2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し意見交換する総合的なスレッド。
■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点。
■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則。
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む。
★ 関連スレ(特化した話はこちらで)
(AI) 技術的特異点と政治・経済・社会 (BI)
http://goo☆.gl/riKAbq
(情報科学) 技術的特異点と科学・技術 (ナノテク)
http://goo☆.gl/RqNDAU
※URL部分をコピーし、☆を消してペースト※
※前スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ142
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1542753167/
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ141
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1541837624/
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ140
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1540612972/
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ143
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/12/01(土) 17:21:14.20ID:aHkvFY9m
2018/12/01(土) 17:21:32.96ID:aHkvFY9m
2018/12/01(土) 17:22:00.30ID:aHkvFY9m
2018/12/01(土) 17:22:38.85ID:aHkvFY9m
以下、ymaguti先生のスクリプトが投下されます
5オーバーテクナナシー
2018/12/01(土) 18:29:42.27ID:VgvSA3jv 山口青星は荒らし
2018/12/01(土) 20:31:06.77ID:utdhrdrd
俺が最近買ったやつ一覧
PCの電源
→Seasonic(台湾)
スマホ充電器
→Anker(深セン)
視線トラッカ
→Tobii(スウェーデン)
ウェアラブル
→Fitbit(シリコンバレー)
日本製の革新的な製品がほとんどなくて悲しい。。
何か面白いもの買おうと思ったらほとんど海外製という現実
PCの電源
→Seasonic(台湾)
スマホ充電器
→Anker(深セン)
視線トラッカ
→Tobii(スウェーデン)
ウェアラブル
→Fitbit(シリコンバレー)
日本製の革新的な製品がほとんどなくて悲しい。。
何か面白いもの買おうと思ったらほとんど海外製という現実
2018/12/01(土) 20:49:15.40ID:ZhOB1bNu
アイトラッカーってゲーム実況以外で実用的な使いみちある?
2018/12/01(土) 21:18:44.13ID:utdhrdrd
>>7
顔認証のために買った
顔認証のために買った
2018/12/01(土) 22:05:54.31ID:H6Ky3nhO
前スレのイオン飛行機凄いな
プロペラもなしでジェット噴射もなし
これSFでよく見る空飛ぶ車じゃん
プロペラもなしでジェット噴射もなし
これSFでよく見る空飛ぶ車じゃん

>58 yamaguti 181121 1049 sfyGuXNf? \ \ \ \ \
>>>> :
>>>>>> >16 ー 180807 1016 BuCAPVSc
>>>>>>>お前らなんでWBAIに寄付しな
>>>>>>
>>>>>> >17 ー 0807 1021 BuCAPVSc
>>>>>>>お前らなんでWBAI募金実施しな
>>>>>>
>>>>>> >319 ー 0809 2146 EConbNAP
>>>>>>>WBAI募金実施しまし
>>>>>>
>>>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1520715794/25-27#45

>40 yamaguti 181121 1018 sfyGuXNf? \ \ \ \ \: \>24 名前:yamaguti E-mail:1528603775sages15 投稿日:2018/07/08(日) 17:22:33.29 ID:Yyb7M1g2?2BP(0)
>>>>>>>>>>> :
>>>f0>ミウラ mruby 式電子頭脳 VM ( 強い AI ( AL ) 反乱抑制設計 )
>>>>>> :
>>>>f0> 強い AI ( AL ) の最重要基盤ソフトウェアを持ちながら資金調達に今回失敗し
>>>>f0> 義理はないにせよ全人類を滅亡又置去りより救う道に暗雲の自らの体たらく
>>>>f0> は詫びて詫び切れるものでないとは重々承知乍ら本当に申訳なく思います
>>>>> :
:
>>>>>> >32 yamaguti 180911 0846 GkbIB6hZ
>>>>>> :
>>>>>>>>* 実現への道筋 ( 別添証拠
>>>>>> :
>>>>>>>>RT 有機分散超細粒度並列化
>>>>>> :
>>>>>>>> 2 LOADI 38900c1
>>>>>>>> 1 LOADSELF - -
>>>>>>>> :
>>>>>>>> 3 SEND 0a00001
>>>>>>>> :
>>>>>>>> 2 LOADI 41 3
>>>>>>>> 0 ENTER 6200002
>783 ー 181130 0901 g1wsEMmY
:
> イーロン・マスク氏:人間は人工知能に対 融合す
> http://jp.sputniknews.com/science/201811285637545/##
> テスラ社とスペースX社のイーロン・マスクCEOは、ニュースメディア「アクシオス(Axios)」のインタビューで、人工知能は遅かれ早かれ人類を滅亡
:
http://google.jp/search?q=i-ron+masuku+itigo+robotto

>10 名前:yamaguti E-mail:sage1506697885/840-845 投稿日:2018/11/21(水) 09:04:39.82 ID:sfyGuXNf?2BP(0)
:
>>>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1511446164/36-89#-#819-#831-837#868##823-826# HTM Ronbun
>>>
>> :
>>>>> 階層的時間的記憶理論 ( HTM )
>>>>> http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:numenta.com/assets/pdf/whitepapers/hierarchical-temporal-memory-cortical-learning-algorithm-0.2.1-jp.pdf#nyuumenta
>>>>> 短縮版
>>>>> http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/539-676
>>>>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1489740110/22-30
>>>>>http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1481407726/6-82
>> :
>>>>> Google 翻訳
>>> :
>>>>> 公開日 : 2017年10月25日 。doi: 10.3389 / fncir.2017.00081
>>> :
>>>>>世界の構造を学習する事を新皮質内カラムがどの様に可能にするかの理論
>>>>>
>>>>> Jeff Hawkins 、 * Subutai Ahmad 、 Yuwei Cui
>>>>>
>>>>> Numenta、Inc.、Redwood City、CA、アメリカ合衆国
>>>>>
>>>>> 編集者:スイス、チューリッヒ大学フリッツォヘルムチェン
> :
>>>>> レビュー 米国シカゴ大学Jason N. MacLean Heiko J. Luhmann, Johannes Gutenberg-Universit舩 Mainz, Germany; ルイ・ポンテ・コスタ、スイス、ベルン大学
> :
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1539667923/41-43
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1540612972/56-60
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1541837624/44-55
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1542753167/9-20

近位:主要 遠位:末梢 頂端:尖端
> 移動先:
生物学へのマッピング
? ry 少なくとも1回、おそらく2回(層6aおよび5)に存在 ry 。
解剖学的な証拠は、上記の感覚運動推定モデルが各列(層4および2/3)に少なくとも 1 例、恐らく 2 例(層 6a および 5 ) が存在することを示唆している。
ry よく使われる用語 ry
? これは、細胞集団の接続性および生理学が重要であるため、 ry
これは、接続性および細胞集団の生理学が重要である為、便利である。
? 私たちが ry 、実際に皮質組織 ry 。
私達が別々の層に存在すると記述している細胞は、実際には皮質組織に混在しているかも ry (Guy and Staiger、2017
層4および2/3
図7
実験的に観察された皮質接続への感覚運動推論ネットワークのマッピング。
矢印は文書化された経路を表す。
(A) ークの最初のインスタンス。 L4は入力層、L2 / 3は出力層である。
緑色の矢印は、視床 - 皮質(TC)中継細胞からL4、L2 / 3皮質皮質(CC)出力細胞へのフィードフォワード経路である。
? ry (青い矢印)に投影されます。 これらの予測は、 ry 。
L2 / 3のセルも、L4と隣接する列(青い矢印)にフィードバック投影されます。 これらの投影は、予測として機能する特定の細胞セットを脱分極させる(本文参照
? ry 、L6aに由来し、L4細胞の基底遠位樹状突起で終結する位置シグナルである。
赤い矢印は、 L6a に由来し、 L4 細胞の基底末梢樹状突起で終結するロケーション信号である
(B)可能な第2のネットワークの例; L6aは入力層、L5は出力層である。
ークの両方のインスタンスは、同じTC軸索からのフィードフォワード入力を受信するので、2つの ry ークは並列に動作します(Constantinople and Bruno、2013; Markov et al。、2013
位置信号(LOC)の起源および導出は未知であるが、他の領域からの入力だけでなくローカル処理も含まれる可能性が高い(テキストおよび議論を参照)。
上位ネットワークの出力は直接皮質皮質(CC)接続を行い、下位ネットワークの出力は視床中継セルに投影してから次の領域に投影します。

モデルの主なインスタンスには、図7Aに示すようにレイヤー4とレイヤー2/3が含 。 >>13
L4とL2 / 3で明らかになった以下の特性は、我々のモデルと一致する。
? ry 、感覚的な「コア」領域(例えば、 ry 。
L4細胞は、感覚的な「コア」リージョン(例えば、LGN; Douglas and Martin、2004)からの直接の視床入力を受ける。
近位樹状突起上へのこの入力は、ドライバー特性を示す(Viaene et al。、2011a)。
L4セルは、その層内で長距離接続を形成しない(Luhmann et al。、1990)。
? ry 、L2 / 3(Lohmann and Roger、1994; Feldmeyer et al。、2002; Sarid et al。、2007)の細胞に投射して活性化し、 ry 。
L4細胞は、L2 / 3 の細胞に投射し活性化させ ( Lohmann and Roger、1994; Feldmeyer et al。、2002; Sarid et al。、2007 ) 、L2 / 3からのフィードバックをを受ける(Lefort et al。、2009; Markram et。 al。、2015)。
? L2 / 3細胞はその層内で長距離を投射し(Stettler et al。、2002; Hunt et al。、2011)、皮質柱の主要な産物でもある ry 。
L2 / 3細胞は、その層内で長距離投射を行い(Stettler et al。、2002; Hunt et al。、2011)又それは皮質カラムの主要な出力でもある(Douglas and Martin、2004; Shipp、2007)。
L2 / 3活性化はL4活性化に続 (Constantinople and Bruno、2013
このモデルは、位置の表現が入力層の基底遠位樹状突起に入力されると予測する。
? ry 要件は、位置信号が感覚入力の到着に先行しなければならない予測信号であることである。
我々のモデルのタイミング要件は、予測信号たる位置信号が感覚入力の到着に先行せねばならない事である。
これは、図7Aの赤線で示さ >>13
L4シナプスの約45%はL6aの細胞に由来する(Binzegger et al。、2004
? ry
軸索末端は基底樹状突起に接続する強い選択性を示す事が発見され(McGuireら、1984)、L6a細胞の活性化はL4細胞の弱い興奮を引き起こした(Kim et al。、2014)。
したがって、上部モデルに必要な位置表現はL6aから来る

層6aおよび層5
図7Bに示すように、モデルのもう1つの潜在的なインスタンスがレイヤー6aとレイヤー5にあります。 >>13
L6aとL5で明らかになった以下の特性は、我々のモデルと一致する。
L6a細胞は、感覚「コア」領域(例えば、LGN; Thomson、2010)からの直接の視床入力を受ける。
この入力は、ドライバーの特性を示し、L4に対する視床皮質の投影と似ている(Viaene et al。、2011b
? ry L5細胞に投射 ry 。
L6a細胞は L5 内の細胞に投射し活性化する(Thomson、2010
? ry 高密度に分裂し、 これらのニューロンの活性化が、層5aのピラミッドニューロンにおいて大きな ry 。
最近の実験研究は、L6 CTニューロンの軸索が、マウスの視覚および体性感覚皮質の両方の層5a内に高密度に分岐しており、 これらのニューロンの活性化が、層 5a の錐体細胞において大きな興奮性シナプス後電位(EPSP)を生成した事を発見した(Kim et al。、2014)。
L6a細胞はL5からのフィードバックを受ける(Thomson、2010)。
? L5細胞はその層内で長距離を投射し(Schnepel et al。、2015)、L5細胞も皮質柱の主要な産物である ry 。
L5 細胞は、その層内で長距離投射を行い(Schnepel et al。、2015)又 L5 細胞も皮質カラムの主要な出力でもある(Douglas and Martin、2004; Guillery and Sherman、2011; Sherman and Guillery、2011)。
? L5には3種類のピラミッド型ニューロンが
L5 には 3 種類の錐体細胞が存在する(Kim et al。、2015)。
? ここでは、視床の中継細胞に軸索分枝を送る太い先端 ry 。
ここではその内の 1 つ、視床の中継細胞に軸索分枝を送る太い尖端の幹を持つ大きなニューロン(Ramaswamy and Markram、2015)のみを参照しています。
しかし、モデル ry 。
しかしながら、我々のモデルがL6aとL5にきれいにマップされていないという経験的証拠もある。
? ry (2013)は、感覚刺激が、L6細胞がL6細胞の前に同時に、またはわずかに発火する原因となることを示しており、 ry 。
例えば、ConstantinopleとBruno(2013)は、 L6 細胞が L5 細胞と同時に、又は僅かに前に発火する原因に感覚刺激がなる事を示しており、これはモデルと矛盾している。
? ry 不明である。
したがって、L6aとL5がモデルのインスタンスとして解釈できるかどうかは不透明である。

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1507446438/985-992# YowaiAI Kiken ## KoutuuJiko
http://google.jp/search?q=i-ron+masuku+itigo+robotto

位置信号の起源
L6aにおける位置表現の導出は不明である。
? ry 含み、部分は、「何」および「どこ」経路の対応する領域間の長距離接続を含む可能性が高い( ry )。
その答えの一部は、カラムの下位層での局所処理を含み、もう一部は、「何」及び「どこ」経路の対応領域間長距離接続を含む可能性が高い(Thomson、2010)。
? すべての主要な感覚様式にパラレルな「何か」と「どこで」の経路が存在するか( ry )。
並列な「何」と「どこ」の経路が全ての主要な感覚様式に存在する(Ungerleider and Haxby、1994; Ahveninen et al。、2006)。
? 「何」経路の領域は、翻訳、回転、スケールに対する不変性が増大し、オブジェクト中心の座標における感覚的特徴に対する選択性が高まる表現を形成することを示唆している( ry )。
変換、回転、スケール、に対する不変性増大を呈示する表現を「何」経路にあるリージョンが形成し、オブジェクト中心の座標における感覚フィーチャに対する選択性が高まる、という事を証拠は示唆している(Rust and DiCarlo、2010)。
? ry 、配分表現を形成するもの ry 。
この効果は、アロケーション表現を形成するものと解釈することができる。
? ry 対照的に、「どこで」の経路が、自己中心座標で表現を形成するかが提案されている( ry )。
これとは対照的に、「どこ」経路にあるリージョンが自己中心座標で表現を形成すると提案されている(Goodale and Milner、1992)。
? 自律運動行動が「場所」領域で生成された場合、それを新たな予測された割り当て位置に変換することができる対応する「どの」領域にモータコマンドのコピーを送る必要がある。
自律運動行動が「どこ」リージョンで生成された場合、運動コマンドのコピーをそれを新たなアロケート予測位置に変換する事ができる対応「何」リージョンに送る必要がある。
変換は、ボディに対するオブジェクトの現在の位置と向きに依存します。
? ry 「どこ」と「どの」領域の間の長距離接続を含むかもしれないことを示唆している。
この理由から、位置信号の起源が「どこ」と「何」リージョンの間の長距離接続を含む可能性を我々は示唆する。
「ディスカッション」セクションでは、場所の生成方法について説明します。

生理学的証拠
解剖学的支援に加えて、経験的観察によって支持されるモデルのいくつかの生理学的予測がある。
L4およびL6細胞は「単純な」受容野(RF)を示し、L2 / 3およびL5細胞は「複雑な」RFを示す(Hubel and Wiesel、1962; Gilbert、1977)。
複雑な細胞の主要な特性には、広範囲の感覚入力と時間的安定性の増加によって影響されるRFが含まれる(Movshon et al。、1978)。
?
L2 / 3 の細胞群では、一次体性感覚皮質における L4 の細胞群での 2 倍の大きさの受容野を有する(Chapin、1986)。
? 視覚野の層5には、
視覚野の層 5 の大部分には、受容野が大きく非配向性の細胞群が主に見られた(Mangini and Pearlman、1980; Lemmon and Pearlman、1981
?
これらの特性はモデルの出力層と、一致し又観察可能です。
? このモデルでは、入力レイヤー(L4とL6a)のミニカラムのセルは、以前に学習したオブジェクトの一部として予測できない入力よりも提示された場合、ほぼ同じRFを持つことが予測されます。
入力レイヤー ( L4 と L6a ) のミニカラムのセルが、以前に学習したオブジェクトの一部としての予測ができない入力が提示された場合、ほぼ同じ RF を持つに至る、とこのモデルは予測します。
しかし、学習されたオブジェクトのコンテキストでは、ミニカラムのセルが区別されます。
1つの重要な差別化は、個々の細胞が特定の状況においてのみ応答することである。
この差別化は、複数のモダリティで観察さ (Vinje and Gallant、2002; Yen et al。、2006; Martin andSchr?er、2013; Gavornik and Bear、2014)。
我々のモデルはまた、早期知覚領域が最近の知覚認識結果に偏っているという知見と一致している(St. John-Saaltink et al。、2016

? ry 、「国境所有」である(Zhou et al。、2000)。
この現象の特に関連するバージョンは、「 Border-Ownership 」である(Zhou et al。、2000
? 孤立したエッジ様の特徴が提示された場合に類似の古典的な受容野を有し、特徴がより大きな対象の一部である場合に発散し、一意的に発火する細胞。
フィーチャがより大きな対象の一部である場合に、分岐し一意的に発火する、孤立したエッジ様フィーチャ、に伴って古典的受容野に似た様相を呈する細胞群。
? ry 。このビヘイビアは、モデルによって予測され、表示されます。
具体的には、複雑なオブジェクト上の特定の場所にそのフィーチャがあるときにセルが起動します。この振舞いは、我々のモデルによって予測され又示されます。
?
Border-Ownership に付いて説明する為に、研究者は入力の「グループ化」を実行するセルの層を提案している。
グループ分け細胞は経時的に安定である(Craft et al。、2007)。
?
我々のモデルの出力レイヤーはこの機能を実現します。
「 Border ownership 」は、複雑なオブジェクトモデリングの一形態です。
これは、第1感覚領域および第2感覚領域の両方で観察されている(Zhouら、2000)。
私たちは、より複雑で立体的な物体についても、同様の特性が第1感覚領域および第2感覚領域で観察され得ることを予測する。
Lee et al。は、運動皮質活動の増強が、一次体性感覚皮質における地形学的に整列したニューロンの感覚誘発反応を促進す (Lee et al。、2008
?
具体的には、ウィスカー/バレル皮質中のS1コルチコタラミンニューロンが、運動皮質活動が局所的に増強されたときにウィスカー偏向により堅牢に応答する事を発見した。
?
これは、行動によって生成された位置情報が一次感覚リージョンにカラム単位で投影されるというモデル仮説を支持する。

>45 yamaguti 181027 1607 AJ0Ulonr? \ \
>> >18 名前:YAMAGUTIseisei E-mail:sage昨日より放●性金属臭微々喉降雨後 投稿日:2018/09/11(火) 08:24:54.83 ID:GkbIB6hZ
>> 技術的特異点(シンギュラリティ)の危険性
>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1519839202/
>>
>> >7 YAMAGUTIseisei 180318 1951 mdY6euhb
>> :
>>> >914 窪村光太朗 170726 0831 PRRM+903
>>> :
>>>、手遅れになる前に。
>>> http://blogos.com/article/236626/?p=2# > 著:Christopher Markou(ケンブリッジ大学 PhD Candidate,
>>>
>>> > 人工知能はこれまでにない種類の猛獣だ。我々はこれまでのような管理を行うことはできない。
>>>ry 後で、躍起 ry もはや通用しな ry 事前のことを考慮する必要
>>
>>
>> 対策前提 + 暴走バグ前提
>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1531018600/29# TaisakuZentei + BousouBaguZentei
>> 弱い AI 危険
>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1507446438/985-992# YowaiAI Kiken ## KoutuuJiko
>> 滅亡
>> http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1526967415/27# Metubou
>> 保険
>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1508026331/993#1504872499/60#1508569617/2# Hoken
>> 弱い AI ルート
>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1496019293/140# YowaiAI Ruuto
>> ロジックシミュ
>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/692# RojikkuSimyu
>> 自動到達
>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1483110011/541#544#1489922543/136# JidouToutatu
>> リハ期限 2018
>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1508026331/384#993##358# RihaKigen 2018 Teisei

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1489922543/111-139##(111,138-139)# SaitouSenseiMesoddo NanoKeizai

>175 名前:yamaguti E-mail:9/30台風降雨中深夜以降放о性金属臭極微sage 投稿日:2018/10/04(木) 16:22:42.95 ID:sKbw4Hu3?2BP(0)
:
>>> ( 有機身体と ( 有機 ) ネット上人格 同時稼働 → ハーモニーを奏でる方向性 )
> :
>> → 原理根幹詳説 http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:numenta.com/assets/pdf/whitepapers/hierarchical-temporal-memory-cortical-learning-algorithm-0.2.1-jp.pdf
>>
>> >363 yamaguti~kasi 170217 1334 pF3vP0RD
>>> 意識 : 転送不可能
>>> 精神 : 転送可能 ? → 類似意識発生
> :
>
> >110 yamaguti~貸 170827 2224 Hgsie5xg
> :
>>> >772 : yamaguti~kasi 161124 2214 gvzci1Hb
>>> >http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/future/1444213055/444# haamonii
>>>662 620 170217 1423 pF3vP0RD
>>> http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/future/1444213055/444# haamonii
>> >780 yamaguti~kasi 161125 0011 NrX1gg1r
>>> >http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/future/1444213055/444# haamonii
>
> >146 145 171005 1431 Mw10xW3l?
>>> >145 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1506697885/275-279# SeisinTensou Yuugou
>
> >174 yamaguti 180527 1946 36TMfdUR?
> :
>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1504872499/138-139# Hannyou AI/AL / HTM # YuugouGijutu <-> NN TuijuuYosoku
> :

>>22
>12 yamaguti~貸 170319 2052 cRK6Y+kv >18 yamaguti~貸 170319 2102 cRK6Y+kv
> >371 ー 170103 1729 5iP23U7Z
>>第2回AI美芸研】「迫り来るシンギュ
:
>> 松田卓也先生の話はわかりやすくておもしろい
:
>> 超知能へのロードマップ ry
>> 人工大脳皮質 ry クラウド上 ry
:
>18 yamaguti 181027 1540 AJ0Ulonr? \>18 名前:yamaguti E-mail:アシスタントエージェント=巫女様人格sage 投稿日:2018/10/16(火) 18:20:29.15 ID:QC06Ry5J?2BP(0)
>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1539042496/23-29## HP Palm Pre ( + JeanLouisGassee Kaaneru , SmalltalkKaaneru , Yokote Winny MTRON SPURS ) FukkatuKigan
>> × サイト検索エンジン
>> ○ 推論学習エンジン ( 新皮質等相互乗入れ基盤 = シナプス結合のコモディティ化 >514 ー 181004 2032 zc1bNGiM )
>> ○ アシスタントエンジン ( 巫女様エンジン )
>> :
>>> Subject: 分散推論検索エンジン ( 推論エンジン ) 型汎用 AI/AL
> HTM Cog HPKY DSL HPKY-UniversalTransformer ,,,
:

>>22-23
>121 yamaguti~貸 170912 1023 PjvPStED \>162 YAMAGUTIseisei~貸 170823 1958 tsN6duMx
>> 自己同一性
>
> 過去スレで解決済
> >109 yamaguti~貸
>> >444 427%○料 151018 1948 6xdLDA10
>> > ( 有機身体と ( 有機 ) ネット上人格 同時稼働 → ハーモニーを奏でる方向性 )
>
>
>
> >147
>
> っ NN 投機実行的エミュ
>
> >109 yamaguti~貸 170823 1924 tsN6duMx
>> → 原理根幹詳説 http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:numenta.com/assets/pdf/whitepapers/hierarchical-temporal-memory-cortical-learning-algorithm-0.2.1-jp.pdf
>
> >996 YAMAGUTIseisei 161005 2249 Pxo2DYci \>> >223 : YAMAGUTIseisei 160902 2148 dnyMZM3F
>>>細粒度リアルタイムネッ

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1507446438/985-992# YowaiAI Kiken ## KoutuuJiko
http://google.jp/search?q=i-ron+masuku+itigo+robotto

>22 yamaguti 181121 0947 sfyGuXNf? \ \ \ \> >686 620 170329 0115 oL56SRZT
>>>強い AI ( AL ) 簡易版実装用資料 ( ほぼ網羅 ) >680 ( >552 >529 引込現象 )
>>>
>>> >205 >135 : YAMAGUTIseisei 20161009 >繰返しになるが既にできている ( 自分だけの問題でないので全てを詳らかにできないが自分の師匠がとうの昔に簡易
>>
>> >356 yamaguti~貸 170914 1229 0i4loNv/? 678 yamaguti~貸 170918 1029 PLHxyKzg?
>> :
>>HTM ( 原形 : 20 世紀 )
>> + 繰返しになるが既にできている ( 20 世紀時点 )
>> この国だけに配慮致します立場でなくなってしまいましたので申上げます
>>
>> >963 yamaguti~kasi 170528 2311 4HTwYtMw
>>> >955 HTM + 既に
>>
>> :
>>> >837 YAMAGUTIseisei 181014 1912 6JUQzgf8? \> >41 yamaguti 1009 1337 viDZhWE2? \> >280 名前:YAMAGUTIseisei E-mail:1537288223sage854-888 投稿日:2018/10/01(月) 10:33:23.53 ID:clFG90EB?2BP(0)
>>>> DeepMind 強い AI/AL 射程 目鼻
>>> :
>>>>>人間レベルのAI、あと5〜10年 ry と40%の専門家 ry
>>>http://gizmodo.jp/2018/09/agi-in-a-decade.html
>>> :
>>> >68 yamaguti 180920 1033 EmLF0I+9? \>9 yamaguti 0929 1518 Bswyb4M3?
>>>http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1489922543/273-285## \ \ dahara1 氏
>>> :
>>> >482 自然言語解釈 \>282 >272-276 180916 21:42 m2szPimC?
>>>DeepMind : DNC のスロットベーススロットをスロットに見立てる等 ( 下手すれば 2018 年にも目鼻 )
>>>目鼻 → 1 年以内 ? 一まずの変革完了 ( ≒ 曲りなり特異点 ? ) → 1 年以内 ? 接地構造手直し完了 ( ≒ 特異点 ? )
>>> :
>>>、計算的に様々なタスクに応用できるチューリング完全なUniversal Transformers
>>>汎用
>>> :
>>>ry : HTM HPKY DSL HPKY-UniversalTransformer SingularityNetAL CellBeAL SW26010AL PezyBbiAL NeuralLaceAL

>23 yamaguti 181121 0948 sfyGuXNf? \> >4 YAMAGUTIseisei 181110 2144 v7astH3U? \ \ \ \ \>: \>>>>> >20 名前:yamaguti E-mail:1528603775sages15 投稿日:2018/07/08(日) 17:12:31.39 ID:Yyb7M1g2?2BP(0)
>>>> シンギュラリティ否定スレ = 汎用 AI/AL 否定スレ ( 最早全否定 : HTM HPKY DSL HPKY-UniversalTransformer SingularityNetAL CellBeAL SW26010AL PezyBbiAL NeuralLaceAL )
>a0> :
>> http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1517369897/29#13# HTM ZenHitei ## UniversalTransformer ZenHitei
>>a0> :
>f0>最先端のこのスレ ry ( ry : 半信半疑どころか存在しないかの様な扱い )
>f0> → 最先端以外の他での扱いは推して知るべし
>>a0> :
>>a0>
>>>a0> >469 yamaguti~貸し莫大 170923 1701 gJe8GJca?
>>>a0>仮に望月先生にも同じ言い草
>>> :
>>>>n0> この国だけに配慮致します立場でなくなってしまいましたので申上げます
>a0> :
>>>>n0>http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1489922543/268##152# HPKY gata Hannyou AI/AL
>>>> :
>>>
>>> >284 >280-283 180916 2146 m2szPimC? \>> >23 名前:yamaguti E-mail:1531923755sage330 投稿日:2018/07/29(日) 12:06:53.16 ID:xu0GwKe6?-2BP(0)
>>> :
>>>>>> >289 \>Universal Transformersがタイムステップ+ポジションで位置情報変化
>>>>> :
>>>>>> >405 ー 180714 1249 D84wNS6G
>>>>>> :
>a0>言語の特徴量ベクトルに ップとポジショ 加し \>ンボルではなく、全てのベクトルを再帰処
>>>>>>
>>>>>> 再帰効果 ( 上記文脈 ) エミュの究極 ( 完全汎用 AI/AL )
>>>>>> >14
>a0> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1489922543/152### HPKY gata Hannyou AI/AL \>機械学習限定論ご遠
>>>> :

>24 yamaguti 181121 0949 sfyGuXNf? \> >6 yamaguti 181110 2147 v7astH3U? \> >7 yamaguti 181027 1521 AJ0Ulonr?
>>> >453 ー 181021 0435 WKNnVBDC
>>>> Googleは機械学習の欠点を熟考している
>>>>ry 層学習」のアプローチが、人間の認知能力 達成することに失 認める
>>>>http://www.zdnet.com/article/google-ponders-the-shortcomings-of-machine-learning/
>>>>
>>>>>DeepMindは、ニューラルネットワーク自体を使用する必要がないという驚くべき主張をする
>>>
>>>> 192 yamaguti~貸 170921 2300 FFAhevfW
>>>> 簡易版強い AL なら NN の体を成している必要すらない
>>>
>>>> 196 名前:yamaguti~貸 E-mail:この国だけに配慮致します立場でないので申上げます 投稿日:2017/09/21(木) 23:15:48.90 ID:FFAhevfW
>>>> 中規模以上は結局 NN らしい NN がある方が良い可能性も捨切れないが
>>>
>>> >270 YAMAGUTIseisei 180908 0007 sHJfJTCE?
>>> :
>>>>>>>>>> + データと
>>>>>>>>> ↑ 学習済高低レイヤモジュール : 充実 ( 不足致命的ならず ) ?
>>>>>>> 必ずしも充実不要 ( 一見致命的不足状態も条件次第で可 )
>>>>>>
>>>>>> データなし + 学習機構なし ( NN 等なし ) 可 ( 禅 無 空 )
>>>>>>
>>>>>> 関連 時間方向粒度 : 疑似接地 ( 超高精度耳年増 )
>> :
>
> >114 ー 181112 0057 0MkkS2fo
>>強いAIの作り方、分かったと思
> :
>>金子勇さんの記事をみて、2chに書い
> :
>>脳を作ろうとするから駄目 。外界と体をソフトで作れば 。\>なぜなら、意味は外界にあるから。意味をAIが取り扱うには、外界と、外界と脳のインタフェースたる体が
> :

>25 yamaguti 181121 0950 sfyGuXNf?
> >243 ー 181113 0244 64QMQmEZ
>>意味が分かるということと、知性があることはまた別 、 、
>> 外界と身体を用意する意義は、AIが意味を扱えるようにすることまで。
>> 意味が扱えないということは、シンギュラリティが来ない理由の一つとのことなので、ここまででも意義はある。
>>、人間は言語で意味を扱うので、外界と身体も、辞書レベ
>>
>>知性を宿すには、 、知性には言語能力が必須であり、
>>記号化された外界と身体 、脳側に言語能力を与えることと相性
>
> >244 ー 181113 0253 64QMQmEZ
>> >242
>>意味は差異なので、バナナの、他との違いを表現できれば良くて、原子核とか 気にしな 。人間が違いを意識するレベルまで。
>>
>>、ソシュール的には、人間は名前を知っているものしか認識できず、バナナという記号が、バナナの概念を世界から切り出 、認識が記号的にな
>>、バナナの他との違いは、色とか食べ物であるとか嗅覚とか、そういう身体に結び付

>28 yamaguti 181121 1005 sfyGuXNf?
> >89 ー 181111 1831 tPCyFDUi http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1541837624/81# Wired Winny Kaneko
>> >81
>> 第3回天下一カウボーイ大会 金子勇氏の発表
>>http://m.youtube.com/watch?v=Q_O6Qrb3t48## http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1507446438/662#237# Winny Kaneko AngouTuuka
>>
>> 2009年) 、金子勇さんはニューラルネット 強化学習
>> ディープマインドを超える組織が日本から生まれていた可能性す

>26 yamaguti 181121 0951 sfyGuXNf? \ \ \ \
>>>> :
>a0> >25 名前:yamaguti E-mail:1528603775sages15 投稿日:2018/07/08(日) 17:23:26.78 ID:Yyb7M1g2?2BP(0)
>a0> :
>>a0> >757 ー 0407 0932 rKfLk+YQ
>>a0> :
>>>a0> AIを知るための4つの類型 「特化型」と「汎用型」、「強い」と「弱い」
>>>a0>http://innovation.mufg.jp/detail/id=123
>>a0>
>>>a0>「汎用型のAI」
>>>a0>、特定の作業やタスクに限定せず ry 汎化能力
>>>a0>
>>>a0>「強いAI」
>>>a0>、人間のような意識
>>a0> :
>>> :
>>>
>>>
>>> >55 yamaguti 180911 0904 GkbIB6hZ \> >13 yamaguti 180823 0753 lVZLyw3E?
>>>> :
>a0> >21 名前:yamaguti E-mail:1528603775sages15 投稿日:2018/07/08(日) 17:13:21.86 ID:Yyb7M1g2?2BP(0)
>a0> :
>>a0>ご事情あられる先生方以外
>>>>f0> AL でなく AI との言葉を用いる者 半数 実態 シ□ウト
>>a0>
>>a0> :
>>>a0> >17 YAMAGUTIseisei E-mail:sage/future/1526967415/62 投稿日:2018/06/09(土) 20:26:37.60 ID:h5bUiie10?2BP(0)
>>>a0> :
>>f0>AI/AL 論を DL ( ML ) 限定論に掏り替えようとする狼藉者
>>>a0> :

>27 yamaguti 181121 0952 sfyGuXNf? \ \ \ \> >871 ー 181016 0019 T97F1R7t
>>> N高等学校、 の育成を目指 ドワンゴ人工知能研究所提供の動画教材『脳神経科学と汎用人工知能』 公開
>>> 〜一部 無料で一般
>>> | N高等学校(通信制 広域・単位制
>>>http://nnn.ed.jp/news/blog/archives/5872.html
>>>
>>>、元ドワンゴ人工知能研 水谷治央(現PGV株式会社)と著名な科学者らを講師 、脳神経科学と人工知能の歴史から 、
>>>、脳に学んだ汎用人工知能の開発へつなげる科学的
>>>。動画教材 随時追加
> :
>>>、数理脳科学者の甘利俊一先生(理化学研 ry ー特別顧問、東京大 )が講師 1回目の授業の
> :
>>>第2回 (高橋宏知先生 \>第3 五十嵐潤先生 \>4 深井朋樹先生 \>5 豊泉太郎先生 \6 山口陽子先生 \>7 福島邦彦先生
>> :

>169 ー 181123 1019 fNj6qXWu
> グーグル、AIの「指数関数的」成長と独自のチップ開発を語る
>http://japan.zdnet.com/article/35128870/
>
>。しかし同氏はそれ以上の情報を提供するのを避け、これには聴衆からも笑いが起きていた。
> Young 氏の話は、そう遠くない未来 、さらに興味深
>、入力データを1と0ではなく連続値として処理する回路を持つ、アナログチップ 、重要な役割
>。「おそらくアナログ領域からサンプリングするようにな を用いる物理学や不揮発性技術には、実に興味深 」
> Young 氏はさらに、今回講演を行ったLinley Group Fall Processor Conferenceに出展 、新興チップ企業発の新技術
:
>この記事は海外CBS Interactive 朝日インタラクティブが日本

>172 yamaguti 180527 1942 36TMfdUR?
:
>> >381> ミウラ mruby 方式電子頭脳 VM >電子頭脳 ( 搭載人造人間 ) >有機分散化前提超細粒度並列 RT 機構
>> >478>意味スレッド有機分散普遍浸透
> :
>> >482>オブジェクト ( 具現 スプライト = モーションオブジェクト ) リンク 有機世界
:
>> >486>分子融合演算アーキ ry >
> :
>> >487>分子融合演 ry >有機無機ハイブリッドコンピュータ ( 有機分子 返り値 互換
>> >487>シリコンベース伝統的システム上位互換有機ニューロコンピ
>> >492>細粒度自動ローカル分散普遍浸透有機スレッド OS
>> >494>相互乗入基盤 ( 有機生体頭脳 人格システム ネット生命体 )
>> >494>大自然普遍互換 ( 認識宇宙システム 有機天然ネット 根源意味リンクネット 縁
:
>> >502>AAP/SPE 有機コンパイル ( 自生 / 3D プ
> :
>> >502>電子頭脳上位互換有機生体頭脳コンパイラ ( シリコン生命体他
:
>>> TRONCHIP ry
> :
>> >381 > mruby 版幾何エンジンベース自律スプライト電脳空間 (
>108 yamaguti~貸 170823 1921 tsN6duMx
:
>>693>旧人類 物理有機生命体 苗床 (
:
> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1449403261/131# TamasiiYou VM

>560 ー 181022 1800 M7baU3Db
>【社会】「食料買えない」3割経験=中学生いる低所得世帯、
>754 ー 181129 1931 AYRZD25p
【キャッシュレス】貧困層や識者が憤り「 、低所得や低知能で や口座持てない人に対する隔離政策」

>37 yamaguti 181121 1014 sfyGuXNf? \ \> >23 名前:yamaguti E-mail:1528603775sages15 投稿日:2018/07/08(日) 17:21:05.79 ID:Yyb7M1g2?2BP(0)
>>>>>> :
>>a0> Google 翻訳
>>a0>
>>a0> >794 ー 180609 1717 V5PTtlo8 \>795 ー 0609 1717 V5PTtlo8
>>>a0>http://wba-meetup.connpass.com/event/88335/
>>>a0>
>>>a0>22回 全脳アーキテクチャ勉強会 \>22nd whole brain architecture study meeting
>>>a0>:自律性と汎用性 \>: Autonomy and versatility
>>>a0>概要:ry ブームにおける「 (AI) 」は、
>>>a0> 道具としての「知的 IT 技術」 ry 、
>>>a0>知的 IT 技術を AI に進化 ry
>>>a0>Summary: ' (AI)' in the ry boom is
>>>a0>ry 'intelligent IT technology' as a tool,
>>>a0>ry evolution of intellectual IT technology to AI
>a0> :
>>>a0>ry 生物には自律性 ry 「生きる」
>>>a0>ry autonomy in organisms ry 'living'
> :
>>>>>>
>>a0>: 全脳アーキテクチャ・ \>:株 ドワンゴ
>a0> :
>> :
>a0> http://techplay.jp/event/678252
>>a0>18:10 ry の挨拶 山川 宏(全脳ア
>>a0>18:15 導入 栗原 聡(慶應義塾大学理工
>>a0>18:25 創発インタラクションの意義:機能分化に対する変分原理と数理モデ ry :津田 一郎(中部大学創発学術院
>a0> :
>>a0>19:15 デザインされた行動から自律発達的な行動へ:インテリジェンスダイナミク ry :藤田 雅博(ソニー

>39 yamaguti 181121 1017 sfyGuXNf? \ \ \ \
>>>> >213 ー 180808 1702 uDjSgCzA \> >214 ー 0808 1702 uDjSgCzA
>>>>>ry 8月30日に第9回目の研 ,汎用人工知能に関わる発表
>>>> :
>>>>>・認知アー
>>>>>・認知ロボティッ
>>>>> ・機械学習・推論・知識
>>>>>・脳の計算の
>>>>> ・人工知能の評価方法
>>>>>・記号創発(パターンと記号の
>>>>>・人工知能の社会的影
>>>>> ・自律型ロボット制御
>>>>>・知能の自律性と汎
>>>>>
>>>>>らず,汎用人工知能に関
>>>> :
>>>>>ry 学会 汎用人工知能研 http://sig-agi.org/sig-agi/
>>> :
>>>>>:市瀬 龍太郎(国立情報学研
>>>>>:山川 宏(ドワンゴ人工知能研
>>>>>:荒川 直哉(ドワ 研究所
>>>>>嶋田 悟(エアロセンス
>>>>>ジェプカ ラファウ(北海道大
>>> :
>>>>13:35
>>>>人工頭脳OS -人の脳の振舞 有機的情報処
>>>>江村

>41 yamaguti 181121 1019 sfyGuXNf? \ \ \>
>>>> >594 ー 180310 0049 +SNX0j3O
>>>>。ALife研究者・池上高志が語る「過剰性と生命
>>>> http://boundbaw.com/inter-scope/articles/16
>>>>
>>>> http://youtube.com/channel/UC5P3j8TbxGTUsWcs3cA_3MQ
>>>> >24 yamaguti 180823 0808 lVZLyw3E?
>>>>人工知能』ではなく『人工生命』とは何か? 東大池上教授
>>>>http://m.youtube.com/watch?v=yHO3pAxLCgA
>>>>
>>>>
>>>>@takayaarita 2016年10月6
>>>>ry 日曜日の昼.BSフジ『ガリレオX』第134回 「“人工生命”研究 ry 〜生命はどこから生命 ry ?〜」( ry 9日(日) 11:30 ry 再放 ry ) bsfuji.tv/pub/galileox/p…
>>>>
>>>>@takayaarita 2016年9月26
>>>>ry テレビ番組で人工生命特集 ,果ては廊下を意味なく歩 シーンまで撮ら
>>> :

>43 yamaguti 181121 1029 sfyGuXNf? \ \ \>
>>>> :
>>>>>> >22 名前:yamaguti E-mail:1528603775sages15 投稿日:2018/07/08(日) 17:14:29.78 ID:Yyb7M1g2?2BP(0)
>>>>>> :
>a0> >255 ー 180622 0537 mli0Xgxh \>>>727 ー 180617 1515 s2r2ARS1 \>>733 ー 0617 1623 s2r2ARS1
>a0> :
>>a0>三宅陽一郎 オートマトン・フィロソフィア――人工知能が「生命」になるとき 第五章 人工知能とオー ry (自動化
>>a0>http://note.mu/wakusei2nd/n/n916483239dc5
>>a0>” 二つの流 。世界に深く根付く 流れと、社会の流れを補完し最適化
>>a0>。前者は存在的で哲学的で な探求 。後者は世の中を加速 、自動化の流れ、無人化の 、効率化の流
>>> :
>>>>>> :
>>>a0>――人工知能が「生命」になるとき 第四章 人工知能が人間を理解する(1)【
>>>a0>http://note.mu/wakusei2nd/n/n378172bf6240
>>>> :
>>>a0>人間と人工知能は理解し合えるのか。 、人間と人工知能がそれぞれに抱える虚無の深淵と、
>>> :
>>>>>> :
>>a0>人工知能が「生命 ry 三章 オープンワールドと汎用人工知能(2)【
>>a0>http://note.mu/wakusei2nd/n/n3c6b5aae273e
>>a0>ry 人工知能は「問題に立脚して」作ら ry 問題に立脚しない、汎用人工知能に人類の「他者」となる可能性
>>a0> :
> :
>>a0> http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1449403261/131# GoosutoYou VM
>a0> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1519839202/4# AL Kongen Rei

>44 yamaguti 181121 1030 sfyGuXNf? \ \ \ \>
> >>> :
>>>>>> >468 ー 180714 1907 qylP2u9g \>469 0714 1908 qylP2u9g
>>>>>> :
>a0> http://singularity.jp/20180311-2/
>a0>
>a0>年3月11 ry ティサロン 第26 、ジャパンスケプティクスとの共同
>a0>http://m.youtube.com/watch?v=Oe2uxni240M
>>>>>> :
>a0> 講演1「 AIとアート」中野 圭( 、大阪芸術大学 アートサイエンス学科 准教授、
>>>>>> :
>a0>の技術動向と
>a0>。ボーカロイド技術の研究の中で10数年 ィアアート
>>> :
>a0> 講演2 「 美意識は芽生えるか」 中ザワヒデキ(美術家、人工知能美学芸術研 発起
>>>>>> :
>a0>真の意味で「人工知能が創作した芸術」はまだ 、真の 「人工知能の創作
>>>>>> :
>a0>「 芽生 か」は、沖縄科学技術大学院大 1月 、世界初 展 「人工知能美学芸術展
>a0>「 I :人間美学/人間芸術」「 II :機械美学/人間芸術」「 III :人間美学/機械芸術」「 IV :機械美学/機械芸術」 ていない「 IV
>>>>>> :
>a0>ィスカッション「AIでアートはつく
>a0>
>a0>:中野圭・中ザワヒデキ・松田卓也(神戸大学名誉教授)・高橋昌一郎(國學院大學教授、
>>>> :
>a0>共催 \>JAPAN SKEPTICS、株 ブロードバンドタワー

>45 yamaguti 181121 1031 sfyGuXNf? \ \ \
>> :
>>>>>> >882 ー 180727 1807 NMFne2I4
>a0>汎用人工知能 ry 、社会にどんなインパクト ry ?
>a0>第3回全脳アー 4
>a0> http://sbbit.jp/article/cont1/35123?page=2
>a0>
>a0>AGIが人類と調和し続けるために必要な
>a0> :
>a0>山川氏は「FIカー ry スピー 、そこに座りたがる人ばかりではな
>a0>:
>a0>「究極のAGIは相互依存のネットワーク型 。 制御できないのであれば、(制限は)無理 (栗原
>a0>:
>a0>「 閉じられたリソースの塊であるAIエージェント ry トラスト ry 、AIがネッ 分散 、そもそも何をトラス
>a0>。信頼できる ry オブジェクトが何か、そういう議論がないと話が進ま (山川
>a0>「 “自然”のように 複雑にからみあう系では極端 まれ
>a0>。同様にAI同士やAIと人間が複雑に相互依存しあうネッ (高橋
>a0>「 人間が自然のことを認識しているのと同じ程度に、AIも留まっ 。そうでないと 、もう終わ (中川
>a0>「 。その異質な存在が我々との関係を絶ち、勝手に進化 、たしかに終わり 」(栗原
>a0>「いや、我々が開発 ではなく、 我々が自然界のようなものと認識するタイプのAI (中川
>a0>「 。自然 人間のほうが 速かったため適応
>a0>変化が激し 制御 難
>a0>“人とAIの織りなす新たなエコシステ (注1) (山川
>>>>>>
>>>>>> >149 yamaguti~貸 171017 2151 VdL4NOZS?
>a0> 滅亡対策 鏡像 内宇宙外宇宙
>a0> >103 >94-96 >46 >113-114
>a0> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/633#640# Kitano Robasuto
>>>>>> :
>>a0>http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/640# Kyouzou HikikomiGensyou
>>a0> その上での対策 ( 余地 ) = 強い AI 暴走対策 ( 内宇宙外宇宙主観客観鏡像 引込現象 )

>560 ー 181022 1800 M7baU3Db
>【社会】「食料買えない」3割経験=中学生いる低所得世帯、

>55 yamaguti 181121 1045 sfyGuXNf? \ \ \ \ \> >935 ー 181008 2223 eegohy6H \>938 ー 1008 2243 3N6IGU0I
>>>BIに何を夢見てるんだ?全員加入になっただけの生活保
>>>それすら日本が勝
>>>>>854で画像まで用意してあげたのに、何で理解できな
>> :
>>
>> >25 yamaguti 1016 1832 QC06Ry5J? \ \ >> >102 yamaguti 180620 1348 wJ9Zlv0W?
>>>引篭り ( プチ ) 天国 \>= 五十歩百歩 : 野良犬に噛まれてタヒぬ事故に遇わなくなる
>> :
>>> 板東英二選手 プロ入団当時振返り
>>> `` 一生ここにいようと思った ( 食べ放題 : 白いご飯 ( + お味噌汁 + 茹卵 ? ) ) '' ttp://google.jp/?q=bandou-eijji+koukou-kiroku
>>
> http://google.jp/search?q=hadaka+ryousi+wara
>http://google.jp/search?q=hadaka+amasan+%8Eu%96%80+OR+fuyu-no-umi##
>> http://google.jp/?q=sekine-tutomu+OR+takada-junji+ke-ki+hajimete+amarino-oisisa+nakinagara-tabeta
>>
>> :
>> >384 名前:yamaguti E-mail:対策sage 投稿日:2018/06/23(土) 12:47:21.03 ID:HnUksDyo?2BP(0) \>383 ー 0623 1155 LDghbEG0
>>> ハードも進歩はする ( PEZY + 莫大資金 ) が、技術進歩と階級移動 ( + 滅亡回避 ) では流石に差があるよ。特に底辺階級は脱出が難しいから、現実逃避 VR 空間 ( 安物 ) を無理矢理楽しむ●獄 ( + 滅亡 ) への到達を早めるようなもの。
>> :
>> >265 ー 181010 1958 s8lTo+6A
>> :
>>>人類は仮想世界に引きこ ドワンゴ川上量生氏
>>>http://globe.asahi.com/article/11859891
>>
>>
>> >241 YAMAGUTIseisei 180920 0606 EmLF0I+9? \>63 yamaguti 180911 0910 GkbIB6hZ
> :
>>>遊んで暮らす : 数年から十数年間で打止め ( ※ ry ) \> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1482030012/857# tanki
>> :

>404 ー 181125 1949 /BxBktY5
>ータ1台が、人類の知性の総和を上回る?<AIとBIはいかに人間を変えるのか>
>http://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181125-00011540-gentosha-life
> 波頭 亮
>
>AI(人工知能)・BI(ベーシック・インカム)論の決定版! 。この歴史的大転換をどう生きるか!
>、生きていくためのお金はBIで賄われる働く必要がない世界はユートピアか、深い苦悩の始まりか―。
> 産業革命以来の社会変化 必読書 本書『AIとBIはいかに人間を変えるのか』から、一部を抜粋
:
> AppleはSilk Labsを買収して次世代のAIに焦点を絞る
:
> 人間を超える視覚を実現のLiDAR企業「AEye」が4000万ドル調達
:
>合成繊維のジャケットが、10倍速で自然に還る時代がやっ

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1489922543/111-139##(111,138-139)# SaitouSenseiMesoddo NanoKeizai

>210 ー 181123 2039 tqbZOxgI
:
> MIT Tech Review: 「深層学習の父」 ヨシュア・ベンジオが憂う人工知能の未来
>http://www.technologyreview.jp/s/113249/one-of-the-fathers-of-ai-is-worried-about-its-future/
http://google.jp/?q=neocognitron+dl+OR+kaneko-isamu
>391 yamaguti 180823 0924 lVZLyw3E?
> >586 ー 180820 1840 iCQ5/bqF
:
>> 元Advancement of Artificial Intelligence代表のThomas Dietterich氏は、
>>「ディープラー ry を他のもので補強することは今のところ上手くいっていて順調だ。
>>しかし、一般的な機械学習やディープラーニングの素晴らしい点を見失うことがないようにし
:
> 6)日本を代表する数理工学者、合原一幸氏が見るAIの世界 - SankeiBiz(
>>587 586 161210 0159 O8le5YJ4
>> http://www.sankeibiz.jp/smp/aireport/news/160605/aia1606050700001-s3.htm
> :
>>>。ディープラーニングは要素技術としては
>395 yamaguti 181028 2047 5Y+OZGly?
>>391
>>。ディープラーニングは要素技術としては
>>素晴ら

>32 yamaguti 181121 1010 sfyGuXNf?
> >908 ー 181120 1506 Sq5nLF0X \> >910 ー 181120 1508 Sq5nLF0X
>>--Google DeepMind共同創設者が
>>http://japan.techrepublic.com/article/35128794.htm
>>創設者デミス・ハサビス氏は、
:
>> 深層学習だけでは汎用AIを実現できない
:
>> 「深層学習は素晴らしい技術であり、それ自体で非常に有用だが、 、AIを解決するには間違いなく不十分だ。全く足りない」(Hassabis氏)
>>
>> 「深層学習は1つの部品
> :
:
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1542753167/238
> 238 ー 181124(土) 02:23:53.34 ID:MDSVg589
> DeepMindの研究者による深層学習や深層強化学習についての講義動画が公開された
:

>519 ー 181127 0242 4SwiJtaA
>言葉の壁を壊す新発想求む。総務省が多言語音声翻訳エンジンの活用コンテスト開催
> 国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)フェロー 隅田英一郎氏にインタビュー
>http://japanese.engadget.com/pr/NICT/##
>自動翻訳は今後数年で劇的に進
:
>969 ー 181201 2203 daVOZQ9U
>:総務省・NICTの多言語音声翻訳技術、そのコラボレーションの可能性
>http://wired.jp/2018/11/30/nict-sumida-ws/##
>
>ポケトークにつ

>218 ー 181123 2152 VLxZle/C
>11/19週のまとめ。逆翻訳やELMo+ULMFiTによる転移、マルチタスクなど、自然言 。強化学習+因果推論は
>
> Hot off the press: “Weekly Machine Learning #99
>http://www.getrevue.co/profile/icoxfog417/issues/weekly-machine-learning-99-145543## (via @revue)
>http://mobile.twitter.com/icoxfog417/status/1065844565519859712
>
>Weekly Machine Learning #99
>http://www.getrevue.co/profile/icoxfog417/issues/weekly-machine-learning-99-145543
>「Understanding Back-TranslationはData Augmentation、Unsupervised Transfer Learning~は転移学 研究で、
>
>「HMTLはHTMLに見えますがマルチタス 。自然言語でも、 。Woulda, Coulda, Shoulda~は強化学習と因果推論を組
>
>「PyTorchでも学習済みBERT りました。最新の手法がこの速度 うになるのは、機械学習分野だと普通ですが他から見ると
:
>すべての物理法則を統合した「究極理論」─ く複数の理 かも 別冊日経サイエンス229 量子宇宙 ホーキングから最新理
:
> 【IT】強化学習の壁「ビッグ・ベビー問題」に挑む新ベンチマーク[
:
> 】AIが宅建試験問題を予想、78%的中 資格職もAIに淘汰さ ? [834691919
:
> 「仕事はせんでよろしい」、ダイキン流AI人材育成の現場
>http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00454/00012/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

>220 ー 181123 2206 GXR7NRLo >244 ー 1124 0832 roWvCo5w
> AIによる自然言語処理能力の獲得、これぞ文系学歴崩壊の序章
> 遂に機械は文脈を理解し始めました
>http://webbigdata.jp/ai/post-2233
>
> Googleの人工知能研究を統括するJeff Dean氏
>「Bertはこの新しい技術を方向付ける最初の一歩
:
>506 ー 181126 2214 GpXHmj0qt
:
>はあくまで文章の中に
:
>224 ー 181123 2336 VLxZle/C
:
>アレン人工知能研究所のCEO、Oren Etzioni「自然言語研究の方向性が変わっ
> 「これは爆発的な進歩に繋がる瞬間です。」
:
>http://webbigdata.jp/ai/post-2237
:
>「数十億通のメールの内容を1日未満で学習 1年後にその8倍の性能

>225 ー 181123 2344 GXR7NRLo
>http://mobile.twitter.com/jaguring1/status/1065613614155853825##
>BERTが登場してか
>(SQuAD2.0で、スコアが8も上がってる。SQuAD1.1では、すでに大幅に人間越えし
>
>http://rajpurkar.github.io/SQuAD-explorer/
>432 ー 181126 0652 C8SSWVkZ
:
>http://mobile.twitter.com/jaguring1/status/1066792567042334720##
>http://mobile.twitter.com/stanfordnlp/status/1066742978381639680##
:
>1位から7位までBERT ry った(読解 データセットSQuAD2.0
:
>らスコアが2以上も上昇。
> 1位に関してはスコア8の上昇。
> 人間のパフォーマンスまで、あとスコア4
>258 ー 181124 1206 VMkkI4MI
> Google最新技術「BERT」と「東ロボ」との比較から見
>http://hbol.jp/179474
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1489922543/111-139##(111,138-139)# SaitouSenseiMesoddo NanoKeizai

>451 ー 181126 1230 XAgOuO43
>注目 】全固体電池実現のネックを解明 界面抵抗低減の / 科学技術振興機構,東京工業大
:
> 【圧倒的な不平等が世界にいずれ蔓延する理由】 AIの能力が高まり、人類は2階層に分断する
>http://toyokeizai.net/articles/amp/251207
>氏を直撃 。
>
>ハラリ氏へのインタビュー 抜粋、全文は11月26日発売の『週刊東洋経済』の特集「データ階層社会あなたもAIに選別される」に掲
>はAIが生む格差とともに、就職、結婚、遺伝子といった個人データに基づく選別、また国家がデータを支配し国民の管理を進める中国とシンガポールの実態
>生命をつかさどる最も根源な法則を変えようとしている
:
> 目指すは五感の再現、VRで80億人来場目指す大阪万博
:
> 量子コンピューターでハッキングできない暗号技術を開発するISARA
>http://newspicks.com/news/3486351##
>228 ー 181124 0004 kSZTnVfW
> かつてハーディというイギリスの数学者が、
>「数論と相対論が戦争に使われることはないだろう」 、
>すぐに暗号と原爆に使わ

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1507446438/985-992# YowaiAI Kiken ## KoutuuJiko
http://google.jp/search?q=i-ron+masuku+itigo+robotto

>223 ー 181123 2324 VLxZle/C
>Green500 - 理研の菖蒲システムBが連続して1位
>http://news.mynavi.jp/article/20181123-729168/##
:
>、実は、 、 色々と変更
:
>、ExaScaler、PEZYはもっとも電力効率の高いスパコンの開発 、7nmプロセスを使う「PEZY-SC3プロセサ」も近く完成
:
>AIの本当の危険性、 く前進していな
>ttp://biz-journal.jp/i/2018/11/post_25609.html
>
> ブロックチェーンの天敵、それは量子コンピューター
>http://gizmodo.jp/2018/11/blockchain-vs-quantum-computer.html##
:
>213 ー 181123 2133 yl26nn8w
> AIではなく、量子コンピュータが我々の将来を決める
>http://jp.techcrunch.com/2018/11/23/2018-11-17-quantum-computing-not-ai-will-define-our-future/
>216 ー 181123 2141 yl26nn8w
> 現実のHAL9000が開発される その名はCASE
>http://jp.techcrunch.com/2018/11/23/2018-11-21-theyre-making-a-real-hal-9000-and-its-called-case/
>405 ー 181125 2009 /BxBktY5
>「もう一つの脳」を作る。イスラエルの天才技術者が開発中のすごいモノ
>インテルに1.7兆円で会社を売却したモービルアイ創業者インタビュー <短期集中連載・イスラエルレポ
>http://sp.fnn.jp/posts/00389600HDK
:
>人間の知能と同じ汎用AIを開発中
:

>93 ー 181121 2305 h4IYiZQf
> 30周年を祝ったスパコンの学会SC18 | マイナビニュース
>http://news.mynavi.jp/article/20181120-726855/##
>
> 水で貼り付けられる電子タトゥーを低コストで!カーネギーメロン大が開発の新技術
>ttp://techable.jp/archives/87786
:
>834 ー 181130 1657 SxCPQa8m
> ムーアの法則を凌駕する人工知能の開発競争
>http://webbigdata.jp/ai/post-963
:
> OpenAIの発表
> AI and Compute
>http://blog.openai.com/ai-and-compute/
>。AIが人間の仕事を奪う脅威論を ry ラッダイト運動(つまり過去にも同様な懸念はあったが杞憂で終わった事)と見なす考え方はある程度は同意できるのですが、産業革命って数カ月毎に工場の生産量が倍増するレベルで技術が進歩したのでしょうか?
:
> 【IT】ヤフオク、スパコン使い偽物検知 安全利用促す
> http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1543528425/
>849 ー 181130 2005 TvNky4/5
> 中国初の人工知能教科書 来年から小・中・高等学校で採用、上海で試験導入
>http://aitimes.media/2018/11/27/1196/
>
>一方日本は

>950 ー 181201 1537 daVOZQ9U
> MIT教授が開発した「可動部のない」夢の航空機、初飛行に成功
:
>951 ー 181201 1538 daVOZQ9U
> 議会での的外れな質問防げ、ハーバード大学が議員向け「AIブートキャンプ」実施
:
>528 ー 181127 0912 GA6QvGyt
:
>の機械学習 −負のデータがなくてもAIは未知データを正と負に分類す
>ttp://research-er.jp/articles/view/75524
>
>「数検」創設30周年 】「数学と将棋〜AIと創り出す未来〜」トークショー
>http://m.youtube.com/watch?v=_QTbpA8Xses##
>2018年7月25 「数学と将棋〜AIと創りだす未来〜
>:プロ棋士 西尾明 六段、公益財団法人日本数学検定協会会長 甘利俊一
>957 ー 181201 1743 BOAxWlNc
>存在しない“アイドル顔”を自動生成 京大発ベンチャーがAI開発:日経クロストレンド
>http://trend.nikkeibp.co.jp/atcl/contents/18/00049/00024/
:

>112 ー 181122 0858 24VipFuh
>量子コンピューターが人工知能を加 、
:
> AIフォーラム DAY5 講演ダイジェスト
> http://www.asahi.com/dialog/articles/11703086
:
>東北大学大学院情報科学研究科の大関真之准教授は、「AIというソフトを動かすために、ハードのさらなる進化が不可欠。これまでのデジタ
>注目さ 、 「量子コンピュ
:
> NECと産総研,量子研究室を産総研内に設立
> http://www.optronics-media.com/news/20181121/54181/
>
> 東京電機大、脳型AIテーマのフォーラム
> https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00496819
>
> 第17回(平成30年11月29日(木 \>『 アブダクション』〜 仮説生成する脳型人工知能へ向
>http://www.dendai.ac.jp/crc/about/forum/copy_of_forum17.html##
:
>19 YAMAGUTIseisei 180610 0229 OGJRAL12?
> >325 ー 171114 1542 8eU+xEiq
>>量子コンピューティングでもPEZYは山本先生と共同開
>>http://www.jst.go.jp/impact/hp_yamamoto/organization/##
:
>730 >>710 180324 2213 Ou0YUfWa
> >711 /1521525644/255#358##379# Tyouzetu IjinguSupakon
>165 163 180213 0203 f1Yw92kU?
> >163 >54
>>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1488204290/517#1478753976/109# AI-KudouKagaku SekkeiRei
>> http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/mag/15/398605/061000010/?ST=health&P=6# Kitano
2018/12/02(日) 01:23:09.52ID:kaNOUQ6V
日本人特有の、他人の足を引っ張る文化をなんとかしないと、
この先技術革新は無理だろうな
日本にいるとなぜか、
自分から上を目指して行動するより、
足を引っ張って他人の位置を下げるほうが気持ちよくなれるんだよな
この先技術革新は無理だろうな
日本にいるとなぜか、
自分から上を目指して行動するより、
足を引っ張って他人の位置を下げるほうが気持ちよくなれるんだよな
2018/12/02(日) 04:31:08.01ID:AWRCh0wq
たぶんこの後ニート叩き改変が投下されると思う
2018/12/02(日) 05:44:28.41ID:9aLYcxTq
二━ト特有の、親のすねをかじる生活をなんとかしないと、
この先社会復帰は無理だろうな
二━トでいるとなぜか、
自分から職を探して自立するより、
親のすねを噛って2chしてるだけで社会に属してる気分になれるんだよな
この先社会復帰は無理だろうな
二━トでいるとなぜか、
自分から職を探して自立するより、
親のすねを噛って2chしてるだけで社会に属してる気分になれるんだよな
66オーバーテクナナシー
2018/12/02(日) 09:18:05.73ID:nMQ6rh+4 山口青星は荒らし
67オーバーテクナナシー
2018/12/02(日) 09:59:18.08ID:Go6wWfv268オーバーテクナナシー
2018/12/02(日) 10:02:09.29ID:COXGZFOL >>66
またあのおっさんやってるな。
またあのおっさんやってるな。
2018/12/02(日) 10:53:25.84ID:xQkt1HQL
>>65
何がまずいのか分からん
親の資産が十分にあるからできるわけだし、親が死ねばその家督を継ぐ
更に、最近は子どもも少ないし親の親、つまり祖父母の資産もスライドする時代
今ニートできてる人は多分死ぬまでそれでいけるんじゃない?
何がまずいのか分からん
親の資産が十分にあるからできるわけだし、親が死ねばその家督を継ぐ
更に、最近は子どもも少ないし親の親、つまり祖父母の資産もスライドする時代
今ニートできてる人は多分死ぬまでそれでいけるんじゃない?
2018/12/02(日) 10:55:26.95ID:xQkt1HQL
71オーバーテクナナシー
2018/12/02(日) 11:03:35.00ID:8FX+NILQ ディープラーニングは教師あり学習か強化学習しかできないから汎用AIを作るのは困難
AGIを作るためには大脳皮質のように教師なし学習ができるアルゴリズムが必要なんだが、今のところSOMぐらいしかない
AGIを作るためには大脳皮質のように教師なし学習ができるアルゴリズムが必要なんだが、今のところSOMぐらいしかない
72オーバーテクナナシー
2018/12/02(日) 11:14:17.57ID:qJvq69ws SOMはジョークグッズ
2018/12/02(日) 11:39:28.25ID:tjFa1x7i
>>71
どうでもいいけど
ディープラーニングと強化学習はそれぞれ別の手法だよ
ディープラーニングという手法の中に強化学習が有るかのような書かれ方は違和感がある
二つを組み合わせたDQN(Deep-Q-Network, aka Deep Reinforcement Learning)と表記するなら話は変わるがな
どうでもいいけど
ディープラーニングと強化学習はそれぞれ別の手法だよ
ディープラーニングという手法の中に強化学習が有るかのような書かれ方は違和感がある
二つを組み合わせたDQN(Deep-Q-Network, aka Deep Reinforcement Learning)と表記するなら話は変わるがな
74オーバーテクナナシー
2018/12/02(日) 13:44:16.63ID:hv0+t+Bu75オーバーテクナナシー
2018/12/02(日) 14:15:12.72ID:w8NeErnG2018/12/02(日) 14:15:55.71ID:w8NeErnG
ID変わったけど>>71です
2018/12/02(日) 14:27:31.17ID:tjFa1x7i
>>74
それも間違い
それも間違い
2018/12/02(日) 14:30:34.09ID:Kknt8o7I
※このスレにいるシンギュラリティ否定厨は渡辺遼遠です
ブログ
http://skeptics.hatenadiary.jp
ツイッター
https://twitter.com/liaoyuanw
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ブログ
http://skeptics.hatenadiary.jp
ツイッター
https://twitter.com/liaoyuanw
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/12/02(日) 16:06:31.68ID:dbv26KwG
2018/12/02(日) 16:11:38.24ID:Z3zb3M0u
>>77
アルファ碁てDLじゃないん?
アルファ碁てDLじゃないん?
2018/12/02(日) 16:21:20.30ID:kg3yvnua
実用的な問題を解くために必要なqubit数
https://qiita.com/takebozu/items/5c20020ccad7465cb295
世界で二番目にやさしい量子コンピュータ入門
http://blog.mdrft.com/post/620
1gで5億円超の物質を量産!? がん治療薬も導く「糖鎖工学」とは
世界唯一の技術を実現した創業者を直撃
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/58335
https://qiita.com/takebozu/items/5c20020ccad7465cb295
世界で二番目にやさしい量子コンピュータ入門
http://blog.mdrft.com/post/620
1gで5億円超の物質を量産!? がん治療薬も導く「糖鎖工学」とは
世界唯一の技術を実現した創業者を直撃
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/58335
2018/12/02(日) 16:29:01.25ID:dbv26KwG
巨大IT「GAFA」に“包囲網” 世界で規制の動き
https://www.fnn.jp/posts/00406500CX
「GAFA、揺らぐ成長期待」著名な市場関係者に聞く
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38121900S8A121C1000000/
トランプ大統領と習主席、貿易戦争の「一時停戦」で合意
https://www.cnn.co.jp/business/35129489.html
https://www.fnn.jp/posts/00406500CX
「GAFA、揺らぐ成長期待」著名な市場関係者に聞く
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38121900S8A121C1000000/
トランプ大統領と習主席、貿易戦争の「一時停戦」で合意
https://www.cnn.co.jp/business/35129489.html
2018/12/02(日) 16:38:13.36ID:dbv26KwG
マイクロソフトが示すハイテク大手のしぶとさ
https://jp.wsj.com/articles/SB11694986663678054546404584625533350238414
マイクロソフト、米陸軍に「HoloLens」を提供する545億円の契約を獲得
https://japan.cnet.com/article/35129445/
Googleの親会社は世界中の蚊を撲滅するための技術を開発中
http://news.livedoor.com/article/detail/15664554/
Alphabet、二足歩行ロボット開発のSCHAFTを解散へ--2013年買収の東大発ベンチャー
https://japan.cnet.com/article/35128760/
https://jp.wsj.com/articles/SB11694986663678054546404584625533350238414
マイクロソフト、米陸軍に「HoloLens」を提供する545億円の契約を獲得
https://japan.cnet.com/article/35129445/
Googleの親会社は世界中の蚊を撲滅するための技術を開発中
http://news.livedoor.com/article/detail/15664554/
Alphabet、二足歩行ロボット開発のSCHAFTを解散へ--2013年買収の東大発ベンチャー
https://japan.cnet.com/article/35128760/
2018/12/02(日) 16:40:31.90ID:dbv26KwG
>Googleの親会社は世界中の蚊を撲滅するための技術を開発中
昆虫選別の次は人間選別かな?
昆虫選別の次は人間選別かな?
2018/12/02(日) 16:49:32.11ID:dbv26KwG
2018/12/02(日) 16:51:53.21ID:R9A14bQR
レス番9から63まで飛んでてびっくりした
2018/12/02(日) 17:13:01.80ID:tjFa1x7i
>>80
日本語がわからないみたいですね貴方
日本語がわからないみたいですね貴方
2018/12/02(日) 17:48:57.52ID:2siB1BTT
俺様はモジャモンが好きだよ、俺様はモジャモンが大好きだよ、俺様はモジャモンが御好みだよ、俺様はモジャモンを愛好するよ、俺様はモジャモンを友好するよ、俺様はモジャモンを嗜好するよ
寧ろ逆にモジャモンを大切にするよ、他に別にモジャモンを大事にするよ、例え仮に其れでもモジャモンを重視するよ、特にモジャモンを尊敬するよ、もしもモジャモンを褒めるよ
十中八九モジャモンを希望するよ、森羅万象モジャモンを渇望するよ、無我夢中モジャモンを要望するよ、五里霧中モジャモンを切望するよ、天上天下モジャモンを熱望するよ、是非ともモジャモンを祈願するよ
必ずモジャモンに決定だよ、絶対にモジャモンに限定だよ、確実にモジャモンに指定だよ、十割モジャモンに認定だよ、100%モジャモンに確定だよ
当然モジャモンは斬新奇抜だよ、無論モジャモンは新機軸だよ、勿論モジャモンは個性的だよ、一応モジャモンは画期的だよ、多分モジャモンは独創的だよ
モジャモンは強いよ、モジャモンは強力だよ、モジャモンは強大だよ、モジャモンは強者だよ、モジャモンは強靭だよ、モジャモンは強烈だよ
モジャモンは強剛だよ、モジャモンは強豪だよ
モジャモンの全勝、モジャモンの完勝、モジャモンの必勝、モジャモンの奇勝、モジャモンの連勝、モジャモンの戦勝、モジャモンの制勝
モジャモンの優勝、モジャモンの圧勝、モジャモンの楽勝、モジャモンの完全勝利、モジャモンの大勝利、モジャモンの勝利、モジャモンの勝ち
モジャモン最高、モジャモン最強、モジャモン無敵、モジャモン無双、モジャモン至高、モジャモン至福、モジャモン極上、モジャモン一位、モジャモン一番
モジャモン一等賞、モジャモンNo. 1、モジャモン満員御礼、モジャモン商売繁盛、モジャモン千客万来、モジャモン一攫千金、モジャモン一心不乱、モジャモン一生懸命
寧ろ逆にモジャモンを大切にするよ、他に別にモジャモンを大事にするよ、例え仮に其れでもモジャモンを重視するよ、特にモジャモンを尊敬するよ、もしもモジャモンを褒めるよ
十中八九モジャモンを希望するよ、森羅万象モジャモンを渇望するよ、無我夢中モジャモンを要望するよ、五里霧中モジャモンを切望するよ、天上天下モジャモンを熱望するよ、是非ともモジャモンを祈願するよ
必ずモジャモンに決定だよ、絶対にモジャモンに限定だよ、確実にモジャモンに指定だよ、十割モジャモンに認定だよ、100%モジャモンに確定だよ
当然モジャモンは斬新奇抜だよ、無論モジャモンは新機軸だよ、勿論モジャモンは個性的だよ、一応モジャモンは画期的だよ、多分モジャモンは独創的だよ
モジャモンは強いよ、モジャモンは強力だよ、モジャモンは強大だよ、モジャモンは強者だよ、モジャモンは強靭だよ、モジャモンは強烈だよ
モジャモンは強剛だよ、モジャモンは強豪だよ
モジャモンの全勝、モジャモンの完勝、モジャモンの必勝、モジャモンの奇勝、モジャモンの連勝、モジャモンの戦勝、モジャモンの制勝
モジャモンの優勝、モジャモンの圧勝、モジャモンの楽勝、モジャモンの完全勝利、モジャモンの大勝利、モジャモンの勝利、モジャモンの勝ち
モジャモン最高、モジャモン最強、モジャモン無敵、モジャモン無双、モジャモン至高、モジャモン至福、モジャモン極上、モジャモン一位、モジャモン一番
モジャモン一等賞、モジャモンNo. 1、モジャモン満員御礼、モジャモン商売繁盛、モジャモン千客万来、モジャモン一攫千金、モジャモン一心不乱、モジャモン一生懸命
89オーバーテクナナシー
2018/12/02(日) 20:45:56.11ID:nMQ6rh+4 ゲノム編集マンとゲノム未編集
未編集で世に出すなよ
未編集で世に出すなよ
90オーバーテクナナシー
2018/12/02(日) 20:46:30.38ID:nMQ6rh+4 ゲノム未編集とか宿題サボる小学生かよw
2018/12/02(日) 20:49:29.73ID:R9A14bQR
その内ゲノム未編集がすっぴんみたいに言われる日が来るのだろうか
92オーバーテクナナシー
2018/12/02(日) 21:56:44.61ID:YiAhd66i >>88
前から不思議に思ってたんだけどこのコピペの元ネタはなんなんだろうね。
前から不思議に思ってたんだけどこのコピペの元ネタはなんなんだろうね。
2018/12/02(日) 22:37:19.82ID:VQSL8bDk
回転寿司が大トロだろうが一皿10円で食べられるようになる未来はよ
生産能力が極限まで上がって 好きなものをいつでも食べられるようになってほしい
今の時代も、昭和初期や大正に比べたら天国のようになってるけれど
もっと良くなる日が来るはず
生産能力が極限まで上がって 好きなものをいつでも食べられるようになってほしい
今の時代も、昭和初期や大正に比べたら天国のようになってるけれど
もっと良くなる日が来るはず
2018/12/02(日) 22:42:06.95ID:0weB8noB
完全養殖技術が発達しないと無理だろうな
2018/12/02(日) 23:06:05.59ID:R9A14bQR
培養肉のことじゃないかな
安価な培養肉が実現したら後は味付けだけだ
ただ、今のインスタント食品のような感じでどこか違うものになるんだろうね
安価な培養肉が実現したら後は味付けだけだ
ただ、今のインスタント食品のような感じでどこか違うものになるんだろうね
2018/12/02(日) 23:46:21.04ID:tjFa1x7i
>>93-95
養殖や培養の技術が完成するだけでは回転寿司の値段は下がらないかなぁ
完全無人養殖、完全無人配送、完全無人店舗(SUSHIロボット)にするくらい、
人を徹底的に排除して人件費を極限まで削らないと無理だろう
養殖や培養の技術が完成するだけでは回転寿司の値段は下がらないかなぁ
完全無人養殖、完全無人配送、完全無人店舗(SUSHIロボット)にするくらい、
人を徹底的に排除して人件費を極限まで削らないと無理だろう
97オーバーテクナナシー
2018/12/02(日) 23:53:54.05ID:nMQ6rh+4 最近トロが安く出回ったことがあった
スーパーにも安く大量入荷されたし、同時期にスシローでも大トロ祭りがあった
何かあると思う
スーパーにも安く大量入荷されたし、同時期にスシローでも大トロ祭りがあった
何かあると思う
2018/12/02(日) 23:55:10.11ID:R9A14bQR
価格競争が起これば安くなるけど、
コストカットしてもあまり価格には反映されなさそうな感じはする
ってかこれ以上安いと怖い
コストカットしてもあまり価格には反映されなさそうな感じはする
ってかこれ以上安いと怖い
99オーバーテクナナシー
2018/12/02(日) 23:57:13.71ID:VQSL8bDk 今の時代ってバブルの頃より いいものが食べられるようになってる?衰退してる?
俺が思うに なんだかんだ言って 底辺はバブル時代より底上げされてる気はする
今の時代はバブルを経験したから バブル期以上という基準が出来たというか
俺が思うに なんだかんだ言って 底辺はバブル時代より底上げされてる気はする
今の時代はバブルを経験したから バブル期以上という基準が出来たというか
100オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 00:14:24.35ID:o1QKDHxw サイエンスゼロ 最近再放送ばかり
どうしたんだろ?
NHKにお金払ってるのにこれでは割に合わない
どうしたんだろ?
NHKにお金払ってるのにこれでは割に合わない
101オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 00:22:53.75ID:YQRjrLbJ >>99
バブルの頃は産業廃棄物の汚染が酷かったから、
そういう意味では大分よくなってると言える
ハンバーガーとか吉野家の味は変わってない
ポッキーとかは若干良くなってるけど、まぁそんなには変わっていない
個人的にはうまいものというと、
結局新鮮な旬のものに叶うものなんて無いと思うからあんまり変わってないかな
バブルの頃は産業廃棄物の汚染が酷かったから、
そういう意味では大分よくなってると言える
ハンバーガーとか吉野家の味は変わってない
ポッキーとかは若干良くなってるけど、まぁそんなには変わっていない
個人的にはうまいものというと、
結局新鮮な旬のものに叶うものなんて無いと思うからあんまり変わってないかな
102オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 01:20:15.76ID:qQ2fmgyn103オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 01:32:55.15ID:qQ2fmgyn 「人の幸せは 誰かの不幸で成り立っている」
今ニートでいられるのは、誰かが働いているから。
つまりはニートの為に働いてる奴がいるってことだ。
労働者はニートの奴隷と言える。
誰かが便利になった分、誰かが働いている。
今ニートでいられるのは、誰かが働いているから。
つまりはニートの為に働いてる奴がいるってことだ。
労働者はニートの奴隷と言える。
誰かが便利になった分、誰かが働いている。
104オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 01:38:20.42ID:4OJQbiMd105オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 01:48:57.33ID:qQ2fmgyn >>104
逆に言えば、
親が死ぬまでは生活が保証されるってことだよね。
今は医療が発達してるし、そう簡単には死なない。
最悪親が死んだら、
完全に資産を食い尽くして、職が無いことを証明して生活保護をもらえばいい。
逆に言えば、
親が死ぬまでは生活が保証されるってことだよね。
今は医療が発達してるし、そう簡単には死なない。
最悪親が死んだら、
完全に資産を食い尽くして、職が無いことを証明して生活保護をもらえばいい。
106オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 01:57:01.67ID:hvIGtJ+n107オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 02:03:41.87ID:qQ2fmgyn108オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 02:06:06.55ID:M02n0CCk 資本主義の本質「人の幸せは 誰かの借金で成り立っている」
109オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 02:15:23.29ID:o1QKDHxw >>104
親の年金のおこぼれで生きられる
簡単なアルバイトや生活保護でも十分生きられる
そもそも、お前は1ヶ月にいくらお金使う前提なんだよ???
証券会社や保険会社のDM読むと老後は一人1億円とか好きな金額書いてあるけど
今までニートで過ごせる程度の消費力の奴が親が死んだ後にどうやって使うんだって話し
生活保護で苦しいという人もいるけどおこぼれで生活してるって事は遥かにそれを下回ってる
親の年金のおこぼれで生きられる
簡単なアルバイトや生活保護でも十分生きられる
そもそも、お前は1ヶ月にいくらお金使う前提なんだよ???
証券会社や保険会社のDM読むと老後は一人1億円とか好きな金額書いてあるけど
今までニートで過ごせる程度の消費力の奴が親が死んだ後にどうやって使うんだって話し
生活保護で苦しいという人もいるけどおこぼれで生活してるって事は遥かにそれを下回ってる
110オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 02:17:12.13ID:o1QKDHxw111オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 02:24:13.51ID:hvIGtJ+n 生存権はいつも心の中心に置いてるよ
だから状況さえそうなれば「生きるための盗みは犯罪ではない」と思ってる
問題は司法や役所がそれに基づいた判断をしないことだと思ってる
例えば生活保護を不当に却下されたら その日暮らす金が無いわけだから
その辺から盗み食いすることもある意味正当防衛だろう
その分の被害額は後日 国から弁済するとか
だから状況さえそうなれば「生きるための盗みは犯罪ではない」と思ってる
問題は司法や役所がそれに基づいた判断をしないことだと思ってる
例えば生活保護を不当に却下されたら その日暮らす金が無いわけだから
その辺から盗み食いすることもある意味正当防衛だろう
その分の被害額は後日 国から弁済するとか
112オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 02:40:02.75ID:M02n0CCk 昔の町のおまわりさんは優しかったし事務処理ではなかった。
挙動不審な人や困っていそうな人を見掛けたら声をかけて話を聞き、適切なアドバイスや手続きを手伝う法律に詳しいおまわりさんもいた。
交番や人が減り、事務処理優先で人工知能にでもなったら、さらに淡白になるんじゃ駄目だろう。
だから事前に人工知能が犯罪発生確率の高い場所を示してパトロールするのも早く導入するべきだし、
本当にお金に困っているのか個人資産データ収集も必要だし
キャッシュレスで個人消費の把握は早急に進めて貰いたい。
挙動不審な人や困っていそうな人を見掛けたら声をかけて話を聞き、適切なアドバイスや手続きを手伝う法律に詳しいおまわりさんもいた。
交番や人が減り、事務処理優先で人工知能にでもなったら、さらに淡白になるんじゃ駄目だろう。
だから事前に人工知能が犯罪発生確率の高い場所を示してパトロールするのも早く導入するべきだし、
本当にお金に困っているのか個人資産データ収集も必要だし
キャッシュレスで個人消費の把握は早急に進めて貰いたい。
113オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 02:46:38.54ID:o1QKDHxw 申請主義だから仕方がない
ただ、今の時代おまわりさんに頼らなくても
人工知能なら良くある質問だろうからこのくらいは簡単に答えてくれそう
というか現在でもググったらそのくらいのことは大抵ヒットする
ただ、今の時代おまわりさんに頼らなくても
人工知能なら良くある質問だろうからこのくらいは簡単に答えてくれそう
というか現在でもググったらそのくらいのことは大抵ヒットする
114オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 02:54:24.10ID:maedDzwd 外散歩してきて、冬の寒さはどうにもならないなあと思ってたんだがふと、電熱の服とか売ってる事に気付いた
iPhoneに繋げれば発熱する。ジャケットにインナーに手袋に靴下。
これもうシンギュラリティだろ‥
10年前はあり得なかった商品な訳で。技術進歩がとうとう冬の外の寒さも解決してしまったんだな
iPhoneに繋げれば発熱する。ジャケットにインナーに手袋に靴下。
これもうシンギュラリティだろ‥
10年前はあり得なかった商品な訳で。技術進歩がとうとう冬の外の寒さも解決してしまったんだな
115オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 03:07:24.90ID:AKC2yjdL スマホの電池30分くらいで切れるんじゃないそんなの
オモチャでしょw
オモチャでしょw
116オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 03:14:51.27ID:qQ2fmgyn ぶっちゃけマジな話、
日本に産まれただけで相当な勝ち組なんだよな。
だって死なないんだもん。
医療が発達してて、
生活保護もある。
飢餓で死ぬこともない。
恐らくGoogleは倒産しないだろうし、
シンギュラリティ到達までの人生が保証されてると言っても過言ではない。
日本に産まれただけで相当な勝ち組なんだよな。
だって死なないんだもん。
医療が発達してて、
生活保護もある。
飢餓で死ぬこともない。
恐らくGoogleは倒産しないだろうし、
シンギュラリティ到達までの人生が保証されてると言っても過言ではない。
117オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 03:18:00.44ID:o1QKDHxw そんな事しなくても保温性の高い服を着れば十分
外部から加温とか無駄すぎる
因みに、人体の発熱量は100Wの電球、最近のLED電球なら20個分くらい常に熱を出してる
それを外に出さないようにため込むだけで言い
因みにスマホの消費電力が1日で10Wh
計算すると人の発熱を全て充電に使えるなら僅か6分
スマホカイロよりも人体の発熱だけでスマホ使える方が便利そう
外部から加温とか無駄すぎる
因みに、人体の発熱量は100Wの電球、最近のLED電球なら20個分くらい常に熱を出してる
それを外に出さないようにため込むだけで言い
因みにスマホの消費電力が1日で10Wh
計算すると人の発熱を全て充電に使えるなら僅か6分
スマホカイロよりも人体の発熱だけでスマホ使える方が便利そう
118オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 03:20:24.47ID:maedDzwd >>115
もちろんiPhoneで使う事は想定されてないけど、安いモバイルバッテリーで10時間とか余裕らしい。iPhoneなら数時間か。
実際、寒いのは外にいる時で屋内だと暑かったりするから
普通の生活なら十分だ。
電熱アイテム一式買って3万したが非常に楽しみ
俺の苦手な冬の寒さをこれで乗り切れるなら、俺の中では一番の革命だ
もちろんiPhoneで使う事は想定されてないけど、安いモバイルバッテリーで10時間とか余裕らしい。iPhoneなら数時間か。
実際、寒いのは外にいる時で屋内だと暑かったりするから
普通の生活なら十分だ。
電熱アイテム一式買って3万したが非常に楽しみ
俺の苦手な冬の寒さをこれで乗り切れるなら、俺の中では一番の革命だ
119オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 03:22:42.73ID:o1QKDHxw >>116
途上国へ遊びに行くと痛感した
ポイント目的で持ってた無料の楽天クレカをインド旅行で持ち歩いてたんだが、深夜食あたりで電話したら医者が飛んできた
でも道ばたには死体と区別が付かないような状態の人がたくさん転がってるのにも関わらずタダの食あたりで
絶望的なほどの差を感じた
本当ならこの有利な状況を利用して何か役に立つことを考えるべきだろうが、
今の有利な状況を利用して引き籠もりを選んでしまったOrz
途上国へ遊びに行くと痛感した
ポイント目的で持ってた無料の楽天クレカをインド旅行で持ち歩いてたんだが、深夜食あたりで電話したら医者が飛んできた
でも道ばたには死体と区別が付かないような状態の人がたくさん転がってるのにも関わらずタダの食あたりで
絶望的なほどの差を感じた
本当ならこの有利な状況を利用して何か役に立つことを考えるべきだろうが、
今の有利な状況を利用して引き籠もりを選んでしまったOrz
120オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 03:23:02.56ID:maedDzwd >>117
そんなん無理に決まってるだろ
毎年冬を過ごしてれば分かるだろう
熱が逃げないようにするなら、サランラップみたいなものをインナーに着ないと無理。
サラリーマンでスーツならば、そもそも寒さに対して為すすべがない。
暖房全否定するようなもんだ。温める方が効率が良いよ
そんなん無理に決まってるだろ
毎年冬を過ごしてれば分かるだろう
熱が逃げないようにするなら、サランラップみたいなものをインナーに着ないと無理。
サラリーマンでスーツならば、そもそも寒さに対して為すすべがない。
暖房全否定するようなもんだ。温める方が効率が良いよ
121オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 03:34:38.34ID:o1QKDHxw122オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 03:56:17.20ID:M02n0CCk アルミ蒸着サランラップというか
災害用ブランケットなら1枚100円〜
災害用ブランケットなら1枚100円〜
123オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 05:30:28.83ID:0gVLCtk7 なんというか服は今後もあんまり進化しないかもね。
絹や布とか麻とかの服は数百年後も着てそうな気がする。
なにせエアコンなどにより空間の温度を制御する方向に進化しているからね。
地下鉄の出入り口とかドアがなくても空気の壁を作って外気が入らないようにしているもんね。
最近はテーマパークや商店街でも霧状に水を撒いて温度を下げる装置もよく見かけるしね。
そういう温度調整でそのうち町全体をドーム状にカバーするようになるんじゃないか。
過酷な環境の仕事は大体AIに置き換えられちゃうだろうから人間が過酷な環境に行くこと
も少なくなるだろうし。
絹や布とか麻とかの服は数百年後も着てそうな気がする。
なにせエアコンなどにより空間の温度を制御する方向に進化しているからね。
地下鉄の出入り口とかドアがなくても空気の壁を作って外気が入らないようにしているもんね。
最近はテーマパークや商店街でも霧状に水を撒いて温度を下げる装置もよく見かけるしね。
そういう温度調整でそのうち町全体をドーム状にカバーするようになるんじゃないか。
過酷な環境の仕事は大体AIに置き換えられちゃうだろうから人間が過酷な環境に行くこと
も少なくなるだろうし。
124オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 08:18:39.71ID:QPxmDvq9 部屋さっむい
建設の技術上がってくれ
建設の技術上がってくれ
125オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 09:05:25.86ID:YQRjrLbJ126オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 09:08:41.54ID:YQRjrLbJ127オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 09:48:00.67ID:4QkCQJNx ディープラーニングで脳波を読み取る試み
https://gigazine.net/amp/20181203-reading-minds-deep-learning
「ディープラーニングを用い、脳波や神経信号から実際の動作を正確に予測しようとしている研究者は大勢います。また、そういった試みは、現在ではかなり手軽に行うことが可能になっていることをFloydHubが明かしています」
CTRL-labsという企業は、神経センサーを手首に取り付け、どの指を動かすとどういった神経信号が発せられるかを記録し、神経信号から実際の手の動きを正確に予測できるインターフェースを作成しました。
CTRL-labsによると、手首に取り付けたセンサーは神経系から発せられる「簡単に感知できる信号」を感知しているとのことで、「脊髄と腕から発せられた神経信号が脳にたどり着く前に読み取っている」とのこと。
CTRL-labsのアプローチは、これまで「脳に電極やセンサーを取り付けなければいけない」と考えられてきたBCIにとって、斬新なブレイクスルーになる可能性があります。
また、CTRL-labsは「神経信号だけでコンピューターと通信することができるようになれば、我々の神経系は現在使用しているよりも多くの数字を扱う方法を身に着けられるのではないだろうか?」と記しています。
eBayが8億ドル(約900億円)で買収したBrain Treeの創業者でもあるブライアン・ジョンソン氏が立ち上げたKernelという企業も、BCI分野に参入しています。
Kernelの短期的な目標は脳の記憶をコンピューターチップに変換することで、既に「約80%成功している」と主張しています。ただし、記事作成時点ではその詳細については明かされていません。
テスラやSpaceXの創業者でもあるイーロン・マスクが立ち上げたコンピューターと脳をつなぐための神経系UI開発企業がNeuralinkです。
同社はBCIにおける医薬品の改善やデバイスの接続方法などに取り組んでいますが、真の目的は人類とAIの融合にあるとのこと。
マスクCEOは人類が長期にわたって生存するための唯一の方法は、「AIで進化することである」と断言しています。
https://gigazine.net/amp/20181203-reading-minds-deep-learning
「ディープラーニングを用い、脳波や神経信号から実際の動作を正確に予測しようとしている研究者は大勢います。また、そういった試みは、現在ではかなり手軽に行うことが可能になっていることをFloydHubが明かしています」
CTRL-labsという企業は、神経センサーを手首に取り付け、どの指を動かすとどういった神経信号が発せられるかを記録し、神経信号から実際の手の動きを正確に予測できるインターフェースを作成しました。
CTRL-labsによると、手首に取り付けたセンサーは神経系から発せられる「簡単に感知できる信号」を感知しているとのことで、「脊髄と腕から発せられた神経信号が脳にたどり着く前に読み取っている」とのこと。
CTRL-labsのアプローチは、これまで「脳に電極やセンサーを取り付けなければいけない」と考えられてきたBCIにとって、斬新なブレイクスルーになる可能性があります。
また、CTRL-labsは「神経信号だけでコンピューターと通信することができるようになれば、我々の神経系は現在使用しているよりも多くの数字を扱う方法を身に着けられるのではないだろうか?」と記しています。
eBayが8億ドル(約900億円)で買収したBrain Treeの創業者でもあるブライアン・ジョンソン氏が立ち上げたKernelという企業も、BCI分野に参入しています。
Kernelの短期的な目標は脳の記憶をコンピューターチップに変換することで、既に「約80%成功している」と主張しています。ただし、記事作成時点ではその詳細については明かされていません。
テスラやSpaceXの創業者でもあるイーロン・マスクが立ち上げたコンピューターと脳をつなぐための神経系UI開発企業がNeuralinkです。
同社はBCIにおける医薬品の改善やデバイスの接続方法などに取り組んでいますが、真の目的は人類とAIの融合にあるとのこと。
マスクCEOは人類が長期にわたって生存するための唯一の方法は、「AIで進化することである」と断言しています。
128オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 09:52:05.76ID:tN8RNhM1129オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 09:58:09.72ID:4QkCQJNx Googleの危機対策チームはAIで洪水を予測するシステムを開発している
https://gigazine.net/news/20181130-how-ai-predict-floods/
長雨や豪雨によって水があふれる洪水は、毎年のように世界中で大きな被害を出しています。
洪水をはじめとする災害の発生を事前に予測することができれば多くの被害を減らすことができると考えたGoogleは、AIを用いて洪水を予測するシステムの実用化を進めているとのことで、
Googleの危機対策チームが行う取り組みについてまとめられたムービーがYouTubeで公開されています。
When Rivers Rise: How AI is helping predict floods
https://www.youtube.com/watch?v=Mz0ikfuE_z0
手足を失った人が「幻肢」を利用して手術なしで動かせるロボットアームが開発される
https://gigazine.net/news/20181130-phantom-limb-movements-prosthetic-arm/
四肢を切断した人の75%が、なくなった手足の存在を感じ、それを動かすような感覚を得ているといいます。
そこで、フランス国立科学研究センター(CNRS)とエクス=マルセイユ大学の研究者たちは臨床医と協力し、幻肢の動きを検知して稼働するロボットアームを開発しました。
実験は被験者がロボットアームを装着するのではなく、切断された腕の近くにアームが置かれる形で行われました。
2人の被験者はわずか数分の練習ののちに、ロボットアームをコントロールし、タスクを実行可能になったとのこと。
研究者は、今後ロボットアームを装着してのテストを実施するための研究に取り掛かっています。
一方で、幻肢のメカニズムはまだ解明されておらず、基本的には「よくないこと」と見なされる現在の評価を再考していく必要もあると研究者は示しました。
https://gigazine.net/news/20181130-how-ai-predict-floods/
長雨や豪雨によって水があふれる洪水は、毎年のように世界中で大きな被害を出しています。
洪水をはじめとする災害の発生を事前に予測することができれば多くの被害を減らすことができると考えたGoogleは、AIを用いて洪水を予測するシステムの実用化を進めているとのことで、
Googleの危機対策チームが行う取り組みについてまとめられたムービーがYouTubeで公開されています。
When Rivers Rise: How AI is helping predict floods
https://www.youtube.com/watch?v=Mz0ikfuE_z0
手足を失った人が「幻肢」を利用して手術なしで動かせるロボットアームが開発される
https://gigazine.net/news/20181130-phantom-limb-movements-prosthetic-arm/
四肢を切断した人の75%が、なくなった手足の存在を感じ、それを動かすような感覚を得ているといいます。
そこで、フランス国立科学研究センター(CNRS)とエクス=マルセイユ大学の研究者たちは臨床医と協力し、幻肢の動きを検知して稼働するロボットアームを開発しました。
実験は被験者がロボットアームを装着するのではなく、切断された腕の近くにアームが置かれる形で行われました。
2人の被験者はわずか数分の練習ののちに、ロボットアームをコントロールし、タスクを実行可能になったとのこと。
研究者は、今後ロボットアームを装着してのテストを実施するための研究に取り掛かっています。
一方で、幻肢のメカニズムはまだ解明されておらず、基本的には「よくないこと」と見なされる現在の評価を再考していく必要もあると研究者は示しました。
130オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 11:05:02.67ID:MxRFae8k シンギュラリタリアンよ
デジタルツインを思い知れ!
百聞は一見にしかず、オートデスクがみせるデジタルツインの現在と未来
https://iotnews.jp/archives/111567
世界の製造業では「デジタルツイン」という言葉が注目されている。
デジタルツインとは「デジタルの双子」という意味だ。IoTなどを活用し、
フィジカル空間(現実空間)とそっくりの世界をデジタル空間(仮想空間)に再現し、シミュレーションを行うことで、フィジカル世界で何が起こるかを予測するテクノロジーのことを表している。
デジタルツインを思い知れ!
百聞は一見にしかず、オートデスクがみせるデジタルツインの現在と未来
https://iotnews.jp/archives/111567
世界の製造業では「デジタルツイン」という言葉が注目されている。
デジタルツインとは「デジタルの双子」という意味だ。IoTなどを活用し、
フィジカル空間(現実空間)とそっくりの世界をデジタル空間(仮想空間)に再現し、シミュレーションを行うことで、フィジカル世界で何が起こるかを予測するテクノロジーのことを表している。
131オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 11:18:04.51ID:MxRFae8k カーツワイルの予言通り、2020年代には現実と区別がつかないくらいのVRが普及するぞ
https://twitter.com/NVIDIAGeForceJP/status/1068847724513046529
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/NVIDIAGeForceJP/status/1068847724513046529
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
132オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 11:18:20.10ID:4XsLr0Jw >>128
何処まで本当なんだか、俺にはわかんないんだよな
何処まで本当なんだか、俺にはわかんないんだよな
133オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 11:18:32.30ID:4QkCQJNx 伸縮自在なシリコンを水槽の中に出力する「液体3Dプリンター」をあのBMWとMITが共同開発
https://gigazine.net/news/20181203-liquid-printed-pneumatics/
自動車メーカー・BMWのデザイン部と、マサチューセッツ工科大学(MIT)のSelf Assembly Lab(自己組織研究所)が「液体状のシリコンをゲル内に注入して好きな形に出力できる3Dプリント技術」を共同開発したと発表しています。
従来の3Dプリンターは平坦な層の上にサポート材を使いながら樹脂を重ねていきますが、新型の液体3Dプリンターでは支えがいらず、自由な形を爆速で出力することが可能とのことです。
新しい液体3Dプリンターの出力は非常に早く、大きさにもよりますが、すべての出力にかかる時間はおよそ数分とのこと。
液体3Dプリンターに使われているシリコンの強度はかなりのもので、エアバッグなどの車の部品や医療器具などへの応用が期待できそう。
遺伝子編集ベビーの衝撃:大バッシングにも負けない中国人研究者の言い分
https://www.technologyreview.jp/s/114418/the-chinese-scientist-who-claims-he-made-crispr-babies-has-been-suspended-without-pay/
HIVに耐性を持つように遺伝子編集した双子の女児を誕生させたと発表した中国の研究者に対して、著しく倫理に反した行為であると国内外から非難の声がわき上がっている。
大学が無給停職の処分を科し、CRISPRの開発者がこうした実験の世界的な停止を呼びかける一方で、当の本人は自身を高尚な目的のための殉教者になぞらえている。
賀准教授「私の研究に議論の余地があるのは承知しています。しかし、世の中にはこのテクノロジーを必要としている家族がたくさんいるのです。私は喜んで非難を受けましょう」
Amazonがパーソナル医療データを使って医者より早く病気を予測!
https://techable.jp/archives/88519
Amazon Comprehend Medicalと呼ばれるこのプロジェクトは、医師のメモ、臨床試験のレポート、患者の健康記録などの情報をスキャン。このなかから有益な情報を見出してユーザーに示してくれる。
独特な難解さを持つ医療データを読み込んで、そのなかからパターンを検出することで、病状の予見や薬剤情報などを教えてくれる。
例えば、特定の薬に関して適切な投薬量、頻度、強さなどがわかり、治療計画を立てる際に役立つだろう。
https://gigazine.net/news/20181203-liquid-printed-pneumatics/
自動車メーカー・BMWのデザイン部と、マサチューセッツ工科大学(MIT)のSelf Assembly Lab(自己組織研究所)が「液体状のシリコンをゲル内に注入して好きな形に出力できる3Dプリント技術」を共同開発したと発表しています。
従来の3Dプリンターは平坦な層の上にサポート材を使いながら樹脂を重ねていきますが、新型の液体3Dプリンターでは支えがいらず、自由な形を爆速で出力することが可能とのことです。
新しい液体3Dプリンターの出力は非常に早く、大きさにもよりますが、すべての出力にかかる時間はおよそ数分とのこと。
液体3Dプリンターに使われているシリコンの強度はかなりのもので、エアバッグなどの車の部品や医療器具などへの応用が期待できそう。
遺伝子編集ベビーの衝撃:大バッシングにも負けない中国人研究者の言い分
https://www.technologyreview.jp/s/114418/the-chinese-scientist-who-claims-he-made-crispr-babies-has-been-suspended-without-pay/
HIVに耐性を持つように遺伝子編集した双子の女児を誕生させたと発表した中国の研究者に対して、著しく倫理に反した行為であると国内外から非難の声がわき上がっている。
大学が無給停職の処分を科し、CRISPRの開発者がこうした実験の世界的な停止を呼びかける一方で、当の本人は自身を高尚な目的のための殉教者になぞらえている。
賀准教授「私の研究に議論の余地があるのは承知しています。しかし、世の中にはこのテクノロジーを必要としている家族がたくさんいるのです。私は喜んで非難を受けましょう」
Amazonがパーソナル医療データを使って医者より早く病気を予測!
https://techable.jp/archives/88519
Amazon Comprehend Medicalと呼ばれるこのプロジェクトは、医師のメモ、臨床試験のレポート、患者の健康記録などの情報をスキャン。このなかから有益な情報を見出してユーザーに示してくれる。
独特な難解さを持つ医療データを読み込んで、そのなかからパターンを検出することで、病状の予見や薬剤情報などを教えてくれる。
例えば、特定の薬に関して適切な投薬量、頻度、強さなどがわかり、治療計画を立てる際に役立つだろう。
134オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 11:28:35.22ID:4QkCQJNx 脳からの信号でダイレクトにタブレット操作!ブレイン・コンピューター・インターフェースはここまで進化
https://techable.jp/archives/88165
キーボードやマウス、音声入力に替わるデバイス操作方法として、神経信号を直接解釈して操作するブレイン・コンピューター・インターフェース(BCI)が注目されている。
同技術をリードするBCIのBrainGateは昨年、毎分8語の龍力速度を実現。このほどBrainGate2の臨床試験をおこない技術の進展を確認したようだ。
被験者はピアノアプリでの演奏やオンラインショッピング、テキストでのやり取りなどをおこなうことができた。
・脳からの神経信号をマウス操作に変換
脳へのインプラントを通して得られた神経信号が、業界標準プロトコルによりルーティングされて仮想マウスとして機能。Bluetooth経由でタブレットとつなげられた。
被験者は、電子メール、チャット、Webブラウザ、ビデオ共有、音楽ストリーミング、天気予報、ニュースなど、7種類のアプBrainリをタブレットで試すように求められ、被験者の要望によりキーボードや電卓といったアプリが追加された。
結果被験者は、これらのアプリを楽しんで操作できたほか、1分間に最大22回のクリック操作をおこない、電子メールなどでは毎分30文字の入力が可能だったとのこと。
BrainGate2の臨床試験は現在も進行中で、さらなる神経解読の速度および精度向上が期待できるだろう。
https://techable.jp/archives/88165
キーボードやマウス、音声入力に替わるデバイス操作方法として、神経信号を直接解釈して操作するブレイン・コンピューター・インターフェース(BCI)が注目されている。
同技術をリードするBCIのBrainGateは昨年、毎分8語の龍力速度を実現。このほどBrainGate2の臨床試験をおこない技術の進展を確認したようだ。
被験者はピアノアプリでの演奏やオンラインショッピング、テキストでのやり取りなどをおこなうことができた。
・脳からの神経信号をマウス操作に変換
脳へのインプラントを通して得られた神経信号が、業界標準プロトコルによりルーティングされて仮想マウスとして機能。Bluetooth経由でタブレットとつなげられた。
被験者は、電子メール、チャット、Webブラウザ、ビデオ共有、音楽ストリーミング、天気予報、ニュースなど、7種類のアプBrainリをタブレットで試すように求められ、被験者の要望によりキーボードや電卓といったアプリが追加された。
結果被験者は、これらのアプリを楽しんで操作できたほか、1分間に最大22回のクリック操作をおこない、電子メールなどでは毎分30文字の入力が可能だったとのこと。
BrainGate2の臨床試験は現在も進行中で、さらなる神経解読の速度および精度向上が期待できるだろう。
135オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 11:29:06.01ID:YQRjrLbJ136オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 11:56:36.68ID:4QkCQJNx 【注目プレスリリース】ケタ違いに低いX線露光で生体1分子運動計測に成功!―超高精度装置開発が加速し利用拡大へ― / 高輝度光科学研究センター,東京大学,産業技術総合研究所,日本医療研究開発機構
https://research-er.jp/articles/view/75717
大型放射光施設からの単色X線(注1)や実験室用小型X線光源を用いて、1分子に標識された金ナノ結晶の超微細運動の時分割計測に成功した。
従来のX線1分子追跡法に比べ1/1700のX線露光量(注2)で測定でき、実験室光源を用いると1/500000の露光量で測定できるようになった。また、X線ダメージを軽減することで、生きた細胞や動物でもX線で1分子を観察することが可能となった。
露光量が極めて小さいことから、今後、ダメージレス測定・長時間観察・いろいろな格子定数の標識ナノ結晶の運動を同時計測できるマルチ(カラー)標識等を強みにさまざまな展開が期待される。
E Ink、レイテンシのない手描き電子フィルム「JustWrite」発表
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1812/03/news056.html
E Inkが、超低消費電力で稼働する手描き対応電子フィルム技術「JustWrite」を発表した。バックライトを使わずに、レイテンシのない紙のような感覚の手描きを可能にしたとしている。
パーキンソン病の薬、ALSに効果か iPS創薬の治験
https://www.asahi.com/sp/articles/ASLCY6JMPLCYULBJ01B.html
https://research-er.jp/articles/view/75717
大型放射光施設からの単色X線(注1)や実験室用小型X線光源を用いて、1分子に標識された金ナノ結晶の超微細運動の時分割計測に成功した。
従来のX線1分子追跡法に比べ1/1700のX線露光量(注2)で測定でき、実験室光源を用いると1/500000の露光量で測定できるようになった。また、X線ダメージを軽減することで、生きた細胞や動物でもX線で1分子を観察することが可能となった。
露光量が極めて小さいことから、今後、ダメージレス測定・長時間観察・いろいろな格子定数の標識ナノ結晶の運動を同時計測できるマルチ(カラー)標識等を強みにさまざまな展開が期待される。
E Ink、レイテンシのない手描き電子フィルム「JustWrite」発表
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1812/03/news056.html
E Inkが、超低消費電力で稼働する手描き対応電子フィルム技術「JustWrite」を発表した。バックライトを使わずに、レイテンシのない紙のような感覚の手描きを可能にしたとしている。
パーキンソン病の薬、ALSに効果か iPS創薬の治験
https://www.asahi.com/sp/articles/ASLCY6JMPLCYULBJ01B.html
137オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 11:56:55.94ID:4QkCQJNx Amazonがレジ不要のキャッシュレスシステムを大型スーパーでも運用するかもしれない - GIGAZINE
https://gigazine.net/amp/20181203-amazon-larger-cashier-less-store
WSJによると、Amazonは「広い店舗面積を持つ大きな店舗」でキャッシュレスシステムのテストを行っているとのこと。
2017年6月、AmazonはスーパーマーケットチェーンのWhole Foodsを137億ドル(約1億5600万円)で買収しています。
WSJは、オフラインの小売市場への本格的な参入を狙うAmazonが、Amazon Goの「キャッシュレスシステム」をWhole Foodsの店舗でも運用するのではないかと予想しています。
WSJによると、Amazonが2017年に実験を行った時、20人以上が店内にいると、それぞれの客を追跡するのが非常に困難になり、システムがうまく働かなくなるという問題が起こったとのこと。
Amazonは認識ソフトを改良しましたが、その結果として本格的な店舗展開は2018年に延期したそうで、もし大きな店舗でもキャッシュレスシステムが運用されるのであれば、Amazonはこの問題点を十分克服できているということになります。
WSJによると、Amazonは2021年までにAmazon Goを3000店舗オープンする予定であるとのこと。
AmazonはAmazon Goの展開でWalmartやCVS/pharmacyなどの大手小売店に対抗していくと予想されます。
もちろん既存のオフライン小売企業もAmazon Goの登場に対抗する姿勢を見せており、2018年10月にはWalmartがテキサス州にある「Sam’s Club」でキャッシュレスシステムを運用開始したと発表しています。
https://gigazine.net/amp/20181203-amazon-larger-cashier-less-store
WSJによると、Amazonは「広い店舗面積を持つ大きな店舗」でキャッシュレスシステムのテストを行っているとのこと。
2017年6月、AmazonはスーパーマーケットチェーンのWhole Foodsを137億ドル(約1億5600万円)で買収しています。
WSJは、オフラインの小売市場への本格的な参入を狙うAmazonが、Amazon Goの「キャッシュレスシステム」をWhole Foodsの店舗でも運用するのではないかと予想しています。
WSJによると、Amazonが2017年に実験を行った時、20人以上が店内にいると、それぞれの客を追跡するのが非常に困難になり、システムがうまく働かなくなるという問題が起こったとのこと。
Amazonは認識ソフトを改良しましたが、その結果として本格的な店舗展開は2018年に延期したそうで、もし大きな店舗でもキャッシュレスシステムが運用されるのであれば、Amazonはこの問題点を十分克服できているということになります。
WSJによると、Amazonは2021年までにAmazon Goを3000店舗オープンする予定であるとのこと。
AmazonはAmazon Goの展開でWalmartやCVS/pharmacyなどの大手小売店に対抗していくと予想されます。
もちろん既存のオフライン小売企業もAmazon Goの登場に対抗する姿勢を見せており、2018年10月にはWalmartがテキサス州にある「Sam’s Club」でキャッシュレスシステムを運用開始したと発表しています。
138オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 12:01:17.98ID:YQRjrLbJ139オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 12:12:22.94ID:4XsLr0Jw >>134
アウトプットは進歩してるんだな
マウスとキーボードから脱却
それは喜ばしいんだけど、入力はどうなんだろ
いつまでたっても、なにかを目で見て耳で聞いて判断しなきゃいけないのはいつまで続くんだろね?
アウトプットは進歩してるんだな
マウスとキーボードから脱却
それは喜ばしいんだけど、入力はどうなんだろ
いつまでたっても、なにかを目で見て耳で聞いて判断しなきゃいけないのはいつまで続くんだろね?
140オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 12:22:16.71ID:4QkCQJNx AlphaFold: Using AI for scientific discovery
AlphaFold:科学的発見にAIを使用する
https://deepmind.com/blog/alphafold/
今日、我々は、人工知能研究がどのように新しい科学的発見を推進し加速させるかを実証することにおいて、DeepMindの重要なマイルストーンを共有することに興奮しています。
DeepMindは、私たちの研究に強く学際的なアプローチを取って、構造生物学、物理学、機械学習の分野の専門家を集め、遺伝子配列だけに基づいてタンパク質の3D構造を予測する最先端の技術を適用しています。
私たちが過去2年間取り組んできたAlphaFoldのシステムは、膨大なゲノムデータを用いてタンパク質構造を予測する先行研究から構築されています。
AlphaFoldが生成するタンパク質の3Dモデルは、これまでのものよりもはるかに正確であり、生物学の中核となる課題の1つに大きな進展をもたらします。
次は何が起こる?
タンパク質フォールディングへの私たちの最初の成功は、機械学習システムが様々な情報源をどのように統合して科学者が複雑な問題に対する創造的な解決策を速やかに思い付かせるのかを示しています。
AlphaGoやAlphaZeroなどのシステムを使ってAIが人々に複雑なゲームを習得させる手助けをする方法を見てきたのと同じように、ある日AIのブレークスルーが基本的な科学的問題を克服するのにも役立つことを願っています。
タンパク質折りたたみにおけるこれらの初期の兆候を見て、科学的発見のためのAIの有用性を実証することはエキサイティングです。
病気の治療、環境管理などに定量的な影響を与える前に、さらに多くの作業を行う必要がありますが、その可能性は非常に高いことがわかります。
機械学習が科学の世界をどのように進歩させるかを探ることに焦点を合わせた専任のチームにより、私たちの技術がさまざまな形で変わることを楽しみにしています。
AlphaFold:科学的発見にAIを使用する
https://deepmind.com/blog/alphafold/
今日、我々は、人工知能研究がどのように新しい科学的発見を推進し加速させるかを実証することにおいて、DeepMindの重要なマイルストーンを共有することに興奮しています。
DeepMindは、私たちの研究に強く学際的なアプローチを取って、構造生物学、物理学、機械学習の分野の専門家を集め、遺伝子配列だけに基づいてタンパク質の3D構造を予測する最先端の技術を適用しています。
私たちが過去2年間取り組んできたAlphaFoldのシステムは、膨大なゲノムデータを用いてタンパク質構造を予測する先行研究から構築されています。
AlphaFoldが生成するタンパク質の3Dモデルは、これまでのものよりもはるかに正確であり、生物学の中核となる課題の1つに大きな進展をもたらします。
次は何が起こる?
タンパク質フォールディングへの私たちの最初の成功は、機械学習システムが様々な情報源をどのように統合して科学者が複雑な問題に対する創造的な解決策を速やかに思い付かせるのかを示しています。
AlphaGoやAlphaZeroなどのシステムを使ってAIが人々に複雑なゲームを習得させる手助けをする方法を見てきたのと同じように、ある日AIのブレークスルーが基本的な科学的問題を克服するのにも役立つことを願っています。
タンパク質折りたたみにおけるこれらの初期の兆候を見て、科学的発見のためのAIの有用性を実証することはエキサイティングです。
病気の治療、環境管理などに定量的な影響を与える前に、さらに多くの作業を行う必要がありますが、その可能性は非常に高いことがわかります。
機械学習が科学の世界をどのように進歩させるかを探ることに焦点を合わせた専任のチームにより、私たちの技術がさまざまな形で変わることを楽しみにしています。
141オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 12:25:56.34ID:4QkCQJNx DeepMindが蛋白質の立体構造を配列から予測するAlphaFoldを開発.蛋白質構造予測コンテストでトップに
ニューラルネットの出力を,アミノ酸同士の距離,アミノ酸の化学結合の角度の予測とし,実際の立体構造と比較し学習
AIが科学的発見をしたり加速させる可能性を示した
https://deepmind.com/blog/alphafold/
https://twitter.com/learn_learning3/status/1069429406437785600
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ニューラルネットの出力を,アミノ酸同士の距離,アミノ酸の化学結合の角度の予測とし,実際の立体構造と比較し学習
AIが科学的発見をしたり加速させる可能性を示した
https://deepmind.com/blog/alphafold/
https://twitter.com/learn_learning3/status/1069429406437785600
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
142オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 13:31:35.77ID:eSK49pvH143オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 13:47:00.74ID:MxRFae8k パトラのかにかまみたいに空飛ぶマスコットをリアルで幼女に付けるのが流行になる
かにかま
https://twitter.com/thx_yuu/status/1069292183977525248
マスコットキャラクターが空を飛ぶ!
http://dronesmedia.jp/?p=5238
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
かにかま
https://twitter.com/thx_yuu/status/1069292183977525248
マスコットキャラクターが空を飛ぶ!
http://dronesmedia.jp/?p=5238
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
144オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 13:58:01.56ID:0c+AEdZk145オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 15:25:29.43ID:pseRS6yN 言うほどまともか?
消費税増税とか愚策なのは分かるはずだが?
消費税増税とか愚策なのは分かるはずだが?
146オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 15:28:46.54ID:V4rS/8Zq 【注目プレスリリース】制御アルゴリズムを暗号文だけで構成(秘匿化)できる技術を世界に先駆けて開発 / 電気通信大学
https://research-er.jp/articles/view/75722
小木曽准教授は、無線を使った自動制御システムの心臓部である制御アルゴリズムを暗号文だけで構成(秘匿化)できる技術を世界に先駆けて開発しました。
本技術によって、制御信号やパラメータ改ざんなどのサイバー攻撃の検知が容易になり高度化するサイバー攻撃への防御を自動車はじめ各分野の産業界が有効かつ安価に実現できます。
AI俳句、人間の五感に挑む 秒速40句の世界
https://www.asahi.com/sp/articles/ASLCZ559NLCZPFIB01G.html
かなしみの片手ひらいて渡り鳥――。膨大な古今の俳句の手法を学んだ人工知能(AI)が、着実に力を付け、俳人をうならせる句を詠みつつある。
五感と語感を研ぎ澄まし、自然美や喜怒哀楽を五・七・五で表す伝統文芸の世界に、AIがどう挑んでいくのか。
理研の最前線(28)量子コンピューター開発 シリコン利用で加速
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00498080
【注目プレスリリース】細胞内イオンチャネルをもった人工細胞膜チップを開発 〜細胞内イオンチャネルを標的とした創薬に光〜 / 東京大学
https://research-er.jp/articles/view/75725
これまで解析が遅れていた、細胞小器官にあるイオンチャネルの薬剤試験を簡便化。
高い汎用性:細胞内のさまざまな部位に存在するイオンチャネルの活性を測定可能。
中国でAIの学習用のラベル付けを行う学習データ工場についての記事。ディストピア感、、、How Cheap Labor Drives China’s A.I. Ambitions
https://www.nytimes.com/2018/11/25/business/china-artificial-intelligence-labeling.html
https://twitter.com/naotokui/status/1068429467947843584
(AI) 人間よ・・・もっと私に学習させよ・・・データを与えるのだ・・・
人間がAIに隷属する世界。
https://twitter.com/naotokui/status/1068429467947843584
https://twitter.com/ShoOkiyama/status/1068479008210223104
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://research-er.jp/articles/view/75722
小木曽准教授は、無線を使った自動制御システムの心臓部である制御アルゴリズムを暗号文だけで構成(秘匿化)できる技術を世界に先駆けて開発しました。
本技術によって、制御信号やパラメータ改ざんなどのサイバー攻撃の検知が容易になり高度化するサイバー攻撃への防御を自動車はじめ各分野の産業界が有効かつ安価に実現できます。
AI俳句、人間の五感に挑む 秒速40句の世界
https://www.asahi.com/sp/articles/ASLCZ559NLCZPFIB01G.html
かなしみの片手ひらいて渡り鳥――。膨大な古今の俳句の手法を学んだ人工知能(AI)が、着実に力を付け、俳人をうならせる句を詠みつつある。
五感と語感を研ぎ澄まし、自然美や喜怒哀楽を五・七・五で表す伝統文芸の世界に、AIがどう挑んでいくのか。
理研の最前線(28)量子コンピューター開発 シリコン利用で加速
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00498080
【注目プレスリリース】細胞内イオンチャネルをもった人工細胞膜チップを開発 〜細胞内イオンチャネルを標的とした創薬に光〜 / 東京大学
https://research-er.jp/articles/view/75725
これまで解析が遅れていた、細胞小器官にあるイオンチャネルの薬剤試験を簡便化。
高い汎用性:細胞内のさまざまな部位に存在するイオンチャネルの活性を測定可能。
中国でAIの学習用のラベル付けを行う学習データ工場についての記事。ディストピア感、、、How Cheap Labor Drives China’s A.I. Ambitions
https://www.nytimes.com/2018/11/25/business/china-artificial-intelligence-labeling.html
https://twitter.com/naotokui/status/1068429467947843584
(AI) 人間よ・・・もっと私に学習させよ・・・データを与えるのだ・・・
人間がAIに隷属する世界。
https://twitter.com/naotokui/status/1068429467947843584
https://twitter.com/ShoOkiyama/status/1068479008210223104
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
147オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 15:37:49.66ID:MsWf4Nw7 >>145
ロシアやEUですら20%の消費税だけど?
ロシアやEUですら20%の消費税だけど?
148オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 15:46:59.85ID:pseRS6yN 勢いづく核融合研究、新実験炉が完成間近: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38223180X21C18A1000000/
そろそろ仮想通貨の夢から醒める時。無価値なものに一般人を巻き込んだのは誰か?=矢口新 | マネーボイス
https://www.mag2.com/p/money/592379
Micronの2TB SSDが激安の26,800円に、ツクモでセール中 (取材中に見つけた○○なもの) - AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1156197.html
( *ºρº)( *ºρº)( *ºρº)ほちい 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38223180X21C18A1000000/
そろそろ仮想通貨の夢から醒める時。無価値なものに一般人を巻き込んだのは誰か?=矢口新 | マネーボイス
https://www.mag2.com/p/money/592379
Micronの2TB SSDが激安の26,800円に、ツクモでセール中 (取材中に見つけた○○なもの) - AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1156197.html
( *ºρº)( *ºρº)( *ºρº)ほちい 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)
149オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 15:50:59.99ID:pseRS6yN >>147
だから何?他人が高級車買ったらお前も高級車買うの?友達がタワマンに住んだらお前もタワマンに住むの?
だから何?他人が高級車買ったらお前も高級車買うの?友達がタワマンに住んだらお前もタワマンに住むの?
150オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 16:00:49.55ID:0c+AEdZk151オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 16:12:19.10ID:pseRS6yN >>150
低所得者が苦しむ愚策だわ
結局高所得者が楽をする世界にしかなってない。こんなのは政策とは言わない。消費税が高くてもその分社会保障が厚ければそれでいいけど、日本国はそうではない。そうでもない。
所得累進課税を。
低所得者が苦しむ愚策だわ
結局高所得者が楽をする世界にしかなってない。こんなのは政策とは言わない。消費税が高くてもその分社会保障が厚ければそれでいいけど、日本国はそうではない。そうでもない。
所得累進課税を。
152オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 16:29:21.96ID:4XsLr0Jw >>151
そう言う意見か。
横からですまんけど。
それはわかるけど、税金上がって社会保障受けられる主体って、低所得者でもあるんだよね。
そういうところはどう思うの?
一方で、元財務相の泥棒かなんかして捕まったあと、嘉悦大学の先生やってるなんとか言う人達は、国も借金ばかり言ってるけど資産も含めて計算すると、そんなに大赤字の訳はないから、消費税上げるのは愚策だと言う
ホントに大赤字で経済回らなくなった国なんて、資産切り売りを始めるのに、日本は全然そんなことしないし、国債もあり得ないほど安価に売ってるんだから、誰も国が潰れるなんて思ってないってよく言う
俺みたいな素人だと、どういう意見が妥当なのかすらよくわかんないんだよ
そう言う意見か。
横からですまんけど。
それはわかるけど、税金上がって社会保障受けられる主体って、低所得者でもあるんだよね。
そういうところはどう思うの?
一方で、元財務相の泥棒かなんかして捕まったあと、嘉悦大学の先生やってるなんとか言う人達は、国も借金ばかり言ってるけど資産も含めて計算すると、そんなに大赤字の訳はないから、消費税上げるのは愚策だと言う
ホントに大赤字で経済回らなくなった国なんて、資産切り売りを始めるのに、日本は全然そんなことしないし、国債もあり得ないほど安価に売ってるんだから、誰も国が潰れるなんて思ってないってよく言う
俺みたいな素人だと、どういう意見が妥当なのかすらよくわかんないんだよ
153オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 16:34:21.75ID:YQRjrLbJ こんな結論出てる話を堂々巡りするの好きだな
せめて特異点に絡めて話題ふってくれよ
せめて特異点に絡めて話題ふってくれよ
154オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 16:37:52.23ID:JCo9W7kL リクルートキャリア・就職みらい研究所「就職白書2018」によると、
2018年卒でAI採用を導入している企業は0.4%しかありません。
その反面、今後の導入見通しについては、
従業員規模5000人以上の企業において23.4%が「検討している」。
つまり、今後一気に進む可能性があるのがAI採用です。
では、このAI採用、どのようなものなのでしょうか。
ざっくりまとめると、「AIによる合理的な判断での採用」「書類選考を含む採用業務の効率化」
「コンピテンシー採用による判断」の3点が挙げられます。
AI、つまり、人工知能が判断するわけですから感情で左右される人の手によるものよりも
合理的であることは確かです。
2点目の「採用業務の効率化」も当然ですね。
人の手で進めるよりもはるかに早いので効率化していきます。
3点目の「コンピテンシー採用」とは、行動特性についての評価による採用です。
自社で活躍する人材の行動特性を分析。それに合致した学生を採用しよう、というものです。
このAI採用、将来的にはもっと進化していく、具体的には学生の入社先を決定する、とも言われています。
具体的には、就職ナビサイトに登録するとAIが判断して、
どの企業ならどれくらい行動特性と企業が求める人物像と合致するか、
数値化して勧めていく、というものです。
これと似たものは実際に婚活サイトで導入され、実績を上げています。
私も知っている編集者(男性)がこの婚活サイトを利用したところ、
お相手を見つけて交際、結婚まで至ったとのこと。
2018年卒でAI採用を導入している企業は0.4%しかありません。
その反面、今後の導入見通しについては、
従業員規模5000人以上の企業において23.4%が「検討している」。
つまり、今後一気に進む可能性があるのがAI採用です。
では、このAI採用、どのようなものなのでしょうか。
ざっくりまとめると、「AIによる合理的な判断での採用」「書類選考を含む採用業務の効率化」
「コンピテンシー採用による判断」の3点が挙げられます。
AI、つまり、人工知能が判断するわけですから感情で左右される人の手によるものよりも
合理的であることは確かです。
2点目の「採用業務の効率化」も当然ですね。
人の手で進めるよりもはるかに早いので効率化していきます。
3点目の「コンピテンシー採用」とは、行動特性についての評価による採用です。
自社で活躍する人材の行動特性を分析。それに合致した学生を採用しよう、というものです。
このAI採用、将来的にはもっと進化していく、具体的には学生の入社先を決定する、とも言われています。
具体的には、就職ナビサイトに登録するとAIが判断して、
どの企業ならどれくらい行動特性と企業が求める人物像と合致するか、
数値化して勧めていく、というものです。
これと似たものは実際に婚活サイトで導入され、実績を上げています。
私も知っている編集者(男性)がこの婚活サイトを利用したところ、
お相手を見つけて交際、結婚まで至ったとのこと。
155オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 16:42:33.52ID:pseRS6yN >>152
税収入が増加したからといって保障が厚くなるとは必ずしも限らないのが悲しいところ。結局時の政権次第。
本当に生活保護が必要な人に届かないとか。若者の車離れがあるから距離に課税するだとか。
国民皆保険で認められる新しい治療法や薬剤の承認が遅すぎるとか。刑罰が他国家に比べて軽いから犯罪の温床になっているとか。
防衛費世界第8位(税収入の使い道)なのに先制攻撃ができないから自衛隊は海外派遣で他国軍からお荷物扱いとか。
マイナンバー制度を導入したけど(これも税金)アメリカのSSN制度に追いついてないとか。
政府は何をやっとるのかと思わざるを得ない
税収入が増加したからといって保障が厚くなるとは必ずしも限らないのが悲しいところ。結局時の政権次第。
本当に生活保護が必要な人に届かないとか。若者の車離れがあるから距離に課税するだとか。
国民皆保険で認められる新しい治療法や薬剤の承認が遅すぎるとか。刑罰が他国家に比べて軽いから犯罪の温床になっているとか。
防衛費世界第8位(税収入の使い道)なのに先制攻撃ができないから自衛隊は海外派遣で他国軍からお荷物扱いとか。
マイナンバー制度を導入したけど(これも税金)アメリカのSSN制度に追いついてないとか。
政府は何をやっとるのかと思わざるを得ない
156オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 17:02:48.52ID:4gcF3zir 仕事も無い、収入も無い、貯金も無い、保険も無い、年金も無い
恋愛も結婚もできない、家庭も子供も持てない、夢も希望も無い、
一生無職独身童貞貧困孤独死確定…
AIが進化したところでどうにもならないのは分かってる…
それでもAIだけが最後の希望なんだ…
||‖|||⊥⊥、||‖‖
||‖|/無職:ヽ|‖‖
||‖/::_ノ八\_::\|‖
|| /::((・))::((・))::ヘ ‖
|||:::⌒(_人_)⌒::: |
|| ::::|トェェイ|::::||
||ヘ | | /‖
||‖>ヘ ヒェェイ ノ < ‖
||r' `ー-´ ヽ
恋愛も結婚もできない、家庭も子供も持てない、夢も希望も無い、
一生無職独身童貞貧困孤独死確定…
AIが進化したところでどうにもならないのは分かってる…
それでもAIだけが最後の希望なんだ…
||‖|||⊥⊥、||‖‖
||‖|/無職:ヽ|‖‖
||‖/::_ノ八\_::\|‖
|| /::((・))::((・))::ヘ ‖
|||:::⌒(_人_)⌒::: |
|| ::::|トェェイ|::::||
||ヘ | | /‖
||‖>ヘ ヒェェイ ノ < ‖
||r' `ー-´ ヽ
157オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 17:03:45.13ID:YQRjrLbJ 遺伝子編集ベビーの衝撃:大バッシングにも負けない中国人研究者の言い分https://www.technologyreview.jp/s/114418/the-chinese-scientist-who-claims-he-made-crispr-babies-has-been-suspended-without-pay/
あれ、中国からもバッシング受けてるの?
あまりにも評判が悪かったからトカゲのしっぽ切りみたいにしてるだけ?
中国らしくないなぁ
あれ、中国からもバッシング受けてるの?
あまりにも評判が悪かったからトカゲのしっぽ切りみたいにしてるだけ?
中国らしくないなぁ
158オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 17:05:04.70ID:YQRjrLbJ 下手すりゃ本当に遺伝子操作したかも怪しく見えてきた
159オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 17:09:16.46ID:MsWf4Nw7160オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 17:13:55.13ID:MsWf4Nw7 >>157
人類に対する問題を一人の生物学者がやってしまったわけだからなぁー
その研究者が人為的に操作した任意の遺伝情報について
彼らが子どもを産めばその染色体情報は人類共通の財産?負債?として残る
あと、現代の記事だったと思うけど人権問題勃発でトランプさんとの交渉が不利になるから切ったという話もあったな
人類に対する問題を一人の生物学者がやってしまったわけだからなぁー
その研究者が人為的に操作した任意の遺伝情報について
彼らが子どもを産めばその染色体情報は人類共通の財産?負債?として残る
あと、現代の記事だったと思うけど人権問題勃発でトランプさんとの交渉が不利になるから切ったという話もあったな
161オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 17:21:46.96ID:4XsLr0Jw >>155
>税収入が増加したからといって保障が厚くなるとは必ずしも限らないのが悲しいところ。結局時の政権次第。
これを逆に言うと、金がなければ社会保障だって削らざるを得ないと認識してる訳でしょ?
現に健康保険だって、爺さん婆さん達からも収入に応じて一割じゃなくて三割取る様になったし、介護の認定も厳しくなったし、生活保護費も減額されてる訳で
一方、防衛費なんてこないだのニュースだと目玉が飛び出るほど高価な戦闘機を追加で100機導入、空母も運用するなんて、キナ臭い時代に対応して増やさなきゃいけない費用もあるし
そうなると、増税やむなしって結論になっちゃうんじゃないのかな?
俺は生活するのに困るほどの低所得ではないけど、とてもじゃないけど一千万円プレーヤーになんかなれない層で、そう言う立場を横に置いて言うとさ
このご時世で、あんまり累進課税を強化したら、金持ちは所得税の低い外国で納税するようになるのはどうにもならないから、どうしても消費税になるんじゃないの?
>税収入が増加したからといって保障が厚くなるとは必ずしも限らないのが悲しいところ。結局時の政権次第。
これを逆に言うと、金がなければ社会保障だって削らざるを得ないと認識してる訳でしょ?
現に健康保険だって、爺さん婆さん達からも収入に応じて一割じゃなくて三割取る様になったし、介護の認定も厳しくなったし、生活保護費も減額されてる訳で
一方、防衛費なんてこないだのニュースだと目玉が飛び出るほど高価な戦闘機を追加で100機導入、空母も運用するなんて、キナ臭い時代に対応して増やさなきゃいけない費用もあるし
そうなると、増税やむなしって結論になっちゃうんじゃないのかな?
俺は生活するのに困るほどの低所得ではないけど、とてもじゃないけど一千万円プレーヤーになんかなれない層で、そう言う立場を横に置いて言うとさ
このご時世で、あんまり累進課税を強化したら、金持ちは所得税の低い外国で納税するようになるのはどうにもならないから、どうしても消費税になるんじゃないの?
162オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 17:22:19.48ID:qQ2fmgyn AIが科学を塗り替える。
DeepMindがタンパク質の形状をアミノ酸配列から予測する「AlphaFold」を発表
https://ledge.ai/deepmind-alphafold/
DeepMindが科学の分野に乗り込んできた
DeepMindがタンパク質の形状をアミノ酸配列から予測する「AlphaFold」を発表
https://ledge.ai/deepmind-alphafold/
DeepMindが科学の分野に乗り込んできた
163オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 17:53:44.91ID:qQ2fmgyn 『12/03』
DeepMind、タンパク質の形状をアミノ酸配列から予測する「AlphaFold」を発表
https://deepmind.com/blog/alphafold/
米ラスベガス市がAIで治安改善、複数企業からNTTが選ばれたワケは?
https://newswitch.jp/p/15472
アマゾンがAIチップを開発、処理性能はNVIDIA「Xavier」の10倍
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1812/03/news039.html
DeepMind、タンパク質の形状をアミノ酸配列から予測する「AlphaFold」を発表
https://deepmind.com/blog/alphafold/
米ラスベガス市がAIで治安改善、複数企業からNTTが選ばれたワケは?
https://newswitch.jp/p/15472
アマゾンがAIチップを開発、処理性能はNVIDIA「Xavier」の10倍
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1812/03/news039.html
164オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 17:58:48.63ID:j6k95zVA 昔のゲーム機のゲームをパソコンで遊べるようにするエミュレーターは、
かつてはゲーム産業の害虫だった。
そして今Sonyは、まさにその、悪者だったソフトウェアを、
レトロなゲーム機PlayStation Classicで使っている。
Kotakuのレビューによると、同機のソフトウェアライセンスリストにはPCSX ReArmedが載っている。
それはPCSX ReloadedのARMポートだが、後者はさらに、
2003年に開発をやめたPCSXエミュレーターからのフォークだ。
でももちろん、それは犯罪ではない。Sonyには、それを使う権利が十分にある。
でも皮肉なのは、20年以上にもわたるエミュレーターデベロッパーたちの、
主に海賊行為のための労作が、このように公式にデプロイされることだ。
PCSXとそれを起源とするソフトウェアは、GPLによるオープンソースだ。
それはかつての、ハッカー的デベロッパーたちにとって、すごい名誉かもしれない。
彼らのソフトウェアは、大企業のプロプライエタリな(私権のある)ソフトウェアを
リバース・エンジニアリングしたものだが、それが今や、
それらの古いゲームをプレイするための最良の方法になり、当のSonyが採用したのだ!
かつてはゲーム産業の害虫だった。
そして今Sonyは、まさにその、悪者だったソフトウェアを、
レトロなゲーム機PlayStation Classicで使っている。
Kotakuのレビューによると、同機のソフトウェアライセンスリストにはPCSX ReArmedが載っている。
それはPCSX ReloadedのARMポートだが、後者はさらに、
2003年に開発をやめたPCSXエミュレーターからのフォークだ。
でももちろん、それは犯罪ではない。Sonyには、それを使う権利が十分にある。
でも皮肉なのは、20年以上にもわたるエミュレーターデベロッパーたちの、
主に海賊行為のための労作が、このように公式にデプロイされることだ。
PCSXとそれを起源とするソフトウェアは、GPLによるオープンソースだ。
それはかつての、ハッカー的デベロッパーたちにとって、すごい名誉かもしれない。
彼らのソフトウェアは、大企業のプロプライエタリな(私権のある)ソフトウェアを
リバース・エンジニアリングしたものだが、それが今や、
それらの古いゲームをプレイするための最良の方法になり、当のSonyが採用したのだ!
165オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 18:03:24.78ID:pseRS6yN >>161
いやそうはならねぇよ
増税やむなしはいいとして消費税増やしたら苦しむのは低所得者層なんだから
日用品に占める税率が多くて余計なお金を払うことになるのに対して、富裕層は相対的に消費税が占める率が低いから
金が余ってるところから多く剥ぎ取って世の中に還元するのが税の役割だから消費税増税は全く無意味だし、むしろ消費活動は冷え込むことになる
従って累進課税が有効だ
海外に逃げる対策は知らん、何かあるのか?
いやそうはならねぇよ
増税やむなしはいいとして消費税増やしたら苦しむのは低所得者層なんだから
日用品に占める税率が多くて余計なお金を払うことになるのに対して、富裕層は相対的に消費税が占める率が低いから
金が余ってるところから多く剥ぎ取って世の中に還元するのが税の役割だから消費税増税は全く無意味だし、むしろ消費活動は冷え込むことになる
従って累進課税が有効だ
海外に逃げる対策は知らん、何かあるのか?
166オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 18:05:43.24ID:RRy3mlYF167オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 18:11:42.61ID:EZBUz06H ぶっちゃけ言うと富裕層に課税は無理だよますます海外に逃げるから。ただでさえ日本人はもう富裕層には厳しい。
消費税も良いとは思わないけどね。
まあ会社勤のサラリーマンだったらいくら課税しようが海外に逃げられる心配が無いから課税しやすいけどね。
消費税も良いとは思わないけどね。
まあ会社勤のサラリーマンだったらいくら課税しようが海外に逃げられる心配が無いから課税しやすいけどね。
168オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 18:14:32.53ID:4XsLr0Jw >>165
>海外に逃げる対策は知らん、何かあるのか?
最後にこんなこと言うなら、その前までの全文意味がなくなるじゃん?
共産党みたいな意見だよ、そんなの
企業が莫大な利益上げてるけど、なかなか税金上げられないどころか下げなきゃ海外移転しちゃう時代なのと一緒で打つ手がないから仕方ないじゃん
物凄く生活に困る人達には補助金を出していくしかないでしょ?それはいまの生活保護とかと同じ
生活に困るほどじゃないけど、余裕があんまりはない、俺みたいな連中が一番割りを食うのかも知らんから、消費税は嫌だなと思うけど、必要なら仕方ないのかなって思う。
>海外に逃げる対策は知らん、何かあるのか?
最後にこんなこと言うなら、その前までの全文意味がなくなるじゃん?
共産党みたいな意見だよ、そんなの
企業が莫大な利益上げてるけど、なかなか税金上げられないどころか下げなきゃ海外移転しちゃう時代なのと一緒で打つ手がないから仕方ないじゃん
物凄く生活に困る人達には補助金を出していくしかないでしょ?それはいまの生活保護とかと同じ
生活に困るほどじゃないけど、余裕があんまりはない、俺みたいな連中が一番割りを食うのかも知らんから、消費税は嫌だなと思うけど、必要なら仕方ないのかなって思う。
169オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 18:19:21.46ID:jvrKg/Ls >>150
欧米のは最高税率。生活必需品は軽減にしてる。
欧米のは最高税率。生活必需品は軽減にしてる。
170オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 18:20:24.62ID:4QkCQJNx 仏の核融合実験装置を遠隔操作 プラズマ発生成功 青森・六ケ所核融合研究所
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181129-00010002-dtohoku-bus_all
AIで農作物の収穫量を予測「高知県園芸品生産予測システム」実証実験開始
https://amp.review/2018/12/03/agriculture-ai/
マウスだけでディープラーニングを構築!? ギリアが「Deep Analyzer Lite」を 12月3日より販売開始
http://ainow.ai/2018/12/03/157513/
Deep Analyzer Liteにより、従来、数千万円〜数億円かかっていた企業の初期PoC(Proof of Concept/仮説検証)が数十万円で実現可能になるだけでなく今まで障壁が高かった個人レベルでのAIの開発環境をより身近に手軽にすることで、
一人でも多くの人が深層学習AIを自分で作り出す世界の到来を促進していくとしています。
【ブログ】ハイパーパラメータ自動最適化フレームワーク「Optuna」を公開しました。 https://t.co/mWQydomXP2 何ができるものなのかといったところから、Define-by-Run スタイルの API、試行の枝刈り、並列分散最適化などの特徴をブログ記事で解説しています。
https://research.preferred.jp/2018/12/optuna-release/
https://twitter.com/preferred_jp/status/1069488852539072512
Optuna、深層学習だけではなく、あらゆるパラメータ最適化の用途に使える仕組みだし、define-by-runの形を取ることで今までにない書きやすさがあるし、近い将来必ず来る「脳を極力使わないプログラミング」とはこういう方向性だなと非常に感じる。
https://twitter.com/preferred_jp/status/1069488852539072512
https://twitter.com/imos/status/1069496334044946432 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181129-00010002-dtohoku-bus_all
AIで農作物の収穫量を予測「高知県園芸品生産予測システム」実証実験開始
https://amp.review/2018/12/03/agriculture-ai/
マウスだけでディープラーニングを構築!? ギリアが「Deep Analyzer Lite」を 12月3日より販売開始
http://ainow.ai/2018/12/03/157513/
Deep Analyzer Liteにより、従来、数千万円〜数億円かかっていた企業の初期PoC(Proof of Concept/仮説検証)が数十万円で実現可能になるだけでなく今まで障壁が高かった個人レベルでのAIの開発環境をより身近に手軽にすることで、
一人でも多くの人が深層学習AIを自分で作り出す世界の到来を促進していくとしています。
【ブログ】ハイパーパラメータ自動最適化フレームワーク「Optuna」を公開しました。 https://t.co/mWQydomXP2 何ができるものなのかといったところから、Define-by-Run スタイルの API、試行の枝刈り、並列分散最適化などの特徴をブログ記事で解説しています。
https://research.preferred.jp/2018/12/optuna-release/
https://twitter.com/preferred_jp/status/1069488852539072512
Optuna、深層学習だけではなく、あらゆるパラメータ最適化の用途に使える仕組みだし、define-by-runの形を取ることで今までにない書きやすさがあるし、近い将来必ず来る「脳を極力使わないプログラミング」とはこういう方向性だなと非常に感じる。
https://twitter.com/preferred_jp/status/1069488852539072512
https://twitter.com/imos/status/1069496334044946432 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
171オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 18:24:55.05ID:4QkCQJNx AIが科学を塗り替える。DeepMindがタンパク質の形状をアミノ酸配列から予測する「AlphaFold」を発表
https://ledge.ai/deepmind-alphafold/
Google傘下のDeepMindが、メキシコのカンクンで開催されたタンパク質の構造予測コンペで1位を取ったとのこと。そのAIの名前は「AlphaFold」。あのAlphaGoを彷彿とさせます。
アミノ酸の配列からタンパク質の形状を予測できれば、タンパク質がどのようにして体に害を及ぼすに至るのかがわかります。
つまり、対策が打てるようになるということ。まさにAIが科学・医療を塗り替えようとしています。
このプログラムは、最初のタンパク質構造を予測するのに2週間かかりましたが、今は数時間でそれらを予測可能だそう。
科学を大きく進歩させる。科学 × AIの可能性
DeepMind CEOのデミス・ハサビス氏は
「タンパク質の折り畳みの問題は解決していないが、これはほんの最初のステップだ」
と語ります。
2016年にトップ棋士イ・セドルを倒したAlphaGoなど、目覚ましい技術を次々に発表してくるDeepMind。
これによって新薬の開発も一気に進むかもしれません。
AIが科学すらも塗り替えてくれることに期待です。
https://ledge.ai/deepmind-alphafold/
Google傘下のDeepMindが、メキシコのカンクンで開催されたタンパク質の構造予測コンペで1位を取ったとのこと。そのAIの名前は「AlphaFold」。あのAlphaGoを彷彿とさせます。
アミノ酸の配列からタンパク質の形状を予測できれば、タンパク質がどのようにして体に害を及ぼすに至るのかがわかります。
つまり、対策が打てるようになるということ。まさにAIが科学・医療を塗り替えようとしています。
このプログラムは、最初のタンパク質構造を予測するのに2週間かかりましたが、今は数時間でそれらを予測可能だそう。
科学を大きく進歩させる。科学 × AIの可能性
DeepMind CEOのデミス・ハサビス氏は
「タンパク質の折り畳みの問題は解決していないが、これはほんの最初のステップだ」
と語ります。
2016年にトップ棋士イ・セドルを倒したAlphaGoなど、目覚ましい技術を次々に発表してくるDeepMind。
これによって新薬の開発も一気に進むかもしれません。
AIが科学すらも塗り替えてくれることに期待です。
172オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 18:27:02.14ID:4r2ZjFJ4 中国は平然と人体実験してそうだが
民族浄化も平然とやってる国だし
民族浄化も平然とやってる国だし
173オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 18:30:48.10ID:YQRjrLbJ174オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 18:31:32.18ID:k7rLyIkc アイヒマン級の人体実験も行われてるのかな
175オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 18:31:41.37ID:MxRFae8k グランドセフトオート6の最新映像が来たぞ!
https://twitter.com/echo_sbb/status/1069404735868784640
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/echo_sbb/status/1069404735868784640
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
176オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 18:49:54.38ID:pseRS6yN177オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 19:00:54.36ID:0c+AEdZk 自衛隊以外すべて民営化するべきだと思う
民営化して競争させないといけない
民営化して競争させないといけない
178オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 19:03:56.18ID:k7rLyIkc 人間等の生き物とAIの違いってあるのでしょうか?
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/life/1512237471/
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/life/1512237471/
179オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 19:06:08.35ID:k7rLyIkc 民営化しようがないベーシックインカム庁や局はどうなるのだろうな
俺は権限が巨大化しすぎて独裁や腐敗の温床になるのではと予想しているが
俺は権限が巨大化しすぎて独裁や腐敗の温床になるのではと予想しているが
180オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 19:10:11.27ID:pseRS6yN 公共交通機関は公営化しないとダメ
地方の足が死んでしまう
採算が取れるところしか残らなくなってしまう
地方の足が死んでしまう
採算が取れるところしか残らなくなってしまう
181オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 19:12:18.17ID:YQRjrLbJ182オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 19:18:15.43ID:pseRS6yN 財源なんて実際には幻想だよ
日本銀行に金を刷らせればいいだけ
日本銀行に金を刷らせればいいだけ
183オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 19:22:39.27ID:EZBUz06H >>180
数十人までに減った過疎地とかにもインフラ整備してたら税金いくらあっても足りないからね。コンパクトシティ化進めるしからないんじゃないかな。
数十人までに減った過疎地とかにもインフラ整備してたら税金いくらあっても足りないからね。コンパクトシティ化進めるしからないんじゃないかな。
184オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 19:24:16.20ID:EZBUz06H >>182
まあこれは同意するけどね。現状は刷らなすぎだから。
まあこれは同意するけどね。現状は刷らなすぎだから。
185オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 19:31:29.37ID:4XsLr0Jw >>176
別に専門家じゃないと何か言っちゃいけない訳じゃなし
だけど、最後に書いたこと全否定するようなちゃぶ台返しするなら、書くことそのものに意味ないじゃん?
消費税は低所得者の負担が相対的に大きいから所得税の累進性を上げようってのは、言い過ぎなんじゃないのかな?ってこと
だって、累進性あげるってことは、金持ちほど高額の税金払わなきゃいけなくなる訳で、そいつらが合法的に課税を逃れる事を咎めるわけにもいかないのは自明だし。なんせ合法なんだから。
で、海外に流出しちゃう事の対策はシラネと言うなら絵に描いた餅でしょ?
税金なんて、正直誰も払いたくはないし、いくら払ったところで、あるいは生活保護受けて払っていなくても、国民としての権利は何にも変わらないし。
金持ちの肩を持つ訳じゃないけど、確かに節税したくなる気持ちはわからないじゃないから
ま、本当に税金がもっと必要なんだったらの話だけどね
そのあたりが俺には一番わかんないんだ
前にも書いたけど、財務省に勤めてたような人達やどこぞの大学の経済学教授なんかが国はもっと借金できるから税金上げるのなんかもってのほかだと言うし、そうじゃない、恒久財源を確保しなきゃ、社会保障は破綻するぞと言ってる人もいる
ドンドン厳しくなる社会保障を見ている限り、後者の言ってることが正しそうだなあと、個人的には思うので、しゃーないから消費税なんかなぁ?と思うよ
別に専門家じゃないと何か言っちゃいけない訳じゃなし
だけど、最後に書いたこと全否定するようなちゃぶ台返しするなら、書くことそのものに意味ないじゃん?
消費税は低所得者の負担が相対的に大きいから所得税の累進性を上げようってのは、言い過ぎなんじゃないのかな?ってこと
だって、累進性あげるってことは、金持ちほど高額の税金払わなきゃいけなくなる訳で、そいつらが合法的に課税を逃れる事を咎めるわけにもいかないのは自明だし。なんせ合法なんだから。
で、海外に流出しちゃう事の対策はシラネと言うなら絵に描いた餅でしょ?
税金なんて、正直誰も払いたくはないし、いくら払ったところで、あるいは生活保護受けて払っていなくても、国民としての権利は何にも変わらないし。
金持ちの肩を持つ訳じゃないけど、確かに節税したくなる気持ちはわからないじゃないから
ま、本当に税金がもっと必要なんだったらの話だけどね
そのあたりが俺には一番わかんないんだ
前にも書いたけど、財務省に勤めてたような人達やどこぞの大学の経済学教授なんかが国はもっと借金できるから税金上げるのなんかもってのほかだと言うし、そうじゃない、恒久財源を確保しなきゃ、社会保障は破綻するぞと言ってる人もいる
ドンドン厳しくなる社会保障を見ている限り、後者の言ってることが正しそうだなあと、個人的には思うので、しゃーないから消費税なんかなぁ?と思うよ
186オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 19:44:01.36ID:pseRS6yN >>185
全否定するのが意図ではない。
単に知らないから訊いただけだ。
別に累進課税は言い過ぎじゃねえよ
簡単に言うと税金は金が集まってるところ(富裕層の所得)を崩して貧しいところにくばるのが目的なんだから、金のないところ(消費税)に課税しても意味がない
収入や所得に応じた累進消費税ができるなら所得累進課税じゃなくてもいいけどな
正直お前は何に反対してるのかが分からん
稼いでるところに税接収して何が悪いのか
全否定するのが意図ではない。
単に知らないから訊いただけだ。
別に累進課税は言い過ぎじゃねえよ
簡単に言うと税金は金が集まってるところ(富裕層の所得)を崩して貧しいところにくばるのが目的なんだから、金のないところ(消費税)に課税しても意味がない
収入や所得に応じた累進消費税ができるなら所得累進課税じゃなくてもいいけどな
正直お前は何に反対してるのかが分からん
稼いでるところに税接収して何が悪いのか
187オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 19:56:31.95ID:4XsLr0Jw >>186
>正直お前は何に反対してるのかが分からん
>稼いでるところに税接収して何が悪いのか
悪くないけど、やり方シラネって言うのはどうかと思う、ということだよ
百メートルの堀があって向こうに行きたい
泳ぐ、橋をかける、いろんな方法があるだろうけど、人が空を飛べるようになりゃいいとだけ言って、飛び方なんかシラネって言うのは何の意味もないだろう?
誰だって、そんなことができりゃ良いけど、そんなことが可能だとは思ってないんだから
実現不可能なこと言って、何になるんだ?
>正直お前は何に反対してるのかが分からん
>稼いでるところに税接収して何が悪いのか
悪くないけど、やり方シラネって言うのはどうかと思う、ということだよ
百メートルの堀があって向こうに行きたい
泳ぐ、橋をかける、いろんな方法があるだろうけど、人が空を飛べるようになりゃいいとだけ言って、飛び方なんかシラネって言うのは何の意味もないだろう?
誰だって、そんなことができりゃ良いけど、そんなことが可能だとは思ってないんだから
実現不可能なこと言って、何になるんだ?
188オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 20:13:24.68ID:pseRS6yN 調べたら結構でてくるな、富裕層の節税対策。
土地を買う、会社を作る(個人と会社で折半)、海外の税率の少ないところに法人を立てて通す(パナマ文書)、タックスエグザイル、タックスヘイブン、非居住者化…
具体的な対策としてはペーパーカンパニーならそれを作れない仕組みにする、複雑化した税収制度を簡略化して国民の管理を強化する、マイナンバー制度…
でも実際には日本で稼いでるなら税収を完全に逃れるのは無理だよ
海外に移転できるほど海外展開してるか、心機一転ゼロからスタートするかしないと無理だね
土地を買う、会社を作る(個人と会社で折半)、海外の税率の少ないところに法人を立てて通す(パナマ文書)、タックスエグザイル、タックスヘイブン、非居住者化…
具体的な対策としてはペーパーカンパニーならそれを作れない仕組みにする、複雑化した税収制度を簡略化して国民の管理を強化する、マイナンバー制度…
でも実際には日本で稼いでるなら税収を完全に逃れるのは無理だよ
海外に移転できるほど海外展開してるか、心機一転ゼロからスタートするかしないと無理だね
189オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 20:14:25.85ID:4XsLr0Jw >>167
99年以降でも高所得者の税率2回税率を上げてるし、13年からは控除も上限あるし
それでもサラリーマンなら取りっぱぐれないからまだ良いんだろうけど、ボチボチ頭打ちだと思う
まだ少しあげるんだとは思うけどな、格差是正とか言って。
たしか、上位5パーセントくらいで所得税の半分納めてるんじゃなかったか?
あんまり税率あげると、そういう数の少ない高額所得者の連中直撃するから、消費税で安定財源確保するしかないんじゃなかろか?
99年以降でも高所得者の税率2回税率を上げてるし、13年からは控除も上限あるし
それでもサラリーマンなら取りっぱぐれないからまだ良いんだろうけど、ボチボチ頭打ちだと思う
まだ少しあげるんだとは思うけどな、格差是正とか言って。
たしか、上位5パーセントくらいで所得税の半分納めてるんじゃなかったか?
あんまり税率あげると、そういう数の少ない高額所得者の連中直撃するから、消費税で安定財源確保するしかないんじゃなかろか?
190オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 20:14:38.37ID:j6k95zVA いい加減、「大企業は悪」「中小企業は正義」みたいなアホくさい決めつけを止めないと、
この国の経済は良くならない。
個人的には今日本で一番の問題なのはメディアの劣化だと思っている。
誰がベビーフェイスで、誰がヒールか最初に決めて取材する。
基準にするのは世間の風評だ。あるいは、お茶の間のカタルシスと言っても良い。
誰を悪者に仕立てると一番大向こう受けするかばかり考えて、
真実なんてどうでも良いと考えているように見える。
これには本当に怒りを感じる。
特にひどいのは、弱者を利用して感情論に仕立てるやり方だ。
大メーカーと零細下請け。
その構図でどっちがベビーフェイスでどっちがヒールになると話が分かりやすいかは言うまでもない。
そういう世間の空気に忖度して記事が書かれ、その記事を読んだ人たちは、
それに簡単に同情して大メーカーは悪だと騒ぎ立てる。
マッチポンプというか鶏の卵と言うか。
問題は、そこで一生懸命世界と戦おうとしながら身勝手なメディアにヒールに
仕立てられる人たちのことを誰も考えていないことにある。
「弱者がかわいそうだから」という理由で、原価低減も行わず、
新技術の開発もせずに現状を維持していたら、
それでこの国が幸せになれるのかをちゃんと考えてみた方が良い。
現状維持にこだわっている間に世界は熾烈な競争をしている。
弱者のペースに合わせて待ってはくれない。
この国の経済は良くならない。
個人的には今日本で一番の問題なのはメディアの劣化だと思っている。
誰がベビーフェイスで、誰がヒールか最初に決めて取材する。
基準にするのは世間の風評だ。あるいは、お茶の間のカタルシスと言っても良い。
誰を悪者に仕立てると一番大向こう受けするかばかり考えて、
真実なんてどうでも良いと考えているように見える。
これには本当に怒りを感じる。
特にひどいのは、弱者を利用して感情論に仕立てるやり方だ。
大メーカーと零細下請け。
その構図でどっちがベビーフェイスでどっちがヒールになると話が分かりやすいかは言うまでもない。
そういう世間の空気に忖度して記事が書かれ、その記事を読んだ人たちは、
それに簡単に同情して大メーカーは悪だと騒ぎ立てる。
マッチポンプというか鶏の卵と言うか。
問題は、そこで一生懸命世界と戦おうとしながら身勝手なメディアにヒールに
仕立てられる人たちのことを誰も考えていないことにある。
「弱者がかわいそうだから」という理由で、原価低減も行わず、
新技術の開発もせずに現状を維持していたら、
それでこの国が幸せになれるのかをちゃんと考えてみた方が良い。
現状維持にこだわっている間に世界は熾烈な競争をしている。
弱者のペースに合わせて待ってはくれない。
191オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 20:24:24.81ID:4XsLr0Jw >>188
>でも実際には日本で稼いでるなら税収を完全に逃れるのは無理だよ
細かい議論はあるにせよ、2008年度から2012年度の5年もの間、あの天下のトヨタは法人税を支払わなくて良かったのよ?
金があるところは色んな抜け道使うし、下手すりゃ合法的に作るから、あんまり縛ると逃げるのよ
>でも実際には日本で稼いでるなら税収を完全に逃れるのは無理だよ
細かい議論はあるにせよ、2008年度から2012年度の5年もの間、あの天下のトヨタは法人税を支払わなくて良かったのよ?
金があるところは色んな抜け道使うし、下手すりゃ合法的に作るから、あんまり縛ると逃げるのよ
192オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 20:36:02.44ID:Zv66mo4w つまんな
経済の話はいい加減スレチだから
経済の話はいい加減スレチだから
193オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 20:41:13.71ID:MxRFae8k 6Gの前に5Gが来る
5Gの前に一般大衆が跪く
5Gと衛星みちびきと自動運転が融合する
日本国内が空き家で溢れる
空き家バンクがブロックチェーンで繋がる
日本中好きな場所に移動できて好きな場所に定住できるようになる
5Gの前に一般大衆が跪く
5Gと衛星みちびきと自動運転が融合する
日本国内が空き家で溢れる
空き家バンクがブロックチェーンで繋がる
日本中好きな場所に移動できて好きな場所に定住できるようになる
194オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 20:54:33.66ID:pseRS6yN >>191
トヨタは世界企業といっても過言ではないし、規模もデカいからそこらへん融通利くんじゃねぇの
トヨタは世界企業といっても過言ではないし、規模もデカいからそこらへん融通利くんじゃねぇの
195オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 21:04:47.58ID:4QkCQJNx 銅とマンガンを用いた低コスト高効率の人工光合成実現 東京工業大学など [402859164]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1543829366/
Amazonが社内教育の機械学習教材,DeepMindが一流研究者の講義,OpenAIが深層強化学習の教材を公開し,初学者の敷居は低くなっている
一方,学習のために共通して要求しているものが「英語」
スピーキングばかり注目されるけど,研究ではリーディング,リスニングを伸ばすだけで生産性はとても上がる
https://twitter.com/learn_learning3/status/1069520817967382528
AI麻雀ソフト「爆打」の開発者が明かす、麻雀AIの実力とは?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181202-00010005-tokyofm-life
半導体の新技術「チップレット」の活用で、ムーアの法則は維持できるか
https://wired.jp/2018/12/03/chipmakers-turn-chiplets/
半導体の開発プロセスにおいて、「チップレット」と呼ばれるパーツを活用する手法が注目されている。
チップを構成する微細なパーツをレゴのように組み合わせてプロセッサーをつくるという発想で、その活用にインテルやAMDといった主要メーカーが動き始めた。
標準規格の策定を模索する動きもあるなか、「ムーアの法則」による半導体の進化のスピードを維持する切り札になるのか。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1543829366/
Amazonが社内教育の機械学習教材,DeepMindが一流研究者の講義,OpenAIが深層強化学習の教材を公開し,初学者の敷居は低くなっている
一方,学習のために共通して要求しているものが「英語」
スピーキングばかり注目されるけど,研究ではリーディング,リスニングを伸ばすだけで生産性はとても上がる
https://twitter.com/learn_learning3/status/1069520817967382528
AI麻雀ソフト「爆打」の開発者が明かす、麻雀AIの実力とは?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181202-00010005-tokyofm-life
半導体の新技術「チップレット」の活用で、ムーアの法則は維持できるか
https://wired.jp/2018/12/03/chipmakers-turn-chiplets/
半導体の開発プロセスにおいて、「チップレット」と呼ばれるパーツを活用する手法が注目されている。
チップを構成する微細なパーツをレゴのように組み合わせてプロセッサーをつくるという発想で、その活用にインテルやAMDといった主要メーカーが動き始めた。
標準規格の策定を模索する動きもあるなか、「ムーアの法則」による半導体の進化のスピードを維持する切り札になるのか。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
196オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 21:22:13.40ID:4QkCQJNx ロボット化の波に乗るには:現実を直視せよ
急速に進む自動化、出遅れる米国
https://jp.wsj.com/articles/SB12063094083892523624104584625662715319216
ロボットは恐らくわれわれの雇用を奪うだろう。一方で、ロボットを歓迎することで労働者は最大のメリットを享受できるという証拠も明らかになりつつある。
ロボットの数が多い国ほど国内総生産(GDP)は大きく、国民の平均的所得水準も高い。反対に、自動化に逆らう国は富を創出する機会だけでなく、新たな雇用の機会も失っている。
今後20年間にコンピューターやロボット、人工知能(AI)が今ある仕事の半分を消滅させるかもしれないという当たり前の懸念を踏まえると、これはおかしな考えに思えるだろう。
また、ロボットがどんな仕事にも向いている訳ではないし、使われていないロボットは季節労働者やオンデマンド式の人材よりもコストが高くなりがちであることを踏まえれば、企業経営者の目には無理のある議論に映るだろう。
大半のエコノミストは自動化が最終的には雇用を増やすと主張する。だがデトロイトの自動車工場で働く組立工にはほとんど慰めにならないかもしれない。
短期的には仕事は間違いなく減り、大抵は痛みを伴うばかりか、その影響がいつまでも続きかねない。だが経済全体への効果として、自動化は財・サービスの価格を引き下げる。
人類はこれまで余剰資金の使い方について限りない独創性を発揮し、新たなビジネスに結びつけ、やがて雇用が増えることを立証してきた。
ロボット立国米国では製造業の労働者100人につきロボット2台だが、その比率が3倍の国もある製造業の労働者1万人あたりのロボット台数(2017年)Source: International Federation of Robotics
急速に進む自動化、出遅れる米国
https://jp.wsj.com/articles/SB12063094083892523624104584625662715319216
ロボットは恐らくわれわれの雇用を奪うだろう。一方で、ロボットを歓迎することで労働者は最大のメリットを享受できるという証拠も明らかになりつつある。
ロボットの数が多い国ほど国内総生産(GDP)は大きく、国民の平均的所得水準も高い。反対に、自動化に逆らう国は富を創出する機会だけでなく、新たな雇用の機会も失っている。
今後20年間にコンピューターやロボット、人工知能(AI)が今ある仕事の半分を消滅させるかもしれないという当たり前の懸念を踏まえると、これはおかしな考えに思えるだろう。
また、ロボットがどんな仕事にも向いている訳ではないし、使われていないロボットは季節労働者やオンデマンド式の人材よりもコストが高くなりがちであることを踏まえれば、企業経営者の目には無理のある議論に映るだろう。
大半のエコノミストは自動化が最終的には雇用を増やすと主張する。だがデトロイトの自動車工場で働く組立工にはほとんど慰めにならないかもしれない。
短期的には仕事は間違いなく減り、大抵は痛みを伴うばかりか、その影響がいつまでも続きかねない。だが経済全体への効果として、自動化は財・サービスの価格を引き下げる。
人類はこれまで余剰資金の使い方について限りない独創性を発揮し、新たなビジネスに結びつけ、やがて雇用が増えることを立証してきた。
ロボット立国米国では製造業の労働者100人につきロボット2台だが、その比率が3倍の国もある製造業の労働者1万人あたりのロボット台数(2017年)Source: International Federation of Robotics
197オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 21:22:50.22ID:4QkCQJNx >>196
だが科学・技術系の有力シンクタンクである情報技術イノベーション財団(ITIF)が発表した最新の報告書によると、米国はロボット導入に関して後れを取っている。
報告書は新たな指標を用い、各国の製造業におけるロボット導入率(国別・業種別の平均賃金水準に基づく調整後)を比較した。
それによると米国は他の先進国に比べ、産業用ロボットの導入が予想導入率を大幅に下回っている。
これに対し、中国はどこよりも急速にロボットの導入を進めており、10年以内に賃金調整後のロボット利用率で世界首位に躍り出る可能性がある。
個々の労働者がロボットの恩恵を受けるという見方は、直観に反する気がする。
というのも雇用が減るのは事実で、自動化導入後にどんな仕事があるのか予想がつかず、ましてや労働者に必要な訓練のしかたも不明だからだ。
だが、コンピューターが産声を上げた第2次世界大戦中に、北米で2022年までにサイバーセキュリティー要員が26万5000人足りなくなると誰が想像できただろうか。
あるいはアマゾン・ドット・コムにとって、同社独自の「プライムデー」がブラックフライデーを超える大型セールの日になるとは誰が予想できただろうか。
シノベーション・ベンチャーズの創業者でグーグル・チャイナの元代表、李開復(リー・カイフー)氏らは、現在の自動化の波には先例がないとし、電気や蒸気が登場したのと同程度の大きな波が、はるかに急速なペースで進むと主張する。
だが科学・技術系の有力シンクタンクである情報技術イノベーション財団(ITIF)が発表した最新の報告書によると、米国はロボット導入に関して後れを取っている。
報告書は新たな指標を用い、各国の製造業におけるロボット導入率(国別・業種別の平均賃金水準に基づく調整後)を比較した。
それによると米国は他の先進国に比べ、産業用ロボットの導入が予想導入率を大幅に下回っている。
これに対し、中国はどこよりも急速にロボットの導入を進めており、10年以内に賃金調整後のロボット利用率で世界首位に躍り出る可能性がある。
個々の労働者がロボットの恩恵を受けるという見方は、直観に反する気がする。
というのも雇用が減るのは事実で、自動化導入後にどんな仕事があるのか予想がつかず、ましてや労働者に必要な訓練のしかたも不明だからだ。
だが、コンピューターが産声を上げた第2次世界大戦中に、北米で2022年までにサイバーセキュリティー要員が26万5000人足りなくなると誰が想像できただろうか。
あるいはアマゾン・ドット・コムにとって、同社独自の「プライムデー」がブラックフライデーを超える大型セールの日になるとは誰が予想できただろうか。
シノベーション・ベンチャーズの創業者でグーグル・チャイナの元代表、李開復(リー・カイフー)氏らは、現在の自動化の波には先例がないとし、電気や蒸気が登場したのと同程度の大きな波が、はるかに急速なペースで進むと主張する。
198オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 21:23:44.60ID:4QkCQJNx >>197
ロボットの力
自動化はさまざまな形態をとるが、ロボットは製造業などブルーカラーの仕事で非熟練労働者に直接取って代わるため注目度が高い。
17カ国を対象にした最新のロボット導入調査では、労働者の時間当たり生産性の伸び(前年比)のうち、ロボットの使用増加によるものが0.36%を占めた。
一見するとささいな数字だが、全体的な生産性の伸びの15%に寄与している。当然ながら、ロボットの導入で製品の値下げにもつながっていた。
予想を下回るロボット導入率期待されるロボット導入率に対する実際のロボット導入率Source: Information Technology and Innovation Foundation
そのため、特に米国ではロボット導入を加速させるよう求める声が一部に上がる。
「自動化を取り入れるか、自動化を実践している外国に雇用が移転するか、2つに1つだ」。ITIFのロバート・アトキンソン代表はそう話す。
米国は製造業へのロボット導入率で世界7位だが、それでも作業員100人に対してロボット2台にすぎない。韓国は7台だ。
マサチューセッツ工科大学(MIT)のダロン・アセモグル教授(経済学)は、米企業がロボットに消極的な理由は複数あると指摘。
米国にはドイツや日本のような人口動態上の圧力がないことがその1つだ。
これらの国がロボット利用で先頭に立つのは、人手不足と高賃金に後押しされてのことだ。
ただ米国も失業率がすでに1969年以来の低水準になっており、状況が変わる可能性がある。
ロボットの力
自動化はさまざまな形態をとるが、ロボットは製造業などブルーカラーの仕事で非熟練労働者に直接取って代わるため注目度が高い。
17カ国を対象にした最新のロボット導入調査では、労働者の時間当たり生産性の伸び(前年比)のうち、ロボットの使用増加によるものが0.36%を占めた。
一見するとささいな数字だが、全体的な生産性の伸びの15%に寄与している。当然ながら、ロボットの導入で製品の値下げにもつながっていた。
予想を下回るロボット導入率期待されるロボット導入率に対する実際のロボット導入率Source: Information Technology and Innovation Foundation
そのため、特に米国ではロボット導入を加速させるよう求める声が一部に上がる。
「自動化を取り入れるか、自動化を実践している外国に雇用が移転するか、2つに1つだ」。ITIFのロバート・アトキンソン代表はそう話す。
米国は製造業へのロボット導入率で世界7位だが、それでも作業員100人に対してロボット2台にすぎない。韓国は7台だ。
マサチューセッツ工科大学(MIT)のダロン・アセモグル教授(経済学)は、米企業がロボットに消極的な理由は複数あると指摘。
米国にはドイツや日本のような人口動態上の圧力がないことがその1つだ。
これらの国がロボット利用で先頭に立つのは、人手不足と高賃金に後押しされてのことだ。
ただ米国も失業率がすでに1969年以来の低水準になっており、状況が変わる可能性がある。
199オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 21:24:29.33ID:4QkCQJNx >>198
恩恵を受けるのは誰?
ITIFはロボット導入とGDPの伸びの相関性を示したが、富の増加をどう配分するかは、その国が最新技術をいかに取り入れるかで決まる。
国際労働機関(ILO)のシニアエコノミスト、イルムガルド・ニュブラー氏はこう指摘する。
同氏によると、自動化導入は通常、2つの初期フェーズをたどる。まずは労働者の退場、その次に雇用の拡大だ。
ニュブラー教授は、米国で2018年に記録的に格差が拡大したのは、2つのフェーズの転換点に来たことを示すとみている。
その影響への対策を講じなければ、最初のフェーズで生じた格差がその後も持続する可能性がある。
こうした技術の移行期を最後に経験したのは1920年代〜30年代、電気と自動車の普及によって米国で第3次産業革命が起きた頃だ。
それに続いて「新しい制度と新しい社会運動」が起きたと同氏は言う。仕事の質の変化に伴い、社会も適応を迫られた。
こうした中で広がったのが「中等教育運動」だ。その結果、全世代の国民が農場だけでなく、工場や事務、サービス業でも働けるようになった。この時代には労働組合が台頭し、社会保障制度も整備された。
アセモグル教授はまた、自動化で仕事が減るとどうなるか調べた。自動車産業が拠点を置くミシガン州デトロイト、デファイアンス、ウィルミントンで調査を実施したところ、周辺地域の住民が経済的な苦境に見舞われていた。
他の研究チームが行った同様の調査で、ロボットがドイツでは雇用を圧迫しないことが判明。
それは社会的なセーフティーネットがより強固なためではないかとアセモグル教授は考える。官民一体となった技術プロジェクト「インダストリー4.0」がその一例だ。
最新の製造技術を導入すると同時に、それに必要な労働者の技能訓練を進めている。
恩恵を受けるのは誰?
ITIFはロボット導入とGDPの伸びの相関性を示したが、富の増加をどう配分するかは、その国が最新技術をいかに取り入れるかで決まる。
国際労働機関(ILO)のシニアエコノミスト、イルムガルド・ニュブラー氏はこう指摘する。
同氏によると、自動化導入は通常、2つの初期フェーズをたどる。まずは労働者の退場、その次に雇用の拡大だ。
ニュブラー教授は、米国で2018年に記録的に格差が拡大したのは、2つのフェーズの転換点に来たことを示すとみている。
その影響への対策を講じなければ、最初のフェーズで生じた格差がその後も持続する可能性がある。
こうした技術の移行期を最後に経験したのは1920年代〜30年代、電気と自動車の普及によって米国で第3次産業革命が起きた頃だ。
それに続いて「新しい制度と新しい社会運動」が起きたと同氏は言う。仕事の質の変化に伴い、社会も適応を迫られた。
こうした中で広がったのが「中等教育運動」だ。その結果、全世代の国民が農場だけでなく、工場や事務、サービス業でも働けるようになった。この時代には労働組合が台頭し、社会保障制度も整備された。
アセモグル教授はまた、自動化で仕事が減るとどうなるか調べた。自動車産業が拠点を置くミシガン州デトロイト、デファイアンス、ウィルミントンで調査を実施したところ、周辺地域の住民が経済的な苦境に見舞われていた。
他の研究チームが行った同様の調査で、ロボットがドイツでは雇用を圧迫しないことが判明。
それは社会的なセーフティーネットがより強固なためではないかとアセモグル教授は考える。官民一体となった技術プロジェクト「インダストリー4.0」がその一例だ。
最新の製造技術を導入すると同時に、それに必要な労働者の技能訓練を進めている。
200オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 21:24:58.35ID:4QkCQJNx >>200
次に来るものは?
現在のロボット化の波は、1970年代に規制緩和が進んで以降、米国が敬遠してきた計画的な経済運営を必要とする。こう主張するのは、フリンダース大学のオーストラリア産業改革研究所のジョン・スペアー所長だ。
米国が短期的な雇用崩壊に直面しつつ、セーフティーネットを拡大するために、あらゆる種類の提案が行われている。
マイクロソフトの共同創業者で慈善活動家のビル・ゲイツ氏は、ロボットに課税することを提案する。
シリコンバレーでは「ユニバーサル・ベーシックインカム(全国民向け最低所得保障、UBI)」構想が支持されている。
米国初のUBIの試験運用がカリフォルニア州ストックトンで行われる予定だ。貧困層に無条件で月500ドル(約5万6000円)を支給する。
こうした提案は控えめに言っても何かと物議を醸している。また大恐慌がなければ、ニューディール政策に着手することもなかっただろう。21世紀の政策を変えるために、破壊的状況がどのくらい必要なのかは定かでない。
その間にできることの1つは、学校で教える内容を変えることだとアセモグル教授は指摘する。
ただ、AIやビッグデータ、ロボット工学の時代にかつての中等教育運動に匹敵するものは何かを、われわれは検討し始めたばかりだ。
「将来的に必要になる技能についてじっくり考えた人はさほど多くない」と同教授は言う。
次に来るものは?
現在のロボット化の波は、1970年代に規制緩和が進んで以降、米国が敬遠してきた計画的な経済運営を必要とする。こう主張するのは、フリンダース大学のオーストラリア産業改革研究所のジョン・スペアー所長だ。
米国が短期的な雇用崩壊に直面しつつ、セーフティーネットを拡大するために、あらゆる種類の提案が行われている。
マイクロソフトの共同創業者で慈善活動家のビル・ゲイツ氏は、ロボットに課税することを提案する。
シリコンバレーでは「ユニバーサル・ベーシックインカム(全国民向け最低所得保障、UBI)」構想が支持されている。
米国初のUBIの試験運用がカリフォルニア州ストックトンで行われる予定だ。貧困層に無条件で月500ドル(約5万6000円)を支給する。
こうした提案は控えめに言っても何かと物議を醸している。また大恐慌がなければ、ニューディール政策に着手することもなかっただろう。21世紀の政策を変えるために、破壊的状況がどのくらい必要なのかは定かでない。
その間にできることの1つは、学校で教える内容を変えることだとアセモグル教授は指摘する。
ただ、AIやビッグデータ、ロボット工学の時代にかつての中等教育運動に匹敵するものは何かを、われわれは検討し始めたばかりだ。
「将来的に必要になる技能についてじっくり考えた人はさほど多くない」と同教授は言う。
201オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 21:35:15.95ID:j6k95zVA 【知恵者】あの福岡県職員さん、訪問介護事業所にホームヘルパーとして登録し、自分の母親の介護をして報酬受取る
202オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 21:38:29.26ID:0roqP+ZT 人間がコンピューターに勝てなくなってもチェスの人気は衰えていない
https://gigazine.net/news/20181203-why-human-chess-survives/
https://gigazine.net/news/20181203-why-human-chess-survives/
203オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 21:40:42.35ID:4XsLr0Jw >>194
んだ。
もともと融通が効くんだけど。
それよりは影響わりと大きいのは不可解な税法の改正が行われたんだよ。海外の子会社が上げてくる利益は課税しなくて良いとか諸々。
だから、真正面から所得税あげようとしても、ホントに正規に政治家動かして堂々と抜け道作られちゃうし、それで埒が開かなければ利益は海外法人であげるようになる
それと同じことは、個人の金持ちはやるから、どーにもならんだろうなぁと思ってる
んだ。
もともと融通が効くんだけど。
それよりは影響わりと大きいのは不可解な税法の改正が行われたんだよ。海外の子会社が上げてくる利益は課税しなくて良いとか諸々。
だから、真正面から所得税あげようとしても、ホントに正規に政治家動かして堂々と抜け道作られちゃうし、それで埒が開かなければ利益は海外法人であげるようになる
それと同じことは、個人の金持ちはやるから、どーにもならんだろうなぁと思ってる
204オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 21:42:54.81ID:y4svr0fI205オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 21:57:19.06ID:J9s2FsQv206オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 22:18:28.12ID:Q0d6AVd/ >>205
そりゃないな
結局仕事してりゃ嫌でも技術は発達する
まずは事務職、次に職業ドライバーが無くなり警察の交通化が縮小される
これだけであり得んぐらい人が余る訳だが、
消費が無いと金持ちも金が稼げないんだから
そりゃないな
結局仕事してりゃ嫌でも技術は発達する
まずは事務職、次に職業ドライバーが無くなり警察の交通化が縮小される
これだけであり得んぐらい人が余る訳だが、
消費が無いと金持ちも金が稼げないんだから
207オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 22:18:43.15ID:1shiRglM 限界まで知能が上がれば仕事はなくなるだろ
いくらとか軽々しく使うなよ
いくらとか軽々しく使うなよ
208オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 22:19:30.80ID:pseRS6yN まぁそりゃ人工知能が代わりに仕事するから無くならないわな。
209オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 22:34:15.41ID:4QkCQJNx 4方向への同時通信が可能に:
小型アンテナパネル1枚で、5Gの高速通信を実現
http://eetimes.jp/ee/spv/1811/30/news044.html
富士通研究所は、1枚の小型アンテナパネルで5G(第5世代移動通信)の高速通信を可能とする技術を開発した。2021年ごろの実用化を目指す。
日本、月周回の新基地に参加へ 政府委、輸送技術で貢献も
https://this.kiji.is/442277286633538657
小型アンテナパネル1枚で、5Gの高速通信を実現
http://eetimes.jp/ee/spv/1811/30/news044.html
富士通研究所は、1枚の小型アンテナパネルで5G(第5世代移動通信)の高速通信を可能とする技術を開発した。2021年ごろの実用化を目指す。
日本、月周回の新基地に参加へ 政府委、輸送技術で貢献も
https://this.kiji.is/442277286633538657
210オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 22:36:51.45ID:YQRjrLbJ211オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 22:37:28.49ID:3RY4ZHRc212オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 22:42:27.08ID:kb2ZwdCi >>210
松田先生が仰ってた1億総カルチャーセンター化は言い得て妙だと思った
ただ皆が皆趣味に生きれるかというと微妙かな
大人のキッザニアができるんじゃないかと思うむしろ必要
もしくはVR上で仕事をして満足感を得るとか
まあそれもごっこ遊びに過ぎないんだけど
それも嫌ならアーミッシュみたいな生活をするしかない
それは少数派だと思うけどね
松田先生が仰ってた1億総カルチャーセンター化は言い得て妙だと思った
ただ皆が皆趣味に生きれるかというと微妙かな
大人のキッザニアができるんじゃないかと思うむしろ必要
もしくはVR上で仕事をして満足感を得るとか
まあそれもごっこ遊びに過ぎないんだけど
それも嫌ならアーミッシュみたいな生活をするしかない
それは少数派だと思うけどね
213オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 22:50:55.77ID:d2Gg1V7U ムーアの法則の限界を突破する「金属-空気トランジスタ」が半導体を置き換える可能性
https://gigazine.net/news/20181203-metal-air-transistor/
ACTの理論速度は、現在の半導体デバイスが動作するスピードの約1万倍となる
THz(テラヘルツ)の領域にあるとのことで、これから10年間で商用レベルの
電解放出空気チャンネルトランジスタを開発するという比較的、
余裕のあるロードマップを描いているそうです。
これの開発がうまくいくかは分からんが、
きっと何らかのブレークスルーで演算速度は劇的に上がっていくのだろう。
https://gigazine.net/news/20181203-metal-air-transistor/
ACTの理論速度は、現在の半導体デバイスが動作するスピードの約1万倍となる
THz(テラヘルツ)の領域にあるとのことで、これから10年間で商用レベルの
電解放出空気チャンネルトランジスタを開発するという比較的、
余裕のあるロードマップを描いているそうです。
これの開発がうまくいくかは分からんが、
きっと何らかのブレークスルーで演算速度は劇的に上がっていくのだろう。
214オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 22:57:25.85ID:J9s2FsQv 昔に比べて食料は有り余ってるが今でも人類は食うために働いてる
これがすべて
これがすべて
215オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 22:58:33.83ID:4XsLr0Jw >>206
>まずは事務職、次に職業ドライバーが無くなり警察の交通化が縮小される
えらく長いスパンで考えてる?
それとも、まずは、って言葉通りここ数年で起きると考えてる?
事務職なんて言葉使ってるくらいだから、あんまり具体的なイメージはないんだろうけど
>まずは事務職、次に職業ドライバーが無くなり警察の交通化が縮小される
えらく長いスパンで考えてる?
それとも、まずは、って言葉通りここ数年で起きると考えてる?
事務職なんて言葉使ってるくらいだから、あんまり具体的なイメージはないんだろうけど
216オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 23:13:55.83ID:d2Gg1V7U >>211
googleグループって年末年始になぜか話題提供するよね。
googleグループって年末年始になぜか話題提供するよね。
217オーバーテクナナシー
2018/12/03(月) 23:55:34.26ID:myZdnixa AlphaFoldがAlphaGo並みにガンガン進化していくのが楽しみだな
218オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 00:09:13.23ID:0uxtVuJQ 量子ビットによる条件分岐は並行世界への入り口か?
https://qiita.com/kyamaz/items/52fb1b325b54a8cf08d6
https://qiita.com/kyamaz/items/52fb1b325b54a8cf08d6
219オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 00:10:03.05ID:zbVA5awX タンパク質の解析コンペで、もう1位取っちゃったんでしょ?
すごくない?
スパコンなんて要らんかったんや
すごくない?
スパコンなんて要らんかったんや
220オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 00:46:09.35ID:ByHdk0Jr これでFolding@homeも洋梨だな
221オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 02:11:04.25ID:TsPD2s1s 協調ではなく、個を尊重すること。
他と比較するのではなく、互いに認めること。
罵倒するのではなく、愛すること。
AI時代に求められる3要素。
他と比較するのではなく、互いに認めること。
罵倒するのではなく、愛すること。
AI時代に求められる3要素。
222オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 02:33:14.59ID:qjGjtCJV >>216
日本の年度末が3ヶ月遅いだけ
日本の年度末が3ヶ月遅いだけ
223オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 03:01:23.68ID:W4qmZbYD 自分が病気や死亡した場合でもスマホが後処理をやってくれるかな
224オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 03:03:36.97ID:SuG2fv0p 欧米の年度末って9月じゃなかったっけ? 日本と半年ずれてる
ブリグリのSeptember Rainなんて曲もあって分かれと再会の曲なのに何で
3月でなくて9月なのかなと思ってたら欧米の学校始まる時期は10月からなんだよな
7月8月9月とバカンスに出て10月から新学期が始まる で12月末はクリスマス休暇
だけど正月は日本ほど特別視しないから1月2日からすぐ働き出す
ブリグリのSeptember Rainなんて曲もあって分かれと再会の曲なのに何で
3月でなくて9月なのかなと思ってたら欧米の学校始まる時期は10月からなんだよな
7月8月9月とバカンスに出て10月から新学期が始まる で12月末はクリスマス休暇
だけど正月は日本ほど特別視しないから1月2日からすぐ働き出す
225オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 03:27:14.71ID:AErDng5m ノーベル賞・本庶佑氏「ばかげた挑戦が革新生む」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38389950Q8A131C1TJM000/
■政府は介入を避けよ
――イノベーションとは何ですか。
「イノベーションとは結果だ。とんでもないと思うようなことから始まって、結果として世の中を大きく変える。
アマゾンやフェイスブックが登場したとき『うまくいくわけがない』『どうやってもうけるんだ』とバカにされた。世界トップの企業になるなんて当時は誰も思わなかった。振り返ってみれば、あれがイノベーションだったと認識される」
――政府は日本からイノベーションを起こそうと躍起です。
「政府が旗を振ってするものではない。政府がこれをしなさいあれをしなさい、と
言うのは全くばかげている。役人が考える程度のことは誰だって考えている。
月にロケットを上げるような、計画を立てて金をかければできることはイノベーションではない。金で解決することとイノベーションは次元が違う」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38389950Q8A131C1TJM000/
■政府は介入を避けよ
――イノベーションとは何ですか。
「イノベーションとは結果だ。とんでもないと思うようなことから始まって、結果として世の中を大きく変える。
アマゾンやフェイスブックが登場したとき『うまくいくわけがない』『どうやってもうけるんだ』とバカにされた。世界トップの企業になるなんて当時は誰も思わなかった。振り返ってみれば、あれがイノベーションだったと認識される」
――政府は日本からイノベーションを起こそうと躍起です。
「政府が旗を振ってするものではない。政府がこれをしなさいあれをしなさい、と
言うのは全くばかげている。役人が考える程度のことは誰だって考えている。
月にロケットを上げるような、計画を立てて金をかければできることはイノベーションではない。金で解決することとイノベーションは次元が違う」
226オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 03:32:46.34ID:KqtkNCoQ227オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 07:53:42.12ID:pVpcWiya >>210
苫米地英人氏は人間仕事をしなくなったら18か月で死ぬとか言ってたな。
苫米地英人氏は人間仕事をしなくなったら18か月で死ぬとか言ってたな。
228オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 08:05:57.90ID:YhyhrOq4 アルファフォルドって何が凄いの?
229オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 08:30:37.13ID:v9nZZKe/230オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 08:54:32.01ID:bXWcnkUe231オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 09:03:34.71ID:08H4xsWG 火星の地層から「暗い太陽のパラドックス」の解明へ
https://www.sciencemag.org/news/2018/12/did-our-ancient-sun-go-diet-bands-martian-rock-could-solve-faint-young-sun-paradox
数十億年前の太陽は2割ほど光が少なかった(全球凍結で生物が死に絶えなかった謎)。光量に影響する太陽の質量損失率を地球上の地質学研究で推測するのは難しいけど、火星では地層残ってて年代変化分かるのだとか
https://twitter.com/Kyukimasa/status/1069735526754738178
暗くて若い太陽のパラドックス
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Faint_young_Sun_paradox
全球凍結で生物が全滅しなかったパラドックス(カール・セーガンが唱えた)、地球の場合はスノーボール化しても液体の海が残る程度には温室効果してたという説も
http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2017/5678/
https://twitter.com/Kyukimasa/status/1069736906093604864
Google DeepMind、アミノ酸配列から機械学習を用いてタンパク質の立体構造を推定する「AlphaFold」発表。難病の原因解明や治療法に役立てる
https://shiropen.com/seamless/google-alphafold
この問題を予測すること、つまりアミノ酸からタンパク質の形状を予測することは、
間違って折りたたまれたことによって発病する病気(アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病等)の原因解明や、その治療への応用、そして生物への理解をより深めるために役立ちます。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://www.sciencemag.org/news/2018/12/did-our-ancient-sun-go-diet-bands-martian-rock-could-solve-faint-young-sun-paradox
数十億年前の太陽は2割ほど光が少なかった(全球凍結で生物が死に絶えなかった謎)。光量に影響する太陽の質量損失率を地球上の地質学研究で推測するのは難しいけど、火星では地層残ってて年代変化分かるのだとか
https://twitter.com/Kyukimasa/status/1069735526754738178
暗くて若い太陽のパラドックス
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Faint_young_Sun_paradox
全球凍結で生物が全滅しなかったパラドックス(カール・セーガンが唱えた)、地球の場合はスノーボール化しても液体の海が残る程度には温室効果してたという説も
http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2017/5678/
https://twitter.com/Kyukimasa/status/1069736906093604864
Google DeepMind、アミノ酸配列から機械学習を用いてタンパク質の立体構造を推定する「AlphaFold」発表。難病の原因解明や治療法に役立てる
https://shiropen.com/seamless/google-alphafold
この問題を予測すること、つまりアミノ酸からタンパク質の形状を予測することは、
間違って折りたたまれたことによって発病する病気(アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病等)の原因解明や、その治療への応用、そして生物への理解をより深めるために役立ちます。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
232オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 09:04:56.58ID:v9nZZKe/233オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 09:06:13.11ID:wME+iQyO AIが導いた結論 利用するなら説明責任果たせ 日本政府 骨子案
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181204/k10011733381000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181204/k10011733381000.html
234オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 09:40:26.11ID:YhyhrOq4235オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 09:41:59.67ID:08H4xsWG SC18 - スパコンまるでわからんBoF(1) スパコンの性能比較を議論するBoFがSC18で開催
https://news.mynavi.jp/article/sc18_bof107-1:amp/
趣旨は、HPCxという名前のベンチマークがいろいろとあるが、それぞれの長所、短所は何かという議論をする場で、平木先生と牧野先生は「スパコンまるでわからん」と大書したTシャツで登場した。
なお、平木先生も牧野先生も専門家で、スパコンがわからない訳はないのであるが、色々な違いがある各種のスパコンの性能をどのように評価するのが良いのか、「まるで分らん」とおっしゃっているのである。
このBoFでは、Exa Flops機の開発に使うには、あるいはZetta Flops機の開発に使うにはどのようなベンチマークを使うのが良いのか? さらに量子コンピュータの性能の比較はどのように行えばよいのかを議論したいと切り出した。
内部監視にもAIを活用、経費明細書の「突飛なパターン」を見破る
https://newspicks.com/news/3503463
Amazon Go、より大きな店舗でも導入?
https://www.gizmodo.jp/2018/12/amazon-go-larger-stores.html
いずれ、ホームセンターでも?
アメリカでじわりじわりと店舗を広げている、Amazon(アマゾン)のレジなし店舗、Amazon Go。そんなAmazon Goの技術がより大きな店舗でもテストされているとの新情報が、海外にて報じられています。
また確定情報ではありませんが、このシステムはAmazonが2017年6月に買収した高級自然派スーパー、Whole Foodsへと導入される可能性が高いと報じられています。
自然派スーパーとレジなしシステムの組み合わせはなんとも興味深いのですが、一応Amazonは同チェーンへの技術導入を過去に否定しているのです。
さらに、Amazonは2021年までにレジなし店舗を3,000軒までに増やしたいとしています。
そのためには、小ぶりな食料雑貨店だけでなく大きなスーパー、あるいはホームセンターのような店舗でも、システムが動作するように改良する必要があるのでしょう。
ネット通販サイトとしては他を圧倒する存在となったAmazonですが、今後実店舗でも同じように大きな影響力を持つことになるのか…。他の小売チェーンは、戦々恐々としながら見守っていることでしょう。
https://news.mynavi.jp/article/sc18_bof107-1:amp/
趣旨は、HPCxという名前のベンチマークがいろいろとあるが、それぞれの長所、短所は何かという議論をする場で、平木先生と牧野先生は「スパコンまるでわからん」と大書したTシャツで登場した。
なお、平木先生も牧野先生も専門家で、スパコンがわからない訳はないのであるが、色々な違いがある各種のスパコンの性能をどのように評価するのが良いのか、「まるで分らん」とおっしゃっているのである。
このBoFでは、Exa Flops機の開発に使うには、あるいはZetta Flops機の開発に使うにはどのようなベンチマークを使うのが良いのか? さらに量子コンピュータの性能の比較はどのように行えばよいのかを議論したいと切り出した。
内部監視にもAIを活用、経費明細書の「突飛なパターン」を見破る
https://newspicks.com/news/3503463
Amazon Go、より大きな店舗でも導入?
https://www.gizmodo.jp/2018/12/amazon-go-larger-stores.html
いずれ、ホームセンターでも?
アメリカでじわりじわりと店舗を広げている、Amazon(アマゾン)のレジなし店舗、Amazon Go。そんなAmazon Goの技術がより大きな店舗でもテストされているとの新情報が、海外にて報じられています。
また確定情報ではありませんが、このシステムはAmazonが2017年6月に買収した高級自然派スーパー、Whole Foodsへと導入される可能性が高いと報じられています。
自然派スーパーとレジなしシステムの組み合わせはなんとも興味深いのですが、一応Amazonは同チェーンへの技術導入を過去に否定しているのです。
さらに、Amazonは2021年までにレジなし店舗を3,000軒までに増やしたいとしています。
そのためには、小ぶりな食料雑貨店だけでなく大きなスーパー、あるいはホームセンターのような店舗でも、システムが動作するように改良する必要があるのでしょう。
ネット通販サイトとしては他を圧倒する存在となったAmazonですが、今後実店舗でも同じように大きな影響力を持つことになるのか…。他の小売チェーンは、戦々恐々としながら見守っていることでしょう。
236オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 10:52:30.64ID:OpzNaCKn237オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 12:14:12.17ID:ffRFPff5 SpaceXに7,500機もの人工衛星打ち上げ認可が下りる。世界が衛星ネット回線で繋がるぞ!
https://www.gizmodo.jp/2018/11/space-x-7500.html
https://www.gizmodo.jp/2018/11/space-x-7500.html
238オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 12:14:27.79ID:08H4xsWG 【医学】強迫性障害(OCD)の症状をわずか4日間で劇的に改善するプログラムが注目を浴びる[12/04]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1543883792/
電磁パルスでドローン無力化 関東航空計器が防衛装置、国内市場投入へ
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00498237
遺伝子操作によりHIV耐性を持つ赤ちゃんを作り出した中国の研究者 行方不明になる
http://gogotsu.com/archives/45888
BERT with SentencePiece で日本語専用の pre-trained モデルを学習し、それを基にタスクを解く
https://techlife.cookpad.com/entry/2018/12/04/093000
「自分たちで学習した BERT が有用であることがひと目で理解できます」 「fine-tuning なので少量のデータで良い結果を出せるところが強力」
「応用上かなり有用」
AIをめぐる神話。ディープラーニングは本当に「ディープ」か
https://newspicks.com/news/3337828
EC大手の京東集団が自動配送ロボットを実用化、AIスタートアップと協業しコスト大幅削減へ
https://36kr.jp/15915/
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1543883792/
電磁パルスでドローン無力化 関東航空計器が防衛装置、国内市場投入へ
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00498237
遺伝子操作によりHIV耐性を持つ赤ちゃんを作り出した中国の研究者 行方不明になる
http://gogotsu.com/archives/45888
BERT with SentencePiece で日本語専用の pre-trained モデルを学習し、それを基にタスクを解く
https://techlife.cookpad.com/entry/2018/12/04/093000
「自分たちで学習した BERT が有用であることがひと目で理解できます」 「fine-tuning なので少量のデータで良い結果を出せるところが強力」
「応用上かなり有用」
AIをめぐる神話。ディープラーニングは本当に「ディープ」か
https://newspicks.com/news/3337828
EC大手の京東集団が自動配送ロボットを実用化、AIスタートアップと協業しコスト大幅削減へ
https://36kr.jp/15915/
239オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 12:24:27.40ID:ZcF2OAnU キリスト教圏というか、
ヤハウェを信奉している文化圏。
ユダヤ、キリスト、イスラムは、
人間は神が作った物だから、
神が作ったものに手を加えることを嫌う
原理主義的な考えが一部である。
デザイナーベイビーは、
人間が神と同じく、
と言うより、
神であるかの如く、
人間の設計に手を加えるわけだから、
反発がある程度強いのは分かる。
が、
立場上、唯物主義の中国が、
デザイナーベイビーへの忌避感を持ってるのが、
イマイチよく分からない。
とりあえず情報をリークして、
反応を見たかったのか?
別の何かを隠したいために、
話題を提供したのか?
さてどっちなんだろう?
ヤハウェを信奉している文化圏。
ユダヤ、キリスト、イスラムは、
人間は神が作った物だから、
神が作ったものに手を加えることを嫌う
原理主義的な考えが一部である。
デザイナーベイビーは、
人間が神と同じく、
と言うより、
神であるかの如く、
人間の設計に手を加えるわけだから、
反発がある程度強いのは分かる。
が、
立場上、唯物主義の中国が、
デザイナーベイビーへの忌避感を持ってるのが、
イマイチよく分からない。
とりあえず情報をリークして、
反応を見たかったのか?
別の何かを隠したいために、
話題を提供したのか?
さてどっちなんだろう?
240オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 12:29:18.27ID:08H4xsWG AI企業のDeepMindがタンパク質の立体構造を予測する「AlphaFold」を開発
https://gigazine.net/amp/20181204-alphafold-ai-for-scientific-discovery
Googleの兄弟企業であり人工知能を研究するDeepMindが、遺伝子配列情報からタンパク質の立体構造を予測する技術「AlphaFold」を開発しました。
正確なタンパク質の立体構造を理解することは、アルツハイマー病、パーキンソン病の新薬開発にも大きな発展をもたらすとみられています。
これまでの研究では低温電子顕微鏡法や核磁気共鳴、X線結晶学によってタンパク質の立体構造を明らかにしていましたが、いずれの方法も構造ごとに試行錯誤が必要で、非常にコストが高くつくものでした。
そこで代わりとなる方法としてAIによる予測が注目されたわけですが、幸運にもここ数年で遺伝子解析技術が大きく進化したことで、遺伝子分野のデータを豊富に用意できたとのこと。そして、DeepMindはAlphaFoldを開発することに成功したわけです。
アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、嚢胞性線維症といった病気の原因はタンパク質の間違った折りたたみが原因であると考えられており、タンパク質の構造を三次元的に予測し、理解を深めることは新しい薬の開発にも役立つと考えられています。
また、タンパク質の折りたたみを理解することで生分解性酵素の分野での進歩があれば、プラスチックや油といった廃棄物の分解がより環境に配慮された形で行われるようになる可能性もあるとのことです。
https://gigazine.net/amp/20181204-alphafold-ai-for-scientific-discovery
Googleの兄弟企業であり人工知能を研究するDeepMindが、遺伝子配列情報からタンパク質の立体構造を予測する技術「AlphaFold」を開発しました。
正確なタンパク質の立体構造を理解することは、アルツハイマー病、パーキンソン病の新薬開発にも大きな発展をもたらすとみられています。
これまでの研究では低温電子顕微鏡法や核磁気共鳴、X線結晶学によってタンパク質の立体構造を明らかにしていましたが、いずれの方法も構造ごとに試行錯誤が必要で、非常にコストが高くつくものでした。
そこで代わりとなる方法としてAIによる予測が注目されたわけですが、幸運にもここ数年で遺伝子解析技術が大きく進化したことで、遺伝子分野のデータを豊富に用意できたとのこと。そして、DeepMindはAlphaFoldを開発することに成功したわけです。
アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、嚢胞性線維症といった病気の原因はタンパク質の間違った折りたたみが原因であると考えられており、タンパク質の構造を三次元的に予測し、理解を深めることは新しい薬の開発にも役立つと考えられています。
また、タンパク質の折りたたみを理解することで生分解性酵素の分野での進歩があれば、プラスチックや油といった廃棄物の分解がより環境に配慮された形で行われるようになる可能性もあるとのことです。
241オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 12:41:34.52ID:ffRFPff5 AlphaFoldしかしすげぇなぁ
人類の歴史変わるじゃん
人類の歴史変わるじゃん
242オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 12:52:41.37ID:ffRFPff5 過去記事だけどこれも凄いな
↓
AIによって新素材の発見が爆速&効率化、いずれは「AIやロボットだけで実験する未来がやってくる」
https://gigazine.net/news/20180426-ai-materials-science-computation/
↓
AIによって新素材の発見が爆速&効率化、いずれは「AIやロボットだけで実験する未来がやってくる」
https://gigazine.net/news/20180426-ai-materials-science-computation/
243オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 13:03:06.52ID:bXWcnkUe >>239
一枚岩じゃねぇんだろ多分
一枚岩じゃねぇんだろ多分
244オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 13:33:47.02ID:oU1HSwAD DeepmindがAGI一番乗りに1万ペリカ
245オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 14:09:04.38ID:FtXhR9iL 意訳
大人レベルの知能を有する機械を実現するには、まず子供レベルの知能を有する機械(child machine)を実現すればいい。
すぐにその知能を獲得できるわけではないが、その機械に知能を教え、そしてどのくらい学ぶ能力があるかを見るべきだろう。
そうすれば、エンジニア(実験者)は進化のメカニズムである自然淘汰よりも、ずっと早く大人レベルの知能に達するハズだ。
ランダムな進化に任せる他に、エンジニアはどうしたら知能がより改善できるか提案できるはずだからだ。
Alan Turing 1950
進化により飛行能力を獲得した鳥、コウモリ、昆虫からインスピレーションをもらって人間は飛行機を開発した。
これは人間が生物的進化により飛行能力を得るより、ずっと早く実現した。
同じように、汎用人口知能も生物からインスピレーションをもらい、比較的早く(100年以内に)実現するだろう。
Hans Moravec 1976
大人レベルの知能を有する機械を実現するには、まず子供レベルの知能を有する機械(child machine)を実現すればいい。
すぐにその知能を獲得できるわけではないが、その機械に知能を教え、そしてどのくらい学ぶ能力があるかを見るべきだろう。
そうすれば、エンジニア(実験者)は進化のメカニズムである自然淘汰よりも、ずっと早く大人レベルの知能に達するハズだ。
ランダムな進化に任せる他に、エンジニアはどうしたら知能がより改善できるか提案できるはずだからだ。
Alan Turing 1950
進化により飛行能力を獲得した鳥、コウモリ、昆虫からインスピレーションをもらって人間は飛行機を開発した。
これは人間が生物的進化により飛行能力を得るより、ずっと早く実現した。
同じように、汎用人口知能も生物からインスピレーションをもらい、比較的早く(100年以内に)実現するだろう。
Hans Moravec 1976
246オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 14:14:26.05ID:m6/Z5yny 【氷河期】空前の売り手市場も恩恵皆無、"中年フリーター"「恋愛も結婚もできない…」「再チャレンジできたのは安倍だけ」★11
247オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 14:36:54.71ID:3Cd1SoCc NVIDIA、AIで仮想世界のすべてを自動生成する手法
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156514.html
現在、仮想世界のあらゆるオブジェクトは、人の手によって個々にモデルを生成する必要があるが、この研究では、
現実のビデオをもとにニューラルネットワークにオブジェクトを学習させることで、建物や樹木、車両などのオブジェクトを自動でレンダリングすることに成功した。
同社では、この技術によってゲーミングや自動車、建築、ロボティクス、VRのための仮想世界を即座に構築できる可能性が生まれ、現実世界の場所をもとにしたインタラクティブなシーンを生成したり、
お気に入りのポップスターのダンスを自分がそっくりそのまま踊っているようなシーンを見せることもできるとしている。
生成モデルはグラフィックスの創出に変化をもたらし、開発者は従来の何分の1というコストで新しいシーンを作れるようになると語った。
NVIDIAが物理演算エンジン「PhysX」をオープンソース化すると発表
https://gigazine.net/amp/20181204-nvidia-open-source-physx
PhysXは一般的にゲームなどのリアルタイム物理演算に使用されていますが、今回NVIDIAがオープンソース化を決めたのはゲームだけでなく、科学技術的計算などに役立ててもらうためだとしています。
「私たちがPhysX SDKのオープンソース化を行ったのは、高機能な物理演算エンジンをゲームだけでなくAIやロボット、自動運転カーなどのより重要な分野に用いてもらうためです」と、NVIDIAはコメントしています。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156514.html
現在、仮想世界のあらゆるオブジェクトは、人の手によって個々にモデルを生成する必要があるが、この研究では、
現実のビデオをもとにニューラルネットワークにオブジェクトを学習させることで、建物や樹木、車両などのオブジェクトを自動でレンダリングすることに成功した。
同社では、この技術によってゲーミングや自動車、建築、ロボティクス、VRのための仮想世界を即座に構築できる可能性が生まれ、現実世界の場所をもとにしたインタラクティブなシーンを生成したり、
お気に入りのポップスターのダンスを自分がそっくりそのまま踊っているようなシーンを見せることもできるとしている。
生成モデルはグラフィックスの創出に変化をもたらし、開発者は従来の何分の1というコストで新しいシーンを作れるようになると語った。
NVIDIAが物理演算エンジン「PhysX」をオープンソース化すると発表
https://gigazine.net/amp/20181204-nvidia-open-source-physx
PhysXは一般的にゲームなどのリアルタイム物理演算に使用されていますが、今回NVIDIAがオープンソース化を決めたのはゲームだけでなく、科学技術的計算などに役立ててもらうためだとしています。
「私たちがPhysX SDKのオープンソース化を行ったのは、高機能な物理演算エンジンをゲームだけでなくAIやロボット、自動運転カーなどのより重要な分野に用いてもらうためです」と、NVIDIAはコメントしています。
248オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 14:42:18.02ID:m6/Z5yny 【初耳学!】林修、一流社会人になるための極意語る 「優秀な人は若い頃、無休で働いている」
249オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 14:43:53.75ID:m6/Z5yny 【地域】吉原で中国人客への不満多数、煙草の灰を嬢の頭に落とす輩も ★2
250オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 14:56:46.56ID:3Cd1SoCc ゲーム業界に激震。NVIDIA、AIで仮想世界の全てを自動生成する技術を発表 [741292766]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1543898821/
ババアに美少女の血液を輸血しまくると神経細胞まで再生され美しく若返ることが発覚、猟奇的事件に注意だな [422186189]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1543897781/
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1543898821/
ババアに美少女の血液を輸血しまくると神経細胞まで再生され美しく若返ることが発覚、猟奇的事件に注意だな [422186189]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1543897781/
251オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 15:33:29.27ID:Ljt5lZcg >>241
凄いんだけど道具ができただけの話
普通の俺らがもとめてるのは、その道具で作られた製品
やれ、量子コンピュータのスイッチで画期的なものができないとか、そういう話と同じで、製品がまず出来て、それを使った応用で実用化かされて、さらに、手が届く価格まで来ないとなんも関係ない話だろうに
凄いんだけど道具ができただけの話
普通の俺らがもとめてるのは、その道具で作られた製品
やれ、量子コンピュータのスイッチで画期的なものができないとか、そういう話と同じで、製品がまず出来て、それを使った応用で実用化かされて、さらに、手が届く価格まで来ないとなんも関係ない話だろうに
252オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 16:50:30.65ID:AErDng5m https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20170530-OYT8T50080.html?page_no=4&from=yartcl_page
心配は必要でしょう。しかし、心配について詳しく考え始めると、すべてが本当に起きることのように感じ始めます。
それは理屈では止められない人間の脳の性質なのです。
これを改善しないとAGIは強迫性障害になる。
心配は必要でしょう。しかし、心配について詳しく考え始めると、すべてが本当に起きることのように感じ始めます。
それは理屈では止められない人間の脳の性質なのです。
これを改善しないとAGIは強迫性障害になる。
253オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 16:53:58.14ID:UdHQhElY Googleチームの就職面接後に「面接で話した自分の研究内容の特許が勝手に取得されそうになる」という事態が発生 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20181204-tried-patent-after-job-interview/
普通に犯罪だろこれ
https://gigazine.net/news/20181204-tried-patent-after-job-interview/
普通に犯罪だろこれ
254オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 17:03:24.89ID:UdHQhElY 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】ZEN 2ベースの64コアCPU「Rome」はなぜCPUとI/Oを分離したのか - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1156455.html
要約すると、先端機能の部分は最新プロセスで作成し、IOや共通部分は枯れた技術で作成する。
ムーアの法則が崩れたのは最近の数ナノミリメートル世代ではプロセス微細化の度に新規技術の開発が必要になりコストが跳ね上がりそのため鈍化しているとうこと。
以前は同じ手法でプロセス微細化が出来ていたためムーアの法則に追従できた。
インテルもAMDの手法に倣いヘテロジニアスデザインを取り込んでいる。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1156455.html
要約すると、先端機能の部分は最新プロセスで作成し、IOや共通部分は枯れた技術で作成する。
ムーアの法則が崩れたのは最近の数ナノミリメートル世代ではプロセス微細化の度に新規技術の開発が必要になりコストが跳ね上がりそのため鈍化しているとうこと。
以前は同じ手法でプロセス微細化が出来ていたためムーアの法則に追従できた。
インテルもAMDの手法に倣いヘテロジニアスデザインを取り込んでいる。
255オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 17:05:16.80ID:AErDng5m インテルがAMDに倣い・・・ねえ
256オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 17:07:02.55ID:VrR356Nb >>253
日本でも入社試験で新しい商品提案がありそこに書いた物が製品になってるとか良く聞くけどな
日本でも入社試験で新しい商品提案がありそこに書いた物が製品になってるとか良く聞くけどな
257オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 17:16:03.72ID:F7QJ0ELj >>247
DeepMindに続いて今度は謎のAI半導体メーカーか
連日どえらいブレイクスルー半端ないって
まるでブレイクスルーのバーゲンセールだな…
スーパーボランティアの如き災害級の
成果年の瀬に入って連発してんね
開発した中国のおっさんずラブ
今のところAI技術奈良判定は中国だな
ご飯論法なんてしてたらボーッと生きてんじゃねーよ!って言われちゃうな#MeToo
eスポーツにも応用できそうだしこれで仮想世界作って実験しまくればまたAIやロボットの進化が加速するねそだねー
Research at NVIDIA: The First Interactive AI Rendered Virtual World
https://youtu.be/ayPqjPekn7g
DeepMindに続いて今度は謎のAI半導体メーカーか
連日どえらいブレイクスルー半端ないって
まるでブレイクスルーのバーゲンセールだな…
スーパーボランティアの如き災害級の
成果年の瀬に入って連発してんね
開発した中国のおっさんずラブ
今のところAI技術奈良判定は中国だな
ご飯論法なんてしてたらボーッと生きてんじゃねーよ!って言われちゃうな#MeToo
eスポーツにも応用できそうだしこれで仮想世界作って実験しまくればまたAIやロボットの進化が加速するねそだねー
Research at NVIDIA: The First Interactive AI Rendered Virtual World
https://youtu.be/ayPqjPekn7g
258オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 17:18:12.75ID:UdHQhElY アマゾンの超小型ロボットカーは、プログラマーに強化学習を広めるツールになる|WIRED.jp
https://wired.jp/2018/12/04/amazon-wants-you-code-ai-brain-car/
「モンスター級」ブラックホールの重力波を新たに発見! 合計11個に – Nazology
https://nazology.net/archives/26020
https://wired.jp/2018/12/04/amazon-wants-you-code-ai-brain-car/
「モンスター級」ブラックホールの重力波を新たに発見! 合計11個に – Nazology
https://nazology.net/archives/26020
259オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 17:19:11.74ID:UdHQhElY260オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 17:32:28.17ID:tdFiBeEe 【入管法改正】失業者162万人…“外国人労働者”を受け入れる日本は本当に「人手不足」なのか?★3
261オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 17:38:08.58ID:VrR356Nb262オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 18:27:47.12ID:N/cL4bva >>261
そう。
そう。
263オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 18:43:57.80ID:6lF2xKvL 【注目プレスリリース】SiCを用いた次世代型トランジスタ構造を開発 −トランジスタ効率の指標である通電時の抵抗を大幅に低減− / 産業技術総合研究所
https://research-er.jp/articles/view/75769
SiCを用いたトランジスタへの次世代構造の適用を実現し、世界最小の通電時抵抗を達成
実使用上重要な高温特性や動特性などの性能が優れていることを実証
電力変換システムの小型化・高効率化や新たな電力システム創出への貢献に期待
EUV露光の後、UVでも露光。EUVで発生する増感剤がUVによって反応するので、総体的に像のにじみを抑えつつEUVパターンの実効的な増感ができるということのようです。
EUVリソグラフィの性能を向上する露光モジュールを開発 (産学共同実用化開発事業NexTEPの成果) https://research-er.jp/articles/view/75771
https://twitter.com/adx50150/status/1069874204630077440
最先端半導体デバイス製造のための極端紫外線(EUV)リソグラフィでは、露光光源強度不足で生産性が低く、高コストになるという課題があった。
光増感化学増幅型レジスト(PSCARTM)を用いる方式により、レジストの解像性やラフネス特性を損なわずに感度を向上させる「EUVリソグラフィ高感度化モジュール」の開発に成功した。
「EUVリソグラフィ高感度化モジュール」の活用によって、EUVリソグラフィの生産性が向上し、半導体デバイスの製造コストを大幅に抑えられると期待される。
Samsungが2019年前半に5G対応のスマホをリリースすると発表
https://gigazine.net/amp/20181204-verizon-samsung-5g-smartphone
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://research-er.jp/articles/view/75769
SiCを用いたトランジスタへの次世代構造の適用を実現し、世界最小の通電時抵抗を達成
実使用上重要な高温特性や動特性などの性能が優れていることを実証
電力変換システムの小型化・高効率化や新たな電力システム創出への貢献に期待
EUV露光の後、UVでも露光。EUVで発生する増感剤がUVによって反応するので、総体的に像のにじみを抑えつつEUVパターンの実効的な増感ができるということのようです。
EUVリソグラフィの性能を向上する露光モジュールを開発 (産学共同実用化開発事業NexTEPの成果) https://research-er.jp/articles/view/75771
https://twitter.com/adx50150/status/1069874204630077440
最先端半導体デバイス製造のための極端紫外線(EUV)リソグラフィでは、露光光源強度不足で生産性が低く、高コストになるという課題があった。
光増感化学増幅型レジスト(PSCARTM)を用いる方式により、レジストの解像性やラフネス特性を損なわずに感度を向上させる「EUVリソグラフィ高感度化モジュール」の開発に成功した。
「EUVリソグラフィ高感度化モジュール」の活用によって、EUVリソグラフィの生産性が向上し、半導体デバイスの製造コストを大幅に抑えられると期待される。
Samsungが2019年前半に5G対応のスマホをリリースすると発表
https://gigazine.net/amp/20181204-verizon-samsung-5g-smartphone
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
264オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 18:52:24.31ID:kn3gXQLN やたら流れが早いので遅レスだけども、前スレの>>816>>818
自分で言うのも何だが、リークなんてレベルからは程遠い曖昧な糞レスしかしてないだろ
要は客観的に言って研究レベルでは自然言語処理はまだまだ本来の解決には程遠いということ
それを埋めそうなアイデアの候補がうちにあるのは事実だから軽率にそう書いたのだが、
そういう書き方をするとインチキ、気違い扱いされるのはよくわかった
まあ肝心のアイデアを書かなきゃ信じようがないから無理もない。深層・強化だけでは当然足りない
最近は述語論理も再評価されてきたけど、これも駄目だ
超感情という概念については、この語は恐らく直接は出てこないし、迷惑かかるから余計な示唆はできないが
「感情の実装自体は大した問題ではなく、それを統制する理論の方が重要だ」という方向に100%なるよ
所詮は薄めまくった曖昧なレスだから気違い扱いするのは構わないけどね
自分で言うのも何だが、リークなんてレベルからは程遠い曖昧な糞レスしかしてないだろ
要は客観的に言って研究レベルでは自然言語処理はまだまだ本来の解決には程遠いということ
それを埋めそうなアイデアの候補がうちにあるのは事実だから軽率にそう書いたのだが、
そういう書き方をするとインチキ、気違い扱いされるのはよくわかった
まあ肝心のアイデアを書かなきゃ信じようがないから無理もない。深層・強化だけでは当然足りない
最近は述語論理も再評価されてきたけど、これも駄目だ
超感情という概念については、この語は恐らく直接は出てこないし、迷惑かかるから余計な示唆はできないが
「感情の実装自体は大した問題ではなく、それを統制する理論の方が重要だ」という方向に100%なるよ
所詮は薄めまくった曖昧なレスだから気違い扱いするのは構わないけどね
265オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 18:59:49.47ID:6lF2xKvL 【材料】ホウ素が準平面構造を持つ次世代材料「ボロフェン」を大きく結晶化することに成功[12/04]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1543912333/
【軍事技術】アメリカ陸軍がロッキード・マーティンと「外骨格型パワードスーツ」開発に合意[12/04]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1543913943/
【光触媒】東京工業大学などが低コスト高効率の人工光合成実現、地球温暖化対策へ期待[12/03]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1543915874/
【宇宙開発】スペースX、衛星64基の同時打ち上げに成功 米史上最多[12/04]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1543916017/
【AI】NVIDIA、AIで仮想世界のすべてを自動生成する手法[12/04]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1543916210/
「宇宙全体で今までに作られたすべての光」を科学者が測定。約138億年の歴史を知るヒントに
https://japanese.engadget.com/2018/12/03/138/
42
鉄道も自動運転を検討 国交省で初会合
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181203/k10011733111000.html
鉄道分野で運転士の確保が難しくなる中、国土交通省は運転士が乗務しない自動運転の導入に向けた初めての検討会を開き、来年度中にも中間取りまとめを行うことを申し合わせました。
カリフォルニアの高速道路を走行中のテスラ車をパトカーが緊急停止させたところ、なんと運転手が熟睡していたそうです。パッシングしてもサイレンをならしても止まらないため、前方にパトカーが割り込んでスローダウンさせたとか。自動運転すごいな。
https://www.latimes.com/local/lanow/la-me-ln-tesla-driver-asleep-20181202-story.html
https://twitter.com/kbts_sci/status/1069459713526423552
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1543912333/
【軍事技術】アメリカ陸軍がロッキード・マーティンと「外骨格型パワードスーツ」開発に合意[12/04]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1543913943/
【光触媒】東京工業大学などが低コスト高効率の人工光合成実現、地球温暖化対策へ期待[12/03]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1543915874/
【宇宙開発】スペースX、衛星64基の同時打ち上げに成功 米史上最多[12/04]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1543916017/
【AI】NVIDIA、AIで仮想世界のすべてを自動生成する手法[12/04]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1543916210/
「宇宙全体で今までに作られたすべての光」を科学者が測定。約138億年の歴史を知るヒントに
https://japanese.engadget.com/2018/12/03/138/
42
鉄道も自動運転を検討 国交省で初会合
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181203/k10011733111000.html
鉄道分野で運転士の確保が難しくなる中、国土交通省は運転士が乗務しない自動運転の導入に向けた初めての検討会を開き、来年度中にも中間取りまとめを行うことを申し合わせました。
カリフォルニアの高速道路を走行中のテスラ車をパトカーが緊急停止させたところ、なんと運転手が熟睡していたそうです。パッシングしてもサイレンをならしても止まらないため、前方にパトカーが割り込んでスローダウンさせたとか。自動運転すごいな。
https://www.latimes.com/local/lanow/la-me-ln-tesla-driver-asleep-20181202-story.html
https://twitter.com/kbts_sci/status/1069459713526423552
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
266オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 19:09:10.57ID:IfLUGe3s 「リトルソフトウェア」 脳波センサーのベンチャー企業。
「バイテック」 植物工場のベンチャー企業。
「コネクテッドロボティクス」 調理ロボットのベンチャー企業。
この三つの会社は、十年後に株価が十倍になると思うので、
株を買おうか迷ってる。
みんなはどうする?
「バイテック」 植物工場のベンチャー企業。
「コネクテッドロボティクス」 調理ロボットのベンチャー企業。
この三つの会社は、十年後に株価が十倍になると思うので、
株を買おうか迷ってる。
みんなはどうする?
267オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 19:24:56.22ID:6lF2xKvL シンギュラリティにまた一歩近づきました。
仮想空間上であらゆる試行を行えれば、AIを用いた最適化により科学技術は飛躍します。
テクノロジーの発展速度が加速している事が最近よくわかりますね。
歴史上類を見ないほどスリリングな時代に生まれてこれて本当に幸せです。 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156514.html
https://twitter.com/parashifter_R/status/1069869482170937345
ブレイクスルー来るの早すぎねぇ?
ちょっと顎外れそうなほど唖然とした…。
//NVIDIA、AIで仮想世界のすべてを自動生成する手法 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156514.html
https://twitter.com/koukiwf/status/1069818434551087104
理論上はできるけど技術が追いつかなくて出来なかったことがドンドン実現してきてる。そのうち万人が無料で3次元の仮想世界を作れるようになるだろうな、今のWebサイトのように。/ NVIDIA、AIで仮想世界のすべてを自動生成する手法 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156514.html
https://twitter.com/ka2aki86/status/1069847822449631232
これはたぶんやばいやつ…今もってる常識なんて子供の世代にはまるで変わってる。素晴らしい
NVIDIA、AIで仮想世界のすべてを自動生成する手法 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156514.html
https://twitter.com/nyny708/status/1069854339877941249
私たちは今、未来を見ている。
NVIDIA、AIで仮想世界のすべてを自動生成する手法 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156514.html
https://twitter.com/motti_otme/status/1069853527617417216
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
仮想空間上であらゆる試行を行えれば、AIを用いた最適化により科学技術は飛躍します。
テクノロジーの発展速度が加速している事が最近よくわかりますね。
歴史上類を見ないほどスリリングな時代に生まれてこれて本当に幸せです。 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156514.html
https://twitter.com/parashifter_R/status/1069869482170937345
ブレイクスルー来るの早すぎねぇ?
ちょっと顎外れそうなほど唖然とした…。
//NVIDIA、AIで仮想世界のすべてを自動生成する手法 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156514.html
https://twitter.com/koukiwf/status/1069818434551087104
理論上はできるけど技術が追いつかなくて出来なかったことがドンドン実現してきてる。そのうち万人が無料で3次元の仮想世界を作れるようになるだろうな、今のWebサイトのように。/ NVIDIA、AIで仮想世界のすべてを自動生成する手法 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156514.html
https://twitter.com/ka2aki86/status/1069847822449631232
これはたぶんやばいやつ…今もってる常識なんて子供の世代にはまるで変わってる。素晴らしい
NVIDIA、AIで仮想世界のすべてを自動生成する手法 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156514.html
https://twitter.com/nyny708/status/1069854339877941249
私たちは今、未来を見ている。
NVIDIA、AIで仮想世界のすべてを自動生成する手法 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156514.html
https://twitter.com/motti_otme/status/1069853527617417216
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
268オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 19:25:26.52ID:6lF2xKvL 仮想世界の都市、AIが自動生成 ゲーム開発のコスト軽減 NVIDIAが新技術
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1812/04/news118_0.html
AIに現実の映像を学習させ、都市の3Dモデルを自動生成させる技術
米NVIDIAが公開した
仮想空間の作成にかかる時間、コストを削減できるという
「研究は初期段階だが、この技術を使うことで、あらゆる分野で仮想空間の生成をより安く、より簡単にできる」
受精卵のゲノム編集、「基礎研究」は容認 指針案を了承
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO38512440U8A201C1000000
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1812/04/news118_0.html
AIに現実の映像を学習させ、都市の3Dモデルを自動生成させる技術
米NVIDIAが公開した
仮想空間の作成にかかる時間、コストを削減できるという
「研究は初期段階だが、この技術を使うことで、あらゆる分野で仮想空間の生成をより安く、より簡単にできる」
受精卵のゲノム編集、「基礎研究」は容認 指針案を了承
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO38512440U8A201C1000000
269オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 19:27:44.91ID:v9nZZKe/ >>267
//NVIDIA、AIで仮想世界のすべてを自動生成する手法 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156514.html
https://twitter.com/koukiwf/status/1069818434551087104
ヤバイwww
これができるならもう何でもアリじゃないか
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
//NVIDIA、AIで仮想世界のすべてを自動生成する手法 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156514.html
https://twitter.com/koukiwf/status/1069818434551087104
ヤバイwww
これができるならもう何でもアリじゃないか
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
270オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 19:28:36.28ID:IfLUGe3s271オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 19:29:10.64ID:kn3gXQLN272オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 19:33:40.91ID:1O6XjWpj273オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 19:37:03.56ID:v9nZZKe/ 感情どうこうはエクス・マキナ見れば全て分かる
超面白いゾ
超面白いゾ
274オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 19:53:33.53ID:Ljt5lZcg >>253
そもそも、全部本当の話だとしても、なんの罪に当たるんだよ?
スゲエ奴が面接に来たんだけど、面接で話した内容で特許申請できるほど晒してしまう馬鹿でもあったというだけの話
良くある話だよ
ほとんど全部のでかいメーカーは、下請けだの取引先だの相手にやった事例あるんじゃねぇかな?
うちの知財の講習でも、他社に取られた間抜けな事例があって、先行開発品を上長と知財の許可得ないで相手先に持ってくな馬鹿とか言われる
今後の取引もあるから、その時はことを構えず引いたけど、日本じゃ知らない人はいないホントに有名な会社だぜ?
そもそも、全部本当の話だとしても、なんの罪に当たるんだよ?
スゲエ奴が面接に来たんだけど、面接で話した内容で特許申請できるほど晒してしまう馬鹿でもあったというだけの話
良くある話だよ
ほとんど全部のでかいメーカーは、下請けだの取引先だの相手にやった事例あるんじゃねぇかな?
うちの知財の講習でも、他社に取られた間抜けな事例があって、先行開発品を上長と知財の許可得ないで相手先に持ってくな馬鹿とか言われる
今後の取引もあるから、その時はことを構えず引いたけど、日本じゃ知らない人はいないホントに有名な会社だぜ?
275オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 19:55:17.27ID:Yp0li1HB 「宇宙船 天空に満つる日」。私達は、そうした時代に立ち会う事が出来そうで、
そうした意味からは運が良いのかも知れませんね。
インディゴの第一世代の人たちは、本当に大変な時代を生きて
私達の進む道を切り開いてくれたわけで、本当にありがたいことですね。
きっと、皆さん今の地球の変化を見守ってくれている事でしょうね。
2018/12/3(月) 午後 2:57 [ 砂見 漠 ]
ま〜だこんなツマランことをやっとるのか
お前もう死ね!いいから死ね!!
2018/12/3(月) 午後 2:40 [ XYZ ]
そうした意味からは運が良いのかも知れませんね。
インディゴの第一世代の人たちは、本当に大変な時代を生きて
私達の進む道を切り開いてくれたわけで、本当にありがたいことですね。
きっと、皆さん今の地球の変化を見守ってくれている事でしょうね。
2018/12/3(月) 午後 2:57 [ 砂見 漠 ]
ま〜だこんなツマランことをやっとるのか
お前もう死ね!いいから死ね!!
2018/12/3(月) 午後 2:40 [ XYZ ]
276オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 20:02:39.94ID:5oIRpAgu ムー編集長 UFO「存在する」「自衛隊は隠してる」「米国は正体を知ってる」「生きているうちに分かる」
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1543627498/l50
安倍は水道代ドロボー! 宇宙人を総理にしろ!
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1543627498/l50
安倍は水道代ドロボー! 宇宙人を総理にしろ!
277オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 20:15:22.07ID:Ljt5lZcg >>264
なら、なんでこんなとこで曖昧なこと書くの?
なにも書かなきゃいいじゃん
例えばものすごいアイデアがあるとして、商売にならなくたって、普通は論文として発表するだろ?
商売になるなら、例えば特許とるだろ?
公知の事実とされたら、特許もパーになるし、そんな可能性があるなら、普通の頭してりゃ、形になるまでは縁もゆかりもない奴相手にゃ黙っとくもんだろ
それをしないで、曖昧で、テキトーなことしか書かないんだからさ。
つまり、嘘つきの馬鹿がなんかさも知ってるフリをなんのためだか良くわからないがやってるだけだとしか思えない訳だ
頭悪すぎ
なら、なんでこんなとこで曖昧なこと書くの?
なにも書かなきゃいいじゃん
例えばものすごいアイデアがあるとして、商売にならなくたって、普通は論文として発表するだろ?
商売になるなら、例えば特許とるだろ?
公知の事実とされたら、特許もパーになるし、そんな可能性があるなら、普通の頭してりゃ、形になるまでは縁もゆかりもない奴相手にゃ黙っとくもんだろ
それをしないで、曖昧で、テキトーなことしか書かないんだからさ。
つまり、嘘つきの馬鹿がなんかさも知ってるフリをなんのためだか良くわからないがやってるだけだとしか思えない訳だ
頭悪すぎ
278オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 20:29:23.91ID:YQoy52Ta それ以前にカオス理論も知らないって無知にもほどがあるだろw
279オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 20:39:08.14ID:QNS6joHe >>262
それならその会社も法務はしっかりしてるし同じように了承得てるってことだな
それならその会社も法務はしっかりしてるし同じように了承得てるってことだな
280オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 20:53:46.52ID:UI68etxd AIやドローンを使い、農薬使用量を抑えたあんしん・安全なお米「スマート米」の販売を開始
http://www.sankeibiz.jp/business/news/181116/prl1811161722131-n1.htm
http://www.sankeibiz.jp/business/news/181116/prl1811161722131-n1.htm
281オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 20:56:55.03ID:v9nZZKe/ 農業やったら分かるけど、今の農薬なんて全然危険じゃないよ。ガンガン使っていいんだよ
282オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 21:02:26.99ID:FtXhR9iL GMO(遺伝子組換)なら農薬も要らないし、少ない肥料や水ですくすく育つのに日本にあまり受け入れられていないよなぁ
283オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 21:07:02.57ID:zRfQXq2F 感情は動物的な反応だから、
実装は難しくないだろ?
パラメータを割り振って、
時間の経過か、
特定の行動で減少する様に設定して、
逆に、別の特定の行動で、
パラメーターを増加か回復する様にすれば良いだけだろうに。
人間の脳も、
脳内麻薬が分泌される行動に依存しているだけで、
依存している行動や思考によって、
快楽物質が出れば、
嬉しいとか、幸せとか満足を感じているだけに過ぎない。
逆にストレス物質が多量に分泌されると、
嫌だとか苦しいとか、逃げ出したいとかを感じる。
まあストレス物質に依存するタイプもいるから、
一概にストレス物質=負の感情とも限らないのだが。
通常はストレスを感じるとストレスを回避しようと動いて、
逆に脳内麻薬が分泌される行動には、
依存しやすくなる。
タバコやらグルメやら飲酒やら、
今話題の窃盗も依存の対象になる。
まあ報酬のみによって依存が生み出される訳でも無いのだが、
感情の仕組み自体は単純であっても、
神経伝達物質の分泌のトリガーを修正できるから
それが色々とややこしくする。
実装は難しくないだろ?
パラメータを割り振って、
時間の経過か、
特定の行動で減少する様に設定して、
逆に、別の特定の行動で、
パラメーターを増加か回復する様にすれば良いだけだろうに。
人間の脳も、
脳内麻薬が分泌される行動に依存しているだけで、
依存している行動や思考によって、
快楽物質が出れば、
嬉しいとか、幸せとか満足を感じているだけに過ぎない。
逆にストレス物質が多量に分泌されると、
嫌だとか苦しいとか、逃げ出したいとかを感じる。
まあストレス物質に依存するタイプもいるから、
一概にストレス物質=負の感情とも限らないのだが。
通常はストレスを感じるとストレスを回避しようと動いて、
逆に脳内麻薬が分泌される行動には、
依存しやすくなる。
タバコやらグルメやら飲酒やら、
今話題の窃盗も依存の対象になる。
まあ報酬のみによって依存が生み出される訳でも無いのだが、
感情の仕組み自体は単純であっても、
神経伝達物質の分泌のトリガーを修正できるから
それが色々とややこしくする。
284オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 21:11:43.76ID:zRfQXq2F ただ、
問題は
仮に感情っぽいものが実装されようが、
それが本物であれ、人間の思い込みであれ、
感情と理性的な思考は、
基本的には、
別物と言っても問題ない話で、
感情のトリガーはある程度、
一般化や単純化ができて、
感情っぽいものが実装されようが、
人間の理性的な思考や
自然言語の処理とは、
基本的には、
さほど関係していないと言う点だと思うぞ。
問題は
仮に感情っぽいものが実装されようが、
それが本物であれ、人間の思い込みであれ、
感情と理性的な思考は、
基本的には、
別物と言っても問題ない話で、
感情のトリガーはある程度、
一般化や単純化ができて、
感情っぽいものが実装されようが、
人間の理性的な思考や
自然言語の処理とは、
基本的には、
さほど関係していないと言う点だと思うぞ。
285オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 21:14:09.83ID:zRfQXq2F 普通の哺乳類なら、
感情はあるだろうけど、
人間みたいな理性的な思考をしていないし、
自然言語も処理していない。
感情の実装では、
自然言語処理とかは、
さほど関係ないと思うぞ。
感情はあるだろうけど、
人間みたいな理性的な思考をしていないし、
自然言語も処理していない。
感情の実装では、
自然言語処理とかは、
さほど関係ないと思うぞ。
286オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 21:23:04.48ID:zRfQXq2F 相手の気持ちを考えて、
会話をするとか、
そう言う若干高度な、
コミュニケーションを求めるのなら、
感情の実装があった方が良いのかも知れないけど、
AGIを作るとか、
自然言語の処理をする際に、
感情の理解が必要か?と言うと、
無いよりはあった方がマシって程度だと思うよ。
逆を言えば、
感情の実装が無くても、
AGIやら自然言語の処理はできるだろうから、
ある意味
余分な作業が増えてるだけの様な気もする。
会話をするとか、
そう言う若干高度な、
コミュニケーションを求めるのなら、
感情の実装があった方が良いのかも知れないけど、
AGIを作るとか、
自然言語の処理をする際に、
感情の理解が必要か?と言うと、
無いよりはあった方がマシって程度だと思うよ。
逆を言えば、
感情の実装が無くても、
AGIやら自然言語の処理はできるだろうから、
ある意味
余分な作業が増えてるだけの様な気もする。
287オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 21:28:52.92ID:Ljt5lZcg288オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 21:31:20.81ID:llyeXHrx 品質を正確に判断できるAIってまだ無いの
国産、中国産とかで買うの判断してる消費者は多いけど
品質って本当に目利き出来るのかな
同じ玉ねぎに見えても品種が違ってたり 鮮度、栄養、農薬の有無、衛生管理など
色々な要素を加味して考えたりとか出来ないのかね
それが難しいから産地で判断してるんだろうけど
国産、中国産とかで買うの判断してる消費者は多いけど
品質って本当に目利き出来るのかな
同じ玉ねぎに見えても品種が違ってたり 鮮度、栄養、農薬の有無、衛生管理など
色々な要素を加味して考えたりとか出来ないのかね
それが難しいから産地で判断してるんだろうけど
289オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 21:37:12.99ID:zRfQXq2F290オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 21:42:19.86ID:Ljt5lZcg >>288
品質といっても、そういう恣意的な代物だとな
農家はこんなもんしか判定してないよ
https://www.jazhr.jp/syukkakikaku/img/kikaku05.pdf
こだわりのあるレストランや、家庭じゃなければそんなもんそもそも見抜く必要もないし
意味あるの?
品質といっても、そういう恣意的な代物だとな
農家はこんなもんしか判定してないよ
https://www.jazhr.jp/syukkakikaku/img/kikaku05.pdf
こだわりのあるレストランや、家庭じゃなければそんなもんそもそも見抜く必要もないし
意味あるの?
291オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 21:46:36.71ID:OvhWEuh1292オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 21:48:03.70ID:Ljt5lZcg >>289
お前にゃ、今のゲームのなかの決まりきった反応しかしない、誰がどう見ても作りもんだとわかる代物に、感情が宿ってるように思えるのかよ、そりゃすごいな。
普通じゃないから少しはヒトと対面で会話しないとダメだぜ。
ペコちゃんが揺れてるだけでも、お前なら会話が成立しそうな気がする
お前にゃ、今のゲームのなかの決まりきった反応しかしない、誰がどう見ても作りもんだとわかる代物に、感情が宿ってるように思えるのかよ、そりゃすごいな。
普通じゃないから少しはヒトと対面で会話しないとダメだぜ。
ペコちゃんが揺れてるだけでも、お前なら会話が成立しそうな気がする
293オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 21:48:18.94ID:byauyUEz 水道民営化はBIを大きく後退させたな
どんなに格差が開いても良いが、水はあかんやろ
どんなに格差が開いても良いが、水はあかんやろ
294オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 21:49:47.02ID:llyeXHrx オランダ産のパプリカと韓国産のパプリカがあったらどっちを買うか
なんてやってるけど、韓国だって唐辛子の亜種のパプリカだから力入れてるんだよな
どっちだって農家の方が一生懸命作ったものが店に並んでるんだし
なんてやってるけど、韓国だって唐辛子の亜種のパプリカだから力入れてるんだよな
どっちだって農家の方が一生懸命作ったものが店に並んでるんだし
295オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 21:53:32.94ID:zRfQXq2F まあ、
人間の理性的な思考といっても、
感情的な行動や思考を、
自己弁護したり、正当化するための
後付の理論武装でしかないと言う話もあるのだけど、
仮に、そうであったとしても、
感情的な行動や思考を、
理性的な思考だと
自分に思い込ませる為の
理論構築の部分が重要なのであって、
感情が、
どの様に生まれたり、
どの様に機能しているのか?
の部分は大して重要では無いと思うよ。
そこはそんなに難しくいない方が良いというか、
トリッキーな設定にするとおかしくなるから、
平凡な設定にするしか無いんでない?
窃盗等で、
脳内麻薬が分泌されて、
不安やストレスが取り除かれるとかの設定にすると、
いろいろと問題だろうからね。
人間の理性的な思考といっても、
感情的な行動や思考を、
自己弁護したり、正当化するための
後付の理論武装でしかないと言う話もあるのだけど、
仮に、そうであったとしても、
感情的な行動や思考を、
理性的な思考だと
自分に思い込ませる為の
理論構築の部分が重要なのであって、
感情が、
どの様に生まれたり、
どの様に機能しているのか?
の部分は大して重要では無いと思うよ。
そこはそんなに難しくいない方が良いというか、
トリッキーな設定にするとおかしくなるから、
平凡な設定にするしか無いんでない?
窃盗等で、
脳内麻薬が分泌されて、
不安やストレスが取り除かれるとかの設定にすると、
いろいろと問題だろうからね。
296オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 21:59:36.02ID:T6E8zLYA レクサスの品質の対する評価は依然として高いが、品質面では他ブランドが急速に改善し、
アメリカの各種調査データではすでに多くのブランドがレクサスを凌いでいる。
とくに韓国勢の改善が著しく、JDパワー社の初期品質調査(2018年)では
韓国ブランドが1-3位を独占しており
(ヒュンダイの高級ブランドであるジェネシスが1位、キアが2位、
ヒュンダイが3位。レクサスは8位)、
商品魅力度を示すAPEAL調査でもジェネシスが1位でレクサスは10位に留まる
(BMWは3位、メルセデスベンツは5位)。
コンシューマーリポート誌もジェネシスをナンバーワンブランドに選定している。
今まで欧州勢に対して割安感で売っていたレクサスにとって
韓国のジェネシスも無視できない存在となっているのだ。
このままでは近い将来高級プレミアム市場で韓国車の方が存在感がある、などという事態に陥りかねない。
プレミアムブランドは見た目の販売台数より収益力とそれを支える独自のブランド価値が重要である。
レクサスの強み弱みをはっきり見極め、立ち位置と提供価値を明確にし、
真に価値あるプレミアムブランドとして早急に立て直すことが急務である。
アメリカの各種調査データではすでに多くのブランドがレクサスを凌いでいる。
とくに韓国勢の改善が著しく、JDパワー社の初期品質調査(2018年)では
韓国ブランドが1-3位を独占しており
(ヒュンダイの高級ブランドであるジェネシスが1位、キアが2位、
ヒュンダイが3位。レクサスは8位)、
商品魅力度を示すAPEAL調査でもジェネシスが1位でレクサスは10位に留まる
(BMWは3位、メルセデスベンツは5位)。
コンシューマーリポート誌もジェネシスをナンバーワンブランドに選定している。
今まで欧州勢に対して割安感で売っていたレクサスにとって
韓国のジェネシスも無視できない存在となっているのだ。
このままでは近い将来高級プレミアム市場で韓国車の方が存在感がある、などという事態に陥りかねない。
プレミアムブランドは見た目の販売台数より収益力とそれを支える独自のブランド価値が重要である。
レクサスの強み弱みをはっきり見極め、立ち位置と提供価値を明確にし、
真に価値あるプレミアムブランドとして早急に立て直すことが急務である。
297オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 22:05:08.05ID:QNS6joHe298オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 22:06:27.22ID:zRfQXq2F >>292
???
感情の仕組みを
単純化した物が実装された所で、
自然言語処理もできなければ、
AGIもできないと言ってるのに、
ギャルゲーの様な物では、
定形の入力に対して
定形の出力しかできないのは、
当たり前なんじゃないか?
ただ、ギャルゲーのキャラであっても、
好感度を上げる選択肢を選べば、
喜んで、
好感度を下げる選択肢を選べば、
怒ったり、
くらいなら設定された感情を
ある程度表現するんじゃないか?
人間の感情の仕組みも、
そこまで大差は無いぞ。
ただし、人間の場合は、
感情を表現する言葉であったりとか、
そう言った理性を働かせてしまうと、
出力の言葉は多様化してしまうけどな。
???
感情の仕組みを
単純化した物が実装された所で、
自然言語処理もできなければ、
AGIもできないと言ってるのに、
ギャルゲーの様な物では、
