X

中小企業が潰れて非正規労働者がどんなに増えても民間の賃金は上がったと言える仕組みを整えてる公務員

12スレ目
垢版 |
2024/10/08(火) 10:32:00.30
給与額は正社員のものしか調査しませんからー!残念!
2非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2024/10/08(火) 10:33:11.01
派遣斬り
3非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2024/10/08(火) 10:34:07.23
前スレ

中小企業が潰れて非正規労働者がどんなに増えても民間の賃金は上がったと言える仕組みを整えてる公務員(1スレ目)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1696026588/
4非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2024/10/08(火) 10:37:35.29
関連スレ

日本人の給料を上げる1番簡単な方法「公務員の給料を上げる」 [422140698]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1696835298/

日本人の給料を上げる1番簡単な方法「中小企業を片っぱしからぶっ潰す」
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1699023797/
5非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2024/10/08(火) 10:39:26.08
年収500万円以下の低所得者は6割 どんどん増えている日本の貧困層 [837857943]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1706489416/

日本でどんどん増える「中間層」からの脱落者…「貧困層」へ落ちないために、いまからできる現実的なこと

貧困が加速し、日本人の7割以上が「貧困層」になる予想も
最初にお伝えしたいのは、今の日本は、すでに「貧困社会」になっているという現実です。さまざまなニュースで聞いたことがあると思いますが、
日本の低所得者の数はどんどん増えているのです。

厚生労働省の統計(国民生活基礎調査)をもとに、年収を1000万円以上の高所得者、500万円から1000万円の中間層、
500万円以下の低所得者と3つの区分に分けると、なんと低所得者が全体の6割も占めています。国民の半数以上が
低所得者ということです。あまりの低所得者の多さに私は愕然としました。

25年前の日本は、高所得者が全体の2割で、中間層と低所得者が4割ずつ。「1億総中流」といわれるほど、
中間層の人が非常に多かったのです。

しかし、バブル崩壊、リーマンショック、東日本大震災、新型コロナウイルスなど、どんどん不景気になって中間層が減り、
低所得者が増えているわけです。

news.livedoor.com/article/detail/25777241/
6非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2024/10/08(火) 10:41:10.52
自治体の45%が「賃上げ差別」…非正規公務員のみ増額1年遅れ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1712185615/
7非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2024/10/08(火) 10:42:07.67
・鴻池先生(官房副長官辞任)の「たかじん」での名言
「格差なんて存在しない、みんな満足している」
「格差なんて貧乏人がグダグダ言うとるだけ」
「雇用がどうとか文句言ってる連中は国の事を考えてない連中」
「派遣がどんなものかは知らんけど最近の若者に根性が無いのが悪いだけ」
「貧乏人は人に迷惑をかけずに一人で静かに消えて欲しいですな」
「総理は世襲で苦労してないとか思われてますが、子供の頃に自分で薬局へカゼ薬を買いに行った経験があります」

・自民党の某議員
「貧困の再生産など起きない。彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」
  (2006年9月12日(火)発売 週刊SPA!2006年9月19日号49ページ)
8非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2024/10/08(火) 10:42:48.28
●福島みずほ
いや、生涯賃金が五千二百万円しかないということはマンションも買えないということです。
子供を一人育てるのに二千四百万円以上掛かると言われています。少子化と言われますが、心構えの問題ではなくて、
五千二百万円しか生涯賃金がない中で二千四百万、少なくても子供に掛かる。どうやって子育てができるのでしょうか。
これは明らかに政治の責任。これをどう解決するかについてどうするのでしょうか。
 ◆ 自民党からヤジ
  「マンション買いたいなら働かなくっちゃねw」
  「フリーでいたいからフリーターなんだろ」
  「そんなの政治の責任じゃないよw」
[002/003] 162 - 参 - 予算委員会 - 3号 平成17年02月01日
9非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2024/10/08(火) 10:43:19.33
学生「結婚するのにまずお金が必要で,若者にその結婚するだけのお金がないから結婚が進
まないで,その結果少子化が進むと思うんですが・・?」
麻生「えー、金がねーから結婚できねえとかいう話だったけど、
そりゃ金がねーで結婚はしねー方がいい、まずね。
そりゃ、そりゃオレもそう思う。うん。
そりゃうかつにそんなことはしない方がいい。(会場爆笑)」

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1703476436/
10非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2024/10/08(火) 10:44:37.79
政府「ゾンビ企業はもういらない。企業の新陳代謝を」 中小企業の減少を認める方針へ
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1616417372/

中小企業減 容認へ転換

政府、社数維持の目標見直し 新陳代謝
促し生産性向上

2020年7月17日 2:00 [有料会員限定]

