X



【ChainLP】自炊データ変換ソフト【PDFDiet】4冊目

1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/12(水) 18:16:43.00ID:9113lR9q
自炊したデータやテキストを変換し、電子書籍リーダで読みやすくデータを最適化するソフトのスレです。

・ChainLP
自炊データ変換界の大御所
http://no722.cocolog-nifty.com/blog/chainlp/

・かんたんPDFDiet
シンプルな余白削除、フォーマット変換なら。SonyReader との相性抜群?
http://smart-pda.net/software/PDFDietEasy/

自炊でないデータ変換(AozoraEpub3など)についてはこちらへ
【自主】電子書籍作成スレ【作成】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1297947557/

■前スレ
【ChainLP】自炊データ変換ソフト【PDFDiet】3冊目
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1330112414/
2013/08/12(月) NY:AN:NY.ANID:trjoj8zl
テス
2013/08/12(月) NY:AN:NY.ANID:O9a6DA9w
>>56
ファイル,種別,幅,高さ,しおり,計測,補正,テクスト補正,ノンブル補正,拡大率,テクスト領域,ノンブル領域,パス,サイズ,レベル調整
というフォーマットで書かれてるから行をそのままforに入れれば各パラメータが取得できる
俺は小説ばかりなんで領域取得して余白カット・回転・リサイズ・挿絵と本文での処理変更等を一括してやってる。
これバッチの一部、パラメータ取得部。

for /f "delims=" %%x in (%project%) do (
set param=%%x
set param=!param:,,=,-,!
set param=!param:,,=,-,!
set param=!param:,,=,-,!
set param=!param:,,=,-,!
for /f "tokens=1,2,3,4,7,11,12,13,14 delims=," %%a in ("!param!") do @(
rem echo;ファイル=%%a ★ 種別=%%b ★ 幅=%%c ★ 高さ=%%d
rem echo;補正=%%e ★ テクスト領域=%%f ★ ノンブル領域=%%g ★ パス=%%h ★ サイズ=%%i
set pFilename=%%~a
set pCategory=%%~b
set pWidth=%%~c
set pHeight=%%~d
set pHosei=%%~e
set pText=%%~f
set pNumb=%%~g
set pPath=%%~h
set pSize=%%~i
2013/08/12(月) NY:AN:NY.ANID:IRqrsZJ6
>>58
ありがとうございます。
コピペでまんまでは動かないので自分なりにバッチコマンドを
調べているのですが、set param=!param:,,=,-,! の意味が良くわかりません
何のためにこの処理が4行も続いているのでしょうか?
2013/08/12(月) NY:AN:NY.ANID:O9a6DA9w
それはパラメータが「-」じゃなくて無しになってる場合、つまり
 あいうえお,-,かきくけこ
ではなく
 あいうえお,,かきくけこ
みたいになってるとそこの項目が飛ばされて順番がずれてしまうので
「,,」を「,-,」に置換してる。
大体しおりのところがそうなってるんで1回でもいいんだけど、他にも出てきた時の為
念のために4回位置換してれば十分かなと。
2013/08/12(月) NY:AN:NY.ANID:O9a6DA9w
というか今更気づいたけど2回で十分だったかな。
2013/08/12(月) NY:AN:NY.ANID:IRqrsZJ6
>>61
ありがとうございます。
さらに調べてみたところ私の環境では
× set param=!param:,,=,-,!
○ set param=%param:,,=,-,%
とすれば期待した動作をしました。

!はNT系のコマンドインタープリタ「cmd.exe」でサポートしている遅延環境変数を表現する時に採用されるとかなんとか、ググったらヒットしましたけれどよく分からないのでスルーします
2013/08/12(月) NY:AN:NY.ANID:O9a6DA9w
遅延展開はリストを処理する場合に必要なんだが…

どうもバッチって何?というレベルに近い感じで
まあ先は長そうだ頑張ってくれ。
2013/08/13(火) NY:AN:NY.ANID:6G1sJRCT
>>63
NT系といっても、Windows XPからは基本全てNT系のはずなので
なぜうちの環境(Win7 64bit)で動かないのかよく分からないですね

