X

H-IIA,H3ロケット総合スレ part113

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/05/06(土) 01:24:36.86ID:ZeOH0cVt
日本の基幹ロケットを語るスレです。

外国のロケットの話題はロケット総合スレや SpaceX 総合スレで。
イプシロンロケットの話題はイプシロンロケットスレで。
日本の宇宙開発総合の話題なら JAXA 宇宙航空研究開発機構スレ(船舶航空板)で。
有人の話題は、有人宇宙船スレで。
ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどでお願いします。

☆厳重警告☆
特定の国家、組織、企業、個人に対する全否定あるいは全肯定、甚だしい現実認識の錯誤など、バランスを欠く一方的な発言はアラシです。
相手せず、速やかにNG登録を。

次スレは >>950 の方、前後の話題に参加した方が協力して作成して下さい。

公式サイト
[JAXA]
https://www.jaxa.jp/

[三菱重工]
https://www.mhi.com/jp/products/space/launch_service.html

[IHI エアロスペース]
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h-2a_h-2b/

【前スレ】
H-IIA,H3ロケット総合スレ part112
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1680662085/
2023/05/06(土) 01:25:21.07ID:ZeOH0cVt
前スレ終了後にお使い下さい。
2023/05/06(土) 07:46:35.40ID:Xtv5O0J1
バスヲタいる?
2023/05/06(土) 08:25:51.89ID:KKYzX8Xn
>>3
要らない
5名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/06(土) 08:55:13.95ID:zPgIvi8F
路面電車ならw

一物
2023/05/06(土) 09:12:21.67ID:r6SoxOr/
>>1
これってあなたの感想ですよね?
2023/05/06(土) 09:22:38.63ID:dKx9Z6I5
H-乙
2023/05/06(土) 15:17:45.31ID:gz9/2uhC
2023/05/06(土) 16:42:19.73ID:RuNjmeio
最近レス間にエロ動画流れるのオレだけか?
2023/05/06(土) 20:36:42.50ID:xxZiUbZN
>>4
でも本当は?
2023/05/07(日) 15:40:05.84ID:j7lkpBk2
JAXAはん。休み明けでっせ。もどってきなはれ。
2023/05/12(金) 22:46:59.84ID:T2iEW3P1
で、次のH3打ち上げはいつですか…
2023/05/12(金) 22:59:08.86ID:2I+X5uCb
>>12
LE-9タイプ2が完成してから。
2段で電源が遮断された件の原因特定も未だだし。
こっちは8月までに特定しないとH-IIA F47の打ち上げも延期になってしまう。
2023/05/12(金) 23:29:25.74ID:mrCeR1gr
H2とかが順調やったらからH3もええようにいくか思たらそうでもなかったなー

>>1乙ロケット!
15名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/12(金) 23:51:12.02ID:f+2Ix67+
1001 1001[] Over 1000 ID:Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 37日 11時間 4分 9秒
前スレ終了 112
2023/05/13(土) 06:31:53.91ID:EV+dfy72
このスレに来るいつもイキってJAXAのことを叱咤激励するJAXAの人が好き
2023/05/13(土) 17:11:48.34ID:KfcB6Y4e
宇宙作家クラブ ニュース掲示板
https://www.sacj.org/openbbs/

No.2528 :H3ロケット試験機1号機打上げ失敗原因調査状況より(2023年4月27日分)

投稿日 2023年5月12日(金)20時27分 投稿者 柴田孔明

2023年4月27日に行われた宇宙開発利用に係る調査・安全有識者会合/H3ロケット試験機1号機打上げ失敗原因調査状況についての報道向けフォローアップブリーフィングでの質疑です。
なお資料から一部を抜粋していますが、調査状況の詳細や略語については文部科学省の会議資料を参照してください。
(※一部敬称を省略させていただきます。また回線等の関係で一部聞き取れない部分があり、省略させていただきました)
2023/05/13(土) 18:07:05.61ID:NhRClkoE
勝手な要約

