X



技術的特異点/シンギュラリティ 【総合】 205

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/15(水) 18:05:17.71ID:wHDD/3vf
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から多角的に考察し意見交換するスレッド

※特異点に伴う社会・経済・政治の変化やベーシックインカムなどに関する話題は【社会・経済】へ

■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点

■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む

★関連書籍・リンク・テンプレ集(必見)
https://singularity-2ch.memo.wiki/
★技術情報『米国における汎用人工知能(AGI)研究 最新動向』

※前スレ
技術的特異点/シンギュラリティ 【総合】 204
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1635393243/
2022/01/07(金) 10:50:44.71ID:kpArE2FI
ダボス会議のアフターコロナのグレート・リセットなんじゃね?
2022/01/07(金) 19:02:35.40ID:hqijuQ8H
白人は未来の方向を定めるのが好きね
2022/01/07(金) 19:15:29.57ID:1FdNUru6
AI開発に飽きたからVRに方針転換したのでは?
2022/01/07(金) 21:06:58.74ID:h3UAUr9L
VRじゃシンギュラリティ起こせないけどな
2022/01/07(金) 21:26:36.19ID:XuOVTxYn
物流ロボ、ついに棚を登り始めたか…
https://twitter.com/kwtshk/status/1478888153620819970
動画あり
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/01/08(土) 00:06:15.60ID:7ev5lhqr
>>786
なぜ誰もこれを思いつかなかったのか
2022/01/08(土) 00:12:08.06ID:ZoWAk36j
★┷┓
┃世┃
┃界┃
┃中┃
┃の┃
┃倫┃
┃理┃
┃観┃
┃、┃
┃道┃
┃徳┃
┃観┃
┃、┃
┃貞┃
┃操┃
┃観┃
┃念┃
┃が┃
┃壊┃
┃れ┃
┃ま┃
┃す┃
┃よ┃
┃う┃
┃に┃
┗━★
2022/01/08(土) 00:27:36.42ID:udo+zMWO
>>786
棚に機構を組み込むより遥かに安く済むんでしょうね。
2022/01/08(土) 04:25:06.48ID:ErtpMdmW
日本はロボットとAIで遅れてるっていうけどさ
それ以外で遅れてなかったらいいんじゃないか
791オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/01/08(土) 05:17:23.52ID:KeRXSAH4
>>786
ピッキングのバイトなくなっちゃうな
2022/01/08(土) 08:17:09.45ID:EI+soWHd
箱が複数重なっていたら、つかめるのは一番上のみ
まだまだ改善の余地あり
793オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/01/08(土) 12:28:06.27ID:BzhGcEsx
倉庫のピッキングロボットなんかアマゾンにやらせておけばいいんじゃないかな。
そのうちアマゾンごと配送用の倉庫なんかいらなくなると思うので。
2022/01/08(土) 14:18:55.29ID:Waewtg43
>>790
めっちゃ遅れてるから1人当たりGDPが伸びないんだが。後進国まっしぐらよ。
795オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/01/08(土) 14:20:05.76ID:fHFqhOLv
>>790
それ以外でも遅れてるから問題なんだろ
2022/01/08(土) 14:25:40.15ID:Waewtg43
このスレにいながらよくそんな事が言えるなあ
「多細胞生物になれないなら単細胞生物を極めればいいじゃない」みたいな。
797オーバーテクナナシー (ワッチョイ d367-ZfdE)
垢版 |
2022/01/08(土) 16:01:37.54ID:5UAMUW4O0
>>781
日本は相変わらず3〜5年遅れで慌ててVR対応して
各国に水を空けられるだけといういつもの光景も見えるね
2022/01/08(土) 17:30:22.75ID:q/B/E1O4
日本は日和って後手後手ってイメージ
コロナ関係も3.11も安楽死関係もジェンダー関係も
2022/01/08(土) 17:56:54.38ID:3qGaTFsN
今や東南アジア諸国の人のほうが高い寿司を食べてるという事実

