書籍を自分でスキャンして電子化する、
通称「自炊」についてのスレッドです。
■前スレ
自炊技術総合25 @電子書籍板
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1515530055/
自炊技術総合26 @電子書籍板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1523430737/
自炊技術総合27 @電子書籍板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1537521115/
■関連スレ
【コミック】自炊技術総合スレッド43冊目【書籍】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/download/1442423719/
■参考サイト
自炊技術Wiki
http://wikiwiki.jp/bookjisui/
探検
自炊技術総合28 @電子書籍板
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/27(日) 21:19:35.36ID:yh6LoUtI2019/01/27(日) 22:45:45.50ID:60UjBeXu
倉庫から脱出したい! [転載禁止](c)2ch.net
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/souji/1419250320/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/souji/1419250320/
2019/01/28(月) 15:38:18.42ID:FJRIPVKh
自炊を始めたいと思っているのですが、カラーのイラストをスキャンした際に画像のような模様ができてしまうのはモアレというものなのでしょうか?
調べてみるとモアレはガウスぼかしをかけて半分の解像度にリサイズすると目立たなくなるとあったのですが、試してみてもうまく行かず困っております。
スキャナがどれを買えば良いのか分からず現在は手持ちの複合機でスキャンしているのですが、高性能なフラッドヘッドスキャナを使用すれば解消されるものでしょうか?
https://i.imgur.com/8RhiV8x.png
調べてみるとモアレはガウスぼかしをかけて半分の解像度にリサイズすると目立たなくなるとあったのですが、試してみてもうまく行かず困っております。
スキャナがどれを買えば良いのか分からず現在は手持ちの複合機でスキャンしているのですが、高性能なフラッドヘッドスキャナを使用すれば解消されるものでしょうか?
https://i.imgur.com/8RhiV8x.png
2019/01/28(月) 17:26:14.71ID:VaajY3v2
スキャナの設定でモアレ除去(低減)をONにして読むのが一番はやい
カラーイラストなら175lpiで
印刷物の構造的な問題だからスキャナ変えてもあまり意味ないし変に高すぎる解像度も逆効果
カラーイラストなら175lpiで
印刷物の構造的な問題だからスキャナ変えてもあまり意味ないし変に高すぎる解像度も逆効果
2019/01/28(月) 17:51:18.06ID:SjvXF2kS
>>1
乙
乙
2019/01/28(月) 19:34:58.06ID:FMcHVzoO
>>1
乙
乙
2019/01/28(月) 19:35:43.02ID:ch2TXGIu
網点モアレは600dpi未満でスキャンすると発生しやすい
600dpiならモアレにはならないが網点丸見えになるので網点軽減やモアレ除去をかける
網点のブツブツは安めのCISスキャナでは目立ちやすく
9000FやGT-X830などのCCDフラベでならだいぶマシにはなる
スキャナドライバで調整するならキヤノンのScangearのほうがエプソンより網点は溶かしやすい
600dpiならモアレにはならないが網点丸見えになるので網点軽減やモアレ除去をかける
網点のブツブツは安めのCISスキャナでは目立ちやすく
9000FやGT-X830などのCCDフラベでならだいぶマシにはなる
スキャナドライバで調整するならキヤノンのScangearのほうがエプソンより網点は溶かしやすい
2019/01/28(月) 20:04:44.22ID:/MikUAGu
ヒートガン買い本バラバラにしたが結構コツいるな
2019/01/28(月) 20:22:14.13ID:DJ0pmhks
ピザのチーズみたいになるでしょ
2019/01/28(月) 21:12:47.28ID:hi9W97DE
ヒートガンは1枚2枚と剥がすには良いけれど
丸ごと解体に使うのは効率悪くね?
解体には広範囲を同時に加熱できる道具の方が楽に思う。
丸ごと解体に使うのは効率悪くね?
解体には広範囲を同時に加熱できる道具の方が楽に思う。
2019/01/28(月) 23:16:33.84ID:DJ0pmhks
ヒートガンて1万以上するでしょう
設置場所さえつくれるのならさっさと裁断機を導入せよと
設置場所さえつくれるのならさっさと裁断機を導入せよと
2019/01/28(月) 23:20:39.77ID:35XFOF7S
中華なら2千円とかだよ
2019/01/28(月) 23:22:13.13ID:/MikUAGu
2019/01/28(月) 23:47:40.68ID:DJ0pmhks
なるほど、安物は耐久性がないから仕事では使えないだろうが
こういう用途にはぴったりかもなあ
裁断機があるから自分はいらないが
パンに焦げ目をつけたりとか活用法があれば遊んではみたい
こういう用途にはぴったりかもなあ
裁断機があるから自分はいらないが
パンに焦げ目をつけたりとか活用法があれば遊んではみたい
2019/01/28(月) 23:59:18.59ID:wnTHLXKZ
ヒートガンと言えばcassiopeia fiva 206
2019/01/29(火) 04:33:13.99ID:kv11i6pL
そもそも解体という目的としては同じだが、
加熱解体と裁断解体とではその意図するところは違う。
ヒートガンが高いとか裁断機が安いとかいう問題じゃないと思うんだが。
加熱解体と裁断解体とではその意図するところは違う。
ヒートガンが高いとか裁断機が安いとかいう問題じゃないと思うんだが。
2019/01/29(火) 04:54:15.35ID:dPrThnrE
回りくどいな言い方が
極力欠落しないようにって書けばいいだろよ
極力欠落しないようにって書けばいいだろよ
2019/01/29(火) 06:47:04.89ID:ktQcFLp8
裁断でギリギリを狙う人もいるんだし、極力欠落を~なんて話にしたら別の方向から文句来そう。
そもそもの発端としてどんなねらいでヒートガンを試したのかが不明なので、
裁断機の話を振ること自体が微妙だろう。
解体の第一歩として安かったヒートガンを試した場合と
裁断など既存解体環境に加えるバリエーションの検討として試した場合とでは話が違うんだし。
そもそもの発端としてどんなねらいでヒートガンを試したのかが不明なので、
裁断機の話を振ること自体が微妙だろう。
解体の第一歩として安かったヒートガンを試した場合と
裁断など既存解体環境に加えるバリエーションの検討として試した場合とでは話が違うんだし。
2019/01/29(火) 08:17:39.20ID:P1FvcNvv
書籍を裁断せずにできるだけきれいにスキャンする場合どの機種がおすすめですか?プリンター機能は不要です。
2019/01/29(火) 09:00:52.81ID:mH9Z9W4W
出来るだけきれいの基準がわからない。
予算がわからない。
1冊あたりどれくらいの手間をかけていいのかわからない。
書籍の種類がわからない。
予算がわからない。
1冊あたりどれくらいの手間をかけていいのかわからない。
書籍の種類がわからない。
2019/01/29(火) 09:18:13.83ID:nKaVoLrf
2019/01/29(火) 09:20:00.97ID:XqxN9P+s
>>19
非裁断というのが非解体なのか丁寧解体なのかわからんが
画質基準でいうなら9000FかGT-X830の2択
解体しない見開きスキャンなら画質よりノド考慮しなきゃいけないのでopticbookかCZURかSV600
詳しくは↓のスレに行け
【フラベ】本の取り込みに最適なスキャナ6【ADF】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1343970771/
非裁断というのが非解体なのか丁寧解体なのかわからんが
画質基準でいうなら9000FかGT-X830の2択
解体しない見開きスキャンなら画質よりノド考慮しなきゃいけないのでopticbookかCZURかSV600
詳しくは↓のスレに行け
【フラベ】本の取り込みに最適なスキャナ6【ADF】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1343970771/
2019/01/29(火) 18:44:31.71ID:peR6PLrF
>>21
9000Fはいい機種なんだが1光源なのでシワが入った原稿のような凹凸のあるものは影が出来やすいのでその点は注意
この影は補正するにしても消し辛く補正すると逆に目立ったりするのでコミック類をスキャンするなら事前に重石を乗せてシワ伸ばしたりする必要がある
9000Fはいい機種なんだが1光源なのでシワが入った原稿のような凹凸のあるものは影が出来やすいのでその点は注意
この影は補正するにしても消し辛く補正すると逆に目立ったりするのでコミック類をスキャンするなら事前に重石を乗せてシワ伸ばしたりする必要がある
24名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/30(水) 10:21:38.88ID:uwflDzrG Kindleでエロ小説書いてみた。
読み放題サービスに入ってたら無料だから読んでみてほしい。
https://www.amazon.co.jp/本当に抜けるエッチな体験談-その1-いーあーるおー-ebook/dp/B07N5F4GTJ/ref=mp_s_a_1_1?__mk_ja_JP=カタカナ&qid=1548810840&sr=1-1&pi=AC_SX236_SY340_QL65&keywords=
本当に抜ける&dpPl=1&dpID=21de8MHKcqL&ref=plSrch
読み放題サービスに入ってたら無料だから読んでみてほしい。
https://www.amazon.co.jp/本当に抜けるエッチな体験談-その1-いーあーるおー-ebook/dp/B07N5F4GTJ/ref=mp_s_a_1_1?__mk_ja_JP=カタカナ&qid=1548810840&sr=1-1&pi=AC_SX236_SY340_QL65&keywords=
本当に抜ける&dpPl=1&dpID=21de8MHKcqL&ref=plSrch
2019/01/30(水) 11:59:23.44ID:DsrC+FU1
最近自炊始めたんだが清掃用の中性洗剤でコスパ良いやつ何?
2019/01/30(水) 12:03:59.04ID:TMiYMnys
カバー磨きなら消毒用エタノール(IP)
コスパならマイペット
自炊違いならエコベール台所洗剤おすすめ(コスパ無視)
コスパならマイペット
自炊違いならエコベール台所洗剤おすすめ(コスパ無視)
2019/01/30(水) 17:08:28.24ID:DsrC+FU1
2019/01/30(水) 17:19:26.03ID:olKFHH2H
キムワイプに無水エタノール付けて拭いてる
2019/01/30(水) 17:28:43.40ID:TMiYMnys
本のカバーじゃなくてスキャナの掃除用か
どっちも消エタでやってるがローラーゴムやプラに悪影響ありそうと言う人もいる
不安ならクリーナF1と同じ成分の無水エタのほうがいいかもね
どっちも消エタでやってるがローラーゴムやプラに悪影響ありそうと言う人もいる
不安ならクリーナF1と同じ成分の無水エタのほうがいいかもね
2019/01/30(水) 17:36:43.39ID:Y2k4ack7
数万したスキャナで挑戦したくはないとか言われると
純正にしとけとしか言いようがなくなるわ
純正にしとけとしか言いようがなくなるわ
2019/01/30(水) 19:34:57.62ID:RIagbRfk
水でいいよ
読むと手が真っ黒になるような雑誌をスキャンして
真っ黒になった固定されてるローラーは俺は水で拭いてる
読むと手が真っ黒になるような雑誌をスキャンして
真っ黒になった固定されてるローラーは俺は水で拭いてる
2019/01/31(木) 00:32:57.99ID:+QjK6klO
>>29
クリーナF1の成分はアニオン性界面活性剤とやらだよ。エタノールとは別じゃないの?
クリーナF1の成分はアニオン性界面活性剤とやらだよ。エタノールとは別じゃないの?
2019/01/31(木) 01:03:27.66ID:xaqA8nPF
2019/01/31(木) 01:16:37.44ID:xaqA8nPF
2019/01/31(木) 02:00:11.24ID:+QjK6klO
クリーナF1より無水エタノールの方が遥かにこびりついた糊を溶かしやすいってのは
両方使ったことある人はみんな実感してることだと思う。
その分、無水エタノールは危険な気もするが、特に無水エタノールのせいで壊れたって情報はないよね。
両方使ったことある人はみんな実感してることだと思う。
その分、無水エタノールは危険な気もするが、特に無水エタノールのせいで壊れたって情報はないよね。
2019/01/31(木) 04:47:58.50ID:xDepTn4l
そもそもクリーナーF1は糊対応がメインのクリーナーではないんじゃないか?
2019/01/31(木) 11:38:15.99ID:+QjK6klO
まあ本来のドキュメントスキャナーの用途では糊対策なんて考えなくていいのかもな。
もしかしてクリーナーF1でもただの水でも糊に対しては同じようなもんなのかね?
もしかしてクリーナーF1でもただの水でも糊に対しては同じようなもんなのかね?
2019/01/31(木) 11:48:37.44ID:khJwB5kZ
>>37
それは全然違うやろな
それは全然違うやろな
2019/02/01(金) 02:10:16.21ID:4DGNbKXE
キムワイプてカインズホームに売ってるのな
マジックリンは万能クリーナーでPC関係ならディスプレイ専用だなうちは
マジックリンは万能クリーナーでPC関係ならディスプレイ専用だなうちは
2019/02/01(金) 02:13:07.42ID:4DGNbKXE
清掃ではないが
歯車などにシリコンスプレ-はやめた方がいいな
ためしに歯車などにやってみて2回壊した
なぜかエラーが出て動かなくなる
歯車などにシリコンスプレ-はやめた方がいいな
ためしに歯車などにやってみて2回壊した
なぜかエラーが出て動かなくなる
2019/02/01(金) 06:26:23.95ID:e5lwa+Ya
そりゃダメだと思うよ
シリコンスプレーはつるつる滑るようになるから
シリコンスプレーはつるつる滑るようになるから
2019/02/01(金) 08:29:38.08ID:sqV/gxBr
歯車なら滑ったうえでギヤ歯がかみ合うのが良い状態だと思うんだが…
2019/02/01(金) 09:28:18.77ID:yHKMAvqA
電子部品とか光学系のパーツまわりでシリコンスプレーはご法度だろ
2019/02/01(金) 14:41:51.19ID:sqV/gxBr
言葉足りんかったな。失礼。
シリコンスプレーの是非についてはともかく、
歯車が滑るのは別にいいんじゃね?
ただ、精密機器の可動部に本来の仕様と違う油を追加すること自体がイヤだけど。
動作負荷が変ってしまったり既存油脂とMIXされて悪化する可能性も有るし。
たいていは樹脂製のギヤだろうから材質考えないと破損させちゃう可能性あるし。
あとスプレーも飛散を考えると無しに思う。
シリコンスプレーの是非についてはともかく、
歯車が滑るのは別にいいんじゃね?
ただ、精密機器の可動部に本来の仕様と違う油を追加すること自体がイヤだけど。
動作負荷が変ってしまったり既存油脂とMIXされて悪化する可能性も有るし。
たいていは樹脂製のギヤだろうから材質考えないと破損させちゃう可能性あるし。
あとスプレーも飛散を考えると無しに思う。
2019/02/02(土) 01:40:46.31ID:bf3dwL8V
シリコンスプレーって安売りしてるけど
意外に使いみちないや
撥水効果はあるのに
滑りすぎるので靴にも雨具にも危なくて使えない
意外に使いみちないや
撥水効果はあるのに
滑りすぎるので靴にも雨具にも危なくて使えない
2019/02/02(土) 06:44:12.53ID:LdDyVuQc
今話の出てるシリコンスプレーってシリコンオイルのスプレーの事で良いんだよね?
2019/02/02(土) 07:21:29.30ID:bf3dwL8V
KURE シリコンスプレ-のつもりで話してた
2019/02/02(土) 23:39:56.33ID:tYnDqGiS
裁断機の刃を安く研磨してくれるのってどこなんだろ
ホチキスに気づかずやってしまった
ホチキスに気づかずやってしまった
2019/02/03(日) 05:41:54.41ID:CxjLYTod
「裁断機の刃」で検索したら研磨専門店がすぐ出てきたよ
製品に替刃の販売があるのならそっちの方が安いと思う
製品に替刃の販売があるのならそっちの方が安いと思う
2019/02/03(日) 06:37:06.84ID:bGK3EJg4
無水エタノールってローラーをカサカサにするよな
次からやたらとホコリが出るようになる
思えば無水エタノールをローラーに使う前ってホコリ出なったわ
次からやたらとホコリが出るようになる
思えば無水エタノールをローラーに使う前ってホコリ出なったわ
2019/02/03(日) 08:57:17.76ID:KWG809tS
ウチのスキャナのローラーはそんなことないなぁ
根本的に材質が劣化してるんじゃないの?
根本的に材質が劣化してるんじゃないの?
52名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/03(日) 18:15:43.56ID:r31Heqep ドキュメントスキャナの購入について、アドバイスをお願います。
月刊マンガ雑誌を手でバラし、必要な作品だけを大量に取ってあり、これを捨てたいと思います。
綴じ側の切口をロータリーカッタで整えた上、スキャナで取り込み、JPGで保存・閲覧しようと考えています。
機種について、縦ノイズ補正の在るPFUの「IX-1500」か、毎日センサー部をクリーニングする前提で、安価なEPSONの「DS-530」にするか、迷っています。
今の所、気持ちはややDS-530に傾いています。なお、中古の購入は考えていません。
実体験等で、「こちらが良い・ダメ」という例などありましたら、教えていただけないでしょうか?
長文失礼しました。
月刊マンガ雑誌を手でバラし、必要な作品だけを大量に取ってあり、これを捨てたいと思います。
綴じ側の切口をロータリーカッタで整えた上、スキャナで取り込み、JPGで保存・閲覧しようと考えています。
機種について、縦ノイズ補正の在るPFUの「IX-1500」か、毎日センサー部をクリーニングする前提で、安価なEPSONの「DS-530」にするか、迷っています。
今の所、気持ちはややDS-530に傾いています。なお、中古の購入は考えていません。
実体験等で、「こちらが良い・ダメ」という例などありましたら、教えていただけないでしょうか?
長文失礼しました。
5352
2019/02/03(日) 18:21:31.50ID:r31Heqep 今更ですが、「初心者お断りスレ」でしたらどうも失礼しました。
2019/02/03(日) 21:20:39.27ID:PxmPIY3D
>>52
530でおけ
530でおけ
2019/02/03(日) 22:26:56.86ID:FJ5gg1ZW
IX-1500の縦線除去機能はあまり当てにならない印象
さりとてエプソンのドキュメントスキャナは紙サイズ自動トリミングでいい噂を聞かない
今だったら自分ならキヤノンを推す
scansnapも昔ほどコスパいいわけじゃないしね
さりとてエプソンのドキュメントスキャナは紙サイズ自動トリミングでいい噂を聞かない
今だったら自分ならキヤノンを推す
scansnapも昔ほどコスパいいわけじゃないしね
5652
2019/02/04(月) 00:30:40.21ID:AljhnCDM レス下さった方々、ありがとうございます。
キャノンの機種も、モアレが発生しにくい・400dpiが使える等、利点も有りそうだなと思っていました。
ただ、U字形の排紙と、読み取り速度などの点で、候補に挙げていませんでした。
今一度、検討してみようと思います。
キャノンの機種も、モアレが発生しにくい・400dpiが使える等、利点も有りそうだなと思っていました。
ただ、U字形の排紙と、読み取り速度などの点で、候補に挙げていませんでした。
今一度、検討してみようと思います。
2019/02/04(月) 09:41:12.34ID:4frT8u/G
縦線が消えなくなるなどが原因で2~3年で買い替えになると思うので
継続的に買い換えられるように予算を組むのがいいと思うよー
所詮ADFじゃフラットヘッド並みの画質は無理なんだし
かけられる時間、手間、金、妥協できる画質などなど
バランスが大事だと
継続的に買い換えられるように予算を組むのがいいと思うよー
所詮ADFじゃフラットヘッド並みの画質は無理なんだし
かけられる時間、手間、金、妥協できる画質などなど
バランスが大事だと
2019/02/04(月) 10:04:53.62ID:Ti3YwpJI
月刊マンガ雑誌の紙質とかの印刷品質によってスキャン結果が結構変わるけど
安い機械でも高い機械でも紙が真っ白で無く色が付いたような再生紙の場合
スキャン結果にはあまり期待しない方がいいと思う
後加工でレベル補正とかをしないと見るに堪えない仕上がりになる
個人的感想ではiX1500の縦筋軽減機能は正直全く使い物にならない
毎日センサー部をクリーニングする前提でという話だけど
iX1500を使ってても毎日というか原稿を差し替えるスキャン毎に
メガネ拭きのクロスでセンサー部を拭いてる
それでも縦筋が入るから縦筋が入った部分からまたセンサー部を拭いてスキャンをやり直す
高い機械か安い機械かの数万の差で悩んでるレベルより
スキャンにかける膨大な手間と時間の方が余程金では測れないものがある
数十万する業務用の機械ならまた結果も違うのかも知れないが
安い機械でも高い機械でも紙が真っ白で無く色が付いたような再生紙の場合
スキャン結果にはあまり期待しない方がいいと思う
後加工でレベル補正とかをしないと見るに堪えない仕上がりになる
個人的感想ではiX1500の縦筋軽減機能は正直全く使い物にならない
毎日センサー部をクリーニングする前提でという話だけど
iX1500を使ってても毎日というか原稿を差し替えるスキャン毎に
メガネ拭きのクロスでセンサー部を拭いてる
それでも縦筋が入るから縦筋が入った部分からまたセンサー部を拭いてスキャンをやり直す
高い機械か安い機械かの数万の差で悩んでるレベルより
スキャンにかける膨大な手間と時間の方が余程金では測れないものがある
数十万する業務用の機械ならまた結果も違うのかも知れないが
2019/02/04(月) 10:57:43.48ID:DWEDli+I
装置寿命は年月よりもスキャン枚数と手入れ状態だろ
2019/02/04(月) 10:58:54.48ID:OXrywKfS
2~3年で買い替えになるくらいなら1万ちょい出して5年保証にしたらええやん
(新機種への期待を込めてたりしない限り)
(新機種への期待を込めてたりしない限り)
2019/02/04(月) 11:41:26.11ID:79B36n2y
1年に1万円程度ってのはいい目安だと思う
2019/02/04(月) 14:10:14.98ID:4h071yvJ
2~3年でダメになるのなんて家に本が溢れてて手あたり次第電子化するような人じゃろ
自炊はじめて9年になるが使えなくなった機種はないな
画質要求が高まりすぎて別機種に買い替えることならあるが
雑誌まるごとじゃなく好きな作品だけスキャンでいいんでしょ?
ちょっと良いめの機種買って長く細く使う感じでいいんじゃね
>>56
U字形は自分もあまりおすすめしない
DR-C240/DR-C230 はどうかね尼で42kくらい
PFUのローラーはペタペタタイプでインク移りしやすいので雑誌スキャンだと辛いかも
キヤノンのローラーはインク移りはしにくいが手が黒くなるような雑誌だとどちらにしても厳しいかもしれない
自炊はじめて9年になるが使えなくなった機種はないな
画質要求が高まりすぎて別機種に買い替えることならあるが
雑誌まるごとじゃなく好きな作品だけスキャンでいいんでしょ?
ちょっと良いめの機種買って長く細く使う感じでいいんじゃね
>>56
U字形は自分もあまりおすすめしない
DR-C240/DR-C230 はどうかね尼で42kくらい
PFUのローラーはペタペタタイプでインク移りしやすいので雑誌スキャンだと辛いかも
キヤノンのローラーはインク移りはしにくいが手が黒くなるような雑誌だとどちらにしても厳しいかもしれない
2019/02/04(月) 18:35:27.41ID:t0wdl41Z
png出力と価格でキヤノンのDR-C225W買ったけどカラーページの紙送りがこんなに酷いとは思わなかった
ちなみに排紙はラウンドとストレートの切り替えできる
ADFは初めてなんで比較対象ないからこんなもんなのかもしれないけどもし次買う機会があれば別のメーカー試してみよう
ちなみに排紙はラウンドとストレートの切り替えできる
ADFは初めてなんで比較対象ないからこんなもんなのかもしれないけどもし次買う機会があれば別のメーカー試してみよう
2019/02/04(月) 19:06:15.13ID:pWmcaIZA
>>63
ひょっとしてセパレーターがOFFになってないですか?
スタートボタンのすぐ下がオレンジ色なら二つ折り読み取りモードだからセパレートしませんよ?
側面のスライドスイッチでON/OFFできます。
ひょっとしてセパレーターがOFFになってないですか?
スタートボタンのすぐ下がオレンジ色なら二つ折り読み取りモードだからセパレートしませんよ?
側面のスライドスイッチでON/OFFできます。
6552
2019/02/04(月) 23:05:34.19ID:AljhnCDM 引き続きアドバイスいただいた皆さん、ありがとうございます。
自分の気持ちとしては、ほぼ「DS-530」に決めつつあります。
むしろ、導入後の「手間」の覚悟と、出力品質への「妥協」が重要なのかなと考えはじめています。
機材を整えたら、焦らず気長に作業してゆこうと思います。
ありがとうございました。
自分の気持ちとしては、ほぼ「DS-530」に決めつつあります。
むしろ、導入後の「手間」の覚悟と、出力品質への「妥協」が重要なのかなと考えはじめています。
機材を整えたら、焦らず気長に作業してゆこうと思います。
ありがとうございました。
2019/02/04(月) 23:20:27.85ID:yNTABCfp
自宅のレーザー複合機を新しくしたのですが(ブラザーのMFC3770)
両面スキャンができるので自炊をやってみたら案外うまくいくので感心してます
これでカッター使ったらスキャナーも裁断機も買わずに済みそうです
それはともかくお尋ねしたいのですが
「裏写り除去」にするとマンガによくある一面黒っぽいページが一部白くなってしまいます
明るさやコントラストを調整しても直りません
思い当たる調整方法があればお教えいただきたく
両面スキャンができるので自炊をやってみたら案外うまくいくので感心してます
これでカッター使ったらスキャナーも裁断機も買わずに済みそうです
それはともかくお尋ねしたいのですが
「裏写り除去」にするとマンガによくある一面黒っぽいページが一部白くなってしまいます
明るさやコントラストを調整しても直りません
思い当たる調整方法があればお教えいただきたく
2019/02/04(月) 23:34:38.91ID:Ti3YwpJI
>>66
白くなった画像を見て見ないとわからない部分もあるけど
裏写り除去系の機能はコントラストを高めて白く飛ばすってだけの機能だから
灰色の部分はそれなりに白く飛ばされる
裏写り除去のレベルを選べるような機種があるかはわからないけど
そうじゃない場合は機能をオフにして後加工でレベル補正ができる画像加工ソフトで
自分の気に入るレベルになるまで調整する事になる
スキャナは神の機械じゃないので印刷物の時点で目で見て裏写りしてる場合は
基本的にはそのまま目で見た結果がスキャンされる事になる
白くなった画像を見て見ないとわからない部分もあるけど
裏写り除去系の機能はコントラストを高めて白く飛ばすってだけの機能だから
灰色の部分はそれなりに白く飛ばされる
裏写り除去のレベルを選べるような機種があるかはわからないけど
そうじゃない場合は機能をオフにして後加工でレベル補正ができる画像加工ソフトで
自分の気に入るレベルになるまで調整する事になる
スキャナは神の機械じゃないので印刷物の時点で目で見て裏写りしてる場合は
基本的にはそのまま目で見た結果がスキャンされる事になる
2019/02/04(月) 23:35:46.68ID:yNTABCfp
あと、カッターで切るとき本をきっちり固定できる
固定器具付デスクマットみたいなのはないでしょうか
固定器具付デスクマットみたいなのはないでしょうか
2019/02/04(月) 23:41:11.44ID:yNTABCfp
>>67
早速のお返事ありがとうございます
レスあったのに気付かず追加の質問して失礼しました
コントラストと裏写り除去は同じなのですか
うちの複合機は裏写り除去の程度が加減できるので小さくしてコントラストを高めると
灰色部分はちゃんと出るのですが裏写りが出ます
だから両者は違うものかと思ってました
まあもうちょっと工夫してみます
早速のお返事ありがとうございます
レスあったのに気付かず追加の質問して失礼しました
コントラストと裏写り除去は同じなのですか
うちの複合機は裏写り除去の程度が加減できるので小さくしてコントラストを高めると
灰色部分はちゃんと出るのですが裏写りが出ます
だから両者は違うものかと思ってました
まあもうちょっと工夫してみます
2019/02/05(火) 00:24:03.07ID:p3yJ+7Dh
>>69
灰色部分はちゃんと出るのですが裏写りが出るって事は
裏写りしてる濃度がその灰色部分の濃度と同じって事なんだよ
灰色の部分だけ残して裏写りしてる部分だけ白く飛ばすなんて理想の機能は物理的に無理なんだ
灰色部分はちゃんと出るのですが裏写りが出るって事は
裏写りしてる濃度がその灰色部分の濃度と同じって事なんだよ
灰色の部分だけ残して裏写りしてる部分だけ白く飛ばすなんて理想の機能は物理的に無理なんだ
2019/02/05(火) 00:28:35.38ID:zlXE1FZI
>>70
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/68/12/68_J550/_pdf/-char/ja
とか
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jacc/57/0/57_280/_pdf/-char/ja
とかいろいろ方法はあるみたいなのでそれがてっきり応用されてるのかと思ってました
ただのコントラストとは違うと思ってました
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/68/12/68_J550/_pdf/-char/ja
とか
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jacc/57/0/57_280/_pdf/-char/ja
とかいろいろ方法はあるみたいなのでそれがてっきり応用されてるのかと思ってました
ただのコントラストとは違うと思ってました
2019/02/05(火) 01:29:18.20ID:xk2fddLE
安物複合機にそんな賢い画像処理機能は搭載されていないよ
キヤノンやPFUの業務機ですらまともな裏移り対策は黒背景の物理対応なんだから
漫画スキャンする時は裏写り除去はOFF
どうしても裏移りが気になる人は黒背景機種を買う
というのが現時点での自炊の回答じゃね
キヤノンやPFUの業務機ですらまともな裏移り対策は黒背景の物理対応なんだから
漫画スキャンする時は裏写り除去はOFF
どうしても裏移りが気になる人は黒背景機種を買う
というのが現時点での自炊の回答じゃね
2019/02/05(火) 04:55:06.21ID:EmmQUZTO
黒背景での効果が抜群だし、
わざわざ高度な画像処理載せて速度落とす(演算能力にコスト割く)必要は無いしね。
というかタテ線処理ですらまともに出来てないのに、裏写りの画像処理とか入れたら
誤爆警戒して基本OFFなんてことになって終わるんじゃ。
わざわざ高度な画像処理載せて速度落とす(演算能力にコスト割く)必要は無いしね。
というかタテ線処理ですらまともに出来てないのに、裏写りの画像処理とか入れたら
誤爆警戒して基本OFFなんてことになって終わるんじゃ。
2019/02/05(火) 06:22:46.25ID:IHAiLSP+
>>65
上手くゆくとよいですね
DS-530についてこちらは詳しくは知りませんが
Windows上でEpson Scan 2(TWAIN)と
BTScan(公開停止になっているようですが)を使用する場合
右クリックから管理者として実行
これをしないと実行できないかもしれません
上手くゆくとよいですね
DS-530についてこちらは詳しくは知りませんが
Windows上でEpson Scan 2(TWAIN)と
BTScan(公開停止になっているようですが)を使用する場合
右クリックから管理者として実行
これをしないと実行できないかもしれません
2019/02/05(火) 06:34:40.08ID:IHAiLSP+
>>68
自分ならカッティングマットとこれをカッター定規兼紙抑えに使ってやるかなあ
シンワ測定 アルミ台付スコヤ 300mm
でも遠回りなので、大型の裁断機導入を検討してみては
とりあえずならオクあたりで安いのでもいいし
むかしの金属製の写真印画紙用のは直角が出ていて狂いが少なくよいです
20枚以上をまとめてカットするのは厳しいですが
自分ならカッティングマットとこれをカッター定規兼紙抑えに使ってやるかなあ
シンワ測定 アルミ台付スコヤ 300mm
でも遠回りなので、大型の裁断機導入を検討してみては
とりあえずならオクあたりで安いのでもいいし
むかしの金属製の写真印画紙用のは直角が出ていて狂いが少なくよいです
20枚以上をまとめてカットするのは厳しいですが
2019/02/05(火) 09:36:29.45ID:NWz3iBwp
2019/02/05(火) 12:50:39.38ID:YT7BfXXb
裁断機も場所取るからってロータリーカッター持ってたしそれで始めたらすっぱり指切って原稿ダメにしかけるわ、さっぱり進まないわ散々だよ
やっぱり裁断機いるわ
やっぱり裁断機いるわ
2019/02/05(火) 13:12:30.02ID:p2WpKC0O
裁断なんて自炊全体の中ではいちばん簡単なところだから
そんなところに時間かけてちゃどうにもならないよ
さっさと楽な方法に移るべし
そんなところに時間かけてちゃどうにもならないよ
さっさと楽な方法に移るべし
2019/02/05(火) 19:44:16.24ID:XueOH9MC
2019/02/06(水) 00:58:33.58ID:hxxoHXbj
よくできてるね
使いやすそう
使いやすそう
81名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/06(水) 07:44:51.93ID:TROapuu1 裁断後の本についた細かい粉を取り除くいい方法はありませんか?
みなさんどのようにしてますか?
みなさんどのようにしてますか?
82名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/06(水) 08:12:09.87ID:A8esFGJi ベランダとかでエアダスターで飛ばしてる
大量に裁断し続ける時にはダイソンとかの強力ハンドクリーナー
大量に裁断し続ける時にはダイソンとかの強力ハンドクリーナー
2019/02/06(水) 08:18:58.67ID:QhdLL+2P
>>81
掃除機で断面を吸う
掃除機で断面を吸う
2019/02/06(水) 13:11:38.52ID:VE9ahF/o
業務機300dpiでやれば瞬殺で終わるんだけど
なかなかわりきれない
心情の問題だね
なかなかわりきれない
心情の問題だね
2019/02/06(水) 22:55:22.75ID:4FstDDBS
今更だが
■参考サイト
自炊技術Wiki
って参考になるの?<紙媒体版でなく電子書籍版に対して
■参考サイト
自炊技術Wiki
って参考になるの?<紙媒体版でなく電子書籍版に対して
2019/02/07(木) 00:11:52.20ID:MI5bVeS5
電子書籍版の話題は取り扱っておりません
2019/02/07(木) 20:48:25.57ID:20rR/jhG
BTscanの代わりにできそうなよいソフトを見つけた人は
隠さずにここに書いておいてくださいね
隠さずにここに書いておいてくださいね
2019/02/09(土) 18:35:33.00ID:D0vzkqEB
Excel便利だよなー
目次のシートを用意しておけば
タブで切り替えていつでも参照できるから
画像に透明テキストさえ重ねられれば
PDFいらないんだよな
まあ愚痴なのでスルーして
目次のシートを用意しておけば
タブで切り替えていつでも参照できるから
画像に透明テキストさえ重ねられれば
PDFいらないんだよな
まあ愚痴なのでスルーして
2019/02/11(月) 16:38:31.98ID:OAjmq5QQ
今までフラットベッドを使ってたけど大分前からiPhoneアプリのCamscanner(CS)に変更した、便利だ。
今度機種変でAndroidのCSに代えたが取りだめした物のインポートで順番がどうもバラバラになる。
iPhoneでは無かった。こんなもんなのか誰か教えてくれ
今度機種変でAndroidのCSに代えたが取りだめした物のインポートで順番がどうもバラバラになる。
iPhoneでは無かった。こんなもんなのか誰か教えてくれ
2019/02/12(火) 17:25:05.07ID:hgNi9wi8
使ってないからわからんなー
便利そうだけど
別のスレの方がレスつくんじゃないのか
便利そうだけど
別のスレの方がレスつくんじゃないのか
2019/02/12(火) 20:52:21.80ID:oky2OnLP
>>86
ちょっと覗いてみたが
解除ができなくなったらしくて阿鼻叫喚みたいだ
買った書籍の利便性を高めたい気持ちはわかるが
そりゃ対策されるよな
まああたりまえの時代になったなー
ってことでまた自炊が流行るといいな!
ちょっと覗いてみたが
解除ができなくなったらしくて阿鼻叫喚みたいだ
買った書籍の利便性を高めたい気持ちはわかるが
そりゃ対策されるよな
まああたりまえの時代になったなー
ってことでまた自炊が流行るといいな!
2019/02/13(水) 14:27:32.19ID:/ZRhSYwG
2019/02/13(水) 21:18:42.11ID:MXbEJYF/
なんの話かまるで分からん、、、
2019/02/13(水) 21:47:05.14ID:MWESNxbC
>>93
Kindle( for PCなど)はファイルを貯め込むクローズ仕様だから
ちょっと加工して
一般的なビューアで検索したり閲覧したいってニーズもあるんだよ
ささやかな願いなんだろうが
ばらまくバカもいるので対策されたって話
Kindle( for PCなど)はファイルを貯め込むクローズ仕様だから
ちょっと加工して
一般的なビューアで検索したり閲覧したいってニーズもあるんだよ
ささやかな願いなんだろうが
ばらまくバカもいるので対策されたって話
2019/02/13(水) 22:38:47.53ID:MXbEJYF/
>>94
ありがとう。だから解除とか抜けるって単語が出てきたのか。さんくす。
ありがとう。だから解除とか抜けるって単語が出てきたのか。さんくす。
2019/02/14(木) 11:39:50.82ID:RjiZ/iKu
Amazonが突然サービス打ち切ったり、誤爆ブラックリスト入りされたりでkindle落とせなくなる対策で年一回全部解除してたのに困った
2019/02/15(金) 03:41:40.38ID:X5+xWPzd
kindleでマンガしか買ってない自分には関係なかった
2019/02/15(金) 03:59:34.82ID:cs/wJHTN
kindleで1000冊以上買ってるみたいだけど
そのへんは別にどうでもいい俺氏
そのへんは別にどうでもいい俺氏
2019/02/15(金) 13:31:43.51ID:ib+1cUgo
静電気対策として除電ペーパーって試した人いる?
現行サイズに切って一緒にスキャンしてしまえば簡単に使えるように思った。
試しにポチってみたんだけど、すでに先達が居たりしてと思ったもので。
効果測定が体感しか無くて微妙だけれど。
現行サイズに切って一緒にスキャンしてしまえば簡単に使えるように思った。
試しにポチってみたんだけど、すでに先達が居たりしてと思ったもので。
効果測定が体感しか無くて微妙だけれど。
2019/02/15(金) 15:08:51.82ID:8XyiebWi
というかその存在を初めて知った
2019/02/15(金) 18:57:17.80ID:ib+1cUgo
幸運の壺な胡散臭い雰囲気がしないでもないけれど
https://www.youtube.com/watch?v=RH5fPe-EjC8
ペーパー状の除電材らしい。
そもそも除電効果が有るのかどうか?
その除電効果がスキャンのホコリ対策に生きるのかどうか?
結構気になる。
イオンブロワーも手元にあるので使い比べもできるんだけど、
そもそもが明確に結論出ないんだよねぇ
除電効果自体は測定器を手に入れれば確認できるけれど。
イオンブロワーは使わずにスキャンすると縦線が多い「気がする」
除電ペーパーもそんな気にさせてくれれば面白いんだけど。
数百円だからイオンブロワーよりはるかに安いしね。
https://www.youtube.com/watch?v=RH5fPe-EjC8
ペーパー状の除電材らしい。
そもそも除電効果が有るのかどうか?
その除電効果がスキャンのホコリ対策に生きるのかどうか?
結構気になる。
イオンブロワーも手元にあるので使い比べもできるんだけど、
そもそもが明確に結論出ないんだよねぇ
除電効果自体は測定器を手に入れれば確認できるけれど。
イオンブロワーは使わずにスキャンすると縦線が多い「気がする」
除電ペーパーもそんな気にさせてくれれば面白いんだけど。
数百円だからイオンブロワーよりはるかに安いしね。
2019/02/16(土) 23:36:20.44ID:C92Lxlkf
ブラザーのADS-2000からFI-IX1500-Pに乗り換えたんだがガッカリだわ
ソフトクソじゃねこれ?
コントラストや明度の設定も出来ないしdpi設定の自由度すら少ないし
保存フォルダ指定時にそのフォルダ無かったら「パスが通ってません」てお前
きょうび「フォルダが無いんですけど作りますか?」て聞いてくるのが普通やろ・・・
スキャン速度以外の全てが劣化してるような気がしてならない
ソフトクソじゃねこれ?
コントラストや明度の設定も出来ないしdpi設定の自由度すら少ないし
保存フォルダ指定時にそのフォルダ無かったら「パスが通ってません」てお前
きょうび「フォルダが無いんですけど作りますか?」て聞いてくるのが普通やろ・・・
スキャン速度以外の全てが劣化してるような気がしてならない
2019/02/17(日) 00:42:44.43ID:gMziQq/N
ひどいね
まーTWAINドライバ使えないから仕方ない
でも独自ドライバのPFUって自由度がないけど
その代わりに仕上がりはなかなかいいよね
まーTWAINドライバ使えないから仕方ない
でも独自ドライバのPFUって自由度がないけど
その代わりに仕上がりはなかなかいいよね
2019/02/17(日) 01:50:53.98ID:gMziQq/N
2019/02/17(日) 08:20:00.96ID:UldmJCDp
それがscansnapですから
その辺で文句いうのは購入前の事前確認が足りてなかったね
ただ画質面でいうならbrotherよりは断然マシな筈だが
その辺で文句いうのは購入前の事前確認が足りてなかったね
ただ画質面でいうならbrotherよりは断然マシな筈だが
2019/02/17(日) 10:13:36.56ID:zhkCjx1n
>>105
全く調整が効かないからそれすら微妙と思った
例えば小説をグレーでスキャンした時の文字色が薄すぎる
コントラスト調整が出来れば濃く出来るのにそれも出来ない
文字をくっきりするってオプションもあるけどオンにしてもまだ薄いわ
全く調整が効かないからそれすら微妙と思った
例えば小説をグレーでスキャンした時の文字色が薄すぎる
コントラスト調整が出来れば濃く出来るのにそれも出来ない
文字をくっきりするってオプションもあるけどオンにしてもまだ薄いわ
2019/02/17(日) 10:35:32.47ID:zhkCjx1n
あとScansnap Homeって管理ソフトがやべえ、酷すぎる
両面スキャンしたうちの表面しかサムネ表示しねえし
画像タイトルの連番部分を表示しない
これ作ったやつキチガイなんか?使い物にならん
両面スキャンしたうちの表面しかサムネ表示しねえし
画像タイトルの連番部分を表示しない
これ作ったやつキチガイなんか?使い物にならん
2019/02/17(日) 10:44:30.59ID:l6bYLV1N
このスレでも他所様扱いだからなあ
専用スレがあったはずだけど
入門用って価格でもないのに
なかなか自由度がないところはアップル製品に似てると自分は思う
専用スレがあったはずだけど
入門用って価格でもないのに
なかなか自由度がないところはアップル製品に似てると自分は思う
2019/02/17(日) 10:44:50.48ID:yVhK3hIa
scansnapは調整できないのはあれだがエクセレント以外はシャープネスどぎついほうだぞ
brotherはグレーと言っておきながら実は2値点描(ディザ)モードだったりするからな
(『256階調グレー』が本来のグレー)
その基準でいうならグレーで白黒クッキリはどのメーカでもないと思うわ
brotherはグレーと言っておきながら実は2値点描(ディザ)モードだったりするからな
(『256階調グレー』が本来のグレー)
その基準でいうならグレーで白黒クッキリはどのメーカでもないと思うわ
2019/02/17(日) 10:49:38.08ID:d+JCAf3j
前にフラベはあるけど自炊系のブログなんかだとScanSnap絶賛されてるしどんなもんやろと一度レンタルしてみたことあるよ
あれは画質はそこそこ良ければよくてスピード重視の人向けでないのん?
あれは画質はそこそこ良ければよくてスピード重視の人向けでないのん?
2019/02/17(日) 10:53:55.30ID:l6bYLV1N
ちょっと見たけど
いまだにスーパーファインとかエクセレントなのかとw
もう成熟した市場なんだからdpiでいいのにね
いまどきメールに添付なんてメニューいらんよね
もう少しユーザーの希望を聞いた方がいいのにね
いまだにスーパーファインとかエクセレントなのかとw
もう成熟した市場なんだからdpiでいいのにね
いまどきメールに添付なんてメニューいらんよね
もう少しユーザーの希望を聞いた方がいいのにね
2019/02/17(日) 11:26:07.35ID:zhkCjx1n
2019/02/17(日) 11:39:55.79ID:0BAm6JcL
>>112
ix1500の前はキャノンの旧機種(DR-2510C)使ってたけど
カラーとモノクロが混在する雑誌を取り込むのに
タッチパネルで設定切り替えるのは便利だわ
ファイル名の連番設定が使い物にならないとか気に入らないところもあるけど
妥協して使うには良いスキャナだと思う
ix1500の前はキャノンの旧機種(DR-2510C)使ってたけど
カラーとモノクロが混在する雑誌を取り込むのに
タッチパネルで設定切り替えるのは便利だわ
ファイル名の連番設定が使い物にならないとか気に入らないところもあるけど
妥協して使うには良いスキャナだと思う
114109
2019/02/17(日) 12:13:36.52ID:VN0wN0R7 自己レス
ディザじゃなくて誤差拡散だな
https://support.brother.co.jp/j/s/support/html/ads2000/doc/html/ug/index.html?page=chapter3_11_3.html
そして思ったが白黒ラブのIDなし君の白黒クッキリ写真潰れない要求ってこれでいけるじゃん
次に降臨したら問答無用でブラザー薦めりゃいいなこれ
ディザじゃなくて誤差拡散だな
https://support.brother.co.jp/j/s/support/html/ads2000/doc/html/ug/index.html?page=chapter3_11_3.html
そして思ったが白黒ラブのIDなし君の白黒クッキリ写真潰れない要求ってこれでいけるじゃん
次に降臨したら問答無用でブラザー薦めりゃいいなこれ
2019/02/17(日) 12:25:59.37ID:pRl5lzl5
ハードウェア的に300か600でしかスキャンせずソフトで全ての後処理を行うスキャナと
ハードウェア側で多少のパラメータ違いスキャンができるスキャナの血がいは
どっちか優劣付けられるものなのかどうか
ハードウェア側で多少のパラメータ違いスキャンができるスキャナの血がいは
どっちか優劣付けられるものなのかどうか
2019/02/17(日) 12:40:56.89ID:YR/f32sF
CISなど光学的に解像度調整できないスキャナーなら
その中間の設定なんてそれほど重要じゃないような。
そもそもがドキュメントスキャナなんだし、
自炊ユーザーのこだわりには製品指向と合わない部分が有っても仕方がない。
あとはそこを妥協するかこだわって別の機種に行くか。
その中間の設定なんてそれほど重要じゃないような。
そもそもがドキュメントスキャナなんだし、
自炊ユーザーのこだわりには製品指向と合わない部分が有っても仕方がない。
あとはそこを妥協するかこだわって別の機種に行くか。
2019/02/17(日) 12:44:14.74ID:zhkCjx1n
>>115
ix1500のハードウェア的に300か600しか出来ないというのもちょっと違ってて
白黒でファインを選択すると400dpiなんだよ
ノーマル→ファイン→スーパーファイン→エクセレント
白黒 300→400→600→1200
カラー、グレー 150→200→300→600
なんでこんな謎仕様なのかが分からない。普通にdpiこっちで決めさせてくれるだけでいいじゃんと
地味に白黒が300スタートなのも変だよね。フォントでかくてdpi低くても判読に問題ない原稿なら
低dpiで容量削減って選択肢が欲しい時もあるだろうに・・・
ix1500のハードウェア的に300か600しか出来ないというのもちょっと違ってて
白黒でファインを選択すると400dpiなんだよ
ノーマル→ファイン→スーパーファイン→エクセレント
白黒 300→400→600→1200
カラー、グレー 150→200→300→600
なんでこんな謎仕様なのかが分からない。普通にdpiこっちで決めさせてくれるだけでいいじゃんと
地味に白黒が300スタートなのも変だよね。フォントでかくてdpi低くても判読に問題ない原稿なら
低dpiで容量削減って選択肢が欲しい時もあるだろうに・・・
2019/02/17(日) 12:48:43.88ID:YR/f32sF
中間の解像度がってのは後行程が有る自炊ユーザーの思考だったな
出力そのまま使うドキュメントスキャナ的な利用で解像度を気にする人的には気になるか。
でも違う製品なんだから他の機種に有った設定が全て有るとは限らないのは当然でしょう
出力そのまま使うドキュメントスキャナ的な利用で解像度を気にする人的には気になるか。
でも違う製品なんだから他の機種に有った設定が全て有るとは限らないのは当然でしょう
2019/02/17(日) 12:52:02.89ID:YR/f32sF
ScanSnapの2値は内部で解像度変換しての処理が入る。
dpiって何だ?ってひとにとってはScanSnapの抽象化した設定もまた正解だと思うけどね
dpiって何だ?ってひとにとってはScanSnapの抽象化した設定もまた正解だと思うけどね
2019/02/17(日) 12:54:17.19ID:zhkCjx1n
2019/02/17(日) 13:00:42.13ID:lyDf/UT5
scansnapの謎の動きはこれが詳しい
http://d.hatena.ne.jp/miau/20140505/1399266761
http://d.hatena.ne.jp/miau/20140505/1399266761
2019/02/17(日) 13:22:42.05ID:YIbYtryJ
白黒はカラー150~600dpiでスキャンしたものを内部で200%拡大後に色数2色にしてるだけ
個人的にはソフトでゴニョゴニョされるのは好きじゃないが
2値の200dpiなんて普通は見れたもんじゃないし300スタートなのは別にいいんじゃね
2値の段階で要求はごっそり削れてるしな
>>115-116
CIS機の場合400dpiつっても光学300を拡大しただけor600dpiを縮小の偽dpiもあるからなあ
そういうのは後から自分でやるからいっそない方がいいわ
個人的にはソフトでゴニョゴニョされるのは好きじゃないが
2値の200dpiなんて普通は見れたもんじゃないし300スタートなのは別にいいんじゃね
2値の段階で要求はごっそり削れてるしな
>>115-116
CIS機の場合400dpiつっても光学300を拡大しただけor600dpiを縮小の偽dpiもあるからなあ
そういうのは後から自分でやるからいっそない方がいいわ
2019/02/17(日) 15:54:36.65ID:To3TjSiF
CIS機は300か600でしか取れないってことを知らない人も多そうだね。
scansnapはpdf出力を基本として画像の実解像度をはじめいろいろと抽象化して設定されるのも
仕様として筋は通ってると思う
本来そういう人向けの製品なんでしょう。
深く考えずに書類突っ込んでpdfが出てくる。こういうの。
細かい設定が出来る製品がほしければfi買え
って言われてるんだと思うしかないんじゃないかな。
他社に逃げるって方が近道だけど。CCDのメリットももう無いし。
scansnapはpdf出力を基本として画像の実解像度をはじめいろいろと抽象化して設定されるのも
仕様として筋は通ってると思う
本来そういう人向けの製品なんでしょう。
深く考えずに書類突っ込んでpdfが出てくる。こういうの。
細かい設定が出来る製品がほしければfi買え
って言われてるんだと思うしかないんじゃないかな。
他社に逃げるって方が近道だけど。CCDのメリットももう無いし。
2019/02/17(日) 16:01:25.05ID:mjY4B+8o
ScanSnap*. rawを眺め始めると
仕様や思想に対して
納得いくまたは諦めがつくはず
仕様や思想に対して
納得いくまたは諦めがつくはず
2019/02/17(日) 16:22:48.42ID:zhkCjx1n
あ、まだあったわ
両面スキャン時の綴じ方向の指定がねえ
これ地味に致命的じゃね・・・?
両面スキャン時の綴じ方向の指定がねえ
これ地味に致命的じゃね・・・?
2019/02/17(日) 16:31:11.10ID:l6bYLV1N
もう中古のDR-2510Cでも買えば?
遅いし面白みもないけど
すべてがあたりまえすぎてストレス減るから
毎月買ってもいいくらいに安い
遅いし面白みもないけど
すべてがあたりまえすぎてストレス減るから
毎月買ってもいいくらいに安い
2019/02/17(日) 16:32:20.06ID:zhkCjx1n
>>123
まあそういうもんなのかもしれないね
少なくともあまり後処理とかに手間をかけずに自炊したい人にとっては
地雷としか言い様がないという結論だなこの機械は
ソフトをどんどん改善していってくれることを祈るよ
まあそういうもんなのかもしれないね
少なくともあまり後処理とかに手間をかけずに自炊したい人にとっては
地雷としか言い様がないという結論だなこの機械は
ソフトをどんどん改善していってくれることを祈るよ
2019/02/17(日) 16:40:39.92ID:l6bYLV1N
VueScanで使えるかもしれない
正直いまは使い物にならないと思うけれど
進化するかもしれないし化けるのを待つのも一興
https://www.hamrick.com/ja/vuescan/fujitsu.html
正直いまは使い物にならないと思うけれど
進化するかもしれないし化けるのを待つのも一興
https://www.hamrick.com/ja/vuescan/fujitsu.html
2019/02/17(日) 18:22:01.27ID:To3TjSiF
地雷でも何でも良いけれど踏んだのは下調べ不足が原因だろう。
scansnapが出たときからずっとこの仕様だろうし、
家庭普及型のADF機でおそらくシェアトップだろうことを考えると
この仕様が変わることはきっと無いと思うわ
scansnapが出たときからずっとこの仕様だろうし、
家庭普及型のADF機でおそらくシェアトップだろうことを考えると
この仕様が変わることはきっと無いと思うわ
2019/02/17(日) 19:08:36.00ID:zhkCjx1n
2019/02/17(日) 21:55:59.34ID:EDve7w2z
気持ちは分かるがここにいる人にとっては今更だからなあ
納得して使ってるか納得できずに買い換えた人が多いじゃろ
納得して使ってるか納得できずに買い換えた人が多いじゃろ
2019/02/18(月) 01:59:02.98ID:W5ua+sE5
PFUからキヤノンに乗り換えた後、不満がたまって新しい乗り換え先をどれにするか悩んでいる自分には超貴重な情報
2019/02/18(月) 02:39:20.03ID:zcTSjhni
全自動洗濯機が嫌いで
二層式じゃなきゃ嫌だとわがままを言う
うちのばあちゃんの話と似てる
シンプルでわかりやすいとか
壊れにくいとか
すすぎだけしたいとか
おせっかい機能はいらないとか
いろいろ要求が高い
二層式じゃなきゃ嫌だとわがままを言う
うちのばあちゃんの話と似てる
シンプルでわかりやすいとか
壊れにくいとか
すすぎだけしたいとか
おせっかい機能はいらないとか
いろいろ要求が高い
2019/02/18(月) 02:50:36.80ID:j8oU8O9+
すいっちポンで洗濯から乾燥までやってくれるし
全自動でもすすぎだけできますよ、って教えたらいいんじゃない?
全自動でもすすぎだけできますよ、って教えたらいいんじゃない?
2019/02/18(月) 02:53:35.99ID:VMwl6PGo
本当に便利な全自動なら何も文句はないさ
だが現時点のドキュメントスキャナでそんなことは有り得ないのは分かり切ってるだろ
とりまドキュメントを保存できさえすればよしとするようなスレでもないのだし
実際にスキャンされたものを見て合格レベルなのか最適といえる設定なのかというのは
みんな吟味をするはずだ
全自動で大抵の場合は満足できる結果を返してくれる洗濯機とは一緒にならんさ
だが現時点のドキュメントスキャナでそんなことは有り得ないのは分かり切ってるだろ
とりまドキュメントを保存できさえすればよしとするようなスレでもないのだし
実際にスキャンされたものを見て合格レベルなのか最適といえる設定なのかというのは
みんな吟味をするはずだ
全自動で大抵の場合は満足できる結果を返してくれる洗濯機とは一緒にならんさ
2019/02/18(月) 04:27:15.89ID:WWk0c29+
で、その例えだと全自動洗濯機はどの機種に当たるの?
対象が見えてこないけどそんな全自動的なもんあった?
対象が見えてこないけどそんな全自動的なもんあった?
2019/02/18(月) 06:43:17.00ID:Kz3NqIFm
>>132
PFUからキヤノンに乗り換えて、不満に思う点は何ですか?
PFUからキヤノンに乗り換えて、不満に思う点は何ですか?
2019/02/18(月) 07:42:34.81ID:grFt69KA
2層式は粉石鹸派には未だに根強い人気がある
全自動だとメンテが大変なんだよ粉石鹸はカビやすいから
濯ぎも合成洗剤より念入りにやる必要あるから婆ちゃんのこだわりどころも分かる
遅くで手間でクソめんどいが納得画質のフラベみたいなもんかな
全自動だとメンテが大変なんだよ粉石鹸はカビやすいから
濯ぎも合成洗剤より念入りにやる必要あるから婆ちゃんのこだわりどころも分かる
遅くで手間でクソめんどいが納得画質のフラベみたいなもんかな
2019/02/18(月) 07:59:14.59ID:N0981m7t
自分に合わなかっただけのものを地雷認定して注意喚起するような論調で話をされたら、
普通に使えてる人からは反発心が起こっても仕方がないだろう。
普通に使えてる人からは反発心が起こっても仕方がないだろう。
2019/02/18(月) 08:00:20.81ID:W5ua+sE5
>>137
数年前にDR-C225Wに乗り換えて、性能が安定してたので満足してたが、色が変わることと、搬送速度が遅いこと、モアレがきついことだけが不満だった
で、DR-M260に乗り換えたのだが、性能はあがったがクオリティがボロボロだった
暴走して止まらなくなるは、数百ページに1枚1センチぐらい横にずれる領域が出るわ、ピントが合わない画像が出るわ、PDFで1ページだけサイズがでかくなるわ
数年前にDR-C225Wに乗り換えて、性能が安定してたので満足してたが、色が変わることと、搬送速度が遅いこと、モアレがきついことだけが不満だった
で、DR-M260に乗り換えたのだが、性能はあがったがクオリティがボロボロだった
暴走して止まらなくなるは、数百ページに1枚1センチぐらい横にずれる領域が出るわ、ピントが合わない画像が出るわ、PDFで1ページだけサイズがでかくなるわ
2019/02/18(月) 08:01:49.26ID:W5ua+sE5
あとM260はC225Wに比べて搬送速度上がったが、カーブして搬送されるようになった
そして斜行補正がクソで、原稿の搬送時の傾き補正モードにしているが、原稿の端の陰が明確に斜めになるので0.2°ぐらい偶数・奇数ページでそれぞれ回す必要がある
ソフトウェアの改善のなさもひどい
右綴じ左綴じが指定できないのは当たり前として、100ページから200ページまで選択するには100回クリックしなくてさいけないとか
トリミングが右と左で独立して数値指定できないとか、サムネイルの縦横比がメチャクチャとか、ドライバーが見つかりませんとか変なエラーダイアログが不定期に出てくるとか
まあ待てばよくなるかと思って、去年の新製品の発表を見たら、性能劣化版のC230だけでキヤノンのやる気のなさを思い知った
そして斜行補正がクソで、原稿の搬送時の傾き補正モードにしているが、原稿の端の陰が明確に斜めになるので0.2°ぐらい偶数・奇数ページでそれぞれ回す必要がある
ソフトウェアの改善のなさもひどい
右綴じ左綴じが指定できないのは当たり前として、100ページから200ページまで選択するには100回クリックしなくてさいけないとか
トリミングが右と左で独立して数値指定できないとか、サムネイルの縦横比がメチャクチャとか、ドライバーが見つかりませんとか変なエラーダイアログが不定期に出てくるとか
まあ待てばよくなるかと思って、去年の新製品の発表を見たら、性能劣化版のC230だけでキヤノンのやる気のなさを思い知った
2019/02/18(月) 08:03:45.44ID:RXmy4P4F
2019/02/18(月) 08:06:03.02ID:RXmy4P4F
うちのなんてランプが温まるまでお待ち下さいってメッセージが出るよ
真空管かよと
真空管かよと
2019/02/18(月) 08:17:55.68ID:W5ua+sE5
2019/02/18(月) 08:31:20.34ID:grFt69KA
>>140-141
乙だがそういう情報こそ積極的にこういうとこにあげてって欲しいわ
利用者多くて特殊仕様も評価も語り尽くされてるScanSnapの愚痴より
あんまレビューない機種の情報の方が価値がある
自分は中古の6010Cで満足してるが気軽に薦められる価格帯じゃないので
C230、C240あたりプッシュしてしまってたし
>141後半は多分CapturePerfectのことだと思うけどメーカー謹製のスキャンソフトがクソなのはわりと何処のメーカーも一緒かと
とはいえ現状だとBTScanの代替になるソフトもないんだよね
乙だがそういう情報こそ積極的にこういうとこにあげてって欲しいわ
利用者多くて特殊仕様も評価も語り尽くされてるScanSnapの愚痴より
あんまレビューない機種の情報の方が価値がある
自分は中古の6010Cで満足してるが気軽に薦められる価格帯じゃないので
C230、C240あたりプッシュしてしまってたし
>141後半は多分CapturePerfectのことだと思うけどメーカー謹製のスキャンソフトがクソなのはわりと何処のメーカーも一緒かと
とはいえ現状だとBTScanの代替になるソフトもないんだよね
2019/02/18(月) 09:15:57.55ID:N0981m7t
別にscansnapの情報が不要だとは思わないけれど
書き方が悪かっただろう。今回のは。
当たり前すぎてスルー気味だったけど
ix1500でも相変わらずだったという情報としては意味はあると思うし。
書き方が悪かっただろう。今回のは。
当たり前すぎてスルー気味だったけど
ix1500でも相変わらずだったという情報としては意味はあると思うし。
2019/02/18(月) 10:01:40.92ID:d96A1IzB
CISに本来出来ないことやらせようとしてる人がいたのだけはわかった
2019/02/18(月) 12:31:52.05ID:RXmy4P4F
BTScanのそっくりさんはあったなあ
ローカルにexe保管してたはずなのに
どこにいったか見つからない
ローカルにexe保管してたはずなのに
どこにいったか見つからない
2019/02/18(月) 19:53:57.04ID:V5DFli1o
業務用ADFでコミックを細々とスキャンしているけれど、縦線が20ページ程度で発生するので、1冊1時間くらい掛かる。
もう少し何とかならんものか・・・拭けば直るから良いんだけど、効率悪くてもう。
もう少し何とかならんものか・・・拭けば直るから良いんだけど、効率悪くてもう。
2019/02/18(月) 22:07:40.50ID:wC2xxy6H
どこまで縦線を排除したいかにもよるから何とも言えないけれど、
ほんのちょっとでも嫌ならフラベのほうが結果的に楽なんじゃね?
縦線が1ページで消えるのなら妥協
でも黒ベタに縦線など目立つ場合は1ページでもダメ
こんな基準の自分は
・部屋の湿度は50%前後
・スキャン前の紙捌きには風を当てながら行う。
・紙捌き中の静電気対策
・スキャナのガラスには撥水剤塗布
・搬送路が金属のスキャナを使う
・1冊ごとにガラス清掃
・搬送路は数冊スキャンごとに掃除機の細ノズルで埃とり。
これで縦線リテイクは5冊に1回くらいだな。
たまに何度もリテイクすることになる本が有るけれど、
それはもう我慢して少しずつスキャンしてリテイク繰り返すしかない。
ほんのちょっとでも嫌ならフラベのほうが結果的に楽なんじゃね?
縦線が1ページで消えるのなら妥協
でも黒ベタに縦線など目立つ場合は1ページでもダメ
こんな基準の自分は
・部屋の湿度は50%前後
・スキャン前の紙捌きには風を当てながら行う。
・紙捌き中の静電気対策
・スキャナのガラスには撥水剤塗布
・搬送路が金属のスキャナを使う
・1冊ごとにガラス清掃
・搬送路は数冊スキャンごとに掃除機の細ノズルで埃とり。
これで縦線リテイクは5冊に1回くらいだな。
たまに何度もリテイクすることになる本が有るけれど、
それはもう我慢して少しずつスキャンしてリテイク繰り返すしかない。
2019/02/19(火) 03:20:36.95ID:UPnIK5ot
BTScanは複数のソース先を同時に起動したままに出来ないんだよね
フラッドヘッドとADFを切り替えながら
連番でスキャンしたいときもあるんだけど
閉じられるから選択範囲など消えてしまうのだ
惜しい
フラッドヘッドとADFを切り替えながら
連番でスキャンしたいときもあるんだけど
閉じられるから選択範囲など消えてしまうのだ
惜しい
2019/02/19(火) 06:56:39.06ID:Ebnunsw8
複数開けないのはBTScanというよりTWAINの仕様だと思ってたけど
ドライバ同時起動しっぱなしにできるアプリが他にあるん?
それにキヤノンやエプソンのフラベならダイアログ閉じてもプレビューや選択範囲は保持してくれるし
ADFも直前設定覚えてるから開き直しでもやり直しにはならないが
ドライバ同時起動しっぱなしにできるアプリが他にあるん?
それにキヤノンやエプソンのフラベならダイアログ閉じてもプレビューや選択範囲は保持してくれるし
ADFも直前設定覚えてるから開き直しでもやり直しにはならないが
154名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/20(水) 02:55:38.77ID:siV1B8U3 すいません、自炊した本を読むためのアプリについての質問もこのスレで宜しいでしょうか?
2019/02/20(水) 03:24:44.42ID:E21eOlnI
ちょろっと話題に出すくらいなら構わないと思うけど お薦めアプリを教えて欲しいとか
使い方などのがっつり相談系なら該当スレあるんでそちらでどうぞ
漫画用画像ビューア総合スレ Part16
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1549100084/
【Android】コミックビュワー総合 10冊目
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1546970073/
iOS関連は分からんので自力でググってスレ探してみて
使い方などのがっつり相談系なら該当スレあるんでそちらでどうぞ
漫画用画像ビューア総合スレ Part16
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1549100084/
【Android】コミックビュワー総合 10冊目
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1546970073/
iOS関連は分からんので自力でググってスレ探してみて
2019/02/20(水) 08:53:12.97ID:WiOZ1aJ7
さらっと話題にするぐらいなら別に構わないと思うけれど
スマホ、タブレットでAndroidかiOSなのか
PCでWindowsなのかマックなのかリナックスなのか
ファイルはPDFなのかPNG、JPGなのか
情報が一切なしじゃ答えようがない
スマホ、タブレットでAndroidかiOSなのか
PCでWindowsなのかマックなのかリナックスなのか
ファイルはPDFなのかPNG、JPGなのか
情報が一切なしじゃ答えようがない
157名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/20(水) 10:06:50.43ID:siV1B8U3 ありがとうございます。
そっちのスレも後ほど覗いてみます。
探してるのはできればAndroidタブレット用のアプリ、次点でWindows10用のアプリ、ファイル形式はJPGです。
欲しいのは実はビューアというよりもファイラー(?)の方で、HDD内の本の中からお目当てのページを探し出せる機能が充実してるものです。
全年齢板でなんなんだけど、ぶっちゃけるとエロ漫画を読むためのものです。
エロ漫画って基本的に短編集で、一冊の本の中に色んなシチュエーションの話が入ってます。
なので、「〇〇」という本(フォルダ)の中の46ページ目(046.jpg)、「××」という本(フォルダ)の中の115ページ目(115.jpg)に「痴漢もの」というタグだとか目次を付けて、
今日は痴漢ものが読みたいぞって時に「痴漢もの一覧」から選べるような感じです。
できればビューアアプリにそういった索引機能があれば良いのですが、ファイラーアプリで整理検索して読むのはビューアアプリでというのでも構いません。
何かありませんか?
そっちのスレも後ほど覗いてみます。
探してるのはできればAndroidタブレット用のアプリ、次点でWindows10用のアプリ、ファイル形式はJPGです。
欲しいのは実はビューアというよりもファイラー(?)の方で、HDD内の本の中からお目当てのページを探し出せる機能が充実してるものです。
全年齢板でなんなんだけど、ぶっちゃけるとエロ漫画を読むためのものです。
エロ漫画って基本的に短編集で、一冊の本の中に色んなシチュエーションの話が入ってます。
なので、「〇〇」という本(フォルダ)の中の46ページ目(046.jpg)、「××」という本(フォルダ)の中の115ページ目(115.jpg)に「痴漢もの」というタグだとか目次を付けて、
今日は痴漢ものが読みたいぞって時に「痴漢もの一覧」から選べるような感じです。
できればビューアアプリにそういった索引機能があれば良いのですが、ファイラーアプリで整理検索して読むのはビューアアプリでというのでも構いません。
何かありませんか?
2019/02/20(水) 10:42:33.11ID:WiOZ1aJ7
>>157
同じようなこと思って試行錯誤してた
Windows
画像のファイルはタグ代わりにその都度連番のファイル名の後ろにキーワードを付加してる
意外に使い勝手は良いです
もっとスマートな方法はあるはずだけど、自分はめんどくさいことはしない派ですので
それであとはこの2つ↓をタスクトレイに常駐させてる
・Everything
表示形式をボタンで一発で切り替えられるようにならないか
テキストエディタ上から検索するなどマクロ作成はなかなか困難か
・OSPEII
専ブラJaneと似た3ペインならば
自炊書籍もきっと読みやすいだろうと思って探していて拾ったソフトで、
最近開いたフォルダのタブがある
Janeの書き込み履歴から開くような使い方ができて、かなり快適
ファイルではなくフォルダであるところがポイントか
欠点はうっかり閉じるとタスクトレイに収納されずに終了してしまうところ
ついでに、ビューアーのメインは自分はGaranLT
ときどきLeeyesやHoneyview
稀にXnViewMP
同じようなこと思って試行錯誤してた
Windows
画像のファイルはタグ代わりにその都度連番のファイル名の後ろにキーワードを付加してる
意外に使い勝手は良いです
もっとスマートな方法はあるはずだけど、自分はめんどくさいことはしない派ですので
それであとはこの2つ↓をタスクトレイに常駐させてる
・Everything
表示形式をボタンで一発で切り替えられるようにならないか
テキストエディタ上から検索するなどマクロ作成はなかなか困難か
・OSPEII
専ブラJaneと似た3ペインならば
自炊書籍もきっと読みやすいだろうと思って探していて拾ったソフトで、
最近開いたフォルダのタブがある
Janeの書き込み履歴から開くような使い方ができて、かなり快適
ファイルではなくフォルダであるところがポイントか
欠点はうっかり閉じるとタスクトレイに収納されずに終了してしまうところ
ついでに、ビューアーのメインは自分はGaranLT
ときどきLeeyesやHoneyview
稀にXnViewMP
2019/02/20(水) 11:34:20.37ID:E21eOlnI
結局ここで始めちゃうのかよ
長文相談になりそうだから誘導したのに
そういうのは漫画ビューアの機能であるんだよ皆考えることは一緒だからな
細かい条件指定は専スレ行って聞いた方がいい
ビューア総合なら複数のアプリ比較してるしどのアプリにどの機能が有るのか
把握してる住人もここより多いから
長文相談になりそうだから誘導したのに
そういうのは漫画ビューアの機能であるんだよ皆考えることは一緒だからな
細かい条件指定は専スレ行って聞いた方がいい
ビューア総合なら複数のアプリ比較してるしどのアプリにどの機能が有るのか
把握してる住人もここより多いから
2019/02/20(水) 11:36:58.17ID:WiOZ1aJ7
ん?じゃやめるは
休みでなんか気分がのっちまったすまん
休みでなんか気分がのっちまったすまん
2019/02/20(水) 22:10:08.35ID:siV1B8U3
誘導先に行ってみます。
失礼しました。
失礼しました。
2019/02/21(木) 13:27:53.59ID:2NRFu1kR
いかないでー
2019/02/21(木) 20:22:38.14ID:m7wOaR7Z
>>150
撥水剤は試しているのですが、いまいち効き目を感じられません。
1本入ったら、基本以降ずっと入るので、やり直すなら結局入ったところからやってしまい、長時間に。
> ・スキャン前の紙捌きには風を当てながら行う。
これ、効きそうですね。風、扇風機でやってみます。
撥水剤は試しているのですが、いまいち効き目を感じられません。
1本入ったら、基本以降ずっと入るので、やり直すなら結局入ったところからやってしまい、長時間に。
> ・スキャン前の紙捌きには風を当てながら行う。
これ、効きそうですね。風、扇風機でやってみます。
2019/02/21(木) 22:11:14.16ID:8/L8CR5c
ずっと入るタテ線なら静電気で貼りついているか、糊由来のゴミかね。
ウチでは撥水剤使うようになってかなり改善したからなぁ。
撥水剤を使ってる場合は撥水剤の被膜に傷がつくとタテ線になったりもする。
からぶきしても消えないタテ線が入った場合はアルコールで被膜を全部落とす。
そのあとは撥水剤を塗るんだけど乾燥時間を多めに取って被膜が硬くなるようにみたいなこともやってる。
ちなみに白い粉が出るタイプの撥水剤じゃないよね?
ウチでは撥水剤使うようになってかなり改善したからなぁ。
撥水剤を使ってる場合は撥水剤の被膜に傷がつくとタテ線になったりもする。
からぶきしても消えないタテ線が入った場合はアルコールで被膜を全部落とす。
そのあとは撥水剤を塗るんだけど乾燥時間を多めに取って被膜が硬くなるようにみたいなこともやってる。
ちなみに白い粉が出るタイプの撥水剤じゃないよね?
2019/02/22(金) 04:22:31.28ID:wAswiogB
ローラーだろ
ローラー周りじゃね?
ローラーの被膜が剥がれてんだよ
ローラー周りじゃね?
ローラーの被膜が剥がれてんだよ
166150
2019/02/23(土) 10:10:32.25ID:Qzmh2twJ そういえば撥水剤といっても車のボディコーティング用とかの撥水剤じゃなくて、
車のガラスに塗る撥水剤の方ね。
ガラスコートって言葉使うとボディ用のガラス光沢仕上げ剤みたいなものが話題に挙がったことが有ったので
撥水剤って言葉を使ったけれど、
撥水剤でも別ジャンル商品が出てくることに気が付かなかった。
あえて商品名を上げると、
レインX、ガラコ、スマートビューoneみたいなの。乾燥して白い粉が出ないタイプ。
清掃的に使ったり、剥がして塗ってを繰り返すことになるので、
乾燥する前にふき取っても効果が出るタイプ。
原稿との摩擦やホコリで被膜が傷むので、撥水剤が謳う「高耐久」は意味がない。
気を付けるのは、この手の商品で樹脂にいい影響が有るはずが無いので、
ガラス以外への付着には十分注意。
付属フェルトを使わずにキムワイプ等にしみこませてからスキャナのガラスに使う。
車のガラスに塗る撥水剤の方ね。
ガラスコートって言葉使うとボディ用のガラス光沢仕上げ剤みたいなものが話題に挙がったことが有ったので
撥水剤って言葉を使ったけれど、
撥水剤でも別ジャンル商品が出てくることに気が付かなかった。
あえて商品名を上げると、
レインX、ガラコ、スマートビューoneみたいなの。乾燥して白い粉が出ないタイプ。
清掃的に使ったり、剥がして塗ってを繰り返すことになるので、
乾燥する前にふき取っても効果が出るタイプ。
原稿との摩擦やホコリで被膜が傷むので、撥水剤が謳う「高耐久」は意味がない。
気を付けるのは、この手の商品で樹脂にいい影響が有るはずが無いので、
ガラス以外への付着には十分注意。
付属フェルトを使わずにキムワイプ等にしみこませてからスキャナのガラスに使う。
2019/02/23(土) 11:08:42.61ID:GpOSA7ze
カインズホームでキムワイプ170円だった
おまけで先曲がりステンレスラジオペンチ買ってきたわー
これでわたしも今日から週刊誌の針金外し名人
おまけで先曲がりステンレスラジオペンチ買ってきたわー
これでわたしも今日から週刊誌の針金外し名人
2019/02/23(土) 11:11:14.48ID:GpOSA7ze
でも普段はもったいないからティッシュペーパーか
西友のコットンパフ使うけどねー
キムワイプは縦線出たときだけにしようと思う
西友のコットンパフ使うけどねー
キムワイプは縦線出たときだけにしようと思う
2019/02/23(土) 15:46:21.17ID:Qzmh2twJ
ティッシュのようにケバが出るものは使わんほうが良いと思う
170名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/23(土) 22:46:59.09ID:QVz6VQrK 自炊したpdfの数字部分を自動認識してページリンクを作成してくれるようなツールってありますか?
目次,索引の各項目にページリンクをつけたいんですが,項目が多すぎて手動だと労力が...
目次,索引の各項目にページリンクをつけたいんですが,項目が多すぎて手動だと労力が...
2019/02/24(日) 03:09:09.24ID:/T+Mzoyi
iX500で自炊する時の設定の王道
画質:エクセレント
白黒、カラーは任意
読み取り面:両面読み取り
向き:回転しない
裏写り軽減:しない
文字をくっきり:する(カラーの時)、しない(白黒の時)
文字列の方向き補正:オン
ファイル形式:PDF
圧縮率:「1」
PDFの設定の王道
開き方
表示:ページパネルとページ
ページレイアウト:単一ページ
倍率:全体表示
Acrobatで600dpiにダウンサンプリングでOCRかける
ファイル名は、(シリーズ名、)タイトル、著者、発行元の3(or4)情報は確実に規則的に載せる。
スキャン不良などの特記事項は「_注意{○○}」等と書いて後から検索しやすいようにする。
画質:エクセレント
白黒、カラーは任意
読み取り面:両面読み取り
向き:回転しない
裏写り軽減:しない
文字をくっきり:する(カラーの時)、しない(白黒の時)
文字列の方向き補正:オン
ファイル形式:PDF
圧縮率:「1」
PDFの設定の王道
開き方
表示:ページパネルとページ
ページレイアウト:単一ページ
倍率:全体表示
Acrobatで600dpiにダウンサンプリングでOCRかける
ファイル名は、(シリーズ名、)タイトル、著者、発行元の3(or4)情報は確実に規則的に載せる。
スキャン不良などの特記事項は「_注意{○○}」等と書いて後から検索しやすいようにする。
2019/02/24(日) 03:22:21.73ID:/T+Mzoyi
AcrobatでOCR掛けれる・掛けれないの違いってほんと分からないよな
図表が色々あるページでOCR掛けれたのに、文字主体で一部にちょっと図表があるページがOCR掛けれなかったりで意味不明だわ
図表が色々あるページでOCR掛けれたのに、文字主体で一部にちょっと図表があるページがOCR掛けれなかったりで意味不明だわ
2019/02/24(日) 03:24:41.72ID:/T+Mzoyi
で、スキャンやり直したらOCR掛けれるようになるページもあれば、
何度スキャンやり直してもOCR掛けれないページもある
違いが分からん
何度スキャンやり直してもOCR掛けれないページもある
違いが分からん
2019/02/24(日) 04:11:15.05ID:eI6mEWO7
【便利】amazonの書籍ページに近くの図書館にその本があるかを表示してくれる Chrome拡張「その本、図書館にあります。」
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/editorialplus/1549724437/
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/editorialplus/1549724437/
2019/02/24(日) 13:55:56.01ID:C5SLcvdR
2019/02/24(日) 15:16:31.81ID:/T+Mzoyi
2019/02/24(日) 15:21:15.68ID:4gJedpk8
OSに依存しない話にしようや
2019/02/24(日) 16:27:09.37ID:C5SLcvdR
mp3の地獄の不毛なタグ打ち込みを経て
ぜんぶやめた
ファイル名で管理が楽ちんと気が付きました
ぜんぶやめた
ファイル名で管理が楽ちんと気が付きました
2019/02/24(日) 16:47:01.68ID:X6PTeUhr
2019/02/24(日) 16:51:59.11ID:R9zrCirK
続きはソフトウェア板で
2019/02/24(日) 18:46:36.83ID:/T+Mzoyi
>>179
それは知らなかった
https://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v14/n11/TOOLBOX%3A+%E6%96%87%E7%8C%AE%E7%AE%A1%E7%90%86%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%888%E9%81%B8/89727
>>文献管理ツールの目的は、研究者がダウンロードして散らかしてしまったPDFを整理できるようにすることにある。
だってさ。
お勧めのツールって何かある?
それは知らなかった
https://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v14/n11/TOOLBOX%3A+%E6%96%87%E7%8C%AE%E7%AE%A1%E7%90%86%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%888%E9%81%B8/89727
>>文献管理ツールの目的は、研究者がダウンロードして散らかしてしまったPDFを整理できるようにすることにある。
だってさ。
お勧めのツールって何かある?
2019/02/24(日) 18:48:17.33ID:/T+Mzoyi
>>彼らが学術誌のウェブサイトからPDFファイル(ファイル名はしばしば、
>>アルファベットと数字を組み合わせた意味不明なものが割り振られていたりする)を取得し、
>>適当なフォルダに入れると、たちまちカオス状態になる。これは、ほとんどの科学者が頭を悩ませている問題だ
あっち系のサイトからムフフなファイルをダウソしてる人たちと状況は似てるっぽいから管理っていう意味ではピッタリだな
>>アルファベットと数字を組み合わせた意味不明なものが割り振られていたりする)を取得し、
>>適当なフォルダに入れると、たちまちカオス状態になる。これは、ほとんどの科学者が頭を悩ませている問題だ
あっち系のサイトからムフフなファイルをダウソしてる人たちと状況は似てるっぽいから管理っていう意味ではピッタリだな
2019/02/25(月) 00:00:10.86ID:CdGllpTN
デジタル化って書籍も音楽も映像もまとめて検索可能なのが醍醐味だと思うけどな
自分はね
Amazon Musicでは購入したmp3はDRMフリーで好きに利用出来るのに
Kindleの書籍の方はガチガチでよくわからんね
自分はね
Amazon Musicでは購入したmp3はDRMフリーで好きに利用出来るのに
Kindleの書籍の方はガチガチでよくわからんね
2019/02/25(月) 01:16:07.45ID:8tOW1m8B
>>181
自炊本の管理はCalibreが便利なので使っている
書誌データをAmazonやGoogle Booksから持ってきてくれる
書名、著者名、内容紹介などのデータで検索でき、好みのリーダーで本を閲覧できる
自炊本の管理はCalibreが便利なので使っている
書誌データをAmazonやGoogle Booksから持ってきてくれる
書名、著者名、内容紹介などのデータで検索でき、好みのリーダーで本を閲覧できる
2019/02/25(月) 03:14:46.80ID:6VqcZjLw
2019/02/25(月) 08:26:52.74ID:48bdJafs
2019/02/25(月) 08:28:36.36ID:MUufxL+L
超有名・超定番ですやん
188名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/25(月) 18:01:43.59ID:CVovCRAc うるせーぞハゲ
2019/02/25(月) 18:24:09.66ID:8tOW1m8B
>>186
PDFにしろ何にしろ自炊本は画像なので縦書が横書になったりはしないよ
PDFにしろ何にしろ自炊本は画像なので縦書が横書になったりはしないよ
2019/02/25(月) 18:35:17.51ID:FXJn6Kl8
2019/02/25(月) 18:43:39.26ID:npCzYRUX
Calibreってファイル放り込んだ途端勝手にデータベースフォルダにコピーされるよな
あの機能が邪魔なんだけどな
あの機能が邪魔なんだけどな
2019/02/25(月) 19:34:46.06ID:8tOW1m8B
本を追加するとき「ISBNから追加」あるいは「空の本を追加」を選べばコピーされない
2019/02/25(月) 20:47:46.61ID:SNKw+Xrm
スレチなんでcalibreスレ行けよ
2019/02/26(火) 01:17:46.68ID:a/i1/ct/
>>185
なるほど
なるほど
2019/02/26(火) 21:44:19.45ID:302d/gQ0
特定のソフト内で管理か
iTunesでもKindle for PCでも使ってりゃいいじゃん
自炊の意味ねーよ
iTunesでもKindle for PCでも使ってりゃいいじゃん
自炊の意味ねーよ
2019/02/27(水) 05:05:17.71ID:PhM26fFE
どこに価値を感じてどう使おうと人それぞれだろ。
197163
2019/03/02(土) 16:56:05.17ID:88v7Bq/m >>164-166
機器はDS-7500です。中古にて購入。
ローラーも無水アルコールで拭いていますが、変化無しです。
一度出たらずっと同じ場所で出て、どうも掃除しても復活しない感じになってきました。
前回メーカに送って掃除して貰って5冊目くらいでしょうか。内部なのかローラーなのか判断付かないのですが、また有償で掃除して
貰おうか思案中です。このペースだと全然終わらなくて、軽く絶望中です。
撥水剤は依然ここで教えて頂いたものを使ってみたことはあります。
何か色々下手過ぎて挫けそうですが、もうひと頑張りしてみます。
機器はDS-7500です。中古にて購入。
ローラーも無水アルコールで拭いていますが、変化無しです。
一度出たらずっと同じ場所で出て、どうも掃除しても復活しない感じになってきました。
前回メーカに送って掃除して貰って5冊目くらいでしょうか。内部なのかローラーなのか判断付かないのですが、また有償で掃除して
貰おうか思案中です。このペースだと全然終わらなくて、軽く絶望中です。
撥水剤は依然ここで教えて頂いたものを使ってみたことはあります。
何か色々下手過ぎて挫けそうですが、もうひと頑張りしてみます。
2019/03/02(土) 18:14:35.05ID:1l81+2H+
スキャナーは1年で買い換えしている
本のほうが重要だから
本のほうが重要だから
2019/03/02(土) 22:39:38.70ID:sr8U2ebT
わかる
ありがたく記録がとれることを考えたらタダみたいなもんだし
スキャナに限らずデジカメ等も激しく使うのですぐに壊れても仕方ないって思う
結局毎年買い替えてる
だからどうしても中古機種ばかりになるけれど
ありがたく記録がとれることを考えたらタダみたいなもんだし
スキャナに限らずデジカメ等も激しく使うのですぐに壊れても仕方ないって思う
結局毎年買い替えてる
だからどうしても中古機種ばかりになるけれど
2019/03/02(土) 22:46:48.88ID:sr8U2ebT
2019/03/02(土) 23:33:20.12ID:qVc1mR4T
自分は大きな機種一台を使い続ける方向に進んだわ
ほしい機能を持った機種を選んだら必然的にそうなっただけだけど。
まだ30万枚くらいだけど乗換えが必要な劣化感は全く無いな。
毎年交換してる人は年間どれくらいスキャンするんだろ?
ほしい機能を持った機種を選んだら必然的にそうなっただけだけど。
まだ30万枚くらいだけど乗換えが必要な劣化感は全く無いな。
毎年交換してる人は年間どれくらいスキャンするんだろ?
2019/03/02(土) 23:55:35.18ID:sr8U2ebT
カウンターは確認してないけど
5万枚程度じゃないかな
50日(年間の休日で作業可能日)×20冊で1000冊
1000冊×100枚(200ページ)で10万枚
実際は700冊分の作業さえ終わらないので
枚数はもっとずっと少ないはず
いくら使えると言われてもうちでは実際使えなくなるよ
頻繁に重送が発生したり
歪みで文字が伸びたり(これがきついあとで見つけた場合特に)
縦線がどうやっても消えずに確認する時間やストレスがマックス!
どうしようもなくなる
高い修理費用出すなら中古で買う
5万枚程度じゃないかな
50日(年間の休日で作業可能日)×20冊で1000冊
1000冊×100枚(200ページ)で10万枚
実際は700冊分の作業さえ終わらないので
枚数はもっとずっと少ないはず
いくら使えると言われてもうちでは実際使えなくなるよ
頻繁に重送が発生したり
歪みで文字が伸びたり(これがきついあとで見つけた場合特に)
縦線がどうやっても消えずに確認する時間やストレスがマックス!
どうしようもなくなる
高い修理費用出すなら中古で買う
2019/03/03(日) 00:32:23.06ID:G+kuN0Yp
どっちが正解というわけじゃないし否定するつもりは無いよ
機種や中古の程度にもよるしね。
期間で替えるという話に対して使用頻度が気になっただけ。
機種や中古の程度にもよるしね。
期間で替えるという話に対して使用頻度が気になっただけ。
2019/03/03(日) 01:20:42.45ID:p/dVJVBl
いちばん悪いのはメーカーですよ
ホコリの入る設計を意地でも変えようとしないこの10年
ホコリの入る設計を意地でも変えようとしないこの10年
2019/03/03(日) 01:38:31.30ID:Rl5Jd6tp
ならクリーンルームにしろよお前の部屋をよ
2019/03/03(日) 01:48:00.42ID:p/dVJVBl
そういう問題じゃない
書籍由来の切り屑はクリーンルームだろうが防げない
書籍由来の切り屑はクリーンルームだろうが防げない
2019/03/03(日) 02:45:12.78ID:Rl5Jd6tp
じゃあ諦めろw
2019/03/03(日) 03:23:37.26ID:1idq/1VE
>>204
気持ちは分かるけどそれって相当高度なんじゃないかい?
気持ちは分かるけどそれって相当高度なんじゃないかい?
2019/03/03(日) 07:23:37.58ID:wbrTrQw0
断裁した後、紙粉を掃除機で除くと改善されるかも
2019/03/03(日) 09:06:09.02ID:th0BMtVZ
自分は>201派だな 画質基準で選んだら業務機にならざるを得なかっただけだけど
メーカーが悪いって言ってる人がどのランクの機種使ってるのか知らんけど
メーカーは開発怠ってるわけじゃなく価格帯別にラインナップ揃えて差別化してるだけだぞ
上の方の機種ならガラス取り外せて埃を自分で掃除できるものもある
耐久性についても然り
文句いう前に要求に見合った機種を相応の金出して買ってるか?
個人的には家庭用の安い機種を毎年買い換えてるなら
初期投資して業務用のしっかりしたものを買ってしまうほうがいいと思う
ストレスも減るし
メーカーが悪いって言ってる人がどのランクの機種使ってるのか知らんけど
メーカーは開発怠ってるわけじゃなく価格帯別にラインナップ揃えて差別化してるだけだぞ
上の方の機種ならガラス取り外せて埃を自分で掃除できるものもある
耐久性についても然り
文句いう前に要求に見合った機種を相応の金出して買ってるか?
個人的には家庭用の安い機種を毎年買い換えてるなら
初期投資して業務用のしっかりしたものを買ってしまうほうがいいと思う
ストレスも減るし
2019/03/03(日) 10:10:44.38ID:NFz8x0OP
2019/03/03(日) 10:12:51.63ID:NFz8x0OP
差別化はわかるがちとセコすぎだと思うね
2019/03/03(日) 10:33:28.35ID:G+kuN0Yp
密閉が簡単か。
DRの中型機を使っててガラスが接着されてたけれど、
使ってるうちに隙間が開いたのか中ににほこりが入るようになったよ。
清掃で接着を?してばらしたけれど、接着が終わってるところが多々あった。
それ以降はガラスが外せる機種を使うようになった。
それに密閉式になるとメンテのたびに交換もしくは高度な設備での修理になる。
気密が永劫に保たれるわけではない以上、今以上に修理コストが上がって困るんじゃないか?
DRの中型機を使っててガラスが接着されてたけれど、
使ってるうちに隙間が開いたのか中ににほこりが入るようになったよ。
清掃で接着を?してばらしたけれど、接着が終わってるところが多々あった。
それ以降はガラスが外せる機種を使うようになった。
それに密閉式になるとメンテのたびに交換もしくは高度な設備での修理になる。
気密が永劫に保たれるわけではない以上、今以上に修理コストが上がって困るんじゃないか?
2019/03/03(日) 10:34:03.95ID:G+kuN0Yp
接着を剥がして
です
です
2019/03/03(日) 10:58:44.12ID:NFz8x0OP
ならばケーブルを短くカットする工程を省けばよいだけ
DRの家庭用の廉価な機種は黒いボックスのガラス面ではない裏側を
爪を持ち上げるだけで簡単に外せる
そこをブロワーで飛ばすだけで縦線が消える可能性は高い
実際成功したこともあった
ただケーブルを挿し直せるかは現状では運次第
だからケーブルに遊びがあればユーザーが自己責任で手軽にメンテができる
こんなとこで言っても仕方ないけどね
メーカーは長年この仕様にこだわっているのだから
今後も期待はできない
なのであほらしくて新品では買わないなって結論に達した
DRの家庭用の廉価な機種は黒いボックスのガラス面ではない裏側を
爪を持ち上げるだけで簡単に外せる
そこをブロワーで飛ばすだけで縦線が消える可能性は高い
実際成功したこともあった
ただケーブルを挿し直せるかは現状では運次第
だからケーブルに遊びがあればユーザーが自己責任で手軽にメンテができる
こんなとこで言っても仕方ないけどね
メーカーは長年この仕様にこだわっているのだから
今後も期待はできない
なのであほらしくて新品では買わないなって結論に達した
2019/03/03(日) 11:51:42.58ID:G+kuN0Yp
組み立ての工程を考えると
余分なケーブルは工数上がってコストアップするし、収まりからのトラブルに繋がるんだよね。
組み立て上から必要な長さ以上は余分じゃなくて害悪だと思うよ。
メンテ性にコストを割ける商品ならともかく、安値追求の普及機では特にね
余分なケーブルは工数上がってコストアップするし、収まりからのトラブルに繋がるんだよね。
組み立て上から必要な長さ以上は余分じゃなくて害悪だと思うよ。
メンテ性にコストを割ける商品ならともかく、安値追求の普及機では特にね
2019/03/03(日) 16:45:05.73ID:th0BMtVZ
普及機でユーザーにメンテさせる前提なんてそりゃ無理だよ…
ガラス外せる業務機だってアクセス楽だから勝手にやってるってだけで
基本はメーカー保守のメンテ用でユーザーに弄らせる部分じゃないし
そもそもが家庭用機種は自炊のように機械を酷使する前提じゃないしな
自炊に使われてるのを知っててもそれに見合う耐久度を持たせたものは作れないでしょ
価格帯的に
安い機種を使い捨て感覚で買い替えてくというのはある意味一番正しいのかもしれんが
要望に見合うだけの予算を出したほうが個人的には建設的だと思う
ガラス外せる業務機だってアクセス楽だから勝手にやってるってだけで
基本はメーカー保守のメンテ用でユーザーに弄らせる部分じゃないし
そもそもが家庭用機種は自炊のように機械を酷使する前提じゃないしな
自炊に使われてるのを知っててもそれに見合う耐久度を持たせたものは作れないでしょ
価格帯的に
安い機種を使い捨て感覚で買い替えてくというのはある意味一番正しいのかもしれんが
要望に見合うだけの予算を出したほうが個人的には建設的だと思う
2019/03/03(日) 22:23:06.79ID:9eBLy34Q
>>197
DS7500か。
5冊でおかしくなるのはちょっと普通じゃないよ。
すごく古くて埃っぽ本をスキャンとかしてたわけじゃないんだろうし。
メーカー清掃後すぐに発症したのならメーカーに戻して原因究明させた方がよかったんじゃないかな?
前回の修理出しは内部清掃とかの指定で出したのかな?
もしそうなら次修理だしするのなら症状を内部清掃とかじゃじゃなくて
縦線がすぐに出て消えないことの原因を直せみたいな内容にしたほうが良いと思うよ。
メーカー修理は内容指定が有ったら余計なことはしないと思うから、
内部汚れの発生原因の調査はしてくれないかもしれないし。
DS7500か。
5冊でおかしくなるのはちょっと普通じゃないよ。
すごく古くて埃っぽ本をスキャンとかしてたわけじゃないんだろうし。
メーカー清掃後すぐに発症したのならメーカーに戻して原因究明させた方がよかったんじゃないかな?
前回の修理出しは内部清掃とかの指定で出したのかな?
もしそうなら次修理だしするのなら症状を内部清掃とかじゃじゃなくて
縦線がすぐに出て消えないことの原因を直せみたいな内容にしたほうが良いと思うよ。
メーカー修理は内容指定が有ったら余計なことはしないと思うから、
内部汚れの発生原因の調査はしてくれないかもしれないし。
2019/03/04(月) 00:59:01.08ID:njZQL6rO
こういう記事を見るにつけ
もうPCも自炊も盛り上がらないのだろうなと思う
【所有欲の変化】音楽配信、ストリーミング売上がダウンロード上回る
・・・高校生「自分のものにしなくても」「いつでもネットにある」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1551345402/
もうPCも自炊も盛り上がらないのだろうなと思う
【所有欲の変化】音楽配信、ストリーミング売上がダウンロード上回る
・・・高校生「自分のものにしなくても」「いつでもネットにある」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1551345402/
2019/03/04(月) 01:16:44.22ID:oNUTvvaU
所有欲がどうのというより
今あるものがいつまでもあるわけじゃないってことにまだ気づいてないだけだろう
自分も高校生くらいの時は本の絶版サイクルがあんなに早いとは思ってなかった
電子書籍で復刻しても絶版ないわけじゃないしね
今あるものがいつまでもあるわけじゃないってことにまだ気づいてないだけだろう
自分も高校生くらいの時は本の絶版サイクルがあんなに早いとは思ってなかった
電子書籍で復刻しても絶版ないわけじゃないしね
2019/03/04(月) 01:29:26.65ID:njZQL6rO
ああなるほどなー
2019/03/04(月) 06:47:56.08ID:qAleCBQN
絶版になってもいつでも(コピー品が)ネットにある!
2019/03/04(月) 07:40:18.66ID:Dy3/gK0w
そんなもんないよ
2019/03/04(月) 08:05:11.04ID:SLLthroR
なんか勘違いしてるようだけど
ここは自炊技術向上のためにあるスレであって
割れとは無関係
ここは自炊技術向上のためにあるスレであって
割れとは無関係
2019/03/04(月) 08:55:56.99ID:I4q+EJMF
そういえば自炊は続けてるけどテレビの録画やDVD/CDレンタルほとんどしなくなったなぁ。
2019/03/04(月) 14:07:24.84ID:v8iJ3P27
2019/03/04(月) 14:20:03.68ID:ZJudkW0v
ストリーミングに金を払うだけまだましで
YouTubeでタダで他人のおこぼれを見せてもらっている連中さえ
なぜか自信満々で攻撃的なのは謎だよなー
YouTubeでタダで他人のおこぼれを見せてもらっている連中さえ
なぜか自信満々で攻撃的なのは謎だよなー
2019/03/04(月) 14:35:12.08ID:R0LHMtgs
お小遣いが少ないから、より使わない方が勝ちって価値観なんだと思う。
2019/03/05(火) 22:51:13.12ID:Bt4SuSra
2019/03/06(水) 00:54:42.48ID:vO5a8hYh
今日眼鏡拭きでIX500のガラスを拭いたんだが、それでも微細な傷は沢山つくと思う
これってどのぐらいスキャンの質に影響与えてるかな?
さっきスキャンした感じではあんま違いが分からなかったんだが
これってどのぐらいスキャンの質に影響与えてるかな?
さっきスキャンした感じではあんま違いが分からなかったんだが
2019/03/06(水) 01:48:30.60ID:DWPp8vkC
2019/03/06(水) 02:13:26.85ID:XbqRscqt
あのさ
2019/03/06(水) 18:05:48.30ID:N6lPvOq1
原稿が擦りながら通過していくガラスに対して
眼鏡拭き程度で何を気にするほどのものかね
眼鏡拭き程度で何を気にするほどのものかね
2019/03/06(水) 23:50:52.47ID:CVjmG8PB
DR5010cで明るめの線が入るようになったんだが、ガラス外して掃除しても消えんし、これってライン抜けかな?
