X



(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ173

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 01:02:22.75ID:5Bx1Ile4
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し意見交換する総合的なスレッド

■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点

■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む

★ 関連スレ(特化した話はこちらで)
(AI) 技術的特異点と政治・経済・社会 (BI)
goo.gl/riKAbq
(情報科学) 技術的特異点と科学・技術 (ナノテク)
goo.gl/RqNDAU

※前スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ172
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1568322995/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ171
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1567327896/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ170
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1566534326/
0581オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/25(水) 00:07:04.00ID:vw/FQM6O
企業電子通貨に決済需要を抑えられたら通常の仮想通貨の拡大は止まる
決済需要を押さえられない仮想通貨は投機市場としての価値しか残らない
0582オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/25(水) 00:08:00.63ID:+bohuIYp
>>531
君のレスの、ここから上は正しく理解しているようで何より。
さて、問題は下ね
>政府は当たり前だけど、
>市中銀行の人事権を持ってない。

>これらから導かれるのは、

>日銀は政府のいいなりだが、
>政府は市中銀行のいいなり。

政府、金融庁は銀行を審査できる。
例えば、不債権だがそれが不良かどうかなんてのは金融庁のさじ加減次第。
銀行の大合併を推し進めたのは結局は政府の意向でしょ。
銀行が強いなら政府に反対するよね。

言いなりになっているのは市中銀行の方じゃん。
0583オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/25(水) 00:08:43.26ID:4L39vNXG
>>579
まあそれはもうすでに実現していることだな。
自社のポイントくらいは大企業なら発行している。
0584オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/25(水) 00:10:39.63ID:+bohuIYp
>>559
余剰な仕事のおかげで、技術が急速に進歩してるのでは?
仮に、精神的に満足するような経済的な仕組みを採用したらアーミッシュみたいになってしまうかと。
0585オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/25(水) 00:19:56.78ID:33YkOe7v
>>582
>銀行の大合併を推し進めたのは結局は政府の意向でしょ。
>銀行が強いなら政府に反対するよね。

>言いなりになっているのは市中銀行の方じゃん。

だから君は、
政府保守のフリをした、
アンチなのか?

万年筆マネーの通貨発行で、
不良債権なんてものは、

意味不明なものでしか無い。

要は、
不良債権なんかで、経営が圧迫されるなんてのは、
銀行としてはおかしいわけだ。

いわゆる国際金融資本が日本の銀行をまとめ上げて、
コントロールしやすくするために仕掛けたのなら
まだ分かるが、

政府主導で、
不良債権で銀行経営を追い詰めて回ってたなら、

政府は
何がしたいんだ?

売国か?

まあ、大筋では間違ってないんだろうがな。
0586オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/25(水) 00:29:12.89ID:4L39vNXG
資本主義の本質は大量生産、大量廃棄なんだけど、
学校ではそれをちゃんと教えず「物を大事にしろ」とか逆の事を教えられるから
混乱する人が多いんだろうな。

学校の教え通り過ごしていると、
「最近の若者は車も買わんし娯楽もしない全く消費しない。お前たちのせいで経済が
停滞している。全くけしからん。」
と怒られる始末。
現実では、使わない家電や服を大量に買って、大して使わずすぐに捨て翌年また買う人達が褒められる。
そしてそういう無駄遣いをうまく誘導できた企業が褒められる。
「需要を伸ばしてさらに利益を伸ばす」のは向上心があって良いこととかいうけど、それはつまり「無駄な消費を増やして利益を伸ばす」という事と
同じ意味だからな。

学校はあえてその事実から目をそらすような教育をするから、特に日本では経済について
暗い人間が多くなるのかもしれん。
0587オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/25(水) 00:33:19.63ID:+bohuIYp
>>585
だから言ってるじゃん
市中銀行は政府のコントロール下にあると
何がしたいではなく、今話しているのは政府が持っている権限の話
なぜその話をするかといえば君が政府は市中銀行のいいなりとか不思議な答えを導いているから
そんな力は市中銀行にない
0588オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/25(水) 00:38:56.30ID:33YkOe7v
>>587
>何がしたいではなく、今話しているのは政府が持っている権限の話

いやだから、
君は君の自論をもっと精査するべきだと思うぞ?

