国産から海外、過去、現在、未来、
ありとあらゆるロケットの総合スレです。
専用スレがある話題でも、他との比較や総合的な
話題など必要な場合は適宜こちらで。
(ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)
そのものの話は、人工衛星スレなどで)
前スレ
ロケット総合スレ24
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1636070319/
ロケット総合スレ25
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/17(木) 21:00:47.36ID:xhosg9Ha2022/08/28(日) 23:38:41.56ID:6NNzKAkk
2022/08/29(月) 01:30:53.42ID:jKKDiRE7
発射6.8秒前にメインエンジン(RS-25)を点火します
もし、点火後に打ち上げが中止された場合、
整備棟に戻され、エンジンを取り外して予備のものに交換するそうです
一度噴射すると、点検・検査に入る前に、エンジン内部の乾燥を待つ必要があります
長い時間がかかるので、交換した方が手っ取り早いのだとか
交換なら、1~2ヶ月で済むかもしれません
スペースシャトルの頃も、似たような運用だったとか
高性能・高信頼性ですが、非常に複雑な構造のエンジンですからね
4基で推定300億円の超高価エンジンです
過去にシャトルで飛行実証済みのエンジンですが、今回は使い捨て、最後の仕事です
無事に打ち上がるといいですね
もし、点火後に打ち上げが中止された場合、
整備棟に戻され、エンジンを取り外して予備のものに交換するそうです
一度噴射すると、点検・検査に入る前に、エンジン内部の乾燥を待つ必要があります
長い時間がかかるので、交換した方が手っ取り早いのだとか
交換なら、1~2ヶ月で済むかもしれません
スペースシャトルの頃も、似たような運用だったとか
高性能・高信頼性ですが、非常に複雑な構造のエンジンですからね
4基で推定300億円の超高価エンジンです
過去にシャトルで飛行実証済みのエンジンですが、今回は使い捨て、最後の仕事です
無事に打ち上がるといいですね
491名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/29(月) 11:38:22.95ID:uNwLFTJh 今日 日本時間21時半過ぎに打ち上げ アルテミス計画ロケット
492名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/29(月) 11:52:27.38ID:VjLwV6yC 首飾りを構築する第一歩になるのか
493名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/29(月) 14:51:30.74ID:I9uveZ60 月に未だ人類は行ってないことを証明する打ち上げになりそう
2022/08/29(月) 14:52:07.37ID:ky2YlQ/M
495名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/29(月) 19:06:11.85ID:LF6lNWi0 >>493
どの辺で証明出来るん?
エンジンもロケットも軌道もシステムもアポロ計画と一致する箇所が皆無、
要は、エグザイルのHIROとオマエのスペック以上に違いがある。
だからと言って上戸彩がオマエに見向きもしなかったのは
オマエがゴミクズだからでは無い。知らなかっただけだ。
アポロ計画を勉強して目を覚ませ小僧。
どの辺で証明出来るん?
エンジンもロケットも軌道もシステムもアポロ計画と一致する箇所が皆無、
要は、エグザイルのHIROとオマエのスペック以上に違いがある。
だからと言って上戸彩がオマエに見向きもしなかったのは
オマエがゴミクズだからでは無い。知らなかっただけだ。
アポロ計画を勉強して目を覚ませ小僧。
2022/08/29(月) 20:03:05.74ID:KTuDlM0x
NASA公式なかなか始まらないわ
カウンドダウン0になったら10ほど追加されるを繰り返してる
カウンドダウン0になったら10ほど追加されるを繰り返してる
2022/08/29(月) 20:06:17.89ID:RbmRujOR
なんだろう・・・このワクワク感の無さは
2022/08/29(月) 20:31:24.48ID:KTuDlM0x
コアステージの内部タンクに亀裂評価中
オワタ
オワタ
499名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/29(月) 20:39:01.51ID:LF6lNWi0 3番エンジンが止まってるんちゃうん?
まぁ今日はアカンか
まぁ今日はアカンか
500名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/29(月) 20:40:28.44ID:+bXVi8Gm 漏れぐらいさっさとガムテで塞げよ
2022/08/29(月) 20:49:07.23ID:CXX12d/g
さて次はいつかな?
502名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/29(月) 21:06:54.15ID:c3ml5U14 おもてなしって名前がダサすぎる
流石は韓国にも一人当たりGDPで抜かれた衰退国家ジャップランドだなw
流石は韓国にも一人当たりGDPで抜かれた衰退国家ジャップランドだなw
2022/08/29(月) 21:09:53.23ID:RbmRujOR
コアステージNo3エンジンの予冷出口温度が正しく計測できてない問題が発生中
本来この温度はリハーサルで計測する予定だったが地上設備のH2漏れのせいで計測できないままリハーサルを中止した
そのため、この温度センサーは本日初めて計測する事になった箇所なのだ (ノ∀`)アチャー
本来この温度はリハーサルで計測する予定だったが地上設備のH2漏れのせいで計測できないままリハーサルを中止した
そのため、この温度センサーは本日初めて計測する事になった箇所なのだ (ノ∀`)アチャー
504名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/29(月) 21:13:27.82ID:tEtTH+MZ >>498
これについては断熱材だったらしく、断熱材ならまあええやろ、でgo
これについては断熱材だったらしく、断熱材ならまあええやろ、でgo
2022/08/29(月) 21:16:38.91ID:CXX12d/g
SpaceXと比べてなんかすごい厳密に検証積み上げて来てるのかと思いきや意外とガバで草
506名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/29(月) 21:29:11.94ID:FieXK0QJ507名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/29(月) 21:45:06.52ID:sEGH76+C スクラブ
2022/08/29(月) 22:56:34.04ID:NdhvPOj+
民放は興味ないのかと思ったら、
報道ステーションすごかったなw
気合入ってたじゃん
時間的に美味しいタイミングで特集組んだのに、
肝心の打ち上げが無くて拍子抜けだったけど
報道ステーションすごかったなw
気合入ってたじゃん
時間的に美味しいタイミングで特集組んだのに、
肝心の打ち上げが無くて拍子抜けだったけど
509名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 12:11:32.03ID:TXvfdY6P ネルソン長官が自信満々に順調だと当日に言ってたのに草
もうNASAには自前のロケットを自分らで飛ばす技術がないんじゃねえの
無人探査機や宇宙望遠鏡等観測機器の製作と運用ならダントツで世界一だけど
もうNASAには自前のロケットを自分らで飛ばす技術がないんじゃねえの
無人探査機や宇宙望遠鏡等観測機器の製作と運用ならダントツで世界一だけど
2022/08/30(火) 13:04:43.94ID:fWibk6UX
NASAは深宇宙開発を中心に、低軌道は民間に、って2000年代から言ってたからね
でも深宇宙行きのロケットまで民間のほうが都合がよくなりつつある
まあスターシップやニューグレンもすんなりとは完成しないだろうけどね
ああでもないこうでもないで5年、10年と延期するかもしれない
でも深宇宙行きのロケットまで民間のほうが都合がよくなりつつある
まあスターシップやニューグレンもすんなりとは完成しないだろうけどね
ああでもないこうでもないで5年、10年と延期するかもしれない
511名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/30(火) 13:41:21.82ID:ZqAAu+dQ スクラブなんて日常茶飯事
飛ばした結果出るまでガタガタいうな
飛ばした結果出るまでガタガタいうな
2022/08/30(火) 18:45:53.47ID:e3s5cMbg
22年にドンガラ打ち上げて
24年にグルグル回って
25年にやっと着陸・・・・って開発遅くね?
24年にグルグル回って
25年にやっと着陸・・・・って開発遅くね?
2022/08/30(火) 19:29:48.99ID:/CLIF//i
カマラ・ハリス副大統領がKSCに到着、歴史的瞬間を見学へ
https://sports.yahoo.com/vice-president-harris-visits-florida-175300181.html
副大統領夫妻はエアフォース2でケネディスペースセンターに降り立った
迎えたNASAのネルソン長官は、
「彼女は素晴らしい訪問をしました。この場に居合わせて幸せでしょう。
彼女はバイデン大統領同様に、宇宙開発の強力な推進役です。
今回の全てのことが、我が国にとって誇りとなるでしょう」と述べた
なお打ち上げは、3番エンジン周辺に問題が発見されたため延期となった
次回の打ち上げウインドウは、最も早くて9月2日となる
https://sports.yahoo.com/vice-president-harris-visits-florida-175300181.html
副大統領夫妻はエアフォース2でケネディスペースセンターに降り立った
迎えたNASAのネルソン長官は、
「彼女は素晴らしい訪問をしました。この場に居合わせて幸せでしょう。
彼女はバイデン大統領同様に、宇宙開発の強力な推進役です。
今回の全てのことが、我が国にとって誇りとなるでしょう」と述べた
なお打ち上げは、3番エンジン周辺に問題が発見されたため延期となった
次回の打ち上げウインドウは、最も早くて9月2日となる
514名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 11:31:19.58ID:B1HVoqkN Omotenashiは明日だっけw.
