2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)( 技术奇异点
)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から多角的に考察し意見交換するスレッド
※特異点に伴う社会・経済・政治の変化やベーシックインカムなどに関する話題は【社会・経済】へ
■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点
■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む
★関連書籍・リンク・テンプレ集(必見)
https://singularity-2ch.memo.wiki/
★技術情報『米国における汎用人工知能(AGI)研究 最新動向』
goo.gl/eVzS7M
※前スレ
技術的特異点/シンギュラリティ195【技術・AI】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1604419650/
技術的特異点/シンギュラリティ196【技術・AI】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/11/21(土) 09:35:56.03ID:rhAMIJqt
423オーバーテクナナシー
2020/11/28(土) 14:32:07.18ID:d30iKO6j これは、
トンネル効果のせいと言われていて、
ゲートと呼ばれている、
スイッチのオン、オフによって、
電流を通す通さないを制御している訳だけども、
このゲートが余りにも、
小さくなりすぎると、
スイッチを切っているはずなのに、
(電流を通さない設定にしているはずなのに)
トンネル効果によって、
電子がスイッチを通り抜けてしまって、
半導体の役目を果たせなくなってしまう。
これがゲート長5nm程度になると、
約50%くらいが、
トンネル効果によってゲートをすり抜けてしまう可能性があるので、
この辺りが限界だろうと推測されていた。
では、現在の5nmプロセスのゲート長は?と言うと、
18nmほどあるので、
まだ、多少余裕がある。
ちなみに1nmプロセスになっても、
ゲート長は12nmほどあると考えられてるので、
表記上はまだ、微細加工が加速するとは思われる。
トンネル効果のせいと言われていて、
ゲートと呼ばれている、
スイッチのオン、オフによって、
電流を通す通さないを制御している訳だけども、
このゲートが余りにも、
小さくなりすぎると、
スイッチを切っているはずなのに、
(電流を通さない設定にしているはずなのに)
トンネル効果によって、
電子がスイッチを通り抜けてしまって、
半導体の役目を果たせなくなってしまう。
これがゲート長5nm程度になると、
約50%くらいが、
トンネル効果によってゲートをすり抜けてしまう可能性があるので、
この辺りが限界だろうと推測されていた。
では、現在の5nmプロセスのゲート長は?と言うと、
18nmほどあるので、
まだ、多少余裕がある。
ちなみに1nmプロセスになっても、
ゲート長は12nmほどあると考えられてるので、
表記上はまだ、微細加工が加速するとは思われる。
424オーバーテクナナシー
2020/11/28(土) 14:37:11.90ID:fLyAMfXf425オーバーテクナナシー
2020/11/28(土) 14:40:27.56ID:fLyAMfXf 富岳 宇宙の根源的法則と、超弦理論の検証
http://www.jicfus.jp/jp/wp-content/uploads/2020/04/taisei-scaled.jpg
http://www.jicfus.jp/jp/wp-content/uploads/2020/04/taisei-scaled.jpg
426オーバーテクナナシー
2020/11/28(土) 14:44:56.95ID:d30iKO6j 多少、
文章を細かく読んだ人なら、
気づいたかも知らないが、
2000年代の前半では、
将来的には、
16nmプロセス程度でゲート長が5nmになって、
その辺りが限界だろうとされていたのだが、
今は、
5nmプロセスでゲート長が18nmある様になっている。
そう、昔はプロセス表記の方がゲート長よりも大きかったのだが、
今は、プロセス表記の方が、
実際のゲート長よりも小さくなってしまっている。
昔は、
350nmプロセスで、
ゲート長は50nmとプロセス表記よりはゲート長は小さく加工されてたのだが、
それが2010年を過ぎた辺りから、
ゲート長の方がプロセス表記よりも大きくなると言う
逆転が起きてしまっている。
まあ微細加工は、
まだ進むだろうけども、
徐々に限界に近づきつつあるのも、
また事実ではあると思われる。
文章を細かく読んだ人なら、
気づいたかも知らないが、
2000年代の前半では、
将来的には、
16nmプロセス程度でゲート長が5nmになって、
その辺りが限界だろうとされていたのだが、
今は、
5nmプロセスでゲート長が18nmある様になっている。
そう、昔はプロセス表記の方がゲート長よりも大きかったのだが、
今は、プロセス表記の方が、
実際のゲート長よりも小さくなってしまっている。
昔は、
350nmプロセスで、
ゲート長は50nmとプロセス表記よりはゲート長は小さく加工されてたのだが、
それが2010年を過ぎた辺りから、
ゲート長の方がプロセス表記よりも大きくなると言う
逆転が起きてしまっている。
まあ微細加工は、
まだ進むだろうけども、
徐々に限界に近づきつつあるのも、
また事実ではあると思われる。
427オーバーテクナナシー
2020/11/28(土) 15:19:00.75ID:l24qN9lI428オーバーテクナナシー
2020/11/28(土) 15:20:08.53ID:l24qN9lI あーうぜえ
429オーバーテクナナシー
2020/11/28(土) 15:29:36.21ID:fLyAMfXf へー
今どき自演認定するんだ
今どき自演認定するんだ
430オーバーテクナナシー
2020/11/28(土) 15:30:53.29ID:TpPsr8/v 要するに「ムーアの法則は終わってない!」とか言ってる奴のほうが大嘘つきの詐欺師ってこった
実際はとっくに破綻してる コンピュータの性能進化だってもう何年も止まってるしな
実際はとっくに破綻してる コンピュータの性能進化だってもう何年も止まってるしな
431オーバーテクナナシー
2020/11/28(土) 15:39:44.56ID:oVyqPpj2 【技術】AIが衰退期に 機械学習エンジニアが職を失う
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1599463955/
UberはAI部門を解散させた
いわゆる、第3次AIブームは終わりつつある
次のブームが来るのは2028年以降だろう
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1599463955/
UberはAI部門を解散させた
いわゆる、第3次AIブームは終わりつつある
次のブームが来るのは2028年以降だろう
432オーバーテクナナシー
2020/11/28(土) 15:39:59.32ID:546KL/LH 2010年辺りで限界に達した感あるよな
人間の脳味噌だとここら辺が天井なんだろうな
人間の脳味噌だとここら辺が天井なんだろうな
433オーバーテクナナシー
2020/11/28(土) 15:42:45.20ID:d30iKO6j まあ、つまり、
2010年を過ぎた頃から、
プロセス表記と、
実際のゲートの大きさには、
ある種の騙す様な嘘がある状態になったんだけども、
だいたいの人は、
そんな事、気にもしてねーからOKと言えば、OK
株価も安泰だぜ!
役員報酬もゲットだぜ!
と言う、状態になっている。
後まあ、
5nmプロセス(5nmとは言っていない)を、
リアル社会で常態的に見れるのが、
半導体業界になっている。
焼肉部位ロース(ロースとは言っていない)が
是正勧告を受けたのも2010年頃で、
焼肉と半導体、
奇妙な逆相関のシンクロニシティがある様にもみえる。
もも肉をロースと呼ばせていた勢力が、
妨害を受けた腹いせに、
プロセス表記にサバを読ませる事に注力し始めたと考えられない事もない。
信じるか信じないかは、あなた次第です。
2010年を過ぎた頃から、
プロセス表記と、
実際のゲートの大きさには、
ある種の騙す様な嘘がある状態になったんだけども、
だいたいの人は、
そんな事、気にもしてねーからOKと言えば、OK
株価も安泰だぜ!