定形の入力に対して
定形の出力しかできないのは、
当たり前なんじゃないか?
ただ、ギャルゲーのキャラであっても、
好感度を上げる選択肢を選べば、
喜んで、
好感度を下げる選択肢を選べば、
怒ったり、
くらいなら設定された感情を
ある程度表現するんじゃないか?
人間の感情の仕組みも、
そこまで大差は無いぞ。
ただし、人間の場合は、
感情を表現する言葉であったりとか、
そう言った理性を働かせてしまうと、
出力の言葉は多様化してしまうけどな。
299オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 22:08:12.05ID:QNS6joHe >>294
オランダだけど農家のかたが一生懸命というのとはちょっと違うかと
農家というか、殆ど工場勤めの人が流れ作業的な仕事で作ってられる(水耕の培養液とか化学的に決定して均質)
イメージとやってることにかなりの乖離がありそう
韓国や日本は一軒一軒の農家、土質によっても違ったりして工業製品と言うよりも天然元に近いイメージ
オランダだけど農家のかたが一生懸命というのとはちょっと違うかと
農家というか、殆ど工場勤めの人が流れ作業的な仕事で作ってられる(水耕の培養液とか化学的に決定して均質)
イメージとやってることにかなりの乖離がありそう
韓国や日本は一軒一軒の農家、土質によっても違ったりして工業製品と言うよりも天然元に近いイメージ
300オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 22:09:47.99ID:kn3gXQLN >>277
うーん、わかる人にはわかる文脈だからいいんだけど、君は決めつけすぎじゃないかな?
当然色々ちゃんとやってますよ。俺個人で言うと、今は抽象的理論に偏ってる
機械学習よりも数学のほう。それを揃えたら一般理論は一気に出します
うちはベンチャーじゃないから今は一般理論を固めて、派生ソフトをいくつか並行で準備している
一応AIの現状として、まだ決定的なものは明確には出てきてない。ここにはGoogleを崇拝してる人も
多そうだが、凄い研究者は世の中他にもいますし、まだまだ群雄割拠。それを楽しんで欲しいし
多分GAFA以外の強豪も出てくるから応援して欲しい
うーん、わかる人にはわかる文脈だからいいんだけど、君は決めつけすぎじゃないかな?
当然色々ちゃんとやってますよ。俺個人で言うと、今は抽象的理論に偏ってる
機械学習よりも数学のほう。それを揃えたら一般理論は一気に出します
うちはベンチャーじゃないから今は一般理論を固めて、派生ソフトをいくつか並行で準備している
一応AIの現状として、まだ決定的なものは明確には出てきてない。ここにはGoogleを崇拝してる人も
多そうだが、凄い研究者は世の中他にもいますし、まだまだ群雄割拠。それを楽しんで欲しいし
多分GAFA以外の強豪も出てくるから応援して欲しい
301オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 22:18:47.25ID:kn3gXQLN >>277
何でわざわざ書くのかについてだけど、まだゴールに向けてはあくまで群雄割拠の状態なんであって
GoogleやGAFA以外にも頑張ってる奴らがいると言いたい気持ちがあるかな。遊び心だけど
こんな程度のレスで奪われる心配はないしね
イライラさせて悪いねw
何でわざわざ書くのかについてだけど、まだゴールに向けてはあくまで群雄割拠の状態なんであって
GoogleやGAFA以外にも頑張ってる奴らがいると言いたい気持ちがあるかな。遊び心だけど
こんな程度のレスで奪われる心配はないしね
イライラさせて悪いねw
302オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 22:20:15.50ID:Ljt5lZcg >>298
>感情は動物的な反応だから、
>実装は難しくないだろ?
感情の実装は難しくないんだろ?
なら、やってみろと言ってんのが一つ
で、ギャルゲーで似たようなものが実装されてると答えてんだから、お前にゃゲームのキャラに感情がじっそうされてると思ってるわけだろ?
くだらんな
>感情は動物的な反応だから、
>実装は難しくないだろ?
感情の実装は難しくないんだろ?
なら、やってみろと言ってんのが一つ
で、ギャルゲーで似たようなものが実装されてると答えてんだから、お前にゃゲームのキャラに感情がじっそうされてると思ってるわけだろ?
くだらんな
303オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 22:25:58.55ID:zRfQXq2F 感情自体は、
通常は、
褒めてもらった嬉しいし、
欲しい物をもらったら嬉しい
罵倒されたら、
鬱陶しい、ウザいとか、
ここの部分は、
一般的な物を、
入出力に設定した方が良い訳で、
実際の人間の
脳内神経伝達物質の分泌のトリガー自体は、
かなりの多様性があるけど、
特殊な例を設定してしまうと、
おかしくなる。
ただまあ、
感情を実装したからと言って、
自然言語処理やらAGIの完成へのメリットは、
分からない。
評価関数の一般化が目的であったとしても、
評価対象がプラスの評価になるのか?
マイナスの評価になるのかは、
結局、人間が設定せざるを得ない訳で、
メリットがある様には思えない。
通常は、
褒めてもらった嬉しいし、
欲しい物をもらったら嬉しい
罵倒されたら、
鬱陶しい、ウザいとか、
ここの部分は、
一般的な物を、
入出力に設定した方が良い訳で、
実際の人間の
脳内神経伝達物質の分泌のトリガー自体は、
かなりの多様性があるけど、
特殊な例を設定してしまうと、
おかしくなる。
ただまあ、
感情を実装したからと言って、
自然言語処理やらAGIの完成へのメリットは、
分からない。
評価関数の一般化が目的であったとしても、
評価対象がプラスの評価になるのか?
マイナスの評価になるのかは、
結局、人間が設定せざるを得ない訳で、
メリットがある様には思えない。
304オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 22:28:11.89ID:zRfQXq2F305オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 22:46:26.16ID:llyeXHrx 90年代にゲームが2Dから3Dになってきて
00年代に通信できることが前提になってきて
10年代にVRの出現となってるけど
俺はあえて2Dゲームの更なる発展を見てみたいんだよな
3Dに行っちゃって、やり残した部分を
FFZはシリーズ初の3Dだったけど 天野絵で動く2DのFFZを見てみたいと思うのは俺だけかな
ディープラーニングで天野氏の絵柄と書き方を完璧に学習させて
何から何まで天野絵のFFZとか見てみたかったんだけど
まだその技術は早いのかな
00年代に通信できることが前提になってきて
10年代にVRの出現となってるけど
俺はあえて2Dゲームの更なる発展を見てみたいんだよな
3Dに行っちゃって、やり残した部分を
FFZはシリーズ初の3Dだったけど 天野絵で動く2DのFFZを見てみたいと思うのは俺だけかな
ディープラーニングで天野氏の絵柄と書き方を完璧に学習させて
何から何まで天野絵のFFZとか見てみたかったんだけど
まだその技術は早いのかな
306オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 22:54:14.44ID:UI68etxd 世界の太陽光コストは2020年までに半減、化石燃料を下回る水準に
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1801/22/news045.html
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1801/22/news045.html
307オーバーテクナナシー
2018/12/04(火) 22:58:31.73ID:FtXhR9iL308オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 00:10:03.33ID:J7TBDWil >>304
>感情の実装程度なら簡単なもので、
なら、やってみろと言ってる
できもしないことをなぜ簡単だと言えるのか、その理屈がさっぱりわからん
お前の言ってる感情なるものは、いまギャルゲーで実現できてるものが、似たようなもの、として捉えられるような代物なんだろ
そんなことに首肯できるやつは、この世でお前だけだ
>感情の実装程度なら簡単なもので、
なら、やってみろと言ってる
できもしないことをなぜ簡単だと言えるのか、その理屈がさっぱりわからん
お前の言ってる感情なるものは、いまギャルゲーで実現できてるものが、似たようなもの、として捉えられるような代物なんだろ
そんなことに首肯できるやつは、この世でお前だけだ
309オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 00:10:59.18ID:sTcIGRAM NGID:J7TBDWil
310オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 00:14:38.21ID:QsoYq7D7 >>306
蓄電出来なければ意味がない
蓄電出来なければ意味がない
311オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 00:24:38.20ID:CZ6FKMjq 太陽光はメインにはならないでしょ
1家庭につき100m2とかになるだろうし現実的ではない
1家庭につき100m2とかになるだろうし現実的ではない
312オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 00:27:55.20ID:TnINOvxT 例えば、
特定の感情のパラメーターを増加する行動を、
最適化し効率化していく事を目的とするとかの、
非常に曖昧な、
プログラムができたとしても、
そのプログラムが、
どんな行動や、入力でプラスの報酬を得るのか?
もしくは、
マイナスの報酬(デメリット)を被るのか?
は人間が設定する訳で、
設定されていないものは、
マイナスでもプラスでもなく意味のない行動や入力になる。
これだけでは、
人間が設定した物の組み合わせしかできないし、
これではAGIにはならない。
では、
自然言語処理が上手くなるか?
設定の仕方によっては、上手くなるかも知らんが、
いちいち設定の必要があまりない、
新しい翻訳の仕組みやら
今、話題のBERTの方が優れているような。
では、評価関数の一般化、
AIの欲求に応じて設定されている範囲を組み合わせた
最適な行動を取るAIはできるのか?
ただ、これだと単なる多少最適化もできるエキスパートシステムにしかならない様な。
特定の感情のパラメーターを増加する行動を、
最適化し効率化していく事を目的とするとかの、
非常に曖昧な、
プログラムができたとしても、
そのプログラムが、
どんな行動や、入力でプラスの報酬を得るのか?
もしくは、
マイナスの報酬(デメリット)を被るのか?
は人間が設定する訳で、
設定されていないものは、
マイナスでもプラスでもなく意味のない行動や入力になる。
これだけでは、
人間が設定した物の組み合わせしかできないし、
これではAGIにはならない。
では、
自然言語処理が上手くなるか?
設定の仕方によっては、上手くなるかも知らんが、
いちいち設定の必要があまりない、
新しい翻訳の仕組みやら
今、話題のBERTの方が優れているような。
では、評価関数の一般化、
AIの欲求に応じて設定されている範囲を組み合わせた
最適な行動を取るAIはできるのか?
ただ、これだと単なる多少最適化もできるエキスパートシステムにしかならない様な。
313オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 00:35:54.71ID:7T7YKkF+ >>311
それは盛りすぎでしょw
NHKでみたけど屋根一杯につけて、かなり節約しないと厳しいというのを自給自足の夫婦がやってた
その内、発電効率が20%から2倍になればできるかもよ
まあ、30%いかないくらいが限界?の耐久性に長けた単結晶意外の新しい素材があればだけど。
それは盛りすぎでしょw
NHKでみたけど屋根一杯につけて、かなり節約しないと厳しいというのを自給自足の夫婦がやってた
その内、発電効率が20%から2倍になればできるかもよ
まあ、30%いかないくらいが限界?の耐久性に長けた単結晶意外の新しい素材があればだけど。
314オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 00:36:58.15ID:TnINOvxT >>308
何で一々、
オレが作る必要があるんだ?
ほぼ無意味だと思ってるのに?
>お前の言ってる感情なるものは、いまギャルゲーで実現できてるものが、似たようなもの、として捉えられるような代物なんだろ
>そんなことに首肯できるやつは、この世でお前だけだ
そうか?
ギャルゲーに感情移入してる奴らは、
キャラの感情に一喜一憂してるんじゃないか?
まあ、
最近は課金ガチャとかがあると、
キャラの感情やセリフやストーリーより、
ガチャを回すこと自体に依存してしまう
可能性も高いのだけどな。
そう考えると、
感情を動かすことよりも、
ガチャの方が依存を生み出す仕組み、
洗脳的な力は強いのかな?
何で一々、
オレが作る必要があるんだ?
ほぼ無意味だと思ってるのに?
>お前の言ってる感情なるものは、いまギャルゲーで実現できてるものが、似たようなもの、として捉えられるような代物なんだろ
>そんなことに首肯できるやつは、この世でお前だけだ
そうか?
ギャルゲーに感情移入してる奴らは、
キャラの感情に一喜一憂してるんじゃないか?
まあ、
最近は課金ガチャとかがあると、
キャラの感情やセリフやストーリーより、
ガチャを回すこと自体に依存してしまう
可能性も高いのだけどな。
そう考えると、
感情を動かすことよりも、
ガチャの方が依存を生み出す仕組み、
洗脳的な力は強いのかな?
315オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 00:48:02.02ID:TnINOvxT >>310
日中の消費電力が高いのだから、
蓄電池がなくても意味はあるはずだよ。
家庭は夕方以降の消費が多いかも知らんけど、
電力会社的には大ダメージだと思うよ。
ただ、
まだそこまで高耐久な
ペロブスカイト太陽電池がないはず。
日中の消費電力が高いのだから、
蓄電池がなくても意味はあるはずだよ。
家庭は夕方以降の消費が多いかも知らんけど、
電力会社的には大ダメージだと思うよ。
ただ、
まだそこまで高耐久な
ペロブスカイト太陽電池がないはず。
316オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 01:22:56.85ID:7T7YKkF+ カーツワイル氏の2029年のAGI予想が最新で50:50にw
https://www.theverge.com/2018/11/27/18114362/ai-artificial-general-intelligence-when-achieved-martin-ford-book
Ray Kurzweil, a futurist and director of engineering at Google, suggested that by 2029, there would be a 50 percent chance of AGI being built
VS. "Singularity is near"から抜粋 2004
However, I do expect that full MNT will emerge prior to strong AI, but only by a few years (around 2025 for nanotechnology, around 2029 for strong AI).
That confirmation will be in the form of a functional simulation of human intelligence that passes the Turing test, which I believe will take place by 2029.
https://www.theverge.com/2018/11/27/18114362/ai-artificial-general-intelligence-when-achieved-martin-ford-book
Ray Kurzweil, a futurist and director of engineering at Google, suggested that by 2029, there would be a 50 percent chance of AGI being built
VS. "Singularity is near"から抜粋 2004
However, I do expect that full MNT will emerge prior to strong AI, but only by a few years (around 2025 for nanotechnology, around 2029 for strong AI).
That confirmation will be in the form of a functional simulation of human intelligence that passes the Turing test, which I believe will take place by 2029.
317オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 01:31:55.82ID:qHwWoGen 元々は何パーセントだったん?
しかし50%って、少なくとも20年経てば100%だとも言えるな
しかし50%って、少なくとも20年経てば100%だとも言えるな
318オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 01:49:20.41ID:7T7YKkF+ >>317
収穫加速の法則に伴うものだから、理論の構造として10割り方そうなると算出しているはず
順調なら2029より早い時期に設定すると思う
確かに、20年後はカーツワイル氏的に100%かもしれない
世界的にAIで著名な23名の予想中央値は2099年というのはかなり保守的だと思う
匿名のアンケートとかは10年内が5割くらいだったよね?
収穫加速の法則に伴うものだから、理論の構造として10割り方そうなると算出しているはず
順調なら2029より早い時期に設定すると思う
確かに、20年後はカーツワイル氏的に100%かもしれない
世界的にAIで著名な23名の予想中央値は2099年というのはかなり保守的だと思う
匿名のアンケートとかは10年内が5割くらいだったよね?
319オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 02:45:47.84ID:bFpC0Ktb aiboもびっくり? 工場で働く四足歩行ロボ
http://www.nikkei.com/video/5974983298001/
NTTデータ、AI技術者らに最大3000万円
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3851225004122018TJ2000/?n_cid=SNSTW001
http://www.nikkei.com/video/5974983298001/
NTTデータ、AI技術者らに最大3000万円
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3851225004122018TJ2000/?n_cid=SNSTW001
320オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 04:12:15.32ID:i/EYRQm2321オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 07:02:33.00ID:9t5dshac 馬鹿が暴れてたらしいな
会ったら確実に殴ってるわ(笑)
会ったら確実に殴ってるわ(笑)
322オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 08:02:30.98ID:RfV+BEUW323オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 08:40:55.33ID:J7TBDWil >>314
できもしない、難しさの度合いもキチンと評価できないのに、感情の実装は簡単だとと言い切るのは馬鹿だろう
現に、この世の誰も、そんなもの作れてない
例として出してくるのはギャルゲーで、そんなもんに感情を認めてるのはお前だけだ
何を指摘しても、まともな回答できないじゃないか、おまえ
できもしない、難しさの度合いもキチンと評価できないのに、感情の実装は簡単だとと言い切るのは馬鹿だろう
現に、この世の誰も、そんなもの作れてない
例として出してくるのはギャルゲーで、そんなもんに感情を認めてるのはお前だけだ
何を指摘しても、まともな回答できないじゃないか、おまえ
324オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 08:47:50.73ID:J7TBDWil >>321
鬱陶しい嘘つきの馬鹿は失せろ
ゴミクズのような輩だな
お前のようなボンクラに殴られる奴なんぞ、この世にいるわけないことくらい、肩の上に乗ってるのが漬物石じゃないなら自覚しとけ、ハゲw
わかったら、少しはゴミムシ以下の存在であること自覚して、石の下にでも潜んでろ。
鬱陶しい嘘つきの馬鹿は失せろ
ゴミクズのような輩だな
お前のようなボンクラに殴られる奴なんぞ、この世にいるわけないことくらい、肩の上に乗ってるのが漬物石じゃないなら自覚しとけ、ハゲw
わかったら、少しはゴミムシ以下の存在であること自覚して、石の下にでも潜んでろ。
325オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 08:55:14.65ID:9t5dshac326オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 08:57:38.17ID:i/EYRQm2 IMF「40年でGDP25%減」は本当か
技術進歩考慮せぬ試算、設備投資できる環境も重要
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/181205/soc1812050002-n1.html?fbclid=IwAR2cGIDbO_Rp_ybEyHn6_mj7A435BypiehUxrcGzPQhiEd2UpnhtOC56YvQ
技術進歩考慮せぬ試算、設備投資できる環境も重要
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/181205/soc1812050002-n1.html?fbclid=IwAR2cGIDbO_Rp_ybEyHn6_mj7A435BypiehUxrcGzPQhiEd2UpnhtOC56YvQ
327オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 10:15:15.02ID:yM2nfkwN 今年はテレビでニュースになるほどのテクノロジーの進展はなかったな
今年の停滞は未来にかなり響くだろう
シンギュラリティは40年遅れた
今年の停滞は未来にかなり響くだろう
シンギュラリティは40年遅れた
328オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 11:38:02.13ID:TnINOvxT >>323
>現に、この世の誰も、そんなもの作れてない
ギャルゲーなんて、
エロゲーまで含めたら
毎月の様にポンポン出てるんじゃないのか?
君が言ってるのは、
オレの感情の定義が納得出来ないということであって、
オレの定義している感情を実装した
プログラムが無いという話では無いのだがな、
反論の仕方がおかしいのだがな?
>そんなもんに感情を認めてるのはお前だけだ
だから、
ギャルゲーに感情移入している奴らは、
それなりにいるんじゃないか?
感情にしろ知性にしろ魂にしろ、
根本的に本質的な定義が不可能な物は、
人間が勝手に定義をして理論を組み立てるしか無いわけで、
定義が正しいとか、
間違ってるとかは、どうでもいい話で、
定義を設定して組み立てた理論が役に立つか立たないかが、
重要になる。
まあそもそも、完全な定義なんて感情や知性以外も不可能なんだがな。
>現に、この世の誰も、そんなもの作れてない
ギャルゲーなんて、
エロゲーまで含めたら
毎月の様にポンポン出てるんじゃないのか?
君が言ってるのは、
オレの感情の定義が納得出来ないということであって、
オレの定義している感情を実装した
プログラムが無いという話では無いのだがな、
反論の仕方がおかしいのだがな?
>そんなもんに感情を認めてるのはお前だけだ
だから、
ギャルゲーに感情移入している奴らは、
それなりにいるんじゃないか?
感情にしろ知性にしろ魂にしろ、
根本的に本質的な定義が不可能な物は、
人間が勝手に定義をして理論を組み立てるしか無いわけで、
定義が正しいとか、
間違ってるとかは、どうでもいい話で、
定義を設定して組み立てた理論が役に立つか立たないかが、
重要になる。
まあそもそも、完全な定義なんて感情や知性以外も不可能なんだがな。
329オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 11:49:32.65ID:zKeycZ1o 脳インプラントでタブレット端末を操作する未来
https://www.gizmodo.jp/amp/2018/12/operate-tablet-with-brain-implant.html
思考だけでデバイスが操作できる未来は、すぐそこまで?
"麻痺患者3人の脳にインプラントを装着し、脳コンピューター・インターフェイスを介してタブレット端末を自ら操作させることに成功…その内ふたりはオンラインで互いにチャットを行ない、アプリで音楽演奏やAmazonで買物も"
参加者は、1分間に最大22回のポイント&クリック選択を行ない、電子メールやテキスト入力では毎分30文字まで入力しました。
「BCI」翼を授ける
大事なのは、3人の参加者全員がタブレットを心底楽しんでいたということ。
ひとりの被験者は「タブレットが私の2番目の身体になりました。とても直感的で、マウスを使っていたときより自然に扱えると感じました」と語り、
もうひとりは、「普段使いしているデバイスより、もっと操作できることに驚いた!」と驚嘆し、
3人目はタブレット入力でテキストを送信できることを、「ものすごく気に入った」とコメントしています。
現在BrainGateは、13人の被験者で臨床試験を行っており、チームは神経解読ソフトの速度と信頼性を向上させ続けているとのこと。
また彼らはペースメーカーのような、充電池式でワイヤレスの埋め込みデバイスの開発も行っているそうです。少しでも早い完成と普及に期待大ですね。
もしこの技術がもっと以前に完成していたら、小説/映画『潜水服は蝶の夢を見る』の中身はガラっと変わっていただろうな、なんて思いました。
世界にいる麻痺患者に翼を授ける「BCI」、もし完成したら、誰もが思考だけでPCやスマホを操作することが可能になりますね。夢にまで見た未来が近づきつつあります。
https://www.gizmodo.jp/amp/2018/12/operate-tablet-with-brain-implant.html
思考だけでデバイスが操作できる未来は、すぐそこまで?
"麻痺患者3人の脳にインプラントを装着し、脳コンピューター・インターフェイスを介してタブレット端末を自ら操作させることに成功…その内ふたりはオンラインで互いにチャットを行ない、アプリで音楽演奏やAmazonで買物も"
参加者は、1分間に最大22回のポイント&クリック選択を行ない、電子メールやテキスト入力では毎分30文字まで入力しました。
「BCI」翼を授ける
大事なのは、3人の参加者全員がタブレットを心底楽しんでいたということ。
ひとりの被験者は「タブレットが私の2番目の身体になりました。とても直感的で、マウスを使っていたときより自然に扱えると感じました」と語り、
もうひとりは、「普段使いしているデバイスより、もっと操作できることに驚いた!」と驚嘆し、
3人目はタブレット入力でテキストを送信できることを、「ものすごく気に入った」とコメントしています。
現在BrainGateは、13人の被験者で臨床試験を行っており、チームは神経解読ソフトの速度と信頼性を向上させ続けているとのこと。
また彼らはペースメーカーのような、充電池式でワイヤレスの埋め込みデバイスの開発も行っているそうです。少しでも早い完成と普及に期待大ですね。
もしこの技術がもっと以前に完成していたら、小説/映画『潜水服は蝶の夢を見る』の中身はガラっと変わっていただろうな、なんて思いました。
世界にいる麻痺患者に翼を授ける「BCI」、もし完成したら、誰もが思考だけでPCやスマホを操作することが可能になりますね。夢にまで見た未来が近づきつつあります。
330オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 11:51:31.08ID:zKeycZ1o 時空の歪みさえも計測できる超高精度な原子時計うまれる
https://www.gizmodo.jp/amp/2018/12/ytterbium-atomic-clock.html
キログラムの130年ぶりの再定義が話題ですが、時の世界でも、この世のものならぬ精度の原子時計ができた模様です。
重力は質量が空間を歪めて起こる現象なので、時計の精度を極限まで高めていけば、空間に及ぼす歪みを計測することも可能ということになります。
「ずれません」と言っても過言じゃない!
で、この周波数の精度が半端なく細かいため、これを使えば、重力が時を歪める度合いまで正確に計測できる、とNatureに掲載中の論文では言っているんですね。
これだけの精度だと、1秒のずれが生じるのに宇宙の年齢(138億年)より長い年月がかかる計算になるんだそうですよ? 宇宙の年齢ですよ、みなさん、宇宙の年齢!!!!
しかも、地球の重力が時を歪める様子も計測が可能なので、地球の重力場のどの位置にあるかを1cm以内の精度で検出できちゃうらしく、これは最新鋭の全地球観測システムに比べてもまだ高精度なんだとか。
闇を照らす時計となるやも?
いちおう物理学の世界ではすでに応用も話し合われており、特に熱い注目を集めているのが、ダークマター探しです。
肉眼でも天体望遠鏡でも検出不能なのに全宇宙に重力のフォースをおよぼす闇。この時計をもってすれば、時空を歪める様子からダークマターもついに検出できるのではないかと期待がもたれているのです。きゃークール!
遅刻の理由に使いたい
もしかしたら、重力波と呼ばれる、時空の歪みを伝える波も検出できるかもしれないし、原子時計もそろそろ宇宙空間に飛ばして、地球重力の影響を受けないところで実験を行なう段階なのかもしれませんね。よくわかりませんが。
あ、いや…手首に巻きつけたり、壁に掛けたりできる時計じゃないですよ! まだ実験台の上です。
でもこれが腕時計になったら、「あーごめん遅刻したー、ここの重力ポテンシャルやたら高くてさー」という楽しいことになりそうで胸熱ですね。
https://www.gizmodo.jp/amp/2018/12/ytterbium-atomic-clock.html
キログラムの130年ぶりの再定義が話題ですが、時の世界でも、この世のものならぬ精度の原子時計ができた模様です。
重力は質量が空間を歪めて起こる現象なので、時計の精度を極限まで高めていけば、空間に及ぼす歪みを計測することも可能ということになります。
「ずれません」と言っても過言じゃない!
で、この周波数の精度が半端なく細かいため、これを使えば、重力が時を歪める度合いまで正確に計測できる、とNatureに掲載中の論文では言っているんですね。
これだけの精度だと、1秒のずれが生じるのに宇宙の年齢(138億年)より長い年月がかかる計算になるんだそうですよ? 宇宙の年齢ですよ、みなさん、宇宙の年齢!!!!
しかも、地球の重力が時を歪める様子も計測が可能なので、地球の重力場のどの位置にあるかを1cm以内の精度で検出できちゃうらしく、これは最新鋭の全地球観測システムに比べてもまだ高精度なんだとか。
闇を照らす時計となるやも?
いちおう物理学の世界ではすでに応用も話し合われており、特に熱い注目を集めているのが、ダークマター探しです。
肉眼でも天体望遠鏡でも検出不能なのに全宇宙に重力のフォースをおよぼす闇。この時計をもってすれば、時空を歪める様子からダークマターもついに検出できるのではないかと期待がもたれているのです。きゃークール!
遅刻の理由に使いたい
もしかしたら、重力波と呼ばれる、時空の歪みを伝える波も検出できるかもしれないし、原子時計もそろそろ宇宙空間に飛ばして、地球重力の影響を受けないところで実験を行なう段階なのかもしれませんね。よくわかりませんが。
あ、いや…手首に巻きつけたり、壁に掛けたりできる時計じゃないですよ! まだ実験台の上です。
でもこれが腕時計になったら、「あーごめん遅刻したー、ここの重力ポテンシャルやたら高くてさー」という楽しいことになりそうで胸熱ですね。
331オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 12:07:21.96ID:TnINOvxT でオレは、
オレの定義している感情の実装では、
まあ、役に立つ代物じゃないと言う話をしている。
反論したいなら、
定義があってる間違ってると言う話は、
本当はどうでもいいんだけど、
この定義だと
ここがおかしいから論理破綻するとか、
そう言う話の展開なら、
まだ伝わりやすいかもしれないぞ?
まあ、オレとしては、
感情の実装を目指してる人、
本人がこの理論構築の
ここがおかしいとかの反論を期待してるんだがな。
ちなみに、
定義がおかしいと言われても、
はあ、そうですねとしか、
言いようがないから、
そんな事は、まあ、実際はどうでも良いんだけどね。
オレの定義している感情の実装では、
まあ、役に立つ代物じゃないと言う話をしている。
反論したいなら、
定義があってる間違ってると言う話は、
本当はどうでもいいんだけど、
この定義だと
ここがおかしいから論理破綻するとか、
そう言う話の展開なら、
まだ伝わりやすいかもしれないぞ?
まあ、オレとしては、
感情の実装を目指してる人、
本人がこの理論構築の
ここがおかしいとかの反論を期待してるんだがな。
ちなみに、
定義がおかしいと言われても、
はあ、そうですねとしか、
言いようがないから、
そんな事は、まあ、実際はどうでも良いんだけどね。
332オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 12:26:44.55ID:TnINOvxT 定義の部分は、
所詮は仮定であり、仮説の前提条件でしか無い。
そこがあってる、
間違ってるなんて話をした所で、
本来は特に意味はない、
極論すれば
全ての定義が間違ってる可能性の方が高い。
そこではなく、
その仮定に従った場合、
この理論展開に無理が生じて、
ここで論理破綻すると言う反論が理想的になる。
ただまあ、
全ての理論は、どこかで破綻するから、
破綻があるからNGだと言う話でも無いのが、
また面倒ではあるのだがな。
結局ある仮定に基づいた理論が、
ある程度の範囲で通用する、しないが、
重要なんだけど、
オレ自身は、感情の実装は、
ある程度の範囲で通用しないと言う話をしているから、
理想は、
こうすれば、ある程度の範囲で通用する理論になるとか、
もしくは別の定義から構築した理論なら、
ある程度の範囲で通用するとかいう話を見てみたい。
所詮は仮定であり、仮説の前提条件でしか無い。
そこがあってる、
間違ってるなんて話をした所で、
本来は特に意味はない、
極論すれば
全ての定義が間違ってる可能性の方が高い。
そこではなく、
その仮定に従った場合、
この理論展開に無理が生じて、
ここで論理破綻すると言う反論が理想的になる。
ただまあ、
全ての理論は、どこかで破綻するから、
破綻があるからNGだと言う話でも無いのが、
また面倒ではあるのだがな。
結局ある仮定に基づいた理論が、
ある程度の範囲で通用する、しないが、
重要なんだけど、
オレ自身は、感情の実装は、
ある程度の範囲で通用しないと言う話をしているから、
理想は、
こうすれば、ある程度の範囲で通用する理論になるとか、
もしくは別の定義から構築した理論なら、
ある程度の範囲で通用するとかいう話を見てみたい。
333オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 12:31:44.71ID:iFm5JQ4g 見てみたいなら黙っててくれな
334オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 12:36:10.33ID:iFm5JQ4g 実際脳科学でしかホモサピエンスに於ける正確な感情は定義出来ないだろうな
コンピューター上で再現したとして、それはホモサピエンスとしての感情と言えるのだろうか
コンピューター上で再現したとして、それはホモサピエンスとしての感情と言えるのだろうか
335オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 12:38:19.32ID:Cx6VoFan 感情を理解したAGIに人間の恣意的な判断を
除外した政治やってほしい。
除外した政治やってほしい。
336オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 12:54:19.63ID:SkI3sXLA >>327
ハゲさんは今年シンギュラリティと言ってたのに。
ハゲさんは今年シンギュラリティと言ってたのに。
337オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 13:01:54.57ID:CZ6FKMjq 感情の実装といっても今できるのはリアクションの実装だろう
それはペッパーくんにも実装されてる
人間や動物のような感情は無理だろう
感情は知性と表裏一体だからな
面白いっていうのは機械的には判断できない
自然言語も感情の部分がなければ完全ではないだろう
言い回しやニュアンスの違いというのは論理的には解釈できないからな
それはペッパーくんにも実装されてる
人間や動物のような感情は無理だろう
感情は知性と表裏一体だからな
面白いっていうのは機械的には判断できない
自然言語も感情の部分がなければ完全ではないだろう
言い回しやニュアンスの違いというのは論理的には解釈できないからな
338オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 13:31:51.30ID:TnINOvxT より人間っぽい振る舞いをさせるには、
感情の理解は必要だと思うけど、
自然言語処理の精度を上げたり、
AGIを作るのに、
感情の実装は必須か?と言うと、
付加価値の向上であって、
余剰サービスを付加しているだけだと思うんだがな。
単純な作業量で言うと、
感情を理解した
自然言語処理とAGIと、
感情を理解していない
自然言語処理とAGIだと、
感情を理解していない方が作業量は少ないんでないの?
あってもなくても問題ない部分なら、
省いた方が、時間的にもコスト的にも優れてると思うがな。
感情の理解が自然言語処理やAGIの前提に必須なら、
感情の理解が必要なんだろうけど、
自然言語処理の高精度化には、
感情の理解がなくてもできる事が分かってる。
AGIに関しては、
とっかかりすら、ほとんどの人が、
たどり着いていないから、何とも言えないのだが、
感情の理解は必要だと思うけど、
自然言語処理の精度を上げたり、
AGIを作るのに、
感情の実装は必須か?と言うと、
付加価値の向上であって、
余剰サービスを付加しているだけだと思うんだがな。
単純な作業量で言うと、
感情を理解した
自然言語処理とAGIと、
感情を理解していない
自然言語処理とAGIだと、
感情を理解していない方が作業量は少ないんでないの?
あってもなくても問題ない部分なら、
省いた方が、時間的にもコスト的にも優れてると思うがな。
感情の理解が自然言語処理やAGIの前提に必須なら、
感情の理解が必要なんだろうけど、
自然言語処理の高精度化には、
感情の理解がなくてもできる事が分かってる。
AGIに関しては、
とっかかりすら、ほとんどの人が、
たどり着いていないから、何とも言えないのだが、
339オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 13:36:21.11ID:TnINOvxT もし仮に、
AGIに感情の理解が前提として必要とされる場合、
人間には、
完全な感情を定義できないから、
人間が勝手に定義した感情に基づいて、
AGIが動くという事になるから、
そんな適当なものに基づいて動くのなら、
あってもなくても、
問題ないと思うんだけどな。
AGIに感情の理解が前提として必要とされる場合、
人間には、
完全な感情を定義できないから、
人間が勝手に定義した感情に基づいて、
AGIが動くという事になるから、
そんな適当なものに基づいて動くのなら、
あってもなくても、
問題ないと思うんだけどな。
340オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 13:47:27.62ID:Cx6VoFan AGIが感情を理解できないと冷酷にならんか
いつまでも人間の判断を仰ぐことにならないかな
いつまでも人間の判断を仰ぐことにならないかな
341オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 13:56:25.35ID:LIaipued 自己改変するAGIに感情があろうと無かろうと
もはや理解の外であり手に負えない代物。
もはや理解の外であり手に負えない代物。
342オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 13:56:54.77ID:bFpC0Ktb 感情のないAGIは植物状態といっしょ
343オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 14:45:21.21ID:TnINOvxT >AGIが感情を理解できないと冷酷にならんか
人間味あふれるAIにしたいのなら、
必要だとは思うが、
人間でも感情的になると、
理性的な判断を下せなくなって、
失敗をするというのが
一般的だろうから
感情の理解やら実装が必須かどうかは、
好みによるのか、何とも言えないのか。
>いつまでも人間の判断を仰ぐことにならないかな
判断は仰いでもらった方が良いんでないの?
指示待ちは時間のロスになるか?
その場合は、
終わらない目標を、
下位の優先順位のタスクに設定すれば良いんでない?
人類の繁栄とか。宇宙の謎を解けとか。
まあ、そんな曖昧な処理ができるのなら、
感情くらい理解する様な気もするけど、、、。
人間味あふれるAIにしたいのなら、
必要だとは思うが、
人間でも感情的になると、
理性的な判断を下せなくなって、
失敗をするというのが
一般的だろうから
感情の理解やら実装が必須かどうかは、
好みによるのか、何とも言えないのか。
>いつまでも人間の判断を仰ぐことにならないかな
判断は仰いでもらった方が良いんでないの?
指示待ちは時間のロスになるか?
その場合は、
終わらない目標を、
下位の優先順位のタスクに設定すれば良いんでない?
人類の繁栄とか。宇宙の謎を解けとか。
まあ、そんな曖昧な処理ができるのなら、
感情くらい理解する様な気もするけど、、、。
344オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 14:47:04.34ID:TnINOvxT 良い例かよく分からんけど、
微表情分析のAIは既にあって、
人間より高精度で人間の一瞬の表情から、
感情を判別するAIはある。
これを感情の理解と言うのかは、
微妙と言うか違う様な気もするけど、
人間よりは相手がどういう抱いているのかを、
高精度に判別ができても、
AIには感情を理解できてるとは言えない。
では理解とは
何なんだろうと言う、
抽象的な話になっていくのかな?
微表情分析のAIは既にあって、
人間より高精度で人間の一瞬の表情から、
感情を判別するAIはある。
これを感情の理解と言うのかは、
微妙と言うか違う様な気もするけど、
人間よりは相手がどういう抱いているのかを、
高精度に判別ができても、
AIには感情を理解できてるとは言えない。
では理解とは
何なんだろうと言う、
抽象的な話になっていくのかな?
345オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 14:48:26.91ID:TnINOvxT346オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 15:01:39.45ID:Cx6VoFan 人間に判断を仰いでじゃ人間に理解できない事柄に
対応できないし
感情を理解できないと国民に批判というか
判断の信頼性に問題がでそうだ。
対応できないし
感情を理解できないと国民に批判というか
判断の信頼性に問題がでそうだ。
347オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 15:10:02.04ID:TnINOvxT >>341
まあ、そうなんだな。
AGIが感情を理解してようがしてまいが、
ASIに成長すれば、
そんな事どうでも良い事になってしまうから、
省ける工程なら、
省いた方が良い訳で、
となると、
AGIの前提に感情の理解が必須かどうか?
と言う話になる。
現状では、
感情の理解が必須であるという根拠は、
明確にはない。
ただまあ、
別に否定されてるわけでもないから、
結局、
やりたきゃ、
やれば良いんでないの?と言う、
ある意味、どうでも良いようなオチしかつかない。
まあ、そうなんだな。
AGIが感情を理解してようがしてまいが、
ASIに成長すれば、
そんな事どうでも良い事になってしまうから、
省ける工程なら、
省いた方が良い訳で、
となると、
AGIの前提に感情の理解が必須かどうか?
と言う話になる。
現状では、
感情の理解が必須であるという根拠は、
明確にはない。
ただまあ、
別に否定されてるわけでもないから、
結局、
やりたきゃ、
やれば良いんでないの?と言う、
ある意味、どうでも良いようなオチしかつかない。
348オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 15:16:56.78ID:CZ6FKMjq 感情の理解だとかいう以前の問題でぶちあたるだろうからあまり意味はないだろう
まずは破綻のない文章を正しく理解できるかどうか
という段階をこえることが先決だから
まずは破綻のない文章を正しく理解できるかどうか
という段階をこえることが先決だから
349オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 15:29:47.66ID:TnINOvxT >>346
人間が認識していない未知の問題を、
人間が知らない未知の解決法で、
解決していくのは、
ASIだろうから、
そこまで行くと人間は判断してくれと言われても、
理解できない可能性も高いだろうから、
確かに人間の判断は不要か?
ただコレにAIの感情の理解が必須か?は、
また別問題なんじゃない?
>感情を理解できないと国民に批判というか
>判断の信頼性に問題がでそうだ。
コレに関しては、
今の政治とかも別に国民の感情を反映したものとは、
限らんのではない?
まあ一部の国民の感情というか声は反映されてるだろうけど。
隣の国とかだと、
情治国家とか言われてるから、
国民の感情が反映されてるのか?
結局、感情的であるより、
合理的である事が、
AIに求められている大きな要素でもあるだろうから、
感情を無視した、
ある意味非道な決断を実行できるか?
が重要であるとも思うんだけどな。
人間が認識していない未知の問題を、
人間が知らない未知の解決法で、
解決していくのは、
ASIだろうから、
そこまで行くと人間は判断してくれと言われても、
理解できない可能性も高いだろうから、
確かに人間の判断は不要か?
ただコレにAIの感情の理解が必須か?は、
また別問題なんじゃない?
>感情を理解できないと国民に批判というか
>判断の信頼性に問題がでそうだ。
コレに関しては、
今の政治とかも別に国民の感情を反映したものとは、
限らんのではない?
まあ一部の国民の感情というか声は反映されてるだろうけど。
隣の国とかだと、
情治国家とか言われてるから、
国民の感情が反映されてるのか?
結局、感情的であるより、
合理的である事が、
AIに求められている大きな要素でもあるだろうから、
感情を無視した、
ある意味非道な決断を実行できるか?
が重要であるとも思うんだけどな。
350オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 15:39:35.75ID:TnINOvxT まあ、
単純化すれば、
個人に寄り添う形で、
人間に距離が近いAIには
感情があった方が安心できるとか、
信頼できるとかになって、
組織や団体と言った、
複数の人間の利害を調整するタイプのAIには、
無機質で、
感情を廃した合理的なAIであることが、
求められると言う事になるのかな?
単純化すれば、
個人に寄り添う形で、
人間に距離が近いAIには
感情があった方が安心できるとか、
信頼できるとかになって、
組織や団体と言った、
複数の人間の利害を調整するタイプのAIには、
無機質で、
感情を廃した合理的なAIであることが、
求められると言う事になるのかな?
351オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 15:45:13.93ID:Cx6VoFan 合理的だけで政治はできないな
やはり科学に期待しよう
やはり科学に期待しよう
352オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 15:56:16.15ID:TnINOvxT まあ、政治も、
感情の扇動と言うか、
情報の誘導も必要なんだけど、
それに感情の理解が必要か?は、
また別問題になるんでない?
むしろ相手の感情を理解できない
サイコパス系のAIの方が、
エゲツなく感情扇動をやる様な気がするんだけどな。
となると、
この場合、
感情の理解というのは、
共感できる能力と言うことだろうから、
結局、抽象化していって、
議論としては継続が難しくなっていくかな。
感情の扇動と言うか、
情報の誘導も必要なんだけど、
それに感情の理解が必要か?は、
また別問題になるんでない?
むしろ相手の感情を理解できない
サイコパス系のAIの方が、
エゲツなく感情扇動をやる様な気がするんだけどな。
となると、
この場合、
感情の理解というのは、
共感できる能力と言うことだろうから、
結局、抽象化していって、
議論としては継続が難しくなっていくかな。
353オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 16:26:45.02ID:WUV5sSc6 クアルコム、「Snapdragon 855」を発表 - ケータイ Watch
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1156676.html
クアルコムのCristiano Amon社長は4日の基調講演において、2019年早々に5Gの商用化が始まるとした上で、
最新のチップセットとなる「Snapdragon 855」や5Gモデムの「X50」、
スマートフォンへの実装の鍵となるミリ波アンテナモジュール「QTM052」の組み合わせにより、5G対応のデバイスの開発をサポートすると説明した。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1156676.html
クアルコムのCristiano Amon社長は4日の基調講演において、2019年早々に5Gの商用化が始まるとした上で、
最新のチップセットとなる「Snapdragon 855」や5Gモデムの「X50」、
スマートフォンへの実装の鍵となるミリ波アンテナモジュール「QTM052」の組み合わせにより、5G対応のデバイスの開発をサポートすると説明した。
354オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 16:35:04.20ID:apGRu5oh がしゃーんがしゃーん、からあげクンロボだよ 通常の5倍のスピードで「からあげクン」を調理してくれるすごいやつだよ [303493227]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1543928176/
【国際】スウェーデン、5年以内に完全キャッシュレス社会へ=中銀副総裁
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1543971816/
2方式のスピン量子ビットを結合:
量子ビットの高精度制御と高速読み出しを両立
http://eetimes.jp/ee/spv/1812/04/news014.html
理化学研究所(理研)らの国際共同研究グループは、高精度制御に適した「スピン1/2量子ビット」と高速読み出しに適した「ST量子ビット」を結合させ、両方式の互換性を確保することに成功した。
今回の研究成果により、ST量子ビットの特性を生かしつつ、スピン1/2量子ビットの課題といわれてきた読み出し時間を従来の1000分の1に改善することが可能となった。
白黒写真をAIでカラーに、精度向上で商用化へ
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/mag/nc/18/020600014/112900019/
色のないモノクロの世界が一瞬にして色とりどりの世界に様変わり―。AI(人工知能)がモノクロ写真や白黒の線画に自動で色を付ける技術が登場している。
深層学習によって着色の不自然さがなくなり、その精度は90%に上昇。出版社が活用に乗りだし、自社製ソフトに組み込むIT企業も現れた。AIの鮮やかな腕前により、クリエイティブの世界が変わりそうだ。
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1543928176/
【国際】スウェーデン、5年以内に完全キャッシュレス社会へ=中銀副総裁
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1543971816/
2方式のスピン量子ビットを結合:
量子ビットの高精度制御と高速読み出しを両立
http://eetimes.jp/ee/spv/1812/04/news014.html
理化学研究所(理研)らの国際共同研究グループは、高精度制御に適した「スピン1/2量子ビット」と高速読み出しに適した「ST量子ビット」を結合させ、両方式の互換性を確保することに成功した。
今回の研究成果により、ST量子ビットの特性を生かしつつ、スピン1/2量子ビットの課題といわれてきた読み出し時間を従来の1000分の1に改善することが可能となった。
白黒写真をAIでカラーに、精度向上で商用化へ
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/mag/nc/18/020600014/112900019/
色のないモノクロの世界が一瞬にして色とりどりの世界に様変わり―。AI(人工知能)がモノクロ写真や白黒の線画に自動で色を付ける技術が登場している。
深層学習によって着色の不自然さがなくなり、その精度は90%に上昇。出版社が活用に乗りだし、自社製ソフトに組み込むIT企業も現れた。AIの鮮やかな腕前により、クリエイティブの世界が変わりそうだ。
355オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 16:35:33.69ID:apGRu5oh 水産業を救う漁師コンピューター
過酷な水産養殖をAIで救う、マイクロソフトやNECが開発
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/mag/nc/18/112800082/112800001/
魚やノリの養殖、競り、鮮魚販売など水産業にAIやIoTを活用する動きが増えている。
自然相手の過酷な重労働を減らし、産業全体の競争力を引き上げる狙いだ。担い手の高齢化問題を解決する可能性も秘める。
養殖効率を上げる「大漁」データ活用、競りのIT化など水産業のIT活用、いわば「漁師」コンピューターの今に迫る。
マダイ(真鯛)の稚魚選別、ブリの体重推定──。人手に頼っていた重労働をAIに置き換える動きが始まった。近畿大学や日本水産グループにおける、養殖現場の最前線を取材した。
水産業を救う漁師コンピューター
漁獲量減少も心配ない?高級魚はIoTで陸上養殖
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/mag/nc/18/112800082/112800002/
AIやIoTを活用して水産業が抱える問題解決に挑む「漁師」コンピューターの動きが増えている。
ノリやサクラマスの生育環境をIoTで監視する取り組みはその1つだ。水温や塩分濃度などをクラウドに集め、養殖効率を高める。九州の有明海や山形県の現場に迫った。
過酷な水産養殖をAIで救う、マイクロソフトやNECが開発
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/mag/nc/18/112800082/112800001/
魚やノリの養殖、競り、鮮魚販売など水産業にAIやIoTを活用する動きが増えている。
自然相手の過酷な重労働を減らし、産業全体の競争力を引き上げる狙いだ。担い手の高齢化問題を解決する可能性も秘める。
養殖効率を上げる「大漁」データ活用、競りのIT化など水産業のIT活用、いわば「漁師」コンピューターの今に迫る。
マダイ(真鯛)の稚魚選別、ブリの体重推定──。人手に頼っていた重労働をAIに置き換える動きが始まった。近畿大学や日本水産グループにおける、養殖現場の最前線を取材した。
水産業を救う漁師コンピューター
漁獲量減少も心配ない?高級魚はIoTで陸上養殖
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/mag/nc/18/112800082/112800002/
AIやIoTを活用して水産業が抱える問題解決に挑む「漁師」コンピューターの動きが増えている。
ノリやサクラマスの生育環境をIoTで監視する取り組みはその1つだ。水温や塩分濃度などをクラウドに集め、養殖効率を高める。九州の有明海や山形県の現場に迫った。
356オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 16:37:19.86ID:apGRu5oh 日産のバッテリー部門買収の中国企業「ガソリン車は終わる」
https://forbesjapan.com/articles/detail/24242/
エンビジョンの創業者は先日、スタンフォード大学において、今後の5年で価格が50ドル程度まで下落し、ガソリン車の時代は終了に向かうと発言した。
エンビジョンは今年8月に日産自動車のバッテリー部門を買収したが、その後の研究でバッテリーのコストを劇的に引き下げる方法を突き止めたという。
同社CEOのレイ・チャン(Lei Zhang)は、スタンフォード大学で開催されたGlobal Energy Forumでこの件を報告した。
「Arunは我々が1キロワット時あたり100ドルのバッテリーを実現する時期を、2022年と述べたが、私の考えではもっと早期に実現可能だ。当社は2020年までに100ドルのバッテリーを米国市場向けにリリースする。
エンビジョンは、日本のバッテリー企業を傘下に収めており、今後のコストのトレンドを極めて詳細に分析している。この調子でいけば、おそらく2025年には1キロワット時あたり50ドルのバッテリーを市場に投入できる」
スタンフォード大学のプレコート研究所(Precourt Institute)で、エネルギー関連の研究を行うMajumdarは、カンファレンスに先立ち、次のような予測を発表していた。
「今後の5年から7年で、バッテリーパックのコストは1キロワット時あたり100ドル程度にまで下落するだろう。
100ドルが達成できれば、EVの製造コストはガソリン車とほぼ同等になる。さらに、その後の15年から20年で、EVは世界的に普及していくだろう。
EVは大気汚染の問題を解決する。約100年続いたガソリン車の時代が終わりに向かっていく」
エンビジョンは中国で第2位の風力タービンメーカーで、エネルギーの管理ソフトウェアも開発している。レイはEVの普及が進めば、ガソリン車はあっという間に過去のものになると述べた。
「EV車の価格はガソリン車よりも20から30%も安くなる。消費者らは一斉にEVに買い換えるだろう」
https://forbesjapan.com/articles/detail/24242/
エンビジョンの創業者は先日、スタンフォード大学において、今後の5年で価格が50ドル程度まで下落し、ガソリン車の時代は終了に向かうと発言した。
エンビジョンは今年8月に日産自動車のバッテリー部門を買収したが、その後の研究でバッテリーのコストを劇的に引き下げる方法を突き止めたという。
同社CEOのレイ・チャン(Lei Zhang)は、スタンフォード大学で開催されたGlobal Energy Forumでこの件を報告した。
「Arunは我々が1キロワット時あたり100ドルのバッテリーを実現する時期を、2022年と述べたが、私の考えではもっと早期に実現可能だ。当社は2020年までに100ドルのバッテリーを米国市場向けにリリースする。
エンビジョンは、日本のバッテリー企業を傘下に収めており、今後のコストのトレンドを極めて詳細に分析している。この調子でいけば、おそらく2025年には1キロワット時あたり50ドルのバッテリーを市場に投入できる」
スタンフォード大学のプレコート研究所(Precourt Institute)で、エネルギー関連の研究を行うMajumdarは、カンファレンスに先立ち、次のような予測を発表していた。
「今後の5年から7年で、バッテリーパックのコストは1キロワット時あたり100ドル程度にまで下落するだろう。
100ドルが達成できれば、EVの製造コストはガソリン車とほぼ同等になる。さらに、その後の15年から20年で、EVは世界的に普及していくだろう。
EVは大気汚染の問題を解決する。約100年続いたガソリン車の時代が終わりに向かっていく」
エンビジョンは中国で第2位の風力タービンメーカーで、エネルギーの管理ソフトウェアも開発している。レイはEVの普及が進めば、ガソリン車はあっという間に過去のものになると述べた。
「EV車の価格はガソリン車よりも20から30%も安くなる。消費者らは一斉にEVに買い換えるだろう」
357オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 16:42:17.86ID:lmcLPDjK >>356
発電時に発生するかもしれない温暖化ガスの事を考慮にいれていない,-30点
発電時に発生するかもしれない温暖化ガスの事を考慮にいれていない,-30点
358オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 16:49:09.92ID:apGRu5oh >>356
中国での新車販売台数は年間3000万台に近づいている。今後の課題となるのは、急増するEVの充電設備のマネージメントだとレイは話した。
「大量のEVが一度に充電をしようとすると、大変な事態になる。IoTとAIを組み合わせたシステムで、全体を管理する必要が出てくる。電力需要を正確に予測し、適切な給電が行える、非常に洗練された仕組みが必要になる」とレイは続けた。
ADHDの脳、皮質の厚さや面積に特徴。検査時間はわずか5分間
https://newswitch.jp/p/15515
IntelとMicronが3D NANDのQLC方式1Tbit品や次世代品などの技術を一部公表
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1156592.html
「Snapdragon 855」が正式発表、2019年前半登場の5Gスマホに搭載〜前世代のSnapdragon 845より3倍のAI性能
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156706.html
中国での新車販売台数は年間3000万台に近づいている。今後の課題となるのは、急増するEVの充電設備のマネージメントだとレイは話した。
「大量のEVが一度に充電をしようとすると、大変な事態になる。IoTとAIを組み合わせたシステムで、全体を管理する必要が出てくる。電力需要を正確に予測し、適切な給電が行える、非常に洗練された仕組みが必要になる」とレイは続けた。
ADHDの脳、皮質の厚さや面積に特徴。検査時間はわずか5分間
https://newswitch.jp/p/15515
IntelとMicronが3D NANDのQLC方式1Tbit品や次世代品などの技術を一部公表
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1156592.html
「Snapdragon 855」が正式発表、2019年前半登場の5Gスマホに搭載〜前世代のSnapdragon 845より3倍のAI性能
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156706.html
359オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 16:50:35.24ID:apGRu5oh Intel、ポストCMOSとなる新半導体素材「MESO」〜CMOS比30分の1の消費電力や5倍の演算性能、ムーアの法則継続にも
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156772.html
MESOは、従来の「相補型金属酸化物半導体(CMOS)」を置き換える新素材で、CMOS比で動作電圧が5分の1、超低スリープ状態と組み合わせれば、消費エネルギーを10〜30分の1に抑えられる可能性があるという。
CMOSは、CPUを含む現在のシステムLSIのほとんどで使われており、MESOによってCPUの動作電力などが劇的に低減できる可能性がある。
またUCバークレーでは、MESOであればCMOSと同じ空間に5倍以上の論理演算を詰め込めるため、ムーアの法則の単位面積あたり演算量の増加を継続できるとしている。
これはすごく面白い視点。ひょっとしたらシンギュラリティはこうやってじわじわと起こって行くものなのかもしれない。 / “「グーグルフォト」に感じる漠然とした恐怖 | The New York Times | 東洋経済オンライン |…”
https://toyokeizai.net/articles/amp/253107
https://twitter.com/elm200/status/1070040375652315136
「グーグルフォト」に感じる漠然とした恐怖
どんどん使い勝手が向上しているが…
https://toyokeizai.net/articles/amp/253107
グーグルの機械たちはいま、人間世界をどんどん解明している。現実を可能な限り深く掘り下げている。私たちはカメラだけでなく、AIからも逃れることができない。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156772.html
MESOは、従来の「相補型金属酸化物半導体(CMOS)」を置き換える新素材で、CMOS比で動作電圧が5分の1、超低スリープ状態と組み合わせれば、消費エネルギーを10〜30分の1に抑えられる可能性があるという。
CMOSは、CPUを含む現在のシステムLSIのほとんどで使われており、MESOによってCPUの動作電力などが劇的に低減できる可能性がある。
またUCバークレーでは、MESOであればCMOSと同じ空間に5倍以上の論理演算を詰め込めるため、ムーアの法則の単位面積あたり演算量の増加を継続できるとしている。
これはすごく面白い視点。ひょっとしたらシンギュラリティはこうやってじわじわと起こって行くものなのかもしれない。 / “「グーグルフォト」に感じる漠然とした恐怖 | The New York Times | 東洋経済オンライン |…”
https://toyokeizai.net/articles/amp/253107
https://twitter.com/elm200/status/1070040375652315136
「グーグルフォト」に感じる漠然とした恐怖
どんどん使い勝手が向上しているが…
https://toyokeizai.net/articles/amp/253107
グーグルの機械たちはいま、人間世界をどんどん解明している。現実を可能な限り深く掘り下げている。私たちはカメラだけでなく、AIからも逃れることができない。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
360オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 16:56:21.37ID:apGRu5oh ヒトの寿命は250歳に? AIの超知性化だけが、近未来の脅威じゃない
https://www.lifehacker.jp/2018/12/180538-technology-makes-change-world_cafeglobe.html
250歳まで生きられる未来がくる!?
たとえばロボット技術の周辺でも、これまでの価値観を崩すような動きが加速しています。身体の一部を機械に置き替えるロボティクス技術などが、その好例ですね。
最近、手足のない乙武洋匡さんに義足を装着してオリンピックの聖火ランナーにしようという動きが出てきて話題になっていますが、ちょっと先の未来には、
生身の身体よりも改造した身体の方が高い能力が発揮できるから自らの肉体を機械で改造する、といったことも起きてくるかもしれません。
またバイオサイエンス(生命科学)の分野も特異点を迎えつつあります。
Google創業者のひとり、ラリー・ペイジが今、興味を持って投資しているテーマのひとつは、検索などのデジタル技術ではなくて「不老不死」です。
ヘルスケア事業を扱うCalico(キャリコ)という会社を立ちあげ、病気や老化の原因を究明しています。
これ以外にもNMNやメトホルミンといった長寿薬の研究も進んでおり、最終的には人類の寿命を250歳ぐらいまで引き上げられるという人も出始めています。
ヒトの寿命が変われば当然、人生観も変わりますよね。
バイオ関連でいえば、DNA操作による遺伝子組換え技術から、頭に与えた電磁波や薬を飲むことで集中力など意識の状態を変える試みまで、さまざまな研究が行われています…
それらが人類の発展をもたらすのか、それともテクノロジーが暴走して、怖いSF映画の未来を招くのか。我々は、ある意味その岐路に立たされた世代だと思っています。
こうした最前線のテクノロジーの前では、既に従来の法律は用をなしません。
そんな時代だからこそ今、我々は倫理とか哲学とか、人間性といったものを勉強して、これからの社会がどうあるべきかを話し合うべきだと思っています。
一方で、最新のテクノロジーはいずれも大きな富を生み出す可能性もあるので、多くのプレイヤーがグローバル規模で拡張しつづけている「資本主義の論理」で開発を進めて、立ち止まっての議論が行われていない、というのは非常に危険なことだと思います。
https://www.lifehacker.jp/2018/12/180538-technology-makes-change-world_cafeglobe.html
250歳まで生きられる未来がくる!?
たとえばロボット技術の周辺でも、これまでの価値観を崩すような動きが加速しています。身体の一部を機械に置き替えるロボティクス技術などが、その好例ですね。
最近、手足のない乙武洋匡さんに義足を装着してオリンピックの聖火ランナーにしようという動きが出てきて話題になっていますが、ちょっと先の未来には、
生身の身体よりも改造した身体の方が高い能力が発揮できるから自らの肉体を機械で改造する、といったことも起きてくるかもしれません。
またバイオサイエンス(生命科学)の分野も特異点を迎えつつあります。
Google創業者のひとり、ラリー・ペイジが今、興味を持って投資しているテーマのひとつは、検索などのデジタル技術ではなくて「不老不死」です。
ヘルスケア事業を扱うCalico(キャリコ)という会社を立ちあげ、病気や老化の原因を究明しています。
これ以外にもNMNやメトホルミンといった長寿薬の研究も進んでおり、最終的には人類の寿命を250歳ぐらいまで引き上げられるという人も出始めています。
ヒトの寿命が変われば当然、人生観も変わりますよね。
バイオ関連でいえば、DNA操作による遺伝子組換え技術から、頭に与えた電磁波や薬を飲むことで集中力など意識の状態を変える試みまで、さまざまな研究が行われています…
それらが人類の発展をもたらすのか、それともテクノロジーが暴走して、怖いSF映画の未来を招くのか。我々は、ある意味その岐路に立たされた世代だと思っています。
こうした最前線のテクノロジーの前では、既に従来の法律は用をなしません。
そんな時代だからこそ今、我々は倫理とか哲学とか、人間性といったものを勉強して、これからの社会がどうあるべきかを話し合うべきだと思っています。
一方で、最新のテクノロジーはいずれも大きな富を生み出す可能性もあるので、多くのプレイヤーがグローバル規模で拡張しつづけている「資本主義の論理」で開発を進めて、立ち止まっての議論が行われていない、というのは非常に危険なことだと思います。
361オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 18:03:29.64ID:mXqSQrkf この国で15歳から39歳までの死亡原因のトップは自殺である 40歳から49歳でも2位
50歳から54歳では悪性腫瘍と心疾患に首位と2位を譲って3位に後退するが 。。
凄まじいことに現代日本において「自死」は人生の選択肢の主流にさえなってしまった
年金どころか自殺しないで60歳まで生き残ることが困難な社会にすでに突入しているのだ
もっとも、明治大正時代の平均寿命は40歳〜50歳
ひきこもり働かずに40、50代を迎えたヒキニートは、充分に天寿をまっとうしたと言えよう。
50歳から54歳では悪性腫瘍と心疾患に首位と2位を譲って3位に後退するが 。。
凄まじいことに現代日本において「自死」は人生の選択肢の主流にさえなってしまった
年金どころか自殺しないで60歳まで生き残ることが困難な社会にすでに突入しているのだ
もっとも、明治大正時代の平均寿命は40歳〜50歳
ひきこもり働かずに40、50代を迎えたヒキニートは、充分に天寿をまっとうしたと言えよう。
362オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 18:07:34.94ID:apGRu5oh 【注目プレスリリース】興和と農研機構は、クモ糸を凌駕するミノムシの糸の有用性を見出し、その産業化を可能にする技術開発に成功 / 農業・食品産業技術総合研究機構
https://research-er.jp/articles/view/75809
ミノムシの吐く糸が、これまでの知見で最強と言われているクモの糸よりも、弾性率、破断強度、およびタフネスのすべてにおいて上回っていることを世界に先駆けて発見しました。
ミノムシから 1 本の長い糸(長繊維)を採糸する基本技術を考案し特許出願しました。
ミノムシの糸は、強くて高タフネスといった、構造材料としての理想的な外力への応答性を示すだけでなく、熱にも非常に高い安定性を示しました。
ミノムシの糸を樹脂と複合することで、樹脂の強度が大幅に改善されることを見出しました。
ミノムシの人工繁殖方法や大量飼育方法を確立しました。
長繊維を採糸する基本技術を発展させ、効率的な採糸方法を確立しました。(ミノムシを殺さず、採糸した後は、次の世代に命が繋がる、そんな技術です。)
今後、産業化に向けた生産体制を早急に構築していく予定です。
【注目プレスリリース】反復学習が記憶を蓄える神経細胞集団を形成するメカニズムを解明 / 東京都医学総合研究所 https://research-er.jp/articles/view/75813
この研究成果により、効率的な学習によって、学習の効果を上げ、記憶の定着を行うメカニズムを明らかにしただけでなく、記憶の定着ができないような記憶障害の治療に役に立つことが期待されます。
https://research-er.jp/articles/view/75809
ミノムシの吐く糸が、これまでの知見で最強と言われているクモの糸よりも、弾性率、破断強度、およびタフネスのすべてにおいて上回っていることを世界に先駆けて発見しました。
ミノムシから 1 本の長い糸(長繊維)を採糸する基本技術を考案し特許出願しました。
ミノムシの糸は、強くて高タフネスといった、構造材料としての理想的な外力への応答性を示すだけでなく、熱にも非常に高い安定性を示しました。
ミノムシの糸を樹脂と複合することで、樹脂の強度が大幅に改善されることを見出しました。
ミノムシの人工繁殖方法や大量飼育方法を確立しました。
長繊維を採糸する基本技術を発展させ、効率的な採糸方法を確立しました。(ミノムシを殺さず、採糸した後は、次の世代に命が繋がる、そんな技術です。)
今後、産業化に向けた生産体制を早急に構築していく予定です。
【注目プレスリリース】反復学習が記憶を蓄える神経細胞集団を形成するメカニズムを解明 / 東京都医学総合研究所 https://research-er.jp/articles/view/75813
この研究成果により、効率的な学習によって、学習の効果を上げ、記憶の定着を行うメカニズムを明らかにしただけでなく、記憶の定着ができないような記憶障害の治療に役に立つことが期待されます。
363オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 18:15:05.83ID:mXqSQrkf 日本では「無敵の人」というのが社会問題になりつつあるんだが、
就職氷河期で、非正規雇用のまま、結婚もできずに年齢だけが中年域に入って行くという、
カネもない、社会的地位もない、守るべき家族もいない、
そういう人が社会に絶望するとテロに走るしかないんだが、
アメリカでは「インセル」と呼ぶらしいw
アメリカには就職氷河期という問題はないんだろうが、
「非モテ」の絶望というのは日本と変わらず、トランプ大統領やシンギュラリティに期待する人というのも、
そうした、現代社会に絶望し、ブチ壊したいというヤケクソな連中だという話です。
就職氷河期で、非正規雇用のまま、結婚もできずに年齢だけが中年域に入って行くという、
カネもない、社会的地位もない、守るべき家族もいない、
そういう人が社会に絶望するとテロに走るしかないんだが、
アメリカでは「インセル」と呼ぶらしいw
アメリカには就職氷河期という問題はないんだろうが、
「非モテ」の絶望というのは日本と変わらず、トランプ大統領やシンギュラリティに期待する人というのも、
そうした、現代社会に絶望し、ブチ壊したいというヤケクソな連中だという話です。
364オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 18:19:07.83ID:apGRu5oh Introducing the Graphcore Rackscale IPU-POD™
https://www.graphcore.ai/posts/introducing-the-graphcore-rackscale-ipu-pod
今までベールに包まれていたGraphcore,なんかすごいの出してきましたね….32台のサーバで混合精度計算16 Petaflops,4096台のサーバで混合精度計算0.5 ExaFlopだそうです…
https://twitter.com/yutakashino/status/1070129792903733248
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://www.graphcore.ai/posts/introducing-the-graphcore-rackscale-ipu-pod
今までベールに包まれていたGraphcore,なんかすごいの出してきましたね….32台のサーバで混合精度計算16 Petaflops,4096台のサーバで混合精度計算0.5 ExaFlopだそうです…
https://twitter.com/yutakashino/status/1070129792903733248
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
365オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 18:29:23.12ID:lmcLPDjK >>364
>A single 42U rack IPU-Pod delivers over 16 Petaflops of mixed precision compute and
>a system of 32 IPU-Pods scales to over 0.5 Exaflops of mixed precision compute.
mixed precisionってことはFP32とFP16か?
一般的なスパコンの計測はFP64だから8PFLOPSと0.25EFLOPS(=250PFLOPS)か。
>A single 42U rack IPU-Pod delivers over 16 Petaflops of mixed precision compute and
>a system of 32 IPU-Pods scales to over 0.5 Exaflops of mixed precision compute.
mixed precisionってことはFP32とFP16か?
一般的なスパコンの計測はFP64だから8PFLOPSと0.25EFLOPS(=250PFLOPS)か。
366オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 18:36:59.88ID:bFpC0Ktb 1エクサでも全脳リアルタイムシミュレーションは無理っぽいんでしょ?
367オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 19:05:03.56ID:+i14gld2 こんな協会出来てたんだ
未来技術推進協会
https://future-tech-association.org
>>318
汎用的な人工知能はいつできるのか。 - チェコに集まった専門家たちの見解は?
https://comemo.io/entries/10001
汎用人工知能の専門家が世界中から集まったこの会議で、以下のようなアンケートが取られました。
When do you expect AGI to emerge?
研究の現状を知っている研究者だからこそ、実現の難しさを痛感して、長くかかると予測しているのでしょうか。
それとも、前向きに、早い段階でできると予測しているのでしょうか。
結果は次のようなものでした。
https://i.imgur.com/uvkGTJh.jpg
*図はカンファレンスアプリ(Miya)からの引用
なんと、およそ半数近くの研究者が10年以内にできると回答したのです。
このアンケートに回答しているのは29名とありますが、学会中に200~300人程度の会場でAGIは10年以内にできる? できない?と言ったアンケートをとっても、同様に半々といった印象でした。
>>336
言ってない
2018年に1chipのトランジスタの数が300億個を超えて人間の大脳の細胞数を超えます。その上なお合脳‼ RT @waiz_akiyama 確かに。自分のストレージではないので「合脳」
https://twitter.com/masason/status/7287476644
この発言を度々していてそれを勘違いされてるだけ
シンギュラリティ自体は30年以内に起こると言っている
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
未来技術推進協会
https://future-tech-association.org
>>318
汎用的な人工知能はいつできるのか。 - チェコに集まった専門家たちの見解は?
https://comemo.io/entries/10001
汎用人工知能の専門家が世界中から集まったこの会議で、以下のようなアンケートが取られました。
When do you expect AGI to emerge?
研究の現状を知っている研究者だからこそ、実現の難しさを痛感して、長くかかると予測しているのでしょうか。
それとも、前向きに、早い段階でできると予測しているのでしょうか。
結果は次のようなものでした。
https://i.imgur.com/uvkGTJh.jpg
*図はカンファレンスアプリ(Miya)からの引用
なんと、およそ半数近くの研究者が10年以内にできると回答したのです。
このアンケートに回答しているのは29名とありますが、学会中に200~300人程度の会場でAGIは10年以内にできる? できない?と言ったアンケートをとっても、同様に半々といった印象でした。
>>336
言ってない
2018年に1chipのトランジスタの数が300億個を超えて人間の大脳の細胞数を超えます。その上なお合脳‼ RT @waiz_akiyama 確かに。自分のストレージではないので「合脳」
https://twitter.com/masason/status/7287476644
この発言を度々していてそれを勘違いされてるだけ
シンギュラリティ自体は30年以内に起こると言っている
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
368オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 20:13:17.49ID:K+fKR+ob 【東京】東京五輪・パラの選手村建設現場で、内装工事男性作業員(51)が転落死 12階40メートルから
369オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 20:15:17.19ID:+i14gld2 >>366
リアルタイムはゼタ以降かな
ただヒト全脳規模のシミュレーションが出来るのは間違いない
これは一大イベント、楽しみ
シンギュラリティサロン#22 五十嵐 潤「京・ポスト京コンピュータによる脳の大規模シミュレーション:ペタスケールからエクサスケールへ」
http://singularity.jp/20170527_igarashi/
リアルタイムはゼタ以降かな
ただヒト全脳規模のシミュレーションが出来るのは間違いない
これは一大イベント、楽しみ
シンギュラリティサロン#22 五十嵐 潤「京・ポスト京コンピュータによる脳の大規模シミュレーション:ペタスケールからエクサスケールへ」
http://singularity.jp/20170527_igarashi/
370オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 20:24:16.20ID:apGRu5oh Seagate、「HAMR」技術で世界最大容量の16TB HDD〜2020年にも20TB超へ拡張
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156805.html
AIウォーズ ニッポン復活の未来戦略〜グーグル、FBに勝つ秘策〜(第2回):なぜAI・ディープラーニングは革命的なのか〜日経TechLiveXテキスト〜
https://plus.paravi.jp/business/000258_2.html
奥平:このお話を伺っていると、これはヒトの営みという話だと思うんですが、ヒトの営みは大体できるようになるということですか?
松尾:僕は、知能の仕組みは大体できるようになると思いますね。
安田:そこがすごく聞きたかったんです。AIでは、昔から弱いAIと強いAIと言って、要は人間にそっくり、あるいは人間をしのぐような超高性能なアンドロイドができあがるのか。
奥平:2045年のシンギュラリティ(AIが人間の能力を超える技術的特異点)という話ですよね。
安田:或いは、局面局面で人間をしのぐような、作業に特化したAIが出てくる、つまり弱いAIなのか。松尾さんは、強いAIも実現できうるというお考えですか?
<AIはヒトを超えるか>
松尾:強いAIは実現できます。ただ、よく言われる知能の話というのは、僕は生命と知能を混同しているのではないかと思っています。
例えていうなら、人間と知能の関係は、鳥と飛ぶことの関係と一緒です。飛ぶことを工学的に追究して原理を解明し、それを人工物として作ると飛行機になります。ですが、飛行機は朝になったらチュンチュン鳴いたりしないし、巣を作って子育てもしません。
それは、飛行機だから。それと同じで、人間の知能というのは、原理は比較的単純なものだと僕は思っています。これは近い将来、明らかになると思います。
これを工学的に作り出すと人工知能になって、これはいろいろな産業領域や、我々の生活の中でいろんな使い方があると思います。
ただ、この人工知能は我々のように美味しいものを食べたいとは思わない。征服したいとは思わないんです。それは、生命じゃないから。そこはよく混同されがちです。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156805.html
AIウォーズ ニッポン復活の未来戦略〜グーグル、FBに勝つ秘策〜(第2回):なぜAI・ディープラーニングは革命的なのか〜日経TechLiveXテキスト〜
https://plus.paravi.jp/business/000258_2.html
奥平:このお話を伺っていると、これはヒトの営みという話だと思うんですが、ヒトの営みは大体できるようになるということですか?
松尾:僕は、知能の仕組みは大体できるようになると思いますね。
安田:そこがすごく聞きたかったんです。AIでは、昔から弱いAIと強いAIと言って、要は人間にそっくり、あるいは人間をしのぐような超高性能なアンドロイドができあがるのか。
奥平:2045年のシンギュラリティ(AIが人間の能力を超える技術的特異点)という話ですよね。
安田:或いは、局面局面で人間をしのぐような、作業に特化したAIが出てくる、つまり弱いAIなのか。松尾さんは、強いAIも実現できうるというお考えですか?
<AIはヒトを超えるか>
松尾:強いAIは実現できます。ただ、よく言われる知能の話というのは、僕は生命と知能を混同しているのではないかと思っています。
例えていうなら、人間と知能の関係は、鳥と飛ぶことの関係と一緒です。飛ぶことを工学的に追究して原理を解明し、それを人工物として作ると飛行機になります。ですが、飛行機は朝になったらチュンチュン鳴いたりしないし、巣を作って子育てもしません。
それは、飛行機だから。それと同じで、人間の知能というのは、原理は比較的単純なものだと僕は思っています。これは近い将来、明らかになると思います。
これを工学的に作り出すと人工知能になって、これはいろいろな産業領域や、我々の生活の中でいろんな使い方があると思います。
ただ、この人工知能は我々のように美味しいものを食べたいとは思わない。征服したいとは思わないんです。それは、生命じゃないから。そこはよく混同されがちです。
371オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 20:24:35.14ID:apGRu5oh >>370
瀧口:それは、人間の本能の部分の仕組みだからですね?
松尾:そうです。目的の設定というのが、人間の場合は、自己再生産とか、自分を守る、子孫を残す、仲間を助けることが組み込まれているわけですが、
ところが、AI、ロボットの場合は、これを外から与えられるものですから、どういう目的で使うのかによって挙動が変わる。
だから、囲碁に勝ちなさいと学習させれば、アルファ碁ができますが、囲碁盤を引っくり返すということはないわけです。
奥平:人知を超えたり、それに匹敵するようなものはできるけれども、人間そのものは作れないと。
松尾:はい。人間とは全然違いますね。
奥平:そこは昨今、混同しているところですね。
松尾:よく映画などでごっちゃにして描かれるので、そこは混同しやすいんですが、だいぶ違うと思います。
AIはいろいろな産業社会の中で使われると思いますが、人間の人間性はよりクリアになってくると思いますし、AIの知能が高いということではないと思います。
瀧口:それは、人間の本能の部分の仕組みだからですね?
松尾:そうです。目的の設定というのが、人間の場合は、自己再生産とか、自分を守る、子孫を残す、仲間を助けることが組み込まれているわけですが、
ところが、AI、ロボットの場合は、これを外から与えられるものですから、どういう目的で使うのかによって挙動が変わる。
だから、囲碁に勝ちなさいと学習させれば、アルファ碁ができますが、囲碁盤を引っくり返すということはないわけです。
奥平:人知を超えたり、それに匹敵するようなものはできるけれども、人間そのものは作れないと。
松尾:はい。人間とは全然違いますね。
奥平:そこは昨今、混同しているところですね。
松尾:よく映画などでごっちゃにして描かれるので、そこは混同しやすいんですが、だいぶ違うと思います。
AIはいろいろな産業社会の中で使われると思いますが、人間の人間性はよりクリアになってくると思いますし、AIの知能が高いということではないと思います。
372オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 20:29:13.11ID:apGRu5oh >>371
https://plus.paravi.jp/business/000258_4.html
瀧口:なるほど、人間の本質に戻っていくということですね。そのディープラーニングができるようになったことは、どれぐらいのインパクトですか?
<ディープラーニングがもたらす産業革命>
松尾:これは、技術的にはすごくシンプルなんです。最初、二乗法を深い関数を使ってやりますので、そのパラメーターをデータから推定しますということですから。
なので、非常にシンプルなんですが、シンプルであるがゆえに、いろんな技術がどんどん積み重なっていく。
これは、例えて言うならば、トランジスタ。トランジスタが素子で信号を増幅する。原理は簡単なんです。
しかし、これが集積してICになり、LSI、VLSIになり、それによってパソコンができ、スマホができ、今、我々の周りはありとあらゆるものの電子機器にこの回路が入っていますが、これと同じような変化が僕は起こるんだろうと思っています。
ですから、時代感で言うと、僕はディープラーニングの技術というのはインターネットの出現、トランジスタの発明、エンジンの発明、電気の発明に匹敵するぐらい、数十年に一度の大きな変化なんじゃないかなと思います。
奥平:まさに、産業革命的なインパクトがあると?
松尾:だと思います。
https://plus.paravi.jp/business/000258_4.html
瀧口:なるほど、人間の本質に戻っていくということですね。そのディープラーニングができるようになったことは、どれぐらいのインパクトですか?
<ディープラーニングがもたらす産業革命>
松尾:これは、技術的にはすごくシンプルなんです。最初、二乗法を深い関数を使ってやりますので、そのパラメーターをデータから推定しますということですから。
なので、非常にシンプルなんですが、シンプルであるがゆえに、いろんな技術がどんどん積み重なっていく。
これは、例えて言うならば、トランジスタ。トランジスタが素子で信号を増幅する。原理は簡単なんです。
しかし、これが集積してICになり、LSI、VLSIになり、それによってパソコンができ、スマホができ、今、我々の周りはありとあらゆるものの電子機器にこの回路が入っていますが、これと同じような変化が僕は起こるんだろうと思っています。
ですから、時代感で言うと、僕はディープラーニングの技術というのはインターネットの出現、トランジスタの発明、エンジンの発明、電気の発明に匹敵するぐらい、数十年に一度の大きな変化なんじゃないかなと思います。
奥平:まさに、産業革命的なインパクトがあると?
松尾:だと思います。
373オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 20:32:24.28ID:apGRu5oh >>372
瀧口:では、こちらの図で実際に解説していただけますか?
松尾:先程の、認知・運動系、それから記号・言語系という発展を思い浮かべていただくとわかりやすいと思います。
まずは、認知の方から始まっていきます。最初は、医療画像の診断ができる、防犯・監視ができる。それがだんだん、運動系にまで及んでくる。そうすると自動運転だったり、農業の自動化、物流などいろんなロボットが出てくる。
それから家事・介護など複雑なこともできるようになってくるのが、行動とプランニング、行動に基づく抽象化の段階です。
次に、記号・言語系にいきます。言葉の理解ができるようになって、本当の意味でも翻訳ができたり、ホワイトカラー支援が全般的にできるようになってくるだろうと、こういう変化が起こってくると思います。
奥平:例えば、翻訳というのは2025年ぐらいには相当使えるものが出てくると?
松尾:はい。これは、僕が4年ぐらい前に書いたものですが、この予想よりも3〜5倍速いスピードで技術が進んでいます。
瀧口:もっと早くなるのではないかということですね?
松尾:そうです。それで、ここで言っている翻訳というのは、先ほどのフリップの1階部分と2階部分が統合されたような翻訳。
本当の意味の翻訳ですが、今のGoogle翻訳でもそうとう深くなっていて、2階単独でもディープラーニングを使うとそうとう精度が上がるということもわかっています。
瀧口:では、こちらの図で実際に解説していただけますか?
松尾:先程の、認知・運動系、それから記号・言語系という発展を思い浮かべていただくとわかりやすいと思います。
まずは、認知の方から始まっていきます。最初は、医療画像の診断ができる、防犯・監視ができる。それがだんだん、運動系にまで及んでくる。そうすると自動運転だったり、農業の自動化、物流などいろんなロボットが出てくる。
それから家事・介護など複雑なこともできるようになってくるのが、行動とプランニング、行動に基づく抽象化の段階です。
次に、記号・言語系にいきます。言葉の理解ができるようになって、本当の意味でも翻訳ができたり、ホワイトカラー支援が全般的にできるようになってくるだろうと、こういう変化が起こってくると思います。
奥平:例えば、翻訳というのは2025年ぐらいには相当使えるものが出てくると?
松尾:はい。これは、僕が4年ぐらい前に書いたものですが、この予想よりも3〜5倍速いスピードで技術が進んでいます。
瀧口:もっと早くなるのではないかということですね?
松尾:そうです。それで、ここで言っている翻訳というのは、先ほどのフリップの1階部分と2階部分が統合されたような翻訳。
本当の意味の翻訳ですが、今のGoogle翻訳でもそうとう深くなっていて、2階単独でもディープラーニングを使うとそうとう精度が上がるということもわかっています。
374オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 20:49:26.00ID:apGRu5oh 首都大学東京など、座ったまま仮想空間の歩行感覚を提示できるVRシステム「Leg-Jack」発表。足首の前後に電気刺激を与え歩行時の筋肉の力の感覚を生成、運動刺激と統合
https://shiropen.com/seamless/leg-jack
https://shiropen.com/seamless/leg-jack
375オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 20:52:47.31ID:apGRu5oh 【医学】卵子の元となる「卵原細胞」をヒトのiPS細胞で作ることに成功[12/05]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1544000202/
【医学】世界初、死亡ドナーからの子宮移植で出産 ブラジル[12/05]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1543979898/
【栄養学】「一度に食べていいフライドポテトは6本だけ」=ハーバード大学教授
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1543981789/
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1544000202/
【医学】世界初、死亡ドナーからの子宮移植で出産 ブラジル[12/05]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1543979898/
【栄養学】「一度に食べていいフライドポテトは6本だけ」=ハーバード大学教授
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1543981789/
376オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 21:51:33.94ID:87+BykRw 統合失調症患者はシンギュラリティなどという妄想を信じています。
統合失調症罹患者はその病質から自力での治療は困難です。
またご家族の負担も計り知れません。
行政も率先して取り組もうとはしません。
彼らは人知れず苦しんでいるのです。
ならば地域で協力し合い、正常な生活に戻れるよう協力してあげましょう。
古き良き日本のようにご近所同士お互い助け合うのが人道というものじゃありませんか?
困ったときはお互い様です!
統合失調症罹患者はその病質から自力での治療は困難です。
またご家族の負担も計り知れません。
行政も率先して取り組もうとはしません。
彼らは人知れず苦しんでいるのです。
ならば地域で協力し合い、正常な生活に戻れるよう協力してあげましょう。
古き良き日本のようにご近所同士お互い助け合うのが人道というものじゃありませんか?
困ったときはお互い様です!
377オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 23:07:00.90ID:QsoYq7D7 はーやくこいこいエクサ♪
378オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 23:55:01.49ID:syzjbvrk AI時代における社会ビジョン 〜人々の働き方、生き方、倫理のあり方〜
https://jpn.nec.com/techrep/journal/g16/n01/160102.html
近い将来、AIの普及によって社会のあり方にさまざまな影響が出ることが予想されています。この先、AIがどのように進化し、私たちの働き方や社会はどう変わっていくのか。
マサチューセッツ工科大学メディアラボで所長を務める伊藤穰一氏に、未来のビジョンについてお聞きしました。
AIの普及で人間の仕事が不要になったら
昨今、AIが人間にとって代わり、多くの人々から仕事を奪ってしまうのではないかという懸念が聞こえてくるようになりました。
たしかに最近のAIの進化にはめざましいものがあり、皆さんがこうした不安を抱くのももっともです。
とはいえ、技術の進歩によって働き方が変わることは昔からずっと起きていることで、過去の事例、例えば産業革命などから学べることも多くあります。
問題は、AIの普及によって人間の仕事が不要になった場合、どう対応するかです。
例えばAIと相性のよい分野としては、医学が挙げられます。大量のデータ分析は機械学習に向いているからです。
人間が医師になるためには長い時間と労力が掛かりますし、その後も最新の知識を取得し続けなければ、医療の進化に対応することができません。
しかし、AIであれば増えていく膨大な情報を分析し、知識をアップデートすることは容易です。これまでは人間が下してきた診断などの部分を、AIが肩代わりすることも可能になるのです。
こうしたやり方が進めば、将来的に医師はAIを扱うオペレーターのような役割になるかもしれませんし、看護師や薬剤師が患者とのインタフェース役として重要性を増し、AIの判断を患者に伝えるようになるかもしれません。
そうなると、病気になったらまずは街角の薬剤師のもとに行き、特別なときだけ病院の医師のもとへ行く。
こうなると医師という職業の役割は大きく変わってきますし、看護師や薬剤師による医療行為の規制を緩和する動きも出てくるでしょう。当然、教育のシステムも変わります。
このようにAIによって働き方が変わるとき、考えないといけないことは、社会がAIやロボットをどう受け入れていくかです。その答えは、国によって異なるでしょう。
https://jpn.nec.com/techrep/journal/g16/n01/160102.html
近い将来、AIの普及によって社会のあり方にさまざまな影響が出ることが予想されています。この先、AIがどのように進化し、私たちの働き方や社会はどう変わっていくのか。
マサチューセッツ工科大学メディアラボで所長を務める伊藤穰一氏に、未来のビジョンについてお聞きしました。
AIの普及で人間の仕事が不要になったら
昨今、AIが人間にとって代わり、多くの人々から仕事を奪ってしまうのではないかという懸念が聞こえてくるようになりました。
たしかに最近のAIの進化にはめざましいものがあり、皆さんがこうした不安を抱くのももっともです。
とはいえ、技術の進歩によって働き方が変わることは昔からずっと起きていることで、過去の事例、例えば産業革命などから学べることも多くあります。
問題は、AIの普及によって人間の仕事が不要になった場合、どう対応するかです。
例えばAIと相性のよい分野としては、医学が挙げられます。大量のデータ分析は機械学習に向いているからです。
人間が医師になるためには長い時間と労力が掛かりますし、その後も最新の知識を取得し続けなければ、医療の進化に対応することができません。
しかし、AIであれば増えていく膨大な情報を分析し、知識をアップデートすることは容易です。これまでは人間が下してきた診断などの部分を、AIが肩代わりすることも可能になるのです。
こうしたやり方が進めば、将来的に医師はAIを扱うオペレーターのような役割になるかもしれませんし、看護師や薬剤師が患者とのインタフェース役として重要性を増し、AIの判断を患者に伝えるようになるかもしれません。
そうなると、病気になったらまずは街角の薬剤師のもとに行き、特別なときだけ病院の医師のもとへ行く。
こうなると医師という職業の役割は大きく変わってきますし、看護師や薬剤師による医療行為の規制を緩和する動きも出てくるでしょう。当然、教育のシステムも変わります。
このようにAIによって働き方が変わるとき、考えないといけないことは、社会がAIやロボットをどう受け入れていくかです。その答えは、国によって異なるでしょう。
379オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 23:55:24.59ID:syzjbvrk >>378
AIが普及するにつれ、AIやロボット向きの仕事から置き換えが進むと思われますが、もともと新しい技術の導入に抵抗がなく、高齢化社会が進む日本なら、こうした動きは歓迎されるかもしれません。
一方で、人口の多い国、例えば米国のような国では失業者が増えることを嫌うので、受け入れが進まない可能性もあります。
AIやロボットを受け入れる環境の違いは、そのまま国家の競争力を左右することでしょう。
AIが人間の労働を肩代わりするようになれば、一定額の世帯所得を保障するユニバーサル・ベーシック・インカムも検討されることになるでしょう。
AIやロボットで社会が効率化されれば、人間は必ずしも働かなくていい時代がやってきます。
そこで出てくる問題は、仕事がなくなったことで、人生を生きる意味がなくなってしまう可能性もあるという点です。
働くことによって得られる精神的な生きがいをどうするかは議論すべきポイントです。
ひょっとすると、労働はすべてAIに任せ、人間は哲学や芸術、スポーツなどに励む古代ギリシャのような世界が実現するかもしれません。
こうなると、現在のお金の価値観も変わり、人と人の関係性の価値にも変化が現れるのではないかと思います。
GDPのような国家の価値を計る指標に、家事や子育てといった社会的労働が考慮されるようになる可能性もあります。
AIが普及するにつれ、AIやロボット向きの仕事から置き換えが進むと思われますが、もともと新しい技術の導入に抵抗がなく、高齢化社会が進む日本なら、こうした動きは歓迎されるかもしれません。
一方で、人口の多い国、例えば米国のような国では失業者が増えることを嫌うので、受け入れが進まない可能性もあります。
AIやロボットを受け入れる環境の違いは、そのまま国家の競争力を左右することでしょう。
AIが人間の労働を肩代わりするようになれば、一定額の世帯所得を保障するユニバーサル・ベーシック・インカムも検討されることになるでしょう。
AIやロボットで社会が効率化されれば、人間は必ずしも働かなくていい時代がやってきます。
そこで出てくる問題は、仕事がなくなったことで、人生を生きる意味がなくなってしまう可能性もあるという点です。
働くことによって得られる精神的な生きがいをどうするかは議論すべきポイントです。
ひょっとすると、労働はすべてAIに任せ、人間は哲学や芸術、スポーツなどに励む古代ギリシャのような世界が実現するかもしれません。
こうなると、現在のお金の価値観も変わり、人と人の関係性の価値にも変化が現れるのではないかと思います。
GDPのような国家の価値を計る指標に、家事や子育てといった社会的労働が考慮されるようになる可能性もあります。
380オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 23:57:18.95ID:syzjbvrk >>379
AIの活用においてはデータのバイアスと倫理の問題がカギ
AIが人類の知能を超えるシンギュラリティ(技術的特異点)の問題については、かつてスティーヴン・ホーキング博士やビル・ゲイツ氏などの著名人が「AIは人類に悲劇をもたらす」とその危険性を訴えていたこともありました。
しかし最近ではこうした言説もトーンダウンし、科学者の多くが「そうはならない」と考えているようです。
AIが自律することはありえなくはありませんが、それが主流になるとは思えません。
今でも人間やコンピュータなどが集団で知のプロセスを形成することをコレクティブ・インテリジェンス(集団的知性)と呼んでいますが、将来的には人間とコンピュータ(データ)が協調して仕事を行うようになるのではないでしょうか。
一例を挙げると、AIは、前述の医師の代理役に加え、裁判官や警察官のサポートツールとしても有効と考えられています。
今、米国では保釈金の設定が問題になっています。例えば、母子家庭の母親がスピード違反などで警察に捕まった場合、保釈金の額が高すぎると払えないため、刑務所に入れられてしまいます。
こうなると母親は仕事ができず、子供も学校に行けなくなってしまい、結局は家庭が崩壊。かえって社会的損失が大きくなってしまうのです。
こうしたことのないよう、保釈金は適切な額を設定する必要がありますが、米国ではこうした裁判が無数にあり、現在は裁判官が短時間で直観的に判断しています。
ここでAIを活用すれば、過去の犯罪歴や逃走の確率まで考慮した上で保釈金を決定できるので、問題解決の一助になるのではないでしょうか。
仮釈放の判断についても同様で、現在は裁判官が直観的に判断していますが、これにも問題があり、ある調査によると裁判官が昼食をとってから時間が経つほど仮釈放の判決が厳しくなるという結果が出ています。
このケースでもAIの判断を参照することで、結果が公正に最適化されるでしょう。
このように、人間にはさまざまな部分で弱みがあるので、そうしたところへAIを適用させていくと、社会がより良い方向で変わっていくと思います。
AIの活用においてはデータのバイアスと倫理の問題がカギ
AIが人類の知能を超えるシンギュラリティ(技術的特異点)の問題については、かつてスティーヴン・ホーキング博士やビル・ゲイツ氏などの著名人が「AIは人類に悲劇をもたらす」とその危険性を訴えていたこともありました。
しかし最近ではこうした言説もトーンダウンし、科学者の多くが「そうはならない」と考えているようです。
AIが自律することはありえなくはありませんが、それが主流になるとは思えません。
今でも人間やコンピュータなどが集団で知のプロセスを形成することをコレクティブ・インテリジェンス(集団的知性)と呼んでいますが、将来的には人間とコンピュータ(データ)が協調して仕事を行うようになるのではないでしょうか。
一例を挙げると、AIは、前述の医師の代理役に加え、裁判官や警察官のサポートツールとしても有効と考えられています。
今、米国では保釈金の設定が問題になっています。例えば、母子家庭の母親がスピード違反などで警察に捕まった場合、保釈金の額が高すぎると払えないため、刑務所に入れられてしまいます。
こうなると母親は仕事ができず、子供も学校に行けなくなってしまい、結局は家庭が崩壊。かえって社会的損失が大きくなってしまうのです。
こうしたことのないよう、保釈金は適切な額を設定する必要がありますが、米国ではこうした裁判が無数にあり、現在は裁判官が短時間で直観的に判断しています。
ここでAIを活用すれば、過去の犯罪歴や逃走の確率まで考慮した上で保釈金を決定できるので、問題解決の一助になるのではないでしょうか。
仮釈放の判断についても同様で、現在は裁判官が直観的に判断していますが、これにも問題があり、ある調査によると裁判官が昼食をとってから時間が経つほど仮釈放の判決が厳しくなるという結果が出ています。
このケースでもAIの判断を参照することで、結果が公正に最適化されるでしょう。
このように、人間にはさまざまな部分で弱みがあるので、そうしたところへAIを適用させていくと、社会がより良い方向で変わっていくと思います。
381オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 23:58:47.09ID:syzjbvrk >>380
AIによって人間のあり方が変わっていく
AIの今後についてですが、不確定要素はあるものの、10年先には自動運転や医学といった、人間の生命が関わる分野で社会的な決定を下すことが増えるでしょう。
よくいわれているのが、自動運転の車が緊急事態の際、乗っている人の命を守るのと歩行者の命を守る、どちらを優先するかといった問題です。
また、人間がAIの活用に慣れてくると、社会は劇的に変化していくでしょう。
自動運転が当たり前になれば、運転を人間に任せるのは危ないという考え方が主流になり、人が運転を楽しむという既存の価値観との対立が出てくるかもしれません。
日本人は機械が好きなので、こうした状況は米国より早く起こると思います。
20年先はというと、AIが想像もつかないことを発見し、人間を超えてしまうかもしれません。
今でも、自分で勝手に学習し意見を持つロボットがここ20年のうちに実現すると考えている研究者が少なからずいます。
こうなると、AIが経営する企業や、AIがコントロールするファンドなど、これまで人間が判断を下してきた領域にAIが進出してくる可能性があります。
国家や企業は、プロセスのもとに動くという点ではもともとAIと相性がよい存在ですので、いずれはAIが取り仕切ることになるかもしれません。
