X



(強いAI)技.術的特.異点/シ.ンギュラリティ157

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/04/19(金) 01:25:55.87ID:CXmKgtLA
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し意見交換する総合的なスレッド

■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点

■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む

★ 関連スレ(特化した話はこちらで)
(AI) 技術的特異点と政治・経済・社会 (BI)
http://goo☆.gl/riKAbq
(情報科学) 技術的特異点と科学・技術 (ナノテク)
http://goo☆.gl/RqNDAU

※URL部分をコピーし、☆を消してペースト※

※前スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ156
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1554363939/
392オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/04/23(火) 22:21:13.44ID:s+a9sTRb
>>391
だからそれが赤ちゃんAIを作るって言う事だと思う。
赤ちゃんが一番最初から持っている知能を作る。
パタン認識する技術はもうあるし応用すればいいだけなんじゃないだろうか。
393オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/04/23(火) 22:21:57.79ID:pTndN298
>>381
ちょっと自動化する事のターゲットの絞り方がどうかと思ったね、たしかに
あれ使うのは面倒くさがりの独身の人だけど、洗濯自体は自分でやらなきゃいけないから面倒だよね
マンションのコンシェルジュに洗濯物全部頼んだって良いし、家政婦雇ったらもう少し楽になるしね
一緒に説明受けてたおっちゃんも、微妙な顔してた
金はいくらでも使えるんだろうけどさ
394オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/04/23(火) 22:24:53.06ID:pTndN298
>>392
勝手にパタン認識してくるる機械ができたら、汎用AIを作る仕事は終わるの
みんなそれを目指してるの
どうやればそんなことができるのか、誰も知らないの
わかった?
395オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/04/23(火) 22:33:55.74ID:s+a9sTRb
>>394
だから勝手にパタン認識する機械を作ろうみたいな考えがおかしいから
どうやればいいかが決まらないと思う。
赤ちゃんは親や先生が認識させたいと思う事をなんとか認識できて育つ能力を持っていると思う。
勝手に認識したらおかしい人間になるんじゃないだろうか。
396オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/04/23(火) 22:45:42.71ID:pTndN298
>>395
>赤ちゃんは親や先生が認識させたいと思う事をなんとか認識できて育つ能力を持っていると思う。

それが勝手にパタン認識をする機能なの
そしてそれをどうやって作ればいいのか誰にもわかんないの
もってると思って、作れると思うなら、どうやったら作れるのか示してごらん
2019/04/23(火) 23:08:27.23ID:bdOXJ4HX
孫氏、145億円損失か 仮想通貨投資失敗と米通信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190423-00000227-kyodonews-bus_all

SBに陰り
398オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/04/23(火) 23:13:36.82ID:s+a9sTRb
>>396
親や先生が認識させたいと思う事を認識して真似させたいと思う事を真似するなら
勝手じゃないでしょ?
自動的って言う意味?
人間の代わりに認識を自動でするように作ったのがパターン認識の機械だよね?
「勝手に」の考えがおかしいから何作っていいかがわからないに決定だと思う。
カモの赤ちゃんは卵から産まれたとき最初に見た物を親だと思って付いて行くようにできているらしいので、
人間の赤ちゃんの知能でもにたように考えられないだろうか。
2019/04/24(水) 00:15:13.14ID:AOGdLcVx
赤ちゃんを東大生にするより0から赤ちゃんを作るほうが難しい
つまり赤ちゃんの知能はそうとう高いというわけだ
そこに気づいてないのでクイズ問題を解けたりしただけで人間を追い越すのはもう少し
と錯覚してしまう
2019/04/24(水) 00:41:18.37ID:SYWWWGIl
>>399
計算能力ならもうとっくに人間を追い越してるよ
どちらが上と単純に比べるのはもう無理だろう
401オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/04/24(水) 01:03:46.78ID:zgL48xOK
>>398
>自動的って言う意味?