515名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 22:05:17.77ID:DUH5/a5f 月宇宙船は9月4日打ち上げ
https://nordot.app/937513045548498944?ncmp=post_rcmd
9月3日午後2時17分(日本時間4日午前3時17分)から2時間の間に打ち上げると発表した。
複数あるエンジンのうち1基の温度が他より高かったことが延期の決め手となった。
打ち上げチームは温度計の不調を疑っており、
より早い段階からエンジンを冷却するなどの対処を検討中。
現時点では気象条件は悪い可能性がある。
https://nordot.app/937513045548498944?ncmp=post_rcmd
9月3日午後2時17分(日本時間4日午前3時17分)から2時間の間に打ち上げると発表した。
複数あるエンジンのうち1基の温度が他より高かったことが延期の決め手となった。
打ち上げチームは温度計の不調を疑っており、
より早い段階からエンジンを冷却するなどの対処を検討中。
現時点では気象条件は悪い可能性がある。
516名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 09:43:43.88ID:p20kidB5 その時間は無理w
2022/09/03(土) 00:02:24.03ID:9DXn83Aa
>打ち上げチームは温度計の不調を疑っており、
>より早い段階からエンジンを冷却するなどの対処を検討中。
この原因と対策がよくわかりません
>より早い段階からエンジンを冷却するなどの対処を検討中。
この原因と対策がよくわかりません
518名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 10:43:23.38ID:0FjhIpkZ 史上最小の月面着陸機「オモテナシ」、アルテミス1で打ち上げへ
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/22/083000404/
10センチ角の立方体が1〜数個連なった大きさの超小型の衛星や探査機を
一般に「キューブサット」と呼ぶ。
オモテナシは立方体6個分、小包サイズのキューブサット。
史上最小の機体による月面着陸に挑む。
月面にふんわり降り立つ「軟着陸」ではないものの、
日本初の月面着陸がかかった機体ともいわれ、注目される。
本体のガスジェットで月面へと軌道を修正。
着陸直前、機体を回転させて姿勢を安定させ、固体ロケットで減速する。
本体から分かれた固体ロケットと着陸部がつながった状態で、
秒速50メートルほどで月面に着陸。
着陸部から電波を発信し、地球で成否を確認する。
成功確率は標準的には60%程度だが、
打ち上げ日によっては月の日陰を避ける必要が生じ、下がるという。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/22/083000404/
10センチ角の立方体が1〜数個連なった大きさの超小型の衛星や探査機を
一般に「キューブサット」と呼ぶ。
オモテナシは立方体6個分、小包サイズのキューブサット。
史上最小の機体による月面着陸に挑む。
月面にふんわり降り立つ「軟着陸」ではないものの、
日本初の月面着陸がかかった機体ともいわれ、注目される。
本体のガスジェットで月面へと軌道を修正。
着陸直前、機体を回転させて姿勢を安定させ、固体ロケットで減速する。
本体から分かれた固体ロケットと着陸部がつながった状態で、
秒速50メートルほどで月面に着陸。
着陸部から電波を発信し、地球で成否を確認する。
成功確率は標準的には60%程度だが、
打ち上げ日によっては月の日陰を避ける必要が生じ、下がるという。
2022/09/03(土) 11:03:22.21ID:kX40uVYc
オモテナシは硬着陸失敗して通信途絶したら
マスコミ様にひっぱたかれるのか?
近年でひっぱたかれていいのは
ひとみくらいだろうけど。
マスコミ様にひっぱたかれるのか?
近年でひっぱたかれていいのは
ひとみくらいだろうけど。
2022/09/03(土) 12:00:47.08ID:Az5L4F+Y
SLS初号機に搭載されたマイクロサットは度重なる延期で既に電池寿命が尽きてると言う話も
521名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 13:00:39.81ID:d26wyHHz オモテナシもSLIMも名前がいまいちだな
かぐやランダーとか伝わりやすい名称にしたらいいのに
せっかく10年前に月探査機といえば「かぐや」と皆名前を覚えたのに、名称を使わないのはモッタイナイ
かぐやランダーとか伝わりやすい名称にしたらいいのに
せっかく10年前に月探査機といえば「かぐや」と皆名前を覚えたのに、名称を使わないのはモッタイナイ
522名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 13:05:41.14ID:0FjhIpkZ 取ってつけたような感じが相応しい名前じゃないか
こんなもんに「かぐや」の名を冠するわけにはいかん
こんなもんに「かぐや」の名を冠するわけにはいかん
2022/09/03(土) 13:12:32.31ID:8gehF8Hq
俺なら「かぐや タイプ-mini 」にする
2022/09/03(土) 16:22:29.88ID:GzQuFDTJ
>>516
日曜だし無理でもないんじゃ?
日曜だし無理でもないんじゃ?
2022/09/03(土) 16:24:35.94ID:ve0tKT2I
オモテナシの方がマシだな
2022/09/03(土) 19:40:38.06ID:QJDFyByG
発射台上のSLSのクローズアップ、使い捨てのくせにかなり複雑で手間暇かかってそうな構造だなぁ・・・
527名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 21:18:23.62ID:5wdZuz/n もう寝ようかなw
2022/09/03(土) 21:21:26.09ID:U7YeGVA2
529名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/04(日) 08:47:01.20ID:1EQb81zO SLSが再び延期
https://spacenews.com/second-artemis-1-launch-attempt-scrubbed/
チームはSLS初号機に4回目となる推進剤注入を開始した
ところが今回は基部にあるTSMU(テイル・サービス・マスト・アンビリカル)と呼ばれる装置から
延びる液体水素の供給ケーブルの接続部(QD・クイックディスコネクト)から液体水素が漏れ始めた
TSMUはSLS1段コアに液体水素と電力ケーブルを供給する働きを持つモバイル発射台の装置だ
チームは手始めにこの部分の温度を上げてみた
温度変化により接続部の漏れが改善するのではないかという望みだったが、上手く行かなかった
次に、一旦バルブを閉じてヘリウムを用いて圧力をかけてみた
圧力により、QDのズレが是正されて気密が回復するのではと考えたが、これも上手く行かなかった
引火を予防するため、漏れた水素の濃度は4%が上限と規定されているが、
今回はその2〜3倍に達しており、対応可能な濃度をオーバーしていた
原因として、液体水素注入開始時に人為的ミスにより過剰な圧力をかけてしまい、
気密を保つシール部分を破損したのではないかと推測しているが、詳しくは不明だという
第25次打ち上げウインドウは今月6日までで、これはもう間に合わない
第26次ウインドウは今月20日〜10月4日まで、第27次ウインドウは10月17〜31日だ
どちらを使えるかは、発射台で修理できるのか、VABに戻す必要があるのかで決まる
前者なら素早くQDを交換してその場で再び液体水素リーク試験が行える
ただ、現在のFTS(発射中止判断システム 〜危険回避・自爆制御)の認証は
第25次ウインドウのみで、発射台上で修理して第26次内で発射するなら、
発射を管制する空軍にFTSを延長してもらう必要がある
それが難しければ、やはりVABに戻ることになる
発射台に留まるなら、オライオン宇宙船の性能維持の問題も出てくる
ケープの温暖多雨な気候は、野ざらしの宇宙船の機能に悪影響を与える
NASAはのネルソン長官は、
「政府や議会から早くしろという圧力を受けているとは感じていない」と述べる
「もしそう感じたなら、私はそのような働きかけを阻止し、安全の確保を優先するだろう」
https://spacenews.com/second-artemis-1-launch-attempt-scrubbed/
チームはSLS初号機に4回目となる推進剤注入を開始した
ところが今回は基部にあるTSMU(テイル・サービス・マスト・アンビリカル)と呼ばれる装置から
延びる液体水素の供給ケーブルの接続部(QD・クイックディスコネクト)から液体水素が漏れ始めた
TSMUはSLS1段コアに液体水素と電力ケーブルを供給する働きを持つモバイル発射台の装置だ
チームは手始めにこの部分の温度を上げてみた
温度変化により接続部の漏れが改善するのではないかという望みだったが、上手く行かなかった
次に、一旦バルブを閉じてヘリウムを用いて圧力をかけてみた
圧力により、QDのズレが是正されて気密が回復するのではと考えたが、これも上手く行かなかった
引火を予防するため、漏れた水素の濃度は4%が上限と規定されているが、
今回はその2〜3倍に達しており、対応可能な濃度をオーバーしていた
原因として、液体水素注入開始時に人為的ミスにより過剰な圧力をかけてしまい、
気密を保つシール部分を破損したのではないかと推測しているが、詳しくは不明だという
第25次打ち上げウインドウは今月6日までで、これはもう間に合わない
第26次ウインドウは今月20日〜10月4日まで、第27次ウインドウは10月17〜31日だ
どちらを使えるかは、発射台で修理できるのか、VABに戻す必要があるのかで決まる
前者なら素早くQDを交換してその場で再び液体水素リーク試験が行える
ただ、現在のFTS(発射中止判断システム 〜危険回避・自爆制御)の認証は
第25次ウインドウのみで、発射台上で修理して第26次内で発射するなら、
発射を管制する空軍にFTSを延長してもらう必要がある
それが難しければ、やはりVABに戻ることになる
発射台に留まるなら、オライオン宇宙船の性能維持の問題も出てくる
ケープの温暖多雨な気候は、野ざらしの宇宙船の機能に悪影響を与える
NASAはのネルソン長官は、
「政府や議会から早くしろという圧力を受けているとは感じていない」と述べる
「もしそう感じたなら、私はそのような働きかけを阻止し、安全の確保を優先するだろう」
2022/09/05(月) 07:17:16.99ID:kIHAyNXZ
前にウエットドレスリハーサルやってたけどちゃんと最後までできたんだっけ?
