オカルトや宗教的な書き込み自分で考えた理論などはスレチなのでお控えください
キチガイ発生時には、荒れやすいので各自NG登録を行いスルーしましょう
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即レスするスレなので、回答はどのレスに対するものかわかるようにアンカー推奨です
前スレ
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ52
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1522599785/
探検
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ53
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/06/07(木) 23:20:03.67ID:fz6e7hf1
556名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/18(水) 00:39:05.21ID:/UA+TSR1 日本語能力が低い(婉曲な言い方)ようだからはっきり言ってあげるけど
君の語る陰謀論はオリジナリティに欠けるだけではなくレベルが低くてつまらないって言ってるんだよ
つまらない面白いではないこれが真実なのだ!というマジキチならスレルール通り今後無視するけどそうではないならもっと精進したまえ今後も採点はしてあげよう(上から目線)
このスレの一連の太陽は冷たい君の書き込みはせいいっぱいオマケして30点ってとこだ
君の語る陰謀論はオリジナリティに欠けるだけではなくレベルが低くてつまらないって言ってるんだよ
つまらない面白いではないこれが真実なのだ!というマジキチならスレルール通り今後無視するけどそうではないならもっと精進したまえ今後も採点はしてあげよう(上から目線)
このスレの一連の太陽は冷たい君の書き込みはせいいっぱいオマケして30点ってとこだ
2018/07/18(水) 01:01:15.38ID:9bjrrf+x
2018/07/18(水) 01:07:25.26ID:eXbysncI
>>555
太陽が冷たいって言ったっていう証拠うp
太陽が冷たいって言ったっていう証拠うp
2018/07/18(水) 02:39:18.72ID:Y7dkSOQi
太陽は冷たいと言う理由も分からなくもないが低温プラズマだとしてもそれなりに温度は高いだろ
2018/07/18(水) 02:44:13.61ID:6e8YKJsV
プラズマでも氷形成できるよ
2018/07/18(水) 04:59:12.68ID:/UA+TSR1
「太陽 27度」とか「太陽 冷たい」で検索したらネタ元はすぐにみつかった
探せば種明かしした人の書いたのもあるよ
「NASAに留学していた」ではなく「NASAの関係企業にいたと自称していた」だってのはオマケ情報みたいなもんだけど(さらにオマケであやしげな健康食品販売していて脱税で検挙されたとか)
元ネタの元ネタになったらしい論文には数千℃でプラズマ状態だか気体だかとにかく液体ではなく太陽表面付近に存在する水とか太陽よりは冷たく水分子が多くある褐色矮星という記載があるそうで
都合よくつなげて都合よく意図的に誤訳したかひょっとしてつたない英語力でマジに誤訳した?
こ〜ゆ〜与太話をその分野では世界的権威だけど物理学は門外漢だった工学博士が真に受けて話が大きくなっちゃったらしい
太陽は冷たい君…一言だけ言わせてもらおう…
しょぼっ!
探せば種明かしした人の書いたのもあるよ
「NASAに留学していた」ではなく「NASAの関係企業にいたと自称していた」だってのはオマケ情報みたいなもんだけど(さらにオマケであやしげな健康食品販売していて脱税で検挙されたとか)
元ネタの元ネタになったらしい論文には数千℃でプラズマ状態だか気体だかとにかく液体ではなく太陽表面付近に存在する水とか太陽よりは冷たく水分子が多くある褐色矮星という記載があるそうで
都合よくつなげて都合よく意図的に誤訳したかひょっとしてつたない英語力でマジに誤訳した?
こ〜ゆ〜与太話をその分野では世界的権威だけど物理学は門外漢だった工学博士が真に受けて話が大きくなっちゃったらしい
太陽は冷たい君…一言だけ言わせてもらおう…
しょぼっ!
562名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/18(水) 07:07:18.99ID:SWGKsR8Q 「異星人、空飛ぶ円盤、陰謀…」スレが過疎っている。
こちらでかまってほしいのだな。
こちらでかまってほしいのだな。
2018/07/18(水) 08:33:48.46ID:5FcSUWV6
太陽が冷たい星ってネタなら大昔のT線がどうたらって方がまだ筋が通ってたな。
あれも水星に周回探査機が飛ぶ現在じゃ完全に否定されてるけど。
あれも水星に周回探査機が飛ぶ現在じゃ完全に否定されてるけど。
2018/07/18(水) 09:20:25.07ID:PcP5QXfC
>>561
太陽の黒点で水分子が発見されたってやつだね。
水分子は結構結合が強固で4000Kぐらいじゃないと破壊されないので黒点領域なら水分子が理論的に存在することは指摘されてて、それが発見されたっていうのが元ネタ。
これをなぜか水分子ではなく液体の水が存在する=太陽には海があるとか言い出したのがたしか太陽は冷たい君だったと思う。
太陽の黒点で水分子が発見されたってやつだね。
水分子は結構結合が強固で4000Kぐらいじゃないと破壊されないので黒点領域なら水分子が理論的に存在することは指摘されてて、それが発見されたっていうのが元ネタ。
これをなぜか水分子ではなく液体の水が存在する=太陽には海があるとか言い出したのがたしか太陽は冷たい君だったと思う。
565名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/18(水) 12:17:15.09ID:ber+4XoZ 【放射能の影響か?】 道路の真ん中で直立不動で失神しているトンビ、多発している認知症事故と関連!?
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1531880720/l50
バードウォッチャーの人、出番ですよ!
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1531880720/l50
バードウォッチャーの人、出番ですよ!
2018/07/18(水) 12:40:09.94ID:blSS8a5g
何で読んだかしらんが、太陽熱くない説は読んだ
567名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/18(水) 12:49:24.02ID:QMUCx5O+ >>564
その、黒点に水分子の発見は聞いたことある。
しかしなあ、某国の液体ロケットも水分子を噴射して飛んでいるが、3000度くらいじゃなかったか?