君の認識だときっとそう
指示をしないでも自発的に行動できること

そんなことができるなら、もう人間の世代は終わり
2019/04/24(水) 04:35:54.83ID:ncR4osfe
https://twitter.com/chinshonatsuyo/status/1120190142335946752?s=19

孫正義育英財団が全員映画化レベルでやばいので見て。
小学生とは....
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/04/24(水) 04:50:58.91ID:ncR4osfe
この子達はGoogle Japanとかの外資系に入るんじゃなくて、PFNとかアラヤとかの国内ベンチャーに入ってほしいなぁ

打倒GAFAプロジェクトを国が主導して金突っ込んでほしい
2019/04/24(水) 06:04:47.50ID:SbuM85ux
>>326
人命無視のテストかな?
405オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/04/24(水) 06:24:21.47ID:CsVIBkfW
>>401
だからそれ人間の都合なんか何も入って無い事をするから勝手なんでしょ?
親や先生がこう育って欲しいと思うようにならない赤ちゃんはちゃんと生きてゆけなくなるか、運が良くてもおかしい人間になるだけだと思う。
406オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/04/24(水) 06:32:13.17ID:CsVIBkfW
>>404
アメリカが負ける?
2019/04/24(水) 07:30:26.34ID:Rb7s21Ip
『04/24』

Googleが言語モデルを使わずに高精度な自動音声認識を可能にする「SpecAugment」を開発
https://gigazine.net/news/20190423-google-automatic-speech-recognition/

テスラ、完全自動運転コンピューターを全新車に搭載へ 次世代チップも「完成半ば」
https://jp.techcrunch.com/2019/04/23/2019-04-22-teslas-computer-is-now-in-all-new-cars-and-a-next-gen-chip-is-already-halfway-done/

IBM、視線が合うとデータ交換するHMDの特許を出願--目と目で通じ合うことが可能に
https://japan.cnet.com/article/35136133/

Samsung、EUV採用の5nm FinFETプロセス開発を完了
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1180907.html

Alphabetのドローン企業Wing、米FAA認可で米国での配送可能に
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1904/24/news050.html
408オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/04/24(水) 07:53:45.71ID:lE/c6Bus
>>405
常識がなかろうがちゃんと生きていけなかろうがどうでも良いんだよ
相手の発する音や表情、アクション、とその意味を対にして認識する機能が備わってる
それらが自発的に、誰に教えられたわけでもなく機能するだろ?
それを言ってるんだ
409オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/04/24(水) 08:13:39.75ID:K3ke+Nl/
>>408
だからそれAIの専門家が研究してなんとかできかかってるんじゃないだろうか。
それ以上の脳力まで開発していれようとするからAIの専門家やロボットの専門家や
自動化の技術の専門家だけじゃ無理なんだと思う。
410オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/04/24(水) 08:23:47.55ID:lE/c6Bus
>>409
>だからそれAIの専門家が研究してなんとかできかかってるんじゃないだろうか。

だからさ
なんどもいうけど、君の妄想や思うってこと以外で、なんとか出来かかってるって言うことを示してよ
誰もそんなことできてないんだとおれは主張してる
出来かかってるというなら、要素技術なりスキーマなりなにか示せるだろ?
411オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/04/24(水) 08:30:36.74ID:K3ke+Nl/
>>410
これ
https://ja.wikipedia.org/wiki/シンボルグラウンディング問題
412オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/04/24(水) 08:37:21.86ID:lE/c6Bus
>>411
問題があるってことであって、解決の目処がどこに書いてあるの?
413オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/04/24(水) 09:06:25.52ID:K3ke+Nl/
>>412
https://ja.wikipedia.org/wiki/人工知能の歴史
414オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/04/24(水) 09:09:01.52ID:lE/c6Bus
>>413
同じこと書くしかない
だから、どこに解決の方法や道しるべが書いてあるの?