AIによって人間のあり方が変わっていく
AIの今後についてですが、不確定要素はあるものの、10年先には自動運転や医学といった、人間の生命が関わる分野で社会的な決定を下すことが増えるでしょう。
よくいわれているのが、自動運転の車が緊急事態の際、乗っている人の命を守るのと歩行者の命を守る、どちらを優先するかといった問題です。
また、人間がAIの活用に慣れてくると、社会は劇的に変化していくでしょう。
自動運転が当たり前になれば、運転を人間に任せるのは危ないという考え方が主流になり、人が運転を楽しむという既存の価値観との対立が出てくるかもしれません。
日本人は機械が好きなので、こうした状況は米国より早く起こると思います。
20年先はというと、AIが想像もつかないことを発見し、人間を超えてしまうかもしれません。
今でも、自分で勝手に学習し意見を持つロボットがここ20年のうちに実現すると考えている研究者が少なからずいます。
こうなると、AIが経営する企業や、AIがコントロールするファンドなど、これまで人間が判断を下してきた領域にAIが進出してくる可能性があります。
国家や企業は、プロセスのもとに動くという点ではもともとAIと相性がよい存在ですので、いずれはAIが取り仕切ることになるかもしれません。
382オーバーテクナナシー
2018/12/05(水) 23:59:26.49ID:syzjbvrk >>381
更に並行して遺伝子工学などバイオ研究も進みますから、30年先には人間とコンピュータが物理的に接続する可能性があります。
ソニーコンピュータサイエンス研究所の北野宏明氏が年間100万本以上の医学論文を機械学習で整理しようとしているように、医学の研究そのものがAIによって加速されていきます。
それによって遺伝子工学の研究が進めば、コンピュータをシリコンで作るかバイオで作るかの議論が起こり、やがて自然物と人工物の境目がなくなっていきます。
こうしたことが研究のレイヤではこの先10年の間で起き、30年でかなり現実味を帯びてくると思います。
つまり、将来的には人間の機能を拡張する時代がやってくるということです。
人間の寿命を延ばしたり、自分の体のバックアップをクローンで作ったりといったことが可能になった場合、文化と倫理、人の感情に関する問題をどう解決するかが議論されることになるでしょう。
とはいえ、30年ほど前には拒否感の多かった体外受精も、今では普通に受け入れられるようになりました。
このように、人間は社会的に価値があれば受け入れていくものなので、バイオの進化もいずれ受容されていくような気がします。
ところで、前述のようにAIが人間より賢くなることを心配している人が多いようですが、バイオによって機能を拡張した人間の方がずっと怖いかもしれません。
というのも、人間はAIと違って自身の意思を持っており、悪意を持った人間が機能を拡張してしまうと、AIより危険な存在になり得るからです。
ここまでお話ししたことがいつ起き、世の中がどう変化するかはそう簡単に予測できるものではありません。ブレークスルーのタイミングがいつになるかで状況は変わってくると思います。
更に並行して遺伝子工学などバイオ研究も進みますから、30年先には人間とコンピュータが物理的に接続する可能性があります。
ソニーコンピュータサイエンス研究所の北野宏明氏が年間100万本以上の医学論文を機械学習で整理しようとしているように、医学の研究そのものがAIによって加速されていきます。
それによって遺伝子工学の研究が進めば、コンピュータをシリコンで作るかバイオで作るかの議論が起こり、やがて自然物と人工物の境目がなくなっていきます。
こうしたことが研究のレイヤではこの先10年の間で起き、30年でかなり現実味を帯びてくると思います。
つまり、将来的には人間の機能を拡張する時代がやってくるということです。
人間の寿命を延ばしたり、自分の体のバックアップをクローンで作ったりといったことが可能になった場合、文化と倫理、人の感情に関する問題をどう解決するかが議論されることになるでしょう。
とはいえ、30年ほど前には拒否感の多かった体外受精も、今では普通に受け入れられるようになりました。
このように、人間は社会的に価値があれば受け入れていくものなので、バイオの進化もいずれ受容されていくような気がします。
ところで、前述のようにAIが人間より賢くなることを心配している人が多いようですが、バイオによって機能を拡張した人間の方がずっと怖いかもしれません。
というのも、人間はAIと違って自身の意思を持っており、悪意を持った人間が機能を拡張してしまうと、AIより危険な存在になり得るからです。
ここまでお話ししたことがいつ起き、世の中がどう変化するかはそう簡単に予測できるものではありません。ブレークスルーのタイミングがいつになるかで状況は変わってくると思います。
383オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 00:18:48.13ID:nbOsSsnP 体外受精は精度も低かったからね
生まれないのはいいけど、一気に六つ子ができたりして悲惨だった
生まれないのはいいけど、一気に六つ子ができたりして悲惨だった
384オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 00:32:10.80ID:fxpCGgyM >>379
2016年、ブーム最盛期の頃のインタビューじゃん
今年フィンランドもカナダもBI実験打ち切りで世界は夢から醒めたよ
AIの報道も、今はめっきり聞かなくなったしな
働かなくてもいい時代なんて、どうせこのスレ見てる人間が全員死んだあとさ
俺たちには関係ねーよ
2016年、ブーム最盛期の頃のインタビューじゃん
今年フィンランドもカナダもBI実験打ち切りで世界は夢から醒めたよ
AIの報道も、今はめっきり聞かなくなったしな
働かなくてもいい時代なんて、どうせこのスレ見てる人間が全員死んだあとさ
俺たちには関係ねーよ
385オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 01:02:17.07ID:KeNLU/Dj 再ブームは2020年〜2021年頃か
386オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 01:03:30.94ID:j5+hBsvC 自我のあるラブドールは作れる、だが人間は創造主になれるのか
https://www.newsweekjapan.jp/stories/technology/2018/12/post-11377.php
<いつの日か、AI技術の進歩で自我のあるセックスロボットが誕生し、パートナーとして愛ある関係を結ぶだろう。だが、それと同時に新たな義務も生じる>
https://www.newsweekjapan.jp/stories/technology/2018/12/post-11377.php
<いつの日か、AI技術の進歩で自我のあるセックスロボットが誕生し、パートナーとして愛ある関係を結ぶだろう。だが、それと同時に新たな義務も生じる>
387オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 01:07:57.48ID:QoKqI14A AIが人間より賢くなる時点と、シンギュラリティって全然違うよね?
シンギュラリティよりも全脳アーキテクチャの実現の方がずっと早いはず。
あと10年もしたら、一見人間と区別がつかないようなロボットがそこら中に出没してるんだろうな(ネットならリアル人間とbotの区別がつかない事なんて今でもよくあるし)
シンギュラリティよりも全脳アーキテクチャの実現の方がずっと早いはず。
あと10年もしたら、一見人間と区別がつかないようなロボットがそこら中に出没してるんだろうな(ネットならリアル人間とbotの区別がつかない事なんて今でもよくあるし)
388オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 01:27:38.34ID:MIhbeGqR 2018年はマジで手元の進化が何一つない年で厄年だわ
来年こそ良い年になりますように‥
来年こそ良い年になりますように‥
389オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 01:28:58.91ID:/OXcFQTJ まぁそんなうまいこといかんから
10年後にやっとまともなヘッドマンとディスプレイが発売されるくらいだ
10年後にやっとまともなヘッドマンとディスプレイが発売されるくらいだ
390オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 01:54:14.63ID:MIhbeGqR 来年出るOculus Questは楽しみ。ようやく使えるレベルのVRだろう。まあそのぐらいしか来年も進化がないだろうな
今年は、去年の盛り上がりがあったから我慢出来たけど、来年は辛い
今年は、去年の盛り上がりがあったから我慢出来たけど、来年は辛い
391オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 02:17:17.35ID:/OXcFQTJ スマホVRを豪華にしましたって感じか
ハイエンドPCとワイヤレスでつなぐVRはかなり先になるだろうな
それよりスマホVRが進化してそれなりに遊べるようになるってのが現実的か
ハイエンドPCとワイヤレスでつなぐVRはかなり先になるだろうな
それよりスマホVRが進化してそれなりに遊べるようになるってのが現実的か
392オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 02:25:58.08ID:KeNLU/Dj 現在88歳の祖父が亡くなったら叔父に家から追い出される
それまでに社会が何とかならないと困る
祖父が健康でいられるのはもって3年と言ったところだろう
トランプQanon革命で世界変革に賭けているが、
これが起こらないと俺の人生は終わり
本当なら今頃ヒラリー公聴会が行われる時期だったのだが
ブッシュ父の死亡で14日に延びた
紙一重のギリギリの戦いが続いている
それまでに社会が何とかならないと困る
祖父が健康でいられるのはもって3年と言ったところだろう
トランプQanon革命で世界変革に賭けているが、
これが起こらないと俺の人生は終わり
本当なら今頃ヒラリー公聴会が行われる時期だったのだが
ブッシュ父の死亡で14日に延びた
紙一重のギリギリの戦いが続いている
393オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 02:36:13.18ID:lWH3/T/a394オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 02:44:06.66ID:/OXcFQTJ >>393
どうせワイヤレスでつないだだけってオチだろ
どうせワイヤレスでつないだだけってオチだろ
395オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 02:53:46.60ID:MIhbeGqR >>392
お前は本当にバカだな
今時家賃1万の物件なんて腐る程ある
もっと言うと移住して金もらある所すらある
クラウドソーシングで適当にバイトして、自由気ままに生きた方が楽だろうが
年収低ければ国から少し金もらえたりもするしな
お前は本当にバカだな
今時家賃1万の物件なんて腐る程ある
もっと言うと移住して金もらある所すらある
クラウドソーシングで適当にバイトして、自由気ままに生きた方が楽だろうが
年収低ければ国から少し金もらえたりもするしな
396オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 03:13:05.43ID:9MxLzrNl >>388
進化してないのはお前さんだと思うんだ
進化してないのはお前さんだと思うんだ
397オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 03:36:26.47ID:OF68d2Qr 言うても今のITってどのくらい世界を捉えきれているんだろうか?
日本だけに限定しても、日本の「本当に正確な人口」とか
その気になればその人口の一人一人の動向とか
なんというかまだその辺が曖昧なんだよな
日本だけに限定しても、日本の「本当に正確な人口」とか
その気になればその人口の一人一人の動向とか
なんというかまだその辺が曖昧なんだよな
398オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 03:41:07.50ID:YlwpRzQP 結局金にならん事は全く改善されんのよね
役所の手続きが未だに面倒なのも詰まる所それ
AIにはその辺の価値観、資本主義を壊してもらいたい
役所の手続きが未だに面倒なのも詰まる所それ
AIにはその辺の価値観、資本主義を壊してもらいたい
399オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 04:25:14.89ID:OF68d2Qr 本当に平和で完全な社会を目指すなら4つのものを撲滅しなきゃいけない
「差別」「格差」「嘘」「秘密」の4つだ
本当に全ての情報が公開されるなら、世の中を悪くしている膿もすぐに発見できて
改善も上手くいくはずなんだけど、それをさせまいとする勢力があるのは確か
秘密は悪の始まり、プライバシーが悪人が蔓延る場所を作り出している
「差別」「格差」「嘘」「秘密」の4つだ
本当に全ての情報が公開されるなら、世の中を悪くしている膿もすぐに発見できて
改善も上手くいくはずなんだけど、それをさせまいとする勢力があるのは確か
秘密は悪の始まり、プライバシーが悪人が蔓延る場所を作り出している
400オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 05:01:02.78ID:lW19CgBk >>379
アメリカでBIは受け入れなさそう。
アメリカでBIは受け入れなさそう。
401オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 05:43:10.39ID:5tERd0m0402オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 05:47:05.42ID:YlwpRzQP BI、AI、3Dプリンタ、VRなどなど、全部流行ってから一瞬で終わって
しょぼさが露呈して下火になるな
どうなってんの
しょぼさが露呈して下火になるな
どうなってんの
403オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 06:34:40.62ID:9MxLzrNl https://twitter.com/jaguring1/status/1070114078557843456
グーグル傘下のDeepMindの研究。
アタリのゲームのなかで特に難しいと言われていた3つのゲーム
「MONTEZUMA’S REVENGE」 「PITFALL!」 「PRIVATE EYE」
環境報酬なしでも平均的な人間のスコアを大幅に超えた。
https://papers.nips.cc/paper/7557-playing-hard-exploration-games-by-watching-youtube.pdf
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
グーグル傘下のDeepMindの研究。
アタリのゲームのなかで特に難しいと言われていた3つのゲーム
「MONTEZUMA’S REVENGE」 「PITFALL!」 「PRIVATE EYE」
環境報酬なしでも平均的な人間のスコアを大幅に超えた。
https://papers.nips.cc/paper/7557-playing-hard-exploration-games-by-watching-youtube.pdf
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
404オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 08:03:28.09ID:+Ad/qN7X405オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 08:09:55.70ID:lWH3/T/a >>394
>ハイエンドPCとワイヤレスでつなぐVR
>もうある
>どうせワイヤレスでつないだだけってオチだろ
ん?同じ事を書いてるんだが?
一体何を期待して書いているのやら…
もしかして非侵襲型VRと書きたかった?笑
日本語が不自由なのか
>ハイエンドPCとワイヤレスでつなぐVR
>もうある
>どうせワイヤレスでつないだだけってオチだろ
ん?同じ事を書いてるんだが?
一体何を期待して書いているのやら…
もしかして非侵襲型VRと書きたかった?笑
日本語が不自由なのか
406オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 09:21:41.76ID:cKOQTbTB イェール大学、fMRIを用いて脳活動から人の眼球運動をCNNを用いて推定し視覚化するアプローチを発表
https://shiropen.com/seamless/predicting-eye-movement-patterns-from-fmri-responses-to-natural-scenes
Waymo、自動運転車による配車サービス「Waymo One」をフェニックスで一般提供開始
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1812/06/news058.html
GoogleからスピンオフしたAlphabet傘下の自動運転企業Waymoが、自動運転車による配車サービスを米アリゾナ州フェニックスで一般向けに提供開始した。
フェニックスのサービス提供地域在住であれば、Waymoアプリで年中無休で24時間配車を発注できる。
アプリでピックアップ場所と目的地を指定するとおおよその所要時間と料金が表示されるので、問題なければ発注ボタンをタップする。
現段階では、運転席にドライバーが乗っている。1台に乗車できるのは大人3人と子ども1人まで。
乗車時に座席の前にあるディスプレイのスタートボタンをタップするとサービス開始になる。
走行中は座席前のディスプレイとアプリの両方で状況を確認できる。
将来ドライバー不在の完全無人運転配車サービスに移行することを前提に、アプリからサポートセンターに電話あるいはチャットで連絡できるようになっている。
Waymoは既に完全無人運転での配車サービス実験も実施している。
Introducing Waymo One, the fully self-driving service
https://youtu.be/Eq89YGbERzs
https://shiropen.com/seamless/predicting-eye-movement-patterns-from-fmri-responses-to-natural-scenes
Waymo、自動運転車による配車サービス「Waymo One」をフェニックスで一般提供開始
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1812/06/news058.html
GoogleからスピンオフしたAlphabet傘下の自動運転企業Waymoが、自動運転車による配車サービスを米アリゾナ州フェニックスで一般向けに提供開始した。
フェニックスのサービス提供地域在住であれば、Waymoアプリで年中無休で24時間配車を発注できる。
アプリでピックアップ場所と目的地を指定するとおおよその所要時間と料金が表示されるので、問題なければ発注ボタンをタップする。
現段階では、運転席にドライバーが乗っている。1台に乗車できるのは大人3人と子ども1人まで。
乗車時に座席の前にあるディスプレイのスタートボタンをタップするとサービス開始になる。
走行中は座席前のディスプレイとアプリの両方で状況を確認できる。
将来ドライバー不在の完全無人運転配車サービスに移行することを前提に、アプリからサポートセンターに電話あるいはチャットで連絡できるようになっている。
Waymoは既に完全無人運転での配車サービス実験も実施している。
Introducing Waymo One, the fully self-driving service
https://youtu.be/Eq89YGbERzs
407オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 09:21:52.63ID:kb4Gq17w ファーウェイ副会長、カナダで逮捕 イランへ違法輸出か
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38602770W8A201C1EAF000/
【ワシントン=鳳山太成】カナダ紙グローブ・アンド・メール(電子版)は5日、
カナダ当局が米国の要請に応じて、
中国の通信機器最大手、華為技術(ファーウェイ)の
孟晩舟・副会長兼最高財務責任者(CFO)を逮捕したと報じた。
米国が経済制裁を科すイランに製品を違法に輸出した疑いがあるという。
孟氏は創業者の娘にあたり、同社の経営にも影響が及ぶ可能性がある。
>孟晩舟・副会長兼最高財務責任者(CFO)
凄い美貌でビックリ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38602770W8A201C1EAF000/
【ワシントン=鳳山太成】カナダ紙グローブ・アンド・メール(電子版)は5日、
カナダ当局が米国の要請に応じて、
中国の通信機器最大手、華為技術(ファーウェイ)の
孟晩舟・副会長兼最高財務責任者(CFO)を逮捕したと報じた。
米国が経済制裁を科すイランに製品を違法に輸出した疑いがあるという。
孟氏は創業者の娘にあたり、同社の経営にも影響が及ぶ可能性がある。
>孟晩舟・副会長兼最高財務責任者(CFO)
凄い美貌でビックリ
408オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 09:29:47.95ID:nbOsSsnP >>407
う、うーん・・
う、うーん・・
409オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 09:48:40.20ID:lW19CgBk >>399
夫婦の営みが丸見えになってもな。
夫婦の営みが丸見えになってもな。
410オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 09:48:53.32ID:kb4Gq17w >>408
元フジテレビ女子アナ、中村江里子に似てる
元フジテレビ女子アナ、中村江里子に似てる
411オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 09:49:23.83ID:kb4Gq17w >>409
セックス・レスがばれるだけ
セックス・レスがばれるだけ
412オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 09:53:02.12ID:nbOsSsnP 夫婦ってシステムが邪悪なんだよな〜
413オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 10:22:29.97ID:kb4Gq17w >>412
フリーセックスこそ真理
フリーセックスこそ真理
414オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 10:33:23.29ID:9MxLzrNl >>407
これもう戦争だろ
これもう戦争だろ
415オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 11:07:16.85ID:PRC1iQXd416オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 11:20:52.32ID:/OXcFQTJ >>405
だからとりあえずつなぎましたってだけで一般普及できるレベルじゃねーだろ
だからとりあえずつなぎましたってだけで一般普及できるレベルじゃねーだろ
417オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 11:38:01.58ID:nbOsSsnP418オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 11:58:35.22ID:cKOQTbTB AIが視覚障害者の“目”に 画像認識デバイス「OrCam My Eye」で普通のメガネが進化 (1/2)
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1812/06/news013.html
視覚障害者をサポートする画像認識AI技術を活用したデバイス「OrCam My Eye」。イスラエルのスタートアップが世界で展開している。
指先で文字や色を読めるって? 第2の目を作り出す指輪型デバイス「FingerReader」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181206-00010001-giz-sci
“脂肪が減る薬”!?研究が前進した意外なきっかけ
https://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2018_1205.html
「脂肪が減る薬」
そんな夢のような薬の実用化に向けて、研究が大きく前進したきっかけは「メスのマウス」でした。
背景には、研究の現場で長い間続いてきた、ある慣習を打ち破ったことがあります。メスのマウスが、いったいどのような役割を果たしたのでしょうか?
肥満抑える新遺伝子、名大が特定 ゲノム医療・育種に期待
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00498673
見逃せない問題点:
AIはどこまで「判断」できるのか 安心なこと、不安なこと (1/5)
http://www.itmedia.co.jp/business/spv/1812/06/news007.html
AIの開発が進めば、人間はさまざまな労働から解放されて、便利な世の中になると言われている。
では、近い将来、高度な判断力を要する業務もAIが行うようになるのだろうか。AIが得意なこと、不得意なことを考えてみると……。
全米初 自動運転の配車サービス開始 グーグルグループ会社
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181206/k10011736621000.html
クラフチックCEOは「自動運転は多くの人たちにとって初めてで、慎重に進めていく」とコメントし、安全対策に万全を期す考えを強調しました。
GM=ゼネラル・モーターズも来年中に自動運転の車を使った配車サービスを始めることを目指していて、自動運転の実用化に向けた動きが加速しています。
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1812/06/news013.html
視覚障害者をサポートする画像認識AI技術を活用したデバイス「OrCam My Eye」。イスラエルのスタートアップが世界で展開している。
指先で文字や色を読めるって? 第2の目を作り出す指輪型デバイス「FingerReader」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181206-00010001-giz-sci
“脂肪が減る薬”!?研究が前進した意外なきっかけ
https://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2018_1205.html
「脂肪が減る薬」
そんな夢のような薬の実用化に向けて、研究が大きく前進したきっかけは「メスのマウス」でした。
背景には、研究の現場で長い間続いてきた、ある慣習を打ち破ったことがあります。メスのマウスが、いったいどのような役割を果たしたのでしょうか?
肥満抑える新遺伝子、名大が特定 ゲノム医療・育種に期待
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00498673
見逃せない問題点:
AIはどこまで「判断」できるのか 安心なこと、不安なこと (1/5)
http://www.itmedia.co.jp/business/spv/1812/06/news007.html
AIの開発が進めば、人間はさまざまな労働から解放されて、便利な世の中になると言われている。
では、近い将来、高度な判断力を要する業務もAIが行うようになるのだろうか。AIが得意なこと、不得意なことを考えてみると……。
全米初 自動運転の配車サービス開始 グーグルグループ会社
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181206/k10011736621000.html
クラフチックCEOは「自動運転は多くの人たちにとって初めてで、慎重に進めていく」とコメントし、安全対策に万全を期す考えを強調しました。
GM=ゼネラル・モーターズも来年中に自動運転の車を使った配車サービスを始めることを目指していて、自動運転の実用化に向けた動きが加速しています。
419オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 12:08:00.58ID:cKOQTbTB 数学はアートを創造できるか?世界的権威が語る展望
https://shuchi.php.co.jp/voice/detail/5836
「機械は、美しい音楽や感動する音楽を作曲したり小説を書いたりというような、アートを創造することはできない」という意見に対し、世界的数学者のマーカス・デュ・ソートイ教授は異を唱える。アートと数学の意外な共通点とは。
AIはアートを創造できるか
――次のテーマは何でしょうか。やはりAI(人工知能)ですか。
ソートイ そのとおりです。機械が運転する自動車が出てくるでしょうし、AIは医者よりも健康データを分析する能力が優れているでしょう。
私は、自分の脳をスキャンしてもらって問題があるかどうか調べてもらう際、人間ではなくAIのほうを信用するでしょう。
他方、機械が絶対にできないことの1つは、美しい音楽や感動する音楽を作曲したり、小説を書いたり、思わず息をのむようなアートを創造することだといわれています。
しかし、本当にそうなのか。それらの美的感性にもアルゴリズムが関係しているのではないか。
それで次回作は、アートは科学をどれくらい超越するものであるのかを探索しています。
――音楽の旋律には間違いなく数学的規則性があります。ドレミファソラシドという音階も、数学に基づいていますね。
ソートイ そうです。数学は多くのクリエイティビティを内包しています。そうであれば、AIは人間が特有だと思っているものに、どこまで近づくことができるのか。
私は、マシン・ラーニング(機械学習)が社会にもたらすインパクトを調べる王立協会の委員会のメンバーですが、それが契機となって「創造」ということに興味を掻き立てられました。
AIが意識を獲得することができるか、という問いは、AIがアートを創造できるかどうかに深く関係していると思います。
https://shuchi.php.co.jp/voice/detail/5836
「機械は、美しい音楽や感動する音楽を作曲したり小説を書いたりというような、アートを創造することはできない」という意見に対し、世界的数学者のマーカス・デュ・ソートイ教授は異を唱える。アートと数学の意外な共通点とは。
AIはアートを創造できるか
――次のテーマは何でしょうか。やはりAI(人工知能)ですか。
ソートイ そのとおりです。機械が運転する自動車が出てくるでしょうし、AIは医者よりも健康データを分析する能力が優れているでしょう。
私は、自分の脳をスキャンしてもらって問題があるかどうか調べてもらう際、人間ではなくAIのほうを信用するでしょう。
他方、機械が絶対にできないことの1つは、美しい音楽や感動する音楽を作曲したり、小説を書いたり、思わず息をのむようなアートを創造することだといわれています。
しかし、本当にそうなのか。それらの美的感性にもアルゴリズムが関係しているのではないか。
それで次回作は、アートは科学をどれくらい超越するものであるのかを探索しています。
――音楽の旋律には間違いなく数学的規則性があります。ドレミファソラシドという音階も、数学に基づいていますね。
ソートイ そうです。数学は多くのクリエイティビティを内包しています。そうであれば、AIは人間が特有だと思っているものに、どこまで近づくことができるのか。
私は、マシン・ラーニング(機械学習)が社会にもたらすインパクトを調べる王立協会の委員会のメンバーですが、それが契機となって「創造」ということに興味を掻き立てられました。
AIが意識を獲得することができるか、という問いは、AIがアートを創造できるかどうかに深く関係していると思います。
420オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 12:30:32.24ID:cKOQTbTB 組み込み開発ニュース:
トポロジカルな電磁波伝送を可能にする蜂の巣構造の回路を開発
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1812/06/news028.html
NIMSは、直角や鋭角の経路でも電磁波が散乱せずに伝送できる「蜂の巣状トポロジカルLC回路」を作製した。
コンパクトな電磁回路の設計が可能となり、デバイスの小型化・高集積化が期待できる。
世界を読み解くニュース・サロン:
中国発「遺伝子操作ベビー」の衝撃 “禁じ手”を使った人類の未来 (1/5)
http://www.itmedia.co.jp/business/spv/1812/06/news012.html
中国の研究者がゲノム編集した子供を誕生させたと主張し、大きな物議を醸している。
「デザイナー・ベビー」については倫理的な批判が大きく、技術が乱用される危険性もある。
「禁じ手」として可能性を排除するべきなのか。世界規模で議論が加速しそうだ。
トポロジカルな電磁波伝送を可能にする蜂の巣構造の回路を開発
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1812/06/news028.html
NIMSは、直角や鋭角の経路でも電磁波が散乱せずに伝送できる「蜂の巣状トポロジカルLC回路」を作製した。
コンパクトな電磁回路の設計が可能となり、デバイスの小型化・高集積化が期待できる。
世界を読み解くニュース・サロン:
中国発「遺伝子操作ベビー」の衝撃 “禁じ手”を使った人類の未来 (1/5)
http://www.itmedia.co.jp/business/spv/1812/06/news012.html
中国の研究者がゲノム編集した子供を誕生させたと主張し、大きな物議を醸している。
「デザイナー・ベビー」については倫理的な批判が大きく、技術が乱用される危険性もある。
「禁じ手」として可能性を排除するべきなのか。世界規模で議論が加速しそうだ。
421オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 12:31:09.10ID:cKOQTbTB 【電子版】論説室から/企業は未来を先取りする構想力を、シンギュラリティ大のワークショップから
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00498697
「それまで未来と思っていたような出来事が実現するスピードがどんどん速まっている」。こう力説したのは、シンギュラリティ大議長のパスカル・フィネットさん。
直線的ではなく指数関数的に進歩するテクノロジーを念頭に、将来起こるであろうトレンドを想定し、それをどうやって自社のビジネスとして実現していくかが重要となる。
当然ながら、短期間で実用化できるようなものではない。だからこそ「(実用化までの)ゲームに長くとどまることも大切だ」とフィネットさんはクギを刺す。
例えばグーグル系のウェイモはいち早く自動運転を手がけ、すでに何千万マイルもの公道走行データを蓄えていることが同社の強みになっているという。
筆者も1990年頃、米国のCAD展示会で3Dプリンター(積層造形装置)のプロトタイプを見たことがある。
成形スピードも遅く、本来滑らかであるはずの製品表面がギザギザで、「将来はこれで金型まで作れるようになる」と誇らしげな出展者に当時は大いに疑問を抱いたものだ。
それから30年近くたった今、樹脂や金属の3Dプリンターで着々と研究開発を重ねてきた欧米勢が大きくリードしているのはご存じの通り。
「未来はここにある。まだ広く行き渡っていないだけだ」というのは、『ニューロマンサー』などの作品で知られるSF作家ウィリアム・ギブスンの有名な言葉。
今の時点から未来を冷静に見つめて、イノベーション、そしてディスラプションを生み出す芽を育む企業文化が絶対的に必要な時代を迎えている。
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00498697
「それまで未来と思っていたような出来事が実現するスピードがどんどん速まっている」。こう力説したのは、シンギュラリティ大議長のパスカル・フィネットさん。
直線的ではなく指数関数的に進歩するテクノロジーを念頭に、将来起こるであろうトレンドを想定し、それをどうやって自社のビジネスとして実現していくかが重要となる。
当然ながら、短期間で実用化できるようなものではない。だからこそ「(実用化までの)ゲームに長くとどまることも大切だ」とフィネットさんはクギを刺す。
例えばグーグル系のウェイモはいち早く自動運転を手がけ、すでに何千万マイルもの公道走行データを蓄えていることが同社の強みになっているという。
筆者も1990年頃、米国のCAD展示会で3Dプリンター(積層造形装置)のプロトタイプを見たことがある。
成形スピードも遅く、本来滑らかであるはずの製品表面がギザギザで、「将来はこれで金型まで作れるようになる」と誇らしげな出展者に当時は大いに疑問を抱いたものだ。
それから30年近くたった今、樹脂や金属の3Dプリンターで着々と研究開発を重ねてきた欧米勢が大きくリードしているのはご存じの通り。
「未来はここにある。まだ広く行き渡っていないだけだ」というのは、『ニューロマンサー』などの作品で知られるSF作家ウィリアム・ギブスンの有名な言葉。
今の時点から未来を冷静に見つめて、イノベーション、そしてディスラプションを生み出す芽を育む企業文化が絶対的に必要な時代を迎えている。
422オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 12:32:20.94ID:nbOsSsnP 遺伝子操作が中国国内で問題になったのは予想外だ
中国は倫理観も成長していたのか
中国は倫理観も成長していたのか
423オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 13:17:41.44ID:cKOQTbTB Intelが22nm世代のロジックに埋め込むMRAMを開発
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1156926.html
【海洋生物学】“海洋科学のすべてを変える技術” 環境DNAに期待[12/06]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1544067045/
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1156926.html
【海洋生物学】“海洋科学のすべてを変える技術” 環境DNAに期待[12/06]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1544067045/
424オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 16:27:00.75ID:+S7UtQpg IHMCのアトラスが膝を伸ばした人間に近い歩行を実現。ICRA2018の論文の動画。IEEE Spectrum
IHMC Teaches Atlas to Walk Like a Human
https://spectrum.ieee.org/automaton/robotics/humanoids/ihmc-teaches-atlas-to-walk-like-a-human#disqus_thread
https://twitter.com/s_kajita/status/1070462119865286661
AIでリアル映像から3DCGのバーチャル世界を生成する方法をNVIDIAが公開、3D環境構築のコストが大幅カット可能に
https://gigazine.net/amp/20181206-nvidia-ai-rendered-virtual-world
NVIDIAが世界で初めて「現実世界の映像から3DCGのバーチャル環境を構築」可能なAIを開発することに成功しました。
AIが生成する3DCGの仮想環境は、自動運転カーの訓練やゲーム、VRにも利用可能であり、従来の方法よりも3D環境を構築するために必要となる時間とコストが格段に削減できるようになります。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
IHMC Teaches Atlas to Walk Like a Human
https://spectrum.ieee.org/automaton/robotics/humanoids/ihmc-teaches-atlas-to-walk-like-a-human#disqus_thread
https://twitter.com/s_kajita/status/1070462119865286661
AIでリアル映像から3DCGのバーチャル世界を生成する方法をNVIDIAが公開、3D環境構築のコストが大幅カット可能に
https://gigazine.net/amp/20181206-nvidia-ai-rendered-virtual-world
NVIDIAが世界で初めて「現実世界の映像から3DCGのバーチャル環境を構築」可能なAIを開発することに成功しました。
AIが生成する3DCGの仮想環境は、自動運転カーの訓練やゲーム、VRにも利用可能であり、従来の方法よりも3D環境を構築するために必要となる時間とコストが格段に削減できるようになります。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
425オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 16:43:45.84ID:fUgBYNd7 渋谷雑踏、4万人から絞り込み…警視庁、約250台の防カメ収集
https://www.sankei.com/affairs/news/181205/afr1812050031-n1.html
>今回、殺人事件を担当する捜査員も投入し、約40人態勢で捜査に臨んだ。
>現場周辺に設置された約20台を含め、計約250台の防犯カメラの画像をかき集めた。
>さらに、スマートフォンなどのカメラで事件の様子を撮影していた通行人にも協力を求め、これらの画像を精査。
>約2週間後には15人を特定し、任意で事情を聞くなどして慎重に捜査を進め、悪質だった4人の逮捕に踏み切った。
仰天 中国の顔認証システム「天網」は数秒間で20億人を識別!|1日に39人の手配犯を逮捕する方法とは
https://courrier.jp/news/archives/114613/
>2018年1月8日、深圳、小雨。
>赤信号が青に変わるまでにはまだ40秒以上残っていた。
>ウー・ビンという名の男が自転車で、荷台に娘を乗せたまま横断歩道を横切っていった。
>交通指導をしている交通警官のことなど意に介さぬ様子だ。
>ウーは想像もしていないだろうが、彼が信号無視をする様子は、深圳交通警察の顔認証システムに撮影されていた。
>ディスプレイにはなんと氏名や身分証番号まで表示されていた。
>顔認証の「天網」システムを起動すると、探したい人物がどこにいても、動体顔認証システムを通して探し出せる。
>数秒間で20億人を識別し、ターゲットとなる顔がどこにいるのか特定できるのだ。
https://www.sankei.com/affairs/news/181205/afr1812050031-n1.html
>今回、殺人事件を担当する捜査員も投入し、約40人態勢で捜査に臨んだ。
>現場周辺に設置された約20台を含め、計約250台の防犯カメラの画像をかき集めた。
>さらに、スマートフォンなどのカメラで事件の様子を撮影していた通行人にも協力を求め、これらの画像を精査。
>約2週間後には15人を特定し、任意で事情を聞くなどして慎重に捜査を進め、悪質だった4人の逮捕に踏み切った。
仰天 中国の顔認証システム「天網」は数秒間で20億人を識別!|1日に39人の手配犯を逮捕する方法とは
https://courrier.jp/news/archives/114613/
>2018年1月8日、深圳、小雨。
>赤信号が青に変わるまでにはまだ40秒以上残っていた。
>ウー・ビンという名の男が自転車で、荷台に娘を乗せたまま横断歩道を横切っていった。
>交通指導をしている交通警官のことなど意に介さぬ様子だ。
>ウーは想像もしていないだろうが、彼が信号無視をする様子は、深圳交通警察の顔認証システムに撮影されていた。
>ディスプレイにはなんと氏名や身分証番号まで表示されていた。
>顔認証の「天網」システムを起動すると、探したい人物がどこにいても、動体顔認証システムを通して探し出せる。
>数秒間で20億人を識別し、ターゲットとなる顔がどこにいるのか特定できるのだ。
426オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 16:52:46.62ID:fUgBYNd7 すごいねニッポン
さすが先進国だ!
シブヤには250台も防犯カメラがあるし、カメラ付きスマートフォンまで普及してるんだぜ
しかもたった40人、わずか2週間で特定完了しちゃうくらい警察官も優秀だよ!!
さすが先進国だ!
シブヤには250台も防犯カメラがあるし、カメラ付きスマートフォンまで普及してるんだぜ
しかもたった40人、わずか2週間で特定完了しちゃうくらい警察官も優秀だよ!!
427オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 16:53:18.65ID:fIDE60lC 株式投資型クラウドファンディング、結構盛況だね
ファンディーノ
https://fundinno.com/
エメラダ・エクイティ
https://emeradaco.com/
GoAngel
https://www.go-angel.com/
ファンディーノ
https://fundinno.com/
エメラダ・エクイティ
https://emeradaco.com/
GoAngel
https://www.go-angel.com/
428オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 16:56:11.06ID:fUgBYNd7 >>399
市民団体「監視社会はんたぁ〜い!人権まもれ〜!」
市民団体「監視社会はんたぁ〜い!人権まもれ〜!」
429オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 17:07:22.07ID:yC9PpgS/ カーツワイル曰く、特異点は極めて近い。
430オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 17:43:09.35ID:+S7UtQpg 【福田昭のセミコン業界最前線】微細化に頼らずに大容量化を進める次世代DRAM技術
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1156988.html
【福田昭のセミコン業界最前線】imec、超大容量メモリを製造可能な3D NAND技術で強誘電体セルを試作
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1156692.html
アウディが生産現場に「5G」導入、インダストリアルIoT時代へ加速
https://newspicks.com/news/3510332
自動車メーカーや石油企業が、より高速で安定した接続を求めてプライベート5Gネットワークの構築を計画している。本格的なインダストリアルIoT(モノのインターネット)時代へ向けた動きが活発化しそうだ。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1156988.html
【福田昭のセミコン業界最前線】imec、超大容量メモリを製造可能な3D NAND技術で強誘電体セルを試作
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1156692.html
アウディが生産現場に「5G」導入、インダストリアルIoT時代へ加速
https://newspicks.com/news/3510332
自動車メーカーや石油企業が、より高速で安定した接続を求めてプライベート5Gネットワークの構築を計画している。本格的なインダストリアルIoT(モノのインターネット)時代へ向けた動きが活発化しそうだ。
431オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 17:45:32.74ID:BHRYxeyz まずは、
警察の取り調べから、
監視カメラで監視するべきだな。
相変わらず、
独裁国家並みの有罪率が、
この国の司法制度の異常性を物語ってるしな。
警察の取り調べから、
監視カメラで監視するべきだな。
相変わらず、
独裁国家並みの有罪率が、
この国の司法制度の異常性を物語ってるしな。
432オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 17:53:01.21ID:euR+g97u そういう透明化って、遥か昔から技術的には余裕なのに行われない
街中に監視カメラとかも沢山察知すれば、あっという間に犯罪無くなるはずなのにそれもしない
不思議だ
街中に監視カメラとかも沢山察知すれば、あっという間に犯罪無くなるはずなのにそれもしない
不思議だ
433オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 17:54:47.66ID:nbOsSsnP 両方同時にしてほしいね
取り調べだけ可視化は絶対に反対だわ
取り調べだけ可視化は絶対に反対だわ
434オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 18:00:50.11ID:9vd1BLwP >>426
結構893はお目こぼしされてるんじゃないか全部逮捕していたら銃弾が飛び交い市民の安全を保てないとか!
結構893はお目こぼしされてるんじゃないか全部逮捕していたら銃弾が飛び交い市民の安全を保てないとか!
435オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 18:09:28.67ID:+Ad/qN7X >>431
確かに有罪判決率は異常だし逮捕された時点で犯罪者扱いされるのも凄い
確かに有罪判決率は異常だし逮捕された時点で犯罪者扱いされるのも凄い
436オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 18:18:43.32ID:fIDE60lC ソフトバンクはファーウェイ絡みの米中新冷戦の結果っぽいな
アメリカがハッキングしたんじゃないの?
有事の際はどうなるかのデモンストレーション目的で
アメリカがハッキングしたんじゃないの?
有事の際はどうなるかのデモンストレーション目的で
437オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 18:27:01.14ID:n5AsO9su >>431
起訴された有罪率が99%だっけ?
まあでも警察はマスコミで話題になってる事件しかまともに捜査しないから実際の検挙率は相当低いけどね。
被害届出そうとしてもなかなか受け取らないし、受け取ったとしてもまず捜査はしない。
警察行くとマジで幻滅させられる。
起訴された有罪率が99%だっけ?
まあでも警察はマスコミで話題になってる事件しかまともに捜査しないから実際の検挙率は相当低いけどね。
被害届出そうとしてもなかなか受け取らないし、受け取ったとしてもまず捜査はしない。
警察行くとマジで幻滅させられる。
438オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 18:31:22.55ID:nbOsSsnP 395 名無しさん@1周年 New! 2018/12/06(木) 17:58:11.17 ID:3TuoWuBo0
アメリカ「ファーウェイ機器は使うな」
↓
日本「金しか興味無いからファーウェイ製使うよ」
↓
アメリカ「バックドア有るって言ってんだろうが」
↓
ソフトバンク「え〜証拠あんの〜w」
↓
アメリカ「はい証拠。ポチっとな」←唯一基地局にファーウェイを使うソフトバンク障害発声 今ここ
これしか考えられないよなー
アメリカ「ファーウェイ機器は使うな」
↓
日本「金しか興味無いからファーウェイ製使うよ」
↓
アメリカ「バックドア有るって言ってんだろうが」
↓
ソフトバンク「え〜証拠あんの〜w」
↓
アメリカ「はい証拠。ポチっとな」←唯一基地局にファーウェイを使うソフトバンク障害発声 今ここ
これしか考えられないよなー
439オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 19:12:28.67ID:KeNLU/Dj The singularity is nearer キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
440オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 19:24:46.79ID:KeNLU/Dj レイ・カーツワイル氏が、2019年1月1日に新刊『Danielle: Chronicles of a Superheroine(ダニエル:スーパーヒロイン物語)』を発売する
441オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 19:27:35.34ID:KeNLU/Dj 新時代のテクノロジーで犯人検挙
渋谷ハロウィーン トラック横転で4人逮捕、犯人特定方法は・・・
ハロウィーン直前の週末に東京・渋谷のセンター街で軽トラックが横転させられた事件で、男4人が警視庁に逮捕されました。
渋谷のセンター街で、軽トラックを持ち上げて横転させ、車の上で飛び跳ねる男たち。
今年10月28日の午前1時ごろ、ハロウィーン直前の週末に軽トラックが取り囲まれ横転させられた事件で、警視庁は5日、山梨県の川村崇彰容疑者(22)や目黒区の國分陸央容疑者(20)ら4人を集団的器物損壊の疑いで逮捕しました。
当日、渋谷に集まっていたのはおよそ4万人。その中から容疑者を特定したのは、警視庁が「クレイジー・ハロウィーン」と名付けた気の遠くなるような捜査でした。
警視庁は、スマートフォンで撮影された動画やおよそ250台の防犯カメラを解析。
軽トラックの横転現場からひとつひとつの防犯カメラをリレー方式で解析し、カメラに写った容疑者を自宅まで追いかけたということです。
以下ソース
http://news.tbs.co.jp/sp/newseye/tbs_newseye3541645.htm
渋谷ハロウィーン トラック横転で4人逮捕、犯人特定方法は・・・
ハロウィーン直前の週末に東京・渋谷のセンター街で軽トラックが横転させられた事件で、男4人が警視庁に逮捕されました。
渋谷のセンター街で、軽トラックを持ち上げて横転させ、車の上で飛び跳ねる男たち。
今年10月28日の午前1時ごろ、ハロウィーン直前の週末に軽トラックが取り囲まれ横転させられた事件で、警視庁は5日、山梨県の川村崇彰容疑者(22)や目黒区の國分陸央容疑者(20)ら4人を集団的器物損壊の疑いで逮捕しました。
当日、渋谷に集まっていたのはおよそ4万人。その中から容疑者を特定したのは、警視庁が「クレイジー・ハロウィーン」と名付けた気の遠くなるような捜査でした。
警視庁は、スマートフォンで撮影された動画やおよそ250台の防犯カメラを解析。
軽トラックの横転現場からひとつひとつの防犯カメラをリレー方式で解析し、カメラに写った容疑者を自宅まで追いかけたということです。
以下ソース
http://news.tbs.co.jp/sp/newseye/tbs_newseye3541645.htm
442オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 19:31:06.59ID:nbOsSsnP443オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 19:32:27.71ID:nbOsSsnP ってこのイラスト娘かよ!
かっこええ親子やな
かっこええ親子やな
444オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 19:47:25.30ID:nO5HValh >横転現場からひとつひとつの防犯カメラをリレー方式で解析し、カメラに写った容疑者を自宅まで追いかけた
こえーな
やがてはこの作業も自動化されちゃうのかもね
こえーな
やがてはこの作業も自動化されちゃうのかもね
445オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 19:55:31.23ID:gEQdWIdR 警察はなぜ逃走ルートがわかるのか「分析捜査の中枢」SSBCとは?
https://smart-flash.jp/sociopolitics/15165?sp
こんな作業は天網システムを使えば数秒で済んじゃう。
https://smart-flash.jp/sociopolitics/15165?sp
こんな作業は天網システムを使えば数秒で済んじゃう。
446オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 20:55:59.28ID:BHRYxeyz ファーウェイにバックドアって、
intelにも、
windowsにもバックドアはあるよ。
iosや
androidにもあるはずだぞ。
intelにも、
windowsにもバックドアはあるよ。
iosや
androidにもあるはずだぞ。
447オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 20:57:40.50ID:nbOsSsnP >>446
根拠は?
根拠は?
448オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 21:37:17.90ID:+S7UtQpg 宇宙の95%を説明できる新理論
https://theconversation.com/amp/bizarre-dark-fluid-with-negative-mass-could-dominate-the-universe-what-my-research-suggests-107922
Oxfordの研究者が新たに発表した理論ではダークマターとダークエネルギーを統一して「暗黒流体(dark fluid)」として扱うのだそうだ。負の質量を持っている。
https://twitter.com/Kyukimasa/status/1070485284704276480
”負の質量”物質は宇宙創生後も継続して生成されている(かつての定常宇宙論みたいに)とか、なんだかべらぼうにとんでもないことを言っているような気が
https://twitter.com/Kyukimasa/status/1070487960301129730
NASA科学者「エイリアンは地球に来ているが、予想もしない外見のため発見されないだけ」「ごく小さな非炭素型の超知能体かも」
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1544085590/
【ディープラーニング技術】アニメの彩色の自動化技術 奈良先端科学技術大学院大学など共同開発[12/06]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1544087393/
【照明技術】次世代の指向性白色光源の開発に成功 −ナノアンテナで明日を照らす−白色LEDの次の照明として期待[12/06]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1544080421/
肥満を抑える遺伝子マウスで発見、名大グループ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181205-00000093-asahi-soci
豚の心臓をヒヒに移植、195日間生命を維持
https://www.cnn.co.jp/fringe/35129703.html
量子コンピューティングは決して動かない!
http://www.hpcwire.jp/archives/17556
自動運転カーに乗れる配車サービス「Waymo One」が24時間体制でサービスをスタート
https://gigazine.net/news/20181206-waymo-one/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://theconversation.com/amp/bizarre-dark-fluid-with-negative-mass-could-dominate-the-universe-what-my-research-suggests-107922
Oxfordの研究者が新たに発表した理論ではダークマターとダークエネルギーを統一して「暗黒流体(dark fluid)」として扱うのだそうだ。負の質量を持っている。
https://twitter.com/Kyukimasa/status/1070485284704276480
”負の質量”物質は宇宙創生後も継続して生成されている(かつての定常宇宙論みたいに)とか、なんだかべらぼうにとんでもないことを言っているような気が
https://twitter.com/Kyukimasa/status/1070487960301129730
NASA科学者「エイリアンは地球に来ているが、予想もしない外見のため発見されないだけ」「ごく小さな非炭素型の超知能体かも」
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1544085590/
【ディープラーニング技術】アニメの彩色の自動化技術 奈良先端科学技術大学院大学など共同開発[12/06]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1544087393/
【照明技術】次世代の指向性白色光源の開発に成功 −ナノアンテナで明日を照らす−白色LEDの次の照明として期待[12/06]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1544080421/
肥満を抑える遺伝子マウスで発見、名大グループ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181205-00000093-asahi-soci
豚の心臓をヒヒに移植、195日間生命を維持
https://www.cnn.co.jp/fringe/35129703.html
量子コンピューティングは決して動かない!
http://www.hpcwire.jp/archives/17556
自動運転カーに乗れる配車サービス「Waymo One」が24時間体制でサービスをスタート
https://gigazine.net/news/20181206-waymo-one/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
449オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 21:39:29.60ID:BHRYxeyz intelや
windowsのバックドアは、
有名だろ?
androidが危険で
iosだけは、
バックドアが存在していないとかは、
幻想じゃない?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1405/15/news096.html
http://karapaia.com/archives/52243842.html
https://japan.zdnet.com/article/35034335/
NSAにCIA、
中国だけが、どうのこうのでは無いと思うがな。
windowsのバックドアは、
有名だろ?
androidが危険で
iosだけは、
バックドアが存在していないとかは、
幻想じゃない?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1405/15/news096.html
http://karapaia.com/archives/52243842.html
https://japan.zdnet.com/article/35034335/
NSAにCIA、
中国だけが、どうのこうのでは無いと思うがな。
450オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 22:04:41.36ID:fIDE60lC そんなことは知ってるさ
新冷戦ならめんどくせぇなってことだよ
新冷戦ならめんどくせぇなってことだよ
451オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 22:13:55.69ID:+S7UtQpg ダークマターやダークエネルギーは「負の質量」を持つ「Dark fluid(暗黒流体)」の一部だとする論文が発表される
https://gigazine.net/amp/20181206-dark-fluid-universe
これまでの宇宙理論では、宇宙に存在する5%のものしか説明することができず、残りの95%は目に見えず正体不明の「ダークマター(暗黒物質)」「ダークエネルギー(暗黒エネルギー)」であるとされています。
新たな研究で、この2つは「Dark fluid(暗黒流体)」というものの一部であり、「暗黒流体が『負の質量』を持ち、かつ負の質量が連続的に作り出されている」と考えることで多くの「謎」が説明できるとする論文が発表されました。
https://gigazine.net/amp/20181206-dark-fluid-universe
これまでの宇宙理論では、宇宙に存在する5%のものしか説明することができず、残りの95%は目に見えず正体不明の「ダークマター(暗黒物質)」「ダークエネルギー(暗黒エネルギー)」であるとされています。
新たな研究で、この2つは「Dark fluid(暗黒流体)」というものの一部であり、「暗黒流体が『負の質量』を持ち、かつ負の質量が連続的に作り出されている」と考えることで多くの「謎」が説明できるとする論文が発表されました。
452オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 22:18:11.43ID:BHRYxeyz ファーウェイの副社長が
カナダで捕まったことの抗議なら、
アメリカに仕掛けろって話だけどな。
アメリカに直接仕掛けたなら
報復合戦になるから、
緩衝地として
日本がサイバー戦争の代替戦場になってるなら、
まあ、
面白そうだがな。
カナダで捕まったことの抗議なら、
アメリカに仕掛けろって話だけどな。
アメリカに直接仕掛けたなら
報復合戦になるから、
緩衝地として
日本がサイバー戦争の代替戦場になってるなら、
まあ、
面白そうだがな。
453オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 22:27:53.40ID:BHRYxeyz 中国が北朝鮮を経由して、
サイバー攻撃を仕掛ける場合、
韓国を攻撃対象にすると、
下手したら、
戦争が始まるリスクがあるから、
日本を攻撃対象にするのが
手頃なのかも知れないが、
そんな見え見えの事はせんと思うけどな。
サイバー攻撃を仕掛ける場合、
韓国を攻撃対象にすると、
下手したら、
戦争が始まるリスクがあるから、
日本を攻撃対象にするのが
手頃なのかも知れないが、
そんな見え見えの事はせんと思うけどな。
454オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 23:11:55.21ID:nbOsSsnP 負の質量って持てないんじゃなかったっけか
455オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 23:12:38.98ID:nbOsSsnP ファーウェイの機器はベトナムでも障害があったみたい
ファーウェイのファームウェアの可能性もあるけど、タイミングが良すぎるわな
ファーウェイのファームウェアの可能性もあるけど、タイミングが良すぎるわな
456オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 23:13:24.69ID:nbOsSsnP >NASA科学者「エイリアンは地球に来ているが、予想もしない外見のため発見されないだけ」「ごく小さな非炭素型の超知能体かも」
これはアリ得るね
むしろ物質ですらないかも。それこそダークマターそのものとか
これはアリ得るね
むしろ物質ですらないかも。それこそダークマターそのものとか
457オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 23:30:31.48ID:+S7UtQpg ノーベル賞学者「癌なんて余裕で治る時代がすぐ来る」 [606483924]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1544104236/
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1544104236/
458オーバーテクナナシー
2018/12/06(木) 23:54:34.54ID:PRC1iQXd459オーバーテクナナシー
2018/12/07(金) 00:03:30.53ID:PhC7St+7 ソフトバンク通信障害はエリクソン製設備が原因か Financial Times報道
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1812/06/news145.html
ファウェイと思ってたわスマン
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1812/06/news145.html
ファウェイと思ってたわスマン
460オーバーテクナナシー
2018/12/07(金) 00:06:15.13ID:U9Ddy94M 微細化に頼らずに大容量化を進める次世代DRAM技術
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1156988.html
16Gbitからは、2倍とは限らない。16Gbitの次は32Gbitではなく、24Gbitとなる可能性がある。
記憶容量の大幅な拡大は望みづらい。しばらくはこのようなことに留意しつつ、行方を見守っていきたい。
うーん厳しいのか
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1156988.html
16Gbitからは、2倍とは限らない。16Gbitの次は32Gbitではなく、24Gbitとなる可能性がある。
記憶容量の大幅な拡大は望みづらい。しばらくはこのようなことに留意しつつ、行方を見守っていきたい。
うーん厳しいのか
461オーバーテクナナシー
2018/12/07(金) 00:06:59.06ID:U9Ddy94M462オーバーテクナナシー
2018/12/07(金) 00:09:13.59ID:RgjhaZLc ソフトバンク「通信障害」は国際的陰謀か!?
ファーウェイ関係者「暗殺」疑惑も…
「上場とファーウェイCFO逮捕」の奇妙なリンク!
https://tocana.jp/2018/12/post_19010_entry.html
さすがトカナだな。
オレとしては、
ドラッグなしで幻覚・幻聴を体験する超簡単な方法!
20分で感覚がブッ飛び…
世界観が変わる「ガンツフェルト効果」とは!?
https://tocana.jp/2018/11/post_18434_entry.html
こっちの方も気になる所だ、
被暗示性が低い人間にでも、
閉眼幻覚CEVを見せされるのなら、
大したものなんだが、
どうなんだろう?
ファーウェイ関係者「暗殺」疑惑も…
「上場とファーウェイCFO逮捕」の奇妙なリンク!
https://tocana.jp/2018/12/post_19010_entry.html
さすがトカナだな。
オレとしては、
ドラッグなしで幻覚・幻聴を体験する超簡単な方法!
20分で感覚がブッ飛び…
世界観が変わる「ガンツフェルト効果」とは!?
https://tocana.jp/2018/11/post_18434_entry.html
こっちの方も気になる所だ、
被暗示性が低い人間にでも、
閉眼幻覚CEVを見せされるのなら、
大したものなんだが、
どうなんだろう?
463オーバーテクナナシー
2018/12/07(金) 00:09:55.71ID:U9Ddy94M464オーバーテクナナシー
2018/12/07(金) 00:11:29.86ID:PhC7St+7 >>463
いや、単に機器の不具合
いや、単に機器の不具合
465オーバーテクナナシー
2018/12/07(金) 00:13:09.39ID:U9Ddy94M466オーバーテクナナシー
2018/12/07(金) 00:18:41.13ID:PhC7St+7467オーバーテクナナシー
2018/12/07(金) 00:22:10.98ID:PhC7St+7 http://karapaia.com/archives/51508514.html
>この実験を何千回も繰り返すことによって、期待される確率よりもほんの少しだけ正しく有意な予知ができるという結果が得られたそう
すげー脳に悪そうだぁ・・・
>この実験を何千回も繰り返すことによって、期待される確率よりもほんの少しだけ正しく有意な予知ができるという結果が得られたそう
すげー脳に悪そうだぁ・・・
468オーバーテクナナシー
2018/12/07(金) 00:31:51.62ID:U9Ddy94M >>466
2万億円とか訳の分からない金額を集めるこのタイミングでタダ偶然?しかも過去に殆ど例がないほどの規模
2万億円とか訳の分からない金額を集めるこのタイミングでタダ偶然?しかも過去に殆ど例がないほどの規模
469オーバーテクナナシー
2018/12/07(金) 00:36:31.84ID:RgjhaZLc オレたちは、
またトカナに裏切られるのか?
と言うか、
キャリア全体の規模になったら、
とりあえずの原因は公表される可能性が高いのに、
見切りで記事を書く所が、
流石だぜ。
まあ、
「ガンツフェルト効果」
ってのも余り有名ではないみたいで、
「ガンツフェルト実験」の方が有名みたいだな。
ガンツフェルト実験中に、
トランス状態に入る人間がある程度いるから、
それを「ガンツフェルト効果」と勝手に言ってるのかな?
ただコレ、
珍しいのは、
非言語の催眠誘導になってる点だな。
通常は言語を介した催眠誘導が多いのだけど、
非言語の催眠誘導の方が強力だとは言われている。
ネットとかで公開されているものは、
初めて見たような。
またトカナに裏切られるのか?
と言うか、
キャリア全体の規模になったら、
とりあえずの原因は公表される可能性が高いのに、
見切りで記事を書く所が、
流石だぜ。
まあ、
「ガンツフェルト効果」
ってのも余り有名ではないみたいで、
「ガンツフェルト実験」の方が有名みたいだな。
ガンツフェルト実験中に、
トランス状態に入る人間がある程度いるから、
それを「ガンツフェルト効果」と勝手に言ってるのかな?
ただコレ、
珍しいのは、
非言語の催眠誘導になってる点だな。
通常は言語を介した催眠誘導が多いのだけど、
非言語の催眠誘導の方が強力だとは言われている。
ネットとかで公開されているものは、
初めて見たような。
470オーバーテクナナシー
2018/12/07(金) 00:48:07.06ID:RgjhaZLc 一応、
瞑想とかで心を空っぽにするとかも、
非言語の催眠誘導だとは思うのだが、
心を空っぽにする事をトリガーに、
脳内麻薬を分泌させることは、
通常は難しいだろうから、
大体の人は、
心を空っぽにするとかの抽象的過ぎる概念を、
トリガーに、
神経伝達物質の分泌はできないとは思う。
もし仮に、
このガンツフェルト効果を使って、
幻覚が見えたり、幻聴を聞ければ、
何回もやってれば、
より簡単に、
幻覚が見えやすくなったり、幻聴を聞きやすくなってくる。
そうなれば、
脳内麻薬の分泌のコントロールを身に着けかけていて、
いわゆる悟りの状態に近づく。
ただし、
現代の病理学というか認識的には、
統合失調症にも近づいていく。
瞑想とかで心を空っぽにするとかも、
非言語の催眠誘導だとは思うのだが、
心を空っぽにする事をトリガーに、
脳内麻薬を分泌させることは、
通常は難しいだろうから、
大体の人は、
心を空っぽにするとかの抽象的過ぎる概念を、
トリガーに、
神経伝達物質の分泌はできないとは思う。
もし仮に、
このガンツフェルト効果を使って、
幻覚が見えたり、幻聴を聞ければ、
何回もやってれば、
より簡単に、
幻覚が見えやすくなったり、幻聴を聞きやすくなってくる。
そうなれば、
脳内麻薬の分泌のコントロールを身に着けかけていて、
いわゆる悟りの状態に近づく。
ただし、
現代の病理学というか認識的には、
統合失調症にも近づいていく。
471オーバーテクナナシー
2018/12/07(金) 01:02:04.48ID:PhC7St+7472オーバーテクナナシー
2018/12/07(金) 01:04:35.95ID:c6iZIwFG473オーバーテクナナシー
2018/12/07(金) 01:05:02.77ID:U9Ddy94M >>471
世の中には宝くじや隕石に当たる人だっているわけだから可能性としてはどちらも残る
世の中には宝くじや隕石に当たる人だっているわけだから可能性としてはどちらも残る
474オーバーテクナナシー
2018/12/07(金) 01:11:53.84ID:DUDq8PNt カーツワイル氏って今どうしてるの?
去年はGメールの返信機能を作ってたみたいだけど
Gメールに追加された機能、言うほど使えるか?
今後アップデートしていくとしても、現段階じゃそれほどでもないかな
去年はGメールの返信機能を作ってたみたいだけど
Gメールに追加された機能、言うほど使えるか?
今後アップデートしていくとしても、現段階じゃそれほどでもないかな
475オーバーテクナナシー
2018/12/07(金) 01:28:21.79ID:TuelTVVU この図にカーツワイルとシンギュラリティと収穫加速の法則が組み込まれている
QMAP(日本語版)
https://download1.getuploader.com/g/ghostloader/38/QMAP%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E7%89%88.jpg
QMAP(原版)
https://dl1.getuploader.com/g/ghostloader/36/QMAP.jpg
QMAP(日本語版)
https://download1.getuploader.com/g/ghostloader/38/QMAP%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E7%89%88.jpg
QMAP(原版)
https://dl1.getuploader.com/g/ghostloader/36/QMAP.jpg
476オーバーテクナナシー
2018/12/07(金) 01:59:33.94ID:ewkFOK1J477オーバーテクナナシー
2018/12/07(金) 02:52:01.12ID:VDS2pzl8 >>474
https://twitter.com/kanair_jp/status/1045347564659208192
Gmailの英語のオートコンプリーション、かなり優れている感触がある。
メール書くのがスピードアップする。
日本語も同じレベルでできたらかなり便利そう。
@RyotaKanai
>Gメールに追加された機能、言うほど使えるか?
既に英語ではすごい精度だよ
お前が日本語しかできないからそう感じるだけ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/kanair_jp/status/1045347564659208192
Gmailの英語のオートコンプリーション、かなり優れている感触がある。
メール書くのがスピードアップする。
日本語も同じレベルでできたらかなり便利そう。
@RyotaKanai
>Gメールに追加された機能、言うほど使えるか?
既に英語ではすごい精度だよ
お前が日本語しかできないからそう感じるだけ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
478オーバーテクナナシー
2018/12/07(金) 04:53:36.70ID:VDS2pzl8479オーバーテクナナシー
2018/12/07(金) 05:24:00.57ID:KYYRTF1M >>478
世界中から天才集めて、
それでいて会社の使命が”宇宙の探求”とかかっこよすぎかよw
楽しそうに開発作業してるようだけど、
自分達が原爆以上のものを作り出そうとしてることに気付いてるんだろうか。
生命の誕生以来の革命を一つの会社が起こそうとしているという事実
世界中から天才集めて、
それでいて会社の使命が”宇宙の探求”とかかっこよすぎかよw
楽しそうに開発作業してるようだけど、
自分達が原爆以上のものを作り出そうとしてることに気付いてるんだろうか。
生命の誕生以来の革命を一つの会社が起こそうとしているという事実
480オーバーテクナナシー
2018/12/07(金) 07:04:05.13ID:vkNhCuZ5 【緊急速報】日本政府、ファーウェイとZTEの排除決定
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20181206-OYT1T50102.html
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20181206-OYT1T50102.html
481オーバーテクナナシー
2018/12/07(金) 07:12:28.94ID:VDS2pzl8482オーバーテクナナシー
2018/12/07(金) 07:45:31.17ID:GgwkNHm3 ファーウェイとZTEが米国市場から排除される理由
中国の電気通信企業が国家の手先となりあの手この手のサイバー攻撃
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/54857
ファーウェイ幹部逮捕で本格化、米国の対中防諜戦
米国と諜報活動協定を結ぶ国が足並みそろえる中、日本はどうする
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/54888
中国の電気通信企業が国家の手先となりあの手この手のサイバー攻撃
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/54857
ファーウェイ幹部逮捕で本格化、米国の対中防諜戦
米国と諜報活動協定を結ぶ国が足並みそろえる中、日本はどうする
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/54888
483オーバーテクナナシー
2018/12/07(金) 08:36:07.45ID:DSbIFcSD484オーバーテクナナシー
2018/12/07(金) 10:13:11.73ID:PhC7St+7 >>473
エリクソン「ソフト期限切れが原因」 ソフトバンク障害
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO3865761007122018000000?s=0
はい、偶然でした
陰謀論は外れた時に恥ずかしいからあんまり言わない方がいいぞ
エリクソン「ソフト期限切れが原因」 ソフトバンク障害
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO3865761007122018000000?s=0
はい、偶然でした
陰謀論は外れた時に恥ずかしいからあんまり言わない方がいいぞ
485オーバーテクナナシー
2018/12/07(金) 10:37:16.54ID:DSbIFcSD ソフトバンクの通信障害、原因は「エリクソン製交換機」 ソフトウェア証明書の期限切れ - ITmedia Mobile
http://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/1812/07/news061.html
詳細を解析したところ、ソフトウェア証明書バージョンの期限切れが原因だったことが判明。「完全かつ総合的な根本原因の解析は依然進行中で、現在は直近の問題解決に集中して対応している」とのこと。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/1812/07/news061.html
詳細を解析したところ、ソフトウェア証明書バージョンの期限切れが原因だったことが判明。「完全かつ総合的な根本原因の解析は依然進行中で、現在は直近の問題解決に集中して対応している」とのこと。
486オーバーテクナナシー
2018/12/07(金) 11:57:26.69ID:RgjhaZLc >>483
まあ、
それも確かに、
非言語系の催眠導入の一つだな。
最近は、
首絞め系のプレイが入ってるAVが増えてる気もするけど、
首絞めで、深くぶっ飛んでる女優って、
あんまり知らないな。
重要なのは、
気道を塞ぐのではなく、
頸動脈を絞めて脳への血流を低下させる事だな。
ただこれは、
柔道の絞め技で落ちやすい、
落ちグセがついてる奴も、
それなりにいるだろうから、
ある意味、
昔から有名ではあるか?
ただ、
催眠導入として有名というより、
絞めると気持ち良い奴がいるけど、
危険だから
遊びで試すのは止めとけって事で有名なような気もするな。
まあ、
それも確かに、
非言語系の催眠導入の一つだな。
最近は、
首絞め系のプレイが入ってるAVが増えてる気もするけど、
首絞めで、深くぶっ飛んでる女優って、
あんまり知らないな。
重要なのは、
気道を塞ぐのではなく、
頸動脈を絞めて脳への血流を低下させる事だな。
ただこれは、
柔道の絞め技で落ちやすい、
落ちグセがついてる奴も、
それなりにいるだろうから、
ある意味、
昔から有名ではあるか?
ただ、
催眠導入として有名というより、
絞めると気持ち良い奴がいるけど、
危険だから
遊びで試すのは止めとけって事で有名なような気もするな。
487オーバーテクナナシー
2018/12/07(金) 12:22:55.32ID:RgjhaZLc 今の資本主義が、
機能不全に陥って、
ディストピアに近づいても、
身の回りにあるものや、
思考だけで、
脳内の報酬系を満たす様に、
催眠をしたり洗脳をすれば、
精神的にはユートピアに到達できる。
これこそ、
本当の未来技術なのかも知らんが、
その方向はなるべく避けたいと言うのは、
ある意味、
オレも今の資本主義に毒されてるんだろう。
結局、物欲やら、
それに基づいた承認欲求は、
物や金を消費しないと、
脳内の報酬系を満たせないと言う
勝手な思い込みなんだけど、
その思い込みを今の段階で修正したら、
今の資本主義は維持できなくなるし、
経済は無茶苦茶になる。
物欲なんて、手に入れてもスグに次が欲しくなるだけの、
業の深いものなんだけど、中々難しい。
機能不全に陥って、
ディストピアに近づいても、
身の回りにあるものや、
思考だけで、
脳内の報酬系を満たす様に、
催眠をしたり洗脳をすれば、
精神的にはユートピアに到達できる。
これこそ、
本当の未来技術なのかも知らんが、
その方向はなるべく避けたいと言うのは、
ある意味、
オレも今の資本主義に毒されてるんだろう。
結局、物欲やら、
それに基づいた承認欲求は、
物や金を消費しないと、
脳内の報酬系を満たせないと言う
勝手な思い込みなんだけど、
その思い込みを今の段階で修正したら、
今の資本主義は維持できなくなるし、
経済は無茶苦茶になる。
物欲なんて、手に入れてもスグに次が欲しくなるだけの、
業の深いものなんだけど、中々難しい。
488オーバーテクナナシー
2018/12/07(金) 13:21:56.20ID:RgjhaZLc 現在は、
ミニマリストとか断捨離とか、
物を持たなかったり、
物を捨てたり、
することを、
SNSに拡散したりして、
脳内の報酬系を満たすという、
ある意味
物欲とは逆方向の脳内の報酬系の満たし方も、
一部で流行ってるみたいで、
脳内の神経伝達物質の分泌のトリガーの多様性は、
興味深い。
ただ、
更に進んで、
ディスカバリーチャンネルのサバイバル系の動画の、
ベア・グリルスやエドを見て、
ミニマリストより何もない状態で、
大自然に立ち向かって、打ち勝ち、
脳内の報酬系を満たしている姿は、
逆に、ある程度の理解ができたりする。
エドやベア・グリルスは、
自然以外ほぼ何もない状態から、
物を作り出したり、物を獲得しているから、
多少は共感しやすいのか?
自分では絶対にやりたいとは思わないが、、、。
ミニマリストとか断捨離とか、
物を持たなかったり、
物を捨てたり、
することを、
SNSに拡散したりして、
脳内の報酬系を満たすという、
ある意味
物欲とは逆方向の脳内の報酬系の満たし方も、
一部で流行ってるみたいで、
脳内の神経伝達物質の分泌のトリガーの多様性は、
興味深い。
ただ、
更に進んで、
ディスカバリーチャンネルのサバイバル系の動画の、
ベア・グリルスやエドを見て、
ミニマリストより何もない状態で、
大自然に立ち向かって、打ち勝ち、
脳内の報酬系を満たしている姿は、
逆に、ある程度の理解ができたりする。
エドやベア・グリルスは、
自然以外ほぼ何もない状態から、
物を作り出したり、物を獲得しているから、
多少は共感しやすいのか?
自分では絶対にやりたいとは思わないが、、、。
489オーバーテクナナシー
2018/12/07(金) 13:29:49.73ID:oJPfGWHs アインシュタイン直筆の「神の手紙」、3億円超で落札
https://www.cnn.co.jp/fringe/35129716.html
https://www.cnn.co.jp/fringe/35129716.html
490オーバーテクナナシー
2018/12/07(金) 14:11:39.19ID:zoYefjr4 囲碁王者を倒したAlphaGoをゼロから始めて30時間で打ち負かす「AlphaZero」、
将棋・チェスの最強ソフトもサクッと制圧
https://gigazine.net/news/20181207-alphazero/
将棋・チェスの最強ソフトもサクッと制圧
https://gigazine.net/news/20181207-alphazero/
491オーバーテクナナシー
2018/12/07(金) 14:35:29.25ID:0fv8cr7b492オーバーテクナナシー
2018/12/07(金) 14:59:10.32ID:+ppJdjCQ 人間レベルの知能からスーパーインテリジェンスまでの進行フェーズ
この進行はS字カーブのようになることが想定される。『Superintelligence』 参考
Human-level intelligence
人間レベルの知能。
ここまでの道のりは緩やかな進歩。
レイ・カーツワイル氏のいうAGI(2029)に相当する。
Crossover
知能の質を自己改善できるようになる。
急激な進歩。
カーツワイル氏の予想にあわせると2030年代後半から40年代前半か?
Civilization
人類の総人口を合わせたものと同じレベルの知能。
さらに急激な進歩。
レイ・カーツワイル氏のいうシンギュラリティ(2045年)に相当する。
Superintelligence
それを更に越えた存在。
ここから再度進歩が緩やかになる。
この進行はS字カーブのようになることが想定される。『Superintelligence』 参考
Human-level intelligence
人間レベルの知能。
ここまでの道のりは緩やかな進歩。
レイ・カーツワイル氏のいうAGI(2029)に相当する。
Crossover
知能の質を自己改善できるようになる。
急激な進歩。
カーツワイル氏の予想にあわせると2030年代後半から40年代前半か?
Civilization
人類の総人口を合わせたものと同じレベルの知能。
さらに急激な進歩。
レイ・カーツワイル氏のいうシンギュラリティ(2045年)に相当する。
Superintelligence
それを更に越えた存在。
ここから再度進歩が緩やかになる。
493オーバーテクナナシー
2018/12/07(金) 15:00:48.15ID:+ppJdjCQ 『Superintelligence』参考
Speed superintelligence
クロックスピードが早い。
人間は200hzのクロックスピードに対して、
一般のコンピューターは2Ghz以上と7桁も違う。
電気生理学における脳の伝達の速さは1秒で100mくらいだが、光ファイバーは1秒に300万キロと光速と等しい。つまり10msの遅延を最低限なものにとどめるには生物的脳は0.1立方メートル、コンピューターは10の17乗平方メートル(小惑星程度)になる。
所要期間
ハード→10年から100年?
バイオ→電脳はハードの後くらいに実現
Collective superintelligence
メガアースと呼ばれる現在の100万倍の人口で構成された巨大なグローバル社会。アインシュタインレベルの巨匠が現在の数人から70万人程度いることが考えられる。現代社会のように個人の結び付きは弱い、もしくは、薬や遺伝子操作でより強固な集団社会を形成している。
所要期間
バイオ→数世紀
Qualitative superintelligence
人間と猿の脳はニューロンの配線が殆ど変わらないが、このような人間の脳は猿にしては質的にスーパーインテリジェンスとなる。これと同じ考えで人間よりも質的に上の知能を言う。
ホモサピエンス全史のホモデウスや、強いAIを質的に改善したものが考えられる。明らかに現代人と知識のレベルの開きがある。
所要期間
ハード→10年から100年?
バイオ→数世代(高速培養、遺伝子操作、選別)〜数十世代(選別のみ)
Speed superintelligence
クロックスピードが早い。
人間は200hzのクロックスピードに対して、
一般のコンピューターは2Ghz以上と7桁も違う。
電気生理学における脳の伝達の速さは1秒で100mくらいだが、光ファイバーは1秒に300万キロと光速と等しい。つまり10msの遅延を最低限なものにとどめるには生物的脳は0.1立方メートル、コンピューターは10の17乗平方メートル(小惑星程度)になる。
所要期間
ハード→10年から100年?
バイオ→電脳はハードの後くらいに実現
Collective superintelligence
メガアースと呼ばれる現在の100万倍の人口で構成された巨大なグローバル社会。アインシュタインレベルの巨匠が現在の数人から70万人程度いることが考えられる。現代社会のように個人の結び付きは弱い、もしくは、薬や遺伝子操作でより強固な集団社会を形成している。
所要期間
バイオ→数世紀
Qualitative superintelligence
人間と猿の脳はニューロンの配線が殆ど変わらないが、このような人間の脳は猿にしては質的にスーパーインテリジェンスとなる。これと同じ考えで人間よりも質的に上の知能を言う。
ホモサピエンス全史のホモデウスや、強いAIを質的に改善したものが考えられる。明らかに現代人と知識のレベルの開きがある。
所要期間
ハード→10年から100年?
バイオ→数世代(高速培養、遺伝子操作、選別)〜数十世代(選別のみ)
494オーバーテクナナシー
2018/12/07(金) 15:05:17.81ID:+ppJdjCQ495オーバーテクナナシー
2018/12/07(金) 15:09:56.36ID:0fv8cr7b こういうのも、ただの予想だからなあ
496オーバーテクナナシー
2018/12/07(金) 15:13:41.52ID:PhC7St+7 >ここから再度進歩が緩やかになる。
この辺が人間の想像力の限界なのかね
この辺が人間の想像力の限界なのかね
497オーバーテクナナシー
2018/12/07(金) 15:16:43.06ID:+ppJdjCQ Here are 24 cognitive biases that are warping your perception of reality
https://www.weforum.org/agenda/2018/12/24-cognitive-biases-that-are-warping-your-perception-of-reality/
ホモデウスは、現代人の脳の欠陥(認知バイアス)がないものになるのか。
Qualitative Superintelligenceの例?
https://www.weforum.org/agenda/2018/12/24-cognitive-biases-that-are-warping-your-perception-of-reality/
ホモデウスは、現代人の脳の欠陥(認知バイアス)がないものになるのか。
Qualitative Superintelligenceの例?
498オーバーテクナナシー
2018/12/07(金) 15:24:17.05ID:zK9aPbip そもそも知能に上限があるのかよく判ってない
ただサヴァン症候群の人々や世の高い知能を持つ人々の能力を鑑みるとまだ知能の地平は広いように見える
ただサヴァン症候群の人々や世の高い知能を持つ人々の能力を鑑みるとまだ知能の地平は広いように見える
499オーバーテクナナシー
2018/12/07(金) 15:24:22.52ID:+ppJdjCQ メガアースにホモデウスでも、十分にすごい文明になりそう。
この文明が最悪なシナリオでも、AGI→ASI作るかもね。
この文明が最悪なシナリオでも、AGI→ASI作るかもね。
500オーバーテクナナシー
2018/12/07(金) 15:26:05.82ID:PhC7St+7 ホモデウスって名前変わらないかな・・・
501オーバーテクナナシー
2018/12/07(金) 15:27:23.26ID:+ppJdjCQ502オーバーテクナナシー
2018/12/07(金) 15:28:14.94ID:+ppJdjCQ メガアースにホモデウスでも、十分にすごい文明になりそう。
この文明が最悪なシナリオでも、AGI→ASI作るかもね。
この文明が最悪なシナリオでも、AGI→ASI作るかもね。
503オーバーテクナナシー
2018/12/07(金) 15:29:41.51ID:+ppJdjCQ >>502
誤爆。PCブラウザ使いづらいな。
誤爆。PCブラウザ使いづらいな。
504オーバーテクナナシー
2018/12/07(金) 15:53:57.10ID:PhC7St+7 仮想通貨に使われる技術「ブロックチェーン」をベースにした宗教「0xΩ」の存在が発表されました。
0xΩは宗教活動をブロックチェーンを通じて行うというもので、創設者は「最高権威」という立ち位置になく、
また信仰内容は信者が変更できるという、一般的な宗教とは異なる仕組みが取られています。
https://gigazine.net/news/20180604-blockchain-crypto-cult/
0xΩは宗教活動をブロックチェーンを通じて行うというもので、創設者は「最高権威」という立ち位置になく、
また信仰内容は信者が変更できるという、一般的な宗教とは異なる仕組みが取られています。
https://gigazine.net/news/20180604-blockchain-crypto-cult/
505オーバーテクナナシー
2018/12/07(金) 15:59:42.39ID:zK9aPbip SC18 - 全容が見えてきた富士通のポスト「京」スパコン | マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20181207-737074/
現在のポスト京の開発状況は、試作チップができ、OSが動いている状況で、予定通りに設計検証が進んでいるという。そして、理研は2020年の第2四半期ころからアーリーアクセスプログラムが開始できると発表している。
また、HPL性能は1ExaFlopsには届かないことがISC18での発表で明らかにされたが、何ノードのシステムになり、どれだけの性能が出せるかは獲得できる予算額できまるので、現時点では、誰にも分からないとのことであった。
https://news.mynavi.jp/article/20181207-737074/
現在のポスト京の開発状況は、試作チップができ、OSが動いている状況で、予定通りに設計検証が進んでいるという。そして、理研は2020年の第2四半期ころからアーリーアクセスプログラムが開始できると発表している。
また、HPL性能は1ExaFlopsには届かないことがISC18での発表で明らかにされたが、何ノードのシステムになり、どれだけの性能が出せるかは獲得できる予算額できまるので、現時点では、誰にも分からないとのことであった。
506オーバーテクナナシー
2018/12/07(金) 17:04:55.62ID:aCB3PfT3 ムーアの法則にarxivの機械学習の論文数が勝ってるらしい
https://i.imgur.com/FbI6eIk.jpg
https://twitter.com/koh_t/status/1070792130191388672
3次元クロスポイント構造で128Gbitの大容量不揮発性メモリをSK Hynixが開発
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1157164.html
FacebookのAI研究チーム「FAIR」が設立5周年を迎えて軌跡を振り返るページを公開
https://gigazine.net/amp/20181206-facebook-fair-5-years
FIARが設立された時点での狙いは、コンピューターに人間と同じインテリジェンス(知能)を持たせることにあったとのこと。
5周年を迎えてもその狙いは変わらず保持されており、今後もより高い技術の開発を続けて行く方針が掲げられています。
Googleの自動運転車Waymoがついに実用化。お金もらってお客さんを乗せます!
https://www.gizmodo.jp/2018/12/google-waymo.html
私たちは、今、まさに自動車が大きく変化しようとする時を生きています。
Waymoを利用したユーザーたちは、学校、職場、モールやクラブなど、すでにあちこちWaymoを使って移動しているとのこと。
今はまだ特定エリアの特定の人たちだけ。それも、テストプログラムに参加するような人たち=自動運転車に好意的な人たちが相手ですから。
誰もが乗れるようになのにはまだまだクリアすべき問題あるでしょう。本当の意味での実用化はもうちょっと先の話。
それでも、自動運転車がお金を稼ぎ始めたといのは、記念すべき大きなマイルストーンです。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://i.imgur.com/FbI6eIk.jpg
https://twitter.com/koh_t/status/1070792130191388672
3次元クロスポイント構造で128Gbitの大容量不揮発性メモリをSK Hynixが開発
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1157164.html
FacebookのAI研究チーム「FAIR」が設立5周年を迎えて軌跡を振り返るページを公開
https://gigazine.net/amp/20181206-facebook-fair-5-years
FIARが設立された時点での狙いは、コンピューターに人間と同じインテリジェンス(知能)を持たせることにあったとのこと。
5周年を迎えてもその狙いは変わらず保持されており、今後もより高い技術の開発を続けて行く方針が掲げられています。
Googleの自動運転車Waymoがついに実用化。お金もらってお客さんを乗せます!
https://www.gizmodo.jp/2018/12/google-waymo.html
私たちは、今、まさに自動車が大きく変化しようとする時を生きています。
Waymoを利用したユーザーたちは、学校、職場、モールやクラブなど、すでにあちこちWaymoを使って移動しているとのこと。
今はまだ特定エリアの特定の人たちだけ。それも、テストプログラムに参加するような人たち=自動運転車に好意的な人たちが相手ですから。
誰もが乗れるようになのにはまだまだクリアすべき問題あるでしょう。本当の意味での実用化はもうちょっと先の話。
それでも、自動運転車がお金を稼ぎ始めたといのは、記念すべき大きなマイルストーンです。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
507オーバーテクナナシー
2018/12/07(金) 17:07:54.62ID:tEJ9D0iY 人間と猿の脳はニューロンの配線が殆ど変わらないが、このような人間の脳は猿にしては質的にスーパーインテリジェンスとなる。これと同じ考えで人間よりも質的に上の知能を言う。
これどういう意味?
これどういう意味?
508オーバーテクナナシー
2018/12/07(金) 17:08:18.70ID:aCB3PfT3 グーグルAI「囲碁・将棋・チェスを制覇」 米誌掲載グーグルAI「囲碁・将棋・チェスを制覇」 米誌掲載
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO38660660X01C18A2000000
ディープマインドはゲームの枠を超えた汎用AIの実現を目指す。
カナダのモントリオール市で記者会見したデミス・ハサビス最高経営責任者(CEO)は「アルファゼロは次に向けたステップだ」と発言。
医療や省エネなど「世界のより重要な課題の解決にアルゴリズムを活用したい」と述べた。
アルファゼロがもたらしたもう一つの成果は、過去のデータやシナリオに頼らない新たなAIのあり方を研究者らに知らしめた点といえる。
アルファゼロの100局分の棋譜を見た羽生善治竜王は「王将を中段に動かすことをいとわないのは今までの将棋理論にはなく、新たな可能性を示している」とコメントした。
AIから創造性が生じれば、その用途は絵画や音楽などにも広がっていく。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO38660660X01C18A2000000
ディープマインドはゲームの枠を超えた汎用AIの実現を目指す。
カナダのモントリオール市で記者会見したデミス・ハサビス最高経営責任者(CEO)は「アルファゼロは次に向けたステップだ」と発言。
医療や省エネなど「世界のより重要な課題の解決にアルゴリズムを活用したい」と述べた。
アルファゼロがもたらしたもう一つの成果は、過去のデータやシナリオに頼らない新たなAIのあり方を研究者らに知らしめた点といえる。
アルファゼロの100局分の棋譜を見た羽生善治竜王は「王将を中段に動かすことをいとわないのは今までの将棋理論にはなく、新たな可能性を示している」とコメントした。
AIから創造性が生じれば、その用途は絵画や音楽などにも広がっていく。
509オーバーテクナナシー
2018/12/07(金) 17:40:16.45ID:+ppJdjCQ >>507
ホモサピエンス全史の認知革命と同じ。
脳が少し突然変異しただけで、一段階上のインベンション(言語、書き言葉、電子メール)のことができるようになった。猿にはできないこと。
同じように昆虫には猿のようにできないものもある。
蜂とは違う複雑な社会的な関係の構築など
これと同じように、生物的にもう一段階違うレベルのインベンションを扱える知能レベルという意味らしい。
人間は農村の無教育の人とアインシュタインを天地の差のように人間中心に見る傾向があるらしい。
なのでなかなか平たく見るのが難しいと。
ホモサピエンス全史の認知革命と同じ。
脳が少し突然変異しただけで、一段階上のインベンション(言語、書き言葉、電子メール)のことができるようになった。猿にはできないこと。
同じように昆虫には猿のようにできないものもある。
蜂とは違う複雑な社会的な関係の構築など
これと同じように、生物的にもう一段階違うレベルのインベンションを扱える知能レベルという意味らしい。
人間は農村の無教育の人とアインシュタインを天地の差のように人間中心に見る傾向があるらしい。
なのでなかなか平たく見るのが難しいと。
510オーバーテクナナシー
2018/12/07(金) 18:03:24.35ID:+ppJdjCQ >>509
S字になっているのは、
例えば人間から見れば言葉から書き言葉は想像できる進歩だけど、猿にとってみれば想像がつかない進歩で、
同じように人間にとって想像がつかない進歩はスーパーインテリジェンスにとっては想定できるものとしている。
スーパーインテリジェンスから見て、スーパーインテリジェンスの知能の向上は、
人間の認知革命から言語、言語から書き言葉、書き言葉から電子メールというふうに社会的なインパクトは大きいが
知能の発展という観点から見て、インパクトは小さくなっている。
これはS字になる。つまり、S字はどこでも適用できるというのが根拠になってると思われる。
ムーアの法則もシリコンから見れば限界は物理的にあるので、シリコンはS字を描くように進歩しているというふつにも捉えられると思う。
説明が下手ですまない。
S字になっているのは、
例えば人間から見れば言葉から書き言葉は想像できる進歩だけど、猿にとってみれば想像がつかない進歩で、
同じように人間にとって想像がつかない進歩はスーパーインテリジェンスにとっては想定できるものとしている。
スーパーインテリジェンスから見て、スーパーインテリジェンスの知能の向上は、
人間の認知革命から言語、言語から書き言葉、書き言葉から電子メールというふうに社会的なインパクトは大きいが
知能の発展という観点から見て、インパクトは小さくなっている。
これはS字になる。つまり、S字はどこでも適用できるというのが根拠になってると思われる。
ムーアの法則もシリコンから見れば限界は物理的にあるので、シリコンはS字を描くように進歩しているというふつにも捉えられると思う。
説明が下手ですまない。
511オーバーテクナナシー
2018/12/07(金) 18:25:55.04ID:+ppJdjCQ シリコンも三次元に積めば、ムーアの法則からは外れるけどまだいけるみたいだけどね 笑
人類の健康に焦点を当てると、農業革命でカロリー不足を改善し、多くの命が助かり人口が増える。
その同時の人類の努力は農業革命に充てられた。
産業革命でさらに栄養も豊富になって更に人口を支えられるようになったけど、栄養の過剰接種で肥満も増えて、人類の健康の観点から効果は減った。
その同時の人類の努力は産業革命に充てられた。
さらに、未来の科学の革命で肥満を非常に効果的に押さえられるものができたとして、その効果範囲は肥満の人に限られて、進歩は努力に対して水平線に限りなく沿うようになる。
なんか、欠陥はありそうだけどこんな視点で見ているようだ
人類の健康に焦点を当てると、農業革命でカロリー不足を改善し、多くの命が助かり人口が増える。
その同時の人類の努力は農業革命に充てられた。
産業革命でさらに栄養も豊富になって更に人口を支えられるようになったけど、栄養の過剰接種で肥満も増えて、人類の健康の観点から効果は減った。
その同時の人類の努力は産業革命に充てられた。
さらに、未来の科学の革命で肥満を非常に効果的に押さえられるものができたとして、その効果範囲は肥満の人に限られて、進歩は努力に対して水平線に限りなく沿うようになる。
なんか、欠陥はありそうだけどこんな視点で見ているようだ
512オーバーテクナナシー
2018/12/07(金) 18:57:27.09ID:H1Oj8uf9 S字って
シグモイド曲線の事か?
成長曲線は一般的に、
シグモイド曲線を取ると言われているが、
物理領域においての成長は、
成長とともに、
物理的な制限や限界を迎えてしまうので、
成長曲線は途中から成長が鈍化してしまう。
ただまあ、
物理領域の話だから、
精神的な活動や、
情報領域の成長は、
上限が無いか、
物理領域より圧倒的に上限が高いと考えられてるけどな。
シグモイド曲線の事か?
成長曲線は一般的に、
シグモイド曲線を取ると言われているが、
物理領域においての成長は、
成長とともに、
物理的な制限や限界を迎えてしまうので、
成長曲線は途中から成長が鈍化してしまう。
ただまあ、
物理領域の話だから、
精神的な活動や、
情報領域の成長は、
上限が無いか、
物理領域より圧倒的に上限が高いと考えられてるけどな。
513オーバーテクナナシー
2018/12/07(金) 19:09:27.84ID:+ppJdjCQ >>512
現状は知的な活動は電気信号を通じてやり取りされているけど、
光速(物理法則)を破る情報のやり取りは、
カーツワイル氏の量子のエンタングルメントで可能とか、密度的な限界突破も含めてブラックホールの話と混ぜていたよね
ブラックホールも2次元の面に情報を敷き詰めているとか、ホログラムだっけ?で聞いたことがあるけど、
これも限界突破できるかもしれないね。
精神的な活動は電気信号のやり取りというのが、
カーツワイル氏の考え方だけど、脳量子論を
信じる人はそれ以上の深い次元も関わると信じていると思う。
俺は前者だから、あなたは後者?
現状は知的な活動は電気信号を通じてやり取りされているけど、
光速(物理法則)を破る情報のやり取りは、
カーツワイル氏の量子のエンタングルメントで可能とか、密度的な限界突破も含めてブラックホールの話と混ぜていたよね
ブラックホールも2次元の面に情報を敷き詰めているとか、ホログラムだっけ?で聞いたことがあるけど、
これも限界突破できるかもしれないね。
精神的な活動は電気信号のやり取りというのが、
カーツワイル氏の考え方だけど、脳量子論を
信じる人はそれ以上の深い次元も関わると信じていると思う。
俺は前者だから、あなたは後者?
514オーバーテクナナシー
2018/12/07(金) 19:13:03.77ID:H1Oj8uf9 ただし、
人間の学問という、
情報領域の成長に関しては、
明らかな上限があるから、
それを人間のまま
乗り越えるのは難しい。
ある意味これも、
物理的な制限と言えない事もないのだが、、、。
物事を観測して
観測したものをベースに、
そこから理論を生み出すと言う、
手法を取ってる限り、
観測したものや、
観測したものから推測できる物以外の
完全に観測できないものに関しては、
お手上げになってしまう。
人間の学問という、
情報領域の成長に関しては、
明らかな上限があるから、
それを人間のまま
乗り越えるのは難しい。
ある意味これも、
物理的な制限と言えない事もないのだが、、、。
物事を観測して
観測したものをベースに、
そこから理論を生み出すと言う、