水分子があるから冷たいとは…
ロケットの打ち上げ映像くらい見たことあるだろうにね。
その、黒点に水分子の発見は聞いたことある。
しかしなあ、某国の液体ロケットも水分子を噴射して飛んでいるが、3000度くらいじゃなかったか?
水分子があるから冷たいとは…
ロケットの打ち上げ映像くらい見たことあるだろうにね。
2018/07/18(水) 12:55:18.71ID:VbWjLrJS
他人が考えつかない事を言い出すのは金になるが
真似に価値はない
真似に価値はない
2018/07/18(水) 13:33:41.90ID:blSS8a5g
今なんか猛暑なんだっけ?
数十度で死人とか出るって、人間ってとても弱いんだなと思わされる。
奇跡の星やね
数十度で死人とか出るって、人間ってとても弱いんだなと思わされる。
奇跡の星やね
2018/07/18(水) 19:02:39.85ID:nD6v4FfN
よく太陽系を表すのに
○ ?? ?? ??
太陽 水星 金星 地球
こう表してるけど
??
○ ??
太陽 水星 金星 ??
地球
こういう縦の上下になってる可能性って無いの?
太陽系に限らず宇宙を描くと必ず水平過ぎるんだけど
○ ?? ?? ??
太陽 水星 金星 地球
こう表してるけど
??
○ ??
太陽 水星 金星 ??
地球
こういう縦の上下になってる可能性って無いの?
太陽系に限らず宇宙を描くと必ず水平過ぎるんだけど
2018/07/18(水) 19:12:47.19ID:PcP5QXfC
水星は軌道傾斜角7度ぐらいあるから、結構ずれてるぞ
2018/07/18(水) 20:44:46.70ID:9pt5afXl
573名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/18(水) 21:58:55.49ID:/1PuBqsV ニュートリノを直接加速する方法なんて知らないけど、これは一次宇宙線なのだろうか?
発生源を見つけたなんて言っているけどこれは、二次宇宙線とかだったりしないの?
<解説>高エネルギーニュートリノ、発生源をついに特定、何がすごい?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180717-00010002-nknatiogeo-sctch
>そのエネルギーはなんと290TeV
発生源を見つけたなんて言っているけどこれは、二次宇宙線とかだったりしないの?
<解説>高エネルギーニュートリノ、発生源をついに特定、何がすごい?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180717-00010002-nknatiogeo-sctch
>そのエネルギーはなんと290TeV
574名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/18(水) 22:05:02.83ID:K8v0oUWJ 我々の住む宇宙は高度な知的生命体によるシミュレーションかもしれないという説があります。もしそうならその知的生命体から人間にコンタクトしてきてもよさそうなものですが。
さてもし人間の科学力が十分高くなったら人間もそのようなシミュレーションをするでしょうか?またするとしてシミュレーション内の生命体にコンタクトするでしょうか?その理由は?
さてもし人間の科学力が十分高くなったら人間もそのようなシミュレーションをするでしょうか?またするとしてシミュレーション内の生命体にコンタクトするでしょうか?その理由は?
2018/07/19(木) 01:05:04.95ID:RRPm6/oI
576名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/19(木) 01:18:16.80ID:K9jzDxrl 以前NHKEテレでやってた「モーガン・フリーマン 時空を超えて」でまさにそういう話があった
1.人類は将来自分たちの歴史をシミュレートすることが技術的に可能になるだろう
2.シミュレーションは繰り返しあるいは平行して何度でも行うことができるだろう
3.これに対しオリジナルの歴史は一つだけである
4.以上のことから今ここにある世界はシミュレーションであると結論できる
オリジナルである可能性は実質的に0である;それはある人がたまたまハムレットの舞台を見たとしてそれが初演である可能性が実質0なのと同じことだ一回しかない初演に対して再演は無数にあるのだから
…というのですが理屈は分かってもなんか騙されたような気になるのは私だけではないでしょう
そもそもそんなシミュレーションが可能になるのか可能になったとして実際に行われるかという疑問は一切スルーでさっさと次に行ってしまいましたが
シミュレーションの目的としては研究のためくらいで片付けちゃった方がいい気がします深入りすると枝葉の話になっちゃいそうで
シミュレーション内部の人間とコンタクトをとる動機があるとすれば…リアルな神のいる世界のシミュレーションのためとか?
1.人類は将来自分たちの歴史をシミュレートすることが技術的に可能になるだろう
2.シミュレーションは繰り返しあるいは平行して何度でも行うことができるだろう
3.これに対しオリジナルの歴史は一つだけである
4.以上のことから今ここにある世界はシミュレーションであると結論できる
オリジナルである可能性は実質的に0である;それはある人がたまたまハムレットの舞台を見たとしてそれが初演である可能性が実質0なのと同じことだ一回しかない初演に対して再演は無数にあるのだから
…というのですが理屈は分かってもなんか騙されたような気になるのは私だけではないでしょう
そもそもそんなシミュレーションが可能になるのか可能になったとして実際に行われるかという疑問は一切スルーでさっさと次に行ってしまいましたが
シミュレーションの目的としては研究のためくらいで片付けちゃった方がいい気がします深入りすると枝葉の話になっちゃいそうで
シミュレーション内部の人間とコンタクトをとる動機があるとすれば…リアルな神のいる世界のシミュレーションのためとか?
