2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から多角的に考察し意見交換するスレッド
※特異点に伴う社会・経済・政治の変化やベーシックインカムなどに関する話題は【社会・経済】へ
■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点
■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む
★関連書籍・リンク・テンプレ集(必見)
https://singularity-2ch.memo.wiki/
★技術情報『米国における汎用人工知能(AGI)研究 最新動向』
※前スレ
技術的特異点/シンギュラリティ 【総合】 204
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1635393243/
探検
技術的特異点/シンギュラリティ 【総合】 205
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1オーバーテクナナシー
2021/12/15(水) 18:05:17.71ID:wHDD/3vf682オーバーテクナナシー
2022/01/05(水) 02:26:52.00ID:sFGqRHUq >>681
アーティフィシャルじゃねーんだよなぁ
アーティフィシャルじゃねーんだよなぁ
683オーバーテクナナシー
2022/01/05(水) 03:11:00.66ID:hz9dC6Op 人類が目指してるaiの頂点の機能を自分が普通に持って使ってるのって不思議な感じだな
店の店員もビル清掃も既に汎用aiがやってるわけだ
店の店員もビル清掃も既に汎用aiがやってるわけだ
684オーバーテクナナシー
2022/01/05(水) 03:12:23.84ID:Nr5s2D0i 進化しない汎用人工知能か、
自己進化する汎用人工知能か
その違い。
このスレで望まれているのは後者
自己進化する汎用人工知能か
その違い。
このスレで望まれているのは後者
685オーバーテクナナシー
2022/01/05(水) 08:39:19.59ID:jP+2F82Y 人類が求めるAIの知性によってその行き着くところは変わりますね。
人と同じかそれ以下の知性ならば労働力の代替、つまりは奴隷を求めることになります。
逆に人を超える知性は、人類では解決できない問題への対処を可能にします。
こちらは言うなれば現代版の神の創造に近いでしょう。
創作の世界では前者が、現実の議論では後者が想定されている事が多いように思います。
人と同じかそれ以下の知性ならば労働力の代替、つまりは奴隷を求めることになります。
逆に人を超える知性は、人類では解決できない問題への対処を可能にします。
こちらは言うなれば現代版の神の創造に近いでしょう。
創作の世界では前者が、現実の議論では後者が想定されている事が多いように思います。
686オーバーテクナナシー
2022/01/05(水) 09:49:49.29ID:cH7ZbBMF 最低限の知性がいったんできたなら
人間以上なんてあっという間
人間以上なんてあっという間
687オーバーテクナナシー
2022/01/05(水) 10:22:07.57ID:N0T0Vuja そもそも人間に知性が有ると思って居る事が間違い!w
688オーバーテクナナシー
2022/01/05(水) 10:34:55.90ID:1JaNBlNg MIT Tech Review: ディープマインドが言語モデル「RETRO」発表、訓練コストを大幅削減
https://www.technologyreview.jp/s/263211/deepmind-says-its-new-language-model-can-beat-others-25-times-its-size/
https://www.technologyreview.jp/s/263211/deepmind-says-its-new-language-model-can-beat-others-25-times-its-size/
689オーバーテクナナシー
2022/01/05(水) 10:42:16.82ID:cH7ZbBMF >>687
それは正しい。実際には知能という具体的事物は存在しない。
だが、「こんな感じものを知能と見做そう」という目安が要る。
その目安の案がシステム1・2だったり予測誤差最小化なわけだ。
注意する必要があるのは、あくまでも目安の案なので
これらこそが知能の原理だと考えるのは大間違い
それは正しい。実際には知能という具体的事物は存在しない。
だが、「こんな感じものを知能と見做そう」という目安が要る。
その目安の案がシステム1・2だったり予測誤差最小化なわけだ。
注意する必要があるのは、あくまでも目安の案なので
これらこそが知能の原理だと考えるのは大間違い
690オーバーテクナナシー
2022/01/05(水) 12:11:14.84ID:P/hlngQS 人間が行ってる行動を、”知性”と呼んでるに過ぎない
AGIにはそんなしょぼい枠組み要らん
AGIにはそんなしょぼい枠組み要らん
691オーバーテクナナシー
2022/01/05(水) 12:23:20.19ID:Nr5s2D0i でも脳を参考にしてAGIを作ったら、人間っぽい知能が出来上がってしまう気がする
692オーバーテクナナシー
2022/01/05(水) 12:38:54.22ID:N0T0Vuja 藤井聡太四段を知性に優れた天才だとするならば
AIは既に彼を超えている。
AIは既に彼を超えている。
693オーバーテクナナシー
2022/01/05(水) 12:51:38.31ID:sw2+Ko0P >>670
天然痘・ペストの後に何かあったか?
天然痘・ペストの後に何かあったか?
694オーバーテクナナシー
2022/01/05(水) 13:02:20.64ID:Nr5s2D0i ひろゆきがシンギュラリティは来ないと言ったら来る
来ると言い始めたら来ない
来ると言い始めたら来ない
695オーバーテクナナシー (ワッチョイ 4367-bMx9)
2022/01/05(水) 13:14:33.29ID:JNwsXKVe0696オーバーテクナナシー (ワッチョイ 4367-bMx9)
2022/01/05(水) 13:15:47.29ID:JNwsXKVe0 >>675
2018年から来たのかな?
2018年から来たのかな?
