バランスの良い食事で、一ヶ月の食費1万円以下を目指すスレです。
・実家から米や野菜は送られてこない。
・飲み会、連れのいる外食は交際費。
・賄いなし。廃棄の弁当などは一切なし。
・放射能は気にしない。
・アイディアを出し合うスレです。揚げ足取りをする暇があるなら対案を出そう
上の条件で1万円以下を目指します。
栄養計算にこだわり、食の楽しみを忘れた栄養厨は荒れる元なのでスルー推奨。
食材の価格は地域差があるので安値自慢もほどほどに…。
次スレは>>980辺りで立てられる方が立てる事
。
規制などで立てられないなら代打を依頼のこと。
次スレが立つまではスレを埋めないようにしましょう。
※前スレ
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 128【栄養】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/homealone/1550572062/
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 129【栄養】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/03/07(木) 19:04:59.18ID:nC2qWwEC
369774号室の住人さん
2019/03/12(火) 10:10:06.11ID:TH95OpE6370774号室の住人さん
2019/03/12(火) 10:54:34.20ID:FHz1ORoc >>299 >原木って?
単なる塩漬け+腐敗防止+着色+あく抜き 程度で
https://marron-dietrecipe.com/tsukemono/tsukemono_takuan.html
の、23.【完成】又は24.の状態の物。
この後、調味漬けに入ります。食塩濃度13.5-12.5%程度で漬ける場合が多いです。
調味漬けとして、Mgやリン酸・硫酸入り食塩(漬物用食塩等)、色素(クチナシ等)、甘味料(砂糖など)を混ぜて、煮沸殺菌したものに、塩抜きした原木を漬けます。
>>314 >保管方法もまああるけど
これね。https://www.hro.or.jp/list/industrial/research/food/archive/kenkyu/kenkyu_06/0608.pdf
温度差が激しいと、中心部から水が蒸発して、周辺部で結露する。結露して水分が多くなると虫が羽化して生育する。
一応、15.5%±1%が出荷基準だけれども、測定器のカタロクを見ればわかる通り
http://www.takamori-kohki.co.jp/wp/wp-content/uploads/2015/12/%E7%B1%B3%E5%90%8D%E4%BA%BA%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7.pdf
0.5%の誤差がある。規格内上限の15.5%で測定され、測定器が-5%の誤差があると16.0%の米が出荷される。
(米屋によっては上限ぎりぎりに加湿して、重さの差分で稼ぐところがある)
そうすると、虫が育ちやすい。加減ぎりぎりの水分だったらばまず、虫は生育しない。
>>334 >玄米食は健康に良いどころか、むしろ早死にするってことだな
白米食が体調によくないというのは、B1不足(日本兵のカッケに関する記録参照)。
早死にの原因となるのがタンパク不足(昭和30年代の保健婦の記録参照)。脳内出血が起こりやすい。
玄米食の毒性について、1970年ごろに、もみ殻に大量のヒ素が含まれる、という報告が出ている。
放射脳の関係で、精米すると3割ぐらい除染される、という報告がある。
核種について何も記載されていないが、ラドン娘核種による汚染が主と考えると、農薬や肥料に含まれる有害物がもみ殻や米ぬかに蓄積していると考えられる。
農業用肥料や農業用農薬に使われる粘土鉱物はけっこう重金属汚染がひどい。
農業用肥料に木炭などの有機物を置くと、法規制の対象になるような線源となりうるとの報告もある。
>>362 ジップロック等密封できるポリ袋に空気を遮断するように保存しておけば問題なし。
Mg添加が記載されているもの、四角い結晶ではなく粉みたいなもの、MgCl2が吸湿性を持つために濡れてくる。
水を入れてもこぼれない、パッキン入りスクリューキャップの広口瓶の保管で゛も可能。
市販食塩の中に、ピンホール(? 針穴)があけてあるものがある。未開封でボールに入れた水につけて水が中にしみこむかも見てくれ。
単なる塩漬け+腐敗防止+着色+あく抜き 程度で
https://marron-dietrecipe.com/tsukemono/tsukemono_takuan.html
の、23.【完成】又は24.の状態の物。
この後、調味漬けに入ります。食塩濃度13.5-12.5%程度で漬ける場合が多いです。
調味漬けとして、Mgやリン酸・硫酸入り食塩(漬物用食塩等)、色素(クチナシ等)、甘味料(砂糖など)を混ぜて、煮沸殺菌したものに、塩抜きした原木を漬けます。
>>314 >保管方法もまああるけど
これね。https://www.hro.or.jp/list/industrial/research/food/archive/kenkyu/kenkyu_06/0608.pdf
温度差が激しいと、中心部から水が蒸発して、周辺部で結露する。結露して水分が多くなると虫が羽化して生育する。
一応、15.5%±1%が出荷基準だけれども、測定器のカタロクを見ればわかる通り