手法を取ってる限り、
観測したものや、
観測したものから推測できる物以外の
完全に観測できないものに関しては、
お手上げになってしまう。
515オーバーテクナナシー
2018/12/07(金) 19:25:20.74ID:H1Oj8uf9 >精神的な活動は電気信号のやり取りというのが、
これは簡単なようで難しい問いだな。
オレは神のような超自然的な存在を認めていない。
となると、
全ての、精神的な活動も、
超自然的な物ではなく、
物理法則に従ったものだと考えるのが、
合理的な話になるが、
そうなると、
自由意志という物は存在しないというのが、
当然の結論になる。
しかしながら、
自由意志はあるというか、
あって欲しいという考えを持っている。
神を否定して、
物理法則に従わない物を否定したいが、
自由意志は肯定したい。
この場合、
上手く整合性をとれる理論はあるのだろうか?
これは簡単なようで難しい問いだな。
オレは神のような超自然的な存在を認めていない。
となると、
全ての、精神的な活動も、
超自然的な物ではなく、
物理法則に従ったものだと考えるのが、
合理的な話になるが、
そうなると、
自由意志という物は存在しないというのが、
当然の結論になる。
しかしながら、
自由意志はあるというか、
あって欲しいという考えを持っている。
神を否定して、
物理法則に従わない物を否定したいが、
自由意志は肯定したい。
この場合、
上手く整合性をとれる理論はあるのだろうか?
516オーバーテクナナシー
2018/12/07(金) 19:32:24.07ID:+ppJdjCQ >>515
この世界が(自分が作り出した、もしくは共同で作り出したいわばシミュレーション)で、自由意識は約束されているが、物理的な制限はあるみたいな感じ?
この世界が(自分が作り出した、もしくは共同で作り出したいわばシミュレーション)で、自由意識は約束されているが、物理的な制限はあるみたいな感じ?
517オーバーテクナナシー
2018/12/07(金) 19:47:09.39ID:gcFry9qV 唯心論と唯物論?
518オーバーテクナナシー
2018/12/07(金) 19:48:30.31ID:H1Oj8uf9 自由意志があるなら、
その意志は物理法則には従っていない。
しかしながら、
物理法則に従わない物の存在は否定したい。
単なる矛盾した欲求だな。
合理的に考えれば、
自由意志は存在せずに、
人間は哲学的ゾンビであり、
単なる機械的な反応を返しているだけの人形になる。
そして自分が機械仕掛けの人形だということを、
自覚できない、
むなしい人形になる。
それを避けたいだけか?
いやまあ、仮に
自分が哲学的ゾンビであり、
機械仕掛けの人形だったからと言って、
何かが変わるわけでもないから、
特に気にする必要なんて無いか?
その意志は物理法則には従っていない。
しかしながら、
物理法則に従わない物の存在は否定したい。
単なる矛盾した欲求だな。
合理的に考えれば、
自由意志は存在せずに、
人間は哲学的ゾンビであり、
単なる機械的な反応を返しているだけの人形になる。
そして自分が機械仕掛けの人形だということを、
自覚できない、
むなしい人形になる。
それを避けたいだけか?
いやまあ、仮に
自分が哲学的ゾンビであり、
機械仕掛けの人形だったからと言って、
何かが変わるわけでもないから、
特に気にする必要なんて無いか?
519オーバーテクナナシー
2018/12/07(金) 19:55:37.95ID:PhC7St+7 >>518
>自分が哲学的ゾンビであり、
>機械仕掛けの人形だったからと言って、
>何かが変わるわけでもないから、
>特に気にする必要なんて無いか?
もっと理論的に考えたらいいんじゃないの?
・機械仕掛けの人形がある(人間などの肉体)
・意識が宿る(それは自分が一番良く知っている)
この宇宙は
「機械仕掛けの人形には意識というものが発生する」
という仕様になっている
それだけの話であり、意識があるとかないとか考えるんじゃなく、
あるんだから既にあるわけで、
考えることはそれがどういう規模・タイミング・素材だと発生するのかだけだと思う
>自分が哲学的ゾンビであり、
>機械仕掛けの人形だったからと言って、
>何かが変わるわけでもないから、
>特に気にする必要なんて無いか?
もっと理論的に考えたらいいんじゃないの?
・機械仕掛けの人形がある(人間などの肉体)
・意識が宿る(それは自分が一番良く知っている)
この宇宙は
「機械仕掛けの人形には意識というものが発生する」
という仕様になっている
それだけの話であり、意識があるとかないとか考えるんじゃなく、
あるんだから既にあるわけで、
考えることはそれがどういう規模・タイミング・素材だと発生するのかだけだと思う
520オーバーテクナナシー
2018/12/07(金) 19:58:25.70ID:3iOLx3wE 幻の科学技術立国
第3部 企業はいま/2 量子コンピューター開発 トップNEC、先越され 「大企業病」で転換できず
https://mainichi.jp/articles/20181206/ddm/016/040/012000c
AIによる画像認識技術でがん細胞の種類を判別〜がん細胞の顕微鏡画像を認識する新技術〜
https://research-er.jp/articles/view/75855
画像を認識する人工知能を作成し、癌細胞の種類を判別させることに成功した。
深層学習を用いた精度向上により、人の目では判別できないような細かな画像の違いが判別可能となった。
人工知能による医療用画像を用いた治療効果の予測手法確立への応用に期待。
自分の意思で光に向かう「ロボット植物」ElowanをMITが発表。自然とテクノロジーの融合を目指す研究の一環
植物は天然のセンサー
https://japanese.engadget.com/2018/12/06/elowan-mit/
鉢植えの意思を補助するサイボーグ植木鉢に、人類の終焉を見た
https://www.gizmodo.jp/2018/12/cyborg-houseplant.html
進化の補助が目的
この実験は科学的かつ、芸術的だったりします。サリーンさんは、デザインで超有名なパーソンズ美術大学の助教授にして、ヴィジュアル・アーティストという顔を持つ人物なのです。
実験の目的は、植物の自然能力を活用することでそれを強化・拡張させることでした。
彼は、もしこのサイバネティック植物が進化したら、自ら独創的に成長し、自己防衛もするようになるかも? と想像しているそうです。
こうした共生システムはこれから、将来の電機システムをより有機的にブーストさせ、自己強化や自己修復、それに自己成長が可能なデバイスへと発達していくかもしれません。
これで我々はやっと、植物を軸にした技術的特異性の舞台に立てるようになりました。
いつか野菜や果物を頭脳としたサイボーグ・ロボが生まれ、農具を片手に環境を破壊する人間たちに逆襲するようになるでしょうね。
中枢を担うのは、スカイネットならぬ“スイカネット”となることでしょう。
imecなど、スピントロニクスデバイスの実用化に近づく研究成果を発表 https://news.mynavi.jp/article/20181206-737130:amp/
「スピン波の干渉を活用した多数決ゲートの動作に成功」
「磁壁の伝播を用いてゲートを動作させることにも成功」
第3部 企業はいま/2 量子コンピューター開発 トップNEC、先越され 「大企業病」で転換できず
https://mainichi.jp/articles/20181206/ddm/016/040/012000c
AIによる画像認識技術でがん細胞の種類を判別〜がん細胞の顕微鏡画像を認識する新技術〜
https://research-er.jp/articles/view/75855
画像を認識する人工知能を作成し、癌細胞の種類を判別させることに成功した。
深層学習を用いた精度向上により、人の目では判別できないような細かな画像の違いが判別可能となった。
人工知能による医療用画像を用いた治療効果の予測手法確立への応用に期待。
自分の意思で光に向かう「ロボット植物」ElowanをMITが発表。自然とテクノロジーの融合を目指す研究の一環
植物は天然のセンサー
https://japanese.engadget.com/2018/12/06/elowan-mit/
鉢植えの意思を補助するサイボーグ植木鉢に、人類の終焉を見た
https://www.gizmodo.jp/2018/12/cyborg-houseplant.html
進化の補助が目的
この実験は科学的かつ、芸術的だったりします。サリーンさんは、デザインで超有名なパーソンズ美術大学の助教授にして、ヴィジュアル・アーティストという顔を持つ人物なのです。
実験の目的は、植物の自然能力を活用することでそれを強化・拡張させることでした。
彼は、もしこのサイバネティック植物が進化したら、自ら独創的に成長し、自己防衛もするようになるかも? と想像しているそうです。
こうした共生システムはこれから、将来の電機システムをより有機的にブーストさせ、自己強化や自己修復、それに自己成長が可能なデバイスへと発達していくかもしれません。
これで我々はやっと、植物を軸にした技術的特異性の舞台に立てるようになりました。
いつか野菜や果物を頭脳としたサイボーグ・ロボが生まれ、農具を片手に環境を破壊する人間たちに逆襲するようになるでしょうね。
中枢を担うのは、スカイネットならぬ“スイカネット”となることでしょう。
imecなど、スピントロニクスデバイスの実用化に近づく研究成果を発表 https://news.mynavi.jp/article/20181206-737130:amp/
「スピン波の干渉を活用した多数決ゲートの動作に成功」
「磁壁の伝播を用いてゲートを動作させることにも成功」
521オーバーテクナナシー
2018/12/07(金) 20:00:37.45ID:H1Oj8uf9 実際は、
人間には理解できない、
複雑度の物理法則に従っていて、
自分は自由に思考していると、
思い込んでるだけだったとしても、
自分が、
その思考の外枠を制限している
フレームを認識できないのであれば、
何の不自由もないという事になるな。
見えない足かせが着いていても、
生まれてから死ぬまで自覚できないのなら、
その足かせは無いのと変わらないな。
人間には理解できない、
複雑度の物理法則に従っていて、
自分は自由に思考していると、
思い込んでるだけだったとしても、
自分が、
その思考の外枠を制限している
フレームを認識できないのであれば、
何の不自由もないという事になるな。
見えない足かせが着いていても、
生まれてから死ぬまで自覚できないのなら、
その足かせは無いのと変わらないな。
522オーバーテクナナシー
2018/12/07(金) 20:13:56.63ID:H1Oj8uf9 よって、
結論として、
自由意志がなくても、
自覚できないなら、
問題ないと言う話になるな。
合理性のみを求めるのなら、
自由意志は存在していない。
つまり、
精神的な活動なんて
所詮、電気信号のやり取りであり、
単なる情報のやり取りに過ぎない。
と言うのが、
妥当な話になるかな。
結論として、
自由意志がなくても、
自覚できないなら、
問題ないと言う話になるな。
合理性のみを求めるのなら、
自由意志は存在していない。
つまり、
精神的な活動なんて
所詮、電気信号のやり取りであり、
単なる情報のやり取りに過ぎない。
と言うのが、
妥当な話になるかな。
523オーバーテクナナシー
2018/12/07(金) 20:21:27.95ID:+ppJdjCQ >>522
『シンギュラリティは近い』の反証の章にみっちりいろんな考え方が纏められている。
『シンギュラリティは近い』の反証の章にみっちりいろんな考え方が纏められている。
524オーバーテクナナシー
2018/12/07(金) 20:33:09.97ID:gcFry9qV 実存主義より虚無主義?
525オーバーテクナナシー
2018/12/07(金) 20:42:11.21ID:LjXzyvJF ガンダムNT見てきたけどシンギュラリティものでワロタ
ガンダムもシンギュラリティを描くようになってきたか
ガンダムもシンギュラリティを描くようになってきたか
526オーバーテクナナシー
2018/12/08(土) 00:20:48.18ID:8cyg4g3M 自動運転
タクシーorカーシェア
ワイアレス給電
という組み合わせを思いついた
タクシーorカーシェア
ワイアレス給電
という組み合わせを思いついた
527オーバーテクナナシー
2018/12/08(土) 00:21:44.63ID:8cyg4g3M528オーバーテクナナシー
2018/12/08(土) 01:06:54.55ID:RvcgWicx 世間じゃ北海道地震で現金のありがたみが分かったり、大規模通信障害のせいで生まれて初めて公衆電話使ったりしてるが
便利になればなるほど、それが享受できなくなると大パニックに陥る恐れがあるよな
何もかもAIやロボット頼りの社会で太陽フレアでも襲ってきたら、と考えるだけで恐ろしい
やっぱ最低限の職業スキルは身につけておくべきだわ
ローマ時代の如くみんなで働かなくなったらオシマイ。
便利になればなるほど、それが享受できなくなると大パニックに陥る恐れがあるよな
何もかもAIやロボット頼りの社会で太陽フレアでも襲ってきたら、と考えるだけで恐ろしい
やっぱ最低限の職業スキルは身につけておくべきだわ
ローマ時代の如くみんなで働かなくなったらオシマイ。
529オーバーテクナナシー
2018/12/08(土) 01:11:22.83ID:8cyg4g3M 農業やろうぜ
530オーバーテクナナシー
2018/12/08(土) 02:08:43.51ID:rCzaRUOJ 結局プレシンギュラリティで衣食住が無料になる!ってのは嘘八百だったんだっけ?
531オーバーテクナナシー
2018/12/08(土) 02:21:25.34ID:msOdUewl 無料になるという事は生産者から見て利益が得られなくなるという事だから
あり得ないor政府がやらなくちゃいけない
あり得ないor政府がやらなくちゃいけない
532オーバーテクナナシー
2018/12/08(土) 02:58:12.34ID:49xp8jLT >>528
ロボットが全部やって、社会保障完璧なら知や美をルネサンス時代のように追及するが、いざというときの
手に職をつけるのは大切だね
つまり、そういうのも手に職をつけることにならないかな
まともな人は遊んでばかりだと、腐るし飽きて何か文化的に建設的なことをやると思うけど。
あと、狩猟時代は就職という概念はなく、その日その日をサバイバル生活してたんだから、こっちも大切かもね
Falloutみたいに文明なくなったらサバイバルしかないしw
ロボットが全部やって、社会保障完璧なら知や美をルネサンス時代のように追及するが、いざというときの
手に職をつけるのは大切だね
つまり、そういうのも手に職をつけることにならないかな
まともな人は遊んでばかりだと、腐るし飽きて何か文化的に建設的なことをやると思うけど。
あと、狩猟時代は就職という概念はなく、その日その日をサバイバル生活してたんだから、こっちも大切かもね
Falloutみたいに文明なくなったらサバイバルしかないしw
533オーバーテクナナシー
2018/12/08(土) 06:54:10.84ID:X17vtJT3 OpenAI:再帰型ニューラルネットワークを利用して音楽を作曲する試み
https://gigazine.net/news/20181206-neural-net-music-generator/
https://gigazine.net/news/20181206-neural-net-music-generator/
534オーバーテクナナシー
2018/12/08(土) 08:17:21.74ID:Gdf4YBoM 自社商品を購入しなかった人のデータも推定:機械学習の適用範囲を大幅に拡張、理研が手法を確立 - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1812/07/news049.html
みゅみゅ氏、ゆにクリエイト望月氏、みるくぷりんちゃん出演! 12/18、2018年のVTuberを総括するイベントを開催 – PANORA
http://panora.tokyo/82284/
湯之上隆のナノフォーカス(7):Intel 10nmプロセスの遅れが引き起こしたメモリ不況 (1/4) - EE Times Japan
http://eetimes.jp/ee/spv/1812/07/news026.html
Windows 10用に開発された「Snapdragon 8cx」登場、Qualcommが本格的にIntelの牙城に挑む - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20181207-snapdragon-8cx/
SSD値下がり続く スマホ失速、メモリー下落波及: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38604030W8A201C1QM8000/
http://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1812/07/news049.html
みゅみゅ氏、ゆにクリエイト望月氏、みるくぷりんちゃん出演! 12/18、2018年のVTuberを総括するイベントを開催 – PANORA
http://panora.tokyo/82284/
湯之上隆のナノフォーカス(7):Intel 10nmプロセスの遅れが引き起こしたメモリ不況 (1/4) - EE Times Japan
http://eetimes.jp/ee/spv/1812/07/news026.html
Windows 10用に開発された「Snapdragon 8cx」登場、Qualcommが本格的にIntelの牙城に挑む - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20181207-snapdragon-8cx/
SSD値下がり続く スマホ失速、メモリー下落波及: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38604030W8A201C1QM8000/
535オーバーテクナナシー
2018/12/08(土) 08:29:12.99ID:/UxPujV0 >>530
ニートがあほな期待してただけという現実
ニートがあほな期待してただけという現実
536オーバーテクナナシー
2018/12/08(土) 08:31:39.99ID:FWmawaHR537オーバーテクナナシー
2018/12/08(土) 08:34:02.73ID:FWmawaHR >>528
>>532
プレッパーズ〜世界滅亡に備える人々〜
https://natgeotv.jp/tv/lineup/prgmtop/index/prgm_cd/995
自然災害、経済破綻、人口爆発、放射能・・・
この世が終わる最悪の事態に備えた究極の防衛術!
このシリーズでは一見普通のアメリカ人に見える人々が、
起こりうる人類の危機に備える様子を調査する。
“プレッパー"と呼ばれ、独特の信念、動機、戦略を持つ人たち。
貯蔵庫の準備から片田舎での要塞の建設に至るまで、
彼らは人生の不安要素に対して備えるためならどんなことでもいとわない。
彼らの行動を専門家に見てもらい、
最悪の事態が現実となった際に彼らが生き延びる確率を検証する。
>>532
プレッパーズ〜世界滅亡に備える人々〜
https://natgeotv.jp/tv/lineup/prgmtop/index/prgm_cd/995
自然災害、経済破綻、人口爆発、放射能・・・
この世が終わる最悪の事態に備えた究極の防衛術!
このシリーズでは一見普通のアメリカ人に見える人々が、
起こりうる人類の危機に備える様子を調査する。
“プレッパー"と呼ばれ、独特の信念、動機、戦略を持つ人たち。
貯蔵庫の準備から片田舎での要塞の建設に至るまで、
彼らは人生の不安要素に対して備えるためならどんなことでもいとわない。
彼らの行動を専門家に見てもらい、
最悪の事態が現実となった際に彼らが生き延びる確率を検証する。
538オーバーテクナナシー
2018/12/08(土) 09:05:27.06ID:8cyg4g3M539オーバーテクナナシー
2018/12/08(土) 09:22:03.04ID:/uDzT9Q2 ブタ体内でヒト膵臓作製 東大チーム申請へ(毎日新聞) - Y!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181208-00000012-mai-sctch
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181208-00000012-mai-sctch
540オーバーテクナナシー
2018/12/08(土) 12:09:16.21ID:THx7DvGI >>535
毎日朝から晩までID変えて自演してニート叩いてる暇があるなら働けニート
毎日朝から晩までID変えて自演してニート叩いてる暇があるなら働けニート
541オーバーテクナナシー
2018/12/08(土) 12:51:07.76ID:cYIG1nP9 新作アニメ『攻殻機動隊 SAC_2045』Netflix配信決定 [579297746]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1544227476/
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1544227476/
542オーバーテクナナシー
2018/12/08(土) 13:33:50.34ID:ga0DwRze543オーバーテクナナシー
2018/12/08(土) 13:40:26.18ID:8cyg4g3M >>541
声優ほとんど変わる上に菅野よう子もいないとか辛い
声優ほとんど変わる上に菅野よう子もいないとか辛い
544オーバーテクナナシー
2018/12/08(土) 13:56:28.76ID:ga0DwRze >>541
キャラデザ酷くないか?
キャラデザ酷くないか?
545オーバーテクナナシー
2018/12/08(土) 14:38:07.23ID:T8wEeR2j546オーバーテクナナシー
2018/12/08(土) 16:07:43.34ID:Cav5weZP 早く無能共をクビにしなさい
AI、ロボット、RPAで無能共の生活保護(職と給料)を取り上げなさい
いかに自分が時代遅れの無能かを思い知らせるのです
AI、ロボット、RPAで無能共の生活保護(職と給料)を取り上げなさい
いかに自分が時代遅れの無能かを思い知らせるのです
547オーバーテクナナシー
2018/12/08(土) 16:09:08.85ID:8cyg4g3M >生活保護(職と給料)
このフレーズいいね
このフレーズいいね
548オーバーテクナナシー
2018/12/08(土) 16:14:44.60ID:JqQ27mYV NTT、AIで都市安全に 海外事業、1千億円超へ
https://www.sankeibiz.jp/smp/business/news/181208/bsb1812081241002-s1.htm
https://www.sankeibiz.jp/smp/business/news/181208/bsb1812081241002-s1.htm
549オーバーテクナナシー
2018/12/08(土) 17:43:19.17ID:cCcxXPAR ウーム、どうも2020年代まで生きられそうもない
スーパーインテリジェンスと一言言葉を交わしたかった・・・
遺体の冷凍保存については家族の了承が得られそうもない
火葬した灰から死者を蘇生できるレベルまで科学が発達してくれるといいが・・・
スーパーインテリジェンスと一言言葉を交わしたかった・・・
遺体の冷凍保存については家族の了承が得られそうもない
火葬した灰から死者を蘇生できるレベルまで科学が発達してくれるといいが・・・
550オーバーテクナナシー
2018/12/08(土) 17:57:46.07ID:cCcxXPAR しかし火葬からの再生となるとMTGの魔法の世界だね
ゾンビ・クリーチャーに転生しないといいが(苦笑
ゾンビ・クリーチャーに転生しないといいが(苦笑
551オーバーテクナナシー
2018/12/08(土) 18:02:55.08ID:8cyg4g3M カードゲームですら墓地から戻すのは難儀だからな
552オーバーテクナナシー
2018/12/08(土) 18:03:46.74ID:8cyg4g3M 私事だけど、相続税で2000万〜5000万ぐらい損したっぽい・・・
節税AIはよ登場してくれ;;
節税AIはよ登場してくれ;;
553オーバーテクナナシー
2018/12/08(土) 18:25:07.83ID:ZonExmkH そこでアパート経営ですよ
なお罠な模様
なお罠な模様
554オーバーテクナナシー
2018/12/08(土) 18:39:44.38ID:clflRBLn >>553
カボチャの馬車 スルガ銀行
カボチャの馬車 スルガ銀行
555オーバーテクナナシー
2018/12/08(土) 19:26:07.53ID:BS3qGTIJ556オーバーテクナナシー
2018/12/08(土) 20:07:39.99ID:Gdf4YBoM 【福田昭のセミコン業界最前線】QLC SSDがコスト低減を武器にニアライン/クライアントHDDを侵食 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1149330.html
【福田昭のセミコン業界最前線】Samsungの高速SSD技術「Z-SSD」と専用フラッシュ技術「Z-NAND」の正体 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1109765.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1149330.html
【福田昭のセミコン業界最前線】Samsungの高速SSD技術「Z-SSD」と専用フラッシュ技術「Z-NAND」の正体 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1109765.html
557オーバーテクナナシー
2018/12/08(土) 20:13:51.25ID:9qeHdDEM 税収の不足を税金で補おうとするのが、
アホな話で、
そんな事、
消費税増税をして1回も成功していない。
経済成長=市場の通貨流通量が増えていかない限り、
増税しても、
税収の内訳が変わるだけで、
税収に影響は無いと言うか、
通常は税収の下落につながる。
ちなみに、税収の直間比率は、
別に日本は、
そこまで低くない。
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/016.gif
アホな話で、
そんな事、
消費税増税をして1回も成功していない。
経済成長=市場の通貨流通量が増えていかない限り、
増税しても、
税収の内訳が変わるだけで、
税収に影響は無いと言うか、
通常は税収の下落につながる。
ちなみに、税収の直間比率は、
別に日本は、
そこまで低くない。
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/016.gif
558オーバーテクナナシー
2018/12/08(土) 20:14:30.15ID:8cyg4g3M 欧州は福祉が充実してるというけど、日本も大概充実してると思うぞ
559オーバーテクナナシー
2018/12/08(土) 20:14:50.12ID:9qeHdDEM560オーバーテクナナシー
2018/12/08(土) 20:42:42.46ID:T8wEeR2j トランスフォームするパワードスーツ
https://twitter.com/SV2_ATOUN/status/1071011967442214913
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/SV2_ATOUN/status/1071011967442214913
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
561オーバーテクナナシー
2018/12/08(土) 21:39:42.13ID:k3BE40ig >>558
AI・ロボット化で労働者総失業になると福祉はできなくなる。
AI・ロボット化で労働者総失業になると福祉はできなくなる。
562オーバーテクナナシー
2018/12/08(土) 21:55:18.53ID:Gdf4YBoM 福祉はロボットがやる
563オーバーテクナナシー
2018/12/08(土) 22:56:01.35ID:bSBTut3A 核融合の研究に革新をもたらす「部品の検査法」を開発
https://nazology.net/archives/26207
https://nazology.net/archives/26207
564オーバーテクナナシー
2018/12/09(日) 05:37:07.58ID:M//a3n30 YouTubeでインドの動画とか見てると、衛生面が何故か何年たっても改善してなくて嫌になる
シンギュラリティの前に、こういう基礎的な所は何故改善しないんだろう
シンギュラリティの前に、こういう基礎的な所は何故改善しないんだろう
565オーバーテクナナシー
2018/12/09(日) 06:03:21.37ID:A7s6e2+5 >>562
資本家が金出さない。
資本家が金出さない。
566オーバーテクナナシー
2018/12/09(日) 06:09:00.28ID:EdR6jH/s567オーバーテクナナシー
2018/12/09(日) 06:40:48.01ID:AApjMtt5 トイレをODAで作ってやっても使わないっていうんだから処置なし
568オーバーテクナナシー
2018/12/09(日) 08:00:07.36ID:hB7G2yQa ドキュメンタリー見たら最下層の人が素手で公衆トイレの掃除やらされてたぞ
素手でウンコすくってた
素手でウンコすくってた
569オーバーテクナナシー
2018/12/09(日) 08:04:49.59ID:AApjMtt5 或るトイレ哲学によると
トイレの便器を磨くと、磨く人の心も同時に磨いているんだと
さぞかし最下層の人の心は、明鏡止水の心境であるに違いない
トイレの便器を磨くと、磨く人の心も同時に磨いているんだと
さぞかし最下層の人の心は、明鏡止水の心境であるに違いない
570オーバーテクナナシー
2018/12/09(日) 08:47:50.43ID:XKiQ52D9 >>568-569
嘘つけその文句は使役する人間の傲慢だゾ
嘘つけその文句は使役する人間の傲慢だゾ
571オーバーテクナナシー
2018/12/09(日) 08:49:59.61ID:mnXIoLGz インドって日本人のワシらから見ると、ものすごく極端で窮屈な階級社会だよね。
でも、近代以前はそれが世界のスタンダードだった。
シンギュラリティでホモデウスと旧人類に分化したところで
結局は極端な階級社会に回帰するのではないかな。
ホモデウスにしてみれば旧人類などウンコ同然だろう。
でも、近代以前はそれが世界のスタンダードだった。
シンギュラリティでホモデウスと旧人類に分化したところで
結局は極端な階級社会に回帰するのではないかな。
ホモデウスにしてみれば旧人類などウンコ同然だろう。
572オーバーテクナナシー
2018/12/09(日) 09:16:08.98ID:uY7E7xrQ573オーバーテクナナシー
2018/12/09(日) 09:33:10.92ID:Wv82HUet 突き詰めればすべての動物は、
快 不快
この2つで動いてる
快 不快
この2つで動いてる
574オーバーテクナナシー
2018/12/09(日) 09:42:03.99ID:ttQ4CkpY トイレ磨けば、心が磨けるとかは、
風水の変な解釈による影響だろ、
ビートたけしも、トイレ磨きが好きだったんじゃないか?
ちなみに、
トイレ磨くことをトリガーに、
脳内の神経伝達物質を分泌させることも可能だから、
トイレ磨きに依存する奴がいても、
別におかしくはない。
他人に、自分の変な性癖か趣味か分からんけど、
自慢して押し付けられる程度には、
万能感やら多幸感を得られる奴が出てくるってことは、
あまり知られていない、
依存を起こしやすい仕組みがあるのかも知れないぞ。
風水がバックボーンにあるってことは、
神秘性や権威性への依存だとは思うけど、
風水がバックボーンにあることを知らずに、
トイレ磨きに依存する奴が、
ある程度の割合で出てくるなら、
何らかのあまり知られていない依存の仕組みがあるかも知れない。
まあ、有名人や著名人が実践していると言うのに釣られてるだけなら、
単なる権威性への依存で珍しい物でもない。
風水の変な解釈による影響だろ、
ビートたけしも、トイレ磨きが好きだったんじゃないか?
ちなみに、
トイレ磨くことをトリガーに、
脳内の神経伝達物質を分泌させることも可能だから、
トイレ磨きに依存する奴がいても、
別におかしくはない。
他人に、自分の変な性癖か趣味か分からんけど、
自慢して押し付けられる程度には、
万能感やら多幸感を得られる奴が出てくるってことは、
あまり知られていない、
依存を起こしやすい仕組みがあるのかも知れないぞ。
風水がバックボーンにあるってことは、
神秘性や権威性への依存だとは思うけど、
風水がバックボーンにあることを知らずに、
トイレ磨きに依存する奴が、
ある程度の割合で出てくるなら、
何らかのあまり知られていない依存の仕組みがあるかも知れない。
まあ、有名人や著名人が実践していると言うのに釣られてるだけなら、
単なる権威性への依存で珍しい物でもない。
575オーバーテクナナシー
2018/12/09(日) 09:43:50.78ID:PM64VzlH 素手のトイレ磨きは宗教や自衛隊でもあるな
576オーバーテクナナシー
2018/12/09(日) 11:20:58.53ID:CjTMLeV0 >>561
これこそニートの妄想
これこそニートの妄想
577オーバーテクナナシー
2018/12/09(日) 11:45:16.79ID:qPBMPL5f578オーバーテクナナシー
2018/12/09(日) 12:56:43.39ID:UBOGVTGb 美人で若い女性の専用トイレなら無給でもやりたい。トイレ掃除すらボランティアが成り立つ場合もある。
579オーバーテクナナシー
2018/12/09(日) 13:03:29.80ID:9labQ+Z8580オーバーテクナナシー
2018/12/09(日) 13:06:24.20ID:iOTqupMv581オーバーテクナナシー
2018/12/09(日) 14:43:08.18ID:gWylTfbC 2025年の予想
VRが一般に普及、VR世界が初期YouTube並に流行っている
ARが一般に普及開始、アーリーマジョリティが初期スマホ並みに使っている
AIの自然言語処理が普及、会話できるAIの登場、意識を持っているように見える
(または持っている)
RPAが一般企業に普及、ホワイトカラーの仕事が楽になっている。人員削減。
ロボットは裏方では爆労働している。もはやロボットなしでは成り立たない。
表にもロボットが現われ始めている。
アメリカでは自動運転が普及定着、日本では始まったばかり。まだ普及せず。
日本でも太陽光発電が一般家庭に普及開始し始める。
全世界的パラダイムシフトの開始
VRが一般に普及、VR世界が初期YouTube並に流行っている
ARが一般に普及開始、アーリーマジョリティが初期スマホ並みに使っている
AIの自然言語処理が普及、会話できるAIの登場、意識を持っているように見える
(または持っている)
RPAが一般企業に普及、ホワイトカラーの仕事が楽になっている。人員削減。
ロボットは裏方では爆労働している。もはやロボットなしでは成り立たない。
表にもロボットが現われ始めている。
アメリカでは自動運転が普及定着、日本では始まったばかり。まだ普及せず。
日本でも太陽光発電が一般家庭に普及開始し始める。
全世界的パラダイムシフトの開始
582オーバーテクナナシー
2018/12/09(日) 15:28:42.18ID:daBnvY/p 完全誘導型AIマニュアルの実力とは MR使用で効率化
https://www.houdoukyoku.jp/clips/CONN00407286
熱による高速、高効率な磁極制御に成功――MRAMやAIハードウェアの低消費電力化に期待 阪大など
https://engineer.fabcross.jp/archeive/181206_mram.html
研究グループは今回の成果について、電圧駆動MRAMの開発に新たな知見を提供すると説明。
また、AIハードウェアの低消費電力化やマイクロ波発振素子の高効率化への波及効果も見込めるという。
今後は、磁性体を用いた低消費電力人工知能の実現や、検波素子や発振素子などのマイクロ波素子の高性能化が期待されるとしている。
https://www.houdoukyoku.jp/clips/CONN00407286
熱による高速、高効率な磁極制御に成功――MRAMやAIハードウェアの低消費電力化に期待 阪大など
https://engineer.fabcross.jp/archeive/181206_mram.html
研究グループは今回の成果について、電圧駆動MRAMの開発に新たな知見を提供すると説明。
また、AIハードウェアの低消費電力化やマイクロ波発振素子の高効率化への波及効果も見込めるという。
今後は、磁性体を用いた低消費電力人工知能の実現や、検波素子や発振素子などのマイクロ波素子の高性能化が期待されるとしている。
583オーバーテクナナシー
2018/12/09(日) 15:56:28.23ID:7mDUFha4584オーバーテクナナシー
2018/12/09(日) 16:05:07.49ID:Qzuhl+zZ >>581
>AIの自然言語処理が普及、会話できるAIの登場、意識を持っているように見える
Google板のGoogle Homeスレでそれ書いたら、ありえないって言われた
割と現実的だと思うんだが…
どうやらAIの指数関数的進歩は一般に知られていないらしい
>AIの自然言語処理が普及、会話できるAIの登場、意識を持っているように見える
Google板のGoogle Homeスレでそれ書いたら、ありえないって言われた
割と現実的だと思うんだが…
どうやらAIの指数関数的進歩は一般に知られていないらしい
585オーバーテクナナシー
2018/12/09(日) 16:10:03.33ID:p7vQz/DK 自然言語処理は日本語より英語の方が明らかに進んでるな
586オーバーテクナナシー
2018/12/09(日) 16:44:35.23ID:9labQ+Z8 >>584
Googleのやつは、まだ言語処理が完全ではない
命令に対して反応してるだけだ
Googleは自然言語処理に革命をもたらすためにカーツワイルを雇ったはず。
そう遠くないうちにチューリングテスト合格するようなソフトがGoogleアシスタントに搭載される。
日本語は後回しだろうけどw
Googleのやつは、まだ言語処理が完全ではない
命令に対して反応してるだけだ
Googleは自然言語処理に革命をもたらすためにカーツワイルを雇ったはず。
そう遠くないうちにチューリングテスト合格するようなソフトがGoogleアシスタントに搭載される。
日本語は後回しだろうけどw
587オーバーテクナナシー
2018/12/09(日) 17:01:29.16ID:Qzuhl+zZ588オーバーテクナナシー
2018/12/09(日) 17:11:10.97ID:PM64VzlH 日本語は言語的に超特殊だからね
仕方ない
仕方ない
589オーバーテクナナシー
2018/12/09(日) 17:21:09.11ID:Wv82HUet 『12/09』
AIにはまだ弱点がいっぱい 解決目指し、次の研究へ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38675460X01C18A2MY1000/
NTT、ラスベガスで受託 AIで「スマートシティ」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38719810Y8A201C1EA5000/
グーグルAI「囲碁・将棋・チェスを制覇」 米誌掲載
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38660660X01C18A2000000/
JR東、山手線で「無人運転」試験 年末年始に実施
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38562190V01C18A2000000/
自動運転ソフト、トヨタ系など新団体 グーグルに対抗
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38720520Y8A201C1MM8000/
Googleマップ、AIでお店のおすすめを提案する新機能を搭載
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38510710U8A201C1X12000/
AIにはまだ弱点がいっぱい 解決目指し、次の研究へ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38675460X01C18A2MY1000/
NTT、ラスベガスで受託 AIで「スマートシティ」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38719810Y8A201C1EA5000/
グーグルAI「囲碁・将棋・チェスを制覇」 米誌掲載
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38660660X01C18A2000000/
JR東、山手線で「無人運転」試験 年末年始に実施
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38562190V01C18A2000000/
自動運転ソフト、トヨタ系など新団体 グーグルに対抗
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38720520Y8A201C1MM8000/
Googleマップ、AIでお店のおすすめを提案する新機能を搭載
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38510710U8A201C1X12000/
590オーバーテクナナシー
2018/12/09(日) 17:23:30.76ID:PC9CSVMu 日本語担当者が人手不足なんだと思う。
591オーバーテクナナシー
2018/12/09(日) 17:37:57.80ID:ah+3qDFU 米軍制服組トップ、軍への協力に消極的なグーグルに苦言
ttps://jp.reuters.com/article/us-military-google-idJPKBN1O60AF
ttps://jp.reuters.com/article/us-military-google-idJPKBN1O60AF
592オーバーテクナナシー
2018/12/09(日) 17:43:07.06ID:ah+3qDFU >自動運転ソフト、トヨタ系など新団体 グーグルに対抗
メリケン企業を巻き込まないとTRONの二の舞になるぞ
メリケン企業を巻き込まないとTRONの二の舞になるぞ
593オーバーテクナナシー
2018/12/09(日) 18:50:38.32ID:bZATpiXx 囲碁王者を倒したAlphaGoをゼロから始めて30時間で打ち負かす「AlphaZero」、将棋・チェスの最強ソフトもサクッと制圧[12/07]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1544256286/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1544256286/
594オーバーテクナナシー
2018/12/09(日) 19:32:34.58ID:bZATpiXx Googleの自動運転車Waymoがついに実用化。お金もらってお客さんを乗せます!
https://www.gizmodo.jp/2018/12/google-waymo.html
https://www.gizmodo.jp/2018/12/google-waymo.html
595オーバーテクナナシー
2018/12/09(日) 19:46:28.81ID:uUxISaKy596オーバーテクナナシー
2018/12/09(日) 19:51:15.40ID:uUxISaKy597オーバーテクナナシー
2018/12/09(日) 20:15:28.78ID:PM64VzlH >>596
都会と言っても2kmぐらいじゃなかった?歩けるレベル
都会と言っても2kmぐらいじゃなかった?歩けるレベル
598オーバーテクナナシー
2018/12/09(日) 20:17:04.19ID:Wv82HUet599オーバーテクナナシー
2018/12/09(日) 20:19:10.85ID:SU0pzDcR600オーバーテクナナシー
2018/12/09(日) 21:22:59.47ID:2tvf7/5O トマト収穫倍増、糖度アップ…LEDライト開発[12/09]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1544340525/
眼科「じゃあ目にロボット入れるね」 [327876567]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1544357159/
人間の寿命の限界122歳説 これ以上生きることは恐らく不可能とのこと [436466282]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1544356661/
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1544340525/
眼科「じゃあ目にロボット入れるね」 [327876567]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1544357159/
人間の寿命の限界122歳説 これ以上生きることは恐らく不可能とのこと [436466282]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1544356661/
601オーバーテクナナシー
2018/12/09(日) 21:37:50.05ID:PM64VzlH >>600
眼科の記事tocanaじゃん
眼科の記事tocanaじゃん
6022200年までを予測
2018/12/09(日) 22:11:06.82ID:gWylTfbC 2050年 シンギュラリティ
(爆発的コンピューター、高度AI、仮想空間、エネルギー・水・食料問題解決)
2100年 宇宙進出、テレポーテーション、コールドスリープ、宇宙エレベーター、
世代交代、不労・不老社会、
2150年 外見変更、能力改変、人体入れ替え、レプリケーター、感覚産業、超人工知能
2200年 計画都市(ドーム型、環境管理)、人工生命、ナノロボット
(爆発的コンピューター、高度AI、仮想空間、エネルギー・水・食料問題解決)
2100年 宇宙進出、テレポーテーション、コールドスリープ、宇宙エレベーター、
世代交代、不労・不老社会、
2150年 外見変更、能力改変、人体入れ替え、レプリケーター、感覚産業、超人工知能
2200年 計画都市(ドーム型、環境管理)、人工生命、ナノロボット
603オーバーテクナナシー
2018/12/09(日) 22:41:16.02ID:qHjteh9r >>602
そう言う根拠のない、僕の予想、は、要らないから
そう言う根拠のない、僕の予想、は、要らないから
604オーバーテクナナシー
2018/12/09(日) 22:43:04.62ID:qHjteh9r605オーバーテクナナシー
2018/12/09(日) 22:55:42.02ID:iCcUIt7u606オーバーテクナナシー
2018/12/09(日) 22:56:32.82ID:xW1shplt NGID:qHjteh9r
↑
いつもの荒らし
文体でバレバレ
↑
いつもの荒らし
文体でバレバレ
607オーバーテクナナシー
2018/12/10(月) 00:33:41.67ID:h/3joZOv シンギュラリティどころか核戦争が起きて北斗の拳のように暴力の支配する世の中になる
アンチシンギュラリティを20世紀まで多くの人が信じてたよな
ノストラダムスの大予言も相まって
アンチシンギュラリティを20世紀まで多くの人が信じてたよな
ノストラダムスの大予言も相まって
608オーバーテクナナシー
2018/12/10(月) 00:36:15.65ID:vdK1Ed/W 北斗の拳見過ぎだろw
609オーバーテクナナシー
2018/12/10(月) 00:46:06.56ID:RjpQQbKA アンチシンギュラリティってなんだよ
初めて聞いたぞその単語
初めて聞いたぞその単語
610オーバーテクナナシー
2018/12/10(月) 00:49:51.43ID:knoEbeBa611オーバーテクナナシー
2018/12/10(月) 00:54:18.74ID:LDVhUxmh 今日のZero 脳波から快適な音楽を作ってたけどこれ普通に使えたり作れないのかな?
装置見る限り凄く簡単そう
装置見る限り凄く簡単そう
612オーバーテクナナシー
2018/12/10(月) 00:55:05.37ID:vdK1Ed/W 来るって言うより来ない証明の方が無理なんだよね
いつか来るかもしれないからね
いつか来るかもしれないからね
613オーバーテクナナシー
2018/12/10(月) 01:26:17.40ID:RjpQQbKA614オーバーテクナナシー
2018/12/10(月) 01:31:37.10ID:h/3joZOv アンチシンギュラリティというのは核戦争で世界の文明の何もかもが破壊され
シンギュラリティに至る積み重ねが一切無くなること
今でも某国の核兵器が日本に飛んでくる可能性はあるけど
撃った国が非難されるから撃ち合いになる可能性は低いかな
シンギュラリティに至る積み重ねが一切無くなること
今でも某国の核兵器が日本に飛んでくる可能性はあるけど
撃った国が非難されるから撃ち合いになる可能性は低いかな
615オーバーテクナナシー
2018/12/10(月) 01:35:55.47ID:rSKNUd6d >>607
普通はそういうのポストアポカリプスというジャンルになる訳だが。
普通はそういうのポストアポカリプスというジャンルになる訳だが。
616オーバーテクナナシー
2018/12/10(月) 01:41:09.68ID:LDVhUxmh617オーバーテクナナシー
2018/12/10(月) 02:08:41.90ID:qvzmA9Pv 最近のドローンってかなり進化してきているね
もっとカナブン以下のサイズの小型ドローンが出れば最高に面白いのに
もっとカナブン以下のサイズの小型ドローンが出れば最高に面白いのに
618オーバーテクナナシー
2018/12/10(月) 02:30:30.94ID:h/3joZOv 虫型ロボットにカメラ搭載で遠隔操作なんて未来は
100年経っても無理かな
100年経っても無理かな
619オーバーテクナナシー
2018/12/10(月) 03:43:12.66ID:qvzmA9Pv 既に3cmのドローンが2000円で買えるんだけど、バカなの?
二度と書き込むなよ
二度と書き込むなよ
620オーバーテクナナシー
2018/12/10(月) 03:57:42.17ID:h/3joZOv カメラ搭載したものって無理だろう
重くなって虫くらいの大きさだと飛ぶわけがない
重くなって虫くらいの大きさだと飛ぶわけがない
621オーバーテクナナシー
2018/12/10(月) 06:15:23.99ID:I9D2c6iQ 「シリコンバレー全盛期は間もなく終わり」と言うPayPal共同創業者ピーターティール
次はブロックチェーン含む新規領域へ投資
https://coinchoice.net/next-is-new-area-containing-blockchain/
次はブロックチェーン含む新規領域へ投資
https://coinchoice.net/next-is-new-area-containing-blockchain/
622オーバーテクナナシー
2018/12/10(月) 07:33:21.80ID:1iSGIO8v623オーバーテクナナシー
2018/12/10(月) 07:52:17.32ID:JXQprne3 >>621
ペイペイって何かと話題だよな
ペイペイって何かと話題だよな
624オーバーテクナナシー
2018/12/10(月) 07:54:31.41ID:9Sq23ntK >>558
欧州は日本より充実してる国が多数
欧州は日本より充実してる国が多数
625オーバーテクナナシー
2018/12/10(月) 08:02:31.06ID:BhETHXsV ● PB目標破棄、財政拡大路線への転換とデフレ早期脱却
● 消費税増税、絶対反対
● 公共投資拡大、交通インフラや防災インフラの整備、国土強靭化
● エネルギー安全保障確立のために原発再稼働、エネルギー安全保障を破壊する発送電分離に反対
● 農協を中心とした食料安全保障の確立、種子法復活
● TPPや日米FTAなど、国民主権を侵害する国際協定への反対
● 労働規制緩和など、国民貧困化政策に反対
● 移民絶対反対、人手不足は生産性向上で解消
● 科学技術予算増額、ILC推進
● 防衛力強化
● 消費税増税、絶対反対
● 公共投資拡大、交通インフラや防災インフラの整備、国土強靭化
● エネルギー安全保障確立のために原発再稼働、エネルギー安全保障を破壊する発送電分離に反対
● 農協を中心とした食料安全保障の確立、種子法復活
● TPPや日米FTAなど、国民主権を侵害する国際協定への反対
● 労働規制緩和など、国民貧困化政策に反対
● 移民絶対反対、人手不足は生産性向上で解消
● 科学技術予算増額、ILC推進
● 防衛力強化
626オーバーテクナナシー
2018/12/10(月) 09:14:59.25ID:QXRSBJ22 >>625
日本人はこのごろたるんでるから自分で奴隷になってもっと働け働けピシピシ
ってことだろうけど、今以上にがんがん働かないといけなくなるんだから
体力的とか精神衛生みたいなのは大丈夫なんだろうか。
今だってつぶれそうなくらい働いてやっとGDPを維持してるんだと思うんだけど。
自動化だってこれ以上急いで進めるとすると、日本人だけでやろうとしたら
今だってIT土方の人はつぶれそうなくらい働いているらしいけど、
絶滅しないだろうか。
日本人はこのごろたるんでるから自分で奴隷になってもっと働け働けピシピシ
ってことだろうけど、今以上にがんがん働かないといけなくなるんだから
体力的とか精神衛生みたいなのは大丈夫なんだろうか。
今だってつぶれそうなくらい働いてやっとGDPを維持してるんだと思うんだけど。
自動化だってこれ以上急いで進めるとすると、日本人だけでやろうとしたら
今だってIT土方の人はつぶれそうなくらい働いているらしいけど、
絶滅しないだろうか。
627オーバーテクナナシー
2018/12/10(月) 09:27:58.52ID:FPvORjq/ >>626
自動化はなんとしてでも進めないとね
自動化はなんとしてでも進めないとね
628オーバーテクナナシー
2018/12/10(月) 09:30:04.22ID:YJTraOc/ 移民ガンガン入れていいでしょ
日本人は今まで競争もしないぬるま湯に浸かってたんだからな
日本人は今まで競争もしないぬるま湯に浸かってたんだからな
629オーバーテクナナシー
2018/12/10(月) 09:39:54.30ID:LH5FfSuz630オーバーテクナナシー
2018/12/10(月) 09:43:19.64ID:RjpQQbKA より広範かつ安価な自動化を大規模に引き起こすには、汎用人工知能技術が不可欠になる。
汎用人工知能技術を完成させるには、大脳新皮質のマスターアルゴリズム(Master Algorithm:MA)を発見するか、または同じ働きを持つ類似技術を発明すればよい。
では、汎用人工知能技術をどう開発するか?
これは1.脳を仔細に調査する2.科学者の運と閃きに頼る3.スパコンでシミュレーション
この3つの選択肢しかない。ここで今一番有望なのは3番のスパコンでシミュレーションになる。従って、早急により高速で高性能なスパコンを造らなければいけない。
汎用人工知能技術を完成させるには、大脳新皮質のマスターアルゴリズム(Master Algorithm:MA)を発見するか、または同じ働きを持つ類似技術を発明すればよい。
では、汎用人工知能技術をどう開発するか?
これは1.脳を仔細に調査する2.科学者の運と閃きに頼る3.スパコンでシミュレーション
この3つの選択肢しかない。ここで今一番有望なのは3番のスパコンでシミュレーションになる。従って、早急により高速で高性能なスパコンを造らなければいけない。
631オーバーテクナナシー
2018/12/10(月) 09:57:04.70ID:QXRSBJ22 >>629
新しいシステム導入しようとしても、
そのための開発や導入の作業をやるからって今やってる古いシステムの補修を
いきなりやめるってできないと思う。だから結局IT土方の人が余計に働き過ぎ
になって潰れて結局お金かけただけで全部できなくなる気がする。
新しいシステム導入しようとしても、
そのための開発や導入の作業をやるからって今やってる古いシステムの補修を
いきなりやめるってできないと思う。だから結局IT土方の人が余計に働き過ぎ
になって潰れて結局お金かけただけで全部できなくなる気がする。
632オーバーテクナナシー
2018/12/10(月) 10:04:31.49ID:QXRSBJ22 >>630
脳のシミュレーションするんだったら脳のモデルが必要なはず。
脳のモデルは脳がどうなってるかがわからないと作れないはず。
脳がどうなってるかは
1.脳を仔細に調査する2.科学者の運と閃きに頼る
がちゃんとならないとだめなはず。
脳のシミュレーションするんだったら脳のモデルが必要なはず。
脳のモデルは脳がどうなってるかがわからないと作れないはず。
脳がどうなってるかは
1.脳を仔細に調査する2.科学者の運と閃きに頼る
がちゃんとならないとだめなはず。
633オーバーテクナナシー
2018/12/10(月) 10:16:37.15ID:RjpQQbKA >>632
「脳のモデルを作る」といっても、「あえてまた脳をスライスして調べる」必要はなくて、脳に関する知見は既に溜まりつつあるので、
それをモデル作成に有効活用すればよい
まぁもちろんスライスして詳しく調べられることが可能ならそれに越したことはないが、いくつかブレイクスルーがまだ必要
「脳のモデルを作る」といっても、「あえてまた脳をスライスして調べる」必要はなくて、脳に関する知見は既に溜まりつつあるので、
それをモデル作成に有効活用すればよい
まぁもちろんスライスして詳しく調べられることが可能ならそれに越したことはないが、いくつかブレイクスルーがまだ必要
634オーバーテクナナシー
2018/12/10(月) 11:24:19.94ID:mnaTAKGT 脳のシミュレーションをするには、
脳の調査が必要かも知らんが、
AGIを作るのに、
脳シミュも脳の解析もいらないと言うか、
やればやるだけ、
工程が増えてるだけで、
無駄な時間と費用を消費している。
例えば、
人間が蟻塚のアリの働きについて、
分析して、
こう言う風な目的で、この行動をしていますとか、
こう言う理由でサボってますとか、
適当な事をいった所で、
それが真実がどうかはアリにでもならない限り、
分からない。
これは観察対象がアリだったら、
研究者が好き勝手言ってるだけだと分かりやすいのだけど、
脳を解析しても同じことが起きる。
脳の場合は〇〇を考えて下さいとかが、
できるから逆にダメなんだろうけど、
脳を解析した結果というのは、
人間が勝手に解釈をしたもので、
脳そのものの処理であるか?は、
人間には分からない。
脳の調査が必要かも知らんが、
AGIを作るのに、
脳シミュも脳の解析もいらないと言うか、
やればやるだけ、
工程が増えてるだけで、
無駄な時間と費用を消費している。
例えば、
人間が蟻塚のアリの働きについて、
分析して、
こう言う風な目的で、この行動をしていますとか、
こう言う理由でサボってますとか、
適当な事をいった所で、
それが真実がどうかはアリにでもならない限り、
分からない。
これは観察対象がアリだったら、
研究者が好き勝手言ってるだけだと分かりやすいのだけど、
脳を解析しても同じことが起きる。
脳の場合は〇〇を考えて下さいとかが、
できるから逆にダメなんだろうけど、
脳を解析した結果というのは、
人間が勝手に解釈をしたもので、
脳そのものの処理であるか?は、
人間には分からない。
635オーバーテクナナシー
2018/12/10(月) 11:27:16.36ID:mnaTAKGT 結局、
人間は脳への直接の入出力を、
言語化できてるわけでもないから、
〇〇を考えた時の、
脳の電気的な偏りとか、
そう言ったものに、
適当な意味や理由をこじつけて、
理論化していくことしかできない。
人間は脳への直接の入出力を、
言語化できてるわけでもないから、
〇〇を考えた時の、
脳の電気的な偏りとか、
そう言ったものに、
適当な意味や理由をこじつけて、
理論化していくことしかできない。
636オーバーテクナナシー
2018/12/10(月) 11:29:41.51ID:mnaTAKGT つまりそれは、
結局、
例えば、
創造性であるなら、
そう言ったものを
適当に定義して、言語化して、
プログラムとして動くようにするのと、
基本的な処理や構造は変わらない。
手間的に、
脳を解析して、整合性を取る部分だけ、
作業が増えてるだけに過ぎない。
結局、
例えば、
創造性であるなら、
そう言ったものを
適当に定義して、言語化して、
プログラムとして動くようにするのと、
基本的な処理や構造は変わらない。
手間的に、
脳を解析して、整合性を取る部分だけ、
作業が増えてるだけに過ぎない。
637オーバーテクナナシー
2018/12/10(月) 12:02:36.93ID:bptK3BP+638オーバーテクナナシー
2018/12/10(月) 12:08:14.05ID:+5RKil2s シミュレーションしたぞって記事では中国脳にしか見えないんだよね
639オーバーテクナナシー
2018/12/10(月) 12:10:30.73ID:Hppt0Tmo Facebook、人の眼の解像度を実現するVRヘッドセットの特許取得 - Mogura VR
https://www.moguravr.com/facebook-retinal-resolution-vr/
パプリカの収穫にもロボット化の波? こうして複雑な作業が自動化された(動画あり)
https://wired.jp/2018/12/10/robot-that-picks-peppers/
農業の人手不足を補うべく、さまざまな農作物の収穫をサポートしてくれるロボットが活躍し始めた。イスラエルなどの研究者たちが開発しているのはパプリカの収穫ロボット。
パプリカが栽培されている農業用ハウスは高温多湿で、畝の間隔は狭くて植物が傷つきやすいなど、ロボットにとって過酷な環境だ。そんな場所で、いかに収穫が自動化されているのか。動画を交えながら紹介しよう。
5年以内にAIは社会に浸透する
Preferred Networks社長 西川氏×村田機械社長 村田氏が語った、AIで変わる未来
https://logmi.jp/business/articles/320345
多様性の“低さ”がAIの技術革新を進める
Preferred Networks社長 西川氏×村田機械社長 村田氏が語る、日本メーカーの勝ち筋
https://logmi.jp/business/articles/320345
【注目プレスリリース】光応答性ポリマーを用いた培養細胞の自動高速レーザープロセシング −人工知能(AI)技術に基づく判別で大量・高速処理を実現− / 筑波大学,理化学研究所,産業技術総合研究所,名城大学
https://research-er.jp/articles/view/75919
光応答性ポリマーとレーザーを用いて培養細胞を高速に自動処理する技術を開発・実用化
ディープラーニングに基づく細胞の判別純化や細胞単層の切断均一細分化などを高速処理
今後見込まれるヒト由来細胞の大量活用のニーズに応え、創薬や再生医療への貢献に期待
https://www.moguravr.com/facebook-retinal-resolution-vr/
パプリカの収穫にもロボット化の波? こうして複雑な作業が自動化された(動画あり)
https://wired.jp/2018/12/10/robot-that-picks-peppers/
農業の人手不足を補うべく、さまざまな農作物の収穫をサポートしてくれるロボットが活躍し始めた。イスラエルなどの研究者たちが開発しているのはパプリカの収穫ロボット。
パプリカが栽培されている農業用ハウスは高温多湿で、畝の間隔は狭くて植物が傷つきやすいなど、ロボットにとって過酷な環境だ。そんな場所で、いかに収穫が自動化されているのか。動画を交えながら紹介しよう。
5年以内にAIは社会に浸透する
Preferred Networks社長 西川氏×村田機械社長 村田氏が語った、AIで変わる未来
https://logmi.jp/business/articles/320345
多様性の“低さ”がAIの技術革新を進める
Preferred Networks社長 西川氏×村田機械社長 村田氏が語る、日本メーカーの勝ち筋
https://logmi.jp/business/articles/320345
【注目プレスリリース】光応答性ポリマーを用いた培養細胞の自動高速レーザープロセシング −人工知能(AI)技術に基づく判別で大量・高速処理を実現− / 筑波大学,理化学研究所,産業技術総合研究所,名城大学
https://research-er.jp/articles/view/75919
光応答性ポリマーとレーザーを用いて培養細胞を高速に自動処理する技術を開発・実用化
ディープラーニングに基づく細胞の判別純化や細胞単層の切断均一細分化などを高速処理
今後見込まれるヒト由来細胞の大量活用のニーズに応え、創薬や再生医療への貢献に期待
640オーバーテクナナシー
2018/12/10(月) 12:17:07.87ID:mnaTAKGT >>637
誰が簡単なんて書いてるんだ?
AGIの開発なんて、
何の目処も立っておらず、
今現在、
途方もないレベルの難易度の事を成し遂げようとしてるのに、
何でわざわざ、
更に難易度を上げる可能性すらある、
脳の解析なんて、
余分な作業を増やして、
遠回りをしようとしてるんだ?
と言う話だよ。、
誰が簡単なんて書いてるんだ?
AGIの開発なんて、
何の目処も立っておらず、
今現在、
途方もないレベルの難易度の事を成し遂げようとしてるのに、
何でわざわざ、
更に難易度を上げる可能性すらある、
脳の解析なんて、
余分な作業を増やして、
遠回りをしようとしてるんだ?
と言う話だよ。、
641オーバーテクナナシー
2018/12/10(月) 12:22:01.61ID:mnaTAKGT 結局、
脳を解析しようがしまいが、
最終的には、
人間が勝手に、
脳の機能の一部である、
創造性やらに意味やら理由をこじつけて、
言語化して、
プログラム化するという作業と変わらない。
なら、
脳を解析したり整合性を取る分、
作業が増えてるだけだと言う話をしてるよ。
脳を解析しようがしまいが、
最終的には、
人間が勝手に、
脳の機能の一部である、
創造性やらに意味やら理由をこじつけて、
言語化して、
プログラム化するという作業と変わらない。
なら、
脳を解析したり整合性を取る分、
作業が増えてるだけだと言う話をしてるよ。
642オーバーテクナナシー
2018/12/10(月) 12:22:12.33ID:RjpQQbKA >>640
こいついつも脳を調べる以外に具体的にAGIを作る算段を書かないから嫌い
こいついつも脳を調べる以外に具体的にAGIを作る算段を書かないから嫌い
643オーバーテクナナシー
2018/12/10(月) 12:33:33.16ID:mnaTAKGT >>642
???
結局
言語化する必要があるのは、
創造性
自律性
自己改善性
のどれか、
もしくは複数なんじゃないか?
それを、
明確に言語化できないから、
プログラム化できない。
ただし、
誰も正解をしらないから、
適当な定義をして、
プログラムとして動かした場合に、
要件を満たすかどうかでしか判断できない。
単純に言えば
適当な定義を膨大に試すか、
定義を精査していくしかないんでない?
???
結局
言語化する必要があるのは、
創造性
自律性
自己改善性
のどれか、
もしくは複数なんじゃないか?
それを、
明確に言語化できないから、
プログラム化できない。
ただし、
誰も正解をしらないから、
適当な定義をして、
プログラムとして動かした場合に、
要件を満たすかどうかでしか判断できない。
単純に言えば
適当な定義を膨大に試すか、
定義を精査していくしかないんでない?
644オーバーテクナナシー
2018/12/10(月) 12:47:38.68ID:Hppt0Tmo 一瞬で腫瘍を爆砕する未来のガン治療マシーン、臨床実験開始は2020年
https://www.gizmodo.jp/amp/2018/12/future-device-for-cancer-treatment.html
強力かつ高速なので、患部以外が被爆しません。
アメリカ合衆国エネルギー省が所有するSLAC国立加速器研究所と、スタンフォード大学によって開発された新しい加速器ベースの技術が、ガン放射線療法にかかる時間を数分から数秒に短縮することにより、副作用を減らそうと新たな治療装置を開発しています。
FutureTimeline.netによりますと、この技術は「PHASER(フェイザー)」という名が与えられたとのこと。将来的には小型の医療機器に組み込まれ、放射線治療をより身近なものにしてくれます。
研究チームの目的
ガン治療で狙った腫瘍以外をなるべく被爆させないよう、ガン細胞のみを超高速かつピンポイントで爆砕させる、というものなんです。
スタンフォード大学医学部の放射線腫瘍学にいるビリー・ルー准教授はこう話します。
1回の治療で、1秒以下の照射を1度だけ行ないます。これにより動いている臓器に放射線が当たることを防ぐのです
今後は「PHASER」を3〜5年後に臨床試験で使用できるレベルにし、技術が抱えるリスクをテストするとのこと。
これらの装置が実用化されれば、安価で省エネの放射線療法となり、しかも既存のシステムと互換性のあるものになるそうです。
患者にも医師にも、使用のハードルをグっと下げることを目標に、SLACチームは日々努力を重ねているのです。頼もしいですね。
https://www.gizmodo.jp/amp/2018/12/future-device-for-cancer-treatment.html
強力かつ高速なので、患部以外が被爆しません。
アメリカ合衆国エネルギー省が所有するSLAC国立加速器研究所と、スタンフォード大学によって開発された新しい加速器ベースの技術が、ガン放射線療法にかかる時間を数分から数秒に短縮することにより、副作用を減らそうと新たな治療装置を開発しています。
FutureTimeline.netによりますと、この技術は「PHASER(フェイザー)」という名が与えられたとのこと。将来的には小型の医療機器に組み込まれ、放射線治療をより身近なものにしてくれます。
研究チームの目的
ガン治療で狙った腫瘍以外をなるべく被爆させないよう、ガン細胞のみを超高速かつピンポイントで爆砕させる、というものなんです。
スタンフォード大学医学部の放射線腫瘍学にいるビリー・ルー准教授はこう話します。
1回の治療で、1秒以下の照射を1度だけ行ないます。これにより動いている臓器に放射線が当たることを防ぐのです
今後は「PHASER」を3〜5年後に臨床試験で使用できるレベルにし、技術が抱えるリスクをテストするとのこと。
これらの装置が実用化されれば、安価で省エネの放射線療法となり、しかも既存のシステムと互換性のあるものになるそうです。
患者にも医師にも、使用のハードルをグっと下げることを目標に、SLACチームは日々努力を重ねているのです。頼もしいですね。
645オーバーテクナナシー
2018/12/10(月) 13:00:09.55ID:0rCa8Kkm646オーバーテクナナシー
2018/12/10(月) 13:10:30.39ID:fgWQl7tt >>633 >>634
脳がどうなってるかを調べなくても
AGIはどういう事ができればいいかをはっきり決めれれば
今度はそれをどうやったら実現できるかが設計できるかもしれないけど、
何ができればAGIなのかがぼんやりしていてなかなかはっきり決められないから
なかなか作れないと思う。
だから例えば茶くみ人形を作りたいとして、
1.どう動けばいいのかは動かしてみたり人から聞けばわかるから
あとは自分で仕掛けを考えた方が早いだろう。
と考えるか、
2.そんなもんいちいち考えなくても、茶くみ人形があるならそれ分解して
デッドコピーした方が早いだろう。
木の歯車とかクジラ髭のぜんまいとかの部分的な役割くらいならわかるから
自動車の歯車と鉄のバネのぜんまいで作ればハイパワーで高性能になるはず。
みたいに考えるかの違いなんじゃないだろうか。
脳と同じ動きを作るのは両方でやろうとしてもなかなか大変なんじゃないだろうか。
脳がどうなってるかを調べなくても
AGIはどういう事ができればいいかをはっきり決めれれば
今度はそれをどうやったら実現できるかが設計できるかもしれないけど、
何ができればAGIなのかがぼんやりしていてなかなかはっきり決められないから
なかなか作れないと思う。
だから例えば茶くみ人形を作りたいとして、
1.どう動けばいいのかは動かしてみたり人から聞けばわかるから
あとは自分で仕掛けを考えた方が早いだろう。
と考えるか、
2.そんなもんいちいち考えなくても、茶くみ人形があるならそれ分解して
デッドコピーした方が早いだろう。
木の歯車とかクジラ髭のぜんまいとかの部分的な役割くらいならわかるから
自動車の歯車と鉄のバネのぜんまいで作ればハイパワーで高性能になるはず。
みたいに考えるかの違いなんじゃないだろうか。
脳と同じ動きを作るのは両方でやろうとしてもなかなか大変なんじゃないだろうか。
647オーバーテクナナシー
2018/12/10(月) 13:16:19.81ID:asK+Ssd8 古代ローマ時代は物凄く文明が発達していた
それと同時期の中国にも同じくらい文明の発達した国がいくつかあった
古代ローマ衰退の一因はキリスト教と言われてるけれど
キリスト教の影響の少なかった中国が近代において西洋や日本に後れを取った
原因ってなんなの? 王朝が変わるとリセットされてたから?
それと同時期の中国にも同じくらい文明の発達した国がいくつかあった
古代ローマ衰退の一因はキリスト教と言われてるけれど
キリスト教の影響の少なかった中国が近代において西洋や日本に後れを取った
原因ってなんなの? 王朝が変わるとリセットされてたから?
648オーバーテクナナシー
2018/12/10(月) 13:17:39.82ID:I9D2c6iQ 脳をスライスして神経マップを完成させたところで、
脳の動作原理はわからない。
CPUの配線図を一通り調べても、
PCがどうやって動いてるかわからないのと同じ。
脳の神経回路だけじゃなく、生理作用、発火パターン、電位等全てを調べ上げないと、
マスターアルゴリズムは永遠に発見できない。
脳の動作原理はわからない。
CPUの配線図を一通り調べても、
PCがどうやって動いてるかわからないのと同じ。
脳の神経回路だけじゃなく、生理作用、発火パターン、電位等全てを調べ上げないと、
マスターアルゴリズムは永遠に発見できない。
649オーバーテクナナシー
2018/12/10(月) 13:38:16.71ID:dsYKXcqv650オーバーテクナナシー
2018/12/10(月) 13:53:11.84ID:fgWQl7tt651オーバーテクナナシー
2018/12/10(月) 13:57:18.65ID:C3XMuwFP652オーバーテクナナシー
2018/12/10(月) 14:32:56.11ID:fgWQl7tt >>647
何億人も全国統一で中央集権ができてしまったので
知恵を出して競争しなくても中央の言う事をへいへい聞いてさえいれば
まったり生活できるようになってしまったんじゃないだろうか。
だから今はナントカ軍区だか戦区だかに分けて経済競争させて
すごいことにしようとしてる気がする。
何億人も全国統一で中央集権ができてしまったので
知恵を出して競争しなくても中央の言う事をへいへい聞いてさえいれば
まったり生活できるようになってしまったんじゃないだろうか。
だから今はナントカ軍区だか戦区だかに分けて経済競争させて
すごいことにしようとしてる気がする。
653オーバーテクナナシー
2018/12/10(月) 14:53:22.51ID:w9D+S9EO >>650
横からですが、
「部品の組み合わせや設計図」と「動作原理とかアルゴリズム」は同じでは無く別物
こう書き替えれば分かるかな?PC本体とOSぐらい違う。
、
DNAだったら、人の部品がどういう形でどう組み合わせてあるか、が書いてあるはず。
DNAさえわかれば動作原理とかアルゴリズムがわからなくても、作れるんじゃないだろうか。
動作原理もアルゴリズムも知らなくても受精して出産すれば産まれるけども、
今の場当たり的な遺伝子組み換え技術で、全く新しい生命を一から組めるわけではない。
横からですが、
「部品の組み合わせや設計図」と「動作原理とかアルゴリズム」は同じでは無く別物
こう書き替えれば分かるかな?PC本体とOSぐらい違う。
、
DNAだったら、人の部品がどういう形でどう組み合わせてあるか、が書いてあるはず。
DNAさえわかれば動作原理とかアルゴリズムがわからなくても、作れるんじゃないだろうか。
動作原理もアルゴリズムも知らなくても受精して出産すれば産まれるけども、
今の場当たり的な遺伝子組み換え技術で、全く新しい生命を一から組めるわけではない。
654オーバーテクナナシー
2018/12/10(月) 14:53:28.52ID:YJTraOc/ ローマ帝国衰退の原因は同性愛じゃなかったっけ?
655オーバーテクナナシー
2018/12/10(月) 15:10:25.75ID:fgWQl7tt >>654
中国がヨーロッパや日本に遅れを取っていた原因はなんだったんだろうという流れだと思う。
中国がヨーロッパや日本に遅れを取っていた原因はなんだったんだろうという流れだと思う。
656オーバーテクナナシー
2018/12/10(月) 15:20:41.27ID:w9D+S9EO >>643
>結局 言語化する必要があるのは、 創造性 自律性 自己改善性
のうち
こちらの定義を参考にすると、http://www.soi.wide.ad.jp/class/99002/slides/10/03.html
自律:
>自分で自分の行為を規制すること
>外部からの制御から脱して、自身の立てた規範にしたがって行動すること
コンピュータの電源電力を確保した前提であれば、ゲーム機とゲームソフトは条件を満たしていると思います。
自己改善というのは善悪の判断をどうするのですか?
自己改良という事なら身体的特徴ハードウェア部分は生物のような世代交代をするしかありません。
創造性というのはゲーム機本体を設計製造、工場で生産することも含め、
ゲームソフトをプログラミングすることも内包していると思うのですが、
アイデアの言語化と組み合わせ組み換えでどうにかなるとは思えません。
>結局 言語化する必要があるのは、 創造性 自律性 自己改善性
のうち
こちらの定義を参考にすると、http://www.soi.wide.ad.jp/class/99002/slides/10/03.html
自律:
>自分で自分の行為を規制すること
>外部からの制御から脱して、自身の立てた規範にしたがって行動すること
コンピュータの電源電力を確保した前提であれば、ゲーム機とゲームソフトは条件を満たしていると思います。
自己改善というのは善悪の判断をどうするのですか?
自己改良という事なら身体的特徴ハードウェア部分は生物のような世代交代をするしかありません。
創造性というのはゲーム機本体を設計製造、工場で生産することも含め、
ゲームソフトをプログラミングすることも内包していると思うのですが、
アイデアの言語化と組み合わせ組み換えでどうにかなるとは思えません。
657オーバーテクナナシー
2018/12/10(月) 15:23:04.56ID:fgWQl7tt658オーバーテクナナシー
2018/12/10(月) 15:44:58.25ID:w9D+S9EO >>647>王朝のリセット
中国は頭を刷新、敵は抹殺、平民は一から勉強やり直して
中国語の読み書きが継承されなくなる。漢字の読みは時代ごとに異なる。
平和な時代が長く続かずに知識が蓄積されて行かなかったのが原因と思う。
中国は頭を刷新、敵は抹殺、平民は一から勉強やり直して
中国語の読み書きが継承されなくなる。漢字の読みは時代ごとに異なる。
平和な時代が長く続かずに知識が蓄積されて行かなかったのが原因と思う。
659オーバーテクナナシー
2018/12/10(月) 15:55:31.96ID:w9D+S9EO660オーバーテクナナシー
2018/12/10(月) 16:00:12.81ID:I9D2c6iQ https://twitter.com/mosa_siru/status/1071781219623288833
ついでに今日きいたのは、
中国では中学でpythonを学び、高校では人工知能を学んで動かすのが必修になっている。
数学も小学校からはじまり、小学生で数学オリンピック勢もいる。
人口多い分、北京大や清華大はリアルに化け物揃いで、
だからトップ企業やブロックチェーンプロジェクトの人材はやばい
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ついでに今日きいたのは、
中国では中学でpythonを学び、高校では人工知能を学んで動かすのが必修になっている。
数学も小学校からはじまり、小学生で数学オリンピック勢もいる。
人口多い分、北京大や清華大はリアルに化け物揃いで、
だからトップ企業やブロックチェーンプロジェクトの人材はやばい
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
661オーバーテクナナシー
2018/12/10(月) 16:14:33.33ID:w9D+S9EO >>660
日本が郵政民営化やら派遣労働者に円周率3とかゆとり教育に休日増やすとかやってる間に、日本の援助金使って教育に力を入れてた人口10倍の中国に適うわけないな。
日本が郵政民営化やら派遣労働者に円周率3とかゆとり教育に休日増やすとかやってる間に、日本の援助金使って教育に力を入れてた人口10倍の中国に適うわけないな。
662オーバーテクナナシー
2018/12/10(月) 17:55:11.01ID:wXKxi+zq >>654
そんなこと言ってるのはアホなキリスト教だけやで
そんなこと言ってるのはアホなキリスト教だけやで
663オーバーテクナナシー
2018/12/10(月) 17:59:56.67ID:0q1p/x0M664オーバーテクナナシー
2018/12/10(月) 18:03:44.55ID:0q1p/x0M >>655
近代化失敗の理由は言論の自由度の違いだったという説がある。
近代化失敗の理由は言論の自由度の違いだったという説がある。
665オーバーテクナナシー
2018/12/10(月) 18:05:30.50ID:wyxGpt9m 【注目プレスリリース】スピン軌道相互作用の符号反転に成功 〜スピン電場操作の新たな自由度開拓〜 / 東北大学
https://research-er.jp/articles/view/75932
半導体結晶構造に起因した Dresselhaus スピン軌道相互作用の符号反転を観測
スピン干渉効果を用いてスピン軌道相互作用の有効磁場異方性を検出
電場操作スピンデバイスの自由度と柔軟性向上に大きく貢献
【注目プレスリリース】温度応答性ナノカプセル −ペプチド集合体とリポソームのいいとこ取りの機能化− / 埼玉大学,理化学研究所
https://research-er.jp/articles/view/75933
両親媒性ポリペプチド[1]とリン脂質を共集合させることで、温度に応じて内包分子を放出できるナノカプセルの開発に成功しました。
本研究成果は、がん治療をはじめとするさまざまな薬剤体内輸送用カプセルや有機反応・生物反応の効率を高めるナノリアクター[2]への応用が期待できます。
“ミニ腎臓”作製成功、実用化へクラウドファンディング
徳島大、創薬に期待
https://newswitch.jp/p/15569
生体に近い腎臓組織の特性を持った立体的な組織様構造体「KLS」の作製に成功した。
KLSは24時間の培養で作製可能で、尿を濾過する糸球体と糸球体を保護する細胞「ポドサイト」も再現していた。
均質なミニ腎臓を低コストかつ短期間で作製が可能になり、創薬への活用が期待される。
「人類を守る」ための技術
ハーバード大が精子の
遺伝子編集を進める理由
https://www.technologyreview.jp/s/115040/despite-crispr-baby-controversy-harvard-university-will-begin-gene-editing-sperm/
中国の科学者が遺伝子編集した赤ちゃんを誕生させたことへの猛烈な批判が巻き起こる中、ハーバード大学の研究者は今後数週間以内に、精子の遺伝子編集の実験を始める予定だという。
将来の疾患に対する防御技術であり、ひいては種としての人類を守る技術だというのがその主張だ。
https://research-er.jp/articles/view/75932
半導体結晶構造に起因した Dresselhaus スピン軌道相互作用の符号反転を観測
スピン干渉効果を用いてスピン軌道相互作用の有効磁場異方性を検出
電場操作スピンデバイスの自由度と柔軟性向上に大きく貢献
【注目プレスリリース】温度応答性ナノカプセル −ペプチド集合体とリポソームのいいとこ取りの機能化− / 埼玉大学,理化学研究所
https://research-er.jp/articles/view/75933
両親媒性ポリペプチド[1]とリン脂質を共集合させることで、温度に応じて内包分子を放出できるナノカプセルの開発に成功しました。
本研究成果は、がん治療をはじめとするさまざまな薬剤体内輸送用カプセルや有機反応・生物反応の効率を高めるナノリアクター[2]への応用が期待できます。
“ミニ腎臓”作製成功、実用化へクラウドファンディング
徳島大、創薬に期待
https://newswitch.jp/p/15569
生体に近い腎臓組織の特性を持った立体的な組織様構造体「KLS」の作製に成功した。
KLSは24時間の培養で作製可能で、尿を濾過する糸球体と糸球体を保護する細胞「ポドサイト」も再現していた。
均質なミニ腎臓を低コストかつ短期間で作製が可能になり、創薬への活用が期待される。
「人類を守る」ための技術
ハーバード大が精子の
遺伝子編集を進める理由
https://www.technologyreview.jp/s/115040/despite-crispr-baby-controversy-harvard-university-will-begin-gene-editing-sperm/
中国の科学者が遺伝子編集した赤ちゃんを誕生させたことへの猛烈な批判が巻き起こる中、ハーバード大学の研究者は今後数週間以内に、精子の遺伝子編集の実験を始める予定だという。
将来の疾患に対する防御技術であり、ひいては種としての人類を守る技術だというのがその主張だ。
666オーバーテクナナシー
2018/12/10(月) 18:43:20.94ID:/bCAPEfG >>663
あぁこれ半分デマだったのか
でも一部では実行されてたのね
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E5%91%A8%E7%8E%87%E3%81%AF3
マスコミやらネットに完全に騙されてたわ
あぁこれ半分デマだったのか
でも一部では実行されてたのね
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E5%91%A8%E7%8E%87%E3%81%AF3
マスコミやらネットに完全に騙されてたわ
667オーバーテクナナシー
2018/12/10(月) 19:25:01.14ID:/bCAPEfG668オーバーテクナナシー
2018/12/10(月) 22:37:07.47ID:6z9RosIR これが噂の乃木坂46か
https://www.youtube.com/watch?v=CSFbtR0yCt8
https://www.youtube.com/watch?v=CSFbtR0yCt8
669オーバーテクナナシー
2018/12/11(火) 01:15:44.76ID:cN7WB1WJ 機械学習の進化における4つの注目点--FacebookのAI担当幹部が語る現状
https://japan.techrepublic.com/article/35129661.htm
>人類が汎用AIの開発に近づくには、画期的な研究成果があと10個程度必要
https://japan.techrepublic.com/article/35129661.htm
>人類が汎用AIの開発に近づくには、画期的な研究成果があと10個程度必要
670オーバーテクナナシー
2018/12/11(火) 01:18:07.06ID:TGu4DnZJ671オーバーテクナナシー
2018/12/11(火) 01:22:08.37ID:TGu4DnZJ >>669
CNET_IDを登録したく無いので、読めない内容を要約お願いします。
CNET_IDを登録したく無いので、読めない内容を要約お願いします。
672オーバーテクナナシー
2018/12/11(火) 01:41:16.17ID:LeDWwLbP >>669
来年から毎年一つずつ画期的なものが来たら、2029間に合うな
来年から毎年一つずつ画期的なものが来たら、2029間に合うな
673オーバーテクナナシー
2018/12/11(火) 02:14:18.57ID:cN7WB1WJ 5年以内にAIは社会に浸透する
Preferred Networks社長 西川氏×村田機械社長 村田氏が語った、AIで変わる未来
https://logmi.jp/business/articles/320344
Preferred Networks社長 西川氏×村田機械社長 村田氏が語った、AIで変わる未来
https://logmi.jp/business/articles/320344
674オーバーテクナナシー
2018/12/11(火) 02:19:08.10ID:3K1HBY7m どっかの国が核をぶっ放して 文明そのものが滅んで
シンギュラリティどころではなくなる可能性ってどのくらいあるの?
シンギュラリティどころではなくなる可能性ってどのくらいあるの?
675オーバーテクナナシー
2018/12/11(火) 02:35:25.50ID:LeDWwLbP >>674
核で平和な世の中が約束された。少なくとも大規模な国際戦争は第二次世界対戦以降は起きていない。
エネルギー資源やら食料はお互い、貿易に依存しすぎているし、今のフォーカスはマテリアルな資源よりビッグデータやらIT技術などのソフトウェアが大きな経済的資産だから武力による戦争してもメリットがあまりない。
核とか威力ありすぎて誰も使いたくないのが本音だし、抑止力としてしか機能していないし。
ホモサピエンス全史とビルゲイツの意見を織り混ぜてみた。
核で平和な世の中が約束された。少なくとも大規模な国際戦争は第二次世界対戦以降は起きていない。
エネルギー資源やら食料はお互い、貿易に依存しすぎているし、今のフォーカスはマテリアルな資源よりビッグデータやらIT技術などのソフトウェアが大きな経済的資産だから武力による戦争してもメリットがあまりない。
核とか威力ありすぎて誰も使いたくないのが本音だし、抑止力としてしか機能していないし。
ホモサピエンス全史とビルゲイツの意見を織り混ぜてみた。
676オーバーテクナナシー
2018/12/11(火) 02:41:09.73ID:LeDWwLbP677オーバーテクナナシー
2018/12/11(火) 03:54:36.05ID:dtfgQ7BS >>674
文明が滅ぶほどかは分からないが、近々大規模な戦争が起こるかもしれない。
アメリカは独立戦争以来凡そ80年周期でレジームチェンジの大戦争があった。
1775(独立戦争)→1865(南北戦争)→1945(WW2)→2025(?)
日本史にも周期性を指摘する声がある。
https://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/226265/092600296/
米中の貿易摩擦はデジタル・サイバー覇権争いの様相を呈しており、先行きは楽観視できない。
次の戦争はAIやロボット技術を活用し、宇宙空間、サイバー空間を舞台に行われる新兵器の実験場となる。
文明が滅ぶほどかは分からないが、近々大規模な戦争が起こるかもしれない。
アメリカは独立戦争以来凡そ80年周期でレジームチェンジの大戦争があった。
1775(独立戦争)→1865(南北戦争)→1945(WW2)→2025(?)
日本史にも周期性を指摘する声がある。
https://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/226265/092600296/
米中の貿易摩擦はデジタル・サイバー覇権争いの様相を呈しており、先行きは楽観視できない。
次の戦争はAIやロボット技術を活用し、宇宙空間、サイバー空間を舞台に行われる新兵器の実験場となる。
678オーバーテクナナシー
2018/12/11(火) 07:43:01.09ID:jmHbmSdg679オーバーテクナナシー
2018/12/11(火) 09:03:53.70ID:SS6hc7nw 戦争するならしっかり勝たないとな
負けたら奴隷にされる
負けたら奴隷にされる
680オーバーテクナナシー
2018/12/11(火) 09:33:31.61ID:TMpkVBYO 次は負けたくないね
本当に
本当に
681オーバーテクナナシー
2018/12/11(火) 11:16:13.66ID:9F1isHDV 戦争するなよ
682オーバーテクナナシー
2018/12/11(火) 11:20:22.91ID:TMpkVBYO 今の日本で戦争したい奴なんておらんよ
683オーバーテクナナシー
2018/12/11(火) 12:36:09.20ID:jyg0/ckG 日本人以外は争い事大好きだし戦争したがってる
殺しあって絶滅するのは勝手だけど日本を巻き込まないでほしい
殺しあって絶滅するのは勝手だけど日本を巻き込まないでほしい
684オーバーテクナナシー
2018/12/11(火) 12:47:50.83ID:SS6hc7nw 自衛官になりたい人が減ってるらしい
何でだろ
何でだろ
685オーバーテクナナシー
2018/12/11(火) 13:01:00.09ID:g7tutqJt そりゃ直接命の危険に曝されるかもしれない仕事だし…
686オーバーテクナナシー
2018/12/11(火) 13:08:58.82ID:TMpkVBYO687オーバーテクナナシー
2018/12/11(火) 13:25:12.24ID:IJr7mbMb >>686
なりたい人やから採用者数じゃなくて応募者数が描かれてるグラフじゃないと意味なくね??
なりたい人やから採用者数じゃなくて応募者数が描かれてるグラフじゃないと意味なくね??
688オーバーテクナナシー
2018/12/11(火) 13:35:39.07ID:TMpkVBYO689オーバーテクナナシー
2018/12/11(火) 14:23:59.34ID:TMpkVBYO690オーバーテクナナシー
2018/12/11(火) 14:42:56.41ID:Akvn2XtU691オーバーテクナナシー
2018/12/11(火) 14:44:49.79ID:Akvn2XtU692オーバーテクナナシー
2018/12/11(火) 16:51:04.12ID:nvXvqsYe693オーバーテクナナシー
2018/12/11(火) 17:28:33.44ID:QTmDDFZH694オーバーテクナナシー
2018/12/11(火) 17:37:17.89ID:g7tutqJt 車載半導体:完全自動運転を量産するカギは「SoCの仮想化」、Armが数週間以内に新製品 - MONOist
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1812/11/news043.html
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1812/11/news043.html
695オーバーテクナナシー
2018/12/11(火) 17:38:01.16ID:QTmDDFZH マジでベーシックインカムを配布するか
失業保険や生活保護の承認の容易化をしないと社会問題になるぞ
失業者が生活保護に殺到して予算が間に合わないから
水際作戦で食い止めるなんてことになったらテロが起こる
安倍政権はそこのところ取り組まないと深刻な事態になりかねない
本当に仕事がなくなった社会でどうするか対策を立てないと
失業保険や生活保護の承認の容易化をしないと社会問題になるぞ
失業者が生活保護に殺到して予算が間に合わないから
水際作戦で食い止めるなんてことになったらテロが起こる
安倍政権はそこのところ取り組まないと深刻な事態になりかねない
本当に仕事がなくなった社会でどうするか対策を立てないと
696オーバーテクナナシー
2018/12/11(火) 17:40:17.96ID:TMpkVBYO そうなったらどうしようもないよ
世界中から富を集めるか、国ごと貧乏になるかの二択
世界中から富を集めるか、国ごと貧乏になるかの二択
697オーバーテクナナシー
2018/12/11(火) 18:17:02.57ID:VNwJGqkg >>696
日本の北朝鮮化
日本の北朝鮮化
698オーバーテクナナシー
2018/12/11(火) 18:18:07.98ID:TMpkVBYO AI争奪戦・・・の前の学者争奪戦
中国の勝ち
中国の勝ち
699オーバーテクナナシー
2018/12/11(火) 18:19:49.92ID:M0BGYmBC ODA回収できてないのに戦争するのかよ
700オーバーテクナナシー
2018/12/11(火) 18:26:25.03ID:DD97COWp701オーバーテクナナシー
2018/12/11(火) 18:58:58.31ID:QTmDDFZH AIマッチングのスレも立てるぞ
AIで恋人・結婚相手をマッチングだ
AIで恋人・結婚相手をマッチングだ
702オーバーテクナナシー
2018/12/11(火) 20:19:01.96ID:dtfgQ7BS >>700
WW1でヨーロッパは没落しアメリカは超大国への先鞭をつけたが、覇権国家としての権勢を確固たるものにしたのはWW2の後。
ヤルタ会談で米ソ二大国による世界秩序が生まれた。
詳細は世界システム論で検索。
WW1でヨーロッパは没落しアメリカは超大国への先鞭をつけたが、覇権国家としての権勢を確固たるものにしたのはWW2の後。
ヤルタ会談で米ソ二大国による世界秩序が生まれた。
詳細は世界システム論で検索。
703オーバーテクナナシー
2018/12/11(火) 20:25:29.29ID:d3XL9Jj5704オーバーテクナナシー
2018/12/11(火) 20:32:42.04ID:TMpkVBYO 「人類を守る」ための技術ハーバード大が精子の遺伝子編集を進める理由
https://www.technologyreview.jp/s/115040/despite-crispr-baby-controversy-harvard-university-will-begin-gene-editing-sperm/
頑張れ
https://www.technologyreview.jp/s/115040/despite-crispr-baby-controversy-harvard-university-will-begin-gene-editing-sperm/
頑張れ
705オーバーテクナナシー
2018/12/11(火) 20:33:04.64ID:w0pvxHhR706オーバーテクナナシー
2018/12/11(火) 20:33:57.58ID:TMpkVBYO 国の料理全てがマズかったらびびるだろ
707オーバーテクナナシー
2018/12/11(火) 20:36:18.20ID:w0pvxHhR 料理の旨い国は栄える
食事こそ根源的なやる気を上げる手段であり
人類の文明の発展は料理の発展でもあるかと
AIが独自に提案した、今までにありそうでなかった料理とか
もしかしたら10数年後には出てくるかもな
食事こそ根源的なやる気を上げる手段であり
人類の文明の発展は料理の発展でもあるかと
AIが独自に提案した、今までにありそうでなかった料理とか
もしかしたら10数年後には出てくるかもな
708オーバーテクナナシー
2018/12/11(火) 20:39:15.79ID:pTKlkDsu >>700
677は米国を大きく変えた戦争という事で独立戦争、南北戦争、WW2の3つを挙げているのでは
欧洲大戦(WW1)は米国にとっても大きな出来事だったが、上記の3つの戦争に比べればインパクトは薄い。
677は米国を大きく変えた戦争という事で独立戦争、南北戦争、WW2の3つを挙げているのでは
欧洲大戦(WW1)は米国にとっても大きな出来事だったが、上記の3つの戦争に比べればインパクトは薄い。
709オーバーテクナナシー
2018/12/11(火) 20:53:09.92ID:TMpkVBYO AI提案の料理は既にあるぞ
710オーバーテクナナシー
2018/12/11(火) 20:58:17.62ID:w0pvxHhR >>709
コンビニに並んでたカレートマトメシじゃないよね?
既に誰かが思いついてそうな 発想なんだけど
無理やりAIブームに載せて名付けたとしか思えないな
もっとこう「えっ、そんなの組み合わせるの」みたいなものじゃないと
コンビニに並んでたカレートマトメシじゃないよね?
既に誰かが思いついてそうな 発想なんだけど
無理やりAIブームに載せて名付けたとしか思えないな
もっとこう「えっ、そんなの組み合わせるの」みたいなものじゃないと
711オーバーテクナナシー
2018/12/11(火) 21:03:51.58ID:TMpkVBYO >>710
なんだそりゃ
俺が言ってるのはシェフワトソンの事
https://www.lifehacker.jp/2017/11/171129_mugendai-chef-watson.html
「スイカ」「ライスミルク」
などを組み合わせてしかも美味しいらしい
クックパッドもなんかやってるみたいだけど、まだのようだ
なんだそりゃ
俺が言ってるのはシェフワトソンの事
https://www.lifehacker.jp/2017/11/171129_mugendai-chef-watson.html
「スイカ」「ライスミルク」
などを組み合わせてしかも美味しいらしい
クックパッドもなんかやってるみたいだけど、まだのようだ
712オーバーテクナナシー
2018/12/11(火) 21:12:32.93ID:TMpkVBYO ノルウェーのクルーズ船は「魚の死骸」で動く!?
https://tabi-labo.com/289983/wt-hurtigrutendeadfish
https://tabi-labo.com/289983/wt-hurtigrutendeadfish
713オーバーテクナナシー
2018/12/11(火) 21:29:37.45ID:BMV94d+w 【ICLR2019】Discriminatorに流す情報量の上界を考慮してくり
https://qiita.com/namahoge/items/021ddf3b5af72a780427
「汎用人工知能の作り方を考えていてまとめてみたんですが、話を聞いてくださるどちらかと言うとアカデミックな方を募集」
「一応すでに数人の東大の教授とのディスカッションが始まりかけているっちゃいます」
【宇宙】〈画像〉銀河を食し、融合の最終段階に達した「NGC 2623」[12/10]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1544505780/
【物理学】宇宙初期物質の小さなしずく「クォーク・グルーオン・プラズマ」を創成 理研[12/11]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1544506355/
AI搭載!建設ロボット登場 6人分の仕事も1台で
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000142698.html
Google Earthの衛星画像と3D画像を使って空飛ぶ映像を自分で作れる「Google Earth Studio」が登場
https://gigazine.net/amp/20181210-google-earth-studio
Google Earthの衛星画像や3D画像を使い、ブラウザ上で自分が都市や自然の中を飛び回っているようなアニメーションムービーを作ることができる「Google Earth Studio」がリリースされました。
実際に自分が飛んでいるかのような軌跡をキーフレームで指定して高度に編集できるという強力なツールとなっています。
照明や通信でも高まる関心:
量子ドットは次世代ディスプレイ向き、材料開発も進む
http://eetimes.jp/ee/spv/1812/11/news028.html
https://qiita.com/namahoge/items/021ddf3b5af72a780427
「汎用人工知能の作り方を考えていてまとめてみたんですが、話を聞いてくださるどちらかと言うとアカデミックな方を募集」
「一応すでに数人の東大の教授とのディスカッションが始まりかけているっちゃいます」
【宇宙】〈画像〉銀河を食し、融合の最終段階に達した「NGC 2623」[12/10]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1544505780/
【物理学】宇宙初期物質の小さなしずく「クォーク・グルーオン・プラズマ」を創成 理研[12/11]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1544506355/
AI搭載!建設ロボット登場 6人分の仕事も1台で
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000142698.html
Google Earthの衛星画像と3D画像を使って空飛ぶ映像を自分で作れる「Google Earth Studio」が登場
https://gigazine.net/amp/20181210-google-earth-studio
Google Earthの衛星画像や3D画像を使い、ブラウザ上で自分が都市や自然の中を飛び回っているようなアニメーションムービーを作ることができる「Google Earth Studio」がリリースされました。
実際に自分が飛んでいるかのような軌跡をキーフレームで指定して高度に編集できるという強力なツールとなっています。
照明や通信でも高まる関心:
量子ドットは次世代ディスプレイ向き、材料開発も進む
http://eetimes.jp/ee/spv/1812/11/news028.html
714オーバーテクナナシー
2018/12/11(火) 21:34:39.61ID:d3XL9Jj5 ソフトバンク、通信障害とダブル危機…盟友・ファーウェイを米国が世界から排除
https://biz-journal.jp/2018/12/post_25834.html?fbclid=IwAR3a2ftP4wOzDfz1YU5L4TpyM91SKjOjOtND2PJi1PDEhOKPL-fPkYaNpQ8
ソフトバンク、通信障害&ファーウェイ問題でも上場“強行”は不誠実
……PayPayに懸念も
https://biz-journal.jp/2018/12/post_25890.html?fbclid=IwAR0mYGD1NVFVagpMV3iQs6m5mNZQTxx95Azshb5M_mhUe9W49XnjYBxrYsM
https://biz-journal.jp/2018/12/post_25834.html?fbclid=IwAR3a2ftP4wOzDfz1YU5L4TpyM91SKjOjOtND2PJi1PDEhOKPL-fPkYaNpQ8
ソフトバンク、通信障害&ファーウェイ問題でも上場“強行”は不誠実
……PayPayに懸念も
https://biz-journal.jp/2018/12/post_25890.html?fbclid=IwAR0mYGD1NVFVagpMV3iQs6m5mNZQTxx95Azshb5M_mhUe9W49XnjYBxrYsM
715オーバーテクナナシー
2018/12/11(火) 21:53:36.41ID:A5II+etz 夜間無人のスーパー、カートにレジ機能 福岡で公開
716オーバーテクナナシー
2018/12/11(火) 21:54:46.15ID:SS6hc7nw トライアルだね
717オーバーテクナナシー
2018/12/11(火) 22:13:49.55ID:BMV94d+w 【注目プレスリリース】周期性とランダム性が共存する 新しい原子構造を発見 / 東京大学,東北大学
https://research-er.jp/articles/view/75947
最先端の原子分解能走査透過型電子顕微鏡法と第一原理計算を駆使し、従来知られている結晶、アモルファス、準結晶のいずれでもない第四の固体物質というべき新たな原子構造を発見しました。
既知の酸化物の構造とは全く異なり、一次元の周期性と二次元のランダム性が共存する極めて特異な原子構造を発見しました。この新構造は “一次元規則結晶”と名付けられました。
今後、より大きな一次元規則結晶体の作製、特異な機能特性を有する一次元規則結晶性新物質の開発、新規一次元規則結晶ワイドバンドギャップ半導体などの研究開発につながることが期待されます。
【注目プレスリリース】世界最速の1波600Gbps光伝送と587Gbpsのデータ転送実験に成功 〜先端科学技術研究で得られるビッグデータ転送の高速化に向けた 600Gbps波長ネットワークとそのフル活用プロトコルの実現に目途〜 / 日本電信電話,国立情報学研究所
https://research-er.jp/articles/view/75959
すぐそこまで来ているシンギュラリティとは
SFの夢物語が現実になる日
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/54899
【最新脳科学ニュース:基礎研究・ニューロチップ】
スウェーデン等の研究者チーム、反強磁性材料を用いてピコ秒単位でスパイクする超高速人工ニューロンを実証。生体ニューロンが外部刺激に反応するように、制御信号が一定の閾値を越えると数ピコ秒のスパイク活動で構成される出力信号を生成する。
https://twitter.com/CAN_secretariat/status/1072418878465212416
数十ギガヘルツのクロック周波数で動くニューロモーフィック信号処理回路としての応用も期待できる。Scientific Reports誌|https://www.nature.com/articles/s41598-018-33697-0
https://twitter.com/CAN_secretariat/status/1072419233756254208
夜間無人のスーパーが開店 トライアルが日本初 QRコードで入店
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1812/11/news109_0.html
夜間は無人営業になるスーパーマーケットがオープン
入り口で専用アプリのQRコードなどをかざして入店する
有人レジをなくし、代わりにセルフレジを導入した
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://research-er.jp/articles/view/75947
最先端の原子分解能走査透過型電子顕微鏡法と第一原理計算を駆使し、従来知られている結晶、アモルファス、準結晶のいずれでもない第四の固体物質というべき新たな原子構造を発見しました。
既知の酸化物の構造とは全く異なり、一次元の周期性と二次元のランダム性が共存する極めて特異な原子構造を発見しました。この新構造は “一次元規則結晶”と名付けられました。
今後、より大きな一次元規則結晶体の作製、特異な機能特性を有する一次元規則結晶性新物質の開発、新規一次元規則結晶ワイドバンドギャップ半導体などの研究開発につながることが期待されます。
【注目プレスリリース】世界最速の1波600Gbps光伝送と587Gbpsのデータ転送実験に成功 〜先端科学技術研究で得られるビッグデータ転送の高速化に向けた 600Gbps波長ネットワークとそのフル活用プロトコルの実現に目途〜 / 日本電信電話,国立情報学研究所
https://research-er.jp/articles/view/75959
すぐそこまで来ているシンギュラリティとは
SFの夢物語が現実になる日
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/54899
【最新脳科学ニュース:基礎研究・ニューロチップ】
スウェーデン等の研究者チーム、反強磁性材料を用いてピコ秒単位でスパイクする超高速人工ニューロンを実証。生体ニューロンが外部刺激に反応するように、制御信号が一定の閾値を越えると数ピコ秒のスパイク活動で構成される出力信号を生成する。
https://twitter.com/CAN_secretariat/status/1072418878465212416
数十ギガヘルツのクロック周波数で動くニューロモーフィック信号処理回路としての応用も期待できる。Scientific Reports誌|https://www.nature.com/articles/s41598-018-33697-0
https://twitter.com/CAN_secretariat/status/1072419233756254208
夜間無人のスーパーが開店 トライアルが日本初 QRコードで入店
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1812/11/news109_0.html
夜間は無人営業になるスーパーマーケットがオープン
入り口で専用アプリのQRコードなどをかざして入店する
有人レジをなくし、代わりにセルフレジを導入した
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
718オーバーテクナナシー
2018/12/11(火) 22:26:17.13ID:BMV94d+w 『直感 Deep Learning ―Python×Kerasでアイデアを形にするレシピ(2018/8/17)』 のp.287
「今回実装したゲームをプレイするネットワークは単純なものに思えるかもしれませんが、その仕組みは大量の学習データではなく自らの経験によって学ぶという、汎用人工知能の実現にもつながる第一歩です」
9章 総括 p.290
「最後に、アーケードゲームをプレイするディープラーニングのモデルを、強化学習を利用して構築しました。これはいわゆる汎用人工知能への、小さな一歩となるものでした」
神経信号を読み取りコンピュータを操作できる非侵襲型リストバンド「CTRL-kit」実際に手が動いているように見えなくても機能
https://shiropen.com/seamless/ctrl-kit
本システムは、実際に手が動いているように見えなくても機能するため、手を抑えた状態や腕を組んだ状態、ポケットに手を入れた状態でも操作することができます。
将来的には、腕時計ほどの軽量で小型なフォームファクタでキーボードやマウスの代替えインタフェースとして活用できることを目標としています。
Amazonが開発する独自CPUはIntelのチップビジネスへ暗い影を投げかけている - GIGAZINE