君がそう思うって根拠もなく呟く事に何かしら意味があると思うなら、どうしてそう思えるのかせめてそれを説明してみなよ
415オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/04/24(水) 09:19:49.06ID:K3ke+Nl/
>>414
http://ja.wikipedia.org/wiki/人工知能の歴史
に「記号接地問題も解決された。」と書いてあるので少なくともできかかってるんじゃないだろうか。
2019/04/24(水) 09:25:29.91ID:Rb7s21Ip
https://twitter.com/XHJapanese/status/1120273029152399361

中国、上海の企業が「人間らしい」やわらかい動作でものを手渡すロボットを開発した。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/04/24(水) 09:44:53.29ID:FFaGyycB
ID:s+a9sTRb ID:K3ke+Nl/
こいつの書き込み阿呆すぎワロタ。
流石にこのレベルの阿呆は相手しない方がいいと「思う」。
418オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/04/24(水) 09:47:27.74ID:lE/c6Bus
>>415
だからさ
記号接地問題だけでもいいけど
どんなふうに解決できたんだか、説明求められてるのに説明できてないでしょ?

ウィキペディアに「解決された」と書いてあったところで、それだけじゃ説明になってないでしょ?

中身の話なんだから、それを書けなきゃ意味がないでしょ?

何か簡単な社会的ルールで、駐車禁止の説明なら道交法の条文をそのまんま書けば良し悪しの判断も出来るけど、違うでしょ?
2019/04/24(水) 09:58:15.90ID:SYWWWGIl
無限に論破され続けるってのは初めて見た
かなり珍しいんじゃないか
2019/04/24(水) 10:15:20.88ID:Rb7s21Ip
5G基地局整備、2割前倒し 総務省、来年度から補助金制度
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/190424/mca1904240500004-n1.htm
2019/04/24(水) 11:03:42.16ID:c/rCWIsQ
>>420
またバックポーンの光ファイバーがパンクする
第一種電気通信事業者の規制を撤廃してソフトバンクにも
ファイバーの敷設を自由化しろ!

光の道プロジェクトB案でやれ
2019/04/24(水) 11:04:45.64ID:9/Ggx9ZU
>>419
そういうプレイを楽しむ場なんだよここは
2019/04/24(水) 11:12:24.10ID:c/rCWIsQ
共同溝を地下にシーリングマシーンをフル稼働させて日本中掘りまくれ
田中角栄のときみたいな土建屋からのバブル景気がこねーとも限らんし

光ファイバー、上下水道(老朽化しとるし)、地下鉄、車道
インフラがまとめて復旧するし整備もしやすくなる
424オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/04/24(水) 12:04:31.55ID:a/iShUZu
>>418
https://stonewashersjournal.com/2015/03/07/deeplearning2/
これにも機械学習と言う事が書いてあるけれど、
勝手にが必要なのはAIを研究者にしたいときじゃないだろうか。
425オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/04/24(水) 12:21:42.20ID:lE/c6Bus
>>424
だからさ
提示してくれたとこを俺が読んでも意味がなくてな

いま対話してる事に限って話すよ?

君が記号接地問題が解決してる、しつつあると判断してるのはどうしてなのかを説明してよと言ってるの
これが俺の要求

赤ちゃんの持つ機能が作れたら、と言うのがそんなに容易い話ではない、もしそんなものが作れるようなら汎用人工知能を作ることと等価だということをブレイクダウンして話してるのな

わかる?
2019/04/24(水) 12:26:56.92ID:Lo968/8t
>>361
経験を積むのは「人」であるとお前のレスでは書いてあるんだが…明らかにGANではない
>プログラムする人が、対戦の経験を積んで勝ち方を覚えるという
427オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/04/24(水) 12:29:39.91ID:EkqJnYuh
>>402
やばいの誤用をする奴がいるせいで
良い意味で言っているのか悪い意味で言ってるのか
かなり分かりづらくなるんだよな。
誤用の中でも一番弊害の多い誤用だ。
428オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/04/24(水) 12:35:59.10ID:M38Xj8Of
2020年代のAR時代は凄いことになりますよ。
皆が現実で漫画的表現が使えるようになります。
奉昌(ボンチャン)も使えるようになりますよ。
ARは絶対に流行ります。
特に子供たちに流行ります。
ARの即時普及を!