http://www.takamori-kohki.co.jp/wp/wp-content/uploads/2015/12/%E7%B1%B3%E5%90%8D%E4%BA%BA%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7.pdf
0.5%の誤差がある。規格内上限の15.5%で測定され、測定器が-5%の誤差があると16.0%の米が出荷される。
(米屋によっては上限ぎりぎりに加湿して、重さの差分で稼ぐところがある)
そうすると、虫が育ちやすい。加減ぎりぎりの水分だったらばまず、虫は生育しない。
>>334 >玄米食は健康に良いどころか、むしろ早死にするってことだな
白米食が体調によくないというのは、B1不足(日本兵のカッケに関する記録参照)。
早死にの原因となるのがタンパク不足(昭和30年代の保健婦の記録参照)。脳内出血が起こりやすい。
玄米食の毒性について、1970年ごろに、もみ殻に大量のヒ素が含まれる、という報告が出ている。
放射脳の関係で、精米すると3割ぐらい除染される、という報告がある。
核種について何も記載されていないが、ラドン娘核種による汚染が主と考えると、農薬や肥料に含まれる有害物がもみ殻や米ぬかに蓄積していると考えられる。
農業用肥料や農業用農薬に使われる粘土鉱物はけっこう重金属汚染がひどい。
農業用肥料に木炭などの有機物を置くと、法規制の対象になるような線源となりうるとの報告もある。
>>362 ジップロック等密封できるポリ袋に空気を遮断するように保存しておけば問題なし。
Mg添加が記載されているもの、四角い結晶ではなく粉みたいなもの、MgCl2が吸湿性を持つために濡れてくる。
水を入れてもこぼれない、パッキン入りスクリューキャップの広口瓶の保管で゛も可能。
市販食塩の中に、ピンホール(? 針穴)があけてあるものがある。未開封でボールに入れた水につけて水が中にしみこむかも見てくれ。
371774号室の住人さん
2019/03/12(火) 11:00:03.89ID:FHz1ORoc372774号室の住人さん
2019/03/12(火) 11:36:59.32ID:4lH2FwIu373774号室の住人さん
2019/03/12(火) 11:38:45.01ID:0oSdZcQQ >>370
ありがとう、勉強になったよ
ありがとう、勉強になったよ
374774号室の住人さん
2019/03/12(火) 12:04:52.53ID:TH95OpE6 >>372
採取できるところがあるのはいいですね。
半端に都市部なので、空き地にいろいろ生えてたりしても誰かの土地かもしれないし人目があって取れない。
フキノトウなんかも出てるのにどんどん花咲いてしまって、要らないなら採ったのになとか。
採取できるところがあるのはいいですね。
半端に都市部なので、空き地にいろいろ生えてたりしても誰かの土地かもしれないし人目があって取れない。
フキノトウなんかも出てるのにどんどん花咲いてしまって、要らないなら採ったのになとか。
375774号室の住人さん
2019/03/12(火) 12:14:17.80ID:uHdJ33JA 塩はたまに変な雑味がするヤツに当たると失敗したと思う
376774号室の住人さん
2019/03/12(火) 12:20:07.43ID:RV9rCzMa 本日のチャーハン
https://i.imgur.com/DUIcaWE.jpg
https://i.imgur.com/DUIcaWE.jpg
377774号室の住人さん
2019/03/12(火) 12:24:06.41ID:xESGdOvS ニワトリの餌にしか見えない
378774号室の住人さん
2019/03/12(火) 12:33:04.47ID:ancjByYI >>368
えのきの他に大根、ねぎ、豆腐入ってるよ
えのきの他に大根、ねぎ、豆腐入ってるよ
379774号室の住人さん
2019/03/12(火) 12:41:35.81ID:BgaI/ASQ >>364
スイカバーされたジ・Oだけにシ・Oってかwww
スイカバーされたジ・Oだけにシ・Oってかwww
380774号室の住人さん
2019/03/12(火) 13:04:04.95ID:E+d/5GPt ∧,,∧ |) ゚;.・。
(;`・ω・)つ/ 。;'。'・ 炒飯作るお!
/ つ━ヽニニフ))
しー-J ['““““']
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1057571692808101888/pu/vid/720x1280/N7pjV3_8g5_Erjql.mp4
(;`・ω・)つ/ 。;'。'・ 炒飯作るお!
/ つ━ヽニニフ))
しー-J ['““““']
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1057571692808101888/pu/vid/720x1280/N7pjV3_8g5_Erjql.mp4
381774号室の住人さん
2019/03/12(火) 13:13:14.26ID:TH95OpE6382774号室の住人さん
2019/03/12(火) 13:15:16.66ID:LeiAh/G6 >>377
ニワトリ用配合飼料の方が栄養バランスが良くて上等だよ
ニワトリ用配合飼料の方が栄養バランスが良くて上等だよ
383774号室の住人さん
2019/03/12(火) 13:20:41.02ID:tBJH5ed3 いい米のおにぎりはわざと粗塩使わないで精製塩で作ってる
そして飲むのはお茶でなく水
そして飲むのはお茶でなく水
384774号室の住人さん
2019/03/12(火) 14:05:50.56ID:/YZ4EY29 粗塩と精製塩って料理によって使い分けるの?
