなければならない」と呼びかけた。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 安全神話委員会「事故が起きたらSHINE!」
フ /ヽ ヽ_//
原発事故で放射性物質が漏れる事態「回避できる」 最悪を想定せず屋内退避を議論し始めた原子力規制委員会('24.4.22 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/322861
>事務局はこの日、福島事故後につくられた新規制基準で設置が求められる事故対策がうまく機能した、とする三つの想定を提示。
>いずれも、格納容器が破損して放射性物質が大量漏出した福島事故のような重大事態を回避できる状態とした。
>担当者は「新規制基準で対策が強化されており、現実的な事態」と説明した。
敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
578地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/11(火) 21:05:42.99ID:jaikkA9u 原発事故から14年 原子力規制委員会・更田豊志前委員長が今、危機感を抱く理由(中日新聞)
https://www.chunichi.co.jp/article/1036393
>規制委員会の更田(ふけた)豊志前委員長が本紙のインタビューに応じた。
>「(原発を)推進する方も事業者も、責任が規制委にあるように語ることが増えた」と述べ、政府や電力会社は自ら安全を語るべきだとの見解を示した。
(中略)
>厳しい審査に合格したとして再稼働を正当化する電力会社の姿勢についても「安全は規制委が担保しているかのように言う。原発事故の後は特に、自ら安全を語らなくなっている。安全は一義的に運転者に責任がある」と強調した。
常識で考えれば、そのようなことはできるはずがないとわかりそうなものですお
反省はないんですかお
( ^ω^)
原発新基準 規制委ヒアリング 電力会社が対策“値切る” 福島事故並み「想定必要ない」('13.1.27 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2013-01-27/2013012701_02_1.html
>シビアアクシデント(過酷事故)への対策を義務づける原発の新安全基準の策定を進めている原子力規制委員会の検討チームは、電力会社からのヒアリング(聴取)を25日までに2回開きました。
>福島第1原発事故の究明も終わらない段階で作られようとしている新基準骨子案の設備要求などに対し、電力会社は「工事が大規模になる」などの理由で、“値切る”要求を次々に持ち出し、再稼働を急ぐ姿勢をあからさまにしました。
民間規格で原発審査指針 業界出身者や学者だけで作成 規制委の島崎氏が批判('12.11.15 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-11-15/2012111501_04_1.html
>規制委員会(田中俊一委員長)が14日開いた定例委員会で、国が原発の指針類を作るに当たって、日本電気協会や日本原子力学会などで定めた民間規格を取り入れている問題が議論になりました。
>委員の1人から、民間規格が原発に深く関わる業界出身者や学者だけで作られている実態が示され、「身内で身内のことを決めていると、とられかねない状況」と批判する声が上がりました。
2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
(中略)
>電気事業連合会は、指針改訂を担っていた一部の研究者を「サポートし」(電事連文書の表現による)、自分たちの意見を主張させていたことがわかっています*11。
(中略)
>日本原電の敦賀原発は、原子炉からわずか200メートルのところに活断層があります。1991年には研究者が指摘していましたが、日本原電は2008年まで認めようとしませんでした。
>その日本原電の調査や判断については、「専門家がやったとすれば犯罪」とまで原子力安全委員会の審議会(2008年2月)で厳しく批判されています*12。
>東電は、津波についての新しい研究成果を知っていたのに、原発の安全性を審査する複数の研究者に根回しして対策着手を遅らせ、2011年に事故を起こしています。
https://www.chunichi.co.jp/article/1036393
>規制委員会の更田(ふけた)豊志前委員長が本紙のインタビューに応じた。
>「(原発を)推進する方も事業者も、責任が規制委にあるように語ることが増えた」と述べ、政府や電力会社は自ら安全を語るべきだとの見解を示した。
(中略)
>厳しい審査に合格したとして再稼働を正当化する電力会社の姿勢についても「安全は規制委が担保しているかのように言う。原発事故の後は特に、自ら安全を語らなくなっている。安全は一義的に運転者に責任がある」と強調した。
常識で考えれば、そのようなことはできるはずがないとわかりそうなものですお
反省はないんですかお
( ^ω^)
原発新基準 規制委ヒアリング 電力会社が対策“値切る” 福島事故並み「想定必要ない」('13.1.27 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2013-01-27/2013012701_02_1.html
>シビアアクシデント(過酷事故)への対策を義務づける原発の新安全基準の策定を進めている原子力規制委員会の検討チームは、電力会社からのヒアリング(聴取)を25日までに2回開きました。
>福島第1原発事故の究明も終わらない段階で作られようとしている新基準骨子案の設備要求などに対し、電力会社は「工事が大規模になる」などの理由で、“値切る”要求を次々に持ち出し、再稼働を急ぐ姿勢をあからさまにしました。
民間規格で原発審査指針 業界出身者や学者だけで作成 規制委の島崎氏が批判('12.11.15 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-11-15/2012111501_04_1.html
>規制委員会(田中俊一委員長)が14日開いた定例委員会で、国が原発の指針類を作るに当たって、日本電気協会や日本原子力学会などで定めた民間規格を取り入れている問題が議論になりました。
>委員の1人から、民間規格が原発に深く関わる業界出身者や学者だけで作られている実態が示され、「身内で身内のことを決めていると、とられかねない状況」と批判する声が上がりました。
2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
(中略)
>電気事業連合会は、指針改訂を担っていた一部の研究者を「サポートし」(電事連文書の表現による)、自分たちの意見を主張させていたことがわかっています*11。
(中略)
>日本原電の敦賀原発は、原子炉からわずか200メートルのところに活断層があります。1991年には研究者が指摘していましたが、日本原電は2008年まで認めようとしませんでした。
>その日本原電の調査や判断については、「専門家がやったとすれば犯罪」とまで原子力安全委員会の審議会(2008年2月)で厳しく批判されています*12。
>東電は、津波についての新しい研究成果を知っていたのに、原発の安全性を審査する複数の研究者に根回しして対策着手を遅らせ、2011年に事故を起こしています。
579地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/11(火) 21:22:48.09ID:jaikkA9u 柏崎刈羽6号機非常用発電機制御盤から発煙 社員が消火、けが人なし(3月10日 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST3B108FT3BUOHB001M.html
>東電によると、10日午前10時4分、6号機中央制御室にある火災報知機が、原子炉建屋1階にあるディーゼル発電機を操作する部屋で煙が発生していることを知らせた。
>社員が駆けつけて、この部屋にある「制御盤」から煙が上がっていることを確認、消火器を使って初期消火を行い、同18分に煙は止まったという。
(中略)
>東電によると、煙が出たのは制御盤にある計測器用変圧器(高さ、幅、奥行きはいずれも8センチ)。
>地元の消防によると、東電からの通報を受けて、現場を調べたが、火災にはあたらないと判断した。
カトリック正平協 東京電力福島第一原子力発電所事故から14年で「原発回帰」を非難(キリスト新聞)
https://www.kirishin.com/2025/03/11/71880/
>声明は、政府が2月18日に発表した「第7次エネルギー基本計画」の中で「福島第一原子力発電所事故の経験、反省と教訓を肝に銘じて、エネルギー政策を進めていくことが、エネルギー政策の原点」と言及されているにもかかわらず、「あからさまな原発回帰へ向かおうとして」おり、「福島原発事故の重い経験はなかったも同然であり、事故前に比較しても著しい後退と言わざるをえ」ないと非難。
>「核の災禍を経験し、核とはどのようなものかを他国に増して知っているはずの国」として、このような技術と「一刻も早く決別しなければ」ならないと訴えた。
関電の使用済み核燃料・県外搬出計画 福井県議会最大会派が“容認” 杉本知事が最終判断へ【福井】(福井テレビ)
https://www.fukui-tv.co.jp/?post_type=fukui_news&p=185466&pn=1
>福井県内原発の使用済み核燃料の県外搬出に向け、関西電力が新たに示したロードマップ(工程表)について、県議会で過半数を占める最大会派「自民党県議会」は11日、その実効性について一定の理解を示しました。
>一方で杉本知事に対しては、最終判断を下す前に再度、国や事業者と面談することを求めました。
(中略)
>「できるだけ早く森社長、武藤大臣に対してロードマップの確実な実行、立地地域の振興について責任ある対応を確認したい。その上で県としてロードマップの実効性を判断したい」と語りました。
(・∀・)?
九州電力:原発やらせメール 佐賀知事「早期再稼働させたかった」('11.8.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110809mog00m010002000c.html
https://www.asahi.com/articles/AST3B108FT3BUOHB001M.html
>東電によると、10日午前10時4分、6号機中央制御室にある火災報知機が、原子炉建屋1階にあるディーゼル発電機を操作する部屋で煙が発生していることを知らせた。
>社員が駆けつけて、この部屋にある「制御盤」から煙が上がっていることを確認、消火器を使って初期消火を行い、同18分に煙は止まったという。
(中略)
>東電によると、煙が出たのは制御盤にある計測器用変圧器(高さ、幅、奥行きはいずれも8センチ)。
>地元の消防によると、東電からの通報を受けて、現場を調べたが、火災にはあたらないと判断した。
カトリック正平協 東京電力福島第一原子力発電所事故から14年で「原発回帰」を非難(キリスト新聞)
https://www.kirishin.com/2025/03/11/71880/
>声明は、政府が2月18日に発表した「第7次エネルギー基本計画」の中で「福島第一原子力発電所事故の経験、反省と教訓を肝に銘じて、エネルギー政策を進めていくことが、エネルギー政策の原点」と言及されているにもかかわらず、「あからさまな原発回帰へ向かおうとして」おり、「福島原発事故の重い経験はなかったも同然であり、事故前に比較しても著しい後退と言わざるをえ」ないと非難。
>「核の災禍を経験し、核とはどのようなものかを他国に増して知っているはずの国」として、このような技術と「一刻も早く決別しなければ」ならないと訴えた。
関電の使用済み核燃料・県外搬出計画 福井県議会最大会派が“容認” 杉本知事が最終判断へ【福井】(福井テレビ)
https://www.fukui-tv.co.jp/?post_type=fukui_news&p=185466&pn=1
>福井県内原発の使用済み核燃料の県外搬出に向け、関西電力が新たに示したロードマップ(工程表)について、県議会で過半数を占める最大会派「自民党県議会」は11日、その実効性について一定の理解を示しました。
>一方で杉本知事に対しては、最終判断を下す前に再度、国や事業者と面談することを求めました。
(中略)
>「できるだけ早く森社長、武藤大臣に対してロードマップの確実な実行、立地地域の振興について責任ある対応を確認したい。その上で県としてロードマップの実効性を判断したい」と語りました。
(・∀・)?
九州電力:原発やらせメール 佐賀知事「早期再稼働させたかった」('11.8.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110809mog00m010002000c.html
580地震雷火事名無し(ジパング)
2025/03/11(火) 21:26:21.61ID:72ZqdkZr あれから14年か、当時ココに居た人は未だ何人残って居るんだろう❓
581地震雷火事名無し(庭)
2025/03/11(火) 21:37:04.22ID:yz1pRgfY 結局のところ反原発は自らのウソで自滅したんだね
1ミリシートベルトでも被ばくしたら即死みたいにギャンギャン騒いでな
一部冷静な反原発もいたんだ
それはいくらなんでも大げさだってな
まあそういうのもまとめて袋叩きにして追い出して跡はクソだけが残った
そして世論から見放されて今にいたる
1ミリシートベルトでも被ばくしたら即死みたいにギャンギャン騒いでな
一部冷静な反原発もいたんだ
それはいくらなんでも大げさだってな
まあそういうのもまとめて袋叩きにして追い出して跡はクソだけが残った
そして世論から見放されて今にいたる
582地震雷火事名無し(ジパング)
2025/03/11(火) 21:39:12.45ID:72ZqdkZr ダニモンゴル生きてるかwww
583地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/11(火) 22:00:16.42ID:jaikkA9u 東電旧経営陣の無罪確定 指定弁護士、異議申し立てず―福島原発事故、最高裁前で抗議も(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025031100814&g=soc
>原発事故を巡り、業務上過失致死傷罪で強制起訴された東電元副社長の武黒一郎(78)、武藤栄(74)両被告を無罪とした一、二審判決が11日、確定した。
>検察官役の指定弁護士が、最高裁の上告棄却決定に対する異議申し立てを行わなかった。
(中略)
>最高裁決定を受け、告訴団のメンバーらが11日、東京都内で抗議集会を開いた。
>最高裁前には50人以上が集まり、「不当な上告棄却を許さない」「原発事故は人災だ」と声を上げた。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025031100814&g=soc
>原発事故を巡り、業務上過失致死傷罪で強制起訴された東電元副社長の武黒一郎(78)、武藤栄(74)両被告を無罪とした一、二審判決が11日、確定した。
>検察官役の指定弁護士が、最高裁の上告棄却決定に対する異議申し立てを行わなかった。
(中略)
>最高裁決定を受け、告訴団のメンバーらが11日、東京都内で抗議集会を開いた。
>最高裁前には50人以上が集まり、「不当な上告棄却を許さない」「原発事故は人災だ」と声を上げた。
584地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/11(火) 22:32:15.27ID:c4ehFqnW585地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/12(水) 01:14:14.41ID:YX3P9wCU まあ最終処分場ない原発自体はもう終わりだけどね
ただ今すぐはムリってこと
ただ今すぐはムリってこと
586手子羽(やわらか銀行)
2025/03/12(水) 05:16:25.93ID:sT4iNVT5 犬hkよ、毎日こういう番組流せや!!!
犬hkスペシャル 約束はどこへ さまよう除染土
犬hkスペシャル 約束はどこへ さまよう除染土
588手子羽(やわらか銀行)
2025/03/12(水) 05:28:14.02ID:sT4iNVT5 ピャーッ
久々にカキコしたらお酒の徳利ひっくり返してしまった!!!
お盆外、テーブル下、ソファーまで浸水
レベル4の事象
久々にカキコしたらお酒の徳利ひっくり返してしまった!!!
お盆外、テーブル下、ソファーまで浸水
レベル4の事象
589手子羽(やわらか銀行)
2025/03/12(水) 05:32:06.28ID:sT4iNVT5 エリエール贅沢保存ローションティシューにて拭き取り
高いからこんな事で使いたくねーんだよ!
高いからこんな事で使いたくねーんだよ!
590手子羽(やわらか銀行)
2025/03/12(水) 05:33:25.33ID:sT4iNVT5 ×贅沢保存
○贅沢保温
訂正デンデン
○贅沢保温
訂正デンデン
591手子羽(やわらか銀行)
2025/03/12(水) 05:41:52.58ID:sT4iNVT5 そういえばガキのころ、給食時によく牛乳瓶ひっくり返したな
なんで牛乳瓶ひっくり返すとあんなに臭いんだろうか?
なんで牛乳瓶ひっくり返すとあんなに臭いんだろうか?
592地震雷火事名無し(東京都)
2025/03/12(水) 09:57:56.84ID:AywFipLr 1ミリシーベルト/年は一般の放射能限度値だったが20ミリ/年に引き上げられた。
ただガイガーカウンターの1ミリシーベルトは1時間当たりなので
100時間で100ミリシーベルトと言うことになる。
作業員の上限は1年で50ミリシーベルト、5年で100ミリシーベルトである。
100ミリシーベルトは確実にがんのリスクが上昇する。
また、体内に放射性物質を取り込み体内で崩壊した場合、
電離作用が起き、癌を誘発する。これは原子1個であっても大当たりする可能性がある。
まぁ…バカには理解できないだろうが
ただガイガーカウンターの1ミリシーベルトは1時間当たりなので
100時間で100ミリシーベルトと言うことになる。
作業員の上限は1年で50ミリシーベルト、5年で100ミリシーベルトである。
100ミリシーベルトは確実にがんのリスクが上昇する。
また、体内に放射性物質を取り込み体内で崩壊した場合、
電離作用が起き、癌を誘発する。これは原子1個であっても大当たりする可能性がある。
まぁ…バカには理解できないだろうが
593地震雷火事名無し(北海道)
2025/03/12(水) 15:20:43.98ID:2oi85iV0 カトリック正平協 東京電力福島第一原子力発電所事故から14年で「原発回帰」を非難
2025年3月11日
https://www.kirishin.com/2025/03/11/71880/
https://pbs.twimg.com/media/Gl0afmzbYAAULlr?format=jpg&name=4096x4096
他のキリスト教会からの反核兵器、反原発の警告に関する過去報道など
https://pbs.twimg.com/media/Gl0bjUIa4AAqj-i.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Gl0bmdxbUAALUmy.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Gl0bkvzbcAARdAA.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Gl0bpROXUAADTIX.jpg
2025年3月11日
https://www.kirishin.com/2025/03/11/71880/
https://pbs.twimg.com/media/Gl0afmzbYAAULlr?format=jpg&name=4096x4096
他のキリスト教会からの反核兵器、反原発の警告に関する過去報道など
https://pbs.twimg.com/media/Gl0bjUIa4AAqj-i.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Gl0bmdxbUAALUmy.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Gl0bkvzbcAARdAA.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Gl0bpROXUAADTIX.jpg
594地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/12(水) 22:04:45.48ID:XNSaA+OT 福島第1原発の処理水、東京電力が通算11回目の海洋放出を開始 2024年度は最後(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/391319
>東京電力は12日、福島第1原発で発生した汚染水を浄化処理した後の、放射性物質のトリチウムを含む水の海洋放出を開始したと発表した。
>海洋放出は2023年8月に始まり通算11回目で、2024年度としては最後の7回目になる。
社説 東電旧経営陣が無罪に 原発事故の責任は消えぬ(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250312/ddm/005/070/102000c
>「疑わしきは被告人の利益に」が原則の刑事裁判では厳格な有罪立証が求められる。
>多くの人が意思決定の過程に関わる大企業の過失について、経営陣の刑事責任を問うハードルが高いのは確かだ。
>しかし、今回の決定は原発特有のリスクを十分に考慮したとは言えず、疑問が残る。
きちんと「原子力人材の書いたおもしろ判決で無罪」としてほしいですお
原子力のクソさは見苦しく明らかですお、ただの「無罪」では実態をあらわせていませんお
( ^ω^)
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
「恥を知れ」と怒声が飛んだ…高裁が出した無罪判決に被災者から怒りの声 東電旧経営陣の刑事裁判('23.1.18 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/226005
>控訴審で指定弁護士側が求めた証拠や現地調査などを東京高裁が却下し、実質的な審理をほとんどしないまま出された判決。
>石田弁護士は「証拠申請を却下しておきながら、こちらの主張が不十分というのは論理が破たんしている」と憤った。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/391319
>東京電力は12日、福島第1原発で発生した汚染水を浄化処理した後の、放射性物質のトリチウムを含む水の海洋放出を開始したと発表した。
>海洋放出は2023年8月に始まり通算11回目で、2024年度としては最後の7回目になる。
社説 東電旧経営陣が無罪に 原発事故の責任は消えぬ(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250312/ddm/005/070/102000c
>「疑わしきは被告人の利益に」が原則の刑事裁判では厳格な有罪立証が求められる。
>多くの人が意思決定の過程に関わる大企業の過失について、経営陣の刑事責任を問うハードルが高いのは確かだ。
>しかし、今回の決定は原発特有のリスクを十分に考慮したとは言えず、疑問が残る。
きちんと「原子力人材の書いたおもしろ判決で無罪」としてほしいですお
原子力のクソさは見苦しく明らかですお、ただの「無罪」では実態をあらわせていませんお
( ^ω^)
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
「恥を知れ」と怒声が飛んだ…高裁が出した無罪判決に被災者から怒りの声 東電旧経営陣の刑事裁判('23.1.18 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/226005
>控訴審で指定弁護士側が求めた証拠や現地調査などを東京高裁が却下し、実質的な審理をほとんどしないまま出された判決。
>石田弁護士は「証拠申請を却下しておきながら、こちらの主張が不十分というのは論理が破たんしている」と憤った。
595地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/12(水) 22:13:18.85ID:XNSaA+OT 東日本大震災14年 独立できない東海村 「原発植民地」支配の歴史 元茨大教授の乾さん 講演(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/391215
>茨城県東海村を主な調査対象に、「原発と都市開発」を研究テーマとしてきた元茨城大教授の乾康代さん(71)が10日夜、東京都内で「原子力と都市計画 その危険な歴史を語る」と題して講演した。
>都市計画の規制を回避してきた日本の原子力開発の70年は、住民の安全を無視した「原発植民地」の拡大の歴史だったと厳しく断じた。(宮尾幹成)
> 1956年、東海村に日本原子力研究所(原研、現日本原子力研究開発機構)の設置が決まった。
>乾さんは、この際に原子力関連企業でつくる日本原子力産業会議(原産、現日本原子力産業協会)が設立した不動産会社「東海原子力都市開発」が、自らの開発計画を村の都市計画として受け入れさせる形で、傘下企業に事業用地を配分していた事実を突き止めた。
(中略)
>こうした手法は、戦前の旧満州(中国東北部)統治に国策会社の南満州鉄道が深く関与したやり方を受け継いでいるとも指摘した。
反原発団体が1年ぶりに首相官邸前でデモ 「基本計画やり直し」「福島の事故を忘れるな」約100人が大合唱(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/391113
>原発事故から14年となった11日、東京・永田町の首相官邸前では、原発に反対を訴える官邸前デモがあった。
>官邸前デモは1年ぶり。参加者は黙とうをささげた後、「原発いらない」などと記されたプラカードを持ってシュプレヒコールを上げた。
>◆「首都圏反原発連合」ドラムを打ち鳴らし
東日本大震災14年 「脱原発」決意を新たに 23日に川崎の中原平和公園で集会 武蔵小杉駅までデモ行進も(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/391192
>「脱原発」を目指す決意を新たにするための集会「原発ゼロへのカウントダウンinかわさき」が23日正午~午後4時、川崎市中原区の中原平和公園で開かれる。
>脱原発・反原発をテーマに活動する市民有志でつくる実行委員会が主催。参加無料。
>福島県から逃れて避難生活を送る鴨下美和さん、国際環境非政府組織(NGO)の満田夏花事務局長、石川県珠洲市に計画されていた原発の建設阻止に中心的役割を果たした北野進さんの3人が、それぞれの活動や体験を報告。
>親子連れも気軽に来られるよう、バルーンアートや輪投げのコーナーもある。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/391215
>茨城県東海村を主な調査対象に、「原発と都市開発」を研究テーマとしてきた元茨城大教授の乾康代さん(71)が10日夜、東京都内で「原子力と都市計画 その危険な歴史を語る」と題して講演した。
>都市計画の規制を回避してきた日本の原子力開発の70年は、住民の安全を無視した「原発植民地」の拡大の歴史だったと厳しく断じた。(宮尾幹成)
> 1956年、東海村に日本原子力研究所(原研、現日本原子力研究開発機構)の設置が決まった。
>乾さんは、この際に原子力関連企業でつくる日本原子力産業会議(原産、現日本原子力産業協会)が設立した不動産会社「東海原子力都市開発」が、自らの開発計画を村の都市計画として受け入れさせる形で、傘下企業に事業用地を配分していた事実を突き止めた。
(中略)
>こうした手法は、戦前の旧満州(中国東北部)統治に国策会社の南満州鉄道が深く関与したやり方を受け継いでいるとも指摘した。
反原発団体が1年ぶりに首相官邸前でデモ 「基本計画やり直し」「福島の事故を忘れるな」約100人が大合唱(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/391113
>原発事故から14年となった11日、東京・永田町の首相官邸前では、原発に反対を訴える官邸前デモがあった。
>官邸前デモは1年ぶり。参加者は黙とうをささげた後、「原発いらない」などと記されたプラカードを持ってシュプレヒコールを上げた。
>◆「首都圏反原発連合」ドラムを打ち鳴らし
東日本大震災14年 「脱原発」決意を新たに 23日に川崎の中原平和公園で集会 武蔵小杉駅までデモ行進も(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/391192
>「脱原発」を目指す決意を新たにするための集会「原発ゼロへのカウントダウンinかわさき」が23日正午~午後4時、川崎市中原区の中原平和公園で開かれる。
>脱原発・反原発をテーマに活動する市民有志でつくる実行委員会が主催。参加無料。
>福島県から逃れて避難生活を送る鴨下美和さん、国際環境非政府組織(NGO)の満田夏花事務局長、石川県珠洲市に計画されていた原発の建設阻止に中心的役割を果たした北野進さんの3人が、それぞれの活動や体験を報告。
>親子連れも気軽に来られるよう、バルーンアートや輪投げのコーナーもある。
597地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/12(水) 22:43:46.21ID:XNSaA+OT <社説>福島事故から14年 脱原発こそ未来への責任(北海道新聞)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1133845/
>過酷な事故から14年たったが地元は今も苦境にある。それなのに政府は原発回帰を進めている。
>先月閣議決定したエネルギー基本計画からは「原発依存度を低減」の文言を削除した。
>事故の教訓と世界有数の地震国で原発を動かすことのリスクから目をそらしているようだ。
(中略)
>原発に依存しない社会を目指すという原点を見失ってはならない。
>脱炭素と電力の安定供給の両立に向け、再生可能エネルギーの拡大と省エネを進めてこそ、未来が開ける。
訓示、反対、注文…新潟で柏崎刈羽再稼働巡り様々な動き 震災14年(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST3C44YRT3CUOHB006M.html
>東京電力新潟本社前では11日、市民団体「規制庁・規制委員会を監視する新潟の会」のメンバーら10人が集まり、「柏崎刈羽原発再稼働ストップ」「原発再稼働おことわり」などと、柏崎刈羽原発の再稼働に反対する趣旨のメッセージを掲げた。
>その後、メンバーらは東電の担当者に「再稼働をあきらめてください」と題した申入書を手渡した。
(中略)
>柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働を目指す東京電力の信頼性をめぐり、花角英世知事は11日の県議会連合委員会で「積極的な情報公開と分かりやすい説明に努めてほしい」と東電に求めた。
>テロ発生時に対処の拠点となる「特定重大事故等対処施設(特重)」の工事の遅れが、当初の完成予定時期の直前に発表されたことに関連して言及した。
関電使用済み燃料 新工程、来週にも知事容認へ 県会自民「判断任せる」(福井新聞:会員記事)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2260370
懸念残るも「一定理解」 関電の新工程表 知事判断尊重 自民会派 苦渋の決断(福井新聞:会員記事)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2260359
(・∀・)?
使用済み核燃料「どこにも持って行けない」 関電が福井県議に('24.3.12 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS3D0DJDS3CPISC002.html
>説明会では県議から乾式貯蔵施設を利用する期間を区切るなど、県内に使用済み核燃料がたまり続けない担保を求める意見が出た。
>関電担当者は「年限を10年などと決めたとしても、中間貯蔵施設や六ケ所村が動かなければ結局はどこにも持って行けなくなるので、担保にならない」という趣旨の発言をしたという。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1133845/
>過酷な事故から14年たったが地元は今も苦境にある。それなのに政府は原発回帰を進めている。
>先月閣議決定したエネルギー基本計画からは「原発依存度を低減」の文言を削除した。
>事故の教訓と世界有数の地震国で原発を動かすことのリスクから目をそらしているようだ。
(中略)
>原発に依存しない社会を目指すという原点を見失ってはならない。
>脱炭素と電力の安定供給の両立に向け、再生可能エネルギーの拡大と省エネを進めてこそ、未来が開ける。
訓示、反対、注文…新潟で柏崎刈羽再稼働巡り様々な動き 震災14年(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST3C44YRT3CUOHB006M.html
>東京電力新潟本社前では11日、市民団体「規制庁・規制委員会を監視する新潟の会」のメンバーら10人が集まり、「柏崎刈羽原発再稼働ストップ」「原発再稼働おことわり」などと、柏崎刈羽原発の再稼働に反対する趣旨のメッセージを掲げた。
>その後、メンバーらは東電の担当者に「再稼働をあきらめてください」と題した申入書を手渡した。
(中略)
>柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働を目指す東京電力の信頼性をめぐり、花角英世知事は11日の県議会連合委員会で「積極的な情報公開と分かりやすい説明に努めてほしい」と東電に求めた。
>テロ発生時に対処の拠点となる「特定重大事故等対処施設(特重)」の工事の遅れが、当初の完成予定時期の直前に発表されたことに関連して言及した。
関電使用済み燃料 新工程、来週にも知事容認へ 県会自民「判断任せる」(福井新聞:会員記事)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2260370
懸念残るも「一定理解」 関電の新工程表 知事判断尊重 自民会派 苦渋の決断(福井新聞:会員記事)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2260359
(・∀・)?
使用済み核燃料「どこにも持って行けない」 関電が福井県議に('24.3.12 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS3D0DJDS3CPISC002.html
>説明会では県議から乾式貯蔵施設を利用する期間を区切るなど、県内に使用済み核燃料がたまり続けない担保を求める意見が出た。
>関電担当者は「年限を10年などと決めたとしても、中間貯蔵施設や六ケ所村が動かなければ結局はどこにも持って行けなくなるので、担保にならない」という趣旨の発言をしたという。
598地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/13(木) 03:00:58.13ID:TjL/ikae 昨日の朝日朝刊見てたら首都圏某地域が除染土の受け入れ拒否って記事
今まで散々福島原発の電気使っといてナニを身勝手なと思ったら除染土の基準値上げてたことが出てる
こうなったらもう福島への悪意に満ちた風評煽り続けてた反原発どもんとこに罰として持ってくのが唯一の解決策だな
特に手子羽とみかかと(反原発のほうの)庭メインで押し付けよう
遅くなった 寝るか
今まで散々福島原発の電気使っといてナニを身勝手なと思ったら除染土の基準値上げてたことが出てる
こうなったらもう福島への悪意に満ちた風評煽り続けてた反原発どもんとこに罰として持ってくのが唯一の解決策だな
特に手子羽とみかかと(反原発のほうの)庭メインで押し付けよう
遅くなった 寝るか
599地震雷火事名無し(東京都)
2025/03/13(木) 09:36:54.16ID:VEMu3vH8 いや放射能は安全とのたまうキチガイが引き取れば?
食べて応援はどうしたw
食べて応援はどうしたw
600地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/13(木) 18:18:20.77ID:TjL/ikae 放射能に比べりゃ鉛は安全などとのたまう再エネ反原発が引き受けるのが当然
食べて応援にケチ付けてるだけじゃなくやることやれ
これだから文句ばかりなパヨパヨは嫌だ
食べて応援にケチ付けてるだけじゃなくやることやれ
これだから文句ばかりなパヨパヨは嫌だ
601地震雷火事名無し(東京都)
2025/03/13(木) 18:21:32.83ID:VEMu3vH8 「絶対安全」と騙して捨て駒のように働かせる…「東電から6番目の下請け」底辺作業者が見た原発作業のリアル
「1ワットも生まない原発」のために体はボロボロ
https://president.jp/articles/-/92986
東日本大震災から14年がたった。事故を起こした福島第一原発は、その後どのようにして収束作業が行われたのか。
ジャーナリストの堀潤さんは「発災から1年余りがたったころ、数枚のSDカードが福島から送られてきた。
元原発作業員が目撃した杜撰な労働実態が記録されていた」という…
すでにほぼ闇バイト
「1ワットも生まない原発」のために体はボロボロ
https://president.jp/articles/-/92986
東日本大震災から14年がたった。事故を起こした福島第一原発は、その後どのようにして収束作業が行われたのか。
ジャーナリストの堀潤さんは「発災から1年余りがたったころ、数枚のSDカードが福島から送られてきた。
元原発作業員が目撃した杜撰な労働実態が記録されていた」という…
すでにほぼ闇バイト
602地震雷火事名無し(東京都)
2025/03/13(木) 18:24:21.38ID:VEMu3vH8 おかしいですねぇ…危険でないのなら引き取らない理由はないだろうにw
おれが引き取るのだけは勘弁な!w
おれが引き取るのだけは勘弁な!w
603地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/13(木) 18:32:09.41ID:TjL/ikae ↑コイツんちの住所開示しろ
604地震雷火事名無し(東京都)
2025/03/13(木) 18:59:33.10ID:VEMu3vH8 名前欄に「&rf&rusi&ran&ras&ran」と入力すると住所は無理だがリモートホストは見える
605地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/13(木) 20:29:46.53ID:TRGR3yT9 <社説>旧経営陣の無罪 原発事故不問にできぬ(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/391447
>東電は08年、国の地震予測である長期評価を基に津波が最大約15メートルに達すると試算したが、最高裁は、長期評価は信頼度が低く津波の現実的な可能性を認識させなかったと判断。
>「想定外」という東電側の主張をそのまま認めた。
これが原子力ですお、いつもながら醜く見苦しいですお
「何ら反省していない」は伊達ではありませんお
( ^ω^)
伊達ではない
>読み方:だてではない
>単なる飾りや見掛け倒しではない。外見が派手なだけではなく、ちゃんとした内容・実力があるのだ、といった意味で用いられる表現。
福島事故、大津波の危険対策怠る IAEA報告書、全容判明('15.5.25 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201505/CN2015052401001632.html
>国際原子力機関(IAEA)が東京電力福島第1原発事故を総括し、加盟国に配布した最終報告書の全容が24日、判明した。
>東電や日本政府の規制当局は大津波が第1原発を襲う危険を認識していたにもかかわらず実効的な対策を怠り、IAEAの勧告に基づいた安全評価も不十分だったと厳しく批判した。
>報告書は42カ国の専門家約180人が参加して作成。
福島第一原発事故の最高裁判決 絶望するしかないのか('22.6.30 山陽新聞:リンク切れ)
https://www.sanyonews.jp/article/1278729
>反対意見では検討されているのに本最高裁判決では検討されていない大きな問題点が三つあります。
>電気事業法40条の解釈について、予見可能性の有無について、そして伊方原発最高裁判決(最高裁平成4年10月29日判決)について検討していない点です。
(中略)
>以上の3点は、国の責任を肯定する方向になる争点であるので、本件最高裁判決は、都合の悪いことには触れなかったと言わざるを得ません。
>結論以前の問題で、なぜ触れられるべきものに触れられていない緻密さに欠ける最高裁判決が出てしまうのかというと、やはり最高裁判決を公的に検証する機関がないからだと考えています。
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/391447
>東電は08年、国の地震予測である長期評価を基に津波が最大約15メートルに達すると試算したが、最高裁は、長期評価は信頼度が低く津波の現実的な可能性を認識させなかったと判断。
>「想定外」という東電側の主張をそのまま認めた。
これが原子力ですお、いつもながら醜く見苦しいですお
「何ら反省していない」は伊達ではありませんお
( ^ω^)
伊達ではない
>読み方:だてではない
>単なる飾りや見掛け倒しではない。外見が派手なだけではなく、ちゃんとした内容・実力があるのだ、といった意味で用いられる表現。
福島事故、大津波の危険対策怠る IAEA報告書、全容判明('15.5.25 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201505/CN2015052401001632.html
>国際原子力機関(IAEA)が東京電力福島第1原発事故を総括し、加盟国に配布した最終報告書の全容が24日、判明した。
>東電や日本政府の規制当局は大津波が第1原発を襲う危険を認識していたにもかかわらず実効的な対策を怠り、IAEAの勧告に基づいた安全評価も不十分だったと厳しく批判した。
>報告書は42カ国の専門家約180人が参加して作成。
福島第一原発事故の最高裁判決 絶望するしかないのか('22.6.30 山陽新聞:リンク切れ)
https://www.sanyonews.jp/article/1278729
>反対意見では検討されているのに本最高裁判決では検討されていない大きな問題点が三つあります。
>電気事業法40条の解釈について、予見可能性の有無について、そして伊方原発最高裁判決(最高裁平成4年10月29日判決)について検討していない点です。
(中略)
>以上の3点は、国の責任を肯定する方向になる争点であるので、本件最高裁判決は、都合の悪いことには触れなかったと言わざるを得ません。
>結論以前の問題で、なぜ触れられるべきものに触れられていない緻密さに欠ける最高裁判決が出てしまうのかというと、やはり最高裁判決を公的に検証する機関がないからだと考えています。
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
606地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/13(木) 20:38:23.23ID:TRGR3yT9 原発の県民投票求める団体、議会に知事質疑・公聴会要望(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC139TJ0T10C25A3000000/
>新潟県の柏崎刈羽原子力発電所の再稼働の是非を問う県民投票の実施を求める市民団体は13日、新潟県議会の皆川雄二議長宛てに審議の方法についての要望書を提出した。
>皆川議長に宛てた要望書には花角英世知事に審議に出席してもらい、議員からの質問に回答する機会を設けるよう求めるとともに審議にあわせて有識者から意見を聴取する公聴会を開催するよう求める内容を盛り込んだ。
>県議会は4月にも臨時会を開き、県民投票の実施に必要な条例について採決する。
アマゾンやグーグル、原子力発電推進支援する誓約書に署名(Reuters)
https://jp.reuters.com/markets/commodities/DTH6HBCLHNOM5I3QL7EFX6HK5Q-2025-03-13/
>米アマゾン・ドット・コムやグーグルといった大手企業が12日、世界の原子力発電の設備容量を2050年までに少なくとも3倍に拡大する目標を支援する誓約書に署名した。
>ヒューストンで開催されたエネルギー業界の国際会議「CERAウィーク」の会場で発表された。
>誓約書には米シェール企業オキシデンタルや日本のIHIも名を連ねた。
>この取り組みを推進している世界原子力協会(WNA)は、向こう数カ月にわたって海事、航空、石油・ガスなどの業界から支援の動きが広がるとの見通しを示した。
チンパンジーの国で原発はやめといたほうがいいと思いますお
( ^ω^)
2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC139TJ0T10C25A3000000/
>新潟県の柏崎刈羽原子力発電所の再稼働の是非を問う県民投票の実施を求める市民団体は13日、新潟県議会の皆川雄二議長宛てに審議の方法についての要望書を提出した。
>皆川議長に宛てた要望書には花角英世知事に審議に出席してもらい、議員からの質問に回答する機会を設けるよう求めるとともに審議にあわせて有識者から意見を聴取する公聴会を開催するよう求める内容を盛り込んだ。
>県議会は4月にも臨時会を開き、県民投票の実施に必要な条例について採決する。
アマゾンやグーグル、原子力発電推進支援する誓約書に署名(Reuters)
https://jp.reuters.com/markets/commodities/DTH6HBCLHNOM5I3QL7EFX6HK5Q-2025-03-13/
>米アマゾン・ドット・コムやグーグルといった大手企業が12日、世界の原子力発電の設備容量を2050年までに少なくとも3倍に拡大する目標を支援する誓約書に署名した。
>ヒューストンで開催されたエネルギー業界の国際会議「CERAウィーク」の会場で発表された。
>誓約書には米シェール企業オキシデンタルや日本のIHIも名を連ねた。
>この取り組みを推進している世界原子力協会(WNA)は、向こう数カ月にわたって海事、航空、石油・ガスなどの業界から支援の動きが広がるとの見通しを示した。
チンパンジーの国で原発はやめといたほうがいいと思いますお
( ^ω^)
2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
607地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/13(木) 20:56:04.90ID:TRGR3yT9 ウラン使い蓄電池、原発燃料の副産物で 原子力機構(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG138RT0T10C25A3000000/
>日本原子力研究開発機構は、ウランを活用する蓄電池を開発した。電気を蓄える物質にウランを使う。
>原子力発電向けの燃料を製造する時に生じる副産物の劣化ウランを有効に活用し、再生可能エネルギーの電力をためる蓄電池に用いる。
(中略)
>劣化ウランが出す放射線は弱く、人体への影響は比較的小さいとされる。
>ただ、蓄電池の設置場所は現状、原子力発電所の構内や燃料の加工施設などに限られる。
「劣化ウラン弾で汚染」 イラク人医師が米批判('04.5.8 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/200405/CN2004050801003490.html
>血液疾患の治療で名古屋大病院に入院したイラク人男児とともに来日し、同病院で研修中のアサード・アメール・カラフさん(34)らイラク人医師2人が8日、名古屋市内で講演し、イラクの医療について「湾岸戦争前と比べてがん患者が10倍以上になった。注射器などの簡単な医療器具も不足している」などと厳しい現状を訴えた。
劣化ウラン弾で白血病児10倍に 米軍使用、イラク南部で('09.7.15 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009071501000601.html
>湾岸戦争(1991年)、イラク戦争(2003年)で主要な戦闘の舞台となり、米軍が劣化ウラン弾を使用したバスラなどイラク南部で、子供の白血病症例が10倍以上になっていることを、国立バスラ母子病院のジナン・ガリブ腫瘍科医長(40)が15日までに明らかにした。
(中略)
>ガリブ医長によると、湾岸戦争前まで、同病院で扱うイラク南部の子供の白血病症例は年間14~16件だったが、同戦争後40~50件に急増、さらにイラク戦争後の08年には167件となったという。
(中略)
>劣化ウラン弾は弾芯に劣化ウランが用いられた弾丸や砲弾。
>微粒子となったウランが拡散して人体に入って体内被ばくを引き起こし、住民や兵士に白血病やリンパ腫が続出したとの指摘があり、米国などでは健康被害への賠償を求める元兵士らの集団訴訟が起きている。
米、劣化ウラン弾供与 国務長官「反攻後押し」('23.9.7 共同通信:リンク切れ)
https://www.47news.jp/9825874.html
>ブリンケン米国務長官は6日、訪問先のウクライナ首都キーウ(キエフ)で記者会見し、新たに10億ドル(約1470億円)超のウクライナ支援を表明した。
>米政府によると、劣化ウラン弾の供与も含まれる。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG138RT0T10C25A3000000/
>日本原子力研究開発機構は、ウランを活用する蓄電池を開発した。電気を蓄える物質にウランを使う。
>原子力発電向けの燃料を製造する時に生じる副産物の劣化ウランを有効に活用し、再生可能エネルギーの電力をためる蓄電池に用いる。
(中略)
>劣化ウランが出す放射線は弱く、人体への影響は比較的小さいとされる。
>ただ、蓄電池の設置場所は現状、原子力発電所の構内や燃料の加工施設などに限られる。
「劣化ウラン弾で汚染」 イラク人医師が米批判('04.5.8 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/200405/CN2004050801003490.html
>血液疾患の治療で名古屋大病院に入院したイラク人男児とともに来日し、同病院で研修中のアサード・アメール・カラフさん(34)らイラク人医師2人が8日、名古屋市内で講演し、イラクの医療について「湾岸戦争前と比べてがん患者が10倍以上になった。注射器などの簡単な医療器具も不足している」などと厳しい現状を訴えた。
劣化ウラン弾で白血病児10倍に 米軍使用、イラク南部で('09.7.15 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009071501000601.html
>湾岸戦争(1991年)、イラク戦争(2003年)で主要な戦闘の舞台となり、米軍が劣化ウラン弾を使用したバスラなどイラク南部で、子供の白血病症例が10倍以上になっていることを、国立バスラ母子病院のジナン・ガリブ腫瘍科医長(40)が15日までに明らかにした。
(中略)
>ガリブ医長によると、湾岸戦争前まで、同病院で扱うイラク南部の子供の白血病症例は年間14~16件だったが、同戦争後40~50件に急増、さらにイラク戦争後の08年には167件となったという。
(中略)
>劣化ウラン弾は弾芯に劣化ウランが用いられた弾丸や砲弾。
>微粒子となったウランが拡散して人体に入って体内被ばくを引き起こし、住民や兵士に白血病やリンパ腫が続出したとの指摘があり、米国などでは健康被害への賠償を求める元兵士らの集団訴訟が起きている。
米、劣化ウラン弾供与 国務長官「反攻後押し」('23.9.7 共同通信:リンク切れ)
https://www.47news.jp/9825874.html
>ブリンケン米国務長官は6日、訪問先のウクライナ首都キーウ(キエフ)で記者会見し、新たに10億ドル(約1470億円)超のウクライナ支援を表明した。
>米政府によると、劣化ウラン弾の供与も含まれる。
608地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/13(木) 21:03:44.48ID:TRGR3yT9 原発処理水放出、安全性を強調 石破首相、マーシャル大統領に(共同通信)
https://www.47news.jp/12301492.html
>石破茂首相は13日、太平洋の島国マーシャル諸島のハイネ大統領と官邸で会談した。
(中略)
>マーシャル諸島は、1954年に米国がビキニ環礁で水爆実験を行った経緯があり、海洋汚染への懸念が強い。
【ビキニ被ばく60年】第2部:漂う「当事者」(1) 根拠なき「安全宣言」 今なお島民に後遺症('14.6.19 カナロコ:リンク切れ)
http://www.kanaloco.jp/article/73245/cms_id/87018
>米国は周辺海域で46年から58年まで計67回の原水爆実験を実施。
>特に甚大な被害を与えたのが、54年3月1日、ビキニ環礁で行われた水爆実験「ブラボー」だ。
(中略)
>ブラボー実験直後、爆心地から南東約180キロにあるロンゲラップ環礁の頭上に「死の灰」が降り注いだ。
>当時86人の島民は放射性降下物の危険性を知らず、中には灰を体にこすりつける人もいたという。
>空間放射線量は、年間1750ミリシーベルトで、当時の国際放射線防護委員会(ICRP)の許容線量の150ミリシーベルトと比べ極めて高い数値だった。
>その後、島民は250キロ離れた米軍基地に収容。
>吐き気など原爆症の初期症状を訴えたが、当初は米医師団から適切な治療は施されなかったという。
>そして、実験から3年3カ月後の57年6月、米政府は島外に避難していたロンゲラップ島民に対し、帰島への「安全宣言」を出した。
>島民は放射能に汚染された故郷の異変にすぐに気付いた。
>島のあちこちに三つまたのヤシの木が生え、飛べなくなった鳥の姿があった。
>大好物だったヤシガニも「食べてはいけない」と米国から指示された。
https://www.47news.jp/12301492.html
>石破茂首相は13日、太平洋の島国マーシャル諸島のハイネ大統領と官邸で会談した。
(中略)
>マーシャル諸島は、1954年に米国がビキニ環礁で水爆実験を行った経緯があり、海洋汚染への懸念が強い。
【ビキニ被ばく60年】第2部:漂う「当事者」(1) 根拠なき「安全宣言」 今なお島民に後遺症('14.6.19 カナロコ:リンク切れ)
http://www.kanaloco.jp/article/73245/cms_id/87018
>米国は周辺海域で46年から58年まで計67回の原水爆実験を実施。
>特に甚大な被害を与えたのが、54年3月1日、ビキニ環礁で行われた水爆実験「ブラボー」だ。
(中略)
>ブラボー実験直後、爆心地から南東約180キロにあるロンゲラップ環礁の頭上に「死の灰」が降り注いだ。
>当時86人の島民は放射性降下物の危険性を知らず、中には灰を体にこすりつける人もいたという。
>空間放射線量は、年間1750ミリシーベルトで、当時の国際放射線防護委員会(ICRP)の許容線量の150ミリシーベルトと比べ極めて高い数値だった。
>その後、島民は250キロ離れた米軍基地に収容。
>吐き気など原爆症の初期症状を訴えたが、当初は米医師団から適切な治療は施されなかったという。
>そして、実験から3年3カ月後の57年6月、米政府は島外に避難していたロンゲラップ島民に対し、帰島への「安全宣言」を出した。
>島民は放射能に汚染された故郷の異変にすぐに気付いた。
>島のあちこちに三つまたのヤシの木が生え、飛べなくなった鳥の姿があった。
>大好物だったヤシガニも「食べてはいけない」と米国から指示された。
609地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/13(木) 21:43:33.57ID:TRGR3yT9 <あのころ>動燃再処理工場で爆発事故 28年前の3月11日(3月11日 共同通信)
https://www.47news.jp/12285677.html
> 1997(平成9)年3月11日、茨城県の動力炉・核燃料開発事業団(動燃)東海事業所の再処理工場で火災・爆発事故が起きた。
>放射能漏れで作業員37人が被ばく、消火を巡る虚偽報告で関係者が略式起訴された。
共生の道を探して:「修羅」から「地人」へ/31 ある物理学者の選択 /福岡('12.11.15 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20121115ddlk40040390000c.html
>高速増殖炉「もんじゅ」のナトリウム火災事故から1年3カ月余りたった97年3月11日、再び日本の核燃料サイクル計画を揺るがす事故が発生した。
>茨城県東海村にある動燃(現・日本原子力研究開発機構)の再処理工場アスファルト固化処理施設で起きた火災・爆発事故である。
(中略)
>アスファルト固化処理施設では、原発の使用済み燃料を再処理してプルトニウムと燃え残りのウランを抽出する過程で出る低レベル放射性廃液を、加熱したアスファルトと混ぜてドラム缶に充填(じゅうてん)していた。
>そのドラム缶のうち1本が午前10時6分に突然2メートルの火柱を上げて燃えだし、瞬く間に周りのドラム缶に燃え広がっていった。
(中略)
>多くの作業員が建物への突入準備をしていた午後8時4分、充填室付近で爆発が起き、施設の窓や扉の大半が吹っ飛んだ。
>午前中の火事が完全に鎮圧できておらず、ドラム缶内で化学反応が続いて大量の可燃ガスが発生し、爆発したとみられている。
>爆発で炎上した火は3時間以上消えず、放射能が外部に拡散し続けた。
(中略)
>動燃が80年、科学技術庁に提出した施設の設置承認申請書には、さまざまな対策を施す結果、火災が起こることは考えられないと書かれていた。
https://www.47news.jp/12285677.html
> 1997(平成9)年3月11日、茨城県の動力炉・核燃料開発事業団(動燃)東海事業所の再処理工場で火災・爆発事故が起きた。
>放射能漏れで作業員37人が被ばく、消火を巡る虚偽報告で関係者が略式起訴された。
共生の道を探して:「修羅」から「地人」へ/31 ある物理学者の選択 /福岡('12.11.15 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20121115ddlk40040390000c.html
>高速増殖炉「もんじゅ」のナトリウム火災事故から1年3カ月余りたった97年3月11日、再び日本の核燃料サイクル計画を揺るがす事故が発生した。
>茨城県東海村にある動燃(現・日本原子力研究開発機構)の再処理工場アスファルト固化処理施設で起きた火災・爆発事故である。
(中略)
>アスファルト固化処理施設では、原発の使用済み燃料を再処理してプルトニウムと燃え残りのウランを抽出する過程で出る低レベル放射性廃液を、加熱したアスファルトと混ぜてドラム缶に充填(じゅうてん)していた。
>そのドラム缶のうち1本が午前10時6分に突然2メートルの火柱を上げて燃えだし、瞬く間に周りのドラム缶に燃え広がっていった。
(中略)
>多くの作業員が建物への突入準備をしていた午後8時4分、充填室付近で爆発が起き、施設の窓や扉の大半が吹っ飛んだ。
>午前中の火事が完全に鎮圧できておらず、ドラム缶内で化学反応が続いて大量の可燃ガスが発生し、爆発したとみられている。
>爆発で炎上した火は3時間以上消えず、放射能が外部に拡散し続けた。
(中略)
>動燃が80年、科学技術庁に提出した施設の設置承認申請書には、さまざまな対策を施す結果、火災が起こることは考えられないと書かれていた。
610地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/13(木) 22:02:27.61ID:TRGR3yT9 島根知事、島根原発2号機のテロ対策施設設置計画を了解(日経新聞)
https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=1&ng=DGXZQOCC137BV0T10C25A3000000&scode=9501&ba=1
>島根県の丸山達也知事は13日、中国電力島根原子力発電所2号機のテロ対策施設の設置計画について事前了解する旨を表明した。
>県議会の了解を踏まえ、同日の本会議で「現在稼働している2号機の安全性をより高める施設である」と説明した。
>テロ対策施設の設置にあたっては、立地自治体である島根県、松江市の事前了解に加え、周辺自治体の意見を聞く必要がある。
>島根県以外は設置計画を認める判断を表明済みで、テロ対策施設設置に向けた同意が出そろった。
柏崎刈羽原発の煙、人為ミスか 6号機、配線誤接続で負荷(共同通信)
https://www.47news.jp/12301646.html
>東京電力は13日、新潟県の柏崎刈羽原発6号機建屋内で非常用ディーゼル発電機の制御盤室から発煙があった原因について、2月に制御盤内の変圧器につながる温度変換器を交換した際、担当作業員が配線接続を誤ったためだったとの見方を示した。
>東電によると、誤った配線で発煙した機器に想定以上の負荷がかかった可能性があり、接続を間違えた原因を調べる。
> 10日午前10時5分ごろに発煙があり、社員が初期消火して約15分後に収まった。
南海トラフで原発事故起きたら…静岡から300km先の富山に行けと? 自治体の避難計画は机上の空論では(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/391359
>北陸電力志賀原発(石川県)周辺では、能登半島地震の被災地が避難先に設定され、同時に原発事故が起きていれば避難はできなかった。
>中部電力浜岡原発(静岡県)周辺では100キロ以上先に避難する計画で、実効性に懸念が示された。
(中略)
>稼働中の四国電力伊方原発(愛★★★★★媛県)がある伊方町も「複合災害時に避難経路の寸断などで孤立のリスクが高まるが、地理的要因で対策が困難」と回答した。
データセンター向け再エネ発電の拡大は可能=マイクロソフト副社長(Reuters)
https://jp.reuters.com/markets/commodities/HCI2SKYPD5MKTCHHBYOJCYJC2A-2025-03-13/
>米マイクロソフトのエネルギー担当副社長のボビー・ホリス氏は12日、需要が高まるデータセンター向けの電力供給について、国内では風力と太陽光発電の態勢拡充がまだ可能だとの見解を表明し、安易な天然ガス火力発電への依存に否定的な考えを示した。
(中略)
>同社など大手ハイテク企業は人工知能(AI)やクラウド技術開発のためデータセンター建設を積極的に進めている。
>これによって電力使用量が過去最高水準に達しており、24時間発電が可能でコストが安い天然ガス発電への注目度が上がっている。
(中略)
>ホリス副社長は「(データセンター向け電力は)必要なら天然ガス発電を追加するべきだが、その前に当社が再生エネを導入したことを確認しておきたい」と述べた。
原発じゃないんですかお
( ^ω^)
https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=1&ng=DGXZQOCC137BV0T10C25A3000000&scode=9501&ba=1
>島根県の丸山達也知事は13日、中国電力島根原子力発電所2号機のテロ対策施設の設置計画について事前了解する旨を表明した。
>県議会の了解を踏まえ、同日の本会議で「現在稼働している2号機の安全性をより高める施設である」と説明した。
>テロ対策施設の設置にあたっては、立地自治体である島根県、松江市の事前了解に加え、周辺自治体の意見を聞く必要がある。
>島根県以外は設置計画を認める判断を表明済みで、テロ対策施設設置に向けた同意が出そろった。
柏崎刈羽原発の煙、人為ミスか 6号機、配線誤接続で負荷(共同通信)
https://www.47news.jp/12301646.html
>東京電力は13日、新潟県の柏崎刈羽原発6号機建屋内で非常用ディーゼル発電機の制御盤室から発煙があった原因について、2月に制御盤内の変圧器につながる温度変換器を交換した際、担当作業員が配線接続を誤ったためだったとの見方を示した。
>東電によると、誤った配線で発煙した機器に想定以上の負荷がかかった可能性があり、接続を間違えた原因を調べる。
> 10日午前10時5分ごろに発煙があり、社員が初期消火して約15分後に収まった。
南海トラフで原発事故起きたら…静岡から300km先の富山に行けと? 自治体の避難計画は机上の空論では(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/391359
>北陸電力志賀原発(石川県)周辺では、能登半島地震の被災地が避難先に設定され、同時に原発事故が起きていれば避難はできなかった。
>中部電力浜岡原発(静岡県)周辺では100キロ以上先に避難する計画で、実効性に懸念が示された。
(中略)
>稼働中の四国電力伊方原発(愛★★★★★媛県)がある伊方町も「複合災害時に避難経路の寸断などで孤立のリスクが高まるが、地理的要因で対策が困難」と回答した。
データセンター向け再エネ発電の拡大は可能=マイクロソフト副社長(Reuters)
https://jp.reuters.com/markets/commodities/HCI2SKYPD5MKTCHHBYOJCYJC2A-2025-03-13/
>米マイクロソフトのエネルギー担当副社長のボビー・ホリス氏は12日、需要が高まるデータセンター向けの電力供給について、国内では風力と太陽光発電の態勢拡充がまだ可能だとの見解を表明し、安易な天然ガス火力発電への依存に否定的な考えを示した。
(中略)
>同社など大手ハイテク企業は人工知能(AI)やクラウド技術開発のためデータセンター建設を積極的に進めている。
>これによって電力使用量が過去最高水準に達しており、24時間発電が可能でコストが安い天然ガス発電への注目度が上がっている。
(中略)
>ホリス副社長は「(データセンター向け電力は)必要なら天然ガス発電を追加するべきだが、その前に当社が再生エネを導入したことを確認しておきたい」と述べた。
原発じゃないんですかお
( ^ω^)
611地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/13(木) 22:16:33.74ID:TRGR3yT9 【東電経営陣無罪】事故の責任は免れない(3月12日 高知新聞)
https://www.kochinews.co.jp/article/detail/839596
>一、二審判決は長期評価の信頼性を否定し、津波は予見できなかったと判断。
>事故回避のため、事前に原発の運転を停止すべき注意義務は認められないとした。最高裁もこれらを支持した。
>ただ、予見可能性を認めて13兆円超の支払いを命じた民事裁判もある。今回の決定内容に納得できない人は多いのではないか。
(中略)
>想定外では済まされない事態に今後はどう備えるべきか。東電をはじめ各電力会社は教訓にしなければならない。
原子力人材を送り込んで無罪(笑)になったわけですから、次もそのようにするんじゃないですかお
もっと原子力の異常さ、サイコホラーぶりを強調してもいいと思いますお
( ^ω^)
2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html
「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
https://www.kochinews.co.jp/article/detail/839596
>一、二審判決は長期評価の信頼性を否定し、津波は予見できなかったと判断。
>事故回避のため、事前に原発の運転を停止すべき注意義務は認められないとした。最高裁もこれらを支持した。
>ただ、予見可能性を認めて13兆円超の支払いを命じた民事裁判もある。今回の決定内容に納得できない人は多いのではないか。
(中略)
>想定外では済まされない事態に今後はどう備えるべきか。東電をはじめ各電力会社は教訓にしなければならない。
原子力人材を送り込んで無罪(笑)になったわけですから、次もそのようにするんじゃないですかお
もっと原子力の異常さ、サイコホラーぶりを強調してもいいと思いますお
( ^ω^)
2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html
「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
612地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/13(木) 22:42:35.81ID:TjL/ikae 原発と核爆弾は違う コレ常識
613地震雷火事名無し(北海道)
2025/03/13(木) 23:20:40.68ID:QOe+gPv0 福島第一原発“汚染ゴミ”今後の処分は 今も出続け…土や水・衣類も
2025年3月13日
https://news.ntv.co.jp/category/society/7920234eab5e457da163bcdf15f0dc4f
2025年3月13日
https://news.ntv.co.jp/category/society/7920234eab5e457da163bcdf15f0dc4f
614地震雷火事名無し(みかか)
2025/03/14(金) 05:27:37.92ID:05CAJTiz とにかくミスが多すぎ、小さなミスは将来の大きなミスにつながる
柏崎刈羽原発6号機で10日に変圧器が焦げて“発煙” 原因は配線接続の誤りと判明
news.yahoo.co.jp/articles/7e05bd0fb23b443e04d10eddcc97741be64d4050
3/13(木)
東京電力が再稼働を目指す柏崎刈羽原発6号機で10日、原子炉建屋内の設備が焦げて一時、煙が上がりました。
東電は調査の結果、配線接続の誤りが原因だったと発表しました。
その後、制御盤の中にある変圧器が焦げているのが確認されたということです。当時、制御盤室では点検作業が行われていて、運転員が制御盤の電源を入れた後に煙が上がったということです。消防は「火災ではない」と判断。けが人はいませんでした。
その後の東電の調査で、変圧器につながる温度変換器を交換した際に、配線の接続の誤りだったことが分かったということです。
東電は、3台ある非常用ディーゼル発電機の温度変換器の交換作業を進めていたものの、
型式が変わったことによる留意点などが十分に引き継ぎされていなかったことから、
接続の誤りが発生したと推定しているということです。
東電は「引き続き原因調査を行い、対策を検討してまいります」としています。
柏崎刈羽原発6号機で10日に変圧器が焦げて“発煙” 原因は配線接続の誤りと判明
news.yahoo.co.jp/articles/7e05bd0fb23b443e04d10eddcc97741be64d4050
3/13(木)
東京電力が再稼働を目指す柏崎刈羽原発6号機で10日、原子炉建屋内の設備が焦げて一時、煙が上がりました。
東電は調査の結果、配線接続の誤りが原因だったと発表しました。
その後、制御盤の中にある変圧器が焦げているのが確認されたということです。当時、制御盤室では点検作業が行われていて、運転員が制御盤の電源を入れた後に煙が上がったということです。消防は「火災ではない」と判断。けが人はいませんでした。
その後の東電の調査で、変圧器につながる温度変換器を交換した際に、配線の接続の誤りだったことが分かったということです。
東電は、3台ある非常用ディーゼル発電機の温度変換器の交換作業を進めていたものの、
型式が変わったことによる留意点などが十分に引き継ぎされていなかったことから、
接続の誤りが発生したと推定しているということです。
東電は「引き続き原因調査を行い、対策を検討してまいります」としています。
615地震雷火事名無し(東京都)
2025/03/14(金) 09:42:49.85ID:KFynQ44a 福島第一原発をつくった方のお言葉。
木川田は、原子力発電についてこう語っていた。
「原子力はダメだ。絶対にいかん。原爆の悲惨な洗礼を受けている日本人が、あんな悪魔のような代物を受け入れてはならない」
「悪魔」と手を結んだ男たちの言葉
https://books.bunshun.jp/articles/-/2990
木川田は、原子力発電についてこう語っていた。
「原子力はダメだ。絶対にいかん。原爆の悲惨な洗礼を受けている日本人が、あんな悪魔のような代物を受け入れてはならない」
「悪魔」と手を結んだ男たちの言葉
https://books.bunshun.jp/articles/-/2990
616地震雷火事名無し(東京都)
2025/03/14(金) 09:48:45.90ID:KFynQ44a >>614
もしザポリージャ原発を管理していたのが東電であったら
間違いない。10回は爆発している。
連中、事故が起きたら死ぬ気でなんとかする覚悟で原発を動かしていない。
と言うか、この国はお国のために死ぬ覚悟は80年前に戦争と一緒に放棄した。
もしザポリージャ原発を管理していたのが東電であったら
間違いない。10回は爆発している。
連中、事故が起きたら死ぬ気でなんとかする覚悟で原発を動かしていない。
と言うか、この国はお国のために死ぬ覚悟は80年前に戦争と一緒に放棄した。
617地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/14(金) 20:59:01.99ID:qqCKnaDl 「このままだとデフォルト」も 原発再稼働頼み、東電経営に危機感(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250313/k00/00m/020/203000c
>東電の経営計画の改定が8月以降に延期されることが明らかになった3月上旬、東電幹部は焦りをにじませた。
>デフォルトは、銀行などから借りた借金を期日通りに返済できない状況で、事実上の経営破綻を意味する。
(中略)
>再稼働が見通せない中、銀行側も東電への安易な融資継続に難色を示しているといい、東電の経営を監督する経済産業省は「状況はかなり厳しい」と危機感をあらわにする。
23兆マダァ-?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
>言い渡し後の法廷では株主側の弁護士らが握手を交わした。
>一方、旧経営陣5人はいずれも法廷に姿を見せなかった。
東電の株主代表訴訟、来年6月に高裁判決 地裁は13兆円の賠償命令('24.11.27 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASSCW33DFSCWUTIL01RM.html
>東電の株主が旧経営陣5人に対し「津波対策を怠って会社に巨額の損害を与えた」として、計23・4兆円を東電に賠償するよう求めた株主代表訴訟の控訴審が27日、東京高裁で結審した。
>判決は来年6月6日に指定された。
https://mainichi.jp/articles/20250313/k00/00m/020/203000c
>東電の経営計画の改定が8月以降に延期されることが明らかになった3月上旬、東電幹部は焦りをにじませた。
>デフォルトは、銀行などから借りた借金を期日通りに返済できない状況で、事実上の経営破綻を意味する。
(中略)
>再稼働が見通せない中、銀行側も東電への安易な融資継続に難色を示しているといい、東電の経営を監督する経済産業省は「状況はかなり厳しい」と危機感をあらわにする。
23兆マダァ-?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
>言い渡し後の法廷では株主側の弁護士らが握手を交わした。
>一方、旧経営陣5人はいずれも法廷に姿を見せなかった。
東電の株主代表訴訟、来年6月に高裁判決 地裁は13兆円の賠償命令('24.11.27 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASSCW33DFSCWUTIL01RM.html
>東電の株主が旧経営陣5人に対し「津波対策を怠って会社に巨額の損害を与えた」として、計23・4兆円を東電に賠償するよう求めた株主代表訴訟の控訴審が27日、東京高裁で結審した。
>判決は来年6月6日に指定された。
618地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/14(金) 21:14:00.84ID:qqCKnaDl 東日本大震災から14年 原発と地域・企業、「共生モデル」に活路(日経ビジネス)
https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/special/02081/
>世界規模でみると10年代に再生可能エネルギーが広がったが、資材高騰などで導入ペースは鈍化。
>ウクライナ侵略でエネルギー安全保障の重要性も問い直された。
>ロシア産のLNGなどに代わるエネルギーが求められ、燃料価格も高騰。
>生成AI(人工知能)の普及など電力需要増加への対応も急がれる中、世界各国が原発に頼らざるを得ない状況が生まれた。
(・∀・)?
CIA、10年前から秘密協力 ウクライナに、米報道('24.2.26 共同通信)
https://www.47news.jp/10576021.html
>米紙ニューヨーク・タイムズは25日、米中央情報局(CIA)がウクライナの情報当局と約10年前から秘密の協力関係を築き、歴代米政権の間で引き継がれてきたと報じた。
(中略)
>ウクライナや米欧の当局者への取材に基づく報道によると、CIAはロシアが2022年2月にウクライナへ侵攻した後は、ロシアの使用兵器や攻撃対象の場所など重要情報を提供。
>ウクライナ保安局のバカノフ前長官は、CIAとの協力がなければ「ロシアに抵抗することはできなかっただろう」と述べた。
ウェスチングハウス社とエネルゴアトム社がウクライナ初のAP1000(R)原子炉納入契約に調印('21.12.3 AGARA紀伊民放:リンク切れ)
https://www.agara.co.jp/article/165843
>ウェスチングハウス社(Westinghouse Electric Company LLC)とウクライナの国有原子力企業エネルゴアトム社(Energoatom)はこのほど、ウクライナのキエフでフメリニツキ原子力発電所にウェスチングハウス社のAP1000(R)原子炉を納入する合意内容の詳細を記述した契約に調印した。
焦点:ロシア軍「原発攻撃」の波紋、各国の建設計画に慎重論も('22.3.7 Reuters)
https://jp.reuters.com/article/russia-nuclear-safety-idJPKBN2L40A6
>ニュースケールの広報担当者は、ザポロジエ原発が攻撃された事態について「原子力エネルギープラントの頑健さや十二分な安全性が改めて浮き彫りになった」と述べ、同社の技術はさらに安全性が高いと強調した。
(中略)
>原発を支援しているワシントンのシンクタンク、サードウェイ(中略)シニアバイスプレジデントのジョシュ・フリード氏は
>「リスクを伴わないエネルギーなどない。(ロシア大統領の)プーチン氏がダムの破壊や原発攻撃で無数の人々を殺害しようと思えば、できたはずだ。だが、原発プラントは信じられないほど安全だというのが現実だ」と言い切った。
>米国の業界団体、原子力エネルギー協会(NEI)はロイターに、原子炉は安全だと信じており、ロシアのウクライナ侵攻は欧州が原子力発電能力を拡大する必要性を高める方向にしか作用しないとの見解を表明した。
https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/special/02081/
>世界規模でみると10年代に再生可能エネルギーが広がったが、資材高騰などで導入ペースは鈍化。
>ウクライナ侵略でエネルギー安全保障の重要性も問い直された。
>ロシア産のLNGなどに代わるエネルギーが求められ、燃料価格も高騰。
>生成AI(人工知能)の普及など電力需要増加への対応も急がれる中、世界各国が原発に頼らざるを得ない状況が生まれた。
(・∀・)?
CIA、10年前から秘密協力 ウクライナに、米報道('24.2.26 共同通信)
https://www.47news.jp/10576021.html
>米紙ニューヨーク・タイムズは25日、米中央情報局(CIA)がウクライナの情報当局と約10年前から秘密の協力関係を築き、歴代米政権の間で引き継がれてきたと報じた。
(中略)
>ウクライナや米欧の当局者への取材に基づく報道によると、CIAはロシアが2022年2月にウクライナへ侵攻した後は、ロシアの使用兵器や攻撃対象の場所など重要情報を提供。
>ウクライナ保安局のバカノフ前長官は、CIAとの協力がなければ「ロシアに抵抗することはできなかっただろう」と述べた。
ウェスチングハウス社とエネルゴアトム社がウクライナ初のAP1000(R)原子炉納入契約に調印('21.12.3 AGARA紀伊民放:リンク切れ)
https://www.agara.co.jp/article/165843
>ウェスチングハウス社(Westinghouse Electric Company LLC)とウクライナの国有原子力企業エネルゴアトム社(Energoatom)はこのほど、ウクライナのキエフでフメリニツキ原子力発電所にウェスチングハウス社のAP1000(R)原子炉を納入する合意内容の詳細を記述した契約に調印した。
焦点:ロシア軍「原発攻撃」の波紋、各国の建設計画に慎重論も('22.3.7 Reuters)
https://jp.reuters.com/article/russia-nuclear-safety-idJPKBN2L40A6
>ニュースケールの広報担当者は、ザポロジエ原発が攻撃された事態について「原子力エネルギープラントの頑健さや十二分な安全性が改めて浮き彫りになった」と述べ、同社の技術はさらに安全性が高いと強調した。
(中略)
>原発を支援しているワシントンのシンクタンク、サードウェイ(中略)シニアバイスプレジデントのジョシュ・フリード氏は
>「リスクを伴わないエネルギーなどない。(ロシア大統領の)プーチン氏がダムの破壊や原発攻撃で無数の人々を殺害しようと思えば、できたはずだ。だが、原発プラントは信じられないほど安全だというのが現実だ」と言い切った。
>米国の業界団体、原子力エネルギー協会(NEI)はロイターに、原子炉は安全だと信じており、ロシアのウクライナ侵攻は欧州が原子力発電能力を拡大する必要性を高める方向にしか作用しないとの見解を表明した。
619地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/14(金) 21:21:28.96ID:qqCKnaDl 「老朽」原発の運転延長取り消し認めず、住民側が敗訴 名古屋地裁(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST3F3GTTT3FOIPE008M.html
>運転開始から40年を超えた関西電力高浜原発1、2号機(福井県高浜町)と美浜原発3号機(同県美浜町)に対する原子力規制委員会による運転延長の認可などをめぐり、福井県や愛知県などの住民が国に取り消しを求めた訴訟の判決が14日、名古屋地裁であった。
>剱持亮裁判長は「規制委の審査及び判断に不合理な点は認められない」などとして、原告側の訴えを退けた。
原発安全性、本格審査を 最高裁研究会、福島事故踏まえ改革論 ('12.8.31 日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG3102U_R30C12A8CR8000/
>裁判所はこれまで原発訴訟のほとんどで「手続き上適法」などとして訴えを退けてきた。
再稼働に前進したか?原発めぐり「国策」を強調 資源エネルギー庁長官らが県議会初出席【新潟】(新潟テレビ21)
https://www.uxtv.jp/ux-news/再稼働に前進したか?原発めぐり「国策」を強調/
> 14日開かれた県議会の連合委員会に、内閣府と原子力規制庁の幹部、そして資源エネルギー庁の村瀬長官が出席し、柏崎刈羽原発の安全性と再稼働の必要性を訴えました。
(中略)
>自民党県議団は、今回の参考人聴取を主導した立場。県政与党として、基本的には再稼働に前向きです。
(中略)
>花角知事は「質疑は見ていない」としながらも-
>■花角英世知事
>「(再稼働へ)国が前面に立って説明していく、取り組んでいくという表れ。(今後の)議論の材料にはなる。」
(・∀・)?
九州電力:原発やらせメール 佐賀知事「早期再稼働させたかった」('11.8.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110809mog00m010002000c.html
>「県民の生活を考えると夏場のピークに再稼働を間に合わせたいとの思いがあった」と早い段階から再稼働容認の姿勢だったことを明らかにした。
https://www.asahi.com/articles/AST3F3GTTT3FOIPE008M.html
>運転開始から40年を超えた関西電力高浜原発1、2号機(福井県高浜町)と美浜原発3号機(同県美浜町)に対する原子力規制委員会による運転延長の認可などをめぐり、福井県や愛知県などの住民が国に取り消しを求めた訴訟の判決が14日、名古屋地裁であった。
>剱持亮裁判長は「規制委の審査及び判断に不合理な点は認められない」などとして、原告側の訴えを退けた。
原発安全性、本格審査を 最高裁研究会、福島事故踏まえ改革論 ('12.8.31 日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG3102U_R30C12A8CR8000/
>裁判所はこれまで原発訴訟のほとんどで「手続き上適法」などとして訴えを退けてきた。
再稼働に前進したか?原発めぐり「国策」を強調 資源エネルギー庁長官らが県議会初出席【新潟】(新潟テレビ21)
https://www.uxtv.jp/ux-news/再稼働に前進したか?原発めぐり「国策」を強調/
> 14日開かれた県議会の連合委員会に、内閣府と原子力規制庁の幹部、そして資源エネルギー庁の村瀬長官が出席し、柏崎刈羽原発の安全性と再稼働の必要性を訴えました。
(中略)
>自民党県議団は、今回の参考人聴取を主導した立場。県政与党として、基本的には再稼働に前向きです。
(中略)
>花角知事は「質疑は見ていない」としながらも-
>■花角英世知事
>「(再稼働へ)国が前面に立って説明していく、取り組んでいくという表れ。(今後の)議論の材料にはなる。」
(・∀・)?
九州電力:原発やらせメール 佐賀知事「早期再稼働させたかった」('11.8.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110809mog00m010002000c.html
>「県民の生活を考えると夏場のピークに再稼働を間に合わせたいとの思いがあった」と早い段階から再稼働容認の姿勢だったことを明らかにした。
620地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/14(金) 22:07:56.98ID:qqCKnaDl 事前確認うまくいかず 東海第二制御盤火災(茨城放送)
https://lucky-ibaraki.com/news_list/666251/
>東海第二原子力発電所の中央制御室で火災が発生した問題で、日本原子力発電は3月14日、原子炉内の中性子量を計測する際、中央制御室のヒューズが大容量のものに変わったことを事前に知らずに通電したことが、原因だったと明らかにしました。
(中略)
> 2月4日の、東海第二原発中央制御盤の火災は、ヒューズを大容量の20倍のものに交換したことによって、通電秒数も、これまでより長くなったため発生したということです。
>また、原電は、協力会社からの工事要領書で「ヒューズを大容量に変えていることの記載がなく、知ったのは火災のあとだった」、通電秒数の上限についても、「3ないし4秒という記載がなかった」などと説明しました。
北海道電力、泊原発3号機再稼働に向け補正書提出(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC147IY0U5A310C2000000/
>北海道電力は14日、泊原子力発電所(北海道泊村)3号機の再稼働に向けた手続きとして原子力規制委員会に「原子炉設置変更許可申請」の補正書を提出したと発表した。
>これまでの審査内容を全て反映した。
>規制委が内容を認めると今後、同委が事実上の合格書となる審査書案をまとめ、一般公募を経て正式な合格となる。
https://lucky-ibaraki.com/news_list/666251/
>東海第二原子力発電所の中央制御室で火災が発生した問題で、日本原子力発電は3月14日、原子炉内の中性子量を計測する際、中央制御室のヒューズが大容量のものに変わったことを事前に知らずに通電したことが、原因だったと明らかにしました。
(中略)
> 2月4日の、東海第二原発中央制御盤の火災は、ヒューズを大容量の20倍のものに交換したことによって、通電秒数も、これまでより長くなったため発生したということです。
>また、原電は、協力会社からの工事要領書で「ヒューズを大容量に変えていることの記載がなく、知ったのは火災のあとだった」、通電秒数の上限についても、「3ないし4秒という記載がなかった」などと説明しました。
北海道電力、泊原発3号機再稼働に向け補正書提出(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC147IY0U5A310C2000000/
>北海道電力は14日、泊原子力発電所(北海道泊村)3号機の再稼働に向けた手続きとして原子力規制委員会に「原子炉設置変更許可申請」の補正書を提出したと発表した。
>これまでの審査内容を全て反映した。
>規制委が内容を認めると今後、同委が事実上の合格書となる審査書案をまとめ、一般公募を経て正式な合格となる。
621地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/14(金) 22:43:11.01ID:uYJgqNe1 何度でも言おう 原発と核爆弾は違う 区別出来ない放射脳はただの●治産者
622地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/14(金) 22:55:27.60ID:uYJgqNe1 群像という文芸誌にガザ虐殺に関するいとうせいこうと藤原辰史の対談が出てる
ガザでの悲劇は単にイスラエルだけが悪いのでなく
ドイツひいてはヨーロッパにおける反ユダヤ主義への反省の「行き過ぎ」の結果なんだそうだ
このスレで反ユダヤ主義的な書き込み繰り返してるヤツこれ読んでるかな 多分未読だろうな
ガザでの悲劇は単にイスラエルだけが悪いのでなく
ドイツひいてはヨーロッパにおける反ユダヤ主義への反省の「行き過ぎ」の結果なんだそうだ
このスレで反ユダヤ主義的な書き込み繰り返してるヤツこれ読んでるかな 多分未読だろうな
623地震雷火事名無し(庭)
2025/03/15(土) 16:06:15.52ID:NpnvY5mM >>617
ほんと原発一辺倒すぎ
このままでデフォルトと言ってもその他の策は聞こえてこないし社員は高級取り
なんだかなぁ
このまま(なかなか発電も出来ないのに)原発原発!従来の再エネは悪!続けても売電単価はドンドン上がる悪夢の現状維持が続くような・・・
経済産業省は将来にわたって値上げ申請を許可する事を続けるのだろうか?
社内改革を遅らせる安易な値上げ許可(渋った上で最終的に値上げを許可するパフォーマンス含む)は悪手だ
ほんと原発一辺倒すぎ
このままでデフォルトと言ってもその他の策は聞こえてこないし社員は高級取り
なんだかなぁ
このまま(なかなか発電も出来ないのに)原発原発!従来の再エネは悪!続けても売電単価はドンドン上がる悪夢の現状維持が続くような・・・
経済産業省は将来にわたって値上げ申請を許可する事を続けるのだろうか?
社内改革を遅らせる安易な値上げ許可(渋った上で最終的に値上げを許可するパフォーマンス含む)は悪手だ
624622オマケ(みょ)
2025/03/15(土) 16:06:31.93ID:ViCHH0PV 確か30年前の湾岸戦争んときもダブルスタンダードが問題になってたよな
イスラエルは(アメリカも含む)ヨーロッパキリスト教世界のタブーなんだろう
一方で差別と迫害の歴史がありその残滓も今なお全くないとは言えないから
単にユダヤロビーがどうのこうのといった問題だけに留まらない
イスラエルは(アメリカも含む)ヨーロッパキリスト教世界のタブーなんだろう
一方で差別と迫害の歴史がありその残滓も今なお全くないとは言えないから
単にユダヤロビーがどうのこうのといった問題だけに留まらない
625地震雷火事名無し(庭)
2025/03/15(土) 16:20:17.00ID:NpnvY5mM 誰にでも分かる事実の差異を書きこみ、続けて謎の文学者の思想や信仰を引き合いに原発の安全性を語るのは、科学や物理で正当な批判が出来ないからではなかろうか?
信仰で原発の安全は確保できないしリスクは無くならない
リスクが高過ぎる原発に於いて、国民に説明さえすれば「安心・安全洗脳完了で再稼働可能」とゴリ押しできたのは福島第一原発爆発前までだ
信仰で原発の安全は確保できないしリスクは無くならない
リスクが高過ぎる原発に於いて、国民に説明さえすれば「安心・安全洗脳完了で再稼働可能」とゴリ押しできたのは福島第一原発爆発前までだ
626地震雷火事名無し(庭)
2025/03/15(土) 16:27:38.23ID:NpnvY5mM 原発推進の為に必死に宗教の書類を読んでると思うと涙が出ます
お疲れ様です、頑張ってください(関わらないで下さい)
一時期、特定のお客様が仕事に行く度に宗教の書類を何冊も押し付け引き取るまで帰させない事があった
宗教を理解する前に社会人のモラルやマナーを守って貰いたいと心の中で強く願っていたよ、あの方は元気かなぁ
お疲れ様です、頑張ってください(関わらないで下さい)
一時期、特定のお客様が仕事に行く度に宗教の書類を何冊も押し付け引き取るまで帰させない事があった
宗教を理解する前に社会人のモラルやマナーを守って貰いたいと心の中で強く願っていたよ、あの方は元気かなぁ
627地震雷火事名無し(光)
2025/03/15(土) 16:28:52.15ID:uC8Flg5b 宗教じねぇし!立派な科学やし!