奉昌(ボンチャン)
http://manganomeigen.com/archives/9666873.html
2019/04/24(水) 12:38:54.47ID:OgD6XAkB
ベーシックインカム賛成してる人たちって生活保護受給して拒否された人たち?
2019/04/24(水) 12:46:42.81ID:Xnruqdrp
全自動衣類折りたたみ機「ランドロイド」の会社が破産
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/55203750.html

【悲報】ライカ、プロモ動画で天安門事件に触れてしまい中国で「Leica」の文字が使用禁止に
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/55203534.html

日本マイクロソフト「週休3日」を導入へ。金曜日をすべて休業
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/55199736.html

【悲報】GW10連休に休めない人、国に激怒してしまう
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/55198108.html

三菱UFJ、19年3月期に1000億円規模の追加損失を計上。子会社の新システム開発中止
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/55197907.html
2019/04/24(水) 12:47:36.37ID:PwepMVTI
イライラ厨vsガイジの論戦ワロタ
432オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/04/24(水) 13:21:12.17ID:M38Xj8Of
AI+ARで現実世界は跪く

略してAIRだ
2019/04/24(水) 13:21:51.44ID:VW8XSobZ
>>429
全然関係ないよ
どう考えてもBIしかない
2019/04/24(水) 13:30:38.27ID:Rb7s21Ip
>>432
空気じゃねぇかw
2019/04/24(水) 13:35:35.27ID:pxoKYfXU
>>429
フランスのデモとか未来を見てるみたいに思わない?
個人の能力が二極化しており、更に技術を使うことでその差が広がる
日本では累進課税制度でやってるけど明らかに制度疲労だよね
そうなってくるとBIしか無いという感じでしょ
もちろん、累進課税制度でも同じことはできるだろうけどおそらくお金持ちが嫌がる
BIならアラブの国みたいにお金持ちはお金持ち、貧乏人は貧乏人で現実的に共存共栄しやすいと見てるんじゃないかな
2019/04/24(水) 13:35:57.86ID:pxoKYfXU
>>432
ユビキタスみたいなものか
2019/04/24(水) 13:51:42.87ID:wfB1OQ49
>>429
そういう人達も一部にはいるだろうけど、もっと現実的な話として必要になる。
このまま労働の自動化が進むと、今の社会構造では経済が崩壊してしまうんだ。
簡単に言うと、格差が広がりすぎると消費者が居なくなって金持ちも困る。
その対策としてベーシックインカムが有効。

逆にBI反対の人達は経済学とか技術の進歩を考慮できてない阿呆が多いと思う。
2019/04/24(水) 13:57:55.02ID:swkuf3m4
>>435
フランスはフランス革命以来、何度も暴動→レジームチェンジを繰り返してきた国だからなあ
日本にBIは無理だよ
政府も国民も命を賭けてまで変革する気は全くないから
仮に実現したとしても、フィンランドやカナダの先例があるように失敗するのは火を見るより明らか
2019/04/24(水) 14:04:06.27ID:VW8XSobZ
日本の生活保護はBIよりも上ですわ
2019/04/24(水) 14:06:42.04ID:pxoKYfXU
>>438
そうは思わない
日本の横並び精神は半端ない
隣に蔵が建てば腹が立つとか、庄やさんとか地域貢献しなければ打ちこわし
現在でも地域の名士は地域に貢献しないと袋叩きにあってる
しかしお金持ちも賢く双方が流血に至らないように空気を読むことでここまできた
一億総中流を維持していたがそれが表面化すれば暴動以外の方法で変わるだろう
2019/04/24(水) 14:09:24.90ID:pxoKYfXU
>>439
仮に中国がこの制度取り入れると、起業して失敗のサイクルが短期間で繰り返されてすごい成長エンジンになりそうだよな
BIで安定させない今の政策ってすごく起業家向きって気がする
ただ、誰しもが起業できる実力があるわけではないし、その部分をどのように補って格差を解消するかは大きな課題
2019/04/24(水) 14:15:36.43ID:swkuf3m4
>>437
労働の自動化については、2〜3年前まではそういう悲観論が強かった
でも今はその予測の基となったオックスフォード大のデータが見直され、自動化の進展は一定限度に留まると理解されるようになった