2019/03/07(木) 01:12:43.83ID:qumhWraj
違うからシェーティング板の掃除してみ
2019/03/07(木) 07:31:31.18ID:UF5Jzpvd
うちの場合は、電源ボタン長押しでシェーティング板を出して綺麗に拭き、それでもなかなか直らない場合はセンサーのガラス板を外してそちらを拭くとかしてるな。
2019/03/07(木) 07:31:47.35ID:TPalwV+Y
そもそも「ライン抜け」と呼ばれる事象は後から発生するもんじゃない。
複数のCISデバイスを繋げて並べた際のつなぎ目のこと。
だから一定間隔で現れるし、大型のデバイスを使える高価格機では本数が少ない。
複数のCISデバイスを繋げて並べた際のつなぎ目のこと。
だから一定間隔で現れるし、大型のデバイスを使える高価格機では本数が少ない。
2019/03/07(木) 07:37:19.56ID:UF5Jzpvd
DR-5010cと言えば、この間ヤフオクでスキャン枚数1000枚台の中古を手にいれたのだけど、紙送りがおかしくて、雑誌だと10枚に1枚くらいの割合で原稿をくしゃくしゃにしたり、破ったりしてしまう。
ローラーを交換してもダメ。
一見お買い得に見えるスキャン枚数が少ない中古にも、何かしら問題があるんだね。
ローラーを交換してもダメ。
一見お買い得に見えるスキャン枚数が少ない中古にも、何かしら問題があるんだね。
2019/03/07(木) 07:40:12.14ID:UF5Jzpvd
ライン抜けとは違うと思うよ。
自分もDR-5010cを使っているから経験があるけど、明るい線や、緑がかった半透明の線とかがランダムな位置に現れることがある。
当然、出ないときは全く出ない。
自分もDR-5010cを使っているから経験があるけど、明るい線や、緑がかった半透明の線とかがランダムな位置に現れることがある。
当然、出ないときは全く出ない。
2019/03/07(木) 09:05:57.14ID:sTKFBJMZ
>>238
逆に発売から年月立っている機械でカウント少ないってことは
不動作期間が長いことからの劣化ってのが有るんじゃないかね。
自分は中古購入時なんかで動作がおかしいなと思ったときは、
とりあえずコピー用紙をスキャンして調子を見てる。
本のスキャンだと紙質の影響由来と判別付かないから。
コピー用紙なら少なくともスキャナ本来の動作対象として外れてることは無いだろうし。
逆に発売から年月立っている機械でカウント少ないってことは
不動作期間が長いことからの劣化ってのが有るんじゃないかね。
自分は中古購入時なんかで動作がおかしいなと思ったときは、
とりあえずコピー用紙をスキャンして調子を見てる。
本のスキャンだと紙質の影響由来と判別付かないから。
コピー用紙なら少なくともスキャナ本来の動作対象として外れてることは無いだろうし。
2019/03/07(木) 09:42:19.96ID:sny9xV+L
>>238
言い方は悪いがヤフオクははずれが多いからさ
基本的には訳あり品だと思うな
届いたその日だけ動いて翌日からあちこちで問題発生なんてざら
毎回何かしらトラブルがある
ちゃんとしたものなら中古でもamazonや楽天でそこそこの価格で売れるはずなのを
あえてヤフオクに出品だからさ
基本ノークレームノーリターンなので泣き寝入り
売る方も自分が値段を釣り上げたわけじゃないから落札者の自業自得って感じなんだろう
結局うちで生き残っている機種は中古なら楽天とamazonで買ったものだけ
ヤフオクは安物買いの銭失いの典型だと思う
運試しのチャレンジャーは頑張ってくれ
言い方は悪いがヤフオクははずれが多いからさ
基本的には訳あり品だと思うな
届いたその日だけ動いて翌日からあちこちで問題発生なんてざら
毎回何かしらトラブルがある
ちゃんとしたものなら中古でもamazonや楽天でそこそこの価格で売れるはずなのを
あえてヤフオクに出品だからさ
基本ノークレームノーリターンなので泣き寝入り
売る方も自分が値段を釣り上げたわけじゃないから落札者の自業自得って感じなんだろう
結局うちで生き残っている機種は中古なら楽天とamazonで買ったものだけ
ヤフオクは安物買いの銭失いの典型だと思う
運試しのチャレンジャーは頑張ってくれ
2019/03/07(木) 12:03:21.56ID:qumhWraj
今は知らんが昔はヤフオク1強だったけどな
マケプレや楽天にはめったなことでは出回らないし
リースアップ品を業者がまとめてオクに流すというやり方で相場も安定してたし
状態も業者基準でA~E級くらいのランク付けられてたからある程度は目安になってた
上の例だとシェーディング板の存在しらない業者がガラスだけ掃除して
「メンテ済みですが掃除しても消えない縦線があるのでジャンク品です」って安く売ってたりもしたw
そういう意味では博打を楽しむ要素はあったな
自分もオクと尼マケプレでDR-5010C中古を一台ずつ買ったけど
先にオクで買ったほうは紙下端数mm分読み取ってくれず切れてしまう問題があった
尼マケプレで買ったほうも同症状&さらにスキャン画像がボケるオマケ付きだったが
どちらも個体差による経年劣化の範囲で業者にクレーム入れる程じゃなかったから泣き寝入り
この紙下端数mm切れる問題はキヤノン中古ではよくある症状なのか同じくオクで買ったDR-6010Cでも発生してた
6010Cだけはメーカー有償メンテで直してもらったけど
マケプレや楽天にはめったなことでは出回らないし
リースアップ品を業者がまとめてオクに流すというやり方で相場も安定してたし
状態も業者基準でA~E級くらいのランク付けられてたからある程度は目安になってた
上の例だとシェーディング板の存在しらない業者がガラスだけ掃除して
「メンテ済みですが掃除しても消えない縦線があるのでジャンク品です」って安く売ってたりもしたw
そういう意味では博打を楽しむ要素はあったな
自分もオクと尼マケプレでDR-5010C中古を一台ずつ買ったけど
先にオクで買ったほうは紙下端数mm分読み取ってくれず切れてしまう問題があった
尼マケプレで買ったほうも同症状&さらにスキャン画像がボケるオマケ付きだったが
どちらも個体差による経年劣化の範囲で業者にクレーム入れる程じゃなかったから泣き寝入り
この紙下端数mm切れる問題はキヤノン中古ではよくある症状なのか同じくオクで買ったDR-6010Cでも発生してた
6010Cだけはメーカー有償メンテで直してもらったけど
2019/03/07(木) 12:27:15.24ID:sTKFBJMZ
自分はヤフオクのみでしか買ってないが、ハズレには遭遇してないな。
ADFを5台、フラベは3台落としたけど。
当然ながら相場価格を見て安すぎるのとかは避けてる。
相場より安いのを買えばそりゃ毎回ギャンブルになるんじゃないかね。
ADFを5台、フラベは3台落としたけど。
当然ながら相場価格を見て安すぎるのとかは避けてる。
相場より安いのを買えばそりゃ毎回ギャンブルになるんじゃないかね。
2019/03/08(金) 20:20:22.42ID:q5+1f3Vv
棚の上下に複数のスキャナを設置してたけど
フラッドヘッドスキャナを使うのが辛くて仕方なかった
デスクと同じ高さの設置台を作って
手の届く範囲にスキャナを一列にならべてみたら
笑っちゃうほど楽だし早く進むわ、あ然とした
体感で3倍
ほんと設置スペースって大事だな
フラッドヘッドスキャナを使うのが辛くて仕方なかった
デスクと同じ高さの設置台を作って
手の届く範囲にスキャナを一列にならべてみたら
笑っちゃうほど楽だし早く進むわ、あ然とした
体感で3倍
ほんと設置スペースって大事だな
2019/03/08(金) 20:58:06.94ID:Bq5ehZAy
同じく自炊始めてしばらく後にパイプラックでサイドにスキャナ台作ったわ
その昔パソコンラック使ってた時は(自炊用ではなかったが)
モニタの上の棚に置いてて立ってスキャンしてたっけ
その昔パソコンラック使ってた時は(自炊用ではなかったが)
モニタの上の棚に置いてて立ってスキャンしてたっけ
2019/03/08(金) 23:20:21.41ID:APzURI3h
>>218
今週、メーカーメンテに旅立って行きました。
中古だったし、どこかガタが有って、埃入り込むのかもしれません。
過去2回修理に出していて、1回目は縦筋と同時に最初から壊れていたヒンジを直しました。こちらからは筋とヒンジを
直してほしいとしか言っていませんが、内部は掃除したとの報告でした。
で、帰ってきて直ぐに筋が出たので、2回目は無償で掃除。
で、直ぐに試せなくて時間空けて最近スキャンし始めたら、やっぱり早々に縦線。
次にスキャナを買う時は、メンテしやすいのにしたいです。早く本を減らしたい。コミックもそうだけど、技術書が500冊以上
有って埋まりそう。
今週、メーカーメンテに旅立って行きました。
中古だったし、どこかガタが有って、埃入り込むのかもしれません。
過去2回修理に出していて、1回目は縦筋と同時に最初から壊れていたヒンジを直しました。こちらからは筋とヒンジを
直してほしいとしか言っていませんが、内部は掃除したとの報告でした。
で、帰ってきて直ぐに筋が出たので、2回目は無償で掃除。
で、直ぐに試せなくて時間空けて最近スキャンし始めたら、やっぱり早々に縦線。
次にスキャナを買う時は、メンテしやすいのにしたいです。早く本を減らしたい。コミックもそうだけど、技術書が500冊以上
有って埋まりそう。
2019/03/09(土) 10:51:02.59ID:7I7YXeQK
LED電球、LED照明は紫外線がほとんど出ないらしいよ
本が変色しなくて助かるな
本が変色しなくて助かるな
2019/03/09(土) 13:20:13.21ID:eMNoP/E6
ほほー。LEDにはそんな効能もあるんだね。意識したことなかったわ
2019/03/10(日) 03:59:00.88ID:o8uiTtYp
つっても自炊する本なんてもうすでに茶色いのばっかなんで・・・
2019/03/10(日) 09:13:29.23ID:JwHg/uCZ
表紙にゴミがついていてもそのままスキャンしちゃう体たらく
画像化してからちゃちゃって消しちゃうな
でもバーコード周りだけは必死でこすってきれいにしておく
あそこの修正は面倒くさいから
画像化してからちゃちゃって消しちゃうな
でもバーコード周りだけは必死でこすってきれいにしておく
あそこの修正は面倒くさいから
2019/03/10(日) 10:19:11.95ID:pyl1uy5t
新潮文庫って劣化しにくいよね
2019/03/10(日) 10:48:25.45ID:JwHg/uCZ
紙が特別で有名らしいし独特の香りがするなー
フランス風のアンカットと紐
帯まで印刷してしまうダサい岩波の色気のなさと大違いだ
フランス風のアンカットと紐
帯まで印刷してしまうダサい岩波の色気のなさと大違いだ
2019/03/15(金) 18:06:05.60ID:xWSzGMwl
同僚からSV600借りて自炊始めたんだけどむちゃくちゃ使いにくいな付属ソフト
枠線にすいつく補正がときどき変な方向逝くしフラットベッドのに比べると反射が気になったりもする
adobe acrobatでスキャナに設定もできないし
SV600使ってる人ってやっぱ純正ソフトでちまちまやってる?
写真とか画像入りの見開きページがちょくちょくあって仕事の資料なんで非破壊希望なんだが、話題になってるczurに手を出すかopticbook系を探すのがいいのか……
フォトショで補正とかやったことないんだけどそっち練習した方がいいんだろうか
オススメあったら教えて欲しい
枠線にすいつく補正がときどき変な方向逝くしフラットベッドのに比べると反射が気になったりもする
adobe acrobatでスキャナに設定もできないし
SV600使ってる人ってやっぱ純正ソフトでちまちまやってる?
写真とか画像入りの見開きページがちょくちょくあって仕事の資料なんで非破壊希望なんだが、話題になってるczurに手を出すかopticbook系を探すのがいいのか……
フォトショで補正とかやったことないんだけどそっち練習した方がいいんだろうか
オススメあったら教えて欲しい
2019/03/16(土) 01:35:41.03ID:Nxp9XJMf
枠線吸い付き機能はゴミなのは同意
それどころか黒背景だとまともに全体サイズを認識しない
見開きではなく1ページで認識→台形調整→ページを複製
→片方のページをトリミングでやるとマシだった覚えがある
重要なのは重いガラスで押さえてできるだけ平べったくすることと、
蛍光灯の写り込みを避けるために真っ暗な中で作業すること
それどころか黒背景だとまともに全体サイズを認識しない
見開きではなく1ページで認識→台形調整→ページを複製
→片方のページをトリミングでやるとマシだった覚えがある
重要なのは重いガラスで押さえてできるだけ平べったくすることと、
蛍光灯の写り込みを避けるために真っ暗な中で作業すること
256名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/16(土) 08:07:55.12ID:wiFARTUB この中で違法になるのはどれですか?
1. 本とコピーの両方を友達に売る
2. 本を友達に売ったあと、機械が苦手な友達の代わりに友達の本をコピーしてあげる。
3. 本を友達に売ったあと、友達自らが私の家でコピーする。
1. 本とコピーの両方を友達に売る
2. 本を友達に売ったあと、機械が苦手な友達の代わりに友達の本をコピーしてあげる。
3. 本を友達に売ったあと、友達自らが私の家でコピーする。
2019/03/16(土) 10:08:07.15ID:LlS7bClk
友達なら全部おk
2019/03/16(土) 11:10:19.68ID:dJpZvaE5
私的複製の法解釈的には本の所有者もコピーする場所も関係ない
重要なのはコピーが欲しい人が自分でコピーする
これだけ
ただし友達がお前の本をお前に無断でお前んちのコピー機で勝手にコピーしようとしたなら
お前には怒る権利がある
重要なのはコピーが欲しい人が自分でコピーする
これだけ
ただし友達がお前の本をお前に無断でお前んちのコピー機で勝手にコピーしようとしたなら
お前には怒る権利がある
2019/03/16(土) 20:08:34.96ID:wiFARTUB
ありがとうございます
売るのはやめて友達自らの手でコピーしてもらいます
売るのはやめて友達自らの手でコピーしてもらいます
2019/03/16(土) 21:30:58.15ID:n10MSAWY
2019/03/18(月) 19:16:26.02ID:xC1pYftF
自炊は縦筋に始まって縦筋に終わる
2019/03/18(月) 20:23:51.75ID:EMLiil7A
ScanSnapix500でスキャンしてるんですけど
出てくる紙が順番バラバラになるんです
スキャンした紙を最後まで吐き出してくれればいいのに
なんか出口のとこで止まるから
次の紙がぶつかって上に重なったり下に重なったりで
順番がめちゃくちゃ
やり直しのときページを並べなおすのがめんどい
出てくる紙が順番バラバラになるんです
スキャンした紙を最後まで吐き出してくれればいいのに
なんか出口のとこで止まるから
次の紙がぶつかって上に重なったり下に重なったりで
順番がめちゃくちゃ
やり直しのときページを並べなおすのがめんどい
2019/03/19(火) 02:25:36.16ID:JFzw44Gl
あるある
枚数多く乗っけるような無精しないで
もすこし減らして読ませてみ
あるいはヒン曲がってる紙だと10まいくらいでもアレになるので
監視しつづけるしかないな
枚数多く乗っけるような無精しないで
もすこし減らして読ませてみ
あるいはヒン曲がってる紙だと10まいくらいでもアレになるので
監視しつづけるしかないな
2019/03/19(火) 19:12:21.25ID:iOoVlul7
あるあるなんですね
文庫本で紙が薄いのがいけないのかな
仕方ないのでその都度指で落としてます
文庫本で紙が薄いのがいけないのかな
仕方ないのでその都度指で落としてます
2019/03/19(火) 19:48:35.02ID:2dvgPfjS
文庫なら本体を少し嵩上げして排紙トレイ出さずにやって
適当なストッパー当ててやればだいたいはきれいに落とせてるよ
腰のないB5とかだとその手も無理だけど
適当なストッパー当ててやればだいたいはきれいに落とせてるよ
腰のないB5とかだとその手も無理だけど
2019/03/19(火) 20:25:21.78ID:jXC8i5aJ
排紙トレイ1段目にペットボトルで大概なんとかならん?
2019/03/19(火) 22:39:15.33ID:I8CoQ9rI
卒業式でアルバムと卒業証書をもらうじゃん
いきな計らいで図書館の利用カードも渡された
借りた図書のタイトルが鉛筆で書いてある紙のカードだ
きれいな白い封筒に入っていたっけな
スキャンしてどこかに入れたおいてとっくに忘れてた
で、Everythingで中学校の名前で検索するじゃん
むかしの自分が読んでいたタイトルがわかって
あんまり自分は変わってないなと思いながら
ビールを飲んでる
いきな計らいで図書館の利用カードも渡された
借りた図書のタイトルが鉛筆で書いてある紙のカードだ
きれいな白い封筒に入っていたっけな
スキャンしてどこかに入れたおいてとっくに忘れてた
で、Everythingで中学校の名前で検索するじゃん
むかしの自分が読んでいたタイトルがわかって
あんまり自分は変わってないなと思いながら
ビールを飲んでる
2019/03/19(火) 22:41:53.45ID:I8CoQ9rI
>>261
ADFならよくあるが、
フラットヘッドスキャナに薄茶色の縦線が入るようになってショックをうけた
が、センサーにごみが乗っかっているだけだろうと判断
逆さまにしてぽんぽん叩いたら消えたね!今回はラッキーだね
ビールが美味い
ADFならよくあるが、
フラットヘッドスキャナに薄茶色の縦線が入るようになってショックをうけた
が、センサーにごみが乗っかっているだけだろうと判断
逆さまにしてぽんぽん叩いたら消えたね!今回はラッキーだね
ビールが美味い
2019/03/19(火) 22:45:20.52ID:I8CoQ9rI
>>256
その友達と結婚したら無罪じゃないかな!
その友達と結婚したら無罪じゃないかな!
2019/03/19(火) 22:57:22.93ID:f60TUWt4
>>267
お、なんか楽しそうやん。なるほどなぁ。
お、なんか楽しそうやん。なるほどなぁ。
2019/03/19(火) 23:35:20.95ID:XPB5PIME
電子書籍の手動キャプは自炊に入りますか?
ebook何某が本格的にY!化して新リーダーが酷いんよコレがね
ebook何某が本格的にY!化して新リーダーが酷いんよコレがね
2019/03/20(水) 00:13:42.33ID:3vVHmHQA
入りません
キャプだとDRMスレからもハブられるから行き場ないんじゃね
キャプだとDRMスレからもハブられるから行き場ないんじゃね
2019/03/20(水) 01:15:39.46ID:31oA0bpf
>>271
入る訳ねーだろボケ
入る訳ねーだろボケ
2019/03/20(水) 17:46:00.48ID:ruWHs+Fd
2019/03/20(水) 19:01:41.71ID:oXv38uFX
ただ高くするだけだと紙の先端がつんのめって時々上下反転してしまうので
適切な角度の滑り台みたいなのにせなかんな
適切な角度の滑り台みたいなのにせなかんな
2019/03/20(水) 21:23:08.57ID:gQbmYofQ
>>271
寝言言ってないで写経するのだ
寝言言ってないで写経するのだ
277名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/20(水) 22:46:28.93ID:BhCIsSos またハゲの相手してる
2019/03/21(木) 22:52:11.66ID:HVG7kZpy
フラットヘッドスキャナでADFのように
自動で切り抜いて保存までしてくれることって出来ないのかな
いったんプレビューして選択範囲(たいてい隙間だらけ)を確認したり
手動で選択範囲を作ったりって、しんどすぎるのですが
本文のようにずっと同じサイズならともかく
カバーや表紙などで数枚ごとにサイズが違うのをやりたいので
自動で切り抜いて保存までしてくれることって出来ないのかな
いったんプレビューして選択範囲(たいてい隙間だらけ)を確認したり
手動で選択範囲を作ったりって、しんどすぎるのですが
本文のようにずっと同じサイズならともかく
カバーや表紙などで数枚ごとにサイズが違うのをやりたいので
2019/03/21(木) 23:06:19.80ID:qCqV1Hrz
自動クロップある機種もあるよ
まともに動くかは知らないが
まともに動くかは知らないが
2019/03/21(木) 23:13:19.33ID:HVG7kZpy
あああるんだね
よく自炊がどうたらって記事で
フラットヘッドでできるみたいに書いてあるのに具体的な記述がなくて
ほんとに使っているのかよー
なんだかなーって思ってた
よく自炊がどうたらって記事で
フラットヘッドでできるみたいに書いてあるのに具体的な記述がなくて
ほんとに使っているのかよー
なんだかなーって思ってた
2019/03/21(木) 23:43:06.00ID:wVIEDn5p
あるあるだけどヘッドじゃなくてベッドだよー
2019/03/22(金) 06:08:19.08ID:T7wr3u5S
なるほどある
2019/03/23(土) 02:41:17.92ID:e5P12K1J
フラットベッドでもできる(1冊に2時間くらいかければ)
2019/03/23(土) 05:39:15.05ID:IvavSjnH
書籍はたいてい220ページくらいだから
うちでは5-6時間は余裕でかかる
自分は二度とやらない
裁断したらもう少し早いとは思うが、それならADFでやるし
うちでは5-6時間は余裕でかかる
自分は二度とやらない
裁断したらもう少し早いとは思うが、それならADFでやるし
2019/03/23(土) 06:28:48.57ID:5mNjOgGy
SV600みたいな非破壊スキャナーなら歪み補正とか指消去とか得意なんではないの
でも品質がお察しになるか
入魂のスキャンはヒートガンで溶かしてフラットベッドで一枚一枚やるしかないんやなw
でも品質がお察しになるか
入魂のスキャンはヒートガンで溶かしてフラットベッドで一枚一枚やるしかないんやなw
2019/03/23(土) 06:33:15.20ID:IvavSjnH
文化財研究所じゃないのでそこまではやらないなw
自分は
自分は
2019/03/25(月) 07:03:46.70ID:veF7ejM9
どうも気分が出ないな
音楽室のように音楽家の肖像画を並べてみようと思案中
どこで買えばよいのだろうかw
音楽室のように音楽家の肖像画を並べてみようと思案中
どこで買えばよいのだろうかw
2019/03/25(月) 08:00:43.38ID:wdfZCudb
あの肖像画は楽器のおまけらしいぞ
2019/03/25(月) 08:11:44.63ID:veF7ejM9
2019/03/25(月) 08:22:20.95ID:veF7ejM9
デジタル化では著者を患者さんとして扱う視点が大事かもしれない
2019/03/25(月) 13:05:20.33ID:VBdPgwiW
手間がかかりすぎて、スキャンしたまま補正もせずにほったらかしてたら数テラ貯まってた
ゴミにするのと大差ないような気がしてくる
ゴミにするのと大差ないような気がしてくる
2019/03/25(月) 15:25:35.99ID:I8v/fHar
補正なんかする必要ないぞ
だってどうせ読まないだろ?
だってどうせ読まないだろ?
2019/03/25(月) 17:08:37.97ID:+NVmPtDI
読みたくなったら補正する
2019/03/25(月) 17:36:09.80ID:iKh3OjVw
スキャンして原本捨てたんだが、また読みたくて買い直したことある。
2019/03/25(月) 19:13:11.93ID:+NVmPtDI
Everythingにプレビュー枠が搭載されてた
PDFも表示できた
下の方にメニューバーがあって簡易ビューアにしては凝ってる
文字選択したりはできないけど面白くなった
PDFも表示できた
下の方にメニューバーがあって簡易ビューアにしては凝ってる
文字選択したりはできないけど面白くなった
2019/03/25(月) 23:43:09.36ID:k6ccYD9t
>>294
紙を捨てたのか、電子データを捨てたのか。。
紙を捨てたのか、電子データを捨てたのか。。
2019/03/26(火) 18:10:45.28ID:euTQRdLB
中華裁断機にサビが出てきた
メッキの質があまりよくないみたいだ
最強と噂のAZのオイルをスプレーして拭き取ってる
メッキの質があまりよくないみたいだ
最強と噂のAZのオイルをスプレーして拭き取ってる
2019/03/27(水) 00:16:50.61ID:lEBABrwd
2019/03/27(水) 02:18:31.08ID:FzBp7VK/
2019/03/27(水) 19:10:38.73ID:BYFdG7Ou
お金持ち発見
受木だけは中華より安いね
受木だけは中華より安いね
2019/03/29(金) 23:32:25.33ID:PfXh4N32
>>201
機種は何を使われてます?
機種は何を使われてます?
2019/03/30(土) 09:13:00.25ID:VF4KkWk3
>>301
fi6800
fi6800
2019/03/30(土) 14:07:10.27ID:wdoy0rxx
2019/03/30(土) 15:13:40.74ID:+J5Inap0
収集癖は人生を破壊する場合があるから要注意だな
死ぬまで食べ続ける金魚と同じだな
死ぬまで食べ続ける金魚と同じだな
2019/03/30(土) 18:31:32.28ID:C1lXcFCh
中古だけどね
新品の価格で買う気には全くならない。
新品の価格で買う気には全くならない。
2019/03/30(土) 19:05:27.75ID:+J5Inap0
錦鯉に比べれば安いもんだ
2019/03/31(日) 03:13:13.41ID:fMUWqaAE
最近ふと思う
自炊なんてやってるの日本人だけかもと
自炊なんてやってるの日本人だけかもと
2019/03/31(日) 09:40:55.32ID:diDJl+gC
海外といえばアメリカの映画やドラマで政府機関が過去資料を見るシーンで紙をスキャンしたやつとか撮影したやつ、よく出てくるよね。
2019/03/31(日) 09:55:40.90ID:n+uSbXW5
今までPDFで保存して見てたんだけど
何か重いなあ重いなあとzipに変えたらグッと動作が軽くなって快適になった
お気をつけ下さい
何か重いなあ重いなあとzipに変えたらグッと動作が軽くなって快適になった
お気をつけ下さい
2019/03/31(日) 10:05:10.94ID:n+uSbXW5
zipてか一度jpegに変えてからのzipね
2019/03/31(日) 10:12:18.66ID:f5AvnZKI
PDFは画像主体だといらないような機能がいっぱい付いてるからねぇ
シンプル伊豆ベスト
シンプル伊豆ベスト
2019/03/31(日) 10:15:50.99ID:2MpYYyat
pdfは元々使っていないなあ。
白黒ページは4bitのgif、カラーやグレースケールのページはjpgにしてフォルダで管理してる。
白黒ページは4bitのgif、カラーやグレースケールのページはjpgにしてフォルダで管理してる。
2019/03/31(日) 10:28:59.25ID:f5AvnZKI
ちょっと前まであった大荒野さんとかPDF納品が多かった印象
使ったことないけど
使ったことないけど
2019/03/31(日) 10:31:01.23ID:xxjjUwUz
pdfは取り回しも悪いからね
2019/03/31(日) 12:09:30.22ID:rWYmOOwZ
サーチャブルPDFは(OCRがまともなら)魅力だけど
大抵のスキャナメーカーはスキャン直後しかサーチャブルPDF作ってくれない仕様なので
補正派としてはなかなか食指が動かない
まあツール作ればTessaractなりGCVなりFree OCR APIなりであと乗せは可能だろうが
コミック自炊主体だといまいちやる気が起きぬ
大抵のスキャナメーカーはスキャン直後しかサーチャブルPDF作ってくれない仕様なので
補正派としてはなかなか食指が動かない
まあツール作ればTessaractなりGCVなりFree OCR APIなりであと乗せは可能だろうが
コミック自炊主体だといまいちやる気が起きぬ
2019/03/31(日) 12:56:52.54ID:dwJnTw8g
ちょっと相談です。
スキャナはDC-C240 OSはWindows7
自炊対象はコミックスと小説などかさばるもので、写真集や雑誌はやってない。
カラーに対しては、「パッと見の色味は変わらない程度で十分」
モノクロに対しては、「カラーが適当なぶん、トーンの一粒も漏らしたくない」
というスタンスです。
600dpiモノクロBMPで保存→デバイス画面の大きさごとに複数閲覧ファイルを作成
ということをしてる。
こうする目的は、画面が進化して解像度が上がってもスキャナしなおさなくてもOKなように…
なんだけど、BMPじゃなくてPNGで十分なんだろうか?
600dpiって、300dpiをただ拡大しただけだったりする?(それってScanSnapだけ?)
別に問題ないならこのままいきたいが、BMPだとHDDの容量を喰うので困ってる。
PNGにして少しでもマシになるならそうしたい。
でもスキャナしなおしもしたくない…みなさん、どんな形式や圧縮率で保存してます?
スキャナはDC-C240 OSはWindows7
自炊対象はコミックスと小説などかさばるもので、写真集や雑誌はやってない。
カラーに対しては、「パッと見の色味は変わらない程度で十分」
モノクロに対しては、「カラーが適当なぶん、トーンの一粒も漏らしたくない」
というスタンスです。
600dpiモノクロBMPで保存→デバイス画面の大きさごとに複数閲覧ファイルを作成
ということをしてる。
こうする目的は、画面が進化して解像度が上がってもスキャナしなおさなくてもOKなように…
なんだけど、BMPじゃなくてPNGで十分なんだろうか?
600dpiって、300dpiをただ拡大しただけだったりする?(それってScanSnapだけ?)
別に問題ないならこのままいきたいが、BMPだとHDDの容量を喰うので困ってる。
PNGにして少しでもマシになるならそうしたい。
でもスキャナしなおしもしたくない…みなさん、どんな形式や圧縮率で保存してます?
2019/03/31(日) 13:10:30.89ID:bziGy182
PNGもBMPも劣化しない(可逆フォーマット)からその2つなら情報量は変わらない。
PNGじゃ表示が遅すぎるくらいのよほど古い端末で見るという前提がない限りPNGでいい。
JPEGは編集すると劣化する(不可逆フォーマット)から最終形だけにしておけ。
PNGじゃ表示が遅すぎるくらいのよほど古い端末で見るという前提がない限りPNGでいい。
JPEGは編集すると劣化する(不可逆フォーマット)から最終形だけにしておけ。
2019/03/31(日) 13:21:27.57ID:f5AvnZKI
JPEGも一応ロスレスに出来なくはないという重箱の隅
2019/03/31(日) 13:39:45.60ID:rWYmOOwZ
jpeg2000は別フォーマットだから(震え)
うちは原本はTIFF(LZA圧縮)保存だがPNGでも減色しないかぎりは劣化しないから大丈夫だよ
>600dpiモノクロBMP
これはグレースケール256階調ということでいいのかな?
もしモノクロ(白黒2色)だったら600dpiでもグレスケ300dpiより劣るので
スキャンから見直したほうがいいかも
うちは原本はTIFF(LZA圧縮)保存だがPNGでも減色しないかぎりは劣化しないから大丈夫だよ
>600dpiモノクロBMP
これはグレースケール256階調ということでいいのかな?
もしモノクロ(白黒2色)だったら600dpiでもグレスケ300dpiより劣るので
スキャンから見直したほうがいいかも
2019/03/31(日) 13:51:22.58ID:PrQj4N2W
グレースケール300dpiの方が、モノクロ600dpiより画質がいい
モノクロ2×2のピクセルでは明るさの段階が0から4の5段階しかないが、グレースケール1ピクセルなら0から255の256段階ある
デバイスごとに画像を縮小して使うならこの差は画質に致命的に効く
あとモアレにも比較的強い
モノクロ2×2のピクセルでは明るさの段階が0から4の5段階しかないが、グレースケール1ピクセルなら0から255の256段階ある
デバイスごとに画像を縮小して使うならこの差は画質に致命的に効く
あとモアレにも比較的強い
321316
2019/03/31(日) 14:10:35.89ID:dwJnTw8g お返事をありがとう。
600dpiモノクロBMPは、600dpiグレスケBMPの間違いです。。。
ごめんなさい。すまん。
PNGでも問題なさそうで安心しました
これからはPNGで保存することにするよ
einkがちょっとずつ進化していくのを見るのが最近の楽しみなんだけど、
いつ家庭向けのカラーeinkデバイス出るかな…
もしかしてeinkじゃない方法でカラー表示できるようになるのかな
死ぬまでに出てほしい その時のためにPNGで自炊し続けるよ…
600dpiモノクロBMPは、600dpiグレスケBMPの間違いです。。。
ごめんなさい。すまん。
PNGでも問題なさそうで安心しました
これからはPNGで保存することにするよ
einkがちょっとずつ進化していくのを見るのが最近の楽しみなんだけど、
いつ家庭向けのカラーeinkデバイス出るかな…
もしかしてeinkじゃない方法でカラー表示できるようになるのかな
死ぬまでに出てほしい その時のためにPNGで自炊し続けるよ…
2019/03/31(日) 14:36:00.24ID:f5AvnZKI
e-inkの解説を見る限りじゃ発色を変えること自体は難しくなさそうだから、
昔のブラウン管みたいに三角形に並べる方式とかならすぐ出来そうなもんだけどねぇ
ああでもそうすると工程が複雑になって歩留まりが下がってお高くなるか
うーん
きちんと実用化されたら印刷物という印刷物がみんな動的なモノになるかもね
どっかの映画かアニメでそういうの見たような
やっぱり待ち遠しい
昔のブラウン管みたいに三角形に並べる方式とかならすぐ出来そうなもんだけどねぇ
ああでもそうすると工程が複雑になって歩留まりが下がってお高くなるか
うーん
きちんと実用化されたら印刷物という印刷物がみんな動的なモノになるかもね
どっかの映画かアニメでそういうの見たような
やっぱり待ち遠しい
2019/03/31(日) 15:06:08.09ID:rWYmOOwZ
E-Inkは反転と残像がキツイのでJDIの反射型液晶に期待してたんだがな
どうも経営が芳しくない様子
どうも経営が芳しくない様子
2019/03/31(日) 16:13:57.02ID:LL/cxITH
DS7500が清掃から返ってきたので早速スキャンしてみたら、1枚目から縦線がorz
もう無理なんだろうか、この製品。
もう無理なんだろうか、この製品。
2019/03/31(日) 16:57:49.14ID:LL/cxITH
ガラス内部も掃除出来る機器って、どんなものが有るでしょう?
初自炊はDS7500の中古でいまいちだったので、まずはメンテしやすいものを新品で購入して捌きたいです。
結局1年掛けて10冊も捌けなくて。。。
初自炊はDS7500の中古でいまいちだったので、まずはメンテしやすいものを新品で購入して捌きたいです。
結局1年掛けて10冊も捌けなくて。。。
2019/03/31(日) 17:14:22.81ID:pzKh1aVf
まずは捌けない原因をスキャナに持っていくのをやめるべきでは
2019/03/31(日) 17:19:08.14ID:LL/cxITH
>>326
スキャナ以外というと、どういった理由でしょう?
スキャナ以外というと、どういった理由でしょう?
2019/03/31(日) 17:22:01.41ID:LL/cxITH
2019/03/31(日) 17:36:09.49ID:951OWTHE
ゴミホコリ系に見えるわ
そのコミックだけで出るのじゃなければ
ガラス内部のような
やっぱり自分でメンテ清掃できるタイプがいいよね
原因がはっきりするし
そのコミックだけで出るのじゃなければ
ガラス内部のような
やっぱり自分でメンテ清掃できるタイプがいいよね
原因がはっきりするし
2019/03/31(日) 17:40:10.60ID:r3i3KZ24
DS7500が製品仕様としてダメならもっと騒がれてるだろうからそれは無いと仮定して、
メーカー修理帰りということで製品個体の問題は無いのかの確認と、
自身の作業内容についての問題点の有無を確認。
1ページ目からダメになるなんて普通じゃないから、
どこかに原因があると思うんだけど。
作業場所が環境てきに悪いとか原稿が悪いとか。
メーカー修理帰りということで製品個体の問題は無いのかの確認と、
自身の作業内容についての問題点の有無を確認。
1ページ目からダメになるなんて普通じゃないから、
どこかに原因があると思うんだけど。
作業場所が環境てきに悪いとか原稿が悪いとか。
2019/03/31(日) 17:45:13.31ID:951OWTHE
ショックだろうけど、まあおおらかない気持ちでやるしかないと思うな
ぜんぜん違うちょっと小ネタ、
裁断で失敗したり傾き補正して縁に黒などが出てしまったとき
グレスケ限定だけどXnConvertのマスクでフレームみたいのを指定して
白指定するのがいいな
これで楽ちん気持ちが明るくなった
リサイズしてカットする必要とかなくなった
Wikiとか読む根性がない怠け者で自己流なんで批判はあるかもだけど
つうかXnConvertに詳しい日本語サイトってあまりないよね
ぜんぜん違うちょっと小ネタ、
裁断で失敗したり傾き補正して縁に黒などが出てしまったとき
グレスケ限定だけどXnConvertのマスクでフレームみたいのを指定して
白指定するのがいいな
これで楽ちん気持ちが明るくなった
リサイズしてカットする必要とかなくなった
Wikiとか読む根性がない怠け者で自己流なんで批判はあるかもだけど
つうかXnConvertに詳しい日本語サイトってあまりないよね
2019/03/31(日) 17:48:52.09ID:LL/cxITH
>>329-330
ありがとうございます。一応メーカに状況はメールしました。
ローラーは未だ交換は早いとのコメントが付いていました。恐らく内部なのですが、メーカでもチェックしているようなので、
運搬中か、こちらでスキャン時の静電気か・・・原稿は確かに古いコミックなので、環境は良くないと思いますが、内部に埃を誘発するとしたら、
静電気なのかなとは思います。静電気取りのはたきみたいなものを使用しているのですが。。
中古購入だからこんな感じなのであれば、一度新品を購入してみようかと考えています。内部分解清掃が出来るかの情報が
入手困難ですね。
ありがとうございます。一応メーカに状況はメールしました。
ローラーは未だ交換は早いとのコメントが付いていました。恐らく内部なのですが、メーカでもチェックしているようなので、
運搬中か、こちらでスキャン時の静電気か・・・原稿は確かに古いコミックなので、環境は良くないと思いますが、内部に埃を誘発するとしたら、
静電気なのかなとは思います。静電気取りのはたきみたいなものを使用しているのですが。。
中古購入だからこんな感じなのであれば、一度新品を購入してみようかと考えています。内部分解清掃が出来るかの情報が
入手困難ですね。
2019/03/31(日) 17:54:42.97ID:951OWTHE
2019/03/31(日) 17:58:51.58ID:951OWTHE
縦線って許せないつーか、すごい気になるよねー
曲がっていたりは平気でも
あとで修正が不可能だからかな
読む気力さえなくなる
曲がっていたりは平気でも
あとで修正が不可能だからかな
読む気力さえなくなる
2019/03/31(日) 18:02:09.02ID:LL/cxITH
>>333
DS-530C0が安くなっているので気になっているところです。DS7500はカラーなフラットとしての延命は有りなので、無駄には
ならないのですが、今日はやるぞ!というのが残念なことになるなら、サブ機も有りですね。
このDS7500の中古は尼で3万弱でした。
DS-530C0が安くなっているので気になっているところです。DS7500はカラーなフラットとしての延命は有りなので、無駄には
ならないのですが、今日はやるぞ!というのが残念なことになるなら、サブ機も有りですね。
このDS7500の中古は尼で3万弱でした。
2019/03/31(日) 18:03:03.42ID:DcOymzlL
この流れを見ていると、フラッドヘッドスキャナに変えたら?しか言えんな
2019/03/31(日) 18:04:03.21ID:951OWTHE
うん
あんまり落ち込まないで
グッドラック
あんまり落ち込まないで
グッドラック
2019/03/31(日) 18:04:45.01ID:DcOymzlL
スマソ
DS7500はフラッドヘッドだな
DS7500はフラッドヘッドだな
2019/03/31(日) 18:10:00.00ID:951OWTHE
すごい良さそうな機種に見えるよねー
だがしかし!A3機を導入するきっかけになるいい機会とも言えなくはない
だがしかし!A3機を導入するきっかけになるいい機会とも言えなくはない
2019/03/31(日) 18:13:33.16ID:rWYmOOwZ
>197の人だよね?
ADFとフラベでセンサ違うと思うけどフラベでスキャンした時はどうなん?
問題ないならそれはフラベ専用機にしてADF買い増すのがいいと思うけど
それはそれとして2回も有償修理出して改善しないのはエプにクレーム入れたほうがいいんでない?
中古だしメンテ契約によっては直らなくても金取るメーカーもあるけどさ
直らない(直せない)ならその旨報告あって然るべきだし
そもそも1回目の修理で改善してないって戻されてるのに動作確認してないんだろうか
ガラスが外せる機種としてはキヤノンのDR5010があるが細かい縦線が非常に出やすい機種なのでメンテは正直めんどくさい
ADFとフラベでセンサ違うと思うけどフラベでスキャンした時はどうなん?
問題ないならそれはフラベ専用機にしてADF買い増すのがいいと思うけど
それはそれとして2回も有償修理出して改善しないのはエプにクレーム入れたほうがいいんでない?
中古だしメンテ契約によっては直らなくても金取るメーカーもあるけどさ
直らない(直せない)ならその旨報告あって然るべきだし
そもそも1回目の修理で改善してないって戻されてるのに動作確認してないんだろうか
ガラスが外せる機種としてはキヤノンのDR5010があるが細かい縦線が非常に出やすい機種なのでメンテは正直めんどくさい
2019/03/31(日) 18:15:14.68ID:rWYmOOwZ
リロってなかった
2019/03/31(日) 18:42:50.60ID:951OWTHE
BMPはwav
PNGはflac
JPGはmp3
だね!
PNGはflac
JPGはmp3
だね!
2019/03/31(日) 23:45:22.11ID:ysVf1BXZ
2019/04/01(月) 20:09:08.95ID:ewvxYGKC
>>.339-340
もう一度入院することになりました。無償です。メーカでももちろんチェックしているので、原因は分からないようです。
この製品固有の問題ではなさそうとのことで。
フラットは問題無いので、フラット専用にするしか無いですね。。。
この問題さえ無ければ使いやすい装置で気に入ってるのですが。CCDですし。
DS530を視野に入れています。今よりは遅くなりますけど。
もう一度入院することになりました。無償です。メーカでももちろんチェックしているので、原因は分からないようです。
この製品固有の問題ではなさそうとのことで。
フラットは問題無いので、フラット専用にするしか無いですね。。。
この問題さえ無ければ使いやすい装置で気に入ってるのですが。CCDですし。
DS530を視野に入れています。今よりは遅くなりますけど。
2019/04/01(月) 21:09:43.82ID:2MO8cqza
日本は住環境がよろしくなく
勉強や作業部屋と寝室が同じだったりするのだから
もう少しだけホコリに配慮した設計にしてほしいわ
設計ミスではなく仕様ですと言い張っても
ユーザーからすれば欠陥商品であることに変わりない
仕方なく使っているが
中華格安機でも出てきたら
国産メーカーにみんなそっぽ向くよ
こんなとこに書いても仕方ないが
勉強や作業部屋と寝室が同じだったりするのだから
もう少しだけホコリに配慮した設計にしてほしいわ
設計ミスではなく仕様ですと言い張っても
ユーザーからすれば欠陥商品であることに変わりない
仕方なく使っているが
中華格安機でも出てきたら
国産メーカーにみんなそっぽ向くよ
こんなとこに書いても仕方ないが
2019/04/01(月) 23:04:45.25ID:0I9jV4fG
自炊というほどでもないんだけど書類の電子化のために原本スキャンしてた身内がPDF扱えないとかおかしなこというんだよ
わざわざ画像ファイル弄らなきゃならなくて作業遅いから早くならないか見てくれっていうから見に行ったら
D E L L の E N V Y
専用機を使ってないのにも驚いたがこの複合機PDF関係のソフト付いてないのな……
とりあえず年度末の予算消化にスキャナをねじ込むよう説教しといたけど
サンワサプライのブックスキャナでも勧めときゃよかったかな
わざわざ画像ファイル弄らなきゃならなくて作業遅いから早くならないか見てくれっていうから見に行ったら
D E L L の E N V Y
専用機を使ってないのにも驚いたがこの複合機PDF関係のソフト付いてないのな……
とりあえず年度末の予算消化にスキャナをねじ込むよう説教しといたけど
サンワサプライのブックスキャナでも勧めときゃよかったかな
2019/04/02(火) 01:37:27.50ID:jUDbSXzI
学校の図書館にあって欲しかった全集とか
ヤフオクでただみたいな価格で手に入るから嬉しい
ぜんぶPCに入るすごい時代だね
ヤフオクでただみたいな価格で手に入るから嬉しい
ぜんぶPCに入るすごい時代だね
2019/04/02(火) 02:16:25.86ID:zZypGN+l
知りたい情報が家にいながら手に入れられる
人類史上かつてなかったすばらしい時代だわマジで
人類史上かつてなかったすばらしい時代だわマジで
2019/04/04(木) 22:09:13.96ID:h4dBqdYP
ためこむと部屋は狭くなるし
やることも増えて身も心も身動きがとれなくなるな
がめつさは身を滅ぼすわ
というわけで600dpiは諦めて300dpi派に寝返った
やることも増えて身も心も身動きがとれなくなるな
がめつさは身を滅ぼすわ
というわけで600dpiは諦めて300dpi派に寝返った
2019/04/04(木) 22:35:37.21ID:5BNT0VEF
数十枚セットしたら自動でスキャンしてくれるから600dpiでも300dpiでも大差なくない?
2019/04/04(木) 22:44:48.25ID:h4dBqdYP
そう思っていたのだけれど
縦線をみつけてやり直しも出るし
細々と時間が経ってゆくので
やっぱり速度優先の方でよいと自分は思った
トータルで所要時間が半分くらいな気がする
気分も楽かなー
縦線をみつけてやり直しも出るし
細々と時間が経ってゆくので
やっぱり速度優先の方でよいと自分は思った
トータルで所要時間が半分くらいな気がする
気分も楽かなー
2019/04/04(木) 22:54:40.92ID:5ArHYTA5
センサー面にノリがつかないように注意していれば、
定期的にブロアやメガネ拭きで掃除するくらいで問題ないと思うのだが
縦線が気になるって何をスキャンしてるのだろう?
画質優先ならフラべの方が良いような
定期的にブロアやメガネ拭きで掃除するくらいで問題ないと思うのだが
縦線が気になるって何をスキャンしてるのだろう?
画質優先ならフラべの方が良いような
2019/04/04(木) 23:19:17.15ID:h4dBqdYP
いくらここで言い合っても仕方ないと思うなあ
ホコリ由来と思われる縦線はほぼ例外なく出るよ
住環境のせいだろうけど
とくにカラー原稿のアート紙のやつ
いくら責められても出るんだからうまくつきあっていくしかない
センサーの劣化と思われる縦線も出る機種もうちにあるけど
症状は紙がクリーム色だけで縦線が出る
なので使い分けてる
ホコリ由来と思われる縦線はほぼ例外なく出るよ
住環境のせいだろうけど
とくにカラー原稿のアート紙のやつ
いくら責められても出るんだからうまくつきあっていくしかない
センサーの劣化と思われる縦線も出る機種もうちにあるけど
症状は紙がクリーム色だけで縦線が出る
なので使い分けてる
2019/04/04(木) 23:36:29.20ID:87w175Bk
縦線自動補正ってのはできないもんなのかね
細い縦線全部同じ色だったら両隣りから補正する、
で出来そうな感じなんだけど
細い縦線全部同じ色だったら両隣りから補正する、
で出来そうな感じなんだけど
2019/04/04(木) 23:36:50.41ID:SK3+M91J
ようは補正前提の600dpiから取りっぱなしの300dpiに方向転換したってことでしょ
600のままだと読み込みにも時間かかるから一旦縮小処理入れなきゃいけないし
scansnapなんかだとドライ場補正の当たり方もdpiで変わるから600はシャープ甘めに感じる人もいるし
どうせやるならあれもこれもで結局割り切りが難しいというのもわかる
600のままだと読み込みにも時間かかるから一旦縮小処理入れなきゃいけないし
scansnapなんかだとドライ場補正の当たり方もdpiで変わるから600はシャープ甘めに感じる人もいるし
どうせやるならあれもこれもで結局割り切りが難しいというのもわかる
2019/04/04(木) 23:49:12.51ID:h4dBqdYP
文字がボケているのが嫌で
少しでもマシになるかと600dpiにしていたのだけど
補正のときにコントラストを逆に下げたら
あまり気にならなくなったってのはある
少しでもマシになるかと600dpiにしていたのだけど
補正のときにコントラストを逆に下げたら
あまり気にならなくなったってのはある
2019/04/04(木) 23:52:18.45ID:h4dBqdYP
2019/04/05(金) 00:06:47.26ID:hjBLfbG6
DS530買っちゃった。。。DS7500との2台構成だけど、置き場所困る(今更
2019/04/05(金) 00:12:54.55ID:HfsB6MPl
コックピットのあなたへ
2019/04/05(金) 01:38:48.18ID:HfsB6MPl
フラッドベッドスキャナの線は
詳細設定のキャリブレーションしたら消えたわ
ラッキー。
詳細設定のキャリブレーションしたら消えたわ
ラッキー。
2019/04/05(金) 09:13:16.74ID:a0cH01SU
みんながんばれー
2019/04/06(土) 00:03:59.19ID:bKD3U1GU
古い本ほど重送が発生してるんだけど、なんだろねこれ
むかしの本は粉でもまぶしてあるのかな
むかしの本は粉でもまぶしてあるのかな
2019/04/06(土) 03:13:33.17ID:odfMjRmW
2019/04/06(土) 06:13:46.05ID:cT70PJjf
原因がパウダーだったら意味がない。印刷したページが貼り付かないよう粉をまくことがある。
パウダーを除去するために断裁したページに風を通すといいかもしれない。
パウダーを除去するために断裁したページに風を通すといいかもしれない。
2019/04/06(土) 08:48:06.42ID:zcPoECe0
【マイクロソフト】電子書籍事業を廃止、買った本は消滅…!デジタル時代の「所有」とは?
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1554501562/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1554501562/
2019/04/06(土) 09:21:28.95ID:jJtOwxB5
古い本ほど紙が変形してるしね
よくパラパラしてほぐすのはどう?
自分は古い本ほどクリッピングも失敗する気がする
よくパラパラしてほぐすのはどう?
