X



SpaceX総合スレ Part43

1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/01(火) 22:05:52.87ID:T99YImHW
SpaceX社の総合スレです
https://www.spacex.com/
https://x.com/elonmusk

前スレ
SpaceX総合スレ Part42
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1739450124/
2025/04/09(水) 23:04:00.73ID:9R2vTvx5
そんな事言い出したらテスラやらなんやらも何だって事に
NVIDIAのGPUは開発コードが昔の技術者の名前だし
最新はゲーム理論とかで有名らしい統計学者で数学者のブラックウェル
2025/04/10(木) 02:46:12.18ID:dxuM0Zcg
Starlinkが予想を下回るためイーロンマスクのSpaceX株の価値は地に落ちる
https://www.forbes.com/sites/jeremybogaisky/2025/04/09/spacex-starlink-elon-musk/
103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/10(木) 08:10:46.38ID:HqUn3erX
会社名が人名なのはトヨタ・ホンダ・マツダ・スズキで日本人でも違和感ないな
104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/10(木) 09:01:08.36ID:EP3AbZKe
>>102
目新しい話題は何も無い

要約
将来、スペースXの企業.価値は100兆.円を超えるとも予想されているが、
そう上手く行くだろうか?
将来的な同社の収.益の大半は、スターリンク関連になる
だがスターリンクは、都市部では回線容量がすぐにパンクしてしまい、
加入は順番待ちか、無理に加.入しても十分な速度を得られないだろう
一方で僻地では便利だが、加.入を希望する人口はそれほど多くない
発展途上国ではスターリンクの高.額な利用.料が払える人口は多くない
国際的には軋轢が生じており、ビジネスが上手く進められるだろうか
またスターリンクにはライバルが多い
既存の光ファイバー業.者は一般に通信.速度がスターリンクより速く、かつ安.い
またコンステレーション分野でもOneWebやアマゾンカイパー、中国などのライバルが居る
2025/04/10(木) 12:46:55.76ID:NRDwucHz
創業者が自らの名を冠するのと
業績を讃えて単位を名前にするのと
第三者が製品の名前に使うのは
それなりに違う話だろう
2025/04/10(木) 12:48:10.14ID:EAJ3u656
https://i.imgur.com/evQ85Gd.png
2025/04/10(木) 12:49:33.22ID:68U7ZArQ
イーロンが関税は止めろとか言い出したがこれからの関係はどうなるんだろ
2025/04/10(木) 16:51:20.12ID:MilqbC4G
異ー論は認めない
2025/04/10(木) 19:21:13.53ID:qLNX/5uj
きょうから「スターリンク」で日本全土がauエリアに--当面無料 申し込み不要 対応機種一覧
japan.cnet.com/article/35231592/

馬鹿な登山者が遭難したとメッセージで救援を依頼するんだろうな
2025/04/10(木) 20:27:11.12ID:wpumy2vn
傍迷惑なサービスだなBS放送にも影響でそう
111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/10(木) 21:00:42.49ID:1B9ULxFD
これはダイレクトセル通信だから携帯電話の周波数を使うのでは
112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/10(木) 21:29:14.13ID:1B9ULxFD
創業者の名前がそのまま企業名になるのが健全だな
ボーイングさん、ロッキードさん、マーティンさん、ノースロップさん、グラマンさん、etc..
スペースXの正式名称は「Space Exploration Technologies Corp.」(宇宙開発技術社)

テスラ(テスラ・モーターズ社)はイーロンが名付けた訳じゃないけどね(厳密にはイーロンはテスラ社の創業者ではない)
他人の名前を使うのは微妙な感じもするけど(日本だと蔦屋書店とかね ←創業者は蔦屋重三郎とは何の関係もない)
テスラ氏は既に歴史上の有名人で、パブリックドメイン(公的領域)ですかね。不満を述べる子孫も居ない。電気自動車だし、良い名前だよ
2025/04/10(木) 22:46:54.74ID:A7kmRhw6
>>110-111
即論破されてて草
2025/04/10(木) 22:53:46.48ID:sx2cn0wf
BS見るとかおじいちゃんだろ
2025/04/11(金) 00:14:59.38ID:GtJv4yc5
band1じゃね?だってさ。
CSだったら被る?けど、もう3社が使ってる周波数だから問題出るか?という。
x.com/denpa893/status/1910232828878737493
116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/11(金) 02:40:16.46ID:Bl1Tw2a2
ロケット見たりして時代感じる人と
ロケット作って時代作ってる人って全然違うよな
自分がロケット作ってれば将来や発展も見えるよね
逆に技術の限界や開発スピードの限界も分かる
今この時代ではスペースXがリード中でここが最先端
F1みたいな感じでロケット産業がある?ロケット界
日本は出遅れてるけどもう諦めたのかね?
ここで遅れると日本もう終わるよ?
2025/04/11(金) 04:06:54.85ID:GtJv4yc5
一番新しい資料かしらんけど

