書籍を自分でスキャンして電子化する、
通称「自炊」についてのスレッドです。
■前スレ
自炊技術総合25 @電子書籍板
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1515530055/
自炊技術総合26 @電子書籍板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1523430737/
自炊技術総合27 @電子書籍板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1537521115/
■関連スレ
【コミック】自炊技術総合スレッド43冊目【書籍】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/download/1442423719/
■参考サイト
自炊技術Wiki
http://wikiwiki.jp/bookjisui/
探検
自炊技術総合28 @電子書籍板
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/27(日) 21:19:35.36ID:yh6LoUtI2019/05/14(火) 00:36:54.82ID:uSoKyioO
?
黒鉛の線が付かないようにするには、って話でしょ。
黒鉛の線が付かないようにするには、って話でしょ。
2019/05/14(火) 21:42:05.78ID:CJYLfVMd
2019/05/15(水) 06:09:37.60ID:66kESrs4
やってみると自炊は手間隙が相当かかる。
自炊したものを見返すこともあるかわからないし、正直時間の無駄ではないかと感じる。
自炊したものを見返すこともあるかわからないし、正直時間の無駄ではないかと感じる。
2019/05/15(水) 06:14:45.74ID:mkCc5XUm
結婚して家を出て数年が経ち実家の部屋の整理を兼ねて自炊始めたのが1年前で
3000冊程電子化した。残りあと20冊位だけど、終わるとなるとなんだか寂しくなってきた
CDとカセットテープの電子化したものも全てハードディスクに収めたが随分金使ったなぁと呆れてしまった
3000冊程電子化した。残りあと20冊位だけど、終わるとなるとなんだか寂しくなってきた
CDとカセットテープの電子化したものも全てハードディスクに収めたが随分金使ったなぁと呆れてしまった
2019/05/15(水) 06:25:22.44ID:HThVd4vP
近頃はBOOKOFFに数人しか客がいない
以前なら夜でも数十人はいたと思うのだけど
代替サービスやメルカリもあるのはわかるけどさ
ここまで露骨に人が去るものかねとは思った
にぎわっていたのも結局は立ち読みで
学生がコミックをむさぼり読んでたのだろな
二年ぐらい前からかなーこんな閑散とした感じになったのは
令和時代には本屋もCDショップもみんななくなる
そんな時代に入ったんだな
気晴らしができなくなって困るわ
で、結局はしぶとく残った専門古書店が勝つのかな
研究書、専門書は買うしかないしね
スマホですます世代は紙の本は買わないのがあたりまえなのだろうか
以前なら夜でも数十人はいたと思うのだけど
代替サービスやメルカリもあるのはわかるけどさ
ここまで露骨に人が去るものかねとは思った
にぎわっていたのも結局は立ち読みで
学生がコミックをむさぼり読んでたのだろな
二年ぐらい前からかなーこんな閑散とした感じになったのは
令和時代には本屋もCDショップもみんななくなる
そんな時代に入ったんだな
気晴らしができなくなって困るわ
で、結局はしぶとく残った専門古書店が勝つのかな
研究書、専門書は買うしかないしね
スマホですます世代は紙の本は買わないのがあたりまえなのだろうか
2019/05/15(水) 07:57:22.13ID:DjSOyrZo
ブックオフはブックオフ自体の質が低下したのもあるね
以前は堀出し物の本が結構あったと感じるが、いつの間にかそういった出会いに合う率が下がった。
価値のある本はキッチリと別ルートで売り飛ばすようになったイメージ。
以前は堀出し物の本が結構あったと感じるが、いつの間にかそういった出会いに合う率が下がった。
価値のある本はキッチリと別ルートで売り飛ばすようになったイメージ。
2019/05/15(水) 09:18:44.68ID:iA/cwhh0
うちの近所のブクオフは古本分野縮小でハードオフ&オフハウスみたいになっとるな
本屋の棚に置かれなくなった古めの本に100円で出会える機会はほぼ失われ
発売直後の本がほんの少しだけ値引きされ置いてあるような状態
本屋の棚に置かれなくなった古めの本に100円で出会える機会はほぼ失われ
発売直後の本がほんの少しだけ値引きされ置いてあるような状態
2019/05/15(水) 19:49:37.21ID:l7jq+6fC
>>570
うちの最寄りもそんな感じ。メインはもしかしたら服かも。
うちの最寄りもそんな感じ。メインはもしかしたら服かも。
2019/05/15(水) 22:03:29.70ID:kekPNkQg
1995年くらいから各地に出店しはじめたかな
あれから25年か。もういいでしょう
むしろよく続いたと言いたい
ほとんど捨てられていた雑誌や文庫を
