X



(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ126

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/06/19(火) 20:41:16.43ID:MCEpKNYZ
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し意見交換する総合的なスレッド。

■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点。

■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則。
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む。

★ 関連スレ(特化した話はこちらで)
(AI) 技術的特異点と政治・経済・社会 (BI)
https://goo☆.gl/riKAbq
(情報科学) 技術的特異点と科学・技術 (ナノテク)
https://goo☆.gl/RqNDAU

※URL部分をコピーし、☆を消してペースト※

※前スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ125
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1528603775/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ124
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1527864295/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ123
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1526967415/
2018/06/25(月) 09:59:09.12ID:p7VUnmdF
大学というのは遊び場ではないのだが。

昔の教育制度では大学が研究専門の組織であり、一部の優秀な人が入れた場所だ。
昔の高等学校(高校)は今で言う所の大学教育学部だ。面白いという意味は筋違いと
いうものだ。その勘違いした認識がダメにした原因だろう。
元来、基礎研究というのは当たり前の結果を証明する地味な作業だ。何を言っているのか。
2018/06/25(月) 10:12:51.65ID:p7VUnmdF
人の顔を区別する画像処理なんてものは昔のデジカメにも組み込まれている。
ビックデータなどというがコンビニがレジの顧客データ集めて新商品開発や商品管理に
活用しているその方法は今から30年前からあるわけだ。
郵便番号ですら昔から自動読み取りで配送先が分配される。一体何年前から郵便局内の
機械化したんだ。最近のAI技術で郵便事業の人が減ったのか?

何を今更AIだの人材だの騒いでいるのか。詐欺ではないのかと思う。
539オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/06/25(月) 10:48:55.32ID:dsC4iuQP
>>537
いや、当然真面目にはやるよ。
未知の分野に挑戦するかどうかじゃない?教授から教えて貰う事が当然多いけど、研究の結果が教授の予想と違う方向に向いたらどうか。それは先生違うと思うって面として言えるかだな。
それが私にとっては面白かったし、充実した体験だったからさ。
540オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/06/25(月) 11:00:37.48ID:HK3W+582
ぶっちゃけて言って、AIが人材不足なのは企業に原因がある
少し勉強すれば分かる
必要なのは大学教養レベルの微積分と線形代数、行列
あとはひたすらpythonの計算ライブラリの扱い方を覚える作業

東大の松尾先生も言ってる
「MLは学生にとってとてもとっつきやすい、理系大学生なら半年でエンジニアとして使える人材に育つ」

あとはひたすら最新の英語論文を追えるかどうかだが
MLの分野は非常にオープンでネットで誰でも読める=google翻訳で手間を省ける

プログラミングのくっそ面倒なアルゴリズムを考えて実装する能力のほうがよほど上で
機械学習そのものはITエンジニアからすれば大したことはない
だってやってることはほぼブラックボックスで機械しか理解できないからな

ブラックボックス部分を明瞭化する為の予測的論理的思考能力なんて
それこそトップレベルの専門家にしかいらないし
その論理的思考にしたって、やってることの基本は人間の生体脳を機械に置き換えて抽象化して実装するだけ
本質的に理解しやすく取り組みやすい
自分の脳みその処理過程を想像するだけだからな

問題は企業側にある
機械学習をやりたい経営者が理解すべきキーポイントは3つ
・膨大な計算資源(超高性能なPC)がいる=大規模な設備投資が必要
・ビッグデータが必要
・ビッグデータを用いてなにを機械学習するかという論理的ビジネスの発想が必要

3つ目が一番重要
自社が持っているビッグデータがなんなのか
自分たちの業務で、そのビッグデータをどう活かせるのか
あるいは今までどのように活用してきたか
ただ機械学習がやりたいだけではどうにもならん
2018/06/25(月) 11:00:38.50ID:3nTms0nh
>>538
特化型AIでは人減らしは限定的にしかできない。
542オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/06/25(月) 11:07:07.57ID:wnlYd4sd
>>540
python遅い。c++で書けなきゃいかん。
543オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/06/25(月) 11:11:14.39ID:b2r5dooK
AIをやりたい経営者がまずやるべきことは、自社のエンジニアを育てる事
理系学生が多く集う企業であれば、まだ大学の教養を覚えてる学生を大いに活用すべき
中間管理職には「現場上がりの、データを活かして経営的発想ができる頭の良い奴」を配置する
そしてその部署を新たに作るか、できることなら分社化して切り離す

そいつらに半年自由に勉強させれば、中間管理職がアホでなければ絶対に物になる

ビッグデータのビジネスでの活かし方
例えばタクシー巡回の最適化なら、「どの時間に」「どこで」「どんな天候の場合に」客を拾ったのか
というビッグデータを用いて、それを機械に学ばせる
そうすると機械は、今の状況に応じて、どこにタクシーが行けば効率良く客を拾えるかを提案できるようになる
544オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/06/25(月) 11:13:46.13ID:b2r5dooK
>>542
計算ライブラリはほぼC系で書かれてて糞早いだろ
この超ライブラリが充実してる状況で
自分で計算ライブラリ実装するような技術はそうそう求められない
最終的なGUIだけ既存の土方に外注すりゃいい
545オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/06/25(月) 11:25:24.10ID:mAUpGGCJ
http://pftn.mjnakskd7r.tokyo/zjtzehnzwaf
546オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/06/25(月) 11:28:59.05ID:wnlYd4sd
>>544
c++でtensorflowでもkerasでも使える。
2018/06/25(月) 12:04:25.75ID:pb7ewVLb
【医学】日本人大腸癌のctDNAでのRAS遺伝子変異検査は組織検体と高い一致率、肺転移のみの患者は一致率が低い
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1529817937/

【医学】順天堂大、がん細胞のエネルギーを枯渇させる新しい抗がん剤を発見[06/25]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1529887577/

【心理学】「孤独」は本当に心臓に悪い 疎外感の健康ダメージ=たばこ1日15本分[06/18]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1529843563/

【機械工学】ロボ研究、日本の地位低下 学術論文の本社調査 中国台頭、東大陥落[06/23]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1529818207/