委員会報告「衛星コンステレーションによる携帯電話向け2GHz 帯非静止衛星通信システムの技術的条件」概要

ttps://www.soumu.go.jp/main_content/000974437.pdf
2025/04/11(金) 21:01:51.90ID:71PJHmMs
FT9にはまだしばらくかかるかな・・・
XでGrok3に予定を聞いてみたけど教えてくれなかったw
なお、FT8失敗の原因については以下の通り

・エンジンの停止:スターシップ宇宙船に搭載された6基のラプターエンジンのうち4基が、予定された燃焼終了時刻前に相次いで停止。
これにより、機体の姿勢制御が失われ、回転状態に陥った。

・推進剤漏洩による火災:前回のフライトテスト7と同様に、液体酸素タンク底部と熱シールド間の非加圧空間での推進剤漏洩が疑われる。
この漏洩が火災を引き起こし、エンジンや機体内部に損傷を与えた可能性がある。

・改良の不十分さ:フライトテスト7の失敗(熱シールド内の火災が原因)を受け、スペースXは熱シールドの設計改善や推進剤管理システムの強化を行ったが、
これらの対策が十分な効果を発揮せず、同様の問題が再発した。
119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/11(金) 23:44:49.27ID:Bl1Tw2a2
俺はどうしたら女と出会える?
2025/04/12(土) 10:00:14.07ID:NKlN14dX
街を歩け
2025/04/12(土) 10:18:43.91ID:DiBWzOaX
https://x.com/sciguyspace/status/1910685981918847052

Eric Berger氏によれば、NASAの科学予算が大幅削減の見込みだという。
一方でSLSやOrionの削減の話は今回は出ていない。
どうもアイザックマンでもイーロンマスクでも無く、ホワイトハウスが決めたそうだ。
122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/12(土) 10:44:02.50ID:MeJLS5gz
石川温の「スマホ業界 Watch」
スマホと衛星の直接通信「au スターリンクダイレクト」のために圏外へ! 使い勝手を試してみた
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/ishikawa/2006074.html

数分間、スマホを地面に放置して待っていたら、またもSpace X-auの表示が出た。
今度はメッセージアプリでiPhoneの電話番号にメッセージを送ってみたが失敗。
そうこうしているうちにSpace X-auの表記が消えた。

Starlinkは7000基弱という数の衛星が飛んでいるが、スマートフォンと直接通信ができる衛星は600機ほどとなっている。
今後、この数が増えれば、通信できる時間も延び、慌てずにメッセージのやりとりが行えるようになるのではないだろうか。
123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/12(土) 10:48:32.98ID:JMVz10LO
>>122
現状ではDirect to Cell対応機が少なくて繋がらない時間の方が長いみたいね。
2025/04/12(土) 11:47:18.89ID:PgCNbqMT
Appleも非常用として打ち出してるし、緊急用に一定の空きを持たせてると
非常用は常に通るけど検証に使ったどうでもいい話は追い出される、なんて事も起きえる
事実がどこにあるかは正直分からん
125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/12(土) 12:55:07.49ID:GOTL2EdE
>>120
田舎だから町ないし今いくとZのクソオスばっかだと思うよ…
2025/04/12(土) 14:32:07.37ID:RfOhYENX
auは盛んにスターリンクによるメッセージをアピールしているけど、auの独占じゃないよね
日本で実用的になるまでには他のキャリアも使えるようになってそう
127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/12(土) 14:55:20.45ID:34Iw8K9+
NASAオワタ \(^o^)/
大型プロジェクトは次々に中止され、
研究者もたくさんクビになるんだろうか

とは言え、探査機も新興のニュースペース企業が開発製造するようになれば、
予算節約に貢献するんだろうか
昨今の深宇宙探査計画の予算の膨張ぶりは異常だったからな
128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/12(土) 15:07:45.19ID:34Iw8K9+
ソフトバンクはOneWebとの関係があるからな
ドコモもそうだが、HAPSへの未練もあるようだし
オールジャパンでメガコンステレーションやってくれないかなぁ
この手の大規模事業化では、日本はどんなときでも指を咥えて出遅れるのね
2025/04/12(土) 15:50:12.28ID:PgCNbqMT
日系企業はなぜコンステレーションをやるか考えてないでしょ
通信会社が他社をベンチマークしてこれがトレンドだからくらいにしか考えてない
意思が弱いから何すればいいか、誰に売るのか分かってない
130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/12(土) 16:13:35.88ID:2VnVqQ4f
Starship Flight 8のRUDの原因は、

細長いメタン燃料供給パイプが燃焼による酸素タンク残量の低下により露出した状態になり、共振が増大し、RVac E4(Vacuum)のメタン供給量が低下。
メタン不足によりエンジンの再生冷却機構がうまく機能せず、加熱され、エンジンノズルが損傷し爆発した。
この爆発でSea Levelが2基損傷して3基目も致命的なダメージを負った。
これにより姿勢制御の根幹であるジンバル機能を損失し、非対称推力により機体の安定性が失われ、RUDに至った。