531名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 20:44:57.18ID:L4dWOXxR 今度は何時よw 見易い時間で(人'∀'o) たのむ!w
2022/09/05(月) 20:50:01.49ID:GNKJizcP
宇宙なめんな
2022/09/05(月) 22:18:50.33ID:DQjGoqLe
534名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 11:07:41.19ID:XP2lhhWg SLS は素人目には既存ユニットの組み合わせにしか見えないのだが、なんでこんなに苦戦するんだろう?
2022/09/06(火) 11:15:47.21ID:T9/CqP+v
そもそも、省力化合理化低コスト化を目指した設計じゃないから、かな
2022/09/06(火) 11:33:46.94ID:T9/CqP+v
既存パーツを流用したって、組み合わせを変えれば全く新規に結合試験も運用性試験もする必要があるし、新たな問題も出る。
「現行踏襲」で失敗する駄目ITプロジェクトのようだな。(´Д`)
「現行踏襲」で失敗する駄目ITプロジェクトのようだな。(´Д`)
2022/09/06(火) 15:34:09.15ID:+VT+5/9I
どうも昔からよくあったトラブルらしい。
脳死で良いデータの日まで延期すればノーコストよ。
脳死で良いデータの日まで延期すればノーコストよ。
2022/09/06(火) 17:51:48.46ID:CzTdiA7V
ひょっとして90年代以前のコンポーネントを組み合わせたぐらいで現代的になってないの?
さすがにそれは無いよね?
さすがにそれは無いよね?
2022/09/06(火) 19:41:20.12ID:kC2NDbgZ
水素リークはシャトルでもよくあることだったけど、今回リークしまくったQDはシャトルのQDとは違う設計
つまり半世紀前より劣化してる
ボーイングもNASAも死んで詫びるべき
つまり半世紀前より劣化してる
ボーイングもNASAも死んで詫びるべき
540名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/07(水) 15:07:58.29ID:xNwzkXNF STOKE Space社は、謎の完全再利用ロケットを開発している
https://twitter.com/stoke_space/status/1567236608394657792
上段の燃焼試験
元ブルーオリジン社エンジン(BE-3/3U/4)開発者たちが起業
液体水素燃料、ターボポンプ1基に対し燃焼室は15基あるという
エアロスパイクエンジンの一種ではないかと言われているが、
どうもはっきりしない
https://pbs.twimg.com/media/FYD22UfUsAAgok9.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Fa4Fo2CUYCI2LbZ.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FZKkAGHVsAA5MSM.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FYmjhjlVEAAzHDG.jpg
飛行&帰還イメージ
https://www.stokespace.com/vision
方法は不明だが、これまでに他社が使っていない再突入スタイルだろうか
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/stoke_space/status/1567236608394657792
上段の燃焼試験
元ブルーオリジン社エンジン(BE-3/3U/4)開発者たちが起業
液体水素燃料、ターボポンプ1基に対し燃焼室は15基あるという
エアロスパイクエンジンの一種ではないかと言われているが、
どうもはっきりしない
https://pbs.twimg.com/media/FYD22UfUsAAgok9.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Fa4Fo2CUYCI2LbZ.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FZKkAGHVsAA5MSM.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FYmjhjlVEAAzHDG.jpg
飛行&帰還イメージ
https://www.stokespace.com/vision
方法は不明だが、これまでに他社が使っていない再突入スタイルだろうか
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
541名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/07(水) 15:12:17.05ID:xNwzkXNF X ターボポンプ1基
○ ターボポンプ1セット(FTP/OTP)?
○ ターボポンプ1セット(FTP/OTP)?
2022/09/07(水) 17:27:04.66ID:m1V3QNyG
>>540
このドーナツの中心にプラグノズルが付く感じかな
アポロ時代にダグラスのPhilip Bonoがデザインした、IthacusやSASSTOの末裔だろうか
なんでドーナツなのかは分からん
Fireflyは、最初は12燃焼室のエアロスパイクエンジンを作っていた
2014年創業、直後に創業者Tom Markusicの前職のVirgin Galacticと訴訟になり2016年操業停止
2017年にMax Polyakovに買収されエアロスパイクはボツ、2018年ウクライナに研究所設置
エアロスパイクはFirefly Gamma(有翼第一段)で再利用
エアロスパイクは旧来はSSTOみたいに地上で使う前提ばっかりで、全てボツになってきた
STOKEが新しいのは、TSTOの二段目に採用した所
水素と相まって重量ペナルティが厳しいことになりそうだが…
一段目も自前で開発するのか、二段目だけ他社に売り込むのか?
このドーナツの中心にプラグノズルが付く感じかな
アポロ時代にダグラスのPhilip Bonoがデザインした、IthacusやSASSTOの末裔だろうか
なんでドーナツなのかは分からん
Fireflyは、最初は12燃焼室のエアロスパイクエンジンを作っていた
2014年創業、直後に創業者Tom Markusicの前職のVirgin Galacticと訴訟になり2016年操業停止
2017年にMax Polyakovに買収されエアロスパイクはボツ、2018年ウクライナに研究所設置
エアロスパイクはFirefly Gamma(有翼第一段)で再利用
エアロスパイクは旧来はSSTOみたいに地上で使う前提ばっかりで、全てボツになってきた
STOKEが新しいのは、TSTOの二段目に採用した所
水素と相まって重量ペナルティが厳しいことになりそうだが…
一段目も自前で開発するのか、二段目だけ他社に売り込むのか?
543名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/07(水) 18:47:46.22ID:xNwzkXNF 何となく似ている画像を拾ってきた
プラグノズル、ですか
https://pbs.twimg.com/media/FDtRSgQVcAIdmZs.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FGq3Jl4VkAQevpC.jpg
http://nick-stevens.com/wp-content/uploads/2016/12/hyperion-holder_rgb0486.jpg
http://nick-stevens.com/wp-content/uploads/2016/12/hyperion-standing-plus3x.jpg
http://nick-stevens.com/wp-content/uploads/2016/12/apogee-1x.jpg
http://nick-stevens.com/wp-content/uploads/2016/12/earthsideyx-Copy.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=YfvG0v1LX6k
プラグノズル、ですか
https://pbs.twimg.com/media/FDtRSgQVcAIdmZs.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FGq3Jl4VkAQevpC.jpg
http://nick-stevens.com/wp-content/uploads/2016/12/hyperion-holder_rgb0486.jpg
http://nick-stevens.com/wp-content/uploads/2016/12/hyperion-standing-plus3x.jpg
http://nick-stevens.com/wp-content/uploads/2016/12/apogee-1x.jpg
http://nick-stevens.com/wp-content/uploads/2016/12/earthsideyx-Copy.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=YfvG0v1LX6k
544名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/08(木) 04:07:07.11ID:Y5XhF2xj 2段目でエアロスパイク?
採用する意義あるか?
採用する意義あるか?
