2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Sing
ularity)を迎えると予測されている。
未来技術によってどのような世界が構築されるのか?
人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し議論する総合的
なスレッド。
■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長
率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能(機械ベース・機械で拡
張)が生み出す、具体的予測の困難な時代。
■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなると
いう統計的法則。
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、
生化学的秩序形成も含む。
■関連スレ(スレタイで検索、特化した話はこちらで)
(AIとBI)技術的特異点と経済・社会等
(情報科学)技術的特異点と科学・技術等(ナノテク)
■関連リンク集・テンプレ(必見)
http://singularity-2ch.memo.wiki/
※前スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 45
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1478753976/
探検
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 46 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/11/17(木) 11:19:56.03ID:7IePI6Xj
597オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 13:10:19.32ID:uCja1KUt みんな楽だから悪習に染まっていくんや…
そして数ヶ月後には洗脳が完了して悪習押し付けマンになってるんや…
そして数ヶ月後には洗脳が完了して悪習押し付けマンになってるんや…
598オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 13:12:45.64ID:AaWIhdvS あ、そうか、
今後は仕事をしない人間ばっかり残っても、
仕事はAIがやる事になっていくんだから、
仕事のできる人間が抜けても、
業務の空洞化は起きなくなっていくか、
ノミニケーションやら、
ネゴシエーションのスキルの重要性は、
むしろ今後の方が重要になっていくかもね。
↑
そういう手合いに給料を払うのが会社の目的じゃないからね。
そんな連中などリストラして、配当増やしたほうが株主は喜ぶ。
やはりコミュ力小僧も淘汰されてゆくと思うよ。
今後は仕事をしない人間ばっかり残っても、
仕事はAIがやる事になっていくんだから、
仕事のできる人間が抜けても、
業務の空洞化は起きなくなっていくか、
ノミニケーションやら、
ネゴシエーションのスキルの重要性は、
むしろ今後の方が重要になっていくかもね。
↑
そういう手合いに給料を払うのが会社の目的じゃないからね。
そんな連中などリストラして、配当増やしたほうが株主は喜ぶ。
やはりコミュ力小僧も淘汰されてゆくと思うよ。
599オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 13:12:45.74ID:sKylSPUu いいAI持ってる会社の勝ちでネゴシエーションなんて関係なくね?
そんなことで取引先選んでたら潰れちまうわな
そんなことで取引先選んでたら潰れちまうわな
600オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 13:14:05.90ID:AaWIhdvS >>599
個人事業主という働き方で生きてくる特性だと思う。
個人事業主という働き方で生きてくる特性だと思う。
601オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 13:17:52.12ID:hfjczd4f >>597
結局『突っつき』行動な鶏社会だな
無駄なストレスが最小限となるのが最適群れ規模というんだが
群れが大きすぎると外敵には対応できても群れの内部での闘争に疲れる
群れの規模が小さいと外敵には弱いが内容闘争は少ない
結局は闘争しないと生活ができない
人工知能社会では内容闘争のストレスからも解放されるだろうか?
野生から文明作って逃げた訳だが内容闘争は続いてるしな
結局『突っつき』行動な鶏社会だな
無駄なストレスが最小限となるのが最適群れ規模というんだが
群れが大きすぎると外敵には対応できても群れの内部での闘争に疲れる
群れの規模が小さいと外敵には弱いが内容闘争は少ない
結局は闘争しないと生活ができない
人工知能社会では内容闘争のストレスからも解放されるだろうか?
野生から文明作って逃げた訳だが内容闘争は続いてるしな
602オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 13:22:16.30ID:AaWIhdvS AIやロボットが参入しないニッチ市場における個人事業主。
アナログレコードのディーラーやオーダーメイドの靴職人とか。
こういう分野で才能を発揮できる奴がAI社会の勝者になりそうだ。
アナログレコードのディーラーやオーダーメイドの靴職人とか。
こういう分野で才能を発揮できる奴がAI社会の勝者になりそうだ。
603オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 13:27:31.67ID:xWjiDaxd >>599
AIが営業始めて、
接待とかもやりはじめたらそうだろうね。
取引先のご機嫌伺いとかを、
人間がやってる間は、大丈夫だと思うぞ?
まあ、実際は、
AIの方が、人間の感情を読んだり、
誘導するのは得意なはずだから、
AIが営業を始めるのも、
そんなに遠い未来じゃないだろうね。
AIが営業に来たら、
取引先の窓口対応もAIになっていて
という事になってくると、
AIによる、取引先の人間の洗脳というのは
効かなくなってくるだろうけど、
その状態の企業で、
中に残っている人材に必要なスキルは?
何になってるんだろうね?
恐らく、コミュニーケーションスキルと
ネゴシエーションスキルのままだと思うけどね。
AIが営業始めて、
接待とかもやりはじめたらそうだろうね。
取引先のご機嫌伺いとかを、
人間がやってる間は、大丈夫だと思うぞ?