結局、
政府主導で、銀行を潰して回ったと言う話にしたいのか?

一点突破を必死に考えてるのかも知れないが、
どこかを攻めるために、
強引になり過ぎてないか?
0590オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/25(水) 00:50:19.45ID:50n90hFL
>>576
お前も単発だな
0591オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/25(水) 00:54:30.81ID:+bohuIYp
>>588
一点突破というよりも単純に政府の持っている権限が明らかに市中銀行を上回っているという話をしているだけ
実際、金融庁のさじ加減で不良債権か否かを判断して銀行を減らしてる
あまり古いことは書きたくないが、日銀は窓口指導とか直接市中銀行を操作もしていた(現代も調べればそれに変わる権限は見つかるだろうけど)
力の関係は、トップが政府、その下に日銀、その下に市中銀行という話。
強引という意味では、君の持論である、市中銀行が力の関係を無視して日銀や政府をコントロールしている的な話だよ。
0593オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/25(水) 02:20:33.54ID:+bohuIYp
ゲノム編集の技術的な成果として
来月からゲノム編集食品が早くも市場流通するらしい
ただ、GMOみたいに作られた開発された食品は放射線を使った突然変異と同じとの話ということで安全審査は一切なしとのことで一抹の不安が残る
そもそもだけど、突然変異で毒性が強くなったりそういった審査も一切しないのかな
自動運転とかやたらと厳しいけど、食品が意外にゆるくてびっくり
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50137890U9A920C1X90000/

しかし、ゲノム編集で今までは運任せだった突然変異が意図する形で起こせるって本当にすごいな
0595オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/25(水) 03:07:45.15ID:+WLc5B4T
>>589
がれきの中をうまく歩けているように見せてるだけで、よく見ると平の坂を上ってるだけ。
階段はちゃんと降りてるが。
たぶんいきなり石があったり鉄材が転がっていたら引っかかって歩けない。
福島の原発の中では使い物にならなそう。
0596オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/25(水) 03:15:49.13ID:+WLc5B4T
libraが債務通貨なら信用創造はfacebookがやるんだろうか。
0598オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/25(水) 03:50:17.91ID:+WLc5B4T
ガレキの中で捜索や片づけものができたり、屋根にビニールシートをかぶせて固定したり屋根の修理をしたり
当分できそうもない感じだよね。
0599オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/25(水) 04:11:00.99ID:+bohuIYp
>>597
それでも、ドローンなどと比べたら想像以上に長いな
自動で交換なり充電してくれるならかなり実用的になりそう
そういえば、攻殻機動隊で最も不思議なのはバッテリーをどうするかだと言ってたな
特に重量物とかエネルギーを使う場合深刻になりそう
0600オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/25(水) 04:30:33.57ID:+WLc5B4T
>>599
電源なんかハイブリッド車みたいにすればいいだけなんじゃないかな?
0601オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/25(水) 05:49:34.90ID:+bohuIYp
>>600
確かにそう思う
ガソリンなら50kgだけどEV車とか見てると電池だけで数百kgとかすごいことになってるしね
ボストン・ダイナミクスのものも以前はエンジンタイプがあったと思うけどこれ見ると電池になってるな
将来、十分なエネルギーが蓄えれるコンパクトで軽量な電池の目処でもあるのかな
よくわからない
0602オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/25(水) 06:00:54.42ID:+WLc5B4T
はやく原発作業員の代わりに自由に作業できるロボットを開発してほしい。
0603オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/25(水) 06:48:31.49ID:PNkpcy+Q
>>517
新しいことができなくなる。
プログラミングとか。
0604オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/25(水) 07:08:02.40ID:Ru6k7hv/
>>601
液体燃料と電池じゃ全然エネルギー密度が違うからね…
空気電池とかスーパーキャパシタが実用化されればあるいは。
0607オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/25(水) 08:51:19.69ID:3ZRXoavs
>>580
アシモとは一体何だったのか
0608オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/25(水) 10:17:10.28ID:nUOsNjmR
ビットコインが大暴落してるね