2022/09/08(木) 08:37:57.32ID:RhbosOx1
>>544
多分液体水素を冷却に使って再突入時の耐熱シールドになり、ついでに高効率の着陸噴射
真空用ベルノズルは海面用より重いものだから、エアロスパイクの重さという欠点は相対的に矮小化される
耐熱シールドはカプセルのアブレーションでもシャトルのタイルでも乾燥重量の1割にもなる重量物
まるで完全再使用二段目のために開発されたようなハマり具合
それでもペイロードがマイナスにならないようにするには一苦労だろうが、まあSSTOよりはるかに現実的
多分液体水素を冷却に使って再突入時の耐熱シールドになり、ついでに高効率の着陸噴射
真空用ベルノズルは海面用より重いものだから、エアロスパイクの重さという欠点は相対的に矮小化される
耐熱シールドはカプセルのアブレーションでもシャトルのタイルでも乾燥重量の1割にもなる重量物
まるで完全再使用二段目のために開発されたようなハマり具合
それでもペイロードがマイナスにならないようにするには一苦労だろうが、まあSSTOよりはるかに現実的
546名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/08(木) 08:41:11.48ID:KTvRzBvP エアロスパイクノズルのメリットとして有名なのは、
一般的なベルノズルと異なり、
どの大気圧(高度)でも、最適な噴射を実現できて、
比推力が良好である、だからSSTOに向いている、
ってことだけど
もうひとつ、設計・レイアウトを工夫すれば、
底面のエアロスパイクノズルから再突入することで、
タイルやアブレーターを使わなくて済むのではないか、
っていうアイデアだね
もともと上昇時は非常に高い燃焼温度に耐える構造だから、
再突入の加熱くらい問題ない、という発想かしら
エアロスパイクノズルの欠点として、重たいことと、
構造上、冷却が大変だって点があるけど、
この点に関して、むしろ逆に吸熱が大変で、もっと熱が欲しいと願う
エキスパンダー(ブリード)サイクルを組み合わせればいいのでは、
なんてアイデアもあるね
このSTOKE機も水素エキスパンダーサイクルではないかと
推測してる人もいるようだ
TSTOなので、エアロスパイクノズルのメリットが活かせない、重たいだけだ、
と一見思われがちだが、以前のエアロスパイクのSSTO(ベンチャースター)では、
帰還時は滑空してくるので、大気の濃い高度で逆噴射する必要がなかった
でも垂直着陸機では、着陸寸前に大気中で逆噴射する必要がある
だからスターシップでは、非効率を承知で上段に3基の海面上ラプターを搭載
これがエアロスパイクノズルなら、そのまま逆噴射・着陸できる、
という発想なのかもしれない
技術的課題は多そうだが、発想としてはそれなりに理に適っていると思えるが
さて、どんなもんでしょうかね?
一般的なベルノズルと異なり、
どの大気圧(高度)でも、最適な噴射を実現できて、
比推力が良好である、だからSSTOに向いている、
ってことだけど
もうひとつ、設計・レイアウトを工夫すれば、
底面のエアロスパイクノズルから再突入することで、
タイルやアブレーターを使わなくて済むのではないか、
っていうアイデアだね
もともと上昇時は非常に高い燃焼温度に耐える構造だから、
再突入の加熱くらい問題ない、という発想かしら
エアロスパイクノズルの欠点として、重たいことと、
構造上、冷却が大変だって点があるけど、
この点に関して、むしろ逆に吸熱が大変で、もっと熱が欲しいと願う
エキスパンダー(ブリード)サイクルを組み合わせればいいのでは、
なんてアイデアもあるね
このSTOKE機も水素エキスパンダーサイクルではないかと
推測してる人もいるようだ
TSTOなので、エアロスパイクノズルのメリットが活かせない、重たいだけだ、
と一見思われがちだが、以前のエアロスパイクのSSTO(ベンチャースター)では、
帰還時は滑空してくるので、大気の濃い高度で逆噴射する必要がなかった
でも垂直着陸機では、着陸寸前に大気中で逆噴射する必要がある
だからスターシップでは、非効率を承知で上段に3基の海面上ラプターを搭載
これがエアロスパイクノズルなら、そのまま逆噴射・着陸できる、
という発想なのかもしれない
技術的課題は多そうだが、発想としてはそれなりに理に適っていると思えるが
さて、どんなもんでしょうかね?
547名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/08(木) 09:25:06.83ID:KTvRzBvP 概念上のデザインだけで言うなら、このSTOKE機は(想像通りなら)、
ノズルの長所と短所がまるでパズルのようにピッタリとハマって、
地球上で完全再利用機を開発する場合の、非常に頭の良い最適解を導き出した、
って感じだね
実現すれば、の話だが
・再突入の高熱に耐えるためだけに特別に追加する部品は少ない(エンジン構造をそのまま利用)
・タイルやアブレーター等の破損・補修が必要な部品を使わない(ノズルがそのまま耐熱材になる)
・極低温推進剤を(機体表面ではなく)、普通にノズル内に循環させれば再突入時の冷却にそのまま使える
・底面から再突入するので、加熱面積は最小限、帰還後にチェックする労力も少ない
・ターボポンプの数(=総部品点数)が少なくて済む、始動や推力制御が楽そう
・真空中でも着陸時も、同じ一つのエンジンをそのまま使える
「そのまま」ってのがキーワードだね
不都合を回避するための余計なパーツがほとんど無い、実にシンプルで合理的
これに比べたら、スターシップの上段は、「力技で強引に解決」って感じだね
1段目の回収・再利用技術が確立されれば、もはやSSTOはナンセンス、TSTOがベスト、
という点では共通してるけど、
・再突入の高熱は、スペースシャトル同様のタイルで解決
・極低温推進剤(液化メタン)を使って表面を冷却するというアイデアは諦めたっぽい
・タイルの破損や剥離は覚悟の上、降下中に剥がれたら運を天に任せる
・横向きでダイブするので、タイルを貼る面積が広大になり、コストがかかる
・再利用のためには、毎回タイルの厳重なチェックと補修が必要
・ノズルの効率性の問題は、海面上と真空用の2種類のエンジンを搭載することで解決
実現が間近(?)なので、スターシップの方が立派なんだけどね
でも宇宙開発ファン的には、
STOKE(英語で「(炎や欲望を)掻き立てる」の意)のデザインはとても興味深く、
完全再利用機の夢を掻き立ててくれるものだ
ノズルの長所と短所がまるでパズルのようにピッタリとハマって、
地球上で完全再利用機を開発する場合の、非常に頭の良い最適解を導き出した、
って感じだね
実現すれば、の話だが
・再突入の高熱に耐えるためだけに特別に追加する部品は少ない(エンジン構造をそのまま利用)
・タイルやアブレーター等の破損・補修が必要な部品を使わない(ノズルがそのまま耐熱材になる)
・極低温推進剤を(機体表面ではなく)、普通にノズル内に循環させれば再突入時の冷却にそのまま使える
・底面から再突入するので、加熱面積は最小限、帰還後にチェックする労力も少ない
・ターボポンプの数(=総部品点数)が少なくて済む、始動や推力制御が楽そう
・真空中でも着陸時も、同じ一つのエンジンをそのまま使える
「そのまま」ってのがキーワードだね
不都合を回避するための余計なパーツがほとんど無い、実にシンプルで合理的
これに比べたら、スターシップの上段は、「力技で強引に解決」って感じだね
1段目の回収・再利用技術が確立されれば、もはやSSTOはナンセンス、TSTOがベスト、
という点では共通してるけど、
・再突入の高熱は、スペースシャトル同様のタイルで解決
・極低温推進剤(液化メタン)を使って表面を冷却するというアイデアは諦めたっぽい
・タイルの破損や剥離は覚悟の上、降下中に剥がれたら運を天に任せる
・横向きでダイブするので、タイルを貼る面積が広大になり、コストがかかる
・再利用のためには、毎回タイルの厳重なチェックと補修が必要
・ノズルの効率性の問題は、海面上と真空用の2種類のエンジンを搭載することで解決
実現が間近(?)なので、スターシップの方が立派なんだけどね
でも宇宙開発ファン的には、
STOKE(英語で「(炎や欲望を)掻き立てる」の意)のデザインはとても興味深く、
完全再利用機の夢を掻き立ててくれるものだ
2022/09/08(木) 09:55:10.81ID:g9Q2wfzd
話を聞くと良いことだらけに思えるけど、なかなか実現しないのは、
結局ベンチャースターの頃からの冷却が難しい問題が解決しないから?
当時燃焼試験まで行ってたから実用化間近かと思ってたけど、
そんな事はまだ全然なさそうなのかな。
結局ベンチャースターの頃からの冷却が難しい問題が解決しないから?