697オーバーテクナナシー
2022/01/05(水) 13:18:01.19ID:SEEi6fco >>695
24 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ c2df-hDuN) sage 2022/01/04(火) 16:22:55.99 ID:srFBYdsS0
> 「mutalk」は、自分の声を周りに聞こえにくくする、音漏れ防止機能付きのBluetoothマイクです。
ただのマイクかよ…
24 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ c2df-hDuN) sage 2022/01/04(火) 16:22:55.99 ID:srFBYdsS0
> 「mutalk」は、自分の声を周りに聞こえにくくする、音漏れ防止機能付きのBluetoothマイクです。
ただのマイクかよ…
698オーバーテクナナシー (ワッチョイ 4367-bMx9)
2022/01/05(水) 13:24:20.17ID:JNwsXKVe0 >>634,636,642
いや宇宙人とか未来人とかはミスリーディングさせるための嘘情報で
実はニコラテスラかナチスドイツあたりが昔からこっそり研究をやっていた
反重力推進装置(これのルーツがオカルティで謎だが)の仕様を米軍がパクって
情報未公開のまま50年近く研究している戦闘機とかじゃないのかね?
>>635
単純に一般化されていないから未公開・未検証の物を認めない人たちが
「そんなもの我々の技術で作れるわけがない」って言ってるだけの時代が
かれこれ50年近く続いているであろう状況も不思議ではあるよな
冷戦のアメリカみたいになんでもかんでも一つの国が極秘独占にするのではなく
人類の進化に便利な物はどんどんネット上で明らかにして世界中に情報共有していくべきだよ
いや宇宙人とか未来人とかはミスリーディングさせるための嘘情報で
実はニコラテスラかナチスドイツあたりが昔からこっそり研究をやっていた
反重力推進装置(これのルーツがオカルティで謎だが)の仕様を米軍がパクって
情報未公開のまま50年近く研究している戦闘機とかじゃないのかね?
>>635
単純に一般化されていないから未公開・未検証の物を認めない人たちが
「そんなもの我々の技術で作れるわけがない」って言ってるだけの時代が
かれこれ50年近く続いているであろう状況も不思議ではあるよな
冷戦のアメリカみたいになんでもかんでも一つの国が極秘独占にするのではなく
人類の進化に便利な物はどんどんネット上で明らかにして世界中に情報共有していくべきだよ
699オーバーテクナナシー (ワッチョイ 4367-bMx9)
2022/01/05(水) 13:24:49.95ID:JNwsXKVe0 >>697
マイクにしては大袈裟だな…
マイクにしては大袈裟だな…
700オーバーテクナナシー
2022/01/05(水) 13:25:25.16ID:cH7ZbBMF まずは人間や原始的な生物の神経組織を参考にするしかないだろうな。
しかし、進化できるAGIなら
最初はしょぼくても望む方向に進化させられる。
しかし、進化できるAGIなら
最初はしょぼくても望む方向に進化させられる。
701オーバーテクナナシー
2022/01/05(水) 13:29:21.62ID:SEEi6fco 反重力って一般的に万有引力の斥力バージョンとされるけど、そんな小難しいもの作らずに単に重力を生成して反対方向にぶつければ済む話
702オーバーテクナナシー
2022/01/05(水) 13:30:54.99ID:SEEi6fco >>699
俺は最初ギャグボールの大型バージョンか使用者にフェラさせるホールなのかと
俺は最初ギャグボールの大型バージョンか使用者にフェラさせるホールなのかと
703オーバーテクナナシー
2022/01/05(水) 13:31:21.31ID:Nr5s2D0i 今、地球上に存在する最もAGIに近いシステムは、人間の脳
それ以外は存在しないに等しい(動物や粘菌もあるけど)
しかし人間の脳はAGIに近いにも関わらず、自分以上の知能をまだ作れていない
それは脳に制限があったり、「言葉」が思考を狭めてるという理由がある.
それ以外は存在しないに等しい(動物や粘菌もあるけど)
しかし人間の脳はAGIに近いにも関わらず、自分以上の知能をまだ作れていない
それは脳に制限があったり、「言葉」が思考を狭めてるという理由がある.
704オーバーテクナナシー
2022/01/05(水) 13:34:14.54ID:SEEi6fco705オーバーテクナナシー (ワッチョイ 4367-bMx9)
2022/01/05(水) 13:38:49.60ID:JNwsXKVe0 >>701
ニコラテスラやナチスドイツの研究物って大半が米軍等に奪われているけど
そういうものの中に反重力とか地震発生装置とか一般向けに汎用技術化されていないものが色々あるんだろうな
設計図レベルや理論的には実現可能だが未だ実現できておらず安定動作に50年以上かかってる可能性もあるな
ニコラテスラやナチスドイツの研究物って大半が米軍等に奪われているけど
そういうものの中に反重力とか地震発生装置とか一般向けに汎用技術化されていないものが色々あるんだろうな
設計図レベルや理論的には実現可能だが未だ実現できておらず安定動作に50年以上かかってる可能性もあるな
706オーバーテクナナシー
2022/01/05(水) 13:45:17.87ID:EpxrRsq3 >>665
ファンタシースターユニバースのネーヴ先生かよ
ファンタシースターユニバースのネーヴ先生かよ
707オーバーテクナナシー
2022/01/05(水) 14:36:39.62ID:ZZ3GJl0U708オーバーテクナナシー
2022/01/05(水) 14:38:59.22ID:Nr5s2D0i709オーバーテクナナシー
2022/01/05(水) 14:54:35.65ID:jP+2F82Y 知性の形態が一つしかないという方が不自然ですからね
710オーバーテクナナシー
2022/01/05(水) 15:21:48.21ID:cH7ZbBMF 最初からでかい脳を目指すのではなくて
小さい神経組織の塊から始めて
脳サイズまで進化させられたらいいのに
小さい神経組織の塊から始めて
脳サイズまで進化させられたらいいのに