日本の技術革新の停滞が、経済の停滞を引き起こした
2022/01/08(土) 18:20:21.69ID:ZoWAk36j
野党がわりかしいい提案するけど自民が潰すんだよな
2022/01/08(土) 19:06:00.10ID:bH7hdINH
日本恥知らずもいいとこだね
本当は障りなく韓国が未来に進むべきだったのに
最強韓国っていう認識を持ってない日本人w
強い国がただの島国に実力で負けるわけないじゃん

↑こういう縦読みとか
ラップの韻踏みとかをGPT-3で
自動生成することはできるのか?
2022/01/08(土) 19:42:53.90ID:QVIgMKfR
嫌儲とかネトウヨの書き込みいっぱい覚えさせれば余裕余裕
2022/01/08(土) 21:10:25.30ID:7M7G24tz
変な話だが、
同僚に「変な話ですけど、・・・」の前置きが口癖になっている人がいた
それで続きを聞いてみても、特に変な話じゃないことが多い
2022/01/08(土) 21:12:34.35ID:7M7G24tz
まあ結局の所要するにそういうことなんだろうな
805オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/01/09(日) 01:34:52.63ID:dSqc2jS/
>>804
どういうことだよ
2022/01/09(日) 05:40:25.50ID:5s7itCLB

所要するって何するの?
807オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/01/09(日) 05:58:46.96ID:gml5Pmmd
まあ結局の所、要するにそういうことなんだろうな

だな
808オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/01/09(日) 07:33:13.61ID:6UA68zzH
>>799
日本の凋落の原因は、もともと働き者の国民性なのに仕事を海外に移してしまったせいだね
まじめにコツコツ家電や車作って輸出していた時代の日本が一番輝いてた
2022/01/09(日) 09:49:21.52ID:AYnQ4iQ6
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/21/010700642/

コロナに罹ると脳機能に異常が出たり、認知能力が低下するらしい
一部だけど
2022/01/09(日) 11:02:33.83ID:H82ojSi7
>>809
インフルエンザだって同じだ
知らないのか?
2022/01/09(日) 12:00:39.02ID:1x2rIiGQ
>>798
日産リーフやiモードやPS3のAIハブ化構想みたいに平成時代は早すぎてポシャるケースが多いよ
2022/01/09(日) 13:37:30.54ID:25folHus
iモードもニコニコ動画も別にポシャってないけどな

世界展開が出来なかっただけで
2022/01/09(日) 13:38:31.62ID:25folHus
日産は確かに、早くやりすぎた感はあるな
でも経験値は積んだからいいだろ
2022/01/09(日) 14:39:41.82ID:naGoI4j10
日産のe-powerは画期的だったんだがな
技術があるから売れる訳でも無いんだよね
2022/01/09(日) 15:02:22.67ID:25folHus
「ハバナ症候群」米大使館員ら健康被害 原因特定急ぐ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB253HP0V20C21A8000000/

>CIAのバーンズ長官
「経験豊富なベテラン職員による最強のチームが調査を始めた」
>原因だけでなく「犯人」の特定に向けた調査も進めている
2022/01/09(日) 15:38:48.20ID:25folHus
最初の事件から5年以上経ってるのにまだ犯人を特定できないCIAと国防省

