X



太陽熱温水器

1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/01(水) 14:35:59.79ID:jEPNmNJU
商品化は’60年代の再生可能エネルギー。
太陽光発電だけでなく、こちらもいろいろ考えたいですので、ご意見お願いいたします。
2014/05/05(月) 11:44:04.27ID:???
俺は大学で燃料電池の研究しとる研究室にいたけど燃料電池は水素(H2)がナチュラルにあればなーって感じ
問題は自然界で水素(H2)は反応しやすく不安定でほとんどそのままの形(H2)では存在していないんだよな
水(H2O)とか炭化水素(CHx)になってる

だから燃料電池で発電及び熱供給するにはまずガス会社が供給する都市ガス(CH4とか)から改質反応等を通じ
H2を生成せにゃあかん
その部分で結構なエネルギーをロスするし、燃料総合効率70%とか言ってるけど完全に机上の計算やで
そもそもガス給湯器(熱しか供給できないが)の効率は既に90%近くや
なにがうれしくて既存の効率より劣っててしかも高価な製品使わなあかんねん
ガス会社的には燃料電池は都市ガスを大量に使ってくれるので儲かるのはわかるけどな

太陽熱の方が燃料いらんしよっぽどエコやで
足りない部分はガス給湯器で補えばええ

ただし燃料電池は既存の電力供給に異常が発生したときとかに水素があれば発電できるので、
非常時の選択肢の一つとして存在価値が全く無いとは言わないけどな
188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/05(月) 14:32:31.21ID:DNgGPyj8
温水器とは関係ないけど、
H2ガスって実用上、取り扱い上どんな問題があるのかな?

水素脆化はよく言われるけど、たとえば数ヶ月から数年で設備はだめになっちゃうの?

タクシーに多いLPG車にガスを入れるときなんかには、LPGと違ってどんな問題があるのかな?

187さん、実用上の問題なんか教えてくれないかな?

温水器+安全実用的なH2供給が理想かな?
電気エネルギーはそれこそ燃料電池で済みそうだし。
189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/11(日) 23:33:52.24ID:eyHQhv4d
>181

もう1個

http://ikasou-shigen.shop-pro.jp/?mode=f1
190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/17(土) 22:53:58.98ID:V9FoKOGC
出たての頃の太陽熱温水器('60年代)

http://www.chiryuheater.jp/en/img/1st.jpg

けどこれならDIYで作れそう?
2014/05/25(日) 22:21:36.26ID:???
出たてはそんなだったっけ?
I型の鉄管を並べただけのはその後?
2014/05/26(月) 07:35:41.51ID:???
ソーラーウォーマーの件
193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/26(月) 18:43:26.02ID:007kT5Uo
>191

'62年
http://www.chiryuheater.jp/en/img/2nd.jpg

'63年
http://www.chiryuheater.jp/en/img/3rd.jpg

わずかの間にずいぶん進歩したんだね!
194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/26(月) 18:48:09.22ID:007kT5Uo
>191

'62年
http://www.chiryuheater.jp/en/img/2nd.jpg

'63年
http://www.chiryuheater.jp/en/img/3rd.jpg

わずかの間にずいぶん進歩したんだね!
195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/27(火) 20:28:41.02ID:3tCoJE0U
東京ビッグサイトに環境展&地球温暖化防止展を見に行ったんだけど
温水器はまったく無かった