役員報酬もゲットだぜ!
と言う、状態になっている。
後まあ、
5nmプロセス(5nmとは言っていない)を、
リアル社会で常態的に見れるのが、
半導体業界になっている。
焼肉部位ロース(ロースとは言っていない)が
是正勧告を受けたのも2010年頃で、
焼肉と半導体、
奇妙な逆相関のシンクロニシティがある様にもみえる。
もも肉をロースと呼ばせていた勢力が、
妨害を受けた腹いせに、
プロセス表記にサバを読ませる事に注力し始めたと考えられない事もない。
信じるか信じないかは、あなた次第です。
434オーバーテクナナシー
2020/11/28(土) 15:42:54.86ID:546KL/LH435オーバーテクナナシー
2020/11/28(土) 15:48:23.59ID:d30iKO6j ちなみに、
コンピュータの性能というか、
単位【面積】に辺りの処理速度の向上は、
伸びにくくなってるけれども、
単位【時間】の処理速度に関して、
並列処理は、
要は、面積やら容積を大きくしたら、
速くできるから、
こっちは別に
さほど落ちてはない無いとは思われる。
デカくしていきゃ
並列処理は誤魔化せるから、
後はアルゴリズムの最適化をし続けりゃあ、
問題がさほどあるとは思えない。
ぶっちゃけ、人工知能の開発に必要なのは、
そっち系だしね。
コンピュータの性能というか、
単位【面積】に辺りの処理速度の向上は、
伸びにくくなってるけれども、
単位【時間】の処理速度に関して、
並列処理は、
要は、面積やら容積を大きくしたら、
速くできるから、
こっちは別に
さほど落ちてはない無いとは思われる。
デカくしていきゃ
並列処理は誤魔化せるから、
後はアルゴリズムの最適化をし続けりゃあ、
問題がさほどあるとは思えない。
ぶっちゃけ、人工知能の開発に必要なのは、
そっち系だしね。
436オーバーテクナナシー
2020/11/28(土) 15:49:55.71ID:exaqaYWE プロセッサもいろいろな技術で複雑化してきてるからゲート長やプロセス表記だけで性能を測れなくなってきてるんだろ
ただ未だ微細化だけは続いてると
ただ未だ微細化だけは続いてると
437オーバーテクナナシー
2020/11/28(土) 15:51:16.90ID:fLyAMfXf もし半導体のプロセス、ゲート長共に順調な微細化技術の進化が続いていれば、
富岳の電気代も、京と同程度に抑えることができたのか?
富岳の電気代も、京と同程度に抑えることができたのか?
438オーバーテクナナシー
2020/11/28(土) 15:53:36.15ID:exaqaYWE こんなのもあるw
1兆2000億のトランジスタ数を誇る世界最大のチップ「Wafer Scale Engine」によるシミュレーションは物理法則を超えるほど爆速
https://gigazine.net/news/20201127-cerebras-cs-1-above-reality/
1兆2000億のトランジスタ数を誇る世界最大のチップ「Wafer Scale Engine」によるシミュレーションは物理法則を超えるほど爆速
https://gigazine.net/news/20201127-cerebras-cs-1-above-reality/
439オーバーテクナナシー
2020/11/28(土) 15:59:25.62ID:fLyAMfXf >>438
これAI処理にしか使えないだろ
これAI処理にしか使えないだろ
440オーバーテクナナシー
2020/11/28(土) 16:04:26.92ID:d30iKO6j 微細加工の限界に近づけば、
プロセッサーをデカくしたり、
いっぱい組み合わせたら良いは、
分かりやすい最適解で、
スパコンやらは、
そっち系に注力している。
ただまあ、これらは、
並列処理が得意と言う特徴があって、
逆を言えば、
シングルコア性能が伸び悩んでいると言うのも、
ある種の事実にはなる。
つまり、
ハードウェアを無制限に大きくしにくい、
家庭用のPCやらスマホ等は、
性能限界に近づいていってるのも事実だろうから、
Googleのstadiaみたいに、
ホスト側の性能によって、
消費者側の端末の性能限界を考慮しなくていい様な、
システムの構築がいずれは必要になると思われる。
さすG
抜かりがないぜ。
プロセッサーをデカくしたり、
いっぱい組み合わせたら良いは、
分かりやすい最適解で、
スパコンやらは、
そっち系に注力している。
ただまあ、これらは、
並列処理が得意と言う特徴があって、
逆を言えば、
シングルコア性能が伸び悩んでいると言うのも、
ある種の事実にはなる。
つまり、
ハードウェアを無制限に大きくしにくい、
家庭用のPCやらスマホ等は、
性能限界に近づいていってるのも事実だろうから、
Googleのstadiaみたいに、
ホスト側の性能によって、
消費者側の端末の性能限界を考慮しなくていい様な、
システムの構築がいずれは必要になると思われる。
さすG
抜かりがないぜ。
441オーバーテクナナシー
2020/11/28(土) 16:09:13.74ID:exaqaYWE 3Dパッケージング技術とかも出てきてるしね
442オーバーテクナナシー
2020/11/28(土) 16:10:41.15ID:fLyAMfXf 3次元積層技術は限界がある
あんまり積み上げると、熱を逃がすことができなくなる
あんまり積み上げると、熱を逃がすことができなくなる
443オーバーテクナナシー
2020/11/28(土) 16:15:46.26ID:TpPsr8/v444オーバーテクナナシー
2020/11/28(土) 16:19:54.85ID:exaqaYWE 結構そっちの進歩も最近速いぞ
台湾のTSMC、Googleと連携 次世代半導体を量産 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66366530Y0A111C2FFE000/
台湾のTSMC、Googleと連携 次世代半導体を量産 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66366530Y0A111C2FFE000/
445オーバーテクナナシー
2020/11/28(土) 16:26:45.88ID:fLyAMfXf やっぱりTSMC最強だな
あとimecもな
あとimecもな
446オーバーテクナナシー
2020/11/28(土) 16:29:25.41ID:oVyqPpj2 微細化が限界にきたので、
あとは縦に積み重ねるか、横に広げるしかない
あとは縦に積み重ねるか、横に広げるしかない
447オーバーテクナナシー
2020/11/28(土) 16:31:23.47ID:exaqaYWE カーツワイルも微細化が限界に来ると積層に向かうって予想してなかった?
