ここはワッチョイ無しです 日本の基幹ロケットを語るスレです。
外国のロケットの話題はロケット総合スレや SpaceX 総合スレで。
イプシロンロケットの話題はイプシロンロケットスレで。
日本の宇宙開発総合の話題なら JAXA 宇宙航空研究開発機構スレ(船舶航空板)で。
有人の話題は、有人宇宙船スレで。
ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどでお願いします。
☆厳重警告☆
特定の国家、組織、企業、個人に対する全否定あるいは全肯定、甚だしい現実認識の錯誤など、バランスを欠く一方的な発言はアラシです。
相手せず、速やかにNG登録を。
次スレは >>950 の方、前後の話題に参加した方が協力して作成して下さい。
公式サイト
[JAXA]
https://www.jaxa.jp/
[三菱重工]
https://www.mhi.com/jp/products/space/launch_service.html
[IHI エアロスペース]
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h-2a_h-2b/
【過去スレ】
H-IIA,H3ロケット総合スレ part112
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1680662085/
*前スレ
H-IIA,H3ロケット総合スレ part113
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1683303876/
探検
H-IIA,H3ロケット総合スレ part114★
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/21(水) 08:23:42.15ID:iCEUh3K42名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/21(水) 08:24:39.89ID:pZQh14YT 一物
2023/06/21(水) 10:18:39.67ID:6aAD7P7M
H-乙
2023/06/21(水) 12:08:20.74ID:2h8oE6PX
バスヲタいる?
5名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/21(水) 12:39:25.19ID:sTstc/w3 路面電車ならw
2023/06/21(水) 15:17:31.18ID:4EmPT7NT
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
|| ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
|| ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
|| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
|| 与えないで下さい。 Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゚ー゚*) キホン。
|| ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄
~(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は~い、先生。
~(_( ,,)~(_( ,,)~(_( ,,)
~(___ノ ~(___ノ ~(___ノ
|| ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
|| ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
|| ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
|| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
|| 与えないで下さい。 Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゚ー゚*) キホン。
|| ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄
~(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は~い、先生。
~(_( ,,)~(_( ,,)~(_( ,,)
~(___ノ ~(___ノ ~(___ノ
2023/06/21(水) 15:22:56.92ID:4X4UENcX
官房機密費についてはスルー
8名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/21(水) 16:31:21.31ID:Z0bBOnT5 1001 1001[] Over 1000 ID:Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 46日 15時間 5分 43秒
前スレ終了 113
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 46日 15時間 5分 43秒
前スレ終了 113
2023/06/21(水) 18:25:39.57ID:jizeexy+
2023年6月21日 更新
火星衛星探査機(MMX)搭載小型ローバーに関するDLR・CNESとの三者間協力覚書(MOC)を締結
https://www.jaxa.jp/topics/2023/index_j.html#news21312
JAXAの火星衛星探査機(MMX)には、ドイツ宇宙航空センター(DLR)およびフランス国立宇宙研究センター(CNES)が共同開発する小型ローバーが搭載されます。
このローバーは、火星衛星フォボス上空でMMX探査機から放出され、フォボスに着陸し、表面の観測等を行うことによって、安全かつ確実なMMX探査機の着陸に貢献します。
火星衛星探査計画(MMX)ウェブサイト:http://www.mmx.jaxa.jp/
火星衛星探査機(MMX)搭載小型ローバーに関するDLR・CNESとの三者間協力覚書(MOC)を締結
https://www.jaxa.jp/topics/2023/index_j.html#news21312
JAXAの火星衛星探査機(MMX)には、ドイツ宇宙航空センター(DLR)およびフランス国立宇宙研究センター(CNES)が共同開発する小型ローバーが搭載されます。
このローバーは、火星衛星フォボス上空でMMX探査機から放出され、フォボスに着陸し、表面の観測等を行うことによって、安全かつ確実なMMX探査機の着陸に貢献します。
火星衛星探査計画(MMX)ウェブサイト:http://www.mmx.jaxa.jp/
2023/06/21(水) 19:00:12.95ID:DBqUkN8G
乙
2023/06/21(水) 19:31:50.75ID:4X4UENcX
さて、米国はリングコーナーに追い詰められた訳だが。
日・米宇宙協力に関する枠組協定の発効 令和5年6月20日
「平和的目的のための月その他の天体を含む宇宙空間の探査及び利用における協力のための日本政府とアメリカ合衆国政府との間の
枠組協定(日・米宇宙協力に関する枠組協定)」(令和5年1月13日署名)の効力発生のための外交上の公文の交換が
6月19日にワシントンD.C.で行われました。これにより、同協定は同日に効力を生ずることとなりました。
同協定は、日米両国が平和的目的のための宇宙協力を行う際の基本事項を定めるもので、今後同協定の下で日米の宇宙協力が
更に深化することが期待されます。
日・米宇宙協力に関する枠組協定の発効 令和5年6月20日
「平和的目的のための月その他の天体を含む宇宙空間の探査及び利用における協力のための日本政府とアメリカ合衆国政府との間の
枠組協定(日・米宇宙協力に関する枠組協定)」(令和5年1月13日署名)の効力発生のための外交上の公文の交換が
6月19日にワシントンD.C.で行われました。これにより、同協定は同日に効力を生ずることとなりました。
同協定は、日米両国が平和的目的のための宇宙協力を行う際の基本事項を定めるもので、今後同協定の下で日米の宇宙協力が
更に深化することが期待されます。
12名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/21(水) 23:23:14.12ID:AjWgv6+3 >>9
MMXって化学エネルギーロケットだよね。たしか。
MMXって化学エネルギーロケットだよね。たしか。
2023/06/22(木) 07:05:52.72ID:9nFKINvF
>>1
ホリホリさん!乙
ホリホリさん!乙
2023/06/22(木) 12:51:07.79ID:5A+WjQxc
結果発表~
「それっぽい処置は施すが、設計ミスは認められない。」
「それっぽい処置は施すが、設計ミスは認められない。」
2023/06/22(木) 13:38:47.67ID:RhGWcq6q
つまり?
⇒原因は分かりません
⇒手当たり次第に対処します
⇒原因は分かりません
⇒手当たり次第に対処します
2023/06/22(木) 14:14:02.07ID:5A+WjQxc
破壊工作の線を消していない。
先日の産総研の逮捕劇はその脅しかもな。
先日の産総研の逮捕劇はその脅しかもな。
2023/06/22(木) 14:16:30.58ID:RhGWcq6q
おっと例の人か
18名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/22(木) 15:17:10.81ID:EzPywp022023/06/22(木) 15:44:39.43ID:lazHVfPJ
H3ロケット試験機1号機打上げ失敗原因調査状況について
https://www.jaxa.jp/press/2023/06/20230622-1_j.html
2023年(令和5年)6月22日
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
6月22日に開催された宇宙開発利用部会 調査・安全小委員会(第48回)において、下記のとおり報告をしました。
H3ロケット試験機1号機打上げ失敗原因調査状況(3.8 MB)
https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/20230622-mxt_uchukai01-000030566_1.pdf
https://www.jaxa.jp/press/2023/06/20230622-1_j.html
2023年(令和5年)6月22日
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
6月22日に開催された宇宙開発利用部会 調査・安全小委員会(第48回)において、下記のとおり報告をしました。
H3ロケット試験機1号機打上げ失敗原因調査状況(3.8 MB)
https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/20230622-mxt_uchukai01-000030566_1.pdf
2023/06/22(木) 16:00:34.40ID:DU+sDNGz
あんま読む気は起きんかったけど、通電に行く前からショートしてたパターンは除外したって感じ?
2023/06/22(木) 17:16:51.82ID:lzfa+sWh
電流を下げてケーブルを細くするために高電圧化していたって?
次々と新設計部分が出てくるな。
だいち3号に謝れよ。
次々と新設計部分が出てくるな。
だいち3号に謝れよ。
2023/06/22(木) 17:27:35.37ID:DU+sDNGz
高電圧にしたならそれなりな変化だな
プロジェクトマネージャーが知るほどの変化かはJAXAの考え方次第だけど
プロジェクトマネージャーが知るほどの変化かはJAXAの考え方次第だけど
2023/06/22(木) 17:33:59.53ID:5A+WjQxc
電弱 「解説してくれ」
2023/06/22(木) 17:39:46.43ID:5A+WjQxc
私のようにそれなりに電気系の知識を持ってる人間がP32を読むと、こんなもんが世界中に晒されると分かってるなら
絶対に関わらずに拒否して辞職するレベル。
米国流の安全設計を嘲笑うなら話は別だが。
絶対に関わらずに拒否して辞職するレベル。
米国流の安全設計を嘲笑うなら話は別だが。
2023/06/22(木) 17:43:29.62ID:DU+sDNGz
中身の解説よりは言葉の解説だな。
起きた起きないという意味は短絡故障したしてないという意味ですよね?と
起きた起きないという意味は短絡故障したしてないという意味ですよね?と
2023/06/22(木) 17:46:02.62ID:5A+WjQxc
こんな資料でお茶を濁して終わらせるってんなら、だいち3号は初めから搭載されていなかった可能性が極めて高い。
三浦大知は囮に使われたな。
三浦大知は囮に使われたな。
2023/06/22(木) 17:50:37.77ID:5A+WjQxc
「ツェナーの破壊モードが常に短絡とか、舐めてんのかコラ
今すぐ東京理科大を辞めろ。百害あって一利なし。」
ガチで言うやろな
今すぐ東京理科大を辞めろ。百害あって一利なし。」
ガチで言うやろな
28名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/22(木) 18:11:29.50ID:EzPywp02 設計の問題って前からあったんだろ?
今回、たまたま露呈したたんだわな。
今回、たまたま露呈したたんだわな。
2023/06/22(木) 18:14:15.98ID:4/C7FqOb
来週の29日にNHK BSプレミアにて、
コズミック フロント
新型国産H3ロケット 指令破壊 その時何が?
ttps://www.nhk.jp/p/cosmic/ts/WXVJVPGLNZ/episode/te/L8V99Z333V/
が放送されるようです。
コズミック フロント
新型国産H3ロケット 指令破壊 その時何が?
ttps://www.nhk.jp/p/cosmic/ts/WXVJVPGLNZ/episode/te/L8V99Z333V/
が放送されるようです。
2023/06/22(木) 18:26:48.52ID:Rp3QidwE
>19
かなり絞ってきが、言い訳が多い報告書ほど無駄に長くなるな
振動や製造や組み立て不良によるショートやSEIG前からのショート、これらは全部無なかったと結論したか
で原因がP31①が確定だったならSEIG時のシミュ誤り・突入電流対策不足、つまり単純な設計ミスが確定するが、
またまたFPGAの設計が絡んだミスになるか
P33①なんか当然でちゃちゃっと想定して作るのを、P33②③④なんかで引っ掛かるなよ躓くなよ
秋月で買える数個の部品を使う設計でロケットと衛星をゴミにするなよ
かなり絞ってきが、言い訳が多い報告書ほど無駄に長くなるな
振動や製造や組み立て不良によるショートやSEIG前からのショート、これらは全部無なかったと結論したか
で原因がP31①が確定だったならSEIG時のシミュ誤り・突入電流対策不足、つまり単純な設計ミスが確定するが、
またまたFPGAの設計が絡んだミスになるか
P33①なんか当然でちゃちゃっと想定して作るのを、P33②③④なんかで引っ掛かるなよ躓くなよ
秋月で買える数個の部品を使う設計でロケットと衛星をゴミにするなよ
2023/06/22(木) 18:27:32.89ID:DU+sDNGz
何も起きなかったから指令破壊したんだぜ
と言って視聴者を困惑させて欲しい
と言って視聴者を困惑させて欲しい
2023/06/22(木) 18:28:38.80ID:ZzaSF2ab
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00289/030800051/
「魔の530秒」ってやつだな
「魔の530秒」ってやつだな
2023/06/22(木) 19:30:36.21ID:FQogJJ2G
ミスはミスなんだけど頑張りすぎだよな。
数msレベルの電圧低下を修正しようとして上げ過ぎたってさ
数msレベルの電圧低下を修正しようとして上げ過ぎたってさ
2023/06/22(木) 19:42:12.53ID:5A+WjQxc
東京理科大はもう入試でこれ以外問うな。他の問題を出す資格はない。
「冗長性とは」
「冗長性とは」
2023/06/22(木) 19:43:07.81ID:o8RH5VtC
タンタルコンデンサとか使ってるんだね・・・
2023/06/22(木) 21:03:24.43ID:X3IX73MR
かぐやの逆付けしたのがタンタルだったな。
タンタルコンデンサは基本的には高信頼。
ショートモード故障がヤバイけどヒューズ内蔵を使うとか対策はできる。
タンタルコンデンサは基本的には高信頼。
ショートモード故障がヤバイけどヒューズ内蔵を使うとか対策はできる。
2023/06/22(木) 21:16:29.89ID:5A+WjQxc
タンタルは危険
こういえば電強ぶれると思うところが電弱の電弱たる所以。
こういえば電強ぶれると思うところが電弱の電弱たる所以。
2023/06/22(木) 23:13:46.54ID:o8RH5VtC
>ショートモード故障がヤバイけどヒューズ内蔵を使うとか対策はできる。
これって、ショートしたからヒューズが切れる、わけでしょ?
それ以上の被害拡大は防げても、とりあえずショートはしちゃう。
これって、ショートしたからヒューズが切れる、わけでしょ?
それ以上の被害拡大は防げても、とりあえずショートはしちゃう。
2023/06/22(木) 23:20:28.22ID:u7XFaLc0
「H3」打ち上げ失敗 想定されるケースは9つ JAXA
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230622/k10014106781000.html
電JAXAんはいまだ原因特定に至らずと発表。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230622/k10014106781000.html
電JAXAんはいまだ原因特定に至らずと発表。
2023/06/23(金) 05:51:45.50ID:Qs5BrMUD
へー
ショートしたら大電流が流れて過熱し、その後、超伝導になる物質があるのか。
ショートしたら大電流が流れて過熱し、その後、超伝導になる物質があるのか。
2023/06/23(金) 05:55:10.33ID:Qs5BrMUD
おもろいよな
レーザーや摩擦では切れて、電流は無尽蔵に流せる金属とかwww
レーザーや摩擦では切れて、電流は無尽蔵に流せる金属とかwww
2023/06/23(金) 09:44:03.40ID:tFkdyB5b
「改善」、「適切化」じゃなく「修正」なのに絶対に「修正」と書かないのがお笑いお役所組織の証
一事が万事 これじゃ恥ずかしくて表に出ない(隠してる)お粗末や不手際や誤魔化しがたくさんあるとみた
一事が万事 これじゃ恥ずかしくて表に出ない(隠してる)お粗末や不手際や誤魔化しがたくさんあるとみた
2023/06/23(金) 10:25:49.67ID:Qs5BrMUD
修正って原因が分かったのか?
まだ破壊工作の芽を残してるぜ?
まだ破壊工作の芽を残してるぜ?
2023/06/23(金) 12:55:35.32ID:716b0qYb
>>40
>>41
同じIDで何いっているんですかこの人
とりあえず言いたいことあるなら元の資料を5回ぐらい読んでからにしましょうね
https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/2019/10/1422174_00011.htm
>>41
同じIDで何いっているんですかこの人
とりあえず言いたいことあるなら元の資料を5回ぐらい読んでからにしましょうね
https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/2019/10/1422174_00011.htm
2023/06/23(金) 12:58:09.22ID:716b0qYb
>>39
あなたがJAXA と三菱重工の総力をあげた調査を馬鹿にできるぐらい凄い人ならあなたが原因を特定してくれます?
あなたがJAXA と三菱重工の総力をあげた調査を馬鹿にできるぐらい凄い人ならあなたが原因を特定してくれます?
2023/06/23(金) 14:14:55.99ID:Qs5BrMUD
2023/06/23(金) 14:18:11.52ID:HSfm6PJg
調べて見ましたがわかりませんでした
2023/06/23(金) 14:32:32.38ID:BhiUFspl
常人には理科不能な前提、価値基準、造語で独り言を垂れ流す基地外が居ます。
会話は成立しないので放置してください。
会話は成立しないので放置してください。
2023/06/23(金) 14:41:33.66ID:Qs5BrMUD
常人≠電弱
2023/06/23(金) 16:15:03.77ID:vxwd0zpG
>>6を5回ぐらい読んでください
この10年ほど、彼らと会話が成立したことは滅多にありません
この10年ほど、彼らと会話が成立したことは滅多にありません
2023/06/23(金) 17:05:34.24ID:MhzQZJFa
彼ら?基地外はそこの一人だろ。
自作自演するから彼らなのか?
自作自演するから彼らなのか?
2023/06/23(金) 17:21:25.76ID:Qs5BrMUD
理解できないとキチガイ扱い
安い異世界だねぇwww
安い異世界だねぇwww
2023/06/23(金) 17:22:27.27ID:X8uwmX4c
酸素魚雷
有人爆発
有人爺
少なくとも3人いた
有人爆発
有人爺
少なくとも3人いた
2023/06/23(金) 19:34:56.98ID:vxwd0zpG
糖質は数人居る(過疎スレなのに)
行動パターンはそれぞれだが、
いずれも会話が全く成立しない
反論してくるのはそいつ一人だが
行動パターンはそれぞれだが、
いずれも会話が全く成立しない
反論してくるのはそいつ一人だが
2023/06/23(金) 19:45:10.98ID:LFxe2D5p
あ、>>6を読んでませんでした
すみません
すみません
2023/06/23(金) 20:57:33.76ID:Qs5BrMUD
キチガイレッテルをいくら貼っても、現実はその上を行き続ける
2023/06/23(金) 22:35:17.50ID:Qs5BrMUD
色々、リミッターが外れていく感じが凄い。
「核変換」を利用した産業用加熱装置、2030年以前に量産へ
「ヒート・モジュール」のプロトタイプ作製し、実証開始
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/03436/?ST=msb&P=1
「核変換」を利用した産業用加熱装置、2030年以前に量産へ
「ヒート・モジュール」のプロトタイプ作製し、実証開始
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/03436/?ST=msb&P=1
58名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/23(金) 22:41:14.03ID:5fSMVN4F2023/06/23(金) 22:52:22.74ID:Qs5BrMUD
天皇皇后両陛下のインドネシア訪問によってオランダを歴史の断罪の場に引き摺り出した。
次はスペインと見るが…2年後ぐらいにフィリピンご訪問になったら確定的だね。
水素エコノミーとそれに裏付けられた日本円で一神教圏を引き裂く。
ノーベル賞=欧米人を頂点とする科学のヒエラルキーは根本的に破壊される。
次はスペインと見るが…2年後ぐらいにフィリピンご訪問になったら確定的だね。
水素エコノミーとそれに裏付けられた日本円で一神教圏を引き裂く。
ノーベル賞=欧米人を頂点とする科学のヒエラルキーは根本的に破壊される。
2023/06/24(土) 01:53:13.80ID:yxlOZTNb
ロケットの!
話を!!
しろよ!!!
話を!!
しろよ!!!
2023/06/24(土) 05:04:06.14ID:gAnFZPCk
あんなに意識をしてるのに
冷たい態度ですれ違う
冷たい態度ですれ違う
62名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/24(土) 06:27:43.50ID:U9tvKgZt このニュースが音沙汰ないからすぐに消えるだろうな
「核融合・熱」によるボイラーが実用化へ、金属積層チップで熱を取り出す
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06098/
「核融合・熱」によるボイラーが実用化へ、金属積層チップで熱を取り出す
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06098/
2023/06/24(土) 06:31:34.93ID:u1C/xfkc
たかが一個100円もしない100V未満のツェナーダイオードとコンデンサの設計定格Vが違ったのか
64名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/24(土) 08:38:44.65ID:L0A9Cb6K まあ原因は必ず特定されるw
2023/06/24(土) 09:41:22.73ID:a8JrwvK7
木造でよくね?
日本人宇宙飛行士絶賛してるしそれが根拠で十分では?
日本人宇宙飛行士絶賛してるしそれが根拠で十分では?
2023/06/24(土) 10:44:20.93ID:DrxZkZV5
>>62
その音沙汰は経産省のモノづくり白書に載ってるねん。
その音沙汰は経産省のモノづくり白書に載ってるねん。
2023/06/24(土) 23:51:40.37ID:DrxZkZV5
おーい
基地外連呼くん、息してるか~?
基地外連呼くん、息してるか~?
2023/06/25(日) 06:18:43.81ID:7oxELWZC
独行は忙しいのだ
69名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/25(日) 17:06:37.58ID:qE5AEvnU ここで質問です。アメリカ国防省(ペンタゴン)がUAP(UFO)が本当はいると発表した映像で解析の
結果がこのUFOは地球文明の飛行原理を全く無視したものである。そして映像の
解析からこの物体は内燃機関(エンジン)を持たない物体が地球文明では有り得ないスピードや飛行経路
で飛行しているのである。と結論しましたがさてこのUFOはどのような原理で飛行して
いるのでしょうか?彼等から見たら地球文明のロケットなど夏祭りで売っているロケット花火
よりも原始的なおもちゃ以下なのでしょうね。ボイジャーのように36年間かけて太陽系の端にやっと
到達出来る文明と他の銀河から一瞬のうちに我々の住む天の川銀河の中の太陽系に来れるテクノロジー
を考えてみれば。彼等は地球文明に警告しに来ています。地球人の環境破壊によって地球
の寿命がそこまで来ているのを知らせに来ているのです。
結果がこのUFOは地球文明の飛行原理を全く無視したものである。そして映像の
解析からこの物体は内燃機関(エンジン)を持たない物体が地球文明では有り得ないスピードや飛行経路
で飛行しているのである。と結論しましたがさてこのUFOはどのような原理で飛行して
いるのでしょうか?彼等から見たら地球文明のロケットなど夏祭りで売っているロケット花火
よりも原始的なおもちゃ以下なのでしょうね。ボイジャーのように36年間かけて太陽系の端にやっと
到達出来る文明と他の銀河から一瞬のうちに我々の住む天の川銀河の中の太陽系に来れるテクノロジー
を考えてみれば。彼等は地球文明に警告しに来ています。地球人の環境破壊によって地球
の寿命がそこまで来ているのを知らせに来ているのです。
2023/06/26(月) 05:29:38.90ID:o1Iuc3qP
だから
ロケットの話をしろよ
ロケットの話をしろよ
2023/06/26(月) 07:20:38.65ID:fdGVg9ak
お前がやれ
2023/06/26(月) 07:42:41.30ID:ttmwO15X
ホリホリさ~ん!プペルさ~ん!
恋話みたいなロケ話しして~
恋話みたいなロケ話しして~
2023/06/26(月) 12:00:11.67ID:u+DQbvz1
何かを外野が語るにはJAXAの報告書があんまよくない気はする。
しかるべき学者の先生方には話たという実績が欲しいのかは知らんけど、
最初から壊れてた説を否定する理由根拠をあそこまで語る必要はないんじゃないかなと
プロマネが知りたいというなら裏でやってくれればいい
しかるべき学者の先生方には話たという実績が欲しいのかは知らんけど、
最初から壊れてた説を否定する理由根拠をあそこまで語る必要はないんじゃないかなと
プロマネが知りたいというなら裏でやってくれればいい
2023/06/26(月) 12:37:10.57ID:7GKFLGhL
外部から語るには根拠を逐一書いてもらったほうがいいと思うが?
2023/06/26(月) 12:39:18.14ID:u+DQbvz1
まぁどこまで確認するかって話で、あれを掘るなら判断基準の10msだかの妥当性が全てであって、
それがないなら意味ないでしょ
それがないなら意味ないでしょ
2023/06/26(月) 13:52:21.75ID:fdGVg9ak
根拠を示してもらえば分かるってか?
思 い 上 が る に も 程 が あ る
電弱の電弱たる所以。
思 い 上 が る に も 程 が あ る
電弱の電弱たる所以。
2023/06/26(月) 14:19:14.47ID:92RWjkW/
難しそうな技術報告にして低レベルの設計ミスを必死でごまかしてるが
単にCとZDの設計定格が大間違いなのを誰もわかりませんで爆破までいったていう
町工場の電装設計屋以下の仕事でした
単にCとZDの設計定格が大間違いなのを誰もわかりませんで爆破までいったていう
町工場の電装設計屋以下の仕事でした
2023/06/26(月) 14:30:01.19ID:mBr8VAHI
>>76
マーク
マーク
2023/06/26(月) 14:49:38.68ID:fdGVg9ak
マークしてもマークしても、電弱である現実は変わらない。
2023/06/26(月) 17:24:25.95ID:7GKFLGhL
あんまり細かく根拠出されると妄想が捗らないのはわかるがw
2023/06/26(月) 18:16:59.86ID:u+DQbvz1
切り離しの再現試験なんかも、味見でマズそうな箇所見つけちゃったけどまた条件変えてやりますわ、でしょ?
駄目じゃんと同時にその話する必要あった?とツッコんでしまった
駄目じゃんと同時にその話する必要あった?とツッコんでしまった
2023/06/26(月) 18:29:26.54ID:fdGVg9ak
マズそうな箇所
こんな事を言ってるから、電弱と呼ばれるんだよ。
最新の解析資料をよーく読め。
「この破壊モードに対し、『そんなモードを想定するなら、冗長性の意味無いだろ?』と突っ込めるよね?ね?」
というメッセージが込められている。
こんな事を言ってるから、電弱と呼ばれるんだよ。
最新の解析資料をよーく読め。
「この破壊モードに対し、『そんなモードを想定するなら、冗長性の意味無いだろ?』と突っ込めるよね?ね?」
というメッセージが込められている。
2023/06/27(火) 06:24:31.07ID:vXT6846K
電弱さんが日経XTECHで恥さらし
84名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/27(火) 06:36:53.79ID:V/6rM7ka 自衛隊、ウクライナ軍支える米民間衛星「スターリンク」利用開始…中露念頭に通信機能を強化
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f7257c6371b4f4bb1d194488b477aaae2864276
H3で独自の衛星を打ち上げる話はどうなった?
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f7257c6371b4f4bb1d194488b477aaae2864276
H3で独自の衛星を打ち上げる話はどうなった?
2023/06/27(火) 07:21:24.78ID:vXT6846K
自衛隊が民間企業の衛星サービスを利用したと言うことは、逆もまた真なり
90年日米衛星調達合意
3 両国政府は、現実的な対応として、研究開発衛星に関し次の了解を記載すること
を決定した。
(1)「研究開発衛星」とは、専ら又は概ね、おのおのの国にとり新たな技術
を宇宙において開発若しくは実証すること又は非商業的な科学的研究を行うこ
とを目的として設計され、かつ、使用される人工衛星を意味する。
(2)「研究開発ペイロード」とは、専ら、おのおのの国にとり新たな技術を
宇宙において開発若しくは実証すること又は非商業的な科学的研究を行うこと
を目的として設計され、かつ、使用されるペイロードを意味する。
(3)商業目的で又は恒常的サービスを継続して提供するために設計され、又
は、使用される人工衛星は、研究開発衛星ではない。
(4)1988年以降利用され、又は、現在開発予定である日米両国の研究開
発衛星の典型的な例が附属書Ⅲ及びⅣに掲げられる。
90年日米衛星調達合意
3 両国政府は、現実的な対応として、研究開発衛星に関し次の了解を記載すること
を決定した。
(1)「研究開発衛星」とは、専ら又は概ね、おのおのの国にとり新たな技術
を宇宙において開発若しくは実証すること又は非商業的な科学的研究を行うこ
とを目的として設計され、かつ、使用される人工衛星を意味する。
(2)「研究開発ペイロード」とは、専ら、おのおのの国にとり新たな技術を
宇宙において開発若しくは実証すること又は非商業的な科学的研究を行うこと
を目的として設計され、かつ、使用されるペイロードを意味する。
(3)商業目的で又は恒常的サービスを継続して提供するために設計され、又
は、使用される人工衛星は、研究開発衛星ではない。
(4)1988年以降利用され、又は、現在開発予定である日米両国の研究開
発衛星の典型的な例が附属書Ⅲ及びⅣに掲げられる。
2023/06/27(火) 08:02:23.71ID:IXaBzvcg
マーク
2023/06/27(火) 10:19:05.68ID:W7EJGo5t
PSC2のFPGAがつまらん余計なことをしたのが原因かな
そもそもこのFPGAは不要でアナログ整流回路で十分だろうに
そもそもこのFPGAは不要でアナログ整流回路で十分だろうに
2023/06/27(火) 11:53:05.36ID:5TAsWIl9
フィードバックしたい気持ちはわかるが必要性については説明はないしなぁ
89名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/27(火) 11:56:04.96ID:ALyGnJ1n2023/06/27(火) 12:03:18.23ID:5TAsWIl9
ただあの説はタイミングチャート的なイメージだとなかなかに厳しい気はする。
テレメトリ的にSEIG指示から故障検知まで120msくらいしかないから
SIEG受信からだとさらに短いのは語るまでもないはずなので。
テレメトリ的にSEIG指示から故障検知まで120msくらいしかないから
SIEG受信からだとさらに短いのは語るまでもないはずなので。
2023/06/27(火) 14:12:59.33ID:vXT6846K
電弱やのう。
100msオーダーの制御だったらPLCで充分だろうがwwww
100msオーダーの制御だったらPLCで充分だろうがwwww
2023/06/27(火) 18:17:55.20ID:vXT6846K
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCM1040&id=595123034&Mode=1
おもろい回答が多いで。
確か、私は
「ホワイト国のリストを見ると、米国を筆頭に信用できない国ばかりなので、韓国だけ排除する意味ないですね」
と回答した記憶がある。
おもろい回答が多いで。
確か、私は
「ホワイト国のリストを見ると、米国を筆頭に信用できない国ばかりなので、韓国だけ排除する意味ないですね」
と回答した記憶がある。
2023/06/27(火) 22:06:51.92ID:ucZf+3Lq
小型からの~オモテナシ!
衛星からの~エクレウス!
水からの~推進!
衛星からの~エクレウス!
水からの~推進!
2023/06/27(火) 22:15:51.14ID:ErIyqc2F
建前上フルサクセスしつるんだから許してやれ
2023/06/27(火) 23:57:19.80ID:ucZf+3Lq
♪水と言えば水力、推力、比推力
♪それが例え非力でも、きっとあなた(宇宙)を潤す力
♪それが例え非力でも、きっとあなた(宇宙)を潤す力
2023/06/28(水) 15:11:27.23ID:zyJlN33n
H3ロケット試験機2号機での「超小型衛星相乗り」の実施について
https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/20230627-mxt_uchukai01-000030648_2.pdf
衛星地球観測コンソーシアム(CONSEO)における次期光学ミッションコンセプト検討の結果について
https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/20230627-mxt_uchukai01-000030648_4.pdf
次期光学ミッションは官民でやるようだ
宇宙関連企業以外も商社銀行開発コンサルも
https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/20230627-mxt_uchukai01-000030648_2.pdf
衛星地球観測コンソーシアム(CONSEO)における次期光学ミッションコンセプト検討の結果について
https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/20230627-mxt_uchukai01-000030648_4.pdf
次期光学ミッションは官民でやるようだ
宇宙関連企業以外も商社銀行開発コンサルも
2023/06/28(水) 15:43:15.13ID:qZTePuTv
次期光学ミッションの概要(オプション案1)
Challengers for NEXTAGE
【プロジェクト概要】
システム構成:ALOS-3×2機
観測幅:140km
分解能:80cm(直下視)
観測バンド:6バンド
打上時期:2027年度末~
官民分担:(官)ALOS-3×2機、
(民)地上設備構築・運用、及び衛星運用費を負担
次期光学ミッションの概要(オプション案2)
NTTDチーム
【プロジェクト概要】
システム構成:小型光学イメージャ×8機~、小型ライダ衛星×2機~
観測幅:約50km以上
分解能:40cm以下
観測バンド:4バンド以上
打上時期:2026年度から段階的に
官民分担:(官)小型ライダ×2機、小型光学イメージャ×4機~、
(民)小型光学イメージャ×4機~
次期光学ミッションの概要(オプション案3)
TFチーム
【プロジェクト概要】
システム構成:中型光学イメージャ×4機、小型光学イメージャ×10機、
小型ライダ衛星×1機(※オプションとして、イメージャ+ライダを1機の中型とする案)
観測幅:約100km
分解能:40~80cm
観測バンド:6バンド
打上時期:2026年度から段階的に
官民分担:(官)中型×4機、小型ライダ×1機、(民)小型光学イメージャ×10機
Challengers for NEXTAGE
【プロジェクト概要】
システム構成:ALOS-3×2機
観測幅:140km
分解能:80cm(直下視)
観測バンド:6バンド
打上時期:2027年度末~
官民分担:(官)ALOS-3×2機、
(民)地上設備構築・運用、及び衛星運用費を負担
次期光学ミッションの概要(オプション案2)
NTTDチーム
【プロジェクト概要】
システム構成:小型光学イメージャ×8機~、小型ライダ衛星×2機~
観測幅:約50km以上
分解能:40cm以下
観測バンド:4バンド以上
打上時期:2026年度から段階的に
官民分担:(官)小型ライダ×2機、小型光学イメージャ×4機~、
(民)小型光学イメージャ×4機~
次期光学ミッションの概要(オプション案3)
TFチーム
【プロジェクト概要】
システム構成:中型光学イメージャ×4機、小型光学イメージャ×10機、
小型ライダ衛星×1機(※オプションとして、イメージャ+ライダを1機の中型とする案)
観測幅:約100km
分解能:40~80cm
観測バンド:6バンド
打上時期:2026年度から段階的に
官民分担:(官)中型×4機、小型ライダ×1機、(民)小型光学イメージャ×10機
2023/06/28(水) 15:45:12.31ID:T/mO9isj
権利権利とピーチクパーチク囀られるとAI全盛が確定的な未来において邪魔になるだけ。
基盤情報はパブリックドメインにした方が良い。
基盤情報はパブリックドメインにした方が良い。
2023/06/28(水) 15:52:02.66ID:qZTePuTv
ウォーターフォール開発で、単独/少数の大型衛星で観測する既存計画と、
アジャイル開発で、中小型のコンステレーションを組む新世代の構想
という構図ですかな
2020年頃の性能の衛星を2機追加製造して、27年以降に打ち上げ、
というのもあまりパッとしないなぁ
新しい発想が必要かな
アジャイル開発で、中小型のコンステレーションを組む新世代の構想
という構図ですかな
2020年頃の性能の衛星を2機追加製造して、27年以降に打ち上げ、
というのもあまりパッとしないなぁ
新しい発想が必要かな
2023/06/28(水) 17:02:03.18ID:4g5ZgEX4
打ち上げ機会があるなら失敗にも臆せず衛星を用意する!
そんなベンチャーが今の日本に存在したことが頼もしい。
普段から計画的に試験機、本番機、予備機を準備して損失も織り込み済み。たとえマイクロサットとは言え、宇宙開発は本来はこうあるべきなんだよなー。
そんなベンチャーが今の日本に存在したことが頼もしい。
普段から計画的に試験機、本番機、予備機を準備して損失も織り込み済み。たとえマイクロサットとは言え、宇宙開発は本来はこうあるべきなんだよなー。
2023/06/28(水) 17:03:45.78ID:4g5ZgEX4
だいち3号も、最初から予備機が用意されていて、余ったら5号機に使用するくらいの計画性があったら良かったのにネ。
2023/06/28(水) 18:16:43.13ID:VlXQeuqq
なくなってもいい使ってくれと有志から資金集めが出来る経営者ならいいが、
ひとり400円かもしれんけど税金無駄にしたら怒られるだろ流石に
ひとり400円かもしれんけど税金無駄にしたら怒られるだろ流石に
2023/06/28(水) 18:16:43.77ID:3e6Ghe6w
>>99
スパイラルモデルで
スパイラルモデルで
2023/06/28(水) 18:27:51.31ID:3e6Ghe6w
2023/06/28(水) 20:11:39.68ID:M/bGLGeX
H-IIAだって成功率100%では無いし、海外のロケットを使ってもそうだ。
たまに失敗する前提で計画をたてておかないとおかしいよね。
たまに失敗する前提で計画をたてておかないとおかしいよね。
106名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/29(木) 06:26:30.52ID:ZBZpSaKb 衛星載せないっていうと当たり前のように余裕かまして失敗するし
しょうがなく衛星乗っけるしか手が無いってのは
タカリ企業ペースだな
しょうがなく衛星乗っけるしか手が無いってのは
タカリ企業ペースだな
2023/06/29(木) 06:34:37.82ID:xshgjWl9
時間をかけた慎重な設計の大型衛星よりも、
最先端の技術を積極的に取り込んだ小型~中型でコンステレーション、
というのが世界のトレンドとなるかもね
前者はデビュー時点で既に時代遅れになっている可能性があるし、
ロケットも大型のものが必要で、失敗したら数年は沈黙となる
運良く再製造&再打ち上げの予算が出たとしても、それは他の計画を圧迫するだけ
日本の宇宙開発の特徴として、1機打ち上げたらそれで打ち止め、成功しても、
あるいは失敗しようが、早期に機能停止しようが、その後は追加で打ち上げせずに放置、
やがて後から来た諸外国に追い越される、という例が散見されるのが問題
大型の1機で幅広い範囲を観測する能力を持つALOSと、
1機あたりの観測範囲は狭いが、複数の衛星群で同時に世界各地の観測が可能な対抗案
しかも最新技術をすぐに取り入れるから、性能も大型衛星に負けてない
もし上手く行かなくても、小型で安いからすぐにアジャイルで次の開発・改善が可能
日本政府も、例えばQPS研究所のSAR衛星を大量購入してあげればいいのにね
最先端の技術を積極的に取り込んだ小型~中型でコンステレーション、
というのが世界のトレンドとなるかもね
前者はデビュー時点で既に時代遅れになっている可能性があるし、
ロケットも大型のものが必要で、失敗したら数年は沈黙となる
運良く再製造&再打ち上げの予算が出たとしても、それは他の計画を圧迫するだけ
日本の宇宙開発の特徴として、1機打ち上げたらそれで打ち止め、成功しても、
あるいは失敗しようが、早期に機能停止しようが、その後は追加で打ち上げせずに放置、
やがて後から来た諸外国に追い越される、という例が散見されるのが問題
大型の1機で幅広い範囲を観測する能力を持つALOSと、
1機あたりの観測範囲は狭いが、複数の衛星群で同時に世界各地の観測が可能な対抗案
しかも最新技術をすぐに取り入れるから、性能も大型衛星に負けてない
もし上手く行かなくても、小型で安いからすぐにアジャイルで次の開発・改善が可能
日本政府も、例えばQPS研究所のSAR衛星を大量購入してあげればいいのにね
108名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/29(木) 06:45:52.85ID:ZBZpSaKb タカリ企業三菱と関わってるうちは日本は後進国のままだよ
2023/06/29(木) 06:48:07.57ID:wY2H5zqP
打ち上げ頻度を上げろと言う割にシングルスティックを引っ込めたのも謎。
2023/06/29(木) 07:12:26.47ID:xshgjWl9
30型は、日本はまだSRB無しでの大型ロケット打ち上げ経験が無いからな
トラブルを抱える中で、別の課題に挑戦する必要は無いかと
22型/24型の打ち上げが安定すれば、30型もデビューするでしょう
それにタイプ1AのLE-9では、ある程度性能が下がってるようなので、
SRBに頼れない30型の性能低下が意外と大きいのかも
水素ターボポンプの性能を(目標まで)回復させたタイプ2の完成を
待ちたいという事情もあるのでは
トラブルを抱える中で、別の課題に挑戦する必要は無いかと
22型/24型の打ち上げが安定すれば、30型もデビューするでしょう
それにタイプ1AのLE-9では、ある程度性能が下がってるようなので、
SRBに頼れない30型の性能低下が意外と大きいのかも
水素ターボポンプの性能を(目標まで)回復させたタイプ2の完成を
待ちたいという事情もあるのでは
2023/06/29(木) 08:11:49.22ID:mzsVuL6E
ロシア亡き後の世界情勢を見据えてるんじゃねーの?
ギャング崩れに右往左往。
ショボ過ぎw
ギャング崩れに右往左往。
ショボ過ぎw
2023/06/29(木) 10:31:52.41ID:tXGAz7c4
そういえばH3で受注した英国インマルサット社の衛星はキャンセルされてないんか?
2023/06/29(木) 10:46:11.80ID:xshgjWl9
シリーズの内の1機だから融通が利くんだろう
大手のオペレーターだから予定の衛星はたくさんあり、
タイミングが悪ければ別の衛星を割り当ててもいい
各国の新型ロケットはいずれも新規受注を得ており、
開発の遅延は織り込み済みで、開発中止の場合を除き、
キャンセルされたという話はあまり聞かないな
大手のオペレーターだから予定の衛星はたくさんあり、
タイミングが悪ければ別の衛星を割り当ててもいい
各国の新型ロケットはいずれも新規受注を得ており、
開発の遅延は織り込み済みで、開発中止の場合を除き、
キャンセルされたという話はあまり聞かないな
2023/06/29(木) 11:00:02.15ID:LrM3f3JP
とは言え、予定が見通せない状態ではいつキャンセルされても可笑しくない。
すでにキャンセルされていたとしても驚かない。
すでにキャンセルされていたとしても驚かない。
2023/06/29(木) 12:08:07.66ID:RVVSx9xh
もうレベルアップという名目含めてなんらかの設計変更ははいるだろうから、次が飛ぶのは来年じゃないかねぇ
もう6月終わるぞ
もう6月終わるぞ
116名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/29(木) 16:27:53.12ID:7ARZh+H6 欧米の出来ますって一応設計がちゃんとやれてるから
例え何回か失敗したって平気なんだよな
でも三菱は違う
出来ますって自分で思い込んでるだけで、どうにもならん糞が出来上がるだけだ
例え何回か失敗したって平気なんだよな
でも三菱は違う
出来ますって自分で思い込んでるだけで、どうにもならん糞が出来上がるだけだ
2023/06/29(木) 16:43:16.40ID:vzAEmjl+
米ドルの利上げ
→韓国経済蒸発
→日本が保有する米国債押し付け
→日本を除きインフレ超加速
→BRICs通貨に世界は逃亡
この流れが確定するまで、動きは見せんな。
→韓国経済蒸発
→日本が保有する米国債押し付け
→日本を除きインフレ超加速
→BRICs通貨に世界は逃亡
この流れが確定するまで、動きは見せんな。
2023/06/29(木) 18:13:05.09ID:vzAEmjl+
日韓通貨スワップ協定、再開で合意 融通枠100億ドル
ロイターが初報の願望記事だと思ったが、即決とは…もっとだらだらと時間を稼ぐと予想してた。
これはこれで面白くなったな。
韓国経済が飛んだら問答無用で市場に100億ドル注入。その前の財務省介入の口実を得た。
これはロケットの話だからな?
ロイターが初報の願望記事だと思ったが、即決とは…もっとだらだらと時間を稼ぐと予想してた。
これはこれで面白くなったな。
韓国経済が飛んだら問答無用で市場に100億ドル注入。その前の財務省介入の口実を得た。
これはロケットの話だからな?
2023/06/30(金) 06:42:51.20ID:aIotH5Yu
処女銀河さん!逝ったァァァ!