628地震雷火事名無し(北海道)
2025/03/15(土) 16:32:19.63ID:cLwFAAOP >625-626
いや。宗教を大切にされている方こそ「自然保護重視」「原発汚染を警戒」するものだと考えられますよ
原発を推進する信仰者というのは、
どうみても「悪魔崇拝」「カルト」の類だと思われます
いや。宗教を大切にされている方こそ「自然保護重視」「原発汚染を警戒」するものだと考えられますよ
原発を推進する信仰者というのは、
どうみても「悪魔崇拝」「カルト」の類だと思われます
629地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/15(土) 17:27:21.19ID:ViCHH0PV 山林伐採に景観地破壊 バードストライクに鉛含有 再エネは原発の代名詞
630地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/15(土) 19:08:51.82ID:hO8WY/3V 坪倉先生の放射線教室 内部の気圧高め侵入防ぐ(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025031512561334233
>屋内退避の効果を高めるため、発電所周辺では建物の防災機能を向上させる取り組みが進められています。
>その一つが「陽圧化」です。
>陽圧化とは、外部の空気を放射性物質を除去するフィルターに通して建物内に送り込み、内部の気圧を外よりも高く保つことで、放射性物質の侵入を防ぐ技術です。
ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)
坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。
坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。
甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025031512561334233
>屋内退避の効果を高めるため、発電所周辺では建物の防災機能を向上させる取り組みが進められています。
>その一つが「陽圧化」です。
>陽圧化とは、外部の空気を放射性物質を除去するフィルターに通して建物内に送り込み、内部の気圧を外よりも高く保つことで、放射性物質の侵入を防ぐ技術です。
ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)
坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。
坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。
甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。
631地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/15(土) 19:21:29.48ID:ViCHH0PV 再エネの問題点挙げると不確定な風評書き込むのが反原発の特徴
何度も言うが不確定なら不確定と書け
何度も言うが不確定なら不確定と書け
632地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/15(土) 19:22:42.18ID:hO8WY/3V 坪倉先生の放射線教室 内部の気圧高め侵入防ぐ(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025031512561334233
>屋内退避の効果を高めるため、発電所周辺では建物の防災機能を向上させる取り組みが進められています。
>その一つが「陽圧化」です。
>陽圧化とは、外部の空気を放射性物質を除去するフィルターに通して建物内に送り込み、内部の気圧を外よりも高く保つことで、放射性物質の侵入を防ぐ技術です。
志賀原発周辺の被曝防ぐ退避施設、6カ所使えず 能登半島地震('24.4.16 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS4J25ZQS4JULBH001M.html
>志賀原発(石川県志賀町)の周辺30キロ圏内で、屋内退避した住民らの被曝(ひばく)を防ぐ避難施設のうち6施設が使えなかった可能性があると、内閣府が明らかにした。
(中略)
>調査した20施設のうち、3施設でスプリンクラーによる浸水や倒壊のおそれから施設に避難することができなかった。
>別の3施設では、放射性物質が避難施設内に入るのを防ぐ「陽圧化装置」が正常に起動しないことなどから、放射性物質の流入を防げない可能性があった。
2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
なぜ、原発回帰か 「難しい話」の先入観捨てて ジャーナリズムは本質探求を('23.3.8 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
https://webronza.asahi.com/journalism/articles/2023022800002.html
>樋口英明 元福井地裁裁判長
(中略)
>現在の規制基準は「原発敷地ごとに将来襲うであろう地震の強さの最大値が計算できる」という前提で成り立っています。
(中略)
>我が国は地震大国と言われながら、1995年の阪神・淡路大震災を契機に2000年ごろになってやっと地震観測網が整備されたのです。
>それ以前の地震学では、「980ガル(重力加速度)を超える地震はないのではないか」とも、また「震度7は400ガル程度以上なのではないか」とも考えられていたのです。
>しかし、震度7の熊本地震も、北海道胆振(いぶり)東部地震も1700ガルを超えており、最大の地震動は岩手・宮城内陸地震における4022ガルです。
>我が国においては、1000ガル程度の地震は決して珍しくないことがここ20年間余の地震観測記録という客観的で科学的な証拠から明確になったのです。
(中略)
>ところが、現在、多くの原発の基準地震動は600~1000ガル程度です。
(中略)
>電力会社も原子力規制委員会もそれで差し支えないとしているのです。
>これらの専門家は各原発の敷地を将来襲う最強の地震の強さを計算上導くことができるとしています。
>そして、この計算結果に基づき、私が判決した当時、電力会社は「基準地震動700ガルを超える地震は将来にわたって大飯原発の敷地には来ませんから安心してください」と主張していたのです。
>このような地震予知を信用するのか否かが原発訴訟の本質です。
(・∀・)ゼロトラスト
ゼロトラストとは
>「何も信頼しない」を前提に対策を講じるセキュリティの考え方のこと。
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025031512561334233
>屋内退避の効果を高めるため、発電所周辺では建物の防災機能を向上させる取り組みが進められています。
>その一つが「陽圧化」です。
>陽圧化とは、外部の空気を放射性物質を除去するフィルターに通して建物内に送り込み、内部の気圧を外よりも高く保つことで、放射性物質の侵入を防ぐ技術です。
志賀原発周辺の被曝防ぐ退避施設、6カ所使えず 能登半島地震('24.4.16 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS4J25ZQS4JULBH001M.html
>志賀原発(石川県志賀町)の周辺30キロ圏内で、屋内退避した住民らの被曝(ひばく)を防ぐ避難施設のうち6施設が使えなかった可能性があると、内閣府が明らかにした。
(中略)
>調査した20施設のうち、3施設でスプリンクラーによる浸水や倒壊のおそれから施設に避難することができなかった。
>別の3施設では、放射性物質が避難施設内に入るのを防ぐ「陽圧化装置」が正常に起動しないことなどから、放射性物質の流入を防げない可能性があった。
2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
なぜ、原発回帰か 「難しい話」の先入観捨てて ジャーナリズムは本質探求を('23.3.8 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
https://webronza.asahi.com/journalism/articles/2023022800002.html
>樋口英明 元福井地裁裁判長
(中略)
>現在の規制基準は「原発敷地ごとに将来襲うであろう地震の強さの最大値が計算できる」という前提で成り立っています。
(中略)
>我が国は地震大国と言われながら、1995年の阪神・淡路大震災を契機に2000年ごろになってやっと地震観測網が整備されたのです。
>それ以前の地震学では、「980ガル(重力加速度)を超える地震はないのではないか」とも、また「震度7は400ガル程度以上なのではないか」とも考えられていたのです。
>しかし、震度7の熊本地震も、北海道胆振(いぶり)東部地震も1700ガルを超えており、最大の地震動は岩手・宮城内陸地震における4022ガルです。
>我が国においては、1000ガル程度の地震は決して珍しくないことがここ20年間余の地震観測記録という客観的で科学的な証拠から明確になったのです。
(中略)
>ところが、現在、多くの原発の基準地震動は600~1000ガル程度です。
(中略)
>電力会社も原子力規制委員会もそれで差し支えないとしているのです。
>これらの専門家は各原発の敷地を将来襲う最強の地震の強さを計算上導くことができるとしています。
>そして、この計算結果に基づき、私が判決した当時、電力会社は「基準地震動700ガルを超える地震は将来にわたって大飯原発の敷地には来ませんから安心してください」と主張していたのです。
>このような地震予知を信用するのか否かが原発訴訟の本質です。
(・∀・)ゼロトラスト
ゼロトラストとは
>「何も信頼しない」を前提に対策を講じるセキュリティの考え方のこと。
633地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/15(土) 19:26:50.41ID:hO8WY/3V 甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
「その疑問には一切、触れなかった」ということなんですがなぜですかお
( ^ω^)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
「その疑問には一切、触れなかった」ということなんですがなぜですかお
( ^ω^)
634地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/15(土) 19:29:16.66ID:hO8WY/3V 科学的か非科学的か 原発事故被曝の影響めぐり割れる見解('22.10.6 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQB57VYKQ9GUGTB005.html
>「原子放射線の影響に関する国連科学委員会」は昨年3月、福島県内で若者の甲状腺がんや疑いが多発しているのは原発事故による被曝(ひばく)の影響ではなく、高感度の検査が原因だとした報告書を公表した。
>これに国内の研究者らが異を唱えている。科学的とされる報告書が「非科学的」な分析をしているのだという。
(中略)
>こうした指摘について、科学委は詳細な回答を控えている。
>ハース前議長は対話集会の際、「報告書は堅牢性のある文書で、今後、この知見が変わることはない」と話している。
「科学委は詳細な回答を控えている」ということなんですがなぜですかお
( ^ω^)
https://www.asahi.com/articles/ASQB57VYKQ9GUGTB005.html
>「原子放射線の影響に関する国連科学委員会」は昨年3月、福島県内で若者の甲状腺がんや疑いが多発しているのは原発事故による被曝(ひばく)の影響ではなく、高感度の検査が原因だとした報告書を公表した。
>これに国内の研究者らが異を唱えている。科学的とされる報告書が「非科学的」な分析をしているのだという。
(中略)
>こうした指摘について、科学委は詳細な回答を控えている。
>ハース前議長は対話集会の際、「報告書は堅牢性のある文書で、今後、この知見が変わることはない」と話している。
「科学委は詳細な回答を控えている」ということなんですがなぜですかお
( ^ω^)
635地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/15(土) 19:41:43.27ID:hO8WY/3V 検察官役「壁に立ち向かった」 強制起訴、原発事故の指定弁護士(共同通信)
https://www.47news.jp/12310220.html
>旧経営陣の裁判終結を受けて、検察官役の指定弁護士を務め、リーダー的な役割だった石田省三郎弁護士(78)が15日までに共同通信の単独インタビューに応じた。
(中略)
>選任されてからの9年半を振り返り、「われわれの立証のどこがいけなかったのか分からなかった」と、無罪とした最高裁決定への不満も口にした。
原子力が金にものを言わせて獲得した原子力人材に書かせた判決ですお
誰にでもわかる明快な判決を書けないのはなぜなんですかお、無能しか原子力人材になれないんですかお?
それとも意図的におもしろ判決で無罪を確定させ、貧乏人に断固インチキ原子力の威信を見せつけましたかお?
( ^ω^)
威信
>読み方:いしん
>物事に対する誇りや権威、信頼感などを意味する語。「故郷の威信をかけて戦う」などのように用いる。
巨大法律事務所に“原子力ムラ化”の影…脱原発貫く弁護士の憂い「優秀な奴らが金脈を見つけた結果だ」('24.2.28 弁護士ドットコム)
https://www.bengo4.com/c_18/n_17263/
>数々の脱原発訴訟に携わってきた河合弘之弁護士は「電力会社は金に糸目をつけないから受任すれば儲かる。原発訴訟が一つのマーケットになってしまった」と指摘する。
(中略)
>後藤氏や弁護団が最も疑問視しているのが、最高裁第二小法廷の草野耕一判事が西村あさひの元代表経営者だということだ。
>同事務所共同経営者の新川麻氏は現在も東電の社外取締役を務め、顧問の千葉勝美氏は元最高裁判事として、東電側の意見書を提出している。
>この第二小法廷が東電旧経営陣3人の刑事裁判を担当している。
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
「恥を知れ」と怒声が飛んだ…高裁が出した無罪判決に被災者から怒りの声 東電旧経営陣の刑事裁判('23.1.18 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/226005
>控訴審で指定弁護士側が求めた証拠や現地調査などを東京高裁が却下し、実質的な審理をほとんどしないまま出された判決。
>石田弁護士は「証拠申請を却下しておきながら、こちらの主張が不十分というのは論理が破たんしている」と憤った。
https://www.47news.jp/12310220.html
>旧経営陣の裁判終結を受けて、検察官役の指定弁護士を務め、リーダー的な役割だった石田省三郎弁護士(78)が15日までに共同通信の単独インタビューに応じた。
(中略)
>選任されてからの9年半を振り返り、「われわれの立証のどこがいけなかったのか分からなかった」と、無罪とした最高裁決定への不満も口にした。
原子力が金にものを言わせて獲得した原子力人材に書かせた判決ですお
誰にでもわかる明快な判決を書けないのはなぜなんですかお、無能しか原子力人材になれないんですかお?
それとも意図的におもしろ判決で無罪を確定させ、貧乏人に断固インチキ原子力の威信を見せつけましたかお?
( ^ω^)
威信
>読み方:いしん
>物事に対する誇りや権威、信頼感などを意味する語。「故郷の威信をかけて戦う」などのように用いる。
巨大法律事務所に“原子力ムラ化”の影…脱原発貫く弁護士の憂い「優秀な奴らが金脈を見つけた結果だ」('24.2.28 弁護士ドットコム)
https://www.bengo4.com/c_18/n_17263/
>数々の脱原発訴訟に携わってきた河合弘之弁護士は「電力会社は金に糸目をつけないから受任すれば儲かる。原発訴訟が一つのマーケットになってしまった」と指摘する。
(中略)
>後藤氏や弁護団が最も疑問視しているのが、最高裁第二小法廷の草野耕一判事が西村あさひの元代表経営者だということだ。
>同事務所共同経営者の新川麻氏は現在も東電の社外取締役を務め、顧問の千葉勝美氏は元最高裁判事として、東電側の意見書を提出している。
>この第二小法廷が東電旧経営陣3人の刑事裁判を担当している。
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
「恥を知れ」と怒声が飛んだ…高裁が出した無罪判決に被災者から怒りの声 東電旧経営陣の刑事裁判('23.1.18 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/226005
>控訴審で指定弁護士側が求めた証拠や現地調査などを東京高裁が却下し、実質的な審理をほとんどしないまま出された判決。
>石田弁護士は「証拠申請を却下しておきながら、こちらの主張が不十分というのは論理が破たんしている」と憤った。
636地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/15(土) 20:00:30.45ID:hO8WY/3V <福島第一原発> 2号機プールからの燃料取出し“レール”設置完了(福島テレビ)
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/03/2025031500000002.html
>福島第一原子力発電所で、2号機の使用済み燃料プールからの燃料取出しに向け、取出し装置を動かすための“レール”の設置が3月14日に完了した。
> 2号機の使用済み燃料プールには使用済み燃料587体と、未使用の燃料28体の、合わせて615体の燃料が保管されていて、プールの中で専用の容器に格納して建屋の外にある「共用プール」に移動させる計画。
>東京電力は、早ければ2026年3月までに取出しを開始したいとしている。
原発から離れるために原発に近づく 日本一細長い半島、避難の難しさ(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250314/k00/00m/040/435000c
>伊方原発が立地する愛★★★★★媛県の佐田岬半島は全長約40キロ、最小幅約0・8キロで「日本一細長い半島」とも言われる。
(中略)
>避難路はほぼ197号に限られ、西から東への一方向しかない。
(中略)
> 197号を管理する愛★★★★★媛県によると、町の西部にある三崎地区まで平たんではない尾根近くを通るため、町内の約31キロの区間にトンネルが18本、橋は40本ある。
(中略)
>さらに、町内には土砂災害警戒区域が475カ所、特別警戒区域が345カ所ある。
>トンネルや橋、道路が崩れたり、塞がれたりすれば孤立が発生する可能性は高いと町の担当者は指摘する。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 安全神話委員会「事故が起きたらSHINE!」
フ /ヽ ヽ_//
あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。
敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/03/2025031500000002.html
>福島第一原子力発電所で、2号機の使用済み燃料プールからの燃料取出しに向け、取出し装置を動かすための“レール”の設置が3月14日に完了した。
> 2号機の使用済み燃料プールには使用済み燃料587体と、未使用の燃料28体の、合わせて615体の燃料が保管されていて、プールの中で専用の容器に格納して建屋の外にある「共用プール」に移動させる計画。
>東京電力は、早ければ2026年3月までに取出しを開始したいとしている。
原発から離れるために原発に近づく 日本一細長い半島、避難の難しさ(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250314/k00/00m/040/435000c
>伊方原発が立地する愛★★★★★媛県の佐田岬半島は全長約40キロ、最小幅約0・8キロで「日本一細長い半島」とも言われる。
(中略)
>避難路はほぼ197号に限られ、西から東への一方向しかない。
(中略)
> 197号を管理する愛★★★★★媛県によると、町の西部にある三崎地区まで平たんではない尾根近くを通るため、町内の約31キロの区間にトンネルが18本、橋は40本ある。
(中略)
>さらに、町内には土砂災害警戒区域が475カ所、特別警戒区域が345カ所ある。
>トンネルや橋、道路が崩れたり、塞がれたりすれば孤立が発生する可能性は高いと町の担当者は指摘する。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 安全神話委員会「事故が起きたらSHINE!」
フ /ヽ ヽ_//
あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。
敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
637地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/15(土) 20:11:33.70ID:hO8WY/3V 責任持てるのは誰か 住民投票で原発建設停止、決めた町長の警鐘(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250315/k00/00m/040/064000c
> 1996年に全国初の条例による住民投票で、東北電力が計画した原発建設に「反対」を決めた新潟県の旧巻町(現新潟市西蒲区)で当時町長を務めた笹口孝明さん(76)は、県議会で県民投票条例案が否決された場合「県民の大きな政治不信を招くだろう」と警鐘を鳴らす。
(中略)
>Q 「県民投票は県議会の否定だ」という意見もある。
>A とんでもない話だ。県民の声を代弁するのが県議の役割だ。
>旧巻町では「住民投票をすれば町が混乱する」といって、(笹口さんの前任の)町長と二十数人の町議会と利害関係者だけで原発の話を進めようとした。
>私は当時「巻町には議会制はあるが民主主義がない」と言った。民主主義とは有権者一人一人の意見を聞くことだ。
(中略)
>Q 花角英世知事は「県民の意思を確認する」と繰り返している。その手法として「公聴会」も否定していない。
>A 公聴会自体は否定はしない。ただ、公聴会で最終確認をするのはよくない。
>旧巻町でも「第1次公開ヒアリング」だとか、公聴会があったが、やらせや無視が横行した。
>公聴会で原発建設に反対する声が多いと「聞き置いた」というだけで済ませたこともあった。
>Q 知事は再稼働の是非について判断した際は「信を問う」とも言っている。知事選で判断するのはどうか。
>A 原発問題の一点だけを問うようなワンイシューの選挙ならば全否定はしない。
>いろいろな争点のうちの一つという状況ならばダメだ。旧巻町がそうだった。
>私の前任の町長は、選挙で原発問題を聞かれると「私という人間を信頼してくれ」などと言って、争点化を避けた。
>そして当選したら「私は原発問題で信任された町長だ」と言った。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 民主主義(笑)
フ /ヽ ヽ_//
https://mainichi.jp/articles/20250315/k00/00m/040/064000c
> 1996年に全国初の条例による住民投票で、東北電力が計画した原発建設に「反対」を決めた新潟県の旧巻町(現新潟市西蒲区)で当時町長を務めた笹口孝明さん(76)は、県議会で県民投票条例案が否決された場合「県民の大きな政治不信を招くだろう」と警鐘を鳴らす。
(中略)
>Q 「県民投票は県議会の否定だ」という意見もある。
>A とんでもない話だ。県民の声を代弁するのが県議の役割だ。
>旧巻町では「住民投票をすれば町が混乱する」といって、(笹口さんの前任の)町長と二十数人の町議会と利害関係者だけで原発の話を進めようとした。
>私は当時「巻町には議会制はあるが民主主義がない」と言った。民主主義とは有権者一人一人の意見を聞くことだ。
(中略)
>Q 花角英世知事は「県民の意思を確認する」と繰り返している。その手法として「公聴会」も否定していない。
>A 公聴会自体は否定はしない。ただ、公聴会で最終確認をするのはよくない。
>旧巻町でも「第1次公開ヒアリング」だとか、公聴会があったが、やらせや無視が横行した。
>公聴会で原発建設に反対する声が多いと「聞き置いた」というだけで済ませたこともあった。
>Q 知事は再稼働の是非について判断した際は「信を問う」とも言っている。知事選で判断するのはどうか。
>A 原発問題の一点だけを問うようなワンイシューの選挙ならば全否定はしない。
>いろいろな争点のうちの一つという状況ならばダメだ。旧巻町がそうだった。
>私の前任の町長は、選挙で原発問題を聞かれると「私という人間を信頼してくれ」などと言って、争点化を避けた。
>そして当選したら「私は原発問題で信任された町長だ」と言った。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 民主主義(笑)
フ /ヽ ヽ_//
638地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/15(土) 20:34:21.73ID:hO8WY/3V 訂正(12日配信記事) アマゾンやグーグル、原子力発電推進支援する誓約書に署名(Reuters)
https://jp.reuters.com/markets/commodities/DTH6HBCLHNOM5I3QL7EFX6HK5Q-2025-03-13/
>米アマゾン・ドット・コム(AMZN.O),やグーグル(GOOGL.O)といった大手企業が12日、世界の原子力発電の設備容量を2050年までに少なくとも3倍に拡大する目標を支援する誓約書に署名した。
(中略)
>誓約書には米シェール企業オキシデンタル(OXY.N)や米化学大手ダウ(DOW.N)(訂正)も名を連ねた。
アマゾンやグーグル、原子力発電推進支援する誓約書に署名(3月13日 Reuters)
https://jp.reuters.com/markets/commodities/DTH6HBCLHNOM5I3QL7EFX6HK5Q-2025-03-13/
>米アマゾン・ドット・コム(AMZN.O)やグーグル(GOOGL.O)といった大手企業が12日、世界の原子力発電の設備容量を2050年までに少なくとも3倍に拡大する目標を支援する誓約書に署名した。
(中略)
>誓約書には米シェール企業オキシデンタル(OXY.N)や日本のIHI(7013.T)も名を連ねた。
東海第2 相次ぐ火災「信頼失う」 2年半で11件 茨城(茨城新聞)
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=17419596188378
>日本原子力発電(原電)東海第2原発(茨城県東海村白方)で火災が相次いでいる。
> 2022年9月以降に11件が集中し、今年2月には原発の要の中央制御室で発生した。
>村議会は14日、全員協議会(全協)を開き、原電担当者から、調査状況などを聴取した。
(中略)
>この日の全協では、議員側からは、火災が頻発する現状に「火災のたびに取ってきた対策の効果はあったのか」「頻発する根本的な理由は何か」など、原電の対応を厳しく問う声が相次いだ。
(中略)
>原電は24年12月、新たに責任者を置き、防火に関する活動を全社間で連携するとした再発防止策を発表。
>その矢先に発生した中央制御室の火災に、大井川和彦知事は「意識の緩みが中央制御室の火災につながっている」と厳重注意の文書を村松社長に直接手渡した。
https://jp.reuters.com/markets/commodities/DTH6HBCLHNOM5I3QL7EFX6HK5Q-2025-03-13/
>米アマゾン・ドット・コム(AMZN.O),やグーグル(GOOGL.O)といった大手企業が12日、世界の原子力発電の設備容量を2050年までに少なくとも3倍に拡大する目標を支援する誓約書に署名した。
(中略)
>誓約書には米シェール企業オキシデンタル(OXY.N)や米化学大手ダウ(DOW.N)(訂正)も名を連ねた。
アマゾンやグーグル、原子力発電推進支援する誓約書に署名(3月13日 Reuters)
https://jp.reuters.com/markets/commodities/DTH6HBCLHNOM5I3QL7EFX6HK5Q-2025-03-13/
>米アマゾン・ドット・コム(AMZN.O)やグーグル(GOOGL.O)といった大手企業が12日、世界の原子力発電の設備容量を2050年までに少なくとも3倍に拡大する目標を支援する誓約書に署名した。
(中略)
>誓約書には米シェール企業オキシデンタル(OXY.N)や日本のIHI(7013.T)も名を連ねた。
東海第2 相次ぐ火災「信頼失う」 2年半で11件 茨城(茨城新聞)
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=17419596188378
>日本原子力発電(原電)東海第2原発(茨城県東海村白方)で火災が相次いでいる。
> 2022年9月以降に11件が集中し、今年2月には原発の要の中央制御室で発生した。
>村議会は14日、全員協議会(全協)を開き、原電担当者から、調査状況などを聴取した。
(中略)
>この日の全協では、議員側からは、火災が頻発する現状に「火災のたびに取ってきた対策の効果はあったのか」「頻発する根本的な理由は何か」など、原電の対応を厳しく問う声が相次いだ。
(中略)
>原電は24年12月、新たに責任者を置き、防火に関する活動を全社間で連携するとした再発防止策を発表。
>その矢先に発生した中央制御室の火災に、大井川和彦知事は「意識の緩みが中央制御室の火災につながっている」と厳重注意の文書を村松社長に直接手渡した。
639地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/15(土) 20:56:21.38ID:hO8WY/3V 原発の長期運転リスク指摘「寿命のない設計はない」 唐津市で学習会、元設計技術者が見解(佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1426195
>唐津市の反原発団体がこのほど、元原発設計技術者の後藤政志さん(75)を招いて学習会を開いた。
(中略)
>原発事故の後に改正された原子炉等規制法は、原発の運転期間を「原則40年、最長60年」と定めた。
>だが、GX脱炭素電源法によって大きく方針転換される。
>学習会で後藤さんは、原発の寿命が設計時には30~40年を想定しているとし、「年々古くなるにつれて事故のリスクは上がる。古くなった原発はいつ、どうなるか分からない」との見解を示した。
悔し涙の東電裁判 「告訴してよかったことも」 武藤類子さん語る(3月10日 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST3B2VNRT3BUGTB001M.html
>原発事故の刑事責任を問い、福島原発告訴団長の武藤類子さん(71)=福島県田村市船引町=らが元会長らを業務上過失致死傷などの疑いで告訴してから約13年。
(中略)
>一審の東京地裁は公判のたびに、すべての傍聴人に厳しい身体検査をした。
>初公判の直前に、仙台地裁で被告が傍聴席の警察官を刃物で刺す事件が起きた。その影響とみられる。
(中略)
>筆者も傍聴の際、検査を受けた。
>大きな虫眼鏡のような金属探知機で体の表面をなでられ、上着やズボンのポケットに何か入っていないか、地裁の職員に直接触られる。
>持ち込むノートも中に何か挟んでいないか疑われ、ページをめくらせられた。
福島原発刑事訴訟支援団|東電刑事裁判無罪判決 裁判所はなぜ誤ったのか
海渡 雄一(東電刑事裁判 被害者代理人 弁護士)('19.9.29)
https://shien-dan.org/20190929-kaido/
>思い返せば、この裁判は始まりから異常でした。
>傍聴のために福島から駆け付けている市民をまるで暴徒でもあるかのように、所持品をすべて取り上げ、傍聴席と法廷の境界に屈強な衛視を何人も立たせて、廷内を威圧し、被告人らを暴徒から防衛するかのようにして審理はすすめられました。
(・∀・)?
2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html
「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1426195
>唐津市の反原発団体がこのほど、元原発設計技術者の後藤政志さん(75)を招いて学習会を開いた。
(中略)
>原発事故の後に改正された原子炉等規制法は、原発の運転期間を「原則40年、最長60年」と定めた。
>だが、GX脱炭素電源法によって大きく方針転換される。
>学習会で後藤さんは、原発の寿命が設計時には30~40年を想定しているとし、「年々古くなるにつれて事故のリスクは上がる。古くなった原発はいつ、どうなるか分からない」との見解を示した。
悔し涙の東電裁判 「告訴してよかったことも」 武藤類子さん語る(3月10日 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST3B2VNRT3BUGTB001M.html
>原発事故の刑事責任を問い、福島原発告訴団長の武藤類子さん(71)=福島県田村市船引町=らが元会長らを業務上過失致死傷などの疑いで告訴してから約13年。
(中略)
>一審の東京地裁は公判のたびに、すべての傍聴人に厳しい身体検査をした。
>初公判の直前に、仙台地裁で被告が傍聴席の警察官を刃物で刺す事件が起きた。その影響とみられる。
(中略)
>筆者も傍聴の際、検査を受けた。
>大きな虫眼鏡のような金属探知機で体の表面をなでられ、上着やズボンのポケットに何か入っていないか、地裁の職員に直接触られる。
>持ち込むノートも中に何か挟んでいないか疑われ、ページをめくらせられた。
福島原発刑事訴訟支援団|東電刑事裁判無罪判決 裁判所はなぜ誤ったのか
海渡 雄一(東電刑事裁判 被害者代理人 弁護士)('19.9.29)
https://shien-dan.org/20190929-kaido/
>思い返せば、この裁判は始まりから異常でした。
>傍聴のために福島から駆け付けている市民をまるで暴徒でもあるかのように、所持品をすべて取り上げ、傍聴席と法廷の境界に屈強な衛視を何人も立たせて、廷内を威圧し、被告人らを暴徒から防衛するかのようにして審理はすすめられました。
(・∀・)?
2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html
「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
640地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/15(土) 21:17:57.86ID:hO8WY/3V 関電工程表 知事「理解示された」 国に着実な実行要望意見書案を可決(中日新聞:会員記事)
https://www.chunichi.co.jp/article/1038443
>関西電力が原発の使用済み核燃料の県外搬出に向けて見直したロードマップ(工程表)を巡り、県議会2月定例会最終日の14日、最大会派の自民党県議会会長の山岸猛夫議員が工程表の着実な実行を国に求める意見書案を提出し、賛成多数で可決された。
>杉本達治知事は閉会後、記者団の取材に応じ、意見書案の可決を踏まえて「実効性に一定の理解が示された」との認識を示した。
使用済み核燃料「どこにも持って行けない」 関電が福井県議に('24.3.12 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS3D0DJDS3CPISC002.html
>説明会では県議から乾式貯蔵施設を利用する期間を区切るなど、県内に使用済み核燃料がたまり続けない担保を求める意見が出た。
>関電担当者は「年限を10年などと決めたとしても、中間貯蔵施設や六ケ所村が動かなければ結局はどこにも持って行けなくなるので、担保にならない」という趣旨の発言をしたという。
「福島原発の近く、放射線やはり不安」常磐線運転士の「被ばく線量」大丈夫? 自主測定の結果とJRの消極対応(東京新聞:会員記事)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/391853
>福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)付近を走るJR常磐線の運転士や車掌について、JR東日本が十分な被ばく管理をしていないことが分かった。
(中略)
>JR東日本やJR東日本輸送サービス労働組合への取材によると、JR東日本は社内文書で、原発近くの屋外で設備点検や修繕工事に当たる作業員の年間の追加被ばくを1mSv(ミリシーベルト)=1000μSv以下とする目標を掲げている。
>原発作業員や放射線技師などを除く一般公衆の被ばくを年1mSv以下に抑えるとするICRP勧告に基づくものだが、この区間を通過する運転士や車掌は対象外だ。
>JR東日本は運転士や車掌にも、ガラスバッジと呼ばれる積算線量計を携行させている。
>だがこれは、原発作業員などが使う、比較的高い線量を測るタイプ。100μSv未満の低線量は測定できない(以下略)。
一部は「ほったらかし」原発事故の廃棄物処理が岩手県内で長期化(岩手日報)
https://www.iwate-np.co.jp/article/2025/3/15/181555
>福島第1原発事故で放射性物質に汚染された堆肥、稲わらなどの廃棄物処理が岩手県内で長期化している。
>約1万トンが残り、一部は「ほったらかし」状態。
>最も多く廃棄物を抱える一関市では2016年度からほだ木、24年度から堆肥の処理が始まったが、稲わらなどは見通しが立たず農業者の敷地での保管が続く。
>東日本大震災から14年を経て、高齢化が進む農業者からは「次世代につけを残したくない」と早期処理を望む声が聞かれる。
https://www.chunichi.co.jp/article/1038443
>関西電力が原発の使用済み核燃料の県外搬出に向けて見直したロードマップ(工程表)を巡り、県議会2月定例会最終日の14日、最大会派の自民党県議会会長の山岸猛夫議員が工程表の着実な実行を国に求める意見書案を提出し、賛成多数で可決された。
>杉本達治知事は閉会後、記者団の取材に応じ、意見書案の可決を踏まえて「実効性に一定の理解が示された」との認識を示した。
使用済み核燃料「どこにも持って行けない」 関電が福井県議に('24.3.12 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS3D0DJDS3CPISC002.html
>説明会では県議から乾式貯蔵施設を利用する期間を区切るなど、県内に使用済み核燃料がたまり続けない担保を求める意見が出た。
>関電担当者は「年限を10年などと決めたとしても、中間貯蔵施設や六ケ所村が動かなければ結局はどこにも持って行けなくなるので、担保にならない」という趣旨の発言をしたという。
「福島原発の近く、放射線やはり不安」常磐線運転士の「被ばく線量」大丈夫? 自主測定の結果とJRの消極対応(東京新聞:会員記事)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/391853
>福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)付近を走るJR常磐線の運転士や車掌について、JR東日本が十分な被ばく管理をしていないことが分かった。
(中略)
>JR東日本やJR東日本輸送サービス労働組合への取材によると、JR東日本は社内文書で、原発近くの屋外で設備点検や修繕工事に当たる作業員の年間の追加被ばくを1mSv(ミリシーベルト)=1000μSv以下とする目標を掲げている。
>原発作業員や放射線技師などを除く一般公衆の被ばくを年1mSv以下に抑えるとするICRP勧告に基づくものだが、この区間を通過する運転士や車掌は対象外だ。
>JR東日本は運転士や車掌にも、ガラスバッジと呼ばれる積算線量計を携行させている。
>だがこれは、原発作業員などが使う、比較的高い線量を測るタイプ。100μSv未満の低線量は測定できない(以下略)。
一部は「ほったらかし」原発事故の廃棄物処理が岩手県内で長期化(岩手日報)
https://www.iwate-np.co.jp/article/2025/3/15/181555
>福島第1原発事故で放射性物質に汚染された堆肥、稲わらなどの廃棄物処理が岩手県内で長期化している。
>約1万トンが残り、一部は「ほったらかし」状態。
>最も多く廃棄物を抱える一関市では2016年度からほだ木、24年度から堆肥の処理が始まったが、稲わらなどは見通しが立たず農業者の敷地での保管が続く。
>東日本大震災から14年を経て、高齢化が進む農業者からは「次世代につけを残したくない」と早期処理を望む声が聞かれる。
641地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/15(土) 21:33:46.78ID:hO8WY/3V カメラ故障、原因調査開始 2号機デブリ取り出し装置(共同通信)
https://www.47news.jp/12309570.html
>東京電力は、福島第1原発2号機で溶融核燃料(デブリ)の試験的取り出し中に発生したカメラ故障の原因調査を開始したと明らかにした。
>原子炉格納容器内の高い放射線量が影響したとみられるが、特定には至っていない。
>内部の電子回路や部品の状態を調べ再発防止につなげる。
(中略)
>東電は放射線量が高い状況で電源を切ったことで帯電したと推定。
>当初はカメラ全体の調査を検討したが、除染しても放射線量が下がらなかったため分解し、心臓部に当たる基板だけを横浜市の研究所に運んだ。
https://www.47news.jp/12309570.html
>東京電力は、福島第1原発2号機で溶融核燃料(デブリ)の試験的取り出し中に発生したカメラ故障の原因調査を開始したと明らかにした。
>原子炉格納容器内の高い放射線量が影響したとみられるが、特定には至っていない。
>内部の電子回路や部品の状態を調べ再発防止につなげる。
(中略)
>東電は放射線量が高い状況で電源を切ったことで帯電したと推定。
>当初はカメラ全体の調査を検討したが、除染しても放射線量が下がらなかったため分解し、心臓部に当たる基板だけを横浜市の研究所に運んだ。
642地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/15(土) 22:27:41.74ID:ViCHH0PV643地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/16(日) 17:59:41.16ID:c/+Ock84 甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
「その疑問には一切、触れなかった」ということなんですがなぜなんですかお
( ^ω^)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
「その疑問には一切、触れなかった」ということなんですがなぜなんですかお
( ^ω^)
644地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/16(日) 19:06:39.32ID:c/+Ock84 検察官役「壁に立ち向かった」 強制起訴、原発事故の指定弁護士(3月15日 共同通信)
https://www.47news.jp/12310220.html
>旧経営陣の裁判終結を受けて、検察官役の指定弁護士を務め、リーダー的な役割だった石田省三郎弁護士(78)が15日までに共同通信の単独インタビューに応じた。
(中略)
>選任されてからの9年半を振り返り、「われわれの立証のどこがいけなかったのか分からなかった」と、無罪とした最高裁決定への不満も口にした。
原子力が金にものを言わせて書かせた判決ですお
誰にでもわかる明快な判決にならないのはなぜなんですかお、無能しか原子力人材になれないんですかお?
それとも意図的におもしろ判決で無罪を確定させ、貧乏人に断固インチキ原子力の威信を見せつけましたかお?
( ^ω^)
福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)('19.9.20)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>ここまで判決内容が腑に落ちないものになるとは想像していなかった。
(中略)
>「安全対策でも適宜社内で検討し、他社や研究者から意見を聴き、行政の考えも踏まえた上で必要と判断される対応を進めていた」(判決要旨p.23)
>しかし、実態は「意見を聴き」ではなく、「東電が決定した方針を了承させる根回し」だったことは、議事録や電子メールで明らかになっている。
(中略)
>東電は、東北電力が貞観津波の想定を進めていることを聞き、東北電力に圧力をかけて、その報告書を書き換えさせた事実もわかっている(*4)。
>裁判所は、こんな悪質な方法も「必要と判断される対応」と考えているのだろうか。
匿名 陰から 脅し 盗撮 大量メール 「反原発」に続く嫌がらせ('14.2.22 北海道新聞:リンク切れ)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/522863.html
>「子供は家に一人だよな」と脅す。がんで闘病中なのにお悔やみのはがきをばらまく。
>陰険な手口は今も昔も変わらない。名も名乗らない手合いによる反原発運動に対する攻撃だ。
>犯人が捕まることはまれで野放しに近い。
https://www.47news.jp/12310220.html
>旧経営陣の裁判終結を受けて、検察官役の指定弁護士を務め、リーダー的な役割だった石田省三郎弁護士(78)が15日までに共同通信の単独インタビューに応じた。
(中略)
>選任されてからの9年半を振り返り、「われわれの立証のどこがいけなかったのか分からなかった」と、無罪とした最高裁決定への不満も口にした。
原子力が金にものを言わせて書かせた判決ですお
誰にでもわかる明快な判決にならないのはなぜなんですかお、無能しか原子力人材になれないんですかお?
それとも意図的におもしろ判決で無罪を確定させ、貧乏人に断固インチキ原子力の威信を見せつけましたかお?
( ^ω^)
福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)('19.9.20)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>ここまで判決内容が腑に落ちないものになるとは想像していなかった。
(中略)
>「安全対策でも適宜社内で検討し、他社や研究者から意見を聴き、行政の考えも踏まえた上で必要と判断される対応を進めていた」(判決要旨p.23)
>しかし、実態は「意見を聴き」ではなく、「東電が決定した方針を了承させる根回し」だったことは、議事録や電子メールで明らかになっている。
(中略)
>東電は、東北電力が貞観津波の想定を進めていることを聞き、東北電力に圧力をかけて、その報告書を書き換えさせた事実もわかっている(*4)。
>裁判所は、こんな悪質な方法も「必要と判断される対応」と考えているのだろうか。
匿名 陰から 脅し 盗撮 大量メール 「反原発」に続く嫌がらせ('14.2.22 北海道新聞:リンク切れ)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/522863.html
>「子供は家に一人だよな」と脅す。がんで闘病中なのにお悔やみのはがきをばらまく。
>陰険な手口は今も昔も変わらない。名も名乗らない手合いによる反原発運動に対する攻撃だ。
>犯人が捕まることはまれで野放しに近い。
645地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/16(日) 19:35:47.96ID:c/+Ock84 原発事故から14年 福島第一原発のいま 廃炉・燃料デブリ取り出し加速へ 残る課題と増える問題(福島テレビ)
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/03/2025031600000002.html
>東京電力福島第一廃炉推進カンパニーの小野明プレジデントは「今後廃炉を進めていくと、どんな廃棄物がどのくらい出るかというのはまだ完全につかみ切れていませんので、まだ(廃炉の)絵姿を描くに足れるだけの情報が集まっていないというのが、私の印象です」と話した。
>国と東京電力が掲げる廃炉の完了は2051年、すでにその3分の1が経過した。
「行き場」完成は繰り返し延期 原発にたまり続ける使用済み核燃料(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250314/k00/00m/040/442000c
>伊方原発(愛★★★★★媛県伊方町)でこの夏、敷地内で使用済み核燃料を保管する「乾式貯蔵施設」の運用が始まる。
(中略)
>運用開始予定の「乾式」は最大1200体を貯蔵できる。
> 3号機プールとは別に、廃炉作業中の2号機プールにある使用済み核燃料316体を考慮しても、空きがなくなるまで20年ほど猶予があるという。
(中略)
>伊方原発敷地内の貯蔵は、四電としてはあくまで同工場へ搬出するまでの「一時的」な措置であることが大前提だが、搬出のめどが立っていないのが実情だ。
>立地する伊方町も「あくまで一時的貯蔵」という姿勢は崩さず、早期の町外搬出を四電に促し続けている。
珍しく「反対派」学者も呼んで行われた、愛★★★★★媛県八幡浜市の使用済燃料乾式貯蔵施設PA講演会('19.2.26 ハーバービジネスオンライン)
https://hbol.jp/pc/186662/
>長沢啓行博士(長沢氏)は、大阪府立大学名誉教授で、機械工学・経営学を専門とされ(以下略)。
(中略)
>四国電力が乾式キャスク貯蔵施設建設を行うのは、あくまで3号炉運転期間を稼ぐためである。
(中略)
>日本国内でHLW(High Level Radioactive Waste; 高レヴェル放射性廃棄物)最終処分場が立地出来る目処は全くない。
>後述するが、核燃料サイクルによるSF減量も止まっていて、再開の見込みはないし、再開すべきでない。
>従って、乾式キャスク貯蔵所がなし崩しに永久貯蔵所と化すであろう。
(中略)
>使用済みMOXは、二酸化ウラン燃料の場合と同等にまで冷却するには100年近くを要する。
>故に乾式キャスク貯蔵は行わない。(日本に35年近く商用で先行する合衆国では事例がない)
>乾式キャスクに移した分だけ新たに使用済み核燃料を発生させることになり、(簡単な論理学的に)乾式キャスク貯蔵により安全性が向上すると言うことはあり得ない。むしろ危険は増大する。
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/03/2025031600000002.html
>東京電力福島第一廃炉推進カンパニーの小野明プレジデントは「今後廃炉を進めていくと、どんな廃棄物がどのくらい出るかというのはまだ完全につかみ切れていませんので、まだ(廃炉の)絵姿を描くに足れるだけの情報が集まっていないというのが、私の印象です」と話した。
>国と東京電力が掲げる廃炉の完了は2051年、すでにその3分の1が経過した。
「行き場」完成は繰り返し延期 原発にたまり続ける使用済み核燃料(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250314/k00/00m/040/442000c
>伊方原発(愛★★★★★媛県伊方町)でこの夏、敷地内で使用済み核燃料を保管する「乾式貯蔵施設」の運用が始まる。
(中略)
>運用開始予定の「乾式」は最大1200体を貯蔵できる。
> 3号機プールとは別に、廃炉作業中の2号機プールにある使用済み核燃料316体を考慮しても、空きがなくなるまで20年ほど猶予があるという。
(中略)
>伊方原発敷地内の貯蔵は、四電としてはあくまで同工場へ搬出するまでの「一時的」な措置であることが大前提だが、搬出のめどが立っていないのが実情だ。
>立地する伊方町も「あくまで一時的貯蔵」という姿勢は崩さず、早期の町外搬出を四電に促し続けている。
珍しく「反対派」学者も呼んで行われた、愛★★★★★媛県八幡浜市の使用済燃料乾式貯蔵施設PA講演会('19.2.26 ハーバービジネスオンライン)
https://hbol.jp/pc/186662/
>長沢啓行博士(長沢氏)は、大阪府立大学名誉教授で、機械工学・経営学を専門とされ(以下略)。
(中略)
>四国電力が乾式キャスク貯蔵施設建設を行うのは、あくまで3号炉運転期間を稼ぐためである。
(中略)
>日本国内でHLW(High Level Radioactive Waste; 高レヴェル放射性廃棄物)最終処分場が立地出来る目処は全くない。
>後述するが、核燃料サイクルによるSF減量も止まっていて、再開の見込みはないし、再開すべきでない。
>従って、乾式キャスク貯蔵所がなし崩しに永久貯蔵所と化すであろう。
(中略)
>使用済みMOXは、二酸化ウラン燃料の場合と同等にまで冷却するには100年近くを要する。
>故に乾式キャスク貯蔵は行わない。(日本に35年近く商用で先行する合衆国では事例がない)
>乾式キャスクに移した分だけ新たに使用済み核燃料を発生させることになり、(簡単な論理学的に)乾式キャスク貯蔵により安全性が向上すると言うことはあり得ない。むしろ危険は増大する。
646地震雷火事名無し(光)
2025/03/16(日) 19:53:50.86ID:+Rp/QnPo648地震雷火事名無し(光)
2025/03/16(日) 19:59:41.78ID:+Rp/QnPo649地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/16(日) 20:45:18.48ID:J7Z3EpcC やっぱ反原発は皆●し以外処置なし
再エネムラの代弁者は山林伐採も景観地破壊も鉛含有もバードストライクもすっとぼけ
代わりに福島への悪意に満ち満ちた風評加害続ける
住所氏名特定して脳天に出刃突き刺すしか福島への悪意を止められない
再エネムラの代弁者は山林伐採も景観地破壊も鉛含有もバードストライクもすっとぼけ
代わりに福島への悪意に満ち満ちた風評加害続ける
住所氏名特定して脳天に出刃突き刺すしか福島への悪意を止められない
650地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/16(日) 20:48:39.98ID:J7Z3EpcC 反原発のホンネはアイヌの歴史的聖地たる釧路パシクルトウをソーラーパネルでぶっ潰し
福島県民に人間ゴジラのレッテル貼って皆●しにすること
もうやられる前にやるしかない
福島県民に人間ゴジラのレッテル貼って皆●しにすること
もうやられる前にやるしかない
651地震雷火事名無し(神奈川県)
2025/03/17(月) 08:20:02.56ID:JCwTJAXY test
652地震雷火事名無し(神奈川県)
2025/03/17(月) 08:30:31.18ID:JCwTJAXY みょ と入力すると、→ ERROR: 余所でやってください。[lifeline]
653地震雷火事名無し(神奈川県)
2025/03/17(月) 08:32:01.26ID:JCwTJAXY アフォみょ はほっとけの通達か?
654地震雷火事名無し(神奈川県)
2025/03/17(月) 08:32:49.72ID:JCwTJAXY655地震雷火事名無し(神奈川県)
2025/03/17(月) 08:33:55.02ID:JCwTJAXY ・
・
・
”俺以外は全員馬鹿、クズ、死ね”(全てみょ の書き込み)
最高の決め台詞
”人としての最低限の品位すらない”、← これですよこれ
・
・
”俺以外は全員馬鹿、クズ、死ね”(全てみょ の書き込み)
最高の決め台詞
”人としての最低限の品位すらない”、← これですよこれ
656地震雷火事名無し(神奈川県)
2025/03/17(月) 08:36:05.36ID:JCwTJAXY 反原発は犬以下、気●い、皆殺し、しねしねしね、殺せ殺せ殺せ
657地震雷火事名無し(神奈川県)
2025/03/17(月) 08:37:17.81ID:JCwTJAXY 『クズ』『死ね』『ぶっ殺す』、差別だ、ヘイトだ、学歴差別だ、
”俺以外は全員馬鹿、クズ、死ね”(全てみょ の書き込み)
黄泉みょ:俺こそ品位に満ちた人格者、福島県民のためにやってるんだ
”俺以外は全員馬鹿、クズ、死ね”(全てみょ の書き込み)
黄泉みょ:俺こそ品位に満ちた人格者、福島県民のためにやってるんだ
658地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/17(月) 08:38:54.77ID:+J9amTy6 やはり風評加害と再エネ環境破壊推進が反原発の邪悪な本質
止めるにはもう皆●し以外あり得ない
止めるにはもう皆●し以外あり得ない
659地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/17(月) 08:40:31.61ID:+J9amTy6 神奈川反原発独りで七連投www
660地震雷火事名無し(東京都)
2025/03/17(月) 10:06:05.19ID:vDrDvELF 立花はやられたようだが
太郎ちゃんが危ない…
太郎ちゃんが危ない…
661地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/17(月) 18:37:04.25ID:+J9amTy6 風評加害巻き散らしな太郎と瑞穂ぜひとも●されて欲しい
コイツら見てると独りよがりな善意は悪意よりずっとタチワルイってのよく分かる
ところで反原発パヨはデマゴーグ立花がやられてみんな大喜びだろう な?
コイツら見てると独りよがりな善意は悪意よりずっとタチワルイってのよく分かる
ところで反原発パヨはデマゴーグ立花がやられてみんな大喜びだろう な?
662地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/17(月) 21:19:51.21ID:RudOZoMo 東電、「暫定」再建計画を公表 現金収支の悪化止まらず(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC143R00U5A310C2000000/
>東京電力ホールディングス(HD)は17日、国の認可を得た暫定の再建計画を公表した。
(中略)
>今回の暫定計画は26年3月期までの収支予想などを加え、21年に公表した現行計画を修正したものだ。
>再稼働の遅れで、国に対して1.9兆円の追加の資金援助を求める意向を盛り込んだ。
>政府は23年末に原資となる交付国債の発行上限枠を1.9兆円引き上げ、準備を終えている。
23兆マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html
「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
東電株主訴訟、来年6月に判決 津波予見性が争点、東京高裁('24.11.27 共同通信)
https://www.47news.jp/11826228.html
>木納敏和裁判長は判決期日を来年6月6日に指定した。
>株主側は旧経営陣ら5人に計約23兆円の賠償を請求。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC143R00U5A310C2000000/
>東京電力ホールディングス(HD)は17日、国の認可を得た暫定の再建計画を公表した。
(中略)
>今回の暫定計画は26年3月期までの収支予想などを加え、21年に公表した現行計画を修正したものだ。
>再稼働の遅れで、国に対して1.9兆円の追加の資金援助を求める意向を盛り込んだ。
>政府は23年末に原資となる交付国債の発行上限枠を1.9兆円引き上げ、準備を終えている。
23兆マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html
「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
東電株主訴訟、来年6月に判決 津波予見性が争点、東京高裁('24.11.27 共同通信)
https://www.47news.jp/11826228.html
>木納敏和裁判長は判決期日を来年6月6日に指定した。
>株主側は旧経営陣ら5人に計約23兆円の賠償を請求。
663地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/17(月) 21:32:02.75ID:RudOZoMo 廃炉「2051年まで」目標は「あきらめるわけにいかない」と東京電力・小早川智明社長〈福島第1原発の1週間〉(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/391600
>福島第1原発では11日、事故発生から14年になり、東京電力の小早川智明社長が社員らを前に訓示し「原点は事故の反省と教訓にある。福島への責任を果たすという最大の使命は変わらない」と述べた。
(中略)
>国と東京電力が掲げる2051年までの廃炉完了について、小早川社長は報道陣に「地元の思いがあり、現段階で簡単に諦めるわけにはいかない」と強調した。
ファクトチェック 事故から10年 福島第一原発を見てきました('21.3.2 Level7)
https://level7online.jp/2021/0302/
>最低限の目標とするデブリの取り出しも、技術的にうまくいくのかまだわかっていません。
>「今の時点で『40年は無理』なんてとても言えない。もうちょっと調べさせて欲しい。40年を目指して全力でやる。これ自体は、難しい仕事を進める一つの原動力なんです」と、原子力損害賠償・廃炉等支援機構の山名元理事長は朝日新聞のインタビューに答えています。
>東電や国が掲げる数字は、巨大プロジェクトを確実に進めるための現実的な数値というより、精神的な目標にすぎないようです。
東電再建、抜本計画見送り 柏崎刈羽の再稼働不透明で(共同通信)
https://www.47news.jp/12316949.html
>東京電力ホールディングスは17日、福島第1原発の廃炉と事故賠償の費用確保を目的に策定している経営再建計画の一部を見直した。
>柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働時期が不透明で収支見通しが固まらないため、抜本的な改定を見送った。
(中略)
>再建計画は「総合特別事業計画(総特)」。
>賠償金の捻出に向け国が東電に資金を貸し付けるために発行する交付国債枠を1兆9千億円増やすことを踏まえ、3月末までに変更する必要があった。
>東電は10年先の収支などを示すことを目指していたが断念した。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/391600
>福島第1原発では11日、事故発生から14年になり、東京電力の小早川智明社長が社員らを前に訓示し「原点は事故の反省と教訓にある。福島への責任を果たすという最大の使命は変わらない」と述べた。
(中略)
>国と東京電力が掲げる2051年までの廃炉完了について、小早川社長は報道陣に「地元の思いがあり、現段階で簡単に諦めるわけにはいかない」と強調した。
ファクトチェック 事故から10年 福島第一原発を見てきました('21.3.2 Level7)
https://level7online.jp/2021/0302/
>最低限の目標とするデブリの取り出しも、技術的にうまくいくのかまだわかっていません。
>「今の時点で『40年は無理』なんてとても言えない。もうちょっと調べさせて欲しい。40年を目指して全力でやる。これ自体は、難しい仕事を進める一つの原動力なんです」と、原子力損害賠償・廃炉等支援機構の山名元理事長は朝日新聞のインタビューに答えています。
>東電や国が掲げる数字は、巨大プロジェクトを確実に進めるための現実的な数値というより、精神的な目標にすぎないようです。
東電再建、抜本計画見送り 柏崎刈羽の再稼働不透明で(共同通信)
https://www.47news.jp/12316949.html
>東京電力ホールディングスは17日、福島第1原発の廃炉と事故賠償の費用確保を目的に策定している経営再建計画の一部を見直した。
>柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働時期が不透明で収支見通しが固まらないため、抜本的な改定を見送った。
(中略)
>再建計画は「総合特別事業計画(総特)」。
>賠償金の捻出に向け国が東電に資金を貸し付けるために発行する交付国債枠を1兆9千億円増やすことを踏まえ、3月末までに変更する必要があった。
>東電は10年先の収支などを示すことを目指していたが断念した。
664地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/17(月) 21:39:12.56ID:RudOZoMo 避難先ない、道路網が脆弱…原発事故時の避難計画は課題だらけ 30km圏122市町村に不安や疑問を聞いた(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/391599
>東京新聞原発取材班は昨年12月から今年2月にかけ、全国の15原発30キロ圏122自治体に、避難に関しアンケートした。
>すでに再稼働した原発周辺の自治体でさえも、避難計画に課題を残していることが浮き彫りになった。
>原発事故の教訓の一つは、事故は起きうるという「安全神話」からの脱却だったはずだが、多くの自治体で住民の避難に十分に対応できるのか疑問符が付いた。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 安全神話委員会「『避難できる』という考えは安全神話」「事故になったらSHINE!」
フ /ヽ ヽ_//
敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。
「地元も安全神話卒業を」 原子力規制委の田中委員長('15.2.18 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201502/CN2015021801001655.html
>規制委員会の田中俊一委員長は18日の記者会見で「(原子力施設が立地する)地元は絶対安全、安全神話を信じたい意識があったが、そういうものは卒業しないといけない」と述べた。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/391599
>東京新聞原発取材班は昨年12月から今年2月にかけ、全国の15原発30キロ圏122自治体に、避難に関しアンケートした。
>すでに再稼働した原発周辺の自治体でさえも、避難計画に課題を残していることが浮き彫りになった。
>原発事故の教訓の一つは、事故は起きうるという「安全神話」からの脱却だったはずだが、多くの自治体で住民の避難に十分に対応できるのか疑問符が付いた。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 安全神話委員会「『避難できる』という考えは安全神話」「事故になったらSHINE!」
フ /ヽ ヽ_//
敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。
「地元も安全神話卒業を」 原子力規制委の田中委員長('15.2.18 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201502/CN2015021801001655.html
>規制委員会の田中俊一委員長は18日の記者会見で「(原子力施設が立地する)地元は絶対安全、安全神話を信じたい意識があったが、そういうものは卒業しないといけない」と述べた。
665地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/17(月) 21:49:48.91ID:RudOZoMo 「柏崎刈羽再稼働に向けて信頼確保を」武藤経産大臣が東電トップに要望(TBSテレビ)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1794980?display=1
>柏崎刈羽原発の再稼働に向けて、武藤経済産業大臣が「地元からの信頼確保に全力を尽くしてほしい」と東京電力のトップに要請しました。
(・∀・)あきらめよう信頼
2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html
「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
福島原発刑事訴訟支援団|東電刑事裁判無罪判決 裁判所はなぜ誤ったのか
海渡 雄一(東電刑事裁判 被害者代理人 弁護士)('19.9.29)
https://shien-dan.org/20190929-kaido/
> 2008年2月16日の御前会議で推本の長期評価に基づいて津波対策を講ずる方針が了承されたことについては動かぬ証拠が多数あるにもかかわらずこれを否定した誤り
(中略)
>山下調書の信用性を認め、2月に会社として長期評価を踏まえた津波対策を実施するという方針が決まっていたと認めるということは、判決の地容器評価(ママ)に基づいて津波対策を講ずる必要がなかったという論理とは、決定的に矛盾します。
>だからこそ、ここまで決定的な証拠が残されているにもかかわらず、裁判所はこれを無理やり否定したとみることができます。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1794980?display=1
>柏崎刈羽原発の再稼働に向けて、武藤経済産業大臣が「地元からの信頼確保に全力を尽くしてほしい」と東京電力のトップに要請しました。
(・∀・)あきらめよう信頼
2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html
「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
福島原発刑事訴訟支援団|東電刑事裁判無罪判決 裁判所はなぜ誤ったのか
海渡 雄一(東電刑事裁判 被害者代理人 弁護士)('19.9.29)
https://shien-dan.org/20190929-kaido/
> 2008年2月16日の御前会議で推本の長期評価に基づいて津波対策を講ずる方針が了承されたことについては動かぬ証拠が多数あるにもかかわらずこれを否定した誤り
(中略)
>山下調書の信用性を認め、2月に会社として長期評価を踏まえた津波対策を実施するという方針が決まっていたと認めるということは、判決の地容器評価(ママ)に基づいて津波対策を講ずる必要がなかったという論理とは、決定的に矛盾します。
>だからこそ、ここまで決定的な証拠が残されているにもかかわらず、裁判所はこれを無理やり否定したとみることができます。
666地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/17(月) 22:13:20.34ID:RudOZoMo 浜岡2号機の原子炉解体着手 中部電力、商業炉で国内初(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD179OD0X10C25A3000000/
>中部電力は17日、廃炉を進めている浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)の2号機で原子炉の解体撤去作業を始めたと発表した。
>商業用原発の原子炉解体作業は国内で初めて。
>原子炉本体や格納容器は放射線量が高く、廃炉の中核部分にあたる。
浜岡2号機、原子炉解体に着手 圧力容器上ぶた取り外し―中部電(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025031700837&g=eco
>同日、圧力容器の上ぶた(約55トン)を取り外した。
>中部電によると、上ぶたは厚さ約8センチで、27日から大型切断装置を使って長さ約4メートル、幅約1メートルのサイズに解体する。
> 7月までに作業を終える。
稼働30年の伊方原発3号機 四国電力、信頼回復への道のり半ば(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250314/k00/00m/020/465000c
>伊方原発に対しては愛★★★★★媛県も目を光らせている。
> 1999年から、原発付近での地震や火災だけでなく何らかの異常があった場合は事態の大小に関わらず全て四電に通報・報告させ、県が報道機関への説明やホームページ(HP)などで公表する仕組み「えひめ方式」を実施。
> 2001年の改定を経て、通報を受けた県が事案の軽重や公表方法を判断した上で、記者説明やHPで発表している。
>電力事業社ではなく、県が主体の形式は全国でも珍しいという。
(・∀・)あきらめよう信頼
愛★★★★★媛・中村知事、伊方原発再稼働へ首相発言を評価('15.10.6 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASHB63HH5HB6ULBJ00J.html
>安倍首相は会議で、国の関係機関と地元自治体などでつくる協議会が8月にまとめた伊方原発の住民避難計画の具体策について、「具体的かつ合理的だとの報告を受け、了承した」と述べた。
>さらに、原発事故時の責任について「国民の生命、身体や財産を守ることは政府の重大な責務であり、責任を持って対処する」と発言した。
>中村知事によると、安倍首相の発言に先立ち、会議の席上で原発事故時の最終的な責任について国の考えを問いただしたという。
>「最高責任者である総理の直接の言葉は意味が違う。県民に報告できる」と述べた。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD179OD0X10C25A3000000/
>中部電力は17日、廃炉を進めている浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)の2号機で原子炉の解体撤去作業を始めたと発表した。
>商業用原発の原子炉解体作業は国内で初めて。
>原子炉本体や格納容器は放射線量が高く、廃炉の中核部分にあたる。
浜岡2号機、原子炉解体に着手 圧力容器上ぶた取り外し―中部電(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025031700837&g=eco
>同日、圧力容器の上ぶた(約55トン)を取り外した。
>中部電によると、上ぶたは厚さ約8センチで、27日から大型切断装置を使って長さ約4メートル、幅約1メートルのサイズに解体する。
> 7月までに作業を終える。
稼働30年の伊方原発3号機 四国電力、信頼回復への道のり半ば(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250314/k00/00m/020/465000c
>伊方原発に対しては愛★★★★★媛県も目を光らせている。
> 1999年から、原発付近での地震や火災だけでなく何らかの異常があった場合は事態の大小に関わらず全て四電に通報・報告させ、県が報道機関への説明やホームページ(HP)などで公表する仕組み「えひめ方式」を実施。
> 2001年の改定を経て、通報を受けた県が事案の軽重や公表方法を判断した上で、記者説明やHPで発表している。
>電力事業社ではなく、県が主体の形式は全国でも珍しいという。
(・∀・)あきらめよう信頼
愛★★★★★媛・中村知事、伊方原発再稼働へ首相発言を評価('15.10.6 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASHB63HH5HB6ULBJ00J.html
>安倍首相は会議で、国の関係機関と地元自治体などでつくる協議会が8月にまとめた伊方原発の住民避難計画の具体策について、「具体的かつ合理的だとの報告を受け、了承した」と述べた。
>さらに、原発事故時の責任について「国民の生命、身体や財産を守ることは政府の重大な責務であり、責任を持って対処する」と発言した。
>中村知事によると、安倍首相の発言に先立ち、会議の席上で原発事故時の最終的な責任について国の考えを問いただしたという。
>「最高責任者である総理の直接の言葉は意味が違う。県民に報告できる」と述べた。
667地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/17(月) 22:29:34.63ID:RudOZoMo 最高裁判事不訴追は「不当」 原発判決で弁護士グループ(共同通信)
https://www.47news.jp/12317878.html
>原発事故の被災者らが国に損害賠償を求めた訴訟で国の責任を否定した最高裁判決を巡り、担当した2人の判事の罷免を求め訴追請求した弁護士らは17日、請求が認められなかったと明らかにした。
>「さしたる議論もなく請求を棄却したのは不当だ」と批判している。
(中略)
>弁護士6人とルポライターの鎌田慧さんら計10人は「最高裁判決は下級審の判決を否定して独自の事実認定を行い、国の責任を否定する判決を出した」と主張。
>「(原審の事実認定に拘束されるという)民事訴訟法が定める上告審の規律に違反しており、職務上の義務に著しく違反したとの罷免理由に当たる」として、草野耕一、岡村和美両判事の罷免を求める訴追請求を昨年8月、国の裁判官訴追委員会に申し立てた。
>委員会は昨年12月末に訴追しないことを決めたという。
原発事故判決は法律違反 最高裁判事2人の罷免求める('24.8.1 共同通信:リンク切れ)
https://www.47news.jp/11281584.html
>法令の解釈ではなく、事故を防げたかどうかの認定を最高裁が独自に行ったことは「民事訴訟法上の重大な違反だ」として、草野耕一、岡村和美の両最高裁判事の罷免を求めた。
(中略)
>訴追請求状によると、民訴法は、下級審判決の事実認定について最高裁は、法令の解釈適用の当否を判断しなければならないと規定。
>原判決を破棄する際には下級審に差し戻すよう定めている。
福島第一原発事故の最高裁判決 絶望するしかないのか('22.6.30 山陽新聞:リンク切れ)
https://www.sanyonews.jp/article/1278729
>本当に「絶望の最高裁判所」なのか、本最高裁判決を三浦守最高裁判事の反対意見(以下「反対意見」といいます。)と比較しながら検討してみたいと思います。
(中略)
>反対意見では検討されているのに本最高裁判決では検討されていない大きな問題点が三つあります。
>電気事業法40条の解釈について、予見可能性の有無について、そして伊方原発最高裁判決(最高裁平成4年10月29日判決)について検討していない点です。
(中略)
>以上の3点は、国の責任を肯定する方向になる争点であるので、本件最高裁判決は、都合の悪いことには触れなかったと言わざるを得ません。
>結論以前の問題で、なぜ触れられるべきものに触れられていない緻密さに欠ける最高裁判決が出てしまうのかというと、やはり最高裁判決を公的に検証する機関がないからだと考えています。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) (いまもむかしも)チンパンジーの国
フ /ヽ ヽ_//
匿名 陰から 脅し 盗撮 大量メール 「反原発」に続く嫌がらせ('14.2.22 北海道新聞:リンク切れ)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/522863.html
>脅し、嫌がらせがこれだけのさばる社会とは一体何か。
>福島県知事時代、いったんは原発を容認したものの、東電のトラブル隠しなどで反原発に転じた佐藤栄佐久さんは断罪する。
>「これはもう原子力帝国だ。日本の劣化だ」
https://www.47news.jp/12317878.html
>原発事故の被災者らが国に損害賠償を求めた訴訟で国の責任を否定した最高裁判決を巡り、担当した2人の判事の罷免を求め訴追請求した弁護士らは17日、請求が認められなかったと明らかにした。
>「さしたる議論もなく請求を棄却したのは不当だ」と批判している。
(中略)
>弁護士6人とルポライターの鎌田慧さんら計10人は「最高裁判決は下級審の判決を否定して独自の事実認定を行い、国の責任を否定する判決を出した」と主張。
>「(原審の事実認定に拘束されるという)民事訴訟法が定める上告審の規律に違反しており、職務上の義務に著しく違反したとの罷免理由に当たる」として、草野耕一、岡村和美両判事の罷免を求める訴追請求を昨年8月、国の裁判官訴追委員会に申し立てた。
>委員会は昨年12月末に訴追しないことを決めたという。
原発事故判決は法律違反 最高裁判事2人の罷免求める('24.8.1 共同通信:リンク切れ)
https://www.47news.jp/11281584.html
>法令の解釈ではなく、事故を防げたかどうかの認定を最高裁が独自に行ったことは「民事訴訟法上の重大な違反だ」として、草野耕一、岡村和美の両最高裁判事の罷免を求めた。
(中略)
>訴追請求状によると、民訴法は、下級審判決の事実認定について最高裁は、法令の解釈適用の当否を判断しなければならないと規定。
>原判決を破棄する際には下級審に差し戻すよう定めている。
福島第一原発事故の最高裁判決 絶望するしかないのか('22.6.30 山陽新聞:リンク切れ)
https://www.sanyonews.jp/article/1278729
>本当に「絶望の最高裁判所」なのか、本最高裁判決を三浦守最高裁判事の反対意見(以下「反対意見」といいます。)と比較しながら検討してみたいと思います。
(中略)
>反対意見では検討されているのに本最高裁判決では検討されていない大きな問題点が三つあります。
>電気事業法40条の解釈について、予見可能性の有無について、そして伊方原発最高裁判決(最高裁平成4年10月29日判決)について検討していない点です。
(中略)
>以上の3点は、国の責任を肯定する方向になる争点であるので、本件最高裁判決は、都合の悪いことには触れなかったと言わざるを得ません。
>結論以前の問題で、なぜ触れられるべきものに触れられていない緻密さに欠ける最高裁判決が出てしまうのかというと、やはり最高裁判決を公的に検証する機関がないからだと考えています。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) (いまもむかしも)チンパンジーの国
フ /ヽ ヽ_//
匿名 陰から 脅し 盗撮 大量メール 「反原発」に続く嫌がらせ('14.2.22 北海道新聞:リンク切れ)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/522863.html
>脅し、嫌がらせがこれだけのさばる社会とは一体何か。
>福島県知事時代、いったんは原発を容認したものの、東電のトラブル隠しなどで反原発に転じた佐藤栄佐久さんは断罪する。
>「これはもう原子力帝国だ。日本の劣化だ」
668手子羽(やわらか銀行)
2025/03/18(火) 02:46:50.10ID:TyXhJyYC 北海道沖 千島海溝巨大地震が起こったら、六ケ所村は完全終了だ
恐ろしい
ホピの預言の「青い星」とは、
「青」森県の事か
六ケ所村スカイシャインか
ピャーッ
恐ろしい
ホピの預言の「青い星」とは、
「青」森県の事か
六ケ所村スカイシャインか
ピャーッ
669地震雷火事名無し(みかか)
2025/03/18(火) 09:19:33.85ID:ssPCo5/3 六ヶ所って丘の上に石油備蓄基地のタンクが林立してるんだよな
これが激震で壊れれば誰も近づけない
正に基地外
いしだあゆみ姉さんが甲状腺の病気で亡くなった
甲状腺てヨウ素が蓄積しやすいとこだからタダチニ期間満了のお知らせかな
これが激震で壊れれば誰も近づけない
正に基地外
いしだあゆみ姉さんが甲状腺の病気で亡くなった
甲状腺てヨウ素が蓄積しやすいとこだからタダチニ期間満了のお知らせかな
670地震雷火事名無し(北海道)
2025/03/18(火) 09:21:56.96ID:5Nj+AJzD >668
本当に恐ろしい問題は「神様の実在」「死後の世界の実在」を信じていない者ですよ
人間は80年しか生きられないというのに、10万年先まで悪影響が残るとされる核のゴミを発生させている
連中を止めるための活動をしておかなければ、そのうち事故が起きた場合、連帯責任で、10万年先まで付き合わされなければならないことになる恐れがある
もっと強く厳しく器用に警告したほうがいい
本当に恐ろしい問題は「神様の実在」「死後の世界の実在」を信じていない者ですよ
人間は80年しか生きられないというのに、10万年先まで悪影響が残るとされる核のゴミを発生させている
連中を止めるための活動をしておかなければ、そのうち事故が起きた場合、連帯責任で、10万年先まで付き合わされなければならないことになる恐れがある
もっと強く厳しく器用に警告したほうがいい
671地震雷火事名無し(北海道)
2025/03/18(火) 09:28:14.02ID:5Nj+AJzD >>668-669
原子力発電が現れてから、せいぜい70年だ
はっきり言って、死後の世界の罰について、「江戸時代や明治時代あたりまでの重罪人が送られるであろう世界のイメージ」を、はるかに超えるものが想定されているかもしれない
その手の話題が正確に伝承されていないのだから仕方ない
問題が新しすぎるのだから、誰もまとめてなくて当然だ
神様への恐れが足りていないので、甘ったるい油断に包まれている
原子力発電が現れてから、せいぜい70年だ
はっきり言って、死後の世界の罰について、「江戸時代や明治時代あたりまでの重罪人が送られるであろう世界のイメージ」を、はるかに超えるものが想定されているかもしれない
その手の話題が正確に伝承されていないのだから仕方ない
問題が新しすぎるのだから、誰もまとめてなくて当然だ
神様への恐れが足りていないので、甘ったるい油断に包まれている
672地震雷火事名無し(みかか)
2025/03/18(火) 09:43:36.14ID:ssPCo5/3 ps://www.google.com/maps/@40.9624761,141.3052733,3164m/data=!3m1!1e3?entry=ttu&g_ep=EgoyMDI1MDMxMi4wIKXMDSoASAFQAw%3D%3D
凄いなあ誰かさんが嫌いなメガソーラーまで出来てる
危険物三点セットやん
凄いなあ誰かさんが嫌いなメガソーラーまで出来てる
危険物三点セットやん
673地震雷火事名無し(みかか)
2025/03/18(火) 12:49:52.13ID:8RMSBLna 【すべて未来の世代に先送りが原発】
浜岡原発1、2号機の原子炉解体作業が始まった。
国内の商業炉では初めてだが、解体した原子炉は持って行き場がない。
使用済み核燃料といい、原発はトイレのないマンションだ。これから「大廃炉時代」が始まるが、大量の核のゴミが出る。
www.asahi.com/articles/AST3K1VRHT3KULBH00DM.html
廃炉を進めている中部電力浜岡原発2号機(静岡県御前崎市)で原子炉の解体作業が始まった。
17日、運転時に核燃料が入っていた原子炉圧力容器の上ぶたをクレーンで持ち上げて取り外した。
国内の商業炉では初めてで、「大廃炉時代」が本格的に始まる。
浜岡原発1、2号機の原子炉解体作業が始まった。
国内の商業炉では初めてだが、解体した原子炉は持って行き場がない。
使用済み核燃料といい、原発はトイレのないマンションだ。これから「大廃炉時代」が始まるが、大量の核のゴミが出る。
www.asahi.com/articles/AST3K1VRHT3KULBH00DM.html
廃炉を進めている中部電力浜岡原発2号機(静岡県御前崎市)で原子炉の解体作業が始まった。
17日、運転時に核燃料が入っていた原子炉圧力容器の上ぶたをクレーンで持ち上げて取り外した。
国内の商業炉では初めてで、「大廃炉時代」が本格的に始まる。
675地震雷火事名無し(北海道)
2025/03/18(火) 15:13:43.43ID:5Nj+AJzD 福島第一原発にイスラエルの会社の「謎」
2011.05.22
https://gendai.media/articles/-/4639
https://ameblo.jp/ain1991/entry-11264840866.html
https://pbs.twimg.com/media/GXy8mH8akAEJ0xM.jpg
速報:レバノンのベイルートで、トランシーバーとポケベルの爆発に続いて家庭用太陽光発電システムが爆発したと当局が発表
2024年9月18日
https://www.thegatewaypundit.com/2024/09/developing-home-solar-systems-explode-beirut-lebanon-following/
原発にはイスラエル製のカメラが利用されている
仮にイスラエルが敵国になる、またはイスラエルが攻撃を受けて壊滅、カメラのシステム更新ができなくなり、セキュリティホールが開いたままになる、といった問題が起きた場合は取り返しがつかない
2011.05.22
https://gendai.media/articles/-/4639
https://ameblo.jp/ain1991/entry-11264840866.html
https://pbs.twimg.com/media/GXy8mH8akAEJ0xM.jpg
速報:レバノンのベイルートで、トランシーバーとポケベルの爆発に続いて家庭用太陽光発電システムが爆発したと当局が発表
2024年9月18日
https://www.thegatewaypundit.com/2024/09/developing-home-solar-systems-explode-beirut-lebanon-following/
原発にはイスラエル製のカメラが利用されている
仮にイスラエルが敵国になる、またはイスラエルが攻撃を受けて壊滅、カメラのシステム更新ができなくなり、セキュリティホールが開いたままになる、といった問題が起きた場合は取り返しがつかない
676地震雷火事名無し(北海道)
2025/03/18(火) 15:17:21.19ID:5Nj+AJzD https://pbs.twimg.com/media/GmTQ1qSawAAewZk.jpg
https://pbs.twimg.com/media/GmTQ5TUagAAknqE.jpg
https://pbs.twimg.com/media/GmTQ-bVaYAAw9u6?format=jpg&name=4096x4096
https://pbs.twimg.com/media/GmTQ_k0a8AEWttx.jpg
イスラエルと防衛面で関係を深めるなんてのはリスクが特大です
しかし現在、日本の年金機構がイスラエルに投資して、日本企業とイスラエルを含めた外国の軍需企業のシステムがほぼ融合している。危険極まりない
https://pbs.twimg.com/media/GmTQ5TUagAAknqE.jpg
https://pbs.twimg.com/media/GmTQ-bVaYAAw9u6?format=jpg&name=4096x4096
https://pbs.twimg.com/media/GmTQ_k0a8AEWttx.jpg
イスラエルと防衛面で関係を深めるなんてのはリスクが特大です
しかし現在、日本の年金機構がイスラエルに投資して、日本企業とイスラエルを含めた外国の軍需企業のシステムがほぼ融合している。危険極まりない
677地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/18(火) 18:11:23.91ID:GvQRc/k6 反原発は反ユダヤ ハイル再エネ! ハイル反原発‼
ただ結局当面は火発メインにするしかないからジェノサイド国家イスラエルよりも
アラブ諸国との関係優先すべきだ
ただ結局当面は火発メインにするしかないからジェノサイド国家イスラエルよりも
アラブ諸国との関係優先すべきだ
678地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/18(火) 18:16:11.55ID:GvQRc/k6679地震雷火事名無し(庭)
2025/03/18(火) 18:50:45.88ID:neRs7Uty 東電、再建計画の暫定案を公表 国に1.9兆円の支援要請
2025年3月17日 19:50 (2025年3月17日 20:24更新) [会員限定記事]日本経済新聞
※以下の記事は非会員公開部分のみ
東京電力ホールディングス(HD)は17日、暫定の再建計画を公表した。福島第1原子力発電所事故の追加賠償や処理水放出に伴う対応から国に1.9兆円の追加の資金援助を求める意向などを盛り込んだ。福島の廃炉や原発の安全対策の費用が増えて現預金の流出が続く中、抜本的な収支改善策は見えず、再建策は袋小路に陥っている。
経済産業省が同日、再建計画「総合特別事業計画(総特)」の変更を認可した。25年度中の原発1...
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
残り1622文字
春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料
2025年3月17日 19:50 (2025年3月17日 20:24更新) [会員限定記事]日本経済新聞
※以下の記事は非会員公開部分のみ
東京電力ホールディングス(HD)は17日、暫定の再建計画を公表した。福島第1原子力発電所事故の追加賠償や処理水放出に伴う対応から国に1.9兆円の追加の資金援助を求める意向などを盛り込んだ。福島の廃炉や原発の安全対策の費用が増えて現預金の流出が続く中、抜本的な収支改善策は見えず、再建策は袋小路に陥っている。
経済産業省が同日、再建計画「総合特別事業計画(総特)」の変更を認可した。25年度中の原発1...
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
残り1622文字
春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料
680地震雷火事名無し(庭)
2025/03/18(火) 18:56:02.52ID:neRs7Uty 電力関係は味噌糞一緒でどこにどんなお金が使われているのか分からない
共有部分を分離して発電別の確実な費用を算出させるしかない
ただし電力会社目線の甘い費目分類は一切受け入れない事が前提だが
共有部分を分離して発電別の確実な費用を算出させるしかない
ただし電力会社目線の甘い費目分類は一切受け入れない事が前提だが
681地震雷火事名無し(庭)
2025/03/18(火) 18:59:51.93ID:neRs7Uty 国民民主・玉木氏、異例の官邸訪問 石破首相に原発新増設を要望
時事通信 政治部2024年11月27日20時10分配信
時事通信 政治部2024年11月27日20時10分配信
682地震雷火事名無し(庭)
2025/03/18(火) 19:01:37.94ID:neRs7Uty 東京電力、年収3.9%上げ 3年連続でベア実施
資源エネルギー
2025年3月13日 15:58、日本経済新聞
東京電力ホールディングスは13日、2025年度から基本給を底上げするベースアップ(ベア)や成果給などを含めて全社員の年収水準を3.9%引き上げると発表した。ベアの実施は3年連続となる。待遇の改善で優秀な人材をひき付け、経営再建や福島での廃炉・復興を前進させる。
労組側は年収水準で4%の引き上げを求めていた。会社側も「物価上昇や震災以降の人件費効率化の状況」を踏まえ、要求に近い水準で妥結した。初任給も約7〜9%引き上げる。大学・高専(専攻科)卒の初任給は26万円と従来より2万2900円上がる。
東電は12〜13年度に原発事故の影響で採用を凍結している。経営再建へ事業領域を広げるなか、待遇改善を通じて人手不足の解消を急ぐ。
資源エネルギー
2025年3月13日 15:58、日本経済新聞
東京電力ホールディングスは13日、2025年度から基本給を底上げするベースアップ(ベア)や成果給などを含めて全社員の年収水準を3.9%引き上げると発表した。ベアの実施は3年連続となる。待遇の改善で優秀な人材をひき付け、経営再建や福島での廃炉・復興を前進させる。
労組側は年収水準で4%の引き上げを求めていた。会社側も「物価上昇や震災以降の人件費効率化の状況」を踏まえ、要求に近い水準で妥結した。初任給も約7〜9%引き上げる。大学・高専(専攻科)卒の初任給は26万円と従来より2万2900円上がる。
東電は12〜13年度に原発事故の影響で採用を凍結している。経営再建へ事業領域を広げるなか、待遇改善を通じて人手不足の解消を急ぐ。
683地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/18(火) 20:03:13.40ID:0toSZwl3 有識者提示、25年度半ば デブリ大規模取り出し工法素案、東京電力方針(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025031808461034313
>東京電力は17日、2030年代に福島第1原発3号機での実施を念頭にしている溶け落ちた核燃料(デブリ)の大規模取り出しについて、新年度半ばごろをめどに取り出し工法の技術的見通しをまとめ、有識者に示す方針を明らかにした。
(中略)
>東電の小早川智明社長が17日、武藤容治経済産業相と面会の冒頭、デブリの大規模取り出しの考え方について「2025年度半ばごろをめどに、一定の技術的見通しをお示しできるように進める」と述べた。
>東電によると、取りまとめた技術的な見通しを原子力損害賠償・廃炉等支援機構(NDF)の小委員会に報告し、助言を受けるという。
中間貯蔵施設稼働で、柏崎の使用済み核燃料税「経年累進課税」開始へ(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST3K45X6T3KUOHB00CM.html
>柏崎刈羽原発で貯蔵されている使用済み核燃料に課税する新潟県柏崎市の独自の税制で、保管期間が長くなるにつれて税率が高くなる「経年累進課税」が2025年度から適用されることになった。
(中略)
>貯蔵開始から15年が経過したものを対象に、「搬出が可能になった」と市と東電が合意した場合、その翌年以降、1年につき50円ずつ加算する。
> 5年目以降は加算額を250円で固定する。
>桜井市長は20年3月、新税の条例案を議会に提案する際、「使用済み核燃料を長期保管することは認めないとの柏崎市の意思を表明し、実現するもの」と強調。
東電の「今夏の原発再稼働」そんな簡単に実現できる?(毎日新聞:会員記事)
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20250312/biz/00m/020/018000c
>東電が描くシナリオとはこうだ。
>東電はまず7号機を今夏までに再稼働させる。その場合、7号機は25年10月には停止しなくてはならない。
>そこで東電は25年10月までに今度は6号機を再稼働させる。6号機は期限となる29年9月まで定期点検をはさんで動かすことができる。
>その間、東電は7号機と6号機の特重の建設を急ぐ。
>予定通り29年8月に7号機の特重が完成すれば、6号機が運転を停止する前に7号機を再稼働できるというわけだ。
>果たして、そんなに都合よく再稼働が進むのか。
(・∀・)?
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025031808461034313
>東京電力は17日、2030年代に福島第1原発3号機での実施を念頭にしている溶け落ちた核燃料(デブリ)の大規模取り出しについて、新年度半ばごろをめどに取り出し工法の技術的見通しをまとめ、有識者に示す方針を明らかにした。
(中略)
>東電の小早川智明社長が17日、武藤容治経済産業相と面会の冒頭、デブリの大規模取り出しの考え方について「2025年度半ばごろをめどに、一定の技術的見通しをお示しできるように進める」と述べた。
>東電によると、取りまとめた技術的な見通しを原子力損害賠償・廃炉等支援機構(NDF)の小委員会に報告し、助言を受けるという。
中間貯蔵施設稼働で、柏崎の使用済み核燃料税「経年累進課税」開始へ(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST3K45X6T3KUOHB00CM.html
>柏崎刈羽原発で貯蔵されている使用済み核燃料に課税する新潟県柏崎市の独自の税制で、保管期間が長くなるにつれて税率が高くなる「経年累進課税」が2025年度から適用されることになった。
(中略)
>貯蔵開始から15年が経過したものを対象に、「搬出が可能になった」と市と東電が合意した場合、その翌年以降、1年につき50円ずつ加算する。
> 5年目以降は加算額を250円で固定する。
>桜井市長は20年3月、新税の条例案を議会に提案する際、「使用済み核燃料を長期保管することは認めないとの柏崎市の意思を表明し、実現するもの」と強調。
東電の「今夏の原発再稼働」そんな簡単に実現できる?(毎日新聞:会員記事)
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20250312/biz/00m/020/018000c
>東電が描くシナリオとはこうだ。
>東電はまず7号機を今夏までに再稼働させる。その場合、7号機は25年10月には停止しなくてはならない。
>そこで東電は25年10月までに今度は6号機を再稼働させる。6号機は期限となる29年9月まで定期点検をはさんで動かすことができる。
>その間、東電は7号機と6号機の特重の建設を急ぐ。
>予定通り29年8月に7号機の特重が完成すれば、6号機が運転を停止する前に7号機を再稼働できるというわけだ。
>果たして、そんなに都合よく再稼働が進むのか。
(・∀・)?
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
684地震雷火事名無し(庭)
2025/03/18(火) 20:03:24.48ID:neRs7Uty 【世論調査】原発再稼働に賛成41%、反対29% 男女で賛否逆転… ★2 [BFU★]
https://itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1742125301
https://itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1742125301
685地震雷火事名無し(庭)
2025/03/18(火) 20:04:30.37ID:neRs7Uty どんな調査したんだろ?
対象や質問文面が気になるなぁ
対象や質問文面が気になるなぁ
686地震雷火事名無し(東京都)
2025/03/18(火) 20:09:19.05ID:Vsa+QrFU ウクライナで核兵器がなかったから侵略されたという風説が立ち
たらこなんかもそうだが核武装に傾いてるからだろ。
私はチェルノブイリサイトに中間貯蔵施設をつくり
ロシアの再処理をやめたことで核兵器開発疑惑が生じ、
プーチンの先制攻撃を招いたと分析しているが。
たらこなんかもそうだが核武装に傾いてるからだろ。
私はチェルノブイリサイトに中間貯蔵施設をつくり
ロシアの再処理をやめたことで核兵器開発疑惑が生じ、
プーチンの先制攻撃を招いたと分析しているが。
687地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/18(火) 20:16:53.89ID:0toSZwl3 伊方原発差し止め認めず 松山地裁判決、住民側「司法の役割放棄」(朝日新聞デジタル:有料記事)
https://www.asahi.com/articles/AST3J21QNT3JPFIB004M.html
>菊池浩也裁判長は、四電による安全性の評価は新規制基準に基づいており合理的だと判断。
(中略)
>判決はまず、2011年の東京電力福島第一原発事故の後に策定された新規制基準は、科学的、専門的な知見に基づいて社会通念上求められる安全性を具体化したものだ、と指摘。
>新基準に適合しているとした原子力規制委員会の判断に不合理な点がないことを四電が立証した時は、原発が安全性に欠け、生命や身体に具体的な危険があることを、住民側が主張、立証する必要があるとした
「新規制基準は、科学的、専門的な知見に基づいて社会通念上求められる安全性を具体化したもの」ですかお
「社会通念上求められる安全性」とはつまり「絶対安全」のことですお
(もしそうでないとするなら、「原発事故が再び起きてもよい」と考える人が大変多く、それを「社会で通用する常識」とみなせる、ということになりますお)
「絶対安全」は不可能であることが分かり切っているので、「社会通念上求められる安全性」は具体化できるはずがありませんお
この裁判官はあまり日本のことを知らない、よその国の人ではありませんかお?