448オーバーテクナナシー
2020/11/28(土) 16:32:27.92ID:fLyAMfXf 本当に限界がきたら、
今度こそ量子コンピューターの時代が始まるんだろうね
今度こそ量子コンピューターの時代が始まるんだろうね
449オーバーテクナナシー
2020/11/28(土) 16:37:48.84ID:Le1ojFsH >>431
ウーバー自体がオワコンなだけ
ウーバー自体がオワコンなだけ
450オーバーテクナナシー
2020/11/28(土) 16:44:33.66ID:exaqaYWE ウーバーと言えば自転車
451オーバーテクナナシー
2020/11/28(土) 18:00:06.03ID:PruUw6q+ >>418
言葉を変えた時点で全てに当て嵌まらない
わざわざ違う意味の言葉にする必要がないので
不変の本質なんです
違う姿形
違う哲学
違う意思
違う行動
違う人生
私とあなたは違うんです
思うより気づくから言い切れるんです
言葉を変えた時点で全てに当て嵌まらない
わざわざ違う意味の言葉にする必要がないので
不変の本質なんです
違う姿形
違う哲学
違う意思
違う行動
違う人生
私とあなたは違うんです
思うより気づくから言い切れるんです
452オーバーテクナナシー
2020/11/28(土) 18:30:33.06ID:jWBCzyvL >>440
まあAI的には膨大な計算が必要な学習時に使うスパコンが伸びていれば当面問題ないと
特にAI用のスパコンはムーアの法則を上回るスピードで絶賛成長中だから
ムーアの法則が停滞したとしても、なにそれ?おいしいの?的な
ムーアの法則を凌駕する人工知能の開発競争
https://webbigdata.jp/ai/post-963
人工知能はムーアの法則の何十倍も早いペースで成長している
https://gigazine.net/news/20200707-ai-training-cost-moores-law/
これも停滞する頃には量子コンピュータや脳型コンピュータにバトンタッチだろう
まあAI的には膨大な計算が必要な学習時に使うスパコンが伸びていれば当面問題ないと
特にAI用のスパコンはムーアの法則を上回るスピードで絶賛成長中だから
ムーアの法則が停滞したとしても、なにそれ?おいしいの?的な
ムーアの法則を凌駕する人工知能の開発競争
https://webbigdata.jp/ai/post-963
人工知能はムーアの法則の何十倍も早いペースで成長している
https://gigazine.net/news/20200707-ai-training-cost-moores-law/
これも停滞する頃には量子コンピュータや脳型コンピュータにバトンタッチだろう
453オーバーテクナナシー
2020/11/28(土) 18:34:54.15ID:fLyAMfXf でもAIのソフトウェア自体が、今絶賛停滞中だからなぁ
454オーバーテクナナシー
2020/11/28(土) 18:48:27.04ID:oVyqPpj2 はっきりいって、計算速度なんてどうでもいい。
AGIのソフトウェアさえできれば、あとは何も言わない。
今のAIは、どこまでいっても所詮機械学習アルゴリズム。
統計、確率でしかない。
AGIのソフトウェアさえできれば、あとは何も言わない。
今のAIは、どこまでいっても所詮機械学習アルゴリズム。
統計、確率でしかない。
455オーバーテクナナシー
2020/11/28(土) 20:05:48.84ID:Dl8j8oe5 AIGを実現するためのマイルストーンとしてはAIによる自然言語処理のマスターが今のところ定石であると見られているが、これとは別に、並行的にAIGの開発を促進できる媒体がある。
それは自動運転技術だ。
人間の介入なしに運転操作を含めたあらゆる車の運用が可能なレベル5自動運転車ができるには、
これまでのAIにはないAIGレベルの汎用性が必要になる。
つまり、自動運転車がある程度のレベルで市場シェアを占めれば、AIG実現までのノウハウを養成するための格好のプラットフォームになるということだろう。
それは自動運転技術だ。
人間の介入なしに運転操作を含めたあらゆる車の運用が可能なレベル5自動運転車ができるには、
これまでのAIにはないAIGレベルの汎用性が必要になる。
つまり、自動運転車がある程度のレベルで市場シェアを占めれば、AIG実現までのノウハウを養成するための格好のプラットフォームになるということだろう。
456オーバーテクナナシー
2020/11/28(土) 20:07:45.10ID:exaqaYWE >>454
善逸みたいに極めれば別の進化しそうだけどな
善逸みたいに極めれば別の進化しそうだけどな
457オーバーテクナナシー
2020/11/28(土) 20:09:24.70ID:Dl8j8oe5 今のレベルの自然言語処理は、今のレベルの自動運転技術よりも商業的にはペイできていない。
自然言語処理マスターへの道のりは想像より厳しいことが予想される。
トヨタがリーダーシップをとって、自動運転レベル5を実現すべき。
ということで、またものづくり太郎さん宣伝(^^)
CASEとその未来像に関する動画
https://youtu.be/4_Zcf3qpUYo
自然言語処理マスターへの道のりは想像より厳しいことが予想される。
トヨタがリーダーシップをとって、自動運転レベル5を実現すべき。
ということで、またものづくり太郎さん宣伝(^^)
CASEとその未来像に関する動画
https://youtu.be/4_Zcf3qpUYo
458オーバーテクナナシー
2020/11/28(土) 20:10:41.60ID:exaqaYWE AGIを目指すのももちろんだが、いろんなところで並行的に特化して極めて行くのもかなり面白そうだがな
459オーバーテクナナシー
2020/11/28(土) 20:14:10.07ID:exaqaYWE >>457
トヨタは製造業を脱却してテック企業に変身してアップル抜かすくらいの時価総額トップを目指してほしかった
トヨタは製造業を脱却してテック企業に変身してアップル抜かすくらいの時価総額トップを目指してほしかった
460オーバーテクナナシー
2020/11/28(土) 20:16:33.90ID:fLyAMfXf デンソー幹部「自動運転は無理」
TRI所長「あくまで人中心のFan to drive」
PFN「Googleには勝てない」
TRI所長「あくまで人中心のFan to drive」
PFN「Googleには勝てない」
461オーバーテクナナシー
2020/11/28(土) 20:24:43.54ID:exaqaYWE >>460
貪欲にベータ版で一般人から膨大な機械学習用のデータを集めてるテスラと大違いだな
貪欲にベータ版で一般人から膨大な機械学習用のデータを集めてるテスラと大違いだな
462オーバーテクナナシー
2020/11/28(土) 20:39:51.83ID:Dl8j8oe5 データも大事だけど、機械学習の新しいアルゴリズムの研究も大事そうだよね。
そこら辺は、車メーカーもAI研究センターみたいなものを作って本腰をいれて貰いたい。
大学などのアカデミック機関やGoogleなどに任せっきりもなーと思う。
そこら辺は、車メーカーもAI研究センターみたいなものを作って本腰をいれて貰いたい。
大学などのアカデミック機関やGoogleなどに任せっきりもなーと思う。
463オーバーテクナナシー
2020/11/28(土) 20:55:47.19ID:ywBWUTWp ひきこもる56歳 親失い衰弱死
11/28(土) 18:39
「ひきこもり死」を防げるか――高齢親失った中高年「8050問題」最終章Yahoo!ニュース 特集
「ひきこもり」の人たちは、全国に100万人以上いると推計される。
実はその半数以上にあたる約61万人が中高年(40〜64歳)であることが、
