X

若手国税専門官雑談スレ第56部門

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/01(日) 18:16:36.27
いろんな意見をお待ちしております
誹謗中傷はもちろん普通科を叩くような書込みはご遠慮ください
建設的な意見は専科に限らず当該に限らず歓迎します


●過去スレ
若手国税専門官雑談スレ第47部門
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1512134704/

若手国税専門官雑談スレ第48部門
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1514964953/

若手国税専門官雑談スレ第49部門
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1516907179/

若手国税専門官雑談スレ第50部門
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1518726160/

若手国税専門官雑談スレ第51部門
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1520689171/

若手国税専門官雑談スレ第52部門
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1521976449/

若手国税専門官雑談スレ第53部門
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1523709771/

若手国税専門官雑談スレ第54部門
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1524743903/

※前スレ
若手国税専門官雑談スレ第55部門
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1528928185/
302非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/05(木) 21:41:48.43
9割は否定できても7割は否定できないよね。
大卒の7割が課長にさえなれないなら充分あれでしょw
303非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/05(木) 21:43:21.36
全従業員を分母に置いたデータや名前も知らないような企業を含むであろうデータと
国税の待遇を比べてなんで喜べるのか理解できないんだが
民間もリーマンショックの時と違って給与上がってるんだから公務員だってもう少し昇給してくれてもいいだろ
304非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/05(木) 21:43:54.87
>>301
3レス全部ソースないじゃん
305非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/05(木) 21:48:21.40
>>303
分母は大卒同期なんだが
306非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/05(木) 21:48:56.98
>>304
否定するソース一つもないじゃん
2018/07/05(木) 21:50:34.95
どうやら大企業の大卒リーマンの大半が万年ヒラ社員というのは、ネガキャン君が絶対に隠したかった事実だったようだなw
308非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/05(木) 21:51:43.74
>>305
それ分母が全従業員なら1割だし大卒同期なら3割じゃね?みたいなノリだろ
しかもなんで全従業員分母で課長以上が1割=課長になれないなの?
課長以上が1割しかいないのとなれないのでは全く違うだろ
309非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/05(木) 21:52:43.65
>>307
あんたの破茶滅茶な主張に突っ込み入れてるだけで一切ネガキャンしてないわ
310非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/05(木) 21:52:58.97
>>307
どうやらそうみたいだね
でももういくら否定しても無駄だよねここまでいろんなソース出たら
ググったらいくらでも出てくるもん
しかも出所の分からない記事じゃなくて、ちゃんと日経オンラインとかpresidentとかそのあたりのメディアでいくらでも出てくるし
311非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/05(木) 21:54:19.51
>>308 >>309
では否定するソースをどうぞ。
「そんなん絶対ちがうも〜〜ん」なんて君一人が言っててももはや誰も真に受けないのですぞ。
2018/07/05(木) 21:56:50.86
少なくとも、「いやいや大企業の大卒は○○割が管理職になれるのだよ」という反証ソースがないとね。
こんなに7割は課長になれないソースが出てるんだからもはやそんなものでも出てこない限り否定不能でしょう。
こんなとこでいつも嘘ばかりついてるネガキャン氏が個人的意見で一人必死に否定しても無駄だって。
分かってくれ。
313非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/05(木) 22:01:18.04
>>311
例えば当該の場合は55で昇給ストップだから
55歳以上の専科出統括以上の人数/55歳以上の専科出職員数が課長になれる割合だろ?
それは統括以上の人数/全職員とは全く違うのが分かると思うけどあんたは同一視してるわけ

ミスリード誘ってるんじゃなくて本当にアホだと仮定してマジレスすると
314非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/05(木) 22:01:25.10
確かにGoogleで「大企業 課長」まで入力したらすぐ「なれない」が検索候補に表示されるな
でも「なれない」で検索したらバイアスがかかってしまうのでちゃんと「大企業 課長 昇進」で検索してみた
でもやっぱり、大多数が課長になれないことを謳ってるソースがわんさか出てくる
これはもうどう頑張っても事実だって残念だけど
315非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/05(木) 22:02:10.21
>>313
当該の昇進率の話なんて一切しておりません
316非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/05(木) 22:03:04.85
>>314
だよなww
こんなとこでネガキャン氏が一人で言ってることと、大量のソースとどっちを信じるって話だよな
317非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/05(木) 22:06:52.41
あー公務員で良かった
318非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/05(木) 22:07:53.36
>>317
どんどん言ってやれ言ってやれw
悔しくて歯を食いしばってる人が約1名いるからもっと悔しがらせようww
319非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/05(木) 22:09:03.93
普通に考えれば課長級以上が組織に10%しかいないことと、生涯課長になれるのが10%しかいないことは違うって分かるがなww
うちだって職場を統括が半分以上占めてるとかないだろwwww
320非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/05(木) 22:14:27.36
>>310
そのプレジデントが

0129 非公開@個人情報保護のため 2018/07/03 07:31:27
>>125
>>126
1000人以上の会社、いわゆる大企業で課長以上になれる人は全体の8%〜9%程度、中小企業を含めた全体でも30%程度だ(*2)。

*2 プレジデント・オンライン
従業員全体に占める課長比率は、2000年以降6〜7%台で安定しており、相変わらず“狭き門”なのである。
ちなみに、この数字は、従業員規模1000人以上の企業における、全従業員中の課長・部長比率なので、

これは当該も同じようなもんでねーの
お前のいうルールで全員課長になれると判断されるには全従業員課長じゃないと駄目
321非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/05(木) 22:17:57.90
>>320
当該も同じかどうかは知らないが、同じならなおさら当該の方が良いよなw
だってMJでも40代前半でほぼ全員5級だし、給与的には管理職級だし。
でも民間はヒラだと給料悲惨じゃん。
役職になれるからこそ大企業の給料高いねって言えるのであって、7割がヒラにしかなれないんだったら意味ねーw
322非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/05(木) 22:22:30.07
http://d.hatena.ne.jp/tuk08344/touch/20100310/1268196411
もはや今課長でない世代にとっては、7割どころか9割は課長になれそうにない。
323非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/05(木) 22:25:18.02
プレジデント・オンライン
ちなみに、この数字は、従業員規模1000人以上の企業における、全従業員中の課長・部長比率なので、例えば、大卒同期入社の中で課長になることができる人の割合となれば、この数字より高いことが予想される。
それでも一説には、おおよそ30%程度がどこかの時点で課長まで昇進し、残りの人は役職への昇進なしで定年を迎えると言われているのである。
324非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/05(木) 22:27:38.32
>>322 >>323
どんなソース見ても、少なくとも7割は課長になれないようだね。
ソースによっては9割と見積もってるものもある
ってところ。
それをいくら否定しても無駄。
ピンポイントで9割という数字は否定できても、大多数が課長になれない事実は否定できないわけで。
325非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/05(木) 22:30:47.57
うちも非常勤職員さん入れたら統括/職員は10%くらいですかね?
でも統括にはもっとなれる人いますよね当たり前だけど
2018/07/05(木) 22:38:42.44
>>323
ほんと当該だとどんなもんなんだろ。
同期入社で言えばやっぱり7割くらいがMJなのかな大企業と同じで。
327非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/05(木) 22:40:20.87
>>326
もしかしたらそんなものなのかもね
でもうちはみんな5級になれるから、給料だけで言えば100%管理職になれるということになるね。
2018/07/05(木) 22:44:05.15
>>327
確かに
そう考えたら民間はやっぱり熾烈だね
329非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/05(木) 22:45:59.42
民間の課長以上率が1割=万年係長が9割、大卒同期は7割万年係長とかめちゃくちゃ計算法うけんね
それ適用したら当該もmjが9割ということになりかねないし高卒が比較的多いからmj7割超えかねないぜ
民間も当該もそんなことはないだろ
330非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/05(木) 22:47:36.77
>>329
そんなことはないソースをどうぞ
331非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/05(木) 22:47:59.59
うちの5級って大手民間企業の係長より低いやろ
金融とか商社とかと比べたら30そこらのペーペーにも劣るぞ
332非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/05(木) 22:49:22.34
>>330
ソースってか計算がおかしいだろ
マジで頭おかしいんか
333非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/05(木) 22:51:49.94
>>328
大企業でも万年ヒラだと給料低そうだもんね。
出世するかしないかはまさに死活問題。
そしてその「活」の方に回れるのはわずか3割(1割)というこの現実。
それに比べて当該は40代前半でほぼ全員が5級以上。
つまり給料だけで言えば万年ヒラゼロ。
恵まれてると言えば恵まれてるけど、でも俺はやっぱり出世したいな。
民間みたいに死活問題ではないけど、やっぱり働く以上出世したいな。
2018/07/05(木) 22:54:14.46
定年時に統括以上の人は6割以上いるよ
今度の異動速報で、上席でやめた人を数えてみたら
イメージつくよ
今年は定年の人少ないけど、毎年、統括以上で退職
する人の割合は大体一定だからな
335非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/05(木) 22:54:28.02
>>331
金融は高いね。
でも出世しないと55で出向した後が悲惨だよ。
そしてメーカーなどかなりの大企業では、万年ヒラだと当該のMJより収入低いよ。
336非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/05(木) 22:56:44.39
>>334
そうか
じゃあうちは6割だな
それに対して大企業は、多く見積もっても3割
そしてこの3割に入れなかったら必然的に収入も厳しくなる
熾烈だねー
337非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/05(木) 22:59:07.95
>>332
いや計算うんぬん以前に、いろんなソースで「課長になれない」と書いてあるんだよ。
こんだけたくさんのソースがあるんだから否定するのは厳しいだろどう考えてもw
それに計算計算言うけど、計算過程は記事には省略してるだけかも知れないじゃん。
書いてない=根拠がない
にはならないよ。
338非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/05(木) 23:02:10.30
ほんと公務員で良かった♪

大企業や外資系、高い平均賃金のまやかしと悲惨な実態
http://biz-journal.jp/2015/02/post_8960.html
2018/07/05(木) 23:04:12.11
民間の役職は知らんが役員はググれば見られる
企業によりけりだが同世代で1〜複数人が役員になってるだろう
大企業の総合職だと採用数がこれも企業によるが年2、30〜2、300人くらいか
役職どころかサラリーマン生活を終えるまでに役員になる率が高いところでは1割近いんじゃないか
2018/07/05(木) 23:07:11.38
更には大企業の場合は子会社の役員になる人もいるからな
省キャリ庁キャリみたいにな
2018/07/05(木) 23:07:20.03
>>333
確かに
地位的にはMJ=万年ヒラ だけど、
給料だけで言えば5級になった段階でMJは管理職級だからなw
2018/07/05(木) 23:08:30.92
>>339
でも7割(ソースによっては9割)が万年ヒラ
343非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/05(木) 23:09:03.13
>>340
でも7割(ソースによっては9割)が万年ヒラ
344非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/05(木) 23:10:19.01
当該は税理士資格貰えるよな
場合によっては納税協会など関係民間団体へ天下りする人もいるな
2018/07/05(木) 23:12:36.29
あ、お前ら、試験免除の23年を過ぎたら税理士免許の申請は早めにしておいた方がいいぞ。
もしお前らに何かあったとき、税理士資格があるかないかで保険金の査定が全く変わってくるぞ。
縁起でもない話だが、保険というものがそもそも最悪を想定してのものだからな。
2018/07/05(木) 23:16:14.75
仕事がすごくできる自信のある人なら大企業の方が良いんだろうな。
大企業で役職や役員になれれば給料も待遇もいいしね。
でも自分はボリューム層であるヒラにしかなれないと感じたら、絶対公務員の方がいいよな。
民間で熾烈な出世競争で疲弊するなんて、考え方だけで身震いする。
347非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/05(木) 23:21:28.17
民間経験者に話聞いてみ
大体でかい会社ほど大変じゃなかったって答えが返ってくる
2018/07/05(木) 23:23:53.26
この流れ英語の時と同じ
(。゚ω゚) ハッ!
349非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/05(木) 23:25:51.44
>>347
大変な話しか聞いたことない
2018/07/05(木) 23:27:03.28
意気揚々と電通に就職してもあんなブラックじゃ確かに、何のために生きてるのかわからなくなるだろうね
2018/07/05(木) 23:29:02.00
俺は大企業出身だがそれこそ生きるのが嫌になって「これはヤバい」と思って辞めて当該に来たよ
改めて公務員がいかに天国か分かったよ
2018/07/05(木) 23:30:26.30
>>349 >>350 >>351
そんな思いまでしても、7割(ソースによっては9割)が課長にさえなれないんだからなー
353非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/05(木) 23:34:59.34
>>338より引用

50歳を過ぎても6割ほどの大卒社員が役職なしの平社員という状況です。
つまり、平均賃金が800万円の会社でも、40歳未満に限ってみれば600万円いくかいかないかくらいで、それ以上は伸び代も少ない大企業が世の中にはゴロゴロしている
2018/07/05(木) 23:37:52.57
そんなものだったんだな
いくらうちが恵まれてるとはいえ、さすがに収入は大企業に負けてるだろうとは思ってたよ
2018/07/05(木) 23:39:18.71
さすがに収入は大企業に負けてるだろうとは思ってたけど、下手したらその収入でも大企業よりうちの方が上だな。
出世できなかったボリューム層の場合は。
356非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/05(木) 23:46:39.13
今どきは企業も一部は某誌で昇給率やモデル賃金を公表してるよ
さすがに大手は全般的に金はいい
口コミレベルでよければ企業評価サイトみたいなのもあるし見てみたらいい
民間と比較して優位性を感じたいならもっと組合活動でも頑張って
2018/07/06(金) 00:07:29.86
民間との比較はどうでもいいけど、公務員の中での比較なら圧倒的に恵まれてるからな
それだけで俺はやる気でる
2018/07/06(金) 00:38:37.85
部長級の平均年収が1000万そこらってあり得ないわ
大企業じゃないだろ
359非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/06(金) 04:16:59.48
古い書籍を新人に押し付けて転勤していくのはパワハラ
360非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/06(金) 05:29:21.30
>>355
7割はヒラだもんな
ヒラだとそりゃ当該の方が良いでしょ
ヒラでも5級だし
2018/07/06(金) 05:42:07.73
民間の大企業の話とか全く興味ないんだけど、なんでこんなに盛り上がってるの?
負け犬が慰めあってるの?
2018/07/06(金) 05:45:02.47
だれでも5級って言いきってるほうが気になる
人事評価が完全施行されてからは4級のまま終わる人も多いよ
2018/07/06(金) 05:50:47.70
大企業の40歳平均年収
https://hatarakus.jp/salaryman-average-annual-income
364非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/06(金) 05:52:29.93
>>362
はい嘘
2018/07/06(金) 06:04:11.15
>>362
大企業の件は否定できなくなって、今度はそんなとこでガセかw
残念でした。
5級になれない職員なんてほぼいないよ。
「ほぼ」と言うのは、病休が続いてD 評価(分限対象)がずーっと続くような人なら理論上はあり得るってだけ。(ちなみにDの出現率は0.5%)
あくまで「理論上」ね。
現実的にはいないに等しい。
それをあんた、「多いよ」なんて平気でそんな嘘がよく言えたね。
2018/07/06(金) 06:07:43.09
>>363
やっぱり思ったより少ないな。
当該の方が上じゃん。
大企業は給料が高いというイメージは、一部の役職者だけの話だったか。
7割(文献によっては9割)の万年ヒラが平均を下げてるんだろうけど、てことはヒラはもっと少ないってことか。。
2018/07/06(金) 06:13:15.33
当該で4級のままの職員がもしいたとしたら、ずっと休んでて給料のためにたまに総務に顔出しに来る人くらいだろうな
そんな人は民間なら万年ヒラどころかとっくにリストラされてるな
368非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/06(金) 06:23:10.35
>>367
それな。
民間だととっくに辞めさされてるであろう人でさえ、当該(に限らず公務員)ではクビにされずに高級貰い続けてる。
あれはさすがに「恵まれてる」というより行き過ぎだな。
あれは本当に考えないといけないと思う。
まあさすがにそんな職員は何署かに一人いるかいないかだけれども。
2018/07/06(金) 06:25:00.98
>>367
うちの署にそんな人いるけど普通に5級だよ
ちなみに40代後半
370非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/06(金) 06:29:44.36
>>366
>>363は全ての従業員の平均だぞ
従業員の定義くらいは分かるよな
2018/07/06(金) 06:29:59.69
そんな職員でもクビにはできないんだよな
さすがに法律変えてでもクビにしないと問題でしょ
税金使ってるんだから
372非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/06(金) 06:32:48.34
業績上がらないからとか使えないからとかでクビになる民間てどこにあるのかな
歩合の割合が強い企業すらほとんどないっていうのに
373非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/06(金) 06:33:43.95
>>370
だな。
で?
としかw
普通の万年ヒラの年収のソースが今のところはないってだけの話だな。
ま、当該より高いってソースを君が持ってきてからだな。
話はそれからだ。
374非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/06(金) 06:35:01.94
>>373
一般職やパート、日雇い等も含まれてるって意味
375非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/06(金) 06:35:20.08
>>372
ずっと休み続けてるような社員(当該で言うとD評価)はさすがに依願退職の形ででも辞めさされてるでしょ現実的に。
376非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/06(金) 06:35:54.53
>>374
だな。
で?
としかw
普通の万年ヒラの年収のソースが今のところはないってだけの話だな。
ま、当該より高いってソースを君が持ってきてからだな。
話はそれからだ。
377非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/06(金) 06:36:57.30
一番下の山パンでさえ総合職に限れば平均年収700万円乗せてくるからな
就職四季報見れば分かるけど
378非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/06(金) 06:39:00.73
>>372
さすがに「ずっと休んでる社員」はクビにされるのは分かってるから「業績上がらないからとか使えない」に変えてきたかw
その程度の社員をクビになんてできないのは当たり前。
てかその程度の職員なら当該のMJにゴロゴロしてるけど普通にみんな5級だわw
379非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/06(金) 06:40:01.41
仕事しないのを注意されたらパワハラ連呼したお局様が仕事に全く関係ない雑誌を新人に押し付けるのはパワハラだろう。
380非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/06(金) 06:40:05.66
>>378
民間いたときにずっと休んでる職員を見たことがない
381非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/06(金) 06:40:55.27
>>377
平均年収で700万か。
やっぱり少ないな。
一部の役職者や役員が平均上げてるだけで、7割(文献によっては9割)の万年ヒラが平均を下げてるんだろうな。
382非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/06(金) 06:41:47.22
>>380
そりゃそうだろうなw
理由は分かるよな。
話は一致したな。
2018/07/06(金) 06:42:48.11
>>380
ずっと休む前にクビになるもんなw
2018/07/06(金) 06:43:40.88
>>380
当該には居る
それだけ甘いってことだな
決して良い事だとは思わないが
385非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/06(金) 06:46:39.55
>>381
山パン以外の掲載企業についても電機電子や自動車は景気悪い時期でも7〜800万くらい
386非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/06(金) 06:49:16.58
>>385
やっぱり少ないな。
一部の役職者や役員が平均上げてるだけで、7割(文献によっては9割)の万年ヒラが平均を下げてるんだろうな。
387非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/06(金) 06:49:56.35
>>363
これ5年くらい前の平均年収だろ
2013年てちょうどアベノミクスで業績回復した年だからギリギリまだ給与水準低い年
388非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/06(金) 06:51:14.18
金融とかはヒラでも年収高いな。
でもヒラだと55歳で追い出されてからが大変だから結局生涯収入にしたらあれだな。
389非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/06(金) 06:52:00.44
>>387
では、高いソースをどうぞ。
2018/07/06(金) 06:53:22.51
万年ヒラでも役職級の5級になれるとかどうなってんだよ当該は



来て良かったじゃねーかw
391非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/06(金) 06:55:27.75
>>390
民間で万年ヒラだと役職との給料差がすごいからそりゃ出世に必死になるよな。
でも必死になったところで7割(文献によっては9割)が課長にさえなれないというからな。
392非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/06(金) 06:56:52.13
>>388
年収高いイメージのある金融でも実情はそれだもんな
393非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/06(金) 06:57:54.00
>>389
調べ直せば
例として君が貼ったリンク先のM製作所は最新の有報では平均年間給与約740万円
2018/07/06(金) 06:59:04.35
この人は、ネガキャンさんが触れられたくない所にいつもズケズケ触れるよなw
395非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/06(金) 07:00:43.80
>>393
やっぱり少ないな。
一部の役職者や役員が平均上げてるだけで、7割(文献によっては9割)の万年ヒラが平均を下げてるんだろうな。

あと、言うだけじゃなくてソースもどうぞ。
40代の平均年収もな。
396非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/06(金) 07:02:22.15
>>395
万年ヒラじゃなく非総合職が下げてるんだぞ
就職四季報買えば
総合職の平均年収も結構掲載されてるから
397非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/06(金) 07:04:51.37
>>396
「じゃなくて」じゃないでしょ。
万年ヒラも下げてるでしょw
否定するんなら万年ヒラの年収ソース持ってきてよ。
398非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/06(金) 07:10:05.18
総合職トップ300
https://toyokeizai.net/articles/amp/162808?page=6

さすがに上位100社くらいはすごいが、それより下だと思ったほど大したことないな。
しかもこれってバリバリの年収貰ってる役職や役員も当然入っての平均だからな。
7割(文献によっては9割)の万年ヒラの年収はやっぱり当該より少ないんじゃねーの?
399非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/06(金) 07:11:51.75
>>398
それ総って書いてあるの以外は総合職平均じゃなくね
2018/07/06(金) 07:13:08.27
年収も課長級も、この激務なら当然に思える
401非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/06(金) 07:14:15.33
>>399
総合職平均だよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況