2018/07/19(木) 01:47:13.93ID:7DCIzJdk
くだらん馴れ初めだな
既成概念が全く通じない現象に合うと
其れらしい都合誘導操作するくせに
全く科学的説明しようにもならない不思議
既成概念が全く通じない現象に合うと
其れらしい都合誘導操作するくせに
全く科学的説明しようにもならない不思議
2018/07/19(木) 05:58:00.75ID:RRPm6/oI
リング/らせん/ループ の3部作も読もう
2018/07/19(木) 09:45:02.88ID:XrGGmYxp
もう仮想とシュミは剃刀の対象だな
天災みてつくづく思う
天災みてつくづく思う
2018/07/19(木) 10:49:43.16ID:PVQRvkqv
というかだな
シミュレーション云々以前に宇宙が無限を許容するならば、歴史込みでわいらも無数に存在するのでどれがオリジナルかとかいう考え方が無意味になるんやで
シミュレーション云々以前に宇宙が無限を許容するならば、歴史込みでわいらも無数に存在するのでどれがオリジナルかとかいう考え方が無意味になるんやで
2018/07/19(木) 11:43:54.85ID:ek4Mcshu
現実が辛い人の逃げ道
2018/07/19(木) 15:15:58.66ID:wQr/QkLz
マルチバースが標準理論の時代やで。
各々の宇宙が階層構造になっている、
というのも共通認識になりつつある。
各々の宇宙が階層構造になっている、
というのも共通認識になりつつある。
2018/07/19(木) 15:45:38.27ID:txZj/A11
木星で新しく12の衛星が見つかったそうです
このうちの一つは逆走しているとのことですが、他の衛星と衝突するのはいつ頃になるか計算できますか。
破片が地球にも降ってきて災難が起こりそうで心配です
このうちの一つは逆走しているとのことですが、他の衛星と衝突するのはいつ頃になるか計算できますか。
破片が地球にも降ってきて災難が起こりそうで心配です
2018/07/19(木) 16:16:19.65ID:LIaRFCBg
>>583
多分無理だけど多分大丈夫
多分無理だけど多分大丈夫
2018/07/19(木) 18:50:40.16ID:rjNRoCmk
逆走との衝突なら木星に対して減速されるので殆どの破片は木星へ吸収されるだろ
順走どおしの追突ならスイングバイと同じ影響を受けた一部の破片が他惑星の軌道迄移動する可能性は高まるけどね
順走どおしの追突ならスイングバイと同じ影響を受けた一部の破片が他惑星の軌道迄移動する可能性は高まるけどね
2018/07/19(木) 18:59:44.96ID:Rv8ctn/s
今の時代、宇宙を語るならこれ読んどけってのある?
587名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/19(木) 21:02:31.43ID:K9jzDxrl >>583
さっき夕刊で読んだだけだけど特に木星が出来た頃の衝突のなごりと特に根拠を示さずにあっさり書いてあった
そんなふうだからどの程度確かな話かわからないけどそうだとするとすでに五十億年近く逆行軌道で回り続けてることになるからいまさら心配してもねぇという感はある
新聞の科学記者ってのは生物学物理学天文学なんでも書かなきゃいけないから特に詳しい分野以外は素人同然か悪いとホントのところの専門分野なんか何もない器用貧乏だったりするようだけど
さっき夕刊で読んだだけだけど特に木星が出来た頃の衝突のなごりと特に根拠を示さずにあっさり書いてあった
そんなふうだからどの程度確かな話かわからないけどそうだとするとすでに五十億年近く逆行軌道で回り続けてることになるからいまさら心配してもねぇという感はある
新聞の科学記者ってのは生物学物理学天文学なんでも書かなきゃいけないから特に詳しい分野以外は素人同然か悪いとホントのところの専門分野なんか何もない器用貧乏だったりするようだけど
2018/07/19(木) 21:27:46.69ID:XRYajL6c
589名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/19(木) 21:30:07.18ID:7JCtWlkl 俺が考えるに宇宙要塞である可能性が高い
2018/07/19(木) 21:43:39.16ID:wQr/QkLz
>>587
専門家に取材して記事にしてるから、専門家でも分からないってことだろ。
専門家に取材して記事にしてるから、専門家でも分からないってことだろ。
2018/07/19(木) 22:01:28.19ID:pi/feQf+
スレチかもしれませんが、都会からどのくらい離れたらたくさん星が見えるのでしょうか?
札幌から小樽の蘭島というところにキャンプに行きます。
まだ、ちょっと都会に近いのかな?
もしだめなら、来年、奥尻島行きます。
どれくらい離れたら沢山見えるかわかる方いますか?中3の娘の夢だそうです。
札幌から小樽の蘭島というところにキャンプに行きます。
まだ、ちょっと都会に近いのかな?
もしだめなら、来年、奥尻島行きます。
どれくらい離れたら沢山見えるかわかる方いますか?中3の娘の夢だそうです。
2018/07/19(木) 22:13:52.24ID:XrGGmYxp
2018/07/19(木) 22:17:44.52ID:PkfNUMyG
>>586
まじめな話、学校の理科の教科書。
基礎的な学力も無しに宇宙の話に頭つっこんでも、このスレに出てくる
オカルトまみれの怪物にしかならない。
常識的な知識さえあれば、大抵の本を読んでも語れるよ。
あとは、とりあえずNewton毎月読んでればいいんじゃないかと思う。
まじめな話、学校の理科の教科書。
基礎的な学力も無しに宇宙の話に頭つっこんでも、このスレに出てくる
オカルトまみれの怪物にしかならない。
常識的な知識さえあれば、大抵の本を読んでも語れるよ。
あとは、とりあえずNewton毎月読んでればいいんじゃないかと思う。
2018/07/19(木) 22:21:05.45ID:RRPm6/oI
中学の理科室にNewton置いてあって夢中で読んでたなぁ
595名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/19(木) 22:24:35.15ID:K9jzDxrl >>590
この記事に関してだけ言えばあまりに簡単過ぎる記事で専門家がどの程度の自信を持って言ってるのか本当はもっと詳しかったろう説明を記者が理解した上で省略したのか理解した部分だけ記事にしたのかわからないけど
政治経済はもちろん文化に関する記事だってそれを書く記者は専門家ではないにしても素人よりは明らにその分野に詳しいことを当たり前に期待されるけど天文学含め科学記事では期待してはいけないらしいという一般論です
政治経済の記事なら取材源と記者の知識レベルがおおむね同レベルだからわざわざ言及するまでもない前提が共有されてるけど科学記事ではそれがないから取材源が記事を読んであちゃー誤解されてる!ということが時にあるようで
この記事に関してだけ言えばあまりに簡単過ぎる記事で専門家がどの程度の自信を持って言ってるのか本当はもっと詳しかったろう説明を記者が理解した上で省略したのか理解した部分だけ記事にしたのかわからないけど
政治経済はもちろん文化に関する記事だってそれを書く記者は専門家ではないにしても素人よりは明らにその分野に詳しいことを当たり前に期待されるけど天文学含め科学記事では期待してはいけないらしいという一般論です
政治経済の記事なら取材源と記者の知識レベルがおおむね同レベルだからわざわざ言及するまでもない前提が共有されてるけど科学記事ではそれがないから取材源が記事を読んであちゃー誤解されてる!ということが時にあるようで
2018/07/19(木) 22:30:44.69ID:7JCtWlkl
教科書なんか読んでも下らないに決まってるのに他人に押し付けたがってる奴は何?