昨年内閣府が行った初の調査結果で明らかになった。
親とともに「ひきこもり」の子が孤立する「8050(はちまるごーまる)問題」は、
高齢化が進んだことで最終局面を迎えている。
11/28(土) 18:39
「ひきこもり死」を防げるか――高齢親失った中高年「8050問題」最終章Yahoo!ニュース 特集
「ひきこもり」の人たちは、全国に100万人以上いると推計される。
実はその半数以上にあたる約61万人が中高年(40〜64歳)であることが、
昨年内閣府が行った初の調査結果で明らかになった。
親とともに「ひきこもり」の子が孤立する「8050(はちまるごーまる)問題」は、
高齢化が進んだことで最終局面を迎えている。
464オーバーテクナナシー
2020/11/28(土) 21:21:37.22ID:fLyAMfXf まじでAI研究はGoogle一強だからな
かろうじて、MicrosoftやIBMが追いつこうとしてる感じ
大学も、MITよりも清華大学が追い上げてる
かろうじて、MicrosoftやIBMが追いつこうとしてる感じ
大学も、MITよりも清華大学が追い上げてる
465オーバーテクナナシー
2020/11/28(土) 21:44:55.76ID:Dl8j8oe5 インダストリ4.0が21世紀半ば以降に完熟すると思われるけど(希望的観測)、そのときには3DプリンターやIoTをフル活用して、製造業が様変わりしていると思われる。
恐らくニアAGIはできている可能性はなきにしもあらずというのが、個人の意見(シンギュラリティは容認派だけど、2045年は懐疑的)
トヨタなどの車メーカーは、そのときには自動運転車にとどまらず、ロボット産業に様変わりしていると思う。
今のボストンダイナミクスのような、動作が活発かつもっと繊細なロボットをその時代のAI技術と融合させて、肉体的作業に従事するロボットを自動運転車で培ったノウハウをもとに生産していたらなぁと思うけど、どうなんだろうな。
恐らくニアAGIはできている可能性はなきにしもあらずというのが、個人の意見(シンギュラリティは容認派だけど、2045年は懐疑的)
トヨタなどの車メーカーは、そのときには自動運転車にとどまらず、ロボット産業に様変わりしていると思う。
今のボストンダイナミクスのような、動作が活発かつもっと繊細なロボットをその時代のAI技術と融合させて、肉体的作業に従事するロボットを自動運転車で培ったノウハウをもとに生産していたらなぁと思うけど、どうなんだろうな。
466オーバーテクナナシー
2020/11/28(土) 21:50:43.38ID:Dl8j8oe5 ロボットのことはあまり詳しくないのだけど、
車に継ぐ、機械製品的なコモディティはなんだろうな。
急に家庭用ロボットや介護ロボットが出てくるのは不可能ではないにしろ難しいだろうし、
今、普及しつつあるプロダクトとAIを融合したものをさらに市場に根付かせる可能性もあるし。
もしかしたら、ナノロボットかもしれないし。
家庭用汎用ロボットよりは、ナノロボットの方がまだ現実的だろうから、もしかしたら、未来のトヨタはナノテク&ロボットを柱とする企業になってたりして。
医療やらにも食い込む幅広いものを想像してしまう。
サプライヤー構造はかなり変わるんだろうな。
車に継ぐ、機械製品的なコモディティはなんだろうな。
急に家庭用ロボットや介護ロボットが出てくるのは不可能ではないにしろ難しいだろうし、
今、普及しつつあるプロダクトとAIを融合したものをさらに市場に根付かせる可能性もあるし。
もしかしたら、ナノロボットかもしれないし。
家庭用汎用ロボットよりは、ナノロボットの方がまだ現実的だろうから、もしかしたら、未来のトヨタはナノテク&ロボットを柱とする企業になってたりして。
医療やらにも食い込む幅広いものを想像してしまう。
サプライヤー構造はかなり変わるんだろうな。
467オーバーテクナナシー
2020/11/28(土) 21:52:08.31ID:Dl8j8oe5 ナノテク&ロボットを軸とした、今みたいな車という枠に縛られない何かをコアとするようなイメージ。
あと、2、30年くらいしたらトレンドも見えてくるだろう。
あと、2、30年くらいしたらトレンドも見えてくるだろう。
468オーバーテクナナシー
2020/11/28(土) 21:57:31.04ID:Dl8j8oe5 ソニーのAiboだっけ?
あれみたいなペットをもっと便利にしたやつ。
未来のレベル5に近い自動運転車?は移動やエネルギー関連のサービスを担うと想定して、
それ以外の車で手の届かない範囲をサポートするようなロボット。
自動運転車に乗って、そこからスーパーなどで買い物ができるなど。
ゴールデンレトリーバーがもっと賢くなったようなペット兼ねた家庭用ロボットは十分あり得るだろうな。
あれみたいなペットをもっと便利にしたやつ。
未来のレベル5に近い自動運転車?は移動やエネルギー関連のサービスを担うと想定して、
それ以外の車で手の届かない範囲をサポートするようなロボット。
自動運転車に乗って、そこからスーパーなどで買い物ができるなど。
ゴールデンレトリーバーがもっと賢くなったようなペット兼ねた家庭用ロボットは十分あり得るだろうな。
469オーバーテクナナシー
2020/11/28(土) 22:00:42.85ID:Dl8j8oe5 そのノウハウから、ニーズ次第でもっと器用で活発で繊細な動きができるスポーツ選手のようなエンターテイメントロボット(ローマ時代のグラディエーターやサッカー選手など)もいけるだろうし、介護ロボットや家庭用汎用ロボットに手をつけることもできるだろう。
早くロボットの時代になってほしい。
早くロボットの時代になってほしい。
470オーバーテクナナシー
2020/11/28(土) 22:05:01.63ID:Dl8j8oe5 汎用に近いAIと融合したロボットの普及これが、インダストリー4.0の成熟期における家庭での大変化といったところか。
少なくとも21世紀中には実現してほしい。
少なくとも21世紀中には実現してほしい。
471オーバーテクナナシー
2020/11/28(土) 22:07:27.29ID:Dl8j8oe5 さて、この未来像には3Dプリンターとナノテクノロジーという重要なピースが抜けている。
これを上手く融合させたシナリオが21世紀末の未来透視図になるはずだ。
今後も、いろいろな本を読んで構築し、ここにフィードバックしようかと思う。
これを上手く融合させたシナリオが21世紀末の未来透視図になるはずだ。
今後も、いろいろな本を読んで構築し、ここにフィードバックしようかと思う。
472オーバーテクナナシー
2020/11/28(土) 22:10:03.49ID:Dl8j8oe5 まとめ(予想)
21世紀の3大ピラー
・純粋な機械学習の進歩によるAI
・3Dプリンター
・ナノテクノロジー
AIと機械や機器の融合(2035-2099)
スマート家電〜汎用に近いロボットの時代
21世紀の3大ピラー
・純粋な機械学習の進歩によるAI
・3Dプリンター
・ナノテクノロジー
AIと機械や機器の融合(2035-2099)
スマート家電〜汎用に近いロボットの時代
473オーバーテクナナシー
2020/11/28(土) 22:32:00.35ID:Dl8j8oe5 AIの発達、ナノテクや3Dプリンターの飛躍次第でロボットの普及度合いは変わってくる。
この柱とは関係なく発達が見込まれるいわばインターネットを拡張したバーチャルリアリティ世界(AR含む)も全容ははっきりしたトレンドはまだ見えていないが10年くらいしたら、面白いことになってそうだ。
ARに関してはIoT機器やロボット(アバター含む)も関係ありそうで、三大柱が成長したら爆発的に伸びる。
この柱とは関係なく発達が見込まれるいわばインターネットを拡張したバーチャルリアリティ世界(AR含む)も全容ははっきりしたトレンドはまだ見えていないが10年くらいしたら、面白いことになってそうだ。