パランティアの技術ですぐ特定できるんじゃなかったのか
2022/01/09(日) 16:58:21.86ID:EjLdN+q/
サッカー場のレーザー攻撃みたいにどっから誰がやってるか調べにくいんじゃない
2022/01/09(日) 17:43:26.52ID:QWBDx/xq
【速報】 中国、深刻な就職難とリストラ 郵便局1人の公務員採用枠に2万人以上が応募 
30代で解雇、1日12時間以上労働、週休1日も普通
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1641717721/
2022/01/09(日) 18:05:21.38ID:naGoI4j10
>>818
スレチ
820オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/01/09(日) 18:15:40.74ID:6UA68zzH
これで中国発のシンギュラリティは遠のいたな
2022/01/09(日) 18:16:59.32ID:/XAwgVcn
>>812
欧米ではiphone以前携帯電話でブラウジングする文化がなく、iモードは羨望の的だった
これを海外展開できなかったのは失政
2022/01/09(日) 18:49:27.16ID:/XAwgVcn
人間が緊張すると手に汗をかくのは、猛獣に襲われたとき手をべとべとにして素早く樹上に上るため。1000万年前から続く猿の本能だ。
我々は知的存在だけど、純知的存在じゃないんだよね
人間は機械に何かとマウントをとりたがるけどその点では電卓のほうが純知的存在に近い。
人間は思考するための存在ではない。
2022/01/09(日) 20:38:13.03ID:9WesjiR3
>>822
その理屈だと樹上生活をする霊長類は常時ベトベトにしておいたほうが良いことになりますが、実際に現生の種でそうなってるのでしょうか?
824オーバーテクナナシー (ワッチョイ d367-ZfdE)
垢版 |
2022/01/09(日) 20:45:22.53ID:lI1xk+0J0
>>744
老人になると新しいことに関心を持たなくなったり覚えられなくなるのもそれかもね
物覚えが悪くなるのはアルツハイマーだから別の問題だと思うけど
825オーバーテクナナシー (ワッチョイ d367-ZfdE)
垢版 |
2022/01/09(日) 20:48:23.30ID:lI1xk+0J0
>>756
アメリカは人権派がうるさいからなあ
そういう意味では人の命が安く人権がないがしろにされがちな中国の方が
ある意味でディストピア的な方向にはなるけど伸びしろはあるんだよな

散々伸びるだけ伸びたらさっさと民主主義に切り替えて人道的な国になれば良いと思うんだけど
トップがWW2ぐらいの感覚で完全に思考停止してそうなアレだからな…
2022/01/09(日) 22:33:41.59ID:SAhwarBD
>>821
iモードが日本に普及したとき、
Google創業者のラリーペイジがわざわざ来日して、夏野剛とiモードのブラウジング機能について会談した

その後Google検索もiモードの画面に特化したサイトを用意した

「iモードは速くてとても気に入っている」――米Google
https://ascii.jp/elem/000/000/321/321195/
この頃から、ネットの未来は携帯にあることをペイジは見抜いたが、Appleが先にiPhoneを出した
2022/01/09(日) 23:12:07.67ID:I8psz6Zb
>>825
アメリカも人権軽視国家

「他国に厳しく自国に甘い」人権軽視大国アメリカよ、今こそ変わるとき
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/06/post-93692.php
2022/01/09(日) 23:52:52.05ID:KKW6d8ui
脳細胞で意識持つAI開発
豪州ベンチャー、ニューロン半導体に挑戦

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79026600X00C22A1TM5000/


コンピューターチップを想像するとき、頭に浮かぶ材料はシリコンや金属だろう。
オーストラリアの野心的な新興企業が、そこに新たな材料を加えようとしている。人間の脳細胞だ。

メルボルンに本拠を置き、豪州最大級のベンチャーキャピタル、ブラックバード・ベンチャーズが支援するコーティカル(皮質)研究所は、新たな半導体についての論文を発表した。
ディッシュブレインと呼ばれるチップ上の脳細胞は、昔のゲーム機「ポン」の...
2022/01/10(月) 01:06:11.49ID:mSzhtRfC
とうとう凄いのが出てきたね

言葉から画像を作り出す、というか編集してくる
https://youtu.be/eYC_rav3Vbo

フォトショップ屋はみんな失業するわ
指数関数的な発展と言っていい
言葉と画像がリンクし始めた
830オーバーテクナナシー (ワッチョイ d367-ZfdE)
垢版 |
2022/01/10(月) 01:32:49.70ID:famok6KF0
>>829
紙に印鑑を押してそれをスキャナで取り込んで
フォトショ上で加工して電子印鑑を作ったことがあるけど
もうそんなくだらないことをしなくてもいいのかな?
831オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/01/10(月) 02:45:11.07ID:tYMkns7c
>>829
松尾豊先生が数年前にコメントしていたシステムか
それが実用レベルになったと
2022/01/10(月) 04:18:28.96ID:EZygl175
インドで「オミクロンではない謎のコロナ」が猛威、24時間で11万人が感染、325人が死亡
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1641613751/
833オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/01/10(月) 07:08:47.74ID:totNjucd
>>829
何ここ加齢臭キツイ
日本のAI開発終わってる原因見た気がした
2022/01/10(月) 08:04:43.68ID:5sSEmqyu
>>833
加齢臭きついのは5ちゃんねる
終わってるのはあなたです
2022/01/10(月) 08:11:12.32ID:5sSEmqyu
ものすごく遅れてるというわけでもないような

2020年のAI研究ランキング:アメリカは中国をリードし続けられるのか?【後編】(米中覇権争いの行方)
https://ainow.ai/2021/02/25/252580/
2022/01/10(月) 08:18:55.09ID:5sSEmqyu
なんともお騒がせ? ネットで話題の「Googleをかたる不審な営業電話」、公式な調査と判明
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1366251.html
2022/01/10(月) 08:19:40.25ID:5sSEmqyu
科学論文が米中の「世界2強時代」に 中国は論文不正も課題
https://www.afpbb.com/articles/-/3325813
2022/01/10(月) 08:20:38.63ID:5sSEmqyu
本当にトップクラスなのかな
2022/01/10(月) 09:05:30.73ID:5sSEmqyu
GoogleがDeepMindのNPO化拒否で広がる波紋
https://www.axion.zone/google-rejected-deepmind-request/
2022/01/10(月) 09:06:25.63ID:5sSEmqyu
テスラ孤高の座危うし、完全自動運転の近未来
https://jp.wsj.com/articles/tesla-is-no-longer-alone-with-full-self-driving-promises-11641522053
2022/01/10(月) 09:09:57.64ID:okw/yJVs
>>823
常時汗をかくと水分を失って困る。
842オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/01/10(月) 09:46:04.60ID:totNjucd
>>840
要約
米GMは20年代半ば中国 ジーリー は24年にレベル4を発売する
現在テスラはレベル2、日独はレベル3
テスラの自動運転市場独占は起こらない

このスレでも前から言ってた通りやっぱりGMと中国がナンバーワン
日独は追いつけるかね
843オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/01/10(月) 09:48:18.63ID:totNjucd
>>834
棺桶に片足突っ込んでるGさんばっかりじゃん
日本に中国の海亀族みたいな若い人は全然居ない
844オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/01/10(月) 10:08:55.21ID:LZRejjqb
>>819 >>820
中国でシンギュラリティが起きかかってるから人間が就職しにくくなってるんじゃないのか?
845オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/01/10(月) 10:19:12.55ID:LZRejjqb
>>843
孫さんみたいに海亀族に投資して大儲けするために金融技術を勉強中だから。
846オーバーテクナナシー (ワッチョイ d367-ZfdE)
垢版 |
2022/01/10(月) 11:21:51.40ID:famok6KF0
>>832
スレチ
2022/01/10(月) 12:05:40.40ID:rkuOpgJh
>>846
全身から常時発汗する量に比べれば少ないでしょうし、尿などで排出される余剰水分を回すよう進化もできたでしょう。
樹上生活をする霊長類は湿潤な地域に生息するものが大半で水分補給には余裕がありますし。

天敵から逃れる際に必要になるほど重要な形質に対して、水分補給の点で切り詰めるのは理由として弱いかと。
2022/01/10(月) 12:14:35.70ID:fpC3w32j
>>847
結石リスク上昇
非効率
2022/01/10(月) 12:27:34.99ID:rkuOpgJh
>>848
それは手を汗で濡らすこと自体にも言えるのでは?
2022/01/10(月) 12:32:25.92ID:kNCv17vO
>>840

テスラ以外の会社でこれできている会社ある?

https://twitter.com/truck2022/status/1480334114461003777?t=OsMH6hr3Rv90POMoKCnERg&;s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/01/10(月) 13:28:39.65ID:nmITt3hP
>>847
あと、冬に冷えて困る、
852オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/01/10(月) 13:36:16.65ID:eUfwSpmo
>>843
重要なのは能力であって
年齢は関係ないだろう
能力があるなら誰でもいいよ

見た目で判断する人間は小泉進次郎みたいな
若くて見た目がよくそれっぽい事を言うような
中身の無い意識高い系に騙されそうだな
2022/01/10(月) 13:46:03.99ID:gB8MdHW5
小泉進次郎40歳
バカボンのパパ41歳
もう立派な中年なのだ
854オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/01/10(月) 13:48:17.79ID:eUfwSpmo
よく「若い人材が活躍しています!」って
アピールする人材募集や本当に平均年齢が
凄く若い会社があるけど
あれって単に会社がブラック過ぎて
入ってきた人間がすぐ退職するだけだやしな
そういうところは人の入れ替わりが激し過ぎて技術の蓄積も起こらない
ただ創業したばかりのベンチャーなら若い人材ばかりのというのもありだけど。
ある程度時間が経った会社で若い人間ばかりというのはちょっと怪しんだ方がいいな
855 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
垢版 |
2022/01/10(月) 13:53:49.40ID:Xd/fk/rY
 ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i     ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   / 働いたら
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <   負けかなと思ってる
        l イ  '-     |:/ tbノノ    \
        l ,`-=-'\     `l ι';/      \  ニート(24・男性)
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     / /
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|
856オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/01/10(月) 13:56:18.52ID:Xd/fk/rY
1 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/04/28(水) 15:10:01.758 ID:kyxMVSred
例えば20代前半の若者を取引先の会社に行かせたとします。
そこでミスをした場合、会社としては「新人だから」という理由で言い訳できる余地はあります。
もちろん自分からは言いませんけどね、会社はそれを見越して行かせるということもあります。
相手もやさしいところだと「次はしっかりね」と言いますし
厳しいところでは「やっぱり上司のあなたが来てよ」となります。
そうなれば次に私が行ってフォローすることで、その後の仕事も円滑になります。
これにより新人教育もでき、私の仕事のネットワークも強化でき、一石二鳥となります。

しかし、それが30代後半や40代、つまり私と同年代の場合はどうでしょう。
今、あなたのことを言ってるんですよ。
あなたが同じシチュエーションで取引先でミスをしたとします。
「この年齢でこんなミスをする社員」
「この程度の社員にこの程度の会社」
「こんな社員をウチに寄こすとは舐めているのか」

と、あなたが低評価を受けるだけでなく、遣わした私の評価も下がり、引いては会社のイメージダウンとなります。

一般的な社会人・会社員としての仕事の経験が無い38歳―

これがあなたを採用できない理由です。
ご理解いただけましたか?
857オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/01/10(月) 13:59:56.79ID:eUfwSpmo
>>856
なんか全然違う話なんだが
858オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/01/10(月) 14:33:23.12ID:gGMHs+zH
>>856
とはいえこの話も確かに事実だな
多くの会社は何も文句を言わず安い給料で従順に
働いてくれる若い人材を望む
5年、10年大したスキルも積まさせず
徹底的に使い潰し、本人が音を上げたら切り捨てる
結果、いつも平均年齢の若い会社と
大したスキルもなくて捨てられた大量の
中高年で溢れている
2022/01/10(月) 15:49:41.98ID:fpC3w32j
>>849
それは常時ではない
860オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/01/10(月) 15:51:15.31ID:kNCv17vO
すごいロボットきたぞ