711オーバーテクナナシー
2022/01/05(水) 15:36:36.43ID:jP+2F82Y >>710
進化と言っても自然淘汰の仕組みで進化させるのは時間がかかり過ぎますし、仕組みの構築も難しいでしょうね。
最小単位の神経構造を作ったとして、それが知性ある存在に到達しうるのかは進化させてみないとわかりませんし。
それならば既存の脳を組み込んだり進化させる方向で良いのでは?という話になりそうです。
進化と言っても自然淘汰の仕組みで進化させるのは時間がかかり過ぎますし、仕組みの構築も難しいでしょうね。
最小単位の神経構造を作ったとして、それが知性ある存在に到達しうるのかは進化させてみないとわかりませんし。
それならば既存の脳を組み込んだり進化させる方向で良いのでは?という話になりそうです。
712オーバーテクナナシー
2022/01/05(水) 15:50:51.74ID:SEEi6fco 脳オルガノイドはあるが、これを人間成人と同レベルまで人工的に育てる方法はわかっていない。もしこれが出来れば脳神経学的に、また人工知能的にも飛躍的発展を遂げるだろう。
しかし方法が仮に分かったとしても倫理の壁が大いに立ちはだかるだろう。
同様にES細胞やiPS細胞などを基に臓器となるまで培養できれば臓器移植、ドナーの少なさの問題や拒否反応の問題をクリアできるがこれ未だ完全に技術として確立していない。
しかし方法が仮に分かったとしても倫理の壁が大いに立ちはだかるだろう。
同様にES細胞やiPS細胞などを基に臓器となるまで培養できれば臓器移植、ドナーの少なさの問題や拒否反応の問題をクリアできるがこれ未だ完全に技術として確立していない。
713オーバーテクナナシー
2022/01/05(水) 16:22:10.22ID:jP+2F82Y もしかすると二人分の脳を連携させるだけで既存の人類では永遠に到達し得ないレベルの知性が実現したりするのかも知れませんね。
714オーバーテクナナシー
2022/01/05(水) 16:29:05.48ID:UXZAAMMs PSYCHO-PASSのシビュラシステムでは犯罪者の脳が200名ほど連結されてたよな。
715オーバーテクナナシー
2022/01/05(水) 16:31:25.96ID:jP+2F82Y >>714
まぁ現代社会も教育により専門家を育成し、組織に組み込んで連携させて社会活動を処理させているという意味でやってる事は変わらないんでしょうね。
まぁ現代社会も教育により専門家を育成し、組織に組み込んで連携させて社会活動を処理させているという意味でやってる事は変わらないんでしょうね。
716オーバーテクナナシー
2022/01/05(水) 16:49:22.53ID:cH7ZbBMF717オーバーテクナナシー
2022/01/05(水) 17:04:06.07ID:EpxrRsq3 期待しかない
光を使ったブレインコントロール。脳機能を完全に制御、記憶の消去も可能に
https://karapaia.com/archives/52309128.html
> この技術は、複数の脳領域が示す相互作用の解明など、脳科学のさまざまな分野で活躍してくれるだろうとのこと。
光を使ったブレインコントロール。脳機能を完全に制御、記憶の消去も可能に
https://karapaia.com/archives/52309128.html
> この技術は、複数の脳領域が示す相互作用の解明など、脳科学のさまざまな分野で活躍してくれるだろうとのこと。
718オーバーテクナナシー
2022/01/05(水) 17:28:40.46ID:S8GjZGHa ソニー、PlayStation VR2の仕様公開 4K HDRや視線トラッキングなど新情報多数
https://japanese.engadget.com/psvr2-4khdr-eyetraking-032548871.html
https://japanese.engadget.com/psvr2-4khdr-eyetraking-032548871.html
719オーバーテクナナシー
2022/01/05(水) 17:32:26.96ID:jP+2F82Y720オーバーテクナナシー
2022/01/05(水) 17:58:20.09ID:KGq4F/tx 究極進化か?肌から花のような甘い香りがする女性 : カラパイア
https://karapaia.com/archives/52309054.html
興味深いな。研究が進めば香水不要の未来がくるかも?
https://karapaia.com/archives/52309054.html
興味深いな。研究が進めば香水不要の未来がくるかも?
721オーバーテクナナシー
2022/01/05(水) 18:30:38.27ID:TQ97d10q イーロンマスク(Lex Fridman podcast, 2021/12/28)
地球があと1割歳を取れば、太陽に飲み込まれる
惑星レベルで見れば、生命に残された時間は限られている
火星移住は生命にとってのいわば生命保険
一刻も早く火星移住プロジェクトを推進していきたいと思う
・火星への人の輸送は速くて5年以内、遅くて10年以内ぬなるだろう
・シールド、着陸メカニズム、ロケット改良、推進エンジンなどの研究開発に時間がかかる
一番のネックはコストだが、大量生産+デザインで材料費と特許量だけに限りなく値段を下げることができるだろう
・火星への輸送が1トンあたり10億ドルかかる
最低でも1/1000にしなければ火星移住は難しい
おそらく数百万トンを輸送する必要がある
とりあえず、ロケットのコストを1/100にできるようにしなければならない
地球があと1割歳を取れば、太陽に飲み込まれる
惑星レベルで見れば、生命に残された時間は限られている
火星移住は生命にとってのいわば生命保険
一刻も早く火星移住プロジェクトを推進していきたいと思う
・火星への人の輸送は速くて5年以内、遅くて10年以内ぬなるだろう
・シールド、着陸メカニズム、ロケット改良、推進エンジンなどの研究開発に時間がかかる
一番のネックはコストだが、大量生産+デザインで材料費と特許量だけに限りなく値段を下げることができるだろう
・火星への輸送が1トンあたり10億ドルかかる
最低でも1/1000にしなければ火星移住は難しい
おそらく数百万トンを輸送する必要がある
とりあえず、ロケットのコストを1/100にできるようにしなければならない
