オックスフォードの准教授が需要と供給の論文を出してます。
以下引用

供給過剰というのは、商品を提供する側が増えすぎてしまう状態。
ビジネスは需要と供給で成り立っています。単純計算すると、
売り手が10人で買い手が100人いれば、売り手1人あたり買い手が10人いることになります。
ですが、売り手が20人、買い手が100人なら、売り手1人あたりの買い手は5人になってしまします。
つまり、売上が半分になってしまうということです。売上が半分になってしまったら、ほとんどの事業が潰れてしまってもおかしくありません。

こんな風に売り手が急激に増えてしまう。言い方を変えると、ある仕事が供給過剰に陥ってしまうとそのビジネスで利益を出すのが難しくなり、
収入が減ってしまうのです。

そして、この供給過剰がどんどん進んでいっている仕事の具体例としては、柔道整復師や整体師などのいわゆる治療家の仕事があります。