※前スレ
電子書籍雑談スレ Part36
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1515740789/
探検
電子書籍雑談スレ Part37
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/06/23(日) 13:49:11.28ID:JSNAzPDH
2019/12/27(金) 07:30:51.11ID:xht9p3Yh
>>189
来年の年末もそう言ってそう
来年の年末もそう言ってそう
2019/12/28(土) 09:12:22.22ID:8kFF2M45
再来年から本気出す
2019/12/28(土) 10:42:34.61ID:BXH8Ikf6
なろうばっかり読んでて積読がはかどる
2019/12/30(月) 06:28:39.95ID:SJ6+oXwN
電子積読本w
2019/12/30(月) 11:47:34.24ID:dAsNm4Q1
2019/12/30(月) 19:17:23.13ID:QBS0/lqf
スレチだったらすみません
初めて電子書籍購入しようと思ったんですが
同じ書籍でも分冊1〜5とか単行本とかなんかいっぱいあってどれ買えばいいのか分かんなくなった
まとめて読みたいし単行本買えば間違いないかなと思うんですが
どっちがお得とか、違いがあるもんですか?
ググったけど結局わからなかった…
初めて電子書籍購入しようと思ったんですが
同じ書籍でも分冊1〜5とか単行本とかなんかいっぱいあってどれ買えばいいのか分かんなくなった
まとめて読みたいし単行本買えば間違いないかなと思うんですが
どっちがお得とか、違いがあるもんですか?
ググったけど結局わからなかった…
2019/12/30(月) 19:38:29.34ID:blCs6rUO
分冊版はポイントが100円だけ余っちゃった時とかに買うもの。
割高なので普通に読みたい時は単行本だけ買えばおk
割高なので普通に読みたい時は単行本だけ買えばおk
2019/12/30(月) 19:48:48.62ID:krCOtbmG
単行本の方が、電子限定ページとか特典ある事多いよ
2019/12/30(月) 19:55:40.68ID:QkmgYw7G
2019/12/31(火) 17:43:42.15ID:xTz8W+u3
電子書籍デビューしようとしてるけどどこのストアがおすすめ?
基本読むのは漫画でデバイスはipadなんだけど
基本読むのは漫画でデバイスはipadなんだけど
2019/12/31(火) 20:59:28.78ID:X5Db8+Gy
Amazon Kindleはjpeg抜き出す環境が整ってて無劣化でzipに出来る
2020/01/02(木) 04:15:52.38ID:VycyAZsX
漫画は電子書籍にしてるけど
小説と雑誌だけは読みにくい感じがして
それだけは紙の方が好きだな
小説と雑誌だけは読みにくい感じがして
それだけは紙の方が好きだな
2020/01/02(木) 05:08:22.68ID:eG2VRA3S
雑誌やゲーム攻略本みたいな読み方が定まってないのはだめだな
2020/01/02(木) 07:14:54.31ID:VycyAZsX
やっぱりそうだよな
何度も小説と雑誌読んでみたけど挫折した
漫画は場所取らなくなって大満足だけどね
何度も小説と雑誌読んでみたけど挫折した
漫画は場所取らなくなって大満足だけどね
2020/01/02(木) 09:36:06.60ID:QiacQz/S
A4クラスの雑誌やムックはどうしようもないな
2020/01/02(木) 15:17:40.83ID:Hg+GBpMZ
>>201
えーっ、小説は紙よりも電子書籍の方が読みやすいでしょう
外出のさいなど、出かける場所や用事によってどんな本を持っていくか迷う
ことが多かったけど、電子書籍ならとりあえず全部持って出かけられるため、
その場の雰囲気や気分によって、読む本を自由に変えることができる
あと、最近の文字と行間が大きいスカスカの文庫が嫌いなので、読書端末の
文字と行間を最小に設定して、昔の文庫みたく文字がギッシリ詰まった本に
変えて読書できるのが嬉しい
電子書籍を利用するようになってから、紙の本で挫折した横溝正史の作品や
アーサー・C・クラークの作品なども、今は楽しんで読めるようになった
えーっ、小説は紙よりも電子書籍の方が読みやすいでしょう
外出のさいなど、出かける場所や用事によってどんな本を持っていくか迷う
ことが多かったけど、電子書籍ならとりあえず全部持って出かけられるため、
その場の雰囲気や気分によって、読む本を自由に変えることができる
あと、最近の文字と行間が大きいスカスカの文庫が嫌いなので、読書端末の
文字と行間を最小に設定して、昔の文庫みたく文字がギッシリ詰まった本に
変えて読書できるのが嬉しい
電子書籍を利用するようになってから、紙の本で挫折した横溝正史の作品や
アーサー・C・クラークの作品なども、今は楽しんで読めるようになった
2020/01/02(木) 15:26:15.60ID:ZjipMFDQ
年末、随分と久しぶりに紙の本を読んだら、もうダメ、老眼の視力がまったく追いついていかんのよ(汗)。
いつの間にか、電書にドップリひたっていたらしい…
いつの間にか、電書にドップリひたっていたらしい…
2020/01/02(木) 16:33:05.57ID:lrcDnhkY
小説も電子書籍で読んでます
紙書籍を選ばない最大の理由は、今更ですが
置き場所ですw
漫画ほどではないけど文庫本もかさばります
紙書籍を選ばない最大の理由は、今更ですが
置き場所ですw
漫画ほどではないけど文庫本もかさばります
2020/01/02(木) 16:45:18.26ID:QiacQz/S
>>206
「バカな、ピンチアウトできないだと!?」てなる
「バカな、ピンチアウトできないだと!?」てなる
2020/01/02(木) 17:17:12.48ID:5IOC2PBP
>>208
そう、そして暗くて字がメチャクチャ読みづらい事に気づくwww
そう、そして暗くて字がメチャクチャ読みづらい事に気づくwww
2020/01/02(木) 18:58:11.06ID:zuP4X1Sj
目をピンチアウトするのだな
2020/01/02(木) 19:22:56.83ID:a2Rgtdtx
日本のパソコン利用率が先進国では最低レベルってのが大問題だと思う
同じ電子書籍でもスマホで読むのとデスクトップPCの大画面で読むのとではまったく別モノだもの
同じ電子書籍でもスマホで読むのとデスクトップPCの大画面で読むのとではまったく別モノだもの
2020/01/02(木) 20:29:42.85ID:rdibFpyd
何を言いたいのかよく分からない
パソコン持ってるけど、仕事以外でパソコンで電子書籍なんて読まんよ
ただ単に日本叩きをしたいだけか?
パソコン持ってるけど、仕事以外でパソコンで電子書籍なんて読まんよ
ただ単に日本叩きをしたいだけか?
2020/01/02(木) 20:31:57.65ID:eG2VRA3S
1行目と2行目で全然関係ない話をしてるんじゃないかな
2020/01/02(木) 21:36:10.93ID:Hg+GBpMZ
日本でパソコンを使う人が少ないということに不安材料があるとすれば、それは
創作活動や仕事の効率化など、情報発信にパソコンが使われない点だと思う
スマホやタブレットは情報受信型の端末で、コンテンツプレーヤーに近い
そのため、これらで本格的な文書を作成したり、プログラミングしたり、イラストを
描いたり、音楽を作曲したり、動画を作成&編集したりするのは効率が悪いうえ、
色々と無理がある
根本的な原因は、日本の学校教育に問題があって、学校の授業では教わるほう
ばかりに重点が置かれ、自分でものを考えてレポートにしたり、自分でパソコンを
利用し何か作品を作るといった、自発的かつ発信型の授業をほどんど行ってこな
かったという経緯がある
ただし、今年からは小学校でもプログラミングが必修科目になるので、パソコンの
普及は一気に進むことになるはず
パソコン業界は、このビジネスチャンスに湧いているけど、日本が今までやってこな
かった「自分で考える」という授業が、果たしてどれだけの成果を上げられるのかは、
まだ未知数といっていい
一番の問題は、教師の側にそういった授業を行えるスキルが、一切ない点だと思う
創作活動や仕事の効率化など、情報発信にパソコンが使われない点だと思う
スマホやタブレットは情報受信型の端末で、コンテンツプレーヤーに近い
そのため、これらで本格的な文書を作成したり、プログラミングしたり、イラストを
描いたり、音楽を作曲したり、動画を作成&編集したりするのは効率が悪いうえ、
色々と無理がある
根本的な原因は、日本の学校教育に問題があって、学校の授業では教わるほう
ばかりに重点が置かれ、自分でものを考えてレポートにしたり、自分でパソコンを
利用し何か作品を作るといった、自発的かつ発信型の授業をほどんど行ってこな
かったという経緯がある
ただし、今年からは小学校でもプログラミングが必修科目になるので、パソコンの
普及は一気に進むことになるはず
パソコン業界は、このビジネスチャンスに湧いているけど、日本が今までやってこな
かった「自分で考える」という授業が、果たしてどれだけの成果を上げられるのかは、
まだ未知数といっていい
一番の問題は、教師の側にそういった授業を行えるスキルが、一切ない点だと思う
2020/01/02(木) 21:57:34.65ID:eG2VRA3S
>>214
役所にパソコンが1台しかなくて届いたメールをそれぞれにプリントして渡すとかそういう話
役所にパソコンが1台しかなくて届いたメールをそれぞれにプリントして渡すとかそういう話
2020/01/02(木) 22:43:54.43ID:a2Rgtdtx
>>214
もちろん発信手段としてそういう影響がより顕著にあると思うけど
受信手段としてもスマホとPCでは全然違うと思うのよね。
同じ作品を7インチで読むのと24インチで読むのでは全然印象が違う。
デスクトップなら見開きの紙雑誌より大きく表示されるけど
スマホだとページ単位のマンガはいちいち拡大しないと文字が読めないし
拡大したまま3段送りとかにすると全体像がつかめない。
だから自分はマンガも文字の本もPCでしか読まないけど今や絶滅寸前の少数派だよね。
どんどんスマホ主体のサービスになってきてるし
マンガもページ単位ではなく1コマずつのタテヨミマンガみたいなのがどんどん増えてる。
パソコン持ってるならパソコンで読めばいいのにって思うけど、今の人はそうじゃないんだろうな。
もちろん発信手段としてそういう影響がより顕著にあると思うけど
受信手段としてもスマホとPCでは全然違うと思うのよね。
同じ作品を7インチで読むのと24インチで読むのでは全然印象が違う。
デスクトップなら見開きの紙雑誌より大きく表示されるけど
スマホだとページ単位のマンガはいちいち拡大しないと文字が読めないし
拡大したまま3段送りとかにすると全体像がつかめない。
だから自分はマンガも文字の本もPCでしか読まないけど今や絶滅寸前の少数派だよね。
どんどんスマホ主体のサービスになってきてるし
マンガもページ単位ではなく1コマずつのタテヨミマンガみたいなのがどんどん増えてる。
パソコン持ってるならパソコンで読めばいいのにって思うけど、今の人はそうじゃないんだろうな。
2020/01/02(木) 22:46:30.27ID:QiacQz/S
漫画だけはPCだねえ
2020/01/02(木) 22:47:33.91ID:k5Tos68j
PCっても4Kモニタには暫定対応みたいなのが多いからなあ
フルHDだと正直荒い
フルHDだと正直荒い
2020/01/02(木) 23:26:38.43ID:gqMQO0/9
むしろ机に向かってモニタでマンガ読むのはもうしんどいわ
ベッドの上で14〜15インチノートで見開きか
7〜8インチタブで単ページ読みだな
ベッドの上で14〜15インチノートで見開きか
7〜8インチタブで単ページ読みだな
2020/01/03(金) 02:14:10.46ID:3Guk9UKD
低い位置にもディスプレイおいて、布団で寝ながら読めるようにしてる
電書のリーダーに小説の90度回転表示機能が欲しい…。
OSのディスプレイ回転機能だと、マウス操作が混乱して来るのよね…
電書のリーダーに小説の90度回転表示機能が欲しい…。
OSのディスプレイ回転機能だと、マウス操作が混乱して来るのよね…
2020/01/03(金) 21:07:06.29ID:9X7ZZ+Zb
iPadProの12.9がベストだわ
見開きに丁度良い
見開きに丁度良い
2020/01/03(金) 21:21:34.56ID:UmE1vohM
正直あのサイズ泥タブにもほしい
お絵かきとかしないのに林檎に高い金出すのはちょっと…だし
お絵かきとかしないのに林檎に高い金出すのはちょっと…だし
2020/01/03(金) 21:28:19.03ID:6aNtWdPN
最初はPCの24インチモニターで漫画を読んでいたけど、Fireタブレットを購入してからは
漫画は10インチFireで読むことがほとんどになった
PCを使うときは複数のアプリを開いて作業することが多いため、漫画で24インチモニター
塞がれるのは、せっかくのPCがもったいないし非効率なんだよねぇ
漫画は10インチFireで読むことがほとんどになった
PCを使うときは複数のアプリを開いて作業することが多いため、漫画で24インチモニター
塞がれるのは、せっかくのPCがもったいないし非効率なんだよねぇ
2020/01/03(金) 21:33:29.15ID:HGhWoj4w
そりゃ漫画なんか読んでたら効率悪いわな
2020/01/03(金) 21:56:37.18ID:UmE1vohM
漫画読む時はそれだけに集中しないか?
百歩譲って飲み食いしながらはあるとしても。
作業しながら漫画読めるものなのか?
百歩譲って飲み食いしながらはあるとしても。
作業しながら漫画読めるものなのか?
2020/01/03(金) 22:45:09.24ID:6aNtWdPN
というか、PCでやりたいことが他にも色々とあるため、漫画読むためだけにPCを占有
してしまうというのが、ハード資源の無駄遣いでもったいないと思ったという話
だから、机に座りPCを使うときは他のことをやる
というわけで、漫画は寝るまえ布団の中でタブレットを使い読むようになった
もちろん、PCとモニターを漫画専用機として使うのも、それは個人の自由でしょう
してしまうというのが、ハード資源の無駄遣いでもったいないと思ったという話
だから、机に座りPCを使うときは他のことをやる
というわけで、漫画は寝るまえ布団の中でタブレットを使い読むようになった
もちろん、PCとモニターを漫画専用機として使うのも、それは個人の自由でしょう
2020/01/03(金) 23:00:31.01ID:DdpHqUf9
アニメドラマ映画なんかを何かしらBGM代わりに流してる
ながら族筆頭
ながら族筆頭
2020/01/03(金) 23:06:17.41ID:HGhWoj4w
あるある
2020/01/05(日) 17:25:39.18ID:NYngX6ek
購入する際に、ポイントサイト使えるストアは使うようにしてる
ポイントつくのは少し遅いけど、結構貯まるわ
ポイントつくのは少し遅いけど、結構貯まるわ
2020/01/06(月) 13:17:30.63ID:+M+aX8T8
ポイントと言えばDMMがいま50パーセントオフセールしてるぞ
初回購入だと100冊まですべての本が50パーセントオフ、さらに今やってるキャンペーンでその50パーセント分が帰ってくるよ
さらにその帰ってきたポイントで買えばまた50パーセントポイントが戻ってくる みんなDMMで電子書籍を読もう!!!
初回購入だと100冊まですべての本が50パーセントオフ、さらに今やってるキャンペーンでその50パーセント分が帰ってくるよ
さらにその帰ってきたポイントで買えばまた50パーセントポイントが戻ってくる みんなDMMで電子書籍を読もう!!!
2020/01/06(月) 14:44:01.02ID:ZZafIG8O
オフセールというか還元セールか
50パーセントポイント還元、そのポイントを使ってまたさらに還元
50パーセントポイント還元、そのポイントを使ってまたさらに還元
2020/01/06(月) 15:21:28.61ID:jGZw3le+
DMMは系列会社が糞ウザいから関わり合いになりたくない
2020/01/06(月) 16:01:43.92ID:etAPRIkL
>>232
と、いうと?
と、いうと?
2020/01/09(木) 17:38:40.19ID:PaHBWjrd
新ebjのクソさに耐えられず、DMMに変更したぜ。
無料無料やかましいわ。乞食じゃねーんだよ。
無料無料やかましいわ。乞食じゃねーんだよ。
2020/01/24(金) 16:11:53.61ID:KqEs3APT
【調査】 紙の出版物、15年連続で販売減・・・雑誌の落ち込みが大きく
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1579845471/
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1579845471/
2020/01/24(金) 16:13:47.55ID:KqEs3APT
>235の記事より
>一方、スマートフォンやインターネットの普及で電子の出版物は23.9%増の3072億円と、前年実績を大きく上回った。
>17年に漫画やアニメを著作権者に無断で掲載する海賊版サイトの「漫画村」の影響で電子コミックスが落ち込んだが、
>漫画村が閉鎖されたことなどが影響し、電子書籍市場は再び拡大している。
>紙と電子を合わせた出版全体の市場は0.2%増の1兆5432億円だった。
>出版全体の市場規模が前年実績を上回るのは電子出版の市場統計を初めた14年以来、初めてとなる。
>一方、スマートフォンやインターネットの普及で電子の出版物は23.9%増の3072億円と、前年実績を大きく上回った。
>17年に漫画やアニメを著作権者に無断で掲載する海賊版サイトの「漫画村」の影響で電子コミックスが落ち込んだが、
>漫画村が閉鎖されたことなどが影響し、電子書籍市場は再び拡大している。
>紙と電子を合わせた出版全体の市場は0.2%増の1兆5432億円だった。
>出版全体の市場規模が前年実績を上回るのは電子出版の市場統計を初めた14年以来、初めてとなる。
2020/01/24(金) 16:15:42.13ID:KqEs3APT
【2019年出版市場】紙・電子合算は前年比0.2%増 電子コミック伸長 紙は15年連続減
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1579837820/
> 紙の出版物の推定販売金額は1兆2360億円で、減少に歯止めはかからなかった。
>書籍が同3・8%減の6723億円、雑誌が同4・9%減の5637億円だった。
> 一方、電子出版市場は3072億円。電子コミックが同29・5%増の2593億円、
>電子書籍が同8・7%増の349億円だった。
> 紙の出版物の低迷傾向は続くものの、コミックを中心とした電子版の伸長が顕著だった。
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1579837820/
> 紙の出版物の推定販売金額は1兆2360億円で、減少に歯止めはかからなかった。
>書籍が同3・8%減の6723億円、雑誌が同4・9%減の5637億円だった。
> 一方、電子出版市場は3072億円。電子コミックが同29・5%増の2593億円、
>電子書籍が同8・7%増の349億円だった。
> 紙の出版物の低迷傾向は続くものの、コミックを中心とした電子版の伸長が顕著だった。
2020/01/25(土) 09:15:54.69ID:lJ2gi6GJ
ずいぶんはっきりした数字が出たね
漫画以外の雑誌の減は電書で取り返せない
雑誌という文化は消えるのか?
漫画以外の雑誌の減は電書で取り返せない
雑誌という文化は消えるのか?
2020/01/25(土) 09:47:21.87ID:ZFE55cj3
そりゃ雑誌新聞はいずれ消えるでしょ。
紙媒体が消えたら電子版が本の体裁を取っている必要性もないんだし、
全部webサイトになるんだろうな。
紙媒体が消えたら電子版が本の体裁を取っている必要性もないんだし、
全部webサイトになるんだろうな。
2020/01/25(土) 17:52:21.43ID:UfaDK7zo
年末年始の月刊誌が軒並み1-2月号みたいなのが多いのを見て、これはかなりヤバイなと思った。週刊誌では合併号よくあるけどさ
2020/01/26(日) 13:04:42.96ID:RyDSuujy
雑誌はサブスクで取り返せないのかな
2020/01/26(日) 13:21:49.70ID:DTjMW1Vx
電書が前提なら、この話の流れじゃ無理だね
2020/01/26(日) 15:09:57.96ID:278g5DTy
>電子雑誌が同16.7%減の130億円。
>電子雑誌は、圧倒的なシェアを誇る定額制読み放題サービス「dマガジン」の会員数の減少が続き、2年連続で大幅なマイナスとなりました。
マンガと違って電子雑誌は読みにくいもんな。WEBサイトでだいたいの事足りるし。
サブスクも雑誌の価値を下げて自分で自分の首絞めてるような気がする。
>電子雑誌は、圧倒的なシェアを誇る定額制読み放題サービス「dマガジン」の会員数の減少が続き、2年連続で大幅なマイナスとなりました。
マンガと違って電子雑誌は読みにくいもんな。WEBサイトでだいたいの事足りるし。
サブスクも雑誌の価値を下げて自分で自分の首絞めてるような気がする。
2020/01/26(日) 15:47:04.93ID:FOQvJi8H
もう雑誌と言うシステムも、新聞とかと同じで時代に合ってないんだろう
速報性と網羅性に劣る割に、資料性とかもそれほど高くないものが多いし
速報性と網羅性に劣る割に、資料性とかもそれほど高くないものが多いし
2020/01/26(日) 15:55:49.60ID:ocMfu62l
スキャンされた電子雑誌は記事の小さな文字が読めない程画質悪いもんな
jpg品質10%なんじゃね?と思えるような疑似輪郭ノイズ出まくりの画像
小説みたいにテキストデータにしてくれないと機械読上げも出来ない
jpg品質10%なんじゃね?と思えるような疑似輪郭ノイズ出まくりの画像
小説みたいにテキストデータにしてくれないと機械読上げも出来ない
2020/01/26(日) 16:12:01.67ID:04IVms2u
10%じゃ文字読めないどころか完全に溶けてるよ
2020/01/26(日) 17:08:31.21ID:jzqMcS9E
ノイズが出る原因が表示するディスプレイの解像度が低いってこともあったり
たしか複数の解像度に最適な画像を含む画像データ方式とかあった気がするけど
ああいうのは採用されないのだろうか。
たしか複数の解像度に最適な画像を含む画像データ方式とかあった気がするけど
ああいうのは採用されないのだろうか。
2020/01/26(日) 17:31:03.02ID:04IVms2u
それはノイズじゃなくてモアレでは?
データサイズ圧縮優先で非可逆のjpg採用してるような今の状況じゃまず無理だろうし
ビューア側のリサイズアルゴリズムを見直すほうが効果あるかと
データサイズ圧縮優先で非可逆のjpg採用してるような今の状況じゃまず無理だろうし
ビューア側のリサイズアルゴリズムを見直すほうが効果あるかと
2020/01/27(月) 00:30:16.72ID:B6Z01Njz
漫画以外だと電子書籍読みにくいもんな
雑誌なんかはやはり未だに紙が読みやすい
小説も紙が好きだな、漫画だけだな電子書籍が良いのは
雑誌なんかはやはり未だに紙が読みやすい
小説も紙が好きだな、漫画だけだな電子書籍が良いのは
2020/01/27(月) 10:27:14.82ID:bwWzXLMJ
漫画でもいまだに画質悪いのあるなー
古い作品はともかくデジタル入稿してるであろう最近の作品でも
全体的にぼやっとしてたりトーンにモアレができてて残念に思う事ある
古い作品はともかくデジタル入稿してるであろう最近の作品でも
全体的にぼやっとしてたりトーンにモアレができてて残念に思う事ある
2020/01/27(月) 10:33:01.05ID:Zla2U2s2
Web連載が本になるとき
元データ解像度低いってのあったな
修正のため変換ミスってオリジナル消えて電子版そのものが消えた本も有ったな
元データ解像度低いってのあったな
修正のため変換ミスってオリジナル消えて電子版そのものが消えた本も有ったな
2020/01/27(月) 11:23:45.72ID:4yqeW2Y6
web連載時はカラーだったのに紙本をベースに電子本作ったからモノクロページになってるとか残念仕様はいつまで続くのか
2020/01/28(火) 23:36:28.98ID:uGIeZJzN
初心者向けにはまずどれがおすすめ?
2020/02/03(月) 19:18:40.80ID:OzU0jExY
映画化に伴って小学館がマンガの電書版を無断修正した件について話したいんだけど、どこが最適かな?
数年前に購入済みのものも再ダウンロードですり替えられたんだけど
数年前に購入済みのものも再ダウンロードですり替えられたんだけど
2020/02/03(月) 19:31:24.55ID:/JGKYwaP
いや中身のアップデートできるのが電子書籍だし
2020/02/03(月) 19:54:01.26ID:1QYQZhm/
2020/02/03(月) 20:25:37.03ID:ncapLTIU
漫画『窮鼠はチーズの夢を見る』、映画化を機に修正 予告なしの“修正版”切り替えにファン騒然
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2001/29/news122.html
> 電子書籍を購入した際、ユーザーが得られるのは「利用権(アクセス権)」であり
>「所有権」ではありません。過去には、電子書籍ストアがサービス終了すると、
>「購入した本が消滅する」「買いなおししなければならない」といった問題が発生することがありました。
>今回の『窮鼠』シリーズの修正は、「購入した書籍の中身(内容)が無告知で変わりうる」
>という電子書籍の課題点を浮き彫りにしたといえるでしょう。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2001/29/news122.html
> 電子書籍を購入した際、ユーザーが得られるのは「利用権(アクセス権)」であり
>「所有権」ではありません。過去には、電子書籍ストアがサービス終了すると、
>「購入した本が消滅する」「買いなおししなければならない」といった問題が発生することがありました。
>今回の『窮鼠』シリーズの修正は、「購入した書籍の中身(内容)が無告知で変わりうる」
>という電子書籍の課題点を浮き彫りにしたといえるでしょう。
2020/02/03(月) 20:33:41.22ID:a8j3D+zV
2020/02/03(月) 20:43:08.19ID:RSGgRCwo
2020/02/03(月) 23:34:23.03ID:5yisd79t
>>257
差し替えの問題は無くもないが、その問題の本質は映画便乗商法で原作を売るのに都合が悪いから旧版を紙含めて抹消することだろう
差し替えの問題は無くもないが、その問題の本質は映画便乗商法で原作を売るのに都合が悪いから旧版を紙含めて抹消することだろう
2020/02/03(月) 23:35:01.73ID:evYfD1av
何年か前にdマガジンか何かでファミ通を読んでて、何日か後に立ち上げたら
アップデートしますかって聞かれて、どっか変わったらしい。
そのあとファミ通編集部の何かの記事で、あの時は電子版だからすぐ差し替えられた、という記事を
見たな
どの号が覚えてないけど艦これの特集で言ってたような
アップデートしますかって聞かれて、どっか変わったらしい。
そのあとファミ通編集部の何かの記事で、あの時は電子版だからすぐ差し替えられた、という記事を
見たな
どの号が覚えてないけど艦これの特集で言ってたような
2020/02/04(火) 02:08:26.10ID:2TcpQkWC
旧版は販売中止にして新装版として出しなおせばいいのにデータ差し替えはなあ
しかも説明全部作者に押し付けてて笑う
しかも説明全部作者に押し付けてて笑う
2020/02/04(火) 08:50:00.42ID:P65TXEdc
雑誌とかではそういうことあるんだね
自分は差し替えられた版持ってるんだけど、奥付が差し替えられた1/27よりも半年以上前のもので、「発行当時の表現のままです。ご了承ください」みたいな文言も入ったままなんだよね
普通の書籍だったら差し替えたら奥付直したり、「修正しました」とか表記するけどそれもなくて、1冊の本としてめちゃくちゃだなと思ってしまって
電子書籍とは何なんだろな??と
大出版社でもこんなものなのだね
自分は差し替えられた版持ってるんだけど、奥付が差し替えられた1/27よりも半年以上前のもので、「発行当時の表現のままです。ご了承ください」みたいな文言も入ったままなんだよね
普通の書籍だったら差し替えたら奥付直したり、「修正しました」とか表記するけどそれもなくて、1冊の本としてめちゃくちゃだなと思ってしまって
電子書籍とは何なんだろな??と
大出版社でもこんなものなのだね
2020/02/04(火) 08:56:36.85ID:XOBqstLo
何をするんだーッ!が何をするだーッ!になって何をするんだーッ!に戻ったってレベルの話ではないの?
2020/02/04(火) 09:59:17.39ID:8gZ1LD72
実はうちの実家の方では「何をするだ」「何をするだよ?」と言った言い回しをするので
あんまり違和感なかったりする。
あんまり違和感なかったりする。
2020/02/04(火) 10:28:31.36ID:P65TXEdc
自分はもうすり替え後のしか読めないから、詳しくはわからないけど修正されてるのは、ホモ→ゲイの文言とか見えちゃってるところトリミングとかだと思うんだけど
今後重版される紙の本は奥付に○刷て表記されて区別できるし、紙の以前のものも同様だと思うんだけど
そのどちらでもないバージョンを断りもなく紙本の電子版として売ってる、更に言うと以前のものとすり替えてるってのが納得いかんのよね
電子書籍って他にこういう事例ってあったのかなと
今後重版される紙の本は奥付に○刷て表記されて区別できるし、紙の以前のものも同様だと思うんだけど
そのどちらでもないバージョンを断りもなく紙本の電子版として売ってる、更に言うと以前のものとすり替えてるってのが納得いかんのよね
電子書籍って他にこういう事例ってあったのかなと
2020/02/04(火) 10:31:27.49ID:TctUsFKz
電書の問題ではあるけど、電書の問題にされてもなあって思うけど
紙本も以降は修正後しかださないのだし、女性向けレーティングの緩さに起因した出版社側の対応が主たる問題だろ
紙本も以降は修正後しかださないのだし、女性向けレーティングの緩さに起因した出版社側の対応が主たる問題だろ
2020/02/04(火) 10:39:39.28ID:1eN4Uy96
>>266
いくらでもあると思う
Kindleとかプラットフォームで内容バラバラが有る
iOS向けアプリ用だけ修正とかかかるからカオス
自動更新必須でないからページ数かわると永遠に更新されないし
電子版のバージョン書いてある出版社は少ないよね
いくらでもあると思う
Kindleとかプラットフォームで内容バラバラが有る
iOS向けアプリ用だけ修正とかかかるからカオス
自動更新必須でないからページ数かわると永遠に更新されないし
電子版のバージョン書いてある出版社は少ないよね
2020/02/04(火) 16:04:54.89ID:1wZtmmnF
電子ではないが90年代前半位の愛蔵版ブームの頃は某会の影響で言葉狩り全開でオリジナルからだいぶ差し替えてられてたな
電子と違って既に持ってる版が勝手に差し変わることはなかったけど
『びっこびっこ!』ってはやし立てられるシーンが
『足が不自由足が不自由!』に置換されてたりとなかなかカオスだった
電子と違って既に持ってる版が勝手に差し変わることはなかったけど
『びっこびっこ!』ってはやし立てられるシーンが
『足が不自由足が不自由!』に置換されてたりとなかなかカオスだった
2020/02/04(火) 16:59:23.76ID:UDduTsYN
今回レーディングやら表記修正やらでややこしくなってるけど、事前にお知らせしたり絶版からの新装版や改訂版販売が妥当なのでは?と思うんだが
告知なしで知らない間に内容変えられてて全く意味の違う文章になってたら困るし、それこそ上に書いてあるみたいに修正したのに奥付の○刷が更新されないとなると、例えば今後もっと電子化が進んだ際に論文なんかの資料としても使えなくなる
告知なしで知らない間に内容変えられてて全く意味の違う文章になってたら困るし、それこそ上に書いてあるみたいに修正したのに奥付の○刷が更新されないとなると、例えば今後もっと電子化が進んだ際に論文なんかの資料としても使えなくなる
2020/02/04(火) 17:29:19.17ID:QQG+b705
ちんこが見えなくなって怒ってるだけでしょ?
2020/02/04(火) 17:53:35.64ID:XOBqstLo
大事だろ
2020/02/04(火) 21:02:02.08ID:2TcpQkWC
>>271
おっぱい見えなくなったら怒るだろ?
おっぱい見えなくなったら怒るだろ?
2020/02/04(火) 21:20:43.77ID:HdHZNEMa
水城せとな ってそんなもろチン系だった印象ないけど隠さなきゃならんような箇所あったん?
BL時代のしか知らんがタラコ唇のキャラのアップ絵でのモノローグばっかりで
濡れ場みた記憶がほとんどない
BL時代のしか知らんがタラコ唇のキャラのアップ絵でのモノローグばっかりで
濡れ場みた記憶がほとんどない
2020/02/04(火) 21:21:45.86ID:QQG+b705
そこが一番大事なのにそこに誰も触れないから書いただけ
2020/02/04(火) 22:27:41.41ID:61WmKtwV
2020/02/04(火) 22:29:28.48ID:UDduTsYN
2020/02/04(火) 22:32:14.65ID:qyIC1pbU
>>274
さらっと自然にtnk出てくるよ
さっき Eテレで流れた無修正tnk画像
https://www.jlab.work/jlab-ssd/other/s/ssd158082040311617.jpg
http://pd.kzho.net/1580820253417.jpg
https://i.imgur.com/Jq4FyyE.png
やっぱ地上波で一番フリーダムなNHK(´・ω・`)
さらっと自然にtnk出てくるよ
さっき Eテレで流れた無修正tnk画像
https://www.jlab.work/jlab-ssd/other/s/ssd158082040311617.jpg
http://pd.kzho.net/1580820253417.jpg
https://i.imgur.com/Jq4FyyE.png
やっぱ地上波で一番フリーダムなNHK(´・ω・`)
2020/02/05(水) 00:53:50.29ID:WH92bwek
>>276
まじかよBLよりレディコミのほうがフリーダムなんやな
まじかよBLよりレディコミのほうがフリーダムなんやな
2020/02/05(水) 09:09:04.11ID:kN+7g1Bn
>>278
おっさんのあ゛あ゛〜って感じがいい味出してるな
おっさんのあ゛あ゛〜って感じがいい味出してるな
2020/02/05(水) 12:29:54.28ID:ik7blOIP
2020/02/07(金) 12:09:26.57ID:aK6vUgsG
女向けだからってレーティング無しで売ってるのがあかんわな。
TLもBLも全部18禁にするくらいで丁度いいわ。
TLもBLも全部18禁にするくらいで丁度いいわ。
2020/02/11(火) 07:37:02.51ID:PKV/KVYH
電子書籍は何で読んでる?iPad?Kindle FIRE?Kindle paper White?
2020/02/11(火) 08:29:46.69ID:P1AcZhYH
うちは、Kindle Paperwhite と Fire 10インチ
Paperwhite は、電子ペーパーのためデジタルくささがないアナログっぽい風合いで
本が読めるところが気に入っており、活字本の読書は Paperwhiteばかり使っている
一方、Kindle書籍の全機能に対応しているのは Fireタブレットの方なので、写真集、
雑誌、マンガだけでなく、専門書やプリント・レプリカの本なども Fire 10インチを使用
Fireでは、サムネイル画面で本のスクロールもできるため、電子書籍を紙の本みたく
パラパラとページを前後しながら眺めるような使い方もできる
Paperwhite は、電子ペーパーのためデジタルくささがないアナログっぽい風合いで
本が読めるところが気に入っており、活字本の読書は Paperwhiteばかり使っている
一方、Kindle書籍の全機能に対応しているのは Fireタブレットの方なので、写真集、
雑誌、マンガだけでなく、専門書やプリント・レプリカの本なども Fire 10インチを使用
Fireでは、サムネイル画面で本のスクロールもできるため、電子書籍を紙の本みたく
パラパラとページを前後しながら眺めるような使い方もできる
2020/02/11(火) 15:40:52.85ID:a+gBigpy
漫画はiPad
活字はiPhone
活字はiPhone
2020/02/11(火) 19:39:48.44ID:8AgXQ1da
iPadPro最高
2020/02/11(火) 21:12:56.10ID:IrBAJ83D
文字だけなら4インチiPhoneが捗る
288緊縮財政から積極財政に転換を
2020/02/17(月) 02:06:43.15ID:GG4t1Llt 漫画upの『最強タンク』とか『勇者パーティを追放されたビーストテイマー』とかどの板の話題かわかるかな?
289支那
2020/02/17(月) 02:36:27.25ID:GG4t1Llt もしかしたら違うかもしれないけど、ガンガンオンラインのスレに書くことにするわ。
同じスクエニ系のマンガサイトないしアプリだから。
同じスクエニ系のマンガサイトないしアプリだから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★19 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 永野芽郁「一部報道にあるやり取りはしていない」所属事務所が「本人に確認」改めて「交際等の事実はない」★6 [muffin★]
- 【栃木】全生徒が徹夜で歩く85キロ強歩→35キロに短縮 大田原高校の伝統行事、負担増で [ぐれ★]
- 刃物を持った人物暴れた けが人の情報も”東京メトロ南北線 [少考さん★]
- 【文春】田中圭と永野芽郁やりとりに「スクショはないの?」「信憑性が…」証拠となるはずのLINE画像が公開されない理由とは [muffin★]
- 【米】スーパーのコメ価格、4233円 17週連続値上がり 前年同期比で2145円高く ★2 [ぐれ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX8🧪
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX7🧪
- 【悲報】ワンルームマンションに普通に6年間住んだ結果、退去費用75万円請求されてしまう [126042664]
- 【動画】中国、エチで天才的なゲームを開発してしまう… [306119931]
- 煽りレスには反応するな←無理くない?
- 流出したLINEのやり取り所属事務所は完全否定「永野本人に確認したところ、そのようなやり取りはしていない」 某週刊誌が間違ったのか? [573041775]