722オーバーテクナナシー
2022/01/05(水) 18:41:13.88ID:TQ97d10q >>718
片眼4k、フレッシュレート144Hzあれば
現実と区別がつかないレベルらしい
その前に、現実と区別がつかない空間をAIが大量に生成できればなぁ
人間だと没入体験はコスト的に有料コンテンツになる
片眼4k、フレッシュレート144Hzあれば
現実と区別がつかないレベルらしい
その前に、現実と区別がつかない空間をAIが大量に生成できればなぁ
人間だと没入体験はコスト的に有料コンテンツになる
723オーバーテクナナシー
2022/01/05(水) 18:56:36.46ID:cH7ZbBMF >>719
それをどれだけ単純化して計算量を減らすかっていう話
それをどれだけ単純化して計算量を減らすかっていう話
724オーバーテクナナシー
2022/01/05(水) 19:14:31.59ID:nzqwxvr4 街並みをゲームエンジンとは別の外部ツール自動で生成したりもできるけど、見慣れた街並みばかりになったり同じビルが並んだり…
自動生成できても、もちろん内部構造はないし…
まだまだ手間がかかるなぁ
自動生成できても、もちろん内部構造はないし…
まだまだ手間がかかるなぁ
725オーバーテクナナシー (ワッチョイ 4367-bMx9)
2022/01/05(水) 19:18:31.66ID:JNwsXKVe0 >>718
また懲りずに出すつもりなのか
また懲りずに出すつもりなのか
726オーバーテクナナシー
2022/01/05(水) 19:27:32.17ID:TQ97d10q >>721
続き
・自動運転は想像よりかなり難しい技術だと気づいた
脳のようにコンパクトで正確なベクタースペースを処理できる高性能カメラセンサーとこれまでより高度なニューラルネットが必要
現状で、暗視能力や反応速度は人間を超えているが、データ量が多く、ニューラルネットの計算量がソフトを圧迫しているので、限られた計算資源の確保の努力をしている
レベル4は人間の運転より数倍安全でないと実現できない、訓練量を削減できる技術も必要、訓練映像の人的なレーベリングが大変でネックになっている
・仕事はヒューマノイドがやるだろう、人は仕事を自由意思に基づく選択のひとつとしてやるだけ
将来的にテスラボットは自動運転車の数を上回る
自動運転車をまずは完成させて、手足を付けたらか実現できるだろう
日本語の侘び寂びというコンセプトを大事にし、良いパートナーになれるようにしたい
自動運転も可能な試作ヒューマノイドは来年に出す予定
続き
・自動運転は想像よりかなり難しい技術だと気づいた
脳のようにコンパクトで正確なベクタースペースを処理できる高性能カメラセンサーとこれまでより高度なニューラルネットが必要
現状で、暗視能力や反応速度は人間を超えているが、データ量が多く、ニューラルネットの計算量がソフトを圧迫しているので、限られた計算資源の確保の努力をしている
レベル4は人間の運転より数倍安全でないと実現できない、訓練量を削減できる技術も必要、訓練映像の人的なレーベリングが大変でネックになっている
・仕事はヒューマノイドがやるだろう、人は仕事を自由意思に基づく選択のひとつとしてやるだけ
将来的にテスラボットは自動運転車の数を上回る
自動運転車をまずは完成させて、手足を付けたらか実現できるだろう
日本語の侘び寂びというコンセプトを大事にし、良いパートナーになれるようにしたい
自動運転も可能な試作ヒューマノイドは来年に出す予定
727オーバーテクナナシー
2022/01/05(水) 20:02:41.00ID:jP+2F82Y >>723
単純化すると再現できない可能性もありますし、どうなんでしょうね
単純化すると再現できない可能性もありますし、どうなんでしょうね
2022/01/05(水) 20:52:21.43ID:gFbwLrC7
拙者だったら劇場版を再評価するよ。、
拙者だったら劇場版を再吟味するよ。
拙者だったら劇場版を再検討するよ。
拙者だったら劇場版を再検査するよ。
拙者だったら劇場版を再審するよ。
拙者だったら劇場版を再調するよ。
拙者だったら劇場版を見直すよ。
拙者だったら劇場版を調べ直すよ。
僕に於いてはステータスが好きだよ。
僕に於いてはステータスが大好きだよ。
僕に於いてはステータスが御好みだよ。
僕に於いてはステータスを愛好するよ。
僕に於いてはステータスを嗜好するよ。
僕に於いてはステータスを友好するよ。
勿論スティングモンは楽しいよ。
無論スティングモンは面白いよ。
当然スティングモンは愉快痛快だよ。
一応スティングモンは心嬉しいよ。
多分スティングモンは喜べるよ。
必ずスティングモンは斬新奇抜だよ。
絶対にスティングモンは新機軸だよ。
確実にスティングモンは個性的だよ。
十割スティングモンは画期的だよ。
100%スティングモンは独創的だよ。
寧ろ逆にスティングモンはワクワクドキドキするよ。
他に別にスティングモンはハラハラドキドキするよ。
例え仮に其れでもスティングモンはクリエイティブだよ。
特にスティングモンはエキサイティングだよ。
もしもスティングモンはドラマチックだよ。
拙者だったら劇場版を再吟味するよ。
拙者だったら劇場版を再検討するよ。
拙者だったら劇場版を再検査するよ。
拙者だったら劇場版を再審するよ。
拙者だったら劇場版を再調するよ。
拙者だったら劇場版を見直すよ。
拙者だったら劇場版を調べ直すよ。
僕に於いてはステータスが好きだよ。
僕に於いてはステータスが大好きだよ。
僕に於いてはステータスが御好みだよ。
僕に於いてはステータスを愛好するよ。
僕に於いてはステータスを嗜好するよ。
僕に於いてはステータスを友好するよ。
勿論スティングモンは楽しいよ。
無論スティングモンは面白いよ。
当然スティングモンは愉快痛快だよ。
一応スティングモンは心嬉しいよ。
多分スティングモンは喜べるよ。
必ずスティングモンは斬新奇抜だよ。
絶対にスティングモンは新機軸だよ。
確実にスティングモンは個性的だよ。
十割スティングモンは画期的だよ。
100%スティングモンは独創的だよ。
寧ろ逆にスティングモンはワクワクドキドキするよ。
他に別にスティングモンはハラハラドキドキするよ。
例え仮に其れでもスティングモンはクリエイティブだよ。
特にスティングモンはエキサイティングだよ。
もしもスティングモンはドラマチックだよ。