2023/06/30(金) 10:30:37.81ID:PYGulA/L
気付いてるのかねぇ
BG社の顛末がシェールガス革命の正体だよ。
BG社の顛末がシェールガス革命の正体だよ。
2023/06/30(金) 10:30:55.93ID:PYGulA/L
VG社だ。失礼。
2023/06/30(金) 10:33:44.37ID:PYGulA/L
会社を倒産させ、採掘装置という「鉄屑」を安価に買う。
LNG価格が上昇すると採掘を再開し、赤字になったら計画倒産。
LNG価格が上昇すると採掘を再開し、赤字になったら計画倒産。
2023/06/30(金) 10:41:30.11ID:puqRuzMw
JAXAは期待の逆側を行くからな。
宇宙開発発展しろよと言ったら足踏み。
長期延期してでも原因を特定し再発を防止せよと言ったら2ヶ月で打ち上げ再開。
今は後者。打ち上げ再開は来年でもいいぞ。もう何も期待していない。
再使用機もやらなくていいし、有人機も技術的に不可能。
宇宙開発発展しろよと言ったら足踏み。
長期延期してでも原因を特定し再発を防止せよと言ったら2ヶ月で打ち上げ再開。
今は後者。打ち上げ再開は来年でもいいぞ。もう何も期待していない。
再使用機もやらなくていいし、有人機も技術的に不可能。
2023/07/01(土) 06:13:54.55ID:wenQFPqD
「短絡が発生したのだろう」というのはテレメトリーの値からそう推測しただけで、どうして短絡が発生したのか、という原因は全く分からず、それどころか本当に短絡が発生したのかも明確にはわかってない
だから推測に推測を重ね、疑わしいところを潰していくしかないので、次回の打ち上げで同じ不具合の発生を防げるかどうかはJAXAもわからない
だから推測に推測を重ね、疑わしいところを潰していくしかないので、次回の打ち上げで同じ不具合の発生を防げるかどうかはJAXAもわからない
2023/07/01(土) 07:05:30.94ID:OaFIAZov
コズミックフロントを半分寝ながら見たけど・・・岡pってかなりのO脚なんだな
2023/07/01(土) 07:20:12.77ID:TJjzN2E+
ロケットなんて、そんなもんだよ
現物が失われてるし、
エンジンと異なり、海底から引き上げてもどうにもならない
入手出来る限りのテレメトリデータから原因を推測し、
問題点と思われる部分を改良して、再び打ち上げてみる
成功したとして、問題点の対処が適切だったのか、それはわからない
単に「今度は成功した」という事実だけだ
ロケットなんてそんなもんだし、そうするしかない
ひたすら成功を積み重ねていくしかない
現物が失われてるし、
エンジンと異なり、海底から引き上げてもどうにもならない
入手出来る限りのテレメトリデータから原因を推測し、
問題点と思われる部分を改良して、再び打ち上げてみる
成功したとして、問題点の対処が適切だったのか、それはわからない
単に「今度は成功した」という事実だけだ
ロケットなんてそんなもんだし、そうするしかない
ひたすら成功を積み重ねていくしかない
2023/07/01(土) 07:27:52.55ID:V1afKjU8
JAXAはん!サンキュー!サンキューやで!
128名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/01(土) 08:18:14.75ID:41apByl4 このまま一度も地上で2段着火試験を行わずに打ち上げるつもりなのか?
2023/07/01(土) 08:37:48.48ID:KbL9AzRB
2023/07/01(土) 11:08:12.44ID:RRXj5/pM
>>124
そのモデルベース開発で短絡の発生は潰してたんじゃないの?
そのモデルベース開発で短絡の発生は潰してたんじゃないの?
2023/07/01(土) 11:09:01.04ID:RRXj5/pM
2023/07/01(土) 12:52:29.10ID:KbL9AzRB
そういう事。
潰し切れてないなら、モデルベース開発を疑う必要があり、それが公文書に出てくる。
しかしそうならず、冗長性とは何かを問うアホな破壊推定を記載。
分かる人が見れば、人為的な破壊工作を疑う。
潰し切れてないなら、モデルベース開発を疑う必要があり、それが公文書に出てくる。
しかしそうならず、冗長性とは何かを問うアホな破壊推定を記載。
分かる人が見れば、人為的な破壊工作を疑う。
133名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/01(土) 12:57:27.19ID:NUIPlB10 コズミックフロントは欧米からコンテンツを借りてきたときはすごくいい内容だけど、日本で作ったらしき回はいまいち
もっとディスカバリーチャンネルみたいなかっこいい内容にできないものかな
ドキュメンタリー番組とかでもそうなんだよ、フランスとかBBCの作成したやつはクオリティーが高い
もっとディスカバリーチャンネルみたいなかっこいい内容にできないものかな
ドキュメンタリー番組とかでもそうなんだよ、フランスとかBBCの作成したやつはクオリティーが高い
2023/07/01(土) 15:36:52.96ID:KbL9AzRB
日韓スワップは将棋の両王手。
米が利上げして
日本が介入しなきゃ円安進行で日系企業の帰還が促進、韓国経済が崩壊して100億ドル放流となり利上げの意味が無くなる。
日本が介入すると利上げの意味が無くなりインフレ継続。米国の銀行・企業が次々に倒産。
アップル・テスラの時価総額をドヤ顔で連呼し始めるぞ。
【ニューオーリンズ=高見浩輔】
イエレン米財務長官は30日、円安対応の為替介入の是非について、日本政府と調整に入っていることを明らかにした。
「私たちのチームは介入の根拠をよりよく理解しようとしており、日本の当局者とも連絡を取り合っている」と述べた。
米が利上げして
日本が介入しなきゃ円安進行で日系企業の帰還が促進、韓国経済が崩壊して100億ドル放流となり利上げの意味が無くなる。
日本が介入すると利上げの意味が無くなりインフレ継続。米国の銀行・企業が次々に倒産。
アップル・テスラの時価総額をドヤ顔で連呼し始めるぞ。
【ニューオーリンズ=高見浩輔】
イエレン米財務長官は30日、円安対応の為替介入の是非について、日本政府と調整に入っていることを明らかにした。
「私たちのチームは介入の根拠をよりよく理解しようとしており、日本の当局者とも連絡を取り合っている」と述べた。
2023/07/01(土) 15:46:39.02ID:V1afKjU8
ごめんやわ、モデルベース開発ってなんやの?
具体の的に説明してくれへん?
具体の的に説明してくれへん?
2023/07/01(土) 15:52:38.06ID:KbL9AzRB
要素試験とシミュレーションの結果を精緻に合わせていく方法。
システム設計→ソフトウェア設計→プログラム作成→ソフトウェア検証→適合評価
これを逆V字で実施するのだが、現実世界との繋がりを無視して良いなら、バカでもできる。
→で運ばれるのは仮想空間上のモデル。
システム設計→ソフトウェア設計→プログラム作成→ソフトウェア検証→適合評価
これを逆V字で実施するのだが、現実世界との繋がりを無視して良いなら、バカでもできる。
→で運ばれるのは仮想空間上のモデル。
2023/07/01(土) 16:22:42.44ID:V1afKjU8
おおきに!
デジタルツインと何が違うん?
デジタルツインと何が違うん?
2023/07/01(土) 17:04:18.07ID:KbL9AzRB
一緒でいいんじゃない?
「デジタルツイン!」と豪語するだけで許されるか、要素実験の検証を積み上げて「(モデルベース)」と小さく呟くか。
それは国に依るでしょう。
「デジタルツイン!」と豪語するだけで許されるか、要素実験の検証を積み上げて「(モデルベース)」と小さく呟くか。
それは国に依るでしょう。
2023/07/01(土) 18:38:46.09ID:lWT6LSP5
もともとモデルとか模型というのは数式のことで、力であればF=mα、電気ならV=RI、ロケットなら(m1+m2)v=m1v1+m2v2みたいなもの
机上設計とは計算して寸法を決めるならそれは広い意味ではモデルベース開発
これにコンピュータの力を借りてゴリ押し解析したり、設計ソフトメーカーが間に入ることで
設計さんが本を探さずとも労せずどっかの先生が編み出したマニアックなモデルを使えたり出来るようになっただけ
それとは別に、仕事のやり方について研究する方変態教授がいたり、ISO規格になったりされて整理も進んで
ウォーターフォールだアジャイルだ品質規格だと言われるようにもなった
机上設計とは計算して寸法を決めるならそれは広い意味ではモデルベース開発
これにコンピュータの力を借りてゴリ押し解析したり、設計ソフトメーカーが間に入ることで
設計さんが本を探さずとも労せずどっかの先生が編み出したマニアックなモデルを使えたり出来るようになっただけ
それとは別に、仕事のやり方について研究する方変態教授がいたり、ISO規格になったりされて整理も進んで
ウォーターフォールだアジャイルだ品質規格だと言われるようにもなった
2023/07/01(土) 21:05:14.98ID:+sNJZHmO
電装系で2回も足下すくわれるとはな…
2023/07/01(土) 21:27:38.77ID:V1afKjU8
デジタルツインなロケットか、ホリホリさん!カッケー
142名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/01(土) 22:13:41.77ID:UegKPX3w そんなにモデルベースが有能ならノイズの波形をモデルで完全再現して見せろよ😡😡
2023/07/01(土) 23:43:49.92ID:vLRhn/mb
回路設計の欠陥とか、モデルベースだなんだ以前の問題やん
2023/07/02(日) 00:38:08.23ID:U7f2Ml9c
1. 謎の故障が発生、電源Aに過剰な負荷がかかる
2. 冗長系が機能し、電源Bに切り替わる
3. 同じ負荷条件となり、電源Bも停止
これを冗長設計と呼ぶのは東京理科大だけ。
2. 冗長系が機能し、電源Bに切り替わる
3. 同じ負荷条件となり、電源Bも停止
これを冗長設計と呼ぶのは東京理科大だけ。
145名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/02(日) 00:52:04.11ID:HOPWDXC8 政府の有識者委員会、ロケットアビオニクスの専門家はゼロ人。
一度も質問したこと無い委員が半数以上。
こりゃ次も落ちそうだね。
一度も質問したこと無い委員が半数以上。
こりゃ次も落ちそうだね。
2023/07/02(日) 00:53:57.68ID:mbvlpQxH
2023/07/02(日) 03:45:53.70ID:Uxs5ebA7
ESAのユークリッド宇宙望遠鏡がファルコン9ロケットにて打ち上げ。
太陽地球L2点への遷移軌道へ投入成功。
日本も官需衛星をスペースXに依頼する日が近いな。
太陽地球L2点への遷移軌道へ投入成功。
日本も官需衛星をスペースXに依頼する日が近いな。
2023/07/02(日) 06:21:37.86ID:ZkmWvPfI
アリアン5はあと1機で引退、アリアン6は完成未定
あっちは日本以上に切羽詰まってますからな
日本はH3の2号機が問題なく打ち上がってくれれば、
当面は何とかなる
あっちは日本以上に切羽詰まってますからな
日本はH3の2号機が問題なく打ち上がってくれれば、
当面は何とかなる
2023/07/02(日) 06:31:34.55ID:H3dWBZFQ
ちんたらしてお役所仕事だから無理
2023/07/02(日) 06:40:51.13ID:ZkmWvPfI
そうは言っても、
各国・各社の新型ロケットの中では
むしろデビューは早い方だったかと
各社が中~大型ロケットを開発してるが、
近い内にデビューできそうなロケットは見当たらない
中国のベンチャーは知らんけど
この世界、「紙の上のロケット」「工場の中のロケット」は数多くあるが、
成功失敗に関わらず、実際に飛んだロケットは偉い、尊い。
各国・各社の新型ロケットの中では
むしろデビューは早い方だったかと
各社が中~大型ロケットを開発してるが、
近い内にデビューできそうなロケットは見当たらない
中国のベンチャーは知らんけど
この世界、「紙の上のロケット」「工場の中のロケット」は数多くあるが、
成功失敗に関わらず、実際に飛んだロケットは偉い、尊い。
2023/07/02(日) 07:08:28.19ID:U7f2Ml9c
>>145
オームの法則知ってるか?
オームの法則知ってるか?
2023/07/02(日) 07:40:35.73ID:mbvlpQxH
>>151
新田襟
新田襟
2023/07/02(日) 13:20:53.73ID:Mec9ThJB
冬のオペラグラス
2023/07/02(日) 13:26:00.04ID:8k/IokJG
来年、予定通りMMXを打ち上げるつもりなら予備機を作っておかないとダメだな。
2年半延期は甘え。
2年半延期は甘え。
155名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/02(日) 13:30:53.52ID:4lU0WItc 三菱重工、この前打ち上げた衛星もコマンドに反応しないらしいな?
飛行機もダメ、ロケットもダメ、衛星もダメ
飛行機もダメ、ロケットもダメ、衛星もダメ
2023/07/02(日) 13:52:36.96ID:U7f2Ml9c
ChatGPTに煽り文句を作らせたのか?
157名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/02(日) 15:04:08.81ID:TPzTvDum >>155
なんか上げたっけ?
なんか上げたっけ?
2023/07/02(日) 15:19:19.69ID:ShkExZ26
2023/07/02(日) 15:35:46.61ID:U7f2Ml9c
経産省で組織変更。
資源・燃料部
[石油・天然ガス課, 石油精製備蓄課, 石油流通課, 石炭課] -> [資源開発課, 燃料供給基盤整備課, 燃料環境適合利用推進課]
省エネルギー・新エネルギー部
[] -> [水素・アンモニア課]
・化石燃料はオワコン
・経産省は技術力の無い国がアンモニアを人質にすると推測
資源・燃料部
[石油・天然ガス課, 石油精製備蓄課, 石油流通課, 石炭課] -> [資源開発課, 燃料供給基盤整備課, 燃料環境適合利用推進課]
省エネルギー・新エネルギー部
[] -> [水素・アンモニア課]
・化石燃料はオワコン
・経産省は技術力の無い国がアンモニアを人質にすると推測
2023/07/02(日) 15:55:54.80ID:mbvlpQxH
2023/07/02(日) 16:15:55.88ID:U7f2Ml9c
電気じゃなく、重工が上げるのかと一部が騒いだ衛星か。
収穫ゼロじゃなさそうだし、損害は少なくて良かったんじゃない?
このまま、日本をディスれるなら、何でもいいという勢いで、ビビらず暴れてね。
収穫ゼロじゃなさそうだし、損害は少なくて良かったんじゃない?
このまま、日本をディスれるなら、何でもいいという勢いで、ビビらず暴れてね。
2023/07/02(日) 16:55:21.14ID:ZkmWvPfI
革新的衛星技術実証プログラム(革新的衛星技術実証2号機)のお話かと
https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/20230627-mxt_uchukai01-000030648_5.pdf
21年にイプシロン5号機で打ち上げられた一連の超小型衛星の実験・運用成果
MHIも50kgほどの赤外線観測衛星(インフラ監視コンステレーションビジネス向け)を投入するも、
初期運用段階でコマンドが通じない状態に
その成果・反省は後継機に反映されるとのこと
「あれもダメ、これもダメ」方式の切り捨て文章は爽快感を感じるかのも知れないけど、
あまり専門スレ向けのコメントじゃないかもね
新しい挑戦はしばしば失敗するもので、
その反省を活かして改善し、成功・進歩を目指すものさ
宇宙開発なんてそんなもんだ
H3を開発・運用する主体が自らコンステレーションビジネスの構築を目指す
スターリンク構想ほどの立派な規模ではないが、良い挑戦じゃないかな?
https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/20230627-mxt_uchukai01-000030648_5.pdf
21年にイプシロン5号機で打ち上げられた一連の超小型衛星の実験・運用成果
MHIも50kgほどの赤外線観測衛星(インフラ監視コンステレーションビジネス向け)を投入するも、
初期運用段階でコマンドが通じない状態に
その成果・反省は後継機に反映されるとのこと
「あれもダメ、これもダメ」方式の切り捨て文章は爽快感を感じるかのも知れないけど、
あまり専門スレ向けのコメントじゃないかもね
新しい挑戦はしばしば失敗するもので、
その反省を活かして改善し、成功・進歩を目指すものさ
宇宙開発なんてそんなもんだ
H3を開発・運用する主体が自らコンステレーションビジネスの構築を目指す
スターリンク構想ほどの立派な規模ではないが、良い挑戦じゃないかな?
2023/07/02(日) 16:58:12.90ID:mbvlpQxH
2023/07/02(日) 17:19:08.71ID:ZkmWvPfI
OneWebがロケット調達に苦労してるように、
アマゾンカイパーが大量のロケット契約だけあっていずれも未完成であるように、
将来有望なコンステレーション事業でも、ロケット調達は大変だ
MHIは同じグループ内に長年衛星開発を行ってる企業(三菱電機)があるから
ちょっと奇妙な感じもするが、自分で自分のロケットの需要を生み出そう
とするのは結構なことかと
「超小型衛星による大規模コンステレーション」というのは、
今後間違いなく世界で発展する有望な宇宙開発ビジネス分野
言っては何だが、衛星、特に小型衛星は誰でも作れる(ちょっと言い過ぎか)
しかしロケット、特に便利で安くて信頼できるロケットは、
誰にでも作れるわけではない
自社のコンステレーション事業で採算が取れるなら、ロケットメーカーは、それら衛星の
ロケット打ち上げ作業自体は「原価」で運用することが可能になる(スペースXの例)
今の段階でこんなことを言っても説得力が薄いが、世界を見渡す限り、
スペースXは無敵の例外として、それ以外で価格競争力のありそうなロケットとなると、
H3は、他国・他社よりも見込みがあるだろう
なぜなら、一連の各国・各社の新世代ロケットで、近々完成&デビューが出来そうな
ライバルはどうにも見当たらない上に、それらの予想価格はH3よりずっと高価い
アマゾンカイパーが大量のロケット契約だけあっていずれも未完成であるように、
将来有望なコンステレーション事業でも、ロケット調達は大変だ
MHIは同じグループ内に長年衛星開発を行ってる企業(三菱電機)があるから
ちょっと奇妙な感じもするが、自分で自分のロケットの需要を生み出そう
とするのは結構なことかと
「超小型衛星による大規模コンステレーション」というのは、
今後間違いなく世界で発展する有望な宇宙開発ビジネス分野
言っては何だが、衛星、特に小型衛星は誰でも作れる(ちょっと言い過ぎか)
しかしロケット、特に便利で安くて信頼できるロケットは、
誰にでも作れるわけではない
自社のコンステレーション事業で採算が取れるなら、ロケットメーカーは、それら衛星の
ロケット打ち上げ作業自体は「原価」で運用することが可能になる(スペースXの例)
今の段階でこんなことを言っても説得力が薄いが、世界を見渡す限り、
スペースXは無敵の例外として、それ以外で価格競争力のありそうなロケットとなると、
H3は、他国・他社よりも見込みがあるだろう
なぜなら、一連の各国・各社の新世代ロケットで、近々完成&デビューが出来そうな
ライバルはどうにも見当たらない上に、それらの予想価格はH3よりずっと高価い
166名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/02(日) 17:42:29.05ID:kYB6Pvos ChubuSat-3は上手く行ったのか?
2023/07/02(日) 17:44:11.55ID:U7f2Ml9c
いやー驚いたねぇ
5代目プリウスを3ヵ月で2000km程走らせた人がyoutubeに上げてたけど、給油は2回だけでリッター60km越えだとよ。
電池でしか走ってないそうだ。
このまま円安が加速しちゃった場合、世界の自動車産業はどうするんだろう。日産・ホンダですら危うい。
関税ガードの上からそのままワンパンで相手国の両腕を粉砕、内臓破裂って感じかな。
マジで世界の工業は日本に塗りつぶされるかも。
「日本はオワコン」とか言ってた奴、マジで気を付けた方がいいで。
5代目プリウスを3ヵ月で2000km程走らせた人がyoutubeに上げてたけど、給油は2回だけでリッター60km越えだとよ。
電池でしか走ってないそうだ。
このまま円安が加速しちゃった場合、世界の自動車産業はどうするんだろう。日産・ホンダですら危うい。
関税ガードの上からそのままワンパンで相手国の両腕を粉砕、内臓破裂って感じかな。
マジで世界の工業は日本に塗りつぶされるかも。
「日本はオワコン」とか言ってた奴、マジで気を付けた方がいいで。
2023/07/02(日) 17:46:19.62ID:J2aCjdnS
電池でしか走って無いならもうEVでいいじゃん。
169名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/02(日) 17:48:54.81ID:Y2787HlU EVって5年w下手すれば3年wで無価値にw
2023/07/02(日) 17:49:25.85ID:U7f2Ml9c
この後、全固体電池・液体水素・超伝導・CNF樹脂筐体だろ?
で、1ドル200円ぐらいかな?
ほぼターミネーターの世界だな。
で、1ドル200円ぐらいかな?
ほぼターミネーターの世界だな。
2023/07/02(日) 17:55:43.41ID:XpbSnDaF
THS2は皆が思ってたより画期的だったのは間違いない
2023/07/02(日) 18:13:13.70ID:U7f2Ml9c
2030年までに常温核融合の実用化まで控えちゃってるからなぁ
マジで白人さん、絶滅させられるんじゃね?
マジで白人さん、絶滅させられるんじゃね?
2023/07/02(日) 19:24:33.61ID:ZkmWvPfI
H3試験機2号機「リスク承知」の相乗り小型衛星を選定 キヤノン電子地球観測衛星を搭載へ
https://news.yahoo.co.jp/byline/akiyamaayano/20230627-00355449
「H3」試験機2号機(H3TF2)に2機の超小型衛星を搭載し、無償で打ち上げることが報告された。
1機はキヤノン電子が開発する50キログラム級の光学地球観測衛星「CE-SAT-IE」。
もう1機は宇宙システム開発利用推進機構、セーレン、ビジョンセンシング、アークエッジ・スペースが
共同で開発する3Uサイズのキューブサット「TIRSAT」。
いずれも試験機の打ち上げ失敗リスクを受け入れた上でJAXAの呼びかけに応じたものだ。
H3TF2でのピギーバック衛星の募集は、わずか1週間という非常に短いスケジュールで行われた。
募集期間が短いだけではなく、2023年の秋には衛星をJAXAへ引き渡さなくてはならない。
搭載できるのは実質的に開発がほぼ完了している地球周回衛星に限られているといってよく、
JAXAからのRFI(相乗り衛星候補に係る情報提供要請)に応えることができたのは4機の衛星だった。
1週間で応募可能な衛星という限られた条件の中ではあるが、可視光のCE-SAT-IEと熱赤外のTIRSATで、
できる限りだいち3号の空白を埋める組み合わせを考えたといえるだろう。
JAXAの石井康夫理事によれば、短期間で搭載可能という厳しい条件の中で、
だいち3号の機能を一部ではあるがカバーする組み合わせの衛星を選定できたのは
「奇跡的といってもよい」ことだった。
同じ宇宙開発利用部会では、だいち3号の後継機の検討案が発表された。
JAXAが中心となる衛星データ利用コンソーシアムからの提言として、
だいち3号と同機能の衛星を2機同時に開発する案(打ち上げは2027年度)、
官民共同で光学+LIDAR小型衛星によるコンステレーションで置き換える2案(いずれも打ち上げは2026年度)が示された。
3案のどれになるとしても、あと3年の空白期間の延長は避けられない。
その間、災害時の緊急観測などが発生することを考えれば、2機の衛星に求められる役割は大きい。
https://news.yahoo.co.jp/byline/akiyamaayano/20230627-00355449
「H3」試験機2号機(H3TF2)に2機の超小型衛星を搭載し、無償で打ち上げることが報告された。
1機はキヤノン電子が開発する50キログラム級の光学地球観測衛星「CE-SAT-IE」。
もう1機は宇宙システム開発利用推進機構、セーレン、ビジョンセンシング、アークエッジ・スペースが
共同で開発する3Uサイズのキューブサット「TIRSAT」。
いずれも試験機の打ち上げ失敗リスクを受け入れた上でJAXAの呼びかけに応じたものだ。
H3TF2でのピギーバック衛星の募集は、わずか1週間という非常に短いスケジュールで行われた。
募集期間が短いだけではなく、2023年の秋には衛星をJAXAへ引き渡さなくてはならない。
搭載できるのは実質的に開発がほぼ完了している地球周回衛星に限られているといってよく、
JAXAからのRFI(相乗り衛星候補に係る情報提供要請)に応えることができたのは4機の衛星だった。
1週間で応募可能な衛星という限られた条件の中ではあるが、可視光のCE-SAT-IEと熱赤外のTIRSATで、
できる限りだいち3号の空白を埋める組み合わせを考えたといえるだろう。
JAXAの石井康夫理事によれば、短期間で搭載可能という厳しい条件の中で、
だいち3号の機能を一部ではあるがカバーする組み合わせの衛星を選定できたのは
「奇跡的といってもよい」ことだった。
同じ宇宙開発利用部会では、だいち3号の後継機の検討案が発表された。
JAXAが中心となる衛星データ利用コンソーシアムからの提言として、
だいち3号と同機能の衛星を2機同時に開発する案(打ち上げは2027年度)、
官民共同で光学+LIDAR小型衛星によるコンステレーションで置き換える2案(いずれも打ち上げは2026年度)が示された。
3案のどれになるとしても、あと3年の空白期間の延長は避けられない。
その間、災害時の緊急観測などが発生することを考えれば、2機の衛星に求められる役割は大きい。
2023/07/02(日) 19:33:50.04ID:Gx3iJZ59
>>165
衛星コンステレーションで〜といっても、衛星インターネット以外に
何かそんな民間に売れそうな市場がありそうなネタある?
そりゃ気象衛星でも観測衛星でも軌道下げて機数を増やせば性能は上がるだろうが、
インターネットと違って衛星を増やせばその分稼ぎが増やせるもんでもないだろ。
政府が買うようなやつじゃ、総予算は変わらない筈。
そう考えると、実は衛星インターネットの勝敗が付いたら、
衛星の更新需要以外は大した需要が残ってないんじゃね?
太陽光発電衛星とかの方を狙った方がいいかもしれん。
衛星コンステレーションで〜といっても、衛星インターネット以外に
何かそんな民間に売れそうな市場がありそうなネタある?
そりゃ気象衛星でも観測衛星でも軌道下げて機数を増やせば性能は上がるだろうが、
インターネットと違って衛星を増やせばその分稼ぎが増やせるもんでもないだろ。
政府が買うようなやつじゃ、総予算は変わらない筈。
そう考えると、実は衛星インターネットの勝敗が付いたら、
衛星の更新需要以外は大した需要が残ってないんじゃね?
太陽光発電衛星とかの方を狙った方がいいかもしれん。
2023/07/02(日) 19:40:22.99ID:ZkmWvPfI
H3ロケット失敗の背景と日本の宇宙政策の今後についての考察
https://www.thespacereview.com/article/4595/1
https://www.thespacereview.com/article/4595/1
2023/07/02(日) 19:45:55.06ID:+WItE0oR
2023/07/02(日) 20:01:13.14ID:ZkmWvPfI
2023/07/02(日) 20:30:38.40ID:U7f2Ml9c
明らかに突っ込み処満載の資料をジャーナリストwは全く読めてないからなぁ。
高専生を入れて質問させた方がいい。情報開示ごっこ。
高専生を入れて質問させた方がいい。情報開示ごっこ。
2023/07/03(月) 07:11:38.02ID:iSBpxF9x
2023/07/03(月) 07:43:39.44ID:84VYh1T3
あらゆる宇宙開発の(面白そうな)記事を探し出しては紹介しています
英語が苦手なら、せめて機械翻訳して読んでみなよ
日本の一般的なH3関連の記事には出ていない、
細かな数字や省庁間の関係事情が述べられてるよ
内容が正しいかどうかは別として
英語が苦手なら、せめて機械翻訳して読んでみなよ
日本の一般的なH3関連の記事には出ていない、
細かな数字や省庁間の関係事情が述べられてるよ
内容が正しいかどうかは別として
2023/07/03(月) 09:35:39.83ID:oraIhbgD
余計なお世話
このスレはお前のブログじゃねーぞ
このスレはお前のブログじゃねーぞ
2023/07/03(月) 09:38:02.64ID:NA1RGCEA
2019年4月19日の資料について言及していれば、読む価値があるけどね…
陰謀論=竹を隠さば竹藪に
「俺は分かってる」風味の人間が竹藪に更に竹を植えただけかも。
陰謀論=竹を隠さば竹藪に
「俺は分かってる」風味の人間が竹藪に更に竹を植えただけかも。
2023/07/03(月) 10:11:47.21ID:bLt0Y6Uq
サージを考慮していなかったプログラムミスだと思うけどな。仕様バグとか言うかもしれないけど。
2023/07/03(月) 10:36:24.38ID:t4bxnmWk
>>181
ロケットの話なのでセーフ
ロケットの話なのでセーフ
2023/07/03(月) 10:40:00.31ID:NA1RGCEA
JAXAは物理現象と仮想空間を混成できるのか。
異世界だねぇ
異世界だねぇ
2023/07/03(月) 10:50:09.27ID:NA1RGCEA
LE-5B-3の仮想空間のサージなんてせいぜい8bitだろうに。
2023/07/03(月) 11:02:49.73ID:nRQVouZ5
2023/07/03(月) 11:12:58.25ID:NA1RGCEA
「試験機の打ち上げ失敗リスクを受け入れた上でJAXAの呼びかけに応じた」
ここが既に胡散臭い。選ばれたのがキヤノンだから。
御手洗 冨士夫(みたらい ふじお、1935年9月23日 - )は、日本の経営者・実業家。第6代、第8代キヤノン社長を経て、同会長。
第2代日本経済団体連合会会長を務め、現在は名誉会長。内閣府経済財政諮問会議議員。
若者の人間力を高めるための国民会議議長。鉄道貨物協会会長。読売新聞グループ本社監査役。
ラグビーワールドカップ2019組織委員会会長。2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会名誉会長。
ズブズブのズブ。
TRICOM-1の頃から怪しい
ここが既に胡散臭い。選ばれたのがキヤノンだから。
御手洗 冨士夫(みたらい ふじお、1935年9月23日 - )は、日本の経営者・実業家。第6代、第8代キヤノン社長を経て、同会長。
第2代日本経済団体連合会会長を務め、現在は名誉会長。内閣府経済財政諮問会議議員。
若者の人間力を高めるための国民会議議長。鉄道貨物協会会長。読売新聞グループ本社監査役。
ラグビーワールドカップ2019組織委員会会長。2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会名誉会長。
ズブズブのズブ。
TRICOM-1の頃から怪しい
2023/07/03(月) 11:13:24.35ID:84VYh1T3
この記事では、当初380億円だったALOS3(H2Aの100億円を含めた数字)の予算が、
H3の開発遅延&予算超過(当初1900億円から100億円程度の増加)のあおりを受けて、
ALOS3は280億円の衛星開発費のみでロケット打ち上げ予算は出ない、
それでH3の試験機1号機(初号機の打ち上げは開発の一貫なのでH3開発予算の内)
に搭載しようとなった、と説明してる
つまりALOS3の打ち上げ機(H2A)の予算を、H3開発予算に流用したのかも、という分析
残り4回(5機)の打ち上げにIGSが2機、XRISM&SLIM、GOSAT-GWで、
ALOS3はH3になった事情として、前者たちはALOS3より重要性が高いからだろう、という説明
IGSは安全保障の中核で失敗は許されない、XRISMは国際任務の再履行で失敗は許されない、
GOSAT-GWは他所(環境省)からの委託、そんなわけでALOS3は低い扱いになったという分析
真実かどうかなんてわからないけど、
もし分析の通りなら、結局のところ、野心的なLE-9の開発が遠因となった残念な結末だったのか
大急ぎでALOS3の代替(とりあえず簡易的な2号機搭載衛星、将来的には27年度頃の代替機)を
用意することになり、時間も予算も無駄にした模様。何事も、余裕が無いのは辛いね
H3の開発遅延&予算超過(当初1900億円から100億円程度の増加)のあおりを受けて、
ALOS3は280億円の衛星開発費のみでロケット打ち上げ予算は出ない、
それでH3の試験機1号機(初号機の打ち上げは開発の一貫なのでH3開発予算の内)
に搭載しようとなった、と説明してる
つまりALOS3の打ち上げ機(H2A)の予算を、H3開発予算に流用したのかも、という分析
残り4回(5機)の打ち上げにIGSが2機、XRISM&SLIM、GOSAT-GWで、
ALOS3はH3になった事情として、前者たちはALOS3より重要性が高いからだろう、という説明
IGSは安全保障の中核で失敗は許されない、XRISMは国際任務の再履行で失敗は許されない、
GOSAT-GWは他所(環境省)からの委託、そんなわけでALOS3は低い扱いになったという分析
真実かどうかなんてわからないけど、
もし分析の通りなら、結局のところ、野心的なLE-9の開発が遠因となった残念な結末だったのか
大急ぎでALOS3の代替(とりあえず簡易的な2号機搭載衛星、将来的には27年度頃の代替機)を
用意することになり、時間も予算も無駄にした模様。何事も、余裕が無いのは辛いね
2023/07/03(月) 11:19:38.64ID:NA1RGCEA
予算の付け替えを認めるなら…「初めからだいち3号は開発されていない」で片付くね。
2023/07/03(月) 11:36:35.87ID:84VYh1T3
2023/07/03(月) 11:42:48.32ID:NA1RGCEA
日経XTECHのライターは全員、偽物や。速攻で淘汰される。
自分が書いた記事が「常温核融合間もなく実用化」の記事と一緒に記載される。
この事に何の警戒・改悛・宗旨替えを見せていない。
自分が書いた記事が「常温核融合間もなく実用化」の記事と一緒に記載される。
この事に何の警戒・改悛・宗旨替えを見せていない。
2023/07/03(月) 12:10:29.56ID:TsG9utlb
要約だろうが有料記事を誰でも見れる場所に載せる行為が望ましいとは思わんから貼らんでいい
2023/07/03(月) 12:44:56.12ID:84VYh1T3
無料で見れるのもあるよ
松浦晋也/宇宙開発とビジネスと民主主義
https://www.moderntimes.tv/articles/20230612-01satellite/
https://www.moderntimes.tv/articles/20230613-01satellite/
先生、H3ロケット開発秘話本の上梓はまだですか?
いやまだ開発中か
松浦晋也/宇宙開発とビジネスと民主主義
https://www.moderntimes.tv/articles/20230612-01satellite/
https://www.moderntimes.tv/articles/20230613-01satellite/
先生、H3ロケット開発秘話本の上梓はまだですか?
いやまだ開発中か
2023/07/03(月) 12:51:24.85ID:NA1RGCEA
ノンフィクションライターで作家wwwwww
日本語wwww
日本語wwww
2023/07/03(月) 13:18:31.80ID:ouny3Q8+
>>174
衛星コンステレーションはこれからどんどん増えて複数がサービスを提供してる時代になるだろうし
衛星も小型化して大容量高速化してバージョンアップしていくだろうから打ち上げは減らないのでは?
それから宇宙旅行と月開発
衛星コンステレーションはこれからどんどん増えて複数がサービスを提供してる時代になるだろうし
衛星も小型化して大容量高速化してバージョンアップしていくだろうから打ち上げは減らないのでは?
それから宇宙旅行と月開発
2023/07/03(月) 13:29:57.15ID:YLeLgwbV
>>196
いずれにせよ、年4機の打ち上げが精々の日本にコンステ需要が取れる筈もない。
いずれにせよ、年4機の打ち上げが精々の日本にコンステ需要が取れる筈もない。
2023/07/03(月) 14:01:01.24ID:Jk7DO1A+
>>196
いやだからこれからは「衛星コンステレーション」って言うけど、実態は何なのよと。
衛星コンステレーションというのはあくまで実装の方法であって、
実際のサービスは衛星インターネットだったり測位衛星だったりでしょ?
「衛星コンステレーションはこれからどんどん増えて」
というけど、実際に増えるサービスは何なのか、そこが出てこないのが気になる。
もし「衛星コンステレーション≒衛星インターネット」なのであれば、
Starlinkの打ち上げはSpaceX一社が独占だし、他社は自社打ち上げのStarlinkとの競争だから
他所のロケット買って打ち上げじゃ事業継続困難だろうしで、
市場って結局存在しないんじゃねと?
いやだからこれからは「衛星コンステレーション」って言うけど、実態は何なのよと。
衛星コンステレーションというのはあくまで実装の方法であって、
実際のサービスは衛星インターネットだったり測位衛星だったりでしょ?
「衛星コンステレーションはこれからどんどん増えて」
というけど、実際に増えるサービスは何なのか、そこが出てこないのが気になる。
もし「衛星コンステレーション≒衛星インターネット」なのであれば、
Starlinkの打ち上げはSpaceX一社が独占だし、他社は自社打ち上げのStarlinkとの競争だから
他所のロケット買って打ち上げじゃ事業継続困難だろうしで、
市場って結局存在しないんじゃねと?
2023/07/03(月) 14:28:25.28ID:aweLCwS+
>>196
打ち上げインフラなけりゃ皮算用にしかならん。
打ち上げインフラなけりゃ皮算用にしかならん。
2023/07/03(月) 15:14:19.26ID:NA1RGCEA
インターネットとは元はNTTの発案で、それをアル・ゴアがパクった。
だから日本のインターネット環境はNTT案がベースにあるので、衛星みたいな低品質通信を考慮していなかった。
ま、地図を見たことが無い奴が通信衛星によるコンステレーションを持ち上げてるだけだがね。
だから日本のインターネット環境はNTT案がベースにあるので、衛星みたいな低品質通信を考慮していなかった。
ま、地図を見たことが無い奴が通信衛星によるコンステレーションを持ち上げてるだけだがね。
201名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/03(月) 15:32:21.80ID:ouny3Q8+ >>198
スターリンクは便利だけどまだアンテナとか大きくて固定だし、衛星インターネットの第一世代だろうから
未来の人が見ればバブル時代の携帯機みたいなものかもしれない
これからどんどん小型化、大容量、高速化していくだろうから、このままずっとスターリンクだけが独走して
他社が入れないってこともないでしょう、必ず複数の企業と規格が競い合う市場になるだろうし。
スターリンクは便利だけどまだアンテナとか大きくて固定だし、衛星インターネットの第一世代だろうから
未来の人が見ればバブル時代の携帯機みたいなものかもしれない
これからどんどん小型化、大容量、高速化していくだろうから、このままずっとスターリンクだけが独走して
他社が入れないってこともないでしょう、必ず複数の企業と規格が競い合う市場になるだろうし。
202名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/03(月) 16:36:47.60ID:09SDCiRP スペースXばかり限りある軌道資源を独占するのは今後の宇宙開発に障害になる。スペースデブリ大量発生の懸念もある
各国が共同で協議して打ち上げ枠を設定して規制すべき
各国が共同で協議して打ち上げ枠を設定して規制すべき
2023/07/03(月) 16:37:58.30ID:aweLCwS+
>>201
自前インフラ合ってのあの値段ですよー。
自前インフラ合ってのあの値段ですよー。
2023/07/03(月) 17:03:58.89ID:YLeLgwbV
希望的観測が過ぎる
2023/07/03(月) 17:13:47.41ID:NA1RGCEA
米 韓国経済の信管が落ちて、ドル支配構造が吹っ飛ぶ寸前
英 公定歩合 7%?
仏 国家分裂前夜
露 クーデターをギリ回避
中 前代未聞の求人率
さて、希望はどこにあるかな?
英 公定歩合 7%?
仏 国家分裂前夜
露 クーデターをギリ回避
中 前代未聞の求人率
さて、希望はどこにあるかな?
2023/07/03(月) 18:03:11.85ID:fqbToPkS
どっちにしろ、米国さんは有色人種の国同士で潰し合うように仕向けるでしょう
2023/07/03(月) 18:09:39.48ID:84VYh1T3
2000機超のメガコンステレーション構想があるのは、
米国・欧州・中国・韓国(米国と中国は1万機以上の構想)
OneWebは、イギリス・インド・フランス・日本等の多国籍企業
韓国は財閥のハンファグループ系列で、
国産ロケットのヌリ号の開発も同グループ内
加えてここはOneWebにも投資している
韓国は小型SAR衛星による軍事衛星コンステレーション計画もある
ロシア(ロスコスモス)は当面300機程度のコンステレーションを構想
日本は防衛省が50機程度の軍事コンステレーションを計画中
NTT+スカパーは、通信・リモートセンシングコンステレーションを構想中(規模は不明)
KDDIはスターリンクを採用
ソフトバンクはOneWebに出資
楽天はASTスペースモバイルに出資
米国・欧州・中国・韓国(米国と中国は1万機以上の構想)
OneWebは、イギリス・インド・フランス・日本等の多国籍企業
韓国は財閥のハンファグループ系列で、
国産ロケットのヌリ号の開発も同グループ内
加えてここはOneWebにも投資している
韓国は小型SAR衛星による軍事衛星コンステレーション計画もある
ロシア(ロスコスモス)は当面300機程度のコンステレーションを構想
日本は防衛省が50機程度の軍事コンステレーションを計画中
NTT+スカパーは、通信・リモートセンシングコンステレーションを構想中(規模は不明)
KDDIはスターリンクを採用
ソフトバンクはOneWebに出資
楽天はASTスペースモバイルに出資
2023/07/03(月) 18:15:05.01ID:0Pu5SxIN
2023/07/03(月) 19:09:58.58ID:GCSsYx9Y
低軌道衛星コンステレーションを構築するよか成層圏プラットフォームの方が格安と思うけどなあ
2023/07/03(月) 19:41:01.33ID:TsG9utlb
この国じゃ地上にアンテナ張り巡らす方が安い
鉄道網が発達しすぎて飛行機が流行らんのと変わらん
鉄道網が発達しすぎて飛行機が流行らんのと変わらん
2023/07/03(月) 19:44:31.62ID:IAeABUIc
言う程飛行機流行ってないか?
212名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/03(月) 20:16:42.36ID:ouny3Q8+2023/07/03(月) 20:25:27.21ID:Jk7DO1A+
>>207
防衛省の50機ってさ、50回打ち上げてくれるわけじゃなくて、
どうせ衛星は普通の十文の一のサイズとかで十機まとめて打ち上げとかそういうのでしょ?
だってそうじゃなきゃ予算なんてないもの。
結局既存の官需とあんま変わらない予感。
防衛省の50機ってさ、50回打ち上げてくれるわけじゃなくて、
どうせ衛星は普通の十文の一のサイズとかで十機まとめて打ち上げとかそういうのでしょ?
だってそうじゃなきゃ予算なんてないもの。
結局既存の官需とあんま変わらない予感。
2023/07/03(月) 20:54:53.94ID:NA1RGCEA
2023/07/03(月) 21:00:22.01ID:uKrq0L6k
>>205
ロケットの話をしろよ知的障害児
ロケットの話をしろよ知的障害児
2023/07/03(月) 21:00:22.17ID:NA1RGCEA
こんな会社も来てたのか…知らんかった。
https://space-transit.com/
https://space-transit.com/lace/
エアブリージングエンジンとはまた違うのかな?
https://space-transit.com/
https://space-transit.com/lace/
エアブリージングエンジンとはまた違うのかな?
2023/07/03(月) 21:02:17.59ID:NA1RGCEA
2023/07/03(月) 21:10:55.49ID:NA1RGCEA
新会社に気付いたのはこの資料。
H3の遅延がまるで無かったかのような内容なのが、実に笑える。
https://www8.cao.go.jp/space/comittee/05-yuso/yuso-dai2/gijisidai.html
H3の遅延がまるで無かったかのような内容なのが、実に笑える。
https://www8.cao.go.jp/space/comittee/05-yuso/yuso-dai2/gijisidai.html
2023/07/03(月) 22:55:17.24ID:iSBpxF9x
早くH3ロケットあるある喋りたーい!
2023/07/03(月) 23:02:36.04ID:OhRE932f
・将来の有人宇宙船に備えて原理的に爆発しない珍方式に挑戦!
・組立施設を使い回すので発射台を薄くして対応!
・生産設備や打ち上げ施設を使い回すのでH2Aロケットはさっさと退役!
・世界最高水準のスパコンでシミュレーションするから実機試験は省略!
→結果
・組立施設を使い回すので発射台を薄くして対応!
・生産設備や打ち上げ施設を使い回すのでH2Aロケットはさっさと退役!
・世界最高水準のスパコンでシミュレーションするから実機試験は省略!
→結果
2023/07/03(月) 23:17:37.06ID:NA1RGCEA
爆破指令という名の制御落下
2023/07/04(火) 00:11:04.63ID:L12k+W/A
ユーザーがートレンドーがーニーズがーアジャイルがー。
ほんとアホコンサルに侵食されてんなあ。
他所の話は、いくら開発費突っ込んであるかとか5発打ち上げるまでに会社が生き残ってるかどうかとかの資料もってこいよと。
結局突っ込んだ金よ金。
ほんとアホコンサルに侵食されてんなあ。
他所の話は、いくら開発費突っ込んであるかとか5発打ち上げるまでに会社が生き残ってるかどうかとかの資料もってこいよと。
結局突っ込んだ金よ金。
2023/07/04(火) 00:21:39.89ID:DLTVmorW
ようやく和訳し終わったか?
教授・教授レベルに伝わっているかどうか不明だが、官僚レベルは文科省の権威は瓦解すると読んでるっぽいな。
教授・教授レベルに伝わっているかどうか不明だが、官僚レベルは文科省の権威は瓦解すると読んでるっぽいな。
2023/07/04(火) 00:24:33.79ID:DLTVmorW
教授・研究者レベル に訂正
225名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/04(火) 08:25:36.64ID:OwT87zFI >>213
スペースXに頼めば1回で50基余裕だけどな
スペースXに頼めば1回で50基余裕だけどな
2023/07/04(火) 08:46:52.01ID:DLTVmorW
1回の打ち上げ価格は日本円で200億円ぐらいになるんじゃない?