今回故障容疑のある系統は昔から信頼性あるシングルだが、
仮に二重化するとその下流も大規模に二重化する必要があり大変だ
二重化したのは、新たに自動車部品を採用した部分で、こちらは正常に機能している
H2A時代から使っている、信頼性の高いはずの宇宙用部品の系統で問題が起こった疑いがある

これまでH2Aでは発生しなかった問題がH3で発生した理由は、部品製造のバラツキの可能性があるが、
H2AとH3の何らかの(振動その他の)環境の違いから来るものかもしれず、
H2Aで同様の問題が発生してこなかったのはラッキーと言えるのかについては何とも言えない

原因については、5月中には何らかの結論に到達して発表したいと頑張っている
そしてH2Aは、SLIM(月遷移軌道)のウィンドウが8月くらいなので、
そこまでの打ち上げを目指したい(それ以降のウインドウはまだ不明、検討中)

部品を改修する場合、種子島VABに搬入されている47号機の上段に処置するのか、
それとも工場にある次の機体に適用して47号機上段と入れ替えるのか、いろいろ検討中
2023/05/13(土) 18:15:00.86ID:07GJCC9n
H2Aシリーズの打ち上げが、たまたまダイスロールに成功してただけ説

圧倒的に打ち上げ回数不足なんだから、顕在化しなかった欠陥のひとつやふたつあるだろ。
2023/05/13(土) 18:39:37.34ID:NhRClkoE
H2A/Bで計55回(46+9)も打ち上げて、
上段分離前に指令破壊した6号機を除き、
全て上段の正常な点火に成功してるんだから、
信頼性は十分かと
顕在化しなかった欠陥はあるかもしれないが、
打ち上げ回数不足ってことは無いだろう
2023/05/13(土) 18:55:54.16ID:EV+dfy72
>>18
ご苦労、次も頼むわ

>>17がいつも使えなくてスマンな
2023/05/13(土) 22:19:56.97ID:0LUBd+2Y
はい
アメリカのリーダー面の終了です。

宇宙ごみ除去、G7が主導 中ロの衛星破壊に対抗
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA096ME0Z00C23A5000000/
2023/05/13(土) 23:01:12.62ID:QOktA7bT
>>18
8月の復活打ち上げが本当の正念場やね
今度また失敗したら日本の宇宙開発は終わる
2023/05/13(土) 23:02:39.01ID:EV+dfy72
>>22
これ、よさげな案件ありとベンチャーに思わされて、言ったんだろ
多分責任もとらず投げ放つ
2023/05/14(日) 01:09:28.79ID:Y6/JT15f
>>23
そのセリフ、ひまわり6号のときだっけ?H2A 7号機の時も言われてたよな…
2023/05/14(日) 01:24:30.50ID:gxKraNak
二度あることは三度ある
2023/05/14(日) 01:31:52.11ID:3UNH+5wl
それは同条件での場合
条件が改善されれば                                                                                                            されれば
2023/05/14(日) 01:41:01.48ID:gxKraNak
ベイズ推定という確率の理論をつかって計算すると確率は下記のようになるという説があります。

「二度あることは三度ある」=75%
「三度目の正直」=25%
2023/05/14(日) 07:01:27.79ID:1eDqTZ8k
日本を除き宇宙開発で遊ぶ余裕は無くなる。
2023/05/14(日) 09:07:39.22ID:QJERsbZS
8月はH2Aだぞ
あと4機で引退のロケットで今さら設計変更も無いだろう
部品の品質管理の強化だな

H3はまだ先だ
電源周りの設計変更が必要かも知れないし、タイプ2のLE-9も開発中
そして仮にまた失敗しても、別に終わらない
躓いたら、また立ち上がって歩き出すのみ
PM風に言えば、滑落しても、また登攀を再開するべし
それが宇宙開発

ところでLE-9の次の試験の情報はまだかいな
去年(タイプ1)は、翼振動試験が終わって3週間ほどで次の認定試験が始まった
タイプ2の翼振動試験は4月上旬に終わったので、GW休暇を挟んだとは言え、
そろそろ次に進んで欲しいところだね
あと一歩なんだから
2023/05/14(日) 13:13:01.05ID:1eDqTZ8k
ノーベル御用学賞wwww
どんだけwwwwww