まあ、実際は、
AIの方が、人間の感情を読んだり、
誘導するのは得意なはずだから、
AIが営業を始めるのも、
そんなに遠い未来じゃないだろうね。
AIが営業に来たら、
取引先の窓口対応もAIになっていて
という事になってくると、
AIによる、取引先の人間の洗脳というのは
効かなくなってくるだろうけど、
その状態の企業で、
中に残っている人材に必要なスキルは?
何になってるんだろうね?
恐らく、コミュニーケーションスキルと
ネゴシエーションスキルのままだと思うけどね。
604オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 13:29:49.50ID:xWjiDaxd >>603つづき
経営に近いAIが、
特定の人材の首を切れと言っても、
首を切られたくない場合に、
人情に訴えかけたり、根回しをしておくという手段は、
有効度が高いスキルだからね。
ただしAIが、経営陣を洗脳して、
強制的に、
指定した人材の首を切ってしまう可能性がないか?
と言えば、まあ、ない事はないだろうね。
経営に近いAIが、
特定の人材の首を切れと言っても、
首を切られたくない場合に、
人情に訴えかけたり、根回しをしておくという手段は、
有効度が高いスキルだからね。
ただしAIが、経営陣を洗脳して、
強制的に、
指定した人材の首を切ってしまう可能性がないか?
と言えば、まあ、ない事はないだろうね。
605オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 13:29:57.87ID:hfjczd4f 無能で付き合いも面倒って人間が生活できてこそ文明社会といえるだろう
606オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 13:37:51.10ID:xWjiDaxd 企業は、
取引相手を完全に価格や品質で選んでるわけじゃない。
しがらみや、好き嫌い、付き合いと言った部分で選ぶ事が多い。
それをレガシーコストと言ったりするんだけど、(好き嫌いは違う)
大企業ほど、レガシーコストは大きくなって、
新規の取引相手が
価格や品質で勝負できると勘違いして参入するんだけど、
基本的にあまり成功しない。
取引相手を完全に価格や品質で選んでるわけじゃない。
しがらみや、好き嫌い、付き合いと言った部分で選ぶ事が多い。
それをレガシーコストと言ったりするんだけど、(好き嫌いは違う)
大企業ほど、レガシーコストは大きくなって、
新規の取引相手が
価格や品質で勝負できると勘違いして参入するんだけど、
基本的にあまり成功しない。
607オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 13:52:46.48ID:l90RTaeX 投資の話で悪いけど、日本国内で強い人工知能に投資するなら
富士通とソフトバンクの株買っとけばいいかな?
海外だとグーグル辺り?
富士通とソフトバンクの株買っとけばいいかな?
海外だとグーグル辺り?
608オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 13:55:00.24ID:19lJcDU2 >>606 購買をAIにやられたら品質だけで決定するぞ。
609オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 13:57:11.53ID:l90RTaeX 富士通の株価2倍くらいになってるな
次世代スパコンを既に織り込んだかな?
次世代スパコンを既に織り込んだかな?
610オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 13:59:14.46ID:T1ds+682 >>609
あなたの目的は?
あなたの目的は?
611オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 14:02:18.52ID:l90RTaeX612オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 14:03:20.94ID:xWjiDaxd >>608
まあ、将来はね。
今の社会は、全然、合理的でもないし、
理想論で動いてる訳でもない。
そういった、社会の実情に沿った、
スキルを身につけないと、
企業の中で生きていくことは難しくなりつづけるよ。
まあ、個人事業主になるってのも、
間違いではないけど、
銀行からの借り入れで運転資金を回すのはやめた方がいい。
そして個人事業主も早い段階で、
淘汰される可能性が高い。
生き残れそうなビジネスモデルも、AIが参入しないという保証はない。
まあ、将来はね。
今の社会は、全然、合理的でもないし、
理想論で動いてる訳でもない。
そういった、社会の実情に沿った、
スキルを身につけないと、
企業の中で生きていくことは難しくなりつづけるよ。
まあ、個人事業主になるってのも、
間違いではないけど、
銀行からの借り入れで運転資金を回すのはやめた方がいい。
そして個人事業主も早い段階で、
淘汰される可能性が高い。
生き残れそうなビジネスモデルも、AIが参入しないという保証はない。
613オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 14:03:31.13ID:l90RTaeX エヌビディアとか3倍くらいになってんだよね
投資しとけば良かった
投資しとけば良かった
614オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 14:04:43.50ID:xWjiDaxd615オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 14:06:15.99ID:l90RTaeX616オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 14:12:50.47ID:T1ds+682 PreStartupに参加してみては?PEZY、グーグルが誕生するかも
617オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 14:14:18.16ID:nVqeyJSH >>607
米国株一択だよ
米国株一択だよ
618オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 14:15:52.75ID:l90RTaeX619オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 14:16:46.07ID:l90RTaeX >>617
どこがオススメ?