全国規模で流通させた功績は大
平成で終わったと思う
あれから25年か。もういいでしょう
むしろよく続いたと言いたい
ほとんど捨てられていた雑誌や文庫を
全国規模で流通させた功績は大
平成で終わったと思う
2019/05/15(水) 23:26:33.62ID:RafD8Qne
アマゾンとかで、なんとかペダルを50巻まで一冊108円とかで売っちゃったり
カドカワが半年に一度半額セールしたりするから
ブッコーもつぶれちゃうんだね
ていうか、ブッコーツブれたらもうそういうセールしなくなりそう・・・
カドカワが半年に一度半額セールしたりするから
ブッコーもつぶれちゃうんだね
ていうか、ブッコーツブれたらもうそういうセールしなくなりそう・・・
2019/05/16(木) 01:46:06.01ID:5nXiWZRn
セドラーも絶滅するだろうし
アマゾンの1円本なんてものもなくなるでしょう
WEBでの通販も結局はむかしから古書店がつけていたような価格に落ち着くと思う
ヤフオクの関連本まとめてみたいな福袋も楽しいから
あれ買うかなあ
アマゾンの1円本なんてものもなくなるでしょう
WEBでの通販も結局はむかしから古書店がつけていたような価格に落ち着くと思う
ヤフオクの関連本まとめてみたいな福袋も楽しいから
あれ買うかなあ
2019/05/17(金) 21:52:01.02ID:4Y0l3IAW
2019/05/17(金) 22:44:21.94ID:Eyb0u1Op
ブクオフ久しぶりに行ったら買う値段が高すぎてビックリしたわ
5〜10年前は確か100円と200円or250円だったよな
まさしく持ちやすくしました牛乳パックスチール化のようなモンか
5〜10年前は確か100円と200円or250円だったよな
まさしく持ちやすくしました牛乳パックスチール化のようなモンか
2019/05/18(土) 00:12:46.81ID:RE4uyfuX
そっちもあるけど6掛け系の本が8掛けになってて草
なんでも350円にする店も残ってるけどさ
なんでも350円にする店も残ってるけどさ
2019/05/18(土) 01:16:49.23ID:SxpZP2KX
出会いがないからブックオフ行かなくなったなぁ・・・
その辺の小さい古本屋言った方がマシ
その辺の小さい古本屋言った方がマシ
2019/05/18(土) 04:32:21.06ID:A2bfUDce
2019/05/18(土) 06:05:31.89ID:b4eam0Ly
場所を取るわけじゃないからむしろ好都合じゃん
2019/05/18(土) 06:16:07.54ID:vJbEIdwO
2019/05/18(土) 06:51:31.30ID:Hn4GUm8d
2019/05/18(土) 14:51:25.77ID:0MEObU8i
DS7500、フラットとADFが色違って困ってる。修理でADF側のセンサを交換したっぽいけど、何か設定要るんだろうか。
ADF
https://imgur.com/vNLIj4Y
フラット
https://imgur.com/Loy5md9
ADF
https://imgur.com/vNLIj4Y
フラット
https://imgur.com/Loy5md9
2019/05/18(土) 17:29:48.85ID:A2bfUDce
>>365
これまで購入した電子書籍の全額を返金してくれるなら別にいいけど。
これまで購入した電子書籍の全額を返金してくれるなら別にいいけど。
2019/05/18(土) 20:06:41.53ID:QH0HFze9
>>583
肝心の設定画面はどうなってるのよ?
肝心の設定画面はどうなってるのよ?
2019/05/18(土) 20:19:15.38ID:0EfWoOub
2019/05/18(土) 21:07:12.28ID:r+m2Ylki
俺んとこの2千冊5カ年計画はまもなく満3年を迎えまして1390冊完了見込みとなりましたとさ
一年毎の累計 392→868→1390→
一年毎の累計 392→868→1390→
2019/05/19(日) 00:57:08.81ID:znSjYFZy
2019/05/19(日) 01:29:59.71ID:Ev56PfTr
ノーマーク爆牌党w
懐かしいwww
懐かしいwww
2019/05/19(日) 01:38:02.84ID:VfBj/LE0
引っ越しに伴って判明したおやじの遺品
昭和40年くらいからのハードカバーが1000冊くらいあった
興味ないジャンルだしカビてるし価値なさそうだから自炊せずに全部捨てたが
本って捨てるの辛いな、重さとかそういう意味じゃなくて
昭和40年くらいからのハードカバーが1000冊くらいあった
興味ないジャンルだしカビてるし価値なさそうだから自炊せずに全部捨てたが
本って捨てるの辛いな、重さとかそういう意味じゃなくて
2019/05/19(日) 01:58:47.41ID:GdIe+TrW
2019/05/19(日) 02:02:43.97ID:GdIe+TrW
2019/05/19(日) 08:42:51.51ID:Mb5/XKIz
ドライバ補正じゃなくてICM指定したらいいんじゃね
一番いいのはそれぞれIT8でキャリブレーションすることだけど
一番いいのはそれぞれIT8でキャリブレーションすることだけど
594名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 10:46:37.10ID:1MlyhU6O2019/05/19(日) 10:53:08.52ID:Mb5/XKIz
2019/05/19(日) 12:33:12.86ID:h99OOuAP
本って読みたくて買うんだけど、とりあえず買っておいてあとで読もうと思って置いておく。時間がたつうちに読みたい気持ちが薄くなってきて結局読まずに処分してしまったっていうこともあるんだよな
もったいないよな
もったいないよな
2019/05/19(日) 13:03:09.42ID:0XKMBINn
そうだね
2019/05/19(日) 15:31:28.89ID:znSjYFZy
>>592
補正無しでもほとんど変わりませんでした。
>>593
ICMや色補正は無知でして、これから勉強してみます。
DS530も併用し始めたのですが、ドライバ補正が違うのか、CMOSとCCDの違いなのか、DS530の結果がノイジーです。
このざらっとした感じを修正するにはどうしたら良いでしょうか。DS7500の方は、もうそのままで良いかなと思っています。
DS530
https://imgur.com/sI3J7gb
DS7500
https://imgur.com/C1Jr3hf
補正無しでもほとんど変わりませんでした。
>>593
ICMや色補正は無知でして、これから勉強してみます。
DS530も併用し始めたのですが、ドライバ補正が違うのか、CMOSとCCDの違いなのか、DS530の結果がノイジーです。
このざらっとした感じを修正するにはどうしたら良いでしょうか。DS7500の方は、もうそのままで良いかなと思っています。
DS530
https://imgur.com/sI3J7gb
DS7500
https://imgur.com/C1Jr3hf
2019/05/19(日) 18:11:55.06ID:GdIe+TrW
2019/05/19(日) 18:53:54.14ID:RZXaT8Mq
設定で、明るさを少し下げてコントラストを上げれば、白紙部分のノイズは飛ばせる。
それ以外のノイズは知らん。
それ以外のノイズは知らん。
2019/05/19(日) 19:03:15.23ID:PPU8vU8v
外周部のノイズは紙が浮いていることにより発生するのかな?
2019/05/19(日) 23:54:25.68ID:KQaCsCVE
2019/05/20(月) 10:14:04.20ID:WpX8gZMT
DS-7500で何度も修理出してる人か
エプソンで苦労してるのにまた同メーカーのDS-530買っちゃんだね
エプはフラベは優秀だけどドキュメントスキャナは安物買いの〜的な印象が強い
今更だがキヤノンかPFUにしたほうが良かったんでないか
どうでもいいがDS7500でググるとソニーのヘッドホンばかりヒットしてしまう
ハイフンの有無大事
エプソンで苦労してるのにまた同メーカーのDS-530買っちゃんだね
エプはフラベは優秀だけどドキュメントスキャナは安物買いの〜的な印象が強い
今更だがキヤノンかPFUにしたほうが良かったんでないか
どうでもいいがDS7500でググるとソニーのヘッドホンばかりヒットしてしまう
ハイフンの有無大事
2019/05/20(月) 13:29:43.01ID:k/ICACzQ
>>598
とりあえずイメージオプションにチェックを入れて
「文字くっきり」の補正を「標準」から「強め」に変更して試してみては
だめならモノクロ1200dpiに変更
(モノクロにした場合は文字くっきりや画像はっきりにチェックを入れないこと)
とりあえずイメージオプションにチェックを入れて
「文字くっきり」の補正を「標準」から「強め」に変更して試してみては
だめならモノクロ1200dpiに変更
(モノクロにした場合は文字くっきりや画像はっきりにチェックを入れないこと)
2019/05/20(月) 13:35:41.59ID:dhfbE+sS
606名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/20(月) 21:13:56.62ID:k/ICACzQ あるとかないとか言う前に試してみることだよ
2〜3ページスキャンすればすぐ結果が分かるんだから
2〜3ページスキャンすればすぐ結果が分かるんだから
607名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/20(月) 21:23:34.40ID:k/ICACzQ ただしモノクロは注意が必要
「雑誌掲載時にカラーだったページ」はモノクロで印刷されていてもカラーでスキャンした方がいい
「雑誌掲載時にカラーだったページ」はモノクロで印刷されていてもカラーでスキャンした方がいい
2019/05/20(月) 21:34:37.06ID:lZuEavM2
試してパッと見でそれで良しとしちゃったらそっちのが問題だから注意してるんだけどね
後でほぼ間違いなく後悔する
同じ本自分も持ってるが竹宮惠子は薄いトーンも割とよく使うほう
ブライトの憂鬱をfiでスキャンした時は補正に結構苦労した
後でほぼ間違いなく後悔する
同じ本自分も持ってるが竹宮惠子は薄いトーンも割とよく使うほう
ブライトの憂鬱をfiでスキャンした時は補正に結構苦労した
2019/05/20(月) 21:46:27.95ID:71Wvma7G
人それぞれ基準は違う。
注意点として経験から来る助言ならともかく、
「あり」「なし」の押し付けは余計なお世話でしょ。
「自分は無しだと思った」程度の助言でいいじゃないの。
注意点として経験から来る助言ならともかく、
「あり」「なし」の押し付けは余計なお世話でしょ。
「自分は無しだと思った」程度の助言でいいじゃないの。
2019/05/20(月) 22:10:16.52ID:iM7hqFR1
各自が自分の力で妥協するラインを探し求めることが真髄なのによ
2019/05/20(月) 22:21:28.43ID:k/ICACzQ
薄いトーンも拡大すれば点の集まりだと解るはず
その点全てをひろう事を前提としてモノクロ1200dpiを勧めてるんだけどな
その点全てをひろう事を前提としてモノクロ1200dpiを勧めてるんだけどな
2019/05/20(月) 22:41:02.49ID:6aKCwgn5
皆さん、ありがとうございます。お返事遅れまして申し訳ありません。
EPSONの中の人から、センサーの故障だとすると、ADFの裏とフラットが同一センサーなので、裏がどうか確認してください
とのことで、裏をスキャンするとやっぱり薄かったです。よってセンサーの故障では無い可能性大です。
ドライバ回りがおかしいのかもと、DS-530共にEPSONドライバやアプリを削除してDS-7500のみ再セットアップしてみました。結果駄目で。。
文字くっきり強め
https://imgur.com/vlnXtQ1.jpg
DS-530でのスキャン
https://imgur.com/4e71ZLj.jpg
トーンのグラデーションは綺麗にしたいですが、どこまで突き詰めるか、未だ見えていない状況です。後からの補正を考えて、非圧縮のTIFで
保存しているくらいで、見る為の処理は手付かずです。
他のご指摘もこの後試します。
EPSONの中の人から、センサーの故障だとすると、ADFの裏とフラットが同一センサーなので、裏がどうか確認してください
とのことで、裏をスキャンするとやっぱり薄かったです。よってセンサーの故障では無い可能性大です。
ドライバ回りがおかしいのかもと、DS-530共にEPSONドライバやアプリを削除してDS-7500のみ再セットアップしてみました。結果駄目で。。
文字くっきり強め
https://imgur.com/vlnXtQ1.jpg
DS-530でのスキャン
https://imgur.com/4e71ZLj.jpg
トーンのグラデーションは綺麗にしたいですが、どこまで突き詰めるか、未だ見えていない状況です。後からの補正を考えて、非圧縮のTIFで
保存しているくらいで、見る為の処理は手付かずです。
他のご指摘もこの後試します。
2019/05/20(月) 23:06:04.94ID:k/ICACzQ
2019/05/21(火) 01:31:35.25ID:var4dDhO
>>611
DS-530の光学解像度は600dpiだよ
1200は600をソフト的に拡大してるだけなので点が多く拾えるようになるわけではない
>>612
カラーについてはまずは一度「ドライバによる色補正」を切ってみたら?
https://i.imgur.com/ZVjtpZt.png の下2段
「ICM」 や 「色補正なし」 でそれぞれ取り比べてみたらどう?
少なくとも 色補正なし と比べることでハードのセンサとソフトのドライバ補正の
どちらがおかしいのかは区別つくんじゃない
DS-530の光学解像度は600dpiだよ
1200は600をソフト的に拡大してるだけなので点が多く拾えるようになるわけではない
>>612
カラーについてはまずは一度「ドライバによる色補正」を切ってみたら?
https://i.imgur.com/ZVjtpZt.png の下2段
「ICM」 や 「色補正なし」 でそれぞれ取り比べてみたらどう?
少なくとも 色補正なし と比べることでハードのセンサとソフトのドライバ補正の
どちらがおかしいのかは区別つくんじゃない
2019/05/21(火) 12:38:28.30ID:uWQh1oCR
>>614
だからそうやって頭だけで考えないでいろいろ試してみなよ
自分が試した分にはモノクロ600dpiとモノクロ1200dpiは「かなり違いが出る」
逆にカラー600dpiとカラー1200dpiは「まったく違いがない」
だからそうやって頭だけで考えないでいろいろ試してみなよ
自分が試した分にはモノクロ600dpiとモノクロ1200dpiは「かなり違いが出る」
逆にカラー600dpiとカラー1200dpiは「まったく違いがない」
2019/05/21(火) 14:12:23.11ID:43SNEWfH
モノクロ600も光学的に600でとってるのかは不明だけどね。
scansnapではモノクロ600はカラーかグレスケの300でとって変換してモノクロ600で出力してるんじゃなかったっけ?
scansnapではモノクロ600はカラーかグレスケの300でとって変換してモノクロ600で出力してるんじゃなかったっけ?
2019/05/21(火) 14:40:35.77ID:43SNEWfH
出力解像度とスキャン解像度の違いは意識したほうが良いでしょうね。
光学600dpi、スキャン解像度6000dpiと明記されている以上、
モノクロ1200とモノクロ600で差が有るのだとしたら、
モノクロ600が600dpiでスキャンしていないと考えるのが妥当じゃないかね。
光学600dpi、スキャン解像度6000dpiと明記されている以上、
モノクロ1200とモノクロ600で差が有るのだとしたら、
モノクロ600が600dpiでスキャンしていないと考えるのが妥当じゃないかね。
2019/05/21(火) 16:15:11.33ID:var4dDhO
>>598
もしかしてこれ原稿かなり黄ばんでる?
そうならドロップアウトカラーで赤を指定すれば端の方の影は改善するはず
紙質に感しては密着度の高いCISのほうが凹凸拾いやすいのでむつかしいかも知れないが
これまで複数メーカー複数機種のスキャナで思いつく限りの試しスキャンしてきた経験上でいうと
モノクロ や 文字くっきり は試すとしても最後の最後の、ほんとに最後の手段と思う
それでも試せというなら>615が自環境でのスキャンサンプルを挙げてみてはどうか
質問者と機種が違うにしろ全く参考にならないということもないだろうし
他の人間はそれ見て自分的にアリかナシか判断できるんじゃない
もしかしてこれ原稿かなり黄ばんでる?
そうならドロップアウトカラーで赤を指定すれば端の方の影は改善するはず
紙質に感しては密着度の高いCISのほうが凹凸拾いやすいのでむつかしいかも知れないが
これまで複数メーカー複数機種のスキャナで思いつく限りの試しスキャンしてきた経験上でいうと
モノクロ や 文字くっきり は試すとしても最後の最後の、ほんとに最後の手段と思う
それでも試せというなら>615が自環境でのスキャンサンプルを挙げてみてはどうか
質問者と機種が違うにしろ全く参考にならないということもないだろうし
他の人間はそれ見て自分的にアリかナシか判断できるんじゃない
619名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/21(火) 21:16:29.41ID:o9snaf8i SV600の非破壊自炊、思ってたより使えなくてがっかり。
解像度はいいが、見開きスキャンでページ数少ない側の重力による歪みを補正してくれない。
歪みそのものは角度と機構上、どうしても仕方ないんだろうけど補正はしてほしかった。
後ろにスポンジでも置くしかないのかな?
正直、撮影スタンドにスマホのが非破壊は安定してるね。期待しすぎたかなあ…。
解像度はいいが、見開きスキャンでページ数少ない側の重力による歪みを補正してくれない。
歪みそのものは角度と機構上、どうしても仕方ないんだろうけど補正はしてほしかった。
後ろにスポンジでも置くしかないのかな?
正直、撮影スタンドにスマホのが非破壊は安定してるね。期待しすぎたかなあ…。
2019/05/22(水) 01:10:40.19ID:NiHCOXUC
本来なら外形からページの三次元的な撓みを計算するか
グリッド状のレーザで検知する必要があるのに
SV600はドッチもやってないからな
理屈の上では大して難しい物でもないんだが
グリッド状のレーザで検知する必要があるのに
SV600はドッチもやってないからな
理屈の上では大して難しい物でもないんだが
2019/05/22(水) 21:41:38.53ID:/MCtiwYA
東大石川研の奴なんかもう数年前から技術は確立してると思われ。
ポリティカル&忖度の問題だろきっと。
中華なんか数年前うわさで超高精度x-Rayか磁気かで開きもしないでとか噂されてたし。
ポリティカル&忖度の問題だろきっと。
中華なんか数年前うわさで超高精度x-Rayか磁気かで開きもしないでとか噂されてたし。
2019/05/23(木) 03:24:14.62ID:Eae/Msfe
光線とか使って非破壊自炊ってのもいいけど
俺的には最新アプリ(OCR)で文字認識・文書のレイアウトの再現度が99.99%になってくれた方が全然嬉しいんだけどな
俺的には最新アプリ(OCR)で文字認識・文書のレイアウトの再現度が99.99%になってくれた方が全然嬉しいんだけどな
2019/05/23(木) 03:25:52.20ID:Eae/Msfe
現状、完全文字オンリーのOCRなら日本語といえども70%以上の正確さで認識してくれてる感あるけど
図形・豹・数式・記号が混入した途端正確さが余裕で20%下回るからな
図形・豹・数式・記号が混入した途端正確さが余裕で20%下回るからな
2019/05/23(木) 21:25:50.27ID:aE+nK0Xp
あれ?SV600って外形見て補正してるんじゃなかったっけ?
2019/05/24(金) 00:43:29.19ID:q8dhYFj9
sv600の見開き補正はすぐに変なところにスナップするので調整が難しすぎる
2019/05/24(金) 10:19:49.41ID:yYssGRNK
627名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/24(金) 15:57:37.92ID:Y0dvmtwx 今スキャレンでレンタルしてやってるんだけど
ix1500だとscansnap managerが使えなくて
scansnap homeだと取り込むときの裏映りとかコントラストの補正機能が無い
せめてmanagerが使えればよいのに
ix1500だとscansnap managerが使えなくて
scansnap homeだと取り込むときの裏映りとかコントラストの補正機能が無い
せめてmanagerが使えればよいのに
2019/05/25(土) 01:32:39.85ID:+nhyMnak
そうだっけ?無かったっけ?
でもあっても使わないしなあそいつら
でもあっても使わないしなあそいつら
629名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/25(土) 19:23:11.55ID:FuIEC0yM 5年ぶりにやってるけどかなり勘を取り戻してきてるわ
楽しいw
楽しいw
2019/05/25(土) 20:12:16.75ID:ioURFQu7
scansnap homeでファイル管理する気なんてサラサラないんだけどファイル移動が反映されずにhomeの一覧に残ってしまうのが気になる、気にしたら負け?
2019/05/25(土) 20:36:20.55ID:W1O2AujB
scansnap homeでファイル管理してる。めちゃくちゃめんどくさい。
home使う気無いならエクスプローラーかなんかで別フォルダに移したあとは、定期的に全部消せば?
ファイル移動した後ならパス通ってないからファイルは無事だろうし
home使う気無いならエクスプローラーかなんかで別フォルダに移したあとは、定期的に全部消せば?
ファイル移動した後ならパス通ってないからファイルは無事だろうし
2019/05/26(日) 01:56:33.06ID:4dvDr6W6
DS7500ですが、設定変えようがドライバ入れ直そうがどうにもならない為、本日また旅立って行きました。
これで5回目かな。。。
DS-530で頂いたアドバイスはこの後試させて頂きます。
これで5回目かな。。。
DS-530で頂いたアドバイスはこの後試させて頂きます。
2019/05/26(日) 01:58:29.97ID:44tezoX4
2019/05/27(月) 21:04:52.90ID:WhCtnqxl
>>619
SV600使ってるならブックプレッサーも使ってるよな?
SV600使ってるならブックプレッサーも使ってるよな?
2019/05/30(木) 04:08:53.52ID:SE0a5nWT
自炊しても結局全部読まないだろ?
三千冊分もあればなおさらでは?
三千冊分もあればなおさらでは?
2019/05/30(木) 05:59:44.81ID:SE0a5nWT
3000冊だと1日1冊読んだとしても10年近くかかるぞ?
2019/05/30(木) 06:24:17.02ID:JTUAV3JZ
昔読んで捨てないで取ってある本を自炊してるんだよ
2019/05/30(木) 07:52:44.93ID:nzdNvYfj
コミックと文庫200冊くらいを自炊したいです。裁断は代行サービス使う予定です。
スキャナは購入しようかと思って調べたのですが、一長一短あるようで絞りきれません。その後継続的に使用する予定がなければスキャナもレンタルで十分でしょうか?
スキャナは購入しようかと思って調べたのですが、一長一短あるようで絞りきれません。その後継続的に使用する予定がなければスキャナもレンタルで十分でしょうか?
2019/05/30(木) 08:16:16.23ID:wEbxkiul
自炊は機器云々より根気が続くかどうかの方がウエイトがでかい
レンタル環境があるなら最初数回はそれで試してみた方がいいかもね
レンタル環境があるなら最初数回はそれで試してみた方がいいかもね
2019/05/30(木) 10:06:28.62ID:SE0a5nWT
2019/05/30(木) 10:14:30.88ID:hF3WxZlQ
読み読まないはどうでもいい
自炊することが目的なのだ
自炊することが目的なのだ
2019/05/30(木) 10:26:34.86ID:l/Q9xeLY
期間や根気ではレンタルよりヤフオク売買の方が安いぞ
ハズレ引かんようにせなかんけと
ハズレ引かんようにせなかんけと
2019/05/30(木) 21:10:05.72ID:JDCI6eNZ
本より書類すぐ捨てられるようになったのが今の所デカイ
2019/05/30(木) 22:25:31.69ID:geUTEJoS
経験的には昔読んだ本でも100冊に1〜2冊ぐらいはまた読みたくて読み返す本は発生した
そこでスキャンミスに気づくと買い戻してやり直したい誘惑にかられたりする
今は全部チェック後に捨てている
そこでスキャンミスに気づくと買い戻してやり直したい誘惑にかられたりする
今は全部チェック後に捨てている
2019/05/30(木) 23:00:40.90ID:qR/jHlmI
PFU、エプソン、キヤノン、ブラザーで付属ソフトの比較ってどこかにある?
2019/05/31(金) 06:23:41.25ID:zPMTjJrw
インプレスの記事くらいじゃね
2019/06/01(土) 01:37:25.89ID:7aBXODmk
読まないけどただ捨てるのがモッタイナイから自炊するんじゃん
全部は読まなくて当たり前だろ(
全部は読まなくて当たり前だろ(
2019/06/01(土) 01:45:23.33ID:sm0itJ7G
それを読むだなんて、とんでもない!
2019/06/01(土) 01:51:21.00ID:t139fqe3
皆どの分野の自炊やってんの?
仲良くなりたいんだが
仲良くなりたいんだが
2019/06/01(土) 06:49:55.43ID:CJZMt8uV
>>649
お前禿げてるだろ
お前禿げてるだろ
2019/06/01(土) 23:32:49.76ID:b6uLPKMH
始めたばかりだが一番手近にあった本から切ったから民俗学とか宗教の本が多いな
最初は小説からにしとけばよかったかちょっと失敗したなと思ってる
最初は小説からにしとけばよかったかちょっと失敗したなと思ってる
2019/06/02(日) 06:23:43.30ID:kqimAy7G
自炊したって結局は全部読まないだろ。
自炊するのに相当手間隙かかるのに手間隙かけたことが無駄になるだけだろ。
そう思わないか?
自炊するのに相当手間隙かかるのに手間隙かけたことが無駄になるだけだろ。
そう思わないか?
2019/06/02(日) 07:47:43.83ID:MEVmvIzM
そういや自炊代行って違法になったんだっけ
2019/06/02(日) 11:59:18.47ID:BCdG5TB3
DS-7500返ってきました。
原因:原稿台とADFで露出調整の整合性が取れていませんでした。
・・・修理作業のチェックが甘い模様。
原因:原稿台とADFで露出調整の整合性が取れていませんでした。
・・・修理作業のチェックが甘い模様。
2019/06/02(日) 16:05:45.35ID:pDHyyQwq
>>652
思わない
書籍を捨てればその頃の思い出も記憶もなくすことになり
かけた時間が無駄になる
時々見返すことができる、たとえそれがタイトルだけであっても
大きく違う
思い出になるからスキャンして取っておく
思わない
書籍を捨てればその頃の思い出も記憶もなくすことになり
かけた時間が無駄になる
時々見返すことができる、たとえそれがタイトルだけであっても
大きく違う
思い出になるからスキャンして取っておく
2019/06/02(日) 16:40:38.90ID:Ny5OLG3V
初自炊を検討してます。
目的は、本棚を軽くする(地震対策)と勉強の効率化(重たい専門書やら資格予備校のテキスト、過去問集のPDF化)。
自炊業者だと、予備校テキストとかはPDF化してくれなそうですよね。。
一般書籍は業者に任せて、予備校テキストは自炊の森に行くか、考えてます。
家の中の本は300-400、多く見積もっても500冊位で、そんなに本を頻繁に買うわけではないので自家用の裁断機やスキャナーは不要かな、とも思っているのですが。。
やっぱりあれば便利ですよね、家に。。
目的は、本棚を軽くする(地震対策)と勉強の効率化(重たい専門書やら資格予備校のテキスト、過去問集のPDF化)。
自炊業者だと、予備校テキストとかはPDF化してくれなそうですよね。。
一般書籍は業者に任せて、予備校テキストは自炊の森に行くか、考えてます。
家の中の本は300-400、多く見積もっても500冊位で、そんなに本を頻繁に買うわけではないので自家用の裁断機やスキャナーは不要かな、とも思っているのですが。。
やっぱりあれば便利ですよね、家に。。
2019/06/02(日) 16:48:36.61ID:pDHyyQwq
一日10〜20冊スキャンしたとして
最速で50日〜30日程度かかるはず
休日しかできないとすれば約1年計画になります
レンタルでよいかは財布と相談かと
ゆとりある生活で自由になる時間があるのなら短期で可能ですが
最速で50日〜30日程度かかるはず
休日しかできないとすれば約1年計画になります
レンタルでよいかは財布と相談かと
ゆとりある生活で自由になる時間があるのなら短期で可能ですが
2019/06/02(日) 16:55:02.07ID:Ny5OLG3V
早速に有難うございます。
現実的に一日に自炊できる量についてですが、
平日仕事からの帰りがだいたい毎日夜9時だとして、小一時間内でできる量って、物理的に10〜20冊が限度ですかね。。
ハードカバーとかどれだけ大変なのか、と。
現実的に一日に自炊できる量についてですが、
平日仕事からの帰りがだいたい毎日夜9時だとして、小一時間内でできる量って、物理的に10〜20冊が限度ですかね。。
ハードカバーとかどれだけ大変なのか、と。
2019/06/02(日) 17:31:24.88ID:pDHyyQwq
別に水をさしたいわけじゃないけど
夜に睡眠時間や自由時間を削ってまでやるのは正直無理かと
かなりの精神力がいります
すんなりゆくばすぐ終わりますが、縦線やらページ抜けのチェックやら
文字の歪みやらいろいろ問題が出るので
さらに本文とは別に表紙の処理の方針も決める必要があって
ハードカバーならADFを通らないし
ソフトカバーでも反射がきつかったりするので
別途フラットベッドスキャナも必要でしょう
ムックのサイズ等でも本文に二つ折りページがあればA3対応機が必要ですし
雑誌では幅がA4を超えるものが多いので
結局はADF、フラットベッド共にA3対応のものが欲しくなると思われます
それでもやるのなら夜の1時間ならせいぜい1冊と考えておいた方がいいです
日々の暮らしの中で自然に処理しながら減ってゆくのが理想ではありますが
低画質で300dpiで速度優先ならもう少しなんとかなるかもしれません
あとは品質に納得できるかどうか
ADFスキャナはなにかと重宝しますよ
レシートや書類やマニュアルなどもスキャンできるので
夜に睡眠時間や自由時間を削ってまでやるのは正直無理かと
かなりの精神力がいります
すんなりゆくばすぐ終わりますが、縦線やらページ抜けのチェックやら
文字の歪みやらいろいろ問題が出るので
さらに本文とは別に表紙の処理の方針も決める必要があって
ハードカバーならADFを通らないし
ソフトカバーでも反射がきつかったりするので
別途フラットベッドスキャナも必要でしょう
ムックのサイズ等でも本文に二つ折りページがあればA3対応機が必要ですし
雑誌では幅がA4を超えるものが多いので
結局はADF、フラットベッド共にA3対応のものが欲しくなると思われます
それでもやるのなら夜の1時間ならせいぜい1冊と考えておいた方がいいです
日々の暮らしの中で自然に処理しながら減ってゆくのが理想ではありますが
低画質で300dpiで速度優先ならもう少しなんとかなるかもしれません
あとは品質に納得できるかどうか
ADFスキャナはなにかと重宝しますよ
レシートや書類やマニュアルなどもスキャンできるので
2019/06/02(日) 18:04:30.95ID:S/qs0DJT
読めればおkの精神で縦線無視すれば1時間でスキャン20冊いけるよ
結局どの程度のクオリティで許せるかもあるし
チェックなんかは、複合機とかもってれば後からやればいいから
毎分何十冊とかの性能は抜けの補完には要らないし
結局どの程度のクオリティで許せるかもあるし
チェックなんかは、複合機とかもってれば後からやればいいから
毎分何十冊とかの性能は抜けの補完には要らないし
2019/06/02(日) 18:09:46.23ID:pDHyyQwq
セブンイレブンのモノクロで書籍の部分をコピーして満足してた時代とかだったら
読めるだけでありがたくてOKだったんだけどね
なんかわがままになったものだなあと
読めるだけでありがたくてOKだったんだけどね
なんかわがままになったものだなあと
2019/06/02(日) 18:38:38.68ID:0T17zzBk
2019/06/02(日) 18:48:41.97ID:vzhd3f7X
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 首相、就職氷河期世代の支援表明 週内に関係閣僚会議設置 ★2 [どどん★]
- 大阪・関西万博の総入場者数が50万人を突破(内、関係者約10万人) 2005年開催の愛・地球博より早いペース ★2 [少考さん★]
- トランプ氏、パウエルFRB議長の解任を検討 早期利下げめぐり対立 [蚤の市★]
- あぼーん
- 万博で行きたい「海外パビリオン」ランキング!3位フランスパビリオン、2位北欧館を抑えた1位は? [煮卵★]
- 大屋根リング最上段に点字ブロックなし 「多様」な万博のはずが [少考さん★]
- 文科省、不登校児のために小中学校に個別指導課程を新設へ [377482965]
- 【朗報】大阪万博さん、メディアとお前らが叩き過ぎたせいでフェーズが変わる。X「会場は大盛況。笑顔で溢れてる」 [253977787]
- 2024年に起きた最大の現場猫案件、「壁の鉄骨を接着剤で固定した結果崩壊した」味の素トレセン案件に決まる 石破トランプ関税日本 [918057362]
- 大阪万博の入場者数、インチキだった・・・😩 [931948549]
- ヤフコメ「なぜ今の世代の税金で昔の戦争被害者民間人に金払わなきゃいけないんだよ!お前らが負けたせいで敗戦国になったんだろうが! [377482965]
- 【TBS】報道特集、またまた特集を組んで立花孝志を叩いてしまう [882679842]