太陽光発電は数件あったけど

唯一あったのが、>>148のタイプの温水器を太陽電池に置き換えたタイプ
温水は太陽電池の冷却ついでに得られるもの

しかも、まだ実験段階で農家などでビニールハウスを温めるくらいしか想定してない

太陽熱温水器って、ホントに関心低くなっちゃったんだね・・・
2014/05/27(火) 23:33:47.94ID:???
>>192
温度は期待してない。分離式で自然循環というのが気になる
197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/30(金) 20:53:07.81ID:m4Rw0aRb
ソーラーウォーマー
http://www.ms-matsunaga.jp/solor_warmer/
2014/05/31(土) 02:38:24.07ID:???
>>195
大正義ガス会社の敵やからな
1996月4日、天安門事件25周年
垢版 |
2014/06/05(木) 18:06:44.36ID:Ssv0J+xR
>>197
昔だったら窓を大きくすれば良いだけだったけど、
 最近の家を見ると地震対策の所為か窓が小さいので
 窓代わりの暖房としての役割はあると思う
2014/06/14(土) 07:25:55.03ID:???
デンマークで実績があるのは強い。(ドイツのエコ施設は大半数字マジックの詐欺みたいなもんだから)
ただ、花粉は大丈夫なのかとか梅雨の時フェルトフィルターがカビないかといった心配はある
2014/06/15(日) 20:33:58.70ID:???
太陽光発電パネルの受光面をアンモニアか何かで熱交換すればいいのにね。
裏面側冷却時の熱交換も併せれば効率化になるのに。
200W(150.99W/1m^2)パネルで設備容量3kWだと20平米になる。
裏面側をヒートパイプで熱輸送してやれば直接太陽熱温水機より効率は劣るけれど面積で性能はカバー出来そう。
余った熱は交換効率は劣るが17〜15℃の温度差があるば1.5V0.1A@4cm角のペルチェがとれる。

1平米の交換機で93.75W相当になる。
余剰分の熱を電気に変換すれば補助電力に出来る

時間はかかるけれど温水機で作ったお湯で飲料水(20℃)を30〜35℃位まで温めてから加熱すれば必要加熱エネルギは少くて済む。
2014/06/15(日) 23:12:10.02ID:???
太陽熱温水器ならこの時期に晴れたら70度位になる
203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/16(月) 00:55:56.51ID:/inzYj0V
エコキュートに太陽熱温水器つけたらダメってホント?
2014/06/16(月) 01:08:34.03ID:???
太陽熱利用エコキュートはもう商品化されてる
2014/06/16(月) 07:26:17.06ID:???
温水が出来るまでに時間がかかる(追い炊きが不利な)機械どおし
組み合わせても全く意味ないと思うわ
2014/06/16(月) 08:59:48.95ID:???
>>204
うそ言っちゃいけない
2014/06/16(月) 12:19:12.21ID:???
>>206
太陽熱利用エコキュート
ttp://www.chofu.co.jp/products/solar/enewaiter/heatpump/index.html
208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/16(月) 19:36:15.58ID:Llo/5FLP
エコキュート+太陽熱温水器ってあるよ?
2014/06/16(月) 23:06:31.93ID:???
どこに?
2014/06/17(火) 04:55:11.06ID:???
>>201
ぶっちゃけ太陽光発電パネルを冷却を兼ねて温水器と組み合わせるものは実験、研究室レベルでは既にある
当然のアイデアだからな
だけど現状コストがかかるし、コストの増分を効率が増分で償却出来ないので商品にもならんし、当然普及もしとらん
とくに熱電変換はコストに見合わない

コストさえかければほとんどの機器で幾らでも高効率にできるからな
2014/06/17(火) 05:23:08.53ID:???
>>209
少し上のスレも見えんのか?
2014/06/17(火) 07:15:02.85ID:???
ただ、エコキュート+にしても分離式は数年ごとに触媒液の交換が必要な事を頭に入れとかないと
2014/06/17(火) 07:47:24.39ID:???
>>212
触媒?不凍液の事?
交換は10年に一度位
214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/17(火) 10:32:37.82ID:/QMvXY6O
>>211
設置されてる場所を訊いてる
2014/06/17(火) 13:24:56.43ID:???
>>214
本体は家の裏、集熱パネルは屋根
216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/17(火) 21:35:13.01ID:lzNqT11w
>>215
見学したいからそこの住所教えて
2014/06/18(水) 02:25:55.60ID:???
>>216
まず自分の連絡先を書いて
218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/18(水) 08:26:46.74ID:y10DDBoh
それは必要ない
2014/06/19(木) 14:18:09.18ID:???
で、エコキュート+太陽熱温水器の設置実績は存在しないのか
2014/06/19(木) 14:53:20.44ID:???
貯湯温度が70度位まで上がるから、昼間に湯切れで追い焚きとか無駄な電気代は減りそう。
HMでも存在すら知らない所も在るから、普及はまだこれからじゃない。
2014/07/03(木) 22:32:12.39ID:???
分離式が普及すればリフォームで設置する家も増えそうだな。配管による制限はあるだろうけど。
222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/16(水) 22:22:28.81ID:N/1tdTN0
新情報はないね〜
223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/16(水) 23:06:26.54ID:T71s/Z4E
;pp
2014/07/17(木) 17:22:52.23ID:???
低層住宅地なら問題ないのだが・・・
2014/07/31(木) 08:52:07.13ID:???
>>222
基本ローテクのアナログ技術だからそうそう革新的な新技術が出て来るわけじゃない。
日本は十数年前までは地道な努力で技術向上を計っていたけどオール電化に押しやられちゃった。
226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/31(木) 21:50:51.34ID:50au+mgi
太陽光発電とは比較にならないほど効率いいのにね・・・
もし家を新しく建てるなら屋根には温水器つけるよ
2014/08/01(金) 11:03:05.42ID:???
まあ地域にもよるが晴れていれば半年は風呂沸かすコストが浮くからなあ
2014/08/01(金) 14:49:45.91ID:???
今頃はクソ暑いのにクソ熱い湯がいくらでも出るのでうんざりする
229特定秘密保護法−2
垢版 |
2014/08/01(金) 15:03:32.58ID:YOy+r/Cz
228 同感、夏は余り、冬は不足する。余りを冬まで持ち越す良い方法はないものか?
230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/01(金) 19:32:04.83ID:2YuEBIkb
気持ちはわかるけど余る分にはいいじゃん
でも冬で不足する?少なくともウチではタンクが空になったことは無いけどな?(さいたま市だよ)
それでもつけてないよりはよっぽどいいでしょ
2014/08/06(水) 11:44:04.07ID:???
低層住宅区域なら屋根設置で日陰になることはないだろうけど他は隣に高層建築が建つ可能性があるからなぁ
2014/08/15(金) 23:11:43.36ID:???
45年前の旧型だから実質78月だけです。
2014/08/23(土) 20:55:26.43ID:???
>>210
温水・冷却・太陽光発電を兼ねたの
ベンチャーが作ってたけど潰れたよ
234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/03(水) 00:11:41.28ID:NMLHfmzP
大分に行ってきた