( ^ω^)
しゃかい‐つうねん〔シヤクワイ‐〕【社会通念】 の解説
>社会一般に通用している常識または見解。法の解釈や裁判調停などにおいて、一つの判断基準として用いられる。
https://www.asahi.com/articles/AST3J21QNT3JPFIB004M.html
>菊池浩也裁判長は、四電による安全性の評価は新規制基準に基づいており合理的だと判断。
(中略)
>判決はまず、2011年の東京電力福島第一原発事故の後に策定された新規制基準は、科学的、専門的な知見に基づいて社会通念上求められる安全性を具体化したものだ、と指摘。
>新基準に適合しているとした原子力規制委員会の判断に不合理な点がないことを四電が立証した時は、原発が安全性に欠け、生命や身体に具体的な危険があることを、住民側が主張、立証する必要があるとした
「新規制基準は、科学的、専門的な知見に基づいて社会通念上求められる安全性を具体化したもの」ですかお
「社会通念上求められる安全性」とはつまり「絶対安全」のことですお
(もしそうでないとするなら、「原発事故が再び起きてもよい」と考える人が大変多く、それを「社会で通用する常識」とみなせる、ということになりますお)
「絶対安全」は不可能であることが分かり切っているので、「社会通念上求められる安全性」は具体化できるはずがありませんお
この裁判官はあまり日本のことを知らない、よその国の人ではありませんかお?
( ^ω^)
しゃかい‐つうねん〔シヤクワイ‐〕【社会通念】 の解説
>社会一般に通用している常識または見解。法の解釈や裁判調停などにおいて、一つの判断基準として用いられる。
688地震雷火事名無し(大阪府)
2025/03/18(火) 20:26:55.47ID:V2catq7j 新規に原子炉を作らせない反原発のせい
689地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/18(火) 20:31:40.61ID:0toSZwl3 伊方原発の運転差し止め認めず 松山地裁判決(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF134BE0T10C25A3000000/
>伊方原子力発電所3号機(愛★★★★★媛県伊方町)は安全が確保されていないとして、同県などの住民約1500人が運転差し止めを求めた訴訟で、松山地裁(菊池浩也裁判長)は18日、差し止めを認めない判決を言い渡した。
(中略)
>住民側が主張した避難計画の不備については「重大事故が起きる恐れはない」との理由で検討しなかった。
「重大事故が起きる恐れはない」場合でも、万が一の備えはしておいたほうがいいと思いますお
と言うのは、「恐れはない」と思っていても、起きるときは起きてしまうものだからですお
「福島原発事故は想定外の津波のせい」と言いながら、「今後は重大事故が起きる恐れはない」では反省がなさすぎますお
( ^ω^)
福島第一原発事故の最高裁判決 絶望するしかないのか('22.6.30 山陽新聞:リンク切れ)
https://www.sanyonews.jp/article/1278729
>本最高裁判決は、大雑把に言ってしまえば、想定外に大きな津波だったので、国が東京電力に措置を命じていても防げなかったのであるから、国は賠償責任を負わないという判断となっています。
(中略)
>反対意見では検討されているのに本最高裁判決では検討されていない大きな問題点が三つあります。
>電気事業法40条の解釈について、予見可能性の有無について、そして伊方原発最高裁判決(最高裁平成4年10月29日判決)について検討していない点です。
(中略)
>以上の3点は、国の責任を肯定する方向になる争点であるので、本件最高裁判決は、都合の悪いことには触れなかったと言わざるを得ません。
おまけ
「大津波の危険認識 福島第一対策怠る」 IAEA報告書('15.5.25 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2015052502100004.html
>国際原子力機関(IAEA)が東京電力福島第一原発事故を総括し、加盟国に配布した最終報告書の全容が二十四日、判明した。
>東電や日本政府の規制当局は大津波が第一原発を襲う危険を認識していたにもかかわらず実効的な対策を怠り、IAEAの勧告に基づいた安全評価も不十分だったと厳しく批判した。
>報告書は四十二カ国の専門家約百八十人が参加して作成。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF134BE0T10C25A3000000/
>伊方原子力発電所3号機(愛★★★★★媛県伊方町)は安全が確保されていないとして、同県などの住民約1500人が運転差し止めを求めた訴訟で、松山地裁(菊池浩也裁判長)は18日、差し止めを認めない判決を言い渡した。
(中略)
>住民側が主張した避難計画の不備については「重大事故が起きる恐れはない」との理由で検討しなかった。
「重大事故が起きる恐れはない」場合でも、万が一の備えはしておいたほうがいいと思いますお
と言うのは、「恐れはない」と思っていても、起きるときは起きてしまうものだからですお
「福島原発事故は想定外の津波のせい」と言いながら、「今後は重大事故が起きる恐れはない」では反省がなさすぎますお
( ^ω^)
福島第一原発事故の最高裁判決 絶望するしかないのか('22.6.30 山陽新聞:リンク切れ)
https://www.sanyonews.jp/article/1278729
>本最高裁判決は、大雑把に言ってしまえば、想定外に大きな津波だったので、国が東京電力に措置を命じていても防げなかったのであるから、国は賠償責任を負わないという判断となっています。
(中略)
>反対意見では検討されているのに本最高裁判決では検討されていない大きな問題点が三つあります。
>電気事業法40条の解釈について、予見可能性の有無について、そして伊方原発最高裁判決(最高裁平成4年10月29日判決)について検討していない点です。
(中略)
>以上の3点は、国の責任を肯定する方向になる争点であるので、本件最高裁判決は、都合の悪いことには触れなかったと言わざるを得ません。
おまけ
「大津波の危険認識 福島第一対策怠る」 IAEA報告書('15.5.25 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2015052502100004.html
>国際原子力機関(IAEA)が東京電力福島第一原発事故を総括し、加盟国に配布した最終報告書の全容が二十四日、判明した。
>東電や日本政府の規制当局は大津波が第一原発を襲う危険を認識していたにもかかわらず実効的な対策を怠り、IAEAの勧告に基づいた安全評価も不十分だったと厳しく批判した。
>報告書は四十二カ国の専門家約百八十人が参加して作成。
690地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/18(火) 20:36:03.40ID:GvQRc/k6 東京都反原発はいまだチョルノービリをチェルノブイリといい
ロシアの侵略をウクライナのせいに帰してるトコといいもう完全にプーチンのポチ
プーチンの原発攻撃容認してるヤツが本当に脱原発なんか考えてるワケがない
ロシアの侵略をウクライナのせいに帰してるトコといいもう完全にプーチンのポチ
プーチンの原発攻撃容認してるヤツが本当に脱原発なんか考えてるワケがない
691地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/18(火) 20:39:27.96ID:0toSZwl3 「具体的危険、認められず」 伊方原発3号機の安全対策 松山地裁(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250318/k00/00m/040/242000c
>規制委は2015年、東京電力福島第1原発事故後の新規制基準に適合したと認めた。
(中略)
>運転を認めた規制委の判断を追認し、「住民らに具体的な危険があるとは認められない」と結論付けた。
安全神話委員会は「福島原発事故のような事態は二度と起こらない」などというでかい嘘をつく組織ですお
細かいところでどんなインチキをしているか、知れたものではありませんお
( ^ω^)
知れたものではないの類語、関連語、連想される言葉
>知れたものではない ⇒ (未分類) 信用しがたい ・ はっきりしない ・ 警戒が必要 ・ 世知れない ・ 知れたものではない ・ 怪しげな ・ 明確でない ・ 得体が知れない ・ 分からない ・ うさんくさい
原発事故で放射性物質が漏れる事態「回避できる」 最悪を想定せず屋内退避を議論し始めた原子力規制委員会('24.4.22 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/322861
>事務局はこの日、福島事故後につくられた新規制基準で設置が求められる事故対策がうまく機能した、とする三つの想定を提示。
>いずれも、格納容器が破損して放射性物質が大量漏出した福島事故のような重大事態を回避できる状態とした。
>担当者は「新規制基準で対策が強化されており、現実的な事態」と説明した。
https://mainichi.jp/articles/20250318/k00/00m/040/242000c
>規制委は2015年、東京電力福島第1原発事故後の新規制基準に適合したと認めた。
(中略)
>運転を認めた規制委の判断を追認し、「住民らに具体的な危険があるとは認められない」と結論付けた。
安全神話委員会は「福島原発事故のような事態は二度と起こらない」などというでかい嘘をつく組織ですお
細かいところでどんなインチキをしているか、知れたものではありませんお
( ^ω^)
知れたものではないの類語、関連語、連想される言葉
>知れたものではない ⇒ (未分類) 信用しがたい ・ はっきりしない ・ 警戒が必要 ・ 世知れない ・ 知れたものではない ・ 怪しげな ・ 明確でない ・ 得体が知れない ・ 分からない ・ うさんくさい
原発事故で放射性物質が漏れる事態「回避できる」 最悪を想定せず屋内退避を議論し始めた原子力規制委員会('24.4.22 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/322861
>事務局はこの日、福島事故後につくられた新規制基準で設置が求められる事故対策がうまく機能した、とする三つの想定を提示。
>いずれも、格納容器が破損して放射性物質が大量漏出した福島事故のような重大事態を回避できる状態とした。
>担当者は「新規制基準で対策が強化されており、現実的な事態」と説明した。
692地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/18(火) 21:18:27.04ID:0toSZwl3 「具体的な危険性」がない場合は対策しなくていいことになったんですかお
安全神話委員会が何か指示を出しても「具体的な危険性がないから」と突っぱねることができるんじゃないですかお?
311以前と同じじゃないですかお
( ^ω^)
津波対策「関わるとクビ」 10年 保安院内部で圧力('14.12.26 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014122602000128.html
>電力会社の姿勢について、保安院の山形浩史・原子力安全基準統括管理官は調書で「(電力会社は)ありとあらゆる場面で、嫌だ嫌だというような話だったし、指針の見直しだといった時も、ありとあらゆるところからプレッシャーを受けた」と吐露した。
福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第36回公判(添田孝史)
東電の闇はどこまで解明されたのか('19.1.3)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2019/01/36.html
>「ちゃぶ台返し」問題とは別に、代理人弁護士が明らかにした証拠から、いくつか新しいこともわかった。
>一つは、2002年8月に、原子力安全・保安院が東電の高尾誠氏を呼び出し、「福島沖も津波を計算すべきだ」と要請していたが、高尾氏が「40分間くらい抵抗」して、結局計算を免れていたことだ。
> 2002年7月、地震本部が福島沖の大津波予測を公表した直後の出来事である。
電事連が原子力防災強化に異論 安全委に、昨年1月('12.3.27 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201203/CN2012032701002963.html
>原子力防災対策を強化するため、防災対策重点地域を見直すよう原子力安全委員会が2009年から検討を始めたが、電力会社10社で構成する電気事業連合会が昨年1月、「原発は危険という理解になる可能性がある」と否定的な見解を示す文書を安全委に出していたことが27日、分かった。
>安全委が文書を公開した。
支援団オンライン集会「原発事故から10年 ここまで明らかになった真実」
https://www.youtube.com/watch?v=8AlfMQPGPfY&t=1351s
(22分31秒)
>切迫性のある危険ではないから、先延ばししていいんだという風にずっと放っといたわけですね、そうすると、2011年に事故が起きてしまった
>東京電力の論理というのはとても不思議で、切迫性がないからすぐに備えなくてもよいっていう風に彼らは、今でも言ってるわけなんですけれども
>でもそれは、そうすると1万年から10万年に1回備えなきゃいけないというレベルには決して達してないんです
>そもそも切迫性のある災害にだけ備えなさいという風には、原子力規制の法律のどこにも書いてないのに、なぜか東電の人たちは、刑事でも民事でもいや切迫性はなかった切迫性はなかったって風に主張するんですね
安全神話委員会が何か指示を出しても「具体的な危険性がないから」と突っぱねることができるんじゃないですかお?
311以前と同じじゃないですかお
( ^ω^)
津波対策「関わるとクビ」 10年 保安院内部で圧力('14.12.26 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014122602000128.html
>電力会社の姿勢について、保安院の山形浩史・原子力安全基準統括管理官は調書で「(電力会社は)ありとあらゆる場面で、嫌だ嫌だというような話だったし、指針の見直しだといった時も、ありとあらゆるところからプレッシャーを受けた」と吐露した。
福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第36回公判(添田孝史)
東電の闇はどこまで解明されたのか('19.1.3)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2019/01/36.html
>「ちゃぶ台返し」問題とは別に、代理人弁護士が明らかにした証拠から、いくつか新しいこともわかった。
>一つは、2002年8月に、原子力安全・保安院が東電の高尾誠氏を呼び出し、「福島沖も津波を計算すべきだ」と要請していたが、高尾氏が「40分間くらい抵抗」して、結局計算を免れていたことだ。
> 2002年7月、地震本部が福島沖の大津波予測を公表した直後の出来事である。
電事連が原子力防災強化に異論 安全委に、昨年1月('12.3.27 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201203/CN2012032701002963.html
>原子力防災対策を強化するため、防災対策重点地域を見直すよう原子力安全委員会が2009年から検討を始めたが、電力会社10社で構成する電気事業連合会が昨年1月、「原発は危険という理解になる可能性がある」と否定的な見解を示す文書を安全委に出していたことが27日、分かった。
>安全委が文書を公開した。
支援団オンライン集会「原発事故から10年 ここまで明らかになった真実」
https://www.youtube.com/watch?v=8AlfMQPGPfY&t=1351s
(22分31秒)
>切迫性のある危険ではないから、先延ばししていいんだという風にずっと放っといたわけですね、そうすると、2011年に事故が起きてしまった
>東京電力の論理というのはとても不思議で、切迫性がないからすぐに備えなくてもよいっていう風に彼らは、今でも言ってるわけなんですけれども
>でもそれは、そうすると1万年から10万年に1回備えなきゃいけないというレベルには決して達してないんです
>そもそも切迫性のある災害にだけ備えなさいという風には、原子力規制の法律のどこにも書いてないのに、なぜか東電の人たちは、刑事でも民事でもいや切迫性はなかった切迫性はなかったって風に主張するんですね
693地震雷火事名無し(東京都)
2025/03/19(水) 10:27:40.93ID:4XhvFlAH チョルノービリとか言ってるやつむしろ見たことない。
さらにいまだにウクライナの正義を信じて疑わない馬鹿も近頃はだいぶ少なくなったw
さらにいまだにウクライナの正義を信じて疑わない馬鹿も近頃はだいぶ少なくなったw
694地震雷火事名無し(東京都)
2025/03/19(水) 10:33:29.82ID:4XhvFlAH >>669
実はすでに六ケ所村には事故が起きてもいないし正式には稼働してもいないのだが
人間は近寄れないプラントがある。
六ヶ所再処理工場は2006年〜2013年にアクティブ試験を実施しており
即死級核廃棄物がすでに存在している。
実はすでに六ケ所村には事故が起きてもいないし正式には稼働してもいないのだが
人間は近寄れないプラントがある。
六ヶ所再処理工場は2006年〜2013年にアクティブ試験を実施しており
即死級核廃棄物がすでに存在している。
696地震雷火事名無し(北海道)
2025/03/19(水) 18:02:01.94ID:of6JPup7 "植物から取り出す"グリーンエネルギーで点くライト、ペルーで発明
https://www.msn.com/ja-jp/news/techandscience/%E6%A4%8D%E7%89%A9%E3%81%8B%E3%82%89%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%87%BA%E3%81%99-%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E3%81%A7%E7%82%B9%E3%81%8F%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88-%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%81%A7%E7%99%BA%E6%98%8E/vi-AA1zKeH5?ocid=hpmsn&cvid=1319953dd4024c10fe414022e3680949&ei=21
照明を最大6-8時間点灯。もしくはスマホ2台を充電できる
https://www.msn.com/ja-jp/news/techandscience/%E6%A4%8D%E7%89%A9%E3%81%8B%E3%82%89%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%87%BA%E3%81%99-%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E3%81%A7%E7%82%B9%E3%81%8F%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88-%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%81%A7%E7%99%BA%E6%98%8E/vi-AA1zKeH5?ocid=hpmsn&cvid=1319953dd4024c10fe414022e3680949&ei=21
照明を最大6-8時間点灯。もしくはスマホ2台を充電できる
697地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/19(水) 19:55:05.37ID:gO28HBqw 佐藤栄佐久元知事が死去 85歳、06年まで原発再稼働認めず(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025031910152834379
>福島県知事を5期18年務めた佐藤栄佐久(さとう・えいさく)さんが19日未明、郡山市の施設で死去した。
(中略)
>原発を巡っては、東京電力のトラブル隠しを受け、いったん了承したプルサーマル計画の撤回に踏み切った。
(中略)
>弟(故人)らが絡んだ県発注の工事を巡る談合、汚職事件で責任を取り、06年9月に知事を辞職。その後、逮捕、起訴された。
>収賄の罪に問われ懲役2年、執行猶予4年の二審東京高裁判決が12年10月に確定した。
「無分別が生んだ破局」と前知事 福島県の佐藤氏、仏紙に('11.3.28 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032801001106.html
>福島県の佐藤栄佐久前知事は29日付フランス紙ルモンドのインタビューで、福島第1原発の事故について、原発の運営に関わった人間の「無分別がもたらした破局だ」として東京電力や日本の原子力行政当局を強く批判した。
(中略)
>日本の原発行政を推進する経済産業省と監視機関の原子力安全・保安院を分離すべきだとの声があったのに実現していないことを挙げて「日本は民主国家だが、浸透していない分野がある。正体不明の利益に応じて、数々の決定がなされている」と原子力行政の不透明性を暴露した。
>また「今回の破局は(原発に関する)政治決定プロセスの堕落に起因している」と指弾した。
収賄額0円の収賄罪…“抹殺”された福島県元知事が“現在”を語る('16.12.16 .dot 週刊朝日)
https://dot.asahi.com/wa/2016121400206.html
> 2006年9月、実弟の会社が関与したとされる汚職事件の追及を受け、5期目の途中で辞任。
>同年10月に身に覚えのない“収賄事件”で東京地検特捜部に逮捕される。
>およそ3年間にわたる審理の末、東京高裁が認定したのは「収賄額0円」。
>それにもかかわらず、12年に最高裁で懲役2年・執行猶予4年の有罪判決が確定した。
福島第1原発の高線量土のう、19日に回収着手 東京電力(3月18日 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA1897M0Y5A310C2000000/
>建屋内に残っている土のうは合計で40トン以上にのぼる。
>回収作業は2つある建屋のうち、まず「高温焼却炉建屋」で始める。
>土のうの表面は放射線量が最高で毎時4.4シーベルトと高く、袋の表面が劣化して破れているため、ロボットがゼオライトや活性炭を建屋内の集積場所に集める。
>その後、集まったゼオライトや活性炭を別のロボットで回収し、金属製の保管容器に移す計画だ。
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025031910152834379
>福島県知事を5期18年務めた佐藤栄佐久(さとう・えいさく)さんが19日未明、郡山市の施設で死去した。
(中略)
>原発を巡っては、東京電力のトラブル隠しを受け、いったん了承したプルサーマル計画の撤回に踏み切った。
(中略)
>弟(故人)らが絡んだ県発注の工事を巡る談合、汚職事件で責任を取り、06年9月に知事を辞職。その後、逮捕、起訴された。
>収賄の罪に問われ懲役2年、執行猶予4年の二審東京高裁判決が12年10月に確定した。
「無分別が生んだ破局」と前知事 福島県の佐藤氏、仏紙に('11.3.28 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032801001106.html
>福島県の佐藤栄佐久前知事は29日付フランス紙ルモンドのインタビューで、福島第1原発の事故について、原発の運営に関わった人間の「無分別がもたらした破局だ」として東京電力や日本の原子力行政当局を強く批判した。
(中略)
>日本の原発行政を推進する経済産業省と監視機関の原子力安全・保安院を分離すべきだとの声があったのに実現していないことを挙げて「日本は民主国家だが、浸透していない分野がある。正体不明の利益に応じて、数々の決定がなされている」と原子力行政の不透明性を暴露した。
>また「今回の破局は(原発に関する)政治決定プロセスの堕落に起因している」と指弾した。
収賄額0円の収賄罪…“抹殺”された福島県元知事が“現在”を語る('16.12.16 .dot 週刊朝日)
https://dot.asahi.com/wa/2016121400206.html
> 2006年9月、実弟の会社が関与したとされる汚職事件の追及を受け、5期目の途中で辞任。
>同年10月に身に覚えのない“収賄事件”で東京地検特捜部に逮捕される。
>およそ3年間にわたる審理の末、東京高裁が認定したのは「収賄額0円」。
>それにもかかわらず、12年に最高裁で懲役2年・執行猶予4年の有罪判決が確定した。
福島第1原発の高線量土のう、19日に回収着手 東京電力(3月18日 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA1897M0Y5A310C2000000/
>建屋内に残っている土のうは合計で40トン以上にのぼる。
>回収作業は2つある建屋のうち、まず「高温焼却炉建屋」で始める。
>土のうの表面は放射線量が最高で毎時4.4シーベルトと高く、袋の表面が劣化して破れているため、ロボットがゼオライトや活性炭を建屋内の集積場所に集める。
>その後、集まったゼオライトや活性炭を別のロボットで回収し、金属製の保管容器に移す計画だ。
698地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/19(水) 20:12:04.13ID:gO28HBqw エネルギー基本計画 原発回帰許されない 岩渕氏「安全確保されず」(しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik24/2025-03-19/2025031902_02_0.html
>武藤経産相は「不断の安全性の向上に取り組む」と答弁。
>原子力規制委員会の審査に合格したら安全といえるのかとの岩渕氏の追及に、原子力規制委の山中伸介委員長は「100%の安全を保証するものではない」と答えました。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 安全神話委員会「事故が起きたらSHINE!」
フ /ヽ ヽ_//
あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。
敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
「地元も安全神話卒業を」 原子力規制委の田中委員長('15.2.18 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201502/CN2015021801001655.html
>規制委員会の田中俊一委員長は18日の記者会見で「(原子力施設が立地する)地元は絶対安全、安全神話を信じたい意識があったが、そういうものは卒業しないといけない」と述べた。
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik24/2025-03-19/2025031902_02_0.html
>武藤経産相は「不断の安全性の向上に取り組む」と答弁。
>原子力規制委員会の審査に合格したら安全といえるのかとの岩渕氏の追及に、原子力規制委の山中伸介委員長は「100%の安全を保証するものではない」と答えました。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 安全神話委員会「事故が起きたらSHINE!」
フ /ヽ ヽ_//
あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。
敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
「地元も安全神話卒業を」 原子力規制委の田中委員長('15.2.18 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201502/CN2015021801001655.html
>規制委員会の田中俊一委員長は18日の記者会見で「(原子力施設が立地する)地元は絶対安全、安全神話を信じたい意識があったが、そういうものは卒業しないといけない」と述べた。
699地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/19(水) 20:18:25.65ID:Ens8Uk81700地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/19(水) 20:21:01.20ID:Ens8Uk81 ウクライナは無論正しい 汚らわしい侵略者のポチを除いて
701地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/19(水) 21:12:49.03ID:gO28HBqw デブリ2回目、4月中にも 福島第1原発2号機(共同通信)
https://www.47news.jp/12329476.html
>東京電力は19日、福島第1原発2号機で2回目となる溶融核燃料(デブリ)の試験的取り出しを、早ければ4月半ばにも始めると発表した。
>今月25日から約1週間かけて、釣りざお式の取り出し装置を原子炉格納容器内に押し込むパイプの接続訓練を実施。
>その後、約2週間かけて装置の先端カメラやデブリをつかむ器具を交換した後、採取を始める。
大飯原発4号機が営業運転再開 福井、関西電力が発表(共同通信)
https://www.47news.jp/12328505.html
>関西電力は19日、大飯原発4号機(福井県おおい町)が昨年12月からの定期検査を終え、営業運転を再開したと発表した。
関電新工程表是非判断で知事 経産相との面会調整続く 仮に来月ずれ込んでも「日程理由原発停止ない」(福井新聞:会員記事)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2265991
[ヒロシマドキュメント 被爆80年] 1955年10月25日 禎子さんの死(中国新聞)
https://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=150173
> 8カ月前、幟町小(現中区)の6年竹組だった禎子さんは、原爆傷害調査委員会(ABCC、現放射線影響研究所)で白血病と診断されていた。
> 2歳の時に爆心地から約1・7キロの楠木町(現西区)の自宅で被爆。
>けがはなく健やかに育ち、リレーで活躍するほど運動神経が良かったが、小学6年の冬に首の腫れに気づき、不調を訴えた。
(中略)
>「原爆のせいらしい」と級友たちが担任に聞かされた一方、本人には「原爆症」ということは伏せられた。
(中略)
>禎子さんの級友たちは「団結の会」をつくり、幟町中に進んだ後も見舞いを続けたが、学校生活に追われ、途絶えがちになった悔いを残した。
>「禎ちゃんのために何かしなければ」との思いが、「原爆の子の像」建立につながっていく。
https://www.47news.jp/12329476.html
>東京電力は19日、福島第1原発2号機で2回目となる溶融核燃料(デブリ)の試験的取り出しを、早ければ4月半ばにも始めると発表した。
>今月25日から約1週間かけて、釣りざお式の取り出し装置を原子炉格納容器内に押し込むパイプの接続訓練を実施。
>その後、約2週間かけて装置の先端カメラやデブリをつかむ器具を交換した後、採取を始める。
大飯原発4号機が営業運転再開 福井、関西電力が発表(共同通信)
https://www.47news.jp/12328505.html
>関西電力は19日、大飯原発4号機(福井県おおい町)が昨年12月からの定期検査を終え、営業運転を再開したと発表した。
関電新工程表是非判断で知事 経産相との面会調整続く 仮に来月ずれ込んでも「日程理由原発停止ない」(福井新聞:会員記事)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2265991
[ヒロシマドキュメント 被爆80年] 1955年10月25日 禎子さんの死(中国新聞)
https://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=150173
> 8カ月前、幟町小(現中区)の6年竹組だった禎子さんは、原爆傷害調査委員会(ABCC、現放射線影響研究所)で白血病と診断されていた。
> 2歳の時に爆心地から約1・7キロの楠木町(現西区)の自宅で被爆。
>けがはなく健やかに育ち、リレーで活躍するほど運動神経が良かったが、小学6年の冬に首の腫れに気づき、不調を訴えた。
(中略)
>「原爆のせいらしい」と級友たちが担任に聞かされた一方、本人には「原爆症」ということは伏せられた。
(中略)
>禎子さんの級友たちは「団結の会」をつくり、幟町中に進んだ後も見舞いを続けたが、学校生活に追われ、途絶えがちになった悔いを残した。
>「禎ちゃんのために何かしなければ」との思いが、「原爆の子の像」建立につながっていく。
702地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/20(木) 02:29:43.51ID:KMeeTBYT 原爆症という病気はない あるのは癌であり白血病である
前にもちょっと言ったけどワタシの大学時代のマルキストだった恩師(故人なので名は伏せる)は
原爆症は遺伝するとか平気で言ってた
反核反原発ってホント偏見のカタマリだよなぁ 遺伝だの伝染だのコロナじゃないのに
体内被爆での水頭症のイメージが独り歩きしてて誰もそれ批難しない
寝るか
前にもちょっと言ったけどワタシの大学時代のマルキストだった恩師(故人なので名は伏せる)は
原爆症は遺伝するとか平気で言ってた
反核反原発ってホント偏見のカタマリだよなぁ 遺伝だの伝染だのコロナじゃないのに
体内被爆での水頭症のイメージが独り歩きしてて誰もそれ批難しない
寝るか
703地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/20(木) 08:11:48.29ID:KMeeTBYT ロシア停戦案拒否と今朝の朝日に出てる
やはり>>693始めとするロシアの原発攻撃スルーしてる反原発はプーチンポチばっかり
やはり>>693始めとするロシアの原発攻撃スルーしてる反原発はプーチンポチばっかり
704地震雷火事名無し(庭)
2025/03/20(木) 12:32:59.54ID:7PH0xUEL ☆ニュース速報+
【除染後の土】運ぶだけで兆円単位」 漏れ聞こえる「東電負担回避」の本音 [蚤の市★]
https://itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1742381545
コメント抜粋
>でも給与は上げます
>公務員よりはるかに高いです
>やらかした損失は国民が払います
>まるで神です
>教科書に載るレベルの事件だからな
>東電がきっちり責任取らないと
>予算出してもどうせまた多重請負で中抜きされる
>潰しとけよ
>借金太りって何だよ
>除染後の土を元に戻してまた汚染させて運ぶんだろ?
>財源は税金だし永久機関だな
>汚染物を拡散しちゃだめだろ
>なによりまだ落っこちたデブリ回収してないだろ
>原発再稼働を主張している連中に無償奉仕させるべき
>中抜きwww
>運ぶ意味がわからん
>教えて高学歴の人
【除染後の土】運ぶだけで兆円単位」 漏れ聞こえる「東電負担回避」の本音 [蚤の市★]
https://itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1742381545
コメント抜粋
>でも給与は上げます
>公務員よりはるかに高いです
>やらかした損失は国民が払います
>まるで神です
>教科書に載るレベルの事件だからな
>東電がきっちり責任取らないと
>予算出してもどうせまた多重請負で中抜きされる
>潰しとけよ
>借金太りって何だよ
>除染後の土を元に戻してまた汚染させて運ぶんだろ?
>財源は税金だし永久機関だな
>汚染物を拡散しちゃだめだろ
>なによりまだ落っこちたデブリ回収してないだろ
>原発再稼働を主張している連中に無償奉仕させるべき
>中抜きwww
>運ぶ意味がわからん
>教えて高学歴の人
705地震雷火事名無し(北海道)
2025/03/20(木) 12:46:59.73ID:KPdnM7Cp 茨城県運輸政策研究会に5000円で動員をかけていた岸田首相。およびリニア利権
https://pbs.twimg.com/media/GmcvtumbcAAgzM9.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Gmcv7YTbIAAPVVZ.jpg
>704危険なダンプを増やす土建カルト自民公明
https://pbs.twimg.com/media/GmcvtumbcAAgzM9.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Gmcv7YTbIAAPVVZ.jpg
>704危険なダンプを増やす土建カルト自民公明
706地震雷火事名無し(北海道)
2025/03/20(木) 12:49:54.08ID:KPdnM7Cp リニア、五輪、その他スポーツ施設建設などに大金を流し続けるカルト与党
https://pbs.twimg.com/media/GmS2E-ObgAAx2c5.jpg
https://pbs.twimg.com/media/GmS2IaSagAAP873.jpg
https://pbs.twimg.com/media/GmS2JZ-bMAEWHMX.jpg
連中を排除しなけりゃ国土の全てをアスファルトにされるだけ
https://pbs.twimg.com/media/GmS2E-ObgAAx2c5.jpg
https://pbs.twimg.com/media/GmS2IaSagAAP873.jpg
https://pbs.twimg.com/media/GmS2JZ-bMAEWHMX.jpg
連中を排除しなけりゃ国土の全てをアスファルトにされるだけ
707地震雷火事名無し(みかか)
2025/03/20(木) 15:46:08.24ID:NymJcS5P 「人が2時間ほど近くにいると死に至るレベルの極めて高い値が計測されています。」…。
福島第一原発 極めて強い放射線出す土のう 21日にも回収開始へ | NHK
www3.nhk.or.jp/news/html/20250319/k10014754711000.html
東京電力は、福島第一原子力発電所の建物の地下に残されている、事故発生直後に放射性物質を吸着させるのに使った極めて強い放射線を出す土のうについて、21日にも回収作業を始めると発表しました。
福島第一原発 極めて強い放射線出す土のう 21日にも回収開始へ | NHK
www3.nhk.or.jp/news/html/20250319/k10014754711000.html
東京電力は、福島第一原子力発電所の建物の地下に残されている、事故発生直後に放射性物質を吸着させるのに使った極めて強い放射線を出す土のうについて、21日にも回収作業を始めると発表しました。
708地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/20(木) 19:20:29.91ID:Li3D4SFN 原爆症
>原爆症(げんばくしょう、英語: atomic-bomb sickness)とは、原子爆弾(原爆)の爆発による、主に放射線障害の略称。
(中略)
>発症は被爆直後の場合が多いが、10年、20年経った後に発症することも少なくない。
>広島・長崎への原爆投下から70年以上経った現在でも、新たに発症するケースが見られる。
>また、直接被爆をしていなくても、原爆投下直後に救援等のため被災地に入ったことによっていわゆる「入市被爆」したり、放射性降下物を含んだ「黒い雨」を浴びたり、さらに母胎内で被爆して生まれた子供にも発症した。
>広島市、長崎市では被爆直後は健康に見えた人の容態が突然悪化し、死亡したケースが数多く確認されている。
>多くの場合、体にだるさを感じた後、目が見えなくなったり、節々に痛みを感じたりしたのち死亡した。
>原子爆弾が投下された当時、一部を除いて医療関係者でも放射線障害に関する知識が皆無であったため、治療を施した後や外見上問題のない者が死んだり、被災地域に入っただけの者が発症して倒れる現象を『ピカの毒にあたった』と表現して恐れた。
(中略)
>制度において原爆症とは原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律により、専門家の意見を聞いた厚生労働大臣により認定される[1]。
>認定の基準には、要医療性、放射線起因性の2点を満たす必要がある。
>つまり、制度における原爆症の定義と一般的な意味における原爆症の意味には乖離がある。
特集ワイド:被爆医師は今も闘う 死ぬほどだるいと訴える全身衰弱「ぶらぶら病」、福島で出ても不思議はない('12.1.12 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20120112dde012040014000c.html
>「原爆ぶらぶら病」の患者ら6000人以上の被爆者を診察してきた肥田舜太郎さん(95)を訪ねた。
(中略)
>陸軍軍医中尉だった45年8月6日、爆心地から約6キロの広島市東区(旧戸坂村)で被爆。
>その日のうちに爆心地近くまで往復し、その後、周辺で負傷者の救援治療にあたった。
(中略)
>肥田さんは広島・長崎の原爆被爆者の内部被ばくが本格研究されなかった背景についてこう考えている。
>「戦争中は人を殺しても罪にはならないが、戦争後も原爆の影響で、人がずっと死に続けることを認めれば、非人道的兵器として原爆の存在そのものが危うくなる。各国が内部被ばくを認めたがらない根本はそこにあると思うのです」。
>「原爆ぶらぶら病」も放射線との因果関係は認められていない。
>原爆症認定集団訴訟の証人として内部被ばくについて述べた肥田さんは、生涯被ばく100ミリシーベルト未満ならば健康影響は不明という研究結果にも疑問を持つ。
>自分が長年診てきた、生身の被爆者とあまりにもかけ離れているからだ。
「隠された被ばくと闘う」98歳“最後の被爆医師”のメッセージ('15.8.30 女性自身:リンク切れ)
http://jisin.jp/serial/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84/social/12800
>原爆投下直後から現在まで、約6,000人の被爆者を診続けてきた肥田先生が、この70年間、一貫して被爆者に説き続けてきたことがある。
>それは「自分の命は自分でしか守れない」ということだ。
>こんな考えに至ったのは、戦後、アメリカが放射能による内部被ばくの被害を隠ぺいし、日本政府や、医師・研究者の多くも、アメリカに追随して、被ばくに苦しむ人たちを切り捨ててきた現実があるからだ。
(中略)
>「アメリカや日本は今後も原発を売っていくつもりですから、政府は放射能の影響を隠そうとします。
>そこからお金をもらっている学者や医者は、安全、安全だと言うが、それには耳を貸してはいけません。
>広島・長崎の被爆者がそうであるように、福島も長生きする人は少なくないと思います。
>ただ、広島・長崎の被爆者と同じで、何10年かたったころ、さまざまな苦労を背負うことになるかもしれない。
>少なくとも、そういうリスクがあるということを自覚して、誰かに生かしてもらうんじゃなく、自分が生きるんだ、と。そういう根性を持ってほしいと願っています」
>原爆症(げんばくしょう、英語: atomic-bomb sickness)とは、原子爆弾(原爆)の爆発による、主に放射線障害の略称。
(中略)
>発症は被爆直後の場合が多いが、10年、20年経った後に発症することも少なくない。
>広島・長崎への原爆投下から70年以上経った現在でも、新たに発症するケースが見られる。
>また、直接被爆をしていなくても、原爆投下直後に救援等のため被災地に入ったことによっていわゆる「入市被爆」したり、放射性降下物を含んだ「黒い雨」を浴びたり、さらに母胎内で被爆して生まれた子供にも発症した。
>広島市、長崎市では被爆直後は健康に見えた人の容態が突然悪化し、死亡したケースが数多く確認されている。
>多くの場合、体にだるさを感じた後、目が見えなくなったり、節々に痛みを感じたりしたのち死亡した。
>原子爆弾が投下された当時、一部を除いて医療関係者でも放射線障害に関する知識が皆無であったため、治療を施した後や外見上問題のない者が死んだり、被災地域に入っただけの者が発症して倒れる現象を『ピカの毒にあたった』と表現して恐れた。
(中略)
>制度において原爆症とは原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律により、専門家の意見を聞いた厚生労働大臣により認定される[1]。
>認定の基準には、要医療性、放射線起因性の2点を満たす必要がある。
>つまり、制度における原爆症の定義と一般的な意味における原爆症の意味には乖離がある。
特集ワイド:被爆医師は今も闘う 死ぬほどだるいと訴える全身衰弱「ぶらぶら病」、福島で出ても不思議はない('12.1.12 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20120112dde012040014000c.html
>「原爆ぶらぶら病」の患者ら6000人以上の被爆者を診察してきた肥田舜太郎さん(95)を訪ねた。
(中略)
>陸軍軍医中尉だった45年8月6日、爆心地から約6キロの広島市東区(旧戸坂村)で被爆。
>その日のうちに爆心地近くまで往復し、その後、周辺で負傷者の救援治療にあたった。
(中略)
>肥田さんは広島・長崎の原爆被爆者の内部被ばくが本格研究されなかった背景についてこう考えている。
>「戦争中は人を殺しても罪にはならないが、戦争後も原爆の影響で、人がずっと死に続けることを認めれば、非人道的兵器として原爆の存在そのものが危うくなる。各国が内部被ばくを認めたがらない根本はそこにあると思うのです」。
>「原爆ぶらぶら病」も放射線との因果関係は認められていない。
>原爆症認定集団訴訟の証人として内部被ばくについて述べた肥田さんは、生涯被ばく100ミリシーベルト未満ならば健康影響は不明という研究結果にも疑問を持つ。
>自分が長年診てきた、生身の被爆者とあまりにもかけ離れているからだ。
「隠された被ばくと闘う」98歳“最後の被爆医師”のメッセージ('15.8.30 女性自身:リンク切れ)
http://jisin.jp/serial/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84/social/12800
>原爆投下直後から現在まで、約6,000人の被爆者を診続けてきた肥田先生が、この70年間、一貫して被爆者に説き続けてきたことがある。
>それは「自分の命は自分でしか守れない」ということだ。
>こんな考えに至ったのは、戦後、アメリカが放射能による内部被ばくの被害を隠ぺいし、日本政府や、医師・研究者の多くも、アメリカに追随して、被ばくに苦しむ人たちを切り捨ててきた現実があるからだ。
(中略)
>「アメリカや日本は今後も原発を売っていくつもりですから、政府は放射能の影響を隠そうとします。
>そこからお金をもらっている学者や医者は、安全、安全だと言うが、それには耳を貸してはいけません。
>広島・長崎の被爆者がそうであるように、福島も長生きする人は少なくないと思います。
>ただ、広島・長崎の被爆者と同じで、何10年かたったころ、さまざまな苦労を背負うことになるかもしれない。
>少なくとも、そういうリスクがあるということを自覚して、誰かに生かしてもらうんじゃなく、自分が生きるんだ、と。そういう根性を持ってほしいと願っています」
709地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/20(木) 19:40:27.99ID:Li3D4SFN 福島第1原発デブリ、2回目採取は4月中に 東京電力(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA200JE0Q5A320C2000000/
> 2度目の採取では1度目と同様の釣りざお式の取り出し装置を使い、最大3グラムのデブリ取り出しを目指す。
>最終的な作業の開始日は作業員の習熟度や装置の動作状況を踏まえて決めるという。
>今回は1度目の採取に使った開口部よりも格納容器の中心に近い別の場所からデブリを取り出す方針だ。
(中略)
>ただ、原子炉内の状況によっては、前回と同じ場所からの採取に切り替える可能性もあるという。
米ウクライナ首脳が電話会談、トランプ氏は原発の米所有を提案(Reuters)
https://jp.reuters.com/world/ukraine/K7RTC7N5DNNT3L47EUYBPLDC5Y-2025-03-19/
>トランプ米大統領は19日、ウクライナのゼレンスキー大統領と電話会談を行った。
>両首脳は約1時間の協議で、ロシアとウクライナの紛争終結に向けて協力することで合意した。
>また、ホワイトハウスの声明によると、トランプ大統領はウクライナの原子力発電所の運営を支援し、場合によっては米国が所有する可能性を示唆した。
>ロシア軍が占拠するウクライナ南部のザポロジェ原子力発電所に言及しているとみられる。
原発「最大限活用」あり得ぬ 参院委で井上議員 企業・団体献金禁止を(しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik24/2025-03-20/2025032002_03_0.html
>経団連が政党の政策評価という“政党通信簿”と企業献金のあっせん再開で露骨な政策買収に乗り出したと指摘。
>一貫して原発推進を求め、23年度の経団連の自民党評価の提言部分に「原発の最大限活用」が書き込まれ、24年度末に第7次エネルギー基本計画に盛り込まれたと告発しました。
>日本原子力産業協会の会員企業から自民党への献金は11年間で76億円に上り「国民の声に反する原発推進へとかじを切った。企業献金が政治をゆがめているのは明らかだ」と迫り、企業・団体献金の禁止を強く求めました。
原子力損害賠償制度見直し 財界など有限責任化主張 「安全への投資減る」 根強い反対('16.2.1 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2016-02-01/2016020114_01_1.html
>原子力委員会の原子力損害賠償制度専門部会(部会長・浜田純一前東京大学学長)は昨年5月から、原発事故が起きたときの損害賠償制度を見直すための議論を進めています。
(中略)
>委員の又吉由香氏(モルガン・スタンレーMUFG証券エグゼクティブディレクター)が「(無限責任の継続で)民間の限界を超える事業リスクを背負うと資金調達に支障をきたし、原子力をベースロード電源と位置づける国策を支える事業者が減少する」などと有限責任化を主張。
>経団連資源・エネルギー対策委員会共同委員長の加藤康彦氏も「原子力事業者が予見可能性を持てることが重要。事業者がある限度額での有限責任を持った上で、その先の被害者保護は国で責任を持つ仕組みが必要」と表明。
>電気事業連合会のメンバーも同様の意見を述べました。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA200JE0Q5A320C2000000/
> 2度目の採取では1度目と同様の釣りざお式の取り出し装置を使い、最大3グラムのデブリ取り出しを目指す。
>最終的な作業の開始日は作業員の習熟度や装置の動作状況を踏まえて決めるという。
>今回は1度目の採取に使った開口部よりも格納容器の中心に近い別の場所からデブリを取り出す方針だ。
(中略)
>ただ、原子炉内の状況によっては、前回と同じ場所からの採取に切り替える可能性もあるという。
米ウクライナ首脳が電話会談、トランプ氏は原発の米所有を提案(Reuters)
https://jp.reuters.com/world/ukraine/K7RTC7N5DNNT3L47EUYBPLDC5Y-2025-03-19/
>トランプ米大統領は19日、ウクライナのゼレンスキー大統領と電話会談を行った。
>両首脳は約1時間の協議で、ロシアとウクライナの紛争終結に向けて協力することで合意した。
>また、ホワイトハウスの声明によると、トランプ大統領はウクライナの原子力発電所の運営を支援し、場合によっては米国が所有する可能性を示唆した。
>ロシア軍が占拠するウクライナ南部のザポロジェ原子力発電所に言及しているとみられる。
原発「最大限活用」あり得ぬ 参院委で井上議員 企業・団体献金禁止を(しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik24/2025-03-20/2025032002_03_0.html
>経団連が政党の政策評価という“政党通信簿”と企業献金のあっせん再開で露骨な政策買収に乗り出したと指摘。
>一貫して原発推進を求め、23年度の経団連の自民党評価の提言部分に「原発の最大限活用」が書き込まれ、24年度末に第7次エネルギー基本計画に盛り込まれたと告発しました。
>日本原子力産業協会の会員企業から自民党への献金は11年間で76億円に上り「国民の声に反する原発推進へとかじを切った。企業献金が政治をゆがめているのは明らかだ」と迫り、企業・団体献金の禁止を強く求めました。
原子力損害賠償制度見直し 財界など有限責任化主張 「安全への投資減る」 根強い反対('16.2.1 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2016-02-01/2016020114_01_1.html
>原子力委員会の原子力損害賠償制度専門部会(部会長・浜田純一前東京大学学長)は昨年5月から、原発事故が起きたときの損害賠償制度を見直すための議論を進めています。
(中略)
>委員の又吉由香氏(モルガン・スタンレーMUFG証券エグゼクティブディレクター)が「(無限責任の継続で)民間の限界を超える事業リスクを背負うと資金調達に支障をきたし、原子力をベースロード電源と位置づける国策を支える事業者が減少する」などと有限責任化を主張。
>経団連資源・エネルギー対策委員会共同委員長の加藤康彦氏も「原子力事業者が予見可能性を持てることが重要。事業者がある限度額での有限責任を持った上で、その先の被害者保護は国で責任を持つ仕組みが必要」と表明。
>電気事業連合会のメンバーも同様の意見を述べました。
710地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/20(木) 19:53:27.85ID:KMeeTBYT みかかもうとっとと死んで地獄に堕ちろ!
テメエのて言い方だと被爆者はもうみんな原爆症 じゃない癌や白血病になってるみてーじゃねーか‼
福島だけじゃなく広島長崎の風評煽りまでする気かこの悪魔め!
反原発はホント地獄の亡者だ
再エネでの山林伐採景観地破壊 鉛含有問題やバードストライクはすっとぼけなクセして‼
テメエのて言い方だと被爆者はもうみんな原爆症 じゃない癌や白血病になってるみてーじゃねーか‼
福島だけじゃなく広島長崎の風評煽りまでする気かこの悪魔め!
反原発はホント地獄の亡者だ
再エネでの山林伐採景観地破壊 鉛含有問題やバードストライクはすっとぼけなクセして‼
711地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/20(木) 19:57:42.46ID:KMeeTBYT あ みかかじゃなくて長文やわらか銀行だった この間違いについてはゴメン
しかし煽りや仄めかしは絶対に許されない
不確定なものを発表するとき決して「これはもう必ず」とか言っちゃいけないのだ
しかし煽りや仄めかしは絶対に許されない
不確定なものを発表するとき決して「これはもう必ず」とか言っちゃいけないのだ
712地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/20(木) 20:00:13.62ID:KMeeTBYT 被爆生存者が80代で癌になったときそれがいわゆる原爆症なのか高齢化の帰結なのかは
もう誰にも分からない
もう誰にも分からない
713地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/20(木) 20:17:44.90ID:Li3D4SFN 変形ガードレール展示 双葉・伝承館、津波の威力知って(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025032008585634409
>福島県双葉町の東日本大震災・原子力災害伝承館で19日、津波により変形したガードレールの展示が始まり、津波の破壊力や避難の大切さを伝えている。
(中略)
>河口から約370メートル離れていたが、津波が河口から川をさかのぼる「河川津波」によって折れ曲がり、橋名板が逆さまになるなど、被害の大きさを表している。
福島の原子力災害伝承館 語れぬ語り部 マニュアルに“特定の団体批判禁止”('20.10.9 しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-10-09/2020100915_01_1.html
>福島県に開館した「東日本大震災・原子力災害伝承館」(双葉町)が、館内の語り部へ「特定の団体」の批判を禁止するマニュアルを作成し問題になっています。
(中略)
>総工費53億円は国が全額実費で負担。管理・運営は指定管理者である公益財団法人「福島イノベーション・コースト構想推進機構」です。
>国の職員も出向しています。
(中略)
>岩渕友参院議員が県から入手した「語り部活動マニュアル」では、語り部に「自覚をもって口演」「笑顔で対応」することなどのほかに、「特定の団体、個人または他施設への批判・誹謗(ひぼう)中傷」は口演内容に含めないよう求めています。
>語り部は事前に提出した原稿を基に選定するとしています。
対応の失敗や反省、ほとんど触れず 開館1カ月の原子力災害伝承館、福島大准教授が指摘('20.11.5 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202011/20201105_63025.html
>検証した福島大共生システム理工学類の後藤忍准教授(環境計画論)は、国内外の過酷事故や公害などを伝えるアーカイブ施設を研究している。
(中略)
>伝承館で後藤氏が真っ先に指摘したのは、東京電力福島第1原発がなぜ過酷事故に至ったのかを説明する展示が少ないことだ。
(中略)
>事故対応の失敗や、反省点にほとんど触れていないのも気になったという。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 何ら反省していない
フ /ヽ ヽ_//
2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html
「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025032008585634409
>福島県双葉町の東日本大震災・原子力災害伝承館で19日、津波により変形したガードレールの展示が始まり、津波の破壊力や避難の大切さを伝えている。
(中略)
>河口から約370メートル離れていたが、津波が河口から川をさかのぼる「河川津波」によって折れ曲がり、橋名板が逆さまになるなど、被害の大きさを表している。
福島の原子力災害伝承館 語れぬ語り部 マニュアルに“特定の団体批判禁止”('20.10.9 しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-10-09/2020100915_01_1.html
>福島県に開館した「東日本大震災・原子力災害伝承館」(双葉町)が、館内の語り部へ「特定の団体」の批判を禁止するマニュアルを作成し問題になっています。
(中略)
>総工費53億円は国が全額実費で負担。管理・運営は指定管理者である公益財団法人「福島イノベーション・コースト構想推進機構」です。
>国の職員も出向しています。
(中略)
>岩渕友参院議員が県から入手した「語り部活動マニュアル」では、語り部に「自覚をもって口演」「笑顔で対応」することなどのほかに、「特定の団体、個人または他施設への批判・誹謗(ひぼう)中傷」は口演内容に含めないよう求めています。
>語り部は事前に提出した原稿を基に選定するとしています。
対応の失敗や反省、ほとんど触れず 開館1カ月の原子力災害伝承館、福島大准教授が指摘('20.11.5 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202011/20201105_63025.html
>検証した福島大共生システム理工学類の後藤忍准教授(環境計画論)は、国内外の過酷事故や公害などを伝えるアーカイブ施設を研究している。
(中略)
>伝承館で後藤氏が真っ先に指摘したのは、東京電力福島第1原発がなぜ過酷事故に至ったのかを説明する展示が少ないことだ。
(中略)
>事故対応の失敗や、反省点にほとんど触れていないのも気になったという。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 何ら反省していない
フ /ヽ ヽ_//
2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html
「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
714地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/20(木) 20:43:38.13ID:Li3D4SFN 米、LNG輸出を認可 日本企業2社が契約(共同通信)
https://www.47news.jp/12330258.html
>米エネルギー省は19日、南部ルイジアナ州で米企業が計画する液化天然ガス(LNG)事業について、LNG輸出を認可した。
>ロイター通信によると、米企業は日本の発電大手JERA(ジェラ)、資源開発大手INPEXの2社と長期供給契約を交わしている。
>第2次トランプ政権は1月、バイデン前政権が気候変動や国家安全保障に与える影響を分析するために一時停止したLNGの輸出許可申請に関し、審査を再開する大統領令を出した。
<社説>原発事故無罪/東電の社会的責任は重い(神戸新聞)
https://www.kobe-np.co.jp/opinion/202503/0018764177.shtml
>最高裁は「事故の予見可能性はなかった」と判断した。
(中略)
>今回、最高裁は「信頼度が低く、10メートルを超える津波が襲来する現実的な可能性を認識させる情報だったとまでは認められない」と判断した。
(中略)
>津波対策を先送りし、重大事故を防げなかった刑事責任を問えない司法の仕組みでは、事故の教訓を今後に生かすのは難しい。
(中略)
>国が責任を問われず、経営陣も刑事罰を受けない。
>その現状でもし再び深刻な原発事故が起きれば、誰がどのように責任を取るのか。
>政府と電力会社の見解を聞きたい。
「原子力人材がおもしろ判決を書いて無罪(笑)にした」という指摘が欲しいところですお
断固インチキ原子力のクソさに対する理解が足りていない気がしますお
( ^ω^)
福島原発刑事訴訟支援団|東電刑事裁判無罪判決 裁判所はなぜ誤ったのか
海渡 雄一(東電刑事裁判 被害者代理人 弁護士)('19.9.29)
https://shien-dan.org/20190929-kaido/
>この事件は、裁判官がまともであれば、有罪の結論しかなかったはずです。
>誤った判決の結果は、端的に裁判所がおかしかったためであると私は考えます。
>裁判所は、勝手に争点をすり替え、自分に都合の悪い証拠は無視し、都合の良い証拠だけをかき集めて支離滅裂な事実を認定し、原発に求められる安全性のレベルをうんと切り下げたのです。
>その結果が、この無罪判決です。
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
https://www.47news.jp/12330258.html
>米エネルギー省は19日、南部ルイジアナ州で米企業が計画する液化天然ガス(LNG)事業について、LNG輸出を認可した。
>ロイター通信によると、米企業は日本の発電大手JERA(ジェラ)、資源開発大手INPEXの2社と長期供給契約を交わしている。
>第2次トランプ政権は1月、バイデン前政権が気候変動や国家安全保障に与える影響を分析するために一時停止したLNGの輸出許可申請に関し、審査を再開する大統領令を出した。
<社説>原発事故無罪/東電の社会的責任は重い(神戸新聞)
https://www.kobe-np.co.jp/opinion/202503/0018764177.shtml
>最高裁は「事故の予見可能性はなかった」と判断した。
(中略)
>今回、最高裁は「信頼度が低く、10メートルを超える津波が襲来する現実的な可能性を認識させる情報だったとまでは認められない」と判断した。
(中略)
>津波対策を先送りし、重大事故を防げなかった刑事責任を問えない司法の仕組みでは、事故の教訓を今後に生かすのは難しい。
(中略)
>国が責任を問われず、経営陣も刑事罰を受けない。
>その現状でもし再び深刻な原発事故が起きれば、誰がどのように責任を取るのか。
>政府と電力会社の見解を聞きたい。
「原子力人材がおもしろ判決を書いて無罪(笑)にした」という指摘が欲しいところですお
断固インチキ原子力のクソさに対する理解が足りていない気がしますお
( ^ω^)
福島原発刑事訴訟支援団|東電刑事裁判無罪判決 裁判所はなぜ誤ったのか
海渡 雄一(東電刑事裁判 被害者代理人 弁護士)('19.9.29)
https://shien-dan.org/20190929-kaido/
>この事件は、裁判官がまともであれば、有罪の結論しかなかったはずです。
>誤った判決の結果は、端的に裁判所がおかしかったためであると私は考えます。
>裁判所は、勝手に争点をすり替え、自分に都合の悪い証拠は無視し、都合の良い証拠だけをかき集めて支離滅裂な事実を認定し、原発に求められる安全性のレベルをうんと切り下げたのです。
>その結果が、この無罪判決です。
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
715地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/20(木) 20:56:27.48ID:Li3D4SFN 事故時避難計画見直し必要62% 原発半径30キロ圏116市町村(3月10日 共同通信)
https://www.47news.jp/12285117.html
>廃炉や建設中を除く全国15原発の半径30キロ圏内で、原発事故時の避難計画を策定した116市町村の62%(72自治体)が、昨年1月の能登半島地震による道路や建物の被害を踏まえ、避難計画見直しの必要性を感じていることが10日、共同通信のアンケートで分かった。
>また、24%(28自治体)が現行計画で避難道路の寸断を想定していないことも判明した。
(中略)
>アンケートは今年1~3月、原発30キロ圏にかかる122市町村を対象に実施。計画が完成していない茨城県内6市町を含む全自治体が回答した。
https://www.47news.jp/12285117.html
>廃炉や建設中を除く全国15原発の半径30キロ圏内で、原発事故時の避難計画を策定した116市町村の62%(72自治体)が、昨年1月の能登半島地震による道路や建物の被害を踏まえ、避難計画見直しの必要性を感じていることが10日、共同通信のアンケートで分かった。
>また、24%(28自治体)が現行計画で避難道路の寸断を想定していないことも判明した。
(中略)
>アンケートは今年1~3月、原発30キロ圏にかかる122市町村を対象に実施。計画が完成していない茨城県内6市町を含む全自治体が回答した。
716地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/20(木) 21:01:08.68ID:Li3D4SFN 特集ワイド:かつて水俣を、今福島を追う アイリーン・美緒子・スミスさんに聞く('12.2.27 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20120227dde012040007000c.html
>「福島第1原発事故は水俣病と似ている」と語るのは、写真家ユージン・スミスさん(78年死去)と共に水俣病を世界に知らしめたアイリーン・美緒子・スミスさん(61)だ。
(中略)
>■水俣と福島に共通する10の手口■
> 1、誰も責任を取らない/縦割り組織を利用する
> 2、被害者や世論を混乱させ、「賛否両論」に持ち込む
> 3、被害者同士を対立させる
> 4、データを取らない/証拠を残さない
> 5、ひたすら時間稼ぎをする
> 6、被害を過小評価するような調査をする
> 7、被害者を疲弊させ、あきらめさせる
> 8、認定制度を作り、被害者数を絞り込む
> 9、海外に情報を発信しない
> 10、御用学者を呼び、国際会議を開く
865 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)[sage] 投稿日:2011/05/24(火) 01:01:11.63 ID:ho8I6fGb0
514 名前:名無しさん@涙目です。(福島県)[sage] 投稿日:2011/05/24(火) 00:26:22.06 ID:2d9c9qPW0
瀬尾 健氏(故人・元京都大学原子炉実験所助手)
「原発事故、その時あなたは!」より
1.事故は思いがけないことから起こり、予想外の経過をたどる
2.フェイルセーフ、フールプルーフはありえない
3.事故の際の現場担当者は、信じられないほど楽観的である
4.事故の情報は遅れる
5.関係者はあらゆる手を尽くして事故を秘密にする
6.事故の影響は過小評価される
7.経済性のためには、少々の安全は犠牲にされる
8.被害者は、因果関係がはっきりしないことをいいことに、切り捨てられる
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20120227dde012040007000c.html
>「福島第1原発事故は水俣病と似ている」と語るのは、写真家ユージン・スミスさん(78年死去)と共に水俣病を世界に知らしめたアイリーン・美緒子・スミスさん(61)だ。
(中略)
>■水俣と福島に共通する10の手口■
> 1、誰も責任を取らない/縦割り組織を利用する
> 2、被害者や世論を混乱させ、「賛否両論」に持ち込む
> 3、被害者同士を対立させる
> 4、データを取らない/証拠を残さない
> 5、ひたすら時間稼ぎをする
> 6、被害を過小評価するような調査をする
> 7、被害者を疲弊させ、あきらめさせる
> 8、認定制度を作り、被害者数を絞り込む
> 9、海外に情報を発信しない
> 10、御用学者を呼び、国際会議を開く
865 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)[sage] 投稿日:2011/05/24(火) 01:01:11.63 ID:ho8I6fGb0
514 名前:名無しさん@涙目です。(福島県)[sage] 投稿日:2011/05/24(火) 00:26:22.06 ID:2d9c9qPW0
瀬尾 健氏(故人・元京都大学原子炉実験所助手)
「原発事故、その時あなたは!」より
1.事故は思いがけないことから起こり、予想外の経過をたどる
2.フェイルセーフ、フールプルーフはありえない
3.事故の際の現場担当者は、信じられないほど楽観的である
4.事故の情報は遅れる
5.関係者はあらゆる手を尽くして事故を秘密にする
6.事故の影響は過小評価される
7.経済性のためには、少々の安全は犠牲にされる
8.被害者は、因果関係がはっきりしないことをいいことに、切り捨てられる
717地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/21(金) 19:46:21.42ID:CXCu48e9 東京電力PG、系統接続の誤回答で経産省から指導(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2198M0R20C25A3000000/
>東京電力パワーグリッド(PG)は21日、送配電線に接続したい発電事業者から受けた任意の相談で誤回答をしていた問題を巡り、経済産業省から再発防止策を徹底するよう指導を受けたと発表した。
(中略)
>東電PGは送電線への接続を希望する発電事業者からの任意の「事前相談」に、接続できる電源の容量や追加工事の必要性を誤って伝えていた。
>送配電網の運用ルールの変更が社内でうまく共有されず、一部の社員が誤った回答を続けていた。
>過去5年で約3.1万件の相談を受けており、6割で間違いが見つかった。
「再稼働に向けて一段と地元理解を…」東京電力新潟本社代表に柿澤幸彦氏 原発再稼働の重要局面での就任に(新潟総合テレビ)
https://news.nsttv.com/post/20250321-00000004-nst/
>東京電力は2017年から新潟本社の代表を勤めてきた橘田昌哉代表が退任し、新たに柿澤幸彦さんが4月から代表に就任すると発表しました。
>柏崎刈羽原発6・7号機のテロ対策施設の設置工事が遅れるなど目標としてきた再稼働に向けては足踏みを続けている東京電力。
>柿澤次期代表は原発再稼働に向けた重要な局面での代表就任だと認識しているとしたうえで、地元理解を得ることに努めていくと話しました。
(中略)
>退任する橘田代表は4月から参与として新潟本社に駐在します。
福島第1原発 高線量の土のう回収に着手へ 遠隔でロボット操作(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250320/k00/00m/040/246000c
>東京電力は21日、福島第1原発の二つの建屋の地下にある、非常に強い放射線を出す土のうの回収に向けた作業に着手する。
(中略)
>この日始める第1段階ではまず、水中で散らばった土のうの中身をロボットで集める。
>第2段階では別のロボットを使い、建屋の地上階に中身を吸引。脱水した上で保管容器に入れ、建屋外の一時保管施設に移す。
高線量の土のう回収 東電が着手延期 福島第1原発、24日以降に(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250321/k00/00m/040/196000c
>現場に遠隔操作ロボットを投入したが、作業手順の確認などに時間を要しているためで、24日以降にずれ込む。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2198M0R20C25A3000000/
>東京電力パワーグリッド(PG)は21日、送配電線に接続したい発電事業者から受けた任意の相談で誤回答をしていた問題を巡り、経済産業省から再発防止策を徹底するよう指導を受けたと発表した。
(中略)
>東電PGは送電線への接続を希望する発電事業者からの任意の「事前相談」に、接続できる電源の容量や追加工事の必要性を誤って伝えていた。
>送配電網の運用ルールの変更が社内でうまく共有されず、一部の社員が誤った回答を続けていた。
>過去5年で約3.1万件の相談を受けており、6割で間違いが見つかった。
「再稼働に向けて一段と地元理解を…」東京電力新潟本社代表に柿澤幸彦氏 原発再稼働の重要局面での就任に(新潟総合テレビ)
https://news.nsttv.com/post/20250321-00000004-nst/
>東京電力は2017年から新潟本社の代表を勤めてきた橘田昌哉代表が退任し、新たに柿澤幸彦さんが4月から代表に就任すると発表しました。
>柏崎刈羽原発6・7号機のテロ対策施設の設置工事が遅れるなど目標としてきた再稼働に向けては足踏みを続けている東京電力。
>柿澤次期代表は原発再稼働に向けた重要な局面での代表就任だと認識しているとしたうえで、地元理解を得ることに努めていくと話しました。
(中略)
>退任する橘田代表は4月から参与として新潟本社に駐在します。
福島第1原発 高線量の土のう回収に着手へ 遠隔でロボット操作(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250320/k00/00m/040/246000c
>東京電力は21日、福島第1原発の二つの建屋の地下にある、非常に強い放射線を出す土のうの回収に向けた作業に着手する。
(中略)
>この日始める第1段階ではまず、水中で散らばった土のうの中身をロボットで集める。
>第2段階では別のロボットを使い、建屋の地上階に中身を吸引。脱水した上で保管容器に入れ、建屋外の一時保管施設に移す。
高線量の土のう回収 東電が着手延期 福島第1原発、24日以降に(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250321/k00/00m/040/196000c
>現場に遠隔操作ロボットを投入したが、作業手順の確認などに時間を要しているためで、24日以降にずれ込む。
718地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/21(金) 19:59:57.15ID:CXCu48e9 再稼働を巡り「県民投票はちょっと馴染まないのではないか」
柏崎市の経済団体が県議会での議論を自民党県連に要望 東京電力・柏崎刈羽原発(新潟放送)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/bsn/1804554?display=1
> 21日に自民党新潟県連を訪れたのは、原発再稼働を支持する地元柏崎市の経済団体・柏崎エネルギーフォーラムです。
(中略)
>柏崎エネルギーフォーラムは、原発再稼働については高度な専門知識が必要で、県民が十分な知識を持って判断することが難しいなどとして、新潟県議会で県民の意思を確認することを求めたものです。
(中略)
>【柏崎エネルギーフォーラム 高橋武会長】
>「私たち地元の人間といたしましては、やはり県民投票はそぐわないのではないか、ちょっと馴染まないのではないかと感じております」
「高度な専門知識」を持った人間が集まって動かしていたのに福島原発はなぜ爆発してしまったんですかお
( ^ω^)
2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
(中略)
>電気事業連合会は、指針改訂を担っていた一部の研究者を「サポートし」(電事連文書の表現による)、自分たちの意見を主張させていたことがわかっています*11。
(中略)
>日本原電の敦賀原発は、原子炉からわずか200メートルのところに活断層があります。1991年には研究者が指摘していましたが、日本原電は2008年まで認めようとしませんでした。
>その日本原電の調査や判断については、「専門家がやったとすれば犯罪」とまで原子力安全委員会の審議会(2008年2月)で厳しく批判されています*12。
>東電は、津波についての新しい研究成果を知っていたのに、原発の安全性を審査する複数の研究者に根回しして対策着手を遅らせ、2011年に事故を起こしています。
規制委・島崎氏が退任 「自然の声聞いた」「審査、厳し過ぎではない」('14.9.19 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2014091902100004.html
>かつては原子力に関心を持たず不勉強だった。
>どこに原発があるかも知らず「日本海溝沿いに津波地震が起きる」と、地震調査研究推進本部の部会長として長期評価をまとめていた。
>評価の発表には圧力がかかり(原子力規制に深く関与していた)高名な地震学者二人から批判も受けた。二人と原子力の関係も知らなかった。
>もう少し社会の仕組みに注意を払っていたら、津波で二万人近い犠牲者を出す前に、声を上げていたに違いないと思う。
>(長期評価が反映されなかった)中央防災会議で、席を立ってやめると、声を大にすべき時だったのに、負け犬になってしっぽを巻いてそのまま黙ってしまった。
第10部・潜む活断層(4)出来レース/学者の指摘、再三黙殺('13.10.23 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1098/20131023_01.htm
>原発の安全審査をめぐっては、地震や活断層の研究者が「抗議の辞任」を繰り返してきた。
(中略)
>国の安全審査で委員を務めた経験のある大学教授は「態度を鮮明にすると『原発賛成派』『原発反対派』に色分けされ、本業の研究発表も色眼鏡で見られかねない。本業が大事なので時間をかけてまで反論の準備はできないし、余計なことは言わない」と明かす。
(中略)
>学会が沈黙する中、原発の活断層調査の流れを作ってきたのが、電力会社などで構成する業界団体「日本電気協会」の土木構造物検討会だ。
(中略)
>繰り返されてきた「出来レース」を見聞きしてきた松田氏が語る。
>「原発の安全審査は、最新の知見を求めていたのではない。事業者が想定した安全に対し、権威者が承認したという『はんこ』が欲しいだけだったのだろう」
柏崎市の経済団体が県議会での議論を自民党県連に要望 東京電力・柏崎刈羽原発(新潟放送)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/bsn/1804554?display=1
> 21日に自民党新潟県連を訪れたのは、原発再稼働を支持する地元柏崎市の経済団体・柏崎エネルギーフォーラムです。
(中略)
>柏崎エネルギーフォーラムは、原発再稼働については高度な専門知識が必要で、県民が十分な知識を持って判断することが難しいなどとして、新潟県議会で県民の意思を確認することを求めたものです。
(中略)
>【柏崎エネルギーフォーラム 高橋武会長】
>「私たち地元の人間といたしましては、やはり県民投票はそぐわないのではないか、ちょっと馴染まないのではないかと感じております」
「高度な専門知識」を持った人間が集まって動かしていたのに福島原発はなぜ爆発してしまったんですかお
( ^ω^)
2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
(中略)
>電気事業連合会は、指針改訂を担っていた一部の研究者を「サポートし」(電事連文書の表現による)、自分たちの意見を主張させていたことがわかっています*11。
(中略)
>日本原電の敦賀原発は、原子炉からわずか200メートルのところに活断層があります。1991年には研究者が指摘していましたが、日本原電は2008年まで認めようとしませんでした。
>その日本原電の調査や判断については、「専門家がやったとすれば犯罪」とまで原子力安全委員会の審議会(2008年2月)で厳しく批判されています*12。
>東電は、津波についての新しい研究成果を知っていたのに、原発の安全性を審査する複数の研究者に根回しして対策着手を遅らせ、2011年に事故を起こしています。
規制委・島崎氏が退任 「自然の声聞いた」「審査、厳し過ぎではない」('14.9.19 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2014091902100004.html
>かつては原子力に関心を持たず不勉強だった。
>どこに原発があるかも知らず「日本海溝沿いに津波地震が起きる」と、地震調査研究推進本部の部会長として長期評価をまとめていた。
>評価の発表には圧力がかかり(原子力規制に深く関与していた)高名な地震学者二人から批判も受けた。二人と原子力の関係も知らなかった。
>もう少し社会の仕組みに注意を払っていたら、津波で二万人近い犠牲者を出す前に、声を上げていたに違いないと思う。
>(長期評価が反映されなかった)中央防災会議で、席を立ってやめると、声を大にすべき時だったのに、負け犬になってしっぽを巻いてそのまま黙ってしまった。
第10部・潜む活断層(4)出来レース/学者の指摘、再三黙殺('13.10.23 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1098/20131023_01.htm
>原発の安全審査をめぐっては、地震や活断層の研究者が「抗議の辞任」を繰り返してきた。
(中略)
>国の安全審査で委員を務めた経験のある大学教授は「態度を鮮明にすると『原発賛成派』『原発反対派』に色分けされ、本業の研究発表も色眼鏡で見られかねない。本業が大事なので時間をかけてまで反論の準備はできないし、余計なことは言わない」と明かす。
(中略)
>学会が沈黙する中、原発の活断層調査の流れを作ってきたのが、電力会社などで構成する業界団体「日本電気協会」の土木構造物検討会だ。
(中略)
>繰り返されてきた「出来レース」を見聞きしてきた松田氏が語る。
>「原発の安全審査は、最新の知見を求めていたのではない。事業者が想定した安全に対し、権威者が承認したという『はんこ』が欲しいだけだったのだろう」
720地震雷火事名無し(光)
2025/03/21(金) 20:18:27.28ID:fPW3kROH >>710
お疲れ様です!
こちらに於いては毎日再エネの太陽光、風力の風評被害を強く推しているようですが同様の電力関連問題について福島と近県では今だに東京電力福島第一原発の影響と思われるきのこや山菜の出荷制限が続いており林野庁がホームページで公開しております
この件につきましては風評の有無についてどのようにお考えですか?
林野庁が風評を広めてると判断されるのですか?
お疲れ様です!
こちらに於いては毎日再エネの太陽光、風力の風評被害を強く推しているようですが同様の電力関連問題について福島と近県では今だに東京電力福島第一原発の影響と思われるきのこや山菜の出荷制限が続いており林野庁がホームページで公開しております
この件につきましては風評の有無についてどのようにお考えですか?
林野庁が風評を広めてると判断されるのですか?
721地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/21(金) 20:25:22.95ID:CXCu48e9 “原発に未来託せますか”宮津市で福島原発事故パネル展(京都民放)
https://www.kyoto-minpo.net/archives/2025/03/21/post-31027.php
>原発事故から14年を迎えるなかで政府が「原発回帰」を狙うもとで、宮津市では住民有志が3月16日まで、原発事故の状況などを振り返る写真・パネル展(同実行委員会主催)を、同市内で開きました。
(中略)
>会場では、爆発した原子炉建屋など事故の状況を示す写真や被災者のメッセージ、住民避難計画、使用済み核燃料など約10個のテーマで原発の危険性や問題について、報道された写真や自作のパネルなどを展示しました。
>展示を通じ、原発事故の異質の危険性とともに、住民避難計画の実効性が担保されていないことなど様々な問題点を指摘し、政府の原発回帰の方針を鋭く問う内容となりました。
ザポロジェ原発、ウクライナの管理必要 米所有は協議せず=ゼレンスキー氏(Reuters)
https://jp.reuters.com/markets/commodities/KTYWVAMV3FMSTH6JIXWLYRIS64-2025-03-20/
>ウクライナのゼレンスキー大統領は20日、ロシア軍が占拠するザポロジェ原子力発電所について、トランプ米大統領との電話会談でウクライナの管理下になければ稼働しないと伝え、米国が所有する可能性については協議しなかったと明らかにした。
>ホワイトハウスによると、トランプ大統領は19日にゼレンスキー大統領と行った電話会談で、ウクライナの原子力発電所の運営を支援し、場合によっては米国が所有する可能性を示唆した。
ザポリージャ原発への米国の投資、「協議できる」-ゼレンスキー氏(Bloomberg)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-03-20/STFJN2T0G1KW00
>電話会談に関するルビオ米国務長官とウォルツ大統領補佐官(国家安全保障担当)の声明によると、トランプ氏はウクライナの電力供給と原発の運営支援を提案した。
>「これらの発電所を米国が所有するなら、インフラ保護には最善だろう」とも記されている。
(中略)
>発電所は国有であるため手放すのは違法行為だとゼレンスキー氏は指摘しつつ、「米国がロシアから取り返し、投資して近代化したいと考えているのなら、話は異なる」と述べ、「それにはオープンで、協議できる」と続けた。
柏崎刈羽原発の推進団体 県民投票反対の要望書(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC2151U0R20C25A3000000/
>新潟県柏崎市と刈羽村の事業者でつくる柏崎刈羽原子力発電所の推進団体は、再稼働の是非を判断する県民投票の実施に反対する旨を記載した要望書を作成し、21日に自民党新潟県連の4役に手渡した。
>推進団体5団体が連名で要望書を作成した。
(中略)
>要望書を受け取った自民党新潟県連の岩村良一幹事長は報道陣に対して「要望書を受けて真剣に議論や意思決定をしていく」と述べた。
>今後の方針としては「議会の質疑で議論を詰めるとともに、不足する判断材料は国にも要望する。県民の安心安全が第一だということは党内で一致しているので、最終的な再稼働の判断は、まだ少し時間がかかる」とした。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 安全神話委員会「事故になったらSHINE!」
フ /ヽ ヽ_//
あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。
https://www.kyoto-minpo.net/archives/2025/03/21/post-31027.php
>原発事故から14年を迎えるなかで政府が「原発回帰」を狙うもとで、宮津市では住民有志が3月16日まで、原発事故の状況などを振り返る写真・パネル展(同実行委員会主催)を、同市内で開きました。
(中略)
>会場では、爆発した原子炉建屋など事故の状況を示す写真や被災者のメッセージ、住民避難計画、使用済み核燃料など約10個のテーマで原発の危険性や問題について、報道された写真や自作のパネルなどを展示しました。
>展示を通じ、原発事故の異質の危険性とともに、住民避難計画の実効性が担保されていないことなど様々な問題点を指摘し、政府の原発回帰の方針を鋭く問う内容となりました。
ザポロジェ原発、ウクライナの管理必要 米所有は協議せず=ゼレンスキー氏(Reuters)
https://jp.reuters.com/markets/commodities/KTYWVAMV3FMSTH6JIXWLYRIS64-2025-03-20/
>ウクライナのゼレンスキー大統領は20日、ロシア軍が占拠するザポロジェ原子力発電所について、トランプ米大統領との電話会談でウクライナの管理下になければ稼働しないと伝え、米国が所有する可能性については協議しなかったと明らかにした。
>ホワイトハウスによると、トランプ大統領は19日にゼレンスキー大統領と行った電話会談で、ウクライナの原子力発電所の運営を支援し、場合によっては米国が所有する可能性を示唆した。
ザポリージャ原発への米国の投資、「協議できる」-ゼレンスキー氏(Bloomberg)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-03-20/STFJN2T0G1KW00
>電話会談に関するルビオ米国務長官とウォルツ大統領補佐官(国家安全保障担当)の声明によると、トランプ氏はウクライナの電力供給と原発の運営支援を提案した。
>「これらの発電所を米国が所有するなら、インフラ保護には最善だろう」とも記されている。
(中略)
>発電所は国有であるため手放すのは違法行為だとゼレンスキー氏は指摘しつつ、「米国がロシアから取り返し、投資して近代化したいと考えているのなら、話は異なる」と述べ、「それにはオープンで、協議できる」と続けた。
柏崎刈羽原発の推進団体 県民投票反対の要望書(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC2151U0R20C25A3000000/
>新潟県柏崎市と刈羽村の事業者でつくる柏崎刈羽原子力発電所の推進団体は、再稼働の是非を判断する県民投票の実施に反対する旨を記載した要望書を作成し、21日に自民党新潟県連の4役に手渡した。
>推進団体5団体が連名で要望書を作成した。
(中略)
>要望書を受け取った自民党新潟県連の岩村良一幹事長は報道陣に対して「要望書を受けて真剣に議論や意思決定をしていく」と述べた。
>今後の方針としては「議会の質疑で議論を詰めるとともに、不足する判断材料は国にも要望する。県民の安心安全が第一だということは党内で一致しているので、最終的な再稼働の判断は、まだ少し時間がかかる」とした。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 安全神話委員会「事故になったらSHINE!」
フ /ヽ ヽ_//
あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。
722地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/21(金) 20:53:58.54ID:CXCu48e9 世界銀行の原子力プロジェクト向け融資、解禁の方向-バンガ総裁(Bloomberg)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-03-21/STG12VT0AFB400
>世界銀行のバンガ総裁は20日、原子力プロジェクトに融資しない長年の方針を転換するよう理事会に要請したと明らかにし、原子力は貧困国にとって環境に優しい発電の選択肢になると指摘した。
>同総裁はワシントンでのイベントで、理事会が政策変更について「話し合う用意があると伝えてきたのは朗報だ」と述べた。
>広範なエネルギー政策に関し2026年6月に予定されている提言に、こうした方針転換が盛り込まれる見通しだという。
(中略)
>世銀は化石燃料や再生可能エネルギープロジェクトに融資している一方で、原子力向けファイナンスを禁じている。
島根原発で中国電力社員が重傷 機器確認中、運転に影響なし(共同通信)
https://www.47news.jp/12337094.html
>中国電は2週間以上の休業を要するけがを重傷と定め、公表している。
>中国電によると、19日午後11時ごろ、燃料プールがある建屋4階のフロアで、社員が、結露を防ぐ空調機器の運転状態を確認するため、右手を近づけたところ、回転中のファンに接触。
>腕の骨折や動脈断裂のけがを負い、病院に搬送された。
月内に許可申請見通し/HTTR、水素製造試験で(電気新聞)
https://www.denkishimbun.com/archives/384202
>日本原子力研究開発機構の高温工学試験研究炉(HTTR)での水素製造に向けた原子炉設置変更許可が今月中に申請される見通しとなった。
>原子力規制委員会が19日、許可申請の審査を見据えた原子炉等規制法の適用範囲を判断する方針について了承。
>原子力規制庁が同日、原子力機構へ方針を伝達した。
「『冷却材の循環が止まっても時間をかけて自然放熱』と言いながら試験開始5分で成功」の続きはどうなりましたかお
もしうまくいっていたら大々的に報道するだろうと思うんですが、どうなったんですかお
( ^ω^)
高温ガス炉で電源喪失試験 茨城・大洗 原子力機構、安全性を検証('24.3.28 茨城新聞
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=17115503514780
>日本原子力研究開発機構は27日、茨城県大洗町にある高温工学試験研究炉(HTTR)で、運転中に冷却機能が喪失した状態を再現し、自然冷却によって原子炉を停止させる試験を実施した。
>機構によると、出力100%の状態での試験は初めて。
(中略)
>原子炉内で用いられる黒鉛は蓄熱性が高いため、冷却材の循環が止まっても時間をかけて自然放熱できる仕組み。
>試験開始から約5分で、安定性の維持ができたとして、「成功」とアナウンスされた。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-03-21/STG12VT0AFB400
>世界銀行のバンガ総裁は20日、原子力プロジェクトに融資しない長年の方針を転換するよう理事会に要請したと明らかにし、原子力は貧困国にとって環境に優しい発電の選択肢になると指摘した。
>同総裁はワシントンでのイベントで、理事会が政策変更について「話し合う用意があると伝えてきたのは朗報だ」と述べた。
>広範なエネルギー政策に関し2026年6月に予定されている提言に、こうした方針転換が盛り込まれる見通しだという。
(中略)
>世銀は化石燃料や再生可能エネルギープロジェクトに融資している一方で、原子力向けファイナンスを禁じている。
島根原発で中国電力社員が重傷 機器確認中、運転に影響なし(共同通信)
https://www.47news.jp/12337094.html
>中国電は2週間以上の休業を要するけがを重傷と定め、公表している。
>中国電によると、19日午後11時ごろ、燃料プールがある建屋4階のフロアで、社員が、結露を防ぐ空調機器の運転状態を確認するため、右手を近づけたところ、回転中のファンに接触。
>腕の骨折や動脈断裂のけがを負い、病院に搬送された。
月内に許可申請見通し/HTTR、水素製造試験で(電気新聞)
https://www.denkishimbun.com/archives/384202
>日本原子力研究開発機構の高温工学試験研究炉(HTTR)での水素製造に向けた原子炉設置変更許可が今月中に申請される見通しとなった。
>原子力規制委員会が19日、許可申請の審査を見据えた原子炉等規制法の適用範囲を判断する方針について了承。
>原子力規制庁が同日、原子力機構へ方針を伝達した。
「『冷却材の循環が止まっても時間をかけて自然放熱』と言いながら試験開始5分で成功」の続きはどうなりましたかお
もしうまくいっていたら大々的に報道するだろうと思うんですが、どうなったんですかお
( ^ω^)
高温ガス炉で電源喪失試験 茨城・大洗 原子力機構、安全性を検証('24.3.28 茨城新聞
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=17115503514780
>日本原子力研究開発機構は27日、茨城県大洗町にある高温工学試験研究炉(HTTR)で、運転中に冷却機能が喪失した状態を再現し、自然冷却によって原子炉を停止させる試験を実施した。
>機構によると、出力100%の状態での試験は初めて。
(中略)
>原子炉内で用いられる黒鉛は蓄熱性が高いため、冷却材の循環が止まっても時間をかけて自然放熱できる仕組み。
>試験開始から約5分で、安定性の維持ができたとして、「成功」とアナウンスされた。
723地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/21(金) 21:27:19.73ID:CXCu48e9 米政府、原発所有要求を検討 英報道、ウクライナ反対(共同通信)
https://www.47news.jp/12338852.html
>英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)は21日、米政府がウクライナと合意を目指す同国の鉱物資源開発協定に関し要求拡大を検討し、原発の米国所有の要求が含まれる可能性があると報じた。
>複数のウクライナ当局者の話としている。
>ウクライナ政府は原発の米国所有に反対しており、交渉は曲折が予想される。
北陸電力、石川県西方沖地震と能登半島地震「同時活動していない」
原子力規制委「受け入れがたい」再度の説明求める 志賀原発の審査会合(チューリップテレビニュース)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tut/1805104?display=1
>去年11月に起きた石川県西方沖を震源とする最大震度5弱の地震については能登半島地震に誘発されたもので、北陸電力はそれぞれの震源断層は同時活動はしていないとしました。
>これに対して、規制委は「受け入れがたい」とし、新たな知見を取り入れるなど情報収集に努めるよう求めました。
北陸電審査会合、周辺断層の連動議論 11月の地震関連も(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC215KB0R20C25A3000000/
>同社は断層の同時活動や連動の可能性についての評価方法も明らかにした。
>その上で24年11月に発生した石川県西方沖を震源とする地震と、能登半島地震の震源断層で、連動していないことを主張した。
>ただ規制委はこの主張は受け入れがたいとし、関連する知見やデータを踏まえ再度説明するよう求めた。
(・∀・)?