for /f "tokens=1,2,3,4,7,11,12,13,14 delims=," %%a in ("!param!") do @(

ここのdoの後の「@」もついてると動きませんでした。
削除すると期待通りの動作になりました。
2013/08/13(火) NY:AN:NY.ANID:OvJhrUxd
そりゃ全体は200行位のバッチの途中だし頭も尻も無いんだし、パッとコピペして使えるわけがないよ…
ある程度知識があるもんだと思って書いたわけで、コマンドの意味が分からないレベルとは思ってなかったから。
OSは同じ7の64bitさ。
2013/08/21(水) NY:AN:NY.ANID:ENwHL8fP
chainLPでページ番号をつけてくれないかな
自炊本のページ番号をそのまま入れるとページ番号と本文までの余白のため
かなり字が小さくなってしまう。
ページ番号をトリミングするとどこを読んでいるのかわからなくなってしまう。
2013/08/21(水) NY:AN:NY.ANID:iLwHvv4k
>>66
ルーラー配置でノンブル入れればええやん・・・あほちゃう
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:ORNvf16m
chainLP、ルーラー配置のノンブルのフォントサイズってどっかで調整できる?
やたら大きなフォントで本文とかぶっちゃって使い物にならんのだが
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:obMk3ank
>>66
もし、活字印刷の小説本のようなものでしたら、
まずは、ノンブル転送を試してみてはどうでしょうか。
(詳細設定->ページ補正タブ->小説解析)
(画像タブ内でページ補正を有効にするのも忘れずに)

参考までに、私が使っている設定値で関係するのを以下に。
ページ補正
 無効サイズ  13pix
 除去リミット 12から10%
 膨張サイズ  8pix (この値はノンブルの大きさの想定値でもあるらしい)
(この値でもノンブル転送の具合が悪い場合は、編集メニュー内の
事前トリミングを行って、ノンブルを仮想の紙の端により近づけてみる)

コレでうまくいくといいですが。どうでしょうか。ではでは。
2013/09/01(日) 19:44:40.73ID:hWYZINtz
RightFile以外で左綴じから右綴じに変換出来るソフトって無いですか?
パブーで購入したPDFなんですけど圧縮形式らしくRightFileでは弾かれて弄れないんです
71名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/07(土) 20:22:25.52ID:MMPntcdn
age
2013/09/10(火) 15:44:35.43ID:k2oJp2jl
ChainLP と かんたんPDFダイエットどっち使ってる?
2013/09/10(火) 17:56:21.91ID:n7KnpFei
ChainLP
簡単は使ったことない
2013/09/11(水) 00:09:56.46ID:Mxbvb4hh
かんたんの方が精度高いけど、自由度はゼロに近い
2013/09/11(水) 09:38:01.92ID:ZS50kGzG
かんたん使ってる。前はChainLPだったけど、いちいち変換してやるのがめんどくなった。
その点かんたんはD&Dだけだからな。
こだわりがなければ自由度は変わらんと思うけど。
2013/09/11(水) 09:48:06.86ID:N+In4izr
PDFを使わなくなったからChainLP
今はepubばっかだから
2013/09/11(水) 19:23:41.99ID:Mxbvb4hh
たまにノンブル削るのに失敗してるんだけど、
どうしようもない
2013/09/15(日) 12:20:42.33ID:rN0wRtwq
ChainLPもノンブルが章の名前とか続いて長かったらトリミング失敗するね
でも事前トリミングで範囲広げて削れば問題ない、どうしようもないのは設計ミスじゃないかな?ダイエットくん
2013/09/15(日) 13:20:32.19ID:u3cwF5v6
かんたんはあの奇怪なUIがどうにも受け付けない
物凄く押しつけの強い作者像が透けて見える
2013/09/17(火) 09:27:50.41ID:NnqgEeKv
>>79
なんかおまえの方がおかしくないか。
2013/09/17(火) 15:04:15.55ID:BxrUBnKS
何がどう悪いか、どのように改善すべきなのか
具体的な提案が出せないようでは、押し付けがましいのは
むしろクレームを出してるほうだよな。

とはいえ、私もかんたんPDFは使わなくなったんで大きなこと言えない。


前はChainLPだと読めないPDFがあったので使ってたんだが、
Acrobatで、読んだ後、保存しなおせばいいことに気がついたorz
82名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/19(木) 15:51:01.26ID:k6RHD7rV
ChainLPで自炊したPDFファイルをkobo gloの解像度[758*1024]、ページ補正小説優先、ガンマ補正1.6、シャープネス3で、CBZファイルにしたら、
元pdfファイルサイズが22.6Mなのに出来上がったcbzファイルサイズは80M。orz
こんなもんなのか?
2013/09/19(木) 16:10:09.11ID:6BmmMasL
>>82
画像設定16bitにしてるとか?
84sage
垢版 |
2013/09/19(木) 16:45:39.14ID:k6RHD7rV
>>83
画像設定というのは、詳細設定の画像タブの色深度のところかな?そこは8bitになってる
ためしに元スケールで出力してみたら130Mになりやがったorz
Scansnapで取り込んだ文庫の小説であるが…
みんなファイルサイズは小さくなるんだよね…?
2013/09/19(木) 16:47:15.26ID:7gI7csID
・元pdfが白黒二値  もしくは
・元pdfがグレスケ+OSがwin7