Flight 7後のS34のスタティックファイアでは液体酸素が満タンの状態でテストを行ったため実際の飛行条件を完全に再現できず、収集データが不完全だった可能性が高い。

短期的な解決策は燃料供給パイプの補強により振動耐性を上げる。
中期的には燃料供給系統のみをBlock1の仕様に戻す手段もあるが、その場合Raptor 3はフルスラストでは稼働できないためあくまでも暫定的な措置だ。
なのでこの共振問題を完全に解決するためにはBlock2の大幅なアップグレードかBlock3の早期導入だ。
131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/12(土) 16:17:05.21ID:34Iw8K9+
まぁ今の日本の打ち上げキャパではどうにもならないしな
10年後でもH3は年間8〜10機程度が限界なんだろう

ちなみにアリアン6も同じで、当面は年間9〜10機程度のキャパしかない
(米国との仲違いで打ち上げ能力強化を検討してるようだが)
2025/04/12(土) 16:29:55.91ID:RfOhYENX
イーロンはトランプから切られたことについて何かコメント出している?
確定前にフェイクニュースとポストしていたが
アイザックマン長官については変更なしだよね
2025/04/12(土) 16:35:29.50ID:GOTL2EdE
ここの人40以上か45以上だよな?
俺っち37歳
134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/12(土) 16:36:10.33ID:34Iw8K9+
ラプター3がまだ用意できないなら、とりあえず配管関連のみブロック1のままで、
前方フラップ等の他の改良は適用しとけばよいのでは
今後も試験すべき内容はてんこ盛りなのに、
いつまでもこんな数十年前の黎明期レベルの不具合で足踏みする時間がもったいないな
これから連邦議会でSLS廃止の壮絶なバトルが始まるというのに、
代替となるロケットがこの有り様では格好が付かない
2025/04/12(土) 16:41:59.78ID:RfOhYENX
>>134
うーん確かに、周回軌道には乗せたいところだ
それで再突入すればタワーキャッチまでも1回や2回で行けそうなんだが
136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/12(土) 16:45:38.48ID:34Iw8K9+
長官指名承認の公聴会ではSLS擁護の有力議員たちから詰められてた
言質は与えてないが、抵抗は極めて激しいかと
適任だとは思うが、イーロンと近すぎるからSLS絶対廃止するマンだと思われてる
まぁその通りなんだけど
2025/04/12(土) 17:20:02.90ID:ndbN534y
>>132
普通に重役会議っぽいのにイーロンいるよw
youtu.be/f_uo1BIrExY
2025/04/12(土) 18:22:26.79ID:tOjWANHe
>>132
元々短期の予定だったのに「喧嘩してクビ!」って報道されたからフェイクってわけ

アイザックマンは「SLSとOrionに将来はない」と宣言した
これでアイザックマンが選ばれるなら、SLS派議員たちにかつての力はないという証明になる
アルテミス2か3の飛行を最後に引退させるなら、ブロック1B開発もモバイルランチャー2建造も停止
SLSの引退が決まったらアルテミス4以降の計画は自動的に大改造になる
その新アルテミス4はアルテミス3よりも早期に実現するかもしれない
2025/04/12(土) 18:36:20.55ID:tOjWANHe
>>134
本来なら今頃V2シップで給油試験が始まってるはずだったのに、1年先送りになった
だからしばらくは他の試験をやってればいい
V2シップには給油機能がまだついてないんだからこうなる事は1年以上前に分かってたはず…
140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/12(土) 18:36:37.41ID:GOTL2EdE
ロケットの横の鉄塔もあんなものでも一億二億ぐらいするよな?
2025/04/12(土) 19:08:05.42ID:ndbN534y
2連チャン失敗はどうしょうもない。
2回同じ失敗するということは、何らかの原因がマージン超えてるってことだし。
142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/12(土) 19:50:44.45ID:34Iw8K9+
紛いなりにも初飛行で月軌道まで行ってミッションを完遂したロケットを廃止し、
代わりに8回打ち上げて未だ弾道飛行のみ、最新の2回を含めて4回が爆発に終わったロケットを
有人飛行を含めた代替案として連邦議会で提案するのは、どうにも居心地が悪い

ブロック3はかなり重量化するのでラプター3でなければ成り立たない、
本来はブロック2に現行エンジンを載せるのもパワーがいまいち不満だし、
それ以前に下段がブロック1のままでは能力不足が甚だしい

