もう赤いなら、テラマイシンなら薬剤師のいる薬局に売ってる第二類医薬品の抗生物質。体なら、クロマイ-N軟膏もある。
テラ・コートリルはステロイドが入ってるから、1・菌類が繁殖する可能性、2・数週間以上連用できない、そのためニキビには推奨されない。

しかし、抗生物質は数か月連用すると薬剤耐性菌になる可能性があるからな。効かなくなる。ヤブ医者に行けば延々と抗生物質だけを出すのが怖いところだ。
あとは皮膚科に行くしかない。病院で出すことが可能な薬には耐性を生まない殺菌剤には、過酸化ベンゾイル(ベピオ)があるが、皮脂を分泌する。
それが嫌なら美顔水(サリチル酸)と個人輸入できるアゼライン酸(これは少しピリピリする)を使うこともできるだろう。
ティーツリーや紅茶・緑茶エキス入りの化粧水も殺菌作用(カテキン)があるので、組み合わせれば強い作用はない。

ニキビをできにくくするには、ビタミンA系の病院処方薬アダパレン外用薬(ディフェリン)があるが、使い初めに赤味・痒み・皮むけを起こすことがある。エピデュオはアダパレン+過酸化ベンゾイル。
化粧品に入っている成分のレチノールも同じだ。次世代レチノイド(ヒドロキシピナコロンレチノアート)も効くだろう。一番副作用が少ないバクチオールも起きることは同じなので効くかもしれない。
ビタミンCの外用化粧品でもいいし、ナイアシンアミド(ビタミンB系)の化粧品でもいい。ビタミンABCを全部使ってもいい。

すでに書いたが、エピデュオの一日おき、または保湿剤の併用でも副作用は減ったが効果は変わらない https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30187864

ニキビをヒドロキシピナコロンレチノエート0.1%、レチノール1%の配合剤で治療した。
3か月後、ニキビ病変は40%減少、乾燥や赤味、皮むけの副作用は軽度で使用を中止したものはいない。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25876142
・レチノール1%+ヒドロキシピナコロンレチノエート0.5% 30ml 1464円 特にこれはレチノールが多すぎるため最初、週2など順次増やす。
https://www.lookfantastic.jp/12208009.html(送料無料) https://www.cultbeauty.co.uk/the-inkey-list-retinol-serum.html