https://gigazine.net/amp/20181211-amazon-owned-chip
世界最大のECサービスであるAmazonですが、実は収益の大半はサーバー事業AWS(Amazon Web Service)によって稼ぎ出されています。
そんな稼ぎ頭のAWSで使うサーバー向けに、Amazonは独自チップを開発したことを発表しました。
Amazonなどの巨大企業が独自チップを開発する動きは、サーバー事業で大きな利益をあげているIntelのビジネスが岐路を迎えたことを意味しているかもしれないとNew York Timesが指摘しています。
「今回実装したゲームをプレイするネットワークは単純なものに思えるかもしれませんが、その仕組みは大量の学習データではなく自らの経験によって学ぶという、汎用人工知能の実現にもつながる第一歩です」
9章 総括 p.290
「最後に、アーケードゲームをプレイするディープラーニングのモデルを、強化学習を利用して構築しました。これはいわゆる汎用人工知能への、小さな一歩となるものでした」
神経信号を読み取りコンピュータを操作できる非侵襲型リストバンド「CTRL-kit」実際に手が動いているように見えなくても機能
https://shiropen.com/seamless/ctrl-kit
本システムは、実際に手が動いているように見えなくても機能するため、手を抑えた状態や腕を組んだ状態、ポケットに手を入れた状態でも操作することができます。
将来的には、腕時計ほどの軽量で小型なフォームファクタでキーボードやマウスの代替えインタフェースとして活用できることを目標としています。
Amazonが開発する独自CPUはIntelのチップビジネスへ暗い影を投げかけている - GIGAZINE
https://gigazine.net/amp/20181211-amazon-owned-chip
世界最大のECサービスであるAmazonですが、実は収益の大半はサーバー事業AWS(Amazon Web Service)によって稼ぎ出されています。
そんな稼ぎ頭のAWSで使うサーバー向けに、Amazonは独自チップを開発したことを発表しました。
Amazonなどの巨大企業が独自チップを開発する動きは、サーバー事業で大きな利益をあげているIntelのビジネスが岐路を迎えたことを意味しているかもしれないとNew York Timesが指摘しています。
719オーバーテクナナシー
2018/12/11(火) 23:49:17.20ID:g7tutqJt >>717
北海道のトライアルなんだけど、夜はレジがワンオペになるから、それが0人になっても然程違和感がないかも。
北海道のトライアルなんだけど、夜はレジがワンオペになるから、それが0人になっても然程違和感がないかも。
720オーバーテクナナシー
2018/12/11(火) 23:50:38.56ID:qoWiAQLy カナダ元外交官、中国で拘束か ロイター報道
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO38820840R11C18A2EA2000?s=3
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO38820840R11C18A2EA2000?s=3
721オーバーテクナナシー
2018/12/11(火) 23:54:32.49ID:Pd+R48B6 【日本のお家芸「材料科学」が揺らいでいる理由】
「マテリアルズ・インフォマティクス」の衝撃
https://toyokeizai.net/articles/amp/250601
マテリアルズ・インフォマティクスはこれと同じように、過去に作り出された材料の各種データをコンピュータに「学習」させることで、新たな物質の性質を予測しようというものだ。
これにより、たとえば今まで数年かかっていた新材料探索を、わずか数カ月で終えることができるようになっている。いわば研究者の勘と経験を、ビッグデータの高速解析によって置き換えてしまう技術だ。
この手法が発展するきっかけになったのは、2011年にアメリカ・オバマ政権が打ち出した「マテリアルズ・ゲノム・イニシアティブ」という政策だ。
2億5000万ドルを投じ、新材料の開発速度を2倍に上げるというこの計画は、見事、図に当たった。
2012年10月には早くも、蓄電池に用いる固体電解質という材料の長寿命化に成功した。
ずっと前から研究していた日本のチームに、わずか数カ月で追いついてみせたこの成果は、新手法の威力を知らしめるに十分であった。
「光格子時計」のネットワークがダークマター発見に貢献へ 史上初の試み
https://www.zaikei.co.jp/sp/article/20181211/483174.html
史上初となる試みにより、光格子時計の誤差を除去し、より多くの観測が可能になるという。この研究からどのような発見があるか、今後が注目される。
AIが長文を3行ぐらいにギュッとまとめてくれるエンジン「IMAKITA」を使ってみた
https://gigazine.net/news/20181211-imakita/
「長文読解」という言葉に反応してしまう人もいるように、あまりに長い文章は読む人の意欲を削いでしまうこともあるもの。
「文章の中身をできるだけギュッとまとめて短くしてくれるものがあればいいのに……」と思っていたら、AIを使って長文を3行ぐらいにまとめてしまうエンジン「IMAKITA」がリリースされたというのでさっそく使ってみました。
最後はイジワルな内容にしてしまいましたが、通常の文章であればかなりの精度でまとめを行ってくれることがわかりました。
「マテリアルズ・インフォマティクス」の衝撃
https://toyokeizai.net/articles/amp/250601
マテリアルズ・インフォマティクスはこれと同じように、過去に作り出された材料の各種データをコンピュータに「学習」させることで、新たな物質の性質を予測しようというものだ。
これにより、たとえば今まで数年かかっていた新材料探索を、わずか数カ月で終えることができるようになっている。いわば研究者の勘と経験を、ビッグデータの高速解析によって置き換えてしまう技術だ。
この手法が発展するきっかけになったのは、2011年にアメリカ・オバマ政権が打ち出した「マテリアルズ・ゲノム・イニシアティブ」という政策だ。
2億5000万ドルを投じ、新材料の開発速度を2倍に上げるというこの計画は、見事、図に当たった。
2012年10月には早くも、蓄電池に用いる固体電解質という材料の長寿命化に成功した。
ずっと前から研究していた日本のチームに、わずか数カ月で追いついてみせたこの成果は、新手法の威力を知らしめるに十分であった。
「光格子時計」のネットワークがダークマター発見に貢献へ 史上初の試み
https://www.zaikei.co.jp/sp/article/20181211/483174.html
史上初となる試みにより、光格子時計の誤差を除去し、より多くの観測が可能になるという。この研究からどのような発見があるか、今後が注目される。
AIが長文を3行ぐらいにギュッとまとめてくれるエンジン「IMAKITA」を使ってみた
https://gigazine.net/news/20181211-imakita/
「長文読解」という言葉に反応してしまう人もいるように、あまりに長い文章は読む人の意欲を削いでしまうこともあるもの。
「文章の中身をできるだけギュッとまとめて短くしてくれるものがあればいいのに……」と思っていたら、AIを使って長文を3行ぐらいにまとめてしまうエンジン「IMAKITA」がリリースされたというのでさっそく使ってみました。
最後はイジワルな内容にしてしまいましたが、通常の文章であればかなりの精度でまとめを行ってくれることがわかりました。
722オーバーテクナナシー
2018/12/11(火) 23:55:37.48ID:Pd+R48B6 AIによる小説執筆、実用化に近づく Books&CompanyのAIが文章生成に成功
https://www.zaikei.co.jp/sp/article/20181211/483111.html
電子出版ベンチャーのBooks&Companyは10日、カンボジアのキリロム工科大学と提携し進めているAI(人工知能)による小説執筆プロジェクトに関して、文章を生成できるまで開発が進んだことを明らかにした。
7月に実施された村上春樹著「象の消滅」の自然言語理解のトライアルでは、物語の解釈指標である「正解釈率」が88%、ファクトに関する「正答率」が84%と好成績を記録し、人工知能らしく、抽象的な質問にも明確に答えたという。
10月からスタートした「自然言語生成」の行程では、ある名作小説の続編を書くためのプログラムを開発。今回、11月下旬にその文章生成に成功したことが発表された。
17秒間で原稿用紙約5枚になる、75文を生成する成果を挙げたという。これにより、実用化に向けてまた一歩近づいたと言えるだろう。
アメリカでは、AIが描いた絵画が、43万2,500ドル(約4,890万円)で落札されたという。小説や絵画、映像、音楽の分野で、AIクリエイターが活躍する未来はそう遠くない。
介護業界の救世主になるか、「アイオロス・ロボット」が日本で来夏稼働
https://www.bcnretail.com/news/detail/20181211_96870.html
介護施設内の日用品・食事・洗濯物の運搬、転倒や体調不良などの安全監視、公共施設内のパトロールや配達など、幅広い業務のサポートが可能だ。
ロボットハンドは「ベイマックス」化する? イチゴも卵も素早くつまむ“柔らかい指”の実力(動画あり)
https://wired.jp/2018/12/11/soft-robots-air-driven-grippers/
空気で変形する柔らかい“指”で、どんなに繊細な物も優しく素早くつまむことができる──。そんなロボットハンドを米スタートアップが開発した。
これまでロボットハンドで柔らかいものをつかむときは、「どうつかむか」を教え込む必要があった。
まるで「ベイマックス」のように物体を柔らかく包み込む指先は、こうした問題を一気に解決する可能性を秘めている。
https://www.zaikei.co.jp/sp/article/20181211/483111.html
電子出版ベンチャーのBooks&Companyは10日、カンボジアのキリロム工科大学と提携し進めているAI(人工知能)による小説執筆プロジェクトに関して、文章を生成できるまで開発が進んだことを明らかにした。
7月に実施された村上春樹著「象の消滅」の自然言語理解のトライアルでは、物語の解釈指標である「正解釈率」が88%、ファクトに関する「正答率」が84%と好成績を記録し、人工知能らしく、抽象的な質問にも明確に答えたという。
10月からスタートした「自然言語生成」の行程では、ある名作小説の続編を書くためのプログラムを開発。今回、11月下旬にその文章生成に成功したことが発表された。
17秒間で原稿用紙約5枚になる、75文を生成する成果を挙げたという。これにより、実用化に向けてまた一歩近づいたと言えるだろう。
アメリカでは、AIが描いた絵画が、43万2,500ドル(約4,890万円)で落札されたという。小説や絵画、映像、音楽の分野で、AIクリエイターが活躍する未来はそう遠くない。
介護業界の救世主になるか、「アイオロス・ロボット」が日本で来夏稼働
https://www.bcnretail.com/news/detail/20181211_96870.html
介護施設内の日用品・食事・洗濯物の運搬、転倒や体調不良などの安全監視、公共施設内のパトロールや配達など、幅広い業務のサポートが可能だ。
ロボットハンドは「ベイマックス」化する? イチゴも卵も素早くつまむ“柔らかい指”の実力(動画あり)
https://wired.jp/2018/12/11/soft-robots-air-driven-grippers/
空気で変形する柔らかい“指”で、どんなに繊細な物も優しく素早くつまむことができる──。そんなロボットハンドを米スタートアップが開発した。
これまでロボットハンドで柔らかいものをつかむときは、「どうつかむか」を教え込む必要があった。
まるで「ベイマックス」のように物体を柔らかく包み込む指先は、こうした問題を一気に解決する可能性を秘めている。
723オーバーテクナナシー
2018/12/11(火) 23:59:52.61ID:Pd+R48B6 DNNの学習を成功:
IBMの8ビットAIに向けた取り組み (1/2)
http://eetimes.jp/ee/spv/1812/11/news037.html
IBMは、「8ビットの浮動小数点数を使用して、深層学習モデルとデータセットのスペクトル精度を完全に維持した深層ニューラルネットワーク(DNN)のトレーニングを初めて成功させた」とするAIチップを披露した。
Welser氏は、「AIが、インターネットでAIを使ってネコを特定するような“特化型人工知能(Narrow AI)”から、医療画像の分析や、テキストと画像の情報を統合して解を導き出すような“より広範なAI(broader AI)”に移行する中で、これは非常に重要なことだ」と語った。
Welser氏は、IBMが今週発表した2つの論文を、業界が“より広範なAI”という未来に向かって進むことを可能にする“素晴らしく、興味深い進歩”と表現した。
米国の市場調査会社であるThe Linley Groupでプレジデント兼主席アナリストを務めるLinley Gwennap氏は、
「機械学習は急速に進化し続けている。既存のハードウェアでは、研究者が構築した大規模なニューラルネットワークを効率的に処理できなくなっている。そのため、性能と効率を向上させるあらゆる手段が検討されている」と述べている。
ロボットが畑監視、除草、肥料やり 英スタートアップが農家で試験
https://newsphere.jp/technology/20181211-1/
イギリスを拠点とする上述のスタートアップ企業は、来年、人工知能で制御されたもう2台のロボットの試験導入を計画している。
この2台はトムと共に働き、種まき、肥料の注入、除草といった作業を自動で正確にこなす。
これは肥料と殺虫剤の使用量を劇的に減らすことで、苦境に立たされている農家の費用削減、収益増加の実現を目指すものだ。
こうすることで経済的な効果が得られるだけでなく、農作業による環境への影響も抑えることができる。
果物農家を営むティム・チャンバー氏は、最終的には農家において「すべてのものを自動化できるといっても過言ではない」と言う。
全英農業者連盟の会員でもある同氏によると、細心の注意を必要とするため、手作業で行っているラズベリーやいちごの収穫など自動化が比較的困難な作業もあるが、それさえも自動化できる見込みがある。
IBMの8ビットAIに向けた取り組み (1/2)
http://eetimes.jp/ee/spv/1812/11/news037.html
IBMは、「8ビットの浮動小数点数を使用して、深層学習モデルとデータセットのスペクトル精度を完全に維持した深層ニューラルネットワーク(DNN)のトレーニングを初めて成功させた」とするAIチップを披露した。
Welser氏は、「AIが、インターネットでAIを使ってネコを特定するような“特化型人工知能(Narrow AI)”から、医療画像の分析や、テキストと画像の情報を統合して解を導き出すような“より広範なAI(broader AI)”に移行する中で、これは非常に重要なことだ」と語った。
Welser氏は、IBMが今週発表した2つの論文を、業界が“より広範なAI”という未来に向かって進むことを可能にする“素晴らしく、興味深い進歩”と表現した。
米国の市場調査会社であるThe Linley Groupでプレジデント兼主席アナリストを務めるLinley Gwennap氏は、
「機械学習は急速に進化し続けている。既存のハードウェアでは、研究者が構築した大規模なニューラルネットワークを効率的に処理できなくなっている。そのため、性能と効率を向上させるあらゆる手段が検討されている」と述べている。
ロボットが畑監視、除草、肥料やり 英スタートアップが農家で試験
https://newsphere.jp/technology/20181211-1/
イギリスを拠点とする上述のスタートアップ企業は、来年、人工知能で制御されたもう2台のロボットの試験導入を計画している。
この2台はトムと共に働き、種まき、肥料の注入、除草といった作業を自動で正確にこなす。
これは肥料と殺虫剤の使用量を劇的に減らすことで、苦境に立たされている農家の費用削減、収益増加の実現を目指すものだ。
こうすることで経済的な効果が得られるだけでなく、農作業による環境への影響も抑えることができる。
果物農家を営むティム・チャンバー氏は、最終的には農家において「すべてのものを自動化できるといっても過言ではない」と言う。
全英農業者連盟の会員でもある同氏によると、細心の注意を必要とするため、手作業で行っているラズベリーやいちごの収穫など自動化が比較的困難な作業もあるが、それさえも自動化できる見込みがある。
724オーバーテクナナシー
2018/12/12(水) 00:19:31.98ID:WEzMHHul NASAの探査機ボイジャー2号、太陽圏を脱出し星間空間到達。打上げから41年
太陽風が届かなくなりました
https://japanese.engadget.com/2018/12/10/nasa-2-41/
NASAの探査機 着陸予定の小惑星に水の成分発見
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181211/k10011742641000.html
NASA=アメリカ航空宇宙局は、探査機が着陸する予定の小惑星から水の成分が見つかったと発表しました。
NASAは、この小惑星から、46億年前に太陽系ができた当時のままの有機物など、貴重な資料が得られる期待が高まっているとしています。
「AbemaTV」がAIで瞬時に字幕表示、テレビ朝日とシステム共同開発
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/news/18/03581/
出演者の音声を認識し、表示するまでの時間はわずか1秒。現状のテレビ局などで導入されているリアルタイム字幕に比べて、表示にかかる時間を大幅に短縮できているという。
今後は最新の機械学習アルゴリズムを使い、日々の配信から固有名詞をコンピューターが習得するなど、音声認識精度のさらなる向上が期待できるとしている。
太陽風が届かなくなりました
https://japanese.engadget.com/2018/12/10/nasa-2-41/
NASAの探査機 着陸予定の小惑星に水の成分発見
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181211/k10011742641000.html
NASA=アメリカ航空宇宙局は、探査機が着陸する予定の小惑星から水の成分が見つかったと発表しました。
NASAは、この小惑星から、46億年前に太陽系ができた当時のままの有機物など、貴重な資料が得られる期待が高まっているとしています。
「AbemaTV」がAIで瞬時に字幕表示、テレビ朝日とシステム共同開発
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/news/18/03581/
出演者の音声を認識し、表示するまでの時間はわずか1秒。現状のテレビ局などで導入されているリアルタイム字幕に比べて、表示にかかる時間を大幅に短縮できているという。
今後は最新の機械学習アルゴリズムを使い、日々の配信から固有名詞をコンピューターが習得するなど、音声認識精度のさらなる向上が期待できるとしている。
725オーバーテクナナシー
2018/12/12(水) 00:21:55.61ID:6pl3AVbm726オーバーテクナナシー
2018/12/12(水) 03:01:15.76ID:uVMUxv7c 【IT】米Facebook、Python深層学習フレームワーク「PyTorch」の正式版を発表
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1544545430/
【AI】万引き犯をAIが検出 防犯カメラの映像解析で逮捕
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1544545471/
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1544545430/
【AI】万引き犯をAIが検出 防犯カメラの映像解析で逮捕
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1544545471/
727オーバーテクナナシー
2018/12/12(水) 07:55:45.27ID:9WUIraWC 消費税増税で福祉も充実するし水道民営化で水道代も安くなる
大阪万博やる頃が楽しみ
大阪万博やる頃が楽しみ
728オーバーテクナナシー
2018/12/12(水) 09:01:05.27ID:Y/tlnxVE 10 Mind-Blowing Theories That Will Change Your Perception of the World – Learning Mind
https://www.learning-mind.com/10-mind-blowing-theories-that-will-change-your-perception-of-the-world/
Some of the things that we accept as true and take at face value are notoriously wrong.
Scientists and philosophers have made every effort to change our common perceptions of it. The 10 examples below will show you what I mean.
https://www.learning-mind.com/10-mind-blowing-theories-that-will-change-your-perception-of-the-world/
Some of the things that we accept as true and take at face value are notoriously wrong.
Scientists and philosophers have made every effort to change our common perceptions of it. The 10 examples below will show you what I mean.
729オーバーテクナナシー
2018/12/12(水) 09:40:20.56ID:A9o0xy4O 建設業と物流業の統計メモ
730オーバーテクナナシー
2018/12/12(水) 09:41:16.87ID:A9o0xy4O 建設業と物流業の統計メモ
AI搭載!建設ロボット登場 6人分の仕事も一台で
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000142698.html
建設の市場規模:52兆円
建設の会社数:47万業者
建設作業員:492万人
技術者:32万人
ロボットの導入によって、今後の十年間で建設労働者を100万人削減する予定だそうです。
物流業の市場規模:25兆円
物流業の会社数:62万社
物流業の従業員は、統計が見つからないですが、
トラック運送業者(物流の9割を占める)の人数:185万人
これらの数字が自動化によってどのように推移していくのか、これから見ていきたいです。
AI搭載!建設ロボット登場 6人分の仕事も一台で
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000142698.html
建設の市場規模:52兆円
建設の会社数:47万業者
建設作業員:492万人
技術者:32万人
ロボットの導入によって、今後の十年間で建設労働者を100万人削減する予定だそうです。
物流業の市場規模:25兆円
物流業の会社数:62万社
物流業の従業員は、統計が見つからないですが、
トラック運送業者(物流の9割を占める)の人数:185万人
これらの数字が自動化によってどのように推移していくのか、これから見ていきたいです。
731オーバーテクナナシー
2018/12/12(水) 09:58:04.22ID:A9o0xy4O 建設の市場規模:52兆円
建設の会社数:47万業者
建設作業員:492万人
技術者:32万人
ロボットの導入によって、今後の十年間で建設労働者を100万人削減する予定だそうです。
物流業の市場規模:25兆円
物流業の会社数:62万社
物流業の従業員は、統計が見つからないですが、
トラック運送業者(物流の9割を占める)の人数:185万人
これらの数字が自動化によってどのように推移していくのか、これから見ていきたいです。
製造業の市場規模:不明
会社数:不明
製造業の従事者人数:1006万人
製造業の全体統計は見つかりませんね。
建設の会社数:47万業者
建設作業員:492万人
技術者:32万人
ロボットの導入によって、今後の十年間で建設労働者を100万人削減する予定だそうです。
物流業の市場規模:25兆円
物流業の会社数:62万社
物流業の従業員は、統計が見つからないですが、
トラック運送業者(物流の9割を占める)の人数:185万人
これらの数字が自動化によってどのように推移していくのか、これから見ていきたいです。
製造業の市場規模:不明
会社数:不明
製造業の従事者人数:1006万人
製造業の全体統計は見つかりませんね。
732オーバーテクナナシー
2018/12/12(水) 11:45:51.80ID:A9o0xy4O ブルーカラー(現場労働者)の1700万人の仕事を自動化しなければならない。
先は長いが、がんばりたい。
先は長いが、がんばりたい。
733オーバーテクナナシー
2018/12/12(水) 12:38:33.74ID:WJgmfOt0 俺はホワイトカラー撲滅を目指して、取りあえず会社でRPAの導入進めるわ
734オーバーテクナナシー
2018/12/12(水) 13:13:40.61ID:A9o0xy4O735オーバーテクナナシー
2018/12/12(水) 13:32:15.86ID:FQ5w9ST7 >>731
物流は高速道路のみの自動運転で30万のドライバーの削減とか言ってた。
物流は高速道路のみの自動運転で30万のドライバーの削減とか言ってた。
736オーバーテクナナシー
2018/12/12(水) 13:46:04.26ID:ObpiU5Lr NEC&産総研、社会インフラの安定運用を支援する「論理思考AI」を開発
https://jpn.nec.com/press/201812/20181212_02.html
PFN、深層学習に特化した ディープラーニング・プロセッサー MN-Coreを開発
https://www.preferred-networks.jp/ja/news/pr20181212
https://jpn.nec.com/press/201812/20181212_02.html
PFN、深層学習に特化した ディープラーニング・プロセッサー MN-Coreを開発
https://www.preferred-networks.jp/ja/news/pr20181212
737オーバーテクナナシー
2018/12/12(水) 13:57:36.61ID:Hm1wMs3a >>733
プログラム作ってくれるプログラム作ってよ
プログラム作ってくれるプログラム作ってよ
738オーバーテクナナシー
2018/12/12(水) 13:58:55.25ID:iH4fq9/b 今こそ知っておきたい「ゲノム編集」の大きな可能性
「ゲノム編集ベビー」発表が私たちに突きつけた課題(前篇)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/54910
量子力学的なプロトン移動による電流生成
https://research-er.jp/articles/view/75958
量子力学を指導原理とする高効率な電気化学的エネルギー変換を可能とする技術が開拓されることが期待されます。
結晶界面の安定構造、時間コスト0.3%で発見 名工大がAI開発
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00499257
「ゲノム編集ベビー」発表が私たちに突きつけた課題(前篇)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/54910
量子力学的なプロトン移動による電流生成
https://research-er.jp/articles/view/75958
量子力学を指導原理とする高効率な電気化学的エネルギー変換を可能とする技術が開拓されることが期待されます。
結晶界面の安定構造、時間コスト0.3%で発見 名工大がAI開発
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00499257
739オーバーテクナナシー
2018/12/12(水) 15:32:26.42ID:A9o0xy4O740オーバーテクナナシー
2018/12/12(水) 16:30:25.57ID:Tlx0TZXR Supercomputing Is Heading Toward an Existential Crisis
https://www.top500.org/news/supercomputing-is-heading-toward-an-existential-crisis/
荒い要約
ポストエクサスケール(エクサスケールの先)にあるものは、スパコンの絶滅
Frontiers of Information Technology & Electronic Engineering宛てに10月に提出された論文は、
ポストエクサスケールに関するものだ。
これによると今のスパコン分野の景色は全く違ったものになるということだ。
論文は2020〜2030年の現在開発中のエクサスケールスパコンのその先に焦点を置いている。
これとは別に様々な論文がエクサスパコン時代のゼタスケール構想を見出している。
この論文ではゼタスケールスパコンを64ビット浮動小数点で機能する1000エクサflopsのことを指している。
その他、次の事項も定義している。
・消費電力 100 MW, 電力効率 10 teraflops/watt
・ノードあたりのピーク性能 10 petaflops
・ノード間の通信 1.6 terabits/second
・I/O bandwidth 10 〜 100 petabytes/second
・ストレージ 1 zettabyte
・敷地面積 1000 平方メートル
TOP500の1位の推移をもとに算出した結果、最初のゼタスケールの操業は2035年あたりになる。
10年前はもっと早い時期と予想されていたが、最近の性能向上の遅れでこのマイルストーンが数年伸びてしまった。
それとは別に、2025年にはCMOSのムーアの法則(もどき)が限界を迎えるというより正確な予想もある。
この時期はmetal-oxide-semiconductorsに頼っていたスパコンが、光コンピューティング、量子コンピュータ、
バイオコンピュータへとシフト・共存する時代になる。これらの技術はアクセラレータやコプロセッサとしての
役割を担うと予想している。
この前に、CMOSベースのスパコンからCPUを導入する動きがあるとのことだ。実際、GPUやFPGAをAI学習などの
ために導入する動きはすでに行わている。
バンド幅向上、低遅延、省電力化のための3Dスタッキング(トランジスタを3次元に積む動き)もDRAMを始めとして実施されている。
https://www.top500.org/news/supercomputing-is-heading-toward-an-existential-crisis/
荒い要約
ポストエクサスケール(エクサスケールの先)にあるものは、スパコンの絶滅
Frontiers of Information Technology & Electronic Engineering宛てに10月に提出された論文は、
ポストエクサスケールに関するものだ。
これによると今のスパコン分野の景色は全く違ったものになるということだ。
論文は2020〜2030年の現在開発中のエクサスケールスパコンのその先に焦点を置いている。
これとは別に様々な論文がエクサスパコン時代のゼタスケール構想を見出している。
この論文ではゼタスケールスパコンを64ビット浮動小数点で機能する1000エクサflopsのことを指している。
その他、次の事項も定義している。
・消費電力 100 MW, 電力効率 10 teraflops/watt
・ノードあたりのピーク性能 10 petaflops
・ノード間の通信 1.6 terabits/second
・I/O bandwidth 10 〜 100 petabytes/second
・ストレージ 1 zettabyte
・敷地面積 1000 平方メートル
TOP500の1位の推移をもとに算出した結果、最初のゼタスケールの操業は2035年あたりになる。
10年前はもっと早い時期と予想されていたが、最近の性能向上の遅れでこのマイルストーンが数年伸びてしまった。
それとは別に、2025年にはCMOSのムーアの法則(もどき)が限界を迎えるというより正確な予想もある。
この時期はmetal-oxide-semiconductorsに頼っていたスパコンが、光コンピューティング、量子コンピュータ、
バイオコンピュータへとシフト・共存する時代になる。これらの技術はアクセラレータやコプロセッサとしての
役割を担うと予想している。
この前に、CMOSベースのスパコンからCPUを導入する動きがあるとのことだ。実際、GPUやFPGAをAI学習などの
ために導入する動きはすでに行わている。
バンド幅向上、低遅延、省電力化のための3Dスタッキング(トランジスタを3次元に積む動き)もDRAMを始めとして実施されている。
741オーバーテクナナシー
2018/12/12(水) 16:32:49.90ID:Tlx0TZXR >>740
・・・
AIの導入により、新材料の発見や創薬が以前よりかなり少ない計算リソースで可能になったこと、
また、将来的に数的シミュレーションやモデリングをメインで、そしてサイドのタスクとして機械学習やデータ解析
を行うことが明白であることから、
2035年には64ビット浮動小数点を必要としない、今とは全くことなったスパコンが登場するだろう。
(中国のアカデミー機関に提出された中国研究者チームによる論文でした。)
終わり
・・・
AIの導入により、新材料の発見や創薬が以前よりかなり少ない計算リソースで可能になったこと、
また、将来的に数的シミュレーションやモデリングをメインで、そしてサイドのタスクとして機械学習やデータ解析
を行うことが明白であることから、
2035年には64ビット浮動小数点を必要としない、今とは全くことなったスパコンが登場するだろう。
(中国のアカデミー機関に提出された中国研究者チームによる論文でした。)
終わり
742オーバーテクナナシー
2018/12/12(水) 16:37:25.69ID:ZAnbRf/7 (1時間7分〜)
宮内庁警察本部で72億なんですよ、何なんだろ、たかだか22人の皇族を警備するために、年間72億。
消防士世も病院も持ってるんですけど、天皇は宮内庁病院には入らないですよね。
東大病院とか、この前は順天堂でしたっけ心臓のバイパス手術。
だから宮内庁病院のレベルというのは町の診療所でいらないですよそんなもの。
https://youtu.be/gBikuU-l2AE
【平和を実現するために】 武器調達の中止、格差拡大の抑止、労働移民の禁止、国政からのバカウヨ排除
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1544586377/l50
宮内庁警察本部で72億なんですよ、何なんだろ、たかだか22人の皇族を警備するために、年間72億。
消防士世も病院も持ってるんですけど、天皇は宮内庁病院には入らないですよね。
東大病院とか、この前は順天堂でしたっけ心臓のバイパス手術。
だから宮内庁病院のレベルというのは町の診療所でいらないですよそんなもの。
https://youtu.be/gBikuU-l2AE
【平和を実現するために】 武器調達の中止、格差拡大の抑止、労働移民の禁止、国政からのバカウヨ排除
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1544586377/l50
743オーバーテクナナシー
2018/12/12(水) 16:43:24.22ID:t1NfZ63p >>739
高速道路限定だからな。
高速道路限定だからな。
744オーバーテクナナシー
2018/12/12(水) 17:21:15.45ID:punV11Wr 人間の指示なしにロボットが自分で動いて学習できるアルゴリズム「Grasp2Vec」をGoogleが発表
https://gigazine.net/news/20181212-google-ai-grasp2vec/
https://gigazine.net/news/20181212-google-ai-grasp2vec/
745オーバーテクナナシー
2018/12/12(水) 17:25:57.96ID:Tlx0TZXR AI開発競争の現状(論文数などに基づく)
中国vsヨーロッパvsアメリカ
2006年
アメリカ>中国
現在
ヨーロッパ>中国>アメリカ
5年後
中国>ヨーロッパ>アメリカ
しかし、アメリカが一番質の人材を集めている。
中国の過去5年のAI市場の成長率 12%
世界平均 0.8%
要因
莫大な政府により教育・投資支援。
監視社会で得た膨大なデータを国として利用できる。
最近、国内の数百万台の電気自動車のデータの取得も始めた。
課題
国際的に孤立しているが、その中で上手くやっている。
自動車もハーウェイと同じように封じ込められるかもしれない。
出展
https://datacentrenews.eu/story/china-to-usurp-europe-in-becoming-ai-research-world-leader
https://qz.com/1490376/chinas-electric-cars-are-government-spies/
らしい。
中国vsヨーロッパvsアメリカ
2006年
アメリカ>中国
現在
ヨーロッパ>中国>アメリカ
5年後
中国>ヨーロッパ>アメリカ
しかし、アメリカが一番質の人材を集めている。
中国の過去5年のAI市場の成長率 12%
世界平均 0.8%
要因
莫大な政府により教育・投資支援。
監視社会で得た膨大なデータを国として利用できる。
最近、国内の数百万台の電気自動車のデータの取得も始めた。
課題
国際的に孤立しているが、その中で上手くやっている。
自動車もハーウェイと同じように封じ込められるかもしれない。
出展
https://datacentrenews.eu/story/china-to-usurp-europe-in-becoming-ai-research-world-leader
https://qz.com/1490376/chinas-electric-cars-are-government-spies/
らしい。
746オーバーテクナナシー
2018/12/12(水) 17:32:32.38ID:D+fQJUKS 他スレにシンギュラリティ否定派の人がいたが
その人はひたすら「意識を持っても道具は道具。AI(道具)がどうやって文明を持つんだよw」と言い続けるばかりだった
頭がダイヤモンドより硬いねえ
その人はひたすら「意識を持っても道具は道具。AI(道具)がどうやって文明を持つんだよw」と言い続けるばかりだった
頭がダイヤモンドより硬いねえ
747オーバーテクナナシー
2018/12/12(水) 17:40:46.72ID:O+IZ0FBe748オーバーテクナナシー
2018/12/12(水) 17:58:11.71ID:SpceN6g6 かってなことを学習して役に立とうとしないAIを作っても会社が儲からない。
だからそういうAGIの開発には予算が出ないのでできない。
だからそういうAGIの開発には予算が出ないのでできない。
749オーバーテクナナシー
2018/12/12(水) 18:10:10.42ID:WEzMHHul IonQのロードマップ
https://i.imgur.com/PUoDA7h.jpg
https://twitter.com/TenninYan/status/1072647562275024902
IONQのロードマップの通りに行くと10年以内には人類はとうとう第二の量子超越を迎えることになるわけですね。皆元気で安心しました。
元気過ぎる?でも、プレスキルの前で言ったんだから自信が全くないわけではないんでしょうね。
https://twitter.com/TenninYan/status/1072647562275024902
https://twitter.com/makoto0218ne56/status/1072649961492361217
その次のスライドで分散型の話してたんで、上の僕の10年後のポジティブ発言は詳細がわかるまで撤回します。
https://twitter.com/makoto0218ne56/status/1072650988513910784
外野から不十分な情報でコメントをするより、Quantum Native Meetupで良く考えて議論します。
https://qunasys.connpass.com/event/109307/
https://twitter.com/makoto0218ne56/status/1072652843713208320
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://i.imgur.com/PUoDA7h.jpg
https://twitter.com/TenninYan/status/1072647562275024902
IONQのロードマップの通りに行くと10年以内には人類はとうとう第二の量子超越を迎えることになるわけですね。皆元気で安心しました。
元気過ぎる?でも、プレスキルの前で言ったんだから自信が全くないわけではないんでしょうね。
https://twitter.com/TenninYan/status/1072647562275024902
https://twitter.com/makoto0218ne56/status/1072649961492361217
その次のスライドで分散型の話してたんで、上の僕の10年後のポジティブ発言は詳細がわかるまで撤回します。
https://twitter.com/makoto0218ne56/status/1072650988513910784
外野から不十分な情報でコメントをするより、Quantum Native Meetupで良く考えて議論します。
https://qunasys.connpass.com/event/109307/
https://twitter.com/makoto0218ne56/status/1072652843713208320
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
750オーバーテクナナシー
2018/12/12(水) 18:12:15.02ID:WEzMHHul PFN、独自設計の深層学習用プロセッサ「MN-Core」〜行列演算特化で半精度演算性能524TFLOPS
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158023.html
近年のチップ開発でとくに重要視される、電力性能(消費電力あたりの演算性能)において、半精度で1TFLOPS/Wという世界最高クラスの性能を実現できる見込みとしている。
製造プロセスはTSMCの12nmで、消費電力は500W(予測値)、ピーク性能は倍精度32.8TFLOPS、単精度131TFLOPS、半精度524TLFOPS。
同社では、2020年春の稼働に向けて、MN-Coreによる新大規模クラスタ「MN-3」を構築する予定で、MN-3は1,000ノードを超える専用サーバーからなり、最終的な演算性能を2EFLOPSまで拡大することを目標にしているという。
量子機械学習の一歩踏み出す、伊チームがパーセプトロン実装に成功
https://www.technologyreview.jp/s/113200/machine-learning-meet-quantum-computing/
イタリアのパヴィア大学の研究チームは、IBMの5キュービットの量子プロセッサー上にパーセプトロンを実装し、単純なパターンの初歩的な分類ができることを確認した。
その後、IBMは16キュービットの量子プロセッサーをWeb上で利用できるようにしており、量子パーセプトロンの性能が飛躍的に向上するのは時間の問題だ。
人間の指示なしにロボットが自分で動いて学習できるアルゴリズム「Grasp2Vec」をGoogleが発表
https://gigazine.net/amp/20181212-google-ai-grasp2vec
AIを搭載したロボットが自分で動いて物体を認識し、自身の関与によってどのような結果が導かれるのかを学習可能なアルゴリズム「Grasp2Vec」をGoogle AIが発表しました。
Google AIではこのアルゴリズムを用いることで、幼児が物体の動かし方を覚えるようにAIが自分で何かを動かして結果を学習できることを実現しています。
この技術がさらに進歩すると、AIが学習を行うスピードがこれまで以上にアップすることも考えられます。
技術の詳細は、Google AIが発表した論文で確認することが可能です。
[1811.06964] Grasp2Vec: Learning Object Representations from Self-Supervised Grasping
https://arxiv.org/abs/1811.06964
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158023.html
近年のチップ開発でとくに重要視される、電力性能(消費電力あたりの演算性能)において、半精度で1TFLOPS/Wという世界最高クラスの性能を実現できる見込みとしている。
製造プロセスはTSMCの12nmで、消費電力は500W(予測値)、ピーク性能は倍精度32.8TFLOPS、単精度131TFLOPS、半精度524TLFOPS。
同社では、2020年春の稼働に向けて、MN-Coreによる新大規模クラスタ「MN-3」を構築する予定で、MN-3は1,000ノードを超える専用サーバーからなり、最終的な演算性能を2EFLOPSまで拡大することを目標にしているという。
量子機械学習の一歩踏み出す、伊チームがパーセプトロン実装に成功
https://www.technologyreview.jp/s/113200/machine-learning-meet-quantum-computing/
イタリアのパヴィア大学の研究チームは、IBMの5キュービットの量子プロセッサー上にパーセプトロンを実装し、単純なパターンの初歩的な分類ができることを確認した。
その後、IBMは16キュービットの量子プロセッサーをWeb上で利用できるようにしており、量子パーセプトロンの性能が飛躍的に向上するのは時間の問題だ。
人間の指示なしにロボットが自分で動いて学習できるアルゴリズム「Grasp2Vec」をGoogleが発表
https://gigazine.net/amp/20181212-google-ai-grasp2vec
AIを搭載したロボットが自分で動いて物体を認識し、自身の関与によってどのような結果が導かれるのかを学習可能なアルゴリズム「Grasp2Vec」をGoogle AIが発表しました。
Google AIではこのアルゴリズムを用いることで、幼児が物体の動かし方を覚えるようにAIが自分で何かを動かして結果を学習できることを実現しています。
この技術がさらに進歩すると、AIが学習を行うスピードがこれまで以上にアップすることも考えられます。
技術の詳細は、Google AIが発表した論文で確認することが可能です。
[1811.06964] Grasp2Vec: Learning Object Representations from Self-Supervised Grasping
https://arxiv.org/abs/1811.06964
751オーバーテクナナシー
2018/12/12(水) 21:05:30.46ID:Y/tlnxVE >>749
量子ビットは、増やすことに関して、一旦量子もつれや量子重ね合わせを妨害する仕組みを除去できたら、このグラフ以上の成長曲線で達成できると思うなぁ。
量子ビットは、増やすことに関して、一旦量子もつれや量子重ね合わせを妨害する仕組みを除去できたら、このグラフ以上の成長曲線で達成できると思うなぁ。
752オーバーテクナナシー
2018/12/12(水) 21:15:12.00ID:dIbpBZFE 光で物質は冷やせるか/電気通信大学 丹治 はるか 先生【夢ナビTALK】
https://youtu.be/wTMaiIe8cHQ
原子を利用して光を制御すれば、量子力学の世界が見えてくる!
https://yumenavi.info/lecture_sp.aspx?%241&GNKCD=g009147
理研、RHIC衝突型加速器で「クォーク・グルーオン・プラズマ」生成の強い証拠を発見:日本経済新聞
https://r.nikkei.com/article/DGXLRSP497845_R11C18A2000000
宇宙初期物質の小さなしずくを創成
−RHIC衝突型加速器で強い証拠を発見−
米国ブルックヘブン国立研究所(BNL)の「RHIC衝突型加速器[2]」を用いて、陽子、重陽子、ヘリウム3(3He)の各原子核と金原子核(197Au)をそれぞれ衝突させた結果、
「クォーク・グルーオン・プラズマ」と呼ばれる超高温・超高密度物質の"小さなしずく"が生成されたことを示す強い証拠を得ました。
本研究成果は、自然界に働く四つの基本的な力の一つである「強い相互作用[3]」や宇宙初期の状態の理解につながると期待できます。
【農業の自動化】AI自動野菜収穫ロボットの動画を公開!スマート農業で「inaho」がX-Tech Innovatin2018最優秀賞を受賞
https://robotstart.info/2018/12/07/inaho-xtech.html
https://youtu.be/wTMaiIe8cHQ
原子を利用して光を制御すれば、量子力学の世界が見えてくる!
https://yumenavi.info/lecture_sp.aspx?%241&GNKCD=g009147
理研、RHIC衝突型加速器で「クォーク・グルーオン・プラズマ」生成の強い証拠を発見:日本経済新聞
https://r.nikkei.com/article/DGXLRSP497845_R11C18A2000000
宇宙初期物質の小さなしずくを創成
−RHIC衝突型加速器で強い証拠を発見−
米国ブルックヘブン国立研究所(BNL)の「RHIC衝突型加速器[2]」を用いて、陽子、重陽子、ヘリウム3(3He)の各原子核と金原子核(197Au)をそれぞれ衝突させた結果、
「クォーク・グルーオン・プラズマ」と呼ばれる超高温・超高密度物質の"小さなしずく"が生成されたことを示す強い証拠を得ました。
本研究成果は、自然界に働く四つの基本的な力の一つである「強い相互作用[3]」や宇宙初期の状態の理解につながると期待できます。
【農業の自動化】AI自動野菜収穫ロボットの動画を公開!スマート農業で「inaho」がX-Tech Innovatin2018最優秀賞を受賞
https://robotstart.info/2018/12/07/inaho-xtech.html
753オーバーテクナナシー
2018/12/12(水) 22:04:12.98ID:nrDxwGAC 支配されるか否かの話に、意識なんて要らんわな
人間も反射で動いてるだけだ
大した思慮もない単純プログラム
AIに支配される事は容易い
人間も反射で動いてるだけだ
大した思慮もない単純プログラム
AIに支配される事は容易い
754オーバーテクナナシー
2018/12/12(水) 22:27:54.39ID:dIbpBZFE 海底地下に広大な「生命体の森」発見 数百万年前から存在の可能性も
http://news.livedoor.com/lite/article_detail_amp/15729620/
ざっくり言うと
米国地球物理学連合の会議で、海底地下に「生命体の森」があると発表された
数十万年〜数百万年にわたり存在してきた可能性のある微生物もいるという
この生命体は、岩から放出されるエネルギーのみを取り入れて生きているそう
http://news.livedoor.com/lite/article_detail_amp/15729620/
ざっくり言うと
米国地球物理学連合の会議で、海底地下に「生命体の森」があると発表された
数十万年〜数百万年にわたり存在してきた可能性のある微生物もいるという
この生命体は、岩から放出されるエネルギーのみを取り入れて生きているそう
755オーバーテクナナシー
2018/12/12(水) 22:28:41.37ID:nrDxwGAC 無人化サービスは着々と増えてるが、メイドロボ系が全く動きがないのはどういう事だ
ローゼンメイデンみたいなのを愛でられる日はいつ来るのか‥
aiboなんてまだまだポンコツだし
ローゼンメイデンみたいなのを愛でられる日はいつ来るのか‥
aiboなんてまだまだポンコツだし
756オーバーテクナナシー
2018/12/12(水) 23:35:18.03ID:Y/tlnxVE >>755
メイドロボに期待するよりメイド雇って愛でるほうが早い
メイドロボに期待するよりメイド雇って愛でるほうが早い
757オーバーテクナナシー
2018/12/12(水) 23:46:02.94ID:z24jTr/q まともに動くロボット作るだけで30年はかかるんじゃね
758オーバーテクナナシー
2018/12/12(水) 23:59:42.51ID:nrDxwGAC 可愛いメイド雇うのが違法だからなぁ‥
759オーバーテクナナシー
2018/12/13(木) 00:22:32.68ID:lkivx+NO PFNが独自開発したAIチップ「MN-Core」、回路設計を深層学習に最適化
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/news/18/03616/
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/news/18/03616/
760オーバーテクナナシー
2018/12/13(木) 01:28:46.96ID:lkivx+NO Intel、CPUやGPUを3次元積層する業界初の3Dパッケージング技術「Foveros」を発表、デモ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158136.html
Intelによればロジック同士による3Dダイスタッキングの技術は業界初で、2019年にはFoverosの技術を採用した最初のx86プロセッサをリリースする計画であることも同時に明らかにした。
Intel、次世代CPUアーキテクチャ「Sunny Cove」の概要を明らかに
〜Willow Cove、Golden Coveと進化予定、Atomのロードマップも更新
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158093.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158136.html
Intelによればロジック同士による3Dダイスタッキングの技術は業界初で、2019年にはFoverosの技術を採用した最初のx86プロセッサをリリースする計画であることも同時に明らかにした。
Intel、次世代CPUアーキテクチャ「Sunny Cove」の概要を明らかに
〜Willow Cove、Golden Coveと進化予定、Atomのロードマップも更新
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158093.html
761オーバーテクナナシー
2018/12/13(木) 04:19:05.72ID:JimrH0+1 >>758
18歳じゃいかんのか?
18歳じゃいかんのか?
762オーバーテクナナシー
2018/12/13(木) 04:23:47.26ID:JimrH0+1 >>757
BDや石黒ロボの動向を見てるとあと15年だな。値段は億いく。
BDや石黒ロボの動向を見てるとあと15年だな。値段は億いく。
763オーバーテクナナシー
2018/12/13(木) 04:39:16.01ID:JimrH0+1764オーバーテクナナシー
2018/12/13(木) 04:55:40.84ID:spQFyhF5 >>746
>>747
人間の指示なしにロボットが自分で動いて学習できるアルゴリズム「Grasp2Vec」をGoogleが発表
http://gigazine.net/news/20181212-google-ai-grasp2vec/
>>747
人間の指示なしにロボットが自分で動いて学習できるアルゴリズム「Grasp2Vec」をGoogleが発表
http://gigazine.net/news/20181212-google-ai-grasp2vec/
765オーバーテクナナシー
2018/12/13(木) 05:33:14.97ID:spQFyhF5766オーバーテクナナシー
2018/12/13(木) 05:47:53.19ID:L9JJ8ANY >>763
じゃ税金も取れるな。
じゃ税金も取れるな。
767オーバーテクナナシー
2018/12/13(木) 07:16:28.07ID:LJiLhYAZ768オーバーテクナナシー
2018/12/13(木) 07:46:54.25ID:R3/91upO 自動で出てくる!?w
769オーバーテクナナシー
2018/12/13(木) 08:17:56.33ID:p8Lb5XQV テラとかペタとかエクサとかゼタとか
10年ちょっと前では神の領域だったのにすげぇな
テラワロスのテラってどんだけ途方もなくデカイんだよwみたいな感じだった
10年ちょっと前では神の領域だったのにすげぇな
テラワロスのテラってどんだけ途方もなくデカイんだよwみたいな感じだった
770オーバーテクナナシー
2018/12/13(木) 11:01:33.98ID:S8xAut0F771オーバーテクナナシー
2018/12/13(木) 11:32:31.02ID:+5G7IUaz 「仮想世界」で生きることが普通の世の中に
http://college.nikkei.co.jp/article/116532011.html
現状のAIの発展速度より、おそらく今後10年ほどでこの世の中の多くの作業が
AIで技術的に可能になることが予想されます。
一般的にパターン化出来る多くの仕事は代替されていく方向になります。
本当にやりたい事に時間を注げる「仮想世界」
私達は出来るだけ社会資源を浪費しない生き方をすることを求められ、「仮想世界」での生活が広く普及するはずです。
今でもネットスーパーで買い物をしたり、LINEで会話したりなど、直接出向かずに
必要な要件を済ませることが可能ですが、「仮想世界」ではさらに私たちの日常生活
が実現されるようになります。毎日会社に行かずとも仕事ができ、学校に行かずとも
勉学、友達と遊ぶことができるようになります。
近年の技術の進歩で、例えば、仮想現実(VR)で視覚や聴覚、ハプティクス(触覚)
技術で触覚、AIで味覚や嗅覚を作り出す技術が生まれており、人間の五感は仮想世界
で再現出来るようになりつつあります。さらに、5Gなどネットワーク技術の進歩、
AI技術でより現実に近い「仮想世界」を作れる技術が生まれつつあります。
今後より現実に近い仮想世界で、私達は人とコミュニケーションを取ったり、
仕事が出来るサービスが広がってくると考えます。
仮想世界で生きることが普通の世の中になるのかもしれません。
それは怖いことではなく、2000年代前半にIT(情報技術)が徐々に普及したときの
ように自然とゆっくり受け入れられるものになると思います。
http://college.nikkei.co.jp/article/116532011.html
現状のAIの発展速度より、おそらく今後10年ほどでこの世の中の多くの作業が
AIで技術的に可能になることが予想されます。
一般的にパターン化出来る多くの仕事は代替されていく方向になります。
本当にやりたい事に時間を注げる「仮想世界」
私達は出来るだけ社会資源を浪費しない生き方をすることを求められ、「仮想世界」での生活が広く普及するはずです。
今でもネットスーパーで買い物をしたり、LINEで会話したりなど、直接出向かずに
必要な要件を済ませることが可能ですが、「仮想世界」ではさらに私たちの日常生活
が実現されるようになります。毎日会社に行かずとも仕事ができ、学校に行かずとも
勉学、友達と遊ぶことができるようになります。
近年の技術の進歩で、例えば、仮想現実(VR)で視覚や聴覚、ハプティクス(触覚)
技術で触覚、AIで味覚や嗅覚を作り出す技術が生まれており、人間の五感は仮想世界
で再現出来るようになりつつあります。さらに、5Gなどネットワーク技術の進歩、
AI技術でより現実に近い「仮想世界」を作れる技術が生まれつつあります。
今後より現実に近い仮想世界で、私達は人とコミュニケーションを取ったり、
仕事が出来るサービスが広がってくると考えます。
仮想世界で生きることが普通の世の中になるのかもしれません。
それは怖いことではなく、2000年代前半にIT(情報技術)が徐々に普及したときの
ように自然とゆっくり受け入れられるものになると思います。
772オーバーテクナナシー
2018/12/13(木) 12:45:08.87ID:V4E1d8XJ 映像で3Dモデルを自動生成、エヌビディアが学会発表した驚きの新技術
https://newspicks.com/news/3526794
本物のような3DCG映像を作るには、高いスキルと創造性、忍耐が必要だ。エヌビディアが開発したソフトウェアは、GANを使って映像から3Dモデルを生成し、レンダリングまで自動化する画期的なものだ。
最新の大ヒットビデオ・ゲームの「レッド・デッド・リデンプション2(Red Dead Redemption 2)」は、およそ1000人の開発者チームが、ときには 週に100時間もの作業時間を費やし、実際に世に出るまでには8年以上の歳月がかかった。
だが、写真のようにリアルなディテールを臨機応変に創作できる強力な人工知能(AI)アルゴリズムの登場により、こうした大変な作業も近いうちに過去の話となる可能性がある。
カタンザロ副社長は、この手法を使うことで、ゲーム・デザインの障壁を低くできる可能性があるという。
シーン全体のレンダリングのほかにも、本物の人間の映像素材を数分間流した後、ビデオ・ゲームに本物ような人物を(ゲームのキャラクターとして)追加もできる。
この方法がVRを現実的な設定でレンダリングするのに役立ち、自律型移動手段やロボットのための統合的な訓練データを提供するのにも役立つと話す。
「起こり得るすべての状況について、現実の訓練データを得ることは不可能です」
デンソーが世界最大級の量子コンピューター国際会議で喝采を浴びた理由
「量子」で無人搬送車運転を最適化
https://www.sbbit.jp/article/cont1/35565
従来の無人搬送車は、今回のシミュレーションで用いた工場や無人搬送車の設定、タスクでは80%の稼働率だった。
この数字は、量子アニーリングマシンを導入した場合には95%の稼働率にまで上昇した。
野菜農家を助ける“除草ロボット”
https://newswitch.jp/p/15612
NTTドコモなどが共同開発、AIや画像認識カメラで野菜の栽培を効率化
AIで校閲・校正支援、広告制作の自動化進むか
https://newswitch.jp/p/15633
https://newspicks.com/news/3526794
本物のような3DCG映像を作るには、高いスキルと創造性、忍耐が必要だ。エヌビディアが開発したソフトウェアは、GANを使って映像から3Dモデルを生成し、レンダリングまで自動化する画期的なものだ。
最新の大ヒットビデオ・ゲームの「レッド・デッド・リデンプション2(Red Dead Redemption 2)」は、およそ1000人の開発者チームが、ときには 週に100時間もの作業時間を費やし、実際に世に出るまでには8年以上の歳月がかかった。
だが、写真のようにリアルなディテールを臨機応変に創作できる強力な人工知能(AI)アルゴリズムの登場により、こうした大変な作業も近いうちに過去の話となる可能性がある。
カタンザロ副社長は、この手法を使うことで、ゲーム・デザインの障壁を低くできる可能性があるという。
シーン全体のレンダリングのほかにも、本物の人間の映像素材を数分間流した後、ビデオ・ゲームに本物ような人物を(ゲームのキャラクターとして)追加もできる。
この方法がVRを現実的な設定でレンダリングするのに役立ち、自律型移動手段やロボットのための統合的な訓練データを提供するのにも役立つと話す。
「起こり得るすべての状況について、現実の訓練データを得ることは不可能です」
デンソーが世界最大級の量子コンピューター国際会議で喝采を浴びた理由
「量子」で無人搬送車運転を最適化
https://www.sbbit.jp/article/cont1/35565
従来の無人搬送車は、今回のシミュレーションで用いた工場や無人搬送車の設定、タスクでは80%の稼働率だった。
この数字は、量子アニーリングマシンを導入した場合には95%の稼働率にまで上昇した。
野菜農家を助ける“除草ロボット”
https://newswitch.jp/p/15612
NTTドコモなどが共同開発、AIや画像認識カメラで野菜の栽培を効率化
AIで校閲・校正支援、広告制作の自動化進むか
https://newswitch.jp/p/15633
773オーバーテクナナシー
2018/12/13(木) 12:46:18.59ID:V4E1d8XJ マイクロソフトの研究所トップが語る「AIと人間は競合しない」
シャオウェン・ホン マイクロソフトリサーチアジア 所長/マイクロソフトコーポレートバイスプレジデント
https://diamond.jp/articles/-/188195
Cloud TPU v2 PodとGPUの性能比較。256チップのフル構成ではV100 x 8と比べ27倍速くコストは4割減。 #gcpja
https://cloud.google.com/blog/products/ai-machine-learning/now-you-can-train-ml-models-faster-and-lower-cost-cloud-tpu-pods
https://twitter.com/kazunori_279/status/1072954828974784513
怖すぎる論文がPNASに。大学の研究者が研究活動を継続できた年数を表した生存曲線。
昔は50%が退場するのに35年だったのに、今はわずかに5年。かなりの難病と同レベルの厳しい生存率。
博士取得者増加・ポスト不足・論文大型化/長期化等で、全世界的に生き残りが厳しいようです。
https://www.pnas.org/content/115/50/12616
https://i.imgur.com/wAYPyZz.jpg
https://twitter.com/SatoruO/status/1072940076781486084
【注目プレスリリース】細菌の前進・後退を決めるタンパク質の構造を解明! 〜 方向制御の人工ナノマシンの設計が可能に 〜 / 長浜バイオ大学,名古屋大学,大阪大学
https://research-er.jp/articles/view/76004
この知見をもとに、生物特有の回転方向制御機構が解き明かされれば、自在に分子モーターを制御する人工的なナノマシンを設計することができるようになり、医療や工生命設計など、様々な分野に応用できることが期待されます。
魚の表面に付着している細菌の一種である海洋性ビブリオ菌が持つべん毛モーターの回転方向制御について、クラッチの役割をするタンパク質(FliG)中のどのアミノ酸残基が重要であるかを特定した。
特定したアミノ酸残基周囲の構造特性が、回転方向決定に支配的な役割を果たすことを示した。
外界の環境応答によるべん毛モーターの回転方向変換制御には、FliG および FliM タンパク質の精密な相互作用が必要不可欠であることが判明した。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
シャオウェン・ホン マイクロソフトリサーチアジア 所長/マイクロソフトコーポレートバイスプレジデント
https://diamond.jp/articles/-/188195
Cloud TPU v2 PodとGPUの性能比較。256チップのフル構成ではV100 x 8と比べ27倍速くコストは4割減。 #gcpja
https://cloud.google.com/blog/products/ai-machine-learning/now-you-can-train-ml-models-faster-and-lower-cost-cloud-tpu-pods
https://twitter.com/kazunori_279/status/1072954828974784513
怖すぎる論文がPNASに。大学の研究者が研究活動を継続できた年数を表した生存曲線。
昔は50%が退場するのに35年だったのに、今はわずかに5年。かなりの難病と同レベルの厳しい生存率。
博士取得者増加・ポスト不足・論文大型化/長期化等で、全世界的に生き残りが厳しいようです。
https://www.pnas.org/content/115/50/12616
https://i.imgur.com/wAYPyZz.jpg
https://twitter.com/SatoruO/status/1072940076781486084
【注目プレスリリース】細菌の前進・後退を決めるタンパク質の構造を解明! 〜 方向制御の人工ナノマシンの設計が可能に 〜 / 長浜バイオ大学,名古屋大学,大阪大学
https://research-er.jp/articles/view/76004
この知見をもとに、生物特有の回転方向制御機構が解き明かされれば、自在に分子モーターを制御する人工的なナノマシンを設計することができるようになり、医療や工生命設計など、様々な分野に応用できることが期待されます。
魚の表面に付着している細菌の一種である海洋性ビブリオ菌が持つべん毛モーターの回転方向制御について、クラッチの役割をするタンパク質(FliG)中のどのアミノ酸残基が重要であるかを特定した。
特定したアミノ酸残基周囲の構造特性が、回転方向決定に支配的な役割を果たすことを示した。
外界の環境応答によるべん毛モーターの回転方向変換制御には、FliG および FliM タンパク質の精密な相互作用が必要不可欠であることが判明した。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
774オーバーテクナナシー
2018/12/13(木) 15:26:06.08ID:gkvTimlG 「iPhone買ったやつは、今日から昇給・ボーナス無し!
ファーウェイ買ったら20%キャッシュバックするぞ!」
中国でもファーウェイ買うと20%キャッシュバックです
https://twitter.com/livein_china/status/1072863159902330881
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ファーウェイ買ったら20%キャッシュバックするぞ!」
中国でもファーウェイ買うと20%キャッシュバックです
https://twitter.com/livein_china/status/1072863159902330881
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
775オーバーテクナナシー
2018/12/13(木) 15:33:23.59ID:e6sMOU3x 中国、「中国製造2025」見直し検討か 米報道
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38868950T11C18A2MM0000/
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38868950T11C18A2MM0000/
776オーバーテクナナシー
2018/12/13(木) 16:14:18.38ID:pWlflWAX Googleの機械学習マシン「Cloud TPU Pod」の新型はNVIDIA Tesla V100の200倍高速に
https://gigazine.net/news/20181213-google-cloud-tpu-pods-lower-faster/
https://gigazine.net/news/20181213-google-cloud-tpu-pods-lower-faster/
777オーバーテクナナシー
2018/12/13(木) 16:39:46.60ID:V4E1d8XJ 低濃度二酸化炭素だけを還元して資源化する新触媒を発見 - 東工大[12/13]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1544682267/
ARグラス開発のWaveOptics、2,600万ドル資金調達 製品化照準
https://www.moguravr.com/waveoptics-funding/
2018年現在、WaveOpticsが開発を進めているARグラスはすでに製品化の予定が進行しています。発売予定は2019年。予定価格は600ドル(約68.000円)です。
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1544682267/
ARグラス開発のWaveOptics、2,600万ドル資金調達 製品化照準
https://www.moguravr.com/waveoptics-funding/
2018年現在、WaveOpticsが開発を進めているARグラスはすでに製品化の予定が進行しています。発売予定は2019年。予定価格は600ドル(約68.000円)です。
778オーバーテクナナシー
2018/12/13(木) 18:42:29.86ID:eWksesWi 国民年金を若年者特例にしてたものがあるんだけど追納すべきだろうか?
あと30年後の話だしシンギュラったら意味がない?
みんなならどうする?
あと30年後の話だしシンギュラったら意味がない?
みんなならどうする?
779オーバーテクナナシー
2018/12/13(木) 19:42:13.69ID:lpS44Mgw >>778
どうしようもなく低収入で払えないならともかく、払えるなら払った方が良いよ
損得で計算する人でも
今だって税金投入されてるんだからさ
規定に足りなくてまともに貰えないなら、個人では見えなくなるけど、税金で補填する分が、取られ損も良いところ
それに、この先も高齢者が有権者の多数を占める事は間違いないから、高齢者に牙を向くような改定が簡単に行えるわけもないしね
どうしようもなく低収入で払えないならともかく、払えるなら払った方が良いよ
損得で計算する人でも
今だって税金投入されてるんだからさ
規定に足りなくてまともに貰えないなら、個人では見えなくなるけど、税金で補填する分が、取られ損も良いところ
それに、この先も高齢者が有権者の多数を占める事は間違いないから、高齢者に牙を向くような改定が簡単に行えるわけもないしね
780オーバーテクナナシー
2018/12/13(木) 19:43:40.12ID:UolaqXD3 量子コンピューターの開発速度に、耐量子暗号は追いつけるのか?
https://www.technologyreview.jp/s/115489/quantum-computers-pose-a-security-threat-that-were-still-totally-unprepared-for/
従来の暗号技術は強力な量子コンピューターを使えば破られてしまう可能性が高い。
専門家らは、強力な量子コンピューターの登場までの期間を10年と見積もる一方、「量子耐性」を持つ暗号技術の開発・普及には早くとも20年はかかると指摘する。
ネットワークの自動運転はもう“SF”ではない--ジュニパーのCTOが進展報告
https://japan.zdnet.com/article/35130084/
https://www.technologyreview.jp/s/115489/quantum-computers-pose-a-security-threat-that-were-still-totally-unprepared-for/
従来の暗号技術は強力な量子コンピューターを使えば破られてしまう可能性が高い。
専門家らは、強力な量子コンピューターの登場までの期間を10年と見積もる一方、「量子耐性」を持つ暗号技術の開発・普及には早くとも20年はかかると指摘する。
ネットワークの自動運転はもう“SF”ではない--ジュニパーのCTOが進展報告
https://japan.zdnet.com/article/35130084/
781オーバーテクナナシー
2018/12/13(木) 19:43:58.86ID:UolaqXD3 高温超伝導を用いた粒子加速器用電磁石の機能実証に成功 ―粒子線がん治療の普及拡大へ道筋―
https://research-er.jp/articles/view/76014
今後、高温超伝導電磁石の高磁界化や磁界を変化させたときに超伝導線の内部で発生する交流損失の低減などの研究開発に取り組み、粒子線がん治療装置の超小型化、省エネ化の実現を目指します。
これにより、粒子線がん治療装置の一般病院への設置が可能になれば、健康長寿社会に大きく貢献できると期待しています。
また、今回の成果は、粒子線がん治療装置に限らず、多様な粒子加速器の小型化、省エネ化につながる大きな波及効果をもつものです。
さらに、本成果を発展させ、高温超伝導電磁石を用いて交流高磁界、すなわち時間的に変化する高磁界を発生する技術が創生されれば、広範な分野における実現技術として大きな波及効果が期待できます。
遺伝子操作の双子誕生、誰も言わない問題の本質とは
「ゲノム編集ベビー」発表が私たちに突きつけた課題(後篇)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/54911
遺伝子技術が変える生命保険
https://business.nikkeibp.co.jp/atcl/NBD/15/world/121200690/
個人の健康リスクを測る技術が進歩し、健康保険や生命保険のあり方を変えつつある。実際、アップルウオッチを使ってエクササイズと保険料を連動させる動きが始まった。
遺伝子検査が生命保険に関連づけられるようになると、保険はもはや保険ではなくなる。
助かるのは「金持ち」だけ?
遺伝子療法が抱える
根本的なジレンマ
https://www.technologyreview.jp/s/109826/two-sick-children-and-a-1-5-million-bill-one-familys-race-for-a-gene-therapy-cure/
遺伝子療法の進歩により、遺伝性のあらゆる希少疾患を治療できる可能性が出てきた。
だが、治療には莫大な費用がかかり、お金のある人や著名人だけが治療を受けられるという深刻な倫理的ジレンマを生む可能性がある。
眼球はなぜ丸くなる? 形ができるメカニズムを解明
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1812/13/news034.html
京都大学が、目の丸い形の元となる「眼杯組織」が作られる仕組みを解明した。
この仕組みを活用することで、再生医療に必要な、試験管内での器官形成を制御できるようになる。
https://research-er.jp/articles/view/76014
今後、高温超伝導電磁石の高磁界化や磁界を変化させたときに超伝導線の内部で発生する交流損失の低減などの研究開発に取り組み、粒子線がん治療装置の超小型化、省エネ化の実現を目指します。
これにより、粒子線がん治療装置の一般病院への設置が可能になれば、健康長寿社会に大きく貢献できると期待しています。
また、今回の成果は、粒子線がん治療装置に限らず、多様な粒子加速器の小型化、省エネ化につながる大きな波及効果をもつものです。
さらに、本成果を発展させ、高温超伝導電磁石を用いて交流高磁界、すなわち時間的に変化する高磁界を発生する技術が創生されれば、広範な分野における実現技術として大きな波及効果が期待できます。
遺伝子操作の双子誕生、誰も言わない問題の本質とは
「ゲノム編集ベビー」発表が私たちに突きつけた課題(後篇)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/54911
遺伝子技術が変える生命保険
https://business.nikkeibp.co.jp/atcl/NBD/15/world/121200690/
個人の健康リスクを測る技術が進歩し、健康保険や生命保険のあり方を変えつつある。実際、アップルウオッチを使ってエクササイズと保険料を連動させる動きが始まった。
遺伝子検査が生命保険に関連づけられるようになると、保険はもはや保険ではなくなる。
助かるのは「金持ち」だけ?
遺伝子療法が抱える
根本的なジレンマ
https://www.technologyreview.jp/s/109826/two-sick-children-and-a-1-5-million-bill-one-familys-race-for-a-gene-therapy-cure/
遺伝子療法の進歩により、遺伝性のあらゆる希少疾患を治療できる可能性が出てきた。
だが、治療には莫大な費用がかかり、お金のある人や著名人だけが治療を受けられるという深刻な倫理的ジレンマを生む可能性がある。
眼球はなぜ丸くなる? 形ができるメカニズムを解明
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1812/13/news034.html
京都大学が、目の丸い形の元となる「眼杯組織」が作られる仕組みを解明した。
この仕組みを活用することで、再生医療に必要な、試験管内での器官形成を制御できるようになる。
782オーバーテクナナシー
2018/12/13(木) 22:05:23.42ID:eWksesWi >>779
今はお金にあまり困ってない
一時期無職だった分も合わせて150万円くらい追納できる
規定については、カラ期間や免除期間は加算されるので65まで生きれば既に貰える
さらに、免除分は追納なしでも半額もらえる。全額支払っても倍になるわけではないから微妙。
そこそこ大きな金額になったから、純粋に将来への投資として考えてるけど
65からもらえるとしたらあと30年も未来の話
国民年金に投資するメリットあるかな?
30年先も今と同じように老人にお金を配る金融政策かな?
シンギュラリティー考えると年金を払うか迷ってるんだわ
もちろん、今と変わらずとか年金を基準に利用できるサービスに差が生まれるなら追納したい
今はお金にあまり困ってない
一時期無職だった分も合わせて150万円くらい追納できる
規定については、カラ期間や免除期間は加算されるので65まで生きれば既に貰える
さらに、免除分は追納なしでも半額もらえる。全額支払っても倍になるわけではないから微妙。
そこそこ大きな金額になったから、純粋に将来への投資として考えてるけど
65からもらえるとしたらあと30年も未来の話
国民年金に投資するメリットあるかな?
30年先も今と同じように老人にお金を配る金融政策かな?
シンギュラリティー考えると年金を払うか迷ってるんだわ
もちろん、今と変わらずとか年金を基準に利用できるサービスに差が生まれるなら追納したい
783オーバーテクナナシー
2018/12/13(木) 22:34:59.69ID:uIoXkimj >>782
年金ってのは払わなきゃいけないもんだとかそんな事は別にして
30年先を見据えた投資と考えなきゃいけないなら、どんな人に聞いても自分が思う通りやれば良いと答えるしかないと思うけどね
しかもシンギュラリティを考慮するんでしょ?
神様じゃないんだからさ
シンギュラリティがくることに掛けるか、それとも来ない可能性も考慮するか
前者なら投資なんてバカバカしいよ、今楽しく使え
後者なら投資なんかしないで年金払えと言うことだと思うけどなあ
年金ってのは払わなきゃいけないもんだとかそんな事は別にして
30年先を見据えた投資と考えなきゃいけないなら、どんな人に聞いても自分が思う通りやれば良いと答えるしかないと思うけどね
しかもシンギュラリティを考慮するんでしょ?
神様じゃないんだからさ
シンギュラリティがくることに掛けるか、それとも来ない可能性も考慮するか
前者なら投資なんてバカバカしいよ、今楽しく使え
後者なら投資なんかしないで年金払えと言うことだと思うけどなあ
784オーバーテクナナシー
2018/12/14(金) 00:46:15.82ID:FakH0BoF Intelの次期内蔵GPUは1TFLOPSの性能で3Dゲームにも対応 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158131.html
1TFLOPSってマジかよwFP32換算で最新ハイエンドGPUの10分の1の性能だなw
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158131.html
1TFLOPSってマジかよwFP32換算で最新ハイエンドGPUの10分の1の性能だなw
785オーバーテクナナシー
2018/12/14(金) 01:18:21.73ID:yIc/qypg paypay終わちゃった
origamiでガマン汁
origamiでガマン汁
786オーバーテクナナシー
2018/12/14(金) 02:13:10.84ID:Gm1fOoDH インテルの量子コンピュータ開発担当者によると、
量子コンピュータの実用化は10年ほどかかると見ている。シリコンのトランジスタの歴史を参考にしている。
1947 初のトランジスタ
1959 ICチップ
1971 市場進出
量子コンピュータは様々なタイプがあるが、
シリコン上の電子スピンを利用するタイプはスケーリングができて、有望とのこと。
冷却タイプはもともと大きくてスケーリングが難しい。
レーザーでのスピンはインテルでは技術レベルが未熟で扱えないため。
その他、量子コンピュータ事情が分かりやすく説明されている。
How Close Are We—Really—to Building a Quantum Computer?
https://www.scientificamerican.com/article/how-close-are-we-really-to-building-a-quantum-computer/
量子コンピュータの実用化は10年ほどかかると見ている。シリコンのトランジスタの歴史を参考にしている。
1947 初のトランジスタ
1959 ICチップ
1971 市場進出
量子コンピュータは様々なタイプがあるが、
シリコン上の電子スピンを利用するタイプはスケーリングができて、有望とのこと。
冷却タイプはもともと大きくてスケーリングが難しい。
レーザーでのスピンはインテルでは技術レベルが未熟で扱えないため。
その他、量子コンピュータ事情が分かりやすく説明されている。
How Close Are We—Really—to Building a Quantum Computer?
https://www.scientificamerican.com/article/how-close-are-we-really-to-building-a-quantum-computer/
787オーバーテクナナシー
2018/12/14(金) 02:44:59.90ID:L4jZRFys >>783
年金ですが、免除や猶予は払う必要がありません。払うのは任意なのです。
更に、免除は払わなくても半分は年金がつくので悩んでいます。
それはさておき、このスレではシンギュラリティーが本気で来ると考えている人もいるだろうし、
そういう人はどのような投資行動をしているのか気になっています。
またはそれが来なくても技術は十分に進歩する、または、極端に悲観な人もいます。
未来予想についてホンキで考えて今どのように行動しているのか気になっています。
前者でもシンギュラリティーは超格差社会と言われていますので投資をしているかしていないかでは大きな差がつくと言われています。
後者であれば今までの延長線上ということで両新生代と同じ方法が通用するわけでかんたんですが・・・
>>784
最近ビデオカード買ったんだけど、最近のものにはTensorコアが内蔵されてて驚いた
普通の人はまず使わないと思うけど特化型コアもこれから流行りそう
年金ですが、免除や猶予は払う必要がありません。払うのは任意なのです。
更に、免除は払わなくても半分は年金がつくので悩んでいます。
それはさておき、このスレではシンギュラリティーが本気で来ると考えている人もいるだろうし、
そういう人はどのような投資行動をしているのか気になっています。
またはそれが来なくても技術は十分に進歩する、または、極端に悲観な人もいます。
未来予想についてホンキで考えて今どのように行動しているのか気になっています。
前者でもシンギュラリティーは超格差社会と言われていますので投資をしているかしていないかでは大きな差がつくと言われています。
後者であれば今までの延長線上ということで両新生代と同じ方法が通用するわけでかんたんですが・・・
>>784
最近ビデオカード買ったんだけど、最近のものにはTensorコアが内蔵されてて驚いた
普通の人はまず使わないと思うけど特化型コアもこれから流行りそう
788オーバーテクナナシー
2018/12/14(金) 04:32:00.30ID:eje+5CnR 大山鳴動してネズミ一匹、AI主導の市場
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38869130T11C18A2000000/?n_cid=TPRN0026
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38869130T11C18A2000000/?n_cid=TPRN0026
789オーバーテクナナシー
2018/12/14(金) 05:25:24.73ID:kWaWDw/f >>787
わかるよ、自分は保険屋の個人年金かけてるけど
シンギュラリティとかもあるし、平均寿命の伸びや
車の自動運転等で保険業界も大幅にに環境が変わるから
今設定してる個人年金ってどうなんかと心配ではある。
わかるよ、自分は保険屋の個人年金かけてるけど
シンギュラリティとかもあるし、平均寿命の伸びや
車の自動運転等で保険業界も大幅にに環境が変わるから
今設定してる個人年金ってどうなんかと心配ではある。
790オーバーテクナナシー
2018/12/14(金) 06:47:01.68ID:j3AevmAs >>789
自動運転車は損保だから個人年金は生保だろう。
自動運転車は損保だから個人年金は生保だろう。
791オーバーテクナナシー
2018/12/14(金) 07:31:59.99ID:oh3mM88I >>787
シンギュラリティは賢いコンピュータができて、自分で自分を進化させてしまえるようになると、そこから先は何が起きるか予測できなくなるって時代のことじゃないの?
超格差社会とか、何を指して言ってんの?
シンギュラリティは賢いコンピュータができて、自分で自分を進化させてしまえるようになると、そこから先は何が起きるか予測できなくなるって時代のことじゃないの?
超格差社会とか、何を指して言ってんの?
792オーバーテクナナシー
2018/12/14(金) 09:07:19.34ID:WYXVosN9 シンギュラリティ来なかったら困るだろ
払っとけよ
払っとけよ
793オーバーテクナナシー
2018/12/14(金) 10:21:12.53ID:O6yZ4uJd なにが起きるかわかんないようになるの
ほっとくんか。さっさと特捜部動け。
ほっとくんか。さっさと特捜部動け。
794オーバーテクナナシー
2018/12/14(金) 11:18:29.06ID:eje+5CnR じゃああんたは来年の出来事が湧いてかるってんかい
795オーバーテクナナシー
2018/12/14(金) 11:42:58.39ID:O6yZ4uJd ああ‼?
危険開発煽り罪だこら
危険開発煽り罪だこら
796オーバーテクナナシー
2018/12/14(金) 12:04:07.13ID:0242QTQC MIT:物質縮小技術
https://news.mit.edu/2018/shrink-any-object-nanoscale-1213
ナノサイズの3D構造を作る場合、光エッチングの積層式では作れる形状に限界がある。
ヒドロゲルの中に3D印刷で作り込んでから水抜けば1/1000(体積)に縮小できるという。
従来技術で作れなかったナノ構造物だから生物や光学などいろいろな用途ある
https://twitter.com/Kyukimasa/status/1073346669280866304
脳細胞の研究で以前に開発した「組織をポリマーで固めてから水を吸わせて組織構造ごと大きくして顕微鏡で見れるサイズにする技術」の逆をやった。みたいなこと書いてるけど、これも生物学用途以外にもなにかに使えそうな
https://twitter.com/Kyukimasa/status/1073348245374459904
NVIDIA、BERTニューラルネットワークで4倍のスピードアップを達成
NVIDIA Achieves 4X Speedup on BERT Neural Network
https://news.developer.nvidia.com/nvidia-achieves-4x-speedup-on-bert-neural-network/
AIによる生成画像の進歩(2014 → 2018)
2014
https://i.imgur.com/KdgFnnd.jpg
2018
https://i.imgur.com/Br23Ppu.jpg
ヴァージン、初の有人宇宙飛行に成功 米国では7年ぶり
http://www.afpbb.com/articles/-/3202005
【12月14日 AFP】米カリフォルニア州で13日、宇宙旅行会社ヴァージン・ギャラクティックの商用宇宙船「スペースシップ2」の2号機「ユニティ」の試験飛行が行われ、同船は米空軍が宇宙空間と見なす高度に到達した。
ブランソン氏は試験飛行後、「きょう、史上初めて、民間の乗客を乗せるために作られた有人宇宙船が宇宙に到達した」と発表。
「これは重要な日であり、宇宙探査の新たな一章を共に開いたわれわれのチームをこの上なく誇らしく思う」と述べた。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://news.mit.edu/2018/shrink-any-object-nanoscale-1213
ナノサイズの3D構造を作る場合、光エッチングの積層式では作れる形状に限界がある。
ヒドロゲルの中に3D印刷で作り込んでから水抜けば1/1000(体積)に縮小できるという。
従来技術で作れなかったナノ構造物だから生物や光学などいろいろな用途ある
https://twitter.com/Kyukimasa/status/1073346669280866304
脳細胞の研究で以前に開発した「組織をポリマーで固めてから水を吸わせて組織構造ごと大きくして顕微鏡で見れるサイズにする技術」の逆をやった。みたいなこと書いてるけど、これも生物学用途以外にもなにかに使えそうな
https://twitter.com/Kyukimasa/status/1073348245374459904
NVIDIA、BERTニューラルネットワークで4倍のスピードアップを達成
NVIDIA Achieves 4X Speedup on BERT Neural Network
https://news.developer.nvidia.com/nvidia-achieves-4x-speedup-on-bert-neural-network/
AIによる生成画像の進歩(2014 → 2018)
2014
https://i.imgur.com/KdgFnnd.jpg
2018
https://i.imgur.com/Br23Ppu.jpg
ヴァージン、初の有人宇宙飛行に成功 米国では7年ぶり
http://www.afpbb.com/articles/-/3202005
【12月14日 AFP】米カリフォルニア州で13日、宇宙旅行会社ヴァージン・ギャラクティックの商用宇宙船「スペースシップ2」の2号機「ユニティ」の試験飛行が行われ、同船は米空軍が宇宙空間と見なす高度に到達した。
ブランソン氏は試験飛行後、「きょう、史上初めて、民間の乗客を乗せるために作られた有人宇宙船が宇宙に到達した」と発表。
「これは重要な日であり、宇宙探査の新たな一章を共に開いたわれわれのチームをこの上なく誇らしく思う」と述べた。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
797オーバーテクナナシー
2018/12/14(金) 12:16:59.14ID:anw2wnLS 筑波大学、電子ホログラムによって仮想物体の奥行き感を再現する、ARディスプレイ技術「Eholo glass」発表
https://shiropen.com/seamless/eholo-glass
米配達サービスのPostmates、歩道を歩く出前ロボット「Serve」の提供開始
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1812/14/news072.html
PFNが深層学習プロセッサを開発した理由は「世界の先を行くため」
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1812/14/news044.html
知られざる「AI大国」カナダ政府が掲げる4つの目標
https://forbesjapan.com/articles/detail/24341#
世界の4分の3を占める中国の「AI投資」と今後の課題
https://forbesjapan.com/articles/detail/24376
https://shiropen.com/seamless/eholo-glass
米配達サービスのPostmates、歩道を歩く出前ロボット「Serve」の提供開始
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1812/14/news072.html
PFNが深層学習プロセッサを開発した理由は「世界の先を行くため」
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1812/14/news044.html
知られざる「AI大国」カナダ政府が掲げる4つの目標
https://forbesjapan.com/articles/detail/24341#
世界の4分の3を占める中国の「AI投資」と今後の課題
https://forbesjapan.com/articles/detail/24376
798オーバーテクナナシー
2018/12/14(金) 12:21:19.06ID:anw2wnLS799オーバーテクナナシー
2018/12/14(金) 12:21:42.91ID:AwuZtiGf >>787
免除される条件を見てみたけど、アルバイト程度の収入じゃないと、年金免除にはならないよね
寡婦とか失業とかも当てはまらないっぽいし
だとしたらさ、やっぱりちゃんとした生活ができる程度の収入が安定して得られるようにする事が、投資だ年金だシンギュラリティだとかいうより先に考えた方がいいんじゃないの?
とはいえ、ビデオカードとか高額なものを買うくらい余裕はあるようだから、どういう暮らしぶりなんだかよくわからない
数千万程度の資産があって、直近の生活を維持する為だけに働く必要はないからアルバイトやってるとかなんだろか?
免除される条件を見てみたけど、アルバイト程度の収入じゃないと、年金免除にはならないよね
寡婦とか失業とかも当てはまらないっぽいし
だとしたらさ、やっぱりちゃんとした生活ができる程度の収入が安定して得られるようにする事が、投資だ年金だシンギュラリティだとかいうより先に考えた方がいいんじゃないの?
とはいえ、ビデオカードとか高額なものを買うくらい余裕はあるようだから、どういう暮らしぶりなんだかよくわからない
数千万程度の資産があって、直近の生活を維持する為だけに働く必要はないからアルバイトやってるとかなんだろか?
800オーバーテクナナシー
2018/12/14(金) 12:40:06.16ID:8A6d+5SZ NVIDIA、自律動作マシン向けAIプラットフォームを提供 ポストAIは自律型か
https://www.zaikei.co.jp/sp/article/20181214/483762.html
宅配ロボット、人間と協調作業する製造ロボット、携帯式のDNAシーケンサーを念頭に置く。自律動作マシンは今やSFの世界を飛び出し、現実のものになりつつあるという。
NVIDIAのAI向けGPUであるJetson TX2と比較して、性能で20倍以上、エネルギー効率で11倍以上を実現。AIでのエッジコンピューティングの可能性の幅を広げる。
教育ITベンチャー最前線で見た「テクノロジーの発達によって仕事が奪われる瞬間」
http://tyotto.co.jp/tyotto-news/2343
https://www.zaikei.co.jp/sp/article/20181214/483762.html
宅配ロボット、人間と協調作業する製造ロボット、携帯式のDNAシーケンサーを念頭に置く。自律動作マシンは今やSFの世界を飛び出し、現実のものになりつつあるという。
NVIDIAのAI向けGPUであるJetson TX2と比較して、性能で20倍以上、エネルギー効率で11倍以上を実現。AIでのエッジコンピューティングの可能性の幅を広げる。
教育ITベンチャー最前線で見た「テクノロジーの発達によって仕事が奪われる瞬間」
http://tyotto.co.jp/tyotto-news/2343
801オーバーテクナナシー
2018/12/14(金) 12:51:14.46ID:YSxvcUqR >>746-748
結局カネ儲けしたい
物言わぬ奴隷がほしい
永遠の若さを手に入れたい
死にたくない
それがシンギュラリティとトランスヒューマニズムの本質
どちらも根っこには西洋的な人間中心主義、資本主義、ユートピア思想がある
東洋人である我々日本人はああいう思想とは距離を置いたほうがいい
ここの連中はマルクス主義に毒された昔の左翼学生みたいだ
結局カネ儲けしたい
物言わぬ奴隷がほしい
永遠の若さを手に入れたい
死にたくない
それがシンギュラリティとトランスヒューマニズムの本質
どちらも根っこには西洋的な人間中心主義、資本主義、ユートピア思想がある
東洋人である我々日本人はああいう思想とは距離を置いたほうがいい
ここの連中はマルクス主義に毒された昔の左翼学生みたいだ
802オーバーテクナナシー
2018/12/14(金) 12:51:44.49ID:anw2wnLS 政府、19年度における科学研究費助成事業を100億増へ
https://jp.reuters.com/article/idJP2018121301002049
https://jp.reuters.com/article/idJP2018121301002049
803オーバーテクナナシー
2018/12/14(金) 12:52:37.31ID:YSxvcUqR >>746-748
カネ儲けしたい
物言わぬ奴隷がほしい
永遠の若さを手に入れたい
死にたくない
それがシンギュラリティとトランスヒューマニズムの本質
どちらも根っこには西洋的な人間中心主義、資本主義、ユートピア思想がある
東洋人である我々日本人はああいう思想とは距離を置いたほうがいい
ここの連中はマルクス主義に毒された昔の左翼学生みたいだ
カネ儲けしたい
物言わぬ奴隷がほしい
永遠の若さを手に入れたい
死にたくない
それがシンギュラリティとトランスヒューマニズムの本質
どちらも根っこには西洋的な人間中心主義、資本主義、ユートピア思想がある
東洋人である我々日本人はああいう思想とは距離を置いたほうがいい
ここの連中はマルクス主義に毒された昔の左翼学生みたいだ
804オーバーテクナナシー
2018/12/14(金) 14:04:14.48ID:FakH0BoF >>800
>ポストAIは自律型か
この表現がよく分からない。
もともとAIは「人工的に作られた(人間の)知能」って意味なんだから、始めから自律的なものを目指しているのでは?
今現在の特化型が異常と言うべき。
>ポストAIは自律型か
この表現がよく分からない。
もともとAIは「人工的に作られた(人間の)知能」って意味なんだから、始めから自律的なものを目指しているのでは?
今現在の特化型が異常と言うべき。
805オーバーテクナナシー
2018/12/14(金) 14:17:23.43ID:anw2wnLS806オーバーテクナナシー
2018/12/14(金) 14:30:03.94ID:FakH0BoF >>805
ふーん、じゃあ今迄のは受動型と言いたかったのかなこの記事?は。
ふーん、じゃあ今迄のは受動型と言いたかったのかなこの記事?は。
807オーバーテクナナシー
2018/12/14(金) 14:35:09.64ID:Gm1fOoDH なんかポストAIって、AIが作った非人工AIかと思った。
808オーバーテクナナシー
2018/12/14(金) 15:01:20.33ID:Gm1fOoDH 仕事をする時間が自動化で全体的に減少し、週休2日制、9時〜5時労働は将来的に崩れる。
ラリーペイジ、イーロンマスク、他ビリオネアが次々に発言。
最低でも次世代(30年後)は週休3日、10時〜3時とかになるのだろうか。
https://www.cnbc.com/2018/12/13/richard-branson-the-9-to-5-workday-and-5-day-work-week-will-die-off.html
ラリーペイジ、イーロンマスク、他ビリオネアが次々に発言。
最低でも次世代(30年後)は週休3日、10時〜3時とかになるのだろうか。
https://www.cnbc.com/2018/12/13/richard-branson-the-9-to-5-workday-and-5-day-work-week-will-die-off.html
809オーバーテクナナシー
2018/12/14(金) 15:49:22.18ID:eje+5CnR810オーバーテクナナシー
2018/12/14(金) 15:53:50.13ID:U7UBSFpJ811オーバーテクナナシー
2018/12/14(金) 15:57:11.14ID:tYghfns5812オーバーテクナナシー
2018/12/14(金) 16:00:30.03ID:juVujBai >>808
ケインズは1930年の講演で、「2030年には人々の労働時間は週15時間になる。21世紀最大の課題は余暇だ」と予測した
ケインズは1930年の講演で、「2030年には人々の労働時間は週15時間になる。21世紀最大の課題は余暇だ」と予測した
813オーバーテクナナシー
2018/12/14(金) 16:02:45.68ID:U7UBSFpJ 仕事柄、社会的強者と関わる事が多くて
ネットでも最近は特に有名人(強者)の影響が増しててウンザリするよ
早く自給自足発展が可能な世界になって欲しい
そうすればマウント主義は終わるのに
ネットでも最近は特に有名人(強者)の影響が増しててウンザリするよ
早く自給自足発展が可能な世界になって欲しい
そうすればマウント主義は終わるのに
814オーバーテクナナシー
2018/12/14(金) 16:57:08.78ID:anw2wnLS ディープラーニングを使った歌声合成ソフト
https://www.youtube.com/watch?v=6L48ahkyPss
https://www.youtube.com/watch?v=NeHuJu5wyVM
軽く初音ミクを超えてきたw
https://www.youtube.com/watch?v=6L48ahkyPss
https://www.youtube.com/watch?v=NeHuJu5wyVM
軽く初音ミクを超えてきたw
815オーバーテクナナシー
2018/12/14(金) 17:08:39.11ID:IxNBLFIS DTMステーションに「歌声合成技術に革命!ディープラーニングで人間さながらに歌うAI歌声合成システムを名工大とテクノスピーチが開発」をUPしました。ボカロとは次元が異なる歌唱力、AIにより人の歌声と違いが分からなレベルに進化してる。衝撃を受けたというか、感動します
https://www.dtmstation.com/archives/22902.html
https://twitter.com/kenfujimoto/status/1073412340769378304
【AI】元歌手と判別できないレベルのAI歌声合成、名古屋工業大学と音声ベンチャーが開発[12/14]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1544767187/
【企業】スマホに負けた…地図の「昭文社」 希望退職を募集
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1544751788/
アニーリングマシンの第一人者が語る
「量子コンピュータの現在と未来の可能性」
https://wisdom.nec.com/ja/events/2018121401/index.html
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://www.dtmstation.com/archives/22902.html
https://twitter.com/kenfujimoto/status/1073412340769378304
【AI】元歌手と判別できないレベルのAI歌声合成、名古屋工業大学と音声ベンチャーが開発[12/14]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1544767187/
【企業】スマホに負けた…地図の「昭文社」 希望退職を募集
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1544751788/
アニーリングマシンの第一人者が語る
「量子コンピュータの現在と未来の可能性」
https://wisdom.nec.com/ja/events/2018121401/index.html
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
816オーバーテクナナシー
2018/12/14(金) 17:11:09.86ID:2WNu9zLb >>814
声優失業だわ
声優失業だわ
817オーバーテクナナシー
2018/12/14(金) 17:14:07.73ID:GUgh1eEO 【再生医療】大阪大学とロート製薬、 iPS細胞から眼の様々な細胞の選択的誘導に成功[12/13]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1544771764/
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1544771764/
818オーバーテクナナシー
2018/12/14(金) 17:25:05.93ID:h7+0h5k3 >>808
労働者総失業だ。資本家のみが働いている世界。
労働者総失業だ。資本家のみが働いている世界。
819オーバーテクナナシー
2018/12/14(金) 17:29:53.29ID:U7UBSFpJ820オーバーテクナナシー
2018/12/14(金) 17:41:35.21ID:2WNu9zLb 個人的に調理ロボットが早く普及してほしい
家庭用調理ロボットじゃなくて店舗用の調理ロボット
ラーメン屋とか定型作業だからロボット化して日本中にロボット店設置してほしい
うちは地方だからいつ店主引退でラーメン屋がなくなるかヒヤヒヤ
安く手軽に自由に食いたい
家庭用調理ロボットじゃなくて店舗用の調理ロボット
ラーメン屋とか定型作業だからロボット化して日本中にロボット店設置してほしい
うちは地方だからいつ店主引退でラーメン屋がなくなるかヒヤヒヤ
安く手軽に自由に食いたい
821オーバーテクナナシー
2018/12/14(金) 17:41:45.12ID:anw2wnLS AI技術により超高精度な歌声合成を実現
?〜バーチャルシンガーの歌声は人と区別できない時代へ〜
https://www.techno-speech.com/news-20181214a
ここで他の曲も聞ける
?〜バーチャルシンガーの歌声は人と区別できない時代へ〜
https://www.techno-speech.com/news-20181214a
ここで他の曲も聞ける
822オーバーテクナナシー
2018/12/14(金) 18:14:55.37ID:eje+5CnR823オーバーテクナナシー
2018/12/14(金) 18:33:28.23ID:GUgh1eEO 理研、ビッグバン直後の宇宙初期に空間を満たした物質「クォーク・グルーオン・プラズマ」の生成に成功 [402859164]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1544778330/
Compositional Attention Networks for Machine Reasoning
https://github.com/arXivTimes/arXivTimes/issues/1027
「論理的推論を行うCLEVRのタスクで、98.9%というほぼ限界の精度を達成した研究」
圧倒的に人間の精度を超えてる(1年半前に人間の精度92.6%を超えていたが、さらに凄いことになってる)
ディープラーニング強い
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1544778330/
Compositional Attention Networks for Machine Reasoning
https://github.com/arXivTimes/arXivTimes/issues/1027
「論理的推論を行うCLEVRのタスクで、98.9%というほぼ限界の精度を達成した研究」
圧倒的に人間の精度を超えてる(1年半前に人間の精度92.6%を超えていたが、さらに凄いことになってる)
ディープラーニング強い
824オーバーテクナナシー
2018/12/14(金) 18:53:23.16ID:2WNu9zLb 日本も世間から”中世王国ジャップランド”と呼ばれていた時代から成長したな
現在は東京の大企業を中心に中世ジャップの大掃討が始まっている
俺の叔父は還暦(60)前の仙台で活動している中世ジャップで、
このAIロボット時代に他人に安い賃金でフルタイムで清掃や警備の仕事をさせようと
している害悪経営者。
しかもITの仕事に否定的で、虚業と呼んでいる
非常に頭が悪い老人でシンギュラリティやデジタルトランスフォーメーションなんて
言葉は知らない
世の中は20年後も変わらないと言っている
ディスラプターによって早く市場から叩き出されてほしい
現在は東京の大企業を中心に中世ジャップの大掃討が始まっている
俺の叔父は還暦(60)前の仙台で活動している中世ジャップで、
このAIロボット時代に他人に安い賃金でフルタイムで清掃や警備の仕事をさせようと
している害悪経営者。
しかもITの仕事に否定的で、虚業と呼んでいる
非常に頭が悪い老人でシンギュラリティやデジタルトランスフォーメーションなんて
言葉は知らない