結局のところ、ラプター3なんだよな
これが完成して搭載されないと、どんな機体改良も不完全で中途半端になる
去年夏のラプター3お披露目からけっこう経つけど、まだ認定できないのかな?
実際に人間を月・火星に送るエンジンだから、完璧に仕上げる必要があるのはわかるが
どうせ無人試験なんだから、そろそろ搭載して試しても良いのでは
ファンとしても、究極のエンジンが使われるのを早く見たいな
2025/04/12(土) 20:22:29.21ID:tOjWANHe
>>141
同じ失敗なのかどうかはまだSpaceXしか知らない
この失敗でスケジュールが遅れたかどうかも分かってない
この失敗とは無関係に給油試験は2025年前半から2026年前半に延期済みだったから
結局、正式運用がいつになるかどうかだ
「アルテミス2後にできるだけ早く月面試験を実施」「アルテミス3でSLSや宇宙服よりも遅れずに」
イーロン的には2026年12月の火星の窓に間に合うかどうか
144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/12(土) 20:39:07.36ID:NTpnxuY9
ラプター3、シンプル化に走り過ぎたんかなあ
躯体内の配管の流速によってはいやな振動が始まったりとか
2025/04/12(土) 21:03:29.90ID:ndbN534y
とりあえずタンク配管1本式と多数式とどっちが新しいかわからん。
2025/04/12(土) 21:38:33.86ID:DiBWzOaX
>>142
> 紛いなりにも初飛行で月軌道まで行ってミッションを完遂したロケット

ひょっとしてご存知ないかもしれないですけどね、そのロケット1機2000億円するんですよ。
ロケットの開発費が2000億円じゃないですよ。
1機あたり2000億円するんです。開発費は2兆円で。
ちなみにちょっと性能を妥協すれば、近いロケットは民間で150億円で買えます。
予算削減で真っ先に潰されることに、何か違和感覚えます???
2025/04/12(土) 22:04:48.40ID:tOjWANHe
>>144
圧力と推力が高すぎ
でもラプター2の時はイーロンブチ切れて責任者クビにしてたけど(2021年11月)今回静かだからまあ順調なんじゃないか

>>145
エンジンが9基になったら1本配管に戻るよねきっと
でも高速流体の管理としてはエンジン1基に1本ずつが理想的なはず
ブースターの33本タコ足配線がなんで上手くいってるのか理解不能
V2シップはあの長い配管が斜めに設置されてるのが個人的には気持ち悪い
148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/12(土) 23:50:30.85ID:34Iw8K9+
1機2000億 円じゃなくて20億 ドルなんだなこれが(今は25億 ドルだとか)
開発費も260億 ドル(4兆 円弱)ですか、コストプラス契約はすごいなぁ
さらに4号機以降のブロック1Bは豪華な上段がプラス10億 ドルだったかしら
そっちは間違いなくキャンセルだろうけど
一方で使い捨てファルコンヘビーはもう1.5億 ドルでは買えないかと
アメリカはインフレだからな

ラプター3がシンプルなのは見た目だけで、中は大変なんだろうなぁ
あの見た目で既に完成形だからってブルーノを馬鹿にしてたから、
今さら余計なものを外部に付け加えるわけにも行かない
それをやったらブルーノのコメントが正しかったことになってしまう
いずれにしても、しっかりテストして、信頼できるエンジンに仕上げて欲しいネ
SLSが居なくなればスターシップが代わりに人を運ぶんだから(ニューグレンやファルコン9もあるけど)
2025/04/13(日) 01:16:18.28ID:YHQ1D9LR
トランプ政権、NASA科学予算半減か マスク氏は不快感
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN11EEY0R10C25A4000000/
2025/04/13(日) 07:40:10.62ID:tPnvEUcV
>>147
1段目の外輪側は、全部繋いどけば重力もあるし勝手に圧力を平衡するからなんとかなるだろ!式と予想。
反対側を制御で緩めとかもできるし。
151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/13(日) 08:43:36.79ID:zV3E78pe
>>140
細けぇことはいいんだよぉ!
みたいなノリかw
2025/04/13(日) 09:12:33.77ID:eNBCu0TU
>>149
宇宙ビジネスは拡大しているとはいえ、地球周回軌道よりも先は大してて儲かりそうにないもんな
ブシケを地球に持ってくるのは現実的でないし、望遠鏡で遠くを見てどうするんだって考えてそう
2025/04/13(日) 09:26:11.18ID:X4vM5jEf
持ってくる(衝突)
154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/13(日) 09:31:42.75ID:0m7U8aTA
>ロケットの横の鉄塔
避雷針や散水塔のことかな、それとも発射直前まで機体を支えてる塔のことかしら
スペースXならどれも格安で作るだろうな

SLSの4号機以降(ブロック1B)で使われる移動式発射台(建造中)は費用が27億 ドルに達する見込みだとか
当初は4億 ドルで大手ゼネコンが受注したけど、コストプラス契約でどんどん要求が吊り上がっている
ブロック1Bはほぼ確実にキャンセルされるだろうから、こっちも終了させないとな

従前の宇宙開発は、本当に公共事業なんだなぁ
NASAの予算カットの余地は、けっこうありそうだ
イーロンは次のようなコメント
Troubling.
I am very much in favor of science,
but unfortunately cannot participate in NASA budget discussions,
due to SpaceX being a major contractor to NASA.
しかしDOGEで2兆 ドル削減可能などと豪語していた身としては、当然予想すべき結果かと
155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/13(日) 09:42:57.06ID:0m7U8aTA
天文科学探査を民間でやっても利益は出ないからな
惑星・小惑星の資源開発も、当面は利益など出るはずもない
宇宙開発は華やかだけど、費用とリスクばかりが大きくて、儲 からない分野
軍事衛星打ち上げは儲 かるけど、参入は容易ではない

その数少ない(儲 かりそうな)例外が、通信衛星コンステレーション
だから世界中がみんなコンステレーションに参入しようとする
スターリンクの今年の売り上げは2兆 円を視野に入れるそうだ(損益も黒字)
そろそろスターリンク部門を分離・上場するか?
156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/13(日) 09:44:02.82ID:CjuGbZSG
耐圧配管は大きいの1本より細いの多数本のほうが作りやすいし安い
157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/13(日) 09:52:01.78ID:0m7U8aTA
今まで上手く行ってたものが、設計を変更して妙なことになる例ですな
単純に考えれば、元に戻せば直るような気もするが
将来のラプター3/ブロック3へのバージョンアップを視野に入れた設計変更だったのか
2025/04/13(日) 10:54:36.74ID:GRFqA3kq
7月28日
NASAの来年度予算が大幅削減か
米下院の小委員会で、NASAの来年度予算を11%削減することが可決された。アポロ時代の終了以来、最大の削減幅だ。NASAはこの提案に反対して戦う姿勢。
またNASAは、10ヵ所の宇宙センターのうち2ヵ所を閉鎖し、「かなりの人数を」レイオフすることになり、さらに重要な新しい望遠鏡の導入を取りやめざるを得なくなる可能性があると話している。

ええ、1999年のニュースです
ホワイトハウス案136億ドル→下院歳出委員会小委員会案123億ドルで11%削減
では実際に認可された額は?なんと143億ドルでした
>増額の大きな要因は、NASAの要求にはなかった多数の項目に対し議会が予算を付けたことである。

当時の報道と見比べると、現代のマスコミは劣化を通り越して最早有害になっていることが分かる
159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/13(日) 21:52:51.29ID:jInztGgA
>>154
https://spacenews.com/wp-content/uploads/2023/02/52646538061_e51638f20d_k.jpg
これ
2025/04/14(月) 08:25:09.10ID:AWdzNWfd
テスト
2025/04/14(月) 11:51:24.48ID:BKrDm4Xy
新しい煙道のあれ。
荘厳さと雑さが入り混じった不思議な感情。
youtu.be/zV8pxYzm5dI
162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/14(月) 17:06:22.26ID:tO3SeHYt
そもそもなんでロケットやってるんだ?次世代産業?
結局金儲けか?
金が社会を歪めているか?
163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/14(月) 17:24:40.00ID:og/POkHI
金余りまくってる金持ちが自分で宇宙行く為のロケット造って何が悪い
2025/04/14(月) 18:35:53.54ID:3CizK4ZC
イーロンはガチで人類存続の為に火星移住を考えているのかもしれないが、
ベゾスはどうなんだろ
2025/04/14(月) 18:41:54.42ID:6+9mgM7O
>>162
お前はそもそもなんで息してるんだ?社会への嫌がらせか?
結局お前は社会に貢献もせず資源を浪費するだけの寄生虫なのか?
2025/04/14(月) 18:47:28.72ID:DBTRb2b2
マスクは元々火星協会の活動してたとか、その時ロシア人にロケットの素人とバカにされたとか、
エピソードが有名だから動機が分かりやすいんだよな。
167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/14(月) 18:56:30.04ID:P0kgUno4
ファーストペンギンタイプではないし多くは語らないが必ず成功させるぞみたいな迫力
168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/14(月) 19:00:28.48ID:tO3SeHYt
>>165
社会より地球の方が上
169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/14(月) 19:05:29.19ID:tO3SeHYt
>>163
まあそれなら悪くないよ

164
今のとこ、地球の寿命や人類社会の寿命がじんるいの限界だが
人類存続と言うか人類拡大って感じがする


関係ないがyoutuberってゴミだよね
万博でも言及された。クリエイターがふえてるとか
それが今の地球規模の時代か
170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/14(月) 19:34:01.74ID:fRGsCbSm
ベゾスは子供時代にアポロ11の中継をテレビで見たようだ
高校の卒業式では、総代として人類の宇宙進出をテーマにしたスピーチを披露
大学は宇宙開発分野ではないが、プリンストンを首席で卒業(コンピュータサイエンス専攻)し、
ウォール街の金融ソフトウェア開発か何かで活躍し、その後アマゾンを創業
人類の宇宙開発の歩みが停滞していることに失望し、じゃあ自分でやるわと、
イーロンよりも2年早く、2000年にブルーオリジン社を設立