スティグリッツ氏「2%に根拠なし」 日本の物価上昇率目標に注文

 ノーベル経済学賞受賞者のジョセフ・E・スティグリッツ米コロンビア大学教授が11日、国会内で講演し、
日本が目標として掲げている2%の物価上昇率について「2%という数字には科学的根拠がない。
中央銀行は2%に過剰に固執してはいけない」と主張し、世界的な賃金上昇などの流れを踏まえて
3%のほうが適当だとした。自民党の「責任ある積極財政を推進する議員連盟」で話した。

 さらにスティグリッツ氏は「緊縮財政は正しくない。経済成長につながらない」と指摘。
炭素税の導入など、脱炭素化社会を目指すグリーントランスフォーメーション(GX)や
デジタル化による投資の活性化策を提案した。製造業中心の日本の産業構造をよりサービス
産業を軸にした経済へ移行させていくことの重要性を説いた。
スティグリッツ氏は第2次安倍晋三政権以降、経済政策「アベノミクス」について安倍氏と意見交換してきた。
2023/05/14(日) 13:13:24.40ID:1eDqTZ8k
な?
もう米国終わってるだろ?
2023/05/14(日) 17:47:10.15ID:4M80GhG+
そーいうのはロケットスレじゃなくアメリカ終わったスレでやってもらえる?
2023/05/14(日) 17:59:51.33ID:QJERsbZS
声掛けしない方がいい
喜んで次を書き込むから
10年以上もこうだから、基本的な対処法だぞ
2023/05/14(日) 18:02:05.38ID:1eDqTZ8k
イラついてるねぇw
2023/05/14(日) 18:57:48.33ID:UqLw9wWc
異世界人はほっとけ
2023/05/14(日) 20:15:01.30ID:7s4ybVdy
はぁ~、ホリホリさん、もうZEROしかないっすょ、世間の声に応えましょう!
2023/05/14(日) 22:26:13.56ID:1eDqTZ8k
お、ドルが紙屑になる事を予見していたってか?
2023/05/15(月) 04:09:19.79ID:VNecaBP8
ホリエモンのロケットはモノになりそうなの?
40名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/15(月) 07:05:31.68ID:k2cO/5fe
堀江さんといえば堀江モバイルw
2023/05/15(月) 17:53:52.40ID:1q1s1vjf
ここで定期的にホリエモンを話題にする奴は何者だろうか
2023/05/15(月) 18:22:34.48ID:n0W7PXhp
宇宙板には何人かの糖質が居る
触れちゃダメ
NGに入れるか、スルーしよう
2023/05/15(月) 23:58:01.65ID:GiDw6RXJ
JAXAはんの広報
ジャニはんのタレ使用してる?
使用してない?
2023/05/16(火) 06:54:26.09ID:vvIy6R6W
国ごとスルーされるまであと2年。
2023/05/16(火) 07:08:45.79ID:vvIy6R6W
トヨタが世界一の販売台数
任天堂がディズニー越え
MHIの火発タービン絶好調
KHIの水素運搬船の就役待ち

MRJとH3ロケットを停滞させておいてよかったな。
米の見苦しい嫉妬がまた爆発する所だった。
46名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/17(水) 09:00:37.37ID:7zNc63SV
H3ロケット失敗原因究明へ 同型部品を種子島宇宙センターに搬入、実機同様に組み立て検証

https://twitter.com/373news_twit/status/1658611172109864963
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/05/17(水) 09:38:36.99ID:KzpvEdG6
ふむ・・
ステージ分離時の衝撃が電気部品に悪影響を及ぼした可能性の検証か
上段は以前のロケットよりも大きく重いから、
分離機構はより強大な力を発揮する設計なんだろうが

https://373news.com/_news/storyid/175272/
打ち上げに失敗したH3ロケット1号機の原因究明に向け、
1段目と2段目を構成する部品が16日朝、
鹿児島県南種子町の島間港から種子島宇宙センターに運び込まれた。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、部品を実機同様に組み立て、
あらゆる可能性を検証する。

1段目が分離する際の衝撃が2段目エンジンに影響を及ぼした可能性があるとし、
再現実験などで原因を絞り込む。
運び込まれたのは、スラストコーンと呼ばれ、2段目エンジンをロケットに固定する部品。
愛知県から海路で同港に到着し、トレーラーで慎重に運ばれた。
2023/05/17(水) 10:23:51.51ID:tHgmiHkd
報告では耐衝撃の設計マージンは十分取ってあって
記録された分離時衝撃データは想定を上回ってたものの
それでも設計マージンを下回ってたから原因としては他より低い、と報告してたが・・・
他のショート原因の検証をすすめてたらこれが浮上して怪しくなってきたのかな
2023/05/17(水) 11:06:00.35ID:RzyPZTW/
現行踏襲部分はテスト省略、コスト削減!
システム開発の鬼門に綺麗にハマっちゃったね・・・
2023/05/17(水) 11:15:00.49ID:TFj/bctH
アナログからデジタルに変えて、数値は前の部品から推定すりゃいいだろ。
厳密に測定したらアウトでしたー。

こういう落ち?
2023/05/17(水) 11:28:39.23ID:ndw4mMME
技術の継承が目的とか言うなら、あらゆるコンポーネントをゼロベースでしっかりテストすべきだったね。

初号機に本番衛星を乗せるような体制じゃ無理だろうけど。
52名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/17(水) 11:33:40.20ID:hdDIo3gL
新旧並列でやって欲しいw
H3は完成するまで何も載せるなw
2023/05/17(水) 11:39:06.28ID:KzpvEdG6
分離機構が原因じゃなければ、同じ電源設計のH2Aも危ない、
ということになってしまう

分離機構が原因であれば、H3固有の問題であり、
H2Aの打ち上げには大きな問題は無いという結論が出せる上、
H3では、分離機構を改善すれば電気回路自体の広汎な設計変更が不要になる可能性があり、
あるいは分離機構は大きく変えずに電源回路の耐衝撃性を改善するための目安になる

分離機構が影響を与えたという仮説が正しいのか違うのか、
それをテストで検証することは、今後の対応策を考えるにあたり意味があるのだろう

将来的には、古い宇宙用部品での設計を全廃して、
全て自動車用・航空機用の部品を使ったらどうだろう
今回、自動車用部品の箇所は不具合が出ていない様だから
2023/05/17(水) 11:57:01.13ID:STL6cKSx
Gとか衝撃時間によっては上段のエンジン電装系は破損しますってなら無関係とは断言出来ないだろ
まぁそもそも論として無限に耐えれるはずはないが
2023/05/17(水) 14:12:25.32ID:lvZIrTnp
レーザー照射されたら検知するセンサーとか積んでおくべきだな、次から
2023/05/17(水) 15:21:19.96ID:YOfXByiH
順調だな。
インドとの月面開発協力も不調に終わるかな?

日米印豪「クアッド」首脳会合の中止発表 バイデン大統領の欠席うけ G7サミット期間中の会合実施を調整
2023/05/17(水) 18:25:28.82ID:/BjQ90sq
想定以上だとしても設計マージン以下でトラブル発生なら設計が悪い。
しかも設計ミスが1ヶ所だけと言う保証も無いし。
全部洗い直すとなると、どんだけ時間がかかるか分からん。
2023/05/17(水) 22:07:00.66ID:vhOBixW5
ホリホリロケット!
クリーム潤滑!
固体ロケットブースター点火発射!
うおおお!!!
パイル!!!
バ!!!
ン!!!
カ!!!
ー!!!
2023/05/17(水) 22:07:27.14ID:CFJ+sA8Y
少しは絞れてきたってとこか
それにしても予想外のところだな
2023/05/17(水) 22:30:48.37ID:9XkDpith
分離機構の問題だとすると2段エンジンだけじゃなくペイロードの衛星の耐衝撃性も再評価必要だな
2023/05/17(水) 22:52:35.78ID:Xz0d4xFe
1段・2段分離部が原因ならH-IIAには影響しないのでF47は弄らずに8月に打ち上げ可能って事になるな。
それの確認の為のテストでもあるんだろう。
2023/05/17(水) 22:56:13.12ID:ZNQ2z3I3
嵌め込みだけにしときゃいいのに
1段目が吹いてる間は押し上げ続けてるから絶対外れないし
2段目が「ふんっ」と吹いたら音も無く外れていくだろうし

おれ天才
2023/05/17(水) 23:42:01.99ID:KzpvEdG6
いい発想だね
1段目が繋がってる状態で上段を噴射して1段目を切り離す方式は
ホットステージングと言って、実在します
上段エンジンを円滑に始動させる工夫なんだけど
噴煙を逃がす仕組みが無いと、故障の原因になる

あとスターシップで上昇中に下段に不具合が起きて、
上段を緊急離脱させるときも、そうせざるを得ないな
スターシップには積極的なステージ分離装置は無いので、
いざという時は固定を外して下段を吹っ飛ばして上段だけ逃がすのか
本当に可能かどうかは知らん
可能だとしても、離脱はゆっくりになるが
2023/05/18(木) 09:51:49.81ID:eR/EOsBs
初号機なのに1段の分離映像が非公開だったり当時からjaxa対応は何か変だった
発射台の点火失敗といい、経験十分かつ難易度の低いすんなり一発クリアして当然の
ポイントで引っ掛かりすぎ、失敗しすぎだわ
jaxaの組織と人材の劣化は深刻だ
2023/05/18(木) 10:17:20.11ID:XiEx8+7v
データから見てショートしたのだろう、というのを推測して入るが、何故ショートしたかは未だに解ってない
そんなに簡単にショートするような配線ではないはず
2023/05/18(木) 10:29:37.18ID:FpqAZcse
なぜどころか何処がってのも特定してない
正確には説明してないだけかも分からんが、PSC2xより先という事だけ
2023/05/18(木) 21:11:50.35ID:XSk3XIYm
ジャニー

ホリホリ
やはり宇宙は掘って掘られてのブラックホールなのか
2023/05/18(木) 22:47:36.55ID:J1sVnu9O
掘って掘られて…あぁ
結露がショートの原因かも知れんね
2023/05/18(木) 23:40:03.36ID:nRAniILW
デフォルト危機で米ドルの流動性が落ちて来たな。
債務上限を上げないと財務省がまたぶっ放す事になる。
2023/05/19(金) 06:57:52.76ID:LPS2OyV6
LNGはオワコンですよw
異世界で頑張れw

焦点のエネルギー分野では、世界全体で、二酸化炭素の回収といった排出削減対策が取られていない化石燃料を段階的に廃止することで合意に向けて調整が進められていることが新たに分かりました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230519/k10014071711000.html
2023/05/19(金) 07:14:43.51ID:nDmnVqzA
https://twitter.com/miya_space/status/1659065967429971968

> JAXAの2023/5/18付け参加者確認公募「次期基幹ロケットエンジンシステムの研究(その1)~(その3)」(リンク先はPDFファイル)。
> 第1段機体用の再使用型大推力エンジンについて概念設計等を行う模様。メタンエンジンも入ってるな。 
> https://stage.tksc.jaxa.jp/compe/zui/zuikaku/FY2023-0040.pdf

次期基幹ロケットはメタンで確定っぽいな。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/05/19(金) 07:36:14.87ID:LPS2OyV6
権限・影響力の優劣があるからな。
銃規制すら出来んド低能の産油国に「化石燃料を使うな」の圧力をかけ、確実に実行させることになる。
2023/05/19(金) 07:49:59.00ID:qtj9h2AK
>>71
次期基幹ロケットエンジンシステムの研究

革新的将来宇宙輸送系システムの一つとして、
2030 年頃に輸送コストの大幅な低減や輸送能力の向上等を目的とした、
第1段機体を再使用する次期基幹ロケットの実現が求められている。
この要求を受けて次期基幹ロケットの参照仕様(リファレンスモデル)用のエンジンにも
製造・運用コストの大幅な低減や再使用性が求められている。
これまで日本では第1段機体用の大推力エンジンの再使用は行っていないことから、
大推力エンジン且つ再使用性を求められるが故の技術的課題、
及び製造・運用コスト低減等の実現性を評価するための研究を実施する。

契約の内容
その1
(1) 再使用型エンジンシステムの概念設計
(2) エンジン仕様の実現性を評価するための以下の要素研究計画等の立案
① メタン燃焼特性を把握するための要素燃焼試験
② 3D プリンタ(AM)を利用した低コスト製造技術の研究

本契約を遂行するためには,契約相手方は以下の条件を満足する必要がある。
① 大推力エンジンの設計・製造・試験に関する知見を有すること。
② エンジンの再使用性(長寿命,使用間検査の容易化,部品交換の容易化,等)に関する知見を有すること。
③ エンジンに関し,3D プリンタ(AM)を利用した低コスト製造技術に関する知見を有すること。
2023/05/19(金) 08:23:46.29ID:qtj9h2AK
・2030年頃を目指して、再利用型の基幹ロケットの開発を行う
・その一環として、リファレンス(参照)用のエンジン開発を行う
・エンジンの特性は以下のようなもの
 ・メタン燃料であること
 ・大推力であること
 ・再使用が可能であること
 ・長寿命であること
 ・3Dプリントにより低コストで製造できること
 ・再飛行のための検査や整備、部品交換等が容易であること


こんな感じか
他にも、
・複数回の再点火が可能であること
・大幅なスロットリングが可能であること
・上段にも使うので、真空用も同時に開発
あたりも必要かな

燃料はメタンで確定(LNGは止めたん?)
ではエンジンサイクルは?
ガスジェネレータか、二段燃焼サイクルか、エキスパンダーブリードか
まぁ完成は2035年ってところだろうが
2023/05/19(金) 08:34:31.45ID:LPS2OyV6
すいそふろんてぃあの実証が終わる前のアイデアに過ぎん。
G7に日本の邪魔をさせない事を確約させたので、傍流の技術になることが確定。
2023/05/19(金) 12:42:10.60ID:4LSNAEQz
水素社会とは何だったのか…
2023/05/19(金) 13:04:52.46ID:LPS2OyV6
来週ぐらいから本格的に始まるんじゃない?
2023/05/19(金) 17:21:05.25ID:LPS2OyV6
ふはは
そうかそう言うカラクリか

売田「韓国はロケット打ち上げる!日本は武器輸出三原則を撤廃!これが日米韓連携!」

安く見られたものよのう
2023/05/19(金) 20:47:23.75ID:xYjnpOXa
>>78
月計画を発表したクネおばさんはいつ出所できますか
80名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/19(金) 20:50:26.48ID:ikvp74rn
恩赦
81名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/20(土) 05:04:19.08ID:YziaNcrC
“オワコン扱い” だったのになぜ? 三菱重工の決算が「絶好調」な理由

 三菱重工の業績が絶好調だ。同社は2023年3月に国産旅客機プロジェクトである
MRJ(三菱リージョナルジェット)の撤退を正式に発表したことで一時的に株価は下落、
ちまたでも「オワコンだ」などと厳しいレッテルを貼られていた。

 しかし、蓋を開ければMRJから撤退したはずの23年3月期決算は絶好調そのもので、
新たに世界シェアトップの座についた製品の出現など、転機を迎えている様子だ。
24年3月期には10年ぶりに過去最高益を更新する見通しであり、
ちまたの評価と業績に一定の乖離(かいり)が生じているといえる。
82名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/20(土) 05:11:49.08ID:YziaNcrC
特筆すべきは、ガスタービンの世界シェアがついにトップとなったことだろう。
 ガスタービンの世界シェア争いは、ドイツのシーメンスやアメリカのゼネラル・エレクトリック
と競争を繰り広げており、19年には3位だった世界シェアが、
およそ4年で33%までシェアを伸ばしてトップとなったのである。

 MRJの失敗も例に洩れず、三菱重工業にとって、新たな門出を告げる契機となった。
具体的には、MRJの経験が、航空機メーカーへのMRO事業の成長に
大いに役立っている様子が決算からもうかがえる。
そもそもMROとは製造業において整備やオーバーホールを担うビジネス用語である。

 そんな同社のMRO事業が含まれる「航空エンジン」事業を確認すると、
売上収益は前年同期の716億円から1265億円まで急成長しており、
たった1年で76%も売り上げを伸ばしている。
83名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/20(土) 05:35:43.39ID:YziaNcrC
三菱重工、航空エンジン整備工場を拡充 A320向けなどMRO強化

 三菱重工業(7011)傘下の三菱重工航空エンジン(MHIAEL)は
航空機向けエンジンの燃焼器や低圧タービンなど主要部品の製造や、MRO事業を手掛けている。
MROで扱うエンジンはエアバスA320型機向けIAE製V2500、
A320neo向けのプラット&ホイットニー(PW)製PW1100G-JM、
ボーイング747型機や777向けのPW4000で、主力は1カ月5台、年間で60台扱うV2500となる。

海外MRO事業もお忘れなく。 カナダエア・リージョナル・ジェット(CRJ)事業
三菱重工業の完全子会社であるMHI RJ アビエーショングループは、
MHI RJ アビエーションULC(カナダ)、MHI RJ アビエーションInc(米国)、
そしてMHI RJ アビエーションGmbH(ドイツ)から構成されてCRJ事業承継します。
84名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/20(土) 05:44:15.25ID:YziaNcrC
そして、当社の既存の民間航空機事業を補完することで、MHIRJはCRJシリーズ、
そしてゆくゆくは惜しくも消えた夢、次世代リージョナルジェットである「MRJ」
Mitsubishi SpaceJetファミリーを含むグローバルな航空機業界への包括的な
サービスとソリューションへ再出発に挑戦したいと思います。
2023/05/20(土) 06:05:28.59ID:j9Zr70c5
ガスタービンで世界一なら、
ロケットエンジンのターボポンプも自分で作れ
2023/05/20(土) 06:20:43.71ID:6kKHX7Bk
でホリホリロケットは
いつ打ち上げなんすか?
三菱堀江重工さん
知らなかったでは済まないすよ
2023/05/20(土) 06:41:22.81ID:JXlafV8i
巷に歪んだ評価をばらまくのがパヨ浦たちの仕事。
ジャニのちんシャブを半世紀も黙ってて、バレたら初めて知った感を演出。

カスゴミ仕草。
88名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/20(土) 07:32:06.10ID:TWYrn9Vc
マスゴミいうかあっちの人wなw
ガスタービン事業は中国で延びてるよ
身内が従事w
89名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/20(土) 08:49:22.38ID:AZ2Wpljt
>>85
え?作れてなかったの?
2023/05/20(土) 09:31:58.10ID:j9Zr70c5
作れないはずはないが、国家事業なので、各社分担
ターボポンプはずっとIHIが担当している。LE-9もそう
なおフェアリングは川崎重工

そうなると、IHIはターボポンプ単体で利益を出す必要があり、あまり値引きできない
ロケット全体はMHIが作れても、最重要部品が他社製なので、
コスト削減の妨げになるのではという懸念も
次期LNG基幹ロケットのターボポンプは水素よりは回転数も少ないし、
推力も100トンf程度まで下がる
頑張って自社で作る気は無いのかね?
再利用型だと、長期的には製造数も少なくなって、IHIが作ると値下げできないだろう
2023/05/20(土) 13:49:15.60ID:8rFEv6yN
別に下請けの利益が乗るのも、だからといって自社で必ずしもやる訳じゃないのは民生品も同じだがな
2023/05/20(土) 14:49:06.25ID:j9Zr70c5
ターボポンプを他社に頼ってるのは、
初期のスペースX(バーバーニコルス社)や
ファイアフライ(ユージュマシュ社)とかだね
エンジン全体を他社に頼ってるのはULA(ロケットダインやブルーオリジンなど)や
ノースロップグラマン(エネゴマシュやファイアフライなど)とか