2018/07/19(木) 22:34:03.72ID:7JCtWlkl
俺は要領がいいから宇宙人とかオーパーツとか超凄い事を書いてる記事しか見ないな
ありふれた普通の記事なんて見ても時間の無駄だし
ありふれた普通の記事なんて見ても時間の無駄だし
2018/07/19(木) 22:43:56.19ID:z3BGS8Ui
2018/07/19(木) 23:00:30.82ID:z3BGS8Ui
>>591
北海道の津別峠がお勧め
月の無い夜で青天なら物凄い星星の天体ショーが見られます
特に天の川がハッキリと見えます
子供たちが小さい頃、車で深夜移動中、津別峠で寝ている子らを起こして満点の星空を見せたら
感動する前に「こわい」と言ってました
それほどの都会では見ることが出来ない絶景です
もちろん成人になった今も鮮明に覚えています
参考
http://0429.jp/archives/2014/06/01072.php
戦後間もない頃、田舎で夏の夜に父親に教えてもらった天の川や彦星、織姫星が見えました
北海道の津別峠がお勧め
月の無い夜で青天なら物凄い星星の天体ショーが見られます
特に天の川がハッキリと見えます
子供たちが小さい頃、車で深夜移動中、津別峠で寝ている子らを起こして満点の星空を見せたら
感動する前に「こわい」と言ってました
それほどの都会では見ることが出来ない絶景です
もちろん成人になった今も鮮明に覚えています
参考
http://0429.jp/archives/2014/06/01072.php
戦後間もない頃、田舎で夏の夜に父親に教えてもらった天の川や彦星、織姫星が見えました
2018/07/19(木) 23:18:07.63ID:pi/feQf+
2018/07/19(木) 23:20:03.20ID:pi/feQf+
>>599
北海道の七夕8月8日くらいでしょうか?
北海道の七夕8月8日くらいでしょうか?
602名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/19(木) 23:27:27.26ID:0jf9x43R2018/07/19(木) 23:35:40.97ID:z3BGS8Ui
604名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/20(金) 00:11:11.24ID:EEALj5tM2018/07/20(金) 00:41:57.87ID:Or4dcyls
2018/07/20(金) 01:51:27.12ID:CvI0Cvkz
>>598
原子力の専門家が、原発のメルトダウンに対して、対応策を全く用意していなかったことが露呈して、
原発安全詐欺に加担して、原子力村で甘い汁を吸っていただけの役ただずであることが判明した。
悲惨だったのは、騙されて生活を破壊された東北の住民でしょうな。
天文学の専門家が、根拠もなしに適当なことを言ったのを、記者が記事にしただけなのに、
記者がおかしいと責められるのは、どういうこと?
原子力の専門家が、原発のメルトダウンに対して、対応策を全く用意していなかったことが露呈して、
原発安全詐欺に加担して、原子力村で甘い汁を吸っていただけの役ただずであることが判明した。
悲惨だったのは、騙されて生活を破壊された東北の住民でしょうな。
天文学の専門家が、根拠もなしに適当なことを言ったのを、記者が記事にしただけなのに、
記者がおかしいと責められるのは、どういうこと?
2018/07/20(金) 02:38:03.10ID:HMb0EeKu
>>601
北海道は大体8月7日(函館とか根室は7月7日だそうで)
それともう1つ「伝統的七夕」でググってみよう
国立天文台は晴れやすいこっちの方を奨めてる
旧暦準拠なんで新暦でいつになるかは年によって変わるけど、今年は8月17日
あと、星を見る事について。お住まいがどこかはわからないけど、
関東東海辺りであれば長野の野辺山が定番の観測地だね
http://www.kanko-nobeyama.jp/enjoy/star_watch/star_watch.html
北海道は大体8月7日(函館とか根室は7月7日だそうで)
それともう1つ「伝統的七夕」でググってみよう
国立天文台は晴れやすいこっちの方を奨めてる
旧暦準拠なんで新暦でいつになるかは年によって変わるけど、今年は8月17日
あと、星を見る事について。お住まいがどこかはわからないけど、
関東東海辺りであれば長野の野辺山が定番の観測地だね
http://www.kanko-nobeyama.jp/enjoy/star_watch/star_watch.html
608名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/20(金) 06:37:26.47ID:bRB0MM9/ >>606
記事を読んだだけでは
1.根拠も無しに適当なことを(専門家が)言ったのをそのまま記事にしただけなのか
2.ちゃんと根拠も言ったのに記者が(紙幅等の都合で)理解した上で省略したのか
3.理解出来なかったから理解出来た部分だけ記事にしたのか
わからない簡単過ぎる記事だったので
政治経済の記事なら記者ともあろう者が3.はないだろうという信頼が働くけど科学記事では一般に信頼出来ないらしいという一般論です;当該記事が特に信頼出来ない理由があるということではありません
記事を読んだだけでは
1.根拠も無しに適当なことを(専門家が)言ったのをそのまま記事にしただけなのか
2.ちゃんと根拠も言ったのに記者が(紙幅等の都合で)理解した上で省略したのか
3.理解出来なかったから理解出来た部分だけ記事にしたのか
わからない簡単過ぎる記事だったので
政治経済の記事なら記者ともあろう者が3.はないだろうという信頼が働くけど科学記事では一般に信頼出来ないらしいという一般論です;当該記事が特に信頼出来ない理由があるということではありません
609名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/20(金) 06:46:24.07ID:bRB0MM9/2018/07/20(金) 07:13:58.47ID:ymDNLOn/
2018/07/20(金) 07:15:18.38ID:ymDNLOn/
2018/07/20(金) 15:55:59.23ID:uyyU8RO9
>>596
教科書をdisる奴は教科書も読めない
教科書をdisる奴は教科書も読めない
2018/07/20(金) 20:35:05.54ID:BA1HJIGr
614名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/20(金) 20:54:21.37ID:bRB0MM9/ 努力とか勉強とかいう言葉が好きだという人はあんまりいないでしょうが単に嫌いなだけじゃなく拒否反応を示す人は思いのほか多いらしい
べつに無理して教科書読めとは言わないけど…本読むか本じゃなくたってテレビだって博物館だって何だっていいんだけど今まで知らなかったことを知ってワクワクした体験ってないの?