ARに関してはIoT機器やロボット(アバター含む)も関係ありそうで、三大柱が成長したら爆発的に伸びる。
474オーバーテクナナシー
2020/11/28(土) 22:32:28.13ID:qNKL0Bor 3Dプリンタは何のイノベーション技術でもないよ
よく考えろと
ただ素材を積んでるだけだぞ
結局は素材の問題になるし接着剤とかの制約も受ける
よく考えろと
ただ素材を積んでるだけだぞ
結局は素材の問題になるし接着剤とかの制約も受ける
475オーバーテクナナシー
2020/11/28(土) 22:43:21.57ID:Dl8j8oe5 >>474
MAKERSという本を読んでほしい。
ナノテクノロジーと同じポテンシャルがあるんだよ。
>『ワイアード』US版編集長で世界的ベストセラー『フリー』『ロングテール』の著者クリス・アンダーソンが、新産業革命の最前線へと読者を誘う。今日の起業家は、オープンソースのデザインと3Dプリンタを使って製造業をデスクトップ上で展開している。カスタム製造とDIYによる製品デザインや開発を武器に、ガレージでもの作りに励む何百万人という「メイカーズ」世代が、製造業の復活を後押しする。ウェブのイノベーション・モデルをリアルなもの作りに持ち込むことで、グローバル経済の次の大きな波を起こすのだ。世界規模で進行する「メイカームーブメント」を決定づける一冊。
MAKERSという本を読んでほしい。
ナノテクノロジーと同じポテンシャルがあるんだよ。
>『ワイアード』US版編集長で世界的ベストセラー『フリー』『ロングテール』の著者クリス・アンダーソンが、新産業革命の最前線へと読者を誘う。今日の起業家は、オープンソースのデザインと3Dプリンタを使って製造業をデスクトップ上で展開している。カスタム製造とDIYによる製品デザインや開発を武器に、ガレージでもの作りに励む何百万人という「メイカーズ」世代が、製造業の復活を後押しする。ウェブのイノベーション・モデルをリアルなもの作りに持ち込むことで、グローバル経済の次の大きな波を起こすのだ。世界規模で進行する「メイカームーブメント」を決定づける一冊。
476オーバーテクナナシー
2020/11/28(土) 22:52:23.91ID:X45pQXgy477オーバーテクナナシー
2020/11/28(土) 23:03:42.83ID:qNKL0Bor >>475
本当にイノベーション起こすものは、いちいち先にゴシップが出ないんだよ
そういうのは所詮株価のためのネタでしかない
ものづくりに3Dプリンタが大活躍したとして、モノ自体に価値のない時代だっての
そんなに価値のあるモノがあるか?
そんなのより、新しい素材を開発出来るかとかの方が遥かに重要な話であり、それって別に3Dプリンタに関わらない
でも金集めをするためには分かりやすく3Dプリンタだの何だの言う必要がある
騒がれてからもう5年は経ってるけど何のイノベーションも起きてませんよと
本当にイノベーション起こすものは、いちいち先にゴシップが出ないんだよ
そういうのは所詮株価のためのネタでしかない
ものづくりに3Dプリンタが大活躍したとして、モノ自体に価値のない時代だっての
そんなに価値のあるモノがあるか?
そんなのより、新しい素材を開発出来るかとかの方が遥かに重要な話であり、それって別に3Dプリンタに関わらない
でも金集めをするためには分かりやすく3Dプリンタだの何だの言う必要がある
騒がれてからもう5年は経ってるけど何のイノベーションも起きてませんよと
478オーバーテクナナシー
2020/11/28(土) 23:04:38.57ID:Dl8j8oe5 日経テクノロジー展望2020 世界を変える100の技術
という本や
World economic forumの記事を読むと、
産業レベルでは現時点でインダストリー4.0の重要なピースなんだよ。
それがコモディティ化して、MAKERSの流れになるのではと思ってる。
という本や
World economic forumの記事を読むと、
産業レベルでは現時点でインダストリー4.0の重要なピースなんだよ。
それがコモディティ化して、MAKERSの流れになるのではと思ってる。
479オーバーテクナナシー
2020/11/28(土) 23:06:17.50ID:Dl8j8oe5 >>477
21世紀末までを想定しているから、今の話しではないかな。
21世紀末までを想定しているから、今の話しではないかな。
480オーバーテクナナシー
2020/11/28(土) 23:09:02.04ID:Dl8j8oe5 70年前にスマホの話しをしても話が通じないのと同じで、未来は予想できない。
ただ、ベースラインはそれなりに取れると思ってる。
ただ、ベースラインはそれなりに取れると思ってる。
481オーバーテクナナシー
2020/11/28(土) 23:37:14.76ID:foKJvu7x SpotをAibo並みの価格で普及させられたらなあ
482オーバーテクナナシー
2020/11/28(土) 23:53:44.86ID:pqXdVZPr >>480
当時のスマホ的なモノってラジオくらいかな
でも当時(1950年)のラジオじゃ持ち運びも出来なかったような
もう少し後の時代になってからアメリカのディスコで屈強な黒人男が
担いでるようなデカいラジオが出てくるからな 軽量化なにそれって時代だし
当時のスマホ的なモノってラジオくらいかな
でも当時(1950年)のラジオじゃ持ち運びも出来なかったような
もう少し後の時代になってからアメリカのディスコで屈強な黒人男が
担いでるようなデカいラジオが出てくるからな 軽量化なにそれって時代だし
483オーバーテクナナシー
2020/11/28(土) 23:59:31.50ID:U4KDdZ1g 秀才は一生懸命勉強し、皆が遊んでいるときも誘惑に負けずに努力してきた、、、その結果、良い学校に入り、良い企業に就職し、勝ち組になっていきました。
自分が一生懸命に我慢して努力した結果なのだから、その成果を誰にも渡したくない、、、自分の力で得たものだから、その成果は自分のものなのだ、、誰にも渡さない、、、他の人とは違う、自分は他の人よりも偉いのだ、、、との人生観を持ち、社会のトップに君臨していくエリートになります。
一方、天才は違います。天才は努力とは関係なく、一見努力しているように見えるものの、好きで、夢中でやって来たので、自分のことを偉いとも思わない。
発見したものも理解したものの、新たに作ったものも、天からのひらめきのようなものなので、それを自分のものとは思わない。なので、これをみんなに公表し、みんなに分け与えたくなる、、、、ふたをして自分のものだけにしようなどと思わない、、、
今の世界は圧倒的に秀才が作った世界であり、上は自分の利益に奔走する構造になりやすい。ひと昔前までなら、まだ知と情とのバランスがあったが、学力絶対社会になるにつれて、エリートは自分らは偉く、人を支配して当然であるとのうぬぼれ的完全誤解にまで至ってしまう。
しかし、秀才は天才と異なり、命から沸き起こった発想とは違うので、秀才が作る世界にはどこか不自然さが出てくる。そしてやがて行き詰る。まさに今の世界がそうなってしまった。
トランプは変人かもしれぬが、天才の星、天王星を太陽の位置にもっている。これは天才的な人に特有の配置。要するにトランプは努力はしたものの、それは遊びの要素がある努力であって、秀才のそれとはスタンスが違う。幾度の破産や挫折から立ち直った天才的な才能は、やがて秀才的な知的力によって支配されている民衆の解放に目を向けるようになっていった。
それを絶対に阻止しなくてはエリート社会のうまみを壊されると、秀才は束になってトランプを叩きだす。秀才と天才、、、秀才は天才が憎いのである。それは月と太陽に似て、どんなに月は太陽を真似てどんなに明るい夜にしても暗い昼にも勝てない。月は太陽が憎く、また秀才も天才が憎いのである。
今の大統領選挙は、まさに学と情との最終戦争の様相にすら見えてきます。