政府は中小企業数の維持を狙った従来目標を見直す。これまで掲げてきた「開業率が廃業率を上回る」との表現を近くまとめる2020年の成長戦略から削る。中小企業は新型コロナウイルス禍で経営環境の厳しさが増している。統廃合を含めて新陳代謝を促し、全体の生産性向上をめざす方針に改める。

続きはソースで
www.nikkei.com/article/DGKKZO61616000W0A710C2EE8000/
11非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2024/10/08(火) 10:45:59.21
【どうして補償しないんですか】自民党幹部「これで潰れる企業は潰すから」
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1586778387/

「どうして補償しないのか?」
と、安藤さんが自民幹部に聞きに行ったら
自民党幹部「これで潰れる企業は潰すから。」 

…そういう事か。
12非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2024/10/08(火) 10:46:40.09
元官僚 古賀茂明「先進国で日本だけ低賃金なのは自民と財界による賃金抑制策の結果」「賃上げ実現には自民政権と無能な経営者の退場が必要」
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1656671640/
13非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2024/10/08(火) 10:47:46.79
就職率は非正規も含めた数値を発表するくせに、
景気や給与額の動向は正社員のものしか着目しないっておかしくね?

@miyabi_yoyoさんがツイート
x.com/miyabi_yoyo/status/673496711675834368
14非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2024/10/08(火) 10:51:11.94
【経済】テレビ制作会社「倒産地獄」 過去10年で最悪
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1703499374/

※2023/12/24 16:00
産経新聞

テレビ番組の制作会社が倒産するケースが増えている。東京商工リサーチによると、今年1~9月で14社が倒産しており、これは前年同期(6件)の2・3倍のペースで、過去10年間で最悪の事態に陥っているという。いったい現場では何が起きているのか。

過去10年間で倒産が最も多かったのは、2018年の13件だったが、今年は9月の段階ですでに上回っているかたちだ。資本金別でみると、1000万円未満の会社が11件で全体の8割近くを占めた。小規模業者が次々と倒れている状況だ。

東商リサーチによると、20年のコロナ禍の当初は、緊急事態宣言の発令による外出自粛などで番組制作自体が中止されたり、延期を余儀なくされたりしたことで業績に大きく影響。こうした受注減が長引いていることに加え、折からの物価高で制作コストや人件費も上昇するという悪循環が直撃しているというのだ。

「まず、地上波のテレビ各局ですが、NetflixやAmazonプライム、ディズニープラスなど配信チャンネルが増えて多チャンネル時代になったため、広告費が分散しています。このため、これまでも制作費はじわじわと削られていましたが、ここに来て激減していますね」と話すのは中堅制作会社の関係者だ。こう続ける。

続きは↓
www.sankei.com/article/20231224-EPXI7FTQ3RBMXGC6KECHHHF464/?outputType=theme_weekly-fuji
15非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2024/10/08(火) 10:52:52.81
【給油所】ガソリンスタンド、10年で8000減 過疎化にEV追い打ち ★2
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1703927954/

全国のガソリンスタンド(給油所)の数が、この10年間で8千カ所以上減ったことが28日、経済産業省の調べで分かった。過疎化の進行や自動車の燃費改善に加え、電気自動車(EV)が普及し始め、ガソリン販売の苦戦に追い打ちをかけた。地域に欠かせないインフラを存続させるためには、給油機能にとらわれない多様なサービスが必要と専門家は指摘する。

2013年3月末時点に3万6349カ所あった給油所は、23年3月末までに2割超の8386カ所減り、2万7963カ所となった。ピークは1995年3月末の6万421カ所で、減少は28年連続。

10年の変化を都道府県別に見ると、千葉が501減の999カ所となり、減少幅が最も大きかった。茨城が445減の959カ所、東京が428減の912カ所となるなど関東圏の落ち込みが目立った。

給油所は自家用車だけでなく、農機向けや灯油の安定供給にも不可欠なインフラだが、少子高齢化で後継者不足も課題だ。経産省は24年度予算案で給油所の地下タンクの設備補修支援などに44億円を計上した。

12/28(木) 22:23 共同通信
news.yahoo.co.jp/articles/8a146017e99f2159fcb6705261616e2a006f7790
16非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2024/10/08(火) 10:53:54.08
【経済】建設業の倒産が急増、深刻な「人手不足」「資材高」で8年ぶり1,600件超え…"2024年問題"で今後さらに増加の可能性も
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1705003217/
17非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2024/10/08(火) 10:54:51.10
去年の倒産企業 前年比33%増 8000件を超える 民間調査
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1705314378/