九電、玄海原発緊急対策所「免震できない」 規制委、構造変更を了承('16.9.14 佐賀新聞:会員記事)
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/355621
>九州電力は13日、玄海原発(東松浦郡玄海町)と川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の緊急時対策所を当初の計画通り免震構造で建てることが「できないという結論に至った」と方針転換の理由を改め、原子力規制委員会に説明した。
>「2年あればできるかのような中途半端な説明で申し訳なかった」と謝罪した。
>規制委から異論はなく、耐震構造への変更は了承された。
https://www.47news.jp/12338852.html
>英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)は21日、米政府がウクライナと合意を目指す同国の鉱物資源開発協定に関し要求拡大を検討し、原発の米国所有の要求が含まれる可能性があると報じた。
>複数のウクライナ当局者の話としている。
>ウクライナ政府は原発の米国所有に反対しており、交渉は曲折が予想される。
北陸電力、石川県西方沖地震と能登半島地震「同時活動していない」
原子力規制委「受け入れがたい」再度の説明求める 志賀原発の審査会合(チューリップテレビニュース)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tut/1805104?display=1
>去年11月に起きた石川県西方沖を震源とする最大震度5弱の地震については能登半島地震に誘発されたもので、北陸電力はそれぞれの震源断層は同時活動はしていないとしました。
>これに対して、規制委は「受け入れがたい」とし、新たな知見を取り入れるなど情報収集に努めるよう求めました。
北陸電審査会合、周辺断層の連動議論 11月の地震関連も(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC215KB0R20C25A3000000/
>同社は断層の同時活動や連動の可能性についての評価方法も明らかにした。
>その上で24年11月に発生した石川県西方沖を震源とする地震と、能登半島地震の震源断層で、連動していないことを主張した。
>ただ規制委はこの主張は受け入れがたいとし、関連する知見やデータを踏まえ再度説明するよう求めた。
(・∀・)?
九電、玄海原発緊急対策所「免震できない」 規制委、構造変更を了承('16.9.14 佐賀新聞:会員記事)
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/355621
>九州電力は13日、玄海原発(東松浦郡玄海町)と川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の緊急時対策所を当初の計画通り免震構造で建てることが「できないという結論に至った」と方針転換の理由を改め、原子力規制委員会に説明した。
>「2年あればできるかのような中途半端な説明で申し訳なかった」と謝罪した。
>規制委から異論はなく、耐震構造への変更は了承された。
724地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/21(金) 21:45:27.31ID:sGvsY9jQ725地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/21(金) 21:47:56.93ID:CXCu48e9 原発はウクライナ所有 ゼレンスキー氏、米と相違(共同通信)
https://www.47news.jp/12334254.html
>ゼレンスキー氏は、19日の電話会談後のオンライン記者会見で「トランプ氏から『ザポロジエ原発の復旧に米国は関われるか』と聞かれ、投資は可能だと答えた」と説明。
>ザポロジエ原発をロシアの支配から取り戻し、1年以上かけてインフラ整備を進めて復旧する構想を伝えたという。
杉本福井知事、森関電社長と24日面談 使用済み核燃料搬出容認へ(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025032101177&g=eco
>関西電力が福井県内の原発から出る使用済み核燃料の搬出方針を見直した工程表を巡り、福井県は21日、杉本達治知事が24日に県庁で関電の森望社長と面談すると発表した。
>杉本知事は武藤容治経済産業相とも同日にオンラインで会談する。
>搬出の確実な実行に向けた関電と経産相の考えを確認した上で、工程表容認の方針を表明するとみられる。
https://www.47news.jp/12334254.html
>ゼレンスキー氏は、19日の電話会談後のオンライン記者会見で「トランプ氏から『ザポロジエ原発の復旧に米国は関われるか』と聞かれ、投資は可能だと答えた」と説明。
>ザポロジエ原発をロシアの支配から取り戻し、1年以上かけてインフラ整備を進めて復旧する構想を伝えたという。
杉本福井知事、森関電社長と24日面談 使用済み核燃料搬出容認へ(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025032101177&g=eco
>関西電力が福井県内の原発から出る使用済み核燃料の搬出方針を見直した工程表を巡り、福井県は21日、杉本達治知事が24日に県庁で関電の森望社長と面談すると発表した。
>杉本知事は武藤容治経済産業相とも同日にオンラインで会談する。
>搬出の確実な実行に向けた関電と経産相の考えを確認した上で、工程表容認の方針を表明するとみられる。
726地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/21(金) 21:50:40.08ID:sGvsY9jQ 大体再エネで原発の失敗繰り返すなと主張することを
再エネでの風評煽りと捉えること自体放射脳反原発が狂ってる証拠だ
再エネでの風評煽りと捉えること自体放射脳反原発が狂ってる証拠だ
727地震雷火事名無し(みかか)
2025/03/21(金) 23:49:54.13ID:dYwd0iv/ 本日の鳥獣害
ps://www.youtube.com/watch?v=elUv_K1zMXA
動画は見せてもらった、早く鳥獣害対策発電を普及させないと人類は滅亡する
いやほんままじでっせ
ps://www.youtube.com/watch?v=elUv_K1zMXA
動画は見せてもらった、早く鳥獣害対策発電を普及させないと人類は滅亡する
いやほんままじでっせ
728地震雷火事名無し(みかか)
2025/03/21(金) 23:55:10.05ID:dYwd0iv/ その点ウクライナは立派だ
原発は国有だそうだ
原発は国有だそうだ
729地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/22(土) 00:38:17.39ID:1wTuziIZ 鳥獣害連呼みかかのホンネは環境破壊によるメガソーラー推進
730地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/22(土) 00:42:14.27ID:1wTuziIZ 今一瞬おいこら表示出た 多分鳥獣害連呼のせい
731地震雷火事名無し(光)
2025/03/22(土) 08:54:44.21ID:ybbfl++G おはようございます
日本の大卒文系敎育関係者でありながら何も考えずに情報を受け入れ思考が偏り日本人の誇りを失ったゴミ情報発信者の衰退の様がなんとも哀れで有りますが、みなさん如何お過ごしでしょうか?
本日も情報書き込み宜しくお願いします
日本の大卒文系敎育関係者でありながら何も考えずに情報を受け入れ思考が偏り日本人の誇りを失ったゴミ情報発信者の衰退の様がなんとも哀れで有りますが、みなさん如何お過ごしでしょうか?
本日も情報書き込み宜しくお願いします
732地震雷火事名無し(光)
2025/03/22(土) 09:06:50.60ID:26oN8jsb 誰かこの日本語を解説して下さい
・環境破壊によるメガソーラー推進
これは狙って可能ですか?
ニホンゴオカシクナイデスカ?
もしかして「安全軽視した原発運用により自ずと爆発し大量の放射性物質が国内の至る所に堆積する環境破壊が継続されている事は、結果的に原発が敬遠され、それ以外の発電方法の選択肢として再エネ、特にメガソーラーなどが推進されています。」
と言う至極一般的なマトモな思考をされていると言う理解で良いのでしょうか?
・環境破壊によるメガソーラー推進
これは狙って可能ですか?
ニホンゴオカシクナイデスカ?
もしかして「安全軽視した原発運用により自ずと爆発し大量の放射性物質が国内の至る所に堆積する環境破壊が継続されている事は、結果的に原発が敬遠され、それ以外の発電方法の選択肢として再エネ、特にメガソーラーなどが推進されています。」
と言う至極一般的なマトモな思考をされていると言う理解で良いのでしょうか?
733地震雷火事名無し(光)
2025/03/22(土) 09:14:29.99ID:Pbo082UE >>724
気にしないで
判断基準として情報収集しただけ
政府系の人かと思いましたがアレなんですか?
因みに、自然災害を嫌っているようですがその判断結果として、太陽光と風力による発電自体を強く否定しておられますが原発による広範囲な自然災害があり理解しているにも関わらず原発は許しているのは何故ですか?
気にしないで
判断基準として情報収集しただけ
政府系の人かと思いましたがアレなんですか?
因みに、自然災害を嫌っているようですがその判断結果として、太陽光と風力による発電自体を強く否定しておられますが原発による広範囲な自然災害があり理解しているにも関わらず原発は許しているのは何故ですか?
734地震雷火事名無し(庭)
2025/03/22(土) 10:47:00.58ID:YXift0vJ ニュー速(嫌儲)
三菱商事「風力発電、安く入札して採算合わないの🥺」経産省「再エネ賦課金上乗せして国民に払わせるから安心して👍」 [881878332]
https://itest.5ch.net/greta/test/read.cgi/poverty/1742167614
三菱商事「風力発電、安く入札して採算合わないの🥺」経産省「再エネ賦課金上乗せして国民に払わせるから安心して👍」 [881878332]
https://itest.5ch.net/greta/test/read.cgi/poverty/1742167614
735地震雷火事名無し(庭)
2025/03/22(土) 10:53:02.68ID:YXift0vJ ニュース速報+
日本、電気料金で1家庭につき1592円の再生エネ賦課金を請求、太陽光発電などが増えた為 [お断り★]
https://itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1742569021
日本、電気料金で1家庭につき1592円の再生エネ賦課金を請求、太陽光発電などが増えた為 [お断り★]
https://itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1742569021
736地震雷火事名無し(千葉県)
2025/03/22(土) 10:55:53.41ID:rSI5COt+ なお原発の廃炉などの料金は送電料金で天引きしていながら原価から除外つつ安いと主張している模様…
737地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/22(土) 11:14:04.01ID:1wTuziIZ このスレの反原発は人を人とも思わぬゴミクズパヨばかり
風評煽って福島苦しめる放射脳かメガソーラーは地球に優しいってほら吹く再エネムラ出身者かその両方兼ねてるか
一匹残らず速やかに●処分すべき輩ばっかし そうしないと風評も山林伐採景観地破壊も止まんない
次の選挙も保守のどれかだな 民主共産社民特に全体主義共産は絶対ダメ ヘイト愛好も非放射能環境破壊屋もゴメンだ
風評煽って福島苦しめる放射脳かメガソーラーは地球に優しいってほら吹く再エネムラ出身者かその両方兼ねてるか
一匹残らず速やかに●処分すべき輩ばっかし そうしないと風評も山林伐採景観地破壊も止まんない
次の選挙も保守のどれかだな 民主共産社民特に全体主義共産は絶対ダメ ヘイト愛好も非放射能環境破壊屋もゴメンだ
738地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/22(土) 19:35:53.67ID:IPVCev+P 坪倉先生の放射線教室 放射性物質防ぐ「陽圧化」(福島民友:会員記事)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025032210285334498
>原子力災害時に住民が建物内にとどまる「屋内退避」の重要性が高まる中、その効果を高めるために、発電所周辺では「陽圧化」など建物の防災機能を強化する取り組みが進められています。
(中略)
>この記事は会員専用記事です
>残り474文字(全文674文字)
ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)
坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。
坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。
甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025032210285334498
>原子力災害時に住民が建物内にとどまる「屋内退避」の重要性が高まる中、その効果を高めるために、発電所周辺では「陽圧化」など建物の防災機能を強化する取り組みが進められています。
(中略)
>この記事は会員専用記事です
>残り474文字(全文674文字)
ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)
坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。
坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。
甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。
739地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/22(土) 19:51:52.11ID:IPVCev+P 「再稼働できなければ日本の原子力に暗雲」経済界から再稼働求める声
経済同友会が東京電力柏崎刈羽原発を視察(新潟放送)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/bsn/1805910?display=1
>柏崎刈羽原発を訪れたのは、新浪剛史代表幹事ら経済同友会のメンバーです。
>新浪代表幹事らはプラントの“心臓部”である「中央制御室」を視察。
(中略)
>【経済同友会新浪剛史代表幹事】
>「柏崎刈羽原発がもし再稼働できないとなると日本の原子力は暗雲が立ち込めるなと」
おもしろ判決しか書けなかったことですでに暗雲が立ち込めていると思いますお
原子力にまともな人材は集まってくれないのではないですかお
( ^ω^)
巨大法律事務所に“原子力ムラ化”の影…脱原発貫く弁護士の憂い「優秀な奴らが金脈を見つけた結果だ」('24.2.28 弁護士ドットコム)
https://www.bengo4.com/c_18/n_17263/
>数々の脱原発訴訟に携わってきた河合弘之弁護士は「電力会社は金に糸目をつけないから受任すれば儲かる。原発訴訟が一つのマーケットになってしまった」と指摘する。
(中略)
>後藤氏や弁護団が最も疑問視しているのが、最高裁第二小法廷の草野耕一判事が西村あさひの元代表経営者だということだ。
>同事務所共同経営者の新川麻氏は現在も東電の社外取締役を務め、顧問の千葉勝美氏は元最高裁判事として、東電側の意見書を提出している。
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
「恥を知れ」と怒声が飛んだ…高裁が出した無罪判決に被災者から怒りの声 東電旧経営陣の刑事裁判('23.1.18 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/226005
>控訴審で指定弁護士側が求めた証拠や現地調査などを東京高裁が却下し、実質的な審理をほとんどしないまま出された判決。
>石田弁護士は「証拠申請を却下しておきながら、こちらの主張が不十分というのは論理が破たんしている」と憤った。
福島第一原発事故の最高裁判決 絶望するしかないのか('22.6.30 山陽新聞:リンク切れ)
https://www.sanyonews.jp/article/1278729
>本当に「絶望の最高裁判所」なのか、本最高裁判決を三浦守最高裁判事の反対意見(以下「反対意見」といいます。)と比較しながら検討してみたいと思います。
(中略)
>反対意見では検討されているのに本最高裁判決では検討されていない大きな問題点が三つあります。
>電気事業法40条の解釈について、予見可能性の有無について、そして伊方原発最高裁判決(最高裁平成4年10月29日判決)について検討していない点です。
(中略)
>以上の3点は、国の責任を肯定する方向になる争点であるので、本件最高裁判決は、都合の悪いことには触れなかったと言わざるを得ません。
>結論以前の問題で、なぜ触れられるべきものに触れられていない緻密さに欠ける最高裁判決が出てしまうのかというと、やはり最高裁判決を公的に検証する機関がないからだと考えています。
経済同友会が東京電力柏崎刈羽原発を視察(新潟放送)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/bsn/1805910?display=1
>柏崎刈羽原発を訪れたのは、新浪剛史代表幹事ら経済同友会のメンバーです。
>新浪代表幹事らはプラントの“心臓部”である「中央制御室」を視察。
(中略)
>【経済同友会新浪剛史代表幹事】
>「柏崎刈羽原発がもし再稼働できないとなると日本の原子力は暗雲が立ち込めるなと」
おもしろ判決しか書けなかったことですでに暗雲が立ち込めていると思いますお
原子力にまともな人材は集まってくれないのではないですかお
( ^ω^)
巨大法律事務所に“原子力ムラ化”の影…脱原発貫く弁護士の憂い「優秀な奴らが金脈を見つけた結果だ」('24.2.28 弁護士ドットコム)
https://www.bengo4.com/c_18/n_17263/
>数々の脱原発訴訟に携わってきた河合弘之弁護士は「電力会社は金に糸目をつけないから受任すれば儲かる。原発訴訟が一つのマーケットになってしまった」と指摘する。
(中略)
>後藤氏や弁護団が最も疑問視しているのが、最高裁第二小法廷の草野耕一判事が西村あさひの元代表経営者だということだ。
>同事務所共同経営者の新川麻氏は現在も東電の社外取締役を務め、顧問の千葉勝美氏は元最高裁判事として、東電側の意見書を提出している。
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
「恥を知れ」と怒声が飛んだ…高裁が出した無罪判決に被災者から怒りの声 東電旧経営陣の刑事裁判('23.1.18 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/226005
>控訴審で指定弁護士側が求めた証拠や現地調査などを東京高裁が却下し、実質的な審理をほとんどしないまま出された判決。
>石田弁護士は「証拠申請を却下しておきながら、こちらの主張が不十分というのは論理が破たんしている」と憤った。
福島第一原発事故の最高裁判決 絶望するしかないのか('22.6.30 山陽新聞:リンク切れ)
https://www.sanyonews.jp/article/1278729
>本当に「絶望の最高裁判所」なのか、本最高裁判決を三浦守最高裁判事の反対意見(以下「反対意見」といいます。)と比較しながら検討してみたいと思います。
(中略)
>反対意見では検討されているのに本最高裁判決では検討されていない大きな問題点が三つあります。
>電気事業法40条の解釈について、予見可能性の有無について、そして伊方原発最高裁判決(最高裁平成4年10月29日判決)について検討していない点です。
(中略)
>以上の3点は、国の責任を肯定する方向になる争点であるので、本件最高裁判決は、都合の悪いことには触れなかったと言わざるを得ません。
>結論以前の問題で、なぜ触れられるべきものに触れられていない緻密さに欠ける最高裁判決が出てしまうのかというと、やはり最高裁判決を公的に検証する機関がないからだと考えています。
740地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/22(土) 20:03:21.81ID:IPVCev+P 原発再稼働に意欲 値下げ「難しい」―東北電次期社長(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025032200015&g=eco
>東北電力社長に4月に就任する石山一弘副社長は21日、女川原発2号機(宮城県)に続く同3号機や東通原発1号機(青森県)の再稼働について、「引き続き全力で対応していく」と意欲を示した。
>電気料金の値下げに関しては、「現時点で実施は難しい」との認識を表明。
>その理由として、財務基盤の早期回復が最優先課題だと説明した。
原発再稼働へ安全対策評価 同友会の新浪氏、柏崎刈羽を視察(共同通信)
https://www.47news.jp/12342334.html
>経済同友会の新浪剛史代表幹事は22日、新潟県を訪れ、東京電力が再稼働を目指す柏崎刈羽原発6、7号機の安全対策を視察した。
>同友会が原発再稼働など原子力の活用を提言しており、新浪氏は視察後に「柏崎刈羽は、試金石となる原発だ」とした上で「大変高いレベルの安全性を確保していると感じた」と述べた。
実に縁起が悪いですお
( ^ω^)
経団連会長「一刻も早く再稼働を」、北陸電力志賀原発を初めて視察('23.11.29 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASRCX5QZHRCXPISC001.html
>北陸電から説明を受けながら、重大事故時に現場の対策拠点となる「緊急時対策棟」や2号機の原子炉建屋内などをまわった。
(中略)
>視察後、「核エネルギーは科学の力で得た貴重な財産」「人類の英知」と強調。
>「(中略)一刻も早く再稼働できるよう心から願っている」と述べた。
「立っていられない揺れ」 新年が一転、続々避難―震度7の石川県('24.1.1 時事ドットコム:リンク切れ)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024010100270&g=soc
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025032200015&g=eco
>東北電力社長に4月に就任する石山一弘副社長は21日、女川原発2号機(宮城県)に続く同3号機や東通原発1号機(青森県)の再稼働について、「引き続き全力で対応していく」と意欲を示した。
>電気料金の値下げに関しては、「現時点で実施は難しい」との認識を表明。
>その理由として、財務基盤の早期回復が最優先課題だと説明した。
原発再稼働へ安全対策評価 同友会の新浪氏、柏崎刈羽を視察(共同通信)
https://www.47news.jp/12342334.html
>経済同友会の新浪剛史代表幹事は22日、新潟県を訪れ、東京電力が再稼働を目指す柏崎刈羽原発6、7号機の安全対策を視察した。
>同友会が原発再稼働など原子力の活用を提言しており、新浪氏は視察後に「柏崎刈羽は、試金石となる原発だ」とした上で「大変高いレベルの安全性を確保していると感じた」と述べた。
実に縁起が悪いですお
( ^ω^)
経団連会長「一刻も早く再稼働を」、北陸電力志賀原発を初めて視察('23.11.29 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASRCX5QZHRCXPISC001.html
>北陸電から説明を受けながら、重大事故時に現場の対策拠点となる「緊急時対策棟」や2号機の原子炉建屋内などをまわった。
(中略)
>視察後、「核エネルギーは科学の力で得た貴重な財産」「人類の英知」と強調。
>「(中略)一刻も早く再稼働できるよう心から願っている」と述べた。
「立っていられない揺れ」 新年が一転、続々避難―震度7の石川県('24.1.1 時事ドットコム:リンク切れ)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024010100270&g=soc
741地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/22(土) 20:22:09.22ID:IPVCev+P 【伊方原発判決】住民不安に向き合ったか(高知新聞)
https://www.kochinews.co.jp/article/detail/842725
>地裁は、伊方3号機が原子力規制委員会の新規制基準に適合している点などを重視。
>「原子炉が安全性を欠いているとは認められない」と判断した。
(中略)
>異論は原告だけでなく専門家からも上がる。一つは揺れの設定基準だ。
>揺れを巡り、伊方原発の基準地震動(耐震設計の目安)は650ガルに設定されている。判決はこの策定手法を合理的とした。
>しかし、阪神大震災以降、各地に強震計が設置され、地震観測網が強化された。
> 2000年の鳥取県西部地震や16年の熊本地震など、マグニチュード(M)6・5~7・3の地震で千ガル超の揺れが起きているという。
>政府の地震調査研究推進本部は、伊方原発の近くにある活断層「中央構造線断層帯」について、M8・0以上の地震が起こる可能性も指摘する。
(中略)
>判決は「重大事故が起こる具体的な危険性は認められず、(避難計画の)合理性を検討するまでもない」とし、計画の妥当性は棚上げされた。
「ふたたび原発事故が起きてもいい」「原発事故はめったに起きないので避難計画は不要」というような「社会通念」をでっちあげないと、チンパンジーの国で原発は動かせないということではないですかお
( ^ω^)
しゃかい‐つうねん〔シヤクワイ‐〕【社会通念】 の解説
>社会一般に通用している常識または見解。法の解釈や裁判調停などにおいて、一つの判断基準として用いられる。
半径250キロ圏内を避難対象 政府の「最悪シナリオ」('12.1.6 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201201060501.html
>シナリオは、当時首相補佐官だった細野氏が菅直人首相の指示を受け、近藤駿介原子力委員長に依頼、委員長が個人的に作成して政府に提出した。
>資料では、最悪のシナリオとして、原子炉2炉心分の1535体もの燃料が貯蔵されていた4号機の使用済み燃料プールの燃料が溶けることを想定した。
>プールは3月15日の原子炉建屋の爆発でむき出しになっており、さらに1号機の原子炉が水素爆発を起こして作業員が退避、復旧作業が止まると、14日程度でプールから放射性物質が大量に放出されると推定した。
石川 志賀再稼働は「確実な避難」を最優先に 広瀬弘忠・東京女子大名誉教授('24.3.4 中日新聞)
https://www.chunichi.co.jp/article/863364
>米国は原発を造る際、避難できるかが重要な要素。避難できないと認定されれば、原発は立地できない。
>現にニューヨーク州に完成したショアハム原発は稼働寸前に廃炉になった。一方、日本では避難計画は規制委の審査対象外。
>審査対象に組み込むべきだ。だが、そうなれば、日本の大半の原発は不適合になるだろう。
甘利明元大臣、テレ東取材を中断し提訴 「日本は終わりだ。もう私の知ったことではない」('16.3.9 ビジネスジャーナル)
http://biz-journal.jp/2016/03/post_14149.html
>テレビ局とともに訴えられたA記者は、取材中に甘利氏から「甘利氏はしまいには日本なんてどうなってもいい、俺の知ったこっちゃない!と言い出しました!」と言われたことを訴えた。
>その瞬間、傍聴席は失笑と舌打ちに包まれた。
https://www.kochinews.co.jp/article/detail/842725
>地裁は、伊方3号機が原子力規制委員会の新規制基準に適合している点などを重視。
>「原子炉が安全性を欠いているとは認められない」と判断した。
(中略)
>異論は原告だけでなく専門家からも上がる。一つは揺れの設定基準だ。
>揺れを巡り、伊方原発の基準地震動(耐震設計の目安)は650ガルに設定されている。判決はこの策定手法を合理的とした。
>しかし、阪神大震災以降、各地に強震計が設置され、地震観測網が強化された。
> 2000年の鳥取県西部地震や16年の熊本地震など、マグニチュード(M)6・5~7・3の地震で千ガル超の揺れが起きているという。
>政府の地震調査研究推進本部は、伊方原発の近くにある活断層「中央構造線断層帯」について、M8・0以上の地震が起こる可能性も指摘する。
(中略)
>判決は「重大事故が起こる具体的な危険性は認められず、(避難計画の)合理性を検討するまでもない」とし、計画の妥当性は棚上げされた。
「ふたたび原発事故が起きてもいい」「原発事故はめったに起きないので避難計画は不要」というような「社会通念」をでっちあげないと、チンパンジーの国で原発は動かせないということではないですかお
( ^ω^)
しゃかい‐つうねん〔シヤクワイ‐〕【社会通念】 の解説
>社会一般に通用している常識または見解。法の解釈や裁判調停などにおいて、一つの判断基準として用いられる。
半径250キロ圏内を避難対象 政府の「最悪シナリオ」('12.1.6 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201201060501.html
>シナリオは、当時首相補佐官だった細野氏が菅直人首相の指示を受け、近藤駿介原子力委員長に依頼、委員長が個人的に作成して政府に提出した。
>資料では、最悪のシナリオとして、原子炉2炉心分の1535体もの燃料が貯蔵されていた4号機の使用済み燃料プールの燃料が溶けることを想定した。
>プールは3月15日の原子炉建屋の爆発でむき出しになっており、さらに1号機の原子炉が水素爆発を起こして作業員が退避、復旧作業が止まると、14日程度でプールから放射性物質が大量に放出されると推定した。
石川 志賀再稼働は「確実な避難」を最優先に 広瀬弘忠・東京女子大名誉教授('24.3.4 中日新聞)
https://www.chunichi.co.jp/article/863364
>米国は原発を造る際、避難できるかが重要な要素。避難できないと認定されれば、原発は立地できない。
>現にニューヨーク州に完成したショアハム原発は稼働寸前に廃炉になった。一方、日本では避難計画は規制委の審査対象外。
>審査対象に組み込むべきだ。だが、そうなれば、日本の大半の原発は不適合になるだろう。
甘利明元大臣、テレ東取材を中断し提訴 「日本は終わりだ。もう私の知ったことではない」('16.3.9 ビジネスジャーナル)
http://biz-journal.jp/2016/03/post_14149.html
>テレビ局とともに訴えられたA記者は、取材中に甘利氏から「甘利氏はしまいには日本なんてどうなってもいい、俺の知ったこっちゃない!と言い出しました!」と言われたことを訴えた。
>その瞬間、傍聴席は失笑と舌打ちに包まれた。
742地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/22(土) 21:01:03.59ID:IPVCev+P 「素晴らしい自然を残すためにともに闘う」山口市で上関原発を建てさせない山口大集会(山口放送)
https://news.ntv.co.jp/n/kry/category/society/kr2831316c242b42439b08b63a42f5cf5c
>上関原発や、使用済み核燃料の中間貯蔵施設の建設計画の中止を訴える大規模な集会が山口市で開かれました。
>山口市の維新公園で開かれた「上関原発を建てさせない山口大集会」には県内外からおよそ800人が参加しました。
(中略)
>集会は上関原発建設計画の中止を求め2014年から開催されていて、原発事故があった福島の現状や県内の反原発運動について報告されたほか、「素晴らしい自然を残すためにともに闘う」などといった集会宣言が採択されました。
関電の新工程表 実効性、慎重な見極め必要(福井新聞)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2268662
>県外搬出に向けた関電の取り組みは先送りの歴史と言える。
(中略)
>結果をみれば、関電は空手形となった「約束」をてこに、17年に大飯原発3、4号機、21年に現行制度で全国初となった運転開始から40年を超える美浜原発3号機、高浜原発1、2号機の再稼働について知事の同意を得るに至った。
(中略)
>関電の歴代社長は「覚悟」「不退転の決意」という言葉を繰り返し強調しながら、県外搬出を実現できずにきた。
>中間貯蔵施設の建設見通しがない中、新工程につまずきが出てくれば、福井県の原子力政策に重大な影響を及ぼす。
おれたちはとんでもない考え違いをしていたんだ
これが核燃サイクルだったんだよ
( ^o^)
核燃料サイクル協議会・宮下県政で初開催 「青森県を核のゴミ捨て場にしない」('23.8.29 青森テレビ)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/atv/687619?display=1
>※宮下宗一郎 青森県知事「青森県を核のゴミ捨て場にしない。そして、核のゴミ捨て場のように扱われることだけは絶対に許さない。このことを維持しながらも政府と、あるいは政府に協力して本事業を通じ青森県政を大いに発展させていく所存です」
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
https://news.ntv.co.jp/n/kry/category/society/kr2831316c242b42439b08b63a42f5cf5c
>上関原発や、使用済み核燃料の中間貯蔵施設の建設計画の中止を訴える大規模な集会が山口市で開かれました。
>山口市の維新公園で開かれた「上関原発を建てさせない山口大集会」には県内外からおよそ800人が参加しました。
(中略)
>集会は上関原発建設計画の中止を求め2014年から開催されていて、原発事故があった福島の現状や県内の反原発運動について報告されたほか、「素晴らしい自然を残すためにともに闘う」などといった集会宣言が採択されました。
関電の新工程表 実効性、慎重な見極め必要(福井新聞)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2268662
>県外搬出に向けた関電の取り組みは先送りの歴史と言える。
(中略)
>結果をみれば、関電は空手形となった「約束」をてこに、17年に大飯原発3、4号機、21年に現行制度で全国初となった運転開始から40年を超える美浜原発3号機、高浜原発1、2号機の再稼働について知事の同意を得るに至った。
(中略)
>関電の歴代社長は「覚悟」「不退転の決意」という言葉を繰り返し強調しながら、県外搬出を実現できずにきた。
>中間貯蔵施設の建設見通しがない中、新工程につまずきが出てくれば、福井県の原子力政策に重大な影響を及ぼす。
おれたちはとんでもない考え違いをしていたんだ
これが核燃サイクルだったんだよ
( ^o^)
核燃料サイクル協議会・宮下県政で初開催 「青森県を核のゴミ捨て場にしない」('23.8.29 青森テレビ)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/atv/687619?display=1
>※宮下宗一郎 青森県知事「青森県を核のゴミ捨て場にしない。そして、核のゴミ捨て場のように扱われることだけは絶対に許さない。このことを維持しながらも政府と、あるいは政府に協力して本事業を通じ青森県政を大いに発展させていく所存です」
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
744地震雷火事名無し(庭)
2025/03/22(土) 23:27:21.12ID:YXift0vJ ニュース速報+
日本、電気料金で1家庭につき月額1592円の再生エネ賦課金を請求、太陽光発電などが増えた為 ★3 [お断り★]
https://itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1742632787
コメント抜粋
・どう言うシステムなのかしらないけどこれって増税って事ですか?
・いやいやいや、再エネ賦課金が原発の穴埋めに使われてるって
・賦課金は実質税金だからな。 うまいこと年間3兆円も増税したよ。
日本、電気料金で1家庭につき月額1592円の再生エネ賦課金を請求、太陽光発電などが増えた為 ★3 [お断り★]
https://itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1742632787
コメント抜粋
・どう言うシステムなのかしらないけどこれって増税って事ですか?
・いやいやいや、再エネ賦課金が原発の穴埋めに使われてるって
・賦課金は実質税金だからな。 うまいこと年間3兆円も増税したよ。
745地震雷火事名無し(みかか)
2025/03/23(日) 00:35:10.51ID:2YqDEndz またレタスの苗が引っこ抜かれてしまいました
風車神様どうか害鳥どもをバンバン叩き落して下せえ
風車神様どうか害鳥どもをバンバン叩き落して下せえ
746地震雷火事名無し(千葉県)
2025/03/23(日) 00:40:52.21ID:yAbganM4 だが待って欲しい。
バードストライクでやられるのは
いたずらカラスとかを捕食する猛禽とかが多いのではなかろうか。
バードストライクでやられるのは
いたずらカラスとかを捕食する猛禽とかが多いのではなかろうか。
747地震雷火事名無し(みかか)
2025/03/23(日) 08:18:50.99ID:2YqDEndz まあバードストライクされる頓馬な鳥は電線や高層ビルにもぶつかるだろな
748地震雷火事名無し(みかか)
2025/03/23(日) 11:17:02.82ID:CTGU2p/v 風力発電での「バードストライク」を防ぐ画期的な方法
news.livedoor.com/article/detail/28386660/
・白から黒へ
共同通信が報じたところによれば、イギリス政府は、洋上風力発電所の風車に鳥が巻き込まれる事故を減らそうと実証実験を始めたとのこと。
その方法とは、風車の羽根部分を黒塗りにすること。黒くすることで鳥にとって見やすくなり、衝突を防ぐ効果があるそうです。
今回の実験の期間は4年間で、イギリス政府はストライプ状など複数の案を試して効果を見極めるようです。
news.livedoor.com/article/detail/28386660/
・白から黒へ
共同通信が報じたところによれば、イギリス政府は、洋上風力発電所の風車に鳥が巻き込まれる事故を減らそうと実証実験を始めたとのこと。
その方法とは、風車の羽根部分を黒塗りにすること。黒くすることで鳥にとって見やすくなり、衝突を防ぐ効果があるそうです。
今回の実験の期間は4年間で、イギリス政府はストライプ状など複数の案を試して効果を見極めるようです。
749地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/23(日) 12:26:33.00ID:TA+xgdun トリ嫌いでタンチョウヅル絶滅もくろむ悪魔の再エネ反原発みかか
今頃になってやっとハネ一枚黒塗り取り上げてる
ワタシのこれ以上の再エネ拡張は単なる環境破壊って主張の正しさを無視しきれなくなったんだろう草
長文やわらか銀行性懲りもなく不確定を断定にすり替えるインチキソース連投
今頃になってやっとハネ一枚黒塗り取り上げてる
ワタシのこれ以上の再エネ拡張は単なる環境破壊って主張の正しさを無視しきれなくなったんだろう草
長文やわらか銀行性懲りもなく不確定を断定にすり替えるインチキソース連投
750地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/23(日) 12:29:31.22ID:TA+xgdun にしても再エネ賦課金また200円も↑ ったく再エネ支持だけに支払わせろよ
コイツら結局保守の「再エネも原発も火発も」の支持者なんだわな
コイツら結局保守の「再エネも原発も火発も」の支持者なんだわな
751地震雷火事名無し(庭)
2025/03/23(日) 14:44:31.30ID:9KwawnH+ またまたぁ〜w
原発利権や再エネ利権で儲かりまくってるくせにぃ
私も原発や再エネ関連から現金貰いないなぁ〜♬
そう言えば三橋TVの原発推しの三橋さんと国民民主の玉木さん対談Youtube見たよ
気が合って微笑まかったなぁ〜
なんでかなぁ〜
玉木さん本気で電気代削減とか再エネ賦課金徴収停止とか思ってるのかな?
電力労働組合の大会での発言と両立できるの!?
>「良質で安価な電力の安定供給は国家にとって非常に重要である。国民民主党は現実的で未来を見据えたエネルギー政策をこれからも進めていく。電力産業では賃上げ原資を確保するような価格転嫁がなかなか認められない。電力の安定供給には、電力産業に従事する方の待遇改善が必須である。適正な価格でなくなってしまえば、産業そのものが成り立たない」(東電の大会での玉木さんの発言抜粋
原発利権や再エネ利権で儲かりまくってるくせにぃ
私も原発や再エネ関連から現金貰いないなぁ〜♬
そう言えば三橋TVの原発推しの三橋さんと国民民主の玉木さん対談Youtube見たよ
気が合って微笑まかったなぁ〜
なんでかなぁ〜
玉木さん本気で電気代削減とか再エネ賦課金徴収停止とか思ってるのかな?
電力労働組合の大会での発言と両立できるの!?
>「良質で安価な電力の安定供給は国家にとって非常に重要である。国民民主党は現実的で未来を見据えたエネルギー政策をこれからも進めていく。電力産業では賃上げ原資を確保するような価格転嫁がなかなか認められない。電力の安定供給には、電力産業に従事する方の待遇改善が必須である。適正な価格でなくなってしまえば、産業そのものが成り立たない」(東電の大会での玉木さんの発言抜粋
752地震雷火事名無し(みかか)
2025/03/23(日) 15:08:46.56ID:2YqDEndz だからさー同じみかかでもIDが違うでしょ
俺より眼が悪いのか、天罰だな
俺より眼が悪いのか、天罰だな
753地震雷火事名無し(千葉県)
2025/03/23(日) 15:49:23.04ID:yAbganM4 風力発電が鳥類に与える影響
https://www.meti.go.jp/shingikai/safety_security/renewable_energy/pdf/001_03_04.pdf
・猛禽類185 ・カモメ類68 ・カラス類39 ・カモ類28・ウミスズメ類27 ・ハト類20 ・ミズナギドリ類19 ・アビ類15 等
カラスも3番目に多い
https://www.meti.go.jp/shingikai/safety_security/renewable_energy/pdf/001_03_04.pdf
・猛禽類185 ・カモメ類68 ・カラス類39 ・カモ類28・ウミスズメ類27 ・ハト類20 ・ミズナギドリ類19 ・アビ類15 等
カラスも3番目に多い
754地震雷火事名無し(みかか)
2025/03/23(日) 16:02:17.05ID:CTGU2p/v 鳥がたくさん集まって糞害の場所に小型風力発電を建てればいい、電力利益+鳥を追っ払う 一石二鳥w
755地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/23(日) 19:11:50.33ID:5+WGcdRJ 経済同友会・新浪氏、柏崎刈羽原発「高レベルの安全性確保」(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC220T40S5A320C2000000/
>柏崎刈羽の電力が地元ではなく首都圏で消費される点を踏まえ、原発の立地地域にも実益が生まれる必要があるとの考えも示した。
>「電気をつくる地域に産業が生まれる国のしくみづくりが必要だ」と述べ、有望な産業の例として人工知能や半導体、植物工場を挙げた。
「国のしくみ」ですかお
国にたかるばかりでなく、自助努力で何とかしてほしいですお
なぜ(原発のある地域にある)原子力産業で地域が元気にならないんですかお?
( ^ω^)
消滅可能性:原発誘致した17自治体 12が人口維持困難('14.5.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/news/20140509k0000m040106000c.html
>市議会の佐藤敏彦副議長(62)は「原発は人口減少の防止にほとんど機能していない」と分析する。
>原発関連の仕事をする人には就職先になっても、大学や専門学校で市外に出た若者の多くが戻ってこないためだ。
>「全国どこでも住めるのに、なぜ原発のある場所に、との思いもあると思う」
「お前、マスコミなんじゃねえのか?」 福島第1原発に潜入して身バレした記者の“顛末”
ヤクザと原発 福島第一潜入記』より#16('20.11.22 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/41425
>原発が都市部から離れた田舎に建設されるのは、万が一の事故の際、被害を最小限にとどめるためだけではない。
>地縁・血縁でがっちりと結ばれた村社会なら、情報を隠蔽するのが容易である。建設場所は、村八分が効力を発揮する田舎でなければならないのだ。
(中略)
>暴力団が原発をシノギに出来るのは、原発村が暴力団を含む地域共同体を丸呑みすることによって完成しているからだ。
>原発は村民同士が助け合い、かばい合い、見て見ぬふりという暗黙のルールによって矛盾を解消するシステムの上に成り立っている。
>不都合な事実を詰め込む社会の暗部が膨れあがるにつれ、昔からそこに巣くっていた暴力団は肥え太った。原発と暴力団は共同体の暗部で共生している。
脱原発サミット:東海村で550人参加 村上★村長「原発マネーで産業衰退」 /茨城('12.10.16 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20121016ddlk08040149000c.html
>村上達也東海村長は「原発マネーが地場産業を衰退させる」と指摘、脱原発の必要性を改めて訴えた。
(中略)
>「地域の産業が壊滅し、原発に依存しないといけない自治体がつくられる」と述べた。
>佐藤前知事も原発に関わった自らの経験に触れ「自治は踏みにじられている」と強調した。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC220T40S5A320C2000000/
>柏崎刈羽の電力が地元ではなく首都圏で消費される点を踏まえ、原発の立地地域にも実益が生まれる必要があるとの考えも示した。
>「電気をつくる地域に産業が生まれる国のしくみづくりが必要だ」と述べ、有望な産業の例として人工知能や半導体、植物工場を挙げた。
「国のしくみ」ですかお
国にたかるばかりでなく、自助努力で何とかしてほしいですお
なぜ(原発のある地域にある)原子力産業で地域が元気にならないんですかお?
( ^ω^)
消滅可能性:原発誘致した17自治体 12が人口維持困難('14.5.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/news/20140509k0000m040106000c.html
>市議会の佐藤敏彦副議長(62)は「原発は人口減少の防止にほとんど機能していない」と分析する。
>原発関連の仕事をする人には就職先になっても、大学や専門学校で市外に出た若者の多くが戻ってこないためだ。
>「全国どこでも住めるのに、なぜ原発のある場所に、との思いもあると思う」
「お前、マスコミなんじゃねえのか?」 福島第1原発に潜入して身バレした記者の“顛末”
ヤクザと原発 福島第一潜入記』より#16('20.11.22 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/41425
>原発が都市部から離れた田舎に建設されるのは、万が一の事故の際、被害を最小限にとどめるためだけではない。
>地縁・血縁でがっちりと結ばれた村社会なら、情報を隠蔽するのが容易である。建設場所は、村八分が効力を発揮する田舎でなければならないのだ。
(中略)
>暴力団が原発をシノギに出来るのは、原発村が暴力団を含む地域共同体を丸呑みすることによって完成しているからだ。
>原発は村民同士が助け合い、かばい合い、見て見ぬふりという暗黙のルールによって矛盾を解消するシステムの上に成り立っている。
>不都合な事実を詰め込む社会の暗部が膨れあがるにつれ、昔からそこに巣くっていた暴力団は肥え太った。原発と暴力団は共同体の暗部で共生している。
脱原発サミット:東海村で550人参加 村上★村長「原発マネーで産業衰退」 /茨城('12.10.16 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20121016ddlk08040149000c.html
>村上達也東海村長は「原発マネーが地場産業を衰退させる」と指摘、脱原発の必要性を改めて訴えた。
(中略)
>「地域の産業が壊滅し、原発に依存しないといけない自治体がつくられる」と述べた。
>佐藤前知事も原発に関わった自らの経験に触れ「自治は踏みにじられている」と強調した。
756地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/23(日) 20:00:16.12ID:5+WGcdRJ 北海道知事、泊原発を視察 就任後初、安全対策確認(共同通信)
https://www.47news.jp/12345960.html
>北海道の鈴木直道知事は23日、停止中の北海道電力泊原発(泊村)を視察した。2019年の就任後、初めての視察。
>事故時に避難経路となる幹線道路を見た後、北海道電の斎藤晋社長らと共に、原発構内に入って安全対策などを確認した。
>視察後に記者団の取材に応じた鈴木知事は、再稼働の是非について「原子力規制委員会の審査が継続中のため、予断を持って申し上げる状況にはない」と述べるにとどめた。
https://www.47news.jp/12345960.html
>北海道の鈴木直道知事は23日、停止中の北海道電力泊原発(泊村)を視察した。2019年の就任後、初めての視察。
>事故時に避難経路となる幹線道路を見た後、北海道電の斎藤晋社長らと共に、原発構内に入って安全対策などを確認した。
>視察後に記者団の取材に応じた鈴木知事は、再稼働の是非について「原子力規制委員会の審査が継続中のため、予断を持って申し上げる状況にはない」と述べるにとどめた。
757地震雷火事名無し(神奈川県)
2025/03/24(月) 09:08:01.50ID:WMQd0uDd テスオ
758地震雷火事名無し(神奈川県)
2025/03/24(月) 09:09:24.97ID:WMQd0uDd759地震雷火事名無し(神奈川県)
2025/03/24(月) 09:16:55.92ID:WMQd0uDd オール電化にしたらひと月分の電気代が12万円、とても払えねーなんて有ったが
いったいどういう生活してるんだろう?
電力会社もさあ使えどんどん使え、足りなくなったので原発再稼働
いったいどういう生活してるんだろう?
電力会社もさあ使えどんどん使え、足りなくなったので原発再稼働
760地震雷火事名無し(東京都)
2025/03/24(月) 13:01:12.11ID:kz/64dq7 マイニングじゃね?
761地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/24(月) 19:42:11.29ID:5PO7LQW7 原発の延命に新ルール、高浜1号機なら「72年間」 審査期間を除外(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST3S324MT3SULFA00GM.html
>経済産業省は24日、最長60年とした原発の運転期間を、さらに延ばすことができる新しいルールをまとめた。
>再稼働のためにかかった原子力規制委員会の審査期間などを運転期間に「上乗せ」することで、原発の延命をはかる。
(中略)
>規制委の審査などに長い時間がかかり、実際の運転期間は60年よりも短くなる。
>そうした点を問題視した政府は、「60年超運転」を可能にする法改正を検討。
>関連法は2023年5月に成立し、今年6月の施行に向けて、経産省がルールの詳細を詰めていた。
チンパンジーの国で原発はやめといたほうがいいと思いますお
( ^ω^)
2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
(中略)
>電気事業連合会は、指針改訂を担っていた一部の研究者を「サポートし」(電事連文書の表現による)、自分たちの意見を主張させていたことがわかっています*11。
(中略)
>日本原電の敦賀原発は、原子炉からわずか200メートルのところに活断層があります。1991年には研究者が指摘していましたが、日本原電は2008年まで認めようとしませんでした。
>その日本原電の調査や判断については、「専門家がやったとすれば犯罪」とまで原子力安全委員会の審議会(2008年2月)で厳しく批判されています*12。
>東電は、津波についての新しい研究成果を知っていたのに、原発の安全性を審査する複数の研究者に根回しして対策着手を遅らせ、2011年に事故を起こしています。
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
福島原発刑事訴訟支援団|福島原発刑事訴訟の東京高裁「全員無罪」判決に抗議します!
https://shien-dan.org/protest-20230118/
>判決要旨
(中略)
>東京電力においては、長期評価について専門家らの意見を聞き、様々な試算や調査を行っていたが、これまで述べたとおりそれぞれに限界があったことがうかがわれる。
>被告人らにおいて、更なる情報収集を行い又は命じるべき状況であったとは認められない(以下略)。
https://www.asahi.com/articles/AST3S324MT3SULFA00GM.html
>経済産業省は24日、最長60年とした原発の運転期間を、さらに延ばすことができる新しいルールをまとめた。
>再稼働のためにかかった原子力規制委員会の審査期間などを運転期間に「上乗せ」することで、原発の延命をはかる。
(中略)
>規制委の審査などに長い時間がかかり、実際の運転期間は60年よりも短くなる。
>そうした点を問題視した政府は、「60年超運転」を可能にする法改正を検討。
>関連法は2023年5月に成立し、今年6月の施行に向けて、経産省がルールの詳細を詰めていた。
チンパンジーの国で原発はやめといたほうがいいと思いますお
( ^ω^)
2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
(中略)
>電気事業連合会は、指針改訂を担っていた一部の研究者を「サポートし」(電事連文書の表現による)、自分たちの意見を主張させていたことがわかっています*11。
(中略)
>日本原電の敦賀原発は、原子炉からわずか200メートルのところに活断層があります。1991年には研究者が指摘していましたが、日本原電は2008年まで認めようとしませんでした。
>その日本原電の調査や判断については、「専門家がやったとすれば犯罪」とまで原子力安全委員会の審議会(2008年2月)で厳しく批判されています*12。
>東電は、津波についての新しい研究成果を知っていたのに、原発の安全性を審査する複数の研究者に根回しして対策着手を遅らせ、2011年に事故を起こしています。
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
福島原発刑事訴訟支援団|福島原発刑事訴訟の東京高裁「全員無罪」判決に抗議します!
https://shien-dan.org/protest-20230118/
>判決要旨
(中略)
>東京電力においては、長期評価について専門家らの意見を聞き、様々な試算や調査を行っていたが、これまで述べたとおりそれぞれに限界があったことがうかがわれる。
>被告人らにおいて、更なる情報収集を行い又は命じるべき状況であったとは認められない(以下略)。
762地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/24(月) 19:45:28.12ID:5PO7LQW7 採取デブリの約500倍…高線量源の“土のう”破砕開始<福島第一原発>(福島テレビ)
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/03/2025032400000001.html
>福島第一原子力発電所で、大量に残る高線量の“劣化土のう”について、3月24日に、回収に向けての“破砕”作業を開始すると公表した。
(中略)
>【2025年3月24日午後5時半更新】
>東京電力は土のうの破砕作業について、トラブルにより中断したと公表した。再開時期は未定。
ロボットが動かせず作業が進まない…表面線量毎時4400ミリシーベルト「土のう」からゼオライト吸い上げできず 福島(福島中央テレビ)
https://news.ntv.co.jp/n/fct/category/society/fcefbf2b8ea46b41ee9b77e623117a2555
>東京電力は24日から専用のロボットを使い「土のう」を破いて中からゼオライトを取り出す作業を進める予定でしたがロボットが動かせず作業が進められなかったということです。
>東京電力は25日、改めてロボットが操作できなかった原因を調査します。
復興遅れる「原発の町」、移住者への独自アンケートから見えた姿(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST3R2FFRT3RUTIL00JM.html
>福島第一原発事故の後、地元の福島県双葉町で人が再び暮らし始め、2年半が過ぎるが、住民は約180人と事故前の3%にとどまる。
(中略)
>町は移住者の呼び込みに力を入れ、JR双葉駅を中心にコンパクトなまちづくりを進め、町営住宅なども整備した。
(中略)
>朝日新聞は昨年末から1月にかけて、町が把握する「移住者」81世帯108人にアンケートを行い、20世帯37人から回答を得た。
(中略)
>暮らして感じる町の課題を尋ねると、買い物環境(14世帯)、働く場の創出(11世帯)、医療・福祉の環境(10世帯)、子育ての環境(9世帯)、帰還困難区域の解消(9世帯)だった。
柏崎刈羽原発のテロ対策、第三者委が最後の評価報告書(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC237470T20C25A3000000/
>東京電力ホールディングスの柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)などのテロ対策の改善を確かめる第三者委員会は24日、東電に6回目となる評価報告書を提出した。
>新たな課題は見つからず、問題点を洗い出す作業に区切りをつける。
(中略)
>同委員会は柏崎刈羽原子力発電所でのテロ対策の不備を受け、2021年末に東電が設置した。
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/03/2025032400000001.html
>福島第一原子力発電所で、大量に残る高線量の“劣化土のう”について、3月24日に、回収に向けての“破砕”作業を開始すると公表した。
(中略)
>【2025年3月24日午後5時半更新】
>東京電力は土のうの破砕作業について、トラブルにより中断したと公表した。再開時期は未定。
ロボットが動かせず作業が進まない…表面線量毎時4400ミリシーベルト「土のう」からゼオライト吸い上げできず 福島(福島中央テレビ)
https://news.ntv.co.jp/n/fct/category/society/fcefbf2b8ea46b41ee9b77e623117a2555
>東京電力は24日から専用のロボットを使い「土のう」を破いて中からゼオライトを取り出す作業を進める予定でしたがロボットが動かせず作業が進められなかったということです。
>東京電力は25日、改めてロボットが操作できなかった原因を調査します。
復興遅れる「原発の町」、移住者への独自アンケートから見えた姿(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST3R2FFRT3RUTIL00JM.html
>福島第一原発事故の後、地元の福島県双葉町で人が再び暮らし始め、2年半が過ぎるが、住民は約180人と事故前の3%にとどまる。
(中略)
>町は移住者の呼び込みに力を入れ、JR双葉駅を中心にコンパクトなまちづくりを進め、町営住宅なども整備した。
(中略)
>朝日新聞は昨年末から1月にかけて、町が把握する「移住者」81世帯108人にアンケートを行い、20世帯37人から回答を得た。
(中略)
>暮らして感じる町の課題を尋ねると、買い物環境(14世帯)、働く場の創出(11世帯)、医療・福祉の環境(10世帯)、子育ての環境(9世帯)、帰還困難区域の解消(9世帯)だった。
柏崎刈羽原発のテロ対策、第三者委が最後の評価報告書(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC237470T20C25A3000000/
>東京電力ホールディングスの柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)などのテロ対策の改善を確かめる第三者委員会は24日、東電に6回目となる評価報告書を提出した。
>新たな課題は見つからず、問題点を洗い出す作業に区切りをつける。
(中略)
>同委員会は柏崎刈羽原子力発電所でのテロ対策の不備を受け、2021年末に東電が設置した。
763地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/24(月) 19:56:58.05ID:5PO7LQW7 北陸電力、志賀原発の保安規定変更を認可申請(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC23B420T20C25A3000000/
>北陸電力は24日、志賀原子力発電所(石川県志賀町)の原子炉施設保安規定の変更認可を原子力規制委員会に申請したと発表した。
>運転開始から30年を超えて稼働を続けるために必要な「長期施設管理計画」を策定し、認可申請するために必要な前段階の手続きとなる。
>志賀原発1号機は2023年7月に運転開始から30年を迎えている。
世界初、劣化ウランを活かす蓄電池を開発(茨城放送)
https://lucky-ibaraki.com/news_list/669219/
>原子力発電の燃料を製造する過程で除外される「劣化ウラン」について、日本原子力研究開発機構が、蓄電池として活かす技術を開発しました。
(中略)
>原子力機構によりますと、「劣化ウラン」の元となるウラン鉱石は、質量数の異なるタイプの物質が混ざっており、特に、核分裂を起こしにくいウラン238が99・3%あります。
>いまの軽水炉の燃料には使えないことから「劣化ウラン」と呼ばれ、国内に1万6000トン、世界におよそ160万トンがIAEAの監視下で厳重に保管されています。
劣化ウラン弾で白血病児10倍に 米軍使用、イラク南部で('09.7.15 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009071501000601.html
>湾岸戦争(1991年)、イラク戦争(2003年)で主要な戦闘の舞台となり、米軍が劣化ウラン弾を使用したバスラなどイラク南部で、子供の白血病症例が10倍以上になっていることを、国立バスラ母子病院のジナン・ガリブ腫瘍科医長(40)が15日までに明らかにした。
(中略)
>劣化ウラン弾は弾芯に劣化ウランが用いられた弾丸や砲弾。微粒子となったウランが拡散して人体に入って体内被ばくを引き起こし、住民や兵士に白血病やリンパ腫が続出したとの指摘があり(以下略)。
米、劣化ウラン弾供与か 週明け発表と報道、懸念も('23.9.2 共同通信:リンク切れ)
https://www.47news.jp/9806366.html
>ロイター通信は1日、バイデン米政権がロシアの侵攻を受けるウクライナに対し、健康や環境の面で懸念がある劣化ウラン弾の供与を週明けに発表すると報じた。
(中略)
>英国は既に主力戦車チャレンジャー2用の弾薬として劣化ウラン弾をウクライナに供与した。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC23B420T20C25A3000000/
>北陸電力は24日、志賀原子力発電所(石川県志賀町)の原子炉施設保安規定の変更認可を原子力規制委員会に申請したと発表した。
>運転開始から30年を超えて稼働を続けるために必要な「長期施設管理計画」を策定し、認可申請するために必要な前段階の手続きとなる。
>志賀原発1号機は2023年7月に運転開始から30年を迎えている。
世界初、劣化ウランを活かす蓄電池を開発(茨城放送)
https://lucky-ibaraki.com/news_list/669219/
>原子力発電の燃料を製造する過程で除外される「劣化ウラン」について、日本原子力研究開発機構が、蓄電池として活かす技術を開発しました。
(中略)
>原子力機構によりますと、「劣化ウラン」の元となるウラン鉱石は、質量数の異なるタイプの物質が混ざっており、特に、核分裂を起こしにくいウラン238が99・3%あります。
>いまの軽水炉の燃料には使えないことから「劣化ウラン」と呼ばれ、国内に1万6000トン、世界におよそ160万トンがIAEAの監視下で厳重に保管されています。
劣化ウラン弾で白血病児10倍に 米軍使用、イラク南部で('09.7.15 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009071501000601.html
>湾岸戦争(1991年)、イラク戦争(2003年)で主要な戦闘の舞台となり、米軍が劣化ウラン弾を使用したバスラなどイラク南部で、子供の白血病症例が10倍以上になっていることを、国立バスラ母子病院のジナン・ガリブ腫瘍科医長(40)が15日までに明らかにした。
(中略)
>劣化ウラン弾は弾芯に劣化ウランが用いられた弾丸や砲弾。微粒子となったウランが拡散して人体に入って体内被ばくを引き起こし、住民や兵士に白血病やリンパ腫が続出したとの指摘があり(以下略)。
米、劣化ウラン弾供与か 週明け発表と報道、懸念も('23.9.2 共同通信:リンク切れ)
https://www.47news.jp/9806366.html
>ロイター通信は1日、バイデン米政権がロシアの侵攻を受けるウクライナに対し、健康や環境の面で懸念がある劣化ウラン弾の供与を週明けに発表すると報じた。
(中略)
>英国は既に主力戦車チャレンジャー2用の弾薬として劣化ウラン弾をウクライナに供与した。
764地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/24(月) 20:12:11.78ID:5PO7LQW7 島根知事、島根原発テロ対策施設の了解伝達 中国電に(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC2399M0T20C25A3000000/
>島根県の丸山達也知事は24日、島根原子力発電所2号機(松江市)のテロ対策施設の設置計画について事前了解する旨を、中国電力の中川賢剛社長に伝達した。
>地元自治体の同意が出そろい、同社は今後設置に必要な工事を本格化する。
(中略)
>原発の運転継続のためには28年8月29日までに設置を終える必要がある。
40年超原発3基、運転継続へ 使用済み核燃料、搬出計画容認―福井知事、関電社長・経産相と会談(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025032400672&g=eco
>福井県の杉本達治知事は24日、原発から出る使用済み核燃料の搬出方針を見直した関西電力の工程表を容認し、県内にある運転開始から40年を超えた同社の原発3基が来年度以降も運転を継続できる見通しとなった。
>杉本氏は同日、県庁で関電の森望社長と面談した後、武藤容治経済産業相とオンラインで会談した。
(中略)
>これを受けて杉本氏は工程表について「実効性があると判断する」と述べ、容認する意向を表明した。
杉本知事が計画容認 使用済み核燃料の県外搬出「実効性がある」
関西電力社長・武藤経産相と相次ぎ面談 再処理工場の竣工遅れは「考えたくない」(福井放送)
https://news.ntv.co.jp/n/fbc/category/society/fba1beebf1496949caa035cf55eb22b20c
>これまで27回にわたって完成延期を繰り返している再処理工場。
>計画では2026年度中の完成が前提となっていることから、杉本知事は引き続き計画の進み具合をチェックする方針です。
>■杉本達治知事
>「さらに竣工が遅れることは考えていないし、考えたくない。竣工が危ないということが起きる前から、国・関西電力・日本原燃にも(説明を)求めながら、責任を持ってロードマップを実現してほしい」
(・∀・)?
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC2399M0T20C25A3000000/
>島根県の丸山達也知事は24日、島根原子力発電所2号機(松江市)のテロ対策施設の設置計画について事前了解する旨を、中国電力の中川賢剛社長に伝達した。
>地元自治体の同意が出そろい、同社は今後設置に必要な工事を本格化する。
(中略)
>原発の運転継続のためには28年8月29日までに設置を終える必要がある。
40年超原発3基、運転継続へ 使用済み核燃料、搬出計画容認―福井知事、関電社長・経産相と会談(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025032400672&g=eco
>福井県の杉本達治知事は24日、原発から出る使用済み核燃料の搬出方針を見直した関西電力の工程表を容認し、県内にある運転開始から40年を超えた同社の原発3基が来年度以降も運転を継続できる見通しとなった。
>杉本氏は同日、県庁で関電の森望社長と面談した後、武藤容治経済産業相とオンラインで会談した。
(中略)
>これを受けて杉本氏は工程表について「実効性があると判断する」と述べ、容認する意向を表明した。
杉本知事が計画容認 使用済み核燃料の県外搬出「実効性がある」
関西電力社長・武藤経産相と相次ぎ面談 再処理工場の竣工遅れは「考えたくない」(福井放送)
https://news.ntv.co.jp/n/fbc/category/society/fba1beebf1496949caa035cf55eb22b20c
>これまで27回にわたって完成延期を繰り返している再処理工場。
>計画では2026年度中の完成が前提となっていることから、杉本知事は引き続き計画の進み具合をチェックする方針です。
>■杉本達治知事
>「さらに竣工が遅れることは考えていないし、考えたくない。竣工が危ないということが起きる前から、国・関西電力・日本原燃にも(説明を)求めながら、責任を持ってロードマップを実現してほしい」
(・∀・)?
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
765地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/24(月) 20:26:41.77ID:Iw08KyCV766地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/24(月) 20:43:09.22ID:5PO7LQW7 社説 福島の除染土 不安を解消して再利用進めよ(YOMIURI ONLINE)
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20250324-OYT1T50001/
>福島第一原子力発電所の周辺に大量に残されている「除染土」の処分に道筋をつけない限り、福島の復興は望めない。
(中略)
>地元だけに問題を押しつけず、全国の自治体で再利用に協力すべきではないか。
>国と自治体の双方がリーダーシップを発揮し、住民に理解を求めることが必要だ。
(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
三井不動産、東京ドーム買収へ 読売と提携、一帯の再整備目指す('20.11.27 共同通信:リンク切れ)
https://this.kiji.is/704971876657988705?c=39546741839462401
>三井不動産は27日、球場やホテルなどを運営する東京ドームに対し、TOBを実施し、完全子会社化すると発表した。
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20250324-OYT1T50001/
>福島第一原子力発電所の周辺に大量に残されている「除染土」の処分に道筋をつけない限り、福島の復興は望めない。
(中略)
>地元だけに問題を押しつけず、全国の自治体で再利用に協力すべきではないか。
>国と自治体の双方がリーダーシップを発揮し、住民に理解を求めることが必要だ。
(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
三井不動産、東京ドーム買収へ 読売と提携、一帯の再整備目指す('20.11.27 共同通信:リンク切れ)
https://this.kiji.is/704971876657988705?c=39546741839462401
>三井不動産は27日、球場やホテルなどを運営する東京ドームに対し、TOBを実施し、完全子会社化すると発表した。
767地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/24(月) 20:49:58.76ID:5PO7LQW7 非核証明書ない米軍艦が神戸入港 提出求める方式採択後初めて(共同通信)
https://www.47news.jp/12350553.html
>外国艦に核兵器を積載していない証明書の提出を求める「非核神戸方式」を採ってきた神戸港に24日、証明書を提出していない米海軍の掃海艦「ウォーリア」が入港した。
(中略)
>市は外務省や米国政府との調整で積んでいないと回答があったとして許可し、市民団体などが反発している。
(中略)
>市議会は75年3月に「核兵器を積載した艦艇の神戸港入港を一切拒否する」と決議し、市が非核証明書提出を求める方式を導入。
>以降50年間に外国艦艇22隻が入港し、カナダ軍艦艇を除く21隻は証明書を提出してきた。
福井県、関電原発の稼働継続認可 核燃料貯蔵は満杯近く(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC21A030R20C25A3000000/
>一連の流れは2023年に示された旧工程表の時と同じだ。
>当時も関電や国が再処理工場を26年度に稼働させるため全面的に関わるとしていたが、結果的には27度目となる28年度の稼働予定に延期された。
>再処理工場の稼働延期が旧工程表の見直しの原因だが、新工程表でも再処理工場の稼働を前提とする計画は変わっていない。
>福井県が従来求めてきた中間貯蔵施設の建設計画の進捗も示されなかった。
福井知事が燃料搬出工程表を容認 関電40年超原発3基運転継続へ(共同通信)
https://www.47news.jp/12350647.html
>杉本知事は「県として実効性があると判断したい」と述べた。
(・∀・)?
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
https://www.47news.jp/12350553.html
>外国艦に核兵器を積載していない証明書の提出を求める「非核神戸方式」を採ってきた神戸港に24日、証明書を提出していない米海軍の掃海艦「ウォーリア」が入港した。
(中略)
>市は外務省や米国政府との調整で積んでいないと回答があったとして許可し、市民団体などが反発している。
(中略)
>市議会は75年3月に「核兵器を積載した艦艇の神戸港入港を一切拒否する」と決議し、市が非核証明書提出を求める方式を導入。
>以降50年間に外国艦艇22隻が入港し、カナダ軍艦艇を除く21隻は証明書を提出してきた。
福井県、関電原発の稼働継続認可 核燃料貯蔵は満杯近く(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC21A030R20C25A3000000/
>一連の流れは2023年に示された旧工程表の時と同じだ。
>当時も関電や国が再処理工場を26年度に稼働させるため全面的に関わるとしていたが、結果的には27度目となる28年度の稼働予定に延期された。
>再処理工場の稼働延期が旧工程表の見直しの原因だが、新工程表でも再処理工場の稼働を前提とする計画は変わっていない。
>福井県が従来求めてきた中間貯蔵施設の建設計画の進捗も示されなかった。
福井知事が燃料搬出工程表を容認 関電40年超原発3基運転継続へ(共同通信)
https://www.47news.jp/12350647.html
>杉本知事は「県として実効性があると判断したい」と述べた。
(・∀・)?
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
768地震雷火事名無し(みかか)
2025/03/24(月) 23:34:34.90ID:TzTMVPU5 森林も手入れが行き届かなければ全山着火剤みたいになるのは山火事を見ればわかるでしょ
俺がガキの頃は風が吹いた後は燃料にするために競争で落ち葉をかき集めに行ってたなあ
だから人家のそばまで山火事が迫るなんて有り得無かった
解決策は人家近くの森林を伐採してパネルだらけにするのが確実である
俺がガキの頃は風が吹いた後は燃料にするために競争で落ち葉をかき集めに行ってたなあ
だから人家のそばまで山火事が迫るなんて有り得無かった
解決策は人家近くの森林を伐採してパネルだらけにするのが確実である
769地震雷火事名無し(大阪府)
2025/03/24(月) 23:45:54.66ID:EgPJCWQh 国がバイトを募って山の手入れをすればいい キツく危険やけど闇バイトよりいいんでね
770地震雷火事名無し(庭)
2025/03/25(火) 02:32:29.44ID:Xf/FUEPb 推進派って色んな手を使うよね
原発は5重の壁があるから大丈夫ってマヌケな洗脳までしてたくらいだから
ここで有意に立てるようなヤラセ書き込みなんて息を吐くようにやるだろう
その前は福岡表示でいつもの福岡と正反対の意見を書き込んでクソだから
原発は5重の壁があるから大丈夫ってマヌケな洗脳までしてたくらいだから
ここで有意に立てるようなヤラセ書き込みなんて息を吐くようにやるだろう
その前は福岡表示でいつもの福岡と正反対の意見を書き込んでクソだから
771地震雷火事名無し(庭)
2025/03/25(火) 02:40:11.38ID:Xf/FUEPb そう言えばホリエモンが国民民主党・榛葉幹事長の発言についてのX(旧Twitter)書き込みががとんでもなかった
支持母体に電力労働がある国民民主であるにも拘らず榛葉幹事長が
・電気代の高騰が家計や企業経営を圧迫してる。再エネ賦課金を廃止を含め抜本的に見直すべき。太陽光発電事業のほとんどは中国企業
と発言していてそれにホリエモンが
・再エネ賦課金廃止は大賛成だけど、これ導入したの旧民主党政権よね笑。まあ自らの失敗を反省するという意味では正解だけど。あとついでに原発再稼働もよろしくな。
とツイート・・・
お互いどんな目線の主張なんだと困惑してしまった😧
支持母体に電力労働がある国民民主であるにも拘らず榛葉幹事長が
・電気代の高騰が家計や企業経営を圧迫してる。再エネ賦課金を廃止を含め抜本的に見直すべき。太陽光発電事業のほとんどは中国企業
と発言していてそれにホリエモンが
・再エネ賦課金廃止は大賛成だけど、これ導入したの旧民主党政権よね笑。まあ自らの失敗を反省するという意味では正解だけど。あとついでに原発再稼働もよろしくな。
とツイート・・・
お互いどんな目線の主張なんだと困惑してしまった😧
772地震雷火事名無し(みかか)
2025/03/25(火) 05:32:52.16ID:escWpJdc ロボットが動かせず作業が進まない…表面線量毎時4400ミリシーベルト「土のう」からゼオライト吸い上げできず 福島
https://news.yahoo.co.jp/articles/75ce036fe92eb869b164e4f28dd12ef74f20759b
3/24(月)
福島第一原発の原子炉建屋のそばにある2つの建物の地下には事故直後からの汚染水がたまっていて、
放射性物質を吸着する鉱物のゼオライトが入った「土のう」が投入されましたが劣化が進み、表面の放射線量は最大で1時間あたり4400ミリシーベルトと極めて高くなっています。
東京電力は24日から専用のロボットを使い「土のう」を破いて中からゼオライトを取り出す作業を進める予定でしたがロボットが動かせず作業が進められなかったということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/75ce036fe92eb869b164e4f28dd12ef74f20759b
3/24(月)
福島第一原発の原子炉建屋のそばにある2つの建物の地下には事故直後からの汚染水がたまっていて、
放射性物質を吸着する鉱物のゼオライトが入った「土のう」が投入されましたが劣化が進み、表面の放射線量は最大で1時間あたり4400ミリシーベルトと極めて高くなっています。
東京電力は24日から専用のロボットを使い「土のう」を破いて中からゼオライトを取り出す作業を進める予定でしたがロボットが動かせず作業が進められなかったということです。
773地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/25(火) 08:48:06.11ID:7D4O9IrO 反原発は再エネ利権の代弁者 トリ殺せ木切り捲くれ 温暖化も土砂崩れも鉛漏れも知ったことか
でもそんなんじゃまるきし説得力ないから福島への悪質極まりない風評煽り
アイヌの歴史的聖地パシクルトウもメガソーラーでぶっ潰せ
でもそんなんじゃまるきし説得力ないから福島への悪質極まりない風評煽り
アイヌの歴史的聖地パシクルトウもメガソーラーでぶっ潰せ
774地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/25(火) 08:50:34.10ID:7D4O9IrO 何度でも言う 再エネ賦課金は最エネ反原発だけに払わせろ!
ワタシらビンボー人に自家ソーラーパネルなんて関係ない‼
ワタシらビンボー人に自家ソーラーパネルなんて関係ない‼
775地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/25(火) 08:57:58.30ID:7D4O9IrO ア「再エネ」だった草
776地震雷火事名無し(庭)
2025/03/25(火) 15:58:31.40ID:Xf/FUEPb 電源三法交付金も再エネ賦課金、そして高い電気料金も財源が国民の財布であり強制的に徴収されるので逃げ場がなく、多くの庶民は苦しく困っている。
これは経済産業省と政府与党の庶民イジメだ
一般会計に移して出入りに財務省のチェックを入れる必要がある
まずは財源を経済産業省から取り上げる手法は間違ってない
無駄な原発予算に注ぎ込まれる事が年々削除さらる事は間違いない
これにブチ切れるのはアノ方々だ
更に言えば、これに関して「再エネが悪い!太陽光が悪い!原発反対派が悪い!再エネ推進派が悪い」と言うのはタチの悪い奴らに洗脳され脳死状態継続中である
これは経済産業省と政府与党の庶民イジメだ
一般会計に移して出入りに財務省のチェックを入れる必要がある
まずは財源を経済産業省から取り上げる手法は間違ってない
無駄な原発予算に注ぎ込まれる事が年々削除さらる事は間違いない
これにブチ切れるのはアノ方々だ
更に言えば、これに関して「再エネが悪い!太陽光が悪い!原発反対派が悪い!再エネ推進派が悪い」と言うのはタチの悪い奴らに洗脳され脳死状態継続中である
777地震雷火事名無し(庭)
2025/03/25(火) 16:30:50.65ID:Xf/FUEPb あのさぁ最近ニュー速+で書き込むと規制にすぐなる。どうにかならんのか・・
対策とって即解除にはなるんだが面倒やなぁ(ちなこの対策が面白いんだよねw聞きたい??)
対策とって即解除にはなるんだが面倒やなぁ(ちなこの対策が面白いんだよねw聞きたい??)
778地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/25(火) 18:05:52.83ID:7D4O9IrO 結局再エネ反原発はノアの箱舟 マトモな再エネなんて結局上級国民限定自家ソーラーパネルくらい
ワタシら下級国民から再エネ賦課金搾り取る
そして山林伐採景観地破壊バードストライクで環境破壊再エネ推進
再エネはもう現状のままストップでイイ
ワタシら下級国民から再エネ賦課金搾り取る
そして山林伐採景観地破壊バードストライクで環境破壊再エネ推進
再エネはもう現状のままストップでイイ
779地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/25(火) 18:20:14.14ID:7D4O9IrO もう福島への風評煽りと釧路パシクルトウのアイヌ伝承の聖地破壊についてはなんにも否定しない再エネ反原発
780地震雷火事名無し(神奈川県)
2025/03/25(火) 19:30:50.40ID:3XVGW4YW 電力債、3月末で優遇廃止 自由化で問われる資金調達戦略(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025032400677&g=eco
>大手電力会社が、有利な条件で社債を発行できる措置が3月末で廃止される。
>電力自由化の一環で、新規参入事業者との競争条件を公平にするためだ。
(中略)
>電力債は会社の全資産を担保とする「一般担保」を付けられるため、市場で主流の無担保社債と比べて有利な条件で発行できる。
>この優遇措置は電力会社の資金調達を後押しし、巨額資金が必要なインフラ整備を円滑に進める効果があった。
(・∀・)?
【原発の不都合な真実】料金制度が支えた原発建設-原発を造れば造るほど、電力会社は儲かるというからくり('12.2.18 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/hondana/futsugou/article/13.html
>総括原価方式とは、発電と送電にかかったすべての費用、つまり「必要とされた原価」に一定の事業報酬を加えて料金を設定する制度である。
(中略)
>大規模なインフラ投資などを必要とされる電気事業では、この制度によって、安定的に費用の回収ができるため長期的な設備投資ができるようにするべきだ、というのが総括原価方式を導入する理由だ。
(中略)
>電力会社の事業報酬は「レートベース方式」という手法で定められることになっている。
(中略)
>報酬率は一定でも、レートベースが大きくなれば事業報酬は大きくなる。逆にレートベースが小さくなれば報酬も小さくなる。
>つまり、同じ発電所を造るなら、巨大な資金を必要とする原発を建設した方が「レートベース」も大きくなる。
>さらに核燃料所有額までも「レートベース」に組み入れることができる原発は、火力発電所などを建設するよりも、事業報酬も大きくなるということになるのだ。
2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
原発処理21.5兆円、東電支援策は不安だらけ 前回支援策と同様、再破綻の可能性がある('16.12.10 東洋経済オンライン)
http://toyokeizai.net/articles/-/149084
>東京電力ホールディングスが引き起こした福島第一原子力発電所事故の費用が、ハイペースで増え続けている。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025032400677&g=eco
>大手電力会社が、有利な条件で社債を発行できる措置が3月末で廃止される。
>電力自由化の一環で、新規参入事業者との競争条件を公平にするためだ。
(中略)
>電力債は会社の全資産を担保とする「一般担保」を付けられるため、市場で主流の無担保社債と比べて有利な条件で発行できる。
>この優遇措置は電力会社の資金調達を後押しし、巨額資金が必要なインフラ整備を円滑に進める効果があった。
(・∀・)?
【原発の不都合な真実】料金制度が支えた原発建設-原発を造れば造るほど、電力会社は儲かるというからくり('12.2.18 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/hondana/futsugou/article/13.html
>総括原価方式とは、発電と送電にかかったすべての費用、つまり「必要とされた原価」に一定の事業報酬を加えて料金を設定する制度である。
(中略)
>大規模なインフラ投資などを必要とされる電気事業では、この制度によって、安定的に費用の回収ができるため長期的な設備投資ができるようにするべきだ、というのが総括原価方式を導入する理由だ。
(中略)
>電力会社の事業報酬は「レートベース方式」という手法で定められることになっている。
(中略)
>報酬率は一定でも、レートベースが大きくなれば事業報酬は大きくなる。逆にレートベースが小さくなれば報酬も小さくなる。
>つまり、同じ発電所を造るなら、巨大な資金を必要とする原発を建設した方が「レートベース」も大きくなる。
>さらに核燃料所有額までも「レートベース」に組み入れることができる原発は、火力発電所などを建設するよりも、事業報酬も大きくなるということになるのだ。
2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
原発処理21.5兆円、東電支援策は不安だらけ 前回支援策と同様、再破綻の可能性がある('16.12.10 東洋経済オンライン)
http://toyokeizai.net/articles/-/149084
>東京電力ホールディングスが引き起こした福島第一原子力発電所事故の費用が、ハイペースで増え続けている。
781地震雷火事名無し(神奈川県)
2025/03/25(火) 19:46:38.32ID:3XVGW4YW 福島原発の高線量土のう、回収着手延期 バッテリー不調(3月24日 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA23CXE0T20C25A3000000/
>遠隔操作ロボットをつり上げるフックのバッテリーに不具合があり、交換したうえで3月中の開始を目指す。
トラブル原因は"バッテリー切れ"か 高線量源の"土のう"回収準備再開<福島第一原発>(福島テレビ)
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/03/2025032500000003.html
>高線量の"劣化土のう"について、回収の準備作業がトラブルで中断していた問題で、設備の"バッテリー"を交換したところ正常な動作が確認でき、3月25日に作業が再開できることになった。
>東京電力はこの"土のう"について、3月24日に回収に向けての準備として"破砕"作業を開始する計画だったが、水中に浮かんでいるロボットをつないでいたクレーンのフックが外れず、ロボットが遠くまで動けなくなってしまったとして中断を公表していた。
福島第1原発にデブリ分析施設 原研機構、26年度に運用(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC251EN0V20C25A3000000/
>日本原子力研究開発機構(JAEA)は東京電力福島第1原子力発電所(福島県大熊町・双葉町)敷地内で原子炉内から取り出した溶融燃料(デブリ)を分析研究する施設を建設する。
(中略)
>建設する「大熊分析・研究センター第2棟」は地上2階・地下1階建てで延べ床面積は約3300平方㍍。
(中略)
> 24年11月に事故後初めて取り出したデブリはJAEA大洗原子力工学研究所(茨城県大洗町)まで運んで分析した。
>施設の完成後は福島第1原発の敷地内で分析できる。
燃料デブリ取り出しの訓練始まる 4月中の2回目着手に向け 前回ミスした工程の再発防止へ 福島第一原発(福島テレビ)
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/03/2025032500000005.html
>東京電力は4月中にも2回目の取り出しの着手を目指す計画で、25日から前回ミスがあった工程の訓練が始まった。
> 1回目の取り出しでは、ロボットを格納容器に押し込むためのパイプの順番が間違っていたことが直前に判明し、作業が中断されるミスがあり、再発防止につなげたい考え。
>また、前回故障したカメラなど取り出しのロボットも改良品に取り換える予定だということだ。
>福島第一原発には約880トンの燃料デブリがあると推計されているが、2回目も「3グラム以下」を取り出す計画。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA23CXE0T20C25A3000000/
>遠隔操作ロボットをつり上げるフックのバッテリーに不具合があり、交換したうえで3月中の開始を目指す。
トラブル原因は"バッテリー切れ"か 高線量源の"土のう"回収準備再開<福島第一原発>(福島テレビ)
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/03/2025032500000003.html
>高線量の"劣化土のう"について、回収の準備作業がトラブルで中断していた問題で、設備の"バッテリー"を交換したところ正常な動作が確認でき、3月25日に作業が再開できることになった。
>東京電力はこの"土のう"について、3月24日に回収に向けての準備として"破砕"作業を開始する計画だったが、水中に浮かんでいるロボットをつないでいたクレーンのフックが外れず、ロボットが遠くまで動けなくなってしまったとして中断を公表していた。
福島第1原発にデブリ分析施設 原研機構、26年度に運用(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC251EN0V20C25A3000000/
>日本原子力研究開発機構(JAEA)は東京電力福島第1原子力発電所(福島県大熊町・双葉町)敷地内で原子炉内から取り出した溶融燃料(デブリ)を分析研究する施設を建設する。
(中略)
>建設する「大熊分析・研究センター第2棟」は地上2階・地下1階建てで延べ床面積は約3300平方㍍。
(中略)
> 24年11月に事故後初めて取り出したデブリはJAEA大洗原子力工学研究所(茨城県大洗町)まで運んで分析した。
>施設の完成後は福島第1原発の敷地内で分析できる。
燃料デブリ取り出しの訓練始まる 4月中の2回目着手に向け 前回ミスした工程の再発防止へ 福島第一原発(福島テレビ)
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/03/2025032500000005.html
>東京電力は4月中にも2回目の取り出しの着手を目指す計画で、25日から前回ミスがあった工程の訓練が始まった。
> 1回目の取り出しでは、ロボットを格納容器に押し込むためのパイプの順番が間違っていたことが直前に判明し、作業が中断されるミスがあり、再発防止につなげたい考え。
>また、前回故障したカメラなど取り出しのロボットも改良品に取り換える予定だということだ。
>福島第一原発には約880トンの燃料デブリがあると推計されているが、2回目も「3グラム以下」を取り出す計画。
782地震雷火事名無し(神奈川県)
2025/03/25(火) 19:54:53.01ID:3XVGW4YW 柏崎の対策不備は延長対象外 原発「60年超」ルール案(3月24日 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA23DIF0T20C25A3000000/
>経済産業省は24日、稼働から60年を超えた原子力発電所の運転を可能にする制度に関する判断基準案を示した。
(中略)
>電力会社の不適切な行為が原因で原子力規制委員会から事実上の運転禁止命令が出されて停止した期間は、運転可能年数から除外できないようにする。
>具体例として柏崎刈羽原発がテロ対策の不備で停止していた期間のほか、日本原子力発電の敦賀原発(福井県)の地質データ書き換え問題で規制委の審査が中断していた時期などを「除外できない期間」に挙げた。
チンパンジーの国で原発はやめといたほうがいいと思いますお
( ^ω^)
原発事故「明らかに人災」 福島第1の国会調査委('12.7.6 中国新聞:リンク切れ)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201207060069.html
>東電の経営体質にも触れ「エネルギー政策や規制に強い影響力を行使しながらも、自らは矢面に立たず、役所に責任を転嫁する黒幕のような経営を続け、事故対応をゆがめた」とした。
クローズアップ2012:国会事故調報告書 規制当局、事業者の虜 監督機能崩壊、根底に(その1)('12.7.6 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/opinion/news/20120706ddm003040135000c.html
>「規制当局は電気事業者の虜(とりこ)」。
>国会事故調は、コスト増や反原発訴訟への懸念から津波や過酷事故への対策を怠ってきた東電と、それを許容してきた保安院や内閣府原子力安全委員会の責任を指摘した。
岸田政権「原発大回帰」のデタラメ 「骨抜き」で経産省支配が復活('23.1.18 .dot 週刊朝日)
https://dot.asahi.com/wa/2023011700040.html?page=1
>規制庁の幹部には当初、警察庁や環境省出身者が就くことが多かったが、昨年7月の人事で長官、次長、原子力規制技監のトップ3が初めて経産省出身者で占められたのだ。
(中略)
>「トップ3に緊急事態対策監と核物質・放射線総括審議官を含めれば、トップ5がすべて経産省出身者で、どう考えても行きすぎです。
>ノーリターン・ルールも形骸化し、原子力部門ではない部署を1カ所経由すれば、また推進部門に戻れるようです。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA23DIF0T20C25A3000000/
>経済産業省は24日、稼働から60年を超えた原子力発電所の運転を可能にする制度に関する判断基準案を示した。
(中略)
>電力会社の不適切な行為が原因で原子力規制委員会から事実上の運転禁止命令が出されて停止した期間は、運転可能年数から除外できないようにする。
>具体例として柏崎刈羽原発がテロ対策の不備で停止していた期間のほか、日本原子力発電の敦賀原発(福井県)の地質データ書き換え問題で規制委の審査が中断していた時期などを「除外できない期間」に挙げた。
チンパンジーの国で原発はやめといたほうがいいと思いますお
( ^ω^)
原発事故「明らかに人災」 福島第1の国会調査委('12.7.6 中国新聞:リンク切れ)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201207060069.html
>東電の経営体質にも触れ「エネルギー政策や規制に強い影響力を行使しながらも、自らは矢面に立たず、役所に責任を転嫁する黒幕のような経営を続け、事故対応をゆがめた」とした。
クローズアップ2012:国会事故調報告書 規制当局、事業者の虜 監督機能崩壊、根底に(その1)('12.7.6 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/opinion/news/20120706ddm003040135000c.html
>「規制当局は電気事業者の虜(とりこ)」。
>国会事故調は、コスト増や反原発訴訟への懸念から津波や過酷事故への対策を怠ってきた東電と、それを許容してきた保安院や内閣府原子力安全委員会の責任を指摘した。
岸田政権「原発大回帰」のデタラメ 「骨抜き」で経産省支配が復活('23.1.18 .dot 週刊朝日)
https://dot.asahi.com/wa/2023011700040.html?page=1
>規制庁の幹部には当初、警察庁や環境省出身者が就くことが多かったが、昨年7月の人事で長官、次長、原子力規制技監のトップ3が初めて経産省出身者で占められたのだ。
(中略)
>「トップ3に緊急事態対策監と核物質・放射線総括審議官を含めれば、トップ5がすべて経産省出身者で、どう考えても行きすぎです。
>ノーリターン・ルールも形骸化し、原子力部門ではない部署を1カ所経由すれば、また推進部門に戻れるようです。
783地震雷火事名無し(庭)
2025/03/25(火) 20:09:48.61ID:Xf/FUEPb 九電出力制御2025
3/22
エリア需要、802万kW
再エネ出力、940万kW(エリア需要の1.17倍)
再エネ出力制御必要量、551万kW
3/23
エリア需要、735万kW
再エネ出力、939万kW(エリア需要の1.28倍)
再エネ出力制御必要量、574万kW
電力料金高いのにどうにかなりませんの?