下手すりゃ500億円かも。
米人が日本に爆買いに来てて、1500円のものが自国じゃ5000円ぐらいになるとか言ってたな。
反日侮日主義者は円安ガーと叫ぶだろうが、インフレの影響の方が圧倒的に大きい。
下手すりゃ500億円かも。
米人が日本に爆買いに来てて、1500円のものが自国じゃ5000円ぐらいになるとか言ってたな。
反日侮日主義者は円安ガーと叫ぶだろうが、インフレの影響の方が圧倒的に大きい。
2023/07/04(火) 10:22:17.38ID:fLHf5LZT
どちらも希望的観測でしかない
H3の成功率が0%で事実上運用停止中なのは事実だがな
H3の成功率が0%で事実上運用停止中なのは事実だがな
2023/07/04(火) 10:56:09.34ID:DLTVmorW
1週間後、顔面蒼白になるのも事実だろうに。
2023/07/04(火) 12:21:04.90ID:HMayGRfh
2023/07/04(火) 12:49:36.96ID:OQFhyCmS
>>225
それじゃコンステレーションにならない
いくつかの軌道面に分けて打ち上げる必要がある
最低6回程度(その場合は各8機ずつ)の打ち上げ機会になるかな
衛星のサイズもそのあたりを考慮して設計するのかと
さらに通常は、1割程度?の予備機を軌道上に置いておくもの
全部ファルコンに頼んだら大変なコストになるよ
ファルコンのお値段は高価いからな。特に軍事衛星だと少し高価く吹っかけられる
ちなみにスターリンクは70枚くらいの軌道面を使って4000機投入してるとか
規模では全く及ばないが、あのイリジウムNEXTが66機だから、
50機もあれば、軍事専用コンステレーションとしてなら悪くない数字かも
みんな感覚が麻痺してるんだよ
一昔前なら、50機のコンステレーションはちょっとした規模だった
防衛省は来年度くらいから始める予定らしいので、
当面は忙しいH3の仕事がまた増えることに
それじゃコンステレーションにならない
いくつかの軌道面に分けて打ち上げる必要がある
最低6回程度(その場合は各8機ずつ)の打ち上げ機会になるかな
衛星のサイズもそのあたりを考慮して設計するのかと
さらに通常は、1割程度?の予備機を軌道上に置いておくもの
全部ファルコンに頼んだら大変なコストになるよ
ファルコンのお値段は高価いからな。特に軍事衛星だと少し高価く吹っかけられる
ちなみにスターリンクは70枚くらいの軌道面を使って4000機投入してるとか
規模では全く及ばないが、あのイリジウムNEXTが66機だから、
50機もあれば、軍事専用コンステレーションとしてなら悪くない数字かも
みんな感覚が麻痺してるんだよ
一昔前なら、50機のコンステレーションはちょっとした規模だった
防衛省は来年度くらいから始める予定らしいので、
当面は忙しいH3の仕事がまた増えることに
2023/07/04(火) 13:00:13.47ID:OQFhyCmS
スペースXファンボーイが営業活動しても意味ないよ
自国の軍事衛星は、自国のロケットで打ち上げるものだ
その行為もまた、国家安全保障の一環
新型ロケットが失敗したら、問題点を改善して、次は成功させる
そうして信頼性を増していき、自国の政府衛星を打ち上げるようになる
そういうもんだ
自国の軍事衛星は、自国のロケットで打ち上げるものだ
その行為もまた、国家安全保障の一環
新型ロケットが失敗したら、問題点を改善して、次は成功させる
そうして信頼性を増していき、自国の政府衛星を打ち上げるようになる
そういうもんだ
2023/07/04(火) 13:02:12.61ID:l+KR12nK
打ち上げ時期を指定するから高い。
遅れてもいいよって契約ならファルコン9にコストで勝てるロケットは地球上に存在しないだろ。
遅れてもいいよって契約ならファルコン9にコストで勝てるロケットは地球上に存在しないだろ。
2023/07/04(火) 13:09:02.20ID:OQFhyCmS
そりゃスペースXの社内コストだよ
「おい、お前1回のコスト1500万ドルだって話じゃないか? じゃあ料金は2000万ドルに値下げしてくれよ!」
とは要求できないでしょ
「1回6700万ドル(今日のレートで97億円)になります。それが嫌なら、他所に行きますか?」
「ぐぬぬ・・」
「おい、お前1回のコスト1500万ドルだって話じゃないか? じゃあ料金は2000万ドルに値下げしてくれよ!」
とは要求できないでしょ
「1回6700万ドル(今日のレートで97億円)になります。それが嫌なら、他所に行きますか?」
「ぐぬぬ・・」
2023/07/04(火) 13:15:12.76ID:l+KR12nK
実際に他国のロケットからゴリゴリ仕事を奪ってるんだから、世界最安なのは間違い無い。
2023/07/04(火) 13:18:27.44ID:l+KR12nK
それから使い捨て価格を高いと非難するのはズルいだろ?
スペースX自身が使い捨ては高いからヘビーの再利用を選んでねってアピールしてるくらいだからな。
スペースX自身が使い捨ては高いからヘビーの再利用を選んでねってアピールしてるくらいだからな。
2023/07/04(火) 13:30:02.53ID:OQFhyCmS
安いからじゃなくて、
ファルコン以外のロケットが全て、
・引退済み、または引退間近で売約済み
・性能や信頼性が足りない
・市場から追い出されている、禁止されている
・新世代ロケットが未完成、またはまだ定常運用できない
という事情があるからだよ
ズルいとかズルくないとかの話ではない
民間事業だから、契約するかしないかの自由があるというだけ(米政府は別だが)
社内コストと顧客販売価格は関係ない
仮にファルコンのコストが15万ドルだとしても、販売価格は20万ドルにはならない
彼らが6700万ドルだと言えば、6700万ドルを支払うしかない
それが嫌なら、他所に行くしか無い(今は他に無いけど)
量産前のH3ですら6700万ドル相当もしないだろうから、
運用が安定すればH3を使うのが吉
それに税金は、スペースXに払うよりも、国内で回したほうがいいもんね
ファルコン以外のロケットが全て、
・引退済み、または引退間近で売約済み
・性能や信頼性が足りない
・市場から追い出されている、禁止されている
・新世代ロケットが未完成、またはまだ定常運用できない
という事情があるからだよ
ズルいとかズルくないとかの話ではない
民間事業だから、契約するかしないかの自由があるというだけ(米政府は別だが)
社内コストと顧客販売価格は関係ない
仮にファルコンのコストが15万ドルだとしても、販売価格は20万ドルにはならない
彼らが6700万ドルだと言えば、6700万ドルを支払うしかない
それが嫌なら、他所に行くしか無い(今は他に無いけど)
量産前のH3ですら6700万ドル相当もしないだろうから、
運用が安定すればH3を使うのが吉
それに税金は、スペースXに払うよりも、国内で回したほうがいいもんね
2023/07/04(火) 13:30:51.58ID:DLTVmorW
ドルの話は空しくなるだけやで。
2023/07/04(火) 13:42:35.54ID:l+KR12nK
H3が6700万ドルで済む訳無いじゃん?
イプシロンの件を踏まえれば、当分の間は7~80億円はしても不思議じゃ無い。
それで能力は未公開だがおそらくはファルコン9の1/2~1/3だろう。
イプシロンの件を踏まえれば、当分の間は7~80億円はしても不思議じゃ無い。
それで能力は未公開だがおそらくはファルコン9の1/2~1/3だろう。
2023/07/04(火) 13:47:13.41ID:DLTVmorW
おいおい
ドルベースだったら10億切るぜ。
ドルベースだったら10億切るぜ。
2023/07/04(火) 14:33:45.21ID:OQFhyCmS
>H3が6700万ドルで済む訳無いじゃん?
>イプシロンの件を踏まえれば、当分の間は7~80億円はしても不思議じゃ無い。
たまに話しが合わないのは、
1ドル=100円だと思ってる人が居るからだろう
今のファルコンは、(洋上回収の)標準価格が6700万ドル ≒ 100億円だよ
日本の顧客が海外のロケットを買うと高価く付くので、(安定すれば)H3の方がお得
海外顧客がH3ロケットを買うと安くなるので、年間2~3機くらいなら狙えるかと
悲しいけど円安なのよね
とは言え、今後3年ほどで政府衛星が20機近く待ってるので、とても民間まで手が回らんが
>能力は未公開だがおそらくはファルコン9の1/2~1/3だろう。
30型はLEOに8~10トン級 (陸上帰還のファルコンより少し弱い程度)
22型はLEOに13~15トン級 (洋上帰還のファルコンより少し弱い程度)
24型はLEOに20~22トン級 (使い捨てのファルコンと同じくらい)
数字は推定で、(現状の)タイプ1AのLE-9だと少し性能が下がる
>イプシロンの件を踏まえれば、当分の間は7~80億円はしても不思議じゃ無い。
たまに話しが合わないのは、
1ドル=100円だと思ってる人が居るからだろう
今のファルコンは、(洋上回収の)標準価格が6700万ドル ≒ 100億円だよ
日本の顧客が海外のロケットを買うと高価く付くので、(安定すれば)H3の方がお得
海外顧客がH3ロケットを買うと安くなるので、年間2~3機くらいなら狙えるかと
悲しいけど円安なのよね
とは言え、今後3年ほどで政府衛星が20機近く待ってるので、とても民間まで手が回らんが
>能力は未公開だがおそらくはファルコン9の1/2~1/3だろう。
30型はLEOに8~10トン級 (陸上帰還のファルコンより少し弱い程度)
22型はLEOに13~15トン級 (洋上帰還のファルコンより少し弱い程度)
24型はLEOに20~22トン級 (使い捨てのファルコンと同じくらい)
数字は推定で、(現状の)タイプ1AのLE-9だと少し性能が下がる
2023/07/04(火) 14:36:40.88ID:gw/C7Lb0
最近のインフレで製造コストも上昇してるだろうから
H3も目標通りの価格で打ち上げられるか正直怪しい
H3も目標通りの価格で打ち上げられるか正直怪しい
2023/07/04(火) 14:49:34.13ID:DLTVmorW
どこまでバカなんだ?
為替レートとインフレが同時に影響する。
日本を除き、フツーの生活物資ですら値上がりしてるのに、不要不急のモノの値段が下がる訳無い。
為替レートとインフレが同時に影響する。
日本を除き、フツーの生活物資ですら値上がりしてるのに、不要不急のモノの値段が下がる訳無い。
2023/07/04(火) 15:07:35.59ID:rrq1A42S
ファルコン9は高価であって欲しいんですね。わかります。
2023/07/04(火) 15:16:16.94ID:DLTVmorW
「米人が日本に爆買いに来てて、1500円のものが自国じゃ5000円ぐらいになるとか言ってたな。」
ホント、都合の悪い事実は見えなくなるね。
ホント、都合の悪い事実は見えなくなるね。
245名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/04(火) 17:14:39.45ID:CXYjk9IK しかし内閣府の宇宙政策
有人に関しても随分書き込み多くなったが、いつ頃から実行始めるのか、全く分からないじゃないか
これがあと5年もすると、今回の事は全くなかったことになっていて、また新たな政策書かれていることは目に見えている
これで永遠に先延ばし、いつまで経っても完成しない
一応、考えていますとお茶を濁しているに過ぎないんだな
有人に関しても随分書き込み多くなったが、いつ頃から実行始めるのか、全く分からないじゃないか
これがあと5年もすると、今回の事は全くなかったことになっていて、また新たな政策書かれていることは目に見えている
これで永遠に先延ばし、いつまで経っても完成しない
一応、考えていますとお茶を濁しているに過ぎないんだな
2023/07/04(火) 18:12:19.36ID:3yLhzhe3
先月の宇宙基本計画にあった「宇宙関連の国内市場規模を20年の4兆円から30年代前半に8兆円に倍増させる」
って、何だ?
ここ数年ずっと市場規模1.2兆円って言われてたよな?
宇宙機器産業2600~3500億円、宇宙利用産業8000億円、足して約1.2兆円って
って、何だ?
ここ数年ずっと市場規模1.2兆円って言われてたよな?
宇宙機器産業2600~3500億円、宇宙利用産業8000億円、足して約1.2兆円って
2023/07/04(火) 18:21:01.73ID:OQFhyCmS
ファルコンが6200万ドルだった頃は、本当に60~70億円程度だったんだよ
だから「ファルコンが各国の中でも安い」というのは事実だったし、
それは今でも基本的には変わらない
今でも各国の主力ロケット(アリアンやアトラス等)よりもずっと安いのは事実
ソユーズやプロトンはもっと安いんだけど、勝手に自爆退場した
H3価格のアノマリーは、コスト半減努力と、長く続いたデフレと、超円安の合わせ技
決して褒められた事情では無いが
だから「ファルコンが各国の中でも安い」というのは事実だったし、
それは今でも基本的には変わらない
今でも各国の主力ロケット(アリアンやアトラス等)よりもずっと安いのは事実
ソユーズやプロトンはもっと安いんだけど、勝手に自爆退場した
H3価格のアノマリーは、コスト半減努力と、長く続いたデフレと、超円安の合わせ技
決して褒められた事情では無いが
2023/07/04(火) 18:51:59.10ID:sp2PsLhw
原材料と燃料高騰は日本も無傷ではないしなぁ。電気は鬼の様に上がってるでしょ
日本が抑制されてるのは人件費だからロケットがインフレから無縁と語るのは難しいのでは
日本が抑制されてるのは人件費だからロケットがインフレから無縁と語るのは難しいのでは
2023/07/04(火) 19:37:07.59ID:PQCBPkyg
電気代上がってる地域ざまあ
2023/07/04(火) 20:07:38.15ID:2Hgpa3OV
何もかもが 東電が悪い
2023/07/04(火) 20:36:59.77ID:vE4ZTTNr
糞みたいな分解脳の熱赤外衛星!
冷凍都市を撮影!遺影でイエイ!
H3!ホリホリさん!西野さん!マスクさん!
冷凍都市を撮影!遺影でイエイ!
H3!ホリホリさん!西野さん!マスクさん!
2023/07/06(木) 01:31:31.60ID:8Fgf/qh8
裏で糸を引いている米国 何もかもが奴らのせい
253名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/06(木) 06:15:47.03ID:NChMkggG アメリカ国防省(ペンタゴン)がUAP(UFO)が本当はいると発表した映像で解析の
結果がこのUFOは地球文明の飛行原理を全く無視したものである。そして映像(F16)の
解析からこの物体は内燃機関(エンジン)を持たない物体が地球文明では有り得ないスピードや飛行経路
で飛行しているのである。と結論しましたがさてこのUFOはどのような原理で飛行して
いるのでしょうか?内燃機関でしか宇宙に行けない我々地球文明と内燃機関では無い光のスピードを何万倍も軽く超越する
彼等のテクノロジーは彼等から見たら地球文明のロケットなど夏祭りで売っているロケット花火
よりも原始的なおもちゃ以下なのでしょうね。ボイジャーのように36年間かけて太陽系の端にやっと
到達出来る文明と他の銀河から一瞬のうちに我々の住む天の川銀河の中の太陽系に来れるテクノロジー
を考えてみれば。彼等は地球文明に警告しに来ています。地球人の環境破壊によって地球
の寿命がそこまで来ているのを知らせに来ているのです。
結果がこのUFOは地球文明の飛行原理を全く無視したものである。そして映像(F16)の
解析からこの物体は内燃機関(エンジン)を持たない物体が地球文明では有り得ないスピードや飛行経路
で飛行しているのである。と結論しましたがさてこのUFOはどのような原理で飛行して
いるのでしょうか?内燃機関でしか宇宙に行けない我々地球文明と内燃機関では無い光のスピードを何万倍も軽く超越する
彼等のテクノロジーは彼等から見たら地球文明のロケットなど夏祭りで売っているロケット花火
よりも原始的なおもちゃ以下なのでしょうね。ボイジャーのように36年間かけて太陽系の端にやっと
到達出来る文明と他の銀河から一瞬のうちに我々の住む天の川銀河の中の太陽系に来れるテクノロジー
を考えてみれば。彼等は地球文明に警告しに来ています。地球人の環境破壊によって地球
の寿命がそこまで来ているのを知らせに来ているのです。
2023/07/06(木) 07:41:41.23ID:wdHIq9Uz
255名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/06(木) 07:46:16.99ID:iqVOoOu+ アリアン5が引退したからチャンスだぞH3。空いた隙間を奪いに行け
2023/07/06(木) 09:45:42.30ID:sDqIPULq
チャンスだぞ!(笑)
おーい、H3!
どこだー?H3返事しろよ!(笑)
おーい、H3!
どこだー?H3返事しろよ!(笑)
2023/07/06(木) 10:34:01.65ID:NkWpMden
地獄から甦ったイプシロンしか武器がない
2023/07/06(木) 11:24:06.02ID:SmYZmJiT
そのイプシロンも不具合発生中なんだよな
日本は引退寸前のH-IIAしか打ち上げれるものがない
アリアン心配してる立場じゃない
日本は引退寸前のH-IIAしか打ち上げれるものがない
アリアン心配してる立場じゃない
2023/07/06(木) 13:55:19.04ID:Oyqx2xn9
SSー520「」
2023/07/06(木) 14:39:49.42ID:4IEJcqKj
>>259
それで何を打ち上げるんだ?
それで何を打ち上げるんだ?
2023/07/06(木) 14:46:59.43ID:UOrQpZuT
SS-520「はーい ここが切断されまーす」
2023/07/08(土) 04:51:43.36ID:GPMyDarc
H3ロケットあるある、はやく喋りた~い!
2023/07/08(土) 06:46:04.72ID:oJffpWO4
凄まじいな。
https://s.response.jp/article/2023/07/06/372962.html
おそらくトヨタの人たちも、本音を言えばレースをやりたいからやっているのだが、彼らは「やりたいから」だけでは続けられないことを熟知している。だから「レースをやると儲かる」仕組みを必死に作り上げた。それこそが「レース速度での開発手法」を開発する手段としてレースを活用することだ。
そのために、トヨタは24時間耐久レースに出場するに当たって、労働基準法を守っている。守っているのは労働基準法だけではない。部品の開発も全て市販車と同じ手順で行う。破損した部品を「いいから1mm径を上げとけ」などという勘と経験に依存した改良は許されない。どこでどういう負荷がかかって壊れたかを突き止め、その負荷に耐えるための強度計算をきちんとして、開発過程の全ての記録を残す。それらの書類のフォーマットは市販車と全く変わらない。だからトヨタがレース用に開発した部品は、道公法に抵触しない限りそのまま市販車に採用することができる。「レースだから特別」というやり方をしていては、開発手法の開発にならないからだ。
すべての条件を市販車開発同様に揃え、ピットスタッフはシフトを組み、時に労働組合と話し合いをして、全て法的、社会的、社内的規定を遵守してレースを戦っている。そうすることで、そのノウハウの全てがトヨタの本業にフィードバックされ、それこそがトヨタの開発力に直結するからこそ、トヨタはレースを絶対に止めない。というか止められないのだ。
https://s.response.jp/article/2023/07/06/372962.html
おそらくトヨタの人たちも、本音を言えばレースをやりたいからやっているのだが、彼らは「やりたいから」だけでは続けられないことを熟知している。だから「レースをやると儲かる」仕組みを必死に作り上げた。それこそが「レース速度での開発手法」を開発する手段としてレースを活用することだ。
そのために、トヨタは24時間耐久レースに出場するに当たって、労働基準法を守っている。守っているのは労働基準法だけではない。部品の開発も全て市販車と同じ手順で行う。破損した部品を「いいから1mm径を上げとけ」などという勘と経験に依存した改良は許されない。どこでどういう負荷がかかって壊れたかを突き止め、その負荷に耐えるための強度計算をきちんとして、開発過程の全ての記録を残す。それらの書類のフォーマットは市販車と全く変わらない。だからトヨタがレース用に開発した部品は、道公法に抵触しない限りそのまま市販車に採用することができる。「レースだから特別」というやり方をしていては、開発手法の開発にならないからだ。
すべての条件を市販車開発同様に揃え、ピットスタッフはシフトを組み、時に労働組合と話し合いをして、全て法的、社会的、社内的規定を遵守してレースを戦っている。そうすることで、そのノウハウの全てがトヨタの本業にフィードバックされ、それこそがトヨタの開発力に直結するからこそ、トヨタはレースを絶対に止めない。というか止められないのだ。
2023/07/08(土) 06:47:54.18ID:oJffpWO4
ヘリウムレスのロケットが来るかもな。
「超電導モーター」で検索してみると、その夢のような性能に驚くことになる。現在は全ての事例はラボレベルなので、出力10倍とか体積10分の1とかまさに夢の様な数字が散見される。例えば2022年6月23日に東芝から発表された超電導モーターは、航空機への利用が視野に入った2MWの大出力で、従来の同レベルのモーターに対して10分の1に軽量化・小型化されているという。つまり、超電導大出力モーターを作れば、あの巨大でゴツい液体水素用の燃料ポンプは圧倒的に軽く小さくなる見込みである。
「超電導モーター」で検索してみると、その夢のような性能に驚くことになる。現在は全ての事例はラボレベルなので、出力10倍とか体積10分の1とかまさに夢の様な数字が散見される。例えば2022年6月23日に東芝から発表された超電導モーターは、航空機への利用が視野に入った2MWの大出力で、従来の同レベルのモーターに対して10分の1に軽量化・小型化されているという。つまり、超電導大出力モーターを作れば、あの巨大でゴツい液体水素用の燃料ポンプは圧倒的に軽く小さくなる見込みである。
2023/07/08(土) 06:57:56.49ID:GPMyDarc
2023/07/08(土) 07:12:09.46ID:oJffpWO4
トップが一番、キモいからな。
AE86の中古パーツをヤフオクやメルカリで漁る男。更に
「どれだけ綺麗に仕上げても、ヘッドライトのプラスチックの経年劣化はどうしようもない」と悲しげな声。そこから古いトヨタ車を長く乗ってもらう保守部品のサプライヤー分担を訴える。
トヨタを完全に私物化してる。
https://car-moby.jp/article/news/toyota-new-president-koji-sato-bought-corolla-levin-ae86-by-shop-koizumi/
AE86の中古パーツをヤフオクやメルカリで漁る男。更に
「どれだけ綺麗に仕上げても、ヘッドライトのプラスチックの経年劣化はどうしようもない」と悲しげな声。そこから古いトヨタ車を長く乗ってもらう保守部品のサプライヤー分担を訴える。
トヨタを完全に私物化してる。
https://car-moby.jp/article/news/toyota-new-president-koji-sato-bought-corolla-levin-ae86-by-shop-koizumi/
2023/07/08(土) 07:18:42.32ID:oJffpWO4
「ガソリンスタンドのバイトがエンジニアの原点で、世界一の自動車会社の社長に登り詰める」
ゲイツやジョブズと似たような経歴だが、日本人xガチ過ぎる才能 なのでカスゴミは評価しない。
ファンボーイが付く奴は偽者。
ゲイツやジョブズと似たような経歴だが、日本人xガチ過ぎる才能 なのでカスゴミは評価しない。
ファンボーイが付く奴は偽者。
2023/07/08(土) 11:58:44.10ID:IuLmFZ2Y
サクッとぽいぽい
2023/07/09(日) 09:37:11.92ID:ammBUcd8
とにかくディスる松浦
10機中成功は2機だけ、「安くて早い」超小型衛星の泣きどころ
10機中成功は2機だけ、「安くて早い」超小型衛星の泣きどころ
2023/07/09(日) 09:37:39.22ID:ammBUcd8
安心してください
下げてますよ
下げてますよ
2023/07/09(日) 13:12:46.37ID:ZfCCG67J
2023/07/10(月) 20:00:51.11ID:gv2a5PMv
test
273名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/10(月) 20:26:31.84ID:gv2a5PMv 5ch、突然ではあるが、もうすぐ腐海に沈むとのこと。
皆さん、今までありがとう。またどこかで会えるといいけど・・・・
とりあえず、さようなら。
皆さん、今までありがとう。またどこかで会えるといいけど・・・・
とりあえず、さようなら。
274名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/10(月) 20:31:40.33ID:eEh5/O+M 書けるかな??
275名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/10(月) 21:55:32.62ID:gv2a5PMv 皆、Talkの宇宙へ行こう。そこでまた会える。
2023/07/11(火) 01:11:47.73ID:z+1dJNjD
Talkだけは絶対に無い
2023/07/11(火) 01:35:47.05ID:s5DnW+CA
>>275-276
2ch scで
2ch scで
278名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/11(火) 21:29:45.49ID:8+jJT2i0 遺影でイエイ!
279名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/12(水) 09:50:19.98ID:GGhJQB/d H2A 8月26日打ち上げ
2023/07/12(水) 11:26:38.92ID:V/C5uU7J
H3とイプシロンが駄目になったので、希望の星はH-IIAしかない
2023/07/12(水) 14:39:53.48ID:hJeBtT8g
うまくいくといいね
282名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/12(水) 15:16:11.30ID:ne0W85E/ その希望の星、H‐UAは間もなく退役
駄目になった筈のH3とイプシロンSにとって替わられるわけだ
JAXAの宇宙開発、もうおしまいなの?
駄目になった筈のH3とイプシロンSにとって替わられるわけだ
JAXAの宇宙開発、もうおしまいなの?
283名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/12(水) 20:32:12.19ID:qgxBXDUp りゅうちぇるは搭載しないの?
2023/07/12(水) 21:54:23.79ID:orNM8L9t
イプシロンSはどうにもならんが、H3は官需で食っていくから問題無いだろ。
最初から商業ロケットとして海外市場に食い込むのは無理だったんだよ。
それさえ諦めれば何の支障もあるまい。
最初から商業ロケットとして海外市場に食い込むのは無理だったんだよ。
それさえ諦めれば何の支障もあるまい。
2023/07/12(水) 22:32:12.85ID:0t6ZPGgQ
過去ログ見返すのも面白いね
>5 :NASA・SEAさん:2010/09/09(木) 17:22:44 ID:bN1JiTOd0
>今後の大型ロケット開発のロードマップ
>2012年度〜 H-IIA上段改良
>2013年度〜 LE-X開発
>2014年度〜 GTO10t級 H-IIA/Bの上段強化
>2015年度〜 H-Xの開発始まる
>201X年度〜 低軌道25t級
最初の上段改良(高度化)は、予定通り出来た
LE-9開発は、遅れて2015年から
上段強化は、キモであるエンジン強化をやらなかったので、H3上段はタンクを大型化しただけになってしまった
LE-9開発開始が遅れた分だけ、H3完成も遅れた
せっかく妥当なロードマップを持っていたのに、2015年まで寝てたのは何故か?
それは2009年にH-IIBが完成した時の「今後5年は大型ロケットの開発はしない」という決定に縛られていたから
2012年頃には、このままでは間に合わなくなるという危機感が共有されていたのに、誰も決定を覆せなかった
財務省と政治家の責任
>5 :NASA・SEAさん:2010/09/09(木) 17:22:44 ID:bN1JiTOd0
>今後の大型ロケット開発のロードマップ
>2012年度〜 H-IIA上段改良
>2013年度〜 LE-X開発
>2014年度〜 GTO10t級 H-IIA/Bの上段強化
>2015年度〜 H-Xの開発始まる
>201X年度〜 低軌道25t級
最初の上段改良(高度化)は、予定通り出来た
LE-9開発は、遅れて2015年から
上段強化は、キモであるエンジン強化をやらなかったので、H3上段はタンクを大型化しただけになってしまった
LE-9開発開始が遅れた分だけ、H3完成も遅れた
せっかく妥当なロードマップを持っていたのに、2015年まで寝てたのは何故か?
それは2009年にH-IIBが完成した時の「今後5年は大型ロケットの開発はしない」という決定に縛られていたから
2012年頃には、このままでは間に合わなくなるという危機感が共有されていたのに、誰も決定を覆せなかった
財務省と政治家の責任
2023/07/13(木) 12:48:47.31ID:XhzeUxXh
2010年JAXA主導で第1段用LE-X実証研究を開始している。
287名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/13(木) 14:59:02.92ID:r5BGLEn3 イプシロンが売れなかったから、民間でカイロスやることにしたんじゃね?
どちらもIHI製だろ?
どちらもIHI製だろ?
288名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/13(木) 17:25:08.64ID:b9ltVSO0 更にスペースポート紀伊といえば立ち退きに反対していた住人に対して和歌山県や串本町は暴力団や地元の有力者を利用して執拗な恫喝や嫌がらせを行って地上げを行っていたんですよね。だからスペースワンが何をしても自分達も後ろめたい事してるから何も文句言えないという構図ですね
https://twitter.com/yoka51752911/status/1668644779792691205
マジ?
清水建○ならあり得るか?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/yoka51752911/status/1668644779792691205
マジ?
清水建○ならあり得るか?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/07/13(木) 18:07:25.98ID:WoxPMJFP
X線分光撮像衛星(XRISM)および小型月着陸実証機(SLIM)の打上げについて
https://www.jaxa.jp/press/2023/07/20230711-1_j.html
2023年(令和5年)7月11日
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
X線分光撮像衛星(XRISM)および小型月着陸実証機(SLIM)は、H-IIAロケット47号機に搭載され、以下のとおり打ち上げられますのでお知らせします。
記
打上げ予定日 : 2023年8月26日(土)
打上げ予定時刻 : 午前9時34分57秒(日本標準時)(※)
打上げ予備期間 : 2023年8月27日(日)~2023年9月15日(金)
打上げ場所 : 種子島宇宙センター 大型ロケット発射場
(※) 打上げ予備期間中の打上げ時刻は、打上げ日毎に設定される。
https://www.jaxa.jp/press/2023/07/20230711-1_j.html
2023年(令和5年)7月11日
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
X線分光撮像衛星(XRISM)および小型月着陸実証機(SLIM)は、H-IIAロケット47号機に搭載され、以下のとおり打ち上げられますのでお知らせします。
記
打上げ予定日 : 2023年8月26日(土)
打上げ予定時刻 : 午前9時34分57秒(日本標準時)(※)
打上げ予備期間 : 2023年8月27日(日)~2023年9月15日(金)
打上げ場所 : 種子島宇宙センター 大型ロケット発射場
(※) 打上げ予備期間中の打上げ時刻は、打上げ日毎に設定される。
2023/07/13(木) 18:39:52.01ID:FW5cDVkG
291名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/14(金) 00:02:45.19ID:g5iX558f >>290
捏造ってこと?
捏造ってこと?
292名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/14(金) 09:50:02.75ID:RF0gxZx0 JAXAのロケット実験場で爆発 エンジン燃焼試験中 秋田・能代
293名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/14(金) 09:59:21.21ID:9MBdfU6w イプシロン、また遅れるなぁ
サンダーバードみたいに毎週でも打ち上げたいという当初の夢は、完全に潰えた
サンダーバードみたいに毎週でも打ち上げたいという当初の夢は、完全に潰えた
2023/07/14(金) 10:03:41.22ID:tYxrV1lW
また爆発か
2023/07/14(金) 10:04:37.66ID:+2EE3C74
点火1分後弱でドカン、て何だろう
2023/07/14(金) 10:15:37.73ID:NZTeXmAg
大爆破やな
2023/07/14(金) 10:16:09.22ID:umvJeZy0
機体の方が壊れたというのはちょっと考えにくい
やはりノズルかな
局部エロージョンが発生したのだろう
やはりノズルかな
局部エロージョンが発生したのだろう
2023/07/14(金) 10:21:15.80ID:8E62lm/H
JAXA解体待ったなし
2023/07/14(金) 10:23:06.70ID:Cro7PTyY
イプシロンの1段目ってH-2AとかH3の補助ロケットじゃなかった?
日本のロケット打ち上げ全体に影響しそうでちょっと怖いな
日本のロケット打ち上げ全体に影響しそうでちょっと怖いな
300名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/14(金) 10:25:14.20ID:0+YfTdik >>299
爆発したのは2段目だよ。
爆発したのは2段目だよ。
2023/07/14(金) 10:42:13.88ID:+2EE3C74
>>297
丁度NHKニュース映像見れたが爆発したのは機体中央側じゃねえかな
丁度NHKニュース映像見れたが爆発したのは機体中央側じゃねえかな
2023/07/14(金) 11:31:40.41ID:A/tQ962s
ESAのVega Cもボロボロ
固体ロケット競争はISRO SSLVの不戦勝だな
固体ロケット競争はISRO SSLVの不戦勝だな
303名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/14(金) 11:37:55.97ID:9MBdfU6w 失敗が続くね
これをきっかけに、失敗は成功の基であることを国民は広く認識するべきだ
H2Aが失敗を糧に性能UPし、驚異的成功率を誇る名機となった事を出汁にすればいい
勿論、失敗を想定した予算増も主張すべき
これをきっかけに、失敗は成功の基であることを国民は広く認識するべきだ
H2Aが失敗を糧に性能UPし、驚異的成功率を誇る名機となった事を出汁にすればいい
勿論、失敗を想定した予算増も主張すべき
304名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/14(金) 12:06:28.29ID:Cpobi9mN ボルカン2段目爆発、ニューグレン1段目エンジン爆発、イプシロン2段目エンジン爆発
まあそれだけ闊達に実証実験が行われてるということだね
どんどんテストを進めましょう
まあそれだけ闊達に実証実験が行われてるということだね
どんどんテストを進めましょう
305名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/14(金) 12:08:03.98ID:GTcmTNSR 爆発して試験設備破損させるくらいなら、飛ばした方が安いのでは?
2023/07/14(金) 12:14:12.35ID:QwfX2MUz
中露の技術者を排除したのにどうして…
まさか、スパイは居なかった…?
まさか、スパイは居なかった…?
2023/07/14(金) 12:17:16.20ID:P47pqr+p
2段目だからH3とは直接の関係は無いけど
イプシロンは需要皆無だから開発中止でいいよ
イプシロンは需要皆無だから開発中止でいいよ
308名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/14(金) 12:19:59.36ID:GTcmTNSR これはH-IIAの打ち上げも延期だろ。
同じ奴らが作って審査してるんだから。
同じ奴らが作って審査してるんだから。
2023/07/14(金) 12:39:06.32ID:d24SQqJA
失敗はやむなしだけど、日本だと再開するのにも、やたらと対策委員会ばかり開いて
石橋叩いて慎重策取り過ぎで無駄に時間ばかり費やして
再実験や再打ち上げが2年後とかだから商機に逃がすんだ
北やスペースXみたいに失敗しても数ヶ月ぐらいでさっさとやり直せばいいんだよ
石橋叩いて慎重策取り過ぎで無駄に時間ばかり費やして
再実験や再打ち上げが2年後とかだから商機に逃がすんだ
北やスペースXみたいに失敗しても数ヶ月ぐらいでさっさとやり直せばいいんだよ
2023/07/14(金) 12:43:10.26ID:MvQ0CVP9
関係ないにしても不安を煽る要素なのは間違いない
2023/07/14(金) 12:46:07.26ID:Gsz86r27
>>309
石橋を叩いて壊す
石橋を叩いて壊す
2023/07/14(金) 12:58:43.00ID:MvQ0CVP9
こういう技術的な欠陥が露呈するためには、そもそも技術がない事に加えて検証もしくはものづくりの段階の検査の問題の合わせ技である必要があるからな
半分は組織の問題
半分は組織の問題
2023/07/14(金) 13:00:36.53ID:MvQ0CVP9
まぁつまり上司も部下も同僚も現場ねこって事だな
2023/07/14(金) 14:18:57.92ID:DW3iHzqr
こういってはなんだが
実験失敗がイプシロンだと
「まあ、、、うん」みたいな。
実験失敗がイプシロンだと
「まあ、、、うん」みたいな。
2023/07/14(金) 15:20:12.21ID:A/tQ962s
じゃあイプシロン廃止で
どうしても固体やりたい人は、IHI行って、カイロスやっててね
死んだ子の歳を数えてもしかたないが、M-3を殺した事とGXが死産だった事は本当にもったいなかった
使いやすい規模の液体燃料ロケットがあれば、愚かな固体燃料ロケットに悩まされることもなかった
つーかH-I→H-IIで一足飛びに大型化しすぎ
大型静止衛星を飛ばしたいというユーザーの要望に応えるためだったけど、そのユーザーはスーパー301条に取られて、扱いにくいロケットが残った
どうしても固体やりたい人は、IHI行って、カイロスやっててね
死んだ子の歳を数えてもしかたないが、M-3を殺した事とGXが死産だった事は本当にもったいなかった
使いやすい規模の液体燃料ロケットがあれば、愚かな固体燃料ロケットに悩まされることもなかった
つーかH-I→H-IIで一足飛びに大型化しすぎ
大型静止衛星を飛ばしたいというユーザーの要望に応えるためだったけど、そのユーザーはスーパー301条に取られて、扱いにくいロケットが残った
2023/07/14(金) 15:22:46.66ID:umvJeZy0
317名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/14(金) 15:38:11.18ID:+zkX7uIt ゆうにことかいてGXがもったいなかったとは
2023/07/14(金) 15:40:39.46ID:+zkX7uIt
しかし爆発事故とは珍しいね。
LE-7以来じゃないかな。
個体だとかなり遡らないと出てこないのでは
LE-7以来じゃないかな。
個体だとかなり遡らないと出てこないのでは
2023/07/14(金) 15:43:44.81ID:+zkX7uIt
H2はHOPE計画もあったし大型化はスーパー301条関係ないのでは
2023/07/14(金) 15:45:59.14ID:MvQ0CVP9
どっかの先生が言う様に、燃料に亀裂があって見逃したというなら追えないし
半分は燃えた事を考えると表面ではなく内部クラックだったパターンもない事はなく
見逃した、というなら検査法を見直さないと今後のも全部怪しくなる。
半分は燃えた事を考えると表面ではなく内部クラックだったパターンもない事はなく
見逃した、というなら検査法を見直さないと今後のも全部怪しくなる。
2023/07/14(金) 15:46:12.49ID:A/tQ962s
2023/07/14(金) 15:50:58.65ID:eTXZdbxy
2023/07/14(金) 16:00:57.81ID:DW3iHzqr
ノズルが壊れて吹っ飛んで
それで圧力がコントロールされなくなって
本体あぼーんしたんじゃないの
それで圧力がコントロールされなくなって
本体あぼーんしたんじゃないの
2023/07/14(金) 16:09:08.78ID:d24SQqJA
イプシロンはICBMの原型として貴重なんだから、なんともしても開発は維持して欲しい
2023/07/14(金) 16:20:23.72ID:A/tQ962s
>>319
段階すっ飛ばして大型化しようとしたのは、電電公社とNHKが大型静止衛星を欲しがったから
大きいロケット作るならシャトルのおもちゃ飛ばそうぜってNASDAが言い出してHOPEが出てきた
H-II開発中にスーパー301条で通産省がやらかして、電電公社とNHKは、アメリカの衛星を買ってアリアンで打ち上げるしかなくなった
大半の衛星にとって無駄に大きいロケットだから、偵察衛星はデュアルローンチになって、あのザマに
80年代のNASDAにとってGTO4トンは過大すぎる要求で、それを実現するためにかなり無理をした歪なロケットが、H-II
その歪さはH3になってもまだ残ってる
段階すっ飛ばして大型化しようとしたのは、電電公社とNHKが大型静止衛星を欲しがったから
大きいロケット作るならシャトルのおもちゃ飛ばそうぜってNASDAが言い出してHOPEが出てきた
H-II開発中にスーパー301条で通産省がやらかして、電電公社とNHKは、アメリカの衛星を買ってアリアンで打ち上げるしかなくなった
大半の衛星にとって無駄に大きいロケットだから、偵察衛星はデュアルローンチになって、あのザマに
80年代のNASDAにとってGTO4トンは過大すぎる要求で、それを実現するためにかなり無理をした歪なロケットが、H-II
その歪さはH3になってもまだ残ってる
2023/07/14(金) 16:22:03.92ID:+zkX7uIt
モーターケース・推進剤はSRB-3と共通。
推進剤増量前の2段目は既に2-6号機に使われて問題でた様子なし。
SRB-3も今の所重大な問題があるというような話は出てない
推進剤増量前の2段目は既に2-6号機に使われて問題でた様子なし。
SRB-3も今の所重大な問題があるというような話は出てない
2023/07/14(金) 16:25:59.62ID:YFZai2WP
モーターケースへの燃料充填をアメリカのライセンスから国産技術に戻したって話だが。
それは2段目にも適用されてるんですかね?
それは2段目にも適用されてるんですかね?
2023/07/14(金) 16:41:43.90ID:MvQ0CVP9
H3もイプシロンも実績ある事になってる部分でやらかしたからなぁ
今まで大丈夫だった部分とは口が裂けても言わないのでは
今まで大丈夫だった部分とは口が裂けても言わないのでは
2023/07/14(金) 17:51:23.15ID:VYub9O3c
>>328
イプシロンSは1段をH-IIAからH3に、3段をフェアリング外に出して大型化、スピン安定から3軸制御にするってのがメインで
2段はスピンモーターが不要になったくらいしか変化がないって感じに思ってたんだがねぇ。
イプシロンSは1段をH-IIAからH3に、3段をフェアリング外に出して大型化、スピン安定から3軸制御にするってのがメインで
2段はスピンモーターが不要になったくらいしか変化がないって感じに思ってたんだがねぇ。
2023/07/14(金) 17:55:00.04ID:VYub9O3c
>>328
RCSのタンクが詰まった件も今まで大丈夫だっただけだしね。
RCSのタンクが詰まった件も今まで大丈夫だっただけだしね。
331名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/14(金) 17:56:24.64ID:rvmo08i+ 恐ろしいことに、燃焼試験は1回だけで次はもう本番らしい。
ベトナムの衛星を積むと。
ベトナムの衛星を積むと。
2023/07/14(金) 18:03:08.47ID:h6VgNbv6
推進薬2割増強、モーターケースを大型化した新規設計の2段目。
これは失敗することも有り得るだろ。
これは失敗することも有り得るだろ。
2023/07/14(金) 18:03:52.44ID:88vsPjbm
2段目は推進剤増量(15t〜18t)、全長も30
cm伸びてる。
cm伸びてる。
2023/07/14(金) 19:03:24.91ID:yw+ZF01W
この事故は二段目だからH3には影響しないよな?
2023/07/14(金) 19:15:10.38ID:/ddTQNaU
「H3の二段目は実績のあるLE‐5だからヨシ!」←フラグ
2023/07/14(金) 19:25:54.04ID:NZTeXmAg
「あーっ」
337名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/14(金) 19:54:56.07ID:z+SIFJU7 ホリホリさん!やっちまいましたね?!
爆
爆
338名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/14(金) 21:10:52.56ID:EhN/xnvJ オワコンジャップww
経済だけでなく技術でもオワコンやね
経済だけでなく技術でもオワコンやね
2023/07/14(金) 21:23:21.92ID:STRArdOQ
それが言いたかっただけ? ご苦労さまです。
340名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/14(金) 23:10:48.76ID:qoCgS+ip NHKに宇推くりあ? 美乳だな?
2023/07/15(土) 00:37:25.24ID:8Tp+364Q
おっさんのボイスチェンジャーじゃなかったんだ…
342名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/15(土) 01:22:27.53ID:NJFaSumi Cカップくらいかな
2023/07/15(土) 07:36:42.28ID:mDQjuIgd
>>340
NHK何の番組?
NHK何の番組?
344名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/15(土) 08:13:36.29ID:drmc2F/t アメリカ国防省(ペンタゴン)がUAP(UFO)が本当はいると発表した映像で解析の
結果がこのUFOは地球文明の飛行原理を全く無視したものである。そして映像(F16)の
解析からこの物体は内燃機関(エンジン)を持たない物体が地球文明では有り得ないスピードや飛行経路
で飛行しているのである。と結論しましたがさてこのUFOはどのような原理で飛行して
いるのでしょうか?内燃機関でしか宇宙に行けない我々地球文明と内燃機関では無い光のスピードを何万倍も軽く超越する
彼等のテクノロジーは彼等から見たら地球文明のロケットなど夏祭りで売っているロケット花火
よりも原始的なおもちゃ以下なのでしょうね。ボイジャーのように36年間かけて太陽系の端にやっと
到達出来る文明と他の銀河から一瞬のうちに我々の住む天の川銀河の中の太陽系に来れるテクノロジー
を考えてみれば同じ地球人同士人の物を奪う為に戦争をしている下等な文明だと言わざるを得ません。彼等は地球文明に警告しに来ています。地球人の環境破壊によって地球
の寿命がそこまで来ているのを知らせに来ているのです。
結果がこのUFOは地球文明の飛行原理を全く無視したものである。そして映像(F16)の
解析からこの物体は内燃機関(エンジン)を持たない物体が地球文明では有り得ないスピードや飛行経路
で飛行しているのである。と結論しましたがさてこのUFOはどのような原理で飛行して
いるのでしょうか?内燃機関でしか宇宙に行けない我々地球文明と内燃機関では無い光のスピードを何万倍も軽く超越する
彼等のテクノロジーは彼等から見たら地球文明のロケットなど夏祭りで売っているロケット花火
よりも原始的なおもちゃ以下なのでしょうね。ボイジャーのように36年間かけて太陽系の端にやっと
到達出来る文明と他の銀河から一瞬のうちに我々の住む天の川銀河の中の太陽系に来れるテクノロジー
を考えてみれば同じ地球人同士人の物を奪う為に戦争をしている下等な文明だと言わざるを得ません。彼等は地球文明に警告しに来ています。地球人の環境破壊によって地球
の寿命がそこまで来ているのを知らせに来ているのです。
345名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/15(土) 08:30:33.68ID:uk35340i >>343
ニュースウォッチ9
ニュースウォッチ9
2023/07/15(土) 08:54:24.34ID:mDQjuIgd
2023/07/15(土) 11:28:18.09ID:ZfQFOC11
あ、書き込めた
2023/07/15(土) 11:42:32.65ID:ZfQFOC11
で、この遅れは取り戻せるのかな?ホリホリさん!