ベゾスの宇宙論は、遥か100万年単位での人類の宇宙進出だとか
とりあえず地球近傍(月周辺)に100万人の人類が活動し、
オニール・シリンダー型の巨大スペースコロニーの建造が夢
オニール教授はプリンストン時代の物理の先生だったかな
太陽系に1兆人の人類が広まり、そこでは1000人のアインシュタインが誕生し、
天才たちがさらに人類の活動域を広げていく、みたいな構想
幼少時代からの宇宙マニアだけに、イーロンより具体的かもしれん
171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/14(月) 19:47:04.35ID:fRGsCbSm
ベゾスは、地球全体を自然保護区域にして、
重工業は宇宙に工場を建造し、人類は観光のために清浄な地球を訪れる、
みたいな世界を夢想しているようだ
ブルー・オリジン、”青い”惑星が、数百万年後に大宇宙に広まった人類という種の”起源”だ、という命名だろうか

ベゾスの個人資産は30兆 円ほどだが、もう還暦を迎えており、人生の残り時間も少なくなってきた
今はブルーオリジン社に最も情熱を注いでいるそうだ
アマ ゾン株をどんどん売却しており、総額2兆 円を超える資金をブルーオリジンに投入しているとの話も
2025/04/14(月) 19:52:07.92ID:1YkO1orh
>>170
>>171
スレチ
ここは宇宙開発総合スレじゃないぞ
173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/14(月) 20:10:03.84ID:tO3SeHYt
>>170
漫画やアニメの世界だと思うが…
アマゾン拡大と言う偉業を成し遂げたにせよ
SF原作者になれそうw
174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/14(月) 20:25:51.48ID:fRGsCbSm
一方で、イーロンの火星植民については、彼はあまり細かいことは語ってないのよね
どのように火星をテラフォーミングするのかは不明確。核爆発がどうとか言ってたかな?
呼吸できる大気を作るとしても、数千年はかかるだろうけど
現状では火星で活動するには常に与圧された宇宙服が必要になる
火星それ自体に1Gの重力を作ることは不可能なので、
人体を数千〜数万年かけて1/3Gに適応するように改造するか
地表のドーム施設を回転させて人工重力を作るか

まぁ地球の滅亡までまだ数億年あるから、じっくり取り組めばいいか
他の恒星系に行ける時代が来るかもしれないし
未知の超巨大小惑星や侵略的宇宙人がやってくるまでには何とか・・
2025/04/14(月) 20:33:58.22ID:lDwmfo/c
>>170
オニール・シリンダーは必要となる資材から考えて科学的じゃないな

火星や月面掘って住んだほうがマシ。
176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/14(月) 20:40:54.40ID:fRGsCbSm
イーロンやベゾスは、まだあまり金持ちでは無い頃に宇宙開発企業を創業してたよね
どちらも他に事業を持ってて、そっちが先に成功したようだ
だから単なる金持ちの道楽、というのもちょっと違うかな
スターシップもニューグレンも、彼らの夢が込められている
これからが本当の人類の宇宙進出の始まりだ
177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/14(月) 21:15:25.83ID:P0kgUno4
水爆みたいに軌道上から爆縮させて同じ質量のまま縮小させるアイデア
地表重力アップ
熱で対流&磁場改善
大気圧もゲット
2025/04/14(月) 21:16:19.82ID:6+9mgM7O
>>174
会社経営すら一寸先は闇なのに、宇宙植民なんてどういうシナリオを辿るのか誰も予想できないからだよ
だからオニールシリンダーなどの目標を定めてしまうのは悪手
イーロンははっきりと、LEOへの重量あたりコストがボトルネックだと言っている
そこを突破しさえすれば、太陽系を攻略したも同然
火星は最も手近で簡単な目標として消去法で選ばれただけ
2025/04/14(月) 21:24:27.48ID:3CizK4ZC
ベゾスもそこまで宇宙開発に夢を見てるのか
イーロンとは話が合いそう・・・ってこともなさそうだがw
アルテミスはスペースXに任せてオービタルリーフに集中してほしい
180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/14(月) 23:02:35.39ID:fRGsCbSm
イーロンは火星開拓に興味があり、月面開発に興味は薄い
ベゾスは逆に、月面と地球近傍宙域の開発に熱心で、火星について語ったことはほとんど無い
興味がぶつからないから、それぞれ独自に頑張れば上手く行くのでは?
死ぬまで使い切れない額の個人資産を持ってる大富豪同士だし
2025/04/14(月) 23:07:54.07ID:3CizK4ZC
XのGrok3面白いな
イーロンとザッカーバーグのケージマッチはどうなっているか聞いても真面目に答えてくれるw
182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/14(月) 23:21:41.33ID:fRGsCbSm
Grokさん
>その後、マスクはローマのコロッセオでの試合やXでのライブ配信を提案しましたが、
>ザッカーバーグはマスクが本気でないとして8月に「もうこの話は終わり」と表明しました。
>マスクが再び「いつでも、どこでも戦う」と発言したと報じられましたが、
>具体的な進展は見られず、ザッカーバーグからの明確な反応も確認できません。