当時燃焼試験まで行ってたから実用化間近かと思ってたけど、
そんな事はまだ全然なさそうなのかな。
549名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/08(木) 10:03:19.75ID:KTvRzBvP STOKEの目玉である再利用可能な上段は、
とりあえず下段に先行して上段だけ完成したら、試験も兼ねて、
どっかの他社の1段目だけをチャーターして打ち上げが可能なんじゃね?
下段が完成するまで上段の本番試験ができないのは不便
「1段目だけ打ち上げてくれ。上段やフェアリングは要らんから、安くしてくれ」
って感じでさ
(再利用可能な)下段は、どこの会社でも今後は普通に開発可能になるだろう
STOKEも自分で開発できるだろうし、何なら将来は、
A社 「わが社は下段の打ち上げだけ請け負います。 高度100kmで上段を切り離したら任務完了です。下段は帰還します」
B社 「わが社は上段だけ請け負います。 衛星切り離し後は、帰還します」
C社 「わが社はペイロードのライドシェアを請け負います。 マイクロ衛星をそれぞれの軌道に投入します」
みたいな分業のビジネスモデルが出来たりして?
運送業界が、巨大貨物船で輸入して、その後は宅配業者が個別宅に配送するような感じ
とりあえず下段に先行して上段だけ完成したら、試験も兼ねて、
どっかの他社の1段目だけをチャーターして打ち上げが可能なんじゃね?
下段が完成するまで上段の本番試験ができないのは不便
「1段目だけ打ち上げてくれ。上段やフェアリングは要らんから、安くしてくれ」
って感じでさ
(再利用可能な)下段は、どこの会社でも今後は普通に開発可能になるだろう
STOKEも自分で開発できるだろうし、何なら将来は、
A社 「わが社は下段の打ち上げだけ請け負います。 高度100kmで上段を切り離したら任務完了です。下段は帰還します」
B社 「わが社は上段だけ請け負います。 衛星切り離し後は、帰還します」
C社 「わが社はペイロードのライドシェアを請け負います。 マイクロ衛星をそれぞれの軌道に投入します」
みたいな分業のビジネスモデルが出来たりして?
運送業界が、巨大貨物船で輸入して、その後は宅配業者が個別宅に配送するような感じ
2022/09/08(木) 10:17:27.56ID:F/2vtmPg
エアロスパイクではないと明言している
551名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/08(木) 10:52:57.76ID:KTvRzBvP https://twitter.com/stoke_space
Yeah, this rocket engine looks different.
That’s because it is! You’re looking at our SECOND stage engine,
which was designed from the ground up to be 100% reusable
and have screamin’ high performance.
Time to put it through its paces!
(質問者)
Interesting, what kind of system are we seeing here?
Kinda looks like an aerospike to me...
Welllllllllll if it is, it's an ugly one.
It's designed to serve a purpose... not to be an aerospike.
We've been heads down on hardware and our comms are behind.
Give us a minute and we'll get you caught up. Stay tuned!
どうにもまだ秘密主義なところはあるね
設計上の最高機密なんだろうけど
https://pbs.twimg.com/media/FDs1R2MUUAM990T.jpg
これらは単一のターボポンプセットから推進剤が供給されてるのかな
手前の円柱状のバー(液体水素が通っている?)は、秘密のノズルの冷却試験用かな?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
Yeah, this rocket engine looks different.
That’s because it is! You’re looking at our SECOND stage engine,
which was designed from the ground up to be 100% reusable
and have screamin’ high performance.
Time to put it through its paces!
(質問者)
Interesting, what kind of system are we seeing here?
Kinda looks like an aerospike to me...
Welllllllllll if it is, it's an ugly one.
It's designed to serve a purpose... not to be an aerospike.
We've been heads down on hardware and our comms are behind.
Give us a minute and we'll get you caught up. Stay tuned!
どうにもまだ秘密主義なところはあるね
設計上の最高機密なんだろうけど
https://pbs.twimg.com/media/FDs1R2MUUAM990T.jpg
これらは単一のターボポンプセットから推進剤が供給されてるのかな
手前の円柱状のバー(液体水素が通っている?)は、秘密のノズルの冷却試験用かな?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/09/08(木) 10:57:14.21ID:RhbosOx1
>>548
エンジンそのものが難しいというより、エアロスパイクエンジンを活かす機体の開発に、頓挫し続けてきた
ベンチャースターはSSTOのための軽量化のためのカーボン製燃料タンクでつまづいた
実は「アルミタンクならテスト飛行くらいは可能」と言ってたエンジニア陣に対して計画に固執する管理職が
カーボン製を強要したからプロジェクト破綻したって裏話が
Starshipと違って尻から落ちるからフラップもベリーフロップも不要、燃料が揺さぶられないからヘッダータンク不要
このへんは1960年代のVTVL SSTO案そのまんま(そのパクリである観光丸が日本人には有名)
ヘッダータンクなしで液体水素だと軌道上での蒸発が激しいが、LEO専用かつ貨物専用なら問題にならない
とはいえ軌道滞在時間は余裕がないはずで、帰還地点を選ぶ余裕はないかもしれない
Starshipの場合は数十ヶ月も燃料保持しないといけないから、液体水素は非現実的
Starshipは長大な真空ノズルのために下端スカートも長くて、これが結構重い
その点エアロスパイクはノズルがとても短いから、段間部の軽量化に繋がる
>>550
not to be an aerospike. とか言ってるけど、エアロスパイクで特許取ってんだよなぁ
特許番号20210381469
ホリゾンタルフローノズルの亜種かな…
プラグノズルではなくて、プラグノズルっぽい外観の再生冷却シールドなのかもしれない
エンジンそのものが難しいというより、エアロスパイクエンジンを活かす機体の開発に、頓挫し続けてきた
ベンチャースターはSSTOのための軽量化のためのカーボン製燃料タンクでつまづいた
実は「アルミタンクならテスト飛行くらいは可能」と言ってたエンジニア陣に対して計画に固執する管理職が
カーボン製を強要したからプロジェクト破綻したって裏話が
Starshipと違って尻から落ちるからフラップもベリーフロップも不要、燃料が揺さぶられないからヘッダータンク不要
このへんは1960年代のVTVL SSTO案そのまんま(そのパクリである観光丸が日本人には有名)
ヘッダータンクなしで液体水素だと軌道上での蒸発が激しいが、LEO専用かつ貨物専用なら問題にならない
とはいえ軌道滞在時間は余裕がないはずで、帰還地点を選ぶ余裕はないかもしれない
Starshipの場合は数十ヶ月も燃料保持しないといけないから、液体水素は非現実的
Starshipは長大な真空ノズルのために下端スカートも長くて、これが結構重い
その点エアロスパイクはノズルがとても短いから、段間部の軽量化に繋がる
>>550
not to be an aerospike. とか言ってるけど、エアロスパイクで特許取ってんだよなぁ
特許番号20210381469
ホリゾンタルフローノズルの亜種かな…
プラグノズルではなくて、プラグノズルっぽい外観の再生冷却シールドなのかもしれない
2022/09/08(木) 11:04:01.05ID:g9Q2wfzd
エンジンそのものは行けそうなのかサンクス。
じゃあこれまでは使い捨てロケットでは活かせないから予算も付かなかったのか。
2段目再使用ではいろいろ有益なら、開発進むといいな。
じゃあこれまでは使い捨てロケットでは活かせないから予算も付かなかったのか。
2段目再使用ではいろいろ有益なら、開発進むといいな。
554名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/08(木) 11:13:52.97ID:KTvRzBvP 発想の転換だね
昔はSSTOに固執したから、色々なところで無理が祟った
地球の惑星としての環境・物理法則は、ギリギリでSSTOには厳しい
「決して不可能ではなく、できるかもしれない」という物理条件がまた、悩ましい
ファルコン9が示した下段の回収再利用技術の確立で、
TSTOでいいなら設計の選択肢・余裕が広がるし、
エアロスパイクノズルのメリットが偶然にも、
今後の時代に求められている要求内容にピッタリとはまった感じ?
昔はSSTOに固執したから、色々なところで無理が祟った
地球の惑星としての環境・物理法則は、ギリギリでSSTOには厳しい
「決して不可能ではなく、できるかもしれない」という物理条件がまた、悩ましい
ファルコン9が示した下段の回収再利用技術の確立で、
TSTOでいいなら設計の選択肢・余裕が広がるし、
エアロスパイクノズルのメリットが偶然にも、
今後の時代に求められている要求内容にピッタリとはまった感じ?
555名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/12(月) 03:48:01.69ID:kObeorTK https://youtu.be/hEbhlxF29BM
[4K] Watch Firefly's Second Orbital Launch Attempt Of Their Alpha Rocket!