だったりする?
86sage
垢版 |
2013/09/19(木) 16:49:12.42ID:k6RHD7rV
>>85
・元pdf白黒二値(+win8 64bit) です
2013/09/20(金) 00:51:54.88ID:6bRhVsAf
・元画像 白黒ニ値(1ビット) : スキャンの段階で極限まで省サイズ化されてる
・ガンマ・シャープ補正 : 二値画にやっても効果なし、意味のない補正
・縮小 : 減色すると色数は増える。グレスケなら256色(8bit)化するのでそのままではサイズは肥大する
・色深度8bit CBZ出力 : 中身はjpg? png? どっちにしろ koboは16色(4bit)階調しかないので色深度 8bitは無駄

色深度1〜4bitにして画像形式をPNGかGIFにしてみ
E-Ink用に縮小しない場合でも二値画のjpg化は害しかないので割けること
2013/09/20(金) 00:54:20.03ID:6bRhVsAf
×縮小 : 減色すると色数は増える。
○縮小 : 縮小すると色数は増える。

いかんわ、減色で色数増えたら困るね
2013/09/20(金) 03:34:54.65ID:OumqdjeO
減色のつもりが増色になってるというオチかw
しかも補正によってノイズが乗り圧縮が効きにくくなってる、と
2013/09/20(金) 08:11:04.31ID:qKZ6iIz6
なんでグレースケールのpngは良くてjpgは駄目なんだ?
2013/09/20(金) 12:07:17.86ID:6bRhVsAf
256階調グレスケではなく16階調にしたいから
jpgは色数を制限できないフォーマットなため、256階調グレスケかフルカラーのどちらかしか作れない
二値画像はjpg変換した段階で2色ではなくなり余計なノイズが入る


あとそれとは別にwin7には256階調グレスケが16階調に強制減色表示になるGDI+バグがあり
ChainLPは読み込み時に影響を受ける
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/download/1343758619/406,414-415

win7上で起動したChainLPはグレスケjpg(pdf)を16色画像として読み込んでしまうのであまりよろしくない
グレスケjpg→(16階調化!)→ガンマなど補正→デバイスに合わせた縮小→デバイスに合わせた減色

ScanSnapだとスキャン段階で白飛ばし入ってるから見た目的には気にならない程度の変化かもしれない
ただ、サイズ肥大の原因になってる可能性はある
2013/09/28(土) 08:51:11.83ID:8cP23vMm
>>90
圧縮率が標準ぐらいでもぼやけると思う、字がにじむっていうのかな
pngは色数を減らすが、にじまずに白黒はっきりする、だから白黒原稿には合うんじゃないかな?
挿絵はjpg、本文はpng、俺はこうしてる
2013/09/28(土) 10:27:18.79ID:G8zC9FCX
白黒はっきりなのは2値でしょう
でも16階調とかのパネル用に2値は不利だからアンチエイリアスをかけるのが普通で、
画像は最初からにじんでいる

それがjpgかpngかで差が出るとしたら、圧縮のしすぎによるアーティファクトが
見えてしまう場合で、それは圧縮の設定に問題がある
2013/09/28(土) 15:58:37.50ID:gidPvhQG
アーティファクトでググったけど意味が分からん
jpgは不可逆でpngは可逆。 この段階で歴然とした差がある

jpgで保存したら2値だろうが16階調だろうがフルカラーかグレスケ256階調に増色されるし
16階調しかないE-Ink端末でそれを表示したら端末側で再度減色しなくちゃならなくて遅くなる

