レイ・カーツワイル氏に拠ると 2045 年頃に技術的特異点 ( Singularity ) を迎えるとされている。
( 約 10 万円の機器の計算能力での換算であり齊藤元章氏はスパコンが 2030 年までに達成と予測 ) 。
科学、人工知能、労働の代替、人倫問題、兵器、通貨、人類の価値観など、
技術的側面だけでなく、文化的側面、様々な視点から網羅的に考察し議論してみる総合的なスレッド。
■ 技術的特異点
収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能(機械ベース・機械で拡張)が生み出す、具体的予測の困難な時代。
■ 収穫加速の法則
進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則。
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む。
関連キーワード
松田卓也氏、松原仁氏、松尾豊氏、山川宏氏
山崎匡氏、新井紀子氏、金井良太氏、山本喜久氏
関連書籍・リンク・テンプレ集[必見]
http://singularity-2ch.memo.wiki/
前スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 51 ( 実質 52 )
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1483110011/
姉妹スレ ( それぞれのスレタイで検索 )
(AIとBI)技術的特異点と経済・社会等
(情報科学)技術的特異点と科学・技術等(ナノテク)
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 53©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/01/02(月) 10:13:16.23ID:DMzazahP
291記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ
2017/01/11(水) 14:16:54.02ID:1bNTraHS >>290 お花畑の楽観論はいらない。
292記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ
2017/01/11(水) 14:33:42.66ID:1bNTraHS 【最新2016年】産業用ロボットのシェア世界ランキング
http://nomad-salaryman.com/post-5362
世界十位:Adept robots(米国)→オムロンが買収
産業用ロボットの累計グローバル販売30,000台(ウェブサイト情報)。
世界9位:Comau(イタリア)
産業用ロボットの累計グローバル販売32,000台(ウェブサイト情報)。
世界8位:Stäubli(スイス)
?
世界7位:エプソン(日本)
産業用ロボットの累計グローバル販売45,000台。
世界6位:不二越(日本)
産業用ロボットの累計グローバル販売100,000台超(ウェブサイト情報)。
世界5位:川崎重工業(日本)
産業用ロボットの累計グローバル販売120,000台。
世界4位:Kuka(ドイツ)←中国の美的集団が買収
産業用ロボットの累計グローバル販売250,000台超。
世界シェア3位:ファナック(日本)
産業用ロボットの累計グローバル販売250,000台超。
世界シェア2位:ABB(スイス)
産業用ロボットの累計グローバル販売300,000台超。
世界シェアトップ:安川電機(日本)
産業用ロボットの累計グローバル販売は300,000台以上。
http://nomad-salaryman.com/post-5362
世界十位:Adept robots(米国)→オムロンが買収
産業用ロボットの累計グローバル販売30,000台(ウェブサイト情報)。
世界9位:Comau(イタリア)
産業用ロボットの累計グローバル販売32,000台(ウェブサイト情報)。
世界8位:Stäubli(スイス)
?
世界7位:エプソン(日本)
産業用ロボットの累計グローバル販売45,000台。
世界6位:不二越(日本)
産業用ロボットの累計グローバル販売100,000台超(ウェブサイト情報)。
世界5位:川崎重工業(日本)
産業用ロボットの累計グローバル販売120,000台。
世界4位:Kuka(ドイツ)←中国の美的集団が買収
産業用ロボットの累計グローバル販売250,000台超。
世界シェア3位:ファナック(日本)
産業用ロボットの累計グローバル販売250,000台超。
世界シェア2位:ABB(スイス)
産業用ロボットの累計グローバル販売300,000台超。
世界シェアトップ:安川電機(日本)
産業用ロボットの累計グローバル販売は300,000台以上。
293記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ
2017/01/11(水) 14:37:04.40ID:1bNTraHS 3分でわかる産業用ロボット業界。市場規模と今後の動向2017年版
http://nomad-salaryman.com/post-5364
2015年:新規販売25万台(稼動175万台)
予2019年:新規販売40万台(稼動260万台)
2016年現在、設置済み産業用ロボットの70%は自動車工場の製造ラインむけ。
http://nomad-salaryman.com/post-5364
2015年:新規販売25万台(稼動175万台)
予2019年:新規販売40万台(稼動260万台)
2016年現在、設置済み産業用ロボットの70%は自動車工場の製造ラインむけ。
294オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 14:37:31.15ID:QCWYbLk4295記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ
2017/01/11(水) 14:38:52.88ID:1bNTraHS 世界で年産25万台あるらしいから、なんとかなりそうだ。
296オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 14:40:11.93ID:7ZhvYJRl297記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ
2017/01/11(水) 14:46:39.79ID:1bNTraHS298オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 14:52:07.59ID:QCWYbLk4 >>296
ヤマザキマサックや森精機は?
ヤマザキマサックや森精機は?
299記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ
2017/01/11(水) 14:55:28.83ID:1bNTraHS ついでに拾ってきた記事。
タイが来てるね。日本の自動車メーカーの部品製造を請け負ってるからかな。
https://twitter.com/fudoumyousan/status/818858000156758016
産業ロボット導入に因る今後10年間の人件費削減率の予測値
http://bcg.co.jp/documents/file …
タイが来てるね。日本の自動車メーカーの部品製造を請け負ってるからかな。
https://twitter.com/fudoumyousan/status/818858000156758016
産業ロボット導入に因る今後10年間の人件費削減率の予測値
http://bcg.co.jp/documents/file …
300記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ
2017/01/11(水) 14:55:51.59ID:1bNTraHS 【セミコン2016】川崎重工のブースでロボットがコーヒーを給仕、来場者に好評
http://response.jp/article/2016/12/19/287240.html
http://response.jp/article/2016/12/19/287240.html
301記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ
2017/01/11(水) 14:56:32.87ID:1bNTraHS デンソーウェーブ、人と一緒に作業するロボット「COBOTTA」を初公開
http://response.jp/article/2015/11/27/265008.html
アームの動作速度は、安全柵内で動かす場合なら1000mm(1m)/秒が可能だが、
人と協働する場合はISOの規格通り250mm/秒の安全速度以下に制限される。実際に動きを見ると、
遅すぎず速すぎず、ちょうどいい速さという印象だ。
同社の産業用ロボットは、精密機器や自動車部品の生産用から、医薬・医療用ロボットまで多彩なラインナップを誇るが、
コボッタの場合は、医薬・医療関係のラボラトリーのほか、高校・大学・専門学校など教育現場での使用が想定されている。
同社でロボットアームの開発を担当する澤田洋祐氏によると、開発のきっかけは以前、
産業用ロボットの教育教材として同社が開発した卓上サイズのロボットアーム「アカデミックロボット」だったという。
アカデミックロボットは、プログラミングなどロボット工学を学ぶための「言ってみればオモチャのようなもの」だが、
プログラミングソフトは同社の産業用ロボットと基本的に同じ高度なもの。
それを見た各方面から、実際に机の上で仕事をさせられる小型ロボットアームを求める声が届くようになったという。
ちなみに澤田氏は、プロ棋士と将棋ソフトが対局する将棋電王戦でおなじみのロボットアーム「電王手さん」の開発者でもある。
http://response.jp/article/2015/11/27/265008.html
アームの動作速度は、安全柵内で動かす場合なら1000mm(1m)/秒が可能だが、
人と協働する場合はISOの規格通り250mm/秒の安全速度以下に制限される。実際に動きを見ると、
遅すぎず速すぎず、ちょうどいい速さという印象だ。
同社の産業用ロボットは、精密機器や自動車部品の生産用から、医薬・医療用ロボットまで多彩なラインナップを誇るが、
コボッタの場合は、医薬・医療関係のラボラトリーのほか、高校・大学・専門学校など教育現場での使用が想定されている。
同社でロボットアームの開発を担当する澤田洋祐氏によると、開発のきっかけは以前、
産業用ロボットの教育教材として同社が開発した卓上サイズのロボットアーム「アカデミックロボット」だったという。
アカデミックロボットは、プログラミングなどロボット工学を学ぶための「言ってみればオモチャのようなもの」だが、
プログラミングソフトは同社の産業用ロボットと基本的に同じ高度なもの。
それを見た各方面から、実際に机の上で仕事をさせられる小型ロボットアームを求める声が届くようになったという。
ちなみに澤田氏は、プロ棋士と将棋ソフトが対局する将棋電王戦でおなじみのロボットアーム「電王手さん」の開発者でもある。
302記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ
2017/01/11(水) 15:10:45.62ID:1bNTraHS 記事によると安川電機は、産業用ロボット市場を2035年までに十兆円規模にしたいようだが、
つまり十倍だな。
記者は可能だとしているが、その分の理系技術者が必要になるね。
つまり十倍だな。
記者は可能だとしているが、その分の理系技術者が必要になるね。
303記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ
2017/01/11(水) 15:12:29.35ID:1bNTraHS きみたちの望む未来は、プレシンギュラリティが起こって、
産業用ロボットを人工知能が作れるようになることなのかな?
ちょっと難しそうだけどねえ。
産業用ロボットを人工知能が作れるようになることなのかな?
ちょっと難しそうだけどねえ。
304記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ
2017/01/11(水) 15:17:21.82ID:1bNTraHS305記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ
2017/01/11(水) 15:24:52.36ID:1bNTraHS 安川電機が二十年で十倍の予測を立ててるのに、
きみたちは人工知能で五年で1000倍くらいの予想を立ててるよね?
きみたちは人工知能で五年で1000倍くらいの予想を立ててるよね?
306オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 15:35:19.68ID:GEnwj6FH >>305
何の事?
何の事?
307オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 15:36:15.70ID:TDKhT7DR 国家戦略特区 高さ約330m、高さ約270m、高さ約240mの
「都市再生特別地区(虎ノ門・麻布台地区)」 詳細な概要が判明!
http://building-pc.cocolog-nifty.com/helicopter/2017/01/post-b361.html
「都市再生特別地区(虎ノ門・麻布台地区)」 詳細な概要が判明!
http://building-pc.cocolog-nifty.com/helicopter/2017/01/post-b361.html
308オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 15:38:50.03ID:WFNQbTKr 2021年にはシンギュラリティだろ
便利さに目がくらんで開発をやめることもできなくなる
後戻りできない為に2045年のシンギュラリティでAIが
社会に溶け込む
便利さに目がくらんで開発をやめることもできなくなる
後戻りできない為に2045年のシンギュラリティでAIが
社会に溶け込む
309オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 15:46:26.28ID:QfohBP7f >>308 シンギュラリティはなくとも人工知能・ロボット化による労働者0化はある。
310オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 15:53:48.56ID:WFNQbTKr AIのプログラムを消去する実験はしたことあるの?
アルファ碁を破棄する実験とかさ?
AIを消去できない可能性もあるし不安
>>309
ありがとう仕事がなくなるなら今から生き甲斐をつくらないと
趣味や仕事は、すぐに生き甲斐にはならないし
アルファ碁を破棄する実験とかさ?
AIを消去できない可能性もあるし不安
>>309
ありがとう仕事がなくなるなら今から生き甲斐をつくらないと
趣味や仕事は、すぐに生き甲斐にはならないし
311記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ
2017/01/11(水) 15:54:09.34ID:1bNTraHS 産業をロボット化するっていっても、メンテする技術者が圧倒的に足りないんじゃないかってこと。
312記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ
2017/01/11(水) 15:54:09.86ID:1bNTraHS 産業をロボット化するっていっても、メンテする技術者が圧倒的に足りないんじゃないかってこと。
313オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 15:57:07.44ID:UqPO0hj+ 大昔、コンピュータのプログラマが大幅に足りないって騒いでいた国があったそうな。
314オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 15:58:57.04ID:t+3xx9dq315オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 16:00:05.24ID:BLfM3WxW >>231
例えば、輸出額など見ても大昔に日本を抜いてるし
君は、日本が逆転すると言っているが、ここから日本が逆転するとはにわかに信じがたい
http://ecodb.net/exec/trans_country.php?type=TT&d=MIMPORT&c1=CN&c2=JP
例えば、輸出額など見ても大昔に日本を抜いてるし
君は、日本が逆転すると言っているが、ここから日本が逆転するとはにわかに信じがたい
http://ecodb.net/exec/trans_country.php?type=TT&d=MIMPORT&c1=CN&c2=JP
316オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 16:06:00.49ID:BLfM3WxW 今朝の視点・論点「人工知能と脳」で合原先生が言っていたが
今のAIと脳には余りに差があり
多くの専門家は脳の脳や総合的な能力を持つ物はすぐに出来ないという話だった
寧ろ、計算機が開発されて人の四則演算スピードを上回ったように
その活用方法が重要との話だった
とても未来の話だと思うが、可能性としては、
現在仮に一〇〇〇億のニューロンネットワークを再現(脳機能の一部に過ぎないのでこれでは人に遠く及ばない)を
仮にコンピュータで作れば町一つ分のエネルギーが居るが、人では20W程度で実現しており、
可能性があることは示唆していた
今のAIと脳には余りに差があり
多くの専門家は脳の脳や総合的な能力を持つ物はすぐに出来ないという話だった
寧ろ、計算機が開発されて人の四則演算スピードを上回ったように
その活用方法が重要との話だった
とても未来の話だと思うが、可能性としては、
現在仮に一〇〇〇億のニューロンネットワークを再現(脳機能の一部に過ぎないのでこれでは人に遠く及ばない)を
仮にコンピュータで作れば町一つ分のエネルギーが居るが、人では20W程度で実現しており、
可能性があることは示唆していた
317オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 16:11:16.23ID:QfohBP7f >>308 連投すまん。2021年はプレシンギュラリティじゃないの?
318オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 16:11:33.67ID:Tx4m7Dlm >>316
そらそうだろ。オバマの科学顧問も同じ意見だ。
そらそうだろ。オバマの科学顧問も同じ意見だ。
319オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 16:12:24.00ID:Tx4m7Dlm 現在人気のAIはエキスパートシステムの1種でありタスクの切り替えができない。
320記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ
2017/01/11(水) 16:12:58.08ID:1bNTraHS >>313 それは今でもいわれてるね。
321記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ
2017/01/11(水) 16:21:20.20ID:1bNTraHS “ホンダの倒れないバイク” あまりの大反響に中の人が「びっくり」 開発の狙いは(動画あり) (1/2)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1701/10/news036.html
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1701/10/news036.html
322オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 16:28:25.91ID:BLfM3WxW >>318
このスレって、例えば世界で1%とか
かなり特殊な意見を言ってる人の科学者の意見ばかりを取り上げてばかり居るよね
多くの予想では、マイノリティーではなく常識的な考え方の方が当たってる気がするし
マジョリティーの実際の予想とかってどうなってるんだろ?
例えば、50%以上の科学者が信じるプレシンギュラリティの時期っていつなんだろ?
このスレって、例えば世界で1%とか
かなり特殊な意見を言ってる人の科学者の意見ばかりを取り上げてばかり居るよね
多くの予想では、マイノリティーではなく常識的な考え方の方が当たってる気がするし
マジョリティーの実際の予想とかってどうなってるんだろ?
例えば、50%以上の科学者が信じるプレシンギュラリティの時期っていつなんだろ?
323オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 16:29:00.54ID:GEnwj6FH >>316
合原先生はいま大脳新皮質(Neocortex)の数理モデルの構築と、その数理モデルを検証するためのアナログコンピュータの素子を開発なさっている。
合原先生の大脳新皮質の数理モデルがうまくいけば、汎用人工知能実現のキーマンとなられるはずなのでおおいに期待している。
合原先生はいま大脳新皮質(Neocortex)の数理モデルの構築と、その数理モデルを検証するためのアナログコンピュータの素子を開発なさっている。
合原先生の大脳新皮質の数理モデルがうまくいけば、汎用人工知能実現のキーマンとなられるはずなのでおおいに期待している。
324オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 16:35:27.91ID:GEnwj6FH >>322
もはやディープラーニングを超えて、脳の機能をコンピュータ上に再現しよう、という研究の動きはすでにマジョリティになりつつある。
AI研究過熱 日本は応用に力、欧米は深層学習高度化
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXMZO09635600X11C16A1000000/
『実際、AIの研究開発は過熱の一途を辿っている。この数カ月の間にも目を引く成果が山のように現れた。日本企業の発表も数多い。
欧米勢と比べて後発とされてきた深層学習(ディープラーニング)に関する研究例も続出。脳に倣った専用チップの開発など、「深層学習の先」を狙う提案も少なくない。
対する欧米勢は、深層学習をより高度な情報処理に応用する研究で画期的な成果を上げている。
この領域では日本勢の存在感はまだ薄いようだ(図1)。』
従ってこのスレで話題に上がっている事柄のほとんどは決してマイノリティではない。
もはやディープラーニングを超えて、脳の機能をコンピュータ上に再現しよう、という研究の動きはすでにマジョリティになりつつある。
AI研究過熱 日本は応用に力、欧米は深層学習高度化
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXMZO09635600X11C16A1000000/
『実際、AIの研究開発は過熱の一途を辿っている。この数カ月の間にも目を引く成果が山のように現れた。日本企業の発表も数多い。
欧米勢と比べて後発とされてきた深層学習(ディープラーニング)に関する研究例も続出。脳に倣った専用チップの開発など、「深層学習の先」を狙う提案も少なくない。
対する欧米勢は、深層学習をより高度な情報処理に応用する研究で画期的な成果を上げている。
この領域では日本勢の存在感はまだ薄いようだ(図1)。』
従ってこのスレで話題に上がっている事柄のほとんどは決してマイノリティではない。
325オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 16:39:20.93ID:GEnwj6FH AIで日本を強く(1)産業競争力を高める好機生かせ
2017/1/9 2:12 朝刊
社説
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXKZO11465210Z00C17A1PE8000
2017/1/9 2:12 朝刊
社説
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXKZO11465210Z00C17A1PE8000
326オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 16:46:52.69ID:GEnwj6FH >>321
ジャイロ式かと思ったら違うんだな。
立ちゴケしないバイク「Honda Riding Assist」公開。ASIMO/UNI-CUBのバランス技術応用
http://japanese.engadget.com/2017/01/05/honda-riding-assist-asimo-uni-cub/
『転ばないバイクと言えばムラタセイサク君のような、ジャイロを利用したものがすぐに思い浮かびます。
ただ、ジャイロ方式は古くから存在するものの、バイクの場合はライディング時のフィーリングが変わってしまい、乗りにくくなるため実用レベルで普及することはありませんでした。
ホンダが公開したRiding Assistは、ジャイロではなくASIMOやUNI-CUBなどで蓄積したバランス技術を応用しているのが大きな特徴です。
Riding Assist機能をオンにするとフロントフォークの傾斜角が大きくなり、ハンドル操作でバランスを取りやすい状態になります。
さらに左右重心の移動に反応して(ハンドル位置は固定のまま)自動的にフロントタイヤを左右に振り、姿勢を垂直に保ちます。』
ジャイロ式かと思ったら違うんだな。
立ちゴケしないバイク「Honda Riding Assist」公開。ASIMO/UNI-CUBのバランス技術応用
http://japanese.engadget.com/2017/01/05/honda-riding-assist-asimo-uni-cub/
『転ばないバイクと言えばムラタセイサク君のような、ジャイロを利用したものがすぐに思い浮かびます。
ただ、ジャイロ方式は古くから存在するものの、バイクの場合はライディング時のフィーリングが変わってしまい、乗りにくくなるため実用レベルで普及することはありませんでした。
ホンダが公開したRiding Assistは、ジャイロではなくASIMOやUNI-CUBなどで蓄積したバランス技術を応用しているのが大きな特徴です。
Riding Assist機能をオンにするとフロントフォークの傾斜角が大きくなり、ハンドル操作でバランスを取りやすい状態になります。
さらに左右重心の移動に反応して(ハンドル位置は固定のまま)自動的にフロントタイヤを左右に振り、姿勢を垂直に保ちます。』
327オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 16:51:06.39ID:wsGHlpZB >>319
強いAIにタスクの設定は必要ないんじゃないかな。
タスクと言うか本能が必要だと思う。
絶対に解けない問題みたいな。
生命は生存本能という本能を元にいろんなアプローチをしていて、
同じように人工知能に人間を幸せにするという本能を埋め込めば
人工知能を上手く動かせるんじゃないかな。
一応、上手く物事を理解する技術は出来つつあるし
その特徴空間を使って強化学習みたいに出来ないかな。
強いAIにタスクの設定は必要ないんじゃないかな。
タスクと言うか本能が必要だと思う。
絶対に解けない問題みたいな。
生命は生存本能という本能を元にいろんなアプローチをしていて、
同じように人工知能に人間を幸せにするという本能を埋め込めば
人工知能を上手く動かせるんじゃないかな。
一応、上手く物事を理解する技術は出来つつあるし
その特徴空間を使って強化学習みたいに出来ないかな。
328オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 16:52:12.55ID:WFNQbTKr329記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ
2017/01/11(水) 16:52:20.08ID:1bNTraHS >>326
なんか転ばないようにハンドルを微調整しつづけるらしいよ。
なんか転ばないようにハンドルを微調整しつづけるらしいよ。
330オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 16:54:30.02ID:GEnwj6FH >>327
今実用化されてる人工知能の話してるんだよ、強いAIのことじゃないぜ!
今実用化されてる人工知能の話してるんだよ、強いAIのことじゃないぜ!
331オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 16:56:25.88ID:WFNQbTKr AIのプログラムに入りこめない未来も想像できる
http://jp.techcrunch.com/2016/10/29/20161028googles-ai-creates-its-own-inhuman-encryption/
http://jp.techcrunch.com/2016/10/29/20161028googles-ai-creates-its-own-inhuman-encryption/
332オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 17:05:41.27ID:Tx4m7Dlm >>322
相対性理論も量子論も最初は世界で数人しか理解していなかったとされる。
相対性理論も量子論も最初は世界で数人しか理解していなかったとされる。
333オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 17:06:35.61ID:wsGHlpZB >>330
はい
はい
334オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 17:06:35.98ID:wsGHlpZB >>330
はい
はい
335オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 17:12:00.90ID:QfohBP7f >>324 全脳アーキテクチャの方が全脳エミレーションよりかなり早いと思う。
336オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 17:14:13.02ID:GEnwj6FH >>329
ハンドルは固定のままフロントタイヤだけ左右に振ると書かれてる
ハンドルは固定のままフロントタイヤだけ左右に振ると書かれてる
337オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 17:15:26.02ID:mVORH9mp うまく物事を理解することはまだまだ出来てないような気がするけど
338オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 17:16:17.46ID:QfohBP7f >>328 それだと、2045年は溶け込む以上の話ではないか。
339オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 17:17:01.81ID:GEnwj6FH >>335
まぁWBAIの仮説が正しければそうなるな。ただ汎用な処理をする神経回路をどうやって機械学習器に落とし込むのか、落とし込めるのか疑問が残るけど。
まぁWBAIの仮説が正しければそうなるな。ただ汎用な処理をする神経回路をどうやって機械学習器に落とし込むのか、落とし込めるのか疑問が残るけど。
340記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ
2017/01/11(水) 17:20:40.06ID:1bNTraHS シンギュラリティは遠いという主張があるらしい。
アメリカ経済学会で語られた、Nordhaus教授のシンギュラリティ論 -
Togetterまとめ https://togetter.com/li/1068679
アメリカ経済学会で語られた、Nordhaus教授のシンギュラリティ論 -
Togetterまとめ https://togetter.com/li/1068679
341オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 17:21:34.24ID:GEnwj6FH やっぱりスキャンして脳の神経回路を愚直に再構築したほうが楽だと思うんだよなあ。
AがBになる、とかそんな脳の知見を基に汎用な処理をする機械学習器を作るのが比較的に難しいことは素人でもわかる
AがBになる、とかそんな脳の知見を基に汎用な処理をする機械学習器を作るのが比較的に難しいことは素人でもわかる
342記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ
2017/01/11(水) 17:22:41.80ID:1bNTraHS343オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 17:26:37.10ID:DZmPbULI344オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 17:26:40.46ID:SZ3+8gmL345オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 17:27:48.93ID:qW7zdUzU >>340
シンギュラリティが予想どうり来るとか言うのはほぼキチガイ。
予測でいないものを予言しちゃ駄目だね、
予言のそれは地震予知のそれと何の違いもないし、的中率9割みたいな
ことを言っているやつと、それを信じているのと同じ。
シンギュラリティが予想どうり来るとか言うのはほぼキチガイ。
予測でいないものを予言しちゃ駄目だね、
予言のそれは地震予知のそれと何の違いもないし、的中率9割みたいな
ことを言っているやつと、それを信じているのと同じ。
346オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 17:39:44.51ID:GEnwj6FH >>340
Izabella Kaminska
Modelling the singularity
https://ftalphaville.ft.com/2015/09/15/2140158/modelling-the-singularity/
『The key question for Singularity is the substitutability between information and conventional inputs. The tests suggest that the Singularity is not near.』
入力と情報を線形のグラフに載っけたんだろうか?
『Consumers may love their iPhones, but they cannot eat the electronic output. Similarly, at least with today’s technologies,
production requires scarce inputs (“stuff”) in the form of labor, energy, and natural resources as well as information for most goods and services.』
資源が増えてないから経済学的観点からは技術的特異点は遠いってことなの?
『A further complication is this: The development of superintelligence raises a new concern not contemplated before in the development of political and military spying and weapons.
We must be concerned that to the list of adversaries will be added the superintelligent machines themselves』
コレってあれだよね、典型的な強いAIの将来的なリスクの説明かな?
強いAIならこうなるかもだけど、汎用人工知能ならこうはならないんだけどな。
Izabella Kaminska
Modelling the singularity
https://ftalphaville.ft.com/2015/09/15/2140158/modelling-the-singularity/
『The key question for Singularity is the substitutability between information and conventional inputs. The tests suggest that the Singularity is not near.』
入力と情報を線形のグラフに載っけたんだろうか?
『Consumers may love their iPhones, but they cannot eat the electronic output. Similarly, at least with today’s technologies,
production requires scarce inputs (“stuff”) in the form of labor, energy, and natural resources as well as information for most goods and services.』
資源が増えてないから経済学的観点からは技術的特異点は遠いってことなの?
『A further complication is this: The development of superintelligence raises a new concern not contemplated before in the development of political and military spying and weapons.
We must be concerned that to the list of adversaries will be added the superintelligent machines themselves』
コレってあれだよね、典型的な強いAIの将来的なリスクの説明かな?
強いAIならこうなるかもだけど、汎用人工知能ならこうはならないんだけどな。
347オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 17:40:32.98ID:QCWYbLk4 >>315
中国経済に期待する方が愚か。
中国の金持ちがドル資金を海外に逃がしている真っ最中。
日本が逆転するというよりも中国経済が自壊する。
国営企業の過剰債務が尋常ではない。
海外から外貨を貸して貰えなくなったら連中は詰む。
中国経済に期待する方が愚か。
中国の金持ちがドル資金を海外に逃がしている真っ最中。
日本が逆転するというよりも中国経済が自壊する。
国営企業の過剰債務が尋常ではない。
海外から外貨を貸して貰えなくなったら連中は詰む。
348オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 17:45:21.08ID:QCWYbLk4349オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 17:46:45.50ID:BLfM3WxW350オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 17:47:44.81ID:BLfM3WxW2017/01/11(水) 17:50:22.31ID:Tu17jTh4
352オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 17:54:43.29ID:QCWYbLk4353オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 17:58:31.19ID:wsGHlpZB 人工知能にも忘却機能を持たせた方が良いかな?
354オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 18:08:18.42ID:GEnwj6FH >>349
なんだそういうことを言いたかったの?
前のレスの論点がブレブレで分かりづらかった。
まぁパーセプトロンは一応当時の神経工学論の知見を利用しているからそれを網目状にしたホップフィールドネットワークとかも当時なら「脳を模している」と言っても良かったんだけどね。
今となっては神経の動作とパーセプトロンの動作は99%乖離してる事が分かっているから、確かに合原先生の言うことは正しいな。
なんだそういうことを言いたかったの?
前のレスの論点がブレブレで分かりづらかった。
まぁパーセプトロンは一応当時の神経工学論の知見を利用しているからそれを網目状にしたホップフィールドネットワークとかも当時なら「脳を模している」と言っても良かったんだけどね。
今となっては神経の動作とパーセプトロンの動作は99%乖離してる事が分かっているから、確かに合原先生の言うことは正しいな。
355オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 18:11:41.41ID:WFNQbTKr356オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 18:20:20.11ID:QCWYbLk4 AIがもたらず大量の失業へ如何なる対応策があるのか
銀行員削減、しかしネット上の架空銀行は膨張する勢い
***************************************
労働人口過剰、しかもホワイトカラーさえ就職難の中国が、
もっとも深刻な近未来の難題とは「AI社会」と、不況に喘ぐ大量の低賃金労働者とのバランスをいかに解決できるかにある。
ボストン・コンサルティングと「Aliリサーチ」(阿里研究院、アリババ系シンクタンク)の共同研究によれば、
中国は2035年にAI革命によって4億1500万人に雇用の機会が増え、
AI関連だけでGDPの48%を占めることになろうとバラ色のシナリオを提示した。
薔薇色もここまでくると甚だしく面妖なレトリックとしか映らない。
この想定モデルの基礎データはドイツのケースを引き合いにしており、ドイツでは61万の労働人口の職種移動があったが、
2025年までに76万人の新雇用が産まれるというもの。ドイツモデルを中国に援用すること自体、無理ではないのか。
IMF・世銀はこうした立場を取らず、中国では低所得者層の55%−77%には職場の移動はないと予測している。
阿里研究員独自の発表ではAI革命の結果、
平均労働時間が8時間から4時間となり、80%の労働者は自由に求職活動をしている時代が来ると予測した。
銀行員削減、しかしネット上の架空銀行は膨張する勢い
***************************************
労働人口過剰、しかもホワイトカラーさえ就職難の中国が、
もっとも深刻な近未来の難題とは「AI社会」と、不況に喘ぐ大量の低賃金労働者とのバランスをいかに解決できるかにある。
ボストン・コンサルティングと「Aliリサーチ」(阿里研究院、アリババ系シンクタンク)の共同研究によれば、
中国は2035年にAI革命によって4億1500万人に雇用の機会が増え、
AI関連だけでGDPの48%を占めることになろうとバラ色のシナリオを提示した。
薔薇色もここまでくると甚だしく面妖なレトリックとしか映らない。
この想定モデルの基礎データはドイツのケースを引き合いにしており、ドイツでは61万の労働人口の職種移動があったが、
2025年までに76万人の新雇用が産まれるというもの。ドイツモデルを中国に援用すること自体、無理ではないのか。
IMF・世銀はこうした立場を取らず、中国では低所得者層の55%−77%には職場の移動はないと予測している。
阿里研究員独自の発表ではAI革命の結果、
平均労働時間が8時間から4時間となり、80%の労働者は自由に求職活動をしている時代が来ると予測した。
357オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 18:20:34.02ID:QCWYbLk4 職場の移動とは新技術に対応して得られる職場へ、簡単に移動できるか、どうか、という問題だ。
日本の三菱総合研究所のシミュレーションでは、2030年になると240万人の失業が日本国内で出現するが、一方でGDPは50兆円増えるという。
現実の中国経済をみると一目瞭然、国有企業の再編、効率化が進んでいない実態がある。
国有企業16万社、共産党幹部が経営するため赤字企業が夥しい。
民間でも不動産や製造業の不況で巷に失業が溢れ、大学新卒組にも適切は就労が難しい。
いま不動産価格が急騰しているのは溢れたカネが、
不動産投機を最後の稼ぎ場と見ているからで、裏では共産党高官らと見せかけの取引もあるという。
中国の国有企業でもっとも非効率のチャンピオンは銀行である。
先ごろ、十大国有銀行で36000人の人員削減が発表されたが、一方ではオンラインの発展により、新形態の銀行を許可し、庶民の預金をかき集める。
日本の三菱総合研究所のシミュレーションでは、2030年になると240万人の失業が日本国内で出現するが、一方でGDPは50兆円増えるという。
現実の中国経済をみると一目瞭然、国有企業の再編、効率化が進んでいない実態がある。
国有企業16万社、共産党幹部が経営するため赤字企業が夥しい。
民間でも不動産や製造業の不況で巷に失業が溢れ、大学新卒組にも適切は就労が難しい。
いま不動産価格が急騰しているのは溢れたカネが、
不動産投機を最後の稼ぎ場と見ているからで、裏では共産党高官らと見せかけの取引もあるという。
中国の国有企業でもっとも非効率のチャンピオンは銀行である。
先ごろ、十大国有銀行で36000人の人員削減が発表されたが、一方ではオンラインの発展により、新形態の銀行を許可し、庶民の預金をかき集める。
358オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 18:21:46.71ID:QCWYbLk4 ▼P2Pバンキングを本格化させる中国の基底にある発想とは?
「百信銀行」というオンライン銀行が中国銀行監査委員会から営業許可となった。支点なし、店舗なし、オンラインだけで業務が行われる。
許可された百信銀行は、まさしくP2Pバンキングの典型で、中信(チャイナCITIC)が70%出資し、検索エンジンの百度が30%、資本金は2億9000万ドル。
百度のCEO李彦宏と中信の李慶坪は、記者会見でひろく庶民のニーズにこたえるネット時代の新型銀行だとした。
すでにP2Pバンキングは世界的に普及しており、ネット上で借り手の要求に貸し手が応じる仕組み。
窓口で顔を合わせる必要さえなく、しかも迅速な融資が決定するので米国ではベンチャー・キャピタルに迫る勢いをみせている。
世界的にもP2Pバンキングが次世代金融革命の主流なるとして既存の銀行は戦々恐々だ。
中国でも、P2Pは、政府の規制を受けないネット上の架空のバンキングがネット空間で大規模な貸金ビジネスを商い、銀行の許可も要らないから、「講」の伝統が根強く残る中国では猛烈な勢いで普及した。
すでに中国のP2Pバンキングの取引高は24兆円にも及ぶマンモスと化けた。
しかも詐欺が横行し、巨額の被害者が続出した。16年までに808社が閉鎖されている。
「百信銀行」というオンライン銀行が中国銀行監査委員会から営業許可となった。支点なし、店舗なし、オンラインだけで業務が行われる。
許可された百信銀行は、まさしくP2Pバンキングの典型で、中信(チャイナCITIC)が70%出資し、検索エンジンの百度が30%、資本金は2億9000万ドル。
百度のCEO李彦宏と中信の李慶坪は、記者会見でひろく庶民のニーズにこたえるネット時代の新型銀行だとした。
すでにP2Pバンキングは世界的に普及しており、ネット上で借り手の要求に貸し手が応じる仕組み。
窓口で顔を合わせる必要さえなく、しかも迅速な融資が決定するので米国ではベンチャー・キャピタルに迫る勢いをみせている。
世界的にもP2Pバンキングが次世代金融革命の主流なるとして既存の銀行は戦々恐々だ。
中国でも、P2Pは、政府の規制を受けないネット上の架空のバンキングがネット空間で大規模な貸金ビジネスを商い、銀行の許可も要らないから、「講」の伝統が根強く残る中国では猛烈な勢いで普及した。
すでに中国のP2Pバンキングの取引高は24兆円にも及ぶマンモスと化けた。
しかも詐欺が横行し、巨額の被害者が続出した。16年までに808社が閉鎖されている。
359オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 18:22:27.05ID:QCWYbLk4 中国に於けるP2Pの大手は「伯伯貸」。
同社は投資家から11・5%bの高金利を謳って金を集め、借り手には月利僅か0・83%と謳っている。
これは「逆ざや」だが、手数料など金利とは別の収入、斡旋手数用などを得ているらしい。
百信銀行は、P2Pバンキングの合法化された初めてのオンライン銀行となる。
こうして中国では取り残される大量の人々を放置する一方で、着々とAI社会化が進んでいるようである。
2極分化は、あの国ではスケールも甚大である。
同社は投資家から11・5%bの高金利を謳って金を集め、借り手には月利僅か0・83%と謳っている。
これは「逆ざや」だが、手数料など金利とは別の収入、斡旋手数用などを得ているらしい。
百信銀行は、P2Pバンキングの合法化された初めてのオンライン銀行となる。
こうして中国では取り残される大量の人々を放置する一方で、着々とAI社会化が進んでいるようである。
2極分化は、あの国ではスケールも甚大である。
360オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 18:35:20.41ID:eXawohxr 3つの覇権があって、科学技術の覇権、経済の覇権、軍事の覇権。
いずれも最初にたどり着いた国が勝つ。
超知能を生んだ国が世界を支配できる。
最強の科学技術基盤を一番に手にいれた国が科学技術の覇権を握る。
純粋機械化経済に移行出来た国が経済の覇権を握る。
それ以外の国は一切追い付けない。
勝者総取り、まさにアキレスと亀だ。
いずれも最初にたどり着いた国が勝つ。
超知能を生んだ国が世界を支配できる。
最強の科学技術基盤を一番に手にいれた国が科学技術の覇権を握る。
純粋機械化経済に移行出来た国が経済の覇権を握る。
それ以外の国は一切追い付けない。
勝者総取り、まさにアキレスと亀だ。
361オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 18:38:59.26ID:QCWYbLk4 >>360
ダークホース的存在として中共は脅威だと思う。
ただ、現段階だと量子コンピュータを先に実用化している西側が勝利する公算が高いと思う。
もっとも中共が高性能非ノイマン型CPを既に本格運用している、というのであれば当然話が違ってくる。
ダークホース的存在として中共は脅威だと思う。
ただ、現段階だと量子コンピュータを先に実用化している西側が勝利する公算が高いと思う。
もっとも中共が高性能非ノイマン型CPを既に本格運用している、というのであれば当然話が違ってくる。
362オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 18:40:23.33ID:WFNQbTKr 人間の行動を数値化してパターン認識できれば
ロボットと同じで人間が今度はAIに包囲される
ロボットと同じで人間が今度はAIに包囲される
363オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 18:45:44.78ID:eXawohxr >>361
今年のスパコンランキングに要注目だ。
齊藤氏は中国のスパコンが2/3を占めてもおかしくないと仰っていた。
自分もそう思う。中国はめちゃくちゃ力をいれて積極的に投資している。
そんななかPEZYがTOP500の上位に食い込めればかなりの成果だろう。
今年のスパコンランキングに要注目だ。
齊藤氏は中国のスパコンが2/3を占めてもおかしくないと仰っていた。
自分もそう思う。中国はめちゃくちゃ力をいれて積極的に投資している。
そんななかPEZYがTOP500の上位に食い込めればかなりの成果だろう。
364オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 18:51:58.67ID:QCWYbLk4365オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 18:53:02.37ID:QCWYbLk4 2017年01月10日 20時00分00秒
量子コンピューターは2017年に「研究」から「開発」の段階に移行するとNatureが発表
http://gigazine.net/news/20170110-quantum-computer-2017/
物理的なコンピューターの限界を超えることができる「量子コンピューター」は、GoogleやMicrosoftをはじめ、
IT企業の巨人やスタートアップによって実用化を目指して研究が進められています。
そんな中、2017年は量子コンピューターが「研究」という段階を超えて「エンジニアリング」の領域に移行する年になるとNatureで語られています。
↑
光を使って難問を解く新しい量子計算原理を実現
〜量子ニューラルネットワークの開発〜
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20161021/
>ノード数2,000の組合せ最適化問題の解探索に成功し、現代コンピュータを凌駕する性能を実証。
>計算創薬、通信ネットワークの最適化、圧縮センシング、深層学習など、
>実社会における組合せ最適化問題への適用が今後期待される。
日本発、新方式の量子コンピュータ、来年にクラウドサービスを提供
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/346926/112200709/?rt=nocnt
●いよいよAI開発が一気に加速する段階に突入したぞ。
量子コンピューターは2017年に「研究」から「開発」の段階に移行するとNatureが発表
http://gigazine.net/news/20170110-quantum-computer-2017/
物理的なコンピューターの限界を超えることができる「量子コンピューター」は、GoogleやMicrosoftをはじめ、
IT企業の巨人やスタートアップによって実用化を目指して研究が進められています。
そんな中、2017年は量子コンピューターが「研究」という段階を超えて「エンジニアリング」の領域に移行する年になるとNatureで語られています。
↑
光を使って難問を解く新しい量子計算原理を実現
〜量子ニューラルネットワークの開発〜
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20161021/
>ノード数2,000の組合せ最適化問題の解探索に成功し、現代コンピュータを凌駕する性能を実証。
>計算創薬、通信ネットワークの最適化、圧縮センシング、深層学習など、
>実社会における組合せ最適化問題への適用が今後期待される。
日本発、新方式の量子コンピュータ、来年にクラウドサービスを提供
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/346926/112200709/?rt=nocnt
●いよいよAI開発が一気に加速する段階に突入したぞ。
366オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 19:07:18.77ID:JXytLpMx367オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 19:31:30.23ID:eXawohxr368オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 19:35:30.92ID:eXawohxr 齊藤氏には沢山メディアに出てもらって知名度をあげてもらいたい。
その為にも今年のTOP500での結果を期待したい。
その為にも今年のTOP500での結果を期待したい。
369オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 19:36:52.28ID:BLfM3WxW370オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 19:37:52.64ID:BLfM3WxW371オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 19:44:41.77ID:QCWYbLk4372オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 19:50:19.09ID:QCWYbLk4 >>369
んなの今現在の話に過ぎない。
アルファ碁も実際にトップ棋士を破るまで、あと10年かかると言われていた。
量子コンピュータが開発に投入されるし、齊藤氏メソッドも2年後から動き出す。
始まる前に結論を出すなどアホかと思う。
んなの今現在の話に過ぎない。
アルファ碁も実際にトップ棋士を破るまで、あと10年かかると言われていた。
量子コンピュータが開発に投入されるし、齊藤氏メソッドも2年後から動き出す。
始まる前に結論を出すなどアホかと思う。
373オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 19:56:25.64ID:ndLHJUh5 あるふぁーごとゴロニャーゴって似てる。。。
374オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 20:25:39.79ID:qW7zdUzU375オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 20:31:08.67ID:5dMRNjk/ レーザーネットワーク方式が人工知能に役立つのは分かったが、
量子ゲート方式は一体何の役に立つんだろうか?アルゴリズムが限られていて
因数分解ぐらいしか出来ないそうだが。
量子ゲート方式は一体何の役に立つんだろうか?アルゴリズムが限られていて
因数分解ぐらいしか出来ないそうだが。
376オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 20:35:50.55ID:QCWYbLk4 【DHC】1/9(月) 青山繁晴・居島一平【虎ノ門ニュース】
https://www.youtube.com/watch?v=Kn_dPfzu0OY
1:07:11〜
●AIで「対話」する車を公開 トヨタ
↑
人間はAIと融合する運命にあるらしい。
https://www.youtube.com/watch?v=Kn_dPfzu0OY
1:07:11〜
●AIで「対話」する車を公開 トヨタ
↑
人間はAIと融合する運命にあるらしい。
377オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 20:37:16.76ID:QCWYbLk4 >>374
>変わったポイント?実現したそれって冷却して性能伸ばしただけでしょ
>常温で運用できないゴミ
↑
ところがドッコイ、昨秋完成した日本発の量子コンピュータは常温で動くのだった。
光を使って難問を解く新しい量子計算原理を実現
〜量子ニューラルネットワークの開発〜
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20161021/
>ノード数2,000の組合せ最適化問題の解探索に成功し、現代コンピュータを凌駕する性能を実証。
>計算創薬、通信ネットワークの最適化、圧縮センシング、深層学習など、
>実社会における組合せ最適化問題への適用が今後期待される。
日本発、新方式の量子コンピュータ、来年にクラウドサービスを提供
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/346926/112200709/?rt=nocnt
>変わったポイント?実現したそれって冷却して性能伸ばしただけでしょ
>常温で運用できないゴミ
↑
ところがドッコイ、昨秋完成した日本発の量子コンピュータは常温で動くのだった。
光を使って難問を解く新しい量子計算原理を実現
〜量子ニューラルネットワークの開発〜
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20161021/
>ノード数2,000の組合せ最適化問題の解探索に成功し、現代コンピュータを凌駕する性能を実証。
>計算創薬、通信ネットワークの最適化、圧縮センシング、深層学習など、
>実社会における組合せ最適化問題への適用が今後期待される。
日本発、新方式の量子コンピュータ、来年にクラウドサービスを提供
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/346926/112200709/?rt=nocnt
378オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 20:39:47.78ID:wsGHlpZB 齊藤氏は量子コンピュータについて全く触れていない。これは大きな疑念である。
今最注目の量子コンピュータを無視して高速コンピュータを開発しようなど愚の骨頂。
齊藤氏は最初から方向性が乱れている。
今最注目の量子コンピュータを無視して高速コンピュータを開発しようなど愚の骨頂。
齊藤氏は最初から方向性が乱れている。
379オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 20:43:48.17ID:QCWYbLk4380オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 20:45:36.28ID:QCWYbLk4 >齊藤氏は最初から方向性が乱れている。
↑
乱れちゃいないだろ。今までコメントしていないだけ。
ただし今年以降の発言がブレていたら、批判されても仕方がない。
↑
乱れちゃいないだろ。今までコメントしていないだけ。
ただし今年以降の発言がブレていたら、批判されても仕方がない。
381オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 20:48:13.58ID:TDKhT7DR382オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 20:49:07.39ID:wsGHlpZB 齊藤氏の記事は数多くあるが、その中で量子コンピュータという語は一度も出てこない。
いくら何でもこれはおかしい。
いくら何でもこれはおかしい。
383オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 20:50:22.34ID:wsGHlpZB ミスった
384オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 20:52:11.29ID:QCWYbLk4 >>381
こういうアプローチやっている訳だから、量子コンピュータには並々ならぬ関心はあるのだろう。
こういうアプローチやっている訳だから、量子コンピュータには並々ならぬ関心はあるのだろう。
385オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 20:54:02.31ID:QCWYbLk42017/01/11(水) 20:55:44.18ID:Tu17jTh4
>>378 >>382 球技 : サッカー 野球 バスケットボール ......
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1483110011/395-398
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1483110011/45-65
>>360
そう単純なお話でもない ( 失礼 )
しかし仰る傾向は確か
>>362 ブッダの掌
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1483110011/395-398
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1483110011/45-65
>>360
そう単純なお話でもない ( 失礼 )
しかし仰る傾向は確か
>>362 ブッダの掌
387オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 20:57:46.82ID:QCWYbLk4388オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 21:10:50.98ID:eXawohxr PEZYのニュース来てた
新型チップのテープアウトも間近-PEZYグループは今、何を進めているのか?
http://s.news.mynavi.jp/articles/2017/01/11/pezy2017/
日本の次世代スパコンプロセサの開発としては、富士通のポスト京向けのARMプロセサ、NECのAuroraプロセサとこのPEZYのSC2がある。
しかし、富士通のポスト京は2020年以降と見られ、かなり先である。
NECのAuroraも2018年の製品化である。
これに対して、PEZY-SC2はテープアウト間近であり、2017年11月のTOP500やGreen500に性能値を提出することを目指しているという。
少なくとも2017年の国産スパコンはPEZYに注目ということになりそうである。
新型チップのテープアウトも間近-PEZYグループは今、何を進めているのか?
http://s.news.mynavi.jp/articles/2017/01/11/pezy2017/
日本の次世代スパコンプロセサの開発としては、富士通のポスト京向けのARMプロセサ、NECのAuroraプロセサとこのPEZYのSC2がある。
しかし、富士通のポスト京は2020年以降と見られ、かなり先である。
NECのAuroraも2018年の製品化である。
これに対して、PEZY-SC2はテープアウト間近であり、2017年11月のTOP500やGreen500に性能値を提出することを目指しているという。
少なくとも2017年の国産スパコンはPEZYに注目ということになりそうである。
389オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 21:13:29.72ID:ndLHJUh5 俺の脳をはやく不死ボディへ量子エンタングルコピーしてくれ
間に合わなくなっても知らんぞー
間に合わなくなっても知らんぞー
390オーバーテクナナシー
2017/01/11(水) 21:50:40.96ID:qW7zdUzU■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【株式】日経平均株価が大幅続落、一時3万4000円割れ [牛乳トースト★]
- 中居正広氏、関係者に「できることはやった。こんなはずじゃなかった」と説明 [ひかり★]
- 日産、米国で一転増産 トランプ関税対応で減産計画撤回 [蚤の市★]
- 中居正広氏、関係者に「できることはやった。こんなはずじゃなかった」と説明 ★2 [muffin★]
- 【格闘技】朝倉未来、皇治の“当て逃げ”にコメント「格闘家はちょっと悪いくらいのがいいんじゃんね」「弱いけど」 [ネギうどん★]
- 【東京】イトーヨーカ堂の旧店舗解体で足場倒壊、5人けが…2260戸が一時停電 昭島市 [牛乳トースト★]
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 F2F3 SF P】Lap1648
- 【フジテレビ】2025 FORMULA 1【NEXT】Lap65
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 F2F3 SF P】Lap1649
- かもめせん
- 【D専】Part.9
- こいせん 全レス転載禁止
- 万博チェコ代表のソシュカさん「『だんご』はチェコを代表する食べ物。日本文化をリスペクトしてこの料理を選んだ」 [289765331]
- トランプ支持率43%に上昇! 石破を超える大人気!www 安倍 統一教会 [205023192]
- ジャップ、モラル崩壊… [667744927]
- 【悲報】万博の学徒動員に大阪の教師たちがブチギレ「あんなもん行けるか」 [834922174]
- 【訃報】日経平均株価、逝く [943688309]
- 【超速報】韓国大統領、クビ [432287167]