「機械に大半の仕事を奪われる」説の大きな誤解
日本人が「デジタル失業」しにくい5つの理由
https://toyokeizai.net/articles/-/275351?display=b
2019/04/24(水) 14:38:57.05ID:pxoKYfXU
>>442
最後のページから読んだんだけど、酷な

現実にどんな事態が発生するのか――。各個人が身の回りの環境変化に想像をめぐらせることが不可欠といえる。
2019/04/24(水) 14:48:17.90ID:VW8XSobZ
>>440
>地域の名士は地域に貢献しないと袋叩きにあってる
親戚は私財投じて色々作って町ごと発展させて、駅前に銅像立ってるわ
なんじゃこりゃって思ったもんけど、よく考えればいいところも悪いところも非常に多いな
単純に良い悪いなんて言えない

>>441
中国は色々とヤバイよな
あの人口で独裁国家、本気だしたらどの国も勝てんわ
2019/04/24(水) 14:48:56.49ID:VW8XSobZ
>>443
大企業が大規模リストラしてる事しか目に入らないのですが・・・
2019/04/24(水) 14:54:41.28ID:pxoKYfXU
>>444
どちらかと言えば、貧乏人にとってはとてもありがたいと思うぞ
お金持ちって基本的に優秀だからお金や人、権力が集まる
その集まったものを分配してくれるわけだから、頭の悪い貧乏人も実力以上の生活ができる
問題はその分配割合だと思う
特に戦後日本はリセットされたし所得税も9割くらいだったからその割合がかなり大きかった
問題はこれからどうするかだと思うわ

中国はすでに本気出してる
ワンマン経営の会社がいいか悪いかはなんとも言えない
トップが空気を読めている間はいいけど、そうでなくなったら失敗してる他の多くの国(アラブの春セカンド来てる)みたいに国そのものが崩壊する
ハイリスク・ハイリターン型国家だと思う
2019/04/24(水) 14:55:54.69ID:pxoKYfXU
>>445
求人倍率はもう長い間1倍を切ってない
ロボット化が思うように進んでいないな
2019/04/24(水) 15:11:11.63ID:+uenO0dy
>>442
労働の自動化を悲観してるのって、仕事しかやる事がない可哀想な人達だけでしょ?
その記事に新しい知見は無いね。結局は「予測は不可能」って書かれてるしw

まぁ今後、人が従事する仕事が減っていくのは確実なんだから、
仕事以外に趣味を見つけて、人生の遊び方を知っておいた方がいいよ。
2019/04/24(水) 15:15:20.95ID:9/Ggx9ZU
働き方改革でも仕事以外の価値観を持つように言われてるしね
2019/04/24(水) 15:16:58.36ID:VW8XSobZ
>>446
本気なのかなぁ
個人的にとても不思議なのは、あまりAIに傾倒しすぎていないこと
俺ならもっと原発作りまくって電力を安くし、国を上げて機械学習回しまくるんだが

>>447
職種による。事務系はかなり厳しい
警備員は全然足りていないようだ

低いところでは
一般事務は0.,45、会計事務は0.59、。営業販売0.91

高いところで
保安は13.82、接客8.21

6P
https://jsite.mhlw.go.jp/tokyo-roudoukyoku/content/contents/000252875.pdf
2019/04/24(水) 15:35:38.29ID:pxoKYfXU
>>450
現状電力は安定してるしシェール革命で世界一の産油国なアメリカから買えるしロシアとも仲良くなれば問題ない
技術が進歩すれば日本の近海には使い切れないほどのガスがある、足りないのは電力ではなくハードとソフトかと
学習にしてもある一定まで行くとそこからは伸びない

ロボットや高度なAIが必要な分野が残ってるってことだな
2019/04/24(水) 16:50:43.83ID:+2BmAZif
電通の情報銀行、利用者1万人募集 情報提供に対価
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44138160U9A420C1X30000/
2019/04/24(水) 17:39:16.16ID:9/Ggx9ZU
>>450
新卒「売り手市場」の落とし穴、大企業の求人倍率はたった0.37倍
https://diamond.jp/articles/-/196634