3/22
エリア需要、802万kW
再エネ出力、940万kW(エリア需要の1.17倍)
再エネ出力制御必要量、551万kW
3/23
エリア需要、735万kW
再エネ出力、939万kW(エリア需要の1.28倍)
再エネ出力制御必要量、574万kW
電力料金高いのにどうにかなりませんの?
784地震雷火事名無し(神奈川県)
2025/03/25(火) 20:12:40.54ID:3XVGW4YW 西川貴教さん、福井県・高浜発電所を視察
脱炭素と安定供給支える原子力/長期運転へ弛まぬ安全対策(電気新聞)
https://www.denkishimbun.com/sp/384253
>エネルギー問題に関心を寄せるアーティストの西川貴教さんが訪れた。
(中略)
>西川さんは「緊急時対策所が稼働しないことが望ましいと思いますが、ソフト、ハードの両面で対策が重ねられていることが分かりました」と話した。
(中略)
>高経年化対策に関する様々な取り組みを聞いた西川さんは「外観は建設当時とほとんど変わらなくても設備・機器が必要に応じて交換されていると知り、中身は新しく生まれ変わっているということが分かりました」と実感を交えて語った。
(中略)
>安全対策については、「福島第一原子力発電所事故を経験し、新たな知見や技術を取り入れ、安全対策を強化している。情報をアップデートすることが必要だと感じました」と指摘。
>「原子力発電は膨大なエネルギーを生むことの裏返しとして危険性もあり、どのように扱っているかを知ったうえで正しく恐れることが大事だと思います」と私見を述べた。
チンパンジーの国で原発はやめといたほうがいいと思いますお
( ^ω^)
なぜ、原発回帰か 「難しい話」の先入観捨てて ジャーナリズムは本質探求を('23.3.8 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
https://webronza.asahi.com/journalism/articles/2023022800002.html
>我が国は地震大国と言われながら、1995年の阪神・淡路大震災を契機に2000年ごろになってやっと地震観測網が整備されたのです。
>それ以前の地震学では、「980ガル(重力加速度)を超える地震はないのではないか」とも、また「震度7は400ガル程度以上なのではないか」とも考えられていたのです。
>しかし、(中略)我が国においては、1000ガル程度の地震は決して珍しくないことがここ20年間余の地震観測記録という客観的で科学的な証拠から明確になったのです。
(中略)
>ところが、現在、多くの原発の基準地震動は600~1000ガル程度です。
(中略)
>我が国の原発の耐震性は、地震観測記録等に照らすと極めて脆弱(ぜいじゃく)というしかありませんが、電力会社も原子力規制委員会もそれで差し支えないとしているのです。
>これらの専門家は各原発の敷地を将来襲う最強の地震の強さを計算上導くことができるとしています。
>そして、この計算結果に基づき、私が判決した当時、電力会社は「基準地震動700ガルを超える地震は将来にわたって大飯原発の敷地には来ませんから安心してください」と主張していたのです。
福島第一原発事故の最高裁判決 絶望するしかないのか('22.6.30 山陽新聞:リンク切れ)
https://www.sanyonews.jp/article/1278729
>本最高裁判決は、大雑把に言ってしまえば、想定外に大きな津波だったので、国が東京電力に措置を命じていても防げなかったのであるから、国は賠償責任を負わないという判断となっています。
原発事故で放射性物質が漏れる事態「回避できる」 最悪を想定せず屋内退避を議論し始めた原子力規制委員会('24.4.22 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/322861
>事務局はこの日、福島事故後につくられた新規制基準で設置が求められる事故対策がうまく機能した、とする三つの想定を提示。
>いずれも、格納容器が破損して放射性物質が大量漏出した福島事故のような重大事態を回避できる状態とした。
>担当者は「新規制基準で対策が強化されており、現実的な事態」と説明した。
脱炭素と安定供給支える原子力/長期運転へ弛まぬ安全対策(電気新聞)
https://www.denkishimbun.com/sp/384253
>エネルギー問題に関心を寄せるアーティストの西川貴教さんが訪れた。
(中略)
>西川さんは「緊急時対策所が稼働しないことが望ましいと思いますが、ソフト、ハードの両面で対策が重ねられていることが分かりました」と話した。
(中略)
>高経年化対策に関する様々な取り組みを聞いた西川さんは「外観は建設当時とほとんど変わらなくても設備・機器が必要に応じて交換されていると知り、中身は新しく生まれ変わっているということが分かりました」と実感を交えて語った。
(中略)
>安全対策については、「福島第一原子力発電所事故を経験し、新たな知見や技術を取り入れ、安全対策を強化している。情報をアップデートすることが必要だと感じました」と指摘。
>「原子力発電は膨大なエネルギーを生むことの裏返しとして危険性もあり、どのように扱っているかを知ったうえで正しく恐れることが大事だと思います」と私見を述べた。
チンパンジーの国で原発はやめといたほうがいいと思いますお
( ^ω^)
なぜ、原発回帰か 「難しい話」の先入観捨てて ジャーナリズムは本質探求を('23.3.8 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
https://webronza.asahi.com/journalism/articles/2023022800002.html
>我が国は地震大国と言われながら、1995年の阪神・淡路大震災を契機に2000年ごろになってやっと地震観測網が整備されたのです。
>それ以前の地震学では、「980ガル(重力加速度)を超える地震はないのではないか」とも、また「震度7は400ガル程度以上なのではないか」とも考えられていたのです。
>しかし、(中略)我が国においては、1000ガル程度の地震は決して珍しくないことがここ20年間余の地震観測記録という客観的で科学的な証拠から明確になったのです。
(中略)
>ところが、現在、多くの原発の基準地震動は600~1000ガル程度です。
(中略)
>我が国の原発の耐震性は、地震観測記録等に照らすと極めて脆弱(ぜいじゃく)というしかありませんが、電力会社も原子力規制委員会もそれで差し支えないとしているのです。
>これらの専門家は各原発の敷地を将来襲う最強の地震の強さを計算上導くことができるとしています。
>そして、この計算結果に基づき、私が判決した当時、電力会社は「基準地震動700ガルを超える地震は将来にわたって大飯原発の敷地には来ませんから安心してください」と主張していたのです。
福島第一原発事故の最高裁判決 絶望するしかないのか('22.6.30 山陽新聞:リンク切れ)
https://www.sanyonews.jp/article/1278729
>本最高裁判決は、大雑把に言ってしまえば、想定外に大きな津波だったので、国が東京電力に措置を命じていても防げなかったのであるから、国は賠償責任を負わないという判断となっています。
原発事故で放射性物質が漏れる事態「回避できる」 最悪を想定せず屋内退避を議論し始めた原子力規制委員会('24.4.22 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/322861
>事務局はこの日、福島事故後につくられた新規制基準で設置が求められる事故対策がうまく機能した、とする三つの想定を提示。
>いずれも、格納容器が破損して放射性物質が大量漏出した福島事故のような重大事態を回避できる状態とした。
>担当者は「新規制基準で対策が強化されており、現実的な事態」と説明した。
785地震雷火事名無し(庭)
2025/03/25(火) 20:17:14.12ID:Xf/FUEPb 各発電による自然への影響について、発電所近辺の動植物への被害状況のまとめは無いのだろうか?
例えば九州の南の方で感電して動物が亡くなったとか、海空陸地の動物が亡くなったとか何らかの影響や汚染が確認できたとか?
例えば九州の南の方で感電して動物が亡くなったとか、海空陸地の動物が亡くなったとか何らかの影響や汚染が確認できたとか?
787地震雷火事名無し(庭)
2025/03/25(火) 20:23:44.79ID:Xf/FUEPb >>784
乙!
凍えそうな 季節に君は愛を どーこー云うのぉ〜 そんなん どーだっていいから冬のせいにして 暖め合おぅお〜ってどんな関係なん?
>棚橋所長は「発電所としては『当たり前を守る』という気持ちで、今後も原子力による安価な電気を福井県から安全にお届けし続け、お客さまの期待に応えていきたいと考えています」と述べた。
・ほんま宜しく宜しく宜しくよろしくお願いします・・・としか
乙!
凍えそうな 季節に君は愛を どーこー云うのぉ〜 そんなん どーだっていいから冬のせいにして 暖め合おぅお〜ってどんな関係なん?
>棚橋所長は「発電所としては『当たり前を守る』という気持ちで、今後も原子力による安価な電気を福井県から安全にお届けし続け、お客さまの期待に応えていきたいと考えています」と述べた。
・ほんま宜しく宜しく宜しくよろしくお願いします・・・としか
788手子羽(やわらか銀行)
2025/03/25(火) 20:24:26.21ID:62cAWwBx もう笑いも起こらん
超高濃度汚染土 及び
超高濃度タンク解体
その解体したタンクを保管するタンクを新設!!!
ってか
超高濃度汚染土 及び
超高濃度タンク解体
その解体したタンクを保管するタンクを新設!!!
ってか
789手子羽(やわらか銀行)
2025/03/25(火) 20:27:50.13ID:62cAWwBx 汚染土4400ミリシーベルトってwww
使えや!!!
大阪万博に!!!
使えや!!!
大阪万博に!!!
790地震雷火事名無し(神奈川県)
2025/03/25(火) 20:40:41.05ID:3XVGW4YW 再処理工場が稼働しない状況長引く場合は“核燃料を受け入れない可能性”も示唆 むつ中間貯蔵施設(青森放送)
https://news.ntv.co.jp/n/rab/category/society/rae95f451792714e92ad0f71add2a4a20c
>来年度むつ市の中間貯蔵施設に運び込まれる計画の使用済み核燃料について、宮下知事は安全に操業できる環境と判断しキャスク2基の搬入を認める考えを示しました。
(中略)
>また宮下知事は搬出先とされている六ヶ所再処理工場が稼働しない状況が長引く場合などは核燃料を受け入れない可能性も示唆しました。
関電原発の使用済み核燃料搬出計画 「実効性ある」と福井県知事容認(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST3S3R8TT3SPGJB001M.html
>使用済み核燃料の福井県外搬出をめぐり、杉本達治知事は24日、新たなロードマップ(工程表)を受け入れると表明した。
>関電の森望社長は、工程表を実行する決意を述べた上で、地域振興への新たな資金拠出を約束し、知事は「一定の前進」と評価した。
(中略)
>杉本知事はこれまで、新工程表に実効性が認められない場合として40年超運転の原発3基の運転停止に言及していた。
おれたちはとんでもない考え違いをしていたんだ
これが核燃サイクルだったんだよ
( ^o^)
福井知事選と関電対応「無関係」 約束ほごを不問に付した西川知事('18.12.29 福井新聞:リンク切れ)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/768736
>使用済み燃料の中間貯蔵施設に関し、関西電力が福井県との約束を守れなかった問題で、西川一誠知事は12月28日の定例会見で、「(計画地点の)方向が出ればベストだったが、(2020年に立地地点確定という)物事が遅れているわけではない」と述べ、原発停止などの罰則を与える必要はないとの考えを示した。
>関電が18年中に施設の具体的な計画地点を示すとした昨年11月の約束は、大飯原発3、4号機の再稼働に県が同意する際の事実上の条件となった。
>関電が約束を守れなかった上に、西川知事が不問に付したことで、両者に「原発再稼働ありきの約束をした」との批判が強まりそうだ。
「2023年末を最終期限に」関西電力が約束を再び先送り 原発の使用済み核燃料、福井県外への搬出先探しで('21.2.12 東京新聞:リンク切れ)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/85591
>関電は、使用済み核燃料の搬出先について、2020年内に示すと約束していたが守れず、これまでも約束破りを繰り返している。
> 1990年代から県に核燃料の搬出先の提示を求められ、当初は使用済み核燃料を保管する中間貯蔵施設の稼働を「2010年ごろ」と回答。
>その後「18年に計画地点を示す」に変わり、それができないと「20年を念頭にできるだけ早い時期」へ先送り。
>昨年末に回答できなかった際は、「早めに」と答えていた。
https://news.ntv.co.jp/n/rab/category/society/rae95f451792714e92ad0f71add2a4a20c
>来年度むつ市の中間貯蔵施設に運び込まれる計画の使用済み核燃料について、宮下知事は安全に操業できる環境と判断しキャスク2基の搬入を認める考えを示しました。
(中略)
>また宮下知事は搬出先とされている六ヶ所再処理工場が稼働しない状況が長引く場合などは核燃料を受け入れない可能性も示唆しました。
関電原発の使用済み核燃料搬出計画 「実効性ある」と福井県知事容認(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST3S3R8TT3SPGJB001M.html
>使用済み核燃料の福井県外搬出をめぐり、杉本達治知事は24日、新たなロードマップ(工程表)を受け入れると表明した。
>関電の森望社長は、工程表を実行する決意を述べた上で、地域振興への新たな資金拠出を約束し、知事は「一定の前進」と評価した。
(中略)
>杉本知事はこれまで、新工程表に実効性が認められない場合として40年超運転の原発3基の運転停止に言及していた。
おれたちはとんでもない考え違いをしていたんだ
これが核燃サイクルだったんだよ
( ^o^)
福井知事選と関電対応「無関係」 約束ほごを不問に付した西川知事('18.12.29 福井新聞:リンク切れ)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/768736
>使用済み燃料の中間貯蔵施設に関し、関西電力が福井県との約束を守れなかった問題で、西川一誠知事は12月28日の定例会見で、「(計画地点の)方向が出ればベストだったが、(2020年に立地地点確定という)物事が遅れているわけではない」と述べ、原発停止などの罰則を与える必要はないとの考えを示した。
>関電が18年中に施設の具体的な計画地点を示すとした昨年11月の約束は、大飯原発3、4号機の再稼働に県が同意する際の事実上の条件となった。
>関電が約束を守れなかった上に、西川知事が不問に付したことで、両者に「原発再稼働ありきの約束をした」との批判が強まりそうだ。
「2023年末を最終期限に」関西電力が約束を再び先送り 原発の使用済み核燃料、福井県外への搬出先探しで('21.2.12 東京新聞:リンク切れ)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/85591
>関電は、使用済み核燃料の搬出先について、2020年内に示すと約束していたが守れず、これまでも約束破りを繰り返している。
> 1990年代から県に核燃料の搬出先の提示を求められ、当初は使用済み核燃料を保管する中間貯蔵施設の稼働を「2010年ごろ」と回答。
>その後「18年に計画地点を示す」に変わり、それができないと「20年を念頭にできるだけ早い時期」へ先送り。
>昨年末に回答できなかった際は、「早めに」と答えていた。
791手子羽(やわらか銀行)
2025/03/25(火) 20:56:03.75ID:62cAWwBx 燃料追加
東電プレスリリース
おかわりいただきます
URL貼るとNGになる
東電プレスリリース
おかわりいただきます
URL貼るとNGになる
792手子羽(やわらか銀行)
2025/03/25(火) 20:58:03.86ID:62cAWwBx 870 :地震雷火事名無し(奈良県)[sage]:2016/10/21(金) 21:06:10.15 ID:hfWsy269
(以上。)
871 :おまん●ちゃん(P)(東京都)[sage]:2016/10/21(金) 21:06:52.31 ID:H6Gi5923
以上じゃねーよ、馬鹿…
793これの事?(庭)
2025/03/25(火) 23:51:56.65ID:Xf/FUEPb 東京電力プレスリリースより
原子力損害賠償・廃炉等支援機構からの資金の交付について
2025年3月24日 東京電力ホールディングス株式会社
当社は、本日、原子力損害賠償・廃炉等支援機構(以下、「機構」)より、2025 年 3 月 17 日に変更の認定を受けた特別事業計画に基づき、352 億円の資金の交付を受けましたので お知らせいたします。
当社は、原子力損害賠償補償契約に関する法律の規定による補償金として 1,889 億円、 また、機構からの資金交付としてこれまでに 11 兆 3,230 億円を受領しておりますが、2025 年 4 月末までにお支払いする賠償額が、これらの金額の合計を上回る見込みであることを 踏まえ、155 回目の資金交付として 538 億円を要請し、このうち 3 月分として資金交付を 受けたものです。
4 月分の資金交付については、改めてお知らせいたします。
当社といたしましては、機構からの資金援助を受けながら、原子力事故の被害に遭われ
た方々の立場に寄り添った賠償を最後のお一人まで貫徹してまいります。
なお、賠償金のお支払い状況(原子力損害賠償のご請求・お支払い等、賠償金の累計支 払額の推移、個別項目別の合意金額の状況)については、以下 URL よりご覧ください。
■賠償金のお支払い状況
https://www.tepco.co.jp/fukushima_hq/compensation/results/
以上
原子力損害賠償・廃炉等支援機構からの資金の交付について
2025年3月24日 東京電力ホールディングス株式会社
当社は、本日、原子力損害賠償・廃炉等支援機構(以下、「機構」)より、2025 年 3 月 17 日に変更の認定を受けた特別事業計画に基づき、352 億円の資金の交付を受けましたので お知らせいたします。
当社は、原子力損害賠償補償契約に関する法律の規定による補償金として 1,889 億円、 また、機構からの資金交付としてこれまでに 11 兆 3,230 億円を受領しておりますが、2025 年 4 月末までにお支払いする賠償額が、これらの金額の合計を上回る見込みであることを 踏まえ、155 回目の資金交付として 538 億円を要請し、このうち 3 月分として資金交付を 受けたものです。
4 月分の資金交付については、改めてお知らせいたします。
当社といたしましては、機構からの資金援助を受けながら、原子力事故の被害に遭われ
た方々の立場に寄り添った賠償を最後のお一人まで貫徹してまいります。
なお、賠償金のお支払い状況(原子力損害賠償のご請求・お支払い等、賠償金の累計支 払額の推移、個別項目別の合意金額の状況)については、以下 URL よりご覧ください。
■賠償金のお支払い状況
https://www.tepco.co.jp/fukushima_hq/compensation/results/
以上
794地震雷火事名無し(庭)
2025/03/25(火) 23:54:12.83ID:Xf/FUEPb 上記の東京電力プレスリリース
原子力損害賠償・廃炉等支援機構からの資金の交付について
2025年3月24日 東京電力ホールディングス株式会社
https://www.tepco.co.jp/press/release/2025/pdf1/250324j0101.pdf
原子力損害賠償・廃炉等支援機構からの資金の交付について
2025年3月24日 東京電力ホールディングス株式会社
https://www.tepco.co.jp/press/release/2025/pdf1/250324j0101.pdf
795地震雷火事名無し(庭)
2025/03/25(火) 23:55:19.05ID:Xf/FUEPb 毛羽先さん?貼り付けられますけど!?
おかわりってこの事じゃ無いのかな???
おかわりってこの事じゃ無いのかな???
796地震雷火事名無し(みかか)
2025/03/26(水) 00:38:41.90ID:8ymjRB95 英ヒースロー空港が変電所火災で終日閉鎖 1300便以上に影響 英警察とMI5、ロシアによるテロも視野に捜査を開始 (27)
山火事もテロじゃねーの、日本の原発なんて山に囲まれたとこばかりだろ
敵国がその気になればマッチ一本でメルトしちゃうかも
全山パネル化待ったなしだ
山火事もテロじゃねーの、日本の原発なんて山に囲まれたとこばかりだろ
敵国がその気になればマッチ一本でメルトしちゃうかも
全山パネル化待ったなしだ
797地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/26(水) 08:23:43.07ID:ZMSYizCL ならなおさらソーラーパネルなんて山火事のタネだ
脱炭素にもなんにもならず土砂崩れ引き起こしついでに大火事かよ
脱炭素にもなんにもならず土砂崩れ引き起こしついでに大火事かよ
798地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/26(水) 08:24:23.09ID:ZMSYizCL 再エネ利権恐るべし
799地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/26(水) 08:31:19.59ID:ZMSYizCL あ そうそう寿命尽きた破棄パネルからの鉛漏れも忘れてた
アレ減価償却ちゃんと計算してんのかなぁ
みかかはいい加減釧路パシクルトウのメガソーラーに反対するアイヌはホロコーストすべきと思ってるって言えよ
この気●い再エネヤローもうタンチョウヅル殲滅の次は人間かよ
アレ減価償却ちゃんと計算してんのかなぁ
みかかはいい加減釧路パシクルトウのメガソーラーに反対するアイヌはホロコーストすべきと思ってるって言えよ
この気●い再エネヤローもうタンチョウヅル殲滅の次は人間かよ
800地震雷火事名無し(光)
2025/03/26(水) 14:36:27.84ID:r4OOCKoR その再エネ被害予測は東京電力福島第一原発事故による影響で国民が支払う税金を合計した金額の何倍ですか?
常日頃から見えないインフラ代として原発の費用が隠されている事と再エネが表に出ている事に違和感を感じないのは洗脳の恐ろしさだろう
ちなみに大卒は卒論があるんだよね
発表もあり文面にはなぁ色々と・・・
まぁ流石にここ最近のあの文面はな
なるほど流石に大卒ですね!流石は博士ですね!ってなる訳ない
常日頃から見えないインフラ代として原発の費用が隠されている事と再エネが表に出ている事に違和感を感じないのは洗脳の恐ろしさだろう
ちなみに大卒は卒論があるんだよね
発表もあり文面にはなぁ色々と・・・
まぁ流石にここ最近のあの文面はな
なるほど流石に大卒ですね!流石は博士ですね!ってなる訳ない
801地震雷火事名無し(庭)
2025/03/26(水) 14:37:38.98ID:M5va3fhY スレ立ては時間のある時に立てますのでご心配なく
802地震雷火事名無し(光)
2025/03/26(水) 14:38:14.81ID:r4OOCKoR あ!誰だよ800先に踏んだの!w
803地震雷火事名無し(庭)
2025/03/26(水) 14:39:06.40ID:M5va3fhY あれ?コメント番号どうなってる?ズレてるよね??
804地震雷火事名無し(光)
2025/03/26(水) 14:39:54.91ID:r4OOCKoR ??
805地震雷火事名無し(光)
2025/03/26(水) 14:41:04.99ID:r4OOCKoR 800はみょが踏んでるだろ??
後から来るか
なんか表示がおかしい
後から来るか
なんか表示がおかしい
806地震雷火事名無し(東京都)
2025/03/26(水) 15:01:37.59ID:yC1+oCR+807地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/26(水) 18:01:07.33ID:ZMSYizCL 結局再エネ反原発は鉛汚染も山林伐採も景観地破壊もバードストライクもどうでもイイ
そして風評加害で福島県民ホロコーストしアイヌ伝承の聖地ぶっ潰してメガソーラー
改めて言う 反原発皆●し
そして風評加害で福島県民ホロコーストしアイヌ伝承の聖地ぶっ潰してメガソーラー
改めて言う 反原発皆●し
808地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/26(水) 19:29:13.86ID:GDERQjjl 福島原発の高線量土のう、回収作業開始 東京電力(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA269DG0W5A320C2000000/
>東京電力ホールディングス(HD)は26日、福島第1原子力発電所にある放射線量が高い土のうの回収作業を始めたと発表した。
>回収用のロボットを遠隔操作し、およそ20キログラム分を吸引し、別の場所に移動させた。
(中略)
>合計40トン以上残っており、袋が一部破損するなどしている。
>放射線量が高い土のうには人が近づけないため、東電は廃炉作業の一環として、ロボットを使って土のうの集積と回収容器への封入を進める。
【1人のOB】ジャンプして応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。
福島への「善意の押し付け」は、ただの自己愛 「前のめりの正義感」は確実に滑る('15.4.5 東洋経済オンライン)
http://toyokeizai.net/articles/-/64785
>『はじめての福島学』(イースト・プレス)を書いた福島大学うつくしまふくしま未来支援センター特任研究員の開沼博氏に聞いた。
(中略)
>純粋な気持ちで同情したり、ずっと忘れてはいけないと心に誓うのはそれはそれで結構。問題は、じゃあ具体的にどうするか。
>それは福島の産品を「買う」、福島に「行く」、ハードルは上がるけど福島で「働く」ってことじゃないの、って話です。
ピンハネで日当6千円! 秘密の大量被曝作業も…イチエフ残酷現場の実態('15.11.13 週プレニュース)
http://wpb.shueisha.co.jp/2015/11/13/56617/
>原発事故処理作業員を「ジャンパー」と呼ぶことがあるが、ここで言うジャンパーは極めつきの危険作業を請け負う人たちのことだ。A氏が作業内容を明かす。
>「一般作業員が入れない高線量の場所に進入し、通路に散乱する汚染瓦礫(がれき)を撤去して作業路を確保する。倒れて動けなくなった偵察ロボットを起こしてくる。
>超高線量の物質に遮蔽(しゃへい)板をかぶせてくるなど、危険だが誰かがやらないといけない作業の請負人です。(以下略)」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA269DG0W5A320C2000000/
>東京電力ホールディングス(HD)は26日、福島第1原子力発電所にある放射線量が高い土のうの回収作業を始めたと発表した。
>回収用のロボットを遠隔操作し、およそ20キログラム分を吸引し、別の場所に移動させた。
(中略)
>合計40トン以上残っており、袋が一部破損するなどしている。
>放射線量が高い土のうには人が近づけないため、東電は廃炉作業の一環として、ロボットを使って土のうの集積と回収容器への封入を進める。
【1人のOB】ジャンプして応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。
福島への「善意の押し付け」は、ただの自己愛 「前のめりの正義感」は確実に滑る('15.4.5 東洋経済オンライン)
http://toyokeizai.net/articles/-/64785
>『はじめての福島学』(イースト・プレス)を書いた福島大学うつくしまふくしま未来支援センター特任研究員の開沼博氏に聞いた。
(中略)
>純粋な気持ちで同情したり、ずっと忘れてはいけないと心に誓うのはそれはそれで結構。問題は、じゃあ具体的にどうするか。
>それは福島の産品を「買う」、福島に「行く」、ハードルは上がるけど福島で「働く」ってことじゃないの、って話です。
ピンハネで日当6千円! 秘密の大量被曝作業も…イチエフ残酷現場の実態('15.11.13 週プレニュース)
http://wpb.shueisha.co.jp/2015/11/13/56617/
>原発事故処理作業員を「ジャンパー」と呼ぶことがあるが、ここで言うジャンパーは極めつきの危険作業を請け負う人たちのことだ。A氏が作業内容を明かす。
>「一般作業員が入れない高線量の場所に進入し、通路に散乱する汚染瓦礫(がれき)を撤去して作業路を確保する。倒れて動けなくなった偵察ロボットを起こしてくる。
>超高線量の物質に遮蔽(しゃへい)板をかぶせてくるなど、危険だが誰かがやらないといけない作業の請負人です。(以下略)」
809地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/26(水) 19:50:28.98ID:GDERQjjl 採取デブリの500倍超...高線量"土のう"回収作業開始<福島第一原発>(福島テレビ)
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/03/2025032600000005.html
>ロボットで破いた土のうの中身を吸引して集積場所に運ぶ作業を開始しているという。
(中略)
>ゼオライト土のうの表面線量は1時間あたり4400ミリシーベルトと高く、時間の経過によって劣化して破れるなどして、大部分が地下に流れ込み「汚染水」に浸かってしまっている。
> 2024年11月に採取された燃料デブリの表面線量が1時間あたり8ミリシーベルトなので、単純計算で500倍以上の放射線量。
(中略)
>このあとは、地上階に移して脱水などをしたうえで一時保管施設に運び入れる計画。
2年ぶりに福島第一原発周辺地域を歩く《邑から日本を見る》180(3月24日 NEWSつくば)
https://newstsukuba.jp/55965/24/03/
>双葉駅周辺は、帰還困難区域の一部の避難指示が解除となり、駅が再開され、周辺に住宅が整備されたが、診療所と郵便局、コインランドリーがあるものの、学校やスーパーなどのインフラは未整備。
>周辺は依然として帰還困難区域だから、立ち入りができず、うかつに散歩もできない。
(中略)
>周辺の道路は除染されているので放射線量は少ないが、除染されていない道路脇で線量を測ると一桁違い、立ち入ることはできない。
(中略)
>大野駅前は事故を起こした第一原発から2キロ。
>高線量の帰還困難区域の中に、復興のシンボルとして立派な商業施設や産業交流施設ができている。
(中略)
>全体として2年前と比べてハードの事業は進んでいるように見えるが、戻ってくるのは年寄りばかり。
>住民は、高齢者、行政職員と工事関係者がほとんど。
ザポロジエ原発「ロシアの施設」、他国への管理移転不可=外務省(Reuters)
https://jp.reuters.com/markets/commodities/GPYCUXOSNZL23GDZOHHIE2E3VE-2025-03-25/
>ロシア外務省は25日、ロシアが占領するウクライナ南部のザポロジエ原子力発電所について、ロシアの施設であり、管理をウクライナや他のいかなる国にも移転することは不可能との見解を示した。
>また、核の安全性を適切に確保できなくなるとして、共同運営も認められないとの立場を示した。
(中略)
>ロシア外務省は、同国軍が一部支配するザポロジエ州が住民投票でロシアに併合された4州に含まれるとし、大統領令によりザポロジエ原発は正式にロシアの所有物となったと述べた。
>西側諸国はこの住民投票を偽りだと断じている。
泊原発全3基 2030年代前半には再稼働 北海道電力社長が意欲(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST3V2TY9T3VULFA01VM.html
>北海道電力の斎藤晋社長は26日、原子力規制委員会の審査が大詰めとなっている泊原発(泊村)3号機について、「2027年早期に再稼働させたい」と述べた。
(中略)
> 11年から運転停止が続く1・2号機についても「30年代前半には再稼働させたい」とも述べた。
(中略)
>全3基が再稼働すると見込む35年度以降、北電がつくる電気の6~7割前後を原発でまかなう、との見通しも合わせて示した。
(・∀・)?
核のごみ処分場 狙われる北海道 調査応募検討の寿都町 幌延町には研究施設 カギ握る世論と運動('20.8.31 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-08-31/2020083113_01_1.html
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/03/2025032600000005.html
>ロボットで破いた土のうの中身を吸引して集積場所に運ぶ作業を開始しているという。
(中略)
>ゼオライト土のうの表面線量は1時間あたり4400ミリシーベルトと高く、時間の経過によって劣化して破れるなどして、大部分が地下に流れ込み「汚染水」に浸かってしまっている。
> 2024年11月に採取された燃料デブリの表面線量が1時間あたり8ミリシーベルトなので、単純計算で500倍以上の放射線量。
(中略)
>このあとは、地上階に移して脱水などをしたうえで一時保管施設に運び入れる計画。
2年ぶりに福島第一原発周辺地域を歩く《邑から日本を見る》180(3月24日 NEWSつくば)
https://newstsukuba.jp/55965/24/03/
>双葉駅周辺は、帰還困難区域の一部の避難指示が解除となり、駅が再開され、周辺に住宅が整備されたが、診療所と郵便局、コインランドリーがあるものの、学校やスーパーなどのインフラは未整備。
>周辺は依然として帰還困難区域だから、立ち入りができず、うかつに散歩もできない。
(中略)
>周辺の道路は除染されているので放射線量は少ないが、除染されていない道路脇で線量を測ると一桁違い、立ち入ることはできない。
(中略)
>大野駅前は事故を起こした第一原発から2キロ。
>高線量の帰還困難区域の中に、復興のシンボルとして立派な商業施設や産業交流施設ができている。
(中略)
>全体として2年前と比べてハードの事業は進んでいるように見えるが、戻ってくるのは年寄りばかり。
>住民は、高齢者、行政職員と工事関係者がほとんど。
ザポロジエ原発「ロシアの施設」、他国への管理移転不可=外務省(Reuters)
https://jp.reuters.com/markets/commodities/GPYCUXOSNZL23GDZOHHIE2E3VE-2025-03-25/
>ロシア外務省は25日、ロシアが占領するウクライナ南部のザポロジエ原子力発電所について、ロシアの施設であり、管理をウクライナや他のいかなる国にも移転することは不可能との見解を示した。
>また、核の安全性を適切に確保できなくなるとして、共同運営も認められないとの立場を示した。
(中略)
>ロシア外務省は、同国軍が一部支配するザポロジエ州が住民投票でロシアに併合された4州に含まれるとし、大統領令によりザポロジエ原発は正式にロシアの所有物となったと述べた。
>西側諸国はこの住民投票を偽りだと断じている。
泊原発全3基 2030年代前半には再稼働 北海道電力社長が意欲(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST3V2TY9T3VULFA01VM.html
>北海道電力の斎藤晋社長は26日、原子力規制委員会の審査が大詰めとなっている泊原発(泊村)3号機について、「2027年早期に再稼働させたい」と述べた。
(中略)
> 11年から運転停止が続く1・2号機についても「30年代前半には再稼働させたい」とも述べた。
(中略)
>全3基が再稼働すると見込む35年度以降、北電がつくる電気の6~7割前後を原発でまかなう、との見通しも合わせて示した。
(・∀・)?
核のごみ処分場 狙われる北海道 調査応募検討の寿都町 幌延町には研究施設 カギ握る世論と運動('20.8.31 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-08-31/2020083113_01_1.html
810地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/26(水) 20:03:21.81ID:GDERQjjl 日本の原子力を再生するための緊急提言
2025年3月「次世代原子力をめぐる研究会」(キヤノングローバル戦略研究所)
https://cigs.canon/article/20250326_8741.html
>要旨
>日本の現実をみると、原子力利用に関して、困難な課題が山積し原子力人材も先細りの状況にある。
原子力人材はいくらでも調達できるんじゃないですかお
問題は「まともな人材が集まらない」という部分じゃないですかお
( ^ω^)
巨大法律事務所に“原子力ムラ化”の影…脱原発貫く弁護士の憂い「優秀な奴らが金脈を見つけた結果だ」('24.2.28 弁護士ドットコム)
https://www.bengo4.com/c_18/n_17263/
>数々の脱原発訴訟に携わってきた河合弘之弁護士は「電力会社は金に糸目をつけないから受任すれば儲かる。原発訴訟が一つのマーケットになってしまった」と指摘する。
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
「恥を知れ」と怒声が飛んだ…高裁が出した無罪判決に被災者から怒りの声 東電旧経営陣の刑事裁判('23.1.18 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/226005
>控訴審で指定弁護士側が求めた証拠や現地調査などを東京高裁が却下し、実質的な審理をほとんどしないまま出された判決。
>石田弁護士は「証拠申請を却下しておきながら、こちらの主張が不十分というのは論理が破たんしている」と憤った。
福島第一原発事故の最高裁判決 絶望するしかないのか('22.6.30 山陽新聞:リンク切れ)
https://www.sanyonews.jp/article/1278729
>本当に「絶望の最高裁判所」なのか、本最高裁判決を三浦守最高裁判事の反対意見(以下「反対意見」といいます。)と比較しながら検討してみたいと思います。
(中略)
>反対意見では検討されているのに本最高裁判決では検討されていない大きな問題点が三つあります。
>電気事業法40条の解釈について、予見可能性の有無について、そして伊方原発最高裁判決(最高裁平成4年10月29日判決)について検討していない点です。
(中略)
>以上の3点は、国の責任を肯定する方向になる争点であるので、本件最高裁判決は、都合の悪いことには触れなかったと言わざるを得ません。
>結論以前の問題で、なぜ触れられるべきものに触れられていない緻密さに欠ける最高裁判決が出てしまうのかというと、やはり最高裁判決を公的に検証する機関がないからだと考えています。
2025年3月「次世代原子力をめぐる研究会」(キヤノングローバル戦略研究所)
https://cigs.canon/article/20250326_8741.html
>要旨
>日本の現実をみると、原子力利用に関して、困難な課題が山積し原子力人材も先細りの状況にある。
原子力人材はいくらでも調達できるんじゃないですかお
問題は「まともな人材が集まらない」という部分じゃないですかお
( ^ω^)
巨大法律事務所に“原子力ムラ化”の影…脱原発貫く弁護士の憂い「優秀な奴らが金脈を見つけた結果だ」('24.2.28 弁護士ドットコム)
https://www.bengo4.com/c_18/n_17263/
>数々の脱原発訴訟に携わってきた河合弘之弁護士は「電力会社は金に糸目をつけないから受任すれば儲かる。原発訴訟が一つのマーケットになってしまった」と指摘する。
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
「恥を知れ」と怒声が飛んだ…高裁が出した無罪判決に被災者から怒りの声 東電旧経営陣の刑事裁判('23.1.18 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/226005
>控訴審で指定弁護士側が求めた証拠や現地調査などを東京高裁が却下し、実質的な審理をほとんどしないまま出された判決。
>石田弁護士は「証拠申請を却下しておきながら、こちらの主張が不十分というのは論理が破たんしている」と憤った。
福島第一原発事故の最高裁判決 絶望するしかないのか('22.6.30 山陽新聞:リンク切れ)
https://www.sanyonews.jp/article/1278729
>本当に「絶望の最高裁判所」なのか、本最高裁判決を三浦守最高裁判事の反対意見(以下「反対意見」といいます。)と比較しながら検討してみたいと思います。
(中略)
>反対意見では検討されているのに本最高裁判決では検討されていない大きな問題点が三つあります。
>電気事業法40条の解釈について、予見可能性の有無について、そして伊方原発最高裁判決(最高裁平成4年10月29日判決)について検討していない点です。
(中略)
>以上の3点は、国の責任を肯定する方向になる争点であるので、本件最高裁判決は、都合の悪いことには触れなかったと言わざるを得ません。
>結論以前の問題で、なぜ触れられるべきものに触れられていない緻密さに欠ける最高裁判決が出てしまうのかというと、やはり最高裁判決を公的に検証する機関がないからだと考えています。
811地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/26(水) 20:13:10.35ID:GDERQjjl 使用済み核燃料の乾式貯蔵施設 原子力規制委員会「規制基準に適合している」と事実上合格の判断(福井放送)
https://news.ntv.co.jp/n/fbc/category/society/fb68fb0f0792814f2f8700d802d84d1634
>関西電力が高浜原発の敷地内で設置を計画している使用済み核燃料の乾式貯蔵施設について、原子力規制委員会は26日、規制基準に適合しているとして審査書案を取りまとめ、事実上の合格としました。
>原子力規制委員会は定例会で、関西電力が高浜原発に設置を計画している乾式貯蔵施設について、施設の設置場所や容器の耐久性が「基準に適合している」とする審査書案を全会一致でとりまとめました。
(中略)
>設置するには県と立地市町の了解が必要で、使用済み核燃料の長期保管を心配する声がある中で、県などがどのような判断を示すのかが次の焦点です。
大丈夫じゃないですかお
( ^ω^)
福井県、関電原発の稼働継続認可 核燃料貯蔵は満杯近く(3月24日 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC21A030R20C25A3000000/
>一連の流れは2023年に示された旧工程表の時と同じだ。
>当時も関電や国が再処理工場を26年度に稼働させるため全面的に関わるとしていたが、結果的には27度目となる28年度の稼働予定に延期された。
>再処理工場の稼働延期が旧工程表の見直しの原因だが、新工程表でも再処理工場の稼働を前提とする計画は変わっていない。
>福井県が従来求めてきた中間貯蔵施設の建設計画の進捗も示されなかった。
福井知事が燃料搬出工程表を容認 関電40年超原発3基運転継続へ(3月24日 共同通信)
https://www.47news.jp/12350647.html
>杉本知事は「県として実効性があると判断したい」と述べた。
杉本知事が計画容認 使用済み核燃料の県外搬出「実効性がある」
関西電力社長・武藤経産相と相次ぎ面談 再処理工場の竣工遅れは「考えたくない」(3月24日 福井放送)
https://news.ntv.co.jp/n/fbc/category/society/fba1beebf1496949caa035cf55eb22b20c
>■杉本達治知事
>「さらに竣工が遅れることは考えていないし、考えたくない。竣工が危ないということが起きる前から、国・関西電力・日本原燃にも(説明を)求めながら、責任を持ってロードマップを実現してほしい」
https://news.ntv.co.jp/n/fbc/category/society/fb68fb0f0792814f2f8700d802d84d1634
>関西電力が高浜原発の敷地内で設置を計画している使用済み核燃料の乾式貯蔵施設について、原子力規制委員会は26日、規制基準に適合しているとして審査書案を取りまとめ、事実上の合格としました。
>原子力規制委員会は定例会で、関西電力が高浜原発に設置を計画している乾式貯蔵施設について、施設の設置場所や容器の耐久性が「基準に適合している」とする審査書案を全会一致でとりまとめました。
(中略)
>設置するには県と立地市町の了解が必要で、使用済み核燃料の長期保管を心配する声がある中で、県などがどのような判断を示すのかが次の焦点です。
大丈夫じゃないですかお
( ^ω^)
福井県、関電原発の稼働継続認可 核燃料貯蔵は満杯近く(3月24日 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC21A030R20C25A3000000/
>一連の流れは2023年に示された旧工程表の時と同じだ。
>当時も関電や国が再処理工場を26年度に稼働させるため全面的に関わるとしていたが、結果的には27度目となる28年度の稼働予定に延期された。
>再処理工場の稼働延期が旧工程表の見直しの原因だが、新工程表でも再処理工場の稼働を前提とする計画は変わっていない。
>福井県が従来求めてきた中間貯蔵施設の建設計画の進捗も示されなかった。
福井知事が燃料搬出工程表を容認 関電40年超原発3基運転継続へ(3月24日 共同通信)
https://www.47news.jp/12350647.html
>杉本知事は「県として実効性があると判断したい」と述べた。
杉本知事が計画容認 使用済み核燃料の県外搬出「実効性がある」
関西電力社長・武藤経産相と相次ぎ面談 再処理工場の竣工遅れは「考えたくない」(3月24日 福井放送)
https://news.ntv.co.jp/n/fbc/category/society/fba1beebf1496949caa035cf55eb22b20c
>■杉本達治知事
>「さらに竣工が遅れることは考えていないし、考えたくない。竣工が危ないということが起きる前から、国・関西電力・日本原燃にも(説明を)求めながら、責任を持ってロードマップを実現してほしい」
812地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/26(水) 20:22:13.26ID:GDERQjjl IEA事務局長「早期再稼働を勧める」 柏崎刈羽を視察(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC26AHV0W5A320C2000000/
>国際エネルギー機関(IEA)のビロル事務局長は26日、東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)を初めて訪れた。
>所内の安全対策を視察した後、報道陣の取材に「予想できない緊急事態まで考慮していることが分かった。規制基準を満たした上で、できるだけ早く再稼働することを石破茂首相に強く勧める」と話した。
チンパンジーの国で原発はやめといたほうがいいと思いますお
( ^ω^)
「想定外」を一蹴 IAEA報告書 「国際慣行に従わず」批判('15.5.25 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2015052502100003.html
>国際原子力機関(IAEA)がまとめた東京電力福島第一原発事故の最終報告書は、東電や規制当局の認識の甘さを痛烈に批判している。
>事故当時、東電や日本政府からは「想定外」との弁明が相次いだ。
>しかし、IAEAは日本が何十年にもわたり原発の安全性を過信し、発生の確率が低い災害などに十分備えてこなかったと一蹴した。
福島第一原発事故の最高裁判決 絶望するしかないのか('22.6.30 山陽新聞:リンク切れ)
https://www.sanyonews.jp/article/1278729
>本最高裁判決は、大雑把に言ってしまえば、想定外に大きな津波だったので、国が東京電力に措置を命じていても防げなかったのであるから、国は賠償責任を負わないという判断となっています。
福島原発刑事訴訟支援団|福島原発刑事訴訟の東京高裁「全員無罪」判決に抗議します!
https://shien-dan.org/protest-20230118/
>判決要旨
(中略)
>東京電力においては、長期評価について専門家らの意見を聞き、様々な試算や調査を行っていたが、これまで述べたとおりそれぞれに限界があったことがうかがわれる。
>被告人らにおいて、更なる情報収集を行い又は命じるべき状況であったとは認められない(以下略)。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC26AHV0W5A320C2000000/
>国際エネルギー機関(IEA)のビロル事務局長は26日、東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)を初めて訪れた。
>所内の安全対策を視察した後、報道陣の取材に「予想できない緊急事態まで考慮していることが分かった。規制基準を満たした上で、できるだけ早く再稼働することを石破茂首相に強く勧める」と話した。
チンパンジーの国で原発はやめといたほうがいいと思いますお
( ^ω^)
「想定外」を一蹴 IAEA報告書 「国際慣行に従わず」批判('15.5.25 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2015052502100003.html
>国際原子力機関(IAEA)がまとめた東京電力福島第一原発事故の最終報告書は、東電や規制当局の認識の甘さを痛烈に批判している。
>事故当時、東電や日本政府からは「想定外」との弁明が相次いだ。
>しかし、IAEAは日本が何十年にもわたり原発の安全性を過信し、発生の確率が低い災害などに十分備えてこなかったと一蹴した。
福島第一原発事故の最高裁判決 絶望するしかないのか('22.6.30 山陽新聞:リンク切れ)
https://www.sanyonews.jp/article/1278729
>本最高裁判決は、大雑把に言ってしまえば、想定外に大きな津波だったので、国が東京電力に措置を命じていても防げなかったのであるから、国は賠償責任を負わないという判断となっています。
福島原発刑事訴訟支援団|福島原発刑事訴訟の東京高裁「全員無罪」判決に抗議します!
https://shien-dan.org/protest-20230118/
>判決要旨
(中略)
>東京電力においては、長期評価について専門家らの意見を聞き、様々な試算や調査を行っていたが、これまで述べたとおりそれぞれに限界があったことがうかがわれる。
>被告人らにおいて、更なる情報収集を行い又は命じるべき状況であったとは認められない(以下略)。
813地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/26(水) 20:37:18.58ID:GDERQjjl 四国電力、伊方原発に顔認証導入 核物質防護対策を強化(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC23BG50T20C25A3000000/
>四国電力は伊方原子力発電所(愛★★★★★媛県伊方町)への不正侵入などを防ぐ核物質防護対策について、今後5年程度をかけて取り組む強化策の概要を発表した。
>発電所敷地内への入退者の管理を厳格化するため、発電所各所に顔認証を導入する。
>カメラ、センサーなどの機器を制御し一元的に監視する「核物質防護システム」も更新する。
>発電所内を監視する警備本部に非常用発電機を設置するなど、外部脅威への対応も強化する。
判断「あまりに危険」 近くに活動性高い断層 ('15.7.15 大分合同新聞:リンク切れ)
https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2015/07/15/134215475
> 1985年から別府湾などで断層を調査してきた高知大学総合研究センターの岡村真特任教授(地震地質学)は、伊方原発が活動性の高い「中央構造線」から6~8キロしか離れておらず、四国電力が想定している地震の揺れも過小で「あまりに危険だ」と訴える。
(中略)
> 88年ごろ、岡村特任教授らが愛★★★★★媛県伊予市沖で実施した断層調査。10メートルくらいの「ずれ」が見つかった。
>大きな地震が繰り返し起きたことを示す決定的な証拠だった。
>その後、別府湾でも調査し、この7300年間に少なくとも4回、大地震が起きたことが判明。
>最も新しいのが1596年の「慶長豊後地震」。大分では島が沈んだ瓜生島伝説も残る。
>「四国電は『過去1万年間は動いた形跡がない』と3号機を建設した。どんな調査をしたのかと、強い不信感を持った。ここに造ったこと自体が間違いだ」
知事 新工程表を容認 関電使用済み核燃料搬出 40年超3基 継続へ
社長、経産相と面談 遅延なら原子力政策破綻(福井新聞:会員記事)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2270650
30年も遅れているのだから、あと数年遅れたところでどうということはないんじゃないですかお
( ^ω^)
「通常ではあり得ない」着工から30年の日本原燃再処理工場 いまだ完成に至らず/青森・六ケ所村('23.4.26 青森朝日放送:リンク切れ)
https://www.aba-net.com/news/news-74214.html
>再処理工場は1993年4月に着工し、28日で着工から30年を迎えます。
>完成時期については、これまで26回にわたり延期を繰り返し、いまだ完成には至っていません。
虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/3 プラントを分割発注、弱点に('13.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20130205ddm002040093000c.html
> 04年4月27日、経産省職員2人は意を決して自民党商工族で大臣経験もある重鎮に接触した。
(中略)
>重鎮は黙ったまま聞き、説明が終わるとこう言った。
>「君らの主張は分かる。でもね。サイクルは神話なんだ。神話がなくなると、核のごみの問題が噴き出し、原発そのものが動かなくなる。
>六ケ所は確かになかなか動かないだろう。でもずっと試験中でいいんだ。『あそこが壊れた、そこが壊れた、今直しています』でいい。これはモラトリアムなんだ」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC23BG50T20C25A3000000/
>四国電力は伊方原子力発電所(愛★★★★★媛県伊方町)への不正侵入などを防ぐ核物質防護対策について、今後5年程度をかけて取り組む強化策の概要を発表した。
>発電所敷地内への入退者の管理を厳格化するため、発電所各所に顔認証を導入する。
>カメラ、センサーなどの機器を制御し一元的に監視する「核物質防護システム」も更新する。
>発電所内を監視する警備本部に非常用発電機を設置するなど、外部脅威への対応も強化する。
判断「あまりに危険」 近くに活動性高い断層 ('15.7.15 大分合同新聞:リンク切れ)
https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2015/07/15/134215475
> 1985年から別府湾などで断層を調査してきた高知大学総合研究センターの岡村真特任教授(地震地質学)は、伊方原発が活動性の高い「中央構造線」から6~8キロしか離れておらず、四国電力が想定している地震の揺れも過小で「あまりに危険だ」と訴える。
(中略)
> 88年ごろ、岡村特任教授らが愛★★★★★媛県伊予市沖で実施した断層調査。10メートルくらいの「ずれ」が見つかった。
>大きな地震が繰り返し起きたことを示す決定的な証拠だった。
>その後、別府湾でも調査し、この7300年間に少なくとも4回、大地震が起きたことが判明。
>最も新しいのが1596年の「慶長豊後地震」。大分では島が沈んだ瓜生島伝説も残る。
>「四国電は『過去1万年間は動いた形跡がない』と3号機を建設した。どんな調査をしたのかと、強い不信感を持った。ここに造ったこと自体が間違いだ」
知事 新工程表を容認 関電使用済み核燃料搬出 40年超3基 継続へ
社長、経産相と面談 遅延なら原子力政策破綻(福井新聞:会員記事)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2270650
30年も遅れているのだから、あと数年遅れたところでどうということはないんじゃないですかお
( ^ω^)
「通常ではあり得ない」着工から30年の日本原燃再処理工場 いまだ完成に至らず/青森・六ケ所村('23.4.26 青森朝日放送:リンク切れ)
https://www.aba-net.com/news/news-74214.html
>再処理工場は1993年4月に着工し、28日で着工から30年を迎えます。
>完成時期については、これまで26回にわたり延期を繰り返し、いまだ完成には至っていません。
虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/3 プラントを分割発注、弱点に('13.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20130205ddm002040093000c.html
> 04年4月27日、経産省職員2人は意を決して自民党商工族で大臣経験もある重鎮に接触した。
(中略)
>重鎮は黙ったまま聞き、説明が終わるとこう言った。
>「君らの主張は分かる。でもね。サイクルは神話なんだ。神話がなくなると、核のごみの問題が噴き出し、原発そのものが動かなくなる。
>六ケ所は確かになかなか動かないだろう。でもずっと試験中でいいんだ。『あそこが壊れた、そこが壊れた、今直しています』でいい。これはモラトリアムなんだ」
814地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/26(水) 20:49:36.79ID:GDERQjjl 北海道電力、泊原発1・2号機再稼働「30年代前半に」(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC264ZC0W5A320C2000000/
>泊原発を再稼働できれば、電気料金の値下げ余地が生じる。
>斎藤氏は値下げ見通しについて「(一定の条件をつけた上で)25年度中にも示せれば」と話した。
全道停電(ブラックアウト) 背景に原発固執 北電もリスク認識('18.9.16 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2018-09-16/2018091601_02_1.html
> 2012年に泊原発が停止したあと、苫東厚真発電所の設備利用率は10年の64%から13年に85%まで増加。
>当時、北電は「苫東厚真など大型火力の重大トラブルが起きれば、厳しい電力需給が予想」としていました。
>経済産業省の専門家会合(電力需給検証小委員会)は、15年10月の報告書でこう指摘していました。
>「北海道電力においては(中略)過去最大級、又はそれを上回る計画外停止が発生しても、電力需給がひっ迫することのないよう、多重的な需給対策を講じ、安定した電力需給の実現に万全を期すべき」
>しかし北電はあくまで「泊再稼働によって供給面の正常化を図りたい」(真弓明彦社長、16年)と泊原発の再稼働に固執しました。
核のごみ処分場 狙われる北海道 調査応募検討の寿都町 幌延町には研究施設 カギ握る世論と運動('20.8.31 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-08-31/2020083113_01_1.html
日本原燃 増田社長「再処理工場を計画通り動かす」(青森朝日放送)
https://www.aba-net.com/news/news-143343.html
>宮下知事が25日に、六ケ所再処理工場が稼働しない状況が続く場合、核燃料を受け入れない可能性を示唆したことに対し、日本原燃の増田尚宏社長は「計画通り動かすことが大事」と決意を述べました。
(中略)
>日本原燃は、再処理工場の完成目標を2026年度中としていますが、審査が長期化しています。
(・∀・)?
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC264ZC0W5A320C2000000/
>泊原発を再稼働できれば、電気料金の値下げ余地が生じる。
>斎藤氏は値下げ見通しについて「(一定の条件をつけた上で)25年度中にも示せれば」と話した。
全道停電(ブラックアウト) 背景に原発固執 北電もリスク認識('18.9.16 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2018-09-16/2018091601_02_1.html
> 2012年に泊原発が停止したあと、苫東厚真発電所の設備利用率は10年の64%から13年に85%まで増加。
>当時、北電は「苫東厚真など大型火力の重大トラブルが起きれば、厳しい電力需給が予想」としていました。
>経済産業省の専門家会合(電力需給検証小委員会)は、15年10月の報告書でこう指摘していました。
>「北海道電力においては(中略)過去最大級、又はそれを上回る計画外停止が発生しても、電力需給がひっ迫することのないよう、多重的な需給対策を講じ、安定した電力需給の実現に万全を期すべき」
>しかし北電はあくまで「泊再稼働によって供給面の正常化を図りたい」(真弓明彦社長、16年)と泊原発の再稼働に固執しました。
核のごみ処分場 狙われる北海道 調査応募検討の寿都町 幌延町には研究施設 カギ握る世論と運動('20.8.31 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-08-31/2020083113_01_1.html
日本原燃 増田社長「再処理工場を計画通り動かす」(青森朝日放送)
https://www.aba-net.com/news/news-143343.html
>宮下知事が25日に、六ケ所再処理工場が稼働しない状況が続く場合、核燃料を受け入れない可能性を示唆したことに対し、日本原燃の増田尚宏社長は「計画通り動かすことが大事」と決意を述べました。
(中略)
>日本原燃は、再処理工場の完成目標を2026年度中としていますが、審査が長期化しています。
(・∀・)?
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
815地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/26(水) 21:13:11.91ID:GDERQjjl 原発事故の屋内退避「複合災害前提に」6自治体意見、取り入れられず(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250325/k00/00m/040/267000c
>原発事故時に5~30キロ圏の住民が建物内にとどまる「屋内退避」のあり方を見直す原子力規制委員会の検討チームに対し、能登半島地震で被災した石川県など6自治体が、自然災害と原発事故が同時に起こる「複合災害」を前提にするよう求めていたことが、規制委への情報開示請求で分かった。
(中略)
>検討チームは2024年10月、「期間の目安は3日間」などとする屋内退避見直しの中間まとめを示し、全国の原発周辺の都道府県と市町村に意見照会をした。
>計38自治体から約200件の意見が提出され、規制委はこれを集約して翌11月の検討チームの会合で示した。
(中略)
>この中で複合災害については▽地震などで家屋が倒壊するなどした場合、学校や公民館で屋内退避するなど住民の行動に触れてほしい▽自然災害への対応を優先するという基本的な考え方は有益で、これを踏まえた防護措置の実施を住民にも分かりやすく示してほしい――とする二つの意見のみを示した。
>複合災害で屋内退避自体が困難になることを指摘する意見はなかった。
>ところが、毎日新聞が規制委への情報開示請求ですべての意見を入手したところ、6自治体が、複合災害時の避難のあり方を示すよう求めていた。
(中略)
>事務局の原子力規制庁放射線防護企画課は取材に対し、(中略)意見を絞った理由について「意見の数が多い内容、大事な内容を整理して資料を作成した。すべての意見を紹介して議論する時間もない。意図的に抜いたのではなく、スペースの問題だ」と釈明した。
「どの意見を残すか」という判断をしているはずですお
能登半島地震で大騒ぎになっていたのに「大事な内容ではない」と判断した理由を教えてもらいたいですお
( ^ω^)
原子力規制委「自然災害への対応は範疇外」 道路寸断、家屋倒壊の中での避難対策は自治体に丸投げ('24.2.14 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/309302
> 5人の委員全員一致の判断。
>能登半島地震では家屋の倒壊や道路の寸断が多発し、屋内退避や避難が困難だったことが判明したものの、それらの課題を想定せずに検討を進める。
(中略)
>山中伸介委員長は会合後の記者会見で、家屋倒壊や避難ルートの寸断などは自治体側の検討課題と強調。
>「自然災害への対応はわれわれの範疇(はんちゅう)外」と繰り返した。
敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
原発事故で放射性物質が漏れる事態「回避できる」 最悪を想定せず屋内退避を議論し始めた原子力規制委員会('24.4.22 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/322861
>事務局はこの日、福島事故後につくられた新規制基準で設置が求められる事故対策がうまく機能した、とする三つの想定を提示。
>いずれも、格納容器が破損して放射性物質が大量漏出した福島事故のような重大事態を回避できる状態とした。
>担当者は「新規制基準で対策が強化されており、現実的な事態」と説明した。
https://mainichi.jp/articles/20250325/k00/00m/040/267000c
>原発事故時に5~30キロ圏の住民が建物内にとどまる「屋内退避」のあり方を見直す原子力規制委員会の検討チームに対し、能登半島地震で被災した石川県など6自治体が、自然災害と原発事故が同時に起こる「複合災害」を前提にするよう求めていたことが、規制委への情報開示請求で分かった。
(中略)
>検討チームは2024年10月、「期間の目安は3日間」などとする屋内退避見直しの中間まとめを示し、全国の原発周辺の都道府県と市町村に意見照会をした。
>計38自治体から約200件の意見が提出され、規制委はこれを集約して翌11月の検討チームの会合で示した。
(中略)
>この中で複合災害については▽地震などで家屋が倒壊するなどした場合、学校や公民館で屋内退避するなど住民の行動に触れてほしい▽自然災害への対応を優先するという基本的な考え方は有益で、これを踏まえた防護措置の実施を住民にも分かりやすく示してほしい――とする二つの意見のみを示した。
>複合災害で屋内退避自体が困難になることを指摘する意見はなかった。
>ところが、毎日新聞が規制委への情報開示請求ですべての意見を入手したところ、6自治体が、複合災害時の避難のあり方を示すよう求めていた。
(中略)
>事務局の原子力規制庁放射線防護企画課は取材に対し、(中略)意見を絞った理由について「意見の数が多い内容、大事な内容を整理して資料を作成した。すべての意見を紹介して議論する時間もない。意図的に抜いたのではなく、スペースの問題だ」と釈明した。
「どの意見を残すか」という判断をしているはずですお
能登半島地震で大騒ぎになっていたのに「大事な内容ではない」と判断した理由を教えてもらいたいですお
( ^ω^)
原子力規制委「自然災害への対応は範疇外」 道路寸断、家屋倒壊の中での避難対策は自治体に丸投げ('24.2.14 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/309302
> 5人の委員全員一致の判断。
>能登半島地震では家屋の倒壊や道路の寸断が多発し、屋内退避や避難が困難だったことが判明したものの、それらの課題を想定せずに検討を進める。
(中略)
>山中伸介委員長は会合後の記者会見で、家屋倒壊や避難ルートの寸断などは自治体側の検討課題と強調。
>「自然災害への対応はわれわれの範疇(はんちゅう)外」と繰り返した。
敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
原発事故で放射性物質が漏れる事態「回避できる」 最悪を想定せず屋内退避を議論し始めた原子力規制委員会('24.4.22 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/322861
>事務局はこの日、福島事故後につくられた新規制基準で設置が求められる事故対策がうまく機能した、とする三つの想定を提示。
>いずれも、格納容器が破損して放射性物質が大量漏出した福島事故のような重大事態を回避できる状態とした。
>担当者は「新規制基準で対策が強化されており、現実的な事態」と説明した。
816地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/26(水) 21:14:30.10ID:GDERQjjl _、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 安全神話委員会
フ /ヽ ヽ_//
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 安全神話委員会
フ /ヽ ヽ_//
817地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/26(水) 21:35:50.64ID:GDERQjjl 日本原燃・増田尚宏 社長「しっかりと計画通りに動かすことが大事」六ヶ所再処理工場完成へ全力あげる考え示す
操業遅れなどの場合に核燃料の搬入「認めない」青森県・宮下宗一郎 知事が設けた“新たな仕組み”を受け(青森テレビ)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/atv/1813571?display=1
> 2024年11月に操業した、むつ市の中間貯蔵施設について、宮下宗一郎 知事は今年度から事業の実施環境を県が確かめたうえで、翌年度の使用済み核燃料の搬入を認める仕組みを設けました。
>そして、核燃料の搬入を認めないケースとして、中間貯蔵を終えた核燃料の搬出先に想定されている六ヶ所再処理工場の操業が遅れるなどした場合をあげています。
>これを受け、日本原燃の増田尚宏 社長は、26日の定例会見で計画通りの操業に向けて全力を上げる考えを示しました。
(・∀・)?
平成22年12月21日 新大綱策定会議
資料33ページ第三段落
(PDF注意)http://www.aec.go.jp/jicst/NC/tyoki/sakutei/siryo/sakutei1/siryo.pdf
>大橋弘忠氏 東京大学工学系研究科システム創成学専攻教授
>プロレスというのは敵と味方がありまして、レフリーがいて、それを放送するアナウンサーがいて、観衆がいるんですけれども、
>余り深くは言いませんけれども、一致団結して前へ進めていくようなところがありまして、そういう何かガチンコな緊張関係じゃなくて、
>こういうプロレス的なパラダイムでこういう原子力にしても、何か物を進めるような議論を進めていくといいと思って余計な一言を書きました。
核燃料サイクル協議会・宮下県政で初開催 「青森県を核のゴミ捨て場にしない」('23.8.29 青森テレビ)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/atv/687619?display=1
>※宮下宗一郎 青森県知事「青森県を核のゴミ捨て場にしない。そして、核のゴミ捨て場のように扱われることだけは絶対に許さない。このことを維持しながらも政府と、あるいは政府に協力して本事業を通じ青森県政を大いに発展させていく所存です」
操業遅れなどの場合に核燃料の搬入「認めない」青森県・宮下宗一郎 知事が設けた“新たな仕組み”を受け(青森テレビ)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/atv/1813571?display=1
> 2024年11月に操業した、むつ市の中間貯蔵施設について、宮下宗一郎 知事は今年度から事業の実施環境を県が確かめたうえで、翌年度の使用済み核燃料の搬入を認める仕組みを設けました。
>そして、核燃料の搬入を認めないケースとして、中間貯蔵を終えた核燃料の搬出先に想定されている六ヶ所再処理工場の操業が遅れるなどした場合をあげています。
>これを受け、日本原燃の増田尚宏 社長は、26日の定例会見で計画通りの操業に向けて全力を上げる考えを示しました。
(・∀・)?
平成22年12月21日 新大綱策定会議
資料33ページ第三段落
(PDF注意)http://www.aec.go.jp/jicst/NC/tyoki/sakutei/siryo/sakutei1/siryo.pdf
>大橋弘忠氏 東京大学工学系研究科システム創成学専攻教授
>プロレスというのは敵と味方がありまして、レフリーがいて、それを放送するアナウンサーがいて、観衆がいるんですけれども、
>余り深くは言いませんけれども、一致団結して前へ進めていくようなところがありまして、そういう何かガチンコな緊張関係じゃなくて、
>こういうプロレス的なパラダイムでこういう原子力にしても、何か物を進めるような議論を進めていくといいと思って余計な一言を書きました。
核燃料サイクル協議会・宮下県政で初開催 「青森県を核のゴミ捨て場にしない」('23.8.29 青森テレビ)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/atv/687619?display=1
>※宮下宗一郎 青森県知事「青森県を核のゴミ捨て場にしない。そして、核のゴミ捨て場のように扱われることだけは絶対に許さない。このことを維持しながらも政府と、あるいは政府に協力して本事業を通じ青森県政を大いに発展させていく所存です」
818地震雷火事名無し(みかか)
2025/03/27(木) 00:26:45.59ID:rFQVvBPv 総力戦でも雨が降り出すまで山火事は収まりそうにないな
マッチ一本でメルトしちゃう原発は国防上好ましからざる発電じゃね
原発推進は敵国スパイの可能性大
全山パネル化は先ず原発の周りから始めよう
風が送電線を翻弄して山火事が起きると言われている
原発からの送電線てわざわざ風の強いとこを選んで通してるぞ
自爆でメルトの可能性もあるな
マッチ一本でメルトしちゃう原発は国防上好ましからざる発電じゃね
原発推進は敵国スパイの可能性大
全山パネル化は先ず原発の周りから始めよう
風が送電線を翻弄して山火事が起きると言われている
原発からの送電線てわざわざ風の強いとこを選んで通してるぞ
自爆でメルトの可能性もあるな
819地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/27(木) 05:03:26.95ID:5fVijiIA まだ5時だったか
山林伐採景観地破壊バードストライクに鉛巻き散らし
もはや一刻の猶予もない 環境破壊再エネ反原発を皆●しにしろ!
山林伐採景観地破壊バードストライクに鉛巻き散らし
もはや一刻の猶予もない 環境破壊再エネ反原発を皆●しにしろ!
820手子羽(やわらか銀行)
2025/03/27(木) 05:52:20.32ID:s/O7A4Mp821手子羽(やわらか銀行)
2025/03/27(木) 06:00:15.76ID:s/O7A4Mp ジェンキン寿司 AA(ry
「ヘイ、鉛巻き散らし一丁ネ!!!
「ヘイ、鉛巻き散らし一丁ネ!!!
822地震雷火事名無し(東京都)
2025/03/27(木) 15:08:55.23ID:FUkpBLr9 ジェンキンス死去、波乱の人生の平穏な最終章
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/12/post-9172_1.php
ジェンキンスは自宅玄関の前で倒れているところを発見され、搬送先の病院で死亡が確認された。
遺体は検視でMRI検査にもかけられたが、
結局死因はよく分からず、死亡診断書には「致死性不整脈」と記された。
暗殺されてしまったん?(´・ω・`)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/12/post-9172_1.php
ジェンキンスは自宅玄関の前で倒れているところを発見され、搬送先の病院で死亡が確認された。
遺体は検視でMRI検査にもかけられたが、
結局死因はよく分からず、死亡診断書には「致死性不整脈」と記された。
暗殺されてしまったん?(´・ω・`)
823地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/27(木) 20:38:13.09ID:2yTgXLSY 東電原発事故は「勝てる事件だった」。刑事裁判で旧経営陣の責任を追及した弁護士の悔い
なぜ無罪決着に終わったのか、9年半の闘いに思うこと(共同通信)
https://nordot.app/1274983289251955336?c=39546741839462401
>一審でも二審でも有罪判決を得られず、上告した。
>だが最高裁は今月5日、上告を棄却する決定をした。
>「結局、見方や考え方の違いだけの問題に収斂されてしまい、極めて不本意だった。われわれの立証のどこが足りなかったのかも書かれていなかった」と肩を落とした。
原子力人材にはまともな判決を書く能力がないことが明らかになりましたお
検察官役および貧乏人どもに「これは無罪と納得せざるを得ない」と言わせるようなまっとうな議論ができていませんお
むしろ「やはり原子力はどこまでもクソ」と誰もが思うおもしろ判決であったと思いますお
「幼稚な議論でごり押し」といういつものやつですお
( ^ω^)
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
「恥を知れ」と怒声が飛んだ…高裁が出した無罪判決に被災者から怒りの声 東電旧経営陣の刑事裁判('23.1.18 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/226005
>控訴審で指定弁護士側が求めた証拠や現地調査などを東京高裁が却下し、実質的な審理をほとんどしないまま出された判決。
>石田弁護士は「証拠申請を却下しておきながら、こちらの主張が不十分というのは論理が破たんしている」と憤った。
福島第一原発事故の最高裁判決 絶望するしかないのか('22.6.30 山陽新聞:リンク切れ)
https://www.sanyonews.jp/article/1278729
>本当に「絶望の最高裁判所」なのか、本最高裁判決を三浦守最高裁判事の反対意見(以下「反対意見」といいます。)と比較しながら検討してみたいと思います。
(中略)
>反対意見では検討されているのに本最高裁判決では検討されていない大きな問題点が三つあります。
>電気事業法40条の解釈について、予見可能性の有無について、そして伊方原発最高裁判決(最高裁平成4年10月29日判決)について検討していない点です。
(中略)
>以上の3点は、国の責任を肯定する方向になる争点であるので、本件最高裁判決は、都合の悪いことには触れなかったと言わざるを得ません。
>結論以前の問題で、なぜ触れられるべきものに触れられていない緻密さに欠ける最高裁判決が出てしまうのかというと、やはり最高裁判決を公的に検証する機関がないからだと考えています。
なぜ無罪決着に終わったのか、9年半の闘いに思うこと(共同通信)
https://nordot.app/1274983289251955336?c=39546741839462401
>一審でも二審でも有罪判決を得られず、上告した。
>だが最高裁は今月5日、上告を棄却する決定をした。
>「結局、見方や考え方の違いだけの問題に収斂されてしまい、極めて不本意だった。われわれの立証のどこが足りなかったのかも書かれていなかった」と肩を落とした。
原子力人材にはまともな判決を書く能力がないことが明らかになりましたお
検察官役および貧乏人どもに「これは無罪と納得せざるを得ない」と言わせるようなまっとうな議論ができていませんお
むしろ「やはり原子力はどこまでもクソ」と誰もが思うおもしろ判決であったと思いますお
「幼稚な議論でごり押し」といういつものやつですお
( ^ω^)
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
「恥を知れ」と怒声が飛んだ…高裁が出した無罪判決に被災者から怒りの声 東電旧経営陣の刑事裁判('23.1.18 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/226005
>控訴審で指定弁護士側が求めた証拠や現地調査などを東京高裁が却下し、実質的な審理をほとんどしないまま出された判決。
>石田弁護士は「証拠申請を却下しておきながら、こちらの主張が不十分というのは論理が破たんしている」と憤った。
福島第一原発事故の最高裁判決 絶望するしかないのか('22.6.30 山陽新聞:リンク切れ)
https://www.sanyonews.jp/article/1278729
>本当に「絶望の最高裁判所」なのか、本最高裁判決を三浦守最高裁判事の反対意見(以下「反対意見」といいます。)と比較しながら検討してみたいと思います。
(中略)
>反対意見では検討されているのに本最高裁判決では検討されていない大きな問題点が三つあります。
>電気事業法40条の解釈について、予見可能性の有無について、そして伊方原発最高裁判決(最高裁平成4年10月29日判決)について検討していない点です。
(中略)
>以上の3点は、国の責任を肯定する方向になる争点であるので、本件最高裁判決は、都合の悪いことには触れなかったと言わざるを得ません。
>結論以前の問題で、なぜ触れられるべきものに触れられていない緻密さに欠ける最高裁判決が出てしまうのかというと、やはり最高裁判決を公的に検証する機関がないからだと考えています。
824地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/27(木) 20:44:30.19ID:2yTgXLSY 第1原発の廃炉目標、厳しい現実 原賠機構の山名理事長(共同通信)
https://www.47news.jp/12367437.html
>福島第1原発の廃炉の技術的な指導をする原子力損害賠償・廃炉等支援機構の山名元理事長が27日までに共同通信のインタビューに応じ、廃炉を2051年までに終えるとする政府と東電の目標について「厳しい現実が見えてきている」との認識を示した。
(中略)
>東電は30年代初頭の開始を計画する3号機での大規模取り出しの工法を年内にも具体化する方針で、山名氏は「(工法を踏まえ)必要があれば政府に目標の修正を提言する」とも明らかにした。
(中略)
>山名氏は「デブリ搬出にとって重要な技術的状況が見えてきたが、楽になる情報は一つもない」と話した。
福島第1原発事故から14年経過も傷は癒えず 加害者側にも心の傷(日経ビジネス:会員記事)
https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/00108/00326/
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 何ら反省していない
フ /ヽ ヽ_//
東電旧経営陣3人に無罪判決 勝俣元会長は真の上級国民?('19.9.20 東京スポーツ)
https://www.tokyo-sports.co.jp/social/1556568/
>法曹関係者によると「東京地検が2度にわたって不起訴としている案件。判決は想定通り」という。
>勝俣被告の知人も「本人は無罪を確信していて、日々の会話に裁判の話が出ることもなかった」と話している。
2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html
「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
https://www.47news.jp/12367437.html
>福島第1原発の廃炉の技術的な指導をする原子力損害賠償・廃炉等支援機構の山名元理事長が27日までに共同通信のインタビューに応じ、廃炉を2051年までに終えるとする政府と東電の目標について「厳しい現実が見えてきている」との認識を示した。
(中略)
>東電は30年代初頭の開始を計画する3号機での大規模取り出しの工法を年内にも具体化する方針で、山名氏は「(工法を踏まえ)必要があれば政府に目標の修正を提言する」とも明らかにした。
(中略)
>山名氏は「デブリ搬出にとって重要な技術的状況が見えてきたが、楽になる情報は一つもない」と話した。
福島第1原発事故から14年経過も傷は癒えず 加害者側にも心の傷(日経ビジネス:会員記事)
https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/00108/00326/
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 何ら反省していない
フ /ヽ ヽ_//
東電旧経営陣3人に無罪判決 勝俣元会長は真の上級国民?('19.9.20 東京スポーツ)
https://www.tokyo-sports.co.jp/social/1556568/
>法曹関係者によると「東京地検が2度にわたって不起訴としている案件。判決は想定通り」という。
>勝俣被告の知人も「本人は無罪を確信していて、日々の会話に裁判の話が出ることもなかった」と話している。
2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html
「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
825地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/27(木) 21:01:01.43ID:2yTgXLSY 福島第1原発デブリ、ロボットアーム採取は25年度後半に(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA279070X20C25A3000000/
>東京電力ホールディングス(HD)は27日開いた記者会見で、福島第1原子力発電所2号機の溶融燃料(デブリ)のロボットアームによる採取について、2025年度後半に着手すると明らかにした。
>廃炉に向けた25年度の実行プランに、ロボットアームによる初のデブリ採取を盛り込んだ。
>東電は釣りざお型の取り出し装置を使った2度目のデブリ採取も4月中に実施する。
インタビュー:ウクライナのザポロジエ原発、停戦なら数カ月で再稼働も=IAEA事務局長(Reuters)
https://jp.reuters.com/markets/commodities/F4QSTJH3URIVHJXQQ7HDHFNUFA-2025-03-27/
>国際原子力機関(IAEA)のグロッシ事務局長は26日、ロシアが占領するウクライナ南部のザポロジエ原発について、ウクライナ戦争の停戦が実現すれば数カ月以内に再稼働できる可能性があるが、6基の原子炉全ての再稼働には1年以上かかるのではないかとの見通しを示した。
(中略)
>ザポロジエ原発は国際法上ではウクライナに属するが、IAEAは実際にはロシアと協力せざるを得ない立場に置かれている。
(中略)
>ザポロジエ原発には少数のIAEAスタッフが常駐している。
>IAEAの直近の四半期報告によると、同原発の安全およびセキュリティー状況はなお危機的で、武装したロシア軍が原発の一部へのアクセスを阻止している。
>グロッシ氏は「原発の安全性や全体的な状況に関して言えば、ロシアによって専門的に管理されていると言える。保守作業の一部は、本来あるべきほど万全でなかったかもしれないが、それは戦争の影響だ」とした上で、停戦が行われれば冷却能力を強化するための大規模な作業か可能になるため、原子炉の再稼働は可能との見方を示した。
【特集|東電・原発建設】29年前“全国初”の住民投票で『NO』突きつけ白紙…「旧巻町」は今【新潟】(新潟テレビ21)
https://www.uxtv.jp/ux-news/【特集|東電・原発建設】29年前全国初の住民/
>■佐藤莞爾町長(当時)
>「間接民主主義。みなさんに理解をいただきたい。」
(中略)
>■資源エネルギー庁 江崎格長官(当時)
>「電源立地の問題は我が国全体のエネルギー需給に非常に関係する。個別の原発立地について住民投票にかけるかどうかは、なじむ性格のものではないのではないか。」
(中略)
>投票結果は・・・賛成7904票、反対1万2478票。投票率は88.29%に上りました。
世論調査などでは最近「過半数が原発賛成」「生成AIやデータセンターのおかげ」などと言っていますお
それなら住民投票をやって正面から原発反対派を打ち破ればいいだけじゃないですかお
それとも(原子力小委員会や最高裁など)原子力人材ばかりが集まった組織に決めさせないとだめですかお?
( ^ω^)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA279070X20C25A3000000/
>東京電力ホールディングス(HD)は27日開いた記者会見で、福島第1原子力発電所2号機の溶融燃料(デブリ)のロボットアームによる採取について、2025年度後半に着手すると明らかにした。
>廃炉に向けた25年度の実行プランに、ロボットアームによる初のデブリ採取を盛り込んだ。
>東電は釣りざお型の取り出し装置を使った2度目のデブリ採取も4月中に実施する。
インタビュー:ウクライナのザポロジエ原発、停戦なら数カ月で再稼働も=IAEA事務局長(Reuters)
https://jp.reuters.com/markets/commodities/F4QSTJH3URIVHJXQQ7HDHFNUFA-2025-03-27/
>国際原子力機関(IAEA)のグロッシ事務局長は26日、ロシアが占領するウクライナ南部のザポロジエ原発について、ウクライナ戦争の停戦が実現すれば数カ月以内に再稼働できる可能性があるが、6基の原子炉全ての再稼働には1年以上かかるのではないかとの見通しを示した。
(中略)
>ザポロジエ原発は国際法上ではウクライナに属するが、IAEAは実際にはロシアと協力せざるを得ない立場に置かれている。
(中略)
>ザポロジエ原発には少数のIAEAスタッフが常駐している。
>IAEAの直近の四半期報告によると、同原発の安全およびセキュリティー状況はなお危機的で、武装したロシア軍が原発の一部へのアクセスを阻止している。
>グロッシ氏は「原発の安全性や全体的な状況に関して言えば、ロシアによって専門的に管理されていると言える。保守作業の一部は、本来あるべきほど万全でなかったかもしれないが、それは戦争の影響だ」とした上で、停戦が行われれば冷却能力を強化するための大規模な作業か可能になるため、原子炉の再稼働は可能との見方を示した。
【特集|東電・原発建設】29年前“全国初”の住民投票で『NO』突きつけ白紙…「旧巻町」は今【新潟】(新潟テレビ21)
https://www.uxtv.jp/ux-news/【特集|東電・原発建設】29年前全国初の住民/
>■佐藤莞爾町長(当時)
>「間接民主主義。みなさんに理解をいただきたい。」
(中略)
>■資源エネルギー庁 江崎格長官(当時)
>「電源立地の問題は我が国全体のエネルギー需給に非常に関係する。個別の原発立地について住民投票にかけるかどうかは、なじむ性格のものではないのではないか。」
(中略)
>投票結果は・・・賛成7904票、反対1万2478票。投票率は88.29%に上りました。
世論調査などでは最近「過半数が原発賛成」「生成AIやデータセンターのおかげ」などと言っていますお
それなら住民投票をやって正面から原発反対派を打ち破ればいいだけじゃないですかお
それとも(原子力小委員会や最高裁など)原子力人材ばかりが集まった組織に決めさせないとだめですかお?
( ^ω^)
826地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/27(木) 21:10:14.57ID:2yTgXLSY 【柏崎刈羽原発】14万筆超の署名 条例制定を請求:花角知事「両方から話をうかがう」県議会で議論へ【新潟】(新潟テレビ21)
https://www.uxtv.jp/ux-news/【柏崎刈羽原発】14万筆超の署名-条例制定を請求/
>今回、条例案にどんな意見をつけるのでしょうか。
>■花角英世知事
>「まだ出てきたばかりなので。法にのっとった手続きは進めていこうと思うけど、(再稼働の賛否)両方から話をうかがうことにしている。(Q.両方の意見を聞いたうえで考えたい?)そうだね、頭を整理しなければね。」
柏崎刈羽原発再稼働の住民投票、市民団体が新潟県に請求(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC270OS0X20C25A3000000/
>柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)の再稼働の是非を問う県民投票条例の制定を求める市民団体は27日、約14万3000人の有効署名を花角英世知事宛てに提出した。
>知事は市民団体の条例案に自らの意見を添えて県議会に提出する。4月16〜18日の臨時議会で採決される見通しだ。
(中略)
>議会での採決に際し、知事がどのような意見を付けるかも焦点となる。
(・∀・)?
九州電力:原発やらせメール 佐賀知事「早期再稼働させたかった」('11.8.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110809mog00m010002000c.html
>「県民の生活を考えると夏場のピークに再稼働を間に合わせたいとの思いがあった」と早い段階から再稼働容認の姿勢だったことを明らかにした。
https://www.uxtv.jp/ux-news/【柏崎刈羽原発】14万筆超の署名-条例制定を請求/
>今回、条例案にどんな意見をつけるのでしょうか。
>■花角英世知事
>「まだ出てきたばかりなので。法にのっとった手続きは進めていこうと思うけど、(再稼働の賛否)両方から話をうかがうことにしている。(Q.両方の意見を聞いたうえで考えたい?)そうだね、頭を整理しなければね。」
柏崎刈羽原発再稼働の住民投票、市民団体が新潟県に請求(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC270OS0X20C25A3000000/
>柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)の再稼働の是非を問う県民投票条例の制定を求める市民団体は27日、約14万3000人の有効署名を花角英世知事宛てに提出した。
>知事は市民団体の条例案に自らの意見を添えて県議会に提出する。4月16〜18日の臨時議会で採決される見通しだ。
(中略)
>議会での採決に際し、知事がどのような意見を付けるかも焦点となる。
(・∀・)?
九州電力:原発やらせメール 佐賀知事「早期再稼働させたかった」('11.8.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110809mog00m010002000c.html
>「県民の生活を考えると夏場のピークに再稼働を間に合わせたいとの思いがあった」と早い段階から再稼働容認の姿勢だったことを明らかにした。
827地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/27(木) 21:22:23.46ID:5fVijiIA いまだザポリージャをザポロジエと言い張るプーチンポチ反原発
もうウクライナ人をホロコーストしたくて堪らんのだろう
これだから反原発は信じられない
もうウクライナ人をホロコーストしたくて堪らんのだろう
これだから反原発は信じられない
828地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/27(木) 21:59:47.62ID:2yTgXLSY 女川原発の使用済み核燃料乾式貯蔵施設「基準に適合」原子力安全委員会(東日本放送)
https://www.khb-tv.co.jp/news/15686360
>東北電力が女川原発の敷地内に設置を計画している使用済み核燃料の一時保管施設について、原子力規制委員会は26日、基準に適合しているとする審査結果の案を取りまとめました。
(中略)
>東北電力は、女川原発2号機の使用済み核燃料プールの貯蔵量が上限に達することから、発電所の敷地内に使用済み核燃料を一時保管する乾式貯蔵施設の設置を計画しています。
原子炉の高熱で水素製造へ、原子力機構が規制委に申請 脱炭素に期待(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST3W2JGZT3WULBH009M.html
>日本原子力研究開発機構は27日、高温ガス炉の試験研究炉「HTTR」(茨城県)に水素製造施設を接続させるための審査を原子力規制委員会に申請した。
> 2028年度後半の製造開始をめざす。
>水素は貯蔵や輸送が可能で、電気や熱を取り出すときに二酸化炭素(CO2)が出ないため、カーボンニュートラルの実現に重要とされる。
>高温ガス炉は通常の原発(軽水炉)よりも高温の熱を取り出せるため、大量の水素を安定的に製造できると期待されている。
「冷却材の循環が止まっても時間をかけて自然放熱」と言いながら5分で成功した実験はどうなりましたかお
出力100%でも5分で冷却できるなら、大して高い温度にはならないということですかお?