塩は塩だと思ってたから違いが分からないよ。
塩は塩だと思ってたから違いが分からないよ。
385774号室の住人さん
2019/03/12(火) 14:11:21.72ID:tBJH5ed3 わからなくても問題ない
ゆで卵には粗塩は使いにくいとかその程度だ
ゆで卵には粗塩は使いにくいとかその程度だ
386774号室の住人さん
2019/03/12(火) 14:17:38.93ID:/YZ4EY29 なるほど。
ところで、パスタをゆでる時に塩を入れろってよく言うけど、
あれってどんな効果があるのかな?
ところで、パスタをゆでる時に塩を入れろってよく言うけど、
あれってどんな効果があるのかな?
387774号室の住人さん
2019/03/12(火) 14:30:21.86ID:TH95OpE6 精製塩は純度の高い塩化ナトリウムとごく僅かのマグネシウムだから、それ以外の味がしない。素材の味を邪魔したくないときはこちらを使ったりする。
粗塩のほうは、明確な定義がないので商品により味はいろいろ。一般的には純度が低くいろんなミネラルを含んでいるので味に複雑さがある。それをまろやかさや深みと捉えるか、雑味と感じるかはケースバイケース。
粗塩のほうは、明確な定義がないので商品により味はいろいろ。一般的には純度が低くいろんなミネラルを含んでいるので味に複雑さがある。それをまろやかさや深みと捉えるか、雑味と感じるかはケースバイケース。
388774号室の住人さん
2019/03/12(火) 14:48:17.16ID:0bcq3nw6389774号室の住人さん
2019/03/12(火) 14:49:51.49ID:9J1yCowO 雅美88歳スレ
390774号室の住人さん
2019/03/12(火) 14:52:25.20ID:yHiz0tV+ >>388
なるほどね
なるほどね
391774号室の住人さん
2019/03/12(火) 14:56:52.82ID:tBJH5ed3 所さんの番組だと料理専門家は塩は入れなくていいって言ってたけどね
でも俺は入れてる
うどんやそばには製麺の時に塩使うけどパスタは使わないからな
でも俺は入れてる
うどんやそばには製麺の時に塩使うけどパスタは使わないからな
392774号室の住人さん
2019/03/12(火) 15:11:16.96ID:hMBO94cT パスタって捏ねる時に塩を混ぜないんだ。
俺はパスタ自体に塩が入ってるから、ゆで汁に塩は要らないものだと思ってたよ。
俺はパスタ自体に塩が入ってるから、ゆで汁に塩は要らないものだと思ってたよ。
393774号室の住人さん
2019/03/12(火) 15:16:03.27ID:e38G6Q5C パスタを茹でるときに塩は不要だと専門家が言っていた
まぁ好みの問題だろうね
まぁ好みの問題だろうね
394774号室の住人さん
2019/03/12(火) 15:40:18.23ID:8NbcaG0k パスタに塩入れるとソース少なめでも美味しく食べれる
395774号室の住人さん
2019/03/12(火) 16:11:48.84ID:TH95OpE6 茹でるとき塩味付けたほうがまろやかで美味しい気がする。
396774号室の住人さん
2019/03/12(火) 16:32:11.69ID:goVQPT7p 正直塩入れても味の違い分からない
397774号室の住人さん
2019/03/12(火) 16:32:23.54ID:sqvpl8l4 塩入れないとオイル系のパスタは味しないよ
ソース系のものならまあ気にしない人はいるだろうけど
ソース系のものならまあ気にしない人はいるだろうけど
398774号室の住人さん
2019/03/12(火) 16:43:11.75ID:tDQJw7xu >>367ここまで乞食にはなりたくない
399774号室の住人さん
2019/03/12(火) 16:51:31.20ID:hMBO94cT 俺はオイル系、ソース系以前の問題で、
パスタにマヨ+醤油+塩コショウで食ってるから、
麺に微妙な塩味を効かせるなど全く無意味だ。
パスタにマヨ+醤油+塩コショウで食ってるから、
麺に微妙な塩味を効かせるなど全く無意味だ。
400774号室の住人さん
2019/03/12(火) 16:57:30.99ID:tDQJw7xu パスタはハゲる
イタリア人見てみろ
イタリア人見てみろ
401774号室の住人さん
2019/03/12(火) 16:59:30.17ID:hMBO94cT この期に及んで俺がハゲたところで何の影響もないから、
むしろどんどんハゲてくれとさえ思ってるよ。
むしろどんどんハゲてくれとさえ思ってるよ。
402774号室の住人さん
2019/03/12(火) 17:01:32.79ID:yHiz0tV+ >>400
そういえば ハゲてる
そういえば ハゲてる
403774号室の住人さん
2019/03/12(火) 17:05:30.21ID:RV9rCzMa 本日のシチューライス
https://i.imgur.com/H8ieH1d.jpg
https://i.imgur.com/H8ieH1d.jpg
404774号室の住人さん
2019/03/12(火) 17:14:50.88ID:yHiz0tV+ >>403
よくあきないなw
よくあきないなw
405774号室の住人さん
2019/03/12(火) 17:20:05.08ID:ZPn5Zm+n 画像うpする度に上達してシャバシャバじゃなくなってきてるのが笑えるw
406774号室の住人さん
2019/03/12(火) 17:56:03.53ID:5ny8iX+0 そもそも>>403ってどんな仕事してるんだ?働いてるの?