470承認済み名無しさん2019/09/25(水) 09:56:59.72ID:oV1yc28b
つうかバックトでビットコインの不人気が露呈したからな
性能はポンコツ、維持費はクソ高
胡散臭いマイナーの価格操作
ロンダと麻薬取引の不正に
初期の不明瞭な配布で所持者がわからない
運営居ないとか言いながらアプデや
システム変更誰が管理してるのか不明

こんなもん買えんわ
0613オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/25(水) 12:46:27.97ID:adoXcdhR
>>611
そうそう。
アトラス君の方が建設現場で作業やらすのに役に立ちそう。
絶対人型の方が現場の人が技をそのまま教えやすいはず。
いちいち技を仕込むのにAI技術者が自分の良く知らなくことを仕込むのは
うまく行くまで大変になるだけ。
0614オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/25(水) 12:55:27.63ID:sQviA1Fr
今のアトラスもいいけど次世代アトラスがめっちゃ楽しみだ
凄いことになりそう
0616オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/25(水) 13:38:40.99ID:xn2kbX68
>>615
総理の器じゃない
0620オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/25(水) 14:35:31.83ID:+bohuIYp
すごいなぁーと思うロボット多いけどなんで市場に出さないんだろ?
自動運転や今あるロボットやデジタルデバイスには実用化に程遠いものもあるけど自己責任で使えるようにして出してある
とりあえず市場に出してみようとか思わないんだろうか?
0624オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/25(水) 15:31:04.33ID:3CQe5GVj
>>622
この子達にとってアフィを運営するのは
遊びに近いんだろうな
仕事とか思ってなさそう
0625オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/25(水) 16:01:52.35ID:+bohuIYp
>>624
年1000万のサイトを5000万で譲るって話だろ
そんなにが長く続けられないことを知っていたわけだから、
仕事なんて本人の気持ちしだからあれだけど
とりあえずビジネスセンスあると思う
0629オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/25(水) 17:24:26.22ID:6CSnN9eL
>>627
中国の内モンゴルの採掘所がお引越しか、廉価な電力の使用で当局と揉めて採掘禁止されたか何かで
ハッシュレートが落ちてそれが相場不安を引き起こした
それと始まった先物市場が取引低調、ライトニングネットワークのバグが27日に公表
0630オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/25(水) 17:25:39.37ID:6CSnN9eL
>>628
いいね
そういう応援博打マネーでロボットは開発が進むのだ
川田テクノロジーズとかアベノミクス前から6倍になった
ロボットと建設業の相乗効果なんだろうけど
0633オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/25(水) 18:06:58.91ID:+bohuIYp
東大って大学助成金がかなりのがく入っていると思うけど足りないのだろうか?
そこまで可能性があるなら、孫さんやGoogleとかから出資を受ければすぐに数百億円行くんじゃない?
大学発のベンチャーとか結構多いし実績なくてもIPOでめちゃくちゃお金集めてるよね
0634オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/25(水) 18:09:58.97ID:+bohuIYp
訂正 実績なくてもIPOでめちゃくちゃお金集めてるよね
この部分は削除
0636オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/25(水) 18:44:47.47ID:+bohuIYp
>>635
孫さん、韓国にそんなに投資してるか???
前インタビューか何かで、日本に投資したいけど可能性のあるものが内的な発言をしてたぞ
0638オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/25(水) 19:25:44.73ID:wFJ6VflE
韓国人は韓国にはあんまり投資しないんだよな
儲からないなら身内にも投資しない人種
孫がやってるのは仕送り
0639オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/25(水) 19:30:14.42ID:n9CRUkkK
>>622
角川ドワンゴ学園か?
0640オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/25(水) 20:45:21.57ID:ryVxz3XX
ハラリって一部の超富裕層だけがホモデウスになる社会を避けなければならないとする考え方だから、選民思考=ホモデウス的価値観ではないだろ。
少なくともハラリの価値観とは違う。全人類がホモデウスにアップデート出来る様な世界システムを構築すべき。
0641オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/25(水) 20:53:44.11ID:D0bK4F4w
ターミネーターは「終止符を打つ者」という意味らしい
0645オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/25(水) 22:49:42.21ID:3CQe5GVj
Googleはそろそろアラヤを買収すべき
人工意識の研究をするにも金が集まらないと成果出せない
0646オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/25(水) 23:00:23.32ID:G+rEUA6C
ソフトバンクは有利子負債を18兆円も抱えている。
本当はいつ倒産してもおかしくない会社。
0647オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/25(水) 23:07:06.29ID:OWYi+QH1
>>645
DeepMindにARAYAが買収統合されたら、どこも追随できない汎用AIの最強企業が爆誕してしまうな