GPTさん
>その後:​ザッカーバーグ氏は対戦日として8月26日を提案しましたが、マスク氏は日程を確定せず、
>手術が必要だと述べたり、自宅の裏庭で練習させてほしいと要求するなど、曖昧な態度を取り続けました。
>​ザッカーバーグ氏は「イーロンが本気でないなら、もうこの話は終わりにする」と表明し、対決の話は立ち消えとなりました。
>マスク氏の曖昧な態度:​日程の確定を避け、手術の必要性を主張するなど、対決に対する真剣さが疑問視されました。​
>ザッカーバーグ氏の意欲:​柔術の大会でメダルを獲得するなど、対決に向けて準備を進めていましたが、マスク氏の対応に失望し、対決を断念しました。


Grokさんの方が少しだけイーロンに優しいような気がするw
2025/04/15(火) 00:41:00.81ID:YgNyagXW
ジャック・ドーシーが「すべての知的財産法を撤廃せよ」と発言してイーロン・マスクが同意
https://gigazine.net/news/20250414-jack-dorsey-delete-ip-law-elon-musk/
2025/04/15(火) 02:48:53.39ID:/G7ctolz
マスクの野望を支える「衛星インターネット」事業の未来が危うい
https://news.yahoo.co.jp/articles/503d4edcf9483bcd63109685caa784c35919203e?page=1

「このサービスが対応可能な顧客数が1平方キロメートルあたり1~2人程度にとどまると推定している(ロンドン周辺やシアトル~ポートランド地域を含む複数の地域では、すでに容量の上限に達している)」

ん~?こんなに少ないのか??
185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/15(火) 03:29:10.42ID:FcFW/ctx
今みんな自宅のネット接続にいくら払ってる?
自分はプロバイダとNTT込みで8000円くらいだけど
蝗害レベルで衛星ウヨウヨする未来なら
それより安くなるんじゃないか?
しかもモバイルでも使えるとしたら?
そしたら有線も携帯も全部スターリンクでヨシ
となるとかならないとかかもじゃん...
2025/04/15(火) 06:33:03.55ID:f3bucKqY
>>179
マスクとベゾスは、同じく宇宙開発を目指してる金持ちって事で、めっちゃ話し合ったらしいぞ。
なので最初に会った時にマスクは意気揚々と自分の計画とかを語ったらしい。

そして後日ベゾスが同じこと初めて、パクられたってブチギレて敵になったとか。
187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/15(火) 07:46:03.72ID:Ll2M7OSf
他人の家って以外と花や木が植えてあるね
あれは何のためにやってるのか
健康にいいと分かっているのか
家をデコる、見映えをよくするために妙な建築や芸術は不自然だったり金が
掛かるため、手っ取り早く家をお洒落っぽくするのに木を活用するのは
利に叶っている。また究極的に言うと人間のやることや芸術は自然物に敵わないとも
言える。オリジナルデザインは自然界にある
188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/15(火) 08:18:33.36ID:Ll2M7OSf
>>176
そういう時期に手を出したのは夢を持って始めたのか
もっと稼ぐための次なる1手だったのかどっちだろう

金持ってる既存企業が宇宙事業に進出しないのは謎だね
金持ってるとこが後から来たら個人起業家なんて資金力やノウハウであっとういう間に
負けるでしょ
189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/15(火) 08:27:37.45ID:Ll2M7OSf
>>176
そういう時期に手を出したのは夢を持って始めたのか
もっと稼ぐための次なる1手だったのかどっちだろう

金持ってる既存企業が宇宙事業に進出しないのは謎だね
金持ってるとこが後から来たら個人起業家なんて資金力やノウハウであっとういう間に
負けるでしょ
堀江は金持ちだけど資金規模で言うと中小企業レベルでしょ?
2025/04/15(火) 08:31:35.03ID:JfCzFvkx
>>185
現段階でも$9.99で加入できるみたいだが、した人が言うにはぶつぶつ途切れまくって使えたもんじゃないとのこと
衛星の場合はGSOに衛星通信おいて頑張った方がいいんじゃないかね、Huaweiなどの中国企業は天通使って既に月額$1.24で行ってる

まあPIMの問題を解決するのが面倒なんだろうな、LEO利用するっていうのは
この辺は通信に関してのハード・ソフト双方でノウハウがある企業じゃないと難しそう
191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/15(火) 08:35:02.62ID:Ll2M7OSf
>>186
アイデアや将来展望って人に言わん方がいいのかね
パクられるとかあるし
俺もビジネスアイデアは人に言わないようにするようになった