去年1年間に全国で倒産した企業などの数は、前の年と比べ33%増えて、4年ぶりに8000件を超えました。これまでコロナ対応の支援策で抑えられてきた倒産件数は、コロナ前の水準に戻っています。

民間の信用調査会社、帝国データバンクによりますと、去年全国で1000万円以上の負債を抱え、法的整理の手続きをとった企業などの事業者の数は8497件となり、前の年と比べて2121件、率にして33.3%増えました。

倒産件数が8000件を超えたのは、2019年以来、4年ぶりで、コロナ対応の支援策で抑えられてきた倒産件数は、いわゆる「ゼロゼロ融資」の返済の本格化や社会保険料の支払い猶予の終了などで、コロナ前の水準に戻っています。

倒産件数はすべての業種で増えていて、
▽「サービス業」は前の年に比べ31.1%増え2099件
▽「小売業」は47.7%増え1783件
▽「建設業」は38.8%増え1671件
となりました。

調査を行った帝国データバンクは「仕入れ値の上昇分を価格に転嫁できなかったり、従業員の離職や採用難で人手を確保できなかったりして、事業の継続を諦めるケースも多い」と話しています。

倒産件数が増加する中、金融庁は金融機関に対し、これまでの資金繰り面の対応から支援の形を転換し、取引先の事業再生に向けた取り組みを早いタイミングで実施するよう求めています。

www3.nhk.or.jp/news/html/20240115/k10014321741000.html
18非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2024/10/08(火) 10:56:30.61
矢野前財務次官ほえる 金融緩和策「ゾンビ企業の温存、反省すべき」 ★2
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1708665497/
19非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2024/10/08(火) 10:57:45.91
国家公務員法では、公務員の給与は民間準拠で決めることになっているのだが、実際に行われているのは、
事業所規模50人以上の正社員だけを対象に調査を行い、そこに公務員の給与を合わせている。
事業所というのは、営業所とか支店ということだから、そこで50人以上の従業員がいるのは、ほぼ大企業と言える。
そして、そこで働く派遣労働者やパートタイマーについては調査せず、正社員の給与だけを調べるのだ。
その結果、いまの公務員は、民間をはるかに上回る年収を得るようになっている。
政府が、例えば、派遣労働の適用業務についてどんどん広げてきたのも、どんなに派遣労働者が増えても、
自分たちの処遇に一切影響しない仕組みを整えているからだ。
これは、非常に危険な兆候だと私は思う。かつて


   共産主義国家が没落していったのは、“公務員天国”を作ってしまった


からだ。公務員だけが甘い汁を吸う社会を創ったら、民間はやる気を失ってしまう。
いまからでも遅くない。公務員の処遇は、賃金から定年制まで国民の平均に合わせるべきなのだ。
dailynewsonline.jp/article/1359904/?page=all
20非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2024/10/08(火) 11:00:16.24
働く意欲のないダメ人間こそお給料たくさんもらえるようになる評価のしくみにあぐらをかいちゃってる公務員
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1723135422/
21非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2024/10/08(火) 11:10:47.40
正社員に装った求人の「無期雇用派遣」、マジで社会問題になる…ありがとう自民党 [999047797]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1728349109/
2024/10/27(日) 15:46:14.40
公務員が経済回してる

いやいや民間から吸った税金で生活してるやつが経済回すとか狂ってる

ニートが経済回すよと家庭の金に手を付けてるようなもの
2024/11/11(月) 12:09:32.82
1人あたりGDPと公務員の給料の推移てどないなっとるのか
24非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2024/11/11(月) 18:58:26.90
ある公務員機関の組織的不適正行為 ▶【共産党 便宜通達】を検索して閲覧してみましょう!!

しょせん、不適正行為と言っても、泡沫機関の長のことに過ぎませんが...((´∀`*))ヶラヶラ
25非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2024/12/18(水) 02:04:16.67
511 :名無しさん@涙目です。(茸) [ZA] [] :2024/12/18(水) 00:18:48.35 ID:qqfRatcn0
まあ日本の足を引っ張る中小なんて企業じゃないからな。
当然、比較対象になんてならないわけだ。

───引用ここまで
引用元
冬のボーナス、公務員81万3074円、民間31万2322円、官民合算平均35万7915円🙂 [422186189]
ps://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1734400503/511
26非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2024/12/18(水) 02:05:15.00
514 :名無しさん@涙目です。(茸) [ZA] [] :2024/12/18(水) 00:30:05.33 ID:qqfRatcn0
公務員未満の給料しか払えない経営者は、無能だから会社畳んだほうがいいよ。
企業なんて金儲けのためだけの組織なのに、それすら全う出来ない能無しだからねw