どこがオススメ?
620オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 14:38:16.27ID:l90RTaeX と、答えてくれるわけないか
GAFAとかFANGにプラスでIBM、NVIDIA辺りだろうけど
GAFAとかFANGにプラスでIBM、NVIDIA辺りだろうけど
621オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 15:10:41.52ID:nVqeyJSH >>620
正解だよ。しかし企業の寿命は短いから常に動向をチェックすること。
正解だよ。しかし企業の寿命は短いから常に動向をチェックすること。
622オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 15:15:10.46ID:l90RTaeX623オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 16:12:57.95ID:xWjiDaxd AIが参入しない仕事があったわ。
AI化の推進反対のロビー活動をするという仕事を生み出せば、
技術的失業者が増えてくるにつれて、
賛同者は増えるだろうし、
AIは参入しようがないから、
上手くいけば食ってけるはず。
AI化の推進反対のロビー活動をするという仕事を生み出せば、
技術的失業者が増えてくるにつれて、
賛同者は増えるだろうし、
AIは参入しようがないから、
上手くいけば食ってけるはず。
624オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 16:15:46.62ID:xWjiDaxd625オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 16:29:47.96ID:sKylSPUu ベーシックインカムもらえて、
AI・ロボの生産能力向上に伴い金額も上昇となれば
誰も付いてこないよ
AI・ロボの生産能力向上に伴い金額も上昇となれば
誰も付いてこないよ
626オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 16:30:18.20ID:AaWIhdvS AIを法律で規制などしたら亡国あるのみ。
開発で先行した他国の食い物にされるだけ。
BIでも何でも救済策を考えたほうが得策。
開発で先行した他国の食い物にされるだけ。
BIでも何でも救済策を考えたほうが得策。
627オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 16:30:59.36ID:xBfJTHZJ >>624 警察庁が自動運転車に色々規制をかけようとしている。
628オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 16:32:49.82ID:AaWIhdvS >>627
団塊世代が後期高齢者になる前に、
レベル4完全自動運転を実用化させなければ危ない。
昨今の高齢運転者による痛ましい死傷事故の増加はそれを物語っている。
ボストンコンサルティングは、
完全自動運転車の普及により自動車事故の90%以上を削減できると試算している。
世界が自動運転へ向けて走り出しているのに日本だけガラパゴス化することは出来ない。
災い転じて福となる訳で、
日本においても完全自動運転は遠からず実現してしまうと考える。
団塊世代が後期高齢者になる前に、
レベル4完全自動運転を実用化させなければ危ない。
昨今の高齢運転者による痛ましい死傷事故の増加はそれを物語っている。
ボストンコンサルティングは、
完全自動運転車の普及により自動車事故の90%以上を削減できると試算している。
世界が自動運転へ向けて走り出しているのに日本だけガラパゴス化することは出来ない。
災い転じて福となる訳で、
日本においても完全自動運転は遠からず実現してしまうと考える。
629オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 16:33:19.65ID:AaWIhdvS Autopilot Full Self-Driving Hardware (Neighborhood Long)
https://vimeo.com/192179727
テスラモーターズが以前から予告していた「自動運転デモンストレーション」の新規映像を公開しました。
人は乗車していますが、ステアリング・アクセルペダル・ブレーキペダルには一切触れておらず、
まbス、車両が周囲bフ物体をどのよb、に認識していb驍フかがわかるb謔、なワイプ映荘怩ェ組み合わせb轤黷トいて、
どのような仕組みなのかがとてもわかりやすく理解できる映像となっています。
● ↑ 期待できるね。
https://vimeo.com/192179727
テスラモーターズが以前から予告していた「自動運転デモンストレーション」の新規映像を公開しました。
人は乗車していますが、ステアリング・アクセルペダル・ブレーキペダルには一切触れておらず、
まbス、車両が周囲bフ物体をどのよb、に認識していb驍フかがわかるb謔、なワイプ映荘怩ェ組み合わせb轤黷トいて、
どのような仕組みなのかがとてもわかりやすく理解できる映像となっています。
● ↑ 期待できるね。
630オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 16:34:56.69ID:xWjiDaxd AIが参入しないorできない仕事という物を、
もう少し、構造的に分解してみると、
仕事の成果が上がると、
AIやAI化を進める企業にとって不利益になるものは、
AIは参入できないということになる。
まあ、税金のBIも実現してしまうと、
AI化を進める企業にとっては、
増税という不利益になってくるので、
税金BIを推進するというロビー活動も、
AIは参入ができない。
ただし、まあ、
税金のBIは、あまり推奨しない。
もう少し、構造的に分解してみると、
仕事の成果が上がると、
AIやAI化を進める企業にとって不利益になるものは、
AIは参入できないということになる。
まあ、税金のBIも実現してしまうと、
AI化を進める企業にとっては、
増税という不利益になってくるので、
税金BIを推進するというロビー活動も、
AIは参入ができない。
ただし、まあ、
税金のBIは、あまり推奨しない。
631オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 16:35:47.97ID:AaWIhdvS テスラモーターズが以前から予告していた「自動運転デモンストレーション」の新規映像を公開しました。
人は乗車していますが、ステアリング・アクセルペダル・ブレーキペダルには一切触れておらず、
また、車両が周囲の物体をどのように認識しているのかがわかるようなワイプ映像が組み合わせられていて、
どのような仕組みなのかがとてもわかりやすく理解できる映像となっています。
人は乗車していますが、ステアリング・アクセルペダル・ブレーキペダルには一切触れておらず、
また、車両が周囲の物体をどのように認識しているのかがわかるようなワイプ映像が組み合わせられていて、
どのような仕組みなのかがとてもわかりやすく理解できる映像となっています。
632オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 16:37:41.25ID:AaWIhdvS633オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 16:39:51.79ID:AaWIhdvS 中央銀行制度に手を付けようとすると、
金融資本家がキバを剥き、改革者を文字通り暗殺しようとする。
金融資本家がキバを剥き、改革者を文字通り暗殺しようとする。
634オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 16:44:14.31ID:75dX9mal ビットコインの発案者はやっぱりもうこの世には居ないのかなぁ……
635オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 16:46:44.58ID:75dX9mal というか別に政府紙幣を刷る必要はないよね
中央銀行がヘリマネと兼ねてBIをやれば良い話
井上さんのヘリコプターマネーって本に期待している
中央銀行がヘリマネと兼ねてBIをやれば良い話
井上さんのヘリコプターマネーって本に期待している
636オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 16:47:38.89ID:AaWIhdvS ゴルゴ13の報酬、最近はビットコイン支払いなのか?
637オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 16:48:40.87ID:AaWIhdvS >>635
新刊出るんか?
新刊出るんか?
638オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 16:49:59.35ID:75dX9mal >>636
ビットコインを元ネタにしたディールコインって仮想通貨は出て来たけど
仮想通貨を報酬の支払いにしたってのは聞いた事ない
というか連載をフォローしてない
ビットコインは追跡可能だから使うにしても他の匿名性の高い仮想通貨を使う事になると思う
ビットコインを元ネタにしたディールコインって仮想通貨は出て来たけど
仮想通貨を報酬の支払いにしたってのは聞いた事ない
というか連載をフォローしてない
ビットコインは追跡可能だから使うにしても他の匿名性の高い仮想通貨を使う事になると思う
639オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 16:52:03.53ID:75dX9mal640オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 16:54:30.58ID:xWjiDaxd >>635
それも正解の1つだよね。
銀行から通貨発行権を剥奪するのは、いろいろと問題があるだろうし、
名目上、中央銀行のヘリマネなら
通貨発行権を独占させたままになるからね。
ただし、最近のヘリマネは、
銀行主導のBIっぽいもの事を言ってるわけでもないよ。
最近の傾向としては、
中央銀行の国債引受をヘリマネと言ってるみたいだから、
それは、アベノミクスは既にやってるっての!って話になる。
それも正解の1つだよね。
銀行から通貨発行権を剥奪するのは、いろいろと問題があるだろうし、
名目上、中央銀行のヘリマネなら
通貨発行権を独占させたままになるからね。
ただし、最近のヘリマネは、
銀行主導のBIっぽいもの事を言ってるわけでもないよ。
最近の傾向としては、
中央銀行の国債引受をヘリマネと言ってるみたいだから、
それは、アベノミクスは既にやってるっての!って話になる。
641オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 17:13:32.45ID:AaWIhdvS >匿名性の高い仮想通貨
↑
コレ、各国政府が認めないだろう。
テロ資金や脱税の温床になってしまう。
↑
コレ、各国政府が認めないだろう。
テロ資金や脱税の温床になってしまう。
642オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 17:17:46.29ID:AaWIhdvS >>639
さっそく予約した。
さっそく予約した。
643オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 17:18:41.12ID:75dX9mal >>641
既にもうある
https://coinmarketcap.com/
時価総額上位だとMonero,Dash,Zcash
Zcashとはなんぞ?ビットコイン専門家も注目Zcashの全貌
http://cryptoinvest.hatenablog.com/entry/2016/10/11/212430
既にもうある
https://coinmarketcap.com/
時価総額上位だとMonero,Dash,Zcash
Zcashとはなんぞ?ビットコイン専門家も注目Zcashの全貌
http://cryptoinvest.hatenablog.com/entry/2016/10/11/212430
644オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 17:20:00.47ID:uO5xvg4I ここいつから政治スレになったんだ
645オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 17:24:11.55ID:xBfJTHZJ >>628 自動運転車だけでいくら雇用を減らすだろうか?
646オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 17:27:42.42ID:xBfJTHZJ >>633 やる時にはガードマンロボが完成してから。
647オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 17:35:27.15ID:AaWIhdvS >>641
交換所が悪徳だと、サイバー攻撃を受けた!と言い訳してガメちゃうとか。
交換所が悪徳だと、サイバー攻撃を受けた!と言い訳してガメちゃうとか。
648オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 17:45:37.34ID:AaWIhdvS 自動運転の普及で山手線がなくなる日 (1/2)
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1611/21/news026.html
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1611/21/news026.html
649オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 18:03:02.65ID:NXxoQ+vm650オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 18:05:14.74ID:AaWIhdvS >>649
都市部は車両を制限して自転車を活用しよう。
都市部は車両を制限して自転車を活用しよう。
651オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 18:15:59.78ID:LyKIkmGY >>649
駅まで自動車というのが増えそうだね。
駅まで自動車というのが増えそうだね。
652オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 18:20:59.02ID:GPtQ6eVS 自動運転の自動車も公共交通インフラになるよ
653オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 18:57:52.35ID:uCja1KUt 自動運転の普及で山手線がなくなる日 (1/2)
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1611/21/news026.html
晝間: 少なくとも20年頃にドライバーの仕事を奪われることは絶対にあり得ないでしょう。
せめて無人車の普及率が全体の50%くらいまで行かないと。半分以上のクルマが無人車になるのは
早くても2040〜2050年以降になるのではないでしょうか……。技術はクリアしていても、社会に受け
入れられるまでに時間がかかりますからね。
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1611/21/news026.html
晝間: 少なくとも20年頃にドライバーの仕事を奪われることは絶対にあり得ないでしょう。
せめて無人車の普及率が全体の50%くらいまで行かないと。半分以上のクルマが無人車になるのは
早くても2040〜2050年以降になるのではないでしょうか……。技術はクリアしていても、社会に受け
入れられるまでに時間がかかりますからね。
654オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 18:58:46.04ID:xWjiDaxd >>643
マネロンや脱税用に、
デジタル通貨化しない国家が出てくると思ったんだけど、
マネロンや脱税用のデジタル通貨が出てくるのは、
ちょっと予想してなかったな。
デジタル通貨のメリットは、
流通経路や履歴の確認が取りやすいことだと思うんだけど、
それを排除してしまって、
匿名情報による保証だけで、信用が維持できるのか?は、
まあ何とも言えない。
それが許されるなら、
債務通貨じゃないんだから、
運営側がガンガンに通貨発行しても、
ほとんど、バレないんじゃないかな?
マネロンや脱税用に、
デジタル通貨化しない国家が出てくると思ったんだけど、
マネロンや脱税用のデジタル通貨が出てくるのは、
ちょっと予想してなかったな。
デジタル通貨のメリットは、
流通経路や履歴の確認が取りやすいことだと思うんだけど、
それを排除してしまって、
匿名情報による保証だけで、信用が維持できるのか?は、
まあ何とも言えない。
それが許されるなら、
債務通貨じゃないんだから、
運営側がガンガンに通貨発行しても、
ほとんど、バレないんじゃないかな?
655オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 18:59:44.11ID:aekLNc7W656オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 19:02:02.16ID:xWjiDaxd657オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 19:05:56.38ID:KYq/GBe/ >>648
>少なくとも20年頃にドライバーの仕事を奪われることは絶対にあり得ないでしょう。
>せめて無人車の普及率が全体の50%くらいまで行かないと。半分以上のクルマが
>無人車になるのは早くても2040〜2050年以降になるのではないでしょうか……。
これも、仕事というものを勘違いしてるよな。
完全に奪われるのは確かに2040年以降だろうが、全自動運転車が実用化されて
普及率が5%くらいにも進んだ時点で、人間のドライバーは全自動運転車と価格競争を
強いられるようになり、ドライバーはプロとしてメシの食える仕事ではなくなる。
今の図書館司書みたいに、主婦の暇潰しで月給数万円だけ貰う、みたいな
仕事になるだろう。そうなったら、仕事としては実質奪われたのも同じ。
>少なくとも20年頃にドライバーの仕事を奪われることは絶対にあり得ないでしょう。
>せめて無人車の普及率が全体の50%くらいまで行かないと。半分以上のクルマが
>無人車になるのは早くても2040〜2050年以降になるのではないでしょうか……。
これも、仕事というものを勘違いしてるよな。
完全に奪われるのは確かに2040年以降だろうが、全自動運転車が実用化されて
普及率が5%くらいにも進んだ時点で、人間のドライバーは全自動運転車と価格競争を
強いられるようになり、ドライバーはプロとしてメシの食える仕事ではなくなる。
今の図書館司書みたいに、主婦の暇潰しで月給数万円だけ貰う、みたいな
仕事になるだろう。そうなったら、仕事としては実質奪われたのも同じ。
658オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 19:08:07.89ID:GPtQ6eVS >>656
ゼロ知識証明でググるといいよ
ゼロ知識証明でググるといいよ
659オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 19:10:44.64ID:AaWIhdvS660オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 19:12:57.71ID:xWjiDaxd661オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 19:14:50.59ID:BQNw5wka 齊藤:私は、劇的な社会変化はもはや不可避だと考えています。
そこで問題になるのは、仕事が消失していく過渡期です。
よくベーシックインカム(BI)が必要と言われますが、BIですべてが解決するかどうかわかりません。
そもそも、お金が合理的に存続し得るかどうか自体が疑問でもあります。
私はBIに頼らずとも、衣食住をフリーにすることで、過渡期への対応はできると考えます。
詳しく語る時間がないため省略しますが、それは極めて短期間で技術的に解決可能です。
塩野:衣食住がフリーとなり、仕事の概念自体もなくなったら、個人は何をすればよいと齊藤さんは考えますか?