【無線通信技術】無線の電力だけでスイッチON! チロルチョコサイズの「WoW」なモジュール JAXAが開発[06/22]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1529888799/
548オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/06/25(月) 12:30:09.14ID:Nm12liMV
>>544
なんかそんな風なら一々作る必要なくて、
そういうソフトの製品が有ってそれ買って
導入すればいいだけに思えるんだけど。
実際には簡単にそうならないとすると
何か観点が抜けてるからなかなかAI が
普及しないのでは。
2018/06/25(月) 12:41:58.62ID:AdJdVu+w
>>529
汎用AIを前提とした議論は少ないよね
まぁ考えたくもないんだろうけど
550オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/06/25(月) 12:45:51.37ID:pZ/WZcBF
>>543
タクシーの例で言ったらどっかの国が試験運用してるんじゃないの?
スマートネーションのシンガポール辺りに実績ないのかい?
東京五輪特需とかもありそうだけど。
551オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/06/25(月) 13:15:04.93ID:4/ZnOeru
機械扱い(端末、電話、乗り物、加工機等)だけで
片付く仕事って何割くらいだろう?
552オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/06/25(月) 13:34:04.09ID:cxt/BnHN
>>548
そんなソフト作ったって設定項目が多すぎて使いこなせないからだろ
普及しないのは、機械学習を理解しビッグデータをどうビジネスに結びつけるかって観点が足りないから

それと計算資源はマジで超膨大に必要になる
基本がブラックボックス故に、結果を分析して最適化していく手法しか取れない
その最適化する為の途中結果も市販のHPCハイエンドグラボ1枚とかじゃ数ヶ月とか普通にかかる
最適化の効率を上げるために計算資源は多ければ多いほうが良い
この部分への投資を渋る日本企業が多いから普及しない

>>550
もう日本のタクシー会社がNTTに作ってもらったシステムで運用してる
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1712/18/news044.html
553オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/06/25(月) 13:53:33.69ID:Nm12liMV
>>552
だから結局AI を普及させるための人手不足も
当分無くなりそうも無くて、
AI も当分普及が遅くて、その内追い付くの
諦めて買収するしか無くて、そのころには
買収資金も集められなくなってるとか。
554オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/06/25(月) 13:56:10.29ID:cxt/BnHN
あとは上で書いたようにエンジニアを自社で育てるっていうならともかく
いま最前線で機械学習やってるエンジニアは自分を安くなんて売りたくない
故に人件費がくっそ高騰してる

しかし実態はというとほぼブラックボックスでやってることは大したことない
この部分はみんなで嘘ついてる部分でもあり、需要過多だからあえて無視されてる部分

GoogleとかのITビッグ4なら年収1500~3000万は貰えるのも事実だからな
ただこれらの企業では論文作成能力とネイティブレベルの英語力が問われるから
それらを加味しないで考えるなら、800万〜1000万出せばまともな機械学習AIの人材を確保できる

でも自社で育てた人材も、他に行けばすぐにそのレベルの給与にありつけるわけだ
だから新部署立ち上げて給与体系を優遇するか、分社化して給与体系を高水準に変える必要がある

まぁこの調子なら日←→英の完璧に近い翻訳こんにゃくが出るのも近いし
どんどんAIデータサイエンティストの給与は下がるだろうな
555オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/06/25(月) 14:01:35.17ID:cxt/BnHN
>>553
日本企業はこのままいくならお先真っ暗だろうな
海外のIT大手が様々な分野に進出してくる
しかも近い将来には、翻訳こんにゃくのおかげで言語障壁が取り除かれるのもでかい

日本企業で生き残れるのは自社でエンジニアを育てた企業だけと明言する
556オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/06/25(月) 14:11:52.92ID:cxt/BnHN
特化型AIの先にあるのが汎用AIなんであって
別に汎用AIが特別なわけじゃない

よく汎用AIと人間の意識や魂を結びつけて議論する人がいるけど
実際に自分の意識や魂がシステム的にどう定義されるかってところにまで言及するやつは稀
それを行えば特化型AIを順調に進歩させていけば汎用AIに至るということにすぐ気付ける
ただの超複雑な特化型AI、それが汎用AI

簡単にいえば、入力ベクトルの種類と幅をアホみたいに増やした特化型AIが汎用AIになる
それを処理して最適化できる計算資源がないからできてないだけ
大規模量子コンピュータの組み込みが成功すればそれも解決する
ちなみにこの大規模量子コンピュータは汎用型じゃなくて特化型(アニーリング)でもいいってのもポイント
557オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/06/25(月) 14:37:52.01ID:WIMNQ/Zc
>>556
消防とか防犯関連なんかは汎用のものができそうな気がするっつーかもうあるんでない?
タクシーのやつちょっといじるだけだろ。
2018/06/25(月) 14:47:19.46ID:3nTms0nh
>>556
じゃあ早く創ってよ

----

マイクロソフトが買収した「強化学習AI」企業の破壊的パワー | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン) - https://forbesjapan.com/articles/detail/21732
559オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/06/25(月) 15:01:28.86ID:WIMNQ/Zc
>>558
日本の制御専門会社だとナブテスコさんあたりかいな。
今どのくらいAIに力を入れてるんかな?
560オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/06/25(月) 15:15:43.68ID:WIMNQ/Zc
https://www.google.co.jp/amp/s/www.value-press.com/s/pressrelease/194759%3fmode=amp
AI義足はできてるようね。
561オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/06/25(月) 15:54:51.35ID:WIMNQ/Zc
私は電子制御とAIの境界線がよくわかってないんだけど、電子制御だと老舗メーカーが蔓延っててベンチャーが入るスキがほとんど無いんじゃない?
2018/06/25(月) 15:57:14.73ID:Ijj104y3
>>540
冒頭から末尾までよんで、趣旨がわからんな

企業は、お金も受けるのが目的で、機械学習することが目的じゃないんだから、どうやりゃ金儲けになるかわかんない以上、手をつけてないのは正解であって、別に企業が悪いんけじゃなかろうに

なにが言いたいんだろな?
563オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/06/25(月) 15:59:20.57ID:EJMXq2oL
AIで人間の仕事が無くなるという話は半分は推進派が言っているけどもう半分は反対派が労働者の危機感を煽るために言っている感じがするな。