規模や業種別の差が大きい
「売り手市場」に潜む落とし穴

世間で言われる就職内定率や求人倍率などのデータは全体の平均であることが多い。実態を詳しく見ていくと、別の様相が浮かび上がってくる。

従業員規模別が5000人以上の大企業の求人倍率は0.37倍にすぎず、しかも前年の0.39倍からむしろ0.02ポイント低下している。1人の採用枠に3人の学生が応募しているのである。

一方、300人未満の企業(中小企業)ではむしろ9.91倍と、前年の6.45倍から3.46ポイントも上昇して過去最高となった。1人の学生に対し、10社の求人がある計算だ。

業種別の差も大きい。人手不足が深刻になっている流通業の求人倍率は12.57倍と、前年の11.32倍より1.25ポイント上昇。建設業の求人倍率も9.55倍と、前年の9.41倍より0.14ポイント上昇している。

その一方、金融業は0.21倍、サービス・情報業は0.45倍にすぎない。

企業規模や業種による求人倍率の差がこれだけ大きいと、決して「売り手市場」で学生優位と言えるような状況ではない。

当然、就活の方法も変わってくる。「売り手市場」という表面的なムードに流されていると、苦戦することは間違いない。
2019/04/24(水) 17:41:06.84ID:pxoKYfXU
>>453
むしろ、すべての業種で倍率10倍とかだったら多分社会が回らなくなってると思うぞ
2019/04/24(水) 17:45:08.96ID:rnJYevn9
>>448
悲観するに決まってるだろ。
全員が働かなくても良い身分じゃないんだからさ。
2019/04/24(水) 17:48:22.00ID:rnJYevn9
BIとか糞の役にも立たない端金しかもらえんぞ
2019/04/24(水) 18:26:13.57ID:OgD6XAkB
人工知能に仕事が奪われていくのか
競輪選手は大丈夫そうだな
2019/04/24(水) 18:28:10.79ID:VW8XSobZ
>>456
農業するしかないかねー

>>457
最後まで残るのは競技者だろうね
芸人も大丈夫と思ってたけど、中国のリアルタイムCGアナウンサー、アレみたら無理と思うようになった
2019/04/24(水) 18:44:20.48ID:pxoKYfXU
>>458
最後まで残るのはハンドメイドの工芸品とか伝統など機械ではないものが評価される仕事だと思うわ
ただ、それ以前に、現在の機械では介護や商品案内などまともにロボットではできないわけだから
例えば弁護士などよりも給料の高い仕事になると思う
以前は超高給取りなしトトが技術の発展で逆転した事例もあるだろうしね
2019/04/24(水) 18:49:27.28ID:K3vN5GMh
10年、20年も先に仕事がなくなるかどうかなんて本当に気になるのかな?
2019/04/24(水) 18:56:48.18ID:ncR4osfe
俺が予想するAI&RPAに奪われにくい職業トップ4

・営業
・理容師&美容師
・絵描き作曲
・キャバ嬢&風俗
2019/04/24(水) 18:58:26.93ID:5vtBknm8
>>460
終身雇用が当たり前の国だぜ
2019/04/24(水) 18:58:52.89ID:5vtBknm8
若手研究者の任期、原則5年以上に 文科省が改革プラン
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44071120T20C19A4CR0000/
2019/04/24(水) 18:59:01.07ID:VW8XSobZ
>>459
評価ってどうなんだろうね
対価としてもらうのは、栄誉などになるのだろうか
金もらってもしゃーないしな

>>460
気になるわwww
余裕で現役じゃ
2019/04/24(水) 18:59:03.52ID:pxoKYfXU
>>460
株やってると結構気になる
ただSB持ってるけど寿命の方が気になる
他の会社もそうだけどトップが10年、20年後どうなってるかとか技術の進捗以上に読めないと思ってる
2019/04/24(水) 19:03:05.11ID:pxoKYfXU
>>464
お金はいつまでたっても必要じゃない?
例えば、火星やその先などへ旅行とかしたければそれなりのお金がないとできないだろうし
先端技術はいつの時代も高価なものだろうし
また、価値としても多くの人がそういった人間にしかできないものを求め認めるから価値があるわけだから
そういったものが欲しければその対価は払わないといけないだろうしね

例えると江戸時代から見れば今の100円ショップは宝の山みたいなものだけど、
時代が下るとそれ以外の価値あるものが生まれてるから結局は他に価値あるものがどんどん生まれるんじゃないかな?

伝統工芸品や先端技術以外にもあると思うけど、それに今気づけば大儲けできそう
2019/04/24(水) 19:09:40.66ID:VW8XSobZ
SBはそろそろ危険じゃないか
孫の顔色が悪すぎる
2019/04/24(水) 19:16:00.49ID:VW8XSobZ
>>466
この先、恐らく金は意味を持たなくなる時代が来る
一部の超大鐘持ちは金を持つだろうけどね
一般人は金を消費せずに現物支給で物を受け取る
モノに価値が無くなるので、信用スコア、人徳スコアみたいな物になるだろう
信用スコアは定期券の・ようなもので、価値が減少せずに対価を受け取る事が出来る
2019/04/24(水) 19:24:42.21ID:pxoKYfXU
>>468
現在だってお金というのはすでに昔と違って価値を持ってないきがする
昭和初期くらいまでは米というか食料ががそのまま通貨(家の方では米と魚やわかめは物々交換だったらしい)だったけど現在ではその価値が失われてる
厳密には存在するけど30kgで5000円くらいにしかならないから、ジンバブエ・ドルみたいになってる
100円ショップにあるものは価値が失われたけど、家や不動産は今も昔も価値がある
価値あるものはやっぱり残り続けるし常に創造されるんじゃない?
2019/04/24(水) 19:27:01.39ID:VW8XSobZ
>>469
うん。完全にはなくならない
何らかのデータとして存在はする
それが信用スコアのような何かになると思う

もしくは全く違うものかも知れないけどね
量子コンピュータや機械学習のアルゴリズム自体が金銭的な価値を持つかも知れない
471オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/04/24(水) 19:30:46.28ID:EkqJnYuh
孫はまずアンチエイジングに湯水のように金を投資してくれないとな。
寿命が後10年しかないとかなったら金より寿命の方がはるかに大事。
政治家もみんな年寄りなんだからアンチエイジングの重大さがわかるはずなんだがな
2019/04/24(水) 19:35:36.17ID:pxoKYfXU
>>471
重大さについては、不老不死はここ1万年ほどずーっと人類の夢とか言われてるわけでみんな知ってる
エジプトの王なんてガチで復活を望んでるわけだし
安倍さんなんて新薬があったから政治の世界に返り咲いた人間だから期待してたけど今ので精一杯
孫さんにしてもとてつもない投資に対する嗅覚の持ち主
彼らがそれに投資しないということは、実現可能性がゼロだと思ってるんじゃないかな?
他にも中国とか伝統的に不老不死を求める文化があるけど牛歩に見える
2019/04/24(水) 19:37:23.12ID:pxoKYfXU
株見てるとたまに不老不死の薬の噂で大暴騰したりするから
誰もがその重大さについては考えてると思うよ
医療費を見ても桁違いに美味しい産業だしね
2019/04/24(水) 19:42:18.83ID:9/Ggx9ZU
>>465
孫さん死んだら終わりだもんな
SB株も大暴落だろうな
2019/04/24(水) 19:43:15.66ID:VW8XSobZ
がん治療薬の特許で1兆円の儲けとかスゲェってなるな
開発者にも100億円
2019/04/24(水) 19:58:21.24ID:swkuf3m4
いよいよ自動運転が普及に向けて動き出した
テスラよりもWaymoに期待だな

Waymoがデトロイトの工場で自動運転車を生産
https://jp.techcrunch.com/2019/04/24/2019-04-23-waymo-picks-detroit-factory-to-build-self-driving-cars/

Tesla「2020年に無人タクシー乗れるよ。あと世界一の自動運転コンピューター作った」
https://www.gizmodo.jp/2019/04/tesla-network-and-fsd-computer-unveil.html

Tesla 「Model S」、爆発する
https://www.gizmodo.jp/2019/04/tesla-model-s-exploded.html
477オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/04/24(水) 20:06:06.22ID:EkqJnYuh
>>472
>彼らがそれに投資しないということは、実現可能性がゼロだと思ってるんじゃないかな?