[4K] Watch Firefly's Second Orbital Launch Attempt Of Their Alpha Rocket!
556名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/12(月) 10:55:56.66ID:NOfeuPLe アルファはヘリウム圧の低下により1日延期
https://twitter.com/Firefly_Space/status/1569121687144374272
配管なのかバルブなのか、
しかし1日で直るんかいな?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/Firefly_Space/status/1569121687144374272
配管なのかバルブなのか、
しかし1日で直るんかいな?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/09/12(月) 11:49:05.34ID:HhgaUrT4
Antares 230+のRD-181に変わるエンジンとして、NorthlopがFireflyと契約
エンジンというか開発中のFirefly Betaの第1段を丸ごと購入
Antares 230+の約2倍の推力という大幅パワーアップ
でも、繋ぎとしてNorthlopはFalcon9を4機購入してしまったので、2年後どうなってるか…
エンジンというか開発中のFirefly Betaの第1段を丸ごと購入
Antares 230+の約2倍の推力という大幅パワーアップ
でも、繋ぎとしてNorthlopはFalcon9を4機購入してしまったので、2年後どうなってるか…
558名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/12(月) 13:13:21.18ID:NOfeuPLe2022/09/13(火) 02:07:53.80ID:0poTf+wu
New ShepardがMAX Q付近でエンジン不具合発生、カプセル分離のアボートか
560名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/13(火) 06:19:18.00ID:WuWat+Au ああ、突然カプセル側に引火したと思ったけど、エスケープだったのか。
561名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/13(火) 07:16:41.89ID:lJXEm2+Y https://youtu.be/DoRp7nRIOpo
スコットマンリーの解説
スコットマンリーの解説
562名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/13(火) 07:58:26.50ID:1EQt6h1h 科学ミッションで無人
問題のブースターは有人用とは別のブースター
とのこと
問題のブースターは有人用とは別のブースター
とのこと
563名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/13(火) 08:46:12.81ID:J461ZtTq 米国では水素燃料のロケットが苦労してますな
今月はデルタIVヘビーの打ち上げ予定
ご安全に
今月はデルタIVヘビーの打ち上げ予定
ご安全に
564名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/13(火) 11:05:48.94ID:J461ZtTq IST、宇宙の総合インフラ会社となることを宣言
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220912-2452825/
小型ロケット「ZERO」の開発を進めており、2023年度の初号機打ち上げを目指している。
それと並行して子会社Our Starsでは、ピンポン玉サイズの超超小型衛星数千個を編隊飛行させ、
大きなアンテナとしての機能を果たす「衛星フォーメーションフライト」の研究開発を進めており、
地上局アンテナ不要で、スマートフォン(スマホ)などの通信デバイスと衛星間で直接通信可能な
次世代の「衛星通信3.0」の実用化を目指しており、
Our Starsの通信とZEROによる宇宙輸送サービスを垂直統合的に事業展開することで、
スピーディーな開発と低価格化を実現するとしている。
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220912-2452825/
小型ロケット「ZERO」の開発を進めており、2023年度の初号機打ち上げを目指している。
それと並行して子会社Our Starsでは、ピンポン玉サイズの超超小型衛星数千個を編隊飛行させ、
大きなアンテナとしての機能を果たす「衛星フォーメーションフライト」の研究開発を進めており、
地上局アンテナ不要で、スマートフォン(スマホ)などの通信デバイスと衛星間で直接通信可能な
次世代の「衛星通信3.0」の実用化を目指しており、
Our Starsの通信とZEROによる宇宙輸送サービスを垂直統合的に事業展開することで、
スピーディーな開発と低価格化を実現するとしている。
565名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/13(火) 11:42:22.71ID:J461ZtTq 商用宇宙ステーション構築の最前線。米宇宙開発大手シエラ・スペース、副社長が語る
https://www.businessinsider.jp/post-259205
Sierra SpaceとBlue Originが構築しようとしている「Orbital Reef」は、微小重力環境を生かした研究開発や観光、
映画撮影などでの利用が想定されている「複合型ビジネスパーク」だ。
スピード感のある設計開発の背景には、Sierra SpaceとBlue Originの圧倒的な資本力の高さがある。
「ISSは構築に40回の打ち上げが必要で、(完成までに)長い年月がかかりました。
Orbital Reefの初期バージョンの構築に必要な打ち上げは3〜4回で、
数カ月でISSの使用可能エリアの約90%のキャパシティを確保する予定です」(ニーラジ・グプタ氏)
Sierra Spaceは人や物資を宇宙ステーションに輸送するDream Chaser、
Blue Originは大型ロケット「New Glenn(ニューグレン)」をそれぞれ自社で開発しているため、
それを活用して短期間での構築を実現できるという。
現在、肝心のDream Chaserは、2023年の初フライトを目指し、開発が進められている。
2023年に貨物輸送用のDream Chaser「DC100」でISSに物資を運ぶ予定だ。
グプタ氏によると、DC100はすでに機体構造試験が完了しており、
NASAのニール A. アームストロング試験施設での試験が完了次第の打ち上げとなる。
宇宙飛行士や旅行者が搭乗するDream Chaser「DC200」の開発も既に始まっている。
DC200は2025年から2026年頃の打ち上げを目指しているという。
なぜ大分空港に注目したのか。
ロス副社長は「大分空港はDream Chaserの着陸地として理想的な場所」だと語る。
大分空港は人口密集地の通過せずに海岸側からアプローチでき、
アメリカ連邦航空局が課す着陸地の条件を満たせる数少ない空港だ。
さらに、ロケットの射場がある鹿児島県の種子島宇宙センターへもアクセスしやすいことも
大分空港を着陸候補地として選んだ大きな理由だった。
「Dream Chaserが大分空港に着陸した後、すぐにもう一度Dream Chaserを種子島宇宙センターから
打ち上げられれば、宇宙に定期的にアクセスできるようになります」(ニーラジ・グプタ氏)
「私たちはDream Chaserを日本のH3ロケットで打ち上げることに興味を持っています。
Dream Chaserを打ち上げられるロケットは非常に少なく、
日本はそのロケットを持つ数少ない国です」(ジョン・ロス副社長)
https://www.businessinsider.jp/post-259205
Sierra SpaceとBlue Originが構築しようとしている「Orbital Reef」は、微小重力環境を生かした研究開発や観光、
映画撮影などでの利用が想定されている「複合型ビジネスパーク」だ。
スピード感のある設計開発の背景には、Sierra SpaceとBlue Originの圧倒的な資本力の高さがある。
「ISSは構築に40回の打ち上げが必要で、(完成までに)長い年月がかかりました。
Orbital Reefの初期バージョンの構築に必要な打ち上げは3〜4回で、
数カ月でISSの使用可能エリアの約90%のキャパシティを確保する予定です」(ニーラジ・グプタ氏)
Sierra Spaceは人や物資を宇宙ステーションに輸送するDream Chaser、
Blue Originは大型ロケット「New Glenn(ニューグレン)」をそれぞれ自社で開発しているため、
それを活用して短期間での構築を実現できるという。
現在、肝心のDream Chaserは、2023年の初フライトを目指し、開発が進められている。
2023年に貨物輸送用のDream Chaser「DC100」でISSに物資を運ぶ予定だ。
グプタ氏によると、DC100はすでに機体構造試験が完了しており、
NASAのニール A. アームストロング試験施設での試験が完了次第の打ち上げとなる。
宇宙飛行士や旅行者が搭乗するDream Chaser「DC200」の開発も既に始まっている。
DC200は2025年から2026年頃の打ち上げを目指しているという。
なぜ大分空港に注目したのか。
ロス副社長は「大分空港はDream Chaserの着陸地として理想的な場所」だと語る。
大分空港は人口密集地の通過せずに海岸側からアプローチでき、
アメリカ連邦航空局が課す着陸地の条件を満たせる数少ない空港だ。
さらに、ロケットの射場がある鹿児島県の種子島宇宙センターへもアクセスしやすいことも
大分空港を着陸候補地として選んだ大きな理由だった。
「Dream Chaserが大分空港に着陸した後、すぐにもう一度Dream Chaserを種子島宇宙センターから
打ち上げられれば、宇宙に定期的にアクセスできるようになります」(ニーラジ・グプタ氏)
「私たちはDream Chaserを日本のH3ロケットで打ち上げることに興味を持っています。
Dream Chaserを打ち上げられるロケットは非常に少なく、
日本はそのロケットを持つ数少ない国です」(ジョン・ロス副社長)
2022/09/13(火) 13:09:10.08ID:zuau3ccT
ニューシェパード、
緊急脱出システムの試験できて
よかったじゃん。
これなかなか実戦でできないんだよな。
ロケットもったいなくて。
緊急脱出システムの試験できて
よかったじゃん。
これなかなか実戦でできないんだよな。
ロケットもったいなくて。
2022/09/13(火) 16:27:35.59ID:nxXm56vv
>>565
大分絡みは2社ともダメそうだな
大分絡みは2社ともダメそうだな
2022/09/13(火) 18:19:14.94ID:POHYVhOb
捏造だらけ衰退国家日本で打ち上げようとしてる時点で先見の明がなさすぎる
やはりスペースX1強か
やはりスペースX1強か
2022/09/13(火) 20:42:29.96ID:/q4aS/ea
宇宙の勝者は宇宙の商社だよ!