自分が一生懸命に我慢して努力した結果なのだから、その成果を誰にも渡したくない、、、自分の力で得たものだから、その成果は自分のものなのだ、、誰にも渡さない、、、他の人とは違う、自分は他の人よりも偉いのだ、、、との人生観を持ち、社会のトップに君臨していくエリートになります。
一方、天才は違います。天才は努力とは関係なく、一見努力しているように見えるものの、好きで、夢中でやって来たので、自分のことを偉いとも思わない。
発見したものも理解したものの、新たに作ったものも、天からのひらめきのようなものなので、それを自分のものとは思わない。なので、これをみんなに公表し、みんなに分け与えたくなる、、、、ふたをして自分のものだけにしようなどと思わない、、、
今の世界は圧倒的に秀才が作った世界であり、上は自分の利益に奔走する構造になりやすい。ひと昔前までなら、まだ知と情とのバランスがあったが、学力絶対社会になるにつれて、エリートは自分らは偉く、人を支配して当然であるとのうぬぼれ的完全誤解にまで至ってしまう。
しかし、秀才は天才と異なり、命から沸き起こった発想とは違うので、秀才が作る世界にはどこか不自然さが出てくる。そしてやがて行き詰る。まさに今の世界がそうなってしまった。
トランプは変人かもしれぬが、天才の星、天王星を太陽の位置にもっている。これは天才的な人に特有の配置。要するにトランプは努力はしたものの、それは遊びの要素がある努力であって、秀才のそれとはスタンスが違う。幾度の破産や挫折から立ち直った天才的な才能は、やがて秀才的な知的力によって支配されている民衆の解放に目を向けるようになっていった。
それを絶対に阻止しなくてはエリート社会のうまみを壊されると、秀才は束になってトランプを叩きだす。秀才と天才、、、秀才は天才が憎いのである。それは月と太陽に似て、どんなに月は太陽を真似てどんなに明るい夜にしても暗い昼にも勝てない。月は太陽が憎く、また秀才も天才が憎いのである。
今の大統領選挙は、まさに学と情との最終戦争の様相にすら見えてきます。
484オーバーテクナナシー
2020/11/29(日) 00:00:37.90ID:ZilNvWyy 3Dプリンターのユースケースの実績はまだショボいみたいだけど、在庫管理費を(在庫金額のだいたい3割くらい)0にできたのケースもある。
たしか、電気ヒューズメーカー。
人間よりも高精度でAIで不良品選別、欠品や注文はオンザデマンドでプリントする。
日経テクノロジーの本では金物の特に複雑な構造は鋳造よりもコストが安く、精度が高い。
F1のエンジンとかはもうプリントでしか作れないレベルのものもある。
あと、半世紀したら今の課題やトレンドはどうなるか楽しみといったところ。
たしか、電気ヒューズメーカー。
人間よりも高精度でAIで不良品選別、欠品や注文はオンザデマンドでプリントする。
日経テクノロジーの本では金物の特に複雑な構造は鋳造よりもコストが安く、精度が高い。
F1のエンジンとかはもうプリントでしか作れないレベルのものもある。
あと、半世紀したら今の課題やトレンドはどうなるか楽しみといったところ。
485オーバーテクナナシー
2020/11/29(日) 00:05:02.49ID:ZilNvWyy EVなど、複雑な構造の製品は部品は1万〜2万パーツ。時代が進めばオンザデマンドでプリントする部品も増えるだろうし、レイヤーマスターがあらゆるところで君臨している時代で、プリンターが強ければ各製品のレイヤーマスターの上に君臨するプリント屋も出てくるかもしれない。
486オーバーテクナナシー
2020/11/29(日) 00:06:14.27ID:5cAWwRJJ487オーバーテクナナシー
2020/11/29(日) 00:14:06.61ID:ZilNvWyy その産業用プリンターを極めた未来の巨大産業(今は市場が小さいし、それだけ技術も微妙だが、金が集まればチップみたいにニッチな誰にも真似できない製品も作れるようになるだろう)は、今度はじゃあコモディティ化できる範囲のプリンターを市場にということで、スマホみたいな1つだけ作れば億するものも10万くらいで売れるようになる。
今の出回っている市販プリンターは1台だけ作っても億はいかないからな。
今の出回っている市販プリンターは1台だけ作っても億はいかないからな。
488オーバーテクナナシー
2020/11/29(日) 00:17:44.84ID:ZilNvWyy 22世紀に入る手前くらいの、そんなスマホみたいなコモディティ化されたプリンターは、そりゃ今の市販プリンターとは比較できない性能だろう。
さっきのスマホとでかいラジオを話してくれた人がいるけど、まさにあんな比較にもなりかねない。
さっきのスマホとでかいラジオを話してくれた人がいるけど、まさにあんな比較にもなりかねない。
489オーバーテクナナシー
2020/11/29(日) 00:27:36.31ID:ZilNvWyy 未来の家庭プリンターまでとは行かなくても、極めた産業用プリンターなら、ナノテクの台頭を手伝えたり、もはや今の露光装置を必要としない神技ともいえるようなプリント技術もでてくるかもしれないし、意外と侮れない。
490オーバーテクナナシー
2020/11/29(日) 00:42:41.06ID:ZilNvWyy 神のナノテク技術を持ったプリント屋と、
神のAI技術を持ったのAIG企業が、
二大スーパーパワー(超大国のような超企業)として、君臨するかもしれない。
ドラえもんの時代になるかもしれないが、、、
神のAI技術を持ったのAIG企業が、
二大スーパーパワー(超大国のような超企業)として、君臨するかもしれない。
ドラえもんの時代になるかもしれないが、、、
491オーバーテクナナシー
2020/11/29(日) 00:43:54.54ID:ZilNvWyy 訂正
ドラえもんの時代より遅くなるかもしれないが、、、
ドラえもんの時代より遅くなるかもしれないが、、、
492オーバーテクナナシー
2020/11/29(日) 00:46:58.49ID:ZilNvWyy マテリアルマスター(最高級マテリアル創造者)
ロジックマスター(最高級ロジック創造者)
適当にネーミングしてみた。
ロジックマスター(最高級ロジック創造者)
適当にネーミングしてみた。
493オーバーテクナナシー
2020/11/29(日) 01:00:47.42ID:iw1+swAf 技術が進むのは良いんだけど、その未来の時代って過去の時代から見たら
紛い物というか代用品で済ませられてることが、けっこうないか?
例えば食べ物、200年程前ならどんな国でも有機無農薬、家畜の肉や魚も自然なモノを
食べることが出来たけれど、今は農薬や畜肉の成長剤、海は水銀で汚染、保存食にも
保存料や着色料など様々なクスリまみれになってしまってる 昔は餓死も多かったけど
例えば性、200年以上前ならコンドームなんて無いから生挿入が当たり前だけど
今は女性の人権も考慮されたのか、本番厳禁 触れてすらいないAVでも性器修正で
肝心な部分が見えないように加工されてしまっている
例えば戦、200年以上前なら機械らしい機械も無いから重機なんて存在しない
巨大な投石機くらいはあったけれど、小回りの利く力仕事は屈強な男の出番
戦争は力の強い男が絶対に多数必要だったけど、今は優秀な科学者が多数必要
昔の人からすれば卑怯と罵られるような方法で戦争は勝敗が決まる
例えば往来、200年以上も昔は馬に乗ったり人が走ったりで往来に関してそこまで
重大な事故は無かったけれど、大きくて大量の荷物を運べる乗り物が開発されて
それが当たり前に存在する時代になってからは事故で亡くなる人が増えている
技術によって昔の問題は解決されるかもしれないけど、別の問題が発生したり
昔は当たり前だと思っていた良さが失われてしまうことも多々ある
シンギュラリティは世界をどのように変えていくんだろうか
紛い物というか代用品で済ませられてることが、けっこうないか?
例えば食べ物、200年程前ならどんな国でも有機無農薬、家畜の肉や魚も自然なモノを
食べることが出来たけれど、今は農薬や畜肉の成長剤、海は水銀で汚染、保存食にも
保存料や着色料など様々なクスリまみれになってしまってる 昔は餓死も多かったけど
例えば性、200年以上前ならコンドームなんて無いから生挿入が当たり前だけど
今は女性の人権も考慮されたのか、本番厳禁 触れてすらいないAVでも性器修正で
肝心な部分が見えないように加工されてしまっている
例えば戦、200年以上前なら機械らしい機械も無いから重機なんて存在しない
巨大な投石機くらいはあったけれど、小回りの利く力仕事は屈強な男の出番
戦争は力の強い男が絶対に多数必要だったけど、今は優秀な科学者が多数必要
昔の人からすれば卑怯と罵られるような方法で戦争は勝敗が決まる
例えば往来、200年以上も昔は馬に乗ったり人が走ったりで往来に関してそこまで
重大な事故は無かったけれど、大きくて大量の荷物を運べる乗り物が開発されて
それが当たり前に存在する時代になってからは事故で亡くなる人が増えている
技術によって昔の問題は解決されるかもしれないけど、別の問題が発生したり
昔は当たり前だと思っていた良さが失われてしまうことも多々ある
シンギュラリティは世界をどのように変えていくんだろうか
494オーバーテクナナシー
2020/11/29(日) 01:03:29.14ID:ZilNvWyy495オーバーテクナナシー
2020/11/29(日) 01:37:30.83ID:5VsVAceY 予測なんてのは誰でもできる
496オーバーテクナナシー
2020/11/29(日) 02:25:27.63ID:HVQc1nxN >>459 >>460
トヨタ豊田社長のご乱心…新聞社買収画策で批判封殺、一部メディアを会見“出入り禁止”.
http://biz-journal.jp/2020/11/post_193586.htm
トヨタ豊田社長のご乱心…新聞社買収画策で批判封殺、一部メディアを会見“出入り禁止”.
http://biz-journal.jp/2020/11/post_193586.htm
497オーバーテクナナシー
2020/11/29(日) 04:47:34.86ID:5VsVAceY シンギュラリティサロン@東京#25 松田 卓也
https://singularity.jp/20180217_matsuda/
https://singularity.jp/20180217_matsuda/
498オーバーテクナナシー
2020/11/29(日) 06:24:37.45ID:ZilNvWyy ムーアの法則の現状を2020年まで反映させた。
Our World in Data - Max Roser
https://twitter.com/MaxCRoser/status/1332686541597061120?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
Our World in Data - Max Roser
https://twitter.com/MaxCRoser/status/1332686541597061120?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
499オーバーテクナナシー
2020/11/29(日) 09:22:06.31ID:+J9GRkuA >>486
気づき
見える現実から知り得たことを
自分が納得して説明できること
思う・かもしれない
見える現実から知り得たことを
納得しないまま他人に言うこと
私を納得させたいなら
せめて同じ土俵に立ってください
気づき
見える現実から知り得たことを
自分が納得して説明できること
思う・かもしれない
見える現実から知り得たことを
納得しないまま他人に言うこと
私を納得させたいなら
せめて同じ土俵に立ってください
500オーバーテクナナシー
2020/11/29(日) 09:41:28.00ID:YFD22UGt501オーバーテクナナシー
2020/11/29(日) 10:21:32.52ID:+J9GRkuA >>500
見える現実は生物以外の『もの』もあるのに
なぜ生きている状態だけに絞るんですか?
なぜ生物と指定する必要があるんですか?
無反応なものもあるのになぜ行動の始まりを
化学反応に限定する必要があるんですか?
間違いではないですが納得できないんです
疑問が残るんです
見える現実は生物以外の『もの』もあるのに
なぜ生きている状態だけに絞るんですか?
なぜ生物と指定する必要があるんですか?
無反応なものもあるのになぜ行動の始まりを
化学反応に限定する必要があるんですか?
間違いではないですが納得できないんです
疑問が残るんです
502オーバーテクナナシー
2020/11/29(日) 11:15:28.47ID:Hretyc/J503オーバーテクナナシー
2020/11/29(日) 11:48:14.14ID:+J9GRkuA >>502
順番の話ではありません
当て嵌まるもの全てに言える本質です
真の天才=疑問が全て
形のある現実=行動が全て
形のない現実=理念・哲学が全て
全ての始まりは違いしかない不変の本質という理念
逆の意味の同じしかない場合
自分一人しかいないので行動の始まりようがないんです
順番の話ではありません
当て嵌まるもの全てに言える本質です
真の天才=疑問が全て
形のある現実=行動が全て
形のない現実=理念・哲学が全て
全ての始まりは違いしかない不変の本質という理念
逆の意味の同じしかない場合
自分一人しかいないので行動の始まりようがないんです
504オーバーテクナナシー
2020/11/29(日) 11:48:23.40ID:48LAPSRj まとめると
なぜそれをやりたいと思うのかという疑問を持つ奴と持たない奴がいる
持つ奴はまず疑問から入るし
持たない奴はまず行動する
根本的な相違点はそこだろう
一般に当てはまると双方思っているのが間違い
なぜそれをやりたいと思うのかという疑問を持つ奴と持たない奴がいる
持つ奴はまず疑問から入るし
持たない奴はまず行動する
根本的な相違点はそこだろう
一般に当てはまると双方思っているのが間違い
505オーバーテクナナシー
2020/11/29(日) 12:32:03.88ID:+J9GRkuA506オーバーテクナナシー
2020/11/29(日) 12:51:34.87ID:48LAPSRj 一般とは数学的な定義に基づく一般なので全体に近い
言い直すと
全体に当てはまると双方思っているのが間違い
言い直すと
全体に当てはまると双方思っているのが間違い
507オーバーテクナナシー
2020/11/29(日) 13:03:51.98ID:+J9GRkuA508オーバーテクナナシー
2020/11/29(日) 13:14:07.60ID:Hretyc/J >>503
↓こう言う意味ですか?
真の天才=疑問が全て
→次々に新しい疑問に気が付くのが真の天才の価値なので、それだけやってればいいのが真の天才
形のある現実=行動が全て
→形のある現実は動いている様子が価値の全て
形のない現実=理念・哲学が全て
→現実がどうなってるかやどうなるかを理解する考えが価値の全て
そうだとしてなんでこうなるかわからない。
↓
全ての始まりは違いしかない不変の本質という理念
逆の意味の同じしかない場合
自分一人しかいないので行動の始まりようがないんです
↓こう言う意味ですか?