349名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/15(土) 18:35:22.20ID:DqC4hfaK >>19
ようやく書き込み規制解除されたので今更なネタですまんが書かせてくれ
p.32の図だけど、定電圧源の出力に並列に、抵抗も噛まさずツェナダイオード入れる設計って普通あるものなのか?
何かの拍子に高い電圧が出力される→ツェナがブレークダウン→定電圧源は出力電圧を保とうとがんばる→過電流であぼーん
ってなるのは当然な気がするんだが
ようやく書き込み規制解除されたので今更なネタですまんが書かせてくれ
p.32の図だけど、定電圧源の出力に並列に、抵抗も噛まさずツェナダイオード入れる設計って普通あるものなのか?
何かの拍子に高い電圧が出力される→ツェナがブレークダウン→定電圧源は出力電圧を保とうとがんばる→過電流であぼーん
ってなるのは当然な気がするんだが
350名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/15(土) 18:40:22.82ID:k6aKCuH22023/07/15(土) 19:03:02.49ID:ZfQFOC11
爆発を防ぐのに助成ホルモンがいいらしいね
352名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/15(土) 19:12:01.78ID:DqC4hfaK353名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/15(土) 19:28:05.89ID:k6aKCuH2354名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/15(土) 19:41:39.68ID:DqC4hfaK355名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/15(土) 20:17:21.57ID:k6aKCuH2356名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/15(土) 20:36:50.43ID:DqC4hfaK >>355
並列でしたか…じゃあ問題ないのか
並列でしたか…じゃあ問題ないのか
2023/07/16(日) 06:36:55.05ID:7x9ehcGs
MHIファンとして一抹の不安があるとすれば、MRJ的なことがおきないよなってことですかね
いや、まさかね、そんなね
いや、まさかね、そんなね
2023/07/16(日) 12:20:12.96ID:bU8onXlJ
talkに拉致監禁されたまま出てこれないのは酸素魚雷だけかな
ありがたい…
ありがたい…
2023/07/16(日) 14:11:50.05ID:dSg/RfLk
>>358
見てきたけど本当にいて笑ったわ
見てきたけど本当にいて笑ったわ
2023/07/16(日) 18:40:34.14ID:jSyOUMW1
ワロタ
361名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/17(月) 08:51:24.35ID:vH7Tw7O2 MHIファンって頭悪そう
2023/07/17(月) 16:23:30.29ID:dWj7NBZG
~って頭悪そうって頭悪そう
2023/07/17(月) 16:30:12.65ID:CGrEkjSy
重工ファンと言うか、日本では他に代わる企業が無いからとにかく頑張ってくれ頼むよと言う心境。
364名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/17(月) 16:42:41.81ID:HstsGetQ もはやスペースXの製造工場を誘致したほうがマシw
2023/07/17(月) 18:19:05.02ID:CU2Scwd8
スペースXは内製にこだわってるから無理だろう。
デルタ4やアンタレスの方がまだ脈があったけど。
デルタ4やアンタレスの方がまだ脈があったけど。
2023/07/17(月) 18:35:28.67ID:lc9wKe8h
H3が2年遅れで逃してしまった打ち上げ機会は、後ろ倒しになるだけで、最終的な打ち上げ数、売上高は、ほとんど変わらない
H-IIAと同じように値上げされるなら、MHIは全く損をしない
H-IIA(2001~2024)
23年間で50回
平均105億円くらい
H3(2022~2030)
8年間で27回
平均70億円くらい?
年間売り上げは同規模を維持
安くなった分だけ財務省は打ち上げ契約を増やしてくれた
いたれりつくせりだな?
Ariane6は官需が少ないので、このままでは赤字必至
問題はH3の次
H-IIAと同じように値上げされるなら、MHIは全く損をしない
H-IIA(2001~2024)
23年間で50回
平均105億円くらい
H3(2022~2030)
8年間で27回
平均70億円くらい?
年間売り上げは同規模を維持
安くなった分だけ財務省は打ち上げ契約を増やしてくれた
いたれりつくせりだな?
Ariane6は官需が少ないので、このままでは赤字必至
問題はH3の次
2023/07/17(月) 18:39:13.59ID:lc9wKe8h
つーかSpaceXはITARに縛られてるから、国外生産なんか出来ないぞ
イーロンの言う「50機のStarshipが3日毎に飛行、すなわち年間6000回打ち上げ」を実現するには、世界中に発射場が必要になるから、日本にも作ってくれるだろう
イーロンの言う「50機のStarshipが3日毎に飛行、すなわち年間6000回打ち上げ」を実現するには、世界中に発射場が必要になるから、日本にも作ってくれるだろう
368名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/17(月) 18:43:56.74ID:Ms0lU8xp2023/07/17(月) 18:50:51.76ID:CU2Scwd8
ニューヨーク&上海間を37分で結ぶって言ってるし、
離発着用の設備は世界中に作るだろう。
製造プラントを海外に作る必要は無いけど。
離発着用の設備は世界中に作るだろう。
製造プラントを海外に作る必要は無いけど。
2023/07/17(月) 19:11:36.18ID:lgZNQ4Qo
その話ってまだ生きてんの?
環境破壊ヤバそうだけどそこら辺も大丈夫何かな?
環境破壊ヤバそうだけどそこら辺も大丈夫何かな?
2023/07/17(月) 20:24:42.73ID:29EeT8py
>>367
お前か、そうやってcao,metiらの二年縛りの小役人を唆してるのか
お前か、そうやってcao,metiらの二年縛りの小役人を唆してるのか
2023/07/17(月) 21:10:15.81ID:VRR8Z2CI
>>366
今はアリアンとかもやらかしてるから世界的にロケット不足でな。
H3がやらかさずに当初のスケジュールで打ち上がってたら、
追加で10機20機の民需を取れてた可能性が高いんやで。
遅延と打ち上げ失敗で全部ご破産になったが。
今はアリアンとかもやらかしてるから世界的にロケット不足でな。
H3がやらかさずに当初のスケジュールで打ち上がってたら、
追加で10機20機の民需を取れてた可能性が高いんやで。
遅延と打ち上げ失敗で全部ご破産になったが。
2023/07/17(月) 21:26:28.38ID:YM2j/3ty
>>372
いや、そのリクツはおかしい。
いや、そのリクツはおかしい。
2023/07/17(月) 21:37:01.37ID:dgGzhtSy
世界の需要なんてファルコン9があれば問題ない。スターリンクを後回しにするだけで、打ち上げ枠は毎週毎週あるしな。
H3が完成したとして、衛星の搬入に夜通し神輿行列が必要なロケットにそんなに依頼殺到するわけもない。
儚い夢や。
H3が完成したとして、衛星の搬入に夜通し神輿行列が必要なロケットにそんなに依頼殺到するわけもない。
儚い夢や。
375名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/17(月) 22:05:51.41ID:Ms0lU8xp >>372
いや、ファルコンで十分だろ。
いや、ファルコンで十分だろ。
2023/07/17(月) 22:31:09.26ID:lc9wKe8h
>>370
Starshipのメタンは、ブースター800t、シップ300tとしておくか
6000回打ち上げると、660万トン
アメリカの年間天然ガス消費量が8000億㎥くらい
0.8kg/㎥で6.4億トン
1%だな
Starshipのメタンは、ブースター800t、シップ300tとしておくか
6000回打ち上げると、660万トン
アメリカの年間天然ガス消費量が8000億㎥くらい
0.8kg/㎥で6.4億トン
1%だな
377名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/18(火) 00:32:18.31ID:ah8YE5wr >>374
ウクライナ戦争が始まってソユーズが使えなくなったとき、H2Aにオファーがたくさん来たよ?
そういうニュースもここに貼ってあったし
そのときはまだドル高インフレじゃなかったので、今はもっと日本に追い風になってる
ファルコン9はもう94億円〜ですから、H2Aとほとんどコスパで差がなくなった
ウクライナ戦争が始まってソユーズが使えなくなったとき、H2Aにオファーがたくさん来たよ?
そういうニュースもここに貼ってあったし
そのときはまだドル高インフレじゃなかったので、今はもっと日本に追い風になってる
ファルコン9はもう94億円〜ですから、H2Aとほとんどコスパで差がなくなった
2023/07/18(火) 00:44:48.16ID:Jr3XLdnY
>>377
そんな話は初めて聞いたぞ。
そんな話は初めて聞いたぞ。
2023/07/18(火) 00:55:03.51ID:VrH2PbNI
2023/07/18(火) 01:00:24.46ID:mcydIS0z
2023/07/18(火) 01:02:56.57ID:wtDGj8ue
信頼性のことを考えたらH-IIAが多少高かったり納期が遅くても選ばれる理由がわかりそうなもんだが…
2023/07/18(火) 01:06:56.69ID:mcydIS0z
>>381
高くて良いなら普通はアリアン5使うわ。
高くて良いなら普通はアリアン5使うわ。
383名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/18(火) 01:07:43.39ID:7cCsrAfK384名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/18(火) 01:10:46.02ID:ah8YE5wr2023/07/18(火) 03:23:22.42ID:N3YCc34j
>>377
結局、ファルコン9が受け皿になってメデタシメデタシだったわけだが。
結局、ファルコン9が受け皿になってメデタシメデタシだったわけだが。
2023/07/18(火) 03:26:47.21ID:N3YCc34j
>>381
信頼性しかメリットが無いから、アラブのお大尽とか、商業通信サービストップ企業のブランB程度の需要しかないわけだが。
その信頼性も、既に過去の話な上に、充分に洗い出されていなかった潜在的な欠陥まで判明してしまった。
信頼性しかメリットが無いから、アラブのお大尽とか、商業通信サービストップ企業のブランB程度の需要しかないわけだが。
その信頼性も、既に過去の話な上に、充分に洗い出されていなかった潜在的な欠陥まで判明してしまった。
2023/07/18(火) 03:29:19.76ID:N3YCc34j
2023/07/18(火) 03:40:32.32ID:ddFmVmkJ
>「 三菱のH2Aで打ち上げてほしい」というわけ。
>H2Aは打ち上げ価格が高く、民間衛星などの商業打ち上げはこれまで5回にとどまっていたが、この際高くてもかまわないというわけ。
なるほどね
NHK解説員が、一般人向けにくだけた言葉で説明するつもりで、話を膨らませすぎちゃっただけだ
実際には、連絡先が分かってる世界中のロケットに片っ端からメール出しただけであって、指名買いではない
指名買いするような客だったら、H-IIAが残弾ゼロな事くらい知ってる
今後H3が契約を取れるかというと、それも怪しい
売りたくてもしばらくは売れない時間が続くから
年4回打ち上げなんてのは、製造と運用が安定する3年後くらいまで不可能というのがロケット業界の常識
2年の遅延でスケジュール押してるから、新規契約が割り込む余地がない
失敗のせいで、連続3回くらい成功するまでは全く見向きもされない
莫大な延滞料金を払って2025年くらいにインマルサットを打ち上げ成功する頃、ようやく信頼されるだろう
新規契約が割り込むとしたら、2026年〜2030年の間、年1回分程度しか割り込めない
だがその頃には、各国の新ロケットがオンラインになっている
H-IIAと同じくH3も官需のみで終わる
>H2Aは打ち上げ価格が高く、民間衛星などの商業打ち上げはこれまで5回にとどまっていたが、この際高くてもかまわないというわけ。
なるほどね
NHK解説員が、一般人向けにくだけた言葉で説明するつもりで、話を膨らませすぎちゃっただけだ
実際には、連絡先が分かってる世界中のロケットに片っ端からメール出しただけであって、指名買いではない
指名買いするような客だったら、H-IIAが残弾ゼロな事くらい知ってる
今後H3が契約を取れるかというと、それも怪しい
売りたくてもしばらくは売れない時間が続くから
年4回打ち上げなんてのは、製造と運用が安定する3年後くらいまで不可能というのがロケット業界の常識
2年の遅延でスケジュール押してるから、新規契約が割り込む余地がない
失敗のせいで、連続3回くらい成功するまでは全く見向きもされない
莫大な延滞料金を払って2025年くらいにインマルサットを打ち上げ成功する頃、ようやく信頼されるだろう
新規契約が割り込むとしたら、2026年〜2030年の間、年1回分程度しか割り込めない
だがその頃には、各国の新ロケットがオンラインになっている
H-IIAと同じくH3も官需のみで終わる
2023/07/18(火) 03:43:38.30ID:ddFmVmkJ
インドがOneWebに対してやったように、自国のペイロードを降ろせば、売れる余地はあるが
民間企業MHIには、政府のペイロードを降ろす理由も根拠もない
民間企業MHIには、政府のペイロードを降ろす理由も根拠もない
2023/07/18(火) 04:15:12.42ID:mcydIS0z
>>388
インマルサットは定期的に打ち上げるから、時期が合った時にH3で打ち上げて、今後の打ち上げの選択肢にH3も入れれるようにするってだけ。
数年遅れたくらいで延滞料を払う必要はない。
選択肢を広げる為にH3も1回経験しておくって事だから。
インマルサットは定期的に打ち上げるから、時期が合った時にH3で打ち上げて、今後の打ち上げの選択肢にH3も入れれるようにするってだけ。
数年遅れたくらいで延滞料を払う必要はない。
選択肢を広げる為にH3も1回経験しておくって事だから。
391名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/18(火) 08:11:43.95ID:/gQPsyiZ 政府が情報収集衛星延期させてでも、民間受注向けに枠作るべきだよ。
2023/07/18(火) 08:58:13.20ID:N3YCc34j
どっかで誰か言ってたが、本来、正副予備に試験機まで揃えてる情報収集衛星こそ、H3初号機ペイロードに相応しかったはず。
それが出来ない日本の宇宙開発ェ
それが出来ない日本の宇宙開発ェ
393名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/18(火) 09:08:44.64ID:mkfGtJgn 情報収集衛星なんて、「実は全部ハリボテでした」って言われても国民生活に何ら影響無いもんな。
394名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/18(火) 12:30:15.08ID:ah8YE5wr2023/07/18(火) 12:37:17.06ID:brexnrhc
事業として儲かるならJAXAがなんもしなくてもMHIが売り込む
それがないとしたら、MHIにやる気がないとしたら
H3は駄作で終わる
それがないとしたら、MHIにやる気がないとしたら
H3は駄作で終わる
396名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/18(火) 12:37:35.56ID:ah8YE5wr >>383
ファルコン9は67Mドル〜なので、今のレートで約94億円
ファルコン9は67Mドル〜なので、今のレートで約94億円
2023/07/18(火) 13:25:32.93ID:ddFmVmkJ
2023/07/18(火) 13:32:44.31ID:mcydIS0z
>>397
いや、インマルサット社自身がそう言ってるし。
具体的にどの衛星を打ち上げるのか決まってからだと延滞料発生するだろうけど、決まる前はインマルサットには何の損害も発生してない訳で。
ファルコンなりアリアンなり必要な時に使えるものを選べば良いだけ。
いや、インマルサット社自身がそう言ってるし。
具体的にどの衛星を打ち上げるのか決まってからだと延滞料発生するだろうけど、決まる前はインマルサットには何の損害も発生してない訳で。
ファルコンなりアリアンなり必要な時に使えるものを選べば良いだけ。
2023/07/18(火) 13:33:16.36ID:40WrphXt
オファーでも問い合わせでもいいんだが、その時点ではH3は絶賛遅延中で先行きが見えず、H2Aも終了で提供出来るロケットが無い状態。
そもそもわずか年数回のキャパシティに、飛行機から船、陸揚げ、終夜陸送など前時代的な射場とバレたら受注前に断られるのがオチ。
さらにH3初号機はカウントゼロで打ち上げ中止、再挑戦の打ち上げで指令破壊で本番衛星を失う大失態。
期待値はもう地に落ちてる。
オファーが殺到してたンダー!とか言ってても虚しくないか?
そもそもわずか年数回のキャパシティに、飛行機から船、陸揚げ、終夜陸送など前時代的な射場とバレたら受注前に断られるのがオチ。
さらにH3初号機はカウントゼロで打ち上げ中止、再挑戦の打ち上げで指令破壊で本番衛星を失う大失態。
期待値はもう地に落ちてる。
オファーが殺到してたンダー!とか言ってても虚しくないか?
2023/07/18(火) 13:36:05.24ID:40WrphXt
インマルサット打ち上げ契約獲得!とあんだけ吹聴しといて、いやあれはオファーだけとか、ダブスタもいい加減にしろよ(笑)
契約獲得してたなら違約金発生があり得るし、違約金が発生しないなら本契約まで行ってなかったんじゃ?
契約獲得してたなら違約金発生があり得るし、違約金が発生しないなら本契約まで行ってなかったんじゃ?
2023/07/18(火) 14:05:50.93ID:brexnrhc
2023の実用衛星打ち上げはほぼなくなったと見るべきだよな。”T”F2をやる必要があるわけで
どんなに頑張っても2023年度中になる
どんなに頑張っても2023年度中になる
2023/07/18(火) 14:08:47.14ID:mcydIS0z
>>401
F47がある。
F47がある。
2023/07/18(火) 14:35:42.66ID:ddFmVmkJ
>>398
MHI側が納期を確約できなかったから、仮契約状態だったというのが正確?
「数年遅れたくらいで延滞料を払う必要はない」わけではなく、本契約に移る時期が来た時にまだMHIの準備が出来てなかったら、乗り換えされてしまう
もちろんそれで手切れというわけではないけど
MHI側が納期を確約できなかったから、仮契約状態だったというのが正確?
「数年遅れたくらいで延滞料を払う必要はない」わけではなく、本契約に移る時期が来た時にまだMHIの準備が出来てなかったら、乗り換えされてしまう
もちろんそれで手切れというわけではないけど
404名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/18(火) 15:19:18.82ID:BUJioUQ5 >>397
政府の衛星に加えて民間衛星も打ち上げられるんだからMHIにメリットあるだろ。
政府の衛星に加えて民間衛星も打ち上げられるんだからMHIにメリットあるだろ。
2023/07/18(火) 16:41:22.03ID:brexnrhc
欲しいと思えるだけの利益が出る値段で売れればやるだろうけどな
先行き不安の中で言い値でウンと言ってくれる、そんな客が日本国政府以外に居るかどうか
先行き不安の中で言い値でウンと言ってくれる、そんな客が日本国政府以外に居るかどうか
2023/07/18(火) 16:44:32.65ID:brexnrhc
今は50億でやれるかもしれんが、2年後3年後に本当にその値段でやれるのか
確信を持てるヤツは見立てが甘いと思うよ
確信を持てるヤツは見立てが甘いと思うよ
2023/07/18(火) 18:08:57.62ID:Jr3XLdnY
>>396
スペースX自身がファルコン9使い捨てはコスパ悪いから、
使い捨てが必要な重い衛星ならヘビーの再利用を使ってくれって言ってる訳だが。
それに1番出番の多いファルコン9再利用型はもっと安いだろ。
スペースX自身がファルコン9使い捨てはコスパ悪いから、
使い捨てが必要な重い衛星ならヘビーの再利用を使ってくれって言ってる訳だが。
それに1番出番の多いファルコン9再利用型はもっと安いだろ。
2023/07/18(火) 18:12:22.15ID:GkT6gUE8
打ち上げ価格が同程度なら、それ以外の要素で圧倒的惨敗と言う現実
2023/07/18(火) 18:42:12.76ID:PuJGIOtc
原因不明の不具合を抱えたロケットとか
民間の受注は絶望的
民間の受注は絶望的
2023/07/18(火) 19:56:57.24ID:Jr3XLdnY
新型ロケットの完成前に受注なんて普通に無理だろう。
ニューグレンが異常なだけ。
官需で10〜20機くらい成功させてから受注とればいいさ。
ニューグレンが異常なだけ。
官需で10〜20機くらい成功させてから受注とればいいさ。
411名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/18(火) 21:13:25.69ID:ah8YE5wr412名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/18(火) 21:19:35.57ID:BUJioUQ5 >>411
安くする必要が無いからその価格なのであって、もしライバルが安ければファルコンだって値下げするぞ?
安くする必要が無いからその価格なのであって、もしライバルが安ければファルコンだって値下げするぞ?
2023/07/18(火) 21:54:24.79ID:PuJGIOtc
ペガサスロケット向けに開発していたIXPEの打ち上げをSpaceXが受注したときは5030万ドルだった
2014年にペガサスで打ち上げたICONの費用は5640万ドルだったから
完全に掠め取るための値付けをしている
2014年にペガサスで打ち上げたICONの費用は5640万ドルだったから
完全に掠め取るための値付けをしている
2023/07/18(火) 22:22:29.64ID:ddFmVmkJ
H3ロケット基本設計結果 2016年
>20年間の運用を見据え、年間打上げ6機の打上げに対応可能な製造・射場設備と運用構想を具体化
これは単なる設計目標であって、実際にこうなるって想定ではなかったはずだけど
でもさすがに10年未満で終わる想定はしてなかったろうな
「2030年から再使用」って言い出したのは2021年だったっけ?
>20年間の運用を見据え、年間打上げ6機の打上げに対応可能な製造・射場設備と運用構想を具体化
これは単なる設計目標であって、実際にこうなるって想定ではなかったはずだけど
でもさすがに10年未満で終わる想定はしてなかったろうな
「2030年から再使用」って言い出したのは2021年だったっけ?
2023/07/18(火) 22:32:45.25ID:Jr3XLdnY
H3ですらこんだけ手こずってるのに、
次の次が7年後に完成できるとは誰も信じてないだろう。
しかも初挑戦の再利用型。
次の次が7年後に完成できるとは誰も信じてないだろう。
しかも初挑戦の再利用型。
2023/07/18(火) 22:50:08.97ID:ddFmVmkJ
数日前の発表で、次のロケットはFalcon9みたいにblockバージョンアップさせますって言ってた
再使用能力がない状態でとりあえず完成として打ち上げを始めますって意味ではないか
打ち上げをやりながら数年がかりで再使用を実現
再使用能力がない状態でとりあえず完成として打ち上げを始めますって意味ではないか
打ち上げをやりながら数年がかりで再使用を実現
417名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/19(水) 00:01:58.05ID:hhdcw2is418名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/19(水) 00:06:52.43ID:IrPf11h4 >>417
で、販売価格94億円のうちの利益はいくらなんだ?
で、販売価格94億円のうちの利益はいくらなんだ?
2023/07/19(水) 05:49:25.78ID:DVYPOzfb
ゼロGロケットの夢を見た
JAXAはん、MHIはん
流石や
JAXAはん、MHIはん
流石や
2023/07/19(水) 09:49:37.89ID:7hD9EHPC
421名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/19(水) 11:16:40.06ID:hhdcw2is2023/07/19(水) 18:32:22.53ID:j1CUwPNX
仮に開発費2000億を年6回の20年計120発で回収しようとすると1回17億の上乗せになる
JAXAという名の政府がかなりを払うにしても50億で打つのは利益なさすぎではって感覚にはなる
JAXAという名の政府がかなりを払うにしても50億で打つのは利益なさすぎではって感覚にはなる
2023/07/19(水) 18:55:19.20ID:j1CUwPNX
まぁつまり製造から打ち上げまで50億かかります
開発費20億に気持ちばかりの利益を乗せると
75億くらいは客に請求するんだろうという予想
これがコロナ前の目論見かと
開発費20億に気持ちばかりの利益を乗せると
75億くらいは客に請求するんだろうという予想
これがコロナ前の目論見かと
424名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/19(水) 19:27:10.91ID:YaiBoIDo 政府衛星の打ち上げなんてMHIしか応札しないんだから、何千億円でも請求すればよい。
2023/07/19(水) 19:32:40.20ID:pwWmznAt
それをやるとMHIに一切の不手際はなく
全ての責任がJAXAにある事を認めてしまう事になるが
彼らにそれが出来るかな
全ての責任がJAXAにある事を認めてしまう事になるが
彼らにそれが出来るかな
2023/07/19(水) 21:42:34.14ID:7hD9EHPC
>>421
発表はされてないけど、報道はされてるよ。2800万ドル。
SpaceX director of vehicle integration Christopher Coulurisの発言として。
発表はされてないけど、報道はされてるよ。2800万ドル。
SpaceX director of vehicle integration Christopher Coulurisの発言として。
2023/07/19(水) 22:19:12.15ID:lE7osAie
>>422
開発費2000億円は国持ちよ
MHIも少しは自腹切ったはずだが…
SpaceXやRocket Labは、僅かな補助金を除いて、開発費も自腹
それであの価格競争力だから、圧倒的すぎて、そもそも比較できる相手じゃないんだよ
ホリエモンの所も自腹
本気で勝負するなら、MHIも自腹で開発しないといけない
まあ基幹ロケットって事で、次も国が面倒見てくれるけど…
今すぐ自腹でエンジン開発始めたってええんやで?
SpaceXの2023年の売上高予測は80億ドル(去年の2倍)
一番大きいのはStarlink
NASAや軍を除いた正味の商業打ち上げは約30回で、15~20億ドル程度
開発費2000億円は国持ちよ
MHIも少しは自腹切ったはずだが…
SpaceXやRocket Labは、僅かな補助金を除いて、開発費も自腹
それであの価格競争力だから、圧倒的すぎて、そもそも比較できる相手じゃないんだよ
ホリエモンの所も自腹
本気で勝負するなら、MHIも自腹で開発しないといけない
まあ基幹ロケットって事で、次も国が面倒見てくれるけど…
今すぐ自腹でエンジン開発始めたってええんやで?
SpaceXの2023年の売上高予測は80億ドル(去年の2倍)
一番大きいのはStarlink
NASAや軍を除いた正味の商業打ち上げは約30回で、15~20億ドル程度
2023/07/19(水) 23:06:55.97ID:lE7osAie
先月の宇宙輸送小委員会の資料
ページ少ないのにわりと盛り沢山な内容なんだけど
これとか
>新たな宇宙基本計画(令和5年6月13日閣議決定)において、“新たな宇宙輸送システムの構築”として、「有人輸送などに必要となる要素技術の開発」と「有人輸送に関わるシステムの在り方について検討」が記載された。
宇宙基本計画にそんな事書いてあったっけ…って感じなんだけど
作文読解能力すげー
ページ少ないのにわりと盛り沢山な内容なんだけど
これとか
>新たな宇宙基本計画(令和5年6月13日閣議決定)において、“新たな宇宙輸送システムの構築”として、「有人輸送などに必要となる要素技術の開発」と「有人輸送に関わるシステムの在り方について検討」が記載された。
宇宙基本計画にそんな事書いてあったっけ…って感じなんだけど
作文読解能力すげー
2023/07/19(水) 23:31:47.49ID:pwWmznAt
MHIとして利益率7%、目指すは10%だとするなら45億で宇宙に上げるか60億で売るか、
この辺が妥協出来る下限値の理論値だろう
この辺が妥協出来る下限値の理論値だろう
2023/07/19(水) 23:51:54.44ID:pwWmznAt
売り上げ単独1.5兆、利益1000億の会社で年6発300億、利益30億なんて
労力の割に儲からん話に見えるな
労力の割に儲からん話に見えるな
2023/07/20(木) 00:40:46.44ID:4L9Rth1M
2023/07/20(木) 01:35:49.28ID:hggt8ZV0
2023/07/20(木) 07:42:12.20ID:gazP8UPM
30億のロケットを100億で受注するSpaceXくらいの事やらんと
まともなビジネスにはならんわな。
40年代は5億まで下げるとか言ってるけど、売り上げにも利益にも旨み皆無。
安いとはそう言う事にもなる、メーカーには全く嬉しくない話
まともなビジネスにはならんわな。
40年代は5億まで下げるとか言ってるけど、売り上げにも利益にも旨み皆無。
安いとはそう言う事にもなる、メーカーには全く嬉しくない話
434名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/20(木) 09:30:59.73ID:LOOWgjVc もし川崎重工業が「フェアリング1個100億円に値上げします」って言い出したら、MHIはどうするの?
435名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/20(木) 09:47:01.85ID:5hpgUt4E >>434
川重は中国への新幹線車両の件もあったっけな
川重は中国への新幹線車両の件もあったっけな
436名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/20(木) 11:20:21.07ID:7zE2wYXJ 国賊やねw 川崎w
2023/07/20(木) 11:23:10.52ID:gazP8UPM
アメリカが再び月を目指しSpaceXはその先の火星を目指そうというのを見て
俺も自立という名のあれが欲しい病を発症してるだけだろ。
クルドラくらいは簡単やろの感覚。世間とは乖離してる
俺も自立という名のあれが欲しい病を発症してるだけだろ。
クルドラくらいは簡単やろの感覚。世間とは乖離してる
2023/07/20(木) 11:26:29.98ID:7rQD/XNK
439名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/20(木) 12:46:06.85ID:6XwRtpKY >>426
その憶測の根拠になるものも大体分かっていて、以前にファルコン9は30Mドル台まで値下げ可能、将来的には
10Mドルにしたいと言ったことが理由だろうけど、それはまだ構想段階ですからね。
結局その後、逆に値上げしてしまったし。
その憶測の根拠になるものも大体分かっていて、以前にファルコン9は30Mドル台まで値下げ可能、将来的には
10Mドルにしたいと言ったことが理由だろうけど、それはまだ構想段階ですからね。
結局その後、逆に値上げしてしまったし。
440名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/20(木) 13:08:47.16ID:6XwRtpKY441名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/20(木) 13:43:52.12ID:ScPJ13y2 >>439
値上げしてしまったんじゃなくて、値上げしても売れるから値上げしたんだよ。
値上げしてしまったんじゃなくて、値上げしても売れるから値上げしたんだよ。
2023/07/20(木) 14:14:59.19ID:hggt8ZV0
2023/07/20(木) 14:22:43.25ID:hggt8ZV0
SpaceXとNASAが2億7800万ドルの契約を結んだ時、同時にキスラーも2億700万ドルの契約を結んでいた
だが1年後にキスラーは契約不履行で打ち切られた
それまでにキスラーが受け取った金額は3210万ドル
だが1年後にキスラーは契約不履行で打ち切られた
それまでにキスラーが受け取った金額は3210万ドル
2023/07/20(木) 20:57:04.69ID:Lt7gCaZY
2023/07/21(金) 05:03:30.13ID:VWE2pgPv
俺が指摘してやる
お前らは通信の奴隷
俺も含めてオマエ(通信)に夢中!
お前らは通信の奴隷
俺も含めてオマエ(通信)に夢中!
2023/07/21(金) 07:43:53.83ID:7/ssav+I
宇宙作家クラブ ニュース掲示板
https://www.sacj.org/openbbs/index.html
No.2531 :H3ロケット試験機1号機打上げ失敗原因調査状況(2023年6月22日)
投稿日 2023年7月20日(木)16時37分 投稿者 柴田孔明
2023年6月22日午後に第48回の宇宙開発利用部会 調査・安全小委員会が開催され、そのあと記者向けのフォローアップブリーフィングが行われました。尚、調査状況の詳細や略語については文部科学省の会議資料を参照してください。
(※一部敬称を省略させていただきます。また回線等の関係で一部聞き取れない部分があり、省略させていただきました)
https://www.sacj.org/openbbs/index.html
No.2531 :H3ロケット試験機1号機打上げ失敗原因調査状況(2023年6月22日)
投稿日 2023年7月20日(木)16時37分 投稿者 柴田孔明
2023年6月22日午後に第48回の宇宙開発利用部会 調査・安全小委員会が開催され、そのあと記者向けのフォローアップブリーフィングが行われました。尚、調査状況の詳細や略語については文部科学省の会議資料を参照してください。
(※一部敬称を省略させていただきます。また回線等の関係で一部聞き取れない部分があり、省略させていただきました)
2023/07/21(金) 20:46:55.93ID:VWE2pgPv
>>446
糞ら糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
糞ら糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
448名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/22(土) 07:58:01.40ID:1XYwIZ14 H3ロケットにおいては新型第1段エンジンが最大の開発項目であった。従来エンジンの約10倍の推力を発揮する
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2023/0720_08.html
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2023/0720_08.html
2023/07/22(土) 08:36:19.41ID:Wtbw+EFs
そして、電装品の設計ミスで失敗した。
なんの寓話かなこれは。
なんの寓話かなこれは。
2023/07/22(土) 09:49:03.38ID:d81AB36I
>NHK・言葉の意味を確認したい。例えば「H3固有要因」の意味は、PSC2の不具合で下流側のPNPやエキサイタのショートに(?)したという意味か。
>佐藤・エンジンの部分が基本H−IIAとH3が共通なので、ニューマティックパッケージそれからエキサイタの部分に関しては共通という事になります。H−IIAとH3の違いはその上流側にある機器が違うということになっていますので、上流機器が変わったことで下流のエキサイタ等との連成の中で起きたのではないかというFTA上の要素を立てて解析していますので、そういう意味合いでここは使っています。
>佐藤・エンジンの部分が基本H−IIAとH3が共通なので、ニューマティックパッケージそれからエキサイタの部分に関しては共通という事になります。H−IIAとH3の違いはその上流側にある機器が違うということになっていますので、上流機器が変わったことで下流のエキサイタ等との連成の中で起きたのではないかというFTA上の要素を立てて解析していますので、そういう意味合いでここは使っています。
2023/07/22(土) 10:03:10.69ID:0vYEJpHN
>>448
それで推力と乗り心地はどうなったの?そいつでもオマエでも言えんの?ソースは?
それで推力と乗り心地はどうなったの?そいつでもオマエでも言えんの?ソースは?
2023/07/22(土) 11:52:47.73ID:2wO2tcid
>>446
要するに、失敗の原因はまだよくわからないからどんな対策をするかもまだ決まってないって事だな。
要するに、失敗の原因はまだよくわからないからどんな対策をするかもまだ決まってないって事だな。
2023/07/22(土) 12:51:59.38ID:d81AB36I
一ヶ月前だけどな
H3よりもH-IIAの検証を優先してやってる
H3よりもH-IIAの検証を優先してやってる
454名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/22(土) 13:08:56.47ID:81P576T9 このままでは「やれることはやった」とか言ってTF2打って、全く同じ2段点火失敗で終わるかもね。
2023/07/22(土) 14:06:11.77ID:qaGkRepn
「上流機器が変わったことで下流のエキサイタ等との連成の中で起きた」
おもろい事言うねぇ。
台所の蛇口に繋いだホースを風呂場で使うと、ジュースが出てくるみたいな事を言ってるぜwww
おもろい事言うねぇ。
台所の蛇口に繋いだホースを風呂場で使うと、ジュースが出てくるみたいな事を言ってるぜwww
2023/07/22(土) 17:01:53.11ID:C0LWRogv
1段目を新しくしたから信頼できる流用の2段目も逝ったという高度な掛けでもある
2023/07/22(土) 17:35:57.30ID:1YcwRWKJ
>>446
フリーランス大塚・H-IIAが28Vだったが、H3では56Vに変えたとあったが、どういう必要性があって変えたのか。
佐藤・世の中のロケットは大体高電圧化の方に行ってます。
衛星もそうなんですけども、電圧を上げると電流を下げられるということで、途中を這い回るハーネスは結構膨大なものでして、
ここの質量削減だけでかなり大きな効果があるというところで、大体の流れがそうなっています。
エンジンのところはH-IIAのものを流用してH3で採用したので、どうしても電圧を下げる必用が生じたというところです。
この降圧回路でトラブって過電圧が発生した可能性もあるらしい。
フリーランス大塚・H-IIAが28Vだったが、H3では56Vに変えたとあったが、どういう必要性があって変えたのか。
佐藤・世の中のロケットは大体高電圧化の方に行ってます。
衛星もそうなんですけども、電圧を上げると電流を下げられるということで、途中を這い回るハーネスは結構膨大なものでして、
ここの質量削減だけでかなり大きな効果があるというところで、大体の流れがそうなっています。
エンジンのところはH-IIAのものを流用してH3で採用したので、どうしても電圧を下げる必用が生じたというところです。
この降圧回路でトラブって過電圧が発生した可能性もあるらしい。
2023/07/22(土) 17:38:59.07ID:0vYEJpHN
作る前にこんな議論してたらいいのにね
そしたらネチネチ指摘がきて一歩も進まないね
悲しいね
そしたらネチネチ指摘がきて一歩も進まないね
悲しいね
459名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/22(土) 17:41:27.55ID:1XYwIZ14 なんで降圧回路がFPGA制御なんだ?
普通、レギュレータIC使うだろ?
普通、レギュレータIC使うだろ?
460名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/22(土) 19:21:10.57ID:B1QVdW6J >>459
自分もそこに違和感
自分もそこに違和感
2023/07/22(土) 20:27:58.13ID:sMPwfe8r
>>459
FPGAで何でもできると思ったんじゃね?
FPGAで何でもできると思ったんじゃね?
462名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/22(土) 20:29:19.14ID:1XYwIZ14 JAXA「FPGAで制御すればIC不要で1,000円安くなります😤😤」
こういうこと?
こういうこと?
2023/07/22(土) 20:38:38.90ID:sMPwfe8r
失敗原因
・考慮不足にもかかわらず大幅な電気回路の仕様変更
・テスト不足
・失敗しても組織の運営としてなんら問題がなく、仕事が忙しくなるだけという実態
・とりあえず実機でやってみよう精神
・考慮不足にもかかわらず大幅な電気回路の仕様変更
・テスト不足
・失敗しても組織の運営としてなんら問題がなく、仕事が忙しくなるだけという実態
・とりあえず実機でやってみよう精神
2023/07/22(土) 20:48:40.01ID:t3Weqwx5
A系統、B系統、 とともに過電流検知して正常にエンジンを止めることができました!という満足感を残して落下していくH3 2号機上段が思い浮かぶわ
465名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/22(土) 21:13:43.87ID:B1QVdW6J >>461
なんかガキ臭さを感じる設計というか
なんかガキ臭さを感じる設計というか
2023/07/22(土) 23:45:25.73ID:84wtMGSF
中途半端な事を器用にやろうとして400億無くした事になる
最悪だな
最悪だな
2023/07/23(日) 07:59:34.74ID:nuCaIbgv
冷笑系の電強さん
https://twitter.com/kiyuni194/status/1679858962450239488?t=mamrYWC30D1U5Hn7UjxagQ&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/kiyuni194/status/1679858962450239488?t=mamrYWC30D1U5Hn7UjxagQ&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/07/23(日) 08:04:17.40ID:nuCaIbgv
この方、実力はお持ちのようだが典型的な蛸壺エンジニア。
良く言えば職人肌、悪く言えば視野が狭い。
良く言えば職人肌、悪く言えば視野が狭い。
469名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/23(日) 08:50:34.45ID:B2tBJQft470名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/23(日) 08:56:53.91ID:smJCo6eG NHK党から出馬するほどの有力者だぞ!
有識者会合にはJAXAのお友達ばかり呼ぶのではなく、こういう人を呼んだ方がよい。
現状、今の有識者らは質問しない、調査を賞賛ばかり。
https://www.asahi.com/sp/senkyo/saninsen/2022/asahitodai/koho/00002NB2.html
有識者会合にはJAXAのお友達ばかり呼ぶのではなく、こういう人を呼んだ方がよい。
現状、今の有識者らは質問しない、調査を賞賛ばかり。
https://www.asahi.com/sp/senkyo/saninsen/2022/asahitodai/koho/00002NB2.html
2023/07/23(日) 08:58:36.98ID:nuCaIbgv
そこが電弱さんと電強さんの違い。
ループゲインとは車で言えばハンドルの遊びの事です。操作するタイミングによっては蛇行したり、ガードレールにぶつかったりします。
ループゲインとは車で言えばハンドルの遊びの事です。操作するタイミングによっては蛇行したり、ガードレールにぶつかったりします。
2023/07/23(日) 08:59:43.66ID:nuCaIbgv
質問すべきは視野狭窄の冷笑系ではなく、全国の高専生。
2023/07/23(日) 09:05:01.20ID:nuCaIbgv
「ご高説を賜り、恐縮です(あーウザ)」
こうなるタイプ。
こうなるタイプ。
2023/07/23(日) 09:29:56.63ID:BS6vrAlP
> NHK党から出馬するほどの有力者だぞ!
ここ笑うところ?
ここ笑うところ?
2023/07/23(日) 09:36:15.01ID:1Zb93jmW
おい、宇宙母さんどこいった
2023/07/23(日) 09:59:51.99ID:iMsOsSL7
異常を検知して止めたけど、仮に止めずに続行しても正常な点火&飛行は無理だったって話だろう。
いつまでそんなどうでも良い事にこだわってるんだか。
いつまでそんなどうでも良い事にこだわってるんだか。
477名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/23(日) 10:09:42.58ID:smJCo6eG >>476
根本原因が特定されてないのに「無理だった」と言い切れるわけがない。
根本原因が特定されてないのに「無理だった」と言い切れるわけがない。
2023/07/23(日) 11:17:40.79ID:BS6vrAlP
原因なんて異常が起きた時点では当然不明なんだから
そのスタンスだと何が起きても打ち上げを強行するヤバいロケットになるな
そのスタンスだと何が起きても打ち上げを強行するヤバいロケットになるな
479名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/23(日) 11:42:28.26ID:smJCo6eG480名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/23(日) 12:04:37.10ID:pniZfjBG >>474
いちからせつめいしなきゃだめか?
いちからせつめいしなきゃだめか?
2023/07/23(日) 13:27:12.06ID:nuCaIbgv
情強風味「確認したのかwww」
情強「衛星をホントに搭載したのかどうか、部外者は確認できんが…」
情況風味「それなら、何も信用できんだろwww」
情強「だから、報告書を鵜呑みにしていない訳だが…」
情強「衛星をホントに搭載したのかどうか、部外者は確認できんが…」
情況風味「それなら、何も信用できんだろwww」
情強「だから、報告書を鵜呑みにしていない訳だが…」
2023/07/23(日) 13:34:31.00ID:1Zb93jmW
大丈夫
霞ヶ関パワポは、しゃべること全部かいてあるから
霞ヶ関パワポは、しゃべること全部かいてあるから
2023/07/23(日) 15:37:07.57ID:x+/d3XSa
あーあ、基地外は巣に帰れよ
2023/07/23(日) 15:53:46.95ID:z8vWRxdy
仮に全ての構成要素で試験を抜かり無く実施して、初号機に試験衛星を載せてリスク回避したとしても、その程度の試行回数では全てすり抜ける可能性もゼロでは無いんだよな。
そこまで用心して漏れるなら仕方ないか。
そこまで用心して漏れるなら仕方ないか。
2023/07/23(日) 18:40:19.23ID:VO4nsfzT
結局本番にリスクを押し付けただけだよ。
486名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/23(日) 19:15:16.82ID:UhS7oGiS 品質にうるさい日本人「抜かりない試験はリスクを100%回避する」
成功にこだわる日本人「当たらなければどうということはない」
成功にこだわる日本人「当たらなければどうということはない」
2023/07/23(日) 19:39:14.28ID:z8vWRxdy
日本の病巣財務省
安く!もっと安く!もっともっと!
安く!もっと安く!もっともっと!
488名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/24(月) 05:57:24.87ID:8jIKXIUP アメリカ国防省(ペンタゴン)がUAP(UFO)が本当はいると発表した映像で解析の
結果がこのUFOは地球文明の飛行原理を全く無視したものである。そして映像(F16)の
解析からこの物体は内燃機関(エンジン)を持たない物体が地球文明では有り得ないスピードや飛行経路
で飛行しているのである。と結論しましたがさてこのUFOはどのような原理で飛行して
いるのでしょうか?内燃機関でしか宇宙に行けない我々地球文明と内燃機関では無い光のスピードを何万倍も軽く超越する
彼等のテクノロジーは彼等から見たら地球文明のロケットなど夏祭りで売っているロケット花火
よりも原始的なおもちゃ以下なのでしょうね。ボイジャーのように36年間かけて太陽系の端にやっと
到達出来る文明と他の銀河から一瞬のうちに我々の住む天の川銀河の中の太陽系に来れるテクノロジー
を考えてみれば。彼等は地球文明に警告しに来ています。地球人の環境破壊によって地球
の寿命がそこまで来ているのを知らせに来ているのです。
結果がこのUFOは地球文明の飛行原理を全く無視したものである。そして映像(F16)の
解析からこの物体は内燃機関(エンジン)を持たない物体が地球文明では有り得ないスピードや飛行経路
で飛行しているのである。と結論しましたがさてこのUFOはどのような原理で飛行して
いるのでしょうか?内燃機関でしか宇宙に行けない我々地球文明と内燃機関では無い光のスピードを何万倍も軽く超越する
彼等のテクノロジーは彼等から見たら地球文明のロケットなど夏祭りで売っているロケット花火
よりも原始的なおもちゃ以下なのでしょうね。ボイジャーのように36年間かけて太陽系の端にやっと
到達出来る文明と他の銀河から一瞬のうちに我々の住む天の川銀河の中の太陽系に来れるテクノロジー
を考えてみれば。彼等は地球文明に警告しに来ています。地球人の環境破壊によって地球
の寿命がそこまで来ているのを知らせに来ているのです。
2023/07/24(月) 06:29:28.09ID:rJ8Hclvz
2023/07/24(月) 06:34:11.31ID:rJ8Hclvz
重工業と自動車の連携…ハードウェア産業が復興し、様々な基本計画を元に国家予算が付く。
2023/07/24(月) 10:11:27.66ID:H0T1Ydva
>>489
防衛費予算ウハウハで調子に乗っちゃってw
防衛費予算ウハウハで調子に乗っちゃってw
2023/07/24(月) 11:59:24.17ID:4aDRg5Oh
酸素魚雷が帰って来たのか?
2023/07/24(月) 17:10:58.48ID:ABWVVt7a
疑わしきはNG
2023/07/24(月) 22:10:47.84ID:nWPxqwCZ
495名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/24(月) 23:14:50.48ID:MRGqFYTP H3ロケット 失敗原因となった第2段エンジン 初の燃焼試験
https://news.yahoo.co.jp/articles/aea72eef0d8c3d1814280026d9e89b3b092461b7
https://news.yahoo.co.jp/articles/aea72eef0d8c3d1814280026d9e89b3b092461b7
2023/07/24(月) 23:36:47.24ID:TE1LoUJO
H3ロケット用LE-9エンジンのターボポンプ単体試験の実施について
https://www.rocket.jaxa.jp/rocket/engine/le9/2023/230713.html
2023年(令和5年)7月12日
宇宙航空研究開発機構
H3ロケット用LE-9エンジンのターボポンプ単体試験を、 2023年7月13日(木)より宇宙航空研究開発機構 角田宇宙センターにて実施しますのでお知らせいたします。
本試験はタイプ2エンジン(注)の最適な仕様を選定するためのデータ取得を行うものです。
なお、天候や作業進捗状況によって試験実施日を変更することがあります。
注:LE-9エンジンは、段階的な開発を計画しています。
1. タイプ1: 試験機1号機に適用したエンジン
2. タイプ1A: 試験機2号機以降の当面の打上げに対応するエンジン
3. タイプ2: 恒久対策仕様を適用するエンジン
https://www.rocket.jaxa.jp/rocket/engine/le9/2023/230713.html
2023年(令和5年)7月12日
宇宙航空研究開発機構
H3ロケット用LE-9エンジンのターボポンプ単体試験を、 2023年7月13日(木)より宇宙航空研究開発機構 角田宇宙センターにて実施しますのでお知らせいたします。
本試験はタイプ2エンジン(注)の最適な仕様を選定するためのデータ取得を行うものです。
なお、天候や作業進捗状況によって試験実施日を変更することがあります。
注:LE-9エンジンは、段階的な開発を計画しています。
1. タイプ1: 試験機1号機に適用したエンジン
2. タイプ1A: 試験機2号機以降の当面の打上げに対応するエンジン
3. タイプ2: 恒久対策仕様を適用するエンジン
2023/07/24(月) 23:55:32.35ID:TE1LoUJO
宇宙開発利用部会(第77回)会議資料
https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/mext_00573.html
資料77-2 先進光学衛星「だいち3号」(ALOS-3)プロジェクト終了審査の結果について (PDF:2.7MB)
https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/20230724-mxt_uchukai01-000031073_2.pdf
資料77-3 次期光学ミッションの方向性について (PDF:2.2MB)
https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/20230724-mxt_uchukai01-000031073_3.pdf
https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/mext_00573.html
資料77-2 先進光学衛星「だいち3号」(ALOS-3)プロジェクト終了審査の結果について (PDF:2.7MB)
https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/20230724-mxt_uchukai01-000031073_2.pdf
資料77-3 次期光学ミッションの方向性について (PDF:2.2MB)
https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/20230724-mxt_uchukai01-000031073_3.pdf
2023/07/25(火) 04:52:26.84ID:soFKRu0g
しゅ~りょ~!(ハマタ)
2023/07/25(火) 08:11:30.60ID:EiTfIUmQ
JAXAは、第2段エンジンでショートか漏電が起きて想定を超える電流が発生し、着火しなかった可能性が高い
想定を超える電流
想定を超える電流
想定を超える電流
情強「何Ahを想定したの?」
情強「そのAhで電圧はどこまで落ちるの?」
情強「想定した短絡抵抗は?温度上昇分かるよね?」
想定を超える電流
想定を超える電流
想定を超える電流
情強「何Ahを想定したの?」
情強「そのAhで電圧はどこまで落ちるの?」
情強「想定した短絡抵抗は?温度上昇分かるよね?」
2023/07/25(火) 11:58:31.48ID:Ce/UG5h4
501名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/25(火) 12:06:52.42ID:ITSx1fPB いくら燃焼試験やっても、過電流が再現しないんじゃあんま意味ないわな
2023/07/25(火) 12:56:57.78ID:Ce/UG5h4
そもそも燃焼開始の直前の事象だしな
ルナクルーザー2029年打ち上げ
本年度中に原寸大のテスト車輌を制作
打ち上げの2〜3年前、つまり2026〜2027年までには大まかな開発を完了
2029年を目標にしている打ち上げにはNASAのロケットを使用。車両の質量は10トンにも達するが、分割せず一度に打ち上げる計画
SLSと心中するの?
NASAが調達した民間ロケットはNASAのロケットに含まれますか?
2台同時で20トン送り込む計画じゃないんだっけ?
ルナクルーザー2029年打ち上げ
本年度中に原寸大のテスト車輌を制作
打ち上げの2〜3年前、つまり2026〜2027年までには大まかな開発を完了
2029年を目標にしている打ち上げにはNASAのロケットを使用。車両の質量は10トンにも達するが、分割せず一度に打ち上げる計画
SLSと心中するの?
NASAが調達した民間ロケットはNASAのロケットに含まれますか?
2台同時で20トン送り込む計画じゃないんだっけ?
503名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/25(火) 13:18:51.05ID:Gpzh7FqF2023/07/25(火) 13:19:10.49ID:EiTfIUmQ
2023/07/25(火) 13:20:13.31ID:EiTfIUmQ
>>503
バッテリーから電荷を引き抜く時間を考慮しないの?鼻ホジ
バッテリーから電荷を引き抜く時間を考慮しないの?鼻ホジ
2023/07/25(火) 13:23:32.87ID:zwCKLl7r
2023/07/25(火) 13:27:54.93ID:EiTfIUmQ
情強「なぜ電源系の想定内外を即答できないの?冗長系の設計仕様そのまんまでしょ?」
508名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/25(火) 13:35:21.65ID:Gpzh7FqF2023/07/25(火) 13:36:46.55ID:u+UXJPZd
重さもそうだけどサイズ感もあるからなぁ
タイヤ畳む機構を入れるならそれっぽく丸くなるだろうが
タイヤ畳む機構を入れるならそれっぽく丸くなるだろうが
2023/07/25(火) 13:38:29.29ID:EiTfIUmQ
2023/07/25(火) 13:40:16.73ID:EiTfIUmQ
教科書程度の回路の知識だから混乱する。
まず、何クーロンがどのくらいの時間で移動したかだ。
まず、何クーロンがどのくらいの時間で移動したかだ。
2023/07/25(火) 13:40:41.61ID:u+UXJPZd
電圧はあくまで中間の話だなJAXAの言い方は
2023/07/25(火) 13:43:21.83ID:EiTfIUmQ
あれあれあれ?
電圧降下を検知して保護回路発動じゃなかったっけ?
情強さんはそれでは間に合わん事を知ってるのでニヤニヤしてるのよw
電圧降下を検知して保護回路発動じゃなかったっけ?
情強さんはそれでは間に合わん事を知ってるのでニヤニヤしてるのよw
514名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/25(火) 13:45:19.56ID:Gpzh7FqF2023/07/25(火) 13:46:59.49ID:EiTfIUmQ
はははwww
過電流保護が働いて、なぜ電圧が落ちるんだよwww
過電流保護が働いて、なぜ電圧が落ちるんだよwww
2023/07/25(火) 13:49:24.67ID:EiTfIUmQ
バケツから水が漏れそうになるのを止める→バケツに水が残る
バケツから水が漏れそうになるのを止める→バケツに水が残ってない
バケツから水が漏れそうになるのを止める→バケツに水が残ってない
2023/07/25(火) 13:49:51.73ID:EiTfIUmQ
だからAhが重要なのさ
2023/07/25(火) 13:50:31.69ID:u+UXJPZd
後半のはシンプルに意味がない例えだな
2023/07/25(火) 13:51:38.29ID:EiTfIUmQ
電弱さんには見えない世界。
2023/07/25(火) 13:53:47.24ID:EiTfIUmQ
アンペアが何なのかを知らんのだろう。
2023/07/25(火) 13:59:47.41ID:w5dmSnfF
出現警報
2023/07/25(火) 14:06:27.37ID:EiTfIUmQ
また内紛でも起こすのかね?
524名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/25(火) 14:18:12.12ID:lYGvyXkx https://news.yahoo.co.jp/articles/a3e95c372f778650503889421abd9e9de595e713
日本の宇宙開発にもそっくり当てはまると思う
異議を唱えるなら、議論して
日本の宇宙開発にもそっくり当てはまると思う
異議を唱えるなら、議論して
525名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/25(火) 14:20:07.51ID:lYGvyXkx しんかい6500は、あと5年でおしまい
H3が頓挫したら、残りのH2A打ち上げたらおしまい
H3が頓挫したら、残りのH2A打ち上げたらおしまい
2023/07/25(火) 14:22:20.41ID:EiTfIUmQ
>>523
だから、電荷はどこに行ったんだ?
だから、電荷はどこに行ったんだ?
527名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/25(火) 14:25:59.32ID:Gpzh7FqF2023/07/25(火) 14:48:18.62ID:Ce/UG5h4
>>506
アメリカにもまだない
以前は基幹ロケットのヘビー型かLEOランデブーがポンチ絵に描いてあったはず
SLSだとBlock 1Bは2029年打ち上げには使えないと見たほうがいい
SLS自体消えてる可能性もある
Starship HLSか?
つーかアメリカのロケットを使うのは別にいいんだが、それ以前にまず、JAXAがロケット調達するのか、ペイロードをNASAに丸投げするのか?
責任持って自立的にやるのか、国際協力という名のアメリカ任せにするのか、どっちだ
国産ランダーはペイロード3トンで2031年投入予定なので、問題外だな
アメリカにもまだない
以前は基幹ロケットのヘビー型かLEOランデブーがポンチ絵に描いてあったはず
SLSだとBlock 1Bは2029年打ち上げには使えないと見たほうがいい
SLS自体消えてる可能性もある
Starship HLSか?
つーかアメリカのロケットを使うのは別にいいんだが、それ以前にまず、JAXAがロケット調達するのか、ペイロードをNASAに丸投げするのか?
責任持って自立的にやるのか、国際協力という名のアメリカ任せにするのか、どっちだ
国産ランダーはペイロード3トンで2031年投入予定なので、問題外だな
2023/07/25(火) 15:11:14.95ID:w5dmSnfF
>>528
つファルコンヘビー
つファルコンヘビー
2023/07/25(火) 15:34:00.11ID:u+UXJPZd
上げるのはもちろん大変なんだが、降ろすのが超絶厄介なのが上げる大変さを増長させるからな
あのクルーザーが10tかは知らんが、だから10tあげれれば良いという話ではない
あのクルーザーが10tかは知らんが、だから10tあげれれば良いという話ではない
2023/07/25(火) 15:41:47.05ID:Ce/UG5h4
>>524
>東京海洋大学の北里洋博士
JAXAも同じだけど、肝心の事を言ってない
財務省の「しんかい6500(H-II)があれば十分だろ?」って見解に対して、有効な反論をやってない
「無ければ作る」の精神で作ったものだから、当然「あるからもう作らない」となる
日本が国産ロケットを開発した理由は、大型静止衛星を飛ばしたいという、具体的で切実な目的があったから
NASDAの目的ではなく、NHKなどの衛星ユーザーの強い要望があった
その目的が達成というか解消された時、新たな目標を打ち出せなかった
ISS補給という具体的目標のために、H-IIから最小の改造でH-IIBを作っただけ
「深海を宇宙を日本人の活動範囲にしたい」と大声で叫ぶのが、まず最初にやらなければいけなかった事だと思うよ
>東京海洋大学の北里洋博士
JAXAも同じだけど、肝心の事を言ってない
財務省の「しんかい6500(H-II)があれば十分だろ?」って見解に対して、有効な反論をやってない
「無ければ作る」の精神で作ったものだから、当然「あるからもう作らない」となる
日本が国産ロケットを開発した理由は、大型静止衛星を飛ばしたいという、具体的で切実な目的があったから
NASDAの目的ではなく、NHKなどの衛星ユーザーの強い要望があった
その目的が達成というか解消された時、新たな目標を打ち出せなかった
ISS補給という具体的目標のために、H-IIから最小の改造でH-IIBを作っただけ
「深海を宇宙を日本人の活動範囲にしたい」と大声で叫ぶのが、まず最初にやらなければいけなかった事だと思うよ
2023/07/25(火) 15:48:58.35ID:u+UXJPZd
それでもまだ抽象的で、民間資本が儲かるとシャシャリ出てくるくらい魅力が語れないと
大学の先生の満足で終わる。
大学の先生の満足で終わる。
2023/07/25(火) 16:20:01.55ID:Ce/UG5h4
儲かる段階まで進むなら、ほっといても民間が勝手にやるので
まず、学者センセイはここ数十年満足できてたのか?
不満ぶちまける所から始めよう
まず、学者センセイはここ数十年満足できてたのか?
不満ぶちまける所から始めよう
534名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/25(火) 16:26:40.53ID:lulPIHgG 実質1回ずつしか失敗してないのに新規開発と偶然が重なってるせい連続で失敗してるかのようダネ
2023/07/25(火) 16:46:47.87ID:Ce/UG5h4
「実績ある旧モデルの小改造で済ませた手堅い新モデル」が失敗したから大問題なんやで
2023/07/25(火) 17:00:28.34ID:u+UXJPZd
高電圧化で重量軽減や、せやけど下流は流用したいやさかい、間に降圧かますで!
というのを完全流用みたいな雰囲気で最初語ってたのは相当にマズい
本当なんかねそんな事してたのは
というのを完全流用みたいな雰囲気で最初語ってたのは相当にマズい
本当なんかねそんな事してたのは
2023/07/25(火) 17:49:26.59ID:5vMYLKLF
手堅い改良じゃなくて安全率を削った攻めた改良やで
2023/07/25(火) 20:22:19.11ID:AHNakQP5
>>528
> つーかアメリカのロケットを使うのは別にいいんだが、それ以前にまず、JAXAがロケット調達するのか、ペイロードをNASAに丸投げするのか?
> 責任持って自立的にやるのか、国際協力という名のアメリカ任せにするのか、どっちだ
それらにどんな違いがあるのかよくわからん
JAXAが海外製ロケットを自分自身で運用するなんてありえないから、打ち上げるまではペイロードとして丸投げするしかあるまい
> つーかアメリカのロケットを使うのは別にいいんだが、それ以前にまず、JAXAがロケット調達するのか、ペイロードをNASAに丸投げするのか?
> 責任持って自立的にやるのか、国際協力という名のアメリカ任せにするのか、どっちだ
それらにどんな違いがあるのかよくわからん
JAXAが海外製ロケットを自分自身で運用するなんてありえないから、打ち上げるまではペイロードとして丸投げするしかあるまい
2023/07/25(火) 21:28:58.92ID:Ce/UG5h4
>>538
JAXAの金でアメリカのロケット(というか打ち上げサービス)を買うのと、NASAの金にたかるのは、大違いでしょ
西側唯一のヘビーローンチヴィークルであるシャトルできぼうをISSに届けてもらうのは、あの時代の正解だろう
でも今は、民間企業が月ロケットを作る時代だからね
まあルナクルだけならNASAにたかってもいいんだけど、ルナクルだけじゃないでしょ?
アポロ時代と違って、月を経済圏にするんでしょ?
国旗や実験器具だけじゃなく、産業機械を月面に持ち込むんでしょ?
タダ乗りしてる場合じゃないでしょ
ルナクルはArtemis計画には1台あれば十分って言われたら1台しか作らないのか?
量産して販売するくらいじゃないと、経済圏なんか寝言でしょ
JAXAの金でアメリカのロケット(というか打ち上げサービス)を買うのと、NASAの金にたかるのは、大違いでしょ
西側唯一のヘビーローンチヴィークルであるシャトルできぼうをISSに届けてもらうのは、あの時代の正解だろう
でも今は、民間企業が月ロケットを作る時代だからね
まあルナクルだけならNASAにたかってもいいんだけど、ルナクルだけじゃないでしょ?
アポロ時代と違って、月を経済圏にするんでしょ?
国旗や実験器具だけじゃなく、産業機械を月面に持ち込むんでしょ?
タダ乗りしてる場合じゃないでしょ
ルナクルはArtemis計画には1台あれば十分って言われたら1台しか作らないのか?
量産して販売するくらいじゃないと、経済圏なんか寝言でしょ
2023/07/25(火) 21:32:42.60ID:zwCKLl7r
>>535
大問題なのは、爆弾を抱えたまま四半世紀運用し続けたH-IIA/Bだぜ。
大問題なのは、爆弾を抱えたまま四半世紀運用し続けたH-IIA/Bだぜ。
541名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/25(火) 22:59:53.18ID:1NZhgKLa2023/07/26(水) 07:24:14.92ID:h+C/CgCv
543名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/26(水) 08:47:30.75ID:1FY69ZJI 今はたかってる状態だな ISSの維持費を補給機を打ち上げることで負担してたのに
何年も無しでお目こぼしされてる
何年も無しでお目こぼしされてる
2023/07/26(水) 08:50:20.30ID:Ecn5YFyi
じゃあ止めるか?鼻ホジ
河野太郎の訪米が急遽キャンセルとなり、また大きな動きがあるんじゃないかな。
8月は次年度予算の策定がある。
河野太郎の訪米が急遽キャンセルとなり、また大きな動きがあるんじゃないかな。
8月は次年度予算の策定がある。
2023/07/26(水) 09:22:32.82ID:PAsCSuaQ
>>539
そんなこと今更言われましても。
日本にはHTV-Xを月軌道ゲートウェイに運ぶロケットすらありませんよ?
元々ペーパープランのブースタードッキング案やH3ヘビー構想も怪しく、今やFHで運んで貰う可能性が最も現実的。
そんなこと今更言われましても。
日本にはHTV-Xを月軌道ゲートウェイに運ぶロケットすらありませんよ?
元々ペーパープランのブースタードッキング案やH3ヘビー構想も怪しく、今やFHで運んで貰う可能性が最も現実的。
2023/07/26(水) 09:25:02.31ID:PAsCSuaQ
>>542
きぼうモジュール打ち上げ費用の交換条件として、日本の予算で建造し現物提供するはずだったセントリフュージモジュール(´;ω;`)ウッ…
きぼうモジュール打ち上げ費用の交換条件として、日本の予算で建造し現物提供するはずだったセントリフュージモジュール(´;ω;`)ウッ…
2023/07/26(水) 09:29:19.61ID:O4UEI8Rd
2023/07/26(水) 09:51:28.81ID:nuIniuNl
>>542
地上施設・設備の開発、宇宙飛行士の養成・訓練、きぼう打ち上げ等で全部合わせて2360億円だった
内訳不明
「単に打ち上げ費用を払うだけなのもなぁ…」ってことで、セントリフュージを物納するバーター契約に変わった
それだけでは足りなかったのか、H-IIAを1回分NASAにプレゼント
ところがセントリフュージがキャンセルされたので、結局打ち上げ費用を払ったのか…?
自前で打ち上げ手段を持っていないリスクが顕在化してしまった
まあ、まさかフリーダム時代からの最重要施設だったはずのセントリフュージが不要とされる展開は、想定外すぎたかもしれない
シャトルを引退まで騙し騙し使う事に決めた時点で、セントリフュージどころかきぼうまでキャンセルになる可能性もあった
やっぱり「どうやって打ち上げるか」は重要すぎる問題
SLSを使うなら1回20億ドル
地上施設・設備の開発、宇宙飛行士の養成・訓練、きぼう打ち上げ等で全部合わせて2360億円だった
内訳不明
「単に打ち上げ費用を払うだけなのもなぁ…」ってことで、セントリフュージを物納するバーター契約に変わった
それだけでは足りなかったのか、H-IIAを1回分NASAにプレゼント
ところがセントリフュージがキャンセルされたので、結局打ち上げ費用を払ったのか…?
自前で打ち上げ手段を持っていないリスクが顕在化してしまった
まあ、まさかフリーダム時代からの最重要施設だったはずのセントリフュージが不要とされる展開は、想定外すぎたかもしれない
シャトルを引退まで騙し騙し使う事に決めた時点で、セントリフュージどころかきぼうまでキャンセルになる可能性もあった
やっぱり「どうやって打ち上げるか」は重要すぎる問題
SLSを使うなら1回20億ドル
2023/07/26(水) 09:56:52.92ID:nuIniuNl
>>547
ATV廃止のせいか当初の予定通りかは分からんが、JAXAとESAで宇宙飛行士の人数を比べてみるに、ESAの地位は低いようだ
しびれを切らしたスウェーデンは、Axiom3でISSに行くことにした
ATV廃止のせいか当初の予定通りかは分からんが、JAXAとESAで宇宙飛行士の人数を比べてみるに、ESAの地位は低いようだ
しびれを切らしたスウェーデンは、Axiom3でISSに行くことにした
550名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/26(水) 10:19:04.30ID:1FY69ZJI2023/07/26(水) 10:22:57.78ID:y/OWAgV5
2023/07/26(水) 16:14:01.94ID:z3OcHY32
だいち3号の代替がASNAROのコンステレーションになりそうってマジかよ。
553名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/26(水) 16:31:36.11ID:vonIEnfs >>527
有人深海潜水艇も有人宇宙船も作れないのは、本当は政治的理由?
だったら、どちらも民間で実現するしかないね
現に、日本初の海中居住施設(海底の家)は民間の方が先に実現している
国営は後追いでシートピア計画を行った
情けない話だが、日本はそういう国なんだな
有人深海潜水艇も有人宇宙船も作れないのは、本当は政治的理由?
だったら、どちらも民間で実現するしかないね
現に、日本初の海中居住施設(海底の家)は民間の方が先に実現している
国営は後追いでシートピア計画を行った
情けない話だが、日本はそういう国なんだな
2023/07/26(水) 18:01:26.74ID:nuIniuNl
そういえばLOP-Gの日欧モジュール輸送のSLSの代金は、どうなってるんだ
そもそも国際協力の時点で非常に特殊な関係性になってるから、相殺の処理とか細かい事考えても、あんまり意味ないのかな
国際協力じゃない場合はどうなるかっていうプランBを作って、プランAと比較することでしか、プランAの妥当性の検証は出来ないかもしれない
どこまで本気だったか知らんけど、前は日本単独宇宙ステーションなんて計画してたよね
そもそも国際協力の時点で非常に特殊な関係性になってるから、相殺の処理とか細かい事考えても、あんまり意味ないのかな
国際協力じゃない場合はどうなるかっていうプランBを作って、プランAと比較することでしか、プランAの妥当性の検証は出来ないかもしれない
どこまで本気だったか知らんけど、前は日本単独宇宙ステーションなんて計画してたよね
2023/07/26(水) 18:07:58.26ID:nuIniuNl
>>553
そもそも「欲しい」って誰も言ってないから、政府側も動きようがないんじゃないか
そもそも「欲しい」って誰も言ってないから、政府側も動きようがないんじゃないか
556名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/26(水) 21:22:51.93ID:xKXmgAJ62023/07/26(水) 21:49:44.22ID:jlJIMVid
LE-5系のテストって角田じゃないのか。
558名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/26(水) 22:02:58.19ID:xKXmgAJ6 ちゃんと実際のフライトハードウェアと接続して点火させたか?
以前、フライトハードウェアで点火を試みたのは実フライトが初めてと言っていたが。
以前、フライトハードウェアで点火を試みたのは実フライトが初めてと言っていたが。
559名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/26(水) 22:49:43.55ID:aYp2ctpl >>555
JAMSTECは、昨年のブラタモリを通じて、有人潜水諦の必要性説いてたぞ
JAXAも宇宙飛行士たちが欲しいと言ってるぞ。特に若田さんは、開発に関わる気満々だし
「まだ必要ない。アメリカの相乗りで充分」と説いてるのは山川
奴は内閣府から「JAXAが開発進める阻止するため」に送り込まれたのだろう
理由は判らないが、まだ開発しちゃいけない事情があるのではないか?
JAMSTECは、昨年のブラタモリを通じて、有人潜水諦の必要性説いてたぞ
JAXAも宇宙飛行士たちが欲しいと言ってるぞ。特に若田さんは、開発に関わる気満々だし
「まだ必要ない。アメリカの相乗りで充分」と説いてるのは山川
奴は内閣府から「JAXAが開発進める阻止するため」に送り込まれたのだろう
理由は判らないが、まだ開発しちゃいけない事情があるのではないか?
2023/07/26(水) 23:34:24.31ID:nuIniuNl
>>559
まあ財務省とJAXAの一部が陰に陽に有人潰しをやってたのは事実だけど、その程度の抵抗で諦めてほしくなかった
実現までに各方面から何度もダメ出しされるなんて、当たり前の事じゃん?
計画作って公表して、予算つかなくても、毎年でも懲りずに予算申請すればいいじゃん
惑星探査機はいつもそんな感じでやってる
「開発ゴーサインが出たなら私は協力します」ってのは受け身すぎる
ポンチ絵をバラまいて、金くれ!って言わなきゃ
まあ財務省とJAXAの一部が陰に陽に有人潰しをやってたのは事実だけど、その程度の抵抗で諦めてほしくなかった
実現までに各方面から何度もダメ出しされるなんて、当たり前の事じゃん?
計画作って公表して、予算つかなくても、毎年でも懲りずに予算申請すればいいじゃん
惑星探査機はいつもそんな感じでやってる
「開発ゴーサインが出たなら私は協力します」ってのは受け身すぎる
ポンチ絵をバラまいて、金くれ!って言わなきゃ
2023/07/27(木) 03:09:34.81ID:CzRuAo9m
2023/07/27(木) 04:47:01.97ID:OndDEKtE
プレミアム金曜日
ムーンショット
流れ星
自ェ慰射ア精ク
これが完了の思いつき
ムーンショット
流れ星
自ェ慰射ア精ク
これが完了の思いつき
563名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/27(木) 06:36:28.39ID:CPT/tQJq 「国営が予算無いなら、民間はもっと無いから辞めなさい」とは言わないんだよな、国は
民間で実現出来るなら国はとっくに出来てる
予算以外に出来ない理由があるのでは?
国民に言えない理由があるから、予算だけで胡麻化している様に思える
民間で実現出来るなら国はとっくに出来てる
予算以外に出来ない理由があるのでは?
国民に言えない理由があるから、予算だけで胡麻化している様に思える
2023/07/27(木) 07:13:24.56ID:PrYo34q4
なんら根拠ない憶測
565名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/27(木) 08:39:19.40ID:HIMf+S1E >ポンチ絵をバラまいて、金くれ!って言わなきゃ
HTV改良型の時はそれをやったんだよね
諦めないで、決まるまで毎年やるべきだった
国民にはまるで決定事項の様に紹介していたから、ずっと待っている人多かったと思う
しばらく話無いから、JAXA等に「どうなりました」と尋ねても「さあ、存じません」」って、まるで無かったかのようになってしまった
文科省だけが「構想はされて、コンペには上がってましたが、計画までには至りませんでした」と回答してくれたよ
「決定事項じゃないなら発表するなよ」と思ったけど、それも必要だったってことだね
じゃあ、諦めるなよ、と思うよ
HTV改良型の時はそれをやったんだよね
諦めないで、決まるまで毎年やるべきだった
国民にはまるで決定事項の様に紹介していたから、ずっと待っている人多かったと思う
しばらく話無いから、JAXA等に「どうなりました」と尋ねても「さあ、存じません」」って、まるで無かったかのようになってしまった
文科省だけが「構想はされて、コンペには上がってましたが、計画までには至りませんでした」と回答してくれたよ
「決定事項じゃないなら発表するなよ」と思ったけど、それも必要だったってことだね
じゃあ、諦めるなよ、と思うよ
2023/07/27(木) 08:39:57.57ID:IuQmVuOS
国家予算と言うけれど
歳出額は、過去最大を更新してるからね
よーするに、他の予算に優先順位で負けてるって訳で
それはつまり、アピールが下手ってのもあるけと
他の公共事業に比べても関わる業者に広がりが無いしなぁ
歳出額は、過去最大を更新してるからね
よーするに、他の予算に優先順位で負けてるって訳で
それはつまり、アピールが下手ってのもあるけと
他の公共事業に比べても関わる業者に広がりが無いしなぁ
567名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/27(木) 08:48:13.27ID:+twzvkQZ >ポンチ絵をバラまいて、金くれ!って言わなきゃ
やったけど予算は付きませんでした。
予算出してもらうには
「独自の有人宇宙計画を行う目的」
「国内の科学技術・経済的な効果」
の説明が必要だけど、それができていないのもある。
山川がという言い方が毎回でるけどHOPE(有人風ポンチ絵あり)、NASDA公式では内が職員の
幾らかか係わった、ふじ(書籍あり・科学雑誌にも掲載)は10年以上前の話だよ。
それから何人理事かわったかな。
やったけど予算は付きませんでした。
予算出してもらうには
「独自の有人宇宙計画を行う目的」
「国内の科学技術・経済的な効果」
の説明が必要だけど、それができていないのもある。
山川がという言い方が毎回でるけどHOPE(有人風ポンチ絵あり)、NASDA公式では内が職員の
幾らかか係わった、ふじ(書籍あり・科学雑誌にも掲載)は10年以上前の話だよ。
それから何人理事かわったかな。
568名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/27(木) 10:06:13.47ID:HIMf+S1E >アピールが下手ってのもあるけと
絶対それはある。川口先生はプレゼン上手かったから”はやぶさ”通った
ポンチ絵バラまいてアピールして、ダメだったら記者会見とまで行かなくても、教えてくれないと
「今回はダメでしたが、私たちは諦めません。引き続き応援お願いします」とか。ダンマリはダメだよ
だから最近は決定までアピールしないのかな?それじゃ、くすぶり続けるだけで何にもならない
最近の宇宙政策に有人に関するポンチ絵また出だしたけど
前回はスターシップモドキ、今年はカプセル型だったけど、具体的には全く進んでないね
絶対それはある。川口先生はプレゼン上手かったから”はやぶさ”通った
ポンチ絵バラまいてアピールして、ダメだったら記者会見とまで行かなくても、教えてくれないと
「今回はダメでしたが、私たちは諦めません。引き続き応援お願いします」とか。ダンマリはダメだよ
だから最近は決定までアピールしないのかな?それじゃ、くすぶり続けるだけで何にもならない
最近の宇宙政策に有人に関するポンチ絵また出だしたけど
前回はスターシップモドキ、今年はカプセル型だったけど、具体的には全く進んでないね
2023/07/27(木) 10:37:08.43ID:sTiW+oqw
所詮外野なんだから、黙って見守ってろよ。
570名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/27(木) 10:50:19.10ID:HIMf+S1E その外野が、推測でも色々と議論するのが5ちゃんねるだよ
2023/07/27(木) 10:53:17.97ID:p9xyVhYV
議論?
はははw
はははw
2023/07/27(木) 11:14:52.03ID:sTiW+oqw
ぼくの考えた正しいプレゼン発表は議論じゃねーだろ
2023/07/27(木) 11:23:54.69ID:q/BzMOvF
受け入れる器量がないと議論にはならんよ
話が先に進まないもん
話が先に進まないもん
2023/07/27(木) 12:00:11.06ID:LKPyM6Cg
俺なら上手くやれる!JAXAは間違ってる!みたいな主張はよろしくない、謙虚に応援すべき。
ってのが俺の意見な。
ってのが俺の意見な。
2023/07/27(木) 12:18:25.49ID:Q5bvbeE4
2023/07/27(木) 12:35:51.20ID:JyhAUnZl
有人宇宙船スレでのぼくの考えた正しいプレゼン発表が国威発揚だの領土取得が目的ってんだから議論の価値無だよ
2023/07/27(木) 13:16:14.57ID:qpalrFD/
>>565
JAXA内部で支持を得られなかったんだろうね
はやぶさ2も味方が少なかったから予算獲得の優先順位を低く位置づけられてた
政府、財務省の緊縮財政の意を汲んだ役員連中だけじゃなく、研究職からも支持を得られなかった
きぼう関係者は宇宙船に興味がない
現場がそんな状態では、もし文科省にやる気ある役人がいたとしても、お手上げだろう
欧州ESAは、コンプラが異様に厳しくて外部に情報発信できるのは広報だけらしい
組織の公式方針に異議を唱える事が許されない仕組み
隣の芝生すら青くない
JAXA内部で支持を得られなかったんだろうね
はやぶさ2も味方が少なかったから予算獲得の優先順位を低く位置づけられてた
政府、財務省の緊縮財政の意を汲んだ役員連中だけじゃなく、研究職からも支持を得られなかった
きぼう関係者は宇宙船に興味がない
現場がそんな状態では、もし文科省にやる気ある役人がいたとしても、お手上げだろう
欧州ESAは、コンプラが異様に厳しくて外部に情報発信できるのは広報だけらしい
組織の公式方針に異議を唱える事が許されない仕組み
隣の芝生すら青くない
2023/07/27(木) 13:28:55.60ID:qpalrFD/
>>567
山川よりも、松井孝典だな
はやぶさ2を潰そうとしてたのも松井
宇宙政策委員会の準備組織の段階から、葛西と組んで好き勝手やってた
山川もその当時から政府に擦り寄ってたから、後に理事長になれた
まあそれでも2010年以降の話だから、ふじを潰したのはまた別ってことだけど
山川よりも、松井孝典だな
はやぶさ2を潰そうとしてたのも松井
宇宙政策委員会の準備組織の段階から、葛西と組んで好き勝手やってた
山川もその当時から政府に擦り寄ってたから、後に理事長になれた
まあそれでも2010年以降の話だから、ふじを潰したのはまた別ってことだけど
579名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/27(木) 13:33:37.77ID:HIMf+S1E >フォンブラウンみたいに悪魔に魂を売ってまで有人を推し進める人
旧ソ連も中国もそうだったんだろうね
北朝鮮なら、強行してでもやるだろうけど、幸い、そこまで技術が追い付いていない
というより、ミサイルの方が興味あるのだろう
旧ソ連も中国もそうだったんだろうね
北朝鮮なら、強行してでもやるだろうけど、幸い、そこまで技術が追い付いていない
というより、ミサイルの方が興味あるのだろう
2023/07/27(木) 13:40:18.40ID:+twzvkQZ
>>578
松井孝典ならセンター長だった千葉工大惑星探査研究センターがはやぶさ2に係わってるよ。
松井孝典ならセンター長だった千葉工大惑星探査研究センターがはやぶさ2に係わってるよ。
2023/07/27(木) 13:41:15.27ID:sTiW+oqw
2023/07/27(木) 13:42:38.26ID:CjoVEagX
>>575
魂を売ってでも有人をやりたい日本人はとっくに中国に行ってるだろ。
魂を売ってでも有人をやりたい日本人はとっくに中国に行ってるだろ。
2023/07/27(木) 13:45:09.83ID:CjoVEagX
2023/07/27(木) 13:48:22.13ID:qpalrFD/
>>576
?
もう日本は有人やる事は決まってるんだけど?
P2Pという有人・弾道・宇宙飛行については、民間を追認する形でとっくに政府の方針に入ってる
第2回 宇宙輸送小委員会 議事要旨 令和5年6月27日(火)
(1)委員
松尾座長、青木委員、石田委員、片岡委員、新谷委員、山崎委員
(2)事務局
内閣府宇宙開発戦略推進事務局:河西局長、坂口審議官、齊藤参事官、植木参事官補佐
(3)関係省庁等
文科省:竹上企画官
JAXA:森次長、南里研究領域上席、内山ファンクションマネージャ、小谷主任
(3)個別論点
JAXA から、資料4を用いて、有人宇宙輸送技術に関する海外事例と日本の
現状について、説明があった。委員からは、以下のような意見があった。
○ 有人輸送システムに必要な要素技術を検討するうえでは、ロケットと有人宇
宙船に切り分けて、有人化する上で不足するところを検討していくべき。ロ
ケット側は、今後、有人輸送にも対応できる信頼性などを確保することが重
要。
○ 今後の ISS やゲートウェイでの有人宇宙活動や補給ミッションなどと連携
しながら、今後の有人輸送の在り方を検討すると良い。
こんな感じで、JAXA側に動きがないのに、外堀が埋まってきてる
いいのか?それで
?
もう日本は有人やる事は決まってるんだけど?
P2Pという有人・弾道・宇宙飛行については、民間を追認する形でとっくに政府の方針に入ってる
第2回 宇宙輸送小委員会 議事要旨 令和5年6月27日(火)
(1)委員
松尾座長、青木委員、石田委員、片岡委員、新谷委員、山崎委員
(2)事務局
内閣府宇宙開発戦略推進事務局:河西局長、坂口審議官、齊藤参事官、植木参事官補佐
(3)関係省庁等
文科省:竹上企画官
JAXA:森次長、南里研究領域上席、内山ファンクションマネージャ、小谷主任
(3)個別論点
JAXA から、資料4を用いて、有人宇宙輸送技術に関する海外事例と日本の
現状について、説明があった。委員からは、以下のような意見があった。
○ 有人輸送システムに必要な要素技術を検討するうえでは、ロケットと有人宇
宙船に切り分けて、有人化する上で不足するところを検討していくべき。ロ
ケット側は、今後、有人輸送にも対応できる信頼性などを確保することが重
要。
○ 今後の ISS やゲートウェイでの有人宇宙活動や補給ミッションなどと連携
しながら、今後の有人輸送の在り方を検討すると良い。
こんな感じで、JAXA側に動きがないのに、外堀が埋まってきてる
いいのか?それで
2023/07/27(木) 13:52:48.59ID:LKPyM6Cg
>>584
政府自身が何もする気がないのに、やることに決まってるとは
政府自身が何もする気がないのに、やることに決まってるとは
2023/07/27(木) 13:55:53.93ID:qpalrFD/
政府自身が何もする気がない事を公表資料で証明してね
2023/07/27(木) 13:57:31.41ID:+twzvkQZ
2023/07/27(木) 14:06:50.33ID:qpalrFD/
>>580
自分で「10年以上前の話」って言い出してるんだから、ちゃんと10年以上前の話を調べようね
自分で「10年以上前の話」って言い出してるんだから、ちゃんと10年以上前の話を調べようね
2023/07/27(木) 14:34:33.69ID:p9xyVhYV
台湾を含む全ての常任理事国を捨てる気だけは満々のようだがね。
2023/07/27(木) 14:52:14.53ID:LKPyM6Cg
やることに決まってるなら、具体的なロードマップや予算措置の事実を見せろよ。
2023/07/27(木) 15:03:52.23ID:p9xyVhYV
無知やのう。
日本の予算は単年度。一方で宇宙開発は10年単位の時間がかかるので、国の本気度を示さないと民間企業が協力しない。その反省から宇宙基本計画の制定が始まった。
旧民主党のパフォーマンスで急変されないようにする。
この基本計画による縛りは功を奏し、他の国家事業にも展開。
日本の予算は単年度。一方で宇宙開発は10年単位の時間がかかるので、国の本気度を示さないと民間企業が協力しない。その反省から宇宙基本計画の制定が始まった。
旧民主党のパフォーマンスで急変されないようにする。
この基本計画による縛りは功を奏し、他の国家事業にも展開。
2023/07/27(木) 15:08:58.06ID:+twzvkQZ
2023/07/27(木) 15:21:52.84ID:LKPyM6Cg
結局、ソースを示せないのは有人坊なんだよな。まあ、無いものは示せないわな。
2023/07/27(木) 15:31:08.61ID:p9xyVhYV
2023/07/27(木) 15:32:26.58ID:p9xyVhYV
宇宙基本計画の工程表に組み込まれてなかったか?
596名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/27(木) 15:41:48.29ID:qpalrFD/ >>592
>山川がという言い方が毎回でるけどHOPE(有人風ポンチ絵あり)、NASDA公式では内が職員の
>幾らかか係わった、ふじ(書籍あり・科学雑誌にも掲載)は10年以上前の話だよ。
>それから何人理事かわったかな。
これに同意してるから、そうだね山川の前に何人もいたよねって言ってるのですが
ふじより近年の、仕分けの時の事を覚えてないの?
はやぶさじゃなくて、はやぶさ2だよ?
15億円の要求を3000万円に削った仕分け有識者の一人が松井孝典
それ以前、2007年にもJAXA内部ではやぶさ2は却下を食らってる
松井が雑誌ではやぶさ批判をしたのは2006年
結局、はやぶさも有人もJAXA内部で支持が少なかったから、財務省も簡単な判断で切ることが出来たわけ
>山川がという言い方が毎回でるけどHOPE(有人風ポンチ絵あり)、NASDA公式では内が職員の
>幾らかか係わった、ふじ(書籍あり・科学雑誌にも掲載)は10年以上前の話だよ。
>それから何人理事かわったかな。
これに同意してるから、そうだね山川の前に何人もいたよねって言ってるのですが
ふじより近年の、仕分けの時の事を覚えてないの?
はやぶさじゃなくて、はやぶさ2だよ?
15億円の要求を3000万円に削った仕分け有識者の一人が松井孝典
それ以前、2007年にもJAXA内部ではやぶさ2は却下を食らってる
松井が雑誌ではやぶさ批判をしたのは2006年
結局、はやぶさも有人もJAXA内部で支持が少なかったから、財務省も簡単な判断で切ることが出来たわけ
2023/07/27(木) 15:43:08.11ID:qpalrFD/
2023/07/27(木) 15:47:28.46ID:p9xyVhYV
あと、宇宙工学委員会と理学委員会がプロジェクト化する場合、Jリーグみたいなヒエラルキー制度があるんだ。
学界でアピール→RG→WG→プロジェクト化
学界でアピール→RG→WG→プロジェクト化
2023/07/27(木) 16:01:53.01ID:p9xyVhYV
他にJAXAが民間のRFIを取りまとめるJ-SPARC。
宇宙基本計画に載るのはここまでかな?
更に経産省が別枠で動けるみたい。
宇宙基本計画に載るのはここまでかな?
更に経産省が別枠で動けるみたい。
2023/07/27(木) 16:03:34.85ID:CjoVEagX
だいち3号の再建すら迷走し、H3とイプシロンの連続失敗の根本原因になった諸悪の根源。
この予算規模で、一体どんなミラクルが起きれば独自有人宇宙開発がスタートすると言うのか。
この予算規模で、一体どんなミラクルが起きれば独自有人宇宙開発がスタートすると言うのか。
2023/07/27(木) 16:06:29.44ID:p9xyVhYV
だいち3号は初めから存在しなかった
こう考えれば、全て辻褄が合う。
こう考えれば、全て辻褄が合う。
2023/07/27(木) 16:09:00.44ID:p9xyVhYV
イプシロンは幸福の科学衛星の抹消
2023/07/27(木) 16:16:45.03ID:pHzzzJPY
>>597
自分で自分を肯定するのって面白い?
自分で自分を肯定するのって面白い?
2023/07/27(木) 16:19:28.96ID:sTiW+oqw
基地外はTalkに戻れよ
2023/07/27(木) 16:21:05.67ID:LKPyM6Cg
常人には閲覧不能な脳内ソースを示すのはやめて頂きたい。
2023/07/27(木) 17:26:44.66ID:q/BzMOvF
H3が一向に利益を出さず金食い虫になってたらそら予算はないだろうと思わなくもない
H3を全部綺麗に止めれば何十億は搾り出せる
少なくともほぼ試験でしかない2発目の費用50億とかな
H3を全部綺麗に止めれば何十億は搾り出せる
少なくともほぼ試験でしかない2発目の費用50億とかな
607名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/27(木) 17:56:42.52ID:uBI+V9tq 次のH-IIA、失敗続きの中デュアルロンチってすごいよな。
2023/07/27(木) 18:03:14.12ID:NOKFVmO3
何年か前に野口宇宙飛行士(当時)が種子島で会見したときに言った
「私たちはここ(種子島宇宙センター)から宇宙に行きたい」
という言葉を聞いてそれを叶えて欲しい叶えさせてあげたいと思ったなあ
ただJAXAの中でも有人推進派が居ればそうじゃない人達も居るわけでその意見ももっともだと思っちゃうんだよねえ
・何故危険な宇宙にわざわざ人間が行かなくてはならないのか、無人探査機やロボットにやらせればいいではないか
・有人開発のための予算を無人機開発に充てればより多くの知見を得られる(有人開発予算で複数の無人探査機を打ち上げられる)
「私たちはここ(種子島宇宙センター)から宇宙に行きたい」
という言葉を聞いてそれを叶えて欲しい叶えさせてあげたいと思ったなあ
ただJAXAの中でも有人推進派が居ればそうじゃない人達も居るわけでその意見ももっともだと思っちゃうんだよねえ
・何故危険な宇宙にわざわざ人間が行かなくてはならないのか、無人探査機やロボットにやらせればいいではないか
・有人開発のための予算を無人機開発に充てればより多くの知見を得られる(有人開発予算で複数の無人探査機を打ち上げられる)
2023/07/27(木) 18:21:38.99ID:CsvJoIG9
テレビでもやっていたけど、こども家庭庁の予算がなんと5兆円もあるとか。
もう防衛予算クラスの規模やんか。
こんな家庭庁とやらに5兆円出すくらいだったら、科学技術に税金投入せんかい。
もう岸田自民はダメだ。政権交代してもらうしかないな。もっとも立憲共産はお呼びではないが。
もう防衛予算クラスの規模やんか。
こんな家庭庁とやらに5兆円出すくらいだったら、科学技術に税金投入せんかい。
もう岸田自民はダメだ。政権交代してもらうしかないな。もっとも立憲共産はお呼びではないが。
2023/07/27(木) 18:22:31.87ID:sprQ1+NL
>>607
ISASの科学衛星はロケットの制約がなくなった今でも、基本的にミューロケット時代の衛星バスを流用しててH2Aのペイロードとしては小さすぎるんだよ。
ISASの科学衛星はロケットの制約がなくなった今でも、基本的にミューロケット時代の衛星バスを流用しててH2Aのペイロードとしては小さすぎるんだよ。
611名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/27(木) 18:29:29.52ID:uBI+V9tq >>610
SLIMは三菱電機製だが、何を流用してるの?
SLIMは三菱電機製だが、何を流用してるの?
2023/07/27(木) 18:38:57.12ID:sprQ1+NL
代々のミューバス設計を踏襲してると言ったら、メインペイロードの望遠鏡衛星の方だと分からんのかな?
で、サブペイロードのSLIMは元々イプシロンロケットでの打ち上げを想定した小型探査機だって知らんのかな?
デュアルローンチしないなら、単にSLIMの代わりにダミーウエイト載せることになると理解できない?
で、サブペイロードのSLIMは元々イプシロンロケットでの打ち上げを想定した小型探査機だって知らんのかな?
デュアルローンチしないなら、単にSLIMの代わりにダミーウエイト載せることになると理解できない?
2023/07/27(木) 18:40:09.67ID:q/BzMOvF
少子高齢化と言えども15歳までで1500万人居るんだろ?
5兆円用意しても1人頭30万円ちょい。1日の食事代補助くらいにしかならん。
まとまったカネを見るとちょっとくらい回せと言いたくなるのは分かるが
5兆円用意しても1人頭30万円ちょい。1日の食事代補助くらいにしかならん。
まとまったカネを見るとちょっとくらい回せと言いたくなるのは分かるが
2023/07/27(木) 18:54:15.86ID:p9xyVhYV
・官房機密費
・皇后陛下を縛る法律が無い
これが現実なんだよねぇ
・皇后陛下を縛る法律が無い
これが現実なんだよねぇ
2023/07/27(木) 19:04:07.58ID:OhwXBgGT
>>596
はやぶさ2を指定して予算を減らせと話は出ないね。
ISASの衛星で言及があるのはASTRO-G
JAXAの当時予定していた衛星全体で1割減らせとい指示はでたけど。
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9283589/www.cao.go.jp/sasshin/oshirase/h-kekka/pdf/nov17gijigaiyo/3-34.pdf
>>610
H2A・H3前提で計画されていたのは中止されたSPICAぐらいじゃないかな
はやぶさ2を指定して予算を減らせと話は出ないね。
ISASの衛星で言及があるのはASTRO-G
JAXAの当時予定していた衛星全体で1割減らせとい指示はでたけど。
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9283589/www.cao.go.jp/sasshin/oshirase/h-kekka/pdf/nov17gijigaiyo/3-34.pdf
>>610
H2A・H3前提で計画されていたのは中止されたSPICAぐらいじゃないかな
616名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/27(木) 19:07:07.27ID:uBI+V9tq >>612
でもASTRO-Hは最初からH-IIAのシングルロンチだったろ
でもASTRO-Hは最初からH-IIAのシングルロンチだったろ
2023/07/27(木) 19:51:40.86ID:qpalrFD/
2023/07/27(木) 19:52:49.10ID:OndDEKtE
今の速度なら言える
H3がホリエモンさんの配下になりますように!
H3がホリエモンさんの配下になりますように!
2023/07/27(木) 19:53:34.29ID:EolS3Nps
はやぶさ2号に関しては、
私の目の黒いうちは云々の怪文書が流出した事もあったな。
私の目の黒いうちは云々の怪文書が流出した事もあったな。
2023/07/27(木) 20:47:34.91ID:p9xyVhYV
堀江は米国覇権時代のおこぼれを貰うような世界観・経産観だからオワコンだよ。
2023/07/27(木) 21:04:23.42ID:qpalrFD/
>>608
一見もっともな対案に見えるけど、そもそも輸送手段の開発と運用と、科学研究を、天秤にかける事がおかしい
ロケット運用についてはJAXA統合後に民間企業に移管したわけで、本来は分けて考える事が可能なものだ
政府の医療費が逼迫しているからって、病院を潰したり医大を潰すことで浮いた予算を持ってこよう、とは普通ならないだろ?
まあ財務省は普通じゃないけど…
極まった野球キチガイですら「サッカー場や水泳プールを全部潰して野球場にすれば野球人口増えるやんけ」なんて、言わないでしょ
初手で冷たい方程式をぶつけてくる奴は、実は議論する気なんか無い
他の科学の分野から見れば、宇宙はかなり高額の予算を貰えてるほうなので、他分野から同じ事を言われたらどうするのか?
「水星なんか1億年後でも大して変わらないけど縄文遺跡は今発掘しないと永遠に研究出来なくなるかもしれない」って言われたら?
とまあ最低限、他人の村の利益も尊重することが、対話開始の最低条件でしょう
殲滅戦しか頭にないようなら、同じ組織にいるべきではない
下世話な話、たかが1500人の職員が定年まで仕事にありつければいいわけで、どこにどう予算を振り分けてもクビになる奴は出さずに済むのだから、財務省が押し付けてくる冷たい方程式にまんまと乗せられてるんじゃねえよと
一見もっともな対案に見えるけど、そもそも輸送手段の開発と運用と、科学研究を、天秤にかける事がおかしい
ロケット運用についてはJAXA統合後に民間企業に移管したわけで、本来は分けて考える事が可能なものだ
政府の医療費が逼迫しているからって、病院を潰したり医大を潰すことで浮いた予算を持ってこよう、とは普通ならないだろ?
まあ財務省は普通じゃないけど…
極まった野球キチガイですら「サッカー場や水泳プールを全部潰して野球場にすれば野球人口増えるやんけ」なんて、言わないでしょ
初手で冷たい方程式をぶつけてくる奴は、実は議論する気なんか無い
他の科学の分野から見れば、宇宙はかなり高額の予算を貰えてるほうなので、他分野から同じ事を言われたらどうするのか?
「水星なんか1億年後でも大して変わらないけど縄文遺跡は今発掘しないと永遠に研究出来なくなるかもしれない」って言われたら?
とまあ最低限、他人の村の利益も尊重することが、対話開始の最低条件でしょう
殲滅戦しか頭にないようなら、同じ組織にいるべきではない
下世話な話、たかが1500人の職員が定年まで仕事にありつければいいわけで、どこにどう予算を振り分けてもクビになる奴は出さずに済むのだから、財務省が押し付けてくる冷たい方程式にまんまと乗せられてるんじゃねえよと
2023/07/27(木) 21:13:04.27ID:qpalrFD/
JAXAでしか衛星作って飛ばせないなんてことは全くないわけで、大学の研究室で作ってFalcon9で飛ばしてもいい…
2023/07/27(木) 22:57:12.32ID:p9xyVhYV
2023/07/27(木) 23:51:51.93ID:qpalrFD/
深宇宙OTVって80年代くらいから言ってなかったっけ
数年かけて移動してる間に、外国の後発の衛星がFalconHeavyで数カ月で追い抜いていく
しかも10倍以上重い衛星で
あるいは有人Starshipのおまけのペイロードで無料で火星直行
数年かけて移動してる間に、外国の後発の衛星がFalconHeavyで数カ月で追い抜いていく
しかも10倍以上重い衛星で
あるいは有人Starshipのおまけのペイロードで無料で火星直行
2023/07/28(金) 00:50:20.76ID:rVYt0y1D
これ、MMXの往路モジュールすなわち軌道タグボートを量産してOTVと呼ぼうって言ってるだけなのでは…
2023/07/28(金) 01:07:06.85ID:5tFpt50h
スペースシャトルがポシャったから、メンテ衛星のほうが筋が良いんじゃない?
燃料補充とか調整、ブロックごとの交換もできて、打ち上げ一本に5台ぐらい乗ればチャラになるんじゃない?
燃料補充とか調整、ブロックごとの交換もできて、打ち上げ一本に5台ぐらい乗ればチャラになるんじゃない?
2023/07/28(金) 03:03:06.63ID:0CTs+Ud8
軌道上で衛星をメンテナンスできるようにするためには、衛星側もそれに対応できるように作っておかなければいけないから、コストが上がるのでは?
2023/07/28(金) 04:53:42.51ID:TDAHzkYk
ゴミを増やしたくないからメンテ機帰ってこいしようものなら
衛星そのものに帰る機能を持たせて交換した方が良くなるわ
ドッキングに相当する工程もタダではない
衛星そのものに帰る機能を持たせて交換した方が良くなるわ
ドッキングに相当する工程もタダではない
2023/07/28(金) 07:06:22.14ID:VrgzQGU4
630名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/28(金) 07:19:35.24ID:uy8An8lK どこで「はやぶさ2の予算を減らせ」と言及したのでしょうか。
反対なら仕分けの席でASTRO-Gのように名前を出して非難するでしょう。
仕分けがあった11月17日はイオンエンジンクロス運転が報道される2日前です。
仕分けと同じ年、2009年の1月に立ち上がった、自身が率いる惑星探査研究センターにはベピ・コロンボの
ダストカウンタの開発に参加している職員はいたものの、はやぶさが中止になれば予算が回ってくるという
立場には無いでしょう。何より協力相手のある衛星ですから、日本側の一存で決められ無い
反対なら仕分けの席でASTRO-Gのように名前を出して非難するでしょう。
仕分けがあった11月17日はイオンエンジンクロス運転が報道される2日前です。
仕分けと同じ年、2009年の1月に立ち上がった、自身が率いる惑星探査研究センターにはベピ・コロンボの
ダストカウンタの開発に参加している職員はいたものの、はやぶさが中止になれば予算が回ってくるという
立場には無いでしょう。何より協力相手のある衛星ですから、日本側の一存で決められ無い
2023/07/28(金) 07:36:10.71ID:cVudZ4ma
2023/07/28(金) 08:12:49.41ID:rVYt0y1D
>どこで「はやぶさ2の予算を減らせ」と言及したのでしょうか。
仕分けはパフォーマンス
財務官僚が書いた原稿を、蓮舫たちが読んだだけ
仕分けの前にすでに財務省から予算カットを命じられていて、JAXAははやぶさ2などを削って命令に応えた
「JAXAは無駄遣いをしていたが、粛々と改善に務めた」という台本
財務省の望む通りの発言をしてくれる御用学者が有識者として選ばれて、あの場にいた
こういう時のために官僚は学者の発言を日頃からチェックして、使えそうな奴、潰したい奴をリストアップしてある
松井はそうやって選ばれたというのが答えだよ
そこで期待通りの仕事をしてくれたから、続けて宇宙開発戦略本部で働いてもらうことにした
松井の仕事、松井の罪は、仕分けなんかよりもその後の10年間のほうがはるかに大きい
仕分けはパフォーマンス
財務官僚が書いた原稿を、蓮舫たちが読んだだけ
仕分けの前にすでに財務省から予算カットを命じられていて、JAXAははやぶさ2などを削って命令に応えた
「JAXAは無駄遣いをしていたが、粛々と改善に務めた」という台本
財務省の望む通りの発言をしてくれる御用学者が有識者として選ばれて、あの場にいた
こういう時のために官僚は学者の発言を日頃からチェックして、使えそうな奴、潰したい奴をリストアップしてある
松井はそうやって選ばれたというのが答えだよ
そこで期待通りの仕事をしてくれたから、続けて宇宙開発戦略本部で働いてもらうことにした
松井の仕事、松井の罪は、仕分けなんかよりもその後の10年間のほうがはるかに大きい
2023/07/28(金) 10:08:21.13ID:isAUWIc8
どうしてお前らスレタイ読めないの?バカなの?
2023/07/28(金) 11:10:07.68ID:0b0ja3EH
基地外が湧いてる感じ
2023/07/28(金) 11:24:09.46ID:YlhebadV
事業仕分けはお荷物だったGXロケットを葬り去れてJAXA的には大勝利やろ
2023/07/28(金) 13:43:47.52ID:+qputJhQ
>>632
つまり予算配分はJAXAが決めたことで
松井がはやぶさ2を潰そうとしていたのではない、ということでしょうか。
すでにはやぶさを批判してる以上、加えて2号機の批判を躊躇する理由はないでしょう。
なのに議事録にははやぶさ2出てきません。
(あかつきのIR2センサにもかかわってますね千葉工大)
つまり予算配分はJAXAが決めたことで
松井がはやぶさ2を潰そうとしていたのではない、ということでしょうか。
すでにはやぶさを批判してる以上、加えて2号機の批判を躊躇する理由はないでしょう。
なのに議事録にははやぶさ2出てきません。
(あかつきのIR2センサにもかかわってますね千葉工大)
2023/07/28(金) 19:15:58.77ID:cVudZ4ma
宇宙作家クラブのWebサイトが死んでる
2023/07/28(金) 19:26:22.04ID:rVYt0y1D
2023/07/28(金) 19:40:51.88ID:rVYt0y1D
>>635
GXはクソ政治案件だったけど、GXがどうしようもないゴミクソになった理由はJAXAの設計力の無さのせいでしょ
GXはクソ政治案件だったけど、GXがどうしようもないゴミクソになった理由はJAXAの設計力の無さのせいでしょ
2023/07/28(金) 21:05:31.05ID:r4DjxReN
>>639
下段は間違い無く高性能エンジンなんだから、ロケットがゴミクソになったのはあきらかに上段の責任だ。
下段は間違い無く高性能エンジンなんだから、ロケットがゴミクソになったのはあきらかに上段の責任だ。
2023/07/28(金) 22:30:33.27ID:5tFpt50h
LE8をクラスター化してなんとか1機でっち上げられないだろうか。
2023/07/28(金) 23:53:15.07ID:rVYt0y1D
固体ロケットの維持とかいうわけわかんない理由でイプシロン作ったけど
昔ISASが上段を液体水素にしようとした事があったけど、もしそれが実現してたら全段固体ロケットではなくなってたわけで
そうなってたら、どうなってたかなー
昔ISASが上段を液体水素にしようとした事があったけど、もしそれが実現してたら全段固体ロケットではなくなってたわけで
そうなってたら、どうなってたかなー
2023/07/29(土) 00:03:54.40ID:P+Z/ckJl
2023/07/29(土) 00:37:27.81ID:L54hU8FU
2023/07/29(土) 00:57:48.28ID:93WwAgYx
>>642
物知らずがドヤ顔って恥ずかしいね
物知らずがドヤ顔って恥ずかしいね
646名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/29(土) 01:31:21.51ID:lH8VNPB/ >>641
ロケットラボぐらいのを作れそうだけどね
ロケットラボぐらいのを作れそうだけどね
2023/07/29(土) 01:46:40.27ID:QxqGXkU1
固体ロケット技術の維持は、イプシロン開発の正式な理由
基幹ロケットとは別系統のロケット技術の維持、ではなく
では、もし宇宙研のロケットが固体ロケットではなかったとしたら?
2006年のM-V廃止後、2010年に宇宙研ロケットが復活することがあっただろうか
あったかもしれない、なかったかもしれない
何のために固体ロケット技術の維持が必要だったのかって、当時の文章で明言された事あったっけ?
基幹ロケットとは別系統のロケット技術の維持、ではなく
では、もし宇宙研のロケットが固体ロケットではなかったとしたら?
2006年のM-V廃止後、2010年に宇宙研ロケットが復活することがあっただろうか
あったかもしれない、なかったかもしれない
何のために固体ロケット技術の維持が必要だったのかって、当時の文章で明言された事あったっけ?
2023/07/29(土) 01:56:57.84ID:O2OM39C1
散々自説を開陳した挙げ句、他人任せ?
2023/07/29(土) 01:57:06.51ID:QxqGXkU1
PBSはイプシロンの構成部品の中では機能的にかなり高度で、単なるキックモーターではない
その気になれば3段目、さらに2段目としても使えただろうに
その気になれば3段目、さらに2段目としても使えただろうに
650名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/29(土) 08:50:59.04ID:sZ0psxax >>640
H-IIAより高くて売れない下段を持ってきた時点で、勝ち目無いよ
H-IIAより高くて売れない下段を持ってきた時点で、勝ち目無いよ
2023/07/29(土) 12:20:03.76ID:3gWGnmSz
LE7Aより、開発費は激安でコスト性能比に優れ、量産にも向いた最高のエンジンになるはずだった。
2023/07/29(土) 12:35:48.13ID:3gWGnmSz
ISASの予算では、H2Aに合わせたフルサイズの衛星バスを使って新規設計したり、ましてや実機製作する金は無い。
昔のように、涙ぐましく軽量化したり、スラスターの燃料を減らしたりしなくて良くなった程度のメリットしかなく、H2Aからすればそれでもペイロードとしては軽すぎて毎回タップリとダミーウエイトを載せる羽目に。
昔のように、涙ぐましく軽量化したり、スラスターの燃料を減らしたりしなくて良くなった程度のメリットしかなく、H2Aからすればそれでもペイロードとしては軽すぎて毎回タップリとダミーウエイトを載せる羽目に。
2023/07/29(土) 12:49:30.21ID:j12FuHt8
>>652
ダミーウェイト載せずに燃料減らしたら良いんでないのん?
ダミーウェイト載せずに燃料減らしたら良いんでないのん?
654名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/29(土) 12:52:41.74ID:5N05WV+h >>652
ASTRO-Hは?
ASTRO-Hは?
2023/07/29(土) 13:55:04.10ID:Uz71RU3a
7月終わるけど今月の進捗は?
2023/07/29(土) 13:57:32.13ID:Uz71RU3a
あーイプシロンの事件とセットにする都合からか最終日か
一部非公開とはなんか不味い話でもする宣言か?
一部非公開とはなんか不味い話でもする宣言か?
2023/07/29(土) 13:57:53.27ID:P+Z/ckJl
>>653
そんな簡単なことじゃねーんだわ
そんな簡単なことじゃねーんだわ
2023/07/29(土) 14:31:15.85ID:5omLCyP+
>はやぶさ2を潰そうとしてたのも松井
とする論拠が知りたいのです。
>どこで「はやぶさ2の予算を減らせ」と言及したのでしょうか。
>反対なら仕分けの席でASTRO-Gのように名前を出して非難するでしょう。
>すでにはやぶさを批判してる以上、加えて2号機の批判を躊躇する理由はないでしょう。
とする論拠が知りたいのです。
>どこで「はやぶさ2の予算を減らせ」と言及したのでしょうか。
>反対なら仕分けの席でASTRO-Gのように名前を出して非難するでしょう。
>すでにはやぶさを批判してる以上、加えて2号機の批判を躊躇する理由はないでしょう。
659名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/29(土) 14:31:36.40ID:5omLCyP+ ISASの衛星を主体とした打上は3回
あかつき、はやぶさ2、ひとみ
あかつきは元々M-Vで打ち上げる予定だった探査機なので、ダミーウェイトとしてイカロスが搭載された。
ひとみは打上時質量が2.7t。ダミーウェイトは無くビギーバック衛星が3台搭載された。(3台の内訳:50kg・51kg・10kg)
はやぶさ2もダミーウェイトは無く、ビギーバック衛星が3台。(3台の内訳:15kg・30kg・59kg)
あかつき、はやぶさ2、ひとみ
あかつきは元々M-Vで打ち上げる予定だった探査機なので、ダミーウェイトとしてイカロスが搭載された。
ひとみは打上時質量が2.7t。ダミーウェイトは無くビギーバック衛星が3台搭載された。(3台の内訳:50kg・51kg・10kg)
はやぶさ2もダミーウェイトは無く、ビギーバック衛星が3台。(3台の内訳:15kg・30kg・59kg)
2023/07/29(土) 15:01:53.31ID:QxqGXkU1
2023/07/29(土) 15:03:58.75ID:QxqGXkU1
千葉工大惑星探査研究センターがはやぶさ2に係わってたから松井孝典がはやぶさ2を支持していたとする論拠が知りたいのです。
2023/07/29(土) 16:54:04.62ID:5omLCyP+
>>661
そもそもはやぶさ2に対して既に後継機の開発については話がでていたものの、名前を出す等積極的な批判はしていません。
そもそもはやぶさ2に対して既に後継機の開発については話がでていたものの、名前を出す等積極的な批判はしていません。
2023/07/29(土) 17:15:07.75ID:QxqGXkU1
時系列を追うと
2005 イトカワ離脱後にはやぶさ通信途絶
2006 松井が雑誌ではやぶさを批判
2007 JAXAがはやぶさ2計画を却下
2009 千葉工大惑星探査研究センター設立
2009 事業仕分けの時にJAXAが提出した予算案ではやぶさ2は最低限のプライオリティ
2010 はやぶさ帰還 はやぶさ2承認
?? 千葉工大惑星探査研究センターがはやぶさ2に関わる
雑誌でのはやぶさ批判というのは、正確にははやぶさ批判ではなく、ISAS批判と惑星科学者批判
全体的に支離滅裂な記事だけど、主張だけは明白
オレの気に食わない学者には予算を渡すなという主張
ハードウェア開発しただけで成果があったと言い張る工学班の連中によって自動的に衛星が作られてしまうから惑星科学者はそれに乗っかるだけで済む環境なせいで、ISASには未熟な惑星科学者しかいないので、予算は無駄だという主張
未熟な学者だからイトカワの画像という無価値ものしか得られていないという虚偽主張も
ようするに、東大は駄目で、松井の子飼いの若手研究者だけが優秀な惑星科学者だと言いたい単なる我田引水
ISASの理学は惑星科学よりも磁場やX線など天文系のほうが主流だが、松井は天文からは我田引水できないので、惑星科学者だけが未熟と攻撃された
外部から言ってるだけなら、支離滅裂でも言論の自由だけど、後に惑星探査研究センターを作ってしまったので、利益相反事例になった
ISASに囲い込まれていたネタを引っぺがして千葉工大に我田引水できたので、見事に目的達成
だから、はやぶさ2を自慢している
2005 イトカワ離脱後にはやぶさ通信途絶
2006 松井が雑誌ではやぶさを批判
2007 JAXAがはやぶさ2計画を却下
2009 千葉工大惑星探査研究センター設立
2009 事業仕分けの時にJAXAが提出した予算案ではやぶさ2は最低限のプライオリティ
2010 はやぶさ帰還 はやぶさ2承認
?? 千葉工大惑星探査研究センターがはやぶさ2に関わる
雑誌でのはやぶさ批判というのは、正確にははやぶさ批判ではなく、ISAS批判と惑星科学者批判
全体的に支離滅裂な記事だけど、主張だけは明白
オレの気に食わない学者には予算を渡すなという主張
ハードウェア開発しただけで成果があったと言い張る工学班の連中によって自動的に衛星が作られてしまうから惑星科学者はそれに乗っかるだけで済む環境なせいで、ISASには未熟な惑星科学者しかいないので、予算は無駄だという主張
未熟な学者だからイトカワの画像という無価値ものしか得られていないという虚偽主張も
ようするに、東大は駄目で、松井の子飼いの若手研究者だけが優秀な惑星科学者だと言いたい単なる我田引水
ISASの理学は惑星科学よりも磁場やX線など天文系のほうが主流だが、松井は天文からは我田引水できないので、惑星科学者だけが未熟と攻撃された
外部から言ってるだけなら、支離滅裂でも言論の自由だけど、後に惑星探査研究センターを作ってしまったので、利益相反事例になった
ISASに囲い込まれていたネタを引っぺがして千葉工大に我田引水できたので、見事に目的達成
だから、はやぶさ2を自慢している
2023/07/29(土) 20:05:36.17ID:RbbyottX
こうやって蒸し返され続けるのが「晒し」という刑罰です。
ま、米国ロケットの2回連続失敗で千葉工大はカメラを損失し、松井は言霊の恐ろしさを味わって天寿を全うされたので良しとしましょうや。
次は有馬朗人。
彼も既に故人だが、彼の放言を放置した東大がその報いを受ける。次に北大と京大。
ま、米国ロケットの2回連続失敗で千葉工大はカメラを損失し、松井は言霊の恐ろしさを味わって天寿を全うされたので良しとしましょうや。
次は有馬朗人。
彼も既に故人だが、彼の放言を放置した東大がその報いを受ける。次に北大と京大。
665名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/29(土) 20:16:44.05ID:ESmljSDH >>663
デタラメなフィクション小説は自分のホームページにでも書いてくださいよ
デタラメなフィクション小説は自分のホームページにでも書いてくださいよ
2023/07/29(土) 21:19:14.65ID:QxqGXkU1
有馬の発言は政府に悪用されまくったけど、発言全文を読むと筋は通ってたのであまり悪く思えない
恨んでる人は沢山いるだろうが
恨んでる人は沢山いるだろうが
2023/07/29(土) 21:37:06.00ID:ReQ/EVr0
2023/07/30(日) 05:59:11.20ID:SJIseq9K
2023/07/30(日) 06:00:38.68ID:SJIseq9K
常温核融合についての議論
https://togetter.com/li/119256
毛髪的に坊主じゃなくて、仏門に入るつもりだったのかも(^_^;)。RT @hhayakawa: 【略】wikkipediaの有馬朗人が「もし常温核融合が真の科学的現象ならば坊主になる」と発言したとされた、にはワロタ。毛ないやろ。
https://togetter.com/li/119256
毛髪的に坊主じゃなくて、仏門に入るつもりだったのかも(^_^;)。RT @hhayakawa: 【略】wikkipediaの有馬朗人が「もし常温核融合が真の科学的現象ならば坊主になる」と発言したとされた、にはワロタ。毛ないやろ。
2023/07/30(日) 19:42:49.82ID:8wmZqFHD
2023/07/31(月) 14:19:36.93ID:Qo3RmKKa
世界初、メタンロケット打ち上げに成功 - 中国の宇宙ベンチャー「藍箭航天」
https://news.yahoo.co.jp/articles/c2866e9e6e3d29c0b0b6bb6bdbc1ee41e6759cb0
その名は「朱雀二号」、彗星のごとく現れた世界最先端のロケット🚀
朱雀二号は液化メタンと液体水素を推進剤に使うロケットで、この組み合わせのロケットが衛星の打ち上げに成功したのは世界初であり、歴史的な快挙となった。
https://i.imgur.com/364Ln4a.jpg
https://i.imgur.com/WNAEEzu.jpg
https://i.imgur.com/gxLZzn8.jpg
https://news.yahoo.co.jp/articles/c2866e9e6e3d29c0b0b6bb6bdbc1ee41e6759cb0
その名は「朱雀二号」、彗星のごとく現れた世界最先端のロケット🚀
朱雀二号は液化メタンと液体水素を推進剤に使うロケットで、この組み合わせのロケットが衛星の打ち上げに成功したのは世界初であり、歴史的な快挙となった。
https://i.imgur.com/364Ln4a.jpg
https://i.imgur.com/WNAEEzu.jpg
https://i.imgur.com/gxLZzn8.jpg
2023/07/31(月) 14:54:21.75ID:YgMTyAKD
いちいちID変えてマルチポストすんな基地外
2023/07/31(月) 15:47:39.41ID:+C4xmceV
今日の資料公開されてたけど、相変わらずって感じだな
進んではいます、くらいか見所は
進んではいます、くらいか見所は
2023/07/31(月) 15:52:47.00ID:0WGRXRq4
宇宙開発利用部会 調査・安全小委員会(第49回) 会議資料
https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/2019/10/1422174_00012.htm
資料49-1 H3ロケット試験機1号機打上げ失敗原因調査状況 (PDF:2.9MB)
https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/20230731-mxt_uchukai01-000031152_1.pdf
資料49-2 イプシロンSロケット2段モータ(E-21)地上燃焼試験調査状況 (PDF:418KB)
https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/20230731-mxt_uchukai01-000031152_2.pdf
https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/2019/10/1422174_00012.htm
資料49-1 H3ロケット試験機1号機打上げ失敗原因調査状況 (PDF:2.9MB)
https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/20230731-mxt_uchukai01-000031152_1.pdf
資料49-2 イプシロンSロケット2段モータ(E-21)地上燃焼試験調査状況 (PDF:418KB)
https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/20230731-mxt_uchukai01-000031152_2.pdf
2023/07/31(月) 19:01:42.23ID:0WGRXRq4
H3ロケット試験機1号機打上げ失敗原因調査状況について
https://www.jaxa.jp/press/2023/07/20230731-1_j.html
2023年(令和5年)7月31日
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
7月31日に開催された宇宙開発利用部会 調査・安全小委員会(第49回)において、下記のとおり報告をしました。
H3ロケット試験機1号機打上げ失敗原因調査状況(2.9MB)
https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/20230731-mxt_uchukai01-000031152_1.pdf
https://www.jaxa.jp/press/2023/07/20230731-1_j.html
2023年(令和5年)7月31日
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
7月31日に開催された宇宙開発利用部会 調査・安全小委員会(第49回)において、下記のとおり報告をしました。
H3ロケット試験機1号機打上げ失敗原因調査状況(2.9MB)
https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/20230731-mxt_uchukai01-000031152_1.pdf
2023/07/31(月) 21:30:19.41ID:iJB8R0Dt
さっぱりわかりませーん!どうしたらいいんでしょう!って悲鳴が聞こえるような報告書だな
ドツボにどっぷりはまってるな
ドツボにどっぷりはまってるな
677名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/31(月) 21:38:57.90ID:fyCu4wpo このままじゃ的外れな対策して、次も失敗しそう
2023/07/31(月) 22:03:09.72ID:0YsTpmLr
H-IIAとの共有部がアウトって話だったのに、絞るどころか拡大してないか。
679名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/31(月) 22:15:10.45ID:fyCu4wpo2023/07/31(月) 22:33:50.95ID:0T0PbWr2
2段目はやっぱ熱の回り込みか施設側の原因?
2023/07/31(月) 22:35:38.15ID:0WGRXRq4
>>680
どっちの2段だよ?
どっちの2段だよ?
682名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/01(火) 00:08:12.02ID:ZuYgtZ24 定電圧ダイオードのIV特性とか当たり前の話だろっていう
「降伏(雪崩的な大電流)を確認」とか共感性羞恥が
「降伏(雪崩的な大電流)を確認」とか共感性羞恥が
2023/08/01(火) 05:44:35.41ID:uEIYI/He
>>676
スライド2ページが、「いまだに原因も対策もわからないけれど、全く進捗が無いというのもまずいので枠線を少し広げよう」という涙ぐましい努力をしている
スライド2ページが、「いまだに原因も対策もわからないけれど、全く進捗が無いというのもまずいので枠線を少し広げよう」という涙ぐましい努力をしている
2023/08/01(火) 06:00:05.25ID:uEIYI/He
>>678
共有部「も」原因の可能性がある、という話だったはず
共有部「も」原因の可能性がある、という話だったはず
2023/08/01(火) 08:06:41.12ID:zdUWNC1T
破壊工作
2023/08/01(火) 10:59:16.71ID:zdUWNC1T
凄いなぁ
接触抵抗がMOSFETのon抵抗より小さいんだwwww
接触抵抗がMOSFETのon抵抗より小さいんだwwww
687名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/01(火) 11:05:49.71ID:VWo/XPM7 もっと電気に詳しい奴を事故調査の責任者にして、そいつに説明させろ。
時間の無駄。
時間の無駄。
2023/08/01(火) 11:36:08.16ID:zdUWNC1T
高専生と技科大が適任。
2023/08/01(火) 20:23:37.91ID:/Iz+mTKe
中国、世界最大規模の「円環アレイ太陽電波イメージング望遠鏡」を運用開始
https://news.yahoo.co.jp/articles/87ee60c3d60edf7e60951432f2a0f5501a724b1b
標高3800m以上という高地に設置された同望遠鏡は、直径6mの313本のアンテナを、幅3.1kmのリング状に配置したものだ。中央には高さ100mの観測塔が建てられ、周囲のアンテナと連携させることで、1つの大きな電波望遠鏡として機能する。
DSRTが設置された目的の1つには、太陽の爆発活動が地球に与える影響を監視し、宇宙天気予報のレベルの向上させることにある。太陽の観測は、太陽フレアが人類の通信、衛星、電力網などに与える影響を予測し、適切な対策を講じるために非常に重要となる。また、パルサーや高速電波バースト、小惑星監視や早期警報に関する研究も支援するという。
DSRTは国の研究機関である中国科学院(CAS)傘下の国家宇宙科学センターにより開発されており、2022年11月から運用試験が開始されていた。
https://i.imgur.com/PRxrzmh.jpg
https://news.yahoo.co.jp/articles/87ee60c3d60edf7e60951432f2a0f5501a724b1b
標高3800m以上という高地に設置された同望遠鏡は、直径6mの313本のアンテナを、幅3.1kmのリング状に配置したものだ。中央には高さ100mの観測塔が建てられ、周囲のアンテナと連携させることで、1つの大きな電波望遠鏡として機能する。
DSRTが設置された目的の1つには、太陽の爆発活動が地球に与える影響を監視し、宇宙天気予報のレベルの向上させることにある。太陽の観測は、太陽フレアが人類の通信、衛星、電力網などに与える影響を予測し、適切な対策を講じるために非常に重要となる。また、パルサーや高速電波バースト、小惑星監視や早期警報に関する研究も支援するという。
DSRTは国の研究機関である中国科学院(CAS)傘下の国家宇宙科学センターにより開発されており、2022年11月から運用試験が開始されていた。
https://i.imgur.com/PRxrzmh.jpg
2023/08/01(火) 20:23:47.95ID:/Iz+mTKe
>>672
なんで悔しそうなの?
なんで悔しそうなの?
2023/08/01(火) 23:55:47.76ID:Wbgz+KRK
>>672
ボットだから会話しようとしても無駄だよ
ボットだから会話しようとしても無駄だよ
2023/08/02(水) 03:25:46.96ID:0QtrzAkb
せっかく隔離されてた基地外が戻ってきたか
2023/08/02(水) 18:17:32.38ID:ZYQIoKxt
失敗するとは思わないが、次のH-2Aでやらかすともう2、3年くらい解決しないんじゃね
下手したら開発凍結よ
良品条件が不適切でやらかしたイプシロンに、試験条件を誤ったのかケース破損のイプS
よく分からないが素子が飛んだらしいH3
これだけでも開発目標に見合った実力がないと語るには充分な訳だし
下手したら開発凍結よ
良品条件が不適切でやらかしたイプシロンに、試験条件を誤ったのかケース破損のイプS
よく分からないが素子が飛んだらしいH3
これだけでも開発目標に見合った実力がないと語るには充分な訳だし
2023/08/02(水) 19:08:01.80ID:KX4XM5cF
金を絞って金を絞って、いま降伏点が来たってだけ。
695名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/02(水) 19:20:35.22ID:4M+StHNU >>682
学生の演習かな?
学生の演習かな?
2023/08/02(水) 19:43:25.59ID:0QtrzAkb
>>695
マーク
マーク
2023/08/02(水) 19:43:46.17ID:0QtrzAkb
>>694
それな…。
それな…。
698名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/02(水) 20:28:12.98ID:wyUXfCez いまの季節にピッタリなジャズですが、徐々にSF的サウンドに変貌していきます。
途中の唸るようなフィードバック・アンビエントは、大気圏突入を表現しています。
//youtu.be/f0og1UrDFy0
スマホは高音が歪みやすい設計なのでイヤフォンなど使うと
それらを気にせず音の広がりなどを楽しめると思います。
PCの場合は問題ないです。
途中の唸るようなフィードバック・アンビエントは、大気圏突入を表現しています。
//youtu.be/f0og1UrDFy0
スマホは高音が歪みやすい設計なのでイヤフォンなど使うと
それらを気にせず音の広がりなどを楽しめると思います。
PCの場合は問題ないです。
2023/08/02(水) 21:17:19.91ID:Fy5afUFc
さーて、エンジンブルブル絶好調!
700名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/03(木) 02:23:47.73ID:TAObnIj9 >>695
B1の理工学基礎実験みたいな雰囲気
B1の理工学基礎実験みたいな雰囲気
701名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/03(木) 05:50:26.56ID:yyXg9n2z アメリカ国防省(ペンタゴン)がUAP(UFO)が本当はいると発表した映像で解析の
結果がこのUFOは地球文明の飛行原理を全く無視したものである。そして映像(F16)の
解析からこの物体は内燃機関(エンジン)を持たない物体が地球文明では有り得ないスピードや飛行経路
で飛行しているのである。と結論しましたがさてこのUFOはどのような原理で飛行して
いるのでしょうか?内燃機関でしか宇宙に行けない我々地球文明と内燃機関では無い光のスピードを何万倍も軽く超越する
彼等のテクノロジーは彼等から見たら地球文明のロケットなど夏祭りで売っているロケット花火
よりも原始的なおもちゃ以下なのでしょうね。ボイジャーのように36年間かけて太陽系の端にやっと
到達出来る文明と他の銀河から一瞬のうちに我々の住む天の川銀河の中の太陽系に来れるテクノロジー
を考えてみれば同じ地球人同士人の物を奪う為に戦争をしている下等な文明だと言わざるを得ません。彼等は地球文明に警告しに来ています。地球人の環境破壊によって地球
の寿命がそこまで来ているのを知らせに来ているのです。
結果がこのUFOは地球文明の飛行原理を全く無視したものである。そして映像(F16)の
解析からこの物体は内燃機関(エンジン)を持たない物体が地球文明では有り得ないスピードや飛行経路
で飛行しているのである。と結論しましたがさてこのUFOはどのような原理で飛行して
いるのでしょうか?内燃機関でしか宇宙に行けない我々地球文明と内燃機関では無い光のスピードを何万倍も軽く超越する
彼等のテクノロジーは彼等から見たら地球文明のロケットなど夏祭りで売っているロケット花火
よりも原始的なおもちゃ以下なのでしょうね。ボイジャーのように36年間かけて太陽系の端にやっと
到達出来る文明と他の銀河から一瞬のうちに我々の住む天の川銀河の中の太陽系に来れるテクノロジー
を考えてみれば同じ地球人同士人の物を奪う為に戦争をしている下等な文明だと言わざるを得ません。彼等は地球文明に警告しに来ています。地球人の環境破壊によって地球
の寿命がそこまで来ているのを知らせに来ているのです。
2023/08/03(木) 07:57:42.97ID:ab/jEThA
ツェナーのIV特性だから当たり前!
って思うだろ?
物理量は電圧と電流だけではない。熱と時間を考慮しなきゃならない。
電強「そのプロットは何秒の現象?」
って思うだろ?
物理量は電圧と電流だけではない。熱と時間を考慮しなきゃならない。
電強「そのプロットは何秒の現象?」
2023/08/03(木) 08:16:11.53ID:wEGSLA7P
10ms
2023/08/03(木) 08:18:19.27ID:ab/jEThA
ショボい蓄電池やのう…だから短絡電流のAhが重要やねん。
2023/08/03(木) 16:40:32.46ID:6IZtxsL6
電源ONでエキサイタ内部でショートか漏電し過電流発生、に絞ってきたかな
エキサイタ・ユニットの製造不良か取り付け不良か
エキサイタ・ユニットの製造不良か取り付け不良か
706名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/03(木) 16:45:00.10ID:XA+BCflR こんな調子じゃ2号機うまく行っても6号機くらいでまた墜ちるぞ。
他に問題は全く無いとは思えない。
他に問題は全く無いとは思えない。
2023/08/03(木) 17:28:10.06ID:wEGSLA7P
イプシロンSの試験で爆発したのも初めから他には関係ないと言い切ったし
全体に波及しない様に、と言う政治臭がするからな。
事がもし起きたら、NASAのやらかす時と変わらんくねと突っ込まれるだろう
全体に波及しない様に、と言う政治臭がするからな。
事がもし起きたら、NASAのやらかす時と変わらんくねと突っ込まれるだろう
708名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/03(木) 17:45:21.70ID:EFgmn0w1 JAXA「原因は分かりませんが、H-IIAには影響ありません!!」
2023/08/03(木) 17:48:08.59ID:Pzq2Eprm
50回にも満たない打ち上げ回数で高い成功率!とか誇ってたの、今考えればずいぶん傲慢な態度だったな。
2023/08/03(木) 17:49:49.27ID:Pzq2Eprm
たまたまサイコロの出目が良かっただけ。
711名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/03(木) 17:51:45.88ID:A12eCWe6 イプシロンなんて5回成功しただけで「成功率100%😤😤」
2023/08/03(木) 18:19:13.26ID:wEGSLA7P
まぁ事実は事実だろう。
Falcon打ち上げのつまらなさでも試験機は試験機だの世界
Falcon打ち上げのつまらなさでも試験機は試験機だの世界
2023/08/03(木) 18:41:23.93ID:ab/jEThA
誰かが電極を短絡させた。
破壊工作 or 自作自演
破壊工作 or 自作自演
2023/08/03(木) 20:59:40.06ID:ceZJ5P2A
JAXAベンチャーか、税金ジャブジャブ使えていいなぁ
2023/08/04(金) 04:09:44.85ID:3HJVL36D
>>708
そう言わないと、いつまでたってもH-IIAを打ち上げることができないからね
そう言わないと、いつまでたってもH-IIAを打ち上げることができないからね
2023/08/04(金) 07:42:30.47ID:DFyN1iQf
宇宙安ポンチ絵キタ━(゚∀゚)━!
2023/08/04(金) 08:12:13.11ID:59pw+Ru6
例年、8月に概算要求を取りまとめるこのタイミングで成果発表。
いよいよ米国切り捨てが明瞭になるのかな?
NB-FPGAは第三世代まで進んでたのね。
スターダストプログラム「衛星のデジタル化に向けた革新的FPGAの研究開発」成果報告資料(PDF形式:1343KB)
https://www8.cao.go.jp/space/comittee/02-jissyou/jissyou-dai21/siryou1.pdf
いよいよ米国切り捨てが明瞭になるのかな?
NB-FPGAは第三世代まで進んでたのね。
スターダストプログラム「衛星のデジタル化に向けた革新的FPGAの研究開発」成果報告資料(PDF形式:1343KB)
https://www8.cao.go.jp/space/comittee/02-jissyou/jissyou-dai21/siryou1.pdf
2023/08/04(金) 09:24:31.85ID:DFyN1iQf
発熱ドカン!
はい!コ■ナ
はい!コ■ナ
2023/08/04(金) 17:37:56.85ID:BAt1qukZ
ラズパイ積んだほうが安かったりして。
720名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/04(金) 17:49:36.61ID:Y1xq8f9E 楽天はモバイル基地局の設備に1兆円使うと言ってたけど、いっそ衛星インターネットにしてくれないかな
基地局を地上に1つ1つ設置するより、土地代もかからない低軌道に放り込んだほうが安上がりなのかもしれないし
基地局を地上に1つ1つ設置するより、土地代もかからない低軌道に放り込んだほうが安上がりなのかもしれないし
2023/08/04(金) 18:16:55.46ID:dKjCE8a1
安上がりなわけねーだろ
722名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/04(金) 18:30:49.63ID:6364S4Pp 軌道上まで400 km以上電波を飛ばすスマホの身になってみろ😡😡
2023/08/04(金) 18:31:45.38ID:hIU+9toY
BS/CSなんて地上局を整備するより衛星とばした方が安上がりって理屈じゃないか。
724名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/04(金) 18:33:12.40ID:6364S4Pp >>720
その電波は建物の奥深くに届くのか?
その電波は建物の奥深くに届くのか?
2023/08/04(金) 19:19:54.34ID:59pw+Ru6
電磁パルス攻撃・太陽嵐対策
怠った国は瞬時にヒャッハーな世界に変わりかねない。
怠った国は瞬時にヒャッハーな世界に変わりかねない。
726名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/04(金) 19:19:59.04ID:Y1xq8f9E でもそのうち衛星でモバイル出来るようになると聞きましたよ
727名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/04(金) 19:30:53.34ID:6364S4Pp >>726
GPSすら部屋の中では受からんぞ
GPSすら部屋の中では受からんぞ
2023/08/04(金) 19:33:41.53ID:BAt1qukZ
送信側どうすんだよ。
2023/08/04(金) 19:40:33.87ID:QIhxrDjH
>>723
受信側の設備はどうなってる?(笑)
受信側の設備はどうなってる?(笑)
2023/08/04(金) 19:41:43.19ID:59pw+Ru6
微細化のみに頼ったCPU・GPUの高性能化は電磁波耐性を落とし続けている。
2023/08/05(土) 06:29:13.33ID:FPNWIhVm
2023/08/05(土) 08:05:18.91ID:bnGCcihk
日経xTECHに続きForbes Japan
既存の学閥ヒエラルキーが崩れ始めたな。
https://forbesjapan.com/articles/detail/64933?read_more=1
既存の学閥ヒエラルキーが崩れ始めたな。
https://forbesjapan.com/articles/detail/64933?read_more=1
2023/08/05(土) 08:12:57.30ID:PPK0Ppzb
マーク
2023/08/05(土) 11:07:21.85ID:0zC9U0hD
何か一つに頼るのは良くない
それはロケットも通信インフラも同じ
土地代を理由に全面的に衛星通信に移行するなんてあり得んだろ
それはロケットも通信インフラも同じ
土地代を理由に全面的に衛星通信に移行するなんてあり得んだろ
2023/08/05(土) 11:24:53.24ID:jMR2Na/u
固体内核反応もここ四半期ばかり聞くけどいっつも実用化まであと一歩なんだよなあ
2023/08/05(土) 12:40:54.14ID:bnGCcihk
日本はFTTHを達成してるからな。
今後、島嶼国を経済圏に組み込むので高度な通信インフラが必要になる。
今後、島嶼国を経済圏に組み込むので高度な通信インフラが必要になる。
737名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/05(土) 13:40:08.00ID:RfKN1Haz 衛星ネットになっても、今のモバイル中継塔みたいな一括して衛星と繋ぐ設備は必要
スマホがいきなり衛星と通信するわけではない
つまり中継塔からのインターネット網が有線から衛星通信に変化するだけだ
個人の有線回線がモバイル回線になったってのがさらにもう一段階、中継基地が無線化するだけの変化
スマホがいきなり衛星と通信するわけではない
つまり中継塔からのインターネット網が有線から衛星通信に変化するだけだ
個人の有線回線がモバイル回線になったってのがさらにもう一段階、中継基地が無線化するだけの変化
2023/08/05(土) 13:47:40.19ID:U+xQM9nM
2023/08/05(土) 13:56:40.63ID:Qtu1duzB
>>736
ケーブル引けばええんや!
https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press7_000033.html
スターリンクの衛星間通信もまだだし万能ではないので、地上基地局は必要。
ケーブル引けばええんや!
https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press7_000033.html
スターリンクの衛星間通信もまだだし万能ではないので、地上基地局は必要。
2023/08/05(土) 14:02:01.00ID:cYLeWjbK
741名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/05(土) 16:21:00.43ID:ctvy35ni742名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/05(土) 16:26:52.24ID:ctvy35ni ちなみにスターリンク用のアンテナキットは
平均75W、ピークで200W級だそうだ
このくらい電気を食う
そんなものがスマホ単体でやれるわけがない
平均75W、ピークで200W級だそうだ
このくらい電気を食う
そんなものがスマホ単体でやれるわけがない
2023/08/05(土) 16:31:53.55ID:cYLeWjbK
>>742
V2 Miniは衛星が大型化してアンテナもでかくなって出力も上がってるし
フルサイズのV2だと更にでかくなる。
フルサイズの打ち上げ開始はスターシップの完成待ちだが。
スターリンクの現行版はパブリックβ版みたいなもん。
V2 Miniは衛星が大型化してアンテナもでかくなって出力も上がってるし
フルサイズのV2だと更にでかくなる。
フルサイズの打ち上げ開始はスターシップの完成待ちだが。
スターリンクの現行版はパブリックβ版みたいなもん。
2023/08/05(土) 18:32:42.66ID:fBswuKR8
楽天モバイルと米AST SpaceMobile、世界初となる低軌道衛星と市販スマートフォンの直接通信試験による音声通話に成功
https://corp.mobile.rakuten.co.jp/news/press/2023/0426_01/
「スペースモバイル」は、テキストメッセージだけでなく、音声やウェブブラウジング等のブロードバンド通信を市販されているスマートフォンで利用できるサービス構想を描いており、幅広いお客様にご利用いただけるサービスとなることを目指します。
試験で使用したスマートフォンは、改造など手を加えることなく通常仕様のものを利用しています。
Galaxy S22を使ったそうだ
https://corp.mobile.rakuten.co.jp/news/press/2023/0426_01/
「スペースモバイル」は、テキストメッセージだけでなく、音声やウェブブラウジング等のブロードバンド通信を市販されているスマートフォンで利用できるサービス構想を描いており、幅広いお客様にご利用いただけるサービスとなることを目指します。
試験で使用したスマートフォンは、改造など手を加えることなく通常仕様のものを利用しています。
Galaxy S22を使ったそうだ
745名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/05(土) 18:40:27.97ID:/k0QqEfm >>742
こういう理屈を持ち出す人は携帯地上基地局も携帯端末より大きなパワーなことを不思議と思わんのかね。
こういう理屈を持ち出す人は携帯地上基地局も携帯端末より大きなパワーなことを不思議と思わんのかね。
2023/08/05(土) 20:07:32.06ID:FPNWIhVm
で、JAXAはん、打ち上げどないすんの?
747名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/05(土) 21:45:24.58ID:KRANw4j82023/08/05(土) 21:51:24.23ID:fBswuKR8
ASTもStarlinkも知らなかったのがバレてるのにまだ粘るのか
2023/08/06(日) 17:38:18.33ID:q2Nah4Sv
教えてヘロい人
なんで独立行政法人の人たちは
ベンチャー作ってるの?
そんなの民間が勝手にやればいいじゃない
なんで独立行政法人の人たちは
ベンチャー作ってるの?
そんなの民間が勝手にやればいいじゃない
750名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/06(日) 17:45:59.79ID:YWC+2Qii ワシが育てたって言うため
2023/08/06(日) 18:20:13.93ID:sBYq/RUq
天下りって言われないように自分が代表になって起業している。
2023/08/06(日) 18:25:25.97ID:sKuagmvp
公的組織だと出来ないことをやる
2023/08/06(日) 19:02:47.30ID:q2Nah4Sv
>>751
財務管理とか、公金の補填とかやりたい放題?
財務管理とか、公金の補填とかやりたい放題?
2023/08/06(日) 19:03:13.45ID:q2Nah4Sv
>>752
具体的に何ですか?
具体的に何ですか?
755名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/06(日) 19:39:04.71ID:fGIeEvVv ベンチャー潰れてもJAXAに戻れるから安泰
2023/08/06(日) 22:55:41.49ID:q2Nah4Sv
757名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/07(月) 10:06:50.62ID:AyPon3Pm 趣味でタカリ出来てうらやましい
2023/08/07(月) 11:18:55.22ID:TWVDdgSV
起業やベンチャーは別にリスクではないだろ
下手くそはともかく、小さくとも上手くやってる経営者は
そこら辺の上場企業の従業員よりいい生活してるよ
下手くそはともかく、小さくとも上手くやってる経営者は
そこら辺の上場企業の従業員よりいい生活してるよ
759名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/07(月) 14:29:20.04ID:PZzbaKda 例えば従業員数×1000万円×20年分の借金抱えて倒産なんてざら
そういう会社は何も生んでないのに人様の金で倒産するまで裕福な暮らしをしてるってことだ
そういう会社は何も生んでないのに人様の金で倒産するまで裕福な暮らしをしてるってことだ
2023/08/07(月) 16:11:23.34ID:TWVDdgSV
まぁ所謂有限責任とはそう言うもの。
出資金以上の責任は問われず。
会社が潰れるとは支払いが滞る事であって借金まみれだろうが現金があればよい。と税理士は言う。
とはいえ銀行もそれでは困ると判断すれば連帯責任のサインを求めてくるけどな
出資金以上の責任は問われず。
会社が潰れるとは支払いが滞る事であって借金まみれだろうが現金があればよい。と税理士は言う。
とはいえ銀行もそれでは困ると判断すれば連帯責任のサインを求めてくるけどな
2023/08/09(水) 10:31:00.59ID:zBhcvULp
世界初、メタンロケット打ち上げに成功 - 中国の宇宙ベンチャー「藍箭航天」
https://news.yahoo.co.jp/articles/c2866e9e6e3d29c0b0b6bb6bdbc1ee41e6759cb0
その名は「朱雀二号」、彗星のごとく現れた世界最先端のロケット🚀
朱雀二号は液化メタンと液体水素を推進剤に使うロケットで、この組み合わせのロケットが衛星の打ち上げに成功したのは世界初であり、歴史的な快挙となった。
https://i.imgur.com/KpKfcLE.jpg
https://i.imgur.com/hJlWpQr.jpg
https://i.imgur.com/VvIffPK.jpg
https://news.yahoo.co.jp/articles/c2866e9e6e3d29c0b0b6bb6bdbc1ee41e6759cb0
その名は「朱雀二号」、彗星のごとく現れた世界最先端のロケット🚀
朱雀二号は液化メタンと液体水素を推進剤に使うロケットで、この組み合わせのロケットが衛星の打ち上げに成功したのは世界初であり、歴史的な快挙となった。
https://i.imgur.com/KpKfcLE.jpg
https://i.imgur.com/hJlWpQr.jpg
https://i.imgur.com/VvIffPK.jpg
2023/08/09(水) 10:37:43.51ID:qKSW8JEr
🇨🇳中国、有人宇宙船「神舟16号」打ち上げ成功 7時間後に中国宇宙ステーションへ到着
https://news.yahoo.co.jp/articles/d81279c1ada2b86b17b911784578b2f86729e4b6
https://i.imgur.com/OsDStu5.jpg
https://i.imgur.com/TuDO8jc.jpg
https://i.imgur.com/GGLyQfK.jpg
https://news.yahoo.co.jp/articles/d81279c1ada2b86b17b911784578b2f86729e4b6
https://i.imgur.com/OsDStu5.jpg
https://i.imgur.com/TuDO8jc.jpg
https://i.imgur.com/GGLyQfK.jpg
2023/08/09(水) 12:10:25.01ID:4wmN/Djy
韓国、科学技術論文の競争力で初めて日本を上回る…中国は圧倒的1位
https://news.yahoo.co.jp/articles/c978d8abe87decac0cb08fa89188ecf15a25844a
科学技術論文の競争力で韓国が初めて日本を上回った。
中国は量と質で米国を抑えて2年連続世界1位になった。
https://i.imgur.com/94U0kcx.jpg
https://i.imgur.com/BWuOeHA.jpg
https://news.yahoo.co.jp/articles/c978d8abe87decac0cb08fa89188ecf15a25844a
科学技術論文の競争力で韓国が初めて日本を上回った。
中国は量と質で米国を抑えて2年連続世界1位になった。
https://i.imgur.com/94U0kcx.jpg
https://i.imgur.com/BWuOeHA.jpg
764名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/09(水) 12:23:09.72ID:zIVjjOfp 日本人の研究者、Twitterばかりやって研究してないから当然。
2023/08/09(水) 12:42:15.43ID:Sj+QUSdB
予算がないだけ
ツイッターやってるかやってないかは本質じゃない
ツイッターやってるかやってないかは本質じゃない
2023/08/09(水) 13:06:56.23ID:Qwl8nR7V
バカはすぐ精神論で思考停止するからなあ
2023/08/09(水) 16:35:27.37ID:Uw4/88yp
まだ論文の権威に縋り付いてんのか。哀れよのう
中…色々、隠しきれず漏洩中
米…ドル支配崩壊前夜
英…今更、北海油田開発
なーんにも役に立ってないぞ。
中…色々、隠しきれず漏洩中
米…ドル支配崩壊前夜
英…今更、北海油田開発
なーんにも役に立ってないぞ。
2023/08/09(水) 17:39:30.13ID:NtRPcj9a
中国の宇宙開発が日本の遙か先を進んでいるようで鬱になる
H3はいつ打ち上げる目処がつくのだろうか
H3はいつ打ち上げる目処がつくのだろうか
2023/08/09(水) 17:42:41.09ID:Uw4/88yp
米は異常気象で1億人が停電の危機とか報道されてるが…ヤバない?
2023/08/09(水) 17:57:58.69ID:0vPor4qr
LK-99
99%は嘘ねつ造Liar Korean
99%は嘘ねつ造Liar Korean
2023/08/09(水) 18:18:30.35ID:p/m/qIIn
台風6号、種子島大丈夫かね?
2023/08/09(水) 18:46:30.57ID:Uw4/88yp
LK-99はまだ分からんよ。
ES細胞→iPS細胞みたいな偶然が起きるかもしれない。
ES細胞→iPS細胞みたいな偶然が起きるかもしれない。
2023/08/09(水) 20:20:45.30ID:X0Eg0rvv
常温核融合→凝縮系核反応のように未だによく分からない例も。
2023/08/09(水) 20:32:56.52ID:2JUOpnQt
「銀河の果てからやってきた」
流れ星「正義の味方、流れ星!(ALE)」
まぼろし「平和の使者、まぼろし!(ヴァージンオービット)」
流れ星「正義の味方、流れ星!(ALE)」
まぼろし「平和の使者、まぼろし!(ヴァージンオービット)」
2023/08/09(水) 21:43:31.35ID:9wudJoNa
ちうごくは50本打ち上げてる間に日本は何本ロケット打ち上げましたか
2023/08/09(水) 23:55:24.34ID:eOraExXv
2023/08/10(木) 00:11:00.06ID:rA6rTBo2
元論文や追試状況も把握せず、ダメダメ決めつけてる大賢者さまは、いったいどこのヒキニートですか?
2023/08/10(木) 02:19:34.43ID:e3T2nN2R
LK-99(常温常圧超伝導体)祭り、韓国版STAP細胞オチで完全終了
ttps://kabumatome.doorblog.jp/archives/66011380.html
ttps://kabumatome.doorblog.jp/archives/66011380.html
2023/08/10(木) 07:13:31.26ID:YG8GP03K
2023/08/11(金) 03:45:46.05ID:Ju8SYDqG
JAXAはんは税金の使い道を減らされないために起業されました
成果は難解でたぶんCEOさんが代がわりしても成果なくてもチューチューしますかね
日本だね
成果は難解でたぶんCEOさんが代がわりしても成果なくてもチューチューしますかね
日本だね
2023/08/11(金) 07:36:30.53ID:iBz5X2Vi
LE-9は順調に仕上がってるねぇ
2023/08/11(金) 08:21:12.86ID:+fcalezj
H3ロケット用LE-9エンジンのターボポンプ単体試験結果
https://www.rocket.jaxa.jp/rocket/engine/le9/2023/230728.html
2023年(令和5年)7月28日
宇宙航空研究開発機構
2023年7月12日付でお知らせしましたH3ロケット用LE-9エンジンのターボポンプ単体試験を実施しましたのでお知らせいたします。
今後、取得したデータの詳細評価を進めていきます。
https://www.rocket.jaxa.jp/rocket/engine/le9/2023/230728.html
2023年(令和5年)7月28日
宇宙航空研究開発機構
2023年7月12日付でお知らせしましたH3ロケット用LE-9エンジンのターボポンプ単体試験を実施しましたのでお知らせいたします。
今後、取得したデータの詳細評価を進めていきます。
2023/08/11(金) 08:23:18.79ID:+fcalezj
H3ロケット用LE-9認定型エンジン燃焼試験の実施について
2023年(令和5年)8月4日
宇宙航空研究開発機構
H3ロケットの第1段液体燃料エンジンとして、現在JAXAが開発を進めているLE-9エンジン(タイプ1A)(注)の燃焼試験を下記の通り実施しますのでお知らせします。
試験名称 LE-9認定型エンジン燃焼試験
試験目的 LE-9エンジン認定型の技術データの取得及び機能・性能の確認並びに寿命実証
期間 2023年8月6日(日)~2023年11月(予定)
場所 宇宙航空研究開発機構 種子島宇宙センター(鹿児島県)
試験回数 8回(予定)
なお、天候や作業進捗状況によって期間や試験回数等を変更することがあります。
試験終了後には、本HPにて結果をお知らせします。
注:LE-9エンジンは、段階的な開発を計画しています。
1. タイプ1: 試験機1号機に適用したエンジン
2. タイプ1A: 試験機2号機以降の当面の打上げに対応するエンジン
3. タイプ2: 恒久対策仕様を適用するエンジン
2023年(令和5年)8月4日
宇宙航空研究開発機構
H3ロケットの第1段液体燃料エンジンとして、現在JAXAが開発を進めているLE-9エンジン(タイプ1A)(注)の燃焼試験を下記の通り実施しますのでお知らせします。
試験名称 LE-9認定型エンジン燃焼試験
試験目的 LE-9エンジン認定型の技術データの取得及び機能・性能の確認並びに寿命実証
期間 2023年8月6日(日)~2023年11月(予定)
場所 宇宙航空研究開発機構 種子島宇宙センター(鹿児島県)
試験回数 8回(予定)
なお、天候や作業進捗状況によって期間や試験回数等を変更することがあります。
試験終了後には、本HPにて結果をお知らせします。
注:LE-9エンジンは、段階的な開発を計画しています。
1. タイプ1: 試験機1号機に適用したエンジン
2. タイプ1A: 試験機2号機以降の当面の打上げに対応するエンジン
3. タイプ2: 恒久対策仕様を適用するエンジン
2023/08/11(金) 08:45:34.79ID:+fcalezj
2023年8月10日 H3ロケット用LE-9認定型エンジン燃焼試験 [4K]
https://youtu.be/vu04mBUA2Vs
https://youtu.be/vu04mBUA2Vs
2023/08/11(金) 12:08:18.03ID:Ju8SYDqG
おやー中国はロケットが順調で宇宙企業増えてまんね
おやー日本はロケット不調で宇宙企業は現状維持やんね
おやー日本はロケット不調で宇宙企業は現状維持やんね
2023/08/11(金) 12:43:23.43ID:YMusy0Vb
中国はSpaceXとの競争が無い点で西側諸国よりロケットベンチャーに優しい環境かもしれない
2023/08/11(金) 14:14:01.49ID:Ll89rzHe
>>786
国の予算投下も分厚いしな
国の予算投下も分厚いしな
2023/08/11(金) 16:27:23.65ID:VsJSSTqj
2023/08/11(金) 17:18:35.28ID:ycYpX7EZ
>>788
大型な長征とかぶらない規模のロケットなら別に影響無い。
大型な長征とかぶらない規模のロケットなら別に影響無い。
2023/08/11(金) 17:34:27.34ID:jmEq9TyD
ロシアのロケット技術者をJAXAで引き抜けないもんかのう
2023/08/11(金) 20:41:04.61ID:VsJSSTqj
ロシアはソ連崩壊時に技術継承に失敗したから、人材いない
ウクライナはなぜか人材いたけど、すでにアメリカなどで働いてる
ウクライナはなぜか人材いたけど、すでにアメリカなどで働いてる
792名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/11(金) 22:37:45.69ID:G6mGVR2f ロシア、「ルナ25号」打ち上げ 47年ぶりの月着陸めざす
https://www.cnn.co.jp/fringe/35207726.html
https://www.cnn.co.jp/fringe/35207726.html
2023/08/11(金) 22:48:23.18ID:zAhCChsA
長征シリーズも進化ルートが一本じゃない。
794名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/12(土) 01:23:36.35ID:V/+REN22 いまの季節にピッタリなジャズですが、だんだん宇宙的サウンドに変貌していきます。
途中の唸るようなフィードバック・アンビエントは、大気圏突入を表現しています。
//youtu.be/f0og1UrDFy0
スマホは高音が歪みやすい設計なのでイヤフォンなど使うと
それらを気にせず音の広がりなどを楽しめると思います。PCは問題ないです。
途中の唸るようなフィードバック・アンビエントは、大気圏突入を表現しています。
//youtu.be/f0og1UrDFy0
スマホは高音が歪みやすい設計なのでイヤフォンなど使うと
それらを気にせず音の広がりなどを楽しめると思います。PCは問題ないです。
2023/08/12(土) 01:30:02.72ID:fwp3TlM7
せっかく静かだったのに、また基地外がタカリだしたなここ。
2023/08/12(土) 15:37:57.07ID:BwOheJ7T
経産省、一気通貫、麻雀だ
2023/08/12(土) 18:43:51.62ID:rCFCjZ25
2025年アルテミス3で予定されていた月面着陸を中止する可能性を、NASAが言い出した
Starhip HLSが遅れているからというのがその理由
HLSの完成を待たないで、「月面着陸をしないアルテミス3」をやるとかほざいてる
まあ元々、SLSの飛行計画に月面着陸は全く含まれてはいなかったから、従前の計画に戻したいという事なんだろう
3を遅らせたり、4で月面着陸するとは言わずに、3を強行したがっているのは、SLSが廃止される事を見越して早く飛ばしたがっているのだろう
3用のハードウェアは半分くらい作ってあって、4は2028年
父ブッシュの月計画をクリントンが潰し、子ブッシュのコンステレーション計画をオバマが潰し、トランプのアルテミス計画をバイデンが潰す
計画に無理があったから修正は不可避だったとはいえ、30年間なにやってんだか
で、日本はどうすんの?
多分日米ともにアルテミス予算は削減になるが
Starhip HLSが遅れているからというのがその理由
HLSの完成を待たないで、「月面着陸をしないアルテミス3」をやるとかほざいてる
まあ元々、SLSの飛行計画に月面着陸は全く含まれてはいなかったから、従前の計画に戻したいという事なんだろう
3を遅らせたり、4で月面着陸するとは言わずに、3を強行したがっているのは、SLSが廃止される事を見越して早く飛ばしたがっているのだろう
3用のハードウェアは半分くらい作ってあって、4は2028年
父ブッシュの月計画をクリントンが潰し、子ブッシュのコンステレーション計画をオバマが潰し、トランプのアルテミス計画をバイデンが潰す
計画に無理があったから修正は不可避だったとはいえ、30年間なにやってんだか
で、日本はどうすんの?
多分日米ともにアルテミス予算は削減になるが
2023/08/12(土) 19:38:29.14ID:w4cf7WGx
BS見ろw
2023/08/12(土) 22:40:53.60ID:YBa15TrH
イプシロンの森田さん、社長になったのね。
学閥崩壊を見越し、実業に身を置いて後進の受け皿を作っておく事は素晴らしい。
学閥崩壊を見越し、実業に身を置いて後進の受け皿を作っておく事は素晴らしい。
800名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/12(土) 23:13:35.94ID:hfs/tj45 >>797
アルテミスが削減になるなんてことは無いでしょう、次また共和党になるかもしれないし
月の南極は次のペルシャ湾とディスカバリーチャンネルで言ってたし、財政厳しいロシアまで50年ぶりに
ルナー探査機を飛ばしたから本気の証拠ですよ。
アルテミスが削減になるなんてことは無いでしょう、次また共和党になるかもしれないし
月の南極は次のペルシャ湾とディスカバリーチャンネルで言ってたし、財政厳しいロシアまで50年ぶりに
ルナー探査機を飛ばしたから本気の証拠ですよ。
2023/08/13(日) 05:35:09.78ID:1vOL5Yrj
>>799
つ税金
つ税金
2023/08/13(日) 06:34:04.43ID:/sTFrJMA
マイナンバーカードの保険証で不正需給がバレて公金の使途が全面的に見直されるだろうから、財源はどうにでもなるでしょ。
早く日本の住民管理システムと皆保険制度を輸出しないとヤバい。特に米国。
早く日本の住民管理システムと皆保険制度を輸出しないとヤバい。特に米国。
2023/08/13(日) 14:58:18.01ID:Tx92RUi0
2023/08/13(日) 16:17:31.64ID:pm0P3743
>>800
NASAはHLSの予算として2020~2024で計1兆円以上を要求していたが、初年度でいきなり大幅減額されてる
アルテミス3でやるはずだった事を4以降に先送りにすれば、年度ごとの予算は少なくなる
コンステレーション計画が中止になった際には、それを見て世界中の宇宙計画が縮小されたけど、当時とは状況が異なる
アルテミス計画が縮小された場合、中国は本気で月面を目指すだろうし、SpaceXはNASAより先に前澤を月に飛ばすはず
アメリカがプレゼンス低下を避けようとした場合、アルテミスではない、アメリカ単独の月計画をやるかもしれない
アルテミス計画を縮小すると、逆に月レースは活性化する
ディスカバリーチャンネルの言う通りなら今頃オリオンは火星に着いてたし、ロシアは制裁で浮いたソユーズに倉庫のルナ25を載せただけだし…
NASAはHLSの予算として2020~2024で計1兆円以上を要求していたが、初年度でいきなり大幅減額されてる
アルテミス3でやるはずだった事を4以降に先送りにすれば、年度ごとの予算は少なくなる
コンステレーション計画が中止になった際には、それを見て世界中の宇宙計画が縮小されたけど、当時とは状況が異なる
アルテミス計画が縮小された場合、中国は本気で月面を目指すだろうし、SpaceXはNASAより先に前澤を月に飛ばすはず
アメリカがプレゼンス低下を避けようとした場合、アルテミスではない、アメリカ単独の月計画をやるかもしれない
アルテミス計画を縮小すると、逆に月レースは活性化する
ディスカバリーチャンネルの言う通りなら今頃オリオンは火星に着いてたし、ロシアは制裁で浮いたソユーズに倉庫のルナ25を載せただけだし…
2023/08/13(日) 17:49:01.75ID:j4ht08jB
中国の半分とは言わない
4分の1でいいから予算くんねえかな
4分の1でいいから予算くんねえかな
2023/08/13(日) 18:36:23.42ID:pm0P3743
中国(90億ドル)の4分の1なら、ざっと倍増か
人員は急には増やせないから余りそうだな
人員は急には増やせないから余りそうだな
2023/08/15(火) 05:34:41.86ID:uK0ShUTg
宇宙作家クラブニュース掲示板
宇宙開発利用部会_調査・安全小委員会(第49回)のフォローアップブリーフィングより
https://sacj.org/news/archives/204
2023年8月14日 柴田孔明
2023年7月31日に宇宙開発利用部会_調査・安全小委員会(第49回)が開催されました。
議題はH3ロケット試験機1号機打上げ失敗原因調査状況と、イプシロンSロケット2段モータ地上燃焼試験調査状況についてです。
その後に記者向けのフォローアップブリーフィングが行われ、その部分を記載しました。
尚、調査状況や略語については文部科学省の会議資料を参照してください。質疑内の写真はJAXA提供です。
(※一部敬称を省略させていただきます。また回線等の関係で一部聞き取れない部分があり、省略させていただきました。表紙のH3ロケットは2023年2月16日の機体移動で、宇宙作家クラブ柴田の撮影です)
宇宙開発利用部会_調査・安全小委員会(第49回)のフォローアップブリーフィングより
https://sacj.org/news/archives/204
2023年8月14日 柴田孔明
2023年7月31日に宇宙開発利用部会_調査・安全小委員会(第49回)が開催されました。
議題はH3ロケット試験機1号機打上げ失敗原因調査状況と、イプシロンSロケット2段モータ地上燃焼試験調査状況についてです。
その後に記者向けのフォローアップブリーフィングが行われ、その部分を記載しました。
尚、調査状況や略語については文部科学省の会議資料を参照してください。質疑内の写真はJAXA提供です。
(※一部敬称を省略させていただきます。また回線等の関係で一部聞き取れない部分があり、省略させていただきました。表紙のH3ロケットは2023年2月16日の機体移動で、宇宙作家クラブ柴田の撮影です)
2023/08/15(火) 05:47:43.47ID:vipsk2+k
2023/08/15(火) 06:43:33.11ID:HwKJ9ggH
あーエンジンが
えー振動で
うー絶縁によって
ありがとうございます
あー機体が
えーリフトオフと呼んでおります
うー指令を打ちまして
ご回答はこれでよろしいでしようか
あー
えー振動で
うー絶縁によって
ありがとうございます
あー機体が
えーリフトオフと呼んでおります
うー指令を打ちまして
ご回答はこれでよろしいでしようか
あー
810名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/15(火) 14:34:10.18ID:Cvr4xcWl 良い話だけどそろそろ締切。できればお急ぎください。
https://i.ibb.co/2WkFvZ2/G0jm6.jpg
https://i.ibb.co/2WkFvZ2/G0jm6.jpg
811名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/15(火) 16:37:08.71ID:OyqTF0jN >>810
こんなもんもあるんだな
こんなもんもあるんだな
2023/08/15(火) 16:49:20.89ID:H19mZBaf
アフィ乞食にエサをやるな
2023/08/15(火) 17:17:32.63ID:Ilu9bS+l
自演でしょ
2023/08/15(火) 18:03:22.12ID:mtozF6M2
>>807
H3に関しては、失敗の原因も対策もまだわからないし、今後もわからないって事かな
H3に関しては、失敗の原因も対策もまだわからないし、今後もわからないって事かな
2023/08/16(水) 10:06:42.92ID:t1zDXYPV
スペ魚はん、また資金ゲットでんな
成果も無いのにようやりはるわ
成果も無いのにようやりはるわ
2023/08/16(水) 17:20:12.58ID:gV9hTkXB
>807
ツェナーダイオード(Zener diode)のことをシェナーダイオードと記述してるがこっちが一般的なんだろうか
ツェナーダイオード(Zener diode)のことをシェナーダイオードと記述してるがこっちが一般的なんだろうか
2023/08/16(水) 22:04:20.85ID:i8cNa8f1
Zener
2023/08/17(木) 07:39:15.44ID:6+NudVmB
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf53836dd5c00bef497c6aa88478f5d1d430c1ba
JAXAはんの知財戦略はすごいで!
ここ十何年で事業化したものはないんや!
すごいやろ!
JAXAはんの知財戦略はすごいで!
ここ十何年で事業化したものはないんや!
すごいやろ!
2023/08/17(木) 08:08:03.20ID:hws4OSQh
そりゃ、アレを事業化したら世界の半導体市場がひっくり返っちゃうからなぁ。
2023/08/17(木) 09:13:40.22ID:ZS0GNESb
やらないけどすごいんだぞやらないけど!
2023/08/17(木) 09:48:49.31ID:6+NudVmB
つまるところ権利や
権利の問題でいつも進まんのや
独立行政法人が金儲けかいな、財務はんが言いまんねや
ちゃいますよ、日本のための産業を興すんですよって
つまり金儲けかいな、また言い張りまんねや
ちゃいますよ、これは民間にいずれ移管するもんですよって
ああ、そうかいそうかいじゃあいついつまでに誰それの責任で移管するいう文言書いて文書にしてくれる?siryou.pdfは無しやで?できる?と、こうやがな
権利の問題でいつも進まんのや
独立行政法人が金儲けかいな、財務はんが言いまんねや
ちゃいますよ、日本のための産業を興すんですよって
つまり金儲けかいな、また言い張りまんねや
ちゃいますよ、これは民間にいずれ移管するもんですよって
ああ、そうかいそうかいじゃあいついつまでに誰それの責任で移管するいう文言書いて文書にしてくれる?siryou.pdfは無しやで?できる?と、こうやがな
2023/08/17(木) 10:07:56.04ID:hws4OSQh
JAXAの調達情報で防衛省がアレの電炉とおぼしき実験装置を発注してたよ。
3年ぐらい前かな?
3年ぐらい前かな?
2023/08/17(木) 11:14:43.07ID:hws4OSQh
日米韓首脳会談に先立ち、GDP算出法の見直し等、何かが動き出した感じがする。
根拠なく親中のスパイを追い出せとか言い出したから、SLIM打上の前にH3初号機は失敗ではなく…的な展開になるかもな。
根拠なく親中のスパイを追い出せとか言い出したから、SLIM打上の前にH3初号機は失敗ではなく…的な展開になるかもな。
2023/08/17(木) 11:38:25.98ID:rHCxCP47
マーク
2023/08/17(木) 11:42:46.75ID:hws4OSQh
いつもの虚しいIDコレクション。
来年度の予算が実質的にFixしたので、親米親台の出羽守は一層、その主張が上滑りしたものになろう。
来年度の予算が実質的にFixしたので、親米親台の出羽守は一層、その主張が上滑りしたものになろう。
2023/08/17(木) 11:52:56.76ID:GNXmnr/M
超音速飛行機のあれってどっちが先なの?
2023/08/17(木) 14:16:55.56ID:VKU2I4Nm
あれって何だろう…
2023/08/18(金) 10:15:31.39ID:/XztjpWG
休みは終わりました
働いてください
メーカーさん
働いてください
メーカーさん
829名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/18(金) 18:57:51.97ID:UnChQtk42023/08/18(金) 22:37:36.59ID:eSOCxOcu
人民元の信用崩壊で世界中の市場から現金が引き抜かれるだろうね。
日本は関係なさそうだが。
日本は関係なさそうだが。
2023/08/19(土) 00:19:01.73ID:y5QVMvm0
親中媚中連中はどうなんでしょうね
2023/08/19(土) 07:19:47.74ID:MaScTFZF
散々、基地外を連呼してたのに、それが現実になった途端に沈黙。
「中国はいつ崩壊すんだよwww」と笑ってた連中の言い訳を聞きたいね。
いよいよ、日本以外は宇宙開発と称した無駄遣いが出来なくなるだろう。
「中国はいつ崩壊すんだよwww」と笑ってた連中の言い訳を聞きたいね。
いよいよ、日本以外は宇宙開発と称した無駄遣いが出来なくなるだろう。
2023/08/19(土) 07:45:24.47ID:Po/SbZGF
何回もでてくるツェナーをすべてシェナーにしてるから意図的か
知らないかどっちか。理系記事でこれは恥ずかしい。
知らないかどっちか。理系記事でこれは恥ずかしい。
2023/08/19(土) 08:41:51.13ID:+S2DrMpZ
2023/08/19(土) 15:18:19.16ID:MaBS51Ax
モーターです!みたいなローカルな専門用語じゃなく、単純に勘違い?
2023/08/19(土) 15:27:12.78ID:PcXK/pYW
手書きなんじゃね?
837名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/19(土) 15:30:40.54ID:JgGiAa3C 手書きの「ボール盤オペレーター」が
自動読み取りで「六リール盤オヘロレーヌーー」に化けるようなもんだな
自動読み取りで「六リール盤オヘロレーヌーー」に化けるようなもんだな
2023/08/19(土) 19:42:53.31ID:sOplI5Rb
第1回 H3ロケット用LE-9認定型エンジン燃焼試験結果
https://www.rocket.jaxa.jp/rocket/engine/le9/2023/230810.html
2023年(令和5年)8月18日
宇宙航空研究開発機構
2023年8月4日付でお知らせいたしましたLE-9エンジン燃焼試験の第1回目を実施しましたので、結果をお知らせいたします。
試験日 2023年8月10日
試験場所 宇宙航空研究開発機構 種子島宇宙センター(鹿児島県)
着火時刻 16時57分
試験時間 258.7秒(270.0秒)
メイン燃焼圧力 10.41MPa(10.60MPa)
液体水素ターボポンプ回転数 40,629rpm(41,255rpm)
液体酸素ターボポンプ回転数 17,308rpm(17,169rpm)
備考 計画通り液体酸素の残量検知により自動停止しました。
今後、取得したデータの詳細評価及び次回の試験準備を進めていきます。
( )の数値は、計画値
https://www.rocket.jaxa.jp/rocket/engine/le9/2023/230810.html
2023年(令和5年)8月18日
宇宙航空研究開発機構
2023年8月4日付でお知らせいたしましたLE-9エンジン燃焼試験の第1回目を実施しましたので、結果をお知らせいたします。
試験日 2023年8月10日
試験場所 宇宙航空研究開発機構 種子島宇宙センター(鹿児島県)
着火時刻 16時57分
試験時間 258.7秒(270.0秒)
メイン燃焼圧力 10.41MPa(10.60MPa)
液体水素ターボポンプ回転数 40,629rpm(41,255rpm)
液体酸素ターボポンプ回転数 17,308rpm(17,169rpm)
備考 計画通り液体酸素の残量検知により自動停止しました。
今後、取得したデータの詳細評価及び次回の試験準備を進めていきます。
( )の数値は、計画値
2023/08/19(土) 22:14:24.32ID:ITab1Qpn
外国人はツとシを見分けられない
840名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/19(土) 23:59:28.62ID:CQVgqHF7 入力ンース、と表示されるモニタ使ってます
2023/08/20(日) 00:18:04.76ID:vBZPYgZe
口ナウヅーニョ
2023/08/20(日) 09:02:17.99ID:cH1wGcXp
843名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/20(日) 13:11:05.84ID:9AAx5D52844名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/20(日) 14:26:10.02ID:cQ75mUx12023/08/20(日) 17:14:18.67ID:01HctE66
感覚的にはモータは発動機、エンジンは機関
ただモータは機材そのものを指す事があって、モーターカンパニーを名乗る自動車会社がある事も事実。
この流れで固体燃料ブースター全体をモータ、加圧点火排気までする構造をエンジンと呼ぶと
ただモータは機材そのものを指す事があって、モーターカンパニーを名乗る自動車会社がある事も事実。
この流れで固体燃料ブースター全体をモータ、加圧点火排気までする構造をエンジンと呼ぶと
2023/08/20(日) 17:45:40.75ID:Ew5s7Vo0
>>842
じゃぁ、自分ですれば?
じゃぁ、自分ですれば?
2023/08/20(日) 18:11:55.57ID:41AsjYrY
日立モートル…
2023/08/20(日) 18:47:09.06ID:cH1wGcXp
>>846
何故そのようなことをする必要が?
何故そのようなことをする必要が?
2023/08/20(日) 19:59:04.98ID:WzCdwtEL
打ち上げ予定ゼロかよ
2023/08/20(日) 20:25:13.16ID:cH1wGcXp
ロス毛の月も失敗だ
月に価値があるというやつらは現実見ろ
月に価値があるというやつらは現実見ろ
851名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/20(日) 20:46:02.28ID:Xrg07kTe ルナ25号、着陸予定の1日前に通信途絶で失敗か
南極は地表がゴツゴツしてるのでランディングが難しいとか聞いてたが、降りる前に終了とは残念
できれば近くまで行ってほしかったな
南極は地表がゴツゴツしてるのでランディングが難しいとか聞いてたが、降りる前に終了とは残念
できれば近くまで行ってほしかったな
2023/08/20(日) 21:52:05.95ID:vBZPYgZe
日米同盟と在韓国連軍の分断が明確になったので、宇宙基本計画が不明瞭になるかもな。
2023/08/21(月) 03:55:18.85ID:0mce6Jh0
>>850
失敗と月の価値に何の関係が?
失敗と月の価値に何の関係が?
2023/08/21(月) 05:46:19.35ID:+ax2F/Ci
2023/08/21(月) 10:03:45.82ID:7r5QGqWk
今はまだコスパを測るための事前調査の段階だろ
味見ってやつだよ
味見ってやつだよ
2023/08/21(月) 11:57:17.47ID:Yv6shSf9
月が微妙にデータと違うところに居たりして。
2023/08/21(月) 12:32:08.34ID:YkKe+ydq
???「前回のフロッピーそのまま使ったのにおかしいなぁ」
2023/08/21(月) 17:17:36.32ID:7r5QGqWk
次の報告会は23日らしいね。
前回から連休前までの期間で考えると2週間くらいしか時間取れて無さそうだけど話せる事あるのか
H-2AにGoを出す宣言ための会かな?
前回から連休前までの期間で考えると2週間くらいしか時間取れて無さそうだけど話せる事あるのか
H-2AにGoを出す宣言ための会かな?
2023/08/22(火) 03:22:10.98ID:QCAkILwW
2023/08/22(火) 19:28:57.10ID:QvY6Mx5r
>>858
「原因と対策」の赤い枠が微妙に広がるのかも
「原因と対策」の赤い枠が微妙に広がるのかも
2023/08/23(水) 12:23:14.71ID:jItB+5nL
爆笑原因調査キター
「トランジスタは定格を超過しているものの、なかなか壊れない」
そりゃマージンってのがあるわなw
崖下に落ちるまで、残り数百kmかもよ?w
「リターン電位を変動させる過渡事象を確認した」
ご丁寧にVOUT2ってwww
それ、逆流防止のダイオードのカソード電圧やろ?安心して下さい。仕事してます。
しかし、関係無いツェナー削除wwww
とばっちりwww
つーか、ツェナーは保護回路じゃないってwwww
あのさあ
こんな原因調査を認めるなら、冗長設計するなよ。完全にデッドウェイトやん。
「トランジスタは定格を超過しているものの、なかなか壊れない」
そりゃマージンってのがあるわなw
崖下に落ちるまで、残り数百kmかもよ?w
「リターン電位を変動させる過渡事象を確認した」
ご丁寧にVOUT2ってwww
それ、逆流防止のダイオードのカソード電圧やろ?安心して下さい。仕事してます。
しかし、関係無いツェナー削除wwww
とばっちりwww
つーか、ツェナーは保護回路じゃないってwwww
あのさあ
こんな原因調査を認めるなら、冗長設計するなよ。完全にデッドウェイトやん。
862名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/23(水) 12:28:29.77ID:+ZCLID7r JAXA「私、電気は素人でして。」
じゃあ何で有識者会議に来た??
じゃあ何で有識者会議に来た??
2023/08/23(水) 12:35:47.65ID:jItB+5nL
中の人、ここ見とるやろ?