( ^ω^)
高温ガス炉で電源喪失試験 茨城・大洗 原子力機構、安全性を検証('24.3.28 茨城新聞)
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=17115503514780
>日本原子力研究開発機構は27日、茨城県大洗町にある高温工学試験研究炉(HTTR)で、運転中に冷却機能が喪失した状態を再現し、自然冷却によって原子炉を停止させる試験を実施した。
>機構によると、出力100%の状態での試験は初めて。
(中略)
>原子炉内で用いられる黒鉛は蓄熱性が高いため、冷却材の循環が止まっても時間をかけて自然放熱できる仕組み。
>試験開始から約5分で、安定性の維持ができたとして、「成功」とアナウンスされた。
https://www.khb-tv.co.jp/news/15686360
>東北電力が女川原発の敷地内に設置を計画している使用済み核燃料の一時保管施設について、原子力規制委員会は26日、基準に適合しているとする審査結果の案を取りまとめました。
(中略)
>東北電力は、女川原発2号機の使用済み核燃料プールの貯蔵量が上限に達することから、発電所の敷地内に使用済み核燃料を一時保管する乾式貯蔵施設の設置を計画しています。
原子炉の高熱で水素製造へ、原子力機構が規制委に申請 脱炭素に期待(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST3W2JGZT3WULBH009M.html
>日本原子力研究開発機構は27日、高温ガス炉の試験研究炉「HTTR」(茨城県)に水素製造施設を接続させるための審査を原子力規制委員会に申請した。
> 2028年度後半の製造開始をめざす。
>水素は貯蔵や輸送が可能で、電気や熱を取り出すときに二酸化炭素(CO2)が出ないため、カーボンニュートラルの実現に重要とされる。
>高温ガス炉は通常の原発(軽水炉)よりも高温の熱を取り出せるため、大量の水素を安定的に製造できると期待されている。
「冷却材の循環が止まっても時間をかけて自然放熱」と言いながら5分で成功した実験はどうなりましたかお
出力100%でも5分で冷却できるなら、大して高い温度にはならないということですかお?
( ^ω^)
高温ガス炉で電源喪失試験 茨城・大洗 原子力機構、安全性を検証('24.3.28 茨城新聞)
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=17115503514780
>日本原子力研究開発機構は27日、茨城県大洗町にある高温工学試験研究炉(HTTR)で、運転中に冷却機能が喪失した状態を再現し、自然冷却によって原子炉を停止させる試験を実施した。
>機構によると、出力100%の状態での試験は初めて。
(中略)
>原子炉内で用いられる黒鉛は蓄熱性が高いため、冷却材の循環が止まっても時間をかけて自然放熱できる仕組み。
>試験開始から約5分で、安定性の維持ができたとして、「成功」とアナウンスされた。
829地震雷火事名無し(みかか)
2025/03/28(金) 00:06:42.93ID:nXpbw6U9830地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/28(金) 20:31:48.08ID:DSrOlGsC 東電・勝俣会長は知名度のない清水社長を傀儡扱いしていた('11.5.16 ニュースポストセブン)
https://www.news-postseven.com/archives/20110516_20515.html?DETAIL
>勝俣氏は柏崎刈羽原子力発電所の運転再開の目途が立たない責任をとり、志半ばで社長を退いた。
>そこで後継に資材部出身で知名度のない清水氏を選んで院政を敷きました。その清水氏に有事の指揮など論外。
>無論、その原因を作った勝俣氏のリスクマネジメントも期待できません」
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) どう転んでも無能
フ /ヽ ヽ_//
大津波試算「知りません」 勝俣元会長、無罪主張 東電公判被告人質問('18.10.31 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201810/CK2018103102000115.html
原発処理21.5兆円、東電支援策は不安だらけ 前回支援策と同様、再破綻の可能性がある('16.12.10 東洋経済オンライン)
http://toyokeizai.net/articles/-/149084
>東京電力ホールディングスが引き起こした福島第一原子力発電所事故の費用が、ハイペースで増え続けている。
https://www.news-postseven.com/archives/20110516_20515.html?DETAIL
>勝俣氏は柏崎刈羽原子力発電所の運転再開の目途が立たない責任をとり、志半ばで社長を退いた。
>そこで後継に資材部出身で知名度のない清水氏を選んで院政を敷きました。その清水氏に有事の指揮など論外。
>無論、その原因を作った勝俣氏のリスクマネジメントも期待できません」
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) どう転んでも無能
フ /ヽ ヽ_//
大津波試算「知りません」 勝俣元会長、無罪主張 東電公判被告人質問('18.10.31 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201810/CK2018103102000115.html
原発処理21.5兆円、東電支援策は不安だらけ 前回支援策と同様、再破綻の可能性がある('16.12.10 東洋経済オンライン)
http://toyokeizai.net/articles/-/149084
>東京電力ホールディングスが引き起こした福島第一原子力発電所事故の費用が、ハイペースで増え続けている。
831地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/28(金) 20:42:48.45ID:DSrOlGsC 【3月28日付社説】東電の再建計画/再稼働頼みからの脱却図れ(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025032808103834683
>原発の再稼働を収支改善の柱に据え続けていることにも問題がある。
>現計画は22年度以降、柏崎刈羽の最大3基が再稼働する前提だったが、いまだ地元の同意を得られていない。
>さらにテロ対策施設の完成も大幅に遅れる見通しとなり、再稼働は実現できていない。
(中略)
>需要の高い首都圏に安定的に電力を供給できれば、収益確保につながるとはいえ、その実現性が疑わしいのは否めない。
東電株主訴訟、来年6月に判決 津波予見性が争点、東京高裁('24.11.27 共同通信)
https://www.47news.jp/11826228.html
>株主側は旧経営陣ら5人に計約23兆円の賠償を請求。
東電、衛星電話アンテナで規定の検査せず 柏崎刈羽原発(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC271T20X20C25A3000000/
>東京電力ホールディングス(HD)は柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)でトラブルが相次いだ衛星電話に関し、2023年に不具合が発生して交換した2基の屋外アンテナについて社内規定で定めた再検査を実施していなかったと発表した。
(中略)
>アンテナを交換した23年には消耗品以外を取り換えた場合は再検査すると社内規定を改定していたが、担当者が誤って古い規定を参照した可能性が高いと述べた。
(中略)
>同原発では24年11月から25年1月にかけ、衛星電話の不具合による保安規定の逸脱が4回確認されている。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 予想できない緊急事態まで考慮していることが分かった
フ /ヽ ヽ_//
IEA事務局長「早期再稼働を勧める」 柏崎刈羽を視察(3月26日 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC26AHV0W5A320C2000000/
>国際エネルギー機関(IEA)のビロル事務局長は26日、東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)を初めて訪れた。
>所内の安全対策を視察した後、報道陣の取材に「予想できない緊急事態まで考慮していることが分かった。規制基準を満たした上で、できるだけ早く再稼働することを石破茂首相に強く勧める」と話した。
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025032808103834683
>原発の再稼働を収支改善の柱に据え続けていることにも問題がある。
>現計画は22年度以降、柏崎刈羽の最大3基が再稼働する前提だったが、いまだ地元の同意を得られていない。
>さらにテロ対策施設の完成も大幅に遅れる見通しとなり、再稼働は実現できていない。
(中略)
>需要の高い首都圏に安定的に電力を供給できれば、収益確保につながるとはいえ、その実現性が疑わしいのは否めない。
東電株主訴訟、来年6月に判決 津波予見性が争点、東京高裁('24.11.27 共同通信)
https://www.47news.jp/11826228.html
>株主側は旧経営陣ら5人に計約23兆円の賠償を請求。
東電、衛星電話アンテナで規定の検査せず 柏崎刈羽原発(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC271T20X20C25A3000000/
>東京電力ホールディングス(HD)は柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)でトラブルが相次いだ衛星電話に関し、2023年に不具合が発生して交換した2基の屋外アンテナについて社内規定で定めた再検査を実施していなかったと発表した。
(中略)
>アンテナを交換した23年には消耗品以外を取り換えた場合は再検査すると社内規定を改定していたが、担当者が誤って古い規定を参照した可能性が高いと述べた。
(中略)
>同原発では24年11月から25年1月にかけ、衛星電話の不具合による保安規定の逸脱が4回確認されている。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 予想できない緊急事態まで考慮していることが分かった
フ /ヽ ヽ_//
IEA事務局長「早期再稼働を勧める」 柏崎刈羽を視察(3月26日 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC26AHV0W5A320C2000000/
>国際エネルギー機関(IEA)のビロル事務局長は26日、東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)を初めて訪れた。
>所内の安全対策を視察した後、報道陣の取材に「予想できない緊急事態まで考慮していることが分かった。規制基準を満たした上で、できるだけ早く再稼働することを石破茂首相に強く勧める」と話した。
832地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/28(金) 20:55:45.35ID:DSrOlGsC 処理水でのヒラメ試験飼育「トリチウム濃縮なし」確認 3月で試験終了<福島第一原発>(福島テレビ)
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/03/2025032800000001.html
>東京電力は、福島第一原子力発電所での処理水の海洋放出が海洋生物に与える影響を確認するため、ヒラメなどの飼育試験を行っているが、「生体内でトリチウムは濃縮されない」などの結論が得られたとして、2025年3月で試験を終了するとした。
(中略)
> 3月31日に試験を終了するとした。
>実際に放出された処理水を使った飼育を開始してから約半年が経過したが、ヒラメやアワビが変わりなく生育していることを確認できたという。
【1人のOB】ヒラメの刺身、カルパッチョ、唐揚げを食べて応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。
福島の風評被害を煽り立てる原発「危険処理水」のウソ 『奈良林直』('19.11.8 ironna:リンク切れ)
https://ironna.jp/article/13743
>富原リーダーは、福島第1原発の沖合10キロの海底にいた83センチのヒラメを釣り、それを台湾来日チームの目の前で刺身にして、放射線検出器の遮蔽容器の中に入れて約2時間計測した。
(中略)
>このヒラメの放射能の測定結果はヨウ素もセシウムも検出限界以下(ND)であった。学生たちも私も、おいしくヒラメの刺身、カルパッチョ、唐揚げを食べた。
(中略)
>地元に寄り添うとは、このように住民の不安を取り除き、風評被害を防いでいくことである。
>言葉ではなく、実行することが大事なのだ。
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/03/2025032800000001.html
>東京電力は、福島第一原子力発電所での処理水の海洋放出が海洋生物に与える影響を確認するため、ヒラメなどの飼育試験を行っているが、「生体内でトリチウムは濃縮されない」などの結論が得られたとして、2025年3月で試験を終了するとした。
(中略)
> 3月31日に試験を終了するとした。
>実際に放出された処理水を使った飼育を開始してから約半年が経過したが、ヒラメやアワビが変わりなく生育していることを確認できたという。
【1人のOB】ヒラメの刺身、カルパッチョ、唐揚げを食べて応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。
福島の風評被害を煽り立てる原発「危険処理水」のウソ 『奈良林直』('19.11.8 ironna:リンク切れ)
https://ironna.jp/article/13743
>富原リーダーは、福島第1原発の沖合10キロの海底にいた83センチのヒラメを釣り、それを台湾来日チームの目の前で刺身にして、放射線検出器の遮蔽容器の中に入れて約2時間計測した。
(中略)
>このヒラメの放射能の測定結果はヨウ素もセシウムも検出限界以下(ND)であった。学生たちも私も、おいしくヒラメの刺身、カルパッチョ、唐揚げを食べた。
(中略)
>地元に寄り添うとは、このように住民の不安を取り除き、風評被害を防いでいくことである。
>言葉ではなく、実行することが大事なのだ。
833地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/28(金) 21:01:43.06ID:DSrOlGsC 中間貯蔵施設の除去土壌 8000ベクレル以下は公共工事などで再生利用 省令定め4月1日から適用へ(福島テレビ)
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/03/2025032800000003.html
>中間貯蔵施設に保管されている土について、環境省は8000ベクレル以下のものを公共工事などで再生利用することなどを省令で定めた。
>福島県の大熊町と双葉町に整備されている中間貯蔵施設には、2025年2月末の時点で東京ドーム11個分ほどの除染で出た土などが運び込まれている。
「千里の道も一歩から」と言いますお
まずは東京ドーム10個分にするところから始めてはどうですかお
( ^ω^)
千里の道も一歩から
>大きなことを成し遂げるには、手近なところから着実に始めていくことが肝要であることのたとえ。
三井不動産、東京ドーム買収へ 読売と提携、一帯の再整備目指す('20.11.27 共同通信:リンク切れ)
https://this.kiji.is/704971876657988705?c=39546741839462401
>三井不動産は27日、球場やホテルなどを運営する東京ドームに対し、TOBを実施し、完全子会社化すると発表した。
社説 福島の除染土 不安を解消して再利用進めよ(3月24日 YOMIURI ONLINE)
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20250324-OYT1T50001/
>福島第一原子力発電所の周辺に大量に残されている「除染土」の処分に道筋をつけない限り、福島の復興は望めない。
>地元以外にも受け入れ先を広げることが肝要だ。
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/03/2025032800000003.html
>中間貯蔵施設に保管されている土について、環境省は8000ベクレル以下のものを公共工事などで再生利用することなどを省令で定めた。
>福島県の大熊町と双葉町に整備されている中間貯蔵施設には、2025年2月末の時点で東京ドーム11個分ほどの除染で出た土などが運び込まれている。
「千里の道も一歩から」と言いますお
まずは東京ドーム10個分にするところから始めてはどうですかお
( ^ω^)
千里の道も一歩から
>大きなことを成し遂げるには、手近なところから着実に始めていくことが肝要であることのたとえ。
三井不動産、東京ドーム買収へ 読売と提携、一帯の再整備目指す('20.11.27 共同通信:リンク切れ)
https://this.kiji.is/704971876657988705?c=39546741839462401
>三井不動産は27日、球場やホテルなどを運営する東京ドームに対し、TOBを実施し、完全子会社化すると発表した。
社説 福島の除染土 不安を解消して再利用進めよ(3月24日 YOMIURI ONLINE)
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20250324-OYT1T50001/
>福島第一原子力発電所の周辺に大量に残されている「除染土」の処分に道筋をつけない限り、福島の復興は望めない。
>地元以外にも受け入れ先を広げることが肝要だ。
834地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/28(金) 21:09:39.36ID:DSrOlGsC 原発事故時の屋内退避、3日経過後も「継続が基本」(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA274A30X20C25A3000000/
>規制委員会は28日、原子力発電所で事故が発生した際の屋内退避のあり方に関する検討チームの会合を開き、報告書をまとめた。
>自宅などで屋内退避してから3日経過後も続けるか、別の場所への避難に切り替えるかを決める際には「継続することが基本」と明記した。
(中略)
>一部の自治体からは、原子力事故と自然災害の複合災害時を例に挙げて「電気がストップしている時点で3日間の屋内退避は困難」(石川県志賀町)との意見があった。
(中略)
>規制委の伴信彦委員(東京医療保健大学元教授)は終了後、記者団に「複合災害への対応は規制委だけの話ではなくなる。国としてどうすればいいか考える必要がある」と語った。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 事故になったらSHINE!
フ /ヽ ヽ_//
あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。
敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
「地元も安全神話卒業を」 原子力規制委の田中委員長('15.2.18 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201502/CN2015021801001655.html
>規制委員会の田中俊一委員長は18日の記者会見で「(原子力施設が立地する)地元は絶対安全、安全神話を信じたい意識があったが、そういうものは卒業しないといけない」と述べた。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA274A30X20C25A3000000/
>規制委員会は28日、原子力発電所で事故が発生した際の屋内退避のあり方に関する検討チームの会合を開き、報告書をまとめた。
>自宅などで屋内退避してから3日経過後も続けるか、別の場所への避難に切り替えるかを決める際には「継続することが基本」と明記した。
(中略)
>一部の自治体からは、原子力事故と自然災害の複合災害時を例に挙げて「電気がストップしている時点で3日間の屋内退避は困難」(石川県志賀町)との意見があった。
(中略)
>規制委の伴信彦委員(東京医療保健大学元教授)は終了後、記者団に「複合災害への対応は規制委だけの話ではなくなる。国としてどうすればいいか考える必要がある」と語った。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 事故になったらSHINE!
フ /ヽ ヽ_//
あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。
敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
「地元も安全神話卒業を」 原子力規制委の田中委員長('15.2.18 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201502/CN2015021801001655.html
>規制委員会の田中俊一委員長は18日の記者会見で「(原子力施設が立地する)地元は絶対安全、安全神話を信じたい意識があったが、そういうものは卒業しないといけない」と述べた。
835地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/28(金) 21:18:01.43ID:DSrOlGsC 柏崎刈羽原発県民投票、新潟知事が賛成・反対両派と面会(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC282O90Y5A320C2000000/
>新潟県は28日、東京電力ホールディングス(HD)柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)の再稼働の是非を問う県民投票条例の制定を求める請求を正式に受理した。
(中略)
>同日午前に、県民投票条例制定を求める市民団体の代表者らと面会した。
>争点を1つに絞ることは県民の意思を的確に確認できる最良の方法などとして、条例案に賛同する意見を表明するよう求めた要望書を受け取った。
>同日午後には県民投票に反対する、同県柏崎市と刈羽村の事業者などで組織する団体の代表者らと面会した。
>原発に対する意見は感情的な要素が強く影響するなどとして、県議会で県民の意思を確認することを求める要望書を受け取った。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 感情的な要素が強く影響
フ /ヽ ヽ_//
柏崎原発立地 薄い経済効果 柏崎 主要産業40年データを分析('16.2.15 新潟日報:リンク切れ)
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20160215235130.html
>柏崎刈羽原発が地元・柏崎市の産業に与えた影響について、新潟日報社が原発建設前の1975年から直近まで約40年間の各種統計データを集計し、新潟大学経済学部の藤堂史明准教授(43)と共同で分析した結果、立地による経済効果は限定的だったことが13日、分かった。
>原発の建設期に地元の建設業が一時的に総生産を伸ばしたものの、基幹産業である製造業のほか、サービス業、卸売・小売業への波及効果はデータ上、見えなかった。
消滅可能性:原発誘致した17自治体 12が人口維持困難('14.5.8 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/news/20140509k0000m040106000c.html
>柏崎刈羽原発を誘致した新潟県柏崎市は、「消滅可能性」の定義にあてはまる。
>人口再生産の中核となる20〜30代の女性は約8900人から4400人弱に減ると推計された。
(中略)
>市議会の佐藤敏彦副議長(62)は「原発は人口減少の防止にほとんど機能していない」と分析する。
>原発関連の仕事をする人には就職先になっても、大学や専門学校で市外に出た若者の多くが戻ってこないためだ。
>「全国どこでも住めるのに、なぜ原発のある場所に、との思いもあると思う」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC282O90Y5A320C2000000/
>新潟県は28日、東京電力ホールディングス(HD)柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)の再稼働の是非を問う県民投票条例の制定を求める請求を正式に受理した。
(中略)
>同日午前に、県民投票条例制定を求める市民団体の代表者らと面会した。
>争点を1つに絞ることは県民の意思を的確に確認できる最良の方法などとして、条例案に賛同する意見を表明するよう求めた要望書を受け取った。
>同日午後には県民投票に反対する、同県柏崎市と刈羽村の事業者などで組織する団体の代表者らと面会した。
>原発に対する意見は感情的な要素が強く影響するなどとして、県議会で県民の意思を確認することを求める要望書を受け取った。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 感情的な要素が強く影響
フ /ヽ ヽ_//
柏崎原発立地 薄い経済効果 柏崎 主要産業40年データを分析('16.2.15 新潟日報:リンク切れ)
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20160215235130.html
>柏崎刈羽原発が地元・柏崎市の産業に与えた影響について、新潟日報社が原発建設前の1975年から直近まで約40年間の各種統計データを集計し、新潟大学経済学部の藤堂史明准教授(43)と共同で分析した結果、立地による経済効果は限定的だったことが13日、分かった。
>原発の建設期に地元の建設業が一時的に総生産を伸ばしたものの、基幹産業である製造業のほか、サービス業、卸売・小売業への波及効果はデータ上、見えなかった。
消滅可能性:原発誘致した17自治体 12が人口維持困難('14.5.8 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/news/20140509k0000m040106000c.html
>柏崎刈羽原発を誘致した新潟県柏崎市は、「消滅可能性」の定義にあてはまる。
>人口再生産の中核となる20〜30代の女性は約8900人から4400人弱に減ると推計された。
(中略)
>市議会の佐藤敏彦副議長(62)は「原発は人口減少の防止にほとんど機能していない」と分析する。
>原発関連の仕事をする人には就職先になっても、大学や専門学校で市外に出た若者の多くが戻ってこないためだ。
>「全国どこでも住めるのに、なぜ原発のある場所に、との思いもあると思う」
836地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/28(金) 21:34:40.82ID:DSrOlGsC 環境省のパブコメに20万件超 同一内容が96%、大臣が懸念示す(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST3X2V1FT3XULBH001M.html
>問題となったのは、東京電力福島第一原発事故に伴う除染で出た土(除染土)の再生利用を進める省令改正案についてのパブコメ。
(中略)
>同省によると、届いた20万7850件のうち、句読点や改行なども含めて完全に一致した意見を1件としてまとめると8277件となるという。
>批判的な内容が多く、例えば、「改正案に反対」といった内容の同じ文章は約1万件あったとしている。
>大半は無記名だったが、同一の名前を使って1千件以上提出する例も複数あったという。
なぜもっとうまくやらないんですかお
( ^ω^)
九電社員、農家装い「売れ行きに原発影響ない」('11.9.30 YOMIURI ONLINE:リンク切れ)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110930-OYT1T00165.htm
> 2005年のプルサーマル発電を巡る佐賀県主催の公開討論会で、県と九電が事前に進行を打ち合わせ、九電社員が農家になりすまして発言するなど巧妙な世論操作の実態が浮かび上がった。
(中略)
> 3連休の最終日で、クリスマス当日だったこともあり、来場者が少なくなることを懸念し、社員らを徹底して勧誘。
>その結果、約700人で埋まった会場の半数を九電関係者が占めた。
> 6ブロックに分けられた会場で「仕込み質問者」を分散させ、それぞれに支援部隊を20人ずつ配置。
>プルサーマル発電の安全性を印象づけるため、最後は「推進の質問」で終わるようなシナリオを作成し、県に渡していた。
>「コーディネーターに質問者の着席位置を伝えておく」と記載された社内資料も残っているという。
(中略)
>討論会では、18人が質問に立ち、賛成派8人のうち7人が九電関係者だった。
2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html
「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
https://www.asahi.com/articles/AST3X2V1FT3XULBH001M.html
>問題となったのは、東京電力福島第一原発事故に伴う除染で出た土(除染土)の再生利用を進める省令改正案についてのパブコメ。
(中略)
>同省によると、届いた20万7850件のうち、句読点や改行なども含めて完全に一致した意見を1件としてまとめると8277件となるという。
>批判的な内容が多く、例えば、「改正案に反対」といった内容の同じ文章は約1万件あったとしている。
>大半は無記名だったが、同一の名前を使って1千件以上提出する例も複数あったという。
なぜもっとうまくやらないんですかお
( ^ω^)
九電社員、農家装い「売れ行きに原発影響ない」('11.9.30 YOMIURI ONLINE:リンク切れ)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110930-OYT1T00165.htm
> 2005年のプルサーマル発電を巡る佐賀県主催の公開討論会で、県と九電が事前に進行を打ち合わせ、九電社員が農家になりすまして発言するなど巧妙な世論操作の実態が浮かび上がった。
(中略)
> 3連休の最終日で、クリスマス当日だったこともあり、来場者が少なくなることを懸念し、社員らを徹底して勧誘。
>その結果、約700人で埋まった会場の半数を九電関係者が占めた。
> 6ブロックに分けられた会場で「仕込み質問者」を分散させ、それぞれに支援部隊を20人ずつ配置。
>プルサーマル発電の安全性を印象づけるため、最後は「推進の質問」で終わるようなシナリオを作成し、県に渡していた。
>「コーディネーターに質問者の着席位置を伝えておく」と記載された社内資料も残っているという。
(中略)
>討論会では、18人が質問に立ち、賛成派8人のうち7人が九電関係者だった。
2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html
「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
837地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/28(金) 22:15:17.78ID:DSrOlGsC 柏崎刈羽の核燃料、10~12月に搬出 青森・むつへ―東電HD(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025032801196&g=eco
>東京電力ホールディングス(HD)は28日、柏崎刈羽原発(新潟県)にたまる使用済み核燃料に関し、2025年度は10~12月の間に138体を青森県むつ市の中間貯蔵施設へ搬出すると発表した。
>これまでは25年度に柏崎刈羽原発から搬出する時期を「下期」としていた。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025032801196&g=eco
>東京電力ホールディングス(HD)は28日、柏崎刈羽原発(新潟県)にたまる使用済み核燃料に関し、2025年度は10~12月の間に138体を青森県むつ市の中間貯蔵施設へ搬出すると発表した。
>これまでは25年度に柏崎刈羽原発から搬出する時期を「下期」としていた。
838地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/28(金) 23:20:37.36ID:8ApjWWMP 人の死をおちょくる手羽先は自分が死んだときみんなからからかいのネタにされることだろう
ジェンキンス氏死去 改めて合掌
ジェンキンス氏死去 改めて合掌
839手子羽(SB-iPhone)
2025/03/29(土) 05:50:44.02ID:cjjvJDLe 人の死をおちょくった事は無い
俺がおちょくるのは人の姿をしたヒトモドキだけだ!!!
俺がおちょくるのは人の姿をしたヒトモドキだけだ!!!
840手子羽(SB-iPhone)
2025/03/29(土) 06:03:38.27ID:cjjvJDLe841手子羽(SB-iPhone)
2025/03/29(土) 06:16:24.95ID:cjjvJDLe そして、「改めて合掌」という事は、俺のレスでジェンキンス氏の事を思い出したからだろう
そのついでに、あさこハウス熊谷あさこの事も思い出して合掌しろ
そのついでに、あさこハウス熊谷あさこの事も思い出して合掌しろ
842手子羽(SB-iPhone)
2025/03/29(土) 06:30:48.05ID:cjjvJDLe そして、フクシマの自殺した酪農家にも合掌しろ
そんで。『原発一揆』読め
「希望の牧場」の話だ
そんで。『原発一揆』読め
「希望の牧場」の話だ
843手子羽(SB-iPhone)
2025/03/29(土) 06:43:27.53ID:cjjvJDLe 合掌して、本読んで、黙祷して
死ね
死ね
844手子羽(SB-iPhone)
2025/03/29(土) 06:46:50.84ID:cjjvJDLe オ、書けたwww
おやすみ
おやすみ
845地震雷火事名無し(みかか)
2025/03/29(土) 09:29:25.42ID:5Pr+5QqW もう農業系チューバーは鳥獣害の話題ばかりだ
ps://www.youtube.com/watch?v=g9hh5LvE9Wo
原発推進に現を抜かしてる間に人類滅亡が近づいている
ps://www.youtube.com/watch?v=g9hh5LvE9Wo
原発推進に現を抜かしてる間に人類滅亡が近づいている
846地震雷火事名無し(北海道)
2025/03/29(土) 09:49:01.64ID:LRh/DPJK >>845
軍拡、リニア、新幹線、半導体、スポーツ施設乱立、タワマン乱立も痛手。
https://pbs.twimg.com/media/GmS2JZ-bMAEWHMX.jpg
食料自給率30%台であるというのに、農地をアスファルトで潰して、回復不能にされている
カネ儲けに発狂した政治家を黙認していると、国が潰される
軍拡、リニア、新幹線、半導体、スポーツ施設乱立、タワマン乱立も痛手。
https://pbs.twimg.com/media/GmS2JZ-bMAEWHMX.jpg
食料自給率30%台であるというのに、農地をアスファルトで潰して、回復不能にされている
カネ儲けに発狂した政治家を黙認していると、国が潰される
847地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/29(土) 12:24:28.87ID:jIB2k+F8 ふてぶてしく居直る手子羽 風評反原発はゴミばっか
848地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/29(土) 12:28:24.78ID:jIB2k+F8 再エネにうつつぬかしたその結果山林は伐採され景観地も破壊される
その内破棄パネルの鉛漏れも問題化するだろう
自家ソーラーパネル持たない下級国民から再エネ賦課金ふんだくる
再エネなんてもううんざり 現状維持でイイ
その内破棄パネルの鉛漏れも問題化するだろう
自家ソーラーパネル持たない下級国民から再エネ賦課金ふんだくる
再エネなんてもううんざり 現状維持でイイ
849地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/29(土) 12:30:05.00ID:jIB2k+F8 大体釧路のアイヌ伝承の聖地にメガソーラー敷設とかもうただの先住民抑圧
850地震雷火事名無し(光)
2025/03/29(土) 13:28:54.57ID:wXILvFFs 国の予算として扱われる電力関係の税金等は全て一般会計とし予算審議で追求されまくった方がいいだろう
電源三法や再エネ賦課金による費用が具体的に何に利用されていてるのか?
風評対策費用としてどの掲示板でどんなゲスな書き込みをしているのか?
などが少しでも明確になった方が国の正常性と国民の実質的な安心と安全の担保がます事になる
国民のごく一部では、成人しているにも関わらず、再エネと再エネ賦課金の実関係性も理解できず風評を広め実害とすり替える事に余念がなく、そのような行為に対して無力化にも繋がる
速やかな法整備と施行を望む
また利権まみれの鬼畜な奴らは先手を打って「(電力の予算を)一般会計に入れようとするのは財務省の手先だ!」と言葉巧みに根拠のない洗脳で矛先を躱そうとする呆れた奴なので、いかにも怪しい発言(動かせる原発はさっさと動かせば良いのに!など)をする奴の言動には注意が必要で有ることも一言添えておく
電源三法や再エネ賦課金による費用が具体的に何に利用されていてるのか?
風評対策費用としてどの掲示板でどんなゲスな書き込みをしているのか?
などが少しでも明確になった方が国の正常性と国民の実質的な安心と安全の担保がます事になる
国民のごく一部では、成人しているにも関わらず、再エネと再エネ賦課金の実関係性も理解できず風評を広め実害とすり替える事に余念がなく、そのような行為に対して無力化にも繋がる
速やかな法整備と施行を望む
また利権まみれの鬼畜な奴らは先手を打って「(電力の予算を)一般会計に入れようとするのは財務省の手先だ!」と言葉巧みに根拠のない洗脳で矛先を躱そうとする呆れた奴なので、いかにも怪しい発言(動かせる原発はさっさと動かせば良いのに!など)をする奴の言動には注意が必要で有ることも一言添えておく
851地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/29(土) 14:42:25.93ID:jIB2k+F8 ごまかしてもムダ 再エネは環境破壊で先住民抑圧 そしてビンボー人切り捨て
852地震雷火事名無し(みかか)
2025/03/29(土) 16:04:50.72ID:wGFIlZlH 原発事故が起きても住民は置き去り?
原発事故で屋内退避「全住民に物資供給ムリ」「誰が民間に要請?」 自治体の不安に応えないまま最終報告書
www.tokyo-np.co.jp/article/394926
2025年3月29日
原発事故時に住民の被ばくを低減させる目的の屋内退避のあり方を巡り、原子力規制委員会の検討チームは28日、最終報告書案に対し寄せられた原発30キロ圏自治体からの意見を公表した。
地震や津波が同時に発生する複合災害時の対応や、住民が屋内退避を続けるための物資調達やサービス提供で民間事業者頼みになっている点に、多くの疑問や不安が届いた。
だが、チームはこの日、案を一部修正しただけで了承し、実効性に問題を残したまま規制委の会合に近く報告することを決めた。
原発事故で屋内退避「全住民に物資供給ムリ」「誰が民間に要請?」 自治体の不安に応えないまま最終報告書
www.tokyo-np.co.jp/article/394926
2025年3月29日
原発事故時に住民の被ばくを低減させる目的の屋内退避のあり方を巡り、原子力規制委員会の検討チームは28日、最終報告書案に対し寄せられた原発30キロ圏自治体からの意見を公表した。
地震や津波が同時に発生する複合災害時の対応や、住民が屋内退避を続けるための物資調達やサービス提供で民間事業者頼みになっている点に、多くの疑問や不安が届いた。
だが、チームはこの日、案を一部修正しただけで了承し、実効性に問題を残したまま規制委の会合に近く報告することを決めた。
853地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/29(土) 19:23:49.21ID:XjBR9fye 坪倉先生の放射線教室 屋内退避の指針決定課題(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025032910320834741
>特に高齢者や病気のある方などにとっては、避難そのものが健康への大きな負担になる可能性があります。
>渋滞や混乱による事故も想定されるため、状況によっては「屋内退避」が優先されるべきという考えが強調されるようになりました。
>ただし、屋内退避にも課題があります。
>屋内退避といわれても、水や食料、薬などがなければ生活は成り立ちませんし、その間の病院への通院や役場など災害時に大切な業務はどうするのか、といった具体的な行動指針は十分に決まっていません。
ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)
坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。
坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。
甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025032910320834741
>特に高齢者や病気のある方などにとっては、避難そのものが健康への大きな負担になる可能性があります。
>渋滞や混乱による事故も想定されるため、状況によっては「屋内退避」が優先されるべきという考えが強調されるようになりました。
>ただし、屋内退避にも課題があります。
>屋内退避といわれても、水や食料、薬などがなければ生活は成り立ちませんし、その間の病院への通院や役場など災害時に大切な業務はどうするのか、といった具体的な行動指針は十分に決まっていません。
ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)
坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。
坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。
甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。
854地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/29(土) 19:35:22.20ID:XjBR9fye 原発事故で屋内退避「全住民に物資供給ムリ」「誰が民間に要請?」 自治体の不安に応えないまま最終報告書(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/394926
>規制委員会の検討チームは28日、最終報告書案に対し寄せられた原発30キロ圏自治体からの意見を公表した。
>地震や津波が同時に発生する複合災害時の対応や、住民が屋内退避を続けるための物資調達やサービス提供で民間事業者頼みになっている点に、多くの疑問や不安が届いた。
(中略)
>報告書で解決策は示されなかった。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 安全神話委員会「事故になったらSHINE!」
フ /ヽ ヽ_//
あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。
敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
「地元も安全神話卒業を」 原子力規制委の田中委員長('15.2.18 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201502/CN2015021801001655.html
>規制委員会の田中俊一委員長は18日の記者会見で「(原子力施設が立地する)地元は絶対安全、安全神話を信じたい意識があったが、そういうものは卒業しないといけない」と述べた。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/394926
>規制委員会の検討チームは28日、最終報告書案に対し寄せられた原発30キロ圏自治体からの意見を公表した。
>地震や津波が同時に発生する複合災害時の対応や、住民が屋内退避を続けるための物資調達やサービス提供で民間事業者頼みになっている点に、多くの疑問や不安が届いた。
(中略)
>報告書で解決策は示されなかった。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 安全神話委員会「事故になったらSHINE!」
フ /ヽ ヽ_//
あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。
敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
「地元も安全神話卒業を」 原子力規制委の田中委員長('15.2.18 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201502/CN2015021801001655.html
>規制委員会の田中俊一委員長は18日の記者会見で「(原子力施設が立地する)地元は絶対安全、安全神話を信じたい意識があったが、そういうものは卒業しないといけない」と述べた。
855地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/29(土) 19:57:02.61ID:XjBR9fye 屋内退避見直しの報告書、能登の市民「教訓無視」 福井県は案に要望(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST3X4CFCT3XPGJB003M.html
>原発事故時の屋内退避について、原子力規制委員会の検討チームが28日、報告書をとりまとめた。
(中略)
>石川県は「自然災害下の屋内退避」の検討がされていないと指摘。
>一方、規制庁としては、自然災害が重なった場合にどのような課題があるかは地域で違いもあり、現時点では明確ではないため、検討が難しいという。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 安全神話委員会「自然災害で事故になったらSHINE!」
フ /ヽ ヽ_//
原子力規制委「自然災害への対応は範疇外」 道路寸断、家屋倒壊の中での避難対策は自治体に丸投げ('24.2.14 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/309302
>山中伸介委員長は会合後の記者会見で、家屋倒壊や避難ルートの寸断などは自治体側の検討課題と強調。
>「自然災害への対応はわれわれの範疇(はんちゅう)外」と繰り返した。
>屋内退避ができる前提で今後の議論をするのかを問われると、「そのような考え方で結構」と答えた。
あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。
敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
「地元も安全神話卒業を」 原子力規制委の田中委員長('15.2.18 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201502/CN2015021801001655.html
>規制委員会の田中俊一委員長は18日の記者会見で「(原子力施設が立地する)地元は絶対安全、安全神話を信じたい意識があったが、そういうものは卒業しないといけない」と述べた。
https://www.asahi.com/articles/AST3X4CFCT3XPGJB003M.html
>原発事故時の屋内退避について、原子力規制委員会の検討チームが28日、報告書をとりまとめた。
(中略)
>石川県は「自然災害下の屋内退避」の検討がされていないと指摘。
>一方、規制庁としては、自然災害が重なった場合にどのような課題があるかは地域で違いもあり、現時点では明確ではないため、検討が難しいという。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 安全神話委員会「自然災害で事故になったらSHINE!」
フ /ヽ ヽ_//
原子力規制委「自然災害への対応は範疇外」 道路寸断、家屋倒壊の中での避難対策は自治体に丸投げ('24.2.14 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/309302
>山中伸介委員長は会合後の記者会見で、家屋倒壊や避難ルートの寸断などは自治体側の検討課題と強調。
>「自然災害への対応はわれわれの範疇(はんちゅう)外」と繰り返した。
>屋内退避ができる前提で今後の議論をするのかを問われると、「そのような考え方で結構」と答えた。
あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。
敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
「地元も安全神話卒業を」 原子力規制委の田中委員長('15.2.18 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201502/CN2015021801001655.html
>規制委員会の田中俊一委員長は18日の記者会見で「(原子力施設が立地する)地元は絶対安全、安全神話を信じたい意識があったが、そういうものは卒業しないといけない」と述べた。
856地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/29(土) 20:05:45.71ID:XjBR9fye ウラン11年ぶり受け入れ/原燃輸送計画、10~12月に625トン(東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/1988824
>日本原燃は28日、原発の核燃料となる原料ウラン(六フッ化ウラン)約625トンを11年ぶりに受け入れると明らかにした。
>ウラン濃縮工場(青森県六ケ所村)に搬入する。
>再稼働した原発が国内で徐々に増え、電力業界の核燃料に対する需要の高まりが背景にある。
プル推進へ電力業界にじむ思惑 MOX燃料、原発維持へ「必要」('13.6.28 福井新聞:リンク切れ)
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/npp_restart/43609.html
>電力業界が恐れるのは、原発が再稼働しても、貯蔵プールが数年で満杯になり、運転停止に追い込まれるシナリオだ。
(・∀・)?
使用済み核燃料「どこにも持って行けない」 関電が福井県議に('24.3.12 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS3D0DJDS3CPISC002.html
>説明会では県議から乾式貯蔵施設を利用する期間を区切るなど、県内に使用済み核燃料がたまり続けない担保を求める意見が出た。
>関電担当者は「年限を10年などと決めたとしても、中間貯蔵施設や六ケ所村が動かなければ結局はどこにも持って行けなくなるので、担保にならない」という趣旨の発言をしたという。
核のごみ処分場 狙われる北海道 調査応募検討の寿都町 幌延町には研究施設 カギ握る世論と運動('20.8.31 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-08-31/2020083113_01_1.html
> 干場静夫・科技庁原子力バックエンド室長(当時)は81年か82年に幌延町から原子力施設を誘致したいと中川一郎科技庁長官に要請があったと90年に講演。
>島村氏は「幌延は最初の時から、試験はするけれども、よければ(核のゴミを)置いちゃうという考え方が非常に強かった」と語っています。
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/1988824
>日本原燃は28日、原発の核燃料となる原料ウラン(六フッ化ウラン)約625トンを11年ぶりに受け入れると明らかにした。
>ウラン濃縮工場(青森県六ケ所村)に搬入する。
>再稼働した原発が国内で徐々に増え、電力業界の核燃料に対する需要の高まりが背景にある。
プル推進へ電力業界にじむ思惑 MOX燃料、原発維持へ「必要」('13.6.28 福井新聞:リンク切れ)
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/npp_restart/43609.html
>電力業界が恐れるのは、原発が再稼働しても、貯蔵プールが数年で満杯になり、運転停止に追い込まれるシナリオだ。
(・∀・)?
使用済み核燃料「どこにも持って行けない」 関電が福井県議に('24.3.12 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS3D0DJDS3CPISC002.html
>説明会では県議から乾式貯蔵施設を利用する期間を区切るなど、県内に使用済み核燃料がたまり続けない担保を求める意見が出た。
>関電担当者は「年限を10年などと決めたとしても、中間貯蔵施設や六ケ所村が動かなければ結局はどこにも持って行けなくなるので、担保にならない」という趣旨の発言をしたという。
核のごみ処分場 狙われる北海道 調査応募検討の寿都町 幌延町には研究施設 カギ握る世論と運動('20.8.31 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-08-31/2020083113_01_1.html
> 干場静夫・科技庁原子力バックエンド室長(当時)は81年か82年に幌延町から原子力施設を誘致したいと中川一郎科技庁長官に要請があったと90年に講演。
>島村氏は「幌延は最初の時から、試験はするけれども、よければ(核のゴミを)置いちゃうという考え方が非常に強かった」と語っています。
857地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/29(土) 20:16:04.79ID:XjBR9fye 原発事故複合災害対策、「範疇外」から「課題」に格上げ… 県・自治体は検証の行方を注視
原子力規制委員会検討チーム最終会合(新潟日報:会員記事)
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/582538
>屋内退避の運用を見直す原子力規制委員会の検討チームは3月28日、約1年に及んだ議論を終えた。
>この間、原発立地・周辺自治体からは実態に即した具体的な検証を求める意見が相次ぎ、検討チームの議論は変遷した。
>特に「(所管の)範疇(はんちゅう)外」を理由に議論してこなかった自然災害と原発事故が重なる複合災害の対策は、最終会合で唐突に今後の「課題」の一つに“格上げ”された。
(・∀・)?
虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/3 プラントを分割発注、弱点に('13.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20130205ddm002040093000c.html
> 04年4月27日、経産省職員2人は意を決して自民党商工族で大臣経験もある重鎮に接触した。
(中略)
>重鎮は黙ったまま聞き、説明が終わるとこう言った。
>「君らの主張は分かる。でもね。サイクルは神話なんだ。神話がなくなると、核のごみの問題が噴き出し、原発そのものが動かなくなる。
>六ケ所は確かになかなか動かないだろう。でもずっと試験中でいいんだ。『あそこが壊れた、そこが壊れた、今直しています』でいい。これはモラトリアムなんだ」
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
原子力規制委員会検討チーム最終会合(新潟日報:会員記事)
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/582538
>屋内退避の運用を見直す原子力規制委員会の検討チームは3月28日、約1年に及んだ議論を終えた。
>この間、原発立地・周辺自治体からは実態に即した具体的な検証を求める意見が相次ぎ、検討チームの議論は変遷した。
>特に「(所管の)範疇(はんちゅう)外」を理由に議論してこなかった自然災害と原発事故が重なる複合災害の対策は、最終会合で唐突に今後の「課題」の一つに“格上げ”された。
(・∀・)?
虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/3 プラントを分割発注、弱点に('13.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20130205ddm002040093000c.html
> 04年4月27日、経産省職員2人は意を決して自民党商工族で大臣経験もある重鎮に接触した。
(中略)
>重鎮は黙ったまま聞き、説明が終わるとこう言った。
>「君らの主張は分かる。でもね。サイクルは神話なんだ。神話がなくなると、核のごみの問題が噴き出し、原発そのものが動かなくなる。
>六ケ所は確かになかなか動かないだろう。でもずっと試験中でいいんだ。『あそこが壊れた、そこが壊れた、今直しています』でいい。これはモラトリアムなんだ」
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
858地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/30(日) 15:00:02.54ID:RkEfdjY0 また長文やわらか銀行が甲状腺癌に関する不確定情報を断定的な事実として主張
一体いつまでおんなじソース使い回すんかね
一体いつまでおんなじソース使い回すんかね
859地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/30(日) 18:06:25.00ID:5nT5aDoS 「その疑問には一切、触れなかった」ということなんですが、なぜですかお?
( ^ω^)
甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
( ^ω^)
甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
860地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/30(日) 18:12:55.05ID:RkEfdjY0 その言い方「だけ」を繰り返し続けるなら
むかし被爆者の断種不妊主張した自民党都議会議員とおんなじ
むかし被爆者の断種不妊主張した自民党都議会議員とおんなじ
861地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/30(日) 18:44:22.46ID:5nT5aDoS こちらの質問に対してまともな回答がないことはわかりましたお
まともな回答が得られないうちは問題提起し続けるだけですお
そうすることで原子力のクソさが見苦しく明らかになるからですお
( ^ω^)
甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
まともな回答が得られないうちは問題提起し続けるだけですお
そうすることで原子力のクソさが見苦しく明らかになるからですお
( ^ω^)
甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
862地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/30(日) 18:45:34.83ID:RkEfdjY0 ほらな かつての自民都議会議員とおんなじ
863地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/30(日) 18:47:05.82ID:RkEfdjY0 不確定を断定にすり替えるだけ 反原発はそれこそ断固インチキ
864地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/30(日) 19:08:12.94ID:5nT5aDoS _、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 保守政党
フ /ヽ ヽ_//
「印象操作」首相が連呼 野党「どこで覚えたのか」('17.6.3 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASK62628NK62UTIL037.html
>安倍晋三首相が、国会で加計(かけ)学園(岡山市)の獣医学部新設計画などをめぐり野党から追及を受け、反論する際に「印象操作」を連呼している。
(中略)
>「印象操作」と言われた共産党の小池晃書記局長は取材に「事実関係を確認しようと質問しているのに、それに答えず『印象操作だ』と応じるのでは議論にならない。聞く耳を持たないという意志の表れだ。あんな言葉、どこで覚えたんですかね?」と話した。
2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html
「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 保守政党
フ /ヽ ヽ_//
「印象操作」首相が連呼 野党「どこで覚えたのか」('17.6.3 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASK62628NK62UTIL037.html
>安倍晋三首相が、国会で加計(かけ)学園(岡山市)の獣医学部新設計画などをめぐり野党から追及を受け、反論する際に「印象操作」を連呼している。
(中略)
>「印象操作」と言われた共産党の小池晃書記局長は取材に「事実関係を確認しようと質問しているのに、それに答えず『印象操作だ』と応じるのでは議論にならない。聞く耳を持たないという意志の表れだ。あんな言葉、どこで覚えたんですかね?」と話した。
2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html
「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
865地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/30(日) 19:08:59.06ID:RkEfdjY0 何度でも言う 不確定なものはあくまで不確定なものとして主張されねばならない
そうだとも違うとも言えないのだ
そうだとも違うとも言えないのだ
866地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/30(日) 19:21:12.54ID:5nT5aDoS なぜ原子力人材は「小児甲状腺がんの多発は原発事故の影響ではない」と断言しているんですかお?
「報告書は堅牢性のある文書で、今後、この知見が変わることはない」そうですが、なぜそう言い切れるんですかお
( ^ω^)
科学的か非科学的か 原発事故被曝の影響めぐり割れる見解('22.10.6 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQB57VYKQ9GUGTB005.html
>欧米や日本などの科学者らでつくる「原子放射線の影響に関する国連科学委員会」は昨年3月、福島県内で若者の甲状腺がんや疑いが多発しているのは原発事故による被曝(ひばく)の影響ではなく、高感度の検査が原因だとした報告書を公表した。
>これに国内の研究者らが異を唱えている。科学的とされる報告書が「非科学的」な分析をしているのだという。
(中略)
>本行氏がまず指摘したのが、20年/21年版で被曝線量の引き下げにつながった「昆布効果」の問題だ。
>報告書が裏付けデータとして挙げたのは、55年前にわずか15人を調べたもので「全く参考にならない」と本行氏。
>食生活の変化で、直近では日本人のヨウ素摂取量は世界標準と比べて多いと言えず、評価は事実に基づいていないという。
(中略)
>医師の種市靖行氏は8月上旬の記者会見で、福島県では過剰診断を防ぐため、甲状腺がんの腫瘍(しゅよう)の大きさについて、厳格な基準に基づいて検査されていると説明。
>特に、5ミリ以下の結節を精査しておらず、命を脅かさない小さながんを見つけているとする過剰診断にはあたらないとした。
>また、高感度の機器を使うことで、がんの詳細な形態がわかるようになり、手術に至る症例が減っているとの報告を紹介。
>「高感度機器は過剰診断を防いでおり、報告書は逆のことを言っている」と批判した。
>こうした指摘について、科学委は詳細な回答を控えている。
>ハース前議長は対話集会の際、「報告書は堅牢性のある文書で、今後、この知見が変わることはない」と話している。
「報告書は堅牢性のある文書で、今後、この知見が変わることはない」そうですが、なぜそう言い切れるんですかお
( ^ω^)
科学的か非科学的か 原発事故被曝の影響めぐり割れる見解('22.10.6 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQB57VYKQ9GUGTB005.html
>欧米や日本などの科学者らでつくる「原子放射線の影響に関する国連科学委員会」は昨年3月、福島県内で若者の甲状腺がんや疑いが多発しているのは原発事故による被曝(ひばく)の影響ではなく、高感度の検査が原因だとした報告書を公表した。
>これに国内の研究者らが異を唱えている。科学的とされる報告書が「非科学的」な分析をしているのだという。
(中略)
>本行氏がまず指摘したのが、20年/21年版で被曝線量の引き下げにつながった「昆布効果」の問題だ。
>報告書が裏付けデータとして挙げたのは、55年前にわずか15人を調べたもので「全く参考にならない」と本行氏。
>食生活の変化で、直近では日本人のヨウ素摂取量は世界標準と比べて多いと言えず、評価は事実に基づいていないという。
(中略)
>医師の種市靖行氏は8月上旬の記者会見で、福島県では過剰診断を防ぐため、甲状腺がんの腫瘍(しゅよう)の大きさについて、厳格な基準に基づいて検査されていると説明。
>特に、5ミリ以下の結節を精査しておらず、命を脅かさない小さながんを見つけているとする過剰診断にはあたらないとした。
>また、高感度の機器を使うことで、がんの詳細な形態がわかるようになり、手術に至る症例が減っているとの報告を紹介。
>「高感度機器は過剰診断を防いでおり、報告書は逆のことを言っている」と批判した。
>こうした指摘について、科学委は詳細な回答を控えている。
>ハース前議長は対話集会の際、「報告書は堅牢性のある文書で、今後、この知見が変わることはない」と話している。
867地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/30(日) 19:23:51.44ID:5nT5aDoS _、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 原子力には羞恥心がない
フ /ヽ ヽ_//
処理水放出「最大の健康被害はストレス」 脳科学の専門家に聞く('23.12.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASRD76SNFRBWUGTB00K.html
>「国や東電に一番欠けているのは事故を起こして放射性物質をばらまいてしまったことに対する羞恥(しゅうち)心だと思います。
>それを科学という言葉でごまかそうとしている。
(中略)
>羞恥心のような負の感情がない人は何をしでかすか分からず危険なので、国や東電の態度に住民が不安を感じるのは、当然なのです。
しゅうち‐しん〔シウチ‐〕【羞恥心】 の解説
>恥ずかしく感じる気持ち。「—のない人」
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 原子力には羞恥心がない
フ /ヽ ヽ_//
処理水放出「最大の健康被害はストレス」 脳科学の専門家に聞く('23.12.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASRD76SNFRBWUGTB00K.html
>「国や東電に一番欠けているのは事故を起こして放射性物質をばらまいてしまったことに対する羞恥(しゅうち)心だと思います。
>それを科学という言葉でごまかそうとしている。
(中略)
>羞恥心のような負の感情がない人は何をしでかすか分からず危険なので、国や東電の態度に住民が不安を感じるのは、当然なのです。
しゅうち‐しん〔シウチ‐〕【羞恥心】 の解説
>恥ずかしく感じる気持ち。「—のない人」
868地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/30(日) 19:40:28.89ID:RkEfdjY0 結局反原発は風評煽り 甲状腺問題と言い処理水と言い でもって「食べて応援」を再稼働派以上に憎む
改めて言おう やわらか銀行ぶっ●せ 風評煽り反原発は皆●しあるのみ
改めて言おう やわらか銀行ぶっ●せ 風評煽り反原発は皆●しあるのみ
869地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/30(日) 19:50:39.97ID:5nT5aDoS こちらの質問に対してまともな回答がないことはわかりましたお
まともな回答が得られないうちは問題提起し続けるだけですお
( ^ω^)
まともな回答が得られないうちは問題提起し続けるだけですお
( ^ω^)
870地震雷火事名無し(みかか)
2025/03/31(月) 00:35:32.31ID:+MVmiNja ハイハイ、原発ムラ人は無能だから何の根拠もないことでも断言できるし間違っていても責任ないです
能登やミャンマーの地震でも動じない厚顔無恥のサイコパス揃い
長大断層の上でも平気で原発稼働中
能登やミャンマーの地震でも動じない厚顔無恥のサイコパス揃い
長大断層の上でも平気で原発稼働中
871地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/31(月) 06:28:19.58ID:BfZXAIE2 タンチョウヅル絶滅もくろみ山林伐採景観地破壊で温暖化推進しアイヌ伝承の聖地ぶっ潰してメガソーラー
でもってとどめの一発廃棄ソーラーパネルからは鉛漏れ?
でもってとどめの一発廃棄ソーラーパネルからは鉛漏れ?
872地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/31(月) 06:31:26.61ID:BfZXAIE2 風評加害反原発皆●し 再エネ環境破壊大賛成反原発皆●し
中ロ朝の原発核兵器保有支持な売国反原発皆●し
中ロ朝の原発核兵器保有支持な売国反原発皆●し
874地震雷火事名無し(光)
2025/03/31(月) 07:00:11.27ID:TqkoyM2u875地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/31(月) 07:10:34.04ID:BfZXAIE2 ワタシ消したかったらそもそも立てなきゃイイのに
878地震雷火事名無し(庭)
2025/03/31(月) 07:36:52.37ID:c/gYbLHj879地震雷火事名無し(神奈川県)
2025/03/31(月) 08:56:34.55ID:bgY257eS >>872
俺は福島県民に頼まれてやってるんだ”死ね”
俺は福島県民に頼まれてやってるんだ”ぶっ殺す”
俺は福島県民に頼まれてやってるんだ”皆殺し”
こんなのを見て福島県民が喜ぶと思ってるのが異常。完全に病気。
俺は福島県民に頼まれてやってるんだ”死ね”
俺は福島県民に頼まれてやってるんだ”ぶっ殺す”
俺は福島県民に頼まれてやってるんだ”皆殺し”
こんなのを見て福島県民が喜ぶと思ってるのが異常。完全に病気。
880地震雷火事名無し(神奈川県)
2025/03/31(月) 08:59:17.35ID:bgY257eS >>872
黄泉みょ 参院選が近いのでクライアントが監視してる
話題反らしには煽と挑発、●伏せ字では駄目だろ
”人としての最低限の品位すらない”、← これだよこれ
品位;ひとがら、気品、品物の等級の差別
黄泉みょ 参院選が近いのでクライアントが監視してる
話題反らしには煽と挑発、●伏せ字では駄目だろ
”人としての最低限の品位すらない”、← これだよこれ
品位;ひとがら、気品、品物の等級の差別
881地震雷火事名無し(神奈川県)
2025/03/31(月) 09:03:00.98ID:bgY257eS 書き込めた!?
なんで彼奴だけフリーなんだ?
なんで彼奴だけフリーなんだ?
882地震雷火事名無し(神奈川県)
2025/03/31(月) 09:08:27.32ID:bgY257eS もう一本
>>872
https://hikotore.com/takarazimasachiko/
https://www.news-postseven.com/archives/20240425_1959858.html?DETAIL
「幸子さんの遺体は顔や頭部を鈍器ようのもので激しく殴打されて骨折するなど原型をとどめておらず、
身元確認までに1週間を要した。」
「敵は多かったと思いますよ、実際。同業者に狙われてたの・・・人が多いから。
暗い道を通らないようにしていたと思うんですけど・・」
怖わ
>>872
https://hikotore.com/takarazimasachiko/
https://www.news-postseven.com/archives/20240425_1959858.html?DETAIL
「幸子さんの遺体は顔や頭部を鈍器ようのもので激しく殴打されて骨折するなど原型をとどめておらず、
身元確認までに1週間を要した。」
「敵は多かったと思いますよ、実際。同業者に狙われてたの・・・人が多いから。
暗い道を通らないようにしていたと思うんですけど・・」
怖わ
883地震雷火事名無し(神奈川県)
2025/03/31(月) 09:13:59.20ID:bgY257eS884地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/31(月) 18:03:57.64ID:BfZXAIE2 反原発は風評煽りばかり
そいや神奈川県で福島からの避難者穢れてるとか言いつつカツアゲしてたゴミクズ連中いたっけ
このスレでワタシに誹謗中傷連投してる神奈川反原発その一味かな?
そいや神奈川県で福島からの避難者穢れてるとか言いつつカツアゲしてたゴミクズ連中いたっけ
このスレでワタシに誹謗中傷連投してる神奈川反原発その一味かな?
885地震雷火事名無し(みょ)
2025/03/31(月) 18:05:24.96ID:BfZXAIE2 文句ばっか言いつつ情報開示請求とかはして来ない
ホント不思議www
ホント不思議www
886地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/31(月) 20:01:05.57ID:ALGqPXN6 >>874
(`・ω・´)ゞビシッ
小児甲状腺がんで量反応関係〜福島の甲状腺検査(3月28日 OurPlanetTV)
https://www.ourplanet-tv.org/50533/
>福島県で実施している甲状腺検査について検討している専門家会議「甲状腺評価部会」の第24回会合が3月28日、福島市で開かれた。
(中略)
>部会で新たに公表されたのは、2024年12月末までの検査5巡目の結果。穿刺細胞診で一人悪性が増え、50人となった。
>これにより、甲状腺がんと診断された患者は351人となり、2019年までにがん登録を用いて把握された集計外の患者47人をあわせると、事故当時、福島県内に居住していた子どもの甲状腺がんは、術後に良性だった一人を除き、398人となった。
>甲状腺検査評価部会では2019年以降、甲状腺がんになった患者と、同じ条件を満たす甲状腺がんになっていない患者(対照群)とで比較し、基本調査に基づいた個人の被ばく線量にどの程度の違いがあるかを調べる「コホート内症例対照研究」を行ってきた。
>今回の報告書では4巡目までの解析結果を踏まえていたが、今回は、2024年9月までの5巡目の結果も含めた解析結果を公表した。
>その結果、多くのモデルで、がんになっている患者の方が、がんになっていない患者(対象群)に比べて、より被ばく線量の高い「量反応関係(Dose and Respons)」が示された。
(`・ω・´)ゞビシッ
小児甲状腺がんで量反応関係〜福島の甲状腺検査(3月28日 OurPlanetTV)
https://www.ourplanet-tv.org/50533/
>福島県で実施している甲状腺検査について検討している専門家会議「甲状腺評価部会」の第24回会合が3月28日、福島市で開かれた。
(中略)
>部会で新たに公表されたのは、2024年12月末までの検査5巡目の結果。穿刺細胞診で一人悪性が増え、50人となった。
>これにより、甲状腺がんと診断された患者は351人となり、2019年までにがん登録を用いて把握された集計外の患者47人をあわせると、事故当時、福島県内に居住していた子どもの甲状腺がんは、術後に良性だった一人を除き、398人となった。
>甲状腺検査評価部会では2019年以降、甲状腺がんになった患者と、同じ条件を満たす甲状腺がんになっていない患者(対照群)とで比較し、基本調査に基づいた個人の被ばく線量にどの程度の違いがあるかを調べる「コホート内症例対照研究」を行ってきた。
>今回の報告書では4巡目までの解析結果を踏まえていたが、今回は、2024年9月までの5巡目の結果も含めた解析結果を公表した。
>その結果、多くのモデルで、がんになっている患者の方が、がんになっていない患者(対象群)に比べて、より被ばく線量の高い「量反応関係(Dose and Respons)」が示された。
887地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/31(月) 20:16:20.84ID:ALGqPXN6 原発事故賠償の東電負担金、24年度600億円 経産省発表(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA316UU0R30C25A3000000/
>経済産業省は31日、東京電力福島第1原子力発電所事故の賠償にあてる東京電力ホールディングス(HD)の特別負担金が2024年度分は600億円になったと発表した。
>過去5番目に大きい金額となる。
>毎年度の金額は政府が出資する原子力損害賠償・廃炉等支援機構が決め、経産相が認可している。
>東電HDの利益水準をふまえ、金額を決定した。
東電の特別負担金、大幅に減少 原発事故賠償へ600億円(共同通信)
https://www.47news.jp/12385180.html
>東電のみが支払う「特別負担金」は600億円で、収益改善を踏まえて過去最高額だった23年度分の2300億円より大幅に減った。
>東電の13~21年度の特別負担金は400億~1100億円。純損益が赤字だった22年度は0円だった。
>東電を含む大手電力9社と日本原子力発電、日本原燃が支払う「一般負担金」の総額は23年度分と同額の1946億円とした。
柏崎刈羽原発の県民投票条例審査 市民団体・有識者招致(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC312BN0R30C25A3000000/
>新潟県議会は31日、東京電力ホールディングス(HD)柏崎刈羽原子力発電所の再稼働の是非を問う県民投票条例について4月16〜18日に臨時議会を開き審査する方針を正式に決めた。
>初日の16日には条例制定を求めて署名活動を実施した市民団体に最大40分間意見を述べる機会を提供するほか、地方自治に詳しい学識経験者からも意見を募る。
> 16、17日には各党会派による1問1答形式の質疑も実施され、説明員として花角英世知事や県防災局の担当者部局長が出席対象になる。
>非公開の党議を経て、最終日の18日に採決する。
(・∀・)?
柏崎刈羽原発:県民投票条例案、臨時会で審議開始 自民、修正案に応じぬ姿勢 /新潟('13.1.22 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20130122ddlk15040056000c.html
>自民の三富佳一県議(中略)は「県民が(原発問題について)専門知識を持たずに判断を行うのは、感情的な判断となり、厳しい結果をもたらす」と述べ、改めて県民投票の実施に向けて慎重な姿勢を示した。
(中略)
>民主の市川政広県議は、泉田知事自身が修正意見を踏まえた新たな条例案を、今後の議会で提案する意向があるかを問いただした。
>泉田知事は「(今議会で)知事意見に沿って修正されることを期待している」と述べるにとどまった。
>議会終了後、三富県議は取材に対し、原発政策が国策であり、地方自治体の判断になじまないことなどを理由に挙げた上で、自民としては「特別なことがなければ修正に応じることはないだろう」と話した。
柏崎刈羽原発、投票条例案を否決 新潟県議会('13.1.23 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201301/CN2013012301001431.html
>最大会派の自民党は「原発稼働の可否は国が責任を持って判断すべきで、県民投票にはなじまない」、第2会派の民主党は「賛成、反対の二者択一では、県民の意思が正しく反映できない」などと反対理由を述べた。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA316UU0R30C25A3000000/
>経済産業省は31日、東京電力福島第1原子力発電所事故の賠償にあてる東京電力ホールディングス(HD)の特別負担金が2024年度分は600億円になったと発表した。
>過去5番目に大きい金額となる。
>毎年度の金額は政府が出資する原子力損害賠償・廃炉等支援機構が決め、経産相が認可している。
>東電HDの利益水準をふまえ、金額を決定した。
東電の特別負担金、大幅に減少 原発事故賠償へ600億円(共同通信)
https://www.47news.jp/12385180.html
>東電のみが支払う「特別負担金」は600億円で、収益改善を踏まえて過去最高額だった23年度分の2300億円より大幅に減った。
>東電の13~21年度の特別負担金は400億~1100億円。純損益が赤字だった22年度は0円だった。
>東電を含む大手電力9社と日本原子力発電、日本原燃が支払う「一般負担金」の総額は23年度分と同額の1946億円とした。
柏崎刈羽原発の県民投票条例審査 市民団体・有識者招致(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC312BN0R30C25A3000000/
>新潟県議会は31日、東京電力ホールディングス(HD)柏崎刈羽原子力発電所の再稼働の是非を問う県民投票条例について4月16〜18日に臨時議会を開き審査する方針を正式に決めた。
>初日の16日には条例制定を求めて署名活動を実施した市民団体に最大40分間意見を述べる機会を提供するほか、地方自治に詳しい学識経験者からも意見を募る。
> 16、17日には各党会派による1問1答形式の質疑も実施され、説明員として花角英世知事や県防災局の担当者部局長が出席対象になる。
>非公開の党議を経て、最終日の18日に採決する。
(・∀・)?
柏崎刈羽原発:県民投票条例案、臨時会で審議開始 自民、修正案に応じぬ姿勢 /新潟('13.1.22 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20130122ddlk15040056000c.html
>自民の三富佳一県議(中略)は「県民が(原発問題について)専門知識を持たずに判断を行うのは、感情的な判断となり、厳しい結果をもたらす」と述べ、改めて県民投票の実施に向けて慎重な姿勢を示した。
(中略)
>民主の市川政広県議は、泉田知事自身が修正意見を踏まえた新たな条例案を、今後の議会で提案する意向があるかを問いただした。
>泉田知事は「(今議会で)知事意見に沿って修正されることを期待している」と述べるにとどまった。
>議会終了後、三富県議は取材に対し、原発政策が国策であり、地方自治体の判断になじまないことなどを理由に挙げた上で、自民としては「特別なことがなければ修正に応じることはないだろう」と話した。
柏崎刈羽原発、投票条例案を否決 新潟県議会('13.1.23 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201301/CN2013012301001431.html
>最大会派の自民党は「原発稼働の可否は国が責任を持って判断すべきで、県民投票にはなじまない」、第2会派の民主党は「賛成、反対の二者択一では、県民の意思が正しく反映できない」などと反対理由を述べた。
888地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/03/31(月) 20:55:41.99ID:ALGqPXN6 九州電力の玄海4号機、高燃焼度燃料導入を28年度に変更(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC289VD0Y5A320C2000000/
>九州電力は玄海原子力発電所4号機(佐賀県玄海町)への「高燃焼度燃料」の導入時期のめどが2028年度になると発表した。
>これまでは26年度としていた。
(中略)
>高燃焼度燃料は核分裂しやすいウラン235の濃縮度を高めた燃料。
>取り出せるエネルギー量が増え、利用期間をおよそ13カ月延ばせる。使用済み核燃料の発生量の低減につながる利点がある。
敦賀原発2号機、地質調査の計画策定を延期 日本原電(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC314630R30C25A3000000/
>日本原子力発電は31日、2024年度中としてきた敦賀原発2号機(福井県敦賀市)の再調査計画の策定時期を延期すると発表した。
(中略)
>同日記者会見した村松衛社長は延期の理由について、「想定以上に追加調査の中身が大きくなることが分かった」と話した。
>敦賀2号機の再稼働を申請するためには、同原発の周辺に活断層がないと証明する必要がある。
>再調査には敷地周辺に100以上ある断層を調べる必要があり、調査期間は2年以上かかるとされている。
>新たな調査計画の策定時期は「未定」とした。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC289VD0Y5A320C2000000/
>九州電力は玄海原子力発電所4号機(佐賀県玄海町)への「高燃焼度燃料」の導入時期のめどが2028年度になると発表した。
>これまでは26年度としていた。
(中略)
>高燃焼度燃料は核分裂しやすいウラン235の濃縮度を高めた燃料。
>取り出せるエネルギー量が増え、利用期間をおよそ13カ月延ばせる。使用済み核燃料の発生量の低減につながる利点がある。
敦賀原発2号機、地質調査の計画策定を延期 日本原電(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC314630R30C25A3000000/
>日本原子力発電は31日、2024年度中としてきた敦賀原発2号機(福井県敦賀市)の再調査計画の策定時期を延期すると発表した。
(中略)
>同日記者会見した村松衛社長は延期の理由について、「想定以上に追加調査の中身が大きくなることが分かった」と話した。
>敦賀2号機の再稼働を申請するためには、同原発の周辺に活断層がないと証明する必要がある。
>再調査には敷地周辺に100以上ある断層を調べる必要があり、調査期間は2年以上かかるとされている。
>新たな調査計画の策定時期は「未定」とした。
889地震雷火事名無し(みかか)
2025/04/01(火) 05:12:42.36ID:x7Lx2Rog なんで国をあげて原発をとめろ!とならないのか不思議。
南海トラフ巨大地震「新被害想定」公表 私のまちは | NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250331/k10014762791000.html
南海トラフ巨大地震「新被害想定」公表 私のまちは | NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250331/k10014762791000.html
890地震雷火事名無し(庭)
2025/04/01(火) 05:45:43.99ID:osuqtY55 【画像】地震大国なのに原発をいっぱい建てる頭のおかしい国が見つかってしまう・・・😨 [441660812]
https://itest.5ch.net/greta/test/read.cgi/poverty/1743202001
コメント抜粋
・一体どこの国なんだ・・・🤔
・青色が地震多発地帯? こりゃ酷いわ
・地震で原発がどうにかなったことってあんの?
・これミサイル打ち込まれたら防げんの
etc.....
https://itest.5ch.net/greta/test/read.cgi/poverty/1743202001
コメント抜粋
・一体どこの国なんだ・・・🤔
・青色が地震多発地帯? こりゃ酷いわ
・地震で原発がどうにかなったことってあんの?
・これミサイル打ち込まれたら防げんの
etc.....
891地震雷火事名無し(庭)
2025/04/01(火) 05:50:00.82ID:osuqtY55 【福島第一原発事故】 発生から12日後 1号機の冷却設備一時作動か [香味焙煎★]
https://itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1743192616
なぜ今ごろなんだろうか?
https://itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1743192616
なぜ今ごろなんだろうか?
892地震雷火事名無し(みょ)
2025/04/01(火) 08:01:51.64ID:2QsGdR5k また甲状腺癌書き込み
でもって食べて応援批難し地産地消喚き散らす
その内福島県民ホロコーストって言い出すに違いない
でもって食べて応援批難し地産地消喚き散らす
その内福島県民ホロコーストって言い出すに違いない
894地震雷火事名無し(北海道)
2025/04/01(火) 09:10:55.91ID:PWoUo2xb >>889
あなたのいう「不思議」の正体についてですけど、
私の素直な見解ですが、それは「怨念」「怨霊」「呪い」「祟り」といったもののことだと考えられます
ようするに原発を推進する者は全て、正気を失っている。なので何度警告しても会話が通じない
ここを文字通り解呪する必要がある。さもなくば、予想通りの大惨事が起こりかねない
話がオカルトなことなので怪しく感じられるでしょうが、信仰心こそ第一です
政府や司法よりも、自然の神様を恐れたほうがいい
あなたのいう「不思議」の正体についてですけど、
私の素直な見解ですが、それは「怨念」「怨霊」「呪い」「祟り」といったもののことだと考えられます
ようするに原発を推進する者は全て、正気を失っている。なので何度警告しても会話が通じない
ここを文字通り解呪する必要がある。さもなくば、予想通りの大惨事が起こりかねない
話がオカルトなことなので怪しく感じられるでしょうが、信仰心こそ第一です
政府や司法よりも、自然の神様を恐れたほうがいい
895地震雷火事名無し(みかか)
2025/04/01(火) 09:46:08.65ID:1Avkt4m6 モーニングショーのコメンター玉川曰く「米はもっと大規模化を推進しろ」
でもね、日本の田んぼは山間の狭小田が多くて大規模化が限界なんよね
そんなとこで兼業農家が鳥獣害と戦いながら米づくりを支えているのだ
それも高齢化で一気に限界点に到達しちゃったのが今回の米野菜高騰の主因だと思うよ
そういう兼業農家に草刈り支援や農機具支援してもバチが当たることは無いと思うの
でもね、日本の田んぼは山間の狭小田が多くて大規模化が限界なんよね
そんなとこで兼業農家が鳥獣害と戦いながら米づくりを支えているのだ
それも高齢化で一気に限界点に到達しちゃったのが今回の米野菜高騰の主因だと思うよ
そういう兼業農家に草刈り支援や農機具支援してもバチが当たることは無いと思うの
896地震雷火事名無し(みかか)
2025/04/01(火) 09:49:51.14ID:1Avkt4m6 あっ鳥獣害掃討を忘れていた
897地震雷火事名無し(庭)
2025/04/01(火) 11:51:39.97ID:rOqlDshD ベランダがムクドリ共の休憩所になりつつあるんだが
なにかいい対処法はないものか?
キラキラ短冊は効果がない
なにかいい対処法はないものか?
キラキラ短冊は効果がない
898地震雷火事名無し(北海道)
2025/04/01(火) 12:12:10.24ID:PWoUo2xb >>889
一応>>894に追記しておきます
例えばですけど、墓を荒らす、有名神社に放火する、神社で排泄をする、寺から仏像を盗むといった者の未来を想像してみてください
無神論者であっても、おおよそ忌避する感じがわいてくるでしょう
これと同じことが、北海道在住の私から見て、東京や大阪の者全体に共通しているように見えてます
こっちから見てどう見ても、本州全体に住んでいる者は、まるで仏像泥棒に躊躇いが無いかのように正気ではない者たちに見えている
その仏像泥棒に近い例が、五輪、万博、リニア、明治神宮外苑の再開発といった問題などであり、原発拡大もそのひとつです
神社に放火する放火魔の心理なんて、わけわからなく感じるでしょう
それと同じく、北海道に居住している者の側から見ると、本州全体の「カネに目のくらんでいる行状」は、正気を失っているとしか思えません
まあとにかくヤバイ状態ですよ
サザエさんに例えるならば「ワカメちゃんだけ正気で、他の家族全員が仏像泥棒」かのような家を想像してください。こんな家はトラックが突っ込んで一家全滅になってもおかしくない
ここでいうワカメちゃんとは反原発の意識を保っている人のことです
とにかく「家族」の目を覚まさせる作業を急がなければ危ういですよ
一応>>894に追記しておきます
例えばですけど、墓を荒らす、有名神社に放火する、神社で排泄をする、寺から仏像を盗むといった者の未来を想像してみてください
無神論者であっても、おおよそ忌避する感じがわいてくるでしょう
これと同じことが、北海道在住の私から見て、東京や大阪の者全体に共通しているように見えてます
こっちから見てどう見ても、本州全体に住んでいる者は、まるで仏像泥棒に躊躇いが無いかのように正気ではない者たちに見えている
その仏像泥棒に近い例が、五輪、万博、リニア、明治神宮外苑の再開発といった問題などであり、原発拡大もそのひとつです
神社に放火する放火魔の心理なんて、わけわからなく感じるでしょう
それと同じく、北海道に居住している者の側から見ると、本州全体の「カネに目のくらんでいる行状」は、正気を失っているとしか思えません
まあとにかくヤバイ状態ですよ
サザエさんに例えるならば「ワカメちゃんだけ正気で、他の家族全員が仏像泥棒」かのような家を想像してください。こんな家はトラックが突っ込んで一家全滅になってもおかしくない
ここでいうワカメちゃんとは反原発の意識を保っている人のことです
とにかく「家族」の目を覚まさせる作業を急がなければ危ういですよ
899地震雷火事名無し(北海道)
2025/04/01(火) 20:58:42.24ID:Nj6Qd55X 原子力研究の落日、使命を見失った学者たち--象牙の塔の「罪と罰」
2011/07/07
https://toyokeizai.net/articles/-/7357
https://pbs.twimg.com/media/GnbgK5Da4AAvLSX?format=jpg&name=4096x4096
心配を口にすると「非県民」と言われた…中学を卒業したばかりの15歳少女が福島で感じた原発事故直後の圧力
マスクは「外せ」と注意され、「自主避難」は悪いこととされた
2025/03/31
https://president.jp/articles/-/93725
https://pbs.twimg.com/media/Gnb36gZaMAEl3ye?format=jpg&name=4096x4096
転校先で涙が止まらなかった…福島県伊達市を離れた15歳の少女が感じた「原発事故なんてなかった」という空気
命より優先されるものがあることを知った
2025/03/31
https://president.jp/articles/-/93729
https://pbs.twimg.com/media/Gnb-fGUaQAAxJgt?format=jpg&name=4096x4096
2011/07/07
https://toyokeizai.net/articles/-/7357
https://pbs.twimg.com/media/GnbgK5Da4AAvLSX?format=jpg&name=4096x4096
心配を口にすると「非県民」と言われた…中学を卒業したばかりの15歳少女が福島で感じた原発事故直後の圧力
マスクは「外せ」と注意され、「自主避難」は悪いこととされた
2025/03/31
https://president.jp/articles/-/93725
https://pbs.twimg.com/media/Gnb36gZaMAEl3ye?format=jpg&name=4096x4096
転校先で涙が止まらなかった…福島県伊達市を離れた15歳の少女が感じた「原発事故なんてなかった」という空気
命より優先されるものがあることを知った
2025/03/31
https://president.jp/articles/-/93729
https://pbs.twimg.com/media/Gnb-fGUaQAAxJgt?format=jpg&name=4096x4096
900地震雷火事名無し(高知県)
2025/04/01(火) 22:19:38.41ID:TIsqGhJ4 柏崎刈羽原発内施設の電源室から発火 社員が消火、けが人なし(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST411473T41UOHB001M.html
>柏崎刈羽原発(新潟県)で1日午前10時45分ごろ、構内の施設にある電源盤で炎と煙が上がっているのを社員が発見し、119番通報した。
(中略)
>東電によると、火災があったのは、原子炉建屋から数百メートル離れた、外部から送られた電気を所内に分配する施設「南66kV建屋」の電源室。
> 3号機の変圧器防災装置の定例試験で機器が作動しない、との連絡を受けた社員が電源室に行ったところ、電源盤から炎と煙が出ていることを確認した。
>社員らは消火器で消火するとともに消防に通報。駆けつけた消防によって午前11時19分に鎮火が確認された。
柏崎刈羽原発内の変電設備で火災 放射線漏洩なし(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0167F0R00C25A4000000/
>火災の原因は調査中という。
福島県葛尾村、飯舘村の避難解除 事業目的の立ち入り自由に(福島民報)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250401123417
>原発事故に伴う帰還困難区域のうち、福島県葛尾村の風力発電所周辺と、飯舘村の堆肥製造施設周辺の合わせて約26ヘクタールの避難指示は31日午前9時に解除された。
>住民の帰還は伴わず、事業目的での立ち入りが自由になる。
(中略)
>住民が住まない非居住地に限って、安全を確保した上で避難指示解除を認める土地活用のスキーム(枠組み)を適用した。
>同様の枠組みを使った避難指示の解除は、2023(令和5)年5月に飯舘村長泥地区の長泥曲田公園の用地に続いて2度目。
燃料デブリの分析施設の建設始まる 福島第一原発構内 本格化する取り出しに向け 2026年度内完成へ(福島テレビ)
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/04/2025040100000003.html
>福島第一原子力発電所では、今後本格化する燃料デブリの取出しに向け、3月31日敷地内に燃料デブリの分析施設が着工した。
>東京電力はこの施設を2026年度中に完成させたいとしていて、施設を整備・運用する日本原子力研究開発機構によると、握りこぶし大の燃料デブリを年間で最大12個受け入れることができるということだ。
https://www.asahi.com/articles/AST411473T41UOHB001M.html
>柏崎刈羽原発(新潟県)で1日午前10時45分ごろ、構内の施設にある電源盤で炎と煙が上がっているのを社員が発見し、119番通報した。
(中略)
>東電によると、火災があったのは、原子炉建屋から数百メートル離れた、外部から送られた電気を所内に分配する施設「南66kV建屋」の電源室。
> 3号機の変圧器防災装置の定例試験で機器が作動しない、との連絡を受けた社員が電源室に行ったところ、電源盤から炎と煙が出ていることを確認した。
>社員らは消火器で消火するとともに消防に通報。駆けつけた消防によって午前11時19分に鎮火が確認された。
柏崎刈羽原発内の変電設備で火災 放射線漏洩なし(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0167F0R00C25A4000000/
>火災の原因は調査中という。
福島県葛尾村、飯舘村の避難解除 事業目的の立ち入り自由に(福島民報)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250401123417
>原発事故に伴う帰還困難区域のうち、福島県葛尾村の風力発電所周辺と、飯舘村の堆肥製造施設周辺の合わせて約26ヘクタールの避難指示は31日午前9時に解除された。
>住民の帰還は伴わず、事業目的での立ち入りが自由になる。
(中略)
>住民が住まない非居住地に限って、安全を確保した上で避難指示解除を認める土地活用のスキーム(枠組み)を適用した。
>同様の枠組みを使った避難指示の解除は、2023(令和5)年5月に飯舘村長泥地区の長泥曲田公園の用地に続いて2度目。
燃料デブリの分析施設の建設始まる 福島第一原発構内 本格化する取り出しに向け 2026年度内完成へ(福島テレビ)
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/04/2025040100000003.html
>福島第一原子力発電所では、今後本格化する燃料デブリの取出しに向け、3月31日敷地内に燃料デブリの分析施設が着工した。
>東京電力はこの施設を2026年度中に完成させたいとしていて、施設を整備・運用する日本原子力研究開発機構によると、握りこぶし大の燃料デブリを年間で最大12個受け入れることができるということだ。
901地震雷火事名無し(庭)
2025/04/01(火) 23:08:50.80ID:osuqtY55 新潟・柏崎刈羽原発 電源室から炎 放射能の影響無し
4/1 (火) 14:08、東日本放送
https://www.khb-tv.co.jp/news/15692771
※記事全文
新潟県にある柏崎刈羽原子力発電所で、構内の電源室から炎と煙が上がりました。火はすぐに消し止められ、周辺への放射能の影響はありません。
1日午前10時45分ごろ、柏崎刈羽原発1・2号機の裏手にある施設の電源室から炎と煙が上がりました。
火はすぐに消し止められ、けが人はいません。
当時、防災装置の定例試験を行っていて、電動弁が動かないことから職員が電源盤を見たところ炎を確認したということです。
東京電力は外部への放射能の影響は無いとしていて、県が設置しているモニタリングポストでも異常は確認されていません。
柏崎刈羽原発では先月10日にも非常用発電機の制御盤から煙が上がる事故が起きています。
4/1 (火) 14:08、東日本放送
https://www.khb-tv.co.jp/news/15692771
※記事全文
新潟県にある柏崎刈羽原子力発電所で、構内の電源室から炎と煙が上がりました。火はすぐに消し止められ、周辺への放射能の影響はありません。
1日午前10時45分ごろ、柏崎刈羽原発1・2号機の裏手にある施設の電源室から炎と煙が上がりました。
火はすぐに消し止められ、けが人はいません。
当時、防災装置の定例試験を行っていて、電動弁が動かないことから職員が電源盤を見たところ炎を確認したということです。
東京電力は外部への放射能の影響は無いとしていて、県が設置しているモニタリングポストでも異常は確認されていません。
柏崎刈羽原発では先月10日にも非常用発電機の制御盤から煙が上がる事故が起きています。
902地震雷火事名無し(高知県)
2025/04/01(火) 23:22:39.29ID:TIsqGhJ4 原子力推進の広報看板フレーム解体 標語考案者「本物を残せず残念」(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025040110505334827
>かつて双葉町に掲げられていた原子力を推進する広報看板のフレームと支柱の解体、撤去作業が31日、旧町役場の敷地で行われた。
(中略)
>原発事故に伴い、標語の文字盤は取り外され、現在は町内の東日本大震災・原子力災害伝承館に展示されている。
>一方で文字盤が付けられていた全長約16メートルのフレームや支柱は2016年3月に町体育館前から撤去された後、経年劣化もあり、旧町役場庁舎の敷地に置かれていた。
>町は保管も検討したが、多額の管理費用がかかることなどから断念。旧庁舎の倉庫の解体に伴い、フレームや支柱も撤去されることになった。
フランス返還核ごみは貯蔵対象外 関電海外再処理計画で青森知事(共同通信)
https://www.47news.jp/12390919.html
>関西電力の原発で出た使用済み核燃料約400トンをフランスで再処理する実証研究計画を巡り、青森県の宮下宗一郎知事は1日の定例記者会見で、同国での再処理で生じ、日本に返還される高レベル放射性廃棄物(核のごみ)は、県内の一時貯蔵施設の受け入れ対象外との認識を示した。
(中略)
>日本がこれまで英仏に委託した使用済み核燃料の再処理では、過去に締結した協定に基づき、返還された高レベル廃棄物を日本原燃の施設(青森県六ケ所村)で受け入れてきた。
>しかし県は、今回の実証研究による廃棄物は協定の対象外との姿勢で、宮下氏は「(受け入れ先は)青森県が考える問題ではない」と述べた。
茨城・東海第2 安全対策工事「着実に進行」 原電・村松社長 相次ぐ火災に謝罪(茨城新聞)
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=17434262246076
>日本原子力発電(原電)は31日、東京都内で新年度の経営基本計画に関する記者会見を開いた。
(中略)
>村松衛社長は、2026年12月に完了を目指す東海第2の安全対策工事を巡り、「全体の状況は着実に進んでいる」と強調した。
>村松社長は会見で、安全対策工事の進捗(しんちょく)について、「躯体(くたい)工事はおおむね8割が完了した。防潮堤も不具合箇所を除いてほぼ完成した」と説明。
(中略)
>相次ぐ火災についても言及し、「安全文化の徹底が不十分だった。地域の皆さまに大変なご心配をおかけしている」と謝罪した。
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025040110505334827
>かつて双葉町に掲げられていた原子力を推進する広報看板のフレームと支柱の解体、撤去作業が31日、旧町役場の敷地で行われた。
(中略)
>原発事故に伴い、標語の文字盤は取り外され、現在は町内の東日本大震災・原子力災害伝承館に展示されている。
>一方で文字盤が付けられていた全長約16メートルのフレームや支柱は2016年3月に町体育館前から撤去された後、経年劣化もあり、旧町役場庁舎の敷地に置かれていた。
>町は保管も検討したが、多額の管理費用がかかることなどから断念。旧庁舎の倉庫の解体に伴い、フレームや支柱も撤去されることになった。
フランス返還核ごみは貯蔵対象外 関電海外再処理計画で青森知事(共同通信)
https://www.47news.jp/12390919.html
>関西電力の原発で出た使用済み核燃料約400トンをフランスで再処理する実証研究計画を巡り、青森県の宮下宗一郎知事は1日の定例記者会見で、同国での再処理で生じ、日本に返還される高レベル放射性廃棄物(核のごみ)は、県内の一時貯蔵施設の受け入れ対象外との認識を示した。
(中略)
>日本がこれまで英仏に委託した使用済み核燃料の再処理では、過去に締結した協定に基づき、返還された高レベル廃棄物を日本原燃の施設(青森県六ケ所村)で受け入れてきた。
>しかし県は、今回の実証研究による廃棄物は協定の対象外との姿勢で、宮下氏は「(受け入れ先は)青森県が考える問題ではない」と述べた。
茨城・東海第2 安全対策工事「着実に進行」 原電・村松社長 相次ぐ火災に謝罪(茨城新聞)
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=17434262246076
>日本原子力発電(原電)は31日、東京都内で新年度の経営基本計画に関する記者会見を開いた。
(中略)
>村松衛社長は、2026年12月に完了を目指す東海第2の安全対策工事を巡り、「全体の状況は着実に進んでいる」と強調した。
>村松社長は会見で、安全対策工事の進捗(しんちょく)について、「躯体(くたい)工事はおおむね8割が完了した。防潮堤も不具合箇所を除いてほぼ完成した」と説明。
(中略)
>相次ぐ火災についても言及し、「安全文化の徹底が不十分だった。地域の皆さまに大変なご心配をおかけしている」と謝罪した。
903地震雷火事名無し(みょ)
2025/04/02(水) 00:18:03.15ID:zMQiDJzV また再エネ絶対みかかがタンチョウヅル皆●したくらんでる
ナニが地球に優しいだよ オオウソツキは針センボン飲ませろ
ナニが地球に優しいだよ オオウソツキは針センボン飲ませろ
904地震雷火事名無し(光)
2025/04/02(水) 14:37:55.46ID:OHdxRE+O 古参と同じ地域表示の輩たちが怪しい書き込み始をめ出したな
これであいつも書き込みやすい環境が整って喜んでそうw
参院選で与野党逆転の目が出て来た事も要因か?財務省に責任を押し付け影にかくれたままエネルギー利権を死守し続けたいのかなぁ
どれくらいの強い天下り中抜き利権が有るのだろうか?