───引用ここまで
引用元
冬のボーナス、公務員81万3074円、民間31万2322円、官民合算平均35万7915円🙂 [422186189]
ps://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1734400503/514
27非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2024/12/18(水) 02:16:58.68
525 :名無しさん@涙目です。(茸) [JP] [] :2024/12/18(水) 02:07:52.25 ID:rFifW8GR0
中小企業なんてお荷物だからどんどん潰れれば良いよ。
競争力も技術も資金もなく、税金に集るだけ。
大企業に再編すればいい。

───引用ここまで
引用元
冬のボーナス、公務員81万3074円、民間31万2322円、官民合算平均35万7915円🙂 [422186189]
ps://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1734400503/525
28非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2024/12/21(土) 10:28:00.15
ぴよ
29非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2024/12/31(火) 19:01:54.50
>>1
そのとおり!
公務員は対応拒否や能力不足で
国民の生命や財産を侵害する
2024/12/31(火) 20:01:23.42
 

        /ミ彡三三ミ、  >>29
       /彡彡ソヾミ三ミミヽ 自演発見 早期排除
        ‖彡'''`    ``ヾミハ
       {彡ソ ,,ィ≦  ィ≧、 Yミ}          /. ̄)
       リ彡 ,.ィュ:  i .ィュ、. Yリ       /  /二、
       ハリ ´` ノ  ヽ` '  リハ       丿 Y  .i  Y
       Y l   /.‐ ‐    ''ソ      ( ゝ'  ノ ./ /
       ヽ_   ィ‐.v→  .::/        ,ゝ-、_)--'-'
         ヘ    , ..::::/        /{ ゝ、__ハ|ヘ
          } ` -  -'.:ノ//へ、__,,,ィ'/ハ____ハ
        _,/ハ  __,,ィ///////////////////////ノ
    ,,ィ''"/// | >< ////////////{///////////
  r''"////// ..|/:::::ノ//////////////}/////////Y
  ////////|  /:::::{///////////////{//////////
2025/02/25(火) 21:26:43.28
【悲報】日本、公務員だけが子供を増やし続ける社会になっていた… 石破ァ、これが本当に「楽しい日本」なのか…? [45236546]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1740477163/

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 0187-WcUe) [] :2025/02/25(火) 18:53:00.79 ID:GrKSG7nU0
ソース

135 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 319c-YX18) 2025/02/25(火) 18:48:31.89 ID:/e73HFzh0
婚姻に関する専門家の示したデータで
企業の従業員数別の子供の平均数を出してたが
官公庁だけ1を超えてるんだよ
従業員1000人以上の大企業ですら0.9とか
もう日本は公務員や大企業社員しか子供を作れない国になってるから
32非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2025/04/03(木) 10:57:03.67
【大学生】物価高に苦慮 半数近くが「生活費」の悩み―支出増、貯金は減・生協連調査
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1743632147/

 春は新生活の季節。大学入学を機に1人暮らしを始める人も多い中、悩んでいることに「生活費やお金」を挙げた大学生が半数近くに上ったことが2日までに、全国大学生活協同組合連合会(全国大学生協連)のアンケート調査で分かった。担当者は「物価高が学生生活に大きく影響している。奨学金返済への不安も大きく、今後も続くことが心配だ」と話している。

 調査は昨年10~11月、全国の国公立大と私立大の学部生4万8275人を対象にオンラインで実施。24%に当たる1万1590人から回答を得た。

 日々悩むことについて複数回答可で尋ねたところ、「生活費やお金」が46.8%で、「勉学上のこと」(44.7%)、「就職」(37.8%)が続いた。生活費とお金を挙げた回答は2022年の調査から高止まりが続き、3年連続で最多となった。

 自由記述欄では「物価高で生活が苦しい」「買いたいものを諦めることが増えた」などの回答が目立ち、「奨学金の返済が怖く、漠然とした不安がある」とする回答もあった。

 また、自宅から通う人や、学生寮に住む人を除く「下宿生」の1カ月当たりの支出平均額は、前年比4210円増の13万1710円だった。食費や住居費などほとんどの項目で増加した一方、「貯金・繰越金」は490円減少し、1万4250円となった。

 下宿生の収入は、仕送りやアルバイト代が伸び、平均で2900円増の13万2140円。学生全体のアルバイト就労率は、過去10年で最高の76.8%となった。

 全国大学生協連広報調査部の大築匡部長は、アルバイト率が高いことについて「近年の物価高で親の家計も厳しく、不足分を埋めているのではないか」と指摘。「過度なバイトが学業や健康に影響する懸念がある」と話した。

時事通信 2025年04月03日07時09分配信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025040200602&g=soc
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況