カレーやシチューで節約する前に、もっと金になる仕事を探した方がいいのでは?
カレーやシチューで節約する前に、もっと金になる仕事を探した方がいいのでは?
407774号室の住人さん
2019/03/12(火) 18:34:58.55ID:sqvpl8l4 このカレーやシチューってお肉入ってるのかな?
全く入ってないと味気なく思っちゃうよね
全く入ってないと味気なく思っちゃうよね
408774号室の住人さん
2019/03/12(火) 18:40:24.10ID:5ny8iX+0 肉は入ってないよ。
コイツは冷蔵庫を持ってない、持たない主義らしいから肉を使うことは不可能。
コイツは冷蔵庫を持ってない、持たない主義らしいから肉を使うことは不可能。
409774号室の住人さん
2019/03/12(火) 19:18:36.83ID:BwzE2mue 大根と牛肉と白滝の煮込みの余りにうどんと卵を入れて晩ご飯。
それとお皿にトマト山盛り(四つで百円)
それとお皿にトマト山盛り(四つで百円)
410774号室の住人さん
2019/03/12(火) 19:22:55.40ID:5rI1/Jcy411774号室の住人さん
2019/03/12(火) 19:27:01.24ID:yHiz0tV+ >>408
詳しいなw
詳しいなw
412774号室の住人さん
2019/03/12(火) 19:32:14.73ID:5ny8iX+0 真夏に生卵を台所に放置して保管してるって言ってたからな。
お前いい加減にしないと食中毒で死ぬぞ、と言われても全く聞く耳持たず。
お前いい加減にしないと食中毒で死ぬぞ、と言われても全く聞く耳持たず。
413774号室の住人さん
2019/03/12(火) 19:32:52.41ID:BgaI/ASQ みんなだんだん>>403について詳しくなってて草
414774号室の住人さん
2019/03/12(火) 19:41:50.97ID:goVQPT7p 糖質ゼロの砂糖代わりの甘味料ラカント買ったけど150gで600円w
高すぎ
高すぎ
415774号室の住人さん
2019/03/12(火) 19:50:30.07ID:rGSHLZf2416774号室の住人さん
2019/03/12(火) 19:55:50.70ID:BgaI/ASQ417774号室の住人さん
2019/03/12(火) 20:10:21.40ID:5ny8iX+0418774号室の住人さん
2019/03/12(火) 20:21:27.56ID:Vuch1lGE419774号室の住人さん
2019/03/12(火) 20:31:05.75ID:Qn9SfXXU 春雨の乾麺もらったんで適当に調理してみたんだけどこれめっちゃ膨らむというか嵩が増すのな
うどんとか素麺より嵩が増す気がする
結構腹も膨らむし
安いようなら買いだめするかな
うどんとか素麺より嵩が増す気がする
結構腹も膨らむし
安いようなら買いだめするかな
420774号室の住人さん
2019/03/12(火) 21:14:47.50ID:ZVdkhdXP421774号室の住人さん
2019/03/12(火) 21:22:59.05ID:0bcq3nw6 今日は冷凍庫の整理で
コロッケとヒレカツを無料牛脂で揚げた
まぁまぁうまかった
コロッケとヒレカツを無料牛脂で揚げた
まぁまぁうまかった
422774号室の住人さん
2019/03/12(火) 21:41:16.98ID:BgaI/ASQ コロッケは自分で作ろうとは思わないよね
業務スーパーの10個入りで200円だし1個あたり20円だし
あとは餃子も
業務スーパーの10個入りで200円だし1個あたり20円だし
あとは餃子も
423774号室の住人さん
2019/03/12(火) 21:43:13.66ID:ZVdkhdXP 餃子は安いのは不味すぎるから自分で作るよ
424774号室の住人さん
2019/03/12(火) 22:18:33.91ID:NE2I3e19 >>415
今日業務用スーパーに行ったけど一玉早生キャベツ100円キャベツ150円だったよ。箱でそれって…。
今日業務用スーパーに行ったけど一玉早生キャベツ100円キャベツ150円だったよ。箱でそれって…。
425774号室の住人さん
2019/03/12(火) 22:32:14.97ID:L5akWBXE >>415
食費の大幅ダウンには何を買うかより格安で売ってる店が近くにあるかどうかだな
食費の大幅ダウンには何を買うかより格安で売ってる店が近くにあるかどうかだな
426774号室の住人さん
2019/03/12(火) 23:36:37.40ID:G8sTE36o >>415
勢いでワロタ
勢いでワロタ
427774号室の住人さん
2019/03/12(火) 23:42:08.63ID:SYbdFf6d 青ネギいいなぁ
こっちに売ってない
万能ネギとも違う青ネギほしい
こっちに売ってない
万能ネギとも違う青ネギほしい
428774号室の住人さん
2019/03/13(水) 00:33:50.38ID:iVugf0rQ 食いきれんから一個でいいw
429774号室の住人さん
2019/03/13(水) 02:28:21.02ID:eXSkmZca お昼用に弁当作りたいと思ったんだけど毎日作れる生活リズムじゃないから
そうなると逆にコスパ悪くなるかな?
でも冷凍ストック流用するならあり?
そうなると逆にコスパ悪くなるかな?
でも冷凍ストック流用するならあり?
430774号室の住人さん
2019/03/13(水) 03:37:09.95ID:whLWx9OZ 弁当じゃなくてふりかけおにぎりにすればすぐできるやん
431774号室の住人さん
2019/03/13(水) 04:35:14.25ID:XYnQvhS9 弁当って言うから面倒に思うんじゃない?
ふりかけおにぎりか炊き込みご飯をラップにくるんでおわりでしょ
サラダがほしい、ちょっとしたおかずもほしいとかこだわるとダメ
ふりかけおにぎりか炊き込みご飯をラップにくるんでおわりでしょ
サラダがほしい、ちょっとしたおかずもほしいとかこだわるとダメ
432774号室の住人さん
2019/03/13(水) 05:57:17.96ID:khqyoJyU 俺が働いてた時は、昼飯は会社の仕出しの弁当ばかり食べてたな。
1食450円。
あの仕出し弁当を全て自作のおにぎりに変えていたら、トータルで何万円の節約になっただろうか。
今思うと実にもったいない。
1食450円。
あの仕出し弁当を全て自作のおにぎりに変えていたら、トータルで何万円の節約になっただろうか。
今思うと実にもったいない。
433774号室の住人さん
2019/03/13(水) 06:47:50.37ID:Thsl4/6k 冷凍食品詰め合わせでも150円ぐらいで済むぞ
写真にあるように1個あたり130円前後で売ってるやつを数種類組み合わせたり、昨夜の残り物、余裕があるならだし巻き
全部自分で作ろうとすると大変だけど、冷食使えば手間も少ないし、飽きもなく長続きするだろうし
https://i.imgur.com/0ZNprCZh.jpg
写真にあるように1個あたり130円前後で売ってるやつを数種類組み合わせたり、昨夜の残り物、余裕があるならだし巻き
全部自分で作ろうとすると大変だけど、冷食使えば手間も少ないし、飽きもなく長続きするだろうし
https://i.imgur.com/0ZNprCZh.jpg
434774号室の住人さん
2019/03/13(水) 08:45:41.46ID:sKwDU0f2 >>430
もう何年もそれやってる
もう何年もそれやってる
435774号室の住人さん
2019/03/13(水) 09:20:44.63ID:GAYXr30D >>415
1箱のキャベツを2〜3週間で使い切れるスキルがあったら最強だな
丸ごと1個はザウアークラウトにするとしても、あとは野菜炒め、
ホイコーロー、焼きそば、味噌汁、サラダ、ポトフ、浅漬け、
バナナなんかと一緒にミキサーして野菜ジュース、
うーむ、これでも2〜3個は腐らせてしまいそう
1箱のキャベツを2〜3週間で使い切れるスキルがあったら最強だな
丸ごと1個はザウアークラウトにするとしても、あとは野菜炒め、
ホイコーロー、焼きそば、味噌汁、サラダ、ポトフ、浅漬け、
バナナなんかと一緒にミキサーして野菜ジュース、
うーむ、これでも2〜3個は腐らせてしまいそう
436774号室の住人さん
2019/03/13(水) 09:52:36.15ID:FEn+Aeu4 数個ダメにしても普通にお得そう
勿体無いけど
キャベツは色々使えるから羨ましいわ
俺ならまずキャベツたっぷりのお好み焼きにするな
勿体無いけど
キャベツは色々使えるから羨ましいわ
俺ならまずキャベツたっぷりのお好み焼きにするな
437774号室の住人さん
2019/03/13(水) 10:00:00.97ID:AUV4pieG キャベツはざく切りにして冷凍するのもいい
解凍したらしなしななっちゃうけど、炒めるなら気にしない
解凍したらしなしななっちゃうけど、炒めるなら気にしない
438774号室の住人さん
2019/03/13(水) 10:00:35.08ID:vqHlQRKS 焼きそばでいいよね
http://i.imgur.com/qSMtfDI.jpg
http://i.imgur.com/qSMtfDI.jpg
439774号室の住人さん
2019/03/13(水) 10:06:16.96ID:fqOlQeaD >>407
心が寒くなって食いたくもなくなる
心が寒くなって食いたくもなくなる
440774号室の住人さん
2019/03/13(水) 10:20:14.23ID:xs23Ug47 上にあった炊き込みご飯おにぎりとから揚げを暇な日に大量につくって冷凍
とかがいいんじゃないか 炊き込みご飯は数種類つくったりして。
これならすぐ準備(朝、冷凍庫からとりだしてバックにいれとくだけでもちょうど解凍できるかも?)できるし
おにぎり3つにからあげ数個でも100円くらいですみそう
とかがいいんじゃないか 炊き込みご飯は数種類つくったりして。
これならすぐ準備(朝、冷凍庫からとりだしてバックにいれとくだけでもちょうど解凍できるかも?)できるし
おにぎり3つにからあげ数個でも100円くらいですみそう
441774号室の住人さん
2019/03/13(水) 10:22:45.73ID:+8bg4Gyu こくウマやすいな!
常備菜だから羨ましい!
常備菜だから羨ましい!
442774号室の住人さん
2019/03/13(水) 10:37:10.44ID:AUV4pieG >>438
節約したいけど、激安麺ておいしくないんだよな…
節約したいけど、激安麺ておいしくないんだよな…
443774号室の住人さん
2019/03/13(水) 10:52:02.15ID:gaN9EyKt 1袋8円のうどんは、ゆでるとブヨブヨになってまずいんだよな。
どうすればあのうどんを美味しく食べれるんだろう。
どうすればあのうどんを美味しく食べれるんだろう。
444774号室の住人さん
2019/03/13(水) 10:56:26.99ID:AUV4pieG だからついつい3玉100円以下のやつ買っちゃう…
445774号室の住人さん
2019/03/13(水) 11:01:33.07ID:xldf5UV+ >>384 >粗塩と精製塩って料理によって使い分ける
精製塩は日常調理用。粗製塩は漬物用
>>398 >ここまで乞食にはなりたくない
239忘れていないか?
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B0%91%E6%B3%95%E7%AC%AC239%E6%9D%A1
道路や認定外道路を下地として生育する草木類は、無主物となり、国有物。
日本国民は、採取(占有)して、所有することができる。
国民の権利の一つだ。
河川法では、草木類の採取を禁止している場所がある。
国有地等で、草木類の採取を禁止している場合には看板が出ている(憲法30条当たり参考)ので、看板が出ていなければ採取可能。
民地には気をつけろ、無主物にはならないから。
放射能は気にしないというので、ジーゼル排気ガスに含まれる炭化水素系環境汚染物の影響は考慮していない。
目安としては、車が水洗いだけで汚れが落ちる場合には土のみの汚染、洗剤が必要な場合には炭化水素などの汚染が含まれると考えている。
>>414 >砂糖代わりの甘味料ラカント。
この手の甘味料ってやたら高いので、使用を避けている。
比較的入手が簡単なのは、ゴボウの煮汁なんだけれども。
消化できない甘未利用は下痢しやすいので要注意。
>>415 箱売り
学校の横の本屋の前の同じ程度低価格。ただし、駐停車禁止区間で車が止められない。
自転車では過積載(?)になるらしい(リンゴ1箱30kgを輸送中警官につかまったことがある)。
>>419 ハルサメ
昔やったんだ毛レども、kcalあたりの容積がやたら多くて、
食いきれなくてやめた。
calを確保しようとするとマヨネーズかドレッシングになってしまう。
食べている最中に、かわいいドラニャンニャンとかブタニャンニャンが略奪に来るから。
精製塩は日常調理用。粗製塩は漬物用
>>398 >ここまで乞食にはなりたくない
239忘れていないか?
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B0%91%E6%B3%95%E7%AC%AC239%E6%9D%A1
道路や認定外道路を下地として生育する草木類は、無主物となり、国有物。
日本国民は、採取(占有)して、所有することができる。
国民の権利の一つだ。
河川法では、草木類の採取を禁止している場所がある。
国有地等で、草木類の採取を禁止している場合には看板が出ている(憲法30条当たり参考)ので、看板が出ていなければ採取可能。
民地には気をつけろ、無主物にはならないから。
放射能は気にしないというので、ジーゼル排気ガスに含まれる炭化水素系環境汚染物の影響は考慮していない。
目安としては、車が水洗いだけで汚れが落ちる場合には土のみの汚染、洗剤が必要な場合には炭化水素などの汚染が含まれると考えている。
>>414 >砂糖代わりの甘味料ラカント。
この手の甘味料ってやたら高いので、使用を避けている。
比較的入手が簡単なのは、ゴボウの煮汁なんだけれども。
消化できない甘未利用は下痢しやすいので要注意。
>>415 箱売り
学校の横の本屋の前の同じ程度低価格。ただし、駐停車禁止区間で車が止められない。
自転車では過積載(?)になるらしい(リンゴ1箱30kgを輸送中警官につかまったことがある)。
>>419 ハルサメ
昔やったんだ毛レども、kcalあたりの容積がやたら多くて、
食いきれなくてやめた。
calを確保しようとするとマヨネーズかドレッシングになってしまう。
食べている最中に、かわいいドラニャンニャンとかブタニャンニャンが略奪に来るから。
446774号室の住人さん
2019/03/13(水) 11:02:30.34ID:xldf5UV+ >>425 言えてる。
近所の食料品も扱っている雑貨屋の値段の8割がスーパーの値段。6-5割がギョーム等低価格量販店の値段。
>>429 飯の保存で、酢飯にするしかない(12時間保温すると炊きなおしたほうが安いくらいに電気代がかかる)。
酢の代金が高いものにつく。
冷凍できる煮物(沸騰状態で密封)を用意して、食べるときにちらし寿司にして弁当として食う。
これが低価格だった。必ず、醤油かソースを職場においておくこと。煮物が腐っていたら醤油かけごはんになる。
>>435
追加して、味噌(醤油)味の煮物。
皮を剥くように、表面の葉からはいで食べてゆくと腐りにくい。
1玉又は半球を一度に食べる時ぐらいしか、球に包丁を入れない。
表面2-3枚ぐらい腐っても中心は腐らないから、水にぬらさないで、腐った表皮をはいてゆく。
スーパーで、緑が濃い葉がばらけているのが収穫直後で、白っぽい緑色が弱い葉は腐ったので表皮を履いて、出荷したもの。
白菜・キャベツによくみられる。
>>436
そうだよね。箱売りが売っていたら、3-4箱ぐらい買って、1か月ぐらい食べていたのが農家やっていたころ。
観光客に、1箱買って行け・半分腐ったとしても元は取れるから、と知らせたことがある。
会社のお土産、この手の箱売りが売っていたら買って帰る。
休憩室に1箱放り込んで放置。2-3日残っていたら係長が社員食堂に配達に行く。
近所の食料品も扱っている雑貨屋の値段の8割がスーパーの値段。6-5割がギョーム等低価格量販店の値段。
>>429 飯の保存で、酢飯にするしかない(12時間保温すると炊きなおしたほうが安いくらいに電気代がかかる)。
酢の代金が高いものにつく。
冷凍できる煮物(沸騰状態で密封)を用意して、食べるときにちらし寿司にして弁当として食う。
これが低価格だった。必ず、醤油かソースを職場においておくこと。煮物が腐っていたら醤油かけごはんになる。
>>435
追加して、味噌(醤油)味の煮物。
皮を剥くように、表面の葉からはいで食べてゆくと腐りにくい。
1玉又は半球を一度に食べる時ぐらいしか、球に包丁を入れない。
表面2-3枚ぐらい腐っても中心は腐らないから、水にぬらさないで、腐った表皮をはいてゆく。
スーパーで、緑が濃い葉がばらけているのが収穫直後で、白っぽい緑色が弱い葉は腐ったので表皮を履いて、出荷したもの。
白菜・キャベツによくみられる。
>>436
そうだよね。箱売りが売っていたら、3-4箱ぐらい買って、1か月ぐらい食べていたのが農家やっていたころ。
観光客に、1箱買って行け・半分腐ったとしても元は取れるから、と知らせたことがある。
会社のお土産、この手の箱売りが売っていたら買って帰る。
休憩室に1箱放り込んで放置。2-3日残っていたら係長が社員食堂に配達に行く。
447774号室の住人さん
2019/03/13(水) 11:25:37.44ID:AUV4pieG キャベツはお米変わりにする
さっと炒めて、肉の下にしいて、肉汁吸ったキャベツを米変わりに肉と食べる
さっと炒めて、肉の下にしいて、肉汁吸ったキャベツを米変わりに肉と食べる
448774号室の住人さん
2019/03/13(水) 11:45:03.62ID:yAmxHcHd うどんって毎日食べると体に悪いの?