現実はそんな悠長な議論をしてる場合では無い。

一刻も早くAIを導入しなければ国のインフラすら維持出来なくなるやばい状況なんだよな。

段々と地方のインフラの崩壊が現実味を帯びてきたしな。
これはバスに限らず建築、農業、すべての業界に言える。

5年後にはバスの運転士の平均が70代になるとか相当まずい。
高齢者から免許取り上げろとか言ってる場合じゃない。


地方公共交通網が崩壊の危機 路線バスの運転士が足りない : 無尽灯
http://ll-support.blog.jp/archives/5509656.html
2018/06/25(月) 16:03:54.65ID:3nTms0nh
そとそも交通インフラを民営式で運営するのが無理な話
都市部の人口が密集してる地域で初めて成り立つモデルになってる
だから交通インフラをすべて国営化すれば済む
565オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/06/25(月) 16:19:50.63ID:EJMXq2oL
>>564
国営化だけじゃ税金の負担の跳ね上がるだろう?
2018/06/25(月) 16:55:34.76ID:pb7ewVLb
銅配線の微細化に伴う最大の課題を解決する、ナノ秒パルスのレーザーアニール技術
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1128/982/amp.index.html
信号伝送の立ち上がり時間が15%ほど短くなった。そしてEM寿命が伸びた。第ゼロ層ビア(V0)と第1層配線(M1)の接続部におけるEM寿命は27%伸び、第1層ビア(V1)と第1層配線(M1)の接続部におけるEM寿命は36%伸びた

あと1年は10nm製品を投入しないと明言 インテル CPUロードマップ
http://ascii.jp/elem/000/001/696/1696519/
「われわれは今後12〜18ヵ月かけて10nm製品のコストと歩留まりを改善する予定で、その間は14nmプロセスを利用した製品のロードマップが予定されている」

ニセモノを見破れ! IBMが開発した塩粒より小さなコンピュータがすごい [114497724]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1529855853/

【物理学】次世代加速器ILCで素粒子物理の進路を提示 早稲田大研究院教授・駒宮幸男氏[06/25]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1529894490/

世界最大のVR空間で巨大津波を再現 思わず声を上げる迫力に避難の大切さ痛感
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180625-00000500-san-soci

福田昭のデバイス通信(151) imecが語る最新のシリコンフォトニクス技術(11):
シリコン中のキャリア密度の増減によって光の位相を変調する
http://eetimes.jp/ee/spv/1806/25/news031.html
シリコンフォトニクスの代表的な光変調器「マッハツェンダ変調器(MZ変調器)」と「リング変調器」の基本原理である、シリコン半導体中のキャリア密度によって屈折率が変わる様子を解説する。
2018/06/25(月) 17:12:04.45ID:Ijj104y3
>>565
第二の国鉄の出来上がりだな
市営バスの運ちゃんが一千万円プレーヤーで問題になったのは、十年ちょい前の話
復活するわな、こんなんで国営、公営にしたら
2018/06/25(月) 17:34:49.81ID:pb7ewVLb
TOP500 発表されましたね。

1: Summit
3: Sierra
5: ABCI
6: Piz Daint
7: Titan

上位10システムの半分はGPUスパコン!
https://www.top500.org/lists/2018/06/
https://twitter.com/_ksasaki/status/1011147607052201984

Green500も来た。PEZY凄いですね、タイトル防衛。Shoubu system Bは成績アップして18GFlops/W越えてるし。でも4位から20位までは全部GPUスパコン!(ちょっと悔しい)
https://www.top500.org/green500/lists/2018/06/
https://twitter.com/_ksasaki/status/1011149464931717121

JAMSTECでGyoukouが今も回れてたらGreen500は4位まで独占できてた上にTop500も目立つ場所にランクインできてたかと思うと大変勿体無く思うスパコン。
https://twitter.com/kumagi/status/1011150864763928576

「Green500のトップ3位までを、日本に設置されているPEZY-SC2を使ったZettaScaler-2.2アーキテクチャのスーパーコンピュータが占めた」 「June 2018 | TOP500 Supercomputer Sites」 https://www.top500.org/green500/lists/2018/06/
https://twitter.com/kis/status/1011154021904613376
2018/06/25(月) 17:36:33.26ID:pb7ewVLb
Green500、PEZYがトップ3独占じゃんか
https://www.top500.org/green500/lists/2018/06/
https://twitter.com/yukitaketake/status/1011151715477753856

PEZYさんとこ、今年のGREEN500でも1-3独占かー。(撤去した暁光がリストから消失したのが少し残念)
https://www.top500.org/green500/lists/2018/06/
https://twitter.com/kurimura/status/1011148486627061760

(´・_・`)一応最後のぞうきん絞りで20P超えてたからシステムが残ってたら5位でしたね。まあ即時撤去なんて無茶なことを要求してきたのは、きっと、何としてもランキングから排除したい人がいたんでしょうねえ…(陰謀)
https://twitter.com/tanakh/status/1011154172576612352

(´・_・`)Green500のトップ1,2,3のシステムの行列積のルーチンを最適化したのは私です。
https://twitter.com/tanakh/status/1011151908055105536

green 500、またもpezyが1位から3位独占してる件について
https://twitter.com/Tanutan93337836/status/1011159080293974016

PEZYおめでとうございます

June 2018 | TOP500 Supercomputer Sites
https://www.top500.org/green500/lists/2018/06/
https://twitter.com/blackenedgold/status/1011146347204902912
2018/06/25(月) 17:42:17.10ID:AdJdVu+w
汎用性AIを征する者が世界を征すると思う
571オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/06/25(月) 17:45:19.44ID:AdJdVu+w
>>569
おっ、PEZYおめでとうございます!
572オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/06/25(月) 17:53:16.28ID:cxt/BnHN
機械学習でAIやると儲かるらしい!
ほな大手に頼もか〜って発想してる企業が多いからAI人材が不足してる上に
日本でのAIの導入が進まない
現状、人材の供給源はほぼコンピュータ・サイエンス専攻の学生だけだからな

でも実態はまっとうな理系大学生なら誰もが適正がある
けど、機械学習を企業側がよく分かってないからこうなる
AI人材が不足してる!→じゃあ自社で育てようってならない企業に問題がある

どうビジネスにするかは業態に応じて得られるビッグデータも
機械学習で最適化する対象も違うから一概に言えない
企業側が機械学習に対する理解を深めないとできない
現状はそういう何をどうしたいのか分からない企業にまで手を付けられる余裕が、既存AI産業側にない

だから日本で展開するAI応用例はタクシー巡回の最適化みたいな、シンプルでわかりやすい事業になりがち
個々の企業の業態と得られるビッグデータやそのビジネスとしての適用手法まで
手とり足取り一からやってるような余裕はない

機械学習で儲けたいなら自社でやりなはれ
そう考えられない日本企業に問題がある
573オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/06/25(月) 18:31:21.34ID:MI13+ZaJ
>>572
確かに言えてるかもね。
AIの基礎教養を学びましょうっていう趣旨の社外セミナーがあったりするが、本当にまだそんなレベルだもの。
2018/06/25(月) 18:36:18.82ID:pb7ewVLb
スパコン世界ランクが激変 中国が首位陥落、米国返り咲き 日の丸ベンチャーの「暁光」は姿消す →トップに躍り出たのは米オークリッジ国立研究所の「サミット」。計算速度は毎秒12京2300兆回(京は1兆の1万倍) 
https://www.sankei.com/smp/life/news/180625/lif1806250023-s1.html

世界最速スーパーコンピューター Summit について、特設ページを公開しています。
https://www.ibm.com/thought-leadership/summit-supercomputer/jp-ja/
ぜひ、ご覧ください。#IBMSummit built by #IBM #PowerSystems
https://twitter.com/SystemsJP/status/1011159139869863938

TOP500 2018 Juneで首位を獲得して世界最速となった米国オークリッジ国立研究所のSummit。IBM Power Systemsで構築されているSummitについて、Twitterモーメントを用意しました。
⚡ "世界最速のスーパーコンピューター Summit"
#IBMSummit #POWER9
https://twitter.com/SystemsJP/status/1011169239879651328
2018/06/25(月) 18:36:36.32ID:pb7ewVLb
省エネスパコン世界ランキングGreen500でPEZYが再び1,2,3位独占。JAMSTECから撤去されなければ同じくPEZYのGyoukouも性能ランキングTop500のほうで上位のだったはずとのこと。
https://www.top500.org/green500/lists/2018/06/
https://i.imgur.com/qwSBqnI.jpg
https://i.imgur.com/ukVPi5o.jpg
https://twitter.com/esumii/status/1011171740746072064

暁光ちゃんが生きてたら今回、意外にもABCIをかろうじて上回り5位にいたはずなんすよ…(遺影を抱えながら
https://twitter.com/telmin_orca/status/1011172562183680000

Top500でも日本国内1位だったはずなのか…
https://twitter.com/telmin_orca/status/1011172562183680000
https://twitter.com/esumii/status/1011174458751533056

Green500はTop500にランクインしたシステムを消費電力あたりの性能でソートした物なので、最低でも715TFLOPS必要で、これはNVIDIAのV100が150枚ぐらいは必要な値なので、iPadではとてもランクインできないし安心してください(´・_・`)
https://twitter.com/tanakh/status/1011172836910645248

Top500の方でびっくりさせたかったっすよねえ(´・_・`)
https://twitter.com/tanakh/status/1011178000430198785

いや別にその機会を諦めてはいませんけどね…(´・_・`)
https://twitter.com/tanakh/status/1011178108186054657
2018/06/25(月) 18:39:32.45ID:rh4m5NMQ
>>565
負担を増やすか民営のまま過疎地域を枝切りするかどちらかしか選択できないよ
国営化と共に自動化するかだな
実際日本以外の国は交通インフラは国営化に戻してるけどな
2018/06/25(月) 18:44:01.17ID:pb7ewVLb
ビッグマックに対抗可能? ロボットが作るバーガー店が近く開業
https://forbesjapan.com/articles/detail/21736/1/1/1
何年も前から繰り返し話題に上り、そのたびに注目を集めてきた「完全自動化された」ハンバーガー店が近く、サンフランシスコのソーマ地区にオープンする。

1個6ドルという値段なら、マクドナルドのビッグマックと価格で競い合うことができる。
この値段を可能にしているのは、キッチンのスタッフが少なくて済むこと、キッチンに広いスペースを必要としないため、客席などに必要な面積を考慮しても、店舗の賃料その他を抑えられることだ。
ハンバーガー店で一般的に行われているような経費削減策を講じることなく、手ごろな価格を維持できるという。

​アエリア、独自のスーパーコンピューターの設計・開発を目的としてMetahash社と業務提携 イーサリアムマイニング事業参入も視野に
http://gamebiz.jp/?p=213765

精子ロボットによる新たながん治療法
https://jp.vice.com/tech/sperm-robots-are-being-tested-to-treat-cervical-cancer

政府、ゲノム編集規制を検討
野外へ拡散防止 医療分野で指針
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO32117770S8A620C1TJM000
遺伝子を効率良く改変する「ゲノム編集技術」を規制する動きが本格化してきた。
環境省は改変した植物などが野外に広がり在来の動植物を脅かすのを防ぐための法整備を検討。
文部科学省などが生殖医療など医療分野に関する研究応用の指針作りを始めた。
安全と倫理の両面から加速する研究のスピードに一定の歯止めをかけながら実用化を促すのが狙い。
2018/06/25(月) 18:44:49.94ID:pb7ewVLb
「AI失業は怖くない論」の落とし穴
<連載>「AI失業」前夜(6)鈴木貴博(経営戦略コンサルタント)
https://shuchi.php.co.jp/the21/detail/5261
「AIが仕事を奪う」という悲観論に対し、「いや、AI失業は決して怖くない」という「楽観論」もまた、世の中には数多く出回っている。
その根拠となっているのが「AIは決して、人間の能力に追いつくことができない」という見解だ。
一見、耳に心地の良いこの楽観論。はたしてどちらを信じるべきなのか。
著書『「AI失業」前夜』にて、近未来のAIと人間との関係を描いた鈴木貴博氏に聞いた。

一つめに念頭に置いておくべきことは、今の人工知能研究は近い将来、壁にぶちあたって停滞する可能性がある一方で、今から5年後の未来には、それを突破するためのまったく新しいニューロコンピュータが出現するのである。

そして当然のことながら、「現在のプログラミング技術の延長では解決できない」問題は、新しい前提の下では解決可能な問題になる可能性がある。それだけの変化がこれから先、5年間で起きるのだ。

仕事の「ごく一部」が消えるだけでも大混乱に

しかし、それはあなたの仕事が楽になるだけでなく、会社の中で誰かの仕事がいらなくなることも意味している。
実際にメガバンクでは、ロボティック・プロセス・オートメーションで数千人単位の社員をリストラすることを発表している。

仮に「人工知能は怖くない論者」が主張するように、人工知能がそれほど発展できずに世の中で使われるようになる未来がどのようなものになるか。
それは世の中から数十%程度の仕事が消える未来になる。これはマクロ経済で見れば恐ろしい未来であることに変わりはない。失業率が5%増えただけで世界は大不況になるのだ。

つまり二つめの落とし穴は、たとえ人工知能が人間と同じ能力を未来永劫獲得できなかったとしても、AI失業による大不況がやってくることには変わりがないということなのだ。
2018/06/25(月) 18:50:03.90ID:pb7ewVLb
シンギュラリティサロン@東京#25 松田 卓也「教育のシンギュラリティ」
http://singularity.jp/20180217_matsuda/
【概要】

技術的失業により、真ん中の山がドシャッとつぶれるとき、大多数の人は左へ行って不要階級に甘んじるしかなくなる。右へ行ってハッピーになるにはどうしたらよいか。答えは生涯勉強。月月火水木金金。

真ん中の山とか、左とか右とか、どういうことか。横軸に所得・スキルをとる。右へ行くほど高所得・高スキルになる。右端には経営者やトップクラスのクリエイターがいる。
一方、左端には肉体労働者や感情労働者 (接客業など) がいる。真ん中にはいわゆるサラリーマンなどの定型的事務労働者がいる。

縦軸に人数をとる。そうすると、両端が低く真ん中が高い山なりのグラフになる。機械が賢くなって人間の仕事を奪うようになると、真ん中の山が一気につぶれる。

左の方には、機械がやってやれないこともないけど、人間がやったほうがコストが安く上がる低賃金・低スキルの仕事が残っていて、大多数の人々はそっちに行くしかなくなる。
2018/06/25(月) 18:50:38.37ID:pb7ewVLb
>>579
社会の機能という観点からすると、いてもいなくてもいい、不要階級となる。
労働の大半は機械が行うので、人に残されている部分は大したことなく、コンビニでトラックから降ろした商品を陳列棚に並べるとか、その程度のものになる。

ベーシックインカムが敷かれれば労働も必要なくなり、大半の人々はバーチャル空間で遊び、ネトゲ廃人のような人生を送る。

つぶれた山から逃れて右へ行けるのは、ごくごく少数である。
賢くなった人工知能にもできないような、マネジメントやクリエイティブ方面の知的労働に携わることになるかもしれない。
消えゆく職業に代わって新たな職業が生まれるであろうが、それがどのようなものかは現時点では分からない。

確かなのは、ずっと勉強し続けなくては追いつかないということ。
学校を卒業するまでみっちり勉強すれば足りるというものではなく、勉強すべき内容は新たに次から次へと湧いてくるので、置いていかれないようにするためには、生涯、勉強し続けなくてはならない。

学校が頼りにならないなら、独学である。本で勉強するのもいいけれど、オンラインのビデオ講義でいいのが出てきている。英語の聞き取りと読解の能力は必須。

日本はすでに世界のトレンドから孤立して取り残され、情報鎖国のような状況になっている。
世界の最先端の情報を誰かが日本語に訳してくれるのを待っていても、誰もやってくれない。
実際、今あるビデオ講座と同内容の日本語版はどこにもない。
581オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/06/25(月) 18:52:36.26ID:modvqKZ5
>>577
>人間のホスピタリティを重視

>ロボットがバーガーを完成させる一方で、クリエイターは顧客にもスタッフにも、創造性と社会的交流を基盤とした経験を提供したいと考えている。
>人間が最も楽しさを感じられない作業を自動化したことから、スタッフはより各自が関心を持てる作業や、創造性を高めるような仕事に集中することができる。

>バーダコスタスCEOは、「人と話をしないということは、私にとってはまさにディストピア(暗黒郷)を思わせる。
>私たちは、人間の創造性と社会的交流を自動化することは不可能だと確信している。
>ユートピア的な私たちの未来では、…スタッフはより創造的、かつ社会的になれる」と話す。
2018/06/25(月) 18:53:57.26ID:pb7ewVLb
シンギュラリティサロン#29 津田一郎「創発インタラクション:ダイナミクスが生み出す知の可能性」
http://singularity.jp/20180602_tsuda/
583オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/06/25(月) 18:55:36.95ID:modvqKZ5
仕事が無くなることは絶対にない。
>>581のように辛い作業を機械に代替させて、人間はもっと輝ける仕事に移るだけ。

それが分からないのは社会人経験ない引きこもり共だけだから。
2018/06/25(月) 19:08:57.69ID:9s3Mo2cI
なんで無人レジとかで人件費が浮いても商品は安くなってないの?
AIで自動化がもっと進んでも、消費者が払う価格は一緒なのかな
585オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/06/25(月) 19:14:52.46ID:gxoGsUHT
>>583
仕事は無くならないだろうが、アルバイトやパートばかりになる
残る仕事は、人間の手先や指先を使う単純労働

「もっと輝ける仕事」に労働移動できる人間なんて、ほんのわずか
586オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/06/25(月) 19:17:16.43ID:gxoGsUHT
>>584
現行の特化型AIでは省力化が限定的
汎用AIや汎用ロボが登場すれば劇的に変わる
2018/06/25(月) 19:34:23.80ID:WIq2bSyf
丹意図が勝手なこと言ってるな
導入コストも、必要な技術も全く考慮に入れず
トニカクはたらくのがいやなだけ
2018/06/25(月) 19:34:36.43ID:DwvrB9/o
top500ついに発表されたのか。
今のところ省電力性能でPezyを超えるスパコンは無いみたいだな(笑)
589オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/06/25(月) 19:43:31.44ID:9ALYM0IC
スパコン「京」、実用性能ランクで3位に後退
http://www.yomiuri.co.jp/science/20180625-OYT1T50085.html
2018/06/25(月) 19:45:54.84ID:DwvrB9/o
HPCG性能リストで、京は3位か。
それでも3位ってすごいな。
脳研究ではまだまだ現役だな。
2018/06/25(月) 19:50:41.02ID:6HO2a7Be
>>578
松尾先生が仰っているのだが
592オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/06/25(月) 19:51:37.73ID:4zj086Tk
>>580
汎用AIが誕生するか否かによるけど、私自身はオールラウンダーでありたいと思ってる。まだ人間が勝てる要素があるなら幅広く知識は鍛えとこうと思ったり。
2018/06/25(月) 19:54:50.28ID:6HO2a7Be
安価ミス。

>>587
松尾先生が仰っているのだが?
594オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/06/25(月) 20:15:58.35ID:tbPsLEdp
ベーシックインカムで5万くらいもらってワークシェアで10万もらって副業で5万稼ぐような世の中になるのかな
仕事もホスピタリティが重視される接客や介護、看護ばかりになると
あんまり幸せな世の中じゃなさそう
2018/06/25(月) 20:19:20.94ID:9s3Mo2cI
>>586
無人レジ程度だと影響力が低いんだね
でも汎用型AIまで行くと、殆どシンギュラリティだしな
特化型AIでも完全自動運転とかの強力な技術が、
影響力に伴って商品の価格も下げてくれると良いけど…
2018/06/25(月) 20:25:00.83ID:rh4m5NMQ
>>584
野菜の生産とかは今まさにやっと「自動化しようか」、という段階であってな
自動化が済んで価格に反映されてくるのはまだ5〜10年先だろう
特化型だと完全に自動化するのは難しいしそれほど安くならないかも知れない
597オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/06/25(月) 20:45:07.43ID:4zj086Tk
>>584
AI化が進んだら原油価格だとかの相場はもっと響くだろうね。店が儲かってるんなら値引きはされるだろうけど、当面の間は自動化設備のペイがあるだろうし、実感するのは5年先でねぇか?
598オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/06/25(月) 20:48:36.98ID:modvqKZ5
>>585
オマエ全然わかってない
そういう作業は機械に移行して人間はホスピタリティ、マネジメント
そしてクリエイティビティを要求される仕事に移行する
サービスの需要そのものが変化するんだ
2018/06/25(月) 21:03:34.78ID:OhlUTvoF
もし、特化AIのまま進歩が技術的な壁に当たって、
また3回目のAIの冬の時代を迎えたとしたらどうなるか想定するのもありかもね。
そのシナリオでも、第4次産業も他の産業みたいに50年かけてその層の労働生産性がマックス
になるとして。
その頃には、特化AIでできることはほぼ完成しているだろうし、
AIが技術的に長期停止しても、今度は、
案外ナノテクが来るかもしれないし、
一気に未来に行くんではなくて
コツコツ味わいながら行きたいと思う自分も
いる。
シンギュラリティは起きたら、それでも
いいけど。AGIや権力者が暴走しなかったら
600オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/06/25(月) 21:08:27.20ID:4zj086Tk
自動化やAIでモロに価格破壊が起こりそうなのは外食産業かなぁ、などと思いながらスシ食ってました昨日。
2018/06/25(月) 21:35:00.98ID:pb7ewVLb
【物理学】一般相対性理論、銀河レベルでも正確性に問題なしと科学者が検証。さらなる確認作業も計画中[06/25]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1529920694/

【AI】人工知能ビジネスの「敗戦国」にならないために、いまオールジャパンで考えるべきこと
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1529917475/

例えば「クッキーが全部で40個ありました.ゆうたさんが10個なおきさんが5個食べました.クッキーは何個残っていますか?」みたいな(日本語の)文章題を自動で解いてくれます。これはまさに自然言語処理による文章読解そのものです。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1128/271/amp.index.html
https://twitter.com/y8o/status/1011203947778850817

コンピュータ将棋の強さ、10年前は身長1mくらい、5年前は身長2mくらいで、名人と戦った時は身長4mくらいになっていて、今順調に身長8mくらいになろうとしている。指数関数的な成長ってそういうもの。
https://twitter.com/issei_y/status/1011153844149997569
602オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/06/25(月) 21:50:26.81ID:IMnpLtem
俺も新しい仕事はほとんど生まれないと思う。

ていうか、どうして人工知能が人間の能力を
越えるのに新しい仕事が生まれるの?

よっぽど人間の作った物にこだわる人じゃないと
あり得んだろう。
2018/06/25(月) 21:52:17.98ID:pb7ewVLb
スーパーコンピュータ「Shoubu(菖蒲)system B」がスパコン省エネランキングGreen500で2期連続世界第1位と認定
http://pezy.jp/news/release20180625/

2018年6月版TOP500 - 米国、100PFLOPS超えの「Summit」で世界一を奪還
https://news.mynavi.jp/article/20180625-655141/
604オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/06/25(月) 21:53:05.85ID:IMnpLtem
まあこれだけ金融緩和をやっても
インフレ率2%を達成できない原因の一つは、
ITやAIで生産性がものすごく上がってしまっている事も
原因だと思う。
605オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/06/25(月) 21:54:16.36ID:IMnpLtem
齋藤さんが捕まっても、グリーン500の
ランキングは守れたという事だね。
ひとまず安心。
2018/06/25(月) 22:25:57.59ID:OhlUTvoF
「AI冬の時代がやってくる」Filip Piekniewski氏
https://aishinbun.com/comment/20180530/1467/

元のブログの一部
当初の思惑より実用的な結果を出していない
デープマインドに、グーグルはどう扱っていいかわからないようだ。1

著名な研究者はカナダやフランスの政府関係筋に接触し、自分の将来の職を確保しようとしている。フェイスブックのAI研究主任もだ。2
これは個人の推測だか、
どうも研究者の政府助成施設への動きからして、フェイスブックやグーグルたどが次第に興味をなくしているように私には見えてしょうがない。

元記事のリンクの記事
1 Deep Confusion: Tensions Lingered Within Google Over DeepMind

2 The head of Facebook’s AI research is stepping into a new role as it shakes up management
607オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/06/25(月) 22:32:02.63ID:G/8CGI8k
齋藤さんのことボロカスに言う人が多いが、PEZYの社員は頑張ってんだから応援して欲しい
608オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/06/25(月) 22:39:52.53ID:G/8CGI8k
>>606
停滞期はあってもGoogleがAIに興味が無くなるはずがない
Google=AIなんだから
2018/06/25(月) 22:45:05.31ID:3qesCfy7
GoogleがAIから撤退するってのも無理がある
あそこ埋没コストをとことん嫌うからね
兆円単位で金突っ込んでるのに引き返すとかあり得んしピチャイの顧客レターに書いた事にも矛盾が生じる
第一Googleって初めからAI目指してた節あるしな
検索エンジン時代から考えてた超長期的なプランの先がAIなんだから流石にありえん
610オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/06/25(月) 22:49:58.90ID:17xPQ8D0
特化型AIって人間でいえば専門家なんじゃないかな?
で、人間は専門家が居れば全部間に合ってるんだから、
どうやって作ったらいいかわからないような
汎用AIなんか考えないでいいのでは?
611オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/06/25(月) 22:56:55.43ID:4zj086Tk
>>610
そういった意味じゃないと思うよ。
お茶くみだって専用のオフィスではAI化できるかもしれないが、場所が変わっただけで同じ事はできない。
コップがどこにあるか、水道がどこにあるか、などなど再学習が必要。
再学習を必要としないのが汎用AI。
612オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/06/25(月) 23:07:36.41ID:gxoGsUHT
「AI失業」前夜――これから5年、職場で起きること
https://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-84080-2

「AIに仕事を奪われて失業する? まだだいぶ先の話でしょ」
これから20年ほどで人間の仕事の約半分が人工知能や機械に奪われる
という予測があるが、今は警告を気にしない人が多数派だ。
たしかに、本格的な「仕事消滅」が始まるのは2025年以降とも言われている。
しかし、「人工知能が引き起こす労働環境の大変化はすでに始まっている。
特にホワイトカラーは今後5年で残酷な変化に襲われることになる」
と著者は予言する。
いったい何が起きるのか? いま何をすべきなのか? 徹底予測&解説!

 「今から5年、10年後の未来に起きるであろう出来事は、
おそらく読者のあなたにとっても
今から現実的に考えていかなければならない問題であるのは間違いないはずだ。
今、2018年は来るべきAI失業の日の前夜である。
まだ余裕があるうちに、そしてまだ自分の人生設計を変更できるうちに、
このAI失業がもたらす未来を一緒にのぞいてみることにしようではないか」
(本書「はじめに」より抜粋)
613オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/06/25(月) 23:23:36.91ID:17xPQ8D0
働く必要がなくなるのはいいことだと思うんだけど。
614オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/06/25(月) 23:29:38.86ID:17xPQ8D0
>>611
人間でも水道やコップがどこにあるかは
おそわらないとわからないと思う。
お茶くみ特化型のAIは水道やコップがどこにあるか
教えてもらえるようになっていればいいのでは。
615オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/06/25(月) 23:29:40.27ID:IMnpLtem
日本人は特に勤勉は善だという考え方が強い。
そして仕事に対する依存心が強い。
ワーカーホリックと言ってもいい。

だから仕事が無くなったら、アイデンティティを失って、
大量の自殺者が出ると思う。
616オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/06/25(月) 23:31:06.86ID:modvqKZ5
>>613
あっそ、じゃ必要ないから死んで
働かない奴は経済に必要ないから

ホームレスだらけなんて絶対嫌
殺処分したほうがマシ
2018/06/25(月) 23:32:54.13ID:pb7ewVLb
産総研のスパコンが世界ランキング5位に躍り出る
〜米国はSummitにより中国からスパコン性能ランキング首位を奪還
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1129434.html
全世界のスーパーコンピュータ性能ランキング「TOP500」が発表された。今回の発表を持って、TOP500は25年目に突入した。また、TOP500の総演算性能は史上はじめてExaFLOPS台を突破し、1.22ExaFLOSPに達した。

建設現場に四足歩行ロボット 竹中とフジタが実証実験
http://www.sankei.com/smp/economy/news/180625/ecn1806250023-s1.html
このロボットは、ソフトバンク傘下の米ロボット開発会社、ボストン・ダイナミクスの「スポットミニ」。

四足歩行ロボは悪路でもバランスを取りながら進むことができるのが特徴。段差の多い工事現場でも“活躍”が期待できるため、労働時間の短縮や作業員の大幅な省人化に貢献しそうだ。

高品質で低価格!「Creator」のハンバーガーロボットは1時間に240個調理できる
https://techable.jp/archives/79095
米国サンフランシスコ拠点のハンバーガーショップ「Creator」はこのほど、世界初のハンバーガーロボットを公開した。セットされた食材を使ってパティの形成や食材のスライスなど、すべて全自動で行う。

厳選された食材やスパイスを使用していて、高級レストランで出てきてもおかしくない品質ながら、人件費がかからないため6ドル(約660円)というリーズナブルプライスを実現している。

パティをひっくり返すロボットアームはすでにあるが、Creatorのマシーンは調理のすべてを行うという世界初のハンバーガーロボットだ。

生の牛肉を使ったパティ作り、野菜のカットもその場で行われ、スパイスは厳選したものを使っているというこだわりよう。1時間に240個調理できるという。

このロボットを使ったシステムでは、店内に設置されたタブレット端末で客が好みのハンバーガーを選ぶようになっている。
ゆくゆくは客が具材の組み合わせやスパイスの量などを決められるようになるとのこと。
618オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/06/25(月) 23:33:51.68ID:IMnpLtem
日本は65歳以上の就業率が20%程度。
先進国の中でずば抜けて高い。

貯金も年金もある老人達がこれだけ働いている。
異常な仕事に対する執着である。

こんな日本で仕事が無くなったら、
自我喪失する人が続出する。
619オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/06/25(月) 23:35:21.49ID:PR8YLb5+
>>599
今の流れだとそうなりそうだな
最近のAIブームは実用化の道筋が見えないままイメージで過熱してる節がある
このままだと企業に失望されて一時の流行で終わってしまう
10〜20年前のように「AI=胡散臭い」みたいな印象が根付いてしまうかもしれない
もちろん基礎研究は大学や一部の企業で続くし、人間の知性のレベルにもいつかは達すると思うが、それは何十年も先だろう
シンギュラリティへの道筋を長期的なものと捉え、そこまでの過程で段階的に何が起こっていくかを考えるのがいいと思う
620オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/06/25(月) 23:36:54.79ID:IMnpLtem
仕事が無くなったら、
多分BIによって働かなくても
食えるようになっても、
日本人はアイデンティティの喪失という
心理的問題が起こる。
621オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/06/25(月) 23:39:04.91ID:IMnpLtem
>>616
お前みたいな労働を美徳だと思っている
古い価値観の持ち主は、
AIによって仕事が無くなった時代には
うつ病になるんじゃないか。
622オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/06/25(月) 23:39:20.67ID:modvqKZ5
>>618
高齢労働者の大半が年金だけじゃ生きていけないんだが?
そもそもは移民入れてこなかったし、ガキが減ってるから
やむを得ずお年寄りまで働く社会になってる
623オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/06/25(月) 23:41:33.39ID:modvqKZ5
>>621
美徳とか価値観とか関係ねーよ
働かないでどうやって収入稼ぐんだよw
馬鹿か?お前
624オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/06/25(月) 23:42:28.56ID:4zj086Tk
>>614
雑に言い過ぎたすまぬ。
場所や条件を変えるたびに途方もない機械学習がいるんだよ。
人間なら短時間で学習するし、下手すりゃ説明せんでもテキトーにこなせるだよ。
そのテキトーさがAIにはとても難しい。
625オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/06/25(月) 23:46:55.91ID:IMnpLtem
>>623
仕事がなくなったら、
BIは確実に実行される。
収入のために働く必要はなくなる。
2018/06/25(月) 23:50:14.86ID:f6aE5EYY
脳の活動を調整し疾患に対処する細胞サイズのポリマービーズを使った「マイクロレーザー」を開発
血液の中でも数時間光り続けます。
https://japanese.engadget.com/2018/06/25/cell-sized-microlasers/
科学者たちは、この長い間、レーザーの小型化を進めてきました。しかし、ローレンス・バークレー国立研究所の最新の発明は、ちょっと特別です。これが医療に大変革をもたらすかも知れません。
同研究所の国際研究チームは、赤血球よりも小さな「マイクロレーザー」を開発しました。

ソーラーパワーで農業ロボ
こういうの見ると人間は働かない日が来る気がする
https://twitter.com/GOROman/status/1010881779127934977
動画あり
627オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/06/25(月) 23:51:42.81ID:modvqKZ5
>>625
机上の空論

仕事は無くならないし、最低限の所得とかいらない
雇用を保証して、キャリアアップで賃金が上がっていく社会のほうが健全
BIユートピアはナマケモノの理想論
628オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/06/25(月) 23:56:19.33ID:IMnpLtem
>>627
お前の考えが机上の空論だよ。
自動運転車とドローンだけ考えても
大量の失業者が出る事は確実。
本当に仕事が残ると思っている馬鹿がいるんだなw
どれだけ頭が古いんだかw
629オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/06/25(月) 23:59:45.07ID:modvqKZ5
>>628
だから何でこれまでの仕事だけで
これからを考えてるんだよ
頭が古いのはテメエだ

技術的失業と新しい産業の創出は繰り返されてきた
テレビの受け売りだけ鵜呑みにせずに歴史を学んでから言え、バカ
630オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/06/26(火) 00:02:31.15ID:0tDWdMx/
>>629
人工知能が人間を超えても
仕事が残ると思っている馬鹿がいるんだなw

お前に仕事をさせるより、人工知能やロボットに
仕事をさせた方がはるかに効率的になるよ。

お前も失業者になるんだよ。
631オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/06/26(火) 00:03:33.22ID:PAJTTJbi
仕事がなくなることはないが、労働という概念は今とは違ったものになる
632オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/06/26(火) 00:07:05.93ID:FB4RD+dW
>>598
>そういう作業は機械に移行して人間はホスピタリティ、マネジメント
>そしてクリエイティビティを要求される仕事に移行する

そんな仕事はセレブ向けだけ
その手の仕事の口などタカが知れている
とてもじゃないが大量発生する技術的失業者を吸収できない

大衆向けサービス業は無人化機械化される
633オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/06/26(火) 00:10:31.72ID:uPcrJrlM
だから人間の欲を作るのは人間の仕事。
AIが勝手に欲を作ってもなにそれで終わり。
2018/06/26(火) 00:11:35.89ID:ra10zIvz
「仕事を奪われない」という人は、楽観主義者か思考停止しているとしか思えない
少なくとも仕事の質は必ず変わるのだから、「奪われる」という前提で議論した方が前向きな議論が出来て対処もあるはず
635オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/06/26(火) 00:17:09.60ID:3ciGA5Yc
>>634
「奪われる」ってコトバ使っちゃう奴がダメなのよ
要するに受け身の奴
社会的身分は労働者、奴隷の階級

雇われること=「仕事」と思い込んでる奴はAI時代に生き残れませんわ
メチャメチャ競争激しくなるからね

>>630みたいに全員失業で全員BIとか言う無能なお花畑は、淘汰される運命
636オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/06/26(火) 00:17:48.02ID:FB4RD+dW
>>633
その欲をAIとロボットが処理しておしまい
637オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/06/26(火) 00:18:30.96ID:FB4RD+dW
>>635
お前も淘汰される人間だろうに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況