真の天才=疑問が全て
→次々に新しい疑問に気が付くのが真の天才の価値なので、それだけやってればいいのが真の天才
形のある現実=行動が全て
→形のある現実は動いている様子が価値の全て
形のない現実=理念・哲学が全て
→現実がどうなってるかやどうなるかを理解する考えが価値の全て
そうだとしてなんでこうなるかわからない。
↓
全ての始まりは違いしかない不変の本質という理念
逆の意味の同じしかない場合
自分一人しかいないので行動の始まりようがないんです
509オーバーテクナナシー
2020/11/29(日) 13:50:52.54ID:xxxHP/FJ >>493
地球温暖化に対抗するには前代未聞レベルの技術革新が必要と科学者たちは言う。
シンギュラリティは起きた場合より起きなかった場合のほうがリスクがある。
そしてカーツワイル曰く、特異点は極めて近い。
地球温暖化に対抗するには前代未聞レベルの技術革新が必要と科学者たちは言う。
シンギュラリティは起きた場合より起きなかった場合のほうがリスクがある。
そしてカーツワイル曰く、特異点は極めて近い。
510オーバーテクナナシー
2020/11/29(日) 14:16:07.46ID:+J9GRkuA >>508
>こう言う意味ですか?
意味などありませんよ
気づき自分が納得したことを言葉にしただけですから
これ以上納得する言葉を付け加えることはありません
心に響けば価値となり
心に響かなければ無価値なんです
ここから先はあなた自身が納得すればいいんです
私とあなたは違うんですから
>そうだとしてなんでこうなるかわからない
行動が始まる前は
同じしかない不変の本質という理念しかなかったからです
一言で言うと停止です
行動が始まる前は全てが停止した状態だった
そこに違いを生み出す回転が始まり
全ての行動が始まったんです
だから他の存在との違いが価値の全てです
>こう言う意味ですか?
意味などありませんよ
気づき自分が納得したことを言葉にしただけですから
これ以上納得する言葉を付け加えることはありません
心に響けば価値となり
心に響かなければ無価値なんです
ここから先はあなた自身が納得すればいいんです
私とあなたは違うんですから
>そうだとしてなんでこうなるかわからない
行動が始まる前は
同じしかない不変の本質という理念しかなかったからです
一言で言うと停止です
行動が始まる前は全てが停止した状態だった
そこに違いを生み出す回転が始まり
全ての行動が始まったんです
だから他の存在との違いが価値の全てです
511オーバーテクナナシー
2020/11/29(日) 15:11:21.96ID:UCVmiRgs 前代未聞レベルの技術革新って、
それもうシンギュラリティしかないだろ
それもうシンギュラリティしかないだろ
512オーバーテクナナシー
2020/11/29(日) 15:35:13.49ID:Hretyc/J >>510
「違い」=「自分と他の違い」
例えば
「自分」=「ビッグバンのときの一点に集まった物」
だとして他が真空で何も無いと言う違いがあるとして、
「全ての始まりは違いしかない不変の本質という理念」
があてはまるとすると爆発という行動が始まった。
「逆の意味の同じしかない場合」
が無限時間の後に宇宙が平均化したと場合で、
「自分」=「宇宙全体に広がって平均化しているビッグバンの時の自分」
とすると、
「自分一人しかいないので行動の始まりようがないんです」
というのは行動し終わったのでこれ以上行動しないと考えた方がいいんじゃないでしょうか。
なぜかと言うと、ビッグバンの時は自分一人しかいないのに行動が始められたので。
「違い」=「自分と他の違い」
例えば
「自分」=「ビッグバンのときの一点に集まった物」
だとして他が真空で何も無いと言う違いがあるとして、
「全ての始まりは違いしかない不変の本質という理念」
があてはまるとすると爆発という行動が始まった。
「逆の意味の同じしかない場合」
が無限時間の後に宇宙が平均化したと場合で、
「自分」=「宇宙全体に広がって平均化しているビッグバンの時の自分」
とすると、
「自分一人しかいないので行動の始まりようがないんです」
というのは行動し終わったのでこれ以上行動しないと考えた方がいいんじゃないでしょうか。
なぜかと言うと、ビッグバンの時は自分一人しかいないのに行動が始められたので。
513オーバーテクナナシー
2020/11/29(日) 15:40:58.65ID:31a7Tefk 昔と違って宗教や政治によって研究者が消されるとか無いのに、ニコラテスラぐらいの発明家が現れないのはなんでなん?
もはや研究するには最高な時代なはずなのに、何一つまともな発明が生まれない時代
人類はどこまでバカになったんだ?だとして何のせいなんだ
もはや研究するには最高な時代なはずなのに、何一つまともな発明が生まれない時代
人類はどこまでバカになったんだ?だとして何のせいなんだ
514オーバーテクナナシー
2020/11/29(日) 15:53:15.25ID:BTvu9kC0 >>513
弁護士がクリップを発明して大金持ちになれるような時代は終わった。
弁護士がクリップを発明して大金持ちになれるような時代は終わった。
515オーバーテクナナシー
2020/11/29(日) 16:01:22.69ID:48LAPSRj 新発明には総量があって、それが枯渇したんだろう
創造主が増量してくれない限りこれは必然
あと発明家の主な仕事は、発明することじゃなくて過去の発明を調べることになってしまった
作って出願したらほぼ通るような無邪気な時代ではなくなった
創造主が増量してくれない限りこれは必然
あと発明家の主な仕事は、発明することじゃなくて過去の発明を調べることになってしまった
作って出願したらほぼ通るような無邪気な時代ではなくなった
516オーバーテクナナシー
2020/11/29(日) 16:26:23.21ID:Hretyc/J アメリカの特許出願件数が減っているだけなんじゃないだろうか。
https://www.nam.co.jp/market/column/trend/2019/190329.html
https://www.nam.co.jp/market/column/trend/2019/190329.html
517オーバーテクナナシー
2020/11/29(日) 16:49:09.92ID:5VsVAceY もうアイデアが無いんだよ
コンピュータ産業の次が一向に出る気配がない
みんな思いつかない
AIなんかよりもっとすごい革新が起きてほしい
コンピュータ産業の次が一向に出る気配がない
みんな思いつかない
AIなんかよりもっとすごい革新が起きてほしい
518オーバーテクナナシー
2020/11/29(日) 17:06:16.48ID:Bna1ptZ5 中国人頑張ってるじゃん
519オーバーテクナナシー
2020/11/29(日) 17:07:51.31ID:5VsVAceY 中国だけ絶好調ってのがおかしい
他のみんなも頑張るべきなのに
他のみんなも頑張るべきなのに
520オーバーテクナナシー
2020/11/29(日) 17:54:31.69ID:Hretyc/J 日本も出願数がじわじわ増えてる。
521オーバーテクナナシー
2020/11/29(日) 18:27:20.94ID:0iFXdCTO 個人が思いつきで作れるような発明はほぼ出尽くしてるしな
今は大企業が何百億と投資しないと新しいものができない時代
今は大企業が何百億と投資しないと新しいものができない時代
522オーバーテクナナシー
2020/11/29(日) 18:58:39.30ID:+lStvM6p 出願数なんか何の当てにもならんでしょ
昔より質が低すぎるだけ
ビジネス的な嫌がらせの出願が殆ど
昔より質が低すぎるだけ
ビジネス的な嫌がらせの出願が殆ど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています