【前スレ】
軌道エレベーター14号塔
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/future/1383377999/
軌道エレベーター13号塔
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/future/1360568423/
軌道エレベーター12号塔
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/future/1334371148/
軌道エレベーター11号塔
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/future/1306987011/
軌道エレベーター10号塔
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/future/1284051319/
軌道エレベーター9号塔
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/future/1261799344/
軌道エレベーター8号塔
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1233121906/
軌道エレベーター7号塔
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1226292388/
軌道エレベーター5号塔 (実質6号塔)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1183212234/
軌道エレベーター4号塔 (実質5号塔)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1128304878/
軌道エレベーター参号塔 (実質4号塔)
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1095173797/
軌道エレベーター参号塔<静止軌道まで一週間?>
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1068309571/
軌道エレベーター二号塔
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1020691415/
軌道エレベータ
ttp://mimizun.com/2chlog/future/science.2ch.net/future/kako/973/973607573.html
(dat →ttp://occultycurrymania.myhome.cx/dat/2ch.net/future/9736/973607573.dat)
軌道エレベーター15号塔 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2016/06/24(金) 17:33:58.82ID:87alGi3y
2016/06/24(金) 17:34:32.92ID:87alGi3y
参考図書(和書)
・軌道エレベーター―宇宙へ架ける橋 裳華房
石原 藤夫、金子 隆一著 ISBN-13: 978-4785386658
・軌道エレベーター―宇宙へ架ける橋 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
石原 藤夫、金子 隆一著 ISBN-13: 978-4150503543
・宇宙エレベーターの物理学 オーム社
佐藤 実 (著) ISBN-13: 978-4274068454
・宇宙旅行はエレベーターで 武田ランダムハウスジャパン
ブラッドリー・C・エドワーズ、フィリップ・レーガン著、関根 光宏訳 ISBN-13: 978-4270003350
・スペース・ツアー (講談社現代新書)
金子 隆一 (著) ISBN-13: 978-4061488618
・最新宇宙技術論―「地球閉鎖系」から「宇宙開放系」へ拡がる人類 (最新科学論シリーズ)
ISBN-13: 978-4051051600
・最新宇宙飛行論―はるかなる未来文明への飛翔系 (最新科学論シリーズ 15)
ISBN-13: 978-4051059521
・季刊大林 53 特集 タワー
ISSNコード 0389-3707 http://www.obayashi.co.jp/kikan_obayashi/
・軌道エレベーター―宇宙へ架ける橋 裳華房
石原 藤夫、金子 隆一著 ISBN-13: 978-4785386658
・軌道エレベーター―宇宙へ架ける橋 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
石原 藤夫、金子 隆一著 ISBN-13: 978-4150503543
・宇宙エレベーターの物理学 オーム社
佐藤 実 (著) ISBN-13: 978-4274068454
・宇宙旅行はエレベーターで 武田ランダムハウスジャパン
ブラッドリー・C・エドワーズ、フィリップ・レーガン著、関根 光宏訳 ISBN-13: 978-4270003350
・スペース・ツアー (講談社現代新書)
金子 隆一 (著) ISBN-13: 978-4061488618
・最新宇宙技術論―「地球閉鎖系」から「宇宙開放系」へ拡がる人類 (最新科学論シリーズ)
ISBN-13: 978-4051051600
・最新宇宙飛行論―はるかなる未来文明への飛翔系 (最新科学論シリーズ 15)
ISBN-13: 978-4051059521
・季刊大林 53 特集 タワー
ISSNコード 0389-3707 http://www.obayashi.co.jp/kikan_obayashi/
2016/06/24(金) 18:02:21.87ID:uK1lvYmG
「何だというんだ、これはいったい?」
「それを見せたかったんですよ、イョマットが他のものと一緒に出たって言うもので」
それはノートほどの大きさのプレートで壁にかけるためのような穴があいていた。
「表に何かわけのわからない文字みたいなものが書いてあるんですよ。でも、そんな字は見たことが ありません」
「へっ、ロシア語か何かだろう。貴重な時間をこんな・・・こんなガラクタで無駄にするとはもってのほかだ」
教授は腕を大きく後ろに引くなり、川に向かって高々と投げた。
それは一瞬夕陽にきらりと光って川岸の 軟泥に落ちた。
斜面の下の川岸では、ぬかるみに落ちたプレートが数秒置きに寄せて来る漣に前後に揺られ、
そのたび に落下したときの微妙なバランスは失われて行った。
やがて、それを支えていた砂の畝が流れに洗われて、 プレートは窪みに嵌り、濁った急流のそこにめり込んだ。
翌朝窪みはなくなっていた。
僅かに、小刻みに波立 つ流れの底に、プレートの一端が突き出ているばかりだった。
プレートに書かれた文字は翻訳すれば、 「>>1乙」と読めたはずである。
「それを見せたかったんですよ、イョマットが他のものと一緒に出たって言うもので」
それはノートほどの大きさのプレートで壁にかけるためのような穴があいていた。
「表に何かわけのわからない文字みたいなものが書いてあるんですよ。でも、そんな字は見たことが ありません」
「へっ、ロシア語か何かだろう。貴重な時間をこんな・・・こんなガラクタで無駄にするとはもってのほかだ」
教授は腕を大きく後ろに引くなり、川に向かって高々と投げた。
それは一瞬夕陽にきらりと光って川岸の 軟泥に落ちた。
斜面の下の川岸では、ぬかるみに落ちたプレートが数秒置きに寄せて来る漣に前後に揺られ、
そのたび に落下したときの微妙なバランスは失われて行った。
やがて、それを支えていた砂の畝が流れに洗われて、 プレートは窪みに嵌り、濁った急流のそこにめり込んだ。
翌朝窪みはなくなっていた。
僅かに、小刻みに波立 つ流れの底に、プレートの一端が突き出ているばかりだった。
プレートに書かれた文字は翻訳すれば、 「>>1乙」と読めたはずである。
2016/07/09(土) 18:43:26.52ID:IxPqW/Ak
「そうか ここが新しいスレッドか」
「そうだが 何か問題でもあるのか?」
「いや ちょっと聞いたんだが こういうスレッドには即死判定という物があるらしい」
「何だそれは 物騒だな」
「新しいスレッドが立ってから一定時間以内に20レスを越えないとDAT落ちするんだそうだ」
「一定時間ってどれぐらいなんだ?」
「早い板では数十分 遅い板でも何週間かのうちに20レスを超えないと」
「しかし このスレが立ってから もう2週間を越えたぞ」
「それが心配なんだ あと何日かで落ちるかもしれん」
「落ちるのは困る どうしたらいい?」
「だから 早めに20レス以上書き込むんだ」
「誰かが議論を始めれば20レスなんてあっという間なんだが」
「まあいい 落ちたらまた立てろ」
「そうだが 何か問題でもあるのか?」
「いや ちょっと聞いたんだが こういうスレッドには即死判定という物があるらしい」
「何だそれは 物騒だな」
「新しいスレッドが立ってから一定時間以内に20レスを越えないとDAT落ちするんだそうだ」
「一定時間ってどれぐらいなんだ?」
「早い板では数十分 遅い板でも何週間かのうちに20レスを超えないと」
「しかし このスレが立ってから もう2週間を越えたぞ」
「それが心配なんだ あと何日かで落ちるかもしれん」
「落ちるのは困る どうしたらいい?」
「だから 早めに20レス以上書き込むんだ」
「誰かが議論を始めれば20レスなんてあっという間なんだが」
「まあいい 落ちたらまた立てろ」
2016/07/09(土) 23:25:56.59ID:kYnQGEE1
>>4
これわからん
これわからん
2016/07/09(土) 23:40:35.42ID:kbKWxuvg
>>3が何のパロディーかわからなかったのだろう
2016/07/10(日) 04:14:09.08ID:GZxtjDaB
なにそのクッソ遠まわしな主張
2016/07/10(日) 07:48:52.50ID:ZRrQYBTK
どうやらこのスレを
小説パロディを発表するスレか何かと
勘違いしている奴がいるようだ
だから元ネタが何か気になるんだろう
小説パロディを発表するスレか何かと
勘違いしている奴がいるようだ
だから元ネタが何か気になるんだろう
2016/07/10(日) 08:54:03.88ID:ZRrQYBTK
>>3の文章を検索してみると
ラストのかぎカッコの中だけを書き変えて複数のスレッドにコピペされていることがわかる
はたしてコピペしている人が元ネタの本を読んだ人かどうかわからない
コピペが繰り返されている文章の元ネタまで
さかのぼって追求する意味があるのだろうか
ラストのかぎカッコの中だけを書き変えて複数のスレッドにコピペされていることがわかる
はたしてコピペしている人が元ネタの本を読んだ人かどうかわからない
コピペが繰り返されている文章の元ネタまで
さかのぼって追求する意味があるのだろうか
2016/07/10(日) 09:31:12.54ID:UmHHT3en
心の底からどうでもいい。
CNTケーブルじゃ送電できないってことになってたが、最新の高圧直流送電ではどうなの?
とか、そういう話題はできないものか。
CNTケーブルじゃ送電できないってことになってたが、最新の高圧直流送電ではどうなの?
とか、そういう話題はできないものか。
2016/07/10(日) 10:04:20.25ID:ZRrQYBTK
実用強度と軽さを達成したケーブルの実物を
とりあえず10km.ぐらい作って
電気抵抗を実測すればわかるけど
実物が存在しない状況で「可能だ!」「不可能だ!」と
言い争いしても平行線が続くだけだし
とりあえず10km.ぐらい作って
電気抵抗を実測すればわかるけど
実物が存在しない状況で「可能だ!」「不可能だ!」と
言い争いしても平行線が続くだけだし
2016/07/10(日) 10:11:03.84ID:UmHHT3en
別に10kmでなく10cmでもええでしょ。
スケールで物性が変わるわけないんだし。
そろそろ10cmクラスの長尺CNTが出て来ても良さそうなもんだが。
過去スレどっかに年代でのCNT長さ予測が転がってたハズだ。
スケールで物性が変わるわけないんだし。
そろそろ10cmクラスの長尺CNTが出て来ても良さそうなもんだが。
過去スレどっかに年代でのCNT長さ予測が転がってたハズだ。
2016/07/10(日) 10:55:04.99ID:UmHHT3en
ちなみに現状では高圧直流送電の損失は1,000kmで約3%と極めて小さい。
導体に何を使用しているかは調べが付いていない。まあ、銅かアルミだろうが。
この数字なら36,000kmだと0.97^36=0.334で元の電力の1/3になる。悪くない。
長尺CNTの電気伝導度は質量あたりだと金属導体の数倍か一桁上になりそうだから
もっとマシになりそうではある。
導体に何を使用しているかは調べが付いていない。まあ、銅かアルミだろうが。
この数字なら36,000kmだと0.97^36=0.334で元の電力の1/3になる。悪くない。
長尺CNTの電気伝導度は質量あたりだと金属導体の数倍か一桁上になりそうだから
もっとマシになりそうではある。
14名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 14:07:21.59ID:ch0xqJGL お前らまだ悩んでるのか?
ロケット・ケーブル・飛行機・気球以外で
宇宙に行ける方法を考えてみな
ロケット・ケーブル・飛行機・気球以外で
宇宙に行ける方法を考えてみな
2016/07/10(日) 14:27:24.40ID:MTRpLeZG
>>14
カッコいいこと言ったつもりなんだろうな…
カッコいいこと言ったつもりなんだろうな…
2016/07/10(日) 16:32:39.54ID:GZxtjDaB
カーボンナノブラシの話題が出てるのにスレで取り上げない時点でここで門番ぶってる人らもお察し
2016/07/10(日) 16:37:05.55ID:L/8iE+tk
へえ、軌道エレベーターにどう役立つの?(鼻ホジ
2016/07/10(日) 16:55:06.33ID:GZxtjDaB
他の素材と混ぜやすいという特性だけでいくらでも語りようがあるだろ
ダメならダメと理由を書けばいい
何も書いていない時点でお前の負けだよ
ダメならダメと理由を書けばいい
何も書いていない時点でお前の負けだよ
2016/07/10(日) 17:03:24.19ID:2/QbPUaZ
ツッコまれてキレるようじゃ煽り失敗だな
2016/07/10(日) 17:06:34.34ID:r4gySdu3
これがすなわち2ちゃんねる文化ね
2016/07/10(日) 17:10:54.35ID:UmHHT3en
2016/07/10(日) 19:30:16.61ID:ZRrQYBTK
カーボンナノブラシをリニアモーターのブラシに使ったら
摩擦抵抗がゼロになって液体窒素不要のリニアモーターカーが
作れるとか言うなら別だが
摩擦抵抗がゼロになって液体窒素不要のリニアモーターカーが
作れるとか言うなら別だが
2016/07/10(日) 19:46:33.95ID:UjkkoRRS
歯の隙間まで綺麗に磨けるよ
2016/07/10(日) 19:49:41.02ID:UmHHT3en
2016/07/10(日) 19:50:56.65ID:GZxtjDaB
2016/07/10(日) 19:52:12.91ID:zdcPGUk1
物理的に無理でしょ現在
2016/07/10(日) 19:56:49.39ID:UmHHT3en
何度同じ話してんの?
現状でできないのは誰でもわかっている。
現状でできないのは誰でもわかっている。
2016/07/10(日) 20:16:11.74ID:GZxtjDaB
だから何も語らなかったんだねー
一時の恥のために要らんとバッサリ切っちゃってるけどそんなことしたら今後話題にできなくなるね
俺は有用だと思うから話題に出すこともあると思うけど
頑張ってね
一時の恥のために要らんとバッサリ切っちゃってるけどそんなことしたら今後話題にできなくなるね
俺は有用だと思うから話題に出すこともあると思うけど
頑張ってね
2016/07/10(日) 20:18:41.93ID:e0I1mzIY
2016/07/10(日) 20:39:15.65ID:ExDar+0L
2016/07/10(日) 20:52:40.63ID:GZxtjDaB
未来技術板で「キミが活かせる」とか勘弁しちくり〜wwwwww
具体案を出したら「じゃあ実際に作ってみろ」
仮に作れるような世の中になったら「お前が打ち上げて運用しろ」
他人任せで塗り固められた人生に乾杯・・・っ!
具体案を出したら「じゃあ実際に作ってみろ」
仮に作れるような世の中になったら「お前が打ち上げて運用しろ」
他人任せで塗り固められた人生に乾杯・・・っ!
2016/07/10(日) 20:59:29.96ID:/HyNO9op
あれまだ居たんだw
2016/07/11(月) 00:13:58.75ID:BKidin4i
はじめっからキレてたけど
どうしたんだろうねこの人
どうしたんだろうねこの人
2016/07/11(月) 01:11:51.72ID:OGBtJ8sX
大体最初は、「コレは素晴らしい」ってみんな思うんだよ
でも興味持って、色々知っていくうちに
数十年で実現なんて無理だって解るわけよ
素材の問題じゃなく、運用するにしても保守するにしても技術的ハードルが高すぎる
でも興味持って、色々知っていくうちに
数十年で実現なんて無理だって解るわけよ
素材の問題じゃなく、運用するにしても保守するにしても技術的ハードルが高すぎる
2016/07/11(月) 07:08:45.94ID:9dw81cqn
数十年て幅あり過ぎだろw
10年20年なら難しいかなとは思っても80年なら行けそうだと思うぞ。
現に大林組は2050年頃を想定して建造プラン策定したわけだし。
10年20年なら難しいかなとは思っても80年なら行けそうだと思うぞ。
現に大林組は2050年頃を想定して建造プラン策定したわけだし。
2016/07/11(月) 07:34:43.43ID:uetihKUk
>>33
涙拭けよ
涙拭けよ
2016/07/11(月) 09:11:13.01ID:8Q5GXhAe
>>36
人生に乾杯してろよw
人生に乾杯してろよw
2016/07/11(月) 09:36:08.03ID:9/dHTnRr
ここの連中って否定派も擁護派も全然定量的考察してないよね。
運用保守の課題ってデブリの話なんだろうけど、頻度の話は皆無。
数週に一度ケーブルが破断するのと数十年に一度じゃ対応が違う。
後者ならパージしてまた引きゃいいさで済む。
運用保守の課題ってデブリの話なんだろうけど、頻度の話は皆無。
数週に一度ケーブルが破断するのと数十年に一度じゃ対応が違う。
後者ならパージしてまた引きゃいいさで済む。
2016/07/11(月) 10:48:32.34ID:q+4y7T15
大林組はどっかに2025年着工2050年完成とか
書いてたような気がするが
今から9年後に着工できるところまで来てるのか?
書いてたような気がするが
今から9年後に着工できるところまで来てるのか?
2016/07/11(月) 11:11:00.72ID:EqIN2jdt
なんかとごっちゃになってないか?
2025年なんか初耳だぞ
2025年なんか初耳だぞ
2016/07/11(月) 11:50:42.59ID:Zwu5YLzM
大林組のは2050年に技術を完成させて、
2050年着工2075年完成だな
確実に作れる技術として完成した枯れた技術じゃなきゃゼネコンが着工しない
2050年着工2075年完成だな
確実に作れる技術として完成した枯れた技術じゃなきゃゼネコンが着工しない
2016/07/11(月) 13:37:42.66ID:q+4y7T15
>>40
そうか初耳か
お前ら意外と情報に遅れてたんだな
このページに動画が二つあるから 【解説動画】というのを見てごらん
株式会社大林組2013.07.31 最新情報 .宇宙エレベーター建設構想を動画で紹介
http://www.obayashi.co.jp/news/news_20130730_1
動画のラストあたりで 「 2025年にアースポートの着工ができれば25間年の建設工期で
2050年から静止軌道ステーションの供用が開始できると考えています。 」 と言ってるだろ
2013年だから3年も前のページだぞ 初耳なのか?
http://www.obayashi.co.jp/english/special/images/space_elevator_0003.jpg
そうか初耳か
お前ら意外と情報に遅れてたんだな
このページに動画が二つあるから 【解説動画】というのを見てごらん
株式会社大林組2013.07.31 最新情報 .宇宙エレベーター建設構想を動画で紹介
http://www.obayashi.co.jp/news/news_20130730_1
動画のラストあたりで 「 2025年にアースポートの着工ができれば25間年の建設工期で
2050年から静止軌道ステーションの供用が開始できると考えています。 」 と言ってるだろ
2013年だから3年も前のページだぞ 初耳なのか?
http://www.obayashi.co.jp/english/special/images/space_elevator_0003.jpg
2016/07/11(月) 13:40:58.85ID:MOx1XU0i
軌道エレベータのメインケーブルが「枯れた技術」で出来る頃には、
もう他が作ってて新規需要は無いんじゃないかと思うが…
そりゃCNT自体は地上で吊り橋とかコンクリの鉄筋代わりとかいろんな用途で使って、
だんだん枯らしていくって事も考えられるけどさ、
それで「よしイケるぞ!」ってなった頃には、とっくに他が軌道EV作ってると思う。
特許とかで長尺CNTを独占してるとかなら別だろうけど。
もう他が作ってて新規需要は無いんじゃないかと思うが…
そりゃCNT自体は地上で吊り橋とかコンクリの鉄筋代わりとかいろんな用途で使って、
だんだん枯らしていくって事も考えられるけどさ、
それで「よしイケるぞ!」ってなった頃には、とっくに他が軌道EV作ってると思う。
特許とかで長尺CNTを独占してるとかなら別だろうけど。
2016/07/11(月) 14:40:59.28ID:Zwu5YLzM
>>42
カーボンナノチューブやクライマーの問題が解決しアースポートの着工ができればだから
2020年に必要な部材が手に入って、設計して2025年に着工なので、
そもそも2020年に10万メートルのカーボンナノチューブやクライマーが手に入ってなきゃならない
カーボンナノチューブやクライマーの問題が解決しアースポートの着工ができればだから
2020年に必要な部材が手に入って、設計して2025年に着工なので、
そもそも2020年に10万メートルのカーボンナノチューブやクライマーが手に入ってなきゃならない
2016/07/11(月) 14:50:49.46ID:Zwu5YLzM
2016/07/11(月) 15:43:57.82ID:/ui+nQBa
ンな事してたらアメリカのベンチャー企業あたりに先越される。
野尻さんの短編でもそうだったし。
野尻さんの短編でもそうだったし。
2016/07/11(月) 23:21:33.07ID:HuS4lUq8
2050年ってどこぞのアニメにあった「2045年にコロニー建造開始」に近いものがあるな
>>38
頻度もだけど最近話題になったのはパージの方法
まっすぐ落ちるわけじゃないから周りの複線も巻き込む可能性が高い
>>38
頻度もだけど最近話題になったのはパージの方法
まっすぐ落ちるわけじゃないから周りの複線も巻き込む可能性が高い
2016/07/12(火) 00:09:42.47ID:SfGTlkz1
15kmと10万kmは技術的には変わらないんじゃ
どうせ単繊維一本でぶらさげるわけでなし
8月に新しい宇宙エレベータの本が出るね
どうせ単繊維一本でぶらさげるわけでなし
8月に新しい宇宙エレベータの本が出るね
2016/07/12(火) 03:30:49.66ID:700bt+f+
2016/07/12(火) 07:08:34.06ID:T8e9dv9a
別に束ねりゃいいだけの事
単繊維より強度は落ちるが15kmならざっくり半分の強度が確保できる
単繊維より強度は落ちるが15kmならざっくり半分の強度が確保できる
2016/07/12(火) 07:11:31.97ID:MgPFTkzS
半分じゃ全然ダメだろw
なんで素材で苦労してるのかわかってない
なんで素材で苦労してるのかわかってない
2016/07/12(火) 07:22:34.40ID:m8ih9Mxk
テーパー掛けりゃ済むだけの事になんでそうムキになるんだろうなあ
2016/07/12(火) 07:28:52.46ID:wdMek4KF
テーパーって具体的にどうやってかけるの?
以前もその話出たけど、まともな答えがなかったよ。
・単繊維の太さを途中で変える→5員環7員環が入る→強度が落ちる
・編む/撚る繊維の本数を途中で変える→編む/撚ると繊維が直線じゃなくなって重量増→強度が落ちる
・接着する本数を変える→接着剤の分重量増→強度が落ちる
以前もその話出たけど、まともな答えがなかったよ。
・単繊維の太さを途中で変える→5員環7員環が入る→強度が落ちる
・編む/撚る繊維の本数を途中で変える→編む/撚ると繊維が直線じゃなくなって重量増→強度が落ちる
・接着する本数を変える→接着剤の分重量増→強度が落ちる
2016/07/12(火) 07:35:32.80ID:MgPFTkzS
あと1%、あと0.1%...って必死にやってるときに
こんなの半分でいいでしょって訳わかんねえよw
テーパーなんて最初っから考慮ずみ
こんなの半分でいいでしょって訳わかんねえよw
テーパーなんて最初っから考慮ずみ
2016/07/12(火) 07:48:32.52ID:j042xz7q
CNTの加工のしづらさじゃテーパとか色々できんからな
まず作る部材の議論で躓いてしまうのは議論が進まなくなるからちょっと残念
まぁ仮にできても単一素材ぶらさげてハイ終了とはいかんだろうけど
尚住人の一部はカーボンナノブラシについて語るのを止めた模様
以前やったテーパかけたものをどう運んで展開するかって議論は面白かったな
まず作る部材の議論で躓いてしまうのは議論が進まなくなるからちょっと残念
まぁ仮にできても単一素材ぶらさげてハイ終了とはいかんだろうけど
尚住人の一部はカーボンナノブラシについて語るのを止めた模様
以前やったテーパかけたものをどう運んで展開するかって議論は面白かったな
2016/07/12(火) 08:18:38.11ID:QwMQhsqC
2016/07/12(火) 08:20:11.58ID:QwMQhsqC
2016/07/12(火) 08:22:40.66ID:QwMQhsqC
2016/07/12(火) 08:32:12.92ID:wdMek4KF
2016/07/12(火) 08:34:58.87ID:zn9DIczo
2016/07/12(火) 20:23:58.02ID:MgPFTkzS
引っ張り強度と押し強度は別だろ
2016/07/12(火) 21:02:20.12ID:kYaMA6AG
>>60
メーカーはお前より頭いいからだまされないよ?
メーカーはお前より頭いいからだまされないよ?
2016/07/12(火) 21:09:01.71ID:akw9PjHW
尚、成金ゴルファーだけは騙された模様
2016/07/15(金) 00:02:50.40ID:Pr7ayq+Q
>>62
メーカーと金融市場が素人投資家を騙して利益を巻き上げる絵図が
メーカーと金融市場が素人投資家を騙して利益を巻き上げる絵図が
2016/07/15(金) 08:34:28.20ID:5OBUSGXd
炭素繊維とCNTを混同してる子をたまに見かける
2016/07/15(金) 19:17:17.09ID://Jse5fq
>>65
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100601.html
丸紅情報システムズ
http://www.marubeni-sys.com/semi/cnt_web/cnt/use.html
日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD07H1F_X00C16A7000000/
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100601.html
丸紅情報システムズ
http://www.marubeni-sys.com/semi/cnt_web/cnt/use.html
日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD07H1F_X00C16A7000000/
2016/07/15(金) 21:51:49.97ID:IhxbWu9G
種子島宇宙センターからか?どこなのか?
CNTリボンを巻いた20トンのボビンは静止軌道に打ち上げると聞いています。
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/future/1383377999/1000
SatelliteTracker3Dで人工衛星の直径を381kmにして表示してみました。
http://i.imgur.com/AYU4lls.png?1
これによると、静止軌道で空いているのは「ゴリゾント8」のあたり、
つまり、現状で利用価値の低い太平洋のど真ん中の絶海の孤島、
およそ、ハワイの南西、赤道直下のキリバス諸島上空になるのです。
>>42のスケジュールでは2031年に”Connecting to the First Cable”
って書かれてますけど?アースポートを絶海の孤島に建設できるんでしょうか?
CNTリボンを巻いた20トンのボビンは静止軌道に打ち上げると聞いています。
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/future/1383377999/1000
SatelliteTracker3Dで人工衛星の直径を381kmにして表示してみました。
http://i.imgur.com/AYU4lls.png?1
これによると、静止軌道で空いているのは「ゴリゾント8」のあたり、
つまり、現状で利用価値の低い太平洋のど真ん中の絶海の孤島、
およそ、ハワイの南西、赤道直下のキリバス諸島上空になるのです。
>>42のスケジュールでは2031年に”Connecting to the First Cable”
って書かれてますけど?アースポートを絶海の孤島に建設できるんでしょうか?
2016/07/16(土) 09:32:38.03ID:NOBeXYSC
何を問題視してるのかさっぱりわからん
そんなデカい衛星必要ない
そんなデカい衛星必要ない
2016/07/16(土) 09:52:55.16ID:Wil5o9rn
2016/07/16(土) 15:09:54.85ID:IPt/thPB
2016/07/16(土) 16:34:41.09ID:g+3l9ajH
スポーツ用品を作るとき
炭素繊維は使うけどCNTは使わないと思ってるやつがいる
炭素繊維は使うけどCNTは使わないと思ってるやつがいる
2016/07/16(土) 21:34:28.59ID:jEIzVJMH
>>68>そんなデカい衛星必要ない
ミクロの点だと表示できない事ぐらい知ってるくせに。
テーパーがついてもそんなに直径が太くはならないでしょ。
外側から、
・96,000km =太陽系連絡ゲート(カウンターウエイト)
・57,000km =火星連絡ゲート
・36,000km =静止軌道ステーション(宇宙太陽光発電衛星)
・23,750km =低軌道衛星投入ゲート
・ 8,900km =月重力センター
・ 3,900km =火星重力センター
アースポートを、例えばシンガポールとかエクアドルのような大陸続きで
比較的大きな都市の近くに作ったほうが経済的にも建設重機的にもメリットが多いのですけど、
他の衛星と軌道エレベーター付属施設とのニアミスを少なくするために
(特にぷかぷか漂わせてケーブルで繋いでいる宇宙太陽光発電衛星とか)
クリアランスは広めに取ったほうがよいので、絶海の孤島上空になり、
そんな場所ではアースポート建設が大変ではないかと感じた理由です。
大陸近くの赤道直下にアースポートを作ろうとした場合。
エレベーター周辺に静止軌道や他の衛星が多いと干渉しないのかとか。
ミクロの点だと表示できない事ぐらい知ってるくせに。
テーパーがついてもそんなに直径が太くはならないでしょ。
外側から、
・96,000km =太陽系連絡ゲート(カウンターウエイト)
・57,000km =火星連絡ゲート
・36,000km =静止軌道ステーション(宇宙太陽光発電衛星)
・23,750km =低軌道衛星投入ゲート
・ 8,900km =月重力センター
・ 3,900km =火星重力センター
アースポートを、例えばシンガポールとかエクアドルのような大陸続きで
比較的大きな都市の近くに作ったほうが経済的にも建設重機的にもメリットが多いのですけど、
他の衛星と軌道エレベーター付属施設とのニアミスを少なくするために
(特にぷかぷか漂わせてケーブルで繋いでいる宇宙太陽光発電衛星とか)
クリアランスは広めに取ったほうがよいので、絶海の孤島上空になり、
そんな場所ではアースポート建設が大変ではないかと感じた理由です。
大陸近くの赤道直下にアースポートを作ろうとした場合。
エレベーター周辺に静止軌道や他の衛星が多いと干渉しないのかとか。
2016/07/16(土) 23:02:35.29ID:Qcg2PIPz
アホだねえ。
軌道エレベータが出来る頃には現行の静止衛星は全部寿命だから
現在の混雑状況なんか関係ない。
でもって国際協定で寿命迎えた静止衛星は墓場軌道に移動が義務付けされている。
軌道エレベータできたら近くの経度の衛星の機能は集約できるから当面は
軌道エレベータと干渉しない経度に小移動して、互換機をエレベータで
上げたら廃棄だろ。
軌道エレベータが出来る頃には現行の静止衛星は全部寿命だから
現在の混雑状況なんか関係ない。
でもって国際協定で寿命迎えた静止衛星は墓場軌道に移動が義務付けされている。
軌道エレベータできたら近くの経度の衛星の機能は集約できるから当面は
軌道エレベータと干渉しない経度に小移動して、互換機をエレベータで
上げたら廃棄だろ。
2016/07/16(土) 23:23:18.66ID:OMPCwiHV
墓場起動にも燃焼消滅軌道にも乗せられずデブリ化するのは一定出て来るし
今後現在より混雑が緩和される見通しなんてどこにもないんですがそれは
今後現在より混雑が緩和される見通しなんてどこにもないんですがそれは
2016/07/16(土) 23:36:03.88ID:99yAuTon
え?推進剤切れたら静止衛星どうなるか知らない?
2016/07/17(日) 00:05:26.45ID:G6rrDVIq
2016/07/17(日) 06:00:15.27ID:E+/b+tfe
>>73
んな協定守られてたら今みたいな状況はありえないんですが・・・?w
んな協定守られてたら今みたいな状況はありえないんですが・・・?w
2016/07/17(日) 08:04:17.31ID:xOZOnGGZ
2016/07/17(日) 12:01:39.51ID:98aeFvXP
世の中にはgoogleやwikipediaという便利なものがあり
ITUという単語を調べてみると77みたいなことは書かなくなる
ITUという単語を調べてみると77みたいなことは書かなくなる
2016/07/17(日) 13:51:54.79ID:xOZOnGGZ
仮に墓場軌道に上げないまま静止衛星の推進剤が切れたら
同一経度に留まれないのは当スレでは常識なんですけどねえ。
同一経度に留まれないのは当スレでは常識なんですけどねえ。
2016/07/17(日) 15:25:49.94ID:m2kZpvpz
定期的に話題に上るのに知らないってろくにスレ読んでないか
ご新規さんでしょ
ご新規さんでしょ
2016/07/17(日) 21:50:25.68ID:FLhtznKh
カーボンナノチューブ配合のダクトテープとか商品化された
近い未来には作れるかもしれないな!(^ω^)
近い未来には作れるかもしれないな!(^ω^)
2016/07/18(月) 01:20:44.71ID:ccB/V7QW
>>72
ゲートってなんや?
ゲートってなんや?
2016/07/18(月) 23:06:03.02ID:KgNJX+TP
2016/07/19(火) 08:37:40.00ID:w+BMLvF7
>>72
月、火星重量センター 低重力順化か何かの施設みたいだが 事故があれば数時間で
大気圏に突入してしまう位置に大規模な設備を設けるのはどうかと思う
移動が面倒でも同じ遠心力がかかる外側に設けるべきだろう
月、火星重量センター 低重力順化か何かの施設みたいだが 事故があれば数時間で
大気圏に突入してしまう位置に大規模な設備を設けるのはどうかと思う
移動が面倒でも同じ遠心力がかかる外側に設けるべきだろう
2016/07/19(火) 08:49:43.10ID:6yRRdib4
大規模な設備て。
んなモン作るよりクライマーを10台くらい余計に運行すべし。
相応の重力下にぶら下がっているんじゃケーブル負荷もバカにならない。
んなモン作るよりクライマーを10台くらい余計に運行すべし。
相応の重力下にぶら下がっているんじゃケーブル負荷もバカにならない。
2016/07/19(火) 09:30:17.03ID:w+BMLvF7
2016/07/19(火) 09:32:15.37ID:Gko8TplT
2016/07/19(火) 10:04:37.69ID:8CfmydGf
2016/07/19(火) 18:12:05.21ID:orrmYFot
>>89
はいはい 説明をよく聞くと…「それぞれの重力に応じた実験や研究を行います…」
一緒やん 長期的にその重力状態を保つ施設ということだろうに 施設の代わりに
実験設備を内蔵したクライマーをそこに留めといたら負荷がケーブルに掛からないとでもいうのか
はいはい 説明をよく聞くと…「それぞれの重力に応じた実験や研究を行います…」
一緒やん 長期的にその重力状態を保つ施設ということだろうに 施設の代わりに
実験設備を内蔵したクライマーをそこに留めといたら負荷がケーブルに掛からないとでもいうのか
2016/07/19(火) 18:18:59.12ID:0Dzrtrzd
誰かクライマーを停止させるとか書いたか?
かさばる実験室を軌道エレベータ上に作るよりクライマーを運行した方がマシとしか読めん。
低重力実験室なんかセントリフュージを巨大化したのを静止軌道上に作りゃ済む。
かさばる実験室を軌道エレベータ上に作るよりクライマーを運行した方がマシとしか読めん。
低重力実験室なんかセントリフュージを巨大化したのを静止軌道上に作りゃ済む。
2016/07/19(火) 18:20:48.39ID:orrmYFot
まあ何でこんな実験設備を軌道エレベーターの途中に設けなきゃいけないのか
わからんけどね 静止軌道にステーションを作って外側0,3Gになる様に回転させればいいのに
わからんけどね 静止軌道にステーションを作って外側0,3Gになる様に回転させればいいのに
2016/07/19(火) 18:21:59.62ID:orrmYFot
すまんねリロードしてなかった 同じ意見みたいねw
2016/07/20(水) 01:48:54.48ID:XY22Hxlw
>>88
イメージ動画って書いてある、45秒あたり。
http://www.obayashi.co.jp/press/news20120220
大林の静止画
http://www.obayashi.co.jp/uploads/Image/press/news20120220_02.jpg
実験設備を作るのは製薬会社とかCMとかスポンサーつくからでしょ。
イメージ動画って書いてある、45秒あたり。
http://www.obayashi.co.jp/press/news20120220
大林の静止画
http://www.obayashi.co.jp/uploads/Image/press/news20120220_02.jpg
実験設備を作るのは製薬会社とかCMとかスポンサーつくからでしょ。
2016/07/20(水) 04:07:22.86ID:kfJILm3P
2016/07/20(水) 05:11:43.05ID:8riMacTI
お前コミュ能力も推測能力も低いな。
時速100キロてなに?所要時間がどうした?
時速100キロてなに?所要時間がどうした?
2016/07/20(水) 05:59:19.99ID:K8JFPZfA
コロニースレを潰したえりじうむがこっちに来たか
おしまいだなw
おしまいだなw
2016/07/20(水) 06:38:01.99ID:Gte8f/vX
意味不明なんだよなあ。
所要時間掛かることを問題視してるから地表から近い場所にって文脈みたいだけど、
研究施設なんか場所は利便性より内容で決まるんだよあ。
なんで天文台がアンデスやらハワイのマウナケア山みたいな不便なとこにあるのか。
それに不便さを強調したくてクライマーの速度を低く設定するのもなあ。
時間掛かるのがまずいんなら速きゃ良いわけで。
現行技術でゴムタイヤの耐えられる最高速度は時速500km。
マージン考えて時速200kmとか360kmとかで。
自分の導きたい結論のための仮定というブザマな論理思考。
所要時間掛かることを問題視してるから地表から近い場所にって文脈みたいだけど、
研究施設なんか場所は利便性より内容で決まるんだよあ。
なんで天文台がアンデスやらハワイのマウナケア山みたいな不便なとこにあるのか。
それに不便さを強調したくてクライマーの速度を低く設定するのもなあ。
時間掛かるのがまずいんなら速きゃ良いわけで。
現行技術でゴムタイヤの耐えられる最高速度は時速500km。
マージン考えて時速200kmとか360kmとかで。
自分の導きたい結論のための仮定というブザマな論理思考。
2016/07/20(水) 08:06:13.64ID:ckbchkzd
100オーバーテクナナシー
2016/07/20(水) 11:21:15.96ID:kfJILm3P101オーバーテクナナシー
2016/07/20(水) 11:38:19.81ID:kfJILm3P >>98
お前はF1レースの途中で車がピットインしてタイヤ交換することを知らないんだな
時速360キロで垂直に上がっていく間に何回タイヤを交換する?
エレベーターの途中にピットをいくつ作って
スタッフを何人待機させる気だ?
お前はF1レースの途中で車がピットインしてタイヤ交換することを知らないんだな
時速360キロで垂直に上がっていく間に何回タイヤを交換する?
エレベーターの途中にピットをいくつ作って
スタッフを何人待機させる気だ?
102オーバーテクナナシー
2016/07/20(水) 11:49:36.73ID:kfJILm3P103オーバーテクナナシー
2016/07/20(水) 12:48:19.83ID:uqtdfLcn ID:kfJILm3Pの逆ギレがブザマ過ぎて冷し中華がウマい
104オーバーテクナナシー
2016/07/20(水) 13:38:25.55ID:kfJILm3P >>103
「ブザマ」はお前だが 冷やし中華はうまい
「ブザマ」はお前だが 冷やし中華はうまい
105オーバーテクナナシー
2016/07/20(水) 13:49:38.35ID:ckbchkzd106オーバーテクナナシー
2016/07/20(水) 14:27:29.93ID:jyM0uKMw と言うか>>98が言及しているゴムタイヤはレース用じゃないんだよな。
107オーバーテクナナシー
2016/07/20(水) 15:43:32.55ID:kfJILm3P108オーバーテクナナシー
2016/07/20(水) 16:08:04.96ID:MlI7rN90 やっぱリボンを地上ポートとカウンターウェイトで折り返して輪っかにして、リボン自体を動かす方が良さそうだな。
クライマーはリボンに同期するまで加速してリボン掴むだけ、スキー場の「高速リフト(デタッチャブルリフト)」と同じ。
クライマーはリボンに同期するまで加速してリボン掴むだけ、スキー場の「高速リフト(デタッチャブルリフト)」と同じ。
109オーバーテクナナシー
2016/07/20(水) 16:11:16.80ID:1TEkP+DH アホ杉ワロタ
全行程1Gの負荷が掛かるとでも?
地表から静止軌道まで5%上れば約0.6G、10%上れば約0.4Gになる。
4割弱上れば0.1G未満に落ちるから大江戸線なんかに使われている
非接触常電導リニアモーターを使う選択肢もある。
つかそもそもCNTケーブルはアスファルトやコンクリじゃねえw
全行程1Gの負荷が掛かるとでも?
地表から静止軌道まで5%上れば約0.6G、10%上れば約0.4Gになる。
4割弱上れば0.1G未満に落ちるから大江戸線なんかに使われている
非接触常電導リニアモーターを使う選択肢もある。
つかそもそもCNTケーブルはアスファルトやコンクリじゃねえw
110オーバーテクナナシー
2016/07/20(水) 17:06:02.52ID:ckbchkzd >>107
3万6千キロメートル全航程で同じペースでタイヤ交換する必要なんて無いから
上の方の大半は鉄のローラーでも良いくらいであって
軌道エレベーターって基本は鉄道だからな
ゴムなど抵抗の大きなローラーの圧を減らして低負荷長寿命化するか?
もっと丈夫なローラーと切り替えるか?は実際のロス分で比較する必要は有るが
上の方は浮かせてても良いくらい
3万6千キロメートル全航程で同じペースでタイヤ交換する必要なんて無いから
上の方の大半は鉄のローラーでも良いくらいであって
軌道エレベーターって基本は鉄道だからな
ゴムなど抵抗の大きなローラーの圧を減らして低負荷長寿命化するか?
もっと丈夫なローラーと切り替えるか?は実際のロス分で比較する必要は有るが
上の方は浮かせてても良いくらい
111オーバーテクナナシー
2016/07/20(水) 17:08:21.01ID:2TkSDoTQ 使い捨て上等なF1を例に出してくるあたりがもうねw
そこら辺を走ってる一般車両のタイヤ交換は推奨3万キロ以上
ほとんどの人はもっと経ってから交換してる
少なくとも>>107が一度も車を所有したことがないことは理解したw
そこら辺を走ってる一般車両のタイヤ交換は推奨3万キロ以上
ほとんどの人はもっと経ってから交換してる
少なくとも>>107が一度も車を所有したことがないことは理解したw
112オーバーテクナナシー
2016/07/20(水) 17:09:36.84ID:ckbchkzd >>108
CNTの理論上の強度の上限近くが実用化できれば回してそういう構造も可能だけどね
ただまあ、そこまでは強度を確保できずに、
テーパーを百前後くらいは付ける前提の話が多いから
テーパーが付いてると、輪っかにするのは難しい
CNTの理論上の強度の上限近くが実用化できれば回してそういう構造も可能だけどね
ただまあ、そこまでは強度を確保できずに、
テーパーを百前後くらいは付ける前提の話が多いから
テーパーが付いてると、輪っかにするのは難しい
113オーバーテクナナシー
2016/07/20(水) 18:52:56.83ID:kfJILm3P114オーバーテクナナシー
2016/07/20(水) 18:56:19.19ID:kfJILm3P115オーバーテクナナシー
2016/07/20(水) 19:14:56.24ID:F5CcpzON ID:kfJILm3P
このバカの唯一の論拠がレーシングカー
このバカの唯一の論拠がレーシングカー
116オーバーテクナナシー
2016/07/20(水) 19:30:25.83ID:Bl4dx8JU >>109が書いているようにCNTとカーレースの路面は全く物性が異なるのに
カーレースの状況を敷衍するのが全然おかしい
カーレースの状況を敷衍するのが全然おかしい
117オーバーテクナナシー
2016/07/20(水) 19:40:33.55ID:kkv9IHbO あのねえ タイヤが摩耗するのは加減速やカーブの時アスファルトとタイヤ間の
摩擦の割合が多いの それが一般車の場合3万キロの間のべ数十万回とあるわけ
一旦巡航速度になったら何万キロの間基本加減速しない軌道エレベーターなら関係ないし
アスファルトなんかと比べ物にならないくらい滑らかなものが相手だ 上でも言われてる様に
低重力になればもっと負担は軽くなるしな
摩擦の割合が多いの それが一般車の場合3万キロの間のべ数十万回とあるわけ
一旦巡航速度になったら何万キロの間基本加減速しない軌道エレベーターなら関係ないし
アスファルトなんかと比べ物にならないくらい滑らかなものが相手だ 上でも言われてる様に
低重力になればもっと負担は軽くなるしな
118オーバーテクナナシー
2016/07/20(水) 19:52:30.48ID:kkv9IHbO あと言っとくけど一般車が3万キロで交換というのはタイヤの溝が浅くなってきて
スリップしやすくなるからだからな 地面の凸凹のショックを受け止める必要のない
空気レスで雨用のスリップ防止の溝もないだろうクライマーのタイヤとはもともと
比べられないんだよ
スリップしやすくなるからだからな 地面の凸凹のショックを受け止める必要のない
空気レスで雨用のスリップ防止の溝もないだろうクライマーのタイヤとはもともと
比べられないんだよ
119オーバーテクナナシー
2016/07/20(水) 20:30:49.64ID:kfJILm3P120オーバーテクナナシー
2016/07/20(水) 20:34:16.03ID:kfJILm3P121オーバーテクナナシー
2016/07/20(水) 20:37:37.95ID:kkv9IHbO 摩擦の大小の話に重力加速度がどう関係するんだ?
122オーバーテクナナシー
2016/07/20(水) 20:57:42.35ID:kfJILm3P123オーバーテクナナシー
2016/07/20(水) 21:29:17.07ID:kkv9IHbO 加減速するからタイヤと地面に速度差が出て摩擦が増え摩耗が早まる
という事を言ってるのに
摩擦とか摩耗することの意味からして分かってないみたいだ
という事を言ってるのに
摩擦とか摩耗することの意味からして分かってないみたいだ
124オーバーテクナナシー
2016/07/20(水) 21:34:08.65ID:jyM0uKMw 物性の違いは相変わらずスルーか
125オーバーテクナナシー
2016/07/20(水) 21:58:44.73ID:kkv9IHbO 等価原理ねえ 意味わかって使ってくれよな
重力加速度(地球の重力)が車の加減速と同じように変化したら同じ結果になる
という意味だぞ
重力加速度(地球の重力)が車の加減速と同じように変化したら同じ結果になる
という意味だぞ
126オーバーテクナナシー
2016/07/21(木) 12:29:50.90ID:ZQoLU816 >>125
そういう意味じゃない
そういう意味じゃない
127オーバーテクナナシー
2016/07/21(木) 13:00:05.70ID:puXju36n 異論はあってもいいが、説明なしの一行文句はいただけませんな
128オーバーテクナナシー
2016/07/21(木) 21:18:39.53ID:zKKwD4v+ 軌道エレベータを行き来するケージって、リボンを両側から挟むタイヤ型しかアイデアないのかな?
例えば50センチ幅のリボンとかならがっちり両側から挟めるけど、そもそもテーパー型のリボンなら最大幅どれくらいなんだろか?
例えば50センチ幅のリボンとかならがっちり両側から挟めるけど、そもそもテーパー型のリボンなら最大幅どれくらいなんだろか?
129オーバーテクナナシー
2016/07/21(木) 21:45:59.74ID:RGNTYsez 幅一定でもテーパー付けられるだろうに。
例えば地表付近では厚さ10μm、静止軌道付近では厚さ1mmとか。
例えば地表付近では厚さ10μm、静止軌道付近では厚さ1mmとか。
130オーバーテクナナシー
2016/07/21(木) 22:28:47.86ID:gEllnhmj 無茶いうなよ公差どうすんだよw
131オーバーテクナナシー
2016/07/21(木) 22:35:33.54ID:RGNTYsez クレームは相手にわかるように頼むわ
132オーバーテクナナシー
2016/07/21(木) 23:00:01.81ID:g+n0kRbg どうすんだよと言われても公差がどれくらいなのか 数値を理由を述べて
教えてもらわないとね
教えてもらわないとね
133オーバーテクナナシー
2016/07/21(木) 23:37:13.19ID:Txr/75bf あっ、テーパーって幅は変わらずに厚みが変わるってことか。
134オーバーテクナナシー
2016/07/22(金) 00:03:37.06ID:ymqEhL5H >>128
50cmとかの細いのの方が、余り出て来ないタイプのような
1mとか2mとかの鉄道の軌道のイメージのが多い
確か過去スレにタイヤ型じゃなくキャタピラー型ってのは出てたぞ
CNT繊維1本1本を全部掴まなきゃ強く掴んだのにのみ負荷がかかって切れるから、
ある程度厚みが必要となったら表面に出す周期が長周期になりかねないってな話で
ローラーで掴みきれない長さならキャタピラーのように長さの有る構造で掴む必要がある
まあそういう圧力で掴むんじゃなく、リニアモーターで掴むって磁力で掴む方が良さそうだが
CNTの束に渦電流が発生するか?などの物性に依存するから、CNTのベルトができないと分からんのが難点
50cmとかの細いのの方が、余り出て来ないタイプのような
1mとか2mとかの鉄道の軌道のイメージのが多い
確か過去スレにタイヤ型じゃなくキャタピラー型ってのは出てたぞ
CNT繊維1本1本を全部掴まなきゃ強く掴んだのにのみ負荷がかかって切れるから、
ある程度厚みが必要となったら表面に出す周期が長周期になりかねないってな話で
ローラーで掴みきれない長さならキャタピラーのように長さの有る構造で掴む必要がある
まあそういう圧力で掴むんじゃなく、リニアモーターで掴むって磁力で掴む方が良さそうだが
CNTの束に渦電流が発生するか?などの物性に依存するから、CNTのベルトができないと分からんのが難点
135オーバーテクナナシー
2016/07/22(金) 00:19:25.84ID:Givu84NK >>131-132
テーパーが効果的に機能するために必要な公差はどの範囲だと考えて
地表付近では厚さ10μm、静止軌道付近では厚さ1mmという譬えをだしたのですか
そのうえでその公差は実現可能な加工精度と考えているのですか
テーパーが効果的に機能するために必要な公差はどの範囲だと考えて
地表付近では厚さ10μm、静止軌道付近では厚さ1mmという譬えをだしたのですか
そのうえでその公差は実現可能な加工精度と考えているのですか
136オーバーテクナナシー
2016/07/22(金) 00:25:33.66ID:wLBkkLUq うわーバカなヒトだー
「例えば」って明記してあんのにw
テーパーは断面積依存だから幅変えなくても厚さでイケるってこったろw
「例えば」って明記してあんのにw
テーパーは断面積依存だから幅変えなくても厚さでイケるってこったろw
137オーバーテクナナシー
2016/07/22(金) 07:53:41.08ID:pP6z8yo2 未来技術板のアンチって自分は主観や思いつきでダメ出しするクセに
相手には詳細な設計とか厳密な裏付け要求するってパターン多いよね。
相手には詳細な設計とか厳密な裏付け要求するってパターン多いよね。
138オーバーテクナナシー
2016/07/22(金) 12:44:55.71ID:LMXMnnaq >>135
なんか公差の使い方が間違ってて気持ち悪い文だな
なんか公差の使い方が間違ってて気持ち悪い文だな
139オーバーテクナナシー
2016/07/23(土) 02:49:46.29ID:muyKRqSb 公差の使い方はこうさ!
140オーバーテクナナシー
2016/07/23(土) 12:47:38.37ID:ROhoYVTB >>139
週明けからシベリアな
週明けからシベリアな
141オーバーテクナナシー
2016/07/24(日) 08:12:12.20ID:lugDjjSZ142オーバーテクナナシー
2016/07/24(日) 11:04:10.19ID:IrpNocGY 公差ではなくバラつきと言うべきだったのでは?
まぁ言いたいことはわからんでもない
まぁ言いたいことはわからんでもない
143オーバーテクナナシー
2016/07/24(日) 11:22:36.00ID:lugDjjSZ >>130は 単純にそんな精度の物が作れるのかと聞けばいいのに
(未来技術だから答えようがないが)
わざわざ意味を間違えて公差なんて使うから突っ込まれる
…なんかF1タイヤ君と同じ匂いがするw
(未来技術だから答えようがないが)
わざわざ意味を間違えて公差なんて使うから突っ込まれる
…なんかF1タイヤ君と同じ匂いがするw
144オーバーテクナナシー
2016/07/24(日) 17:01:34.93ID:LzyXkGG1 まったく
時速200キロだの500キロだので垂直に3万6千km.も上がる技術が
たった数十年で完成できると思ってる馬鹿な奴がいるからな
時速200キロだの500キロだので垂直に3万6千km.も上がる技術が
たった数十年で完成できると思ってる馬鹿な奴がいるからな
145オーバーテクナナシー
2016/07/24(日) 17:40:37.10ID:KLtf4GFO おやフルボッコ君が辛抱たまらず登場かw
146オーバーテクナナシー
2016/07/24(日) 18:17:53.93ID:LzyXkGG1 >>145
それって どいつの事?
それって どいつの事?
147オーバーテクナナシー
2016/07/24(日) 18:51:41.45ID:lugDjjSZ 今度は勝手に期限を設けだしたぞw 数十年ってどこから出てきたんだ?
148オーバーテクナナシー
2016/07/24(日) 18:58:41.40ID:LzyXkGG1149オーバーテクナナシー
2016/07/24(日) 19:02:31.58ID:lugDjjSZ ここは軌道エレベーター全般の話題を扱うスレです
特定の計画を質すとこではありません
特定の計画を質すとこではありません
150オーバーテクナナシー
2016/07/24(日) 19:07:10.36ID:LzyXkGG1151オーバーテクナナシー
2016/07/24(日) 19:20:30.96ID:lugDjjSZ タイヤがダメなら日光ですか 色々考えるんですねw
何で日光が当たったら動けなくなるんでしょう クライマーはナメクジか何かですか?
何で日光が当たったら動けなくなるんでしょう クライマーはナメクジか何かですか?
152オーバーテクナナシー
2016/07/24(日) 19:32:00.80ID:QpNLQGOK というかペーパープランに噛み付くって滑稽極まりないな
大林組の計画の前提が関連技術が出揃うことだから見当違いも甚だしい
大林組の計画の前提が関連技術が出揃うことだから見当違いも甚だしい
153オーバーテクナナシー
2016/07/24(日) 19:34:37.13ID:LzyXkGG1 >>151
お前
宇宙空間で日光が当たらない側の温度がマイナス150度ぐらい
反対に日が当たっている部分はプラス120度ぐらいって聞いた事がないんだな
そんな温度差があるCNTを時速何百キロという速さで何万キロもの高さまで昇り続けても
いたまない 擦り減らない魔法のタイヤが存在すると思ってるわけだな
お前
宇宙空間で日光が当たらない側の温度がマイナス150度ぐらい
反対に日が当たっている部分はプラス120度ぐらいって聞いた事がないんだな
そんな温度差があるCNTを時速何百キロという速さで何万キロもの高さまで昇り続けても
いたまない 擦り減らない魔法のタイヤが存在すると思ってるわけだな
154オーバーテクナナシー
2016/07/24(日) 19:37:17.25ID:1aERjoh6 アホくさ
あかつきなんか最初の軌道投入失敗後、リトライするまで何年
近日点が金星より太陽に近い軌道にあったんだと
地球軌道近辺なら楽勝だろうに
あかつきなんか最初の軌道投入失敗後、リトライするまで何年
近日点が金星より太陽に近い軌道にあったんだと
地球軌道近辺なら楽勝だろうに
155オーバーテクナナシー
2016/07/24(日) 19:41:10.89ID:LzyXkGG1156オーバーテクナナシー
2016/07/24(日) 19:42:10.02ID:zqaDtTDT えーCNTケーブルって極薄で熱伝導性は金属並みなんだがw
表裏なんかすぐ熱平衡温度になって温度差なんか微小だろw
あと、ゴムタイヤは例に出されただけでクライマーの駆動輪が
ゴムタイヤなんて決まってねえぞw
表裏なんかすぐ熱平衡温度になって温度差なんか微小だろw
あと、ゴムタイヤは例に出されただけでクライマーの駆動輪が
ゴムタイヤなんて決まってねえぞw
157オーバーテクナナシー
2016/07/24(日) 20:04:04.69ID:IrpNocGY 頓珍漢な意見と相手を貶すことに心血を注ぐ人達しかいない軌道エレベータスレ
どうしてこうなった…
どうしてこうなった…
158オーバーテクナナシー
2016/07/24(日) 20:05:24.06ID:LzyXkGG1 >>156
お前
CNTほ真っ黒だから金属よりはるかに熱線を吸収するとは思わないんだな
熱線を反射する金属でさえプラス120度になるなら
真っ黒なCNTは300度ぐらいになったりしないか?
http://ggsoku.com/wp-content/uploads/Vantablack-blackest-material-ever-01.jpg
お前
CNTほ真っ黒だから金属よりはるかに熱線を吸収するとは思わないんだな
熱線を反射する金属でさえプラス120度になるなら
真っ黒なCNTは300度ぐらいになったりしないか?
http://ggsoku.com/wp-content/uploads/Vantablack-blackest-material-ever-01.jpg
159オーバーテクナナシー
2016/07/24(日) 20:09:09.95ID:LzyXkGG1 >>157
たぶん何年も前からこうだったろ
たぶん何年も前からこうだったろ
160オーバーテクナナシー
2016/07/24(日) 20:44:27.08ID:x6OvDv4E161オーバーテクナナシー
2016/07/24(日) 21:01:33.60ID:LzyXkGG1162オーバーテクナナシー
2016/07/24(日) 21:26:32.70ID:lugDjjSZ まだタイヤにこだわってたのかw それくらいタイヤの材質で何とかなると思うし
規定より熱くなりゃ冷やせばいいし冷たくなりゃ暖めりゃいいじゃん
熱がどうこう言っても相手は1o厚分の熱量なんだから補正出来るだろうに
規定より熱くなりゃ冷やせばいいし冷たくなりゃ暖めりゃいいじゃん
熱がどうこう言っても相手は1o厚分の熱量なんだから補正出来るだろうに
163オーバーテクナナシー
2016/07/24(日) 21:30:10.09ID:lugDjjSZ 冷やすというのは語弊があるな 余分な熱を放熱させればいいだけ
水掛けるのかと言われそうだから言っとくw
水掛けるのかと言われそうだから言っとくw
164オーバーテクナナシー
2016/07/24(日) 21:35:44.51ID:LzyXkGG1165オーバーテクナナシー
2016/07/24(日) 21:39:22.04ID:x6OvDv4E >>161
中に詰めた空気で保温しまくり、黒体とは真逆
中に詰めた空気で保温しまくり、黒体とは真逆
166オーバーテクナナシー
2016/07/24(日) 21:47:08.04ID:lugDjjSZ167オーバーテクナナシー
2016/07/24(日) 21:47:28.11ID:LzyXkGG1 >>165
ああ お前は黒体って言うと「黒体放射」とか「黒体輻射」だけを連想する奴かな?違う?
ああ お前は黒体って言うと「黒体放射」とか「黒体輻射」だけを連想する奴かな?違う?
168オーバーテクナナシー
2016/07/24(日) 21:50:48.22ID:lugDjjSZ ところでF1のハンガリーGP決勝中だがこんなスレ見てる場合か?
169オーバーテクナナシー
2016/07/24(日) 21:53:32.32ID:LzyXkGG1 >>168
時速500キロで走ってる?
時速500キロで走ってる?
170オーバーテクナナシー
2016/07/24(日) 22:11:35.17ID:lugDjjSZ マジレスすると速報見ただけなんで判らない 今のF1て何キロ出るの?
171オーバーテクナナシー
2016/07/24(日) 22:40:05.02ID:IrpNocGY >>159
ギスギスしててすっごいイヤだわ・・・w
ギスギスしててすっごいイヤだわ・・・w
172オーバーテクナナシー
2016/07/24(日) 23:36:21.64ID:LzyXkGG1173オーバーテクナナシー
2016/07/25(月) 00:01:16.47ID:kaq9jAq+ >>158
CNTって熱伝導率が高いから、昼と夜との平均温度に全体がなる
昼側が太陽で温められても、熱がすぐに裏側に伝わって夜側で冷やされるのと平均化される
地球公転軌道の平均温度が300℃にならないかぎり、そんな温度にはならない
どちらかと言うと氷点下なので、地上で使うようなゴムは使えない心配をした方がその論旨だと一貫性が有るぞ
CNTって熱伝導率が高いから、昼と夜との平均温度に全体がなる
昼側が太陽で温められても、熱がすぐに裏側に伝わって夜側で冷やされるのと平均化される
地球公転軌道の平均温度が300℃にならないかぎり、そんな温度にはならない
どちらかと言うと氷点下なので、地上で使うようなゴムは使えない心配をした方がその論旨だと一貫性が有るぞ
174オーバーテクナナシー
2016/07/25(月) 00:03:40.44ID:kaq9jAq+175オーバーテクナナシー
2016/07/25(月) 00:08:30.56ID:kaq9jAq+176オーバーテクナナシー
2016/07/25(月) 01:27:16.80ID:8EkMVHJe >>175
どちらかというと>>85とか>>91>>92あたりの連中に直接言ってやってくれ
どちらかというと>>85とか>>91>>92あたりの連中に直接言ってやってくれ
177オーバーテクナナシー
2016/07/25(月) 01:35:02.18ID:kaq9jAq+ >>176
駅を作る問題じゃなく、重力センターって意味がない設備を作る問題だろ
駅を作る問題じゃなく、重力センターって意味がない設備を作る問題だろ
178オーバーテクナナシー
2016/07/25(月) 02:05:41.14ID:2MaThNLB そうやってケンカ腰だからスレがギスギスすんねんで
よく読んでないけど頓珍漢な事書かれてるならきちんとこうこうこういう理由でダメですよって書けばいいだけなのに
人格否定みたいな書き方するからスレが過疎る
実際昨日今日の議論も読んでてイライラするだけだから俺は流し読み
よく読んでないけど頓珍漢な事書かれてるならきちんとこうこうこういう理由でダメですよって書けばいいだけなのに
人格否定みたいな書き方するからスレが過疎る
実際昨日今日の議論も読んでてイライラするだけだから俺は流し読み
179オーバーテクナナシー
2016/07/25(月) 03:54:23.20ID:8EkMVHJe >>177
お前は静止軌道まで行ってプカプカ浮かんでみたいだけだろ
お前は静止軌道まで行ってプカプカ浮かんでみたいだけだろ
180オーバーテクナナシー
2016/07/25(月) 06:17:29.79ID:UONJ16TK 黒体は熱を吸収するだけではなく放射するので、CNTケーブルの温度は上がらない。
黒い太陽熱気球は内部の空気が熱を逃さないので黒体には程遠い。
これでいいかな?
黒い太陽熱気球は内部の空気が熱を逃さないので黒体には程遠い。
これでいいかな?
181オーバーテクナナシー
2016/07/25(月) 10:25:51.78ID:kaq9jAq+ >>179
どうしてそういう発想になったのかは気になるが
静止衛星軌道よりも外側には、何もない状態でケーブルから直接離発着した方が良い
速度の選択肢が自由になる
大規模な設備が有ると、邪魔になって選択肢が狭まる
地球側だと今流行りのリボン状軌道エレベーターが出て来た時からだが、
移動時間がかかるので静止衛星軌道まで行くのは時間的に大変
観光客目当てに宇宙空間らしさを味わえるだけの短距離だけで折り返して降りて来るコースが有用
って発想がある
そういう折り返し設備用に駅を作ると、軌道エレベーターの利用効率を上げられるんで駅は有っても良い
重力センターのような大規模設備は維持費がかかりすぎるので無駄ってだけだぞ
どうしてそういう発想になったのかは気になるが
静止衛星軌道よりも外側には、何もない状態でケーブルから直接離発着した方が良い
速度の選択肢が自由になる
大規模な設備が有ると、邪魔になって選択肢が狭まる
地球側だと今流行りのリボン状軌道エレベーターが出て来た時からだが、
移動時間がかかるので静止衛星軌道まで行くのは時間的に大変
観光客目当てに宇宙空間らしさを味わえるだけの短距離だけで折り返して降りて来るコースが有用
って発想がある
そういう折り返し設備用に駅を作ると、軌道エレベーターの利用効率を上げられるんで駅は有っても良い
重力センターのような大規模設備は維持費がかかりすぎるので無駄ってだけだぞ
182オーバーテクナナシー
2016/07/25(月) 10:40:01.26ID:BgFx2ESn いや、折り返すだけでなんで駅が要るの?
任意の目標位置に達したら引き返すだけだろ
車と違って切り返しも不要
そのまま下りて来ればいい
任意の目標位置に達したら引き返すだけだろ
車と違って切り返しも不要
そのまま下りて来ればいい
183オーバーテクナナシー
2016/07/25(月) 11:08:19.35ID:kaq9jAq+ >>182
最初に考えられてた発想だと単線扱いだったから駅不要
ただ、その後に複線化して一方通行にした方が利用率が上がるって発想になったので、
引き返せない
リボン状軌道エレベーターはCNTの耐久性は大してないのでドンドン交換して行く前提の設計だし
なので多数のリボンを並べて使う
なら単線利用よりも複線利用にして一方通行にすれば、一本のリボンに多数の籠を連続して走らせられる
単線で往復させると、往復する範囲で一つしか動かせない
最初に考えられてた発想だと単線扱いだったから駅不要
ただ、その後に複線化して一方通行にした方が利用率が上がるって発想になったので、
引き返せない
リボン状軌道エレベーターはCNTの耐久性は大してないのでドンドン交換して行く前提の設計だし
なので多数のリボンを並べて使う
なら単線利用よりも複線利用にして一方通行にすれば、一本のリボンに多数の籠を連続して走らせられる
単線で往復させると、往復する範囲で一つしか動かせない
184オーバーテクナナシー
2016/07/25(月) 12:40:30.14ID:UONJ16TK185オーバーテクナナシー
2016/07/25(月) 16:53:04.41ID:kaq9jAq+ >>183
まあ不明な機構について論じる事はできないので、分かるまでは無い扱いで
やりたいのは上りリボンから下りリボンへの車両の乗せ換えだから、
自力で乗り換えられる構造による重量増と駅の設備とどちらがコスパが良いかの比較だな
まあ不明な機構について論じる事はできないので、分かるまでは無い扱いで
やりたいのは上りリボンから下りリボンへの車両の乗せ換えだから、
自力で乗り換えられる構造による重量増と駅の設備とどちらがコスパが良いかの比較だな
186オーバーテクナナシー
2016/07/25(月) 18:31:58.43ID:oDj3Pft3187オーバーテクナナシー
2016/07/25(月) 18:51:44.19ID:kaq9jAq+ >>186
リボンにテーパーが必要なので無理
静止衛星軌道で一番分厚く、地上では薄っぺらじゃなきゃ今想定されてるCNTの実用化強度じゃ耐えられない
まあ、リボン状でのテーパー比を追求されるまでは結構一律なテーパー比扱いだったが、
今は先を尖らせた鉛筆のように地球に近い所だけテーパー付ければ良いってなったがな
でも地上とカウンターで折り返すような同じ厚さのは無理って前提で話がされてる
リボンにテーパーが必要なので無理
静止衛星軌道で一番分厚く、地上では薄っぺらじゃなきゃ今想定されてるCNTの実用化強度じゃ耐えられない
まあ、リボン状でのテーパー比を追求されるまでは結構一律なテーパー比扱いだったが、
今は先を尖らせた鉛筆のように地球に近い所だけテーパー付ければ良いってなったがな
でも地上とカウンターで折り返すような同じ厚さのは無理って前提で話がされてる
188オーバーテクナナシー
2016/07/25(月) 18:59:05.86ID:fVqPk0uc189オーバーテクナナシー
2016/07/25(月) 19:12:07.83ID:kaq9jAq+ >>188
まあCNTの物性の最大値を使えればな
ただ1割とかな安全係数の低い使い方はどうなんだろう?
動かないリボン状ならまだしも、回転させるとなると少しの破断でもその場所だけの問題では無くなる訳だし
まあCNTの物性の最大値を使えればな
ただ1割とかな安全係数の低い使い方はどうなんだろう?
動かないリボン状ならまだしも、回転させるとなると少しの破断でもその場所だけの問題では無くなる訳だし
190オーバーテクナナシー
2016/07/25(月) 23:03:51.06ID:gQ0rjSOz '
6万キロ以上もあるワイヤーを動かす効率の悪さ
6万キロ以上もあるワイヤーを動かす効率の悪さ
191オーバーテクナナシー
2016/07/25(月) 23:43:28.90ID:/EFjAvCF 回転させるのも止めるのも力がケーブル全体に伝わるのに時間がかかり過ぎて
何時間もかかる (もっとかもCNTの音速ってどれくらい?)
何時間もかかる (もっとかもCNTの音速ってどれくらい?)
192オーバーテクナナシー
2016/07/25(月) 23:59:56.48ID:UONJ16TK 算数もできないのかよ
193オーバーテクナナシー
2016/07/26(火) 00:00:34.89ID:KN3VcXO0 >>191
9,000m/s
9,000m/s
194オーバーテクナナシー
2016/07/26(火) 00:19:04.70ID:FJ9H3uNg195オーバーテクナナシー
2016/07/26(火) 00:23:17.46ID:FJ9H3uNg 音速の速度も密度とか決まってないから決まらないぞ
9,000m/sってどこから出てきたんだろう?
9,000m/sってどこから出てきたんだろう?
196オーバーテクナナシー
2016/07/26(火) 07:21:33.59ID:iALMJvBe 「音速の速度」wは置いといて、CNTの音速なんか検索すれば
いくらでも出て来るのに。
9km/sも過去スレで何度も出た値だが、少々古いようだね。
今はもう少し速い値が散見される。
いくらでも出て来るのに。
9km/sも過去スレで何度も出た値だが、少々古いようだね。
今はもう少し速い値が散見される。
197オーバーテクナナシー
2016/07/26(火) 08:36:41.05ID:sYwKttQH 既知のテーパーをかけてぎりぎり地上に届く(安全係数1)の引張強度の十数倍を持つ
CNTの物質特性ってのはどこに載ってるんでしょうか? それとも理論的に計算出来るんでしょうか
テーパー不必要、(一般エレベーター並みの)安全係数10を出そうと思うとそれくらいは
必要だと思うんだけど
CNTの物質特性ってのはどこに載ってるんでしょうか? それとも理論的に計算出来るんでしょうか
テーパー不必要、(一般エレベーター並みの)安全係数10を出そうと思うとそれくらいは
必要だと思うんだけど
198オーバーテクナナシー
2016/07/26(火) 08:42:12.06ID:sYwKttQH あー、これに荷物を載せようと思ったらもっと強度が必要になるのかな?
199オーバーテクナナシー
2016/07/26(火) 08:48:20.47ID:fmI+tsVg200オーバーテクナナシー
2016/07/26(火) 11:01:06.01ID:sYwKttQH 安全係数1のCNTと言うのは一般的な軌道エレベーターに必要な最低強度の破断長5000Kmの
CNTといった意味です、これではなにも運べませんからこれで作れと言ってるわけではありません
ケーブル全体が回転する滑車型?軌道エレベーターならもっと強度が必要ではないかと思いまして
地上のビル等に設置されてるエレベーターの法的安全基準 安全係数10を出したのですが不適切だった
でしょうか?
CNTといった意味です、これではなにも運べませんからこれで作れと言ってるわけではありません
ケーブル全体が回転する滑車型?軌道エレベーターならもっと強度が必要ではないかと思いまして
地上のビル等に設置されてるエレベーターの法的安全基準 安全係数10を出したのですが不適切だった
でしょうか?
201オーバーテクナナシー
2016/07/26(火) 12:50:14.67ID:0EtGsLwv 滑車型軌道エレベーターを本で見たことあるけど、参考図書にあるやつじゃないな。
扱いは思いつき程度。ちゃんと試算してある文献は見た事がないよ。
ネタの域を出ないな。
話をしたいんなら、もう少し具体的に試算して欲しい。
扱いは思いつき程度。ちゃんと試算してある文献は見た事がないよ。
ネタの域を出ないな。
話をしたいんなら、もう少し具体的に試算して欲しい。
202200
2016/07/26(火) 13:26:04.70ID:FJ9H3uNg いや別に滑車型の軌道エレベーターの話なんかしたくないよ
滑車型軌道エレベーターのCNTは通常のCNTより強度が必要で物質特性が違うだろうから
音速も違うだろうと思って>>191で音速はどれくらい?と書いた
音速が9,000m/sとかのCNTって滑車型の軌道エレベーターに使えるぐらい丈夫なのか?
滑車型軌道エレベーターのCNTは通常のCNTより強度が必要で物質特性が違うだろうから
音速も違うだろうと思って>>191で音速はどれくらい?と書いた
音速が9,000m/sとかのCNTって滑車型の軌道エレベーターに使えるぐらい丈夫なのか?
203オーバーテクナナシー
2016/07/26(火) 14:03:17.02ID:FJ9H3uNg204オーバーテクナナシー
2016/07/26(火) 14:39:09.85ID:nN+6OmQX ここまで DNTへの言及なし
205オーバーテクナナシー
2016/07/26(火) 18:12:20.57ID:Qung3CxT >>200
初耳だな。エレベーターの安全係数の関連条文貼ってくれ。
初耳だな。エレベーターの安全係数の関連条文貼ってくれ。
206オーバーテクナナシー
2016/07/26(火) 19:24:03.11ID:FJ9H3uNg だろうね 安全係数の意味自体が知らないみたいだから
今まで聞いてても素通りしたんだろう
勉強する気になったら自分で調べてくれ
今まで聞いてても素通りしたんだろう
勉強する気になったら自分で調べてくれ
207オーバーテクナナシー
2016/07/26(火) 19:48:55.94ID:TfjpIyKy 逃げる気満々w
208オーバーテクナナシー
2016/07/26(火) 20:10:46.77ID:h3bi2pg9 法的安全基準はガセか
この感じF1君か…
この感じF1君か…
209オーバーテクナナシー
2016/07/26(火) 20:45:04.21ID:PCYABvBc210オーバーテクナナシー
2016/07/26(火) 21:38:47.17ID:FJ9H3uNg >>208
少なくとも等価原理の意味も判らず使うやつと一緒にしないでくれ
少なくとも等価原理の意味も判らず使うやつと一緒にしないでくれ
211オーバーテクナナシー
2016/07/26(火) 21:58:47.95ID:FJ9H3uNg212オーバーテクナナシー
2016/07/26(火) 22:06:10.86ID:FJ9H3uNg エレベーターの安全係数については
wikiの安全率(安全係数)の項目に例として法令で10と書いてる
wikiが違ってたらそこまでは責任もてん
wikiの安全率(安全係数)の項目に例として法令で10と書いてる
wikiが違ってたらそこまでは責任もてん
213オーバーテクナナシー
2016/07/27(水) 00:41:06.55ID:lssww8j6 >>211
お前は
そんな簡単なことも いまだに理解できてないんだな
無重力の環境でずっと加速し続ける場合と
重力がある場所でずっと止まったままの場合に区別がつかない
つまり
窓がない箱に入っている人は 自分が地上で止まっているのか
それとも宇宙空間でスピードを増しながら動いているのか
区別できないという理論だよ
1Gの重力に逆らって上り続けるクライマーのタイヤは
外部から見ると一定の速度で昇り続けるように見えても
タイヤにとっては時速何千キロ何万キロ何十万キロと
加速し続けているときと同じように負荷がかかるんだよ
道路や線路を横に走る乗り物の車輪が
スピードを上げる時にだけかかる負荷と
スピードを下げる時にだけかかる負荷が
一定速度で登っている間 休みなくかかり続けるという意味だよ
地球から離れれば重力が1Gより小さくなると言ったって
何千キロも登ってやっと0.5Gとか0.3Gとかに減るんだから
それまでの間に何十回タイヤを交換する気だ?
お前は
そんな簡単なことも いまだに理解できてないんだな
無重力の環境でずっと加速し続ける場合と
重力がある場所でずっと止まったままの場合に区別がつかない
つまり
窓がない箱に入っている人は 自分が地上で止まっているのか
それとも宇宙空間でスピードを増しながら動いているのか
区別できないという理論だよ
1Gの重力に逆らって上り続けるクライマーのタイヤは
外部から見ると一定の速度で昇り続けるように見えても
タイヤにとっては時速何千キロ何万キロ何十万キロと
加速し続けているときと同じように負荷がかかるんだよ
道路や線路を横に走る乗り物の車輪が
スピードを上げる時にだけかかる負荷と
スピードを下げる時にだけかかる負荷が
一定速度で登っている間 休みなくかかり続けるという意味だよ
地球から離れれば重力が1Gより小さくなると言ったって
何千キロも登ってやっと0.5Gとか0.3Gとかに減るんだから
それまでの間に何十回タイヤを交換する気だ?
214オーバーテクナナシー
2016/07/27(水) 01:37:50.96ID:lssww8j6 >>211
お前は
このスレのだいぶ前の過去スレで話題になった
「 送電ロス 」 というものも知らないんだろ?
電力を電線で遠くに送ると
熱エネルギーに変わって消えるロスが多くなるんだよ
レーザーやマイクロ波で送っても
遠い所へ送ると拡散してロスになる
クライマー自体に太陽電池をつけて発電すると
面積の広い太陽電池が必要で
質量8トンのクライマーが時速100キロのスピードで登る場合
8000平方メートルの太陽電池が必要だと計算した人がいたんだよ
アーサー・C・クラークの小説では
エレベーターの途中に何か所も核融合発電所を作って
そこから電力を供給する事になってたのを読んでないだろ
22世紀が舞台の話だから
そのころには宇宙空間に核融合発電所を作れるかもしれないが
当分は無理だろ?
時速500キロなんていう速度を達成するのは
現在のところエネルギー供給の方法すら無いんだよ
お前は
このスレのだいぶ前の過去スレで話題になった
「 送電ロス 」 というものも知らないんだろ?
電力を電線で遠くに送ると
熱エネルギーに変わって消えるロスが多くなるんだよ
レーザーやマイクロ波で送っても
遠い所へ送ると拡散してロスになる
クライマー自体に太陽電池をつけて発電すると
面積の広い太陽電池が必要で
質量8トンのクライマーが時速100キロのスピードで登る場合
8000平方メートルの太陽電池が必要だと計算した人がいたんだよ
アーサー・C・クラークの小説では
エレベーターの途中に何か所も核融合発電所を作って
そこから電力を供給する事になってたのを読んでないだろ
22世紀が舞台の話だから
そのころには宇宙空間に核融合発電所を作れるかもしれないが
当分は無理だろ?
時速500キロなんていう速度を達成するのは
現在のところエネルギー供給の方法すら無いんだよ
215オーバーテクナナシー
2016/07/27(水) 06:05:38.34ID:N52W5GYY216オーバーテクナナシー
2016/07/27(水) 07:46:45.05ID:wepGuoMl217オーバーテクナナシー
2016/07/27(水) 11:57:18.51ID:lssww8j6 >>216
超高圧送電では2本の電線を離す必要がある
電力をクライマーに供給するためには
電線を絶縁体で完全に覆ってしまう事が出来ない
リニアモーターで上がる場合は
ケーブルに電磁石を並べる必要がある
CNTを電線として使う場合でも
2枚のCNTを離れさせるための絶縁体の重さが加算される
時速500キロを達成するために
ケーブルの重さを100倍か千倍ぐらいにする気か?
超高圧送電では2本の電線を離す必要がある
電力をクライマーに供給するためには
電線を絶縁体で完全に覆ってしまう事が出来ない
リニアモーターで上がる場合は
ケーブルに電磁石を並べる必要がある
CNTを電線として使う場合でも
2枚のCNTを離れさせるための絶縁体の重さが加算される
時速500キロを達成するために
ケーブルの重さを100倍か千倍ぐらいにする気か?
218オーバーテクナナシー
2016/07/27(水) 12:06:47.90ID:lssww8j6 >>216
要するにお前は高圧送電線は重さがゼロとして考えてるんだろ?
現実的な材料の強度や質量や構造を一切気にせず
断片的な知識と無責任な思いつきだけで書き込むから
時速500キロとか言う100年か千年もかかって達成するような事を
気楽に書き込むんだな
要するにお前は高圧送電線は重さがゼロとして考えてるんだろ?
現実的な材料の強度や質量や構造を一切気にせず
断片的な知識と無責任な思いつきだけで書き込むから
時速500キロとか言う100年か千年もかかって達成するような事を
気楽に書き込むんだな
219オーバーテクナナシー
2016/07/27(水) 12:12:47.15ID:VtEFLetj >>213
タイヤの話してるのに室内の状況を言われてもwww
地上の車は最初から最後まで1Gの走っててタイヤに負担がかかってる
それにプラスで加減速で消耗すると言ってるのにw
クライマーは最初だけ1Gで後はどんどん軽くなる 加減速もしない
タイヤの消耗なんだから 摩擦とは何かを考えた方がいい
タイヤの話してるのに室内の状況を言われてもwww
地上の車は最初から最後まで1Gの走っててタイヤに負担がかかってる
それにプラスで加減速で消耗すると言ってるのにw
クライマーは最初だけ1Gで後はどんどん軽くなる 加減速もしない
タイヤの消耗なんだから 摩擦とは何かを考えた方がいい
220オーバーテクナナシー
2016/07/27(水) 12:14:48.12ID:VtEFLetj221オーバーテクナナシー
2016/07/27(水) 12:19:42.35ID:lssww8j6 >>219
お前は
これだけ説明しても 意味をまったく理解できてないんだな
1Gが進行方向に対して180度の方向にかかる場合と
90度にかかる場合を同じ事として考えるのは
まともに物を考える能力に欠けている証拠だ
お前は
これだけ説明しても 意味をまったく理解できてないんだな
1Gが進行方向に対して180度の方向にかかる場合と
90度にかかる場合を同じ事として考えるのは
まともに物を考える能力に欠けている証拠だ
222オーバーテクナナシー
2016/07/27(水) 12:42:38.94ID:VZyMo1Az >>215
凄く安易に、燃費20km/lとして計算しても1800リッターの燃料が必要
これは平坦な所をそこそこ燃費の良い車が走ったとしての話だから
永遠と続く上り坂とかを想像すれば燃費はもっと悪いのは簡単に解る
たぶん5km/lも行かない、速度上げようとするともっと燃料消費が激しくなる
時速500kmどころか100km/hでも厳しいのではないかな?
そもそも下りで発電できるメリットとか語られてた気がするが・・・
モーター動力、燃料電池+蓄電装置で、下りのカーゴで発電した電力を
登りのカーゴに途中途中で受け渡すシステムのほうが効率的だらう
途中で止まって互いの蓄電装置を受け渡しするか
それとも、レーザーで送電するか?
どっちにしても、時速500kmとか300kmなんてのはまず無理な話で
結局は、頑丈で何をぶら下げても千切れないシャフトを
建造出来れば解決するという・・・
そこが出来そうにないから、結局は絵空事と言われてしまう
凄く安易に、燃費20km/lとして計算しても1800リッターの燃料が必要
これは平坦な所をそこそこ燃費の良い車が走ったとしての話だから
永遠と続く上り坂とかを想像すれば燃費はもっと悪いのは簡単に解る
たぶん5km/lも行かない、速度上げようとするともっと燃料消費が激しくなる
時速500kmどころか100km/hでも厳しいのではないかな?
そもそも下りで発電できるメリットとか語られてた気がするが・・・
モーター動力、燃料電池+蓄電装置で、下りのカーゴで発電した電力を
登りのカーゴに途中途中で受け渡すシステムのほうが効率的だらう
途中で止まって互いの蓄電装置を受け渡しするか
それとも、レーザーで送電するか?
どっちにしても、時速500kmとか300kmなんてのはまず無理な話で
結局は、頑丈で何をぶら下げても千切れないシャフトを
建造出来れば解決するという・・・
そこが出来そうにないから、結局は絵空事と言われてしまう
223オーバーテクナナシー
2016/07/27(水) 12:48:44.05ID:VZyMo1Az224オーバーテクナナシー
2016/07/27(水) 12:59:51.12ID:SFPaXROA225オーバーテクナナシー
2016/07/27(水) 13:24:19.02ID:wepGuoMl >>217
絶縁体での分離何て、真空中なんだから意味がない
隙間なく絶縁体で覆っては給電できないんだから、
単に距離で分離するしかないぞ
絶縁距離だけ1kmでも引き離して、トローリーバスのようにポールで給電しなきゃ
リニアモーターに必要な電磁石は渦電流でも良い
JRのマグレブに使われてる電磁コイル法はリニア交流同期モーターなだけ
大江戸線のリニア誘導モーターを使うアルミ板などの渦電流を起こせる導体の板の方法も有る
CNTは銀以上の良導体なのでCNTの板を軌道にしてる以上は重量は増えない
絶縁体での分離何て、真空中なんだから意味がない
隙間なく絶縁体で覆っては給電できないんだから、
単に距離で分離するしかないぞ
絶縁距離だけ1kmでも引き離して、トローリーバスのようにポールで給電しなきゃ
リニアモーターに必要な電磁石は渦電流でも良い
JRのマグレブに使われてる電磁コイル法はリニア交流同期モーターなだけ
大江戸線のリニア誘導モーターを使うアルミ板などの渦電流を起こせる導体の板の方法も有る
CNTは銀以上の良導体なのでCNTの板を軌道にしてる以上は重量は増えない
226オーバーテクナナシー
2016/07/27(水) 13:27:37.80ID:wepGuoMl >>218
現実的な材料や強度として夢のようなCNTが得らえれるって前提だからねえ
CNTって、銀以上の良導体にも半導体にもなる電気的に万能物質だし、
引っ張り強度はダイヤモンド以上の最強繊維だし、
柔軟性はマイクロ単位の微細な喋々結びもできる柔軟性だし、
理想的な黒体物質だしってな、そんな材料前提なのを忘れちゃ嫌っ!
現実的な材料や強度として夢のようなCNTが得らえれるって前提だからねえ
CNTって、銀以上の良導体にも半導体にもなる電気的に万能物質だし、
引っ張り強度はダイヤモンド以上の最強繊維だし、
柔軟性はマイクロ単位の微細な喋々結びもできる柔軟性だし、
理想的な黒体物質だしってな、そんな材料前提なのを忘れちゃ嫌っ!
227オーバーテクナナシー
2016/07/27(水) 13:32:32.86ID:KDYECJa3228オーバーテクナナシー
2016/07/27(水) 13:32:49.72ID:wepGuoMl >>223
常に同じようにブレーキをかけ続けてるだけな状態なら、
レースで使われてるようなグリップ力の高い柔らかいタイヤなんて要らないからね
あれは前後にも急変するし左右にもGがかかる前提だから
前後だけなら新幹線だってブレーキかけてんだぜ
常に同じようにブレーキをかけ続けてるだけな状態なら、
レースで使われてるようなグリップ力の高い柔らかいタイヤなんて要らないからね
あれは前後にも急変するし左右にもGがかかる前提だから
前後だけなら新幹線だってブレーキかけてんだぜ
229オーバーテクナナシー
2016/07/27(水) 13:33:53.32ID:wepGuoMl >>227
ダイヤモンドよりも強い理由がないからねえ
ダイヤモンドよりも強い理由がないからねえ
230オーバーテクナナシー
2016/07/27(水) 13:55:26.09ID:VtEFLetj231オーバーテクナナシー
2016/07/27(水) 14:12:21.70ID:N52W5GYY うーむ、残された方法は股裂きカタパルトか…
232オーバーテクナナシー
2016/07/27(水) 14:12:47.15ID:VtEFLetj あと重力で車体が引かれ減速しそれにつられて車輪の回転が落ちるのと
ブレーキで車輪の回転を変え地面との摩擦でスピードが落ちるのは
車内でのGは言われる通り同じだがタイヤの接地面での摩擦が違う
ブレーキで車輪の回転を変え地面との摩擦でスピードが落ちるのは
車内でのGは言われる通り同じだがタイヤの接地面での摩擦が違う
233オーバーテクナナシー
2016/07/27(水) 14:16:29.02ID:lssww8j6 >>224
話の意味が伝わらなかったか?
「 電力をクライマーに供給するためには
電線を絶縁体で完全に覆ってしまう事が出来ない 」
と 書いたあとに 「 リニアモーターで上がる場合は
ケーブルに電磁石を並べる必要がある 」 と書いただろ
これは電力をクライマーに送らずに
クライマー側をリアクションプレートにして動かす場合の話だよ
ケーブルに電磁石を並べればクライマーに大きな電力を送らずにすむ代わりにケーブルが重くなる
クライマーの電磁石で昇る場合は 普通のモーターで昇る場合と同じく
大きな電力をクライマーに供給する仕組みが必要になる
それに長さ3万6千km.のむき出しの2本の電線が接触してショートしない方法を
どうやって実現して どうやって電力をクライマーに送るんだ?
話の意味が伝わらなかったか?
「 電力をクライマーに供給するためには
電線を絶縁体で完全に覆ってしまう事が出来ない 」
と 書いたあとに 「 リニアモーターで上がる場合は
ケーブルに電磁石を並べる必要がある 」 と書いただろ
これは電力をクライマーに送らずに
クライマー側をリアクションプレートにして動かす場合の話だよ
ケーブルに電磁石を並べればクライマーに大きな電力を送らずにすむ代わりにケーブルが重くなる
クライマーの電磁石で昇る場合は 普通のモーターで昇る場合と同じく
大きな電力をクライマーに供給する仕組みが必要になる
それに長さ3万6千km.のむき出しの2本の電線が接触してショートしない方法を
どうやって実現して どうやって電力をクライマーに送るんだ?
234オーバーテクナナシー
2016/07/27(水) 14:16:41.62ID:R/YGzAwp 棄却されていないのに残された方法で草
235オーバーテクナナシー
2016/07/27(水) 14:20:12.17ID:R/YGzAwp236オーバーテクナナシー
2016/07/27(水) 14:46:04.25ID:lssww8j6237オーバーテクナナシー
2016/07/27(水) 14:48:02.06ID:wepGuoMl >>236
なんだ、伝える努力を諦めて、レッテル張りする無能だったか
なんだ、伝える努力を諦めて、レッテル張りする無能だったか
238オーバーテクナナシー
2016/07/27(水) 16:59:57.55ID:1D/JGmPy そういや前スレに隕石、隕石騒いでて複数ケーブルを垂らせばいいと言ったら
一本切れたら連鎖的に切れると言い張って、そんなことないとみんなに言われ
それじゃあ現行品だけで計画して見積作れと捨て台詞をほざいた奴がいたが・・・
一本切れたら連鎖的に切れると言い張って、そんなことないとみんなに言われ
それじゃあ現行品だけで計画して見積作れと捨て台詞をほざいた奴がいたが・・・
239オーバーテクナナシー
2016/07/27(水) 17:15:50.72ID:T4yP6ko1 過去スレで軌道エレベーターのケーブルの温度は計算済。
計算式は出したかどうか覚えてないのでメモ代わりに書いておく。
黒いから300℃なんて値にはならない。
■太陽光のみを受ける黒体の温度T
薄い平面の場合
T=(Sc・sinθ/(2σ))^0.25
θは平面と太陽光のなす角
σはシュテファン=ボルツマン定数 5.670367x10^-8 W/(m^2 K^4)
地球軌道付近ではSc=1366W/m^2
球体の場合
T=(Sc/(4σ))^0.25
下の式で地球の表面温度を計算すると5℃前後。
実測値15℃はそれより上だが、地球は黒体じゃないからね。
計算式は出したかどうか覚えてないのでメモ代わりに書いておく。
黒いから300℃なんて値にはならない。
■太陽光のみを受ける黒体の温度T
薄い平面の場合
T=(Sc・sinθ/(2σ))^0.25
θは平面と太陽光のなす角
σはシュテファン=ボルツマン定数 5.670367x10^-8 W/(m^2 K^4)
地球軌道付近ではSc=1366W/m^2
球体の場合
T=(Sc/(4σ))^0.25
下の式で地球の表面温度を計算すると5℃前後。
実測値15℃はそれより上だが、地球は黒体じゃないからね。
240オーバーテクナナシー
2016/07/30(土) 19:35:58.42ID:D73V/LAR おい
土曜日曜は議論の日だぞ
お前らちゃんと論争のネタを用意してきたか?
土曜日曜は議論の日だぞ
お前らちゃんと論争のネタを用意してきたか?
241オーバーテクナナシー
2016/08/03(水) 19:50:01.75ID:Jjo5DqpU ネタといってもF4タイヤ君以上の面白理論が思いつかない
「重力加速度はブレーキを掛け続けているようなもの (したがってタイヤが激しく摩耗する)」
ブレーキを掛けてそれ以上に抗した力で動かしたら摩耗するのはブレーキのパッドだろうに
自転車乗ってる小学生でもわかる ホントなにを主張したいのやら
「重力加速度はブレーキを掛け続けているようなもの (したがってタイヤが激しく摩耗する)」
ブレーキを掛けてそれ以上に抗した力で動かしたら摩耗するのはブレーキのパッドだろうに
自転車乗ってる小学生でもわかる ホントなにを主張したいのやら
242オーバーテクナナシー
2016/08/03(水) 19:52:38.08ID:Jjo5DqpU >>241
訂正だ F1タイヤ君だったwwww
訂正だ F1タイヤ君だったwwww
243オーバーテクナナシー
2016/08/06(土) 02:50:19.11ID:+fAvtT0g244オーバーテクナナシー
2016/08/06(土) 03:32:10.15ID:L4m/VV95245オーバーテクナナシー
2016/08/06(土) 05:04:18.31ID:+fAvtT0g >>244
お前は曜日を間違えた馬鹿だな
お前は曜日を間違えた馬鹿だな
246オーバーテクナナシー
2016/08/06(土) 06:52:37.38ID:HvLOxw5D ネタが無いと書いてるんだぞ ネタが無いから好きな時に書いた
自分で書いた>>240の内容も理解できないのかな? F1タイヤ君
自分で書いた>>240の内容も理解できないのかな? F1タイヤ君
247オーバーテクナナシー
2016/08/06(土) 07:08:46.25ID:Top+zIF2 ID:+fAvtT0gが気に食わないので今日明日は持ちネタの提供を控える。
248オーバーテクナナシー
2016/08/06(土) 08:54:39.85ID:HvLOxw5D 土日働いてる小売業や運輸業等、馬鹿にするような奴がいる間は書き込みたくはないよな
249オーバーテクナナシー
2016/08/06(土) 09:47:32.72ID:HvLOxw5D250オーバーテクナナシー
2016/08/06(土) 13:13:57.41ID:+fAvtT0g 土日論争はこのスレの伝統だからな
キミ達も慣れたまえ
キミ達も慣れたまえ
251オーバーテクナナシー
2016/08/06(土) 16:20:46.65ID:HvLOxw5D そんなテンプレにも書いてない俺ルール振り回してるのお前だけだわw
252オーバーテクナナシー
2016/08/06(土) 19:48:52.16ID:ec7xoRGf うむまったく。
平日に話進んでる方が多いしな。
平日に話進んでる方が多いしな。
253オーバーテクナナシー
2016/08/07(日) 16:14:26.00ID:Txn2sSQs シンプルな話
クライマーを複雑化させると軌道エレベータ全体が雪だるま式に重量を増していきそうな気はする
クライマーを複雑化させると軌道エレベータ全体が雪だるま式に重量を増していきそうな気はする
254オーバーテクナナシー
2016/08/07(日) 19:10:16.12ID:ViOXUFXy 確かに時速500キロなどという馬鹿げた速度を実現させようとしたら
巨大なバッテリーが必要になるし
そのバッテリりーを持ち上げるためにもっと大きなバッテリーが必要になって
無限に巨大化させても実現できないだろうな
巨大なバッテリーが必要になるし
そのバッテリりーを持ち上げるためにもっと大きなバッテリーが必要になって
無限に巨大化させても実現できないだろうな
255オーバーテクナナシー
2016/08/07(日) 19:32:52.50ID:RDyoYbnY 速度関係なくバッテリーでは不可能なのは何度も何度も結論済み。
正直過去スレ百万回読んで来いと言いたい。
正直過去スレ百万回読んで来いと言いたい。
256オーバーテクナナシー
2016/08/07(日) 19:41:55.97ID:Txn2sSQs257オーバーテクナナシー
2016/08/07(日) 19:48:46.80ID:ViOXUFXy258オーバーテクナナシー
2016/08/07(日) 19:51:18.14ID:fu19G3WY バッテリーの一種と見なされてるCNTフライホイールバッテリーなら可能だしな
CNTならエレベーター自体を送電線にしても十分だとか、バッテリーにもできるとか万能すぎるが
CNTならエレベーター自体を送電線にしても十分だとか、バッテリーにもできるとか万能すぎるが
259オーバーテクナナシー
2016/08/07(日) 19:57:46.70ID:HppEj6MD 正直高校物理も理解していないんならクライマーの設計に口出ししないでくれ。
クライマーが静止軌道まで行くためのエネルギーの所要は速度と無関係。
速度が増すと仕事率が変わるのと所要時間が変わるだけ。
クライマーが静止軌道まで行くためのエネルギーの所要は速度と無関係。
速度が増すと仕事率が変わるのと所要時間が変わるだけ。
260オーバーテクナナシー
2016/08/07(日) 20:09:28.03ID:ViOXUFXy >>259
お前は位置エネルギー以外に一切のエネルギーが消費されないと思ってるらしいな
電気抵抗 転がり抵抗 摩擦抵抗などあらゆる抵抗がエネルギーを熱に変換してロスになることを覚えておけ
お前がこのスレに書き込むのは1000年早いな
お前は位置エネルギー以外に一切のエネルギーが消費されないと思ってるらしいな
電気抵抗 転がり抵抗 摩擦抵抗などあらゆる抵抗がエネルギーを熱に変換してロスになることを覚えておけ
お前がこのスレに書き込むのは1000年早いな
261オーバーテクナナシー
2016/08/07(日) 21:09:23.78ID:fu19G3WY262オーバーテクナナシー
2016/08/07(日) 21:21:31.90ID:v5ohDvgs いつもの手だよね。
イチャモンつけるだけで自分は決して定量的考察はしない。
イチャモンつけるだけで自分は決して定量的考察はしない。
263オーバーテクナナシー
2016/08/08(月) 21:56:35.49ID:5ZlV0EmV 祥伝社から宇宙エレベータの新しい本出たけど
このスレの人たちは感心ないのかな
送電は無線が有望みたい
このスレの人たちは感心ないのかな
送電は無線が有望みたい
264オーバーテクナナシー
2016/08/08(月) 22:07:56.41ID:WkQHN7YN 無線はダメだと結論出たんだが。マイクロ波は分解能が致命的に使えない。
有望な送電法はレーザーか超高圧直流送電。
有望な送電法はレーザーか超高圧直流送電。
265オーバーテクナナシー
2016/08/08(月) 22:08:28.45ID:+P2o3aCJ いつぞや話題になったサテライト送電?
技術的課題がいくつかありそうだな
技術的課題がいくつかありそうだな
266オーバーテクナナシー
2016/08/09(火) 10:23:42.49ID:kPHUIz4Q satellite(サテライト)という英語は【衛星】という意味だから
月とかタイタンとかイオみたいな衛星も
ひまわりとか ゆりとか ハッブル宇宙望遠鏡とか ISSみたいな人工衛星も
全部サテライトだから 何の話だかわからない
【マイクロ波送電】【メーザー送電】【レーザー送電】【高ボルト低アンペア送電】
【パラボラ送電】【CNT送電】【CF送電】【アルミニウム送電】【超伝導送電】
月とかタイタンとかイオみたいな衛星も
ひまわりとか ゆりとか ハッブル宇宙望遠鏡とか ISSみたいな人工衛星も
全部サテライトだから 何の話だかわからない
【マイクロ波送電】【メーザー送電】【レーザー送電】【高ボルト低アンペア送電】
【パラボラ送電】【CNT送電】【CF送電】【アルミニウム送電】【超伝導送電】
267オーバーテクナナシー
2016/08/13(土) 13:08:40.40ID:kNzjx365 おい
土曜日だぞ
土曜日だぞ
268オーバーテクナナシー
2016/08/13(土) 13:39:49.45ID:mAnxeRl7 ああ、バカがお題を欲しがる日か
誰が出すかボンクラがw
誰が出すかボンクラがw
269オーバーテクナナシー
2016/08/13(土) 14:53:11.31ID:kNzjx365270オーバーテクナナシー
2016/08/13(土) 17:36:48.31ID:j+dK5XCX 超高圧直流送電で駄目な理由が見当たらないしな
もし36000万kmの中間地点の18000万kmで約半減するのが嫌なら、
18000万kmの中間地点給電所を追加すりゃ良いし
鉄道で言う戻り線だな
18000万kmの上空が下端な軌道エレベーターなら安く作れて設備費としては織り込めるだろう
軌道エレベーターのリボン自体の送電容量には上限が有るだろうから、
そんな手法でロスを減らし最大消費電力量は増やせるだろうが、
たた、地表近くの重力が強い所ほど消費電力が多くないから無意味か
もし36000万kmの中間地点の18000万kmで約半減するのが嫌なら、
18000万kmの中間地点給電所を追加すりゃ良いし
鉄道で言う戻り線だな
18000万kmの上空が下端な軌道エレベーターなら安く作れて設備費としては織り込めるだろう
軌道エレベーターのリボン自体の送電容量には上限が有るだろうから、
そんな手法でロスを減らし最大消費電力量は増やせるだろうが、
たた、地表近くの重力が強い所ほど消費電力が多くないから無意味か
271オーバーテクナナシー
2016/08/13(土) 17:54:27.22ID:bSXjC7uq272オーバーテクナナシー
2016/08/13(土) 18:03:23.31ID:M5FhjedH 真空より有能な絶縁はない
273オーバーテクナナシー
2016/08/13(土) 18:11:09.66ID:j+dK5XCX >>271
何でレールの絶縁を気にする
今でも鉄道のレールは絶縁してない
距離を十分に離した軌道エレベーター二基を、
二つの路線として、レールの電位が違うので相互に給電し合うって形にすれば良い
連動してお互いを繋ぐ給電線で給電しながら登って行くとか
何でレールの絶縁を気にする
今でも鉄道のレールは絶縁してない
距離を十分に離した軌道エレベーター二基を、
二つの路線として、レールの電位が違うので相互に給電し合うって形にすれば良い
連動してお互いを繋ぐ給電線で給電しながら登って行くとか
274オーバーテクナナシー
2016/08/14(日) 08:06:32.23ID:Uk5G1aIc275オーバーテクナナシー
2016/08/14(日) 08:14:40.69ID:mQKdJZj5276オーバーテクナナシー
2016/08/14(日) 08:14:50.28ID:rIFVTi1A 欧州の超高圧直流送電も架線は大気中にむき出しなんだがw
277オーバーテクナナシー
2016/08/14(日) 08:18:20.41ID:9uhCmlhD 10万kmのケーブルは確かに3万km以上だが、普通そんな表現はせんよなあw
278オーバーテクナナシー
2016/08/14(日) 09:03:22.26ID:mQKdJZj5 雷が空気の絶縁破壊してるが、1〜10億Vって桁数が違いすぎるからだしなあ
ここで今話題にしてる超高圧直流送電は、未来技術では無く今現在の技術なんで、
1100kV=110万Vにすぎないから、約300万V/mな空気の絶縁の限界値で37cm以上離せば良い程度
実際には100倍の37mとか離してる
海底送電ケーブルの場合には被覆されてるが、高圧電線は直流でも被覆しないな
当然、地上と静止軌道上で送電する部分じゃ絶縁してる訳だが、
高圧電線の鉄塔で絶縁してるのと同じ
途中が裸の電線でぶつかったら不味いのは同じで、
だからこそ物理的な限界の100倍とか離してる
軌道エレベーターも好きなだけ離せば良い
ここで今話題にしてる超高圧直流送電は、未来技術では無く今現在の技術なんで、
1100kV=110万Vにすぎないから、約300万V/mな空気の絶縁の限界値で37cm以上離せば良い程度
実際には100倍の37mとか離してる
海底送電ケーブルの場合には被覆されてるが、高圧電線は直流でも被覆しないな
当然、地上と静止軌道上で送電する部分じゃ絶縁してる訳だが、
高圧電線の鉄塔で絶縁してるのと同じ
途中が裸の電線でぶつかったら不味いのは同じで、
だからこそ物理的な限界の100倍とか離してる
軌道エレベーターも好きなだけ離せば良い
279オーバーテクナナシー
2016/08/14(日) 11:05:40.83ID:Uk5G1aIc 裸線で電離層のあたりとか大丈夫なのか?
280オーバーテクナナシー
2016/08/14(日) 11:31:39.54ID:mQKdJZj5281オーバーテクナナシー
2016/08/14(日) 12:58:36.54ID:2Dnw2eth282オーバーテクナナシー
2016/08/14(日) 13:26:26.20ID:k0CUYgTB283オーバーテクナナシー
2016/08/14(日) 13:29:42.65ID:k0CUYgTB284オーバーテクナナシー
2016/08/14(日) 14:15:00.99ID:Uk5G1aIc 本当に大丈夫なのか?
スプライトとかkm単位の大きさなんだが、全く影響なし?
発生メカニズムも性質もよくわかってないのに「問題なし」と言い切れる?
スプライトとかkm単位の大きさなんだが、全く影響なし?
発生メカニズムも性質もよくわかってないのに「問題なし」と言い切れる?
285オーバーテクナナシー
2016/08/14(日) 14:17:53.02ID:Uk5G1aIc >>282
ネオン管も内圧は低いよな?
ネオン管も内圧は低いよな?
286オーバーテクナナシー
2016/08/14(日) 14:42:21.16ID:aUbE1hsf >>285
ネオン管の電圧傾度はいかほど?
ネオン管の電圧傾度はいかほど?
287オーバーテクナナシー
2016/08/14(日) 15:35:14.01ID:HscRZn6P 電離層から影響を受けてロスったり送電できなくなったりしないのかってことのように読めたが違うのか
288オーバーテクナナシー
2016/08/14(日) 15:40:43.67ID:Wr3l6s+E とてもそうは思えんがどういうメカニズムでそうなるやら
289オーバーテクナナシー
2016/08/14(日) 17:43:19.66ID:2Dnw2eth290オーバーテクナナシー
2016/08/14(日) 18:07:03.03ID:YoyVbOIM 逆ギレ見苦しい
理系板なんだから反論あれば具体的にどうぞ
理系板なんだから反論あれば具体的にどうぞ
291オーバーテクナナシー
2016/08/14(日) 18:12:19.43ID:mQKdJZj5 >>285
ネオン管の内圧低いと言っても、成層圏の範囲内の低圧さだから
電離層の中間圏や熱圏の薄さとは桁違い
特に電子量の多い熱圏の電離層は、人工衛星とか飛んでる宇宙扱いしてる気圧なので、
ネオン管なんて高濃度な環境とは無関係
ネオン管の内圧低いと言っても、成層圏の範囲内の低圧さだから
電離層の中間圏や熱圏の薄さとは桁違い
特に電子量の多い熱圏の電離層は、人工衛星とか飛んでる宇宙扱いしてる気圧なので、
ネオン管なんて高濃度な環境とは無関係
292オーバーテクナナシー
2016/08/19(金) 15:34:02.57ID:KUHNliya 5000mから6000mの高地に滑走路を作ればそこから多段ロケットを使わずに宇宙ステーションの高度まで行けるようになると思うのだが
293オーバーテクナナシー
2016/08/19(金) 15:38:01.32ID:KUHNliya 高さ20kmの「宇宙エレベーター」、カナダのベンチャーが計画
http://newswitch.jp/p/1947
http://newswitch.jp/p/1947
294オーバーテクナナシー
2016/08/19(金) 16:19:27.98ID:KUHNliya 5000mは5qだった
ねぼけてたわ
高地に滑走路つくっても無理だな
ねぼけてたわ
高地に滑走路つくっても無理だな
295オーバーテクナナシー
2016/08/21(日) 19:47:37.50ID:nKzlBwBE 長いリボンとかつなぎ目の無いレールじゃなくて鎖とかチェーンとか縄ハシゴでは無理?
一つ一つの輪の強度を上げれば短くて良いし、交換とかのメンテナンスも出来そうじゃん。
登頂1ヶ月
一つ一つの輪の強度を上げれば短くて良いし、交換とかのメンテナンスも出来そうじゃん。
登頂1ヶ月

296オーバーテクナナシー
2016/08/21(日) 21:53:42.13ID:LRm0jaAl エリ馬鹿は何もわかってないな。
正直そのレベルで参加するのは遠慮してほしい。
正直そのレベルで参加するのは遠慮してほしい。
297オーバーテクナナシー
2016/08/28(日) 14:37:25.52ID:7xOaDk8h じゃ、バッテリートレイン(battery train)でエエンチャう?
https://www.youtube.com/watch?v=J9b0J29OzAU
https://www.youtube.com/watch?v=J9b0J29OzAU
298オーバーテクナナシー
2016/08/28(日) 15:14:01.46ID:g0eZUfz9 何がだ
299オーバーテクナナシー
2016/08/28(日) 19:12:02.28ID:a4g8zy16 >>297
それって、駆動用のエネルギーを電池で内蔵搭載してる
そんな化学反応のエネルギー量じゃ重くて静止衛星軌道までを往復できない
CNTフライホイールバッテリーを使えばエネルギー的には成り立つが
まあそんなコイル構造を組み込むのも重量的に難しいわなあ
それって、駆動用のエネルギーを電池で内蔵搭載してる
そんな化学反応のエネルギー量じゃ重くて静止衛星軌道までを往復できない
CNTフライホイールバッテリーを使えばエネルギー的には成り立つが
まあそんなコイル構造を組み込むのも重量的に難しいわなあ
300オーバーテクナナシー
2016/08/29(月) 03:12:03.48ID:DbVnlO+z301オーバーテクナナシー
2016/08/29(月) 07:00:57.56ID:hkBNs8w5 大林組の資料読まずに動画で済ませたのバレバレだな
そもそもテープ状よりコイルが軽くなるわけないのは小学生でもわかる。
自分で電磁石なんかのコイル巻いたことがあれば小サイズのコイルでも
導線をおびただしく消費するくらい常識。
そもそもテープ状よりコイルが軽くなるわけないのは小学生でもわかる。
自分で電磁石なんかのコイル巻いたことがあれば小サイズのコイルでも
導線をおびただしく消費するくらい常識。
302オーバーテクナナシー
2016/08/29(月) 23:04:31.07ID:DbVnlO+z そうですか。ありがとうございました。お邪魔しました。
303オーバーテクナナシー
2016/09/01(木) 19:08:05.14ID:cgb2D2op >>301
君は世の中の誰からも必要とされてなさそう
君は世の中の誰からも必要とされてなさそう
304オーバーテクナナシー
2016/09/01(木) 21:50:14.59ID:37bpJPIl 言い返せないと人格攻撃か
寂しい限りだな
寂しい限りだな
305オーバーテクナナシー
2016/09/03(土) 05:05:53.59ID:V0eQzMpJ306オーバーテクナナシー
2016/09/03(土) 06:42:22.19ID:zk2/wc6c 何と戦ってんの?この人
307オーバーテクナナシー
2016/09/03(土) 17:45:36.92ID:V0eQzMpJ いつも誰かの悪口を言い続けて
けなすことが大好きなやつがいるもんだ
けなすことが大好きなやつがいるもんだ
308オーバーテクナナシー
2016/09/03(土) 19:43:03.78ID:zlPvnS4r お前さん荒らしの判別もできんのか?
309オーバーテクナナシー
2016/09/04(日) 12:58:59.68ID:TPhtidG8310オーバーテクナナシー
2016/09/04(日) 13:19:24.88ID:629+IdZ8 顔真っ赤だぞ。
ブザマだなw
ブザマだなw
311オーバーテクナナシー
2016/09/11(日) 13:13:02.17ID:M6eTDu0n 大阪府三島郡島本町は大阪の糞ダメとも呼ばれているガラも程度も悪い暴力とイジメの町?
312岩光泰介
2016/09/11(日) 14:21:29.49ID:G9IrF2PK 僕は岩光泰介。
顔は多重人格探偵サイコの雨宮一彦似。
http://i.imgur.com/9U9MuFo.jpg
職業は精神病患者。
http://i.imgur.com/7mQQb9G.jpg
趣味は読書。
http://i.imgur.com/8JjN8GT.jpg
特技はプロファイリング。
http://i.imgur.com/4EZvc.jpg
好物はハンバーガー。
http://i.imgur.com/g53Y3Ka.jpg
都内在住。
http://i.imgur.com/hlM8Gpq.jpg
どうかよろしく。
顔は多重人格探偵サイコの雨宮一彦似。
http://i.imgur.com/9U9MuFo.jpg
職業は精神病患者。
http://i.imgur.com/7mQQb9G.jpg
趣味は読書。
http://i.imgur.com/8JjN8GT.jpg
特技はプロファイリング。
http://i.imgur.com/4EZvc.jpg
好物はハンバーガー。
http://i.imgur.com/g53Y3Ka.jpg
都内在住。
http://i.imgur.com/hlM8Gpq.jpg
どうかよろしく。
313岩光泰介
2016/09/11(日) 14:27:21.31ID:G9IrF2PK314オーバーテクナナシー
2016/09/11(日) 17:22:23.89ID:/qU0vLhv >>310
お前は岩光泰介っていう名前なのか
お前は岩光泰介っていう名前なのか
315オーバーテクナナシー
2016/09/11(日) 17:43:05.08ID:4OrhYAlv 必死チェッカーで普通に板あちこちに爆撃してる荒らしとわかるだろうに
頭弱いのかな?
頭弱いのかな?
316岩光泰介
2016/09/11(日) 18:06:37.12ID:G9IrF2PK >>314
被害妄想激しいな。病院行けよ。
被害妄想激しいな。病院行けよ。
317オーバーテクナナシー
2016/09/11(日) 18:17:53.90ID:/qU0vLhv318オーバーテクナナシー
2016/09/11(日) 18:29:34.20ID:/qU0vLhv319岩光泰介
2016/09/11(日) 18:38:46.84ID:G9IrF2PK320岩光泰介
2016/09/11(日) 18:39:56.33ID:G9IrF2PK >>317-318
IDと冗談の意味わかる?
IDと冗談の意味わかる?
321オーバーテクナナシー
2016/09/11(日) 18:44:46.61ID:/qU0vLhv322岩光泰介
2016/09/11(日) 18:52:16.69ID:G9IrF2PK やれやれ。
323オーバーテクナナシー
2016/09/11(日) 19:10:10.20ID:/qU0vLhv324オーバーテクナナシー
2016/09/12(月) 09:48:52.58ID:gLNGap7A ★2ちゃん脳の典型的な症例★
あらゆる物事に対してまず否定から入る
肯定・賛美を認めない。否定に特化した性格
不確実でも都合の良い周辺情報は信用する
情報ソースが2chやコピペブログ、個人のTwitterなどのネットの伝聞
10か0かの極端な思考
(品薄以外は山積み爆死、上位少数以外は皆不人気、値引き=即投げ売り等)レッテル貼りの多用
(ゆとり、団塊、老害、ネトウヨ、ブサヨ、情弱、中二病、
パクリ、トレス、チョン、やらせ、スイーツ、ビッチ、キモオタ、等)
不幸の娯楽化。(メシウマ思考)上から目線で周囲を見下し、優劣を付けたがる
非寛容で、許容の心がない
「○○厨」の多用
現実にネットの用語・習慣を無理矢理持ち込む
ネットの情報を真の常識と思ってしまう
(ネットでこれだけ叩かれているから○○は誰にとっても駄作等)
煽り荒らしの姿勢が常態化する
自分に対する批判を「不当な誹謗中傷」などと都合良く解釈する
自分からの誹謗中傷は「真っ当な批判」と主張する
それでも自分だけは2ch脳じゃないと思いこんでいる
あらゆる物事に対してまず否定から入る
肯定・賛美を認めない。否定に特化した性格
不確実でも都合の良い周辺情報は信用する
情報ソースが2chやコピペブログ、個人のTwitterなどのネットの伝聞
10か0かの極端な思考
(品薄以外は山積み爆死、上位少数以外は皆不人気、値引き=即投げ売り等)レッテル貼りの多用
(ゆとり、団塊、老害、ネトウヨ、ブサヨ、情弱、中二病、
パクリ、トレス、チョン、やらせ、スイーツ、ビッチ、キモオタ、等)
不幸の娯楽化。(メシウマ思考)上から目線で周囲を見下し、優劣を付けたがる
非寛容で、許容の心がない
「○○厨」の多用
現実にネットの用語・習慣を無理矢理持ち込む
ネットの情報を真の常識と思ってしまう
(ネットでこれだけ叩かれているから○○は誰にとっても駄作等)
煽り荒らしの姿勢が常態化する
自分に対する批判を「不当な誹謗中傷」などと都合良く解釈する
自分からの誹謗中傷は「真っ当な批判」と主張する
それでも自分だけは2ch脳じゃないと思いこんでいる
325オーバーテクナナシー
2016/10/11(火) 22:23:18.34ID:G2w3pmiW マイクロ波の危険性 法の外にいる御用学者達
https://www.youtube.com/watch?v=EJluXfJQCuk
6:45からの証言が最重要。
全員、耳の穴を掃除してから聞け!
6:57より、レーダーを用いているという証言だ。
7:03より、発生させたマイクロ波を収束させてビームとして発振しているという証言だ。
メーザーだと言っているだろう。
メーザー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC
電磁波兵器、マインドコントロール兵器の正体は、メーザーなんだよ。
集団ストーカー・電磁波犯罪被害はメーザー被害。
集団ストーカー・電磁波犯罪被害について
・マイクロ波の危険性 法の外にいる御用学者達
https://www.youtube.com/watch?v=EJluXfJQCuk
・元MI5部員Dr. Barrie Trowerの語る電磁波兵器@
https://www.youtube.com/watch?v=NRoN2Fsci3o
・ニック・ベグジェッチ博士 HAARP 機密科学ハイテク洗脳@
https://www.youtube.com/watch?v=Kpf2iKOtSfg
動画「陰謀論 脳侵略者」
https://vimeo.com/119665215
https://vimeo.com/118485020
https://vimeo.com/119029616
それぞれの動画の加害装置の電磁波の出力が「小さい」と言っている理由について
レーザーに例えると、60Wでプラズマ核融合炉のプラズマを発生させるためにつかっているのに対して、家庭では電球が60W
このギャップに気付かなければならない
誘導放出され、増幅されたマイクロ波を計測するのではなく、メーザーの出力の表示の数字が強さの目安
だから、動画のインタビューに出てくる人達は、「弱い」とか「小さい」という単語を使っていると思われ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
https://www.youtube.com/watch?v=EJluXfJQCuk
6:45からの証言が最重要。
全員、耳の穴を掃除してから聞け!
6:57より、レーダーを用いているという証言だ。
7:03より、発生させたマイクロ波を収束させてビームとして発振しているという証言だ。
メーザーだと言っているだろう。
メーザー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC
電磁波兵器、マインドコントロール兵器の正体は、メーザーなんだよ。
集団ストーカー・電磁波犯罪被害はメーザー被害。
集団ストーカー・電磁波犯罪被害について
・マイクロ波の危険性 法の外にいる御用学者達
https://www.youtube.com/watch?v=EJluXfJQCuk
・元MI5部員Dr. Barrie Trowerの語る電磁波兵器@
https://www.youtube.com/watch?v=NRoN2Fsci3o
・ニック・ベグジェッチ博士 HAARP 機密科学ハイテク洗脳@
https://www.youtube.com/watch?v=Kpf2iKOtSfg
動画「陰謀論 脳侵略者」
https://vimeo.com/119665215
https://vimeo.com/118485020
https://vimeo.com/119029616
それぞれの動画の加害装置の電磁波の出力が「小さい」と言っている理由について
レーザーに例えると、60Wでプラズマ核融合炉のプラズマを発生させるためにつかっているのに対して、家庭では電球が60W
このギャップに気付かなければならない
誘導放出され、増幅されたマイクロ波を計測するのではなく、メーザーの出力の表示の数字が強さの目安
だから、動画のインタビューに出てくる人達は、「弱い」とか「小さい」という単語を使っていると思われ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
326オーバーテクナナシー
2016/10/15(土) 01:25:44.17ID:1yxBPjJQ327オーバーテクナナシー
2016/10/16(日) 03:10:17.64ID:n92syczQ >>326
以前に、蜘蛛に吹き掛けたら蜘蛛の糸の強度が上がったってのと同じ話だな
単層のカーボンナノチューブは細すぎ柔軟すぎなので生体組織を攻撃せずに入り込んでしまうからだろ
糸を作る組織にも入り込んで、糸に混ざる事で強度が上がるってな
以前に、蜘蛛に吹き掛けたら蜘蛛の糸の強度が上がったってのと同じ話だな
単層のカーボンナノチューブは細すぎ柔軟すぎなので生体組織を攻撃せずに入り込んでしまうからだろ
糸を作る組織にも入り込んで、糸に混ざる事で強度が上がるってな
328オーバーテクナナシー
2016/10/21(金) 10:58:13.65ID:XDWRY4/v ちと短めだが 隗より始めよとも言うし
宇宙エレベーター実現へ 静岡大の人工衛星、12月9日打ち上げ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161021-00000004-at_s-l22
宇宙エレベーター実現へ 静岡大の人工衛星、12月9日打ち上げ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161021-00000004-at_s-l22
329オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 03:57:18.39ID:jmRNhebo 軌道エレベーターが完成したとする。
しかしモノを宇宙空間へ持ち上げるには
更に引っ張り強度を強化しないとブチ切れる。
引っ張り強度を強くすればするほどより重いモノを持ち上げられるようになる。
モノを持ち上げない前提なら、軌道エレベーターを完成させる難易度は低くなる。
しかしメリットはほとんど無くなる。
しかしモノを宇宙空間へ持ち上げるには
更に引っ張り強度を強化しないとブチ切れる。
引っ張り強度を強くすればするほどより重いモノを持ち上げられるようになる。
モノを持ち上げない前提なら、軌道エレベーターを完成させる難易度は低くなる。
しかしメリットはほとんど無くなる。
330オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 04:01:27.91ID:8yOGDVSy 紐を垂らしてるだけでは「エレベータ」ではない。
「完成したエレベータ」なら、物を持ち上げられる。
「完成したエレベータ」なら、物を持ち上げられる。
331オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 04:07:42.86ID:jmRNhebo >>330
軌道エレベーターで何をしたいのか?
何ができれば目的達成なのかという基準がない。
このスレの奴らは漠然と造ることだけを考えている。
10Kgの物1つを数日かけて100km上空まで上げて、何ができるというのか?
100kgならメリットがあるのか?
軌道エレベーターで何をしたいのか?
何ができれば目的達成なのかという基準がない。
このスレの奴らは漠然と造ることだけを考えている。
10Kgの物1つを数日かけて100km上空まで上げて、何ができるというのか?
100kgならメリットがあるのか?
332オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 06:35:14.67ID:8yOGDVSy333オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 14:31:03.99ID:jmRNhebo334オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 15:32:05.48ID:ZYMUO/+8335オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 16:01:26.05ID:kk7tsDIf >>334
で、何トン上げれば満足なんだ?
で、何トン上げれば満足なんだ?
336オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 20:35:19.80ID:lgA7xXIg 1グラムを1キロにして10キロにして100キロにして
これは軌道駅でその物体を降ろさなければ降下中は重力になり
その分軌道エレベーターの積み込み量は自然と増えていきそうだけど
これは軌道駅でその物体を降ろさなければ降下中は重力になり
その分軌道エレベーターの積み込み量は自然と増えていきそうだけど
337オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 21:11:42.46ID:kk7tsDIf 1トンの荷を 36,000km上まで時速10kmで上げるには
3600時間かかる。つまり150日間だ。
3600時間かかる。つまり150日間だ。
338オーバーテクナナシー
2016/11/06(日) 22:25:02.54ID:EcidxkZs 時速360kmとか500kmとか言ってる時に10km?www
339オーバーテクナナシー
2016/11/07(月) 00:16:24.43ID:nMOpImm4 >>338
頭は大丈夫なのか?
頭は大丈夫なのか?
340オーバーテクナナシー
2016/11/07(月) 01:16:18.16ID:XhDHC4ZZ341オーバーテクナナシー
2016/11/07(月) 06:03:13.81ID:OMgYMqmY >>339
他人の心配する前にスレくらい読んどけよ
他人の心配する前にスレくらい読んどけよ
342オーバーテクナナシー
2016/11/07(月) 10:52:10.07ID:hANwYcRT343オーバーテクナナシー
2016/11/07(月) 12:09:35.28ID:nMOpImm4344オーバーテクナナシー
2016/11/07(月) 12:10:12.09ID:nMOpImm4 誤変換
エレクトロニクス→エレベーター
エレクトロニクス→エレベーター
345オーバーテクナナシー
2016/11/07(月) 13:24:46.54ID:pNiRHN57 したり顔で書いてるけどとうの昔に考察済みのことばっかなんだよな
346オーバーテクナナシー
2016/11/07(月) 14:23:09.88ID:nMOpImm4347オーバーテクナナシー
2016/11/07(月) 15:51:48.47ID:fpBTPHXE やはりスレ読んでねえw
なぜそうなのかも説明済w
なぜそうなのかも説明済w
348オーバーテクナナシー
2016/11/07(月) 16:10:28.61ID:twV3fNKR349オーバーテクナナシー
2016/11/07(月) 16:14:02.16ID:nMOpImm4 >>348
張力がいくらあっても足りんなw
張力がいくらあっても足りんなw
350オーバーテクナナシー
2016/11/07(月) 22:15:49.52ID:Zrmtcett 重力が張力に1.5倍は作用するのも知らないとは
だから半島はいつまでもファビョ人にんあよ
だから半島はいつまでもファビョ人にんあよ
351オーバーテクナナシー
2016/11/07(月) 23:31:20.64ID:nMOpImm4 ケーブルに一番負荷をかけないのは静止軌道上に質量を集中させること。
もっと低い位置に施設を作ったりして質量を分散させるほどケーブルには大きな負荷がかかる。
常にエレベーター全体の質量の中心は静止軌道付近にしておく必要があるからな。
もちろん、重い物を上げるには重心をズラさないように
エレベーター先端を伸ばして調整しなければならない。
もっと低い位置に施設を作ったりして質量を分散させるほどケーブルには大きな負荷がかかる。
常にエレベーター全体の質量の中心は静止軌道付近にしておく必要があるからな。
もちろん、重い物を上げるには重心をズラさないように
エレベーター先端を伸ばして調整しなければならない。
352オーバーテクナナシー
2016/11/07(月) 23:49:34.30ID:T3rjYwmd 全然違う
古臭い設計の軌道エレベーターだなw
古臭い設計の軌道エレベーターだなw
353オーバーテクナナシー
2016/11/08(火) 00:17:15.58ID:88iWed2O 米国のLiftPort Groupは2012年8月23日に Kickstarterでの出資者募集を開始。
918人の出資者から29,471ドルの資金獲得に成功している。
たった3万ドルわろたw
軌道エレベーターなんてに出資するバカはいないってことだ
ある意味出資詐欺みたいなものだしなw
918人の出資者から29,471ドルの資金獲得に成功している。
たった3万ドルわろたw
軌道エレベーターなんてに出資するバカはいないってことだ
ある意味出資詐欺みたいなものだしなw
354オーバーテクナナシー
2016/11/08(火) 00:32:02.82ID:reXVVxGQ 29,471ドル÷918人=32ドル10.3485セント
1ドルを110円として計算すると一人当たり3531円
物好きな人達が冗談にのって払ったレベルの金額
1ドルを110円として計算すると一人当たり3531円
物好きな人達が冗談にのって払ったレベルの金額
355オーバーテクナナシー
2016/11/08(火) 01:27:42.20ID:kBVvIDjU >アホでもわかるように時速で表したまで。
過去スレ含めて何度も加速度での話が出てる。
皆理解した上で議論をしてる。
お前が加速度だと理解出来んアホなだけ。
過去スレ含めて何度も加速度での話が出てる。
皆理解した上で議論をしてる。
お前が加速度だと理解出来んアホなだけ。
356オーバーテクナナシー
2016/11/08(火) 03:15:42.40ID:NvE1DkKr アホ同士が妄想を展開する過去スレを見てどうすんだよw
357オーバーテクナナシー
2016/11/08(火) 03:23:00.04ID:NvE1DkKr つうかここの板はオカルト臭漂うスレばかりだな。
これは妄想の邪魔をして失礼した
これは妄想の邪魔をして失礼した
358オーバーテクナナシー
2016/11/08(火) 06:07:45.08ID:+VVc7gP8 議論について行けない奴の捨て台詞w
359オーバーテクナナシー
2016/11/10(木) 16:42:58.67ID:E6QMfmPV 最新のレスみても
まったく実用化段階になってない事がよくわかるスレですね
まったく実用化段階になってない事がよくわかるスレですね
360オーバーテクナナシー
2016/11/10(木) 16:56:26.17ID:V9IZIO1S この話何度ループさせるのか
可能な材料が現時点で入手できないから当たり前じゃん
可能な材料が現時点で入手できないから当たり前じゃん
361オーバーテクナナシー
2016/11/12(土) 01:50:55.61ID:ZlOFUE0v 新しく知ったことを貶したい年頃の中二は年々再生産されるから仕方ない
362オーバーテクナナシー
2016/11/13(日) 11:08:39.34ID:M++AegKm 成層圏干物製造機にはなるね☆
所さんの目がテンを観て…
所さんの目がテンを観て…
363オーバーテクナナシー
2016/11/14(月) 16:49:47.05ID:+Ytl7LP6 元の番組は見てなくて内容紹介を見ただけだけど 要はフリーズドドライを作ろうってことだろ
だったら別に成層圏にこだわる必要ない もっと条件のいい真空が上に広がってるんだから、
生魚他を与圧してない貨物室に入れておけば 軌道ステーションに着くころには自然に出来
上がってるんじゃないw
だったら別に成層圏にこだわる必要ない もっと条件のいい真空が上に広がってるんだから、
生魚他を与圧してない貨物室に入れておけば 軌道ステーションに着くころには自然に出来
上がってるんじゃないw
364オーバーテクナナシー
2016/11/14(月) 18:14:28.14ID:CgkcAGal 軌道エレベータを作るのにカーボンナノチューブ以外の材料じゃ無理なの?
他の材料だと何メートルまで作れるの?
他の材料だと何メートルまで作れるの?
365オーバーテクナナシー
2016/11/15(火) 08:36:45.76ID:osqjSJZX 現状カーボンナノチューブ以外では強度が足りない
現状そのカーボンナノチューブを必要な長さ、形状にする技術がない
必要な長さと強度がいるんで何メートルまでって短く作っても意味がない
現状そのカーボンナノチューブを必要な長さ、形状にする技術がない
必要な長さと強度がいるんで何メートルまでって短く作っても意味がない
366オーバーテクナナシー
2016/11/15(火) 08:52:59.32ID:1DMr20QD CNT以外ではCCTがちと劣るがテーパー付ければなんとかなるかも
DNTはCNTより引張強度が勝るかもしれない
DNTはCNTより引張強度が勝るかもしれない
367オーバーテクナナシー
2016/11/15(火) 09:43:27.78ID:osqjSJZX まあどれにしても安価で大量生産、加工技術の発展が待たれるわけだが
それこそ未来技術だろうな
それこそ未来技術だろうな
368オーバーテクナナシー
2016/11/15(火) 09:55:17.91ID:osqjSJZX369オーバーテクナナシー
2016/11/15(火) 10:09:59.24ID:Ld7RpPDz >>367
いや、ココ未来技術板だけど、今さら?
いや、ココ未来技術板だけど、今さら?
370オーバーテクナナシー
2016/11/15(火) 10:17:34.59ID:osqjSJZX 何かおかしいか? 軌道エレベーター及びそれを作ることは未来技術だからここにスレがあるんだろ
371オーバーテクナナシー
2016/11/15(火) 11:25:26.56ID:Wph7WpH3 わざわざ言う事かねって意味だろ。
料理板で「冬と言えば鍋だが、それこそ料理だな」とことわるようなモン。
料理板で「冬と言えば鍋だが、それこそ料理だな」とことわるようなモン。
373オーバーテクナナシー
2016/11/15(火) 12:35:02.84ID:5dZZZM+c 偶には当たり前のこと書かないと 前々スレだったか現在の技術で見積もり出せとか
前スレの今使われてるF1タイヤで登れとか スレの意図が判ってない奴が出るからな
前スレの今使われてるF1タイヤで登れとか スレの意図が判ってない奴が出るからな
374オーバーテクナナシー
2016/11/15(火) 18:35:48.76ID:BEbjOw42 わかったからそういきり立つな
375オーバーテクナナシー
2016/11/16(水) 19:19:50.36ID:cmhPgsMF 机の上の空 大沼安史の個人新聞
電磁波拷問・スローキル(Slow Kill)攻撃を許さない!
NSA(米国家安全保障局)の女性内部告発者が不当解雇後、集ストに遭い、それにも負けずに戦い始めたところ、こんどは「電磁波照射」による「拷問・スローキル」被害に遭う
http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/09/slow-kill-1dc2.html
電磁波拷問・スローキル(Slow Kill)攻撃を許さない!
2015年11月になってようやく、電磁波(指向性エネルギー)照射という「人道に対する恐るべき犯罪」に、自らの体験を通して気づく
http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/09/slow-kill-603f.html
DEW(指向性エネルギー照射装置)による電磁波照射攻撃(スロー・キル)を許してはならない!
DEWによる報復照射を受けているNSA(米国家安全保障局)の元言語スペシャリスト、カレン・スチュアートさんがツイッターで被害報告
http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/09/post-fe1a.html
DEW(指向性エネルギー照射装置)による電磁波照射攻撃(スロー・キル)を許してはならない!
DEWによる報復照射を受けているNSA(米国家安全保障局)の元言語スペシャリスト、カレン・スチュアートさんがツイッターで同時進行被害報告
http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/10/wdew-2d3c.html
集団ストーカーによるDEW照射攻撃に、日本ではなぜ宗教カルト系組織が使われているのか?
NSAによるDEW(指向性エネルギー兵器)攻撃に曝されれている内部告発者、カレン・スチュアートさんによると、彼女の地元の「インフラガード(InfraGard)」(米連邦政府自警団)が集スト照射の実戦部隊として使われているという。
http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/10/infragard-10a2.html
電磁波照射・拷問攻撃を許さない!
米海軍士官学校(アナポリス)の卒業生(制御システム工学で学位取得)、デイヴィッド・ヴォートさんが、「DEW(指向性エネルギー兵器)」による電磁波拷問の脅威・現実を訴え、米国を横断ウオーク
http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/11/post-cc21.html
電磁波照射兵器の実験・演習・使用を、許してはならない
http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/11/post-e223.html
電磁波拷問・スローキル(Slow Kill)攻撃を許さない!
NSA(米国家安全保障局)の女性内部告発者が不当解雇後、集ストに遭い、それにも負けずに戦い始めたところ、こんどは「電磁波照射」による「拷問・スローキル」被害に遭う
http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/09/slow-kill-1dc2.html
電磁波拷問・スローキル(Slow Kill)攻撃を許さない!
2015年11月になってようやく、電磁波(指向性エネルギー)照射という「人道に対する恐るべき犯罪」に、自らの体験を通して気づく
http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/09/slow-kill-603f.html
DEW(指向性エネルギー照射装置)による電磁波照射攻撃(スロー・キル)を許してはならない!
DEWによる報復照射を受けているNSA(米国家安全保障局)の元言語スペシャリスト、カレン・スチュアートさんがツイッターで被害報告
http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/09/post-fe1a.html
DEW(指向性エネルギー照射装置)による電磁波照射攻撃(スロー・キル)を許してはならない!
DEWによる報復照射を受けているNSA(米国家安全保障局)の元言語スペシャリスト、カレン・スチュアートさんがツイッターで同時進行被害報告
http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/10/wdew-2d3c.html
集団ストーカーによるDEW照射攻撃に、日本ではなぜ宗教カルト系組織が使われているのか?
NSAによるDEW(指向性エネルギー兵器)攻撃に曝されれている内部告発者、カレン・スチュアートさんによると、彼女の地元の「インフラガード(InfraGard)」(米連邦政府自警団)が集スト照射の実戦部隊として使われているという。
http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/10/infragard-10a2.html
電磁波照射・拷問攻撃を許さない!
米海軍士官学校(アナポリス)の卒業生(制御システム工学で学位取得)、デイヴィッド・ヴォートさんが、「DEW(指向性エネルギー兵器)」による電磁波拷問の脅威・現実を訴え、米国を横断ウオーク
http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/11/post-cc21.html
電磁波照射兵器の実験・演習・使用を、許してはならない
http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/11/post-e223.html
376オーバーテクナナシー
2016/11/18(金) 01:14:50.41ID:6vKscgB8 3億で最上階を手に入れた貧乏人が
俺のボタン(軌道階層)のボタンをポチッとな
俺のボタン(軌道階層)のボタンをポチッとな
377オーバーテクナナシー
2016/11/19(土) 17:08:41.69ID:4uXc7uUF 3億階まで登るの何日かかるんだ?
378オーバーテクナナシー
2016/11/19(土) 17:13:47.64ID:xYAQ9hWm 俺のはたった16センチしかないけど
上に上がったまま降りてこないんだが
上に上がったまま降りてこないんだが
379オーバーテクナナシー
2016/11/27(日) 08:29:28.23ID:MZed08pR >>377
階段で人が登ると、1階につき10秒かかるとして30億秒。
3000000000/60/60/24=;34722日。
3000000000/60/60/24/365=;95年。(不眠不休で。)
3億階は1階につき3mとして9億m。=90万km
軌道エレベーターは長くて10万kmだったと思うけど・・。
0から時速500kmまで加速し、終点手前で減速。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
時速500kmは 500000/3600=;138.9m/秒
v=gtより 138.9=9.8t よってt=14.2秒
s=(1/2)t^2より0.5*14.2*14.2=;100m
900000000m-200m=899999800m
899999800m/138.9m/秒=6479480秒
14.2秒+6479480秒+14.2秒=6479508.4秒
6479508.4/60/60/24=74.99≒75日
階段で人が登ると、1階につき10秒かかるとして30億秒。
3000000000/60/60/24=;34722日。
3000000000/60/60/24/365=;95年。(不眠不休で。)
3億階は1階につき3mとして9億m。=90万km
軌道エレベーターは長くて10万kmだったと思うけど・・。
0から時速500kmまで加速し、終点手前で減速。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
時速500kmは 500000/3600=;138.9m/秒
v=gtより 138.9=9.8t よってt=14.2秒
s=(1/2)t^2より0.5*14.2*14.2=;100m
900000000m-200m=899999800m
899999800m/138.9m/秒=6479480秒
14.2秒+6479480秒+14.2秒=6479508.4秒
6479508.4/60/60/24=74.99≒75日
380オーバーテクナナシー
2016/11/27(日) 10:45:44.84ID:95Ahn4Ls 未来技術のかけらもない子供レベルの計算楽しい?
381オーバーテクナナシー
2016/11/27(日) 12:23:58.60ID:MZed08pR >>380
いや、ココ未来技術板だけど、今さら?
いや、ココ未来技術板だけど、今さら?
382オーバーテクナナシー
2016/11/27(日) 12:30:43.90ID:LGn5FRuz お前のレベルが未来技術に達してないと指摘されてんの
383オーバーテクナナシー
2016/11/27(日) 15:06:40.65ID:C3HX7d6/ 等加速度運動の計算ができるアピールらしいが、
有効数字考えると全くのムダ
有効数字考えると全くのムダ
384オーバーテクナナシー
2016/11/28(月) 00:15:04.85ID:lRtLQMZC 最上階まで上がるのに何日もかけてどうするの?
長くても10分以内にしろよ。
長くても10分以内にしろよ。
385オーバーテクナナシー
2016/11/28(月) 11:28:44.66ID:9Gh8ilOG ACCは平均時速5000キロで上がる設定で書いてたけど
それでも3万6千キロまで7時間あまりかかるし
10万キロまで20時間かかる
なおかつ時代設定が22世紀なかばだから
そんな速度も達成できるけど
今から30年あまりで実現しうる速度では
片道何週間も かかるのが当然
10万キロメートルを10分間で上がれば
加速度で人間がぺっちゃんこ
それでも3万6千キロまで7時間あまりかかるし
10万キロまで20時間かかる
なおかつ時代設定が22世紀なかばだから
そんな速度も達成できるけど
今から30年あまりで実現しうる速度では
片道何週間も かかるのが当然
10万キロメートルを10分間で上がれば
加速度で人間がぺっちゃんこ
386オーバーテクナナシー
2016/11/28(月) 14:37:17.93ID:PRK9xcSk 最近のビルは1階5m以上あるのに
387オーバーテクナナシー
2016/11/28(月) 21:56:06.99ID:Nc5T/1x7 だったら、まず10万kmを5mで割ろうね。3億階にはならんレベルに有効数字がどうのなんていらんわ。
388オーバーテクナナシー
2016/11/29(火) 08:59:09.67ID:i9LjAGhE389オーバーテクナナシー
2016/11/29(火) 10:52:02.26ID:THgVx0K2390388
2016/11/29(火) 12:23:13.00ID:9knr/LIJ391オーバーテクナナシー
2016/11/29(火) 12:31:55.15ID:9knr/LIJ 地上から出発するときは10分か20分かけて徐々に定速の500キロにしてもらいたいね
それなら普通のエレベーターほどの加速もかからず立って景色を眺めていられる
静止軌道のステーションに減速する時はゆっくり減速しても無重量に近くなっているところに
わずかでもマイナスGが掛かるから席についてなきゃいけないだろうな
それなら普通のエレベーターほどの加速もかからず立って景色を眺めていられる
静止軌道のステーションに減速する時はゆっくり減速しても無重量に近くなっているところに
わずかでもマイナスGが掛かるから席についてなきゃいけないだろうな
392オーバーテクナナシー
2016/11/29(火) 13:04:16.26ID:9UodvPrB そんなに時間掛からんよ。
0.05Gでも500km/h=138.9m/sには5分足らずで達する。
むしろパワーネックで低高度ではそんなに出せない。
0.05Gでも500km/h=138.9m/sには5分足らずで達する。
むしろパワーネックで低高度ではそんなに出せない。
393オーバーテクナナシー
2016/11/29(火) 13:18:44.08ID:9knr/LIJ394オーバーテクナナシー
2016/11/29(火) 13:39:28.56ID:9knr/LIJ 確かに実際はリニア駆動ならまだしも 車輪駆動なら低い高度では
トルクが必要だからゆっくりで重力の影響が少なくなるにつれ段々早く進むんだろうな
トルクが必要だからゆっくりで重力の影響が少なくなるにつれ段々早く進むんだろうな
395オーバーテクナナシー
2016/11/29(火) 19:49:05.03ID:W3qBfimm https://ja.wikipedia.org/wiki/軌道エレベータ によれば
>昇降機がケーブルと接触した状態のまま動く場合、その速さは200km/h程度
>現在研究中のプランでは磁気浮上方式は検討対象外になっている。
だそうですから、時速500kmは十分未来技術だ?
>昇降機がケーブルと接触した状態のまま動く場合、その速さは200km/h程度
>現在研究中のプランでは磁気浮上方式は検討対象外になっている。
だそうですから、時速500kmは十分未来技術だ?
396オーバーテクナナシー
2016/11/29(火) 20:13:32.41ID:9UodvPrB 500km/sは現行技術のぎりぎり上限。
JRリニアが浮上走行中に大規模停電などで緊急接地する事態に備えて
ブリヂストンが500km/sで動作する着陸輪を開発した。
現状この速度で接地可能なタイヤは世界でも他にはない。
まあ非常用なので耐用時間のデータは知らないが長くはないだろう。
JRリニアが浮上走行中に大規模停電などで緊急接地する事態に備えて
ブリヂストンが500km/sで動作する着陸輪を開発した。
現状この速度で接地可能なタイヤは世界でも他にはない。
まあ非常用なので耐用時間のデータは知らないが長くはないだろう。
397オーバーテクナナシー
2016/11/29(火) 20:15:43.58ID:9knr/LIJ398オーバーテクナナシー
2016/11/29(火) 22:07:40.54ID:9UodvPrB399オーバーテクナナシー
2016/11/30(水) 01:24:44.72ID:0AMWH04L >>396
それってさ、タイヤが回ってない状態で接地した時の、
ガイドウェイとの速度差による瞬間的な摩擦が問題なんだろ?
単に使用速度域だけの問題なら、ボンネビルでやってるレコードブレーカーにもタイヤ付いてたじゃん。
駆動輪じゃないのは既に音速(約1200km/h)を超えてるぞ。
電気自動車のBuckeye Bullet 3では駆動輪で500km/hを超えてる。
それってさ、タイヤが回ってない状態で接地した時の、
ガイドウェイとの速度差による瞬間的な摩擦が問題なんだろ?
単に使用速度域だけの問題なら、ボンネビルでやってるレコードブレーカーにもタイヤ付いてたじゃん。
駆動輪じゃないのは既に音速(約1200km/h)を超えてるぞ。
電気自動車のBuckeye Bullet 3では駆動輪で500km/hを超えてる。
400オーバーテクナナシー
2016/11/30(水) 01:58:54.96ID:0AMWH04L もちょっと調べた。
「Bluebird-Proteus CN7」が駆動輪で公式記録では648km/hを出してる。
設計速度は800km/hで、ボンネビルの路面(塩面?)状況が悪いながらも、ピーク時には710km出てたとなってる。
「Bluebird-Proteus CN7」が駆動輪で公式記録では648km/hを出してる。
設計速度は800km/hで、ボンネビルの路面(塩面?)状況が悪いながらも、ピーク時には710km出てたとなってる。
401オーバーテクナナシー
2016/11/30(水) 06:57:06.88ID:vTa1xwZr402オーバーテクナナシー
2016/11/30(水) 07:11:57.04ID:vTa1xwZr ボンネビルソルトフラッツは雨の多い時期行くと有名なウユニ塩湖みたいに
景色が鏡のように映るのね。
ウユニ塩湖よりお手軽に行けて、治安もボリビアより良いのでオススメ。
ただ知り合いの友人が注意を守らず車で走って塩の層破って座礁。
塩泥まみれになって大損害。
引き出すのに安全な場所から100mくらいのロープで牽引したそうだ。
景色が鏡のように映るのね。
ウユニ塩湖よりお手軽に行けて、治安もボリビアより良いのでオススメ。
ただ知り合いの友人が注意を守らず車で走って塩の層破って座礁。
塩泥まみれになって大損害。
引き出すのに安全な場所から100mくらいのロープで牽引したそうだ。
403オーバーテクナナシー
2016/11/30(水) 09:09:15.79ID:kLwwJCWS404オーバーテクナナシー
2016/11/30(水) 09:26:44.25ID:Xvkse4b4 1.67倍の差を大した事もなさげに評価しちゃうって
技術的には違和感炸裂なんだがw
どんな分野でも上限がそれだけ上がったら驚天動地だぜ
技術的には違和感炸裂なんだがw
どんな分野でも上限がそれだけ上がったら驚天動地だぜ
405オーバーテクナナシー
2016/11/30(水) 10:02:55.87ID:kLwwJCWS 通常使用時にそれだけ耐えるってのは余裕あるってことだろうし
緊急着陸時 速度落とせない時の為安全係数取ってるだろう
リニアのタイヤは200回の使用に耐えるのか?
緊急着陸時 速度落とせない時の為安全係数取ってるだろう
リニアのタイヤは200回の使用に耐えるのか?
406オーバーテクナナシー
2016/11/30(水) 10:24:42.93ID:kLwwJCWS リニアのタイヤはどうせ非常時のみの使用で何メートルも上からの衝撃に耐える
必要もないから摩耗がどうより 空気抵抗避けるため普段はしまわれてて緊急時のみ
瞬間的に出るようになってるのか 制御系の方が気になるね
必要もないから摩耗がどうより 空気抵抗避けるため普段はしまわれてて緊急時のみ
瞬間的に出るようになってるのか 制御系の方が気になるね
407オーバーテクナナシー
2016/12/01(木) 04:35:45.05ID:Y2R4J2y2408オーバーテクナナシー
2016/12/01(木) 06:52:23.29ID:D+inG6L/ ずっと継続して書いてるよ。
粘着は御免こうむるのでどのレスかは教えたらんわw
粘着は御免こうむるのでどのレスかは教えたらんわw
409オーバーテクナナシー
2016/12/01(木) 10:28:16.20ID:ze2R32BV エリ馬鹿定期
スルー推奨
スルー推奨
410オーバーテクナナシー
2016/12/10(土) 02:44:41.38ID:fXevmEwx 今回のこのとりって起動エレベーターの開発にも目を向けた
発射みたいだね
宇宙ゴミ問題なんて日本の責任じゃないのに
自分たちの将来への技術革新に邪魔なものは自分たちで消すっていうのかっこいいと思う。
こういう国に生まれたかったです。
こうのとりの成功おめでとうございます。
発射みたいだね
宇宙ゴミ問題なんて日本の責任じゃないのに
自分たちの将来への技術革新に邪魔なものは自分たちで消すっていうのかっこいいと思う。
こういう国に生まれたかったです。
こうのとりの成功おめでとうございます。
411オーバーテクナナシー
2016/12/10(土) 08:04:10.56ID:5ESepbXS これからはアメリカでも中国でもロシアでもではなく日本が宇宙に進出していく時代なのだ!
はやぶさ成功した時点で確定事項。あれは革新的過ぎた。
はやぶさ成功した時点で確定事項。あれは革新的過ぎた。
412オーバーテクナナシー
2016/12/10(土) 14:16:22.82ID:6BpjwM3f 宇宙ゴミ収集用ハエトリ棒
綺胴エレベーター
綺胴エレベーター
413オーバーテクナナシー
2016/12/12(月) 08:52:32.78ID:/qmezPB9 何で宇宙デブリ問題で日本に責任ない事になってるんだ?
日本が一つもデブリ排出してなく GPS衛星その他外国が
打ちあげた衛星利用してないなら理解できるが
日本が一つもデブリ排出してなく GPS衛星その他外国が
打ちあげた衛星利用してないなら理解できるが
414オーバーテクナナシー
2016/12/12(月) 09:17:24.57ID:4Z7Lr+iS 情報開示して無料利用してたら責任発生するんすか?
すげー謎理論
すげー謎理論
415オーバーテクナナシー
2016/12/12(月) 14:58:36.06ID:tynPdRNO まさかデブリ 宇宙ゴミだから 運用停止した衛星はデブリじゃないと思ってるのか?
416長木よしあきの告発
2016/12/13(火) 08:01:00.39ID:eoinBrBY417オーバーテクナナシー
2016/12/15(木) 14:20:11.72ID:nlAWOgK/418オーバーテクナナシー
2016/12/16(金) 11:06:29.51ID:RsKHOW+F 継ぎ足し無しの長尺素材
1メーカーの一つの工場の一つのラインで製作
1日1000m作っても36000kmだと3万6千日≒100年
やっぱ1日あたり10000mくらいで製作しないとならんのな
10000/24=416.66666… 1hあたり400mちょい
毎分6.66666…
毎秒100mm以上か、、、
1メーカーの一つの工場の一つのラインで製作
1日1000m作っても36000kmだと3万6千日≒100年
やっぱ1日あたり10000mくらいで製作しないとならんのな
10000/24=416.66666… 1hあたり400mちょい
毎分6.66666…
毎秒100mm以上か、、、
419オーバーテクナナシー
2016/12/16(金) 17:02:02.56ID:82aCJcCL なんでシーケンシャルに作るんだよ。バカじゃねえの。
つか何度このお題に突っ込んでるやら。
つか何度このお題に突っ込んでるやら。
420オーバーテクナナシー
2016/12/16(金) 17:23:33.64ID:jmP0V3br >>419
短尺を繋いで長尺にする技術的な目処が付いてないだろ?
短尺を繋いで長尺にする技術的な目処が付いてないだろ?
421オーバーテクナナシー
2016/12/16(金) 17:33:01.04ID:82aCJcCL 欠陥なしに長尺にする目処も同じだろ
俺は化学はさっぱりだから専門家におまかせだわ
俺は化学はさっぱりだから専門家におまかせだわ
422オーバーテクナナシー
2016/12/17(土) 02:02:39.17ID:lzU4kKX9 短いCNTをより合わせて糸にしたら
強度が理論値の100分の1だったとか
書いてなかったか?
強度が理論値の100分の1だったとか
書いてなかったか?
423オーバーテクナナシー
2016/12/17(土) 02:34:27.21ID:2Kidkhcy 全長にわたって一本で作る必要は全く無いな。
数百キロ毎に結び合わせてもいいんだし。
数百キロ毎に結び合わせてもいいんだし。
424オーバーテクナナシー
2016/12/17(土) 02:36:40.74ID:2Kidkhcy それにどうせテーパーかけるんだしね
425オーバーテクナナシー
2016/12/17(土) 07:34:07.38ID:fZ+xrbf0 >>422
突然撚り合わせるとかなに?
突然撚り合わせるとかなに?
426オーバーテクナナシー
2016/12/17(土) 13:20:02.55ID:cp3MvToc >>423
張力に耐えられる結び方とかw
張力に耐えられる結び方とかw
427オーバーテクナナシー
2016/12/17(土) 13:29:35.22ID:F0Z/jO+2 しばらく前の凄ワザでやってたな
張力に耐える上に強固に密着する編み方
張力に耐える上に強固に密着する編み方
428オーバーテクナナシー
2016/12/17(土) 15:30:51.76ID:lzU4kKX9 >>425
5ミリのCNTで長い糸を作ったんだよ
5ミリのCNTで長い糸を作ったんだよ
429オーバーテクナナシー
2016/12/17(土) 15:35:10.01ID:6d1hC6PH 突然何だ?
誰が実例を出せと言った?
誰が実例を出せと言った?
430オーバーテクナナシー
2016/12/17(土) 18:36:38.98ID:lzU4kKX9 >>429
妄想と空想のぶつかり合いが楽しいのか?
妄想と空想のぶつかり合いが楽しいのか?
431オーバーテクナナシー
2016/12/20(火) 14:28:16.94ID:SkUiFjux 深宇宙に開かれた“港”「宇宙エレベーター」 大林組が語る2050年の未来
https://thepage.jp/detail/20161020-00000001-wordleafv
https://thepage.jp/detail/20161020-00000001-wordleafv
432オーバーテクナナシー
2016/12/20(火) 14:30:12.90ID:SkUiFjux 宇宙エレベーターへ第一歩…実験衛星、ISSへ
http://www.yomiuri.co.jp/science/20161213-OYT1T50095.html
http://www.yomiuri.co.jp/science/20161213-OYT1T50095.html
433オーバーテクナナシー
2016/12/20(火) 14:53:50.60ID:PEnsiLTl434オーバーテクナナシー
2016/12/20(火) 22:40:27.38ID:uPI1DeD7435オーバーテクナナシー
2016/12/21(水) 01:33:40.01ID:5gGmnGYI テザー衛星に興味があるなら、「オービタル・クラウド」ってSF小説が面白かったよ。
主要人物の二人がちょっと天才過ぎるのはアレだけど、そこに目をつぶればかなり読み応えがある。
事件解決後の最後の展開は「おおっ!こりゃスゲェ!」って感じ。
主要人物の二人がちょっと天才過ぎるのはアレだけど、そこに目をつぶればかなり読み応えがある。
事件解決後の最後の展開は「おおっ!こりゃスゲェ!」って感じ。
436オーバーテクナナシー
2016/12/21(水) 17:33:38.00ID:Kfj8YXeo >>433
エレベーター作る前準備でデブリ一掃する目的と考えれば関係無い事もない
JAXAはテザー衛星を10機積んだロケットを300億くらいで売り込みたいみたいだね
運用停止した衛星だけでも2000個以上あるから需要はあるだろうが 打ち上げた国の責任と
なったらロシアや中国が費用を負担してくれるか疑問、新しい衛星をガンガン打ち上げれば
いいと考えそうだ
エレベーター作る前準備でデブリ一掃する目的と考えれば関係無い事もない
JAXAはテザー衛星を10機積んだロケットを300億くらいで売り込みたいみたいだね
運用停止した衛星だけでも2000個以上あるから需要はあるだろうが 打ち上げた国の責任と
なったらロシアや中国が費用を負担してくれるか疑問、新しい衛星をガンガン打ち上げれば
いいと考えそうだ
437オーバーテクナナシー
2016/12/24(土) 17:58:53.00ID:1cK9kt+Y438オーバーテクナナシー
2016/12/24(土) 23:45:15.45ID:/I3XVz44 短いCNTを結んで長くしたときの強度低下は何%までなら軌道エレベーターに耐えられるんだ?
439オーバーテクナナシー
2016/12/25(日) 13:05:54.07ID:GEpJtK3x 大気との摩擦はどうやって抑えるんだろう。
対地速度との差で、ジェット気流みたいな形で現れるんだろうけど。
受圧面積減らすのに細くするとボキッって折れそう。
太くすると自重が支えきれ無さそう。
スカスカにして風圧を逃すと弱そうだし。
対地速度との差で、ジェット気流みたいな形で現れるんだろうけど。
受圧面積減らすのに細くするとボキッって折れそう。
太くすると自重が支えきれ無さそう。
スカスカにして風圧を逃すと弱そうだし。
440オーバーテクナナシー
2016/12/25(日) 13:08:11.94ID:GEpJtK3x むしろ地面にエレベーター掘って、
エレベーター外の地面を全て掘り下げれば、
大気の層も下がってきた軌道エレベーターに・・・
ならないな、掘ったとこに海水が入ってくるだけだわ。
掘った土積み上げて軌道に達しそうなレベルだし。
エレベーター外の地面を全て掘り下げれば、
大気の層も下がってきた軌道エレベーターに・・・
ならないな、掘ったとこに海水が入ってくるだけだわ。
掘った土積み上げて軌道に達しそうなレベルだし。
441オーバーテクナナシー
2016/12/25(日) 14:11:42.58ID:n1Nqbmr2 突然何を言い始めた?
軌道エレベーターと大気の摩擦?
自然風くらいしかねえよ
軌道エレベーターと大気の摩擦?
自然風くらいしかねえよ
442オーバーテクナナシー
2016/12/25(日) 14:48:09.06ID:0M/zvUPH443オーバーテクナナシー
2016/12/25(日) 15:06:54.00ID:Gmhmn4oR 赤道でジェット気流ワロタ
中緯度帯じゃねえぞ
中緯度帯じゃねえぞ
444オーバーテクナナシー
2016/12/25(日) 17:20:35.72ID:dcvOxpNs 恒常風をいうなら赤道は上昇気流があるから
むしろ荷重軽減になるな。
むしろ荷重軽減になるな。
445オーバーテクナナシー
2016/12/25(日) 17:42:08.76ID:P0yrI2zy 赤道はコリオリ力ゼロになるから台風も来ないしな。
風の軌道エレベータへの影響を定量的に計算した事例は大林組の
資料以外では見たことがない。
風の軌道エレベータへの影響を定量的に計算した事例は大林組の
資料以外では見たことがない。
446オーバーテクナナシー
2016/12/26(月) 01:07:09.85ID:719OEXdc >>439>>442
「赤道無風帯」って中学の地理で習わなかった?
今は赤道低圧帯とか熱帯収束帯って言うんだっけ?
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/accent/kazeno/image/junkan.gif
「赤道無風帯」って中学の地理で習わなかった?
今は赤道低圧帯とか熱帯収束帯って言うんだっけ?
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/accent/kazeno/image/junkan.gif
447オーバーテクナナシー
2016/12/26(月) 02:57:33.94ID:R4+2GaeQ >>446
キミはニュース番組をあまり見ないんだね
気象関係で「異常気象」「予想外の」「想定を遥かに上回る」「例年にない」
といった言葉がどれだけ頻繁に使われているかを知ってる人は
キミのように楽観的で楽天的で都合のよい発想はしないよ
キミはニュース番組をあまり見ないんだね
気象関係で「異常気象」「予想外の」「想定を遥かに上回る」「例年にない」
といった言葉がどれだけ頻繁に使われているかを知ってる人は
キミのように楽観的で楽天的で都合のよい発想はしないよ
448オーバーテクナナシー
2016/12/26(月) 03:00:37.41ID:R4+2GaeQ449オーバーテクナナシー
2016/12/26(月) 03:27:50.23ID:R4+2GaeQ >>446
キミは「赤道無風帯」が言葉のとおりに
まったく風が吹かない不思議な魔法の場所だと思ってるんだね
しかも赤道に釘で打ち付けたように固定されていて
一年中常に同じ位置に存在して
南下も北上も蛇行も一切なく
赤道上には風が吹くことは絶対ないと思い込んでるんだね
キミは「赤道無風帯」が言葉のとおりに
まったく風が吹かない不思議な魔法の場所だと思ってるんだね
しかも赤道に釘で打ち付けたように固定されていて
一年中常に同じ位置に存在して
南下も北上も蛇行も一切なく
赤道上には風が吹くことは絶対ないと思い込んでるんだね
450オーバーテクナナシー
2016/12/26(月) 07:10:52.58ID:UsjyUyfa あーあ逆ギレしちゃって見苦しい
だれも赤道が無風なんて言ってないのに
可能性はいいが赤道までジェット気流が蛇行するソース出してね
でなければただの負け惜しみだよ
だれも赤道が無風なんて言ってないのに
可能性はいいが赤道までジェット気流が蛇行するソース出してね
でなければただの負け惜しみだよ
451オーバーテクナナシー
2016/12/26(月) 07:26:49.21ID:5kLHyuvu そもそも>>442のような人間見たことがないわ
居たからと言って真に受けても仕方ない話だけどな
居たからと言って真に受けても仕方ない話だけどな
452オーバーテクナナシー
2016/12/26(月) 08:46:43.24ID:bbFJQ7VN 風の圧力どうするかって 想定されてる分と安全係数見込んだ分
ケーブルに余分に張力かけておけばいいだけだろう
秒速100mのジェット気流たって気圧低いから地上ほどの影響ないしな
ケーブルに余分に張力かけておけばいいだけだろう
秒速100mのジェット気流たって気圧低いから地上ほどの影響ないしな
453オーバーテクナナシー
2016/12/26(月) 17:31:37.08ID:eGytD2vK >>452
仮にホントに作ろうとした時。
風の影響ってのは、解決すべき問題点としては難易度が低いと思うわな。
ホントに強度が高くて使える丈夫なケーブルが出来たとしても、上空で秒速何キロって速度でぶつかってくるデブリだの、ケーブルの素材が色んな要件で劣化する事の対策とか。
少なくとも強度計算で安全率見込めば良いような問題ならあんまり問題視する奴いなそう。
仮にホントに作ろうとした時。
風の影響ってのは、解決すべき問題点としては難易度が低いと思うわな。
ホントに強度が高くて使える丈夫なケーブルが出来たとしても、上空で秒速何キロって速度でぶつかってくるデブリだの、ケーブルの素材が色んな要件で劣化する事の対策とか。
少なくとも強度計算で安全率見込めば良いような問題ならあんまり問題視する奴いなそう。
454オーバーテクナナシー
2016/12/26(月) 21:39:39.42ID:BpgEwStK 宇宙エレベータに使える様な強靭な素材ならちょっとやそっとのトラブルくらい解決出来るって。心配なのは宇宙線による劣化くらいでしょ。それも定期的にケーブル張り替えれば解決するけど。高品質なCNT大量生産できればすぐにでも建設開始できると思う。
455オーバーテクナナシー
2016/12/26(月) 22:40:04.20ID:uHw9YIxw456オーバーテクナナシー
2016/12/26(月) 23:07:14.40ID:xePXXv7L457オーバーテクナナシー
2016/12/26(月) 23:51:36.90ID:R4+2GaeQ >>450
お前は過去に観測されたこと以外の気象現象は
絶対発生しないという妄想をを持ってるやつなんだな
成層圏のどの層の気流がいつどこを流れてるかということは
基本的に観測気球を上げたり飛行機がその中を飛んだりしないとわからないんだよ
雲があるときは雲をレーダーで観測すればわかるが
成層圏のほとんどの層に観測しうるほどの雲なんてめったにないだろ
オールトの雲を撮影できないのと同じでジェット気流も撮影できないんだよ
お前は過去に観測されたこと以外の気象現象は
絶対発生しないという妄想をを持ってるやつなんだな
成層圏のどの層の気流がいつどこを流れてるかということは
基本的に観測気球を上げたり飛行機がその中を飛んだりしないとわからないんだよ
雲があるときは雲をレーダーで観測すればわかるが
成層圏のほとんどの層に観測しうるほどの雲なんてめったにないだろ
オールトの雲を撮影できないのと同じでジェット気流も撮影できないんだよ
458オーバーテクナナシー
2016/12/26(月) 23:58:34.23ID:719OEXdc ケーブル劣化要因なら高層での放電(スプライトやブルージェット)の方がヤバイじゃないか?
459オーバーテクナナシー
2016/12/27(火) 00:41:15.88ID:uYqjPW4z >>450
観測技術は進歩しているようで
この図は複数の観測データを重ねて
北半球のジェット気流が赤道を越えて
南半球のジェット気流に合流している状況を表しているらしい
https://1.bp.blogspot.com/-4Va-tH4yg3Q/V3WAqNfYOrI/AAAAAAAALfw/FMHtDTaSU4cBpaltitX-RRyLuxo4q32CQCLcB/s1600/0.0001.PNG
http://spaceship2016.blogspot.jp/2016/07/httpswww.html?spref=tw
ジェット気流を直接的に撮影できなくても
熱線写真やドップラーレーダーの観測を重ね合わせたりすると
ジェット気流が赤道を越えるところを観測出来るらしい
観測技術は進歩しているようで
この図は複数の観測データを重ねて
北半球のジェット気流が赤道を越えて
南半球のジェット気流に合流している状況を表しているらしい
https://1.bp.blogspot.com/-4Va-tH4yg3Q/V3WAqNfYOrI/AAAAAAAALfw/FMHtDTaSU4cBpaltitX-RRyLuxo4q32CQCLcB/s1600/0.0001.PNG
http://spaceship2016.blogspot.jp/2016/07/httpswww.html?spref=tw
ジェット気流を直接的に撮影できなくても
熱線写真やドップラーレーダーの観測を重ね合わせたりすると
ジェット気流が赤道を越えるところを観測出来るらしい
460オーバーテクナナシー
2016/12/27(火) 06:21:01.20ID:CdsBPKTJ >>457
おまえさんが言ってるような現象が絶対に起きない証明はできない。
悪魔の証明だからな。
世界中の鯨が突然大挙してシーシェパードの船だけに突進して襲う。
そんな現象が起きない証明はできない。
科学的思考ができるのなら「こういう現象は今までこういう理由で起きなかったが 、
今後はこういう理由で発生しうる」と説明すべきだろう。
今やっている事は言いがかりでしかない。
科学カテゴリの板であることを自覚すべき。
おまえさんが言ってるような現象が絶対に起きない証明はできない。
悪魔の証明だからな。
世界中の鯨が突然大挙してシーシェパードの船だけに突進して襲う。
そんな現象が起きない証明はできない。
科学的思考ができるのなら「こういう現象は今までこういう理由で起きなかったが 、
今後はこういう理由で発生しうる」と説明すべきだろう。
今やっている事は言いがかりでしかない。
科学カテゴリの板であることを自覚すべき。
461オーバーテクナナシー
2016/12/27(火) 06:31:16.38ID:drJOn+Zs >>459
リンク先ちゃんと読んだ?
「もちろん、この気象操作は光の銀河連邦が管理しており、爬虫類組織、
そして爬虫類人達のカルマを含む浄化の嵐を起こしているのだ。」
こんな電波サイト真に受けてどうする。ネットにある情報は玉石混交。
変な情報に惑わされないリテラシーを身に着けよう。
リンク先ちゃんと読んだ?
「もちろん、この気象操作は光の銀河連邦が管理しており、爬虫類組織、
そして爬虫類人達のカルマを含む浄化の嵐を起こしているのだ。」
こんな電波サイト真に受けてどうする。ネットにある情報は玉石混交。
変な情報に惑わされないリテラシーを身に着けよう。
462オーバーテクナナシー
2016/12/27(火) 07:24:15.24ID:4sEFtbwO 二人称が上から目線の「キミ」から「お前」に変わってて
心情の変化が手に取るようで面白い。
心情の変化が手に取るようで面白い。
463オーバーテクナナシー
2016/12/27(火) 16:28:12.45ID:uYqjPW4z464オーバーテクナナシー
2016/12/27(火) 16:30:29.20ID:uYqjPW4z 「代わるよ」じゃなく「変わるよ」かな「かわるよ」がいいか
465オーバーテクナナシー
2016/12/27(火) 16:36:38.96ID:uYqjPW4z466オーバーテクナナシー
2016/12/27(火) 20:15:31.23ID:p71fTgAe >>455 なにそれ初耳。酸化しちゃうの?
467オーバーテクナナシー
2016/12/27(火) 20:32:56.19ID:uYqjPW4z 炭素が酸化したら気化しちゃう
468オーバーテクナナシー
2016/12/27(火) 20:46:19.97ID:CdsBPKTJ >>466
そう、酸化してCNTの結合が破壊される。
低層大気の酸素は常温ではCNTに悪さしないが、上層大気の単原子酸素は活性で
悪影響がある。分子密度は小さいので経年劣化の原因になると思われている。
紫外線との相乗効果もあるので実際に曝露試験をやってみないと定量的にはわからない。
そう、酸化してCNTの結合が破壊される。
低層大気の酸素は常温ではCNTに悪さしないが、上層大気の単原子酸素は活性で
悪影響がある。分子密度は小さいので経年劣化の原因になると思われている。
紫外線との相乗効果もあるので実際に曝露試験をやってみないと定量的にはわからない。
469オーバーテクナナシー
2016/12/27(火) 23:52:08.98ID:OxK/ZjOl >>468
オゾンとかも影響するかな?
オゾンとかも影響するかな?
470オーバーテクナナシー
2016/12/28(水) 01:26:26.73ID:JtEbUp3r オゾンの酸化力も強いよね
471オーバーテクナナシー
2016/12/28(水) 14:10:21.45ID:XvcVLWx0 >>468 CNTの強力な結合を引き剥がして酸化させるとは…恐ろしいな。
でもまあ大気圏内の部分だけ定期的に交換出来るようにできそう。そもそも大気圏内部にあるケーブルだけに塗装施しても重さは何tにもならないだろうから、宇宙エレベータにとって塗料の重量は許容範囲内じゃないかな?
でもまあ大気圏内の部分だけ定期的に交換出来るようにできそう。そもそも大気圏内部にあるケーブルだけに塗装施しても重さは何tにもならないだろうから、宇宙エレベータにとって塗料の重量は許容範囲内じゃないかな?
472オーバーテクナナシー
2016/12/29(木) 17:47:46.66ID:96KdYfs5 劣化して強度が落ちても切れないようにCNTより丈夫な繊維を作れば良いじゃん
473オーバーテクナナシー
2016/12/29(木) 17:51:46.63ID:/3mnqUO7 したらいいじゃんで済むなら楽だわな
軌道エレベーター作ったらいいじゃんで終了
軌道エレベーター作ったらいいじゃんで終了
474オーバーテクナナシー
2016/12/29(木) 21:49:07.55ID:sp99SbH1 そういえば、CNTより強度あるって話題になったダイヤモンドナノフィラメントって理論上何Paの引っ張り強度なのか計算してください。
475オーバーテクナナシー
2016/12/30(金) 06:13:49.90ID:Frdm51Xp そんなノウハウは持っていない。
てかDNTの事か?
てかDNTの事か?
476オーバーテクナナシー
2016/12/30(金) 18:02:31.04ID:V9fPIXxA CNTより強度があるって言っても少しだけだろ。
少しぐらい強くても実用上は変わらない。
少しぐらい強くても実用上は変わらない。
477オーバーテクナナシー
2017/01/01(日) 18:49:27.56ID:RZaMyZGX478オーバーテクナナシー
2017/01/01(日) 18:53:22.11ID:RZaMyZGX >>469>>470
オゾン層のオゾン密度の濃い、20〜25kmはCNTを通したくない
かと言って酸化しない繊維が高強度にはならない訳で
少なくとも30kmくらいまでは、下からの積み上げな塔で作って、
30km以上上空で軌道エレベーターと連結したいんだがな
オゾン層のオゾン密度の濃い、20〜25kmはCNTを通したくない
かと言って酸化しない繊維が高強度にはならない訳で
少なくとも30kmくらいまでは、下からの積み上げな塔で作って、
30km以上上空で軌道エレベーターと連結したいんだがな
479オーバーテクナナシー
2017/01/01(日) 18:54:29.96ID:T+NmQhDU > なんでダイヤモンドよりも強いCNTよりも強いって言い出したのかが分からん
夢でも見てんの?
だれが言ってんの?
夢でも見てんの?
だれが言ってんの?
480オーバーテクナナシー
2017/01/01(日) 18:58:08.55ID:T+NmQhDU481オーバーテクナナシー
2017/01/01(日) 19:01:38.36ID:yTKEfdMs 立方晶窒化炭素のナノチューブバージョンできねえかな。
共有結合が C-C より強いんで強度期待大なんだが。
フィクションには既出。
共有結合が C-C より強いんで強度期待大なんだが。
フィクションには既出。
482オーバーテクナナシー
2017/01/01(日) 22:06:17.90ID:6dnxVV3w >>477
具体的に何Paなのか理論値を知りたい。
具体的に何Paなのか理論値を知りたい。
483オーバーテクナナシー
2017/01/02(月) 02:21:31.35ID:rmlZCHXM >>481
引っ張り強度の理論値は?
引っ張り強度の理論値は?
484オーバーテクナナシー
2017/01/02(月) 06:43:29.63ID:zbf0pi3U >>483
今のところ探したが見つからない
今のところ探したが見つからない
485オーバーテクナナシー
2017/01/02(月) 13:24:16.71ID:1NsFQZG0 >>484
ダイヤモンドの結合の強さから導けないかな?
ダイヤモンドの結合の強さから導けないかな?
486オーバーテクナナシー
2017/01/02(月) 15:46:00.07ID:hmTTTPe+487オーバーテクナナシー
2017/01/02(月) 15:53:43.41ID:N24W4/hL 読解力なさ過ぎだろ 日本人か
「できねえかな」と言ってる当人に決まってる
「できねえかな」と言ってる当人に決まってる
488オーバーテクナナシー
2017/01/02(月) 18:49:23.19ID:ozILsXm6489オーバーテクナナシー
2017/01/02(月) 19:32:57.95ID:cf3OH53J じゃあ軌道エレベーターもそうじゃね?
理論上の存在から色々あーでもないこーでもないするのが未来技術板だろ
理論上の存在から色々あーでもないこーでもないするのが未来技術板だろ
490オーバーテクナナシー
2017/01/03(火) 00:21:31.03ID:jZTipnb5 >>489
馬鹿じゃね?
馬鹿じゃね?
491オーバーテクナナシー
2017/01/03(火) 07:45:26.14ID:XFtMtZzs ちなみに立方晶窒化ホウ素のナノチューブバージョンは発見済み
ま、何でも否定から入る輩は2ちゃんの定番だが
ま、何でも否定から入る輩は2ちゃんの定番だが
492オーバーテクナナシー
2017/01/03(火) 10:14:45.61ID:jZTipnb5493オーバーテクナナシー
2017/01/03(火) 11:14:20.66ID:PTWRk6Mp よくわからんが「こいつ馬鹿」しか言う能がない馬鹿がいるのは確か
494オーバーテクナナシー
2017/01/03(火) 12:19:45.81ID:1pk0Y955 お正月だからねえ
495オーバーテクナナシー
2017/01/03(火) 15:33:50.50ID:DDWShhPZ496オーバーテクナナシー
2017/01/14(土) 14:16:54.15ID:+SMA40Ec 軌道エレベターって、新幹線が垂直のレールを36000キロ登り続ける
ようなもんなのか?凄い負荷かかりっぱなしの垂直で500km/h?
そりゃぜったい不可能だわ。どんなモ−ターでも保たないよ発熱も電力消費も
トンデモ。冷却気もない宇宙でどうすんの?
下りはブレーキ踏みっぱなしの垂直?過熱しっぱなし?こりゃ絶対に保たない。
そんな条件に耐えるライニング材は存在しませんて。ディスクも溶けちゃうよ。
電磁ブレーキは起電した電力を抵抗器と放熱板で発散させなきゃシステムが
保たないが、冷却源が無いだろ?放熱器のサイズどうなるんだ?
車輪の摩擦係数って知ってる?接地圧と係数掛けたもので駆動力や制動力の
上限が来るんだけれど?乾燥状態のコンクリートとゴムタイヤでも0.7前後がやっと
すべりやすい炭素繊維と鉄の車輪でいくらになるの?炭素繊維の傷は?
既存のエレベーターがつるべ式になってるの知ってる?あれを単巻き上げ
とブレーキ降下でやったらたいへんなことに。(素人考えは駄目)
ようなもんなのか?凄い負荷かかりっぱなしの垂直で500km/h?
そりゃぜったい不可能だわ。どんなモ−ターでも保たないよ発熱も電力消費も
トンデモ。冷却気もない宇宙でどうすんの?
下りはブレーキ踏みっぱなしの垂直?過熱しっぱなし?こりゃ絶対に保たない。
そんな条件に耐えるライニング材は存在しませんて。ディスクも溶けちゃうよ。
電磁ブレーキは起電した電力を抵抗器と放熱板で発散させなきゃシステムが
保たないが、冷却源が無いだろ?放熱器のサイズどうなるんだ?
車輪の摩擦係数って知ってる?接地圧と係数掛けたもので駆動力や制動力の
上限が来るんだけれど?乾燥状態のコンクリートとゴムタイヤでも0.7前後がやっと
すべりやすい炭素繊維と鉄の車輪でいくらになるの?炭素繊維の傷は?
既存のエレベーターがつるべ式になってるの知ってる?あれを単巻き上げ
とブレーキ降下でやったらたいへんなことに。(素人考えは駄目)
497オーバーテクナナシー
2017/01/14(土) 14:19:20.13ID:GUrLQd2L とっくに解答の出てる課題をまたぞろ掘り起こしかよ
過去スレ読んで来い
過去スレ読んで来い
498オーバーテクナナシー
2017/01/14(土) 17:23:56.16ID:oyEiPaMP >>497
解答のほとんどか誤答だがな
解答のほとんどか誤答だがな
499オーバーテクナナシー
2017/01/14(土) 17:29:24.13ID:oyEiPaMP500オーバーテクナナシー
2017/01/14(土) 19:00:25.70ID:Y8K9K/o5 言ってるのが軌道「エレベータ」だと仮定して、
自分の知ってる範囲でコメント
・放熱は大気圏外では輻射一択
・摩擦力による駆動の公式世界記録は648km/h
・摩擦力は垂直抗力に比例するから駆動輪で軌道エレベータを挟んで押さえる
・軌道エレベータは炭素繊維では不可能
自分の知ってる範囲でコメント
・放熱は大気圏外では輻射一択
・摩擦力による駆動の公式世界記録は648km/h
・摩擦力は垂直抗力に比例するから駆動輪で軌道エレベータを挟んで押さえる
・軌道エレベータは炭素繊維では不可能
501オーバーテクナナシー
2017/01/14(土) 22:52:50.39ID:hKIOi/KV >>499
要するに正解かどうかなどまだ誰にもわからんということですね
要するに正解かどうかなどまだ誰にもわからんということですね
502オーバーテクナナシー
2017/01/15(日) 07:34:48.78ID:+hElmFZF >>501
多くの点についてその通り
多くの点についてその通り
503オーバーテクナナシー
2017/01/15(日) 08:09:05.80ID:LeTBcEht ま誤答だと言ってる奴のほとんどがイチャモンで根拠が薄弱だがね。
微分方程式すら解けない奴等ばかりで定量的考察ができない。
微分方程式すら解けない奴等ばかりで定量的考察ができない。
504オーバーテクナナシー
2017/01/15(日) 10:37:46.89ID:+hElmFZF >>503
お前は位置エネルギーと料金が比例すると言ってるクラークか?
お前は位置エネルギーと料金が比例すると言ってるクラークか?
505オーバーテクナナシー
2017/01/15(日) 12:10:55.61ID:WG6vAkIL 変なやつが来たw
506オーバーテクナナシー
2017/01/15(日) 12:11:50.90ID:3TbhVu8H 微分方程式なんて立てても解ける形になる方が珍しいのに
実際には四則演算しかしてない数字がせいせいで
ほとんどがゼネコンの挙げた数字丸写ししか上がらんスレで
「定量的」とか書くのは何かのギャグですか
実際には四則演算しかしてない数字がせいせいで
ほとんどがゼネコンの挙げた数字丸写ししか上がらんスレで
「定量的」とか書くのは何かのギャグですか
507オーバーテクナナシー
2017/01/15(日) 17:13:23.74ID:+hElmFZF 定量的考察能力がある人は
時速500キロで3日間とか
時速100キロで15日もかかる
静止軌道なんて目指さないよね
時速500キロで3日間とか
時速100キロで15日もかかる
静止軌道なんて目指さないよね
508オーバーテクナナシー
2017/01/15(日) 17:27:38.31ID:cEFiEfJy 目的によるでしょうよ。
509オーバーテクナナシー
2017/01/15(日) 18:53:57.04ID:+hElmFZF ソーラー発電所の技術者とか
ソーラーパネルなどの物資運搬ならいいけどね
観光に使うのは無理ね
ソーラーパネルなどの物資運搬ならいいけどね
観光に使うのは無理ね
510オーバーテクナナシー
2017/01/15(日) 19:46:17.15ID:BfJNnIgs 自分で接地圧×摩擦係数って書いてるのに0.7が限界って意味判ってないんかい
接地圧(ケーブルを挟み込む力)を高めればいいだけの話
鉄の車輪なんか誰も提案してないよww ゴムタイヤでいいだろ
接地圧(ケーブルを挟み込む力)を高めればいいだけの話
鉄の車輪なんか誰も提案してないよww ゴムタイヤでいいだろ
511オーバーテクナナシー
2017/01/15(日) 19:50:43.25ID:BfJNnIgs あと速度を増せば累乗的に空気抵抗が掛かる地上の速度記録出してきても
意味ないな
意味ないな
512オーバーテクナナシー
2017/01/15(日) 19:54:38.35ID:+hElmFZF 地球から離れると重力の影響も小さくなるから
実験しないとわからないよね
実験しないとわからないよね
513オーバーテクナナシー
2017/01/15(日) 21:02:58.81ID:BfJNnIgs >>507
金のない引き籠りが言いそうなことだな
数十億払って何週間も訓練受けてロシアの宇宙船に便乗して
国際ステーションに行った人が何人もいる 希望者はもっといた
安くて訓練受けなくていいなら乗ってるだけなら1,2週間時間かかってもいいと思うがね
金のない引き籠りが言いそうなことだな
数十億払って何週間も訓練受けてロシアの宇宙船に便乗して
国際ステーションに行った人が何人もいる 希望者はもっといた
安くて訓練受けなくていいなら乗ってるだけなら1,2週間時間かかってもいいと思うがね
514オーバーテクナナシー
2017/01/16(月) 00:50:32.72ID:06jSe795 >>513
エレベーターに乗ってたら 地球がだんだん
小さくなっていくように見えるのは最初の日だけで
そのあとは「昨日よりちょっと小さく見えるね」
という日がずっと続くだけ
24時間周期で昼と夜が入れ替わる事と雲の流れをを除くと
景色が何の変化もないという旅をして
何が面白いかだよ
ISSの軌道なら地球を約90分周期で斜めに回って
北極や南極のオーロラを眺めたり
世界各国の上空をわずか400キロの高さで通過するから
ロンドンの朝焼けを望遠撮影したりシドニーの夜景を眺めたり
ブラジルの朝焼けを見たり いくら地球を眺めていても飽きることがない
高倍率のレンズを使えば地上のいろんなものを目撃できる
君にはそういう知識や想像力が全くないから
ISSとエレベーターの観光価値の違いを理解できないんだよ
エレベーターに乗ってたら 地球がだんだん
小さくなっていくように見えるのは最初の日だけで
そのあとは「昨日よりちょっと小さく見えるね」
という日がずっと続くだけ
24時間周期で昼と夜が入れ替わる事と雲の流れをを除くと
景色が何の変化もないという旅をして
何が面白いかだよ
ISSの軌道なら地球を約90分周期で斜めに回って
北極や南極のオーロラを眺めたり
世界各国の上空をわずか400キロの高さで通過するから
ロンドンの朝焼けを望遠撮影したりシドニーの夜景を眺めたり
ブラジルの朝焼けを見たり いくら地球を眺めていても飽きることがない
高倍率のレンズを使えば地上のいろんなものを目撃できる
君にはそういう知識や想像力が全くないから
ISSとエレベーターの観光価値の違いを理解できないんだよ
515オーバーテクナナシー
2017/01/16(月) 01:18:35.51ID:06jSe795 >>513
そうだ
ひょっとしたら君はGoogleアースで遊んだ経験がないのかな
地球をある程度拡大した状態でゆっくり回転させてごらん
ISSから眺めた地球がどれだけ面白いかシミュレーションできるから
そして 地球を拡大せず 回転もさせないで
3時間ぐらいじっと眺めてみてごらん
エレベーターから見た地球が
どんなに退屈か わかるから
そうだ
ひょっとしたら君はGoogleアースで遊んだ経験がないのかな
地球をある程度拡大した状態でゆっくり回転させてごらん
ISSから眺めた地球がどれだけ面白いかシミュレーションできるから
そして 地球を拡大せず 回転もさせないで
3時間ぐらいじっと眺めてみてごらん
エレベーターから見た地球が
どんなに退屈か わかるから
516オーバーテクナナシー
2017/01/16(月) 07:14:40.42ID:tuh/y1DQ ネットしてるだけで実体験という事をしてないんだな 可哀想に
517オーバーテクナナシー
2017/01/16(月) 07:56:20.73ID:QRSbKt1p >>514
何言ってんだ、旅客機が一般化するまではだだっ広い海を何日も眺めるだけの船旅があたりまえだったじゃないか。
それでも「この広い海を渡って未知の世界に行きたい」って人は山程いたんだ。
それに、大気圏突入機にクライマー機能を付加してして、行きはケーブルよじ登って帰りは数時間の旅って手もある。
非常用脱出ポッドをクライマーに付けるという構想だってあるんだから、それの拡張として考えてもいい。
行きの燃料積まないからロケットより軽量コンパクト、帰りの酸素・水・食糧も節約できる。
これなら軌道次第で地球ぐるっと回って世界を空から眺められる。
こんな事も思い付かないなんて想像力が足りてない。
何言ってんだ、旅客機が一般化するまではだだっ広い海を何日も眺めるだけの船旅があたりまえだったじゃないか。
それでも「この広い海を渡って未知の世界に行きたい」って人は山程いたんだ。
それに、大気圏突入機にクライマー機能を付加してして、行きはケーブルよじ登って帰りは数時間の旅って手もある。
非常用脱出ポッドをクライマーに付けるという構想だってあるんだから、それの拡張として考えてもいい。
行きの燃料積まないからロケットより軽量コンパクト、帰りの酸素・水・食糧も節約できる。
これなら軌道次第で地球ぐるっと回って世界を空から眺められる。
こんな事も思い付かないなんて想像力が足りてない。
518オーバーテクナナシー
2017/01/16(月) 09:20:08.38ID:4bAmzIVX 間もなくロケットに取って代わるスペースプレーンについて
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1484360102/1-?v=pc
これが出来れば宇宙エレベータは必要なくなる
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1484360102/1-?v=pc
これが出来れば宇宙エレベータは必要なくなる
519オーバーテクナナシー
2017/01/16(月) 09:30:39.59ID:1xzYh3a2520オーバーテクナナシー
2017/01/16(月) 09:32:41.93ID:1xzYh3a2521オーバーテクナナシー
2017/01/16(月) 11:37:37.33ID:QRSbKt1p522オーバーテクナナシー
2017/01/16(月) 12:21:17.53ID:ZzR7GUlm523オーバーテクナナシー
2017/01/16(月) 12:37:37.25ID:QRSbKt1p >>522
自動車どころか有史以前からある船の事故だってゼロには出来ない。
それでも、(飛行機以前は)船で大海原に出る人は絶えなかった。
事故の可能性があるからダメというなら徒歩での外出も家で大人しくしてるのもダメ。
宇宙へ出る方法は現在はロケットしかない。
それよりも安全なら上等。
自動車どころか有史以前からある船の事故だってゼロには出来ない。
それでも、(飛行機以前は)船で大海原に出る人は絶えなかった。
事故の可能性があるからダメというなら徒歩での外出も家で大人しくしてるのもダメ。
宇宙へ出る方法は現在はロケットしかない。
それよりも安全なら上等。
524オーバーテクナナシー
2017/01/16(月) 13:02:14.80ID:06jSe795 >>517
何日も何週間もかけて船旅をしたのは
外国へ行くという目的があったからだよ
君はエレベーターに乗ってバルカン星やイスカンダル星に
行けると思ってるのかな
それとも静止軌道に静止共和国があると思ってるのかな?
現代の豪華客船で世界1周したりするときは
船の中にバーラウンジとかレストランがあって
ボーリング場やカジノやプールがあることを知ってるかな?
そんな設備をエレベーターの中に作る気かい?
何日も何週間もかけて船旅をしたのは
外国へ行くという目的があったからだよ
君はエレベーターに乗ってバルカン星やイスカンダル星に
行けると思ってるのかな
それとも静止軌道に静止共和国があると思ってるのかな?
現代の豪華客船で世界1周したりするときは
船の中にバーラウンジとかレストランがあって
ボーリング場やカジノやプールがあることを知ってるかな?
そんな設備をエレベーターの中に作る気かい?
525オーバーテクナナシー
2017/01/16(月) 13:11:53.85ID:QRSbKt1p >>524
なんで無重力(微重力)を利用した観光施設にするって考えに到らないんだろうね?
静止軌道ステーションに中に無重力スポーツ施設作ったっていいじゃねーか。
でかい箱の中で3Dサッカーのプロリーグ戦わせて、
試合観戦して観客が体験3Dサッカーして帰ってきてもいいんだよ?
ホント想像力無いなぁw
なんで無重力(微重力)を利用した観光施設にするって考えに到らないんだろうね?
静止軌道ステーションに中に無重力スポーツ施設作ったっていいじゃねーか。
でかい箱の中で3Dサッカーのプロリーグ戦わせて、
試合観戦して観客が体験3Dサッカーして帰ってきてもいいんだよ?
ホント想像力無いなぁw
526オーバーテクナナシー
2017/01/16(月) 13:26:20.27ID:06jSe795 >>525
そういう施設は高度36000キロじゃなく
高度300キロでも400キロでも作れるって理解できないのかな?
ああそうかエレベーターを使えば
静止軌道まで100ドルで行けるっていう話を
いまだに信じてるやつか
そういう施設は高度36000キロじゃなく
高度300キロでも400キロでも作れるって理解できないのかな?
ああそうかエレベーターを使えば
静止軌道まで100ドルで行けるっていう話を
いまだに信じてるやつか
527オーバーテクナナシー
2017/01/16(月) 13:31:06.05ID:QRSbKt1p528オーバーテクナナシー
2017/01/16(月) 13:31:40.85ID:4bAmzIVX >>520
そうなんだよ。この未来技術板どころか宇宙板にもスペースプレーンスレが無かったんだよ。宇宙エレベータやマスドライバーなんかよりもずっと早く実現して宇宙時代のパイオニアになりそうな方法なのに。
そうなんだよ。この未来技術板どころか宇宙板にもスペースプレーンスレが無かったんだよ。宇宙エレベータやマスドライバーなんかよりもずっと早く実現して宇宙時代のパイオニアになりそうな方法なのに。
529オーバーテクナナシー
2017/01/16(月) 13:34:22.35ID:4bAmzIVX 軌道エレベータってそもそも観光じゃなくて宇宙開発がメインの目的じゃないか?乗ってても楽しくないからって宇宙エレベータを否定するのは違うと思う
530オーバーテクナナシー
2017/01/16(月) 13:38:22.88ID:hAhpmlHe スペースプレーンなんか前世紀80年代から何度も聞いたすぐできる詐欺じゃねえかw
中核技術のスクラムレースエンジンの開発なんか全然進展聞かんぞ
中核技術のスクラムレースエンジンの開発なんか全然進展聞かんぞ
531オーバーテクナナシー
2017/01/16(月) 13:40:39.48ID:06jSe795532オーバーテクナナシー
2017/01/16(月) 13:47:26.95ID:4bAmzIVX >>531
あまり宇宙エレベータによる観光産業が太くなることは無さそうだね。まあ少なからず宇宙行きたい人はいるから、そういう人達は別方法で低軌道に行くしかない。深宇宙に気軽に行くのはエレベータでも難しいな。
あまり宇宙エレベータによる観光産業が太くなることは無さそうだね。まあ少なからず宇宙行きたい人はいるから、そういう人達は別方法で低軌道に行くしかない。深宇宙に気軽に行くのはエレベータでも難しいな。
533オーバーテクナナシー
2017/01/16(月) 22:47:55.83ID:CDdBhJoN >>526
お前もしかして低軌道にエレベーターで入れると思ってんの?
お前もしかして低軌道にエレベーターで入れると思ってんの?
534オーバーテクナナシー
2017/01/16(月) 22:54:10.13ID:2d6FnFzG535オーバーテクナナシー
2017/01/17(火) 02:57:00.51ID:xPwqI9jx536オーバーテクナナシー
2017/01/17(火) 03:01:40.73ID:xPwqI9jx537オーバーテクナナシー
2017/01/17(火) 04:14:01.62ID:QlRJYT9A デジモンセイバーズを鑑賞して下さい、お願いします
デジモンセイバーズを視聴して下さい、お願いします
デジモンセイバーズを確認して下さい、お願いします
デジモンセイバーズを見学して下さい、お願いします
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは強いよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは強力だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは強烈だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは強靭だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは強者だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは強大だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは物凄く非常にとても過剰に桁違いに並外れて楽しいよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは一番面白いよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは最も愉快痛快だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは名作だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは傑作だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは秀作だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは話題作だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは意欲作だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは超大作だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズはネ申アニメだよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは神アニメだよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズはネ申ゲームだよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは神ゲームだよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの続きを放送して下さい、お願いします
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの続編を放送して下さい、お願いします
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの次回作を放送して下さい、お願いします
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの次期作を放送して下さい、お願いします
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの最新作を放送して下さい、お願いします
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの新作を放送して下さい、お願いします
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの完全新作を放送して下さい、お願いします
デジモンセイバーズを視聴して下さい、お願いします
デジモンセイバーズを確認して下さい、お願いします
デジモンセイバーズを見学して下さい、お願いします
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは強いよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは強力だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは強烈だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは強靭だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは強者だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは強大だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは物凄く非常にとても過剰に桁違いに並外れて楽しいよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは一番面白いよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは最も愉快痛快だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは名作だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは傑作だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは秀作だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは話題作だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは意欲作だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは超大作だよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズはネ申アニメだよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは神アニメだよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズはネ申ゲームだよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは神ゲームだよ
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの続きを放送して下さい、お願いします
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの続編を放送して下さい、お願いします
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの次回作を放送して下さい、お願いします
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの次期作を放送して下さい、お願いします
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの最新作を放送して下さい、お願いします
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの新作を放送して下さい、お願いします
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの完全新作を放送して下さい、お願いします
538オーバーテクナナシー
2017/01/17(火) 09:14:00.37ID:ZlmxzT7B 低重力の施設を400キロの軌道にも建設できるって
ロケットだと資材運ぶにも人が行くにも金が掛かりすぎるから
軌道エレベーターを作ろうって話なのに静止軌道まで一人当たりいくらだと
お気に召すんだ?
ロケットだと資材運ぶにも人が行くにも金が掛かりすぎるから
軌道エレベーターを作ろうって話なのに静止軌道まで一人当たりいくらだと
お気に召すんだ?
539オーバーテクナナシー
2017/01/17(火) 23:32:54.13ID:xPwqI9jx540オーバーテクナナシー
2017/01/18(水) 08:10:16.51ID:P3pTotZ2 アホか、目で見るんじゃなくて無重力生活を満喫すんだよ。
541オーバーテクナナシー
2017/01/18(水) 09:00:02.51ID:JFzYDX+i 引き籠りがいくら個人的な価値観言ったって意味ないわ
現実に数十億払って何週間も訓練受けて数Gの打ち上げに耐え
観光するところもない国際ステーションに行った人がいるんだから
現実に数十億払って何週間も訓練受けて数Gの打ち上げに耐え
観光するところもない国際ステーションに行った人がいるんだから
542オーバーテクナナシー
2017/01/18(水) 09:07:04.38ID:JFzYDX+i 静止軌道まで往復1億ぐらいで1G以上かからず訓練もいらないなら
世界の裕福層(ロケットの負荷に耐えれない老人とか)の数万人が行きたがるだろう
1000万ぐらいならおれが行きたいわ
世界の裕福層(ロケットの負荷に耐えれない老人とか)の数万人が行きたがるだろう
1000万ぐらいならおれが行きたいわ
543オーバーテクナナシー
2017/01/18(水) 15:12:36.81ID:riBt/6kK 静止軌道にテーマパーク作れば良いじゃん
545オーバーテクナナシー
2017/01/19(木) 00:55:56.69ID:ScBIoIju PCの前に座って引き籠ってる奴に行っても無駄だな
どんな景色が見えるかなんて行く前から知ってても 大勢が
エベレストや南極やら名所観光地に自分で体験しに行ってる
おまけにこいつは3万6000キロ(地球一周分)運んで
貰うのに青春18切符分しか払いたくないんだと どんだけ金ないんだw
どんな景色が見えるかなんて行く前から知ってても 大勢が
エベレストや南極やら名所観光地に自分で体験しに行ってる
おまけにこいつは3万6000キロ(地球一周分)運んで
貰うのに青春18切符分しか払いたくないんだと どんだけ金ないんだw
546オーバーテクナナシー
2017/01/19(木) 03:12:11.85ID:4B82Er+x >>545
お前は何週間も呼吸する酸素の値段だけでも
いくらかかるか想像できないんだな
液体酸素とか高圧酸素タンクを
どれだけ使うのか
エベレストと比較するんなら
無酸素登頂みたいに
無酸素で静止軌道まで行ってみろ
お前は何週間も呼吸する酸素の値段だけでも
いくらかかるか想像できないんだな
液体酸素とか高圧酸素タンクを
どれだけ使うのか
エベレストと比較するんなら
無酸素登頂みたいに
無酸素で静止軌道まで行ってみろ
547オーバーテクナナシー
2017/01/19(木) 04:26:04.08ID:3FLuvcAd >>546
過去ログに酸素、水、食糧をどれくらい積めばいいか計算した人がいたから見ておいで。
過去ログに酸素、水、食糧をどれくらい積めばいいか計算した人がいたから見ておいで。
548オーバーテクナナシー
2017/01/19(木) 08:42:11.30ID:xKEeVb8I >>546
100ドルで済まないから1億とか1000万って値段書いてるだろ
液体酸素なんて地上でタンクに詰め込めばキロ当たり1000円
30日日分でも3万円 お前は余分に払う気がないみたいだがw
酸素タンクや生命維持の装置なんかも繰り返し使用が前提なんだから
極端に高くならないだろう
100ドルで済まないから1億とか1000万って値段書いてるだろ
液体酸素なんて地上でタンクに詰め込めばキロ当たり1000円
30日日分でも3万円 お前は余分に払う気がないみたいだがw
酸素タンクや生命維持の装置なんかも繰り返し使用が前提なんだから
極端に高くならないだろう
549オーバーテクナナシー
2017/01/19(木) 08:49:23.94ID:DyGevB7m 酸素なんかエネルギーさえ潤沢ならCO2と循環可能
でもって所要はクライマー駆動する電力より桁外れに少なくて済む
さすがにクライマーのスペースだと食料は全部携行だろうが
でもって所要はクライマー駆動する電力より桁外れに少なくて済む
さすがにクライマーのスペースだと食料は全部携行だろうが
550オーバーテクナナシー
2017/01/19(木) 09:22:35.74ID:xKEeVb8I サバティエ反応とかボッシュ反応使った閉鎖環境ね
まあ難しい話してもヒッキーには判らんだろうし
地上で消費物資を簡単に補給できる軌道エレベーターには
複雑な設備は必要ないかなと思ってしなかった
まあ難しい話してもヒッキーには判らんだろうし
地上で消費物資を簡単に補給できる軌道エレベーターには
複雑な設備は必要ないかなと思ってしなかった
551オーバーテクナナシー
2017/01/19(木) 18:24:51.43ID:yw61B7T4552オーバーテクナナシー
2017/01/20(金) 08:51:47.85ID:zeacC0z/ おかしいな 引き籠り君は
「酸素がいくらすると思ってるんだ」って啖呵切ったから
キロ1000円は高すぎるだろうって反論してくるかと思ったんだがなw
「酸素がいくらすると思ってるんだ」って啖呵切ったから
キロ1000円は高すぎるだろうって反論してくるかと思ったんだがなw
553オーバーテクナナシー
2017/01/21(土) 03:09:34.10ID:GkHt/ADA >>552
ああ お前は製造原価だけを考えてるから
酸素なんて安いと思ってるわけだ
小売価格と製造原価の関係とか
高圧酸素タンクの重さや体積とか
液体酸素をどうやって何週間も液体の状態で保存するかとか
いろんなことをゆっくり調べてみろ
お前の考えがいかに甘いかわかるから
薬局・.薬店で市販されてる酸素の値段が
1グラム当たりいくらになるのか計算してみろ
カセットコンロに使うブタンガスは
250グラムで200円前後だろ
同じぐらいの大きさの缶で売ってる酸素は
7グラム程度で700円から1600円ぐらいだろ
製造原価が同程度でも保存しやすいガスと
しにくいガスがあることを勉強してこい
現在 日本の都市ガスは ほとんどがメタンガスだが
ガス料金から計算するとメタンガスの価格は
1グラム当たり0.5円前後だが
缶入りのメタンガスは1グラム当たり1000円ぐらいするんだよ
ああ お前は製造原価だけを考えてるから
酸素なんて安いと思ってるわけだ
小売価格と製造原価の関係とか
高圧酸素タンクの重さや体積とか
液体酸素をどうやって何週間も液体の状態で保存するかとか
いろんなことをゆっくり調べてみろ
お前の考えがいかに甘いかわかるから
薬局・.薬店で市販されてる酸素の値段が
1グラム当たりいくらになるのか計算してみろ
カセットコンロに使うブタンガスは
250グラムで200円前後だろ
同じぐらいの大きさの缶で売ってる酸素は
7グラム程度で700円から1600円ぐらいだろ
製造原価が同程度でも保存しやすいガスと
しにくいガスがあることを勉強してこい
現在 日本の都市ガスは ほとんどがメタンガスだが
ガス料金から計算するとメタンガスの価格は
1グラム当たり0.5円前後だが
缶入りのメタンガスは1グラム当たり1000円ぐらいするんだよ
554オーバーテクナナシー
2017/01/21(土) 03:59:10.67ID:GkHt/ADA >>552
「酸素の値段だけでもいくらかかるか想像できないんだな」
というのと
「酸素がいくらすると思ってるんだ」では
意味が全然違うんだよ
地上にいれば
窓を開けるだけでいくらでも酸素を含んだ空気が入ってくるが
真空の宇宙空間では室内空気の酸素濃度や二酸化炭素濃度を
呼吸しやすい濃度で維持するためには
莫大な経費がかかるんだよ
数時間とか三日間ぐらいなら簡単だが
途中で外部から食料や水や酸素を供給せずに
乗り物の中の観光客の生命を何週間も維持することは
大変な事なんだよ
酸欠死 餓死 退屈死をどうすれば防げるか
「酸素の値段だけでもいくらかかるか想像できないんだな」
というのと
「酸素がいくらすると思ってるんだ」では
意味が全然違うんだよ
地上にいれば
窓を開けるだけでいくらでも酸素を含んだ空気が入ってくるが
真空の宇宙空間では室内空気の酸素濃度や二酸化炭素濃度を
呼吸しやすい濃度で維持するためには
莫大な経費がかかるんだよ
数時間とか三日間ぐらいなら簡単だが
途中で外部から食料や水や酸素を供給せずに
乗り物の中の観光客の生命を何週間も維持することは
大変な事なんだよ
酸欠死 餓死 退屈死をどうすれば防げるか
555オーバーテクナナシー
2017/01/21(土) 04:42:42.63ID:GkHt/ADA >>552
ブタンガスやプロパンガスは
少し圧力をかけるだけで簡単に液化できるから
小さな缶に何百グラムも入れて販売できるが
液体酸素や液体水素や液体メタンは
魔法瓶のような構造の保冷タンクに入れても
密閉したら圧力で爆発するから
密閉せず常にガスを抜き続ける事になるんだ
つまり気化熱で冷やし続けるわけだ
ロケットの燃料として積み込む液体酸素や液体水素は
打ち上げの時にほとんど燃やしてしまうので簡単だが
人間が何週間も呼吸し続けて生命を維持するためには
液体酸素をずっと使う事ができないので
高圧酸素タンクを使ったり水を電気分解して酸素を作ったり
いろいろな方法を併用して室内空気の酸素濃度などを維持するから
それだけでも莫大な費用を使うんだよ
ブタンガスやプロパンガスは
少し圧力をかけるだけで簡単に液化できるから
小さな缶に何百グラムも入れて販売できるが
液体酸素や液体水素や液体メタンは
魔法瓶のような構造の保冷タンクに入れても
密閉したら圧力で爆発するから
密閉せず常にガスを抜き続ける事になるんだ
つまり気化熱で冷やし続けるわけだ
ロケットの燃料として積み込む液体酸素や液体水素は
打ち上げの時にほとんど燃やしてしまうので簡単だが
人間が何週間も呼吸し続けて生命を維持するためには
液体酸素をずっと使う事ができないので
高圧酸素タンクを使ったり水を電気分解して酸素を作ったり
いろいろな方法を併用して室内空気の酸素濃度などを維持するから
それだけでも莫大な費用を使うんだよ
556オーバーテクナナシー
2017/01/21(土) 07:51:54.86ID:ghwr8yyw 酸素ごときがボトルネックなワケねえwww
ISSの3文字で論破www
ISSの3文字で論破www
557オーバーテクナナシー
2017/01/21(土) 08:38:29.15ID:fqwEzDX8 必死過ぎるw 液体酸素を保存して気化させるなんて呼吸器系の病気の為に
病院や家庭医療にまで普及した技術なのに
病院や家庭医療にまで普及した技術なのに
558オーバーテクナナシー
2017/01/21(土) 09:17:50.73ID:hWM0RGr5 ID:GkHt/ADAは、「生命維持にコストがかかるから、宇宙へ行くにはロケットの方が軌道エレベータより安い」と言う主張なのか?
559オーバーテクナナシー
2017/01/21(土) 09:41:03.99ID:fqwEzDX8 多分そうなんだろうね 消費物資を数トンの物を打ち上げるのに100億かかるのもあるが
ロケットで運ぶと 打ち上げのGへの耐性 ギリギリの軽量化 全て使い捨て前提
色々制約があるから設備品も特別仕様で高くなるんだけどその辺が判ってない
ロケットで運ぶと 打ち上げのGへの耐性 ギリギリの軽量化 全て使い捨て前提
色々制約があるから設備品も特別仕様で高くなるんだけどその辺が判ってない
560オーバーテクナナシー
2017/01/21(土) 09:49:08.86ID:4yR12iMh 野尻氏が作中でISS延命策として部品で打ち上げてISSで衛星に
組み立てて衛星のコストを下げて商業的になり立たせるてのがあった。
0Gで稼働するモノに耐Gや耐振動性能持たせるなんてバカバカしいからね。
組み立てて衛星のコストを下げて商業的になり立たせるてのがあった。
0Gで稼働するモノに耐Gや耐振動性能持たせるなんてバカバカしいからね。
561オーバーテクナナシー
2017/01/21(土) 10:12:36.78ID:fqwEzDX8 部品ではないけど きぼうのアームで放出ってのは現実にやってるね
放出前に動作テスト出来るだろうからちょっとした故障なら直せるかな
それよりスキンタイト宇宙服を実用化してもらいたいもんだ
現実だとおっさんが着ることになるだろうけどw
放出前に動作テスト出来るだろうからちょっとした故障なら直せるかな
それよりスキンタイト宇宙服を実用化してもらいたいもんだ
現実だとおっさんが着ることになるだろうけどw
562オーバーテクナナシー
2017/01/21(土) 12:53:39.99ID:GkHt/ADA >>556
お前はISSに観光旅行に行く料金すら知らないんだな
お前はISSに観光旅行に行く料金すら知らないんだな
563オーバーテクナナシー
2017/01/21(土) 12:58:27.68ID:GkHt/ADA564オーバーテクナナシー
2017/01/21(土) 12:59:57.46ID:GkHt/ADA 私が言ってることを理解できない奴は
例外なく無知で馬鹿なやつだな
例外なく無知で馬鹿なやつだな
565オーバーテクナナシー
2017/01/21(土) 13:08:07.94ID:fqwEzDX8 軌道エレベーターが出来れば運賃や設備が安くなって旅行料金も安くなるだろうって
話なのに何言ってんだ? まあお前が払える100ドルにはならんだろうがねw
ロケット打ち上げで液体酸素が長期保存できなのは重量制限の所為で高性能な断熱タンクが使えないし
すぐ消費するから使う必要もないからなんだよ アポロの酸素タンクなんかは年単位で保存できるようになってた
話なのに何言ってんだ? まあお前が払える100ドルにはならんだろうがねw
ロケット打ち上げで液体酸素が長期保存できなのは重量制限の所為で高性能な断熱タンクが使えないし
すぐ消費するから使う必要もないからなんだよ アポロの酸素タンクなんかは年単位で保存できるようになってた
566オーバーテクナナシー
2017/01/21(土) 13:10:53.94ID:fqwEzDX8 あーアポロの酸素タンクと言っても打ち上げのサターンのではなく
長期使用を前提にした機械船の酸素タンクね
長期使用を前提にした機械船の酸素タンクね
567オーバーテクナナシー
2017/01/21(土) 13:23:06.87ID:4yR12iMh うん、酸素や窒素は水素と違って自己発熱しないから
高断熱タンクだと長時間保つよね。
高断熱タンクだと長時間保つよね。
568オーバーテクナナシー
2017/01/21(土) 13:32:59.05ID:GkHt/ADA569オーバーテクナナシー
2017/01/21(土) 13:39:38.41ID:fqwEzDX8 >>568
そうだよ だがそれが長期保存できるって話と関係あるのか?
そうだよ だがそれが長期保存できるって話と関係あるのか?
570オーバーテクナナシー
2017/01/21(土) 13:44:47.95ID:GkHt/ADA571オーバーテクナナシー
2017/01/21(土) 13:49:15.90ID:yIJ+Kfbl アホくせえwww
アポロ13号の酸素タンク爆発はタンク由来の事故じゃねえw
アポロ13号の酸素タンク爆発はタンク由来の事故じゃねえw
572オーバーテクナナシー
2017/01/21(土) 14:00:52.38ID:wtIg8sOE >>567
水素は貯めとくだけで熱を持つもんなの?
水素は貯めとくだけで熱を持つもんなの?
573オーバーテクナナシー
2017/01/21(土) 14:09:56.16ID:4yR12iMh 水素分子には2個の核子(陽子)しかないがそのスピンが平行か反平行かで
エネルギー準位が異なる。
低温で保存しようとすると反平行(オルソ)から平行(パラ)へ移行しようとして
発熱する。
エネルギー準位が異なる。
低温で保存しようとすると反平行(オルソ)から平行(パラ)へ移行しようとして
発熱する。
574オーバーテクナナシー
2017/01/21(土) 14:11:36.54ID:fqwEzDX8 何が無理なのか一人で納得しててよーわからんやっちゃなw
13号の打ち上げに間に合わすのに 手抜きしてヒーターで中身出そうとして
中の電線を焼いたことを言ってるのか
ホント意味不明なことを言うからこっちが考えないといけんわw
13号の打ち上げに間に合わすのに 手抜きしてヒーターで中身出そうとして
中の電線を焼いたことを言ってるのか
ホント意味不明なことを言うからこっちが考えないといけんわw
575オーバーテクナナシー
2017/01/21(土) 14:33:46.88ID:GkHt/ADA >>569>>574
それも含めてもっと一般論だよ
「こうすれば理論的にうまくいくはずだ」
「こうすれば理論的に安くなるぞ」と
誰かが けしかけて強引に実用化してしまうと
いろいろな部分に無理がかかるんだよ
スペースシャトルが実用化されれば
数百万円で宇宙旅行ができると言われていたが
実際には全然安くなかった上に
14人ぐらい事故死しただろ
原子力発電が実用化されれば
一般家庭の電力料金が
1カ月1円未満になると言われたが
予想の何千倍もの料金を取られたうえ
事故で広い範囲が居住困難になってるだろ
「エレベーターを使えば静止軌道まで$100で行けるんだ」
と主張する学者や作家の言う事をむやみに信用したら
予想と全然違う結果になって 莫大なお金がかかったり
大勢の人たちが死ぬ事故が発生するかもしれないから
常に疑問を持って慎重に進めるべきなんだよ
それも含めてもっと一般論だよ
「こうすれば理論的にうまくいくはずだ」
「こうすれば理論的に安くなるぞ」と
誰かが けしかけて強引に実用化してしまうと
いろいろな部分に無理がかかるんだよ
スペースシャトルが実用化されれば
数百万円で宇宙旅行ができると言われていたが
実際には全然安くなかった上に
14人ぐらい事故死しただろ
原子力発電が実用化されれば
一般家庭の電力料金が
1カ月1円未満になると言われたが
予想の何千倍もの料金を取られたうえ
事故で広い範囲が居住困難になってるだろ
「エレベーターを使えば静止軌道まで$100で行けるんだ」
と主張する学者や作家の言う事をむやみに信用したら
予想と全然違う結果になって 莫大なお金がかかったり
大勢の人たちが死ぬ事故が発生するかもしれないから
常に疑問を持って慎重に進めるべきなんだよ
576オーバーテクナナシー
2017/01/21(土) 14:38:49.65ID:fqwEzDX8 おいおい 別にこのスレで実際に作ろうって話でもないのに ホント何言ってんだかww
信用するとか以前お話で お前の理論が間違ってるって言ってんのw
信用するとか以前お話で お前の理論が間違ってるって言ってんのw
577オーバーテクナナシー
2017/01/21(土) 14:45:47.80ID:VHSmXTgM > スペースシャトルが実用化されれば
> 数百万円で宇宙旅行ができると言われていたが
> 原子力発電が実用化されれば
> 一般家庭の電力料金が
> 1カ月1円未満になると言われたが
そんな事を行った奴もいたかもしれんが、だから推進された
わけではない。
> 「エレベーターを使えば静止軌道まで$100で行けるんだ」
これも同じ事。
> 数百万円で宇宙旅行ができると言われていたが
> 原子力発電が実用化されれば
> 一般家庭の電力料金が
> 1カ月1円未満になると言われたが
そんな事を行った奴もいたかもしれんが、だから推進された
わけではない。
> 「エレベーターを使えば静止軌道まで$100で行けるんだ」
これも同じ事。
578オーバーテクナナシー
2017/01/21(土) 14:48:32.85ID:fqwEzDX8 お前の理論ってこんな感じか?
PCで見れる景色だから観光客がいかない(実体験しに多くの人が行きたがる)
100ドルで行けないから誰もいかない(20億でも行ける奴は行く、安けりゃもっと行く)
ちょっとでもリスクがあるから誰も行かない(飛行機程度の許容範囲なら行くだろう)
PCで見れる景色だから観光客がいかない(実体験しに多くの人が行きたがる)
100ドルで行けないから誰もいかない(20億でも行ける奴は行く、安けりゃもっと行く)
ちょっとでもリスクがあるから誰も行かない(飛行機程度の許容範囲なら行くだろう)
579オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 01:16:31.00ID:PFh+oB+y580オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 03:09:56.47ID:OB7lGayU 「それ、個人の感想ですよね?」
581オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 07:17:00.70ID:GifOKjzw 自分と異なる意見を理解出来んのだろ
正当性が担保されていない自分の意見を引用するとかブザマ極まりない
正当性が担保されていない自分の意見を引用するとかブザマ極まりない
582オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 15:14:16.53ID:PFh+oB+y >>581
お前よりブザマな奴はいないな
お前よりブザマな奴はいないな
583オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 15:16:18.20ID:PFh+oB+y584オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 15:48:55.33ID:zcL8JccF すごく悔しそう(笑)
585オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 16:06:04.25ID:MU5CeveY ISSから見た地球とか言ってるけど、実は叙情的表現なんだよね。
実際はISSは地球に近過ぎて地上の一部が見えるだけ。
地球全体を一望にはできない。
ISSの高度は変化するが約400kmとしてみよう。
直径50mの球形ガスタンクを地球にたとえるとISSはガスタンクから
約1.5m離れて周回している。
地球をバレーボールにたとえるとISSはバレーボールを掴んだ爪の高さだ。
実はISSは観望に適してはいないんだよね。
そのための施設じゃないから当たり前なんだがw
実際はISSは地球に近過ぎて地上の一部が見えるだけ。
地球全体を一望にはできない。
ISSの高度は変化するが約400kmとしてみよう。
直径50mの球形ガスタンクを地球にたとえるとISSはガスタンクから
約1.5m離れて周回している。
地球をバレーボールにたとえるとISSはバレーボールを掴んだ爪の高さだ。
実はISSは観望に適してはいないんだよね。
そのための施設じゃないから当たり前なんだがw
586オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 17:04:21.51ID:PFh+oB+y587オーバーテクナナシー
2017/01/22(日) 17:15:49.49ID:/To7lugH ISSは軌道傾斜50゚強だから極地方は見えんよ。
軌道速度速いから双眼鏡で地上見てても特定地点見る時間は限られる。
軌道エレベータで一番ゴージャスな地球が見えるのは高度6,000〜10,000km
くらいだろうな。
軌道速度速いから双眼鏡で地上見てても特定地点見る時間は限られる。
軌道エレベータで一番ゴージャスな地球が見えるのは高度6,000〜10,000km
くらいだろうな。
588オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 12:55:02.37ID:p0rk2Vg6 高度6,000km付近に展望台を作って土産物屋やレストランを作ったら良いね。
589オーバーテクナナシー
2017/01/23(月) 13:03:07.66ID:WFCRkk1H 途中に施設など不要。
クライマーを一台でも多く運用した方がいい。
クライマーを一台でも多く運用した方がいい。
590オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 03:38:04.73ID:ZmYAynAO591オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 06:19:11.78ID:qRiP757D この人の世界の地球は気候と言うモノがないんだなwww
相変わらず自分の主観で動機を断罪しているが、他人がそれに従うは道理はない
相変わらず自分の主観で動機を断罪しているが、他人がそれに従うは道理はない
592オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 08:24:58.09ID:YnzmFP1f なんか軌道エレベータに乗ってても楽しくないし、昇った先に何もないって言うけど、そもそも軌道エレベータの目的は安く簡単に深宇宙に行くことだからね?
軌道エレベータに登って軌道に乗ることが目的じゃなくてそこを起点としてそこから更に深宇宙に飛び出すのが目的だから、昇った先に何もない議論は止めて。
軌道エレベータに登って軌道に乗ることが目的じゃなくてそこを起点としてそこから更に深宇宙に飛び出すのが目的だから、昇った先に何もない議論は止めて。
593オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 08:51:35.75ID:UI2QHtwV 議論も何も一人病気な奴が自己主張してるだけ
自分の間違った知識に固執する
液体酸素が保存できない、ゴムタイヤの摩擦係数は0.7が限度、冷却できない等
他人の価値観に共感できない
自分がPCで満足できるから他人もそうだと思い込む
完全に病気「自己愛パーソナリティ障害」です
自分の間違った知識に固執する
液体酸素が保存できない、ゴムタイヤの摩擦係数は0.7が限度、冷却できない等
他人の価値観に共感できない
自分がPCで満足できるから他人もそうだと思い込む
完全に病気「自己愛パーソナリティ障害」です
594オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 09:04:46.77ID:UI2QHtwV 誰も観光に行きたがらないって主張も 将来的にVRが発達して
五感全部騙せるように発達するからとかいう論理的な説明でも
してくれれば多少なりとも譲歩できるが ただ自分の主観で言ってるだけだからな
(VRでは満足できず実際に行かなければ気が済まない人がいるのは間違いないが)
五感全部騙せるように発達するからとかいう論理的な説明でも
してくれれば多少なりとも譲歩できるが ただ自分の主観で言ってるだけだからな
(VRでは満足できず実際に行かなければ気が済まない人がいるのは間違いないが)
595オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 10:12:49.07ID:1TUK1ppX 上でも書いたが摩擦力は垂直抗力に比例するんだから挟んで駆動すりゃ高められるのよね。
摩擦係数0.05でも2000d重(19.6MN)で挟みゃ100dのクライマーを1G下で持ち上げられる。
摩擦係数0.05でも2000d重(19.6MN)で挟みゃ100dのクライマーを1G下で持ち上げられる。
596オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 15:09:36.72ID:ZmYAynAO597オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 15:13:25.02ID:ZmYAynAO598オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 15:16:36.55ID:ZmYAynAO599オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 16:31:07.34ID:YnzmFP1f あれ?エレベータに簡易的な宿泊施設を搭載するもんだと思ってたけど、立ちっぱなしってただのボックスなの?
600オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 17:01:05.08ID:UI2QHtwV 代金100ドルで乗れないと気が済まないみたいだからな
満員電車か奴隷船並みに詰め込まれると思ってんじゃないw
満員電車か奴隷船並みに詰め込まれると思ってんじゃないw
601オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 17:05:32.02ID:UI2QHtwV しかし論理的に説明しろっていってるのに 相変わらず
俺がこう思うから世界中がこう思ってるはずだって主張してるのか かなり重症だな
俺がこう思うから世界中がこう思ってるはずだって主張してるのか かなり重症だな
602オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 17:18:16.01ID:ZmYAynAO603オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 17:24:39.57ID:ZmYAynAO >>601
お前は静止軌道まで行かなければならない理由があると思ってるのか?
静止軌道に何があるんだ?
静止軌道で何をしたいんだ?
お前には理論的な目的なんて全くないんだろ?
ただ漠然と高い所へ行ってみたいだけだろ?
お前は静止軌道まで行かなければならない理由があると思ってるのか?
静止軌道に何があるんだ?
静止軌道で何をしたいんだ?
お前には理論的な目的なんて全くないんだろ?
ただ漠然と高い所へ行ってみたいだけだろ?
604オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 18:38:05.88ID:dtHJKhF4 誰が動機を論理的に説明しろって言ったw
別にお前が行きたくないってのは問題ないんだよ
軌道エレベーターは観光地になりえないって言うお前の主張を証明するには
世界中の人間がお前と同じ考えを持ってるはず それを論理的に説明しろって言ってるの
別にお前が行きたくないってのは問題ないんだよ
軌道エレベーターは観光地になりえないって言うお前の主張を証明するには
世界中の人間がお前と同じ考えを持ってるはず それを論理的に説明しろって言ってるの
605オーバーテクナナシー
2017/01/24(火) 18:43:40.71ID:dtHJKhF4 写真やテレビで見て漠然と行きたいって思って
実際に大勢の人間が自分で実体験したいと観光旅行へ行ってるだろうが
風景でも宇宙でも変わらんよ
実際に大勢の人間が自分で実体験したいと観光旅行へ行ってるだろうが
風景でも宇宙でも変わらんよ
606オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 01:44:47.34ID:IvPySiSu >>604
お前は人の話を理解する能力がないんだな
「軌道エレベーターは観光地になりえない」などと書いてないだろ
お前は完全に馬鹿なんじゃないか?
エレベーターに乗って3万6千キロの高さまで
何週間もかけて観光旅行に行くということが
非現実的なんだよ
なぜ まともな考え方ができないんだ?
東京スカイツリーは高さ634メートルだが
展望台の高さは350メートルと450メートルだろ
東京タワーの高さは333メートルだが
大展望台は高さ120mで特別展望台は高さ223.55mだろ
お前は東京タワーを高さは333メートルまで昇る気か?
東京スカイツリーを高さ634メートルまで昇る気か?
昇ったら自撮りしてアップしろ
お前は人の話を理解する能力がないんだな
「軌道エレベーターは観光地になりえない」などと書いてないだろ
お前は完全に馬鹿なんじゃないか?
エレベーターに乗って3万6千キロの高さまで
何週間もかけて観光旅行に行くということが
非現実的なんだよ
なぜ まともな考え方ができないんだ?
東京スカイツリーは高さ634メートルだが
展望台の高さは350メートルと450メートルだろ
東京タワーの高さは333メートルだが
大展望台は高さ120mで特別展望台は高さ223.55mだろ
お前は東京タワーを高さは333メートルまで昇る気か?
東京スカイツリーを高さ634メートルまで昇る気か?
昇ったら自撮りしてアップしろ
607オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 02:11:13.25ID:W2I7LG2m 準備期間から入れると数ヶ月かけて、何百万円、あるいは一千万円以上もかけてエベレストに登る人もいるんだけどなぁ。
ネパール側の入山料だけでもグループで約100万円/人、ソロだと約250万円。
いくら観光登山が出来るようになってきたとは言え、ズブの登山素人が思い立ったら数ヶ月で行けるわけでもなく、
ある程度経験積んでないと無理だから、ド素人からだと年単位の期間が必要。
それも命がけで、乗り物に乗っていけるのはベースキャンプまで、後は自分の脚でジリジリ上るしかない。
人の脚で登ってる間の景色なんて大して変化があるわけでもなく、後はガスってるか晴れてるか吹雪いてるかの違い。
登った人の多くは山頂で「これでやっと降れる、もう登らなくていい」と、登ることから解放されたことを喜ぶんだって。
それでもみんなの憧れの山。
高い所からの景色が見たいだけなら頂上まで登らなくてもいいのにねぇ?
途中下山を余儀なくされた人の多くは、「次こそ絶対頂上に登る!」と言うそうだ。
ネパール側の入山料だけでもグループで約100万円/人、ソロだと約250万円。
いくら観光登山が出来るようになってきたとは言え、ズブの登山素人が思い立ったら数ヶ月で行けるわけでもなく、
ある程度経験積んでないと無理だから、ド素人からだと年単位の期間が必要。
それも命がけで、乗り物に乗っていけるのはベースキャンプまで、後は自分の脚でジリジリ上るしかない。
人の脚で登ってる間の景色なんて大して変化があるわけでもなく、後はガスってるか晴れてるか吹雪いてるかの違い。
登った人の多くは山頂で「これでやっと降れる、もう登らなくていい」と、登ることから解放されたことを喜ぶんだって。
それでもみんなの憧れの山。
高い所からの景色が見たいだけなら頂上まで登らなくてもいいのにねぇ?
途中下山を余儀なくされた人の多くは、「次こそ絶対頂上に登る!」と言うそうだ。
608オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 02:14:32.92ID:W2I7LG2m おっと、確認したらソロで250万円ってのは廃止になったそうだ。
今は$11000/人で統一されたらしい。
今は$11000/人で統一されたらしい。
609オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 04:35:11.88ID:IvPySiSu610オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 05:05:05.46ID:HF9LgBG6 その料金って登山にかかる費用と同額ってこと?
その金額じゃ普通は納得しないと思うが。
【高コスト】 【低コスト】
ロケットで宇宙へ 軌道エレベータで宇宙へ
↓ ↓
徒歩でエベレスト山頂へ ロープウェイでエベレスト山頂へ
例えるならこうだろ?
ちょい横道に逸れるけど、観光鉄道で有名なユングフラウ鉄道と、
終点のユングフラウヨッホ駅からエレベータで上れるスフィンクス展望台は大人気だよ。
その金額じゃ普通は納得しないと思うが。
【高コスト】 【低コスト】
ロケットで宇宙へ 軌道エレベータで宇宙へ
↓ ↓
徒歩でエベレスト山頂へ ロープウェイでエベレスト山頂へ
例えるならこうだろ?
ちょい横道に逸れるけど、観光鉄道で有名なユングフラウ鉄道と、
終点のユングフラウヨッホ駅からエレベータで上れるスフィンクス展望台は大人気だよ。
611オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 05:17:51.97ID:IvPySiSu612オーバーテクナナシー
2017/01/25(水) 05:26:16.75ID:HF9LgBG6 まだ具体的な設計も出来てないからわからんよ。
ここは土木建築板のスレじゃなくて未来技術板のスレ。
まだ人類が得ていない技術が含まれる物事の話をする所。
それだけはちゃんと理解しておこうな。
ここは土木建築板のスレじゃなくて未来技術板のスレ。
まだ人類が得ていない技術が含まれる物事の話をする所。
それだけはちゃんと理解しておこうな。
613オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 08:48:12.37ID:BxPfilUA >>595
理想的にはそうなんだろうけど現実だと変形で接地面積が変わるので10倍荷重かけても
そのまま10倍摩擦が増えないだろうけどな
ただ0.05って数字は例えで出しただけだよね? えらく低くて0度の氷とタイヤよりも低い数字なんだが
CNT 摩擦係数でググっても 今のところCNTで表面加工して低摩擦を実現する基礎研究ばかりで
具体的な数字が出てこない
理想的にはそうなんだろうけど現実だと変形で接地面積が変わるので10倍荷重かけても
そのまま10倍摩擦が増えないだろうけどな
ただ0.05って数字は例えで出しただけだよね? えらく低くて0度の氷とタイヤよりも低い数字なんだが
CNT 摩擦係数でググっても 今のところCNTで表面加工して低摩擦を実現する基礎研究ばかりで
具体的な数字が出てこない
614オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 09:05:00.94ID:t0XLMzNC そ、あくまで喩え
CNTの物性はまだ未定な項目が多い
ぶっちゃけ比重すら水より重い測定値と軽い測定値がある
摩擦係数なんか全然信頼できるデータを見たことがない
CNTの物性はまだ未定な項目が多い
ぶっちゃけ比重すら水より重い測定値と軽い測定値がある
摩擦係数なんか全然信頼できるデータを見たことがない
615オーバーテクナナシー
2017/01/26(木) 09:18:53.81ID:BxPfilUA やはりそうか ただ摩擦が低くなって高効率のモーターやギヤが出来そうなのは確実だね
616オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 00:40:26.82ID:DajHWKJc エベレストの頂上までロープウェイあれば乗りたい
旅費込み100万まで出すよ
旅費込み100万まで出すよ
617オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 01:42:24.09ID:c/bEdHCP618オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 07:16:57.47ID:T8jK95+t >>616
そんなロープウェーなんかで一気にそんな高所行ったら潜水病になるよ。高山はやっぱり自分の脚でゆっくり登る以外に到達する方法はない
そんなロープウェーなんかで一気にそんな高所行ったら潜水病になるよ。高山はやっぱり自分の脚でゆっくり登る以外に到達する方法はない
619オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 07:23:47.90ID:myvdnCoE 頂上まで与圧されたロープウェイで行って減圧しなきゃ問題ないわな。
620オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 08:39:49.66ID:nZpEiNPv ヘリで頂上に着地出来るのにわざわざみんな脚で登ってるのは
ネパール政府がエベレストの価値を下げないよう許可してないから
自然保護って意味もあるだろうけどな
>>619
外行きたい奴は酸素ボンベ持たせればいいかな(歩き回れるとこがあるのかよく知らないが)
ネパール政府がエベレストの価値を下げないよう許可してないから
自然保護って意味もあるだろうけどな
>>619
外行きたい奴は酸素ボンベ持たせればいいかな(歩き回れるとこがあるのかよく知らないが)
621オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 09:20:15.45ID:aTwL3fY0 >>620
少しは考えてから書け
全く意味がないし全部間違ってる
ヘリコプターが9,000メートル前後の山の上でホバリング出来るわけないだろ、バカ
気圧に言及してるのになんで酸素ボンベなんてもんが出てくるんだよ、バカ
少しは考えてから書け
全く意味がないし全部間違ってる
ヘリコプターが9,000メートル前後の山の上でホバリング出来るわけないだろ、バカ
気圧に言及してるのになんで酸素ボンベなんてもんが出てくるんだよ、バカ
622オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 09:57:00.60ID:nZpEiNPv また引き籠りが調べもせず書き込んでるのか?
ホバリングどころか着陸してるっての
ttp://www.aero.or.jp/web-koku-to-bunka/3.15nishikawa.htm
ホバリングどころか着陸してるっての
ttp://www.aero.or.jp/web-koku-to-bunka/3.15nishikawa.htm
623オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 10:25:51.51ID:nZpEiNPv 潜水病って何よw ふもとから頂上まで差は1気圧もないぞ
10m潜水してたからって潜水病に罹る奴なんて滅多にいない
ふつう高山病、酸素不足を心配するだろうに
10m潜水してたからって潜水病に罹る奴なんて滅多にいない
ふつう高山病、酸素不足を心配するだろうに
624オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 10:52:10.98ID:9vlzJgd1625オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 11:23:34.96ID:9HA0FfKx 実例が出てきて顔真っ赤(笑)
626オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 11:34:12.97ID:roGNvOCr イチ企業が技術力誇示のためにやった事例をサターンロケットと同一視かよ
627オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 11:56:27.10ID:9HA0FfKx >>623
問題なのは差じゃなくて比。
水深100mの所にある風船を水深90mまで引き上げると風船への圧力が
11気圧から10気圧に減少し10%膨らむ。
水深10mから海面まで引き上げると圧力は2気圧から1気圧に減少し倍に膨らむ。
「浮上は最後の10mが危険」と言われる所以である。
エベレスト山頂は300hPaくらいだから風船は地上の3.3倍くらいになるんだよね。
問題なのは差じゃなくて比。
水深100mの所にある風船を水深90mまで引き上げると風船への圧力が
11気圧から10気圧に減少し10%膨らむ。
水深10mから海面まで引き上げると圧力は2気圧から1気圧に減少し倍に膨らむ。
「浮上は最後の10mが危険」と言われる所以である。
エベレスト山頂は300hPaくらいだから風船は地上の3.3倍くらいになるんだよね。
628オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 12:27:14.19ID:51F6w/vu >>627
一気圧以下と書いてるからって引き籠りと同じ罠にハマるなよw 海面上1000ha エベレスト山頂300ha
ロープウェイをインド洋からエベレストの山頂まで引くつもりか?ベースキャンプ5000mぐらいからだろう
潜水病は体内に溶け込んだ窒素が気化するかどうかなので 風船内の気体が膨らむ例えは適当でない
一気圧以下と書いてるからって引き籠りと同じ罠にハマるなよw 海面上1000ha エベレスト山頂300ha
ロープウェイをインド洋からエベレストの山頂まで引くつもりか?ベースキャンプ5000mぐらいからだろう
潜水病は体内に溶け込んだ窒素が気化するかどうかなので 風船内の気体が膨らむ例えは適当でない
629オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 12:39:13.24ID:rt6Y65kf なんでいちいちバカとか引き籠りとか貶さないと気が済まないのか
ガラスのアイデンティティがそんな御大層なもんか…
ガラスのアイデンティティがそんな御大層なもんか…
630オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 12:41:31.73ID:rt6Y65kf 気体の溶解度はおおむね圧力に比例するから風船の喩えはそう的外れとも思えんがな
631オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 12:42:20.61ID:51F6w/vu バカだ大馬鹿とか書いてるのは引き籠りの方で自分は書いた覚えはないがね
引き籠りと書くのは相手が観光旅行ってものを全否定するからだよ
引き籠りと書くのは相手が観光旅行ってものを全否定するからだよ
632オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 12:47:53.33ID:51F6w/vu633オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 13:03:45.45ID:51F6w/vu 0.5気圧差なら大丈夫 と俺が書いても信用されないみたいだから JAXAの記事置いてく
ttp://fanfun.jaxa.jp/faq/detail/210.html
「船外活動中の宇宙服内の気圧を現在の約0.3気圧から0.5気圧程度にまで高く保つことができれば、
減圧症の心配もなくプレブリーズも必要ではなくなると言われています」
ttp://fanfun.jaxa.jp/faq/detail/210.html
「船外活動中の宇宙服内の気圧を現在の約0.3気圧から0.5気圧程度にまで高く保つことができれば、
減圧症の心配もなくプレブリーズも必要ではなくなると言われています」
634オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 13:21:41.34ID:O9uyZ4Jt そろそろ軌道エレベータと直接関係ない話やめない?
EVAなんかISS以上に無縁になりそうだし
EVAなんかISS以上に無縁になりそうだし
635オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 13:45:12.20ID:51F6w/vu どうですかね またたとえ話で悪いですが飛行機で酸素マスクや救命胴衣の使い方を説明されるみたいに
旅行者だろうとEVAの実習とか義務になるような気がします 故障して他の救援車に乗り移るときなど
旅行者だろうとEVAの実習とか義務になるような気がします 故障して他の救援車に乗り移るときなど
636オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 13:45:17.96ID:btQWl7YI637オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 13:55:02.11ID:51F6w/vu638オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 14:08:12.17ID:2e/2GcdW639オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 14:25:22.10ID:51F6w/vu >>638
よくレスの流れを読んでくれや 人間は風船じゃないと言ってる方が俺だ
別に宇宙遊泳という意味でなく真空中での船外活動って意味だ 逆に静止衛星軌道に近くて
低重力でも軌道に乗ってる訳ではないので必ず機体につかまっていろと教えられるだろう
よくレスの流れを読んでくれや 人間は風船じゃないと言ってる方が俺だ
別に宇宙遊泳という意味でなく真空中での船外活動って意味だ 逆に静止衛星軌道に近くて
低重力でも軌道に乗ってる訳ではないので必ず機体につかまっていろと教えられるだろう
640オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 14:30:45.92ID:osjsno5R 誰も人間が風船みたくなるとか言うとりゃせんのになぁ
641オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 15:24:26.17ID:btQWl7YI 潜水病において重要なのは溶存窒素の泡がどれだけ大きくなるかなので
泡の大きさについて風船の例えを用いるのは完全に妥当であり
人間が破裂しないから妥当でないなどの主張の正気を疑う
泡の大きさについて風船の例えを用いるのは完全に妥当であり
人間が破裂しないから妥当でないなどの主張の正気を疑う
642オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 16:20:08.11ID:/bLKVUHG おしっこを出せと命令されたのにかわりに茶を出したASKA
与党議員を盗聴している、本省の課長級以上の国家公務員の私邸を盗撮している、と言って
日蓮上人の正法を護持し、日本のまことの国主であり平和の王者である池田先生と創価学会をネット上で誹謗中傷していた奴ら、
おまえらは、全員ASKAと同じ精神障害者ということで警察官に逆らう詐欺師と言う事にこれではっきりとなった。
警察官の3割強はわたくし達創価会員で占められている。
ASKAは必ず再逮捕され、拘置所内で自殺と言う事で間違いなく処理される。
おれたちは絶対負けない。
創価の敵対者達は必ず仏法の力で破滅する事になる。
与党議員を盗聴している、本省の課長級以上の国家公務員の私邸を盗撮している、と言って
日蓮上人の正法を護持し、日本のまことの国主であり平和の王者である池田先生と創価学会をネット上で誹謗中傷していた奴ら、
おまえらは、全員ASKAと同じ精神障害者ということで警察官に逆らう詐欺師と言う事にこれではっきりとなった。
警察官の3割強はわたくし達創価会員で占められている。
ASKAは必ず再逮捕され、拘置所内で自殺と言う事で間違いなく処理される。
おれたちは絶対負けない。
創価の敵対者達は必ず仏法の力で破滅する事になる。
643オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 16:20:32.92ID:/bLKVUHG 警察では池田先生から仏法の教えを授かった警官が日々身命を惜しまず働いている。
ASKAの味方をする奴は全員統合失調の薬物中毒者と言う事にもうすでにもうなったんだから、
おとなしく観念しろ。
創価が与党議員を盗聴している、本省の課長級以上の国家公務員の私邸を盗撮している、
などという疑惑を流している奴らも同罪ということになる。
池田先生は魂の指導者で日本の国主なのだということは、
全世界が認めていることなのだから、
もし仮に公務員や一般国民の生活をご照覧になって指導されたとしても
それは当たり前のことだ。
このスレにそんな馬鹿は居ないと思うがASKAに肩入れして警官や盗撮の悪口を言ってるやつは
IPアドレスから住居を突き止めたうえで
六道地獄を永久に廻る仏罰をくだしてやる。
ASKAの味方をする奴は全員統合失調の薬物中毒者と言う事にもうすでにもうなったんだから、
おとなしく観念しろ。
創価が与党議員を盗聴している、本省の課長級以上の国家公務員の私邸を盗撮している、
などという疑惑を流している奴らも同罪ということになる。
池田先生は魂の指導者で日本の国主なのだということは、
全世界が認めていることなのだから、
もし仮に公務員や一般国民の生活をご照覧になって指導されたとしても
それは当たり前のことだ。
このスレにそんな馬鹿は居ないと思うがASKAに肩入れして警官や盗撮の悪口を言ってるやつは
IPアドレスから住居を突き止めたうえで
六道地獄を永久に廻る仏罰をくだしてやる。
644オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 20:02:13.32ID:51F6w/vu なんだかなー 自分で溶存って書いてるのに泡? 泡が風船みたいにだんだん膨らんでいって潜水病になると?
最初に溶けた窒素が気化するかどうかで決まるって書いたつもりだけどな
ホールデンの減圧理論ってのがあって… あまりにも軌道エレベーターと関係ないのでやめとく
最初に溶けた窒素が気化するかどうかで決まるって書いたつもりだけどな
ホールデンの減圧理論ってのがあって… あまりにも軌道エレベーターと関係ないのでやめとく
645オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 20:16:18.57ID:vpk+dLrr646オーバーテクナナシー
2017/01/27(金) 20:52:40.78ID:51F6w/vu 風船が圧力の変化で膨らむのはボイル?シャルルの法則
>>630のはヘンリーの法則 全然違うわ
>>630のはヘンリーの法則 全然違うわ
647オーバーテクナナシー
2017/01/28(土) 07:38:39.82ID:cFMI+eAj ダメだこの人
比喩という概念を理解していない
比喩という概念を理解していない
648オーバーテクナナシー
2017/01/29(日) 21:04:14.24ID:8PY8UDGo まず初めに軌道エレベーターの理屈を知り、
「これは凄い!夢の技術だ!」と、賛美して夢中になる
しばらくすると、どういう素材が必要なのか?
とか、まぁ難しい問題ではあるが材料開発されれば
10年後には実現してそう!制止軌道からケーブル一本降ろせば、
後は2本4本とケーブルの数を増やして完成!とか夢を見る
このあたりで、デブリの問題とか気付くけど、まぁなんとかなるだろう?
とか、まだまだ楽観的
制止軌道から地表までケーブルオシャレ垂らす難しさとか
デブリ問題の難しさ(低軌道上の人工衛星も)も判ってきて
だんだん否定派に・・・
TV等での夢の宇宙エレベーター!みたいな安易な紹介を聞く度に
腹立たしく感じるように・・・
百歩譲って軌道エレベーターのケーブルが開通したとして
36000km上空まで時速何qで何日かかるか?とか、
分かりやすい否定意見を言い出す
以上、軌道エレベータースレに来る人が、概ね通るパターン
「これは凄い!夢の技術だ!」と、賛美して夢中になる
しばらくすると、どういう素材が必要なのか?
とか、まぁ難しい問題ではあるが材料開発されれば
10年後には実現してそう!制止軌道からケーブル一本降ろせば、
後は2本4本とケーブルの数を増やして完成!とか夢を見る
このあたりで、デブリの問題とか気付くけど、まぁなんとかなるだろう?
とか、まだまだ楽観的
制止軌道から地表までケーブルオシャレ垂らす難しさとか
デブリ問題の難しさ(低軌道上の人工衛星も)も判ってきて
だんだん否定派に・・・
TV等での夢の宇宙エレベーター!みたいな安易な紹介を聞く度に
腹立たしく感じるように・・・
百歩譲って軌道エレベーターのケーブルが開通したとして
36000km上空まで時速何qで何日かかるか?とか、
分かりやすい否定意見を言い出す
以上、軌道エレベータースレに来る人が、概ね通るパターン
649オーバーテクナナシー
2017/01/30(月) 03:05:53.08ID:rpn67dJV 自分は、技術的な問題はいずれどうにか出来るだろうけど、政治的な問題で無理だと思う派。
650オーバーテクナナシー
2017/01/30(月) 13:53:47.00ID:s+AJrZEo 制止 おしとどめること。
静止 じっとして動かないこと。
似た言葉ではあるが 微妙な意味の違いがあるぞ
静止 じっとして動かないこと。
似た言葉ではあるが 微妙な意味の違いがあるぞ
651オーバーテクナナシー
2017/01/30(月) 14:03:54.15ID:s7N6+12x >>648
自分とは全然違うな
自分とは全然違うな
652オーバーテクナナシー
2017/01/30(月) 14:10:22.54ID:s+AJrZEo >>651
あんたはどんな
あんたはどんな
653オーバーテクナナシー
2017/02/04(土) 06:57:57.85ID:cHxCJAW8 >>651
お前は具体的にどう思ってるんだ?
どうせわけのわからない妄想から
抜け出すことができないんだろ
だから ぜんぜん違うと思うんだろ
もっとまじめに勉強すれば
大体みんな似たような考え方に
収束していくんだよ
こういう理論は出発点が違っていても
最終的に行き着くところは
大体似ているんだ
お前は具体的にどう思ってるんだ?
どうせわけのわからない妄想から
抜け出すことができないんだろ
だから ぜんぜん違うと思うんだろ
もっとまじめに勉強すれば
大体みんな似たような考え方に
収束していくんだよ
こういう理論は出発点が違っていても
最終的に行き着くところは
大体似ているんだ
654オーバーテクナナシー
2017/02/04(土) 08:25:39.87ID:fjSyyZi6 人に尋ねるならまず自分の考えを開陳しろ。
それ以前に尋ねる相手をお前呼ばわりとかコミュ力ないだろ。
それ以前に尋ねる相手をお前呼ばわりとかコミュ力ないだろ。
655オーバーテクナナシー
2017/02/04(土) 14:31:12.52ID:cHxCJAW8656オーバーテクナナシー
2017/02/04(土) 14:35:10.80ID:REhNunrQ 見境なく噛み付くんだなwww
そりゃ答えたくなかろうて
そりゃ答えたくなかろうて
657オーバーテクナナシー
2017/02/05(日) 01:37:09.45ID:NWt/5WFr658オーバーテクナナシー
2017/02/05(日) 02:17:33.18ID:ocfJAmtV >657
もっとお母さんみたいに訊いてくれ
もっとお母さんみたいに訊いてくれ
659オーバーテクナナシー
2017/02/05(日) 07:08:28.72ID:b5KvIfKP 全然軌道エレベータの話せず食って掛かるだけ
そりゃ過疎るわ
それが狙いなら成功してるな
そりゃ過疎るわ
それが狙いなら成功してるな
660オーバーテクナナシー
2017/02/05(日) 11:19:59.05ID:NWt/5WFr661オーバーテクナナシー
2017/02/07(火) 10:17:54.04ID:SjFOI5cD キモッ
662オーバーテクナナシー
2017/02/07(火) 20:33:44.20ID:uLgHaNF4663オーバーテクナナシー
2017/02/08(水) 06:38:45.45ID:WqTpFbM8 すげーブーメランwww
664オーバーテクナナシー
2017/02/08(水) 11:46:35.86ID:wbFN9gXc なんにせよキモッ
665オーバーテクナナシー
2017/02/08(水) 12:45:36.84ID:7lAy2FZa 軌道エレベーターのスレだぞ
age sage の話しろよ
age sage の話しろよ
666オーバーテクナナシー
2017/02/08(水) 13:44:44.58ID:68eAVlXd667オーバーテクナナシー
2017/02/08(水) 13:46:01.34ID:68eAVlXd 語尾だからしょうがない
668オーバーテクナナシー
2017/02/08(水) 14:10:01.29ID:7lAy2FZa ところで、ど素人な質問で申し訳ないが
この軌道迄の索道って、でっかいアース線みたいに感じるんだけど
電気とか大丈夫なの?
この軌道迄の索道って、でっかいアース線みたいに感じるんだけど
電気とか大丈夫なの?
669オーバーテクナナシー
2017/02/08(水) 14:35:13.13ID:tZVCqje4 理系スレなんだから何が心配なのか具体的に書いてくれ
エスパー期待されても困る
エスパー期待されても困る
670オーバーテクナナシー
2017/02/08(水) 15:24:04.01ID:7lAy2FZa 各高度の電位差
671オーバーテクナナシー
2017/02/08(水) 16:30:43.62ID:aEqBuVCA 電離層の電気が地上まで流れてきて
搭乗待ちの人達がしびれちゃう
搭乗待ちの人達がしびれちゃう
672オーバーテクナナシー
2017/02/08(水) 16:39:49.30ID:7lAy2FZa 肩こりとか治るかな
673オーバーテクナナシー
2017/02/08(水) 17:27:08.65ID:68eAVlXd >>668
接地部分を絶縁すれば大丈夫じゃない?そもそも電気が流れても大した問題無い気がするけど。
接地部分を絶縁すれば大丈夫じゃない?そもそも電気が流れても大した問題無い気がするけど。
674オーバーテクナナシー
2017/02/08(水) 17:33:09.08ID:7lAy2FZa675オーバーテクナナシー
2017/02/08(水) 17:59:28.41ID:16oIOkvO 電位差あっても電荷が微量だからどうということもない。
676オーバーテクナナシー
2017/02/09(木) 09:04:28.93ID:/OBckhIT 「電離層がショート」 クラークの楽園の泉にもそういう奴が出てきてたな
高いところはこわいから誰も乗りたがらないだろうってのもあった
つまらないから誰も乗らないって主張してるここの引き籠り君の後継者だな
高いところはこわいから誰も乗りたがらないだろうってのもあった
つまらないから誰も乗らないって主張してるここの引き籠り君の後継者だな
677オーバーテクナナシー
2017/02/09(木) 09:37:16.07ID:iKvYEvtB クラークが別の著書で書いてたが、山岳トンネルなんか「頭上に何千万dの重量の岩石土砂がある」ことを
想像しちゃったら通れないが、現代人は気にすることもなく車や列車で通り抜ける。
実際、初め山岳トンネル構想できた頃は前者の意見で「ムリムリ無理w」と反対した「識者」もいたとか。
想像しちゃったら通れないが、現代人は気にすることもなく車や列車で通り抜ける。
実際、初め山岳トンネル構想できた頃は前者の意見で「ムリムリ無理w」と反対した「識者」もいたとか。
678オーバーテクナナシー
2017/02/09(木) 10:40:23.78ID:/OBckhIT まあしょうがないとも思うけどな 今の軌道エレベーター技術的レベルは
ゴダートがロケットの公開実験をしてアメリカ政府に実用性はないと言われた
時のレベルにまでも達してないから
ゴダートがロケットの公開実験をしてアメリカ政府に実用性はないと言われた
時のレベルにまでも達してないから
679オーバーテクナナシー
2017/02/09(木) 10:49:23.65ID:dkeXPLUR http://jsea.jp/files/How-to-know-SE-04.png
この図を見ればわかるだろう。
全体の重心点は、常に静止軌道ステーションになければならない。
つまり重い荷をステーションに上げるなら、重心点がズレないように最上部のオモリの質量を増やさないといけない。
あるいはオモリをより高く上げる。
ロケットみたいに荷を静止軌道まで上げるだけ、というわけにはいかんのだよ。
静止軌道に荷を上げる為に、高度10万メートルの質量を増やす(伸ばす)為の消費エネルギーはとても大きい
この図を見ればわかるだろう。
全体の重心点は、常に静止軌道ステーションになければならない。
つまり重い荷をステーションに上げるなら、重心点がズレないように最上部のオモリの質量を増やさないといけない。
あるいはオモリをより高く上げる。
ロケットみたいに荷を静止軌道まで上げるだけ、というわけにはいかんのだよ。
静止軌道に荷を上げる為に、高度10万メートルの質量を増やす(伸ばす)為の消費エネルギーはとても大きい
680オーバーテクナナシー
2017/02/09(木) 11:00:39.58ID:dkeXPLUR ただ、重い荷を上げない運用にしたとしても、低軌道や高軌道での静止ステーションが可能になる。
それでもそれのメリットあるの?って感じだが。
そして、全体の質量を重心点から離すほど、紐に掛かる張力は増えるのでそのステーション建設は実用的ではない。
最初の目的は、静止ステーションにいる人間の生活物質の往き来を目指すことになると思うが
毎月100kgの荷を往き来できるようになったとして、
ロケット運用と比較してコスパが良くなるとは到底思えない。
維持メンテ費が膨大だろう。
それでもそれのメリットあるの?って感じだが。
そして、全体の質量を重心点から離すほど、紐に掛かる張力は増えるのでそのステーション建設は実用的ではない。
最初の目的は、静止ステーションにいる人間の生活物質の往き来を目指すことになると思うが
毎月100kgの荷を往き来できるようになったとして、
ロケット運用と比較してコスパが良くなるとは到底思えない。
維持メンテ費が膨大だろう。
681オーバーテクナナシー
2017/02/09(木) 11:46:20.35ID:DqrgZ2Fv 建設期間中はGPSが使えなくなるから無理
682オーバーテクナナシー
2017/02/09(木) 12:03:32.25ID:Kj++Ze27 「全体の重心点は、常に静止軌道ステーションになければならない」
これが間違ってるから以下の文は意味ないな
これが間違ってるから以下の文は意味ないな
683オーバーテクナナシー
2017/02/09(木) 12:45:22.60ID:iKvYEvtB なんだよねえ
「とてつもなく細長い人工衛星」タイプの設計はとっくにお蔵入りなのに
「とてつもなく細長い人工衛星」タイプの設計はとっくにお蔵入りなのに
684オーバーテクナナシー
2017/02/09(木) 12:51:04.07ID:iKvYEvtB 前スレからコピペ
354 :オーバーテクナナシー:2014/06/27(金) 10:41:45.47 ID:IUMSn3S8
本州と四国を結ぶ橋が三本になってしまったように、一本でも作り出せば政治的な要因で三本くらいまでには簡単に増えそうでも有るが
三本有れば宇宙のネックレスが作れて安定化はできるんで、政治的な利益誘導が良い働きになる例にもなりそうではある
355 :オーバーテクナナシー:2014/06/27(金) 10:54:22.51 ID:Pqqhe/8Z
別に安定化させるのに数いらないんですが。
宇宙のネックレスが提案されたのは軌道エレベータが細長い静止衛星としてデザインされてた時代。
最近の構想ではアンカー質量多めで地表の繋留点で余剰張力掛けて安定させるのでJ2項問題は解決済み。
モルディブ諸島とかガラパゴス諸島付近の経度でなくても構わない。
354 :オーバーテクナナシー:2014/06/27(金) 10:41:45.47 ID:IUMSn3S8
本州と四国を結ぶ橋が三本になってしまったように、一本でも作り出せば政治的な要因で三本くらいまでには簡単に増えそうでも有るが
三本有れば宇宙のネックレスが作れて安定化はできるんで、政治的な利益誘導が良い働きになる例にもなりそうではある
355 :オーバーテクナナシー:2014/06/27(金) 10:54:22.51 ID:Pqqhe/8Z
別に安定化させるのに数いらないんですが。
宇宙のネックレスが提案されたのは軌道エレベータが細長い静止衛星としてデザインされてた時代。
最近の構想ではアンカー質量多めで地表の繋留点で余剰張力掛けて安定させるのでJ2項問題は解決済み。
モルディブ諸島とかガラパゴス諸島付近の経度でなくても構わない。
685オーバーテクナナシー
2017/02/09(木) 13:07:52.36ID:Kj++Ze27 前スレで論破済みか 地上にケーブルを繋いでる軌道エレベーターでは
重力と万有引力のみの重心という概念ではダメなんだよな 地面からの張力を含めて考えないと
重力と万有引力のみの重心という概念ではダメなんだよな 地面からの張力を含めて考えないと
686オーバーテクナナシー
2017/02/09(木) 14:23:45.70ID:vJRR62mS スカイフックの話題は無いのかな?
俺はあっちの方に実現性があると考えているんだが。
俺はあっちの方に実現性があると考えているんだが。
687オーバーテクナナシー
2017/02/09(木) 14:49:43.95ID:dkeXPLUR >>682
それが理解できないオマエはいつまでもアホだってことさw
それが理解できないオマエはいつまでもアホだってことさw
688オーバーテクナナシー
2017/02/09(木) 14:56:45.37ID:iKvYEvtB はいはい。
いつもの具体的に反論できないけど噛み付いておこう戦法ね。
いつもの具体的に反論できないけど噛み付いておこう戦法ね。
689オーバーテクナナシー
2017/02/09(木) 15:06:39.79ID:dkeXPLUR >>688
はいはい、自己紹介ですか
はいはい、自己紹介ですか
690異次元騎士カズマ
2017/02/09(木) 18:06:10.42ID:CzPRWoEf 俺は敵の海賊島に潜入し,船長の部屋に乗り込んだ。誰もいない。
くそっ,ヤツはどこだっ!
とそこで,ベッドの上に鎖で縛り付けられている黒人娘を見つけた。
彼女は叫んだ「カズマ! 来てくれたの?」
俺にはこんな丸顔の黒人女は知り合いにいないのだが……ってマノン?
そんな馬鹿な,彼女は卵形の顔をしていたし,薔薇色の肌だった。
そして二重で勝気なグリーンの瞳を持っているんだ。
しかしそれは間違いなくマノンだった。
顔と肌はボコボコに殴られ腫れて黒ずんでいて,片目はつぶれている。
左脚は膝から逆方向にまがっており,歯も1本も残っていない。
「ごめんね,カズマ。分からない? そうよね,私ここに連れて来られてから
一度もお風呂に入っていないし,汚くて分からないわよね。
あれからね,私ずっと何度も海賊たちに抱かれたわ。
でもね,私その相手をカズマだと思うようにしたの,だってカズマなら
殴られても何をされても嫌じゃない。耐えられるから。許してくれる?
私,鏡すら見てないのよ。
前に思い切り抵抗したとき殴られて以来,目も良く見えなくて……。
ねぇ,私醜くなった?」
俺は彼女を抱きしめ,唇を吸った
「いや,マノンは綺麗なままだよ」
くそっ,ヤツはどこだっ!
とそこで,ベッドの上に鎖で縛り付けられている黒人娘を見つけた。
彼女は叫んだ「カズマ! 来てくれたの?」
俺にはこんな丸顔の黒人女は知り合いにいないのだが……ってマノン?
そんな馬鹿な,彼女は卵形の顔をしていたし,薔薇色の肌だった。
そして二重で勝気なグリーンの瞳を持っているんだ。
しかしそれは間違いなくマノンだった。
顔と肌はボコボコに殴られ腫れて黒ずんでいて,片目はつぶれている。
左脚は膝から逆方向にまがっており,歯も1本も残っていない。
「ごめんね,カズマ。分からない? そうよね,私ここに連れて来られてから
一度もお風呂に入っていないし,汚くて分からないわよね。
あれからね,私ずっと何度も海賊たちに抱かれたわ。
でもね,私その相手をカズマだと思うようにしたの,だってカズマなら
殴られても何をされても嫌じゃない。耐えられるから。許してくれる?
私,鏡すら見てないのよ。
前に思い切り抵抗したとき殴られて以来,目も良く見えなくて……。
ねぇ,私醜くなった?」
俺は彼女を抱きしめ,唇を吸った
「いや,マノンは綺麗なままだよ」
691オーバーテクナナシー
2017/02/09(木) 18:28:00.46ID:Kj++Ze27 >>688
引き籠り君の捨て台詞はいつもの事なので気にしてないよ
「高度10万メートルの質量を増やす(伸ばす)為の消費エネルギーはとても大きい」
静止軌道から先は遠心力の方が大きいんで勝手に登って行くんだが その(落下)エネルギーは
静止軌道まで登るのに必要なエネルギーと同じで回生ブレーキ(電磁ブレーキじゃないぞw)で回収できる
100%とはいかんがな
最初に置くアンカーはロケットで持ち上げないといけないかもしれないがそれ以下の質量の分を
徐々に軌道エレベーター自身で持ち上げればいい こんなの基本だろ
引き籠り君の捨て台詞はいつもの事なので気にしてないよ
「高度10万メートルの質量を増やす(伸ばす)為の消費エネルギーはとても大きい」
静止軌道から先は遠心力の方が大きいんで勝手に登って行くんだが その(落下)エネルギーは
静止軌道まで登るのに必要なエネルギーと同じで回生ブレーキ(電磁ブレーキじゃないぞw)で回収できる
100%とはいかんがな
最初に置くアンカーはロケットで持ち上げないといけないかもしれないがそれ以下の質量の分を
徐々に軌道エレベーター自身で持ち上げればいい こんなの基本だろ
692オーバーテクナナシー
2017/02/09(木) 20:02:12.31ID:3m06KRC+ >>691
アンカーの質量が増えたら張力が増えてしまうのだが
アンカーの質量が増えたら張力が増えてしまうのだが
693オーバーテクナナシー
2017/02/09(木) 21:08:22.76ID:YVLcjHkV 余剰張力を掛ける事によるメリットがリスクより大きいからそうするのだが
694オーバーテクナナシー
2017/02/09(木) 21:33:24.73ID:3m06KRC+ 紐の自重に辛うじて耐えられる程度しか理論的に物質の結合力は無いのに
そんな夢みたいな素材ができるわけなかろう
そんな夢みたいな素材ができるわけなかろう
695オーバーテクナナシー
2017/02/09(木) 21:58:32.52ID:hfszwqun CNTの正確な引張強度すら測定できてないのによくもまあ
自信満々に書けるなw
自信満々に書けるなw
696オーバーテクナナシー
2017/02/09(木) 22:07:30.98ID:iKvYEvtB697オーバーテクナナシー
2017/02/09(木) 22:19:49.50ID:3m06KRC+ >>696
価値はない。だから軌道エレベーターなど夢物語なのである。
価値はない。だから軌道エレベーターなど夢物語なのである。
698オーバーテクナナシー
2017/02/09(木) 22:25:32.81ID:iKvYEvtB アホやなあ
耐えられる素材がそのうちできる前提でスレがあるんだから
納得いかないんなら来なきゃいいんよ
耐えられる素材がそのうちできる前提でスレがあるんだから
納得いかないんなら来なきゃいいんよ
699オーバーテクナナシー
2017/02/09(木) 22:40:48.54ID:3m06KRC+ つまり前提が間違ってるってことだな
700オーバーテクナナシー
2017/02/09(木) 22:49:03.83ID:3m06KRC+701オーバーテクナナシー
2017/02/09(木) 22:56:58.33ID:WZJND4iT さすがに釣りだよな?(笑)
素で書いてるのなら頭弱過ぎ
素で書いてるのなら頭弱過ぎ
702オーバーテクナナシー
2017/02/09(木) 23:00:22.28ID:3m06KRC+ 全くだよなw
703オーバーテクナナシー
2017/02/09(木) 23:48:50.86ID:LHSU3n1T704オーバーテクナナシー
2017/02/09(木) 23:51:42.24ID:LHSU3n1T >>692
その分のケーブル材もエレベータで揚げればいいだけ
その分のケーブル材もエレベータで揚げればいいだけ
705オーバーテクナナシー
2017/02/10(金) 00:01:55.08ID:LUVZ2IVB706オーバーテクナナシー
2017/02/10(金) 02:42:30.02ID:JVZEczC5 >>676
お前は文章の意味を理解する能力がないんだな
「 つまらないから誰も乗らない 」などと
主張しているやつは このスレにいないだろ
@ 観光客は何週間もかけて36000キロの高さまで行かない
A 技術者や学者など 職業的な理由があれば静止軌道まで行く
B 別の惑星などへ行く人は もっと高いステーションから惑星行きに乗り換える
つまり低軌道ステーションが不要だと言い張るやつが
まったく理解できてない馬鹿だとわかるはずだ
観光価値があるのは低軌道ステーションだからだ
お前は文章の意味を理解する能力がないんだな
「 つまらないから誰も乗らない 」などと
主張しているやつは このスレにいないだろ
@ 観光客は何週間もかけて36000キロの高さまで行かない
A 技術者や学者など 職業的な理由があれば静止軌道まで行く
B 別の惑星などへ行く人は もっと高いステーションから惑星行きに乗り換える
つまり低軌道ステーションが不要だと言い張るやつが
まったく理解できてない馬鹿だとわかるはずだ
観光価値があるのは低軌道ステーションだからだ
707オーバーテクナナシー
2017/02/10(金) 03:04:54.67ID:JVZEczC5 >>676
お前は基本的な算数の計算ができないんだろうが
クライマーの平均速度が時速100キロの場合
高度3百キロの展望台までは3時間で行けるが
高度3万6千キロまで行くには15日かかるんだぞ
しかもそこから見える地球は
毎日天気予報で見てる地球と同じように見えるだけだぞ
お前は基本的な算数の計算ができないんだろうが
クライマーの平均速度が時速100キロの場合
高度3百キロの展望台までは3時間で行けるが
高度3万6千キロまで行くには15日かかるんだぞ
しかもそこから見える地球は
毎日天気予報で見てる地球と同じように見えるだけだぞ
708オーバーテクナナシー
2017/02/10(金) 06:22:11.66ID:yRUkU8fl >>707
> お前は基本的な算数の計算ができないんだろうが
> クライマーの平均速度が時速100キロの場合
実運用でこんな遅いワケあるかバカ
> 高度3百キロの展望台までは3時間で行けるが
そんな場所に展望台が要るかバカ
> 高度3万6千キロまで行くには15日かかるんだぞ
> しかもそこから見える地球は
> 毎日天気予報で見てる地球と同じように見えるだけだぞ
だから何だバカ
要するに脳内が前提だから結論もバカ
> お前は基本的な算数の計算ができないんだろうが
> クライマーの平均速度が時速100キロの場合
実運用でこんな遅いワケあるかバカ
> 高度3百キロの展望台までは3時間で行けるが
そんな場所に展望台が要るかバカ
> 高度3万6千キロまで行くには15日かかるんだぞ
> しかもそこから見える地球は
> 毎日天気予報で見てる地球と同じように見えるだけだぞ
だから何だバカ
要するに脳内が前提だから結論もバカ
709オーバーテクナナシー
2017/02/10(金) 12:07:57.93ID:9orChJxJ >>707
実際にはもっと遅くなると思うよ
実際にはもっと遅くなると思うよ
710オーバーテクナナシー
2017/02/10(金) 13:12:23.02ID:IZ3OTg/t711オーバーテクナナシー
2017/02/10(金) 13:21:11.03ID:9orChJxJ >>710
クライマーが加速すればするほど重力加速度が増し、
ステーション手前で減速すればするほど張力がかかる。
無駄金を抑えようとするなら遅くするほど良い。
持ち上げ用にアンカーへ落とす同質量の重しがあるというアホな前提は無しでな
クライマーが加速すればするほど重力加速度が増し、
ステーション手前で減速すればするほど張力がかかる。
無駄金を抑えようとするなら遅くするほど良い。
持ち上げ用にアンカーへ落とす同質量の重しがあるというアホな前提は無しでな
712オーバーテクナナシー
2017/02/10(金) 13:24:58.07ID:9orChJxJ もちろん速度を上げるほどエネルギーを浪費する
713オーバーテクナナシー
2017/02/10(金) 13:55:41.24ID:6E+lQMZ6 >>711
> クライマーが加速すればするほど重力加速度が増し、
目下の課題は速度であって加速度ではない。
> ステーション手前で減速すればするほど張力がかかる。
減速はむしろ静止軌道の最大応力を軽減するが?w
> 無駄金を抑えようとするなら遅くするほど良い。
>
> 持ち上げ用にアンカーへ落とす同質量の重しがあるというアホな前提は無しでな
> クライマーが加速すればするほど重力加速度が増し、
目下の課題は速度であって加速度ではない。
> ステーション手前で減速すればするほど張力がかかる。
減速はむしろ静止軌道の最大応力を軽減するが?w
> 無駄金を抑えようとするなら遅くするほど良い。
>
> 持ち上げ用にアンカーへ落とす同質量の重しがあるというアホな前提は無しでな
714オーバーテクナナシー
2017/02/10(金) 18:43:02.63ID:6nLY5uuK >>705
ゴンドラの質量がどれ程だと思っているの?
ゴンドラの質量がどれ程だと思っているの?
715オーバーテクナナシー
2017/02/10(金) 19:15:59.50ID:qip3xi5D ゴンドラとかカーゴとか呼ばれてたが最近はクライマーと呼ぶのが
多いようだよw
んでもって、議論のベースの諸元も各人バラバラなのに
そのツッコミはどうなのw
多いようだよw
んでもって、議論のベースの諸元も各人バラバラなのに
そのツッコミはどうなのw
716オーバーテクナナシー
2017/02/10(金) 21:12:33.55ID:9orChJxJ >>713
アホは黙っとれ。
アホは黙っとれ。
717オーバーテクナナシー
2017/02/10(金) 21:16:13.75ID:R6Mk4CdT プッ加速度と速度を混同してる奴がブザマだな
718オーバーテクナナシー
2017/02/10(金) 23:29:15.82ID:JVZEczC5 普通のエレベーターの乗り物は
ぶら下がって引っ張りあげられるからゴンドラ
宇宙へ行くのは乗り物自体が
モーターでよじ登る機械だからクライマー
ぶら下がって引っ張りあげられるからゴンドラ
宇宙へ行くのは乗り物自体が
モーターでよじ登る機械だからクライマー
719オーバーテクナナシー
2017/02/10(金) 23:39:23.43ID:JVZEczC5 >>710
お前…
まさかとは思うが
ドーナツ型の宇宙ステーションが出てくる
映画もアニメも漫画もイラストも
まったく見た事がないのか?
何のためにわざわざドーナツ型にする必要があるのか
1万時間勉強して来い
お前…
まさかとは思うが
ドーナツ型の宇宙ステーションが出てくる
映画もアニメも漫画もイラストも
まったく見た事がないのか?
何のためにわざわざドーナツ型にする必要があるのか
1万時間勉強して来い
720オーバーテクナナシー
2017/02/10(金) 23:47:44.77ID:H2qwdwch 時速100kmで登るなら、その等速運動だろう?!
って思ってるだろうけど、違うぞ
垂直に登っていくのだから、モーターなりエンジンなりが
常に重力加速度分の加速状態を維持しないとダメ
例えるならば、平坦な道路を時速100qで走ってるクルマが
1Gで加速していくようなパワーが必要ということ
その状態で加速すると、100-200km/hは3秒かからない
あとは、掘り下げて!
って思ってるだろうけど、違うぞ
垂直に登っていくのだから、モーターなりエンジンなりが
常に重力加速度分の加速状態を維持しないとダメ
例えるならば、平坦な道路を時速100qで走ってるクルマが
1Gで加速していくようなパワーが必要ということ
その状態で加速すると、100-200km/hは3秒かからない
あとは、掘り下げて!
721オーバーテクナナシー
2017/02/11(土) 01:41:52.94ID:vUx2zMrF >>720
アホに加速度とか言ってもわからんから。
アホに加速度とか言ってもわからんから。
722オーバーテクナナシー
2017/02/11(土) 07:23:06.12ID:A4SFCLoH723オーバーテクナナシー
2017/02/11(土) 09:37:37.68ID:cnziUKth 消費エネルギーは掛かる力と移動距離となす角の正弦の積
高校物理の基本
高校物理の基本
724オーバーテクナナシー
2017/02/11(土) 10:08:21.81ID:LSCDCyZN >>719
これはヒドイ
これはヒドイ
725オーバーテクナナシー
2017/02/11(土) 13:45:56.86ID:dzOXOwGd726オーバーテクナナシー
2017/02/11(土) 14:12:39.39ID:dzOXOwGd >>722
>>724
お前たちは あまりにも馬鹿過ぎて
1万時間勉強しても わからないかもしれないから
もう少しヒントをやろう
宇宙ステーション自体が衛星軌道に乗っている場合は
高度何百キロメートルであろうと何千キロメートルであろうと
公転周期が何時間であろうと
内部が無重力になってしまうから
何らかの方法で人工重力を発生させる必要があるんだよ
そのために現代科学で発生しうる
唯一の人工重力が遠心力なんだよ
それに対して静止衛星から高度300キロまで展望台をぶら下げれば
わざわざ遠心力で人工重力を作らなくても
地球の重力を利用できるんだよ
静止軌道まで行ってしまえば無重力状態になるから
人工重力が必要になるだろ
だからその意味でも静止軌道に観光地を作ることは困難なんだよ
>>724
お前たちは あまりにも馬鹿過ぎて
1万時間勉強しても わからないかもしれないから
もう少しヒントをやろう
宇宙ステーション自体が衛星軌道に乗っている場合は
高度何百キロメートルであろうと何千キロメートルであろうと
公転周期が何時間であろうと
内部が無重力になってしまうから
何らかの方法で人工重力を発生させる必要があるんだよ
そのために現代科学で発生しうる
唯一の人工重力が遠心力なんだよ
それに対して静止衛星から高度300キロまで展望台をぶら下げれば
わざわざ遠心力で人工重力を作らなくても
地球の重力を利用できるんだよ
静止軌道まで行ってしまえば無重力状態になるから
人工重力が必要になるだろ
だからその意味でも静止軌道に観光地を作ることは困難なんだよ
727オーバーテクナナシー
2017/02/11(土) 14:14:15.90ID:WB+V33mJ 馬鹿のクセに態度だけはデカイなwww
しかもどんだけ科学オンチなのか全く自覚はない模様(笑)
しかもどんだけ科学オンチなのか全く自覚はない模様(笑)
728オーバーテクナナシー
2017/02/11(土) 14:17:46.88ID:CADTSYbB うむ、指摘されて初めて気づいて発言を軌道修正して来るのが腹イテー
後出しジャンケンとかブザマ過ぎるw
後出しジャンケンとかブザマ過ぎるw
729オーバーテクナナシー
2017/02/11(土) 15:16:17.32ID:dzOXOwGd730オーバーテクナナシー
2017/02/11(土) 15:19:03.22ID:dzOXOwGd731オーバーテクナナシー
2017/02/11(土) 16:34:45.15ID:HPS3a6Y9 煽り耐性ゼロ=バカ の好例(笑)
732オーバーテクナナシー
2017/02/11(土) 17:25:40.87ID:vUx2zMrF >>731
自己紹介乙
自己紹介乙
733オーバーテクナナシー
2017/02/11(土) 17:38:16.20ID:q++6cdl1 静止軌道までは遠いな
どんなものでそこまで行くのかね
どんなものでそこまで行くのかね
734オーバーテクナナシー
2017/02/11(土) 18:23:01.24ID:BDTlNiLx735オーバーテクナナシー
2017/02/11(土) 21:45:55.06ID:Nyoli0Nt736オーバーテクナナシー
2017/02/11(土) 21:59:20.55ID:vUx2zMrF >>734
まずは自分自身を問い詰めてみてよう
まずは自分自身を問い詰めてみてよう
737オーバーテクナナシー
2017/02/11(土) 22:23:44.09ID:jS1v86al >>726
これはヒドイ
これはヒドイ
738オーバーテクナナシー
2017/02/12(日) 04:27:44.12ID:Izml4Xoa 宇宙孔明スレ
739オーバーテクナナシー
2017/02/12(日) 12:45:56.45ID:clImhj8D740オーバーテクナナシー
2017/02/12(日) 13:04:11.36ID:+IJ6cZeI >>739
まずは、自分自身を問い詰めてみよう(笑)
まずは、自分自身を問い詰めてみよう(笑)
741オーバーテクナナシー
2017/02/12(日) 14:33:30.49ID:clImhj8D >>740
じゃあその結果を報告しに来い
じゃあその結果を報告しに来い
742オーバーテクナナシー
2017/02/12(日) 14:58:40.00ID:kup7p4/B バカに仕切られる筋合いはない
743オーバーテクナナシー
2017/02/12(日) 15:23:26.14ID:8KL9xy7F 一体なんの話をしているんだ……
744オーバーテクナナシー
2017/02/12(日) 16:07:36.65ID:EAyJ5hOW えーっと、ドーナツの穴の存在意義について?
745オーバーテクナナシー
2017/02/12(日) 16:11:57.59ID:Psu4TfD9 >>740
みんなが君の報告を待っているよ
みんなが君の報告を待っているよ
746オーバーテクナナシー
2017/02/13(月) 03:13:20.06ID:+zH4VfUg これ、初めて知ったからググって色々見たけど重力との兼ね合いで大気突き抜けても中に浮くとか机上の妄想だわ。風や雨氷だってあるし安定するわけがない。
実証はできてないんだろ?
実証はできてないんだろ?
747オーバーテクナナシー
2017/02/13(月) 03:32:36.85ID:TIpkz8Tp そういう質問する前にもうちょっとぐぐってみたら?
理解の前提となる知識が足りてないなら、いくらぐぐっても無駄だろうけど。
理解の前提となる知識が足りてないなら、いくらぐぐっても無駄だろうけど。
748オーバーテクナナシー
2017/02/13(月) 03:44:13.72ID:+zH4VfUg 仮に浮いたとしても実用化はまず無理。
安定しない
ましてや人運ぶとかとんでもないでしょう
安定しない
ましてや人運ぶとかとんでもないでしょう
749オーバーテクナナシー
2017/02/13(月) 04:10:17.35ID:M/vkNKDE 未来技術板で「実証出来てないんだろ?」
とかほざく人間にまともな思考回路を期待してはいけない
とかほざく人間にまともな思考回路を期待してはいけない
750オーバーテクナナシー
2017/02/13(月) 07:29:44.25ID:cqlxK/m8 >>746
そりゃただブラブラぶら下げてたら安定し難いだろうさ。でも、エレベータの下端は固定するわけだし、恐らくエレベータの重心は静止軌道ぴったりじゃなくて僅かに上に持って来るだろうから、それで地上と遠心力が引き合って安定するだろう。
そりゃただブラブラぶら下げてたら安定し難いだろうさ。でも、エレベータの下端は固定するわけだし、恐らくエレベータの重心は静止軌道ぴったりじゃなくて僅かに上に持って来るだろうから、それで地上と遠心力が引き合って安定するだろう。
751オーバーテクナナシー
2017/02/13(月) 07:53:20.28ID:YPYbKxmE 日本の政府と建設会社は
2050年に完成させると予想してる
ただしそれは2025年に着工できた場合
2050年に完成させると予想してる
ただしそれは2025年に着工できた場合
752オーバーテクナナシー
2017/02/13(月) 08:48:48.33ID:KlQMhe+P 日本の政府(笑)
大林組が私的に構想しただけなんだが
大林組が私的に構想しただけなんだが
753オーバーテクナナシー
2017/02/13(月) 09:51:11.82ID:/7XwsZIK すげえなw 等速運動と等加速度運動の違いが判らない奴がいるのか
こいつは階段登るとき等加速度運動してるんだろうな
…何か前にもこれ書いた記憶がある あの時はF1タイヤ君だったなw
こいつは階段登るとき等加速度運動してるんだろうな
…何か前にもこれ書いた記憶がある あの時はF1タイヤ君だったなw
754オーバーテクナナシー
2017/02/13(月) 09:54:54.99ID:E9/XilSI >>749
未来技術ではあるが実用化するメリットのない無意味な技術だけどな
未来技術ではあるが実用化するメリットのない無意味な技術だけどな
755オーバーテクナナシー
2017/02/13(月) 10:10:08.26ID:MWAJ8MkM メリットを理解できる科学的素養が欠落してるだけだよ。
756オーバーテクナナシー
2017/02/13(月) 11:51:24.68ID:YPYbKxmE757オーバーテクナナシー
2017/02/13(月) 11:55:05.91ID:E9/XilSI おまえ等がここで妄想してる間にロケット推進技術はまたブレイクスルーが起こりそうです
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1485502660/
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1485502660/
758オーバーテクナナシー
2017/02/13(月) 11:56:17.51ID:E9/XilSI >>756
海外への恥晒し(笑)
海外への恥晒し(笑)
759オーバーテクナナシー
2017/02/13(月) 12:20:49.00ID:woxEhzsu760オーバーテクナナシー
2017/02/13(月) 12:50:02.07ID:cqlxK/m8 >>757
金属水素はエネルギー密度の高さもメリットだから、宇宙エレベータの昇降機の動力源として使えないかな?
金属水素はエネルギー密度の高さもメリットだから、宇宙エレベータの昇降機の動力源として使えないかな?
761オーバーテクナナシー
2017/02/13(月) 13:14:52.89ID:QObgUmME762オーバーテクナナシー
2017/02/13(月) 13:29:33.13ID:E9/XilSI763オーバーテクナナシー
2017/02/13(月) 14:11:19.41ID:YPYbKxmE >>759
経済産業省の このページ
http://www.meti.go.jp/policy/economy/gijutsu_kakushin/kenkyu_kaihatu/str2009download.html#2
ナノテクノロジー・材料
@ナノテクノロジー分野【12.6MB】PDFファイル
http://www.meti.go.jp/policy/economy/gijutsu_kakushin/kenkyu_kaihatu/str2009/2_1.pdf
このページの右下
http://ascii.jp/elem/000/000/555/555874/002_c_924x692.jpg
経済産業省の このページ
http://www.meti.go.jp/policy/economy/gijutsu_kakushin/kenkyu_kaihatu/str2009download.html#2
ナノテクノロジー・材料
@ナノテクノロジー分野【12.6MB】PDFファイル
http://www.meti.go.jp/policy/economy/gijutsu_kakushin/kenkyu_kaihatu/str2009/2_1.pdf
このページの右下
http://ascii.jp/elem/000/000/555/555874/002_c_924x692.jpg
764オーバーテクナナシー
2017/02/13(月) 14:25:43.43ID:ijOEeZWU いつの間にか媒体がすり替わっていることはヒ・ミ・ツ(笑)
765オーバーテクナナシー
2017/02/13(月) 14:25:50.59ID:YPYbKxmE766オーバーテクナナシー
2017/02/13(月) 14:46:18.49ID:YPYbKxmE >>764
2050年という予想はは経済産業省ののpdfだけど
日本政府の話題だからGovernment of Japanの: "Highlighting Japan"の
事を書いたんだよ
日本語訳のページもあるから お前らも読めるだろ
科学と技術 宇宙空間とつながる ”宇宙エレベーター建設という夢(仮訳)”
http://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201407/201407_10_jp.html
2050年という予想はは経済産業省ののpdfだけど
日本政府の話題だからGovernment of Japanの: "Highlighting Japan"の
事を書いたんだよ
日本語訳のページもあるから お前らも読めるだろ
科学と技術 宇宙空間とつながる ”宇宙エレベーター建設という夢(仮訳)”
http://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201407/201407_10_jp.html
767オーバーテクナナシー
2017/02/13(月) 14:50:47.82ID:UVLfSTPz ASCIIのも経済産業省の元ネタを見やすくしただけだから、気にする事はない。
768オーバーテクナナシー
2017/02/13(月) 15:28:12.14ID:cqlxK/m8 >>762
じゃあ金属水素を燃料としたロケットに軌道エレベータのメリットを加えられるわけだ。
じゃあ金属水素を燃料としたロケットに軌道エレベータのメリットを加えられるわけだ。
769オーバーテクナナシー
2017/02/13(月) 15:44:10.28ID:KlQMhe+P 反動推進のエネルギー効率と重力損失をわかってなさそうだが
770オーバーテクナナシー
2017/02/13(月) 17:00:41.01ID:E9/XilSI 政府とか行政の科学知識やビジョンは素人目線の妄想ばかりだから無意味
20年前の経済産業省のロードマップを見てみろよ。爆笑ものだぞ
20年前の経済産業省のロードマップを見てみろよ。爆笑ものだぞ
771オーバーテクナナシー
2017/02/13(月) 17:01:19.13ID:E9/XilSI >>769
反動推進(笑)
反動推進(笑)
772オーバーテクナナシー
2017/02/13(月) 17:02:02.51ID:ROjyC0ZY >>763
返信ありがとね
でもさ「完成させると予想してる」って言葉の意味にズレがあるんじゃ?
実現するべく具体的な道筋と予算を付けて頑張ってるものという解釈して、無理な説明と思ったんだけどさ。
一応読んでみたけど
出来たら良いよね
と書いてるようにしか思えないんだけどな
それすら言いすぎかもしれない
官庁のポンチ絵のお作法じゃん
右端にあるのは「夢」ってさ。
出来なくて構わなくて、誰も責任取らなくて済んで、五年毎だっけ?、発展的解消を遂げたり、別の主流計画に「止揚」させたりするの
返信ありがとね
でもさ「完成させると予想してる」って言葉の意味にズレがあるんじゃ?
実現するべく具体的な道筋と予算を付けて頑張ってるものという解釈して、無理な説明と思ったんだけどさ。
一応読んでみたけど
出来たら良いよね
と書いてるようにしか思えないんだけどな
それすら言いすぎかもしれない
官庁のポンチ絵のお作法じゃん
右端にあるのは「夢」ってさ。
出来なくて構わなくて、誰も責任取らなくて済んで、五年毎だっけ?、発展的解消を遂げたり、別の主流計画に「止揚」させたりするの
773オーバーテクナナシー
2017/02/13(月) 17:02:14.88ID:E9/XilSI >>768
加えられない。起動エレベーターにメリットが見いだせないから
加えられない。起動エレベーターにメリットが見いだせないから
774オーバーテクナナシー
2017/02/13(月) 17:30:37.73ID:KlQMhe+P775オーバーテクナナシー
2017/02/13(月) 17:32:56.70ID:E9/XilSI いつも愉快さ
776オーバーテクナナシー
2017/02/13(月) 18:28:02.65ID:TIpkz8Tp 鉄の船 → 浮くわけねーだろw
金属の飛行機 → 飛ぶわけねーだろw
潜水艦 → 水圧で潰れるってw
ロケット → 無理w死ぬw
全部その当時の専門家が否定してきたけど出来ちゃったよね。
金属の飛行機 → 飛ぶわけねーだろw
潜水艦 → 水圧で潰れるってw
ロケット → 無理w死ぬw
全部その当時の専門家が否定してきたけど出来ちゃったよね。
777オーバーテクナナシー
2017/02/13(月) 19:07:37.18ID:KlQMhe+P そういうバカな専門家も居たろうが、実現したのも専門家なんやで
778オーバーテクナナシー
2017/02/13(月) 19:19:57.35ID:YPYbKxmE779オーバーテクナナシー
2017/02/13(月) 19:44:26.91ID:E9/XilSI >>776
それ全て最初に実用化した時は兵器
民間転用で成功したのもあれば事業化断念もたくさんある
コンコルドとか。
リニアは成功するのかね。飛行機に客を奪われそう
起動エレベーターは事業化どころか計画さえ実現しないだろう
それ全て最初に実用化した時は兵器
民間転用で成功したのもあれば事業化断念もたくさんある
コンコルドとか。
リニアは成功するのかね。飛行機に客を奪われそう
起動エレベーターは事業化どころか計画さえ実現しないだろう
780オーバーテクナナシー
2017/02/14(火) 03:47:34.41ID:3m2JX+XO 小型ブラックホールの作成のがよっぽど重要だわ。
781オーバーテクナナシー
2017/02/14(火) 05:20:06.45ID:FFXBLPkX 付加価値
ペイロードの昇降の他に、この巨大構造体に用途を持たせられるかね?
ペイロードの昇降の他に、この巨大構造体に用途を持たせられるかね?
782オーバーテクナナシー
2017/02/14(火) 07:38:28.05ID:b6monhBu >>779
コンコルドが事業化されなかったパラレルワールドから来たのか?
コンコルドが事業化されなかったパラレルワールドから来たのか?
783オーバーテクナナシー
2017/02/14(火) 09:29:49.39ID:MGUGp+Qr 技術的物理的に反論できなくなると 軌道エレベーターを作る目的がないって
引き籠りの持論を振り回すのはどうにかならんかね
引き籠りの持論を振り回すのはどうにかならんかね
784オーバーテクナナシー
2017/02/14(火) 09:40:27.26ID:MGUGp+Qr ペイロードの昇降・・・云々
何か1トンの車を渡らせるためだけに200万トンもする明石海峡大橋を作る意味があるのか
と言ってるみたいだな
何か1トンの車を渡らせるためだけに200万トンもする明石海峡大橋を作る意味があるのか
と言ってるみたいだな
785オーバーテクナナシー
2017/02/14(火) 10:13:44.25ID:xcrvomJO 新技術何でもかんでも批判的なところ見るとブサヨだな。
新事業の足を引っ張る社会の病原菌だよ。寄生虫ですらない。
新事業の足を引っ張る社会の病原菌だよ。寄生虫ですらない。
786オーバーテクナナシー
2017/02/14(火) 13:18:12.66ID:3mI+oQr0 >>785
んなアホな
企画通したりお金引っ張ってきたりしたことないの?
そりゃーもーボロカス言われ続けて練り直して何度も手を替え品を替え提案してやっと新規事業なんて端緒に着くもんでしょうに
オマケに新技術なんてものまで引き合いに出しちゃってんだから
超絶金持ちになった後のビルゲイツが企画するとかならともかく
どうしてそんなに他人様が優しくしてくれると思ってんだろ?
んなアホな
企画通したりお金引っ張ってきたりしたことないの?
そりゃーもーボロカス言われ続けて練り直して何度も手を替え品を替え提案してやっと新規事業なんて端緒に着くもんでしょうに
オマケに新技術なんてものまで引き合いに出しちゃってんだから
超絶金持ちになった後のビルゲイツが企画するとかならともかく
どうしてそんなに他人様が優しくしてくれると思ってんだろ?
787オーバーテクナナシー
2017/02/14(火) 14:00:51.26ID:b6monhBu リニアはJR東海の経営判断なのにそこにもケチ付けてるからなあ
見境ないわなあ
見境ないわなあ
788オーバーテクナナシー
2017/02/14(火) 14:53:05.67ID:et/HmWkM789オーバーテクナナシー
2017/02/14(火) 15:29:05.42ID:pmaXoSrs ワロタ
反応するってこた自覚してるんだな
それが一番雄弁な証拠だろwww
心当たりなければスルーするのがアタリマエ
反応するってこた自覚してるんだな
それが一番雄弁な証拠だろwww
心当たりなければスルーするのがアタリマエ
790オーバーテクナナシー
2017/02/14(火) 17:53:09.96ID:et/HmWkM791オーバーテクナナシー
2017/02/14(火) 19:27:14.02ID:dXq46cBq792オーバーテクナナシー
2017/02/14(火) 19:36:24.64ID:et/HmWkM >>791
それは「 ペイロードの昇降 」 が目的だと言う意味だろう
それは「 ペイロードの昇降 」 が目的だと言う意味だろう
793オーバーテクナナシー
2017/02/14(火) 20:02:37.36ID:FFXBLPkX794オーバーテクナナシー
2017/02/15(水) 09:15:26.30ID:4y2AEh5A 複数のケーブルが渡されて(同時にアンカー質量も増やして)張力に余裕が出来れば
電力ケーブルも支えられるようになるかな、軌道をリニア駆動にしたり
大林組の計画だと途中に訓練センターみたいな物を作る感じだけど
別にケーブルに本数制限があるわけでもない 好きなものを作ればいいさ
電力ケーブルも支えられるようになるかな、軌道をリニア駆動にしたり
大林組の計画だと途中に訓練センターみたいな物を作る感じだけど
別にケーブルに本数制限があるわけでもない 好きなものを作ればいいさ
795オーバーテクナナシー
2017/02/15(水) 16:22:58.53ID:yx7M3NLo 急に投げ遣りになったな
796オーバーテクナナシー
2017/02/15(水) 16:38:34.46ID:uQmgnCxz CNT自体が良導体で耐電流も銅の3桁上。
軽量の常温超電導物質でも見つからない限り別途ケーブルが必要とは思えない。
普通に超高圧直流送電で良い。
軽量の常温超電導物質でも見つからない限り別途ケーブルが必要とは思えない。
普通に超高圧直流送電で良い。
797オーバーテクナナシー
2017/02/15(水) 16:45:47.95ID:4y2AEh5A ロケットより物資、人員を安く大量輸送するのが目的だから それ以外は何かあるかと言われてもな
輸送が楽になれば軌道ステーションでも太陽光発電でも惑星探査でも始められるだろうが
そういうことでなく エレベーター自身を何かに利用できないかと言ってるんだろう?
輸送が楽になれば軌道ステーションでも太陽光発電でも惑星探査でも始められるだろうが
そういうことでなく エレベーター自身を何かに利用できないかと言ってるんだろう?
798オーバーテクナナシー
2017/02/15(水) 16:54:58.53ID:4y2AEh5A >>796
引張強度と両立するならそれでいいけどな ただ軌道から地球へ送電するだけでなく
クライマーで電気を利用しようと思ったら電線だけでは済まない気がする
リニア新幹線みたいに非接触で電力を貰えるようなコイル?詳しくないからよく判らんw
引張強度と両立するならそれでいいけどな ただ軌道から地球へ送電するだけでなく
クライマーで電気を利用しようと思ったら電線だけでは済まない気がする
リニア新幹線みたいに非接触で電力を貰えるようなコイル?詳しくないからよく判らんw
799オーバーテクナナシー
2017/02/15(水) 17:51:45.37ID:Gbq4c43w 電線は二本要るんですが
アースも使えないしね
アースも使えないしね
800オーバーテクナナシー
2017/02/16(木) 01:43:29.83ID:FmRy8MXp CNTリボン2枚の間に
絶縁リボンをはさんでも
強度と軽さを維持しうるのなら簡単だが
絶縁リボンをはさんでも
強度と軽さを維持しうるのなら簡単だが
801オーバーテクナナシー
2017/02/16(木) 06:28:17.62ID:SgNIC17S802オーバーテクナナシー
2017/02/16(木) 09:44:55.82ID:n4SoUyRC803オーバーテクナナシー
2017/02/16(木) 09:47:33.93ID:M7Mw1pnM 何なんでしょうね クラークの楽園の泉に出てくる軌道エレベーター
10億トンの質量があり超伝導網が張り巡らしていてリニア駆動で軌道まで数時間で行ける
そうでないと軌道エレベーターとは認めないって人がいるのかな
10億トンの質量があり超伝導網が張り巡らしていてリニア駆動で軌道まで数時間で行ける
そうでないと軌道エレベーターとは認めないって人がいるのかな
804オーバーテクナナシー
2017/02/16(木) 10:10:05.03ID:KzE6BpTA805オーバーテクナナシー
2017/02/16(木) 10:19:26.62ID:KzE6BpTA 二本のケーブルを並べて引けばいいと思ってるんだったら
ものすごい楽天家なんだな
ものすごい楽天家なんだな
806オーバーテクナナシー
2017/02/16(木) 10:21:43.08ID:SgNIC17S >>803
楽園の泉の軌道エレベータは規模は開いた口が塞がらないほどデカイが、
古典的設計の「細長ーい静止衛星」に過ぎないので、インド洋上にしか
建設できないし地球の自転角運動量を拝借する事もできない。
最近の構想の余剰張力掛けた設計の方がメリット多いから、将来的には
これを大規模化した方がいい。
楽園の泉の軌道エレベータは規模は開いた口が塞がらないほどデカイが、
古典的設計の「細長ーい静止衛星」に過ぎないので、インド洋上にしか
建設できないし地球の自転角運動量を拝借する事もできない。
最近の構想の余剰張力掛けた設計の方がメリット多いから、将来的には
これを大規模化した方がいい。
807オーバーテクナナシー
2017/02/16(木) 10:26:37.13ID:SgNIC17S808オーバーテクナナシー
2017/02/16(木) 10:54:35.43ID:1DEejtWL スゲー張力かかって張ってるのにケーブルがふらふら絡み合うとか思ってそうw
809オーバーテクナナシー
2017/02/16(木) 12:05:27.73ID:FmRy8MXp810オーバーテクナナシー
2017/02/16(木) 12:27:18.28ID:FmRy8MXp >>807
仮に10メートル離して2本のリボンを張った場合を
1千万分の1に縮小して考えてみろ
お前は1.2メートルの地球から3.6メートルの長さの電線2本を
1000分の1ミリだけ離して張ると
絶縁しなくても絶対ショートしないと思ってるんだな
仮に10メートル離して2本のリボンを張った場合を
1千万分の1に縮小して考えてみろ
お前は1.2メートルの地球から3.6メートルの長さの電線2本を
1000分の1ミリだけ離して張ると
絶縁しなくても絶対ショートしないと思ってるんだな
811オーバーテクナナシー
2017/02/16(木) 12:33:41.32ID:2iofqTs2812オーバーテクナナシー
2017/02/16(木) 12:36:38.93ID:YF12zlpc813オーバーテクナナシー
2017/02/16(木) 13:13:05.31ID:FmRy8MXp >>812
なるほど
お前は発電所から変電所までの間に
鉄塔という物が1本もなくて
絶縁されてない電線2本が何十km.も
ピーンと貼られていると思ってるわけか
距離が36km.の場合は1センチ
距離が3.6km.の場合は1ミリだけ離れていれば
絶縁被覆も鉄塔も碍子も不要だと言うんだな
なるほど
お前は発電所から変電所までの間に
鉄塔という物が1本もなくて
絶縁されてない電線2本が何十km.も
ピーンと貼られていると思ってるわけか
距離が36km.の場合は1センチ
距離が3.6km.の場合は1ミリだけ離れていれば
絶縁被覆も鉄塔も碍子も不要だと言うんだな
814オーバーテクナナシー
2017/02/16(木) 13:28:44.63ID:zSbvcOi3 スケールが違うと思うんですけど……
815オーバーテクナナシー
2017/02/16(木) 13:30:58.38ID:SaFiVxe5 書けば書くほどバカ晒してるな。
黙って逃げた方が傷少なくて済むのに。
黙って逃げた方が傷少なくて済むのに。
816オーバーテクナナシー
2017/02/16(木) 13:41:30.96ID:FmRy8MXp817オーバーテクナナシー
2017/02/16(木) 13:48:10.25ID:oHkmBOqs 元の楽園の泉の軌道エレベーターが地球の角運動量を利用できないって
言ってる奴が何言っても説得力がないな
アンカーがあって地球につなぎ留められてる さらに安定のためにアンカー質量増やそうってまで書いてるのに
読解力ゼロかよ
言ってる奴が何言っても説得力がないな
アンカーがあって地球につなぎ留められてる さらに安定のためにアンカー質量増やそうってまで書いてるのに
読解力ゼロかよ
818オーバーテクナナシー
2017/02/16(木) 14:00:13.41ID:FmRy8MXp [ID:SgNIC17S]の発言
「 CNT2本使やいいくらい中学生でも思いつくが 」
「 インド洋上にしか建設できないし地球の自転角運動量を拝借する事もできない。 」
「 文字通りだが。難点があると思うなら具体的に指摘したら? 」
まさに ↑ なんなんだこいつは
「 CNT2本使やいいくらい中学生でも思いつくが 」
「 インド洋上にしか建設できないし地球の自転角運動量を拝借する事もできない。 」
「 文字通りだが。難点があると思うなら具体的に指摘したら? 」
まさに ↑ なんなんだこいつは
819オーバーテクナナシー
2017/02/16(木) 15:22:27.43ID:0/W5M0ni 需要があるから造る
造ってから市場開拓
どっち?
造ってから市場開拓
どっち?
820オーバーテクナナシー
2017/02/16(木) 17:31:27.04ID:M7Mw1pnM 数十兆円もかかりそうなものを取りあえず作るってどういう状況よ?
普通水増しだろうが需要予測を立てて予算組むだろ
作った結果予定通りの予算に収まらなくてもな
普通水増しだろうが需要予測を立てて予算組むだろ
作った結果予定通りの予算に収まらなくてもな
821オーバーテクナナシー
2017/02/16(木) 18:39:41.47ID:0/W5M0ni なんか喧嘩腰に返すのがこのスレのデフォ?
822820
2017/02/16(木) 19:22:40.61ID:m2G+8E+A 語尾が よ だろ となるの喧嘩腰と取られるのかw
こっちはちゃんと質問に答えてるのに文句言ってる方が喧嘩腰だと思うがな
こっちはちゃんと質問に答えてるのに文句言ってる方が喧嘩腰だと思うがな
823オーバーテクナナシー
2017/02/16(木) 19:28:54.78ID:m2G+8E+A 作ってから市場開発… 自分が思いついたのは
アニメで宇宙人から軌道エレベーターをプレゼントされた時
野尻のSFで突然変異のクモが勝手に作ったってやつ
どっちもコスト掛かってないから質問の状況と違うからなあ
アニメのだけで原作読んでないけどあの軌道エレベーター活用されてるのかな?
アニメで宇宙人から軌道エレベーターをプレゼントされた時
野尻のSFで突然変異のクモが勝手に作ったってやつ
どっちもコスト掛かってないから質問の状況と違うからなあ
アニメのだけで原作読んでないけどあの軌道エレベーター活用されてるのかな?
824オーバーテクナナシー
2017/02/16(木) 20:35:56.29ID:SgNIC17S825オーバーテクナナシー
2017/02/16(木) 20:44:16.63ID:SgNIC17S >>817
楽園の泉は軌道エレベータSFの嚆矢だが、現在から見ると考証が残念な事もあるんよ。
まだCNTも発見されてないし個人がコンピュータでシミュレーションできる時代でもなかった。
J2項対策がインド洋上に軌道エレベータ据えるってのもそう。
このためにスリランカをこっそり赤道上に移転させたりしてるし。
巨匠だから許される大技だよ。
楽園の泉は軌道エレベータSFの嚆矢だが、現在から見ると考証が残念な事もあるんよ。
まだCNTも発見されてないし個人がコンピュータでシミュレーションできる時代でもなかった。
J2項対策がインド洋上に軌道エレベータ据えるってのもそう。
このためにスリランカをこっそり赤道上に移転させたりしてるし。
巨匠だから許される大技だよ。
826オーバーテクナナシー
2017/02/16(木) 20:59:24.80ID:B2UgxOyB もろもろ欠点書くのはいいがその全てあの軌道エレベーターが地球の角運動量を利用できない理由になってないが?
827オーバーテクナナシー
2017/02/16(木) 21:04:37.40ID:B2UgxOyB ひょっとしてモーガンが素人三人にホロで説明したシーン 衛星軌道から両方に伸びていくってのを
そのまま受け入れてあれは静止衛星型の軌道エレベーターだと思い込んでるのかな
そのまま受け入れてあれは静止衛星型の軌道エレベーターだと思い込んでるのかな
828オーバーテクナナシー
2017/02/16(木) 21:08:11.53ID:SgNIC17S 地球の角運動量を利用できる軌道エレベータなら
インド洋じゃなくどんな経度でもいいんだよ
インド洋じゃなくどんな経度でもいいんだよ
829オーバーテクナナシー
2017/02/16(木) 21:13:29.18ID:B2UgxOyB ちゃんと本で書いてるだろ 10億トンもあるからと 軽い奴なら張力で接動分を吸収できるがな
830オーバーテクナナシー
2017/02/16(木) 21:19:58.27ID:B2UgxOyB 終わりの方にもっと強力な素材があったら坊さんを悩まさずに済んだ 別の場所に建てられたと言ってる
831オーバーテクナナシー
2017/02/16(木) 21:43:04.90ID:B2UgxOyB 軌道エレベーターが地球の角運動量を利用するって事の意味の認識がお互いに違ってるのかな?
自分は軌道エレベーターの重心が静止軌道の外にあって エレベーターが外力で斜めになろうが
自動的に垂直に復元する 昇降機が昇るだけで静止軌道あるいはそれ以上の軌道速度が得られる
その辺のことを言ってるのだが
自分は軌道エレベーターの重心が静止軌道の外にあって エレベーターが外力で斜めになろうが
自動的に垂直に復元する 昇降機が昇るだけで静止軌道あるいはそれ以上の軌道速度が得られる
その辺のことを言ってるのだが
832オーバーテクナナシー
2017/02/16(木) 23:04:27.08ID:tFSq1UQS >>831
それ。エレベータの重心を静止軌道の少し上に持って来れば多少の横向きの力には動じない。
それ。エレベータの重心を静止軌道の少し上に持って来れば多少の横向きの力には動じない。
833オーバーテクナナシー
2017/02/16(木) 23:36:45.96ID:B2UgxOyB うんそうだよ 重心が軌道の外にあって軌道エレベーター全体が離れていこうとするの
を地上に繋ぎ止めることで位置を保つ ズレた重心分の遠心力と地球の回転力が引っ張り合って
張力を保ってる ただ小説の通りケーブルの張力に余裕があるなら重心はなるべく遠い方がいい
その方がより安定する
を地上に繋ぎ止めることで位置を保つ ズレた重心分の遠心力と地球の回転力が引っ張り合って
張力を保ってる ただ小説の通りケーブルの張力に余裕があるなら重心はなるべく遠い方がいい
その方がより安定する
834オーバーテクナナシー
2017/02/17(金) 01:44:02.94ID:zNxZ7JGa こっちの勝手な想像だがクラークの軌道エレベーターは重力の安定点にあるから復元できてる
と思ってない?
あれは建設中に10億トン分のブロック数百個やそれの製造プラント等同じところに留めて置く為
全部を括りつけて4本の先行ケーブルのみで摂動での移動を止めるのが難しいから
と思ってない?
あれは建設中に10億トン分のブロック数百個やそれの製造プラント等同じところに留めて置く為
全部を括りつけて4本の先行ケーブルのみで摂動での移動を止めるのが難しいから
835オーバーテクナナシー
2017/02/17(金) 03:29:41.32ID:zttrVI57 そのSFみんな読んでるとこみるとお前らほんとエレベーター好きなんだな
836オーバーテクナナシー
2017/02/17(金) 05:28:16.25ID:zNxZ7JGa まあ楽園の泉は基本にして原典みたいなもんだからな あれを誤解してるとクラークファンとして残念だ
確かクラークのあとがきでもこの上は地球の重力の最大安定点で谷間みたいな書き方してたから
本編の軌道エレベーターが重心を静止軌道に置いた静止衛星型のエレベーターと見えたかもしれない
でもそれでは軌道エレベーター本来のポテンシャルを発揮できない
確かクラークのあとがきでもこの上は地球の重力の最大安定点で谷間みたいな書き方してたから
本編の軌道エレベーターが重心を静止軌道に置いた静止衛星型のエレベーターと見えたかもしれない
でもそれでは軌道エレベーター本来のポテンシャルを発揮できない
837オーバーテクナナシー
2017/02/17(金) 06:37:53.93ID:jGx5RwaJ >>807
どれくらい離して二本たてるつもりなの?
どれくらい離して二本たてるつもりなの?
838オーバーテクナナシー
2017/02/17(金) 07:54:15.12ID:V+9gHe26 >>837
数十km離して軌道リングの一部分みたいので繋げば良いじゃん
数十km離して軌道リングの一部分みたいので繋げば良いじゃん
839オーバーテクナナシー
2017/02/17(金) 08:35:09.21ID:uIC1lTRW840オーバーテクナナシー
2017/02/17(金) 08:47:20.98ID:9fy3t1MU >>839
面白い事言うな その時代って本が書かれた1979年頃って意味かな?
あるもないも理論的なものなんだから クラークだって厳密なケーブルの
限界張力なんて数字だしてないだろうに 話の筋に合わせてこれは出来る
これは出来ないって設定してるだけだよ 余剰張力型エレベーターが出来ないって
どこかに書いてあったか?
甥が見学に来た時に先行ケーブルにまだ張力は掛かってないというのを
曲解してるんじゃない?
面白い事言うな その時代って本が書かれた1979年頃って意味かな?
あるもないも理論的なものなんだから クラークだって厳密なケーブルの
限界張力なんて数字だしてないだろうに 話の筋に合わせてこれは出来る
これは出来ないって設定してるだけだよ 余剰張力型エレベーターが出来ないって
どこかに書いてあったか?
甥が見学に来た時に先行ケーブルにまだ張力は掛かってないというのを
曲解してるんじゃない?
841オーバーテクナナシー
2017/02/17(金) 09:11:23.66ID:9fy3t1MU ある意味メインのリニア軌道が走るブロックが地上に達するまでは静止軌道型の
軌道エレベーターと言っていいのかもしれない 先行ケーブルはブロックが伸びると
おきる回転しようとする力を止めるだけ だから張力がほとんどかかってない あるいは
それ以上の力に耐えられない でもメインブロックが地上に達すればアンカー側に
(資源小惑星の残りの質量で)重心を移して余剰張力型エレベーターになる
軌道エレベーターと言っていいのかもしれない 先行ケーブルはブロックが伸びると
おきる回転しようとする力を止めるだけ だから張力がほとんどかかってない あるいは
それ以上の力に耐えられない でもメインブロックが地上に達すればアンカー側に
(資源小惑星の残りの質量で)重心を移して余剰張力型エレベーターになる
842オーバーテクナナシー
2017/02/17(金) 12:31:59.56ID:2+43556a843オーバーテクナナシー
2017/02/17(金) 12:47:56.72ID:i+gd+t5f >>842
ケーブルの振幅はどれだけになるの?
ケーブルの振幅はどれだけになるの?
844オーバーテクナナシー
2017/02/17(金) 13:48:56.44ID:2+43556a845オーバーテクナナシー
2017/02/17(金) 14:12:12.15ID:rQMZOLAz846オーバーテクナナシー
2017/02/17(金) 16:34:59.77ID:V+9gHe26 >>842
振動の幅が大きければそれだけケーブルを離せば良いし、扇形にすれば良いだけ。
振動の幅が大きければそれだけケーブルを離せば良いし、扇形にすれば良いだけ。
847オーバーテクナナシー
2017/02/19(日) 22:41:32.09ID:sAQjvMz5 >>846
それによるコスト増をどう考えてるの?
それによるコスト増をどう考えてるの?
848オーバーテクナナシー
2017/02/19(日) 22:51:20.15ID:o8OfSpoL 技術的に出来るだろうとしか答えようがない
送電することでメリットが上回るならケーブル保持の資材を荷揚げし
それを設置する値段が高くなってもするだろう
過去スレの誰かみたいに見積もりしろとは言わないよな
送電することでメリットが上回るならケーブル保持の資材を荷揚げし
それを設置する値段が高くなってもするだろう
過去スレの誰かみたいに見積もりしろとは言わないよな
849オーバーテクナナシー
2017/02/20(月) 07:11:19.39ID:LrKMARdM おおむね難癖をつける奴は相手にのみ計算が必要な質問をするが、
自分が計算した結果を出して来ることはない。
自分が計算した結果を出して来ることはない。
850オーバーテクナナシー
2017/02/20(月) 07:57:46.57ID:WH75UbBy >>847
コスト云々よりも先ずは軌道エレベータを建造出来るだけの技術・設計を確立するのが先。どちらもできてないのにコストで議論しても何の生産性もない。
コスト云々よりも先ずは軌道エレベータを建造出来るだけの技術・設計を確立するのが先。どちらもできてないのにコストで議論しても何の生産性もない。
851オーバーテクナナシー
2017/02/20(月) 08:39:45.54ID:qUVpGjGo ですねー 大林組の計画の何兆円で可能と言うのも希望価格みたいなもんだし
基本のケーブルの製造単価なんていい加減だろう、重量の見積が甘いって
wikiで突っ込まれてるくらいだからな(重量が増えればロケットでの移送費が増える)
基本のケーブルの製造単価なんていい加減だろう、重量の見積が甘いって
wikiで突っ込まれてるくらいだからな(重量が増えればロケットでの移送費が増える)
852オーバーテクナナシー
2017/02/20(月) 08:55:20.08ID:En5eBpDM え?ロケットで運ぶのって最初のケーブルだけだぞ?
853オーバーテクナナシー
2017/02/20(月) 09:14:11.36ID:qUVpGjGo それはわかってるよw 20トンが40トンになれば倍いるだろう
ウイスカーで補強していくのも倍の時間がかかるからコスト増になる
ウイスカーで補強していくのも倍の時間がかかるからコスト増になる
854オーバーテクナナシー
2017/02/20(月) 09:48:31.93ID:7XEDjWDr ウィスカーて。
何十年前のプランだよ。
何十年前のプランだよ。
855オーバーテクナナシー
2017/02/20(月) 10:17:35.06ID:qUVpGjGo すまん他の事を考えてたらクライマーと書き間違えたw
カーボンナノチューブを成長させるってなんやねんて話だわな
カーボンナノチューブを成長させるってなんやねんて話だわな
856オーバーテクナナシー
2017/02/20(月) 12:07:38.12ID:i6MzhKzZ >>852
「 大林組の発表してる計画では 」とか
ことわり書きをつけないと
このスレの全員がそれを承認してるわけじゃないから
しかもリボンを巻いたリールを背負った無人クライマーが
リボンを昇りながら そのリボンを厚くしていくとか
デンデンムシが這ったあと光るマクが残ってるみたいな物を連想する
「 大林組の発表してる計画では 」とか
ことわり書きをつけないと
このスレの全員がそれを承認してるわけじゃないから
しかもリボンを巻いたリールを背負った無人クライマーが
リボンを昇りながら そのリボンを厚くしていくとか
デンデンムシが這ったあと光るマクが残ってるみたいな物を連想する
857オーバーテクナナシー
2017/02/20(月) 12:40:23.05ID:/MhXTt/R いや、ケーブル張ってあったらもうロケット使うのバカバカしいだろw
そしてリール背負ってクライマーが昇るのは愚策。
リールは地上側でケーブル端を掴んでクライマーが昇る。
負荷が何倍も違う。
安全係数がまだ高くない時期にわざわざリスク高い方法は論外。
そしてリール背負ってクライマーが昇るのは愚策。
リールは地上側でケーブル端を掴んでクライマーが昇る。
負荷が何倍も違う。
安全係数がまだ高くない時期にわざわざリスク高い方法は論外。
858オーバーテクナナシー
2017/02/20(月) 12:56:12.57ID:gMPRe7Fv >>850
じゃあ発電施設の話をしても意味ないね
じゃあ発電施設の話をしても意味ないね
859オーバーテクナナシー
2017/02/20(月) 13:17:36.98ID:i6MzhKzZ860オーバーテクナナシー
2017/02/20(月) 13:27:27.40ID:WwebdniA んなモン、現代の吊橋建設でもふつうにやってるがな。
最初は糸渡して、紐引っ張って、縄、鋼線、撚鋼線とどんどん太くして行く。
山岳地の吊橋で最初の糸渡すのに最近よく使われるのがPETボトルロケット。
最初は糸渡して、紐引っ張って、縄、鋼線、撚鋼線とどんどん太くして行く。
山岳地の吊橋で最初の糸渡すのに最近よく使われるのがPETボトルロケット。
861オーバーテクナナシー
2017/02/20(月) 13:32:02.51ID:WH75UbBy862オーバーテクナナシー
2017/02/21(火) 16:09:22.74ID:1Nuhs2ps PETボトルに乗って
静止軌道へ行こう!
静止軌道へ行こう!
863オーバーテクナナシー
2017/02/21(火) 17:20:55.66ID:ytikjLnP >>862
一段式で静止軌道行くのかよスゲーな
一段式で静止軌道行くのかよスゲーな
864オーバーテクナナシー
2017/02/21(火) 19:08:34.47ID:1Nuhs2ps PETボトルに水を少し入れて
自転車用の空気入れで圧縮空気を入れて
逆さにして空気入れのチューブをはずすと
空気の圧力で水が勢い良く噴き出す反作用で飛ぶんだよ
水と空気だけを推進剤に使うから
エコノミーでエコロジーだよ
エコエコアザラク
自転車用の空気入れで圧縮空気を入れて
逆さにして空気入れのチューブをはずすと
空気の圧力で水が勢い良く噴き出す反作用で飛ぶんだよ
水と空気だけを推進剤に使うから
エコノミーでエコロジーだよ
エコエコアザラク
865オーバーテクナナシー
2017/02/21(火) 20:32:12.60ID:ypBWV8lo866オーバーテクナナシー
2017/02/21(火) 21:17:40.54ID:VD5eoynV ウォークって映画では弓矢でやってたよ
867オーバーテクナナシー
2017/02/22(水) 01:06:30.21ID:Jeps3491868オーバーテクナナシー
2017/02/22(水) 07:20:13.53ID:s+vphyuZ >>867
なんかもう…スゲーな
なんかもう…スゲーな
869オーバーテクナナシー
2017/02/22(水) 08:44:53.74ID:TsTuFvv7 大林組の計画では静止軌道までロケットで20トンと計算して最初のケーブルを
決めてるけど、低軌道まで50トンファルコンヘビーで運んで別にブースターを積んだ
ファルコンを飛ばしてドッキングさせ静止軌道に運べばもっと丈夫な最初の一本が
引けるんじゃないかな
ファルコンヘビー1機100億円とクライマーを複数回往復させ補強させるのと
どっちが安くあるいは技術的に楽かはわからないけど
決めてるけど、低軌道まで50トンファルコンヘビーで運んで別にブースターを積んだ
ファルコンを飛ばしてドッキングさせ静止軌道に運べばもっと丈夫な最初の一本が
引けるんじゃないかな
ファルコンヘビー1機100億円とクライマーを複数回往復させ補強させるのと
どっちが安くあるいは技術的に楽かはわからないけど
870オーバーテクナナシー
2017/02/23(木) 13:42:47.50ID:GS0Oz96G CNTの薄膜リボンを接着剤も使わず
分子間力だけで空気中や宇宙空間で張り合わせるという方式が
実現しうるのかという根本的な問題が
実証されてないわけで
分子間力だけで空気中や宇宙空間で張り合わせるという方式が
実現しうるのかという根本的な問題が
実証されてないわけで
871オーバーテクナナシー
2017/02/23(木) 14:25:35.37ID:8+jfW5iG そもそも「CNTの薄膜リボン」が存在しないわけで。
872オーバーテクナナシー
2017/02/23(木) 21:54:05.47ID:8W1iynZ1 CNTを必要な長さまで伸ばせると言うのは基本として
少なくとも強度を損なわずにつなぎ合わせられる、部分的に補修できる
そんな技術が出来ないといちいち何万キロ分のCNTを総取り換えしなくちゃならないから
維持費がかかり過ぎるんではないかと(製造費が安くて使い捨てに出来ると言うなら別だが)
少なくとも強度を損なわずにつなぎ合わせられる、部分的に補修できる
そんな技術が出来ないといちいち何万キロ分のCNTを総取り換えしなくちゃならないから
維持費がかかり過ぎるんではないかと(製造費が安くて使い捨てに出来ると言うなら別だが)
873オーバーテクナナシー
2017/02/24(金) 01:15:08.44ID:6vBxQfTO ほんと、長尺のCNTが出来たとしてどうやってリボンにするんだろうな。
接着剤→重量増
編む→リボンの長さ<繊維の長さ→実質重量増
5員環や7員環で隣のCNTと繋ぐ→強度減
どうすんだよこれ。
接着剤→重量増
編む→リボンの長さ<繊維の長さ→実質重量増
5員環や7員環で隣のCNTと繋ぐ→強度減
どうすんだよこれ。
874オーバーテクナナシー
2017/02/24(金) 02:09:17.10ID:h8cttfBo 日本政府 「優秀な建設会社の技術に期待しよう」
建設会社 「優秀な素材メーカーの技術に期待しよう」
素材メーカー 「優秀な化学者の発明に期待しよう」
化学者 「優秀な若き研究者の斬新な発想に期待しよう」
若き研究者 「日本政府ってすごいなあ
地球から宇宙まで行くエレベーターを作れるのか
建設会社 「優秀な素材メーカーの技術に期待しよう」
素材メーカー 「優秀な化学者の発明に期待しよう」
化学者 「優秀な若き研究者の斬新な発想に期待しよう」
若き研究者 「日本政府ってすごいなあ
地球から宇宙まで行くエレベーターを作れるのか
875オーバーテクナナシー
2017/02/24(金) 06:24:49.49ID:RvoNblth876オーバーテクナナシー
2017/02/24(金) 09:31:01.30ID:DGEX3wcW 明石海峡大橋のメインケーブルも複数の鋼線を平行に束ねてるだけなので
長ささえあれば複数のCNTを一体成形する必要もないかもしれない
均等に張力を掛けるのが大変かもしれないけど
長ささえあれば複数のCNTを一体成形する必要もないかもしれない
均等に張力を掛けるのが大変かもしれないけど
877オーバーテクナナシー
2017/02/24(金) 11:41:40.34ID:Pcfc+cjC 明石海峡ケーブルの何倍の長さのケーブルがいるん?100倍くらい?
878オーバーテクナナシー
2017/02/24(金) 12:35:29.80ID:Gfm0wzXB 明石海峡大橋のメインケーブルが長さ4キロくらいだから3万倍は欲しいね
1万倍でもいいがそれだと終端のカウンター質量を大きくしなくてはならなくなり
楽園の泉ではないが小惑星でも持ってこなくちゃいけない
1万倍でもいいがそれだと終端のカウンター質量を大きくしなくてはならなくなり
楽園の泉ではないが小惑星でも持ってこなくちゃいけない
879オーバーテクナナシー
2017/02/24(金) 12:43:37.46ID:CoD8ajeu カウンター質量はいくらでも運べるので小惑星なんか要らない。
地上で邪魔になってる質量はいくらでもある。
海水でもよい。推奨しないが核廃棄物とかでもw
地上で邪魔になってる質量はいくらでもある。
海水でもよい。推奨しないが核廃棄物とかでもw
880オーバーテクナナシー
2017/02/24(金) 13:17:01.42ID:bNdF82Jb で、その地上から運ぶカウンターウェイトは
どうやって運ぶ予定なのかね
どうやって運ぶ予定なのかね
881オーバーテクナナシー
2017/02/24(金) 13:23:23.78ID:Gfm0wzXB882オーバーテクナナシー
2017/02/24(金) 13:40:18.29ID:Gfm0wzXB883オーバーテクナナシー
2017/02/24(金) 16:03:44.82ID:hlwHWUGU 失敗したら地面に4万キロのワイヤーが突き刺さって地球割れるん?
884オーバーテクナナシー
2017/02/24(金) 16:25:20.48ID:iSVwuXuv885オーバーテクナナシー
2017/02/24(金) 20:27:48.12ID:6vBxQfTO >>875
だから並べた後どうやって「成形」すんだ?
CNTの引っ張り強度が高いと言っても、バラバラの繊維だと容易に切れるぞ。
「蜘蛛の糸は鋼鉄より強い」と言うが、それは繊維を寄って糸にして、
さらに編んだらようやく実用になるわけで、
蜘蛛の巣を引っ張れば容易に切れるのは知ってるだろ?
蜘蛛の糸より遙かに細いCNTなんか、繊維一本辺りの強度はたかが知れてるんだから、
バラバラで負荷がかかったらブツブツ切れるぞ。
だから並べた後どうやって「成形」すんだ?
CNTの引っ張り強度が高いと言っても、バラバラの繊維だと容易に切れるぞ。
「蜘蛛の糸は鋼鉄より強い」と言うが、それは繊維を寄って糸にして、
さらに編んだらようやく実用になるわけで、
蜘蛛の巣を引っ張れば容易に切れるのは知ってるだろ?
蜘蛛の糸より遙かに細いCNTなんか、繊維一本辺りの強度はたかが知れてるんだから、
バラバラで負荷がかかったらブツブツ切れるぞ。
886オーバーテクナナシー
2017/02/25(土) 00:25:36.54ID:helD0Hvh >>874
ウケるw
ウケるw
887オーバーテクナナシー
2017/02/25(土) 01:43:51.72ID:x3FPvBJv ほんとにできると思ってるのw
888オーバーテクナナシー
2017/02/25(土) 06:15:13.56ID:HkuaWu58 3001年までには
889オーバーテクナナシー
2017/02/25(土) 07:26:34.97ID:89zvnpl1890オーバーテクナナシー
2017/02/25(土) 07:42:24.92ID:aEUDonCp 分子間力じゃすぐに外れるだろ。
磨いた金属くっつける実験みたいに、面でくっついてるんじゃないんだし。
磨いた金属くっつける実験みたいに、面でくっついてるんじゃないんだし。
891オーバーテクナナシー
2017/02/25(土) 10:57:04.91ID:6kSNxP7A CNTは分子間力すごく強いとどっかで読んだ気がする。
892オーバーテクナナシー
2017/02/25(土) 11:33:35.48ID:aEUDonCp893オーバーテクナナシー
2017/02/26(日) 16:54:33.78ID:RcdfV0vm894オーバーテクナナシー
2017/02/26(日) 22:55:28.77ID:qmjHQH81 分子間力でくっつくところまでは良いんだよ
大林組はでんでんむしロボットがリボンをよじ登りながら
そのリボンに背中のリールに巻いてあるリボンを
貼り付けて厚くしていく計画なんだよ
大林組はでんでんむしロボットがリボンをよじ登りながら
そのリボンに背中のリールに巻いてあるリボンを
貼り付けて厚くしていく計画なんだよ
895オーバーテクナナシー
2017/02/27(月) 04:40:07.90ID:p0OsiNAS すでに上からぶら下がっているリボンは
強く引っ張られて伸びた状態になっている
そこに新しく貼り付けるリボンを
いくら強く引っ張りながら貼り付けても
同じ率で引っ張ることが出来るとは思えないし
伸びた物同士を分子間力でくっつけることが出来ると
思い込んでいる人にどう言えば良いのか
強く引っ張られて伸びた状態になっている
そこに新しく貼り付けるリボンを
いくら強く引っ張りながら貼り付けても
同じ率で引っ張ることが出来るとは思えないし
伸びた物同士を分子間力でくっつけることが出来ると
思い込んでいる人にどう言えば良いのか
896オーバーテクナナシー
2017/02/27(月) 06:59:00.12ID:no/U4jL0 全部憶測で否定してるだけじゃん。
まあ自分も貼り付けるのはダメだと思うが。
まあ自分も貼り付けるのはダメだと思うが。
897オーバーテクナナシー
2017/02/27(月) 08:15:38.42ID:krO07Xg7 でんでん虫みたいにテザーを内蔵したのを這わせるんじゃなくて、テザーをぶら下げた昇降機を上まで引っ張り上げれば良いんじゃない?それなら各高度のテザーの引っ張りも均一になるし、テザー同士の接合は合わせて挟むようにして後からまた昇降機を1往復させれば良い。
898オーバーテクナナシー
2017/02/27(月) 08:54:09.23ID:XvprDk/E 野尻のも大林組のもそうだけどね
899オーバーテクナナシー
2017/02/27(月) 09:35:33.38ID:g81+e0rZ 野尻の短編の奴は別にCNTを張り合わせてないぞ
2本CNTを張ったら2台のクライマーがそれぞれ登って4本にするって書いてある
倍々にしていって180本になったら編み上げるとしているが 具体的にどうやってるのか
いまいち不明だ
2本CNTを張ったら2台のクライマーがそれぞれ登って4本にするって書いてある
倍々にしていって180本になったら編み上げるとしているが 具体的にどうやってるのか
いまいち不明だ
900オーバーテクナナシー
2017/02/27(月) 10:01:13.26ID:lWLDoV5u そこじゃなくてケーブルを掴んで昇っていくとこな。
901オーバーテクナナシー
2017/02/27(月) 10:09:01.40ID:TG/lSt/o 1・CNTは分子間力が強いってどういう仕組みでどれくらい強いのか?
2・分子間力だけで実用的な「リボン形状」が出来るなら、ちょっと捻れたりするだけで、
くっついて欲しくない部分がくっついて容易にはリボン形状に戻らなくなるのではないか?
3・リボン形状でボビンに巻いたら綺麗なリボン形状で剥がすのが困難じゃないか?
特に2、なんでリボン形状を維持できて円柱状にならないのか不思議。
2・分子間力だけで実用的な「リボン形状」が出来るなら、ちょっと捻れたりするだけで、
くっついて欲しくない部分がくっついて容易にはリボン形状に戻らなくなるのではないか?
3・リボン形状でボビンに巻いたら綺麗なリボン形状で剥がすのが困難じゃないか?
特に2、なんでリボン形状を維持できて円柱状にならないのか不思議。
902オーバーテクナナシー
2017/02/27(月) 10:15:39.48ID:g81+e0rZ >>900
ああ だが短編だからあまり考証してないと思うぞ 太陽電池で時速100キロで上昇できる
クライマー+ケーブル9トン ・・・いったい重量いくらになるんだ?(元のケーブルが支えきれるのか)
100キロで1ヶ月で末端まで行くとしているがそれだとケーブルの長さが7万2千キロしかない
それだとアンカー質量はクライマー+ケーブルの数倍必要になるがアリアンの上段にそんな重さが
あるとは思えない 自分を宇宙に行かせたいからお手軽な設定にしたような気がするw
ああ だが短編だからあまり考証してないと思うぞ 太陽電池で時速100キロで上昇できる
クライマー+ケーブル9トン ・・・いったい重量いくらになるんだ?(元のケーブルが支えきれるのか)
100キロで1ヶ月で末端まで行くとしているがそれだとケーブルの長さが7万2千キロしかない
それだとアンカー質量はクライマー+ケーブルの数倍必要になるがアリアンの上段にそんな重さが
あるとは思えない 自分を宇宙に行かせたいからお手軽な設定にしたような気がするw
903オーバーテクナナシー
2017/02/27(月) 12:34:47.07ID:kc/AT8O+ >>901
お前さんの宇宙には固体ってないの?
お前さんの宇宙には固体ってないの?
904オーバーテクナナシー
2017/02/27(月) 16:51:55.04ID:TG/lSt/o >>903
質問の意図が全くわからん。
質問の意図が全くわからん。
905オーバーテクナナシー
2017/02/27(月) 17:09:38.24ID:xlxPDfoE 軌道エレベータに張力と垂直な方向に成形された形状を変化させる程の力が
加わるとは思えないって事だろ
加わるとは思えないって事だろ
906オーバーテクナナシー
2017/02/27(月) 20:35:58.64ID:TG/lSt/o いくら分子間力が強いと言っても、
クライマーが昇降するだけでCNTの直径以上の幅で横方向にズレるだろ?
分子間力が強力で、
CNTを並べただけでリボン形状に成形できる程なら、
○○○○○○○○○○
これが
○○○○○○○○○
○
こうなったら、最後には
○○
○○○
○○○
○○
こんな風になっちゃうだろ?
クライマーが昇降するだけでCNTの直径以上の幅で横方向にズレるだろ?
分子間力が強力で、
CNTを並べただけでリボン形状に成形できる程なら、
○○○○○○○○○○
これが
○○○○○○○○○
○
こうなったら、最後には
○○
○○○
○○○
○○
こんな風になっちゃうだろ?
907オーバーテクナナシー
2017/02/27(月) 20:49:12.68ID:no/U4jL0 すげえな。単分子膜なんだw
908オーバーテクナナシー
2017/02/27(月) 22:25:28.14ID:dPtiTzs1 >>906
これは流石に頭が悪い。
仮にキミが言う様に一回ごとに表層分子が移動しても分子サイズの
挙動がマクロな形状に影響を及ぼすには天文学的回数繰り返す必要がある。
と言うか分子間力強いんだから初めの形状から変化するのは困難だろ。
これは流石に頭が悪い。
仮にキミが言う様に一回ごとに表層分子が移動しても分子サイズの
挙動がマクロな形状に影響を及ぼすには天文学的回数繰り返す必要がある。
と言うか分子間力強いんだから初めの形状から変化するのは困難だろ。
909オーバーテクナナシー
2017/02/28(火) 01:00:51.87ID:jZCtwRAW >仮にキミが言う様に一回ごとに表層分子が移動しても分子サイズの
>挙動がマクロな形状に影響を及ぼすには天文学的回数繰り返す必要がある。
これ、指数関数的に束になるパターンじゃないか?
>挙動がマクロな形状に影響を及ぼすには天文学的回数繰り返す必要がある。
これ、指数関数的に束になるパターンじゃないか?
910オーバーテクナナシー
2017/02/28(火) 02:28:41.85ID:Zbr54SMT CNTリボン同士が簡単にくっつくということは
長さ2メートルのセロテープに重りを付けて
天井から20本ぐらいぶら下げてみれば
どんな状況になるのか大体わかる
それを機械がよじ登るとか
長さ2メートルのセロテープに重りを付けて
天井から20本ぐらいぶら下げてみれば
どんな状況になるのか大体わかる
それを機械がよじ登るとか
911オーバーテクナナシー
2017/02/28(火) 02:36:54.77ID:5clhOVDf そんな強力にくっついちゃうものを、ボビンに巻いちゃって平気なの?
巻いたままま固着しそう・・・・
巻いたままま固着しそう・・・・
912オーバーテクナナシー
2017/02/28(火) 07:17:19.38ID:uVBxSm6b なんでこんなに頭の悪い連中ばかりなのか。
分子間力で分子が横方向に密着する→リボン同士が固着する
短絡的過ぎる。
マクロな形状でいくらでも接触面積を低減できるだろ。
分子間力で分子が横方向に密着する→リボン同士が固着する
短絡的過ぎる。
マクロな形状でいくらでも接触面積を低減できるだろ。
913オーバーテクナナシー
2017/02/28(火) 08:31:19.92ID:Odli8DPF 説明大変そうだなw セロテープって例えが悪かったんじゃないか
何も考えずにそのまんま接着→固まるってしか想像できないんだろう
分子間力で密着といえば サランラップがの方が想像しやすいんではないか
巻いてあるサランラップはちゃんと引き出せるだろ
何も考えずにそのまんま接着→固まるってしか想像できないんだろう
分子間力で密着といえば サランラップがの方が想像しやすいんではないか
巻いてあるサランラップはちゃんと引き出せるだろ
914オーバーテクナナシー
2017/02/28(火) 08:44:57.03ID:EuTzbpkn915オーバーテクナナシー
2017/02/28(火) 09:11:28.34ID:d/wDrVLU でんでん虫ってかいてるけどかたつむりでよくね?
916オーバーテクナナシー
2017/02/28(火) 09:21:47.95ID:m5QLbIHx917オーバーテクナナシー
2017/02/28(火) 10:02:25.82ID:Odli8DPF 他人の頭の中は判らんが 分子間力って引力だと考えてるんじゃないか?
918オーバーテクナナシー
2017/02/28(火) 10:21:10.95ID:s80GWBGY ファンデルワールス力は距離の6乗に反比例するからな。
引力は引力だが遠隔作用力は皆無に等しいよ。
指数関数的になだれを撃つような挙動は考えられない。
引力は引力だが遠隔作用力は皆無に等しいよ。
指数関数的になだれを撃つような挙動は考えられない。
919オーバーテクナナシー
2017/02/28(火) 13:13:30.27ID:45vvvMpP >>911
ベビーパウダーをまぶす
ベビーパウダーをまぶす
920オーバーテクナナシー
2017/02/28(火) 14:14:01.33ID:phjL6QwA921オーバーテクナナシー
2017/02/28(火) 20:03:03.79ID:jZCtwRAW >>916
水で濡らした長い糸を帯状に並べて垂らしたようなイメージで考えると判りやすいんじゃないかな。
一ヶ所触って濡れた糸の表面張力(CNTの場合はファンデルワールス力)で…が∴になったら、
それが起点になって上下に伝播していくじゃん。
∴が上下も左右も離れた場所で複数発生しても、上下に伝播する事でいずれ束になってしまうだろ。
水で濡らした長い糸を帯状に並べて垂らしたようなイメージで考えると判りやすいんじゃないかな。
一ヶ所触って濡れた糸の表面張力(CNTの場合はファンデルワールス力)で…が∴になったら、
それが起点になって上下に伝播していくじゃん。
∴が上下も左右も離れた場所で複数発生しても、上下に伝播する事でいずれ束になってしまうだろ。
922オーバーテクナナシー
2017/02/28(火) 20:29:36.94ID:YN/Z6Pt5923オーバーテクナナシー
2017/02/28(火) 20:54:17.40ID:KludqG++924オーバーテクナナシー
2017/02/28(火) 21:58:46.43ID:phjL6QwA 分子一個一個が自由に動ける水を例に出されてもなーw
925オーバーテクナナシー
2017/03/01(水) 00:36:40.20ID:JEC4eXrF926オーバーテクナナシー
2017/03/01(水) 01:00:01.51ID:DRqDrrki >>923
まずはそちらが、ファンデルワールス力だけでリボン形状に出来る根拠か論文出してよ。
まずはそちらが、ファンデルワールス力だけでリボン形状に出来る根拠か論文出してよ。
927オーバーテクナナシー
2017/03/01(水) 06:34:50.19ID:B+0e7TQc 論文も何も実際にCNT束ねたブツがあるのに何をほざいてるのか
928オーバーテクナナシー
2017/03/01(水) 10:02:48.06ID:8nV5HbVH >>922
製造方法が何か?
製造方法が何か?
929オーバーテクナナシー
2017/03/01(水) 12:47:01.07ID:IGiIvEte930オーバーテクナナシー
2017/03/01(水) 17:41:45.43ID:DRqDrrki931オーバーテクナナシー
2017/03/01(水) 18:06:25.78ID:ZoU/+3MI932オーバーテクナナシー
2017/03/02(木) 09:00:38.00ID:l7/UKnW1 同じ場所から同じ材質同じ重さの物がぶら下がってるのに
どういう力が加われば一部のCNTが緩むって状態になるんだ?
潮汐力やコリオリ力ではリボンの幅で顕著な差が出るとも思えないが
問題なのは大気圏内の風の力だろうけどここは最初から保護の為
コーティングをしないといけないだろうな
どういう力が加われば一部のCNTが緩むって状態になるんだ?
潮汐力やコリオリ力ではリボンの幅で顕著な差が出るとも思えないが
問題なのは大気圏内の風の力だろうけどここは最初から保護の為
コーティングをしないといけないだろうな
933オーバーテクナナシー
2017/03/02(木) 09:15:33.33ID:l7/UKnW1 ファンデルワールス力の力がいくら弱かろうが何万キロ分も張り付いてるから
数個の炭素の共有結合より強いだろうに 何百枚もぴったり重ねたサランラップから
途中の一枚を抜き出せるか? だから一部のCNTリボンに力が集中するってことにはならないし
個別に張力を調整する必要もないし出来ない
数個の炭素の共有結合より強いだろうに 何百枚もぴったり重ねたサランラップから
途中の一枚を抜き出せるか? だから一部のCNTリボンに力が集中するってことにはならないし
個別に張力を調整する必要もないし出来ない
934オーバーテクナナシー
2017/03/07(火) 17:26:51.97ID:vk8F+IUV >>882
話しついでに静止軌道より上の軌道エレベータの利用考えてみようか。
軌道エレベータの上方は質量を遠くに投射するか、逆に飛来した質量を捕獲するために利用できる。
おおむね両者は可逆だから、前者の投射に絞ってみる。投射法は3パターンが考えられる。
(1) 指定の位置まで質量を持って行ってそこで軌道エレベータからリリース。リリース時の軌道エレベータとの
相対速度はゼロ。
(2) 静止軌道から上方は遠心力が卓越するので、微小な力で初速を与えると次第に加速する。指定の位置で
軌道エレベータからリリース。リリース時の軌道エレベータとの相対速度はプラス。
(3) リリースする位置までの軌道エレベータを加速路として利用。軌道エレベータとの相対速度は(2)より大。
いずれの場合でも軌道エレベータが地球自転と同じ角速度で動いているのでこれに地心距離との積の速度が
加わる。またリリース箇所でも地球の重力は残っているのでその場所での脱出速度の分減殺される。
とりあえず、軌道エレベータの全長をエイヤで10万kmとしてその端でリリースするものとする。
静止軌道からの距離は64,140km。その場所の脱出速度は2,738m/s。軌道エレベータの移動速度は7,757m/s。
(1) 投射速度は7,757m/s。地球から無限遠での速度は脱出速度との平方差の平方根で7,258m/s。
これで地球の公転方向前方に投射すると木星より近い遠日点、地球軌道を近日点とする楕円軌道に乗る。
(2) リリース時に軌道エレベータに沿って遠心力で加速され6,270m/sに達する。
軌道エレベータの速度と合成して脱出速度分を差っ引くと無限遠での速度は9,591m/s。
地球の公転方向前方に投射すると木星と土星の間の遠日点、地球軌道を近日点とする楕円軌道に乗る。
(3) リリースまで1m/sで加速すると軌道エレベータとの相対速度は11.3km/s、無限遠での速度は13.5km/s。
楽勝で太陽系脱出できる。
技術的課題
(1) 軌道エレベータができていればほぼゼロ。放すだけ。
(2) 軌道エレベータとの物理接触をなくすこと。軌道エレベータがCNTのような導体なら投射体側の超電導コイル
による誘導反発力で可能。
(3) (2)に加えて非接触で加速すること。非接触なので投射体に動力源かレーザー等で遠隔送電が必要。
話しついでに静止軌道より上の軌道エレベータの利用考えてみようか。
軌道エレベータの上方は質量を遠くに投射するか、逆に飛来した質量を捕獲するために利用できる。
おおむね両者は可逆だから、前者の投射に絞ってみる。投射法は3パターンが考えられる。
(1) 指定の位置まで質量を持って行ってそこで軌道エレベータからリリース。リリース時の軌道エレベータとの
相対速度はゼロ。
(2) 静止軌道から上方は遠心力が卓越するので、微小な力で初速を与えると次第に加速する。指定の位置で
軌道エレベータからリリース。リリース時の軌道エレベータとの相対速度はプラス。
(3) リリースする位置までの軌道エレベータを加速路として利用。軌道エレベータとの相対速度は(2)より大。
いずれの場合でも軌道エレベータが地球自転と同じ角速度で動いているのでこれに地心距離との積の速度が
加わる。またリリース箇所でも地球の重力は残っているのでその場所での脱出速度の分減殺される。
とりあえず、軌道エレベータの全長をエイヤで10万kmとしてその端でリリースするものとする。
静止軌道からの距離は64,140km。その場所の脱出速度は2,738m/s。軌道エレベータの移動速度は7,757m/s。
(1) 投射速度は7,757m/s。地球から無限遠での速度は脱出速度との平方差の平方根で7,258m/s。
これで地球の公転方向前方に投射すると木星より近い遠日点、地球軌道を近日点とする楕円軌道に乗る。
(2) リリース時に軌道エレベータに沿って遠心力で加速され6,270m/sに達する。
軌道エレベータの速度と合成して脱出速度分を差っ引くと無限遠での速度は9,591m/s。
地球の公転方向前方に投射すると木星と土星の間の遠日点、地球軌道を近日点とする楕円軌道に乗る。
(3) リリースまで1m/sで加速すると軌道エレベータとの相対速度は11.3km/s、無限遠での速度は13.5km/s。
楽勝で太陽系脱出できる。
技術的課題
(1) 軌道エレベータができていればほぼゼロ。放すだけ。
(2) 軌道エレベータとの物理接触をなくすこと。軌道エレベータがCNTのような導体なら投射体側の超電導コイル
による誘導反発力で可能。
(3) (2)に加えて非接触で加速すること。非接触なので投射体に動力源かレーザー等で遠隔送電が必要。
935オーバーテクナナシー
2017/03/07(火) 17:44:29.93ID:fEqUQICH そんなんスカイフックつーて
ずーっと前から数字付きで語り尽くされてる
きっちりした計算を元に「天体の回転について」という
津原泰水の小説もある
周回遅れすぎる
ずーっと前から数字付きで語り尽くされてる
きっちりした計算を元に「天体の回転について」という
津原泰水の小説もある
周回遅れすぎる
936オーバーテクナナシー
2017/03/07(火) 21:02:08.17ID:B+WigGnC 軌道エレベーターから何かを射出すると反作用で軌道エレベーター本体が静止軌道から外れるぞ
射出した物が軌道エレベーターに戻って来るならチャラに出来るけど
同じ様に軌道エレベーターを使って静止軌道上などに巨大宇宙船なんかを作るのも無理。エレベーターが静止軌道から外れる
同じ軌道を維持したいなら上げた重量と同じ分を降ろす必要がある
建設も細い糸さえ張ってしまえば後は地上から引っ張り上げるなんてのも無理
もちろん燃料などを使って軌道エレベーターを静止軌道に戻す事は出来るけど、それってただの二度手間だよね
射出した物が軌道エレベーターに戻って来るならチャラに出来るけど
同じ様に軌道エレベーターを使って静止軌道上などに巨大宇宙船なんかを作るのも無理。エレベーターが静止軌道から外れる
同じ軌道を維持したいなら上げた重量と同じ分を降ろす必要がある
建設も細い糸さえ張ってしまえば後は地上から引っ張り上げるなんてのも無理
もちろん燃料などを使って軌道エレベーターを静止軌道に戻す事は出来るけど、それってただの二度手間だよね
937オーバーテクナナシー
2017/03/07(火) 21:07:53.41ID:dhSB1QOr じゃあ結局、机上の妄想ってことでよろしいか?
938オーバーテクナナシー
2017/03/07(火) 21:46:40.32ID:MvpDrzco >>936
エレベータの重心がちょうど静止軌道上にあると確かにそうなるけど、それはエレベータの重心を静止軌道の少し上に持っていけば解決する話で、上向きの力が重力に勝るから、振り子のように多少横向きの力が働いても直立姿勢に戻る。
エレベータの重心がちょうど静止軌道上にあると確かにそうなるけど、それはエレベータの重心を静止軌道の少し上に持っていけば解決する話で、上向きの力が重力に勝るから、振り子のように多少横向きの力が働いても直立姿勢に戻る。
939オーバーテクナナシー
2017/03/07(火) 22:04:15.82ID:B+WigGnC 将来的に宇宙からバンバン物資が届く様になれば、同じ分を地球から宇宙に送る事には使える
940オーバーテクナナシー
2017/03/07(火) 22:15:11.74ID:WaJ6rLWq よくある軌道エレベーターを建設するには静止軌道に重心を保って両方に伸ばしていくと
いう説明を鵜?みにして ずっとそのままの状態を保たないといけないと思ってるんだろ
いう説明を鵜?みにして ずっとそのままの状態を保たないといけないと思ってるんだろ
941オーバーテクナナシー
2017/03/07(火) 22:17:26.25ID:WaJ6rLWq 同じ分を上げ下げしないと姿勢が保てないと言うのは 地面に接続してないスカイフック系の奴だね
942オーバーテクナナシー
2017/03/08(水) 23:48:52.54ID:/BSZtn9P943オーバーテクナナシー
2017/03/09(木) 08:44:36.42ID:Mo7ZR7dg 一番揺れを止めてくれそうな空気抵抗は何万キロのうち100キロしかないもんな
といっても 太陽や月の引力、コリオリ力による揺れや振動は予想できるから
計算して相殺するように荷揚げをすればいいんだな
といっても 太陽や月の引力、コリオリ力による揺れや振動は予想できるから
計算して相殺するように荷揚げをすればいいんだな
944オーバーテクナナシー
2017/03/09(木) 12:36:07.73ID:FgMSnPty 地面と接続している場合、物資を揚げると自転方向にエレベーターが傾き、物資を降ろすと自転逆方向に傾く
また重心が静止軌道より遠いという事は、自転逆方向に傾くという事と同義
多少傾いてもどうという事はないが、傾きに応じてテンションがかかるので無限に傾かせることは無理
地面と接続していても結局は揚げた重量と同じだけ降ろす必要がある
また重心が静止軌道より遠いという事は、自転逆方向に傾くという事と同義
多少傾いてもどうという事はないが、傾きに応じてテンションがかかるので無限に傾かせることは無理
地面と接続していても結局は揚げた重量と同じだけ降ろす必要がある
945オーバーテクナナシー
2017/03/09(木) 13:09:47.18ID:7ZFtwPJA よくわかってらっしゃらないw
946オーバーテクナナシー
2017/03/09(木) 14:07:50.90ID:BhdksIL8 外に重心があると傾く???
空気中でロープでも振り回してるのか?それともエレベーターに角運動量
が伝わる以上の早さで地球の自転がスピードアップしてるのか?
空気中でロープでも振り回してるのか?それともエレベーターに角運動量
が伝わる以上の早さで地球の自転がスピードアップしてるのか?
947オーバーテクナナシー
2017/03/09(木) 14:31:14.92ID:dcx92Rqs 地表と同期させてて
軌道が同期軌道になければ
離心率増大と近地点の移動を起こそうとする
それをケーブルで押しとどめようとすれば
鉛直方向以外の運動量を与えなくてはいけなくなる
「上げた重量と同じだけ下ろす必要がある」は
間違ってるが
軌道が同期軌道になければ
離心率増大と近地点の移動を起こそうとする
それをケーブルで押しとどめようとすれば
鉛直方向以外の運動量を与えなくてはいけなくなる
「上げた重量と同じだけ下ろす必要がある」は
間違ってるが
948オーバーテクナナシー
2017/03/09(木) 14:32:24.80ID:dcx92Rqs いけね
離心率は高度によっては増大だけじゃないので「変化」に訂正
離心率は高度によっては増大だけじゃないので「変化」に訂正
949オーバーテクナナシー
2017/03/09(木) 14:42:55.27ID:7ZFtwPJA 古典的な軌道エレベータは軌道に乗ってるんだが、地表で繋留して
余剰張力を掛けるとそうじゃないんだがねえ
余剰張力を掛けるとそうじゃないんだがねえ
950オーバーテクナナシー
2017/03/09(木) 15:01:18.94ID:FvKn+CmM (逆さ)振り子だと何べんもいってるにな
横方向の力が加わろうと遠心力が優ってたら最終的に垂直で安定する
横方向の力が加わろうと遠心力が優ってたら最終的に垂直で安定する
951オーバーテクナナシー
2017/03/09(木) 15:05:00.30ID:FvKn+CmM >>949
古典的な は止めてw 建設中としといて(またぞろ楽園の泉の奴が静止軌道型と言われるのは困る)
古典的な は止めてw 建設中としといて(またぞろ楽園の泉の奴が静止軌道型と言われるのは困る)
952オーバーテクナナシー
2017/03/09(木) 17:16:41.32ID:Mo7ZR7dg953オーバーテクナナシー
2017/03/09(木) 23:07:18.37ID:AtTl/1+g 長いし遠心力はそんなにかけられないんで
周期が凄く長くなりそう
数百年とかになると「タイミングを図って相殺」が事実上できない
でも「あまりに長い」故に荷物上げによる振れ自体を無視できそうな気もする
周期が凄く長くなりそう
数百年とかになると「タイミングを図って相殺」が事実上できない
でも「あまりに長い」故に荷物上げによる振れ自体を無視できそうな気もする
954オーバーテクナナシー
2017/03/10(金) 03:19:01.79ID:mdQAajYd 長ーーい連続した質点の集合で単振動にはならんと思うが、
いくつか値を仮定すればざっくりなら周期計算できると思うぞ。
数百年になるかなあ。
いくつか値を仮定すればざっくりなら周期計算できると思うぞ。
数百年になるかなあ。
955オーバーテクナナシー
2017/03/10(金) 09:03:52.01ID:+LM9lTpd フーコーの振り子みたいにアンカー質量が重くて 数百年間揺れ続けるというなら判るが
1周期が数百年になるのは素人考えでもおかしいと感じるな
1周期が数百年になるのは素人考えでもおかしいと感じるな
956オーバーテクナナシー
2017/03/10(金) 11:32:56.90ID:EgUqy9zm 静止軌道からぶら下がった単振り子の周期が3時間20分ほど。
これと数桁違う程度だろw
これと数桁違う程度だろw
957オーバーテクナナシー
2017/03/10(金) 11:33:48.22ID:EgUqy9zm 静止軌道から地表すれすれまでぶら下がったという意味な。
958オーバーテクナナシー
2017/03/11(土) 09:59:26.89ID:9ToMvRgf 実際はアンカーを錘に見立てた単純な単振り子にはならないというのは想像できるが
アンカーの重さを決めるのも一様な重力ではなしに遠心力と重力の差だから揺れている
位置によって変わるし アンカーやケーブルに掛かる力も全体にかかる月や太陽の引力と
局所的に掛かるクライマーによるコリオリ力などあるから複雑になりそうだ
アンカーの重さを決めるのも一様な重力ではなしに遠心力と重力の差だから揺れている
位置によって変わるし アンカーやケーブルに掛かる力も全体にかかる月や太陽の引力と
局所的に掛かるクライマーによるコリオリ力などあるから複雑になりそうだ
959オーバーテクナナシー
2017/03/11(土) 10:35:27.33ID:WwanZ+th 1/1億Gでも4年弱か
960オーバーテクナナシー
2017/03/11(土) 12:28:27.60ID:rFiXnP58961オーバーテクナナシー
2017/03/11(土) 13:19:45.48ID:Plojhy6U962オーバーテクナナシー
2017/03/11(土) 13:31:26.42ID:3Dd9US/O >>961
無用の行き違いがあるからアンカくらい初めから付けとこうよ
無用の行き違いがあるからアンカくらい初めから付けとこうよ
963オーバーテクナナシー
2017/03/11(土) 14:04:29.12ID:jmeeaqi2 地表から7万4千700kmの2重振り子ですか?

964オーバーテクナナシー
2017/03/11(土) 17:54:07.99ID:molsj5wi またエリ棒か…
こいつ来ると高校物理未満のレベルの相手するのが面倒いんだよなあ
こいつ来ると高校物理未満のレベルの相手するのが面倒いんだよなあ
965オーバーテクナナシー
2017/03/11(土) 18:34:25.87ID:MEUtj5d3 突っ込み所満載な落書きだけど>>964を見て止めた
相手しちゃダメな人種か
相手しちゃダメな人種か
966オーバーテクナナシー
2017/03/12(日) 06:58:23.05ID:G009kuvk967オーバーテクナナシー
2017/03/12(日) 12:38:39.14ID:z3PHUnPl >>966
風ってそんなに影響するのかな?何千トンもの物体に数百平方メートルに当たる風が加える力なんて誤差みたいに思えるけど。しかも力の働く場所はエレベータの真ん中じゃなくて端っこだし。
風ってそんなに影響するのかな?何千トンもの物体に数百平方メートルに当たる風が加える力なんて誤差みたいに思えるけど。しかも力の働く場所はエレベータの真ん中じゃなくて端っこだし。
968オーバーテクナナシー
2017/03/12(日) 12:48:31.68ID:HYVRpcQP 振り子とか風とかくだらない話の前に
荷物の昇降でケーブル傾く話
説明しようと思ったらあんまりな理解ばっかで飽きれて放置してたけど
メモざっと作ったのであげてみる
ここから力の釣り合いだけ
考えれば瞭然かと
http://i.imgur.com/TToSzYt.jpg
荷物の昇降でケーブル傾く話
説明しようと思ったらあんまりな理解ばっかで飽きれて放置してたけど
メモざっと作ったのであげてみる
ここから力の釣り合いだけ
考えれば瞭然かと
http://i.imgur.com/TToSzYt.jpg
969オーバーテクナナシー
2017/03/12(日) 12:55:42.55ID:ch/JTWWC また落書き書いてるバカがいるな 軌道エレベーターを地球の中心から伸ばすつもりか
荷物の上げ下げで起きるコリオリ力とアンカー質量の増加による遠心力増加を混同するんじゃない
荷物の上げ下げで起きるコリオリ力とアンカー質量の増加による遠心力増加を混同するんじゃない
970オーバーテクナナシー
2017/03/12(日) 12:59:54.30ID:ch/JTWWC やっぱり垂直と鉛直の違いが判ってなかったんんだな
971オーバーテクナナシー
2017/03/12(日) 13:31:45.46ID:HYVRpcQP バカはてめーだ
972オーバーテクナナシー
2017/03/12(日) 13:46:00.60ID:ch/JTWWC 何が言いたいのよ? コリオリ力なんか常識だろうに
重心が静止軌道の外にあったら傾くと主張してた奴じゃないのか?
重心が静止軌道の外にあったら傾くと主張してた奴じゃないのか?
973オーバーテクナナシー
2017/03/12(日) 14:16:42.04ID:ch/JTWWC974オーバーテクナナシー
2017/03/12(日) 16:56:46.63ID:Y4mWj1NS 直径65cmのビーチボールに長さ3mのカセットテープを貼り付けて
錘をつけてぶん回し、根元にホースで水を垂らす。
錘をつけてぶん回し、根元にホースで水を垂らす。

975オーバーテクナナシー
2017/03/13(月) 01:03:56.97ID:O6c5J4wL >>974 何がやりたいのか
976オーバーテクナナシー
2017/03/13(月) 03:26:15.53ID:FJoomPPz 2千万分の1の模型実験
977オーバーテクナナシー
2017/03/13(月) 05:48:57.27ID:x5YUhRt0 一様な重力場の中でやっても意味ないな
軌道エレベーターが地球の中心から伸びてると考えてる奴は
存在自体がこのスレにとって意味ないがな
軌道エレベーターが地球の中心から伸びてると考えてる奴は
存在自体がこのスレにとって意味ないがな
978オーバーテクナナシー
2017/03/13(月) 07:21:56.47ID:0nFOjYij http: を使うのはエリ某の信念
バカじゃなかろか
バカじゃなかろか
979オーバーテクナナシー
2017/03/13(月) 07:24:43.03ID:0nFOjYij ああ書き込み時に変換されるのか
http:じゃなく「sssp」(半角)ね
http:じゃなく「sssp」(半角)ね
980オーバーテクナナシー
2017/03/13(月) 11:42:57.37ID:zqTejVOQ イヤホンを付けたスマホを天井からぶら下げて根元をエアダスターで吹いてみる。

981オーバーテクナナシー
2017/03/15(水) 10:41:37.79ID:xTXChCGI ここはガキのお絵かき教室じゃないぞ
982オーバーテクナナシー
2017/03/15(水) 19:35:05.36ID:EHNMB1AK >>981
大人の絵を見せてください
大人の絵を見せてください
983オーバーテクナナシー
2017/03/15(水) 20:44:15.09ID:NIcjzacN そもそもアナロジーにすらなっていない。
984オーバーテクナナシー
2017/03/15(水) 23:22:49.16ID:EHNMB1AK985オーバーテクナナシー
2017/03/15(水) 23:38:19.51ID:TidBLPBU 地球の7倍の建造物でレイノルズ数が再現不能の実験だからアナロジーにはならないと思う。
60GPaの張力に対して西向きに2kNの力って言われてもピンとこないので
振り子も風力で固有振動の共振も、コリオリでの傾きも、
大した事なさそうだという事を絵描いてみた。
60GPaの張力に対して西向きに2kNの力って言われてもピンとこないので
振り子も風力で固有振動の共振も、コリオリでの傾きも、
大した事なさそうだという事を絵描いてみた。
986オーバーテクナナシー
2017/03/16(木) 09:08:02.85ID:mWffPLla そもそも地球に繋留するんだから、天井が地球で錘がカウンターマス。
スマホに風当てるとか頭が悪いにも程がある。
スマホに風当てるとか頭が悪いにも程がある。
987オーバーテクナナシー
2017/03/16(木) 09:16:55.52ID:LUTz1osI これで説明した気になってるのがすごいな
2kNって数字どこから湧いて出てきたのかと思ったが上の
「ぼくのかんがえたりそうのきどうえれべーたー」の幅2キロのリボンからかw
2kNって数字どこから湧いて出てきたのかと思ったが上の
「ぼくのかんがえたりそうのきどうえれべーたー」の幅2キロのリボンからかw
988オーバーテクナナシー
2017/03/16(木) 16:48:31.36ID:LUTz1osI うーん西向きの力と書いてるから2kNって風圧の事じゃないのかもな
クライマーの移動に伴うコリオリ力? クライマーの質量と移動速度
移動してる高度(重力傾斜の幅)その辺はどういう数字を仮定したんだ?
クライマーの移動に伴うコリオリ力? クライマーの質量と移動速度
移動してる高度(重力傾斜の幅)その辺はどういう数字を仮定したんだ?
989オーバーテクナナシー
2017/03/16(木) 22:00:47.22ID:1tgsMoEs >>986
ただ単純に引力と張力の向きを合わせただけ。
>>987-988
オーム社『宇宙エレベーターの物理学』佐藤実 著ISBN978-4-274-06845-4
100頁より引用
>もちろんコリオリ力はクライマーにも働いています。速さV=1000km/hで
>静止軌道ステーションに向かって移動中の質量Mc=50tのクライマーに働く力の大きさは、
> F = 2 Mc Ωgeo V=2*50[t]*7.3*10^(-5) [rad/s]*1000[km/h]= 2.0*10^3[N]
>注釈「この値はフィクションです・(略)・・リニアモーターやらなにやらを付けて、
>だいたい50tというのは悪くない想定だと思います・・・(略)」
ただ単純に引力と張力の向きを合わせただけ。
>>987-988
オーム社『宇宙エレベーターの物理学』佐藤実 著ISBN978-4-274-06845-4
100頁より引用
>もちろんコリオリ力はクライマーにも働いています。速さV=1000km/hで
>静止軌道ステーションに向かって移動中の質量Mc=50tのクライマーに働く力の大きさは、
> F = 2 Mc Ωgeo V=2*50[t]*7.3*10^(-5) [rad/s]*1000[km/h]= 2.0*10^3[N]
>注釈「この値はフィクションです・(略)・・リニアモーターやらなにやらを付けて、
>だいたい50tというのは悪くない想定だと思います・・・(略)」
990オーバーテクナナシー
2017/03/16(木) 22:49:24.16ID:oNkxOppy991オーバーテクナナシー
2017/03/17(金) 09:31:12.87ID:hdy0Lc26 張力と言っても遠心力による(軌道エレベーターを安定させる為の)
余剰張力ではなく破断張力だもんな
本読んでも理解する頭が無けりゃ無駄だな
余剰張力ではなく破断張力だもんな
本読んでも理解する頭が無けりゃ無駄だな
992オーバーテクナナシー
2017/03/17(金) 12:03:53.92ID:KUYz10N2 物象は自然のさまに対していう言葉でしょう?
人工物だからちがうし、力のつり合いであればヤジロベーの右手左手は同じ、
モーメントは支点からの距離に比例するから、支点と力点を逆転すれば
想定外の過剰なモーメントがかかる事を想定しているにしかすぎない。
余剰張力や破断張力なんて言葉はこのスレぐらいしか使わないね。
人工物だからちがうし、力のつり合いであればヤジロベーの右手左手は同じ、
モーメントは支点からの距離に比例するから、支点と力点を逆転すれば
想定外の過剰なモーメントがかかる事を想定しているにしかすぎない。
余剰張力や破断張力なんて言葉はこのスレぐらいしか使わないね。
993オーバーテクナナシー
2017/03/17(金) 12:44:00.47ID:7sI4wcVK はいよ 軌道エレベータの概念だけでなく日本語も不自由なのか?
勝手に自分勝手な解釈を入れるなよな
デジタル大辞泉の解説
ぶっ‐しょう〔‐シヤウ〕【物象】
1 物の形。また、自然の姿。
2 物理・化学・鉱物学などを総括した名称。
勝手に自分勝手な解釈を入れるなよな
デジタル大辞泉の解説
ぶっ‐しょう〔‐シヤウ〕【物象】
1 物の形。また、自然の姿。
2 物理・化学・鉱物学などを総括した名称。
994オーバーテクナナシー
2017/03/17(金) 12:52:28.46ID:roKRVD0w995オーバーテクナナシー
2017/03/17(金) 12:55:58.53ID:roKRVD0w このスレで必要があるから使う用語が他で使われないことに
何か支障があるとでも思っているのだろうか
何か支障があるとでも思っているのだろうか
996オーバーテクナナシー
2017/03/17(金) 14:46:55.24ID:CiymfwDK >>994
乙 せめて次スレは変なのが湧きませんように
乙 せめて次スレは変なのが湧きませんように
997オーバーテクナナシー
2017/03/17(金) 18:47:05.64ID:KUYz10N2 >>2に書かれてる参考書を読んでない人とかね。
998オーバーテクナナシー
2017/03/17(金) 20:03:12.37ID:nMxJvajD たまに立つニュース系板での軌道エレベータースレなら、
実際の建設でもこういう反対者が出て来るんだろうなあと思うが、
一応理系ジャンルの未来技術板だからねえ
最低限の知識を自分で学ぶ能力がないと議論の土台が無い事になる
実際の建設でもこういう反対者が出て来るんだろうなあと思うが、
一応理系ジャンルの未来技術板だからねえ
最低限の知識を自分で学ぶ能力がないと議論の土台が無い事になる
999オーバーテクナナシー
2017/03/18(土) 01:06:23.51ID:v18vbeUh >>996
それは無理です
それは無理です
1000オーバーテクナナシー
2017/03/18(土) 02:23:15.16ID:Y4UqupRS 仮に断面積が1uとすると、60GNに対して2kNは1億分の3
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 266日 8時間 49分 17秒
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 266日 8時間 49分 17秒
10021002
Over 1000Thread 2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【速報】ダウンタウン、万博アンバサダー辞退「活動休止中のため」吉本興業発表 [Ailuropoda melanoleuca★]
- トランプ政権・米国防長官「平和を求めるなら戦争の準備を」「有事なら日本は前線に立つ、日米は中国の威圧に結束し立ち向かう」 ★2 [お断り★]
- 大型バイク購入のダレノガレ明美、「体格に合ったバイク乗れ」批判に「あなた達は乗れなくても私は乗れるので」 [ネギうどん★]
- 【埼玉】47歳男性会社員、2840万円を失う…スマホに電話「逮捕状を取り下げるには保釈保証金が必要」警官だと信じ、6回に分けて送金 [煮卵★]
- 風呂も入れない…「年金月6万円」失業中の78歳男性、真っ暗闇の部屋で賞味期限ギリギリのコンビニ弁当を食らう「貧困老後の現実」★3 [Gecko★]
- 【第3報】日経平均1428円安 止まる自社株買い、売り崩す海外勢 [蚤の市★]
- 【悲報】 暇空茜被告、過去の投稿を次々と改変!堀口くんへの誹謗中傷も削除!あれ?これって証拠隠m・・・ [197015205]
- 【石破悲報】イスラエル軍「俺達も乗るぞ🤩ジブリ風イラストのビッグウェーブに」【六芒星の豚】 [359965264]
- 【速報】ダウンタウン、万博アンバサダー退任😫 [583597859]
- 【速報】どちゃクソシコいガチ百合JKカップル、親に同性愛をカミングアウトするも... [419111196]
- 【安倍悲報】暇空茜さん、刑事起訴を受け、過去の中傷note記事を改ざんか🥸💦 [359965264]
- ナザレンコさん「テレビの方が倫理観に問題があるのに、なぜネットの方を規制するんだい?」 [834922174]