449774号室の住人さん
2019/03/13(水) 11:48:12.19ID:gaN9EyKt 普通に腹八分目で食ってれば何の問題もないが、
このスレの手打ちうどん君は朝からうどんを食い過ぎてるだろ。
これが糖尿病一直線だ。
このスレの手打ちうどん君は朝からうどんを食い過ぎてるだろ。
これが糖尿病一直線だ。
450774号室の住人さん
2019/03/13(水) 11:51:25.81ID:OSP2NU8y 大根一本68円だったから買ったけどこれ一人で消費するのきついな
451774号室の住人さん
2019/03/13(水) 11:57:47.11ID:AUV4pieG >>450
大根おろしにすると消費早いよ
大根おろしにすると消費早いよ
452774号室の住人さん
2019/03/13(水) 12:32:22.34ID:7q/Jv/8w >>443
テレビで言ってたけどレンジで何分間チンすると多少コシが出る
テレビで言ってたけどレンジで何分間チンすると多少コシが出る
453774号室の住人さん
2019/03/13(水) 13:24:32.00ID:t4v2vsw+ 一旦冷凍してから茹でるといい
454774号室の住人さん
2019/03/13(水) 13:26:05.60ID:gaN9EyKt 電子レンジに冷凍か。その発想はなかった。
今度やってみよう。
今度やってみよう。
455774号室の住人さん
2019/03/13(水) 13:30:17.25ID:xs23Ug47456774号室の住人さん
2019/03/13(水) 13:39:30.39ID:IZbQwunU 日本人が昔から食べてたものは問題ないがそれ以外は怪しい
457774号室の住人さん
2019/03/13(水) 14:02:55.19ID:00uFfsiN どうしてもコメを擁護したがる馬鹿がまだいるな
458774号室の住人さん
2019/03/13(水) 14:03:31.43ID:gaN9EyKt 牛乳なんかは最悪らしいな。
日本人にとって牛乳は毒にしかならない物だと。
日本人にとって牛乳は毒にしかならない物だと。
459774号室の住人さん
2019/03/13(水) 14:28:52.63ID:IKoOjgPM 毎日米食ってる人が100歳いったりするから大丈夫大丈夫
460774号室の住人さん
2019/03/13(水) 14:32:12.85ID:IKoOjgPM >>458
男性長寿世界一・木村次郎右衛門さんは朝にヨーグルト、夜には牛
乳を飲むことを習慣にしていたという。最近、カルシウムが不足しが
ちな和食に乳製品を取り入れた和乳食という言葉があるが、彼の食
生活はまさにこれを実践したものだったといえる。最近、乳製品はな
ぜか批判されることが多く、インターネットで「牛乳 体に悪い」で検索
すると否定的な意見が出てくる。一例を挙げれば乳製品にはリンが多
く含まれているので体内に吸収されない、というもの。しかし、牛乳のリ
ンとカルシウム比率は1:1と吸収には理想的で心配することはない。
男性長寿世界一・木村次郎右衛門さんは朝にヨーグルト、夜には牛
乳を飲むことを習慣にしていたという。最近、カルシウムが不足しが
ちな和食に乳製品を取り入れた和乳食という言葉があるが、彼の食
生活はまさにこれを実践したものだったといえる。最近、乳製品はな
ぜか批判されることが多く、インターネットで「牛乳 体に悪い」で検索
すると否定的な意見が出てくる。一例を挙げれば乳製品にはリンが多
く含まれているので体内に吸収されない、というもの。しかし、牛乳のリ
ンとカルシウム比率は1:1と吸収には理想的で心配することはない。
461774号室の住人さん
2019/03/13(水) 14:35:19.34ID:00uFfsiN また例外をもって原則を語る馬鹿か
462774号室の住人さん
2019/03/13(水) 16:28:43.22ID:FEn+Aeu4 牛乳は低脂肪乳よく買うわ美味いしカルシウムも摂りたいしな
たまに特濃のまったり感が味わいたくてそっちにするw
たまに特濃のまったり感が味わいたくてそっちにするw
463774号室の住人さん
2019/03/13(水) 16:35:45.80ID:gaN9EyKt 俺は牛乳飲むとお腹ピーピーだから無理だ。
確かに俺はオッサンだが、まだ40代なんだけどな。
確かに俺はオッサンだが、まだ40代なんだけどな。
464774号室の住人さん
2019/03/13(水) 16:36:22.67ID:HXhY5D4b465774号室の住人さん
2019/03/13(水) 16:43:25.31ID:Y6x6InOq 牛乳でお腹ピーピーは健康な証拠
あれは腹を壊したんじゃなくて腸が活発になってるんだよ
あれは腹を壊したんじゃなくて腸が活発になってるんだよ
466774号室の住人さん
2019/03/13(水) 17:00:19.99ID:fJGzaF7u 高度の医療があるとはいえ平均寿命世界2位だし昔から食ってる米や牛乳が問題ならそんな長生きしないのでは?
どちらかというと塩分過多で、今後地中海の国に平均寿命抜かれていくって聞いたけど
1位 香港 84.227
2位 日本 83.985
3位 マカオ 83.849
どちらかというと塩分過多で、今後地中海の国に平均寿命抜かれていくって聞いたけど
1位 香港 84.227
2位 日本 83.985
3位 マカオ 83.849
467774号室の住人さん
2019/03/13(水) 17:32:17.02ID:39Z2E8W5 本日のハヤシライス
https://i.imgur.com/KnkZMdL.jpg
https://i.imgur.com/KnkZMdL.jpg
468774号室の住人さん
2019/03/13(水) 17:41:52.64ID:+JeUwK5S 本日のカレーライス
https://i.imgur.com/sCXiOZA.jpg
https://i.imgur.com/sCXiOZA.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています