日本の基幹ロケットを語るスレです。
外国のロケットの話題はロケット総合スレや SpaceX 総合スレで。
イプシロンロケットの話題はイプシロンロケットスレで。
日本の宇宙開発総合の話題なら JAXA 宇宙航空研究開発機構スレ(船舶航空板)で。
有人の話題は、有人宇宙船スレで。
ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどでお願いします。
☆厳重警告☆
特定の国家、組織、企業、個人に対する全否定あるいは全肯定、甚だしい現実認識の錯誤など、バランスを欠く一方的な発言はアラシです。
相手せず、速やかにNG登録を。
次スレは >>950 の方、前後の話題に参加した方が協力して作成して下さい。
公式サイト
[JAXA]
https://www.jaxa.jp/
[三菱重工]
https://www.mhi.com/jp/products/space/launch_service.html
[IHI エアロスペース]
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h-2a_h-2b/
【前スレ】
H-IIA,H3ロケット総合スレ part112
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1680662085/
H-IIA,H3ロケット総合スレ part113
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/05/06(土) 01:24:36.86ID:ZeOH0cVt
2023/05/06(土) 01:25:21.07ID:ZeOH0cVt
前スレ終了後にお使い下さい。
2023/05/06(土) 07:46:35.40ID:Xtv5O0J1
バスヲタいる?
2023/05/06(土) 08:25:51.89ID:KKYzX8Xn
>>3
要らない
要らない
5名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/06(土) 08:55:13.95ID:zPgIvi8F 路面電車ならw
一物
一物
2023/05/06(土) 09:12:21.67ID:r6SoxOr/
>>1
これってあなたの感想ですよね?
これってあなたの感想ですよね?
2023/05/06(土) 09:22:38.63ID:dKx9Z6I5
H-乙
2023/05/06(土) 15:17:45.31ID:gz9/2uhC
乙
2023/05/06(土) 16:42:19.73ID:RuNjmeio
最近レス間にエロ動画流れるのオレだけか?
2023/05/06(土) 20:36:42.50ID:xxZiUbZN
>>4
でも本当は?
でも本当は?
2023/05/07(日) 15:40:05.84ID:j7lkpBk2
JAXAはん。休み明けでっせ。もどってきなはれ。
2023/05/12(金) 22:46:59.84ID:T2iEW3P1
で、次のH3打ち上げはいつですか…
2023/05/12(金) 22:59:08.86ID:2I+X5uCb
2023/05/12(金) 23:29:25.74ID:mrCeR1gr
15名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/12(金) 23:51:12.02ID:f+2Ix67+ 1001 1001[] Over 1000 ID:Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 37日 11時間 4分 9秒
前スレ終了 112
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 37日 11時間 4分 9秒
前スレ終了 112
2023/05/13(土) 06:31:53.91ID:EV+dfy72
このスレに来るいつもイキってJAXAのことを叱咤激励するJAXAの人が好き
2023/05/13(土) 17:11:48.34ID:KfcB6Y4e
宇宙作家クラブ ニュース掲示板
https://www.sacj.org/openbbs/
No.2528 :H3ロケット試験機1号機打上げ失敗原因調査状況より(2023年4月27日分)
投稿日 2023年5月12日(金)20時27分 投稿者 柴田孔明
2023年4月27日に行われた宇宙開発利用に係る調査・安全有識者会合/H3ロケット試験機1号機打上げ失敗原因調査状況についての報道向けフォローアップブリーフィングでの質疑です。
なお資料から一部を抜粋していますが、調査状況の詳細や略語については文部科学省の会議資料を参照してください。
(※一部敬称を省略させていただきます。また回線等の関係で一部聞き取れない部分があり、省略させていただきました)
https://www.sacj.org/openbbs/
No.2528 :H3ロケット試験機1号機打上げ失敗原因調査状況より(2023年4月27日分)
投稿日 2023年5月12日(金)20時27分 投稿者 柴田孔明
2023年4月27日に行われた宇宙開発利用に係る調査・安全有識者会合/H3ロケット試験機1号機打上げ失敗原因調査状況についての報道向けフォローアップブリーフィングでの質疑です。
なお資料から一部を抜粋していますが、調査状況の詳細や略語については文部科学省の会議資料を参照してください。
(※一部敬称を省略させていただきます。また回線等の関係で一部聞き取れない部分があり、省略させていただきました)
2023/05/13(土) 18:07:05.61ID:NhRClkoE
勝手な要約
今回故障容疑のある系統は昔から信頼性あるシングルだが、
仮に二重化するとその下流も大規模に二重化する必要があり大変だ
二重化したのは、新たに自動車部品を採用した部分で、こちらは正常に機能している
H2A時代から使っている、信頼性の高いはずの宇宙用部品の系統で問題が起こった疑いがある
これまでH2Aでは発生しなかった問題がH3で発生した理由は、部品製造のバラツキの可能性があるが、
H2AとH3の何らかの(振動その他の)環境の違いから来るものかもしれず、
H2Aで同様の問題が発生してこなかったのはラッキーと言えるのかについては何とも言えない
原因については、5月中には何らかの結論に到達して発表したいと頑張っている
そしてH2Aは、SLIM(月遷移軌道)のウィンドウが8月くらいなので、
そこまでの打ち上げを目指したい(それ以降のウインドウはまだ不明、検討中)
部品を改修する場合、種子島VABに搬入されている47号機の上段に処置するのか、
それとも工場にある次の機体に適用して47号機上段と入れ替えるのか、いろいろ検討中
今回故障容疑のある系統は昔から信頼性あるシングルだが、
仮に二重化するとその下流も大規模に二重化する必要があり大変だ
二重化したのは、新たに自動車部品を採用した部分で、こちらは正常に機能している
H2A時代から使っている、信頼性の高いはずの宇宙用部品の系統で問題が起こった疑いがある
これまでH2Aでは発生しなかった問題がH3で発生した理由は、部品製造のバラツキの可能性があるが、
H2AとH3の何らかの(振動その他の)環境の違いから来るものかもしれず、
H2Aで同様の問題が発生してこなかったのはラッキーと言えるのかについては何とも言えない
原因については、5月中には何らかの結論に到達して発表したいと頑張っている
そしてH2Aは、SLIM(月遷移軌道)のウィンドウが8月くらいなので、
そこまでの打ち上げを目指したい(それ以降のウインドウはまだ不明、検討中)
部品を改修する場合、種子島VABに搬入されている47号機の上段に処置するのか、
それとも工場にある次の機体に適用して47号機上段と入れ替えるのか、いろいろ検討中
2023/05/13(土) 18:15:00.86ID:07GJCC9n
H2Aシリーズの打ち上げが、たまたまダイスロールに成功してただけ説
圧倒的に打ち上げ回数不足なんだから、顕在化しなかった欠陥のひとつやふたつあるだろ。
圧倒的に打ち上げ回数不足なんだから、顕在化しなかった欠陥のひとつやふたつあるだろ。
2023/05/13(土) 18:39:37.34ID:NhRClkoE
H2A/Bで計55回(46+9)も打ち上げて、
上段分離前に指令破壊した6号機を除き、
全て上段の正常な点火に成功してるんだから、
信頼性は十分かと
顕在化しなかった欠陥はあるかもしれないが、
打ち上げ回数不足ってことは無いだろう
上段分離前に指令破壊した6号機を除き、
全て上段の正常な点火に成功してるんだから、
信頼性は十分かと
顕在化しなかった欠陥はあるかもしれないが、
打ち上げ回数不足ってことは無いだろう
2023/05/13(土) 18:55:54.16ID:EV+dfy72
2023/05/13(土) 22:19:56.97ID:0LUBd+2Y
はい
アメリカのリーダー面の終了です。
宇宙ごみ除去、G7が主導 中ロの衛星破壊に対抗
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA096ME0Z00C23A5000000/
アメリカのリーダー面の終了です。
宇宙ごみ除去、G7が主導 中ロの衛星破壊に対抗
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA096ME0Z00C23A5000000/
2023/05/13(土) 23:01:12.62ID:QOktA7bT
2023/05/13(土) 23:02:39.01ID:EV+dfy72
2023/05/14(日) 01:09:28.79ID:Y6/JT15f
>>23
そのセリフ、ひまわり6号のときだっけ?H2A 7号機の時も言われてたよな…
そのセリフ、ひまわり6号のときだっけ?H2A 7号機の時も言われてたよな…
2023/05/14(日) 01:24:30.50ID:gxKraNak
二度あることは三度ある
2023/05/14(日) 01:31:52.11ID:3UNH+5wl
それは同条件での場合
条件が改善されれば されれば
条件が改善されれば されれば
2023/05/14(日) 01:41:01.48ID:gxKraNak
ベイズ推定という確率の理論をつかって計算すると確率は下記のようになるという説があります。
「二度あることは三度ある」=75%
「三度目の正直」=25%
「二度あることは三度ある」=75%
「三度目の正直」=25%
2023/05/14(日) 07:01:27.79ID:1eDqTZ8k
日本を除き宇宙開発で遊ぶ余裕は無くなる。
2023/05/14(日) 09:07:39.22ID:QJERsbZS
8月はH2Aだぞ
あと4機で引退のロケットで今さら設計変更も無いだろう
部品の品質管理の強化だな
H3はまだ先だ
電源周りの設計変更が必要かも知れないし、タイプ2のLE-9も開発中
そして仮にまた失敗しても、別に終わらない
躓いたら、また立ち上がって歩き出すのみ
PM風に言えば、滑落しても、また登攀を再開するべし
それが宇宙開発
ところでLE-9の次の試験の情報はまだかいな
去年(タイプ1)は、翼振動試験が終わって3週間ほどで次の認定試験が始まった
タイプ2の翼振動試験は4月上旬に終わったので、GW休暇を挟んだとは言え、
そろそろ次に進んで欲しいところだね
あと一歩なんだから
あと4機で引退のロケットで今さら設計変更も無いだろう
部品の品質管理の強化だな
H3はまだ先だ
電源周りの設計変更が必要かも知れないし、タイプ2のLE-9も開発中
そして仮にまた失敗しても、別に終わらない
躓いたら、また立ち上がって歩き出すのみ
PM風に言えば、滑落しても、また登攀を再開するべし
それが宇宙開発
ところでLE-9の次の試験の情報はまだかいな
去年(タイプ1)は、翼振動試験が終わって3週間ほどで次の認定試験が始まった
タイプ2の翼振動試験は4月上旬に終わったので、GW休暇を挟んだとは言え、
そろそろ次に進んで欲しいところだね
あと一歩なんだから
2023/05/14(日) 13:13:01.05ID:1eDqTZ8k
ノーベル御用学賞wwww
どんだけwwwwww
スティグリッツ氏「2%に根拠なし」 日本の物価上昇率目標に注文
ノーベル経済学賞受賞者のジョセフ・E・スティグリッツ米コロンビア大学教授が11日、国会内で講演し、
日本が目標として掲げている2%の物価上昇率について「2%という数字には科学的根拠がない。
中央銀行は2%に過剰に固執してはいけない」と主張し、世界的な賃金上昇などの流れを踏まえて
3%のほうが適当だとした。自民党の「責任ある積極財政を推進する議員連盟」で話した。
さらにスティグリッツ氏は「緊縮財政は正しくない。経済成長につながらない」と指摘。
炭素税の導入など、脱炭素化社会を目指すグリーントランスフォーメーション(GX)や
デジタル化による投資の活性化策を提案した。製造業中心の日本の産業構造をよりサービス
産業を軸にした経済へ移行させていくことの重要性を説いた。
スティグリッツ氏は第2次安倍晋三政権以降、経済政策「アベノミクス」について安倍氏と意見交換してきた。
どんだけwwwwww
スティグリッツ氏「2%に根拠なし」 日本の物価上昇率目標に注文
ノーベル経済学賞受賞者のジョセフ・E・スティグリッツ米コロンビア大学教授が11日、国会内で講演し、
日本が目標として掲げている2%の物価上昇率について「2%という数字には科学的根拠がない。
中央銀行は2%に過剰に固執してはいけない」と主張し、世界的な賃金上昇などの流れを踏まえて
3%のほうが適当だとした。自民党の「責任ある積極財政を推進する議員連盟」で話した。
さらにスティグリッツ氏は「緊縮財政は正しくない。経済成長につながらない」と指摘。
炭素税の導入など、脱炭素化社会を目指すグリーントランスフォーメーション(GX)や
デジタル化による投資の活性化策を提案した。製造業中心の日本の産業構造をよりサービス
産業を軸にした経済へ移行させていくことの重要性を説いた。
スティグリッツ氏は第2次安倍晋三政権以降、経済政策「アベノミクス」について安倍氏と意見交換してきた。
2023/05/14(日) 13:13:24.40ID:1eDqTZ8k
な?
もう米国終わってるだろ?
もう米国終わってるだろ?
2023/05/14(日) 17:47:10.15ID:4M80GhG+
そーいうのはロケットスレじゃなくアメリカ終わったスレでやってもらえる?
2023/05/14(日) 17:59:51.33ID:QJERsbZS
声掛けしない方がいい
喜んで次を書き込むから
10年以上もこうだから、基本的な対処法だぞ
喜んで次を書き込むから
10年以上もこうだから、基本的な対処法だぞ
2023/05/14(日) 18:02:05.38ID:1eDqTZ8k
イラついてるねぇw
2023/05/14(日) 18:57:48.33ID:UqLw9wWc
異世界人はほっとけ
2023/05/14(日) 20:15:01.30ID:7s4ybVdy
はぁ~、ホリホリさん、もうZEROしかないっすょ、世間の声に応えましょう!
2023/05/14(日) 22:26:13.56ID:1eDqTZ8k
お、ドルが紙屑になる事を予見していたってか?
2023/05/15(月) 04:09:19.79ID:VNecaBP8
ホリエモンのロケットはモノになりそうなの?
40名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/15(月) 07:05:31.68ID:k2cO/5fe 堀江さんといえば堀江モバイルw
2023/05/15(月) 17:53:52.40ID:1q1s1vjf
ここで定期的にホリエモンを話題にする奴は何者だろうか
2023/05/15(月) 18:22:34.48ID:n0W7PXhp
宇宙板には何人かの糖質が居る
触れちゃダメ
NGに入れるか、スルーしよう
触れちゃダメ
NGに入れるか、スルーしよう
2023/05/15(月) 23:58:01.65ID:GiDw6RXJ
JAXAはんの広報
ジャニはんのタレ使用してる?
使用してない?
ジャニはんのタレ使用してる?
使用してない?
2023/05/16(火) 06:54:26.09ID:vvIy6R6W
国ごとスルーされるまであと2年。
2023/05/16(火) 07:08:45.79ID:vvIy6R6W
トヨタが世界一の販売台数
任天堂がディズニー越え
MHIの火発タービン絶好調
KHIの水素運搬船の就役待ち
MRJとH3ロケットを停滞させておいてよかったな。
米の見苦しい嫉妬がまた爆発する所だった。
任天堂がディズニー越え
MHIの火発タービン絶好調
KHIの水素運搬船の就役待ち
MRJとH3ロケットを停滞させておいてよかったな。
米の見苦しい嫉妬がまた爆発する所だった。
46名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/17(水) 09:00:37.37ID:7zNc63SV H3ロケット失敗原因究明へ 同型部品を種子島宇宙センターに搬入、実機同様に組み立て検証
https://twitter.com/373news_twit/status/1658611172109864963
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/373news_twit/status/1658611172109864963
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/05/17(水) 09:38:36.99ID:KzpvEdG6
ふむ・・
ステージ分離時の衝撃が電気部品に悪影響を及ぼした可能性の検証か
上段は以前のロケットよりも大きく重いから、
分離機構はより強大な力を発揮する設計なんだろうが
https://373news.com/_news/storyid/175272/
打ち上げに失敗したH3ロケット1号機の原因究明に向け、
1段目と2段目を構成する部品が16日朝、
鹿児島県南種子町の島間港から種子島宇宙センターに運び込まれた。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、部品を実機同様に組み立て、
あらゆる可能性を検証する。
1段目が分離する際の衝撃が2段目エンジンに影響を及ぼした可能性があるとし、
再現実験などで原因を絞り込む。
運び込まれたのは、スラストコーンと呼ばれ、2段目エンジンをロケットに固定する部品。
愛知県から海路で同港に到着し、トレーラーで慎重に運ばれた。
ステージ分離時の衝撃が電気部品に悪影響を及ぼした可能性の検証か
上段は以前のロケットよりも大きく重いから、
分離機構はより強大な力を発揮する設計なんだろうが
https://373news.com/_news/storyid/175272/
打ち上げに失敗したH3ロケット1号機の原因究明に向け、
1段目と2段目を構成する部品が16日朝、
鹿児島県南種子町の島間港から種子島宇宙センターに運び込まれた。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、部品を実機同様に組み立て、
あらゆる可能性を検証する。
1段目が分離する際の衝撃が2段目エンジンに影響を及ぼした可能性があるとし、
再現実験などで原因を絞り込む。
運び込まれたのは、スラストコーンと呼ばれ、2段目エンジンをロケットに固定する部品。
愛知県から海路で同港に到着し、トレーラーで慎重に運ばれた。
2023/05/17(水) 10:23:51.51ID:tHgmiHkd
報告では耐衝撃の設計マージンは十分取ってあって
記録された分離時衝撃データは想定を上回ってたものの
それでも設計マージンを下回ってたから原因としては他より低い、と報告してたが・・・
他のショート原因の検証をすすめてたらこれが浮上して怪しくなってきたのかな
記録された分離時衝撃データは想定を上回ってたものの
それでも設計マージンを下回ってたから原因としては他より低い、と報告してたが・・・
他のショート原因の検証をすすめてたらこれが浮上して怪しくなってきたのかな
2023/05/17(水) 11:06:00.35ID:RzyPZTW/
現行踏襲部分はテスト省略、コスト削減!
システム開発の鬼門に綺麗にハマっちゃったね・・・
システム開発の鬼門に綺麗にハマっちゃったね・・・
2023/05/17(水) 11:15:00.49ID:TFj/bctH
アナログからデジタルに変えて、数値は前の部品から推定すりゃいいだろ。
厳密に測定したらアウトでしたー。
こういう落ち?
厳密に測定したらアウトでしたー。
こういう落ち?
2023/05/17(水) 11:28:39.23ID:ndw4mMME
技術の継承が目的とか言うなら、あらゆるコンポーネントをゼロベースでしっかりテストすべきだったね。
初号機に本番衛星を乗せるような体制じゃ無理だろうけど。
初号機に本番衛星を乗せるような体制じゃ無理だろうけど。
52名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/17(水) 11:33:40.20ID:hdDIo3gL 新旧並列でやって欲しいw
H3は完成するまで何も載せるなw
H3は完成するまで何も載せるなw
2023/05/17(水) 11:39:06.28ID:KzpvEdG6
分離機構が原因じゃなければ、同じ電源設計のH2Aも危ない、
ということになってしまう
分離機構が原因であれば、H3固有の問題であり、
H2Aの打ち上げには大きな問題は無いという結論が出せる上、
H3では、分離機構を改善すれば電気回路自体の広汎な設計変更が不要になる可能性があり、
あるいは分離機構は大きく変えずに電源回路の耐衝撃性を改善するための目安になる
分離機構が影響を与えたという仮説が正しいのか違うのか、
それをテストで検証することは、今後の対応策を考えるにあたり意味があるのだろう
将来的には、古い宇宙用部品での設計を全廃して、
全て自動車用・航空機用の部品を使ったらどうだろう
今回、自動車用部品の箇所は不具合が出ていない様だから
ということになってしまう
分離機構が原因であれば、H3固有の問題であり、
H2Aの打ち上げには大きな問題は無いという結論が出せる上、
H3では、分離機構を改善すれば電気回路自体の広汎な設計変更が不要になる可能性があり、
あるいは分離機構は大きく変えずに電源回路の耐衝撃性を改善するための目安になる
分離機構が影響を与えたという仮説が正しいのか違うのか、
それをテストで検証することは、今後の対応策を考えるにあたり意味があるのだろう
将来的には、古い宇宙用部品での設計を全廃して、
全て自動車用・航空機用の部品を使ったらどうだろう
今回、自動車用部品の箇所は不具合が出ていない様だから
2023/05/17(水) 11:57:01.13ID:STL6cKSx
Gとか衝撃時間によっては上段のエンジン電装系は破損しますってなら無関係とは断言出来ないだろ
まぁそもそも論として無限に耐えれるはずはないが
まぁそもそも論として無限に耐えれるはずはないが
2023/05/17(水) 14:12:25.32ID:lvZIrTnp
レーザー照射されたら検知するセンサーとか積んでおくべきだな、次から
2023/05/17(水) 15:21:19.96ID:YOfXByiH
順調だな。
インドとの月面開発協力も不調に終わるかな?
日米印豪「クアッド」首脳会合の中止発表 バイデン大統領の欠席うけ G7サミット期間中の会合実施を調整
インドとの月面開発協力も不調に終わるかな?
日米印豪「クアッド」首脳会合の中止発表 バイデン大統領の欠席うけ G7サミット期間中の会合実施を調整
2023/05/17(水) 18:25:28.82ID:/BjQ90sq
想定以上だとしても設計マージン以下でトラブル発生なら設計が悪い。
しかも設計ミスが1ヶ所だけと言う保証も無いし。
全部洗い直すとなると、どんだけ時間がかかるか分からん。
しかも設計ミスが1ヶ所だけと言う保証も無いし。
全部洗い直すとなると、どんだけ時間がかかるか分からん。
2023/05/17(水) 22:07:00.66ID:vhOBixW5
ホリホリロケット!
クリーム潤滑!
固体ロケットブースター点火発射!
うおおお!!!
パイル!!!
バ!!!
ン!!!
カ!!!
ー!!!
クリーム潤滑!
固体ロケットブースター点火発射!
うおおお!!!
パイル!!!
バ!!!
ン!!!
カ!!!
ー!!!
2023/05/17(水) 22:07:27.14ID:CFJ+sA8Y
少しは絞れてきたってとこか
それにしても予想外のところだな
それにしても予想外のところだな
2023/05/17(水) 22:30:48.37ID:9XkDpith
分離機構の問題だとすると2段エンジンだけじゃなくペイロードの衛星の耐衝撃性も再評価必要だな
2023/05/17(水) 22:52:35.78ID:Xz0d4xFe
1段・2段分離部が原因ならH-IIAには影響しないのでF47は弄らずに8月に打ち上げ可能って事になるな。
それの確認の為のテストでもあるんだろう。
それの確認の為のテストでもあるんだろう。
2023/05/17(水) 22:56:13.12ID:ZNQ2z3I3
嵌め込みだけにしときゃいいのに
1段目が吹いてる間は押し上げ続けてるから絶対外れないし
2段目が「ふんっ」と吹いたら音も無く外れていくだろうし
おれ天才
1段目が吹いてる間は押し上げ続けてるから絶対外れないし
2段目が「ふんっ」と吹いたら音も無く外れていくだろうし
おれ天才
2023/05/17(水) 23:42:01.99ID:KzpvEdG6
いい発想だね
1段目が繋がってる状態で上段を噴射して1段目を切り離す方式は
ホットステージングと言って、実在します
上段エンジンを円滑に始動させる工夫なんだけど
噴煙を逃がす仕組みが無いと、故障の原因になる
あとスターシップで上昇中に下段に不具合が起きて、
上段を緊急離脱させるときも、そうせざるを得ないな
スターシップには積極的なステージ分離装置は無いので、
いざという時は固定を外して下段を吹っ飛ばして上段だけ逃がすのか
本当に可能かどうかは知らん
可能だとしても、離脱はゆっくりになるが
1段目が繋がってる状態で上段を噴射して1段目を切り離す方式は
ホットステージングと言って、実在します
上段エンジンを円滑に始動させる工夫なんだけど
噴煙を逃がす仕組みが無いと、故障の原因になる
あとスターシップで上昇中に下段に不具合が起きて、
上段を緊急離脱させるときも、そうせざるを得ないな
スターシップには積極的なステージ分離装置は無いので、
いざという時は固定を外して下段を吹っ飛ばして上段だけ逃がすのか
本当に可能かどうかは知らん
可能だとしても、離脱はゆっくりになるが
2023/05/18(木) 09:51:49.81ID:eR/EOsBs
初号機なのに1段の分離映像が非公開だったり当時からjaxa対応は何か変だった
発射台の点火失敗といい、経験十分かつ難易度の低いすんなり一発クリアして当然の
ポイントで引っ掛かりすぎ、失敗しすぎだわ
jaxaの組織と人材の劣化は深刻だ
発射台の点火失敗といい、経験十分かつ難易度の低いすんなり一発クリアして当然の
ポイントで引っ掛かりすぎ、失敗しすぎだわ
jaxaの組織と人材の劣化は深刻だ
2023/05/18(木) 10:17:20.11ID:XiEx8+7v
データから見てショートしたのだろう、というのを推測して入るが、何故ショートしたかは未だに解ってない
そんなに簡単にショートするような配線ではないはず
そんなに簡単にショートするような配線ではないはず
2023/05/18(木) 10:29:37.18ID:FpqAZcse
なぜどころか何処がってのも特定してない
正確には説明してないだけかも分からんが、PSC2xより先という事だけ
正確には説明してないだけかも分からんが、PSC2xより先という事だけ
2023/05/18(木) 21:11:50.35ID:XSk3XIYm
ジャニー
猿
ホリホリ
やはり宇宙は掘って掘られてのブラックホールなのか
猿
ホリホリ
やはり宇宙は掘って掘られてのブラックホールなのか
2023/05/18(木) 22:47:36.55ID:J1sVnu9O
掘って掘られて…あぁ
結露がショートの原因かも知れんね
結露がショートの原因かも知れんね
2023/05/18(木) 23:40:03.36ID:nRAniILW
デフォルト危機で米ドルの流動性が落ちて来たな。
債務上限を上げないと財務省がまたぶっ放す事になる。
債務上限を上げないと財務省がまたぶっ放す事になる。
2023/05/19(金) 06:57:52.76ID:LPS2OyV6
LNGはオワコンですよw
異世界で頑張れw
焦点のエネルギー分野では、世界全体で、二酸化炭素の回収といった排出削減対策が取られていない化石燃料を段階的に廃止することで合意に向けて調整が進められていることが新たに分かりました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230519/k10014071711000.html
異世界で頑張れw
焦点のエネルギー分野では、世界全体で、二酸化炭素の回収といった排出削減対策が取られていない化石燃料を段階的に廃止することで合意に向けて調整が進められていることが新たに分かりました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230519/k10014071711000.html
2023/05/19(金) 07:14:43.51ID:nDmnVqzA
https://twitter.com/miya_space/status/1659065967429971968
> JAXAの2023/5/18付け参加者確認公募「次期基幹ロケットエンジンシステムの研究(その1)~(その3)」(リンク先はPDFファイル)。
> 第1段機体用の再使用型大推力エンジンについて概念設計等を行う模様。メタンエンジンも入ってるな。
> https://stage.tksc.jaxa.jp/compe/zui/zuikaku/FY2023-0040.pdf
次期基幹ロケットはメタンで確定っぽいな。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
> JAXAの2023/5/18付け参加者確認公募「次期基幹ロケットエンジンシステムの研究(その1)~(その3)」(リンク先はPDFファイル)。
> 第1段機体用の再使用型大推力エンジンについて概念設計等を行う模様。メタンエンジンも入ってるな。
> https://stage.tksc.jaxa.jp/compe/zui/zuikaku/FY2023-0040.pdf
次期基幹ロケットはメタンで確定っぽいな。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/05/19(金) 07:36:14.87ID:LPS2OyV6
権限・影響力の優劣があるからな。
銃規制すら出来んド低能の産油国に「化石燃料を使うな」の圧力をかけ、確実に実行させることになる。
銃規制すら出来んド低能の産油国に「化石燃料を使うな」の圧力をかけ、確実に実行させることになる。
2023/05/19(金) 07:49:59.00ID:qtj9h2AK
>>71
次期基幹ロケットエンジンシステムの研究
革新的将来宇宙輸送系システムの一つとして、
2030 年頃に輸送コストの大幅な低減や輸送能力の向上等を目的とした、
第1段機体を再使用する次期基幹ロケットの実現が求められている。
この要求を受けて次期基幹ロケットの参照仕様(リファレンスモデル)用のエンジンにも
製造・運用コストの大幅な低減や再使用性が求められている。
これまで日本では第1段機体用の大推力エンジンの再使用は行っていないことから、
大推力エンジン且つ再使用性を求められるが故の技術的課題、
及び製造・運用コスト低減等の実現性を評価するための研究を実施する。
契約の内容
その1
(1) 再使用型エンジンシステムの概念設計
(2) エンジン仕様の実現性を評価するための以下の要素研究計画等の立案
① メタン燃焼特性を把握するための要素燃焼試験
② 3D プリンタ(AM)を利用した低コスト製造技術の研究
本契約を遂行するためには,契約相手方は以下の条件を満足する必要がある。
① 大推力エンジンの設計・製造・試験に関する知見を有すること。
② エンジンの再使用性(長寿命,使用間検査の容易化,部品交換の容易化,等)に関する知見を有すること。
③ エンジンに関し,3D プリンタ(AM)を利用した低コスト製造技術に関する知見を有すること。
次期基幹ロケットエンジンシステムの研究
革新的将来宇宙輸送系システムの一つとして、
2030 年頃に輸送コストの大幅な低減や輸送能力の向上等を目的とした、
第1段機体を再使用する次期基幹ロケットの実現が求められている。
この要求を受けて次期基幹ロケットの参照仕様(リファレンスモデル)用のエンジンにも
製造・運用コストの大幅な低減や再使用性が求められている。
これまで日本では第1段機体用の大推力エンジンの再使用は行っていないことから、
大推力エンジン且つ再使用性を求められるが故の技術的課題、
及び製造・運用コスト低減等の実現性を評価するための研究を実施する。
契約の内容
その1
(1) 再使用型エンジンシステムの概念設計
(2) エンジン仕様の実現性を評価するための以下の要素研究計画等の立案
① メタン燃焼特性を把握するための要素燃焼試験
② 3D プリンタ(AM)を利用した低コスト製造技術の研究
本契約を遂行するためには,契約相手方は以下の条件を満足する必要がある。
① 大推力エンジンの設計・製造・試験に関する知見を有すること。
② エンジンの再使用性(長寿命,使用間検査の容易化,部品交換の容易化,等)に関する知見を有すること。
③ エンジンに関し,3D プリンタ(AM)を利用した低コスト製造技術に関する知見を有すること。
2023/05/19(金) 08:23:46.29ID:qtj9h2AK
・2030年頃を目指して、再利用型の基幹ロケットの開発を行う
・その一環として、リファレンス(参照)用のエンジン開発を行う
・エンジンの特性は以下のようなもの
・メタン燃料であること
・大推力であること
・再使用が可能であること
・長寿命であること
・3Dプリントにより低コストで製造できること
・再飛行のための検査や整備、部品交換等が容易であること
こんな感じか
他にも、
・複数回の再点火が可能であること
・大幅なスロットリングが可能であること
・上段にも使うので、真空用も同時に開発
あたりも必要かな
燃料はメタンで確定(LNGは止めたん?)
ではエンジンサイクルは?
ガスジェネレータか、二段燃焼サイクルか、エキスパンダーブリードか
まぁ完成は2035年ってところだろうが
・その一環として、リファレンス(参照)用のエンジン開発を行う
・エンジンの特性は以下のようなもの
・メタン燃料であること
・大推力であること
・再使用が可能であること
・長寿命であること
・3Dプリントにより低コストで製造できること
・再飛行のための検査や整備、部品交換等が容易であること
こんな感じか
他にも、
・複数回の再点火が可能であること
・大幅なスロットリングが可能であること
・上段にも使うので、真空用も同時に開発
あたりも必要かな
燃料はメタンで確定(LNGは止めたん?)
ではエンジンサイクルは?
ガスジェネレータか、二段燃焼サイクルか、エキスパンダーブリードか
まぁ完成は2035年ってところだろうが
2023/05/19(金) 08:34:31.45ID:LPS2OyV6
すいそふろんてぃあの実証が終わる前のアイデアに過ぎん。
G7に日本の邪魔をさせない事を確約させたので、傍流の技術になることが確定。
G7に日本の邪魔をさせない事を確約させたので、傍流の技術になることが確定。
2023/05/19(金) 12:42:10.60ID:4LSNAEQz
水素社会とは何だったのか…
2023/05/19(金) 13:04:52.46ID:LPS2OyV6
来週ぐらいから本格的に始まるんじゃない?
2023/05/19(金) 17:21:05.25ID:LPS2OyV6
ふはは
そうかそう言うカラクリか
売田「韓国はロケット打ち上げる!日本は武器輸出三原則を撤廃!これが日米韓連携!」
安く見られたものよのう
そうかそう言うカラクリか
売田「韓国はロケット打ち上げる!日本は武器輸出三原則を撤廃!これが日米韓連携!」
安く見られたものよのう
2023/05/19(金) 20:47:23.75ID:xYjnpOXa
>>78
月計画を発表したクネおばさんはいつ出所できますか
月計画を発表したクネおばさんはいつ出所できますか
80名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/19(金) 20:50:26.48ID:ikvp74rn 恩赦
81名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/20(土) 05:04:19.08ID:YziaNcrC “オワコン扱い” だったのになぜ? 三菱重工の決算が「絶好調」な理由
三菱重工の業績が絶好調だ。同社は2023年3月に国産旅客機プロジェクトである
MRJ(三菱リージョナルジェット)の撤退を正式に発表したことで一時的に株価は下落、
ちまたでも「オワコンだ」などと厳しいレッテルを貼られていた。
しかし、蓋を開ければMRJから撤退したはずの23年3月期決算は絶好調そのもので、
新たに世界シェアトップの座についた製品の出現など、転機を迎えている様子だ。
24年3月期には10年ぶりに過去最高益を更新する見通しであり、
ちまたの評価と業績に一定の乖離(かいり)が生じているといえる。
三菱重工の業績が絶好調だ。同社は2023年3月に国産旅客機プロジェクトである
MRJ(三菱リージョナルジェット)の撤退を正式に発表したことで一時的に株価は下落、
ちまたでも「オワコンだ」などと厳しいレッテルを貼られていた。
しかし、蓋を開ければMRJから撤退したはずの23年3月期決算は絶好調そのもので、
新たに世界シェアトップの座についた製品の出現など、転機を迎えている様子だ。
24年3月期には10年ぶりに過去最高益を更新する見通しであり、
ちまたの評価と業績に一定の乖離(かいり)が生じているといえる。
82名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/20(土) 05:11:49.08ID:YziaNcrC 特筆すべきは、ガスタービンの世界シェアがついにトップとなったことだろう。
ガスタービンの世界シェア争いは、ドイツのシーメンスやアメリカのゼネラル・エレクトリック
と競争を繰り広げており、19年には3位だった世界シェアが、
およそ4年で33%までシェアを伸ばしてトップとなったのである。
MRJの失敗も例に洩れず、三菱重工業にとって、新たな門出を告げる契機となった。
具体的には、MRJの経験が、航空機メーカーへのMRO事業の成長に
大いに役立っている様子が決算からもうかがえる。
そもそもMROとは製造業において整備やオーバーホールを担うビジネス用語である。
そんな同社のMRO事業が含まれる「航空エンジン」事業を確認すると、
売上収益は前年同期の716億円から1265億円まで急成長しており、
たった1年で76%も売り上げを伸ばしている。
ガスタービンの世界シェア争いは、ドイツのシーメンスやアメリカのゼネラル・エレクトリック
と競争を繰り広げており、19年には3位だった世界シェアが、
およそ4年で33%までシェアを伸ばしてトップとなったのである。
MRJの失敗も例に洩れず、三菱重工業にとって、新たな門出を告げる契機となった。
具体的には、MRJの経験が、航空機メーカーへのMRO事業の成長に
大いに役立っている様子が決算からもうかがえる。
そもそもMROとは製造業において整備やオーバーホールを担うビジネス用語である。
そんな同社のMRO事業が含まれる「航空エンジン」事業を確認すると、
売上収益は前年同期の716億円から1265億円まで急成長しており、
たった1年で76%も売り上げを伸ばしている。
83名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/20(土) 05:35:43.39ID:YziaNcrC 三菱重工、航空エンジン整備工場を拡充 A320向けなどMRO強化
三菱重工業(7011)傘下の三菱重工航空エンジン(MHIAEL)は
航空機向けエンジンの燃焼器や低圧タービンなど主要部品の製造や、MRO事業を手掛けている。
MROで扱うエンジンはエアバスA320型機向けIAE製V2500、
A320neo向けのプラット&ホイットニー(PW)製PW1100G-JM、
ボーイング747型機や777向けのPW4000で、主力は1カ月5台、年間で60台扱うV2500となる。
海外MRO事業もお忘れなく。 カナダエア・リージョナル・ジェット(CRJ)事業
三菱重工業の完全子会社であるMHI RJ アビエーショングループは、
MHI RJ アビエーションULC(カナダ)、MHI RJ アビエーションInc(米国)、
そしてMHI RJ アビエーションGmbH(ドイツ)から構成されてCRJ事業承継します。
三菱重工業(7011)傘下の三菱重工航空エンジン(MHIAEL)は
航空機向けエンジンの燃焼器や低圧タービンなど主要部品の製造や、MRO事業を手掛けている。
MROで扱うエンジンはエアバスA320型機向けIAE製V2500、
A320neo向けのプラット&ホイットニー(PW)製PW1100G-JM、
ボーイング747型機や777向けのPW4000で、主力は1カ月5台、年間で60台扱うV2500となる。
海外MRO事業もお忘れなく。 カナダエア・リージョナル・ジェット(CRJ)事業
三菱重工業の完全子会社であるMHI RJ アビエーショングループは、
MHI RJ アビエーションULC(カナダ)、MHI RJ アビエーションInc(米国)、
そしてMHI RJ アビエーションGmbH(ドイツ)から構成されてCRJ事業承継します。
84名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/20(土) 05:44:15.25ID:YziaNcrC そして、当社の既存の民間航空機事業を補完することで、MHIRJはCRJシリーズ、
そしてゆくゆくは惜しくも消えた夢、次世代リージョナルジェットである「MRJ」
Mitsubishi SpaceJetファミリーを含むグローバルな航空機業界への包括的な
サービスとソリューションへ再出発に挑戦したいと思います。
そしてゆくゆくは惜しくも消えた夢、次世代リージョナルジェットである「MRJ」
Mitsubishi SpaceJetファミリーを含むグローバルな航空機業界への包括的な
サービスとソリューションへ再出発に挑戦したいと思います。
2023/05/20(土) 06:05:28.59ID:j9Zr70c5
ガスタービンで世界一なら、
ロケットエンジンのターボポンプも自分で作れ
ロケットエンジンのターボポンプも自分で作れ
2023/05/20(土) 06:20:43.71ID:6kKHX7Bk
でホリホリロケットは
いつ打ち上げなんすか?
三菱堀江重工さん
知らなかったでは済まないすよ
いつ打ち上げなんすか?
三菱堀江重工さん
知らなかったでは済まないすよ
2023/05/20(土) 06:41:22.81ID:JXlafV8i
巷に歪んだ評価をばらまくのがパヨ浦たちの仕事。
ジャニのちんシャブを半世紀も黙ってて、バレたら初めて知った感を演出。
カスゴミ仕草。
ジャニのちんシャブを半世紀も黙ってて、バレたら初めて知った感を演出。
カスゴミ仕草。
88名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/20(土) 07:32:06.10ID:TWYrn9Vc マスゴミいうかあっちの人wなw
ガスタービン事業は中国で延びてるよ
身内が従事w
ガスタービン事業は中国で延びてるよ
身内が従事w
89名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/20(土) 08:49:22.38ID:AZ2Wpljt >>85
え?作れてなかったの?
え?作れてなかったの?
2023/05/20(土) 09:31:58.10ID:j9Zr70c5
作れないはずはないが、国家事業なので、各社分担
ターボポンプはずっとIHIが担当している。LE-9もそう
なおフェアリングは川崎重工
そうなると、IHIはターボポンプ単体で利益を出す必要があり、あまり値引きできない
ロケット全体はMHIが作れても、最重要部品が他社製なので、
コスト削減の妨げになるのではという懸念も
次期LNG基幹ロケットのターボポンプは水素よりは回転数も少ないし、
推力も100トンf程度まで下がる
頑張って自社で作る気は無いのかね?
再利用型だと、長期的には製造数も少なくなって、IHIが作ると値下げできないだろう
ターボポンプはずっとIHIが担当している。LE-9もそう
なおフェアリングは川崎重工
そうなると、IHIはターボポンプ単体で利益を出す必要があり、あまり値引きできない
ロケット全体はMHIが作れても、最重要部品が他社製なので、
コスト削減の妨げになるのではという懸念も
次期LNG基幹ロケットのターボポンプは水素よりは回転数も少ないし、
推力も100トンf程度まで下がる
頑張って自社で作る気は無いのかね?
再利用型だと、長期的には製造数も少なくなって、IHIが作ると値下げできないだろう
2023/05/20(土) 13:49:15.60ID:8rFEv6yN
別に下請けの利益が乗るのも、だからといって自社で必ずしもやる訳じゃないのは民生品も同じだがな
2023/05/20(土) 14:49:06.25ID:j9Zr70c5
ターボポンプを他社に頼ってるのは、
初期のスペースX(バーバーニコルス社)や
ファイアフライ(ユージュマシュ社)とかだね
エンジン全体を他社に頼ってるのはULA(ロケットダインやブルーオリジンなど)や
ノースロップグラマン(エネゴマシュやファイアフライなど)とか
誰でも作れる部品と異なり、心臓部であるエンジンを他社に頼ると、
・値段は相手の言い値になる。エンジン単体で採算を取るのでクソ高価い。
・特に再利用の時代では、安く売ったら商売にならない。再利用のコストメリット低下
・エンジン製造のコストが下がっても、納入価格になかなか反映されない
・エンジンに合わせたロケット設計なので、簡単に別会社の製品に入れ替えできない
・自分の思い通りに改良できない。費用を払ってお願いするしかない
・市販品だと他のロケットと差別化しにくい
などの弊害が
スペースXやロケットラボ、ブルーオリジンやレラティビティなど、
競争を勝ち抜き生き残りたいなら、エンジンは完全に自作するのが今後のトレンドかと
ULAのロッキードマーティンは、せめてロケットダインを買収しようとしていた
初期のスペースX(バーバーニコルス社)や
ファイアフライ(ユージュマシュ社)とかだね
エンジン全体を他社に頼ってるのはULA(ロケットダインやブルーオリジンなど)や
ノースロップグラマン(エネゴマシュやファイアフライなど)とか
誰でも作れる部品と異なり、心臓部であるエンジンを他社に頼ると、
・値段は相手の言い値になる。エンジン単体で採算を取るのでクソ高価い。
・特に再利用の時代では、安く売ったら商売にならない。再利用のコストメリット低下
・エンジン製造のコストが下がっても、納入価格になかなか反映されない
・エンジンに合わせたロケット設計なので、簡単に別会社の製品に入れ替えできない
・自分の思い通りに改良できない。費用を払ってお願いするしかない
・市販品だと他のロケットと差別化しにくい
などの弊害が
スペースXやロケットラボ、ブルーオリジンやレラティビティなど、
競争を勝ち抜き生き残りたいなら、エンジンは完全に自作するのが今後のトレンドかと
ULAのロッキードマーティンは、せめてロケットダインを買収しようとしていた
2023/05/20(土) 15:13:54.85ID:mRFsTs4L
3Dプリンタで造るのが普通になるとエンジンの実物ではなく設計ライセンス商法になるかもね。
設計・製造・検品で分業化されるかも?
設計・製造・検品で分業化されるかも?
2023/05/21(日) 06:43:20.84ID:xft7ifST
G7の首脳は広島の原爆記念館を見ちゃったか…戦争の悲惨さだけでなく、日本人の怖さに気付けりゃいいんだが。
白人が日本人を人間扱いしなかった所業に対し、日本人も未だに白人を人間扱いしていない。刃物を持った人外と見なし、恨みを抱いても表に出さず、外圧という名の迷惑行為を受け流している。
先日、北海道で熊に食い殺されたと思しき死体が見つかったが、誰も熊という種族に恨みを抱かないのと一緒。
だが、熊の生態を守りつつ、日本人と隔離する方法が技術的経済的に成立すれば、速攻で導入するだろう…それが豪州の褐炭から得た水素だ。
白人は初めて、自分たちより技術・文化・経済の全てが進んだ民族が現れ、侵略の真逆でやんわりと忌避される事態に遭遇する。
白人が日本人を人間扱いしなかった所業に対し、日本人も未だに白人を人間扱いしていない。刃物を持った人外と見なし、恨みを抱いても表に出さず、外圧という名の迷惑行為を受け流している。
先日、北海道で熊に食い殺されたと思しき死体が見つかったが、誰も熊という種族に恨みを抱かないのと一緒。
だが、熊の生態を守りつつ、日本人と隔離する方法が技術的経済的に成立すれば、速攻で導入するだろう…それが豪州の褐炭から得た水素だ。
白人は初めて、自分たちより技術・文化・経済の全てが進んだ民族が現れ、侵略の真逆でやんわりと忌避される事態に遭遇する。
2023/05/21(日) 09:05:44.69ID:mfBU41W7
>>89
MB-XXの酸素側ターボポンプを作ってる
MB-XXの酸素側ターボポンプを作ってる
2023/05/21(日) 10:52:39.98ID:6tdZmT5/
MB-XX構想から20年だな
H2Bの上段用として開発するかと思ったらしない、
H3の上段用(LE-11)として開発するかと思ったらしない、
代わりにお化けのようなLE-9が完成したので、
ある意味、研究は結実したのだな
MB-XXのターボポンプ担当は、小型エンジンの、
それも水素側よりは難易度の低い酸素側ターボポンプなので、
一概には言えないが、MHIが単独で高性能なターボポンプを
開発する能力は、あると考えたい
次期LNGでは、全てMHIが自力で開発してもらいたいな
「ターボポンプ自力開発します」って高給で求人かけたら、
IHIの技術者も何人かは転職してくれるのでは?
1つのエンジン内部のコンポーネントは、
1つのチーム内で一体的に開発する方が良いだろう
IHIは今後、国産戦闘機のエンジン開発に注力すればいい
H2Bの上段用として開発するかと思ったらしない、
H3の上段用(LE-11)として開発するかと思ったらしない、
代わりにお化けのようなLE-9が完成したので、
ある意味、研究は結実したのだな
MB-XXのターボポンプ担当は、小型エンジンの、
それも水素側よりは難易度の低い酸素側ターボポンプなので、
一概には言えないが、MHIが単独で高性能なターボポンプを
開発する能力は、あると考えたい
次期LNGでは、全てMHIが自力で開発してもらいたいな
「ターボポンプ自力開発します」って高給で求人かけたら、
IHIの技術者も何人かは転職してくれるのでは?
1つのエンジン内部のコンポーネントは、
1つのチーム内で一体的に開発する方が良いだろう
IHIは今後、国産戦闘機のエンジン開発に注力すればいい
2023/05/21(日) 11:25:22.62ID:VcZxYZfa
これは単なる感想だけど、次世代の基幹ロケットSpaceXの後追いみたいでなんかやだ
2023/05/21(日) 11:52:07.13ID:6tdZmT5/
JAXAの次世代機構想は、燃料はメタンだけど、ファルコン9の忠実なコピーだよね
でもそれでいい
物理学の極限を目指す世界だから、最適な設計を極めたら、
結果的に似たようなデザインになってしまうのも不思議ではない
ファルコン9/ヘビーは完璧に完成されたデザインだから、
世界中みんな似たような設計になっていくかと
スターシップのデザインについては、まだ何とも言えないが
あれは火星移民事業が前提で、ついでに一般向けにも使えるロケットだからな
ファルコンとは理念がかなり異なり、皆が真似して良いかどうかは不明
でもそれでいい
物理学の極限を目指す世界だから、最適な設計を極めたら、
結果的に似たようなデザインになってしまうのも不思議ではない
ファルコン9/ヘビーは完璧に完成されたデザインだから、
世界中みんな似たような設計になっていくかと
スターシップのデザインについては、まだ何とも言えないが
あれは火星移民事業が前提で、ついでに一般向けにも使えるロケットだからな
ファルコンとは理念がかなり異なり、皆が真似して良いかどうかは不明
99名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/21(日) 12:40:49.62ID:DlN+jrgB2023/05/21(日) 13:08:41.91ID:7Y6dVtyp
むしろ、マーリンエンジンのライセンスを売ってもらえまである。
2023/05/21(日) 14:55:03.59ID:O3ppPpB7
とりあえずH3のSRBを再利用型メタンLRBに変えるところからやったら?
2023/05/21(日) 15:08:00.33ID:Da2be9DL
「とりあえず」で出来ることではないだろ
2023/05/21(日) 15:10:25.14ID:xft7ifST
LE-9の実証が終わった事を知らんのか?
異世界から迷いこんだのなら、早く帰れよ。
異世界から迷いこんだのなら、早く帰れよ。
2023/05/21(日) 15:10:50.03ID:N00YRQ1N
マーリンエンジンがなぜあの方式に落ち着いたかは知らんけど
メタンを最大効率で使おうとしたのは火星を意識したからだろ?
本来そういう目的があって仕様を考えるんだから、そういうビジョンが先だろ
メタンを最大効率で使おうとしたのは火星を意識したからだろ?
本来そういう目的があって仕様を考えるんだから、そういうビジョンが先だろ
2023/05/21(日) 15:17:07.86ID:A6qm05fx
>>104
後追いなのでコンセプトもビジョンも丸パクリです。
後追いなのでコンセプトもビジョンも丸パクリです。
2023/05/21(日) 15:34:55.14ID:6tdZmT5/
メタン(LNG)自体は、JAXAもずっと昔から意識はしていた
GXのLE-8や、H2Aの次世代の将来構想でもメタンは選択肢に入っていた
科学的に考えて、筋の良い燃料ではある
別に火星移民だけに使えるわけではない
再利用時代にSRBを廃止する以上、水素に代わる燃料は必要だ
(水素だけで再利用ロケットを設計すると巨大になりすぎる)
ケロシンが再利用に最適とは言えない以上、メタンは現実的な選択肢、
というより唯一の答え
GXのLE-8や、H2Aの次世代の将来構想でもメタンは選択肢に入っていた
科学的に考えて、筋の良い燃料ではある
別に火星移民だけに使えるわけではない
再利用時代にSRBを廃止する以上、水素に代わる燃料は必要だ
(水素だけで再利用ロケットを設計すると巨大になりすぎる)
ケロシンが再利用に最適とは言えない以上、メタンは現実的な選択肢、
というより唯一の答え
2023/05/21(日) 15:45:50.55ID:N00YRQ1N
そりゃSpaceXが言い出すまでメタンの存在を知らなかったはずがないだろいくら愚かな組織でも
テーブルにはあったが選ばなかった理由を意味もなく覆すなら元から深く考えてなかったと自白してる様なもの
テーブルにはあったが選ばなかった理由を意味もなく覆すなら元から深く考えてなかったと自白してる様なもの
2023/05/21(日) 15:50:37.71ID:xft7ifST
異世界に戻るプロンプトを忘れたの?
2023/05/21(日) 15:55:22.24ID:6tdZmT5/
スペースXだって、最初は下段ケロシン(1基700~800トンfの9基クラスタ)で、
上段は水素を使って火星に行こうとしていた
最初期のラプターは上段用で、水素燃料だったのだ
日本はLE-Xが上手く行きそうだったので水素を継続
2010年前後の世界は、再利用ロケットって雰囲気でも無かったからな
国家機関が冒険するわけにも行かん
H3は安くてコスパの良い名作ロケットになれると思うし、
次は再利用だから、当然のようにメタンに進めば良いだけの話
上段は水素を使って火星に行こうとしていた
最初期のラプターは上段用で、水素燃料だったのだ
日本はLE-Xが上手く行きそうだったので水素を継続
2010年前後の世界は、再利用ロケットって雰囲気でも無かったからな
国家機関が冒険するわけにも行かん
H3は安くてコスパの良い名作ロケットになれると思うし、
次は再利用だから、当然のようにメタンに進めば良いだけの話
2023/05/21(日) 16:10:31.54ID:N00YRQ1N
なぜそれで当然になるのかは分からんな
初期のラプターが水素だと知りながら、次期型で再利用でメタンに当然になるというストーリーになるはずないだろ
初期のラプターが水素だと知りながら、次期型で再利用でメタンに当然になるというストーリーになるはずないだろ
2023/05/21(日) 16:14:21.00ID:6hTIaKhT
冒険するわけにいかないなら、なぜ基幹ロケットと並行して実験的プランである
再使用観測ロケットに予算を出さなかったのだ…。
冒険せずかと言って実験のための予算も出さず、先行してた分野が他国に周回遅れにされてから、
冒険するわけにはいかなかったので…とか言い訳するのは恥ずかしい。
再使用観測ロケットに予算を出さなかったのだ…。
冒険せずかと言って実験のための予算も出さず、先行してた分野が他国に周回遅れにされてから、
冒険するわけにはいかなかったので…とか言い訳するのは恥ずかしい。
2023/05/21(日) 16:18:12.01ID:uk3TnUsg
隣の芝が青いのを見て、俺もあれがいいと言ってるだけだよな
2023/05/21(日) 17:13:21.15ID:6tdZmT5/
再利用の時代を切り開いたのはスペースXだよ
時代はもう巻き戻せない
そうなると、上述のように水素オンリーでは無理
再利用でまともなペイロード性能(H3-24型程度)を出そうとすると、
シングルスティックでニューグレンくらいの巨大さになってしまう
ところが燃料をケロシンやメタンにすれば、
H3と同じ機体のサイズでも、再利用しながら能力は倍増できる
ヘビー型ならさらにその2~3倍。要するにファルコン9やヘビーと同等の性能になれる
JAXA構想では、メタンの1段再利用シングルスティックで25億円(LEOに10トン級)
米ドルなら1800万ドルで、これはほぼファルコン9の原価レベルだね
メタンで再利用にすれば、それが可能になる
しかもファルコン9の真似だから、物理的に不可能ということはない
SRB付きで使い捨てなら、水素でもいい。要は価格が安ければ何でもいい(H3の思想)
もっと安くするために再利用するなら、ケロシンよりメタンが好都合(次世代機の構想)
そういう時代の流れだよ
時代はもう巻き戻せない
そうなると、上述のように水素オンリーでは無理
再利用でまともなペイロード性能(H3-24型程度)を出そうとすると、
シングルスティックでニューグレンくらいの巨大さになってしまう
ところが燃料をケロシンやメタンにすれば、
H3と同じ機体のサイズでも、再利用しながら能力は倍増できる
ヘビー型ならさらにその2~3倍。要するにファルコン9やヘビーと同等の性能になれる
JAXA構想では、メタンの1段再利用シングルスティックで25億円(LEOに10トン級)
米ドルなら1800万ドルで、これはほぼファルコン9の原価レベルだね
メタンで再利用にすれば、それが可能になる
しかもファルコン9の真似だから、物理的に不可能ということはない
SRB付きで使い捨てなら、水素でもいい。要は価格が安ければ何でもいい(H3の思想)
もっと安くするために再利用するなら、ケロシンよりメタンが好都合(次世代機の構想)
そういう時代の流れだよ
2023/05/21(日) 17:26:21.04ID:uk3TnUsg
こんなこと言ってるからダメなんだろうね
分かってるなら最初からメタンやれよ。ゲームチェンジされてから慌ててるなんて愚かの極
分かってるなら最初からメタンやれよ。ゲームチェンジされてから慌ててるなんて愚かの極
2023/05/21(日) 17:28:47.36ID:6tdZmT5/
再使用観測ロケット、
国家計画としてまともな予算を出してる国は世界のどこにも無いんじゃね?
大して仕事もない観測ロケットを再使用してもねぇ・・、って感じなのだろうか
むしろ着陸実験レベルなら、あんな大昔から予算が出て実験が出来た国は珍しいかと
日本は今後、着陸再利用ロケットを正式な国家の基幹ロケット計画として策定する
NASAは当分は使い捨てSLSだし、国防総省は基本使い捨てのヴァルカンだろう
JAXAが国家機関として正式に再利用ロケットを推進するのは結構なことじゃないか
スペースXと比べるなよ。あれは比べたらアカンやつだ
あれは「イーロン・マスク」だ
そうとしか言いようがない
国家計画としてまともな予算を出してる国は世界のどこにも無いんじゃね?
大して仕事もない観測ロケットを再使用してもねぇ・・、って感じなのだろうか
むしろ着陸実験レベルなら、あんな大昔から予算が出て実験が出来た国は珍しいかと
日本は今後、着陸再利用ロケットを正式な国家の基幹ロケット計画として策定する
NASAは当分は使い捨てSLSだし、国防総省は基本使い捨てのヴァルカンだろう
JAXAが国家機関として正式に再利用ロケットを推進するのは結構なことじゃないか
スペースXと比べるなよ。あれは比べたらアカンやつだ
あれは「イーロン・マスク」だ
そうとしか言いようがない
2023/05/21(日) 17:35:18.66ID:uk3TnUsg
感じなのかで終わってしまうのは明確なビジョンが示されてないからだろ
投資を呼ぶには当然に必要な要素。ただ金をくれと言ってるからJAXA解体しろと言われるんだぞ
投資を呼ぶには当然に必要な要素。ただ金をくれと言ってるからJAXA解体しろと言われるんだぞ
2023/05/21(日) 17:41:02.71ID:Da2be9DL
2023/05/21(日) 18:06:59.55ID:6tdZmT5/
メタンで衛星を打ち上げたロケットは、まだ存在しない
第一号を目指した各国の新型ロケットは、運悪く次々と失敗している
研究は古くからあったが、メタンには実用性があまり無かった
使い捨ての時代なら、下段はケロシンの方がより優れていたし、
上段は水素が高性能だった
メタンは中途半端で、使い道が無かったのさ
注目されたのは、スペースXが火星で燃料を作れるからと、
メタン燃料のラプターを発表してから
その後、ファルコンが再利用に成功して、
再利用に向いた燃料が注目されるようになった
煤がほとんど発生しないメタンは、再利用に適していた
メタンは価格も安いので、機体を再利用する時代には合理的な燃料とされた
ファルコンは上下段で同じエンジンを利用しており、
メタンなら上段用にも使えないこともない
宇宙空間での長期保存性も良く、
技術が進歩した今後の宇宙開発時代に相応しい燃料として、高く再評価された
そういう流れだよ
後知恵で説教してる連中は、しばしば苛立って「JAXAなんか解体しろ」などと叫ぶ
解体されないからね
H3、再利用、アルテミス、宇宙探査、いつかは有人飛行。仕事はいくらでもある
第一号を目指した各国の新型ロケットは、運悪く次々と失敗している
研究は古くからあったが、メタンには実用性があまり無かった
使い捨ての時代なら、下段はケロシンの方がより優れていたし、
上段は水素が高性能だった
メタンは中途半端で、使い道が無かったのさ
注目されたのは、スペースXが火星で燃料を作れるからと、
メタン燃料のラプターを発表してから
その後、ファルコンが再利用に成功して、
再利用に向いた燃料が注目されるようになった
煤がほとんど発生しないメタンは、再利用に適していた
メタンは価格も安いので、機体を再利用する時代には合理的な燃料とされた
ファルコンは上下段で同じエンジンを利用しており、
メタンなら上段用にも使えないこともない
宇宙空間での長期保存性も良く、
技術が進歩した今後の宇宙開発時代に相応しい燃料として、高く再評価された
そういう流れだよ
後知恵で説教してる連中は、しばしば苛立って「JAXAなんか解体しろ」などと叫ぶ
解体されないからね
H3、再利用、アルテミス、宇宙探査、いつかは有人飛行。仕事はいくらでもある
2023/05/21(日) 18:30:55.76ID:pVk8FnFP
だからすぐメタンエンジンは作れると豪語しちゃう
そして遅延遅延失敗。やってる事は変わらん
そして遅延遅延失敗。やってる事は変わらん
2023/05/21(日) 18:53:37.61ID:BVnropzV
地球周回軌道では90分で1周すると地上の同一地点に24時間に1回到達する。
観測衛星が24機あれば1時間ごとに1回走査できることになる。
48機あれば30分に1回となる。
あればあるほど良い。
観測衛星が24機あれば1時間ごとに1回走査できることになる。
48機あれば30分に1回となる。
あればあるほど良い。
2023/05/21(日) 19:01:34.10ID:qI2MdhfW
低軌道のデブリをどげんかせんといかん
2023/05/21(日) 19:05:05.16ID:xft7ifST
日本の独占事業になるけどな。
国連体制・常任理事国・G7・G20から距離を取れる強国しか、宇宙を統べることはできない。
国連体制・常任理事国・G7・G20から距離を取れる強国しか、宇宙を統べることはできない。
2023/05/21(日) 19:06:43.85ID:bvEVheGc
>>120
すまん、計算が意味不明
すまん、計算が意味不明
2023/05/21(日) 20:19:31.43ID:rN8Sz+vX
2023/05/21(日) 20:30:02.31ID:Qpa9B2w/
メタンはJAXAは諦めたんでしょ
2023/05/21(日) 20:51:03.83ID:PtOLLxxA
下段用の大型メタンエンジンは諦めた。
無毒系は有人往還機に最適って言って、小型メタンエンジンは開発続行してたはずだけど。
無毒系は有人往還機に最適って言って、小型メタンエンジンは開発続行してたはずだけど。
2023/05/21(日) 20:59:52.06ID:6tdZmT5/
2023/05/21(日) 21:04:38.78ID:uk3TnUsg
その頃には時代遅れ。H3と一緒。追いつくにはひと世代飛ばす必要がある
129名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/21(日) 21:27:52.11ID:TcBg55aI お役所企業には無理だな
トヨタかホンダでないと
トヨタかホンダでないと
2023/05/21(日) 21:50:57.53ID:6tdZmT5/
トヨタは月面水素燃料電池車を、
ホンダは小型ロケットを開発中
しかし今さら新参の小型ロケットなんか生き残れないし、
月面なら、将来は原子力駆動によるキャンピングカーが欲しいところだね
燃料切れで遭難することもない
スターシップは火星移民船なんだから、
あれを追いかけてたら迷子になるゾ
先行者を盲目的に追いかけるのは感心できない
先ずはH3の安定運用だよ
H3は、多くの「時代遅れではない」ロケットよりも、
意外とコスパが良いかもよ?
ホンダは小型ロケットを開発中
しかし今さら新参の小型ロケットなんか生き残れないし、
月面なら、将来は原子力駆動によるキャンピングカーが欲しいところだね
燃料切れで遭難することもない
スターシップは火星移民船なんだから、
あれを追いかけてたら迷子になるゾ
先行者を盲目的に追いかけるのは感心できない
先ずはH3の安定運用だよ
H3は、多くの「時代遅れではない」ロケットよりも、
意外とコスパが良いかもよ?
2023/05/21(日) 22:01:00.24ID:uk3TnUsg
だからビジョンだと言ってるんだぞ
盲目的に追いかけてるのはJAXA
盲目的に追いかけてるのはJAXA
132名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/22(月) 10:56:02.39ID:03lgpKYL 一層の統合が必要だな。3統合だけでは足りなかった。さらなる統合を進めて無駄を減らせ
2023/05/22(月) 12:58:24.45ID:Z0FHzg5W
日本版NASAをつくるとき
2023/05/22(月) 15:38:33.78ID:W/zd3vjc
5/24になんか報告するみたいだな。
開発状況についてなんで2段目不具合の話は一切せず、次用の機体のテスト結果報告だけかも知れんが
開発状況についてなんで2段目不具合の話は一切せず、次用の機体のテスト結果報告だけかも知れんが
135名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/22(月) 15:49:42.54ID:J/QHsDt2 その日は韓国の打ち上げやねw
2023/05/22(月) 15:53:57.87ID:t8IbBEbD
背景振動由来でも、材料の固有振動数や
すり鉢コーン的なH3構造由来の要因も
すり鉢コーン的なH3構造由来の要因も
2023/05/22(月) 17:04:56.31ID:VpKiNoIK
日本衰退と連呼しても無駄だったねぇ
フルマラソン 1時間切りの世界が始まる。
限られたエネルギーと資源(≠カネ)でトップスピードを出し続けねばならない。
エネルギーの主役は化石燃料から水素に変わる。
G7広島サミット
(セッション7「持続可能な世界に向けた共通の努力」概要)
5月20日午後6時45分から約100分間、G7広島サミットのセッション7「持続可能な世界に向けた共通の努力」が開催され、8か国の招待国と7つの招待機関(注)を交え、
気候・エネルギー、環境等について議論が行われたところ、概要以下のとおりです。
岸田総理から、地球規模で問題が深刻化している気候変動、エネルギー、環境について一体として議論することの重要性を指摘しました。
気候変動・エネルギーに関して、参加国・機関は、気候変動、生物多様性、汚染といった課題に一体的に取り組む必要があること、「気候危機」への対応は
世界共通の待ったなしの課題であり、G7も太平洋島嶼国もアフリカやその他の地域の国々も一緒に取り組む必要があることを確認しました。
また、エネルギー安全保障、気候危機、地政学リスクを一体的に捉え、再エネや省エネの活用を最大限導入しつつ、経済成長を阻害しないよう、各国の事情に応じ、
あらゆる技術やエネルギー源を活用する多様な道筋の下で、ネット・ゼロという共通のゴールを目指すことの重要性や、クリーンエネルギー移行に不可欠な
クリーンエネルギー機器及び重要鉱物のサプライチェーンの強靱化の必要性を共有しました。
さらに、気候資金を動員し、気候変動に脆弱な国や人々が取り残されないような支援が必要であるという認識を共有しました。
環境問題に関して、参加国・機関は、プラスチック汚染対策、生物多様性保全、森林対策、海洋汚染などの具体的な取組を進めていくための連携の強化を確認しました。
最後に、岸田総理から、こうした共通認識に基づき、本日の議論をCOP28等の機会における更なる行動につなげていきたい旨述べました。
(注)8か国の招待国と7つの招待機関は、豪州、ブラジル、コモロ(アフリカ連合(AU)議長国)、クック諸島(太平洋諸島フォーラム(PIF)議長国)、
インド(G20議長国)、インドネシア(ASEAN議長国)、韓国、ベトナム、国連、国際エネルギー機関(IEA)、国際通貨基金(IMF)、経済協力開発機構(OECD)、
世界銀行、世界保健機関(WHO)、世界貿易機関(WTO)。
フルマラソン 1時間切りの世界が始まる。
限られたエネルギーと資源(≠カネ)でトップスピードを出し続けねばならない。
エネルギーの主役は化石燃料から水素に変わる。
G7広島サミット
(セッション7「持続可能な世界に向けた共通の努力」概要)
5月20日午後6時45分から約100分間、G7広島サミットのセッション7「持続可能な世界に向けた共通の努力」が開催され、8か国の招待国と7つの招待機関(注)を交え、
気候・エネルギー、環境等について議論が行われたところ、概要以下のとおりです。
岸田総理から、地球規模で問題が深刻化している気候変動、エネルギー、環境について一体として議論することの重要性を指摘しました。
気候変動・エネルギーに関して、参加国・機関は、気候変動、生物多様性、汚染といった課題に一体的に取り組む必要があること、「気候危機」への対応は
世界共通の待ったなしの課題であり、G7も太平洋島嶼国もアフリカやその他の地域の国々も一緒に取り組む必要があることを確認しました。
また、エネルギー安全保障、気候危機、地政学リスクを一体的に捉え、再エネや省エネの活用を最大限導入しつつ、経済成長を阻害しないよう、各国の事情に応じ、
あらゆる技術やエネルギー源を活用する多様な道筋の下で、ネット・ゼロという共通のゴールを目指すことの重要性や、クリーンエネルギー移行に不可欠な
クリーンエネルギー機器及び重要鉱物のサプライチェーンの強靱化の必要性を共有しました。
さらに、気候資金を動員し、気候変動に脆弱な国や人々が取り残されないような支援が必要であるという認識を共有しました。
環境問題に関して、参加国・機関は、プラスチック汚染対策、生物多様性保全、森林対策、海洋汚染などの具体的な取組を進めていくための連携の強化を確認しました。
最後に、岸田総理から、こうした共通認識に基づき、本日の議論をCOP28等の機会における更なる行動につなげていきたい旨述べました。
(注)8か国の招待国と7つの招待機関は、豪州、ブラジル、コモロ(アフリカ連合(AU)議長国)、クック諸島(太平洋諸島フォーラム(PIF)議長国)、
インド(G20議長国)、インドネシア(ASEAN議長国)、韓国、ベトナム、国連、国際エネルギー機関(IEA)、国際通貨基金(IMF)、経済協力開発機構(OECD)、
世界銀行、世界保健機関(WHO)、世界貿易機関(WTO)。
2023/05/22(月) 17:30:47.67ID:VpKiNoIK
世界日本化計画の始まり。
人類を一神教から開放する。
岸田総理
今日こうして、人類の生存を信じ、平和を希求し、広島に集う、各国のリーダーたち、世界のメディア、明日を担う若者や子供たち、そして先の大戦を知る皆さん、
我々は皆、『広島の市民』です。世界80億の民が全員、そうして『広島の市民』となった時、この地球上から、核兵器はなくなるでしょう。私はそれを信じています。
今回、私は、そうした想いで、ここ広島で世界の首脳たちに集まっていただきました。夢想と理想は違います。理想には手が届くのです。
我々の子供たち、孫たち、子孫たちが、核兵器のない地球に暮らす理想に向かって、ここ広島から、今日から、一人一人が広島の市民として、
一歩一歩、現実的な歩みを進めていきましょう。
人類を一神教から開放する。
岸田総理
今日こうして、人類の生存を信じ、平和を希求し、広島に集う、各国のリーダーたち、世界のメディア、明日を担う若者や子供たち、そして先の大戦を知る皆さん、
我々は皆、『広島の市民』です。世界80億の民が全員、そうして『広島の市民』となった時、この地球上から、核兵器はなくなるでしょう。私はそれを信じています。
今回、私は、そうした想いで、ここ広島で世界の首脳たちに集まっていただきました。夢想と理想は違います。理想には手が届くのです。
我々の子供たち、孫たち、子孫たちが、核兵器のない地球に暮らす理想に向かって、ここ広島から、今日から、一人一人が広島の市民として、
一歩一歩、現実的な歩みを進めていきましょう。
2023/05/22(月) 20:51:42.45ID:Rta2CbVE
次のエンジン試験の話がなかなか出てこないね
どうしたのかな
どうしたのかな
140名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/22(月) 21:05:33.15ID:03lgpKYL エンジン試験してももう二度と打ち上げできないからな総点検しない限り
2023/05/22(月) 22:01:57.44ID:VpKiNoIK
中国 「部外者は口をだすなアル!」
日本 「おい調子乗んなよ」
大使級が遂に言っちゃったねぇ
日本 「おい調子乗んなよ」
大使級が遂に言っちゃったねぇ
2023/05/22(月) 22:27:41.91ID:uHjUQ6f2
トラブった場所が悪いから仕方が無い。
2023/05/23(火) 15:33:23.52ID:gqufNcP+
目の前のH3,イプシロンが目処がたたず、全くうまくいってないにメタンとか次期ロケットとか言っても虚しい
2023/05/23(火) 15:47:30.46ID:v8ymC7k+
宇宙開発利用部会 調査・安全小委員会(第47回)の開催について
1.日時
令和5年5月25日(木曜日) 12時30分~14時30分
2.場所
オンライン会議にて開催
3.議題
H3ロケット試験機1号機打上げ失敗原因調査状況について(一部非公開)
その他
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/060/kaisai/1422158_00015.htm
YouTubeでの傍聴は登録不要です。時間になりましたら会議用URLにアクセスください。
https://www.youtube.com/watch?v=AeP8rjHusLs
44 時間後にライブ配信
5月25日 12:30
1 人が待機しています 2023/05/25 に公開予定
1.日時
令和5年5月25日(木曜日) 12時30分~14時30分
2.場所
オンライン会議にて開催
3.議題
H3ロケット試験機1号機打上げ失敗原因調査状況について(一部非公開)
その他
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/060/kaisai/1422158_00015.htm
YouTubeでの傍聴は登録不要です。時間になりましたら会議用URLにアクセスください。
https://www.youtube.com/watch?v=AeP8rjHusLs
44 時間後にライブ配信
5月25日 12:30
1 人が待機しています 2023/05/25 に公開予定
2023/05/23(火) 15:50:04.81ID:0++9SlCo
サミット後に動きがあると言った覚えがあるが…
2023/05/23(火) 16:48:47.31ID:0VTpPiYC
H3ロケットの失敗は短絡の可能性が強まる、具体的な故障シナリオの検討へ
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230523-2685336/
著者:大塚実
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230523-2685336/
著者:大塚実
2023/05/23(火) 17:01:34.85ID:0VTpPiYC
>前述の検証結果から、JAXAは、今回の再現試験で使用したものと同じように実機が製造されていれば、
>フライト時に短絡/地絡が生じる可能性は低かったと判断。
>たまたま、製造時のバラツキで短絡/地絡しやすい状態になっていて、
>フライト時の環境によって短絡/地絡が発生したような複合的な要因ではないか、と見る。
>しかし難しいのは、やはり初号機の実機がすでに失われており、実物での検証ができないということだ。
>最終的に1つに絞り込めず、いくつかの要因が残る可能性も高いが、
>その場合は、どこかの段階で見切りを付け、残った全ての要因について対策を施すこともあり得るだろう。
>現在、H3の失敗を受け、第2段の共通部分が多いH-IIAの打ち上げまでが止まっている。
>この異常事態が長く続くと、日本の宇宙開発への影響はあまりにも大きいため、
>少なくとも、なるべく早く問題を切り分け、H-IIAの打ち上げ再開だけでも急ぎたいところだ。
>JAXAは技術的な難しさだけでなく、時間的な難しさにも迫られている。
何と言うか、最悪なタイミングで、絶妙な箇所が故障してしまったのだな
故障箇所も故障原因も、絶妙な感じではっきり特定できない隙間に運悪くスポッと嵌まり込んだ感じか
その意味では、イプシロンもそうだった
テレメトリだけでは特定できない故障箇所と故障原因を、苦労して推測・再現していく作業
苦悩はまだ続きそうだ
だけど、こういう一つ一つの経験がロケット技術を進化・成熟させていく。頑張れ!
>フライト時に短絡/地絡が生じる可能性は低かったと判断。
>たまたま、製造時のバラツキで短絡/地絡しやすい状態になっていて、
>フライト時の環境によって短絡/地絡が発生したような複合的な要因ではないか、と見る。
>しかし難しいのは、やはり初号機の実機がすでに失われており、実物での検証ができないということだ。
>最終的に1つに絞り込めず、いくつかの要因が残る可能性も高いが、
>その場合は、どこかの段階で見切りを付け、残った全ての要因について対策を施すこともあり得るだろう。
>現在、H3の失敗を受け、第2段の共通部分が多いH-IIAの打ち上げまでが止まっている。
>この異常事態が長く続くと、日本の宇宙開発への影響はあまりにも大きいため、
>少なくとも、なるべく早く問題を切り分け、H-IIAの打ち上げ再開だけでも急ぎたいところだ。
>JAXAは技術的な難しさだけでなく、時間的な難しさにも迫られている。
何と言うか、最悪なタイミングで、絶妙な箇所が故障してしまったのだな
故障箇所も故障原因も、絶妙な感じではっきり特定できない隙間に運悪くスポッと嵌まり込んだ感じか
その意味では、イプシロンもそうだった
テレメトリだけでは特定できない故障箇所と故障原因を、苦労して推測・再現していく作業
苦悩はまだ続きそうだ
だけど、こういう一つ一つの経験がロケット技術を進化・成熟させていく。頑張れ!
2023/05/23(火) 17:09:18.36ID:v8ymC7k+
次のH-2Aを爆破したら、JAXAの終わり確定だろ。
このままの組織体系で宇宙開発を続けたければ急がなくていいぞ。
爆破組織解体で防衛組織に生まれ変わるなら急いで失敗するシナリオも有りだ。
このままの組織体系で宇宙開発を続けたければ急がなくていいぞ。
爆破組織解体で防衛組織に生まれ変わるなら急いで失敗するシナリオも有りだ。
2023/05/23(火) 17:14:27.92ID:v8ymC7k+
でも防衛組織化するなら防衛予算の使い道が決まる前に急がないと予算無くなるぞ。
数年で5兆円の年予算増額分を使い切ってしまう事だろう。
今ならまだ1兆円くらいぶんどれる。
数年で5兆円の年予算増額分を使い切ってしまう事だろう。
今ならまだ1兆円くらいぶんどれる。
2023/05/23(火) 17:16:28.50ID:0++9SlCo
短絡…電弱さんを誤魔化すには一番チョロい言い訳だな。
どこが短絡するんだよw
安全距離取ってあるだろうし、真空試験をやったはずだ。
どこが短絡するんだよw
安全距離取ってあるだろうし、真空試験をやったはずだ。
2023/05/23(火) 17:18:09.47ID:0++9SlCo
宇宙は蛍光灯の中みたいなもんだ。
機械的に接触しなければ短絡しないし、そんなもん破壊工作でも無きゃ無理だよ。
機械的に接触しなければ短絡しないし、そんなもん破壊工作でも無きゃ無理だよ。
2023/05/23(火) 17:22:43.66ID:v8ymC7k+
JAXAは短絡ムーブメントを作ろうとしている。
迷惑な話だ。
H-2A、H3で水素ムーブメントを作った功績は大きいが、くだらないムーブメントは作らないで欲しい。
迷惑な話だ。
H-2A、H3で水素ムーブメントを作った功績は大きいが、くだらないムーブメントは作らないで欲しい。
2023/05/23(火) 17:27:38.82ID:XpCBoIZz
>>150
ちなみに聞いてみたいんだけど、真空のほうが短絡しやすいの?
ちなみに聞いてみたいんだけど、真空のほうが短絡しやすいの?
2023/05/23(火) 17:30:45.34ID:X2uBbnDq
>>153
リレーって何ですかレベルの愚問
リレーって何ですかレベルの愚問
2023/05/23(火) 17:42:21.35ID:+CH5HcI7
ちょっとお高い小型大容量リレーには
不活性ガスが高圧封入してある
後はわかるな?
不活性ガスが高圧封入してある
後はわかるな?
2023/05/23(火) 17:45:14.29ID:/ca+gn9d
そこまで電気のスペシャリストではないが、電子が移動するのに媒体は要らなくねとは思う
2023/05/23(火) 17:55:33.57ID:0++9SlCo
2023/05/23(火) 18:07:31.96ID:ppB16dfp
159名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/23(火) 18:17:17.19ID:vJB/DHMO 蛍光灯も消えつつあるなw
2023/05/23(火) 18:24:05.57ID:0++9SlCo
2023/05/23(火) 18:27:05.97ID:0VTpPiYC
5月中には原因の特定と対策に入らないとマズい、って話だったよな
間もなく何か発表なのか
怪しいところに全部対策を施して進むのか
先にH2Aの発射が来るってのが怖いな
失敗は許されない
単にロケットの信頼性の問題だけではなく、47号機の積荷がマズい
国際的に、絶対に失敗できない積荷が搭載されている
かと言って、他の衛星を先に飛ばすことも具合が悪い
IGSは1基500億円以上で、世界情勢的にも失敗は困る
北朝鮮初の偵察衛星の打上げも近く、あちらだけ成功しても具合が悪い
H3もまた、全て高額な衛星ばかりで、やはり失敗は許されない
もう1回失敗したら、国際的に認められる成功率95%に到達するのが
最短でも40号機になってしまう
商業受注も、MMXを含めた他の衛星計画も大ダメージだ
色んな意味で最大級の正念場が近づいている
頼みますよJAXAさん
間もなく何か発表なのか
怪しいところに全部対策を施して進むのか
先にH2Aの発射が来るってのが怖いな
失敗は許されない
単にロケットの信頼性の問題だけではなく、47号機の積荷がマズい
国際的に、絶対に失敗できない積荷が搭載されている
かと言って、他の衛星を先に飛ばすことも具合が悪い
IGSは1基500億円以上で、世界情勢的にも失敗は困る
北朝鮮初の偵察衛星の打上げも近く、あちらだけ成功しても具合が悪い
H3もまた、全て高額な衛星ばかりで、やはり失敗は許されない
もう1回失敗したら、国際的に認められる成功率95%に到達するのが
最短でも40号機になってしまう
商業受注も、MMXを含めた他の衛星計画も大ダメージだ
色んな意味で最大級の正念場が近づいている
頼みますよJAXAさん
2023/05/23(火) 18:28:13.24ID:gqufNcP+
2023/05/23(火) 18:29:03.00ID:noHPu/JT
2023/05/23(火) 18:36:34.54ID:/ca+gn9d
掘ってきゃ毒物だらけだけどな
タバコなんかは分かりやすいし、洗剤やらも使用法を誤れば毒だ。
食費でもジャガイモとかも毒と言えば毒だし豚肉の生食NGも知られた話
アレルギーも含んでいいならそれこそ無限大だな
タバコなんかは分かりやすいし、洗剤やらも使用法を誤れば毒だ。
食費でもジャガイモとかも毒と言えば毒だし豚肉の生食NGも知られた話
アレルギーも含んでいいならそれこそ無限大だな
2023/05/23(火) 18:43:40.14ID:0VTpPiYC
何処もかしこも、景気の悪い話ばかりだな
新型ロケット開発が順調に進んでいる国・会社は無いものか?
そう言えば、ヌリ号の3号機は明日の夕方だったか
新型ロケット開発が順調に進んでいる国・会社は無いものか?
そう言えば、ヌリ号の3号機は明日の夕方だったか
2023/05/23(火) 19:41:44.30ID:RVVHbLGT
>>148
別に終わりはしないよ。NASAなんて何度も有人で失敗してるし。
別に終わりはしないよ。NASAなんて何度も有人で失敗してるし。
2023/05/23(火) 19:59:44.02ID:v8ymC7k+
>>166
いや確実に組織解体
いや確実に組織解体
2023/05/23(火) 20:17:55.86ID:tk5xWzTt
解体ってか、名称変更するだけで中身そのままとかやりかねん。
2023/05/23(火) 21:04:51.61ID:RbsJzy6d
>>153
なんでみんなこれに答えられないの?
なんでみんなこれに答えられないの?
2023/05/23(火) 21:13:08.19ID:/ca+gn9d
あれは個人攻撃だから皆自重してるだけ
2023/05/23(火) 22:20:31.00ID:g79fPFbC
>>169
真空管を知ってますか、と言われた方が良かったか?
真空管を知ってますか、と言われた方が良かったか?
2023/05/24(水) 02:01:35.23ID:N9qWzcwq
>>153
「真空放電」で検索して
「真空放電」で検索して
2023/05/24(水) 06:56:18.52ID:xLgj3tEV
2023/05/24(水) 07:22:20.46ID:BNGkktSc
このネタを引っ張るほど、短絡が原因になり得ない事が露呈する。
2023/05/24(水) 08:54:27.30ID:NhqfC54z
「真空」ではなく、微小な圧の気体がある時の「グロー放電」て言ってたような。
ロケット上昇中の減圧下の過程でグロー放電する可能性がある、って話だ。グローは
かなりの距離でも飛ぶからね。
ロケット上昇中の減圧下の過程でグロー放電する可能性がある、って話だ。グローは
かなりの距離でも飛ぶからね。
2023/05/24(水) 09:02:51.81ID:NhqfC54z
JAXA資料で、グロー放電の可能性に言及してるってのは、高圧かかる部分が一部空間に
露出するような実装設計してたのかな?と疑ってるんだが。
露出するような実装設計してたのかな?と疑ってるんだが。
2023/05/24(水) 09:07:54.89ID:BNGkktSc
178名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/24(水) 11:14:10.75ID:tX9z8F8z 短絡の原因は完成してから数年間検査せず放置したからかな?
当初は20年に打ち上げるつもりで納入したが延期を重ねるうちに配線が劣化して短絡に至ったのか?
当初は20年に打ち上げるつもりで納入したが延期を重ねるうちに配線が劣化して短絡に至ったのか?
2023/05/24(水) 11:38:57.47ID:lPmgj/uz
https://twitter.com/ots_min/status/1661171490610348033
> LE-9エンジンの共振対策、難航しているみたいですね。
> 2号機では対策済みのタイプ2エンジンを適用する予定だったが、暫定的なタイプ1Aエンジンを使うと
https://twitter.com/ots_min/status/1661199590220263425
> 公開部分の中継が完了。とりあえず宇宙開発利用部会としては、
> H3ロケット2号機はH3-22形態/検証用ペイロードという方向性で進めることが了承されました
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
> LE-9エンジンの共振対策、難航しているみたいですね。
> 2号機では対策済みのタイプ2エンジンを適用する予定だったが、暫定的なタイプ1Aエンジンを使うと
https://twitter.com/ots_min/status/1661199590220263425
> 公開部分の中継が完了。とりあえず宇宙開発利用部会としては、
> H3ロケット2号機はH3-22形態/検証用ペイロードという方向性で進めることが了承されました
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/05/24(水) 13:01:53.35ID:vGNHeYOR
H3ロケット2号機発射計画見直し(共同通信) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/db13ea7302c45eadd7fc1f0362597cb8f488d149
> 宇宙航空研究開発機構は24日、本年度後半の発射を予定している新型主力機H3ロケット2号機について、
>地球観測衛星「だいち4号」の搭載を見送るなど当初計画を見直す方針を明らかにした。今後の発射計画にも遅れが生じそうだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/db13ea7302c45eadd7fc1f0362597cb8f488d149
> 宇宙航空研究開発機構は24日、本年度後半の発射を予定している新型主力機H3ロケット2号機について、
>地球観測衛星「だいち4号」の搭載を見送るなど当初計画を見直す方針を明らかにした。今後の発射計画にも遅れが生じそうだ。
2023/05/24(水) 13:12:06.46ID:vznSLE9e
>>179
むぅ・・
> 2号機では対策済みのタイプ2エンジンを適用する予定だったが、暫定的なタイプ1Aエンジンを使うと
タイプ1Aって、内容的にタイプ1とほとんど変わらないじゃん
この半年の努力が・・ (´;ω;`)
https://pbs.twimg.com/media/Fw2p2NraAAI66RV.jpg
「タイプ1A(試験機2号機~)」 ← この2号機の後の「~」ってのは、
3号機以降もしばらくはタイプ1Aを使うってことを示唆してるのか
先日の翼振動試験、最終回の終わり方が気になったが(何故か2分で終了し、予定通りだと言う)、
それ以前から共振が出てたんだろうか
>H3ロケット2号機はH3-22形態/検証用ペイロードという方向性で進めることが了承されました
ダミーペイロードは覚悟してたが、30型も延期かよ
30型を飛ばさないと、開発試験が完了しないだろう
しばらくはタイプ1AのLE-9を使い、形態も22型/24型のみで運用するのかな?
しかしタイプ2が(つまりH3が)完成しないのでは、次のLNGロケットの開発も延びちゃうね
まぁとにかく頑張れ
あと電源問題もしっかり頼むよ~
むぅ・・
> 2号機では対策済みのタイプ2エンジンを適用する予定だったが、暫定的なタイプ1Aエンジンを使うと
タイプ1Aって、内容的にタイプ1とほとんど変わらないじゃん
この半年の努力が・・ (´;ω;`)
https://pbs.twimg.com/media/Fw2p2NraAAI66RV.jpg
「タイプ1A(試験機2号機~)」 ← この2号機の後の「~」ってのは、
3号機以降もしばらくはタイプ1Aを使うってことを示唆してるのか
先日の翼振動試験、最終回の終わり方が気になったが(何故か2分で終了し、予定通りだと言う)、
それ以前から共振が出てたんだろうか
>H3ロケット2号機はH3-22形態/検証用ペイロードという方向性で進めることが了承されました
ダミーペイロードは覚悟してたが、30型も延期かよ
30型を飛ばさないと、開発試験が完了しないだろう
しばらくはタイプ1AのLE-9を使い、形態も22型/24型のみで運用するのかな?
しかしタイプ2が(つまりH3が)完成しないのでは、次のLNGロケットの開発も延びちゃうね
まぁとにかく頑張れ
あと電源問題もしっかり頼むよ~
2023/05/24(水) 13:15:14.15ID:BNGkktSc
米のプロレスが本当にプロレスで終わるのか、両者リングアウト負けで未曽有の大惨事(日本を除く)なのか…あと1週間だ。
それまで液体水素車両の24h耐久レースでニヤニヤしてればいい。
それまで液体水素車両の24h耐久レースでニヤニヤしてればいい。
2023/05/24(水) 13:17:10.13ID:vznSLE9e
何げに俺のIDがLE9じゃん
2023/05/24(水) 13:29:16.04ID:puU5UE/K
大文字のLE9をIDに含む確率は0.0019%
大文字小文字区別しなくてもその4倍
レアですな
大文字小文字区別しなくてもその4倍
レアですな
185名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/24(水) 13:29:26.49ID:ABw7Qhec すげえw
2023/05/24(水) 13:31:11.49ID:Mc1BsuVE
>>181
30形態を上げられるエンジンはまだできる目算立ってないってことか。かなり厳しい
30形態を上げられるエンジンはまだできる目算立ってないってことか。かなり厳しい
187名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/24(水) 13:31:18.45ID:QtzwtoWi その割にはID被りは多いねw
2023/05/24(水) 13:33:02.52ID:vznSLE9e
https://pbs.twimg.com/media/Fw2rUOJakAAMQgS.jpg
1) だいち4号載せるよ! 30型で行くよ! (当初計画)
2) 載せるよ! でも22型にしておこう
3) 載せるの止めるわ、ダミーで行こう・・ でも30型で行くよ!
4) ダミーにするわ・・ あと30型も止めとくわ・・
↓ 結論
https://pbs.twimg.com/media/Fw3FQm_acAAUaM1.jpg
1) だいち4号載せるよ! 30型で行くよ! (当初計画)
2) 載せるよ! でも22型にしておこう
3) 載せるの止めるわ、ダミーで行こう・・ でも30型で行くよ!
4) ダミーにするわ・・ あと30型も止めとくわ・・
↓ 結論
https://pbs.twimg.com/media/Fw3FQm_acAAUaM1.jpg
2023/05/24(水) 13:45:43.88ID:vznSLE9e
H3ロケット2号機、観測衛星搭載せず 文科省方針
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC242CP0U3A520C2000000/
国の次世代大型ロケット「H3」について、文部科学省は24日、
2023年度後半にも打ち上げを予定する2号機に観測衛星「だいち4号」を搭載しない方針を決めた。
失敗した際のリスクと悪影響を抑えつつ、早期の打ち上げ成功を目指す。
文科省は24日に開いた専門家会議の「宇宙開発利用部会」で2号機に関する運用方針を報告し、了承を得た。
2号機にはロケットの性能を確認するデータを取得する機器などを搭載する方向に改める。
2号機では初号機と同様に機体の1段目で主エンジンを2基、
補助ロケットを2本取り付けて打ち上げる方針も示した。
従来は主エンジンを3基搭載して補助ロケットは1本も付けない計画だった。
初号機の打ち上げでは2段目のエンジンが点火せずに失敗したが、
補助ロケットを含む1段目は正常に飛行した実績がある。
文科省やJAXAは2号機の飛行計画を初号機と同様にすることで、
打ち上げの準備などが進めやすくなるとみている。
一方、H3の計画変更でだいち4号の運用開始に遅れが出る。
自然災害の影響などを観測するために14年から運用しているだいち2号は設計寿命をすでに迎えている。
最新の装置を使った宇宙からの詳細な災害状況の観測網づくりは先送りになる。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC242CP0U3A520C2000000/
国の次世代大型ロケット「H3」について、文部科学省は24日、
2023年度後半にも打ち上げを予定する2号機に観測衛星「だいち4号」を搭載しない方針を決めた。
失敗した際のリスクと悪影響を抑えつつ、早期の打ち上げ成功を目指す。
文科省は24日に開いた専門家会議の「宇宙開発利用部会」で2号機に関する運用方針を報告し、了承を得た。
2号機にはロケットの性能を確認するデータを取得する機器などを搭載する方向に改める。
2号機では初号機と同様に機体の1段目で主エンジンを2基、
補助ロケットを2本取り付けて打ち上げる方針も示した。
従来は主エンジンを3基搭載して補助ロケットは1本も付けない計画だった。
初号機の打ち上げでは2段目のエンジンが点火せずに失敗したが、
補助ロケットを含む1段目は正常に飛行した実績がある。
文科省やJAXAは2号機の飛行計画を初号機と同様にすることで、
打ち上げの準備などが進めやすくなるとみている。
一方、H3の計画変更でだいち4号の運用開始に遅れが出る。
自然災害の影響などを観測するために14年から運用しているだいち2号は設計寿命をすでに迎えている。
最新の装置を使った宇宙からの詳細な災害状況の観測網づくりは先送りになる。
2023/05/24(水) 13:52:14.41ID:NQ5AJr8h
本当に急ぎなら他所にあげてもらった方がいいわな
乗るかは置いといて
乗るかは置いといて
2023/05/24(水) 13:56:47.74ID:vGNHeYOR
MMXには99%間に合わないけどどうするんだ?
192名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/24(水) 13:59:55.12ID:Aw2L6+sT MMXはもうファルコンヘビーで打ち上げて貰えよ。Twitterで助け求めたらまけてくれるかもしれないぞ
2023/05/24(水) 14:04:35.28ID:vznSLE9e
十分な打ち上げ実績無しに24型に載せるのは難しいだろうな
ファルコン9の使い捨てでもギリ行けるけど、
MMXは2年間延期すればいいじゃん
火星は逃げないよ
ライバルが居るわけでもなし
国際共同ミッションだし、500億円の探査機なんだから、
無用なリスクは取らないのが吉かと
ファルコン9の使い捨てでもギリ行けるけど、
MMXは2年間延期すればいいじゃん
火星は逃げないよ
ライバルが居るわけでもなし
国際共同ミッションだし、500億円の探査機なんだから、
無用なリスクは取らないのが吉かと
2023/05/24(水) 14:12:43.57ID:N9qWzcwq
2023/05/24(水) 14:45:05.78ID:meyueMLC
2023/05/24(水) 14:45:10.79ID:NhqfC54z
今日、ヌリ号とやらが成功すれば、このスレは「日本オワタ」コールで、阿鼻叫喚だろな。
韓国の宇宙予算額と現状技術見れば、日本抜くのはまだまだ先だろうが、なにせ鉄鋼、
造船、半導体と全て負け続けだからな、宇宙だけ例外とはいかんだろ。「慢心」が一番の
敵だよ。H3の件、KAGRA重力波望遠鏡の件、最近ヤバいことが多すぎる。
韓国の宇宙予算額と現状技術見れば、日本抜くのはまだまだ先だろうが、なにせ鉄鋼、
造船、半導体と全て負け続けだからな、宇宙だけ例外とはいかんだろ。「慢心」が一番の
敵だよ。H3の件、KAGRA重力波望遠鏡の件、最近ヤバいことが多すぎる。
2023/05/24(水) 14:51:40.55ID:HkmLuaX/
30年間予算を絞り続ければそらそうなるよ。
198名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/24(水) 15:19:25.33ID:csqflbUj2023/05/24(水) 15:31:19.62ID:xBOe12Tu
あららH3は後退に継ぐ後退かよすっかりダメダメ低能小役人集団になったな
でまだまだこの先ずっとダメダメのぐだぐだが続くのか
もう期待も興味も無くなってきた
でまだまだこの先ずっとダメダメのぐだぐだが続くのか
もう期待も興味も無くなってきた
200名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/24(水) 15:39:54.05ID:GFEvjmn1 次失敗したらまずいねw
2023/05/24(水) 15:48:15.97ID:NQ5AJr8h
しっかりと使えるデータが取れるならまぁ
言うて1発50億かかるだろうから無駄打ちが続くと色々破綻するが
いやもう破綻してるか
言うて1発50億かかるだろうから無駄打ちが続くと色々破綻するが
いやもう破綻してるか
202名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/24(水) 15:51:33.88ID:wfZIowck サターン1型は5号機まで計器類しか乗せなかった
6〜10号機にはアポロの外観だけの実物大モックアップを乗せたが
6,7号機は、中に計器類だけ乗せた
8〜10号機には、宇宙塵観測衛星ペガサスを、モックアップの中に折りたたんで搭載した
サターンロケットは、人を乗せるものだから、そこまで用意周到に打ち上げテストを行っていたんだなぁ
H3にも、計器類だけでなく、”おおすみ”や”たんせい”みたいな試験衛星乗せてもいいのにな
6〜10号機にはアポロの外観だけの実物大モックアップを乗せたが
6,7号機は、中に計器類だけ乗せた
8〜10号機には、宇宙塵観測衛星ペガサスを、モックアップの中に折りたたんで搭載した
サターンロケットは、人を乗せるものだから、そこまで用意周到に打ち上げテストを行っていたんだなぁ
H3にも、計器類だけでなく、”おおすみ”や”たんせい”みたいな試験衛星乗せてもいいのにな
2023/05/24(水) 15:53:44.45ID:BNGkktSc
日本の恫喝外交が始まったな。
中共の元要職が呼び出しw
これで韓国経済が飛んだらキングボンビーとして中共に押し付けられる。
小野寺 五典@itsunori510
昨日、自民党安保調査会として初めて #中国軍 元幹部らと #台湾情勢 等に関する意見交換。
私から「武力による台湾統一は国際社会の大きな懸念」と指摘。先方からは、現状変更が不測の事態に繋がると。
ただ、外交努力が必要な点は一致しました。かなり率直な議論ができました。
中共の元要職が呼び出しw
これで韓国経済が飛んだらキングボンビーとして中共に押し付けられる。
小野寺 五典@itsunori510
昨日、自民党安保調査会として初めて #中国軍 元幹部らと #台湾情勢 等に関する意見交換。
私から「武力による台湾統一は国際社会の大きな懸念」と指摘。先方からは、現状変更が不測の事態に繋がると。
ただ、外交努力が必要な点は一致しました。かなり率直な議論ができました。
2023/05/24(水) 16:15:17.62ID:hR6PHj6d
2023/05/24(水) 16:16:54.72ID:hR6PHj6d
>>202
スペースシャトル「え?」
スペースシャトル「え?」
2023/05/24(水) 16:18:48.01ID:puU5UE/K
>>200
いつ失敗してもまずい
いつ失敗してもまずい
2023/05/24(水) 16:26:18.17ID:NhqfC54z
H3、1号機の打ち上げ失敗は技術上の話なんで、許容できる失敗だが、
・1号機に本物の衛星を載せたこと
・H-IIAとの円滑な引継ぎが旨くいってないこと
なんかは、政策、マネジメントの失策で、許容できるものでない。政府、JAXA首脳部の
責任は大きい。もう取り返しが効かないけどね。
・1号機に本物の衛星を載せたこと
・H-IIAとの円滑な引継ぎが旨くいってないこと
なんかは、政策、マネジメントの失策で、許容できるものでない。政府、JAXA首脳部の
責任は大きい。もう取り返しが効かないけどね。
2023/05/24(水) 16:32:47.86ID:9bZ4aDWj
意外だけど地球重力圏外からのリターンはアメリカと日本だけなんだよね
旧ソ連と中国は月からなので
旧ソ連と中国は月からなので
2023/05/24(水) 16:33:36.02ID:BNGkktSc
古川ちゃんの長期滞在は米国にとって大きな大きな重石になるだろう。
岸田 「えー債務不履行に続いてISSも頓挫かよ。この分だと日米同盟も信用できんな…」
ツイッターでいよいよ岸田総理の怖さが知れ渡り始めた。
「売られた喧嘩は全部買い、出された酒は全部飲む」 だそーだw
岸田 「えー債務不履行に続いてISSも頓挫かよ。この分だと日米同盟も信用できんな…」
ツイッターでいよいよ岸田総理の怖さが知れ渡り始めた。
「売られた喧嘩は全部買い、出された酒は全部飲む」 だそーだw
2023/05/24(水) 16:51:48.05ID:meyueMLC
>>208
アメリカはまだ彗星ダストの回収に成功しただけで、アメリカ版はやぶさであるオシリスの帰還は今年9月予定。
アメリカはまだ彗星ダストの回収に成功しただけで、アメリカ版はやぶさであるオシリスの帰還は今年9月予定。
2023/05/24(水) 17:06:56.47ID:vznSLE9e
嘆いてばかりも何なので、前向きに解釈しよう
・次回打ち上げはタイプ2の完成を待つ必要は無いし、作動の成否を心配する必要もない
・既に実績のあるタイプ1と同等のエンジンを使える(最新の製造品)
・日本初の液体燃料エンジンのみの打ち上げ(30型)というリスクも当面は負わずに済む
・ダミーペイロードで、失敗に対するプレッシャーが緩和される
・同じ22型なので、1段目のCFTを再度行う必要が無い
・考えられる限り、最短の期間で2号機を準備できる
・電源問題に対処しさえすれば、直ちに打ち上げが可能(ダミー試験装置は必要)
・当面、タイプ2エンジンと30型を忘れれば、次々と22型/24型の打ち上げが可能
・タイプ1は既に実績があるし、必ず30型でなければならないペイロードは無い
さっさと打て。次々と打って、打ち上げ待ちの衛星を減らすべし
コスト削減や30型のデビューは、後回しでいい。タイプ2の開発はゆっくりやればいい
よし、少し気が楽になった
電源問題の対処を終わらせ、8月にH2Aの47号機を、10月にH3の2号機を打ち上げろ
その後も2ヶ月に1回は打ち上げて、とにかく数をこなせ
MMXの打ち上げ期限である24年9月までに4~5機は打ち上げておけ。そこでGO判断だ
・次回打ち上げはタイプ2の完成を待つ必要は無いし、作動の成否を心配する必要もない
・既に実績のあるタイプ1と同等のエンジンを使える(最新の製造品)
・日本初の液体燃料エンジンのみの打ち上げ(30型)というリスクも当面は負わずに済む
・ダミーペイロードで、失敗に対するプレッシャーが緩和される
・同じ22型なので、1段目のCFTを再度行う必要が無い
・考えられる限り、最短の期間で2号機を準備できる
・電源問題に対処しさえすれば、直ちに打ち上げが可能(ダミー試験装置は必要)
・当面、タイプ2エンジンと30型を忘れれば、次々と22型/24型の打ち上げが可能
・タイプ1は既に実績があるし、必ず30型でなければならないペイロードは無い
さっさと打て。次々と打って、打ち上げ待ちの衛星を減らすべし
コスト削減や30型のデビューは、後回しでいい。タイプ2の開発はゆっくりやればいい
よし、少し気が楽になった
電源問題の対処を終わらせ、8月にH2Aの47号機を、10月にH3の2号機を打ち上げろ
その後も2ヶ月に1回は打ち上げて、とにかく数をこなせ
MMXの打ち上げ期限である24年9月までに4~5機は打ち上げておけ。そこでGO判断だ
2023/05/24(水) 17:21:05.66ID:puU5UE/K
2023/05/24(水) 17:22:33.58ID:vznSLE9e
ていうか搭載する試験装置で、
電源周りのありとあらゆるデータを取得して送信しろ
何もかも、全部だ
あと、タイプ1Aのための認定試験を再びやるの?
タイプ2が完成するまでは、同じタイプ1を使うわけには行かないのか?
タイプ1なら再び認定試験する必要も無いだろ
それとも試験無しでタイプ1Aの製造に入るのか
ついでに、タイプ1でもスロットリング能力は有り、
30型打ち上げに支障は無いはずだが?
実際、2号機の3基のLE-9の内、1基は初号機用の予備のタイプ1だろう
電源周りのありとあらゆるデータを取得して送信しろ
何もかも、全部だ
あと、タイプ1Aのための認定試験を再びやるの?
タイプ2が完成するまでは、同じタイプ1を使うわけには行かないのか?
タイプ1なら再び認定試験する必要も無いだろ
それとも試験無しでタイプ1Aの製造に入るのか
ついでに、タイプ1でもスロットリング能力は有り、
30型打ち上げに支障は無いはずだが?
実際、2号機の3基のLE-9の内、1基は初号機用の予備のタイプ1だろう
2023/05/24(水) 17:22:53.21ID:puU5UE/K
>>209
酔った岸田さんを見た事のある人は政治家でもほとんどいない
酔った岸田さんを見た事のある人は政治家でもほとんどいない
2023/05/24(水) 18:03:15.26ID:8K1WVZUQ
もうやめちまえよ未来のないロケットに無駄金つぎ込むこともあるまいて
2023/05/24(水) 18:05:28.80ID:Mc1BsuVE
>>213
タイプ1は能力がかなり落ちるから30形態で衛星を上げられないという話
タイプ1は能力がかなり落ちるから30形態で衛星を上げられないという話
2023/05/24(水) 18:10:17.15ID:HkmLuaX/
>>213
少なくともスペースX社並みのオンボードカメラ映像は公開してほしい。
少なくともスペースX社並みのオンボードカメラ映像は公開してほしい。
2023/05/24(水) 18:14:01.46ID:BNGkktSc
日本にしかあらゆる未来は無いんだよ。
2023/05/24(水) 18:27:13.64ID:N9qWzcwq
>>207
「日本は予算が少ないほうがやる気が出て創意工夫するんだwww」とかいって必要な予算をけちるからこうなる
「日本は予算が少ないほうがやる気が出て創意工夫するんだwww」とかいって必要な予算をけちるからこうなる
2023/05/24(水) 18:28:25.58ID:jYgaJwF9
>>219
足らぬ足らぬは工夫が足らぬ
足らぬ足らぬは工夫が足らぬ
2023/05/24(水) 18:34:53.80ID:Ry5wDJkO
>>216
能力はかなり変動するだろうけど、完全に無理って事はさすがに無いんじゃないか。
能力はかなり変動するだろうけど、完全に無理って事はさすがに無いんじゃないか。
2023/05/24(水) 18:37:46.13ID:MMhFznB4
2号機をテストペイロードとしたことで、初号機に本番衛星を載せた判断ミスがはっきりしたわけだが、
結局、その判断ミスをお役所論法でうやむやにするしたな。
結局、その判断ミスをお役所論法でうやむやにするしたな。
2023/05/24(水) 18:40:36.97ID:Ry5wDJkO
イプシロンみたいに未完成なまま強化型とかH3Aとか派生しそうな感じだな。
2023/05/24(水) 19:08:44.71ID:vznSLE9e
当時の(初号機搭載)判断は間違っていなかったと考えるが、結果的には反省も必要
初号機だけ特別にリスクが高いとは思わないが、今後の政策判断には反映する、
みたいな意味不明な供述をしてますぜ >文科省
それが2号機の判断なんだろうが、大昔(2016年に誰かが決定)と異なり、
今回判断ミスすると直接責任を問われかねんからな
かつてIGSを2基同時に失ってから分散打ち上げするようになったり(そのための30型)、
気象衛星は軌道上予備を置くようになったが、
次のLNGロケットは、最初の1~2機はダミー(または安い衛星)になりそうだね
失敗はしない、という官僚特有の無謬性から来る過信と無計画と無責任の賜物だろう
今はその傲慢な判断が全て裏目に出ている状況
>>216
>タイプ1は能力がかなり落ちる
これってソースある?
初号機だけ特別にリスクが高いとは思わないが、今後の政策判断には反映する、
みたいな意味不明な供述をしてますぜ >文科省
それが2号機の判断なんだろうが、大昔(2016年に誰かが決定)と異なり、
今回判断ミスすると直接責任を問われかねんからな
かつてIGSを2基同時に失ってから分散打ち上げするようになったり(そのための30型)、
気象衛星は軌道上予備を置くようになったが、
次のLNGロケットは、最初の1~2機はダミー(または安い衛星)になりそうだね
失敗はしない、という官僚特有の無謬性から来る過信と無計画と無責任の賜物だろう
今はその傲慢な判断が全て裏目に出ている状況
>>216
>タイプ1は能力がかなり落ちる
これってソースある?
2023/05/24(水) 19:27:58.30ID:NQ5AJr8h
そりゃテストも万全結果も良好なんてクソみたいな報告をJAXAがしてるからだろう
226名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/24(水) 19:29:13.51ID:nEzC/VEd 韓国さんw
2023/05/24(水) 19:44:09.71ID:N9qWzcwq
>>224
> 当時の(初号機搭載)判断は間違っていなかったと考えるが、
おもいっきり間違ってるだろ
> 初号機だけ特別にリスクが高いとは思わないが、
いや、リスク高いぞ
> 次のLNGロケットは、
まずはポンコツH3をなんとかしないも
> 当時の(初号機搭載)判断は間違っていなかったと考えるが、
おもいっきり間違ってるだろ
> 初号機だけ特別にリスクが高いとは思わないが、
いや、リスク高いぞ
> 次のLNGロケットは、
まずはポンコツH3をなんとかしないも
2023/05/24(水) 20:03:32.20ID:vznSLE9e
役所は間違いを認めない
追及しても無駄
のらりくらりと逃げるだけ
追及しても無駄
のらりくらりと逃げるだけ
2023/05/24(水) 20:35:54.04ID:vznSLE9e
別に3Dプリント版インジェクタが悪いわけではなくて、
今回のタイプ2の水素ターボポンプが、
タイプ1の水素ターボポンプと違うもの(タービン効率改善)で、
この変更でタービンブレードの共振が再発した、って感じなのか?
タイプ1で劣化した比推力を取り戻そうとしてるのか
水素ターボポンプに関しては、まだいくつか試してみるのか
急がなくていいよ
1~2年かけてじっくり取り組むといい
当分は多少効率の悪いタイプ1Aで何とかなるんだろ
H3が安定しないことには、次のLNGどころじゃないからな
いっそその間に、MHIがLNG版のターボポンプも研究したらどうだ?
今回のタイプ2の水素ターボポンプが、
タイプ1の水素ターボポンプと違うもの(タービン効率改善)で、
この変更でタービンブレードの共振が再発した、って感じなのか?
タイプ1で劣化した比推力を取り戻そうとしてるのか
水素ターボポンプに関しては、まだいくつか試してみるのか
急がなくていいよ
1~2年かけてじっくり取り組むといい
当分は多少効率の悪いタイプ1Aで何とかなるんだろ
H3が安定しないことには、次のLNGどころじゃないからな
いっそその間に、MHIがLNG版のターボポンプも研究したらどうだ?
2023/05/24(水) 21:31:22.62ID:vGNHeYOR
ロケット自体は延期してもいいけど予定されてる衛星は延期せずに
海外含めた既存のロケットで打ち上げるべき
時間がもったいないよ
海外含めた既存のロケットで打ち上げるべき
時間がもったいないよ
2023/05/24(水) 21:38:31.71ID:a5UUuIa1
苦しいねえ
前向きに考えるべきなんだろうけど、さらに遅延か
インマルサットの打ち上げはどうなるんだろう
前向きに考えるべきなんだろうけど、さらに遅延か
インマルサットの打ち上げはどうなるんだろう
2023/05/24(水) 22:21:53.61ID:BNGkktSc
海外はもう時間とカネが無い。
2023/05/24(水) 22:33:00.74ID:Ry5wDJkO
>>230
実際、ロケットにトラブルがあれば相互に融通しあう取り決めをJAXAとESAで結んでるけどな。
実際、ロケットにトラブルがあれば相互に融通しあう取り決めをJAXAとESAで結んでるけどな。
2023/05/24(水) 23:40:55.73ID:jYgaJwF9
>>224
ひまわりは予備機がない状態で運用してたのが異常だったのよ。
あれは日本が自国の為だけに勝手にやってるんじゃなくて国連機関のWMO(世界気象機関)のプロジェクトで
全球の1/6の地域の気象衛星を日本が担うって事になってるんで。
東南アジアやオセアニアの気象庁/気象局のWebを見れば解るが、ひまわり使ってる国が結構あるのよ。
打ち上げ失敗してアメリカの衛星借りる事態になった時は国連から怒られてる。
国連から怒られて漸く軌道予備機を用意するようになったって情けない話なのよ。
ひまわりは予備機がない状態で運用してたのが異常だったのよ。
あれは日本が自国の為だけに勝手にやってるんじゃなくて国連機関のWMO(世界気象機関)のプロジェクトで
全球の1/6の地域の気象衛星を日本が担うって事になってるんで。
東南アジアやオセアニアの気象庁/気象局のWebを見れば解るが、ひまわり使ってる国が結構あるのよ。
打ち上げ失敗してアメリカの衛星借りる事態になった時は国連から怒られてる。
国連から怒られて漸く軌道予備機を用意するようになったって情けない話なのよ。
2023/05/24(水) 23:48:33.26ID:jYgaJwF9
2023/05/25(木) 00:02:08.41ID:xCF/WfNT
H2A再登板だな
2023/05/25(木) 06:40:43.19ID:ehZmnKdc
いよいよ米は見限られたな。
西村やすとし@nishy03
航空機産業は高い技術力と広い裾野有する産業。①P-1(哨戒機)C-2(輸送機)など防衛用途の開発②三菱スペースジェットなど完成機開発③サプライチェーン強化の取組を実施。この経験活かしデジタル化や脱炭素化の対応など新たな可能性の中、次期戦闘機開発含め将来の航空機産業の発展への取組を進めます。
西村やすとし@nishy03
航空機産業は高い技術力と広い裾野有する産業。①P-1(哨戒機)C-2(輸送機)など防衛用途の開発②三菱スペースジェットなど完成機開発③サプライチェーン強化の取組を実施。この経験活かしデジタル化や脱炭素化の対応など新たな可能性の中、次期戦闘機開発含め将来の航空機産業の発展への取組を進めます。
2023/05/25(木) 08:17:34.74ID:NR3RQxPq
H3の下段は飛行実証されたし、
上段はH2AもH3も共通して怪しいところがある
つまりH2Aを再登板させる意味はほとんど無い
LE-9の今後の開発(タイプ2)は切り離して、
既に実績あるタイプ1と同等のタイプ1Aを利用して運用を開始し、
またSRBの噴射&切り離しも実証されている22型(+24型)
を主体にすれば、とりあえずは何とかやって行けると期待
電源問題に対処した2号機で打ち上げに成功できれば、
そのまま正式運用に入ればいい
30型の需要はまだしばらく無いし、そもそも22型で代替できる
タイプ2が完成したら、再びダミーを載せて30型の試験をすればいい
これがH3が今後進むべき道だと思う
要するに、電源問題さえ解決すれば、H3は本格運用に入れるはずだ
あと、アリアン6は24年前半のデビューを目指しているが、
あの会社のデビュー時期宣言は一切信用しないほうがいい
それに彼らも打上げ待ちの衛星が数多くあるから、日本の貨物を入れる余地はない
上段はH2AもH3も共通して怪しいところがある
つまりH2Aを再登板させる意味はほとんど無い
LE-9の今後の開発(タイプ2)は切り離して、
既に実績あるタイプ1と同等のタイプ1Aを利用して運用を開始し、
またSRBの噴射&切り離しも実証されている22型(+24型)
を主体にすれば、とりあえずは何とかやって行けると期待
電源問題に対処した2号機で打ち上げに成功できれば、
そのまま正式運用に入ればいい
30型の需要はまだしばらく無いし、そもそも22型で代替できる
タイプ2が完成したら、再びダミーを載せて30型の試験をすればいい
これがH3が今後進むべき道だと思う
要するに、電源問題さえ解決すれば、H3は本格運用に入れるはずだ
あと、アリアン6は24年前半のデビューを目指しているが、
あの会社のデビュー時期宣言は一切信用しないほうがいい
それに彼らも打上げ待ちの衛星が数多くあるから、日本の貨物を入れる余地はない
2023/05/25(木) 09:53:15.48ID:Q+cC7yQm
>>238
問題は、上段が失敗した理由がまったく不明なこと
各種データから「短絡、地絡だろう」と願望を込めた推測をしているだけ
しかし、短絡、地絡の対策は既に行われているはずで、なんでそうなったか、本当に短絡なのか、すら分かってない
問題は、上段が失敗した理由がまったく不明なこと
各種データから「短絡、地絡だろう」と願望を込めた推測をしているだけ
しかし、短絡、地絡の対策は既に行われているはずで、なんでそうなったか、本当に短絡なのか、すら分かってない
2023/05/25(木) 10:23:20.46ID:ehZmnKdc
ホントに失敗したのかすら分からないw
基本計画改定のパブコメ公開。
LUPEXをやらずに日本独自に月面探査をやるつもりかな?
基本計画改定のパブコメ公開。
LUPEXをやらずに日本独自に月面探査をやるつもりかな?
2023/05/25(木) 10:33:46.78ID:ehZmnKdc
さぁフランスもぶっ壊れ始めたぞ。
2030年頃までに常任理事国を150か国ぐらいに増やせそうだな。
2030年頃までに常任理事国を150か国ぐらいに増やせそうだな。
2023/05/25(木) 10:40:47.65ID:fDYejTdo
何が解決すれば行けると言って何度失敗し続けたかもう分からんわ
2023/05/25(木) 11:18:54.22ID:xCF/WfNT
H3は次成功すればそこから順調にいくと思いたいが、何かしらまた不安材料が出ては調査と研究で間が空くはずだ
だからとりあえず確実なH2Aの並走期間をもう数年取ったほうがいい。そもそも並走期間が短すぎた。
これだけ打ち上げ需要が増えたらLEO10トンクラスの基幹ロケット1つでは少ない。
そして円安だしね
だからとりあえず確実なH2Aの並走期間をもう数年取ったほうがいい。そもそも並走期間が短すぎた。
これだけ打ち上げ需要が増えたらLEO10トンクラスの基幹ロケット1つでは少ない。
そして円安だしね
2023/05/25(木) 11:54:39.16ID:NR3RQxPq
今となっては、H2Aが今後も確実と言えるのか、
自信がなくなってきたのが今回のトラブルだろう
ほぼ同じ設計・構造の部分がトラブルを起こした疑いがある
これまではトラブルが起きていなかったのか、
それとも実は起きていたがそれを検知する仕組みがなく、
たまたま致命傷になっていなかっただけなのか
それすらわからなくなってきた
一通りの調査が行われたが、判明したのは、
疑わしい箇所はあったが、本当にそこなのか、
そこで何が起こったのか、それがどうも判明しないという嫌な結論
これ以上調査しても変わらないなら、疑わしい箇所を全部対処し、
あとは実際に打ち上げみる他は無いだろう
H2AもH3も、今後も失敗して良い衛星は一つもなく、
全て高額で、失敗したときの政治的影響が大きな衛星ばかり
ならば、納得行くまでダミーを打ち上げてみるしかないだろう
それができるのはH3で、どんどん打ち上げるしかない
3号機もダミー、または安い衛星をリスク覚悟で募集してはどうか
「3号機、市場価格の9割引で打ち上げますよ」みたいな
H2Aの47号機はいっそ、半年~1年くらい延期してもよいのでは?
この積荷、失敗は非常に困るが、遅延しても致命傷ではない
自信がなくなってきたのが今回のトラブルだろう
ほぼ同じ設計・構造の部分がトラブルを起こした疑いがある
これまではトラブルが起きていなかったのか、
それとも実は起きていたがそれを検知する仕組みがなく、
たまたま致命傷になっていなかっただけなのか
それすらわからなくなってきた
一通りの調査が行われたが、判明したのは、
疑わしい箇所はあったが、本当にそこなのか、
そこで何が起こったのか、それがどうも判明しないという嫌な結論
これ以上調査しても変わらないなら、疑わしい箇所を全部対処し、
あとは実際に打ち上げみる他は無いだろう
H2AもH3も、今後も失敗して良い衛星は一つもなく、
全て高額で、失敗したときの政治的影響が大きな衛星ばかり
ならば、納得行くまでダミーを打ち上げてみるしかないだろう
それができるのはH3で、どんどん打ち上げるしかない
3号機もダミー、または安い衛星をリスク覚悟で募集してはどうか
「3号機、市場価格の9割引で打ち上げますよ」みたいな
H2Aの47号機はいっそ、半年~1年くらい延期してもよいのでは?
この積荷、失敗は非常に困るが、遅延しても致命傷ではない
2023/05/25(木) 12:06:24.18ID:+Sd/AC7C
そこら辺にいるクズを乗せて飛ばせばいい 失敗してもゴミ処分と思えば安上がりだ
2023/05/25(木) 12:10:52.24ID:ehZmnKdc
FRB 7月にも利上げ再開の可能性
これから倒閣がウザくなりそうだなw
日本は利上げしないけどね。
これから倒閣がウザくなりそうだなw
日本は利上げしないけどね。
2023/05/25(木) 13:00:13.10ID:fDYejTdo
イプシロンのように良品条件を見誤ってる限りいつ失敗してもおかしくはない
実際問題、2段目も不良品を良品として組み込んだ可能性はまだ否定できない
実際問題、2段目も不良品を良品として組み込んだ可能性はまだ否定できない
248名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/25(木) 13:15:00.70ID:mr3oj1st H3初号機と2号機のエンジン違うって
なんか無意味なことしてね?
本命が2号機エンジンならそれを初号機からやれよ
初号機しか使い道無いエンジン開発して何になるってんだよ?
なんか無意味なことしてね?
本命が2号機エンジンならそれを初号機からやれよ
初号機しか使い道無いエンジン開発して何になるってんだよ?
2023/05/25(木) 13:29:26.54ID:ehZmnKdc
へー韓国の福島原発視察団、全面降伏か。
イ首席は、関連質問に、「三重水素は人体に入ると7日~10日で排出される」とし
「処理水の三重水素の量は、韓国原発から出てくる三重水素の量より小さい」と話した
キッシー怖いなぁ
ロケット打上延期も絡んでそうだな。
こりゃ、韓国海軍解体か将校クラスの処刑まで行くやろな。
「なぜ、レーダー照射に至ったのか」
ケツの毛の本数まで報告しないと、許しては貰えんだろう。
イ首席は、関連質問に、「三重水素は人体に入ると7日~10日で排出される」とし
「処理水の三重水素の量は、韓国原発から出てくる三重水素の量より小さい」と話した
キッシー怖いなぁ
ロケット打上延期も絡んでそうだな。
こりゃ、韓国海軍解体か将校クラスの処刑まで行くやろな。
「なぜ、レーダー照射に至ったのか」
ケツの毛の本数まで報告しないと、許しては貰えんだろう。
2023/05/25(木) 13:32:18.88ID:UrZbwCiM
>>248
周回遅れ乙
周回遅れ乙
2023/05/25(木) 13:42:36.53ID:ehZmnKdc
H-2A共通要因…「怪我してないけど、絆創膏で誤魔化そう」
電弱騙しならこれで充分だが、問題はH3固有要因。
https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/20230525-mxt_uchukai01-000030012_1.pdf
「ぶっちゃけ、破壊工作かもな」を暗示する内容。
さぁ米国は困ったな。
岸田政権の倒閣を止めさせろ。
電弱騙しならこれで充分だが、問題はH3固有要因。
https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/20230525-mxt_uchukai01-000030012_1.pdf
「ぶっちゃけ、破壊工作かもな」を暗示する内容。
さぁ米国は困ったな。
岸田政権の倒閣を止めさせろ。
2023/05/25(木) 14:42:19.45ID:qP7J4w51
まだ全部読んでないけどp26にある定格120VのTrに190Vのサージってマジか、よく今まで無事だったな
2023/05/25(木) 14:44:11.42ID:ehZmnKdc
電弱さんの限界露呈。
知ってるか?
静電気って数万Vやで?
知ってるか?
静電気って数万Vやで?
2023/05/25(木) 14:46:22.18ID:ehZmnKdc
高さが数万mの波が襲ってきても、波の厚さが10umだったら大したダメージにならん。
霧雨だよ。
霧雨だよ。
2023/05/25(木) 14:51:06.62ID:+Sd/AC7C
静電気、放電しなけりゃ電流ゼロ 何の問題もない
2023/05/25(木) 14:51:30.84ID:fDYejTdo
とは思うけど、実際に機材には何か起きたはずなのでなんとも言えないし、これからもなんとも言えない
2023/05/25(木) 14:54:51.90ID:ehZmnKdc
まーた電弱の限界を露呈。
高真空状態、な?
高真空状態、な?
2023/05/25(木) 15:03:15.69ID:EBnbHZ1G
>>202
サターンVは
1号機が問題なく打上
2号機が飛行に支障がでる不具合が複数発生
3号機(アポロ8号)で有人月周回
と無茶してる。しかも改良試験は打ち上げ3日前というギリギリ。
(地球周回は7号がサターン1Bで成功させてはいる)
あまり言及されないサターン1持ち出してるんで釣りかなと思いつつレス
サターンVは
1号機が問題なく打上
2号機が飛行に支障がでる不具合が複数発生
3号機(アポロ8号)で有人月周回
と無茶してる。しかも改良試験は打ち上げ3日前というギリギリ。
(地球周回は7号がサターン1Bで成功させてはいる)
あまり言及されないサターン1持ち出してるんで釣りかなと思いつつレス
2023/05/25(木) 15:14:39.13ID:NR3RQxPq
>>248
開発開始時は当然、本命エンジンでデビューする計画だった
途中で期限に遅れそうだったので、
2種類のタイプ(暫定版=v1.0・本命版=v2.0)に分けて開発することに
ところが、暫定版の開発でも不具合が出て、1年延期
継続開発中にまた不具合が出て、もう1年延期
ロケットの移行期間が迫ってきて、もう余裕がない
その後、やっと不具合の無い暫定版の開発に成功、初号機打ち上げ(正常に稼働)
打ち上げ失敗後、本命版の開発試験を進行するも、結果が芳しくない
そこで暫定版v1.1タイプを追加し、これを2号機以降に使うことにした ← 今ここ
本命版の開発は継続とする。なお暫定版でも飛行には特に問題は無い
暫定版は、性能(比推力422秒)が目標(425秒)より1%ほど劣り、コストが多少高価い
そこに目を瞑れば、定常運行に入れないこともない
理屈の上では、v1.1でもH3-30型の打ち上げは可能と思われる
開発開始時は当然、本命エンジンでデビューする計画だった
途中で期限に遅れそうだったので、
2種類のタイプ(暫定版=v1.0・本命版=v2.0)に分けて開発することに
ところが、暫定版の開発でも不具合が出て、1年延期
継続開発中にまた不具合が出て、もう1年延期
ロケットの移行期間が迫ってきて、もう余裕がない
その後、やっと不具合の無い暫定版の開発に成功、初号機打ち上げ(正常に稼働)
打ち上げ失敗後、本命版の開発試験を進行するも、結果が芳しくない
そこで暫定版v1.1タイプを追加し、これを2号機以降に使うことにした ← 今ここ
本命版の開発は継続とする。なお暫定版でも飛行には特に問題は無い
暫定版は、性能(比推力422秒)が目標(425秒)より1%ほど劣り、コストが多少高価い
そこに目を瞑れば、定常運行に入れないこともない
理屈の上では、v1.1でもH3-30型の打ち上げは可能と思われる
2023/05/25(木) 16:19:57.84ID:fDYejTdo
今日の資料はやけに気合い入ってるな
2023/05/25(木) 16:33:55.25ID:Q+cC7yQm
>>251
>>H3ロケット試験機に国の衛星を搭載することとした経緯
>>上記方針については、効率的な各種計画遂行の観点や、過去の宇宙開発の経験の観点等を勘案して判断されたものと認識。
つまりどういう事だってばよ?
>>H3ロケット試験機に国の衛星を搭載することとした経緯
>>上記方針については、効率的な各種計画遂行の観点や、過去の宇宙開発の経験の観点等を勘案して判断されたものと認識。
つまりどういう事だってばよ?
2023/05/25(木) 16:41:02.11ID:4z964XsV
2023/05/25(木) 17:20:11.14ID:NR3RQxPq
>効率的な各種計画遂行
遅延で打ち上げ待ちが溜まってるし、試験機で打ち上げてコスト節約したい
という意味
>過去の宇宙開発の経験
以前はそれで上手く行っていた、例えばH2Bは初号機からISSにドッキングしたし
という意味
遅延で打ち上げ待ちが溜まってるし、試験機で打ち上げてコスト節約したい
という意味
>過去の宇宙開発の経験
以前はそれで上手く行っていた、例えばH2Bは初号機からISSにドッキングしたし
という意味
2023/05/25(木) 17:20:41.25ID:ehZmnKdc
このFTAを続ければ続ける程
破壊工作 or 失敗してないけど失敗したことにした
の二択になる。
破壊工作 or 失敗してないけど失敗したことにした
の二択になる。
2023/05/25(木) 17:30:06.99ID:i7SZlyET
2023/05/25(木) 17:58:40.75ID:NR3RQxPq
追い詰められた結果とは言え、
完璧を目指さずに、出来たところまでの製品で飛ばす、
ってのは必ずしも悪いことじゃ無いな
ファルコン9だって、最初からマーリン1Dだったわけじゃない
運用しながら、開発が終わった最新の部品に入れ替えればいい
完璧を目指さずに、出来たところまでの製品で飛ばす、
ってのは必ずしも悪いことじゃ無いな
ファルコン9だって、最初からマーリン1Dだったわけじゃない
運用しながら、開発が終わった最新の部品に入れ替えればいい
267名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/25(木) 18:47:48.63ID:Ttspg7PB ヌリ号打ち上げ成功。日本は後を追う形に
2023/05/25(木) 18:48:50.47ID:sKHAYAvl
地球周回軌道の人工衛星ではmean motionが16を大きく上回るものは存在しないが、
燃料と燃焼可能時間が十分にあれば、ドリフト飛行をすれば理論上はもっと上げられる。
燃料と燃焼可能時間が十分にあれば、ドリフト飛行をすれば理論上はもっと上げられる。
2023/05/25(木) 18:55:33.27ID:Ljd3/rPe
2023/05/25(木) 19:18:41.83ID:3UjhKKUK
ついに韓国に負けたか
2023/05/25(木) 19:34:25.94ID:NR3RQxPq
過電流が原因のシャットダウンで打ち上げ失敗した、
なんてロケットはおよそ聞いたことも無いよな
JAXAのロケットは、そこらあたりの仕組みが他国と違うんだろうか?
なんてロケットはおよそ聞いたことも無いよな
JAXAのロケットは、そこらあたりの仕組みが他国と違うんだろうか?
2023/05/25(木) 19:40:38.52ID:ehZmnKdc
あーあ打ち上げちゃった。
バイデン終わったな
バイデン終わったな
2023/05/25(木) 19:46:08.70ID:ehZmnKdc
さて、これで偶発的とは考えられない的な噂が流れるとだな…
2023/05/25(木) 19:50:21.56ID:ehZmnKdc
レーダー照射の件、ますます黙ってて済ませられなくなったな。
2023/05/25(木) 20:52:29.68ID:fU/MJMNj
H2A、8月でいくんだな
2023/05/25(木) 23:16:01.49ID:mmVvSeVG
宇宙基本計画(平成27年1月9日宇宙開発戦略本部決定)
また、現行の H-UA/B ロケットから「新型基幹ロケット」への円滑な移行について検討を行い、
平成 27 年度末をめどに結論を得る。(文部科学省)
平成28年2月 文科省 宇宙開発利用部会
三菱重工「H3のテストフライトの割り当ては文科省の計画に従ってだいちを搭載」
平成28年3月 宇宙政策委員会 宇宙産業・科学技術基盤部会
文科省から委員会へ報告
という経緯でした、とあるが、まるでひとごとだな
この資料はJAXAと文科省研究開発局の連名で出してて、文科省はこの政策決定の当事者の一人のくせに
法律上、政策決定の責任は第一に宇宙開発戦略本部、つまり行政ではなく政治にある
「円滑な移行」なんてのは、開発成功すれば結果的にそうなるものであって、目的として設定するようなものではない
ようするに「円滑な移行」ってのは「H3が完璧になるのを待たずにH-IIAの引退時期を決定する」を言い換えただけだろう
「他国の都合に左右されずにロケットを作って飛ばせる」という国産ロケットの意義を、政府自ら否定していた
だいちをH-IIAで飛ばせば良かったという問題ではなく、もっと深刻な根本的な問題
また、現行の H-UA/B ロケットから「新型基幹ロケット」への円滑な移行について検討を行い、
平成 27 年度末をめどに結論を得る。(文部科学省)
平成28年2月 文科省 宇宙開発利用部会
三菱重工「H3のテストフライトの割り当ては文科省の計画に従ってだいちを搭載」
平成28年3月 宇宙政策委員会 宇宙産業・科学技術基盤部会
文科省から委員会へ報告
という経緯でした、とあるが、まるでひとごとだな
この資料はJAXAと文科省研究開発局の連名で出してて、文科省はこの政策決定の当事者の一人のくせに
法律上、政策決定の責任は第一に宇宙開発戦略本部、つまり行政ではなく政治にある
「円滑な移行」なんてのは、開発成功すれば結果的にそうなるものであって、目的として設定するようなものではない
ようするに「円滑な移行」ってのは「H3が完璧になるのを待たずにH-IIAの引退時期を決定する」を言い換えただけだろう
「他国の都合に左右されずにロケットを作って飛ばせる」という国産ロケットの意義を、政府自ら否定していた
だいちをH-IIAで飛ばせば良かったという問題ではなく、もっと深刻な根本的な問題
2023/05/26(金) 01:34:17.96ID:kjevPeQb
ぬるぬる30は見れんのかぁ・・・
2号機、計測機器満載でいくなら、NHKあたりに金出させて4kカメラをあちこちに乗っけて
機体にもNHK協賛とか貼って、生中継でもしたら10億ぐらい出してもらえんだろうか
2号機、計測機器満載でいくなら、NHKあたりに金出させて4kカメラをあちこちに乗っけて
機体にもNHK協賛とか貼って、生中継でもしたら10億ぐらい出してもらえんだろうか
278名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/26(金) 08:01:41.18ID:PHXsDEWA279名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/26(金) 09:07:35.59ID:On8hnmgw >>259
岡田プロジェクトマネージャ:『エンジンの噴射器は約500個の部品からできており、1つずつ部品を作ってつなげるのではなく、
3Dプリンタで一気に作成することで、劇的なコストダウンが図れます』
「劇的なコストダウン」という発言を見ても噴射機を3Dプリンタで作るタイプ2エンジンが本命であることは明らか。さて、
1. 初回の打上げでタイプ1エンジンは、MECO まで成功している。
2. タイプ2エンジンの開発が順調には進んでいない。
3. 次回の打上げではタイプ1Aエンジンを使う。
この経緯から考えると、タイプ1Aエンジンで次回の打上げを成功させたところで、
本命であるタイプ2エンジンの開発促進には結びつかないように思える。
時間とお金の無駄だし、さらに言えば開発陣の能力や士気の無駄遣いである。
馬鹿らしいプロパガンダのために貴重な資源(特に人材)の無駄遣いをするべきではない。
「(タイプ1Aエンジン2基と固体ロケットブースターを使う)H3-22 の打上げが成功した」
「(タイプ2エンジンを3基使う将来の H3-30ロケットの)打上げ予定価格は 50億円である」
岡田プロジェクトマネージャ:『エンジンの噴射器は約500個の部品からできており、1つずつ部品を作ってつなげるのではなく、
3Dプリンタで一気に作成することで、劇的なコストダウンが図れます』
「劇的なコストダウン」という発言を見ても噴射機を3Dプリンタで作るタイプ2エンジンが本命であることは明らか。さて、
1. 初回の打上げでタイプ1エンジンは、MECO まで成功している。
2. タイプ2エンジンの開発が順調には進んでいない。
3. 次回の打上げではタイプ1Aエンジンを使う。
この経緯から考えると、タイプ1Aエンジンで次回の打上げを成功させたところで、
本命であるタイプ2エンジンの開発促進には結びつかないように思える。
時間とお金の無駄だし、さらに言えば開発陣の能力や士気の無駄遣いである。
馬鹿らしいプロパガンダのために貴重な資源(特に人材)の無駄遣いをするべきではない。
「(タイプ1Aエンジン2基と固体ロケットブースターを使う)H3-22 の打上げが成功した」
「(タイプ2エンジンを3基使う将来の H3-30ロケットの)打上げ予定価格は 50億円である」
280名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/26(金) 09:16:01.19ID:On8hnmgw 言い方を換えれば、タイプ1Aでの成功より、タイプ2での失敗の方が価値がある(可能性が高い)
そうは思いませんか?失敗を恐れてばかりでは目標にたどり着くのが遅れる。
2回連続での失敗の可能性に臆病になり下策を選んだとしか思えない。
そうは思いませんか?失敗を恐れてばかりでは目標にたどり着くのが遅れる。
2回連続での失敗の可能性に臆病になり下策を選んだとしか思えない。
2023/05/26(金) 09:23:57.27ID:jOWICYdV
そんなことを言ったら、そもそも初号機が無意味で、タイプ2エンジン完成まで、H3打ち上げを更に数年伸ばすべきだったと言う話になるな。
2023/05/26(金) 09:44:56.21ID:9D1dI4jW
なんか韓国以下の分際で中露の技術者排除したとか恥ずかしくないのかな?
盗まれる技術がな~い(笑)
盗まれる技術がな~い(笑)
2023/05/26(金) 10:01:17.31ID:xPE132CT
身の程知らずが、いい感じで炒り上がって来たね。
284名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/26(金) 10:03:21.76ID:On8hnmgw タイプ2エンジンの完成を早めるために、タイプ1エンジンを開発するという考え方は、可能性としてはあり得る。例えばターボポンプなどタイプ1とタイプ2で共用できる技術があるのであれば、無意味ではない。
そもそも「なぜタイプ2の開発がさらに遅れているのか(タイプ1がほぼ成功しているのに)」ということに関して、情報開示がないのが不満です。
例えば、タイプ1にはスロットリングの能力はあるの?
タイプ1とタイプ2で推力はほぼ変わらないというのも、本当なの?
情報開示はされていますか?
そもそも「なぜタイプ2の開発がさらに遅れているのか(タイプ1がほぼ成功しているのに)」ということに関して、情報開示がないのが不満です。
例えば、タイプ1にはスロットリングの能力はあるの?
タイプ1とタイプ2で推力はほぼ変わらないというのも、本当なの?
情報開示はされていますか?
2023/05/26(金) 10:43:46.65ID:xPE132CT
日米韓首脳会談、異例の2分で終了のワケ(2023年5月21日)
写真撮っただけだったんだなw
写真撮っただけだったんだなw
2023/05/26(金) 10:54:21.41ID:esGU50jf
287名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/26(金) 11:11:03.43ID:On8hnmgw >>286
初号機の打上げが数年単位で遅れることには、何の問題もない。
潤沢に資源があり、開発陣の士気に問題が出ないのであればタイプ1の並行開発には多少の意味はあるかもしれない。
現状では単純にリソースを消費し、結果的にタイプ2の開発が遅れているようにさえ見える。
初号機の打上げが数年単位で遅れることには、何の問題もない。
潤沢に資源があり、開発陣の士気に問題が出ないのであればタイプ1の並行開発には多少の意味はあるかもしれない。
現状では単純にリソースを消費し、結果的にタイプ2の開発が遅れているようにさえ見える。
2023/05/26(金) 11:14:06.04ID:jOWICYdV
>>286
本番衛星を載せていなければ良かったんだけどねー
本番衛星を載せていなければ良かったんだけどねー
2023/05/26(金) 11:30:33.59ID:ZmJ/bTuS
逆に考えると政治家の一声なら絶対に槍玉に上げてくるはずなんだから、
内部のお掃除が済んだのかなー?
文部科学省の人事って何月?
内部のお掃除が済んだのかなー?
文部科学省の人事って何月?
2023/05/26(金) 11:34:17.00ID:esGU50jf
>>288
それな
それな
2023/05/26(金) 11:36:59.95ID:esGU50jf
>>287
設計、製造、評価はそれぞれ人員や設備はそんなに被っていないだろうから別タイプ並行しても遅れにはあまり影響しないのでは?
設計、製造、評価はそれぞれ人員や設備はそんなに被っていないだろうから別タイプ並行しても遅れにはあまり影響しないのでは?
2023/05/26(金) 11:40:28.82ID:CAnxy/wS
エンジン開発の流れ
https://pbs.twimg.com/media/Fw2p2NraAAI66RV.jpg
タイプ1Aとタイプ2の大きな違いは、
・タービン効率(≒ 比推力?推力?)が低下したタイプ1&1Aに対し、
効率が多少改善することを目指しているタイプ2の水素ターボポンプ
・噴射機(インジェクタ)が機械加工でコスト高なタイプ1&1Aに対し、
3Dプリントでコストが大幅に削減されたタイプ2の噴射機
この2点だよね
噴射機の3Dプリント化が遅れたのは、燃焼特性の変化(悪化?)が原因だったと思うが、
水素ターボポンプの改良とは切り離して、3Dプリント噴射機だけ先行開発できないのかな?
性能・効率は改善しなくても、コスト削減ができれば大きいと思うが
それともターボポンプの改良と不可分一体なのか
どちらにしても、もうH3の定期運用開始は待てない。これ以上の遅れはヤバい
タイプ1Aを使う新案なら、電源問題さえ対処できれば、すぐにでも運用開始できそうだ
50億円の達成は、エンジンのコストダウンも重要だが、何より量産・定期運用が重要
新しい手法で定期運用が可能になるというなら、それも仕方ないのではないか
上記の図では、タイプ2用の水素ターボポンプは「複数の設計案を検討中」とある
現時点で「複数の設計案」だぜ!?
こりゃ当分は無理だろ
設計案ごとに、複数のシリーズの翼振動計測試験が必要になるかと
https://pbs.twimg.com/media/Fw2p2NraAAI66RV.jpg
タイプ1Aとタイプ2の大きな違いは、
・タービン効率(≒ 比推力?推力?)が低下したタイプ1&1Aに対し、
効率が多少改善することを目指しているタイプ2の水素ターボポンプ
・噴射機(インジェクタ)が機械加工でコスト高なタイプ1&1Aに対し、
3Dプリントでコストが大幅に削減されたタイプ2の噴射機
この2点だよね
噴射機の3Dプリント化が遅れたのは、燃焼特性の変化(悪化?)が原因だったと思うが、
水素ターボポンプの改良とは切り離して、3Dプリント噴射機だけ先行開発できないのかな?
性能・効率は改善しなくても、コスト削減ができれば大きいと思うが
それともターボポンプの改良と不可分一体なのか
どちらにしても、もうH3の定期運用開始は待てない。これ以上の遅れはヤバい
タイプ1Aを使う新案なら、電源問題さえ対処できれば、すぐにでも運用開始できそうだ
50億円の達成は、エンジンのコストダウンも重要だが、何より量産・定期運用が重要
新しい手法で定期運用が可能になるというなら、それも仕方ないのではないか
上記の図では、タイプ2用の水素ターボポンプは「複数の設計案を検討中」とある
現時点で「複数の設計案」だぜ!?
こりゃ当分は無理だろ
設計案ごとに、複数のシリーズの翼振動計測試験が必要になるかと
2023/05/26(金) 12:15:50.20ID:CAnxy/wS
>タイプ1にはスロットリングの能力はあるの?
当初予定だった2号機(30型)に使われる3基のLE-9のうちの1基はタイプ1
初号機用に用意していたLE-9の予備で、そのまま2号機に転用する予定だった
なお30型はスロットリング能力が必要な模様
スロットリング能力については心配は無用で、
タイプ2が完成しない当面の不都合は、エンジンの効率低下とコストの上昇かと
どちらも当面は定期運用に影響しないと思われ
パーフェクトな運用を続けているLE-7Aだって、
最初から最終完成バージョンだったわけではない
ファルコン9のマーリン1Dだって、当初は低性能な1Cから運用開始した
タイプ1Aでも、安定運用できて、MMXやHTV-Xの要求性能に足りていればOKでしょ
当初予定だった2号機(30型)に使われる3基のLE-9のうちの1基はタイプ1
初号機用に用意していたLE-9の予備で、そのまま2号機に転用する予定だった
なお30型はスロットリング能力が必要な模様
スロットリング能力については心配は無用で、
タイプ2が完成しない当面の不都合は、エンジンの効率低下とコストの上昇かと
どちらも当面は定期運用に影響しないと思われ
パーフェクトな運用を続けているLE-7Aだって、
最初から最終完成バージョンだったわけではない
ファルコン9のマーリン1Dだって、当初は低性能な1Cから運用開始した
タイプ1Aでも、安定運用できて、MMXやHTV-Xの要求性能に足りていればOKでしょ
2023/05/26(金) 12:26:55.70ID:esGU50jf
MMXは24L形態だから設計性能が出るタイプ2が完成しないとダメそう。
情報収集衛星とかはコストかけて22とか24で上げればいいけど。
情報収集衛星とかはコストかけて22とか24で上げればいいけど。
2023/05/26(金) 12:33:12.02ID:HS+J1wSW
>>279
燃焼試験の結果が芳しくなかったのでタイプ2の完成が遅れるのだ。
2号機は初号機2段の失敗を受けて2段のテストが主目的で、ペイロードも観測機器を載せる。
疑問点の残るタイプ2で打ち上げて1段で問題を起こすと主目的である2段のテストが出来ない。
燃焼試験の結果が芳しくなかったのでタイプ2の完成が遅れるのだ。
2号機は初号機2段の失敗を受けて2段のテストが主目的で、ペイロードも観測機器を載せる。
疑問点の残るタイプ2で打ち上げて1段で問題を起こすと主目的である2段のテストが出来ない。
2023/05/26(金) 12:45:31.16ID:xPE132CT
297名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/26(金) 12:45:37.41ID:On8hnmgw news.yahoo.co.jp/articles/dd1013efbb9c2b3ec9150e086633577eaa4f677b
『現在開発の焦点となっているのは、LE-9の中でも「タイプ1」と呼ばれるエンジン』
この記事を読んだ感想だと、タイプ2が同時並行で、開発されているようには見えない。
どちらかと言えば、タイプ1にフォーカスする=タイプ2はとりあえず棚上げを意味している、とも読める。
酸素、水素のターボポンプに加えて、噴射器が別物であるタイプ1エンジンの開発に専念したら、
タイプ2エンジンの開発が遅れるのは、ある意味では当たり前ではないか?
エンジンの設計、製造、評価を同時並行で進めることは資金が潤沢にあれば可能だろう(それすら怪しいが)
しかし本当に重要なのは現場の士気だ。エンジニアはタイプ1とタイプ2の並行開発に本当に納得しているのか?
タイプ1のエンジンが将来は使われないことを知っていて、それすら順調に進まないのであれば、士気が駄々下がりになるのは当然ではないか?
『現在開発の焦点となっているのは、LE-9の中でも「タイプ1」と呼ばれるエンジン』
この記事を読んだ感想だと、タイプ2が同時並行で、開発されているようには見えない。
どちらかと言えば、タイプ1にフォーカスする=タイプ2はとりあえず棚上げを意味している、とも読める。
酸素、水素のターボポンプに加えて、噴射器が別物であるタイプ1エンジンの開発に専念したら、
タイプ2エンジンの開発が遅れるのは、ある意味では当たり前ではないか?
エンジンの設計、製造、評価を同時並行で進めることは資金が潤沢にあれば可能だろう(それすら怪しいが)
しかし本当に重要なのは現場の士気だ。エンジニアはタイプ1とタイプ2の並行開発に本当に納得しているのか?
タイプ1のエンジンが将来は使われないことを知っていて、それすら順調に進まないのであれば、士気が駄々下がりになるのは当然ではないか?
2023/05/26(金) 12:47:16.96ID:CAnxy/wS
タイプ2が完成したと思ったなら、
その時点でダミー載せた30型を(CFTやってから)打ち上げればいい
それでノーリスクでタイプ2のテストが出来る
失敗しても50億円(+α)の損失で済む
新開発のエンジンでギャンブルをする必要はない
H3の予定ペイロードで、失敗しても構わない貨物など一つも無い
2号機は、上段のための試験
タイプ2試験は、別にダミーを用意して行うべし。急ぐ必要はない
>>294
MMXって、そこまで余裕の無い重量設計なん?
4トンの衛星重量に対し、H3-24型のTMI性能ってどれくらいだろう?
何なら「34型」にしたらどうだろう
その時点でダミー載せた30型を(CFTやってから)打ち上げればいい
それでノーリスクでタイプ2のテストが出来る
失敗しても50億円(+α)の損失で済む
新開発のエンジンでギャンブルをする必要はない
H3の予定ペイロードで、失敗しても構わない貨物など一つも無い
2号機は、上段のための試験
タイプ2試験は、別にダミーを用意して行うべし。急ぐ必要はない
>>294
MMXって、そこまで余裕の無い重量設計なん?
4トンの衛星重量に対し、H3-24型のTMI性能ってどれくらいだろう?
何なら「34型」にしたらどうだろう
299名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/26(金) 12:47:25.83ID:K46GFYHi 何で遅れると色々支障が出る衛星を国産ロケットで打ち上げることにこだわるんだ?
多少金がかかってでもファルコン9 を使うべきだろ
多少金がかかってでもファルコン9 を使うべきだろ
2023/05/26(金) 12:50:07.25ID:xPE132CT
液水をピットで充填…始まったな
2023/05/26(金) 12:50:43.21ID:VJ+Z5O2f
2023/05/26(金) 12:55:50.94ID:ZmJ/bTuS
>>295
そもそも燃料代も出なくてパラメーターを探り始めたのが今年なんじゃなかった?
そもそも燃料代も出なくてパラメーターを探り始めたのが今年なんじゃなかった?
2023/05/26(金) 12:57:40.54ID:xPE132CT
2022年 気体水素トレーラー4本で駐車場占有
2023年 液体水素トレーラー1本をピットに直付け
専有面積 1/4に縮小
始まった始まったwww
2023年 液体水素トレーラー1本をピットに直付け
専有面積 1/4に縮小
始まった始まったwww
2023/05/26(金) 13:03:53.78ID:ObUzpwMB
2023/05/26(金) 13:04:47.79ID:bICs+Rfn
エンジンを何にするか、よりも前に短絡をなんとかするほうが重要じゃね?
どう解決するんだろ
どう解決するんだろ
2023/05/26(金) 14:13:06.26ID:BTB+zL3Q
2023/05/26(金) 14:15:20.96ID:BTB+zL3Q
2023/05/26(金) 14:16:56.78ID:RsSj3orW
まぁJAXAの感覚はそんなもんよ
だからグダグダ
だからグダグダ
2023/05/26(金) 14:26:36.41ID:BFo4CjNN
時系列を無視してタラレバ言われてもな
2023/05/26(金) 14:27:41.95ID:BTB+zL3Q
>>299
実際の所、MMXは2年や4年遅れてもいい衛星だから…
もしMMXプロジェクトが固定予算の枠内から打ち上げ費用を捻出する方式だったら、その時点で世界で
最も安くて信頼できる海外ロケットを選択して、打ち上げてたでしょうね
実際の所、MMXは2年や4年遅れてもいい衛星だから…
もしMMXプロジェクトが固定予算の枠内から打ち上げ費用を捻出する方式だったら、その時点で世界で
最も安くて信頼できる海外ロケットを選択して、打ち上げてたでしょうね
2023/05/26(金) 15:04:37.72ID:jyUcW4zN
ショートの原因も箇所も何もわからず終いか
で対策は数撃ちゃ当たる式の検査強化、絶縁強化とな
対策があさっての大外れでまた失敗するか次は博打だな
たとえ次が成功してもわからないままなら地雷となって残る
ええんかこんなんで
で対策は数撃ちゃ当たる式の検査強化、絶縁強化とな
対策があさっての大外れでまた失敗するか次は博打だな
たとえ次が成功してもわからないままなら地雷となって残る
ええんかこんなんで
2023/05/26(金) 15:06:34.45ID:RsSj3orW
しばらくは計測器積んで様子見はしたくなるわな
ついでに通電カットも機体の死に方がわからなくなるからやめるべし
ついでに通電カットも機体の死に方がわからなくなるからやめるべし
2023/05/26(金) 15:38:39.05ID:esGU50jf
H2Aの過電流計測はやらないんだろうか?
2023/05/26(金) 17:56:31.67ID:9pd0+fQM
このスレで毎日長文垂れてるやつ
見当違いのただの素人なんだよな
見当違いのただの素人なんだよな
2023/05/26(金) 19:00:00.11ID:CAnxy/wS
H3のペイロードは、失敗してよい貨物は一つもないけど、
絶対に遅延してはならない貨物も特には無いな
MMXだけは遅延すると2年ずつ遅れるけど、
同じミッションのライバルは見当たらないし
元々、時間がかかるミッションだ
丁寧に1機ずつ打ち上げていこう
絶対に遅延してはならない貨物も特には無いな
MMXだけは遅延すると2年ずつ遅れるけど、
同じミッションのライバルは見当たらないし
元々、時間がかかるミッションだ
丁寧に1機ずつ打ち上げていこう
2023/05/26(金) 22:24:28.68ID:xPE132CT
韓国経済が飛ぶな…
2023/05/27(土) 03:24:57.89ID:xd6KIt6q
318名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/27(土) 06:10:16.85ID:YY/uQIsC 36年前に地球を出発したボイジャー1号と2号は今やっと太陽系の端に到達出来ました。
4万年前に少なくとも4〜5種族の地球外生命体は地球文明なら数百億年かかる距離を
一瞬で到達出来るテクノロジーで他の銀河から地球に来ています。しかし我が地球文明は人の物を奪う為に
殺し合いをまだしている下等な文明です。宇宙では光速は例えて言えばカタツムリよりも
遅く使い物になりません。しかし何故ペンタゴンがUFOは実際にいると発表しなければならない
程彼等地球外生命体は模範に地球を訪れているのでしょうか?それは我々地球文明が自らの住む
地球をもう住めなくするような環境破壊をしているからです。愚かに地球人同士殺し合うような
戦争などしている場合ではないと警告しに来ているのですから。
4万年前に少なくとも4〜5種族の地球外生命体は地球文明なら数百億年かかる距離を
一瞬で到達出来るテクノロジーで他の銀河から地球に来ています。しかし我が地球文明は人の物を奪う為に
殺し合いをまだしている下等な文明です。宇宙では光速は例えて言えばカタツムリよりも
遅く使い物になりません。しかし何故ペンタゴンがUFOは実際にいると発表しなければならない
程彼等地球外生命体は模範に地球を訪れているのでしょうか?それは我々地球文明が自らの住む
地球をもう住めなくするような環境破壊をしているからです。愚かに地球人同士殺し合うような
戦争などしている場合ではないと警告しに来ているのですから。
2023/05/27(土) 06:11:30.34ID:GH+QyWfd
マルチは感心しませんわ
2023/05/27(土) 08:27:15.80ID:bAb3QbL7
ははは
ようやく気付いた奴が出たw
沖縄上空に向かって飛んでくる韓国のロケットは「破壊措置」対象外の理由は?
日本は今、沖縄に地対空誘導弾パトリオット(PAC3)を配備したままである。これはあくまでも北朝鮮の偵察衛星の発射に備えたものである。韓国のロケットに向けられたものではない。韓国の衛星発射に対しては警戒態勢を敷いてもいないし、危機感もない。
この違いは単純に北朝鮮が「敵国」で、韓国が「友好国」だからというものではなく、北朝鮮のロケットは「衛星」発射を口実にした国連安保理で発射が禁じられている事実上の長距離弾道ミサイルであることに尽きる。脅威になるので自衛権の行使による迎撃が可能との解釈のようだ。
簡単な話が、北朝鮮のそれが仮に人工衛星であったとしても「打ち上げる発射推進体がミサイルと技術的に同じで、ミサイルへの軍事転用が可能だから」「弾頭に衛星でなく、核弾頭を装着すれば、大陸弾道ミサイルになるから」というもので、これ以上の説明は不要だ。
その一方で韓国のそれは純粋に衛星発射のための民需用ロケットであり、宇宙の平和利用を目指した衛星の迎撃は国際法上許されないため破壊措置を取ることができない。
一般的には自衛隊への破壊措置命令は日本の領土、領海にロケット本体、もしくは破片が落下する不測の事態に備えたものである。切り離されたブースターが誤って日本の領土、領海に落下する場合に備えての、国民の生命と安全を守ることを目的としたものである。
同じ原則、理屈を盾にするならば、韓国のロケットもエンジンや機器の不具合で、コースを外れるとか、落下する可能性もないとは言えないので本来ならば警戒態勢を敷いてもおかしくはない。
衛星発射推進体であるロケットは南北共に液体燃料を使用する3段式だが、韓国の「ヌリ号」は全長約47m、直径3.5m、重量200tなのに対して、北朝鮮の「光明星4号」と称するロケットは全長30m、直径2.4m 重量91tで、韓国のほうがはるかに大きい。
日本は北朝鮮が2012年12月に黄海に面した平安北道鉄山郡東倉里の発射場から東シナ海を通って、南西諸島からフィリピン付近に向け発射したロケットに対して自衛隊に「破壊措置準備命令」を出し、自衛隊は落下してきた場合に備え、PAC3を配備し、大気圏外で迎撃する海上配備型迎撃ミサイル(SM3)を搭載したイージス艦を配置させた。また、2016年2月の時は破壊措置は取らなかったが、沖縄上空を通るため沖縄に全国瞬時警報システム(Jアラート)を稼働させていた。
現在も北朝鮮が発射準備を進めている偵察衛星に対して同様の措置が取られており、いつ発射されても対応できる状態にある。
韓国のロケットはOKで、北朝鮮のロケットはNOという日本政府の対応は北朝鮮にとってはダブルスタンダードに映るかもしれないが、北朝鮮が韓国の「ヌリ号」打ち上げにどのような反応を示すのか、興味津々だ。
ようやく気付いた奴が出たw
沖縄上空に向かって飛んでくる韓国のロケットは「破壊措置」対象外の理由は?
日本は今、沖縄に地対空誘導弾パトリオット(PAC3)を配備したままである。これはあくまでも北朝鮮の偵察衛星の発射に備えたものである。韓国のロケットに向けられたものではない。韓国の衛星発射に対しては警戒態勢を敷いてもいないし、危機感もない。
この違いは単純に北朝鮮が「敵国」で、韓国が「友好国」だからというものではなく、北朝鮮のロケットは「衛星」発射を口実にした国連安保理で発射が禁じられている事実上の長距離弾道ミサイルであることに尽きる。脅威になるので自衛権の行使による迎撃が可能との解釈のようだ。
簡単な話が、北朝鮮のそれが仮に人工衛星であったとしても「打ち上げる発射推進体がミサイルと技術的に同じで、ミサイルへの軍事転用が可能だから」「弾頭に衛星でなく、核弾頭を装着すれば、大陸弾道ミサイルになるから」というもので、これ以上の説明は不要だ。
その一方で韓国のそれは純粋に衛星発射のための民需用ロケットであり、宇宙の平和利用を目指した衛星の迎撃は国際法上許されないため破壊措置を取ることができない。
一般的には自衛隊への破壊措置命令は日本の領土、領海にロケット本体、もしくは破片が落下する不測の事態に備えたものである。切り離されたブースターが誤って日本の領土、領海に落下する場合に備えての、国民の生命と安全を守ることを目的としたものである。
同じ原則、理屈を盾にするならば、韓国のロケットもエンジンや機器の不具合で、コースを外れるとか、落下する可能性もないとは言えないので本来ならば警戒態勢を敷いてもおかしくはない。
衛星発射推進体であるロケットは南北共に液体燃料を使用する3段式だが、韓国の「ヌリ号」は全長約47m、直径3.5m、重量200tなのに対して、北朝鮮の「光明星4号」と称するロケットは全長30m、直径2.4m 重量91tで、韓国のほうがはるかに大きい。
日本は北朝鮮が2012年12月に黄海に面した平安北道鉄山郡東倉里の発射場から東シナ海を通って、南西諸島からフィリピン付近に向け発射したロケットに対して自衛隊に「破壊措置準備命令」を出し、自衛隊は落下してきた場合に備え、PAC3を配備し、大気圏外で迎撃する海上配備型迎撃ミサイル(SM3)を搭載したイージス艦を配置させた。また、2016年2月の時は破壊措置は取らなかったが、沖縄上空を通るため沖縄に全国瞬時警報システム(Jアラート)を稼働させていた。
現在も北朝鮮が発射準備を進めている偵察衛星に対して同様の措置が取られており、いつ発射されても対応できる状態にある。
韓国のロケットはOKで、北朝鮮のロケットはNOという日本政府の対応は北朝鮮にとってはダブルスタンダードに映るかもしれないが、北朝鮮が韓国の「ヌリ号」打ち上げにどのような反応を示すのか、興味津々だ。
2023/05/27(土) 08:28:12.80ID:bAb3QbL7
辺真一ジャーナリスト・コリア・レポート編
2023/05/27(土) 08:36:15.01ID:bAb3QbL7
そう
日本目線では「戦況」を弁えない韓国は北朝鮮と同値であり、このダブスタを日本に押し付ける存在は全て敵…台湾を含む全ての常任理事国。
火力で全てを焼き尽くす事は出来なかったが、-253度の極低温なら全てを凍り付かせる事ができるだろう。
日本目線では「戦況」を弁えない韓国は北朝鮮と同値であり、このダブスタを日本に押し付ける存在は全て敵…台湾を含む全ての常任理事国。
火力で全てを焼き尽くす事は出来なかったが、-253度の極低温なら全てを凍り付かせる事ができるだろう。
2023/05/27(土) 08:46:41.90ID:bAb3QbL7
豊田章男会長は液体水素GRカローラで24時間レースに出る意義を、「液体水素と言えばロケットでしょ。去年から、気体水素のときから本当に多くの仲間が集ってきた。液体水素となることで、これまでと違う、新しい仲間が増える可能性がある。これが未来につながる。決勝レースで完走するということは、このチームの意思ある行動と情熱が、また1歩未来に近づくことになります。その辺りを、ぜひご注目いただきたいと思います」と語る。液体水素には気体水素と違うマイナス253℃の燃料という難しさがあるのだが、それが新しい仲間作りにつながり、未来を引き寄せるという。 どのような仲間が増えるかは、決勝レースの取材中に明らかになっていくかもしれない。いずれにしろ、豊田章男会長がモリゾウ選手として、チームとして挑む領域は、世界の誰もが挑戦していない領域になる。 先のG7サミットにおける「G7広島首脳コミュニケ」において、水素はエネルギー面でとくに重視されたものとなっていた。それだけに、FCEV(燃料電池車)以外の「つかう」を切り開く戦いが、この液体水素での24時間レース挑戦になる。
2023/05/27(土) 09:26:00.03ID:ZVE9gRSj
板尾「♪宇宙~潮流ケ~ショ~ン!今年も(海外が)熱い宇宙ビジネス~♪プロさんボノさんから搾取~せよ~」
2023/05/27(土) 10:20:45.03ID:bAb3QbL7
今年度の全米の万引き被害額…5億ドルだってw
700億円も万引きw
強制デフレwwww
700億円も万引きw
強制デフレwwww
2023/05/27(土) 10:35:58.08ID:7bXeOZsY
>>311
やられたんじゃね?
やられたんじゃね?
2023/05/27(土) 10:54:20.10ID:Drp+f6mn
>>317
>金額は向こうの言いなりだし
世界最安
>打上日は向こうの都合次第だし
Onewebの突然の割り込みにも余裕で対応
>最悪日米貿易摩擦時代のような冷え込みがあれば搭載拒否や衛星の没収までありうる
日米安保破棄して中国と同盟結ぶ予定でもあるの?
>違約金とか何とか言って吹っかけてくるかもしれない
>スペースXは神でも仏でもねーよ
はい普通の民間企業ですね
欧州ですら「遅れると支障が出る衛星は」Falcon9で打ち上げることにしたぞ
日本は遅らせられない衛星は偵察衛星だけでH-IIAの在庫があるから、Falcon9に引っ越ししてない
>金額は向こうの言いなりだし
世界最安
>打上日は向こうの都合次第だし
Onewebの突然の割り込みにも余裕で対応
>最悪日米貿易摩擦時代のような冷え込みがあれば搭載拒否や衛星の没収までありうる
日米安保破棄して中国と同盟結ぶ予定でもあるの?
>違約金とか何とか言って吹っかけてくるかもしれない
>スペースXは神でも仏でもねーよ
はい普通の民間企業ですね
欧州ですら「遅れると支障が出る衛星は」Falcon9で打ち上げることにしたぞ
日本は遅らせられない衛星は偵察衛星だけでH-IIAの在庫があるから、Falcon9に引っ越ししてない
2023/05/27(土) 11:00:10.43ID:GH+QyWfd
>>325
被害見込んで小売価格に上乗せするからデフレにならない
被害見込んで小売価格に上乗せするからデフレにならない
2023/05/27(土) 12:07:45.40ID:VYvLnP8J
スペースXは、政府が顧客だと決して安くはないね
仮に同じだとしても、95億円からのスタートだし
民間衛星なら、どの国のロケットを使おうが勝手だけど、
日本人の税金でスペースXに儲けさせる必要は無いかと
(ファルコンの運用原価とオファー価格との差額がスペースXの儲け)
税金は、国産ロケットに消費した方がいい
それはコストではなく、将来への投資だと考えるべき
民間の営利事業と国家の宇宙事業は違う
それに、定期運用が順調に進んだ時のH3のコストは海外にも負けない
仮に同じだとしても、95億円からのスタートだし
民間衛星なら、どの国のロケットを使おうが勝手だけど、
日本人の税金でスペースXに儲けさせる必要は無いかと
(ファルコンの運用原価とオファー価格との差額がスペースXの儲け)
税金は、国産ロケットに消費した方がいい
それはコストではなく、将来への投資だと考えるべき
民間の営利事業と国家の宇宙事業は違う
それに、定期運用が順調に進んだ時のH3のコストは海外にも負けない
330名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/27(土) 12:25:07.64ID:IuizPZX/ 自前が一番w
2023/05/27(土) 12:42:07.58ID:bAb3QbL7
2023/05/27(土) 13:02:08.22ID:Drp+f6mn
× スペースXは、政府が顧客だと決して安くはないね
○ スペースXは、NASAと米軍が顧客だと決して安くはないね
ロケット持ってない各国の軍事衛星をFalcon9で打ち上げてる
アメリカ嫌いな国は長征で打ち上げてるけど、多分中国政府のプレゼントだろう
○ スペースXは、NASAと米軍が顧客だと決して安くはないね
ロケット持ってない各国の軍事衛星をFalcon9で打ち上げてる
アメリカ嫌いな国は長征で打ち上げてるけど、多分中国政府のプレゼントだろう
2023/05/27(土) 13:16:47.59ID:VYvLnP8J
ロケット持ってない各国の軍事衛星をH3で打ち上げられるように頑張ろう
タイプ2のLE-9や30型の運用は、10号機くらい以降からでもいいよ
当面はタイプ1Aの22型と24型だけで困ることも無いだろう
ロケット保有国が外国のロケットに頼る弊害
・自国のロケットに金が落ちない
・自国のロケットの運用ノウハウが貯まらない
・自国のロケットの成功回数が増えず、コストが下がらない
・ライバル国のロケットの成功回数が増える
・ライバル国のロケットの会社に儲けさせる
・ライバル国のロケットの運用コストを下げさせる
など
目先のコストに囚われると、将来のためにならない
絶対に打ち上げ遅延はできない場合を除き、自前で行くべき
それにH3の予想価格は、量産前でも、日本政府がスペースXに
打ち上げを頼んだときに提示される料金よりはずっと安いはず
タイプ2のLE-9や30型の運用は、10号機くらい以降からでもいいよ
当面はタイプ1Aの22型と24型だけで困ることも無いだろう
ロケット保有国が外国のロケットに頼る弊害
・自国のロケットに金が落ちない
・自国のロケットの運用ノウハウが貯まらない
・自国のロケットの成功回数が増えず、コストが下がらない
・ライバル国のロケットの成功回数が増える
・ライバル国のロケットの会社に儲けさせる
・ライバル国のロケットの運用コストを下げさせる
など
目先のコストに囚われると、将来のためにならない
絶対に打ち上げ遅延はできない場合を除き、自前で行くべき
それにH3の予想価格は、量産前でも、日本政府がスペースXに
打ち上げを頼んだときに提示される料金よりはずっと安いはず
2023/05/27(土) 13:20:34.53ID:vmK6sino
まぁ今の日本がロケット保有国に入るのかは議論の余地がある
2023/05/27(土) 13:23:08.50ID:vmK6sino
正直いくら安くても今のH3に衛星を託そうと思う国はないだろう
2023/05/27(土) 13:33:50.07ID:VYvLnP8J
仮にタイプ1Aで性能が足りない場合、タイプ2で性能向上するまでは、
何なら32型や34型を運用してみてはどうかな?
コストは多少上がるが、LE-9の量産効果が出るだろう
性能も少しは上がるかもしれないし、LE-9の冗長性が向上する
何なら32型や34型を運用してみてはどうかな?
コストは多少上がるが、LE-9の量産効果が出るだろう
性能も少しは上がるかもしれないし、LE-9の冗長性が向上する
337名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/27(土) 13:48:59.00ID:yXT5RrwN H2A(旧式w)の運用続行とH3の開発は完全に分離して欲しい
機会損失が甚だしい (`・ω・´)ムッキー!
それもこれも財務省のせいなw しねw
機会損失が甚だしい (`・ω・´)ムッキー!
それもこれも財務省のせいなw しねw
2023/05/27(土) 14:27:33.98ID:VYvLnP8J
【H2A】
[2023年度]
・X線分光撮像衛星 XRISM/月着陸機 SLIM
・情報収集衛星 光学8号機
[2024年度]
・情報収集衛星 レーダー8号機
・温室効果ガス・水循環観測技術衛星 GOSAT-GW
おわり(全50機)
【H3】
[2023年度]
・2号機 ダミー(計測装置)
・3号機? HTV-X1 (新型宇宙ステーション補給機 1号機)
・4号機? DSN-3 (Xバンド防衛通信衛星 きらめき3号)
・ALOS-4 (だいち4号)
・英国 インマルサット衛星
・ETS-IX 技術試験衛星きく9号
・QZS-5 準天頂衛星システム 5号機
・QZS-6 天頂衛星システム 6号機
[2024年度]
・HTV-X2 (新型宇宙ステーション補給機 2号機)
・QZS-7 準天頂衛星システム 7号機
・MMX (火星&衛星探査・フォボスサンプルリターン)
名目上は、今年度打ち上げ予定は合計10機
のんびり開発してる場合じゃありません
外国の衛星を新規で受け付ける余裕もありません
[2023年度]
・X線分光撮像衛星 XRISM/月着陸機 SLIM
・情報収集衛星 光学8号機
[2024年度]
・情報収集衛星 レーダー8号機
・温室効果ガス・水循環観測技術衛星 GOSAT-GW
おわり(全50機)
【H3】
[2023年度]
・2号機 ダミー(計測装置)
・3号機? HTV-X1 (新型宇宙ステーション補給機 1号機)
・4号機? DSN-3 (Xバンド防衛通信衛星 きらめき3号)
・ALOS-4 (だいち4号)
・英国 インマルサット衛星
・ETS-IX 技術試験衛星きく9号
・QZS-5 準天頂衛星システム 5号機
・QZS-6 天頂衛星システム 6号機
[2024年度]
・HTV-X2 (新型宇宙ステーション補給機 2号機)
・QZS-7 準天頂衛星システム 7号機
・MMX (火星&衛星探査・フォボスサンプルリターン)
名目上は、今年度打ち上げ予定は合計10機
のんびり開発してる場合じゃありません
外国の衛星を新規で受け付ける余裕もありません
2023/05/27(土) 15:08:50.30ID:mEtwu4zR
2023/05/27(土) 15:31:52.79ID:bAb3QbL7
モリゾウが初の給水素を披露
ハッタリと妄想と怠惰の産物だった米ドル・化石燃料の支配を終わらせよう。
ハッタリと妄想と怠惰の産物だった米ドル・化石燃料の支配を終わらせよう。
2023/05/27(土) 15:51:12.84ID:bAb3QbL7
・マリファナ吸ってるイーロン
・液体水素車両で富士スピードウェイを2'04.960で駆け抜けるモリゾウ
平均時速130km以上
国力の差が出てるね。
・液体水素車両で富士スピードウェイを2'04.960で駆け抜けるモリゾウ
平均時速130km以上
国力の差が出てるね。
2023/05/27(土) 16:33:52.65ID:lpd+8cux
>>339
仮に2月のH3打ち上げが成功してても、これは無理だよな。
仮に2月のH3打ち上げが成功してても、これは無理だよな。
2023/05/27(土) 16:51:48.55ID:HBvlUqO0
しかし空荷にしたのは英断だよな
その英断が初号機のときにできればもっと良かった
その英断が初号機のときにできればもっと良かった
2023/05/27(土) 17:05:32.34ID:JCB14lK3
H2Aロケットは製造に2年掛かると言われているけど、今ならまだ追加生産は間に合うんだろうか?
H3ロケットが安定するまで、H3の一部代替として25年度以降の打ち上げも視野に入れるべきではないかと。
H3ロケットが安定するまで、H3の一部代替として25年度以降の打ち上げも視野に入れるべきではないかと。
2023/05/27(土) 17:12:12.78ID:lpd+8cux
追加生産も10機くらい生産するならともかく、2~3機とかだと100億円では無理だろうな。>H-IIA
それなら海外のロケット使っちゃえってなると思うよ。
それなら海外のロケット使っちゃえってなると思うよ。
2023/05/27(土) 17:14:29.70ID:VYvLnP8J
インマルサット衛星は、H2Aで打ち上げに成功し、
シリーズの衛星の中の一つをH3にも任せてくれたもの
特定の会社だけに頼らないように、分散して発注しているようだ
20年度末から順次H3での打ち上げが出来ていれば、
何も23年度に集中することも無かった
絶対に遅延が許されない衛星はほとんど無いので、
H3が準備でき次第、次々と打ち上げていくのでしょう
現在までの様子では、H3の下段は心配無さそうだし、
上段も、具体的に設計ミスだという部分はこれといって見当たらず、
部品の品質管理の問題に帰着しそうだから、全体的な対策を取って、
不具合検知の準備をしっかり行って、2号機で様子を見るのが良いかと
それで問題が再現しないなら、そのまま定常運行に入ればいい
シリーズの衛星の中の一つをH3にも任せてくれたもの
特定の会社だけに頼らないように、分散して発注しているようだ
20年度末から順次H3での打ち上げが出来ていれば、
何も23年度に集中することも無かった
絶対に遅延が許されない衛星はほとんど無いので、
H3が準備でき次第、次々と打ち上げていくのでしょう
現在までの様子では、H3の下段は心配無さそうだし、
上段も、具体的に設計ミスだという部分はこれといって見当たらず、
部品の品質管理の問題に帰着しそうだから、全体的な対策を取って、
不具合検知の準備をしっかり行って、2号機で様子を見るのが良いかと
それで問題が再現しないなら、そのまま定常運行に入ればいい
2023/05/27(土) 17:20:48.82ID:Drp+f6mn
2023/05/27(土) 17:31:39.58ID:lpd+8cux
一応、M-V退役からGX開発失敗、イプシロンの登場まで間が空いた教訓で。
H-IIAとH3には十分な併用期間を設けたんだけどな。
H-IIAとH3には十分な併用期間を設けたんだけどな。
2023/05/27(土) 17:50:39.35ID:Tby7Tklj
>>344
H-IIAは一部の部品が枯渇してるって話になってる。
追加で製造するにはそれを再生産する必要があり、2年では製造出来ない。
H3の失敗はH-IIAにも影響しており、原因が究明出来なければH-IIAにも影響が残る。
原因究明で仮にH-IIAには問題なしとなったとしても、原因が判明したのならH3も程なく解決する筈で、H-IIAを追加製造する意味はほぼないと思われる。
H-IIAは一部の部品が枯渇してるって話になってる。
追加で製造するにはそれを再生産する必要があり、2年では製造出来ない。
H3の失敗はH-IIAにも影響しており、原因が究明出来なければH-IIAにも影響が残る。
原因究明で仮にH-IIAには問題なしとなったとしても、原因が判明したのならH3も程なく解決する筈で、H-IIAを追加製造する意味はほぼないと思われる。
2023/05/27(土) 17:54:12.10ID:ZVE9gRSj
表記をH2Aとしなかったり、HⅢとしなかったりお前ら、関係者?w
それとも独立行政法人から指導された会社の関係?w
それとも独立行政法人から指導された会社の関係?w
2023/05/27(土) 17:55:48.44ID:Bh9OOrcq
はい
2023/05/27(土) 18:06:21.39ID:Tby7Tklj
>>350
スレタイの通り、H-IIA/H3が正解。それ以外は全て不正解。
スレタイの通り、H-IIA/H3が正解。それ以外は全て不正解。
2023/05/27(土) 18:07:38.77ID:eiUmFUSV
>>344
少し前のレスで、何か部品の注文が追加されてるので、増産するのではと書かれてたような。
H3と並行して、ソユーズみたいに何十年も使えばいいと思う。
せっかく成功率98%なんだから、少しアップグレードしてH2.1Aとか
円安は続くだろうし。
少し前のレスで、何か部品の注文が追加されてるので、増産するのではと書かれてたような。
H3と並行して、ソユーズみたいに何十年も使えばいいと思う。
せっかく成功率98%なんだから、少しアップグレードしてH2.1Aとか
円安は続くだろうし。
2023/05/27(土) 18:18:19.15ID:Drp+f6mn
MHIの工場の都合で並行は難しい
…欧州は新たに工場を建てたのに、アリアン5が生産終了しちゃってるのは何なんだろうな
アリアン6遅延は、コロナと、どうせ遅れるならと二段目の開発を前倒しで始めてしまったら終わらなくなったという自業自得
…欧州は新たに工場を建てたのに、アリアン5が生産終了しちゃってるのは何なんだろうな
アリアン6遅延は、コロナと、どうせ遅れるならと二段目の開発を前倒しで始めてしまったら終わらなくなったという自業自得
2023/05/27(土) 18:50:36.09ID:eiUmFUSV
記者会見でH2Aの追加生産はあるかという質問に、無理ではないと言ってたので、
H3と並行して運用もやればできるんだと思いますよ
答えてたのは三菱の担当のほうだったと思う
H3と並行して運用もやればできるんだと思いますよ
答えてたのは三菱の担当のほうだったと思う
2023/05/27(土) 18:56:43.13ID:ZVE9gRSj
2023/05/27(土) 19:59:26.98ID:Cnpp/BCi
>>353
ソユーズは2系列への近代化改修にあたって失敗しまくり、プログレス補給船を爆散させ、ソユーズ宇宙船すら弾道飛行回収する大失態を演じてるわけだが。
ソユーズは2系列への近代化改修にあたって失敗しまくり、プログレス補給船を爆散させ、ソユーズ宇宙船すら弾道飛行回収する大失態を演じてるわけだが。
2023/05/27(土) 20:31:20.96ID:VYvLnP8J
両方のラインを残したら、H3もH2Aも製造数が減ってコストが上昇するよ
それにH2Aをアップグレードしたら、信頼性が下がる可能性もある
またH3の打ち上げ数が減れば、信頼性構築のスピードも低下する
残り4機のH2Aの上段を今さら変更できないから、品質管理の徹底で乗り切るしかない
心配なら追加で1機、3号機も24型でダミーを載せたらどうかね
それにH2Aをアップグレードしたら、信頼性が下がる可能性もある
またH3の打ち上げ数が減れば、信頼性構築のスピードも低下する
残り4機のH2Aの上段を今さら変更できないから、品質管理の徹底で乗り切るしかない
心配なら追加で1機、3号機も24型でダミーを載せたらどうかね
2023/05/28(日) 04:15:43.17ID:V3r9PUWP
>>327
>世界最安
F9の運賃を値上げしたことも知らないようだな
相手がF9以外を選べないのならもっと吹っかけかれるんだよ
>日米安保破棄して中国と同盟結ぶ予定でもあるの?
外交が予定通り動いたら大東亜戦争もウクライナ戦争起こってないは
>欧州ですら
白人がイエローモンキーを白人と同じように扱うと思うな
>世界最安
F9の運賃を値上げしたことも知らないようだな
相手がF9以外を選べないのならもっと吹っかけかれるんだよ
>日米安保破棄して中国と同盟結ぶ予定でもあるの?
外交が予定通り動いたら大東亜戦争もウクライナ戦争起こってないは
>欧州ですら
白人がイエローモンキーを白人と同じように扱うと思うな
2023/05/28(日) 06:56:28.22ID:gkK+81vZ
マリファナで夜通し遊ぶイーロン
液体水素で夜通し遊ぶモリゾウ
国力の違いが出てるねぇ
液体水素で夜通し遊ぶモリゾウ
国力の違いが出てるねぇ
2023/05/28(日) 07:54:55.04ID:V3r9PUWP
水素www
まだ言ってんのかwwww
頭の悪い奴らは大変だな
ホンダとか
まだ言ってんのかwwww
頭の悪い奴らは大変だな
ホンダとか
2023/05/28(日) 08:03:11.94ID:gkK+81vZ
まだ走ってるよ。
残り7時間。
残り7時間。
2023/05/28(日) 08:10:12.18ID:XApzfDQG
深宇宙探査での液体水素が注目されているね
宇宙望遠鏡とかで使われる電気式クライオクーラー(極低温冷凍機)の
技術を活用するのかな?
揮発・漏洩した水素を回収して、再び液化してタンクに戻すのだろうか
太陽系の多くの天体で、水(氷)は発見されているからね
比推力は抜群だし、原子力推進にも使えるし、持続可能な燃料だわ
まぁ当分は未来の技術だね
宇宙望遠鏡とかで使われる電気式クライオクーラー(極低温冷凍機)の
技術を活用するのかな?
揮発・漏洩した水素を回収して、再び液化してタンクに戻すのだろうか
太陽系の多くの天体で、水(氷)は発見されているからね
比推力は抜群だし、原子力推進にも使えるし、持続可能な燃料だわ
まぁ当分は未来の技術だね
2023/05/28(日) 08:20:46.76ID:gkK+81vZ
約5時間連続走行 x 3回
約4時間の重整備 x 2回
という計画だった模様。
2回目の重整備は時間短縮できるかな?
約4時間の重整備 x 2回
という計画だった模様。
2回目の重整備は時間短縮できるかな?
2023/05/28(日) 08:24:53.37ID:V3r9PUWP
2023/05/28(日) 08:32:12.26ID:0W7GZMEr
独立行政法人と財務官僚
単年度予算だお!
きっちり成果出すんだお!
よし、成果出すお!
ロケット作るお!
衛星作るお!
出きたお!
衛星打ち上げるお!
指令爆破お!
衛星非搭載お!
成果出るお!
成果出たお!
異動するお!
異動してきたお!
単年度予算だお!
単年度予算だお!
きっちり成果出すんだお!
よし、成果出すお!
ロケット作るお!
衛星作るお!
出きたお!
衛星打ち上げるお!
指令爆破お!
衛星非搭載お!
成果出るお!
成果出たお!
異動するお!
異動してきたお!
単年度予算だお!
2023/05/28(日) 08:34:06.87ID:gkK+81vZ
日本のSDGsはガチ。
他国のSDGsは意識高いだけのファッション。
他国のSDGsは意識高いだけのファッション。
368名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/28(日) 09:38:09.16ID:TZT7rkc6 併用じゃないと今みたいな空白期間が生じるだろw
防衛関連でも難癖なんだよなあ財務省w しねw
二重投資は無駄に見えても結局はリスク分散なのよw
w┐(´д`)┌ヤレヤレ
次のH3に衛星載せないのは英断w(苦渋の選択?w)だなw
でまた失敗でもいいと思うw H2Aの併用を決断する為にもw
防衛関連でも難癖なんだよなあ財務省w しねw
二重投資は無駄に見えても結局はリスク分散なのよw
w┐(´д`)┌ヤレヤレ
次のH3に衛星載せないのは英断w(苦渋の選択?w)だなw
でまた失敗でもいいと思うw H2Aの併用を決断する為にもw
2023/05/28(日) 11:25:55.35ID:T3xy6evd
2023/05/28(日) 11:45:39.06ID:XApzfDQG
液化により、水素の搭載量(航続距離)が2倍になったんだっけ?
でも一般車に液体水素を充填する日が来るのだろうか
サンデードライバーには厳しい燃料かもね
物流トラックにはいいかも
例の液水長期保存技術かしら
1回充填したら1ヶ月くらい保たせることができればあるいは・・
でも一般車に液体水素を充填する日が来るのだろうか
サンデードライバーには厳しい燃料かもね
物流トラックにはいいかも
例の液水長期保存技術かしら
1回充填したら1ヶ月くらい保たせることができればあるいは・・
2023/05/28(日) 11:55:19.91ID:gkK+81vZ
2023/05/28(日) 11:57:49.59ID:gkK+81vZ
はい債務上限の引き上げ来ました。
インフレ再加速からの財務省の往復ビンタ確定。
インフレ再加速からの財務省の往復ビンタ確定。
2023/05/28(日) 13:11:13.34ID:vabTLlwV
>相手がF9以外を選べないのならもっと吹っかけかれるんだよ
という根拠のない妄想
>外交が予定通り動いたら大東亜戦争もウクライナ戦争起こってないは
ナチスドイツと同盟組めちゃうキチガイ帝国主義国家ならそらそうでしょうな
>白人がイエローモンキーを白人と同じように扱うと思うな
鬼畜米国Falcon9w
という根拠のない妄想
>外交が予定通り動いたら大東亜戦争もウクライナ戦争起こってないは
ナチスドイツと同盟組めちゃうキチガイ帝国主義国家ならそらそうでしょうな
>白人がイエローモンキーを白人と同じように扱うと思うな
鬼畜米国Falcon9w
2023/05/28(日) 13:14:13.45ID:T3xy6evd
2023/05/28(日) 13:15:29.69ID:vabTLlwV
2023/05/28(日) 13:30:44.67ID:gkK+81vZ
2023/05/28(日) 13:36:31.47ID:3PXg2cfh
途中でエンジンが止まろうが予定の軌道に投入出来りゃ成功でしょ
378名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/28(日) 14:14:08.06ID:JJSS42WJ >>375
重複させる考えは当時も今も財務省wには無いw
重複させる考えは当時も今も財務省wには無いw
379名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/28(日) 14:45:37.85ID:HzJObtdT このまま1度も2段点火試験せずにフライト再開するの??
380名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/28(日) 14:58:42.10ID:fmVBOrNX ダイハツの不正発覚に似ているw
上は期日までに合わせろ急げだが
現場の担当者は無理っすで泣く泣く不正にw
現場に合わせないと遅延より酷い大惨事に
上は期日までに合わせろ急げだが
現場の担当者は無理っすで泣く泣く不正にw
現場に合わせないと遅延より酷い大惨事に
2023/05/28(日) 15:02:53.09ID:gkK+81vZ
はい完走。
化石燃料はオワコン。
化石燃料はオワコン。
2023/05/28(日) 15:10:43.36ID:vabTLlwV
>>378
ちょっと違うかも
H3は予定通りなら2020年に飛んでたはずだったから
旧モデルをディスコンにする時期は、新モデルへの移行が完了するのを確認してからが安牌だけど、新型の開発完了時期の見極めが出来た時点で移行を開始するのも、決して非常識とは言えない
2年の遅れで成功できていれば大体問題なかった程度の余裕は持たせていたスケジュールだった
「10年後にはバラ色の核融合時代になるからもう既存の発電方式への投資はゼロでいいです」とか言い出したら百回死ねボケってなるけど
だが「H3は2020年に飛びます」とJAXAに言われたら、財務省も「ほーんじゃあH-IIAは2024年までの偵察衛星の分を確保しとけば十分かな」となるのは的外れではない
ちょっと違うかも
H3は予定通りなら2020年に飛んでたはずだったから
旧モデルをディスコンにする時期は、新モデルへの移行が完了するのを確認してからが安牌だけど、新型の開発完了時期の見極めが出来た時点で移行を開始するのも、決して非常識とは言えない
2年の遅れで成功できていれば大体問題なかった程度の余裕は持たせていたスケジュールだった
「10年後にはバラ色の核融合時代になるからもう既存の発電方式への投資はゼロでいいです」とか言い出したら百回死ねボケってなるけど
だが「H3は2020年に飛びます」とJAXAに言われたら、財務省も「ほーんじゃあH-IIAは2024年までの偵察衛星の分を確保しとけば十分かな」となるのは的外れではない
2023/05/28(日) 15:36:14.36ID:ybT6N9oK
それでもエンジンでトラブったタイミングで見直せよ今更ドタバタするとかアホかという話に変わりはない
2023/05/28(日) 19:28:43.54ID:V3r9PUWP
2023/05/28(日) 19:37:10.09ID:XApzfDQG
H2Aの製造には2年近くかかるから、
増産は掛け捨て保険のようなやり方になるな
2年後にH3が安定していたら、無駄になる
と言うか、H2Aがたくさん残ると、H3の打ち上げがその分だけ少なくなる
政府需要はそれほど多くないので、初期のH3の打ち上げ実績を積むのが遅れる
そうなると、商業受注も遅れて、競争力が弱くなってしまうかも
そうでなくとも30年にはLNGのデビューを目指しているのだから、
リスクを承知で、ある程度の時期にはH2Aを切り捨てる覚悟が必要かと
H3が予定している衛星打ち上げの中で、期限が延長できないのはMMXだが、
これはH2Aでは打ち上げ出来ない(2年の遅延をしても別に困らない。火星は逃げない)
HTV-XもH2Aでは打ち上げ出来ない(こっちは遅延しても、別にどうということはない)
それ以外は、失敗は許されないが、多少の遅延は出来ないこともない
その意味で、H2Aがあれば心強いが、無ければ無いで何とかなる、という程度だろう
H3のトラブルはエンジンの欠陥とかでは無く、電源周りの明確な設計ミスも見当たらない
ステージ分離時の衝撃の影響のテストが終わるまでは何とも言えないが、
最も簡単な解決法だと、部品製造の管理の徹底と多少の放電対策くらいで済む可能性もある
というか、そうなる可能性が高いと思う
スッキリしない解決法だが、ダミー打ち上げで対策の効果を実証するしかない
増産は掛け捨て保険のようなやり方になるな
2年後にH3が安定していたら、無駄になる
と言うか、H2Aがたくさん残ると、H3の打ち上げがその分だけ少なくなる
政府需要はそれほど多くないので、初期のH3の打ち上げ実績を積むのが遅れる
そうなると、商業受注も遅れて、競争力が弱くなってしまうかも
そうでなくとも30年にはLNGのデビューを目指しているのだから、
リスクを承知で、ある程度の時期にはH2Aを切り捨てる覚悟が必要かと
H3が予定している衛星打ち上げの中で、期限が延長できないのはMMXだが、
これはH2Aでは打ち上げ出来ない(2年の遅延をしても別に困らない。火星は逃げない)
HTV-XもH2Aでは打ち上げ出来ない(こっちは遅延しても、別にどうということはない)
それ以外は、失敗は許されないが、多少の遅延は出来ないこともない
その意味で、H2Aがあれば心強いが、無ければ無いで何とかなる、という程度だろう
H3のトラブルはエンジンの欠陥とかでは無く、電源周りの明確な設計ミスも見当たらない
ステージ分離時の衝撃の影響のテストが終わるまでは何とも言えないが、
最も簡単な解決法だと、部品製造の管理の徹底と多少の放電対策くらいで済む可能性もある
というか、そうなる可能性が高いと思う
スッキリしない解決法だが、ダミー打ち上げで対策の効果を実証するしかない
2023/05/28(日) 20:42:30.34ID:vabTLlwV
>政府需要はそれほど多くないので、初期のH3の打ち上げ実績を積むのが遅れる
>そうなると、商業受注も遅れて、競争力が弱くなってしまうかも
安全保障なのか商業なのか、やってることがちぐはぐすぎる
市場で勝負したいのなら、民間企業は国の命令なんか待たずに自己資金で先行投資していかないと、勝てるわけねえ
>そうなると、商業受注も遅れて、競争力が弱くなってしまうかも
安全保障なのか商業なのか、やってることがちぐはぐすぎる
市場で勝負したいのなら、民間企業は国の命令なんか待たずに自己資金で先行投資していかないと、勝てるわけねえ
2023/05/28(日) 21:02:09.42ID:XApzfDQG
>自己資金で先行投資
MHIがそんな事するわけないし、するべきでもない
MSJの二の舞いになるのがオチ
宇宙開発分野でベンチャー的に行動しても、スペースXにはなれない
ISS輸送や有人飛行や軍事衛星その他で、
政府が年間に何千億円も使ってくれる国じゃなきゃ成り立たない
あるいはオーナーが億万長者であるとか
JAXAとMHIの望みはせいぜい、コスト半減で減る売り上げを、
商業受注で少しだけカバーしたい、その程度の低レベル
何とか持続可能であれば、それで満足
勝つ(誰に?スペースXに?)つもりは無いし、勝てないし、
そもそもそんな必要もない
MHIがそんな事するわけないし、するべきでもない
MSJの二の舞いになるのがオチ
宇宙開発分野でベンチャー的に行動しても、スペースXにはなれない
ISS輸送や有人飛行や軍事衛星その他で、
政府が年間に何千億円も使ってくれる国じゃなきゃ成り立たない
あるいはオーナーが億万長者であるとか
JAXAとMHIの望みはせいぜい、コスト半減で減る売り上げを、
商業受注で少しだけカバーしたい、その程度の低レベル
何とか持続可能であれば、それで満足
勝つ(誰に?スペースXに?)つもりは無いし、勝てないし、
そもそもそんな必要もない
2023/05/28(日) 21:15:13.94ID:ybT6N9oK
利益が増えるなら売り上げはナンボ減ってもいいんだがな
2023/05/28(日) 21:54:32.09ID:V3r9PUWP
2023/05/28(日) 22:33:34.23ID:vabTLlwV
いや、珍しく正確な状況認識に基づいたレスになってるな
50億だから市場でFalcon9と競えるとかいつものアホな妄想と違って、現実に基づいている
50億だから市場でFalcon9と競えるとかいつものアホな妄想と違って、現実に基づいている
2023/05/28(日) 22:35:42.67ID:pS8ZJZ3R
え?LE-9にエクスパンダーブリードサイクルを採用したのは、他に安上がりに出来そうな手持ちの技術が無かったからだろ。
ただし大型化の解決に必要なコストは考慮されなかった。
ただし大型化の解決に必要なコストは考慮されなかった。
2023/05/28(日) 22:58:56.63ID:gkK+81vZ
為替変動がこのペースだと10億円を下回るかもしれんが…
逆に、日本の製造コストが変わらなければ米国の製造コストは5倍ぐらいに膨れ上がる。
どの道、米国産品は詰んでるよ。
逆に、日本の製造コストが変わらなければ米国の製造コストは5倍ぐらいに膨れ上がる。
どの道、米国産品は詰んでるよ。
2023/05/28(日) 23:26:10.90ID:XApzfDQG
・本当に50億円(22型で60億)を実現できれば、ファルコンの価格よりはずっと安いよね
・あっちは95億円からのお値段で値引き無いから、「競う」ことはできるんじゃね?(勝ち負けはともかく)
・ただしその価格は、安定運用できて、タイプ2が完成して、年平均で6~8機くらい飛んだら、の話
・商業用のキャパシティはせいぜい年間2~3機だけどね
毎回同じ内容で、客観的な事実と合理的な予想しか言ってないけど、発狂するファンボーイも居る
JAXAやMHI連中の主張する仮定(目標価格)が大前提なんだから、俺の勝手な妄想ではない
・あっちは95億円からのお値段で値引き無いから、「競う」ことはできるんじゃね?(勝ち負けはともかく)
・ただしその価格は、安定運用できて、タイプ2が完成して、年平均で6~8機くらい飛んだら、の話
・商業用のキャパシティはせいぜい年間2~3機だけどね
毎回同じ内容で、客観的な事実と合理的な予想しか言ってないけど、発狂するファンボーイも居る
JAXAやMHI連中の主張する仮定(目標価格)が大前提なんだから、俺の勝手な妄想ではない
2023/05/28(日) 23:43:33.08ID:gkK+81vZ
どこの異世界育ち?
今の為替を見てる?
日本は今のドル円レートに張り付かせることができる。それ程の財力だ。
その裏返しで、ドル決裁している国はハイパーインフレに襲われる。
米国の物価は生活物資のみ下がりかけているが、それ以外は高く張り付いたまま。
債務上限撤廃で更に市場にドル札が溢れるので、価値が希釈してインフレ再加速。
物価2~3倍まですぐやで。
今の為替を見てる?
日本は今のドル円レートに張り付かせることができる。それ程の財力だ。
その裏返しで、ドル決裁している国はハイパーインフレに襲われる。
米国の物価は生活物資のみ下がりかけているが、それ以外は高く張り付いたまま。
債務上限撤廃で更に市場にドル札が溢れるので、価値が希釈してインフレ再加速。
物価2~3倍まですぐやで。
2023/05/28(日) 23:53:29.15ID:vabTLlwV
インフレもなく2020年に遅延なく打ち上げていれば「数年後に」達成可能とされた50億という数字に固執するから、馬鹿にされてるんですよ
もはや絶対に実現不可能な数字を前提にした三段論法を組み立ててから、あとで実は達成不可能な数字であることを別枠で出すアリバイ工作
議論不可能なレベルまで論理が破綻しているから、いつも最後は呆れられて無視されて終わり
もはや絶対に実現不可能な数字を前提にした三段論法を組み立ててから、あとで実は達成不可能な数字であることを別枠で出すアリバイ工作
議論不可能なレベルまで論理が破綻しているから、いつも最後は呆れられて無視されて終わり
2023/05/29(月) 00:49:22.34ID:qfFwktES
「アポロは月に行っていない」
「だから日本がアメリカを抜いて人類初の月面着陸を成功させることは可能」
「ただしそれはアポロが月に行っていなかった場合、の話」
うむ、客観的な事実と合理的な予想しか言っていないな
「だから日本がアメリカを抜いて人類初の月面着陸を成功させることは可能」
「ただしそれはアポロが月に行っていなかった場合、の話」
うむ、客観的な事実と合理的な予想しか言っていないな
2023/05/29(月) 01:06:31.50ID:BgLGNjIz
インフレの破壊力は凄いですね
例えば2021年にスペースXはHLSを30億ドルで受注しました
2年後の今年、ブルーオリジンはHLSを34億ドルで受注です
ではブルーオリジンはスペースXよりもボッタクリでしょうか?
そうではなく、インフレを加味すると、この2つは同額なのです
欧米では、毎年7~8%値上げしなければインフレに追いつきません
日本よりもずっと速く値上がりするのが欧米のロケットであり、
ファルコン9もアリアン6も、ますます値上げされることでしょう
欧米のロケットを使えという人も居ますが、
できる限り日本のロケットを使うのが財布に優しいのです
例えば2021年にスペースXはHLSを30億ドルで受注しました
2年後の今年、ブルーオリジンはHLSを34億ドルで受注です
ではブルーオリジンはスペースXよりもボッタクリでしょうか?
そうではなく、インフレを加味すると、この2つは同額なのです
欧米では、毎年7~8%値上げしなければインフレに追いつきません
日本よりもずっと速く値上がりするのが欧米のロケットであり、
ファルコン9もアリアン6も、ますます値上げされることでしょう
欧米のロケットを使えという人も居ますが、
できる限り日本のロケットを使うのが財布に優しいのです
398名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/29(月) 01:43:03.63ID:dtUkIztw 難しいことはわかりませんが、皆さんジャズやアンビエント、スペースなど聴きますか。
始めは普通のジャズですが、少しずつSFっぽさが顔を出してきます。
これの良さがわかる人いますか?//youtu.be/f0og1UrDFy0
始めは普通のジャズですが、少しずつSFっぽさが顔を出してきます。
これの良さがわかる人いますか?//youtu.be/f0og1UrDFy0
2023/05/29(月) 05:53:26.08ID:/fcq/947
遅延した現世の方が美味しい状況なんだが…どこの異世界だろ?
2023/05/29(月) 07:03:17.89ID:/fcq/947
酸素魚雷さんの予想通りの展開。
この状況を作り出したのは身の程を弁えない韓国政府であり、日本の宇宙開発を復讐を恐れて牽制し続けた米国の戦略的あいまいが元凶にある。日本はロケットの打ち上げがなぜか止まったからなw
米国は在韓国連軍で北朝鮮を攻める口実が揃っているのに、実行しない。
だからエネルギー・テクノロジー・経済・ソフトウェアの全てを台湾を含む常任理事国から奪い取る。
北朝鮮、「人工衛星」と称し弾道ミサイル発射を事前予告…岸田首相は強く自制を促す考え
2023/05/29 06:22
海上保安庁は29日朝、北朝鮮から「人工衛星」と称する弾道ミサイルの発射表明があったことを明らかにした。北朝鮮は、5月31日午前0時~6月11日午前0時までの間に、黄海、東シナ海、ルソン島の東方向に発射するとしている。
この状況を作り出したのは身の程を弁えない韓国政府であり、日本の宇宙開発を復讐を恐れて牽制し続けた米国の戦略的あいまいが元凶にある。日本はロケットの打ち上げがなぜか止まったからなw
米国は在韓国連軍で北朝鮮を攻める口実が揃っているのに、実行しない。
だからエネルギー・テクノロジー・経済・ソフトウェアの全てを台湾を含む常任理事国から奪い取る。
北朝鮮、「人工衛星」と称し弾道ミサイル発射を事前予告…岸田首相は強く自制を促す考え
2023/05/29 06:22
海上保安庁は29日朝、北朝鮮から「人工衛星」と称する弾道ミサイルの発射表明があったことを明らかにした。北朝鮮は、5月31日午前0時~6月11日午前0時までの間に、黄海、東シナ海、ルソン島の東方向に発射するとしている。
2023/05/29(月) 07:08:12.78ID:/fcq/947
これまで戦争で私腹を肥やし続けた連中を最後のパーティーに引きずり出す。
韓国経済を吹っ飛ばせば、嫌でも動かざるを得ない。日本は参加しないがね。
韓国経済を吹っ飛ばせば、嫌でも動かざるを得ない。日本は参加しないがね。
2023/05/29(月) 07:18:19.78ID:nTCJgzRX
>>397
Starship HLSが安いのは自社開発の宇宙船をカスタマイズする計画で
HLS専用に一から開発する気じゃないからだぞ。
SpaceXはStarship開発費として「今年だけで」50億ドルを投入している。
Blue Moonの価格は2021年提案の時はもっとべらぼうに高かったと報じられている。
NASAのコスト評価でもSpaceXが圧倒的に安かったと発表されてるし、
ベゾスがStarshipに負けたら慌てて20億ドル値引きしますと
発表したことからも自明だ。
今回は34億ドルになったのをインフレのせいにするなら、
インフレどころかデフレが急速進行中って話になるぞ。
Starship HLSが安いのは自社開発の宇宙船をカスタマイズする計画で
HLS専用に一から開発する気じゃないからだぞ。
SpaceXはStarship開発費として「今年だけで」50億ドルを投入している。
Blue Moonの価格は2021年提案の時はもっとべらぼうに高かったと報じられている。
NASAのコスト評価でもSpaceXが圧倒的に安かったと発表されてるし、
ベゾスがStarshipに負けたら慌てて20億ドル値引きしますと
発表したことからも自明だ。
今回は34億ドルになったのをインフレのせいにするなら、
インフレどころかデフレが急速進行中って話になるぞ。
2023/05/29(月) 07:27:23.71ID:nTCJgzRX
ちなみにNASAの予算が2021年に少なかったのは、Blue Originの議会工作のせいな。
自分とこの開発が遅れてるから、HLS選定を延期させるために
予算を出さないように議会に圧力を掛けたんだと。
結果的に、NASAは怒って二社選定の方を中止して、一番安いSpaceX一社選定にしたわけだが…。
だからHLS予算とインフレは全く関係ない。
自分とこの開発が遅れてるから、HLS選定を延期させるために
予算を出さないように議会に圧力を掛けたんだと。
結果的に、NASAは怒って二社選定の方を中止して、一番安いSpaceX一社選定にしたわけだが…。
だからHLS予算とインフレは全く関係ない。
2023/05/29(月) 07:34:44.55ID:nTCJgzRX
ちなみにな、インフレが理由で各国のロケットが値上がってるなら、
当然H3ロケットも目標価格は50億円ではなく60億円70億円になるんだ。
加えてこれは目標価格で、今は開発遅延と打ち上げ失敗を経てるから
当面達成できないだろうて、実際の価格はきっと90億円ぐらいで見といた方がいいぞ。
当然H3ロケットも目標価格は50億円ではなく60億円70億円になるんだ。
加えてこれは目標価格で、今は開発遅延と打ち上げ失敗を経てるから
当面達成できないだろうて、実際の価格はきっと90億円ぐらいで見といた方がいいぞ。
2023/05/29(月) 07:49:46.25ID:/fcq/947
モリゾウ「と思うだろ?」
三菱重工「はははww」
川崎重工「いや全くw」
イワタニ「やれやれw」
三菱重工「はははww」
川崎重工「いや全くw」
イワタニ「やれやれw」
2023/05/29(月) 08:16:06.80ID:BgLGNjIz
HLSスターシップ構想が今後苦労するであろう原因は、
まさに火星移民船を転用・改造するからだな
NASAのHLS要求の数十倍の性能を提案した
要求に真面目に対応するというより、
火星移民船の開発費(の一部)をNASAに出させようと考えている証拠
その代償として、実際にアルテミスHLSを成功させる法的責任を負った
完全にゼロから月面専用設計にすればよかったのに
上手く設計すれば、デポとかタンカーとか不要で、
LEOで1~2回ドッキングするだけでNASAの要求を早期に達成できたんじゃね?
クルードラゴンと組み合わせれば、全部スペースXだけで完結すら出来たかも
>「今年だけで」50億ドルを投入
そうなの?
そりゃすごい
>実際の価格はきっと90億円ぐらいで見といた方がいいぞ
知らんがな
未だに(最近でも)JAXA/MHI連中が50億が目標だと主張してるんだから、
「はぁそうですか、頑張ってくださいね」と言うしかない
それに連中、開発開始当初からその達成のための条件を付けてるぞ
「年間◯機以上で定常運行できた場合」って
ファルコンは実際にバージョンアップする度に値上げしてるし、
最近はバージョンアップしてないのに値上げしてるから、今後もまだ値上げするんだろう
年間5%程度のインフレが5年も続けば、何もしなくても価格は3割上昇する計算だ
まさに火星移民船を転用・改造するからだな
NASAのHLS要求の数十倍の性能を提案した
要求に真面目に対応するというより、
火星移民船の開発費(の一部)をNASAに出させようと考えている証拠
その代償として、実際にアルテミスHLSを成功させる法的責任を負った
完全にゼロから月面専用設計にすればよかったのに
上手く設計すれば、デポとかタンカーとか不要で、
LEOで1~2回ドッキングするだけでNASAの要求を早期に達成できたんじゃね?
クルードラゴンと組み合わせれば、全部スペースXだけで完結すら出来たかも
>「今年だけで」50億ドルを投入
そうなの?
そりゃすごい
>実際の価格はきっと90億円ぐらいで見といた方がいいぞ
知らんがな
未だに(最近でも)JAXA/MHI連中が50億が目標だと主張してるんだから、
「はぁそうですか、頑張ってくださいね」と言うしかない
それに連中、開発開始当初からその達成のための条件を付けてるぞ
「年間◯機以上で定常運行できた場合」って
ファルコンは実際にバージョンアップする度に値上げしてるし、
最近はバージョンアップしてないのに値上げしてるから、今後もまだ値上げするんだろう
年間5%程度のインフレが5年も続けば、何もしなくても価格は3割上昇する計算だ
2023/05/29(月) 08:19:57.34ID:/fcq/947
モリゾウ「水素はエネルギー密度が低い!(キリッ」
三菱重工「やめてあげましょうやw」
川崎重工「いや全くw」
イワタニ「ははは」
三菱重工「やめてあげましょうやw」
川崎重工「いや全くw」
イワタニ「ははは」
2023/05/29(月) 08:24:48.86ID:qfFwktES
>>397
ズレてる
>>402
勘違いしてる
今年だけではなくて、これまでのトータルで50億ドル(今年は10億ドル以上)
HLSのNASA価格を比較しても意味がないってのは合ってるけど、それぞれの金額の理由は違う
StarshipもBMも、NASAの価格では全然足りてなくて、足りない額は企業が自己資金で開発してる(COTSの標準的開発手法)
議会予算はどちらかといえばBO社は予算を出させるようにロビー活動していたけど、議会が興味ないから減額された
ベゾスがアホだったのは、契約を1社独占するために、あえて予算の全額(と予測してた額)と同額で入札した事
ところが想定していた予算よりも実際に認可された予算が少額で、技術評価でもStarshipに負けるしで、無残な結果に
それでようやく本気になって、まともな設計をして、自己資金の量を増やすことによってNASAが払える額で入札したわけ
ズレてる
>>402
勘違いしてる
今年だけではなくて、これまでのトータルで50億ドル(今年は10億ドル以上)
HLSのNASA価格を比較しても意味がないってのは合ってるけど、それぞれの金額の理由は違う
StarshipもBMも、NASAの価格では全然足りてなくて、足りない額は企業が自己資金で開発してる(COTSの標準的開発手法)
議会予算はどちらかといえばBO社は予算を出させるようにロビー活動していたけど、議会が興味ないから減額された
ベゾスがアホだったのは、契約を1社独占するために、あえて予算の全額(と予測してた額)と同額で入札した事
ところが想定していた予算よりも実際に認可された予算が少額で、技術評価でもStarshipに負けるしで、無残な結果に
それでようやく本気になって、まともな設計をして、自己資金の量を増やすことによってNASAが払える額で入札したわけ
2023/05/29(月) 08:35:51.41ID:qfFwktES
結局、物価と人件費の安さに依存した日本円の安さが、H3の持てる競争力の根源
ロシアやインドのロケットと全く同じ
30年間ゼロ成長の日本経済は、普通に経済成長していた欧米からは割安に見えるというのが、理由のほぼ全て
今のような円安時代にトヨタなどが過去最高益を出している理由のほぼ全て
三菱重工としてはそれでH3が売れたら万々歳だが、日本経済の弱さを解決する気がない日本政府は正気ではない
円高にしろと言ってるわけではないよ
ロシアやインドのロケットと全く同じ
30年間ゼロ成長の日本経済は、普通に経済成長していた欧米からは割安に見えるというのが、理由のほぼ全て
今のような円安時代にトヨタなどが過去最高益を出している理由のほぼ全て
三菱重工としてはそれでH3が売れたら万々歳だが、日本経済の弱さを解決する気がない日本政府は正気ではない
円高にしろと言ってるわけではないよ
2023/05/29(月) 10:59:24.59ID:/fcq/947
また異世界から彷徨い出て来たか。
さっさと帰れ。
さっさと帰れ。
2023/05/29(月) 11:09:24.90ID:tpatUys/
また自分にさん付け
気持ち悪いね
気持ち悪いね
2023/05/29(月) 11:11:07.76ID:yoyXd+ah
日本だけが絶対大勝利する異世界人は、次元転移したことに気付いていないのか?
ここはお前が住んでいた世界とは違うのよ。
ここはお前が住んでいた世界とは違うのよ。
2023/05/29(月) 12:07:59.19ID:/fcq/947
既に日本だけが静かに微笑む路線に乗ったが…モリゾウの笑顔は派手だが。
2023/05/29(月) 14:33:49.01ID:BgLGNjIz
H3はH2Aの半額にする(目標)と言うのだから、
単に国際的な物価と人件費の安さだけじゃないでしょ
エンジンやSRB・アビオニクスを含め、あらゆる所を見直してシンプル化し、
AM技術を活用してコストを削減しているし、運用面でも工夫を重ねている模様
その上での長年のデフレと昨今の円安で、おまけの競争力となるわけで
H3がどこまで値下げできるかは未知数だが、初期段階の割高なコストでも、
それでもなお諸外国のロケットより安いんじゃないかな
ヴァルカンはアトラスより全く安くなってないし(むしろ値上げの可能性すら)、
アリアン6も目標通りに4割コストカットが出来るかどうか(元が高価すぎる)
インドの大型ロケットに競争力はまだ無いし、ロシアは自分で自爆退場しただけ
市場には結局スペースXしか居ないわけで、わずかなおこぼれを目指しましょう
単に国際的な物価と人件費の安さだけじゃないでしょ
エンジンやSRB・アビオニクスを含め、あらゆる所を見直してシンプル化し、
AM技術を活用してコストを削減しているし、運用面でも工夫を重ねている模様
その上での長年のデフレと昨今の円安で、おまけの競争力となるわけで
H3がどこまで値下げできるかは未知数だが、初期段階の割高なコストでも、
それでもなお諸外国のロケットより安いんじゃないかな
ヴァルカンはアトラスより全く安くなってないし(むしろ値上げの可能性すら)、
アリアン6も目標通りに4割コストカットが出来るかどうか(元が高価すぎる)
インドの大型ロケットに競争力はまだ無いし、ロシアは自分で自爆退場しただけ
市場には結局スペースXしか居ないわけで、わずかなおこぼれを目指しましょう
2023/05/29(月) 14:54:03.58ID:/fcq/947
まーだおこぼれとかww
どこの異世界だろう?
人口過剰国は特に宇宙で遊んでいる暇は無くなる。
どこの異世界だろう?
人口過剰国は特に宇宙で遊んでいる暇は無くなる。
2023/05/29(月) 16:30:26.36ID:aOjSpZ8N
結局「物を安くするには?」という根本が間違ってたんだな。
開発費から人件費からなにから全部削れば安くなる。という帳簿至上主義が支配しちゃって結局爆発した。
一方のロケットは一点ものじゃなく大量生産すれば良い。という発想を行えたものが栄華を謳歌している。
さあついていけよ。
開発費から人件費からなにから全部削れば安くなる。という帳簿至上主義が支配しちゃって結局爆発した。
一方のロケットは一点ものじゃなく大量生産すれば良い。という発想を行えたものが栄華を謳歌している。
さあついていけよ。
2023/05/29(月) 18:25:50.62ID:BgLGNjIz
なぜ日本はロケット開発で遅れを取ってしまったのか
https://news.1242.com/article/439484
https://news.1242.com/article/439484
2023/05/29(月) 18:41:13.48ID:BgLGNjIz
H3の2号機は衛星なし、JAXAは早期の打ち上げ復帰を重視
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01540/00060/
従来2号機は、2023年夏にSRB-3を装着しない「H3-30」形態での
合成開口レーダー衛星「だいち4号」の打ち上げを予定していた。
H3-22およびSRB4本を装着するH3-24形態は、打ち上げ時の運用が同じ。
かつ初号機で無事に射点から上昇しており、既に実際に安全な打ち上げが実施できると実証されている。
従って2号機をH3-22形態にすれば、H3-30形態のCFTを後回しにして早期の打ち上げ復帰が可能になる。
2号機以降は、燃料噴射器を3Dプリンター製に変え、ターボポンプ部品の設計を変更して
振動を緩和するなどしたタイプ2のエンジンを採用する予定で、
2023年2月から4月にかけて種子島宇宙センターで5回の燃焼試験を実施していた。
この試験の結果、液体酸素ターボポンプ(OTP)では十分な振動抑制を達成したが、
液体水素ターボポンプ(FTP)でさらなる振動が確認され、タイプ2には対策が必要なことが明らかになった。
そこで2号機では、エンジン開発のステップをさらに分割し、先行して一部のタイプ2向けの改良を組み込んだ
「タイプ1A」エンジンを製造し、2号機に使用することになった。
H3-30形態にはSRBがないので、離昇時の推力は全面的にLE-9エンジンに依存する。
このため、H3-30の運用は完全に問題が解決したタイプ2エンジンの完成後に回すことにした。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01540/00060/
従来2号機は、2023年夏にSRB-3を装着しない「H3-30」形態での
合成開口レーダー衛星「だいち4号」の打ち上げを予定していた。
H3-22およびSRB4本を装着するH3-24形態は、打ち上げ時の運用が同じ。
かつ初号機で無事に射点から上昇しており、既に実際に安全な打ち上げが実施できると実証されている。
従って2号機をH3-22形態にすれば、H3-30形態のCFTを後回しにして早期の打ち上げ復帰が可能になる。
2号機以降は、燃料噴射器を3Dプリンター製に変え、ターボポンプ部品の設計を変更して
振動を緩和するなどしたタイプ2のエンジンを採用する予定で、
2023年2月から4月にかけて種子島宇宙センターで5回の燃焼試験を実施していた。
この試験の結果、液体酸素ターボポンプ(OTP)では十分な振動抑制を達成したが、
液体水素ターボポンプ(FTP)でさらなる振動が確認され、タイプ2には対策が必要なことが明らかになった。
そこで2号機では、エンジン開発のステップをさらに分割し、先行して一部のタイプ2向けの改良を組み込んだ
「タイプ1A」エンジンを製造し、2号機に使用することになった。
H3-30形態にはSRBがないので、離昇時の推力は全面的にLE-9エンジンに依存する。
このため、H3-30の運用は完全に問題が解決したタイプ2エンジンの完成後に回すことにした。
2023/05/29(月) 18:56:31.34ID:BgLGNjIz
H3ロケット打ち上げ失敗 システムのショート・漏電対策強化へ
H2A47号機打ち上げは8月以降に
https://www.mbc.co.jp/news/article/2023052500064815.html
JAXAは、漏電かショートを引き起こした可能性がある第2段エンジン内のシステムに関しては、
絶縁処置を強化するなどの対策を決めたことを報告しました。
現在運用中のH2Aの第2段エンジンでも一部同じシステムが使われているため、
今月予定されていたH2A47号機の打ち上げは延期されていますが、
JAXAは47号機にも同じ対策を講じた上で、8月以降に打ち上げる計画です。
H2A47号機打ち上げは8月以降に
https://www.mbc.co.jp/news/article/2023052500064815.html
JAXAは、漏電かショートを引き起こした可能性がある第2段エンジン内のシステムに関しては、
絶縁処置を強化するなどの対策を決めたことを報告しました。
現在運用中のH2Aの第2段エンジンでも一部同じシステムが使われているため、
今月予定されていたH2A47号機の打ち上げは延期されていますが、
JAXAは47号機にも同じ対策を講じた上で、8月以降に打ち上げる計画です。
2023/05/29(月) 20:16:37.08ID:9VUDP8ZV
2023/05/29(月) 20:37:40.98ID:/fcq/947
岸田総理の迅速な動き…ちょっとヤバそう。
北朝鮮の人工衛星打ち上げを故意に迎撃して撃ち漏らす…とか。
タイミング的に絶品なんだがな。
日本を核で狙う敵性国人の国外追放に大義名分を与える。
「米人捕虜の二の舞を避けるため」
北朝鮮の人工衛星打ち上げを故意に迎撃して撃ち漏らす…とか。
タイミング的に絶品なんだがな。
日本を核で狙う敵性国人の国外追放に大義名分を与える。
「米人捕虜の二の舞を避けるため」
2023/05/29(月) 21:10:15.82ID:wpZGiEd9
北って追跡基地あるの?
2023/05/29(月) 21:15:58.24ID:/fcq/947
弾道弾のミサイル迎撃に「失敗」したとなると、世界的に大混乱になる。
その引き金を引いたのは南北朝鮮人。
日本は「仕方なく」対応せざるを得なくなった…被害者コスプレで国連体制を破壊できる。
その引き金を引いたのは南北朝鮮人。
日本は「仕方なく」対応せざるを得なくなった…被害者コスプレで国連体制を破壊できる。
2023/05/29(月) 21:17:56.38ID:CzTFeRAK
>>414
H3-30はH-IIA202より打ち上げ能力が低いから半額というのは大げさなんだけれどね
H3-30はH-IIA202より打ち上げ能力が低いから半額というのは大げさなんだけれどね
2023/05/29(月) 21:24:59.08ID:/fcq/947
宮古島のヘリの墜落もあるしなぁ
フラグが揃いまくっている。
岸田「TPPに戻れ」
売田「…」
最後通牒の響きがあるねぇ
フラグが揃いまくっている。
岸田「TPPに戻れ」
売田「…」
最後通牒の響きがあるねぇ
2023/05/29(月) 21:41:47.91ID:0Y/evQ6e
♪宇宙~態度~
♪スペ~ス~潮流~
♪カンカンカンファレンス~
♪スペ~ス~潮流~
♪カンカンカンファレンス~
2023/05/29(月) 23:58:49.57ID:qfFwktES
>>424
政府系や科学衛星はだいたいペイロードすかすかだから、H3-30で十分なケースは多いだろうけどね
でもFalcon9がAriane5ばりに静止衛星複数積みしたり、LEOコンステレーションで満載してる時代には、
kgあたりの価格が、性能の評価基準になる
この前もイリジウムとワンウェブの同時打ち上げやってたし
H3がもし商業打ち上げをやるとしても、H3-22がメインになるのではないか
政府系や科学衛星はだいたいペイロードすかすかだから、H3-30で十分なケースは多いだろうけどね
でもFalcon9がAriane5ばりに静止衛星複数積みしたり、LEOコンステレーションで満載してる時代には、
kgあたりの価格が、性能の評価基準になる
この前もイリジウムとワンウェブの同時打ち上げやってたし
H3がもし商業打ち上げをやるとしても、H3-22がメインになるのではないか
2023/05/30(火) 00:27:15.53ID:3nlkk9/3
>>414
その比較元のH-IIAがすでに世界標準からは割高だったのだから、H-IIAからコストダウンするなんて当たり前の話
SpaceX以外がダメすぎるだけというのはその通り
インドは生産効率が昔のままなのに人件費が安いから、安い
MHIの公開したH3資料には潜在的競争相手としてStarshipもしっかり挙げられていた
おこぼれをゲットできるかどうかは、H3の早期の運用化と為替だけでなく、Starshipの進捗も関わってる
その比較元のH-IIAがすでに世界標準からは割高だったのだから、H-IIAからコストダウンするなんて当たり前の話
SpaceX以外がダメすぎるだけというのはその通り
インドは生産効率が昔のままなのに人件費が安いから、安い
MHIの公開したH3資料には潜在的競争相手としてStarshipもしっかり挙げられていた
おこぼれをゲットできるかどうかは、H3の早期の運用化と為替だけでなく、Starshipの進捗も関わってる
2023/05/30(火) 08:25:02.05ID:jbqKfJf9
H2Aも、今となっては特に割高というわけでも無いよな
海外が勝手に値上げしていっただけだが
経済不成長とデフレのおかげだよ・・ (´;ω;`)
インドのLVM3(GSLV-3)は、6300万ドル程度らしい
性能はH2A-202型と同じ
日本円で88億円はH2Aよりは安いが、たぶんH3-24型よりも高価いよな
年明けにも24型(HTV-X)を打ち上げて、格の違いを見せつけましょう
MMX(24型)の準備・練習が必要
海外が勝手に値上げしていっただけだが
経済不成長とデフレのおかげだよ・・ (´;ω;`)
インドのLVM3(GSLV-3)は、6300万ドル程度らしい
性能はH2A-202型と同じ
日本円で88億円はH2Aよりは安いが、たぶんH3-24型よりも高価いよな
年明けにも24型(HTV-X)を打ち上げて、格の違いを見せつけましょう
MMX(24型)の準備・練習が必要
2023/05/30(火) 08:32:16.74ID:jbqKfJf9
30型はメインはIGSを1機づつ打ち上げる目的で設計されたんだろうけど、
深宇宙探査機の打ち上げにも丁度いいよね
安いし、性能はそれなりにあるからM-Vやイプシロンみたいに
無理して軽量化・観測機器削減・冗長性削除・燃料削減とかしなくていいし
ミニ子亀探査機をたくさん載せたり、スラスター系統を多重化したり、
探査機寿命を延ばしたり、高性能4K~8Kカメラ搭載したり、色々できそう
深宇宙探査機の打ち上げにも丁度いいよね
安いし、性能はそれなりにあるからM-Vやイプシロンみたいに
無理して軽量化・観測機器削減・冗長性削除・燃料削減とかしなくていいし
ミニ子亀探査機をたくさん載せたり、スラスター系統を多重化したり、
探査機寿命を延ばしたり、高性能4K~8Kカメラ搭載したり、色々できそう
2023/05/30(火) 09:28:30.68ID:Ij+0res6
打ち上げのペースは北を見習って欲しいね
北がハイペースで改良進化してるのもあの頻度があってこそ
北がハイペースで改良進化してるのもあの頻度があってこそ
2023/05/30(火) 10:43:14.38ID:+6dY/qqv
そもそも3発クラスターってコストダウンになってるんだろうか?
一番中途半端なような。
一番中途半端なような。
2023/05/30(火) 10:45:41.88ID:ne+6av4n
電弱に続き、機械生産の効果が分からん奴がいる。電機弱だなw
2023/05/30(火) 11:04:35.86ID:4dicRbKN
そういう意味だとファルコン9は面白い
タービン排気は捨てる、技術的に圧管理が楽な方式に9発という割と数を生産するタイプ
ミッションこなせるならなんの問題もない
多分JAXAはクラスター方式に相当自信がないのだろう
エンジンで苦労してるから結局どこから自信が湧いて来るのかは分からんがな
タービン排気は捨てる、技術的に圧管理が楽な方式に9発という割と数を生産するタイプ
ミッションこなせるならなんの問題もない
多分JAXAはクラスター方式に相当自信がないのだろう
エンジンで苦労してるから結局どこから自信が湧いて来るのかは分からんがな
2023/05/30(火) 12:06:20.18ID:jbqKfJf9
JAXAが伝統的にクラスタを恐れてきたのは事実
80年代のH-II国産ロケット構想の時、NASDAはMHI側が提唱した、
ファルコン方式(5基クラスタ+上段に同エンジンの真空版)を却下
多数クラスタのリスクを理由に、二段燃焼のLE-7を1基+SRB方式を採用
使い捨てなら、3基程度のクラスタは割りと経済的なんじゃね?
本当は2基クラスタで必要な性能を出したかったようだけど、
現実的にはEBCでは現在のサイズが限界だった
そこで世界でも類を見ない、コアのエンジン数が2/3基と変動する斬新なデザインに
80年代のH-II国産ロケット構想の時、NASDAはMHI側が提唱した、
ファルコン方式(5基クラスタ+上段に同エンジンの真空版)を却下
多数クラスタのリスクを理由に、二段燃焼のLE-7を1基+SRB方式を採用
使い捨てなら、3基程度のクラスタは割りと経済的なんじゃね?
本当は2基クラスタで必要な性能を出したかったようだけど、
現実的にはEBCでは現在のサイズが限界だった
そこで世界でも類を見ない、コアのエンジン数が2/3基と変動する斬新なデザインに
2023/05/30(火) 12:09:17.74ID:ne+6av4n
異世界からの空しい他人褌マウントw
2023/05/30(火) 12:09:54.79ID:4dicRbKN
これもNASAの思想を追いかけてるだけの様な気もするけどね
とはいえNASAは5発3発は当たり前の様にこなしてるけど
ソ連からのロシアに比べりゃクラスターのクの字にも入らんが
とはいえNASAは5発3発は当たり前の様にこなしてるけど
ソ連からのロシアに比べりゃクラスターのクの字にも入らんが
2023/05/30(火) 12:11:31.35ID:jbqKfJf9
北の打ち上げは、近距離も含めたミサイルですからね
衛星の打ち上げは久しぶりでは?
衛星の打ち上げは久しぶりでは?
2023/05/30(火) 12:43:34.40ID:3nlkk9/3
極端な話、ソユーズやサターンIB的な手法のクラスタもあるわけで
それすら怖がるとしたら、その理由は、エンジン1基の最小構成なロケットすら満足に作れる自信がなかった
米ソには最低限信頼できる単体構成のロケットがあり、それを複数束ねてパワーアップが出来たが、本邦には
最低限信頼できるロケットが無いので、複数束ねても結局信頼できたもんじゃねえ、と
自分たちの設計能力、製造能力に自信がなかったからクラスタを拒否ったのかもしれない
それすら怖がるとしたら、その理由は、エンジン1基の最小構成なロケットすら満足に作れる自信がなかった
米ソには最低限信頼できる単体構成のロケットがあり、それを複数束ねてパワーアップが出来たが、本邦には
最低限信頼できるロケットが無いので、複数束ねても結局信頼できたもんじゃねえ、と
自分たちの設計能力、製造能力に自信がなかったからクラスタを拒否ったのかもしれない
2023/05/30(火) 12:47:44.79ID:ne+6av4n
液体水素エンジンのクラスター化に成功しちゃったねぇ
2023/05/30(火) 12:49:08.93ID:3nlkk9/3
>>432
1→2基の時点でエンジン製造数は一気に2倍だぜ
1→2基の時点でエンジン製造数は一気に2倍だぜ
2023/05/30(火) 13:03:43.95ID:4dicRbKN
少ないエンジンでやるために増えた流量が難点で毎度毎度エンジン開発に苦しんでるとするなら
いい塩梅とは、という発想が足らんのかもな
いい塩梅とは、という発想が足らんのかもな
2023/05/30(火) 13:55:44.84ID:jbqKfJf9
兵器開発が不自由な国情を背景に、SRBがお役御免になっては困る、
という政治的事情もあったかもしれん
自力で大型エンジンを開発した経験が無かったのは事実だしな
メインエンジンは1機なら何とか、、そして実績あるSRBで、
と考えても不思議は無いが
どちらにしても、次のLNGは9基のクラスタだという
しかもヘビーで27基クラスタに
いきなり強気にも程があるだろう
まぁ既にファルコンという実績もあるし、世界のトレンドだからいいけど
しばらくはスターシップはHLS準備にかかりきりだろうし、
ファルコンが主力で、中国は長征10号で対抗する
アリアンNEXTも似たような構成になるだろう
各国各社ベンチャーも同様の設計
日本もまた、彼らの顰に倣うとしましょうか
という政治的事情もあったかもしれん
自力で大型エンジンを開発した経験が無かったのは事実だしな
メインエンジンは1機なら何とか、、そして実績あるSRBで、
と考えても不思議は無いが
どちらにしても、次のLNGは9基のクラスタだという
しかもヘビーで27基クラスタに
いきなり強気にも程があるだろう
まぁ既にファルコンという実績もあるし、世界のトレンドだからいいけど
しばらくはスターシップはHLS準備にかかりきりだろうし、
ファルコンが主力で、中国は長征10号で対抗する
アリアンNEXTも似たような構成になるだろう
各国各社ベンチャーも同様の設計
日本もまた、彼らの顰に倣うとしましょうか
444名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/30(火) 14:51:45.86ID:L5+xgUpS2023/05/30(火) 16:23:44.79ID:glun4YPd
>>438
ロフテッド軌道で高度1万キロまで上げられるICBMをじゃかすか打ち上げてるんですが。
ロフテッド軌道で高度1万キロまで上げられるICBMをじゃかすか打ち上げてるんですが。
2023/05/30(火) 16:25:16.56ID:glun4YPd
>>444
そもそも宇宙開発に許容された予算枠の問題
そもそも宇宙開発に許容された予算枠の問題
2023/05/30(火) 17:48:16.96ID:jbqKfJf9
H2Aが8月で、H3が10月くらいで行けますかね?
早くスッキリしたいね
早くスッキリしたいね
2023/05/30(火) 17:50:20.45ID:4dicRbKN
スッキリはしないと思う
上手くいっても今回飛んだよかったよかった止まりで、その次も相変わらず不安に駆られるだろう
上手くいっても今回飛んだよかったよかった止まりで、その次も相変わらず不安に駆られるだろう
2023/05/30(火) 18:03:22.86ID:glun4YPd
①試験ペイロードを積んだタイプ1Aエンジンの22型打ち上げ
②本番ペイロードを積んだタイプ2エンジンの22型打ち上げ?
③本番ペイロードを積んだタイプ2エンジンの30型打ち上げ?
少なくとも、5年くらいはスッキリ出来ないだろ。
②本番ペイロードを積んだタイプ2エンジンの22型打ち上げ?
③本番ペイロードを積んだタイプ2エンジンの30型打ち上げ?
少なくとも、5年くらいはスッキリ出来ないだろ。
2023/05/30(火) 18:36:42.85ID:jbqKfJf9
タイプ1Aの利用はしばらく続く気がするな
2号機だけってことは無いだろ
タイプ2が完成しない限り3号機以降が打ち上げられないのは困る
当面、30型の需要はALOS-4くらいだろ
ぶっつけ本番は怖いので、
初の30型打ち上げは、完成したばかりのタイプ2を使用し、
CFT実施後、再びダミー搭載で打ち上げると良いのでは
2号機だけってことは無いだろ
タイプ2が完成しない限り3号機以降が打ち上げられないのは困る
当面、30型の需要はALOS-4くらいだろ
ぶっつけ本番は怖いので、
初の30型打ち上げは、完成したばかりのタイプ2を使用し、
CFT実施後、再びダミー搭載で打ち上げると良いのでは
2023/05/30(火) 18:39:55.81ID:4dicRbKN
正直1段目はあまり心配されてないと思う
案外それが地雷だったりするんだが。
案外それが地雷だったりするんだが。
452名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/30(火) 19:49:16.81ID:sQf0sOq6 慌てなくていいからH2A(旧式w)を現役復帰させろw
H3はゆっくりw作っていいおw
H3はゆっくりw作っていいおw
453名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/30(火) 21:50:11.26ID:YqjtavF9 皆知ってる?アメリカ空軍仕官学校の教科書アカデミーで使っている宇宙科学入門チャプター33
の中で結論として「今から5万年前からUFOは地球に飛来して来ている。実に不愉快な可能性だが
他の惑星から我々の地球にコントロールしてやって来ているのがUFOである」とエイリアンが
コントロールしてやって来ているのを空軍エリートの学校の授業で教えているよ。今では日本の
自衛隊のエリート(仕官級)の授業でも教えている。我々地球文明なら数百億年かかる距離を彼らの
テクノロジーでは一秒で到達出来る文明を持っています。そうです。時間を支配するテクノロジー
があるからです。人の物を奪う為に地球人同士殺し合う戦争をしている下等な地球人も夏祭りで売って
いるロケット花火と大差ないロケットの開発など止めて地球人同士皆で手を合わせて地球環境保全に
取り組まないといけないと思います。
の中で結論として「今から5万年前からUFOは地球に飛来して来ている。実に不愉快な可能性だが
他の惑星から我々の地球にコントロールしてやって来ているのがUFOである」とエイリアンが
コントロールしてやって来ているのを空軍エリートの学校の授業で教えているよ。今では日本の
自衛隊のエリート(仕官級)の授業でも教えている。我々地球文明なら数百億年かかる距離を彼らの
テクノロジーでは一秒で到達出来る文明を持っています。そうです。時間を支配するテクノロジー
があるからです。人の物を奪う為に地球人同士殺し合う戦争をしている下等な地球人も夏祭りで売って
いるロケット花火と大差ないロケットの開発など止めて地球人同士皆で手を合わせて地球環境保全に
取り組まないといけないと思います。
2023/05/30(火) 21:52:43.23ID:3nlkk9/3
2023/05/30(火) 22:03:56.89ID:ne+6av4n
死因は心不全と一緒やでww
456名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/31(水) 01:17:25.55ID:yW1IE3aO2023/05/31(水) 01:25:22.96ID:2YXKSTEG
>>432
SRBが高すぎるとか・・・
SRBが高すぎるとか・・・
2023/05/31(水) 06:36:06.68ID:vF2YsH+N
SRBは、各国の例を見ても、普通は高価いんだけど、
H3のSRB-3はコア構造も含めて、結構安くなってる感じがするな
それでいて機能的には問題無さそうだし(初号機を見た感想)
22型や24型と同等の性能をSRBなしで実現するのも楽ではない
次世代LNGでSRBはお役御免だけど、何だかもったいないな
LNGヘビー型のさらに増強として、SRBを付加できないものかね
● ← SRB
◯◯◯ ← コア&LRB
●
こんな感じで
H3のSRB-3はコア構造も含めて、結構安くなってる感じがするな
それでいて機能的には問題無さそうだし(初号機を見た感想)
22型や24型と同等の性能をSRBなしで実現するのも楽ではない
次世代LNGでSRBはお役御免だけど、何だかもったいないな
LNGヘビー型のさらに増強として、SRBを付加できないものかね
● ← SRB
◯◯◯ ← コア&LRB
●
こんな感じで
2023/05/31(水) 07:08:13.55ID:N+1Qy37l
迎撃しなかったか。
あくまでも体裁形式主義で行くのね。
あくまでも体裁形式主義で行くのね。
2023/05/31(水) 07:15:22.84ID:yEmkVCH6
>>458
SRBは物理的に再使用出来ないんだから、次世代LNGに使ったら勿体無いでしょ。
SRBは物理的に再使用出来ないんだから、次世代LNGに使ったら勿体無いでしょ。
461名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/31(水) 07:46:12.03ID:xjOo3cYC >>456
未だに30年以上前のロケット使い続けてるのにこれで日本より上はない罠
未だに30年以上前のロケット使い続けてるのにこれで日本より上はない罠
2023/05/31(水) 08:21:10.65ID:vF2YsH+N
>日本より上はない
長征は、2~8号&11号までが現役
9・10号が同時開発中
ロケットエンジンも5~6種類を同時開発中
政府需要だけで年間60機近く打ち上げる
加えて多数の民間ベンチャーが各自のロケットを開発中
独自の有人宇宙ステーションを運用中
去年の打ち上げ成功ゼロで、今年は現在までに成功1機のみ、
全てのロケットが打ち上げ中断してる国もある
前を向いて頑張ろう
上はあまり見ない方がいい
長征は、2~8号&11号までが現役
9・10号が同時開発中
ロケットエンジンも5~6種類を同時開発中
政府需要だけで年間60機近く打ち上げる
加えて多数の民間ベンチャーが各自のロケットを開発中
独自の有人宇宙ステーションを運用中
去年の打ち上げ成功ゼロで、今年は現在までに成功1機のみ、
全てのロケットが打ち上げ中断してる国もある
前を向いて頑張ろう
上はあまり見ない方がいい
2023/05/31(水) 08:29:27.11ID:TuChji5r
新型の長征5~7号が安定運用状態になったら旧型の長征2~4号を退役させると思ってたんだが。
いまだに併用してるのね。
って言うか今となってはH-II系も結構古いぞ。
だから新型のH3を作ってる訳だし。
いまだに併用してるのね。
って言うか今となってはH-II系も結構古いぞ。
だから新型のH3を作ってる訳だし。
2023/05/31(水) 08:45:55.55ID:vF2YsH+N
洗練されているとは言え、水素+SRB形式はちょっと古いかもね
長征5/7/8は海南島から打ち上げ、
それ以外は内陸からの打ち上げで、無理に引退させず両方使うんでしょう
俺が中国政府ならそうする
長征5/7/8は海南島から打ち上げ、
それ以外は内陸からの打ち上げで、無理に引退させず両方使うんでしょう
俺が中国政府ならそうする
2023/05/31(水) 08:49:02.98ID:N+1Qy37l
レーダーから消失…まさかね。
2023/05/31(水) 08:53:45.66ID:vF2YsH+N
>>460
どうしても増強したい場合のオプション扱いでさ
構想中のLNGヘビーは使い捨てでLTO(月遷移軌道)に16トン
SRBを増強すれば、ファルコンヘビーより強く、
一発で月面まで小型の輸送機を送り込めるかも?
どうしても増強したい場合のオプション扱いでさ
構想中のLNGヘビーは使い捨てでLTO(月遷移軌道)に16トン
SRBを増強すれば、ファルコンヘビーより強く、
一発で月面まで小型の輸送機を送り込めるかも?
2023/05/31(水) 09:14:06.68ID:N+1Qy37l
黄海付近に展開していたそうりゅう型から…
468名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/31(水) 09:20:21.53ID:1aBI1CJB 墜落w
2023/05/31(水) 10:34:24.81ID:ed6k/puE
SRBの推力を受け止める強度を全てに与えるのも無駄に能力落とす原因にもなるし、
かと言って専用の設計にしたら割高になりかねない
詳細詰めるのは構わないと思うけど、お得になる見込みはないんじゃないかという予想のもとでの検討だろうね
かと言って専用の設計にしたら割高になりかねない
詳細詰めるのは構わないと思うけど、お得になる見込みはないんじゃないかという予想のもとでの検討だろうね
2023/05/31(水) 10:38:52.18ID:N+1Qy37l
ははは
来年度の基本計画工程表(案)
HTV-X 初号機はギリ2023年度w
来年度の基本計画工程表(案)
HTV-X 初号機はギリ2023年度w
2023/05/31(水) 11:31:22.60ID:B3wOeaLl
>>461
> 未だに30年以上前のロケット使い続けてるのにこれで日本より上はない罠
さすがにその認識はやばすぎるだろ
> 未だに30年以上前のロケット使い続けてるのにこれで日本より上はない罠
さすがにその認識はやばすぎるだろ
2023/05/31(水) 11:48:08.92ID:ed6k/puE
たった一つが上手くいかなかっただけで全滅したJAXAに足らない要素だよなぁ
2023/05/31(水) 12:18:03.68ID:isiH1NOn
>>462
そうだけど、中国の打ち上げの大半は小型中型ロケットで、大型は1割ぐらいだよ
ファルコン9だけで数十機のアメリカとはかなりの差
日本で例えたらJAXAとスペースワンとISTとホンダがそれぞれ10機ぐらい打ち上げてるような状態
はやくそうなるべきだな、日本は打ち上げでは最高の場所だから
そうだけど、中国の打ち上げの大半は小型中型ロケットで、大型は1割ぐらいだよ
ファルコン9だけで数十機のアメリカとはかなりの差
日本で例えたらJAXAとスペースワンとISTとホンダがそれぞれ10機ぐらい打ち上げてるような状態
はやくそうなるべきだな、日本は打ち上げでは最高の場所だから
2023/05/31(水) 12:21:46.57ID:lC7KeyPm
>>465
最後まで書けチキン
最後まで書けチキン
475名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/31(水) 12:38:10.64ID:zlQlizkZ 火星15なんて、所詮はザコロケットだよ
日米露中印欧の足元にも及ばない
日米露中印欧の足元にも及ばない
2023/05/31(水) 13:19:00.87ID:N+1Qy37l
H3初号機のペイロードを実は作っていなくて、その代金でミサイルを調達。
米軍が把握しないミサイルをそうりゅう型かイージス艦から発射、2段切離し前の北朝鮮のロケットを撃墜。
米軍が把握しないミサイルをそうりゅう型かイージス艦から発射、2段切離し前の北朝鮮のロケットを撃墜。
2023/05/31(水) 13:37:55.53ID:N+1Qy37l
NHK「ここ宮古島のPAC3は台風の影響で安全な所に格納されています」
この自衛隊の無能っぷり演出がわざとらしい。
この自衛隊の無能っぷり演出がわざとらしい。
478名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/31(水) 15:51:14.44ID:PdE5wNTf >>461
それはネトウヨのデマ
それはネトウヨのデマ
479名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/31(水) 15:51:34.34ID:qoj8scLv もう中国は完全に日本超えた
480名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/31(水) 15:52:52.60ID:xD5+Aygf2023/05/31(水) 15:58:11.50ID:N+1Qy37l
夜光でその国の真の経済力が分かるんだっけ?
2023/05/31(水) 16:01:40.55ID:lC7KeyPm
わからんよ
宇宙空間に照明の光がダダ漏れなのは照明のムダ
宇宙空間に照明の光がダダ漏れなのは照明のムダ
483名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/31(水) 16:08:49.96ID:zlQlizkZ2023/05/31(水) 16:09:02.18ID:N+1Qy37l
夜の明かりを調べれば独裁者の「経済成長」のウソがバレバレとの研究結果
https://gigazine.net/news/20221105-night-lights-suggests-dictators-lie/
https://gigazine.net/news/20221105-night-lights-suggests-dictators-lie/
2023/05/31(水) 16:15:29.17ID:N+1Qy37l
さて、日本の衰退っぷりのミスリードが功を奏したかな?
もう日本を見るなよ…
南米サミット地域共通通貨を議論 中国シフト鮮明化(2023年5月31日)
そしてひっそりと公開される液体水素エンジン車開発の軌跡
https://www.youtube.com/watch?v=dx_iQbNFGd0
もう日本を見るなよ…
南米サミット地域共通通貨を議論 中国シフト鮮明化(2023年5月31日)
そしてひっそりと公開される液体水素エンジン車開発の軌跡
https://www.youtube.com/watch?v=dx_iQbNFGd0
2023/05/31(水) 16:23:50.79ID:N+1Qy37l
この発表も何気に大きい。
水素専焼GT、中型機で25年に商用化/三菱重工、大型機は30年目標
三菱重工業は、水素専焼に対応した数万キロワット級中型ガスタービン(GT)を2025年に商用化する。
窒素酸化物(NOx)の排出量を減らせる「マルチクラスター」タイプの燃焼器で実現を目指す。
アンモニア専焼の中型GTも25年以降に実機で運転し、商用化に向け検証を進める。
脱炭素燃料の水素・アンモニアの社会実装を後押しする。
24日に報道陣やアナリストを対象としたエナジートランジション説明会を開き、技術開発の計画を示した。
水素専焼GT、中型機で25年に商用化/三菱重工、大型機は30年目標
三菱重工業は、水素専焼に対応した数万キロワット級中型ガスタービン(GT)を2025年に商用化する。
窒素酸化物(NOx)の排出量を減らせる「マルチクラスター」タイプの燃焼器で実現を目指す。
アンモニア専焼の中型GTも25年以降に実機で運転し、商用化に向け検証を進める。
脱炭素燃料の水素・アンモニアの社会実装を後押しする。
24日に報道陣やアナリストを対象としたエナジートランジション説明会を開き、技術開発の計画を示した。
2023/05/31(水) 19:32:53.09ID:IpgYboy2
>>483
当時中国はアメリカからの捕虜交換でJPLの共同創設者をゲットしてたろ。
当時中国はアメリカからの捕虜交換でJPLの共同創設者をゲットしてたろ。
2023/05/31(水) 19:58:16.07ID:+rXYMTdV
>>479
天宮一号が軌道に乗った2011年には、既に遥か高みに見上げる存在だったんだよなあ。
天宮一号が軌道に乗った2011年には、既に遥か高みに見上げる存在だったんだよなあ。
2023/05/31(水) 19:59:12.96ID:vF2YsH+N
>>469
まぁただの妄想だけどね
妄想ついでに、JAXAの次期LNGのヘビー型は、
各ブースターも推力900トンf(100トンf x 9基)なので、
元々センターコアは頑丈で強固な設計になってるはず
ファルコンヘビーの時と異なり、JAXAの次期LNGロケットは、
初期段階からLRBを付けてヘビー型にする前提のデザインだからね
SRBよりLRBの方が遥かに推力が強烈なので
何なら、LRBを4本付けてスーパーヘビー型にも対応すればいい
使い捨てでLEOに100トンf級も可能かも(45基クラスタ)
そうでなくても構想にあるヘビー型では27基クラスタだから、
エンジンのコストが問題だね。再びEBCで行ければ安上がりだが・・
まぁただの妄想だけどね
妄想ついでに、JAXAの次期LNGのヘビー型は、
各ブースターも推力900トンf(100トンf x 9基)なので、
元々センターコアは頑丈で強固な設計になってるはず
ファルコンヘビーの時と異なり、JAXAの次期LNGロケットは、
初期段階からLRBを付けてヘビー型にする前提のデザインだからね
SRBよりLRBの方が遥かに推力が強烈なので
何なら、LRBを4本付けてスーパーヘビー型にも対応すればいい
使い捨てでLEOに100トンf級も可能かも(45基クラスタ)
そうでなくても構想にあるヘビー型では27基クラスタだから、
エンジンのコストが問題だね。再びEBCで行ければ安上がりだが・・
2023/05/31(水) 21:09:17.11ID:TuChji5r
>>473
その主張はおかしいだろ。
2022年実績で全61機中23機の長征2号でLEO3トン前後あるんだぜ?
スペースワンやISTとはレベルが違う。
LEO4トンの長征4号で11機
LEO10トン越えの長征3号&7号で5機
LEO20トン越えの長征5号で2機
小型中型って言ってもイプシロンよりソユーズやH3-30に近い。
その主張はおかしいだろ。
2022年実績で全61機中23機の長征2号でLEO3トン前後あるんだぜ?
スペースワンやISTとはレベルが違う。
LEO4トンの長征4号で11機
LEO10トン越えの長征3号&7号で5機
LEO20トン越えの長征5号で2機
小型中型って言ってもイプシロンよりソユーズやH3-30に近い。
2023/05/31(水) 22:08:27.30ID:isiH1NOn
>>490
でもH2A、H2Bで7機打ち上げた年もあったし
でもH2A、H2Bで7機打ち上げた年もあったし
2023/05/31(水) 22:58:12.86ID:B3wOeaLl
>>491
あの頃は日本の宇宙開発もすごくなったと思ったものだ
あの頃は日本の宇宙開発もすごくなったと思ったものだ
2023/05/31(水) 23:21:43.01ID:vF2YsH+N
>スペースワンとISTとホンダ
スペースワンとISTはSSO/LEOに150~250kg級
ホンダはLEOに1トン級(再利用型)
* 2030年までにサブオービタル飛行&帰還を目指す(米国で)
H2A+H2B年間打ち上げ数(暦年)
2022: 0回
2021: 2回
2020: 3回+1回
2019: 0回+1回
2018: 3回+1回
2017: 6回
2016: 2回+1回
2015: 3回+1回
過去8年間は、年平均3機
スペースワンとISTはSSO/LEOに150~250kg級
ホンダはLEOに1トン級(再利用型)
* 2030年までにサブオービタル飛行&帰還を目指す(米国で)
H2A+H2B年間打ち上げ数(暦年)
2022: 0回
2021: 2回
2020: 3回+1回
2019: 0回+1回
2018: 3回+1回
2017: 6回
2016: 2回+1回
2015: 3回+1回
過去8年間は、年平均3機
2023/05/31(水) 23:33:16.80ID:Z15mJayZ
ヘビー型は今回もペーパープランで終わる
軌道タグボートと給油が10年以内に実用化して、巨大ロケットで一回で月や火星に大きな荷物を飛ばす理由がなくなるから
そうなるとLEOへのペイロードあたりコストに最適化したロケットのみが生き残る
再使用ブースター+使い捨て上段の組み合わせなら、ヘビー型のペイロードあたりコストは割安になるかもしれないけど、
結局そのペイロードを使って日本は何を飛ばしたいのかという問題がね
軌道タグボートと給油が10年以内に実用化して、巨大ロケットで一回で月や火星に大きな荷物を飛ばす理由がなくなるから
そうなるとLEOへのペイロードあたりコストに最適化したロケットのみが生き残る
再使用ブースター+使い捨て上段の組み合わせなら、ヘビー型のペイロードあたりコストは割安になるかもしれないけど、
結局そのペイロードを使って日本は何を飛ばしたいのかという問題がね
2023/05/31(水) 23:43:02.78ID:Z15mJayZ
全体的にはバブル崩壊、宇宙開発的には2003年の神舟成功あたりから、日本は「上は見ないようにしよう」になったと思う
あの時は一瞬だけ「中国に抜かれるなんて日本は何をやってたんだ!」という声が出た
でもあれ以降、日本は衰退国家であることを誰もが心の奥底で受け入れてしまった
ある人は無気力になり、ある人は妄想にすがってネトウヨ化し、追いつけ追い越せとは誰も言わなくなった
科学・教育予算のような未来への投資が毎年減らされ続けることに誰も疑問すら持たなくなった
あの時は一瞬だけ「中国に抜かれるなんて日本は何をやってたんだ!」という声が出た
でもあれ以降、日本は衰退国家であることを誰もが心の奥底で受け入れてしまった
ある人は無気力になり、ある人は妄想にすがってネトウヨ化し、追いつけ追い越せとは誰も言わなくなった
科学・教育予算のような未来への投資が毎年減らされ続けることに誰も疑問すら持たなくなった
2023/05/31(水) 23:58:34.15ID:N+1Qy37l
平成 この元号の意味を厳守しただけのこと。
「天皇としてのこれまでの務めを、人々の助けを得て行うことができたことは幸せなことでした。
これまでの私の全ての仕事は、国の組織の同意と支持のもと、初めて行い得たものであり、
私がこれまで果たすべき務めを果たしてこられたのは、その統合の象徴であることに、
誇りと喜びを持つことのできるこの国の人々の存在と、過去から今に至る長い年月に、
日本人がつくり上げてきた、この国の持つ民度のお陰でした。」
で、時代は変わって令和…支那文明に三行半。
いくら衰退を連呼しても、-253℃の実存は揺るがない。
「天皇としてのこれまでの務めを、人々の助けを得て行うことができたことは幸せなことでした。
これまでの私の全ての仕事は、国の組織の同意と支持のもと、初めて行い得たものであり、
私がこれまで果たすべき務めを果たしてこられたのは、その統合の象徴であることに、
誇りと喜びを持つことのできるこの国の人々の存在と、過去から今に至る長い年月に、
日本人がつくり上げてきた、この国の持つ民度のお陰でした。」
で、時代は変わって令和…支那文明に三行半。
いくら衰退を連呼しても、-253℃の実存は揺るがない。
2023/06/01(木) 00:00:18.50ID:0CYtI9r2
H2Aの幻のLRB構想と違って、
次期LNGでは、SRBの代わりにLRB(ヘビー)が採用されるんだぞ
シングルスティックだけだと大型衛星で困る可能性がある
また軌道タグや燃料デポは、燃料補給に十分な能力のロケットが前提
この程度のシングルスティックで燃料運んでも足りない
次期LNGでは、SRBの代わりにLRB(ヘビー)が採用されるんだぞ
シングルスティックだけだと大型衛星で困る可能性がある
また軌道タグや燃料デポは、燃料補給に十分な能力のロケットが前提
この程度のシングルスティックで燃料運んでも足りない
2023/06/01(木) 00:43:37.74ID:jxYiZhkz
某ロケット、二段目不着火だってさ
HAHAHA…はあ…
HAHAHA…はあ…
2023/06/01(木) 00:46:04.37ID:kMeVkgot
お、お前、大分県民か、
た、大変だな、がんばれよ、
た、大変だな、がんばれよ、
500名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/01(木) 02:26:07.35ID:E7zWCfr82023/06/01(木) 05:23:22.72ID:CYBTdHvM
元からロシア製じゃん
2023/06/01(木) 07:53:34.27ID:KUZ4kccD
2023/06/01(木) 08:35:29.95ID:0CYtI9r2
https://spacenews.com/north-koreas-spy-satellite-launch-fails-with-second-stage-malfunction/
情報は少ないが、
点火はしたものの、始動時のトラブルで推力を失って墜落した、という風に読めるな
新型のエンジンシステムの信頼性が足りなかったと自己分析
まぁ失敗直後の発表だから、彼らも詳細はわからないんだろうが
エンジンの燃焼性の問題だと、多少は時間がかかるかもね
情報は少ないが、
点火はしたものの、始動時のトラブルで推力を失って墜落した、という風に読めるな
新型のエンジンシステムの信頼性が足りなかったと自己分析
まぁ失敗直後の発表だから、彼らも詳細はわからないんだろうが
エンジンの燃焼性の問題だと、多少は時間がかかるかもね
504名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/01(木) 14:57:00.13ID:+r4+Es5/ 神舟はソユーズの模倣だが、長征はR7のコピーだと主張している奴らもいる
それこそ間違いだけどな
それこそ間違いだけどな
2023/06/01(木) 17:19:16.09ID:D5pkkKSw
中国のロケット開発はジェット推進研究所の設立者の一人、銭学森がルーツだからな
2023/06/01(木) 17:33:09.18ID:uKq0hcFw
2010年の原作に登場した中国の宇宙船が銭学森からのチェン号だったな
なかなかドラマチックな最期を遂げたのに映画には登場させてもらえず
なかなかドラマチックな最期を遂げたのに映画には登場させてもらえず
2023/06/01(木) 17:34:15.54ID:JykfQyh3
神舟とソユーズはF-16とF-2くらい違うけどな。
長征はアメリカ帰りの人間が作ってるからR-7とは完全に無関係。
長征はアメリカ帰りの人間が作ってるからR-7とは完全に無関係。
2023/06/01(木) 17:44:47.30ID:jXWxCSUR
>>497
「SRBの代わりにLRBが採用」ではなく、SRBは不要になり、LRBは作る可能性がゼロではないって程度だろう
大型衛星ってどんな?米軍すら作ったことがない超大型静止衛星?
軌道タグや燃料デポは、商業ベースで提供されるであろうから、世界で最も高性能なロケットのみが燃料を運ぶ
日本が実行する可能性が少しでもあるヘビー級ミッションは、トヨタ月ランクル配達のみで、それはLEOランデブーで
足りると言われてるのだから、今回もヘビー構想は幻のままだろう
「SRBの代わりにLRBが採用」ではなく、SRBは不要になり、LRBは作る可能性がゼロではないって程度だろう
大型衛星ってどんな?米軍すら作ったことがない超大型静止衛星?
軌道タグや燃料デポは、商業ベースで提供されるであろうから、世界で最も高性能なロケットのみが燃料を運ぶ
日本が実行する可能性が少しでもあるヘビー級ミッションは、トヨタ月ランクル配達のみで、それはLEOランデブーで
足りると言われてるのだから、今回もヘビー構想は幻のままだろう
2023/06/01(木) 17:47:32.10ID:OZjpWLF0
他所の倍以上開発に時間かかる実力しかないんだから、30年先の当たり前を見据えてないとダメだろ
2023/06/01(木) 17:50:02.31ID:jXWxCSUR
中国がステーション作ったり月サンプルリターンやったことを知らないNASAの人がいるらしい
神舟とソユーズの違いなんてレベルじゃねえ
JAXA職員なら、さすがに認知度100%だよなぁ?お隣の国なんだし
神舟とソユーズの違いなんてレベルじゃねえ
JAXA職員なら、さすがに認知度100%だよなぁ?お隣の国なんだし
2023/06/01(木) 17:58:49.99ID:N4G69OcG
> 中国がステーション作ったり月サンプルリターンやったことを知らないNASAの人がいるらしい
ソースある?
ソースある?
2023/06/01(木) 18:33:31.48ID:0CYtI9r2
>大型衛星ってどんな?米軍すら作ったことがない超大型静止衛星?
LNG構想のシングルスティックのGTO能力は、1段再利用で4トン程度
これがロングコーストGTOの事なら、これはH3-22型の能力にも満たない
今どきの静止衛星打ち上げには、これでは足りない
HTV-XやMMXクラスにも足りない
それ以上の衛星では、1段使い捨てか、LRBを追加して下段を再利用するか
たぶん後者の方が安いんだろう
エンジン9基でカーボンタンクの下段を使い捨てると、きっと高コストになる
SRBでの増強を放棄した以上、シングルスティックの能力不足を補うステージは必須
深宇宙探査にも必須であり、これを用意しないなら、新開発する意味がない
単にH3より安くして、能力を下げただけのつまらないロケットで終わる
LNG構想のシングルスティックのGTO能力は、1段再利用で4トン程度
これがロングコーストGTOの事なら、これはH3-22型の能力にも満たない
今どきの静止衛星打ち上げには、これでは足りない
HTV-XやMMXクラスにも足りない
それ以上の衛星では、1段使い捨てか、LRBを追加して下段を再利用するか
たぶん後者の方が安いんだろう
エンジン9基でカーボンタンクの下段を使い捨てると、きっと高コストになる
SRBでの増強を放棄した以上、シングルスティックの能力不足を補うステージは必須
深宇宙探査にも必須であり、これを用意しないなら、新開発する意味がない
単にH3より安くして、能力を下げただけのつまらないロケットで終わる
2023/06/01(木) 18:40:48.17ID:jQmaQCyI
カッコいい事言っても、スーパーヘビーの運用が軌道に乗ってしまうとそんなレベルじゃ戦えなくね
2023/06/01(木) 18:41:45.70ID:CbxHH7td
>>507
いやほとんど一緒でしょ。違うところを虫眼鏡で探すほど似てるが
宇宙服も生命維持装置を手で運んでるし、船内はほぼ一緒
船内カメラの位置から解像度までソユーズとそっくり。
中国の今の実力なら4人乗りでタッチパネルになってないといけない
いやほとんど一緒でしょ。違うところを虫眼鏡で探すほど似てるが
宇宙服も生命維持装置を手で運んでるし、船内はほぼ一緒
船内カメラの位置から解像度までソユーズとそっくり。
中国の今の実力なら4人乗りでタッチパネルになってないといけない
2023/06/01(木) 18:52:20.41ID:0CYtI9r2
>他所の倍以上開発に時間かかる実力しかない
どの国のどのロケットでもそうだが、
比較対象は常にスペースXなんだよな
スペースXだけが唯一無二の存在なのであり、
それ以外は、諸外国のみならず、
米国内の企業(オールドもニューも)も含めて
みんな似たりよったりの実力しかない
ところで26年デビュー目標のテランRだが、
1回5500万ドル(完成前特価4500万ドル)を
目指すらしいね
能力はファルコン9と同等またはそれ以上
完成するかどうか不明だが、野心的な値段だ
なおJAXAの次期LNGのシングルスティックは、
25~30億円(1800~2100万ドル)の価格目標
性能は洋上回収版ファルコン9(現在6700万ドル)程度
こちらも野心的だ
どの国のどのロケットでもそうだが、
比較対象は常にスペースXなんだよな
スペースXだけが唯一無二の存在なのであり、
それ以外は、諸外国のみならず、
米国内の企業(オールドもニューも)も含めて
みんな似たりよったりの実力しかない
ところで26年デビュー目標のテランRだが、
1回5500万ドル(完成前特価4500万ドル)を
目指すらしいね
能力はファルコン9と同等またはそれ以上
完成するかどうか不明だが、野心的な値段だ
なおJAXAの次期LNGのシングルスティックは、
25~30億円(1800~2100万ドル)の価格目標
性能は洋上回収版ファルコン9(現在6700万ドル)程度
こちらも野心的だ
2023/06/01(木) 18:58:55.94ID:0CYtI9r2
スーパーヘビーが完全再利用に成功し、
本当に安く運用できればゲームオーバーだけど、
まぁしばらく先のことでしょう
先ずは射場を修理して次の許可を得ないとね
本当に安く運用できればゲームオーバーだけど、
まぁしばらく先のことでしょう
先ずは射場を修理して次の許可を得ないとね
2023/06/01(木) 19:01:35.41ID:jQmaQCyI
スターシップとH3が開発的に同世代なのは周回以上に遅れてるだろ
LRBとか飛ぶ飛ばない以前に姿も型もない
LRBとか飛ぶ飛ばない以前に姿も型もない
2023/06/01(木) 19:30:10.97ID:0CYtI9r2
H3は秋には2号機を打ち上げて、
タイプ2はともかく、予定の衛星打ち上げには
当面は不自由しなくなるでしょう
発表された対策では、大きな設計変更は無いようだし、
小細工の積み重ねでパッチできる程度の拙いトラブルだったのかと
スターシップは使い捨てじゃないし、
目標とした形の完成まではもう数年かかるのでは
ところで使い捨てだとLEOに250トンらしいが、
あのペイロードベイに250トンの構造物が入るのか?
使い捨てるなら、上段を普通のロケット型(フェアリング付き)
で用意したほうがいいのでは
フェアリングの直径も12~15mくらいでお願いします
タイプ2はともかく、予定の衛星打ち上げには
当面は不自由しなくなるでしょう
発表された対策では、大きな設計変更は無いようだし、
小細工の積み重ねでパッチできる程度の拙いトラブルだったのかと
スターシップは使い捨てじゃないし、
目標とした形の完成まではもう数年かかるのでは
ところで使い捨てだとLEOに250トンらしいが、
あのペイロードベイに250トンの構造物が入るのか?
使い捨てるなら、上段を普通のロケット型(フェアリング付き)
で用意したほうがいいのでは
フェアリングの直径も12~15mくらいでお願いします
2023/06/01(木) 19:36:08.33ID:OZjpWLF0
2号機はどうせ来年だよ。あのJAXAだぞ
そのあとJAXAN9開発してそっからJAXANヘビー作ってようやくSTARJAXAだろ
JAXAN9とか開発してる場合じゃない
そのあとJAXAN9開発してそっからJAXANヘビー作ってようやくSTARJAXAだろ
JAXAN9とか開発してる場合じゃない
2023/06/01(木) 19:39:23.80ID:KUZ4kccD
2023/06/01(木) 19:50:31.20ID:0CYtI9r2
あとスターシップは、
目障りな訴訟を、早期に、完勝しなければならない
勝つことが大前提で、もし負けたらそこで終わり
フロリダ39A射場で打ち上げる目処なんか立たないし
まぁ負ける可能性は限りなくゼロだと思うが
訴訟係属中は次の許可が遅れる可能性もあるから、
負けないまでも、遅延されても困る
実に迷惑な妨害戦術
目障りな訴訟を、早期に、完勝しなければならない
勝つことが大前提で、もし負けたらそこで終わり
フロリダ39A射場で打ち上げる目処なんか立たないし
まぁ負ける可能性は限りなくゼロだと思うが
訴訟係属中は次の許可が遅れる可能性もあるから、
負けないまでも、遅延されても困る
実に迷惑な妨害戦術
2023/06/01(木) 19:54:21.31ID:OZjpWLF0
2040年代まで決着ついてないといいな
JAXAの2030年代にファルコン9相当、その更に先が2040ターゲットだからな
日程感終わってるわ
JAXAの2030年代にファルコン9相当、その更に先が2040ターゲットだからな
日程感終わってるわ
2023/06/01(木) 20:05:13.76ID:OZjpWLF0
NASAの職員か知らんけど、中国が何してるかわからんのを笑えんレベルには疎いわな
そんなんでビジネスなんかできるわけないだろうに
そんなんでビジネスなんかできるわけないだろうに
2023/06/01(木) 20:21:47.79ID:OZjpWLF0
原因を断言して最終報告書案が出回ってるイプシロンですら次いつだよって状態なのに
なんで今年に2号機が飛ぶと思えるのか不思議でならんわ
なんで今年に2号機が飛ぶと思えるのか不思議でならんわ
2023/06/01(木) 20:41:01.39ID:N4G69OcG
そもそもイプシロンは需要が無いからね…
2023/06/01(木) 20:48:09.92ID:OZjpWLF0
H3も遅れて問題ないらしいしな
ダメなんだよ計画を目いっぱい全速力で駆け抜けても間に合ってないのに
ダメなんだよ計画を目いっぱい全速力で駆け抜けても間に合ってないのに
2023/06/01(木) 21:03:34.47ID:0CYtI9r2
イプシロンの強化型は成功しようがしまいが、6号機が最後だったでしょ
次は新型機の「イプシロンS」で、当初は23年度デビュー予定だったが、
例のRCS燃料タンク問題への対処が必要で、24年度デビュー予定に延期された
1段目に使用されるSRB-3は上手く行ったから良かったけどな
H2の2号機は、(トラブル前の)当初の予定より早くなってもおかしくない
当初はタイプ2を完成させてからCFTと発射台の試験を経て
30型を打ち上げ予定だったが、2号機も22型なのでそれらの手続きは不要となった
タイプ2の開発は延期され、タイプ1とほとんど同じタイプ1Aに変更され、
あとは大掛かりな設計変更が行われない電源周りにパッチを当てれば概ね対策完了
イプシロンSのデビューと、H3の2号機の準備は、それぞれ事情が全く異なるのに、
両者を並べて一緒に語る方が無理筋かと
さらに言えば、イプシロンなんか遅れても誰も困らない(言い過ぎ)
H3は、これ以上の遅延はちょっと困る
23年度予定だけでも>>338こんなに残ってる
次は新型機の「イプシロンS」で、当初は23年度デビュー予定だったが、
例のRCS燃料タンク問題への対処が必要で、24年度デビュー予定に延期された
1段目に使用されるSRB-3は上手く行ったから良かったけどな
H2の2号機は、(トラブル前の)当初の予定より早くなってもおかしくない
当初はタイプ2を完成させてからCFTと発射台の試験を経て
30型を打ち上げ予定だったが、2号機も22型なのでそれらの手続きは不要となった
タイプ2の開発は延期され、タイプ1とほとんど同じタイプ1Aに変更され、
あとは大掛かりな設計変更が行われない電源周りにパッチを当てれば概ね対策完了
イプシロンSのデビューと、H3の2号機の準備は、それぞれ事情が全く異なるのに、
両者を並べて一緒に語る方が無理筋かと
さらに言えば、イプシロンなんか遅れても誰も困らない(言い過ぎ)
H3は、これ以上の遅延はちょっと困る
23年度予定だけでも>>338こんなに残ってる
2023/06/01(木) 21:04:17.20ID:OZjpWLF0
信じるのは自由だけどな
2023/06/01(木) 21:20:16.18ID:OZjpWLF0
本当にパッチ当てで直る完成度があって遅れもなんにもへっちゃらなら
H3は終わりにして次の開発を明日からでも始めたほうがいいよ
H3は終わりにして次の開発を明日からでも始めたほうがいいよ
2023/06/01(木) 21:47:18.91ID:jXWxCSUR
>>511
サンプル数 n=1
>>512
少なくともLEOは再使用でもH3-24同等以上になると思ってるんだが、難しいんだろうか?
予定スペックはかなり控えめというか現段階では水素でも達成可能な数字で発表してるように見える
いくら時代は再使用とはいえ、もしLEO 15tにすら届かないようなら、白紙で考えなおすべきだろう
メタンで海上回収ならGTO6トン以上いけるのでは、まあたらればすぎて意味ないな
でもシングル使い捨てよりヘビーを安くするには、LRBは地上回収、コアも地上か海上でしょ?
種子島に着陸パッド2個以上…
TerranRは直径5.5m、14900 kN、使い捨て33t、再使用23tだって
サンプル数 n=1
>>512
少なくともLEOは再使用でもH3-24同等以上になると思ってるんだが、難しいんだろうか?
予定スペックはかなり控えめというか現段階では水素でも達成可能な数字で発表してるように見える
いくら時代は再使用とはいえ、もしLEO 15tにすら届かないようなら、白紙で考えなおすべきだろう
メタンで海上回収ならGTO6トン以上いけるのでは、まあたらればすぎて意味ないな
でもシングル使い捨てよりヘビーを安くするには、LRBは地上回収、コアも地上か海上でしょ?
種子島に着陸パッド2個以上…
TerranRは直径5.5m、14900 kN、使い捨て33t、再使用23tだって
2023/06/01(木) 21:52:58.54ID:JykfQyh3
オール電化衛星で静止衛星の軽量化が進むと思ってたのに。
実際は真逆に進化してるのが面白い、が意味が分からん。
とりあえず種子島を理由にした言い訳はもう通用しない。
実際は真逆に進化してるのが面白い、が意味が分からん。
とりあえず種子島を理由にした言い訳はもう通用しない。
2023/06/01(木) 22:05:25.79ID:jXWxCSUR
>>529
あまりに印象が悪い失敗の仕方だったから、最悪、H3キャンセル、H-IIA再開と言われても納得しそうな気分
2030年頃まで偵察衛星以外全部キャンセルで
あんな見るに耐えない骨董品設計の盲腸のせいで…
あまりに印象が悪い失敗の仕方だったから、最悪、H3キャンセル、H-IIA再開と言われても納得しそうな気分
2030年頃まで偵察衛星以外全部キャンセルで
あんな見るに耐えない骨董品設計の盲腸のせいで…
2023/06/01(木) 22:06:03.09ID:OZjpWLF0
JAXA North Americaを設立して射場かりようぜもう
2023/06/01(木) 22:37:08.11ID:OZjpWLF0
まぁ本気で回収してVABで整備するんだというなら東の浅瀬を埋め立てまくるしかないな
若干戻りすぎになるのが嫌であれば南だが、既存の設備が邪魔でVABへの道を引くのが難しそうだ
若干戻りすぎになるのが嫌であれば南だが、既存の設備が邪魔でVABへの道を引くのが難しそうだ
2023/06/01(木) 22:44:03.84ID:jXWxCSUR
回収が前提なら、落下地点の制約がめっちゃ緩和されるから、射場の候補地は増える
米軍がFalcon9をカリフォルニアから内陸に向かって打ち上げようぜと言い出したくらい
新規に射場作る予算はどこから?
米軍がFalcon9をカリフォルニアから内陸に向かって打ち上げようぜと言い出したくらい
新規に射場作る予算はどこから?
2023/06/01(木) 22:49:24.43ID:OZjpWLF0
上手く財務省を言いくるめてこっそりねじ込むしかあるまい
そんなのを経費のように扱って儲けで返しますなんて言ったら万年赤字だろう
まぁつまり無理なんだが
そんなのを経費のように扱って儲けで返しますなんて言ったら万年赤字だろう
まぁつまり無理なんだが
2023/06/01(木) 22:51:00.05ID:OZjpWLF0
まぁ逆に言えばしっかり事業として成立するのであればカネがないなんてことはない
2023/06/01(木) 23:45:08.72ID:D5pkkKSw
そーいえばイプシロンのタンクのゴム膜問題は解決されたの?
539名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/02(金) 01:43:29.21ID:cqCubeTx 🇨🇳中国 時速600キロのリニア開発に成功 北京・上海間の所要時間は2.5時間に短縮
https://news.yahoo.co.jp/articles/e849b64aecac81cbf587615c718724c9795ae2c7
中国中車(世界最大の鉄道車両メーカー)が開発を担当した時速600キロの高速磁気浮上交通システムが2021年7月、青島(Qingdao)でラインオフしました。
これは世界初の設計時速600キロの高速磁気浮上交通システムです。中国中央テレビ(CCTV)の番組「スーパーラボ」はこのほど、このリニアの開発におけるハイテクノロジーを公開しました。
リニアは無人運転で、すべての指令はスケジューリングセンターにあり、起動後の運行は普通の列車や高速鉄道より安定しています。時速600キロのリニアモーターカーにはカーテンが装備されていませんが、車内の明るさを自動的に調節できるガラスが採用されており、非常に未来感があります。速度は極めて速く、このリニアに乗れば、北京から上海までの所要時間は2.5時間しかかからず、飛行機に乗るよりも便利だということです。
時速600キロのリニアモーターカーの基本原理は電磁吸引力を利用して列車を軌道に浮遊させ、無接触運行を実現し、高効率で迅速、安全で輸送能力が高く、編成が柔軟で、定時発着率が高く乗り心地が快適であるとともに、メンテナンスが便利で、環境に優しいなどの技術的優位性があります。
https://i.imgur.com/DmufA1v.jpg
https://i.imgur.com/r6UVy0G.jpg
https://news.yahoo.co.jp/articles/e849b64aecac81cbf587615c718724c9795ae2c7
中国中車(世界最大の鉄道車両メーカー)が開発を担当した時速600キロの高速磁気浮上交通システムが2021年7月、青島(Qingdao)でラインオフしました。
これは世界初の設計時速600キロの高速磁気浮上交通システムです。中国中央テレビ(CCTV)の番組「スーパーラボ」はこのほど、このリニアの開発におけるハイテクノロジーを公開しました。
リニアは無人運転で、すべての指令はスケジューリングセンターにあり、起動後の運行は普通の列車や高速鉄道より安定しています。時速600キロのリニアモーターカーにはカーテンが装備されていませんが、車内の明るさを自動的に調節できるガラスが採用されており、非常に未来感があります。速度は極めて速く、このリニアに乗れば、北京から上海までの所要時間は2.5時間しかかからず、飛行機に乗るよりも便利だということです。
時速600キロのリニアモーターカーの基本原理は電磁吸引力を利用して列車を軌道に浮遊させ、無接触運行を実現し、高効率で迅速、安全で輸送能力が高く、編成が柔軟で、定時発着率が高く乗り心地が快適であるとともに、メンテナンスが便利で、環境に優しいなどの技術的優位性があります。
https://i.imgur.com/DmufA1v.jpg
https://i.imgur.com/r6UVy0G.jpg
540名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/02(金) 05:30:38.68ID:SgYiDm7F H2打ち上げたときH1も残しておくべきだった
中国のように古いロケットも運用してリスク分散できる体制に持っていくべきだったんだ
中国のように古いロケットも運用してリスク分散できる体制に持っていくべきだったんだ
2023/06/02(金) 06:09:26.34ID:2APIj1u/
2023/06/02(金) 06:44:42.22ID:MH72rvm8
宇宙~潮流音頭いきまーすっ!
宇宙潮流どんとこいー
ベンチャーキャピタルおおはしゃぎー
企業内部は留保ZERO!
はあ、どっこいどっこいどっこいしょーどっこいどっこいどっこいしょー
コンサル出てきてさあ逃げろ!
あとの始末はまかせとけ!
金で解決エアライン
はあ、どっこいどっこいどっこいしょーどっこいどっこいどっこいしょー
宇宙潮流どんとこいー
ベンチャーキャピタルおおはしゃぎー
企業内部は留保ZERO!
はあ、どっこいどっこいどっこいしょーどっこいどっこいどっこいしょー
コンサル出てきてさあ逃げろ!
あとの始末はまかせとけ!
金で解決エアライン
はあ、どっこいどっこいどっこいしょーどっこいどっこいどっこいしょー
2023/06/02(金) 07:03:28.14ID:Ben3gj00
2023/06/02(金) 07:14:27.55ID:2APIj1u/
2023/06/02(金) 07:16:02.74ID:AZbO9QBy
>>540
そんな金はない
そんな金はない
2023/06/02(金) 07:40:46.19ID:Ben3gj00
>>540
信頼性はあったが、ペイロード性能がなー
それに国産じゃないし
とは言え、H-Iレベル(長征2号レベル)の性能は、便利だよね
日本はM-V/イプシロンと、H2/2Aの性能の間に開きがありすぎる
便利で人気のある領域(SSOに0.5~3トン)がぽっかりと空いているのが残念
それを埋めようとしてGXが考案されたが、黒歴史レベルのゴミ設計だったし
この隙間の問題は、H3でも完全には解決はしていない
ただ30型は安いので、多少は隙間を埋められるか
推進剤を減らして、H3-「20型」とか「12型」とか出来ないもんかね?
20型は30型より低性能で安い、12型は30型と22型の中間
あるいはLE-9を1基だけ使って直径を3m程度にした小型ロケット
信頼性はあったが、ペイロード性能がなー
それに国産じゃないし
とは言え、H-Iレベル(長征2号レベル)の性能は、便利だよね
日本はM-V/イプシロンと、H2/2Aの性能の間に開きがありすぎる
便利で人気のある領域(SSOに0.5~3トン)がぽっかりと空いているのが残念
それを埋めようとしてGXが考案されたが、黒歴史レベルのゴミ設計だったし
この隙間の問題は、H3でも完全には解決はしていない
ただ30型は安いので、多少は隙間を埋められるか
推進剤を減らして、H3-「20型」とか「12型」とか出来ないもんかね?
20型は30型より低性能で安い、12型は30型と22型の中間
あるいはLE-9を1基だけ使って直径を3m程度にした小型ロケット
2023/06/02(金) 08:00:56.59ID:y0odD8cT
2023/06/02(金) 08:20:37.28ID:2APIj1u/
オールトランジスタTVでもブラウン管はノーカウント
という広告を1970年代に見たなwww
という広告を1970年代に見たなwww
2023/06/02(金) 08:51:15.06ID:/skuN6Xe
おじいちゃんもう令和ですよ
2023/06/02(金) 12:34:49.24ID:1f2K5sqV
>>541
ソーラーセイルでどうよ?
ソーラーセイルでどうよ?
2023/06/02(金) 13:01:41.49ID:2APIj1u/
2023/06/02(金) 15:36:40.34ID:Gj/z3ftO
フルマラソン1時間切りのペースで米国と二人三脚w
股関節がバラバラになるだろう。
米国の「宇宙外交の戦略的枠組」発表
【共同通信 桂田記者】
米国の宇宙外交戦略についてお伺いします。米国務省は30日、宇宙分野での外交戦略をまとめた初の宇宙外交戦略を公表しました。
日本も参加するアルテミス合意を中心に、多国間との協力を強調し、中国とロシアを宇宙での安全保障を脅かす競争相手と位置付けています。
この戦略への評価と、今後の宇宙分野における日米協力をどのように進めるか、改めてお聞かせください。 はい。
【林外務大臣】
米国時間の5月30日ですが、米国務省は、宇宙分野での外交方針をまとめた「宇宙外交の戦略的枠組」と題する文書を発表をしたと承知しております。
同文書では、同盟国や国際パートナーと共に、ルールに基づく国際秩序を維持すること、宇宙の持続可能な利用や商業利用を推進すること等が
明記をされております。これらは、日米政府間で、宇宙政策について幅広く議論する「宇宙に関する包括的日米対話」等におきまして、
累次にわたり、米側から説明を受けてきた点でございまして、今回の発表を高く評価いたします。
日米間では、今年の1月ですが、私(林大臣)とブリンケン国務長官との間で「日米宇宙協力に関する枠組協定」に署名をいたしましたが、本協定等を通じて、
米国との宇宙協力が一層進展することを期待しておるところでございます。また、宇宙に関する国際的なルール作りにおいても、国連等の場で
米国と引き続き緊密に連携してまいりたいと考えております。
股関節がバラバラになるだろう。
米国の「宇宙外交の戦略的枠組」発表
【共同通信 桂田記者】
米国の宇宙外交戦略についてお伺いします。米国務省は30日、宇宙分野での外交戦略をまとめた初の宇宙外交戦略を公表しました。
日本も参加するアルテミス合意を中心に、多国間との協力を強調し、中国とロシアを宇宙での安全保障を脅かす競争相手と位置付けています。
この戦略への評価と、今後の宇宙分野における日米協力をどのように進めるか、改めてお聞かせください。 はい。
【林外務大臣】
米国時間の5月30日ですが、米国務省は、宇宙分野での外交方針をまとめた「宇宙外交の戦略的枠組」と題する文書を発表をしたと承知しております。
同文書では、同盟国や国際パートナーと共に、ルールに基づく国際秩序を維持すること、宇宙の持続可能な利用や商業利用を推進すること等が
明記をされております。これらは、日米政府間で、宇宙政策について幅広く議論する「宇宙に関する包括的日米対話」等におきまして、
累次にわたり、米側から説明を受けてきた点でございまして、今回の発表を高く評価いたします。
日米間では、今年の1月ですが、私(林大臣)とブリンケン国務長官との間で「日米宇宙協力に関する枠組協定」に署名をいたしましたが、本協定等を通じて、
米国との宇宙協力が一層進展することを期待しておるところでございます。また、宇宙に関する国際的なルール作りにおいても、国連等の場で
米国と引き続き緊密に連携してまいりたいと考えております。
2023/06/02(金) 16:10:35.34ID:Gj/z3ftO
在日米軍の思いやり予算と合わせて、どこまで日本の激安超高効率経営に付いて来れるかな?
2023/06/02(金) 18:50:12.08ID:Ia021Wgu
日本だけ大勝利する異世界に帰れるといいね、異世界人くん。
2023/06/02(金) 18:58:40.74ID:Ben3gj00
>>530
次世代LNG 構想スペック
https://i.imgur.com/6Sh4G3W.jpeg
GTOの数値がロングコースト版なら、
通常GTO性能は、ファルコン9/ヘビーを超えているかも
LEOは、ファルコンに少し劣る程度か
燃料以外はほぼファルコンのコピーで、いっそ清々しい程に潔い丸パクリ
言い換えれば、これは実現可能だ
再利用シングルスティックは1回あたり25億円(1800万ドル)を目指すと言うから、
これはファルコン9の現在価格の4分の1
もし実現すれば、スターシップ以外では誰も追随できない価格ゾーンに突入
次世代LNG 構想スペック
https://i.imgur.com/6Sh4G3W.jpeg
GTOの数値がロングコースト版なら、
通常GTO性能は、ファルコン9/ヘビーを超えているかも
LEOは、ファルコンに少し劣る程度か
燃料以外はほぼファルコンのコピーで、いっそ清々しい程に潔い丸パクリ
言い換えれば、これは実現可能だ
再利用シングルスティックは1回あたり25億円(1800万ドル)を目指すと言うから、
これはファルコン9の現在価格の4分の1
もし実現すれば、スターシップ以外では誰も追随できない価格ゾーンに突入
2023/06/02(金) 19:15:51.02ID:G/df+w56
なんかJAXAって有人宇宙船開発やらないからつまんないんだよね。
2023/06/02(金) 19:24:13.72ID:vzH9b+XK
2023/06/02(金) 20:12:19.39ID:Gj/z3ftO
日本だけが静かに微笑む状態がより鮮明になった。
ドルの価値希釈が再び加速。
米のインフレは必需品だけがちょっと下がった?程度のもので、賞品一般のインフレは絶賛加速中。
この状況で更にドル札を市場にばら撒くことになる。
韓国経済が吹っ飛ぶカウントダウンが始まった。
米上院が債務上限の効力一時停止法案可決 デフォルト回避(2023年6月2日)
ドルの価値希釈が再び加速。
米のインフレは必需品だけがちょっと下がった?程度のもので、賞品一般のインフレは絶賛加速中。
この状況で更にドル札を市場にばら撒くことになる。
韓国経済が吹っ飛ぶカウントダウンが始まった。
米上院が債務上限の効力一時停止法案可決 デフォルト回避(2023年6月2日)
559名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/02(金) 21:04:30.17ID:qezl101X2023/06/02(金) 22:18:11.71ID:LRpJuC+Z
自国の有人ロケットがないのに有人宇宙開発なんて!と思うかもしれないけれど、少なくとも宇宙飛行士を輩出し、訓練する基盤を作ることはできま
ISSやLOP-Gがなかったら、有人活動と全く縁のない状態になり、それこそ有人宇宙船なんて思い描くことすらできなくなってたと思う
自国の宇宙飛行士が活動し、宇宙飛行士OBが言論活動してくれる
ISSやLOP-Gがなかったら、有人活動と全く縁のない状態になり、それこそ有人宇宙船なんて思い描くことすらできなくなってたと思う
自国の宇宙飛行士が活動し、宇宙飛行士OBが言論活動してくれる
2023/06/02(金) 22:59:54.74ID:hf/L/asS
>燃料以外はほぼファルコンのコピーで、いっそ清々しい程に潔い丸パクリ
>言い換えれば、これは実現可能だ
サイズがF9より一回り以上大きい
それだけにスペックが不自然なくらい低く見える
>再利用シングルスティックは1回あたり25億円(1800万ドル)を目指すと言うから、
それは複数回再使用できた時の最低価格だろう
重要な数字は「どれだけ安く作れるか」
製造費が安ければ、使い捨てや2~3回の再使用でも、利益を出せる
F9は再使用の開発に10億ドルかかったので、恐らくまだ回収モード
開発費を国からもらえば苦労はしない
>言い換えれば、これは実現可能だ
サイズがF9より一回り以上大きい
それだけにスペックが不自然なくらい低く見える
>再利用シングルスティックは1回あたり25億円(1800万ドル)を目指すと言うから、
それは複数回再使用できた時の最低価格だろう
重要な数字は「どれだけ安く作れるか」
製造費が安ければ、使い捨てや2~3回の再使用でも、利益を出せる
F9は再使用の開発に10億ドルかかったので、恐らくまだ回収モード
開発費を国からもらえば苦労はしない
2023/06/02(金) 23:11:00.73ID:hf/L/asS
2023/06/02(金) 23:27:01.98ID:Gj/z3ftO
RV-Xの進捗は完全秘匿かw
まぁいいだろう。
まぁいいだろう。
2023/06/03(土) 02:25:31.46ID:5pnmf7vO
>>555
未だに1段目液水も検討してるとかこれを描いた奴は正気なのか?
未だに1段目液水も検討してるとかこれを描いた奴は正気なのか?
2023/06/03(土) 07:01:02.71ID:HwA7KI0S
>>557
JAXAのLNGロケットは、H3(目標50億円)のさらに半額という構想
大変だが、「1段再利用効果で半額」なら決して無理筋では無いかと
欧州は既に次の「アリアンNEXT」構想を進めている
JAXA構想と似てて、メタンの7~9基クラスタで、LRBは不明
アリアン6の目標価格が110~170億円だが、NEXTではその半額が目標
再利用で1回あたり50~80億円程度か。H3と同じくらいかな?
ULAヴァルカンは外部から高価いエンジン買ってるから話にならない
上段エンジン(RL-10を2基)だけで推定3400万ドル(47億円)
可能なら、上段はBE-3Uに変更するべきだね(劣化版のニューグレンになるが)
レラティビティのテランRは、1段再利用で5500万ドル(75億円)を目標
ロケットラボのニュートロンは価格不明(性能も他社より少し低め)
>>556
やりたそうな雰囲気はあるんだけどね
https://i.imgur.com/guMLnQn.jpeg
>システムB 有翼タイプTSTO
>P2P有人輸送:10数名(TBD)
>有人化技術
>システムC 完全再使用
>有人輸送:3人以上のクルーをLEOとPtoP輸送できる発展性を有すること
>有人発展性技術
まぁいつも言ってるだけなんだけど
JAXAのLNGロケットは、H3(目標50億円)のさらに半額という構想
大変だが、「1段再利用効果で半額」なら決して無理筋では無いかと
欧州は既に次の「アリアンNEXT」構想を進めている
JAXA構想と似てて、メタンの7~9基クラスタで、LRBは不明
アリアン6の目標価格が110~170億円だが、NEXTではその半額が目標
再利用で1回あたり50~80億円程度か。H3と同じくらいかな?
ULAヴァルカンは外部から高価いエンジン買ってるから話にならない
上段エンジン(RL-10を2基)だけで推定3400万ドル(47億円)
可能なら、上段はBE-3Uに変更するべきだね(劣化版のニューグレンになるが)
レラティビティのテランRは、1段再利用で5500万ドル(75億円)を目標
ロケットラボのニュートロンは価格不明(性能も他社より少し低め)
>>556
やりたそうな雰囲気はあるんだけどね
https://i.imgur.com/guMLnQn.jpeg
>システムB 有翼タイプTSTO
>P2P有人輸送:10数名(TBD)
>有人化技術
>システムC 完全再使用
>有人輸送:3人以上のクルーをLEOとPtoP輸送できる発展性を有すること
>有人発展性技術
まぁいつも言ってるだけなんだけど
2023/06/03(土) 07:41:07.11ID:HwA7KI0S
LE-9の燃焼試験が再開されたけど、
https://www.rocket.jaxa.jp/rocket/engine/le9/2023/230531.html
タイプ1Aの翼振動試験は全2回で終了予定
それで問題が無ければ、7月には認定試験、
8月にはフライトエンジンを使って領収試験、
並行して電源周りの対策を終えて、秋には2号機打ち上げ、かな?
下段は30型と22型では構造が異なるから、新造(既に製造中)のものを使うだろうね
既存の30型の機体は、タイプ2が完成するまでしらばく出番が無さそうだ
上段は、電源周りの部品を対策品に入れ替えか、それとも3号機用の機体を使うか
https://www.rocket.jaxa.jp/rocket/engine/le9/2023/230531.html
タイプ1Aの翼振動試験は全2回で終了予定
それで問題が無ければ、7月には認定試験、
8月にはフライトエンジンを使って領収試験、
並行して電源周りの対策を終えて、秋には2号機打ち上げ、かな?
下段は30型と22型では構造が異なるから、新造(既に製造中)のものを使うだろうね
既存の30型の機体は、タイプ2が完成するまでしらばく出番が無さそうだ
上段は、電源周りの部品を対策品に入れ替えか、それとも3号機用の機体を使うか
567名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/03(土) 14:47:18.96ID:KKL2bcbd >>565
HOPEは勿論、有人で構想されたんだろうけど、まずは無人運用想定での開発だったが、中途半端に終わってしまった
上手く無人運用出来たとしても、有人化される保証は無かった(だからあんまり乗り気じゃ無かったのかな?)
HTVーRも出来ると関係者が散々テレビ(主にNHK)で宣伝していたが、通らなかったので、無かったことにされてしまった
今回のそれも、40年代には実現どころか、無かったことにされてそう
現場はやりたいんだろうけどね
HOPEは勿論、有人で構想されたんだろうけど、まずは無人運用想定での開発だったが、中途半端に終わってしまった
上手く無人運用出来たとしても、有人化される保証は無かった(だからあんまり乗り気じゃ無かったのかな?)
HTVーRも出来ると関係者が散々テレビ(主にNHK)で宣伝していたが、通らなかったので、無かったことにされてしまった
今回のそれも、40年代には実現どころか、無かったことにされてそう
現場はやりたいんだろうけどね
2023/06/03(土) 15:18:44.96ID:wB+lnr4G
相変わらずデザインセンスがないな。
2023/06/03(土) 15:20:00.40ID:wB+lnr4G
OrbiterのXR-2程度のものを描けないものかね?
570名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/03(土) 16:40:50.96ID:KKL2bcbd >相変わらずデザインセンスがないな。
それもあるのかもね
国民の支持がイマイチなのも実現しない原因かも
HTV−Rの時も、デザインはともかく、テレビを通じた一種のプレゼンも下手くそだったからかな?
JAXAは宇宙船に限らず、プレゼン上手い人、少ないと思う
はたぶさがあんなに支持得たのは、何より、川口先生のプレゼンが上手かったのが大きかったと思うよ
糸川先生もプレゼン上手かったんだろうなぁ・・・
それもあるのかもね
国民の支持がイマイチなのも実現しない原因かも
HTV−Rの時も、デザインはともかく、テレビを通じた一種のプレゼンも下手くそだったからかな?
JAXAは宇宙船に限らず、プレゼン上手い人、少ないと思う
はたぶさがあんなに支持得たのは、何より、川口先生のプレゼンが上手かったのが大きかったと思うよ
糸川先生もプレゼン上手かったんだろうなぁ・・・
2023/06/03(土) 16:41:41.86ID:99F/IIoS
2023/06/03(土) 16:47:01.31ID:wB+lnr4G
垂直発射型ロケットのデザインの進化
・V-2:真性包茎ドリルチンポ
・ファルコン9+ドラゴン:ムケムケチン
・V-2:真性包茎ドリルチンポ
・ファルコン9+ドラゴン:ムケムケチン
2023/06/03(土) 17:24:01.34ID:KR+CAgXR
>>566
H3ロケット用LE-9エンジン燃焼試験(翼振動計測試験)の実施について
https://www.rocket.jaxa.jp/rocket/engine/le9/2023/230531.html
2023年(令和5年)5月31日
宇宙航空研究開発機構
試験名称 LE-9エンジン翼振動計測試験
試験目的 H3ロケット試験機2号機以降に向けたLE-9エンジン課題への対策案を検証するためのターボポンプの翼の振動応答の確認
期間 2023年6月1日(木)~2023年6月中(予定)
場所 宇宙航空研究開発機構 種子島宇宙センター(鹿児島県)
試験回数 2回(予定)
なお、天候や作業進捗状況によって期間や試験回数等を変更することがあります。
試験終了後には、本HPにて結果をお知らせします。
また、今回の試験以降の計画につきましては、一連の翼振動計測試験データを解析・検討のうえ設定し、改めてお知らせします。
H3ロケット用LE-9エンジン燃焼試験(翼振動計測試験)の実施について
https://www.rocket.jaxa.jp/rocket/engine/le9/2023/230531.html
2023年(令和5年)5月31日
宇宙航空研究開発機構
試験名称 LE-9エンジン翼振動計測試験
試験目的 H3ロケット試験機2号機以降に向けたLE-9エンジン課題への対策案を検証するためのターボポンプの翼の振動応答の確認
期間 2023年6月1日(木)~2023年6月中(予定)
場所 宇宙航空研究開発機構 種子島宇宙センター(鹿児島県)
試験回数 2回(予定)
なお、天候や作業進捗状況によって期間や試験回数等を変更することがあります。
試験終了後には、本HPにて結果をお知らせします。
また、今回の試験以降の計画につきましては、一連の翼振動計測試験データを解析・検討のうえ設定し、改めてお知らせします。
2023/06/03(土) 17:31:43.92ID:KR+CAgXR
今日のブラタモリは種子島
ブラタモリ「種子島~種子島は地球のチカラを感じる島!?~」
NHK総合 2023年06月03日 午後7:30 ~ 午後8:15 (45分)
「ブラタモリ#236」で訪れたのは種子島。旅のお題「種子島は地球のチカラを感じる島!?」を探る
▽開放的!出入り自由の宇宙センターをブラブラ
▽地球の自転がロケットを救う?
ブラタモリ「種子島~種子島は地球のチカラを感じる島!?~」
NHK総合 2023年06月03日 午後7:30 ~ 午後8:15 (45分)
「ブラタモリ#236」で訪れたのは種子島。旅のお題「種子島は地球のチカラを感じる島!?」を探る
▽開放的!出入り自由の宇宙センターをブラブラ
▽地球の自転がロケットを救う?
2023/06/03(土) 18:31:23.39ID:HwA7KI0S
2023/06/03(土) 19:09:55.49ID:zmqhG4BJ
有人JAXA音頭いきまーす!
♪お医者さまでもJAXA様でも恋の病はなおりゃせぬ~
♪出てきた満月ムーンショット~!
♪スパーク!スパーク!Jsparc~!
♪はあ、有人、無人、有人、無人!ヨイヨイ宵酔い!
♪お医者さまでもJAXA様でも恋の病はなおりゃせぬ~
♪出てきた満月ムーンショット~!
♪スパーク!スパーク!Jsparc~!
♪はあ、有人、無人、有人、無人!ヨイヨイ宵酔い!
2023/06/03(土) 19:37:56.19ID:tO6r5IQa
打ち上げから始まるブラタモリ
2023/06/03(土) 21:38:44.20ID:N5xTjJ4l
ぼくっのなっまえは はっやぶっさくん♪
579名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/03(土) 21:40:52.25ID:xAtjDdKu2023/06/03(土) 21:56:25.46ID:S2qw6SnY
よ み う り 系 列 wwww
御 用 メ デ ィ ア wwww
情報工作の色が濃厚になったな。
twitter.com/n_docu/status/1664629395678547969
今度の #NNNドキュメント
魔物か神か
~H3ロケット 指令破壊への決断~
制作:#中京テレビ
語り:#岡田健太郎
まさかの「指令破壊」の決断が下された #H3ロケット の打ち上げ失敗。
我々は6年前から開発の舞台裏取材を重ねてきた。
技術者が魔物と闘う姿、指令破壊への決断を追った。#CTV
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
御 用 メ デ ィ ア wwww
情報工作の色が濃厚になったな。
twitter.com/n_docu/status/1664629395678547969
今度の #NNNドキュメント
魔物か神か
~H3ロケット 指令破壊への決断~
制作:#中京テレビ
語り:#岡田健太郎
まさかの「指令破壊」の決断が下された #H3ロケット の打ち上げ失敗。
我々は6年前から開発の舞台裏取材を重ねてきた。
技術者が魔物と闘う姿、指令破壊への決断を追った。#CTV
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/06/03(土) 23:17:42.28ID:tO6r5IQa
>>565
>ULAヴァルカンは外部から高価いエンジン買ってるから話にならない
>上段エンジン(RL-10を2基)だけで推定3400万ドル(47億円)
下段BE-4は推定1000万ドル以下 x 2基
BOは恐らく契約で仕方なく原価割れで売ってる
酷い遅延があったが、BOはよく頑張ったと思う
>システムB 有翼タイプTSTO
>システムC 完全再使用
実現困難かつ遠い将来の話なら放言が許されているという印象しかない
実現性が高くてすぐにでも始められるオーソドックスな有人カプセルは、作ると口にすることを許されていない
将来の夢はうちゅうひこうしですと言うのは許されているが、塾と私立の学費は出してもらえない子供みたいな
>ULAヴァルカンは外部から高価いエンジン買ってるから話にならない
>上段エンジン(RL-10を2基)だけで推定3400万ドル(47億円)
下段BE-4は推定1000万ドル以下 x 2基
BOは恐らく契約で仕方なく原価割れで売ってる
酷い遅延があったが、BOはよく頑張ったと思う
>システムB 有翼タイプTSTO
>システムC 完全再使用
実現困難かつ遠い将来の話なら放言が許されているという印象しかない
実現性が高くてすぐにでも始められるオーソドックスな有人カプセルは、作ると口にすることを許されていない
将来の夢はうちゅうひこうしですと言うのは許されているが、塾と私立の学費は出してもらえない子供みたいな
2023/06/03(土) 23:50:53.22ID:tO6r5IQa
>>570
高い実現可能性さえ見せつければ、国民の大半は支持すると思う
はやぶさみたいに「あとちょっとだ!頑張れ!」って所まで行けるかどうか
宇宙開発に好意的な国民が多数だからこそ、財務省はJAXAに自由な発言を許さないのではないか?
高い実現可能性さえ見せつければ、国民の大半は支持すると思う
はやぶさみたいに「あとちょっとだ!頑張れ!」って所まで行けるかどうか
宇宙開発に好意的な国民が多数だからこそ、財務省はJAXAに自由な発言を許さないのではないか?
2023/06/04(日) 01:24:10.52ID:4HmrV/fk
はやぶさの「高い実現可能性」ってどういうことだ?
2023/06/04(日) 07:48:35.73ID:+KThVCPt
まあ、チラ裏日記程度のお気持ち表明ですから。
2023/06/04(日) 10:12:51.36ID:bdv1JcE9
先ずはロケットの安定だな
ロケットが不安定な時点で何を発表しても突っ込まれる
20号機くらいまで連続成功したら理解も得られやすい
ロケットが不安定な時点で何を発表しても突っ込まれる
20号機くらいまで連続成功したら理解も得られやすい
2023/06/04(日) 11:29:23.85ID:hDPweNX0
>>564
今のところLNG系エンジンで軌道まで行ったロケットはないから
今のところLNG系エンジンで軌道まで行ったロケットはないから
2023/06/04(日) 12:35:10.67ID:bdv1JcE9
1段目を水素にすると、同容積でも推進剤は230トン程度(LNG版の半分)で、
H3-30型とほぼ同じ。ペイロードもLNG版の半分ってところで、新開発する意味が無い
ヘビーにしてもH3-24型に毛が生えた程度の差で、使い物にならない
「なぜ長年の水素を捨ててLNGにするのか」を説明するための噛ませ犬だろう
H3-30型とほぼ同じ。ペイロードもLNG版の半分ってところで、新開発する意味が無い
ヘビーにしてもH3-24型に毛が生えた程度の差で、使い物にならない
「なぜ長年の水素を捨ててLNGにするのか」を説明するための噛ませ犬だろう
588名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/04(日) 14:54:28.66ID:hDPweNX0 でも未来の主流ロケットが必ず大型化していくとは限らない
80、90年代のころ、未来はスペースシャトルよりもっと大型が主流になって飛んでると思ってたが、
2020年代の今もソユーズやファルコン9が主流だ
飛行機もそうだ、昔は大型のボーイング747の翼にエンジンが2基あるのをよく見たが、今は小さい737やA320ばかり見る
2,30年後もずっとLEO10トンぐらいのロケットが主流じゃないかなと思うけど
80、90年代のころ、未来はスペースシャトルよりもっと大型が主流になって飛んでると思ってたが、
2020年代の今もソユーズやファルコン9が主流だ
飛行機もそうだ、昔は大型のボーイング747の翼にエンジンが2基あるのをよく見たが、今は小さい737やA320ばかり見る
2,30年後もずっとLEO10トンぐらいのロケットが主流じゃないかなと思うけど
2023/06/04(日) 15:04:16.08ID:TvE3nvWC
日米関係は年内で終了…かな?
2023/06/04(日) 15:24:08.23ID:bdv1JcE9
水素燃料で、炭化水素系ロケットと同じ性能にしようとすると、
タンクが巨大化してしまうんだよ
水素は効率は良いんだけども、何しろ比重が小さすぎる
乱暴に言えば、ケロシンのタンク容積を1とすれば、
メタンで同じペイロードを運ぼうとすると容積は1.5~2倍くらい、
水素なら3倍の容積が必要
逆に言えば、同じタンク容積では、水素はケロシンの1/3しか
ペイロードを運べない
だから水素は歴史的にSRBの助けが必須だったのだ
でもSRBでは再利用は困難、つまり水素で再利用ロケットは、
困難とは言わないが、コスパが非常に悪い
JAXAみたいに道路事情もVABの大きさも制限がある場合、
燃料をLNGやケロシンに入れ替えるだけでペイロード能力は大幅に改善
(その分、エンジンも強化する必要があるが)
LEOに10トンだと、GTOに4トン程度なので、ちょっと弱い
ファルコン9は洋上回収でLEOに17トン・GTOに5.5トンで丁度いい
JAXAの次期LNGの洋上回収シングルスティックもこれと同じ程度を想定
もっと小さな衛星なら、ファルコン同様、コアを陸上帰還させれば良い
そうすれば船を出さずにLEOに10トン級だ。SSO衛星に丁度いい
JAXAの構想でシングルスティック再利用で25~30億円が目標としているが、
25億円は陸上帰還のSSO向けで、30億円は洋上回収のGTO向けではないだろうか
タンクが巨大化してしまうんだよ
水素は効率は良いんだけども、何しろ比重が小さすぎる
乱暴に言えば、ケロシンのタンク容積を1とすれば、
メタンで同じペイロードを運ぼうとすると容積は1.5~2倍くらい、
水素なら3倍の容積が必要
逆に言えば、同じタンク容積では、水素はケロシンの1/3しか
ペイロードを運べない
だから水素は歴史的にSRBの助けが必須だったのだ
でもSRBでは再利用は困難、つまり水素で再利用ロケットは、
困難とは言わないが、コスパが非常に悪い
JAXAみたいに道路事情もVABの大きさも制限がある場合、
燃料をLNGやケロシンに入れ替えるだけでペイロード能力は大幅に改善
(その分、エンジンも強化する必要があるが)
LEOに10トンだと、GTOに4トン程度なので、ちょっと弱い
ファルコン9は洋上回収でLEOに17トン・GTOに5.5トンで丁度いい
JAXAの次期LNGの洋上回収シングルスティックもこれと同じ程度を想定
もっと小さな衛星なら、ファルコン同様、コアを陸上帰還させれば良い
そうすれば船を出さずにLEOに10トン級だ。SSO衛星に丁度いい
JAXAの構想でシングルスティック再利用で25~30億円が目標としているが、
25億円は陸上帰還のSSO向けで、30億円は洋上回収のGTO向けではないだろうか
2023/06/04(日) 15:31:24.63ID:TvE3nvWC
日米韓で北朝鮮のミサイル情報を共有…日韓GSOMIAが破棄されている証拠。
韓国は海軍解体か将校クラスの処刑が必須。レーダー照射とは自衛隊機の撃墜未遂。
韓国は海軍解体か将校クラスの処刑が必須。レーダー照射とは自衛隊機の撃墜未遂。
2023/06/04(日) 15:33:23.15ID:i1nFCH7J
準励起ヘリウムが安定化できれば比推力2700秒くらいの超エンジンできるんだよなあ
593名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/04(日) 15:39:57.38ID:1JCKvO5x >>588
再使用する場合、大型の方が効率が良いというデータがあってだな。
スターシップは常識はずれだから除外しても、ニューグレンやテランRやDECA等々、
再使用系の奴らは軒並み大型化してるから、今後のトレンドとして
全体的に大型化が進むのは間違いないと思うぞ。
再使用する場合、大型の方が効率が良いというデータがあってだな。
スターシップは常識はずれだから除外しても、ニューグレンやテランRやDECA等々、
再使用系の奴らは軒並み大型化してるから、今後のトレンドとして
全体的に大型化が進むのは間違いないと思うぞ。
594名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/04(日) 15:40:48.96ID:hDPweNX0 ケロシンは数値上は良いかもしれないが、大量の煤が出て大変らしい
戻ってきたファルコン9は煤を被って吸いかけの葉巻のようになる、見るにはいいが現場で働く方は煤払いが大変だろう
再利用エンジンの時代になるとケロシンはちょっと主流から外れていく
月の氷から水素、火星からはメタンが採れるので、再利用と宇宙での補給を考えると、水素、メタンが有力
戻ってきたファルコン9は煤を被って吸いかけの葉巻のようになる、見るにはいいが現場で働く方は煤払いが大変だろう
再利用エンジンの時代になるとケロシンはちょっと主流から外れていく
月の氷から水素、火星からはメタンが採れるので、再利用と宇宙での補給を考えると、水素、メタンが有力
2023/06/04(日) 15:47:09.48ID:TvE3nvWC
韓国軍を蔑ろにして在韓米軍=国連軍が南朝鮮の軍事を統括できるが、それは中露ですらやってない国連の私物化であり、傀儡統治。もう米国にそんな余力は残って無い。
2023/06/04(日) 15:56:05.51ID:bdv1JcE9
今後は衛星コンステレーションが世界合計で10万機の時代だからな
天空が衛星で埋め尽くされる
仕事は無限にあり、ロケットは大きければ大きほど良いとされる
アリアン6など、完成前からSRBの大型化などの能力強化構想を進めている
スターシップは極端としてもね(火星移民船だから、あれが最小限だろう)
天空が衛星で埋め尽くされる
仕事は無限にあり、ロケットは大きければ大きほど良いとされる
アリアン6など、完成前からSRBの大型化などの能力強化構想を進めている
スターシップは極端としてもね(火星移民船だから、あれが最小限だろう)
2023/06/04(日) 16:20:34.90ID:QlwRFjZx
煤がでても再利用は問題無いってスペースXが証明してるのに、いつまで寝言いってるんだ。
2023/06/04(日) 16:35:34.44ID:bdv1JcE9
掃除や整備の手間じゃないかな
プリバーナーは不完全燃焼だから(排ガス参照)、
副燃焼室や配管、タービン室などは煤まみれだろう
銭湯の煙突内部みたいな感じかしら
再利用自体は可能だが、煤はやはり、少ない方が良いかと
プリバーナーは不完全燃焼だから(排ガス参照)、
副燃焼室や配管、タービン室などは煤まみれだろう
銭湯の煙突内部みたいな感じかしら
再利用自体は可能だが、煤はやはり、少ない方が良いかと
2023/06/04(日) 18:17:24.49ID:hugEuk8r
>>593
DECAとかいう影も形もポンチ絵すらないヴェイパーロケットの話はNG
DECAとかいう影も形もポンチ絵すらないヴェイパーロケットの話はNG
600名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/05(月) 00:56:58.14ID:cfaB1YdR NNNドキュメント 観ろw
2023/06/05(月) 06:59:09.59ID:mFerqYmm
立花孝志みたいに日時を報告してるか?
いつ撮影したか分からん映像に踊らされるなよ。
そもそもカメラ入れて良いならライブ配信も可能だったはず。情報漏洩のリスクを謳うなら、見る側は逆の視点である情報工作を疑う必要がある。
いつ撮影したか分からん映像に踊らされるなよ。
そもそもカメラ入れて良いならライブ配信も可能だったはず。情報漏洩のリスクを謳うなら、見る側は逆の視点である情報工作を疑う必要がある。
2023/06/05(月) 07:24:29.62ID:mFerqYmm
ガーシーの突然の帰国…UAEを動かして日本国籍を喪失したかもしれない人間に自主帰国を促す。
水素関連技術でUAEに踏み絵を迫ったか?
日本への貢物が軽い間に旗色を鮮明にするのは賢明だな。
カルロス・ゴーンを抱えるレバノンはどうするかねぇ。フランスの指導力が試される。
水素関連技術でUAEに踏み絵を迫ったか?
日本への貢物が軽い間に旗色を鮮明にするのは賢明だな。
カルロス・ゴーンを抱えるレバノンはどうするかねぇ。フランスの指導力が試される。
603名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/05(月) 09:59:17.76ID:NSr1+1QV https://www.youtube.com/playlist?list=PLo7nw2x6bhE-pxq5ERVKMEeBbhy00-eN-
NNNドキュメント
日テレ公式チャンネル
1 本の動画 193,101 回視聴 更新: 6 日前
「NNNドキュメント」は1970年1月4日にスタートしたドキュメンタリー番組で「3分クッキング」「 …
https://www.youtube.com/watch?v=dY04s_nkJAU&list=PLo7nw2x6bhE-pxq5ERVKMEeBbhy00-eN-&index=1&pp=iAQB
NNNドキュメント 2023/6/4「魔物か神か」
日テレ公式チャンネル
2718 回視聴 • 6 日前
再放送有り
NNNドキュメント
日テレ公式チャンネル
1 本の動画 193,101 回視聴 更新: 6 日前
「NNNドキュメント」は1970年1月4日にスタートしたドキュメンタリー番組で「3分クッキング」「 …
https://www.youtube.com/watch?v=dY04s_nkJAU&list=PLo7nw2x6bhE-pxq5ERVKMEeBbhy00-eN-&index=1&pp=iAQB
NNNドキュメント 2023/6/4「魔物か神か」
日テレ公式チャンネル
2718 回視聴 • 6 日前
再放送有り
2023/06/05(月) 13:39:38.57ID:MJcPLHwg
2023年6月1日 H3ロケット用LE-9エンジン燃焼試験(翼振動計測試験)[4K]
https://youtu.be/MNiF1yHbNLA
https://youtu.be/MNiF1yHbNLA
2023/06/05(月) 14:39:51.45ID:RE5/UBs0
テレビで色々観れるのはいいんだけど、あんなボカシを入れるような機密のところにまで
取材を招かなくていいと思うんですよね、
あんなに何でも撮らせて、悪用されてたらどうするの
取材を招かなくていいと思うんですよね、
あんなに何でも撮らせて、悪用されてたらどうするの
2023/06/05(月) 14:53:18.87ID:L3AOU/UR
機密なのか秘密なのかは分からん
誰も調べれない事をいい事に他所の特許を侵害しているのを隠してる可能性もなきにしもあらず
誰も調べれない事をいい事に他所の特許を侵害しているのを隠してる可能性もなきにしもあらず
607名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/05(月) 22:38:01.20ID:3JchTFPv 税金で作ったらロケットだ。全部公開しろ。人類の財産だろ。
2023/06/05(月) 22:50:16.89ID:mFerqYmm
遂に経産省のものづくり白書に常温核融合の開発状況が記載された…感無量。
既にフライシュマンは世を去り、ポンズは失意のまま消息不明。
水野忠彦、山口栄一など多くの科学者が偽物のレッテルを貼られて研究現場から追い出された。
欧米を頂点とする科学界のヒエラルキーは虚飾に塗れて人類の発展を阻んだ元凶として、人類の汚点として記憶されるだろう。
次世代クリーンエネルギー基盤づくりへの挑戦・・・(株)クリーンプラネット
(株)クリーンプラネットは、「量子水素エネルギー」の世界初の実用化を目指すスタートアップ企業である。
2011年の東日本大震災をきっかけに、GX(グリーントランスフォーメーション)こそが人類にとって最も急務な革命であると
考えた科学者が結集して2012年に設立された。量子水素エネルギーとは、同社が独自に開発した技術で、安価に入手できる
ニッケルと銅を使用したナノスケールの金属複合材料に、微量の水素を高密度に吸蔵させることで、水素が量子拡散する
過程に起きる発熱反応を利用するものである。
その発熱密度は、都市ガスの10,000倍以上で、かつ、燃料補給なしで長時間発熱が継続することも基礎実験で確認されている。
東北大学との共同研究を通してデモ機も完成させており、現在は2021年からボイラ大手の三浦工業(株)と
量子水素エネルギーを利用した産業用ボイラの共同開発を進めている。
クリーンプラネット社が現在開発している、量子水素エネルギーを搭載した熱モジュールは、ボイラ以外の様々な産業の
熱供給ニーズにも応えることができるよう、汎用性があるデザインを検討している。
地球温暖化の要因となる二酸化炭素や生物に有害な放射線等を排出せず、化石燃料等に依存しない「安全、安定、安価」な熱源は、
GXを支える有望な次世代クリーンエネルギーであるとして市場からの期待も高まっており、2023年1月4日時点の国内スタートアップの
評価額ランキング(2023年1月フォースタートアップス調べ)では第8位(評価額は1,457億円)につけている。
量子水素エネルギーが社会実装されれば、エネルギー資源に乏しい我が国にとって革新的なクリーンエネルギー源としての期待も高まる。
これまでに国内外で182件の特許を出願し、取得した特許数は世界21か国で69件に上る(2023年4月現在)。
このうち、28件(国内2件、海外26件)は量子水素エネルギーを利用した熱発生原理を含む基本特許で、反応制御のための技術特許、
熱交換・熱利用のための特許等、関連領域も網羅的に取得するなど知財戦略にも力を入れている。
世界中で脱炭素の動きが急速に進んでいる中で、CO2を排出せず環境に負荷をかけない量子水素エネルギーの実用化は、
日本から世界にエネルギー革命を起こす可能性を秘めている。
既にフライシュマンは世を去り、ポンズは失意のまま消息不明。
水野忠彦、山口栄一など多くの科学者が偽物のレッテルを貼られて研究現場から追い出された。
欧米を頂点とする科学界のヒエラルキーは虚飾に塗れて人類の発展を阻んだ元凶として、人類の汚点として記憶されるだろう。
次世代クリーンエネルギー基盤づくりへの挑戦・・・(株)クリーンプラネット
(株)クリーンプラネットは、「量子水素エネルギー」の世界初の実用化を目指すスタートアップ企業である。
2011年の東日本大震災をきっかけに、GX(グリーントランスフォーメーション)こそが人類にとって最も急務な革命であると
考えた科学者が結集して2012年に設立された。量子水素エネルギーとは、同社が独自に開発した技術で、安価に入手できる
ニッケルと銅を使用したナノスケールの金属複合材料に、微量の水素を高密度に吸蔵させることで、水素が量子拡散する
過程に起きる発熱反応を利用するものである。
その発熱密度は、都市ガスの10,000倍以上で、かつ、燃料補給なしで長時間発熱が継続することも基礎実験で確認されている。
東北大学との共同研究を通してデモ機も完成させており、現在は2021年からボイラ大手の三浦工業(株)と
量子水素エネルギーを利用した産業用ボイラの共同開発を進めている。
クリーンプラネット社が現在開発している、量子水素エネルギーを搭載した熱モジュールは、ボイラ以外の様々な産業の
熱供給ニーズにも応えることができるよう、汎用性があるデザインを検討している。
地球温暖化の要因となる二酸化炭素や生物に有害な放射線等を排出せず、化石燃料等に依存しない「安全、安定、安価」な熱源は、
GXを支える有望な次世代クリーンエネルギーであるとして市場からの期待も高まっており、2023年1月4日時点の国内スタートアップの
評価額ランキング(2023年1月フォースタートアップス調べ)では第8位(評価額は1,457億円)につけている。
量子水素エネルギーが社会実装されれば、エネルギー資源に乏しい我が国にとって革新的なクリーンエネルギー源としての期待も高まる。
これまでに国内外で182件の特許を出願し、取得した特許数は世界21か国で69件に上る(2023年4月現在)。
このうち、28件(国内2件、海外26件)は量子水素エネルギーを利用した熱発生原理を含む基本特許で、反応制御のための技術特許、
熱交換・熱利用のための特許等、関連領域も網羅的に取得するなど知財戦略にも力を入れている。
世界中で脱炭素の動きが急速に進んでいる中で、CO2を排出せず環境に負荷をかけない量子水素エネルギーの実用化は、
日本から世界にエネルギー革命を起こす可能性を秘めている。
2023/06/05(月) 23:22:56.05ID:RE5/UBs0
2023/06/06(火) 00:00:03.80ID:vqSFTGDI
ポケットマネーで作ったロケットなら勝手にすればいいが、
税金で作ったロケットは、国家・国民の財産
外国に供与してはならん
ましてや敵国には
税金で作ったロケットは、国家・国民の財産
外国に供与してはならん
ましてや敵国には
611名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/06(火) 06:44:25.61ID:LSP0gtsm ここで質問です。ペンタゴンがUAP(UFO)が本当はいると発表した映像で解析の
結果がこのUFOは地球文明の飛行原理を全く無視したものである。そして映像の
解析からこの物体は内燃機関を持たない物体が地球文明では有り得ないスピードや飛行経路
で飛行しているのである。と結論しましたがさてこのUFOはどのような原理で飛行して
いるのでしょうか?
結果がこのUFOは地球文明の飛行原理を全く無視したものである。そして映像の
解析からこの物体は内燃機関を持たない物体が地球文明では有り得ないスピードや飛行経路
で飛行しているのである。と結論しましたがさてこのUFOはどのような原理で飛行して
いるのでしょうか?
612名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/06(火) 08:07:27.71ID:RYt7l9JQ >>610
じゃあなんで学会や論文誌で発表してるの?
じゃあなんで学会や論文誌で発表してるの?
2023/06/06(火) 08:57:31.52ID:vqSFTGDI
JAXAの場合は、論文発表も研究の一環だから(宇宙航空研究開発機構)
彼ら自身も、各国の論文で勉強している
でも「全部公開」はしてないし、外国に技術供与もしない
ISTとか国内ベンチャーには供与してるようだが
ちなみに営利企業のスペースXは特許すら滅多に出願せず、
開発した技術は内部で秘蔵
(特許を出願するのは、防御的に必要な場合くらい)
ロケット本体やエンジンはもちろん、部品の外部販売もしない
彼ら自身も、各国の論文で勉強している
でも「全部公開」はしてないし、外国に技術供与もしない
ISTとか国内ベンチャーには供与してるようだが
ちなみに営利企業のスペースXは特許すら滅多に出願せず、
開発した技術は内部で秘蔵
(特許を出願するのは、防御的に必要な場合くらい)
ロケット本体やエンジンはもちろん、部品の外部販売もしない
2023/06/06(火) 10:13:50.65ID:EXWkqAZ1
1996年のH-IIAロケットの時点で設計ミスがあって、
四半世紀の間、奇跡的に定格を越える過電圧にトランジスタが耐えてきてたんだと。
H3の新規&変更部分が完全に無実だったのは良かったけど、それはそれで背筋が寒くなる話。
四半世紀の間、奇跡的に定格を越える過電圧にトランジスタが耐えてきてたんだと。
H3の新規&変更部分が完全に無実だったのは良かったけど、それはそれで背筋が寒くなる話。
2023/06/06(火) 11:37:51.53ID:IUbMvkHC
まーた静電気で感電死してるwwwww
616名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/06(火) 12:45:51.59ID:6eaBd7Oi H3の技術が世界に公開されたところで、別に世界がより危険になるわけではない。
617名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/06(火) 13:43:45.01ID:pEL1ijsg 友好的じゃない国の技術が追い付いてくればそれだけ危険になる
ペイロードが増せばそれだけ本格的な偵察衛星を運べるようになるし
日本は情報が洩れてると思われたら、友好国も日本に最新情報を伝えなくなる
ペイロードが増せばそれだけ本格的な偵察衛星を運べるようになるし
日本は情報が洩れてると思われたら、友好国も日本に最新情報を伝えなくなる
618名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/06(火) 14:39:45.88ID:5iy5L1/c >>614
よりによって、その設計ミスがH3の初打ち上げで発現するとは。
よりによって、その設計ミスがH3の初打ち上げで発現するとは。
619名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/06(火) 14:44:11.88ID:5iy5L1/c >>607
日本の資産だよ。アホか。
日本の資産だよ。アホか。
2023/06/06(火) 16:33:04.31ID:LUIP1KuO
第1回 H3ロケット用LE-9エンジン燃焼試験(翼振動計測試験)結果
https://www.rocket.jaxa.jp/rocket/engine/le9/2023/230601.html
2023年(令和5年)6月6日
宇宙航空研究開発機構
2023年5月31日付でお知らせいたしましたLE-9エンジン燃焼試験の第1回目を実施しましたので、結果をお知らせいたします。
試験日 2023年6月1日
試験場所 宇宙航空研究開発機構 種子島宇宙センター(鹿児島県)
試験目的 H3ロケット試験機2号機以降に向けたLE-9エンジン課題への対策案を検証するためのターボポンプの翼の振動応答の確認
着火時刻 16時55分
試験時間 218.5秒(242.0)
メイン燃焼圧力 9.74MPa(9.76)
液体水素ターボポンプ回転数 40,815rpm(40,780)
液体酸素ターボポンプ回転数 17,203rpm(17,203)
備考 燃焼室の温度が予め設定した値に達したため、計画通り手動停止しました。今後、取得したデータの詳細評価及び次回の試験準備を進めていきます。
( )の数値は、計画値
https://www.rocket.jaxa.jp/rocket/engine/le9/2023/230601.html
2023年(令和5年)6月6日
宇宙航空研究開発機構
2023年5月31日付でお知らせいたしましたLE-9エンジン燃焼試験の第1回目を実施しましたので、結果をお知らせいたします。
試験日 2023年6月1日
試験場所 宇宙航空研究開発機構 種子島宇宙センター(鹿児島県)
試験目的 H3ロケット試験機2号機以降に向けたLE-9エンジン課題への対策案を検証するためのターボポンプの翼の振動応答の確認
着火時刻 16時55分
試験時間 218.5秒(242.0)
メイン燃焼圧力 9.74MPa(9.76)
液体水素ターボポンプ回転数 40,815rpm(40,780)
液体酸素ターボポンプ回転数 17,203rpm(17,203)
備考 燃焼室の温度が予め設定した値に達したため、計画通り手動停止しました。今後、取得したデータの詳細評価及び次回の試験準備を進めていきます。
( )の数値は、計画値
2023/06/06(火) 17:09:05.44ID:tUnGDRcc
止める選択をH3が初めて持ったとしたなら必然だろう
2023/06/06(火) 17:28:34.27ID:vqSFTGDI
H-II・H-IIA/B
実は電源異常発生しまくり → 検出機構なし → たまたま故障せず → 打ち上げ成功
H3
電源異常発生 → 検出機構あり → 異常を検知&停止処置 → 打ち上げ失敗
ってこと?
実は電源異常発生しまくり → 検出機構なし → たまたま故障せず → 打ち上げ成功
H3
電源異常発生 → 検出機構あり → 異常を検知&停止処置 → 打ち上げ失敗
ってこと?
2023/06/06(火) 19:50:40.03ID:KrVcCc0i
>>605
こういう「何が機密なのかJAXAは解ってないが俺には解る」っていうオタクが痛々しくて見てらんない
こういう「何が機密なのかJAXAは解ってないが俺には解る」っていうオタクが痛々しくて見てらんない
2023/06/06(火) 20:09:27.21ID:EXWkqAZ1
2023/06/06(火) 20:14:28.07ID:uqP/oSfK
>>614
どこに出てる?
どこに出てる?
2023/06/06(火) 20:24:55.51ID:IUbMvkHC
総エネルギーの観点を持てないのが電弱の電弱たる所以。
そもそも電子部品の定格の決め方を知らない。
そもそも電子部品の定格の決め方を知らない。
2023/06/06(火) 20:37:11.74ID:EXWkqAZ1
2023/06/06(火) 20:39:11.49ID:tUnGDRcc
仮にそうだったとして、設計を変えるのか実力充分とそのまま行くのかで日程感は変わる
変えるなら再会はそれなりに掛かる
変えるなら再会はそれなりに掛かる
2023/06/06(火) 20:41:20.12ID:IUbMvkHC
半導体で懸念すべきは熱暴走と電子雪崩。
定格とはメーカーが責任を取れる範囲ってだけのこと。
「定格外でも大丈夫ですか?」で、再評価して熱暴走や電子雪崩の傾向が見られなけば問題無し。
ベンダーとユーザーが共犯関係を結べるかどうかが鍵。
そもそも、ハイリスクな宇宙関係に部品を降ろすメーカーはそれなりの覚悟をしている。
だからこそ、「定格外の電圧ガー」が極めてわざとらしいのですwwww
定格とはメーカーが責任を取れる範囲ってだけのこと。
「定格外でも大丈夫ですか?」で、再評価して熱暴走や電子雪崩の傾向が見られなけば問題無し。
ベンダーとユーザーが共犯関係を結べるかどうかが鍵。
そもそも、ハイリスクな宇宙関係に部品を降ろすメーカーはそれなりの覚悟をしている。
だからこそ、「定格外の電圧ガー」が極めてわざとらしいのですwwww
2023/06/06(火) 22:01:12.64ID:pEL1ijsg
>>623
あなたの設定も痛々しい
あなたの設定も痛々しい
631名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/06(火) 23:29:02.77ID:orH8xFdo H3の2号機も過電流検知機能はそのままで打つんでしょ?
2023/06/07(水) 00:30:18.84ID:0cvx30U5
ちゃんとJAXAの資料と宇宙利用部会見てます?
あの短絡が発生したらH-ⅡAも失敗してたんですよ?
設計思想的にはあれは正しい
あの短絡が発生したらH-ⅡAも失敗してたんですよ?
設計思想的にはあれは正しい
2023/06/07(水) 07:35:35.50ID:jegBygIr
各国のロケットでは、似たような失敗は無いよな
設計が違うのかな?
ショートが発生しないように、どんな工夫がなされてるのかな
設計が違うのかな?
ショートが発生しないように、どんな工夫がなされてるのかな
2023/06/07(水) 08:23:48.00ID:1G2hBBEq
へー
短絡した箇所が見つかったのwww
短絡した箇所が見つかったのwww
2023/06/07(水) 08:25:08.89ID:1G2hBBEq
バッテリーの電荷を瞬時に引き抜く短絡
超伝導でも使ってたか?
超伝導でも使ってたか?
636名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/07(水) 08:46:01.79ID:UzipIdUd >>632
どこが短絡したか分からないのに?
どこが短絡したか分からないのに?
2023/06/07(水) 10:15:32.30ID:0AqSGv/1
>>636
どこが短絡したか分からないから、だろ
どこが短絡したか分からないから、だろ
2023/06/07(水) 10:35:11.14ID:Ds0DLpck
過去のH-IIA/Bでも過電流が発生していたかについてだが
JAXA報告書では過去ログ検証した結果なかったと一応否定している
JAXA報告書では過去ログ検証した結果なかったと一応否定している
639名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/07(水) 10:36:31.98ID:UzipIdUd >>637
じゃあ「あの短絡」とは?
じゃあ「あの短絡」とは?
2023/06/07(水) 10:38:44.48ID:Ume3b4GA
なかったと言う意味が有意義なデータがあってその上で、なのか使えるデータがなかった、かでだいぶ意味が違うがな
H3でもあんな程度のデータしか持ってないのに、過去データは沢山ありましたなんてのはにわかに信じがたいが
H3でもあんな程度のデータしか持ってないのに、過去データは沢山ありましたなんてのはにわかに信じがたいが
2023/06/07(水) 10:44:55.34ID:Ds0DLpck
過去は測定値という直接のデータが無いから
もし過電流が生じていたらここがこうなってたはず、テレメはこうなってただろう、
という類推を重ねて「よって過電流はなかったのだろう」と否定したんでしょう
もし過電流が生じていたらここがこうなってたはず、テレメはこうなってただろう、
という類推を重ねて「よって過電流はなかったのだろう」と否定したんでしょう
2023/06/07(水) 10:47:01.08ID:Ume3b4GA
そんな流れならトランジスタが耐えたなんて表現が出るはずもないが
2023/06/07(水) 10:53:06.66ID:Ds0DLpck
過去は闇の中だから次のH2Aで測ってくれたらいいんだけど
644名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/07(水) 10:59:28.54ID:uAwhCGaD あの短絡検知機能が安全上必要不可欠と言うなら、H-IIAは二度と打ち上げられないね。
短絡検知機能、付いてないんだから。
短絡検知機能、付いてないんだから。
2023/06/07(水) 12:04:47.61ID:1G2hBBEq
電弱はどこまでも電弱。
2023/06/07(水) 13:07:29.07ID:j5dPfR13
2023/06/07(水) 13:14:28.37ID:Ume3b4GA
JAXAの使い方をしっかり守るなら短絡ではなく過電流を使うのが正解だろう
2023/06/07(水) 13:31:02.73ID:1G2hBBEq
状況証拠の積み重ね(でっちあげ)
そもそも状況が発生しなかった可能性が高い。
そもそも状況が発生しなかった可能性が高い。
2023/06/07(水) 13:33:48.63ID:j5dPfR13
「短絡した」、といっても具体的なことは全くわからず、過電流があったから、(対策したはずの)短絡があったのだろう、という程度しかわかってない
2023/06/07(水) 13:35:53.89ID:1G2hBBEq
過電流があったかどうかは、バッテリーから短時間で電荷が抜けたからじゃなかったっけ?
どこかで超伝導現象が起きたんだよ。
どこかで超伝導現象が起きたんだよ。
2023/06/07(水) 13:37:57.90ID:j5dPfR13
この分だと、H3の2号機も
過電流検知したからA系統、B系統、ともに停止!
過電流検知したH3すごい!
という満足感を残して二段目がエンジン停止したまま落下していくんだろうな
過電流検知したからA系統、B系統、ともに停止!
過電流検知したH3すごい!
という満足感を残して二段目がエンジン停止したまま落下していくんだろうな
652名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/07(水) 14:40:31.25ID:O2aB8/7u 余計な装置付けて総崩れする構図w
旧式に戻せばいいおw H3はゆっくり開発すればいいw
旧式に戻せばいいおw H3はゆっくり開発すればいいw
653名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/07(水) 14:53:32.31ID:syoDoz2Q >>646
それが具体的にどこなのか、何秒持続するような短絡なのか、何も特定されてないのに、H-IIAで同じ短絡が発生したら墜落したかなんて分かるわけ無いでしょ。
文科省の委員会でも、もし電流遮断しなければ必ず失敗したとは言い切れないという趣旨の話がある。
それが具体的にどこなのか、何秒持続するような短絡なのか、何も特定されてないのに、H-IIAで同じ短絡が発生したら墜落したかなんて分かるわけ無いでしょ。
文科省の委員会でも、もし電流遮断しなければ必ず失敗したとは言い切れないという趣旨の話がある。
2023/06/07(水) 14:55:54.86ID:1G2hBBEq
バッテリーの電圧が急変したと思しきデータが一般に流布しているだけ。
日本が情報戦を仕掛けちゃなぜダメなのかね?
日本が情報戦を仕掛けちゃなぜダメなのかね?
2023/06/07(水) 16:46:33.83ID:Ume3b4GA
そもそも614の言う設計ミスというのも曖昧だけど、それが例えばスイッチングの時の暴れる波形の様なものを指してて
よくよく考えれば出て当然なのは机上でも明らかで、ただ見落としてたわってだけなら
もはや短絡とは何だったのかという話になってしまう
よくよく考えれば出て当然なのは机上でも明らかで、ただ見落としてたわってだけなら
もはや短絡とは何だったのかという話になってしまう
656名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/07(水) 17:05:37.21ID:syoDoz2Q 文科省有識者「点火のリトライはしないの?」
JAXA「ロケットは一発勝負😤」
JAXA「ロケットは一発勝負😤」
657名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/07(水) 18:16:34.86ID:lpDVYKED 190wに十分耐えるトランジスタ使えば解決じゃん
2023/06/07(水) 18:18:13.40ID:1G2hBBEq
な?
190Wの意味を分かってないだろ?
190Wの意味を分かってないだろ?
2023/06/07(水) 18:26:05.84ID:1G2hBBEq
Wって何?
大きな芝じゃないよ。
大きな芝じゃないよ。
2023/06/07(水) 23:14:00.40ID:P2UamXTO
2023/06/07(水) 23:37:16.16ID:rZV4WVHk
「宇宙用だし3倍5倍マージンで作っとこ」
現場の暗黙知の可能性。
現場の暗黙知の可能性。
2023/06/07(水) 23:58:43.62ID:Ume3b4GA
定格の定格具合は知らんけど、ケタが同じの1発ならよっぽど無視しても大丈夫なはずだけどね
自動車の様に日に2回365日10年耐えろとなると気にはなるけど
昭和の感覚なら見落としというより知ってた上で心配してないだけかと
自動車の様に日に2回365日10年耐えろとなると気にはなるけど
昭和の感覚なら見落としというより知ってた上で心配してないだけかと
2023/06/08(木) 00:19:22.85ID:31Y/U/9E
設計思想という事か
今後のH3は、二度と再発しないような改善が出来るかな?
今後のH3は、二度と再発しないような改善が出来るかな?
2023/06/08(木) 00:29:31.17ID:d5bDoKhW
絶対最大定格はたとえピコ秒だろうと超えたらダメだと学んできたけど、昔はそんなだったの?
今回のは宇宙用でCANパッケージ開けてダイ交換するレベルの特注品だからメーカーとは十分協議してるんだろうけど
今回のは宇宙用でCANパッケージ開けてダイ交換するレベルの特注品だからメーカーとは十分協議してるんだろうけど
665名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/08(木) 01:07:55.95ID:wZNRCJs9 >>664
ピコ秒の電流超過を測定できるの?
ピコ秒の電流超過を測定できるの?
2023/06/08(木) 01:15:47.81ID:d/kmswWC
そんな教えを受けたならすぐ捨てろよ
667名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/08(木) 03:52:20.96ID:8FkiMpUn 鳩山由紀夫は「総理大臣になるまでは、法案は国会で決まると思っていた。ところが総理大臣なってみれば、重要法案の大半が日米合同委員会で決まるのでびっくりした」と語りました。だから選挙は有権者のガス抜きに過ぎないのです。
『無思考国家 -だからニホンは滅び行く国になった-』より
https://twitter.com/t2PrW6hArJWQR5S/status/1544931195322273793
https://i.imgur.com/bXLvRLN.jpg
https://i.imgur.com/F4psMqZ.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
『無思考国家 -だからニホンは滅び行く国になった-』より
https://twitter.com/t2PrW6hArJWQR5S/status/1544931195322273793
https://i.imgur.com/bXLvRLN.jpg
https://i.imgur.com/F4psMqZ.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/06/08(木) 06:13:17.19ID:kfGdznIK
2023/06/08(木) 07:09:02.62ID:2FdQ5vEe
♪ホリホリホリ(H3)ロケットあるある、はやく話したい~!
2023/06/08(木) 07:10:25.84ID:pY1wtNdY
>>660
その定格電圧、どうやって決めるの?www
その定格電圧、どうやって決めるの?www
2023/06/08(木) 07:11:31.31ID:pY1wtNdY
672名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/08(木) 08:43:02.06ID:nrv/wH2A673名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/08(木) 09:03:34.84ID:wZNRCJs9 H3で新規設計した所は悪くない😤
H-IIAから流用したところが元から悪い😤
そこを設計した奴は既に退職したから責任追及不可🤗🤗
H-IIAから流用したところが元から悪い😤
そこを設計した奴は既に退職したから責任追及不可🤗🤗
2023/06/08(木) 09:08:52.39ID:kfGdznIK
>>672
新技術を使いこなすには設計思想の段階にまで遡って再設計しないと、ってのはよくある
LiDARを使いこなせなかった事で着陸失敗したHAKUTO-Rもこのパターン
「何のためにLiDARが必要なのか」という所から考え始めないとダメ
新技術を使いこなすには設計思想の段階にまで遡って再設計しないと、ってのはよくある
LiDARを使いこなせなかった事で着陸失敗したHAKUTO-Rもこのパターン
「何のためにLiDARが必要なのか」という所から考え始めないとダメ
2023/06/08(木) 10:06:36.41ID:aOtsBgJ7
糖質がまた新しいNGワードを生み出したようだ。
676名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/08(木) 11:38:08.25ID:XjVDBXP3 関東甲信地方が梅雨入り 平年より1日遅く
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c085097400b968118a844fc572df7f5faab6c5a
きょう6月8日、気象庁は関東甲信地方が「梅雨入りしたとみられる」と発表しました。平年より1日遅く、昨年より2日遅い梅雨入りです。
気象庁は、きょう8日、関東甲信地方が「梅雨入りしたとみられる」と発表しました。平年より1日遅く、昨年より2日遅い梅雨入りです。今年も長雨の季節が始まりました。
※梅雨は季節現象であり、梅雨の入り明けには、平均的に5日間程度の「移り変わり」の期間があります。なお、この梅雨入りの発表は速報値です。秋に再検討され、見直されることがあります。
関東甲信地方 あす9日の未明から朝 激しい雨 警報級の大雨の恐れ
関東甲信は今夜は雨が降りだすでしょう。あす9日の未明から朝にかけては局地的に激しい雨が降り、大雨となる恐れがあります。あす9日の朝の通勤・通学の時間帯は交通機関に影響がでる可能性があります。道路の冠水や低い土地の浸水などに注意が必要です。雨雲レーダーなど、最新の情報を確認してください。
なお、関東甲信地方の梅雨明けの平年は7月19日ごろです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c085097400b968118a844fc572df7f5faab6c5a
きょう6月8日、気象庁は関東甲信地方が「梅雨入りしたとみられる」と発表しました。平年より1日遅く、昨年より2日遅い梅雨入りです。
気象庁は、きょう8日、関東甲信地方が「梅雨入りしたとみられる」と発表しました。平年より1日遅く、昨年より2日遅い梅雨入りです。今年も長雨の季節が始まりました。
※梅雨は季節現象であり、梅雨の入り明けには、平均的に5日間程度の「移り変わり」の期間があります。なお、この梅雨入りの発表は速報値です。秋に再検討され、見直されることがあります。
関東甲信地方 あす9日の未明から朝 激しい雨 警報級の大雨の恐れ
関東甲信は今夜は雨が降りだすでしょう。あす9日の未明から朝にかけては局地的に激しい雨が降り、大雨となる恐れがあります。あす9日の朝の通勤・通学の時間帯は交通機関に影響がでる可能性があります。道路の冠水や低い土地の浸水などに注意が必要です。雨雲レーダーなど、最新の情報を確認してください。
なお、関東甲信地方の梅雨明けの平年は7月19日ごろです。
2023/06/08(木) 11:58:33.45ID:pY1wtNdY
電気現象は集中定数で精度よくモデル化できるから、センスが無い奴でも分かった気にしてもらえる。
しかし実際は真逆で、嘘の少ないモデルを自分の頭で構築する能力が必要。
しかもこの能力は天性のセンスだけでなく、時間とお金をかけて現物を壊しながら体得する必要がある。
電圧サージの存在を無かった事にするのは実に簡単。オシロのサンプリング周波数を落とせばいい。
これだけで電弱は騙せる。
しかし実際は真逆で、嘘の少ないモデルを自分の頭で構築する能力が必要。
しかもこの能力は天性のセンスだけでなく、時間とお金をかけて現物を壊しながら体得する必要がある。
電圧サージの存在を無かった事にするのは実に簡単。オシロのサンプリング周波数を落とせばいい。
これだけで電弱は騙せる。
2023/06/08(木) 16:57:51.50ID:uv967Lhb
で、アナログオシロ使ってるおじいちゃんにポラロイドの写真見せられてバレると。
2023/06/08(木) 17:12:15.91ID:pY1wtNdY
へー
どうやってシャッター切るんだろう。
どうやってシャッター切るんだろう。
2023/06/08(木) 18:23:07.63ID:uv967Lhb
>>678
それはアナログ式にもストレージオシロという仕組みがあってだな(以下略)
それはアナログ式にもストレージオシロという仕組みがあってだな(以下略)
2023/06/08(木) 18:42:55.35ID:n1UDEDUQ
いわゆる「動いてるからヨシ!」な隠れた技術的負債を受け継いでしまっただけのような。
2023/06/08(木) 20:05:01.36ID:pY1wtNdY
ああ
おじいさんがタイミングを合わせてシャッターを切るんだね。
おじいさんがタイミングを合わせてシャッターを切るんだね。
2023/06/08(木) 20:17:59.77ID:uv967Lhb
>>682
そうそう
調整がすごく面倒だけど
サンプリングの概念がないから長いタイムスケールでもスパイクノイズがあれば薄い線で見えるスグレモノ。
詳しくはお近くのおじいちゃんに聞いてね
運が良ければオシロ専用ポラロイドカメラ貰えるかも
そうそう
調整がすごく面倒だけど
サンプリングの概念がないから長いタイムスケールでもスパイクノイズがあれば薄い線で見えるスグレモノ。
詳しくはお近くのおじいちゃんに聞いてね
運が良ければオシロ専用ポラロイドカメラ貰えるかも
2023/06/08(木) 20:48:56.49ID:oL1tlQwL
韓国に負けた岡田は斬首に処すべき
2023/06/08(木) 23:40:22.38ID:kfGdznIK
>>681
どうして動いてるのか理解できてない時は、ネジ一本にいたるまで変更しないほうがいい
どうして動いてるのか理解できてない時は、ネジ一本にいたるまで変更しないほうがいい
2023/06/09(金) 00:43:51.55ID:T8gc8KHv
もうこのスレダメだな
687名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/09(金) 02:43:24.91ID:n8ULPCGi688名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/09(金) 02:55:50.38ID:FQXWOSDS 鳩山由紀夫は「総理大臣になるまでは、法案は国会で決まると思っていた。ところが総理大臣なってみれば、重要法案の大半が日米合同委員会で決まるのでびっくりした」と語りました。だから選挙は有権者のガス抜きに過ぎないのです。
『無思考国家 -だからニホンは滅び行く国になった-』より
https://twitter.com/t2PrW6hArJWQR5S/status/1544931195322273793
https://i.imgur.com/bXLvRLN.jpg
https://i.imgur.com/F4psMqZ.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
『無思考国家 -だからニホンは滅び行く国になった-』より
https://twitter.com/t2PrW6hArJWQR5S/status/1544931195322273793
https://i.imgur.com/bXLvRLN.jpg
https://i.imgur.com/F4psMqZ.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/06/09(金) 06:13:45.65ID:qdPeKdH5
コピペにマジレスも何だが、ポッポの言う事真に受けるとかアホかと
そもそも日米合同委員会が何するモノか知らんのかと
そもそも日米合同委員会が何するモノか知らんのかと
2023/06/09(金) 06:41:15.37ID:EdEWtmWO
♪宇宙の潮!
♪宇宙の塩!
しょっぱいしょっぱい~
離岸流~濁流~潮流~
♪宇宙の塩!
しょっぱいしょっぱい~
離岸流~濁流~潮流~
2023/06/09(金) 06:41:32.95ID:Kk4pY7HK
>>660
絶対最大定格を超えちゃいかんのh左の通りではあるが。。。
似たような定格のトランジスタで耐圧だけが違うのが品番変えてシリーズ化されてる例がある。
あれは同じに作って検査をやってるかやってないかぐらいの違いなのよね。
絶対最大定格を超えちゃいかんのh左の通りではあるが。。。
似たような定格のトランジスタで耐圧だけが違うのが品番変えてシリーズ化されてる例がある。
あれは同じに作って検査をやってるかやってないかぐらいの違いなのよね。
2023/06/09(金) 07:06:58.31ID:yXzzxSLk
なぜ越えたらダメなの?ハナホジ
2023/06/09(金) 09:34:00.45ID:oVS/GCKe
もうホルホルできないからジャクサ潰そう
どうせアメリカの属国だし
防衛費を増税で賄うのはジャクサ潰してからするべき
どうせアメリカの属国だし
防衛費を増税で賄うのはジャクサ潰してからするべき
694名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/09(金) 10:11:23.61ID:QaNSduCj バカ「絶対最大定格は1ピコ秒も越えてはならない😤😤」
部品メーカー「」
部品メーカー「」
2023/06/09(金) 10:12:22.09ID:RiH9xN8k
「現実」には、JAXAは潰れないし、
防衛費も増えるし、安保分野の宇宙開発予算も増える
理解OK?
防衛費も増えるし、安保分野の宇宙開発予算も増える
理解OK?
2023/06/09(金) 10:18:13.30ID:WIxUh7ZW
定格を越えて使った?
サポート外です知りませんよ。
サポート外です知りませんよ。
2023/06/09(金) 10:27:59.47ID:NS2eiuvX
jaxaが打ち上げ事業から手を引かないまでも縮小気味になる可能性はゼロじゃないかもだし
#どーせ今年度の打ち上げ実績は(ry
nato出張所が出来て思いやり予算追加だけでも防衛費は増えるし
安保の宇宙関連と言ってもアメリカ軍への委託予算が増えるだけのぱちーんも多々w
最悪、予算額面上だけは増えるけど実際の執行は(ry
…そうはならない…と…思いたい…が……
#どーせ今年度の打ち上げ実績は(ry
nato出張所が出来て思いやり予算追加だけでも防衛費は増えるし
安保の宇宙関連と言ってもアメリカ軍への委託予算が増えるだけのぱちーんも多々w
最悪、予算額面上だけは増えるけど実際の執行は(ry
…そうはならない…と…思いたい…が……
2023/06/09(金) 15:46:42.48ID:9q4iXIIF
日本の宇宙政策の傾向は
JAXAは研究機関に徹して
今もやってるが基礎研究から民間には荷が重い設備を貸す
基幹ロケットの開発は国の予算で公募にはなるでしょ
イチから設計開発はMHIとか民間担う
JAXAは研究機関に徹して
今もやってるが基礎研究から民間には荷が重い設備を貸す
基幹ロケットの開発は国の予算で公募にはなるでしょ
イチから設計開発はMHIとか民間担う
2023/06/09(金) 16:04:02.43ID:yXzzxSLk
JAXAが描く将来像はJAXAの役割の縮小だぞ。
2023/06/09(金) 16:06:04.54ID:yXzzxSLk
ふーん
そもそも定格って何?
値が全てなら、静電気で全損するの?
そもそも静電気って何?
言葉遊びしか出来ない電弱。
そもそも定格って何?
値が全てなら、静電気で全損するの?
そもそも静電気って何?
言葉遊びしか出来ない電弱。
701名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/09(金) 17:35:18.61ID:4q//VKqH 🇨🇳中国CAS Space、一度に26機の衛星を打ち上げ–同国の記録更新
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ae3933939439dc03893e300e413ce6d40a569b1
中国でロケット打ち上げを手掛けるCAS Spaceが現地時間6月7日、「Lijian-1」ロケットの打ち上げた。国営メディアのChina Dailyが報じた。
Lijian-1は2段式の固体ロケットで、今回のミッションではゴビ砂漠の酒泉衛星発射センターから打ち上げられた。打ち上げは成功し、同国として最高記録となる26機の衛星を一度に投入した。
投入されたペイロードには、実験衛星の「Shiyan-24A」と「Shiyan-24B」が含まれる。China Dailyによれば、これらの衛星は商用リモートセンシングと技術実証を目的としている。
CAS Spaceは中国科学院(CAS)からスピンオフした民間企業で、衛星打ち上げや宇宙旅行用の固体ロケットや液体ロケットを開発している。Lijian-1は2022年7月に、初めて打ち上げられた。
https://i.imgur.com/Vjz65y8.jpg
https://i.imgur.com/fmp6A2r.jpg
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ae3933939439dc03893e300e413ce6d40a569b1
中国でロケット打ち上げを手掛けるCAS Spaceが現地時間6月7日、「Lijian-1」ロケットの打ち上げた。国営メディアのChina Dailyが報じた。
Lijian-1は2段式の固体ロケットで、今回のミッションではゴビ砂漠の酒泉衛星発射センターから打ち上げられた。打ち上げは成功し、同国として最高記録となる26機の衛星を一度に投入した。
投入されたペイロードには、実験衛星の「Shiyan-24A」と「Shiyan-24B」が含まれる。China Dailyによれば、これらの衛星は商用リモートセンシングと技術実証を目的としている。
CAS Spaceは中国科学院(CAS)からスピンオフした民間企業で、衛星打ち上げや宇宙旅行用の固体ロケットや液体ロケットを開発している。Lijian-1は2022年7月に、初めて打ち上げられた。
https://i.imgur.com/Vjz65y8.jpg
https://i.imgur.com/fmp6A2r.jpg
2023/06/09(金) 17:54:54.84ID:sAt90gnq
静電気といえば、発射台火災というのもありましたね。
あと人命が失われる事故の原因とも
どちらも酸素濃度が高かったのが共通点。
なおロケットの酸化剤はたいてい液体酸素である。
あと人命が失われる事故の原因とも
どちらも酸素濃度が高かったのが共通点。
なおロケットの酸化剤はたいてい液体酸素である。
2023/06/09(金) 18:00:28.98ID:yXzzxSLk
そうそう。
あれだけ離れていても液状の発光物が滴り落ちることが確認された。
私は屋外であれほどの高温を発する現象はテルミット反応しか知らないけどね。
あれだけ離れていても液状の発光物が滴り落ちることが確認された。
私は屋外であれほどの高温を発する現象はテルミット反応しか知らないけどね。
2023/06/09(金) 18:14:10.49ID:YgnJ9YRp
確認できたかな
2023/06/09(金) 18:29:47.82ID:EdEWtmWO
さーて、2AとⅢどちらか打ち上げ早いかな
2023/06/09(金) 19:28:47.96ID:aSyuLzqf
どっちも失敗したらどうなんの?
やはりJAXA解体か?
やはりJAXA解体か?
2023/06/09(金) 20:13:33.70ID:5C2twLlh
Kが大喜び
2023/06/09(金) 23:06:51.92ID:hpv6TR9U
>>689
日本の官僚が決めた事をアメリカにお墨付きをもらう場
日米合同委員会で決まっている≠アメリカが決めている
役人風情が偉そうに何様のつもりだ殺すぞコラって言われないように、虎の威を借りて外圧のように見せかけている
だから、鳩山が年次改革要望書に切り込んだ時に怒ったのはアメリカじゃなくて日本官僚だった
無理矢理このスレの話に戻すと、防衛省のSSA(宇宙状況監視)政策なんかもこの場で官僚が勝手にアメリカと話を進めて
国会には事後報告すらせずにいつのまにか決定事項になってるわけ
日本の官僚が決めた事をアメリカにお墨付きをもらう場
日米合同委員会で決まっている≠アメリカが決めている
役人風情が偉そうに何様のつもりだ殺すぞコラって言われないように、虎の威を借りて外圧のように見せかけている
だから、鳩山が年次改革要望書に切り込んだ時に怒ったのはアメリカじゃなくて日本官僚だった
無理矢理このスレの話に戻すと、防衛省のSSA(宇宙状況監視)政策なんかもこの場で官僚が勝手にアメリカと話を進めて
国会には事後報告すらせずにいつのまにか決定事項になってるわけ
709名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/09(金) 23:59:46.59ID:n5bjWRem >>708
宇宙産業の9割を占めてるアメリカと仲が良いのは良いことでしょ
宇宙産業の9割を占めてるアメリカと仲が良いのは良いことでしょ
2023/06/10(土) 05:46:58.95ID:JcwX4Un9
文科省「もう米と組んでも美味しく無いから止めようぜ」
この資料を公開した直後、偶然だろうがクルードラゴンが最終盤の試験で木っ端微塵になり、トランプ大統領は国賓来日し、日米関係を令和の出典に準える。
同年8月、鉄腕!DASHで150年ぶりに反射炉が稼働する。しかしどれだけ頑張っても融点の低いアルミニウムしか溶かせなかった。
同年9月、H2B 8号機のMLが謎の発火。燃焼すると強力な発光を伴って液状になる絶縁物が使われていた。
この資料を公開した直後、偶然だろうがクルードラゴンが最終盤の試験で木っ端微塵になり、トランプ大統領は国賓来日し、日米関係を令和の出典に準える。
同年8月、鉄腕!DASHで150年ぶりに反射炉が稼働する。しかしどれだけ頑張っても融点の低いアルミニウムしか溶かせなかった。
同年9月、H2B 8号機のMLが謎の発火。燃焼すると強力な発光を伴って液状になる絶縁物が使われていた。
2023/06/10(土) 06:19:47.73ID:JcwX4Un9
鉄腕!DASHは在日米軍基地に係留されているそうりゅう型潜水艦に乗り込み、魚雷発射管を放送。
2018年だからプーチンを恫喝する目的だったと思われる。
2018年だからプーチンを恫喝する目的だったと思われる。
2023/06/10(土) 07:38:59.11ID:/X/V/YYx
2023/06/10(土) 08:36:41.31ID:l1W8bdbo
どっちも失敗したとしても、君の願望とは逆に、
組織改編で強化され、予算が増えるんだよ
「不十分な予算が原因だ、もっと増やそう」ってなる
完全に内閣府の下に置かれる可能性も
文科省の下だと、科学技術予算からの配分になるからな
組織改編で強化され、予算が増えるんだよ
「不十分な予算が原因だ、もっと増やそう」ってなる
完全に内閣府の下に置かれる可能性も
文科省の下だと、科学技術予算からの配分になるからな
2023/06/10(土) 08:43:29.68ID:ZW7mbyiz
予算減らされ続けてるんだが?
増えたのは防衛関連だけ
文科省から切り離される可能性はなくもないけど
「なんで政府機関なのに兵器開発しないんだ?」「学者って偉そうじゃね?殺したい」って政府だから
増えたのは防衛関連だけ
文科省から切り離される可能性はなくもないけど
「なんで政府機関なのに兵器開発しないんだ?」「学者って偉そうじゃね?殺したい」って政府だから
2023/06/10(土) 10:37:15.36ID:QZpZwzkl
レンポウが仕分けしてた時のがマシだったな
ありがとう自民党
ありがとう自民党
2023/06/10(土) 10:53:12.10ID:thTGuA61
宇宙開発も仕分けして欲しい。
「(世界)5位じゃダメなんですか?」
「1位じゃなきゃダメなんです」
と問答して欲しい。
「(世界)5位じゃダメなんですか?」
「1位じゃなきゃダメなんです」
と問答して欲しい。
2023/06/10(土) 12:13:13.05ID:Pz6Dj31F
「一位になれないから宇宙開発やめるね」にしかならんよ
つか、一位になる意味はないってレンホウの言葉は完全に正しいんだが
つか、一位になる意味はないってレンホウの言葉は完全に正しいんだが
718名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/10(土) 12:15:20.60ID:Oani8JxU >>716
JAXA「日本独自の燃焼サイクルじゃないとダメなんです😤😤」
JAXA「日本独自の燃焼サイクルじゃないとダメなんです😤😤」
2023/06/10(土) 13:09:56.05ID:9/gb9Y7Q
…アレは人民裁判の体の総括だから…
「失敗したんだから、予算削るね!」
「この予算で成果出せるんだから、もっと低くても大丈夫だよね!」
どちらにせよ削るって話でw
事業仕分けの為に1000万以上金かけて長椅子とか机買ったりしてアホじゃね?と批判されたり
絵本だかなんだか、委員長だかの独断で継続になった奴があったとかなんとかw
そういや、仕分けの結果として、丸の内オアゾにあった広報のJAXAiが廃止されたんだっけか?
「失敗したんだから、予算削るね!」
「この予算で成果出せるんだから、もっと低くても大丈夫だよね!」
どちらにせよ削るって話でw
事業仕分けの為に1000万以上金かけて長椅子とか机買ったりしてアホじゃね?と批判されたり
絵本だかなんだか、委員長だかの独断で継続になった奴があったとかなんとかw
そういや、仕分けの結果として、丸の内オアゾにあった広報のJAXAiが廃止されたんだっけか?
2023/06/10(土) 17:51:56.68ID:QZpZwzkl
仕分けしてないのに予算も減らされ技術力も落ちてしまったのは
自民党が悪いのかJAXAが悪いのか…
多分、両方だろう
自民党が悪いのかJAXAが悪いのか…
多分、両方だろう
2023/06/10(土) 18:24:38.27ID:aJKpBLXn
>>718
接ぎ穂の部分しか開発予算が出ないんだから仕方ないね
接ぎ穂の部分しか開発予算が出ないんだから仕方ないね
2023/06/10(土) 22:09:13.91ID:E2mhfSiO
「一位じゃないとダメなんですか?」は
「ほんの数ヶ月だけ世界一の座につくための追加予算くれって言うけどそれってホントに必要なの?
世界一じゃなくても有用なスーパーコンピュータなんじゃないの?」という蓮舫の助け舟だったんだが
文科省がアホで「一位にならないと意味がありません2位以下はカスです」って言っちゃったから無事予算が通らなかっただけ
コスパって観点から言えば蓮舫は全然正しいわけよ
(頭が体育会系の脳筋バカは「世界一を目指さないと意味が無い」とか運動部みてえなこと言ってたけど)
「ほんの数ヶ月だけ世界一の座につくための追加予算くれって言うけどそれってホントに必要なの?
世界一じゃなくても有用なスーパーコンピュータなんじゃないの?」という蓮舫の助け舟だったんだが
文科省がアホで「一位にならないと意味がありません2位以下はカスです」って言っちゃったから無事予算が通らなかっただけ
コスパって観点から言えば蓮舫は全然正しいわけよ
(頭が体育会系の脳筋バカは「世界一を目指さないと意味が無い」とか運動部みてえなこと言ってたけど)
2023/06/10(土) 22:11:46.90ID:K9IRW7QD
ロケット野郎にはJFKの演説の方が刺さるがな
未知を拓くとはああいう事なんよ
未知を拓くとはああいう事なんよ
2023/06/10(土) 22:13:00.02ID:E2mhfSiO
でもってJAXA的にはお荷物だったGXロケットを損切り出来たのが最高にありがたかった
700億円で開発できて安価なロケット、という宣伝文句で開始したけど全然完成せずに1500億円~2100億円の予算がかかる予測だったデスマーチなダメプロジェクト。
仮にそれで開発が完了しても、できるのはH-2Aと同じ価格(量産に成功した場合)で、H-2Aの半分以下の能力しかなく、アメリカのヴァンデンバーグ空軍基地からしか打ち上げができないという高くてショボくて使いにくいロケットという…
とっとと切らなかったことがそもそも、自民党政権のダメっぷりの証明だったね。事業仕分け大成功よ
700億円で開発できて安価なロケット、という宣伝文句で開始したけど全然完成せずに1500億円~2100億円の予算がかかる予測だったデスマーチなダメプロジェクト。
仮にそれで開発が完了しても、できるのはH-2Aと同じ価格(量産に成功した場合)で、H-2Aの半分以下の能力しかなく、アメリカのヴァンデンバーグ空軍基地からしか打ち上げができないという高くてショボくて使いにくいロケットという…
とっとと切らなかったことがそもそも、自民党政権のダメっぷりの証明だったね。事業仕分け大成功よ
2023/06/10(土) 23:38:21.03ID:JcwX4Un9
まだ過去にへばりついてる。
川崎重工業は、2020年代半ばの実用化を目指す大型液化水素運搬船(イメージ)の貨物タンクの技術開発を完了したと発表した。
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の助成事業で、4基の合計搭載容量16万立方メートルの実物に近い規模で試験用タンクを
設計・製作し、計画通りの断熱性能を得られることを確認した。
大型液化水素運搬船を中核にした30年までの液化水素サプライチェーン(供給網)の商用化実証につなげる。
トヨタGAZOOレーシングは6月9日、ルマン24時間耐久レースが行われる仏サルト・サーキットにて、水素エンジン車両のコンセプトカー
『GR H2 レーシングコンセプト』を公開した。
先日、ルマン24時間耐久レースを主催するACO(フランス西部自動車クラブ)は、「水素カテゴリーへ燃料電池車両に加え、
水素エンジン車両の参戦を認める」と公表。これを受け、トヨタは6月9日、サルトサーキットで開催されたACOのプレスカンファレンスに
豊田章男会長が参加し、ルマン24時間耐久レース100周年に対する祝辞と感謝を述べるとともに、将来の参戦を見据えた水素エンジン
車両のコンセプトカー『GR H2 レーシングコンセプト』を発表した。
発電大手JERAは6月7日、米国ニュージャージー州のリンデンガス火力発電所6号機で水素利用に向けたガスタービンの改造工事が完了したと発表した。
工事完了により、隣接する石油精製大手フィリップス66(本社:テキサス州ヒューストン)の石油精製所で発生した水素を含むガスと、天然ガスとの混焼が
可能になったとしている。JERAは米国子会社のJERAアメリカズ(本社:テキサス州ヒューストン)を通じて、同発電所6号機でフィリップス66の
ベイウェイ石油精製所から供給される水素を含むガスと天然ガスの混焼に向けたガスタービンの改造工事を進めることとしていた(2021年7月30日記事参照)。
JERAによると、水素は、経済合理性のある価格での調達とキャリアの技術開発が必要なことから、日本での発電利用には時間を要すると考えられている。
同社はこれら課題の解決に取り組むとともに、水素が調達可能な地域で先行して発電所での利用を進めることで、今後の同社の国内外の発電事業に
展開可能な技術力や経験の蓄積を目指すとしている。
今回の工事完了により、同発電所6号機では最大で40%(体積比)までの水素混焼が可能になるとしている。同発電所に隣接する石油精製所から
供給される水素を含むガスの有効利用により、同発電所6号機と同石油精製所の二酸化炭素(CO2)排出量の低減が見込まれている。
JERAは米国でエネルギーの安定供給や脱炭素化に向けた取り組みを進めており、2023年3月に米国シェブロンと米国やオーストラリアでの
CO2回収・貯留(CCS)事業で提携(2023年3月8日記事参照)を発表した。4月には米国ベンチャー・グローバルと液化天然ガス(LNG)売買契約締結
(2023年5月1日記事参照)を発表した。さらに、5月にはNTTアノードエナジーと米国再生可能エネルギー発電事業者などの買収(2023年5月19日記事参照)を
発表した。
株式会社JERA(ジェラ)は、エネルギー事業を営む日本の株式会社である。東京電力フュエル&パワーと中部電力との合弁で、日本国内の
火力発電・ガス事業が中心である。液化天然ガス (LNG) の取扱量は世界最大級。
川崎重工業は、2020年代半ばの実用化を目指す大型液化水素運搬船(イメージ)の貨物タンクの技術開発を完了したと発表した。
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の助成事業で、4基の合計搭載容量16万立方メートルの実物に近い規模で試験用タンクを
設計・製作し、計画通りの断熱性能を得られることを確認した。
大型液化水素運搬船を中核にした30年までの液化水素サプライチェーン(供給網)の商用化実証につなげる。
トヨタGAZOOレーシングは6月9日、ルマン24時間耐久レースが行われる仏サルト・サーキットにて、水素エンジン車両のコンセプトカー
『GR H2 レーシングコンセプト』を公開した。
先日、ルマン24時間耐久レースを主催するACO(フランス西部自動車クラブ)は、「水素カテゴリーへ燃料電池車両に加え、
水素エンジン車両の参戦を認める」と公表。これを受け、トヨタは6月9日、サルトサーキットで開催されたACOのプレスカンファレンスに
豊田章男会長が参加し、ルマン24時間耐久レース100周年に対する祝辞と感謝を述べるとともに、将来の参戦を見据えた水素エンジン
車両のコンセプトカー『GR H2 レーシングコンセプト』を発表した。
発電大手JERAは6月7日、米国ニュージャージー州のリンデンガス火力発電所6号機で水素利用に向けたガスタービンの改造工事が完了したと発表した。
工事完了により、隣接する石油精製大手フィリップス66(本社:テキサス州ヒューストン)の石油精製所で発生した水素を含むガスと、天然ガスとの混焼が
可能になったとしている。JERAは米国子会社のJERAアメリカズ(本社:テキサス州ヒューストン)を通じて、同発電所6号機でフィリップス66の
ベイウェイ石油精製所から供給される水素を含むガスと天然ガスの混焼に向けたガスタービンの改造工事を進めることとしていた(2021年7月30日記事参照)。
JERAによると、水素は、経済合理性のある価格での調達とキャリアの技術開発が必要なことから、日本での発電利用には時間を要すると考えられている。
同社はこれら課題の解決に取り組むとともに、水素が調達可能な地域で先行して発電所での利用を進めることで、今後の同社の国内外の発電事業に
展開可能な技術力や経験の蓄積を目指すとしている。
今回の工事完了により、同発電所6号機では最大で40%(体積比)までの水素混焼が可能になるとしている。同発電所に隣接する石油精製所から
供給される水素を含むガスの有効利用により、同発電所6号機と同石油精製所の二酸化炭素(CO2)排出量の低減が見込まれている。
JERAは米国でエネルギーの安定供給や脱炭素化に向けた取り組みを進めており、2023年3月に米国シェブロンと米国やオーストラリアでの
CO2回収・貯留(CCS)事業で提携(2023年3月8日記事参照)を発表した。4月には米国ベンチャー・グローバルと液化天然ガス(LNG)売買契約締結
(2023年5月1日記事参照)を発表した。さらに、5月にはNTTアノードエナジーと米国再生可能エネルギー発電事業者などの買収(2023年5月19日記事参照)を
発表した。
株式会社JERA(ジェラ)は、エネルギー事業を営む日本の株式会社である。東京電力フュエル&パワーと中部電力との合弁で、日本国内の
火力発電・ガス事業が中心である。液化天然ガス (LNG) の取扱量は世界最大級。
2023/06/11(日) 01:11:42.59ID:ZoR0J8K9
>>723
でもあの演説はアメリカの有権者には受けなかった
再選のための準備を始めた所で暗殺されたけど、もし選挙戦が始まってたら、ケネディはアポロ計画中止を言い出していたかもしれない
2期目の任期は1968年までだし
>>724
本当はもっと早く終わるはずだったが、IHI利権の河村建夫が麻生内閣の官房長官だったという、ただそれだけの理由で延命だった
次の選挙で自民が野党に転落したから、やっと廃止決定
アメリカもブッシュ政権からオバマ政権になってコンステレーション計画が廃止に
河村建夫の置土産は、GXよりも宇宙基本法
文科省とJAXAから主導権を奪って宇宙を軍事化するために、河村が自民と民主のタカ派議員を集めて作った法律
目論見通り、JAXAの予算は減り続けて、防衛目的を含む宇宙予算は増え続けた
かといって日本の軍事力が強化されたわけではなく、ただ日本の科学が衰退しただけ
学術会議問題と同じで「宇宙の平和利用とか言う学者には虫唾が走るよなぁ!」という感情論で動いてるから、こうなる
でもあの演説はアメリカの有権者には受けなかった
再選のための準備を始めた所で暗殺されたけど、もし選挙戦が始まってたら、ケネディはアポロ計画中止を言い出していたかもしれない
2期目の任期は1968年までだし
>>724
本当はもっと早く終わるはずだったが、IHI利権の河村建夫が麻生内閣の官房長官だったという、ただそれだけの理由で延命だった
次の選挙で自民が野党に転落したから、やっと廃止決定
アメリカもブッシュ政権からオバマ政権になってコンステレーション計画が廃止に
河村建夫の置土産は、GXよりも宇宙基本法
文科省とJAXAから主導権を奪って宇宙を軍事化するために、河村が自民と民主のタカ派議員を集めて作った法律
目論見通り、JAXAの予算は減り続けて、防衛目的を含む宇宙予算は増え続けた
かといって日本の軍事力が強化されたわけではなく、ただ日本の科学が衰退しただけ
学術会議問題と同じで「宇宙の平和利用とか言う学者には虫唾が走るよなぁ!」という感情論で動いてるから、こうなる
2023/06/11(日) 05:40:00.80ID:OkiUl6nX
>>726
おっと、河村長男の悪口はそこまでだ
おっと、河村長男の悪口はそこまでだ
2023/06/11(日) 12:24:35.06ID:gZAOZUrQ
JAXA予算は、科学技術枠だろう
しかし内閣は宇宙安全保障に興味がある
ロケット開発も、その範疇での予算投入
だからJAXA本体の予算が伸びずに、
他省庁(特に防衛省)の予算が増えるのは当然
有人飛行も、何とか防衛関連でこじつけられないかね?
宇宙軍があるなら、軍人くらい送り込め
あと純粋宇宙科学(観測・探査)の予算は、
日本は国別順位だと、米中に次いで世界3位の規模じゃね?
ロシアなんか今ではほぼゼロだぜ
しかし内閣は宇宙安全保障に興味がある
ロケット開発も、その範疇での予算投入
だからJAXA本体の予算が伸びずに、
他省庁(特に防衛省)の予算が増えるのは当然
有人飛行も、何とか防衛関連でこじつけられないかね?
宇宙軍があるなら、軍人くらい送り込め
あと純粋宇宙科学(観測・探査)の予算は、
日本は国別順位だと、米中に次いで世界3位の規模じゃね?
ロシアなんか今ではほぼゼロだぜ
2023/06/11(日) 13:29:26.76ID:H0tohqlC
ロシアはソ連崩壊からの30年で飛ばした深宇宙探査機は火星探査機の1機だけ。しかも失敗
ソ連時代2位だったのが今ではGDP10位だからね、日本の失われた30年の2位から3位なんて小さい悩みです
プーチンはきっと、座して死を待つなら、という心境だったに違いない
ソ連時代2位だったのが今ではGDP10位だからね、日本の失われた30年の2位から3位なんて小さい悩みです
プーチンはきっと、座して死を待つなら、という心境だったに違いない
2023/06/11(日) 15:17:27.07ID:dBsMLGci
失われた20年、30年
これ、内閣府や財務省が仕掛けたプロパガンダだったと思うけどねぇ。
その証拠に、何も失われておらず、むしろ得たものの方が大きい。
「生産性が高い」とされた国々は、今どうなってる?
生産性の高さとは単位エネルギー・資源当たりの付加価値の大きさ」のはずだが、
いつの間にか「資本の回転率」みたいに意味に歪められた。
そう言えば非正規雇用の意味も間違って解釈されている。
派遣会社の「正社員」のはずなのに、なぜか望まない職業形態みたいな意味になっている。
非正規の意味とは雇用者が方法を順守せず、代納すべき市民税を盗んだ連中。
真っ当な雇用じゃないから非正規…なのだが、なぜか従業員が被害者ヅラ。
現代日本の企業を介した間接統治は強固な中流幻想を生み出し、社会の安定に寄与したが
金融業界が新しい産業を興す人間を見いだせず、公務員と士業が技術導入を拒み、社会のお荷物になってしまった。
https://www.soumu.go.jp/main_content/000650020.pdf
これ、内閣府や財務省が仕掛けたプロパガンダだったと思うけどねぇ。
その証拠に、何も失われておらず、むしろ得たものの方が大きい。
「生産性が高い」とされた国々は、今どうなってる?
生産性の高さとは単位エネルギー・資源当たりの付加価値の大きさ」のはずだが、
いつの間にか「資本の回転率」みたいに意味に歪められた。
そう言えば非正規雇用の意味も間違って解釈されている。
派遣会社の「正社員」のはずなのに、なぜか望まない職業形態みたいな意味になっている。
非正規の意味とは雇用者が方法を順守せず、代納すべき市民税を盗んだ連中。
真っ当な雇用じゃないから非正規…なのだが、なぜか従業員が被害者ヅラ。
現代日本の企業を介した間接統治は強固な中流幻想を生み出し、社会の安定に寄与したが
金融業界が新しい産業を興す人間を見いだせず、公務員と士業が技術導入を拒み、社会のお荷物になってしまった。
https://www.soumu.go.jp/main_content/000650020.pdf
2023/06/11(日) 15:26:45.78ID:ljvw5K99
仕分けで宇宙関連なら
レンホーの「はやぶさ2」、20億を3000万円に削減した後の掌返しを出さないと
しゃーないが
「宇宙の果てまで税金を垂れ流して…」と伝えられる話は本当だったのか気になるw
レンホーの「はやぶさ2」、20億を3000万円に削減した後の掌返しを出さないと
しゃーないが
「宇宙の果てまで税金を垂れ流して…」と伝えられる話は本当だったのか気になるw
2023/06/11(日) 15:48:52.03ID:jzFQFbqG
官僚を虐める事こそ政治と信じて疑ってなかったからな
2023/06/11(日) 16:38:55.38ID:PkBD6Rkt
>>728
宇宙ファンは、情報収集衛星が始まった頃に政府が
「新しく情報収集衛星というのをやりましょう。JAXAの予算からその分付け替えてやるけど、宇宙予算のトータルは変わってないから問題なし!」
ってやられたの覚えてるから、他省庁の予算が増えるから問題ないにはかなり警戒感持ってる。
宇宙ファンは、情報収集衛星が始まった頃に政府が
「新しく情報収集衛星というのをやりましょう。JAXAの予算からその分付け替えてやるけど、宇宙予算のトータルは変わってないから問題なし!」
ってやられたの覚えてるから、他省庁の予算が増えるから問題ないにはかなり警戒感持ってる。
2023/06/11(日) 16:39:26.02ID:xu1NOti1
あまり言いたくないけどH3ってすでに開発失敗してると思う
2023/06/11(日) 16:51:44.47ID:UIFDwgl1
言いたくないなら言うな
1回の失敗で意気消沈するバカ
1回の失敗で意気消沈するバカ
2023/06/11(日) 16:53:12.41ID:UIFDwgl1
>>730
実はPPPベースだと失われた30年など存在しない
実はPPPベースだと失われた30年など存在しない
2023/06/11(日) 16:55:19.47ID:gZAOZUrQ
GXでゴタゴタしてた頃は絶望的だったなぁ
海外受注どころか、H2Aの邪魔をしてるようにしか見えないゴミ
それも儲かるのは米国のみという構造
>>734
ここは専門板だから、「思う」じゃなくて、
具体的な理由を付けて述べないと
何か新しい論点があれば歓迎よ
「初号機が失敗した」というならその通りだが、
「開発が失敗した」というのは意味がよくわからない
デビュー時期、性能、価格設定、バリエーションなど、
バランスの取れた、そこそこ良いロケットだと思うが・・
海外受注どころか、H2Aの邪魔をしてるようにしか見えないゴミ
それも儲かるのは米国のみという構造
>>734
ここは専門板だから、「思う」じゃなくて、
具体的な理由を付けて述べないと
何か新しい論点があれば歓迎よ
「初号機が失敗した」というならその通りだが、
「開発が失敗した」というのは意味がよくわからない
デビュー時期、性能、価格設定、バリエーションなど、
バランスの取れた、そこそこ良いロケットだと思うが・・
2023/06/11(日) 18:04:03.96ID:dBsMLGci
エマニュエル駐日大使、致命的に無能だな。
日本の歴史を知らなさすぎる。
同性婚の判決はまだ地裁レベルであり、それを「日本は進化の途上にある」とはw
これは米国が本質的に分断社会であることの証だろう。
「東海道中膝栗毛ぐらい読め」と、誰もレクチャーしてないな。
日本の歴史を知らなさすぎる。
同性婚の判決はまだ地裁レベルであり、それを「日本は進化の途上にある」とはw
これは米国が本質的に分断社会であることの証だろう。
「東海道中膝栗毛ぐらい読め」と、誰もレクチャーしてないな。
2023/06/11(日) 18:13:42.60ID:dBsMLGci
どうも米国人は歴史教育を軽視しているようだな。
自国の製造業が80年代に日本に完敗したことを忘れたらしい。
今更、テスラの充電器に寄り集まるとは、愚の骨頂としか言えん。
日本以上にハード軽視でやってきたのに、そんなショボい充電器を全米に展開できると思ってるのか?
自国の製造業が80年代に日本に完敗したことを忘れたらしい。
今更、テスラの充電器に寄り集まるとは、愚の骨頂としか言えん。
日本以上にハード軽視でやってきたのに、そんなショボい充電器を全米に展開できると思ってるのか?
2023/06/11(日) 21:17:47.68ID:/4II0zGC
商用打ち上げビジネスで成功することはもうないだろ
事業開発という当初掲げてたコンセプトは破綻してる
事業開発という当初掲げてたコンセプトは破綻してる
2023/06/11(日) 21:34:30.86ID:dBsMLGci
2023/06/11(日) 21:56:57.75ID:4wFS+vJb
2023/06/11(日) 23:15:11.80ID:sx0h1bNW
>>728
日米協力で日本人宇宙飛行士育成!ISS滞在!
→宇宙開発予算が食われる
内閣府主導で情報収集衛星配備!
→宇宙開発予算が食われる
通産省主導で準天頂衛星システム配備!
→宇宙開発予算が食われる
結局、タダ乗りされて学術探査など独自事業はことごとく遅延、終了
日米協力で日本人宇宙飛行士育成!ISS滞在!
→宇宙開発予算が食われる
内閣府主導で情報収集衛星配備!
→宇宙開発予算が食われる
通産省主導で準天頂衛星システム配備!
→宇宙開発予算が食われる
結局、タダ乗りされて学術探査など独自事業はことごとく遅延、終了
2023/06/11(日) 23:18:07.25ID:/4II0zGC
今回Gazoo Racingは一歩届かなかったな
稼ぐのが得意のトヨタが世界で何をしているかはあまり知られていないのが問題か
稼ぐのが得意のトヨタが世界で何をしているかはあまり知られていないのが問題か
2023/06/12(月) 00:41:31.31ID:Wt+keH/w
>>734
開発過程の失敗じゃなくて、そもそも開発計画そのものが失敗していた
Falcon9が飛んだ後に開発を始めたのに、Falcon9をガン無視しているという、取り返しのつかない失敗
Ariane6も同じ失敗
Falcon9開発時の業界のリーダーは、Ariane5ではなく、ゼニットとプロトンだった
SpaceXはプロトンに勝てるロケットを目指して開発したから、開発の成功がそのまま商業的な成功になった
最初から有人ロケットを目指していたのも、重要な点
90年代半ばからは旧ソ連のロケットが業界のリーダーで、2010年以降はFalcon9
Falcon9の着地が始まった頃にはH-3もAriane6もすでに開発がスタートしていたが、その後も再使用を無視し続けたのも痛い失敗
「再使用はコストダウンにならず失敗するから、真似する必要はない」という根拠薄弱な願望に賭けたせいで大失敗
「小さな企業が垂直統合でロケットを開発できる」
「商業ロケットに再使用は必須」
この2つを絶対に無視してはいけなかった
開発過程の失敗じゃなくて、そもそも開発計画そのものが失敗していた
Falcon9が飛んだ後に開発を始めたのに、Falcon9をガン無視しているという、取り返しのつかない失敗
Ariane6も同じ失敗
Falcon9開発時の業界のリーダーは、Ariane5ではなく、ゼニットとプロトンだった
SpaceXはプロトンに勝てるロケットを目指して開発したから、開発の成功がそのまま商業的な成功になった
最初から有人ロケットを目指していたのも、重要な点
90年代半ばからは旧ソ連のロケットが業界のリーダーで、2010年以降はFalcon9
Falcon9の着地が始まった頃にはH-3もAriane6もすでに開発がスタートしていたが、その後も再使用を無視し続けたのも痛い失敗
「再使用はコストダウンにならず失敗するから、真似する必要はない」という根拠薄弱な願望に賭けたせいで大失敗
「小さな企業が垂直統合でロケットを開発できる」
「商業ロケットに再使用は必須」
この2つを絶対に無視してはいけなかった
2023/06/12(月) 00:51:00.35ID:Wt+keH/w
>>728
宇宙開発に莫大な金を使ってきた米軍が、有人には消極的なのが答えかと
NASAとの役割分担というわけではなく、軍事的に有人はどうでもいい
中国が月面基地に武装軍人を配備でもすれば状況が変わるかもしれないが…
宇宙開発に莫大な金を使ってきた米軍が、有人には消極的なのが答えかと
NASAとの役割分担というわけではなく、軍事的に有人はどうでもいい
中国が月面基地に武装軍人を配備でもすれば状況が変わるかもしれないが…
2023/06/12(月) 01:00:13.16ID:Wt+keH/w
>>743
その状況を打破しようという動きが全くなかったのがね…
逆に、そんな状況で自分の予算を確保するために、他所の計画を潰すことを熱心にやってしまった
土人同士で争わせるイギリスの植民地統治を真似た財務省の手口にまんまと乗せられて
有人嫌いの松井孝典が死んだのだから、そろそろ何とかしようぜ
その状況を打破しようという動きが全くなかったのがね…
逆に、そんな状況で自分の予算を確保するために、他所の計画を潰すことを熱心にやってしまった
土人同士で争わせるイギリスの植民地統治を真似た財務省の手口にまんまと乗せられて
有人嫌いの松井孝典が死んだのだから、そろそろ何とかしようぜ
2023/06/12(月) 06:59:52.92ID:s42zBP+z
Falcon9が飛行中に突然死→2週間後にH3ロケットの開発発表→その後の米国のダブスタっぷりにうんざりし、インドと接近→延期するほど、その方が良かった状況が数年単位で継続中。
2023/06/12(月) 07:06:31.77ID:kP4+7dAh
ロケットの開発はある日突然始まるわけじゃなくて、
H3は開発開始(2014年)以前の数年間、H3を目指した研究を行っていた
ファルコン9は、非力なv1.0は2013年まで、v1.1は16年まで使用された
現在と同等の能力のFullThrust(v1.2)がデビューしたのは15年の末
タイミングが悪く、ファルコンが急激にパワーアップして
着陸に成功したのは、既にH3の本格開発が始まった後の話
再利用が本格的に機能し始めたのは20年近くになってからで、
H3が予定通り20年度にデビューしていれば、
次の構想でファルコンを目指すのは、決して遅くはなかった
H3の主目的は、政府が無謀な着陸再利用ロケットを作ることではなく、
最新の製造技術を取り入れて、安くて便利なロケットを作ること
完成やデビュー戦では手間取ったが(それは新型ロケットでは当たり前)、
本格運用が始まれば、十分にその目的を達成できる可能性がある
スペースXのような卓越した果敢なベンチャーに同時期の追随は誰にもできない
1世代遅れて、取捨選択しながら良い設計を見つけてついていくのが無難
日本にとってスターシップのような巨大なシングルスティックは向いてないので、
ファルコン9/ヘビー型でLNGを進めるのは、現状では最良の手法だと思われる
上段も再利用するのに、必ずしもスターシップ型は不要で、ヘビー型でも可能だ
というより、火星移民でもしない限り、中型シングルスティック+ヘビー型オプション
の方が便利で経済的だと思われる
H3は開発開始(2014年)以前の数年間、H3を目指した研究を行っていた
ファルコン9は、非力なv1.0は2013年まで、v1.1は16年まで使用された
現在と同等の能力のFullThrust(v1.2)がデビューしたのは15年の末
タイミングが悪く、ファルコンが急激にパワーアップして
着陸に成功したのは、既にH3の本格開発が始まった後の話
再利用が本格的に機能し始めたのは20年近くになってからで、
H3が予定通り20年度にデビューしていれば、
次の構想でファルコンを目指すのは、決して遅くはなかった
H3の主目的は、政府が無謀な着陸再利用ロケットを作ることではなく、
最新の製造技術を取り入れて、安くて便利なロケットを作ること
完成やデビュー戦では手間取ったが(それは新型ロケットでは当たり前)、
本格運用が始まれば、十分にその目的を達成できる可能性がある
スペースXのような卓越した果敢なベンチャーに同時期の追随は誰にもできない
1世代遅れて、取捨選択しながら良い設計を見つけてついていくのが無難
日本にとってスターシップのような巨大なシングルスティックは向いてないので、
ファルコン9/ヘビー型でLNGを進めるのは、現状では最良の手法だと思われる
上段も再利用するのに、必ずしもスターシップ型は不要で、ヘビー型でも可能だ
というより、火星移民でもしない限り、中型シングルスティック+ヘビー型オプション
の方が便利で経済的だと思われる
2023/06/12(月) 07:44:03.12ID:0VfapDWL
>>745
いやその認識は誤りだと思う。
H3の設計は、明らかにファルコン9をターゲットにしているよ。
ただしH3が発表された当時の、2010年代前半の再使用が発表される前の、
徹底したコストダウンで値段を下げますと喧伝されていた頃のファルコン9を。
H3の設計は、H-2Aの延長上で徹底したコストダウンをやったらどうなるか、だもの。
ところが、ファルコン9は途中から再使用とか言い出して、2015年には実際に成功させて、
ファルコン9の設計思想は、実は徹底したコストダウンと再使用への発展性の2本柱
だったことが明らかになった。
H3がやっちまったのは、再使用への発展性とか全然気付いておらず、
再使用に発展できない方向でコストダウンを突き詰めてしまったことと、
2015年ぐらいに世界中がそれに気付いたのに、もう今更変えられないし…
とその後8年間2010年頃に決めた方針のまま走り続けてしまったこと。
H3が変えられないなら並行して再使用系の開発を進めるっ手もあったけど、
遅まきながらCALLISTOとか始めてるけどこれもスローペースで全然追い付いてない。
いやその認識は誤りだと思う。
H3の設計は、明らかにファルコン9をターゲットにしているよ。
ただしH3が発表された当時の、2010年代前半の再使用が発表される前の、
徹底したコストダウンで値段を下げますと喧伝されていた頃のファルコン9を。
H3の設計は、H-2Aの延長上で徹底したコストダウンをやったらどうなるか、だもの。
ところが、ファルコン9は途中から再使用とか言い出して、2015年には実際に成功させて、
ファルコン9の設計思想は、実は徹底したコストダウンと再使用への発展性の2本柱
だったことが明らかになった。
H3がやっちまったのは、再使用への発展性とか全然気付いておらず、
再使用に発展できない方向でコストダウンを突き詰めてしまったことと、
2015年ぐらいに世界中がそれに気付いたのに、もう今更変えられないし…
とその後8年間2010年頃に決めた方針のまま走り続けてしまったこと。
H3が変えられないなら並行して再使用系の開発を進めるっ手もあったけど、
遅まきながらCALLISTOとか始めてるけどこれもスローペースで全然追い付いてない。
2023/06/12(月) 07:49:33.78ID:UfBB8zZf
だからH3は大成功である、とはならんだろ
2023/06/12(月) 07:50:00.71ID:s42zBP+z
駄文を連ねて歴史を改竄しようとしても無駄。
「軌道を利用するアプリケーションを増やさないと、打上ビジネスの市場規模が縮小して終わる」がFA。
実際、他国は富豪を乗せてキャッキャウフフで終わってるからな。
「軌道を利用するアプリケーションを増やさないと、打上ビジネスの市場規模が縮小して終わる」がFA。
実際、他国は富豪を乗せてキャッキャウフフで終わってるからな。
2023/06/12(月) 08:26:39.35ID:kP4+7dAh
ファルコンは開発の初期段階から将来の再利用を述べてて、
ファルコン1も9(v1.0)も、当初はパラシュート回収を目指してて、
再利用の構想自体はずっとあったんじゃないかな
途中から着陸回収になったり、2段目も再利用するとか言ってただけで
ただ当時も今も、単に再利用するだけじゃコスト倒れになるわけで、
スターリンク構想などにより大量打ち上げをやるから成り立つ
H3構想時にそんな計画は世界のどこにも無く、
H3開発が佳境に入った後でファルコン9の再利用が成功したからと言って
後知恵で無理を要求するべきではない
偉大な先人たるスペースXの革命に感謝しつつ、
日本はH3を安定的に運用しながら、しっかりと再利用型LNGを開発すればいい
途方もない野心が無い限り、スターシップのような超巨大ロケットは無用であり、
ファルコン9/ヘビー型のロケットをしっかりと開発・運用すればいい
要するに、H3はこの30年間で更新されたロケット技術と製造技法を反映したものであり、
低コスト・高性能・広い能力バリエーションを持ったロケットで、
傑作とは行かないまでも、佳作のロケットとして一定期間は活躍できるでしょう
ファルコン1も9(v1.0)も、当初はパラシュート回収を目指してて、
再利用の構想自体はずっとあったんじゃないかな
途中から着陸回収になったり、2段目も再利用するとか言ってただけで
ただ当時も今も、単に再利用するだけじゃコスト倒れになるわけで、
スターリンク構想などにより大量打ち上げをやるから成り立つ
H3構想時にそんな計画は世界のどこにも無く、
H3開発が佳境に入った後でファルコン9の再利用が成功したからと言って
後知恵で無理を要求するべきではない
偉大な先人たるスペースXの革命に感謝しつつ、
日本はH3を安定的に運用しながら、しっかりと再利用型LNGを開発すればいい
途方もない野心が無い限り、スターシップのような超巨大ロケットは無用であり、
ファルコン9/ヘビー型のロケットをしっかりと開発・運用すればいい
要するに、H3はこの30年間で更新されたロケット技術と製造技法を反映したものであり、
低コスト・高性能・広い能力バリエーションを持ったロケットで、
傑作とは行かないまでも、佳作のロケットとして一定期間は活躍できるでしょう
2023/06/12(月) 09:38:18.16ID:TrwYhqCF
>>745
> 「再使用はコストダウンにならず失敗するから、真似する必要はない」
そうではなく、再使用ロケットを作る技術が足りなかった
更に時間をかければできたかもしれないが、それよりは手が届く使い捨てロケットを開発するしかなかった
> 「再使用はコストダウンにならず失敗するから、真似する必要はない」
そうではなく、再使用ロケットを作る技術が足りなかった
更に時間をかければできたかもしれないが、それよりは手が届く使い捨てロケットを開発するしかなかった
2023/06/12(月) 09:43:16.73ID:TrwYhqCF
どうも皆、再利用ロケットの技術的ハードルを低く見積もってるな
ちょっと改良すれば再利用ロケットになるわけじゃない
機体構造から新規開発しないと
ちょっと改良すれば再利用ロケットになるわけじゃない
機体構造から新規開発しないと
2023/06/12(月) 10:23:42.58ID:kP4+7dAh
後知恵で説教を垂れるマニア的な観客は、いつの世でも居るからね
余所が良いロケット設計をしてたら、直ちに真似できると信じる人々
ファルコンが長年の苦心の末に、数年前に世界に示したのは、
・多数クラスタは成り立つ
・着陸再利用は可能
・メガコンステレーションなら再利用は採算が取れる
しかしそのためには、最初からそのような構想を入れた設計が必要
H3開発の途中でどうにかなる話ではない
日本版のファルコンを開発するには、
先ず燃料が水素では話にならない
大型のLNGエンジンを新開発する必要があるし、
多数クラスタや着陸再利用の技術開発も必要
それをやるのが、次世代LNGってことだ
世界の他の企業も国家も、スペースXに遅れて今まさに挑戦しているが、
なかなか上手く行かないで苦労しているところ
余所が良いロケット設計をしてたら、直ちに真似できると信じる人々
ファルコンが長年の苦心の末に、数年前に世界に示したのは、
・多数クラスタは成り立つ
・着陸再利用は可能
・メガコンステレーションなら再利用は採算が取れる
しかしそのためには、最初からそのような構想を入れた設計が必要
H3開発の途中でどうにかなる話ではない
日本版のファルコンを開発するには、
先ず燃料が水素では話にならない
大型のLNGエンジンを新開発する必要があるし、
多数クラスタや着陸再利用の技術開発も必要
それをやるのが、次世代LNGってことだ
世界の他の企業も国家も、スペースXに遅れて今まさに挑戦しているが、
なかなか上手く行かないで苦労しているところ
757名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/12(月) 10:33:18.43ID:+Qud/gQm 目糞鼻糞w
2023/06/12(月) 11:53:47.14ID:jSkvuykz
かつて戦艦がドレッドノートの為に全てがポンコツになり歴史的に評価されなくなったのと
似た状況にある様に感じるけどね
似た状況にある様に感じるけどね
759名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/12(月) 13:57:43.18ID:fmE5zs+p 再利用ロケットはアメリカしか持ってないわけだから、
そんなロシア欧州中国にもないものを、日本が持ってないと批判するのが無茶だろ
H3クラスのロケットが日本にもあること喜ぶべき。
LE-9の150トンfクラスのエンジンはまだ欧州、中国にはないだろ、ロシアの最大エンジンは160トンfだったかな
日本はそれをエキスパンダーサイクルで作ってしまう、怖いことですよ。
そんなロシア欧州中国にもないものを、日本が持ってないと批判するのが無茶だろ
H3クラスのロケットが日本にもあること喜ぶべき。
LE-9の150トンfクラスのエンジンはまだ欧州、中国にはないだろ、ロシアの最大エンジンは160トンfだったかな
日本はそれをエキスパンダーサイクルで作ってしまう、怖いことですよ。
2023/06/12(月) 14:20:46.67ID:3pZHtDv8
H3だけでなく、アリアン6もヴァルカンもニューグレンも、1段目再利用と言うイノベーションが成功する前に要件定義されてるから、完成前から時代遅れってのは、事実だし仕方ないね。
2023/06/12(月) 14:24:50.45ID:TrwYhqCF
>>758
戦艦の建造技術はよくわからんが、戦艦を作る列強がドレッドノートを真似するのに技術的ハードルはそんなになかったんじゃないかな
もうすぐ再利用ロケットの時代だ!よっしゃH3の代わりに再利用開発すんべ、というのは無理だろう
戦艦の建造技術はよくわからんが、戦艦を作る列強がドレッドノートを真似するのに技術的ハードルはそんなになかったんじゃないかな
もうすぐ再利用ロケットの時代だ!よっしゃH3の代わりに再利用開発すんべ、というのは無理だろう
2023/06/12(月) 15:41:22.37ID:0VfapDWL
>>761
そうなん?列強各国はドレッドノートの登場を見て、建造中の戦艦をもうこんなん作ってもダメだと建造中止して、
慌ててドレッドノートを真似し出したんだよね。
なお建造中止しなかった列強も居て、日本って言うんだけど、
時代遅れの戦艦を作り続けた結果完成した時にはいきなり旧式になってて、
他国に比べて新式戦艦が少ない事が後々大問題になったんだって。
そうなん?列強各国はドレッドノートの登場を見て、建造中の戦艦をもうこんなん作ってもダメだと建造中止して、
慌ててドレッドノートを真似し出したんだよね。
なお建造中止しなかった列強も居て、日本って言うんだけど、
時代遅れの戦艦を作り続けた結果完成した時にはいきなり旧式になってて、
他国に比べて新式戦艦が少ない事が後々大問題になったんだって。
2023/06/12(月) 15:59:04.47ID:kP4+7dAh
ロシア最大のエンジンは800トンf弱くらい(RD-171)
まだ開発を継続してればの話だが、
ロシア版のゼニットであるイルティシュという新型ロケットにも採用
またこれを束ねてイェニセイという巨大ロケットの構想もあり
どうせ最後まで完成させる資金は無いだろうが
現役アンガラのRD-191はそのファミリーエンジンで、200トンf級
まだ現役のアトラスVのエンジンRD-180は400トンf級
中国は、開発中のエンジンで大型のものはあるが(ケロシン500トンf級)、
これは長征9号の設計変更でキャンセルされそう(メタン200トンf級へ)
現役となると、長征5号のYF-100の120トンf級ですな
LE-9の方がわずかに上か。エキスパンダー(ブリード)という特異な設計だが
またLE-9は、アリアン6用のヴァルカン2.1エンジンよりもわずかに上か
ニューグレンはむしろ1段再利用が原則でしょ
月ブルームーン用だと使い捨てになるかもしれんが
ヴァルカンもエンジンのみ再利用の構想はある
先日BE-4のスタティックファイアやったけど、メタンの炎は青くて綺麗ですな
まだ開発を継続してればの話だが、
ロシア版のゼニットであるイルティシュという新型ロケットにも採用
またこれを束ねてイェニセイという巨大ロケットの構想もあり
どうせ最後まで完成させる資金は無いだろうが
現役アンガラのRD-191はそのファミリーエンジンで、200トンf級
まだ現役のアトラスVのエンジンRD-180は400トンf級
中国は、開発中のエンジンで大型のものはあるが(ケロシン500トンf級)、
これは長征9号の設計変更でキャンセルされそう(メタン200トンf級へ)
現役となると、長征5号のYF-100の120トンf級ですな
LE-9の方がわずかに上か。エキスパンダー(ブリード)という特異な設計だが
またLE-9は、アリアン6用のヴァルカン2.1エンジンよりもわずかに上か
ニューグレンはむしろ1段再利用が原則でしょ
月ブルームーン用だと使い捨てになるかもしれんが
ヴァルカンもエンジンのみ再利用の構想はある
先日BE-4のスタティックファイアやったけど、メタンの炎は青くて綺麗ですな
2023/06/12(月) 16:44:53.63ID:jSkvuykz
戦艦の話で言えば当時の日本はイギリスと仲良しで全て教えてもらえてたから特殊なパターンだな
宿敵ロシアをボコボコにしてヴィッカースという会社はゴキゲンだった
宿敵ロシアをボコボコにしてヴィッカースという会社はゴキゲンだった
2023/06/12(月) 18:14:42.22ID:Wt+keH/w
766名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/12(月) 18:24:12.08ID:9QVJW5Jq2023/06/12(月) 18:26:58.21ID:Wt+keH/w
>>750
それこそ、アメリカ相手に短期講和とか言ってた大日本帝国と同じような意味では、Falcon9を見てたろうけどね
でもそうじゃない
日本車が世界を席巻したのは、隙間狙いで勝ったわけじゃなく、新しいスタンダードを作れたからで
世界中の製造業がトヨタ方式を真似たでしょ?
ロケットのスタンダードが変わってしまったのに、一撃講和で対抗しようとしてたら、新スタンダードへの移行が遅れて傷が広がるだけ
ホリエモンロケットは、成功してるかどうかはともかく、採用した手法はちゃんと新スタンダード
まず戦略ミスがあったことを、はっきり口に出して認めないといけない
欧州はESA長官が公式声明でミスを認めた
それこそ、アメリカ相手に短期講和とか言ってた大日本帝国と同じような意味では、Falcon9を見てたろうけどね
でもそうじゃない
日本車が世界を席巻したのは、隙間狙いで勝ったわけじゃなく、新しいスタンダードを作れたからで
世界中の製造業がトヨタ方式を真似たでしょ?
ロケットのスタンダードが変わってしまったのに、一撃講和で対抗しようとしてたら、新スタンダードへの移行が遅れて傷が広がるだけ
ホリエモンロケットは、成功してるかどうかはともかく、採用した手法はちゃんと新スタンダード
まず戦略ミスがあったことを、はっきり口に出して認めないといけない
欧州はESA長官が公式声明でミスを認めた
2023/06/12(月) 18:34:22.76ID:s42zBP+z
知ってるか?
日本は個人当たりのGDPを伸ばしつつ、総エネルギー消費量を減らし続けている。
これだけHVが走り回ってりゃ、当然だな。
で、いよいよオイルショック時の総エネルギー消費量を下回る。凄いだろw
これ程の真のコストパフォーマンスを示しておきながら、日本より優れた国がある。
それが英国だ。
英国は日本より単位エネルギーのGDPが高い…で、インフレ年10%で苦しんでいる。
変だろ?
答えは簡単に洞察できる。
他人の褌でしか稼ぎ方を知らんのだ。
そんな連中から学ぶことなど、何もない。
日本は個人当たりのGDPを伸ばしつつ、総エネルギー消費量を減らし続けている。
これだけHVが走り回ってりゃ、当然だな。
で、いよいよオイルショック時の総エネルギー消費量を下回る。凄いだろw
これ程の真のコストパフォーマンスを示しておきながら、日本より優れた国がある。
それが英国だ。
英国は日本より単位エネルギーのGDPが高い…で、インフレ年10%で苦しんでいる。
変だろ?
答えは簡単に洞察できる。
他人の褌でしか稼ぎ方を知らんのだ。
そんな連中から学ぶことなど、何もない。
2023/06/12(月) 19:31:34.00ID:t8DXDp7j
またスレタイ読めない阿呆がおるんか
2023/06/12(月) 19:42:34.40ID:TrwYhqCF
>>765
使い捨てを極める、なんて言ってたっけ?
使い捨てを極める、なんて言ってたっけ?
2023/06/12(月) 19:51:51.17ID:0xGOkk52
イギリスは最低時給が2000円付近だからな。
最低時給でも月160時間働けば32万円になる。
月収20万円の下僕宇宙開発とはわけが違う。
最低時給でも月160時間働けば32万円になる。
月収20万円の下僕宇宙開発とはわけが違う。
2023/06/12(月) 19:52:35.93ID:kP4+7dAh
欧州は、再使用は元が取れないって最初は批判してたね
年間30回くらいは打ち上げないとダメだって試算もしてたような
その後でアリアンNEXT構想(再使用)が出てきた
年間30回くらいは打ち上げないとダメだって試算もしてたような
その後でアリアンNEXT構想(再使用)が出てきた
2023/06/12(月) 19:57:46.47ID:jSkvuykz
スペースシャトルプログラムが結果的に上手く回らなかったのを見たらなら
そう感じる事自体は自然だろう。ただシンプルにしたら案外回る事をSpaceXが示しただけ
そう感じる事自体は自然だろう。ただシンプルにしたら案外回る事をSpaceXが示しただけ
2023/06/12(月) 20:36:27.41ID:0HD9oXft
>>771
英国のビッグマックは日本の6割高い
英国のビッグマックは日本の6割高い
2023/06/12(月) 22:01:27.33ID:x+TcdiLZ
>>770
手の届かないブドウを酸っぱい筈と言ってるだけ
手の届かないブドウを酸っぱい筈と言ってるだけ
2023/06/12(月) 22:24:29.40ID:fuAjcWJ3
どうも~宙畑でーす!
どうも~soraeでーす!
どうも~Uchubizでーす!
もうからない宇宙ビジネスメディアトリオでーす!
どうも~soraeでーす!
どうも~Uchubizでーす!
もうからない宇宙ビジネスメディアトリオでーす!
2023/06/12(月) 23:17:48.23ID:s42zBP+z
国際宇宙探査及びISSを含む地球低軌道を巡る最近の動向
2023年6月12日
H3ロケット試験機1号機の原因究明状況について
2.第4回会合での進捗
・詳細確認や検証試験等により、「過電流の誤検知」は要因可能性から排除。
・「下流機器の過電流発生(ショート)」の詳細要因を「①H-IIAロケット共通要因」と
「②H3ロケット固有要因」に識別した上で、①に関する18 個の故障シナリオのうち
9個の故障シナリオの可能性を排除。
・この段階でH-IIAロケットへの水平展開を行い、残る全てのシナリオへの対策を設定することにより、
H-IIAロケットに関する懸念は排除できると評価。
※H3ロケットについても本対策を反映するとともに、今後、H3ロケット固有の要因について絞り込みを進め、
結果に応じて必要な対策を検討予定。
おもろいのう
ホントに電池から電荷が抜けたってか?
時定数なんぼやねん。
2023年6月12日
H3ロケット試験機1号機の原因究明状況について
2.第4回会合での進捗
・詳細確認や検証試験等により、「過電流の誤検知」は要因可能性から排除。
・「下流機器の過電流発生(ショート)」の詳細要因を「①H-IIAロケット共通要因」と
「②H3ロケット固有要因」に識別した上で、①に関する18 個の故障シナリオのうち
9個の故障シナリオの可能性を排除。
・この段階でH-IIAロケットへの水平展開を行い、残る全てのシナリオへの対策を設定することにより、
H-IIAロケットに関する懸念は排除できると評価。
※H3ロケットについても本対策を反映するとともに、今後、H3ロケット固有の要因について絞り込みを進め、
結果に応じて必要な対策を検討予定。
おもろいのう
ホントに電池から電荷が抜けたってか?
時定数なんぼやねん。
2023/06/12(月) 23:23:02.33ID:U3A0L0iH
>>777
どんなふうに面白いのか解説して!
どんなふうに面白いのか解説して!
2023/06/12(月) 23:40:03.41ID:s42zBP+z
電圧が下がった時間と容量から接触抵抗が分かる。
どんな抵抗値かな?
FETのON抵抗より小さかったりしてなww
どんな抵抗値かな?
FETのON抵抗より小さかったりしてなww
2023/06/12(月) 23:46:12.79ID:Wt+keH/w
2023/06/13(火) 01:21:02.67ID:M4WZXCnE
>>778
触れるな基地外
触れるな基地外
2023/06/13(火) 01:34:53.45ID:NQaXvRHK
>>777
3週間前の調査・安全小委員会の内容を、国際宇宙探査小委員会で参照しただけで、新情報ではない
>>251
国際宇宙探査小委員会だから、ISSとアルテミスについて話してるわけだが、
>●HTV-Xの多用途化の検討
>@ポストISSにおける民間商業ステーション向けの物資輸送への対応
>A低軌道プラットフォーム関連の先進的・基盤的技術の強化
ふーんて感じだけど、なんでこれが「HTV-Xの多用途化」の項目なのか
「HTV-Xありき」にもほどがあるのではないか
有人与圧ローバー
2029年打上げ、2030年から運用開始
NASAと共同での有人与圧ローバのミッション定義審査は5/24に完了。
再生型燃料電池。トヨタとホンダ。 試作開始した。2023年度中に試作機試験完了予定。
ロケットと輸送用大型ランダーの選定が進んだ。
1日の走行距離と夜間探査能力を諦めて電池を減らすことで、2トン軽量化。速度はアポロ月面車と同等。
ゲートウェイ用HTV-XG
NASAの設備で自動ドッキング試験実施。与圧モジュールのCFRP化で軽量化。
月探査促進ミッション(LEAD)
2028年にペイロード200-300kgの小型月面ランダー打ち上げ
ベンチャー企業を含めた概念検討を実施中。
2031年にペイロード3トンの中型月面ランダー打ち上げ
着陸精度: 50m(SLIMは100m)
打上げロケット: 基幹ロケット発展型を前提 2~3年おきに定期的に打上げ
ということで、有人与圧ローバーを月面に届けるロケットとランダーは、日本のものではない事が確認された。
Starshipしかないじゃん…
3週間前の調査・安全小委員会の内容を、国際宇宙探査小委員会で参照しただけで、新情報ではない
>>251
国際宇宙探査小委員会だから、ISSとアルテミスについて話してるわけだが、
>●HTV-Xの多用途化の検討
>@ポストISSにおける民間商業ステーション向けの物資輸送への対応
>A低軌道プラットフォーム関連の先進的・基盤的技術の強化
ふーんて感じだけど、なんでこれが「HTV-Xの多用途化」の項目なのか
「HTV-Xありき」にもほどがあるのではないか
有人与圧ローバー
2029年打上げ、2030年から運用開始
NASAと共同での有人与圧ローバのミッション定義審査は5/24に完了。
再生型燃料電池。トヨタとホンダ。 試作開始した。2023年度中に試作機試験完了予定。
ロケットと輸送用大型ランダーの選定が進んだ。
1日の走行距離と夜間探査能力を諦めて電池を減らすことで、2トン軽量化。速度はアポロ月面車と同等。
ゲートウェイ用HTV-XG
NASAの設備で自動ドッキング試験実施。与圧モジュールのCFRP化で軽量化。
月探査促進ミッション(LEAD)
2028年にペイロード200-300kgの小型月面ランダー打ち上げ
ベンチャー企業を含めた概念検討を実施中。
2031年にペイロード3トンの中型月面ランダー打ち上げ
着陸精度: 50m(SLIMは100m)
打上げロケット: 基幹ロケット発展型を前提 2~3年おきに定期的に打上げ
ということで、有人与圧ローバーを月面に届けるロケットとランダーは、日本のものではない事が確認された。
Starshipしかないじゃん…
2023/06/13(火) 06:32:56.16ID:AWOJBFw+
いや、SLS。
「米にはこれだけ宿題が残ってる。終わらせられると思う?」
という資料。
「米にはこれだけ宿題が残ってる。終わらせられると思う?」
という資料。
2023/06/13(火) 07:22:11.53ID:pOuKe5qJ
国際宇宙探査及びISSを含む地球低軌道を巡る最近の動向
https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/20230612-mxt_uchukai01-000030267_4.pdf
今後の我が国の地球低軌道活動及び国際宇宙探査の在り方(中間とりまとめ)を踏まえた検討状況について
https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/20230612-mxt_uchukai01-000030267_5.pdf
https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/20230612-mxt_uchukai01-000030267_4.pdf
今後の我が国の地球低軌道活動及び国際宇宙探査の在り方(中間とりまとめ)を踏まえた検討状況について
https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/20230612-mxt_uchukai01-000030267_5.pdf
2023/06/13(火) 07:38:47.01ID:Nomc6Lw0
2023/06/13(火) 07:47:51.93ID:uxBHc+DY
>>780
シャトルの使い捨ては燃料タンクだけでエンジンはシャトル側に付いてたしブースターも回収して再使用だったじゃん
メンテしてチェックして再使用するより新しく作った方が安いって結論になって終わったはず
Hopeはロケット部分は使い捨てで先っちょだけ戻って来るんじゃ無かったっけ
シャトルの使い捨ては燃料タンクだけでエンジンはシャトル側に付いてたしブースターも回収して再使用だったじゃん
メンテしてチェックして再使用するより新しく作った方が安いって結論になって終わったはず
Hopeはロケット部分は使い捨てで先っちょだけ戻って来るんじゃ無かったっけ
2023/06/13(火) 07:57:08.84ID:pOuKe5qJ
>(参考)中型カーゴランダの概要
>月面への輸送能力: 3ton程度
>打上げロケット: 基幹ロケット発展型を前提
>飛行頻度: 初号機は最速で2031年頃
>その後2~3年おきに定期的に打上げを想定
>エンジン(液水、メタン、貯蔵系で検討中)
ロケットについて具体的な図示は無いものの、
以前出てたこれ↓みたいな感じですかね?
https://i.imgur.com/qyHxOwb.jpeg
>TRAINE(2段機体/着陸機結合システム)
>月面に3~6トン
6トンではなく3トンで行くなら、
燃料は無難にヒドラジン系かな?
まぁ水素は無いよね
>>782
>輸送用大型ランダ/ロケットの選定が進み、フェアリング容積不足の問題はほぼ解消の見込み。
>また、システム検討進捗により大幅な(2t程度)質量削減ができたことにより、
>打上げ質量超過の問題も解決しつつある。
合理的に考えれば、HLSスターシップの貨物室についでに搭載して打ち上げるのが良いと思うけど、
HLSスターシップだと、「打上げ質量超過の問題」って表現はおかしいよな
貨物室のサイズ・荷下ろし方法はともかく、質量で苦労するとは思えない
とすると、SLSまたは他の大型ロケットか
そうすると、新規で大型ランダーを選定・開発して、直接LLOへ送り込むって感じ?
>>785
毎度うっさいわ
素直に感謝しろw
ていうか、みんなで議論するのが楽しいのに、
いつもファイル本体を貼らないで中身の抜粋だけ貼る野郎もウザい
>月面への輸送能力: 3ton程度
>打上げロケット: 基幹ロケット発展型を前提
>飛行頻度: 初号機は最速で2031年頃
>その後2~3年おきに定期的に打上げを想定
>エンジン(液水、メタン、貯蔵系で検討中)
ロケットについて具体的な図示は無いものの、
以前出てたこれ↓みたいな感じですかね?
https://i.imgur.com/qyHxOwb.jpeg
>TRAINE(2段機体/着陸機結合システム)
>月面に3~6トン
6トンではなく3トンで行くなら、
燃料は無難にヒドラジン系かな?
まぁ水素は無いよね
>>782
>輸送用大型ランダ/ロケットの選定が進み、フェアリング容積不足の問題はほぼ解消の見込み。
>また、システム検討進捗により大幅な(2t程度)質量削減ができたことにより、
>打上げ質量超過の問題も解決しつつある。
合理的に考えれば、HLSスターシップの貨物室についでに搭載して打ち上げるのが良いと思うけど、
HLSスターシップだと、「打上げ質量超過の問題」って表現はおかしいよな
貨物室のサイズ・荷下ろし方法はともかく、質量で苦労するとは思えない
とすると、SLSまたは他の大型ロケットか
そうすると、新規で大型ランダーを選定・開発して、直接LLOへ送り込むって感じ?
>>785
毎度うっさいわ
素直に感謝しろw
ていうか、みんなで議論するのが楽しいのに、
いつもファイル本体を貼らないで中身の抜粋だけ貼る野郎もウザい
2023/06/13(火) 07:59:17.74ID:/s1kvaEr
>シャトルの使い捨ては燃料タンクだけでエンジンはシャトル側に付いてたし
考えてみれば、よくもまぁあんな重そうなものを運んでいたもんだよな・・・
ガキのころは、帰るときあれで吹いてくるんだと思ってたよ。
考えてみれば、よくもまぁあんな重そうなものを運んでいたもんだよな・・・
ガキのころは、帰るときあれで吹いてくるんだと思ってたよ。
2023/06/13(火) 08:07:23.93ID:NQaXvRHK
>メンテしてチェックして再使用するより新しく作った方が安いって結論になって終わったはず
HOPEを諦めたのは90年代末で、バブル崩壊後の予算削減と、H-II失敗でHOPEどころではなくなったから
再使用方式の総括なんかやってなかった
「再使用が駄目なら使い捨てでやる」ではなく「HOPEが駄目なら有人は無かった事にする」だったのも非論理的
HOPEを諦めたのは90年代末で、バブル崩壊後の予算削減と、H-II失敗でHOPEどころではなくなったから
再使用方式の総括なんかやってなかった
「再使用が駄目なら使い捨てでやる」ではなく「HOPEが駄目なら有人は無かった事にする」だったのも非論理的
2023/06/13(火) 08:09:26.32ID:pOuKe5qJ
タンクのみ(先に)捨てるってのは
昔からあるアイデアの一つだな
よく考えて実現したものだ
昔のロケットのアイデアには、
使い終わったタンクを捨てて身軽になり(エンジンはそのまま)、
上昇を続けるようなポンチ絵もあった(最終的にはエンジンも捨てる)
シャトルが残念なのは、
エンジンは再利用しても維持整備費がとても高価く、
使い捨てタンク自体もまた高価かったこと
公共事業なんだから、コスト削減なんかするわけないよね
昔からあるアイデアの一つだな
よく考えて実現したものだ
昔のロケットのアイデアには、
使い終わったタンクを捨てて身軽になり(エンジンはそのまま)、
上昇を続けるようなポンチ絵もあった(最終的にはエンジンも捨てる)
シャトルが残念なのは、
エンジンは再利用しても維持整備費がとても高価く、
使い捨てタンク自体もまた高価かったこと
公共事業なんだから、コスト削減なんかするわけないよね
2023/06/13(火) 08:10:38.64ID:NQaXvRHK
URL貼っただけで数カ月アク禁になったことがあるから、怖くて貼れん
この掲示板は一体どこの誰がどういう方針で管理してるのか
この掲示板は一体どこの誰がどういう方針で管理してるのか
2023/06/13(火) 08:19:47.65ID:NQaXvRHK
有人与圧ローバーと中型カーゴランダーの開発費って、どこから出るんだ?
トヨタが出してくれるのか?
きぼうは本体だけで2500億円かかったんだが
その金で有人船開発しないか?
トヨタが出してくれるのか?
きぼうは本体だけで2500億円かかったんだが
その金で有人船開発しないか?
2023/06/13(火) 08:20:12.79ID:pOuKe5qJ
夜間探査を(36時間しか)しないとなると、
1回あたりのミッション範囲がけっこう制限されてしまうね
やはり(与圧)月面車には原子炉が似合う
24時間365日、月面を走り続けろ
1回あたりのミッション範囲がけっこう制限されてしまうね
やはり(与圧)月面車には原子炉が似合う
24時間365日、月面を走り続けろ
2023/06/13(火) 08:39:48.54ID:pOuKe5qJ
ルナクルーザーはトヨタが申し出たアイデアなのに、
JAXAが全額出すわけがない
JAXAも関わるから当然負担はするだろうが
画期的な新車開発に2500億円くらいなら決して高価くはないかと
ランクルの月面版として、世界でも孤高の存在となるでしょう
似たようなFCVのランクルをリリースできるだろうし
「月の裏でも生き残る。そう、トヨタのランクルならね!」
LEAD小型ランダーはベンチャーと共同か
ていうか普通にispaceでは
それで上手く行けば、中型ランダーにも挑戦?
まぁ研究開発なんだから、JAXAも出すでしょう
JAXAが全額出すわけがない
JAXAも関わるから当然負担はするだろうが
画期的な新車開発に2500億円くらいなら決して高価くはないかと
ランクルの月面版として、世界でも孤高の存在となるでしょう
似たようなFCVのランクルをリリースできるだろうし
「月の裏でも生き残る。そう、トヨタのランクルならね!」
LEAD小型ランダーはベンチャーと共同か
ていうか普通にispaceでは
それで上手く行けば、中型ランダーにも挑戦?
まぁ研究開発なんだから、JAXAも出すでしょう
795名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/13(火) 08:46:05.72ID:bFu8DJfE ルナクルーザー開発する金あるのなら、技術も含めて、有人船開発できる実証にはなるわな
少しは国も納得してくれるだろうけど、地上を行き来できる有人船より、月面与圧ローバーを先に作る国なんて、日本だけだなぁ
国は地上との往復時の危険性を含めて、有人船開発を思いどどまっているのか?
少しは国も納得してくれるだろうけど、地上を行き来できる有人船より、月面与圧ローバーを先に作る国なんて、日本だけだなぁ
国は地上との往復時の危険性を含めて、有人船開発を思いどどまっているのか?
796名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/13(火) 08:48:48.70ID:bFu8DJfE 要は、「実行できるか否か」なんだな
2023/06/13(火) 09:07:43.21ID:AWOJBFw+
米 ジャイアンスーツ
露 ジャイアンスーツ
中 ジャイアンスーツ
印 ジャイアンスーツ
日 ノーマルスーツ
これが月面開発競争の最前線。
世界中が日本に嫉妬。
露 ジャイアンスーツ
中 ジャイアンスーツ
印 ジャイアンスーツ
日 ノーマルスーツ
これが月面開発競争の最前線。
世界中が日本に嫉妬。
2023/06/13(火) 10:43:02.08ID:vT/gwtTX
今日のID
2023/06/13(火) 11:19:29.35ID:y/eOzjQX
iSpaceもルナクルーザーも応援はしてるんだが、有人宇宙船は一向に開発しないのに、
せっせと人間が月に降りた後の開発だけ進めるのにはモニョるな。
いやまず足を確保しないと、他所の都合でいきなりプロジェクト打ち切りとかになるかもよ?
せっせと人間が月に降りた後の開発だけ進めるのにはモニョるな。
いやまず足を確保しないと、他所の都合でいきなりプロジェクト打ち切りとかになるかもよ?
2023/06/13(火) 11:23:37.84ID:AWOJBFw+
「オセロの角を取った」と言え。
そもそも、モリゾーは生きてる間に米国がズタズタになるのを見たがっている。
そもそも、モリゾーは生きてる間に米国がズタズタになるのを見たがっている。
2023/06/13(火) 11:26:16.12ID:6cKuGLi1
ISSもそんなもんだったろ。
KIBOはんはアメリカモジュールなしには成り立たず、アメリカモジュールはロシアモジュールがないと組めない。
KIBOはんはアメリカモジュールなしには成り立たず、アメリカモジュールはロシアモジュールがないと組めない。
2023/06/13(火) 11:45:19.18ID:pOuKe5qJ
要は、人間をロケットで打ち上げる姿が怖いんだろう
政治家も官僚も、人身事故と引責は嫌だからな
ルナクルーザーは米国に月面まで運んでもらうだけで、
打ち上げ・着陸時の人命の危険はない
政治家も官僚も、人身事故と引責は嫌だからな
ルナクルーザーは米国に月面まで運んでもらうだけで、
打ち上げ・着陸時の人命の危険はない
2023/06/13(火) 11:54:40.46ID:NQaXvRHK
月面で他国の飛行士を乗せてる時に不具合発生したら、永遠に十字架を背負い続けることになるんだが…
有人船を作ったことがない日本、衛星すら作ったことがないトヨタによる宇宙機に、命預けたいかね
有人船を作ったことがない日本、衛星すら作ったことがないトヨタによる宇宙機に、命預けたいかね
2023/06/13(火) 11:55:51.81ID:SJxQSpy5
この星って1番命を預かってるのはトヨタかもしれんがな
2023/06/13(火) 11:58:28.18ID:AWOJBFw+
で、いつになったらトヨタを超えるHVは出てくるんだね?
初代と比べ、5代目はHV化に要するコストは1/6に圧縮されたそうだ。
円安にも円高にも出来ない理由がここにある。
世界の製造力とは、その程度のもの。
初代と比べ、5代目はHV化に要するコストは1/6に圧縮されたそうだ。
円安にも円高にも出来ない理由がここにある。
世界の製造力とは、その程度のもの。
2023/06/13(火) 12:02:41.64ID:AWOJBFw+
原付並みの燃費で走る普通車
値段も化石燃料車と変わらず、関税をかけてもランニングコストで
自国産車は負けてしまう。
その金が次世代の自動車開発に注がれると、自動車産業以外も日本に食い潰される。
宇宙開発ぐらいのハンディキャップが丁度良い。
値段も化石燃料車と変わらず、関税をかけてもランニングコストで
自国産車は負けてしまう。
その金が次世代の自動車開発に注がれると、自動車産業以外も日本に食い潰される。
宇宙開発ぐらいのハンディキャップが丁度良い。
807名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/13(火) 12:17:11.08ID:wGY+kaZY ispace<9348.T>が続急騰した。日本経済新聞電子版が12日夜、「政府は国立研究開発法人の宇宙航空研究開発機構(JAXA)が民間ビジネスに投資できるための法改正に乗り出す」と報じた。月面開発を目指す同社の事業には前向きな動きとの受け止めが広がり、買いを集めたようだ。
日経電子版の報道によると、政府はJAXA法に 民間事業者を支援するための基金を作る規定を設ける。秋の臨時国会への同法改正案の提出を目指すとしている。
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! w l
日経電子版の報道によると、政府はJAXA法に 民間事業者を支援するための基金を作る規定を設ける。秋の臨時国会への同法改正案の提出を目指すとしている。
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! w l
808名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/13(火) 13:16:57.37ID:bFu8DJfE 仮に米露中の宇宙船に日本人が乗って、人命失われたとする
その時、日本は他国に損害賠償求める事出来るかな?
あちらに訴えても「飛行士は100%安全ではない事を承知で乗っている。何をいまさら」と言われるのがオチだろうな
その場合でも、国の責任問題は、自国で有人打ち上げした時と変わらないだろう
今まで死亡事故無かっただけの話だから
その時、日本は他国に損害賠償求める事出来るかな?
あちらに訴えても「飛行士は100%安全ではない事を承知で乗っている。何をいまさら」と言われるのがオチだろうな
その場合でも、国の責任問題は、自国で有人打ち上げした時と変わらないだろう
今まで死亡事故無かっただけの話だから
2023/06/13(火) 13:21:28.55ID:6cKuGLi1
明らかにミスがあれば遺族が何か言う事は誰も止めないだろ
2023/06/13(火) 13:30:25.34ID:KOnWhmG+
ボーイングの飛行機でもトヨタの車でも事故は起きるわけだから
飛行機より自転車のほうがたくさん事故は起きてるわけだし
宇宙の乗り物で起きてもそれはしかたがない事でしょ
EVも自動運転も宇宙船も、開発は止まらない
文句言う人は森で暮らしたらいいじゃない
飛行機より自転車のほうがたくさん事故は起きてるわけだし
宇宙の乗り物で起きてもそれはしかたがない事でしょ
EVも自動運転も宇宙船も、開発は止まらない
文句言う人は森で暮らしたらいいじゃない
811名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/13(火) 15:20:10.25ID:bFu8DJfE だよね
だから日本が有人宇宙船開発しても構わないよなぁ
H3みたいな大きなロケット開発しているのは、有人宇宙船打ち上げしたいからだよなぁ
あくまでJAXAや三菱の現場にとってだけど(国は賛成していない)
衛星だけなら、もっと小型のロケットで充分だからね
だから日本が有人宇宙船開発しても構わないよなぁ
H3みたいな大きなロケット開発しているのは、有人宇宙船打ち上げしたいからだよなぁ
あくまでJAXAや三菱の現場にとってだけど(国は賛成していない)
衛星だけなら、もっと小型のロケットで充分だからね
2023/06/13(火) 15:24:40.98ID:vT/gwtTX
つ4トン超級大型静止衛星
べつに有人のために大型ロケットが必要なわけじゃない。
べつに有人のために大型ロケットが必要なわけじゃない。
813名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/13(火) 16:43:09.70ID:bFu8DJfE 今なら海外の、それも民間に依頼することも可能だからね(スペースX等)
衛星打ち上げだけなら、自前のロケット持つ必要無いんじゃね?
宇宙旅行なら、まだまだそういう訳にはいかない(それも大金持ち限定だしなぁ)
衛星打ち上げだけなら、自前のロケット持つ必要無いんじゃね?
宇宙旅行なら、まだまだそういう訳にはいかない(それも大金持ち限定だしなぁ)
2023/06/13(火) 16:57:43.98ID:pOuKe5qJ
安全保障とビジネス開発と宇宙科学が主な動機だね
かつて日本が自動車を開発しようとしたら、
「馬鹿なことはやめて、立派なアメリカの車を輸入すればいい」
などと反対した官僚が居たそうな
自国で安くて高性能なロケットが持てるなら、
わざわざ海外の高価いロケットを使う理由はない
H3は、強・中・弱の3種類のバリエーションがあるのも便利
有人宇宙船を打ち上げたいだけならむしろ、大型ロケットは不要
ソユーズ宇宙船や神舟宇宙船は、わりと非力なロケットで打ち上げられている
かつて日本が自動車を開発しようとしたら、
「馬鹿なことはやめて、立派なアメリカの車を輸入すればいい」
などと反対した官僚が居たそうな
自国で安くて高性能なロケットが持てるなら、
わざわざ海外の高価いロケットを使う理由はない
H3は、強・中・弱の3種類のバリエーションがあるのも便利
有人宇宙船を打ち上げたいだけならむしろ、大型ロケットは不要
ソユーズ宇宙船や神舟宇宙船は、わりと非力なロケットで打ち上げられている
2023/06/13(火) 17:02:59.36ID:M8EKIYvb
>>795
輸送手段を開発してないのに輸送する対象を開発するってのはけっこうある
打ち上げロケットを持ってないのに衛星を開発する国も多いし
カナダなんか打ち上げロケットもないのにカナダアーム作って有人宇宙開発してる
輸送手段を開発してないのに輸送する対象を開発するってのはけっこうある
打ち上げロケットを持ってないのに衛星を開発する国も多いし
カナダなんか打ち上げロケットもないのにカナダアーム作って有人宇宙開発してる
816名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/13(火) 17:11:25.38ID:bFu8DJfE カナダにしてみれば、アメリカは隣国。米のロケットも宇宙船も使わせて貰ってま〜す・・・、て感じ
イギリスもロケット開発辞めちゃったのに、アメリカやESAのロケットを我が国のものの様に利用しているし
JAXAの宇宙飛行士も、アメリカのクルードラゴンを、まるで自国の宇宙船であるかの様に自慢している様に見える
まだ自前で出来ないから、自前で持ってるつもりになっているみたいに感じるなぁ・・・
イギリスもロケット開発辞めちゃったのに、アメリカやESAのロケットを我が国のものの様に利用しているし
JAXAの宇宙飛行士も、アメリカのクルードラゴンを、まるで自国の宇宙船であるかの様に自慢している様に見える
まだ自前で出来ないから、自前で持ってるつもりになっているみたいに感じるなぁ・・・
2023/06/13(火) 17:50:37.81ID:pOuKe5qJ
ESAの正式メンバーであるイギリスが、アリアンを我が物のように利用しても、
別に不思議では無いだろう
アリアンは決してフランス・ドイツ・イタリアだけで開発したわけではない
クルードラゴン云々の文脈は何を言ってるのか理解不能だが、
ISSへの往復便なら、日本とアメリカは、ISSの協約を結んで、
お互いに現物出資で義務を果たしている
日本はきぼうモジュール等の提供やこうのとりの物資輸送するのが、
そしてアメリカは、スペースシャトルで日本人を有人輸送するのが義務
スペースシャトルを勝手に引退させたので、その後はアメリカが自腹で
ソユーズの座席を買ってきて、日本にも提供
その後、クルードラゴンの座席を提供しているのも、相互義務の内容
金は払ってなくても、決して温情で乗っているわけではない
そろそろ日本もHTV-Xで最新の家賃を払わないとな
別に不思議では無いだろう
アリアンは決してフランス・ドイツ・イタリアだけで開発したわけではない
クルードラゴン云々の文脈は何を言ってるのか理解不能だが、
ISSへの往復便なら、日本とアメリカは、ISSの協約を結んで、
お互いに現物出資で義務を果たしている
日本はきぼうモジュール等の提供やこうのとりの物資輸送するのが、
そしてアメリカは、スペースシャトルで日本人を有人輸送するのが義務
スペースシャトルを勝手に引退させたので、その後はアメリカが自腹で
ソユーズの座席を買ってきて、日本にも提供
その後、クルードラゴンの座席を提供しているのも、相互義務の内容
金は払ってなくても、決して温情で乗っているわけではない
そろそろ日本もHTV-Xで最新の家賃を払わないとな
2023/06/13(火) 18:25:47.53ID:pOuKe5qJ
夏に打ち上げ(47号機)のSLIMって、
もし着陸に失敗したら次はどうするんだろう?
今後の着陸機は、SLIMの技術を元に発展させるんでしょ
本来は数年前に打ち上げて技術を検証・蓄積しておきたかったのにな
次はLupexだけど、これはインドの着陸機
ispaceは再挑戦するけど、これは米国Draperの技術
JAXAってイマイチ月面探査に興味が薄いのな
米国は今後2~3年で、ものすごい数の月面着陸船が飛び立つ予定
数多くの小さな探査船から、大型ではHLS(スペースX無人試験・ブルーオリジン実験機)まで
中国は嫦娥探査機を次々と送り込み、30年の有人着陸でクライマックスを目指す
もし着陸に失敗したら次はどうするんだろう?
今後の着陸機は、SLIMの技術を元に発展させるんでしょ
本来は数年前に打ち上げて技術を検証・蓄積しておきたかったのにな
次はLupexだけど、これはインドの着陸機
ispaceは再挑戦するけど、これは米国Draperの技術
JAXAってイマイチ月面探査に興味が薄いのな
米国は今後2~3年で、ものすごい数の月面着陸船が飛び立つ予定
数多くの小さな探査船から、大型ではHLS(スペースX無人試験・ブルーオリジン実験機)まで
中国は嫦娥探査機を次々と送り込み、30年の有人着陸でクライマックスを目指す
2023/06/13(火) 18:43:35.43ID:AWOJBFw+
どこの異世界だろう?
2~3年も先の米国の未来を予見することはもうできないのに。
2~3年も先の米国の未来を予見することはもうできないのに。
2023/06/13(火) 20:32:22.05ID:AWOJBFw+
ホント、「初号機の打ち上げ失敗はフェイクです」と言わんばかりの基本計画だなw
https://www8.cao.go.jp/space/hq/dai28/gijisidai.html
宇宙開発戦略本部 第28回会合 議事次第
令和5年6月13日(火)
9:00~9:15
官邸4階 大会議室
宇宙基本計画(案)について
宇宙基本計画工程表(案)について
宇宙安全保障構想(案)について
https://www8.cao.go.jp/space/hq/dai28/gijisidai.html
宇宙開発戦略本部 第28回会合 議事次第
令和5年6月13日(火)
9:00~9:15
官邸4階 大会議室
宇宙基本計画(案)について
宇宙基本計画工程表(案)について
宇宙安全保障構想(案)について
2023/06/13(火) 20:36:50.50ID:6cKuGLi1
あくまで案なんで(保険
2023/06/13(火) 20:45:45.43ID:AWOJBFw+
さぁカーボンプライシングが始まるぜ
CO2を出しまくる国での経済活動は不利になる。
西村やすとし NISHIMURA Yasutoshi
@nishy03
我が国として本格的にCCS(CO2の分離回収貯留)事業を始動します。
本日、先進的でモデル性のある事業を7件採択しました(国内5件、海外2件)。
2030年に年間貯留量約1300 万t、2050年に1.2-2.4億tの貯留を目指します。
海外との連携、実際の事業開始を踏まえた法整備の検討を加速します。
CO2を出しまくる国での経済活動は不利になる。
西村やすとし NISHIMURA Yasutoshi
@nishy03
我が国として本格的にCCS(CO2の分離回収貯留)事業を始動します。
本日、先進的でモデル性のある事業を7件採択しました(国内5件、海外2件)。
2030年に年間貯留量約1300 万t、2050年に1.2-2.4億tの貯留を目指します。
海外との連携、実際の事業開始を踏まえた法整備の検討を加速します。
2023/06/13(火) 21:03:11.91ID:pOuKe5qJ
準天頂衛星システムは、11機体制を目指すのか
これだけあれば、QZSS単独で安定した測位が可能になるかな?
これだけあれば、QZSS単独で安定した測位が可能になるかな?
2023/06/13(火) 21:13:56.30ID:AWOJBFw+
いつの間にか増量したな。
誰だ?GPSは経済的に維持できないとか言ってた奴…まーたデマだったのかよ。
誰だ?GPSは経済的に維持できないとか言ってた奴…まーたデマだったのかよ。
2023/06/13(火) 21:23:39.22ID:KtI4DzIm
本家のナブスター衛星がロハで使えるのに、QZSSが経済的に成立してる訳が無いだろ。
2023/06/13(火) 21:25:01.01ID:AWOJBFw+
言い訳が苦しくなったなw
11機体制=米国はオワコン
の意思表示っすよ。
11機体制=米国はオワコン
の意思表示っすよ。
2023/06/13(火) 21:30:40.06ID:pOuKe5qJ
世界を覆うなら24機程度は必要だが、
日本の経度周辺を8の字でグルグルさせるだけなら、
11機程度あれば足りるのかな?
世界中で活動する欧米中露と異なり、日本は自国周辺だけで十分だもんね
日本の7基に対抗して韓国が8基を構想してるけど、さらに引き離すのかw
インド版の地域測位網IRNSSも将来は11機体制を目指すとか
日本の経度周辺を8の字でグルグルさせるだけなら、
11機程度あれば足りるのかな?
世界中で活動する欧米中露と異なり、日本は自国周辺だけで十分だもんね
日本の7基に対抗して韓国が8基を構想してるけど、さらに引き離すのかw
インド版の地域測位網IRNSSも将来は11機体制を目指すとか
2023/06/13(火) 21:32:08.04ID:KtI4DzIm
>>826
ビルの谷間だと静止衛星は見えないし、QZSSだけだと角度はつかないから測地精度がだせないぞ?
ビルの谷間だと静止衛星は見えないし、QZSSだけだと角度はつかないから測地精度がだせないぞ?
2023/06/13(火) 21:54:58.43ID:AWOJBFw+
まーたクソ浅い知ったかかよw
830名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/13(火) 22:16:43.02ID:eSXl6b4a 海外のお客様の衛星は遅らせるなよ。
日本政府の衛星は遅らせても構わん。
日本政府の衛星は遅らせても構わん。
2023/06/13(火) 22:46:25.78ID:AWOJBFw+
今日の「平・木原の地上波いらず」はヤバかったね。
平議員、テクノロジーの行く末をよく見ている。
これなら安心だわ。
平議員、テクノロジーの行く末をよく見ている。
これなら安心だわ。
2023/06/13(火) 22:49:00.35ID:wm05nH9z
>>820
学術系とかアカの草の掃除は住んだのかなあ。
学術系とかアカの草の掃除は住んだのかなあ。
2023/06/13(火) 23:30:24.43ID:NQaXvRHK
本気で月面開発したいなら、通信衛星くらい配備しとけと
中国はちゃんと中継衛星を飛ばして、月の裏側に着陸した
NASAはロッキードに通信衛星を作らせるつもりみたい
そのうちGPS互換の測位衛星も配備されるだろうから、ピンポイント着陸は簡単になるだろう
中国はちゃんと中継衛星を飛ばして、月の裏側に着陸した
NASAはロッキードに通信衛星を作らせるつもりみたい
そのうちGPS互換の測位衛星も配備されるだろうから、ピンポイント着陸は簡単になるだろう
2023/06/14(水) 06:08:18.15ID:8iW9wPy7
2023/06/14(水) 07:28:04.35ID:f1mtom8W
色々見えてくるなぁ
商社と重工業が結託して現物経済が底堅くなり、収益重視から結果重視に変わるだろう。他人の褌で上前をはねるおカネ屋さん、「とにかく日本はダメ」と言っておけば承認してもらえた学閥は相手にされなくなる。
国家予算に最も近い業界が影響力を持つので…自民党一択が鮮明になる。
https://www.meti.go.jp/press/2023/06/20230613003/20230613003.html
日本のCCS事業への本格始動
~JOGMECが「先進的CCS事業」を選定しました~
商社と重工業が結託して現物経済が底堅くなり、収益重視から結果重視に変わるだろう。他人の褌で上前をはねるおカネ屋さん、「とにかく日本はダメ」と言っておけば承認してもらえた学閥は相手にされなくなる。
国家予算に最も近い業界が影響力を持つので…自民党一択が鮮明になる。
https://www.meti.go.jp/press/2023/06/20230613003/20230613003.html
日本のCCS事業への本格始動
~JOGMECが「先進的CCS事業」を選定しました~
2023/06/14(水) 09:58:19.42ID:74ii6Yrk
>>834
準天頂衛星だけじゃ成立しないって教えてくれているんやで。
準天頂衛星だけじゃ成立しないって教えてくれているんやで。
2023/06/14(水) 10:02:58.96ID:74ii6Yrk
そもそも、各陣営の測位衛星をまとめて使える現代では、「天頂付近に衛星が無い」とか言う前提が崩れている件。
2023/06/14(水) 10:09:00.02ID:f1mtom8W
まだクソ浅い知識をwww
839名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/14(水) 10:16:35.19ID:kydsDoh9 Hondaの航空機事業子会社の米国ホンダ エアクラフト カンパニー(HACI)が現地時間2023年6月13日、新しい小型ジェット機を商品化すると発表しました。これは同社が製造する「ホンダジェット」の新シリーズであり、2021年に開催された「NBAA ビジネス アビエーション コンベンション & エキシビション (NBAA-BACE)」で初披露されたコンセプトを具現化したものとなります。
【画像】でかい!「新型ホンダジェット」の全貌&客室など
この新型機は、最大11人乗り(乗客は9~10名)で「パイロットひとりでの運用にも対応できるように設計されています」とのこと。最大航続距離は2625マイル(約4862km)で、「米国全土をノンストップで大陸横断飛行できる世界初の軽量ジェット機」として設計するといいます。また、一般的な小型ジェット機と比較して最大20%、中型ジェット機と比べて40%以上優れた燃料効率を実現するとのことです。
一方で公式イメージによると、「ホンダジェット」シリーズにおける外観上の最大の特徴である、主翼上面にエンジンを設置する独自スタイルなどは踏襲されているようです。
この新型機は、2028年に型式証明の取得を目指すといいます。現在の主力モデル「ホンダジェット・エリートII」と並行して販売される見込みです。
三菱のMSJも買えよw z
【画像】でかい!「新型ホンダジェット」の全貌&客室など
この新型機は、最大11人乗り(乗客は9~10名)で「パイロットひとりでの運用にも対応できるように設計されています」とのこと。最大航続距離は2625マイル(約4862km)で、「米国全土をノンストップで大陸横断飛行できる世界初の軽量ジェット機」として設計するといいます。また、一般的な小型ジェット機と比較して最大20%、中型ジェット機と比べて40%以上優れた燃料効率を実現するとのことです。
一方で公式イメージによると、「ホンダジェット」シリーズにおける外観上の最大の特徴である、主翼上面にエンジンを設置する独自スタイルなどは踏襲されているようです。
この新型機は、2028年に型式証明の取得を目指すといいます。現在の主力モデル「ホンダジェット・エリートII」と並行して販売される見込みです。
三菱のMSJも買えよw z
2023/06/14(水) 10:50:46.32ID:f1mtom8W
自衛隊員に犠牲者か…どこまで思想言論の統制が厳しくなるのかねぇ。
反日侮日親米親台親中…もう全部邪魔やな。
反日侮日親米親台親中…もう全部邪魔やな。
2023/06/14(水) 11:23:03.16ID:8iW9wPy7
842名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/14(水) 11:27:42.87ID:Yc5Idq5q いよいよ新時代が来る。JAXAもフロッピー廃止で生産性が上がり競争力アップだ
フロッピー使用を見直し デジタル改革一括法が成立:時事ドットコム https://www.jiji.com/jc/article?k=2023061400450&g=eco @jijicomより
フロッピー使用を見直し デジタル改革一括法が成立:時事ドットコム https://www.jiji.com/jc/article?k=2023061400450&g=eco @jijicomより
2023/06/14(水) 11:35:59.69ID:prIGDwFD
2003年のニュースか?
コロンビア墜落と中国有人初飛行の年だったな
コロンビア墜落と中国有人初飛行の年だったな
2023/06/14(水) 12:50:18.61ID:2MjVRa9c
船位の測定とかでもそうだが、
あまり物標が同じような方位に偏ると、
三角測量の精度が下がる、
という意味でしょう
単に衛星の数が多ければ正確になる、
というわけでも無いんだね
適度に散らばっていないと
準天頂衛星はビル谷には強いが、
他にも静止衛星や中軌道衛星(GPS等)と
組み合わせると精度が上がる
11機体制だと、静止衛星は何機になるのかな?
何にしても、衛星が増えて困ることはない
H3ロケットも仕事が増えて喜ぶ
しかも国民にとって直接利益を享受できる用途
あまり物標が同じような方位に偏ると、
三角測量の精度が下がる、
という意味でしょう
単に衛星の数が多ければ正確になる、
というわけでも無いんだね
適度に散らばっていないと
準天頂衛星はビル谷には強いが、
他にも静止衛星や中軌道衛星(GPS等)と
組み合わせると精度が上がる
11機体制だと、静止衛星は何機になるのかな?
何にしても、衛星が増えて困ることはない
H3ロケットも仕事が増えて喜ぶ
しかも国民にとって直接利益を享受できる用途
2023/06/14(水) 13:56:45.55ID:f1mtom8W
だからさ、もうクソ浅い知識をドヤ顔で晒さんでいいw
2023/06/14(水) 15:47:31.63ID:M5INCpJC
スレタイ読めねーのか
2023/06/14(水) 15:55:01.47ID:Qv2pdj+B
宇宙安全保障の面で打ち上げ容量の増量目指すと書いてるな
宇宙安全保障構想
https://www8.cao.go.jp/space/anpo/kaitei_fy05/anpo_fy05.pdf
大規模かつ柔軟な宇宙輸送態勢の確立(宇宙輸送)
多様な宇宙システムを構築し、その機能・能力を維持・向上させるため、他国に依存
することなく宇宙へのアクセスを確保するための基幹ロケットの継続的な運用・強化に
取り組む中で、基幹ロケットの打上げの高頻度化及びそれに向けた射場に関する検討と
取組を進めるとともに、輸送能力の強化や打上げ費用の低減を含めた打上げ能力を強化
する。国内で開発が進む民間ロケットについては、その事業化と打上げ能力の強化を支
援し、必要に応じて政府が即時に小型衛星を打ち上げる手段として活用できるようにす
る。さらに、射場の分散化を進め、また、空中発射を含めた多様な打上げサービスに対
応し得る射場等の整備について官民で必要な対応を講ずる。
宇宙安全保障構想
https://www8.cao.go.jp/space/anpo/kaitei_fy05/anpo_fy05.pdf
大規模かつ柔軟な宇宙輸送態勢の確立(宇宙輸送)
多様な宇宙システムを構築し、その機能・能力を維持・向上させるため、他国に依存
することなく宇宙へのアクセスを確保するための基幹ロケットの継続的な運用・強化に
取り組む中で、基幹ロケットの打上げの高頻度化及びそれに向けた射場に関する検討と
取組を進めるとともに、輸送能力の強化や打上げ費用の低減を含めた打上げ能力を強化
する。国内で開発が進む民間ロケットについては、その事業化と打上げ能力の強化を支
援し、必要に応じて政府が即時に小型衛星を打ち上げる手段として活用できるようにす
る。さらに、射場の分散化を進め、また、空中発射を含めた多様な打上げサービスに対
応し得る射場等の整備について官民で必要な対応を講ずる。
2023/06/14(水) 16:01:25.96ID:P5NQN7uf
>>847
> 基幹ロケットの打上げの高頻度化及びそれに向けた射場に関する検討と
> 取組を進めるとともに、輸送能力の強化や打上げ費用の低減を含めた打上げ能力を強化
> する。
「強化しない」とは書かないだろう
でも、どこまで本気か…
> 基幹ロケットの打上げの高頻度化及びそれに向けた射場に関する検討と
> 取組を進めるとともに、輸送能力の強化や打上げ費用の低減を含めた打上げ能力を強化
> する。
「強化しない」とは書かないだろう
でも、どこまで本気か…
2023/06/14(水) 16:13:23.15ID:PvRBTWBv
H3で費用半額、打ち上げ回数倍増ってぶち上げても、種子島の状況じゃ机上の空論だしな。
2023/06/14(水) 16:15:07.16ID:PvRBTWBv
つか、そもそもがH3開発と同時に取り組んでいないとダメだった課題だろ。
851名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/14(水) 16:57:55.19ID:K26V30Xn アメリカとファルコン9が異次元なだけで、ソユーズも長征ロケットも1つの射場からは年に
数回が普通、1つの射場から次々と打ち上げられるところは少ない、
年に何十機も打ち上げてる米中露は、打ち上げ場がそもそも多い
日本はせっかく打ち上げに向いているロケーションなので、打ち上げ場はもっとあっていいよな
数回が普通、1つの射場から次々と打ち上げられるところは少ない、
年に何十機も打ち上げてる米中露は、打ち上げ場がそもそも多い
日本はせっかく打ち上げに向いているロケーションなので、打ち上げ場はもっとあっていいよな
2023/06/14(水) 17:15:11.52ID:2MjVRa9c
種子島が得意なのは、静止衛星だろう
SSOは正直、苦手
静止衛星の打ち上げ数が頭打ちである以上、
今後有望なSSOやコンステレーション軌道を考えれば、
北海道大樹町だろうけど、
JAXAの予算は全く増えないんだよな
とりあえず現行の射場でも、年間10機くらいは可能だろ
受注が増えてきたら、考えればいいのでは
運が良ければ、コンステレーションを大量受注する可能性も
全く無いとは言い切れない
とは言え、先ずはH3の初成功が必要だ
SSOは正直、苦手
静止衛星の打ち上げ数が頭打ちである以上、
今後有望なSSOやコンステレーション軌道を考えれば、
北海道大樹町だろうけど、
JAXAの予算は全く増えないんだよな
とりあえず現行の射場でも、年間10機くらいは可能だろ
受注が増えてきたら、考えればいいのでは
運が良ければ、コンステレーションを大量受注する可能性も
全く無いとは言い切れない
とは言え、先ずはH3の初成功が必要だ
2023/06/14(水) 18:21:36.86ID:Zblq3VCe
自前の発射場が欲しいのは分かるが、ガンガン打ちたいならアメリカに土下座して借りたほうが早そうだわな
現場着陸スペース確保も難しそうだし、ドローンシップを着ける場所もない
現場着陸スペース確保も難しそうだし、ドローンシップを着ける場所もない
2023/06/14(水) 21:45:38.19ID:prIGDwFD
>>847
>具体的には、JAXA と防衛省の更なる連携強化
やっぱり自公政権は中国や北朝鮮みたいな国が理想なんだねぇ
民間企業にとってはリスクだな
JAXAと付き合ったら、自由に商売できなくなる
JAXAにバルブ1個納入して中国企業にも売ったら、横浜の大川原化工機みたいな目に合わされる
>具体的には、JAXA と防衛省の更なる連携強化
やっぱり自公政権は中国や北朝鮮みたいな国が理想なんだねぇ
民間企業にとってはリスクだな
JAXAと付き合ったら、自由に商売できなくなる
JAXAにバルブ1個納入して中国企業にも売ったら、横浜の大川原化工機みたいな目に合わされる
2023/06/14(水) 22:09:06.99ID:sUHKNMVR
ガバガバ人材飼ってる方が悪いんで。
もうリスク換算よ。
もうリスク換算よ。
2023/06/14(水) 23:46:41.05ID:f1mtom8W
エネルギーと素材を基幹とするハードウェア業界が復権する。
だから米国は焦っているんだよ。経済安全保障などと大げさな看板を掲げてな。
断交し自前でやれ。
だから米国は焦っているんだよ。経済安全保障などと大げさな看板を掲げてな。
断交し自前でやれ。
2023/06/15(木) 01:07:10.19ID:7xEzqdeV
これですよ。日本発のテクノロジーで緩く支配する。
平将明(たいらまさあき/Taira Masaaki)@TAIRAMASAAKI
ありがとうございました。
中国がデジタル人民元構想を推し進める中、アジア太平洋島嶼国に展開する
日本発のステーブルコインに注目しています。
平将明(たいらまさあき/Taira Masaaki)@TAIRAMASAAKI
ありがとうございました。
中国がデジタル人民元構想を推し進める中、アジア太平洋島嶼国に展開する
日本発のステーブルコインに注目しています。
858名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/15(木) 01:51:08.93ID:cyIWm1Az2023/06/15(木) 06:35:54.30ID:K2a4hO8w
ザイム
エンザイム
コエンザイム
エンザイム
コエンザイム
860名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/15(木) 07:32:57.29ID:NZ0avqbo 宇宙から必死に脱出してる宇宙船は、なんていう宇宙ですか?
//youtu.be/oWs3yvVADVg
//youtu.be/oWs3yvVADVg
2023/06/15(木) 12:09:32.93ID:7xEzqdeV
ははは
シャンシャン決定ww
宇宙基本計画工程表
令和5年6月13日
宇宙開発戦略本部決定
シャンシャン決定ww
宇宙基本計画工程表
令和5年6月13日
宇宙開発戦略本部決定
2023/06/15(木) 12:53:29.17ID:6CXZY/N7
何をいまさら
2023/06/15(木) 16:34:27.92ID:gmrI2C4m
2023/06/15(木) 16:42:55.47ID:r30kNr42
マイコン新しくしてサンプリング周期が増えたのを見落として閾値直さず
細い山を拾ってしまっただけならアホでしかない
細い山を拾ってしまっただけならアホでしかない
2023/06/15(木) 16:46:30.29ID:7xEzqdeV
へー
過電流が発生し得る時間をマスクしているのに、サンプリング周波数が影響するのかwww
マスク時間>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>サンプリング周期
過電流が発生し得る時間をマスクしているのに、サンプリング周波数が影響するのかwww
マスク時間>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>サンプリング周期
2023/06/15(木) 16:53:12.02ID:r30kNr42
マスクで防げるのは知ってる奴だけだぞ
見落としは抜けてくる
見落としは抜けてくる
2023/06/15(木) 18:06:57.57ID:7xEzqdeV
へー
生のAD値を読んでたのか。
このスケベ
生のAD値を読んでたのか。
このスケベ
2023/06/15(木) 18:21:31.71ID:r30kNr42
そりゃ実機では載せないようないい感じの計測器使って実力を見なきゃ自分のやってることの確かさは分からんからな
ちょっと前にあった電弱を騙す手法に自分が騙されてたら設計なんてできんぞ
ちょっと前にあった電弱を騙す手法に自分が騙されてたら設計なんてできんぞ
2023/06/15(木) 20:08:19.93ID:7xEzqdeV
へー
周期性を持ったノイズか。
異星人がコンタクトしてきたんじゃないか?
AD変換は平均値を使うのでノイズを拾わない。
平均しても有意にバイアスされるということは、何らかの周期性があるということ。
周期性を持ったノイズか。
異星人がコンタクトしてきたんじゃないか?
AD変換は平均値を使うのでノイズを拾わない。
平均しても有意にバイアスされるということは、何らかの周期性があるということ。
2023/06/15(木) 20:20:41.92ID:r30kNr42
本質わかったなさそうね。
本当に平均しかしてないと信じてやまないならかなり危うい
任せてはいけないタイプ
本当に平均しかしてないと信じてやまないならかなり危うい
任せてはいけないタイプ
2023/06/15(木) 22:00:44.47ID:7xEzqdeV
おやおや
サンプリング周波数とか言ってたくせにwwww
サンプリング周波数とか言ってたくせにwwww
2023/06/15(木) 22:06:15.07ID:7xEzqdeV
生のAD値を使いたいなら、10Vぐらいの電圧で同じ周波数で動かせれば可能だろうね。1ビット当たりの電圧が高くなる。
そのためのTLZ法だけど。
https://humans-in-space.jaxa.jp/kibouser/subject/science/70650.html
将来戦闘機のセンサー関係はこの方式で生のAD値を使うんじゃないかと予想している。
リアルタイムOSの制約を無視できるから。
そのためのTLZ法だけど。
https://humans-in-space.jaxa.jp/kibouser/subject/science/70650.html
将来戦闘機のセンサー関係はこの方式で生のAD値を使うんじゃないかと予想している。
リアルタイムOSの制約を無視できるから。
2023/06/15(木) 22:17:39.81ID:r30kNr42
とりあえず制御仕様としてソフトウェアに閾値をひっかけるひっかけないの判断をするのに平均するのは今回見つかった事象には適切じゃないだろ
2023/06/15(木) 22:19:21.04ID:gmrI2C4m
んー、振動起因ノイズなら周期性もあり得るかな
2023/06/15(木) 22:28:07.24ID:r30kNr42
まぁそもそも平均とは、という話もあるが。何を拾いたい、どれだけ待てるか、そういうものが決まって初めて組めるというか
2023/06/15(木) 23:03:55.61ID:7xEzqdeV
電弱を晒しまくっとるのう。
ノイズ環境と関係ない言い訳を連ねて、どこまで行くんや?
ノイズ環境と関係ない言い訳を連ねて、どこまで行くんや?
2023/06/15(木) 23:08:56.91ID:r30kNr42
AD変換は平均値を使うのでノイズを拾わない。の意味が理解できるまで
2023/06/15(木) 23:28:11.02ID:7xEzqdeV
既にFTAで可能性の潰された推定原因を持ち出し、真っ向から「お前分かって無いだろw」と否定され、イラつきながら粘着。
無様過ぎるわ
無様過ぎるわ
2023/06/15(木) 23:29:34.70ID:r30kNr42
お互い様だろ
2023/06/16(金) 08:09:36.31ID:rnapXuoX
天皇皇后両陛下の初の外国公式訪問はインドネシアか。1年未満での最上位の返礼を理解して貰いたいな。
2023/06/16(金) 08:56:25.71ID:kI2pMOba
今日のNGID
2023/06/16(金) 09:48:41.52ID:rnapXuoX
IDを 集めて彼岸の 渡し賃
2023/06/16(金) 12:44:57.88ID:lpbLZkIq
2023年6月11日 H3ロケット用LE-9エンジン燃焼試験(翼振動計測試験)[4K]
https://youtu.be/AJTTD_zr7MI
https://youtu.be/AJTTD_zr7MI
884名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/16(金) 15:59:19.03ID:F6Z1fGJA2023/06/16(金) 16:53:08.21ID:uebuZQGL
そろそろ失敗の原因掴めたかねえ
2023/06/16(金) 17:19:45.58ID:lpbLZkIq
第2回 H3ロケット用LE-9エンジン燃焼試験(翼振動計測試験)結果
https://www.rocket.jaxa.jp/rocket/engine/le9/2023/230611.html
2023年(令和5年)6月16日
宇宙航空研究開発機構
2023年5月31日付でお知らせいたしましたLE-9エンジン燃焼試験の第2回目を実施しましたので、結果をお知らせいたします。
試験日 2023年6月11日
試験場所 宇宙航空研究開発機構 種子島宇宙センター(鹿児島県)
着火時刻 16時30分
試験時間 222.3秒(240.0秒)
メイン燃焼圧力 10.35MPa(10.40MPa)
液体水素ターボポンプ回転数 42,140rpm(42,320rpm)
液体酸素ターボポンプ回転数 17,098rpm(17,110rpm)
備考 液体水素ターボポンプの入口圧力が予め設定していた下限値に達したため、計画通り自動停止しました。今後、取得したデータの詳細評価を進めていきます。また、以降の試験計画につきましては、データの詳細評価を踏まえて設定し、改めてお知らせします。
( )の数値は、計画値
https://www.rocket.jaxa.jp/rocket/engine/le9/2023/230611.html
2023年(令和5年)6月16日
宇宙航空研究開発機構
2023年5月31日付でお知らせいたしましたLE-9エンジン燃焼試験の第2回目を実施しましたので、結果をお知らせいたします。
試験日 2023年6月11日
試験場所 宇宙航空研究開発機構 種子島宇宙センター(鹿児島県)
着火時刻 16時30分
試験時間 222.3秒(240.0秒)
メイン燃焼圧力 10.35MPa(10.40MPa)
液体水素ターボポンプ回転数 42,140rpm(42,320rpm)
液体酸素ターボポンプ回転数 17,098rpm(17,110rpm)
備考 液体水素ターボポンプの入口圧力が予め設定していた下限値に達したため、計画通り自動停止しました。今後、取得したデータの詳細評価を進めていきます。また、以降の試験計画につきましては、データの詳細評価を踏まえて設定し、改めてお知らせします。
( )の数値は、計画値
2023/06/16(金) 18:30:40.49ID:c6bHdTZS
変わる理由もないけど相変わらず独特のいい回しだよな
これだと司令破壊も計画通りと言える
これだと司令破壊も計画通りと言える
2023/06/16(金) 18:41:12.04ID:dGMcQqGo
指令破壊じゃなくてか
2023/06/16(金) 22:13:47.73ID:rnapXuoX
>>884
インドネシアには白人・支那人・一神教を排除する壁になってもらう。
日本がマラッカ海峡を捨ててしまえば、中東の経済は急速に衰える。
一神教の世界観 vs 無尽蔵の水素エコノミー
まぁアホな妄想に勝ち目はない。太平洋での一神教の影響力はせいぜい30年だろう。
インドネシアには白人・支那人・一神教を排除する壁になってもらう。
日本がマラッカ海峡を捨ててしまえば、中東の経済は急速に衰える。
一神教の世界観 vs 無尽蔵の水素エコノミー
まぁアホな妄想に勝ち目はない。太平洋での一神教の影響力はせいぜい30年だろう。
890名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/16(金) 22:28:26.39ID:CYYDGxmu2023/06/16(金) 22:53:52.64ID:rnapXuoX
そう。だから一神教の壁になる。
明らかに宗教の縛りが緩い日本の方が優れてるやん
→インドネシア独立のために日本を捨てて戦ってくれたんやで
→あれ?華人が言うてるのと違うやん
→あいつら、オランダ人と一緒に追い出されたからなw
→ジャワ島に日本の神社があったらしいで
徳川幕府は1000年続いた仏門の影響力をカネと女に塗れさせて200年で没落させた。
現代の日本のテクノロジーなら一神教の影響力は2世代で終わらせられる。
明らかに宗教の縛りが緩い日本の方が優れてるやん
→インドネシア独立のために日本を捨てて戦ってくれたんやで
→あれ?華人が言うてるのと違うやん
→あいつら、オランダ人と一緒に追い出されたからなw
→ジャワ島に日本の神社があったらしいで
徳川幕府は1000年続いた仏門の影響力をカネと女に塗れさせて200年で没落させた。
現代の日本のテクノロジーなら一神教の影響力は2世代で終わらせられる。
892名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/16(金) 23:42:14.02ID:SDROAb7i2023/06/17(土) 06:15:00.33ID:nB3H3ODF
いいかげんにしろ
2023/06/17(土) 07:06:23.98ID:RECb0QnT
確かに宗教とテクノロジーのハイブリッド化には実績があるな
なにより巨大建造物と宗教、技術の組み合わせは成功するとリターンが大きい
天才かよ
なにより巨大建造物と宗教、技術の組み合わせは成功するとリターンが大きい
天才かよ
2023/06/17(土) 08:15:22.82ID:G17mY+Ho
ロケットの話しろよ
2023/06/17(土) 09:31:48.94ID:1odbD62d
日本のロケット開発は国家戦略の青写真の一部。
他国のように武張るだけのハッタリではないので、成果物や未来像を語る意味があるのです。
悔しければ宇宙基本計画に順ずる他国の宇宙開発計画を持ってくりゃいい。
米国の計画は全て、日本の後出しジャンケンだろ?
他国のように武張るだけのハッタリではないので、成果物や未来像を語る意味があるのです。
悔しければ宇宙基本計画に順ずる他国の宇宙開発計画を持ってくりゃいい。
米国の計画は全て、日本の後出しジャンケンだろ?
2023/06/17(土) 10:34:49.08ID:/umos+0N
ここにあらしやキ印が跋扈するのもJAXAが無能すぎ期待外れすぎで
時間ばかりだらだら浪費しているため
時間ばかりだらだら浪費しているため
2023/06/17(土) 10:44:18.20ID:RECb0QnT
>>897
キミ、独行のドメインから投稿とは勇気あるな
キミ、独行のドメインから投稿とは勇気あるな
2023/06/17(土) 12:23:57.69ID:1odbD62d
5chサーバーの手前にプロキシを置ける存在から牽制が入ったな。
内閣府か公安の犬ってところかな?
ジャニーズの件でも分かるように、いつまでも情報を特権的に扱えると思い上がるなよ。
特定秘密保護法は態の良い事後法。合法違法の網目の大きさを後から変えられる。
NHK党の出現で網の目を細かい方向にしか変えにくくなったがね。
内閣府か公安の犬ってところかな?
ジャニーズの件でも分かるように、いつまでも情報を特権的に扱えると思い上がるなよ。
特定秘密保護法は態の良い事後法。合法違法の網目の大きさを後から変えられる。
NHK党の出現で網の目を細かい方向にしか変えにくくなったがね。
2023/06/17(土) 13:16:01.83ID:/umos+0N
やはりここは本もんのキ印が張り付いてしまってるんだ
901名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/17(土) 13:22:25.33ID:4aVCzqmc ここにも千人計画wが居そうw
2023/06/17(土) 13:28:43.06ID:1odbD62d
異世界云々でレッテルを張る界隈は頑なに内閣官房報償費をスルーする。
君らのサラリーの原資やろ?
君らのサラリーの原資やろ?
2023/06/17(土) 16:00:12.83ID:1odbD62d
次の分水嶺はドル円150円。
150円より円安に振れれば、国内回帰が不可逆になる。
思いやり予算は実質的に減額され、Appleを筆頭に米国サービスのコストパフォーマンスが悪化する。
「日本は貧乏になった!ギャー!」と大騒ぎになるだろうが、水素の調達価格が相対的に下がる。
順調だな。
[ワシントン 16日 ロイター] - 米財務省は16日、半期に一度の外国為替報告書を発表した。
「為替操作国」に認定された貿易相手国・地域はなかった。
日本は「監視対象」から除外された。スイスは引き続き監視対象リストにとどまったものの、スイスに対する強化した分析は終了したという。
スイスのほか、中国、台湾、韓国、ドイツ、マレーシア、シンガポールが監視対象に指定した。
150円より円安に振れれば、国内回帰が不可逆になる。
思いやり予算は実質的に減額され、Appleを筆頭に米国サービスのコストパフォーマンスが悪化する。
「日本は貧乏になった!ギャー!」と大騒ぎになるだろうが、水素の調達価格が相対的に下がる。
順調だな。
[ワシントン 16日 ロイター] - 米財務省は16日、半期に一度の外国為替報告書を発表した。
「為替操作国」に認定された貿易相手国・地域はなかった。
日本は「監視対象」から除外された。スイスは引き続き監視対象リストにとどまったものの、スイスに対する強化した分析は終了したという。
スイスのほか、中国、台湾、韓国、ドイツ、マレーシア、シンガポールが監視対象に指定した。
2023/06/17(土) 16:03:14.42ID:1odbD62d
ロシアのプーチン大統領は16日、サンクトペテルブルクでの国際経済フォーラムの会合でロシアが
保有する戦術核兵器の第1陣がウクライナの隣国ベラルーシの領内に搬入されたと明らかにしました。
これでISSを2024年以降も運用できると思うか?
保有する戦術核兵器の第1陣がウクライナの隣国ベラルーシの領内に搬入されたと明らかにしました。
これでISSを2024年以降も運用できると思うか?
905名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/17(土) 16:23:44.29ID:rzPt/BEL プーチンさんの寿命w次第だなw
2023/06/17(土) 17:13:50.67ID:4ED4fhin
ロケットの話しろよ
2023/06/17(土) 17:16:38.16ID:1odbD62d
(常任理事国が絡む)ロケットの話はもうできないんじゃないですかね?
2023/06/17(土) 20:10:06.35ID:vZXGP69F
日本語が通じない基地外
2023/06/17(土) 20:11:07.65ID:2oTyYvNE
>>904
アメリカが余計な文句を言わなければロシアも契約は守るだろう。
アメリカが余計な文句を言わなければロシアも契約は守るだろう。
2023/06/17(土) 20:15:57.63ID:nB3H3ODF
相手にするなよ。喜ぶだけだ
10年以上こんな感じの糖質だぞ
10年以上こんな感じの糖質だぞ
2023/06/17(土) 20:22:14.29ID:1odbD62d
おいおい
どこの異世界の人間だ?
岸田総理はプーチンを即効で悪の枢軸扱いにした。
契約じゃない。ウクライナから撤兵し戦後賠償。
それをあと2年以内に完結できなきゃ、日本としては話し合いのテーブルに付けんよ。
どこの異世界の人間だ?
岸田総理はプーチンを即効で悪の枢軸扱いにした。
契約じゃない。ウクライナから撤兵し戦後賠償。
それをあと2年以内に完結できなきゃ、日本としては話し合いのテーブルに付けんよ。
2023/06/17(土) 20:26:56.40ID:1odbD62d
「日本語が通じない基地外」と言ってる奴は日本語で思考してない。
バレバレやで。
バレバレやで。
2023/06/17(土) 21:13:00.84ID:RECb0QnT
すでに対露交渉は始まろうとしているのか?
2023/06/18(日) 01:47:23.48ID:V0bVP2pA
まあ、宇宙板ができた頃から十年近く
ご無沙汰していたから、変なの憑いたなと
ご無沙汰していたから、変なの憑いたなと
2023/06/18(日) 05:21:59.14ID:aT+K0cBl
はやぶさ、HTV初号機の頃から居るよその基地外
2023/06/18(日) 08:31:13.91ID:Wjh/JEJg
レッテル貼りは出来ても、内閣官房報償費については頑なにスルー。
陰謀の否定とは「世界は偶発的な利害衝突で動く」という、実に幼い主張。
最近、皇后陛下の弱メンタルが消えたな。
陰謀の否定とは「世界は偶発的な利害衝突で動く」という、実に幼い主張。
最近、皇后陛下の弱メンタルが消えたな。
2023/06/18(日) 08:43:59.99ID:+imDYj+H
高齢無職さんなの?🥺
2023/06/18(日) 08:45:07.56ID:CIPgy/on
HTVスレの過去ログ見るとすげえキチガイいるよな
2023/06/18(日) 09:50:12.73ID:ASTpOACm
>>914
意外と、キミもキモいのでは?
意外と、キミもキモいのでは?
2023/06/18(日) 09:57:20.24ID:Wjh/JEJg
現実はその基地外レッテルを遥かに越えたんだが…異世界から来たのかな?
2023/06/18(日) 11:41:10.09ID:KKQfgnW7
宇宙スレ名物の基地外
「いつもの人」やね
日本の技術は世界一。
世界が日本に嫉妬して、
陰謀で日本を妨害するが
日本だけが神算鬼謀で大勝利。
そんな感じの異世界転生者
甘々未来予想で日本の覇権を予言するが
それが実現したことは一度もない
「いつもの人」やね
日本の技術は世界一。
世界が日本に嫉妬して、
陰謀で日本を妨害するが
日本だけが神算鬼謀で大勝利。
そんな感じの異世界転生者
甘々未来予想で日本の覇権を予言するが
それが実現したことは一度もない
922名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/18(日) 12:00:43.46ID:p13dcexr ロシアと二分の時期もあったのだがw
2023/06/18(日) 12:11:29.04ID:/4wedp86
ホリホリロケットナンバーワン!
2023/06/18(日) 12:33:20.05ID:Wjh/JEJg
2025年というラインは引き続けてきたはずだが…
で、内閣官房報償費については相変わらずスルー。
>世界が日本に嫉妬して、陰謀で日本を妨害するが
EV推しについて、一言どーぞ
で、内閣官房報償費については相変わらずスルー。
>世界が日本に嫉妬して、陰謀で日本を妨害するが
EV推しについて、一言どーぞ
925名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/18(日) 13:30:23.55ID:/u8ZCr8y 中国の現状w EV w
2023/06/18(日) 14:52:48.18ID:/4wedp86
2023/06/18(日) 17:12:35.87ID:aT+K0cBl
一時期、執拗にスペースXを敵視するんで「イーロン・マスクに親を殺された人」みたいな呼称もあったな。
日本がHTVから発展した独自有人で宇宙開発を先導するとか、月面開発で優位に立つとか、デブリ回収事業を独占するとか、何一つ実現しない逆神予言者。
日本がHTVから発展した独自有人で宇宙開発を先導するとか、月面開発で優位に立つとか、デブリ回収事業を独占するとか、何一つ実現しない逆神予言者。
2023/06/18(日) 17:54:32.64ID:Wjh/JEJg
ほら、レッテル貼りから出られない。
官房機密費を止められるぜ?
官房機密費を止められるぜ?
2023/06/18(日) 18:07:37.68ID:34CDJwcN
そいつは元々軍事板の住民で宇宙板に流れ着いたって書き込みを以前に見たけど
どういう経緯で軍事板を追い出されたのか気になるな
どういう経緯で軍事板を追い出されたのか気になるな
2023/06/18(日) 18:12:43.17ID:Wjh/JEJg
独行を指摘されて大慌てかな?
テンプレ通りにしかリアクションしてない所を見ると、日本人と接点を持たない奴らに書き込ませているっぽいな。
テンプレ通りにしかリアクションしてない所を見ると、日本人と接点を持たない奴らに書き込ませているっぽいな。
2023/06/18(日) 18:19:28.44ID:/4wedp86
たいていの人は独行(独り行く)の者だよ
2023/06/18(日) 18:25:59.33ID:Wjh/JEJg
burp suite使ってるの?
2023/06/18(日) 20:06:24.42ID:lCYDwtXV
原理的に追い出すとか不可能だろ?
なんかの比喩的表現かね。
なんかの比喩的表現かね。
2023/06/18(日) 23:23:45.38ID:oYSBhbhW
>>933
まあ誰も相手をしなければ荒らしは消えるだろ。2ちゃんねるが活発だった頃なら効果覿面。
今はどこも過疎だから、相手する奴が一人でも居れば喜ぶし、延々と日記帳代わりに怪文書を連投するし、処置無し。
まあ誰も相手をしなければ荒らしは消えるだろ。2ちゃんねるが活発だった頃なら効果覿面。
今はどこも過疎だから、相手する奴が一人でも居れば喜ぶし、延々と日記帳代わりに怪文書を連投するし、処置無し。
2023/06/18(日) 23:36:16.31ID:Wjh/JEJg
レッテルレッテル
官房機密費はどうした?
官房機密費はどうした?
2023/06/19(月) 08:35:37.26ID:p0fg8fej
次スレ、ワッチョイつけるか
2023/06/19(月) 08:37:39.23ID:gHtO9mAW
ここ最近ずっとネトウヨの荒らしに寄生されてるな
ワッチョイが効くかどうかわからんけど
やらないよりはやってみた方がいいんじゃないか?
ワッチョイが効くかどうかわからんけど
やらないよりはやってみた方がいいんじゃないか?
2023/06/19(月) 08:45:23.76ID:0g37bo1D
あーあ
独行くんのせいでスレ立てルールを変えられちゃったよ。皇后陛下にまで「こいつのせいです」と周知されるのかな?
独行くんのせいでスレ立てルールを変えられちゃったよ。皇后陛下にまで「こいつのせいです」と周知されるのかな?
939名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/19(月) 10:33:08.10ID:n4G2L3aX ワッチョイ無しは立てるよw
2023/06/19(月) 10:40:03.68ID:Nufboa4f
H3の開発がまさかのまだ継続だから話題が続いてるだけで、商用打ち上げ始まったらたまや〜くらいしか書く事なさそうだがな
次は消化できそうだがその次は果たして
次は消化できそうだがその次は果たして
2023/06/19(月) 15:01:02.14ID:RUNNpLk1
宇宙作家クラブ ニュース掲示板
https://www.sacj.org/openbbs/index.html
No.2530 :第47回宇宙開発利用部会 調査・安全小委員会後の報道向けフォローアップブリーフィング
投稿日 2023年6月18日(日)23時42分 投稿者 柴田孔明
2023年5月25日に第47回の宇宙開発利用部会 調査・安全小委員会が開催され、そのあと記者向けのフォローアップブリーフィングが行われました。
尚、調査状況の詳細や略語については文部科学省の会議資料を参照してください。
(※一部敬称を省略させていただきます。また回線等の関係で一部聞き取れない部分があり、省略させていただきました)
https://www.sacj.org/openbbs/index.html
No.2530 :第47回宇宙開発利用部会 調査・安全小委員会後の報道向けフォローアップブリーフィング
投稿日 2023年6月18日(日)23時42分 投稿者 柴田孔明
2023年5月25日に第47回の宇宙開発利用部会 調査・安全小委員会が開催され、そのあと記者向けのフォローアップブリーフィングが行われました。
尚、調査状況の詳細や略語については文部科学省の会議資料を参照してください。
(※一部敬称を省略させていただきます。また回線等の関係で一部聞き取れない部分があり、省略させていただきました)
2023/06/19(月) 15:08:50.81ID:RUNNpLk1
>>941
Webサーバの設定が変わったのか、index.html無し(/まで)だとForbiddenになるようになってるので注意。
宇宙作家クラブのトップページからだとニュース掲示板へのリンクは/止まりになってるのでそのままでは見れない。
Webサーバの設定が変わったのか、index.html無し(/まで)だとForbiddenになるようになってるので注意。
宇宙作家クラブのトップページからだとニュース掲示板へのリンクは/止まりになってるのでそのままでは見れない。
2023/06/19(月) 15:21:32.04ID:7KovUWRL
宇宙作家クラブ渡部・
暫くLE-9のタイプ1Aで行くという話があったが、
これで予定されている22形態を全てまかなえるだけの能力は得られるのか。
佐藤・
1号機のタイプ1をベースに若干の部品交換等をして1Aと呼んで昨日報告しました。
当初狙っていたタイプ2のエンジンよりも若干性能が低いものになります。
性能というのは推力ではなく燃費にあたる比推力が低いエンジンになります。
当面見えているミッションに対して22形態にしたときに上げられるかどうか、
これは引き続き詳細な検討をしているが、当面のミッションはなんとか若干性能の低い
1Aエンジンで上げていけるのではないかと我々としては解析をしているところです。
---------
概ねみんなの分析通りだな
少し効率が悪いターボポンプで所定の推力を出すため、
比推力は多少低下している模様
どれくらいの数値なのか、気になるね
下段とは言え、コアは実質1.5段として⊿V獲得に大きな役割を持っており、
比推力の低下は困りもの
暫くLE-9のタイプ1Aで行くという話があったが、
これで予定されている22形態を全てまかなえるだけの能力は得られるのか。
佐藤・
1号機のタイプ1をベースに若干の部品交換等をして1Aと呼んで昨日報告しました。
当初狙っていたタイプ2のエンジンよりも若干性能が低いものになります。
性能というのは推力ではなく燃費にあたる比推力が低いエンジンになります。
当面見えているミッションに対して22形態にしたときに上げられるかどうか、
これは引き続き詳細な検討をしているが、当面のミッションはなんとか若干性能の低い
1Aエンジンで上げていけるのではないかと我々としては解析をしているところです。
---------
概ねみんなの分析通りだな
少し効率が悪いターボポンプで所定の推力を出すため、
比推力は多少低下している模様
どれくらいの数値なのか、気になるね
下段とは言え、コアは実質1.5段として⊿V獲得に大きな役割を持っており、
比推力の低下は困りもの
2023/06/19(月) 17:34:29.63ID:Nufboa4f
2段目の余力具合次第だからミッション全体で見ればカバー出来る事はあるだろう
本当に必要な性能とは、という見込みに食える余裕があるのが普通かは知らんが。
結果的に受けた荷物的な意味でタイプ2要らんかったわとなったら、それはそれでさみしい
本当に必要な性能とは、という見込みに食える余裕があるのが普通かは知らんが。
結果的に受けた荷物的な意味でタイプ2要らんかったわとなったら、それはそれでさみしい
2023/06/19(月) 18:22:26.53ID:RUNNpLk1
>>944
タイプ2は能力向上よりもコスト削減がメインなので要らんかったって事にはならんかと。
タイプ2は能力向上よりもコスト削減がメインなので要らんかったって事にはならんかと。
2023/06/19(月) 18:38:52.99ID:Nufboa4f
どっちにしろさ、必要ないものを開発してその開発費を回収するのが虚しい事は変わらんでしょ。
税金かけて技術だけを得たいならそれでもいいけど
税金かけて技術だけを得たいならそれでもいいけど
2023/06/19(月) 18:57:37.82ID:7KovUWRL
タイプ2の特色は、
1) 3Dプリント製のインジェクタ(コスト削減)
2) 低下した水素ターボポンプ効率の改善(本来の目標性能を目指す)
というものなんだけど、何も同時にやらず、
1)だけ先行して導入し、タイプ1Bとかでいいんじゃね?
性能(比推力)は当初目標に達しないが、一定のコスト削減は可能かと
2)については、振動問題でしばらくかかるのかも
ていうか、もう次世代LNGの開発に入らなきゃ
いつまでも完全には解決できない問題を追求してないでさ
比推力の低下は、30型22型24型いずれも能力低下に繋がる
SSOの地球観測衛星や情報収集衛星に影響があるほど性能低下するとは思えないが、
22型でギリギリ可能だったペイロードは、24型が必要になるかもしれない
24型でギリギリ可能だったペイロードは、ペイロードを減らすか、軌道を少し落とすか、
あるいは「34型」が必要になるかもしれない
これは明確なコスト増加原因だが、仕方ない
工夫して何とかするしかない
SSOに4トン「以上」、ロングコーストGTOに6.5トン「以上」
という表現から10年間進歩しない、未だにLEO能力を提示できない理由だわな
当初の目標性能が出ていないし、今後出せるという確証が無いんだ
1) 3Dプリント製のインジェクタ(コスト削減)
2) 低下した水素ターボポンプ効率の改善(本来の目標性能を目指す)
というものなんだけど、何も同時にやらず、
1)だけ先行して導入し、タイプ1Bとかでいいんじゃね?
性能(比推力)は当初目標に達しないが、一定のコスト削減は可能かと
2)については、振動問題でしばらくかかるのかも
ていうか、もう次世代LNGの開発に入らなきゃ
いつまでも完全には解決できない問題を追求してないでさ
比推力の低下は、30型22型24型いずれも能力低下に繋がる
SSOの地球観測衛星や情報収集衛星に影響があるほど性能低下するとは思えないが、
22型でギリギリ可能だったペイロードは、24型が必要になるかもしれない
24型でギリギリ可能だったペイロードは、ペイロードを減らすか、軌道を少し落とすか、
あるいは「34型」が必要になるかもしれない
これは明確なコスト増加原因だが、仕方ない
工夫して何とかするしかない
SSOに4トン「以上」、ロングコーストGTOに6.5トン「以上」
という表現から10年間進歩しない、未だにLEO能力を提示できない理由だわな
当初の目標性能が出ていないし、今後出せるという確証が無いんだ
2023/06/19(月) 20:42:58.16ID:Nufboa4f
かつてフォンブラウンがLMの重量増にみかねてロケット側をパワーアップしたらしいという伝説があるが
まさにバケモノと言っていいほどのマネジメント力だよな
まさにバケモノと言っていいほどのマネジメント力だよな
2023/06/19(月) 21:29:08.91ID:vrtmTLj5
30形態も22形態で上げる必要がありそうだが、これはコスト高になるだけ。
問題は24L形態がタイプ1Aを打ち上げられるかだろう。MMXはかなり厳しいかな
問題は24L形態がタイプ1Aを打ち上げられるかだろう。MMXはかなり厳しいかな
2023/06/19(月) 21:58:26.21ID:OurV5VlF
H-IIAで限界ギリギリだったのはQZSSやカナダの衛星くらいで、
ほとんどの衛星はロケット側に余裕ありまくりだと思うのだけどね。
許容範囲をオーバーするなんてよほどのレアケースだと思うのだが。
ミューロケット現役時代じゃあるまいし。
ほとんどの衛星はロケット側に余裕ありまくりだと思うのだけどね。
許容範囲をオーバーするなんてよほどのレアケースだと思うのだが。
ミューロケット現役時代じゃあるまいし。
951名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/19(月) 22:25:50.40ID:T9A+uVbt JAXAのHPでLE-9の比推力が425sから422sに下方修正されてたのは
タイプ1(A)の値ってことか。
RS-68よりゃマシだが液水エンジンの中じゃド底辺もいいところだな
タイプ1(A)の値ってことか。
RS-68よりゃマシだが液水エンジンの中じゃド底辺もいいところだな
2023/06/19(月) 22:40:07.99ID:0g37bo1D
安定の別行動だな。ホテルで何をされていたのかねぇ。
前回は直後に財務省の大規模介入だったな。
23日まで滞在ということは、米国の回答待ちかな?
赤道直下のインドネシアなら、射場の立地に困らんだろう。
前回は直後に財務省の大規模介入だったな。
23日まで滞在ということは、米国の回答待ちかな?
赤道直下のインドネシアなら、射場の立地に困らんだろう。
953名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/19(月) 23:29:58.24ID:UR5XRQ/22023/06/19(月) 23:48:27.58ID:iFX2syj/
推力が欲しいなら素直に炭化水素燃料使っとけ
推力上げようとして比推力が落ちたら水素使う意味がますます無い
推力上げようとして比推力が落ちたら水素使う意味がますます無い
2023/06/19(月) 23:59:36.46ID:7KovUWRL
MMXは、MTOに4トンだったかな?
本来の24型でもかなりギリギリなんだろうか
これはファルコン9使い捨てでもギリギリか、
あるいはファルコンヘビーの領域か
今となっては、H3-32型を途中で削除したのは裏目に出たかしら
タイプ1Aなら、32型でも本来の22型くらいの能力だろうか?
H3はもともと上段が古い設計で効率が悪いため、
LE-9の性能が目標に達しそうにないなら、
代わりに上段をLE-11化して効率向上を目指すのも手だな
しかし、どうせそれでも苦労するだろうから、
適当なところで妥協して、さっさと次のLNGを目指す方が良いか
こんな調子でLNGもエキスパンダーブリードを目指すと、
またロクでも無いことになりそうだな
LNGでは2段燃焼サイクルに戻す方が(ただし酸素リッチ、またはフルフロー)、
結果的に苦労が少ないかもね
効率が高いから、その分、無理をさせないでも十分な能力が出せる
本来の24型でもかなりギリギリなんだろうか
これはファルコン9使い捨てでもギリギリか、
あるいはファルコンヘビーの領域か
今となっては、H3-32型を途中で削除したのは裏目に出たかしら
タイプ1Aなら、32型でも本来の22型くらいの能力だろうか?
H3はもともと上段が古い設計で効率が悪いため、
LE-9の性能が目標に達しそうにないなら、
代わりに上段をLE-11化して効率向上を目指すのも手だな
しかし、どうせそれでも苦労するだろうから、
適当なところで妥協して、さっさと次のLNGを目指す方が良いか
こんな調子でLNGもエキスパンダーブリードを目指すと、
またロクでも無いことになりそうだな
LNGでは2段燃焼サイクルに戻す方が(ただし酸素リッチ、またはフルフロー)、
結果的に苦労が少ないかもね
効率が高いから、その分、無理をさせないでも十分な能力が出せる
2023/06/20(火) 00:14:52.30ID:AkQihmRt
957名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/20(火) 00:20:56.98ID:lEBttc4G メタンで燃料リッチ二段燃焼サイクルってできないのかな。
ラプターじゃ燃料リッチ酸素リッチ両方のガスがプリバーナーで生まれてるしススの心配はいらなさそう。
酸素リッチの方が性能はいいだろうが酸化の心配は要らないしLE-7系の技術を転用できるんじゃないかな
ラプターじゃ燃料リッチ酸素リッチ両方のガスがプリバーナーで生まれてるしススの心配はいらなさそう。
酸素リッチの方が性能はいいだろうが酸化の心配は要らないしLE-7系の技術を転用できるんじゃないかな
2023/06/20(火) 00:38:06.21ID:OkA5+cWj
MMX
打上質量 : 3400kg
帰還モジュール: 1350kg
探査モジュール: 150kg
往路モジュール: 1900kg
3400kg中、2000kgが推進剤
という計画だったが、3400kgから4000kgに増量した?
推進剤にマージンありそうだし、よほどの事がなければH3-24で十分だろう
今となってはペイロード能力よりも信頼性のほうが心配だが…
打上質量 : 3400kg
帰還モジュール: 1350kg
探査モジュール: 150kg
往路モジュール: 1900kg
3400kg中、2000kgが推進剤
という計画だったが、3400kgから4000kgに増量した?
推進剤にマージンありそうだし、よほどの事がなければH3-24で十分だろう
今となってはペイロード能力よりも信頼性のほうが心配だが…
2023/06/20(火) 00:43:54.49ID:fbFQc9kE
>>957
水素でターボポンプ回してメタンを燃焼させる三液推進で
水素でターボポンプ回してメタンを燃焼させる三液推進で
960名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/20(火) 00:55:04.15ID:6zGek9dr >>956
まあ高性能なのはそうだけど、大差はないな
アリアン5はエンジンが110トンfでLE-7とほぼ同じ、打ち上げ場が赤道に近いというアドバンスと
ブースターと2段目が強力なことが加算されてLEO21トンまでいける、H2Bとさほど差はないと思いますよ
長征5Bはエンジン120トンfで、ブースター1つにエンジンが2基、それが4つの合計8基、ちょっと無理をしてるわな
無理筋設計で1段目がどこに落ちるか分からない、NASAから無責任な設計と物言い付きのLEO25トン
中国が200トンf以上のエンジンを完成させたら確かにすごいと思う。今現在はまだ日欧クラスだな。
まあ高性能なのはそうだけど、大差はないな
アリアン5はエンジンが110トンfでLE-7とほぼ同じ、打ち上げ場が赤道に近いというアドバンスと
ブースターと2段目が強力なことが加算されてLEO21トンまでいける、H2Bとさほど差はないと思いますよ
長征5Bはエンジン120トンfで、ブースター1つにエンジンが2基、それが4つの合計8基、ちょっと無理をしてるわな
無理筋設計で1段目がどこに落ちるか分からない、NASAから無責任な設計と物言い付きのLEO25トン
中国が200トンf以上のエンジンを完成させたら確かにすごいと思う。今現在はまだ日欧クラスだな。
2023/06/20(火) 02:34:57.97ID:es4pWINs
2023/06/20(火) 04:43:07.42ID:cpWzVi1N
やっぱエキスパンダーブリードサイクルじゃ燃費は悪いわな
構造の簡便化で安価になるかって言ったらそれほどでもないし
なんつーか中途半端よな…
構造の簡便化で安価になるかって言ったらそれほどでもないし
なんつーか中途半端よな…
2023/06/20(火) 05:56:57.12ID:93lAwIb3
そう言えば、007の上司はMだったな。
2023/06/20(火) 08:11:04.97ID:owfW8euJ
ターボポンプ部分がIHIからの納入だから、
まさか赤字で販売するわけにも行かず
(ロケット全体のコストや運用面でカバーできない)、
エンジンのコストを下げるにあたりネックとなるだろうね
MHIが自分でターボポンプまでやらなきゃ、
どれだけ技術や時代が進んでも、コスト削減メリットが無い
LNG版のエンジンをどうするのかは知らないが、
ここまでLE-9で苦労するなら、LNGはもっと大変だろう
LNGは大型EBC方式だと、さらに大きく効率が下がるらしい
未練がましく大型EBCに固執するより、
その苦労で酸素リッチやフルフローの2段燃焼サイクルを
目指したほうが、将来の希望があるのではないか
再利用なら、1基あたりのコストも吸収しやすい
>>961
H3は、このあと電源関係を解決できたら、
あとは現行タイプ1Aに3Dプリント製インジェクタを装着して、
それで終わりで良いでしょう
他の方式なら苦労しないタービンブレードの耐久性の問題で
無駄な時間をこれ以上使う必要は無いのでは
ある程度は低コスト化できて、それで良しとしなくちゃ
使い捨ての時代は、それで終わり
次期LNGは、最初はガスジェネレータ式でデビューさせ、
同時並行で2段燃焼サイクル版の開発を続ければ良いと思う
コストと安全性は、多数回の再利用運用の中で追求すればいい
2030年デビュー目標なら、既にエンジン開発がある程度進んでなければ間に合わない
まさか赤字で販売するわけにも行かず
(ロケット全体のコストや運用面でカバーできない)、
エンジンのコストを下げるにあたりネックとなるだろうね
MHIが自分でターボポンプまでやらなきゃ、
どれだけ技術や時代が進んでも、コスト削減メリットが無い
LNG版のエンジンをどうするのかは知らないが、
ここまでLE-9で苦労するなら、LNGはもっと大変だろう
LNGは大型EBC方式だと、さらに大きく効率が下がるらしい
未練がましく大型EBCに固執するより、
その苦労で酸素リッチやフルフローの2段燃焼サイクルを
目指したほうが、将来の希望があるのではないか
再利用なら、1基あたりのコストも吸収しやすい
>>961
H3は、このあと電源関係を解決できたら、
あとは現行タイプ1Aに3Dプリント製インジェクタを装着して、
それで終わりで良いでしょう
他の方式なら苦労しないタービンブレードの耐久性の問題で
無駄な時間をこれ以上使う必要は無いのでは
ある程度は低コスト化できて、それで良しとしなくちゃ
使い捨ての時代は、それで終わり
次期LNGは、最初はガスジェネレータ式でデビューさせ、
同時並行で2段燃焼サイクル版の開発を続ければ良いと思う
コストと安全性は、多数回の再利用運用の中で追求すればいい
2030年デビュー目標なら、既にエンジン開発がある程度進んでなければ間に合わない
2023/06/20(火) 11:41:16.14ID:F0bvQToJ
>>962
故障モードが穏やかという特徴があるけど、冗長クラスターか有人にでも使わないとメリットが活かせないよな。
故障モードが穏やかという特徴があるけど、冗長クラスターか有人にでも使わないとメリットが活かせないよな。
966名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/20(火) 12:10:53.34ID:6zGek9dr >>962
ロケットはペイロード限界まで積むことは少ないから、燃費よりとにかく1回の打ち上げ価格が低くなるほうが重要では?
ロケットはペイロード限界まで積むことは少ないから、燃費よりとにかく1回の打ち上げ価格が低くなるほうが重要では?
2023/06/20(火) 12:29:31.76ID:es4pWINs
2023/06/20(火) 13:56:50.63ID:owfW8euJ
絞り込みが出来ない状態だから、
疑わしい要素全部を対応して良しとするしか無いでしょう
現物は海の藻屑なので、どうしてもわからない事はある
エンジンと異なり、引き上げたってわかるわけが無い
どこで線を引いて次へ進むかの問題だ
疑わしい要素全部を対応して良しとするしか無いでしょう
現物は海の藻屑なので、どうしてもわからない事はある
エンジンと異なり、引き上げたってわかるわけが無い
どこで線を引いて次へ進むかの問題だ
2023/06/20(火) 18:29:03.51ID:kYFI9eAf
970名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/20(火) 19:26:56.15ID:HW3BBb/a ワッチョイ無しも立てるからお前は出て行けw
2023/06/20(火) 19:50:43.55ID:kYFI9eAf
>>970
困るからですか?
困るからですか?
2023/06/20(火) 20:23:29.29ID:kYFI9eAf
すみませんが950さんが次スレ転載制作踏み倒してます
ワッチョイ付き新スレ制作の用意ありますが複数の合意なしでは作りません
レスポンス無ければ去ります
ワッチョイ付き新スレ制作の用意ありますが複数の合意なしでは作りません
レスポンス無ければ去ります
973名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/20(火) 20:28:58.33ID:I1x60GmF 消えていいw
2023/06/20(火) 20:46:16.02ID:TQyG533r
宇宙板はワッチョイ付けられないぞ
2023/06/20(火) 21:33:39.84ID:6N6KA/KQ
射点ごとロケットを3Dプリントします
2023/06/20(火) 21:42:50.92ID:H7plOIq/
荒らされてるスレはワッチョイ有りにしようがIP表示有りにしようが効果ないからなぁ。
普通の住人が不便になるだけと言う。
普通の住人が不便になるだけと言う。
977名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/20(火) 21:48:23.95ID:36s9WGix (。・ω・)ノ゙ w
2023/06/20(火) 21:49:20.99ID:93lAwIb3
官房機密費で食ってる普通人
979名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/21(水) 06:15:22.51ID:WOWEactH ここで質問です。アメリカ国防省(ペンタゴン)がUAP(UFO)が本当はいると発表した映像で解析の
結果がこのUFOは地球文明の飛行原理を全く無視したものである。そして映像の
解析からこの物体は内燃機関(エンジン)を持たない物体が地球文明では有り得ないスピードや飛行経路
で飛行しているのである。と結論しましたがさてこのUFOはどのような原理で飛行して
いるのでしょうか?彼等から見たら地球文明のロケットなど夏祭りで売っているロケット花火
よりも原始的なおもちゃ以下なのでしょうね。ボイジャーのように36年間かけて太陽系の端にやっと
到達出来る文明と他の銀河から一瞬のうちに我々の住む天の川銀河の中の太陽系に来れるテクノロジー
を考えてみれば。
結果がこのUFOは地球文明の飛行原理を全く無視したものである。そして映像の
解析からこの物体は内燃機関(エンジン)を持たない物体が地球文明では有り得ないスピードや飛行経路
で飛行しているのである。と結論しましたがさてこのUFOはどのような原理で飛行して
いるのでしょうか?彼等から見たら地球文明のロケットなど夏祭りで売っているロケット花火
よりも原始的なおもちゃ以下なのでしょうね。ボイジャーのように36年間かけて太陽系の端にやっと
到達出来る文明と他の銀河から一瞬のうちに我々の住む天の川銀河の中の太陽系に来れるテクノロジー
を考えてみれば。
2023/06/21(水) 07:02:52.83ID:6aAD7P7M
10年以上こんな感じだぞ
独特の言い回しをする基地外なので、
NGワード登録しとけば何も問題ない
とにかく、どんな形であれ相手をすると大喜びする
完全にスルーされたら悲しくなって黙る
これを覚えておこう
独特の言い回しをする基地外なので、
NGワード登録しとけば何も問題ない
とにかく、どんな形であれ相手をすると大喜びする
完全にスルーされたら悲しくなって黙る
これを覚えておこう
2023/06/21(水) 07:30:22.79ID:4X4UENcX
官房機密費には絶対に触れない。
ブリンケンに「台湾の独立を支持しない」の言質を引き出した裏で、勅命に従わず更なる原爆投下の口実を与えた逃亡兵に天皇皇后両陛下が供花。
白人支那人が知られたくなかった歴史の事実を墓場から呼び起こされたな。
ただ、この程度の政治アピールのために1週間もの滞在期間は長過ぎる。
ブリンケンに「台湾の独立を支持しない」の言質を引き出した裏で、勅命に従わず更なる原爆投下の口実を与えた逃亡兵に天皇皇后両陛下が供花。
白人支那人が知られたくなかった歴史の事実を墓場から呼び起こされたな。
ただ、この程度の政治アピールのために1週間もの滞在期間は長過ぎる。
2023/06/21(水) 07:34:35.41ID:6aAD7P7M
980到達してる
ワッチョイでも何でもいいから誰か立ててくれー
例によって俺は出来ないから
ワッチョイでも何でもいいから誰か立ててくれー
例によって俺は出来ないから
2023/06/21(水) 07:43:13.70ID:4X4UENcX
オランダ植民地時代を墓場から呼び起こされたということは、スペインの所業も放置できなくなるだろう。
マラッカ海峡とパナマ運河を機能不全にしようってか?
マラッカ海峡とパナマ運河を機能不全にしようってか?
2023/06/21(水) 08:00:40.58ID:KDnh2htR
もう立てなくていいんじゃない?意味ないし
2023/06/21(水) 08:10:35.74ID:EgFCDP9Q
>>892
檀家制度で信者数変動を抑えて
あと政治への僧侶の関与は減らしたな
本格的なのは明治以降か
明治以降に出来た寺社に有難味がないなんて言う人もいる
明治以降は科学と法律で社会が決まる時代になったと
それで国産の航空宇宙開発も進んだ
その前は浮田幸吉が飛行実験したら藩主に追放されるくらいだった
アポロ着陸時に文化人で「竹取物語の国としては月は遠くの憧れであって欲しかった」
なんて言う人もいた
などと、ロケットと宗教と制度の話幾つか
H-3開発に障壁なき事を!
檀家制度で信者数変動を抑えて
あと政治への僧侶の関与は減らしたな
本格的なのは明治以降か
明治以降に出来た寺社に有難味がないなんて言う人もいる
明治以降は科学と法律で社会が決まる時代になったと
それで国産の航空宇宙開発も進んだ
その前は浮田幸吉が飛行実験したら藩主に追放されるくらいだった
アポロ着陸時に文化人で「竹取物語の国としては月は遠くの憧れであって欲しかった」
なんて言う人もいた
などと、ロケットと宗教と制度の話幾つか
H-3開発に障壁なき事を!
986名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/21(水) 08:21:40.49ID:iCEUh3K4 もうワッチョイ無し立てとくはw
2023/06/21(水) 08:22:26.89ID:4X4UENcX
吉田神社って知ってるかな?
1616年 徳川家康 死去
1665年 吉田神社に神職任免権が与えられる
49年後に意味がある。
1616年 徳川家康 死去
1665年 吉田神社に神職任免権が与えられる
49年後に意味がある。
988名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/21(水) 08:25:37.59ID:ynL8OvXz2023/06/21(水) 09:07:14.01ID:4EmPT7NT
>>988
乙
乙
2023/06/21(水) 09:45:54.70ID:hMl6LcCz
結局違う人が立てたんか。スレ立て宣言があったように見えたから様子見してたが
という埋め
という埋め
2023/06/21(水) 11:25:22.46ID:LFUxP8G5
936辺りでワッチョイ提案見てたから合意形成伺ってたのよ
流石に空気読んでスレ立てないとね
流石に空気読んでスレ立てないとね
992名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/21(水) 11:59:25.04ID:Gym0VTiE ワッチョイ派は好きに立ててそこにこもれよw
邪魔w
邪魔w
2023/06/21(水) 12:12:46.90ID:vKpAiuLk
2023/06/21(水) 16:22:20.11ID:hMl6LcCz
そんなんイッチの好きにすればいいのにと思うがな
どうせしばらくしたらスレはどこかに旅立つんだし
ただ過去に荒らし対策と称して何か変えるのは過疎スレの乱立だけでヨソに迷惑かける以外、上手くいったのは見たことない
どうせしばらくしたらスレはどこかに旅立つんだし
ただ過去に荒らし対策と称して何か変えるのは過疎スレの乱立だけでヨソに迷惑かける以外、上手くいったのは見たことない
995名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/21(水) 16:28:54.11ID:lDYmRxU3 梅田
996名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/21(水) 16:29:05.69ID:lDYmRxU3 梅
997名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/21(水) 16:29:22.25ID:lDYmRxU3 楳
998名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/21(水) 16:29:41.77ID:lDYmRxU3 うめあわす
999名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/21(水) 16:29:57.54ID:lDYmRxU3 うめのたんコラボ
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/21(水) 16:30:18.91ID:XKaCGMSR10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 46日 15時間 5分 43秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 46日 15時間 5分 43秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【続報】東京・立川市の小学校 暴行容疑で男2人を逮捕 教師4人と用務員1人けが [夜のけいちゃん★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★25 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【速報】東京立川市の小学校教室に30代・40代男2人が侵入窓ガラス割る…保護者知人か 児童にケガ無し教員4人ケガ ★3 [おっさん友の会★]
- 【スクープ】広瀬アリスと元KAT-TUN赤西仁が交際!GW中、しゃぶしゃぶ店で堂々デート、連日のお泊まり 左手薬指にお揃いの指輪も ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【野球】巨人・オコエ瑠偉選手と増田大輝選手をオンラインカジノで賭博の疑いで書類送検 警視庁 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【速報】トヨタ発表 2026年3月期の純利益予想34.9%減3兆1000億円 [蚤の市★]
- 米の卸売業者、スーパーに更なる値上げを要請。卸売業者「値上げで米の販売ペースを抑えたい」 [256556981]
- 【悲報】立川の小学校に侵入した男、40代 [467637843]
- お→ま→え→ら、完成で〇〇予告する
- 立川の小学校乱入オッサン2人、召喚獣だった。 [389326466]
- 「サルを完全に破壊する実験」がヤバすぎる…これ人間相手にやったらどうなるんだ? [434776867]
- ▶白上フブキすこすこスレ