やっぱり南のほうは有利なのか4軒に1軒くらいで太陽熱温水器がついてたね
太陽光発電はその1/3くらい
235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/03(水) 17:41:57.38ID:Njptbqf5
一番の問題は太陽熱温水器は電力会社、ガス会社にとってメリットが無いから支援を受けられないことだね
電力会社にとってはエコキュート、ガス会社にとってはエネファームやエコジョーズとの競合商品になるからな
温水器が衰退したとされる理由の一説にはそういったインフラ会社のネガキャンも関係してたらしいしな
ガス会社も本当に化石燃料からの脱却とかアピールするなら燃料電池()なんかより太陽熱温水器を押し出すべきだよ
まあこれ付けられるとガスが売れなくなっちゃうからしょうがないけど、親父は無能過ぎて営業に押されて実家にエネファームつけやがった
設置から3年くらい経ったが不愉快極まりない
燃料電池の効率は熱電併給でも70%程度
対して既存のガス給湯機、エコジョーズなどの効率は既に90%近い
ガス給湯器の方が遥かに効率が良いんだよな

いつの日か真空管型の温水器を設置したい
236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/08(月) 21:37:57.50ID:WYl+8vfy
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉    ☆ 日本のカクブソウは絶対に必須です ☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。
 ゝン〈(つY_i(つ http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ
237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/22(月) 21:43:01.66ID:JSAte5qW
なんか九州電力が太陽光発電の電気買取を打ち切るとか?
わけは知らないけど

これで太陽光発電から太陽熱温水器に流れが向くとかはないだろうか

光熱費の削減もCO2の削減も発電より温水器のほうがいいと思うのだけど
238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/26(金) 04:15:17.31ID:RhB3vnNo
神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&;sns=em
2014/09/26(金) 08:47:36.25ID:???
>>237
どうみてもエコキュートよりは太陽熱温水器のほうがエコ
240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/29(月) 17:43:54.76ID:6wmtgyRP
本体が単純で安いのがエコ
価格が安いのもいいよね
241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/03(金) 10:25:31.68ID:+PTpXXGh
>>237
ならないと思う
自然エネルギー→原発って流れにはなりそうだけど

ちなみにうちも太陽熱温水器ついてるけど冬場でも晴れてればボイラー必要ないよ
20年ぐらい同じものをノーメンテで使ってると思う
242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/04(土) 22:25:44.65ID:aaO4UUdl

ならないか…
けど太陽光発電も震災がなければそこまで注目はされなかっただろうね
こないだ見た九州方面では、温水器が太陽光発電の3〜4倍多かったよ
2014/10/18(土) 09:54:09.40ID:???
>>228-229
そもそも自然エネルギーが変動大きいのは当然。そこらへん覚悟しとかないと使えない。
太陽光発電だって電力会社にしわ寄せしているから安定している様に見えるだけだから。
2014/10/18(土) 13:43:42.25ID:???
自然エネルギーは時間単位で出力が変わるから不安定だよね。
年単位で止まってる原発は、超安定。
2014/10/18(土) 17:22:55.45ID:???
>>243
ていうか不安定でもガスや電気温水器やエコキュート(薪ストーブでも)で補完できるんだから
太陽光発電よか安定しているんだな。
太陽光発電は電気の汎用性にばかり目がいくけどエネルギー効率や環境への負荷では
太陽熱温水器の方が遥かにエコロジー(太陽光電池は生産時にも汚染物質出す事が多いから)。
246告発者
垢版 |
2014/10/19(日) 20:21:42.58ID:EjHSaWRH
【不審な点(まとめ)(1)(2)】国家犯罪:集団ストーカー
(1)
被害に遭っている方の大半は,政治的な発言や活動が原因である可能性が極めて高い。
又,いち宗教を否定する行為は,日本国憲法第20条を犯す事になるだろう。
上記の事柄は,公安警察(警備部公安課:公安部)に目を付けられることに直結すると思われる。
そのような最高法規を犯すような発言をされる方の話を,思考盗聴に関する知識が無い方達が耳にした場合,
被害を訴えている被害者全員が,頭のおかしい人だと思われる事だろう。
加害者が,理性や倫理を元に考え行動する事は無い。
何故ならば,冗談では済まない事を行い,面白がっているのが現状だからである。
247告発者
垢版 |
2014/10/19(日) 20:22:13.17ID:EjHSaWRH
(2)
※一つ気になる事がある。
被害者ブログを見ていて気が付いたが,同年同月にブログを放置している方達が多い。
これは,何を意味するのだろうか?
そして,毎年新たなブログが,ほぼ同時期に立ち上がり,同時期に放置されている。
偽被害者ブログも多いようだ。
文章には,個人の特徴が出る。
例えば,文字を大きくしたり,着色して強調したり,
一連の言い回しであったり,句読点の打ち方にも特徴が出る。
その特徴が,顕著になっているブログが,ブログ名を変えて複数立ち上げられている。(1人数役で複数のブログを運営)

又,ブログの内容を読むと,初めは客観的に,被害状況やBMIの事を説明しているが,
被害に遭う原因の話になると,突如として客観性を失い,宗教団体や在日外国人を批判し加害者だと決めつけている。
更に,英語表記のサイトにする事で,海外にも発信している頼れそうな人を演出している。
本当の被害者は,藁にもすがる思いで,偽被害者の悪意がある誘導に従ってしまうだう。
何度も言うが,『警察白書』に記載されているとおり,
過激派が『NPO法人を隠れ蓑にして地下に潜りはじめた』という記載がある事からも判るように,
次なる監視対象拡大の矛先はNPO法人である。
その為の大義名分を作る為に,最高法規である日本国憲法第19条20条を犯すように仕向けられているようだ。
>>1-8>>7※A:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1410917176/


※もう一つ気になる事がある。
集団ストーカーは公安警察が主導しているようだが,公安の犯行ならば,
『集団ストーカー解決探偵会社』は,どうやって公安に対処するのだろうか?
よくある探偵会社のように,公安警察OB(退職者や天下り)が居る探偵会社なのだろうか?
もしもそうならば,被害者からの解決依頼を『有料』で請け負う事からも,極めて重大な問題が浮上する事になるだろう。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1410917176/
248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/25(土) 22:19:21.08ID:W5Q/jEM9
>245
それに本体価格も太陽光発電に比べて安いよね
2014/10/29(水) 11:39:14.99ID:???
>>248
そうだよ
2014/11/18(火) 15:17:57.62ID:???
もっと普及してもよさそうだが
2014/11/18(火) 15:38:17.36ID:???
もともと都市ガスがあるところではあまりメリットがない
プロパンが多い田舎ではけっこう屋根についてるよ

200s以上の重さが屋根の一部分にかかってしまうのがデメリットだな
ソーラーパネルは同じ重さでも全体に均一にかかる
2014/11/22(土) 17:17:24.24ID:???
新築なら温水器のせる箇所対処できるな。
あとは配管の自由度が問題か。
253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/23(日) 22:13:11.26ID:wNsEuyLn
長野県の中部に行ったんだけど、かなり屋根についてたね
太陽光発電よりもぜんぜん多かったよ
なんか、日照時間が日本一らしいんだけど、やっぱり有利なのかな

タンク一体型と集熱パネルだけ屋根に乗せるタイプは半々
特徴として、垂直とはいわないけど角度がかなり上向きだったね

>252
配管は意外と結構自由じゃない?
見たところ鉄パイプじゃなくてホースが多かったよ
2014/11/24(月) 03:29:32.37ID:???
>>253
そうなん?
地震が心配だな
2014/11/24(月) 04:35:41.37ID:???
>>253
冬は光熱費がかなり違ってくるしね。
パネルの角度は、効率的に一般の屋根の傾斜じゃ足りない。
降雪時にも有利なのでは。
配管はゴムっぽいのが多い気がする。
2014/11/24(月) 09:51:41.98ID:???
>>253
屋根〜屋内の配管は大半ホースだけどデザイン的にいまいちなのが嫌われるのかな。
某大阪市長が太陽光電池義務化とかぶちあげてたけど太陽熱の方が効率良いのではとおもう。
257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/24(月) 20:58:01.54ID:Zf+0GqYH
>某大阪市長が太陽光電池義務化とかぶちあげてたけど

反原発と組み合わせでそれにかこつけて支持を得ようとしただけに違いない。
やつは温水器も太陽光発電も環境問題もロクに知らないだろう。
2014/11/25(火) 01:56:37.89ID:???
ハシシタはアホだからな
259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/25(火) 21:29:29.71ID:WrVC1ok6
>>251
>もともと都市ガスがあるところではあまりメリットがない

わけ教えて
2014/11/25(火) 21:31:46.34ID:???
都市ガスの方が単価が安いから
太陽熱温水器のコスト回収に数年
余分に時間がかかるけど、
意味が無いとはいえない
261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/25(火) 21:35:57.51ID:WrVC1ok6
↑ 
thx!
262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/26(水) 20:22:10.65ID:eZi5kogV
リヒートでも水量と通常水温との温度差はそのままエネルギー差になるからな。
うちの田舎は太陽光温水器と照明の二次冷却に使った水を風呂に使っている。
リヒートは薪(ペーパーログ)
2014/12/02(火) 00:04:05.18ID:???
温水機は水道圧であげて自然落下する昔のタイプが一番お得なような。
じいさんちはもう40年間、パイプ交換1回だけでつかえてるらしい
264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/03(水) 18:43:02.14ID:R3MVL2cK
まじか
40年!
2014/12/05(金) 13:51:42.21ID:???
>>264
確認してきた

太陽熱温水機に水をあげる方のホース(パイプ)に縦に亀裂が入って水漏れ交換1回
風呂改修に伴い、太陽熱温水器ソーラー用混合水栓を交換1回
架台から伸びるステンレスワイヤーのテンションを毎年確認<今は俺がやってる

単純な構造だし、ガラスとステンレスだからネジ以外特にさびもみあたらない。
風呂場にしか使ってないが、かつてはLPガスだったから導入で相当燃料費が
安くなったそうだ。自然落下式だから十分元とってるぞ。
太陽熱温水機といっても高い強制循環なんてばからしい。
2014/12/05(金) 16:47:26.60ID:???
>>263>>265
配管と屋根重量対応okならそれが理想だ。ていうか新築はこのタイプだよなぁ。
2014/12/05(金) 18:39:43.29ID:???
>>266
どうかなぁ、ガス給湯器すら通さない単純なタイプだし。
今のはガス給湯器通すタイプがほとんどじゃない?
2014/12/05(金) 19:32:28.87ID:???
>>266
新築には乗せたくないな。
オートの湯張りやサーモスタット水栓に使えないし。
2014/12/05(金) 19:38:35.13ID:???
>>268
> オートの湯張りやサーモスタット水栓に使えないし。

給湯器通すタイプは両方使えるよ

重力落下タイプでも使えるサーモスタット水栓はあるよ 例 BF-B145TS
ただ普通風呂場だけだからねぇ
2014/12/05(金) 19:45:48.06ID:???
>>269
じいさん年寄だから、へりの低い湯船に改装したときに、
ついでに火傷しないようこれ(の旧型番)のやつに変えたので知ってた。
施主支給したんだけど、実売で2〜3万だったはず。
2014/12/05(金) 20:24:07.49ID:???
>>269
対応品や追加機器で使えるのは知ってる。
でもユニットバスなんか、オリジナルの水栓だったり。
建築屋は温水器を上水に繋げないと言うし。
2014/12/06(土) 16:50:14.99ID:???
>>271
JWWA認定のなら上水道につなげるのは問題ないはずなんだけどな
あんまりまともな業者じゃなかったんじゃ
2014/12/06(土) 17:19:35.70ID:???
>>272
開放型は飲用不可だから、風呂場とか特定の場所以外で使う場合、
どこに聞いても同様の対応じゃないかな。
うちは密閉型にしたから、キッチンでも使える。
274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/06(土) 20:44:27.27ID:bAK3zWt5
>267
自然落下式でも給湯器は通せるよ。
ただし数万円する加圧ポンプが要るけどね。
それを差し引いても水道直圧式よりは安いかな?

>273
カタログではそう書いてあるけど飲めるよ。
実際に飲んだ。

上にも書いたけど、自然落下式を飲んでレジオネラ菌にかかったって事件があったけど、
20年も古い機種で、さらにタンクにヒビが入っていたんだって。
メーカーは飲むなと言うだろうけど、まぁたぶん大丈夫じゃない?
275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/06(土) 20:50:24.88ID:bAK3zWt5
個人的には、
タンクと集熱板が一体化したタイプが
いかにも太陽熱温水器って感じでお気に入りなんだけどね。

ちなみに、一体型でも、
水道直圧型でなおかつ不凍液を循環させるタイプってあるよ。

でも自分が買うなら
一体型で自然落下式がいいな。
276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/06(土) 20:52:18.92ID:bAK3zWt5
>271
直接はつなげないように法律でそうなってるけど
逆流防止弁があればOKだよ

知識が浅い業者なんじゃない?
2014/12/06(土) 21:26:37.72ID:???
>>274
>20年も古い機種
40年越えのじいさんち危うし。
でも冬でも晴れれば80度越えるし(だからサーモスタット水栓にした)、
レジオネラ属は60度程度で死滅するからOK
2014/12/06(土) 22:50:16.58ID:???
>>275
一体型でも直圧式なら、衛生や水圧で有利だろうね。
価格が上がる、メンテナンス費用と効率低下が気になるけど。
飲用は何かあった場合に施行業者も責任を問われるかも知れないから、
まともな業者はやりたがらないのでは。
279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/07(日) 18:13:29.17ID:+kk90Fc+
そうそう
水道直圧式って、日が暮れると冷めるのが早いんだって
2014/12/07(日) 18:55:08.35ID:???
>>279
今時自然落下だと、タンクの上部から水をとるからしばらく熱いよ?
直圧でもそれぐらいできるんじゃないかな?
(単に圧力タンクの中でフロートを上にあげればいいだけだから)
タンク容量が小さければしかたないけど。
2014/12/07(日) 20:32:36.59ID:???
>>279
お湯を使った分だけ、水が入るからじゃ?
2014/12/08(月) 12:17:48.47ID:???
タンクへの給水は朝から夕方だけになるようにタイマー式の電磁弁を付けたらどうなんだろ
今の時期は、屋根の上より水道管のほうが暖かいし
283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/08(月) 20:04:08.50ID:HUsH0yXQ
>>280
それは無意味らしい
直圧式は常にタンク内が満水になっている

取水口は一番上、常に上部の暑い所が供給される
注水口は一番下、冷たい水は下から入る
さらにお湯を使うと注水され、日没以降は加熱されない

よって直圧式タンクにフロートを入れるやり方は無意味らしい
2014/12/09(火) 04:14:36.65ID:???
電気温水器の場合は縦置きのタンクで下に取水口、
上にヒーター&湯の取り出し口があるから
お湯を使い切る頃は急に水になる位に湯と水が分離してるよ

太陽熱の場合は横置きタンクだし構造上集熱器の上にタンクがあるから
どうしても混ざっちゃう

で、>>282の言うようにタカギの水やりタイマーで朝だけ給水するようにしてる
これで最後までアツアツ
地域によっては朝凍結するんで工夫も必要だけどね
2014/12/11(木) 18:00:56.06ID:???
直圧式は給水を止めてタンクを空にするのは不可じゃない?
2014/12/11(木) 18:43:04.68ID:???
だから直圧式は余計なお世話なんだな
2014/12/11(木) 21:54:41.17ID:???
水圧が低いのも、いらない子
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況