729オーバーテクナナシー
2022/01/05(水) 20:55:00.55ID:cH7ZbBMF730オーバーテクナナシー
2022/01/05(水) 21:09:45.81ID:p1VRdwk6 ついに完全自律型トラクターが市場へ、無人トラクターが勝手に畑を耕してくれる様子はこんな感じ
https://gigazine.net/news/20220105-john-deere-fully-autonomous-tractor/
『無人でトラクターを走らせることができれば農家は「トラクターの運転」以外のビジネスに取り掛かることが可能。これは農家にとっての大きなメリットと言えます。』
https://gigazine.net/news/20220105-john-deere-fully-autonomous-tractor/
『無人でトラクターを走らせることができれば農家は「トラクターの運転」以外のビジネスに取り掛かることが可能。これは農家にとっての大きなメリットと言えます。』
731オーバーテクナナシー
2022/01/05(水) 21:22:20.18ID:jP+2F82Y 以前から話はありますが農業の工場化はなかなか進みませんね。
732オーバーテクナナシー
2022/01/05(水) 21:29:04.33ID:Vlojhq8z 農業の工場化自体は何度も起きてるが、インカムに対してコストがペイ出来ないから潰れてる
733オーバーテクナナシー
2022/01/05(水) 22:17:02.01ID:MvpFzzen 途中で進化が止まるような脳をそのまま模倣しても、
掃除のおばちゃんレベルのAGIができるだけだ
イーロンやデミス氏レベルのAGIbェ欲しい
掃除のおばちゃんレベルのAGIができるだけだ
イーロンやデミス氏レベルのAGIbェ欲しい
734オ=[バーテクナナャVー
2022/01/05(水) 23:05:25.15ID:HyjYplaJ 【UAP】UFO,未確認航空現象の正体について
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1641391422/
UFOの正体について知りたいので、
オカルトではなく技術的な、科学的な視点から考察するスレを建てた
アメリカが作ってたとすればすごいことだ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1641391422/
UFOの正体について知りたいので、
オカルトではなく技術的な、科学的な視点から考察するスレを建てた
アメリカが作ってたとすればすごいことだ
735オーバーテクナナシー
2022/01/05(水) 23:19:30.73ID:rnoXX0p/ 掃除のおばちゃんレベルのAGIでも仕事が奪われるには十分
736オーバーテクナナシー
2022/01/05(水) 23:21:40.54ID:9YAWG8PX それじゃあただ自動化されて終わりじゃんか
シンギュラリティってのは科学革命が加速する起動点だぞ
シンギュラリティってのは科学革命が加速する起動点だぞ
737オーバーテクナナシー
2022/01/05(水) 23:21:58.06ID:DU7/COtt738オーバーテクナナシー
2022/01/05(水) 23:29:18.60ID:DU7/COtt 昨年15歳になった彼女たちはご健在みたいだな
739オーバーテクナナシー
2022/01/05(水) 23:31:33.99ID:rnoXX0p/ でも自己改良できる超知能なんて現状架空のモノでしかないからなぁ
実在するかは疑わしい
アインシュタインやフォン・ノイマンレベルの知能が過去に実在していたなら、それと同等レベルの汎用人工知能は実際に出来るだろうが、それ以上の知能は実在しないから、知能に本当に上限は存在しないのか確かめようがない
実際にはある地点で知能に上限があり、それは無限に科学技術を加速させる程には強力では無い可能性もある
そもそも知能という言葉自体使われ方が間違われ気味で、知能には様々なベクトルと性質があり、論理的思考力の高さだけが知能の本質ではない
実在するかは疑わしい
アインシュタインやフォン・ノイマンレベルの知能が過去に実在していたなら、それと同等レベルの汎用人工知能は実際に出来るだろうが、それ以上の知能は実在しないから、知能に本当に上限は存在しないのか確かめようがない
実際にはある地点で知能に上限があり、それは無限に科学技術を加速させる程には強力では無い可能性もある
そもそも知能という言葉自体使われ方が間違われ気味で、知能には様々なベクトルと性質があり、論理的思考力の高さだけが知能の本質ではない
740オーバーテクナナシー
2022/01/05(水) 23:35:03.11ID:DU7/COtt >>739
人間がAGIのオペレーターをやればいい
人間がAGIのオペレーターをやればいい
741オーバーテクナナシー
2022/01/05(水) 23:36:15.64ID:rnoXX0p/ >>740
逆にAGIの足枷になるとAGIから怒られる未来が視える
逆にAGIの足枷になるとAGIから怒られる未来が視える
742オーバーテクナナシー
2022/01/05(水) 23:47:04.72ID:6+G14Zk2 画像認識技術と文章解析技術を合わせたら最高か、って以前から思ってたが
MMBTというモデルが出来てたんだなあ
そう言うのを総称してマルチモーダルなんて呼んでいる
トラックに信号機を積んで工事場所に運んでいたら
後ろの自動運転車がそこに信号機があると認識し続けて警告を発し続けたという事があったなあ
こういうのも、マルチモーダルな深層学習で解決できるのかどうか
MMBTというモデルが出来てたんだなあ
そう言うのを総称してマルチモーダルなんて呼んでいる
トラックに信号機を積んで工事場所に運んでいたら
後ろの自動運転車がそこに信号機があると認識し続けて警告を発し続けたという事があったなあ
こういうのも、マルチモーダルな深層学習で解決できるのかどうか
743オーバーテクナナシー
2022/01/06(木) 00:07:28.15ID:D1QmkudL >>733
その前者と後者に根本的差異はないように思いますがね。
その前者と後者に根本的差異はないように思いますがね。
744オーバーテクナナシー
2022/01/06(木) 00:16:18.10ID:TwEMqPxg 数学とか化学分野の最先端の研究見てると、どうも人間の知性の限界のひとつに「1人が覚えきれる知識量に限度がある」てのがある気がする
数学とか医者とかのプロでも自分の専門分野は絞ってて、それ以外はよく分からないみたいなやつ
汎用aiならこの問題軽く超えられるだろうし今までの人類より賢いのは出来るだろう
数学とか医者とかのプロでも自分の専門分野は絞ってて、それ以外はよく分からないみたいなやつ
汎用aiならこの問題軽く超えられるだろうし今までの人類より賢いのは出来るだろう
745オーバーテクナナシー
2022/01/06(木) 00:18:13.22ID:3NsqTZqY 一ミリにも満たない生物にも相応の知能があるんだよな
746オーバーテクナナシー
2022/01/06(木) 00:21:11.40ID:qzoP0cXu ああ
線虫には線虫の知性があるし、ハエにはそれより高度な知性がある
>>744
今は天才一人で高度なプログラムを書くような時代ではない
それと話が似ている
AlphaGoも、原子炉も、一人の専門知識と技術では作れない
線虫には線虫の知性があるし、ハエにはそれより高度な知性がある
>>744
今は天才一人で高度なプログラムを書くような時代ではない
それと話が似ている
AlphaGoも、原子炉も、一人の専門知識と技術では作れない
747オーバーテクナナシー
2022/01/06(木) 00:27:00.11ID:D1QmkudL >>744
知識だけあっても新しいものが生まれるわけではないのでどうでしょうね。
例えばひらめきは知識の組み合わせによる所が大きいと思うのですが、知識量が増えるほどその組み合わせパターンも爆発します。
例えば数学者や化学者は長年の学習や個人の経験を通して作り上げた体系からひらめきを得ていると思います。
科学の発展が探索であるならば、巨大な少数の知性よりも、無数の試行を繰り返している小さな知性の方が適している可能性もあるのかもしれません。
知識だけあっても新しいものが生まれるわけではないのでどうでしょうね。
例えばひらめきは知識の組み合わせによる所が大きいと思うのですが、知識量が増えるほどその組み合わせパターンも爆発します。
例えば数学者や化学者は長年の学習や個人の経験を通して作り上げた体系からひらめきを得ていると思います。
科学の発展が探索であるならば、巨大な少数の知性よりも、無数の試行を繰り返している小さな知性の方が適している可能性もあるのかもしれません。
748オーバーテクナナシー
2022/01/06(木) 00:27:25.75ID:eTek+LZS アインシュタインレベルのAIを大量に作れば
まれに規格外のスーパーアインシュタインが出てくる
まれに規格外のスーパーアインシュタインが出てくる
749オーバーテクナナシー
2022/01/06(木) 00:34:09.66ID:eTek+LZS スーパーアインシュタイン同士で知恵を出し合う。
さらに優秀なアインシュタイン同士が交尾して
次世代のスーパーアインシュタイン2が生まれる
さらに優秀なアインシュタイン同士が交尾して
次世代のスーパーアインシュタイン2が生まれる
750オーバーテクナナシー
2022/01/06(木) 00:43:24.05ID:hQBj2iqs 【脳科学】実験室内で培養した人の「ミニ脳」にゲームをプレイさせることに成功
AIよりも速いわずか5分で習得
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1640143666/
【計算機科学】東大とNTTが開発挑む「10億量子ビットの光量子コンピューター」、パラダイムシフトなるか
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1641350816/
AIよりも速いわずか5分で習得
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1640143666/
【計算機科学】東大とNTTが開発挑む「10億量子ビットの光量子コンピューター」、パラダイムシフトなるか
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1641350816/
751オーバーテクナナシー
2022/01/06(木) 01:43:53.45ID:1O7oJcL6 「その人が何を見ているかを、脳活動(fMRI)から再現できた」という論文。
https://twitter.com/ykamit/status/1477981289462390785
https://www.youtube.com/watch?v=v7iAqcFCTQQ
カナダのベンチャーが作った光量子チップ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/ykamit/status/1477981289462390785
https://www.youtube.com/watch?v=v7iAqcFCTQQ
カナダのベンチャーが作った光量子チップ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
752オーバーテクナナシー
2022/01/06(木) 03:38:35.62ID:4zBnC44b 「iPhone」に匹敵するアップルの新製品が2022年に登場するかもしれない
https://japan.cnet.com/article/35181235/
今回の主役は、Appleを「AR/VRグラス」という新たな領域に導くことになる。
ハイテク思想家が予想する2035年の「新たな世界」
https://news.yahoo.co.jp/articles/e21c5f637019c4f60df020adf5756d22fb8855af
技術革新がこのまま続いた場合、5000日後の世界はどうなっているのか。WIRED誌創刊編集長で、テクノロジー界の思想家的存在であるケヴィン・ケリー氏は、2035年ごろには「ミラーワールド」という、拡張現実の「もう1つの世界」が到来する、と予測する。その「新たな世界」ではスマートグラスなどをつけて、日常的にバーチャルな世界で働いたり、世界中の人と会話したりできるようになるという。同氏の新著『5000日後の世界 すべてがAIと接続された「ミラーワールド」が訪れる』から一部抜粋して紹介する。
https://japan.cnet.com/article/35181235/
今回の主役は、Appleを「AR/VRグラス」という新たな領域に導くことになる。
ハイテク思想家が予想する2035年の「新たな世界」
https://news.yahoo.co.jp/articles/e21c5f637019c4f60df020adf5756d22fb8855af
技術革新がこのまま続いた場合、5000日後の世界はどうなっているのか。WIRED誌創刊編集長で、テクノロジー界の思想家的存在であるケヴィン・ケリー氏は、2035年ごろには「ミラーワールド」という、拡張現実の「もう1つの世界」が到来する、と予測する。その「新たな世界」ではスマートグラスなどをつけて、日常的にバーチャルな世界で働いたり、世界中の人と会話したりできるようになるという。同氏の新著『5000日後の世界 すべてがAIと接続された「ミラーワールド」が訪れる』から一部抜粋して紹介する。
753オーバーテクナナシー
2022/01/06(木) 03:54:03.51ID:4zBnC44b 米インテル、24年に自動運転EV販売=中国メーカーと「レベル4」
https://www.jiji.com/sp/article?k=2022010500460
「ゲーム」は定義できないものになっていく:「THE WORLD IN 2022」 THE DEFINITION OF VIDEO GAME
https://wired.jp/2022/01/04/the-definition-of-video-game/
https://www.jiji.com/sp/article?k=2022010500460
「ゲーム」は定義できないものになっていく:「THE WORLD IN 2022」 THE DEFINITION OF VIDEO GAME
https://wired.jp/2022/01/04/the-definition-of-video-game/
754オーバーテクナナシー
2022/01/06(木) 10:25:52.78ID:uT0g6InW >>746
全部の知識がある人が一人で考えて実際の設計や作業をする色々な人に分担させている。
全部の知識がある人が一人で考えて実際の設計や作業をする色々な人に分担させている。
755オーバーテクナナシー
2022/01/06(木) 10:43:00.98ID:ob5ApFiA 結局は色んな機能の寄せ集めよ
目は画像認識
耳は音声認識
声は音声合成
肌は各種センサー
第六感?はレーダー
今はそれぞれの分野で発展中かな
目は画像認識
耳は音声認識
声は音声合成
肌は各種センサー
第六感?はレーダー
今はそれぞれの分野で発展中かな
756オーバーテクナナシー
2022/01/06(木) 10:49:16.16ID:QTAMx1Mt >>752
中国はゲームを規制したから、VR覇権からは完全に脱落したな
やはりアメリカ一強
この記事では、街中の昔の映像が見られると言ってるが、そのデータを誰かが用意せにゃならん
AIがデータの用意まであれこれしてくれるようになるかな?
中国はゲームを規制したから、VR覇権からは完全に脱落したな
やはりアメリカ一強
この記事では、街中の昔の映像が見られると言ってるが、そのデータを誰かが用意せにゃならん
AIがデータの用意まであれこれしてくれるようになるかな?
757オーバーテクナナシー
2022/01/06(木) 11:02:53.39ID:uT0g6InW >>756
昔の日付の街の静止画や動画のファイルを集めるなら只のプログラムでできる。
昔の日付の街の静止画や動画のファイルを集めるなら只のプログラムでできる。
758オーバーテクナナシー
2022/01/06(木) 11:18:17.39ID:ob5ApFiA google mapのストリートビューみたいなのからデータ取るようになるんかね
759オーバーテクナナシー
2022/01/06(木) 11:25:37.56ID:QTAMx1Mt 見てる人間の座標と画角と要望を把握してアウトプットするのは相当困難だよ
その場でレンダリングしないと無理だ
まあ15年後ぐらいなら行けそうだけど
その場でレンダリングしないと無理だ
まあ15年後ぐらいなら行けそうだけど
760オーバーテクナナシー
2022/01/06(木) 11:45:18.30ID:uT0g6InW >>759
>見てる人間の座標と画角と要望を把握してアウトプットするのは相当困難だよ
見たい人が何をどうみたいのか全部AIに想像させるみたいな意味?
だったらそんな必要なくて今でもどこを見たいかは見たい人が自由にできるし
見る方向もある程度できる。
↓
ストリートビュー
>見てる人間の座標と画角と要望を把握してアウトプットするのは相当困難だよ
見たい人が何をどうみたいのか全部AIに想像させるみたいな意味?
だったらそんな必要なくて今でもどこを見たいかは見たい人が自由にできるし
見る方向もある程度できる。
↓
ストリートビュー
761オーバーテクナナシー
2022/01/06(木) 14:31:03.51ID:R2kP9KbS 量子計算機でも解読に20兆年以上 6Gに不可欠な暗号技術、兵庫県立大ら開発に世界初成功
https://news.yahoo.co.jp/articles/8eca38a2c171cbc8475e5464535f1217395dfc71
https://news.yahoo.co.jp/articles/8eca38a2c171cbc8475e5464535f1217395dfc71
762オーバーテクナナシー
2022/01/06(木) 15:22:24.67ID:we/zDna1 5Gですら直進性強すぎて広範囲に届かなくて4Gでカバー率誤魔化してる現状なのに6Gなんて誰が使うんだろ…
5Gは数百メートルから1キロメートル
6Gはアンテナが100mおきに必要だそうだ
7Gは50mか10mか
5Gは数百メートルから1キロメートル
6Gはアンテナが100mおきに必要だそうだ
7Gは50mか10mか
763オーバーテクナナシー
2022/01/06(木) 15:37:47.59ID:xsl4Vdrk >>762
防犯灯やカメラといっしょにあればいいだけだよね?
防犯灯やカメラといっしょにあればいいだけだよね?
764オーバーテクナナシー
2022/01/06(木) 15:39:47.03ID:4sTz5WVy 中1の5割以上、テキスト入力やマウス操作などの「プログラミングできる」 プログラミング教育必修化が関係 低学年ほどスキル習得 [スペル魔★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1641448031/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1641448031/
765オーバーテクナナシー
2022/01/06(木) 15:44:46.25ID:we/zDna1 >>763
は?(半ギレ)
は?(半ギレ)
766オーバーテクナナシー
2022/01/06(木) 15:48:20.51ID:xsl4Vdrk >>764
音声入力と画面タッチ操作などの「プログラミングできる」にしましょ。
音声入力と画面タッチ操作などの「プログラミングできる」にしましょ。
767オーバーテクナナシー
2022/01/06(木) 15:49:54.65ID:xsl4Vdrk768オーバーテクナナシー
2022/01/06(木) 15:55:21.34ID:we/zDna1769オーバーテクナナシー
2022/01/06(木) 15:55:23.40ID:ob5ApFiA 電線を地中にする気が無いなら電柱に付けてもよさそう
771オーバーテクナナシー
2022/01/06(木) 15:58:23.92ID:we/zDna1 話通じねえから透明NGやな
772オーバーテクナナシー
2022/01/06(木) 16:02:41.55ID:ob5ApFiA なぜそのレスでアンカされたのか謎だ
773オーバーテクナナシー
2022/01/06(木) 16:12:33.47ID:xsl4Vdrk774オーバーテクナナシー
2022/01/06(木) 16:29:13.20ID:xsl4Vdrk https://electric-facilities.jp/denki3/bouhan.html
防犯灯の設置は負担を伴うことから、自治体により補助金制度が制定されている。自治会町内会等の代表者が、その地域の防犯のために照明器具を設置する場合、所定の金額が補助される。
・・・・・・・・・・・・・・
設置間隔25m〜50m、設置高さ4.5m〜5m程度の設置基準が自治体ごとに定められている。明るすぎるようでは近隣への光害が問題となり、暗すぎては安全な道路を維持できないため、計画には注意が必要である。
防犯灯の設置は負担を伴うことから、自治体により補助金制度が制定されている。自治会町内会等の代表者が、その地域の防犯のために照明器具を設置する場合、所定の金額が補助される。
・・・・・・・・・・・・・・
設置間隔25m〜50m、設置高さ4.5m〜5m程度の設置基準が自治体ごとに定められている。明るすぎるようでは近隣への光害が問題となり、暗すぎては安全な道路を維持できないため、計画には注意が必要である。
775オーバーテクナナシー
2022/01/06(木) 17:48:29.89ID:gDVCFNdY VRが来るなら、全天球カメラもさぞ良いのが増えただろうと2年ぶりぐらいにチェックしてみたが、ろくに進化してなくてというか新製品すら発売されてなくて萎えた
HMDよりカメラ側がボトルネックだなこりゃ
HMDよりカメラ側がボトルネックだなこりゃ
776オーバーテクナナシー
2022/01/06(木) 19:32:01.07ID:xGlY7IuP 百均の360度レンズでいいからだよね?
777オーバーテクナナシー (ワッチョイ 4367-bMx9)
2022/01/06(木) 22:03:20.32ID:HZpvDI+P0 >>749
ドラゴンボールみたいだなw
ドラゴンボールみたいだなw
778オーバーテクナナシー
2022/01/07(金) 02:41:58.00ID:v35N1ptO Googleが革新的なARデバイス向けの「拡張現実専用OS」の開発に着手したことが明らかに
https://gigazine.net/news/20211215-google-developing-ar-os/
マイクロソフト、クアルコムと軽量ARグラス用チップで協業へ
https://japanese.engadget.com/qualcomm-microsoft-ar-metaverse-custom-ar-chip-061021354.html
Leap Motion VR/ARデバイスに組み込めるハンドトラッキングモジュールを発売
https://www.moguravr.com/ultraleap-ir-170/
各社がAR事業に本気出すらしい
https://gigazine.net/news/20211215-google-developing-ar-os/
マイクロソフト、クアルコムと軽量ARグラス用チップで協業へ
https://japanese.engadget.com/qualcomm-microsoft-ar-metaverse-custom-ar-chip-061021354.html
Leap Motion VR/ARデバイスに組み込めるハンドトラッキングモジュールを発売
https://www.moguravr.com/ultraleap-ir-170/
各社がAR事業に本気出すらしい
779オーバーテクナナシー
2022/01/07(金) 03:01:09.02ID:jnWnSa28 良いね
VRとARが進化して垣根が無くなった時、プレシンの始まりだ
VRとARが進化して垣根が無くなった時、プレシンの始まりだ
780オーバーテクナナシー
2022/01/07(金) 07:21:15.13ID:1Ck2Gw9J 量子もつれに劇的な変化をもたらす新たな条件の発見 −量子測定と量子もつれに新たな知見−
https://research-er.jp/articles/view/106515
https://research-er.jp/articles/view/106515
781オーバーテクナナシー
2022/01/07(金) 10:36:34.17ID:w1/0Z3Gr なぜ急に世界のでかい会社がVRとかメタバース系に入ってきたんだろう ありがたいけど謎
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】放映権料は400億円を突破か…難航する『‘26年W杯』中継交渉 地上波から「サッカーが消える日」 [jinjin★]
- 自民・森山幹事長 消費税減税を改めて“否定”「財源ないと辻褄あわない」 ★3 [首都圏の虎★]
- 【福岡】「酔っ払いが通行人に絡んでいるのを見て腹が立った」 中年男性に殴る蹴るの暴行 28歳男逮捕 男性はその後死亡 [シャチ★]
- 【ゲーム】RPGで「ああ、これね…」となる“嫌な展開” 「育ててないメンバー強制バトル」「ミニゲーム必須」 [ひぃぃ★]
- 【大阪】予約した本が借りられない、本が書棚にない…市立図書館が大混乱 大阪維新「文化行政」コスト削減の結末 [ぐれ★]
- 【芸能】トライストーン社長の小栗旬、田中圭の不倫報道に「田中が言っていることを信じたい」とのコメントを出して批判殺到 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【動画】普通の日本人さん、電車内で通話してる若者に激怒、非常停止ボタンを押してしまう😨 [834922174]
- 明日も特に予定がない人たちの🏡
- セブンイレブン、焼き立てピザ1200円を発売… [667744927]
- 【悲報】日本人「これが本当の日本食です。力が沸いてきます」 2.4万いいね [839150984]
- 新型コロナ初期「ダイヤモンドプリンセス号」「不潔ルート」「罹ったら死にます」これ絶望感あったよな [677076729]
- 「EDが素晴らしかったアニメ」と聞いてモメンらはどのアニメを思い浮かべる? [562983582]