DeepMindは英UCL(自由エネルギー原理のFristonを輩出)の人脈があり、
ARAYAはウィスコンシン大(統合情報理論のトノーニ)と繋がりがある。
0648オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/25(水) 23:08:58.70ID:G+rEUA6C
五毛党(ごもうとう、ウーマオタン、拼音: wǔmáo dǎng)とは、中華人民共和国における中国共産党配下のインターネット世論誘導集団を指すネットスラングである。
正式名は網路評論員(インターネットコメンテーター)であり、2005年ごろまでは書き込み1件当たり5毛(英字で50セント)が支払われていたことからこの蔑称が名づけられた。
網軍と呼ばれることもある。

通常は一般人を装い、インターネット上のコメント欄や電子掲示板などに、中国共産党政権に有利な書き込みをする。
または共産党「それに関連する事」を批判する人に対する集団攻撃をする。
ネットを通じ、世論誘導をする役割を担っている。2015年時点で、約1050万人程度いると見られている。
中国政府が世論操作のためにSNSに投稿させている「やらせ書き込み」は、年間で4億8800万件に上るという。
0649オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/25(水) 23:12:37.25ID:ryVxz3XX
>>642

いるだろ。70億のホモデウスが生み出す計算資源の可能性を考えれば希望しかない。

>>643

だから答え出てるじゃん。

>>644

超知性、超越知性、超々超越知性と知性のアップデート、パラダイムシフトは止まらないだろうな。
0650オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/25(水) 23:24:25.72ID:kSlOZQE2
人類がAIと融合してホモデウスにアップデートされるのに70億もの肉体は不必要
大半は精神だけアップロードされ、肉体は殺処分されるのが妥当だろうな
リアルワールドに生き残れるのは、ホモ・サピエンス時代に富裕層やエスタブリッシュメントと言われていた人々だけだよ
0651オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/25(水) 23:56:36.47ID:+bohuIYp
>>650
脳の構造を70億人分読み取ってそれをハードウェアに入れるの?
そのまま使ったほうがよくね?

>>645
そのへんのベンチャーでもGoogleから声がかかってたし(以前勤めてたアプリ会社)
多分声はかかってると思うぞ

>>646
いくら有利子負債があってもそれ以上にお金が回っていたりそれ以上に稼げるなら倒産しない
0652オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/26(木) 00:06:57.51ID:I2Ut4cgs
>>576
別に否定論者は技術的進化を否定してはいないよー
藁人形論法で「否定論者=技術的進化を認めない守旧派」としたいみたいだけど

シンギュラリタリアン 「最近の人工知能の発展は目覚ましいものがあるよな」
ワイ 「そうだな」

シンギュラリタリアン 「人工知能がこのまま発展して自己改良のフェーズに入れば、人間を超えるかもな」
ワイ 「いつかそうなるかもしれな」

シンギュラリタリアン 「収穫加速の法則ってのがあって、2045年にそうなる!」
ワイ 「ええー!早すぎないか?」

ワイの場合、こんな認識
0654オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/26(木) 00:33:14.73ID:15YR4f7u
>>652
未来年表ってあくまで目安だからな
これを予言だとか予知だとかと誤解する白痴がオカルトだと騒ぎ出す
0655オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/26(木) 00:46:09.69ID:4xHgG9ud
>>652
それは新参のシンギュラリタリアンだよ
古参のシンギュラリタリアンは2019年にはかなり進歩していたと予想していたから、かなり遅れてるなぁーと思ってる
0656オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/26(木) 01:17:28.33ID:9GtPSRgb
2006には、2020ごろにはメイドロボが出現すると思ってたわ
ローゼンメイデンみたいな可愛いドールが実現すると