自分は古い本ほどクリッピングも失敗する気がする
2019/04/06(土) 09:26:07.43ID:zcPoECe0
ハンディマッサージャーで
2019/04/06(土) 09:45:09.64ID:wcZ60tlk
バラす前に、背表紙を持って、
ゴミ箱の上で振るといいよ
単純なことだけどちょっとマシ
ゴミ箱の上で振るといいよ
単純なことだけどちょっとマシ
2019/04/06(土) 10:09:40.11ID:zcPoECe0
断捨離はゆるやかな自殺
身辺整理と変わらない
身辺整理と変わらない
2019/04/06(土) 11:17:51.61ID:dhoAbI6B
重送してぐちゃぐちゃになって穴があいたこともあるから、古い本で貴重なのはビクビクしながら1枚ずつ充填してる
本をスキャンするときはまだ書店で購入できるうちにやったほうがいいね
最悪失敗しても買いなおしてやり直しできるから
実際新しい本では再スキャンできなくなるほどの失敗ほとんどないけど
本をスキャンするときはまだ書店で購入できるうちにやったほうがいいね
最悪失敗しても買いなおしてやり直しできるから
実際新しい本では再スキャンできなくなるほどの失敗ほとんどないけど
2019/04/06(土) 11:36:37.78ID:zcPoECe0
霧吹きで水をかけて乾くまで待ったこともありました
2019/04/06(土) 11:55:19.14ID:Php+aAz1
2019/04/06(土) 11:59:06.79ID:zcPoECe0
2019/04/06(土) 12:27:22.19ID:UAfac8Ox
生きる目標がとても分かりやすく見えてるっていいよね
2019/04/06(土) 15:47:50.59ID:9ZMgXtkR
今後どんどん本は電子書籍で出てくるだろうから、もう数年すれば書籍の自炊は必要なくなると思う
2019/04/06(土) 17:15:02.42ID:y430w5ZJ
MSストアが本が消滅しても返金すればOKなんて前例作っちまったから
大事な本は電子化するにしても自分でコントロール出来る形態でないとなぁ
大事な本は電子化するにしても自分でコントロール出来る形態でないとなぁ
377名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/06(土) 18:11:08.47ID:2Taf9XXI 当然のようにDRM外すだろそこは
2019/04/06(土) 18:19:45.42ID:rTncQRya
間違ってDRM付きの本かっちまったからコンテン堂潰れ待ちだわ。
返金まだかな
返金まだかな
379名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/06(土) 18:23:30.93ID:2Taf9XXI こんだけAIとか発展してもいまだに自動補正技術って進歩してないんだろうか
読み取りの斜行補正、見開きズレの補正、縦線の補正、
OCRからベクターデータへの自動変換、日本語的に怪しい部分の抽出、
もうこれぐらい解決してもいいだろって感じなのにな
非破壊自炊だっていまだに進歩した感じしないし
なんか自炊技術って重送検知がちょっと進歩したぐらいだよな、まじで
読み取りの斜行補正、見開きズレの補正、縦線の補正、
OCRからベクターデータへの自動変換、日本語的に怪しい部分の抽出、
もうこれぐらい解決してもいいだろって感じなのにな
非破壊自炊だっていまだに進歩した感じしないし
なんか自炊技術って重送検知がちょっと進歩したぐらいだよな、まじで
2019/04/06(土) 18:34:35.24ID:rTncQRya
OCRはAIブーム前からあるから、、
381名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/06(土) 18:56:53.11ID:2Taf9XXI 知ってるよ
2019/04/06(土) 19:02:42.36ID:y430w5ZJ
自然な日本語かどうかが判別できるようになったらG翻訳とかB翻訳とかあんな無様な結果になんないだろ
AIの未来はまだまだだわ
AIの未来はまだまだだわ
2019/04/06(土) 19:07:00.49ID:tsamSzk+
2019/04/06(土) 20:37:52.83ID:Qeb6jg/d
ちょっと前の話の流れだけど
自炊中の漫画が常に数十冊積んである状態(カバー剥がし済み、裁断済み、スキャン済み未読がそれぞれ十冊前後)なので
今死んだらこれら全部無駄になるなーと思うと
とりあえず今死ぬことは意識の外に追いやるという効果は確かにあると思う
自炊中の漫画が常に数十冊積んである状態(カバー剥がし済み、裁断済み、スキャン済み未読がそれぞれ十冊前後)なので
今死んだらこれら全部無駄になるなーと思うと
とりあえず今死ぬことは意識の外に追いやるという効果は確かにあると思う
2019/04/07(日) 14:30:39.47ID:2tVgH/ei
DS530稼働開始。
凄い。縦線なかなか出ない。今までのDS7500は何だったんだ・・・
凄い。縦線なかなか出ない。今までのDS7500は何だったんだ・・・
2019/04/07(日) 15:10:33.67ID:2tVgH/ei
このペースでスキャンできるなら、やる気でるな。。
2019/04/07(日) 15:39:35.74ID:CQSJ6UP3
>>385
DS530は用紙のサイズ自動認識が弱いって言われてるけどScansnapと遜色なく使えてる?
DS530は用紙のサイズ自動認識が弱いって言われてるけどScansnapと遜色なく使えてる?
2019/04/07(日) 16:00:46.72ID:2tVgH/ei
389名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/07(日) 19:46:37.04ID:2ePJNfmO 2年ほど前からちまちまix500を使用してるんだけど
いつからか出始めたほこり縦線とは違う「ぬぼーっとした光の筋」が最近増えた
エタノールで清掃しても取れないこれは経年劣化でしょうか?
いつからか出始めたほこり縦線とは違う「ぬぼーっとした光の筋」が最近増えた
エタノールで清掃しても取れないこれは経年劣化でしょうか?
2019/04/07(日) 20:17:08.55ID:8tnaXuxu
391名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/07(日) 22:49:34.98ID:mUP+QKFR たまに紙書籍の自炊データっぽいのが今でも割れで新規に流れてるよね
特に漫画じゃなくて一般書籍の自炊データは貴重でありがたい
でも、量的には超少数派っぽい
自炊代行業者が流してくれねぇかな
特に漫画じゃなくて一般書籍の自炊データは貴重でありがたい
でも、量的には超少数派っぽい
自炊代行業者が流してくれねぇかな
2019/04/07(日) 23:04:40.82ID:CQSJ6UP3
2019/04/07(日) 23:46:16.24ID:8tnaXuxu
2019/04/08(月) 02:39:44.51ID:Wmyh62sK
2019/04/08(月) 02:42:40.66ID:Wmyh62sK
>>380
1995年頃のものから精度も仕組みもあまり変わっていない説
1995年頃のものから精度も仕組みもあまり変わっていない説
2019/04/08(月) 02:44:42.41ID:Wmyh62sK
>>391
節子それ青空文庫の詰め合わせやで
節子それ青空文庫の詰め合わせやで
2019/04/08(月) 11:09:01.10ID:sZgHBG1h
DS-570wが気になってるんだけど、ix500に比べてどうなんだろうか。
2019/04/08(月) 12:44:39.43ID:T1q0LfHM
KindleDRM外せなくなってない?
2019/04/08(月) 13:02:21.61ID:GkuY4Lrg
もしどこぞのプラグインの話なら元アプリのスレ見てら
2019/04/08(月) 14:24:54.85ID:fIawrmBP
>>399さん、ありがとう!ってバスに乗ってた女子高生が言ってたよ
2019/04/09(火) 12:21:13.70ID:dIBTXCdY
DS570は300dpiで使う分には申し分ない品質とスピードのようだ。600はあんなもんなのかな。
2019/04/09(火) 16:44:07.92ID:7ujUYG0k
DS570Wの600dpiスキャンはカラーやグレーでも速度低下しないからカラー取り込み派には非常に嬉しい
2019/04/09(火) 17:04:55.72ID:xmttelWk
国会図書館のこれなんかかなり鮮明な方
フルカラーで騙されるけど600dpiないよね
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1168432
こっちはグレースケール
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1051845
Google Booksとは毛色がかなり違っていて紙の雰囲気を消さない方向みたいだ
フルカラーで騙されるけど600dpiないよね
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1168432
こっちはグレースケール
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1051845
Google Booksとは毛色がかなり違っていて紙の雰囲気を消さない方向みたいだ
2019/04/09(火) 20:44:28.20ID:ivV+ZtTe
拡大率100%にするとかなり画像大きいいからそれなりの高dpiなんじゃない?(予想は480dpiくらい?)
これくらいの古書となると現在の印刷物のdpi(175dpiだったか?)比べ低くなりそうだから補正的にも問題ないような感じがする
色見本と同時にスキャンしてあるのも評価だな
これくらいの古書となると現在の印刷物のdpi(175dpiだったか?)比べ低くなりそうだから補正的にも問題ないような感じがする
色見本と同時にスキャンしてあるのも評価だな
2019/04/10(水) 07:34:03.18ID:bRt1b+Xn
ここってスキャナの話しかしないよね
2019/04/10(水) 07:44:00.53ID:r8bB84ag
?
2019/04/10(水) 09:25:09.91ID:rFMIaunl
裁断の話で盛り上がってることもあるよ
特にギロチン派やカッター派はコツを語り出したら止まらない
補正や本解体に関しては取りっぱなし派とじっくり補正派ではっきり別れるので
ここではしづらいというのはある
特にギロチン派やカッター派はコツを語り出したら止まらない
補正や本解体に関しては取りっぱなし派とじっくり補正派ではっきり別れるので
ここではしづらいというのはある
2019/04/10(水) 09:40:17.41ID:qHrPmYx0
>>405
別にそんなことないけどな
別にそんなことないけどな
2019/04/10(水) 09:40:24.35ID:4MP7uguI
究極と至高の自炊って感じのスレではないから
2019/04/10(水) 09:42:50.35ID:oZBEgM1F
欲しい話題出せばええねんで
2019/04/10(水) 10:00:53.78ID:4MP7uguI
編集者なら自炊を流行らしてやるのにな
夏だ!今年も水着ギャルが自炊!!!
自炊でモテる!
こんな企画で
夏だ!今年も水着ギャルが自炊!!!
自炊でモテる!
こんな企画で
2019/04/10(水) 10:17:29.25ID:oZBEgM1F
自炊健康法みたいなのありませんかね
2019/04/10(水) 11:09:13.22ID:++Mu5Bmg
自炊ダイエット、自炊増毛法、自炊スキンケア
三本立て特集で売れる、間違いない
三本立て特集で売れる、間違いない
2019/04/10(水) 12:15:57.34ID:4MP7uguI
コンプレックス商法で英会話とか頭が良くなるとか
2019/04/10(水) 12:32:58.49ID:Xxii8yoT
問題集を自炊するだけで!?
2019/04/10(水) 17:32:18.47ID:0d5pT8aY
※個人の感想です。効果には個人差があります
2019/04/10(水) 23:20:35.23ID:yo4cJ6Xn
自炊してたら、彼女ができました!
2019/04/10(水) 23:40:38.51ID:ZfCsjf+t
まったく
簡
単だ
おいでよ君たち 自炊しようぜ
簡
単だ
おいでよ君たち 自炊しようぜ
2019/04/11(木) 00:00:15.90ID:7SIfQzhr
おいでよじすいの森
2019/04/11(木) 06:17:12.32ID:L300vDFA
そんな時私が出会ったのがこのScanSnap
2019/04/11(木) 07:41:07.50ID:0XVo9zHP
今なら Durodex 200DX がついてなんとこのお値段で!
2019/04/11(木) 07:50:53.74ID:L300vDFA
すっぱすぱ
2019/04/11(木) 12:49:42.03ID:z0WLMwpW
古いスキャナを下取りで2万円引き!
2019/04/11(木) 23:32:46.24ID:+51OI2HX
業務連絡
WindowsのせいかあほばかfiシリーズのせいかBTScanのせいかわからないけれど
フォルダがありませんとか上書きしますかとかの
ポップアップメニューがでかいパネルとかに隠れて
行方不明だったりボタンが押せず操作不能になったら
タスクマネージャーでBTスキャンのプロセスごと切らなくても
右クリックメニューの個人用設定あたりを選択すれば
勝手に最前面に浮上してくるよ
WindowsのせいかあほばかfiシリーズのせいかBTScanのせいかわからないけれど
フォルダがありませんとか上書きしますかとかの
ポップアップメニューがでかいパネルとかに隠れて
行方不明だったりボタンが押せず操作不能になったら
タスクマネージャーでBTスキャンのプロセスごと切らなくても
右クリックメニューの個人用設定あたりを選択すれば
勝手に最前面に浮上してくるよ
2019/04/11(木) 23:45:27.63ID:s6ikA7rU
業務連絡
要点を簡潔にまとめて再提出
要点を簡潔にまとめて再提出
2019/04/13(土) 14:38:47.08ID:a5y8oloz
1万円くらいで買える手頃なスキャナー何か無いかな?
2019/04/14(日) 00:27:56.50ID:mCYUf/Vb
ブックオフに500円で売ってるプリンタのおまけのフラットベッド
2019/04/14(日) 02:03:16.39ID:PqWWSqE3
SCSIインターフェースが必要だな
2019/04/14(日) 02:31:46.40ID:dE+99AQX
ヘタするとそっちのが高くね
2019/04/14(日) 21:57:05.79ID:A5kr5jBq
スカジーはハードオフジャンク箱さがしたらありそう
っていうか、自作板でくれってゆったら誰かくれる
っていうか、自作板でくれってゆったら誰かくれる
2019/04/14(日) 22:15:16.60ID:tm+B/0nL
そういえば過渡期にscsiとusbを変換する機器もあったが
俺が持ってるIODATAのUSB2-SC2はプレミアついててワロタ
普通にscsiカード探した方がいいな
俺が持ってるIODATAのUSB2-SC2はプレミアついててワロタ
普通にscsiカード探した方がいいな
2019/04/14(日) 22:22:27.53ID:Fw69HV0j
中古でいいなら今 fi-5015Cが大量に1000円出品されてるぞ
ADFとフラベ両方付いてるタイプだから自炊どんなもんか試してみたい奴が
取りあえず使ってみるにはいいんじゃね
ADFとフラベ両方付いてるタイプだから自炊どんなもんか試してみたい奴が
取りあえず使ってみるにはいいんじゃね
2019/04/15(月) 08:21:29.21ID:QKhFrZ9/
ヤフオクではもう買わん!
2019/04/15(月) 10:16:22.07ID:yFDAd3B5
SCSIのでっかいコネクタ、ターミネータ
何もかも皆懐かしい…
何もかも皆懐かしい…
2019/04/15(月) 11:49:42.24ID:/xak5+4i
PCにSCSIカード挿して繋いでたなあ
2019/04/15(月) 20:28:24.86ID:TzvjQjwg
MOドライブとかで本体が軽いとSCSIケーブルのしなりに負けて動いちゃうのがすごくイヤだった。
2019/04/16(火) 02:19:59.35ID:mkcg3Z8B
NECO
2019/04/16(火) 22:39:32.80ID:B4GQRqum
USB-SCSIやUSB-パラレルは転がってるな・・・
やっとDS7500が退院した模様。今度はどうなることやら。
やっとDS7500が退院した模様。今度はどうなることやら。
2019/04/17(水) 20:38:06.15ID:y/fuhX48
DS-570W購入検討してるけど、実はそろそろ新型発売とかないよね?
2019/04/18(木) 10:30:17.44ID:7pDWM9cY
新型きたとしても自炊的には現時点で十分速いスキャン枚数が数枚/min増える程度の変化しかないだろうし気にしなくてもいいのでは?
価格も振り出しに戻っちゃうし
ちなみに買うなら尼かNTTXでDS-570WC0(お得祭りモデル)がまだ残ってるうちに急いだほうがいいぞ
価格も振り出しに戻っちゃうし
ちなみに買うなら尼かNTTXでDS-570WC0(お得祭りモデル)がまだ残ってるうちに急いだほうがいいぞ
2019/04/18(木) 11:36:26.18ID:Vu/2xoNi
A3対応、ADF付という条件だと、一番安いのは DR-M1060 ?
2019/04/18(木) 12:38:03.16ID:/jiIhr+w
EPSON撰んでる時点でコスト最重視なんだろうし新型待つ意味は全くなくね
2019/04/18(木) 16:16:00.63ID:+2xAs3xN
ADF専用機でなくてもいいのならブラザーの複合機が一番安いんじゃね?
性能は知らんけど。
性能は知らんけど。
2019/04/18(木) 21:49:01.03ID:aiDhu2eZ
>>442
新型でたら古い型は安くならないかなと
新型でたら古い型は安くならないかなと
2019/04/19(金) 01:48:47.52ID:WHwxPlij
2019/04/19(金) 08:53:23.38ID:irEHA1E6
自炊し初めは複合機だったけど、重送検知とかないしスキャンが遅いイメージ。
2019/04/19(金) 15:40:41.43ID:ZI73qAd5
A3でADFついてて一番安いしか条件提示無いんだし複合機でいいでしょ。
2019/04/19(金) 15:49:53.68ID:mvOdwbGq
A4より大きいのに対応してるのは助かる
2019/04/19(金) 20:16:05.55ID:q0vbzSy5
CZUR届いた。209$だから良しとする。
2019/04/19(金) 23:24:53.66ID:lH60ViVx
2019/04/20(土) 01:08:27.19ID:iqIx1XtK
2019/04/20(土) 01:14:09.73ID:iqIx1XtK
2019/04/20(土) 01:37:04.77ID:LI1vKJrZ
>>451,452
情報感謝です。私もバッテリー無しで東京なんだがなぁ~。多少混乱している程度だと思いたい...
情報感謝です。私もバッテリー無しで東京なんだがなぁ~。多少混乱している程度だと思いたい...
2019/04/21(日) 15:21:11.07ID:n/VrtFxO
DS7500の修理報告書見てるんだけど、キャリッジユニットの故障による交換とある。
キャリッジユニットってなんだ?
キャリッジユニットってなんだ?
2019/04/21(日) 15:25:30.95ID:QuuQI7yb
フラベでキャリッジといわれるとガラス内部で動いてる機構のことだと思うけど
2019/04/21(日) 15:47:35.62ID:n/VrtFxO
2019/04/25(木) 21:26:05.98ID:BSubYFRx
スマホで自炊試みてるアホだけど
スレ住人に同志居たりしない?
スレ住人に同志居たりしない?
2019/04/25(木) 21:34:52.09ID:4B+gqECa
?
1ページずつ写真でも撮ってるの?
1ページずつ写真でも撮ってるの?
2019/04/25(木) 22:48:25.94ID:7b5ePwAN
スマホ用コピースタンドとBluetoothのリモコンで一枚ずつ写真撮るんやな
気合いと根性でなんとかなる!
気合いと根性でなんとかなる!
2019/04/25(木) 23:00:03.19ID:oLeh0Kqx
>>459
それってできあがりは読みやすいの?
それってできあがりは読みやすいの?
2019/04/25(木) 23:31:47.38ID:7b5ePwAN
>>460
傾いたりページ外が写りまくってたり反射してたりすると見にくい、
きっちり垂直でページを平らに照明の角度に気を付け余計なものが写らず画像が補正されてるとかなり読める、
つまり気合いと根性が必要なんや
傾いたりページ外が写りまくってたり反射してたりすると見にくい、
きっちり垂直でページを平らに照明の角度に気を付け余計なものが写らず画像が補正されてるとかなり読める、
つまり気合いと根性が必要なんや
2019/04/26(金) 01:14:23.01ID:X+YMUBIr
GW天気悪いので2日くらい使って一気に自炊する
やり始めるとどんどん進むけど、普段はなかなか腰が重いんだよね
やり始めるとどんどん進むけど、普段はなかなか腰が重いんだよね
2019/04/26(金) 01:27:16.15ID:RLXmgOug
2019/04/26(金) 07:13:47.12ID:Hd56d+cS
2019/04/26(金) 11:53:47.45ID:NqDadmqZ
カメラ性能最高と言われてるスマホ使ってるけど自炊は無理
2chMate 0.8.10.45 dev/HUAWEI/VOG-L29/9/DT
2chMate 0.8.10.45 dev/HUAWEI/VOG-L29/9/DT
2019/04/26(金) 22:01:05.50ID:6lMxzLqa
明日から連休だから裁断機借りたよ
初めて使うけどなかなか難しいんだな
初めて使うけどなかなか難しいんだな
2019/04/26(金) 23:43:32.12ID:uBXxS8Kf
そういえば俺も始めたのは数年前のGWだったなぁ。
2019/04/27(土) 04:01:00.49ID:FE51MN5i
2019/04/27(土) 12:49:43.86ID:OC5WpH1A
ロータリーカッターでの解体に疲れたから裁断機導入しようと思って大型裁断機レンタルしたけど結構斜めになるものなんだな
最終的にコミックスも自炊すること考えるとなしかなあ
最終的にコミックスも自炊すること考えるとなしかなあ
2019/04/27(土) 14:31:58.17ID:F9za/rKp
コミックス自炊って考えると、ホットプレートで裁断せずにバラした方がページ跨ぎのコマとかキレイに繋がりません?
昔、アキバの自炊屋?で裁断してもらったヤツスキャンしたら、ページ跨ぎがガタガタになっててガッカリした事あったんで…
昔、アキバの自炊屋?で裁断してもらったヤツスキャンしたら、ページ跨ぎがガタガタになっててガッカリした事あったんで…
2019/04/27(土) 16:03:17.63ID:KxbPvrCx
仕上がりを気にして解体をするのなら、
1ページずつ糊付けされた本は薬品が一番
4枚折込んで16ページずつ冊子になったタイプは加熱の後で裁断が一番。
ただし加熱解体対策された糊もあるので注意。
裁断機でズバっといく場合は機械の癖をつかまないと垂直裁断は難しい。
紙押さえの力や刃の逃げ具合、ガイドの正確性などで結構差が出るからね。
慣れれば製本の糊付け切り欠きにだけ糊が残るようなギリギリ裁断も出来る。
国産?系裁断機の場合は紙押さえが弱いのですべり止めと分冊を。
安い中華系は刃が遊ぶので紙押さえを使って刃の遊びを押さえ込むように。
改良中華は刃の逃げが視点側と外側で違うので厚みや紙質でガイド位置の調整などの工夫を。
てな感じに思ってる
1ページずつ糊付けされた本は薬品が一番
4枚折込んで16ページずつ冊子になったタイプは加熱の後で裁断が一番。
ただし加熱解体対策された糊もあるので注意。
裁断機でズバっといく場合は機械の癖をつかまないと垂直裁断は難しい。
紙押さえの力や刃の逃げ具合、ガイドの正確性などで結構差が出るからね。
慣れれば製本の糊付け切り欠きにだけ糊が残るようなギリギリ裁断も出来る。
国産?系裁断機の場合は紙押さえが弱いのですべり止めと分冊を。
安い中華系は刃が遊ぶので紙押さえを使って刃の遊びを押さえ込むように。
改良中華は刃の逃げが視点側と外側で違うので厚みや紙質でガイド位置の調整などの工夫を。
てな感じに思ってる
2019/04/27(土) 16:24:30.51ID:35QtfAQw
>>469
数十回の試行錯誤で斜め切りは充分に克服できるレベルじゃね
数十回の試行錯誤で斜め切りは充分に克服できるレベルじゃね
2019/04/27(土) 16:29:17.89ID:cYwRTQOY
>>470
ページ繋いで一枚絵としたいなら薬品や加熱で剥がした方がいい
ただ繋ぐとなるとペイントアプリでちままち修正する必要がある
ずぼらでいくなら裁断後、ページ跨ぎの部分それぞれに余白を付け足す
そうすれば脳が勘違いしてコマの繋がりが自然に見えるよ
ページ繋いで一枚絵としたいなら薬品や加熱で剥がした方がいい
ただ繋ぐとなるとペイントアプリでちままち修正する必要がある
ずぼらでいくなら裁断後、ページ跨ぎの部分それぞれに余白を付け足す
そうすれば脳が勘違いしてコマの繋がりが自然に見えるよ
2019/04/27(土) 17:49:36.87ID:OC5WpH1A
会社でちょこっと自分のも裁断してた時は垂直に切れてたから卓上の裁断機で斜めになるとか予想してなかったな
まだ今日から始めたばかりだしいろいろ試行錯誤してみるよ
まだ今日から始めたばかりだしいろいろ試行錯誤してみるよ
2019/04/27(土) 23:08:36.82ID:3tgbGxO9
分冊?して、1回に裁断する枚数を減らすのが1番効果的じゃないかなあ
一気にやるとどうしても紙が逃げる
見開きページだけは切らずにホットプレートで熱して、
ホットメルトを拭き取りしてからスキャン
それ以外は裁断してるよ
一気にやるとどうしても紙が逃げる
見開きページだけは切らずにホットプレートで熱して、
ホットメルトを拭き取りしてからスキャン
それ以外は裁断してるよ
2019/04/27(土) 23:18:40.73ID:DzixOjNM
>>468
これはむーりー
これはむーりー
2019/04/27(土) 23:22:14.28ID:f9OOgvJK
このスレ的には多分すごく初歩的な段階だとは思うが
最初の裁断は
|)←裁断時に背表紙の糊が紙を引っ張るから裁断面がカマボコ型になる
ので俺は2段階に分けて裁断してる
ぎりぎり糊を削るぐらいのところで裁断してから改めて深く裁断する
もちろん見開きとか糊ぎりぎりに印刷がある場合はカッターで切るか
そもそも裁断を諦めて裁断機で糊だけ削ってとじ太くんで糊を溶かし抜く感じ
最初の裁断は
|)←裁断時に背表紙の糊が紙を引っ張るから裁断面がカマボコ型になる
ので俺は2段階に分けて裁断してる
ぎりぎり糊を削るぐらいのところで裁断してから改めて深く裁断する
もちろん見開きとか糊ぎりぎりに印刷がある場合はカッターで切るか
そもそも裁断を諦めて裁断機で糊だけ削ってとじ太くんで糊を溶かし抜く感じ
2019/04/27(土) 23:46:00.04ID:OC5WpH1A
かまぼこ型ではなくて
/| ←こんな感じで切り始めより切り終わりが幅広くなる感じの斜めだわ
5mm厚くらいに分冊してカットが今のところ斜めが目立ちにくくていい感じ
/| ←こんな感じで切り始めより切り終わりが幅広くなる感じの斜めだわ
5mm厚くらいに分冊してカットが今のところ斜めが目立ちにくくていい感じ
2019/04/27(土) 23:55:14.58ID:f9OOgvJK
あ、
>このスレ的には多分すごく初歩的な段階だとは思うが
は俺の解体方式についての表現ね
>/| ←こんな感じで切り始めより切り終わりが幅広くなる
DURODEX 200DXだとあるあるだわ
刃の回転軸から遠い方だと起きまくる
最近気がついた件としては、裁断する前に気持ち
↓刃
/ |
という形にしておくと斜め裁断は起きにくいような気がする
>このスレ的には多分すごく初歩的な段階だとは思うが
は俺の解体方式についての表現ね
>/| ←こんな感じで切り始めより切り終わりが幅広くなる
DURODEX 200DXだとあるあるだわ
刃の回転軸から遠い方だと起きまくる
最近気がついた件としては、裁断する前に気持ち
↓刃
/ |
という形にしておくと斜め裁断は起きにくいような気がする
2019/04/28(日) 03:09:39.45ID:+UGhl+X7
居合抜きの達人に頼んでみるのはどうだろうか?
見事な切り口と関心はするがどこもおかしくはない
見事な切り口と関心はするがどこもおかしくはない
2019/04/28(日) 19:08:10.55ID:nZMY2a7O
ここクラシックの試聴ができるサイトだけど
楽譜は曲がっていたり結構テキトーだなと思った
スキャンってより撮影なんだろな
フランスの国立図書館
https://gallica.bnf.fr/services/engine/search/sru?operation=searchRetrieve&;version=1.2&query=%28gallica%20all%20%22Das%20Lied%20von%20der%20Erde%22%29&lang=fr&suggest=0
楽譜は曲がっていたり結構テキトーだなと思った
スキャンってより撮影なんだろな
フランスの国立図書館
https://gallica.bnf.fr/services/engine/search/sru?operation=searchRetrieve&;version=1.2&query=%28gallica%20all%20%22Das%20Lied%20von%20der%20Erde%22%29&lang=fr&suggest=0
2019/04/28(日) 19:12:34.87ID:nZMY2a7O
>>478
背の部分をカットして揃えてゆくと窮屈な感じになりがちなので
自分は1回目に背をカット、2回目に小口側をカットしてる
のどの部分までイラストがあるようなタイプの書籍は厳しいけれど
一般書ならわりと上手くゆくことが多いです
背の部分をカットして揃えてゆくと窮屈な感じになりがちなので
自分は1回目に背をカット、2回目に小口側をカットしてる
のどの部分までイラストがあるようなタイプの書籍は厳しいけれど
一般書ならわりと上手くゆくことが多いです
2019/04/28(日) 19:55:29.45ID:zuOMG6af
>>481
フランス人は緻密さに欠けるからな
フランス人は緻密さに欠けるからな
2019/04/28(日) 20:03:30.77ID:KOCSx6fH
2019/04/28(日) 21:40:48.82ID:QYjBTdY4
リング状の刃物で切るやつ使ってるから、毎回本の厚さを太いカッターナイフで減らしてから裁断してる
月に~10冊程度のライトユーザーは安いこれでいいんじゃないかと思う
月に~10冊程度のライトユーザーは安いこれでいいんじゃないかと思う
2019/04/28(日) 21:56:56.39ID:k+mi469t
>>481
マイクロフィルムでしょ。フランスはかなり早い時期から蔵書のマイクロフィルム化を進めていた。もちろん非破壊前提だから、頁が斜めになったり歪んだりはデフォ。
マイクロフィルムでしょ。フランスはかなり早い時期から蔵書のマイクロフィルム化を進めていた。もちろん非破壊前提だから、頁が斜めになったり歪んだりはデフォ。
2019/04/28(日) 22:29:42.38ID:kqyuSafN
なるほど
2019/04/28(日) 23:14:56.55ID:QYRAyutF
2019/04/29(月) 02:10:49.77ID:dfKJtxQw
手持ちのロータリーカッターじゃなくカールのディスクカッター派だけど
>毎回本の厚さを太いカッターナイフで減らしてから
この分冊時に背のホットメルトが斜めにゆがむ
→背の切り落としも斜めになる
って失敗を何度もしたわ
>毎回本の厚さを太いカッターナイフで減らしてから
この分冊時に背のホットメルトが斜めにゆがむ
→背の切り落としも斜めになる
って失敗を何度もしたわ
2019/04/29(月) 17:20:45.33ID:Adzt/4I2
自炊マスターに質問があります。
■ GT-X830 購入前
IT8ターゲットとは何ですか?画質に影響あるものでしょうか?
■ GT-X830 購入前
IT8ターゲットとは何ですか?画質に影響あるものでしょうか?
2019/04/29(月) 17:31:23.04ID:PCiI27I+
自分で調べられないのなら聞いても意味無いことかと
2019/04/29(月) 18:15:15.58ID:iGfte/Tm
https://wikiwiki.jp/calibration/%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%8A%E3%83%BC
スキャナの色味というのは機種やメーカーによって色作りはまちまちだし
個体差や経年で狂ってくこともあるため必ずしも正確とは限らない
IT8キャリブレーションはその辺を調整して個体に合わせたプロファイルを作るためもの
ただGT-X830クラスのフラベだと工場出荷段階で一通り調整してあるし
スキャナに元々付属してるiccプロファイルもまともなので
IT8をあてることで劇的に見栄えが変わるわけでもない
特に強いこだわりがあるわけでないなら気にしなくてもいい
スキャナの色味というのは機種やメーカーによって色作りはまちまちだし
個体差や経年で狂ってくこともあるため必ずしも正確とは限らない
IT8キャリブレーションはその辺を調整して個体に合わせたプロファイルを作るためもの
ただGT-X830クラスのフラベだと工場出荷段階で一通り調整してあるし
スキャナに元々付属してるiccプロファイルもまともなので
IT8をあてることで劇的に見栄えが変わるわけでもない
特に強いこだわりがあるわけでないなら気にしなくてもいい
2019/04/29(月) 18:41:44.89ID:6Hv/2Fpq
>>490
同時スキャンするとなんかカッコイイ
同時スキャンするとなんかカッコイイ
2019/04/29(月) 19:22:28.06ID:Adzt/4I2
>>491 492 493
返答ありがとうございます。
質問うざくてすいません、暇な方だけでもいいのでまだ残ってる疑問の回答お願いします。
>個体差や経年で狂ってくこともあるため必ずしも正確とは限らない
狂った・・・の判断は自分の肉眼で判断するんでしょうか?何かスキャナーに異変が起こるのでしょうか?
またIT8ターゲットを買えば狂わなくなるのでしょうか?
>特に強いこだわりがあるわけでないなら気にしなくてもいい。
雑誌の写真の色合いのまま、無理?の場合それに近い色合いに近づけてスキャンできたらというのは強いこだわりの類になるでしょうか?
例えばカメラにうるさい?方は、モデルの顔にライトを当てて本来の実物以上にキレイに見せるなどありますが
返答ありがとうございます。
質問うざくてすいません、暇な方だけでもいいのでまだ残ってる疑問の回答お願いします。
>個体差や経年で狂ってくこともあるため必ずしも正確とは限らない
狂った・・・の判断は自分の肉眼で判断するんでしょうか?何かスキャナーに異変が起こるのでしょうか?
またIT8ターゲットを買えば狂わなくなるのでしょうか?
>特に強いこだわりがあるわけでないなら気にしなくてもいい。
雑誌の写真の色合いのまま、無理?の場合それに近い色合いに近づけてスキャンできたらというのは強いこだわりの類になるでしょうか?
例えばカメラにうるさい?方は、モデルの顔にライトを当てて本来の実物以上にキレイに見せるなどありますが
2019/04/29(月) 22:15:32.55ID:ADmhE6o8
IT8ターゲットは定期的に使用してカラープロファイルを更新して使う
ターゲットを使ってスキャンすることによりスキャン物の色見を一定にする効果ある
理想論だけど、ターゲットを使用してスキャンすれば別メーカーのスキャナを使おうが経年したスキャナでスキャンしようが原本が同じであればスキャン物は同じ色見になるということ
つまりカラー品を補正する際に補正数値・手順を一定にすることができるので手間がはぶける
カラー補正を考えていなければ無理にターゲット使う必要はない
ターゲットを使ってスキャンすることによりスキャン物の色見を一定にする効果ある
理想論だけど、ターゲットを使用してスキャンすれば別メーカーのスキャナを使おうが経年したスキャナでスキャンしようが原本が同じであればスキャン物は同じ色見になるということ
つまりカラー品を補正する際に補正数値・手順を一定にすることができるので手間がはぶける
カラー補正を考えていなければ無理にターゲット使う必要はない
2019/04/29(月) 22:29:14.51ID:ADmhE6o8
>>494
>>雑誌の写真の色合いのまま、無理?の場合それに近い色合いに近づけてスキャンできたらというのは強いこだわりの類になるでしょうか?
こだわりと言うのは人それぞれなので他人が決めれるものではないよ
補正は何処に自分の妥協点を設定するかによって手間が変わってくる
>>雑誌の写真の色合いのまま、無理?の場合それに近い色合いに近づけてスキャンできたらというのは強いこだわりの類になるでしょうか?
こだわりと言うのは人それぞれなので他人が決めれるものではないよ
補正は何処に自分の妥協点を設定するかによって手間が変わってくる
2019/04/29(月) 22:45:11.89ID:iGfte/Tm
>狂った・・・の判断は自分の肉眼で判断するんでしょうか?何かスキャナーに異変が起こるのでしょうか?
狂い方も進行度も個体などによるので何とも言えない
定期的にIT8でプロファイル作り直すことで色味の狂いは補正できる
ただ経年で色味だけでなく歪みなども出てくる場合もあるがそれは補正が効かない
また、IT8ターゲット自体も経年劣化していく可能性がある(販売元が保証してるのは確か1年くらい)
万全を期するならこちらも定期的に買い替えていく必要がある
>モデルの顔にライトを当てて本来の実物以上にキレイに見せる
そういう「盛る」方向性の色作りはむしろスキャナメーカーのドライバのほうが得意
IT8は綺麗にスキャンするためのものではなく、原画の色をなるべく正確に再現するもの
>雑誌の写真の色合いのまま、無理?の場合それに近い色合いに近づけてスキャンできたらというのは強いこだわりの類になるでしょうか?
手間と出来栄えを秤にかけてどうしてもIT8でキャリブレーションしてみたいならそうなんじゃない?
まずは先に普通にスキャンしてみてその画像で納得できるか確認してからでもいいと思うけど
ただターゲットでスキャナの色味調整しても表示するモニタの色味が正しくないと目視での確認は難しい
大抵の場合、スキャナよりモニタのほうがよっぽど色味は狂ってるので
こだわるならまずはモニタのキャリブレーションからやらないと…って話になってしまう
まあでも、ぶっちゃけていうと大抵の人は初回に一回プロファイル作ったら延々それ使いまわしてるんじゃないかな
いつかいいモニタ買った時のためスキャナキャリブだけやってるという人もいるし
狂い方も進行度も個体などによるので何とも言えない
定期的にIT8でプロファイル作り直すことで色味の狂いは補正できる
ただ経年で色味だけでなく歪みなども出てくる場合もあるがそれは補正が効かない
また、IT8ターゲット自体も経年劣化していく可能性がある(販売元が保証してるのは確か1年くらい)
万全を期するならこちらも定期的に買い替えていく必要がある
>モデルの顔にライトを当てて本来の実物以上にキレイに見せる
そういう「盛る」方向性の色作りはむしろスキャナメーカーのドライバのほうが得意
IT8は綺麗にスキャンするためのものではなく、原画の色をなるべく正確に再現するもの
>雑誌の写真の色合いのまま、無理?の場合それに近い色合いに近づけてスキャンできたらというのは強いこだわりの類になるでしょうか?
手間と出来栄えを秤にかけてどうしてもIT8でキャリブレーションしてみたいならそうなんじゃない?
まずは先に普通にスキャンしてみてその画像で納得できるか確認してからでもいいと思うけど
ただターゲットでスキャナの色味調整しても表示するモニタの色味が正しくないと目視での確認は難しい
大抵の場合、スキャナよりモニタのほうがよっぽど色味は狂ってるので
こだわるならまずはモニタのキャリブレーションからやらないと…って話になってしまう
まあでも、ぶっちゃけていうと大抵の人は初回に一回プロファイル作ったら延々それ使いまわしてるんじゃないかな
いつかいいモニタ買った時のためスキャナキャリブだけやってるという人もいるし
2019/04/29(月) 23:07:55.31ID:ldx1zPiw
2019/04/30(火) 00:08:13.09ID:VpP38Tjo
回答ありがとうございました。
2019/04/30(火) 00:24:51.23ID:q1olrkJl
早いことカラーで実用レベルのE-Ink出ないかな
発光式ディスプレイと印刷物じゃどうあがいても色合わせに限界あるよね
モノが発光するブツの写真とかだと本当はどっちが正しいのみたいな話も出てくるけど
発光式ディスプレイと印刷物じゃどうあがいても色合わせに限界あるよね
モノが発光するブツの写真とかだと本当はどっちが正しいのみたいな話も出てくるけど
2019/04/30(火) 02:19:55.73ID:EeT2O31o
2019/04/30(火) 02:37:18.63ID:0d+XJIVP
2019/04/30(火) 04:27:05.13ID:/JDdcVCE
2019/04/30(火) 07:40:18.61ID:CtGtBVRt
Book Shooter MK-V 簡単に作れるスキャナー出来ました で検索
2019/05/01(水) 01:51:24.81ID:o6XoXggM
すごいなとは思う
けどスキャナじゃなくて撮影台ですかね
なにがなんでもスマホ等でないと嫌って人には充分実用になるでしょう
けどスキャナじゃなくて撮影台ですかね
なにがなんでもスマホ等でないと嫌って人には充分実用になるでしょう
2019/05/01(水) 03:26:14.48ID:UJq1yW/t
理由は速度とか綴じ代の問題でしょ
画質上げたいなら高級コンデジにもできるし
画質上げたいなら高級コンデジにもできるし
2019/05/01(水) 09:02:00.87ID:j5NBuxGi
三角木馬タイプは速度面でのメリットはなくね
撮影が速くてもページめくって本ひっくり返しての作業に時間取られる
撮影が速くてもページめくって本ひっくり返しての作業に時間取られる
2019/05/01(水) 18:49:04.99ID:aQi1LPhI
今尼でPK-213がタイムセールで7000円ほど割引だったので買ってしまった
元々50枚ぐらいずつ裁断する派ではあるが使い物になるかが不安ではある
元々50枚ぐらいずつ裁断する派ではあるが使い物になるかが不安ではある
2019/05/01(水) 22:11:44.37ID:UJq1yW/t
2019/05/02(木) 00:46:15.46ID:JyeITLId
ヤバイ中華改良型の替刃が無い
2019/05/02(木) 01:05:40.90ID:JyeITLId
>>510
失礼見つけた。お騒がせしました。
失礼見つけた。お騒がせしました。
2019/05/03(金) 17:42:59.46ID:zfsIkao+
シャープナーで研げるな?
2019/05/03(金) 21:19:30.23ID:yPtgtHoM
ここの人ってある日ハードディスク壊れたら本全部失うってことでおk?
2019/05/03(金) 21:23:30.21ID:ocnxdI2a
ソフト板のバックアップスレ池
2019/05/03(金) 21:44:47.95ID:sAnymaiM
自炊奴がバックアップを考慮しないとかありえない
あえて取らない選択はアリ
どっちにしろ自炊に限った話じゃないな
あえて取らない選択はアリ
どっちにしろ自炊に限った話じゃないな
2019/05/03(金) 21:57:57.78ID:kNTWNDEt
HDDは2重ミラーして、特に大事な物はglacierに上げてるが
昔の見開きを雑に断ち切ったやつとかはいっぺん消えた方がすっきりするかも
昔の見開きを雑に断ち切ったやつとかはいっぺん消えた方がすっきりするかも
2019/05/03(金) 22:36:48.09ID:zEApMVv3
Glacierにバックアップしてるけど
考えてみたらバラせばJPEGなんだからグーグルフォトでええかもしれんな
考えてみたらバラせばJPEGなんだからグーグルフォトでええかもしれんな
2019/05/03(金) 22:42:48.38ID:qrqgAsTy
その手のは自動劣化機能付じゃなかったっけ
2019/05/03(金) 23:32:46.52ID:V9VZ0V1O
600dpi bmpでもなければ意外に容量食わないよ。だからNASとPCで実質2重化。(今見たら6Tぐらいだった)
2019/05/04(土) 08:03:38.93ID:dfvbOAso
>>507
ワンショットで見開きの片側しか撮れないって遅すぎだよね。
って思ったら>>504の人はこの動画をアップする数年前に
既にもっと完璧なスキャナーを作り上げてるんだね。
ガチの技術者だろこの人・・・(´・ω・`)
https://youtu.be/pkZ8OfgRig0
ワンショットで見開きの片側しか撮れないって遅すぎだよね。
って思ったら>>504の人はこの動画をアップする数年前に
既にもっと完璧なスキャナーを作り上げてるんだね。
ガチの技術者だろこの人・・・(´・ω・`)
https://youtu.be/pkZ8OfgRig0
521名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/05(日) 20:13:01.51ID:UIgcLWej 裁断をミスりまくるのでいっそのことCNCフライスでやれんかとか考えてる
2019/05/05(日) 20:30:41.34ID:P7zJoL6V
糊の溶けない温度でかつ紙のような柔らかいものを切れる速度とか刃のイメージがわかない
しかも粉が出ると後のスキャンに悪影響。
製本の業者がギロチン使ってるのは、それが最適だからなんじゃないかと思わないでもない。
以前にも電動カンナや丸ノコとか言ってた人が居たけど、
実際に試したって話は聞かないのでぜひ試して結果を報告してほしい。
しかも粉が出ると後のスキャンに悪影響。
製本の業者がギロチン使ってるのは、それが最適だからなんじゃないかと思わないでもない。
以前にも電動カンナや丸ノコとか言ってた人が居たけど、
実際に試したって話は聞かないのでぜひ試して結果を報告してほしい。
2019/05/05(日) 20:39:38.74ID:ZeUH1PE+
レーザーとかウォータージェットじゃないかな
2019/05/05(日) 21:13:08.79ID:q44vl6ZV
Kickstarterで今やってる
IVI: The Closed-Loop 3D Printer
に
2500 mW Laser module
つけるといけるとふんでる。
(イミフ大謝)
IVI: The Closed-Loop 3D Printer
に
2500 mW Laser module
つけるといけるとふんでる。
(イミフ大謝)
525521
2019/05/05(日) 21:58:19.57ID:UIgcLWej 書き込んでから、しばらく考えて発火する可能性に思い至り自分のバカさ加減に…
アゲてるし
単純にロータリーカッターを電動でギーコギーコしてくれる機械があればなぁ
アゲてるし
単純にロータリーカッターを電動でギーコギーコしてくれる機械があればなぁ
2019/05/05(日) 23:28:11.02ID:Fpnle1c2
電子リーダーはbooxnotepro
モニターはparelikehdがおすすめ
てかこれしかない
モニターはparelikehdがおすすめ
てかこれしかない
2019/05/06(月) 00:20:45.66ID:CqJbQ4Cx
突然ですが、皆さんは自炊ファイルどうやって管理していますか?
最近どんどんファイルの容量が増えてきて、NASの導入検討してます。
NASを導入している人はセキュリティとかどうされてるんですか?おススメの機種?メーカーなどあれば教えて欲しいです
著作物なので、常にネットに繋がるNASに置いておくのがやや心配でして
NAS以外に良い管理法などあればそれも教えていただきたいです。
今まではマイクロSDに保存してたのですが、容量増えるたび買うのも入れ替えるのも面倒で…
最近どんどんファイルの容量が増えてきて、NASの導入検討してます。
NASを導入している人はセキュリティとかどうされてるんですか?おススメの機種?メーカーなどあれば教えて欲しいです
著作物なので、常にネットに繋がるNASに置いておくのがやや心配でして
NAS以外に良い管理法などあればそれも教えていただきたいです。
今まではマイクロSDに保存してたのですが、容量増えるたび買うのも入れ替えるのも面倒で…
2019/05/06(月) 02:19:01.11ID:muRqJb4J
まずは外付けHDDでいいんでないかい?
2019/05/06(月) 04:02:40.07ID:C5bu0pb7
どれぐらいのペースで自炊してるのか気になる…そんなに容量消費するもの?
…いや、最後まで読んだら、マイクロSD使ってるのね…
SDカードスロットありの端末で読んでるならなんとなく納得できる行動だけど…。
容量の問題は、外付けHDD導入したら解決するよ。
NAS導入って、2つ目的があるけどどっち?
バックアップ目的(ミラーリング)
データ共有目的
どっちが目的なのか、ちょっと読み取れなくて聞いてみる
自分はNAS検討してたけど不要と判断したので、
自炊には使ったことないけど、
バックアップ目的なら、
自分は手作業で、1冊ごとに違うHDDに移動させてる。
作り終わったらデータいじることなんてそうないし、
ミラーリングなんて無駄に寿命縮めるだけだから。
データ共有目的…これはNASにしか出来ないかも。
でも、NASは電源つけっぱだから火事になるかもだし、
(失礼だけど)あんまり詳しくなさそうだから、
やめとけば?という感想…
1回入門モデルみたいなの買ってやってみたらいいんじゃないかしら
1TBとかならそんなに高くないし。
…いや、最後まで読んだら、マイクロSD使ってるのね…
SDカードスロットありの端末で読んでるならなんとなく納得できる行動だけど…。
容量の問題は、外付けHDD導入したら解決するよ。
NAS導入って、2つ目的があるけどどっち?
バックアップ目的(ミラーリング)
データ共有目的
どっちが目的なのか、ちょっと読み取れなくて聞いてみる
自分はNAS検討してたけど不要と判断したので、
自炊には使ったことないけど、
バックアップ目的なら、
自分は手作業で、1冊ごとに違うHDDに移動させてる。
作り終わったらデータいじることなんてそうないし、
ミラーリングなんて無駄に寿命縮めるだけだから。
データ共有目的…これはNASにしか出来ないかも。
でも、NASは電源つけっぱだから火事になるかもだし、
(失礼だけど)あんまり詳しくなさそうだから、
やめとけば?という感想…
1回入門モデルみたいなの買ってやってみたらいいんじゃないかしら
1TBとかならそんなに高くないし。
2019/05/06(月) 05:39:15.24ID:qj1GOV4e
自炊してる奴と仲良くなりたいんだがprotonmailは使わないか?
通信が秘匿されてるから話しやすいぞ
通信が秘匿されてるから話しやすいぞ
2019/05/06(月) 05:41:02.20ID:R8SIqw0t
>著作物なので、常にネットに繋がるNASに置いておくのがやや心配でして
クラウドじゃないんだし自宅NASなら外部(インターネット)に向けて公開しなければいいだけだよ
家庭内LAN(プライベートネットワーク)でのみ使う分には私的複製の適応範囲内だし
何も問題ない
外出時にスマホなどで家のNASにアクセスしたい場合でも普通は鍵かけて運用するもんだし
心配ならVPN接続にして他のポートは閉めときゃいい
メーカーはsynology、QNAP、Netgearあたり使ってる(た)が初心者に分かりやすいのはsynologyかな
(ただし知識皆無で使えるという意味ではない)
クラウドじゃないんだし自宅NASなら外部(インターネット)に向けて公開しなければいいだけだよ
家庭内LAN(プライベートネットワーク)でのみ使う分には私的複製の適応範囲内だし
何も問題ない
外出時にスマホなどで家のNASにアクセスしたい場合でも普通は鍵かけて運用するもんだし
心配ならVPN接続にして他のポートは閉めときゃいい
メーカーはsynology、QNAP、Netgearあたり使ってる(た)が初心者に分かりやすいのはsynologyかな
(ただし知識皆無で使えるという意味ではない)
2019/05/06(月) 06:29:03.41ID:DmU9NCQe
外付けHDD 2つ でええんやで?
同時にダメにならないようにするんや
同時にダメにならないようにするんや
2019/05/06(月) 07:29:03.45ID:TIB2ph7x
>>527
クラウドのストレージサービスでファイルを消失した経験があるので、自分はRAID 1で構成したNASを使ってる。
ストレージサービスで問題だったのは、ギガバイト単位の大きなファイルを安定して管理すること。
例えば、起こりうるビットの化けをどう検出するか、その時のリカバリー手段はあるか、
仮に全部を引き上げるとしてネットワーク経由で実現できるのか等、考えなくてはいけない。
企業レベルなら幾重にも対策を重ねられるだろうけど、個人では限界もある。なので大事なのは
どういう種類のリスクに対応し、許容するリスクをそれぞれ決めることと思う。
ちなみに問題があったクラウドサービスの業者は重複排除の技術で容量無制限を謳った結果、
品質が下がり、廃業して今は無くなった。これは極端なケースで全てがそうと言ってる訳じゃないので注意を。
クラウドのストレージサービスでファイルを消失した経験があるので、自分はRAID 1で構成したNASを使ってる。
ストレージサービスで問題だったのは、ギガバイト単位の大きなファイルを安定して管理すること。
例えば、起こりうるビットの化けをどう検出するか、その時のリカバリー手段はあるか、
仮に全部を引き上げるとしてネットワーク経由で実現できるのか等、考えなくてはいけない。
企業レベルなら幾重にも対策を重ねられるだろうけど、個人では限界もある。なので大事なのは
どういう種類のリスクに対応し、許容するリスクをそれぞれ決めることと思う。
ちなみに問題があったクラウドサービスの業者は重複排除の技術で容量無制限を謳った結果、
品質が下がり、廃業して今は無くなった。これは極端なケースで全てがそうと言ってる訳じゃないので注意を。
2019/05/06(月) 07:37:24.09ID:qJ7giHjo
ミラーリングって確実なバックアップにはならないよなー
もとのファイルがやられていた場合
だめなのを2つ作るだけで
もとのファイルがやられていた場合
だめなのを2つ作るだけで
2019/05/06(月) 07:57:37.55ID:K2skI90h
2019/05/06(月) 09:17:42.27ID:CqJbQ4Cx
たくさんレスありがとうございます。
説明不足なところもいろいろあったので補足させて頂きますと
現状外付けのHDDと母艦のノートpcにバックアップというか、二重に保存はしています。
NAS導入の動機はさらに安定したバックアップを取るというのもありますが、主な目的は読書用端末のローカルには何も置かないで(SDカードの容量などの問題のため)ストリーミングのような形でNASにアクセスして本を読むことです。
タブレットも複数あるので、どのタブレットからも読めたら良いなぁと思っています。
そのほかの写真やら音楽やらもいろいろ共有、バックアップできるということですので、NASがいいかと思いました。
やはりsynologyが無難なのですかね。
財布と相談しながら検討します。
あと、NASって発火するほど熱くなるんですか?
そういった事故は、結構多いんでしょうか?
説明不足なところもいろいろあったので補足させて頂きますと
現状外付けのHDDと母艦のノートpcにバックアップというか、二重に保存はしています。
NAS導入の動機はさらに安定したバックアップを取るというのもありますが、主な目的は読書用端末のローカルには何も置かないで(SDカードの容量などの問題のため)ストリーミングのような形でNASにアクセスして本を読むことです。
タブレットも複数あるので、どのタブレットからも読めたら良いなぁと思っています。
そのほかの写真やら音楽やらもいろいろ共有、バックアップできるということですので、NASがいいかと思いました。
やはりsynologyが無難なのですかね。
財布と相談しながら検討します。
あと、NASって発火するほど熱くなるんですか?
そういった事故は、結構多いんでしょうか?
2019/05/06(月) 10:38:57.49ID:R8SIqw0t
ならないよ NASは低電圧CPUなのが売りだし
高温環境はHDD故障にもつながるからそのあたりはセンシティブに作られてる
設置場所にもよるし埃によるトラッキング火災なんかもあるから絶対ないとは言わんけど
ストリーミングのような形っていうのがsmbやftpで引っ張れればいいだけなのか
comiccafe入れてライブラリ&ストリーミング鯖にしたいのかわからんが
後者ならそこそこ処理食うのでエントリーモデルではなくcpuとメモリ容量多めの機種にしたほうがいい
高温環境はHDD故障にもつながるからそのあたりはセンシティブに作られてる
設置場所にもよるし埃によるトラッキング火災なんかもあるから絶対ないとは言わんけど
ストリーミングのような形っていうのがsmbやftpで引っ張れればいいだけなのか
comiccafe入れてライブラリ&ストリーミング鯖にしたいのかわからんが
後者ならそこそこ処理食うのでエントリーモデルではなくcpuとメモリ容量多めの機種にしたほうがいい
2019/05/06(月) 12:14:06.72ID:CqJbQ4Cx
なるほど
通信方式もいろいろあって
使い方によっては相応のスペックがいるのですね
ありがとうございます。
軽くググった感じだと、前者の使い方で十分だと感じてます。
通信方式もいろいろあって
使い方によっては相応のスペックがいるのですね
ありがとうございます。
軽くググった感じだと、前者の使い方で十分だと感じてます。
2019/05/06(月) 13:15:01.63ID:KIu0Kt5V
突っ込んどくけど、ミラーリングはバックアップ目的じゃないぞ。
システムの停止時間を極力小さくするのが目的。
ばらばらに2台のHDDでバックアップが吉。
システムの停止時間を極力小さくするのが目的。
ばらばらに2台のHDDでバックアップが吉。
2019/05/06(月) 13:22:11.91ID:rjykTYmA
俺はもともと2種類の異なるメーカーのDVDに写真とか保存してたけど、3・11で家が流されたのを見て
クラウドに逃がすことにしてるわ。
googleDrive 1Tを契約してease USっていうソフトで定期バックアップしてる。
クラウドに逃がすことにしてるわ。
googleDrive 1Tを契約してease USっていうソフトで定期バックアップしてる。
2019/05/06(月) 14:13:55.73ID:VsjvKRu7
easeUS気になってる。
今はDiskMirroringToolUnicode使ってるけど。
今はDiskMirroringToolUnicode使ってるけど。
2019/05/07(火) 13:46:59.39ID:XLOSud2b
連休で手元のスキャン待ち本の最後の44冊が終わった。
この解放感に乗って古本の通販サイトで100冊近い本をポチってしまった。
スキャン待ちが少し残ってる状態が一番安定してると感じた。
待ちが無いとわかるとついついたくさん買ってしまう。
この解放感に乗って古本の通販サイトで100冊近い本をポチってしまった。
スキャン待ちが少し残ってる状態が一番安定してると感じた。
待ちが無いとわかるとついついたくさん買ってしまう。
2019/05/08(水) 02:24:33.98ID:7eoObgIv
GTX830ですがPNG形式での保存できないのですが仕様ですかね?
2019/05/08(水) 07:54:58.03ID:q7n5K+yv
EPSON Scan(TWAIN)なら
BTScan等で可能
フォーマット欄をPNGに
BTScan等で可能
フォーマット欄をPNGに
2019/05/08(水) 08:01:03.24ID:3gxDChC8
ソフト版のEPSON ScanでもPNG保存の項目はあるでしょ
TWAINドライバなら呼び出し元のソフト依存だし環境書かないでできませんて言われても知らんわ
TWAINドライバなら呼び出し元のソフト依存だし環境書かないでできませんて言われても知らんわ
2019/05/08(水) 19:19:30.44ID:Jm2ES7Pa
scanするときは100%jpgで加工時にPNGにすれば問題ない
2019/05/08(水) 19:41:10.34ID:3gxDChC8
jpgの100%は無劣化ではないので
補正するなら飛ばせる程度のノイズだけど
PNGで保存し直すだけならいいことない
ノイズ乗る分(可逆)圧縮も効きづらくなる
補正するなら飛ばせる程度のノイズだけど
PNGで保存し直すだけならいいことない
ノイズ乗る分(可逆)圧縮も効きづらくなる
548546
2019/05/08(水) 21:25:06.10ID:Jm2ES7Pa まさかjpg→pngにするだけで「補正しない」っていう選択肢があるとは思ってなかったわ
悪かったよ
悪かったよ
2019/05/09(木) 01:14:13.04ID:+rTRsk5x
エブソンScanも2になってるけど
なんか変わったのかこれ
なんか変わったのかこれ
2019/05/09(木) 03:28:41.16ID:KPGixvnm
写真スキャン→画像にしたあと拡大したら、小さい引っ掻き傷?みたいな気になる箇所あるんですが
これは写真に傷がついてるんでしょうか?スキャンが読み取れなかった部分なんでしょうか?
もしほこりだとしたら小さい白い点だと思うんですが
これは写真に傷がついてるんでしょうか?スキャンが読み取れなかった部分なんでしょうか?
もしほこりだとしたら小さい白い点だと思うんですが
2019/05/09(木) 07:09:53.75ID:ufv3vTan
よくあるのが一瞬だけガラスに乗ったホコリが搬送方向の線として現れる
無意識に見えないことにしていた写真の汚れや傷が見えたというパターンもある
向きを変えて再スキャンしてみるとたいてい原因がわかる
無意識に見えないことにしていた写真の汚れや傷が見えたというパターンもある
向きを変えて再スキャンしてみるとたいてい原因がわかる
2019/05/09(木) 07:35:40.43ID:JxjSENRj
白い極細の線はたいていホコリ&ゴミでせう
暗めの線はガラス面にこびりついたのりのようなもの?でせう
帯状の線(光源ムラのような)はスキャナ側の不調でせう(キャリブレーション推奨)
暗めの線はガラス面にこびりついたのりのようなもの?でせう
帯状の線(光源ムラのような)はスキャナ側の不調でせう(キャリブレーション推奨)
2019/05/12(日) 01:34:25.06ID:u12Y69dK
>>550
自炊とは妥協の産物と心得よ(上から
自炊とは妥協の産物と心得よ(上から
2019/05/12(日) 02:49:50.53ID:16nx5pYr
ScanSnap iX1500使っているのだけどローラー跡ってどうにかできないものでしょうか
縦線より気になってしかたない
縦線より気になってしかたない
2019/05/12(日) 09:23:30.18ID:AjgmywBB
鉛筆で濃く描いたルーズリーフスキャンするともれなく黒鉛の線ができる
これはどうしょうもないか
これはどうしょうもないか
2019/05/12(日) 09:36:33.12ID:Adp1nzIA
>>555
そんな時の為のキャリアシート
そんな時の為のキャリアシート
2019/05/12(日) 10:25:16.15ID:u12Y69dK
ix1500にはシートついてなかったような・・・
2019/05/12(日) 10:59:41.70ID:CRRPpzE+
適当なFAXシートでもix500用でもええねん
2019/05/12(日) 20:10:23.80ID:aa+vz+Zg
フィキサチフスプレーとかは?
2019/05/12(日) 23:34:01.09ID:4n8mjEr4
木炭デッサンパステル画かよw
2019/05/13(月) 17:18:46.50ID:ji0PmR83
コピーとってスキャンするとか
2019/05/13(月) 21:01:59.46ID:JZlqWmTh
美術用の一般的なフィキサチーフの主成分は、
アクリル樹脂 9%
精製ペトロール 41%
UV‐FilterとLPG 50%
です。
精製ペトロール(石油系)の代わりにエタノールを使っているものもあります。
完全に乾燥していれば大丈夫でしょうね。
アクリル樹脂 9%
精製ペトロール 41%
UV‐FilterとLPG 50%
です。
精製ペトロール(石油系)の代わりにエタノールを使っているものもあります。
完全に乾燥していれば大丈夫でしょうね。
2019/05/13(月) 23:45:49.12ID:0j7z+DBn
シャーペンでノート取って全部スキャンして捨ててるから、わざわざスプレーかけるほど手間とコストかけてらんないな
2019/05/14(火) 00:36:54.82ID:uSoKyioO
?
黒鉛の線が付かないようにするには、って話でしょ。
黒鉛の線が付かないようにするには、って話でしょ。
2019/05/14(火) 21:42:05.78ID:CJYLfVMd
2019/05/15(水) 06:09:37.60ID:66kESrs4
やってみると自炊は手間隙が相当かかる。
自炊したものを見返すこともあるかわからないし、正直時間の無駄ではないかと感じる。
自炊したものを見返すこともあるかわからないし、正直時間の無駄ではないかと感じる。
2019/05/15(水) 06:14:45.74ID:mkCc5XUm
結婚して家を出て数年が経ち実家の部屋の整理を兼ねて自炊始めたのが1年前で
3000冊程電子化した。残りあと20冊位だけど、終わるとなるとなんだか寂しくなってきた
CDとカセットテープの電子化したものも全てハードディスクに収めたが随分金使ったなぁと呆れてしまった
3000冊程電子化した。残りあと20冊位だけど、終わるとなるとなんだか寂しくなってきた
CDとカセットテープの電子化したものも全てハードディスクに収めたが随分金使ったなぁと呆れてしまった
2019/05/15(水) 06:25:22.44ID:HThVd4vP
近頃はBOOKOFFに数人しか客がいない
以前なら夜でも数十人はいたと思うのだけど
代替サービスやメルカリもあるのはわかるけどさ
ここまで露骨に人が去るものかねとは思った
にぎわっていたのも結局は立ち読みで
学生がコミックをむさぼり読んでたのだろな
二年ぐらい前からかなーこんな閑散とした感じになったのは
令和時代には本屋もCDショップもみんななくなる
そんな時代に入ったんだな
気晴らしができなくなって困るわ
で、結局はしぶとく残った専門古書店が勝つのかな
研究書、専門書は買うしかないしね
スマホですます世代は紙の本は買わないのがあたりまえなのだろうか
以前なら夜でも数十人はいたと思うのだけど
代替サービスやメルカリもあるのはわかるけどさ
ここまで露骨に人が去るものかねとは思った
にぎわっていたのも結局は立ち読みで
学生がコミックをむさぼり読んでたのだろな
二年ぐらい前からかなーこんな閑散とした感じになったのは
令和時代には本屋もCDショップもみんななくなる
そんな時代に入ったんだな
気晴らしができなくなって困るわ
で、結局はしぶとく残った専門古書店が勝つのかな
研究書、専門書は買うしかないしね
スマホですます世代は紙の本は買わないのがあたりまえなのだろうか
2019/05/15(水) 07:57:22.13ID:DjSOyrZo
ブックオフはブックオフ自体の質が低下したのもあるね
以前は堀出し物の本が結構あったと感じるが、いつの間にかそういった出会いに合う率が下がった。
価値のある本はキッチリと別ルートで売り飛ばすようになったイメージ。
以前は堀出し物の本が結構あったと感じるが、いつの間にかそういった出会いに合う率が下がった。
価値のある本はキッチリと別ルートで売り飛ばすようになったイメージ。
2019/05/15(水) 09:18:44.68ID:iA/cwhh0
うちの近所のブクオフは古本分野縮小でハードオフ&オフハウスみたいになっとるな
本屋の棚に置かれなくなった古めの本に100円で出会える機会はほぼ失われ
発売直後の本がほんの少しだけ値引きされ置いてあるような状態
本屋の棚に置かれなくなった古めの本に100円で出会える機会はほぼ失われ
発売直後の本がほんの少しだけ値引きされ置いてあるような状態
2019/05/15(水) 19:49:37.21ID:l7jq+6fC
>>570
うちの最寄りもそんな感じ。メインはもしかしたら服かも。
うちの最寄りもそんな感じ。メインはもしかしたら服かも。
2019/05/15(水) 22:03:29.70ID:kekPNkQg
1995年くらいから各地に出店しはじめたかな
あれから25年か。もういいでしょう
むしろよく続いたと言いたい
ほとんど捨てられていた雑誌や文庫を
全国規模で流通させた功績は大
平成で終わったと思う
あれから25年か。もういいでしょう
むしろよく続いたと言いたい
ほとんど捨てられていた雑誌や文庫を
全国規模で流通させた功績は大
平成で終わったと思う
2019/05/15(水) 23:26:33.62ID:RafD8Qne
アマゾンとかで、なんとかペダルを50巻まで一冊108円とかで売っちゃったり
カドカワが半年に一度半額セールしたりするから
ブッコーもつぶれちゃうんだね
ていうか、ブッコーツブれたらもうそういうセールしなくなりそう・・・
カドカワが半年に一度半額セールしたりするから
ブッコーもつぶれちゃうんだね
ていうか、ブッコーツブれたらもうそういうセールしなくなりそう・・・
2019/05/16(木) 01:46:06.01ID:5nXiWZRn
セドラーも絶滅するだろうし
アマゾンの1円本なんてものもなくなるでしょう
WEBでの通販も結局はむかしから古書店がつけていたような価格に落ち着くと思う
ヤフオクの関連本まとめてみたいな福袋も楽しいから
あれ買うかなあ
アマゾンの1円本なんてものもなくなるでしょう
WEBでの通販も結局はむかしから古書店がつけていたような価格に落ち着くと思う
ヤフオクの関連本まとめてみたいな福袋も楽しいから
あれ買うかなあ
2019/05/17(金) 21:52:01.02ID:4Y0l3IAW
2019/05/17(金) 22:44:21.94ID:Eyb0u1Op
ブクオフ久しぶりに行ったら買う値段が高すぎてビックリしたわ
5~10年前は確か100円と200円or250円だったよな
まさしく持ちやすくしました牛乳パックスチール化のようなモンか
5~10年前は確か100円と200円or250円だったよな
まさしく持ちやすくしました牛乳パックスチール化のようなモンか
2019/05/18(土) 00:12:46.81ID:RE4uyfuX
そっちもあるけど6掛け系の本が8掛けになってて草
なんでも350円にする店も残ってるけどさ
なんでも350円にする店も残ってるけどさ
2019/05/18(土) 01:16:49.23ID:SxpZP2KX
出会いがないからブックオフ行かなくなったなぁ・・・
その辺の小さい古本屋言った方がマシ
その辺の小さい古本屋言った方がマシ
2019/05/18(土) 04:32:21.06ID:A2bfUDce
2019/05/18(土) 06:05:31.89ID:b4eam0Ly
場所を取るわけじゃないからむしろ好都合じゃん
2019/05/18(土) 06:16:07.54ID:vJbEIdwO
2019/05/18(土) 06:51:31.30ID:Hn4GUm8d
2019/05/18(土) 14:51:25.77ID:0MEObU8i
DS7500、フラットとADFが色違って困ってる。修理でADF側のセンサを交換したっぽいけど、何か設定要るんだろうか。
ADF
https://imgur.com/vNLIj4Y
フラット
https://imgur.com/Loy5md9
ADF
https://imgur.com/vNLIj4Y
フラット
https://imgur.com/Loy5md9
2019/05/18(土) 17:29:48.85ID:A2bfUDce
>>365
これまで購入した電子書籍の全額を返金してくれるなら別にいいけど。
これまで購入した電子書籍の全額を返金してくれるなら別にいいけど。
2019/05/18(土) 20:06:41.53ID:QH0HFze9
>>583
肝心の設定画面はどうなってるのよ?
肝心の設定画面はどうなってるのよ?
2019/05/18(土) 20:19:15.38ID:0EfWoOub
2019/05/18(土) 21:07:12.28ID:r+m2Ylki
俺んとこの2千冊5カ年計画はまもなく満3年を迎えまして1390冊完了見込みとなりましたとさ
一年毎の累計 392→868→1390→
一年毎の累計 392→868→1390→
2019/05/19(日) 00:57:08.81ID:znSjYFZy
2019/05/19(日) 01:29:59.71ID:Ev56PfTr
ノーマーク爆牌党w
懐かしいwww
懐かしいwww
2019/05/19(日) 01:38:02.84ID:VfBj/LE0
引っ越しに伴って判明したおやじの遺品
昭和40年くらいからのハードカバーが1000冊くらいあった
興味ないジャンルだしカビてるし価値なさそうだから自炊せずに全部捨てたが
本って捨てるの辛いな、重さとかそういう意味じゃなくて
昭和40年くらいからのハードカバーが1000冊くらいあった
興味ないジャンルだしカビてるし価値なさそうだから自炊せずに全部捨てたが
本って捨てるの辛いな、重さとかそういう意味じゃなくて
2019/05/19(日) 01:58:47.41ID:GdIe+TrW
2019/05/19(日) 02:02:43.97ID:GdIe+TrW
2019/05/19(日) 08:42:51.51ID:Mb5/XKIz
ドライバ補正じゃなくてICM指定したらいいんじゃね
一番いいのはそれぞれIT8でキャリブレーションすることだけど
一番いいのはそれぞれIT8でキャリブレーションすることだけど
594名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 10:46:37.10ID:1MlyhU6O2019/05/19(日) 10:53:08.52ID:Mb5/XKIz
2019/05/19(日) 12:33:12.86ID:h99OOuAP
本って読みたくて買うんだけど、とりあえず買っておいてあとで読もうと思って置いておく。時間がたつうちに読みたい気持ちが薄くなってきて結局読まずに処分してしまったっていうこともあるんだよな
もったいないよな
もったいないよな
2019/05/19(日) 13:03:09.42ID:0XKMBINn
そうだね
2019/05/19(日) 15:31:28.89ID:znSjYFZy
>>592
補正無しでもほとんど変わりませんでした。
>>593
ICMや色補正は無知でして、これから勉強してみます。
DS530も併用し始めたのですが、ドライバ補正が違うのか、CMOSとCCDの違いなのか、DS530の結果がノイジーです。
このざらっとした感じを修正するにはどうしたら良いでしょうか。DS7500の方は、もうそのままで良いかなと思っています。
DS530
https://imgur.com/sI3J7gb
DS7500
https://imgur.com/C1Jr3hf
補正無しでもほとんど変わりませんでした。
>>593
ICMや色補正は無知でして、これから勉強してみます。
DS530も併用し始めたのですが、ドライバ補正が違うのか、CMOSとCCDの違いなのか、DS530の結果がノイジーです。
このざらっとした感じを修正するにはどうしたら良いでしょうか。DS7500の方は、もうそのままで良いかなと思っています。
DS530
https://imgur.com/sI3J7gb
DS7500
https://imgur.com/C1Jr3hf
2019/05/19(日) 18:11:55.06ID:GdIe+TrW
2019/05/19(日) 18:53:54.14ID:RZXaT8Mq
設定で、明るさを少し下げてコントラストを上げれば、白紙部分のノイズは飛ばせる。
それ以外のノイズは知らん。
それ以外のノイズは知らん。
2019/05/19(日) 19:03:15.23ID:PPU8vU8v
外周部のノイズは紙が浮いていることにより発生するのかな?
2019/05/19(日) 23:54:25.68ID:KQaCsCVE
2019/05/20(月) 10:14:04.20ID:WpX8gZMT
DS-7500で何度も修理出してる人か
エプソンで苦労してるのにまた同メーカーのDS-530買っちゃんだね
エプはフラベは優秀だけどドキュメントスキャナは安物買いの~的な印象が強い
今更だがキヤノンかPFUにしたほうが良かったんでないか
どうでもいいがDS7500でググるとソニーのヘッドホンばかりヒットしてしまう
ハイフンの有無大事
エプソンで苦労してるのにまた同メーカーのDS-530買っちゃんだね
エプはフラベは優秀だけどドキュメントスキャナは安物買いの~的な印象が強い
今更だがキヤノンかPFUにしたほうが良かったんでないか
どうでもいいがDS7500でググるとソニーのヘッドホンばかりヒットしてしまう
ハイフンの有無大事
2019/05/20(月) 13:29:43.01ID:k/ICACzQ
>>598
とりあえずイメージオプションにチェックを入れて
「文字くっきり」の補正を「標準」から「強め」に変更して試してみては
だめならモノクロ1200dpiに変更
(モノクロにした場合は文字くっきりや画像はっきりにチェックを入れないこと)
とりあえずイメージオプションにチェックを入れて
「文字くっきり」の補正を「標準」から「強め」に変更して試してみては
だめならモノクロ1200dpiに変更
(モノクロにした場合は文字くっきりや画像はっきりにチェックを入れないこと)
2019/05/20(月) 13:35:41.59ID:dhfbE+sS
606名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/20(月) 21:13:56.62ID:k/ICACzQ あるとかないとか言う前に試してみることだよ
2~3ページスキャンすればすぐ結果が分かるんだから
2~3ページスキャンすればすぐ結果が分かるんだから
607名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/20(月) 21:23:34.40ID:k/ICACzQ ただしモノクロは注意が必要
「雑誌掲載時にカラーだったページ」はモノクロで印刷されていてもカラーでスキャンした方がいい
「雑誌掲載時にカラーだったページ」はモノクロで印刷されていてもカラーでスキャンした方がいい
2019/05/20(月) 21:34:37.06ID:lZuEavM2
試してパッと見でそれで良しとしちゃったらそっちのが問題だから注意してるんだけどね
後でほぼ間違いなく後悔する
同じ本自分も持ってるが竹宮惠子は薄いトーンも割とよく使うほう
ブライトの憂鬱をfiでスキャンした時は補正に結構苦労した
後でほぼ間違いなく後悔する
同じ本自分も持ってるが竹宮惠子は薄いトーンも割とよく使うほう
ブライトの憂鬱をfiでスキャンした時は補正に結構苦労した
2019/05/20(月) 21:46:27.95ID:71Wvma7G
人それぞれ基準は違う。
注意点として経験から来る助言ならともかく、
「あり」「なし」の押し付けは余計なお世話でしょ。
「自分は無しだと思った」程度の助言でいいじゃないの。
注意点として経験から来る助言ならともかく、
「あり」「なし」の押し付けは余計なお世話でしょ。
「自分は無しだと思った」程度の助言でいいじゃないの。
2019/05/20(月) 22:10:16.52ID:iM7hqFR1
各自が自分の力で妥協するラインを探し求めることが真髄なのによ
2019/05/20(月) 22:21:28.43ID:k/ICACzQ
薄いトーンも拡大すれば点の集まりだと解るはず
その点全てをひろう事を前提としてモノクロ1200dpiを勧めてるんだけどな
その点全てをひろう事を前提としてモノクロ1200dpiを勧めてるんだけどな
2019/05/20(月) 22:41:02.49ID:6aKCwgn5
皆さん、ありがとうございます。お返事遅れまして申し訳ありません。
EPSONの中の人から、センサーの故障だとすると、ADFの裏とフラットが同一センサーなので、裏がどうか確認してください
とのことで、裏をスキャンするとやっぱり薄かったです。よってセンサーの故障では無い可能性大です。
ドライバ回りがおかしいのかもと、DS-530共にEPSONドライバやアプリを削除してDS-7500のみ再セットアップしてみました。結果駄目で。。
文字くっきり強め
https://imgur.com/vlnXtQ1.jpg
DS-530でのスキャン
https://imgur.com/4e71ZLj.jpg
トーンのグラデーションは綺麗にしたいですが、どこまで突き詰めるか、未だ見えていない状況です。後からの補正を考えて、非圧縮のTIFで
保存しているくらいで、見る為の処理は手付かずです。
他のご指摘もこの後試します。
EPSONの中の人から、センサーの故障だとすると、ADFの裏とフラットが同一センサーなので、裏がどうか確認してください
とのことで、裏をスキャンするとやっぱり薄かったです。よってセンサーの故障では無い可能性大です。
ドライバ回りがおかしいのかもと、DS-530共にEPSONドライバやアプリを削除してDS-7500のみ再セットアップしてみました。結果駄目で。。
文字くっきり強め
https://imgur.com/vlnXtQ1.jpg
DS-530でのスキャン
https://imgur.com/4e71ZLj.jpg
トーンのグラデーションは綺麗にしたいですが、どこまで突き詰めるか、未だ見えていない状況です。後からの補正を考えて、非圧縮のTIFで
保存しているくらいで、見る為の処理は手付かずです。
他のご指摘もこの後試します。
2019/05/20(月) 23:06:04.94ID:k/ICACzQ
2019/05/21(火) 01:31:35.25ID:var4dDhO
>>611
DS-530の光学解像度は600dpiだよ
1200は600をソフト的に拡大してるだけなので点が多く拾えるようになるわけではない
>>612
カラーについてはまずは一度「ドライバによる色補正」を切ってみたら?
https://i.imgur.com/ZVjtpZt.png の下2段
「ICM」 や 「色補正なし」 でそれぞれ取り比べてみたらどう?
少なくとも 色補正なし と比べることでハードのセンサとソフトのドライバ補正の
どちらがおかしいのかは区別つくんじゃない
DS-530の光学解像度は600dpiだよ
1200は600をソフト的に拡大してるだけなので点が多く拾えるようになるわけではない
>>612
カラーについてはまずは一度「ドライバによる色補正」を切ってみたら?
https://i.imgur.com/ZVjtpZt.png の下2段
「ICM」 や 「色補正なし」 でそれぞれ取り比べてみたらどう?
少なくとも 色補正なし と比べることでハードのセンサとソフトのドライバ補正の
どちらがおかしいのかは区別つくんじゃない
2019/05/21(火) 12:38:28.30ID:uWQh1oCR
>>614
だからそうやって頭だけで考えないでいろいろ試してみなよ
自分が試した分にはモノクロ600dpiとモノクロ1200dpiは「かなり違いが出る」
逆にカラー600dpiとカラー1200dpiは「まったく違いがない」
だからそうやって頭だけで考えないでいろいろ試してみなよ
自分が試した分にはモノクロ600dpiとモノクロ1200dpiは「かなり違いが出る」
逆にカラー600dpiとカラー1200dpiは「まったく違いがない」
2019/05/21(火) 14:12:23.11ID:43SNEWfH
モノクロ600も光学的に600でとってるのかは不明だけどね。
scansnapではモノクロ600はカラーかグレスケの300でとって変換してモノクロ600で出力してるんじゃなかったっけ?
scansnapではモノクロ600はカラーかグレスケの300でとって変換してモノクロ600で出力してるんじゃなかったっけ?
2019/05/21(火) 14:40:35.77ID:43SNEWfH
出力解像度とスキャン解像度の違いは意識したほうが良いでしょうね。
光学600dpi、スキャン解像度6000dpiと明記されている以上、
モノクロ1200とモノクロ600で差が有るのだとしたら、
モノクロ600が600dpiでスキャンしていないと考えるのが妥当じゃないかね。
光学600dpi、スキャン解像度6000dpiと明記されている以上、
モノクロ1200とモノクロ600で差が有るのだとしたら、
モノクロ600が600dpiでスキャンしていないと考えるのが妥当じゃないかね。
2019/05/21(火) 16:15:11.33ID:var4dDhO
>>598
もしかしてこれ原稿かなり黄ばんでる?
そうならドロップアウトカラーで赤を指定すれば端の方の影は改善するはず
紙質に感しては密着度の高いCISのほうが凹凸拾いやすいのでむつかしいかも知れないが
これまで複数メーカー複数機種のスキャナで思いつく限りの試しスキャンしてきた経験上でいうと
モノクロ や 文字くっきり は試すとしても最後の最後の、ほんとに最後の手段と思う
それでも試せというなら>615が自環境でのスキャンサンプルを挙げてみてはどうか
質問者と機種が違うにしろ全く参考にならないということもないだろうし
他の人間はそれ見て自分的にアリかナシか判断できるんじゃない
もしかしてこれ原稿かなり黄ばんでる?
そうならドロップアウトカラーで赤を指定すれば端の方の影は改善するはず
紙質に感しては密着度の高いCISのほうが凹凸拾いやすいのでむつかしいかも知れないが
これまで複数メーカー複数機種のスキャナで思いつく限りの試しスキャンしてきた経験上でいうと
モノクロ や 文字くっきり は試すとしても最後の最後の、ほんとに最後の手段と思う
それでも試せというなら>615が自環境でのスキャンサンプルを挙げてみてはどうか
質問者と機種が違うにしろ全く参考にならないということもないだろうし
他の人間はそれ見て自分的にアリかナシか判断できるんじゃない
619名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/21(火) 21:16:29.41ID:o9snaf8i SV600の非破壊自炊、思ってたより使えなくてがっかり。
解像度はいいが、見開きスキャンでページ数少ない側の重力による歪みを補正してくれない。
歪みそのものは角度と機構上、どうしても仕方ないんだろうけど補正はしてほしかった。
後ろにスポンジでも置くしかないのかな?
正直、撮影スタンドにスマホのが非破壊は安定してるね。期待しすぎたかなあ…。
解像度はいいが、見開きスキャンでページ数少ない側の重力による歪みを補正してくれない。
歪みそのものは角度と機構上、どうしても仕方ないんだろうけど補正はしてほしかった。
後ろにスポンジでも置くしかないのかな?
正直、撮影スタンドにスマホのが非破壊は安定してるね。期待しすぎたかなあ…。
2019/05/22(水) 01:10:40.19ID:NiHCOXUC
本来なら外形からページの三次元的な撓みを計算するか
グリッド状のレーザで検知する必要があるのに
SV600はドッチもやってないからな
理屈の上では大して難しい物でもないんだが
グリッド状のレーザで検知する必要があるのに
SV600はドッチもやってないからな
理屈の上では大して難しい物でもないんだが
2019/05/22(水) 21:41:38.53ID:/MCtiwYA
東大石川研の奴なんかもう数年前から技術は確立してると思われ。
ポリティカル&忖度の問題だろきっと。
中華なんか数年前うわさで超高精度x-Rayか磁気かで開きもしないでとか噂されてたし。
ポリティカル&忖度の問題だろきっと。
中華なんか数年前うわさで超高精度x-Rayか磁気かで開きもしないでとか噂されてたし。
2019/05/23(木) 03:24:14.62ID:Eae/Msfe
光線とか使って非破壊自炊ってのもいいけど
俺的には最新アプリ(OCR)で文字認識・文書のレイアウトの再現度が99.99%になってくれた方が全然嬉しいんだけどな
俺的には最新アプリ(OCR)で文字認識・文書のレイアウトの再現度が99.99%になってくれた方が全然嬉しいんだけどな
2019/05/23(木) 03:25:52.20ID:Eae/Msfe
現状、完全文字オンリーのOCRなら日本語といえども70%以上の正確さで認識してくれてる感あるけど
図形・豹・数式・記号が混入した途端正確さが余裕で20%下回るからな
図形・豹・数式・記号が混入した途端正確さが余裕で20%下回るからな
2019/05/23(木) 21:25:50.27ID:aE+nK0Xp
あれ?SV600って外形見て補正してるんじゃなかったっけ?
2019/05/24(金) 00:43:29.19ID:q8dhYFj9
sv600の見開き補正はすぐに変なところにスナップするので調整が難しすぎる
2019/05/24(金) 10:19:49.41ID:yYssGRNK
627名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/24(金) 15:57:37.92ID:Y0dvmtwx 今スキャレンでレンタルしてやってるんだけど
ix1500だとscansnap managerが使えなくて
scansnap homeだと取り込むときの裏映りとかコントラストの補正機能が無い
せめてmanagerが使えればよいのに
ix1500だとscansnap managerが使えなくて
scansnap homeだと取り込むときの裏映りとかコントラストの補正機能が無い
せめてmanagerが使えればよいのに
2019/05/25(土) 01:32:39.85ID:+nhyMnak
そうだっけ?無かったっけ?
でもあっても使わないしなあそいつら
でもあっても使わないしなあそいつら
629名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/25(土) 19:23:11.55ID:FuIEC0yM 5年ぶりにやってるけどかなり勘を取り戻してきてるわ
楽しいw
楽しいw
2019/05/25(土) 20:12:16.75ID:ioURFQu7
scansnap homeでファイル管理する気なんてサラサラないんだけどファイル移動が反映されずにhomeの一覧に残ってしまうのが気になる、気にしたら負け?
2019/05/25(土) 20:36:20.55ID:W1O2AujB
scansnap homeでファイル管理してる。めちゃくちゃめんどくさい。
home使う気無いならエクスプローラーかなんかで別フォルダに移したあとは、定期的に全部消せば?
ファイル移動した後ならパス通ってないからファイルは無事だろうし
home使う気無いならエクスプローラーかなんかで別フォルダに移したあとは、定期的に全部消せば?
ファイル移動した後ならパス通ってないからファイルは無事だろうし
2019/05/26(日) 01:56:33.06ID:4dvDr6W6
DS7500ですが、設定変えようがドライバ入れ直そうがどうにもならない為、本日また旅立って行きました。
これで5回目かな。。。
DS-530で頂いたアドバイスはこの後試させて頂きます。
これで5回目かな。。。
DS-530で頂いたアドバイスはこの後試させて頂きます。
2019/05/26(日) 01:58:29.97ID:44tezoX4
2019/05/27(月) 21:04:52.90ID:WhCtnqxl
>>619
SV600使ってるならブックプレッサーも使ってるよな?
SV600使ってるならブックプレッサーも使ってるよな?
2019/05/30(木) 04:08:53.52ID:SE0a5nWT
自炊しても結局全部読まないだろ?
三千冊分もあればなおさらでは?
三千冊分もあればなおさらでは?
2019/05/30(木) 05:59:44.81ID:SE0a5nWT
3000冊だと1日1冊読んだとしても10年近くかかるぞ?
2019/05/30(木) 06:24:17.02ID:JTUAV3JZ
昔読んで捨てないで取ってある本を自炊してるんだよ
2019/05/30(木) 07:52:44.93ID:nzdNvYfj
コミックと文庫200冊くらいを自炊したいです。裁断は代行サービス使う予定です。
スキャナは購入しようかと思って調べたのですが、一長一短あるようで絞りきれません。その後継続的に使用する予定がなければスキャナもレンタルで十分でしょうか?
スキャナは購入しようかと思って調べたのですが、一長一短あるようで絞りきれません。その後継続的に使用する予定がなければスキャナもレンタルで十分でしょうか?
2019/05/30(木) 08:16:16.23ID:wEbxkiul
自炊は機器云々より根気が続くかどうかの方がウエイトがでかい
レンタル環境があるなら最初数回はそれで試してみた方がいいかもね
レンタル環境があるなら最初数回はそれで試してみた方がいいかもね
2019/05/30(木) 10:06:28.62ID:SE0a5nWT
2019/05/30(木) 10:14:30.88ID:hF3WxZlQ
読み読まないはどうでもいい
自炊することが目的なのだ
自炊することが目的なのだ
2019/05/30(木) 10:26:34.86ID:l/Q9xeLY
期間や根気ではレンタルよりヤフオク売買の方が安いぞ
ハズレ引かんようにせなかんけと
ハズレ引かんようにせなかんけと
2019/05/30(木) 21:10:05.72ID:JDCI6eNZ
本より書類すぐ捨てられるようになったのが今の所デカイ
2019/05/30(木) 22:25:31.69ID:geUTEJoS
経験的には昔読んだ本でも100冊に1~2冊ぐらいはまた読みたくて読み返す本は発生した
そこでスキャンミスに気づくと買い戻してやり直したい誘惑にかられたりする
今は全部チェック後に捨てている
そこでスキャンミスに気づくと買い戻してやり直したい誘惑にかられたりする
今は全部チェック後に捨てている
2019/05/30(木) 23:00:40.90ID:qR/jHlmI
PFU、エプソン、キヤノン、ブラザーで付属ソフトの比較ってどこかにある?
2019/05/31(金) 06:23:41.25ID:zPMTjJrw
インプレスの記事くらいじゃね
2019/06/01(土) 01:37:25.89ID:7aBXODmk
読まないけどただ捨てるのがモッタイナイから自炊するんじゃん
全部は読まなくて当たり前だろ(
全部は読まなくて当たり前だろ(
2019/06/01(土) 01:45:23.33ID:sm0itJ7G
それを読むだなんて、とんでもない!
2019/06/01(土) 01:51:21.00ID:t139fqe3
皆どの分野の自炊やってんの?
仲良くなりたいんだが
仲良くなりたいんだが
2019/06/01(土) 06:49:55.43ID:CJZMt8uV
>>649
お前禿げてるだろ
お前禿げてるだろ
2019/06/01(土) 23:32:49.76ID:b6uLPKMH
始めたばかりだが一番手近にあった本から切ったから民俗学とか宗教の本が多いな
最初は小説からにしとけばよかったかちょっと失敗したなと思ってる
最初は小説からにしとけばよかったかちょっと失敗したなと思ってる
2019/06/02(日) 06:23:43.30ID:kqimAy7G
自炊したって結局は全部読まないだろ。
自炊するのに相当手間隙かかるのに手間隙かけたことが無駄になるだけだろ。
そう思わないか?
自炊するのに相当手間隙かかるのに手間隙かけたことが無駄になるだけだろ。
そう思わないか?
2019/06/02(日) 07:47:43.83ID:MEVmvIzM
そういや自炊代行って違法になったんだっけ
2019/06/02(日) 11:59:18.47ID:BCdG5TB3
DS-7500返ってきました。
原因:原稿台とADFで露出調整の整合性が取れていませんでした。
・・・修理作業のチェックが甘い模様。
原因:原稿台とADFで露出調整の整合性が取れていませんでした。
・・・修理作業のチェックが甘い模様。
2019/06/02(日) 16:05:45.35ID:pDHyyQwq
>>652
思わない
書籍を捨てればその頃の思い出も記憶もなくすことになり
かけた時間が無駄になる
時々見返すことができる、たとえそれがタイトルだけであっても
大きく違う
思い出になるからスキャンして取っておく
思わない
書籍を捨てればその頃の思い出も記憶もなくすことになり
かけた時間が無駄になる
時々見返すことができる、たとえそれがタイトルだけであっても
大きく違う
思い出になるからスキャンして取っておく
2019/06/02(日) 16:40:38.90ID:Ny5OLG3V
初自炊を検討してます。
目的は、本棚を軽くする(地震対策)と勉強の効率化(重たい専門書やら資格予備校のテキスト、過去問集のPDF化)。
自炊業者だと、予備校テキストとかはPDF化してくれなそうですよね。。
一般書籍は業者に任せて、予備校テキストは自炊の森に行くか、考えてます。
家の中の本は300-400、多く見積もっても500冊位で、そんなに本を頻繁に買うわけではないので自家用の裁断機やスキャナーは不要かな、とも思っているのですが。。
やっぱりあれば便利ですよね、家に。。
目的は、本棚を軽くする(地震対策)と勉強の効率化(重たい専門書やら資格予備校のテキスト、過去問集のPDF化)。
自炊業者だと、予備校テキストとかはPDF化してくれなそうですよね。。
一般書籍は業者に任せて、予備校テキストは自炊の森に行くか、考えてます。
家の中の本は300-400、多く見積もっても500冊位で、そんなに本を頻繁に買うわけではないので自家用の裁断機やスキャナーは不要かな、とも思っているのですが。。
やっぱりあれば便利ですよね、家に。。
2019/06/02(日) 16:48:36.61ID:pDHyyQwq
一日10~20冊スキャンしたとして
最速で50日~30日程度かかるはず
休日しかできないとすれば約1年計画になります
レンタルでよいかは財布と相談かと
ゆとりある生活で自由になる時間があるのなら短期で可能ですが
最速で50日~30日程度かかるはず
休日しかできないとすれば約1年計画になります
レンタルでよいかは財布と相談かと
ゆとりある生活で自由になる時間があるのなら短期で可能ですが
2019/06/02(日) 16:55:02.07ID:Ny5OLG3V
早速に有難うございます。
現実的に一日に自炊できる量についてですが、
平日仕事からの帰りがだいたい毎日夜9時だとして、小一時間内でできる量って、物理的に10~20冊が限度ですかね。。
ハードカバーとかどれだけ大変なのか、と。
現実的に一日に自炊できる量についてですが、
平日仕事からの帰りがだいたい毎日夜9時だとして、小一時間内でできる量って、物理的に10~20冊が限度ですかね。。
ハードカバーとかどれだけ大変なのか、と。
2019/06/02(日) 17:31:24.88ID:pDHyyQwq
別に水をさしたいわけじゃないけど
夜に睡眠時間や自由時間を削ってまでやるのは正直無理かと
かなりの精神力がいります
すんなりゆくばすぐ終わりますが、縦線やらページ抜けのチェックやら
文字の歪みやらいろいろ問題が出るので
さらに本文とは別に表紙の処理の方針も決める必要があって
ハードカバーならADFを通らないし
ソフトカバーでも反射がきつかったりするので
別途フラットベッドスキャナも必要でしょう
ムックのサイズ等でも本文に二つ折りページがあればA3対応機が必要ですし
雑誌では幅がA4を超えるものが多いので
結局はADF、フラットベッド共にA3対応のものが欲しくなると思われます
それでもやるのなら夜の1時間ならせいぜい1冊と考えておいた方がいいです
日々の暮らしの中で自然に処理しながら減ってゆくのが理想ではありますが
低画質で300dpiで速度優先ならもう少しなんとかなるかもしれません
あとは品質に納得できるかどうか
ADFスキャナはなにかと重宝しますよ
レシートや書類やマニュアルなどもスキャンできるので
夜に睡眠時間や自由時間を削ってまでやるのは正直無理かと
かなりの精神力がいります
すんなりゆくばすぐ終わりますが、縦線やらページ抜けのチェックやら
文字の歪みやらいろいろ問題が出るので
さらに本文とは別に表紙の処理の方針も決める必要があって
ハードカバーならADFを通らないし
ソフトカバーでも反射がきつかったりするので
別途フラットベッドスキャナも必要でしょう
ムックのサイズ等でも本文に二つ折りページがあればA3対応機が必要ですし
雑誌では幅がA4を超えるものが多いので
結局はADF、フラットベッド共にA3対応のものが欲しくなると思われます
それでもやるのなら夜の1時間ならせいぜい1冊と考えておいた方がいいです
日々の暮らしの中で自然に処理しながら減ってゆくのが理想ではありますが
低画質で300dpiで速度優先ならもう少しなんとかなるかもしれません
あとは品質に納得できるかどうか
ADFスキャナはなにかと重宝しますよ
レシートや書類やマニュアルなどもスキャンできるので
2019/06/02(日) 18:04:30.95ID:S/qs0DJT
読めればおkの精神で縦線無視すれば1時間でスキャン20冊いけるよ
結局どの程度のクオリティで許せるかもあるし
チェックなんかは、複合機とかもってれば後からやればいいから
毎分何十冊とかの性能は抜けの補完には要らないし
結局どの程度のクオリティで許せるかもあるし
チェックなんかは、複合機とかもってれば後からやればいいから
毎分何十冊とかの性能は抜けの補完には要らないし
2019/06/02(日) 18:09:46.23ID:pDHyyQwq
セブンイレブンのモノクロで書籍の部分をコピーして満足してた時代とかだったら
読めるだけでありがたくてOKだったんだけどね
なんかわがままになったものだなあと
読めるだけでありがたくてOKだったんだけどね
なんかわがままになったものだなあと
2019/06/02(日) 18:38:38.68ID:0T17zzBk
2019/06/02(日) 18:48:41.97ID:vzhd3f7X
2019/06/02(日) 19:15:03.66ID:h9gNNpLJ
2019/06/02(日) 19:24:46.14ID:pLkHG4/W
そういえば何年か前ブックオフで買った漫画でものすごく背表紙の断面が汚いのがあった
普通は背表紙の糊を裁断機でスライスしていくと綺麗に揃った紙の断面が現れるが、ページが何十枚かごとにガタガタにずれた感じ
そのままだとうまく裁断できないからずれている所でカッターで分割して裁断したが
自炊後再製本して売り飛ばした物だったのかもしれない
普通は背表紙の糊を裁断機でスライスしていくと綺麗に揃った紙の断面が現れるが、ページが何十枚かごとにガタガタにずれた感じ
そのままだとうまく裁断できないからずれている所でカッターで分割して裁断したが
自炊後再製本して売り飛ばした物だったのかもしれない
2019/06/02(日) 19:26:08.18ID:JeC7bmHb
自炊の達人は、自炊用と後で失敗が判明したときの予備と布教用の3冊を準備するのが基本。
ZIPやPDFを貸そうとするといやがられることが多いからな、まともな遵法意識を持っている人なら。
ZIPやPDFを貸そうとするといやがられることが多いからな、まともな遵法意識を持っている人なら。
2019/06/02(日) 20:17:38.21ID:bwSmGQyc
ix1500の購入を考えています。通常の通販より安く、新品送料無料の出品がフリマアプリ等に多数あるのですが、保証など考えたらやめたほうがよいですか?
そもそもどんな理由で未使用品が出回っているのでしょう。
そもそもどんな理由で未使用品が出回っているのでしょう。
2019/06/02(日) 21:27:16.08ID:Ny5OLG3V
結局、お試しがてら自炊の森に行ってきました
テキスト、専門書等々28冊を自炊した結果
所要時間 2.5時間
データ 300dpi、カラー、OCR無
値段 9,570円 @約340円
感想
・店員さんはすごく親切でよかった
・重量課金とのことだったが、目算誤り結構な予算オーバー
・ハードカバー含め、裁断の仕上がりは流石業務用機器
・恐らく自炊代行業者が対応してくれないであろう本もバシバシ電子化できるのは良いのかな?
>>659
知らぬが仏ではないですが、300dpiでも割と満足度はありますね
ただ確かに夜無理してまでやる作業ではないですね、2.5時間でさえラスト30分はひたすらに苦痛でした
>>662
ハードカバーとか自分でやるには難しそうですよね
300dpiでも十分読めるので粒度的に問題ないのですが、OCR無いのは地味に嫌ですね。。
>>663
バリバリ使うものです。慣れの問題かと思っているのですが。。。
テキスト、専門書等々28冊を自炊した結果
所要時間 2.5時間
データ 300dpi、カラー、OCR無
値段 9,570円 @約340円
感想
・店員さんはすごく親切でよかった
・重量課金とのことだったが、目算誤り結構な予算オーバー
・ハードカバー含め、裁断の仕上がりは流石業務用機器
・恐らく自炊代行業者が対応してくれないであろう本もバシバシ電子化できるのは良いのかな?
>>659
知らぬが仏ではないですが、300dpiでも割と満足度はありますね
ただ確かに夜無理してまでやる作業ではないですね、2.5時間でさえラスト30分はひたすらに苦痛でした
>>662
ハードカバーとか自分でやるには難しそうですよね
300dpiでも十分読めるので粒度的に問題ないのですが、OCR無いのは地味に嫌ですね。。
>>663
バリバリ使うものです。慣れの問題かと思っているのですが。。。
2019/06/02(日) 22:34:14.26ID:mBv87kHd
一般書籍なら自炊代行おkって認識のようだがそこは逆だぞ
業者は代行許可の取れてない出版物は代行してはいけないことになってるし
大手出版社は代行禁止ってはっきり通達してるから持ってっても跳ねられると思う
むしろテキストとか用途の限られてる物のほうが許可取ってありますよね(という体で)
スルッとやってくれるんじゃね
業者は代行許可の取れてない出版物は代行してはいけないことになってるし
大手出版社は代行禁止ってはっきり通達してるから持ってっても跳ねられると思う
むしろテキストとか用途の限られてる物のほうが許可取ってありますよね(という体で)
スルッとやってくれるんじゃね
2019/06/03(月) 01:21:43.05ID:aV63+8za
一生ものを考えるなら300dpiは俺は絶対にやめておいた方がいいと思うね
一生ものなら600dpiが大大大前提
雑誌や冊子程度の一応残しておく程度なら300dpiでもまだ分かるが
それと600dpiと300dpiはやっぱ画質が全然違う
一生ものなら600dpiが大大大前提
雑誌や冊子程度の一応残しておく程度なら300dpiでもまだ分かるが
それと600dpiと300dpiはやっぱ画質が全然違う
2019/06/03(月) 01:26:26.62ID:5y27rlFf
どうせ読み返さないから気にしなくて大丈夫だよw
2019/06/03(月) 01:44:06.16ID:qyBfS0Pp
2019/06/03(月) 01:47:46.04ID:d3yARcPR
スキャナの画質は基本値段相応よ
ScanSnapやエプソンの安いやつしか使ったことない人は解像度だけで語りがちだが
300でも綺麗なスキャナもあれば600で微妙なスキャナもある
自炊の森だとパナの業務用スキャナ入ってるみたいだし結構いい線行ってるんじゃない?
ScanSnapやエプソンの安いやつしか使ったことない人は解像度だけで語りがちだが
300でも綺麗なスキャナもあれば600で微妙なスキャナもある
自炊の森だとパナの業務用スキャナ入ってるみたいだし結構いい線行ってるんじゃない?
2019/06/03(月) 07:12:20.17ID:TE4CsU0+
300dpiでもおおむね大丈夫だけど、ごく稀に600dpiでないとつぶれる細かい文字(読ませるつもりのない背景として)を書いてる漫画とか存在するね。
もっともそこまで小さい文字だと紙の本ではルーペを使わないと読めないけどw
もっともそこまで小さい文字だと紙の本ではルーペを使わないと読めないけどw
2019/06/03(月) 08:39:11.38ID:vBru3Qsp
2019/06/03(月) 21:18:22.24ID:FTwObBW/
白黒の文字なら300dpiでもいいんじゃないの?
カラーの画像はdpiの差がはっきり分かるけど
カラーの画像はdpiの差がはっきり分かるけど
2019/06/03(月) 21:25:49.41ID:DSaUzwuC
>>673
凄く同意。
と言いながらも自分もix500やらds-530とか使ってたけど、今使ってるのはPanaのkv-s1026cかな。
叩き売りの時に買った当時はソフトが使いづらくて直ぐに押入に入れちゃったけど、最新のソフトやらドライバいれたらかなり使いやすくなってて驚いた。
原紙の色の再現度はix500やds-530よりも上な気がする。
凄く同意。
と言いながらも自分もix500やらds-530とか使ってたけど、今使ってるのはPanaのkv-s1026cかな。
叩き売りの時に買った当時はソフトが使いづらくて直ぐに押入に入れちゃったけど、最新のソフトやらドライバいれたらかなり使いやすくなってて驚いた。
原紙の色の再現度はix500やds-530よりも上な気がする。
2019/06/06(木) 00:11:42.05ID:gSsqmGKc
2019/06/06(木) 12:18:54.14ID:BSgWOkH4
全部400で取り込みたいけどScanSnap使ってるんで600で取り込んで落としてる
いちいち面倒
いちいち面倒
2019/06/06(木) 14:06:15.74ID:S5jPdujN
モアレを気にするのならモノクロ印刷こそ高解像度が必要だね。
カラー原稿だと網点のようなモアレの原因となる絵柄は少ないし、
文字や輪郭なんかのエッジさえきれいに検出できれば問題ない程度の解像度で妥協しやすいだろうし。
とはいえカラー印刷は線数が高いことが多いから、
コストのかかった原稿だと低解像度のスキャンでは間に合わないかも。
同人誌とかの趣味性の高い本だと高精細な印刷だったりするだろうし。
自分は単色カラーの原稿が600dpiでもモアレた時は仕方なくフラベ使った。
カラー原稿だと網点のようなモアレの原因となる絵柄は少ないし、
文字や輪郭なんかのエッジさえきれいに検出できれば問題ない程度の解像度で妥協しやすいだろうし。
とはいえカラー印刷は線数が高いことが多いから、
コストのかかった原稿だと低解像度のスキャンでは間に合わないかも。
同人誌とかの趣味性の高い本だと高精細な印刷だったりするだろうし。
自分は単色カラーの原稿が600dpiでもモアレた時は仕方なくフラベ使った。
2019/06/06(木) 14:42:45.50ID:OnHlp5HA
カラーは色に網点、グレスケはスクリーントーンがあるのでそれぞれモアレの要素はあるよ
ただどっちも光学600dpiでスキャンすれば点は潰れないのでモアレは出ない
同人だと印刷会社によっては網点使わないピュアカラー印刷だったりするので
かえって低解像度でも問題なかったりする
緑陽社とか
ただどっちも光学600dpiでスキャンすれば点は潰れないのでモアレは出ない
同人だと印刷会社によっては網点使わないピュアカラー印刷だったりするので
かえって低解像度でも問題なかったりする
緑陽社とか
2019/06/06(木) 17:09:51.85ID:S5jPdujN
モアレは印刷の点とスキャン画素のズレが規則性を持つことで発生するわけで、
たとえ600dpiでスキャンしても印刷点と画素を完全一致させることは不可能だし
モアレが出ないと言い切るのはどうかと思うが。
トーンなんかの原稿由来の意図的な点の大きさや距離次第では
600dpiでスキャンしてもモアレとして認識できれしまう状態は発症する。
カラーの色表現の為の印刷点でAMスクリーン印刷により規則性がある場合には
スキャン解像度で回避できるだろうけれど。
たとえ600dpiでスキャンしても印刷点と画素を完全一致させることは不可能だし
モアレが出ないと言い切るのはどうかと思うが。
トーンなんかの原稿由来の意図的な点の大きさや距離次第では
600dpiでスキャンしてもモアレとして認識できれしまう状態は発症する。
カラーの色表現の為の印刷点でAMスクリーン印刷により規則性がある場合には
スキャン解像度で回避できるだろうけれど。
2019/06/06(木) 18:37:38.22ID:V/GAXgLB
ん?
400dpiくらいまでだとスキャン原稿をずらしてモアレを低減させるテクニックなんかもあるようだけど
それは解像度が足りなくて点の一粒まで取り切れないからなんじゃない?
光学600dpiでスキャンしたものを原寸表示させてモアレてたという話は自分は聞いたことがないなあ
(疑似600やセンサがダメなスキャナではその限りではないが)
まあこれはあくまでスキャン原本がモアレてないというだけの話で
そこから縮小表示した時に発生するモアレについては範疇外なんで
カラーの網点、グレスケのトーン共にぼかし補正は別途対策する必要があるけれどね
400dpiくらいまでだとスキャン原稿をずらしてモアレを低減させるテクニックなんかもあるようだけど
それは解像度が足りなくて点の一粒まで取り切れないからなんじゃない?
光学600dpiでスキャンしたものを原寸表示させてモアレてたという話は自分は聞いたことがないなあ
(疑似600やセンサがダメなスキャナではその限りではないが)
まあこれはあくまでスキャン原本がモアレてないというだけの話で
そこから縮小表示した時に発生するモアレについては範疇外なんで
カラーの網点、グレスケのトーン共にぼかし補正は別途対策する必要があるけれどね
2019/06/06(木) 18:43:35.15ID:V/GAXgLB
あ、ただADFの場合はCISのスキャナが多いので
カラーの網点が強調されすぎる(色もあまり正確ではないし)ので
ぼかしても網点が潰しきれないというのはあるね
色再現を気にするならCCDフラベでスキャンするのが正解な点には同意
カラーの網点が強調されすぎる(色もあまり正確ではないし)ので
ぼかしても網点が潰しきれないというのはあるね
色再現を気にするならCCDフラベでスキャンするのが正解な点には同意
2019/06/06(木) 22:06:51.76ID:5zNduYcE
なるほど
2019/06/08(土) 00:05:27.09ID:4PNPZDGw
先輩方、「もあれ」って何ですか?
しましまみたいな像のことでしょうか。
しましまみたいな像のことでしょうか。
2019/06/08(土) 00:46:08.95ID:FrluROv0
ググったらすぐ出てくるけどこういうの
https://www.wave-inc.co.jp/data/dtp/moire.html
https://www.wave-inc.co.jp/data/dtp/moire.html
2019/06/10(月) 23:54:39.74ID:LXw7B9UI
とりあえずix1500とDurodex 200を揃えました
これからよろしく
……右も左も分からない初心者向けに、何か注意点あったら教えてくれると嬉しい
これからよろしく
……右も左も分からない初心者向けに、何か注意点あったら教えてくれると嬉しい
2019/06/11(火) 03:49:26.00ID:QVMkWcbk
主にスキャンしたい物と同じような質感のものを古本屋とかで買ってひたすら練習とか。
2019/06/11(火) 05:13:26.14ID:nsDqUjqB
初め100冊スキャンし終わるまでは原本捨てない
2019/06/11(火) 06:26:14.78ID:GwXNh4Ff
湿度に注意。
乾燥→静電気→ホコリ吸着→縦線
乾燥→静電気→ホコリ吸着→縦線
2019/06/11(火) 19:21:06.21ID:fwA8O0T1
2019/06/11(火) 21:53:42.10ID:yZA6e6eD
>>689-691
ありがとう先輩方!
ありがとう先輩方!
2019/06/12(水) 01:41:02.23ID:SxXfe+F0
2019/06/12(水) 07:19:58.47ID:gTLxBRgn
だぁね。
で、その線引きを判断できるようになるには数をこなすしかないと。
で、その線引きを判断できるようになるには数をこなすしかないと。
2019/06/12(水) 08:04:27.47ID:Xr/yxY8M
2019/06/12(水) 14:46:11.12ID:IThCsSIs
100冊いう話も線引きが出来始めてやり直ししたくなるラインって感じだね。
2019/06/12(水) 21:47:56.66ID:mS/AlkvO
ラインの上昇がこなした冊数に比例するとは限らず
何百冊もやってからラインが上がる俺みたいなのもいるので
あえて百冊のんびりやってみるのもありかも
何百冊もやってからラインが上がる俺みたいなのもいるので
あえて百冊のんびりやってみるのもありかも
2019/06/13(木) 09:58:32.30ID:fYAKEjy7
今まで雑誌類を3000冊くらいスキャンしたけど最初の1500冊くらいは今見るとスキャンし直したい気分になる
でも最初から今のレベルでスキャンしてたら絶対に途中で挫折してたと思う
でも最初から今のレベルでスキャンしてたら絶対に途中で挫折してたと思う
2019/06/13(木) 15:50:13.82ID:8FcjT+Nw
何もわからない初期の判断基準じゃ後悔することになりやすいから
とりあえず100冊は保管しとけってだけの軽い話だったんだが。
100冊もやれば手間と質の勘定も出来るくらいにはなってるだろう。
そもそも100冊程度の作業で熟練して質の上昇が止まるわけもなし。
とりあえず100冊は保管しとけってだけの軽い話だったんだが。
100冊もやれば手間と質の勘定も出来るくらいにはなってるだろう。
そもそも100冊程度の作業で熟練して質の上昇が止まるわけもなし。
2019/06/13(木) 21:41:02.46ID:mCp/KZ1H
最初の10冊目くらいでスキャンした本たびたび読み直してるけど、かなり鉛筆のマークとか縦線とかいろいろついてる
でも情報が読み取れればいいし、鉛筆を消しゴムで消していくのも面倒だしでスキャンし直ししたくはならないな
でも情報が読み取れればいいし、鉛筆を消しゴムで消していくのも面倒だしでスキャンし直ししたくはならないな
2019/06/14(金) 00:24:18.40ID:jFaij+P9
300dpiなんてやめとけ
老眼になって高解像度モニタで拡大して読むのが普通になった時にボケが丸わかりで後悔することになるぞ
老眼になって高解像度モニタで拡大して読むのが普通になった時にボケが丸わかりで後悔することになるぞ
2019/06/14(金) 01:22:03.30ID:Y+waC+kY
雑誌、ニュース、時事ネタみたいな一定時期しか情報に価値がないならともかく、
長期間~永久保存を少しでも考えてるなら,絶対に最高画質で撮れ
原本捨ててから後悔しても遅いぞ
長期間~永久保存を少しでも考えてるなら,絶対に最高画質で撮れ
原本捨ててから後悔しても遅いぞ
2019/06/14(金) 04:59:31.15ID:kGxsQ0JH
高解像度モニタと大画面モニタの違いがわからない人?
705名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/14(金) 07:55:51.44ID:MJRZ3W3x 貧乏くさい非破壊スキャンだけど、
本の見開きページを両手で抑えて、位置固定したスマホで、bluetoothリモコンを足の指でシャッター切って、写真撮影してる。
自分の指は写るわ、ページも湾曲するわ、余白は斜めになるわ、でも気にしない。
初期費用ゼロ円で出来るから気に入ってる。
慣れると見開きページが4秒なので、400ページの本は16分くらい。
閲覧時はPDFファイルじゃなくて素のjpegファイルで見るだけ。
安価でシンプルな固定台の作り方、ピンぼけ防止方法、適切なjpeg画質とか色々他にもあるけどね。
本の見開きページを両手で抑えて、位置固定したスマホで、bluetoothリモコンを足の指でシャッター切って、写真撮影してる。
自分の指は写るわ、ページも湾曲するわ、余白は斜めになるわ、でも気にしない。
初期費用ゼロ円で出来るから気に入ってる。
慣れると見開きページが4秒なので、400ページの本は16分くらい。
閲覧時はPDFファイルじゃなくて素のjpegファイルで見るだけ。
安価でシンプルな固定台の作り方、ピンぼけ防止方法、適切なjpeg画質とか色々他にもあるけどね。
2019/06/14(金) 07:56:18.89ID:Rc3ltZcw
600dpiだとcpuパワーの低いタブレットの場合、描画にどうしても時間がかかる。
主に surface go に felis で読んでるが、文字情報は300dpiだな。
主に surface go に felis で読んでるが、文字情報は300dpiだな。
2019/06/14(金) 08:26:31.55ID:3z1qu2ia
最高画質がどうのいう人はまずは可逆保存できる機種に買い換えるべき
2019/06/14(金) 09:01:19.93ID:gdDwv1tT
イラストとか漫画とか紙出力用の入稿データは基本的にカラーだと原寸300~350dpiでモノクロだと原寸600dpi
モノクロは高解像度印刷や別の用途を視野に入れて1200dpiの120%サイズで作る場合もあるけど
電子書籍用だともっと解像度は下げて入稿される
自分の知ってるのだと電子は1287*1818ピクセル
これ以上にするメリットって何かあるんだろうか
ちなみに企業の過去の契約書類や図面は300dpiのPDFで保存する場合がほとんど
まあこちらは書類棚を省スペースできて内容確認できればいいっていう用途だからやっぱり少し粗いけど
モノクロは高解像度印刷や別の用途を視野に入れて1200dpiの120%サイズで作る場合もあるけど
電子書籍用だともっと解像度は下げて入稿される
自分の知ってるのだと電子は1287*1818ピクセル
これ以上にするメリットって何かあるんだろうか
ちなみに企業の過去の契約書類や図面は300dpiのPDFで保存する場合がほとんど
まあこちらは書類棚を省スペースできて内容確認できればいいっていう用途だからやっぱり少し粗いけど
2019/06/14(金) 10:33:13.29ID:OXrL6Nh5
>>705
気にしない、最強だよね。イヤミじゃなくマジで。気軽に楽しめるのがいい。
気にしない、最強だよね。イヤミじゃなくマジで。気軽に楽しめるのがいい。
2019/06/14(金) 12:58:36.79ID:MJRZ3W3x
2019/06/14(金) 13:24:48.49ID:MJRZ3W3x
dpiの話題で盛り上がってる見たいだけど、俺の場合jpegみたら、72dpiだったわw、まじで(少な・・・)
jpeg画質は60%で、解像度は3984x2988
1ファイルサイズは500Kから800K程度
jpeg画質は100%で撮影して後でimagemagickで60%に落とす
見開きで文字は綺麗に読めるし、拡大してももっと綺麗♪ (IT系技術書です)
経験上、dpiうんぬんより、フォーカスがぴったり合う事と照明の当て方が一番重要だと思ったりする
jpeg画質は60%で、解像度は3984x2988
1ファイルサイズは500Kから800K程度
jpeg画質は100%で撮影して後でimagemagickで60%に落とす
見開きで文字は綺麗に読めるし、拡大してももっと綺麗♪ (IT系技術書です)
経験上、dpiうんぬんより、フォーカスがぴったり合う事と照明の当て方が一番重要だと思ったりする
2019/06/14(金) 13:55:39.45ID:3z1qu2ia
>>711
デジカメとスキャナじゃ解像度の種類もフォーカスの概念も違うので
そこを理解してないなら無理に話に加わらないほうがいいと思う
スキャン解像度と画面解像度をまぜて語ったら話が破綻するし
そしてスキャナはピント合わせしなくても全領域でフォーカスが合う代物なので
デジカメとスキャナじゃ解像度の種類もフォーカスの概念も違うので
そこを理解してないなら無理に話に加わらないほうがいいと思う
スキャン解像度と画面解像度をまぜて語ったら話が破綻するし
そしてスキャナはピント合わせしなくても全領域でフォーカスが合う代物なので
2019/06/14(金) 14:08:30.94ID:Z7Mgsmdl
72dpiで3984×2988の画像だとすると
元の原稿サイズは1.4m×1mって事になるな
持ち運ぶのに大変そうな技術書だな
元の原稿サイズは1.4m×1mって事になるな
持ち運ぶのに大変そうな技術書だな
2019/06/14(金) 15:46:37.62ID:Y+waC+kY
おいお前ら
ファイルサイズ小さくしたくても、原本撮るときに低画質にするんじゃねぇぞ?
例えファイルサイズを小さくしたくても、原本撮るときは高画質で撮る!!
その後に適切に圧縮してファイルサイズを小さくする
これが鉄則やぞ?
ファイルサイズ小さくしたくても、原本撮るときに低画質にするんじゃねぇぞ?
例えファイルサイズを小さくしたくても、原本撮るときは高画質で撮る!!
その後に適切に圧縮してファイルサイズを小さくする
これが鉄則やぞ?
2019/06/14(金) 15:49:53.10ID:Y+waC+kY
探せばどっかにサンプルあるんじゃね?
原本撮るときに300dpiで撮るのと
一旦600dpiで撮ってから300に落とすのと、どっちが綺麗か
こんなしょーもないことは俺はやったことないけど、絶対後者の方が綺麗でしょ
前者だと一律に低画質にされるけど、
後者だと、一旦画像を分析してからどこを削るべきなのかが適切に計算されると思う
原本撮るときに300dpiで撮るのと
一旦600dpiで撮ってから300に落とすのと、どっちが綺麗か
こんなしょーもないことは俺はやったことないけど、絶対後者の方が綺麗でしょ
前者だと一律に低画質にされるけど、
後者だと、一旦画像を分析してからどこを削るべきなのかが適切に計算されると思う
2019/06/14(金) 15:56:41.67ID:7GL59zmx
>>711
その巨大な本どうやってスキャンしたん?
その巨大な本どうやってスキャンしたん?
2019/06/14(金) 16:08:11.78ID:Y+waC+kY
www
2019/06/14(金) 17:55:21.27ID:4Uqep4dR
スキャンや画像変換の時に解像度の設定が抜けると、
ディスプレイ解像度の数字が適当に埋め込まれる場合が有る。
じゃなかったっけ?72dpiって。
ディスプレイ解像度の数字が適当に埋め込まれる場合が有る。
じゃなかったっけ?72dpiって。
2019/06/14(金) 21:37:41.41ID:MJRZ3W3x
>>718の言われるように、72dpiはあまりにも変な値だと分かったんで、参考になるわ
ここに書かなかったら、やたらと少ないけどたぶんテキストだから72dpiなんだろうな・・・で納得してしまったところだった
もし本当に1.4mx1mの本があったらページ閉じる時に指挟めたら、指がもげるわなw
ここに書かなかったら、やたらと少ないけどたぶんテキストだから72dpiなんだろうな・・・で納得してしまったところだった
もし本当に1.4mx1mの本があったらページ閉じる時に指挟めたら、指がもげるわなw
2019/06/14(金) 21:47:48.78ID:MJRZ3W3x
2019/06/17(月) 01:29:35.19ID:NeG6V52v
そもそも600dpiでスキャンしたやつを
なぜ300dpiにする必要があるんだ
容量なんかたかが知れてるだろ
なぜ300dpiにする必要があるんだ
容量なんかたかが知れてるだろ
2019/06/17(月) 01:40:19.70ID:M2F5kyuG
600じゃ重すぎて表示が遅いから
2019/06/17(月) 01:43:59.20ID:NeG6V52v
ああ…
PCとあいぽんだと何とも思わないけど
タブレットだと重いな足し蟹
元を劣化させるより、お使いの端末を強化してみては?
PCとあいぽんだと何とも思わないけど
タブレットだと重いな足し蟹
元を劣化させるより、お使いの端末を強化してみては?
2019/06/17(月) 02:41:35.38ID:M2F5kyuG
元は劣化させてないよ
補正は全部600dpiでやってるし最後の縮小直前の補正済み画像も可逆で保存してある
ちなみに別に600dpiを300dpiにしてるわけじゃなく
モニタで見るのに適してるサイズに縮小してる
文庫かB5本かA3ポスターかで縮小率は全然変わってくるので
個人的には600dpiというのは補正してなんぼの解像度だと思ってるし
容量がたかが知れるというレベルまで画像の品質落としてまで600dpi維持することには全く意味を感じない
クオリティ保ったまま綺麗に縮小しておけば拡大ルーペなどの部分も耐えられる画質が得られるので
自分はそういう方針でやってる
補正は全部600dpiでやってるし最後の縮小直前の補正済み画像も可逆で保存してある
ちなみに別に600dpiを300dpiにしてるわけじゃなく
モニタで見るのに適してるサイズに縮小してる
文庫かB5本かA3ポスターかで縮小率は全然変わってくるので
個人的には600dpiというのは補正してなんぼの解像度だと思ってるし
容量がたかが知れるというレベルまで画像の品質落としてまで600dpi維持することには全く意味を感じない
クオリティ保ったまま綺麗に縮小しておけば拡大ルーペなどの部分も耐えられる画質が得られるので
自分はそういう方針でやってる
2019/06/17(月) 05:36:24.24ID:pfrnC+oF
自分も600はアナログ変換の精度を確保する為だけに使ってる感じだな。
後工程のどの段階まで600を維持するかは別にして、
閲覧形態まで600に拘る意味は全く感じない。
どれだけ閲覧端末の処理性能を上げても処理時間0には出来ないし
視覚的な認識力の限界もある。
環境を含めて使う当人が納得できる範囲で軽量化する判断をしたんであって、
それを他人が否定するのは無意味だろ。
というかiPhoneって1GB超える圧縮データに格納された10MB単位の画像データを
一瞬で次々と表示できる処理性能やストレージ性能があるの?
それくらい性能があるのなら自分の環境では軽量化を放棄できるんだけど。
後工程のどの段階まで600を維持するかは別にして、
閲覧形態まで600に拘る意味は全く感じない。
どれだけ閲覧端末の処理性能を上げても処理時間0には出来ないし
視覚的な認識力の限界もある。
環境を含めて使う当人が納得できる範囲で軽量化する判断をしたんであって、
それを他人が否定するのは無意味だろ。
というかiPhoneって1GB超える圧縮データに格納された10MB単位の画像データを
一瞬で次々と表示できる処理性能やストレージ性能があるの?
それくらい性能があるのなら自分の環境では軽量化を放棄できるんだけど。
2019/06/17(月) 08:48:51.34ID:3w1hlFQz
>>715見てなるほどって思ったよ
確かにスキャナは等しく取るけど要所要所を分析してくれるのは画像処理ソフトだわ
自炊外のデータで他のソフトで解像度高めに画像出力したのを
フォトショで圧縮というのは自分もやってた
何となくそっちのがキレイなので
確かにスキャナは等しく取るけど要所要所を分析してくれるのは画像処理ソフトだわ
自炊外のデータで他のソフトで解像度高めに画像出力したのを
フォトショで圧縮というのは自分もやってた
何となくそっちのがキレイなので
2019/06/17(月) 08:50:51.25ID:X8nuxCPX
2019/06/17(月) 11:26:25.69ID:N/XZ0WST
何にせよ元の情報の重要性次第だと思うけどな
全部一律に600dpiだと時間がかかりすぎて俺は無理
全部600dqiでやってる人すげえわ
全部一律に600dpiだと時間がかかりすぎて俺は無理
全部600dqiでやってる人すげえわ
2019/06/17(月) 12:08:09.46ID:X8nuxCPX
600でもそこそこの速度を出すために業務機に変える人とかも居るしね。
2019/06/17(月) 12:11:08.10ID:xewgcoy5
アフタヌーンとか1000ページくらいある雑誌を600dpiでスキャンしたら何ギガになるんよ
2019/06/17(月) 12:33:50.90ID:9O3Ez+34
600dpiで1000冊以上スキャンした俺の経験からいうと、
フルカラーの単行本サイズで約600ページの本をカラー600dpiでスキャンしたら2GBちょい
ほぼ白黒のテキストサイズで約500ページの本を白黒600dpiでスキャンしたら200~400MBぐらい
写真有りのテキストサイズで約300ページの本をグレー600dpiですきゃんしたら500MBオーバー
でここから圧縮して3分の1に出来る感じ
フルカラーの単行本サイズで約600ページの本をカラー600dpiでスキャンしたら2GBちょい
ほぼ白黒のテキストサイズで約500ページの本を白黒600dpiでスキャンしたら200~400MBぐらい
写真有りのテキストサイズで約300ページの本をグレー600dpiですきゃんしたら500MBオーバー
でここから圧縮して3分の1に出来る感じ
2019/06/17(月) 16:35:30.02ID:M2F5kyuG
うちは基本 TIFF(LZW)形式での可逆保存だが
スキャナのドライバ補正OFFにして A5でオーバースキャン気味に撮って
1枚平均 カラー 35MB / グレスケ 12MB あたり(ページ密度により変動)
A5版 200Pの一般的なコミック (本文グレスケ) で だいたい3GBくらい
A5版 300Pムック本 (カラー、グレスケ混在) で6G
上を下へのジレッタ 完全版(A5版 900P) は理由は忘れたが何故か全部カラースキャンしてて30GB超になってた
仕上がりは補正後 縦2000pxに縮小してコミック100MB前後、ムック80MB、ジレッタ250MB
基準がA5なのはB5以上のページ数が多いものは基本300dpiスキャンなため
スキャナのドライバ補正OFFにして A5でオーバースキャン気味に撮って
1枚平均 カラー 35MB / グレスケ 12MB あたり(ページ密度により変動)
A5版 200Pの一般的なコミック (本文グレスケ) で だいたい3GBくらい
A5版 300Pムック本 (カラー、グレスケ混在) で6G
上を下へのジレッタ 完全版(A5版 900P) は理由は忘れたが何故か全部カラースキャンしてて30GB超になってた
仕上がりは補正後 縦2000pxに縮小してコミック100MB前後、ムック80MB、ジレッタ250MB
基準がA5なのはB5以上のページ数が多いものは基本300dpiスキャンなため
733名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/17(月) 18:28:43.03ID:GepWh/hh たかが知れてる容量ではないな
2019/06/17(月) 19:24:39.35ID:9O3Ez+34
原本スキャン直後は別にファイルサイズデカくて構わないんだよ
むしろデカくしておいて、その後の編集・圧縮作業で少しでも美しいままにして圧縮したいからな
でもやっぱA5サイズで200ページなら
グレーで150MB、カラーで200MB、白黒で30MB
俺はこれぐらいを希望的な目安にしてる
むしろデカくしておいて、その後の編集・圧縮作業で少しでも美しいままにして圧縮したいからな
でもやっぱA5サイズで200ページなら
グレーで150MB、カラーで200MB、白黒で30MB
俺はこれぐらいを希望的な目安にしてる
735名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/17(月) 19:34:56.06ID:+O4tggg7 縦4000保存をどうしても流行らせたい豚がいるらしい
2019/06/17(月) 22:14:14.56ID:x5Isb+ZJ
1ギガとかいってもハードディスク1個で何千冊か収まるし容量はさしたる問題ではない
2019/06/17(月) 22:47:09.55ID:NdxHs0Us
2019/06/17(月) 22:56:05.02ID:H5D51vJt
10インチくらいのタブレットで読むくらいなら1200x900ピクセルくらいで良いよな
2019/06/18(火) 09:30:54.32ID:UR6J1+ut
基本10インチのタブレットでしか読まないけど300dpi目安にして
B5の本は縦3000、文庫は縦2000で加工してる
B5の本は縦3000、文庫は縦2000で加工してる
2019/06/18(火) 10:18:38.16ID:/T+hrvVw
Bmpの600dpiとかで保存してた頃もあったけど
1冊3Gとかになってやめた
今は、表紙や口絵のカラー以外はpngにしてる
デバイスごとに読むデータ作ってる
デバイスのピクセル数に合わせて加工してる
新しくデバイス買った時は
ファイル階層のルール作ってればバッチ処理で一気にできる
1冊3Gとかになってやめた
今は、表紙や口絵のカラー以外はpngにしてる
デバイスごとに読むデータ作ってる
デバイスのピクセル数に合わせて加工してる
新しくデバイス買った時は
ファイル階層のルール作ってればバッチ処理で一気にできる
2019/06/18(火) 10:40:05.12ID:FPP1Ym3M
デバイス解像度までかっちり合わせてたのはE-ink端末だけだなあ
今だとE-inkでもスムーズに拡縮できるみたいだし
その辺も気にしなくてもいいみたいだけど
今だとE-inkでもスムーズに拡縮できるみたいだし
その辺も気にしなくてもいいみたいだけど
2019/06/18(火) 16:22:56.24ID:ij1/Vtmb
ヘビー自炊erとマジでネットフレンドになりたいんだが
俺いいの持ってるよ
俺いいの持ってるよ
2019/06/19(水) 01:35:07.08ID:mPMqWOhD
2019/06/20(木) 18:38:42.99ID:04ZaJ4gK
>>742
友人になるからメアド晒してくれ
友人になるからメアド晒してくれ
745>>742
2019/06/20(木) 19:06:35.16ID:7F8fIjmI2019/06/21(金) 12:52:12.22ID:/0znOMjZ
ハゲてら
2019/06/23(日) 14:32:10.50ID:AkBHGQup
出会い系かよ
2019/06/23(日) 14:37:53.29ID:coc7spBM
DS-7500、早々に拭いても線消えなくなったので、表紙、カラー専用機として余生を過ごすことに。
DS-530は拭けば治まるし、拭きやすくて良い感じ。
DS-530は拭けば治まるし、拭きやすくて良い感じ。
2019/06/23(日) 17:52:20.82ID:8KIFQ+AV
2019/06/23(日) 19:16:57.48ID:F+hPgtMi
なんで公安が?
2019/06/23(日) 20:14:37.83ID:ewjgSbcU
中房に反応するな
2019/06/23(日) 21:26:27.37ID:coc7spBM
DS-530で重送して破けたorz。全然止まる気配無く送り続けた。
設定はされているのに、全然検出してない気がする。
DS-7500はちゃんと直ぐに止まるのに。。。
設定はされているのに、全然検出してない気がする。
DS-7500はちゃんと直ぐに止まるのに。。。
2019/06/24(月) 12:37:07.47ID:F4xzrfo0
czur新型のauraってどうなんだろうな
ET16はゴミだったが改善されとるのかしら
ET16はゴミだったが改善されとるのかしら
2019/06/24(月) 13:04:42.37ID:qvu7W3ap
2019/06/30(日) 15:47:51.85ID:GPdYIqHD
工房ってか作業場が欲しいわ
理想は森の中のログハウス
裁断した本は暖炉へ
理想は森の中のログハウス
裁断した本は暖炉へ
2019/07/01(月) 01:24:51.24ID:zIyG6OO/
裁断した山をそのまま暖炉に投げ込んで「アーッ!!」っていう未来が見えます
2019/07/02(火) 01:03:50.56ID:Tt3A8SvR
ドンマイ
2019/07/04(木) 19:56:01.65ID:xeHTlR3k
本格的過ぎてスマホアプリ(Android)はここでご法度?
1日10ページずつくらい持ち出して出先で読んで最終的に一冊にまとめられたらと考えてます
officelensかAdobescanが有力かなと思うんですが実践してる方とかいますか?
1日10ページずつくらい持ち出して出先で読んで最終的に一冊にまとめられたらと考えてます
officelensかAdobescanが有力かなと思うんですが実践してる方とかいますか?
2019/07/05(金) 06:39:16.52ID:sfoZu7s5
よくわからんし助言も出来ないが、ここでの話を拒む理由は思い浮かばないな。
ストアアプリからのスクショとか言うなら他でヤレとも思うが、
実本をカメラ撮影するアプリなら構造としてはスキャンと変わらんし。
ただし店頭や図書館で撮影みたいな話になるのなら
発生する問題点はこのスレでは手に負えないから他でやってくれとは思うが。
ストアアプリからのスクショとか言うなら他でヤレとも思うが、
実本をカメラ撮影するアプリなら構造としてはスキャンと変わらんし。
ただし店頭や図書館で撮影みたいな話になるのなら
発生する問題点はこのスレでは手に負えないから他でやってくれとは思うが。
2019/07/05(金) 07:43:07.25ID:lY/3ahsQ
もちろん自前で買ったハードカバーと参考書です
でたらめに重たいのと装丁をそのまま残したいのものが複数あるので
「自炊」という言葉が流行り出した頃に少しかじったりもしたのですが当時のスマホスペックと乱立したスキャンアプリがあまりに使い物にならず離れてしまいました
電子書籍店も増え、自炊と銘打ったアプリが作られなくなるくらいには落ち着いてきたと思うのですが、やはり「スマホで自炊」は割に合わないと言う点でかやる人少ないんですかね
でたらめに重たいのと装丁をそのまま残したいのものが複数あるので
「自炊」という言葉が流行り出した頃に少しかじったりもしたのですが当時のスマホスペックと乱立したスキャンアプリがあまりに使い物にならず離れてしまいました
電子書籍店も増え、自炊と銘打ったアプリが作られなくなるくらいには落ち着いてきたと思うのですが、やはり「スマホで自炊」は割に合わないと言う点でかやる人少ないんですかね
2019/07/05(金) 13:48:33.32ID:oU76D788
カメラだと長方形に補正するの難しいよなあ
スマホ純正アプリとかofficelensとかイマイチ
スマホ純正アプリとかofficelensとかイマイチ
2019/07/05(金) 14:06:07.54ID:MeEpr4x5
ここもたまにオレオレスマホ自炊テクを披露してくれる人が来るが
ついていける人がいないので話題はほとんど続かないね
非破壊だと↓のスレのがいいかも
【フラベ】本の取り込みに最適なスキャナ7【Aura】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1554915470/
昔は泥自炊だとcamscanner一択みたいな雰囲気だったけど(iOSは動画で自炊とかもできたみたいだが)
今OCR付きPDF作るならAdobeScanが精度高めで良さげ
ただし画質についてついてはお察し
ついていける人がいないので話題はほとんど続かないね
非破壊だと↓のスレのがいいかも
【フラベ】本の取り込みに最適なスキャナ7【Aura】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1554915470/
昔は泥自炊だとcamscanner一択みたいな雰囲気だったけど(iOSは動画で自炊とかもできたみたいだが)
今OCR付きPDF作るならAdobeScanが精度高めで良さげ
ただし画質についてついてはお察し
2019/07/05(金) 16:29:23.03ID:nVjYHRcg
メモ程度ならともかく実用にはならないしー
つまり自炊じゃないからさー
スマホで撮るのを自炊と言うのなら
デジカメで複写するのだって自炊になっちゃうからー
現在はまだ素直にPCとスキャナでやるのが吉
つまり自炊じゃないからさー
スマホで撮るのを自炊と言うのなら
デジカメで複写するのだって自炊になっちゃうからー
現在はまだ素直にPCとスキャナでやるのが吉
764名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/05(金) 19:05:22.14ID:KiZzk+Bb2019/07/06(土) 06:45:47.73ID:YRML+d/z
最先端つうか貧乏なだけじゃん
スマホにこだわる理由がわからん
スマホにこだわる理由がわからん
2019/07/06(土) 10:38:16.99ID:Nyw4+bHh
>>765
妥協点は色々あれどスマホで撮ってスマホで読むのが着地点なら貧乏云々じゃなくてそれが最適解でしょう
妥協点は色々あれどスマホで撮ってスマホで読むのが着地点なら貧乏云々じゃなくてそれが最適解でしょう
2019/07/06(土) 15:23:56.88ID:KFnpu1PJ
>>766
なるほど論理的だなー
なるほど論理的だなー
2019/07/06(土) 19:03:31.51ID:PJdjgAf7
最先端やね
2019/07/06(土) 19:48:44.35ID:DRnmF2xM
ケイブンシャの大百科とか
ああした厚い本、小さい本に適したスキャナ
教えてください。
ああした厚い本、小さい本に適したスキャナ
教えてください。
2019/07/06(土) 20:13:14.63ID:c1eIP6B4
>>769
スマホやで
スマホやで
2019/07/06(土) 21:14:46.71ID:FywGDgZK
会社のコピー機は大概スキャン機能付いているから それでやったら
772769
2019/07/06(土) 23:03:03.68ID:DRnmF2xM773769
2019/07/06(土) 23:04:23.35ID:DRnmF2xM 途中て送ってしまいました。
ノド部分がばっくり裂けるのは避けたいので、、
ノド部分がばっくり裂けるのは避けたいので、、
2019/07/06(土) 23:30:04.10ID:D1gfxu6D
そりゃブックスキャナってやつを買うしかないよ
もしくは裁断してADFスキャナ
もしくは裁断してADFスキャナ
775769
2019/07/07(日) 03:34:31.69ID:cLAgE+Tt 重ねてありがとうございます。
よく出てくる
台湾メーカーのヤツがいちばんいいのでしょうか?
よく出てくる
台湾メーカーのヤツがいちばんいいのでしょうか?
2019/07/07(日) 09:19:16.05ID:Gf/jCGF8
非破壊に関してはここより>762のスレ行って聞いた方がいいよ
質問されてもここには非破壊自炊に詳しい人はほとんどいないし
まあ物理的に(パックリできない範囲でしか)ノド開けない以上どのスキャナでも難しいと思うけど
質問されてもここには非破壊自炊に詳しい人はほとんどいないし
まあ物理的に(パックリできない範囲でしか)ノド開けない以上どのスキャナでも難しいと思うけど
2019/07/09(火) 18:33:15.00ID:07Wp2ZFZ
漫画村の中の人逮捕だってよ
めちゃくちゃ嬉しいわ
742みたいな気持ち悪い奴が世の中から消えることを望む
めちゃくちゃ嬉しいわ
742みたいな気持ち悪い奴が世の中から消えることを望む
2019/07/09(火) 19:57:57.38ID:WWKyh0H9
2019/07/09(火) 21:13:06.72ID:Ec6t3/1W
仕事で非破壊で古書の電子化したけど手間がかかるしそのくせバラしてスキャンした方ができた画像がきれいだしですっかり嫌になったよ
2019/07/09(火) 23:04:20.42ID:Leuju/HH
非破壊でiPhone自炊からAuraに移行したけど
そんな速度変わらないぐらいには速いよ
フットペダルで両手使えるし楽だし
そんな速度変わらないぐらいには速いよ
フットペダルで両手使えるし楽だし
2019/07/09(火) 23:47:46.18ID:6UqlakF2
破壊と非破壊では求めるものが根本から違うんだし否定したところで仕方がない
自分らとは基準が違う人もいるんだなくらいで留めて流しとけばいいよ
自分らとは基準が違う人もいるんだなくらいで留めて流しとけばいいよ
2019/07/10(水) 00:26:46.06ID:iPehk+9V
非破壊はこのスレじゃないから他スレに行ってもらえばいい話
2019/07/10(水) 05:26:18.77ID:agFfcUJt
何を今さら
2019/07/10(水) 06:03:24.81ID:GxucUZbt
非破壊フラッドベッドスキャナでの自炊者は一定数いる
ここは総合スレだけど主流は裁断してADFスキャナ
スマホでスキャンが便利で良いものだったらとっくにみな移行してる
現状はそうじゃないのだからお察しと
ここは総合スレだけど主流は裁断してADFスキャナ
スマホでスキャンが便利で良いものだったらとっくにみな移行してる
現状はそうじゃないのだからお察しと
2019/07/10(水) 06:09:20.64ID:HQ6ki8f1
美術書とかは非破壊スキャンだけど設備が大変だし
業者依頼すると一枚でものすごい金額になる
一番の原因はたぶんレンズだよね
端にいくほど歪む
スキャナーは読み取り部分自体がスライドする
あるいは原稿がスライドしてある程度均等に読み取れる
非破壊スキャンは歪みを抑えるのにすごくコストがかかるし
レンズを使う以上は歪まないのは不可能
業者依頼すると一枚でものすごい金額になる
一番の原因はたぶんレンズだよね
端にいくほど歪む
スキャナーは読み取り部分自体がスライドする
あるいは原稿がスライドしてある程度均等に読み取れる
非破壊スキャンは歪みを抑えるのにすごくコストがかかるし
レンズを使う以上は歪まないのは不可能
2019/07/10(水) 06:15:01.04ID:HQ6ki8f1
でもってスキャナはキレイに読み取る為に長年開発されて量産された専用の機械だからな
そっちのが低コストで簡単なのは当然なんだよね
そっちのが低コストで簡単なのは当然なんだよね
2019/07/10(水) 06:37:26.59ID:1QmeCk/F
2019/07/10(水) 16:03:01.67ID:jJ3uIBHX
コピー機でコピーするならそのままフラベのスキャナに突っ込むわ
2019/07/11(木) 05:18:34.39ID:UkUB/5y4
>>788
フラベスキャナーだと別にOCRにかける必要がある。
フラベスキャナーだと別にOCRにかける必要がある。
2019/07/11(木) 07:28:51.39ID:ayNAcGvz
それ使ってるスキャナのドライバ依存なだけ
フラベでもOCR付きPDFで出力できるものもある
あとコピー機何使ってるか知らんけど今時のコピー機ってほぼ複合機だし
コピーの代わりにサーチャブルPDFを選べばフラベもADFもいらんのでは
フラベでもOCR付きPDFで出力できるものもある
あとコピー機何使ってるか知らんけど今時のコピー機ってほぼ複合機だし
コピーの代わりにサーチャブルPDFを選べばフラベもADFもいらんのでは
2019/07/11(木) 11:34:08.74ID:dEi+1BX0
複合機のOCRはまだオプションが多いだろ
2019/07/11(木) 11:57:41.93ID:TvrQyhMi
>>791
コンビニとかkinkosとかの複合機もサーチャブルPDFは出力できないのでは?
コンビニとかkinkosとかの複合機もサーチャブルPDFは出力できないのでは?
2019/07/12(金) 00:18:07.88ID:05MqMpBb
コンビニとかkinkosとかの複合機って、スキャン1枚50円とか払う位なら現物買った方がいいんじゃ
2019/07/12(金) 00:21:34.67ID:05MqMpBb
ごめん30円だた
2019/07/12(金) 00:50:15.25ID:FZy0y4iV
キンコはカラーでもスキャン40とかだったような
白黒は8円とか?
曜日によってはたしかもっと安い
白黒は8円とか?
曜日によってはたしかもっと安い
2019/07/12(金) 00:50:35.74ID:FZy0y4iV
ごめんリロしそこねた
2019/07/12(金) 07:01:14.66ID:ditzZffZ
基本的にコンビニよりkinkosの方が安いけど、A3カラースキャンはministopの方が安い。Ministopは何でも30円。
2019/07/14(日) 11:37:19.23ID:Uo3Hpuhu
コピー機内ではいったんデータにしてるわけで
データで保存して持ち帰るより、紙出力の方が安いって理不尽
そんな時代にぼくたちは生きている
データで保存して持ち帰るより、紙出力の方が安いって理不尽
そんな時代にぼくたちは生きている
2019/07/14(日) 13:48:45.39ID:Uo3Hpuhu
これまで触ったことのなかったフラッドベッドスキャナのチェック項目に
スキャン中に音楽を鳴らす
変な曲が。。。
スキャン中に音楽を鳴らす
変な曲が。。。
2019/07/16(火) 22:29:23.34ID:a4oaGAuY
余白カットするのが大変すぎる
カットしてるうちに内容覚えちゃって娯楽系コンテンツだと初見の感動が薄れる
こういうのこそAIで処理できるとかやればいいのに
カットしてるうちに内容覚えちゃって娯楽系コンテンツだと初見の感動が薄れる
こういうのこそAIで処理できるとかやればいいのに
2019/07/17(水) 02:58:11.23ID:PcfEyoqA
そもそも余白カットなんてする必要あんのか?
2019/07/17(水) 04:16:29.20ID:sp9UR9J3
余白カットしなくても良いと思うのは自由だが、
余白カットしたいのも自由だろ
余白カットしたいのも自由だろ
2019/07/17(水) 04:22:49.43ID:PcfEyoqA
あっはい(大変すぎるならやらんでもいいんじゃねといったら謎のレスが)
2019/07/17(水) 04:30:35.02ID:sp9UR9J3
余白カット「なんて」
って書かれたら行為を否定してるようにしか読めなかったもんでね。
だから当人の自由だろと
って書かれたら行為を否定してるようにしか読めなかったもんでね。
だから当人の自由だろと
2019/07/17(水) 05:52:00.01ID:7rk7osLe
自炊に限らずホントに嫌ならやらないという選択肢が有るのに
マニアが好きでやってる手間のかかる行為をグチグチ言うのは
文句言うところまで含めて満足感のある趣味行為だろ。
マニアが好きでやってる手間のかかる行為をグチグチ言うのは
文句言うところまで含めて満足感のある趣味行為だろ。
2019/07/17(水) 07:53:56.71ID:PcfEyoqA
2019/07/17(水) 14:41:04.88ID:zHVg0sBr
>>800
Windowsならえちる某で傾き補正も、ノンブルと余白カットも自動でおまかせ、じゃないの?
ウチはLinuxだけど、ScanTailorを使えばノンブル以外の、傾きの微修正と自動トリミング
くらいはおまかせでやってくれるよ。
たまに位置を間違うので最終チェックは必要だが。
Windowsならえちる某で傾き補正も、ノンブルと余白カットも自動でおまかせ、じゃないの?
ウチはLinuxだけど、ScanTailorを使えばノンブル以外の、傾きの微修正と自動トリミング
くらいはおまかせでやってくれるよ。
たまに位置を間違うので最終チェックは必要だが。
2019/07/17(水) 17:45:47.31ID:GzjasKFS
えちるはおまかせと言うほどには精度よくないし
確認しながら調整していく半自動ツールだね
確認しながら調整していく半自動ツールだね
2019/07/17(水) 23:57:25.04ID:SQC4rJ/q
デバイス(タブレット)の画面が余白で食われるのがもったいなくて
頑張って余白カットしまくっていたことがあるが
大画面高解像度のデバイスが出てきてからはそんなにきっちりカットする必要は無いだろうという考えになった
まあ今でもカットしちゃうんだけどね見開きの中央とか
頑張って余白カットしまくっていたことがあるが
大画面高解像度のデバイスが出てきてからはそんなにきっちりカットする必要は無いだろうという考えになった
まあ今でもカットしちゃうんだけどね見開きの中央とか
2019/07/18(木) 03:59:37.99ID:ad7kG4KU
Scansnapのガラス部分の掃除に
無水エタノール使ってたんだけど
これを消毒用の除菌エタノールに変えてもいいのでしょうか?
無水エタノール拭いても自然蒸発するから使い勝手いいんだが除菌エタノールの方が量多いから
無水エタノール使ってたんだけど
これを消毒用の除菌エタノールに変えてもいいのでしょうか?
無水エタノール拭いても自然蒸発するから使い勝手いいんだが除菌エタノールの方が量多いから
2019/07/18(木) 04:25:29.59ID:Hqa79oaK
消毒用と同じ分量まで薄めればいいじゃん
2019/07/18(木) 07:39:16.03ID:nA1uQSO9
文庫本でもなんでも各ページ、上下左右の余白ってほぼ一緒でしょ
GoodReaderなら画面上で余白なしまでうにょっと広げてやれば
ページめくりしても同じ拡大倍率で表示されるから、余白なしのPDFを
読むのと感覚が変わらない
他のアプリでもそういうのあるかはしらないけど
GoodReaderなら画面上で余白なしまでうにょっと広げてやれば
ページめくりしても同じ拡大倍率で表示されるから、余白なしのPDFを
読むのと感覚が変わらない
他のアプリでもそういうのあるかはしらないけど
2019/07/18(木) 08:43:12.00ID:rUwgXvWk
2019/07/18(木) 09:21:20.26ID:rUwgXvWk
そうそう除菌エタって
薬局で売ってるIPエタ相当のことだと思って返答したけど
もしファブリーズみたいな一般メーカー製のアルコールスプレーで考えてるなら止めたほうがいいかも
混ぜもの何入ってるかわからんし
薬局で売ってるIPエタ相当のことだと思って返答したけど
もしファブリーズみたいな一般メーカー製のアルコールスプレーで考えてるなら止めたほうがいいかも
混ぜもの何入ってるかわからんし
2019/07/19(金) 14:52:26.57ID:4AfPCeuC
2019/07/19(金) 14:55:16.43ID:QhCilr0r
ロリコンのネトウヨきめぇ
817名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/19(金) 17:58:01.24ID:11XoQA5H2019/07/19(金) 18:52:03.11ID:wSEDPcbq
文字本のトリミングならめちるでいけるんじゃね
漫画ならビューアで読むときにオートで削ってくれるから
むしろタチキリギリギリまで残すほうに注力してるわ
漫画ならビューアで読むときにオートで削ってくれるから
むしろタチキリギリギリまで残すほうに注力してるわ
2019/07/19(金) 20:13:04.07ID:x9GHl2Iq
2019/07/19(金) 23:57:08.27ID:FyuCx3d2
自動で傾き補正してくれるアプリってないでしょうか
マンガだと厳しい?
マンガだと厳しい?
2019/07/20(土) 00:30:51.57ID:l7RIavdX
少し上くらい読みなさいよ
2019/07/20(土) 02:18:58.42ID:tUv/NiwV
エタノールなら工業用のイソプロパノールが安いよ
例えば
https://www.あmazon.co.jp/dp/B01ASJ4W3S/
本のクリーニングとかにも心置きなく使える量
メタノールじゃないので害は少ない
誰かBTscanちょうだい
散々検索したんだけどどこにもないんだわ
製作者さんはこれが関係ない他の商品で商標登録されてしまったから
再公開するの止めたんだろうか?
例えば
https://www.あmazon.co.jp/dp/B01ASJ4W3S/
本のクリーニングとかにも心置きなく使える量
メタノールじゃないので害は少ない
誰かBTscanちょうだい
散々検索したんだけどどこにもないんだわ
製作者さんはこれが関係ない他の商品で商標登録されてしまったから
再公開するの止めたんだろうか?
2019/07/20(土) 02:41:45.98ID:M8N8bKfH
2019/07/20(土) 03:17:24.26ID:3GERfARk
失明待ったなし
2019/07/25(木) 01:19:42.43ID:ZVUj1MuZ
DS-570、スキャンの設定が初期値で余白3mmなのはなぜなんだ。漫画取り込んでて縁が欠けてしまった。縁なしを初期値にしてほしかった。
2019/07/25(木) 23:49:04.96ID:GOJZLs6v
IPAとエタノールは別もん
2019/07/26(金) 00:23:54.73ID:PcGxSZ/Y
樹脂やゴムパーツを膨潤させちゃう
2019/07/26(金) 14:01:32.97ID:iti32utJ
>>825
紙のふちの陰影が残るのイヤでしょ?
紙のふちの陰影が残るのイヤでしょ?
2019/07/28(日) 19:11:42.96ID:SHSisI8Q
2019/07/28(日) 21:39:21.48ID:PU4xZybS
縁が残るとビューアの自動トリミング効かなくなって文字が小さくなるから
小さい端末で読むときは支障出るわ
小さい端末で読むときは支障出るわ
831名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/28(日) 22:18:01.16ID:k5Fv7kOE 有料でいいので、裁断した本を1ページ1ページ綺麗に拭いてくれるサービスどこかでやってないかなぁ。
2019/07/29(月) 15:44:57.83ID:dPZVU7XX
総合スレッドだからスマートフォンなどのカメラでの撮影自炊の
話もここかとおもったけどそうじゃないの?
非破壊での撮影する自炊のスレッドは存在しない?
フラットベットは持ってるけど1ページずつひっくり返してスキャン
していくのは時間がかかりすぎてやってられなくなった。
ページをめくりながらリモコンで撮影したいんだけどやってる人少数派なのかな?
裁断はもったいなくてできない。あとで本が売れなくなると困る
話もここかとおもったけどそうじゃないの?
非破壊での撮影する自炊のスレッドは存在しない?
フラットベットは持ってるけど1ページずつひっくり返してスキャン
していくのは時間がかかりすぎてやってられなくなった。
ページをめくりながらリモコンで撮影したいんだけどやってる人少数派なのかな?
裁断はもったいなくてできない。あとで本が売れなくなると困る
2019/07/29(月) 15:49:19.78ID:dPZVU7XX
>>831
サービスがないなら自分でバイトとか募集すればいい
あとは便利屋とかでもその手の仕事はやってくれる。
自分で人を募集したほうが中抜きされず安上がり
本は水拭きできないし本を拭きたいというのがよくわからない。
ホコリとりなら、掃除機にふとん用ヘッドをつけて吸い取ればいいと思う
サービスがないなら自分でバイトとか募集すればいい
あとは便利屋とかでもその手の仕事はやってくれる。
自分で人を募集したほうが中抜きされず安上がり
本は水拭きできないし本を拭きたいというのがよくわからない。
ホコリとりなら、掃除機にふとん用ヘッドをつけて吸い取ればいいと思う
2019/07/29(月) 17:18:08.15ID:Ar+RF516
>831はただの破壊自炊あるある愚痴じゃろ
分からんなら無理にレスしなくていいよ
最近スマホ自炊希望者定期的に来るね
スマホ自炊だと非破壊スキャナスレでもスレチ扱いだしもう自分らで立てちゃえば?
今スレ内でも3人くらいはいたし次から来たら誘導してやんよ
分からんなら無理にレスしなくていいよ
最近スマホ自炊希望者定期的に来るね
スマホ自炊だと非破壊スキャナスレでもスレチ扱いだしもう自分らで立てちゃえば?
今スレ内でも3人くらいはいたし次から来たら誘導してやんよ
2019/07/29(月) 21:11:16.17ID:dPZVU7XX
ScanSnap SV600とかいうスキャナは上から撮影タイプのようだけど
スマートフォンやタブレットのカメラ+リモコン+固定するアーム
みたいなのあればSV600と似たような感じにできるんじゃないかと。
アームとリモコンだけ買うなら3000円程度でいけそうで
コスパも最強クラスでしょう
テキスト中心の参考書は、撮影タイプでさくさくリモコンで
やっちゃったほうが良いんじゃないかと思い始めている
スマートフォンやタブレットのカメラ+リモコン+固定するアーム
みたいなのあればSV600と似たような感じにできるんじゃないかと。
アームとリモコンだけ買うなら3000円程度でいけそうで
コスパも最強クラスでしょう
テキスト中心の参考書は、撮影タイプでさくさくリモコンで
やっちゃったほうが良いんじゃないかと思い始めている
2019/07/29(月) 21:26:56.92ID:2RQSl7Xe
SV600は首振りスキャナだよ
パシャ撮りカメラは今ならauraが旬
どちらにしても照明とピント合わせとソフトウェアが肝がなので
自作で同等品作るつもりならDIYとプログラミングの腕が問われるぞ
パシャ撮りカメラは今ならauraが旬
どちらにしても照明とピント合わせとソフトウェアが肝がなので
自作で同等品作るつもりならDIYとプログラミングの腕が問われるぞ
2019/07/29(月) 22:06:07.34ID:Jb9Of6hF
SV600は会社にあるけど裁断した方が断然スキャンしやすくて読みやすいしな
バラしたりできない希少本撮るにはいいんだけどね
バラしたりできない希少本撮るにはいいんだけどね
2019/07/29(月) 22:35:04.28ID:qUdeXvpm
>>834
(毎回同じやつが)定期的にくるな
(毎回同じやつが)定期的にくるな
2019/07/30(火) 06:38:48.53ID:u02ISU3o
2019/07/30(火) 08:34:52.41ID:uJgOoVJx
>>836-837
SV600は首振りスキャナだったのか
YouTubeでreviewみてきた。
見開きスキャン10回で90秒くらいかかってた
撮影タイプじゃないから遅いね
やっぱりカメラで撮影してさくさく自炊したいわ
接写撮影のための撮影キットの宣伝みたかぎりは
照明は横からあてると反射しないようだから
本の左右にLEDライトでもあてておけば明るさと影対策は大丈夫では
SV600は首振りスキャナだったのか
YouTubeでreviewみてきた。
見開きスキャン10回で90秒くらいかかってた
撮影タイプじゃないから遅いね
やっぱりカメラで撮影してさくさく自炊したいわ
接写撮影のための撮影キットの宣伝みたかぎりは
照明は横からあてると反射しないようだから
本の左右にLEDライトでもあてておけば明るさと影対策は大丈夫では
2019/07/30(火) 08:44:54.54ID:uJgOoVJx
>>836
あとソフトウェアが大事ってのは同意だけど
全部をスマートフォンでやろうとしていないよ
スマホはリモコンと合わせてひたすら画像を撮影するだけにして、
画像処理はPCのソフトで一括処理するのを考えている。
例えば本の外側の部分を無くすクロップの処理。
スキャン時に本を同じ場所におくようにすれば一括処理で
本の外側の部分を無くすことができると思う。
ページ余白まできっちり幅を揃えたいならもうちょっと高度な
画像認識がないとできないね。
それがPCのソフトで手軽にできるかはわからない。
あとソフトウェアが大事ってのは同意だけど
全部をスマートフォンでやろうとしていないよ
スマホはリモコンと合わせてひたすら画像を撮影するだけにして、
画像処理はPCのソフトで一括処理するのを考えている。
例えば本の外側の部分を無くすクロップの処理。
スキャン時に本を同じ場所におくようにすれば一括処理で
本の外側の部分を無くすことができると思う。
ページ余白まできっちり幅を揃えたいならもうちょっと高度な
画像認識がないとできないね。
それがPCのソフトで手軽にできるかはわからない。
2019/07/30(火) 09:11:47.61ID:KV3BqjI0
スマホアプリとPCどっちでやるかって問題じゃなくて
密着型じゃない撮影方法だと台形補正しないとあかんから
専用のソフト処理が必要ってことなんだけど
まあコスパはかからんと踏んでるみたいだし
ここに想像段階で希望的観測を書き込む前に環境整えて一通りやってみたらいいよ
実際に体験してみないと先人がみな挫折してる理由も分からないだろうしね
密着型じゃない撮影方法だと台形補正しないとあかんから
専用のソフト処理が必要ってことなんだけど
まあコスパはかからんと踏んでるみたいだし
ここに想像段階で希望的観測を書き込む前に環境整えて一通りやってみたらいいよ
実際に体験してみないと先人がみな挫折してる理由も分からないだろうしね
2019/07/30(火) 09:27:55.84ID:uJgOoVJx
>>842
撮影する方法の基本は、真上から本の写真とってそのままだよ
雑誌とか大型の書籍を考えればわかるが真上からとれば普通に
読める程度のクオリティになる。
台形になってしまうのは真上から撮影してないからだろう
真上からとればそこまで変な形にならない。
その真上に固定するためにアームでちゃんと位置決めする。
手間暇かけて補正してたらスピード撮影方法のメリットがなくなるし
最初から目的とゴールが違う
撮影する方法の基本は、真上から本の写真とってそのままだよ
雑誌とか大型の書籍を考えればわかるが真上からとれば普通に
読める程度のクオリティになる。
台形になってしまうのは真上から撮影してないからだろう
真上からとればそこまで変な形にならない。
その真上に固定するためにアームでちゃんと位置決めする。
手間暇かけて補正してたらスピード撮影方法のメリットがなくなるし
最初から目的とゴールが違う
2019/07/30(火) 09:40:35.50ID:KV3BqjI0
いやSV600同等って言ってたじゃん…
読めればいいレベルなら誰もつっこまないよ
固定なんてそれこそこんなんでいいんだし
動画切り出しならスイッチすら要らないぞ
https://i.gzn.jp/img/2011/12/19/non-destructive-scan-iphone-app-jucie/snap00006.jpg
読めればいいレベルなら誰もつっこまないよ
固定なんてそれこそこんなんでいいんだし
動画切り出しならスイッチすら要らないぞ
https://i.gzn.jp/img/2011/12/19/non-destructive-scan-iphone-app-jucie/snap00006.jpg
2019/07/30(火) 09:50:45.70ID:uJgOoVJx
>>844
SV600は撮影するタイプだと勘違いしてたから
SV600同等は無視してほしい
ようするに非破壊でスピーディーに処理できる方法ってこと。
SV600はスピーディーじゃないし適切な言い方ではなかった
SV600は撮影するタイプだと勘違いしてたから
SV600同等は無視してほしい
ようするに非破壊でスピーディーに処理できる方法ってこと。
SV600はスピーディーじゃないし適切な言い方ではなかった
2019/07/30(火) 10:00:56.00ID:uJgOoVJx
>>844
その方法だとレンズの真下に本が来ないから台形になってしまうでしょう
小さな本でさえ真上にセットできない。
スマートフォン、タブレットのアームなどをつかうと、位置決めは完ぺきにできるから
もっと大きな原稿でも、真上から撮影できるでしょ。
真上から撮影すれば台形にならないから複雑な台形補正が不要になる。
読めればいいレベルよりもっと上になるでしょう
アームはまだ準備してないけど手で持って真上から撮影
してみると満足できるクオリティだな。
漫画とかじゃないテキスト中心の現行なのでね。専門書が多い。
その方法だとレンズの真下に本が来ないから台形になってしまうでしょう
小さな本でさえ真上にセットできない。
スマートフォン、タブレットのアームなどをつかうと、位置決めは完ぺきにできるから
もっと大きな原稿でも、真上から撮影できるでしょ。
真上から撮影すれば台形にならないから複雑な台形補正が不要になる。
読めればいいレベルよりもっと上になるでしょう
アームはまだ準備してないけど手で持って真上から撮影
してみると満足できるクオリティだな。
漫画とかじゃないテキスト中心の現行なのでね。専門書が多い。
2019/07/30(火) 15:53:41.74ID:t3yjV6J2
個人的基準が多すぎだろう
2019/07/30(火) 21:08:47.61ID:HBlkQa1U
自炊なんて自分で使うもんだし基準が自分中心でも当然なんだが、
スレで話を振りたいのなら自分基準を正解とした振りでは誰も相手なんて出来ないだろう。
正解が既に有るのならそのとおりにやってろとしか言えんよ。
スレで話を振りたいのなら自分基準を正解とした振りでは誰も相手なんて出来ないだろう。
正解が既に有るのならそのとおりにやってろとしか言えんよ。
2019/07/30(火) 22:17:54.41ID:xLgteBU/
まあSV600の構造すら知らずに夢広げてる段階でお察し
これまでこのジャンルに対して全く下調べしてないのはよくわかった
そういう輩の こうすればうまく行くはず計画 は散々聴かされ耳タコなんですが
なぜかしらその後うまく行ったという報告は聞いたことがない
これまでこのジャンルに対して全く下調べしてないのはよくわかった
そういう輩の こうすればうまく行くはず計画 は散々聴かされ耳タコなんですが
なぜかしらその後うまく行ったという報告は聞いたことがない
2019/07/30(火) 22:44:42.65ID:waDjZv2l
他スレで自炊時の設定を聞きたかったのに
スマホ撮影の人が長々語り出したせいで必要なこと聞けなかった
お呼びじゃないのに
スマホ撮影の人が長々語り出したせいで必要なこと聞けなかった
お呼びじゃないのに
2019/07/31(水) 00:15:56.75ID:7xbGqyNS
職場の人が自炊してるって聞いてどんな設定でやってるのか聞きたかったのに割れ厨だった時のガッカリ感…
以来リアルで自炊してる人に遭遇しても突っ込んだ話はしない
以来リアルで自炊してる人に遭遇しても突っ込んだ話はしない
2019/07/31(水) 12:33:45.60ID:MSL4hoEs
>>850
ここで聞いてもいいんですよ
ここで聞いてもいいんですよ
2019/07/31(水) 14:15:55.86ID:rwv+2D3o
>>847
個人的基準って何がいいたいんだ?
本屋や図書館にある本の9割ちかくはテキスト中心だし
そういう本は高速に写真撮影するほうが効率がいい
カメラで撮影を否定してるひとはコミックスを電子書籍並みの
クオリティにしよとあがいてるんだろうけどね
世の中の9割近くの本はテキスト中心なんだ
個人的基準って何がいいたいんだ?
本屋や図書館にある本の9割ちかくはテキスト中心だし
そういう本は高速に写真撮影するほうが効率がいい
カメラで撮影を否定してるひとはコミックスを電子書籍並みの
クオリティにしよとあがいてるんだろうけどね
世の中の9割近くの本はテキスト中心なんだ
2019/07/31(水) 14:20:41.32ID:rwv+2D3o
2019/07/31(水) 17:47:46.05ID:MSL4hoEs
過去ログ詠んだのならその二つのレス書いた人(多分同一人物)が他の住人と話かみ合ってないのもわかっただろ?
そして君自身も>831をいきなり否定しただろ?
破壊とスマホではスタートもゴールもクオリティも必要な知識も技術も苦労話も全部が全く違う
だから話がかみ合わないしお互いに理解しあえてないんだよ
なのでここで興味のない連中相手に長文連レスかましてるより新スレたてて移動したほうがいいと思う
君やその人のように語りたくて堪らない人もいるようだしここで煙たがられながら孤立奮闘するより
過疎でも専スレでやったほうがいいでしょ
そして君自身も>831をいきなり否定しただろ?
破壊とスマホではスタートもゴールもクオリティも必要な知識も技術も苦労話も全部が全く違う
だから話がかみ合わないしお互いに理解しあえてないんだよ
なのでここで興味のない連中相手に長文連レスかましてるより新スレたてて移動したほうがいいと思う
君やその人のように語りたくて堪らない人もいるようだしここで煙たがられながら孤立奮闘するより
過疎でも専スレでやったほうがいいでしょ
2019/07/31(水) 18:13:50.55ID:rwv+2D3o
破壊してスキャンしてるやつらも
本の種類によってはスピード重視でやりたいこともあるだろう。
破壊できない本をとりこみたいときもあるはずだ
すでに書いたように本の9割近くは文字中心だし
最速で取り込む撮影型の話を排除したがるのはナンセンス
このスレでも9割以上はその方法を知りたいはずだ
スキャナを使うのはOKだけどカメラで高速に撮影する方法
はスレ違いとか意味わからないし合理性がない
本の種類によってはスピード重視でやりたいこともあるだろう。
破壊できない本をとりこみたいときもあるはずだ
すでに書いたように本の9割近くは文字中心だし
最速で取り込む撮影型の話を排除したがるのはナンセンス
このスレでも9割以上はその方法を知りたいはずだ
スキャナを使うのはOKだけどカメラで高速に撮影する方法
はスレ違いとか意味わからないし合理性がない
2019/07/31(水) 18:41:51.76ID:WerDh1HC
いちいち一枚ずつ撮影するのが最速とか意味不明にもほどがある
2019/07/31(水) 18:50:10.09ID:PZSucSCK
流通してる書籍のうち9割がテキストなのかどうかは知らないが
自炊したい書籍の9割がテキストなのか?
所有してる紙本の9割がマンガでもちっとも不思議ではない
自炊したい書籍の9割がテキストなのか?
所有してる紙本の9割がマンガでもちっとも不思議ではない
2019/07/31(水) 19:19:51.89ID:4nev4wN5
能書き垂れてないでスレ分ければいいのに
2019/07/31(水) 19:40:51.32ID:MSL4hoEs
講釈はいいから実機組み上げてとっとと試行して来なさいよ
こっちはADFもフラベもスマホも全部試した上で結論出してんのよ
固定台やら照明やらは毎回まともに撮れるようにするまでのセッティングが大変だし
ページをめくる作業フラベよりは楽という程度でスピーディーではない
>459が気合いと根性って言ってるのはそういうこと
君にしか見えない9割の人がどっから出てきたのかはしらないが
100歩譲っても必要とされるのは確立された技術であって机上の妄想計画ではない
あーだこーだ言ったところで出来上がってなきゃ話にもならないよ
こっちはADFもフラベもスマホも全部試した上で結論出してんのよ
固定台やら照明やらは毎回まともに撮れるようにするまでのセッティングが大変だし
ページをめくる作業フラベよりは楽という程度でスピーディーではない
>459が気合いと根性って言ってるのはそういうこと
君にしか見えない9割の人がどっから出てきたのかはしらないが
100歩譲っても必要とされるのは確立された技術であって机上の妄想計画ではない
あーだこーだ言ったところで出来上がってなきゃ話にもならないよ
2019/07/31(水) 21:38:04.89ID:rwv+2D3o
>>858
マンガ好きはデータ化したい本の9割がマンガかもしれない。
でも1%でもテキスト中心で、破壊したくない(できない)本が
あるなら、撮影でのデータ化は知っておいたほうがいい知識になる。
裁断できない、フラットベットでScanしてる暇もないといって
あきらめていた本もデータ化できるようになるわけだ
みんなスマートフォンのカメラとPCなら持っているだろうし
追加のコストは固定するアームと数百円で買えるリモコンだけだ
マンガ好きはデータ化したい本の9割がマンガかもしれない。
でも1%でもテキスト中心で、破壊したくない(できない)本が
あるなら、撮影でのデータ化は知っておいたほうがいい知識になる。
裁断できない、フラットベットでScanしてる暇もないといって
あきらめていた本もデータ化できるようになるわけだ
みんなスマートフォンのカメラとPCなら持っているだろうし
追加のコストは固定するアームと数百円で買えるリモコンだけだ
2019/07/31(水) 21:41:24.17ID:rwv+2D3o
>>859
ここ自炊技術総合とうたってるわけだから
カメラ撮影でのデータ化はこのスレのトピックだろう
破壊スキャン限定ならスレタイを変える必要がある
破壊用スキャナーは使っていいけどカメラは禁止、では総合スレッドじゃない
ここ自炊技術総合とうたってるわけだから
カメラ撮影でのデータ化はこのスレのトピックだろう
破壊スキャン限定ならスレタイを変える必要がある
破壊用スキャナーは使っていいけどカメラは禁止、では総合スレッドじゃない
2019/07/31(水) 21:46:36.60ID:rwv+2D3o
>>860
例えば、デスクに固定するタイプでアームをデスクにつけっぱなしなら
スマートフォンを固定して原稿の上にカメラ動かしてピント合わせるだけ。
準備に1分もかからないだろう。
使い終わったらスマートフォン外してアーム折り曲げておけばコンパクト。
取り込みにかかる時間は大幅に減らせるからトータルではかなり楽になる
例えば、デスクに固定するタイプでアームをデスクにつけっぱなしなら
スマートフォンを固定して原稿の上にカメラ動かしてピント合わせるだけ。
準備に1分もかからないだろう。
使い終わったらスマートフォン外してアーム折り曲げておけばコンパクト。
取り込みにかかる時間は大幅に減らせるからトータルではかなり楽になる
2019/07/31(水) 21:53:17.72ID:rwv+2D3o
>>860
すでに書いただろう。手で持って撮影はやってるよ。
もちろんカメラ次第だがクオリティは高い。
すでに持っているスマートフォンでチラシとかを
テーブルにおいて真上から平行にして撮影してみればいい。
手ブレしなければきれいにとれるのはわかるはずだ。
真上からなら、台形にならないし、複雑な補正も不要。
明るさが足りないなら、晴れの日に窓際でテストしてみればいい。
すでに書いただろう。手で持って撮影はやってるよ。
もちろんカメラ次第だがクオリティは高い。
すでに持っているスマートフォンでチラシとかを
テーブルにおいて真上から平行にして撮影してみればいい。
手ブレしなければきれいにとれるのはわかるはずだ。
真上からなら、台形にならないし、複雑な補正も不要。
明るさが足りないなら、晴れの日に窓際でテストしてみればいい。
2019/07/31(水) 22:11:18.04ID:4nev4wN5
わかった
撮影スキャンそのものが駄目なんじゃなくて
空気読めないこの人の面倒くささがダメだ
撮影スキャンそのものが駄目なんじゃなくて
空気読めないこの人の面倒くささがダメだ
2019/08/01(木) 10:36:30.60ID:3j+xEjuW
2値さんの次は撮影さんか
自分の中で結論が出てるのなら好きにすればいいよ。
でもその結論を他人に押し付けたうえで正解を勝手に適用しないでくれ。
解体スキャンにしても解体方法やスキャナの機種、補正処理など
自分の自炊作業内容とは無関係な話題は常に出てくるスレだ。
他者の正解を尊重してさえいれば撮影自炊の話題も特別に否定されるもんでもないだろう。
自分の中で結論が出てるのなら好きにすればいいよ。
でもその結論を他人に押し付けたうえで正解を勝手に適用しないでくれ。
解体スキャンにしても解体方法やスキャナの機種、補正処理など
自分の自炊作業内容とは無関係な話題は常に出てくるスレだ。
他者の正解を尊重してさえいれば撮影自炊の話題も特別に否定されるもんでもないだろう。
2019/08/01(木) 12:03:54.63ID:4xAzxPDS
裁断しての破壊スキャン
フラットベッドでの非破壊スキャン、が主流ではあるが
カメラ撮影の非破壊スキャンもよい方法だから
用途と本によっては取り入れたほうがいいだろうってことで
別に破壊スキャンを否定はしていない。
同じ非破壊でもフラットベッドに比べて
カメラ撮影だと本が傷みにくいのもいい。
フラットベッドだと開いた跡が残ってしまう、かなり本が傷む
フラットベッドでの非破壊スキャン、が主流ではあるが
カメラ撮影の非破壊スキャンもよい方法だから
用途と本によっては取り入れたほうがいいだろうってことで
別に破壊スキャンを否定はしていない。
同じ非破壊でもフラットベッドに比べて
カメラ撮影だと本が傷みにくいのもいい。
フラットベッドだと開いた跡が残ってしまう、かなり本が傷む
2019/08/01(木) 12:59:27.78ID:Qjs9+m5M
裁判所でカメラで資料写真撮ってるけど、真上から取ればいいだけってカメラマン舐めすぎ
レンズ歪み補正、色キャリブレーション、色補正、明るさ補正その他色々ある
撮影に最高の環境作ってスキャンしてるコピー機やadfに勝てる写真スキャンとやらをうpしてみなよ
レンズ歪み補正、色キャリブレーション、色補正、明るさ補正その他色々ある
撮影に最高の環境作ってスキャンしてるコピー機やadfに勝てる写真スキャンとやらをうpしてみなよ
2019/08/01(木) 13:09:53.32ID:4xAzxPDS
>>868
テキスト中心の原稿でそこまで高品質にする必要あると?
違法にデータ販売でもするつもりかよって思う
自分で読むだけなんだから自分がなっとくできるクオリティでいいんだ
時間かけてデータ化しても次に読むのはせいぜい1回くらいだろう。
そこまで時間かけてられない。
時間がもっとも大事。
データ化で楽して余った時間でほかの作品読んだほうが楽しめる
テキスト中心の原稿でそこまで高品質にする必要あると?
違法にデータ販売でもするつもりかよって思う
自分で読むだけなんだから自分がなっとくできるクオリティでいいんだ
時間かけてデータ化しても次に読むのはせいぜい1回くらいだろう。
そこまで時間かけてられない。
時間がもっとも大事。
データ化で楽して余った時間でほかの作品読んだほうが楽しめる
2019/08/01(木) 13:11:00.47ID:4xAzxPDS
紙の本読むときも、照明の色合いなんてそこまで気にしないだろう
読みたい場所で読む
本の中心の絵が歪まないようにって、全部きっちり開いて読むか?
本が傷むからやらないだろう?
結局、紙の本を読むときは紙を曲げたまま読んでるわけ
脳内でゆがみを補正してるだけ
読みたい場所で読む
本の中心の絵が歪まないようにって、全部きっちり開いて読むか?
本が傷むからやらないだろう?
結局、紙の本を読むときは紙を曲げたまま読んでるわけ
脳内でゆがみを補正してるだけ
2019/08/01(木) 13:14:35.75ID:Qjs9+m5M
>>867
Googleがやってる美術品のデジタイズプロジェクトで使われてるart cameraは10億画素で撮影
ただどっかの基地外みたいに真上から~なんて条件立ち上げるだけで半日かかる
https://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&;v=dOrJesw5ET8
阪大とかは再現性とれないからレーザーでスキャンしてるね
Googleがやってる美術品のデジタイズプロジェクトで使われてるart cameraは10億画素で撮影
ただどっかの基地外みたいに真上から~なんて条件立ち上げるだけで半日かかる
https://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&;v=dOrJesw5ET8
阪大とかは再現性とれないからレーザーでスキャンしてるね
2019/08/01(木) 13:15:36.53ID:Qjs9+m5M
2019/08/01(木) 13:16:55.22ID:Qjs9+m5M
こいつもしかして前いたID無基地外?
2019/08/01(木) 13:18:57.50ID:4xAzxPDS
>>868
照明は自宅で最初から適切な明るさと色温度の
ところでやれば、後からの補正など必要ないだろ
補正は完璧ではないし最初からまともな色温度と
明るさを確保するほうが重要だ。
仕事で写真とってるのにそんなことも知らないとはね
照明は自宅で最初から適切な明るさと色温度の
ところでやれば、後からの補正など必要ないだろ
補正は完璧ではないし最初からまともな色温度と
明るさを確保するほうが重要だ。
仕事で写真とってるのにそんなことも知らないとはね
2019/08/01(木) 13:22:34.38ID:3j+xEjuW
自炊を継続出来てる人は基本的に自分の中の正解を持ってる人。
必然的に「俺様最強」な結論の押しつけとは相性が悪い。
話が通じない人だと思ったらスルーするしかないよ
必然的に「俺様最強」な結論の押しつけとは相性が悪い。
話が通じない人だと思ったらスルーするしかないよ
2019/08/01(木) 13:25:14.19ID:4xAzxPDS
2019/08/01(木) 13:32:34.47ID:4xAzxPDS
>>868
最高の環境って、おまえは本のデータ取り込むときに
スキャナで9600dpiとかの設定でスキャンしてるのかよw
個人向けフラットベッドでもCanon とかで9600dpiだぞ
そんな高画質だとデータが大きくなりすぎるし時間もかかりすぎる。
本のスキャンなんてほとんどの人は300から600dpiの設定つかってるわ。
あとドキュメントスキャナなんてスピード重視だから、フラットベッドに
比べたら低画質だわ。
ScanSnap iX1500なんて600dpiしかない。
ドキュメントスキャナなんてスキャナとしては画質のグレード低い。
しかし本のスキャンなんて300とか600dpiで十分
最高の環境って、おまえは本のデータ取り込むときに
スキャナで9600dpiとかの設定でスキャンしてるのかよw
個人向けフラットベッドでもCanon とかで9600dpiだぞ
そんな高画質だとデータが大きくなりすぎるし時間もかかりすぎる。
本のスキャンなんてほとんどの人は300から600dpiの設定つかってるわ。
あとドキュメントスキャナなんてスピード重視だから、フラットベッドに
比べたら低画質だわ。
ScanSnap iX1500なんて600dpiしかない。
ドキュメントスキャナなんてスキャナとしては画質のグレード低い。
しかし本のスキャンなんて300とか600dpiで十分
2019/08/01(木) 13:34:26.66ID:OpYCgGY7
ごちゃごちゃ言う間にサンプルの一枚も出せばいいのに
求めてるクオリティが違うにしても限度ってあるからね
主観で「問題ない」を繰り返してる人ほど鑑定眼がおかしいのはよくある話
求めてるクオリティが違うにしても限度ってあるからね
主観で「問題ない」を繰り返してる人ほど鑑定眼がおかしいのはよくある話
2019/08/01(木) 14:15:37.61ID:4xAzxPDS
ドキュメントスキャナの解像度、画質が、
ミドルレンジのスマートフォンのカメラより圧倒的に下
であることも知らない人がいてびっくりした。
写真集とかを除けば本のデータは300dpiの低画質でも十分なんだ
問題は画質じゃなくて、本の真ん中のカーブをどうするかっていうところだろ
ミドルレンジのスマートフォンのカメラより圧倒的に下
であることも知らない人がいてびっくりした。
写真集とかを除けば本のデータは300dpiの低画質でも十分なんだ
問題は画質じゃなくて、本の真ん中のカーブをどうするかっていうところだろ
2019/08/01(木) 14:18:57.71ID:4xAzxPDS
>>878
明るい場所で手ブレしないようにして
自分でチラシとかパンフレットを撮ってみなっていってるでしょ
スマートフォンもデジタルカメラも持ってないの?
本ごときで色合いの補正なんて後からやらなくたっていいでしょ。
発色にこだわるなら最初から定評あるソニーのセンサーつかってる機種
とかを選んで使えばいいし。
明るさは超重要だから、できればF値は2.0より小さいほうがいい
明るい場所で手ブレしないようにして
自分でチラシとかパンフレットを撮ってみなっていってるでしょ
スマートフォンもデジタルカメラも持ってないの?
本ごときで色合いの補正なんて後からやらなくたっていいでしょ。
発色にこだわるなら最初から定評あるソニーのセンサーつかってる機種
とかを選んで使えばいいし。
明るさは超重要だから、できればF値は2.0より小さいほうがいい
2019/08/01(木) 15:01:56.81ID:MoSP1s54
2019/08/01(木) 15:18:45.87ID:Qjs9+m5M
>>881
ほんまスマン(´・ω・`)
ほんまスマン(´・ω・`)
2019/08/01(木) 18:26:07.74ID:OpYCgGY7
まじかwそこからかよ
ドキュメントスキャナの画質がグレードでピンキリなように
デジカメやスマホの画質もピンキリなんですがそれは
びっくりするほど客観的視点が欠けてて笑う
少なくともうちにはデジイチもADFをしのぐスマホカメラもないな
そしてうちのDR-6010Cはおまいが思ってるよりよっぽど高画質だぜ
ドキュメントスキャナの画質がグレードでピンキリなように
デジカメやスマホの画質もピンキリなんですがそれは
びっくりするほど客観的視点が欠けてて笑う
少なくともうちにはデジイチもADFをしのぐスマホカメラもないな
そしてうちのDR-6010Cはおまいが思ってるよりよっぽど高画質だぜ
2019/08/01(木) 18:33:43.67ID:N+Ua/wXI
はじめまして、自炊入門希望者です。質問させて下さい。
【自炊の対象】美術書、漫画雑誌の表紙およびカラーページ、カラー漫画雑誌
【種類・サイズ】美術書:B5、漫画雑誌:B5、カラー漫画雑誌 A4よりやや小さいA4変形
【処理量・時間】美術書:30冊 - 10冊はすぐにでも 残り20冊は1日1冊程度
漫画雑誌の表紙・カラーページ(1冊につき10数ページ): 100冊分 - 期限を気にせずゆっくり
カラー漫画雑誌: 50冊(1冊100頁程度) - 期限を気にせずゆっくり
【自炊経験の有無】無し
【手持ちの画像加工ソフト】PhotoshopCS6
【テンプレ/Wikiは読んだ?】はい Wikiも読みました
【関連スレは読んだ?】はい 過去スレをいくつか読みました
【質問内容】
お絵描き用に電子書籍で販売されていない手持ちの美術書を電子書籍化する必要が生じました。
とりあえず、美術書だけは高画質でスキャンしたいと思っています。
購入予定の品々は以下のように考えております。
経験者の皆様からアドバイスをいただければ幸いです。どうぞ宜しくお願いします。
[手持ちのPC]
Windows7 pro 64bit
--------以下、購入予定の品--------
[フラットベッドスキャナ]
エプソン GT-X830
[カットによる本の解体グッズ]
オルファ ロータリーカッターLL
オルファ スピードハイパーAL型 227B 黒刃 - 分冊用
オルファ 安全刃折処理器ポキ 133K
カッターマット A3サイズ
金属製定規
[フラットベッドスキャナ裏映り対策グッズ]
半透明の黒いアクリル板 A4サイズ
吸着取っ手
[スキャナ原稿台の掃除用具]
ブロアー
東レ トレシー
【自炊の対象】美術書、漫画雑誌の表紙およびカラーページ、カラー漫画雑誌
【種類・サイズ】美術書:B5、漫画雑誌:B5、カラー漫画雑誌 A4よりやや小さいA4変形
【処理量・時間】美術書:30冊 - 10冊はすぐにでも 残り20冊は1日1冊程度
漫画雑誌の表紙・カラーページ(1冊につき10数ページ): 100冊分 - 期限を気にせずゆっくり
カラー漫画雑誌: 50冊(1冊100頁程度) - 期限を気にせずゆっくり
【自炊経験の有無】無し
【手持ちの画像加工ソフト】PhotoshopCS6
【テンプレ/Wikiは読んだ?】はい Wikiも読みました
【関連スレは読んだ?】はい 過去スレをいくつか読みました
【質問内容】
お絵描き用に電子書籍で販売されていない手持ちの美術書を電子書籍化する必要が生じました。
とりあえず、美術書だけは高画質でスキャンしたいと思っています。
購入予定の品々は以下のように考えております。
経験者の皆様からアドバイスをいただければ幸いです。どうぞ宜しくお願いします。
[手持ちのPC]
Windows7 pro 64bit
--------以下、購入予定の品--------
[フラットベッドスキャナ]
エプソン GT-X830
[カットによる本の解体グッズ]
オルファ ロータリーカッターLL
オルファ スピードハイパーAL型 227B 黒刃 - 分冊用
オルファ 安全刃折処理器ポキ 133K
カッターマット A3サイズ
金属製定規
[フラットベッドスキャナ裏映り対策グッズ]
半透明の黒いアクリル板 A4サイズ
吸着取っ手
[スキャナ原稿台の掃除用具]
ブロアー
東レ トレシー
2019/08/01(木) 18:34:03.65ID:OpYCgGY7
2019/08/01(木) 18:42:03.48ID:N+Ua/wXI
>>884
[コメント続き]
美術書の電子書籍化は今回緊急で、今後はキヤノン DR-6010Cなどを買って
電子書籍販売されていない漫画単行本・文庫本・実用書なども含め、
本格的に自炊活動に取り組んで参りたいと思っております。
質問する際に、タイミング良く書き込みが交錯するような形になって何かすいません…
[コメント続き]
美術書の電子書籍化は今回緊急で、今後はキヤノン DR-6010Cなどを買って
電子書籍販売されていない漫画単行本・文庫本・実用書なども含め、
本格的に自炊活動に取り組んで参りたいと思っております。
質問する際に、タイミング良く書き込みが交錯するような形になって何かすいません…
2019/08/01(木) 18:46:19.02ID:y/m7/baY
>>884
機器やソフトに関しては問題ない
そこまで準備するなら一番の問題はやる気と根気なのであなたの自炊基準を確立するまでが勝負だね
特にフラベでスキャンするなら尚更
後、内容からしてカラー補正をすることを予定はしているようだけどそれならIT8ターゲットを購入しておくといいかも
今後自炊を続けていくならスキャン時にIT8ターゲットをかますことで、スキャナーが変わった場合でも理屈では補正数値を変える必要がなくなる(スキャナー機種間の差異を少なくする)
機器やソフトに関しては問題ない
そこまで準備するなら一番の問題はやる気と根気なのであなたの自炊基準を確立するまでが勝負だね
特にフラベでスキャンするなら尚更
後、内容からしてカラー補正をすることを予定はしているようだけどそれならIT8ターゲットを購入しておくといいかも
今後自炊を続けていくならスキャン時にIT8ターゲットをかますことで、スキャナーが変わった場合でも理屈では補正数値を変える必要がなくなる(スキャナー機種間の差異を少なくする)
2019/08/01(木) 18:47:03.10ID:4xAzxPDS
>>883
30万円近くする機種じゃないか
DR-6010Cなんて持ってないくせに嘘ついてるんだろうな
高いけど調べたらたったの300dpiじゃないか
https://cweb.canon.jp/imageformula/lineup/dr-6010c/conveyance.html
ドキュメントスキャナなんて画質はやっぱりたいしたことないな
そのスキャナの画質は2-3万円のスマートフォンカメラに負けてるぞ
>そしてうちのDR-6010Cはおまいが思ってるよりよっぽど高画質だぜ
客観視できてないっていう言葉をそっくり返しておくわww
300dpiは300dpi。画像としては低画質。
だが本なら問題ないんだよ。ふつうの本ごときのスキャンは300dpiで十分
そしてもちろん、スマートフォンのカメラでも十分すぎる。
明るささえ確保してあげれば画質はミドルレンジのスマートフォンのカメラで十分
30万円近くする機種じゃないか
DR-6010Cなんて持ってないくせに嘘ついてるんだろうな
高いけど調べたらたったの300dpiじゃないか
https://cweb.canon.jp/imageformula/lineup/dr-6010c/conveyance.html
ドキュメントスキャナなんて画質はやっぱりたいしたことないな
そのスキャナの画質は2-3万円のスマートフォンカメラに負けてるぞ
>そしてうちのDR-6010Cはおまいが思ってるよりよっぽど高画質だぜ
客観視できてないっていう言葉をそっくり返しておくわww
300dpiは300dpi。画像としては低画質。
だが本なら問題ないんだよ。ふつうの本ごときのスキャンは300dpiで十分
そしてもちろん、スマートフォンのカメラでも十分すぎる。
明るささえ確保してあげれば画質はミドルレンジのスマートフォンのカメラで十分
2019/08/01(木) 19:03:23.45ID:N+Ua/wXI
>>887さん
早速ありがとうございます!
IT8ターゲットとはキャリブレーションのためのプロファイル作成ソフトに添付されているものなのですね
画像処理の専門家みたいな話で難しそうですけど、頑張って勉強してみようと思います!
今はちょっとレスが交錯してるようなので返信また後にさせてもらった方が良さそうですね
一旦おいとまします
早速ありがとうございます!
IT8ターゲットとはキャリブレーションのためのプロファイル作成ソフトに添付されているものなのですね
画像処理の専門家みたいな話で難しそうですけど、頑張って勉強してみようと思います!
今はちょっとレスが交錯してるようなので返信また後にさせてもらった方が良さそうですね
一旦おいとまします
2019/08/01(木) 19:04:30.83ID:OpYCgGY7
>>884
目的と方向性をしっかりとらえた上で熟考されておりほぼ完璧と思われます
あとはフラベの読み取り不可領域対策くらいかな
対象の本がA4未満なら原稿台端にプラ棒を貼っちゃってもいいかも
ここまで調べてある人には言わずもがなのことですがスキャナの画質は解像度では決まりません
DR-6010CはADFとしてはミドルグレード(業務機基準)で質のよい画が撮れる機種ですが
それでもDR-6010Cの光学解像度600dpiよりGT-X830の300dpiのほうが綺麗にスキャンできるシーンは往々にしてあります
原稿に合わせて上手に使い分けて頑張って下さい
目的と方向性をしっかりとらえた上で熟考されておりほぼ完璧と思われます
あとはフラベの読み取り不可領域対策くらいかな
対象の本がA4未満なら原稿台端にプラ棒を貼っちゃってもいいかも
ここまで調べてある人には言わずもがなのことですがスキャナの画質は解像度では決まりません
DR-6010CはADFとしてはミドルグレード(業務機基準)で質のよい画が撮れる機種ですが
それでもDR-6010Cの光学解像度600dpiよりGT-X830の300dpiのほうが綺麗にスキャンできるシーンは往々にしてあります
原稿に合わせて上手に使い分けて頑張って下さい
2019/08/01(木) 19:11:13.73ID:f0WhFltJ
美術書だとセンサー優秀なの買ったほうが良いかもしれない
まあ美術書も写真にした時点で大部分失われてるわけだが・・・
まあ美術書も写真にした時点で大部分失われてるわけだが・・・
2019/08/01(木) 19:56:54.81ID:y/m7/baY
>>889
IT8は海外輸入になるけど数千円で購入できる
詳細はwikiで見てくれ
使用に関しても難しく考える必要はなく今のところはスキャン原本の色味を統一するためのものという認識でいい
補正に関してはスキャン原本の色味を統一しないと補正の際に原本に合わせた調整をそれぞれしないといけなくなるので補正基準か確立しにくくなり技術向上の障害になるかもしれないのよ
またIT8使っている者同士なら補正技術の共有化がしやすいのも利点
もっともカラーの色味はモニターや照明など視聴の際に環境に大きく左右されるので必要ないと判断する人もいる
IT8は海外輸入になるけど数千円で購入できる
詳細はwikiで見てくれ
使用に関しても難しく考える必要はなく今のところはスキャン原本の色味を統一するためのものという認識でいい
補正に関してはスキャン原本の色味を統一しないと補正の際に原本に合わせた調整をそれぞれしないといけなくなるので補正基準か確立しにくくなり技術向上の障害になるかもしれないのよ
またIT8使っている者同士なら補正技術の共有化がしやすいのも利点
もっともカラーの色味はモニターや照明など視聴の際に環境に大きく左右されるので必要ないと判断する人もいる
2019/08/01(木) 22:53:09.52ID:wtV5hqxo
2019/08/01(木) 22:59:22.60ID:9sRWlS94
めんどくさいから読んでないけど
速度重視でも撮影するよりは
ADFで300dpiでやるよ
撮影だと150dpiって感じ(体感)
速度重視でも撮影するよりは
ADFで300dpiでやるよ
撮影だと150dpiって感じ(体感)
2019/08/01(木) 23:00:31.10ID:9sRWlS94
美術品クラスなら一眼で撮るなー
ライティングが肝
ライティングが肝
2019/08/02(金) 00:08:08.86ID:e8qjc8Bl
2019/08/02(金) 00:10:04.01ID:e8qjc8Bl
898884
2019/08/02(金) 00:37:03.92ID:O4ZAW8Ns >>890さん
褒めてくださってありがとうございます
半年前に真剣に電子書籍化セット導入を考えていたのですが、
フラットベッドのGT-X830 と ADF機のDR-6010C を同時に購入することを考えていたら
考えたり、やらなければいけないことがあまりに膨大で押し潰されてしまって、
結局購入まで至りませんでした…。
今回はカラー原稿スキャン目的のGT-X830 一本に絞ったので何とかここまで来れましたw
それでも、調べたり、やらなくてはいけないことは半分以下まで減らせましたけど、大変でしたね…
なるほど、フラベの読み取り不可領域対策についてまでは考えが及んでいませんでした
原稿台に貼り付けるプラ棒は購入予定に無かったので教えて下さって助かりました
スキャナの画質は解像度だけでは決まらないのですね
色々試してみながら比較検討してみます
ありがとうございました!
>>891さん
レスありがとうございます
大げさに美術書と書いて少し誤解を与えてしまったかもしれません
お絵描き用の技術書(人体デッサン指南)や衣服のデザイン書、ポーズ集がほとんどですw
これならミドルクラスのGT-X830でも十分かなと
>>892さん
未経験者の私でも高度なことを仰ってるのはわかりますw
Wiki読んでIT8ターゲットのことを調べて、
アドバイスしてくださったことを繰り返し読み返して
実際に経験してみて理解できるように頑張ります
重ね重ねありがとうございました!
褒めてくださってありがとうございます
半年前に真剣に電子書籍化セット導入を考えていたのですが、
フラットベッドのGT-X830 と ADF機のDR-6010C を同時に購入することを考えていたら
考えたり、やらなければいけないことがあまりに膨大で押し潰されてしまって、
結局購入まで至りませんでした…。
今回はカラー原稿スキャン目的のGT-X830 一本に絞ったので何とかここまで来れましたw
それでも、調べたり、やらなくてはいけないことは半分以下まで減らせましたけど、大変でしたね…
なるほど、フラベの読み取り不可領域対策についてまでは考えが及んでいませんでした
原稿台に貼り付けるプラ棒は購入予定に無かったので教えて下さって助かりました
スキャナの画質は解像度だけでは決まらないのですね
色々試してみながら比較検討してみます
ありがとうございました!
>>891さん
レスありがとうございます
大げさに美術書と書いて少し誤解を与えてしまったかもしれません
お絵描き用の技術書(人体デッサン指南)や衣服のデザイン書、ポーズ集がほとんどですw
これならミドルクラスのGT-X830でも十分かなと
>>892さん
未経験者の私でも高度なことを仰ってるのはわかりますw
Wiki読んでIT8ターゲットのことを調べて、
アドバイスしてくださったことを繰り返し読み返して
実際に経験してみて理解できるように頑張ります
重ね重ねありがとうございました!
2019/08/02(金) 00:42:48.35ID:CiUg9yUe
キヤノンのADFは最上位からモバイル機種まで全部光学600dpiだぞ
SV600の時もそうだが仕様書読めないタイプの人か
まあ600dpiが必要かどうかは人によるが300dpiでもカメラより画質悪いはないな
SV600の時もそうだが仕様書読めないタイプの人か
まあ600dpiが必要かどうかは人によるが300dpiでもカメラより画質悪いはないな
2019/08/02(金) 00:56:08.72ID:XJM2hHqI
>>898
IT8を調べるときにカラープロファイルでまずは検索するといい
自炊とっかかったばかりの人には少し早すぎる内容だけど、カラーの補正やるなら避けては通れない所だから少しずつでも調べていくといいよ
IT8を調べるときにカラープロファイルでまずは検索するといい
自炊とっかかったばかりの人には少し早すぎる内容だけど、カラーの補正やるなら避けては通れない所だから少しずつでも調べていくといいよ
2019/08/02(金) 10:54:58.18ID:JrFu37bh
求める画質の基準も好みも、許容できる手間も人それぞれ。
他人の基準は尊重していいだろ。
でもその基準をさも多数の正解のように吹聴するのは迷惑なのでやめてくれ
他人の基準は尊重していいだろ。
でもその基準をさも多数の正解のように吹聴するのは迷惑なのでやめてくれ
2019/08/02(金) 14:13:14.87ID:e8qjc8Bl
2019/08/02(金) 19:38:22.01ID:JrFu37bh
この違いが判らないならやっぱり何も言う事は無いよ
2019/08/02(金) 22:07:13.52ID:Csf7bx0C
「出版社や電子書籍関連会社に有益な情報を出すし、
こいつらは地下に潜らせます。見逃してやってください」
って出てきたトップランク自炊師にケンカ売って、
居場所がなくなったと逆恨みし被害者顔してる割れアフィ厨?
こいつらは地下に潜らせます。見逃してやってください」
って出てきたトップランク自炊師にケンカ売って、
居場所がなくなったと逆恨みし被害者顔してる割れアフィ厨?
2019/08/05(月) 15:29:53.93ID:vEJDSiQQ
カラー印刷って拡大するとつぶつぶあるけど、
小説ってスミでつぶつぶないよね?
だからカラーを再現するのは高画質が必要で
小説は中画質グレスケでいいやと思ったらどうも違う
グレスケ400~600dpiはないときつい
一方カラーは300~400dpiでも十分な感じで
なんか腑に落ちないわー
小説ってスミでつぶつぶないよね?
だからカラーを再現するのは高画質が必要で
小説は中画質グレスケでいいやと思ったらどうも違う
グレスケ400~600dpiはないときつい
一方カラーは300~400dpiでも十分な感じで
なんか腑に落ちないわー
2019/08/05(月) 16:07:17.20ID:e/1cQG5c
小説の用途は何?
再び印刷したいならもとかくモニター上で識字に不足がなければ十分じゃないか
再び印刷したいならもとかくモニター上で識字に不足がなければ十分じゃないか
2019/08/05(月) 16:23:53.91ID:crrPVmBn
>>905
ドライバのグレースケールのクオリティが低いんでしょ
カラーでスキャンした後にソフトウェア処理でグレースケールに
してるだけだろうから、余計な処理が間に入る分だけ画質が落ちるんだとおもう。
小説とかテキスト中心のものはそのままカラー300dpiでいいんじゃないの
安い三脚とBTリモコン見つけたからぽちってみる
スマートフォンで撮影するデータ取り込みにつかう
ドライバのグレースケールのクオリティが低いんでしょ
カラーでスキャンした後にソフトウェア処理でグレースケールに
してるだけだろうから、余計な処理が間に入る分だけ画質が落ちるんだとおもう。
小説とかテキスト中心のものはそのままカラー300dpiでいいんじゃないの
安い三脚とBTリモコン見つけたからぽちってみる
スマートフォンで撮影するデータ取り込みにつかう
2019/08/05(月) 16:29:38.25ID:K+sM/EXM
2019/08/06(火) 00:19:33.74ID:aRp6V4YW
グレースケールも文字だけならつぶつぶないけど
写真のように無段階階調のイラストは網掛けをかけるから拡大すると粒々あるよ
(網掛けは細かい白いスクリーントーンみたいなの)
コミック調のイラストならまんまスクリーントーンのブツブツで階調出してるし
カラー印刷の網点はCMYKの4色で多色を表現してるが
データ化する際はブツブツまで完全に読み取らなくても
混ざって溶けた色を拾えればそれっぽくなる
(ただし低解像度ではモアレが出る可能性はある)
写真のように無段階階調のイラストは網掛けをかけるから拡大すると粒々あるよ
(網掛けは細かい白いスクリーントーンみたいなの)
コミック調のイラストならまんまスクリーントーンのブツブツで階調出してるし
カラー印刷の網点はCMYKの4色で多色を表現してるが
データ化する際はブツブツまで完全に読み取らなくても
混ざって溶けた色を拾えればそれっぽくなる
(ただし低解像度ではモアレが出る可能性はある)
910905
2019/08/06(火) 00:24:54.75ID:9sXXIDgg いろいろヒントありがとうね
2019/08/06(火) 00:55:23.92ID:aRp6V4YW
>カラーでスキャンした後にソフトウェア処理でグレースケールに
>してるだけだろうから、余計な処理が間に入る分だけ画質が落ちるんだとおもう。
スキャナでそのような処理をしてるのは基本的にScanSnapだけ
普通は読み取り段階から白黒、グレスケ、カラーで分かれてる
それ以外のスキャナではカラーとグレースケールでは同じdpiでも読み取り速度も違う
ちなみに最初からグレスケで取るのと
カラーで取って後からグレスケ変換するのとでは
(加工ソフトにもよるが)後者のほうが良い結果が得られる
まあそうは言ってもカラーで600dpiとかswスキャンすると重くなるから
軽くて速い グレスケ ドロップアウトカラー赤で済ませちゃうんだけど
>してるだけだろうから、余計な処理が間に入る分だけ画質が落ちるんだとおもう。
スキャナでそのような処理をしてるのは基本的にScanSnapだけ
普通は読み取り段階から白黒、グレスケ、カラーで分かれてる
それ以外のスキャナではカラーとグレースケールでは同じdpiでも読み取り速度も違う
ちなみに最初からグレスケで取るのと
カラーで取って後からグレスケ変換するのとでは
(加工ソフトにもよるが)後者のほうが良い結果が得られる
まあそうは言ってもカラーで600dpiとかswスキャンすると重くなるから
軽くて速い グレスケ ドロップアウトカラー赤で済ませちゃうんだけど
2019/08/06(火) 07:47:07.46ID:6RmVcNi6
富士通のスキャナ、現行機種の白いのと、型落ちで安くなってる黒いのと
どちらが幸せになれますか
どちらが幸せになれますか
2019/08/06(火) 14:39:55.89ID:gI2bIuPX
現行は黒いのもありますけど・・・?(威圧
現行は本体側で操作できるのが、なにげに便利
現行は本体側で操作できるのが、なにげに便利
2019/08/07(水) 15:58:00.76ID:hSlshw6q
DS530使ってるんだけど最近トーンがあるとこで横一直線に筋がでる。
網目みたいなちょっと太目の線。
漫画スキャンしてるけど原稿下の方で同じ位置。
ローラー交換時期だけどなんか関係あるかな?
とりあえずローラーは注文した。
網目みたいなちょっと太目の線。
漫画スキャンしてるけど原稿下の方で同じ位置。
ローラー交換時期だけどなんか関係あるかな?
とりあえずローラーは注文した。
2019/08/08(木) 14:11:24.58ID:tn+mkKHo
フラットヘッドでタイマー使って連続スキャンできるソフト教えて
スキャンボタン押す作業でタイムロスしたく無いんだよ
スキャンボタン押す作業でタイムロスしたく無いんだよ
2019/08/08(木) 14:16:19.60ID:VZdRdGha
>>915
タイマーのほうがロスが大きいだろう
ギリギリに設定すると間に合わないときあるしその場合は
ファイル名変更などで時間がかかる。
余裕を持たせると、待ち時間が無駄になる。
非破壊ならスピードはデジタルカメラ+リモコンが最強だって。
フラットベッドはグイーンってスキャンするあの時間が遅すぎ
タイマーのほうがロスが大きいだろう
ギリギリに設定すると間に合わないときあるしその場合は
ファイル名変更などで時間がかかる。
余裕を持たせると、待ち時間が無駄になる。
非破壊ならスピードはデジタルカメラ+リモコンが最強だって。
フラットベッドはグイーンってスキャンするあの時間が遅すぎ
2019/08/08(木) 14:28:32.43ID:3Wmx6OVf
BTScan(公開終了)には一応その機能あったと思うけどうまく使えなかった記憶
AutoHotkey使って定期的にスキャンボタンクリックさせるスプリクト組んだらいいんじゃね
ただし定期タイマーなら時間をロスしないかと言われると正直微妙
早くしすぎると人や機械が付いていけず余裕を保たせると待たされる時間ができてしまうので
USBのフットスイッチやフラベ本体の物理ボタンでセット後即実行かけた方が実際は速い
AutoHotkey使って定期的にスキャンボタンクリックさせるスプリクト組んだらいいんじゃね
ただし定期タイマーなら時間をロスしないかと言われると正直微妙
早くしすぎると人や機械が付いていけず余裕を保たせると待たされる時間ができてしまうので
USBのフットスイッチやフラベ本体の物理ボタンでセット後即実行かけた方が実際は速い
2019/08/08(木) 14:35:00.44ID:VZdRdGha
だよね、タイマーのがトータルでロスがおおきい
スキャナ本体のボタンは壊れやすそうだから
マウスのボタンをクリックしてる。
スキャナをテーブルの上に置いて作業すればマウスは使える
スキャナ本体のボタンは壊れやすそうだから
マウスのボタンをクリックしてる。
スキャナをテーブルの上に置いて作業すればマウスは使える
2019/08/08(木) 14:51:29.01ID:3Wmx6OVf
もしマウスカーソルをスキャンボタンの上に置いて毎度クリックしてるなら
ズレたり他のウィンドウにフォーカス取られたりでロスもあるし
タイマー導入の価値はありそうだけどね
任意のボタンを押したらウィンドウフォーカスがどこにあっても必ずスキャン実行するような
専用ボタンなりショートカットキーなりを作っておくと便利
自分はahkでやってるがマクロ機能のあるマウスとかでもできるんじゃないかな
ズレたり他のウィンドウにフォーカス取られたりでロスもあるし
タイマー導入の価値はありそうだけどね
任意のボタンを押したらウィンドウフォーカスがどこにあっても必ずスキャン実行するような
専用ボタンなりショートカットキーなりを作っておくと便利
自分はahkでやってるがマクロ機能のあるマウスとかでもできるんじゃないかな
2019/08/08(木) 15:40:41.03ID:VZdRdGha
>>919
別にズレないしスキャナ動かなければもう1回クリックするだけだよ
ズレるの嫌ならテープとかでマウス固定すればいいんじゃない
大きいデスクあればスキャナを上におけるしマウスでも余裕だよ
それよりも原稿めくってひっくりかえしてフタ閉めてというウィーンと
動くのを待つという作業が苦痛でしょ
タイマーやってみればわかるけど、ギリギリにすると間に合わないし
どのページがミスしたかを調べて
ファイルの削除やリネームをしないといけないし
再開後の開始ファイル名の設定もしないといけない
別にズレないしスキャナ動かなければもう1回クリックするだけだよ
ズレるの嫌ならテープとかでマウス固定すればいいんじゃない
大きいデスクあればスキャナを上におけるしマウスでも余裕だよ
それよりも原稿めくってひっくりかえしてフタ閉めてというウィーンと
動くのを待つという作業が苦痛でしょ
タイマーやってみればわかるけど、ギリギリにすると間に合わないし
どのページがミスしたかを調べて
ファイルの削除やリネームをしないといけないし
再開後の開始ファイル名の設定もしないといけない
2019/08/08(木) 16:37:34.32ID:3Wmx6OVf
余裕ないねえ
ちょっとでもネガられると即噛みつい来るのなw
>ズレるの嫌ならテープとかでマウス固定すればいいんじゃない
テープで固定!?
もしかしてマウス越しにスキャナ本体の物理ボタンでも押してんの?
フラベの場合両手は原稿差し替えで忙しいんだし
マウス握り直すひと手間はルーチンから外したほうが楽には違いあるまい
原稿置いたその手でフラベの物理ボタン押していくか足ボタンのほうが流れ遮らなくていいよってだけの話
あと蓋は毎回閉めんでも開けっ放しでいいぞ
>どのページがミスしたかを調べてファイルの削除やリネームをしないといけないし
この辺はADFと併用してれば自然とそうならざるを得ないし
デジカメ+BTリモコンだって一緒でしょ
あとで分からなくなりそうな場合を除いてスキャン優先するわ
ていうかスキャナ中にマウス固定してたらそもそもリネーム作業できないんじゃね
ちょっとでもネガられると即噛みつい来るのなw
>ズレるの嫌ならテープとかでマウス固定すればいいんじゃない
テープで固定!?
もしかしてマウス越しにスキャナ本体の物理ボタンでも押してんの?
フラベの場合両手は原稿差し替えで忙しいんだし
マウス握り直すひと手間はルーチンから外したほうが楽には違いあるまい
原稿置いたその手でフラベの物理ボタン押していくか足ボタンのほうが流れ遮らなくていいよってだけの話
あと蓋は毎回閉めんでも開けっ放しでいいぞ
>どのページがミスしたかを調べてファイルの削除やリネームをしないといけないし
この辺はADFと併用してれば自然とそうならざるを得ないし
デジカメ+BTリモコンだって一緒でしょ
あとで分からなくなりそうな場合を除いてスキャン優先するわ
ていうかスキャナ中にマウス固定してたらそもそもリネーム作業できないんじゃね
2019/08/08(木) 17:27:34.96ID:VZdRdGha
>>921
>もしかしてマウス越しにスキャナ本体の物理ボタンでも押してんの?
どこにそんなバカがいるんだよw
スキャナのボタンでなく、アプリのボタンクリックでスキャン開始してると
わかりそうなものだ
フタ開けっ放しだと原稿の外側の部分の明るさが変になる。
厚い原稿や、小さな原稿だとフタは閉めざるを得ないし
蓋をしめたら片手はあいてるからマウスは使えるようになってる
フットスイッチなんて買わなくてもマウスで代わりになると思うが。
センサーの部分テープ張ればポインタ動かないし
>もしかしてマウス越しにスキャナ本体の物理ボタンでも押してんの?
どこにそんなバカがいるんだよw
スキャナのボタンでなく、アプリのボタンクリックでスキャン開始してると
わかりそうなものだ
フタ開けっ放しだと原稿の外側の部分の明るさが変になる。
厚い原稿や、小さな原稿だとフタは閉めざるを得ないし
蓋をしめたら片手はあいてるからマウスは使えるようになってる
フットスイッチなんて買わなくてもマウスで代わりになると思うが。
センサーの部分テープ張ればポインタ動かないし
2019/08/08(木) 17:33:16.00ID:VZdRdGha
>>921
タイマー使わなければスキャンミスはめったにないし
スキャンの途中でリネームする必要もないから。
そんな不器用じゃないし俺はマウス固定なんてしてないよ
ふつうにPCで録画した動画みながらスキャン作業やってる。
ほかの作業と並行してスキャンしないと時間がもったいない
タイマー使わなければスキャンミスはめったにないし
スキャンの途中でリネームする必要もないから。
そんな不器用じゃないし俺はマウス固定なんてしてないよ
ふつうにPCで録画した動画みながらスキャン作業やってる。
ほかの作業と並行してスキャンしないと時間がもったいない
2019/08/08(木) 17:53:29.08ID:Wl+reCT5
>>914 です
こんな感じに横線が出るようになったんだけど原因わかる方いますか?
DS530使ってます。原稿の下の方で同じ位置。
裏表両方出るけど位置は裏と表で少し違う。
https://i.imgur.com/HgGLsdw.jpg
https://i.imgur.com/13mPeJF.jpg
こんな感じに横線が出るようになったんだけど原因わかる方いますか?
DS530使ってます。原稿の下の方で同じ位置。
裏表両方出るけど位置は裏と表で少し違う。
https://i.imgur.com/HgGLsdw.jpg
https://i.imgur.com/13mPeJF.jpg
2019/08/08(木) 19:11:42.17ID:tn+mkKHo
だからBTScanちょうだいよw
Mustek A3 1200HSを手に入れたんだけどスキャンスピードが速い
300dpiでA3の8bitグレーが3秒もかからない
だけど毎回キャブレーションもあってその間にページを変えたいんだよ
スキャナー本体にボタンも無いしな
今までアプリはVueScanでタイマースキャンしてたけど
このスキャナーは未対応で残念
解像度にもよるけど、タイマーのスキャンはミスしても止めないで次行くのが合理的だよ
ファイルの整理は後でXnViewMPで済ませてる
楽だと思う
Mustek A3 1200HSを手に入れたんだけどスキャンスピードが速い
300dpiでA3の8bitグレーが3秒もかからない
だけど毎回キャブレーションもあってその間にページを変えたいんだよ
スキャナー本体にボタンも無いしな
今までアプリはVueScanでタイマースキャンしてたけど
このスキャナーは未対応で残念
解像度にもよるけど、タイマーのスキャンはミスしても止めないで次行くのが合理的だよ
ファイルの整理は後でXnViewMPで済ませてる
楽だと思う
2019/08/08(木) 19:16:57.13ID:tn+mkKHo
ちなみに600dpiカラーでも5秒ぐらい
2019/08/08(木) 19:23:26.99ID:tn+mkKHo
↑ごめ間違えた
24bitカラーA3が20秒ぐらい(走査の間)
24bitカラーA3が20秒ぐらい(走査の間)
2019/08/08(木) 20:14:26.24ID:OpqwwAVB
フットペダルとかあるけど
たぶんいまいちうまくゆかない気がする
それよりテンキーマウス欲しいなー
リネーム地獄から解放されたい
たぶんいまいちうまくゆかない気がする
それよりテンキーマウス欲しいなー
リネーム地獄から解放されたい
2019/08/08(木) 20:17:36.02ID:OpqwwAVB
2019/08/08(木) 20:31:58.35ID:tn+mkKHo
2019/08/08(木) 20:38:54.32ID:OpqwwAVB
2019/08/08(木) 20:52:54.81ID:VZdRdGha
自炊していると、ファイルの開始番号をずらして
一括で数字をずらしたいっていう状況はよくあるでしょう
例えばimg0100.jpgからimg0400.jpgまでのファイルが連番であったときに
imgの部分をほかの文字列に一括置換するようなリネームは
よくあるフリーソフトでできるしやってるけど
0100の部分を加算、減産するようなリネーム簡単にできるのないかな?
>>925
ファイルの数字の部分だけ抜き出して、加算、減算できれば
あとからまとめてリネームも楽なんだけど
XnViewMPでかんたんにできる?
プログラミングで正規表現は使ったことある
一括で数字をずらしたいっていう状況はよくあるでしょう
例えばimg0100.jpgからimg0400.jpgまでのファイルが連番であったときに
imgの部分をほかの文字列に一括置換するようなリネームは
よくあるフリーソフトでできるしやってるけど
0100の部分を加算、減産するようなリネーム簡単にできるのないかな?
>>925
ファイルの数字の部分だけ抜き出して、加算、減算できれば
あとからまとめてリネームも楽なんだけど
XnViewMPでかんたんにできる?
プログラミングで正規表現は使ったことある
2019/08/08(木) 21:16:14.62ID:tn+mkKHo
>>932
使いこなせてないけど、ファイル名は新たに付け直すって原理かもしらん
自分の場合は画像をブラウズさせて、順番に問題があればドラックで並べ替えたり削除したりの後
選択したものもしくは全てを新たに一括リネームしてるかな?
結果的にできるといえるし手間と思ったことは無いけど
どうなんだろ?
使いこなせてないけど、ファイル名は新たに付け直すって原理かもしらん
自分の場合は画像をブラウズさせて、順番に問題があればドラックで並べ替えたり削除したりの後
選択したものもしくは全てを新たに一括リネームしてるかな?
結果的にできるといえるし手間と思ったことは無いけど
どうなんだろ?
2019/08/08(木) 21:28:39.78ID:tn+mkKHo
ドラッグだwまた間違えたw
2019/08/08(木) 21:31:41.06ID:JLTOHCTf
タイマーがどんだけ便利か知らないけど
ゲームコントローラーにショートカットキー割り当てて
スキャンボタンの代わりにしたら?
ゲームコントローラーにショートカットキー割り当てて
スキャンボタンの代わりにしたら?
2019/08/08(木) 21:43:11.18ID:tn+mkKHo
>>935
本を両手でしっかり押さえたいんだよね
このスキャナーだと理想はタイマー0秒でいいんだよ
スキャンてキャリブレーション、走査、戻りの時間がそれぞれあるけど
ボタンの効くタイミングがいつなのかよく分からない
慣れなのかな
本を両手でしっかり押さえたいんだよね
このスキャナーだと理想はタイマー0秒でいいんだよ
スキャンてキャリブレーション、走査、戻りの時間がそれぞれあるけど
ボタンの効くタイミングがいつなのかよく分からない
慣れなのかな
2019/08/08(木) 21:48:01.43ID:tNcNf1+O
フットペダルでも買ったら
2019/08/08(木) 21:51:31.34ID:JLTOHCTf
今も売ってるのか知らんけど片手で持てるゲームコントローラーあるじゃん
片手で余る大きさならコントローラー握った出でも本は押さえられるじゃん
片手で余る大きさならコントローラー握った出でも本は押さえられるじゃん
2019/08/08(木) 22:10:44.09ID:CrQmfK+W
リネームソフト namery
2019/08/08(木) 22:10:53.67ID:tn+mkKHo
パワポのリモコンとか??
なんかみんな困ってないみたいで
俺が不器用なだけかな
手をもう一本移植すべきか
ちなみにExactscanっていうのを使ってみたけど
mac版はこのスキャナーが動かなくて
win版は動いたけどタイマー機能が無かった
なんかみんな困ってないみたいで
俺が不器用なだけかな
手をもう一本移植すべきか
ちなみにExactscanっていうのを使ってみたけど
mac版はこのスキャナーが動かなくて
win版は動いたけどタイマー機能が無かった
2019/08/08(木) 22:30:16.32ID:3Wmx6OVf
>>925
ほい
アーカイブは保存してないので うちで使ってる奴のフォルダコピーだけど
スキャナによっては管理者権限で実行しないとTWAINリスト拾えないかも
https://www.axfc.net/u/3997180?key=jisui
手が足りないなら足を使えばいいじゃない
プレステ2のキッズステーションコントローラをハードオフのジャンク品コーナーあたりから拾ってきて
USB変換器付けてフットスイッチにするのおすすめ
Mustekはブックスキャナ出してるとこだね
本体にスキャンスイッチはついてないのだろうか
ボタン押してから両手で押さえるのでは間に合わない?
ほい
アーカイブは保存してないので うちで使ってる奴のフォルダコピーだけど
スキャナによっては管理者権限で実行しないとTWAINリスト拾えないかも
https://www.axfc.net/u/3997180?key=jisui
手が足りないなら足を使えばいいじゃない
プレステ2のキッズステーションコントローラをハードオフのジャンク品コーナーあたりから拾ってきて
USB変換器付けてフットスイッチにするのおすすめ
Mustekはブックスキャナ出してるとこだね
本体にスキャンスイッチはついてないのだろうか
ボタン押してから両手で押さえるのでは間に合わない?
2019/08/08(木) 22:42:36.43ID:tn+mkKHo
>>941
あざーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーす!
それもVer3.07!
神様ありがとうございます
明日じっくりやろう
このA3 1200HSは電源スイッチも無いよ
確かに自作という手はあるかなるほど
あざーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーす!
それもVer3.07!
神様ありがとうございます
明日じっくりやろう
このA3 1200HSは電源スイッチも無いよ
確かに自作という手はあるかなるほど
2019/08/08(木) 22:51:28.74ID:tn+mkKHo
2019/08/08(木) 22:52:51.84ID:OpqwwAVB
2019/08/09(金) 13:42:56.52ID:g0DzKfsM
>>941
Windows10 64bitでも動いたーーーーーーーーーーーーーーー!!!
・゚・(つД`)マジ嬉しいーーーーーーーーー
散々探したのに無かったから
ほんとUPありがと
タイマーでA3 300dpi 8bitグレーを10枚で68秒でスキャンできる
それもいきなりtiffのzip圧縮
オーバーヘッドいらん
クセがまだ掴めないけど、このアプリの製作者も神レベル
普通に寄付集まると思うレベルなのになんで更新やめたのかな?
メーカーがA3スキャナーにバンドルさせればハードも売れそうなのに
Windows10 64bitでも動いたーーーーーーーーーーーーーーー!!!
・゚・(つД`)マジ嬉しいーーーーーーーーー
散々探したのに無かったから
ほんとUPありがと
タイマーでA3 300dpi 8bitグレーを10枚で68秒でスキャンできる
それもいきなりtiffのzip圧縮
オーバーヘッドいらん
クセがまだ掴めないけど、このアプリの製作者も神レベル
普通に寄付集まると思うレベルなのになんで更新やめたのかな?
メーカーがA3スキャナーにバンドルさせればハードも売れそうなのに
2019/08/09(金) 19:46:55.30ID:0HTCztuw
オメ
うちは TIFF(LZW圧縮)だけどグレスケはBTScanで保存すると何故か余所で読めない形式になるので
bmpで保存してからフォトショで変換かけてる
zip圧縮の場合は分からないが他のビューアーでちゃんと見れるか一応確認したほういいかも
うちは TIFF(LZW圧縮)だけどグレスケはBTScanで保存すると何故か余所で読めない形式になるので
bmpで保存してからフォトショで変換かけてる
zip圧縮の場合は分からないが他のビューアーでちゃんと見れるか一応確認したほういいかも
2019/08/09(金) 20:42:16.30ID:g0DzKfsM
2019/08/09(金) 23:14:18.55ID:ptQ3zkr4
メルマガで「ピタリ四角4」という補正ソフトの案内来た
フラベてやってるから自分はいらないけどカメラで撮影して斜めになってしまったのとか補正するソフトらしいよ
フラベてやってるから自分はいらないけどカメラで撮影して斜めになってしまったのとか補正するソフトらしいよ
2019/08/10(土) 00:33:56.47ID:+/cdRa2E
いまいち時期外してしまいましたが購入検討してたご新規さんへ
GT-X820 (ニアリー830) と DR-6010Cのスキャンサンプル
グレースケール (B5原稿)
GT-X820 (300dpi)
コミック (自動補正 書類用) https://i.imgur.com/QA9nFBk.jpg
文書 文字小 (自動補正 書類用) https://i.imgur.com/oVxHFiA.png
カラー (補正なし & PhotosopにてIT8) https://uploader.xzy.pw/upload/20190810001943_5050557054.png
DR-6010C (300dpi)
コミック (標準) https://i.imgur.com/TEMePkh.jpg
文書 文字小 (標準) https://i.imgur.com/HXERZYd.jpg
カラー (ガンマ2.2 & PhotosopにてIT8) https://i.imgur.com/bdoo5cz.jpg
カラー (A4原稿)
GT-X820 (300dpi)
自動 写真用 https://uploader.xzy.pw/upload/20190810002144_576248564b.jpg
自動 書類用 https://uploader.xzy.pw/upload/20190810002215_6774677759.jpg
ICM(エプソン標準) https://uploader.xzy.pw/upload/20190810002245_346e6e667a.jpg
補正なし https://uploader.xzy.pw/upload/20190810002322_6d62556a39.jpg
補正なし & PhotosopにてIT8 https://uploader.xzy.pw/upload/20190810001943_5050557054.png
DR-6010C (300dpi)
標準 https://i.imgur.com/naSWtFB.jpg
ガンマ2.2 https://i.imgur.com/yT2pmCp.jpg
ガンマ2.2 & PhotosopにてIT8 https://i.imgur.com/bdoo5cz.jpg
GT-X820 (ニアリー830) と DR-6010Cのスキャンサンプル
グレースケール (B5原稿)
GT-X820 (300dpi)
コミック (自動補正 書類用) https://i.imgur.com/QA9nFBk.jpg
文書 文字小 (自動補正 書類用) https://i.imgur.com/oVxHFiA.png
カラー (補正なし & PhotosopにてIT8) https://uploader.xzy.pw/upload/20190810001943_5050557054.png
DR-6010C (300dpi)
コミック (標準) https://i.imgur.com/TEMePkh.jpg
文書 文字小 (標準) https://i.imgur.com/HXERZYd.jpg
カラー (ガンマ2.2 & PhotosopにてIT8) https://i.imgur.com/bdoo5cz.jpg
カラー (A4原稿)
GT-X820 (300dpi)
自動 写真用 https://uploader.xzy.pw/upload/20190810002144_576248564b.jpg
自動 書類用 https://uploader.xzy.pw/upload/20190810002215_6774677759.jpg
ICM(エプソン標準) https://uploader.xzy.pw/upload/20190810002245_346e6e667a.jpg
補正なし https://uploader.xzy.pw/upload/20190810002322_6d62556a39.jpg
補正なし & PhotosopにてIT8 https://uploader.xzy.pw/upload/20190810001943_5050557054.png
DR-6010C (300dpi)
標準 https://i.imgur.com/naSWtFB.jpg
ガンマ2.2 https://i.imgur.com/yT2pmCp.jpg
ガンマ2.2 & PhotosopにてIT8 https://i.imgur.com/bdoo5cz.jpg
2019/08/10(土) 10:00:20.80ID:vS/aKClU
2019/08/10(土) 15:40:12.56ID:BF/gmBo8
何かコミック1冊、縦線入りまくって6回もスキャンし直した。
埃も取ってるし静電気除去のふわふわも使ったのに、1冊だけ鬼のように時間かかった。
まじ勘弁。。。
埃も取ってるし静電気除去のふわふわも使ったのに、1冊だけ鬼のように時間かかった。
まじ勘弁。。。
952名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/10(土) 16:15:41.52ID:gdb25nZK >>950
ありがとうございます。
そういえば以前はPNG600dpiでスキャンしてたところ面倒でJPEG400dpiスキャンに変えたと思い
PNG400dpiとJPEG400dpiで比べたところPNGの方は多少あるものそれほど気にならないので
最近気になり始めたのはこれが原因かなと。
となるともともと最初からでDS-530の特有の事象なのか?
ありがとうございます。
そういえば以前はPNG600dpiでスキャンしてたところ面倒でJPEG400dpiスキャンに変えたと思い
PNG400dpiとJPEG400dpiで比べたところPNGの方は多少あるものそれほど気にならないので
最近気になり始めたのはこれが原因かなと。
となるともともと最初からでDS-530の特有の事象なのか?
2019/08/10(土) 17:36:57.28ID:L1OvrX4u
2019/08/10(土) 18:25:26.76ID:TIzKox2p
貧乏大学生ですが、スキャナーを買うお金がありません
スキャナーを格安で貸してくれるサービスなどはありますか?
スキャナーを格安で貸してくれるサービスなどはありますか?
2019/08/10(土) 18:53:30.93ID:L1OvrX4u
2019/08/10(土) 20:13:30.52ID:NWzfB2bP
>>954
フラぺかスマホ自炊でええやろ
フラぺかスマホ自炊でええやろ
2019/08/10(土) 21:47:41.59ID:ExdHchRA
>>954
ネカフェやレンタルオフィスみたいな所で借りたら
ネカフェやレンタルオフィスみたいな所で借りたら
2019/08/10(土) 22:53:04.15ID:GGVkJndP
2019/08/10(土) 22:56:10.74ID:4vZl8ck7
2019/08/10(土) 23:38:21.22ID:z7MUqhMo
学生ならブラザーとかの複合機が便利だと思うけど
最近地味にPC離れと聞くからな
昔から苦学生はあったけど、今は貧困問題になってしまってるんだろうか
でも自分が学生の時はまだコピー機に並ぶような時代だから
今はPCも複合機も安くなってて羨ましいよ。教科書電子化できるし
できるなら将来への投資として考えたら?
最近地味にPC離れと聞くからな
昔から苦学生はあったけど、今は貧困問題になってしまってるんだろうか
でも自分が学生の時はまだコピー機に並ぶような時代だから
今はPCも複合機も安くなってて羨ましいよ。教科書電子化できるし
できるなら将来への投資として考えたら?
2019/08/11(日) 00:24:38.32ID:ZoCOBXw4
2019/08/11(日) 01:00:59.98ID:k/d6cYyv
長いつきあいになると思うので
最初にがんばって最新機種買っても
買い替えが辛いのでは厳しい
継続して機種変できるよう予算を抑えるべきだと思う
複合機は自分も反対
必要ならPIXUS TS203が3000円で買える時代
最初にがんばって最新機種買っても
買い替えが辛いのでは厳しい
継続して機種変できるよう予算を抑えるべきだと思う
複合機は自分も反対
必要ならPIXUS TS203が3000円で買える時代
2019/08/11(日) 07:03:13.74ID:5QAUB4H2
レンタル検討してる段階で継続してやりづづけるつもりもないんでしょ
長期的にやるにしても機種変する必要もないと思うが
定期的に買い換えねばならないほど酷使する前提なら
中古でも業務機買ってしまったほうがいい
耐性の低い民政機を買うから持たないわけで
長期的にやるにしても機種変する必要もないと思うが
定期的に買い換えねばならないほど酷使する前提なら
中古でも業務機買ってしまったほうがいい
耐性の低い民政機を買うから持たないわけで
2019/08/12(月) 01:36:01.40ID:bMaMhSZp
軍用か
ミリタリースペックだな
問題はなにと戦うかだが
情報洪水か
ミリタリースペックだな
問題はなにと戦うかだが
情報洪水か
2019/08/12(月) 12:21:56.23ID:1XeVTRUS
Ubuntuがうらやましい
たくさんのフォルダを本棚のようにジャケット表示できるみたいだし
それにしてもWindowsやる気ねーなー
いまだにロングファイル名超えるとエクスプローラーで扱えないリネーム出来ない&消せないファイルが出るし
たくさんのフォルダを本棚のようにジャケット表示できるみたいだし
それにしてもWindowsやる気ねーなー
いまだにロングファイル名超えるとエクスプローラーで扱えないリネーム出来ない&消せないファイルが出るし
2019/08/12(月) 12:37:06.72ID:MmB1Kjp/
Windows
長いパスはレジストリ変更でサポートされるようだよ
なぜデフォルトでそうしないのかは謎
既存のアプリによっては不具合でるのかもしれない
長いパスはレジストリ変更でサポートされるようだよ
なぜデフォルトでそうしないのかは謎
既存のアプリによっては不具合でるのかもしれない
2019/08/12(月) 13:25:09.62ID:u5I/R923
もう、メインでWinが走ってるPCは無いな(会社含め)。
仮想に追いやった。
仮想に追いやった。
2019/08/12(月) 13:45:20.97ID:1XeVTRUS
>>966
なんかスレチガイのレスなのにすまんです
バックアップ中にエラーが出たりするのがいちばんの頭痛の種ですねー
レジストリは設定してますが
ソフト側も対応していないと結局無理
バックアップソフトのジャンルだけでもかなり限られてきます
できるのはありますが使い勝手が合わなかったりとかー
なんかスレチガイのレスなのにすまんです
バックアップ中にエラーが出たりするのがいちばんの頭痛の種ですねー
レジストリは設定してますが
ソフト側も対応していないと結局無理
バックアップソフトのジャンルだけでもかなり限られてきます
できるのはありますが使い勝手が合わなかったりとかー
969884
2019/08/13(火) 09:26:54.63ID:NrRitLIX >>949さん
しばらくスレから遠ざかっていてお返事が遅れましてすみません
大変参考になる比較サンプルをありがとうございます!
それぞれ説明書きを元に名前付けをして
ローカルでも比較検討できるようにしました
重要資料としてずっと利用させてもらいます!
しばらくスレから遠ざかっていてお返事が遅れましてすみません
大変参考になる比較サンプルをありがとうございます!
それぞれ説明書きを元に名前付けをして
ローカルでも比較検討できるようにしました
重要資料としてずっと利用させてもらいます!
2019/08/13(火) 10:53:00.16ID:HxIjvz3P
夢がひろがる楽しい自炊生活
2019/08/13(火) 17:09:17.05ID:3kiaEGou
jpgの閲覧ソフト何使ってる?
マウスをスクロールして画像を下げていって次のページに移動出来るソフトがなかなか無いよ
honeyviewがスクロール出来て惜しいんだけどエンドで次のページに切り替わらない
PDF閲覧ソフトなら簡単に出来るのに
マウスをスクロールして画像を下げていって次のページに移動出来るソフトがなかなか無いよ
honeyviewがスクロール出来て惜しいんだけどエンドで次のページに切り替わらない
PDF閲覧ソフトなら簡単に出来るのに
2019/08/13(火) 20:38:49.13ID:AHKW+vum
NeeViewでタテ連結の表示できるんじゃなかったっけ?
2019/08/13(火) 22:33:59.77ID:3kiaEGou
974名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 09:19:42.34ID:jM/7ffik pdfをkindlewhitepaperで読んでしおりをつけているのですが、
pdfファイルを別のkindleに移したらしおりデーターも移行できるのでしょうか?
pdfファイルを別のkindleに移したらしおりデーターも移行できるのでしょうか?
2019/08/16(金) 00:10:40.06ID:iWclxOfh
試してみればいいじゃない
返事待つより早いと思うよ?
返事待つより早いと思うよ?
2019/08/16(金) 01:13:07.59ID:ldOf8Kfo
ふつーにかんがえたらできるわけがないが
おれのふつーはいじょうかもしれん
おれのふつーはいじょうかもしれん
2019/08/16(金) 01:37:59.76ID:tOKo+Y7w
scansnapって
PDFとJPGって画質変わるの?
JPGのが綺麗とかあるの?
PDFとJPGって画質変わるの?
JPGのが綺麗とかあるの?
2019/08/16(金) 01:45:09.01ID:TmAFhspL
コミック1500冊、その他雑誌等100冊程度をスキャン予定です。
出来るだけ速く、かつ綺麗にスキャンできると良いと思うのですが、
おすすめはあるでしょうか?一応下記あたりを考えているのですが・・・
DR-M260、FI-7160B、FI-7180、DS-870、DS-970
出来るだけ速く、かつ綺麗にスキャンできると良いと思うのですが、
おすすめはあるでしょうか?一応下記あたりを考えているのですが・・・
DR-M260、FI-7160B、FI-7180、DS-870、DS-970
2019/08/16(金) 02:11:00.00ID:tOKo+Y7w
>>978
知らんがscansnapの新型じゃダメなの?
知らんがscansnapの新型じゃダメなの?
2019/08/16(金) 02:11:22.09ID:tOKo+Y7w
2019/08/16(金) 02:48:07.48ID:ldOf8Kfo
2019/08/16(金) 09:07:48.94ID:45FXeGJ5
>>978
エプソンのADFはコスパ方向にシフトしてて上位機種も性能は良くはないので
DSは除外でPFUかキャノンの業務機
画質や性能を求めるなら新品でそこそこのグレード品を買うより
ヤフオクなどでリースアップ品の業務用中古を狙うほうが良い
裏写り減らしたいなら黒背景のfiかDR-6010C以上
fiはCCDセンサでカラー原稿得意、画質はマイルド
DRはCISセンサでグレスケ原稿向き、カラーは遅い、画質はシャープ
PFUのADFは(fiだけでなくix500以降のscansnapも)
ローラーが粘着質で原稿が汚れる問題あり
DR背景黒機種はトリミングがヘタで黒ベタ原稿は大幅にサイズ誤爆することあり
カラー雑誌が多いならfi
コミックや一色刷雑誌中心ならフラベ&DR
どちらにしてもある程度手間はかけてやる必要がある
エプソンのADFはコスパ方向にシフトしてて上位機種も性能は良くはないので
DSは除外でPFUかキャノンの業務機
画質や性能を求めるなら新品でそこそこのグレード品を買うより
ヤフオクなどでリースアップ品の業務用中古を狙うほうが良い
裏写り減らしたいなら黒背景のfiかDR-6010C以上
fiはCCDセンサでカラー原稿得意、画質はマイルド
DRはCISセンサでグレスケ原稿向き、カラーは遅い、画質はシャープ
PFUのADFは(fiだけでなくix500以降のscansnapも)
ローラーが粘着質で原稿が汚れる問題あり
DR背景黒機種はトリミングがヘタで黒ベタ原稿は大幅にサイズ誤爆することあり
カラー雑誌が多いならfi
コミックや一色刷雑誌中心ならフラベ&DR
どちらにしてもある程度手間はかけてやる必要がある
2019/08/16(金) 10:01:00.21ID:t2WIiLpb
2019/08/16(金) 10:16:11.43ID:POLNOTsQ
ファイル数で3600冊以上スキャンしてる身からすると挫折する量でもない
でも最初の1500冊くらいはゴミが入って縦筋出てても気にしないでスキャンしてたから
ある程度の妥協が無いと作業は進まないと思う
でも最初の1500冊くらいはゴミが入って縦筋出てても気にしないでスキャンしてたから
ある程度の妥協が無いと作業は進まないと思う
2019/08/16(金) 10:26:22.17ID:45FXeGJ5
漫画で1500ならむしろ厳選済
自分ならもう削るとこないわ
自分ならもう削るとこないわ
986978
2019/08/16(金) 15:46:13.92ID:TmAFhspL >>982
fiの場合、画質的にもA3業務用の方が優位性があるのでしょうか?
最初はiX1500と思ってましたが・・・
引っ越しで断捨離する必要ができまして。結局は、ほぼ読まないんでしょうけど、
自分で買って大事にしていたものなので形に残しておきたいなと。
fiの場合、画質的にもA3業務用の方が優位性があるのでしょうか?
最初はiX1500と思ってましたが・・・
引っ越しで断捨離する必要ができまして。結局は、ほぼ読まないんでしょうけど、
自分で買って大事にしていたものなので形に残しておきたいなと。
2019/08/16(金) 19:07:58.07ID:45FXeGJ5
A3機はキヤノンのDR-5010Cしか持っていないがA4業務用より優位性があるかと言われると微妙
型落ちなこともあり速くはないし画質もそこそこ
fiのA3機も過去にレポ上げてた人のサンプルの印象ではA4機と画質差はなかったような
ただできるだけ速く、の定義が機種としての搬送スピードではなく
期限が切られてるので一冊にかける人的コストを最小限にしたいということなら
画質は捨ててix1500がいいかもよ
できることが限られてる機種のほうが迷わない
もしくはfiのscansnapモードで割り切ってやる
背景黒機種はスキャンして終わり、というわけにもいかないし
時間がないときに画質にこだわりながらやるのは無謀
自分の時は引っ越し先でゆっくりやることにして結局全部持ち越したわ
型落ちなこともあり速くはないし画質もそこそこ
fiのA3機も過去にレポ上げてた人のサンプルの印象ではA4機と画質差はなかったような
ただできるだけ速く、の定義が機種としての搬送スピードではなく
期限が切られてるので一冊にかける人的コストを最小限にしたいということなら
画質は捨ててix1500がいいかもよ
できることが限られてる機種のほうが迷わない
もしくはfiのscansnapモードで割り切ってやる
背景黒機種はスキャンして終わり、というわけにもいかないし
時間がないときに画質にこだわりながらやるのは無謀
自分の時は引っ越し先でゆっくりやることにして結局全部持ち越したわ
2019/08/16(金) 19:36:00.66ID:7vjnh57M
需要あるか分からんけど、
AmazonでPlusの裁断機PK-213がタイムセール中だよ。
AmazonでPlusの裁断機PK-213がタイムセール中だよ。
2019/08/16(金) 20:40:45.23ID:a30oG6pb
引越し前にスキャンしてる暇なんてないと思う。
捨てまくるか引っ越してからスキャンするのが良いのでは。
捨てまくるか引っ越してからスキャンするのが良いのでは。
2019/08/16(金) 20:45:48.36ID:45FXeGJ5
猶予がどれだけあるかによる
相方は半年計画で段箱10個分やり切ってたよ
相方は半年計画で段箱10個分やり切ってたよ
2019/08/16(金) 20:56:56.28ID:QDgiGC1K
プレスキャン機能が有る機種の方が良いよ。
実際に1枚スキャンした画像を見ながらスキャン設定を調整し、その設定で以降スキャンを継続する機能。
これが無いスキャナだと調整とスキャンを繰り返して設定を詰めることになる。
fiだと調整を繰り返してるうちにローラー跡がついたりして残念な事態になることも。
実際に1枚スキャンした画像を見ながらスキャン設定を調整し、その設定で以降スキャンを継続する機能。
これが無いスキャナだと調整とスキャンを繰り返して設定を詰めることになる。
fiだと調整を繰り返してるうちにローラー跡がついたりして残念な事態になることも。
2019/08/16(金) 20:58:51.83ID:Lq0f48jk
自炊初めてなら画質はどう頑張ってもそんなに良くはならないだろうから速さ優先でどんどんやるといいと思う
実際にやってみれば諦めて売るとかそのまま持って行くとか妥協点も見つかりやすくなるだろう
実際にやってみれば諦めて売るとかそのまま持って行くとか妥協点も見つかりやすくなるだろう
2019/08/16(金) 21:07:30.89ID:QDgiGC1K
画質を機械の性能任せにしてとにかく手順を簡略化させたとしても
解体からデータになるまでに1冊あたり5~10分はかかるんじゃないかね。
そもそも業務機ってのはそのまま高画質ってわけじゃないしね。
基本はドキュメントスキャナであり文書を大量高速に処理する為の機械。
安定度と速度が優先事項で画質はオマケみたいなもの。
fiの業務機は光源が2本の機種になると紙地のスキャンがガラッと変わる。
紙の繊維影の飛ばしと細かい印刷残しが両立させやすくなる。
折り目も目立ちにくくなる。
ついでに言うとセンサーガラスが外せるかどうかもポイント。
内部へのホコリ進侵入は避けて通れないから、メーカー送りをせずに内部清掃できるのは大きい
解体からデータになるまでに1冊あたり5~10分はかかるんじゃないかね。
そもそも業務機ってのはそのまま高画質ってわけじゃないしね。
基本はドキュメントスキャナであり文書を大量高速に処理する為の機械。
安定度と速度が優先事項で画質はオマケみたいなもの。
fiの業務機は光源が2本の機種になると紙地のスキャンがガラッと変わる。
紙の繊維影の飛ばしと細かい印刷残しが両立させやすくなる。
折り目も目立ちにくくなる。
ついでに言うとセンサーガラスが外せるかどうかもポイント。
内部へのホコリ進侵入は避けて通れないから、メーカー送りをせずに内部清掃できるのは大きい
2019/08/16(金) 21:18:30.94ID:Hwuoyda5
富士通のScanSnap SV600を買おうかどうか迷っています
・台湾メーカーが市場を席巻する中、本製品は日本の大手メーカー製なのでアフターサポートが安心だと思われる
・フラッドベッド型なので、本を裁断しないで済む(貴重な古書や貸本をスキャンしたい)
以上が魅力的に感じた点です
とはいえ、なにぶん7万円もする高価な買い物なので、情報収集は万全を期したいと思いますが、本製品の評価は如何なものでしょうか?
また、もし本製品が何らかの設計的な不良を抱えていて実用性に欠ける場合、代わりとなる製品をお勧めして欲しいです
・台湾メーカーが市場を席巻する中、本製品は日本の大手メーカー製なのでアフターサポートが安心だと思われる
・フラッドベッド型なので、本を裁断しないで済む(貴重な古書や貸本をスキャンしたい)
以上が魅力的に感じた点です
とはいえ、なにぶん7万円もする高価な買い物なので、情報収集は万全を期したいと思いますが、本製品の評価は如何なものでしょうか?
また、もし本製品が何らかの設計的な不良を抱えていて実用性に欠ける場合、代わりとなる製品をお勧めして欲しいです
2019/08/16(金) 21:25:20.76ID:Lq0f48jk
2019/08/16(金) 21:34:44.48ID:45FXeGJ5
フラットベッド(平らな台)
SV600はあえていうならフラットマット
少なくともベッド(台)は無い
評価についてはまずこのスレ頭から読んで
非破壊派の人も頑張ってレスのばしてるから色々な意味で考えさせられると思う
SV600はあえていうならフラットマット
少なくともベッド(台)は無い
評価についてはまずこのスレ頭から読んで
非破壊派の人も頑張ってレスのばしてるから色々な意味で考えさせられると思う
2019/08/16(金) 22:02:53.91ID:TIWvLECE
あの形はオーバーヘッド型らしいで
非破壊自炊を比較した自分個人の感想だが
SV600は読めてある程度形が整ってればいいやって人向け
かなりボケる上、作業速度が低い。ソフトの出来も微妙。
この辺は、新型定期的に出してるCZURのがまだマシ。(補正機能では劣る)
作業環境整えるのや画像補正が面倒だけど、時間があるなら
解像度と作業速度だけで見ると、サイドライトでしっかり照らして、無反射ガラス押し当てた状態で高性能カメラ積んだスマホかデジカメ使ったらどうだろう。
二、三万のデジカメなら下手なフラぺより高画質、高速に撮れる。
非破壊自炊を比較した自分個人の感想だが
SV600は読めてある程度形が整ってればいいやって人向け
かなりボケる上、作業速度が低い。ソフトの出来も微妙。
この辺は、新型定期的に出してるCZURのがまだマシ。(補正機能では劣る)
作業環境整えるのや画像補正が面倒だけど、時間があるなら
解像度と作業速度だけで見ると、サイドライトでしっかり照らして、無反射ガラス押し当てた状態で高性能カメラ積んだスマホかデジカメ使ったらどうだろう。
二、三万のデジカメなら下手なフラぺより高画質、高速に撮れる。
2019/08/16(金) 22:21:04.23ID:qxykPLPj
>>995
補足さんきゅー、参考になります
補足さんきゅー、参考になります
999名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 22:54:18.45ID:wfyalLTU スマホ自炊便利やで
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/16(金) 22:55:29.57ID:wfyalLTU スマホ自炊最高やん
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 201日 1時間 35分 54秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 201日 1時間 35分 54秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【芸能】広末涼子容疑者、家宅捜索でも違法薬物は見つからず [冬月記者★]
- NY株、一時700ドル超安 貿易戦争に警戒続く [蚤の市★]
- 【米国】トランプ氏、中国とのチキンゲームに敗れるかもしれない理由 ★2 [ぐれ★]
- キャンドル・ジュンさん、元妻・広末涼子容疑者の件巡りメディア関係者へ 「子供たちへの影響を考えてほしい」 スポニチに苦言も [冬月記者★]
- 国民民主党が30歳未満対象の「若者減税法案」を提出 玉木代表「頑張れば報われるというメッセージを」 ★2 [どどん★]
- 国民民主党は氷河期世代を見捨てるのか 30歳未満対象の「若者減税法案」提出に「これは大失敗、支持層分かってない」反発の声噴出 ★2 [樽悶★]
- ダウ、ぬるぬるマイナス1300ドルに [219241683]
- しゃーねえから🏡立ててやるか😒
- インターネットがいちばん楽しかった時代、いつ? ※Webに限らず [377482965]
- 【訃報】日経平均先物、マイナス1000 [943688309]
- 【悲報】大阪万博さん、「赤旗」を出禁にしてしまう🥹 [616817505]
- 旦那さん、妻がAED使われず寝たきり障害者になり泣く。子供も一生お母さんと話せない。幸せな家庭が弱者男性に引き裂かれた😭 [485187932]