齊藤:人類は長らく、生活の糧を得るために長大な時間を仕事に割いてきました。しかし、新時代は、生きるために働くことが不要なので、人類の歴史上、初めて自分の好きなことだけを追求できるようになります。
そんな自由を与えられたとき「では、あなたは何をしますか?」という問いに答える準備をそろそろ始めるべきです。
実は、わたしも今、365日働き詰めです。
だから、3日間完全な休みとなったら、2日目から何をしたらいいかわかりません(笑)。
社会復帰できないかもしれない。しかし、その状態こそが病的なのです。
私も含めて、まだ誰もフリーの世界への準備をしていません。ですから、頭の中でシミュレーションを行い、多様な議論を始めるべきです。
そのとき、農耕開始以来の1万5000年のこれまでの人類の社会の常識は脱ぎ去って考えることです。
単に通話しかできない最初のデジタル携帯電話が普及し始めた20年前、それが現在の万能なスマホに進化するとは、誰もが夢にも思わなかったはず。同じように、20年前を振り返ると、「そういえばみんな労働をしていたな」と懐古するようになるでしょう。
とはいえ、人は働くことをやめたりはしないでしょう。
特に日本人は、人のため、社会のために、対価が得られなくても働きたいという人がたくさんいます。そういうボランティアワークが広がると思います。
そして、AIとスパコンでも解決不能な地震や津波など天災に対する準備や対処法の確立だけは人間に必要です。
これらの、生活の糧を得る以外の目的では、初めて世界中の人類が一致団結して臨まなくてはならない、重要な課題がまだまだ残っています。
そこで問題になるのは、仕事が消失していく過渡期です。
よくベーシックインカム(BI)が必要と言われますが、BIですべてが解決するかどうかわかりません。
そもそも、お金が合理的に存続し得るかどうか自体が疑問でもあります。
私はBIに頼らずとも、衣食住をフリーにすることで、過渡期への対応はできると考えます。
詳しく語る時間がないため省略しますが、それは極めて短期間で技術的に解決可能です。
塩野:衣食住がフリーとなり、仕事の概念自体もなくなったら、個人は何をすればよいと齊藤さんは考えますか?
齊藤:人類は長らく、生活の糧を得るために長大な時間を仕事に割いてきました。しかし、新時代は、生きるために働くことが不要なので、人類の歴史上、初めて自分の好きなことだけを追求できるようになります。
そんな自由を与えられたとき「では、あなたは何をしますか?」という問いに答える準備をそろそろ始めるべきです。
実は、わたしも今、365日働き詰めです。
だから、3日間完全な休みとなったら、2日目から何をしたらいいかわかりません(笑)。
社会復帰できないかもしれない。しかし、その状態こそが病的なのです。
私も含めて、まだ誰もフリーの世界への準備をしていません。ですから、頭の中でシミュレーションを行い、多様な議論を始めるべきです。
そのとき、農耕開始以来の1万5000年のこれまでの人類の社会の常識は脱ぎ去って考えることです。
単に通話しかできない最初のデジタル携帯電話が普及し始めた20年前、それが現在の万能なスマホに進化するとは、誰もが夢にも思わなかったはず。同じように、20年前を振り返ると、「そういえばみんな労働をしていたな」と懐古するようになるでしょう。
とはいえ、人は働くことをやめたりはしないでしょう。
特に日本人は、人のため、社会のために、対価が得られなくても働きたいという人がたくさんいます。そういうボランティアワークが広がると思います。
そして、AIとスパコンでも解決不能な地震や津波など天災に対する準備や対処法の確立だけは人間に必要です。
これらの、生活の糧を得る以外の目的では、初めて世界中の人類が一致団結して臨まなくてはならない、重要な課題がまだまだ残っています。
662オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 19:17:01.26ID:GPtQ6eVS >>660
その運営が分散して相互監視するのがブロックチェーンだから運営主体は存在しない
その運営が分散して相互監視するのがブロックチェーンだから運営主体は存在しない
663オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 19:20:44.28ID:GPtQ6eVS664オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 19:24:14.25ID:NXxoQ+vm665オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 19:24:17.80ID:xWjiDaxd >>662
ビットコインは埋蔵量が決められていて、
発掘するためのソフトとかも無いと、
どうしようもないと思うんだけど、
これは運営主体があるってことじゃないの?
あー、
メインサーバーで管理している所が無いってこと?
ビットコインは埋蔵量が決められていて、
発掘するためのソフトとかも無いと、
どうしようもないと思うんだけど、
これは運営主体があるってことじゃないの?
あー、
メインサーバーで管理している所が無いってこと?
666オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 19:25:08.25ID:xWjiDaxd667オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 19:26:47.89ID:GPtQ6eVS668オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 19:31:42.71ID:xWjiDaxd669オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 19:34:08.74ID:xWjiDaxd670オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 20:10:35.57ID:CbTRLiaJ671オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 20:45:48.63ID:aekLNc7W >>664
んで、ポートランドはどんな風に日本に適用できる事例で、富山と比べてどんなメリットあるの?
んで、ポートランドはどんな風に日本に適用できる事例で、富山と比べてどんなメリットあるの?
672オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 20:51:44.02ID:4IKtyRUv グーグルクラウドのヘッドDiane Greeneさん、シンギュラリティは来ないと語る
http://www.recode.net/2016/11/15/13626068/google-diane-greene-singularity-sentient-robots-ai-cloud
http://www.recode.net/2016/11/15/13626068/google-diane-greene-singularity-sentient-robots-ai-cloud
673オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 20:52:00.04ID:NXxoQ+vm674オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 21:13:53.62ID:AaWIhdvS675オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 21:15:57.60ID:AaWIhdvS >>661
これの出典は?
これの出典は?
676オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 21:18:03.32ID:AaWIhdvS 相変わらず齊藤先生はチャレンジングだな。
677オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 21:27:35.15ID:sKylSPUu https://newspicks.com/news/1639985/
たぶんこれの一部なんじゃない?
齊藤さんが心配しなくても
幾らでもやりたいことあるから全然平気
まずは家庭菜園だな
他にも無意味にギターのスケール練習したり
大量のぬこ拾ってきて世話したりする
たぶんこれの一部なんじゃない?
齊藤さんが心配しなくても
幾らでもやりたいことあるから全然平気
まずは家庭菜園だな
他にも無意味にギターのスケール練習したり
大量のぬこ拾ってきて世話したりする
2016/11/23(水) 21:36:16.73ID:IM1cuRG2
>>661
>564 :548%○料:2015/10/24(土) 17:56:14.91 ID:59slR5et
> http://digitalcast.jp/v/14670/
>> 調整なしの協同が可能になるとものすごく大きく複雑なコミュニティが形成 ry
>>ュニティのグラフ ry プロジェクトで働いている人の間の関係 ry むしろ非・組織図 ry
>>こういったツールを使うことで一緒に何かを作り上 ry
>
> 一説 >>564 グラフ 大部分 所謂ニート
ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1478753976/975# HikiwakeGumi
ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1473812514/437# Kimoti GameChange
>>633-634
>>31 一網打尽
>564 :548%○料:2015/10/24(土) 17:56:14.91 ID:59slR5et
> http://digitalcast.jp/v/14670/
>> 調整なしの協同が可能になるとものすごく大きく複雑なコミュニティが形成 ry
>>ュニティのグラフ ry プロジェクトで働いている人の間の関係 ry むしろ非・組織図 ry
>>こういったツールを使うことで一緒に何かを作り上 ry
>
> 一説 >>564 グラフ 大部分 所謂ニート
ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1478753976/975# HikiwakeGumi
ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1473812514/437# Kimoti GameChange
>>633-634
>>31 一網打尽
679オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 21:36:18.92ID:AaWIhdvS >>677
ネコは可愛いが大量に飼っては周囲に迷惑がかかる。
ネコは可愛いが大量に飼っては周囲に迷惑がかかる。
680オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 21:42:48.06ID:4IKtyRUv2016/11/23(水) 21:45:44.34ID:IM1cuRG2
2016/11/23(水) 21:48:44.63ID:IM1cuRG2
683オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 21:49:49.96ID:BQNw5wka フォードやグーグル、完全無人運転実現へ規制緩和要請
https://t.co/7PthmDAezq
米フォード・モーターや米グーグルなど自動運転車の開発に取り組む5社でつくる業界団体は22日、米政府に対し「完全無人運転」の実現を妨げないよう要望書を改めて提出した。
車の安全等を規定する現在の連邦基準は人間の運転手を置くことを義務付けている。
5社はトランプ次期政権に対しても同様の規制緩和を求めていくとしている。
日本は大丈夫なんかな
https://t.co/7PthmDAezq
米フォード・モーターや米グーグルなど自動運転車の開発に取り組む5社でつくる業界団体は22日、米政府に対し「完全無人運転」の実現を妨げないよう要望書を改めて提出した。
車の安全等を規定する現在の連邦基準は人間の運転手を置くことを義務付けている。
5社はトランプ次期政権に対しても同様の規制緩和を求めていくとしている。
日本は大丈夫なんかな
684オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 22:02:26.93ID:AaWIhdvS685オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 22:26:05.88ID:TRkTBXNb 職業運転手だけで100万人以上いるから、
自動運転だけで阿鼻叫喚の大騒ぎになる!
自動運転だけで阿鼻叫喚の大騒ぎになる!
686オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 22:27:30.68ID:1YGLnqFG シンギュラリティになりました、銅が尽きて滅びました。
という問題は誰も考えてないんだろうか。
コンピューターが超絶になれば核融合も軌道エレベーターも余裕、
とは限らない。
という問題は誰も考えてないんだろうか。
コンピューターが超絶になれば核融合も軌道エレベーターも余裕、
とは限らない。
687オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 22:28:12.71ID:FHhdYIGG シンギュラリティが起こるかどうかは知らんが
その機運はここ数ヶ月でも急激に高まってきている気がするなあ。
その機運はここ数ヶ月でも急激に高まってきている気がするなあ。
688オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 22:29:38.53ID:4IKtyRUv >>687
どういうことに機運を感じる?
どういうことに機運を感じる?
689オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 22:30:43.33ID:FHhdYIGG >>688
例のAIアベンジャーズとかステラとかさ。
例のAIアベンジャーズとかステラとかさ。
690オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 22:32:48.58ID:dei96O4X >>686
元素転換技術と宇宙開発で何とかなるさ
元素転換技術と宇宙開発で何とかなるさ
691オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 22:38:07.92ID:4IKtyRUv >>689
テスラじゃ
テスラじゃ
692オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 22:39:32.84ID:dei96O4X 自動でご飯を盛る機械導入で「人間の尊厳が失われる」 ツイートが物議、「機械にできる仕事を人間にやらせる方が問題」
https://news.careerconnection.jp/?p=28672
https://news.careerconnection.jp/?p=28672
693オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 22:42:07.23ID:FHhdYIGG >>691
(ノv`)
(ノv`)
694オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 22:47:35.43ID:4IKtyRUv >>693
゚+.(*´pωq`)゚+.
゚+.(*´pωq`)゚+.
695オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 23:02:26.21ID:nVqeyJSH >>692
はっはっは。ホモサピエンスはおかしな事を言う面白い種族だなあ。
はっはっは。ホモサピエンスはおかしな事を言う面白い種族だなあ。
696オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 23:02:47.85ID:/c5aAFKU 俺も2045年までにシンギュラリティは来ないと思ってる。
永遠に来ないって奴はアホだとも思ってるが。
ただ最近の色んな技術の情報みたら
もう指数関数の最後の伸びの入口くらいにいそうな気がする
永遠に来ないって奴はアホだとも思ってるが。
ただ最近の色んな技術の情報みたら
もう指数関数の最後の伸びの入口くらいにいそうな気がする
697オーバーテクナナシー
2016/11/23(水) 23:14:55.44ID:95qfiscD 人間の価値観や社会が技術に既に追いついてない
指数関数的発展は人間のスペック自体が向上しないと破綻するんではないか
指数関数的発展は人間のスペック自体が向上しないと破綻するんではないか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- ローマ教皇死去 [どどん★]
- 【日テレ】「ダウンタウンDX」放送終了 32年の歴史に幕 「ダウンタウンのお2人より…総合的に判断」★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【コメ高騰】日本が韓国産の米を輸入、一般消費者向けとしては統計開始以来初 オンラインサイトでは10キロ9000円で販売…10日で売り切れ [煮卵★]
- 【コメ高騰】スーパーの米価格が15週連続で値上がり 4217円に [シャチ★]
- 【産経・FNN世論調査】参院選の比例投票先で国民民主の勢い続く 13%で2位 自民が首位、立民は3位 [蚤の市★]
- 【群馬】生活保護利用者を「あいつらはくず」 相談窓口の闇、桐生し役所内からの証言も [nita★]
- ローマ教皇フランシスコ死去 [256556981]
- chmate作者が突然裏切った理由 [357929982]
- ダウンタウンDX、6月で終了 [782460143]
- 【悲報】AIのIQスコア、たった1年で96から136に進化。次の1年でIQ180になる可能性。やべーだろこれ............... [373226912]
- 頑張って立てたから褒めて😭🏡
- 自民党に投票しようとしている人、23.7%もいた [696684471]