アシモやアイボの登場から考えれば普通そう思うだろう
まさかの何も変わってないという
2030にも無理そうよな
0657オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/26(木) 01:38:18.47ID:4xHgG9ud
1903 ライト兄弟 初飛行成功
1919 商業飛行開始
1939 ジェット飛行成功
1961 有人宇宙飛行成功
1969 月面着陸成功

50年代くらいの人だと、2001年宇宙の旅や2003年鉄腕アトム誕生年、くらい信じてもおかしくないけど
実際には2019年現在気軽に海外へは行けるけど、気軽に宇宙に行くなどほぼ不可能
0658オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/26(木) 01:39:56.25ID:4xHgG9ud
>>656
ロボットで言えば、ペッパー君が誕生したな
一部では人気らしいけど、ちょびっツみたいなPCを期待していたから正直かなり残念に思ってる
未だに箱と板タイプのPCしか持ってないわ
0660オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/26(木) 01:59:16.76ID:9GtPSRgb
物理的に飛ぶのは自分でも小さいもので試せるからまあ分かるが、
電波とかが意味不明だわ
ラジオとかも明らかにおかしい

文明の差ってジャンルごとに相当偏ってる気がする
一番おかしいのは人間のアホさ
みんな死にたくないと思っているのに争いが絶えない
5chのこんな過疎板でもレスバトルとか、俺と同じホモサピエンスとは思えない
0662オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/26(木) 02:13:11.45ID:15YR4f7u
>>657
イーロン・マスクがスターシップで一気に追いつこうとしてるよ
やれなかったんじゃなくて、経済性とか考えてやる気がなかっただけだと思う
0663オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/26(木) 02:16:52.02ID:xhWmrOKk
>>660
移動通信とか4Gとか、
周波数帯によって電波の貫通しやすさとか、強さによって遠くまで飛ばせる。
つまり基地局からの"受信"まではわかるんだが、

スマホから基地局への”送信”がわからんw
0664オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/26(木) 02:17:46.81ID:15YR4f7u
100人搭乗って凄いな

スペースXのスターシップ・プロトタイプ機は完成間近
https://sorae-info.cdn.ampproject.org/v/s/sorae.info/space/20190924-spacex-starship-mk1.html

スターシップは約100人の搭乗が可能な宇宙船で、ブースター「スーパー・ヘビー」と組み合わせることで、国際宇宙ステーション(ISS)への補給から月面、さらには惑星探査にも利用されます。
0665オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/26(木) 02:20:47.04ID:15YR4f7u
ちなみにSpaceXはスターシップよりさらにでかい宇宙船を構想している模様です

SpaceXの次期ロケットは超巨大? (Starshipじゃないよ!)
https://www-gizmodo-jp.cdn.ampproject.org/v/s/www.gizmodo.jp/amp/2019/09/spacex-next-gen-18m-diameter-rocket.html

現在SpaceX(スペースX)は火星にもいける巨大宇宙船「Starship(スターシップ)」をゴリゴリと開発しているわけですが、SpaceXはさらに巨大なロケットを構想しているようですよ?
0667オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/26(木) 02:29:18.93ID:9GtPSRgb
イーロンマスクは相変わらずぶっ飛んでるな
有言が実行される前に次の話をしだすから呆れられるのにw
0669オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/26(木) 03:00:28.43ID:4xHgG9ud
>>661
ただ、D-Waveからの始まりだけど出来上がったものを見ると
コレジャナイ感が半端ない
暗号技術はすべて無に帰して世界が終わる的な話や
量子コンピュータの中の情報量は膨大で現実世界以上に膨れ上がり
逆転するとかそんな話は全く聞かない