そういうのよりトンデモネタ(基本単発の「ネタ」と積み重ね可能な「知識」はビミョーに大きく異なる)の方がマジで好きなの? だったら何だってこんなスレに来るわけ???
割とマジに聞いてみたい
べつに無理して教科書読めとは言わないけど…本読むか本じゃなくたってテレビだって博物館だって何だっていいんだけど今まで知らなかったことを知ってワクワクした体験ってないの?
そういうのよりトンデモネタ(基本単発の「ネタ」と積み重ね可能な「知識」はビミョーに大きく異なる)の方がマジで好きなの? だったら何だってこんなスレに来るわけ???
割とマジに聞いてみたい
2018/07/21(土) 01:02:11.71ID:cgRwJAHX
多分、知恵袋みたいな感覚だと思う
まともな意見や、どうしようもないトンデモ理論でもみんなの意見が集まるからじゃないか?
教科書や専門書買って理解するまで読めでもいいけど
本人が求めてる答えって人の考えや意見だったりするのかもね
まともな意見や、どうしようもないトンデモ理論でもみんなの意見が集まるからじゃないか?
教科書や専門書買って理解するまで読めでもいいけど
本人が求めてる答えって人の考えや意見だったりするのかもね
616名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/21(土) 05:18:28.19ID:IcnZIZPP トンデモじゃないスレとか板でボクの考えた宇宙論を肯定してもらうのが大切なんだよ
617名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/21(土) 09:30:39.55ID:C589vpIZ 太陽は冷たい君に関する限り「ボクの考えた」部分は皆無だったけどね
ググって5分でネタ元からオチまで全部明らかになっちまうショボいネタで定期的に現れるよねって言われる程長いことやってたの?(私は割と新参者です)
個人的にはまた現れる元気があるなら遊んであげたい(意味深)と思うけど二度と来んな!という人の方が多いならスレルールを直した方がいいかもしれない
自分で考えた理論じゃないし狭義のキチガイではないでしょう;強いて言えばオカルトや宗教的なってトコロだけどトンデモ理論ってのはこれらに近しいのは確かだけどそのものではない
スレの文脈的にキチガイってのはトンデモ理論愛好者のことだったりする?
本人には「日本語能力が低い(婉曲)」って言ったけどむしろ言葉は達者な方だから余計に中身のスカスカ具合がザンネンだった
ググって5分でネタ元からオチまで全部明らかになっちまうショボいネタで定期的に現れるよねって言われる程長いことやってたの?(私は割と新参者です)
個人的にはまた現れる元気があるなら遊んであげたい(意味深)と思うけど二度と来んな!という人の方が多いならスレルールを直した方がいいかもしれない
自分で考えた理論じゃないし狭義のキチガイではないでしょう;強いて言えばオカルトや宗教的なってトコロだけどトンデモ理論ってのはこれらに近しいのは確かだけどそのものではない
スレの文脈的にキチガイってのはトンデモ理論愛好者のことだったりする?
本人には「日本語能力が低い(婉曲)」って言ったけどむしろ言葉は達者な方だから余計に中身のスカスカ具合がザンネンだった
618名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/21(土) 09:55:02.03ID:OZuji+/P 高校生が「志願したい大学」 関東の総合1位は早大
文系は青学、理系は日大 進学ブランド力調査 高校生新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180719-00010000-koukousei-soci
文系は青学、理系は日大 進学ブランド力調査 高校生新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180719-00010000-koukousei-soci
2018/07/21(土) 12:44:01.61ID:nIbIfmt4
劣等感の裏返しだろ
2018/07/21(土) 18:51:35.26ID:A5XWmRA0
>>619
私から見たら、あいつも同レベルだけどな
私から見たら、あいつも同レベルだけどな
2018/07/21(土) 19:56:45.06ID:JsorRQeg
いつから長文スレに…
2018/07/22(日) 06:43:22.85ID:NXaMFnws
ロケットなんて1945年代の技術でしかも、砲弾で飛ばす発想の延長でやる技術なのに、これが最先端の技術なのか?
マンハッタン計画は、多額な金を使って原子爆弾を作り上げたが、それ以前は空想だと言われていたしな。
そこからミサイルが生まれてきたけど
何ら19世紀で想像した世界と変わらんな。
あほらしい
マンハッタン計画は、多額な金を使って原子爆弾を作り上げたが、それ以前は空想だと言われていたしな。
そこからミサイルが生まれてきたけど
何ら19世紀で想像した世界と変わらんな。
あほらしい
2018/07/22(日) 09:16:56.62ID:MpXzQQ4i
>>622
電気(伝統)や自動車、電話、映画、ラジオ、・・・が一気に広まり、庶民の政治運動が始まった
1910〜1920年代(黄金の20年代とか大正デモクラシーとか)の変化に比べりゃ、他の時代変化なんてクソみたいなもの
でも、それらの発明や実用化も(エジソン・テスラ・ベル・ダイムラー等)全部19世紀末から20世紀のゼロ年代に行われているの。
ロケットも例外じゃないというだけ。
電気(伝統)や自動車、電話、映画、ラジオ、・・・が一気に広まり、庶民の政治運動が始まった
1910〜1920年代(黄金の20年代とか大正デモクラシーとか)の変化に比べりゃ、他の時代変化なんてクソみたいなもの
でも、それらの発明や実用化も(エジソン・テスラ・ベル・ダイムラー等)全部19世紀末から20世紀のゼロ年代に行われているの。
ロケットも例外じゃないというだけ。
2018/07/22(日) 11:32:15.44ID:NyaBH+mh
すぐに実用化されるわけねーじゃん
2018/07/22(日) 11:34:12.35ID:A354m6C+
インターネットの存在を知らないとか
2018/07/22(日) 12:12:19.22ID:NXaMFnws
インターネットといっても19世紀の
電気回路の延長
アナログからデジタルへ
集積したICを高度化して様々な機能を持たせるICへ、
其れが現在の流れだけど、
今はロボット開発に流れてるけど
源流は19世紀からの発想しか生まれている。
つまり、この世は19世紀延長の世界だったというわけだ。
電気回路の延長
アナログからデジタルへ
集積したICを高度化して様々な機能を持たせるICへ、
其れが現在の流れだけど、
今はロボット開発に流れてるけど
源流は19世紀からの発想しか生まれている。
つまり、この世は19世紀延長の世界だったというわけだ。
2018/07/22(日) 12:24:31.45ID:A354m6C+
なんか日本語変だぞ大丈夫か
電信とは電気を使って通信している以上の共通点はないのに同じものだというのは流石にない
電信とは電気を使って通信している以上の共通点はないのに同じものだというのは流石にない
2018/07/22(日) 12:30:48.20ID:NXaMFnws
2018/07/22(日) 12:35:45.61ID:A354m6C+
>>628
TCP/IPとかの通信プロトコルは?これのおかげでネットワーク通信がてきてるのに
TCP/IPとかの通信プロトコルは?これのおかげでネットワーク通信がてきてるのに
630名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/22(日) 12:40:40.80ID:GBa7ArLk2018/07/22(日) 12:42:42.98ID:NXaMFnws
>>629
確かに、それは19世紀の延長ではないね。20世紀に新しく生まれたデジタル技術だね。I2P通信、SPI通信もそうだけど、これがなかったらデータアクセスも出来ない。
確かに、それは19世紀の延長ではないね。20世紀に新しく生まれたデジタル技術だね。I2P通信、SPI通信もそうだけど、これがなかったらデータアクセスも出来ない。
2018/07/22(日) 12:46:53.90ID:NXaMFnws
>>630
未知の現象を研究、定量化、法則を見つけて、現状を打開する必要がある。
現状、高度化しても小手先が変わるだけで変化は微々たるものだろうから気にくわないではなく、そういう基礎研究をしていかないと駄目。
未知の現象を研究、定量化、法則を見つけて、現状を打開する必要がある。
現状、高度化しても小手先が変わるだけで変化は微々たるものだろうから気にくわないではなく、そういう基礎研究をしていかないと駄目。
2018/07/22(日) 12:54:25.88ID:MpXzQQ4i
まぁ、もちろん全部その時代というわけじゃないですけどね、、、
他にも無線や、安全自転車、飛行機、タイプライター、蓄音機にレコード、映画・・・あげればきりがない位に19世紀末から20世紀の初頭の数十年に発明されたものは多いです。
そして、10〜20年代に普及もしくは実用化していきます。
個人の生活も大きく変わって庶民の教育・生活水準が上がりましたし、政治活動が起こった、人々の考え方も大きく変化しました。
重要な世界的な時代変化と思うのですが、「産業革命」みたいな名前はないですね。
他にも無線や、安全自転車、飛行機、タイプライター、蓄音機にレコード、映画・・・あげればきりがない位に19世紀末から20世紀の初頭の数十年に発明されたものは多いです。
そして、10〜20年代に普及もしくは実用化していきます。
個人の生活も大きく変わって庶民の教育・生活水準が上がりましたし、政治活動が起こった、人々の考え方も大きく変化しました。
重要な世界的な時代変化と思うのですが、「産業革命」みたいな名前はないですね。
2018/07/22(日) 12:55:26.99ID:xMSaRxY4
2018/07/22(日) 13:04:59.49ID:NXaMFnws
>>634
19世紀の人々が将来はこうなるだろうという予測でそうなってるだけ。全て当てはまってはないけど、源流は19世紀から生まれていたことだし...
21世紀の科学を探さないと、文明が発達しないばかりか、萎んでいくと思うんだよなぁ
19世紀の人々が将来はこうなるだろうという予測でそうなってるだけ。全て当てはまってはないけど、源流は19世紀から生まれていたことだし...
21世紀の科学を探さないと、文明が発達しないばかりか、萎んでいくと思うんだよなぁ
2018/07/22(日) 13:23:43.91ID:A354m6C+
何が言いたいのかイマイチ分からんな
もう少し具体的に説明できないか?
インターネットを利用した個人での情報発信なんてつい最近出てきた発想だ
21世紀に最も発展し巨大な影響力を持つのはこうした情報技術
例えば公開鍵暗号なんてものは60年代まで影も形も無かった
もう少し具体的に説明できないか?
インターネットを利用した個人での情報発信なんてつい最近出てきた発想だ
21世紀に最も発展し巨大な影響力を持つのはこうした情報技術
例えば公開鍵暗号なんてものは60年代まで影も形も無かった
2018/07/22(日) 13:31:39.26ID:LDsQkTYJ
宇宙って何?
2018/07/22(日) 13:35:56.83ID:NXaMFnws
>>636
インターネットといっても元々は軍から生まれた技術だし、実際は軍や民間企業、政府がコントロールしてるけどね。
通信関連の影響や変化ではなく、
もっと根元的、根本的に関わるもの。
例えばね、
重力現象は何故起きるのか?
時はどうやって生まれるのか?
空間はどうなってるのか?
生命体はどうやって生まれるのか?
長いこと解明されて事はないけどね。
解明すれば現在とは異なる文明になると思うな
インターネットといっても元々は軍から生まれた技術だし、実際は軍や民間企業、政府がコントロールしてるけどね。
通信関連の影響や変化ではなく、
もっと根元的、根本的に関わるもの。
例えばね、
重力現象は何故起きるのか?
時はどうやって生まれるのか?
空間はどうなってるのか?
生命体はどうやって生まれるのか?
長いこと解明されて事はないけどね。
解明すれば現在とは異なる文明になると思うな
2018/07/22(日) 13:39:26.61ID:NXaMFnws
2018/07/22(日) 19:17:46.51ID:xtbB4Fp/
641名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/22(日) 19:45:00.52ID:wTK4D4V5 宇宙の質問なら何でもいいと思ってる奴も多すぎる
太陽とか木星とかの質問なんてどうでもいいし全然面白くない
宇宙人とかノアの方舟とか古代文明とかのワクワクする内容の質問をしろよ
太陽とか木星とかの質問なんてどうでもいいし全然面白くない
宇宙人とかノアの方舟とか古代文明とかのワクワクする内容の質問をしろよ
2018/07/22(日) 19:55:05.74ID:QkLDGMF/
そういうのはオカルトでやれ
643名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/22(日) 20:08:52.61ID:wTK4D4V5 幽霊の話とかがオカルト
お前は宇宙人の事が怖くて仕方が無いから幽霊扱いしてるだろ
お前は宇宙人の事が怖くて仕方が無いから幽霊扱いしてるだろ
644名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/22(日) 21:27:10.90ID:wTK4D4V5 ムー大陸やアトランティスは海に沈んだはずなのにまだ発見されてませんよね?
もしかしてバミューダ海域に関係があると睨んでます
バミューダ海域がブラックホールみたいに大陸を吸い込んだのでしょうか?
もしかしてバミューダ海域に関係があると睨んでます
バミューダ海域がブラックホールみたいに大陸を吸い込んだのでしょうか?
2018/07/22(日) 22:25:12.40ID:xtbB4Fp/
2018/07/22(日) 23:30:28.12ID:FeJw2h63
>>643
>幽霊の話とかがオカルト
ばか。
https://ejje.weblio.jp/content/occult
[主な意味]
神秘的な,不思議な,超自然的な,魔術的な,オカルトの,神秘的なもの,オカルト
>幽霊の話とかがオカルト
ばか。
https://ejje.weblio.jp/content/occult
[主な意味]
神秘的な,不思議な,超自然的な,魔術的な,オカルトの,神秘的なもの,オカルト
647名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/23(月) 11:55:23.29ID:feTslsVA2018/07/23(月) 12:34:22.96ID:QmX4h9kk
>>644
HAARPの実験の可能性が高いそうだよ
HAARPの実験の可能性が高いそうだよ
2018/07/23(月) 13:13:21.74ID:2xKO379Q
>>638
質問自体は宇宙の質問だが、解明されてないと信じたい奴に答えるのは無駄だな
質問自体は宇宙の質問だが、解明されてないと信じたい奴に答えるのは無駄だな
650名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/23(月) 13:54:17.25ID:8Wwr2pvb ためし
2018/07/23(月) 17:28:17.39ID:WTpqiYpQ
2018/07/23(月) 17:42:05.36ID:SRhSsKSL
解明されていると信じてるだけだから答えられない、よって信じたいやつに答えられるように解明して尚且つ説明するのは無駄ということでしょう
2018/07/23(月) 18:07:19.90ID:WTpqiYpQ
>>652
はあ、信じたいとかそんなんじゃねーんだわ。
君は無駄だとか言って、本当は説明できないんだろ?
くだらんな。
まあいいわ。
重力現象は、何故起きるか?
マクスウェル方程式は不完全な所があって元々は四元数方程式で作られていた。
マックスウェルのオリジナルの電磁場方程式を線形化し簡単化したのはヘビサイドである。
アインシュタインが学んだのは線形化され簡単化されたマックスウェル-ヘビサイド方程式である。
マックスウェル-ヘビサイド方程式を用いて検討した。
このとき用いた光速不変の原理は、マイケルソン-モーレーの実験などで確かめられた事実として用いている。
結論的に言えば、特殊相対性理論は真の相対性理論である一般相対性理論の特殊な場合であって、真の物理現象を近似的に表している場合と、単にそのように見える場合を示すことがある。
アインシュタインは慣性系に限られる特殊相対性理論は真の相対性理論ではないので、加速度系に対しても適用できる一般化された相対性理論として一般相対性理論を検討した。
特殊相対性理論においても、物理現象の幾何学化が行われたが、一般相対性理論においても幾何学化に力点が置かれた。幾何学化では、特殊相対性理論に用いたユークリッド幾何学ではなく非ユークリッド的なリーマン幾何学が用いられた。
量子論は基本的に線形であり重ね合わせが可能な理論であり、種々の保存則が成り立つ理論である。
一方、一般相対性理論は非線形であり、重ね合わせが不可能であり、保存則が一般に成り立たない。
元々の電磁場方程式は非線形であったことを思い出してほしい。ファラディーの理論に従えば、非線形の自由度を持つことをマックスウェルが数学的に証明しているのである。
電磁気の真空における非線形現象が見つかっていた。
逆ファラディー効果と呼ばれる光磁気効果である。
オリジナルのマックスウェル方程式を調べ直すと、それは一般共変性を持つ非線形の電磁場方程式であった。
アインシュタインの一般相対性理論は重力場のみの幾何学的な物理理論である。
非線形の電磁場方程式も幾何学的な物理理論となるであろうか。確かにそうなることが証明される。
はあ、信じたいとかそんなんじゃねーんだわ。
君は無駄だとか言って、本当は説明できないんだろ?
くだらんな。
まあいいわ。
重力現象は、何故起きるか?
マクスウェル方程式は不完全な所があって元々は四元数方程式で作られていた。
マックスウェルのオリジナルの電磁場方程式を線形化し簡単化したのはヘビサイドである。
アインシュタインが学んだのは線形化され簡単化されたマックスウェル-ヘビサイド方程式である。
マックスウェル-ヘビサイド方程式を用いて検討した。
このとき用いた光速不変の原理は、マイケルソン-モーレーの実験などで確かめられた事実として用いている。
結論的に言えば、特殊相対性理論は真の相対性理論である一般相対性理論の特殊な場合であって、真の物理現象を近似的に表している場合と、単にそのように見える場合を示すことがある。
アインシュタインは慣性系に限られる特殊相対性理論は真の相対性理論ではないので、加速度系に対しても適用できる一般化された相対性理論として一般相対性理論を検討した。
特殊相対性理論においても、物理現象の幾何学化が行われたが、一般相対性理論においても幾何学化に力点が置かれた。幾何学化では、特殊相対性理論に用いたユークリッド幾何学ではなく非ユークリッド的なリーマン幾何学が用いられた。
量子論は基本的に線形であり重ね合わせが可能な理論であり、種々の保存則が成り立つ理論である。
一方、一般相対性理論は非線形であり、重ね合わせが不可能であり、保存則が一般に成り立たない。
元々の電磁場方程式は非線形であったことを思い出してほしい。ファラディーの理論に従えば、非線形の自由度を持つことをマックスウェルが数学的に証明しているのである。
電磁気の真空における非線形現象が見つかっていた。
逆ファラディー効果と呼ばれる光磁気効果である。
オリジナルのマックスウェル方程式を調べ直すと、それは一般共変性を持つ非線形の電磁場方程式であった。
アインシュタインの一般相対性理論は重力場のみの幾何学的な物理理論である。
非線形の電磁場方程式も幾何学的な物理理論となるであろうか。確かにそうなることが証明される。
2018/07/23(月) 18:10:11.58ID:qZ2pyJUk
2018/07/23(月) 18:14:41.44ID:WTpqiYpQ
アインシュタインの一般相対性理論は、重力の理論ですが、時空の
対称性から導かれる理論です。
リーマン幾何学では最も一般的には、
対称+反対称=非対称
であり、時空の反対称性から導かれる非線形電磁気理論の部分が欠
けていました。非線形電磁気理論は、マックスウェルのオリジナル
理論であり、彼は師ファラディーのElectroTonic理論を定式化する
ときに、ハミルトンが発見したばかりの四元数(Quaternion)を使
い、非線形理論として電磁場方程式を完成しました。
アインシュタインの重力理論とマックスウェルのオリジナルである非線
形電磁気理論を内包する一般共変な統一場理論は量子構造を完全に
内包しています。すべての量子力学方程式をこの理論から導くこと
ができます。
この統一場方程式は、波動方程式であり、沢山の波動の固有値を含
んでいます。もっとも長い周期のものが、宇宙全体の膨張と収縮を
表しています。
最も短い周期のものが、プランク定数に絡む量子波動(スピン磁気
量子波動)になります。
ゼロ点エネルギーは宇宙が本質的に持つ、振動エネルギーです。
零点エネルギーを上手く使っているのが重力現象です。
対称性から導かれる理論です。
リーマン幾何学では最も一般的には、
対称+反対称=非対称
であり、時空の反対称性から導かれる非線形電磁気理論の部分が欠
けていました。非線形電磁気理論は、マックスウェルのオリジナル
理論であり、彼は師ファラディーのElectroTonic理論を定式化する
ときに、ハミルトンが発見したばかりの四元数(Quaternion)を使
い、非線形理論として電磁場方程式を完成しました。
アインシュタインの重力理論とマックスウェルのオリジナルである非線
形電磁気理論を内包する一般共変な統一場理論は量子構造を完全に
内包しています。すべての量子力学方程式をこの理論から導くこと
ができます。
この統一場方程式は、波動方程式であり、沢山の波動の固有値を含
んでいます。もっとも長い周期のものが、宇宙全体の膨張と収縮を
表しています。
最も短い周期のものが、プランク定数に絡む量子波動(スピン磁気
量子波動)になります。
ゼロ点エネルギーは宇宙が本質的に持つ、振動エネルギーです。
零点エネルギーを上手く使っているのが重力現象です。
2018/07/23(月) 18:58:51.68ID:cutXBk71
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 石破首相、トランプ関税は「国難」 ★2 [おっさん友の会★]
- 【宗教】日本、仏教国で仏教離れ最多 信者の4割、現在「無宗教」 米研究所調査 [樽悶★]
- 【神奈川】不二家平塚工場、チョコレート形成機に挟まれ男性死亡 点検中に動き出したか [おっさん友の会★]
- 湖池屋「ポテトチップス のり塩」60g→55g スナック16品を減量 [おっさん友の会★]
- 【株式】日経平均株価が大幅続落、一時3万4000円割れ ★2 [牛乳トースト★]
- 【独占告白】フジテレビに被害女性Aさんが望むこと「被害者救済を第一というなら、様々な報道で貶められた名誉の回復を願います」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 中国、アメリカの全製品に報復関税34%を課すと発表 [884040186]
- 石破茂「大災難だ!😡」国を挙げて対応 [583597859]
- 【緊急】関税で世界が大混乱撤廃を求めて日本政府も批判気味なのに国内向けの増税はし続けるニッポンなんなの関税も増税も本質は一緒だろ [943688309]
- 【技術】docomo、解約の来店予約をしようとする時だけ空きがなくなる機能の存在を暴露される [458340425]
- F1日本GP、突然芝生が燃えて終わる なんならできるんだこの国 [268244553]
- 【終国】フジテレビ女子アナ性上納リストに政府関係者wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [458340425]