>>266
Booklover知らなかったから検索した
開発ストップしたComicGlassのかわりになる見開き分割表示ビューアを探してるんだけど、Bookloverのレビューにある右綴じ見開き本表示が3←4←1←2になっちゃう例がまさにComicShareで悩んでる問題点
なんか上手い設定あるのかな
ComicGlassではなんの問題もなくいけるんだけど…
試したいけどComicShareと同じ問題が起きるのに有料だから試したくないケチ
自炊技術総合31 @電子書籍板
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/02/22(月) 19:36:59.89ID:G94mcyvV
2021/02/22(月) 19:50:47.26ID:asRUNOEa
>>262
カバーではなくて表紙ね
全体を引き?がして、ソフトな場合は長尺モードのADFでスキャン
カチカチに堅い場合はフラベでスキャン
別にカバーがあれば表紙はそこまで
カバーがない場合はサムネイル用にオモテ表紙の部分を切り取ってもう一度スキャン
トリミングでやっても良いのだが、この方が早い気がする
見開きページの組合せが狂わないようにフラベの場合わざわざオモテ表紙の裏も
またスキャンするのがアホらしい手間だけどやってる
カバーがある場合はカバーに対して長尺スキャン、
サムネイル用にオモテ表紙部分を切り取ってスキャン、をやっている。
原則そんな感じだが、オモテ表紙の裏とその次のページに一続きの図などの意味のある
印刷があったりするとそんときそんときで考える
カバーではなくて表紙ね
全体を引き?がして、ソフトな場合は長尺モードのADFでスキャン
カチカチに堅い場合はフラベでスキャン
別にカバーがあれば表紙はそこまで
カバーがない場合はサムネイル用にオモテ表紙の部分を切り取ってもう一度スキャン
トリミングでやっても良いのだが、この方が早い気がする
見開きページの組合せが狂わないようにフラベの場合わざわざオモテ表紙の裏も
またスキャンするのがアホらしい手間だけどやってる
カバーがある場合はカバーに対して長尺スキャン、
サムネイル用にオモテ表紙部分を切り取ってスキャン、をやっている。
原則そんな感じだが、オモテ表紙の裏とその次のページに一続きの図などの意味のある
印刷があったりするとそんときそんときで考える
2021/02/22(月) 21:23:06.59ID:q4EgBFgC
>>267
右綴じ見開き本ってこんなの?
6ページに@〜Eまで書いて、途中を左右連結して、
E←DC←BA←@
の4ファイルをzipにしている。
http://whitecats.dip.jp/up/download/1613996273/attach/1613996273.zip
パスワード:jisui
iPad縦画面で、
ComicGlassでE←D←C←B←A←@と表示され、
Bookloverで「横長の画像の表示方法」を「画像全体を表示」から「分割表示(自動判別)」に変更したら
E←D←C←B←A←@と表示された。
右綴じ見開き本ってこんなの?
6ページに@〜Eまで書いて、途中を左右連結して、
E←DC←BA←@
の4ファイルをzipにしている。
http://whitecats.dip.jp/up/download/1613996273/attach/1613996273.zip
パスワード:jisui
iPad縦画面で、
ComicGlassでE←D←C←B←A←@と表示され、
Bookloverで「横長の画像の表示方法」を「画像全体を表示」から「分割表示(自動判別)」に変更したら
E←D←C←B←A←@と表示された。
2021/02/22(月) 21:37:54.32ID:q4EgBFgC
ComicShare、i文庫HDでもE←D←C←B←A←@と表示された。
2021/02/23(火) 11:37:08.45ID:C1LBuWd2
>>269
ありがとう
こんなのです
Bookloverでも試してくれてありがとう
今のところ見開きの先行き不安だったからほんと新しいリーダー情報ありがたい
アップしてくれたファイルでComicShareでちゃんと出来た
i文庫だと縮尺を合わせる必要があるっぽい
やっぱり一番引っかかりとか無しに綺麗にめくっていけるのはComicGlassなんだけど、Bookloverではどうですか?
iPhone用には単行本の文字細かいのはページ分割してからbrc→bReaderで読んでるんだけど見開きのままのが楽なんだよね
ありがとう
こんなのです
Bookloverでも試してくれてありがとう
今のところ見開きの先行き不安だったからほんと新しいリーダー情報ありがたい
アップしてくれたファイルでComicShareでちゃんと出来た
i文庫だと縮尺を合わせる必要があるっぽい
やっぱり一番引っかかりとか無しに綺麗にめくっていけるのはComicGlassなんだけど、Bookloverではどうですか?
iPhone用には単行本の文字細かいのはページ分割してからbrc→bReaderで読んでるんだけど見開きのままのが楽なんだよね
2021/02/23(火) 17:00:10.81ID:win1UvKv
>>267
Bookloverだと、右綴じ(読書方向 左へ)の見開き画像の分割表示は、右側→左側 の順
ComicShareも同じだと思うが…設定で「見開き画像を左右入れ替え」をオンにしてるとかじゃないの?
Bookloverだと、右綴じ(読書方向 左へ)の見開き画像の分割表示は、右側→左側 の順
ComicShareも同じだと思うが…設定で「見開き画像を左右入れ替え」をオンにしてるとかじゃないの?
273269
2021/02/23(火) 17:08:29.85ID:yqCAjfxy274名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/23(火) 20:56:15.35ID:ZUxZUe3j 瞬間テキストというのがjpdfで目次作る際に結構役立つんだが
そこまで精度高くないのが残念
全部手打ちとか苦行すぎるので、ほかに何かないですかね?
そこまで精度高くないのが残念
全部手打ちとか苦行すぎるので、ほかに何かないですかね?
2021/02/24(水) 00:02:34.06ID:cX1oFd6E
>>274
画面キャプチャOCRならgoogleの cloud vision api使ってるやつが精度最強
市販品なら なんでも画面キャプチャ
フリーソフトならSSTR(URL貼れないので Capture2Textみたいなの で
ググって出てくるブログ)
画面キャプチャOCRならgoogleの cloud vision api使ってるやつが精度最強
市販品なら なんでも画面キャプチャ
フリーソフトならSSTR(URL貼れないので Capture2Textみたいなの で
ググって出てくるブログ)
2021/02/24(水) 09:48:02.36ID:0/E/BXqS
2021/02/24(水) 12:31:15.64ID:88mqbtmz
2021/02/24(水) 13:39:42.85ID:0/E/BXqS
2021/02/24(水) 14:37:25.96ID:88mqbtmz
2021/02/24(水) 14:57:50.40ID:V5e9Xs14
そろそろスレチ
ビューアーの話題も多少ならいいと思うけど触ったこともないアプリに難癖付けはじめるのはさすがにさあ
スルーにも限界あるわ
ビューアーの話題も多少ならいいと思うけど触ったこともないアプリに難癖付けはじめるのはさすがにさあ
スルーにも限界あるわ
2021/02/24(水) 21:35:18.70ID:/R17zUCq
某サイトのウサギ画集見たけど高画質過ぎてワロタ
網点が微塵も見えなくて電子書籍化と思った
あれどんな超技術使ったら電子書籍レベルの
画質に出来るんだろうか網点の残骸すら無い
網点が微塵も見えなくて電子書籍化と思った
あれどんな超技術使ったら電子書籍レベルの
画質に出来るんだろうか網点の残骸すら無い
2021/02/25(木) 14:43:00.20ID:/y0ckISy
>>275
thx
thx
2021/02/25(木) 19:40:55.84ID:IhMM+4xG
>>281
ワイも見てみたいどこか教えてくれ
ワイも見てみたいどこか教えてくれ
2021/02/25(木) 20:14:42.22ID:KY3W6XQ2
>>283
色んな場所に拡散している
スキャンした人が投稿した一次放流場所はe-hentai.org(exhentai.org)
今はnyaa.siやらPDやらよくわらん場所まで拡散している
外国人みたいなのでやり方教われないなあ
本当に綺麗だと思ったのはCafe de EtoileとCafe du Soleil
色んな場所に拡散している
スキャンした人が投稿した一次放流場所はe-hentai.org(exhentai.org)
今はnyaa.siやらPDやらよくわらん場所まで拡散している
外国人みたいなのでやり方教われないなあ
本当に綺麗だと思ったのはCafe de EtoileとCafe du Soleil
2021/02/25(木) 20:18:23.06ID:KY3W6XQ2
間違ったこっちだ
Cafe du Soleil
Cafe de Etoile
Cafe du Soleil
Cafe de Etoile
286名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/27(土) 10:58:12.39ID:vwy9Em0R 質問です。
ix-1500で専門書を自炊してるんだけど
文書としてocr認識させてて、検索も普通にできるのに
acrobatで読み上げようとすると「スキャンしたページを検索可能な画像に変換中」になってしまい読み上げ始まらないときがあるんですが
解決方法をご存じの方いましたらアドバイスお願いします。
ix-1500で専門書を自炊してるんだけど
文書としてocr認識させてて、検索も普通にできるのに
acrobatで読み上げようとすると「スキャンしたページを検索可能な画像に変換中」になってしまい読み上げ始まらないときがあるんですが
解決方法をご存じの方いましたらアドバイスお願いします。
287名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/27(土) 12:22:32.74ID:vwy9Em0R 自己解決しました。
pdfを最適化するとよくなりました。
pdfを最適化するとよくなりました。
2021/02/27(土) 12:34:17.06ID:fyKtUrji
「pdfを最適化」ってどうすればできるの?
2021/02/27(土) 13:20:10.99ID:of0jafp2
1回高解像度でスキャンして縮小するくらいしか印刷ドットは消せないだろうな
他に方法あるなら知りたいな
他に方法あるなら知りたいな
2021/02/27(土) 13:46:04.83ID:Au+nZNkt
写真の取り込みを売りにしてるADFスキャナーって
色の再現性どんなもんなの?
普通のADFだと、どう頑張っても原本と同じ色合いにならないんだけど
色の再現性どんなもんなの?
普通のADFだと、どう頑張っても原本と同じ色合いにならないんだけど
2021/02/27(土) 19:27:49.05ID:UNtLroRi
> 写真の取り込みを売りにしてるADFスキャナー
具体的な機種は何?
センサがCCDならドライバ補正切ってIT8あてればそこそこ合うようにはなるかと
具体的な機種は何?
センサがCCDならドライバ補正切ってIT8あてればそこそこ合うようにはなるかと
292名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/27(土) 19:31:08.04ID:Au+nZNkt2021/02/27(土) 20:26:17.14ID:DvH+NVxh
網点ならスキャナのモアレ除去機能オンにしてスキャンするだけで網点消せるよ
解像度選択の割にはスキャン時間掛かるから内部で
設定以上の解像度でスキャンした後にガウスぼかしかノイズ除去
のいずれかをしてからアンシャープマスク掛けて縮小してると思う
解像度選択の割にはスキャン時間掛かるから内部で
設定以上の解像度でスキャンした後にガウスぼかしかノイズ除去
のいずれかをしてからアンシャープマスク掛けて縮小してると思う
2021/02/27(土) 21:46:55.74ID:UNtLroRi
>>292
仕様見たけど画質より大量高速取り込みに焦点当ててるように感じる
退色補正とか褪せてる写真を調整する方向には力入れてるけど
自炊でカラーページが原本見た目通りの色になるかっていうと別問題な気がする
出力フォーマットがJPEG TIFF PDFのみってことはTWAIN対応してないのかな
CISセンサーで縦スジ抑制とかはちょっと言ってる意味が分からん
仕様見たけど画質より大量高速取り込みに焦点当ててるように感じる
退色補正とか褪せてる写真を調整する方向には力入れてるけど
自炊でカラーページが原本見た目通りの色になるかっていうと別問題な気がする
出力フォーマットがJPEG TIFF PDFのみってことはTWAIN対応してないのかな
CISセンサーで縦スジ抑制とかはちょっと言ってる意味が分からん
295名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/27(土) 21:48:39.31ID:Au+nZNkt2021/02/27(土) 23:44:39.06ID:of0jafp2
ScanSnapはモアレ除去ないからエクセレントで取り込んで、やっぱり縮小するしかないか
297名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/28(日) 00:39:10.19ID:MjBw4yMC スキャナー側でモアレ除去なんてやっても、
微妙に文字ボケした画像を時間かけてアウトプットするだけだよ
モアレが気になるような神経してる人はむしろ使わないほうがいい
微妙に文字ボケした画像を時間かけてアウトプットするだけだよ
モアレが気になるような神経してる人はむしろ使わないほうがいい
2021/02/28(日) 11:52:54.00ID:1npvz/Ml
本のスキャナスレの方と話題被るけどカラーの網点はボカした後に
NeatImage等のノイズ除去フィルタかけることで滑らかになる
ただCISのスキャナの場合網点むっちゃ目立つので(色差とエッジ強調されるから?)
網点のある印刷物はCCDよりノイジーになるし補正でも潰しにくい
上で話題に出てる写真用ADFのFF-680WもCISだが写真(昇華型印刷)の場合は網点がない
その分ソフトでの補正加工でリカバリーはしやすいのかもしれない
NeatImage等のノイズ除去フィルタかけることで滑らかになる
ただCISのスキャナの場合網点むっちゃ目立つので(色差とエッジ強調されるから?)
網点のある印刷物はCCDよりノイジーになるし補正でも潰しにくい
上で話題に出てる写真用ADFのFF-680WもCISだが写真(昇華型印刷)の場合は網点がない
その分ソフトでの補正加工でリカバリーはしやすいのかもしれない
2021/02/28(日) 21:55:58.46ID:b8Ze2gv/
CCDは網点除去でも有利何だな
300名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/02(火) 07:44:43.10ID:CnlTZfmX そろそろPNGとJPEGのいいところりしたフォーマット登場しないかな
2021/03/02(火) 09:08:54.79ID:nBbcU9cl
何をもって「いいとこどり」と言ってるか知らんが
可逆非可逆両方扱えてPNGJPEGよりサイズ削減できる形式としては
Jpeg2000、WebP、AVIF など色々出てる
問題は普及率
既にブラウザではほぼ全対応のwebpですらデフォルトで読みこめない自炊ビューアーが多い
GIFのように現状のデファクトを廃らせるような事件でも起こらん限り
新しい形式出てもなり代わるまでには至らないのよな
可逆非可逆両方扱えてPNGJPEGよりサイズ削減できる形式としては
Jpeg2000、WebP、AVIF など色々出てる
問題は普及率
既にブラウザではほぼ全対応のwebpですらデフォルトで読みこめない自炊ビューアーが多い
GIFのように現状のデファクトを廃らせるような事件でも起こらん限り
新しい形式出てもなり代わるまでには至らないのよな
2021/03/02(火) 11:01:15.90ID:QF56Msrc
まあsusie環境がほとんどだからね
欲しければ自分で導入させるスタンス
欲しければ自分で導入させるスタンス
2021/03/02(火) 13:07:37.81ID:8HqiZdGK
画像の中に可逆非可逆両方使うとでも言うのかな
PNGで圧縮し辛い部分だけJPEGに置き換えたような、
JPEGのモスキートが目立つ部分にPNGを重ねたような感じ
PNGで圧縮し辛い部分だけJPEGに置き換えたような、
JPEGのモスキートが目立つ部分にPNGを重ねたような感じ
2021/03/02(火) 13:53:07.59ID:9HCkW7g1
ストレージサイズをでかくして可逆圧縮形式を使えば解決
305名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/02(火) 16:23:52.12ID:qRrPlHNF 現状300dpiでも4kモニターで持て余す感じだから
はやく6kモニターが買える値段で普及してほしい
はやく6kモニターが買える値段で普及してほしい
2021/03/13(土) 14:03:18.63ID:QuK1FJBp
iOSで採用されてるHEICがそこそこ普及するのでは?と思ってたのに
Windowsだとjpgに変換して閲覧するのが一般的になってる感ある
Windowsだとjpgに変換して閲覧するのが一般的になってる感ある
2021/03/13(土) 20:11:00.75ID:H8v2St6w
>>306
HEICっつーかその元になったHEVCがパテントグループの形成に失敗したせいで、実装のために必要な関連特許の許諾が複雑になりすぎたせい。
なんでWindowsではHEICは有償サポートになった
当然そんな状況じゃアプリ開発者はわざわざ対応する手間もかけない
権利者がそれぞれ自己の利益を最大化しようと欲張った結果、規格そのものが使われなくなった事例
HEICっつーかその元になったHEVCがパテントグループの形成に失敗したせいで、実装のために必要な関連特許の許諾が複雑になりすぎたせい。
なんでWindowsではHEICは有償サポートになった
当然そんな状況じゃアプリ開発者はわざわざ対応する手間もかけない
権利者がそれぞれ自己の利益を最大化しようと欲張った結果、規格そのものが使われなくなった事例
308名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/13(土) 20:53:10.02ID:a3mX1QzD ビューアも大体webp対応してるし、そろそろ全ての画像zipをwebpにしてもいいかな
309名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/14(日) 23:51:44.04ID:FdlpoHM8 漫画雑紙の自炊やってる人はよくやるな…
あんな粗悪紙をスキャンしてたら、ローラーの寿命が早まりそうだわ
あんな粗悪紙をスキャンしてたら、ローラーの寿命が早まりそうだわ
2021/03/15(月) 05:34:31.20ID:BlHtPngj
ローラーはそもそも寿命一年が正式な使用期限だしなぁ
それ以上使うことがほとんどだけど。
というか目の粗い紙でローラーの寿命が短くなるって感覚が無いわ
それ以上使うことがほとんどだけど。
というか目の粗い紙でローラーの寿命が短くなるって感覚が無いわ
2021/03/15(月) 12:43:47.27ID:KE/e23yF
目の粗い紙の方が上手くかみ合って回るので擦り減らない
目の細かいすべすべした紙の方が滑ってこすれて擦り減る・・・かもね
目の細かいすべすべした紙の方が滑ってこすれて擦り減る・・・かもね
312名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/15(月) 17:39:12.59ID:8wDubWFY グレースケールでコミックをスキャンしてるとトーン部分に黒い縦筋が入ることが多々あるんですが回避する方法ありますかね?使用機材はix1500です。
2021/03/15(月) 17:40:57.28ID:713vGAwm
分解してクリーニングじゃね
314名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/15(月) 17:44:53.51ID:lIHszRzo315名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/15(月) 18:07:00.65ID:8wDubWFY 312の件ですがスキャン部分のクリーニングはしてるのですがあまり効果なく、同じページでもスキャンするたびに入る位置や本数や太さや長さが違ったりします。
トーンの部分にしか入らないのでスキャン部分の汚れというよりはトーン自体に反応している感じで特に濃いめのトーンで出やすいです。
線がないのがスキャンできるまで繰り返しスキャンしてるのですがとにかく面倒くさくて
トーンの部分にしか入らないのでスキャン部分の汚れというよりはトーン自体に反応している感じで特に濃いめのトーンで出やすいです。
線がないのがスキャンできるまで繰り返しスキャンしてるのですがとにかく面倒くさくて
2021/03/15(月) 18:26:34.69ID:+ozarade
ix1500には縦線軽減機能があるので
317名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/15(月) 18:40:25.13ID:8wDubWFY 縦筋軽減機能をオンにしてるんですがオフにしたほうがいいってことですか?
2021/03/15(月) 18:51:22.84ID:+ozarade
中途書込失礼
1. 埃汚れ
ix1500には縦線軽減で簡易的な線消しができる(トーン部など複雑な場所は無理)
無地部分も本当は線出てるけど消されてて気づいていないのでは
埃が原因ならこまめにクリーニングする
2.ライン抜け
等間隔に線が入っているようならライン抜けの可能性
https://andromemo.blog.jp/archives/38453990.html
こっちは仕様なので諦めるしかない
1. 埃汚れ
ix1500には縦線軽減で簡易的な線消しができる(トーン部など複雑な場所は無理)
無地部分も本当は線出てるけど消されてて気づいていないのでは
埃が原因ならこまめにクリーニングする
2.ライン抜け
等間隔に線が入っているようならライン抜けの可能性
https://andromemo.blog.jp/archives/38453990.html
こっちは仕様なので諦めるしかない
319名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/15(月) 19:09:57.50ID:lIHszRzo320名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/15(月) 20:02:25.66ID:8wDubWFY ライン抜け(モアレ?)がちょっと近そうです。だとしたらあきらめるしかないみたいですね。
ローラーの清掃もしてなかったのでそちらも試してみます。
皆様いろいろご丁寧にありがとうございました。助かりました。
ローラーの清掃もしてなかったのでそちらも試してみます。
皆様いろいろご丁寧にありがとうございました。助かりました。
2021/03/15(月) 20:31:39.62ID:+ozarade
原稿入れる前に紙さばきはしてる?
バサバサやって紙についてる埃落とすと結構ちがうよ
バサバサやって紙についてる埃落とすと結構ちがうよ
2021/03/16(火) 03:40:30.24ID:Ie2JZv/V
ヤフオクか何かでローラーが
完全に丸坊主になっている
中古品のiX1500を見たことあるんだけど
どうやったらあそこまで使い切れるんだ?
完全に丸坊主になっている
中古品のiX1500を見たことあるんだけど
どうやったらあそこまで使い切れるんだ?
2021/03/17(水) 04:56:29.56ID:Hg0tsk1w
自炊されてる方にお聞きしたいのですが、縦線発生しても気にしないですか?
自分は神経質なので、縦線出ると気になって気になって仕方がないのですが・・・
自分は神経質なので、縦線出ると気になって気になって仕方がないのですが・・・
2021/03/17(水) 05:50:38.77ID:sGZ5f/x+
人によって許容が違うだけの話。
各自のできる範囲で対策を行い、妥協点を設定している。
自炊は自分で妥協の基準を決められないと続かない。
コミックメインの自分の基準は
縦線対策は主に機材や環境で行ったうえで、
サムネイル表示して黒ベタの多いページを選んで全体チェックし縦線はリテイク。
ページ上端を等倍表示して縦線があればリテイク。
これらのチェックでスルーになる1ページ以内の縦線はスルー。
カラーページはフラベ。
実用書の場合はページ上端のチェックのみ。
各自のできる範囲で対策を行い、妥協点を設定している。
自炊は自分で妥協の基準を決められないと続かない。
コミックメインの自分の基準は
縦線対策は主に機材や環境で行ったうえで、
サムネイル表示して黒ベタの多いページを選んで全体チェックし縦線はリテイク。
ページ上端を等倍表示して縦線があればリテイク。
これらのチェックでスルーになる1ページ以内の縦線はスルー。
カラーページはフラベ。
実用書の場合はページ上端のチェックのみ。
2021/03/17(水) 06:32:31.37ID:gZCUQEMd
縦線はもちろんやり直し
クリーニングしても縦線が出るようなら、スキャナーを買い換える
クリーニングしても縦線が出るようなら、スキャナーを買い換える
2021/03/17(水) 07:29:53.13ID:WD0AvqLU
使うスキャナによって縦線の太さ濃さ出やすさ、補正での消し易さが違うしその時々で基準変わるが
今使ってるDR-6010Cは比較的線出にくい機種なので
UXGAモニタ縦で文字物は全画面で1Pずつ、絵物は横幅合わせ表示にしてスクロールチェック
くらいかなぁ
5010Cの時は細くてクッキリ、補正でも消えない線が大量に入るので
等倍確認しながら数ページずつスキャンしては掃除してた
スキャン後見逃しで補正時に気づいたらレタッチソフトで線消し
数ページに渡る場合は取り直し
補正前後で全数チェック、等倍確認は繰り返すので漏れはない(ハズ)
今使ってるDR-6010Cは比較的線出にくい機種なので
UXGAモニタ縦で文字物は全画面で1Pずつ、絵物は横幅合わせ表示にしてスクロールチェック
くらいかなぁ
5010Cの時は細くてクッキリ、補正でも消えない線が大量に入るので
等倍確認しながら数ページずつスキャンしては掃除してた
スキャン後見逃しで補正時に気づいたらレタッチソフトで線消し
数ページに渡る場合は取り直し
補正前後で全数チェック、等倍確認は繰り返すので漏れはない(ハズ)
327名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/18(木) 09:05:20.10ID:TBSWlS+c 10年くらい前にS1500とDC-210Nで自炊しようと意気込んだが、裏写りと裁断のめんどくささで数回でお蔵入りしてた。
最近また改めてやってみようと思ってるんだけど、コミックの裁断はPK-213が良かったりする?収納もコンパクトで良さげに見えたけど、DC系も進化してるのかなぁと。
最近また改めてやってみようと思ってるんだけど、コミックの裁断はPK-213が良かったりする?収納もコンパクトで良さげに見えたけど、DC系も進化してるのかなぁと。
2021/03/18(木) 10:05:32.56ID:XNV6E4tX
2021/03/18(木) 10:47:00.77ID:hOw+dqYj
DCは210Nが定番で変わってないと思う
スリムタイプはズレやすい
PK-213の感想は>30 >185 あたり
スリムタイプはズレやすい
PK-213の感想は>30 >185 あたり
330名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/18(木) 11:58:57.67ID:TBSWlS+c2021/03/18(木) 12:10:49.54ID:d5vjmFT7
200DXを検討するならPK-213でなくPK-513でないの?
2021/03/18(木) 13:14:52.12ID:YnnRdjLI
PK-513を使ってるけど、デカいよ
余裕で常時すぐ使える状態で設置しっぱなしにできるのならいいが、
そうじゃないなら少しお金を足して折りたためる200DXにするか、
あるいは使い勝手は妥協してPK-213にするかが良いと思う
余裕で常時すぐ使える状態で設置しっぱなしにできるのならいいが、
そうじゃないなら少しお金を足して折りたためる200DXにするか、
あるいは使い勝手は妥協してPK-213にするかが良いと思う
333名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/19(金) 12:09:11.27ID:04a5n12k 10年前でも断念したならやめたほうがいいのでは?
2021/03/19(金) 12:58:48.42ID:uPOu2cx+
>>329
やっぱあの半分くらいで折れるタイプは曲がりやすいのか
やっぱあの半分くらいで折れるタイプは曲がりやすいのか
2021/03/19(金) 19:29:02.25ID:4W4PQ2QS
コミック用途でDC-210N使ってたならギロチンカッターはノド調整&斜め切りで不満出そうな気もする
特にPK-213は一括で切れる枚数も少ないからDCからの移行メリット少ないように思う
特にPK-213は一括で切れる枚数も少ないからDCからの移行メリット少ないように思う
336名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/19(金) 20:32:50.53ID:HMw40TAm ギロチンはハイスペックなものを買って
用済みになったら速やかにメルカリなどで売却しよう
どうせ最初の蔵書整理以外には使わない
なぜなら少数ならクオリティを追求したくなるものだし
綺麗に切るならディスクカッターのほうが有利だから
用済みになったら速やかにメルカリなどで売却しよう
どうせ最初の蔵書整理以外には使わない
なぜなら少数ならクオリティを追求したくなるものだし
綺麗に切るならディスクカッターのほうが有利だから
2021/03/19(金) 22:17:45.39ID:tuaeGPPt
DC-210を実家に置いてきたので代わりにDC-F5100買ったけど時々断面が曲がってるように感じたのは個体差じゃなかった?
折り畳みのメリットも薄いしDC-210がいいな
折り畳みのメリットも薄いしDC-210がいいな
2021/03/20(土) 09:41:41.84ID:TbnXfLnG
もう断裁面が斜めとかそんなに気にしてられなくなったわ…
2021/03/25(木) 00:34:38.91ID:HB1IhsUy
340名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/25(木) 00:46:50.16ID:p4IlbXCP >>338
本を手に持って読んでる時は当然斜めってるのに、PDFにしたらどうして微妙に斜めになってるのが気になるんだろうなw
本を手に持って読んでる時は当然斜めってるのに、PDFにしたらどうして微妙に斜めになってるのが気になるんだろうなw
2021/03/25(木) 14:03:28.34ID:UiY1GpIY
電子コミックって
・16色化
・吹き出しの文字全部消してアンチエイリアスの無い文字で打ち直し
・コマの枠線を1色の黒で無駄な色排除
したら容量減らせるんのかね
・16色化
・吹き出しの文字全部消してアンチエイリアスの無い文字で打ち直し
・コマの枠線を1色の黒で無駄な色排除
したら容量減らせるんのかね
2021/03/25(木) 15:12:47.48ID:cAKCTzi7
吹き出しと枠線だけ加工してもあんまり減らん、というかむしろ増えると思う
レベル補正で白黒調整&ゴミ飛ばし補正でページ全体の使用色数を均してから4bit化する方が効果的
それでもトーンやベタなど黒みの多いページはjpgより増える
レベル補正で白黒調整&ゴミ飛ばし補正でページ全体の使用色数を均してから4bit化する方が効果的
それでもトーンやベタなど黒みの多いページはjpgより増える
2021/03/26(金) 18:09:26.59ID:eJm2z1Pj
2021/03/26(金) 19:02:23.01ID:yF0gj06q
HDD2台以上積めるNASを買えば
自炊の容量が〜なんていう無駄なことで悩まずに済む
自炊の容量が〜なんていう無駄なことで悩まずに済む
2021/03/26(金) 19:53:15.98ID:gX0BX29B
NASを利用してる人は多いのかな
おれは一時導入してたのだがイマイチ活用できず
電波で自炊のファイルを飛ばすのがまどろっこしいばかりで
結局ハードディスクケースでRAID組んでUSBで繋ぐだけになってしまった
おれは一時導入してたのだがイマイチ活用できず
電波で自炊のファイルを飛ばすのがまどろっこしいばかりで
結局ハードディスクケースでRAID組んでUSBで繋ぐだけになってしまった
2021/03/26(金) 20:16:02.14ID:tlrhc/Pu
以前はファイルサーバに置いていたけど、HDDの容量が小さくて
あちこちに置き場所がちらばって収拾がつかなくなったので、
今はメインPCに自炊データ8.3TBとそのバックアップを置いている。
あちこちに置き場所がちらばって収拾がつかなくなったので、
今はメインPCに自炊データ8.3TBとそのバックアップを置いている。
2021/03/26(金) 20:25:15.86ID:QujfrJAC
RAID5を4台組んでたけど同時に3台逝ってから、RAIDもミラーリングもやらなくなった
2021/03/26(金) 20:26:57.85ID:eJm2z1Pj
4TBのNAS使ってる。
本以外にも動画とかも置いて、PC、スマホ、タブレットいずれからでも見れるようにしてる。
PCを落としててもスマホから見れるというのが大きいかな。
本以外にも動画とかも置いて、PC、スマホ、タブレットいずれからでも見れるようにしてる。
PCを落としててもスマホから見れるというのが大きいかな。
2021/03/26(金) 20:32:35.45ID:yF0gj06q
バックアップはbackblazeとかがオススメ
2021/03/26(金) 20:33:05.33ID:QujfrJAC
GoogleUnlimitedとDropBox BusinessとAmazonGlacierとあと1つクラウド
HDDは2つにバックアップ
HDDは2つにバックアップ
2021/03/26(金) 21:21:29.50ID:eJm2z1Pj
バックアップはBR-REに焼いてる。
2021/03/26(金) 21:41:30.57ID:QujfrJAC
BRは読めなくなったからバックアップに使うのは止めたよ
2021/03/26(金) 21:45:27.31ID:YiC2yYQ3
うちは普段はオフラインのHDDに半年ごとにバックアップ。
バックアップ作業ミスが怖いのでバックアップ用HDDは2台を交互に使ってる。
都合、半年前と一年前のバックアップが確保されてることになる。
バックアップを更新するまではスキャン作業用のPCに差脅威途中のデータを残したままにする。
それとは別にRAID5のNASに週一でミラー、
離れた場所にある別のNASとNAS同士で同期。
うちはこんな感じ。
バックアップ作業ミスが怖いのでバックアップ用HDDは2台を交互に使ってる。
都合、半年前と一年前のバックアップが確保されてることになる。
バックアップを更新するまではスキャン作業用のPCに差脅威途中のデータを残したままにする。
それとは別にRAID5のNASに週一でミラー、
離れた場所にある別のNASとNAS同士で同期。
うちはこんな感じ。
2021/03/26(金) 22:02:09.75ID:5++SvMo3
もう1年近くバックアップとってない。
前は月1ぐらいでとっていたが、データ破損したことなく気づいたらバックアップとらなくなってた。
前は月1ぐらいでとっていたが、データ破損したことなく気づいたらバックアップとらなくなってた。
2021/03/26(金) 23:01:29.79ID:X1wLw3Wi
PC2台と泥タブスマホでどこでも同じデータ編集閲覧したいからNAS
まあでも結局よく使うファイルはそれぞれローカルにも置いちゃってるんだが
PC-NAS間はresilioSync Android-NAS間はSMBSync2でそれぞれ同期してるわ
まあでも結局よく使うファイルはそれぞれローカルにも置いちゃってるんだが
PC-NAS間はresilioSync Android-NAS間はSMBSync2でそれぞれ同期してるわ
2021/03/27(土) 11:28:28.49ID:yTZiS5BD
クラウド分散にしたのは、311で帰宅出来なかった時に、
家が何かなってたら家にあるHDDに何台バックアップとってようが全部パーだったな…クラウド入ってる分は全部無事だ、良かった…
って思って安心してからなんだよね
Googleは中を勝手に検問かけてくるっていうから避けてたんだけど、暗号化ソフトが出来たからGoogleは暗号化してバックアップしてる
普段の使い勝手はDropBoxがいちばん便利
家が何かなってたら家にあるHDDに何台バックアップとってようが全部パーだったな…クラウド入ってる分は全部無事だ、良かった…
って思って安心してからなんだよね
Googleは中を勝手に検問かけてくるっていうから避けてたんだけど、暗号化ソフトが出来たからGoogleは暗号化してバックアップしてる
普段の使い勝手はDropBoxがいちばん便利
2021/03/28(日) 08:25:31.95ID:YH/WIFkv
同期も設定次第で別のリスクが発生しちゃうのがねぇ。
NASやクラウドで自動的に世代管理しても、無限・無期限に巻戻せるわけじゃないし。
結局ウチでは同期はあくまでもただの多重化と割り切って連鎖的なデータ不具合の伝播は甘受し、
データの保全はオフラインのバックアップ作業時に競合や削除が発生した時点で確認
というなんの工夫もないところに落ち着いた。
NASやクラウドで自動的に世代管理しても、無限・無期限に巻戻せるわけじゃないし。
結局ウチでは同期はあくまでもただの多重化と割り切って連鎖的なデータ不具合の伝播は甘受し、
データの保全はオフラインのバックアップ作業時に競合や削除が発生した時点で確認
というなんの工夫もないところに落ち着いた。
2021/03/28(日) 09:11:07.38ID:78QJJRi4
同期とバックアップは分けて考える必要があるね
多端末間同期は利便性の良さを常々痛感してるけど
RAID1的な多重化は自分はあまりメリット感じないのでRAIDは組んでないわ
同期と別に週一での別媒体時間差バックアップ、巻き戻し用の一年分のスナップショット
3-2-1ルール的にはクラウド分散もやったほうがいいけどうちは容量的にもう無理なので諦め
この辺NASで全部無人スケジュールできるので助かってる
多端末間同期は利便性の良さを常々痛感してるけど
RAID1的な多重化は自分はあまりメリット感じないのでRAIDは組んでないわ
同期と別に週一での別媒体時間差バックアップ、巻き戻し用の一年分のスナップショット
3-2-1ルール的にはクラウド分散もやったほうがいいけどうちは容量的にもう無理なので諦め
この辺NASで全部無人スケジュールできるので助かってる
359名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/28(日) 09:43:44.30ID:ZpSGZ3UE 現在、PDFのほか音楽映像など含めて5TBくらい
将来を見越して10TBぐらいのストレージ正副が欲しい
8K画質になると1TBで映画10本も保存できないわけで、これからは10TBは一般人でも必要になってくると思う
将来を見越して10TBぐらいのストレージ正副が欲しい
8K画質になると1TBで映画10本も保存できないわけで、これからは10TBは一般人でも必要になってくると思う
2021/03/28(日) 13:23:55.71ID:10nTrVvb
そもそも4Kとか8Kとかで保存する意味殆ど無いやん
2021/03/28(日) 13:58:13.15ID:78QJJRi4
2021/03/28(日) 14:39:52.64ID:8Nezk70a
>>360
8kと言われて一枚ペラのワープロ文書しか思い付かなかったのは内緒じゃ…ゴホゴホ
8kと言われて一枚ペラのワープロ文書しか思い付かなかったのは内緒じゃ…ゴホゴホ
2021/03/28(日) 19:40:04.12ID:wK9jeYDc
みんなSSDでエキスパート管理してると思ってたゾ
2021/03/28(日) 20:34:37.19ID:PVpCjK/8
SSDは壊れるとき前兆なしに全部消えるってのが怖いから
未だにバックアップはHDDに入れとる
クラウド化すればいいんだろうけど、月額サービス増やしたくない
未だにバックアップはHDDに入れとる
クラウド化すればいいんだろうけど、月額サービス増やしたくない
2021/03/28(日) 21:06:24.99ID:DZEBDyyF
SSDはまだ作業用だな
2TBがやっとこなれた値段になってきたから M2+SATAの2SSD構成にしてるけど
NASに突っ込むには容量足らん
2TBがやっとこなれた値段になってきたから M2+SATAの2SSD構成にしてるけど
NASに突っ込むには容量足らん
2021/03/29(月) 06:20:53.11ID:s5lhmiZu
去年、自炊ファイルを保存してるPC内蔵のHDDがぶっ壊れた
スキャンしたままのファイルを放り込んでるフォルダは常にバックアップを取ってたが、
透明テキストを貼り付けてジャンルごとに分類してたフォルダは
横着して長期間バックアップしてなかったので800冊分くらい無くなってしまった!アホでした
それに懲りて毎日自動バックアップするように設定したわ
スキャンしたままのファイルを放り込んでるフォルダは常にバックアップを取ってたが、
透明テキストを貼り付けてジャンルごとに分類してたフォルダは
横着して長期間バックアップしてなかったので800冊分くらい無くなってしまった!アホでした
それに懲りて毎日自動バックアップするように設定したわ
367名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/29(月) 06:27:13.13ID:nDiD6X8i HDDは異音するとかたまにアクセスできなくなるとか「予兆」があるけど、SSDはある日突然だからこわいよね
よそでそういう話題出すと、
いつの時代だ?今はHDDよりSSDのほうが信頼性が高い!
って噛みつかれるんだけど…
よそでそういう話題出すと、
いつの時代だ?今はHDDよりSSDのほうが信頼性が高い!
って噛みつかれるんだけど…
2021/03/29(月) 09:48:19.93ID:QAngTA4+
電子本自体はBD-RE、画像処理ソフトやスクリプトはUSBメモリにバックアップ。
定期的に蔵書リストを作ってGoogleドライブに置く。
定期的に蔵書リストを作ってGoogleドライブに置く。
2021/03/29(月) 17:47:29.81ID:OZQEKzVW
クラウドとNASとバックアップHDDかなぁ。
クラウド、NAS(RAID1)はバックアップじゃないしね。
クラウド、NAS(RAID1)はバックアップじゃないしね。
370名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/29(月) 18:14:39.98ID:/w1FRsuZ だからbackblazeみたいな容量だけなら無制限なオンラインストレージにバックアップするのだよ
2021/03/29(月) 18:40:57.94ID:SYeYVRlR
Livedriveが容量無制限の時に契約したからそれを使ってる
2021/03/29(月) 23:17:53.14ID:UEaNaKSj
自炊本はJPEG+Zipでまとめてるんだが、PDFにするメリットってあるんですか?
2021/03/30(火) 00:15:13.51ID:iUIIJfGZ
PDFはスマホでも対応ソフト多いってだけで別にメリット無い
最近はjpgよりwebpの方がいい
最近はjpgよりwebpの方がいい
2021/03/30(火) 00:32:44.06ID:bKUN6fQD
MP4にしたら自動でページめくってくれるから意外と良いんじゃないか最近思うようになった
375名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/30(火) 02:27:03.20ID:xDbJrSyl2021/03/30(火) 06:36:55.91ID:H0DBM3I7
webpは対応しているビュワーが多くないからちょっと…
377名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/30(火) 07:05:58.12ID:xDbJrSyl いや主要ビューアーは大体対応してるから
更新止まってるレガシーアプリでも使ってるの?
更新止まってるレガシーアプリでも使ってるの?
2021/03/30(火) 08:38:58.73ID:VpP7gGAG
PDFじゃないと目次、リンク、検索、ハイライト、辞書引きその他色々できないこと多すぎない?
2021/03/30(火) 08:53:44.26ID:FsNEDS8D
なるほど。自炊本はマンガ中心なのでPDFにする意味はなさそうですね。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
2021/03/30(火) 11:44:36.87ID:VnsI8ipC
2021/03/30(火) 22:26:46.03ID:dlgqz52f
ずっとTIFFで撮りためたまま運用できてない。
ストレージだけがどんどん圧迫されていく。
ストレージだけがどんどん圧迫されていく。
2021/03/31(水) 21:43:37.52ID:9loLIW3m
2021/03/31(水) 23:02:15.77ID:yoAs8909
2021/04/01(木) 04:00:36.33ID:P+26kmuG
新井素子さんの書架画像発見
https://fujinkoron.jp/articles/-/700
https://fujinkoron.jp/articles/-/700
2021/04/02(金) 08:59:21.50ID:ys4W7sRT
コロナであまり喫茶店へは行かなくなったから
部屋でPCでそのまま読むことが増えたけど
裁断機まであってブックカフェの雰囲気には程遠いなー
部屋でPCでそのまま読むことが増えたけど
裁断機まであってブックカフェの雰囲気には程遠いなー
2021/04/02(金) 15:11:52.73ID:caCQEyF6
裁断機とスキャナーってレンタルして一気にやったら場所採らないし安く済むよ
2021/04/03(土) 04:21:35.39ID:NUritblN
まとまった時間を取れる人はそれがいいかもね
いろいろ割り切ってやれば1日に100冊くらいはいけるのかな?
いろいろ割り切ってやれば1日に100冊くらいはいけるのかな?
2021/04/03(土) 04:27:22.07ID:thy8/g4e
100冊くらい処分できれば裁断機とスキャナ置く場所も出来るよ
2021/04/03(土) 05:45:49.84ID:NeNugoRy
どういうやり方か知らないが20冊できたら上出来
カラーで線が発生したり曲がったり調子悪い状態なら一日やっても数冊で精一杯でしょ
カラーで線が発生したり曲がったり調子悪い状態なら一日やっても数冊で精一杯でしょ
390名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/03(土) 06:01:38.71ID:oIYYFuD5 俺は1日10冊で鬱な気分になるから、数冊までかな
2021/04/03(土) 07:28:00.17ID:i9V9wnIF
今までの実績で、1日で漫画50冊くらいか同人誌100冊くらい。チェックとスキャンし直しとリネーム含めて。
漫画100冊もやろうと思えばできそう。
漫画100冊もやろうと思えばできそう。
392名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/03(土) 07:30:35.36ID:xRsQP4DI 初心者は線と傾きに悟りを開くことが修行の第一歩
2021/04/03(土) 08:35:42.19ID:fp9Mr6CG
皆すごいペースでやってるんだなあ。
自分は漫画の見開きとかなるべく欠けずに残したいので、解体だけで30分くらいかかるよ。
なので1日に4〜5冊でギブアップ。
自分は漫画の見開きとかなるべく欠けずに残したいので、解体だけで30分くらいかかるよ。
なので1日に4〜5冊でギブアップ。
2021/04/03(土) 09:03:21.96ID:5UJPTmAb
395名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/03(土) 09:26:41.60ID:oIYYFuD5 そもそも1日100冊とか
ドキュメントスキャナーの想定利用回数を軽くオーバーしてる件
ドキュメントスキャナーの想定利用回数を軽くオーバーしてる件
396名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/03(土) 10:08:52.17ID:IGPx8HTZ ギロチンタイプ裁断機、ix500、裁断とスキャン同時進行、原稿セットごとに読み取り面清掃で10冊/1時間
漫画80冊程度を休憩入れて10時間ぐらいでやったこともあるけどあれはもうやりたくない
今は30冊/1日を上限目安にしてるけど、結局は集中力と忍耐力とイスの柔らかさの問題だよね
漫画80冊程度を休憩入れて10時間ぐらいでやったこともあるけどあれはもうやりたくない
今は30冊/1日を上限目安にしてるけど、結局は集中力と忍耐力とイスの柔らかさの問題だよね
2021/04/03(土) 10:30:57.32ID:NUritblN
割り切って1日100冊ってのはカバーや背表紙は無視、堅い表紙の場合はそれも無視して
縦線は極力気にしないって場合です
それでグラビア雑誌や古い文庫本とかの重なりが出やすい素材ではない本が相手なら1日100冊も
不可能ではないと思うが、まあここにはそこまで割り切ってる人はいないかな
・・・私も平均1冊30分はかかってると思う
縦線は極力気にしないって場合です
それでグラビア雑誌や古い文庫本とかの重なりが出やすい素材ではない本が相手なら1日100冊も
不可能ではないと思うが、まあここにはそこまで割り切ってる人はいないかな
・・・私も平均1冊30分はかかってると思う
2021/04/03(土) 11:57:06.45ID:tt1oeUen
コンビニのモノクロの紙コピーで我慢してた時代を思い出せば
読めりゃいいってのもわかるけどね
読めりゃいいってのもわかるけどね
2021/04/03(土) 13:51:14.50ID:i9V9wnIF
2021/04/03(土) 14:11:23.94ID:MaMJ0INJ
1日5冊くらいしかできないのでもうどうやっても生きてる間には無理。
2021/04/03(土) 20:18:33.30ID:cGOLUSH2
>>397
もっと割り切って表紙だけなら1日300冊はいけるとおもう
もっと割り切って表紙だけなら1日300冊はいけるとおもう
2021/04/03(土) 21:41:37.77ID:gk6q5tTE
ある日は裁断だけ、ある日はスキャンだけ、ある日は画像処理だけみたいにやってる。
403名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/03(土) 22:36:57.41ID:8soqyYcw ADFタイプスキャナのMTF測定法について詳しいやづはいねが?
2021/04/03(土) 22:48:05.96ID:iCPaMm6P
一日1〜2冊くらいのペースでしかできてないけど今やらないと10年後も減ってないと思ってちまちまやってる
2021/04/04(日) 06:45:33.58ID:22J7I+Qo
いっそスキャンサービスに金払うのもありよ
2021/04/04(日) 06:54:17.04ID:/YXu9Cl6
ケチなここの住人がそんなマネするわけねー
2021/04/04(日) 07:43:20.88ID:leK/kUiL
金の問題もあるが、「読めりゃいい」でない限りは他人に任せるのはちょっとな
2021/04/04(日) 08:17:11.75ID:/YXu9Cl6
2021/04/04(日) 09:03:36.71ID:AYpc9LNt
スキャン代行に6000冊依頼した。
自分で数千冊スキャンした。
あと2〜3千冊残っている。
自分で数千冊スキャンした。
あと2〜3千冊残っている。
410名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/04(日) 09:08:53.28ID:N6Yad8PZ >>409
ちなみに6000冊でおいくら?
ちなみに6000冊でおいくら?
2021/04/04(日) 09:20:41.00ID:AYpc9LNt
6000冊のうち4000冊は1冊100円のプランで、残りは月50冊1万円(1冊あたり200円)のプランなので、
80万円。
80万円。
2021/04/04(日) 09:24:41.07ID:AYpc9LNt
表紙カバーはスキャン対象外だったので、全部取り除いてから送付した。
表紙カバーを少しずつ自分でスキャンしてる。
表紙カバーを少しずつ自分でスキャンしてる。
2021/04/04(日) 10:05:44.30ID:o2qkDrF+
スキャン代行って縦線とか無い良い感じの仕上がりになる?
もう頼みたいわ。
もう頼みたいわ。
2021/04/04(日) 10:23:10.66ID:AYpc9LNt
【電子化】スキャンサービス自炊代行報告スレ13【電子書籍】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1605334571/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1605334571/
415名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/04(日) 10:54:58.44ID:N6Yad8PZ2021/04/04(日) 15:57:21.04ID:dom9fu2h
2021/04/04(日) 18:46:48.84ID:AYpc9LNt
ほとんど漫画で、あとは小説。
スキャンし続けて順調に進んでいると、中古本を100冊単位で追加購入して、残り冊数がなかなか減らない。
スキャンし続けて順調に進んでいると、中古本を100冊単位で追加購入して、残り冊数がなかなか減らない。
2021/04/06(火) 07:06:14.27ID:+uCSLXnY
2021/04/06(火) 18:14:31.95ID:Xk6f1xCl
論文雑誌はペラペラなのか裏写りすることが多いなー
2021/04/07(水) 07:05:13.51ID:j/vb89fh
ゴミ屋敷に住む独身男性の特徴⇒ “女性を縄で縛る系のエロ本”を集める 専門家「物を支配したい意志の現れ」 [ニライカナイφ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1617732080/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1617732080/
2021/04/08(木) 14:36:13.09ID:pZaFk71L
画像梱包というフリーソフトで自炊画像をPDFに変換したけれど、
ファイルのナンバー順じゃなくて、画像の作成日時が優先されてしまうんだけど、
これはもうどうしようもない?
ファイルのナンバー順じゃなくて、画像の作成日時が優先されてしまうんだけど、
これはもうどうしようもない?
2021/04/08(木) 14:52:37.43ID:nFVuNzGj
まずpdf編集ソフトなんて、高度編集なしなら5千円以下で買えるから
単機能フリーソフトで頭を悩ませるくらいなら、有料ソフト買おうか
単機能フリーソフトで頭を悩ませるくらいなら、有料ソフト買おうか
2021/04/08(木) 15:29:43.59ID:4aWjdcCM
いまどきそんなソフト使わないでも
試しにWindows標準でPDF化できるだろうよと
ファイルを選択して右クリックから印刷へ
仮想プリンターでPDF化してみたら
ファイル名順にならなくて似たような挙動だったわ
ソートできるフリーソフトなりも探せばあるかも知れないけれど
どうせOCRも欲しくなるからソフトを買ったほうが近道と思う
試しにWindows標準でPDF化できるだろうよと
ファイルを選択して右クリックから印刷へ
仮想プリンターでPDF化してみたら
ファイル名順にならなくて似たような挙動だったわ
ソートできるフリーソフトなりも探せばあるかも知れないけれど
どうせOCRも欲しくなるからソフトを買ったほうが近道と思う
2021/04/08(木) 17:48:13.25ID:pZaFk71L
windows標準のpdf化とsidebooksでいけた
右綴も大丈夫だった
便利になってたんだなぁ・・・
右綴も大丈夫だった
便利になってたんだなぁ・・・
2021/04/09(金) 00:23:12.16ID:rMGi5Cbh
大学の教科書を自炊しよと考えている大学生なんですけどこの場合は自炊代行と裁断機&スキャナーのどちらがいいと思いますか?
2021/04/09(金) 03:03:33.65ID:7uT77Y86
>>425
教科書の自炊以外は絶対にやらないなら、代行のほうがいい
でも、他にもちょくちょくやる予定あるなら、
裁断機とスキャナーを取り敢えず買う
必要ないと思ったら、ヤフオクなりメルカリなりに流せばいい
あと、裁断機は中古でもいいけど、スキャナーの中古は止めたほうがいい
教科書の自炊以外は絶対にやらないなら、代行のほうがいい
でも、他にもちょくちょくやる予定あるなら、
裁断機とスキャナーを取り敢えず買う
必要ないと思ったら、ヤフオクなりメルカリなりに流せばいい
あと、裁断機は中古でもいいけど、スキャナーの中古は止めたほうがいい
2021/04/09(金) 05:02:00.76ID:FUzqziJB
スキャナは買う前にレンタルをお勧めする。
作業の手間として妥協できるかどうかが一番の課題なので
その手間を知ると代行の料金の印象も変わるもんだ。
作業の手間として妥協できるかどうかが一番の課題なので
その手間を知ると代行の料金の印象も変わるもんだ。
2021/04/09(金) 06:40:20.27ID:3muV7RRU
金と時間を自由に使えるのは大学生のうちだから
一式買って自炊してしまえと言いたいが
貴重な青春をこんな地味な作業で潰すのもいかがなものかとも思うし
一式買って自炊してしまえと言いたいが
貴重な青春をこんな地味な作業で潰すのもいかがなものかとも思うし
2021/04/09(金) 07:47:19.40ID:Ehn5pHeb
2021/04/09(金) 08:31:11.96ID:qoH4m279
卒業生から教科書を安く譲ってもらうのがいいんでないかな
2021/04/09(金) 09:25:46.11ID:gLTDB5JI
フリーのCubePDFシリーズで十分。
2021/04/09(金) 11:31:47.43ID:LGAxLlqw
勉強が終了した教科書ならまだしも、これから学ぶ教科書はデジタル化しない方が
勉強の効率が高い可能性があるってのを老婆心ながら言っておくよ
任意のペンで任意の場所に一瞬で書き込めて、付箋の処理もページめくりも簡単なのは勉強する上でデカい
アナログな感覚は記憶と結び付きやすいしね
勉強の効率が高い可能性があるってのを老婆心ながら言っておくよ
任意のペンで任意の場所に一瞬で書き込めて、付箋の処理もページめくりも簡単なのは勉強する上でデカい
アナログな感覚は記憶と結び付きやすいしね
2021/04/09(金) 13:17:12.11ID:lsBC8xe8
忠告無視してでも自炊するタイプでないと
どっちにしても続かない
冊数が少ないのならたしかにレンタルでもよいかもね
ただしかなり不経済だと思うから
速度は遅いけれど中古で揃えるのでもよいかもね
スキャナ7000円、裁断機5000円くらいではじめてみてはー
紙の書籍も用意してどっちが使い勝手がよいか実験してみればいい
どっちにしても続かない
冊数が少ないのならたしかにレンタルでもよいかもね
ただしかなり不経済だと思うから
速度は遅いけれど中古で揃えるのでもよいかもね
スキャナ7000円、裁断機5000円くらいではじめてみてはー
紙の書籍も用意してどっちが使い勝手がよいか実験してみればいい
2021/04/09(金) 14:47:13.74ID:v9/DAmla
教科書自炊ていうと
お金ないのでiX100系でも大丈夫ですかー? とか
資料大量だけど破壊できないのでCuzrかSV600でシコシコやってます
みたいなのが多かったけど自炊代行は新しいわ
今の大学生は裕福なんやね
お金ないのでiX100系でも大丈夫ですかー? とか
資料大量だけど破壊できないのでCuzrかSV600でシコシコやってます
みたいなのが多かったけど自炊代行は新しいわ
今の大学生は裕福なんやね
2021/04/09(金) 15:12:18.65ID:u9KabWsZ
一部のキンコーズ店舗でスキャナ使い放題プラン
10分500円、30分1000円
高いよー
10分500円、30分1000円
高いよー
2021/04/09(金) 22:45:29.18ID:W3M9AXd2
大学生なら研究室とか生協とかに複合機無い?
2021/04/09(金) 23:22:35.09ID:rMGi5Cbh
>>425 です。皆さん返信ありがとうございます。
取り敢えず一年次の比較的薄い教科書の代行を見積もったら結構いい値段だったので今後のもっと分厚い専門書のことも考慮して自力で自炊できる環境の作成を検討しています。そこで新たに質問があるのでお願いします🙇⤵
@自分は6年制の学部なのですが裁断機やスキャナーはこの期間の使用に耐えられるか
A勉強用にocr化が望ましいので300dpi以上、サイズはA4のスキャナーで何かおすすめはありますか?
B裁断機はメルカリ等の中古でも構わないのかまた何かおすすめのものはありますか?
取り敢えず一年次の比較的薄い教科書の代行を見積もったら結構いい値段だったので今後のもっと分厚い専門書のことも考慮して自力で自炊できる環境の作成を検討しています。そこで新たに質問があるのでお願いします🙇⤵
@自分は6年制の学部なのですが裁断機やスキャナーはこの期間の使用に耐えられるか
A勉強用にocr化が望ましいので300dpi以上、サイズはA4のスキャナーで何かおすすめはありますか?
B裁断機はメルカリ等の中古でも構わないのかまた何かおすすめのものはありますか?
2021/04/09(金) 23:54:06.10ID:W3M9AXd2
2021/04/10(土) 00:57:49.01ID:VJcZl66R
>>437
@2年が限界
縦線発生やら重送やらトラブルが続出するので
無理やり使うこともできるけれど、最後には手差して一枚一枚挿入なんてことになる
この10年以上速度に関してもスペックはほとんど向上していない
+交換部品が高い機種がほとんど
なので、あまり高い機種はいらないと思うし、中古を使い潰して乗り換えて行くスタイル(自分は)
予算がとれるのならもちろん新機種がおすすめ
B3000円くらいでも写真用などで精度もある金属製のよいものがあるよ、ただし20枚が限界。
自炊をやりだすと500ページを一発でとか欲が出てくるけれども
設置場所も必要に
@2年が限界
縦線発生やら重送やらトラブルが続出するので
無理やり使うこともできるけれど、最後には手差して一枚一枚挿入なんてことになる
この10年以上速度に関してもスペックはほとんど向上していない
+交換部品が高い機種がほとんど
なので、あまり高い機種はいらないと思うし、中古を使い潰して乗り換えて行くスタイル(自分は)
予算がとれるのならもちろん新機種がおすすめ
B3000円くらいでも写真用などで精度もある金属製のよいものがあるよ、ただし20枚が限界。
自炊をやりだすと500ページを一発でとか欲が出てくるけれども
設置場所も必要に
2021/04/10(土) 01:36:13.11ID:eIHp0Rbo
ドキュメントスキャナは価格帯で性能分けてるから
2年で壊れる安機種を何回も買い直すよりは高めのグレードの
状態のいい中古の方が速度も機体の持ちも良くなるのでおすすめ
まあ学生さんに高いものを無理に薦める気はないし
最初の1台は中古で安いの買って壊れるまで使い倒すのもいいと思うけど
2年で壊れる安機種を何回も買い直すよりは高めのグレードの
状態のいい中古の方が速度も機体の持ちも良くなるのでおすすめ
まあ学生さんに高いものを無理に薦める気はないし
最初の1台は中古で安いの買って壊れるまで使い倒すのもいいと思うけど
2021/04/10(土) 07:44:34.69ID:M1awj9c1
>>437
6年制ってことは医学部or薬学部かな
裁断機はローラー式なら安いし結構長持ちするけど、医療系の専門書は分厚いから結構疲れるかも
勉強とかで時間が取れない時はちょっとお金貯めて裁断代行に頼むのも良いかも
6年制ってことは医学部or薬学部かな
裁断機はローラー式なら安いし結構長持ちするけど、医療系の専門書は分厚いから結構疲れるかも
勉強とかで時間が取れない時はちょっとお金貯めて裁断代行に頼むのも良いかも
2021/04/10(土) 09:14:18.63ID:mPwUfnHT
>>437
@年数というより使用頻度が問題じゃないかな
自分は10年前にscansnap s1500(現行のix-1600等の3代前の機種)を買って
これで2000冊くら自炊した。重送や紙詰まりが多少多くなったかな?と思う程度で
それほど明らかに劣化したという気はしない
もちろん消耗部品は交換してるけど
裁断機はスキャナと同時期にPK-513Lを購入した
ホチキス止めの雑誌には使わないので何冊切ったかよくわらないが、
まあ千数百冊切っていてまだまだ使える。
ただし最初のころに不注意で何度もホチキスを切って刃こぼれしたので
業者に刃を研いでもらった
AiX-1600かiX-1400が無難そうだけど他にも良いのがあるかもね
B私のPK-513はデカくて置き場所に困るのが不満点
畳んで縦置きにできるDURODEX 200DXというのが良いでしょう
本格的に沢山やるんならね
@年数というより使用頻度が問題じゃないかな
自分は10年前にscansnap s1500(現行のix-1600等の3代前の機種)を買って
これで2000冊くら自炊した。重送や紙詰まりが多少多くなったかな?と思う程度で
それほど明らかに劣化したという気はしない
もちろん消耗部品は交換してるけど
裁断機はスキャナと同時期にPK-513Lを購入した
ホチキス止めの雑誌には使わないので何冊切ったかよくわらないが、
まあ千数百冊切っていてまだまだ使える。
ただし最初のころに不注意で何度もホチキスを切って刃こぼれしたので
業者に刃を研いでもらった
AiX-1600かiX-1400が無難そうだけど他にも良いのがあるかもね
B私のPK-513はデカくて置き場所に困るのが不満点
畳んで縦置きにできるDURODEX 200DXというのが良いでしょう
本格的に沢山やるんならね
2021/04/10(土) 14:08:57.54ID:FaQxZ48G
>>437 です。
スキャナーはwifi対応か否かで値段が変わっているのですが違いは主にPCを経由せずにiPad等にデータを移動できるかにあるのですか?
また付属ソフトのocr化はエプソンと富士通だとどちらが性能が良いですか?
スキャナーはwifi対応か否かで値段が変わっているのですが違いは主にPCを経由せずにiPad等にデータを移動できるかにあるのですか?
また付属ソフトのocr化はエプソンと富士通だとどちらが性能が良いですか?
2021/04/10(土) 15:45:25.96ID:atd7BGIh
>>443
OCRは専用ソフトを買うのがセオリー
付属品はスキャンと同時にPDF化するためのもので
画像ファイルで出力したものは後にOCRしたくても出来ない制限があるはず
その辺は改善されたかもしれないので調査が必要
英文などではフリーのものでも十分だったりするものの
縦書き文書に弱いので結局結局は専用ソフトが必要か
読取革命かe.Typist NEOあたり
e.TypistはルビまでOCRするので選んだけれど
仕上がったものを使用しているとむしろ邪魔で煩わしいので
いまなら読取革命を選ぶと思う
Acrobatは選定していた当時は縦書きが悲惨だったのでスルーしたけれど
いまはよくなっているかもしれない
何度か貼られている古い記事だけれども
ここも目を通すとよいかも
A3対応のスキャナについて詳しい
https://ameblo.jp/macgyverisms/entry-10202954052.html
OCRは専用ソフトを買うのがセオリー
付属品はスキャンと同時にPDF化するためのもので
画像ファイルで出力したものは後にOCRしたくても出来ない制限があるはず
その辺は改善されたかもしれないので調査が必要
英文などではフリーのものでも十分だったりするものの
縦書き文書に弱いので結局結局は専用ソフトが必要か
読取革命かe.Typist NEOあたり
e.TypistはルビまでOCRするので選んだけれど
仕上がったものを使用しているとむしろ邪魔で煩わしいので
いまなら読取革命を選ぶと思う
Acrobatは選定していた当時は縦書きが悲惨だったのでスルーしたけれど
いまはよくなっているかもしれない
何度か貼られている古い記事だけれども
ここも目を通すとよいかも
A3対応のスキャナについて詳しい
https://ameblo.jp/macgyverisms/entry-10202954052.html
2021/04/10(土) 16:04:12.84ID:mPwUfnHT
2021/04/10(土) 16:06:05.07ID:atd7BGIh
>>445
貴重な情報だね
貴重な情報だね
2021/04/10(土) 17:57:18.86ID:FaQxZ48G
>>445
精度と時間はそれぞれどうでしたか?
精度と時間はそれぞれどうでしたか?
2021/04/10(土) 18:21:56.26ID:PiDTclHT
医学系の教科書自炊と勉強は、でじすたねっと、でかなりまとめられてるのになんで読まないの?
2021/04/10(土) 18:22:20.51ID:PiDTclHT
一個一個全部カスタマーセンターして貰うつもり?
2021/04/10(土) 18:24:28.73ID:yHcVrhOk
>>341
白飛ばし黒ベタ、ついでに灰色も紙質飛ばして単色化するとめっちゃ縮むぞ
白飛ばし黒ベタ、ついでに灰色も紙質飛ばして単色化するとめっちゃ縮むぞ
2021/04/10(土) 22:59:23.05ID:nARcWnQU
実際それでどれくらい見た目維持してサイズ縮小されるの
2021/04/11(日) 01:21:24.08ID:LG0msy/b
>>447
人に語るほど比較実験してないからよくわからないなあ
人に語るほど比較実験してないからよくわからないなあ
453名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/12(月) 06:16:12.70ID:OKnfW1Tj オクで1000円で買ったスキャナ
未使用品で、1枚もスキャンしてなかった(カウンタが0)
Kodak i940 なんて人気無いからかなあ
同型品を持ってるから、落札したけど、製造年が2012年....
未使用品で、1枚もスキャンしてなかった(カウンタが0)
Kodak i940 なんて人気無いからかなあ
同型品を持ってるから、落札したけど、製造年が2012年....
2021/04/12(月) 09:03:17.22ID:2oonRBn/
ScansnapのOCRはABBYY FineReaderじゃなかった?
2021/04/12(月) 14:03:01.92ID:ZKB35MSe
スキャナを買い替えたら使えなくなるので
使い込んで慣れてもあとでがっかりするしなあ
専用のものを用意したほうが長く付き合えると思うよ
使い込んで慣れてもあとでがっかりするしなあ
専用のものを用意したほうが長く付き合えると思うよ
2021/04/12(月) 16:09:00.91ID:k91dyORl
もう漫画系はwebpで十分だな
2021/04/12(月) 17:13:37.33ID:1nOUayXh
そのうち消えると思うけどな
WEB上で共有するための軽量化を目的とした規格だから
個人で使うメリットはほぼない
WEB上で共有するための軽量化を目的とした規格だから
個人で使うメリットはほぼない
2021/04/12(月) 17:50:23.55ID:S0J/f6tv
次のAVIFが来ちゃってるからねえ まだ全然普及段階じゃないけど
>>456
webpへは何のツールで品質どれくらいで作ってる?
フォトショプラグイン入れてみたけどデフォルト品質だと画像粗いし
最適解探すのが大変そう
あと表示
標準でwebp対応してる泥ビューアだとあんまり気になんないけど
PCビューア+iftwebp.spiだと結構重い気がする
>>456
webpへは何のツールで品質どれくらいで作ってる?
フォトショプラグイン入れてみたけどデフォルト品質だと画像粗いし
最適解探すのが大変そう
あと表示
標準でwebp対応してる泥ビューアだとあんまり気になんないけど
PCビューア+iftwebp.spiだと結構重い気がする
2021/04/12(月) 18:21:37.85ID:Mly5NnxW
漫画や図鑑系zip、それ以外はpdfにしてとけど、正直どれがよいのか。
前はpdf→epubに変換していて横文字、イラスト消えてて後悔した
漫画はwebpがいいのか
前はpdf→epubに変換していて横文字、イラスト消えてて後悔した
漫画はwebpがいいのか
2021/04/12(月) 20:19:15.69ID:ZkPORvn2
webpで多少劣化しても50〜80kbくらいのサイズにしてビューア側のフィルタで補正かければいいからな
2021/04/12(月) 20:29:19.43ID:a87iu+tF
漫画小説みたいな白黒はPNGクッキリハッキリで最高
カラーは良い物が・・・
カラーは良い物が・・・
2021/04/12(月) 21:56:39.84ID:11bTeYFe
自炊OCR処理した後、その本の文章をメモとかに横書き保存して読んでる人っている?
文庫本の縦書き表示がどうもしっくりこなくて、いっそ全部横書きだったら読みやすいのかなーと思って
文庫本の縦書き表示がどうもしっくりこなくて、いっそ全部横書きだったら読みやすいのかなーと思って
2021/04/12(月) 22:45:38.31ID:ZY0crXdr
>>462
最初は手間をかけてテキスト作って、その後はGoodReaderでOCRのテキスト表示(横書き)とかもやったけど、今はbReaderでリフロー(縦書き)ですませている
最初は手間をかけてテキスト作って、その後はGoodReaderでOCRのテキスト表示(横書き)とかもやったけど、今はbReaderでリフロー(縦書き)ですませている
2021/04/15(木) 15:43:15.64ID:ty7nYn4P
どなたか詳しい方教えていただけますか?
KCCで写真集作ったらMOBIファイル100MBぐらいになったのですが、
Amazonキンドルで出版する際に20MBぐらいまで勝手に圧縮されてしまいました。
なるべく全画面かつ高画質で出したいのですが、良い方法を知ってる方はいらっしゃいませんでしょうか?
KCCで写真集作ったらMOBIファイル100MBぐらいになったのですが、
Amazonキンドルで出版する際に20MBぐらいまで勝手に圧縮されてしまいました。
なるべく全画面かつ高画質で出したいのですが、良い方法を知ってる方はいらっしゃいませんでしょうか?
2021/04/15(木) 16:57:54.71ID:9Ye3dSH2
そんな難しいことわからん
はい次の人
はい次の人
2021/04/16(金) 00:00:04.94ID:QPGSFd1Q
自炊初心者で初めて裁断機買う前に気になったので質問
Amazonを見てたところダイシン商事というところの17000円で37mm(400枚)切れる奴を見つけました。3万円で15mmしか切れぬpk513より一見お特な風に見えますが訳ありな商品だったりするのでしょうか?
Amazonを見てたところダイシン商事というところの17000円で37mm(400枚)切れる奴を見つけました。3万円で15mmしか切れぬpk513より一見お特な風に見えますが訳ありな商品だったりするのでしょうか?
2021/04/16(金) 00:42:14.44ID:lGRurNhP
それいわゆる中華裁断機
輸入業者が違うだけでどれも同じ
かなり危険な代物なので、十分なスペースがあるとか
他の人間が入って来れないスペースがあるとかかなり条件は限られると思う
かなりでかいので米袋10kg2つくらいの大きさがある。
重さも20kgぐらいある
どうしても予算を抑えたくて買うのなら……
紙抑えが回転式とレバー式の2タイプがあって、レバー式でないと相当辛い
刃の直下に受木(たぶん赤)があるんだけどそれは消耗品
深くなりすぎたら向きを入れ替え×4面で8回入れ替え可能
むかしは1000円ぐらいだったのが
異常に値上がりしていてちょっとどうかなと思う
自分は仕方なく使っているけれど、絶対に人には勧めない
大怪我したら大変だ
輸入業者が違うだけでどれも同じ
かなり危険な代物なので、十分なスペースがあるとか
他の人間が入って来れないスペースがあるとかかなり条件は限られると思う
かなりでかいので米袋10kg2つくらいの大きさがある。
重さも20kgぐらいある
どうしても予算を抑えたくて買うのなら……
紙抑えが回転式とレバー式の2タイプがあって、レバー式でないと相当辛い
刃の直下に受木(たぶん赤)があるんだけどそれは消耗品
深くなりすぎたら向きを入れ替え×4面で8回入れ替え可能
むかしは1000円ぐらいだったのが
異常に値上がりしていてちょっとどうかなと思う
自分は仕方なく使っているけれど、絶対に人には勧めない
大怪我したら大変だ
2021/04/16(金) 06:58:07.68ID:8bg1mH+B
カッターナイフで15o以下に分離させる作業はたいして面倒なものではない
厚いのが切れるのに越したことはないがそれほどこだわるポイントではないと思う
厚いのが切れるのに越したことはないがそれほどこだわるポイントではないと思う
2021/04/16(金) 08:33:29.47ID:xxeWRhcO
そう。そして使用頻度がそれほど多くなく、下拵え(4分割程度)が苦にならないなら、カールのDC-210Nも選択肢に入れていい。
2021/04/16(金) 23:32:02.09ID:8ZSxaUMe
プラスってがっちりしていて凄いのだけど
なんかアイデアに工夫があったり
ちょっと癖があるんだよな
キングジムもなんとも言えない個性があるし
文具メーカーって変態なんだと思う
なんかアイデアに工夫があったり
ちょっと癖があるんだよな
キングジムもなんとも言えない個性があるし
文具メーカーって変態なんだと思う
2021/04/17(土) 02:21:39.82ID:q48fC9tz
裁断機できれいに裁断するのに必要なのは、
本を抑える力と刃を垂直に下す精度。
PKなど国内モノは制度はあるが本押さえの力が弱い
中華裁断機は本を抑える力はあるが、
刃の遊びが大きい従来型と、刃の遊びがほとんどなく垂直に刃が下りる改良型がある。
両者の使い勝手は全く違うので
少しでも気を使った裁断がしたいのなら改良型を選ぶべき。
従来型でも慣れればそれなりにきれいに裁断できるようになるけれど
30mmとかの厚さになると垂直裁断は多分無理。
自分は最終的には40mmスペックの裁断機なのに15mmくらいに分冊してた。
自分は改良中華を使うようになってからPK513も200DXも使わなくなった。
本を抑える力と刃を垂直に下す精度。
PKなど国内モノは制度はあるが本押さえの力が弱い
中華裁断機は本を抑える力はあるが、
刃の遊びが大きい従来型と、刃の遊びがほとんどなく垂直に刃が下りる改良型がある。
両者の使い勝手は全く違うので
少しでも気を使った裁断がしたいのなら改良型を選ぶべき。
従来型でも慣れればそれなりにきれいに裁断できるようになるけれど
30mmとかの厚さになると垂直裁断は多分無理。
自分は最終的には40mmスペックの裁断機なのに15mmくらいに分冊してた。
自分は改良中華を使うようになってからPK513も200DXも使わなくなった。
2021/04/17(土) 12:34:06.44ID:z9/8twTr
>>471
改良中華でオススメの商品名教えてくれると嬉しい
改良中華でオススメの商品名教えてくれると嬉しい
2021/04/18(日) 17:58:51.45ID:oBrwVfdr
ずーっと気を付けていたのに遂に裁断機でホチキスを切っちまった!うおー!
案の定、刃が一か所欠けてて裁断面にもそれが現れている
まあスキャン時に影響があるわけじゃないが、悲しい
案の定、刃が一か所欠けてて裁断面にもそれが現れている
まあスキャン時に影響があるわけじゃないが、悲しい
2021/04/18(日) 18:11:37.90ID:DtIT4Dv1
改めてAmazon見てみたけれど、
裁断機が高騰してるんだな・・・
ノーマル中華は1万以下、改良型で1万9千くらいだった記憶があるんだが、
今はノーマルで1万6千、改良型と思わしきものが4万とか・・
こりゃ以前とは状況が違うわ。
気軽に改良型の話題出して申し訳なかった。
本体が入手難ってことは刃や受け木の入手も難しいわけで、
いくら性能が良くても回避すべきだと思う。
蛇足ながら改良型とノーマルの見分け方だが、
改良型はとにかく重い。
改良型はたぶんレバー式のものしかない。
裁断機が高騰してるんだな・・・
ノーマル中華は1万以下、改良型で1万9千くらいだった記憶があるんだが、
今はノーマルで1万6千、改良型と思わしきものが4万とか・・
こりゃ以前とは状況が違うわ。
気軽に改良型の話題出して申し訳なかった。
本体が入手難ってことは刃や受け木の入手も難しいわけで、
いくら性能が良くても回避すべきだと思う。
蛇足ながら改良型とノーマルの見分け方だが、
改良型はとにかく重い。
改良型はたぶんレバー式のものしかない。
2021/04/18(日) 21:10:54.38ID:5xvsLv0w
そうだったのか
2021/04/18(日) 21:41:18.59ID:eolABLXM
改良型中華って
NEWTRY 裁断機 ペーパーカッター A4 重型 紙カッター オフィス用 手動 事務用品 業務用 紙トリマー 紙、厚いアルバム、レシピ、本などに
ってやつ?
何年も前に使っていたけど(Amazonだと登録日が2年前だがどう見ても昔のと同じ)紙押さえのところでいつか絶対指を潰しそうだから捨てたわ
その前にはハンドル式中華も使っていたが中華に共通するのは場所を取ってクソ重いのもきつい
NEWTRY 裁断機 ペーパーカッター A4 重型 紙カッター オフィス用 手動 事務用品 業務用 紙トリマー 紙、厚いアルバム、レシピ、本などに
ってやつ?
何年も前に使っていたけど(Amazonだと登録日が2年前だがどう見ても昔のと同じ)紙押さえのところでいつか絶対指を潰しそうだから捨てたわ
その前にはハンドル式中華も使っていたが中華に共通するのは場所を取ってクソ重いのもきつい
2021/04/18(日) 22:19:23.04ID:5xvsLv0w
中華裁断準備で右レバーを上に上げている状態が怖い
刃が剥き出しになっている状態
カチャリと音がするまでロックする癖をつければいいわけで
動かず落ちてもこないし怪我しないのだけど
受木交換やその周辺を掃除するときに指を滑らせて血が吹き出したことはある
やっぱり使わないですむのならないほうがよいとは思う
うちのも刃こぼれしてしまったし
そろそろ買い替え時期だからどうするかなー
邪魔すぎるので透明プラカバーは外してるこちらも悪いのだけど
あと裁断レバーは抜けるのでいちおう最低限の安全対策も考えられている
うちで買ったときは受木のスペアも引き出しの中にも入っていて
サービスしてくれたみたいだった
動作がおかしかったのでメールで相談したけれどサポートもよかった(ネジが外れていただけ)
刃が剥き出しになっている状態
カチャリと音がするまでロックする癖をつければいいわけで
動かず落ちてもこないし怪我しないのだけど
受木交換やその周辺を掃除するときに指を滑らせて血が吹き出したことはある
やっぱり使わないですむのならないほうがよいとは思う
うちのも刃こぼれしてしまったし
そろそろ買い替え時期だからどうするかなー
邪魔すぎるので透明プラカバーは外してるこちらも悪いのだけど
あと裁断レバーは抜けるのでいちおう最低限の安全対策も考えられている
うちで買ったときは受木のスペアも引き出しの中にも入っていて
サービスしてくれたみたいだった
動作がおかしかったのでメールで相談したけれどサポートもよかった(ネジが外れていただけ)
2021/04/18(日) 22:27:32.48ID:5xvsLv0w
裁断枚数が多ければどうしても断面が斜めになるので
スキャン後の画像の補正もかなり必要
裁断機の精度が悪いせいもあるのだろうけど
なので中華以外のメーカー品で、
数回にわけて裁断するのがベストだと思う
ただその手間は……
ここにいる人はわかりきっていることばかり書いてすまないとは思う
スキャン後の画像の補正もかなり必要
裁断機の精度が悪いせいもあるのだろうけど
なので中華以外のメーカー品で、
数回にわけて裁断するのがベストだと思う
ただその手間は……
ここにいる人はわかりきっていることばかり書いてすまないとは思う
2021/04/19(月) 00:40:24.06ID:EoO8P8UO
いや、ためになった。
怖いからうちはDX200を使い続けよう。最断面が斜めになるのも気にしていないので。
怖いからうちはDX200を使い続けよう。最断面が斜めになるのも気にしていないので。
480名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/19(月) 05:21:23.60ID:1H+McZXq 手に持ったリアルの本は傾いてても気にならないのに
画面の上だとほんのちょっとした傾きが気になるのはなぜなんだぜ
画面の上だとほんのちょっとした傾きが気になるのはなぜなんだぜ
2021/04/19(月) 07:19:41.41ID:DjgRyYJ7
あるある
2021/04/19(月) 10:27:12.11ID:evfqJ3++
ほんと気になるよね
紙本なんか開いてる部分なんか曲がって歪んでるのを読んでるというのに
紙本なんか開いてる部分なんか曲がって歪んでるのを読んでるというのに
2021/04/19(月) 17:56:34.65ID:+ZtTG4I3
自分は一応、刃をいじったりするときは耐切創用の手袋してるけど、
刃に指が触れた程度では切れないが、
裁断するときのように刃が下りてきて挟んだら切れるだろうな。
とはいえ刃の交換とか素手でやるのもアレだし、
無いよりマシだと思って耐切創手袋使ってる。
刃に指が触れた程度では切れないが、
裁断するときのように刃が下りてきて挟んだら切れるだろうな。
とはいえ刃の交換とか素手でやるのもアレだし、
無いよりマシだと思って耐切創手袋使ってる。
2021/04/19(月) 18:08:56.41ID:evfqJ3++
それって今度は紙がいじりにくくならない?
2021/04/20(火) 06:49:39.78ID:AnfkGc1l
やはり指差し呼称で
裁断用意!レバーを上げろ!レバーロック音確認!
裁断準備!裁断10秒前!安全装置ロック解除!裁断!
裁断用意!レバーを上げろ!レバーロック音確認!
裁断準備!裁断10秒前!安全装置ロック解除!裁断!
2021/04/20(火) 13:06:45.54ID:EBi3uhDQ
そんなに中華は恐いのかw
おれはそそっかしい方だからpk-513で良かった
おれはそそっかしい方だからpk-513で良かった
2021/04/20(火) 14:36:06.70ID:K9m2iacD
馬鹿に刃物
2021/04/20(火) 16:36:07.28ID:9x0V2ZEC
>>484
掃除するときだけは手袋をしたほうがいい
垂直に降りる刃には注意をしていても
横移動で刃にあたり指を傷つける危険があるから
自分は爪を切ってしまい爪が剥がれたことがある
爪で助かったわけだけど
もしくは補助具などを作って、絶対に刃の下に手を入れないとルールを決めるなどしないと危険
掃除するときだけは手袋をしたほうがいい
垂直に降りる刃には注意をしていても
横移動で刃にあたり指を傷つける危険があるから
自分は爪を切ってしまい爪が剥がれたことがある
爪で助かったわけだけど
もしくは補助具などを作って、絶対に刃の下に手を入れないとルールを決めるなどしないと危険
2021/04/21(水) 05:38:02.59ID:TWgBSvma
受け木の交換は刃を上げた危険な状態で作業する必要がある
溝にハマっているのでなかなか上に持ち上げにくい
なのでガムテープを貼って持ち上げます
3回目くらいでやっと成功するので
思わず、やったね!と言ってしまう
溝にハマっているのでなかなか上に持ち上げにくい
なのでガムテープを貼って持ち上げます
3回目くらいでやっと成功するので
思わず、やったね!と言ってしまう
2021/04/24(土) 09:17:32.11ID:/EuANIi/
裁断機の上に本を積んじゃう癖を直さないとどうにも作業が停滞するわ
2021/04/24(土) 09:36:38.17ID:2XwgKorC
>>490
細いマイナスドライバーでコジ上げるてるけど、、テープは思い付かなかったなぁ
細いマイナスドライバーでコジ上げるてるけど、、テープは思い付かなかったなぁ
2021/04/24(土) 09:46:04.24ID:xVRsusUh
色ムラを軽減するツールある?
手動でひらすら塗りつぶせば消えるけど自動でやりたい
手動でひらすら塗りつぶせば消えるけど自動でやりたい
2021/04/24(土) 20:07:04.99ID:rIGwi1Au
モアレのことか紙の色か
はたまたコミックのカラー部分の話なのか
写真ページなのか
わからんちん
はたまたコミックのカラー部分の話なのか
写真ページなのか
わからんちん
2021/04/25(日) 19:37:19.91ID:h4JB8qBn
OCRの相談したいと板探してるんだけど数年書き込み無いここしか無かった。
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1375226070/
他どこかに有るのご存じな方おられませんでしょうか。
PDFに透明PDFを付加したい。Googleのサービスは料金体系と出来が良く分からない。
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1375226070/
他どこかに有るのご存じな方おられませんでしょうか。
PDFに透明PDFを付加したい。Googleのサービスは料金体系と出来が良く分からない。
2021/04/25(日) 20:29:14.63ID:0yjLvsCW
PDFの透明テキストはどうせ確実なもんじゃないし特に切実な必要性があるわけでもないので
まあてきとうで良いかと俺はacrobat9.0の機能でずっとやってる
これってダメダメ過ぎなのかな
まあてきとうで良いかと俺はacrobat9.0の機能でずっとやってる
これってダメダメ過ぎなのかな
2021/04/25(日) 20:33:41.91ID:h4JB8qBn
>>496
技術書なのにテキスト無くて検索もできないものを何とかしたいなぁと。
読取革命買ってみても良いんだけどどれくらい行けるのか分からんので困りました。Googleは凄そうだけど1ページ1.5$は痛い。
技術書なのにテキスト無くて検索もできないものを何とかしたいなぁと。
読取革命買ってみても良いんだけどどれくらい行けるのか分からんので困りました。Googleは凄そうだけど1ページ1.5$は痛い。
2021/04/25(日) 21:32:12.91ID:OQRvadkq
>>495
↓ここもあんまり活発じゃないけど質問したら反応ある程度には人いるよ
【文字認識】OCRソフト【 自炊 】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1470745451/
> Googleは凄そうだけど1ページ1.5$は痛い。
1000ユニット(ページ) $1.5 じゃね? 仕損じややり直しもあるだろうから単純に1回1ページではないかもしらんけど
GCP無料トライアル期間 3ヶ月あるし
それ以降も毎月最初の1000ユニットは無料
上のスレにgoogle使って透明テキスト付きPDF作れるツールがあるので試してみたらいい
↓ここもあんまり活発じゃないけど質問したら反応ある程度には人いるよ
【文字認識】OCRソフト【 自炊 】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1470745451/
> Googleは凄そうだけど1ページ1.5$は痛い。
1000ユニット(ページ) $1.5 じゃね? 仕損じややり直しもあるだろうから単純に1回1ページではないかもしらんけど
GCP無料トライアル期間 3ヶ月あるし
それ以降も毎月最初の1000ユニットは無料
上のスレにgoogle使って透明テキスト付きPDF作れるツールがあるので試してみたらいい
2021/04/25(日) 23:12:35.43ID:exU54k03
>>497
検索したいだけならAcrobatでOCRかければ解決しない?
検索したいだけならAcrobatでOCRかければ解決しない?
2021/04/25(日) 23:17:41.29ID:bUpf0aMH
素直に読み取り革命を買うのがいちばん安いし早いんでないの
なにを悩んでいるのかわからんちん
なにを悩んでいるのかわからんちん
2021/04/26(月) 12:20:55.48ID:HN1WT+c4
2021/04/26(月) 13:10:36.37ID:rFjOI8R/
活字本専用に残していたDR-2510Cで縦線が入るようになったので光学ユニット外そうとしたが外し方がどうしてもわからなかった
前面のは見た目通りツメを二箇所外せばいいんだけど背面のは無理そう
左右の穴の奥にツメっぽいのがあるが精密ドライバーで押し込んでも外れる気配が無い
前面のは見た目通りツメを二箇所外せばいいんだけど背面のは無理そう
左右の穴の奥にツメっぽいのがあるが精密ドライバーで押し込んでも外れる気配が無い
2021/04/26(月) 17:26:41.01ID:w08ERtDo
>>501
識字率が仮に99%だとしても100文字につき1つはおかしくなる
大雑把に言っても3行に1箇所は誤りが出てしまう
有名ソフトなら結果はさほど変わらないと思うよ
そのABBYY FineReaderについては縦書きの認識結果はどうかや
現実的な選択肢になるのか記事も少ない
価格差3倍程度の価値があるかは疑問
そんなにこだわっても仕方ないと思う
※個人的な感想
識字率が仮に99%だとしても100文字につき1つはおかしくなる
大雑把に言っても3行に1箇所は誤りが出てしまう
有名ソフトなら結果はさほど変わらないと思うよ
そのABBYY FineReaderについては縦書きの認識結果はどうかや
現実的な選択肢になるのか記事も少ない
価格差3倍程度の価値があるかは疑問
そんなにこだわっても仕方ないと思う
※個人的な感想
2021/04/26(月) 23:47:10.75ID:EsXfXu8T
2021/04/27(火) 11:59:15.17ID:KpqZf9fw
OCRソフトってここ10年ほとんど精度向上してないよねえ...
2021/04/27(火) 16:28:24.42ID:UL3+6O7j
GoogleTranslateが素晴らしいよ…
2021/04/27(火) 16:52:46.38ID:wLvWSjWT
実用になるかがいちばん大事
速度ももちろん
速度ももちろん
2021/04/27(火) 16:54:41.38ID:FyOTZgWy
バックアップ先は344~371みたけど、Google driveとかのクラウドだと検問あるらしいからNASの方が使い勝手いいの?
ちなみに自炊初心者、容量100GB未満
ちなみに自炊初心者、容量100GB未満
2021/04/27(火) 19:41:57.68ID:HAOYQa4r
タブレットだの連携にフル活用したいのならやればいいし
自分ならアップロードとかめんどくさくてやらんね
自炊本だけでも数TBあるから
SATA接続のHDDで増やすのがいちばん低コストなので
全ファイルの検索とか出先では必要ないし
自分ならアップロードとかめんどくさくてやらんね
自炊本だけでも数TBあるから
SATA接続のHDDで増やすのがいちばん低コストなので
全ファイルの検索とか出先では必要ないし
2021/04/27(火) 21:05:04.19ID:OYSxQFmX
家で読めればいいのでクラウドではなくNAS派
でも今マイニングのせいでHDD在庫ないわ
NASもQNAPがランサムウェア祭りだわで全くお薦めできない
でも今マイニングのせいでHDD在庫ないわ
NASもQNAPがランサムウェア祭りだわで全くお薦めできない
2021/04/27(火) 21:23:05.57ID:BK1mlc0F
業務用OCRはAIで進化しているらしい
2021/04/28(水) 04:28:32.57ID:brbK3z95
家が火事で燃えちゃった場合を考えるとクラウドにUPしといた方が良いかもとも思うな
しかし紙の本でも家事なら燃えちゃうわけだからまあいいか、になってるが
しかし紙の本でも家事なら燃えちゃうわけだからまあいいか、になってるが
2021/04/28(水) 11:34:18.74ID:DSeKPchx
>>512
読む側も燃えてるから問題ない
読む側も燃えてるから問題ない
2021/04/28(水) 15:02:56.61ID:uKT3ZrtM
心が萌えていればそれでいいわ
2021/04/28(水) 20:51:41.99ID:d+T9SVA/
>>512
311みたいな時に、スマホタブレットとクレカだけ持って安全なとこに避難出来るようにしておきたいよ
311みたいな時に、スマホタブレットとクレカだけ持って安全なとこに避難出来るようにしておきたいよ
2021/04/28(水) 23:32:06.91ID:1oeckU6D
>>495
無料なら、スマホアプリのAdobe Scanとか?
必ずしもアプリでスキャンするってことではなくて、
スキャナでスキャンしておいた画像をインポートして透明テキスト付PDFにできる。
確か20頁ごとにインポート・エクスポートの作業が必要だけど、
GoogleドキュメントとかGoogle翻訳とかよりは手間掛からないかと。
精度は、クラウド解析なんで、スキャナでスキャンした画像ならかなりいい感じ。
無料なら、スマホアプリのAdobe Scanとか?
必ずしもアプリでスキャンするってことではなくて、
スキャナでスキャンしておいた画像をインポートして透明テキスト付PDFにできる。
確か20頁ごとにインポート・エクスポートの作業が必要だけど、
GoogleドキュメントとかGoogle翻訳とかよりは手間掛からないかと。
精度は、クラウド解析なんで、スキャナでスキャンした画像ならかなりいい感じ。
2021/04/29(木) 00:50:46.54ID:xzuDpHL1
既存ソフトを勧められているのにわざわざ避けて遠回りする意味がわからんw
2021/04/29(木) 09:07:21.03ID:FMDYRCJN
スマホでサーチャブルPDF作るならAdobe Scanはほぼ1択といっていいレベルの最適解
スマホでやる必要がない場合に薦めるものではないな
クラウドOCRはPCからは有料プランじゃないとできないしね
スマホでやる必要がない場合に薦めるものではないな
クラウドOCRはPCからは有料プランじゃないとできないしね
2021/05/04(火) 15:31:45.10ID:wIuSwfiL
日本神道の預言書「日月神示」で新型コロナが預言されていた
https://hifumi.tomosu.link/all.html
↓
五葉之巻第十五帖
今に大き呼吸もできんことになると知らせてあろうが、その時来たぞ
https://img.onmanorama.com/content/dam/mm/en/news/india/images/2021/4/15/delhi-hops.jpg.transform/onm-articleimage/image.jpg
https://ichef.bbci.co.uk/news/976/cpsprodpb/3B6B/production/_118111251_whatsappimage2021-04-15at10.01.45pm.jpg
https://ichef.bbci.co.uk/news/976/cpsprodpb/BB61/production/_118296974_gettyimages-1315674286.jpg
https://static.dw.com/image/57247054_403.jpg
他の部分
↓
五葉之巻第十四帖
流行病は邪霊集団の仕業、今にわからん病、世界中の病はげしくなるぞ。
黄金の巻第五十四帖
世界に何とも言われんことが、病もわからん病がはげしくなるぞ。
↓
インドの火葬場。24時間燃え続けている
https://ichef.bbci.co.uk/news/976/cpsprodpb/148F3/production/_118111248_whatsappimage2021-04-17at9.37.33am.jpg
特に被害が深刻なデリーの火葬場
https://cdn.cnn.com/cnnnext/dam/assets/210423034806-07-india-covid-modi-government-intl-hnk-dst-exlarge-169.jpg
https://img-mm.manoramaonline.com/content/dam/mm/mo/news/just-in/images/2021/4/23/delhi-creamation-covid.jpg.image.845.440.jpg
https://img-mm.manoramaonline.com/content/dam/mm/mo/news/just-in/images/2021/4/23/2021-04-22T184147Z_354536718_RC231N9XNDSB_RTRMADP_3_HEALTH-CORONAVIRUS-INDIA-CREMATION.jpg.image.845.440.jpg
ウクライナの墓穴
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/8/e/1000x/img_8e77af5d2cdd1eb06f0d6f408e315b6a254159.jpg
ブラジルの墓場
https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/iI7Tjp_lzrIg/v0/1000x-1.jpg
https://ichef.bbci.co.uk/news/976/cpsprodpb/563F/production/_118297022_india_cases_deaths_2may-nc.png
これからさらに酷くなると預言されている
↓
上つ巻第二十五帖
一日に十万、人死にだしたら神の世がいよいよ近づいたのざ
上つ巻第三十四帖
一日に十万の人死ぬ時来たぞ、世界中のことざから、気を大きく持ちてゐて呉れよ。
その他の実現した預言
↓
日月神示下つ巻第三十帖
冬に桜咲いたら気つけて呉れよ。
日月神示日月の巻第二十六帖
冬の先 春とばかりは限らんと申してあること忘れるなよ。用意せよ、冬に桜咲くぞ。
↓
西暦812年の統計開始以来、日本の桜の開花が最も早いピークを記録
https://www.bbc.com/news/world-asia-56574142
https://ichef.bbci.co.uk/news/976/cpsprodpb/16729/production/_117754919_cherry_v2-nc.png
過去1200年の計測上最速で日本の桜が開花
https://edition.cnn.com/2021/04/05/asia/japan-cherry-blossoms-climate-change-intl-hnk-scn/index.html
これら預言の現実化は、今が日月神示でいう大峠であることを示している
https://hifumi.tomosu.link/all.html
↓
五葉之巻第十五帖
今に大き呼吸もできんことになると知らせてあろうが、その時来たぞ
https://img.onmanorama.com/content/dam/mm/en/news/india/images/2021/4/15/delhi-hops.jpg.transform/onm-articleimage/image.jpg
https://ichef.bbci.co.uk/news/976/cpsprodpb/3B6B/production/_118111251_whatsappimage2021-04-15at10.01.45pm.jpg
https://ichef.bbci.co.uk/news/976/cpsprodpb/BB61/production/_118296974_gettyimages-1315674286.jpg
https://static.dw.com/image/57247054_403.jpg
他の部分
↓
五葉之巻第十四帖
流行病は邪霊集団の仕業、今にわからん病、世界中の病はげしくなるぞ。
黄金の巻第五十四帖
世界に何とも言われんことが、病もわからん病がはげしくなるぞ。
↓
インドの火葬場。24時間燃え続けている
https://ichef.bbci.co.uk/news/976/cpsprodpb/148F3/production/_118111248_whatsappimage2021-04-17at9.37.33am.jpg
特に被害が深刻なデリーの火葬場
https://cdn.cnn.com/cnnnext/dam/assets/210423034806-07-india-covid-modi-government-intl-hnk-dst-exlarge-169.jpg
https://img-mm.manoramaonline.com/content/dam/mm/mo/news/just-in/images/2021/4/23/delhi-creamation-covid.jpg.image.845.440.jpg
https://img-mm.manoramaonline.com/content/dam/mm/mo/news/just-in/images/2021/4/23/2021-04-22T184147Z_354536718_RC231N9XNDSB_RTRMADP_3_HEALTH-CORONAVIRUS-INDIA-CREMATION.jpg.image.845.440.jpg
ウクライナの墓穴
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/8/e/1000x/img_8e77af5d2cdd1eb06f0d6f408e315b6a254159.jpg
ブラジルの墓場
https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/iI7Tjp_lzrIg/v0/1000x-1.jpg
https://ichef.bbci.co.uk/news/976/cpsprodpb/563F/production/_118297022_india_cases_deaths_2may-nc.png
これからさらに酷くなると預言されている
↓
上つ巻第二十五帖
一日に十万、人死にだしたら神の世がいよいよ近づいたのざ
上つ巻第三十四帖
一日に十万の人死ぬ時来たぞ、世界中のことざから、気を大きく持ちてゐて呉れよ。
その他の実現した預言
↓
日月神示下つ巻第三十帖
冬に桜咲いたら気つけて呉れよ。
日月神示日月の巻第二十六帖
冬の先 春とばかりは限らんと申してあること忘れるなよ。用意せよ、冬に桜咲くぞ。
↓
西暦812年の統計開始以来、日本の桜の開花が最も早いピークを記録
https://www.bbc.com/news/world-asia-56574142
https://ichef.bbci.co.uk/news/976/cpsprodpb/16729/production/_117754919_cherry_v2-nc.png
過去1200年の計測上最速で日本の桜が開花
https://edition.cnn.com/2021/04/05/asia/japan-cherry-blossoms-climate-change-intl-hnk-scn/index.html
これら預言の現実化は、今が日月神示でいう大峠であることを示している
2021/05/04(火) 15:32:02.77ID:wIuSwfiL
オリンピックとは悪魔バアル崇拝
ブリタニカ国際大百科事典
https://www.britannica.com/topic/Baal-ancient-deity
Baal=バアル → バビロニア語Bel=ベル → ギリシャ語Belos=Zeus → 日本語ゼウス
末日聖徒イエスキリスト教会 聖句ガイド
https://www.churchofjesuschrist.org/study/scriptures/gs/baal?lang=jpn
バアルはバビロンのベルやギリシャのゼウスと同じとも考えられる
バール(バアル)について記載された文献あれこれ
http://www5.cncm.ne.jp/~ryuji-t/kenkyu/baal.htm
町の両区域ともその中央に囲いがあり、一方は壮大堅固な壁をめぐらした王宮であり、他方は「ゼウス・ベロス」の青銅の門構えの神殿である。
「ベロス」はバールのギリシア的転訛で、ゼウスと同一視して、「ゼウス・ベロス」となっている。
オリンピックの起源 // 悪魔バアルを祀る人類最大の宗教儀式
https://blog.goo.ne.jp/nasaki78/e/48895b3900d2803866456995e3be643d
悪魔バアルを祀る宗教儀式 | mariaのブログ
https://ameblo.jp/the-snark2/entry-12412725822.html
古代オリンピック 生きた人間の心臓をつかみ出す
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7a/09fd10fe20481f1c4331a6727eca5da5.png
悪魔バアルとは?
https://www.gotquestions.org/Japanese/Japanese-who-baal.html
バアル礼拝は官能主義に根ざし、神殿での儀式的な売春行為を含んでいました。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sportsx/285358
米の女子サッカー代表だったホープ・ソロ選手(当時31)が、2012年ロンドン五輪の時にこう証言している。
「選手村って、世界中から人が集まるでしょ。異種競技の選手なら二度と会うこともない。だから開放的になって、欲望が抑えられなくなっちゃうのよ。
芝生の上とか、建物の陰とかでやっている選手もいるわ。オリンピックって世界一ふしだらな祭典よ」
↓
過去に何人かが「ふしだらな祭典」に加わった結果
↓
旧約聖書 モーセ五書 民数記 25章1−9節要約
https://www.biblegateway.com/passage/?search=%E6%B0%91%E6%95%B0%E8%A8%98%2025&version=JLB
青年たちの何人かが、土地の娘とふしだらな関係を持ち始め、モアブ人の信じる神々にいけにえをささげる儀式に加わり
宴会に連なるばかりか、ほんとうの神でない偶像を拝むようになり、進んでモアブの神バアルを拝むほどになった
神罰が止んだ時には、二万四千人が死んでいた
ヨハネの黙示録9章20節で示唆されているのは、神の国でやろうとしている運動会
https://www.biblegateway.com/passage/?search=%E3%83%A8%E3%83%8F%E3%83%8D%E3%81%AE%E9%BB%99%E7%A4%BA%E9%8C%B2%209&version=JLB
↓
>これらの災害に会っても生き残った人々は、それでも神を礼拝しようとはしないで、悪霊や、金、銀、銅、石、木で造られた、見ることも、聞くことも、歩くこともできない偶像を拝み続けました。
https://www.news24.jp/images/photo/2020/09/06/20200906_233031181u.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20200707/01/yohoho29/33/b2/j/o1300125314785309204.jpg
↓
金、銀、銅、石、木で造られた偶像
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/5/7/1140/img_578c6939e7b9a4ea0447d91318d10145495195.jpg
https://2.bp.blogspot.com/-I2syR5NC770/WdrotdaOepI/AAAAAAAAaHw/2gO-v19HqyQMeU7Pdv1ZHn8_Bh6zhBxQgCLcBGAs/s640/Winter%2BOlympics%2B5%2BMedals%2B2018%2BPyeong%2BChang%2BKorea.jpg
悪魔崇拝に協力した者は呪われる。死ぬのは一度限りではない。地獄で永遠に体を引き裂かれ続ける
ブリタニカ国際大百科事典
https://www.britannica.com/topic/Baal-ancient-deity
Baal=バアル → バビロニア語Bel=ベル → ギリシャ語Belos=Zeus → 日本語ゼウス
末日聖徒イエスキリスト教会 聖句ガイド
https://www.churchofjesuschrist.org/study/scriptures/gs/baal?lang=jpn
バアルはバビロンのベルやギリシャのゼウスと同じとも考えられる
バール(バアル)について記載された文献あれこれ
http://www5.cncm.ne.jp/~ryuji-t/kenkyu/baal.htm
町の両区域ともその中央に囲いがあり、一方は壮大堅固な壁をめぐらした王宮であり、他方は「ゼウス・ベロス」の青銅の門構えの神殿である。
「ベロス」はバールのギリシア的転訛で、ゼウスと同一視して、「ゼウス・ベロス」となっている。
オリンピックの起源 // 悪魔バアルを祀る人類最大の宗教儀式
https://blog.goo.ne.jp/nasaki78/e/48895b3900d2803866456995e3be643d
悪魔バアルを祀る宗教儀式 | mariaのブログ
https://ameblo.jp/the-snark2/entry-12412725822.html
古代オリンピック 生きた人間の心臓をつかみ出す
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7a/09fd10fe20481f1c4331a6727eca5da5.png
悪魔バアルとは?
https://www.gotquestions.org/Japanese/Japanese-who-baal.html
バアル礼拝は官能主義に根ざし、神殿での儀式的な売春行為を含んでいました。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sportsx/285358
米の女子サッカー代表だったホープ・ソロ選手(当時31)が、2012年ロンドン五輪の時にこう証言している。
「選手村って、世界中から人が集まるでしょ。異種競技の選手なら二度と会うこともない。だから開放的になって、欲望が抑えられなくなっちゃうのよ。
芝生の上とか、建物の陰とかでやっている選手もいるわ。オリンピックって世界一ふしだらな祭典よ」
↓
過去に何人かが「ふしだらな祭典」に加わった結果
↓
旧約聖書 モーセ五書 民数記 25章1−9節要約
https://www.biblegateway.com/passage/?search=%E6%B0%91%E6%95%B0%E8%A8%98%2025&version=JLB
青年たちの何人かが、土地の娘とふしだらな関係を持ち始め、モアブ人の信じる神々にいけにえをささげる儀式に加わり
宴会に連なるばかりか、ほんとうの神でない偶像を拝むようになり、進んでモアブの神バアルを拝むほどになった
神罰が止んだ時には、二万四千人が死んでいた
ヨハネの黙示録9章20節で示唆されているのは、神の国でやろうとしている運動会
https://www.biblegateway.com/passage/?search=%E3%83%A8%E3%83%8F%E3%83%8D%E3%81%AE%E9%BB%99%E7%A4%BA%E9%8C%B2%209&version=JLB
↓
>これらの災害に会っても生き残った人々は、それでも神を礼拝しようとはしないで、悪霊や、金、銀、銅、石、木で造られた、見ることも、聞くことも、歩くこともできない偶像を拝み続けました。
https://www.news24.jp/images/photo/2020/09/06/20200906_233031181u.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20200707/01/yohoho29/33/b2/j/o1300125314785309204.jpg
↓
金、銀、銅、石、木で造られた偶像
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/5/7/1140/img_578c6939e7b9a4ea0447d91318d10145495195.jpg
https://2.bp.blogspot.com/-I2syR5NC770/WdrotdaOepI/AAAAAAAAaHw/2gO-v19HqyQMeU7Pdv1ZHn8_Bh6zhBxQgCLcBGAs/s640/Winter%2BOlympics%2B5%2BMedals%2B2018%2BPyeong%2BChang%2BKorea.jpg
悪魔崇拝に協力した者は呪われる。死ぬのは一度限りではない。地獄で永遠に体を引き裂かれ続ける
2021/05/04(火) 15:32:15.66ID:wIuSwfiL
このスレに個人で日月神示を調べ続けていた者が色々書きこんでいる
↓
日月神示やアセンションとか
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/occult/1606283054/
当人いわく「神様と対面した」「聖書の預言通り、盗人が来るような時間=午前2時に家に来て罰せられた」らしい
そいつは去年の夏頃から、オカルト板やツイッターで延々
「日本の神様の正体は旧約聖書の創造主だ」「五輪とはゼウス崇拝であり、偶像崇拝の神罰が下されている」と警告し続けていた
そいつが立てた別スレがこれ
↓
日月神示を考えるスレッド
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/occult/1610162866/
警告通り、神罰が加速している
その他
神が現れる時、様々な「しるし」「兆し」が示されるという。その預言と実現例
↓
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/contemporary/1561503978/
バアルの祭典まで猶予は少ない
本文を読んだ方々は、バアル崇拝を阻止して、救世に動かねばならない
↓
日月神示やアセンションとか
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/occult/1606283054/
当人いわく「神様と対面した」「聖書の預言通り、盗人が来るような時間=午前2時に家に来て罰せられた」らしい
そいつは去年の夏頃から、オカルト板やツイッターで延々
「日本の神様の正体は旧約聖書の創造主だ」「五輪とはゼウス崇拝であり、偶像崇拝の神罰が下されている」と警告し続けていた
そいつが立てた別スレがこれ
↓
日月神示を考えるスレッド
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/occult/1610162866/
警告通り、神罰が加速している
その他
神が現れる時、様々な「しるし」「兆し」が示されるという。その預言と実現例
↓
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/contemporary/1561503978/
バアルの祭典まで猶予は少ない
本文を読んだ方々は、バアル崇拝を阻止して、救世に動かねばならない
2021/05/04(火) 19:13:54.18ID:JQTOaz7B
今日は…小冊子メインでだが…百冊ほど裁断したら疲れた、、orz
意外と数がこなせないんだわ
意外と数がこなせないんだわ
2021/05/06(木) 01:25:39.37ID:6OVW5PFH
金ねえンだわ
ンだわ怖い
大分あたりの方言か
ンだわ怖い
大分あたりの方言か
2021/05/06(木) 21:41:01.29ID:5xmcaBQc
あンたーッ
2021/05/07(金) 16:42:11.83ID:jVRfQexb
いあーーーーーーーーーーーー
2021/05/07(金) 17:38:52.28ID:4q3vNuAS
ニコニコ静画で公開されてる、おしかけツインテールという漫画の最新話に縦線が入っていて苦笑。
芳文社は本当に電子書籍の品質が低いなあ。
芳文社は本当に電子書籍の品質が低いなあ。
2021/05/09(日) 11:47:52.60ID:wxuOnDD8
それって出版社が紙本をスキャンして電子化してるってこと?
2021/05/09(日) 13:37:52.04ID:61Jjp6yV
市販の電子書籍って信用できないんだよな
手塚治虫のマイナー作品で吹き出しの中のセリフがあえて手書き文字になってるのが
解像度が荒くて読めないことがあった
また逆説の日本史を読んでたら図の中に書き込まれた小さな文字が
解像度不足でやはり拡大しても読めないことがあった
形だけスキャンして中を誰もちゃんと確認しないで商品にしてんだな
手塚治虫のマイナー作品で吹き出しの中のセリフがあえて手書き文字になってるのが
解像度が荒くて読めないことがあった
また逆説の日本史を読んでたら図の中に書き込まれた小さな文字が
解像度不足でやはり拡大しても読めないことがあった
形だけスキャンして中を誰もちゃんと確認しないで商品にしてんだな
2021/05/09(日) 18:23:01.50ID:8zgTpomF
電子化は出版社じゃなくて外部の業者がやってることが多いと思う。
さらに言うと紙の出版をしているところは紙版をベースに電子版を作ることが多く、
奥付なんかにもベースとした紙版の記述があったりする。
出版契約が紙版での契約がベースになってるんじゃないかな。
紙で出すことを考慮していない作品は違うんだろうけれど。
さらに言うと紙の出版をしているところは紙版をベースに電子版を作ることが多く、
奥付なんかにもベースとした紙版の記述があったりする。
出版契約が紙版での契約がベースになってるんじゃないかな。
紙で出すことを考慮していない作品は違うんだろうけれど。
2021/05/09(日) 20:38:49.48ID:aV25iUNR
>>529
つまり著作権者と電子契約を新たにしないで勝手に出してるという事かな
つまり著作権者と電子契約を新たにしないで勝手に出してるという事かな
531名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/09(日) 20:51:51.58ID:rY0wW0X8 そもそも日本の出版社って契約書交わしてるの?
2021/05/09(日) 21:55:28.74ID:aV25iUNR
電子書籍に関しては新たにかわさなきゃならなくなってる
紙の時にはやってないけど
それで自社にとってのみ都合の良い著作権頂いちゃうのと同じような契約書を一方的に送り付ける
例えばPHP出版とか
紙の時にはやってないけど
それで自社にとってのみ都合の良い著作権頂いちゃうのと同じような契約書を一方的に送り付ける
例えばPHP出版とか
2021/05/09(日) 23:00:50.31ID:wxuOnDD8
出版社はまだ紙ベースなんてやってんのかね
今時印刷用からもとのものまで電子データがあるんだし
紙を外部業者に出して電子化するとかあほかと
業者も業者で縦横2回読み込みとかでスキャン時のごみの
縦線を消すような方法とかないのかね
今時印刷用からもとのものまで電子データがあるんだし
紙を外部業者に出して電子化するとかあほかと
業者も業者で縦横2回読み込みとかでスキャン時のごみの
縦線を消すような方法とかないのかね
2021/05/09(日) 23:16:09.50ID:Hykr1Zf9
>>146
スレ違いの話だがついさっきOculusのレンズ無水エタノールでゴシゴシやってきたわorz
スレ違いの話だがついさっきOculusのレンズ無水エタノールでゴシゴシやってきたわorz
2021/05/10(月) 05:45:38.60ID:uUa/em9F
>>534
無水エタノールを使って良いのかどうか、カメラのレンズについては賛否両論あるようだが、
scansnapについてはメーカー自身が純正のクリーナF1の代用品として認めている
ScanSnap iX500 お手入れ情報
https://www.pfu.fujitsu.com/scansnap_support/mainte/ix500/
メーカーが絶対に正しいとは限らないけど、まあ大丈夫でしょう
無水エタノールを使って良いのかどうか、カメラのレンズについては賛否両論あるようだが、
scansnapについてはメーカー自身が純正のクリーナF1の代用品として認めている
ScanSnap iX500 お手入れ情報
https://www.pfu.fujitsu.com/scansnap_support/mainte/ix500/
メーカーが絶対に正しいとは限らないけど、まあ大丈夫でしょう
2021/05/10(月) 14:06:35.87ID:FVE6N/CX
シートフィードスキャナのガラスなんて、
原稿が物理的に摩擦する構造なんだからコーティングなんてされてないんじゃないかね。
もしコーティングされてたら、原稿の摩擦による剥がれでコーティングがあるところと無いところでの画質差が出ているだろう。
原稿が物理的に摩擦する構造なんだからコーティングなんてされてないんじゃないかね。
もしコーティングされてたら、原稿の摩擦による剥がれでコーティングがあるところと無いところでの画質差が出ているだろう。
2021/05/11(火) 00:14:40.58ID:e/PERQKG
給紙ローラー…Amazonで送料無料で五千円弱
何故か六個セットだと五万六千円…さらに送料別
何故か六個セットだと五万六千円…さらに送料別
2021/05/11(火) 00:21:10.96ID:m/dDMwTg
何故かもなにも、後者はマーケットプレイスなんじゃないの?
2021/05/12(水) 05:59:30.11ID:vNV4CLkZ
Scansnap S1500を長年使ってきていてまだ使えるけど
消耗品の交換時期を機にそろそろ買い替えようかと考えてるところ
画質とか紙送りとか、スキャンそのもの性能については
ix1600/1400ってS1500から大きく変わって良くなってますかね?
消耗品の交換時期を機にそろそろ買い替えようかと考えてるところ
画質とか紙送りとか、スキャンそのもの性能については
ix1600/1400ってS1500から大きく変わって良くなってますかね?
2021/05/12(水) 07:39:58.65ID:7LYONYNs
S1500から更新だと、後継機はみなCISに変更になってる。
そのかわり分離がバッドからローラーに変わった記憶。
そのかわり分離がバッドからローラーに変わった記憶。
2021/05/12(水) 08:28:49.16ID:ZAnHezn1
方式は変わったし出力される画像の傾向も変わってはいるが
画質良くなったかと言われるとそうでもない
ぐにょリやカラー光沢紙偽色病はなくなったが
ライン抜けやローラーで原稿が汚れる病など新たな問題も
まあでも今までS1500を不満なく使ってきた人なら大して気にならないかも知れない
画質良くなったかと言われるとそうでもない
ぐにょリやカラー光沢紙偽色病はなくなったが
ライン抜けやローラーで原稿が汚れる病など新たな問題も
まあでも今までS1500を不満なく使ってきた人なら大して気にならないかも知れない
2021/05/12(水) 12:03:28.56ID:dDjdt4hD
古書に美術展のチケットとかよく紛れているけど
ついでにスキャンするかどうかいつも迷う
ついでにスキャンするかどうかいつも迷う
2021/05/12(水) 12:29:03.05ID:3sYXSItr
事前に気付ければ良いけど、栞とかチラシとかレシートとか、裁断前によく振って確認しないと重ねてスキャンしてしまって、、纏めいるとポロっと、、やり直しやし
2021/05/12(水) 20:18:33.97ID:vNV4CLkZ
2021/05/12(水) 23:04:18.32ID:IMvXkCER
2021/05/12(水) 23:25:23.76ID:FapjS6oJ
フラットベッドスキャナの詳細設定に音楽を鳴らすなんてあったわ
なんだよこれ……><
なんだよこれ……><
2021/05/13(木) 01:38:18.88ID:LFEHINJU
2021/05/13(木) 20:15:53.11ID:TT3cm7sh
俺も10年くらいS1500使ってるけど特に困ってないから買い替え悩むわ
549名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/14(金) 01:03:43.84ID:oPsY7Xze 別に読み取り速度はおそくていいから
一度にセットできる枚数を概ね単行本一冊丸ごとにしてほしい
一度にセットできる枚数を概ね単行本一冊丸ごとにしてほしい
2021/05/14(金) 01:23:52.54ID:iCSjkd13
それは業務用で可能
2021/05/14(金) 04:01:37.95ID:JAEMwU5I
S1500で不満なのは雑誌など光沢のある紙面をスキャンするとき
紙の下になる側の最初に読み取る部分(私の設定だと奇数ページの上の方)に
強く光が当たってそこだけテカったように色調が明るく変わってしまうこと
これはix500以降では解消されてるのかな?
紙の下になる側の最初に読み取る部分(私の設定だと奇数ページの上の方)に
強く光が当たってそこだけテカったように色調が明るく変わってしまうこと
これはix500以降では解消されてるのかな?
2021/05/14(金) 08:42:35.57ID:8fkqp0It
カラー光沢紙の問題は解消されてるよ
CISになったのでカラーの色味の傾向はかなり変わったけど
CISになったのでカラーの色味の傾向はかなり変わったけど
2021/05/14(金) 09:59:35.54ID:ZwCs4jAL
業務用でもオフィス用途なら画質いいって訳でも無いけどね
大量の紙をさばけるってだけで
大量の紙をさばけるってだけで
2021/05/14(金) 10:47:22.92ID:U57loi4B
DR-5010とか結構縦線が出るしね。
縦線が少なく、ぐにょりもなく、原稿自動判別が優秀で原稿端までしっかりスキャンできるドキュメントスキャナはあるのかな?
縦線が少なく、ぐにょりもなく、原稿自動判別が優秀で原稿端までしっかりスキャンできるドキュメントスキャナはあるのかな?
2021/05/14(金) 10:57:13.29ID:iCSjkd13
そら状態の良い個体を買えばいいのだよ
つまり新品
つまり新品
2021/05/14(金) 11:23:29.53ID:8fkqp0It
>>554
DR-6010cおすすめ
新シェーディング機構とかでほこり・紙粉の影響がわりと少ない
少なくとも5010cよりは全然マシ
(ただしハメコミなので5010cのようにガラス外してメンテはできない)
紙当てが黒なのでそれ由来の問題は残ってるけど
黒背景画像で自動サイズ失敗したり、そこいらへんは5010cとさほど変わらない
DR-6010cおすすめ
新シェーディング機構とかでほこり・紙粉の影響がわりと少ない
少なくとも5010cよりは全然マシ
(ただしハメコミなので5010cのようにガラス外してメンテはできない)
紙当てが黒なのでそれ由来の問題は残ってるけど
黒背景画像で自動サイズ失敗したり、そこいらへんは5010cとさほど変わらない
2021/05/14(金) 21:48:54.30ID:U57loi4B
やはりDR-6010cですか。
結構評判がいいんですよね。
とりあえず中古を探すことにしてアンテナを張っておきます。
結構評判がいいんですよね。
とりあえず中古を探すことにしてアンテナを張っておきます。
2021/05/14(金) 22:59:47.17ID:fER73abz
DR-6010Cのスキャン速度って
A4 24bitカラー 両面 600dpi:22面/分
で随分速いけどUSB 2.0で足りるのか?と思ったけど
A4を5000x7000ピクセルぐらいとして24bppだと100MBぐらいだから
60秒で2.2GB転送≒36MB/秒ぐらいだから足りるのかなるほど
A4 24bitカラー 両面 600dpi:22面/分
で随分速いけどUSB 2.0で足りるのか?と思ったけど
A4を5000x7000ピクセルぐらいとして24bppだと100MBぐらいだから
60秒で2.2GB転送≒36MB/秒ぐらいだから足りるのかなるほど
2021/05/14(金) 23:20:40.49ID:QchzFEEc
まあメモリがっつり積んでおけと
2021/05/14(金) 23:20:58.43ID:g2Ag86n9
2021/05/14(金) 23:32:04.79ID:QchzFEEc
竹製定規いいよなー
うちは寸にしてる
寸=インチで問題ないから入力でも問題ない
植木鉢のサイズが号=寸なので
趣味のためにしょっちゅう確認が必要なのでこうなった!
鯨尺のあれは裁縫用で規格が違うので注意だー
うちは寸にしてる
寸=インチで問題ないから入力でも問題ない
植木鉢のサイズが号=寸なので
趣味のためにしょっちゅう確認が必要なのでこうなった!
鯨尺のあれは裁縫用で規格が違うので注意だー
2021/05/15(土) 00:46:04.96ID:7C9ogWIS
2021/05/15(土) 11:30:54.54ID:U7zN0eiW
>>560
けど、横はともかく、縦は微妙に伸び縮みするよね。
自分はそれを嫌って自動判別でスキャンした後、フリーソフトで画像ファイルのサイズをチェックして、明らかに短いものに関しては自動判別を切る形で再スキャンして手動トリミングしてる。
けど、横はともかく、縦は微妙に伸び縮みするよね。
自分はそれを嫌って自動判別でスキャンした後、フリーソフトで画像ファイルのサイズをチェックして、明らかに短いものに関しては自動判別を切る形で再スキャンして手動トリミングしてる。
2021/05/15(土) 12:36:20.06ID:wGcioe39
2021/05/15(土) 13:24:46.57ID:U7zN0eiW
なるほど、文章系でしたか。納得。
私は漫画メインなので、紙面の端ギリギリまで絵が書かれていることがたまにあるので、上記のパターンでした。
私は漫画メインなので、紙面の端ギリギリまで絵が書かれていることがたまにあるので、上記のパターンでした。
2021/05/15(土) 17:22:06.50ID:/Eg33S0D
誤って地図とかカットしてしまってもたいして困らないのだけど
心理的にダメージをくらうネ
心理的にダメージをくらうネ
2021/05/15(土) 18:43:13.14ID:dHw5BT62
米粒か糊みたいな物が引っ付いてて開かないページってどうすれば取れますか?
2021/05/15(土) 20:37:26.73ID:7C9ogWIS
>>563
ソフトカバーの表紙をADFに通すとき、ソフトカバーとはいっても表紙が割と堅い厚紙の場合は
スムーズに読み取れたように見えても出来上がった画像が縦に伸びちゃってるんだよね
少々なら気にしないようにしてるが、ひどい場合はフラベでやり直し
ソフトカバーの表紙をADFに通すとき、ソフトカバーとはいっても表紙が割と堅い厚紙の場合は
スムーズに読み取れたように見えても出来上がった画像が縦に伸びちゃってるんだよね
少々なら気にしないようにしてるが、ひどい場合はフラベでやり直し
2021/05/15(土) 21:59:04.94ID:wGcioe39
>>568
文字派…主に新書と文庫だけど、表紙の厚紙は通りにくいから破棄して…内容を読めれば良いんだ…と割り切って
カバーを表紙代わりにカラーで通してるよ、耳を落としてから、カバーの巻き込み分を切り捨てて、、意外と手間が掛かるんだ
文字派…主に新書と文庫だけど、表紙の厚紙は通りにくいから破棄して…内容を読めれば良いんだ…と割り切って
カバーを表紙代わりにカラーで通してるよ、耳を落としてから、カバーの巻き込み分を切り捨てて、、意外と手間が掛かるんだ
2021/05/16(日) 05:28:46.39ID:KHU3N+8p
おれは原則、カバーも表紙も全部スキャンしてるからスゲー手間かかってる
カバーは長尺スキャンした後にカッターナイフで切断してサムネイル用に表紙部分だけをもう一度スキャン
大きくて切断前にA4ADFスキャナに入らない場合は細かく分割してスキャンしてあとで画像の順番を整理して並べ直してる
本体の表紙、背表紙、裏表紙もソフトカバーでもハードカバーでも何とかスキャンする
正直、あまりのアホらしさに人は何のために生きるのかを考える時間になってる
カバーは長尺スキャンした後にカッターナイフで切断してサムネイル用に表紙部分だけをもう一度スキャン
大きくて切断前にA4ADFスキャナに入らない場合は細かく分割してスキャンしてあとで画像の順番を整理して並べ直してる
本体の表紙、背表紙、裏表紙もソフトカバーでもハードカバーでも何とかスキャンする
正直、あまりのアホらしさに人は何のために生きるのかを考える時間になってる
2021/05/16(日) 09:54:38.06ID:hDOESBXU
>>570
最後の一文に涙して共感w
読むためだけなら本文と奥付、それに扉くらいがあれば好いんだろうけれど、サムネイルが必要だから本の顔であるカバーもスキャンすることになる。これが本文よりも時間がかかるんだよね。
上製本の場合、カバーを外した表紙や見返しにも凝ったデザインが施されていることがあるので、それをどうするかが悩ましい。悩んでいるうちに人生が終わりそうだわ。
最後の一文に涙して共感w
読むためだけなら本文と奥付、それに扉くらいがあれば好いんだろうけれど、サムネイルが必要だから本の顔であるカバーもスキャンすることになる。これが本文よりも時間がかかるんだよね。
上製本の場合、カバーを外した表紙や見返しにも凝ったデザインが施されていることがあるので、それをどうするかが悩ましい。悩んでいるうちに人生が終わりそうだわ。
572名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/16(日) 10:36:01.09ID:49XlwmVn 再度スキャンなんてせずにトリミングすればいいのでは
2021/05/16(日) 10:56:01.65ID:KHU3N+8p
>>572
それは最初のころに両方試したが、ささっと手作業でカットして再スキャンした方がむしろ早い感じなのよ
それは最初のころに両方試したが、ささっと手作業でカットして再スキャンした方がむしろ早い感じなのよ
574名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/16(日) 11:03:35.47ID:010mpigj (サムネイルはあまぞんの商品画像を使えばいいだけなのでは)
2021/05/16(日) 11:31:55.33ID:hDOESBXU
>>574
現在流通している本しかない人はそれで好いかもだが、昔の本の画像なんかネット上にないよ。
仮にあっても版によって装幀が異なるものも多いから、その辺にある画像では自分は駄目だな。
何十年も前の本だからこそ苦労してスキャンしてる訳で、何より自分が読んだ本を可能な限り丸々残したいってのがある。
現在流通している本しかない人はそれで好いかもだが、昔の本の画像なんかネット上にないよ。
仮にあっても版によって装幀が異なるものも多いから、その辺にある画像では自分は駄目だな。
何十年も前の本だからこそ苦労してスキャンしてる訳で、何より自分が読んだ本を可能な限り丸々残したいってのがある。
2021/05/16(日) 14:05:58.01ID:FWwVtGHg
2021/05/16(日) 15:48:32.30ID:KHU3N+8p
俺もオクや古本の価格で万単位になってる昔の本を何冊か持ってるんだが
あれこれ迷って結局判断保留でそのまま保管してる
あれこれ迷って結局判断保留でそのまま保管してる
2021/05/16(日) 16:21:38.15ID:JVSvEOUO
明治大正期の状態の好い革装天金本なんかを解体するのはさすがに罪悪感を覚えるが、戦後の物資不足の中の粗悪な紙質のものだと高額なものでも思い切ってスキャンしてしまうこともある。何れ酸化して粉になるだけだし。
結局、基準はそのままの状態で手許に置きたいかどうかなんだよね。
結局、基準はそのままの状態で手許に置きたいかどうかなんだよね。
2021/05/16(日) 18:17:55.87ID:DsmnaMP2
昔新品で買って、今古本で1万円になっている本があったけど、
容赦なく裁断してスキャンして捨てたよ。
数千冊あるからいちいち相場なんて調べずにガンガンスキャンして捨てていかないと片付かない。
容赦なく裁断してスキャンして捨てたよ。
数千冊あるからいちいち相場なんて調べずにガンガンスキャンして捨てていかないと片付かない。
2021/05/16(日) 18:25:49.27ID:E/Ret7+4
古書の類でなくとも雑誌なんかも数十年前のものは1万円くらいするのがあるしね。
状態が今以上に悪くなる前にスキャンして保存するのも本の活かし方かなと。
状態が今以上に悪くなる前にスキャンして保存するのも本の活かし方かなと。
2021/05/16(日) 18:53:02.10ID:FWwVtGHg
60万円以上するのとか、ニ百冊しか刷ってないのとか、、怖くてバラせん
その為に書画カメラを作ってみたんだけど、上手く行かん
その為に書画カメラを作ってみたんだけど、上手く行かん
2021/05/16(日) 21:25:44.24ID:KHU3N+8p
>>581
そこまで貴重な本があるならブックスキャナを買うかレンタルするかしたら良いんじゃないかな
そこまで貴重な本があるならブックスキャナを買うかレンタルするかしたら良いんじゃないかな
2021/05/17(月) 13:22:21.25ID:sgxlvSKT
584名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/17(月) 13:24:12.97ID:MXcvYpGm 国会図書館のデジタルアーカイブってけっこう穴だらけだぞ
2021/05/17(月) 15:22:36.06ID:sgxlvSKT
どっか
2021/05/17(月) 20:28:01.84ID:D2dyqxJ1
2021/05/17(月) 20:30:08.13ID:D2dyqxJ1
カバーの中のハードカバーの表紙もA3スキャナを使って極力スキャンしているけど
完全に自己満足
まったく必要がないことをしているなと思う
完全に自己満足
まったく必要がないことをしているなと思う
2021/05/17(月) 20:31:03.50ID:YjyCVfhN
そんな高価な本なら表紙だけデジカメで撮って売ってしまえばいいのでは
また読みたくなったら買い戻せばいい
また読みたくなったら買い戻せばいい
2021/05/18(火) 01:20:20.38ID:e4K8URDN
なんで表紙だけ?
2021/05/18(火) 03:58:04.48ID:870uJYzb
>>588
どうしてそういう結論に至ったか順序だてて教えて欲しい
どうしてそういう結論に至ったか順序だてて教えて欲しい
2021/05/18(火) 05:17:06.17ID:KiZ745lM
どうせ持っていても中身を見ないからとかいうヒニクでは
2021/05/18(火) 07:54:14.61ID:4K+sD6w1
>>586
でもでもだって言ってる間に自分でやれよ趣味として
でもでもだって言ってる間に自分でやれよ趣味として
2021/05/18(火) 08:12:51.22ID:9ZNVUySM
>>592
次の発言読んでからレスしなよ
次の発言読んでからレスしなよ
2021/05/18(火) 12:42:12.41ID:ije9qeUA
梅雨の時期は自炊に向いてない
2021/05/18(火) 15:19:30.83ID:qCYIFguM
湿度が高めだと静電気が起きにくくて縦線対策的には有利なんだけどね。
2021/05/18(火) 16:38:04.02ID:i0jSqn5Q
自分だけの事情なんだけどカバーをADFスキャナでスキャンする前にプラスチック板と重しを一昼夜載せて折れ目を伸ばすんだが
暖房で湿度が低いとプラ板からはみ出た部分が反り返ってスキャナに入れにくくなる
暖房で湿度が低いとプラ板からはみ出た部分が反り返ってスキャナに入れにくくなる
2021/05/18(火) 22:02:50.72ID:wSvIUrua
うちは22〜39kgの重量級スキャナで、表紙カバーの折り目を伸ばさなくても真っ平らにスキャンされる。
2021/05/19(水) 16:12:49.59ID:c1G/dT52
プラだとカバーのサイズで用意するとちょっと値が張るが、
棚板とかだと細長いものが買いやすくて便利だよ。
ウチはコミック主体なので250x600の棚板で挟んでクランプ固定。
棚板とかだと細長いものが買いやすくて便利だよ。
ウチはコミック主体なので250x600の棚板で挟んでクランプ固定。
2021/05/20(木) 20:56:08.98ID:6oMT+n7O
なるほど!その手があったか
でかいプラ板をクリップで止めようかと考えたことはあったけど棚板とクランプは思いつかなかった
今本棚の一画をカバー伸ばし専用領域として使っているんだが場所を取らなくてすむかも
でかいプラ板をクリップで止めようかと考えたことはあったけど棚板とクランプは思いつかなかった
今本棚の一画をカバー伸ばし専用領域として使っているんだが場所を取らなくてすむかも
2021/05/20(木) 21:30:02.89ID:qCunvh/T
2021/05/21(金) 02:17:20.59ID:KkUm33WF
コロナ禍で自粛生活してても自炊が全然進んでない
一度始めるとしばらく続くんだけど、一度止めると腰が重い
一度始めるとしばらく続くんだけど、一度止めると腰が重い
2021/05/21(金) 04:54:22.34ID:UffLLVcR
みんなどれくらいのベースで自炊してる?
おれは10年前から紙の蔵書を減らしたくて自炊を進めてるけど
一番多かった年でも年間に384冊
100冊もやらなかった年もある
これじゃいつまでたっても終わらないわ
おれは10年前から紙の蔵書を減らしたくて自炊を進めてるけど
一番多かった年でも年間に384冊
100冊もやらなかった年もある
これじゃいつまでたっても終わらないわ
2021/05/21(金) 07:43:18.86ID:OoILM4bm
1番最初は自力で外注。2003年頃
人によってバラツキが大きすぎて、良かった人だけを指名した
そのうち、自炊代行元年になってBookScanが始まり、これはすぐ潰されると思ったから、良さげなとこに依頼、数ヶ月もしないうちに安くてクオリティ良いところは軒並みパンクして新規受付が半年待ちとかになった
ここで空間がかなり出来て、死蔵も無くなり安心して、スキャンするの前提で本を大量購入してしまったwww
その後は仕事が丁寧で質がいいところに頼んで、かつ自分でもA3フラべとADFでスキャン進めた
特に仕事では入ってくる紙を直ちにスキャンするようになってほんとに楽になった
2003からだから、もうかれこれ17年以上やってるけど終わらないよ?
人によってバラツキが大きすぎて、良かった人だけを指名した
そのうち、自炊代行元年になってBookScanが始まり、これはすぐ潰されると思ったから、良さげなとこに依頼、数ヶ月もしないうちに安くてクオリティ良いところは軒並みパンクして新規受付が半年待ちとかになった
ここで空間がかなり出来て、死蔵も無くなり安心して、スキャンするの前提で本を大量購入してしまったwww
その後は仕事が丁寧で質がいいところに頼んで、かつ自分でもA3フラべとADFでスキャン進めた
特に仕事では入ってくる紙を直ちにスキャンするようになってほんとに楽になった
2003からだから、もうかれこれ17年以上やってるけど終わらないよ?
2021/05/21(金) 08:50:18.76ID:Xk3yOZGV
マンガと小説が中心だがほぼ終了した。
マンガ小説は電子書籍購入に切り替えたので電化されていない本をブックオフで見つけた時くらいだな。
月に1冊あるかないか。
マンガ小説は電子書籍購入に切り替えたので電化されていない本をブックオフで見つけた時くらいだな。
月に1冊あるかないか。
605名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/21(金) 09:02:52.51ID:PJKWAHmx メルカリとかで投げ売りされてる裁断本をたまに買ってスキャンしてる
自分でも売ってみたが、なかなか売れないし安いし、ボランティアだなこれ
自分でも売ってみたが、なかなか売れないし安いし、ボランティアだなこれ
2021/05/21(金) 10:16:58.51ID:st4MxXh0
初めて1ヶ月程だが、500冊ほどかな、大半が文庫
今から漫画本、次が雑誌…だけで千冊は有る
60年前の赤穂浪士の文庫が出てきた、紙質がエライことになってる、スキャン出来るのかな??
スキャナーが出て来たのをそのママゴミ箱へ捨ててたらエライことに
ビュアーで確認するまでは捨てちゃダメ…なのを思い知ったわ
裁断済みと廃棄本で凄い量になった…市の焼却所は金を取るし、廃品回収業者行きかな
裁断して無いのは古本屋に売れるのかなぁ
今から漫画本、次が雑誌…だけで千冊は有る
60年前の赤穂浪士の文庫が出てきた、紙質がエライことになってる、スキャン出来るのかな??
スキャナーが出て来たのをそのママゴミ箱へ捨ててたらエライことに
ビュアーで確認するまでは捨てちゃダメ…なのを思い知ったわ
裁断済みと廃棄本で凄い量になった…市の焼却所は金を取るし、廃品回収業者行きかな
裁断して無いのは古本屋に売れるのかなぁ
2021/05/21(金) 13:32:54.56ID:3kAkD5rP
608名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/22(土) 18:28:51.09ID:tuoPeA6r 8年間で4000冊弱だから年平均500冊ぐらいか
そのうちたぶん半分以上はここ2,3年でメルカリの裁断本売買を始めてから
ここの人間は隠してるのかわかんないけど、適法であんな良いシステム他に無いと思うんだけどどうなの
そのうちたぶん半分以上はここ2,3年でメルカリの裁断本売買を始めてから
ここの人間は隠してるのかわかんないけど、適法であんな良いシステム他に無いと思うんだけどどうなの
2021/05/22(土) 18:35:53.13ID:hW9FDIcv
裁断本の売買自体は合法だね。
でも裁断本数千冊は全部資源ごみに捨てたよ。
1) 裁断本の流通は作者に迷惑がかかる
2) なかなか売れないんじゃないか
3) どうせ二束三文
4) 梱包とか発送とか面倒、時間がない。そんな時間があったらスキャンする
5) 荷物の量を減らすのが目的で自炊しているので、スキャンし終わったらさっさと処分したい
6) 買う立場だと仮定すると、ページ抜けがないことを証明ができないものを買いたくない
さっさと処分して荷物を減らしたいというのが一番大きい理由。
でも裁断本数千冊は全部資源ごみに捨てたよ。
1) 裁断本の流通は作者に迷惑がかかる
2) なかなか売れないんじゃないか
3) どうせ二束三文
4) 梱包とか発送とか面倒、時間がない。そんな時間があったらスキャンする
5) 荷物の量を減らすのが目的で自炊しているので、スキャンし終わったらさっさと処分したい
6) 買う立場だと仮定すると、ページ抜けがないことを証明ができないものを買いたくない
さっさと処分して荷物を減らしたいというのが一番大きい理由。
610sage
2021/05/22(土) 18:38:36.73ID:M+NQKSM3 8年前に始めて、1年半くらい体調悪くて進まない時期があったけどもうじき2800冊超え。
なんかようやく手順が安定して、キツく感じずに毎日続けられる様になった。
でも蔵書は全然減ってねぇ…w
何時だったか、ココで「スキャンだけの日があってもええんやで」みたいなこと
読んですっごい気が楽になったんだよねぇ。
あんときの人にお礼が言いたい。助けられたわ。ありがとね。
なんかようやく手順が安定して、キツく感じずに毎日続けられる様になった。
でも蔵書は全然減ってねぇ…w
何時だったか、ココで「スキャンだけの日があってもええんやで」みたいなこと
読んですっごい気が楽になったんだよねぇ。
あんときの人にお礼が言いたい。助けられたわ。ありがとね。
2021/05/22(土) 18:42:06.23ID:4GMxUJww
>>609
合法なの? 非合法なのを証明出来ないだけだと思うんだか
合法なの? 非合法なのを証明出来ないだけだと思うんだか
2021/05/22(土) 19:13:28.76ID:cZD5JHZS
みんなすごいねえ。
自分は見開きののど部分もなるべく残そうとするので解体に時間がかかるし、縦線のチェックとかも細かくするので日曜日に2〜3冊がやっとだよ。
自分は見開きののど部分もなるべく残そうとするので解体に時間がかかるし、縦線のチェックとかも細かくするので日曜日に2〜3冊がやっとだよ。
2021/05/22(土) 19:16:35.76ID:6eBjHnBh
1日目は、裁断のみ
2日目は、読み込みのみ
3日目は、最終チェックのみ
工程ごとに作業日を分ければ、多少は効率も上がるかな>個人的意見
2日目は、読み込みのみ
3日目は、最終チェックのみ
工程ごとに作業日を分ければ、多少は効率も上がるかな>個人的意見
614名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/22(土) 19:32:25.52ID:tuoPeA6r2021/05/22(土) 20:47:31.50ID:4c44NW1/
ある日は裁断だけわーっとやっちゃう。糊を剥がしたり捌いたりカバーを糊付けしたりと物理的な処理だけやる。
溜まってきたら、ある日はスキャンだけガーとやる。
画像のリネームやスキャンミスを手直し。向き補正とかも。
ここまでやったら裁断した本は紙袋に詰めて資源ゴミに出す。
ある日はトリミングや階調減色など画像数処理場を行う。
画像数が多いと時間がかかるので寝ている間にやらせたりする。
こんな感じだなー
時には小説をOCRにかけたり、気に入ったエピソードをピックアップした俺ベスト版を作ったりする。
溜まってきたら、ある日はスキャンだけガーとやる。
画像のリネームやスキャンミスを手直し。向き補正とかも。
ここまでやったら裁断した本は紙袋に詰めて資源ゴミに出す。
ある日はトリミングや階調減色など画像数処理場を行う。
画像数が多いと時間がかかるので寝ている間にやらせたりする。
こんな感じだなー
時には小説をOCRにかけたり、気に入ったエピソードをピックアップした俺ベスト版を作ったりする。
616名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/22(土) 21:18:58.35ID:WfaV+09u2021/05/22(土) 21:52:24.74ID:Vbk1FHtd
2021/05/22(土) 22:40:43.65ID:4GMxUJww
>>616
著作権法違反になるはず、スキャンした時点で複製を作った事になるから
元データーの本を譲渡したら、私的複製を逸脱した事になるよ
私的複製は元データーを手元に置いて、便利に使うためのお目溢しだからね
CDやDVDを借りて、複製を取って、元のDVDを返すのは違法だろ
著作権法違反になるはず、スキャンした時点で複製を作った事になるから
元データーの本を譲渡したら、私的複製を逸脱した事になるよ
私的複製は元データーを手元に置いて、便利に使うためのお目溢しだからね
CDやDVDを借りて、複製を取って、元のDVDを返すのは違法だろ
2021/05/22(土) 23:00:53.22ID:hW9FDIcv
620名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/22(土) 23:31:37.16ID:tuoPeA6r621名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/22(土) 23:37:38.37ID:tuoPeA6r >>620
誤字で投稿しちゃったから連投しますよ
1. 私的複製は複製したデータを販売しない限り適法
2. 複製後の原本を譲渡して違法になるのは「プログラムに対する著作権」の話つまりゲームとか
3. 私的複製が認められていないのはコピーガードを無理やり外して行うコピーつまりDVD
なので、CDと一緒で本も複製後に原本を売っても違法にはならない
なんとなくマズい気がするってだけ
誤字で投稿しちゃったから連投しますよ
1. 私的複製は複製したデータを販売しない限り適法
2. 複製後の原本を譲渡して違法になるのは「プログラムに対する著作権」の話つまりゲームとか
3. 私的複製が認められていないのはコピーガードを無理やり外して行うコピーつまりDVD
なので、CDと一緒で本も複製後に原本を売っても違法にはならない
なんとなくマズい気がするってだけ
2021/05/23(日) 12:36:40.30ID:JYSih4Bb
自分で使うために再生機に記録したデータごと再生機を譲渡するのは適法という抜け道もある。
2021/05/27(木) 18:44:06.61ID:tpBAJHem
>>602
何冊読んだ?
何冊読んだ?
2021/05/28(金) 00:49:43.15ID:zEJvk90P
2021/05/30(日) 23:51:57.78ID:uIMMjP1L
amazonに図書館除籍本を出品している業者が現れたので注意
うっかり掴まされたわ
コーティングシール、ラベルを剥がしてありボロボロ
コンディションは明記してあったようでクレームはできない
.. 詳細 の部分を開かないと見られないトリックが仕掛けてある
要注意
まともな古書店だったらこういうのは絶対に扱わなかったのだけど
時代は変わったな
うっかり掴まされたわ
コーティングシール、ラベルを剥がしてありボロボロ
コンディションは明記してあったようでクレームはできない
.. 詳細 の部分を開かないと見られないトリックが仕掛けてある
要注意
まともな古書店だったらこういうのは絶対に扱わなかったのだけど
時代は変わったな
2021/05/31(月) 01:52:42.72ID:bM/acGMp
除籍本は普通に流通していると思うが
2021/05/31(月) 03:50:14.90ID:vuSkIy5Z
図書館の本なら書き込み無いが確実ってのがジャンルによっては有難いから明記してほしい所
2021/05/31(月) 07:46:26.95ID:fKhxhmal
2021/05/31(月) 15:23:46.45ID:zR//5lFC
企業が手放すものと税金が使われていた公共のものじゃ微妙に違う感じがするが
さすがに神田では図書館ラベルべたべたなのはほぼないだろうな
さすがに神田では図書館ラベルべたべたなのはほぼないだろうな
2021/05/31(月) 15:57:15.19ID:abb1BFcm
>>625
詳細に書いてあるならそれを見なかったお前が悪いわ
詳細に書いてあるならそれを見なかったお前が悪いわ
2021/05/31(月) 19:29:49.06ID:McIviT1o
図書館の本でも自炊したらいっしょだじゃね
日焼けしてたらしらんけど
日焼けしてたらしらんけど
2021/05/31(月) 20:25:48.49ID:hBilvIsO
マケプレで買った児童文庫が学級文庫だか図書室だかの本だったことがある(詳細は必ず読むがその業者のテンプレ文で図書室落ちのことは書いていなかった)
ビニールテープでカバーの端全体を表紙に固定してあって剥がすのがめんどくさかったのでレビューで「ちゃんと詳細に書いておいてください」とコメントした
全体をコーティングしてあるやつだったらさすがに剥がせるのか不明で大変そうだが詳細に書いてあったなら仕方がないのでは
ビニールテープでカバーの端全体を表紙に固定してあって剥がすのがめんどくさかったのでレビューで「ちゃんと詳細に書いておいてください」とコメントした
全体をコーティングしてあるやつだったらさすがに剥がせるのか不明で大変そうだが詳細に書いてあったなら仕方がないのでは
2021/05/31(月) 23:43:53.57ID:bM/acGMp
>>629
いくらでもあるよ。自分は日曜しか廻れないが、澤口なんかでよく見かけるかな。大妻だったか白百合だったかの女子大や、明治大の研究室の除籍本持っていた。印だけじゃなく証明書類が挟まれていたのもある。
除籍印は所有権の放棄が明確に示されているから好いね。加工せずにそのままスキャンしている。
個人の蔵書印が一番始末に悪い。
いくらでもあるよ。自分は日曜しか廻れないが、澤口なんかでよく見かけるかな。大妻だったか白百合だったかの女子大や、明治大の研究室の除籍本持っていた。印だけじゃなく証明書類が挟まれていたのもある。
除籍印は所有権の放棄が明確に示されているから好いね。加工せずにそのままスキャンしている。
個人の蔵書印が一番始末に悪い。
2021/06/01(火) 13:42:12.58ID:LlVHSq3s
>>633
個人的には蔵書印よりも最低なのは著者謹呈のフリップをご丁寧に糊付けしたやつが最悪
わざわざひと手間かけて剥がさないと(そして地紙まで汚く)とスキャンエラー起こす
マジックで著者謹呈書くやつもイヤだけど糊付けよりは遥かにいい
個人的には蔵書印よりも最低なのは著者謹呈のフリップをご丁寧に糊付けしたやつが最悪
わざわざひと手間かけて剥がさないと(そして地紙まで汚く)とスキャンエラー起こす
マジックで著者謹呈書くやつもイヤだけど糊付けよりは遥かにいい
635名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/01(火) 20:04:02.13ID:IHiJ0aUZ マジレスすると、詳細欄を開かなかったのをトリックと言っちゃうあたり、時代が変わったことを嘆くより時代の流れについていく努力をしたほうが生きやすいと思うよ
2021/06/01(火) 21:30:29.50ID:Jg0GjG3/
>>635
このすれでそんなことゆうか
このすれでそんなことゆうか
2021/06/01(火) 21:53:33.05ID:qX8FT9Q9
2021/06/03(木) 01:13:00.85ID:cFMQaqJn
オレオレ詐欺は振り込むほうが悪い論
2021/06/03(木) 01:57:34.21ID:cUSkD06D
アマゾンで中古本を買うときはまずその本についての「コンディション」の項目の表示がすぐ見えて、
その画面で「詳細を見る」をクリックすると出てくるのは
個別の本に関する説明じゃなくて一般的なその販売業者のメッセージやらデータやらだな
「コンディション」にはちゃんと書いてなくて、「詳細を見る」をクリックしたら
コレコレな場合もあります、みたいに書いてあったということか?
その画面で「詳細を見る」をクリックすると出てくるのは
個別の本に関する説明じゃなくて一般的なその販売業者のメッセージやらデータやらだな
「コンディション」にはちゃんと書いてなくて、「詳細を見る」をクリックしたら
コレコレな場合もあります、みたいに書いてあったということか?
2021/06/03(木) 06:29:27.22ID:giNOthqf
活字系ならどうせ色弄ったりエッジ立てたりして読みやすくするから状態は気にしてないな
2021/06/03(木) 22:18:07.52ID:eeO0ueN6
角は丸くなってベトベトしてるしお菓子のかけらとか入っているのも多いよ
2021/06/03(木) 22:26:19.52ID:eeO0ueN6
あとちょっと痒くなる
643名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/04(金) 00:14:31.62ID:Z4oqiriq マケプレの本なんて大量出品で「日焼けやシミのあるもの、タバコの臭いもするものもあります」的な書き方は多いよな
今回の件の詳しい記載内容は知らんけど、書いてあるならまだ良心的な方じゃない
今回の件の詳しい記載内容は知らんけど、書いてあるならまだ良心的な方じゃない
2021/06/04(金) 00:30:53.91ID:22ccfjET
かなり修正できるから
まあ安けりゃお得ではある
まあ安けりゃお得ではある
2021/06/04(金) 02:21:47.96ID:AYUccq7z
ネットで買うときは選べるならなるべく綺麗なのを買うなあ
若いころはボロい本の方がカッコいいような気がしていたが、
よく考えると他人の手垢も気持ち悪いオエ
虫が湧いたりすることもあるし、本はとにかく不潔不潔不潔
本なんてどんどん自炊してどんどん捨てよう
若いころはボロい本の方がカッコいいような気がしていたが、
よく考えると他人の手垢も気持ち悪いオエ
虫が湧いたりすることもあるし、本はとにかく不潔不潔不潔
本なんてどんどん自炊してどんどん捨てよう
2021/06/04(金) 08:20:02.01ID:eQfw7VcB
紙魚もいるからね
2021/06/04(金) 08:27:10.80ID:eQfw7VcB
不要な紙にはマイナスの念や存在?が宿るらしい
信じるかはともかくはっきりとそう言う人もいるので
さっさと捨てたほうがいいとは思う
信じるかはともかくはっきりとそう言う人もいるので
さっさと捨てたほうがいいとは思う
2021/06/04(金) 08:27:12.38ID:2aOSihNV
ゴキダマ・・
2021/06/04(金) 10:22:37.18ID:aJ1sZdoW
常人なら下着や靴下は1回着たら見た目は汚れてなくても必ず洗濯するよな
ところが本はハッキリ人体由来の汚れが見えても
何十年もそのまま人間の居住スペースに保管される
実に恐ろしい
ところが本はハッキリ人体由来の汚れが見えても
何十年もそのまま人間の居住スペースに保管される
実に恐ろしい
2021/06/04(金) 11:32:38.84ID:B/sTFLDq
自炊スキャンしちゃうなら不均等に焼けてさえいなければ清潔なデジタル情報にして速攻捨てられるだろ
2021/06/04(金) 12:03:53.59ID:CWPHbAuT
マケプレはほとんどが本の状態の写真載せてないし
売る気あるんかと
売る気あるんかと
2021/06/04(金) 14:00:22.14ID:B/sTFLDq
そこが一番手間かかるのよ
2021/06/04(金) 23:26:16.95ID:a6vsv/Lr
残留思念怖いわ
2021/06/04(金) 23:29:11.62ID:a6vsv/Lr
血液が付着している古書を買ってしまったのはいまのことろ一度だけだ!
2021/06/05(土) 16:04:07.60ID:XgeYOKAE
藤だけどリサイズ機能使わないから設定触れないようにロックしてみた
これで安心
これで安心
2021/06/05(土) 23:56:14.25ID:ogm5Y1T5
このスレってコミックとか画像の幅高さサイズってどれくらいにしてんの?
2021/06/06(日) 03:35:22.41ID:nLjVPoxv
電子でwaifu処理?による縦2160とか拡大するバカとかいるよな・・・
紙媒体による自炊の縦サイズ歴史だと
?→1200→1400→1600or2000 だったけ?
紙媒体による自炊の縦サイズ歴史だと
?→1200→1400→1600or2000 だったけ?
2021/06/06(日) 11:16:50.69ID:L8VflXeO
1200くらいで十分だよな
webpで圧縮すればかなり容量減らせるし
webpで圧縮すればかなり容量減らせるし
2021/06/06(日) 12:30:29.98ID:8MU1nc4w
自分は最終的に300dpiにしてるから縦2000px〜という感じかな。
これくらいの解像度がないと、細かい書き文字とかがつぶれて読めなくなったりするので、ある意味で最低ラインだと思う。
もちろん自炊する作品の傾向にもよるだろうけど。
これくらいの解像度がないと、細かい書き文字とかがつぶれて読めなくなったりするので、ある意味で最低ラインだと思う。
もちろん自炊する作品の傾向にもよるだろうけど。
2021/06/06(日) 15:43:24.07ID:RNCCJpnn
みんな中古の汚い本を嫌ってるが研磨本も嫌うんでしょ?
2021/06/06(日) 16:50:47.38ID:6LEhraJq
端面が膨れてなければ研磨されててもいいけれど。
古書なんて汚れや傷みの状況まで含めてその本個体の価値だろう。
ましてや通販という自分の目で見れない販売形態では店を信じるか運かというだけの話。
古書なんて汚れや傷みの状況まで含めてその本個体の価値だろう。
ましてや通販という自分の目で見れない販売形態では店を信じるか運かというだけの話。
2021/06/06(日) 17:55:28.31ID:en4zFU+/
>>660
以前は汚れた本や研磨本は避けていたが、自炊をするようになってからは、手許に残しておく本以外はどうでもよくなった。昔なら決して手を出さなかったような痛んだ本も気軽に買って自炊してる。
但し活字本の場合であって、裁ち落とし頁の多い漫画は微妙。小口や天地の絵の情報が失くなってる恐れがあるから、なるべく研磨本は避けたい。
以前は汚れた本や研磨本は避けていたが、自炊をするようになってからは、手許に残しておく本以外はどうでもよくなった。昔なら決して手を出さなかったような痛んだ本も気軽に買って自炊してる。
但し活字本の場合であって、裁ち落とし頁の多い漫画は微妙。小口や天地の絵の情報が失くなってる恐れがあるから、なるべく研磨本は避けたい。
2021/06/06(日) 20:59:12.23ID:2cbbdgmk
664名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/07(月) 14:09:08.06ID:5iCpyh5S あまりにも汚い本だとスキャナに通すのが嫌なんだよな
虫とかもいそうだし
買い替えで2台持ちだから古い本は古スキャナ、新しい本は新スキャナで使い分けてる
虫とかもいそうだし
買い替えで2台持ちだから古い本は古スキャナ、新しい本は新スキャナで使い分けてる
2021/06/07(月) 14:59:42.85ID:SaJLIiv6
ページ端っこまで印刷されてるものでなければ
研磨されてるか気にせず買う
研磨されてるか気にせず買う
666名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/07(月) 16:16:37.82ID:88N8UxWk667名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/07(月) 16:38:16.65ID:5iCpyh5S PCで見るなら縦2000で既に足りてないもんなぁ
600dpiデータを全書籍で所持するか、後処理補間で高解像度かさせるか、迷いどころではある
600dpiデータを全書籍で所持するか、後処理補間で高解像度かさせるか、迷いどころではある
2021/06/07(月) 20:53:35.54ID:SaJLIiv6
600dpiで取った後、修正等して300dpiに落とした画像で読書用のデータ作ってるけど、
意味あるか不明
読書用のデータは、表紙の順番なんかも考慮して並べたzipファイル
意味あるか不明
読書用のデータは、表紙の順番なんかも考慮して並べたzipファイル
2021/06/07(月) 21:14:09.19ID:4X0LJa4e
4Kや8Kモニタになろうとも表示されるデバイスのインチ数を考えたら
そのモニタの解像度にデータ解像度を合わせる意味は無いと考えて、
スキャン元の印刷を再現できるppiで仕上げてる。
普通のモノクロ印刷なら400ppi程度で十分に思ったので
生データの600dpiは保管しつつも作るデータは400dpi前後になるようにしてる。
元本の版型で画像ピクセル数は変わってくるが、
版型の小さい本だからって高精細な印刷なわけじゃないんだし。
この辺は紙質で判断することが多いな。
普通のコミックや文庫のモノクロページの紙質で最終データまで600dpiが必要な印刷ってほとんど無いだろうし。
そのモニタの解像度にデータ解像度を合わせる意味は無いと考えて、
スキャン元の印刷を再現できるppiで仕上げてる。
普通のモノクロ印刷なら400ppi程度で十分に思ったので
生データの600dpiは保管しつつも作るデータは400dpi前後になるようにしてる。
元本の版型で画像ピクセル数は変わってくるが、
版型の小さい本だからって高精細な印刷なわけじゃないんだし。
この辺は紙質で判断することが多いな。
普通のコミックや文庫のモノクロページの紙質で最終データまで600dpiが必要な印刷ってほとんど無いだろうし。
2021/06/07(月) 23:52:08.94ID:HHo4sTp4
600dpi PNGでスキャンして、読書用ファイルは縦1080 JPEGにしてる。4Kモニタだけど。
671名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/08(火) 08:29:23.73ID:6WEiPgdb モニタ解像度とデータ解像度の問題はビューアアプリに表示上の補間処理が入ってるかどうかでも変わってくるよね
モニタ上で拡大して見る機会がない限りは表示側の補間でじゅうぶんってのはありそう
モニタ上で拡大して見る機会がない限りは表示側の補間でじゅうぶんってのはありそう
2021/06/08(火) 08:56:01.30ID:p0niSns2
ビューア側のフィルタでどうにかなるのに高解像度や画質にそこまで拘る意味が分からん
フリガナなんて多少潰れても文章認識できればいいんだし
フリガナなんて多少潰れても文章認識できればいいんだし
2021/06/08(火) 10:28:14.33ID:COXwmKhp
前提にしてるのが文字なのか絵なのかで全然違う
そこ書かないでみんな書き込んでる感じ
でも文字でも解像度高いほうが読みやすいよ
ところで、ラメ加工の入った表紙ってみんなどういう風に取ってる?
いつもはフラベでスキャナしてるんだけど、ラメ加工があるとぼやけちゃうんだよねえ
そこ書かないでみんな書き込んでる感じ
でも文字でも解像度高いほうが読みやすいよ
ところで、ラメ加工の入った表紙ってみんなどういう風に取ってる?
いつもはフラベでスキャナしてるんだけど、ラメ加工があるとぼやけちゃうんだよねえ
674名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/08(火) 12:28:37.91ID:jdk49CwJ2021/06/08(火) 13:16:53.93ID:DXLPuCLe
ラメは無視するけれど、箔押しは悩む。
悩んだ末に無視するけど。
きれいに取り込む手段はあるらしいけれど、
そこまでして取り込みたい本には自分は遭遇してないし。
悩んだ末に無視するけど。
きれいに取り込む手段はあるらしいけれど、
そこまでして取り込みたい本には自分は遭遇してないし。
2021/06/08(火) 18:39:54.92ID:fDr60KmN
>>669
手で持って読む類いのサイズの本ならそうなるよね
iPadProのサイズでもデカすぎるし、ましてや気軽に読む用途のものを机のモニターでとかは勘弁て感じ
漫画でもコミックスサイズで読むのならiPhoneSEサイズでもいいからな…
手で持って読む類いのサイズの本ならそうなるよね
iPadProのサイズでもデカすぎるし、ましてや気軽に読む用途のものを机のモニターでとかは勘弁て感じ
漫画でもコミックスサイズで読むのならiPhoneSEサイズでもいいからな…
2021/06/08(火) 19:28:28.36ID:vH0Fxgk1
電化本読むために6インチスマホにしてる。
片手で持って、親指が画面端に届くギリギリのサイズ。
片手で持って、親指が画面端に届くギリギリのサイズ。
2021/06/09(水) 01:57:28.44ID:zvPxUaOh
箔は箔の部分だけのマスク作って適当な色やグラデで塗りつぶすとまあそれっぽい感じに
境界の段差も適当にでっち上げる
境界の段差も適当にでっち上げる
679名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/09(水) 17:21:40.96ID:1vhlTaSh 好きな食べ物は
中華料理 ロシア料理 サンドイッチ
お菓子 などなど
中華料理 ロシア料理 サンドイッチ
お菓子 などなど
680名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/09(水) 17:22:29.17ID:1vhlTaSh ピザを焼いたこともある。
生地からつくった。
jojoの音楽聴きながら
生地からつくった。
jojoの音楽聴きながら
2021/06/10(木) 05:21:55.07ID:yOSq64mH
解像度より画像形式だな
JPEGだと90でもにじんで見づらい
JPEGだと90でもにじんで見づらい
2021/06/10(木) 06:09:40.75ID:7o4HLCjA
みんな自分が死んだ後の自炊データはどうする?
ここに本のデータがあるよと家族に知らせておく?
自分はまだ死ぬには間があると思うが独身子なしで人生を終えそうだからどうでもいい気もするが
弟がいるから一応わかるようにしておこうかとも思わなくもない
ここに本のデータがあるよと家族に知らせておく?
自分はまだ死ぬには間があると思うが独身子なしで人生を終えそうだからどうでもいい気もするが
弟がいるから一応わかるようにしておこうかとも思わなくもない
2021/06/10(木) 07:22:16.97ID:0gMtFJYO
内容にもよるだろう
貴重な文献だったら知らせる価値はあるかもしれんが、普通に小説やら漫画やら雑誌の類なら
そんなん教えてもらってもだから何?って感じ
貴重な文献だったら知らせる価値はあるかもしれんが、普通に小説やら漫画やら雑誌の類なら
そんなん教えてもらってもだから何?って感じ
2021/06/10(木) 11:54:05.46ID:9LgMMIdL
エプソンのDS-571Wを買ったんだがPCとの接続ができへん
無線で繋ごうとしたら何度入力しなおしてもSSIDかパスワードが間違ってますになるし、それなら有線でと付属のケーブルで繋いでもスキャナーが認識されない
ざっくりググってみても同じ症状出てる人見つからんし困った
無線で繋ごうとしたら何度入力しなおしてもSSIDかパスワードが間違ってますになるし、それなら有線でと付属のケーブルで繋いでもスキャナーが認識されない
ざっくりググってみても同じ症状出てる人見つからんし困った
2021/06/10(木) 12:40:38.46ID:KR/PNhpV
電源を入れた状態でデバイスマネージャーを起動して
イメージングデバイスに表示されていたら一度削除してPCを再起動
あとはタスクトレイに常駐しているなにかしらが邪魔をしているとかはよくある
アイコンだのスキン変更だのその類
サポートに連絡するのがいちばんいいよ
イメージングデバイスに表示されていたら一度削除してPCを再起動
あとはタスクトレイに常駐しているなにかしらが邪魔をしているとかはよくある
アイコンだのスキン変更だのその類
サポートに連絡するのがいちばんいいよ
2021/06/10(木) 15:37:36.32ID:9LgMMIdL
2021/06/10(木) 16:06:54.50ID:y9V797KN
2021/06/10(木) 16:44:45.68ID:hAT8KnsW
USBケーブルの認識トラブルならまあありがち。
増設カード経由のUSBスロットだったりするととくに
MB側のUSBピン?もわりと不調になることもあるので
別の場所に差し替えるのも一案
で、スキャナを認識しない事例もメーカーは違うが自分も過去にあった
管理者権限でインストールし直してみたりして
いろいろやってみてダメで嫌気がさして放っておいたら
いつの間にか認識するようになった
たぶんWindowsの自動アップデートが効いたのかもしれない
増設カード経由のUSBスロットだったりするととくに
MB側のUSBピン?もわりと不調になることもあるので
別の場所に差し替えるのも一案
で、スキャナを認識しない事例もメーカーは違うが自分も過去にあった
管理者権限でインストールし直してみたりして
いろいろやってみてダメで嫌気がさして放っておいたら
いつの間にか認識するようになった
たぶんWindowsの自動アップデートが効いたのかもしれない
2021/06/10(木) 19:50:17.00ID:Q2uVpBRW
オンボードにしろ拡張ボードにせよ、USBコントローラーのドライバを変えると調子が変わったりするよ
不安定からド安定へ華麗なる転身を遂げたりもする
不安定からド安定へ華麗なる転身を遂げたりもする
2021/06/10(木) 22:43:35.42ID:koK3mEq1
2021/06/10(木) 23:15:35.78ID:hW3lHSzN
2021/06/10(木) 23:32:48.24ID:gFGeN4V6
>>691
「これが奴の性癖か」というのも拡散しちゃわないか?
「これが奴の性癖か」というのも拡散しちゃわないか?
2021/06/10(木) 23:33:50.36ID:RAAnYR+r
2021/06/11(金) 01:14:47.58ID:bgGv8twb
冗談でもファイル共有とか言うなよ
しょうもな
しょうもな
2021/06/11(金) 08:54:05.76ID:F3dzn7Pj
>>690
頭いいなああああああああああああああああああああああああああ
頭いいなああああああああああああああああああああああああああ
2021/06/12(土) 01:02:58.83ID:2VxcPCv1
本当に貴重な本のデータなら家族に死ぬ前に言っておくか価値のわかる知人に託すだろうが、
普通の雑多な本でもせっかく自炊したんだからPCが多少使える家族がいるんなら伝えておいたらいいんじゃないか
紙の本の方が大量に残されると迷惑。自炊データなら別に邪魔になる物じゃないから却って好都合
しかし性癖がバレる系のデータは削除しておく必要があるかな
普通の雑多な本でもせっかく自炊したんだからPCが多少使える家族がいるんなら伝えておいたらいいんじゃないか
紙の本の方が大量に残されると迷惑。自炊データなら別に邪魔になる物じゃないから却って好都合
しかし性癖がバレる系のデータは削除しておく必要があるかな
2021/06/12(土) 03:54:23.03ID:kk8Co9nd
録画用を合わせてHDDが数十個で100TB以上あるので、説明しきれないので諦めてる。
2021/06/12(土) 05:35:36.75ID:yMgMame0
2021/06/12(土) 06:18:11.59ID:2VxcPCv1
>>697
それだったら、特に貴重な物はないので全部そのまま捨てていいよ、とだけ遺言しとくと良さそうだね
それだったら、特に貴重な物はないので全部そのまま捨てていいよ、とだけ遺言しとくと良さそうだね
2021/06/15(火) 20:51:19.75ID:8YS2/Nw5
>>698
おめ
おめ
701名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/23(水) 08:03:39.08ID:cWlZeZjY ミニマリストなんだけど、場所取らなくて手間かからない方法探してるんだが
なんかちょうどいいもんないかね。代行もめんどくさい
なんかちょうどいいもんないかね。代行もめんどくさい
2021/06/23(水) 08:47:30.59ID:wSxtfBoW
紙本は捨てて電子本で買い直す。
2021/06/23(水) 08:54:02.44ID:6+/2kHsX
2021/06/23(水) 09:02:07.73ID:FrUfRcaM
そもそもミニマリストなら自炊が必要なほど本溜め込んでないと思うんだが
これからミニマリストになります宣言なんかな
これからミニマリストになります宣言なんかな
2021/06/23(水) 09:12:11.25ID:wSxtfBoW
手間暇をかけたくないなら金を使え。
金も使いたくないなら現状に甘んじるしかないな。
金も使いたくないなら現状に甘んじるしかないな。
706名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/23(水) 09:54:23.23ID:cWlZeZjY 基本Kindle版とか買ってるけど、電子版売ってない本もあるのだよ
現状は10冊も手元にないけど、今後も続くとなると手を打たないといけないじゃろ?
>>705
じゃあ金掛けていい場合問題解決案教えてや
現状は10冊も手元にないけど、今後も続くとなると手を打たないといけないじゃろ?
>>705
じゃあ金掛けていい場合問題解決案教えてや
2021/06/23(水) 10:25:33.31ID:FrUfRcaM
10冊もないならスマホカメラ自炊でいいんでないの
自炊のために機材買うんじゃミニマリストとして本末転倒だろうし
あるもので何とかしなくちゃ!
https://youtu.be/uMnRXI-Stmw
古い記事だからアプリは新しいの探す必要あると思うけど
最近だとvFlat Scanとかかね
自炊のために機材買うんじゃミニマリストとして本末転倒だろうし
あるもので何とかしなくちゃ!
https://youtu.be/uMnRXI-Stmw
古い記事だからアプリは新しいの探す必要あると思うけど
最近だとvFlat Scanとかかね
708名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/23(水) 12:06:57.47ID:cWlZeZjY 最近急に多読傾向になったから結構な頻度で増えてくのよね
クオリティは読める程度で十分だと思ってるから、その手のカメラアプリもありかなぁ
めんどくさすぎて続けられそうにない気もするが
クオリティは読める程度で十分だと思ってるから、その手のカメラアプリもありかなぁ
めんどくさすぎて続けられそうにない気もするが
2021/06/23(水) 14:19:53.50ID:6+/2kHsX
>>708
10冊程度ならDMMのレンタルで裁断機とスキャナー借りてパパッと終わらすとか
機種にもよるけど裁断機スキャナーセットの2日レンタルで5〜7千円
電子版のない本をどのくらいのペースで買うのか知らんがある程度溜まったらレンタルしてまとめて自炊って感じでいいんじゃね?
継続して使うなら買ったほうが結果敵に安上がりな気もするけど
10冊程度ならDMMのレンタルで裁断機とスキャナー借りてパパッと終わらすとか
機種にもよるけど裁断機スキャナーセットの2日レンタルで5〜7千円
電子版のない本をどのくらいのペースで買うのか知らんがある程度溜まったらレンタルしてまとめて自炊って感じでいいんじゃね?
継続して使うなら買ったほうが結果敵に安上がりな気もするけど
2021/06/23(水) 14:33:13.16ID:sL4/zcOt
A3自炊にSV600を使っている人居る?
711名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/24(木) 14:05:33.67ID:bgMudYjp 手間かけたくない
金ならある
でも代行すらめんどい
自炊なんて基本手間かかるんだからもう詰みだろ
きみ賢そうだから「内容暗記して捨てる」でいいんじゃないの
金ならある
でも代行すらめんどい
自炊なんて基本手間かかるんだからもう詰みだろ
きみ賢そうだから「内容暗記して捨てる」でいいんじゃないの
2021/06/24(木) 19:10:47.04ID:c3NIiznb
>>706
下記の中から高いやつを買えばいいよ。
キヤノン:商品一覧 ドキュメントスキャナー
https://cweb.canon.jp/imageformula/lineup/
fiシリーズ 製品一覧 : 富士通
https://www.fujitsu.com/jp/products/computing/peripheral/scanners/fi/products/
下記の中から高いやつを買えばいいよ。
キヤノン:商品一覧 ドキュメントスキャナー
https://cweb.canon.jp/imageformula/lineup/
fiシリーズ 製品一覧 : 富士通
https://www.fujitsu.com/jp/products/computing/peripheral/scanners/fi/products/
2021/06/24(木) 19:16:43.92ID:btJNYMkl
>>706
図書館で借りる
図書館で借りる
2021/06/25(金) 01:06:56.61ID:DvbTLaNb
別に自炊しなくてもいいじゃん
読んだら処分するか、図書館で借りるかなんかすればいいんじゃないの
勿体ないけどスペースは取りたくないし手間もかけたくないなんてそんな虫のいい話ないよ
読んだら処分するか、図書館で借りるかなんかすればいいんじゃないの
勿体ないけどスペースは取りたくないし手間もかけたくないなんてそんな虫のいい話ないよ
2021/06/25(金) 02:02:26.83ID:HW37E9+x
2021/06/26(土) 15:53:52.32ID:Jf8rULQh
うつ病なんじゃないの
2021/06/27(日) 08:17:22.49ID:2uEzPSgS
物を減らすことがミニマリストってわけじゃないと思うけどな。
本当に必要ならデータ化に拘らずに紙本としてでも維持すればいい。
その判断ができずに物を減らすことに意識を縛られ
内容には執着してる時点でミニマリストとは思えん。
本当に必要ならデータ化に拘らずに紙本としてでも維持すればいい。
その判断ができずに物を減らすことに意識を縛られ
内容には執着してる時点でミニマリストとは思えん。
2021/06/27(日) 11:47:09.48ID:8jxQabUA
わたしは旅人になりたい
https://mag.japaaan.com/archives/87283
https://mag.japaaan.com/archives/87283
2021/06/28(月) 10:37:44.23ID:dAk7B8t8
2021/06/28(月) 10:43:40.56ID:M4zcBc0l
お前らときたら
本人とっくに居なくなってんのにゴチャゴチャいいすぎ
もうその辺にしとけ
本人とっくに居なくなってんのにゴチャゴチャいいすぎ
もうその辺にしとけ
2021/06/30(水) 06:23:06.47ID:JCF7N5ZG
我々、といっちゃいけないかもしれんが、
まあ俺というジスイストはミニマリストとはある意味対極だ
どうせ死ぬまでに読み切れないんだからただ本を捨てりゃそれでいいのに
固執して電子データにしてんだから
まあ俺というジスイストはミニマリストとはある意味対極だ
どうせ死ぬまでに読み切れないんだからただ本を捨てりゃそれでいいのに
固執して電子データにしてんだから
722名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/30(水) 10:27:44.46ID:x5pvylN+ jpgからpdfに変換できるアプリでおすすめある?
MacかiPadで
MacかiPadで
2021/06/30(水) 11:23:39.80ID:1E3JV1gg
あるけどおすすめではないから書かない
ググれ
ググれ
724名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/30(水) 20:25:27.75ID:OPZg7NO7 Macなら初期装備のAutomatorで出来るよー
やり方は長くなるから書かない
ググれ
やり方は長くなるから書かない
ググれ
2021/07/01(木) 20:58:58.99ID:Y0XnKX5t
コマンドラインからImageMagick叩けばいいんじゃね?
2021/07/03(土) 08:38:26.63ID:5/RWKZgX
Acrobatでやってる
2021/07/03(土) 18:54:08.17ID:KudfpTnX
自炊は技術よりもモチベーションだな・・・
いっぱいたまった本、一度止まってから再開する気力がなかなか・・・
いっぱいたまった本、一度止まってから再開する気力がなかなか・・・
2021/07/03(土) 18:59:22.20ID:cLMuRjSh
田植えで中断したら、再開出来ない、、、裁断済みも50冊ほど有るのに
2021/07/03(土) 20:10:01.16ID:SPgL2E6G
涼しくなったらできるよ。
夏はいかん。
夏はいかん。
2021/07/03(土) 20:42:47.27ID:uBeNZqop
冬は静電気でダメ。今頃の雨の日が最適。
2021/07/03(土) 20:48:52.07ID:FssxcpvY
ひそかに気になってるんだけど背表紙の糊を揮発剤で溶かす派って
換気のしにくい季節はどうしてるんだろう
換気のしにくい季節はどうしてるんだろう
2021/07/03(土) 21:06:07.68ID:PoxTkius
スキャンが進まないのにスキャナが増えてゆく。
DR-X10C 5台目落札。業者ではない。
DR-X10C 5台目落札。業者ではない。
2021/07/03(土) 21:26:10.70ID:faHxic1o
予備用の購入ですか?
複数台同時稼働ならすごすぎる
複数台同時稼働ならすごすぎる
2021/07/03(土) 22:16:45.06ID:PoxTkius
予備です。
複数台同時稼働したいけど1人だと人間のほうが追いつかないので。
頑張っても2台交互稼働(ちょっとオーバーラップ動作)とかになりそう。
複数台同時稼働したいけど1人だと人間のほうが追いつかないので。
頑張っても2台交互稼働(ちょっとオーバーラップ動作)とかになりそう。
2021/07/03(土) 22:34:12.75ID:KudfpTnX
機材を買うことで自炊のモチベーションを保つようなもんだな・・・
新しい裁断機買ったから・・・新しいスキャナ買ったから・・・
新しい裁断機買ったから・・・新しいスキャナ買ったから・・・
2021/07/03(土) 22:49:18.17ID:PoxTkius
1、2台目、動作未確認品。給紙不良と排紙不良で1枚もスキャンできず。
2台で4回くらい修理に出して1台は快適、1台はごくわずかな縦線1本が気になっているところ。
3台目故障品、4台目動作確認済み品、本日到着。動作未確認。
5台目動作確認済み品、出荷待ち。
動作未確認品と故障品は若干安いけれどもやっぱりすんなり動かない。
DR-X10Cの良いところは、13年前発売の機種だけれども現行機なので、修理を受け付けてもらえるところ。
3台目の故障品が直るかまだ分からないけど。
2台で4回くらい修理に出して1台は快適、1台はごくわずかな縦線1本が気になっているところ。
3台目故障品、4台目動作確認済み品、本日到着。動作未確認。
5台目動作確認済み品、出荷待ち。
動作未確認品と故障品は若干安いけれどもやっぱりすんなり動かない。
DR-X10Cの良いところは、13年前発売の機種だけれども現行機なので、修理を受け付けてもらえるところ。
3台目の故障品が直るかまだ分からないけど。
2021/07/03(土) 23:02:40.62ID:FssxcpvY
2021/07/03(土) 23:43:20.78ID:PoxTkius
>>737
合ってる。
訪問修理なので高い。その代わり30kg超えの精密機器の送付方法に悩まなくていい。
(家財宅急便とかだと断られる可能性が高い。以前50kgのfi-5900Cを送ろうとしたら断られた。
DR-X10C(39kg)なら丈夫なダンボールで梱包できたら佐川ラージサイズ宅配便で 受け付けてもらえそう)
合ってる。
訪問修理なので高い。その代わり30kg超えの精密機器の送付方法に悩まなくていい。
(家財宅急便とかだと断られる可能性が高い。以前50kgのfi-5900Cを送ろうとしたら断られた。
DR-X10C(39kg)なら丈夫なダンボールで梱包できたら佐川ラージサイズ宅配便で 受け付けてもらえそう)
2021/07/03(土) 23:51:38.16ID:PoxTkius
あと、動作確認済み品についても、実用に耐えるかどうかは自分で確認しないと分からず、
場合によっては修理が必要になると思ってる。
DR-9050Cを持っているけれども、うちのは数枚スキャンは問題ないけれども、
数十枚スキャンすると排紙不良が起きたりするので。
場合によっては修理が必要になると思ってる。
DR-9050Cを持っているけれども、うちのは数枚スキャンは問題ないけれども、
数十枚スキャンすると排紙不良が起きたりするので。
2021/07/04(日) 00:00:18.90ID:diuzejlo
訪問修理について補足。
その場で直らなかったら(いまのところまず直らない)、引き取られて2週間〜1ヶ月半くらいで返ってくる。
その場で直らなかったら(いまのところまず直らない)、引き取られて2週間〜1ヶ月半くらいで返ってくる。
2021/07/04(日) 00:17:15.98ID:X2tHbZqt
猛者よのう
2021/07/04(日) 00:22:37.03ID:ggxv05gD
743名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/04(日) 03:07:33.76ID:/u55MXrG DR-X10Cって本当に縦線入らないの?
2021/07/04(日) 04:57:25.89ID:zs+tVZFM
745732
2021/07/04(日) 18:15:13.42ID:diuzejlo >>743
入る。
DR-9080C、DR-9050Cを使っていた頃と比べて、
DR-X10C、DR-G1130(最近出番なし)を使っている今のほうが縦線が少ない気がするけど、
それでもたまに縦線が入る。
入る。
DR-9080C、DR-9050Cを使っていた頃と比べて、
DR-X10C、DR-G1130(最近出番なし)を使っている今のほうが縦線が少ない気がするけど、
それでもたまに縦線が入る。
2021/07/05(月) 18:09:21.62ID:a80q90MV
ここでのブラザーの存在感の無さは異常
2021/07/05(月) 21:21:27.96ID:k+GErj8D
そうでもない
今まで散々レビューやサンプル出されてるよ
今まで散々レビューやサンプル出されてるよ
2021/07/05(月) 22:05:44.89ID:XFlkXQmH
BLMに社名変更
2021/07/06(火) 04:45:42.51ID:RT2wCb1x
フラットベットだと縦線は入らないの?
2021/07/06(火) 06:09:18.73ID:G7cQfp6L
そりゃ出るわけないでしょ
ゴミがあっても点になって線にはならない
電子的なエラーだのでできる線はキャリブレーションすりゃすぐ治るし
ゴミがあっても点になって線にはならない
電子的なエラーだのでできる線はキャリブレーションすりゃすぐ治るし
2021/07/06(火) 23:44:47.77ID:Kn4esrXx
>>747
そんなにあるかねぇ
そんなにあるかねぇ
2021/07/07(水) 00:26:24.25ID:4NT1wRSW
サンプル出るたびに「こりゃひでえ」ってなってるからな
安さで候補に出す奴は度々湧くが
だいたい「やめとけ」の一言で終わる
安さで候補に出す奴は度々湧くが
だいたい「やめとけ」の一言で終わる
2021/07/07(水) 15:09:14.86ID:/tMTSo8o
CanoScan 9000F Mark IIのガラスの内側にあまりにも埃が付いているので自分で清掃できないか試してみた
ネットでは9900Fと8000Fの内側を清掃しているページは見つかったが9000Fは見つからなかった
まず輸送時ロックをかけて天板の付け根のネジを二箇所外すと天板が外れる
(9900Fと8000Fはネジを外さなくても天板が外れるそうだが)
天板の付け根の反対側の裏側に黒いツメが一箇所あるのでマイナスドライバーで押すと半月状の黒い部品が外れる
ガラスを押さえている板に手を掛けられるようになるが持ち上げても引いてもびくともしない
穴があるのでガラス面を内側から見ることができる
穴は菜箸を入れられるぐらいの大きさなので菜箸に眼鏡拭きを巻いて入れられないか試したが穴が小さくてちょっと無理、入れたとしてもこれでガラス面を拭くのは無理がありそう
ダストブロワーのノズルを入れて吹いてみたが埃はほとんど取れなかった模様
買い換えるか……キヤノンは今CCDフラットベッドスキャナを出していないのか
となるとEPSONのGT-X830というところか
ネットでは9900Fと8000Fの内側を清掃しているページは見つかったが9000Fは見つからなかった
まず輸送時ロックをかけて天板の付け根のネジを二箇所外すと天板が外れる
(9900Fと8000Fはネジを外さなくても天板が外れるそうだが)
天板の付け根の反対側の裏側に黒いツメが一箇所あるのでマイナスドライバーで押すと半月状の黒い部品が外れる
ガラスを押さえている板に手を掛けられるようになるが持ち上げても引いてもびくともしない
穴があるのでガラス面を内側から見ることができる
穴は菜箸を入れられるぐらいの大きさなので菜箸に眼鏡拭きを巻いて入れられないか試したが穴が小さくてちょっと無理、入れたとしてもこれでガラス面を拭くのは無理がありそう
ダストブロワーのノズルを入れて吹いてみたが埃はほとんど取れなかった模様
買い換えるか……キヤノンは今CCDフラットベッドスキャナを出していないのか
となるとEPSONのGT-X830というところか
2021/07/07(水) 16:35:53.71ID:PRnp5TlP
雨なので自炊しようとしたら、安物の紙は読んでくれるのに、写真ページな上等紙のページで止まってしまう orz
、、湿度なのかなぁ
裁断済の半分しか処理出来なかった
アト給紙ローラーが予定枚数になったから交換しろ、、とも
ローラーを買うか、本体ごと買い替えるか、、新品を買う金は無いし
、、湿度なのかなぁ
裁断済の半分しか処理出来なかった
アト給紙ローラーが予定枚数になったから交換しろ、、とも
ローラーを買うか、本体ごと買い替えるか、、新品を買う金は無いし
2021/07/07(水) 20:52:58.49ID:1ukdauh1
枚数や使用期限でローラー交換している人はメンテナンス契約してる企業ユーザーくらいだろうし、
メッセージが出ようが無視でしょう。
とはいえ給紙に不具合が出てるなら代えるしかないんじゃない?
ローラーの摩耗や硬さの変化とかはどうなの?新しかった当時に比べて。
メッセージが出ようが無視でしょう。
とはいえ給紙に不具合が出てるなら代えるしかないんじゃない?
ローラーの摩耗や硬さの変化とかはどうなの?新しかった当時に比べて。
2021/07/07(水) 21:44:51.81ID:4NT1wRSW
使ってるスキャナのメーカーやグレードや使用年数書いてないから知らんけど
PFUのローラーはもともとペタついてるし(交換不可の部分含め)
加水分解で溶けた報告をわりと聞く
キヤノンのはサラッとしてるので経験上結構持つ印象
原稿に被害出る前に対策したほうがいいかと
PFUのローラーはもともとペタついてるし(交換不可の部分含め)
加水分解で溶けた報告をわりと聞く
キヤノンのはサラッとしてるので経験上結構持つ印象
原稿に被害出る前に対策したほうがいいかと
2021/07/07(水) 21:49:21.39ID:/tMTSo8o
DR-C240の交換ローラーは公称値20万枚が交換目安だけど18万枚弱で紙送りが失敗してタイムアウトすることが多くなった
メーカーが想定している紙はコピー用紙なので本や漫画の色々な紙は想定外なんだろうと思っている
ちなみに毎日スキャナに付いている全てのローラーを固く絞ったマイクロファイバークロスで水拭きしている
汚れていると紙送り失敗や斜行の原因になるからね
「それが磨耗させているんじゃないの?」とか言う奴!それは正直俺もちょっと思わないではないが検証しようもないしわからない
メーカーが想定している紙はコピー用紙なので本や漫画の色々な紙は想定外なんだろうと思っている
ちなみに毎日スキャナに付いている全てのローラーを固く絞ったマイクロファイバークロスで水拭きしている
汚れていると紙送り失敗や斜行の原因になるからね
「それが磨耗させているんじゃないの?」とか言う奴!それは正直俺もちょっと思わないではないが検証しようもないしわからない
2021/07/08(木) 00:22:27.20ID:2LP1X3P+
普段あまり掃除やらないけど、いざ掃除すると熱心に掃除する人とか、自炊でもなかなか腰が重いけど
やりだすと没頭しちゃうような人って鬱なんだってね
やりだすと没頭しちゃうような人って鬱なんだってね
2021/07/08(木) 02:22:43.39ID:l1Fvcdc4
760名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/08(木) 17:38:29.67ID:0s4qfwy8 200dxとIX1500買った直後に1600発表あって萎えてしまって開封すらしてないです
761名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/08(木) 18:10:07.88ID:k34v6YTw この夏の賞与が出たらScanSnapと断裁機200DX買って自炊に取り組みます
2021/07/08(木) 19:23:32.01ID:z6SFnkcn
PFU創業の地である石川県でおよそ450年続く伝統工芸「金沢箔」の箔加工を施した限定製品「ScanSnap iX1600 金沢箔モデル」が抽選で当たる。
誰か頑張れ。
誰か頑張れ。
2021/07/08(木) 21:58:19.12ID:q9RM9I9r
200DXは高いけど便利だ。
2021/07/08(木) 22:43:07.27ID:DZ8bu1yc
改良中華裁断機がアマゾンで高騰してる話が以前出たが、
AniExplessで本体も刃も以前の価格で並んでるね。
868A4ってのが型番らしい。
本体2台あってもしょうがないのでとりあえず刃をポチってみる。
AniExplessで本体も刃も以前の価格で並んでるね。
868A4ってのが型番らしい。
本体2台あってもしょうがないのでとりあえず刃をポチってみる。
2021/07/08(木) 22:49:26.70ID:uVmWAcrs
>>761
フラグを立てよる、、
フラグを立てよる、、
2021/07/09(金) 23:08:05.72ID:9DaXlhJo
非破壊でスキャンやる時に
反射しやすい紙の時どうする?
反射しやすい紙の時どうする?
2021/07/09(金) 23:09:42.76ID:9DaXlhJo
2021/07/09(金) 23:12:15.19ID:9DaXlhJo
縦線なんて
布で拭けば消えるだろ?
本についてるノリが殆どの原因なんだから
布で拭けば消えるだろ?
本についてるノリが殆どの原因なんだから
2021/07/10(土) 03:31:02.51ID:jrrMhLyv
剥がしたブックオフの値札説
2021/07/10(土) 05:48:14.74ID:C73NQvGj
2021/07/10(土) 11:21:42.17ID:i+27RYga
拭いてとれるものなら誰も困らないよ
縦線が出たら寿命なんだから
高額な修理費まで出せんわ
縦線が出たら寿命なんだから
高額な修理費まで出せんわ
772732
2021/07/10(土) 11:48:05.42ID:t23Xv1KD >>768
拭いても取れない縦線もある。
以前DR-G1130で拭いても取れない縦線が出るようになった。ガラス面の内側にチリが見えた。
訪問修理で引き取り分解清掃で直ってたしか24,000円(税込)。訪問修理の最低料金で、追加料金はなし。
DR-X10Cだとガラス面を自分で外せるのが良い。(説明書には書かれていない)
拭いても取れない縦線もある。
以前DR-G1130で拭いても取れない縦線が出るようになった。ガラス面の内側にチリが見えた。
訪問修理で引き取り分解清掃で直ってたしか24,000円(税込)。訪問修理の最低料金で、追加料金はなし。
DR-X10Cだとガラス面を自分で外せるのが良い。(説明書には書かれていない)
2021/07/10(土) 12:39:43.74ID:YVlkjHzM
DR-5010だとキャリブレーション?用の普段は収納されている板を拭かないと直らない線が出たりするな。
その板が汚れてるわけではないので、キャリブレーションをし直すことで直るというパターンかもしれないけど、線が消えるまで何度もいじらなければならないこともあって面倒。
その板が汚れてるわけではないので、キャリブレーションをし直すことで直るというパターンかもしれないけど、線が消えるまで何度もいじらなければならないこともあって面倒。
2021/07/10(土) 19:58:31.35ID:t23Xv1KD
DR-X10C 2台目の縦線が消えない。ガラス面も外して清掃した。
うちもキャリブレーション用?の白いところを清掃したところちょっと良くなったけど、完全には消えなかった。
3台目の故障品、訪問修理で部品待ち。今回は本体を引き取られなかった。
4台目、5台目を動作確認したらどちらも故障してる…。動作確認済み品を買ったのに。
1台39kgを一人で運びまくって疲れた。気に入ってる機種だけど、重くてお勧めしづらい。
うちもキャリブレーション用?の白いところを清掃したところちょっと良くなったけど、完全には消えなかった。
3台目の故障品、訪問修理で部品待ち。今回は本体を引き取られなかった。
4台目、5台目を動作確認したらどちらも故障してる…。動作確認済み品を買ったのに。
1台39kgを一人で運びまくって疲れた。気に入ってる機種だけど、重くてお勧めしづらい。
2021/07/11(日) 06:00:40.48ID:rainkZJF
布で拭くってのはよい着眼点かもしれない
メガネ拭きうちのどっかになかったかな
金管楽器拭きでよいかも
メガネ拭きうちのどっかになかったかな
金管楽器拭きでよいかも
2021/07/11(日) 06:42:11.25ID:siuog3Yg
自分はセンサーまわりとかも眼鏡拭きで拭いてるな。
糊とかがついた場合は無水アルコールをつけたキムワイプで拭いて、それから眼鏡拭きを使ってる。
糊とかがついた場合は無水アルコールをつけたキムワイプで拭いて、それから眼鏡拭きを使ってる。
2021/07/11(日) 06:49:46.73ID:rainkZJF
以前フジのカメラのレンズクリーナーセット使ったけど
あぶらとり紙みたいなやつと液体
購入するのが面倒くさいのでやめちゃったよ
いまは自分も同じくエタノールだね
あぶらとり紙みたいなやつと液体
購入するのが面倒くさいのでやめちゃったよ
いまは自分も同じくエタノールだね
2021/07/11(日) 16:25:42.61ID:k3RAf2yB
CCD機だとミラーの反射した奥でホコリが有ったりするね。
縦線のボケ具合で何となくホコリの位置がわかったりする。
中古機を漁ってるとガラスに傷ついてってのもある。
酸化セリウムと電動バフで研磨して復活とかやった。
昔は糊の付着とかもよくあったけど、
解体慣れしたのか撥水コートのおかげか糊の縦線は無くなった。
縦線のボケ具合で何となくホコリの位置がわかったりする。
中古機を漁ってるとガラスに傷ついてってのもある。
酸化セリウムと電動バフで研磨して復活とかやった。
昔は糊の付着とかもよくあったけど、
解体慣れしたのか撥水コートのおかげか糊の縦線は無くなった。
2021/07/11(日) 16:49:25.99ID:B27M74PV
雑誌や同人誌の表紙のスキャンが面倒だからDR-M1060買ってしまいたくなるが
気になるのは自分で直せない筋が入る頻度
訪問修理が多いとつらそう
気になるのは自分で直せない筋が入る頻度
訪問修理が多いとつらそう
2021/07/11(日) 20:38:25.90ID:asv6QESK
同人誌の表紙をfi-7700SのA3フラットベッドでスキャンしてるけど、縦線が入る心配もなく便利だよ。
黒色原稿押さえパッドで黒背景にしてサイズ自動検知もよく効いてる。
黒色原稿押さえパッドで黒背景にしてサイズ自動検知もよく効いてる。
781732
2021/07/11(日) 20:40:43.84ID:asv6QESK DR-G1130で雑誌の表紙を剥がして表裏まとめてスキャンしてた時は、糊の跡の部分のせいで
スキャンが止まることがあった。
スキャンが止まることがあった。
2021/07/11(日) 20:46:12.44ID:2vgCnPGs
リネームが面倒すぎる
wikiのツールはもう使えないの多いし
皆どうしてるんだ?
wikiのツールはもう使えないの多いし
皆どうしてるんだ?
2021/07/11(日) 20:52:27.84ID:asv6QESK
自作ツールで、画像を表示しながら画像内のページ数に合わせてカウンタを合わせて
リネーム実行で3桁0パディングの数字にしてる。
リネーム実行で3桁0パディングの数字にしてる。
2021/07/11(日) 21:04:31.34ID:asv6QESK
ちなみにこのソフトです。
2キーで見開き表示、pキーでページ数を表示して、]、[キーでページ番号を増減、Shift+Pキーでリネーム実行。
画像ビューア ImageTest1 - Qiita
https://qiita.com/mayo00/items/cb5d1f49464f69191efd
7.13. ページ番号に合わせてリネーム
2キーで見開き表示、pキーでページ数を表示して、]、[キーでページ番号を増減、Shift+Pキーでリネーム実行。
画像ビューア ImageTest1 - Qiita
https://qiita.com/mayo00/items/cb5d1f49464f69191efd
7.13. ページ番号に合わせてリネーム
785名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/11(日) 21:21:52.60ID:B27M74PV >>780
A3フラットベッドは真っ先に検討したんだけど置く場所が無いので無理だった
A3フラットベッドは真っ先に検討したんだけど置く場所が無いので無理だった
2021/07/12(月) 03:16:38.27ID:AvOCC1uy
安くて薄いA4フラベをそのまま面積を広げてA3にして発売して欲しいよな
それなら立てて保管するのが容易で良いと思うのだが、全然需要が見込めないのかねえ
それなら立てて保管するのが容易で良いと思うのだが、全然需要が見込めないのかねえ
2021/07/12(月) 05:42:23.05ID:W+8OKMpE
A3フラベでも家庭用のCISの奴なら5kgくらいでしょ?
それくらいなら保管のための移動もそれほど苦労しないと思うけれど。
エプソンのESシリーズなどはそもそも業務用途まで想定したシリーズだし
筐体剛性確保の意味もあって頑丈で重いんじゃないのかな。
PFUのADF付やエプソンの昔のADFみたいな合計30kgオーバーまでいったらヤバいと感じたが、
個人的にはフラベはなんか歪んでしまいそうで気軽に動かしたくないので
15kg程度のでかくて重いは仕方がないくらいの妥協範囲ではある。
それくらいなら保管のための移動もそれほど苦労しないと思うけれど。
エプソンのESシリーズなどはそもそも業務用途まで想定したシリーズだし
筐体剛性確保の意味もあって頑丈で重いんじゃないのかな。
PFUのADF付やエプソンの昔のADFみたいな合計30kgオーバーまでいったらヤバいと感じたが、
個人的にはフラベはなんか歪んでしまいそうで気軽に動かしたくないので
15kg程度のでかくて重いは仕方がないくらいの妥協範囲ではある。
2021/07/12(月) 09:03:14.37ID:R8Z4Mppg
2021/07/12(月) 10:08:06.15ID:oHsTPRKB
ADFに関してはA3機もあると捗るので中古でDR-5010C買ったけど
フラベは画質と色の正確さと妥協圏内のスピード重視派
A4CCDで分割取り込み後に結合で間に合うし薄いだけのCCSには興味ないなあ
昔どっかの海外メーカーがそこそこコンパクトなお手頃価格のA3フラべ出してたけど
もうすっげひどい画質で自炊ブームだったにも関わらず全く話題に上がらなかったな
フラベは画質と色の正確さと妥協圏内のスピード重視派
A4CCDで分割取り込み後に結合で間に合うし薄いだけのCCSには興味ないなあ
昔どっかの海外メーカーがそこそこコンパクトなお手頃価格のA3フラべ出してたけど
もうすっげひどい画質で自炊ブームだったにも関わらず全く話題に上がらなかったな
2021/07/12(月) 10:40:51.94ID:uKVhybw4
B4でいいんだが、ガラパゴス規格は永久に無理ですよね…
2021/07/12(月) 12:49:21.17ID:gkEYOiXU
今後A3サイズ以上のスキャナが出たとしたら今より丈夫なガラスを採用していて欲しい
スキャン時にガラス面に密着させるため強く押しつけるとガラス板中央部がたわんでゆがむ
スキャン時にガラス面に密着させるため強く押しつけるとガラス板中央部がたわんでゆがむ
2021/07/12(月) 13:02:44.55ID:Usc+dMQ6
A3までいらんけど雑誌に多いA4ワイド対応したスキャナ欲しい
2021/07/12(月) 14:58:17.15ID:Lf02RTfw
DR-M1060買っちゃうか!と思ってはっと気がついた
DR-M160、DR-M260は「JPEG形式での転送方式」をやっている機種だった
名前からするとDR-M1060もやってそう
メーカーに問い合わせるか……?
過去にも同じ質問を複数回しているから「同じ事ばかり聞いてくる人」とうざがられそう
DR-M160、DR-M260は「JPEG形式での転送方式」をやっている機種だった
名前からするとDR-M1060もやってそう
メーカーに問い合わせるか……?
過去にも同じ質問を複数回しているから「同じ事ばかり聞いてくる人」とうざがられそう
2021/07/12(月) 18:30:58.15ID:Lf02RTfw
A3対応シートフィードスキャナとしてはDS-32000は価格は高くなるがさらに小型で引取修理もあって良さそうな気がする
2021/07/12(月) 22:21:34.29ID:zvRvO793
2021/07/12(月) 22:31:30.65ID:njwUqcS7
>>795
そういうときはバッチファイル書いてやってる。
そういうときはバッチファイル書いてやってる。
797772
2021/07/12(月) 22:45:18.13ID:5fMVGNkx 訪問修理について訂正と追記。キヤノンの場合。
誤:24,000円(税込)→正:24,000円(税抜)
1回(一連)の訪問修理でこの最低料金がかかるけど、複数台修理の場合はこの料金は1回分。
DR-X10Cの部品代は場所によって数千円〜185,000円くらいだったかな。
>>795
フォルダ(zipファイル)中のリネームじゃなくて大元のファイル名のリネームでしたか。
リネームといえばよくよく考えたらそっちですね。失礼しました。
誤:24,000円(税込)→正:24,000円(税抜)
1回(一連)の訪問修理でこの最低料金がかかるけど、複数台修理の場合はこの料金は1回分。
DR-X10Cの部品代は場所によって数千円〜185,000円くらいだったかな。
>>795
フォルダ(zipファイル)中のリネームじゃなくて大元のファイル名のリネームでしたか。
リネームといえばよくよく考えたらそっちですね。失礼しました。
2021/07/13(火) 19:23:18.44ID:I/sIk4Au
修理費に3万かかるのなら中古買えちゃうから悩みどころだね
2021/07/14(水) 06:13:29.97ID:ds3H2t4z
A3スキャナガチャとか広い家じゃないと無理だわ
800名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/14(水) 10:30:42.95ID:QPGzCmI1 どこかに裁断本の売買サイトってないのかな。裁断本だとお安く入手できるだろうし自炊終わったらまた転売すればいいし著者以外はみんなハッピーになると思うんだ。まだ需要が少ないのかな。
2021/07/14(水) 10:44:53.11ID:7a8Xp8l0
流石に自炊派でもエコシステムを崩壊させて書籍が読めなくなることまでは望んでないのでは?
802名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/14(水) 11:02:01.34ID:QPGzCmI1 やっぱ ページ抜けのチェックが簡単ではないということが原因かな。
最近絶版の本を読みたくなって中古探したが結構高い値段が付いてて諦めて図書館で借りてスキャンしたらこれが意外と便利で気がついた。
これからは中古本よりは手間だけどスキャンしようかなと思ってるけど、図書館で借りるより裁断本を中古で買ってまた転売できればいいなと思い出した。
最近絶版の本を読みたくなって中古探したが結構高い値段が付いてて諦めて図書館で借りてスキャンしたらこれが意外と便利で気がついた。
これからは中古本よりは手間だけどスキャンしようかなと思ってるけど、図書館で借りるより裁断本を中古で買ってまた転売できればいいなと思い出した。
2021/07/14(水) 11:27:59.73ID:5JprdBL6
最近は自炊ブームなのか?
6年前に買ったドキュメントスキャナーが2500円だったのが、同じのが6千円とかしている
6年前でも十年物の中古なのに、大古でも値上がりとは?
6年前に買ったドキュメントスキャナーが2500円だったのが、同じのが6千円とかしている
6年前でも十年物の中古なのに、大古でも値上がりとは?
2021/07/14(水) 11:30:24.20ID:F9+GT+MZ
2021/07/14(水) 12:05:55.13ID:V1bxuf/X
2021/07/14(水) 12:10:07.25ID:QPGzCmI1
定価2000円の本があって、メルカリで裁断済みを800円で購入し、PDF化が終わったらメルカリに800円(送料出費者負担)で出品する。
送料300円、メルカリに80円渡すと、手元に420円残る。
なんで実際のコストは380円。
こんな感じでまわっていけばいいのに。
当然、自分がPDF化したあとメルカリに出して売れるかどうかリスクがあるので、このリスクもコストなのだが。
送料300円、メルカリに80円渡すと、手元に420円残る。
なんで実際のコストは380円。
こんな感じでまわっていけばいいのに。
当然、自分がPDF化したあとメルカリに出して売れるかどうかリスクがあるので、このリスクもコストなのだが。
2021/07/14(水) 12:15:01.87ID:QPGzCmI1
>>805
なるほど。
そうだね。
やっぱ自分で製本を買って裁断してポイするしかないか。
あとは図書館で借りて毎日読む分だけスキャンする。
1日1章30ページくらいでスキャンは15回なんで手間ではない。
スキャンしたら必ず読む、読まないなら次のスキャンしない、のサイクルで意外に負担でないと思った。
あ、私しの場合は専門書・ビジネス書ね。
コミックなどは面倒なんでスキャンするきないです。
急ぎのものは買って捨てるか、1月遅れでいいものはレンタルするか、ですね。
なるほど。
そうだね。
やっぱ自分で製本を買って裁断してポイするしかないか。
あとは図書館で借りて毎日読む分だけスキャンする。
1日1章30ページくらいでスキャンは15回なんで手間ではない。
スキャンしたら必ず読む、読まないなら次のスキャンしない、のサイクルで意外に負担でないと思った。
あ、私しの場合は専門書・ビジネス書ね。
コミックなどは面倒なんでスキャンするきないです。
急ぎのものは買って捨てるか、1月遅れでいいものはレンタルするか、ですね。
2021/07/14(水) 14:47:12.59ID:CaFR+g+E
>>806
本を出す作家や出版社が無くなる暴挙だねw
本を出す作家や出版社が無くなる暴挙だねw
2021/07/14(水) 16:16:18.58ID:t/kgmKNZ
本を片付けるためにスキャンしてるので、裁断本を売れるまで置いておくのは俺には無理。
スキャンして確認が終わったらすぐ捨てる。
スキャンが順調だからとついつい古本を買いまくったら300冊くらい増えてしまった。
スキャンして確認が終わったらすぐ捨てる。
スキャンが順調だからとついつい古本を買いまくったら300冊くらい増えてしまった。
2021/07/14(水) 16:36:13.03ID:t/kgmKNZ
>>799
置き場に困ってる。
DR-X10Cガチャの現在。
。
1台目:動作未確認品購入。スキャンできず。修理2回くらいで快調。
2台目:動作未確認品購入。排紙不良でスキャンできず。修理2回くらいで直った。縦線一本取れず気になる。
3台目:トレイ故障ジャンク。購入訪問修理でトレイ部品交換でトレイが直るも搬送部異常で引き取り修理決定。
4台目:動作確認済み品を購入したがトレイ故障。訪問修理で直って快調。
5台目:動作確認済み品を購入したがあちこち故障。引き取り修理決定だが直るかどうか分からないと言われる。
すんなり動くのが一台もない。
とりあえず大丈夫なのが2台になったから、2台同時利用で交互に原稿をセットしてスキャンするのを
後日やってみる。
置き場に困ってる。
DR-X10Cガチャの現在。
。
1台目:動作未確認品購入。スキャンできず。修理2回くらいで快調。
2台目:動作未確認品購入。排紙不良でスキャンできず。修理2回くらいで直った。縦線一本取れず気になる。
3台目:トレイ故障ジャンク。購入訪問修理でトレイ部品交換でトレイが直るも搬送部異常で引き取り修理決定。
4台目:動作確認済み品を購入したがトレイ故障。訪問修理で直って快調。
5台目:動作確認済み品を購入したがあちこち故障。引き取り修理決定だが直るかどうか分からないと言われる。
すんなり動くのが一台もない。
とりあえず大丈夫なのが2台になったから、2台同時利用で交互に原稿をセットしてスキャンするのを
後日やってみる。
2021/07/14(水) 16:45:58.78ID:QPGzCmI1
2021/07/14(水) 16:51:40.79ID:QPGzCmI1
>>808
PDFをコピーして売らないならそこまでの影響はない。
基本的には図書館と同じで、1冊の本が持ち手を変えてぐるぐる回って、図書館と同じで手元にあるときに私的利用のためにスキャンしているだけだから
むしろこういう方法が可能になると新刊本購入者にとってのコストが下がる(自炊利用者だけだけど)んで新刊本が売れ行きが増えるという効果もある。
障害は805がいうように裁断本の品質が購入者にとって買うまでわからないということだろうね。
PDFをコピーして売らないならそこまでの影響はない。
基本的には図書館と同じで、1冊の本が持ち手を変えてぐるぐる回って、図書館と同じで手元にあるときに私的利用のためにスキャンしているだけだから
むしろこういう方法が可能になると新刊本購入者にとってのコストが下がる(自炊利用者だけだけど)んで新刊本が売れ行きが増えるという効果もある。
障害は805がいうように裁断本の品質が購入者にとって買うまでわからないということだろうね。
2021/07/14(水) 16:54:23.10ID:t/kgmKNZ
2021/07/14(水) 17:01:08.12ID:VcyXcRkc
自分はスキャナが読み取り動作中は次の本の準備したり画像のチェックしたり
フラベでカバースキャンしたりとかで
ADFのスキャン速度自体はそれほどいらない感じのフローなんだが、
2台並行ってどんな感じのフローなんだろ?
分業してる代行業者のブックスキャンは3台並行なんて記事が昔出てたけど。
フラベでカバースキャンしたりとかで
ADFのスキャン速度自体はそれほどいらない感じのフローなんだが、
2台並行ってどんな感じのフローなんだろ?
分業してる代行業者のブックスキャンは3台並行なんて記事が昔出てたけど。
2021/07/14(水) 17:25:13.29ID:t/kgmKNZ
うちの場合、10〜20冊連続してスキャンして、確認は後で寝っ転がりながらやってる。
同人誌の場合は表紙を引っ剥がして100冊くらい連続。
連続した縦線が出ていないかどうかはスキャン中に見てる。たまに忘れて大量にやり直しになる。
200ページくらいの本だと本文スキャンで待ちになるから、その間にもう一台でA3超えの表紙カバーを
スキャンしたり本文をセットしたりしようかな、と。
同人誌の場合は表紙を引っ剥がして100冊くらい連続。
連続した縦線が出ていないかどうかはスキャン中に見てる。たまに忘れて大量にやり直しになる。
200ページくらいの本だと本文スキャンで待ちになるから、その間にもう一台でA3超えの表紙カバーを
スキャンしたり本文をセットしたりしようかな、と。
2021/07/14(水) 17:34:38.03ID:F9+GT+MZ
>>806
無視かよw
無視かよw
2021/07/14(水) 17:46:41.81ID:QPGzCmI1
>>813
回答有り難う。頑張ってね。
裁断なしに手間をかけずにスキャンできる機械であります?
裁断しないと本を開いてスキャナと本の角合わせをしてずれないように蓋をしめるとこで手間がかかると思う。
ネトで見たPlustek 『OpticBook 4800という機械は本をスキャナーの手前に半分だけ載せてるんで手間が省けそうなんで関心あるが、アマゾンの評価はいまいちなんで他の機種を探している。
おすすめあります?
回答有り難う。頑張ってね。
裁断なしに手間をかけずにスキャンできる機械であります?
裁断しないと本を開いてスキャナと本の角合わせをしてずれないように蓋をしめるとこで手間がかかると思う。
ネトで見たPlustek 『OpticBook 4800という機械は本をスキャナーの手前に半分だけ載せてるんで手間が省けそうなんで関心あるが、アマゾンの評価はいまいちなんで他の機種を探している。
おすすめあります?
2021/07/14(水) 18:10:45.76ID:CaFR+g+E
>>817
国会図書館とかに、非破壊で電子化する機械あるとか、大掛かりてクソ高いだろうなw
書画カメラタイプの非破壊タイプの自炊機を造ってみたが、上手く行かないので
裁断してドキュメントスキャナでするのに戻った、裁断するだけで一気にスキャンしてくれるから楽だわ
V字型の書見台と対角上の二台のカメラ、1ページ捲って両側を同時に別々に撮影して、後で合流させる作戦だったが、本の厚みから来る歪を上手く修整出来なくて諦めたわ、材料費に1万円ほどと一月ほどの試行錯誤がパー
国会図書館とかに、非破壊で電子化する機械あるとか、大掛かりてクソ高いだろうなw
書画カメラタイプの非破壊タイプの自炊機を造ってみたが、上手く行かないので
裁断してドキュメントスキャナでするのに戻った、裁断するだけで一気にスキャンしてくれるから楽だわ
V字型の書見台と対角上の二台のカメラ、1ページ捲って両側を同時に別々に撮影して、後で合流させる作戦だったが、本の厚みから来る歪を上手く修整出来なくて諦めたわ、材料費に1万円ほどと一月ほどの試行錯誤がパー
819名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/14(水) 18:40:33.96ID:zm1UZKFe >>818
うまくいかなかったのは残念だけど楽しそうだね。
うまくいかなかったのは残念だけど楽しそうだね。
2021/07/14(水) 19:05:14.92ID:CrOzRcUU
どっかでレゴ製の非破壊スキャンする機械の動画を見た記憶があるな。
ぜひ再現して発表してくれ。
自炊業界のヒーローになれるかもよw
ぜひ再現して発表してくれ。
自炊業界のヒーローになれるかもよw
2021/07/14(水) 19:45:03.41ID:F9+GT+MZ
2021/07/15(木) 00:14:15.93ID:TtqnZ8Uz
A3スキャナはフラットじゃなければもっと小型化できそうなんだけどな
2021/07/15(木) 00:57:02.10ID:aEYBc7Hj
サンワのはA3フラットでもかなり小型だけどレビュー見ると画質が怪しそうなのでスルーした
2021/07/15(木) 20:47:43.69ID:aEYBc7Hj
DS-32000買ったので使用感を書く
良い点
・フルカラー600dpiでもDR-C240の300dpi並みに速い。速すぎて最初は600dpiに設定できていないのかと思った
・長尺原稿をサイズ自動検知でスキャンするときはスキャン設定→詳細設定→原稿サイズで「自動検知(長尺)」を選ぶ必要がある(Document Capture Proの場合)
※「自動検知(長尺)」を選んだ場合は重送検知は超音波での検知も含めて強制的にオフになる
・背景色は白黒切り替えられる
悪い点
・長尺原稿を「自動検知」(長尺が付かない方)でスキャンすると勝手に後ろの方をぶった切った画像を何の警告も無しに出力する
・B6サイズの漫画を連続給紙スキャンしたところ割と斜行がある。画像の大きさを3070x4350ぐらいとすると斜行による背景色の三角形の底辺が50〜60ピクセルぐらいはある感じ
・傾き補正をオンにすると上記の三角形の底辺が30〜50ピクセルぐらいに軽減される?
・CapturePerfectでは連続給紙スキャンの時に解像度などの設定やファイル名や保存先フォルダを都度設定できるが、Document Capture Proではこれらはジョブにあらかじめ設定するものであり、変えたければジョブ編集する必要がある
Document Capture Proを使うのは初めてなので設定の見落としや誤認があるかもしれないが全体的に連続給紙スキャンにはあまり向いていない気もする(斜行を気にしなくてスキャンモードやファイルの保存先が毎回同じという人は問題ないだろう)
同人誌や大判本の表紙をスキャンする時だけ使って連続給紙スキャンはしない予定だが一応レビューしてみた
良い点
・フルカラー600dpiでもDR-C240の300dpi並みに速い。速すぎて最初は600dpiに設定できていないのかと思った
・長尺原稿をサイズ自動検知でスキャンするときはスキャン設定→詳細設定→原稿サイズで「自動検知(長尺)」を選ぶ必要がある(Document Capture Proの場合)
※「自動検知(長尺)」を選んだ場合は重送検知は超音波での検知も含めて強制的にオフになる
・背景色は白黒切り替えられる
悪い点
・長尺原稿を「自動検知」(長尺が付かない方)でスキャンすると勝手に後ろの方をぶった切った画像を何の警告も無しに出力する
・B6サイズの漫画を連続給紙スキャンしたところ割と斜行がある。画像の大きさを3070x4350ぐらいとすると斜行による背景色の三角形の底辺が50〜60ピクセルぐらいはある感じ
・傾き補正をオンにすると上記の三角形の底辺が30〜50ピクセルぐらいに軽減される?
・CapturePerfectでは連続給紙スキャンの時に解像度などの設定やファイル名や保存先フォルダを都度設定できるが、Document Capture Proではこれらはジョブにあらかじめ設定するものであり、変えたければジョブ編集する必要がある
Document Capture Proを使うのは初めてなので設定の見落としや誤認があるかもしれないが全体的に連続給紙スキャンにはあまり向いていない気もする(斜行を気にしなくてスキャンモードやファイルの保存先が毎回同じという人は問題ないだろう)
同人誌や大判本の表紙をスキャンする時だけ使って連続給紙スキャンはしない予定だが一応レビューしてみた
2021/07/15(木) 22:30:21.22ID:ZGgqNhHr
乙
2021/07/15(木) 22:49:04.31ID:TBGE1I3D
原稿ぶった切りはPFU fiシリーズのお家芸と思っていたけど
エプまでそうだとは
エプまでそうだとは
2021/07/16(金) 12:41:39.21ID:8JIJ8TtI
長さでの重送検知をONにしてもぶったぎられる?
2021/07/16(金) 12:51:55.23ID:0/phfpin
2021/07/16(金) 19:39:53.50ID:yt+bNJQs
>>827
一応試してみた
重送検知は「超音波」と「長さ」があって
「超音波」は「検出範囲」をmmで指定。上限431mm
「長さ」は「長さの差」をmmで指定。上限100mm
超音波オン、長さオフ:ぶった切られる
超音波オフ、長さオン:ぶった切られる
一応試してみた
重送検知は「超音波」と「長さ」があって
「超音波」は「検出範囲」をmmで指定。上限431mm
「長さ」は「長さの差」をmmで指定。上限100mm
超音波オン、長さオフ:ぶった切られる
超音波オフ、長さオン:ぶった切られる
2021/07/16(金) 22:57:39.79ID:z9cRgW4A
>>828
文字だらけの読み物なら
傾き補正だけでも左上に揃うので
固定値B5等であとでRalphaでトリミングはよくやるわ
きれいにサイズも揃うし
カラー原稿はぶった切りが発生してだめだけどね
切り捨て御免なので仕方がないね
文字だらけの読み物なら
傾き補正だけでも左上に揃うので
固定値B5等であとでRalphaでトリミングはよくやるわ
きれいにサイズも揃うし
カラー原稿はぶった切りが発生してだめだけどね
切り捨て御免なので仕方がないね
2021/07/16(金) 23:05:39.50ID:In5J/cJN
長さ異常でエラーにならないのか。
2021/07/16(金) 23:13:37.19ID:z9cRgW4A
たまにメモリが足りませんって出るわ
再起動なりすればいけるけど
再起動なりすればいけるけど
2021/07/17(土) 12:20:22.46ID:coz/I1bq
そもそも重送検知の範囲ってなんだろ?上限って何よ?
って思わないでもない。
超音波で重なりを検知したら重送判定、設定の長さより長かったら重送判定
ってだけじゃないんかな?
って思わないでもない。
超音波で重なりを検知したら重送判定、設定の長さより長かったら重送判定
ってだけじゃないんかな?
2021/07/17(土) 13:41:07.13ID:wS/G/mf6
エプのサイズ検知がタコって報告は過去に何回も出てたよ
紙当でが灰色だかで挙動が他のメーカーと違うとかなんとか
紙当でが灰色だかで挙動が他のメーカーと違うとかなんとか
2021/07/17(土) 14:42:04.02ID:Q25mxi3X
>>828
ときどきどでかい画像が出力されてこんにちはってなるよなー
ときどきどでかい画像が出力されてこんにちはってなるよなー
2021/07/17(土) 21:57:56.67ID:0gy19PUr
見開き2頁が190×235mmの本をスキャンして最終的にA51頁の2枚を作ろうとしています。
第1段:カスタムサイズを設定してスキャン
第2段:第1段のファイルをA4に拡大印刷
第3段:第2段のファイルをA5に分割して印刷
第4段:第3段のファイルをOCRで文字認識
カスタムサイズとして190mm×269mm(短辺×A4のアスペクト比)を採用すると左右の余白が広くてそこが黒い影になります。
カスタムサイズとして166mm(長辺×A4のアスペクト比)×230mmを採用する下が切れます。
どちらも良いサイズになりません。
今は、A4のアスペクト比を維持したまま縦がすべて入り横の影ができるだけ小さくなる短辺と長辺の組み合わせをでスキャンしようと考えているのですが、もし影除去や余白を白で埋めるなどのソフトを使ってもっとうまく問題を解決できるならそれがベストです。
良い方法をご存じの方がいらっしゃればご教示ください。
第1段:カスタムサイズを設定してスキャン
第2段:第1段のファイルをA4に拡大印刷
第3段:第2段のファイルをA5に分割して印刷
第4段:第3段のファイルをOCRで文字認識
カスタムサイズとして190mm×269mm(短辺×A4のアスペクト比)を採用すると左右の余白が広くてそこが黒い影になります。
カスタムサイズとして166mm(長辺×A4のアスペクト比)×230mmを採用する下が切れます。
どちらも良いサイズになりません。
今は、A4のアスペクト比を維持したまま縦がすべて入り横の影ができるだけ小さくなる短辺と長辺の組み合わせをでスキャンしようと考えているのですが、もし影除去や余白を白で埋めるなどのソフトを使ってもっとうまく問題を解決できるならそれがベストです。
良い方法をご存じの方がいらっしゃればご教示ください。
837名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/17(土) 22:44:59.68ID:E5QYfSpu 今まで自炊した後kindleやkoboで読むためにどうやって管理したらいいか考えてたけど
ようやくその二つをぶん投げてタブレット使えばいいことに気づいた
そうすりゃ拡張子もあんまり考えずに開けるし、本体以外の場所にあるファイルも簡単に
接続して閲覧できるもんな。
e-inkが絶対と思い込みすぎてて時間を無駄にしたなあ
ようやくその二つをぶん投げてタブレット使えばいいことに気づいた
そうすりゃ拡張子もあんまり考えずに開けるし、本体以外の場所にあるファイルも簡単に
接続して閲覧できるもんな。
e-inkが絶対と思い込みすぎてて時間を無駄にしたなあ
2021/07/17(土) 22:50:33.30ID:bMpm2tFC
タブレット+SideBooksが快適すぎる>自炊書籍の閲覧
キンドルの蔵書と併せて、2000冊近くがタブレットで管理・閲覧できる生活に慣れちゃうと、もう元には戻れない・・・・
キンドルの蔵書と併せて、2000冊近くがタブレットで管理・閲覧できる生活に慣れちゃうと、もう元には戻れない・・・・
839名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/17(土) 23:48:11.10ID:0gy19PUr >>837
液晶タブレットまで戻らなくてもbooxのeインクなら各種書籍の Android のアプリをインストールすればeinkの端末一台で読めるんじゃないの?
液晶タブレットまで戻らなくてもbooxのeインクなら各種書籍の Android のアプリをインストールすればeinkの端末一台で読めるんじゃないの?
2021/07/18(日) 00:10:58.45ID:qEHq63I8
むしろ古いタブが増えてきたわ。
新書専用機、文庫専用機、漫画専用機…みたいに書棚の代わりにしてる。
新書専用機、文庫専用機、漫画専用機…みたいに書棚の代わりにしてる。
2021/07/18(日) 00:40:36.49ID:bdTUGRgI
自炊やキンドルにしてから、本を一気に読み終わるのが無くなったよ
紙本だと持ち歩けないから今読んどかないと、で朝まで読んでたりしてたのに
最近じゃ少し読んで、5chに浮気したり、なろうに浮気したり、なかなか読み終わらん…オカシイ
紙本だと持ち歩けないから今読んどかないと、で朝まで読んでたりしてたのに
最近じゃ少し読んで、5chに浮気したり、なろうに浮気したり、なかなか読み終わらん…オカシイ
2021/07/18(日) 00:58:33.19ID:9xvSYI5S
Kindle端末は挙動が重すぎて本を読む気にもならんから注意
他のタブレットにKindleアプリ入れるんだぞ
他のタブレットにKindleアプリ入れるんだぞ
2021/07/18(日) 01:20:56.78ID:zHyjb65d
Kindle端末はKindleで購入した小説オンリーで使ってる
それだととても使い勝手が良い
間違っても漫画を読もうとしたり、自炊した画像ベースの本を読もうとしないこと
それだととても使い勝手が良い
間違っても漫画を読もうとしたり、自炊した画像ベースの本を読もうとしないこと
2021/07/18(日) 02:39:15.38ID:bib1a7BA
小説読む人ならhontoで買った方がいいかも、と少し思った。
理由は縦書横書を選べるから。
あと、紙の本をリアル書店で買ってたら電子版は50%オフで買える。
紙で読んで、古本屋に売ったり人にあげたりして、手元には電子版とかの選択肢がある。
まあそこまでしないが。
Kindleでもできるようになればいいのに。
理由は縦書横書を選べるから。
あと、紙の本をリアル書店で買ってたら電子版は50%オフで買える。
紙で読んで、古本屋に売ったり人にあげたりして、手元には電子版とかの選択肢がある。
まあそこまでしないが。
Kindleでもできるようになればいいのに。
2021/07/18(日) 08:34:15.68ID:/oAT2GCC
市販の電書は専用ビューアじゃないと読めないのが嫌だわ
2021/07/18(日) 09:35:47.44ID:p65zrbGE
Kindleアプリは慣れたけど、リモートデスクトップごしに使えないDMMビューアに慣れず'(1人で複数PCから見る)、
FANZAで買っていた分を購入済み分含めて自炊に切り替えた。
FANZAで買っていた分を購入済み分含めて自炊に切り替えた。
2021/07/18(日) 13:10:00.34ID:AV19OuwK
2021/07/18(日) 20:14:35.61ID:Hfb/yU83
メルカリ、ヤフオクなどで裁断したゲームの攻略本を買った人
スキャンしたら捨てないでまた放出してください!拾う神ここにいますよ!
スキャンしたら捨てないでまた放出してください!拾う神ここにいますよ!
2021/07/18(日) 21:36:41.64ID:zHyjb65d
>>847
10インチの最新キンドルタブレットがどれかわからんが(FireHDかな)、自分はKindleの電子書籍の小説は
Kindle Oasysで読んで、電子書籍の漫画、自炊した小説と漫画はiPad pro11でSide books使って読んでる
縦横比を考えると一般的な16:9の比率の液晶よりiPadの方が使いやすい
16:10もなかなか使いやすくてMediapad M2 8.0を使ってたこともあったけど、ちょっとモッサリ具合と
液晶の色味が好きになれなかった
10インチの最新キンドルタブレットがどれかわからんが(FireHDかな)、自分はKindleの電子書籍の小説は
Kindle Oasysで読んで、電子書籍の漫画、自炊した小説と漫画はiPad pro11でSide books使って読んでる
縦横比を考えると一般的な16:9の比率の液晶よりiPadの方が使いやすい
16:10もなかなか使いやすくてMediapad M2 8.0を使ってたこともあったけど、ちょっとモッサリ具合と
液晶の色味が好きになれなかった
2021/07/18(日) 21:48:08.79ID:Qo9h6ziN
2021/07/19(月) 00:32:15.31ID:P9Dc6KIG
電子書籍を見るのにそんなに処理速度いらないからiPadは一番下のモデルでもいい
ただし容量はたくさんあったほうが良い
容量重視だと結果的にコスパ良いのはiPad Airあたりになってしまうが
ただし容量はたくさんあったほうが良い
容量重視だと結果的にコスパ良いのはiPad Airあたりになってしまうが
2021/07/19(月) 00:55:51.56ID:EhtDWmCg
2021/07/19(月) 05:31:52.10ID:sWMHvtko
コミックのトーン対策とかで縮小なんかの画像処理の負荷が掛かる様なら演算性能は有ったほうが良いし、
高解像度の自炊データをそのまま端末に突っ込む運用をするのならストレージへのアクセス速度も影響はある。
内蔵ストレージはともかく、MicroSDとか使うなら結構差を感じると思うよ。
高解像度の自炊データをそのまま端末に突っ込む運用をするのならストレージへのアクセス速度も影響はある。
内蔵ストレージはともかく、MicroSDとか使うなら結構差を感じると思うよ。
2021/07/19(月) 09:30:45.17ID:yzXJ1yBL
貰ったQUOカードが常にあるから、電子書籍をQUOカードでリアル書店で買える三省堂-Bookliveにせざるを得ない
使いにくいけど
使いにくいけど
2021/07/19(月) 11:57:33.59ID:8bnAHz4/
自炊はどうした?
2021/07/19(月) 12:04:56.49ID:aZMwN6Bo
Sidebooks
というアプリってググってみるとビジネスソフトが出てきて有料っぽいんだけど
androidで使うと無料でdropbox連携とか出来たりするんかね?
というアプリってググってみるとビジネスソフトが出てきて有料っぽいんだけど
androidで使うと無料でdropbox連携とか出来たりするんかね?
2021/07/19(月) 18:36:08.60ID:yzXJ1yBL
自炊はbReader, Kinoppy, ComicGlass, Comicshare, i文庫で
手元に積読みたいに読みかけの本を全部各アプリで開いてある
閉じると本棚にしまった本みたいに後回しになってしまう
ComicShareがストリーミングという特性から閉じるとまたロードしなおしなとこがきつい
手元に積読みたいに読みかけの本を全部各アプリで開いてある
閉じると本棚にしまった本みたいに後回しになってしまう
ComicShareがストリーミングという特性から閉じるとまたロードしなおしなとこがきつい
858名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/19(月) 19:55:09.49ID:q2AFtyvj いや、comicshareは一度読み込んだら丸ごとキャッシュするでしょ
キャッシュ作らない設定にでもしてるの?
キャッシュ作らない設定にでもしてるの?
2021/07/19(月) 21:44:17.24ID:yzXJ1yBL
>>858
ほかの読んでたりするといつの間にかキャッシュクリアしてない?
ほかの読んでたりするといつの間にかキャッシュクリアしてない?
860名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/20(火) 01:12:40.38ID:xQE4RMee >>859
設定でキャッシュの自動削除をなしにするなりしたまえ
設定でキャッシュの自動削除をなしにするなりしたまえ
2021/07/20(火) 11:16:54.11ID:9+EMoMrB
>>860
Thx
10個でクリアになってたから★付けててもダメだったのか
設定多くて使いこなせてないわ
キャッシュ全部削除して最初からやり直した
手動でも自動でもいいから余白少なくして文字の部分だけ大きくして次のページにも適用されるおすすめ設定ある?
設定の一番下のPDFトリムサイズじゃどれも効いてくれない
ComicGrassならわりと自動で出来るのだが
Thx
10個でクリアになってたから★付けててもダメだったのか
設定多くて使いこなせてないわ
キャッシュ全部削除して最初からやり直した
手動でも自動でもいいから余白少なくして文字の部分だけ大きくして次のページにも適用されるおすすめ設定ある?
設定の一番下のPDFトリムサイズじゃどれも効いてくれない
ComicGrassならわりと自動で出来るのだが
862810
2021/07/20(火) 18:27:04.03ID:3R5o+bg3 DR-X10C 3台目が返ってきた。1週間弱で早かった。
トレイ部品破損は部品代390円と安かった。良心的。
搬送部異常のほうがベルト外れを直してもらったのと、クラッチ2個交換と技術料でそれなりの値段。
置き場がなくて動作確認後は廊下に立ててる。
そしてあちこちおかしそうな5台目が修理に向かった。
トレイ部品破損は部品代390円と安かった。良心的。
搬送部異常のほうがベルト外れを直してもらったのと、クラッチ2個交換と技術料でそれなりの値段。
置き場がなくて動作確認後は廊下に立ててる。
そしてあちこちおかしそうな5台目が修理に向かった。
2021/07/20(火) 18:32:29.08ID:s5/v8Fts
コンビニコミックを100冊以上自炊したいのですが
10万円以内(できれば5万円以内)のドキュメントスキャナでむいてるのって何でしょう?
10万円以内(できれば5万円以内)のドキュメントスキャナでむいてるのって何でしょう?
2021/07/20(火) 18:50:06.38ID:O5LvXiEU
2021/07/20(火) 18:57:13.54ID:O5LvXiEU
あ、ScanSnapってTWAINあかんかったか。
今ってドライバとかアプリはライセンスいるんやっけ?
今ってドライバとかアプリはライセンスいるんやっけ?
2021/07/20(火) 19:31:33.81ID:3R5o+bg3
ScanSnapよりかはfiのほうが中古が安いしTWAINが使えて良さそう
2021/07/20(火) 19:46:44.20ID:1FFHfUFb
>>866
そちらは重送検知機能はついているのでしょうか?
そちらは重送検知機能はついているのでしょうか?
2021/07/20(火) 20:05:46.29ID:3R5o+bg3
>>867
ある
ある
2021/07/20(火) 20:11:19.72ID:3R5o+bg3
fi-6140Z/6130Z/6140/6130 … 5千円〜1万円くらい?
fi-7180/7160 … 2〜3万円くらい?
使い潰すつもりで何か1台買って試すとか。
fi-7180/7160 … 2〜3万円くらい?
使い潰すつもりで何か1台買って試すとか。
870863
2021/07/20(火) 20:26:01.53ID:s5/v8Fts2021/07/20(火) 20:39:01.73ID:xfUdn04z
スキャンは簡単なの、大変なのは裁断だよ、ともかくシンドイ、メンドイw
コンビニコミックは紙質が悪いから裁断は楽かなぁ
文庫を裁断しているが、表紙が樹脂コーティングされてるから切りにくいんだわ
だから背割りして2回で裁断…表紙を上にして表紙から裁断している
スキャナーは、7年前にエプソンの中古を2500円で買った…2台ハズレで3台目が当たった、今の所は快調だね
コンビニコミックは紙質が悪いから裁断は楽かなぁ
文庫を裁断しているが、表紙が樹脂コーティングされてるから切りにくいんだわ
だから背割りして2回で裁断…表紙を上にして表紙から裁断している
スキャナーは、7年前にエプソンの中古を2500円で買った…2台ハズレで3台目が当たった、今の所は快調だね
2021/07/20(火) 21:05:40.88ID:ur/7TYg6
文庫の表紙は引っ張れば簡単に剥がれるのでは?
2021/07/20(火) 21:36:10.95ID:xfUdn04z
表紙じゃなかったカバーだった、表紙はショボいのでカバーを表紙代わりに使ってるんだ
だから折返しも切断して、キレイな表紙にしてスキャナーにかける
モードはモノクロにして文字をクッキリ、表紙だけ改めてカラーで再スキャン
だから折返しも切断して、キレイな表紙にしてスキャナーにかける
モードはモノクロにして文字をクッキリ、表紙だけ改めてカラーで再スキャン
2021/07/20(火) 23:00:13.85ID:ctiXe8da
裁断もスキャンもそんなに大変じゃないよ
縦線と傾きのチェックがとにかく大変
これが苦痛で自炊がなかなか進まない
縦線と傾きのチェックがとにかく大変
これが苦痛で自炊がなかなか進まない
875名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/20(火) 23:07:55.71ID:xQE4RMee 縦線はほんと厄介だよな
古い本だとすぐ縦線出る
古い本だとすぐ縦線出る
2021/07/20(火) 23:27:02.94ID:ctiXe8da
以前から書いてるけど、縦線チェックソフトがあれば良いんだよ
バッチ処理して疑わしいページは全てリストアップする
検出した縦線疑いは色付きの線で表示する(色は設定で選べる)
感度高すぎて過剰に反応したとしても取りこぼしがあるよりはずっと良い
バッチ処理して疑わしいページは全てリストアップする
検出した縦線疑いは色付きの線で表示する(色は設定で選べる)
感度高すぎて過剰に反応したとしても取りこぼしがあるよりはずっと良い
2021/07/20(火) 23:45:04.60ID:CGW+gBjb
ドキュメントスキャナ導入したら、フラットベッドでの取り組みはできなくなるよね
極少量のもの以外
写真みたいなものはフラットしかないだろうけど
極少量のもの以外
写真みたいなものはフラットしかないだろうけど
878名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/21(水) 01:42:59.79ID:89mjCL10 本を見開きでスキャンしたらできる本の周りの影と真ん中の影を消すソフトないでしょうか?どちらか一つでもいいです。
2021/07/21(水) 01:57:34.43ID:PAwh51Ps
俺はカバーはA4スキャナで可能な大きさなら長尺モードで全部スキャンしてから
カッターナイフとカッティングマットでさっさと切っちまってサムネ用にまたスキャンしてる
そんなに面倒とは感じないな
漫画や写真の多い雑誌は、やっぱり縦線のチェックとスキャンしなおしがとにかく大変
傾きは紙が斜めに入ったのは自動補正されるし、もともと斜めに印刷されてるのは気にしないことにしてる
カッターナイフとカッティングマットでさっさと切っちまってサムネ用にまたスキャンしてる
そんなに面倒とは感じないな
漫画や写真の多い雑誌は、やっぱり縦線のチェックとスキャンしなおしがとにかく大変
傾きは紙が斜めに入ったのは自動補正されるし、もともと斜めに印刷されてるのは気にしないことにしてる
2021/07/21(水) 02:09:18.56ID:12co5NO7
知識がない入門者に「twainが使える」とか言ったって
使いこなせないのではなかろうか
どんなソフト利用を前提とした話なんだろうか
使いこなせないのではなかろうか
どんなソフト利用を前提とした話なんだろうか
2021/07/21(水) 04:27:04.27ID:/SHzFOYA
>>880は自分で調べない人?
2021/07/21(水) 07:14:21.67ID:QImG9xpH
どうせすぐA3対応機種が欲しくなるよ
中古で最安ならいまのところfi-5530C2しか選択肢はないけど
3年はなんとか使える。
つうかうちは2台目
縦線が出たら買い替え前提ならScanSnapでもよいかもね
切り出し精度は高いから
中古で最安ならいまのところfi-5530C2しか選択肢はないけど
3年はなんとか使える。
つうかうちは2台目
縦線が出たら買い替え前提ならScanSnapでもよいかもね
切り出し精度は高いから
2021/07/21(水) 07:16:45.20ID:QImG9xpH
>>880
現実的な話ならBTScanしかないよ
現実的な話ならBTScanしかないよ
2021/07/21(水) 09:13:13.72ID:riexZa0B
2021/07/21(水) 09:15:24.55ID:riexZa0B
IMEの入力補正でいらん濁点入った
フラべね
フラべね
2021/07/21(水) 10:07:40.32ID:L9JTkW/1
2021/07/21(水) 20:51:23.81ID:PAwh51Ps
2021/07/21(水) 23:10:38.72ID:2bLT3MCp
2021/07/22(木) 00:28:47.50ID:i5U6LITG
マルチに答えなくていいよ
2021/07/22(木) 00:46:53.76ID:uVfmH/4S
自炊は技術よりもモチベーションが大事
2021/07/23(金) 02:40:12.98ID:eH+rOvVb
kindleアプリの扱いづらさとおすすめと称し漫画や写真集等ゴミを見せられるのにウンザリしたので
発売当時買って数十冊自炊して眠りっぱなしだったscansnap s1500を出して自炊再開
スキャナーの現行機種チェックしたりリーダーアプリが進化したかなとあれこれ(sidebooks,comicshare等)試すが
結局最初に使ってたs1500とi文庫HDで今でも十分という結論に落ち着いた
アプリ内隅々まで自分の好きな本だけ並んでるのがどれほど満足感が高く読書が捗るか再確認できた
発売当時買って数十冊自炊して眠りっぱなしだったscansnap s1500を出して自炊再開
スキャナーの現行機種チェックしたりリーダーアプリが進化したかなとあれこれ(sidebooks,comicshare等)試すが
結局最初に使ってたs1500とi文庫HDで今でも十分という結論に落ち着いた
アプリ内隅々まで自分の好きな本だけ並んでるのがどれほど満足感が高く読書が捗るか再確認できた
2021/07/23(金) 07:04:54.37ID:Hn9/vB95
kindleは何よりも蔵書検索がゴミなのがねえ
2021/07/23(金) 08:02:34.01ID:Nl4Wq1ws
2021/07/23(金) 10:17:05.06ID:XCps5tSB
896810
2021/07/23(金) 21:22:05.21ID:IpDxLwBB DR-X10C 2台+fi-7700S(フラットベッド部)の並行作業をしてみた。PC3台使用。
いちおううまくいった。待ち時間がなくなって、疲れる。
対象はA5サイズの漫画。成年コミックとも言う。
表紙カバーは広げるとA3フラットベッドでスキャンできないサイズ。
このため表紙カバーもDR-X10Cでスキャンするので、DR-X10Cは長尺モードに設定しておく。
表紙カバーと帯(あれば)を外す。
本体の表紙(カバー裏)と裏表紙の厚紙をひっぺがす。左右くっついたまま。
本体を裁断する。
DR-X10Cにカラー片面設定で表紙カバーをスキャンする。
帯があれば帯もスキャンする。
カラー両面設定でカラーページをスキャンする。
グレースケール両面設定で本体をスキャンする。途中にカラーページがある本は要注意。
本体スキャン中に、もう一台のDR-X10Cにも同様に行う。
スキャン結果を表示させておいて、縦線が連続したりしていないかはたまにチェックする。
両方のDR-X10Cがスキャン中の間に、fi-7700Sで厚紙部分をスキャンする。
黒色原稿押さえパッドでサイズ・傾き自動認識なので原稿を適当に置ける。
さらに手持ち無沙汰になったら次の本を裁断する。
今日は2時間弱で15冊だけ。スキャン結果の確認はこれからまとめて行う。
修理でスキャンユニット交換(約185,000円)したせいか、DR-X10C 1号機は問題ない。
しかし、2号機や4号機がカラースキャン時に色すれの縦線が出やすくてイマイチ。
今度は元ジャンクの3号機(トータルスキャン枚数が10万台と状態が良い)で試す。
いちおううまくいった。待ち時間がなくなって、疲れる。
対象はA5サイズの漫画。成年コミックとも言う。
表紙カバーは広げるとA3フラットベッドでスキャンできないサイズ。
このため表紙カバーもDR-X10Cでスキャンするので、DR-X10Cは長尺モードに設定しておく。
表紙カバーと帯(あれば)を外す。
本体の表紙(カバー裏)と裏表紙の厚紙をひっぺがす。左右くっついたまま。
本体を裁断する。
DR-X10Cにカラー片面設定で表紙カバーをスキャンする。
帯があれば帯もスキャンする。
カラー両面設定でカラーページをスキャンする。
グレースケール両面設定で本体をスキャンする。途中にカラーページがある本は要注意。
本体スキャン中に、もう一台のDR-X10Cにも同様に行う。
スキャン結果を表示させておいて、縦線が連続したりしていないかはたまにチェックする。
両方のDR-X10Cがスキャン中の間に、fi-7700Sで厚紙部分をスキャンする。
黒色原稿押さえパッドでサイズ・傾き自動認識なので原稿を適当に置ける。
さらに手持ち無沙汰になったら次の本を裁断する。
今日は2時間弱で15冊だけ。スキャン結果の確認はこれからまとめて行う。
修理でスキャンユニット交換(約185,000円)したせいか、DR-X10C 1号機は問題ない。
しかし、2号機や4号機がカラースキャン時に色すれの縦線が出やすくてイマイチ。
今度は元ジャンクの3号機(トータルスキャン枚数が10万台と状態が良い)で試す。
2021/07/23(金) 21:25:36.15ID:ce/S39jQ
> PC3台使用。
やっぱtwain排他だけはどうにもならんか
やっぱtwain排他だけはどうにもならんか
2021/07/23(金) 23:49:23.54ID:IpDxLwBB
うん。
1号機は問題ないかと思ったら、カラーページで色ずれ縦線が1号機でもあった。
カラーページのスキャンし直しはフラットベッドでしよう。
カラースキャン時に目立つ色ずれ縦線(緑とか)って何故起こるんだろう。
グレースケールスキャンだと結果的に目立たないのか気にならない。
1号機は問題ないかと思ったら、カラーページで色ずれ縦線が1号機でもあった。
カラーページのスキャンし直しはフラットベッドでしよう。
カラースキャン時に目立つ色ずれ縦線(緑とか)って何故起こるんだろう。
グレースケールスキャンだと結果的に目立たないのか気にならない。
2021/07/24(土) 01:38:01.61ID:ybopBR2D
1号機
かっちょええなあ
自分なら名前つけてあげる
流星号にする
かっちょええなあ
自分なら名前つけてあげる
流星号にする
2021/07/24(土) 09:10:00.19ID:XiW6vlvJ
それなら初号機にする
901名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/24(土) 15:02:55.76ID:Y6RMCT0y 零から始めるのが厨二ムーブ
2021/07/24(土) 17:30:53.81ID:fFQueur4
数台あって各々に特性が出てるなら
そりゃ目印は必要だわな
そりゃ目印は必要だわな
2021/07/24(土) 18:25:59.71ID:AlwiFO59
人間は敵だとAIに教えんといかん
2021/07/24(土) 23:32:11.41ID:zNWAOp6K
全然レベル違うけどDR-2510Cを4台持っていた時は1から4まで番号書いたテープ貼ってた
905名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/25(日) 04:23:37.42ID:u2gr4DDv 基本jpgで自炊してて、HDDにzipで保管するか生jpgのまま保管するか迷ってるんだけど、容量以外でメリットデメリットある?
2021/07/25(日) 04:38:34.74ID:5pxwuU77
zipで保管はやってないけど
jpgだとなんらかの誤操作をしてしまって気がつかないままで
一部ページが欠落している不安は常にあるね
実際そういうのが数回あったけど、各バージョンを保存したままだったので助かったことはある
全部じゃないけどオリジナルと補正版とPDFの3バージョンくらいは残してるのが多いな
閲覧用ではなくて保険としてzipにしておくのは賢いかもと思う
自分はそこまではしないけど
jpgだとなんらかの誤操作をしてしまって気がつかないままで
一部ページが欠落している不安は常にあるね
実際そういうのが数回あったけど、各バージョンを保存したままだったので助かったことはある
全部じゃないけどオリジナルと補正版とPDFの3バージョンくらいは残してるのが多いな
閲覧用ではなくて保険としてzipにしておくのは賢いかもと思う
自分はそこまではしないけど
2021/07/25(日) 11:58:19.67ID:sETX2aeL
うちは600dpi PNGでスキャンして、フォルダにPNGのままzipにせず置いてる。
jpgに縮小した閲覧用は無圧縮zipにしてる。
jpgに縮小した閲覧用は無圧縮zipにしてる。
2021/07/25(日) 12:01:00.35ID:Hv1UxcLF
画像バラは無いなぁ。
ストレージの記憶容量に無駄が出るのは別にしても、
トータルでファイル数が増えることにちょっと抵抗がある。
バックアップの処理とかでも無駄に工数掛かるし、
どうせまとめて扱うんだから個別にバラしておく意味を感じない。
本数冊ならまだわからんでもないが、
数百冊数千冊とまで視野に入れるとね。
ストレージの記憶容量に無駄が出るのは別にしても、
トータルでファイル数が増えることにちょっと抵抗がある。
バックアップの処理とかでも無駄に工数掛かるし、
どうせまとめて扱うんだから個別にバラしておく意味を感じない。
本数冊ならまだわからんでもないが、
数百冊数千冊とまで視野に入れるとね。
909名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/25(日) 12:27:25.87ID:u641a2nG >>908
読む時間はあるんですか
読む時間はあるんですか
2021/07/25(日) 12:35:57.27ID:OaVabVBj
911名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/25(日) 14:57:32.40ID:H7fuRDNM ocrのためにpdf使ってるけど、本当はzipの方がいいんだよね
PDFはさー、なんで同じ大きさの余白ページ入れたり、ページ順修正する程度のことで
アホみたいな手間がかかるのよ
PDFはさー、なんで同じ大きさの余白ページ入れたり、ページ順修正する程度のことで
アホみたいな手間がかかるのよ
2021/07/25(日) 15:58:08.53ID:ab4n/7PN
>>911
PDF-XChange Editor 使ってみ
PDF-XChange Editor 使ってみ
913名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/25(日) 16:57:46.01ID:u2gr4DDv たくさん意見ありがとう
jpgのファイル紛失、バックアップ工数など参考になりました
ちなみに、HDDの異常終了でファイルがぶっ壊れてzip展開不可とかってあり得る?
jpgのファイル紛失、バックアップ工数など参考になりました
ちなみに、HDDの異常終了でファイルがぶっ壊れてzip展開不可とかってあり得る?
2021/07/25(日) 20:23:17.61ID:bNm7uaW6
2021/07/25(日) 21:58:43.76ID:gj6jtOpM
916907
2021/07/25(日) 22:02:24.95ID:sETX2aeL うちは漫画・小説・同人誌約4800冊で66万ファイルのPNG・BMPがある。バックアップも同量。
2021/07/25(日) 22:07:28.08ID:x2GKu7td
androidでクラウドサービス(できればonedrive)orNASに接続できる
自炊ビューワー無いですか?
自炊ビューワー無いですか?
2021/07/25(日) 22:21:46.86ID:Hv1UxcLF
大して変わらんと思って特に意識してなかったんだが、
個別ファイルと纏めたファイルで破損リスクって違うもんかね?
どうせほとんど読み込み動作になるんだし、
最終的には記録されたデータが破壊されるリスクとしては記録サイズに比例して同じじゃないかという感じで。
個別ファイルと纏めたファイルで破損リスクって違うもんかね?
どうせほとんど読み込み動作になるんだし、
最終的には記録されたデータが破壊されるリスクとしては記録サイズに比例して同じじゃないかという感じで。
2021/07/25(日) 22:51:35.44ID:5G/vGKig
>>917
PerfectViewerはNASのファイルが指定できるよ。
PerfectViewerはNASのファイルが指定できるよ。
2021/07/26(月) 00:40:55.37ID:6F7zMrGE
2021/07/26(月) 05:51:15.53ID:AR8QVa32
pngやjpgのばらばらの画像は編集がかんたんで便利
ファイル名にちょっとメモしておくとタグ?代わりになって
Everythingで一発で出せたり
邪道でスマートじゃないけど実用的だったりするわ
ファイル名にちょっとメモしておくとタグ?代わりになって
Everythingで一発で出せたり
邪道でスマートじゃないけど実用的だったりするわ
2021/07/26(月) 05:54:26.21ID:AR8QVa32
2021/07/26(月) 08:07:48.37ID:6F7zMrGE
そのための.cbz .cbrですよ
2021/07/26(月) 08:36:12.90ID:fTxQsuSt
なるほど
2021/07/26(月) 22:27:00.77ID:H8EpG+0c
>>919
ありがと
早速ググってインストールしてみて
とりあえずLAN内からはNASのフォルダ覗けるようになったんだけど
外からはFTP以外で接続できないんかな?説明見るとできる感じだけど
メニューにはFTPしか出てこない。
セキュリティの観点からFTPはちょっと遠慮したいんだよなあ
ありがと
早速ググってインストールしてみて
とりあえずLAN内からはNASのフォルダ覗けるようになったんだけど
外からはFTP以外で接続できないんかな?説明見るとできる感じだけど
メニューにはFTPしか出てこない。
セキュリティの観点からFTPはちょっと遠慮したいんだよなあ
2021/07/26(月) 22:56:30.39ID:5qY7WQd/
>>925
ちょっと回り道になるが「CXファイルエクスプローラ」というファイラーを使っている。
これでLANやネットワークストレージ上のZipファイルをタッチするとローカルにダウンロードされるので、自動起動にperfectViewerを選べば、ワンタッチで自炊本が読める。
ちょっと回り道になるが「CXファイルエクスプローラ」というファイラーを使っている。
これでLANやネットワークストレージ上のZipファイルをタッチするとローカルにダウンロードされるので、自動起動にperfectViewerを選べば、ワンタッチで自炊本が読める。
927896
2021/07/27(火) 01:16:59.97ID:iYA2FMJH 2台並行スキャンを試行錯誤中で、今度は本文とそれ以外で分けてみた。
片方のスキャナ:本文(3冊まとめてセットする)
もう片方のスキャナ:・表紙カバー、カラーページ、帯
縦線が出たら清掃しているけど、カラースキャン時に緑や紫で出る縦線が目立ち、
グレースケールでスキャンする分には気づかないレベルなので、
カラーをきれいにスキャンできる方で表紙カバー等をスキャンして、
カラーをきれいにスキャンできない方で本文をまとめてスキャンする。
カラーとグレースケールの切り替えの手間を減らすためでもある。
確認の時に組み合わせる必要があるけど。
片方のスキャナ:本文(3冊まとめてセットする)
もう片方のスキャナ:・表紙カバー、カラーページ、帯
縦線が出たら清掃しているけど、カラースキャン時に緑や紫で出る縦線が目立ち、
グレースケールでスキャンする分には気づかないレベルなので、
カラーをきれいにスキャンできる方で表紙カバー等をスキャンして、
カラーをきれいにスキャンできない方で本文をまとめてスキャンする。
カラーとグレースケールの切り替えの手間を減らすためでもある。
確認の時に組み合わせる必要があるけど。
2021/07/27(火) 08:06:36.58ID:LHKchk13
儂は、カメラ型の自炊器に再挑戦、ネット情報を参考にアクリル版を入手…ガラスは怖いからね、アクリルの接着に挑戦からだよ、カメラは1400万画素のコンデジ
A4は約100平方インチ、300dpiなら約900万画素が必要になる
600dpiなら4倍…4千万画素…ンなカメラは有ったかなぁ、有ってもクソ高いだろし
しかも高画質本を600dpiで我慢できるかな、1200dpiなら1億6千万画素
4800dpiだの6400dpiのフラットベットは偉大だ
A4は約100平方インチ、300dpiなら約900万画素が必要になる
600dpiなら4倍…4千万画素…ンなカメラは有ったかなぁ、有ってもクソ高いだろし
しかも高画質本を600dpiで我慢できるかな、1200dpiなら1億6千万画素
4800dpiだの6400dpiのフラットベットは偉大だ
2021/07/27(火) 08:14:25.07ID:lOcG0Ylz
ブックスキャナじゃあかんの?
2021/07/27(火) 08:41:39.61ID:LHKchk13
>>929
ソレを作ってるんだよ、市販の書画カメラは背表紙の有る本向きじゃ無いんだよ
ソレで自炊しても、手間が楽なだけでフラットベットの劣化モノにしかならない
勿論 それ用の高機能なのはあるけど、、お値段がね
しかも専用の画像処理ソフトとセットだし、大図書館向けだね
よって、本をV字型に開いてガラスで抑えてカーブを殺して、両側を二台のカメラで撮影、二台をデーターを並べ替える…のを制作できたらなーーな所なの
工夫する楽しみ、作る楽しみかな
先ずは、ホムセンにアクリル用の接着剤を買いに行かねば、、、
ソレを作ってるんだよ、市販の書画カメラは背表紙の有る本向きじゃ無いんだよ
ソレで自炊しても、手間が楽なだけでフラットベットの劣化モノにしかならない
勿論 それ用の高機能なのはあるけど、、お値段がね
しかも専用の画像処理ソフトとセットだし、大図書館向けだね
よって、本をV字型に開いてガラスで抑えてカーブを殺して、両側を二台のカメラで撮影、二台をデーターを並べ替える…のを制作できたらなーーな所なの
工夫する楽しみ、作る楽しみかな
先ずは、ホムセンにアクリル用の接着剤を買いに行かねば、、、
2021/07/27(火) 08:43:53.41ID:zIpf09go
自分はADFとフラベの2台同時でやってるわ。
そういえばISIS使ってもPC一台でADFスキャナ2台同時稼働ってできないのかな?
そういえばISIS使ってもPC一台でADFスキャナ2台同時稼働ってできないのかな?
2021/07/27(火) 08:47:50.10ID:I/EU7ruL
2021/07/27(火) 08:49:24.92ID:zIpf09go
アクリルはすぐに傷がつくから表面をハードコートされたものが良いが、
そうすると接着剤が使いにくいんだよね。
なので自分は表示器や撮影関係でアクリル使うときは全てネジ止め加工でやってる。
接着加工するのなら固定するクランプ類も組みたい形状にあったものを用意した方が良いよ。
そうすると接着剤が使いにくいんだよね。
なので自分は表示器や撮影関係でアクリル使うときは全てネジ止め加工でやってる。
接着加工するのなら固定するクランプ類も組みたい形状にあったものを用意した方が良いよ。
2021/07/27(火) 08:51:57.42ID:I/EU7ruL
2021/07/27(火) 09:23:25.61ID:LHKchk13
>>933
上手く行けば硝子で作り直す予定なんだ、、上手く行けばだがね
昔は硝子屋がアチコチに有ったんだけど、ほぼ全滅
昔は、割れた硝子を持ち込んで、出来れは枠ごと持ち込むと簡単に切ってくれたんだけどね、無くなっちゃった
知人に内装資材屋の社長さんが居るんだけど、規模がでか過ぎて硝子一枚切ってくれは言い難いw
上手く行けば硝子で作り直す予定なんだ、、上手く行けばだがね
昔は硝子屋がアチコチに有ったんだけど、ほぼ全滅
昔は、割れた硝子を持ち込んで、出来れは枠ごと持ち込むと簡単に切ってくれたんだけどね、無くなっちゃった
知人に内装資材屋の社長さんが居るんだけど、規模がでか過ぎて硝子一枚切ってくれは言い難いw
2021/07/27(火) 09:30:11.27ID:OOmr5/x9
>>930
>929はたぶんplustekのフラべ型ブックスキャナの事を言っているのでは?
https://plustek.com/jpn/products/index.php?products=book-scanners
https://plustek.com/products/book4800/gallery/400_300/ob4800_21.jpg
背表紙考慮の書画型で個人で手が届くお値段というとczur M3000proとか?
https://czur.jp/product/m3000pro/
https://czur.jp/wphp/wp-content/uploads/2019/03/M_001.png
まあいずれも画質重視となると心許ない感じではある
DIY自炊カメラはyoutubeにもいっぱい動画上がってるし自分で作れるならまあまあ楽しそうな世界よね
KITや設計図売ってる会社もあったような
>929はたぶんplustekのフラべ型ブックスキャナの事を言っているのでは?
https://plustek.com/jpn/products/index.php?products=book-scanners
https://plustek.com/products/book4800/gallery/400_300/ob4800_21.jpg
背表紙考慮の書画型で個人で手が届くお値段というとczur M3000proとか?
https://czur.jp/product/m3000pro/
https://czur.jp/wphp/wp-content/uploads/2019/03/M_001.png
まあいずれも画質重視となると心許ない感じではある
DIY自炊カメラはyoutubeにもいっぱい動画上がってるし自分で作れるならまあまあ楽しそうな世界よね
KITや設計図売ってる会社もあったような
2021/07/27(火) 09:45:04.00ID:I/EU7ruL
一応自分が使ったことあるブックスキャナはミノルタのこの仲間です
この中のブッククレードル、っていうのがむかしからあって、このハードの肝だと思うんだけど、これが凄い使いにくかった
セッティングで並行になかなか出来ない
分厚い本にはいいかと思って使わせて貰ったんだけど、結局稀少書とかでない場合は、断裁スキャンのが速くて楽で綺麗だった
多分ソフトは改善されてると思うんだけど、ハードのキモのブッククレードルはHP見る限り20年進化してないっぽい
https://www.konicaminolta.jp/business/products/micrographics/book_scanner/scandiva/index.html
この中のブッククレードル、っていうのがむかしからあって、このハードの肝だと思うんだけど、これが凄い使いにくかった
セッティングで並行になかなか出来ない
分厚い本にはいいかと思って使わせて貰ったんだけど、結局稀少書とかでない場合は、断裁スキャンのが速くて楽で綺麗だった
多分ソフトは改善されてると思うんだけど、ハードのキモのブッククレードルはHP見る限り20年進化してないっぽい
https://www.konicaminolta.jp/business/products/micrographics/book_scanner/scandiva/index.html
2021/07/27(火) 11:50:23.54ID:BkHXxPPQ
2021/07/27(火) 13:39:30.18ID:FjWxB7DU
久しぶりにKindle本でオリンピックのガイド本を買ってみたけどひどいもんだなあ
安くはないし広告ページは白でがっかりだし
選手も決まっていないからろくにデータもなし
ほとんどのページは簡単な競技の解説と付近のラーメン屋や食い物屋の記事
なめてんのかなこれ
これじゃあ誰も書籍なんて買わなくなるわ
安くはないし広告ページは白でがっかりだし
選手も決まっていないからろくにデータもなし
ほとんどのページは簡単な競技の解説と付近のラーメン屋や食い物屋の記事
なめてんのかなこれ
これじゃあ誰も書籍なんて買わなくなるわ
2021/07/27(火) 16:04:31.95ID:nnEFKFiX
レビューに書け
2021/07/27(火) 16:06:14.24ID:BvC/TPUz
なるへそ
2021/07/27(火) 16:53:05.69ID:lOcG0Ylz
よもくぼ
2021/07/28(水) 19:44:07.73ID:iFZ5PHm4
>>935
自作魂を感じるなぁ
ハードオフとかで安く売られてるガラス天板のリビングテーブルが
使えそうだなって前に思った記憶がよみがえってきたわ
下にデジカメおいてテーブルに本をフラベみたいに置いて撮る
なんてことはない、フラベスキャナを模倣しただけのやり方だがね
デジイチならピント合わせてリモートレリーズで快適そう
自作魂を感じるなぁ
ハードオフとかで安く売られてるガラス天板のリビングテーブルが
使えそうだなって前に思った記憶がよみがえってきたわ
下にデジカメおいてテーブルに本をフラベみたいに置いて撮る
なんてことはない、フラベスキャナを模倣しただけのやり方だがね
デジイチならピント合わせてリモートレリーズで快適そう
2021/07/30(金) 05:47:25.07ID:thvS61dr
A4より大きいサイズの雑誌は無反射ガラスを置いてデジカメで撮影してみたが結果はあまり良くなかった
945名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/01(日) 01:38:28.05ID:lSYtD2r3 これから自炊を始めます。おすすめの裁断機をご紹介ください。自炊する本は専門書やビジネス書で300ページから500ページぐらいの分量です。
2021/08/01(日) 02:05:19.66ID:E1b9IRfX
レバー式のゴツイのを使っているが、真っすぐには裁断出来ないんだよなぁ
どうしても斜めになるんだよ、気になるならもっと上等なのを使うべきだね…電動とかどうかね
どうしても斜めになるんだよ、気になるならもっと上等なのを使うべきだね…電動とかどうかね
2021/08/01(日) 02:06:57.43ID:yU4tEg4k
裁断機(断裁機)ってガチろうとするとスキャナより奥が深いからなあ
2021/08/01(日) 02:13:57.04ID:Fjov1WYi
裁断機の代わりに包丁とかどうなん?
使えるとか使いやすいと言っているわけではないよ。
使えるとか使いやすいと言っているわけではないよ。
2021/08/01(日) 02:24:16.01ID:yU4tEg4k
イトーテック株式会社
株式会社勝田製作所
株式会社永井機械製作所
あたりの断裁機が恐らく国内最高峰
多分、個人が手を出せる価格じゃない
断裁ガチりたいならイトーテック業務機でカット代行してるところに頼むのが仕上がり最重視にとってはいいのかもしれない
株式会社勝田製作所
株式会社永井機械製作所
あたりの断裁機が恐らく国内最高峰
多分、個人が手を出せる価格じゃない
断裁ガチりたいならイトーテック業務機でカット代行してるところに頼むのが仕上がり最重視にとってはいいのかもしれない
2021/08/01(日) 03:26:31.83ID:ZGNiHFJ6
>>945
マジレスするとPK-113を使ってる
メリットは使わないときは立てておくことで省スペースであること、怪我の心配が皆無なこと
一度に裁断できるのが50〜60枚なので、本を解体するときに分割する必要があるけどそれは大して難しい作業ではない
これが万人にとってベストというつもりはないが、使っていて満足してる
マジレスするとPK-113を使ってる
メリットは使わないときは立てておくことで省スペースであること、怪我の心配が皆無なこと
一度に裁断できるのが50〜60枚なので、本を解体するときに分割する必要があるけどそれは大して難しい作業ではない
これが万人にとってベストというつもりはないが、使っていて満足してる
2021/08/01(日) 03:32:26.24ID:jkm/c/4f
945見て自分はいつ何を買ったかとAmazonの履歴見たら
2014年に大型裁断機 400枚 BA58A4 8700円
同じものが今14200円!値上げしすぎじゃないか
2014年に大型裁断機 400枚 BA58A4 8700円
同じものが今14200円!値上げしすぎじゃないか
2021/08/01(日) 09:54:25.98ID:8T2oEdof
>>945
何冊くらい裁断するかによるね。
少ない冊数で事前の5分割程度の分解作業が苦にならないと思うなら、カール事務機のペーパーカッターDC-210Nで十分かと。
初めから重装備は負担が大きいし、100冊程やってみて不満だったら買い換えればいい。
何冊くらい裁断するかによるね。
少ない冊数で事前の5分割程度の分解作業が苦にならないと思うなら、カール事務機のペーパーカッターDC-210Nで十分かと。
初めから重装備は負担が大きいし、100冊程やってみて不満だったら買い換えればいい。
2021/08/01(日) 15:16:58.26ID:0hCwq2NB
日本のトップクラスに君臨するゲームデザイナーの松浦正明さん(殷正明さん『ウン ジョンミョン』)がドラクエ12のエクゼクティブプロデューサーの有力候補とされているとの噂が立っています。
もし実現すれば在日コリアンの快挙によりゲーム業界における韓日関係も強化される事でしょう。
そして、ヘイトスピーチやヘイトクライムも撲滅してレイシストがいない日本を殷正明さんは望んでいます。
是非応援のほど宜しくお願い申し上げます。
もし実現すれば在日コリアンの快挙によりゲーム業界における韓日関係も強化される事でしょう。
そして、ヘイトスピーチやヘイトクライムも撲滅してレイシストがいない日本を殷正明さんは望んでいます。
是非応援のほど宜しくお願い申し上げます。
954927
2021/08/01(日) 17:55:48.76ID:rWXm+tzf DR-X10C×2で片方グレースケール(本文)、片方カラー(表紙カバー、カラーページ)、
fi-7700Sで厚紙スキャンの3台体制で、
1時間35分でA5成年コミック28冊、裁断とスキャンした。1冊あたり3分24秒。
帯は後回し。
チェックはこれから。
カラーページ1枚だけスキャン時に縦線に気づいたので再スキャン済み。
グレースケール部分はほとんど再スキャンが発生しない。
fi-7700Sで厚紙スキャンの3台体制で、
1時間35分でA5成年コミック28冊、裁断とスキャンした。1冊あたり3分24秒。
帯は後回し。
チェックはこれから。
カラーページ1枚だけスキャン時に縦線に気づいたので再スキャン済み。
グレースケール部分はほとんど再スキャンが発生しない。
2021/08/01(日) 18:00:11.13ID:rWXm+tzf
訂正。27冊だった。1冊あたり3分31秒。
2021/08/01(日) 18:08:00.88ID:rWXm+tzf
あ、やっぱ28冊だった。スレ汚しスマン。
2021/08/01(日) 20:14:54.93ID:kSysuWOA
さすが伊達藩主
2021/08/01(日) 20:18:54.50ID:E1b9IRfX
>>954
成年コミックってのは、裁断とかスキャンとかが難しいのかね?
成年コミックってのは、裁断とかスキャンとかが難しいのかね?
2021/08/01(日) 20:29:45.69ID:rWXm+tzf
>>958
DX200に入る厚さのは裁断簡単。
入り切らないのは2回に分ける。カッターで切るのが面倒なので、
手を抜いて、真ん中で広げて裁断、もう片方を裁断してる。
紙質は良いので、スキャンは楽な方。
DX200に入る厚さのは裁断簡単。
入り切らないのは2回に分ける。カッターで切るのが面倒なので、
手を抜いて、真ん中で広げて裁断、もう片方を裁断してる。
紙質は良いので、スキャンは楽な方。
2021/08/01(日) 20:58:18.45ID:nVLied5g
裁断が面倒なのは見開きが多い本だね。
気にせずざっくり切ってもいいけど、中心部を残したいので見開きは裁断対象外にしてる。
気にせずざっくり切ってもいいけど、中心部を残したいので見開きは裁断対象外にしてる。
2021/08/01(日) 21:03:14.72ID:lSYtD2r3
>>950,951,952
皆様ありがとうございます。
自炊のペースは新しく読む専門書なので精々月数冊くらいです。
100冊を突破するのに3年以上はかかると思います。
軽装備でスタートするつもりです。
PK-213とDC-210Nで迷っています。
値段が倍だけどPK-213のほうが裁断時にミスが起きにくそうなので。
皆様ありがとうございます。
自炊のペースは新しく読む専門書なので精々月数冊くらいです。
100冊を突破するのに3年以上はかかると思います。
軽装備でスタートするつもりです。
PK-213とDC-210Nで迷っています。
値段が倍だけどPK-213のほうが裁断時にミスが起きにくそうなので。
2021/08/01(日) 21:08:25.37ID:E1b9IRfX
>>959
儂は、斜めになるのを減らす為に半分に背割りしているんよ
儂は、斜めになるのを減らす為に半分に背割りしているんよ
2021/08/01(日) 21:35:56.26ID:rWXm+tzf
>>962
そのほうがいいと思う。
そのほうがいいと思う。
2021/08/01(日) 21:51:25.53ID:WR+SztQk
成年コミックの見開きはめんどくさいな
背表紙の糊が分厚いからまず裁断機(DX200)で糊だけをスライスして薄くしてから開いてカッターで切り離す
それにしても成年コミックで見開きの真ん中に大事な絵を描く作家は読者に想像力を働かせたいという目的なのだろうか
背表紙の糊が分厚いからまず裁断機(DX200)で糊だけをスライスして薄くしてから開いてカッターで切り離す
それにしても成年コミックで見開きの真ん中に大事な絵を描く作家は読者に想像力を働かせたいという目的なのだろうか
2021/08/01(日) 22:22:51.07ID:nVLied5g
自分の場合、見開きはまずは手で割ってカッターで二分割し、1ページづつ手で剥いでいる。
うまくいくと糊は剥いだページに残らない。
うまくいくと糊は剥いだページに残らない。
2021/08/02(月) 00:06:47.44ID:Tn7MBPkb
見開きページ多いと自炊にやたら手間がかかる
車田正美おまえだよ!
車田正美おまえだよ!
2021/08/02(月) 05:04:07.48ID:1RsuI6lk
成年コミックはベタ部分の微妙な加減が難しい。
何も考えずに真っ黒扱いしてしまえば楽なんだが、
ベタの中の濃淡をどこまで反映させるか、それでいて髪などの本当にベタな部分とそこに出てくる紙質由来の濃淡をそこまで反映させるか。
特に古い本に多いが、ページによってベタ自体の濃淡レベルが変わるような質の悪い印刷が有ったり
アンソロ本のようにそもそも絵柄が違う本があったり。
さらに言うとソフトカバー内の表紙で単色カラー印刷が多く
解像度が本紙のモノクロ印刷よりも高くて本紙と同じ設定だとモアレが出たり。
紙質の件は光源2本のスキャナに代えてからはかなり楽になったが
何も考えずに真っ黒扱いしてしまえば楽なんだが、
ベタの中の濃淡をどこまで反映させるか、それでいて髪などの本当にベタな部分とそこに出てくる紙質由来の濃淡をそこまで反映させるか。
特に古い本に多いが、ページによってベタ自体の濃淡レベルが変わるような質の悪い印刷が有ったり
アンソロ本のようにそもそも絵柄が違う本があったり。
さらに言うとソフトカバー内の表紙で単色カラー印刷が多く
解像度が本紙のモノクロ印刷よりも高くて本紙と同じ設定だとモアレが出たり。
紙質の件は光源2本のスキャナに代えてからはかなり楽になったが
2021/08/02(月) 05:46:23.72ID:ciPj9MHp
偶然かもしれないけど、見開きページに限ってのど部分に糊がべったりというパターンが結構ある気がする。
969954
2021/08/02(月) 06:16:52.17ID:D6Qzz6F9 28冊の縦線起因の再スキャン内訳。(他はページ端折れ1枚とシール剥がし忘れ1枚)
グレースケールページはチェックが大雑把なせいもあるけど、少ない方だと思う。
270度回転させているので縦線は横線になる。
クリーナF1での清掃回数は2台合わせて1)の再スキャン時の1回だけ。
1) カラー:目立つ縦線 1ページ→清掃後再スキャンで消えた
2) カラー:わずかな縦線 1ページ→再スキャンで消えた
3) グレースケール:トーン部分にわずかな縦線(色が薄い) 1ページ
再スキャンしなくてもいい程度だけど気づいたので再スキャンしたところ、再発。
もう一台でスキャンしても同じなので、モアレっぽい。
グレースケールページはチェックが大雑把なせいもあるけど、少ない方だと思う。
270度回転させているので縦線は横線になる。
クリーナF1での清掃回数は2台合わせて1)の再スキャン時の1回だけ。
1) カラー:目立つ縦線 1ページ→清掃後再スキャンで消えた
2) カラー:わずかな縦線 1ページ→再スキャンで消えた
3) グレースケール:トーン部分にわずかな縦線(色が薄い) 1ページ
再スキャンしなくてもいい程度だけど気づいたので再スキャンしたところ、再発。
もう一台でスキャンしても同じなので、モアレっぽい。
2021/08/02(月) 06:27:53.37ID:D6Qzz6F9
補足。>>954の時間は600dpiのもの。かなり早い部類だと思う。
2021/08/02(月) 06:31:52.99ID:D6Qzz6F9
PNGなのでJPEG転送でもない。
2021/08/02(月) 09:13:59.95ID:mbOadxiQ
DR-X10Cの人最近ちょっと日記が過ぎませんか?
規模的に一般家庭では中古でもとても買えないような機種
ここの住人でも触れる機会がまずないから機種レビューはまあまああり難いけど
複数台で回して今日は何冊やったとか何冊目で縦線出たとか中古由来の個体差報告とか
さすがに使い方が特殊すぎるしおま環だし
もはや誰に向けた何の報告なのか
細かい使用感を何度も投稿されても正直参考にしようがない
規模的に一般家庭では中古でもとても買えないような機種
ここの住人でも触れる機会がまずないから機種レビューはまあまああり難いけど
複数台で回して今日は何冊やったとか何冊目で縦線出たとか中古由来の個体差報告とか
さすがに使い方が特殊すぎるしおま環だし
もはや誰に向けた何の報告なのか
細かい使用感を何度も投稿されても正直参考にしようがない
2021/08/02(月) 09:34:03.15ID:hF2gKp6C
古い本は凄いよ、背割りしようとガバッと開いたらバキッと自力で背割りしたり
裁断しようとしたら豆腐みたいにスカスカだし、、ラクやわw……ソレだけ電子化して置かないと本ごと消えるんや
半世紀以上古い文庫本だと、裁断後何日も放置して乾かさないと上手く流れてくれないし
裁断しようとしたら豆腐みたいにスカスカだし、、ラクやわw……ソレだけ電子化して置かないと本ごと消えるんや
半世紀以上古い文庫本だと、裁断後何日も放置して乾かさないと上手く流れてくれないし
2021/08/02(月) 11:05:27.75ID:qZqNta39
2021/08/02(月) 11:13:32.65ID:bxlBOwfR
>>972
お前のケチ付けてるだけのレスよりも、詳細なレポの方がはるかにスレ合ってるんだけど
お前の参考になるかならないかなんてそれこそ一人で日記に書いてろ
参考になるかならないかは読んだ人が個々で判断するもので、お前の参考にならないなら黙ってスルーすればいいだけ
自分の参考になるものしか書くのを許さない、ってあたおか
お前のケチ付けてるだけのレスよりも、詳細なレポの方がはるかにスレ合ってるんだけど
お前の参考になるかならないかなんてそれこそ一人で日記に書いてろ
参考になるかならないかは読んだ人が個々で判断するもので、お前の参考にならないなら黙ってスルーすればいいだけ
自分の参考になるものしか書くのを許さない、ってあたおか
2021/08/02(月) 12:01:07.47ID:D6Qzz6F9
>>972
強調したいのは冊数でなく1冊あたりの処理時間でした。
2台組み合わせて処理時間を短縮する手法は、DR-X10Cでなくても、
500枚クラスのスキャナ1台と、あと何か1台(小型機でも)あればできそうなので、
誰かの参考になればと考えました。
縦線のほうは、以前縦線が発生しないかどうか質問を受けたので、頻度をまとめたつもりでした。
唐突な記述ですみません。
強調したいのは冊数でなく1冊あたりの処理時間でした。
2台組み合わせて処理時間を短縮する手法は、DR-X10Cでなくても、
500枚クラスのスキャナ1台と、あと何か1台(小型機でも)あればできそうなので、
誰かの参考になればと考えました。
縦線のほうは、以前縦線が発生しないかどうか質問を受けたので、頻度をまとめたつもりでした。
唐突な記述ですみません。
2021/08/02(月) 12:13:55.75ID:hF2gKp6C
>>976
儂のスキャナーは古いから紙送りがアレなので、詰まったり二枚送ったりするから常時監視付きでないと駄目なのよ
儂のスキャナーは古いから紙送りがアレなので、詰まったり二枚送ったりするから常時監視付きでないと駄目なのよ
2021/08/02(月) 14:29:37.26ID:utfWsCBa
自炊作業自体が個人の妥協の積み重ねからの産物なわけで
どこの作業を変えたらどうなった的なのはそれぞれ個人で考えるしかないんじゃないかね。
だから情報を寄せるにしても読み手の基準がバラバラである前提の情報のほうが有用だと思う。
例えばあることをやって、
縦線がn本出た→縦線として判断する基準が不明なので情報価値は低い
縦線が半分に減った→少なくとも何らかの効果が有ることがわかる
情報をよせてくれることは価値があるが、
自分の環境や自分の基準に先鋭化した情報じゃもったいない。
何かしら役に立ってほしいから情報を上げるんだろうから
読み手に取って意味のある形になっていた方がより価値は高いと思う。
どこの作業を変えたらどうなった的なのはそれぞれ個人で考えるしかないんじゃないかね。
だから情報を寄せるにしても読み手の基準がバラバラである前提の情報のほうが有用だと思う。
例えばあることをやって、
縦線がn本出た→縦線として判断する基準が不明なので情報価値は低い
縦線が半分に減った→少なくとも何らかの効果が有ることがわかる
情報をよせてくれることは価値があるが、
自分の環境や自分の基準に先鋭化した情報じゃもったいない。
何かしら役に立ってほしいから情報を上げるんだろうから
読み手に取って意味のある形になっていた方がより価値は高いと思う。
2021/08/03(火) 07:24:33.98ID:HK3PxnmG
価格コムに該当機種があるならそっちにも転載しろとは思う
2021/08/03(火) 19:06:06.45ID:ZBvkvJ+H
有益な情報を書いて謝罪させられるってどこの修羅の国だよw
2021/08/04(水) 09:41:39.17ID:6W7AOJIv
>>979
価格comの製品ページはレビューも質問も何もなかったので、個人ブログにまとめます。
価格comの製品ページはレビューも質問も何もなかったので、個人ブログにまとめます。
2021/08/04(水) 09:47:23.46ID:6W7AOJIv
>>782,795
リネーム用に、こんなの作ってみた。
まだほとんど試していないのと、対応サイトが少なくて引っかからないかもしれないけど。
GoogleのISBN検索結果から著者名とタイトルを取得するブックマークレット GetAuthorTitle - Qiita
https://qiita.com/mayo00/items/4cfba983de23b0b56369
リネーム用に、こんなの作ってみた。
まだほとんど試していないのと、対応サイトが少なくて引っかからないかもしれないけど。
GoogleのISBN検索結果から著者名とタイトルを取得するブックマークレット GetAuthorTitle - Qiita
https://qiita.com/mayo00/items/4cfba983de23b0b56369
2021/08/04(水) 13:13:46.26ID:GANvuPsh
2021/08/04(水) 19:20:41.54ID:D0AsT+vr
謝る必要は無いけど、
何日目とか同時に何台とか、文体からして有益な情報なんてなかったと思うけど?
だから日記と言われて反論出来ない
何日目とか同時に何台とか、文体からして有益な情報なんてなかったと思うけど?
だから日記と言われて反論出来ない
2021/08/04(水) 20:52:34.90ID:5XWUaHdk
AVIFってAndroidやiOSで対応ビューアあんの?
2021/08/04(水) 20:58:16.16ID:aDoT3SVA
>>984
お前の日記もしつこいよ
お前の日記もしつこいよ
2021/08/05(木) 01:03:09.41ID:VpWt8NYg
>>982
頑張れ
頑張れ
2021/08/05(木) 08:11:54.52ID:X3FM3Ts/
当たり前って言えば当たり前の情報だが、
AliExpressで買った改良型中華裁断機と思われる裁断機の替刃だが
普通に日本国内の通販で買った改良型中華裁断機に取付できたよ。
交換して初めて気が付く。裁断機の刃の劣化具合。
刃の切れがいいと素直でまっすぐで垂直な切断面になりやすい。
刃が欠けるまで使い込むんじゃなくて、定期交換はやっぱりした方が良いんだよね。
切れ味が悪くなってるのにはなかなか気が付きにくいんだけど。
ギロキン系統の裁断機使ってる人は刃の交換タイミングってどう判断してるんだろう?
PKとかDXとかの刃は高いんだけど。
AliExpressで買った改良型中華裁断機と思われる裁断機の替刃だが
普通に日本国内の通販で買った改良型中華裁断機に取付できたよ。
交換して初めて気が付く。裁断機の刃の劣化具合。
刃の切れがいいと素直でまっすぐで垂直な切断面になりやすい。
刃が欠けるまで使い込むんじゃなくて、定期交換はやっぱりした方が良いんだよね。
切れ味が悪くなってるのにはなかなか気が付きにくいんだけど。
ギロキン系統の裁断機使ってる人は刃の交換タイミングってどう判断してるんだろう?
PKとかDXとかの刃は高いんだけど。
2021/08/05(木) 09:21:04.02ID:cWrj++wV
中古だから外して研いだ、、斜めに切れる onz
刃物が切れない理由の一つが歪みだそうな、刃が曲がってる場合があるとか
上下させるフレームが歪んでいるかも、、判っていても面倒だからそのママだい
ソレと、切り終わったらポンと音を立てて耳が飛んでくのは、我が家の機械だけかな
刃物が切れない理由の一つが歪みだそうな、刃が曲がってる場合があるとか
上下させるフレームが歪んでいるかも、、判っていても面倒だからそのママだい
ソレと、切り終わったらポンと音を立てて耳が飛んでくのは、我が家の機械だけかな
990名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/06(金) 12:21:11.62ID:itd1dOKd2021/08/06(金) 14:51:58.22ID:hF+AiJhv
>>990
自炊歴長いんで最近は自発的なレビューはようやらんが質問あった時には答えてるよ
当スレ内でいうと
>33,87,89, >173,187,298, >326,358,498, >556,690,756, >972,983
あたりが自分のレス
古いレスだと 各社スキャナ機種別簡易まとめ とか
https://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1402963950/37
自炊歴長いんで最近は自発的なレビューはようやらんが質問あった時には答えてるよ
当スレ内でいうと
>33,87,89, >173,187,298, >326,358,498, >556,690,756, >972,983
あたりが自分のレス
古いレスだと 各社スキャナ機種別簡易まとめ とか
https://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1402963950/37
2021/08/06(金) 18:53:50.97ID:+aaK2Ms9
6010Cのガラスが外せないってのは大いに助かった情報だった。
5010Cを手放して買い換えようかと思ってたのを中止したわ
5010Cを手放して買い換えようかと思ってたのを中止したわ
2021/08/06(金) 23:07:01.91ID:hF+AiJhv
補足するとDR-X10Cの人のレスが全て無用だなどと言ったつもりはありません
自作ツールの公開などもされているようですし
当スレ内のこの人の書き込みだと思われるレスには有用な情報もたくさんあると感じます
ただ、報告調の割に誰に向けているのか分からない書き込みが続いていたので
方向性を見余らないで欲しいと思い注意させてもらいました
自作ツールの公開などもされているようですし
当スレ内のこの人の書き込みだと思われるレスには有用な情報もたくさんあると感じます
ただ、報告調の割に誰に向けているのか分からない書き込みが続いていたので
方向性を見余らないで欲しいと思い注意させてもらいました
2021/08/06(金) 23:17:01.31ID:sRu7d7yz
注意ありがとうございます。わりと何も考えていないほうでした。
2021/08/06(金) 23:18:34.67ID:sRu7d7yz
次スレ立ててきます。
2021/08/06(金) 23:22:41.58ID:sRu7d7yz
自炊技術総合32 @電子書籍板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1628259738/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1628259738/
2021/08/07(土) 01:06:24.79ID:gPOfc7xD
2021/08/07(土) 07:20:47.23ID:xxgCj9Or
乙
2021/08/07(土) 07:39:56.94ID:xxgCj9Or
chmateではちゃんと見えてるよ
アンカの数で専ブラ側が制限かけてんじゃね
埋め
アンカの数で専ブラ側が制限かけてんじゃね
埋め
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/07(土) 07:40:29.93ID:xxgCj9Or 1000
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 240日 8時間 37分 49秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 240日 8時間 37分 49秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 自転車の交通違反「青切符」来年4月スタート「逆走、歩道を走る」「スマホ・イヤホン等のながら運転」 [七波羅探題★]
- クルド人少女の苦悩「私には基本的人権がないのですか?」 ヘイトスピーチに心を痛めながら将来を夢見る [少考さん★]
- トランプ氏、クリミア割譲認めないゼレンスキー氏を猛批判 ★2 [夜のけいちゃん★]
- 【文春】永野芽郁(25)が田中圭(40)と二股不倫!〈2夜スクープ撮〉★28 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「車両サイズが大きい」「燃費が悪い」「安全基準が国連基準では無い」“売れないアメリカ車” その理由は? [おっさん友の会★]
- トランプ大統領 「シンゾーに円はそんなに安くしないでくれ。我々のトラクターが売れなくなるし、観光客も来にくくなると話した」 [お断り★]
- 【悲報】大阪万博の首謀者、40-50代の氷河期世代が中心だと判明…なぜ氷河期世代は『悪』なのか? [257926174]
- 🏡三三💥👊😅👊💥三三🏡
- 例の違法ジムニー運転手に懲役3年、車の所有者に罰金20万円。終わりだよこの国 [931948549]
- 【実況】博衣こよりのえちえちholoRUST🧪★1
- z世代TBS社員「あのばばあにインタビューすっか」 後に戸田奈津子と判明しプロデューサーが謝罪 [732912476]
- 【ジャップ画像】👩「ギャーッッ!ハリーウィンストンのアフタヌーンティー、美味しすぎーーっ!!」パシャパシャッッッッッ! [218117314]