電気屋の王道は旧帝大を避けてる。
高専→技科大(東工大)や。
電気屋の王道は旧帝大を避けてる。
高専→技科大(東工大)や。
2023/08/23(水) 12:40:04.54ID:jItB+5nL
お受験みたいな下らん事をやる暇があったら、先にマックスウェル方程式・ラプラス変換・フーリエ変換をやる。
それが高専。
それが高専。
2023/08/23(水) 12:47:44.25ID:oG4ze8AR
宇宙開発利用部会 調査・安全小委員会(第50回) 会議資料
https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/2019/10/1422174_00013.htm
資料50-1 H3ロケット試験機1号機打上げ失敗原因調査状況 (PDF:2.7MB)
https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/20230823-mxt_uchukai01-000031454_1.pdf
https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/2019/10/1422174_00013.htm
資料50-1 H3ロケット試験機1号機打上げ失敗原因調査状況 (PDF:2.7MB)
https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/20230823-mxt_uchukai01-000031454_1.pdf
866名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/23(水) 12:48:58.68ID:+ZCLID7r ASTRO-Hの失敗から何も反省してないね。
大規模システムの面倒を専門外の部分も含めてトップの1人が見るから失敗するんだよ。
大規模システムの面倒を専門外の部分も含めてトップの1人が見るから失敗するんだよ。
2023/08/23(水) 13:16:44.88ID:jItB+5nL
…まだ破壊工作と言える余地を残してるんだがね。
だから非公開の部分がある。
だから非公開の部分がある。
2023/08/23(水) 13:19:22.13ID:6Jws8nVM
中の人がスレを注視してる
とか言う糖質独特の妄想
とか言う糖質独特の妄想
2023/08/23(水) 13:30:59.62ID:jItB+5nL
レッテル貼っても無駄。
電強さんなら公開5分でお笑いポイントを見つけられる。
電強さんなら公開5分でお笑いポイントを見つけられる。
2023/08/23(水) 13:32:04.26ID:jItB+5nL
ダイオード保護が許される時点で冗長設計不要。
871名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/23(水) 14:57:19.28ID:/tiVQWZV >>865
あーやっぱりあの意味不明なツェナが問題だったか
B系への波及メカニズムも分かりやすくて言われてみればって感じだな
しかし45Vのリターン電位変動はひどい
パワー系と小信号系のGND分離と一点アースちゃんとやってないんじゃないか
あーやっぱりあの意味不明なツェナが問題だったか
B系への波及メカニズムも分かりやすくて言われてみればって感じだな
しかし45Vのリターン電位変動はひどい
パワー系と小信号系のGND分離と一点アースちゃんとやってないんじゃないか
2023/08/23(水) 15:34:53.89ID:jItB+5nL
電弱は簡単に釣れる。
2023/08/23(水) 15:35:48.03ID:jItB+5nL
ダイオードをよく知らんらしいw
874名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/23(水) 16:29:11.97ID:OUVz3myl >これが、主因みたいだね。ツェナダイオード。
(2)仮に過電圧になった場合を想定しPSC2内の
定電圧ダイオードの過電圧試験を実施し、短絡故障に至ることを確認。
(3)A系の過電流がB系に伝搬し、B系でも過電流を生じた。
定電圧ダイオードの削除【追加対策】
(2)仮に過電圧になった場合を想定しPSC2内の
定電圧ダイオードの過電圧試験を実施し、短絡故障に至ることを確認。
(3)A系の過電流がB系に伝搬し、B系でも過電流を生じた。
定電圧ダイオードの削除【追加対策】
2023/08/23(水) 16:42:00.53ID:jItB+5nL
基板に搭載できるように穴は開いてるが、実際に搭載されたのか知る余地が無い。
電弱を釣るのは簡単w
電弱を釣るのは簡単w
2023/08/23(水) 16:42:20.13ID:xLKfOoio
下流の回路に異常電圧を与えない為にZDを挿入するのはよくある話。
異常動作によりZDに潰されちゃうのもよくある話。(個人の感想です)
ならば設計試作から執拗な試験までの長い期間で
新しい電源の異常動作が一度も出なかったのはちょっと不思議。
報告書でも再現試験ではなく、シミュレーションによる想定だし。
H3固有の問題なのか、H3固有の問題にしたいのかは分かりません。
ともあれ原因究明乙です! 2号機以降の飛翔飛躍に期待。
異常動作によりZDに潰されちゃうのもよくある話。(個人の感想です)
ならば設計試作から執拗な試験までの長い期間で
新しい電源の異常動作が一度も出なかったのはちょっと不思議。
報告書でも再現試験ではなく、シミュレーションによる想定だし。
H3固有の問題なのか、H3固有の問題にしたいのかは分かりません。
ともあれ原因究明乙です! 2号機以降の飛翔飛躍に期待。
2023/08/23(水) 16:50:18.49ID:jItB+5nL
と、誤った解釈を開陳して恥さらし
2023/08/23(水) 16:56:37.89ID:CvLxeocj
結局B系をそのまま動作させてれば成功したんじゃない?
2023/08/23(水) 16:56:39.12ID:jItB+5nL
電源の平滑コンデンサに貯まった電荷→広州恒大の負債額
ツェナーで逃がせる電荷→公的資金
こんな感じ。
ツェナーで逃がせる電荷→公的資金
こんな感じ。
2023/08/23(水) 16:57:35.96ID:jItB+5nL
溶岩に打ち水
2023/08/23(水) 17:56:01.65ID:B4Io8s2t
判明したのはいいにしても、またダミーペイロードで1発かますのもいいにしても
じゃあ他に見落としがないかどう確認していくか
どういうチェックの仕組みを入れていくか、残課題は山積みだな
じゃあ他に見落としがないかどう確認していくか
どういうチェックの仕組みを入れていくか、残課題は山積みだな
2023/08/23(水) 18:00:26.08ID:6Jws8nVM
そもそも、単体試験や結合試験レベルでの見落とし。
2023/08/23(水) 18:03:08.97ID:B4Io8s2t
イプシロンでやらかしたからな。
よくよく考えれば組み付け不良だけど、そのまま良品として流して詰まっちゃいましたとかいう
図面に信用がそもそもない
よくよく考えれば組み付け不良だけど、そのまま良品として流して詰まっちゃいましたとかいう
図面に信用がそもそもない
2023/08/23(水) 18:03:38.46ID:jItB+5nL
そもそも、保護ダイオードのアノード側でツェナーが短絡し、冗長系の電源まで一緒に落とすという謎破壊。
2023/08/23(水) 18:04:51.43ID:jItB+5nL
電弱さんは言われた事を後から身勝手に膨らませる事しか出来ない。
漢字で思考する連中と一緒と
漢字で思考する連中と一緒と
886名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/23(水) 18:42:23.63ID:lQB/mq3b H3失敗も三菱重工
イプシロン失敗も三菱重工
JAXAは何も悪くない
イプシロン失敗も三菱重工
JAXAは何も悪くない
2023/08/23(水) 18:43:26.09ID:bUFbYP6s
H3ロケット試験機1号機打上げ失敗原因調査状況について
https://www.jaxa.jp/press/2023/08/20230823-1_j.html
2023年(令和5年)8月23日
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
8月23日に開催された宇宙開発利用部会 調査・安全小委員会(第50回)において、下記のとおり報告をしました。
H3ロケット試験機1号機打上げ失敗原因調査状況(2.9MB)
https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/20230823-mxt_uchukai01-000031454_1.pdf
https://www.jaxa.jp/press/2023/08/20230823-1_j.html
2023年(令和5年)8月23日
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
8月23日に開催された宇宙開発利用部会 調査・安全小委員会(第50回)において、下記のとおり報告をしました。
H3ロケット試験機1号機打上げ失敗原因調査状況(2.9MB)
https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/20230823-mxt_uchukai01-000031454_1.pdf
2023/08/23(水) 18:51:03.41ID:B4Io8s2t
相変わらず直感的じゃない事やろうとしてるしな
P38でテレメトリに残らない何かの破損がA系故障の検出につながり、その影響が今回外すツェナーを介してBに波及したみたいなこと言ってるけど
P41で試験は環境条件入れませんて、打ち上げ毎にAは逝くかもしれんがBは死なないからokみたいなやり方で今後行かせていただくって宣言かなと読めてしまう
P38でテレメトリに残らない何かの破損がA系故障の検出につながり、その影響が今回外すツェナーを介してBに波及したみたいなこと言ってるけど
P41で試験は環境条件入れませんて、打ち上げ毎にAは逝くかもしれんがBは死なないからokみたいなやり方で今後行かせていただくって宣言かなと読めてしまう
2023/08/23(水) 18:57:50.50ID:aW2POBK5
こういうのって逆流防止増やすと思うんだけど、取っ払うって普通の対応なの?
890名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/23(水) 18:58:53.63ID:lQB/mq3b よく分からないから外してしまえ!
2023/08/23(水) 19:24:17.99ID:xB3CXdNb
お前ら素人が何を言ったところでよお
2023/08/23(水) 19:40:35.10ID:nx11wivN
2023/08/23(水) 20:28:01.25ID:UqvFIWlx
2023/08/23(水) 21:11:59.84ID:jItB+5nL
電弱www
895名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/23(水) 21:32:00.75ID:IEwFt6Tw >>889
逆流防止じゃないので
逆流防止じゃないので
896名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/23(水) 21:36:30.79ID:ypC3lVeq H3が失敗したせいでSLIMは月着陸でインドに先越されたぞ
どう責任取るんだ?
どう責任取るんだ?
2023/08/23(水) 21:38:36.77ID:DjrrW8sl
情けないねぇ
とっとと打ち上げろや
とっとと打ち上げろや
2023/08/23(水) 22:04:30.96ID:6Jws8nVM
>>896
そもそも、ひとみ喪失のしわ寄せで2018年にSLIMを打ち上げる予定のイプシロンがキャンセルされたのが原因なわけでして。
そもそも、ひとみ喪失のしわ寄せで2018年にSLIMを打ち上げる予定のイプシロンがキャンセルされたのが原因なわけでして。
2023/08/23(水) 23:38:31.04ID:yElvmdIM
天気悪そうだな
900名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/24(木) 00:55:58.48ID:y2E9J/bs 4番5番は大差ない。深宇宙探査機の技術があることはハヤブサやアカツキで証明されてるし、
着陸の技術もやっていけば追いつくでしょう
インドはロケットがまだ小さいので、運ぶようになったら日本のほうが活躍できるようになるはず。
着陸の技術もやっていけば追いつくでしょう
インドはロケットがまだ小さいので、運ぶようになったら日本のほうが活躍できるようになるはず。
2023/08/24(木) 01:00:40.85ID:GAxL9bcp
土曜は天気悪いから日曜になるんじゃないかと予想。
その場合は土日で往復出来るから行こうかな。
土曜は野宿で…
その場合は土日で往復出来るから行こうかな。
土曜は野宿で…
2023/08/24(木) 02:05:40.52ID:7u6xoKg0
ちょwwwマジ堀さんの予言通り、堀江さん神かよwwwwwwwwwwwwwwwww
2023/08/24(木) 02:57:18.47ID:VvJW2K3y
>>900
小惑星と月面じゃまた別の技術が必要
小惑星と月面じゃまた別の技術が必要
904名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/24(木) 04:08:05.74ID:TNDGcaOX >>896
H3が成功してたとしてもどうせ着陸失敗してるよ
H3が成功してたとしてもどうせ着陸失敗してるよ
2023/08/24(木) 04:46:24.57ID:DBCiAFB1
>>900
予算規模、事業計画性、実績の点で既に圧倒的大差で破れているわけですが。
予算規模、事業計画性、実績の点で既に圧倒的大差で破れているわけですが。
2023/08/24(木) 05:28:08.47ID:DKVRJBjH
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230823/k10014171941000.html
「H3」打ち上げ失敗 “機器の一部に損傷発生” JAXA
JAXAはこれまで、飛行データを分析し、同じ現象を再現する試験などを通して原因究明を進めてきましたが、23日、文部科学省の会議で、2段目のエンジンに搭載された機器の一部に損傷が発生したことが原因だったと結論づけました。
そのうえで、損傷の要因を、部品に過度の電圧がかかりショートした可能性など大きく3つに絞りこみ、このうち「H2A」ロケットと共通する部品が関係するケースが2つ、「H3」だけに搭載された機器が関係するケースが1つだと説明しました。
「H3」打ち上げ失敗 “機器の一部に損傷発生” JAXA
JAXAはこれまで、飛行データを分析し、同じ現象を再現する試験などを通して原因究明を進めてきましたが、23日、文部科学省の会議で、2段目のエンジンに搭載された機器の一部に損傷が発生したことが原因だったと結論づけました。
そのうえで、損傷の要因を、部品に過度の電圧がかかりショートした可能性など大きく3つに絞りこみ、このうち「H2A」ロケットと共通する部品が関係するケースが2つ、「H3」だけに搭載された機器が関係するケースが1つだと説明しました。
2023/08/24(木) 05:39:31.32ID:DKVRJBjH
破壊工作の可能性を残したね。
「『何か』が起点となってあり得ない故障モードが表面化した」
日本の自作自演を見抜けない国はその程度の技術力だし、自作自演を見抜くと日本が米から距離を取るつもりだと分かるだろう。
「『何か』が起点となってあり得ない故障モードが表面化した」
日本の自作自演を見抜けない国はその程度の技術力だし、自作自演を見抜くと日本が米から距離を取るつもりだと分かるだろう。
2023/08/24(木) 08:41:09.49ID:DKVRJBjH
米国内戦危機
2023/08/24(木) 08:58:54.49ID:6gFaWZsa
>>903
ローバー作るだけの予算しかなかったから、インドのランダーで月面に連れて行ってもらうしな…
今回南極に降りたのは、JAXAと共同でやるLUPEX(月極地探査ミッション)のため
もしチャンドラヤーン3が精密着陸に成功してたら、SLIMいらねー
自前でランダー作れない恥
チャンドラヤーン4が先に完成してローバーが遅れたら恥
国内民間企業ispaceがチャンドラヤーン4と同性能のランダーを開発中なのに支援できない恥
Astrobotic GriffinランダーとNASA VIPERローバーに先越される恥
LUPEXやる意味あるの?
月の資源見つけても、JAXAは手も足も出ないのに
ローバー作るだけの予算しかなかったから、インドのランダーで月面に連れて行ってもらうしな…
今回南極に降りたのは、JAXAと共同でやるLUPEX(月極地探査ミッション)のため
もしチャンドラヤーン3が精密着陸に成功してたら、SLIMいらねー
自前でランダー作れない恥
チャンドラヤーン4が先に完成してローバーが遅れたら恥
国内民間企業ispaceがチャンドラヤーン4と同性能のランダーを開発中なのに支援できない恥
Astrobotic GriffinランダーとNASA VIPERローバーに先越される恥
LUPEXやる意味あるの?
月の資源見つけても、JAXAは手も足も出ないのに
2023/08/24(木) 09:41:08.18ID:DKVRJBjH
月面の資源獲得はもう錦の御旗じゃない。世界が慌てて核融合核融合と言い出したのには理由がある。
2023/08/24(木) 09:43:10.87ID:DKVRJBjH
国際分業が崩壊した後、インドは過剰人口をどこまで支えられるかな?
2023/08/24(木) 09:49:46.50ID:17utDQ15
>エンジンに搭載された機器の一部に損傷が発生したことが原因
えらく大仰な言い方してるが
実態は100V以下弱電ZDひとつ数十円を過電圧で飛ばして衛星ごとロケット大失敗という
トホホなお粗末で設計製造のときの何百何千倍もの膨大な人員時間費用を無駄に捨てたわけで
えらく大仰な言い方してるが
実態は100V以下弱電ZDひとつ数十円を過電圧で飛ばして衛星ごとロケット大失敗という
トホホなお粗末で設計製造のときの何百何千倍もの膨大な人員時間費用を無駄に捨てたわけで
2023/08/24(木) 10:10:28.24ID:ekzutDLg
>>910
核融合なら月面でしか安価に得られないHe3が必須やろ
核融合なら月面でしか安価に得られないHe3が必須やろ
2023/08/24(木) 10:13:37.24ID:DKVRJBjH
2023/08/24(木) 10:18:27.78ID:DKVRJBjH
>>913
軽水素で核反応を起こせるらしい。
太陽よりエネルギー密度は低いが、それでも化石燃料の10000倍ぐらいは期待できるそうだ。
ヨーグルトの蓋に使われてるアルミ膜はリサイクルされず、焼却灰として埋め立て地に放置されている。
ちょっと酸をかければ簡単に水素が手に入るので、わざわざ月に行かなくてももう十分なんだよ。
軽水素で核反応を起こせるらしい。
太陽よりエネルギー密度は低いが、それでも化石燃料の10000倍ぐらいは期待できるそうだ。
ヨーグルトの蓋に使われてるアルミ膜はリサイクルされず、焼却灰として埋め立て地に放置されている。
ちょっと酸をかければ簡単に水素が手に入るので、わざわざ月に行かなくてももう十分なんだよ。
2023/08/24(木) 10:25:13.13ID:DKVRJBjH
私は初めてそれを聞いた時、耳を疑った。似非科学者だのブゥードゥー祈祷師だのと言われてる研究者が
「軽水素で過剰熱を作れる」
と淡々と豪語したからな。
「軽水素で過剰熱を作れる」
と淡々と豪語したからな。
2023/08/24(木) 10:29:16.80ID:ekzutDLg
>>915
軽水素反応はハードル高い上に放射線対策がヤバい
軽水素反応はハードル高い上に放射線対策がヤバい
2023/08/24(木) 10:35:09.10ID:DKVRJBjH
1年ぐらい観測し続けたらしいが、過剰熱だけで放射線は背景と大差無いらしい。
SFでも許されない都合が良すぎる技術が間もなく実用化される。
SFでも許されない都合が良すぎる技術が間もなく実用化される。
2023/08/24(木) 10:50:57.31ID:ekzutDLg
軽水素反応は太陽中心の高温高圧をもってさえ
堆肥の山よりエネルギー発生密度が小さい
太陽のエネルギーが莫大なのは質量による
堆肥の山よりエネルギー発生密度が小さい
太陽のエネルギーが莫大なのは質量による
2023/08/24(木) 10:59:41.98ID:DKVRJBjH
そう。
私はそう質問したんだ。
「軽水素が核反応に関与しているとしか言えないが、太陽ほどのエネルギーを解放していない」
と、淡々と答えてくれたね。
私はそう質問したんだ。
「軽水素が核反応に関与しているとしか言えないが、太陽ほどのエネルギーを解放していない」
と、淡々と答えてくれたね。
2023/08/24(木) 12:34:56.81ID:6CkVX3WM
https://fanfun.jaxa.jp/visit/tanegashima/weather/weekly.gif
26(土)の打ち上げは厳しそうね。
26(土)の打ち上げは厳しそうね。
922名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/24(木) 13:23:59.98ID:y2E9J/bs >>909
インドは着陸を成功させたが、これから月面の調査や月面インフラ作りのステージに入ると、いろいろ運ぶには
ロケットがちょっと小さい、まだLEO8トンぐらいだったと思う。だから日本とやりたいんだろう。
インドは着陸を成功させたが、これから月面の調査や月面インフラ作りのステージに入ると、いろいろ運ぶには
ロケットがちょっと小さい、まだLEO8トンぐらいだったと思う。だから日本とやりたいんだろう。
2023/08/24(木) 15:30:54.80ID:xr3FujH5
>>922
自前でより大型ロケットの構想はあるだろ。
自前でより大型ロケットの構想はあるだろ。
2023/08/24(木) 17:54:43.74ID:2oUw1Gg5
H-IIAロケット47号機(H-IIA・F47)によるX線分光撮像衛星(XRISM)及び小型月着陸実証機(SLIM)打上げ前ブリーフィング
https://youtube.com/live/ZyM2LGS5p1Y
https://youtube.com/live/ZyM2LGS5p1Y
2023/08/24(木) 17:56:41.18ID:2oUw1Gg5
X線分光撮像衛星(XRISM)および小型月着陸実証機(SLIM)の打上げ延期について
https://www.jaxa.jp/press/2023/08/20230824-1_j.html
2023年(令和5年)8月24日
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
X線分光撮像衛星(XRISM)および小型月着陸実証機(SLIM)を搭載したH-IIAロケット47号機の打上げが2023年8月26日に予定されていましたが、天候の悪化が予想されることから、下記のとおり変更いたします。
記
打上げ日 : 2023年8月27日(日)
打上げ時刻 : 午前9時30分15秒(日本標準時)(※)
打上げ予備期間 : 2023年8月28日(月)~2023年9月15日(金)
打上げ場所 : 種子島宇宙センター 大型ロケット発射場
(※) 打上げ予備期間中の打上げ時刻は、打上げ日毎に設定される。
https://www.jaxa.jp/press/2023/08/20230824-1_j.html
2023年(令和5年)8月24日
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
X線分光撮像衛星(XRISM)および小型月着陸実証機(SLIM)を搭載したH-IIAロケット47号機の打上げが2023年8月26日に予定されていましたが、天候の悪化が予想されることから、下記のとおり変更いたします。
記
打上げ日 : 2023年8月27日(日)
打上げ時刻 : 午前9時30分15秒(日本標準時)(※)
打上げ予備期間 : 2023年8月28日(月)~2023年9月15日(金)
打上げ場所 : 種子島宇宙センター 大型ロケット発射場
(※) 打上げ予備期間中の打上げ時刻は、打上げ日毎に設定される。
2023/08/24(木) 20:09:24.01ID:A2i/CSK0
>>922
と、思ってるのはお前だけじゃね
と、思ってるのはお前だけじゃね
927名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/24(木) 20:28:20.51ID:LX7qRam2 そう三菱重工としては軽水素核融合のほうがロケットより将来性がある
元々この研究は阪大の荒田先生と重工の岩村研究員が執念で研究してた案件、
三菱重工ブレイクスルーの案件で、ロケットで小銭稼ぎなんてやれないヨ。
元々この研究は阪大の荒田先生と重工の岩村研究員が執念で研究してた案件、
三菱重工ブレイクスルーの案件で、ロケットで小銭稼ぎなんてやれないヨ。
2023/08/24(木) 23:58:20.50ID:6gFaWZsa
929名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/25(金) 00:05:11.84ID:RPLZ8aCQ2023/08/25(金) 05:45:50.22ID:0iyz8mFA
2023/08/25(金) 10:48:09.63ID:leE9d7/v
そもそも核融合が常温であるメリットって無いだろ
人間が扱える程度の温度域なら十分だろ?
人間が扱える程度の温度域なら十分だろ?
2023/08/25(金) 11:36:51.05ID:0iyz8mFA
車載が可能になる。
今は900℃で実証しているが、単に銅の融点を考慮しただけ。温度が高い程、上乗せされる過剰熱も大きくなることが確認されている。
100℃台で過剰熱の発生が始まり、反応条件を崩すと急速に冷却…こんな条件や物質が見つかると面白いんだけどね。
BRICsの土人ぶりとG6の凋落を見れば、日本が再び鎖国しようとする意図を肯定せざるを得まい。
ましてこんなオーバーテクノロジーを手に入れつつあるなら尚更。
今は900℃で実証しているが、単に銅の融点を考慮しただけ。温度が高い程、上乗せされる過剰熱も大きくなることが確認されている。
100℃台で過剰熱の発生が始まり、反応条件を崩すと急速に冷却…こんな条件や物質が見つかると面白いんだけどね。
BRICsの土人ぶりとG6の凋落を見れば、日本が再び鎖国しようとする意図を肯定せざるを得まい。
ましてこんなオーバーテクノロジーを手に入れつつあるなら尚更。
2023/08/25(金) 11:41:20.22ID:qOf0VhMD
また自演か?
他所でやれよ
他所でやれよ
2023/08/25(金) 13:19:14.69ID:0iyz8mFA
自演はJAXAだけで十分だよ。
2023/08/25(金) 13:22:46.33ID:1JFLyfqR
自演D
2023/08/25(金) 14:05:32.78ID:lbtIM7I/
『常温核融合』
多くの核物理学者は常温核融合を否定的に評価していたが、ごく一部の研究者により
「固体内核反応」あるいは「凝集系核科学・凝宿系核反応」として基礎研究が続けられ、
〜従来の酸化による化学反応の1万倍以上の発熱が確認されている、
金属結晶内は低温で元素が融合し核種が変換する新奇な現象で、理論的な解明はされてない。
以下の多くの証拠から、条件によっては常温核融合が生ずると主張されている。
なお中性子、放射能、といった非常に厄介な事は起きない不思議な現象。
最近では「量子水素エネルギー」といったりもする、
理論上は都市ガスなどの化学反応エネルギーの1万倍以上のエネルギー密度が得られる。
ボイラー設備大手の三浦工業が「量子水素エネルギーを利用した
産業用ボイラーの共同開発契約を締結」と発表し2023年度中に製品化をするとの事。
多くの核物理学者は常温核融合を否定的に評価していたが、ごく一部の研究者により
「固体内核反応」あるいは「凝集系核科学・凝宿系核反応」として基礎研究が続けられ、
〜従来の酸化による化学反応の1万倍以上の発熱が確認されている、
金属結晶内は低温で元素が融合し核種が変換する新奇な現象で、理論的な解明はされてない。
以下の多くの証拠から、条件によっては常温核融合が生ずると主張されている。
なお中性子、放射能、といった非常に厄介な事は起きない不思議な現象。
最近では「量子水素エネルギー」といったりもする、
理論上は都市ガスなどの化学反応エネルギーの1万倍以上のエネルギー密度が得られる。
ボイラー設備大手の三浦工業が「量子水素エネルギーを利用した
産業用ボイラーの共同開発契約を締結」と発表し2023年度中に製品化をするとの事。
937名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/25(金) 14:44:46.00ID:ihGEBKEb938名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/25(金) 15:01:25.05ID:OlVTxiMl オンタイム打ち上げ率には天候による延期も含めるべきだね。
天候の悪い土地に射場作る奴が悪い。
天候の悪い土地に射場作る奴が悪い。
2023/08/25(金) 15:21:15.38ID:qOf0VhMD
アメリカの天候延期も結構頻度高いんですがそれは意味あんのかと
2023/08/25(金) 15:21:48.40ID:oVDhkaWP
スレ立てよろ
>>950
>>950
2023/08/25(金) 16:01:34.02ID:1JFLyfqR
X線分光撮像衛星(XRISM)および小型月着陸実証機(SLIM)の打上げ延期について(その2)
https://www.jaxa.jp/press/2023/08/20230825-2_j.html
2023年(令和5年)8月25日
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
X線分光撮像衛星(XRISM)および小型月着陸実証機(SLIM)を搭載したH-IIAロケット47号機の打上げを2023年8月27日に延期していましたが、天候の悪化が予想されることから、下記のとおり変更いたします。
記
打上げ日 : 2023年8月28日(月)
打上げ時刻 : 午前9時26分22秒(日本標準時)(※)
打上げ予備期間 : 2023年8月29日(火)~2023年9月15日(金)
打上げ場所 : 種子島宇宙センター 大型ロケット発射場
なお、8月28日の打上げの可否については、明日以降の天候状況を踏まえ、再度判断いたします。
(※) 打上げ予備期間中の打上げ時刻は、打上げ日毎に設定される。
https://www.jaxa.jp/press/2023/08/20230825-2_j.html
2023年(令和5年)8月25日
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
X線分光撮像衛星(XRISM)および小型月着陸実証機(SLIM)を搭載したH-IIAロケット47号機の打上げを2023年8月27日に延期していましたが、天候の悪化が予想されることから、下記のとおり変更いたします。
記
打上げ日 : 2023年8月28日(月)
打上げ時刻 : 午前9時26分22秒(日本標準時)(※)
打上げ予備期間 : 2023年8月29日(火)~2023年9月15日(金)
打上げ場所 : 種子島宇宙センター 大型ロケット発射場
なお、8月28日の打上げの可否については、明日以降の天候状況を踏まえ、再度判断いたします。
(※) 打上げ予備期間中の打上げ時刻は、打上げ日毎に設定される。
2023/08/25(金) 16:24:25.83ID:d3xCCjS5
低緯度で気候が安定してるだけならガラパゴス諸島が一番
軌道エレベータの地上側基点の有力候補でもある
まあ自然保護の観点から射場は難しいだろうな
軌道エレベータの地上側基点の有力候補でもある
まあ自然保護の観点から射場は難しいだろうな
2023/08/25(金) 17:15:02.60ID:VshFSnCk
晴天率を重要視するなら大樹一択。
梅雨は無くて冬も道東は雪が少なく乾燥してる。
もう赤道ガーって時代じゃないしな。
梅雨は無くて冬も道東は雪が少なく乾燥してる。
もう赤道ガーって時代じゃないしな。
2023/08/25(金) 17:33:40.16ID:VCgjWhxf
>>943
時代で物理法則が変わるわけではない
時代で物理法則が変わるわけではない
2023/08/25(金) 17:50:37.23ID:d3xCCjS5
北海道梅雨ないのは気象庁の定義でブラキストン線みたいに
物理障壁があるわけじゃない
最近の温暖化で該時期の降水が増えて来ている
今年も豪雨あったし
物理障壁があるわけじゃない
最近の温暖化で該時期の降水が増えて来ている
今年も豪雨あったし
2023/08/25(金) 17:59:48.18ID:uSlDgiCS
2023/08/25(金) 18:00:44.18ID:d3xCCjS5
北海道の晴天率はイメージに反して高くない
全都道府県で37位
帯広あたりはマシな方だがそれでも父島より年間日照時間短い
全都道府県で37位
帯広あたりはマシな方だがそれでも父島より年間日照時間短い
2023/08/25(金) 18:10:38.92ID:0iyz8mFA
国連安保理の命令を聞かず、休戦協定に署名してないのにロケットを打ち上げた連中が一番悪い。
2023/08/25(金) 18:31:57.53ID:d3xCCjS5
休戦協定に署名してないのは北朝鮮じゃなく韓国だよ
2023/08/25(金) 18:36:13.34ID:uSlDgiCS
アリアンスペックが受注障壁だった時代は過去のもの。今や北米から静止軌道に直接投入する時代。
低緯度が有利!と拘ってきたが、何時まで経ってもインフラが改善しない種子島はデメリットばかりが目立つダメ射場に成り果てた。
まあ、新射場を建設する予算なんて、どうせどこからも下りないわけですが。
低緯度が有利!と拘ってきたが、何時まで経ってもインフラが改善しない種子島はデメリットばかりが目立つダメ射場に成り果てた。
まあ、新射場を建設する予算なんて、どうせどこからも下りないわけですが。
2023/08/25(金) 18:38:05.96ID:uSlDgiCS
>>950
あ、立てとくわー。
あ、立てとくわー。
2023/08/25(金) 18:41:37.53ID:uSlDgiCS
2023/08/25(金) 18:42:24.39ID:uSlDgiCS
>>949
障るな基地外
障るな基地外
954名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/25(金) 20:27:20.37ID:51d8zoKl 天候の悪化ガー
あははハハハハーーーーーーーーー!
あははハハハハーーーーーーーーー!
2023/08/26(土) 07:56:32.56ID:7Ueb2nMy
2段着火失敗の最初の異常の「起点」は不明のままで終わりそうかな
JAXAシナリオにない斜め上のとんでもない事象が起点となった気もする
もしくは恥ずかしい失態やミスを報告書では隠して繕ってるとか
下請会社は失敗隠しで嘘をつくことがあるがまこれは無いか
JAXAシナリオにない斜め上のとんでもない事象が起点となった気もする
もしくは恥ずかしい失態やミスを報告書では隠して繕ってるとか
下請会社は失敗隠しで嘘をつくことがあるがまこれは無いか
2023/08/26(土) 08:59:34.45ID:/mbFLhRy
日本政府を嘘つき呼ばわり=親中を越えて工作員
この流れが始まったな。
【処理水放出】政府「中国の主張は科学的根拠がない」…中国「日本のデータは改ざんや隠ぺいの常習犯である東京電力のものだ」…★2 [BFU★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1693003288/
この流れが始まったな。
【処理水放出】政府「中国の主張は科学的根拠がない」…中国「日本のデータは改ざんや隠ぺいの常習犯である東京電力のものだ」…★2 [BFU★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1693003288/
2023/08/26(土) 09:06:02.53ID:/mbFLhRy
汚物の消毒が始まったな。
台湾も区別無し。
【大阪】吉村知事「福島産魚介類を都道府県庁の食堂で使用を」処理水放出めぐり全国知事会で提案 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1693007752/
台湾も区別無し。
【大阪】吉村知事「福島産魚介類を都道府県庁の食堂で使用を」処理水放出めぐり全国知事会で提案 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1693007752/
2023/08/26(土) 09:38:23.81ID:/mbFLhRy
訪日支那人(台湾を含む)が「福島産を食わすな!」と大暴れ。
これを防衛省が自演したらどうなるかねぇ。
これを防衛省が自演したらどうなるかねぇ。
2023/08/26(土) 10:48:51.93ID:10pCDSWu
などと意味不明な供述を繰り返しており
960名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/26(土) 15:22:00.56ID:JWctA7Ne そうか、エキサイタ点火用トランジスタの定格電圧が超過しないよう
保護ツェナがセットされてるが、その保護ツェナがパンクした
1系統がパンクしても別系統が用意されてるが、その別系統も巻き込まれパンクした。
点火用トランジスタは過電圧には強いが保護ツェナは繊細で、そちらが壊れた
つまり保護装置のほうが脆弱で足を引っ張った、日本得意の過保護で壊してしまった。
保護ツェナがセットされてるが、その保護ツェナがパンクした
1系統がパンクしても別系統が用意されてるが、その別系統も巻き込まれパンクした。
点火用トランジスタは過電圧には強いが保護ツェナは繊細で、そちらが壊れた
つまり保護装置のほうが脆弱で足を引っ張った、日本得意の過保護で壊してしまった。
2023/08/26(土) 15:38:08.17ID:VtzagTju
保護ツェナーが原因だと判明したわけではなく、原因は不明だが、強いて言えばこれかなーと推測してるだけ
本当の原因は違うところにある可能性大たが、それは何かはわからなき
本当の原因は違うところにある可能性大たが、それは何かはわからなき
2023/08/26(土) 16:53:45.62ID:/mbFLhRy
すごいなぁ
あんな小さな素子が過熱しても耐えられるパッケージがあるのか。
あんな小さな素子が過熱しても耐えられるパッケージがあるのか。
963名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/26(土) 21:01:36.42ID:qJhMbjfn 28日のH2Aは2段点火回路がH3と同じなので上手く行けばだな。
2023/08/26(土) 21:07:37.01ID:J0UNNqka
>>963
H3の2段再着火は今の所 制御落下しか予定がないんで失敗してもデブリが増えるだけだが、
H-IIA F47は再着火をミスるとSLIMを失う事になるな。
再々着火とか再々々着火とかの実績もある筈だけど。
H3の2段再着火は今の所 制御落下しか予定がないんで失敗してもデブリが増えるだけだが、
H-IIA F47は再着火をミスるとSLIMを失う事になるな。
再々着火とか再々々着火とかの実績もある筈だけど。
965名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/26(土) 21:15:30.45ID:gDi2k9xT >>964
なんで急に再着火の話、始めたの?
なんで急に再着火の話、始めたの?
2023/08/26(土) 21:18:29.96ID:J0UNNqka
>>965
1回目で耐えても2回目で電装系が死ぬ場合もあろうかと思っただけ。
1回目で耐えても2回目で電装系が死ぬ場合もあろうかと思っただけ。
967名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/26(土) 21:23:12.67ID:qJhMbjfn SLIMインドにさき越されてJAXA焦ってるだろな、
完成から5年ほど経ってるが電池切れ大丈夫か、12月ころ到着か
完成から5年ほど経ってるが電池切れ大丈夫か、12月ころ到着か
2023/08/26(土) 21:34:24.62ID:J0UNNqka
2023/08/26(土) 22:20:44.61ID:/mbFLhRy
「もう言い訳捻り出すの無理!」
時間は稼げたか?
時間は稼げたか?
2023/08/26(土) 22:34:24.12ID:F7RfYF7L
>>967
いや、SLIMは単に着陸するだけなので成功してもインドに追いつけない
いや、SLIMは単に着陸するだけなので成功してもインドに追いつけない
2023/08/26(土) 23:22:36.82ID:HCwf10gw
アイスペはんも正念場やね
2023/08/26(土) 23:23:54.42ID:J0UNNqka
2023/08/26(土) 23:55:17.82ID:wyW6pKFE
で、チャンドラヤーン3号の着陸精度はどんなもんだったのかね
もし100m以内だったら、SLIMの存在意義が死ぬわけだが
>>960
>1系統がパンクしても別系統が用意されてるが、その別系統も巻き込まれパンクした。
そんなんだったら簡単に検証できてたんじゃないか
もし100m以内だったら、SLIMの存在意義が死ぬわけだが
>>960
>1系統がパンクしても別系統が用意されてるが、その別系統も巻き込まれパンクした。
そんなんだったら簡単に検証できてたんじゃないか
974名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/27(日) 00:00:34.56ID:fMp+Y3Hn 4位5位は大きな差じゃないよ、月への軌道投入は日本は3位で、欧州よりも早かった。
インドは着陸は成功したけど次のステップに進み始めるにはまだロケットが小さい
日本のほうがロケットも大きいし深宇宙探査の経験も長いし必ず月開発で活かせるようになる。
インドは着陸は成功したけど次のステップに進み始めるにはまだロケットが小さい
日本のほうがロケットも大きいし深宇宙探査の経験も長いし必ず月開発で活かせるようになる。
2023/08/27(日) 02:30:57.89ID:QtNBVlaF
現状1位アメリカと2位中国がぶっちぎってるから、そりゃ3位以下には大きな差はないだろうがよぉ
そもそも1位2位と同じ土俵に上がれてないのに、同じランキング表に載せちゃ駄目だろ
「月開発します」と言うには、最低条件として、数トンのランダーを月面着陸させること、TLI数十トンのロケットの開発を始めること
そもそも1位2位と同じ土俵に上がれてないのに、同じランキング表に載せちゃ駄目だろ
「月開発します」と言うには、最低条件として、数トンのランダーを月面着陸させること、TLI数十トンのロケットの開発を始めること
976名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/27(日) 02:41:54.01ID:sLl8x68t 中国の衛星着陸船の近くには、いいアングルで写真撮影するカメラマンが居るんだよな、
好きな場所から撮影できるみたいで羨ましい。
好きな場所から撮影できるみたいで羨ましい。
2023/08/27(日) 03:33:09.98ID:rtBjFvQq
インドは日本円換算で1000億円の予算であれ程をやれるから学べるとこはあるかもしれない
有人に積極的だから若干命の価値が違うかもしれんが
有人に積極的だから若干命の価値が違うかもしれんが
2023/08/27(日) 08:47:35.26ID:gprVWCyw
>>973
平坦部の少ない南極地域に着陸を成功させたので、かなりの精度で地形マッピングと誘導できる能力があるはず。
平坦部の少ない南極地域に着陸を成功させたので、かなりの精度で地形マッピングと誘導できる能力があるはず。
2023/08/27(日) 08:49:48.92ID:gprVWCyw
2023/08/27(日) 09:03:08.03ID:rznwKKBk
カネwww
無様www
人口過剰国に未来は無い。
無様www
人口過剰国に未来は無い。
2023/08/27(日) 09:09:07.26ID:aPtK1F/6
因みに日本の宇宙予算はロシアをとっくに抜いて世界第二位だからな
っで失敗と捏造と爆発を量産
金がどこに行ってるか?
職員平均400万のボーナスとミツビシだよ
っで失敗と捏造と爆発を量産
金がどこに行ってるか?
職員平均400万のボーナスとミツビシだよ
2023/08/27(日) 09:55:44.73ID:QtNBVlaF
NASAの次は中国とESAだが
2023/08/27(日) 11:21:28.78ID:rznwKKBk
5ch終了かな?
特戦群が動くかも。
処理水放出 中国から嫌がらせ電話 日本大使館“厳正な対応を”
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230826/k10014175301000.html
特戦群が動くかも。
処理水放出 中国から嫌がらせ電話 日本大使館“厳正な対応を”
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230826/k10014175301000.html
2023/08/27(日) 12:36:06.45ID:GOchTcyi
日本の国民感情的に、これで支那朝鮮犬韓の
TTP加盟が永久お断りになった。それだけの些事。
TTP加盟が永久お断りになった。それだけの些事。
985名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/27(日) 17:33:18.26ID:HmVQWTQ/ H-3は1号機で失敗だなんて、H−2で充分打ち揚げ信頼度も上がっていたのに
H-2のロケット技術経験ヲ踏まえたH-3が別物でないのに一向に揚げられないって
少し大きくなると大変だな。
H-2のロケット技術経験ヲ踏まえたH-3が別物でないのに一向に揚げられないって
少し大きくなると大変だな。
2023/08/27(日) 17:39:46.98ID:YeoGC5My
第1回判断はGo
https://sacj.org/news/archives/238
H-IIAロケット47号機の第1回Go/NoGo判断会議の結果はGoです。
尚、機体移動は本日(2023/08/27) 18:30の予定となっています。
https://sacj.org/news/archives/238
H-IIAロケット47号機の第1回Go/NoGo判断会議の結果はGoです。
尚、機体移動は本日(2023/08/27) 18:30の予定となっています。
987名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/27(日) 17:56:15.78ID:YypqMS+I 日本の月探査機「SLIM」などを搭載した「H2A」ロケット47号機、
打ち上げを担当する三菱重工業は25日、28日の午前9時26分に変更すると発表しました。
打ち上げを担当する三菱重工業は25日、28日の午前9時26分に変更すると発表しました。
2023/08/27(日) 17:59:53.29ID:YeoGC5My
2023/08/27(日) 19:05:40.88ID:YeoGC5My
種子島宇宙センターのライブカメラ
https://www.jaxa.jp/about/centers/tnsc/livecamera.html
https://space.jaxa.jp/TnscLive.jpg
現現在の種子島宇宙センターの様子です。
週に一度、画角を切り替えて配信いたします。
※画像は10秒毎に更新されます。更新のタイミングにより、一時的に画像が表示されない場合があります。
https://www.jaxa.jp/about/centers/tnsc/livecamera.html
https://space.jaxa.jp/TnscLive.jpg
現現在の種子島宇宙センターの様子です。
週に一度、画角を切り替えて配信いたします。
※画像は10秒毎に更新されます。更新のタイミングにより、一時的に画像が表示されない場合があります。
2023/08/27(日) 20:08:37.07ID:PITOr9fp
うぉぉぉぉ!!!
ホリホリさん!明日がいよいよ北の試練が試されまんねや
ホリホリさん!明日がいよいよ北の試練が試されまんねや
2023/08/27(日) 20:20:33.82ID:OMpdYn9z
爆発炎上に期待してええんか?
992名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/27(日) 20:49:21.07ID:YR/PeZN9 H3と2段エンジン点火装置が同じだから、明日上手くいけば少しは気が楽になるかな。
2023/08/27(日) 20:53:43.82ID:rznwKKBk
破壊工作の線を残してる事を忘れんようにな。
2023/08/27(日) 22:24:57.17ID:VxvPWu1N
陰謀論とか好きそう
2023/08/27(日) 22:30:00.96ID:rznwKKBk
官房機密費の存在意義を説明してくれ
2023/08/27(日) 23:16:15.12ID:QtNBVlaF
>>992
約50回使ってて問題なかった箇所が突然失敗したわけで、このあと連続100回くらい成功してくれないと安心なんか出来ないわ…
古い図面を完全に廃した新設計になって、それが連続成功するまで、日本の宇宙開発が立ち直ることは無い
約50回使ってて問題なかった箇所が突然失敗したわけで、このあと連続100回くらい成功してくれないと安心なんか出来ないわ…
古い図面を完全に廃した新設計になって、それが連続成功するまで、日本の宇宙開発が立ち直ることは無い
997名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/27(日) 23:36:20.04ID:fMp+Y3Hn >>996
50回成功すればロケットの世界では成功率はかなり高いほうですよ
50回成功すればロケットの世界では成功率はかなり高いほうですよ
2023/08/27(日) 23:36:46.55ID:0xKrMtA4
とっとと打ち上げればいいのに
2023/08/27(日) 23:37:59.58ID:xzVFYvlk
>>989
今どき動画にしてほしい
今どき動画にしてほしい
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/27(日) 23:43:59.98ID:QtNBVlaF >>997
それが失敗したから頭抱えてるって分かってねえのかよ
それが失敗したから頭抱えてるって分かってねえのかよ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 67日 15時間 20分 18秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 67日 15時間 20分 18秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【サッカー】放映権料は400億円を突破か…難航する『‘26年W杯』中継交渉 地上波から「サッカーが消える日」 [jinjin★]
- 自民・森山幹事長 消費税減税を改めて“否定”「財源ないと辻褄あわない」 ★3 [首都圏の虎★]
- 【福岡】「酔っ払いが通行人に絡んでいるのを見て腹が立った」 中年男性に殴る蹴るの暴行 28歳男逮捕 男性はその後死亡 [シャチ★]
- 【ゲーム】RPGで「ああ、これね…」となる“嫌な展開” 「育ててないメンバー強制バトル」「ミニゲーム必須」 [ひぃぃ★]
- 【大阪】予約した本が借りられない、本が書棚にない…市立図書館が大混乱 大阪維新「文化行政」コスト削減の結末 [ぐれ★]
- 永野芽郁、『キャスター』第5話で激高セリフ 「そう考えてるオヤジがたくさんいるから、いつまでたっても日本はジェンダー後進国!」 [冬月記者★]
- 明日も特に予定がない人たちの🏡
- 【動画】普通の日本人さん、電車内で通話してる若者に激怒、非常停止ボタンを押してしまう😨 [834922174]
- セブンイレブン、焼き立てピザ1200円を発売… [667744927]
- 【悲報】日本人「これが本当の日本食です。力が沸いてきます」 2.4万いいね [839150984]
- 新型コロナ初期「ダイヤモンドプリンセス号」「不潔ルート」「罹ったら死にます」これ絶望感あったよな [677076729]
- 未成年なのに経験人数2桁行ってるガイジだけど質問ある?