ビジネスをデベしますよ
ビジネスをデベしますよ
2022/09/14(水) 07:06:09.93ID:OR2/H1VU
BlueOrigine失敗だっんだ英語わからんから何か新しい打ち上げ方なのかと思ったわ
571名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/14(水) 08:10:46.49ID:o65cQ6Tp IST社、漫画になる
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000092.000017155.html
『晴天のデルタブイ』は北海道大樹町を舞台に、
民間ベンチャーロケット会社が開発するロケットを宇宙に到達させるまでの
波乱万丈な物語をWEBTOONとして描く挫折と挑戦の群像劇です。
「シリーズ1」は全30話を予定しており、来たる9月29日に北海道帯広市で開催される
「北海道宇宙サミット2022」の開催期間中にイベント参加者限定で先行リリースいたします。
一般リリースの詳細および実写ドラマ化、映画化などについては
現在検討中であり追ってご案内させていただきます。
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17155/92/17155-92-df01d8d4cc6cb0bbfbaa96e258608138-1522x1076.jpg
>いな | 稲川貴大(ロケット屋)@ina111
>登場企業・人物のモデルになりました!
>この絵にも出てるけど、自分にそっくり!!です!!!
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17155/92/17155-92-d7121d8e2cdc122d579839714de15052-1515x1080.jpg
ホリエモン
>私のストレートなトークは美少女キャラにするとオブラートに包まれて
>納得感があるとの指摘を誰かに受けたことを覚えてくれてたんですね。楽しみです。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000092.000017155.html
『晴天のデルタブイ』は北海道大樹町を舞台に、
民間ベンチャーロケット会社が開発するロケットを宇宙に到達させるまでの
波乱万丈な物語をWEBTOONとして描く挫折と挑戦の群像劇です。
「シリーズ1」は全30話を予定しており、来たる9月29日に北海道帯広市で開催される
「北海道宇宙サミット2022」の開催期間中にイベント参加者限定で先行リリースいたします。
一般リリースの詳細および実写ドラマ化、映画化などについては
現在検討中であり追ってご案内させていただきます。
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17155/92/17155-92-df01d8d4cc6cb0bbfbaa96e258608138-1522x1076.jpg
>いな | 稲川貴大(ロケット屋)@ina111
>登場企業・人物のモデルになりました!
>この絵にも出てるけど、自分にそっくり!!です!!!
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17155/92/17155-92-d7121d8e2cdc122d579839714de15052-1515x1080.jpg
ホリエモン
>私のストレートなトークは美少女キャラにするとオブラートに包まれて
>納得感があるとの指摘を誰かに受けたことを覚えてくれてたんですね。楽しみです。
2022/09/14(水) 19:02:54.91ID:SxP138af
>>571
成果は桃とマンガとケツアナか
成果は桃とマンガとケツアナか
2022/09/14(水) 20:21:47.49ID:WSqaSLdc
あの会社最初はカーマンライン説をとってたのに
今は米空軍説をとってるな
ゴールポスト動かす会社はダメだろ
今は米空軍説をとってるな
ゴールポスト動かす会社はダメだろ
574名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/14(水) 21:36:11.47ID:o65cQ6Tp ホリエモンの女体化なので、
ニュース板にスレが建ってもいいくらいのネタ
ニュース板にスレが建ってもいいくらいのネタ
575名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/14(水) 22:05:10.57ID:RQ+9p8nP カーマンライン超えたのたった1回だけ
576名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/15(木) 07:02:54.88ID:BlnqeI81 金集めるだけのイベント会社に成り下がったところばっかり
577名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/15(木) 08:28:19.22ID:5WFFzcyr STOKE社がエンジン燃焼試験ビデオを公開
https://twitter.com/stoke_space/status/1570159779485732865
https://pbs.twimg.com/media/FclLNk0acAIeXp3.jpg
やっぱこんな感じですかね?
http://www.astronautix.com/r/rombus.html
https://www.youtube.com/watch?v=vBuRVOc1d3U
ただし使い捨てタンクの代わりに、再利用型1段目を利用したTSTO?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/stoke_space/status/1570159779485732865
https://pbs.twimg.com/media/FclLNk0acAIeXp3.jpg
やっぱこんな感じですかね?
http://www.astronautix.com/r/rombus.html
https://www.youtube.com/watch?v=vBuRVOc1d3U
ただし使い捨てタンクの代わりに、再利用型1段目を利用したTSTO?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
578名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/15(木) 10:49:00.83ID:GEKfSU3P 目標高度無かったことにして、宇宙空間到達、成功!
って言い出したような…ist
って言い出したような…ist
579名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/15(木) 19:30:34.96ID:5WFFzcyr 各国の新型ロケットのデビュー競争は最終段階に
https://spacenews.com/new-launch-vehicles-inch-towards-the-pad/
ULAの責任者は、業界の懐疑主義にも関らず、今年末までのデビューを強調する
立ちはだかる問題は、BE-4の完成と、初号機のペイロード(月面探査機)の準備状況だ
「エンジンの試験は最終段階で、数週間以内に我々はエンジンを受け取り、
ロケットに装着し、打ち上げ最終準備に入るだろう」
日本のJAXAはH3初号機を来年3月までに打ち上げる準備をしている
LE-9エンジンの開発がターボポンプの問題でこれまで遅れていた
MHIの責任者は、8月の試験で不正振動の解決法を見出し、
この問題が解決されたと述べた
次は11月に予定されているスタティックファイア試験(CFT)で、
「それが成功すれば、正式な打ち上げ日時を公表する」とのこと
アリアンスペース社の責任者は、アリアン5は来年4月に最終号機が打ち上げられ、
その後アリアン6へと引き継がれると述べた
現在行われている試験と初号機デビューの日時について詳細は述べなかったが、
今月後半にも最新情報を公表するとのこと
ブルーオリジン社の責任者は、ニューグレンのデビュー時期について述べなかったが、
開発は進展していると強調した
「我々は準備が出来次第、打ち上げる」
スペースXの責任者は、「来年かそこらの時期にスターシップの軌道打ち上げを実現する」と述べる
8月2日のイーロンのツイートで、軌道打ち上げは今後12ヶ月以内に成功させる、
と予想した内容に沿っている
「今年は60機を少し超える数のファルコン9を打ち上げる予定です。来年は100機です」
その計画には、今後12ヶ月で6機のファルコンヘビーを打ち上げる計画も含まれる
当面はファルコン9とスターシップは併存し、市場に選んでもらうとのこと
https://spacenews.com/new-launch-vehicles-inch-towards-the-pad/
ULAの責任者は、業界の懐疑主義にも関らず、今年末までのデビューを強調する
立ちはだかる問題は、BE-4の完成と、初号機のペイロード(月面探査機)の準備状況だ
「エンジンの試験は最終段階で、数週間以内に我々はエンジンを受け取り、
ロケットに装着し、打ち上げ最終準備に入るだろう」
日本のJAXAはH3初号機を来年3月までに打ち上げる準備をしている
LE-9エンジンの開発がターボポンプの問題でこれまで遅れていた
MHIの責任者は、8月の試験で不正振動の解決法を見出し、
この問題が解決されたと述べた
次は11月に予定されているスタティックファイア試験(CFT)で、
「それが成功すれば、正式な打ち上げ日時を公表する」とのこと
アリアンスペース社の責任者は、アリアン5は来年4月に最終号機が打ち上げられ、
その後アリアン6へと引き継がれると述べた
現在行われている試験と初号機デビューの日時について詳細は述べなかったが、
今月後半にも最新情報を公表するとのこと
ブルーオリジン社の責任者は、ニューグレンのデビュー時期について述べなかったが、
開発は進展していると強調した
「我々は準備が出来次第、打ち上げる」
スペースXの責任者は、「来年かそこらの時期にスターシップの軌道打ち上げを実現する」と述べる
8月2日のイーロンのツイートで、軌道打ち上げは今後12ヶ月以内に成功させる、
と予想した内容に沿っている
「今年は60機を少し超える数のファルコン9を打ち上げる予定です。来年は100機です」
その計画には、今後12ヶ月で6機のファルコンヘビーを打ち上げる計画も含まれる
当面はファルコン9とスターシップは併存し、市場に選んでもらうとのこと
580名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/15(木) 19:55:37.06ID:5WFFzcyr ヴァルカン(ブルーノ)は相変わらず強気だな
「BE-4を早く寄越せ」と何年も言い続けてて可哀相
H3はサラッと述べてるけど、
他の国の宇宙機関が聞いたら「・・?」って感じの
タイムスケジュールだなw
「8月に設計の問題解決で、11月に初号機スタティックファイア、だと・・?」
アリアン6はこの表現だと、来年5月以降になりそうだな
この人達、何してるんでしょうかね?
一番の謎
ブルーオリジンは相変わらずやる気がない
毎回同じコメント
そろそろ初号機の機体を見せろ
BE-3Uの実機も早く見せろ
と思ったが、BE-3のアボートで開発延長か?
スターシップが俺の予想より遠ざかっている気がする
イーロン時間で1年以内って、つまり現実時間では何時だよ・・
みんながんばれ〜
「BE-4を早く寄越せ」と何年も言い続けてて可哀相
H3はサラッと述べてるけど、
他の国の宇宙機関が聞いたら「・・?」って感じの
タイムスケジュールだなw
「8月に設計の問題解決で、11月に初号機スタティックファイア、だと・・?」
アリアン6はこの表現だと、来年5月以降になりそうだな
この人達、何してるんでしょうかね?
一番の謎
ブルーオリジンは相変わらずやる気がない
毎回同じコメント
そろそろ初号機の機体を見せろ
BE-3Uの実機も早く見せろ
と思ったが、BE-3のアボートで開発延長か?
スターシップが俺の予想より遠ざかっている気がする
イーロン時間で1年以内って、つまり現実時間では何時だよ・・
みんながんばれ〜
2022/09/15(木) 23:16:28.48ID:E1+sGzin
水素の透明な炎だけで登っていくロケットを見てみたいから
ブースターもM-1のような巨大な液体水素エンジンを使ったロケットがあったらいいな
デルタIVは液体水素でも炎が赤っぽいのが残念
ブースターもM-1のような巨大な液体水素エンジンを使ったロケットがあったらいいな
デルタIVは液体水素でも炎が赤っぽいのが残念
582名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/16(金) 00:11:33.58ID:m/1ZdWfD2022/09/16(金) 19:26:18.61ID:LYAeFY0m
打ち上げ場の余剰分を燃やしてるとこ(?)は、炎赤いね
584名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/16(金) 20:47:16.12ID:TLyHjJdl LE-7,LE-9の炎はオレンジっぽいね
SRBのないH3-30の打ち上げはどんな光景になるだろうか
SRBのないH3-30の打ち上げはどんな光景になるだろうか
585名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/17(土) 19:13:09.75ID:9jGsfFJ3 ヴァルカン初号機用のBE-4エンジン
https://pbs.twimg.com/media/FbHt4smUYAck0ar.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FbHt4smUYAck0ar.jpg
586名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/17(土) 23:50:21.61ID:9jGsfFJ3 和歌山に初の民間ロケット発射場が完成 年内にも打ち上げへ
https://www.topics.or.jp/articles/-/769547
和歌山県で年内にもロケットが打ち上げられます。
本州最南端の串本町に民間初のロケット発射場がこのほど完成。
地元では打ち上げ当日の公式見学場所の案内が始まるなど、機運が高まっています。
発射場は「スペースポート紀伊」と呼ばれます。
宇宙に向けて旅立つ港という意味です。
太平洋に面する田原地区の山林地約15ヘクタールを切り開き、
ロケットの発射台や組み立て棟、軌道制御などを行う通信管制棟などが設けられました。
https://www.topics.or.jp/articles/-/769547
和歌山県で年内にもロケットが打ち上げられます。
本州最南端の串本町に民間初のロケット発射場がこのほど完成。
地元では打ち上げ当日の公式見学場所の案内が始まるなど、機運が高まっています。
発射場は「スペースポート紀伊」と呼ばれます。
宇宙に向けて旅立つ港という意味です。
太平洋に面する田原地区の山林地約15ヘクタールを切り開き、
ロケットの発射台や組み立て棟、軌道制御などを行う通信管制棟などが設けられました。
587名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/17(土) 23:55:45.12ID:9jGsfFJ3 ロケットラボ、エレクトロンで日本の小型衛星打ち上げに成功
https://news.yahoo.co.jp/articles/a102ee6cea039315b372372053e566d69cb6634e
StriX-1は、日本国内の企業「Synspective」が開発した小型のSAR(合成開口レーダー)衛星で、
StriX-α(2021年12月打ち上げ)とStriX-β(2022年3月打ち上げ)に続く3機目の打ち上げとなります。
Synspectiveは2023年末までに合計6機の衛星を軌道へ投入する予定で、
2026年前後には30機の衛星コンステレーションによる高頻度・広範囲の地上観測を
可能とするシステムの構築・運用を目指すと述べています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a102ee6cea039315b372372053e566d69cb6634e
StriX-1は、日本国内の企業「Synspective」が開発した小型のSAR(合成開口レーダー)衛星で、
StriX-α(2021年12月打ち上げ)とStriX-β(2022年3月打ち上げ)に続く3機目の打ち上げとなります。
Synspectiveは2023年末までに合計6機の衛星を軌道へ投入する予定で、
2026年前後には30機の衛星コンステレーションによる高頻度・広範囲の地上観測を
可能とするシステムの構築・運用を目指すと述べています。
588名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/18(日) 13:45:48.57ID:++uu/3kt ロケットラボって、組み立てと打ち上げがニュージーランドで、本社がアメリカでしょ
ニュージーランドは教養レベルは高そうだけど、工業力は層が薄い気がする、部品の大半は輸入でしょ
組み立てキットを丸ごと輸送してるのかな、欧州→ギアナのように
アメリカは工業力では質も量もダントツだけど、唯一の欠点は打ち上げ角度に意外と制限があること
西海岸からは南にしか飛ばせない。だからニュージーランドからなんだろう。
地理的条件は日本のほうが良いんだよね、まだその一等地を生かせてないけど
ニュージーランドは教養レベルは高そうだけど、工業力は層が薄い気がする、部品の大半は輸入でしょ
組み立てキットを丸ごと輸送してるのかな、欧州→ギアナのように
アメリカは工業力では質も量もダントツだけど、唯一の欠点は打ち上げ角度に意外と制限があること
西海岸からは南にしか飛ばせない。だからニュージーランドからなんだろう。
地理的条件は日本のほうが良いんだよね、まだその一等地を生かせてないけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 東大前駅切りつけ男「東大を目指した教育熱心な世間の親たちに、あまりに度が過ぎると子供がぐれて、私のように罪を犯すと示したかった」 [Hitzeschleier★]
- 大阪 刃物持った男に切りつけられ男性搬送 30代の男を逮捕 阿倍野区 [少考さん★]
- 東大前駅切りつけ男「東大を目指した教育熱心な世間の親たちに、あまりに度が過ぎると子供がぐれて私のように罪を犯すと示したかった ★2 [Hitzeschleier★]
- オートレースで3億6500万円が的中、申告せず7700万円脱税…無職男(51)が起訴事実認める [おっさん友の会★]
- 【野球】「楽天時代に先輩がやっているのを見て始めた」プロ野球 巨人・オコエ瑠偉選手 オンラインカジノ賭博疑いで書類送検 警視庁 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 自民・西田昌司参院議員、ひめゆりの塔「歴史の書き換え」発言を撤回し謝罪 [蚤の市★]
- 【悲報】米農家「米の高騰が不思議。30キロ9000円で出荷してるのになぜあんなに高くなるのか」 [567462986]
- 能登の公務員「え?スポ少の準公金で俺の車をレストアしたらダメなんすか?じゃあ返します」素直だから警察沙汰にならず [389326466]
- X民「トヨタ・ルーミー、こんなひどい車久しぶり!」何がいけないのか? [776365898]
- 自民・西田昌司氏「ひめゆりの塔」発言を謝罪、お詫び、訂正、削除を発表 [256556981]
- 京都のホテル「あっイスラエル人が泊りに来たどすえ」→私は戦争犯罪に加担してないことを誓います≠ニいう署名をさせて炎上 [597533159]
- 【動画】ジャップさん、綺麗に事故る [834922174]