問題を1か0かで考えるからダメだ。
いきなりの不老の実現が不透明でも
寿命を10年、20年延ばす技術なら
出来そうだろう。
そのための規制緩和をするとかやれることは
いっぱいある。
2019/04/24(水) 20:10:04.67ID:ncR4osfe
>>476
【自動運転界隈】 ※2019年最新※

Tesla     Google ──── Intel
       ||         ||
NVIDIA vs Waymo  vs  Mobileye →  GM
↓↑       |        ↓↑(?)    ↓↑
トヨタ        ̄ ̄ ̄ ̄ルノー&日産   ホンダ
↓↑                         ↓↑
TRI                        SenseTime&百度(アポロ計画)
PFN                                  ↑↓
TRI-AD                              Microsoft
2019/04/24(水) 20:10:28.02ID:K3vN5GMh
>>464
その時点で現役だからってさ、なくなると言われてる商売やってるとして、なんか転職でも考えるの?
あるいは手に職つけようとかさ?
真面目に考えるなら凄いけどさ
2019/04/24(水) 20:20:34.98ID:VW8XSobZ
>>479
職が無くなると仮定すると、転職や一芸磨いたところでどうしようもない
農地は確保してる。俺だけは食に困らんぜ
2019/04/24(水) 20:41:19.33ID:K3vN5GMh
食に困らないって
自分で食べる分、誰にも依存しないで作れるもんなのか?
2019/04/24(水) 21:07:53.52ID:jMUg+9gF
■身の毛もよだつホラー短編集#12 「殺人予告」
232,870 回視聴
483オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/04/24(水) 21:13:36.96ID:LUUMSIY9
間違いなく
大量の人々が経済社会に参加出来なくなる。
2019/04/24(水) 21:17:39.23ID:VW8XSobZ
>>481
そのうち無理になるだろうな。トラクター動かそうにも石油がないと動かん
今の内、出来る範囲内で出来る事はしておくって程度だ
2019/04/24(水) 22:02:18.35ID:zgL48xOK
そうだとしたら食うに困らないというのは夢物語だと思うけどな
農機具ぐらいは買いだめできるとしても、農薬使えず草取りすら人力で、しかも固定種栽培なんだから
486オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/04/24(水) 22:16:42.87ID:LFF2/JjY
>>483
富裕層とアンダークラスで経済社会が別れるってことはあり得るんじゃない?
ホモデウスと一般人の世界で棲み分けする、みたいな
2019/04/24(水) 22:29:25.41ID:pRcKqRpG
今日はちょっと弱気になってて、5年以内に自動運転は来ないんじゃ
ないかと思ったけど、着々と進んでるな。
488オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/04/24(水) 23:01:38.30ID:9FHeSqIJ
>>289
これって魚おろしたり出来んの?
AI無しで単に料理の上手い人の手つきと調味料の配置を再現してやってるだけじゃない?

認識するAIが入ってないなら魚をおろしたり、異物混入を防いだりは無理なんじゃないか?
これで80万ってヒカキンなら買いそうだけど、本物の金持ちは料理人を雇うか
レストラン巡りをするし、庶民はこんなの買えないし どこに購買をよびかけてるのか
ちょっと不明な商品だな
2019/04/24(水) 23:34:13.81ID:6mf58I6+
ミチオ・カクの分子アッセンブラーの方がすごく気になる
https://youtu.be/ZU3LoKRnio8
2019/04/24(水) 23:38:16.68ID:zuXHZH6Q
宇宙ドキュメンタリーが大好きな俺にとってミチオカクは有名人だけど
一応一般的にも著名な人なんだな
491オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/04/24(水) 23:44:44.51ID:M38Xj8Of
未だにミチオカクを加來道雄という日本人だと知らない日本人がいる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況