ここに一般国民目線で安全で安心な経済やエネルギーは有りそうもないんだが
ただ国民目線の政治家が増えた事で少し将来に期待したい事はある
彼らには、特別会計を一般会計に移して追求出来る予算委員会にして欲しいな
特にエネルギーと社会保障費は一番にやって欲しい
原発比率の引き下げが一番でもいいが
原発全廃!全即廃炉!と書き込まないなんて、優しくなったんだと我ながら感じたよ・・たぶん年をとったのかな
後の事は頼む、さようなら
これであいつも書き込みやすい環境が整って喜んでそうw
参院選で与野党逆転の目が出て来た事も要因か?財務省に責任を押し付け影にかくれたままエネルギー利権を死守し続けたいのかなぁ
どれくらいの強い天下り中抜き利権が有るのだろうか?
ここに一般国民目線で安全で安心な経済やエネルギーは有りそうもないんだが
ただ国民目線の政治家が増えた事で少し将来に期待したい事はある
彼らには、特別会計を一般会計に移して追求出来る予算委員会にして欲しいな
特にエネルギーと社会保障費は一番にやって欲しい
原発比率の引き下げが一番でもいいが
原発全廃!全即廃炉!と書き込まないなんて、優しくなったんだと我ながら感じたよ・・たぶん年をとったのかな
後の事は頼む、さようなら
905地震雷火事名無し(高知県)
2025/04/02(水) 22:49:19.98ID:qXeQEfSv 柏崎刈羽原発の火災、新潟県柏崎市が老朽設備調査を要請(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC0261W0S5A400C2000000/
>新潟県柏崎市は運転停止中の柏崎刈羽原子力発電所の敷地内で火災が起きたことを受けて、再発防止策とあわせて設備の老朽化の状況について調査して説明するように東京電力ホールディングス(HD)に要請した。
(中略)
>東電によると火災が起きた変圧器は1983年製造。
>桜井市長は老朽化した設備が火災につながった可能性もあると見て、製造から40年以上がたった設備の状況について調査して説明するように申し入れた。
>東電はまず火災の原因解明を急ぐとしている。
新潟知事、原発再稼働の是非問う県民投票の課題指摘(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC022C80S5A400C2000000/
>新潟県の花角英世知事は、柏崎刈羽原子力発電所の再稼働の是非を問う県民投票条例について、賛成か反対かの二者択一の投票では投票しない人の悩みや考えを把握できない点に課題があると指摘した。
(中略)
>花角知事はこれまで、再稼働の是非について自身の判断を示す前に県民の受け止めを確認する姿勢を打ち出している。
> 2日の定例会見で県民投票について「マル・バツ(による投票)も県民の声だが、得られる情報はどうかというのも考えどころだ」と指摘した。
>「直接行動に移す人はいいが、行動に移せない人、悩んでいる人たちの考えがどのあたりにあるかは投票で(判断すること)は難しい。公聴会の開催や首長との会話など、別のアプローチをしていかないといけない」と述べた。
「公聴会の開催」「主張との会話」だと「行動に移せない人、悩んでいる人たちの考え」がくみ取れるんですかお?
「立地自治体と県の議会、首長の判断だけで原発再稼働が決まる」という方法なら、「行動に移せない人、悩んでいる人たちの考え」はくみ取れるんですかお?
「議会、首長(と彼らに強い影響力を持つ人)だけが原発再稼働を決める」「それ以外の人々の声は反映されない」という現状を変えるための県民投票だと思いますお
( ^ω^)
九州電力:原発やらせメール 佐賀知事「早期再稼働させたかった」('11.8.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110809mog00m010002000c.html
>九電は、幹部が知事の発言をまとめたメモの全文を委員会に提出。
(中略)
>メモは、知事が玄海原発(佐賀県玄海町)2、3号機の再稼働に向け、賛成意見の投稿や県議会の工作を要請する内容だった。
>知事は冒頭、「今回の発言でお騒がせしていることを県民に心からおわびする」と改めて陳謝し、メモについて「確かに当日話した項目が書かれている」と認めた。
>その上で「県民の生活を考えると夏場のピークに再稼働を間に合わせたいとの思いがあった」と早い段階から再稼働容認の姿勢だったことを明らかにした。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC0261W0S5A400C2000000/
>新潟県柏崎市は運転停止中の柏崎刈羽原子力発電所の敷地内で火災が起きたことを受けて、再発防止策とあわせて設備の老朽化の状況について調査して説明するように東京電力ホールディングス(HD)に要請した。
(中略)
>東電によると火災が起きた変圧器は1983年製造。
>桜井市長は老朽化した設備が火災につながった可能性もあると見て、製造から40年以上がたった設備の状況について調査して説明するように申し入れた。
>東電はまず火災の原因解明を急ぐとしている。
新潟知事、原発再稼働の是非問う県民投票の課題指摘(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC022C80S5A400C2000000/
>新潟県の花角英世知事は、柏崎刈羽原子力発電所の再稼働の是非を問う県民投票条例について、賛成か反対かの二者択一の投票では投票しない人の悩みや考えを把握できない点に課題があると指摘した。
(中略)
>花角知事はこれまで、再稼働の是非について自身の判断を示す前に県民の受け止めを確認する姿勢を打ち出している。
> 2日の定例会見で県民投票について「マル・バツ(による投票)も県民の声だが、得られる情報はどうかというのも考えどころだ」と指摘した。
>「直接行動に移す人はいいが、行動に移せない人、悩んでいる人たちの考えがどのあたりにあるかは投票で(判断すること)は難しい。公聴会の開催や首長との会話など、別のアプローチをしていかないといけない」と述べた。
「公聴会の開催」「主張との会話」だと「行動に移せない人、悩んでいる人たちの考え」がくみ取れるんですかお?
「立地自治体と県の議会、首長の判断だけで原発再稼働が決まる」という方法なら、「行動に移せない人、悩んでいる人たちの考え」はくみ取れるんですかお?
「議会、首長(と彼らに強い影響力を持つ人)だけが原発再稼働を決める」「それ以外の人々の声は反映されない」という現状を変えるための県民投票だと思いますお
( ^ω^)
九州電力:原発やらせメール 佐賀知事「早期再稼働させたかった」('11.8.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110809mog00m010002000c.html
>九電は、幹部が知事の発言をまとめたメモの全文を委員会に提出。
(中略)
>メモは、知事が玄海原発(佐賀県玄海町)2、3号機の再稼働に向け、賛成意見の投稿や県議会の工作を要請する内容だった。
>知事は冒頭、「今回の発言でお騒がせしていることを県民に心からおわびする」と改めて陳謝し、メモについて「確かに当日話した項目が書かれている」と認めた。
>その上で「県民の生活を考えると夏場のピークに再稼働を間に合わせたいとの思いがあった」と早い段階から再稼働容認の姿勢だったことを明らかにした。
906地震雷火事名無し(高知県)
2025/04/02(水) 23:06:03.47ID:qXeQEfSv 原子力災害指針改正を決定 屋内退避報告書受け規制委(共同通信)
https://www.47news.jp/12393579.html
>規制委員会は2日の定例会合で、原発などで事故が起きた際の防災対策の枠組みとなる「原子力災害対策指針」を改正することを決めた。
(中略)
>指針では、事故時は原則として原発5キロ圏内は避難、5~30キロ圏内は自宅や避難所に屋内退避すると定められているが、退避の継続期間や解除条件は明確に決まっていなかった。
>報告書では、解除は放射性物質を含む空気の塊が周囲に滞留しておらず新たに到達しないことが条件。退避開始3日後に判断する。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 安全神話委員会「SHINE!」
フ /ヽ ヽ_//
あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。
敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
「地元も安全神話卒業を」 原子力規制委の田中委員長('15.2.18 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201502/CN2015021801001655.html
>規制委員会の田中俊一委員長は18日の記者会見で「(原子力施設が立地する)地元は絶対安全、安全神話を信じたい意識があったが、そういうものは卒業しないといけない」と述べた。
https://www.47news.jp/12393579.html
>規制委員会は2日の定例会合で、原発などで事故が起きた際の防災対策の枠組みとなる「原子力災害対策指針」を改正することを決めた。
(中略)
>指針では、事故時は原則として原発5キロ圏内は避難、5~30キロ圏内は自宅や避難所に屋内退避すると定められているが、退避の継続期間や解除条件は明確に決まっていなかった。
>報告書では、解除は放射性物質を含む空気の塊が周囲に滞留しておらず新たに到達しないことが条件。退避開始3日後に判断する。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 安全神話委員会「SHINE!」
フ /ヽ ヽ_//
あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。
敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
「地元も安全神話卒業を」 原子力規制委の田中委員長('15.2.18 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201502/CN2015021801001655.html
>規制委員会の田中俊一委員長は18日の記者会見で「(原子力施設が立地する)地元は絶対安全、安全神話を信じたい意識があったが、そういうものは卒業しないといけない」と述べた。
907地震雷火事名無し(北海道)
2025/04/03(木) 17:13:59.71ID:NA2D5Xra すさまじいことが一行混ぜられている
処理水賠償570億円に 2025年度も7回の放出を計画<福島第一原発>
2025年04月02日
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/04/2025040200000005.html
2025年度も、7回に分けて約5万4600t(タンク約55基分)を放出する計画で、これまでに海洋モニタリングで異常などが確認されていないことなどから、
放出する処理水に含まれるトリチウムの濃度を2024年度よりも高くする方針。
1970年代から、トリチウムの危険性は報道されてきた
https://pbs.twimg.com/media/GnmJlqSbUAA7dT6.jpg
処理水賠償570億円に 2025年度も7回の放出を計画<福島第一原発>
2025年04月02日
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/04/2025040200000005.html
2025年度も、7回に分けて約5万4600t(タンク約55基分)を放出する計画で、これまでに海洋モニタリングで異常などが確認されていないことなどから、
放出する処理水に含まれるトリチウムの濃度を2024年度よりも高くする方針。
1970年代から、トリチウムの危険性は報道されてきた
https://pbs.twimg.com/media/GnmJlqSbUAA7dT6.jpg
908地震雷火事名無し(みょ)
2025/04/03(木) 20:04:33.09ID:7ehC6Sl0 これ以上トリチウム入れたらさすがにマズいかも
コレだから処理水放出支持な原発再稼働派信用出来ない もともと放出による風評にも全く責任取らなかったけど
風評加害反原発ともうおんなじ どっちも福島の敵
コレだから処理水放出支持な原発再稼働派信用出来ない もともと放出による風評にも全く責任取らなかったけど
風評加害反原発ともうおんなじ どっちも福島の敵
909地震雷火事名無し(高知県)
2025/04/03(木) 22:32:26.07ID:ZmVUehIa 柏崎刈羽原発で発生した火事 焼けた変圧器は42年前に製造と判明
新潟・柏崎市長が苦言「再稼働という大事を控えているのでもう一度気を引き締めて」(新潟総合テレビ)
https://news.nsttv.com/post/20250403-00000004-nst/
> 4月1日、柏崎刈羽原発3号機の近くにある電源室で電源盤が燃える火事がありました。
>この火事を受け、柏崎市の桜井雅浩市長は東京電力に焼けた変圧器について確認したところ42年前のものだったことが判明したと明かしました。
(中略)
>また、桜井市長は機器の耐用年数の基準など確認するよう申し入れているということです。
燃料デブリ取出しの"ツメ"を2mm拡大 視認性の向上へ<福★★島第一原発>(福島テレビ)
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/04/2025040300000004.html
>東京電力が4月中の着手を計画している福島第一原子力発電所2号機での2回目の燃料デブリ採取をめぐり、燃料デブリを掴むロボットの"ツメ"部分を5mm角から7mm角に変更すると公表した。
>"ツメ"の開き幅は変わらず、採取するデブリの「3g以下」という規模感も1回目と変わらないが、遠隔で作業をする時に先端がよく見えるようになり、作業の精度が上がることが期待されるという。
原発再稼働の是非を問う県民投票「悩む県民の考えを調べるには難しい」新潟県花角英世知事(4月2日 新潟放送)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/bsn/1830109?display=1
>「『〇×』なので、それは声を聞いたことに…、それも声であるとも言えるけど、選べる情報としてどうなんだ、というところは考えどころ」
>また、再稼働の是非を悩む人もいるとして、「その悩みや考えを調べるには投票では難しい」との見方を示しました。
県議会選挙や知事選挙でいろんな人の悩みや考えがばっちり調べられますかお?
( ^ω^)
責任持てるのは誰か 住民投票で原発建設停止、決めた町長の警鐘(3月15日 毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250315/k00/00m/040/064000c
>旧巻町では「住民投票をすれば町が混乱する」といって、(笹口さんの前任の)町長と二十数人の町議会と利害関係者だけで原発の話を進めようとした。
>私は当時「巻町には議会制はあるが民主主義がない」と言った。
(中略)
>公聴会で最終確認をするのはよくない。旧巻町でも「第1次公開ヒアリング」だとか、公聴会があったが、やらせや無視が横行した。
>公聴会で原発建設に反対する声が多いと「聞き置いた」というだけで済ませたこともあった。
(中略)
>いろいろな争点のうちの一つという状況ならばダメだ。旧巻町がそうだった。
>私の前任の町長は、選挙で原発問題を聞かれると「私という人間を信頼してくれ」などと言って、争点化を避けた。
>そして当選したら「私は原発問題で信任された町長だ」と言った。
新潟・柏崎市長が苦言「再稼働という大事を控えているのでもう一度気を引き締めて」(新潟総合テレビ)
https://news.nsttv.com/post/20250403-00000004-nst/
> 4月1日、柏崎刈羽原発3号機の近くにある電源室で電源盤が燃える火事がありました。
>この火事を受け、柏崎市の桜井雅浩市長は東京電力に焼けた変圧器について確認したところ42年前のものだったことが判明したと明かしました。
(中略)
>また、桜井市長は機器の耐用年数の基準など確認するよう申し入れているということです。
燃料デブリ取出しの"ツメ"を2mm拡大 視認性の向上へ<福★★島第一原発>(福島テレビ)
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/04/2025040300000004.html
>東京電力が4月中の着手を計画している福島第一原子力発電所2号機での2回目の燃料デブリ採取をめぐり、燃料デブリを掴むロボットの"ツメ"部分を5mm角から7mm角に変更すると公表した。
>"ツメ"の開き幅は変わらず、採取するデブリの「3g以下」という規模感も1回目と変わらないが、遠隔で作業をする時に先端がよく見えるようになり、作業の精度が上がることが期待されるという。
原発再稼働の是非を問う県民投票「悩む県民の考えを調べるには難しい」新潟県花角英世知事(4月2日 新潟放送)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/bsn/1830109?display=1
>「『〇×』なので、それは声を聞いたことに…、それも声であるとも言えるけど、選べる情報としてどうなんだ、というところは考えどころ」
>また、再稼働の是非を悩む人もいるとして、「その悩みや考えを調べるには投票では難しい」との見方を示しました。
県議会選挙や知事選挙でいろんな人の悩みや考えがばっちり調べられますかお?
( ^ω^)
責任持てるのは誰か 住民投票で原発建設停止、決めた町長の警鐘(3月15日 毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250315/k00/00m/040/064000c
>旧巻町では「住民投票をすれば町が混乱する」といって、(笹口さんの前任の)町長と二十数人の町議会と利害関係者だけで原発の話を進めようとした。
>私は当時「巻町には議会制はあるが民主主義がない」と言った。
(中略)
>公聴会で最終確認をするのはよくない。旧巻町でも「第1次公開ヒアリング」だとか、公聴会があったが、やらせや無視が横行した。
>公聴会で原発建設に反対する声が多いと「聞き置いた」というだけで済ませたこともあった。
(中略)
>いろいろな争点のうちの一つという状況ならばダメだ。旧巻町がそうだった。
>私の前任の町長は、選挙で原発問題を聞かれると「私という人間を信頼してくれ」などと言って、争点化を避けた。
>そして当選したら「私は原発問題で信任された町長だ」と言った。
910地震雷火事名無し(高知県)
2025/04/03(木) 23:04:51.97ID:ZmVUehIa 関西電力、24年度の原発発電量15%増 震災後で最大(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF037SM0T00C25A4000000/
>関西電力は3日、2024年度の原子力発電所の総発電電力量が約510億キロワット時だったと発表した。
> 23年度に比べ15%増え、東日本大震災以降で最大となった。
>関電は23年夏に高浜原発(福井県高浜町)2基を再稼働し、運転可能な原発7基が全て稼働する体制に入った。
> 24年度は年間を通じて7基体制となったため発電量が増えた。
使用済み核燃料「どこにも持って行けない」 関電が福井県議に('24.3.12 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS3D0DJDS3CPISC002.html
>説明会では県議から乾式貯蔵施設を利用する期間を区切るなど、県内に使用済み核燃料がたまり続けない担保を求める意見が出た。
>関電担当者は「年限を10年などと決めたとしても、中間貯蔵施設や六ケ所村が動かなければ結局はどこにも持って行けなくなるので、担保にならない」という趣旨の発言をしたという。
原子力災害指針改正を決定 屋内退避報告書受け原子力規制委員会が決定(4月2日 日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202504020000452.html
>昨年1月の能登半島地震を受け、複合災害への対応が課題となったが「自然災害の備えが十分あることが重要」「関係機関などと連携して取り組みを進める必要がある」と具体策を示さず、積み残しとなった。
(・∀・)?
虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/3 プラントを分割発注、弱点に('13.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20130205ddm002040093000c.html
> 04年4月27日、経産省職員2人は意を決して自民党商工族で大臣経験もある重鎮に接触した。
(中略)
>重鎮は黙ったまま聞き、説明が終わるとこう言った。
>「君らの主張は分かる。でもね。サイクルは神話なんだ。神話がなくなると、核のごみの問題が噴き出し、原発そのものが動かなくなる。
>六ケ所は確かになかなか動かないだろう。でもずっと試験中でいいんだ。『あそこが壊れた、そこが壊れた、今直しています』でいい。これはモラトリアムなんだ」
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF037SM0T00C25A4000000/
>関西電力は3日、2024年度の原子力発電所の総発電電力量が約510億キロワット時だったと発表した。
> 23年度に比べ15%増え、東日本大震災以降で最大となった。
>関電は23年夏に高浜原発(福井県高浜町)2基を再稼働し、運転可能な原発7基が全て稼働する体制に入った。
> 24年度は年間を通じて7基体制となったため発電量が増えた。
使用済み核燃料「どこにも持って行けない」 関電が福井県議に('24.3.12 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS3D0DJDS3CPISC002.html
>説明会では県議から乾式貯蔵施設を利用する期間を区切るなど、県内に使用済み核燃料がたまり続けない担保を求める意見が出た。
>関電担当者は「年限を10年などと決めたとしても、中間貯蔵施設や六ケ所村が動かなければ結局はどこにも持って行けなくなるので、担保にならない」という趣旨の発言をしたという。
原子力災害指針改正を決定 屋内退避報告書受け原子力規制委員会が決定(4月2日 日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202504020000452.html
>昨年1月の能登半島地震を受け、複合災害への対応が課題となったが「自然災害の備えが十分あることが重要」「関係機関などと連携して取り組みを進める必要がある」と具体策を示さず、積み残しとなった。
(・∀・)?
虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/3 プラントを分割発注、弱点に('13.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20130205ddm002040093000c.html
> 04年4月27日、経産省職員2人は意を決して自民党商工族で大臣経験もある重鎮に接触した。
(中略)
>重鎮は黙ったまま聞き、説明が終わるとこう言った。
>「君らの主張は分かる。でもね。サイクルは神話なんだ。神話がなくなると、核のごみの問題が噴き出し、原発そのものが動かなくなる。
>六ケ所は確かになかなか動かないだろう。でもずっと試験中でいいんだ。『あそこが壊れた、そこが壊れた、今直しています』でいい。これはモラトリアムなんだ」
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
911地震雷火事名無し(光)
2025/04/04(金) 15:24:20.96ID:1zwMkGoO こんなに大切なコメントの時には、
推進派◯ね!とは書き込まないんだ・・・
ちな東電が海に流してる処理水って呼んでいる汚染水に含まれる放射線物質は、トリチウムだけじゃないぞ
推進派◯ね!とは書き込まないんだ・・・
ちな東電が海に流してる処理水って呼んでいる汚染水に含まれる放射線物質は、トリチウムだけじゃないぞ
912地震雷火事名無し(みょ)
2025/04/04(金) 17:49:26.88ID:CKp0sJcJ トリチウム増量計画持ち上がるずっと前から
処理水を汚染水と言い続けてた習近平ポチな風評加害者は皆●しあるのみ
反原発に呪いと災いあらんことを
処理水を汚染水と言い続けてた習近平ポチな風評加害者は皆●しあるのみ
反原発に呪いと災いあらんことを
913地震雷火事名無し(高知県)
2025/04/04(金) 23:04:10.95ID:+XT9jDOe 「つながる、黒い雨×甲状腺がん」沈黙を乗り越え、封じ込めを破る(OurPlanetTV)
https://www.ourplanet-tv.org/50672/
> 3月6日、東京の青山学院大学で、「核被害と人権 つながる、黒い雨×甲状腺がん〜沈黙を乗り越え、封じ込めを破る〜」と題したシンポジウムが開催された。
(中略)
>シンポジウムではまず、広島「黒い雨訴訟」原告・高東征二さんが登壇。
>原爆投下時の様子からその後の身体の不調、地域での「黒い雨の会」結成、7年にわたる裁判での闘い、勝訴判決までの道のりを証言した。
>続いて、甲状腺がん裁判は原告のちひろさん(仮名)とこはくさん(仮名)が発言。
>がんと診断されたときの思い、病気のことを友だちにも言えず名前も顔も隠しながら裁判を闘っていること、そんな厳しい状況の中で、原告同士の関係性が深まってきたことを報告した。
>高東さんは(中略)「(中略)真実は貫き通したら、通るということを裁判で知りました。」と二人の原告にエールを送った。
原発廃棄物の金属集めてリサイクル 福井県や関電、28年にも操業へ(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST433CQ5T43PGJB009M.html
>原発から出る廃棄物のうち、放射性物質の汚染レベルが極めて低い「クリアランス物」と呼ばれる金属のリサイクル会社を、福井県が今夏、関西電力などと共同で設立する。
>県内の各原発から廃棄物を集める構想で、国内初の試みだ。
(中略)
>新会社は、複数の原発から廃棄物を収集して「集中処理」をするという。
関西電力、移行債307億円 原発の安定運転へ調達(日経新聞)
https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=1&ng=DGXZQOUF048SD0U5A400C2000000&scode=9503
>総額307億円を予定する。
>調達した資金は原子力発電所の安全対策工事や、水素などの次世代燃料を使った発電の開発費などにあてる。
(中略)
> 2月には原発を最大限活用するとした政府のエネルギー基本計画が閣議決定され、関電は原発の安定稼働へ工事や点検に資金をあてる。
問題先送りで空想的「エネ基本計画」の核燃サイクル(1月3日 毎日新聞:会員記事)
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20241226/biz/00m/020/015000c
>改定案は「核燃料サイクルについて、六ケ所再処理工場の竣工(しゅんこう)遅延などが続いてきた現状を真摯(しんし)に受け止め、直面する課題を一つ一つ解決することが重要だ」と明記。
>「再処理工場の竣工は必ず成し遂げるべき重要課題であり、審査対応の進捗(しんちょく)管理や必要な人材確保などについて、官民一体で責任を持って取り組む」とした。
>しかし、いずれも抽象的な表現で、具体的に踏み込んだ改善策は示されなかった。
使用済み核燃料「どこにも持って行けない」 関電が福井県議に('24.3.12 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS3D0DJDS3CPISC002.html
>説明会では県議から乾式貯蔵施設を利用する期間を区切るなど、県内に使用済み核燃料がたまり続けない担保を求める意見が出た。
>関電担当者は「年限を10年などと決めたとしても、中間貯蔵施設や六ケ所村が動かなければ結局はどこにも持って行けなくなるので、担保にならない」という趣旨の発言をしたという。
https://www.ourplanet-tv.org/50672/
> 3月6日、東京の青山学院大学で、「核被害と人権 つながる、黒い雨×甲状腺がん〜沈黙を乗り越え、封じ込めを破る〜」と題したシンポジウムが開催された。
(中略)
>シンポジウムではまず、広島「黒い雨訴訟」原告・高東征二さんが登壇。
>原爆投下時の様子からその後の身体の不調、地域での「黒い雨の会」結成、7年にわたる裁判での闘い、勝訴判決までの道のりを証言した。
>続いて、甲状腺がん裁判は原告のちひろさん(仮名)とこはくさん(仮名)が発言。
>がんと診断されたときの思い、病気のことを友だちにも言えず名前も顔も隠しながら裁判を闘っていること、そんな厳しい状況の中で、原告同士の関係性が深まってきたことを報告した。
>高東さんは(中略)「(中略)真実は貫き通したら、通るということを裁判で知りました。」と二人の原告にエールを送った。
原発廃棄物の金属集めてリサイクル 福井県や関電、28年にも操業へ(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST433CQ5T43PGJB009M.html
>原発から出る廃棄物のうち、放射性物質の汚染レベルが極めて低い「クリアランス物」と呼ばれる金属のリサイクル会社を、福井県が今夏、関西電力などと共同で設立する。
>県内の各原発から廃棄物を集める構想で、国内初の試みだ。
(中略)
>新会社は、複数の原発から廃棄物を収集して「集中処理」をするという。
関西電力、移行債307億円 原発の安定運転へ調達(日経新聞)
https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=1&ng=DGXZQOUF048SD0U5A400C2000000&scode=9503
>総額307億円を予定する。
>調達した資金は原子力発電所の安全対策工事や、水素などの次世代燃料を使った発電の開発費などにあてる。
(中略)
> 2月には原発を最大限活用するとした政府のエネルギー基本計画が閣議決定され、関電は原発の安定稼働へ工事や点検に資金をあてる。
問題先送りで空想的「エネ基本計画」の核燃サイクル(1月3日 毎日新聞:会員記事)
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20241226/biz/00m/020/015000c
>改定案は「核燃料サイクルについて、六ケ所再処理工場の竣工(しゅんこう)遅延などが続いてきた現状を真摯(しんし)に受け止め、直面する課題を一つ一つ解決することが重要だ」と明記。
>「再処理工場の竣工は必ず成し遂げるべき重要課題であり、審査対応の進捗(しんちょく)管理や必要な人材確保などについて、官民一体で責任を持って取り組む」とした。
>しかし、いずれも抽象的な表現で、具体的に踏み込んだ改善策は示されなかった。
使用済み核燃料「どこにも持って行けない」 関電が福井県議に('24.3.12 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS3D0DJDS3CPISC002.html
>説明会では県議から乾式貯蔵施設を利用する期間を区切るなど、県内に使用済み核燃料がたまり続けない担保を求める意見が出た。
>関電担当者は「年限を10年などと決めたとしても、中間貯蔵施設や六ケ所村が動かなければ結局はどこにも持って行けなくなるので、担保にならない」という趣旨の発言をしたという。
914地震雷火事名無し(高知県)
2025/04/04(金) 23:52:06.99ID:+XT9jDOe 社説 東電再建計画 福島復興の責務を果たすには(4月3日 YOMIURI ONLINE)
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20250403-OYT1T50013/
>東電は柏崎刈羽原発が1基動いた場合、約1000億円の収益改善効果があると見込み、今夏の再稼働を目指している。
>地元の同意を得られるよう、信頼回復に全力を挙げねばならない。
チンパンジーの国で原発はやめといたほうがいいと思いますお
( ^ω^)
2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20250403-OYT1T50013/
>東電は柏崎刈羽原発が1基動いた場合、約1000億円の収益改善効果があると見込み、今夏の再稼働を目指している。
>地元の同意を得られるよう、信頼回復に全力を挙げねばならない。
チンパンジーの国で原発はやめといたほうがいいと思いますお
( ^ω^)
2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
915地震雷火事名無し(みょ)
2025/04/04(金) 23:52:36.53ID:CKp0sJcJ >>913
ほらな 反核パヨが広島長崎への偏見煽ったように反原発は福島への風評煽る ただそれだけの存在
ほらな 反核パヨが広島長崎への偏見煽ったように反原発は福島への風評煽る ただそれだけの存在
916地震雷火事名無し(みょ)
2025/04/05(土) 13:06:44.49ID:vG4vxHpV さっき米屋でコメ注文したら値段ちょうど二倍になってた
もう再エネ賦課金だけでも電気代免除してくれぇぇぇぇぇぇ
もう再エネ賦課金だけでも電気代免除してくれぇぇぇぇぇぇ
917地震雷火事名無し(光)
2025/04/05(土) 20:02:36.35ID:sJx8eZQi やはり推進派には言わないんだ
どちらから来られたか丸わかりですね٩( ᐛ )و
どちらから来られたか丸わかりですね٩( ᐛ )و
918地震雷火事名無し(光)
2025/04/05(土) 20:03:36.48ID:sJx8eZQi え?たった2倍にしかなってない??
おかしくないか
おかしくないか
919地震雷火事名無し(高知県)
2025/04/05(土) 20:22:32.04ID:vjbqsHhJ 坪倉先生の放射線教室 複合災害対応、現場は模索(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025040513390434989
>放射線から身を守るには遠くに避難するのが基本とされてきましたが、実際には、高齢者や持病のある方にとって移動そのものが大きな負担となり、体調を悪化させることもあります。
>こうした経験から「まずは屋内で安全を確保する」という考え方が再評価されています。
(中略)
>昨年度、原子力規制庁のもとに「屋内退避の在り方」を検討するチームが立ち上がり、私もメンバーとして議論に参加しました。
>このチームでは、屋内退避の開始や解除のタイミング、情報提供の在り方などが話し合われましたが、全ての課題を解決できたわけではありません。
ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)
坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。
坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。
甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025040513390434989
>放射線から身を守るには遠くに避難するのが基本とされてきましたが、実際には、高齢者や持病のある方にとって移動そのものが大きな負担となり、体調を悪化させることもあります。
>こうした経験から「まずは屋内で安全を確保する」という考え方が再評価されています。
(中略)
>昨年度、原子力規制庁のもとに「屋内退避の在り方」を検討するチームが立ち上がり、私もメンバーとして議論に参加しました。
>このチームでは、屋内退避の開始や解除のタイミング、情報提供の在り方などが話し合われましたが、全ての課題を解決できたわけではありません。
ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)
坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。
坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。
甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。
920地震雷火事名無し(高知県)
2025/04/05(土) 20:25:07.82ID:vjbqsHhJ 坪倉先生の放射線教室 複合災害対応、現場は模索(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025040513390434989
>放射線から身を守るには遠くに避難するのが基本とされてきましたが、実際には、高齢者や持病のある方にとって移動そのものが大きな負担となり、体調を悪化させることもあります。
>こうした経験から「まずは屋内で安全を確保する」という考え方が再評価されています。
(中略)
>昨年度、原子力規制庁のもとに「屋内退避の在り方」を検討するチームが立ち上がり、私もメンバーとして議論に参加しました。
>このチームでは、屋内退避の開始や解除のタイミング、情報提供の在り方などが話し合われましたが、全ての課題を解決できたわけではありません。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 安全神話委員会「事故になったらSHINE!」
フ /ヽ ヽ_//
石川 志賀再稼働は「確実な避難」を最優先に 広瀬弘忠・東京女子大名誉教授('24.3.4 中日新聞)
https://www.chunichi.co.jp/article/863364
>米国は原発を造る際、避難できるかが重要な要素。避難できないと認定されれば、原発は立地できない。
>現にニューヨーク州に完成したショアハム原発は稼働寸前に廃炉になった。一方、日本では避難計画は規制委の審査対象外。
>審査対象に組み込むべきだ。だが、そうなれば、日本の大半の原発は不適合になるだろう。
あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。
敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
「地元も安全神話卒業を」 原子力規制委の田中委員長('15.2.18 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201502/CN2015021801001655.html
>規制委員会の田中俊一委員長は18日の記者会見で「(原子力施設が立地する)地元は絶対安全、安全神話を信じたい意識があったが、そういうものは卒業しないといけない」と述べた。
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025040513390434989
>放射線から身を守るには遠くに避難するのが基本とされてきましたが、実際には、高齢者や持病のある方にとって移動そのものが大きな負担となり、体調を悪化させることもあります。
>こうした経験から「まずは屋内で安全を確保する」という考え方が再評価されています。
(中略)
>昨年度、原子力規制庁のもとに「屋内退避の在り方」を検討するチームが立ち上がり、私もメンバーとして議論に参加しました。
>このチームでは、屋内退避の開始や解除のタイミング、情報提供の在り方などが話し合われましたが、全ての課題を解決できたわけではありません。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 安全神話委員会「事故になったらSHINE!」
フ /ヽ ヽ_//
石川 志賀再稼働は「確実な避難」を最優先に 広瀬弘忠・東京女子大名誉教授('24.3.4 中日新聞)
https://www.chunichi.co.jp/article/863364
>米国は原発を造る際、避難できるかが重要な要素。避難できないと認定されれば、原発は立地できない。
>現にニューヨーク州に完成したショアハム原発は稼働寸前に廃炉になった。一方、日本では避難計画は規制委の審査対象外。
>審査対象に組み込むべきだ。だが、そうなれば、日本の大半の原発は不適合になるだろう。
あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。
敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
「地元も安全神話卒業を」 原子力規制委の田中委員長('15.2.18 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201502/CN2015021801001655.html
>規制委員会の田中俊一委員長は18日の記者会見で「(原子力施設が立地する)地元は絶対安全、安全神話を信じたい意識があったが、そういうものは卒業しないといけない」と述べた。
921地震雷火事名無し(高知県)
2025/04/05(土) 21:09:37.04ID:vjbqsHhJ サイクル中止や脱原発訴え 青森市で「反核燃の日」全国集会(デーリー東北)
https://www.daily-tohoku.news/archives/308138
>青森県反核実行委員会や原水爆禁止日本国民会議など5団体は5日、青森市で第40回反核燃の日全国集会を開き、全国から集まった約470人(主催者発表)が核燃料サイクルの中止や脱原発を訴えた。
東電、処理水でヒラメ飼育終了 海洋放出の不安解消狙い(共同通信)
https://www.47news.jp/12408154.html
>東京電力は、福島第1原発で発生する放射性物質トリチウムを含む処理水を使ったヒラメやアワビの飼育試験を3月末で終えた。
>処理水の海洋放出への不安解消を狙いに放出前の2022年9月から実施していた。
>東電は「トリチウムが生物の体内で濃縮されないという知見を確認できた」と説明。
(・∀・)?
九電玄海原発、試験片を廃棄か 原子炉劣化の目安('12.1.24 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/national/update/0124/SEB201201230087.html
>玄海原発1号機の老朽化をめぐり、経済産業省原子力安全・保安院は23日、専門家が審議する意見聴取会を東京都内で開いた。
(中略)
>九電の担当者は、電子顕微鏡などを使った原子レベルの分析や不純物の組成データなどを示し、「1993年と2009年に取り出した試験片を詳しく調べたが特別な異常はなかった」とした。
>だが、専門家から「もっと詳しいデータを出してほしい」「本当に適切で公平な判断がされているのか」と追及され、76年と80年の試験片が残っていないことを明かした。
>担当者は「当時は詳しい分析手法がなく、貴重だという意識がなかった」と話した。
九電やらせ、調査を組織的妨害か 議員名の資料抜き出す('11.8.13 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/10005/SEB201108120072.html
>九電幹部によると、改めて社内で調べたところ佐賀支社では、ファイル15冊から厚さ約5センチ程度(数百枚程度)の文書を捨てようとしていた。
>第三者委に情報提供があり、処分直前に確保された。県議や地元関係者らの面談内容などが記載されていたとみられる。
>中身が知られると問題になりそうなものを選んで、処分しようとしていた格好だ。
https://www.daily-tohoku.news/archives/308138
>青森県反核実行委員会や原水爆禁止日本国民会議など5団体は5日、青森市で第40回反核燃の日全国集会を開き、全国から集まった約470人(主催者発表)が核燃料サイクルの中止や脱原発を訴えた。
東電、処理水でヒラメ飼育終了 海洋放出の不安解消狙い(共同通信)
https://www.47news.jp/12408154.html
>東京電力は、福島第1原発で発生する放射性物質トリチウムを含む処理水を使ったヒラメやアワビの飼育試験を3月末で終えた。
>処理水の海洋放出への不安解消を狙いに放出前の2022年9月から実施していた。
>東電は「トリチウムが生物の体内で濃縮されないという知見を確認できた」と説明。
(・∀・)?
九電玄海原発、試験片を廃棄か 原子炉劣化の目安('12.1.24 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/national/update/0124/SEB201201230087.html
>玄海原発1号機の老朽化をめぐり、経済産業省原子力安全・保安院は23日、専門家が審議する意見聴取会を東京都内で開いた。
(中略)
>九電の担当者は、電子顕微鏡などを使った原子レベルの分析や不純物の組成データなどを示し、「1993年と2009年に取り出した試験片を詳しく調べたが特別な異常はなかった」とした。
>だが、専門家から「もっと詳しいデータを出してほしい」「本当に適切で公平な判断がされているのか」と追及され、76年と80年の試験片が残っていないことを明かした。
>担当者は「当時は詳しい分析手法がなく、貴重だという意識がなかった」と話した。
九電やらせ、調査を組織的妨害か 議員名の資料抜き出す('11.8.13 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/10005/SEB201108120072.html
>九電幹部によると、改めて社内で調べたところ佐賀支社では、ファイル15冊から厚さ約5センチ程度(数百枚程度)の文書を捨てようとしていた。
>第三者委に情報提供があり、処分直前に確保された。県議や地元関係者らの面談内容などが記載されていたとみられる。
>中身が知られると問題になりそうなものを選んで、処分しようとしていた格好だ。
922地震雷火事名無し(高知県)
2025/04/06(日) 19:56:33.92ID:rfEf88Hm 原発の廃材使った照明灯、福井県内外の高校に広がる 福井の生徒がデザイン、「クリアランス金属」再利用へ「理解進めば」(福井新聞)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2280119
>原発の廃炉作業などで出る廃棄物のうち、放射能レベルが極めて低い「クリアランス金属」を活用し、福井南高(福井県福井市)の生徒がデザインを手がけた照明灯の設置が県内外の高校などで広がっている。
>鹿児島県を皮切りに、今年3月までに4校計7基を設置。
>クリアランス金属の再利用に向け、福井南高の生徒は「理解促進の一つのきっかけとして設置を他県に広げたい」と意気込んでいる。
2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
(中略)
>日本原電の敦賀原発は、原子炉からわずか200メートルのところに活断層があります。1991年には研究者が指摘していましたが、日本原電は2008年まで認めようとしませんでした。
>その日本原電の調査や判断については、「専門家がやったとすれば犯罪」とまで原子力安全委員会の審議会(2008年2月)で厳しく批判されています*12。
関西電力の原発、2024年度の発電電力量が東日本大震災後で最大に(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST454TC1T45PGJB006M.html
>関西電力は3日、2024年度の福井県内原発(7基)の運転実績を発表した。
(中略)
>関電の原発は県内だけに立地し、23年度に高浜原発1、2号機が再稼働したことで、廃炉を決めた4基をのぞく全7基が稼働する体制となった。
(中略)
> 24年度の運転実績について福井県原子力安全対策課は「非常に良好な実績で、このような実績を積み重ねることが県民の安心感につながる。25年度も気を引き締めて安全運転に努めてもらいたい」と話した。
使用済み核燃料「どこにも持って行けない」 関電が福井県議に('24.3.12 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS3D0DJDS3CPISC002.html
>説明会では県議から乾式貯蔵施設を利用する期間を区切るなど、県内に使用済み核燃料がたまり続けない担保を求める意見が出た。
>関電担当者は「年限を10年などと決めたとしても、中間貯蔵施設や六ケ所村が動かなければ結局はどこにも持って行けなくなるので、担保にならない」という趣旨の発言をしたという。
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2280119
>原発の廃炉作業などで出る廃棄物のうち、放射能レベルが極めて低い「クリアランス金属」を活用し、福井南高(福井県福井市)の生徒がデザインを手がけた照明灯の設置が県内外の高校などで広がっている。
>鹿児島県を皮切りに、今年3月までに4校計7基を設置。
>クリアランス金属の再利用に向け、福井南高の生徒は「理解促進の一つのきっかけとして設置を他県に広げたい」と意気込んでいる。
2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
(中略)
>日本原電の敦賀原発は、原子炉からわずか200メートルのところに活断層があります。1991年には研究者が指摘していましたが、日本原電は2008年まで認めようとしませんでした。
>その日本原電の調査や判断については、「専門家がやったとすれば犯罪」とまで原子力安全委員会の審議会(2008年2月)で厳しく批判されています*12。
関西電力の原発、2024年度の発電電力量が東日本大震災後で最大に(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST454TC1T45PGJB006M.html
>関西電力は3日、2024年度の福井県内原発(7基)の運転実績を発表した。
(中略)
>関電の原発は県内だけに立地し、23年度に高浜原発1、2号機が再稼働したことで、廃炉を決めた4基をのぞく全7基が稼働する体制となった。
(中略)
> 24年度の運転実績について福井県原子力安全対策課は「非常に良好な実績で、このような実績を積み重ねることが県民の安心感につながる。25年度も気を引き締めて安全運転に努めてもらいたい」と話した。
使用済み核燃料「どこにも持って行けない」 関電が福井県議に('24.3.12 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS3D0DJDS3CPISC002.html
>説明会では県議から乾式貯蔵施設を利用する期間を区切るなど、県内に使用済み核燃料がたまり続けない担保を求める意見が出た。
>関電担当者は「年限を10年などと決めたとしても、中間貯蔵施設や六ケ所村が動かなければ結局はどこにも持って行けなくなるので、担保にならない」という趣旨の発言をしたという。
923地震雷火事名無し(高知県)
2025/04/06(日) 20:16:26.68ID:rfEf88Hm 受け入れ表明40年「再処理中止せよ」 青森で反核燃集会(東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/1994130
>青森県内外の反核燃・反原発の市民団体は5日、青森市のリンクステーションホール青森で「4.9反核燃の日全国集会」を開いた。
> 1985年に当時の北村正哉知事が、使用済み核燃料再処理工場(六ケ所村)をはじめ、核燃料サイクル施設に関する立地協力要請の受け入れを表明してから9日で40年。
>参加者はデモ行進で「再処理工場を中止せよ」と気勢を上げた。
三菱重工、使用済み燃料用キャスク生産拡大へ(4月3日 電気新聞)
https://www.denkishimbun.com/archives/384809
>現状でも年間20基程度を製造可能な体制だが、年間25基程度の製造にも対応できるよう設備を増強する計画だ。
(中略)
>使用済み燃料からまだ使えるウランやプルトニウムを取り出す再処理工場は、日本原燃が青森県六ケ所村で建設を進めているが、本格稼働には時間を要する。
>そこで複数の原子力事業者は使用済み燃料プールの逼迫を回避するため、使用済み燃料乾式貯蔵施設の許認可取得や建設を進めている。
(・∀・)?
虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/3 プラントを分割発注、弱点に('13.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20130205ddm002040093000c.html
> 04年4月27日、経産省職員2人は意を決して自民党商工族で大臣経験もある重鎮に接触した。
(中略)
>重鎮は黙ったまま聞き、説明が終わるとこう言った。
>「君らの主張は分かる。でもね。サイクルは神話なんだ。神話がなくなると、核のごみの問題が噴き出し、原発そのものが動かなくなる。
>六ケ所は確かになかなか動かないだろう。でもずっと試験中でいいんだ。『あそこが壊れた、そこが壊れた、今直しています』でいい。これはモラトリアムなんだ」
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/1994130
>青森県内外の反核燃・反原発の市民団体は5日、青森市のリンクステーションホール青森で「4.9反核燃の日全国集会」を開いた。
> 1985年に当時の北村正哉知事が、使用済み核燃料再処理工場(六ケ所村)をはじめ、核燃料サイクル施設に関する立地協力要請の受け入れを表明してから9日で40年。
>参加者はデモ行進で「再処理工場を中止せよ」と気勢を上げた。
三菱重工、使用済み燃料用キャスク生産拡大へ(4月3日 電気新聞)
https://www.denkishimbun.com/archives/384809
>現状でも年間20基程度を製造可能な体制だが、年間25基程度の製造にも対応できるよう設備を増強する計画だ。
(中略)
>使用済み燃料からまだ使えるウランやプルトニウムを取り出す再処理工場は、日本原燃が青森県六ケ所村で建設を進めているが、本格稼働には時間を要する。
>そこで複数の原子力事業者は使用済み燃料プールの逼迫を回避するため、使用済み燃料乾式貯蔵施設の許認可取得や建設を進めている。
(・∀・)?
虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/3 プラントを分割発注、弱点に('13.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20130205ddm002040093000c.html
> 04年4月27日、経産省職員2人は意を決して自民党商工族で大臣経験もある重鎮に接触した。
(中略)
>重鎮は黙ったまま聞き、説明が終わるとこう言った。
>「君らの主張は分かる。でもね。サイクルは神話なんだ。神話がなくなると、核のごみの問題が噴き出し、原発そのものが動かなくなる。
>六ケ所は確かになかなか動かないだろう。でもずっと試験中でいいんだ。『あそこが壊れた、そこが壊れた、今直しています』でいい。これはモラトリアムなんだ」
茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
924地震雷火事名無し(高知県)
2025/04/06(日) 20:29:44.21ID:rfEf88Hm 放射線防護施設、対策必要6割超 原発自治体、被災リスク95カ所(共同通信)
https://www.47news.jp/12411824.html
>原発事故で高齢者などが一時避難する放射線防護施設がある全国の原発周辺自治体の6割超が、耐震補強や増設などが必要だと考えていることが6日、分かった。
>全施設の3割の95施設は土砂災害などのリスクの高い区域に立地していることも判明。
(中略)
>廃炉や建設中を除く全国15原発の30キロ圏で、防護施設がある18道府県、63市町村に共同通信がアンケートを実施。
>道府県によると、2024年末時点の施設数は計291カ所。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 安全神話委員会「事故になったらSHINE!」
フ /ヽ ヽ_//
石川 志賀再稼働は「確実な避難」を最優先に 広瀬弘忠・東京女子大名誉教授('24.3.4 中日新聞)
https://www.chunichi.co.jp/article/863364
>米国は原発を造る際、避難できるかが重要な要素。避難できないと認定されれば、原発は立地できない。
>現にニューヨーク州に完成したショアハム原発は稼働寸前に廃炉になった。一方、日本では避難計画は規制委の審査対象外。
>審査対象に組み込むべきだ。だが、そうなれば、日本の大半の原発は不適合になるだろう。
あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。
敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
「地元も安全神話卒業を」 原子力規制委の田中委員長('15.2.18 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201502/CN2015021801001655.html
>規制委員会の田中俊一委員長は18日の記者会見で「(原子力施設が立地する)地元は絶対安全、安全神話を信じたい意識があったが、そういうものは卒業しないといけない」と述べた。
https://www.47news.jp/12411824.html
>原発事故で高齢者などが一時避難する放射線防護施設がある全国の原発周辺自治体の6割超が、耐震補強や増設などが必要だと考えていることが6日、分かった。
>全施設の3割の95施設は土砂災害などのリスクの高い区域に立地していることも判明。
(中略)
>廃炉や建設中を除く全国15原発の30キロ圏で、防護施設がある18道府県、63市町村に共同通信がアンケートを実施。
>道府県によると、2024年末時点の施設数は計291カ所。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 安全神話委員会「事故になったらSHINE!」
フ /ヽ ヽ_//
石川 志賀再稼働は「確実な避難」を最優先に 広瀬弘忠・東京女子大名誉教授('24.3.4 中日新聞)
https://www.chunichi.co.jp/article/863364
>米国は原発を造る際、避難できるかが重要な要素。避難できないと認定されれば、原発は立地できない。
>現にニューヨーク州に完成したショアハム原発は稼働寸前に廃炉になった。一方、日本では避難計画は規制委の審査対象外。
>審査対象に組み込むべきだ。だが、そうなれば、日本の大半の原発は不適合になるだろう。
あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。
敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
「地元も安全神話卒業を」 原子力規制委の田中委員長('15.2.18 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201502/CN2015021801001655.html
>規制委員会の田中俊一委員長は18日の記者会見で「(原子力施設が立地する)地元は絶対安全、安全神話を信じたい意識があったが、そういうものは卒業しないといけない」と述べた。
925地震雷火事名無し(神奈川県)
2025/04/07(月) 10:14:41.90ID:CDCQycfd アーカイブが見つかり時々読んでるが面白いのが有る、初期のは生々しかった
時間が有ったら挙げてみるが、黄泉みょ がとち狂い
すり替え混ぜっ返して、”死ね”の連発だな
時間が有ったら挙げてみるが、黄泉みょ がとち狂い
すり替え混ぜっ返して、”死ね”の連発だな
926地震雷火事名無し(神奈川県)
2025/04/07(月) 10:18:52.17ID:CDCQycfd >>915
>>人としての最低限の品位すらない ← なんといってもこれ
↑『クズ』『死ね』『ぶっ殺す』は俺じゃ無い
↓ 黄泉みょ(仮名 毛 一軒)の異常性癖はこの環境下で育った
https://hikotore.com/takarazimasachiko/
↑ 黄泉みょ 『クズ』『死ね』『ぶっ殺す』の語源ルーツはここ
これが日常会話で同族の血筋は争えない
品位;ひとがら、気品、品物の等級の差別
>>人としての最低限の品位すらない ← なんといってもこれ
↑『クズ』『死ね』『ぶっ殺す』は俺じゃ無い
↓ 黄泉みょ(仮名 毛 一軒)の異常性癖はこの環境下で育った
https://hikotore.com/takarazimasachiko/
↑ 黄泉みょ 『クズ』『死ね』『ぶっ殺す』の語源ルーツはここ
これが日常会話で同族の血筋は争えない
品位;ひとがら、気品、品物の等級の差別
927地震雷火事名無し(神奈川県)
2025/04/07(月) 10:21:46.70ID:CDCQycfd >>915
>875地震雷火事名無し(みょ)
>2025/03/31(月) 07:10:34.04ID:BfZXAIE2
>ワタシ消したかったらそもそも立てなきゃイイのに
.
>>・どうしてもスレを制圧できない場合は、下品な言葉、差別用語、不快用語、巨大AAなどを連投して、少なくともスレが検索上位に来ないようにしろ
>>
◆レッテル』『煽り』『ちゃかし』
・原発がいやなら電気使うな
・「放射脳」「カルト」「ブサヨ」「チョン」「アフォ」「カス」などのレッテル連呼
・これだから「放射脳」(連呼すればなんでもいい)は
※下品で強圧的な煽り文体で連投して、一般人の書き込みの意欲を奪うこと
>875地震雷火事名無し(みょ)
>2025/03/31(月) 07:10:34.04ID:BfZXAIE2
>ワタシ消したかったらそもそも立てなきゃイイのに
.
>>・どうしてもスレを制圧できない場合は、下品な言葉、差別用語、不快用語、巨大AAなどを連投して、少なくともスレが検索上位に来ないようにしろ
>>
◆レッテル』『煽り』『ちゃかし』
・原発がいやなら電気使うな
・「放射脳」「カルト」「ブサヨ」「チョン」「アフォ」「カス」などのレッテル連呼
・これだから「放射脳」(連呼すればなんでもいい)は
※下品で強圧的な煽り文体で連投して、一般人の書き込みの意欲を奪うこと
928地震雷火事名無し(高知県)
2025/04/07(月) 21:59:49.01ID:64TzqjZ7 福島第1原発の廃炉費用、25年度は2605億円 東電計画(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA078HF0X00C25A4000000/
>東京電力ホールディングス(HD)は7日、福島第1原子力発電所の廃炉にかかる費用が、2025年度は前年度比64億円増の2605億円になるとの計画を発表した。
>使用済み核燃料の取り出し作業に312億円、汚染水対策に300億円、廃棄物対策に198億円、溶融燃料(デブリ)の取り出し作業に187億円を充てる。
(中略)
>福島第1原発の廃炉費用は、東電があらかじめ原子力損害賠償・廃炉等支援機構とともに積み立て、それぞれの年度で必要な額を取り崩す仕組みだ。
福島処理水、2回目も海水サンプルに異常なし 中国外務省が明らかに(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST4734BHT47UHBI013M.html
>福島第一原発の処理水について、中国外務省は7日、2月に採取した海水サンプルを調べた結果、放射性物質の濃度に異常はなかったと発表した。
>異常なしとの結果は昨年10月採取のサンプルに続き2回目。
(中略)
>中国外務省の林剣副報道局長は7日の記者会見で「1度の検査で異常がないからといって、今後の検査が全て問題がないことを保証するわけではない」とし、今後も検査を続けて安全性を見極めるとする姿勢を示した。
ここ数年で火災11件、防潮堤に施工不良 東海第2原発の再稼働は本当に大丈夫か 肝心の避難計画すらも…(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/395937
>住民団体が直接請求した条例案について、花角知事は「二者択一では県民の意見を把握できない」との〝意見〟を盛り込み、来週の臨時県議会に提出する見通しです。
(中略)
>入手した〝意見〟の全文によると、花角知事は賛否は明確に示さないものの「再稼働の是非は地域経済や地球温暖化対策などに関わる複雑な問題」と指摘。
>県民から「条件付きの賛成」や「県議会で結論を出すべき」などの意見もあるとした上で、「賛成・反対の二者択一の選択では県民の多様な意見を把握できない」と、県民投票に慎重な考えを示しました。
そもそもの話で恐縮ですが、県民投票は「県民の多様な意見を把握する」手段として請求されているんですかお?
「立地自治体と県の議会と首長(および彼らに強い影響力を持つ人々)だけで原発活用の是非を決めてしまう」という現状を変えるための手段としての提案ではないですかお
もしそうであれば、そもそも「県民の多様な意見の把握」を目的としていない手段に対して的外れな意見を付けた、ということになりませんかお
(「一般的に言って多様な意見が拾われるほうが良い」ということであれば、「一部の人間だけで原発活用の是非を決めてしまう」という現状に問題はないんですかお?)
( ^ω^)
責任持てるのは誰か 住民投票で原発建設停止、決めた町長の警鐘(3月15日 毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250315/k00/00m/040/064000c
>旧巻町では「住民投票をすれば町が混乱する」といって、(笹口さんの前任の)町長と二十数人の町議会と利害関係者だけで原発の話を進めようとした。
>私は当時「巻町には議会制はあるが民主主義がない」と言った。
(中略)
>原発問題の一点だけを問うようなワンイシューの選挙ならば全否定はしない。いろいろな争点のうちの一つという状況ならばダメだ。旧巻町がそうだった。
>私の前任の町長は、選挙で原発問題を聞かれると「私という人間を信頼してくれ」などと言って、争点化を避けた。
>そして当選したら「私は原発問題で信任された町長だ」と言った。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA078HF0X00C25A4000000/
>東京電力ホールディングス(HD)は7日、福島第1原子力発電所の廃炉にかかる費用が、2025年度は前年度比64億円増の2605億円になるとの計画を発表した。
>使用済み核燃料の取り出し作業に312億円、汚染水対策に300億円、廃棄物対策に198億円、溶融燃料(デブリ)の取り出し作業に187億円を充てる。
(中略)
>福島第1原発の廃炉費用は、東電があらかじめ原子力損害賠償・廃炉等支援機構とともに積み立て、それぞれの年度で必要な額を取り崩す仕組みだ。
福島処理水、2回目も海水サンプルに異常なし 中国外務省が明らかに(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST4734BHT47UHBI013M.html
>福島第一原発の処理水について、中国外務省は7日、2月に採取した海水サンプルを調べた結果、放射性物質の濃度に異常はなかったと発表した。
>異常なしとの結果は昨年10月採取のサンプルに続き2回目。
(中略)
>中国外務省の林剣副報道局長は7日の記者会見で「1度の検査で異常がないからといって、今後の検査が全て問題がないことを保証するわけではない」とし、今後も検査を続けて安全性を見極めるとする姿勢を示した。
ここ数年で火災11件、防潮堤に施工不良 東海第2原発の再稼働は本当に大丈夫か 肝心の避難計画すらも…(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/395937
>住民団体が直接請求した条例案について、花角知事は「二者択一では県民の意見を把握できない」との〝意見〟を盛り込み、来週の臨時県議会に提出する見通しです。
(中略)
>入手した〝意見〟の全文によると、花角知事は賛否は明確に示さないものの「再稼働の是非は地域経済や地球温暖化対策などに関わる複雑な問題」と指摘。
>県民から「条件付きの賛成」や「県議会で結論を出すべき」などの意見もあるとした上で、「賛成・反対の二者択一の選択では県民の多様な意見を把握できない」と、県民投票に慎重な考えを示しました。
そもそもの話で恐縮ですが、県民投票は「県民の多様な意見を把握する」手段として請求されているんですかお?
「立地自治体と県の議会と首長(および彼らに強い影響力を持つ人々)だけで原発活用の是非を決めてしまう」という現状を変えるための手段としての提案ではないですかお
もしそうであれば、そもそも「県民の多様な意見の把握」を目的としていない手段に対して的外れな意見を付けた、ということになりませんかお
(「一般的に言って多様な意見が拾われるほうが良い」ということであれば、「一部の人間だけで原発活用の是非を決めてしまう」という現状に問題はないんですかお?)
( ^ω^)
責任持てるのは誰か 住民投票で原発建設停止、決めた町長の警鐘(3月15日 毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250315/k00/00m/040/064000c
>旧巻町では「住民投票をすれば町が混乱する」といって、(笹口さんの前任の)町長と二十数人の町議会と利害関係者だけで原発の話を進めようとした。
>私は当時「巻町には議会制はあるが民主主義がない」と言った。
(中略)
>原発問題の一点だけを問うようなワンイシューの選挙ならば全否定はしない。いろいろな争点のうちの一つという状況ならばダメだ。旧巻町がそうだった。
>私の前任の町長は、選挙で原発問題を聞かれると「私という人間を信頼してくれ」などと言って、争点化を避けた。
>そして当選したら「私は原発問題で信任された町長だ」と言った。
929地震雷火事名無し(みょ)
2025/04/08(火) 18:42:22.37ID:6UCc9fLl 原発に加え再エネ賦課金課されて四苦八苦なビンボー人はみんな首吊れ
基準満たしてようがいまいが福島の一次産業従事者みんな首吊れ
ついでにかどうか知らんが在日もみんな首吊れ
反原発は地獄の悪魔ばかり
基準満たしてようがいまいが福島の一次産業従事者みんな首吊れ
ついでにかどうか知らんが在日もみんな首吊れ
反原発は地獄の悪魔ばかり
930地震雷火事名無し(高知県)
2025/04/08(火) 21:57:22.96ID:R20PWgrD ソースと本文がずれていました(>>928)
m(_ _)m
誤:
ここ数年で火災11件、防潮堤に施工不良 東海第2原発の再稼働は本当に大丈夫か 肝心の避難計画すらも…(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/395937
>住民団体が直接請求した条例案について、花角知事は「二者択一では県民の意見を把握できない」との〝意見〟を盛り込み、来週の臨時県議会に提出する見通しです。
正:
【柏崎刈羽原発】「県民の意見はグラデーション、多様」再稼働めぐり花角知事 県民投票条例に“慎重意見”【新潟】(新潟テレビ21)
https://www.uxtv.jp/ux-news/【柏崎刈羽原発】「県民の意見はグラデーション/
>住民団体が直接請求した条例案について、花角知事は「二者択一では県民の意見を把握できない」との〝意見〟を盛り込み、来週の臨時県議会に提出する見通しです。
(中略)
>入手した〝意見〟の全文によると、花角知事は賛否は明確に示さないものの「再稼働の是非は地域経済や地球温暖化対策などに関わる複雑な問題」と指摘。
>県民から「条件付きの賛成」や「県議会で結論を出すべき」などの意見もあるとした上で、「賛成・反対の二者択一の選択では県民の多様な意見を把握できない」と、県民投票に慎重な考えを示しました。
m(_ _)m
誤:
ここ数年で火災11件、防潮堤に施工不良 東海第2原発の再稼働は本当に大丈夫か 肝心の避難計画すらも…(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/395937
>住民団体が直接請求した条例案について、花角知事は「二者択一では県民の意見を把握できない」との〝意見〟を盛り込み、来週の臨時県議会に提出する見通しです。
正:
【柏崎刈羽原発】「県民の意見はグラデーション、多様」再稼働めぐり花角知事 県民投票条例に“慎重意見”【新潟】(新潟テレビ21)
https://www.uxtv.jp/ux-news/【柏崎刈羽原発】「県民の意見はグラデーション/
>住民団体が直接請求した条例案について、花角知事は「二者択一では県民の意見を把握できない」との〝意見〟を盛り込み、来週の臨時県議会に提出する見通しです。
(中略)
>入手した〝意見〟の全文によると、花角知事は賛否は明確に示さないものの「再稼働の是非は地域経済や地球温暖化対策などに関わる複雑な問題」と指摘。
>県民から「条件付きの賛成」や「県議会で結論を出すべき」などの意見もあるとした上で、「賛成・反対の二者択一の選択では県民の多様な意見を把握できない」と、県民投票に慎重な考えを示しました。
931地震雷火事名無し(高知県)
2025/04/08(火) 22:08:11.33ID:R20PWgrD 原子力防災訓練「手順確認に終始」、脱原発市民団体が改善を要請(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST474GVXT47TLTB008M.html
>川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の事故を想定して2月に県内で実施された原子力総合防災訓練について、市民団体「脱原発鹿児島フォーラム」が4日、実効性が高い訓練にするよう求める要請書を塩田康一知事あてに提出した。
(中略)
>今回の要請書では、昨年1月の能登半島地震による道路の寸断状況に言及。
>原発事故と地震の複合災害時には車両での避難や緊急車両の現場への出動が難しいにもかかわらず、「訓練は手順確認に終始している」と批判した。
>その上で、実効性のある訓練を計画・実施すること、原発30キロ圏内だけでなく県民全体の課題として取り組むことなどを塩田知事に求めた。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 安全神話委員会「事故になったらSHINE!」
フ /ヽ ヽ_//
敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
「地元も安全神話卒業を」 原子力規制委の田中委員長('15.2.18 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201502/CN2015021801001655.html
>規制委員会の田中俊一委員長は18日の記者会見で「(原子力施設が立地する)地元は絶対安全、安全神話を信じたい意識があったが、そういうものは卒業しないといけない」と述べた。
あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。
https://www.asahi.com/articles/AST474GVXT47TLTB008M.html
>川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の事故を想定して2月に県内で実施された原子力総合防災訓練について、市民団体「脱原発鹿児島フォーラム」が4日、実効性が高い訓練にするよう求める要請書を塩田康一知事あてに提出した。
(中略)
>今回の要請書では、昨年1月の能登半島地震による道路の寸断状況に言及。
>原発事故と地震の複合災害時には車両での避難や緊急車両の現場への出動が難しいにもかかわらず、「訓練は手順確認に終始している」と批判した。
>その上で、実効性のある訓練を計画・実施すること、原発30キロ圏内だけでなく県民全体の課題として取り組むことなどを塩田知事に求めた。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 安全神話委員会「事故になったらSHINE!」
フ /ヽ ヽ_//
敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
「地元も安全神話卒業を」 原子力規制委の田中委員長('15.2.18 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201502/CN2015021801001655.html
>規制委員会の田中俊一委員長は18日の記者会見で「(原子力施設が立地する)地元は絶対安全、安全神話を信じたい意識があったが、そういうものは卒業しないといけない」と述べた。
あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。
932地震雷火事名無し(高知県)
2025/04/08(火) 22:41:09.40ID:R20PWgrD 再稼働県民投票、賛否示さず 柏崎原発、新潟県知事が意見公表(共同通信)
https://www.47news.jp/12418652.html
>新潟県は8日、東京電力柏崎刈羽原発の再稼働の是非を問う県民投票条例案について、花角英世知事が付ける意見を公表した。
>明確な賛否は示さず、「賛成、反対の二者択一の選択肢では県民の多様な意見を把握できない」とし、課題があるとした。
> 16日に県議会へ提出し、県議会臨時会の審議を経て18日に採決される。
九州電力:原発やらせメール 佐賀知事「早期再稼働させたかった」('11.8.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110809mog00m010002000c.html
>九電は、幹部が知事の発言をまとめたメモの全文を委員会に提出。
(中略)
>メモは、知事が玄海原発(佐賀県玄海町)2、3号機の再稼働に向け、賛成意見の投稿や県議会の工作を要請する内容だった。
(中略)
>「県民の生活を考えると夏場のピークに再稼働を間に合わせたいとの思いがあった」と早い段階から再稼働容認の姿勢だったことを明らかにした。
原子力政策は国が前面に出るべき 国民民主・玉木氏ら浜岡原発を視察(中日新聞)
https://www.chunichi.co.jp/article/1050104
>国民民主党の玉木雄一郎代表らは7日、御前崎市を訪れ、中部電力浜岡原発を視察した。
>津波対策が進む防潮堤などを見学し、原発の早期再稼働の必要性を強調した。
(中略)
>玉木氏は視察後、記者団に「安全対策は着実に進んでいる。原子力政策は事業者や自治体任せにせず、国がもっと前面に出てやるべきだ」と述べた。
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1306127199/669
669 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方)[sage] 投稿日:2011/05/23(月) 15:23:40.94 ID:VPIxXabf0
地雷原の上でカーニバル
開 幕 だ
n: ___ n:
|| / __ \ .||
|| | |(゚) (゚)| | ||
f「| |^ト ヽ  ̄ ̄ ̄ / 「| |^|`|
|: :: ! }  ̄□ ̄ | ! : ::}
ヽ ,イ / ̄ ̄ハ ̄ ̄\ ヽ ,イ
浜岡原発、永久廃止を=参院で地震学者の石橋氏('11.5.23 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/national/jiji/JJT201105230125.html
>地震学者の石橋克彦神戸大名誉教授は23日、参院行政監視委員会で参考人として意見陳述し、全面停止した中部電力浜岡原発について
>「東海地震による大きな揺れ、大きな地震の続発、地盤の隆起変形などすべてが恐ろしく、津波対策をすれば大丈夫というものではない」と述べ、永久に閉鎖すべきだとの考えを表明した。
https://www.47news.jp/12418652.html
>新潟県は8日、東京電力柏崎刈羽原発の再稼働の是非を問う県民投票条例案について、花角英世知事が付ける意見を公表した。
>明確な賛否は示さず、「賛成、反対の二者択一の選択肢では県民の多様な意見を把握できない」とし、課題があるとした。
> 16日に県議会へ提出し、県議会臨時会の審議を経て18日に採決される。
九州電力:原発やらせメール 佐賀知事「早期再稼働させたかった」('11.8.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110809mog00m010002000c.html
>九電は、幹部が知事の発言をまとめたメモの全文を委員会に提出。
(中略)
>メモは、知事が玄海原発(佐賀県玄海町)2、3号機の再稼働に向け、賛成意見の投稿や県議会の工作を要請する内容だった。
(中略)
>「県民の生活を考えると夏場のピークに再稼働を間に合わせたいとの思いがあった」と早い段階から再稼働容認の姿勢だったことを明らかにした。
原子力政策は国が前面に出るべき 国民民主・玉木氏ら浜岡原発を視察(中日新聞)
https://www.chunichi.co.jp/article/1050104
>国民民主党の玉木雄一郎代表らは7日、御前崎市を訪れ、中部電力浜岡原発を視察した。
>津波対策が進む防潮堤などを見学し、原発の早期再稼働の必要性を強調した。
(中略)
>玉木氏は視察後、記者団に「安全対策は着実に進んでいる。原子力政策は事業者や自治体任せにせず、国がもっと前面に出てやるべきだ」と述べた。
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1306127199/669
669 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方)[sage] 投稿日:2011/05/23(月) 15:23:40.94 ID:VPIxXabf0
地雷原の上でカーニバル
開 幕 だ
n: ___ n:
|| / __ \ .||
|| | |(゚) (゚)| | ||
f「| |^ト ヽ  ̄ ̄ ̄ / 「| |^|`|
|: :: ! }  ̄□ ̄ | ! : ::}
ヽ ,イ / ̄ ̄ハ ̄ ̄\ ヽ ,イ
浜岡原発、永久廃止を=参院で地震学者の石橋氏('11.5.23 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/national/jiji/JJT201105230125.html
>地震学者の石橋克彦神戸大名誉教授は23日、参院行政監視委員会で参考人として意見陳述し、全面停止した中部電力浜岡原発について
>「東海地震による大きな揺れ、大きな地震の続発、地盤の隆起変形などすべてが恐ろしく、津波対策をすれば大丈夫というものではない」と述べ、永久に閉鎖すべきだとの考えを表明した。
933地震雷火事名無し(高知県)
2025/04/08(火) 22:51:31.00ID:R20PWgrD NUMO、佐賀・玄海町に事務所 核ゴミ最終処分場調査で職員常駐(共同通信)
https://www.47news.jp/12420566.html
>原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定を巡り、原子力発電環境整備機構(NUMO)は8日、第1段階の文献調査が行われている佐賀県玄海町に現地事務所を開設した。
>職員5人が常駐する。
(中略)
>事務所は「NUMO玄海交流センター」。この日式典が開かれ、山口彰理事長は核のごみの最終処分に関し「地域の意見をうかがい、質問に真摯にお答えしたい」と述べた。
>脇山伸太郎町長は「住民に関心を持ってもらい、全国的な広がりになれば」と応じた。
原発導入巡り対立鮮明 豪与野党、総選挙に向け討論(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025040800778&g=int
>オーストラリア総選挙(5月3日投票)に向け、与党・労働党党首のアルバニージー首相と野党・保守連合を率いるダットン自由党党首が8日夜、シドニー郊外で討論を行った。
>ダットン氏が「原発導入で電気料金をより安くできる」と主張したのに対し、アルバニージー氏は「費用が高く、他の分野で予算を削ることになる」と警告。
https://www.47news.jp/12420566.html
>原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定を巡り、原子力発電環境整備機構(NUMO)は8日、第1段階の文献調査が行われている佐賀県玄海町に現地事務所を開設した。
>職員5人が常駐する。
(中略)
>事務所は「NUMO玄海交流センター」。この日式典が開かれ、山口彰理事長は核のごみの最終処分に関し「地域の意見をうかがい、質問に真摯にお答えしたい」と述べた。
>脇山伸太郎町長は「住民に関心を持ってもらい、全国的な広がりになれば」と応じた。
原発導入巡り対立鮮明 豪与野党、総選挙に向け討論(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025040800778&g=int
>オーストラリア総選挙(5月3日投票)に向け、与党・労働党党首のアルバニージー首相と野党・保守連合を率いるダットン自由党党首が8日夜、シドニー郊外で討論を行った。
>ダットン氏が「原発導入で電気料金をより安くできる」と主張したのに対し、アルバニージー氏は「費用が高く、他の分野で予算を削ることになる」と警告。
934地震雷火事名無し(高知県)
2025/04/09(水) 22:20:23.18ID:+VwXrX0s 社説 東電が再建計画先送り 原発頼みの限界露呈した(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250409/ddm/005/070/097000c
>東京電力ホールディングスが、2024年度内に予定していた再建計画の改定を先送りした。
>収益改善の「切り札」と当て込んだ柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働のめどが立たないためという。
(中略)
>当初は19年度に動かせると見込んでいたが、テロ対策の不備など不祥事を繰り返した結果、地元の同意を得る見通しが立たなくなった。
柏崎刈羽原発で焦点の”地元同意”に柏崎市長が苦言「法的位置付けなければ必要ない」【新潟】('24.5.8 新潟総合テレビ)
https://news.nsttv.com/post/20240508-00000011-nst/
>再稼働に向けた動きが加速する柏崎刈羽原発。
>地元同意が焦点となる中、新潟県柏崎市の桜井雅浩市長は「法的な位置付けがなければ地元同意は必要ない」との見解を示しました。
柏崎原発再稼働、二者択一に課題 県民投票で新潟知事(4月7日 共同通信)
https://www.47news.jp/12415902.html
>柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働の是非を問う県民投票に関する条例案を巡り、花角英世知事が付ける意見が判明した。
>賛成、反対の二者択一の選択肢では県民の多様な意見を把握できないとして「課題がある」とした。
九州電力:原発やらせメール 佐賀知事「早期再稼働させたかった」('11.8.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110809mog00m010002000c.html
>「県民の生活を考えると夏場のピークに再稼働を間に合わせたいとの思いがあった」と早い段階から再稼働容認の姿勢だったことを明らかにした。
https://mainichi.jp/articles/20250409/ddm/005/070/097000c
>東京電力ホールディングスが、2024年度内に予定していた再建計画の改定を先送りした。
>収益改善の「切り札」と当て込んだ柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働のめどが立たないためという。
(中略)
>当初は19年度に動かせると見込んでいたが、テロ対策の不備など不祥事を繰り返した結果、地元の同意を得る見通しが立たなくなった。
柏崎刈羽原発で焦点の”地元同意”に柏崎市長が苦言「法的位置付けなければ必要ない」【新潟】('24.5.8 新潟総合テレビ)
https://news.nsttv.com/post/20240508-00000011-nst/
>再稼働に向けた動きが加速する柏崎刈羽原発。
>地元同意が焦点となる中、新潟県柏崎市の桜井雅浩市長は「法的な位置付けがなければ地元同意は必要ない」との見解を示しました。
柏崎原発再稼働、二者択一に課題 県民投票で新潟知事(4月7日 共同通信)
https://www.47news.jp/12415902.html
>柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働の是非を問う県民投票に関する条例案を巡り、花角英世知事が付ける意見が判明した。
>賛成、反対の二者択一の選択肢では県民の多様な意見を把握できないとして「課題がある」とした。
九州電力:原発やらせメール 佐賀知事「早期再稼働させたかった」('11.8.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110809mog00m010002000c.html
>「県民の生活を考えると夏場のピークに再稼働を間に合わせたいとの思いがあった」と早い段階から再稼働容認の姿勢だったことを明らかにした。
935地震雷火事名無し(高知県)
2025/04/09(水) 22:28:14.27ID:+VwXrX0s 小林・東商会頭、柏崎刈羽原発「一日も早い稼働を」(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC096JB0Z00C25A4000000/
>東京商工会議所の小林健会頭は9日、新潟県の東京電力柏崎刈羽原子力発電所を訪問した。
> 2025年夏の再稼働を目指す7号機の原子炉建屋や電源喪失時に出動する発電機車を視察した。
>小林氏は記者団に「立地地域の方々に一言お礼を申し、東電には安全対策のうえで一日も早い稼働をお願いしたい」と語った。
チンパンジーの国で原発はやめといたほうがいいと思いますお
( ^ω^)
2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
(中略)
>電気事業連合会は、指針改訂を担っていた一部の研究者を「サポートし」(電事連文書の表現による)、自分たちの意見を主張させていたことがわかっています*11。
(中略)
>日本原電の敦賀原発は、原子炉からわずか200メートルのところに活断層があります。1991年には研究者が指摘していましたが、日本原電は2008年まで認めようとしませんでした。
>その日本原電の調査や判断については、「専門家がやったとすれば犯罪」とまで原子力安全委員会の審議会(2008年2月)で厳しく批判されています*12。
>東電は、津波についての新しい研究成果を知っていたのに、原発の安全性を審査する複数の研究者に根回しして対策着手を遅らせ、2011年に事故を起こしています。
2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html
「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC096JB0Z00C25A4000000/
>東京商工会議所の小林健会頭は9日、新潟県の東京電力柏崎刈羽原子力発電所を訪問した。
> 2025年夏の再稼働を目指す7号機の原子炉建屋や電源喪失時に出動する発電機車を視察した。
>小林氏は記者団に「立地地域の方々に一言お礼を申し、東電には安全対策のうえで一日も早い稼働をお願いしたい」と語った。
チンパンジーの国で原発はやめといたほうがいいと思いますお
( ^ω^)
2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
(中略)
>電気事業連合会は、指針改訂を担っていた一部の研究者を「サポートし」(電事連文書の表現による)、自分たちの意見を主張させていたことがわかっています*11。
(中略)
>日本原電の敦賀原発は、原子炉からわずか200メートルのところに活断層があります。1991年には研究者が指摘していましたが、日本原電は2008年まで認めようとしませんでした。
>その日本原電の調査や判断については、「専門家がやったとすれば犯罪」とまで原子力安全委員会の審議会(2008年2月)で厳しく批判されています*12。
>東電は、津波についての新しい研究成果を知っていたのに、原発の安全性を審査する複数の研究者に根回しして対策着手を遅らせ、2011年に事故を起こしています。
2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html
「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
936地震雷火事名無し(みょ)
2025/04/09(水) 22:40:40.22ID:GJRPeOX3 日本人をサルと呼んで蔑み続ける長文やわらか銀行
大体コイツナニ人なんだ まあ多分アメリカ人中国人ロシア人なら原発イイって言いたいんだろうな
そもそも見方かえれば核兵器開発したホモサピエンスよりチンパンジーのほうがずっと利口だよ バカなヤツ
大体コイツナニ人なんだ まあ多分アメリカ人中国人ロシア人なら原発イイって言いたいんだろうな
そもそも見方かえれば核兵器開発したホモサピエンスよりチンパンジーのほうがずっと利口だよ バカなヤツ
937地震雷火事名無し(高知県)
2025/04/09(水) 22:46:37.47ID:+VwXrX0s 【柏崎刈羽原発|再稼働めぐり】県民投票への知事の「意見」に対し“同調”と“反発”【新潟】(新潟テレビ21)
https://www.uxtv.jp/ux-news/【柏崎刈羽原発|再稼働めぐり】県民投票への知/
>■花角英世知事
>「(Q.知事は慎重な立場?)それは皆さんの解釈。私が書いた意見は、あれ以上でも、あれ以下でもない。(議論するのは)議会の権能なので、私が『こういうことをしてほしい』というのはおこがましいので、申し上げることはない。」
>「住民投票制度は否定しない」と述べつつも、「県議会にゆだねる」としました。
新潟知事、県民投票「得られる情報に限り」 原発再稼働(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC093HY0Z00C25A4000000/
>花角知事は「県民には多様な意見があると思っている」と表明。
>その上で県民投票で賛成・反対以外の選択肢を設けたとしても「投票はアンケートの自由記述とは違い、情報量には限界がある」と話した。
(中略)
>花角知事は再稼働の是非を判断する前に、県民の受け止めを確認するとしている。
>その方法については公聴会や首長との対話に加え、県民の意識調査の実施なども検討していることを明らかにした。
(・∀・)?
責任持てるのは誰か 住民投票で原発建設停止、決めた町長の警鐘(3月15日 毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250315/k00/00m/040/064000c
>旧巻町では「住民投票をすれば町が混乱する」といって、(笹口さんの前任の)町長と二十数人の町議会と利害関係者だけで原発の話を進めようとした。
>私は当時「巻町には議会制はあるが民主主義がない」と言った。
(中略)
>公聴会で最終確認をするのはよくない。旧巻町でも「第1次公開ヒアリング」だとか、公聴会があったが、やらせや無視が横行した。
>公聴会で原発建設に反対する声が多いと「聞き置いた」というだけで済ませたこともあった。
(中略)
>私の前任の町長は、選挙で原発問題を聞かれると「私という人間を信頼してくれ」などと言って、争点化を避けた。
>そして当選したら「私は原発問題で信任された町長だ」と言った。
九州電力:原発やらせメール 佐賀知事「早期再稼働させたかった」('11.8.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110809mog00m010002000c.html
>九電は、幹部が知事の発言をまとめたメモの全文を委員会に提出。
(中略)
>メモは、知事が玄海原発(佐賀県玄海町)2、3号機の再稼働に向け、賛成意見の投稿や県議会の工作を要請する内容だった。
(中略)
>「県民の生活を考えると夏場のピークに再稼働を間に合わせたいとの思いがあった」と早い段階から再稼働容認の姿勢だったことを明らかにした。
https://www.uxtv.jp/ux-news/【柏崎刈羽原発|再稼働めぐり】県民投票への知/
>■花角英世知事
>「(Q.知事は慎重な立場?)それは皆さんの解釈。私が書いた意見は、あれ以上でも、あれ以下でもない。(議論するのは)議会の権能なので、私が『こういうことをしてほしい』というのはおこがましいので、申し上げることはない。」
>「住民投票制度は否定しない」と述べつつも、「県議会にゆだねる」としました。
新潟知事、県民投票「得られる情報に限り」 原発再稼働(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC093HY0Z00C25A4000000/
>花角知事は「県民には多様な意見があると思っている」と表明。
>その上で県民投票で賛成・反対以外の選択肢を設けたとしても「投票はアンケートの自由記述とは違い、情報量には限界がある」と話した。
(中略)
>花角知事は再稼働の是非を判断する前に、県民の受け止めを確認するとしている。
>その方法については公聴会や首長との対話に加え、県民の意識調査の実施なども検討していることを明らかにした。
(・∀・)?
責任持てるのは誰か 住民投票で原発建設停止、決めた町長の警鐘(3月15日 毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250315/k00/00m/040/064000c
>旧巻町では「住民投票をすれば町が混乱する」といって、(笹口さんの前任の)町長と二十数人の町議会と利害関係者だけで原発の話を進めようとした。
>私は当時「巻町には議会制はあるが民主主義がない」と言った。
(中略)
>公聴会で最終確認をするのはよくない。旧巻町でも「第1次公開ヒアリング」だとか、公聴会があったが、やらせや無視が横行した。
>公聴会で原発建設に反対する声が多いと「聞き置いた」というだけで済ませたこともあった。
(中略)
>私の前任の町長は、選挙で原発問題を聞かれると「私という人間を信頼してくれ」などと言って、争点化を避けた。
>そして当選したら「私は原発問題で信任された町長だ」と言った。
九州電力:原発やらせメール 佐賀知事「早期再稼働させたかった」('11.8.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110809mog00m010002000c.html
>九電は、幹部が知事の発言をまとめたメモの全文を委員会に提出。
(中略)
>メモは、知事が玄海原発(佐賀県玄海町)2、3号機の再稼働に向け、賛成意見の投稿や県議会の工作を要請する内容だった。
(中略)
>「県民の生活を考えると夏場のピークに再稼働を間に合わせたいとの思いがあった」と早い段階から再稼働容認の姿勢だったことを明らかにした。
938地震雷火事名無し(高知県)
2025/04/09(水) 23:18:16.73ID:+VwXrX0s 原産大会、都内で開幕/原子力新設へ課題議論(電気新聞)
https://www.denkishimbun.com/archives/385064
>日本原子力産業協会が主催する第58回原産年次大会が8日、東京国際フォーラム(東京都千代田区)で開幕した。
(中略)
>新規建設実現への事業環境整備やサプライチェーンの維持・強化、若年世代への魅力発信など、取り組むべき課題を議論した。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 若年世代への魅力発信
フ /ヽ ヽ_//
原子力学会:「発言をちゅうちょ」 歴代幹部アンケート('13.3.27 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/news/20130328k0000m040078000c.html
>「電力会社に遠慮があった」「異議を唱えると原子力反対派と見られる」--。
>東京電力福島第1原発事故を受け、日本原子力学会は27日、歴代幹部に実施したアンケート調査の結果を公表した。
虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/5 「撤退」唱える共同研究('13.2.7 毎日新聞)
http://mainichi.jp/feature/news/20130207ddm002040044000c.html
>編集主幹の上司が取材に答えた。
>「電力業界から『(購読や広告出稿によって)この雑誌に金を出しているのに何だ。この記事はおかしいじゃないか』と批判が出た。頭にきたが仕方がなかった」
>同じころ、経済産業省OBの一人はある電力会社の首脳が「あいつら(山地、鈴木両氏)はもう原子力の、電力の世界から全部消す」と話しているのを聞いた。
「原発止めたら電力不足」高校生、原子力業界OBと対話('11.9.22 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/10005/SEB201109220032.html
>北九州市で開かれた日本原子力学会の大会最終日の22日、東京電力福島第一原発事故などについて業界OBの研究者らが若者と語り合う会があった。
>OBのつてで集められたという高校生らからは「安定したエネルギー供給に原子力は必要」などと逆風の業界に好意的な意見が相次ぎ、演出色の濃い催しとなった。
https://www.denkishimbun.com/archives/385064
>日本原子力産業協会が主催する第58回原産年次大会が8日、東京国際フォーラム(東京都千代田区)で開幕した。
(中略)
>新規建設実現への事業環境整備やサプライチェーンの維持・強化、若年世代への魅力発信など、取り組むべき課題を議論した。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 若年世代への魅力発信
フ /ヽ ヽ_//
原子力学会:「発言をちゅうちょ」 歴代幹部アンケート('13.3.27 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/news/20130328k0000m040078000c.html
>「電力会社に遠慮があった」「異議を唱えると原子力反対派と見られる」--。
>東京電力福島第1原発事故を受け、日本原子力学会は27日、歴代幹部に実施したアンケート調査の結果を公表した。
虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/5 「撤退」唱える共同研究('13.2.7 毎日新聞)
http://mainichi.jp/feature/news/20130207ddm002040044000c.html
>編集主幹の上司が取材に答えた。
>「電力業界から『(購読や広告出稿によって)この雑誌に金を出しているのに何だ。この記事はおかしいじゃないか』と批判が出た。頭にきたが仕方がなかった」
>同じころ、経済産業省OBの一人はある電力会社の首脳が「あいつら(山地、鈴木両氏)はもう原子力の、電力の世界から全部消す」と話しているのを聞いた。
「原発止めたら電力不足」高校生、原子力業界OBと対話('11.9.22 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/10005/SEB201109220032.html
>北九州市で開かれた日本原子力学会の大会最終日の22日、東京電力福島第一原発事故などについて業界OBの研究者らが若者と語り合う会があった。
>OBのつてで集められたという高校生らからは「安定したエネルギー供給に原子力は必要」などと逆風の業界に好意的な意見が相次ぎ、演出色の濃い催しとなった。
939地震雷火事名無し(東京都)
2025/04/10(木) 10:20:16.15ID:/VjU8I1U 高知県しかいない…
940地震雷火事名無し(高知県)
2025/04/10(木) 22:32:49.02ID:7f9NHKou 今年度初の処理水放出開始 トリチウム量増やす―東電福島第1原発(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025041000816&g=soc
>東京電力は10日、福島第1原発にたまる放射性物質トリチウムを含む処理水の海洋放出を開始した。
(中略)
>トリチウムの含有量はこれまでより増やす予定。
2回目のデブリ採取、来週開始 東電福島第1原発(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025041001191&g=soc
> 2号機の核燃料(デブリ)の試験的取り出しで、東京電力は10日、2回目の作業を来週にも開始すると発表した。
(中略)
>東電によると、9日までにデブリをつかむための爪のような器具やカメラを交換し、正常に作動することを確認した。
>デブリ回収装置全体の動作を点検した上で、14日からの週に作業に着手する。
福島第1原発デブリ採取、2回目は「14日の週に着手予定」(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA109V90Q5A410C2000000/
>今回も1回目と同様、最大3グラムの採取をめざす。初回は原子炉の格納容器内の開口部からデブリを採取した。
>今回は前回から1〜2メートル離れた容器の中心に近い別の開口部での採取を試みる。
>東電は作業開始から9日間程度で完了するとみている。
東電、柏崎刈羽原発の火災原因は「地絡」と推定(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC108J30Q5A410C2000000/
>東京電力ホールディングス(HD)は新潟県の柏崎刈羽原子力発電所で1日に発生した火災について、原因はケーブルから地面に電気が流れ出る「地絡」とみられると発表した。
>今後、ケーブルの導体を覆う樹脂に損傷がないかなどを調査し、再発防止策を検討する。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025041000816&g=soc
>東京電力は10日、福島第1原発にたまる放射性物質トリチウムを含む処理水の海洋放出を開始した。
(中略)
>トリチウムの含有量はこれまでより増やす予定。
2回目のデブリ採取、来週開始 東電福島第1原発(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025041001191&g=soc
> 2号機の核燃料(デブリ)の試験的取り出しで、東京電力は10日、2回目の作業を来週にも開始すると発表した。
(中略)
>東電によると、9日までにデブリをつかむための爪のような器具やカメラを交換し、正常に作動することを確認した。
>デブリ回収装置全体の動作を点検した上で、14日からの週に作業に着手する。
福島第1原発デブリ採取、2回目は「14日の週に着手予定」(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA109V90Q5A410C2000000/
>今回も1回目と同様、最大3グラムの採取をめざす。初回は原子炉の格納容器内の開口部からデブリを採取した。
>今回は前回から1〜2メートル離れた容器の中心に近い別の開口部での採取を試みる。
>東電は作業開始から9日間程度で完了するとみている。
東電、柏崎刈羽原発の火災原因は「地絡」と推定(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC108J30Q5A410C2000000/
>東京電力ホールディングス(HD)は新潟県の柏崎刈羽原子力発電所で1日に発生した火災について、原因はケーブルから地面に電気が流れ出る「地絡」とみられると発表した。
>今後、ケーブルの導体を覆う樹脂に損傷がないかなどを調査し、再発防止策を検討する。
941地震雷火事名無し(みかか)
2025/04/11(金) 10:07:26.12ID:Kq7VQAFH ps://www.youtube.com/watch?v=ZkFv_rQDd3c
鳥獣害に悩む大規模米農家
鳥獣害に悩む大規模米農家
942地震雷火事名無し(みかか)
2025/04/11(金) 10:09:15.88ID:Kq7VQAFH おっ久しぶりに書き込めた
943地震雷火事名無し(庭)
2025/04/11(金) 14:52:46.53ID:BK3ZzxiQ944地震雷火事名無し(庭)
2025/04/11(金) 18:26:47.05ID:BK3ZzxiQ945地震雷火事名無し(みょ)
2025/04/11(金) 22:04:13.83ID:5hy602Jn またパヨパヨ反原発なほうの庭が書き込んでる 希少種絶滅推進のみかかもだ
日本を北朝鮮にしたいし環境破壊も大賛成 それが再エネ反原発
日本を北朝鮮にしたいし環境破壊も大賛成 それが再エネ反原発
946地震雷火事名無し(庭)
2025/04/11(金) 22:07:00.95ID:BK3ZzxiQ みょさんこんばんわぁ
947地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/04/11(金) 22:19:10.21ID:YJwoQ/TC 柏崎原発7号機で油漏れ 非常用発電機「流出なし」(共同通信)
https://www.47news.jp/12430603.html
>東電によると、9日午後3時20分ごろ、社員が建屋内で非常用発電機の定期試験中、油漏れに気づいた。
>約10分後、発電機を停止し、油漏れが止まったことを確認したという。10日、同原発のユニット所長の定例記者会見に合わせて発表した。
>昨年11月にも同じ部分から油漏れがあり、東電が原因を調査している。
https://www.47news.jp/12430603.html
>東電によると、9日午後3時20分ごろ、社員が建屋内で非常用発電機の定期試験中、油漏れに気づいた。
>約10分後、発電機を停止し、油漏れが止まったことを確認したという。10日、同原発のユニット所長の定例記者会見に合わせて発表した。
>昨年11月にも同じ部分から油漏れがあり、東電が原因を調査している。
948地震雷火事名無し(みかか)
2025/04/12(土) 00:00:01.03ID:/e3F1EJ+ 若い頃はお笑いも結構好きだったがとんねるずとダウンタウンだけはキモくて受け付けられなかったわ
俺の感性は正しかったわけだがその俺が活断層懐疑派の反原発という事は・・・
こわいこわいよー
俺の感性は正しかったわけだがその俺が活断層懐疑派の反原発という事は・・・
こわいこわいよー
949地震雷火事名無し(みかか)
2025/04/12(土) 08:44:05.13ID:/e3F1EJ+ 実際、石破はんは四面楚歌の中でよう頑張ってはると思うし
国際救助隊お願いします
国際救助隊お願いします
950地震雷火事名無し(みょ)
2025/04/12(土) 16:05:56.50ID:qKqQFsPa 活断層心配なら日本全国の傾斜地にメガソーラー行き渡ったときのこともちゃんと考えろ
951地震雷火事名無し(みょ)
2025/04/12(土) 18:52:44.73ID:qKqQFsPa 次スレで福島への誹謗中傷連投してる地獄の亡者がいる
やはり反原発は皆殺しにしないといけない
やはり反原発は皆殺しにしないといけない
952地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/04/12(土) 19:56:48.43ID:YAvEUJMh トリチウムの総量は昨年度より増加へ 今年度初の処理水放出を開始(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST4C447KT4CUGTB00BM.html
>東電によると、放出したトリチウムの総量は初年度の23年度が4.5兆ベクレル、24年度は12.7兆ベクレルだった。
>今年度は24年度と同じ7回で計5万4600トンの放出を計画しているが、トリチウムは24年度を上回る15兆ベクレルになる見通し。
>ただ、国が定めた年間放出量の上限の22兆ベクレルは下回るという。
〈社説〉東電の再建計画 原発頼みから脱却せねば(信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2025041101226
>事故を起こした会社が再び原発に頼り、ずさんな対応を重ね、信用を得られず再稼働にこぎ着けられない。
>実効性ある再建計画の策定も先送りせざるを得ない。
(中略)
>時間の経過とともに費用は膨らんでいく。
23兆マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
>言い渡し後の法廷では株主側の弁護士らが握手を交わした。
>一方、旧経営陣5人はいずれも法廷に姿を見せなかった。
原発訴訟、旧経営陣と株主が控訴 東電に賠償13兆円、判決に不服('22.7.27 共同通信:リンク切れ)
https://nordot.app/924919289508495360?c=39546741839462401
東電株主訴訟、来年6月に判決 津波予見性が争点、東京高裁('24.11.27 共同通信)
https://www.47news.jp/11826228.html
>株主側は旧経営陣ら5人に計約23兆円の賠償を請求。
https://www.asahi.com/articles/AST4C447KT4CUGTB00BM.html
>東電によると、放出したトリチウムの総量は初年度の23年度が4.5兆ベクレル、24年度は12.7兆ベクレルだった。
>今年度は24年度と同じ7回で計5万4600トンの放出を計画しているが、トリチウムは24年度を上回る15兆ベクレルになる見通し。
>ただ、国が定めた年間放出量の上限の22兆ベクレルは下回るという。
〈社説〉東電の再建計画 原発頼みから脱却せねば(信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2025041101226
>事故を起こした会社が再び原発に頼り、ずさんな対応を重ね、信用を得られず再稼働にこぎ着けられない。
>実効性ある再建計画の策定も先送りせざるを得ない。
(中略)
>時間の経過とともに費用は膨らんでいく。
23兆マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
>言い渡し後の法廷では株主側の弁護士らが握手を交わした。
>一方、旧経営陣5人はいずれも法廷に姿を見せなかった。
原発訴訟、旧経営陣と株主が控訴 東電に賠償13兆円、判決に不服('22.7.27 共同通信:リンク切れ)
https://nordot.app/924919289508495360?c=39546741839462401
東電株主訴訟、来年6月に判決 津波予見性が争点、東京高裁('24.11.27 共同通信)
https://www.47news.jp/11826228.html
>株主側は旧経営陣ら5人に計約23兆円の賠償を請求。
953地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/04/12(土) 20:22:30.10ID:YAvEUJMh <福島第一原発> 2回目デブリ採取は4月15日以降 4月12日から「窒素の注入」開始(4月11日 福島テレビ)
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/04/2025041100000013.html
>東京電力は、福島第一原子力発電所2号機での2回目の燃料デブリ採取について、2025年4月15日以降に着手する計画を示した。
> 4月12日からはロボットを入れるための作業部屋を窒素で満たす作業に入るという。
>この作業は、格納容器につながる作業用の部屋を窒素で満たし、ロボットを入れるための扉を開けたときに、放射能濃度の高い物質が格納容器側から外に出ないように実施する。
> 4月14日にはこの窒素注入作業が問題なく行われたことを確認する計画。
東海第2原発の周辺首長ら、安全文化づくり要望 火災受け(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC119EP0R10C25A4000000/
>東海第2原子力発電所(茨城県東海村)再稼働をめぐり「実質的な事前了解権」をもつ東海村と周辺5市の首長でつくる原子力所在地域首長懇談会が11日、東海村役場で開かれた。
>原電からは村松衛社長が出席し、2月に発生した中央制御室の火災への対応や再発防止策などを中心に議論した。
東海第2原発の中央制御室火災 原電「作業員が電話に気を取られた」(4月11日 毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250411/k00/00m/040/312000c
>会合には立地自治体と再稼働に実質的な事前了解権を持つ東海、水戸、ひたちなか、日立、常陸太田、那珂の6市村の首長が参加。
>座長を務めた東海村の山田修村長は「中央制御室での火災はあってはならないこと。常に安全であることを示さないと住民の信頼は取り戻せないことを(原電側に)伝えた。協力会社も含め安全意識を徹底してほしい」と苦言を呈した。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 安全神話委員会「安全を卒業しないといけない」
フ /ヽ ヽ_//
「地元も安全神話卒業を」 原子力規制委の田中委員長('15.2.18 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201502/CN2015021801001655.html
>規制委員会の田中俊一委員長は18日の記者会見で「(原子力施設が立地する)地元は絶対安全、安全神話を信じたい意識があったが、そういうものは卒業しないといけない」と述べた。
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/04/2025041100000013.html
>東京電力は、福島第一原子力発電所2号機での2回目の燃料デブリ採取について、2025年4月15日以降に着手する計画を示した。
> 4月12日からはロボットを入れるための作業部屋を窒素で満たす作業に入るという。
>この作業は、格納容器につながる作業用の部屋を窒素で満たし、ロボットを入れるための扉を開けたときに、放射能濃度の高い物質が格納容器側から外に出ないように実施する。
> 4月14日にはこの窒素注入作業が問題なく行われたことを確認する計画。
東海第2原発の周辺首長ら、安全文化づくり要望 火災受け(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC119EP0R10C25A4000000/
>東海第2原子力発電所(茨城県東海村)再稼働をめぐり「実質的な事前了解権」をもつ東海村と周辺5市の首長でつくる原子力所在地域首長懇談会が11日、東海村役場で開かれた。
>原電からは村松衛社長が出席し、2月に発生した中央制御室の火災への対応や再発防止策などを中心に議論した。
東海第2原発の中央制御室火災 原電「作業員が電話に気を取られた」(4月11日 毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250411/k00/00m/040/312000c
>会合には立地自治体と再稼働に実質的な事前了解権を持つ東海、水戸、ひたちなか、日立、常陸太田、那珂の6市村の首長が参加。
>座長を務めた東海村の山田修村長は「中央制御室での火災はあってはならないこと。常に安全であることを示さないと住民の信頼は取り戻せないことを(原電側に)伝えた。協力会社も含め安全意識を徹底してほしい」と苦言を呈した。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 安全神話委員会「安全を卒業しないといけない」
フ /ヽ ヽ_//
「地元も安全神話卒業を」 原子力規制委の田中委員長('15.2.18 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201502/CN2015021801001655.html
>規制委員会の田中俊一委員長は18日の記者会見で「(原子力施設が立地する)地元は絶対安全、安全神話を信じたい意識があったが、そういうものは卒業しないといけない」と述べた。
954地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/04/12(土) 20:34:07.96ID:YAvEUJMh 【柏崎刈羽原発】市民団体「今は原発ではない」“県民投票”の実施求め街頭で訴え【新潟】(新潟テレビ21)
https://www.uxtv.jp/ux-news/【柏崎刈羽原発】市民団体「今は原発ではない」/
>県民投票実施を訴えたのは、市民団体『原発をなくす新潟県連絡会』です。
>新潟市の古町に約15人のメンバーが集まり、原発そのものに対し批判の声を上げるなどしました。
(中略)
>知事の意見が付された条例案は、16日開会の臨時県議会に提出され、18日に採決されます。
【柏崎刈羽原発】長岡市・磯田市長「多様な選択肢もあり得る」県民投票に肯定的な考え【新潟】(新潟テレビ21)
https://www.uxtv.jp/ux-news/【柏崎刈羽原発】長岡市・磯田市長「多様な選択/
>県民投票をめぐっては、4月8日に花角知事が「賛成・反対の二者択一の選択肢では、県民の多様な意見を把握できない」とする“意見”を公表。
>これに対し、原発から半径30km圏内の『避難準備区域』に位置する長岡市の磯田市長は、UXの取材に文書で回答しました。
>「知事の意見は理解できる」とした上で、「多様な選択肢とする条例案に修正する道もあり得る」と、賛成・反対以外の選択肢を設けて、県民投票を行うことに肯定的な考えを示しました。
(・∀・)?
柏崎刈羽原発:県民投票条例案、臨時会で審議開始 自民、修正案に応じぬ姿勢 /新潟('13.1.22 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20130122ddlk15040056000c.html
>自民の三富佳一県議が「意見書に賛否に対する知事の意見が表明されていない」として改めて知事の姿勢を問うと、泉田知事は「意見書で述べた通り。条例案には修正すべき課題があり、そのまま賛成は困難。条例案の課題を修正した上で投票を実施すべきだ」と答弁し、これまでの主張を強調した。
(中略)
>三富県議は取材に対し、原発政策が国策であり、地方自治体の判断になじまないことなどを理由に挙げた上で、自民としては「特別なことがなければ修正に応じることはないだろう」と話した。
柏崎刈羽原発、投票条例案を否決 新潟県議会('13.1.23 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201301/CN2013012301001431.html
>最大会派の自民党は「原発稼働の可否は国が責任を持って判断すべきで、県民投票にはなじまない」、第2会派の民主党は「賛成、反対の二者択一では、県民の意思が正しく反映できない」などと反対理由を述べた。
https://www.uxtv.jp/ux-news/【柏崎刈羽原発】市民団体「今は原発ではない」/
>県民投票実施を訴えたのは、市民団体『原発をなくす新潟県連絡会』です。
>新潟市の古町に約15人のメンバーが集まり、原発そのものに対し批判の声を上げるなどしました。
(中略)
>知事の意見が付された条例案は、16日開会の臨時県議会に提出され、18日に採決されます。
【柏崎刈羽原発】長岡市・磯田市長「多様な選択肢もあり得る」県民投票に肯定的な考え【新潟】(新潟テレビ21)
https://www.uxtv.jp/ux-news/【柏崎刈羽原発】長岡市・磯田市長「多様な選択/
>県民投票をめぐっては、4月8日に花角知事が「賛成・反対の二者択一の選択肢では、県民の多様な意見を把握できない」とする“意見”を公表。
>これに対し、原発から半径30km圏内の『避難準備区域』に位置する長岡市の磯田市長は、UXの取材に文書で回答しました。
>「知事の意見は理解できる」とした上で、「多様な選択肢とする条例案に修正する道もあり得る」と、賛成・反対以外の選択肢を設けて、県民投票を行うことに肯定的な考えを示しました。
(・∀・)?
柏崎刈羽原発:県民投票条例案、臨時会で審議開始 自民、修正案に応じぬ姿勢 /新潟('13.1.22 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20130122ddlk15040056000c.html
>自民の三富佳一県議が「意見書に賛否に対する知事の意見が表明されていない」として改めて知事の姿勢を問うと、泉田知事は「意見書で述べた通り。条例案には修正すべき課題があり、そのまま賛成は困難。条例案の課題を修正した上で投票を実施すべきだ」と答弁し、これまでの主張を強調した。
(中略)
>三富県議は取材に対し、原発政策が国策であり、地方自治体の判断になじまないことなどを理由に挙げた上で、自民としては「特別なことがなければ修正に応じることはないだろう」と話した。
柏崎刈羽原発、投票条例案を否決 新潟県議会('13.1.23 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201301/CN2013012301001431.html
>最大会派の自民党は「原発稼働の可否は国が責任を持って判断すべきで、県民投票にはなじまない」、第2会派の民主党は「賛成、反対の二者択一では、県民の意思が正しく反映できない」などと反対理由を述べた。
955地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/04/12(土) 20:47:08.88ID:YAvEUJMh 業界介入許す意見交換 辰巳氏、規制委批判 衆院原子力特委(4月11日 しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik25/2025-04-11/2025041113_01_0.html
>辰巳孝太郎議員は10日、衆院原子力問題調査特別委員会で、原子力規制委員会が事業者側の求めに応じて設置した建て替え原子炉の審査に関する意見交換会について、「『規制の虜(とりこ)』が繰り返される事態だ」と批判しました。
(中略)
>電力事業者や原発メーカーからなる「原子力エネルギー協議会(ATENA)」は、開発・設置を狙っている「革新軽水炉」の「規制の予見性」を高めたいとして原子力規制委員会に意見交換を要求。
>それを受け規制委は、昨年10月、実務レベルの意見交換会の設置を決定しました。
(中略)
>辰巳氏は「わざわざ意見交換の必要はない」と強調し、ATENAの狙いが、今回の意見交換会を皮切りに、新技術等の適用促進に向けた事前確認制度を広げていくことだと指摘。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 何ら反省していない
フ /ヽ ヽ_//
クローズアップ2012:国会事故調報告書 規制当局、事業者の虜 監督機能崩壊、根底に(その1)('12.7.6 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/opinion/news/20120706ddm003040135000c.html
>東電の体質を「原子力技術に関する情報の格差を武器に、規制を骨抜きにする試みを続けてきた」と非難。
>規制当局も「規制の先送りで事業者の利益を図り、自らは直接的責任を回避した」と切り捨てた。
岸田政権「原発大回帰」のデタラメ 「骨抜き」で経産省支配が復活('23.1.18 .dot 週刊朝日)
https://dot.asahi.com/wa/2023011700040.html?page=1
>設立から10年が経過し、せっかくの仕組みが骨抜きにされているという。
>規制庁の幹部には当初、警察庁や環境省出身者が就くことが多かったが、昨年7月の人事で長官、次長、原子力規制技監のトップ3が初めて経産省出身者で占められたのだ。
(中略)
>「トップ3に緊急事態対策監と核物質・放射線総括審議官を含めれば、トップ5がすべて経産省出身者で、どう考えても行きすぎです。
>ノーリターン・ルールも形骸化し、原子力部門ではない部署を1カ所経由すれば、また推進部門に戻れるようです。
福島第一原発事故の最高裁判決 絶望するしかないのか('22.6.30 山陽新聞:リンク切れ)
https://www.sanyonews.jp/article/1278729
>本当に「絶望の最高裁判所」なのか、本最高裁判決を三浦守最高裁判事の反対意見(以下「反対意見」といいます。)と比較しながら検討してみたいと思います。
>本最高裁判決は、大雑把に言ってしまえば、想定外に大きな津波だったので、国が東京電力に措置を命じていても防げなかったのであるから、国は賠償責任を負わないという判断となっています。
>反対意見では検討されているのに本最高裁判決では検討されていない大きな問題点が三つあります。
>電気事業法40条の解釈について、予見可能性の有無について、そして伊方原発最高裁判決(最高裁平成4年10月29日判決)について検討していない点です。
(中略)
>以上の3点は、国の責任を肯定する方向になる争点であるので、本件最高裁判決は、都合の悪いことには触れなかったと言わざるを得ません。
>結論以前の問題で、なぜ触れられるべきものに触れられていない緻密さに欠ける最高裁判決が出てしまうのかというと、やはり最高裁判決を公的に検証する機関がないからだと考えています。
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik25/2025-04-11/2025041113_01_0.html
>辰巳孝太郎議員は10日、衆院原子力問題調査特別委員会で、原子力規制委員会が事業者側の求めに応じて設置した建て替え原子炉の審査に関する意見交換会について、「『規制の虜(とりこ)』が繰り返される事態だ」と批判しました。
(中略)
>電力事業者や原発メーカーからなる「原子力エネルギー協議会(ATENA)」は、開発・設置を狙っている「革新軽水炉」の「規制の予見性」を高めたいとして原子力規制委員会に意見交換を要求。
>それを受け規制委は、昨年10月、実務レベルの意見交換会の設置を決定しました。
(中略)
>辰巳氏は「わざわざ意見交換の必要はない」と強調し、ATENAの狙いが、今回の意見交換会を皮切りに、新技術等の適用促進に向けた事前確認制度を広げていくことだと指摘。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 何ら反省していない
フ /ヽ ヽ_//
クローズアップ2012:国会事故調報告書 規制当局、事業者の虜 監督機能崩壊、根底に(その1)('12.7.6 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/opinion/news/20120706ddm003040135000c.html
>東電の体質を「原子力技術に関する情報の格差を武器に、規制を骨抜きにする試みを続けてきた」と非難。
>規制当局も「規制の先送りで事業者の利益を図り、自らは直接的責任を回避した」と切り捨てた。
岸田政権「原発大回帰」のデタラメ 「骨抜き」で経産省支配が復活('23.1.18 .dot 週刊朝日)
https://dot.asahi.com/wa/2023011700040.html?page=1
>設立から10年が経過し、せっかくの仕組みが骨抜きにされているという。
>規制庁の幹部には当初、警察庁や環境省出身者が就くことが多かったが、昨年7月の人事で長官、次長、原子力規制技監のトップ3が初めて経産省出身者で占められたのだ。
(中略)
>「トップ3に緊急事態対策監と核物質・放射線総括審議官を含めれば、トップ5がすべて経産省出身者で、どう考えても行きすぎです。
>ノーリターン・ルールも形骸化し、原子力部門ではない部署を1カ所経由すれば、また推進部門に戻れるようです。
福島第一原発事故の最高裁判決 絶望するしかないのか('22.6.30 山陽新聞:リンク切れ)
https://www.sanyonews.jp/article/1278729
>本当に「絶望の最高裁判所」なのか、本最高裁判決を三浦守最高裁判事の反対意見(以下「反対意見」といいます。)と比較しながら検討してみたいと思います。
>本最高裁判決は、大雑把に言ってしまえば、想定外に大きな津波だったので、国が東京電力に措置を命じていても防げなかったのであるから、国は賠償責任を負わないという判断となっています。
>反対意見では検討されているのに本最高裁判決では検討されていない大きな問題点が三つあります。
>電気事業法40条の解釈について、予見可能性の有無について、そして伊方原発最高裁判決(最高裁平成4年10月29日判決)について検討していない点です。
(中略)
>以上の3点は、国の責任を肯定する方向になる争点であるので、本件最高裁判決は、都合の悪いことには触れなかったと言わざるを得ません。
>結論以前の問題で、なぜ触れられるべきものに触れられていない緻密さに欠ける最高裁判決が出てしまうのかというと、やはり最高裁判決を公的に検証する機関がないからだと考えています。
956地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/04/12(土) 21:42:45.33ID:YAvEUJMh 福島民友連載「放射線教室」特別賞 坪倉正治教授、科学ジャーナリスト賞(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025041210154235205
>日本科学技術ジャーナリスト会議は11日、科学技術についての優れた報道などを顕彰する科学ジャーナリスト賞2025の受賞作品を発表し、福島民友新聞の連載記事「坪倉先生の放射線教室」が特別賞に選ばれた。
(中略)
>選考委員会では、原発事故が起きた本県で放射線の基礎知識や、事故で生じた被ばくの状況について短い記事で分かりやすい解説を続けていることが評価された。
>また、連載を支える持続的な努力と熱意に敬意を表するとした。
ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)
坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。
坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。
甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025041210154235205
>日本科学技術ジャーナリスト会議は11日、科学技術についての優れた報道などを顕彰する科学ジャーナリスト賞2025の受賞作品を発表し、福島民友新聞の連載記事「坪倉先生の放射線教室」が特別賞に選ばれた。
(中略)
>選考委員会では、原発事故が起きた本県で放射線の基礎知識や、事故で生じた被ばくの状況について短い記事で分かりやすい解説を続けていることが評価された。
>また、連載を支える持続的な努力と熱意に敬意を表するとした。
ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)
坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。
坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。
甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。
957地震雷火事名無し(やわらか銀行)
2025/04/12(土) 22:04:03.15ID:YAvEUJMh 原子力機構を厳重注意 文科省、手続き不備で(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF11BDP0R10C25A4000000/
>文部科学省は11日、原子力施設の設備や核燃料物質の使用方法などを変更した際に必要な計52件の通知を怠ったとして、日本原子力研究開発機構(原子力機構)を文書で厳重注意したと発表した。
(中略)
>文科省と機構によると、通知は両者が締結した原子力損害賠償に関わる契約に基づくもので、高速増殖原型炉もんじゅ(福井県、廃炉作業中)や高速実験炉「常陽」(茨城県)、人形峠環境技術センター(岡山県)などに関わる変更を文科省に通知していなかった。
(中略)
>機構は「業務処理プロセスの改善を図り、再発防止策に万全を期したい」としている。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF11BDP0R10C25A4000000/
>文部科学省は11日、原子力施設の設備や核燃料物質の使用方法などを変更した際に必要な計52件の通知を怠ったとして、日本原子力研究開発機構(原子力機構)を文書で厳重注意したと発表した。
(中略)
>文科省と機構によると、通知は両者が締結した原子力損害賠償に関わる契約に基づくもので、高速増殖原型炉もんじゅ(福井県、廃炉作業中)や高速実験炉「常陽」(茨城県)、人形峠環境技術センター(岡山県)などに関わる変更を文科省に通知していなかった。
(中略)
>機構は「業務処理プロセスの改善を図り、再発防止策に万全を期したい」としている。
958地震雷火事名無し(光)
2025/04/13(日) 11:21:51.94ID:WolbwXjs959地震雷火事名無し(みかか)
2025/04/13(日) 12:23:52.81ID:ucFVRxR+ 「活断層以外は地震を起こさない」というアベノミクス並みのイミフなお花畑理論を否定するのが我が「活断層以外はシン活断層候補地である」という活断層懐疑理論
確かに活断層が地震を引き起こす可能性は他所よりは高いのは理解できる
これを利用してムラ人がお花畑理論をさぞ真実であるかのように推進したのだろう
そうでもしないと地震大国に原発設置可能箇所なんて存在しないからな
確かに活断層が地震を引き起こす可能性は他所よりは高いのは理解できる
これを利用してムラ人がお花畑理論をさぞ真実であるかのように推進したのだろう
そうでもしないと地震大国に原発設置可能箇所なんて存在しないからな
960地震雷火事名無し(みょ)
2025/04/13(日) 13:45:43.63ID:rW2huljY 次スレでピカ島汚染土人と書き込んだジパングとかいう奴誰か分かったら絶対に殺す
風評煽り反原発はもう皆殺しにしなければならない
広島長崎福島の名において いな全日本 いな全人類の名において
反原発 それは正義と真実の敵 反原発は地獄の悪魔 決して人間じゃない
風評煽り反原発はもう皆殺しにしなければならない
広島長崎福島の名において いな全日本 いな全人類の名において
反原発 それは正義と真実の敵 反原発は地獄の悪魔 決して人間じゃない
961地震雷火事名無し(みかか)
2025/04/13(日) 15:57:45.78ID:NS3rVjvN962地震雷火事名無し(みょ)
2025/04/13(日) 18:56:50.87ID:rW2huljY しかし邪悪の権化トリ殺しみかかはメガソーラー土砂崩れは諦めろと言うのだった
反原発は皆殺し
反原発は皆殺し
963地震雷火事名無し(高知県)
2025/04/13(日) 22:55:59.71ID:gQGcFKvf _、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 原子力は反社
フ /ヽ ヽ_//
講演:「被ばく労働者はボロ雑巾」 フォトジャーナリスト・樋口健二さん、原発の闇を突く--久留米 /福岡('12.1.31 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20120131ddlk40040344000c.html
>産官学に司法とマスコミが加わって原発が国策として進められてきた経緯や、暴力団も組み込まれたタテのピンはね差別労働の構造を説明。
>「原発は闇社会。被ばく労働者はボロ雑巾よ。労災申請も、被ばく線量の数値書き換えやカネの力でつぶされてきた」と吐き捨てるように言った。
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 原子力は反社
フ /ヽ ヽ_//
講演:「被ばく労働者はボロ雑巾」 フォトジャーナリスト・樋口健二さん、原発の闇を突く--久留米 /福岡('12.1.31 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20120131ddlk40040344000c.html
>産官学に司法とマスコミが加わって原発が国策として進められてきた経緯や、暴力団も組み込まれたタテのピンはね差別労働の構造を説明。
>「原発は闇社会。被ばく労働者はボロ雑巾よ。労災申請も、被ばく線量の数値書き換えやカネの力でつぶされてきた」と吐き捨てるように言った。
964地震雷火事名無し(みょ)
2025/04/14(月) 03:43:34.75ID:APboeF8v 被爆労働者を広告塔として利用し尽くしボロ雑巾のように捨て去る放射脳反原発
「ピカ島汚染土人」がコイツらのホンネ
「ピカ島汚染土人」がコイツらのホンネ
965地震雷火事名無し(みょ)
2025/04/14(月) 03:45:06.85ID:APboeF8v もうこんな時間か そろそろ寝よ
反原発は結局原発推進派の単なるカガミ
反原発は結局原発推進派の単なるカガミ
966地震雷火事名無し(神奈川県)
2025/04/14(月) 06:55:30.35ID:P0yn5frk t
967地震雷火事名無し(東京都)
2025/04/14(月) 11:34:56.58ID:17RQmuu6 放射線が細胞に傷をつける仕組み
https://www.rerf.or.jp/about_radiation/how_radiation_harms_cells/
つまり遺伝子汚染は低線量被曝の方が危険なのです
放射線影響研究所(放影研)は、平和目的のために、原爆放射線の健康影響について調査する日米共同研究機関です。
https://www.rerf.or.jp/about_radiation/how_radiation_harms_cells/
つまり遺伝子汚染は低線量被曝の方が危険なのです
放射線影響研究所(放影研)は、平和目的のために、原爆放射線の健康影響について調査する日米共同研究機関です。
968◆QoDw.AHS3Kue (茸)
2025/04/14(月) 11:40:36.82ID:ijkojaBB 修復するものもあるはず
そういう情報ない板なのかな?
そういう情報ない板なのかな?
969地震雷火事名無し(埼玉県)
2025/04/14(月) 12:30:53.95ID:rFi8VKss こう言うのが有った
福島第一 地下水1日400トン海へ 汚染 2年以上続く?
2013年8月3日 朝刊
東京電力福島第一原発の高濃度汚染水が海に漏れている問題で、東電は二日、護岸から一日当たり約四百トンの地下水が海に流出し続けていた可能性があると原子力規制委員会に報告した。護岸近くではトレンチ(配管などを通す地下トンネル)などに大量の汚染水がたまり、同原発の専用港でも汚染拡大が確認されている。たまった汚染水が地下水に混じって、海洋汚染が続いていた可能性がある。
東電は、陸側の地下水が一日十センチほど動いていることや、2号機周辺の護岸の改良工事を始めた直後から地下水位が上昇してきたことから、コンクリート護岸を越えて海に地下水が流出し続けてきたと推測した。
以下略
.
この様なアーカイブがゴッソり出てきて読み切れない、時間をかけて順番にアップしていく
この頃は直後の混乱でほとんど偽装されてない、凄いえぐいのが有ったはずだが見つからない
福島第一 地下水1日400トン海へ 汚染 2年以上続く?
2013年8月3日 朝刊
東京電力福島第一原発の高濃度汚染水が海に漏れている問題で、東電は二日、護岸から一日当たり約四百トンの地下水が海に流出し続けていた可能性があると原子力規制委員会に報告した。護岸近くではトレンチ(配管などを通す地下トンネル)などに大量の汚染水がたまり、同原発の専用港でも汚染拡大が確認されている。たまった汚染水が地下水に混じって、海洋汚染が続いていた可能性がある。
東電は、陸側の地下水が一日十センチほど動いていることや、2号機周辺の護岸の改良工事を始めた直後から地下水位が上昇してきたことから、コンクリート護岸を越えて海に地下水が流出し続けてきたと推測した。
以下略
.
この様なアーカイブがゴッソり出てきて読み切れない、時間をかけて順番にアップしていく
この頃は直後の混乱でほとんど偽装されてない、凄いえぐいのが有ったはずだが見つからない
970地震雷火事名無し(埼玉県)
2025/04/14(月) 12:32:25.86ID:rFi8VKss >832 名前:地震雷火事名無し(東日本) :2013/06/26(水) 00:29:03.66 ID:xby3XrO20
>>830
> 生涯100ミリシーベルトで1%が癌というのは、
> 成人男子の原発労働者のデータを元にしたアメリカアカデミーの見解。
> それ自体はまちがっているとは思わないが、
> 女性や子供も同じなのか。
> ちがうのははっきりしている。
> ところが
> 「生涯100ミリシーベルトで1%が癌」と
> 平気で女性たちに説明する無責任者たち。
> それは「福島県」。
> 県のホームページや、役所が、そういう説明をしている。
> なぜ、こんな簡単な間違いに、誰も気がつかないの?
> バカなの?
>835 名前:地震雷火事名無し(やわらか銀行) :2013/06/26(水) 04:40:43.52 ID:3uRfFwgY0
> 高市の「原発事故で死んだ者は1人もいない」発言に対して、
> 「誰も死んでいないかもしれないけど、自殺者や避難時の過労で亡くなった者は大勢いる」の反論は多いが、
> 「これから大量に病人や死亡者が出てくるのでは?」という意見は新聞やテレビ、ラジオでは流れない。
> 「不安を煽るな」ってこと?
>>830
> 生涯100ミリシーベルトで1%が癌というのは、
> 成人男子の原発労働者のデータを元にしたアメリカアカデミーの見解。
> それ自体はまちがっているとは思わないが、
> 女性や子供も同じなのか。
> ちがうのははっきりしている。
> ところが
> 「生涯100ミリシーベルトで1%が癌」と
> 平気で女性たちに説明する無責任者たち。
> それは「福島県」。
> 県のホームページや、役所が、そういう説明をしている。
> なぜ、こんな簡単な間違いに、誰も気がつかないの?
> バカなの?
>835 名前:地震雷火事名無し(やわらか銀行) :2013/06/26(水) 04:40:43.52 ID:3uRfFwgY0
> 高市の「原発事故で死んだ者は1人もいない」発言に対して、
> 「誰も死んでいないかもしれないけど、自殺者や避難時の過労で亡くなった者は大勢いる」の反論は多いが、
> 「これから大量に病人や死亡者が出てくるのでは?」という意見は新聞やテレビ、ラジオでは流れない。
> 「不安を煽るな」ってこと?
971地震雷火事名無し(埼玉県)
2025/04/14(月) 12:34:17.02ID:rFi8VKss >940 :地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/06/27(木) 00:18:47.45 ID:iHvb2pzl0
>>925
> トモダチ作戦で被爆して後遺障害に悩まされてる
> 米軍兵士たちも似たような事言ってたな
> ただ、一番憎む相手は最初に嘘をついて
> 騙した日本政府だって
>>925
> トモダチ作戦で被爆して後遺障害に悩まされてる
> 米軍兵士たちも似たような事言ってたな
> ただ、一番憎む相手は最初に嘘をついて
> 騙した日本政府だって
972地震雷火事名無し(東京都)
2025/04/14(月) 15:21:08.83ID:17RQmuu6 一度変異してしまった遺伝子が修復されることは無い。
ソメイヨシノは種をつくることができず
全てクローンである。
突然修復され種で増えだしたりはしない。
ソメイヨシノは種をつくることができず
全てクローンである。
突然修復され種で増えだしたりはしない。
973地震雷火事名無し(みょ)
2025/04/14(月) 19:29:36.93ID:APboeF8v ↑コレが「ピカ島汚染土人」なんてヘイト書き込む放射脳反原発どもの遺伝子に対する浅薄な認識
かつて自民党都議会議員(故人)の「被爆者に断種不妊義務付けろ」発言とおんなじ
かつて自民党都議会議員(故人)の「被爆者に断種不妊義務付けろ」発言とおんなじ
974地震雷火事名無し(高知県)
2025/04/14(月) 22:43:37.17ID:IEyHDrEN 福島原発デブリ、15日から2回目の採取開始 東京電力(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA115IK0R10C25A4000000/
>東京電力ホールディングス(HD)は14日、福島第1原子力発電所2号機で溶融燃料(デブリ)の2回目の試験採取を15日から始めると発表した。
> 1回目と同様に釣りざお式の装置を使い、最大3グラムの取り出しを目指す。
>前回の実績を踏まえ、取り出し作業は完了まで2週間弱を見込む。
東京電力 海洋生物飼育実験へのコメント(CNIC)
https://cnic.jp/60482
>排出実験として通常海水に移した後の観測では、はじめの100日程度まではやや変化が早めの濃度減少がみられるものの、その後、濃度は上下しながら推移し、最終日である約1年後には、体内OBTが約120Bq/Lとなって試験を終了したようだ[3]。
>通常の海水で飼育されたヒラメの生体内のOBT濃度はゼロに近いと考えられることから、ここから言えるのは、一度上昇した体内のOBTは1年が経過しても元通りには減少しないということなのではないか。
(中略)
>漁業において魚は捕獲した日の早いうちに流通にのせることを考えると、きれいな海水で飼育しながら排出を待つという手間はかけられない。
>この調査の結果は、トリチウム濃度の高い海水域に生息する魚は海水のトリチウム濃度に応じた取込がおこなわれるということが確認されたのということであり、ALPS処理水による海洋汚染の魚類への影響がないことが証明されてはいない。
(中略)
>重要なのはこの試験が複雑な自然環境を再現したものではないということだ。
(中略)
>日報に掲載されている写真をヒントに見ていくと、いくつか給餌の写真が見つかった。どうやら市販の乾燥人工飼料を与えていたようだ。
>ヒラメは肉食魚で、砂に隠れて獲物を待ち伏せし、近づいてきた魚類を捕食する。仔魚期は小型の動物プランクトンを、大きくなると小魚を食べるという。
>海洋生物の食物連鎖の底辺を支えるのは植物性プランクトンだ。植物性ブランクトンは光合成をおこない、FWTをOBTに変化させ体内に取り込む。
>植物性プランクトンに含まれる物質は食物連鎖で上位の生物に取り込まれる。
>放射性物質で汚染された環境の中で一切汚染されていない餌だけを得ることは不可能である。
(中略)
>[1] 自由水型トリチウム(FWT):生物の体内で水の形で存在しているトリチウム
>有機結合型トリチウム(OBT):生物の体内で、炭素などの分子に有機的に結合しているトリチウム
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA115IK0R10C25A4000000/
>東京電力ホールディングス(HD)は14日、福島第1原子力発電所2号機で溶融燃料(デブリ)の2回目の試験採取を15日から始めると発表した。
> 1回目と同様に釣りざお式の装置を使い、最大3グラムの取り出しを目指す。
>前回の実績を踏まえ、取り出し作業は完了まで2週間弱を見込む。
東京電力 海洋生物飼育実験へのコメント(CNIC)
https://cnic.jp/60482
>排出実験として通常海水に移した後の観測では、はじめの100日程度まではやや変化が早めの濃度減少がみられるものの、その後、濃度は上下しながら推移し、最終日である約1年後には、体内OBTが約120Bq/Lとなって試験を終了したようだ[3]。
>通常の海水で飼育されたヒラメの生体内のOBT濃度はゼロに近いと考えられることから、ここから言えるのは、一度上昇した体内のOBTは1年が経過しても元通りには減少しないということなのではないか。
(中略)
>漁業において魚は捕獲した日の早いうちに流通にのせることを考えると、きれいな海水で飼育しながら排出を待つという手間はかけられない。
>この調査の結果は、トリチウム濃度の高い海水域に生息する魚は海水のトリチウム濃度に応じた取込がおこなわれるということが確認されたのということであり、ALPS処理水による海洋汚染の魚類への影響がないことが証明されてはいない。
(中略)
>重要なのはこの試験が複雑な自然環境を再現したものではないということだ。
(中略)
>日報に掲載されている写真をヒントに見ていくと、いくつか給餌の写真が見つかった。どうやら市販の乾燥人工飼料を与えていたようだ。
>ヒラメは肉食魚で、砂に隠れて獲物を待ち伏せし、近づいてきた魚類を捕食する。仔魚期は小型の動物プランクトンを、大きくなると小魚を食べるという。
>海洋生物の食物連鎖の底辺を支えるのは植物性プランクトンだ。植物性ブランクトンは光合成をおこない、FWTをOBTに変化させ体内に取り込む。
>植物性プランクトンに含まれる物質は食物連鎖で上位の生物に取り込まれる。
>放射性物質で汚染された環境の中で一切汚染されていない餌だけを得ることは不可能である。
(中略)
>[1] 自由水型トリチウム(FWT):生物の体内で水の形で存在しているトリチウム
>有機結合型トリチウム(OBT):生物の体内で、炭素などの分子に有機的に結合しているトリチウム
975地震雷火事名無し(高知県)
2025/04/14(月) 23:07:42.99ID:IEyHDrEN 除染土「反対」水増し 再生利用公募意見、SNSで文例を拡散(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025041207293335183
>原発事故後の除染で出た土壌の再生利用に関して国民の意見を募るパブリックコメント(パブコメ)で、政府方針に反対する市民が交流サイト(SNS)で文例を拡散し、書き方を指南するセミナーなどを通じて多重提出を呼びかけていたことが分かった。
(中略)
>パブコメは1月17日~2月15日に実施され、東日本大震災・原子力災害伝承館の林智裕客員研究員(情報災害)がSNSの投稿を分析した。
(中略)
>林氏は「『汚染土』などと負のレッテルを貼ることは福島への差別に等しく、県民がその矢面に立たされている。SNSの影響力が増大する中、明らかに誤った情報は放置せず、拡散を防ぐ手だてを考えなければならない」と提言した。
「風評加害」との戦いと現状 東日本大震災から13年 処理水をいまだ「汚染水」と発信し続ける勢力 告発も脅威に('24.3.9 zakzak)
https://www.zakzak.co.jp/article/20240309-ZRBUJQZFGBID7L5CM4K7BAS5CM/
>福島市のライター・林智裕氏が緊急寄稿
(中略)
>詳細は今月28日に出版される『「やさしさ」の免罪符 暴走する被害者意識と「社会正義」』(徳間書店)に記したが、これまで「風評被害」という言葉は行政・メディア・研究者が好んで用い社会問題化されてきた一方、「風評加害」は看過されてきた。
>被害があればその原因の「加害」が必ずある。その告発には、風評の原因者とその実態を衆目にさらす効果がある。
(中略)
>「風評加害」を追及されているのは、事あるごとに「汚染」「不安」を不当に喧伝(けんでん)してきた権力ある特定マスメディア・文化人・学者、団体、その本人たちだ。
処理水放出から3カ月 「不安の扇動者はどこに消えた」福島在住ジャーナリスト、林智裕氏('23.11.24 産経ニュース)
https://www.sankei.com/article/20231124-7JHEHFJ4ENFDXL7BAR5ADWPCRU/
>一部水産事業者の売り上げが低下したのは、中国が処理水を政治問題化したからにほかならない。
(中略)
>被害を受けた水産事業者に賠償金は支払われて然るべきだが、「風評被害への賠償」と呼ぶのは誤っている。
>処理水の放出で風評被害が発生したと既成事実化されかねない。「デマや情報工作、不当な政治的圧力による損害の賠償」など実態に即した言い方にすべきだ。
「風評拡散させ故郷を侮辱、韓国の挑発に耐え難い思い」 福島県出身・在住のフリーランスライター林智裕氏が怒り('19.8.31 zakzak)
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/190831/dom1908310004-n1.html
>福島県出身・在住で被災地の風評被害と戦うフリーランスライター、林智裕氏は「風評を拡散させ、故郷を侮辱してくる韓国政府の挑発には耐え難い思いがある」と憤っている。
(中略)
>韓国側の手法を「日本側の弱みを十分理解した上で、故意に非科学的な風評と偏見を拡散させる戦略をとったのだろう」と分析する林氏。
>「これに敗れた場合、福島もろとも、日本に対する差別的な扱いまでも正当化されかねない。非合理さを大勢の人にどう説得力を持って訴えていくのかが課題になっていく」と情報戦の重要性を強調した。
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025041207293335183
>原発事故後の除染で出た土壌の再生利用に関して国民の意見を募るパブリックコメント(パブコメ)で、政府方針に反対する市民が交流サイト(SNS)で文例を拡散し、書き方を指南するセミナーなどを通じて多重提出を呼びかけていたことが分かった。
(中略)
>パブコメは1月17日~2月15日に実施され、東日本大震災・原子力災害伝承館の林智裕客員研究員(情報災害)がSNSの投稿を分析した。
(中略)
>林氏は「『汚染土』などと負のレッテルを貼ることは福島への差別に等しく、県民がその矢面に立たされている。SNSの影響力が増大する中、明らかに誤った情報は放置せず、拡散を防ぐ手だてを考えなければならない」と提言した。
「風評加害」との戦いと現状 東日本大震災から13年 処理水をいまだ「汚染水」と発信し続ける勢力 告発も脅威に('24.3.9 zakzak)
https://www.zakzak.co.jp/article/20240309-ZRBUJQZFGBID7L5CM4K7BAS5CM/
>福島市のライター・林智裕氏が緊急寄稿
(中略)
>詳細は今月28日に出版される『「やさしさ」の免罪符 暴走する被害者意識と「社会正義」』(徳間書店)に記したが、これまで「風評被害」という言葉は行政・メディア・研究者が好んで用い社会問題化されてきた一方、「風評加害」は看過されてきた。
>被害があればその原因の「加害」が必ずある。その告発には、風評の原因者とその実態を衆目にさらす効果がある。
(中略)
>「風評加害」を追及されているのは、事あるごとに「汚染」「不安」を不当に喧伝(けんでん)してきた権力ある特定マスメディア・文化人・学者、団体、その本人たちだ。
処理水放出から3カ月 「不安の扇動者はどこに消えた」福島在住ジャーナリスト、林智裕氏('23.11.24 産経ニュース)
https://www.sankei.com/article/20231124-7JHEHFJ4ENFDXL7BAR5ADWPCRU/
>一部水産事業者の売り上げが低下したのは、中国が処理水を政治問題化したからにほかならない。
(中略)
>被害を受けた水産事業者に賠償金は支払われて然るべきだが、「風評被害への賠償」と呼ぶのは誤っている。
>処理水の放出で風評被害が発生したと既成事実化されかねない。「デマや情報工作、不当な政治的圧力による損害の賠償」など実態に即した言い方にすべきだ。
「風評拡散させ故郷を侮辱、韓国の挑発に耐え難い思い」 福島県出身・在住のフリーランスライター林智裕氏が怒り('19.8.31 zakzak)
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/190831/dom1908310004-n1.html
>福島県出身・在住で被災地の風評被害と戦うフリーランスライター、林智裕氏は「風評を拡散させ、故郷を侮辱してくる韓国政府の挑発には耐え難い思いがある」と憤っている。
(中略)
>韓国側の手法を「日本側の弱みを十分理解した上で、故意に非科学的な風評と偏見を拡散させる戦略をとったのだろう」と分析する林氏。
>「これに敗れた場合、福島もろとも、日本に対する差別的な扱いまでも正当化されかねない。非合理さを大勢の人にどう説得力を持って訴えていくのかが課題になっていく」と情報戦の重要性を強調した。
976地震雷火事名無し(みょ)
2025/04/15(火) 04:06:32.57ID:Y/QXNk+N 風評加害推し進めるエセ反原発と闘うことこそ真に脱原発希願うものの義務
食べて応援も出来ない腰抜けに原発批判の資格なし てか事実攻撃してるのは福島の被災者達だけだしね
いずれにせよ本当の意味での脱原発希望者なら即時停止の不可能なこと直視すべし
今日は色々大変だった 寝よ
食べて応援も出来ない腰抜けに原発批判の資格なし てか事実攻撃してるのは福島の被災者達だけだしね
いずれにせよ本当の意味での脱原発希望者なら即時停止の不可能なこと直視すべし
今日は色々大変だった 寝よ
977地震雷火事名無し(庭)
2025/04/15(火) 06:49:20.32ID:M1s7gyL1 みょさんおはようございます
978手子羽(SB-iPhone)
2025/04/15(火) 08:07:20.32ID:zRfmAD4c 挨拶は大事w
皆さまおはようございます
皆さまおはようございます
979手子羽(SB-iPhone)
2025/04/15(火) 08:08:38.36ID:zRfmAD4c おはチュンの神奈川県さんは元気か
980手子羽(SB-iPhone)
2025/04/15(火) 08:14:51.06ID:zRfmAD4c いつも丁寧な人の「おはようございます」
も無くなってしまった
も無くなってしまった
981手子羽(SB-iPhone)
2025/04/15(火) 08:15:40.26ID:zRfmAD4c 代わりに俺が貼る
982手子羽(SB-iPhone)
2025/04/15(火) 08:18:49.75ID:zRfmAD4c ( _ _) おはようございます。
(ヽノ
l
(ヽノ
l
983地震雷火事名無し(みかか)
2025/04/15(火) 09:34:50.48ID:waUDheHn984地震雷火事名無し(東京都)
2025/04/15(火) 10:15:25.23ID:jcRKxcGF >>983
ソメイヨシノはクローンなのでソメイヨシノ同士で受精することはできない。
おそらくヤマザクラかオオシマザクラ、エドヒガンザクラあたりと交雑した個体であろう。
オオシマザクラなら花は大きくなる。
ソメイヨシノはクローンなのでソメイヨシノ同士で受精することはできない。
おそらくヤマザクラかオオシマザクラ、エドヒガンザクラあたりと交雑した個体であろう。
オオシマザクラなら花は大きくなる。
986地震雷火事名無し(みょ)
2025/04/15(火) 19:27:33.74ID:Y/QXNk+N ほらな 反原発は地獄の悪魔 福島を苦しめ抜くことだけが生き甲斐で原発なんかどうでもいい
もう皆殺しあるのみ 話し合い不可
もう皆殺しあるのみ 話し合い不可
987地震雷火事名無し(みょ)
2025/04/15(火) 19:28:56.96ID:Y/QXNk+N 風評加害反原発 邪悪の権化放射脳ども一匹残らず地獄に堕ちろ‼
988地震雷火事名無し(みかか)
2025/04/15(火) 22:33:29.36ID:waUDheHn 【医療】和歌山・岸本知事死去 敗血症性ショックとは? 国内死者は年10万人 (94)
「万博から帰ったとたんに病死」が流行りそうで怖い
「万博から帰ったとたんに病死」が流行りそうで怖い
989地震雷火事名無し(高知県)
2025/04/15(火) 22:40:59.70ID:nDlIb3i6 東電、デブリの2回目取り出しに着手 サンプル拡充狙う(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA115WH0R10C25A4000000/
> 1回目と同様、釣りざお式の取り出し装置を用いる。
>今回使う開口部は、前回から1〜2メートル離れ、より格納容器の中心に近い。
>前回とは異なる成分を含んだデブリの回収を目指す。
>東電は原子炉の手前にある「隔離弁」を取り出し装置が通過したタイミングを「着手」と定義している。
デブリ2回目取り出し着手 炉心近くから採取目指す―東電福島第1原発(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025041500139&g=soc
>この日の作業は約5時間で終了し、トラブルは報告されていない。
原子力災害時 最大60人が3日間暮らせる 青森・東通村に一時避難可能な施設完成(青森朝日放送)
https://www.aba-net.com/news/news-145257.html
>老部地区放射線防護対策施設は、原子力災害時に早期の避難が難しい高齢者や障害者といった住民が避難先への準備が整うまで、一時的に避難する建物です。
> 2024年4月に着工し、2025年3月に完成しました。総事業費は5億3千万円、鉄筋コンクリート造りの3階建てで、最大60人が3日間暮らせる水や食料などが備えられています。
>また、気密性の高い建物内にフィルターで浄化された外気を導入。室内の気圧を高めて原発から放出された放射性物質の流入を防ぐ造りとなっています。
柏崎刈羽原発の再稼働をめぐる住民投票条例案を審議へ「唯一責任を持てるのは県民自身」 “全国初の住民投票”を行った元町長のメッセージ 新潟(新潟放送)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/bsn/1856550?display=1
>東北電力が1971年に発表した巻原発の建設計画について、笹口さんら町民有志は町民の意思を確かめようと『住民投票を実行する会』を立ち上げました。
> 1996年1月の出直し町長選で、笹口さんは住民投票の実施を公約に掲げ、当選しました。
>同年8月に行われた条例に基づく全国初の住民投票には、有権者のおよそ9割が投票し、結果は反対が60%。原発建設に「NO」を突きつけました。
「AIやデータセンターで原発賛成派が増えている」ということであれば、県民投票を実施して原発賛成派が勝利すればいいだけですお
要するに原子力はあまりにもクソなので、県民投票で負けると思っているのじゃないですかお
原子力はどこまでもクソなので、無理もないことですお
( ^ω^)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA115WH0R10C25A4000000/
> 1回目と同様、釣りざお式の取り出し装置を用いる。
>今回使う開口部は、前回から1〜2メートル離れ、より格納容器の中心に近い。
>前回とは異なる成分を含んだデブリの回収を目指す。
>東電は原子炉の手前にある「隔離弁」を取り出し装置が通過したタイミングを「着手」と定義している。
デブリ2回目取り出し着手 炉心近くから採取目指す―東電福島第1原発(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025041500139&g=soc
>この日の作業は約5時間で終了し、トラブルは報告されていない。
原子力災害時 最大60人が3日間暮らせる 青森・東通村に一時避難可能な施設完成(青森朝日放送)
https://www.aba-net.com/news/news-145257.html
>老部地区放射線防護対策施設は、原子力災害時に早期の避難が難しい高齢者や障害者といった住民が避難先への準備が整うまで、一時的に避難する建物です。
> 2024年4月に着工し、2025年3月に完成しました。総事業費は5億3千万円、鉄筋コンクリート造りの3階建てで、最大60人が3日間暮らせる水や食料などが備えられています。
>また、気密性の高い建物内にフィルターで浄化された外気を導入。室内の気圧を高めて原発から放出された放射性物質の流入を防ぐ造りとなっています。
柏崎刈羽原発の再稼働をめぐる住民投票条例案を審議へ「唯一責任を持てるのは県民自身」 “全国初の住民投票”を行った元町長のメッセージ 新潟(新潟放送)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/bsn/1856550?display=1
>東北電力が1971年に発表した巻原発の建設計画について、笹口さんら町民有志は町民の意思を確かめようと『住民投票を実行する会』を立ち上げました。
> 1996年1月の出直し町長選で、笹口さんは住民投票の実施を公約に掲げ、当選しました。
>同年8月に行われた条例に基づく全国初の住民投票には、有権者のおよそ9割が投票し、結果は反対が60%。原発建設に「NO」を突きつけました。
「AIやデータセンターで原発賛成派が増えている」ということであれば、県民投票を実施して原発賛成派が勝利すればいいだけですお
要するに原子力はあまりにもクソなので、県民投票で負けると思っているのじゃないですかお
原子力はどこまでもクソなので、無理もないことですお
( ^ω^)
990地震雷火事名無し(高知県)
2025/04/16(水) 22:32:42.37ID:90H1mPtG 支離滅裂で逃げ腰な最高裁が上告棄却 東電刑事裁判(Level7)
https://level7online.jp/2025/20250416/
>最高裁の決定[1]は、この長期評価についてこう判断を示した。
>「長期評価の見解は、10m盤を超える津波が襲来するという現実的な可能性を認識させるような性質を備えた情報であったとまでは認められず、被告人らにおいても、そうした現実的な可能性を認識していたとは認められないとの原判決の判断が合理性を欠くものと考えるのは困難である」
(中略)
>問題は、原審の東京高裁や最高裁が、「現実的」という言葉の意味を明確にしていないことだ。
なぜ原発は1万年~10万年の災害に備えないといけないんですかお
なぜ原子力規制の法律には「切迫性のある災害にだけ備えなさい」と書いてないんですかお
なぜ裁判所は「社会通念は原発事故を許容している」などという、キチガイじみたウソを言ったんですかお
原子力はあまりにもクソすぎますお
( ^ω^)
支援団オンライン集会「原発事故から10年 ここまで明らかになった真実」
https://www.youtube.com/watch?v=8AlfMQPGPfY&t=1351s
(22分31秒)
>切迫性のある危険ではないから、先延ばししていいんだという風にずっと放っといたわけですね、そうすると、2011年に事故が起きてしまった
>東京電力の論理というのはとても不思議で、切迫性がないからすぐに備えなくてもよいっていう風に彼らは、今でも言ってるわけなんですけれども
>でもそれは、そうすると1万年から10万年に1回備えなきゃいけないというレベルには決して達してないんです
>そもそも切迫性のある災害にだけ備えなさいという風には、原子力規制の法律のどこにも書いてないのに、なぜか東電の人たちは、刑事でも民事でもいや切迫性はなかった切迫性はなかったって風に主張するんですね
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
https://level7online.jp/2025/20250416/
>最高裁の決定[1]は、この長期評価についてこう判断を示した。
>「長期評価の見解は、10m盤を超える津波が襲来するという現実的な可能性を認識させるような性質を備えた情報であったとまでは認められず、被告人らにおいても、そうした現実的な可能性を認識していたとは認められないとの原判決の判断が合理性を欠くものと考えるのは困難である」
(中略)
>問題は、原審の東京高裁や最高裁が、「現実的」という言葉の意味を明確にしていないことだ。
なぜ原発は1万年~10万年の災害に備えないといけないんですかお
なぜ原子力規制の法律には「切迫性のある災害にだけ備えなさい」と書いてないんですかお
なぜ裁判所は「社会通念は原発事故を許容している」などという、キチガイじみたウソを言ったんですかお
原子力はあまりにもクソすぎますお
( ^ω^)
支援団オンライン集会「原発事故から10年 ここまで明らかになった真実」
https://www.youtube.com/watch?v=8AlfMQPGPfY&t=1351s
(22分31秒)
>切迫性のある危険ではないから、先延ばししていいんだという風にずっと放っといたわけですね、そうすると、2011年に事故が起きてしまった
>東京電力の論理というのはとても不思議で、切迫性がないからすぐに備えなくてもよいっていう風に彼らは、今でも言ってるわけなんですけれども
>でもそれは、そうすると1万年から10万年に1回備えなきゃいけないというレベルには決して達してないんです
>そもそも切迫性のある災害にだけ備えなさいという風には、原子力規制の法律のどこにも書いてないのに、なぜか東電の人たちは、刑事でも民事でもいや切迫性はなかった切迫性はなかったって風に主張するんですね
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
991地震雷火事名無し(高知県)
2025/04/16(水) 22:48:50.06ID:90H1mPtG 柏崎原発、非常発電機が自動停止 東京電力が原因調査「影響なし」(共同通信)
https://www.47news.jp/12457060.html
>東京電力は16日、新潟県の柏崎刈羽原発6号機の非常用ディーゼル発電機1台が試験中に自動停止したと発表した。
(中略)
>東電によると、15日午前11時10分ごろ、6号機原子炉建屋の1階で、発電機の動作確認を終えた後、出力が下がり停止した。
>東電は原因を調べる。
福島第一原発の「廃炉作業」を見にいく…「安全性」と「経済性」とはなんだろうか(キヤノングローバル戦略研究所)
https://cigs.canon/article/20250416_8816.html
>現状、燃料デブリは安定している。(中略)急いで取り出さなくても、安全性という点では問題がなさそうだ。
(中略)
>原子力委員会の元委員長である岡芳明先生の分析では、放射線のリスクと避難生活のリスクを比較するならば、避難の解除をもっと早く行うことで人命が救われたはず、とされている。
>これと同様に、避難の解除を早めることができれば、町の復興も、より順調だったのかもしれない。
>これは福島第一原子力発電所については手遅れかもしれないが、今後、万一、原子力事故が発生した際の対策としての避難計画や除染計画を立案するため、よく分析してまとめておくべきだろう。
安全性と経済性とを考えれば、原発をやめるのがいいんじゃないですかお
( ^ω^)
「高コスト」な原発を推進する理屈('15.5.29 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASH5Y5J98H5YUEHF00G.html
要するに、原子力は事業として本質的に高リスクであり、だからこそ高コストだと言える。過酷事故の直接的被害だけが問題なのではない。
放射性廃棄物の最終処分や、核燃料サイクルの行き詰まりといった問題も含めて、最終的にいくら費用がかかるか、誰もわからないのである。
(中略)
>使用済み核燃料の貯蔵所がいっぱいになれば、それ以上の運転はできない。
>住民の反対運動により、裁判所の判断により、運転ができないこともあるだろうし、安全規制のバックフィットにより、巨額の追加対策費がかかることもあり得る。
>非科学的な理由で、政治的に停められることもあるかもしれない。それを批判するのは自由だが、それも含めて電源のリスクになる。
>原子力とは、そういう本質的な脆弱性を内包した電源なのだ。
原発処理21.5兆円、東電支援策は不安だらけ 前回支援策と同様、再破綻の可能性がある('16.12.10 東洋経済オンライン)
http://toyokeizai.net/articles/-/149084
>東京電力ホールディングスが引き起こした福島第一原子力発電所事故の費用が、ハイペースで増え続けている。
https://www.47news.jp/12457060.html
>東京電力は16日、新潟県の柏崎刈羽原発6号機の非常用ディーゼル発電機1台が試験中に自動停止したと発表した。
(中略)
>東電によると、15日午前11時10分ごろ、6号機原子炉建屋の1階で、発電機の動作確認を終えた後、出力が下がり停止した。
>東電は原因を調べる。
福島第一原発の「廃炉作業」を見にいく…「安全性」と「経済性」とはなんだろうか(キヤノングローバル戦略研究所)
https://cigs.canon/article/20250416_8816.html
>現状、燃料デブリは安定している。(中略)急いで取り出さなくても、安全性という点では問題がなさそうだ。
(中略)
>原子力委員会の元委員長である岡芳明先生の分析では、放射線のリスクと避難生活のリスクを比較するならば、避難の解除をもっと早く行うことで人命が救われたはず、とされている。
>これと同様に、避難の解除を早めることができれば、町の復興も、より順調だったのかもしれない。
>これは福島第一原子力発電所については手遅れかもしれないが、今後、万一、原子力事故が発生した際の対策としての避難計画や除染計画を立案するため、よく分析してまとめておくべきだろう。
安全性と経済性とを考えれば、原発をやめるのがいいんじゃないですかお
( ^ω^)
「高コスト」な原発を推進する理屈('15.5.29 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASH5Y5J98H5YUEHF00G.html
要するに、原子力は事業として本質的に高リスクであり、だからこそ高コストだと言える。過酷事故の直接的被害だけが問題なのではない。
放射性廃棄物の最終処分や、核燃料サイクルの行き詰まりといった問題も含めて、最終的にいくら費用がかかるか、誰もわからないのである。
(中略)
>使用済み核燃料の貯蔵所がいっぱいになれば、それ以上の運転はできない。
>住民の反対運動により、裁判所の判断により、運転ができないこともあるだろうし、安全規制のバックフィットにより、巨額の追加対策費がかかることもあり得る。
>非科学的な理由で、政治的に停められることもあるかもしれない。それを批判するのは自由だが、それも含めて電源のリスクになる。
>原子力とは、そういう本質的な脆弱性を内包した電源なのだ。
原発処理21.5兆円、東電支援策は不安だらけ 前回支援策と同様、再破綻の可能性がある('16.12.10 東洋経済オンライン)
http://toyokeizai.net/articles/-/149084
>東京電力ホールディングスが引き起こした福島第一原子力発電所事故の費用が、ハイペースで増え続けている。
992地震雷火事名無し(高知県)
2025/04/16(水) 22:55:24.21ID:90H1mPtG 東電の次期再建計画、議論再開 収支改善へ原発再稼働課題―原賠機構(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025041601022&g=eco
>東京電力ホールディングス(HD)の筆頭株主である原子力損害賠償・廃炉等支援機構は16日、運営委員会を開き、東電の次期経営再建計画に関する議論を再開した。
(中略)
>機構幹部は、同日の委員会では他企業との提携を含む企業価値向上策などを議論したと説明。
(中略)
>当初は今年3月までに次期計画をまとめる予定だったが、柏崎刈羽原発の再稼働に向けた不透明感が払拭できないなどで先送りしていた。
23兆マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html
「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
東電株主訴訟、来年6月に判決 津波予見性が争点、東京高裁('24.11.27 共同通信)
https://www.47news.jp/11826228.html
>株主側は旧経営陣ら5人に計約23兆円の賠償を請求。
東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025041601022&g=eco
>東京電力ホールディングス(HD)の筆頭株主である原子力損害賠償・廃炉等支援機構は16日、運営委員会を開き、東電の次期経営再建計画に関する議論を再開した。
(中略)
>機構幹部は、同日の委員会では他企業との提携を含む企業価値向上策などを議論したと説明。
(中略)
>当初は今年3月までに次期計画をまとめる予定だったが、柏崎刈羽原発の再稼働に向けた不透明感が払拭できないなどで先送りしていた。
23兆マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html
「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
東電株主訴訟、来年6月に判決 津波予見性が争点、東京高裁('24.11.27 共同通信)
https://www.47news.jp/11826228.html
>株主側は旧経営陣ら5人に計約23兆円の賠償を請求。
東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。
993地震雷火事名無し(高知県)
2025/04/16(水) 23:01:35.15ID:90H1mPtG <福島第一原発> 6号機の使用済み燃料 取り出し完了(福島テレビ)
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/04/2025041600000012.html
> 6号機の使用済み燃料プールには1456体の使用済み燃料が貯蔵されていて、2022年8月から取り出しがはじまり、原発構内にある"共用プール"への輸送が行われていた。
>使用済み燃料の取り出しは完了したが、6号機には428体の新燃料が残っていて、この取り扱いについては引き続き検討を進めるという。
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/04/2025041600000012.html
> 6号機の使用済み燃料プールには1456体の使用済み燃料が貯蔵されていて、2022年8月から取り出しがはじまり、原発構内にある"共用プール"への輸送が行われていた。
>使用済み燃料の取り出しは完了したが、6号機には428体の新燃料が残っていて、この取り扱いについては引き続き検討を進めるという。
994地震雷火事名無し(みょ)
2025/04/17(木) 19:24:36.79ID:bCH+6nOb これからも風評加害反原発が「ピカ島汚染土人」
喚き続けるんだろう
改めて思う 反原発皆殺しにしなければならない という
喚き続けるんだろう
改めて思う 反原発皆殺しにしなければならない という
995地震雷火事名無し(みょ)
2025/04/17(木) 19:25:49.29ID:bCH+6nOb 末尾は「と」だ 「という」じゃないw
996地震雷火事名無し(高知県)
2025/04/17(木) 21:45:21.51ID:JnyKm9Zo 東京電力、福島第1原発内でデブリつかむ 2回目採取作業(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA16BUB0W5A410C2000000/
> 2回目の取り出し作業は前回と同様の釣りざお式の装置を使い、15日に着手した。装置の先端には爪状の器具が付いている。
> 17日には格納容器の中に差し込んだ装置を操作して、容器内の足場の開口部からケーブルを下ろし、先端の器具で底にたまったデブリをつかんだ。
(中略)
>今後、取り出しの完了までにはさらに数日かかる。まずは装置を格納容器の外に戻す作業に移る。
>採取したデブリの放射線量が毎時24ミリシーベルト以下であることを確認した上で、専用の容器に収納して取り出しを終える。
再稼働の県民投票条例案、否決へ 柏崎原発、過半数占める自民反対(共同通信)
https://www.47news.jp/12461225.html
>柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働の是非を問う県民投票条例案について、県議会で過半数を占める自民党会派が「多様な意見は二者択一では把握することができない」として反対する方針を固めた。
> 17日、同会派への取材で分かった。
>臨時会最終日の18日午後に開かれる本会議で否決される見通しとなった。
原発に賛成しているのはどんな連中なんですかお?
( ^ω^)
「お前、マスコミなんじゃねえのか?」 福島第1原発に潜入して身バレした記者の“顛末”
ヤクザと原発 福島第一潜入記』より#16('20.11.22 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/41425
>暴力団が原発をシノギに出来るのは、原発村が暴力団を含む地域共同体を丸呑みすることによって完成しているからだ。
>原発は村民同士が助け合い、かばい合い、見て見ぬふりという暗黙のルールによって矛盾を解消するシステムの上に成り立っている。
>不都合な事実を詰め込む社会の暗部が膨れあがるにつれ、昔からそこに巣くっていた暴力団は肥え太った。原発と暴力団は共同体の暗部で共生している。
2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html
「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA16BUB0W5A410C2000000/
> 2回目の取り出し作業は前回と同様の釣りざお式の装置を使い、15日に着手した。装置の先端には爪状の器具が付いている。
> 17日には格納容器の中に差し込んだ装置を操作して、容器内の足場の開口部からケーブルを下ろし、先端の器具で底にたまったデブリをつかんだ。
(中略)
>今後、取り出しの完了までにはさらに数日かかる。まずは装置を格納容器の外に戻す作業に移る。
>採取したデブリの放射線量が毎時24ミリシーベルト以下であることを確認した上で、専用の容器に収納して取り出しを終える。
再稼働の県民投票条例案、否決へ 柏崎原発、過半数占める自民反対(共同通信)
https://www.47news.jp/12461225.html
>柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働の是非を問う県民投票条例案について、県議会で過半数を占める自民党会派が「多様な意見は二者択一では把握することができない」として反対する方針を固めた。
> 17日、同会派への取材で分かった。
>臨時会最終日の18日午後に開かれる本会議で否決される見通しとなった。
原発に賛成しているのはどんな連中なんですかお?
( ^ω^)
「お前、マスコミなんじゃねえのか?」 福島第1原発に潜入して身バレした記者の“顛末”
ヤクザと原発 福島第一潜入記』より#16('20.11.22 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/41425
>暴力団が原発をシノギに出来るのは、原発村が暴力団を含む地域共同体を丸呑みすることによって完成しているからだ。
>原発は村民同士が助け合い、かばい合い、見て見ぬふりという暗黙のルールによって矛盾を解消するシステムの上に成り立っている。
>不都合な事実を詰め込む社会の暗部が膨れあがるにつれ、昔からそこに巣くっていた暴力団は肥え太った。原発と暴力団は共同体の暗部で共生している。
2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html
「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
997地震雷火事名無し(高知県)
2025/04/17(木) 22:12:55.68ID:JnyKm9Zo 社説:原発と複合災害 避難の困難に向き合え(京都新聞)
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1460894
>原発事故と地震、津波などの被害が重なる「複合災害」対策の不備が問われ続けている。
(中略)
>見直しに向け、原子力規制委員会が有識者を交えて検討した報告書を先月にまとめた。
>屋内退避の運用面で目安を3日間としたが、複合災害への対応は今後の課題として具体策を盛り込まなかった。
(中略)
>規制委の腰の引けた姿勢には、複合災害への対応は道路網や耐震施設の抜本的強化が必要で、防災全般をみる内閣府の担当だとする縦割り主義が見える。
>その内閣府は、昨秋にまとめた能登地震の報告書で原発事故を想定していない。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 安全神話委員会「原発は絶対安全なので避難計画は必要ない」
フ /ヽ ヽ_//
あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。
原発事故で放射性物質が漏れる事態「回避できる」 最悪を想定せず屋内退避を議論し始めた原子力規制委員会('24.4.22 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/322861
>事務局はこの日、福島事故後につくられた新規制基準で設置が求められる事故対策がうまく機能した、とする三つの想定を提示。
>いずれも、格納容器が破損して放射性物質が大量漏出した福島事故のような重大事態を回避できる状態とした。
>担当者は「新規制基準で対策が強化されており、現実的な事態」と説明した。
この国と原発:第8部・自民党再び 山本拓氏に聞く('13.4.8 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/news/20130408mog00m010002000c.html
>自民党資源・エネルギー戦略調査会の山本拓会長(衆院議員、福井2区選出)に、原子力政策の方向性などについて聞いた。
(中略)
>立地の当初、原子力ムラの人たちは「絶対安全」「私たちの言うことに間違いはありません」と。
>「避難計画も立てる必要はありません」とまで言っていた。
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1460894
>原発事故と地震、津波などの被害が重なる「複合災害」対策の不備が問われ続けている。
(中略)
>見直しに向け、原子力規制委員会が有識者を交えて検討した報告書を先月にまとめた。
>屋内退避の運用面で目安を3日間としたが、複合災害への対応は今後の課題として具体策を盛り込まなかった。
(中略)
>規制委の腰の引けた姿勢には、複合災害への対応は道路網や耐震施設の抜本的強化が必要で、防災全般をみる内閣府の担当だとする縦割り主義が見える。
>その内閣府は、昨秋にまとめた能登地震の報告書で原発事故を想定していない。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 安全神話委員会「原発は絶対安全なので避難計画は必要ない」
フ /ヽ ヽ_//
あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。
原発事故で放射性物質が漏れる事態「回避できる」 最悪を想定せず屋内退避を議論し始めた原子力規制委員会('24.4.22 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/322861
>事務局はこの日、福島事故後につくられた新規制基準で設置が求められる事故対策がうまく機能した、とする三つの想定を提示。
>いずれも、格納容器が破損して放射性物質が大量漏出した福島事故のような重大事態を回避できる状態とした。
>担当者は「新規制基準で対策が強化されており、現実的な事態」と説明した。
この国と原発:第8部・自民党再び 山本拓氏に聞く('13.4.8 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/news/20130408mog00m010002000c.html
>自民党資源・エネルギー戦略調査会の山本拓会長(衆院議員、福井2区選出)に、原子力政策の方向性などについて聞いた。
(中略)
>立地の当初、原子力ムラの人たちは「絶対安全」「私たちの言うことに間違いはありません」と。
>「避難計画も立てる必要はありません」とまで言っていた。
998地震雷火事名無し(高知県)
2025/04/17(木) 22:33:28.20ID:JnyKm9Zo 核ごみ調査で住民対話開催 佐賀・玄海、町長も出席(共同通信)
https://www.47news.jp/12461933.html
>高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定を巡り、第1段階の文献調査が行われている佐賀県玄海町で、地元住民が主催する意見交換会「対話を行う場」が17日、町役場で開かれた。
>脇山伸太郎町長は「住民の方々にどういった内容かを知ってもらい、いろいろな意見を聞きながら、対応の場をつくっていただきたい」とあいさつした。
(・∀・)?
九州電力:原発やらせメール 佐賀知事「早期再稼働させたかった」('11.8.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110809mog00m010002000c.html
>「県民の生活を考えると夏場のピークに再稼働を間に合わせたいとの思いがあった」と早い段階から再稼働容認の姿勢だったことを明らかにした。
https://www.47news.jp/12461933.html
>高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定を巡り、第1段階の文献調査が行われている佐賀県玄海町で、地元住民が主催する意見交換会「対話を行う場」が17日、町役場で開かれた。
>脇山伸太郎町長は「住民の方々にどういった内容かを知ってもらい、いろいろな意見を聞きながら、対応の場をつくっていただきたい」とあいさつした。
(・∀・)?
九州電力:原発やらせメール 佐賀知事「早期再稼働させたかった」('11.8.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110809mog00m010002000c.html
>「県民の生活を考えると夏場のピークに再稼働を間に合わせたいとの思いがあった」と早い段階から再稼働容認の姿勢だったことを明らかにした。
999地震雷火事名無し(北海道)
2025/04/18(金) 13:15:13.41ID:f6Yv7KLz 【速報】原子力空母から放射性廃棄物を搬出 「陸揚げされていないので」日米両政府は覚書の範囲内という見解
2025年4月17日
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1860326?display=1
2025年4月17日
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1860326?display=1
1000地震雷火事名無し(みかか)
2025/04/18(金) 14:51:51.04ID:y5I2SWJY 1000ならまた事故は起きる
そして推進派全員死刑
そして推進派全員死刑
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 96日 14時間 50分 38秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 96日 14時間 50分 38秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 中居氏は当日の詳細語る意思「『えっ、これ性暴力?!』と感じる人多くなる」「全て聞いた」橋下徹氏が説明 ★3 [ひかり★]
- 愛知 犬山 自衛隊練習機が池に墜落 2人が搭乗 ★2 [首都圏の虎★]
- 東京一極集中の是正反対、東京都と自民党都連が協力確認 [首都圏の虎★]
- 国民民主が菅野志桜里氏・須藤元気氏・足立康史氏の参院選比例公認決定 平岩議員の離党届を受理 ★2 [少考さん★]
- 下校中の小学生の列に車が突っ込む、4人が軽傷 車は逃走…ひき逃げ事件として捜査 埼玉・三郷市 [首都圏の虎★]
- 就職氷河期世代が苦難激白「正社員になれるシステムがなかった」「政治は高齢者に対策したが氷河期世代はなし」 ★2 [お断り★]
- 【朗報】日本政府、日本車をアメリカで製造して日本へ輸出提案。アメリカへの工場移転でトランプも関税撤廃か [673057929]
- 5億円もらえる代わりに「安倍晋三」しか話せなくなるボタン、押す? [799215407]
- ▶白上フブキの中身とガチで結婚したいんやが
- 【悲惨】斎藤知事さん、独自の法解釈を今日は国会でバッサリ否定される [597533159]
- 年下の女の子とデートかイチャイチャか婚活したい
- 【衝撃】自民党「コメが高いのは農水省のせい。自民党は悪くない」 [244219136]