漁師超越性についても、かなり細かく分析しないとわからないとか特定分野の専用ASICやFPGAみたいな感じ

>>657でライト兄弟の話を出したけど
2007 D-Waveの初量子PC完成
2019 量子超越性が確実に存在すると認知される
ここから飛躍的進歩する可能性はあるがスタートが予想よりも遅い
量子コンピュータを使って更にすごい量子コンピュータのメカニズムとか開発して欲しいけど収穫できず加速していない様にみえる
シミュレーションが得意なんだから今ある量子コンピュータを使ってその成果をもとに収穫を加速してほしい
0671オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/26(木) 05:17:43.55ID:FmspcsHd
>>657
ピーター・ ティール「僕らは空飛ぶ自動車が欲しかったのに、手にしたのは140の文字でした」
0672オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/26(木) 05:18:40.25ID:FmspcsHd
「僕には『これ』がイノベーションだとは思えません。アポロ宇宙計画と比べてどうなんだ、という話です」
ジーンズのポケットからiPhoneをとり出して、ティールはそう吐き捨てる。
今日の世界はテクノロジーのおかげで繁栄しているように見えるが、彼によればそれはまやかしだ。
いまや米国は、1960年代のアポロ月面着陸計画のような大きなビジョンを追うことも、イノベーションを推進することもやめてしまった。
「iPhoneに使われているテクノロジーは、アポロ計画のそれに匹敵します。
でもその使いみちは?怒った鳥をブタに投げつけるスマートフォン用ゲーム(「アングリーバード」のこと)です。
もしくは飼い猫の動画を全世界に見せびらかすためです」
0673オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/26(木) 05:59:48.92ID:IsIqRZ6O
トランプさんも中国も火星に行くって言ってるよね?
弾劾されたりバブル崩壊するか知らんけど。
0677オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/26(木) 08:51:06.01ID:HO0ozoX7
>>674
飼い猫動画最強だわ
猫飼ってるだけで勝ち組だよな
ネコパンチだけで10万再生とかザラだし
0678オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/26(木) 09:31:25.61ID:2P0TMe1s
iPSから肝臓・胆管・膵臓の「多臓器」、東京医科歯科大が世界初成功!
https://newswitch.jp/p/19380
10年以内に患者投与へ

 武部教授は「単一の臓器のみでは体内に移植しても恒久的には機能しないが、ミニ多臓器による再生医療は数十年の効果が期待できる。10年以内に患者へ投与できるよう研究を進める」と話した。

iPS使い皮膚老化解明へ
京大とディオール共同研究
https://this.kiji.is/544811722762978401

抗がん剤が半導体材料になる、京大などが発見
https://newswitch.jp/p/19344
高い導電性を観測

 高い電気伝導性を持つ生体分子の存在の可能性が示された。新薬開発過程で薬剤とならなかった分子が、有機半導体として有効活用できる可能性もある。

 今後、生体分子を使ったトランジスタや肺がんの指標となる物質を検出する化学センサーなどの開発に取り組む。

2足歩行ロボ「Atlas」、倒立前転や開脚ジャンプを披露
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/1909/25/news071.html
開発プロセスを合理化する新しい手法を採用し、1つの動作から次の動作にスムースに移行するための「モデル予測コントローラー」を使った。
このアプローチにより、従来より高速にルーチンを開発でき、パフォーマンスの成功率が約80%にまで高まったとしている。

Amazon、無線イヤフォン「Echo Buds」や新型「Echo Dot」など15の新ハードウェア発表
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/1909/26/news058.html
Amazonが本社キャンパスで発表イベントを開催し、Alexa搭載無線イヤフォンやメガネ型端末、「Echo」と「Echo Dot」の新モデル、ハイエンドの「Echo Studio」、Alexa対応オーブンレンジなど15の新製品を発表した。
0679オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/26(木) 09:34:13.75ID:GexGxXXq
隣に犬置いてギター弾いてるyoutuberいるけど犬だけで大分再生稼いでる気がする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況