https://twitter.com/chboursin/status/1479592688215334916?s=20
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/01/10(月) 15:55:24.00ID:rkuOpgJh
>>859
流石にそれは都合が良すぎますね、、、
2022/01/10(月) 15:59:08.81ID:fpC3w32j
>>861
元々緊張した時の話なのに何言ってんの?
863オーバーテクナナシー (ワッチョイ d367-ZfdE)
垢版 |
2022/01/10(月) 16:20:05.04ID:famok6KF0
手に汗をかく原理の話ではなくシンギュラリティの話をしてくださいね
864オーバーテクナナシー (ワッチョイ d367-ZfdE)
垢版 |
2022/01/10(月) 16:21:06.43ID:famok6KF0
ブラック企業の話もスレチです
そもそもAA荒らしの釣りに餌やりしないでください
865オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/01/10(月) 17:17:55.62ID:BtadJpgb
危なくなったら手に汗が出る能力は偶然にそう進化してできたのでただのまぐれ。
危なくなったらわざと狙って手に汗を書けるようになるのが技術開発。
色々わざとできるようになる技術開発が異次元に進化するのがシンギュラリティ。
866オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/01/10(月) 19:13:34.90ID:tYMkns7c
>>842
日系自動車メーカーが独自に車載OSを作れない以上、負け確定
867オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/01/10(月) 20:23:46.08ID:BtadJpgb
ITRONじゃだめなの?
2022/01/10(月) 20:41:34.78ID:8rM5i6zg
それただの組み込みOSだろ
高度な処理はできない
869オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/01/10(月) 20:51:27.71ID:BtadJpgb
>>868
只のってどういう意味?
車を動かすOSなんだから組み込みOSだよね?
高度な処理する色々なタスクの実行を管理するリアルタイムOSだし。
2022/01/10(月) 20:51:33.46ID:MSsPSBC/
中国、「人工太陽」を製造してしまう。有害物質0のクリーンエネルギーを無限生産。 [153490809]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1641811917/
2022/01/10(月) 21:11:14.55ID:TxZZPnHa
>>860
産総研はやっぱり凄いなあ
872オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/01/10(月) 21:17:37.71ID:BtadJpgb
>>871
黒いのがこれで2018年にできてる。
    ↓
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2018/pr20180927/pr20180927.html
人間と同じ重労働が可能な人間型ロボット試作機HRP-5Pを開発
2022/01/10(月) 21:42:01.22ID:l689CYxf
ロボ作るときなぜ人型になるんだろう?と思ったが色んな作業やれる構造にすると自然と人形に近づくのかな?
2022/01/10(月) 22:01:13.59ID:iidO+/49
インフラを利用できる
車も重機も運転できるし他の道具も使える。移動と運搬も簡単
875オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/01/10(月) 22:01:30.32ID:BtadJpgb
人のやっていた事をそのまま仕込める方が早く実用化できると思う。
人間の弟子に教えていた人なら普通に人間に教えるようにロボットに教えられるようにするべき。
そうじゃないといちいちIT技術者とかAI技術者が先ず弟子になるか
まるっきり0からわざを開発してロボットに仕込まなければならなくなる。
2022/01/11(火) 03:09:00.72ID:GZmFDPCz
>>873
手術ロボとかは腕はカイリキーにしたほうが便利ね。
877オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/01/11(火) 09:55:09.82ID:rxCfk3/g
医師は遺伝子組み換えブタの心臓を初めて人間に移植します
https://www.npr.org/2022/01/10/1071906223/doctors-transplant-genetically-modified-pig-heart
2022/01/11(火) 11:51:01.34ID:rxCfk3/g
未来予想図の答え合わせ 100年前、50年前、そして50年後はどんな世界に?
https://www.newsweekjapan.jp/akane/2022/01/5050.php
2022/01/11(火) 13:19:54.13ID:osfyUYbN
>>878
これから先の未来予想については、多岐に渡って論理的に予想してる記事とか見た事ないな
想像力においても、昔より退化してるんだなと実感
このスレでさえ近視眼的
昔のカーツワイルみたいに、今具体的な未来を描いてる人居ないかな
880オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/01/11(火) 13:33:40.81ID:rxCfk3/g
具体的だと外す確率が高まるからじゃない?
カーツワイルは外しまくってて、もはやファンタジー
2022/01/11(火) 13:36:16.31ID:cp/trg8g
カーツワイルは当ててる方だと思うけどな
怪しいオカルト系の人の適当な予言と違って現代の研究段階の技術とか色々見て将来こうなるって予測してる人だし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況