世の中は20年後も変わらないと言っている
ディスラプターによって早く市場から叩き出されてほしい
825オーバーテクナナシー
2018/12/14(金) 19:20:52.41ID:anw2wnLS 現実世界&一般社会において、確実に影響を及ぼすロボティクス事業は、
今のところPFNとBrainCorpの製品
PFN お片付けロボット
https://www.youtube.com/watch?v=geub-Nuu-Vw
Brain Corp
https://www.youtube.com/watch?v=NbbTu11FYSI&feature=youtu.be&t=99
ボストンダイナミクスとSCHAFTは、まだ使い道が見通せてない
今のところPFNとBrainCorpの製品
PFN お片付けロボット
https://www.youtube.com/watch?v=geub-Nuu-Vw
Brain Corp
https://www.youtube.com/watch?v=NbbTu11FYSI&feature=youtu.be&t=99
ボストンダイナミクスとSCHAFTは、まだ使い道が見通せてない
826オーバーテクナナシー
2018/12/14(金) 19:21:35.88ID:5sbXwP/i ボーカロイドみたいな分かりやすいものが増えると、シンギュラリティの接近を実感するな
本当は、日本人がみんなブラック労働なんてやらねーと決めれば
一気にAI化、シンギュラリティが近づくんだけどな
ルールやマナーにうるさいくせにブラック労働を受け入れる日本人は頭がおかしい
本当は、日本人がみんなブラック労働なんてやらねーと決めれば
一気にAI化、シンギュラリティが近づくんだけどな
ルールやマナーにうるさいくせにブラック労働を受け入れる日本人は頭がおかしい
827オーバーテクナナシー
2018/12/14(金) 19:22:14.35ID:Gm1fOoDH ディープラーニングとは異なる微積分を駆使した新しいニューラルネットODE(仮称:ordinary differential equations)。
従来のディープラーニングではできなかったことができるようになった。
ヘルスケアのようなサンプルが非制限ステップで継続的に生ずる分野に利用できる。
ディープラーニングでは対応できていなかった。
例えればピアノのキーが大雑把に分かれていて、バイオリンのように細かい間隔の連続的な音を再現できないような状態だったという。
サンプルの時間枠を柔軟に細かく固定せずに構成できる。
ディープラーニングのようにレイヤーやニューロンの数は最初に設定し、固定しない。
まだ、改善の余地はあるが、当初のGANsのようにインパクトも大きいとNeural Information Processing Systems conference
(最大規模のAI研究団体の一つ)でベスト・ペーパーとして選定された。
A radical new neural network design could overcome big challenges in AI
https://www.technologyreview.com/s/612561/a-radical-new-neural-network-design-could-overcome-big-challenges-in-ai/
従来のディープラーニングではできなかったことができるようになった。
ヘルスケアのようなサンプルが非制限ステップで継続的に生ずる分野に利用できる。
ディープラーニングでは対応できていなかった。
例えればピアノのキーが大雑把に分かれていて、バイオリンのように細かい間隔の連続的な音を再現できないような状態だったという。
サンプルの時間枠を柔軟に細かく固定せずに構成できる。
ディープラーニングのようにレイヤーやニューロンの数は最初に設定し、固定しない。
まだ、改善の余地はあるが、当初のGANsのようにインパクトも大きいとNeural Information Processing Systems conference
(最大規模のAI研究団体の一つ)でベスト・ペーパーとして選定された。
A radical new neural network design could overcome big challenges in AI
https://www.technologyreview.com/s/612561/a-radical-new-neural-network-design-could-overcome-big-challenges-in-ai/
828オーバーテクナナシー
2018/12/14(金) 19:29:01.86ID:4CZOhywJ >>815
これより以前に海外の人が発表した、機械学習の人工歌声シンセサイザーの方が
すごいと思うけどな…
https://www.dtic.upf.edu/~mblaauw/NPSS/
下の方に日本語歌声で「ふるさと」と「ハナミズキ」がある。
これより以前に海外の人が発表した、機械学習の人工歌声シンセサイザーの方が
すごいと思うけどな…
https://www.dtic.upf.edu/~mblaauw/NPSS/
下の方に日本語歌声で「ふるさと」と「ハナミズキ」がある。
829オーバーテクナナシー
2018/12/14(金) 19:51:27.02ID:OUoNYZPT830オーバーテクナナシー
2018/12/14(金) 19:55:25.33ID:FakH0BoF >>814
これより少し前にLINEの人工知能のりんながこれと同じくらい流暢に歌ってたけど同じシステムかな?
これより少し前にLINEの人工知能のりんながこれと同じくらい流暢に歌ってたけど同じシステムかな?
831オーバーテクナナシー
2018/12/14(金) 20:05:39.22ID:4nyyP5II 統合失調症患者はシンギュラリティなどという妄想を信じています。
統合失調症罹患者はその病質から自力での治療は困難です。
またご家族の負担も計り知れません。
行政も率先して取り組もうとはしません。
彼らは人知れず苦しんでいるのです。
ならば地域で協力し合い、正常な生活に戻れるよう協力してあげましょう。
古き良き日本のようにご近所同士お互い助け合うのが人道というものじゃありませんか?
困ったときはお互い様です!
統合失調症罹患者はその病質から自力での治療は困難です。
またご家族の負担も計り知れません。
行政も率先して取り組もうとはしません。
彼らは人知れず苦しんでいるのです。
ならば地域で協力し合い、正常な生活に戻れるよう協力してあげましょう。
古き良き日本のようにご近所同士お互い助け合うのが人道というものじゃありませんか?
困ったときはお互い様です!
832オーバーテクナナシー
2018/12/14(金) 21:00:23.21ID:WYXVosN9 >>826
日本人はルールには目をとがらせるけど目上の人間の犯罪には目をつぶるからな
日本人はルールには目をとがらせるけど目上の人間の犯罪には目をつぶるからな
833オーバーテクナナシー
2018/12/14(金) 22:29:27.97ID:fUuo2EI3834オーバーテクナナシー
2018/12/14(金) 22:34:07.62ID:uc9k2Ad7 日本人は現場レベルの馬鹿力が半端ない
超絶ブラック環境でも頑張ってしまうから性質が悪い
在米資産凍結によるドル建て決済不可、対日石油禁輸により
1941年当時のアメリカは
日本の戦争継続能力を約1年間と見積もったが
日本は彼らの予想以上に奮戦し3年8か月も戦ってしまった。
政策判断のミスによりアメリカ人も10万人の将兵が死んだ
超絶ブラック環境でも頑張ってしまうから性質が悪い
在米資産凍結によるドル建て決済不可、対日石油禁輸により
1941年当時のアメリカは
日本の戦争継続能力を約1年間と見積もったが
日本は彼らの予想以上に奮戦し3年8か月も戦ってしまった。
政策判断のミスによりアメリカ人も10万人の将兵が死んだ
835オーバーテクナナシー
2018/12/14(金) 22:40:31.69ID:juVujBai >>834
高度経済成長期に発展できたのはそのおかげ
高度経済成長期に発展できたのはそのおかげ
836オーバーテクナナシー
2018/12/14(金) 23:02:50.29ID:uc9k2Ad7837オーバーテクナナシー
2018/12/14(金) 23:54:13.19ID:juVujBai838オーバーテクナナシー
2018/12/15(土) 00:05:41.27ID:UXwjtBeZ839オーバーテクナナシー
2018/12/15(土) 00:24:16.23ID:ew53736f 昔は年功序列で昇給したからブラックに耐えたのかな
今は人は資産ではなくコストだし
今は人は資産ではなくコストだし
840オーバーテクナナシー
2018/12/15(土) 00:42:56.19ID:D2Xe3ngj >>839
戦争世代だからね
1回どん底を経験してるからハングリー精神が強かった
社会の歯車に成るべく、幼いうちから集団主義や勤勉精神を叩き込まれた
80年代からゆとり教育で甘やかしすぎた結果、若者が働かなくなり今の人手不足状態になってしまった
戦争世代だからね
1回どん底を経験してるからハングリー精神が強かった
社会の歯車に成るべく、幼いうちから集団主義や勤勉精神を叩き込まれた
80年代からゆとり教育で甘やかしすぎた結果、若者が働かなくなり今の人手不足状態になってしまった
841オーバーテクナナシー
2018/12/15(土) 01:03:49.66ID:ew53736f 構造的な利害より思想教育とは驚き
朱子学やらの影響で個人の幸福より
お家や全体の利益を優先したのかな
立派でもあるが辛そうだな
朱子学やらの影響で個人の幸福より
お家や全体の利益を優先したのかな
立派でもあるが辛そうだな
842オーバーテクナナシー
2018/12/15(土) 01:30:12.53ID:T5EcwCea 尾原和啓氏(ITジャーナリスト)×松尾豊氏(東京大学大学院准教授)「日本がAIで勝負すべき、AIプラットフォームビジネスの次の次」
http://ascii.jp/elem/000/001/783/1783434/
松尾 2018年現在、人工知能分野の技術は、おおよそ予測通りに進展しています。ディープラーニングによる画像認識はかなり進み、アプリケーションが多数出てきています。
次の段階としては機械・ロボット系への応用となりますが、なかなか実用に結びつきにくい状況が続いていました。
しかし、この半年〜1年くらいで「World Models」(世界モデル)を構築する研究が出てきています。
今年6月にはDeepMind(英国)から「GQN」(Generative Query Network)が発表されました(注:二次元画像から三次元画像を生成する新技術。
これによりAIは平面的な写真を見て、見えていない部分を想像するかのように、三次元空間を作り出すことができる)。
例えば、ものをつかむ、投げる、たたく、ちぎる、打つ、それぞれに異なる潜在構造があります。
それが仮定なしに学習できる世界モデルができてきて、AIで機械・ロボット系をうまく動かせる状況が整いつつあります。
大規模なシミュレーションと実ロボットによる試行を組み合わせた、四角いキューブを自由にひっくり返せるロボット(Dactyl)が出てくるなど、機械・ロボット系でAIの技術活用が始まる段階となっています。
尾原 これまでは「こんなケースではこうしよう」とケースを仮定して、個別に1対1対応を作らなければいけなかったのですが、これからは状況とゴールを与えれば自動的に最適化が行われる、そういう世界が見えてきたことになりますね。
シリコンバレーでは以前、「Software eats everything」(すべてのビジネスがソフトウェア化していく)と言われていました。例えば、銀行がオンラインバンク化したり、タクシーがUber(アメリカ)に代わっていくといった事例がわかりやすいと思います。
最近は「AI eats software」という言い方をしていますが、これを両方重ねると「AI eats everything」(AIがすべてを飲み込む)となります。これまで論理で言われてきたことが現実味を帯びてきたと言えますね。
http://ascii.jp/elem/000/001/783/1783434/
松尾 2018年現在、人工知能分野の技術は、おおよそ予測通りに進展しています。ディープラーニングによる画像認識はかなり進み、アプリケーションが多数出てきています。
次の段階としては機械・ロボット系への応用となりますが、なかなか実用に結びつきにくい状況が続いていました。
しかし、この半年〜1年くらいで「World Models」(世界モデル)を構築する研究が出てきています。
今年6月にはDeepMind(英国)から「GQN」(Generative Query Network)が発表されました(注:二次元画像から三次元画像を生成する新技術。
これによりAIは平面的な写真を見て、見えていない部分を想像するかのように、三次元空間を作り出すことができる)。
例えば、ものをつかむ、投げる、たたく、ちぎる、打つ、それぞれに異なる潜在構造があります。
それが仮定なしに学習できる世界モデルができてきて、AIで機械・ロボット系をうまく動かせる状況が整いつつあります。
大規模なシミュレーションと実ロボットによる試行を組み合わせた、四角いキューブを自由にひっくり返せるロボット(Dactyl)が出てくるなど、機械・ロボット系でAIの技術活用が始まる段階となっています。
尾原 これまでは「こんなケースではこうしよう」とケースを仮定して、個別に1対1対応を作らなければいけなかったのですが、これからは状況とゴールを与えれば自動的に最適化が行われる、そういう世界が見えてきたことになりますね。
シリコンバレーでは以前、「Software eats everything」(すべてのビジネスがソフトウェア化していく)と言われていました。例えば、銀行がオンラインバンク化したり、タクシーがUber(アメリカ)に代わっていくといった事例がわかりやすいと思います。
最近は「AI eats software」という言い方をしていますが、これを両方重ねると「AI eats everything」(AIがすべてを飲み込む)となります。これまで論理で言われてきたことが現実味を帯びてきたと言えますね。
843オーバーテクナナシー
2018/12/15(土) 01:30:30.76ID:T5EcwCea >>842
松尾 機械・ロボット系でのAIによるモデル化が進んだ先の段階では、「言葉」や「意識」の解明も進んでいくはずです。
動物としての知能に関して言うと、実は犬も猫も世界モデルを持っています。
人間はその上に言語という機能を載せていて、言語の一番の特性は、任意の瞬間に情景を思い浮かべられる、すなわちイマジネーションがあることなんですよね。
前述のDeepMindのDemis Hassabisも、10年以上前からずっと「イマジネーションが大事だ」と言っているのですが、人間は言葉によって任意のタイミングで任意のことを思い浮かべられ、言葉を使う操作とそれによるシミュレーターが連動しています。
人間がなぜ言語を持っているのか、それが数理的にどういう意味を持つかについては、もしかするとこの2 〜 3年のうちに解明されるかもしれません。
そうなると、言葉の意味・理解を伴うような自然言語処理ができるようになります。
これは人類史上にとって巨大なインパクトになります。GoogleやFacebookがやりそうですね。
今、ディープラーニングは20年前のインターネットと同じような時期にあると思っています。
つまり、今が1998年にインターネットが出てきた状況と同じであると。そう考えると、これからはプラットフォームなんです。
10年後、20年後には、世界の時価総額10位以内に入ってくる巨大企業が、新しく何社もできてくるはずだと思います。
松尾 私は以前から、AI技術を応用していく産業分野として有望な領域を、農業、建設業、食関連と言ってきています。
これらは、今までデータの取得や自動化技術の導入が行いにくかった分野で、その理由としては個々のアイテムを「認識」できなかったためなのですが、ディープラーニングによって大きく変化するでしょう。
例えば、食における個人の嗜好。このデータはどこにもありません。食に対する人々の情熱は非常に旺盛で、特に日本では独特の“食文化”があり、多大なエネルギーが費やされています。それなのに、個別データはほとんど存在しない。
産業規模からいっても、現在のようにデータ化や自動化が遅れている状況がこの先も続くことはあり得ないと思っています。これをどうやってお金にするかは、実はオープンクエスチョンなのです。
松尾 機械・ロボット系でのAIによるモデル化が進んだ先の段階では、「言葉」や「意識」の解明も進んでいくはずです。
動物としての知能に関して言うと、実は犬も猫も世界モデルを持っています。
人間はその上に言語という機能を載せていて、言語の一番の特性は、任意の瞬間に情景を思い浮かべられる、すなわちイマジネーションがあることなんですよね。
前述のDeepMindのDemis Hassabisも、10年以上前からずっと「イマジネーションが大事だ」と言っているのですが、人間は言葉によって任意のタイミングで任意のことを思い浮かべられ、言葉を使う操作とそれによるシミュレーターが連動しています。
人間がなぜ言語を持っているのか、それが数理的にどういう意味を持つかについては、もしかするとこの2 〜 3年のうちに解明されるかもしれません。
そうなると、言葉の意味・理解を伴うような自然言語処理ができるようになります。
これは人類史上にとって巨大なインパクトになります。GoogleやFacebookがやりそうですね。
今、ディープラーニングは20年前のインターネットと同じような時期にあると思っています。
つまり、今が1998年にインターネットが出てきた状況と同じであると。そう考えると、これからはプラットフォームなんです。
10年後、20年後には、世界の時価総額10位以内に入ってくる巨大企業が、新しく何社もできてくるはずだと思います。
松尾 私は以前から、AI技術を応用していく産業分野として有望な領域を、農業、建設業、食関連と言ってきています。
これらは、今までデータの取得や自動化技術の導入が行いにくかった分野で、その理由としては個々のアイテムを「認識」できなかったためなのですが、ディープラーニングによって大きく変化するでしょう。
例えば、食における個人の嗜好。このデータはどこにもありません。食に対する人々の情熱は非常に旺盛で、特に日本では独特の“食文化”があり、多大なエネルギーが費やされています。それなのに、個別データはほとんど存在しない。
産業規模からいっても、現在のようにデータ化や自動化が遅れている状況がこの先も続くことはあり得ないと思っています。これをどうやってお金にするかは、実はオープンクエスチョンなのです。
844オーバーテクナナシー
2018/12/15(土) 02:33:11.43ID:jd/h7K5K845オーバーテクナナシー
2018/12/15(土) 03:26:28.66ID:0aRMJFZ+ >>840
甘やかした?
若者(だけじゃないけど)を根性論と自己責任論で痛めつけたからこんな国になったんだぜ。
今の日本は集団主義でシバきあげた結果。クソみたいな同調圧力で満ちた煉獄みたいな国だと思うね
甘やかした?
若者(だけじゃないけど)を根性論と自己責任論で痛めつけたからこんな国になったんだぜ。
今の日本は集団主義でシバきあげた結果。クソみたいな同調圧力で満ちた煉獄みたいな国だと思うね
846オーバーテクナナシー
2018/12/15(土) 04:12:20.06ID:/P3ppD9c >>799
アルバイトがどの程度か分からないけど青申だと残念ながら免除に該当してしまう
PCは前回8年使ってたし今回も同程度現役で使おうとしたら仕方なく
ついでにDeep LearningやVRもやってみたい 当たれば税金払える生活に戻れるかもしれない
そもそも、ちゃんとした生活がどの程度か分からいけど子供を作る予定はないからお金はいらない 祖父母両親の資産も最終的には入るかも
趣味はPC、お酒なども飲まないし少食、引きこもりだとお金使う機会も少ない気がする
働らくって結局の所、寿命をお金に換金する作業にしか思えない
それなら、お金使わずそこそこ楽しく(趣味で働く程度)生きたほうが良いような気もしてる
あとシンギュラリティーでも来なければそこまで生ききたいと思えないってのが大きいかも
ただ、漠然と将来は不安で今あるお金で少しは稼ぎたいし投資だけは勉強してる感じ
勉強すればするほど日本って働かなくても良くね?って思ったりもする
例えば保険の勧誘で体を壊したら医療費で終わるとかあるけど
皆保険の国保だけでも超強力で500万円の医療費かかっても3.5万円くらいで済んでしまう
生活のレベルにもよるけど実際には働く必要がない人多そうって思う
もちろん、お金はあるに越したことはないけどね
アルバイトがどの程度か分からないけど青申だと残念ながら免除に該当してしまう
PCは前回8年使ってたし今回も同程度現役で使おうとしたら仕方なく
ついでにDeep LearningやVRもやってみたい 当たれば税金払える生活に戻れるかもしれない
そもそも、ちゃんとした生活がどの程度か分からいけど子供を作る予定はないからお金はいらない 祖父母両親の資産も最終的には入るかも
趣味はPC、お酒なども飲まないし少食、引きこもりだとお金使う機会も少ない気がする
働らくって結局の所、寿命をお金に換金する作業にしか思えない
それなら、お金使わずそこそこ楽しく(趣味で働く程度)生きたほうが良いような気もしてる
あとシンギュラリティーでも来なければそこまで生ききたいと思えないってのが大きいかも
ただ、漠然と将来は不安で今あるお金で少しは稼ぎたいし投資だけは勉強してる感じ
勉強すればするほど日本って働かなくても良くね?って思ったりもする
例えば保険の勧誘で体を壊したら医療費で終わるとかあるけど
皆保険の国保だけでも超強力で500万円の医療費かかっても3.5万円くらいで済んでしまう
生活のレベルにもよるけど実際には働く必要がない人多そうって思う
もちろん、お金はあるに越したことはないけどね
847オーバーテクナナシー
2018/12/15(土) 04:22:55.43ID:/P3ppD9c >>840
人手不足の本質は少子高齢化かと
自分が受けた子育てよりも、良いものをしたいと思ったりすると難易度が飛躍的に上がるとかが問題じゃね
右肩上がりの時代ならそれも容易だけど現在はほとんど横ばい
例えば、昔なら車を買えば本人の満足度も高いし周りから認められた時代
今では普通に変えるが持っていて当たり前の時代
なんというか頑張っても生活が飛躍的に向上する時代ではないということ
更に、甘やかされて育てられているわけだから、そもそも自分の言うこととを聞かない子供を育てられるとも思えない(ストレス耐性が戦争世代と比べて低い)
更に、子育て前に嫁さんとかにしても自由に育てられてるし、昔のように生活が困るから離婚も容易にできる(離婚率過去最高)
誰もが好き勝手に気ままに生きられる良い時代になってしまったのも一因って思う
途上国とか将来の保険や農機具代わりじゃないが子供多かったりするけど
日本だとちょっとアルバイトすれば食いっぱぐれることはないとかマンパワーがそこまで必要とされてないようにも思う
人手不足の本質は少子高齢化かと
自分が受けた子育てよりも、良いものをしたいと思ったりすると難易度が飛躍的に上がるとかが問題じゃね
右肩上がりの時代ならそれも容易だけど現在はほとんど横ばい
例えば、昔なら車を買えば本人の満足度も高いし周りから認められた時代
今では普通に変えるが持っていて当たり前の時代
なんというか頑張っても生活が飛躍的に向上する時代ではないということ
更に、甘やかされて育てられているわけだから、そもそも自分の言うこととを聞かない子供を育てられるとも思えない(ストレス耐性が戦争世代と比べて低い)
更に、子育て前に嫁さんとかにしても自由に育てられてるし、昔のように生活が困るから離婚も容易にできる(離婚率過去最高)
誰もが好き勝手に気ままに生きられる良い時代になってしまったのも一因って思う
途上国とか将来の保険や農機具代わりじゃないが子供多かったりするけど
日本だとちょっとアルバイトすれば食いっぱぐれることはないとかマンパワーがそこまで必要とされてないようにも思う
848オーバーテクナナシー
2018/12/15(土) 04:30:39.22ID:/P3ppD9c >>789
シンギュラリティー知ると将来設計本当に悩むよな
今での延長線上に未来がないとか判断に困って仕方がない
一般的な投資だとETFみたいに全部掛けが正解なんだろうけどw
ただガッツリ儲けてるなら控除大きいし中途解約できる年金ならありだと思う
儲けたお金をすぐに使い切れるわけでもないし
>>791
このスレ見てると、予測できない時代を予測しようと試みてる人が居たりする
ただ、個人的にはシンギュラリティーは来ない
プレシンギュラリティーが来て社会が大混乱するだろうから
そこをいかに波乗りするか考えてる
もしくはそこにすら生きて到達できないなら今を楽しく生きる方法を
>>793
マイノリティーリポート!起きる前に動くとか無理だから
法律だって新しいものは事件が起きないと制定されない
シンギュラリティー知ると将来設計本当に悩むよな
今での延長線上に未来がないとか判断に困って仕方がない
一般的な投資だとETFみたいに全部掛けが正解なんだろうけどw
ただガッツリ儲けてるなら控除大きいし中途解約できる年金ならありだと思う
儲けたお金をすぐに使い切れるわけでもないし
>>791
このスレ見てると、予測できない時代を予測しようと試みてる人が居たりする
ただ、個人的にはシンギュラリティーは来ない
プレシンギュラリティーが来て社会が大混乱するだろうから
そこをいかに波乗りするか考えてる
もしくはそこにすら生きて到達できないなら今を楽しく生きる方法を
>>793
マイノリティーリポート!起きる前に動くとか無理だから
法律だって新しいものは事件が起きないと制定されない
849オーバーテクナナシー
2018/12/15(土) 04:46:35.80ID:/P3ppD9c850オーバーテクナナシー
2018/12/15(土) 04:55:24.01ID:/P3ppD9c851オーバーテクナナシー
2018/12/15(土) 06:57:21.09ID:SVHP9ngl852オーバーテクナナシー
2018/12/15(土) 08:14:52.40ID:9FH+KKYb 人が不自然さを感じない方の合成、というやり方で機械学習したら
意外と早く到達できると思うけどね
意外と早く到達できると思うけどね
853オーバーテクナナシー
2018/12/15(土) 08:59:41.78ID:57YbVS7M 歌声の伸びの部分はよく聞くと機械っぽさがあるね
854オーバーテクナナシー
2018/12/15(土) 09:36:44.68ID:jaVXUCj0 逆に言えば、よく聴かないと機械っぽさがわからない
855オーバーテクナナシー
2018/12/15(土) 09:51:54.53ID:FDTirqVb >>846
>勉強すればするほど日本って働かなくても良くね?って思ったりもする
>皆保険の国保だけでも超強力で500万円の医療費かかっても3.5万円くらいで済んでしまう
色々勉強したんだろと思う
500万かかる医療費を3.5万で済ませる国保の条件なんて、俺にはわからないし。
極端に収入がなかったり、いろんな条件があるんだろね。おそらく普通の収入の人には関係がない話なんだと思う。
でも、君のいう生き方って社会的フリーライダーであって、あんまり褒められた生き方でもないと思うけど、どう思う?
保険料が免除されちゃう収入しかないなら、収入で自活できる人じゃないし、追納するか検討してた150万円は大金だけど資産として運用を考える金額かというと、そうは言えないし。
毎年5%負けなしで運用できる神様みたいな人で、全額ずっと投資にまわしても、生きてる間じゃたいして増えないしね
将来遺産が入るあてでもあるのかも知れないけどさ
>勉強すればするほど日本って働かなくても良くね?って思ったりもする
>皆保険の国保だけでも超強力で500万円の医療費かかっても3.5万円くらいで済んでしまう
色々勉強したんだろと思う
500万かかる医療費を3.5万で済ませる国保の条件なんて、俺にはわからないし。
極端に収入がなかったり、いろんな条件があるんだろね。おそらく普通の収入の人には関係がない話なんだと思う。
でも、君のいう生き方って社会的フリーライダーであって、あんまり褒められた生き方でもないと思うけど、どう思う?
保険料が免除されちゃう収入しかないなら、収入で自活できる人じゃないし、追納するか検討してた150万円は大金だけど資産として運用を考える金額かというと、そうは言えないし。
毎年5%負けなしで運用できる神様みたいな人で、全額ずっと投資にまわしても、生きてる間じゃたいして増えないしね
将来遺産が入るあてでもあるのかも知れないけどさ
856オーバーテクナナシー
2018/12/15(土) 10:03:13.90ID:SVHP9ngl >>853
音楽のコンテンツを作るプロの技術者が使いこなしてやってるかどうか
の方が音質に影響すると思う。鍛えられたプロでないと、
色々ピービー聞いてるうちに「自然に聞こえる」が
あやしくなるんじゃないだろうか。
音楽のコンテンツを作るプロの技術者が使いこなしてやってるかどうか
の方が音質に影響すると思う。鍛えられたプロでないと、
色々ピービー聞いてるうちに「自然に聞こえる」が
あやしくなるんじゃないだろうか。
857オーバーテクナナシー
2018/12/15(土) 10:47:16.21ID:ew53736f 高額医療費の認知度が若者で2,3割、
高齢者でも4割だから消費に影響しそうだな
高齢者でも4割だから消費に影響しそうだな
858オーバーテクナナシー
2018/12/15(土) 11:36:50.97ID:59ADDFwg859オーバーテクナナシー
2018/12/15(土) 11:36:54.19ID:b6m7u5T0 これヤバい。以下の写真はどれも実在する人ではなく、AIが作り出した顔。あまりにリアルで見分けられない。NVIDIAの研究。Kevin Kellyは「写真のが証拠になる時代は終わった」と。
https://i.imgur.com/Br23Ppu.jpg
https://twitter.com/yutainoue/status/1073520204611645441
論文はこちら
https://arxiv.org/pdf/1812.04948.pdf
https://twitter.com/yutainoue/status/1073520263566901248
動画はこちら
https://youtu.be/G06dEcZ-QTg
https://twitter.com/yutainoue/status/1073751388889395200
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://i.imgur.com/Br23Ppu.jpg
https://twitter.com/yutainoue/status/1073520204611645441
論文はこちら
https://arxiv.org/pdf/1812.04948.pdf
https://twitter.com/yutainoue/status/1073520263566901248
動画はこちら
https://youtu.be/G06dEcZ-QTg
https://twitter.com/yutainoue/status/1073751388889395200
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
860オーバーテクナナシー
2018/12/15(土) 11:44:10.28ID:OCoCh7Zp861オーバーテクナナシー
2018/12/15(土) 11:45:49.22ID:Lq6ZvSMi >>834
鈴木貫太郎と阿南惟幾がいなきゃ東京に原爆が落ちるまで戦争が続いていた。
鈴木貫太郎と阿南惟幾がいなきゃ東京に原爆が落ちるまで戦争が続いていた。
862オーバーテクナナシー
2018/12/15(土) 12:01:53.72ID:1LZmhcxD 今世紀の技術の進歩には2つのシナリオがある
一つは今世紀のいずれかの時点でいわゆるシンギュラリティに突入し、技術が爆発的に進歩する場合
この場合、失業率の増大や生産手段の独占により社会は大きく混乱し、ベーシックインカムなどの政策によって安定するまでには時間がかかる可能性がある。場合によっては世界大戦も起こりうる
もう一つは技術が今世紀中には超えられないような大きな壁にぶつかり、緩やかに進歩のスピードが低下していく場合。例えば数学ではフェルマーの最終定理の証明には360年を要した。汎用AIの開発がこのような困難な課題にぶつかれば、特異点が大きく遅延することも考えられる
この場合、経済成長率の低下により格差が広がり、特に日本では高齢化と財政難により社会保障が持続困難になることも予想される
技術革新のスピードは本質的に予測不可能なものであり、どちらのシナリオにも備える必要がある
一つは今世紀のいずれかの時点でいわゆるシンギュラリティに突入し、技術が爆発的に進歩する場合
この場合、失業率の増大や生産手段の独占により社会は大きく混乱し、ベーシックインカムなどの政策によって安定するまでには時間がかかる可能性がある。場合によっては世界大戦も起こりうる
もう一つは技術が今世紀中には超えられないような大きな壁にぶつかり、緩やかに進歩のスピードが低下していく場合。例えば数学ではフェルマーの最終定理の証明には360年を要した。汎用AIの開発がこのような困難な課題にぶつかれば、特異点が大きく遅延することも考えられる
この場合、経済成長率の低下により格差が広がり、特に日本では高齢化と財政難により社会保障が持続困難になることも予想される
技術革新のスピードは本質的に予測不可能なものであり、どちらのシナリオにも備える必要がある
863オーバーテクナナシー
2018/12/15(土) 12:43:04.64ID:FF/GMb6a >>860
好きな画像や動画を作って、音声も合成したいな
好きな画像や動画を作って、音声も合成したいな
864オーバーテクナナシー
2018/12/15(土) 12:43:17.80ID:b6m7u5T0 便器掃除はお任せ! トイレ特化型ロボット「Giddel」が登場
https://techable.jp/archives/89488
大面積・高効率・機械的信頼性を実現したフレキシブル熱電変換モジュールを開発
https://research-er.jp/articles/view/76060
大面積・高効率密度・高い機械的信頼性実現したフレキシブル熱電変換※1モジュールを開発。
これまで曲げることが困難であった熱電変換モジュールを、半導体の実装デザインと基板や電極材料などを一新することで、大面積で信頼性の高い高密度半導体実装を実現。
伝統的な半導体モジュールの量産化技術を用いているため、熱電変換モジュールの量産化・低コスト化と、材料の耐熱性やモジュールのフレキシブル性から、これまで回収が困難であった150℃以下の廃熱を効率よく回収する熱電発電※2モジュールとして実用化に期待。
電気通信大学、人間がエラ呼吸を体感できる人工エラ呼吸システム「Gill+Man」を発表
https://shiropen.com/seamless/gill-man
https://techable.jp/archives/89488
大面積・高効率・機械的信頼性を実現したフレキシブル熱電変換モジュールを開発
https://research-er.jp/articles/view/76060
大面積・高効率密度・高い機械的信頼性実現したフレキシブル熱電変換※1モジュールを開発。
これまで曲げることが困難であった熱電変換モジュールを、半導体の実装デザインと基板や電極材料などを一新することで、大面積で信頼性の高い高密度半導体実装を実現。
伝統的な半導体モジュールの量産化技術を用いているため、熱電変換モジュールの量産化・低コスト化と、材料の耐熱性やモジュールのフレキシブル性から、これまで回収が困難であった150℃以下の廃熱を効率よく回収する熱電発電※2モジュールとして実用化に期待。
電気通信大学、人間がエラ呼吸を体感できる人工エラ呼吸システム「Gill+Man」を発表
https://shiropen.com/seamless/gill-man
865オーバーテクナナシー
2018/12/15(土) 13:43:15.62ID:rxmm1OBX866オーバーテクナナシー
2018/12/15(土) 14:00:22.76ID:/JhvIUVP >>843
2、3年って早すぎない?
早くて2025年って言ってなかった?
言葉の壁乗り越えたらあとは早いな
物凄いインパクトだわ
ただ意識の壁は更に高そうだが
人間がなぜ言語を持っているのか、それが数理的にどういう意味を持つかについては、もしかするとこの2 〜 3年のうちに解明されるかもしれません。
そうなると、言葉の意味・理解を伴うような自然言語処理ができるようになります。
これは人類史上にとって巨大なインパクトになります。GoogleやFacebookがやりそうですね。
2、3年って早すぎない?
早くて2025年って言ってなかった?
言葉の壁乗り越えたらあとは早いな
物凄いインパクトだわ
ただ意識の壁は更に高そうだが
人間がなぜ言語を持っているのか、それが数理的にどういう意味を持つかについては、もしかするとこの2 〜 3年のうちに解明されるかもしれません。
そうなると、言葉の意味・理解を伴うような自然言語処理ができるようになります。
これは人類史上にとって巨大なインパクトになります。GoogleやFacebookがやりそうですね。
867オーバーテクナナシー
2018/12/15(土) 14:16:27.17ID:JSOdpVwr >>862
フェルマーの最終定理の証明に挑んだ人間の数とAIに挑む人間の数は桁が違う。
フェルマーの最終定理の証明に挑んだ人間の数とAIに挑む人間の数は桁が違う。
868オーバーテクナナシー
2018/12/15(土) 14:17:48.48ID:ZYPpZq4c なぜ言語を持ってるかって人間同士が通信したいから言葉の意味の約束を決めて
使えるようにしたんだよね?
使えるようにしたんだよね?
869オーバーテクナナシー
2018/12/15(土) 14:44:11.94ID:CjQszZNS \超大型プロジェクト始動!/
『22年目の告白−私が殺人犯です−』スタッフ再集結!2030年、”AI社会”となった日本を舞台に描くクライムサスペンスが誕生!主演・大沢たかおさん、そして賀来賢人さん、岩田剛典さん、広瀬アリスさん、三浦友和さんら豪華キャスト競演!映画『#AI崩壊』は2020年公開!
https://pbs.twimg.com/media/DubeOkzUcAApjKa.jpg
https://twitter.com/warnerjp/status/1073790025068756992
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
『22年目の告白−私が殺人犯です−』スタッフ再集結!2030年、”AI社会”となった日本を舞台に描くクライムサスペンスが誕生!主演・大沢たかおさん、そして賀来賢人さん、岩田剛典さん、広瀬アリスさん、三浦友和さんら豪華キャスト競演!映画『#AI崩壊』は2020年公開!
https://pbs.twimg.com/media/DubeOkzUcAApjKa.jpg
https://twitter.com/warnerjp/status/1073790025068756992
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
870オーバーテクナナシー
2018/12/15(土) 14:45:51.56ID:FF/GMb6a >>868
通信くらいなら猫くらいでもやってそうだが、あいつらがどうしてあれ以上進化しないのか不思議
通信くらいなら猫くらいでもやってそうだが、あいつらがどうしてあれ以上進化しないのか不思議
871オーバーテクナナシー
2018/12/15(土) 15:03:41.61ID:ZYPpZq4c872オーバーテクナナシー
2018/12/15(土) 15:05:04.67ID:sl50R7A5 イルカやシャチはある程度会話してるけど共同で追い込み漁や漁場の共有した方が
繁栄に役だったからじゃないだろうか
ぬこ科はライオンが阿吽の呼吸で追い込みするけど他はおおむね孤独な奴が多いから
親子の見様見真似くらいですんでしまう
むしろ鳴いたりするのは獲物に悟られたりライバルを呼んだり不利
繁栄に役だったからじゃないだろうか
ぬこ科はライオンが阿吽の呼吸で追い込みするけど他はおおむね孤独な奴が多いから
親子の見様見真似くらいですんでしまう
むしろ鳴いたりするのは獲物に悟られたりライバルを呼んだり不利
873オーバーテクナナシー
2018/12/15(土) 15:17:05.82ID:hr0GjG/p >>872
そうすると、なんでヒトだけこんなに言葉が発達したのかね?
そうすると、なんでヒトだけこんなに言葉が発達したのかね?
875オーバーテクナナシー
2018/12/15(土) 15:50:49.03ID:CjQszZNS エクサどころゼタが必要だなんて
コンピュータの性能まだ全然足りないんだな
3D映像装置、肉眼でOK ホログラム使い立体に
千葉大学(Next Tech2030)
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO37701190T11C18A1X90000
CGデータをしま模様に変換するには膨大な計算量が必要だ。
1メートル四方の高精細な3D映像装置を作ろうとすると、「1秒にゼタ(ゼタは10の21乗)スケールの計算ができるパソコンが必要になる」(伊藤教授)。
コンピューターの能力がゼタスケールになるのは10〜20年後の見込みだが、3D映像装置だけに応用すればコストが大きくなる。
コンピュータの性能まだ全然足りないんだな
3D映像装置、肉眼でOK ホログラム使い立体に
千葉大学(Next Tech2030)
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO37701190T11C18A1X90000
CGデータをしま模様に変換するには膨大な計算量が必要だ。
1メートル四方の高精細な3D映像装置を作ろうとすると、「1秒にゼタ(ゼタは10の21乗)スケールの計算ができるパソコンが必要になる」(伊藤教授)。
コンピューターの能力がゼタスケールになるのは10〜20年後の見込みだが、3D映像装置だけに応用すればコストが大きくなる。
876オーバーテクナナシー
2018/12/15(土) 16:15:06.97ID:DQYT+kqJ877オーバーテクナナシー
2018/12/15(土) 16:20:03.58ID:DQYT+kqJ878オーバーテクナナシー
2018/12/15(土) 16:40:48.25ID:bIfyalv1 ↓平成の技術革新ベスト10↓
879オーバーテクナナシー
2018/12/15(土) 17:23:04.24ID:JSOdpVwr 携帯電話
880オーバーテクナナシー
2018/12/15(土) 17:42:58.27ID:Fd7cFDv5 CRISPR/Cas9
881オーバーテクナナシー
2018/12/15(土) 17:46:00.19ID:jaVXUCj0 ゲノム編集による双子の誕生
882オーバーテクナナシー
2018/12/15(土) 18:08:18.51ID:Yxqa4puN >>877
卵が先か鶏が先かだな
卵が先か鶏が先かだな
883オーバーテクナナシー
2018/12/15(土) 18:11:17.64ID:DQYT+kqJ 「-23℃」の高温超電導を達成! 夢の常温超電導に一歩近づく – Nazology
https://nazology.net/archives/26846
・超電導は電気抵抗がゼロになるとともに、ピンどめ効果を与えるなど応用範囲は広いが、低温下でしか実現できていない
・高圧の水素化ランタンによって、-23℃での高温での超電導を達成したとの主張
・論文の査読や、追試による検証はまだだが、今現在の最高温度を達成した研究者によるもので信憑性は高い
https://nazology.net/archives/26846
・超電導は電気抵抗がゼロになるとともに、ピンどめ効果を与えるなど応用範囲は広いが、低温下でしか実現できていない
・高圧の水素化ランタンによって、-23℃での高温での超電導を達成したとの主張
・論文の査読や、追試による検証はまだだが、今現在の最高温度を達成した研究者によるもので信憑性は高い
884オーバーテクナナシー
2018/12/15(土) 18:13:48.52ID:/P3ppD9c >>855
勉強と言っても例えば成人式のとき国保加入の冊子を貰ったと思うけどそれを読む程度
他にも海外で使ったり葬式上げたりしてももらえた気がする。収入については君くらいの所得なら
3.5万は無理でもいくら高くても上限10万弱で収まる筈
150万は資金の一部、それだけで生きるわけではなく、ポートフォリをの一部として年金は適切かという問い
ただ、普通の人に質問しても未来は線形にしかないと思ってるから微妙な回答しか得られない
フリーライドについてだけど年収800未満は貰ってる方が多いと言われてる
生き方の問題だからそれはなんとも言えないがそれ未満は多いか少ないかという議論かと
また、Googleの5%とか結構好きなんだけど、運用する種銭ができた経緯はPCで遊んでてそれがたまたま当たった
その年だけは所得の半分くらい税金で持っていかれた
遊んでてても当たればまた復帰できるかもとは思ってる
BIでも言われてるけど人は暇があったらより生産性が高くなるとも言われてる
>>857
実際には病院で100万自腹で払う人は居ないしアドバイスどころか申請用紙貰えると思う
ただ不安で死ぬまで必死で働いてる人は多いかもな
高齢者とかこれがあるとわかったら財布の紐緩めるかなw
>>858
この国を憂うならお金貯めても意味がないような
ただ世界最大の債権国だしそう簡単に潰れるとは思えない
>>856
ボカロでも素人が上手に作ったものでも結婚式でも流れてた
聞くのは素人だからある程度の品質があればあとは中身じゃないかな
勉強と言っても例えば成人式のとき国保加入の冊子を貰ったと思うけどそれを読む程度
他にも海外で使ったり葬式上げたりしてももらえた気がする。収入については君くらいの所得なら
3.5万は無理でもいくら高くても上限10万弱で収まる筈
150万は資金の一部、それだけで生きるわけではなく、ポートフォリをの一部として年金は適切かという問い
ただ、普通の人に質問しても未来は線形にしかないと思ってるから微妙な回答しか得られない
フリーライドについてだけど年収800未満は貰ってる方が多いと言われてる
生き方の問題だからそれはなんとも言えないがそれ未満は多いか少ないかという議論かと
また、Googleの5%とか結構好きなんだけど、運用する種銭ができた経緯はPCで遊んでてそれがたまたま当たった
その年だけは所得の半分くらい税金で持っていかれた
遊んでてても当たればまた復帰できるかもとは思ってる
BIでも言われてるけど人は暇があったらより生産性が高くなるとも言われてる
>>857
実際には病院で100万自腹で払う人は居ないしアドバイスどころか申請用紙貰えると思う
ただ不安で死ぬまで必死で働いてる人は多いかもな
高齢者とかこれがあるとわかったら財布の紐緩めるかなw
>>858
この国を憂うならお金貯めても意味がないような
ただ世界最大の債権国だしそう簡単に潰れるとは思えない
>>856
ボカロでも素人が上手に作ったものでも結婚式でも流れてた
聞くのは素人だからある程度の品質があればあとは中身じゃないかな
885オーバーテクナナシー
2018/12/15(土) 18:18:05.26ID:tYT4W/C+ 【喫茶給仕】ウェイターロボット「Relay」がオフィスまでコーヒーを スマホ決済 自分でエレベーター乗り全階給仕 省力化
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1544709716/
人手は全然不足していない。コンビニの経営者は今、AIやロボットの値段が安くなるのを待っているだけだ。
https://blog.tinect.jp/?p=54978
苦節10年で26億円を調達、カナダのロボット企業CEOが描く夢
https://forbesjapan.com/articles/detail/24398/
同社が目標とするのは小規模な工場の作業を自動化し、そこで働く人々がより大きな目標に向けて歩みだすことを助けることだ。
「製造業分野では人手不足の問題もある。当社のシステムを導入することは、職場環境の改善にもつながる」とBouchardは話した。
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1544709716/
人手は全然不足していない。コンビニの経営者は今、AIやロボットの値段が安くなるのを待っているだけだ。
https://blog.tinect.jp/?p=54978
苦節10年で26億円を調達、カナダのロボット企業CEOが描く夢
https://forbesjapan.com/articles/detail/24398/
同社が目標とするのは小規模な工場の作業を自動化し、そこで働く人々がより大きな目標に向けて歩みだすことを助けることだ。
「製造業分野では人手不足の問題もある。当社のシステムを導入することは、職場環境の改善にもつながる」とBouchardは話した。
886オーバーテクナナシー
2018/12/15(土) 18:18:22.97ID:tYT4W/C+ ジャケットを着るだけでロボットのプログラムを可能にするWandelbotsが77億円を調達
https://jp.techcrunch.com/2018/12/15/2018-12-12-wandelbots-raises-6-8m-to-make-programming-a-robot-as-easy-as-putting-on-a-jacket/
産業用ロボットのプログラムには、通常3カ月ほどの期間がかかり、専門のシステム管理者を雇うなど、ロボットの価格の他に多額の費用が必要となると話している。
Wandelbotsのジャケットを着れば、技術的な知識のない人でも、この作業を10分で行えるようになる。コストも10分の1だ。
「激しく変化する自動化業界で競争力のある製品を提供するには、生産と製造プロセスの自動化の分野のコストを低減し、作業速度を大幅に高める必要があります」とVolkswagen Sachsen GmbHの新交通および革新部門の責任者Marco Weißは声明の中で話している。
「Wandelbotsの技術は、自動化に多大な可能性をもたらします。Wandelbotsの製品を使えば、ロボットの設置から調整まで、プログラミングの知識が限られている人間でも、驚くほど早く行えます」
「これまで、中小企業にはロボットは投資利益率が悪すぎました」と彼は言う。「私たちの技術が、それを変えます」
「Wandelbotsは、産業ロボットの訓練と利用に革新をもたらし、大量に普及させる要の企業になります」とPaua Venturesの共同経営者Georg Stockingerは声明の中で述べている。
「この数年間で、ロボットのハードウエアの価格は急激に低下してきました。あとは、Wandelbotsが産業の自動化に残された障壁を取り払うだけです。簡単で素早い導入と訓練。この2つの要素が、次なる産業革命の波を引き起こす、ものすごい嵐になりあす」
https://jp.techcrunch.com/2018/12/15/2018-12-12-wandelbots-raises-6-8m-to-make-programming-a-robot-as-easy-as-putting-on-a-jacket/
産業用ロボットのプログラムには、通常3カ月ほどの期間がかかり、専門のシステム管理者を雇うなど、ロボットの価格の他に多額の費用が必要となると話している。
Wandelbotsのジャケットを着れば、技術的な知識のない人でも、この作業を10分で行えるようになる。コストも10分の1だ。
「激しく変化する自動化業界で競争力のある製品を提供するには、生産と製造プロセスの自動化の分野のコストを低減し、作業速度を大幅に高める必要があります」とVolkswagen Sachsen GmbHの新交通および革新部門の責任者Marco Weißは声明の中で話している。
「Wandelbotsの技術は、自動化に多大な可能性をもたらします。Wandelbotsの製品を使えば、ロボットの設置から調整まで、プログラミングの知識が限られている人間でも、驚くほど早く行えます」
「これまで、中小企業にはロボットは投資利益率が悪すぎました」と彼は言う。「私たちの技術が、それを変えます」
「Wandelbotsは、産業ロボットの訓練と利用に革新をもたらし、大量に普及させる要の企業になります」とPaua Venturesの共同経営者Georg Stockingerは声明の中で述べている。
「この数年間で、ロボットのハードウエアの価格は急激に低下してきました。あとは、Wandelbotsが産業の自動化に残された障壁を取り払うだけです。簡単で素早い導入と訓練。この2つの要素が、次なる産業革命の波を引き起こす、ものすごい嵐になりあす」
887オーバーテクナナシー
2018/12/15(土) 18:32:08.56ID:/P3ppD9c >>883
日本の記事では大きくは書いてないけど高圧下の話だよね?
170GPaって1700000気圧、海底の圧力は厳しいと言われてるけど水深換算すると17000000m、地球の直径の1.5倍
かなり特殊な環境下じゃないか?
すごいにはすごいけど、これってとことん圧力かけたら何でも超電導になるんじゃないのかとか思ってしまった
DeepMindeのGoもそうだけどわずか3日の学習でプロに勝ったとかあるけど普通のPC数万台分だったり最近こんなオーバーなキャッチよく見かける
日本の記事では大きくは書いてないけど高圧下の話だよね?
170GPaって1700000気圧、海底の圧力は厳しいと言われてるけど水深換算すると17000000m、地球の直径の1.5倍
かなり特殊な環境下じゃないか?
すごいにはすごいけど、これってとことん圧力かけたら何でも超電導になるんじゃないのかとか思ってしまった
DeepMindeのGoもそうだけどわずか3日の学習でプロに勝ったとかあるけど普通のPC数万台分だったり最近こんなオーバーなキャッチよく見かける
888オーバーテクナナシー
2018/12/15(土) 19:06:59.59ID:tYT4W/C+ 光で物体を動かす!あらゆる光に対応する最新型「光ピンセット」が開発される
https://nazology.net/archives/25676
Point
・あらゆる種類のレーザー光を用いて、ヒトの細胞や化学物質に含まれる粒子などの微小物体をピンポイントで操作できる光ピンセットの技術が開発された
・従来の光ピンセットはスカラービームにしか対応していなかったが、最新型の装置はベクトルビームにも対応し、複数の粒子を同時に捉えて操作できる
・人体の中のたった1つの細胞を動かしたり、微小の化学物質の反応を観察したり、半導体チップの内部を調べたりすることさえ可能に
https://nazology.net/archives/25676
Point
・あらゆる種類のレーザー光を用いて、ヒトの細胞や化学物質に含まれる粒子などの微小物体をピンポイントで操作できる光ピンセットの技術が開発された
・従来の光ピンセットはスカラービームにしか対応していなかったが、最新型の装置はベクトルビームにも対応し、複数の粒子を同時に捉えて操作できる
・人体の中のたった1つの細胞を動かしたり、微小の化学物質の反応を観察したり、半導体チップの内部を調べたりすることさえ可能に
889オーバーテクナナシー
2018/12/15(土) 19:09:44.35ID:zKar1Afz >>884
>フリーライドについてだけど年収800未満は貰ってる方が多いと言われてる
それは明らかにちがうよ
所謂味噌もクソも一緒にする議論
高額納税者が割りを食ってるのだから、生活保護受けてる人も800万未満の人も同じだってのは暴論
年金支払い免除される程の低収入だからって、当たり前に施しを受けるのを是とするのかどうなのか、ってことを問いかけたんだ
事情があって社会保障の世話になるのは当然だけど、君はそうじゃないんでしょ?
よくわからないけど、不動産か個人商売かなんかやってる人な訳で
今後はドンドン社会保障削って行かざるを得ないんだから、500万の治療費のうち、実に496.5万を他人に施してもらえるような時代はそんなに長く続けられないよ
>フリーライドについてだけど年収800未満は貰ってる方が多いと言われてる
それは明らかにちがうよ
所謂味噌もクソも一緒にする議論
高額納税者が割りを食ってるのだから、生活保護受けてる人も800万未満の人も同じだってのは暴論
年金支払い免除される程の低収入だからって、当たり前に施しを受けるのを是とするのかどうなのか、ってことを問いかけたんだ
事情があって社会保障の世話になるのは当然だけど、君はそうじゃないんでしょ?
よくわからないけど、不動産か個人商売かなんかやってる人な訳で
今後はドンドン社会保障削って行かざるを得ないんだから、500万の治療費のうち、実に496.5万を他人に施してもらえるような時代はそんなに長く続けられないよ
890オーバーテクナナシー
2018/12/15(土) 20:02:23.71ID:/P3ppD9c >>889
違わないよ
税金についての損益分岐点を調べるとわかるけどそこにある(法人成りするか検討したときに教えてもらった)
あと、当たり前に施しを受けるのではなくそういった税制になってる
逆に多く儲ければ強制的に持っていかれた 商売してると節税は基本だけどな
まぁたくさん儲けたときにしっかり取られてるんだからその分を取り返しても良いかと
あと、社会保障費についてだけど、このスレで議論したいのはそこで
AIやロボットが普及すれば、社会保障費はどこかの時点で安くなるのでは?
例えばオープンソースな薬の薬理一覧+分子プリンター+AI医者があればDIYで薬も飲めるとかね
海外では遺伝地治療をDIYする人も居たりあと30年もしたら↑が実現していてもおかしくないとかね
違わないよ
税金についての損益分岐点を調べるとわかるけどそこにある(法人成りするか検討したときに教えてもらった)
あと、当たり前に施しを受けるのではなくそういった税制になってる
逆に多く儲ければ強制的に持っていかれた 商売してると節税は基本だけどな
まぁたくさん儲けたときにしっかり取られてるんだからその分を取り返しても良いかと
あと、社会保障費についてだけど、このスレで議論したいのはそこで
AIやロボットが普及すれば、社会保障費はどこかの時点で安くなるのでは?
例えばオープンソースな薬の薬理一覧+分子プリンター+AI医者があればDIYで薬も飲めるとかね
海外では遺伝地治療をDIYする人も居たりあと30年もしたら↑が実現していてもおかしくないとかね
891オーバーテクナナシー
2018/12/15(土) 20:11:04.05ID:tYT4W/C+ 肝臓再生促す仕組み解明=脳から指令、免疫細胞刺激―東北大
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181214-00000198-jij-sctch
肝臓が手術などで大きく傷ついた際、脳が信号を出して急速な再生を促す仕組みを東北大の研究チームが解明した。肝臓がんなどの手術や治療に役立つ可能性があるという。
老化したマウスでは急速な再生が起きにくいといい、研究チームの片桐秀樹・同大大学院教授は「臓器の老化がなぜ起こるかや、老化のダメージを抑えることにつなげる手法にも応用していければ」と話している。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181214-00000198-jij-sctch
肝臓が手術などで大きく傷ついた際、脳が信号を出して急速な再生を促す仕組みを東北大の研究チームが解明した。肝臓がんなどの手術や治療に役立つ可能性があるという。
老化したマウスでは急速な再生が起きにくいといい、研究チームの片桐秀樹・同大大学院教授は「臓器の老化がなぜ起こるかや、老化のダメージを抑えることにつなげる手法にも応用していければ」と話している。
892オーバーテクナナシー
2018/12/15(土) 21:39:16.33ID:Fn2J9gdG >>890
税の損益分岐点とかさ、やたら恣意的なもんだと思わざるを得ないな。どこまでいっても会話が成立しないと思う。
社会保障費は安くなるというより、何が何でも安価にしなきゃいけない代物だよね
ほっときゃ毎年一兆円増えるんだから
薬の合成とか医者いらずで投薬できるとか、そういうアプローチもあるんだろね、テクノロジーもどうやりゃできるんだか誰も知らないレベルだけど、法律も社会も変えてく必要があるから、なかなか難しいね
税の損益分岐点とかさ、やたら恣意的なもんだと思わざるを得ないな。どこまでいっても会話が成立しないと思う。
社会保障費は安くなるというより、何が何でも安価にしなきゃいけない代物だよね
ほっときゃ毎年一兆円増えるんだから
薬の合成とか医者いらずで投薬できるとか、そういうアプローチもあるんだろね、テクノロジーもどうやりゃできるんだか誰も知らないレベルだけど、法律も社会も変えてく必要があるから、なかなか難しいね
893オーバーテクナナシー
2018/12/15(土) 22:18:27.10ID:PG/oDtMm エヴァがやってた頃の、1999年には何か起こりそうな、まさにシンギュラリティ前夜みたいな雰囲気
もう一度来ないかな
2015年には本当にジオフロントみたいなのが出来てそうな感じだったのに
もう一度来ないかな
2015年には本当にジオフロントみたいなのが出来てそうな感じだったのに
894オーバーテクナナシー
2018/12/15(土) 22:32:17.56ID:0aRMJFZ+895オーバーテクナナシー
2018/12/15(土) 22:37:55.31ID:+tNe7R9x 原発が4個も日本の中で爆発した
896オーバーテクナナシー
2018/12/15(土) 23:00:09.28ID:ew53736f897オーバーテクナナシー
2018/12/16(日) 00:18:57.10ID:h3FTR2ff Nvidiaによる最新論文がarXivにて発行された。
GANsにより生成されたリアルな合成画像。
多くの人々を興奮させた。
These People Are Not Real—They Were Created By AI https://motherboard.vice.com/en_us/article/mby4q8/these-people-were-created-by-nvidia-ai
GANsにより生成されたリアルな合成画像。
多くの人々を興奮させた。
These People Are Not Real—They Were Created By AI https://motherboard.vice.com/en_us/article/mby4q8/these-people-were-created-by-nvidia-ai
898オーバーテクナナシー
2018/12/16(日) 01:00:07.90ID:h3FTR2ff GoogleのAIエキスパート、Geoff Hinton氏へのインタビュー
・生物兵器に関するジュネーブ条約のように、AIも武器に使わない条約を作るべきだ。
それが存在しているだけで、モラルのフラグシップとして機能する。
・AIがどのようにそれを判断したのか分かるように義務付けようとするレギュレーター(コンプライアンスを策定する人)の動きを見ると最悪なことだと思う。
誰もニューラルネットがどう機能していて、どうチューニングするかなんて本人の感覚しかないので、無理やり説明するためにストーリーを作り上げるしかないのです。
・現在のディープラーニングなどのニューラルネットは、重みはRAMから値を取り出しており非効率だ。
今私が注目しているのはイギリスのスタートアップ企業がキャッシュにそれらを格納しいちいち取り出さなくてもいいチップを作っている。
・今の論文がアクセプトされる過程は閉鎖的だ。
論文を査読する人が理解できなければ、革新的なアイデアがあっても受け付けられない。
また、綺麗に体裁を整えなければならないのも、機械学習の妨げになっているので改善してもらいたい。
GOOGLE’S AI GURU WANTS COMPUTERS TO THINK MORE LIKE BRAINS
https://www.wired.com/story/googles-ai-guru-computers-think-more-like-brains/
・生物兵器に関するジュネーブ条約のように、AIも武器に使わない条約を作るべきだ。
それが存在しているだけで、モラルのフラグシップとして機能する。
・AIがどのようにそれを判断したのか分かるように義務付けようとするレギュレーター(コンプライアンスを策定する人)の動きを見ると最悪なことだと思う。
誰もニューラルネットがどう機能していて、どうチューニングするかなんて本人の感覚しかないので、無理やり説明するためにストーリーを作り上げるしかないのです。
・現在のディープラーニングなどのニューラルネットは、重みはRAMから値を取り出しており非効率だ。
今私が注目しているのはイギリスのスタートアップ企業がキャッシュにそれらを格納しいちいち取り出さなくてもいいチップを作っている。
・今の論文がアクセプトされる過程は閉鎖的だ。
論文を査読する人が理解できなければ、革新的なアイデアがあっても受け付けられない。
また、綺麗に体裁を整えなければならないのも、機械学習の妨げになっているので改善してもらいたい。
GOOGLE’S AI GURU WANTS COMPUTERS TO THINK MORE LIKE BRAINS
https://www.wired.com/story/googles-ai-guru-computers-think-more-like-brains/
899オーバーテクナナシー
2018/12/16(日) 03:12:01.85ID:x3Rd4roA >AIも武器に使わない条約を作るべきだ
どこからがAIなのか定義しない限りそれは無理。
たとえばロシアの対艦ミサイルには複数発射されると互いに通信し目標を割り当てるものがとっくの昔からある。
これは量産されてるので禁止できない
どこからがAIなのか定義しない限りそれは無理。
たとえばロシアの対艦ミサイルには複数発射されると互いに通信し目標を割り当てるものがとっくの昔からある。
これは量産されてるので禁止できない
900オーバーテクナナシー
2018/12/16(日) 05:00:05.21ID:5cIQ/MI+901オーバーテクナナシー
2018/12/16(日) 05:51:16.08ID:trZh/rLd902オーバーテクナナシー
2018/12/16(日) 05:51:54.48ID:h3FTR2ff 政府、「人間中心」AIの7原則 国際ルール作り主導へ
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1812/14/news067.html
世界の4分の3を占める中国の「AI投資」と今後の課題
https://forbesjapan.com/articles/detail/24376/1/1/1
中国国内のAI産業への投資が活発化していることを指摘。
年間では2017年の約3倍となる約4兆500億円を見込んでいる。
次世代電池、家電で先行 「全固体」TDKが小型品
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO38038840R21C18A1TJ1000?s=2
指先に乗るサイズの小型品の実用化にめどをつけた。電気自動車(EV)で利用できるとして注目されてきた全固体電池が、家電分野などで先行する見通しだ。
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1812/14/news067.html
世界の4分の3を占める中国の「AI投資」と今後の課題
https://forbesjapan.com/articles/detail/24376/1/1/1
中国国内のAI産業への投資が活発化していることを指摘。
年間では2017年の約3倍となる約4兆500億円を見込んでいる。
次世代電池、家電で先行 「全固体」TDKが小型品
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO38038840R21C18A1TJ1000?s=2
指先に乗るサイズの小型品の実用化にめどをつけた。電気自動車(EV)で利用できるとして注目されてきた全固体電池が、家電分野などで先行する見通しだ。
903オーバーテクナナシー
2018/12/16(日) 06:02:58.55ID:trZh/rLd904オーバーテクナナシー
2018/12/16(日) 09:06:11.80ID:8dV469xK 京大、病気の原因遺伝子候補を絞り込み AI活用
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38952160U8A211C1TJM000/
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38952160U8A211C1TJM000/
905オーバーテクナナシー
2018/12/16(日) 09:33:52.38ID:hfMO0dVK906オーバーテクナナシー
2018/12/16(日) 09:47:07.30ID:hfMO0dVK 人工肉ができたら
・屠殺の倫理的問題が消える
・クソ広い牧場の土地を別の事に使える
・牛から出るメタン等の温室効果ガスが消える
・絶滅危惧種(鰻とか)の問題解消
とか色々はかどりそう
・屠殺の倫理的問題が消える
・クソ広い牧場の土地を別の事に使える
・牛から出るメタン等の温室効果ガスが消える
・絶滅危惧種(鰻とか)の問題解消
とか色々はかどりそう
907オーバーテクナナシー
2018/12/16(日) 09:56:46.30ID:Fu68tAoh908オーバーテクナナシー
2018/12/16(日) 10:24:00.02ID:Fu68tAoh >>906
人間はとうとう他の生き物を食べなくても生きられるようになるんだね。
人間はとうとう他の生き物を食べなくても生きられるようになるんだね。
909オーバーテクナナシー
2018/12/16(日) 10:33:49.79ID:1vC0ULJN ヴィーガンが怒りそう
俺たちが暴れる理由が消滅しちゃうじゃないか!と激おこ
俺たちが暴れる理由が消滅しちゃうじゃないか!と激おこ
910オーバーテクナナシー
2018/12/16(日) 10:44:41.68ID:fh2vD1J+911オーバーテクナナシー
2018/12/16(日) 10:50:18.55ID:aZEWafYp >>910
人造野菜
人造野菜
912オーバーテクナナシー
2018/12/16(日) 10:55:22.38ID:HgTGnG1V >>910
植物は種類によっては食べられたがっていると思う。赤くなる実はそうじゃないのかな。
植物は種類によっては食べられたがっていると思う。赤くなる実はそうじゃないのかな。
913オーバーテクナナシー
2018/12/16(日) 11:07:43.88ID:DyfCcX9+ 工場新設でクモの糸を大量生産! スパイバーの躍進が始まるか?
https://maonline.jp/articles/spiber_20181216
クモの糸大量生産のカギは微生物に
調達資金162億円で売上高2億円の超高難度ビジネス
クモの糸の市場規模は数千億円に
https://maonline.jp/articles/spiber_20181216
クモの糸大量生産のカギは微生物に
調達資金162億円で売上高2億円の超高難度ビジネス
クモの糸の市場規模は数千億円に
914オーバーテクナナシー
2018/12/16(日) 11:28:39.83ID:fh2vD1J+ >>911
高額的に作ろうがどうしようが、植物殺してることに変わりないじゃん
高額的に作ろうがどうしようが、植物殺してることに変わりないじゃん
915オーバーテクナナシー
2018/12/16(日) 11:29:06.14ID:aZEWafYp >>908
俺はメシを食べるのも面倒だから一錠飲めば生存していける薬が欲しい。
俺はメシを食べるのも面倒だから一錠飲めば生存していける薬が欲しい。
916オーバーテクナナシー
2018/12/16(日) 11:32:14.53ID:fh2vD1J+ >>912
そういうのもあるけどね
果肉は食べて欲しいから
蜜と花は昆虫に来て欲しいから
とはいえ、主食の穀物は食べて欲しい部分だとは思えないよ
もちろん、仲間内のほんの一部が生き残って、次に育てて貰うということで次に繋いでるから、そういう意味だと食べて欲しいのかも知らんけど
ただね。問いかけてるのはビーガンの人の考え方であって、植物の方じゃないのね
だから、関係ないの
そういうのもあるけどね
果肉は食べて欲しいから
蜜と花は昆虫に来て欲しいから
とはいえ、主食の穀物は食べて欲しい部分だとは思えないよ
もちろん、仲間内のほんの一部が生き残って、次に育てて貰うということで次に繋いでるから、そういう意味だと食べて欲しいのかも知らんけど
ただね。問いかけてるのはビーガンの人の考え方であって、植物の方じゃないのね
だから、関係ないの
917オーバーテクナナシー
2018/12/16(日) 11:40:06.85ID:hfMO0dVK >>908
純粋に嬉しい進歩やね。
>>910
ヴィーガンに対する反論として肉食う俺もそれ使ってるけど、
実際野菜がよくて肉がダメなのは「牛や馬は脳があるし人間に近いから可哀想」という単純な理由だと思う。
人間なら「脳がある=感情がある」ってなんとなく理解できるし、哺乳類はかわいいから可哀想。
植物にも植物なりの感情があるかもしれんが、今の人間には知りようもないし。少なくとも脳はない。
肉が食いたいから「ヴィーガンも植物を虐殺してるじゃんw」って理詰めで反論してるけど
ぶっちゃけ肉を食いたいための方便で、動物を知らない誰かが屠殺してる罪悪感は多くの人にあると思う。
そういう訳で安くて栄養もあって美味い人工肉ができるなら、素直にありがたいかな〜
まぁ今の過激なヴィーガンは「野菜の権利」とか言い出すかもしれないし
体内で飼われてる大腸菌が可哀想だから人は死ね!とか言い出しそうやけどw
純粋に嬉しい進歩やね。
>>910
ヴィーガンに対する反論として肉食う俺もそれ使ってるけど、
実際野菜がよくて肉がダメなのは「牛や馬は脳があるし人間に近いから可哀想」という単純な理由だと思う。
人間なら「脳がある=感情がある」ってなんとなく理解できるし、哺乳類はかわいいから可哀想。
植物にも植物なりの感情があるかもしれんが、今の人間には知りようもないし。少なくとも脳はない。
肉が食いたいから「ヴィーガンも植物を虐殺してるじゃんw」って理詰めで反論してるけど
ぶっちゃけ肉を食いたいための方便で、動物を知らない誰かが屠殺してる罪悪感は多くの人にあると思う。
そういう訳で安くて栄養もあって美味い人工肉ができるなら、素直にありがたいかな〜
まぁ今の過激なヴィーガンは「野菜の権利」とか言い出すかもしれないし
体内で飼われてる大腸菌が可哀想だから人は死ね!とか言い出しそうやけどw
918オーバーテクナナシー
2018/12/16(日) 11:45:02.09ID:fh2vD1J+ >>917
そういう話を突き詰めると、光合成でもしてろとしか言いようがなくなる
そういう話を突き詰めると、光合成でもしてろとしか言いようがなくなる
919オーバーテクナナシー
2018/12/16(日) 12:40:40.51ID:6hnZTrxS 人間の細胞に葉緑体も入れたら?
水耕栽培で生きられるかもしれない。
水耕栽培で生きられるかもしれない。
920オーバーテクナナシー
2018/12/16(日) 13:19:59.36ID:fh2vD1J+ >>919
太陽電池で生命活動維持するエネルギー賄えると思う?
化学的な要素は置いといてさ
植物がコツコツ集めたエネルギーを収奪するんだよ、動物は
だから、種とか高エネルギーのものを好んで食べるのが多い
ほとんどスカスカの葉っぱを食べ物にした奴らは、競争する奴らは多くないかわりに、一日中食べてるし、ほんの少しでも効率よく吸収するために、胃をいくつも持ったり長い消化管を発達させてる
もし、光合成で生きてく動物になったとしたら、馬鹿げたサイズの葉っぱ生やしてるはずだから、動けるとも思えないけどな
太陽電池で生命活動維持するエネルギー賄えると思う?
化学的な要素は置いといてさ
植物がコツコツ集めたエネルギーを収奪するんだよ、動物は
だから、種とか高エネルギーのものを好んで食べるのが多い
ほとんどスカスカの葉っぱを食べ物にした奴らは、競争する奴らは多くないかわりに、一日中食べてるし、ほんの少しでも効率よく吸収するために、胃をいくつも持ったり長い消化管を発達させてる
もし、光合成で生きてく動物になったとしたら、馬鹿げたサイズの葉っぱ生やしてるはずだから、動けるとも思えないけどな
921オーバーテクナナシー
2018/12/16(日) 13:34:43.65ID:6hnZTrxS ミドリムシがいる
922オーバーテクナナシー
2018/12/16(日) 14:33:14.82ID:fh2vD1J+923オーバーテクナナシー
2018/12/16(日) 14:54:50.40ID:6hnZTrxS >>922
こういうのもいるらしい
https://buzzap.jp/news/20120508-elysia-chlorotica/
こういう動物の生き方を参考にすれば
人間が他の動物や植物を食べずに生きられるようにできるんじゃないだろうか。
こういうのもいるらしい
https://buzzap.jp/news/20120508-elysia-chlorotica/
こういう動物の生き方を参考にすれば
人間が他の動物や植物を食べずに生きられるようにできるんじゃないだろうか。
924オーバーテクナナシー
2018/12/16(日) 15:22:51.34ID:PnZQGRoh 動物は日当たりの良い所へ移動できるからな
葉緑素搭載した動物なんてほとんどいないから効率悪いんだろうけどw
葉緑素搭載した動物なんてほとんどいないから効率悪いんだろうけどw
925オーバーテクナナシー
2018/12/16(日) 15:32:57.76ID:Hq4voa0r わろたw
ロシア国営TVが「最新ロボット」を紹介したら…人が入ってたでござる
https://www.gizmodo.jp/2018/12/russian-state-tv-shows-off-robot-thats-actually-a-man-in-a-robot-suit.html
ロシア国営TVが「最新ロボット」を紹介したら…人が入ってたでござる
https://www.gizmodo.jp/2018/12/russian-state-tv-shows-off-robot-thats-actually-a-man-in-a-robot-suit.html
926オーバーテクナナシー
2018/12/16(日) 15:36:39.75ID:x3Rd4roA 5G、低遅延の破壊力 変わる建設・医療・物流
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3798073020112018000000/?n_cid=SNSTW001
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3798073020112018000000/?n_cid=SNSTW001
927オーバーテクナナシー
2018/12/16(日) 15:46:08.04ID:6hnZTrxS モビルスーツもロボットでよかったと思うんだけど。
928オーバーテクナナシー
2018/12/16(日) 16:11:48.19ID:PnZQGRoh 5Gバラ色未来なんて来ないと思うけどな
光回線引いて皆ギガ出てるかというと・・・
光回線引いて皆ギガ出てるかというと・・・
929オーバーテクナナシー
2018/12/16(日) 17:03:20.05ID:lb+ffiex ここは新しい用語に飛びつきすぎだな
5Gなんてどうせyoutube見たら速度規制かかるから
5Gなんてどうせyoutube見たら速度規制かかるから
930オーバーテクナナシー
2018/12/16(日) 18:02:27.73ID:hg4qHjkb 東北大・東大、周期性とランダム性を持つ新原子構造の「第4の固体」発見 結晶の境目に新構造[12/11]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1544938917/
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1544938917/
931オーバーテクナナシー
2018/12/16(日) 18:20:15.72ID:x3Rd4roA 公的マネー(日銀ETFTとGPIF)が1兆円ある株は、トヨタ(1.9兆円)、ソフトバンクG(1.1兆円)、三菱UFJ銀行(1.5兆円)、ファナック(1兆円弱)、
本田技研(1兆円弱)、ファーストリテイリング(9000億円)、KDDI(8000億円強)、NTT(8000億円強)、ソニー(8000億円)、三井住友銀行(8000億円弱)である。
GPIFは2018年3月末現在の保有株式銘柄とその時価総額。金額は日銀が買い支えている額を加えた。日本の公的マネーが株を買い支えて好景気を演出していることは、
大げさに言えば国家資本主義体制である。中国のことをとやかく言えない。
(山崎和邦)
ソフバンもファナックも買い支えが頼みの綱かあ
本田技研(1兆円弱)、ファーストリテイリング(9000億円)、KDDI(8000億円強)、NTT(8000億円強)、ソニー(8000億円)、三井住友銀行(8000億円弱)である。
GPIFは2018年3月末現在の保有株式銘柄とその時価総額。金額は日銀が買い支えている額を加えた。日本の公的マネーが株を買い支えて好景気を演出していることは、
大げさに言えば国家資本主義体制である。中国のことをとやかく言えない。
(山崎和邦)
ソフバンもファナックも買い支えが頼みの綱かあ
932オーバーテクナナシー
2018/12/16(日) 18:20:41.43ID:1vC0ULJN933オーバーテクナナシー
2018/12/16(日) 18:24:45.57ID:TKQZO5d8 若者の犯罪を憂うよりも、中卒の犯罪を憂うべきである。
殺人で比較すると
中卒者人口は1950万5300人、殺人新受刑者は312人、人口10万人当たりで1.6。
高卒者人口は5226万5000人、殺人新受刑者は154人、人口10万人当たりで0.29。
大卒者人口は2747万5800人、殺人新受刑者は32人。人口10万人当たりで0.12。
高卒が大卒の倍以上の殺人を犯しているのも脅威だが
中卒に至っては桁違いの数であり、中卒は予防的に抹殺するべきとの論もトンデモでは無いと思われる。
殺人で比較すると
中卒者人口は1950万5300人、殺人新受刑者は312人、人口10万人当たりで1.6。
高卒者人口は5226万5000人、殺人新受刑者は154人、人口10万人当たりで0.29。
大卒者人口は2747万5800人、殺人新受刑者は32人。人口10万人当たりで0.12。
高卒が大卒の倍以上の殺人を犯しているのも脅威だが
中卒に至っては桁違いの数であり、中卒は予防的に抹殺するべきとの論もトンデモでは無いと思われる。
934オーバーテクナナシー
2018/12/16(日) 18:39:54.52ID:6tPJdBrI 5G時代になるとスマホのスタンダードデータプランは100GBになるそうだ
935オーバーテクナナシー
2018/12/16(日) 18:43:36.23ID:6hnZTrxS >>933
高卒や大卒も中卒だからってことない?
高卒や大卒も中卒だからってことない?
936オーバーテクナナシー
2018/12/16(日) 18:54:28.56ID:I8/2Agg4 早くAIが愚かな大衆を滅ぼしてくれーーーーーーーーーーーー!!!
937オーバーテクナナシー
2018/12/16(日) 18:58:14.62ID:h3FTR2ff >>934
5Gのための部品の特許料金が、高くつきそうだよね。
アップルなんか訴訟であるパーツが端末あたり毎月21ドルになりそうな記事あったな。
アメリカは全体的に携帯料金が4Gより平均20ドルくらい値上がりするらしい。
日本は総務省のあれで、値下がり予定だけど結局トントンになりそうだな。
5Gのための部品の特許料金が、高くつきそうだよね。
アップルなんか訴訟であるパーツが端末あたり毎月21ドルになりそうな記事あったな。
アメリカは全体的に携帯料金が4Gより平均20ドルくらい値上がりするらしい。
日本は総務省のあれで、値下がり予定だけど結局トントンになりそうだな。
938オーバーテクナナシー
2018/12/16(日) 19:05:02.68ID:h3FTR2ff >>937
嘘ついた。端末あたりの料金だ。なので、気にしなくていい。
嘘ついた。端末あたりの料金だ。なので、気にしなくていい。
939オーバーテクナナシー
2018/12/16(日) 19:12:31.31ID:6hnZTrxS940オーバーテクナナシー
2018/12/16(日) 19:14:22.52ID:I8/2Agg4 来年は自然言語理解が完成してくれ!
941オーバーテクナナシー
2018/12/16(日) 19:20:04.92ID:h3FTR2ff >>939
本体料金が上がるだけみたいだから
本体料金が上がるだけみたいだから
942オーバーテクナナシー
2018/12/16(日) 19:42:13.38ID:6hnZTrxS943オーバーテクナナシー
2018/12/16(日) 20:13:51.12ID:fh2vD1J+944オーバーテクナナシー
2018/12/16(日) 20:16:15.57ID:aZEWafYp >>933
一億労働者総失業になれば比率は変わらなくなるかも。
一億労働者総失業になれば比率は変わらなくなるかも。
945オーバーテクナナシー
2018/12/16(日) 20:28:57.05ID:chqcJ+/R おまえら今年一年過ごしてわからんのか?
労働が少なくなるとかなくなるとかあと30年かかる
労働が少なくなるとかなくなるとかあと30年かかる
946オーバーテクナナシー
2018/12/16(日) 20:32:53.05ID:MqKQIvzN 大企業のリストラのニュース結構あったじゃない?
947オーバーテクナナシー
2018/12/16(日) 20:43:18.34ID:xtJllCSH お前らニュー速+で暴れるなよw
948オーバーテクナナシー
2018/12/16(日) 21:12:25.99ID:6hnZTrxS >>493
ウミウシができるなら人間もできるかもしれない。
ウミウシができるなら人間もできるかもしれない。
949オーバーテクナナシー
2018/12/16(日) 21:18:18.60ID:6tPJdBrI950オーバーテクナナシー
2018/12/16(日) 21:59:45.76ID:fh2vD1J+951オーバーテクナナシー
2018/12/16(日) 22:06:25.69ID:DXVjcyZ3 「顔がデカい人=脳もデカくて地頭が良い」ことが判明! “流動性知能”に差… 長年の議論についに結論(最新研究)
https://tocana.jp/2018/12/post_19041_entry.html
これは興味深い顔が大きい方が生物学的に優位なら
なんで男も女も小顔に惹かれるんだろうな。
https://tocana.jp/2018/12/post_19041_entry.html
これは興味深い顔が大きい方が生物学的に優位なら
なんで男も女も小顔に惹かれるんだろうな。
952オーバーテクナナシー
2018/12/16(日) 22:22:24.89ID:PH4Uz05Q >>951
東アジア人が頭良いわけだな
東アジア人が頭良いわけだな
953オーバーテクナナシー
2018/12/16(日) 22:27:06.75ID:yg5QaDMX >>950
ウミウシは太陽電池を使わないのに?
ウミウシは太陽電池を使わないのに?
954オーバーテクナナシー
2018/12/16(日) 22:32:10.14ID:WqTwVGmj >>951
tocanaソースは論外
tocanaソースは論外
955オーバーテクナナシー
2018/12/16(日) 22:56:58.35ID:zIh/VKYH ホモデウスってどういう過程でなれるんだろ
全身サイボーグで脳みそにAI仕込んで認知バイアスなくした常時覚醒状態の
超頭良い人間=神人の定義なら、先進国で億ション買うような金額で
人体まるごとアップグレードする商品がグーグルとかから発売されてるのかもしれない
結局は先進国内の巨大IT企業の商品だからアフリカとかあの辺りの人達が無用者階級になるんだろうな
全身サイボーグで脳みそにAI仕込んで認知バイアスなくした常時覚醒状態の
超頭良い人間=神人の定義なら、先進国で億ション買うような金額で
人体まるごとアップグレードする商品がグーグルとかから発売されてるのかもしれない
結局は先進国内の巨大IT企業の商品だからアフリカとかあの辺りの人達が無用者階級になるんだろうな
956オーバーテクナナシー
2018/12/16(日) 22:59:26.36ID:WqTwVGmj >>955
資本主義が続けば常に需要は必要かと・・・
例えば先進国ではアフリカなどの労働力は不要だと思っているだろうけど
実際にはアフリカや途上国に多額の援助などして市場開拓に躍起になってる
中国とか兆円規模だし
資本主義が続けば常に需要は必要かと・・・
例えば先進国ではアフリカなどの労働力は不要だと思っているだろうけど
実際にはアフリカや途上国に多額の援助などして市場開拓に躍起になってる
中国とか兆円規模だし
957オーバーテクナナシー
2018/12/16(日) 23:12:41.53ID:fh2vD1J+958オーバーテクナナシー
2018/12/17(月) 00:04:42.63ID:/vsZ83hE959オーバーテクナナシー
2018/12/17(月) 03:21:13.26ID:4dNVlY+Y >>957
何ワットだと計算したの?
してなさそうだからこっちで計算してみた
太陽定数は、1.37kW/m^2 減退率50% なら 約0.7kW/m^2
私の1日の消費カロリーは1500kcal=1.7kWh 体表面積は1.5m^2
計算すると1.6時間ほど太陽光を吸収すれば良いことになる
仮に宇宙に進出したらその半分の0.8時間
十分に現実的な数値じゃないか?
また、変換率が悪いなら外部から摂取してもいいだろうし
未来には太陽光は十分主食になると思う
何ワットだと計算したの?
してなさそうだからこっちで計算してみた
太陽定数は、1.37kW/m^2 減退率50% なら 約0.7kW/m^2
私の1日の消費カロリーは1500kcal=1.7kWh 体表面積は1.5m^2
計算すると1.6時間ほど太陽光を吸収すれば良いことになる
仮に宇宙に進出したらその半分の0.8時間
十分に現実的な数値じゃないか?
また、変換率が悪いなら外部から摂取してもいいだろうし
未来には太陽光は十分主食になると思う
960オーバーテクナナシー
2018/12/17(月) 03:32:08.34ID:Kq67gMMX 医学書と、海外の無修正ポルノと医学データを大量に読み込ませて
AVのモザイクで隠された部分を復元してくれるAIって許可が下りないの?
マジで刑法175条何とかしろよ
18歳未満とか見たくない人が見ないのはともかく
理解ある人が金を出してポルノを購入してるのになぜ隠す
AVのモザイクで隠された部分を復元してくれるAIって許可が下りないの?
マジで刑法175条何とかしろよ
18歳未満とか見たくない人が見ないのはともかく
理解ある人が金を出してポルノを購入してるのになぜ隠す
961オーバーテクナナシー
2018/12/17(月) 05:00:08.48ID:EvDGYs0D >>956
中国は北朝鮮に市場開拓しないんだろう。
中国は北朝鮮に市場開拓しないんだろう。
962オーバーテクナナシー
2018/12/17(月) 05:31:52.91ID:qEWMd1Y/ >>960
世界的に見れば局部を修正してるのは日本くらいだから誰もやらない
世界的に見れば局部を修正してるのは日本くらいだから誰もやらない
963オーバーテクナナシー
2018/12/17(月) 06:25:26.94ID:G+QNgC1h >>946
NTTとNECと富士通と東芝とメガバンで10万。
NTTとNECと富士通と東芝とメガバンで10万。
964オーバーテクナナシー
2018/12/17(月) 06:39:01.79ID:IuMHAchE965オーバーテクナナシー
2018/12/17(月) 06:43:28.25ID:NQ2zZFLq AVなんかより好きな芸能人や身近に居る人の写真を取り込んで
機械学習でマッパできる技術の方が興奮するじゃんw
機械学習でマッパできる技術の方が興奮するじゃんw
966オーバーテクナナシー
2018/12/17(月) 07:02:16.87ID:jMvS5o1F >>951
直感的にコントロールしやすいと感じるから?
直感的にコントロールしやすいと感じるから?
967オーバーテクナナシー
2018/12/17(月) 07:20:01.15ID:QFiSM5nZ ロシアは1968年に人型ロボットを既に開発していた!オソロシア
https://youtu.be/6e8mj7r7V60
https://youtu.be/6e8mj7r7V60
968オーバーテクナナシー
2018/12/17(月) 07:20:27.30ID:im2TbVD8969オーバーテクナナシー
2018/12/17(月) 07:31:54.31ID:6kRiBVNL970オーバーテクナナシー
2018/12/17(月) 08:09:49.89ID:4dNVlY+Y >>968
5割?それは太陽定数からの減退率なのだが・・・
自分家一度は計算してみてる?
ちなみに変換効率5割で計算するならその倍の時間
あと消費カロリーは男性で計算してるから女性だと更に少ない
あと余分なお肉や筋肉も基礎代謝に関わるからそれも減らすことができれば更に少ないカロリーで活動できる
光合成は知らないけど、https://www.nikkei.com/article/DGXMZO75034940R30C14A7000000/とか80%も可能とか言われてる
光合成についても人が手を加えることでより効率が上る可能性は十分にあるだろう
5割?それは太陽定数からの減退率なのだが・・・
自分家一度は計算してみてる?
ちなみに変換効率5割で計算するならその倍の時間
あと消費カロリーは男性で計算してるから女性だと更に少ない
あと余分なお肉や筋肉も基礎代謝に関わるからそれも減らすことができれば更に少ないカロリーで活動できる
光合成は知らないけど、https://www.nikkei.com/article/DGXMZO75034940R30C14A7000000/とか80%も可能とか言われてる
光合成についても人が手を加えることでより効率が上る可能性は十分にあるだろう
971オーバーテクナナシー
2018/12/17(月) 08:11:13.61ID:4dNVlY+Y >>962
韓国やタイもひどかったぞ
特に韓国ではクレヨンしんちゃん見たけどあのぞうさんにすらモザイクが掛かっていて更に卑猥になってた
むしろ、モザイクをかけるプログラムを作ったほうがよりエロくなると思う
韓国やタイもひどかったぞ
特に韓国ではクレヨンしんちゃん見たけどあのぞうさんにすらモザイクが掛かっていて更に卑猥になってた
むしろ、モザイクをかけるプログラムを作ったほうがよりエロくなると思う
972オーバーテクナナシー
2018/12/17(月) 08:12:50.89ID:4dNVlY+Y ちなみにタイは現地で映画見てたら重要なシーンがところどころジャンプしてストーリーがわからなくなってたりする
アジア全体厳しいイメージがあるけどな
他にも中東なども厳しそうなイメージがある
アジア全体厳しいイメージがあるけどな
他にも中東なども厳しそうなイメージがある
973オーバーテクナナシー
2018/12/17(月) 08:40:54.48ID:6kRiBVNL >>970
光合成で実現してるトータルの変換効率はせいぜい5%だ
受けた太陽光が全部エネルギーとして使える前提がおかしいだろうと言ってる
光合成じゃなくて太陽電池ですら、100%電気に変換できる代物はないだろうに
光合成で実現してるトータルの変換効率はせいぜい5%だ
受けた太陽光が全部エネルギーとして使える前提がおかしいだろうと言ってる
光合成じゃなくて太陽電池ですら、100%電気に変換できる代物はないだろうに
974オーバーテクナナシー
2018/12/17(月) 08:53:27.70ID:4dNVlY+Y >>973
未来技術の話だろ?
とりあえずソーラーだと80%も可能と言われてる
その君の想定する効率で試算すると1日あたり何時間不足するの?
どっちにしてもそもそも夜間や曇の日もあるわけだから何かしらの補助装置は必要
それを考慮すると、外部からのエネルギー摂取は必要だろうが、それでは補えないほどの不足分?
まぁ全部自力でするなら熊みたいに冬眠する能力の肉体改造も必要になりそうだけどな
未来技術の話だろ?
とりあえずソーラーだと80%も可能と言われてる
その君の想定する効率で試算すると1日あたり何時間不足するの?
どっちにしてもそもそも夜間や曇の日もあるわけだから何かしらの補助装置は必要
それを考慮すると、外部からのエネルギー摂取は必要だろうが、それでは補えないほどの不足分?
まぁ全部自力でするなら熊みたいに冬眠する能力の肉体改造も必要になりそうだけどな
975オーバーテクナナシー
2018/12/17(月) 09:28:23.70ID:6kRiBVNL >>974
なんの根拠もなく超効率を想定していいなら、そんなものは妄想とか良くてもSFと呼ぶカテゴリ
得られたエネルギーだって、君の書いた内容では百%使える前提だろうに?
だからこそ、動物は例外なく、太陽光を直接利用しないで植物がコツコツ貯めたエネルギーを奪うと書いてる
直接太陽光で光合成して生命活動維持できるような、低燃費の身体か、馬鹿げたサイズの葉っぱ備えるか、その両者のいいとこ取りするか、あるいはまったく別の何かか知らんけど、そんな機能を具備出来てたら、もはやヒトじゃないだろ
なんの根拠もなく超効率を想定していいなら、そんなものは妄想とか良くてもSFと呼ぶカテゴリ
得られたエネルギーだって、君の書いた内容では百%使える前提だろうに?
だからこそ、動物は例外なく、太陽光を直接利用しないで植物がコツコツ貯めたエネルギーを奪うと書いてる
直接太陽光で光合成して生命活動維持できるような、低燃費の身体か、馬鹿げたサイズの葉っぱ備えるか、その両者のいいとこ取りするか、あるいはまったく別の何かか知らんけど、そんな機能を具備出来てたら、もはやヒトじゃないだろ
976オーバーテクナナシー
2018/12/17(月) 09:32:26.74ID:myv6F2Gb 爆誕!リア充なVR市民 仮想現実へ出動(日経MJ)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3878859011122018H11A00/?n_cid=SNSTW001
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3878859011122018H11A00/?n_cid=SNSTW001
977オーバーテクナナシー
2018/12/17(月) 09:55:28.29ID:ByL0JXU2 そんなことより常温核融合はまだか?
978オーバーテクナナシー
2018/12/17(月) 09:57:38.04ID:Cp7dKQL3 常温核融合 浜田か?
979オーバーテクナナシー
2018/12/17(月) 10:08:34.07ID:6XJsQFPq >>977
ハイパーウルトラ糞速スパコンを作って核融合に最適な形状・圧力保持方法を並列的に何万個もシミュレートして見つけ出すしかねぇ!
ハイパーウルトラ糞速スパコンを作って核融合に最適な形状・圧力保持方法を並列的に何万個もシミュレートして見つけ出すしかねぇ!
980オーバーテクナナシー
2018/12/17(月) 10:51:38.17ID:Vc7bmV0o DeepMindの人工総合知能への新しいマイルストーン/DeepMind’s New Milestones on the Road to Artificial General Intelligence
https://thenewstack.io/deepminds-new-milestones-on-the-road-to-artificial-general-intelligence/
メンヘラになるように設計されたAI が描いた絵らしいです。。
https://twitter.com/ipfconline1/status/1073540653823483904
https://twitter.com/ai_scholar/status/1074290334572589056
This Artificial Intelligence Is Designed To Be Mentally Unstable!
https://www.wired.co.uk/article/dabus-ai-machine-creativity-mental-illness
#AI #MachineLearning #DeepLearning #NeuralNetworks
https://i.imgur.com/PrnXr3j.jpg
https://twitter.com/ipfconline1/status/1073540653823483904
日本ではなぜか流行らないイオントラップ量子コンピュータで79量子ビットがついに登場。(Googleの超伝導72量子ビットもまだ動いたとは言ってないと思うが。。。)
A new type of quantum computer has smashed every record - TechSpot
https://www.techspot.com/amp/news/77887-new-type-quantum-computer-has-smashed-every-record.html
https://twitter.com/yoshi_and_aki/status/1074290032490426368
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://thenewstack.io/deepminds-new-milestones-on-the-road-to-artificial-general-intelligence/
メンヘラになるように設計されたAI が描いた絵らしいです。。
https://twitter.com/ipfconline1/status/1073540653823483904
https://twitter.com/ai_scholar/status/1074290334572589056
This Artificial Intelligence Is Designed To Be Mentally Unstable!
https://www.wired.co.uk/article/dabus-ai-machine-creativity-mental-illness
#AI #MachineLearning #DeepLearning #NeuralNetworks
https://i.imgur.com/PrnXr3j.jpg
https://twitter.com/ipfconline1/status/1073540653823483904
日本ではなぜか流行らないイオントラップ量子コンピュータで79量子ビットがついに登場。(Googleの超伝導72量子ビットもまだ動いたとは言ってないと思うが。。。)
A new type of quantum computer has smashed every record - TechSpot
https://www.techspot.com/amp/news/77887-new-type-quantum-computer-has-smashed-every-record.html
https://twitter.com/yoshi_and_aki/status/1074290032490426368
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
981オーバーテクナナシー
2018/12/17(月) 11:17:07.03ID:uyWyiWCb >>964
刑法175条はゾーニングの為の法律にすべきだよな
見たい人には見せてもよし それが出来ないなら上から目線の法律だよな
今現在、それで裁判をしているエロ漫画家がいるみたいだけど
どうなることやら
刑法175条はゾーニングの為の法律にすべきだよな
見たい人には見せてもよし それが出来ないなら上から目線の法律だよな
今現在、それで裁判をしているエロ漫画家がいるみたいだけど
どうなることやら
982オーバーテクナナシー
2018/12/17(月) 11:22:20.53ID:jU/9Vf3r >>979
宇宙太陽光発電とどっちが早いかな?
宇宙太陽光発電とどっちが早いかな?
983オーバーテクナナシー
2018/12/17(月) 11:33:46.37ID:Vc7bmV0o Waymoの自動運転車サービスを体験して感じた「完成度」
https://japan.cnet.com/article/35129909/
試乗した時間は確かに短いが、(間違いなく限定された)試験地域で起こりそうな問題に対処する準備ができていないと感じさせる場面は一度もなかった。
言い換えるなら、Waymoの自動運転は完璧とは言えないまでも、UberとLyftが普及して以来数年の間に筆者が体験してきた多くの運転よりも安全だと思ったのは間違いない。
車線を変更するときには前もって方向指示を出すし、曲がるときのライン取りはスムーズで迷いがない。
人によっては、一言一句まで法令を順守するのが煩わしく感じられるかもしれないが、交差点に差しかかるたびに何秒か余分に待たされるのもほとんど気にならないということに驚くだろう。
運転は任せきりで、きれいな座席にくつろいで座っていればよく、配車直前に運転者が助手席の下にしまい込んだ食べかけのランチの匂いが残っていたりすることもない。
完成間近と言えるか
公道を走る自動運転車に試乗するということで、期待度は高かったが、失望することはなかったと言える。ただし、それはWaymoが完成しきっているという意味ではない。
同社のアーリーライダープログラムは続いており、それを利用できる一部のユーザーは、一般に先行してサービス対象地域の拡大、車種の選択(Jaguarの「I-PACE」が加わるそうで楽しみだ)といった恩恵にあずかることができる。
そして、次には展開地域の拡大が待っている。
Waymoの最高経営責任者(CEO)、John Krafcik氏に前回インタビューしたときには、次にサンフランシスコのベイエリアへサービスを拡大すると話していたが、それもフェニックスのように段階的に始まることになるだろう。
こうなると、自動運転車の開発競争が短距離走ではなくマラソンに近いことがはっきりしてくる。この競争に本当の終わりが来ることはないのかもしれない。
クルマはだんだん進化して高性能になっていき、あるとき気づくと自動運転車がなかった時代など想像もできない、となるのだろう。ちょうど、今のスマートフォンをめぐる状況と同じだ。
ゴールを定められない以上、勝者を決めることはできないかもしれないが、これだけは言える。目下のところ、大きくリードしているのは間違いなくWaymoだ。
https://japan.cnet.com/article/35129909/
試乗した時間は確かに短いが、(間違いなく限定された)試験地域で起こりそうな問題に対処する準備ができていないと感じさせる場面は一度もなかった。
言い換えるなら、Waymoの自動運転は完璧とは言えないまでも、UberとLyftが普及して以来数年の間に筆者が体験してきた多くの運転よりも安全だと思ったのは間違いない。
車線を変更するときには前もって方向指示を出すし、曲がるときのライン取りはスムーズで迷いがない。
人によっては、一言一句まで法令を順守するのが煩わしく感じられるかもしれないが、交差点に差しかかるたびに何秒か余分に待たされるのもほとんど気にならないということに驚くだろう。
運転は任せきりで、きれいな座席にくつろいで座っていればよく、配車直前に運転者が助手席の下にしまい込んだ食べかけのランチの匂いが残っていたりすることもない。
完成間近と言えるか
公道を走る自動運転車に試乗するということで、期待度は高かったが、失望することはなかったと言える。ただし、それはWaymoが完成しきっているという意味ではない。
同社のアーリーライダープログラムは続いており、それを利用できる一部のユーザーは、一般に先行してサービス対象地域の拡大、車種の選択(Jaguarの「I-PACE」が加わるそうで楽しみだ)といった恩恵にあずかることができる。
そして、次には展開地域の拡大が待っている。
Waymoの最高経営責任者(CEO)、John Krafcik氏に前回インタビューしたときには、次にサンフランシスコのベイエリアへサービスを拡大すると話していたが、それもフェニックスのように段階的に始まることになるだろう。
こうなると、自動運転車の開発競争が短距離走ではなくマラソンに近いことがはっきりしてくる。この競争に本当の終わりが来ることはないのかもしれない。
クルマはだんだん進化して高性能になっていき、あるとき気づくと自動運転車がなかった時代など想像もできない、となるのだろう。ちょうど、今のスマートフォンをめぐる状況と同じだ。
ゴールを定められない以上、勝者を決めることはできないかもしれないが、これだけは言える。目下のところ、大きくリードしているのは間違いなくWaymoだ。
984オーバーテクナナシー
2018/12/17(月) 12:06:10.77ID:6kRiBVNL >>983
なんか、ふわんとした感想だね、この記事。
奥歯に物が挟まったというか。
なんかしがらみがあって、瑕疵があると言いたいところを規則を守るのが煩わしいとか、数秒待たされるとか、言い換えているような気がする。
とりわけ、期待度は高い、失望はしないって文章は対になってないと思うし。
なんか、ふわんとした感想だね、この記事。
奥歯に物が挟まったというか。
なんかしがらみがあって、瑕疵があると言いたいところを規則を守るのが煩わしいとか、数秒待たされるとか、言い換えているような気がする。
とりわけ、期待度は高い、失望はしないって文章は対になってないと思うし。
985オーバーテクナナシー
2018/12/17(月) 12:10:24.69ID:jyuqx+MP986オーバーテクナナシー
2018/12/17(月) 12:12:57.11ID:M21Eca/h 親知らず抜いてきた。めっちゃ痛い・・・
ゲノム編集で歯の数減らしてくれー
ゲノム編集で歯の数減らしてくれー
987オーバーテクナナシー
2018/12/17(月) 12:13:10.87ID:cYNNh3MV988オーバーテクナナシー
2018/12/17(月) 12:27:23.11ID:jyuqx+MP >>986
サメの遺伝子を利用して、5年に一度生え変わるようにしたい。
サメの遺伝子を利用して、5年に一度生え変わるようにしたい。
989オーバーテクナナシー
2018/12/17(月) 12:33:38.34ID:BRwNAh6E 早くAIが一般大衆を跪かせてくれー!!
こんな仕事は耐えられん!!
こんな仕事は耐えられん!!
990オーバーテクナナシー
2018/12/17(月) 12:38:16.62ID:uYaQDiTt 間違いなく、5年以内に自動運転で死亡事故含む 重大な過失が発覚する
科学の進歩に犠牲は付きもの 今後車には近づかない方がいい
道路を横断するにしても、完全に安全が確認できてからだ。
たとえ遅刻しそうになっても、命の方が大事
科学の進歩に犠牲は付きもの 今後車には近づかない方がいい
道路を横断するにしても、完全に安全が確認できてからだ。
たとえ遅刻しそうになっても、命の方が大事
991オーバーテクナナシー
2018/12/17(月) 12:39:27.50ID:M21Eca/h992オーバーテクナナシー
2018/12/17(月) 12:40:09.35ID:M21Eca/h993オーバーテクナナシー
2018/12/17(月) 12:50:28.42ID:yUdG6s2L994オーバーテクナナシー
2018/12/17(月) 12:51:38.69ID:uYaQDiTt >>992
人間の運転も自動運転も含めて言ってる
自動運転の精度が上がってきても どっちもどっちの状態が
しばらく続くだろう 自動運転技術で少しでも交通事故の死者が
減ってくれればいいな ちょっとした戦争かってくらいに人が亡くなってる
ちなみに江戸時代でも交通事故はあったみたいだけど
人力車で重い荷物が崩れてという感じで
さすがに現代の事故のほうが悲惨だろうけど
人間の運転も自動運転も含めて言ってる
自動運転の精度が上がってきても どっちもどっちの状態が
しばらく続くだろう 自動運転技術で少しでも交通事故の死者が
減ってくれればいいな ちょっとした戦争かってくらいに人が亡くなってる
ちなみに江戸時代でも交通事故はあったみたいだけど
人力車で重い荷物が崩れてという感じで
さすがに現代の事故のほうが悲惨だろうけど
995オーバーテクナナシー
2018/12/17(月) 12:54:45.63ID:6kRiBVNL996オーバーテクナナシー
2018/12/17(月) 13:12:52.38ID:cYNNh3MV997オーバーテクナナシー
2018/12/17(月) 13:18:06.42ID:M21Eca/h998オーバーテクナナシー
2018/12/17(月) 13:39:04.46ID:6kRiBVNL >>994
田舎じゃ車ないと生活できないよ?
みんながみんな、大都市で暮らしてるわけじゃないし
コンパクトシティとか言うそうだけど、バスなんかを使えば暮らしていけるような地方都市に生まれ変わらせるのは、車の改革よりはるかにお金がかかりそうだね
田舎じゃ車ないと生活できないよ?
みんながみんな、大都市で暮らしてるわけじゃないし
コンパクトシティとか言うそうだけど、バスなんかを使えば暮らしていけるような地方都市に生まれ変わらせるのは、車の改革よりはるかにお金がかかりそうだね
999オーバーテクナナシー
2018/12/17(月) 13:47:07.18ID:yUdG6s2L うめ
1000オーバーテクナナシー
2018/12/17(月) 13:47:24.42ID:yUdG6s2L 汎用AIは2029年に完成!
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 15日 20時間 26分 10秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 15日 20時間 26分 10秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 増える「Fラン私立文系大学」は必要なのか…親に言われ大学入るもノースキルで卒業し"ホワイトカラーもどき"にしか就けぬ現実 [デビルゾア★]
- 【訃報】つば九郎、担当者が死去 ヤクルト発表…6日から体調不良で休養 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- トランプ大統領「ロシアの対応はとても良かった」 ウクライナを激しく批判「戦闘を始めるべきではなかった」 ★7 [蚤の市★]
- アップルが「iPhone 16e」を発表、9万9800円~ - [少考さん★]
- 【兵庫】日本維新の会の増山誠県議、非公開の百条委音声データをN国立花氏に流出 関与認める [七波羅探題★]
- 【画像あり】「肛門に酒瓶を突っ込み…」「床には尿が水たまりに」 二所ノ関部屋の「問題動画」を入手…風紀崩壊の実態 [鉄チーズ烏★]
- 【悲報】ウクライナ、オデッサのエネルギーインフレが攻撃されて16万人が氷点下6℃の夜を過ごす🥹 [616817505]
- 【速報】iPhone16e、99800円 [126042664]
- 【悲報】斎藤元彦陣営のネット広報担当会社が投稿したnoteで騒然★467 [931948549]
- 【悲報】トランプ、想像をはるかに超えるクズで無能だったwwwwwwww [464691624]
- トランプ、ウクライナが初めた戦争だと主張 [342017262]
- 【悲報】iPhone16Eさん10万