ウーバーがくるまえから俺は出前代行サービスを考えててネットでも披露した
俺が思ってたのは個人店の出前を代行するっていうごく小規模な自営ものだが
192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/15(火) 09:45:20.66ID:1itin9Wg
>金持ってる既存企業が宇宙事業に進出しないのは謎

企業が金を持ってるのは、儲かる事業をやってるから
そしてロケット打ち上げは、リスクは凄く高いが、ほとんど儲からない
ITなどと異なり、長年かけてロケットが完成するまではほとんど収入が無いし、
完成しても価格競争が激しく、失敗したら当分は再開できず、顧客は失われてしまう
ロケット事業を始めたベンチャー企業の大半は、最終的に破綻している
軍事衛星関連なら儲かるけど、ロケットの要件が厳しく、(軍事)巨大企業によって独占されている
昔は衛星の打ち上げ需要・市場規模なんてたかが知れていて、スペースXですら、
スターリンクという儲かる事業を見つけるまでは、先行きに不安があった
ロケット事業は派手でかっこいいけど、投資先としては極めてハードな世界
かつて一世を風靡したアリアンスペース社も、スペースXとの競争に負け、補助金なしでは生き残れない

>もっと稼ぐための次なる1手

2000年や2002年の時代のロケット市場は、国家と巨大軍事企業(ボーイング・ロッキードマーティン等)
によって独占されており、新規参入の余地など無かった
自動車業界も大手の熾烈な競争があり、この2つの業種に新規で参入するのは自殺行為であり、クレージーだと思われていた
その2つの業界に同時期に参入したクレージーな起業家がイーロン
実際、スペースXもテスラも潰れかけたことがある。まさに不屈の男と言えるだろう。
193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/15(火) 12:27:14.44ID:HmOqigzK
>>192
軍事衛星打ち上げ市場も世界最大のアメリカ相手ですら年間2000億円ぐらい
これはTinderの年間売り上げよりちょっと多いぐらい
利益で言えば多分負ける
リスクとってロケット作るよりデータアプリ作る方が儲かるのが今までの常識だったからなあ
2025/04/15(火) 14:14:56.67ID:pvxeC1kk
そうすると収益の柱となるスターリンクが失敗したのは痛すぎるな
イーロンマスクの資産ほとんど占めるテスラも落ち目だし今のうちに別の金持ちに身売りしたほうが良さそう
195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/15(火) 14:38:29.01ID:HU28KEri
オプテージ、スカパーJSATと連携 eo光テレビにCSパススルーの新コース
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/2006808.html

https://asset.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/2006/808/op05_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/2006/808/op01_o.jpg

eo光テレビ新コース「CSベーシック」「CSプレミアム」の提供を4月16日から開始する。
CSパススルー方式を利用することで、セットトップボックス(STB)無しでCSデジタル放送を視聴できる。

スカパーJSATとの連携により、110度CSデジタル放送をCSパススルー方式により視聴可能にするもの。
eo光テレビと同様、STBなどが不要なため、既存のテレビのリモコンを使ってCS放送を視聴でき、3台までのテレビで同時に視聴が可能。
地上デジタル放送、BSデジタル放送の視聴に台数制限はない(一部有料チャンネルを除く)。
196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/15(火) 14:39:23.58ID:HU28KEri
>>195
誤爆した。すまぬ。
197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/15(火) 14:46:19.50ID:HU28KEri
Starlinkはフルサイズ衛星に移行すればコスト下がって競合他社より有利なんだろうか?
Starship次第だけど。
198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/15(火) 15:02:11.37ID:1itin9Wg
去年スターリンク部門の売り上げ66億ドルに対して利益が38億ドルだったとか
全てを自社で用意するからコストが安く済むのかな
一般ユーザーよりも政府とか法人向けのほうが儲かるんだろうな
倍々ゲームで売り上げが拡大してるけど、今後も都市部でユーザーを増やすには、
大容量のスターリンクV3の打ち上げ開始が必要で、早期にスターシップを実戦投入する必要がある
2025/04/15(火) 18:20:17.35ID:h+H9gRNk
従来の光ファイバーと基地局で構成するネット環境が作れない僻地や海上、
空以外でスターリンクを使うメリットがあるのだろうか
事業者にすればコスト、利用者にすれば価格やスピードでの優位性は必要
200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/15(火) 18:44:28.56ID:1itin9Wg
無いわな
日本では、光ファイバーも4G/5G携帯網も安 価で高速かつ無制 限のサービスが充実してるから、
個人ユーザーがスターリンクを使うメリットが薄い
ポツンと一軒家みたいな僻地の家庭でも無い限り、個人需要が薄いかと
そのためか、レジデンシャル プランだと日本で6600円(ライト プランで4600円)と安く、
米国では120ドル(同80ドル)と料 金に差が付いている
KDDIとかは僻地向けのバックホール回線として使ってるみたいだけど
日本の通信業者たちが国内のコンステレーションに消極的なのも、個人利用が期待できないからかもね
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況