誰でも作れる部品と異なり、心臓部であるエンジンを他社に頼ると、
・値段は相手の言い値になる。エンジン単体で採算を取るのでクソ高価い。
・特に再利用の時代では、安く売ったら商売にならない。再利用のコストメリット低下
・エンジン製造のコストが下がっても、納入価格になかなか反映されない
・エンジンに合わせたロケット設計なので、簡単に別会社の製品に入れ替えできない
・自分の思い通りに改良できない。費用を払ってお願いするしかない
・市販品だと他のロケットと差別化しにくい
などの弊害が

スペースXやロケットラボ、ブルーオリジンやレラティビティなど、
競争を勝ち抜き生き残りたいなら、エンジンは完全に自作するのが今後のトレンドかと
ULAのロッキードマーティンは、せめてロケットダインを買収しようとしていた
2023/05/20(土) 15:13:54.85ID:mRFsTs4L
3Dプリンタで造るのが普通になるとエンジンの実物ではなく設計ライセンス商法になるかもね。
設計・製造・検品で分業化されるかも?
2023/05/21(日) 06:43:20.84ID:xft7ifST
G7の首脳は広島の原爆記念館を見ちゃったか…戦争の悲惨さだけでなく、日本人の怖さに気付けりゃいいんだが。

白人が日本人を人間扱いしなかった所業に対し、日本人も未だに白人を人間扱いしていない。刃物を持った人外と見なし、恨みを抱いても表に出さず、外圧という名の迷惑行為を受け流している。

先日、北海道で熊に食い殺されたと思しき死体が見つかったが、誰も熊という種族に恨みを抱かないのと一緒。
だが、熊の生態を守りつつ、日本人と隔離する方法が技術的経済的に成立すれば、速攻で導入するだろう…それが豪州の褐炭から得た水素だ。

白人は初めて、自分たちより技術・文化・経済の全てが進んだ民族が現れ、侵略の真逆でやんわりと忌避される事態に遭遇する。
2023/05/21(日) 09:05:44.69ID:mfBU41W7
>>89
MB-XXの酸素側ターボポンプを作ってる
2023/05/21(日) 10:52:39.98ID:6tdZmT5/
MB-XX構想から20年だな
H2Bの上段用として開発するかと思ったらしない、
H3の上段用(LE-11)として開発するかと思ったらしない、
代わりにお化けのようなLE-9が完成したので、
ある意味、研究は結実したのだな

MB-XXのターボポンプ担当は、小型エンジンの、
それも水素側よりは難易度の低い酸素側ターボポンプなので、
一概には言えないが、MHIが単独で高性能なターボポンプを
開発する能力は、あると考えたい

次期LNGでは、全てMHIが自力で開発してもらいたいな
「ターボポンプ自力開発します」って高給で求人かけたら、
IHIの技術者も何人かは転職してくれるのでは?
1つのエンジン内部のコンポーネントは、
1つのチーム内で一体的に開発する方が良いだろう
IHIは今後、国産戦闘機のエンジン開発に注力すればいい
2023/05/21(日) 11:25:22.62ID:VcZxYZfa
これは単なる感想だけど、次世代の基幹ロケットSpaceXの後追いみたいでなんかやだ
2023/05/21(日) 11:52:07.13ID:6tdZmT5/
JAXAの次世代機構想は、燃料はメタンだけど、ファルコン9の忠実なコピーだよね
でもそれでいい
物理学の極限を目指す世界だから、最適な設計を極めたら、
結果的に似たようなデザインになってしまうのも不思議ではない
ファルコン9/ヘビーは完璧に完成されたデザインだから、
世界中みんな似たような設計になっていくかと

スターシップのデザインについては、まだ何とも言えないが
あれは火星移民事業が前提で、ついでに一般向けにも使えるロケットだからな
ファルコンとは理念がかなり異なり、皆が真似して良いかどうかは不明
99名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/21(日) 12:40:49.62ID:DlN+jrgB
>>97
スペースXの後追いデザインなのはロシアや欧州も同じだろ
中国の再利用ロケットは後追いデザインも超えてクローン
まあ日本だけは独創性があってほしいというのは分かります
2023/05/21(日) 13:08:41.91ID:7Y6dVtyp
むしろ、マーリンエンジンのライセンスを売ってもらえまである。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況