jpgの圧縮って、ようはどこまで劣化させるかってことだし、
見た目に影響しないレベルまでクオリティ上げようと思ったら16階調pngよりサイズが大きくなる
jpgはあくまで写真みたいに階調の多いもの向けのフォーマット、クッキリハッキリの画像は苦手なんだよ
2013/09/28(土) 18:02:15.51ID:h9KJMxCO
日本では一般的にブロックノイズと言われる代物>アーティファクト(artifact)
2013/09/28(土) 21:00:01.01ID:OXAVt5E0
モスキートノイズも忘れないで
2013/10/07(月) 11:32:24.31ID:c4AGsBx0
chainlpで見開きをかってに連結するのどうやったらやめれるの
2013/10/09(水) 23:39:35.18ID:5Hwhe+5t
紙がなくて真っ黒になった部分を白にする方法てあります?
2013/10/10(木) 00:50:49.34ID:MkWqkj88
塗る
2013/10/10(木) 07:22:27.82ID:Ng6emTgr
>>98
トイレでのトイレットペーパーの話?
2013/10/10(木) 10:05:48.31ID:VnRxOSaz
紙が無く手なんて書くなよ
外周のトリミングの話か?
だったら適当に自分で色塗ればいい
2013/10/10(木) 22:43:53.07ID:sUd3rMjq
これって二諧調化ってできないの?
モノクロじゃなくって
2013/10/11(金) 00:55:18.19ID:upaVh0z8
これってどれだよ、ここは単一アプリのスレじゃないぞ
ChainLPのこと言ってるならできるし、設定見なおせ
2013/10/11(金) 06:54:54.71ID:CV+lcvaQ
モノクロじゃないって書いているが、
黒を赤とかオレンジにという意味じゃないよな
一応確認の意味を込めてカキコ
2013/10/11(金) 11:17:32.53ID:upaVh0z8
ああ、白黒2色じゃなくて、赤白とか赤黒とかにしたいて意味か
それは無理だな
2013/10/11(金) 14:47:00.38ID:NtyHFqAr
スレチで聞くついでで盛り上がってるから聞くけど
二階調はグレースケールじゃない奴です
白と黒の二階調化で白だったらしろ 黒だったら黒にする
やつです
2013/10/11(金) 16:28:02.93ID:CV+lcvaQ
>>106
そこを確認したくて書いたわけですよ
本人確認しないよあやふやなので
2013/10/11(金) 17:25:58.32ID:upaVh0z8
画像ファイルの世界でいうモノクロはカラーの対義語(中間の灰色階調のあるグレースケール)ではなく
白黒2値を指すと思う

で、結局
・白黒に限らない2色
・白黒に限った2色
のどっちを指してんの? 前者なら無理だし、後者なら色深度1bitにすればいい
2013/10/11(金) 18:04:03.26ID:hL6TnDdf
ChainLPでリサイズしてPDF化する際、以下の環境ですとサイズはどう設定するのが最適ですか?

・閲覧は画面解像度1280×720のスマホ
・使用ビュワーはComittoNや天下一読
・自炊で取り込んだ元画面の解像度は1600(固定)×1100前後

よろしくお願いします
2013/10/12(土) 08:22:26.43ID:vZ4c2j5S
>>109
1280×720
2013/10/12(土) 08:45:39.22ID:P4LrF6WK
アスペクト保存しろよ
2013/10/12(土) 09:40:15.34ID:XW/STCLc
ありがとうございます

>>110
画面の解像度と同じにするのが理想というのは分かるのですが
それが元画像の縦横比と違えばおかしなことにならないんですか?
もしかして凄く恥ずかしいことを聞いてたらすみません

>>111
アスペクト保存とは、元画像の縦横比そのままで縮小することですよね?
この場合、縦1280と横720どちらを基準にするのが良いのでしょうか?
2013/10/12(土) 10:33:51.21ID:xJgMnvEG
>自炊で取り込んだ元画面の解像度は1600(固定)×1100前後

語るに落ちてるな
ピクセルサイズ固定でスキャンとか考えられないし、縮小済み割れファイルだろこれ
拡縮が楽な泥スマホで端末最適化とかも意味わかってなさすぎ
自分で縦1600まで縮小しておいてこれからどうすればいいですかとかアホな質問するわけもない
2013/10/12(土) 12:41:29.55ID:XW/STCLc
>>113
自炊wikiで縦は~1600が一般的と書いてあったので
そのまま取り込んだら古いノートPCだと見るときもたつくんですよ
それをスマホ用に更にリサイズ&圧縮したいだけです

低レベルな質問をしていることは理解してます
ですが調べてもよく分からないので、教えていただけないでしょうか?
2013/10/12(土) 15:14:46.21ID:2uYOMgpF
後から来る誰かの役に立ちそうもないあなただけの特殊状況に依存した質疑はここを使わず知恵袋にいくべき
2013/10/12(土) 15:17:13.25ID:Aj611sRG
>>112
縦を基準に縮小しないと見開きにしたときガタガタになる
2013/10/12(土) 15:43:11.50ID:XW/STCLc
>>115
すみません
スレ汚し失礼しました

>>116
ありがとうございます
参考にさせていただきます
2013/10/12(土) 22:52:58.50ID:C8akSgFV
結論でたね
元データは削除するなよ
元データは残しておいてスマフォ用に作ればいいだけだ
2013/10/13(日) 00:03:15.93ID:H4Oos7zg
ていうか1600まで縮小できてるんならそれ以上縮める必要ないだろ
E-InkじゃあるまいしDot by Dotにこだわる理由もない
2013/10/13(日) 00:52:35.24ID:9H/yR3UY
E-Inkだと拘る理由は?
2013/10/13(日) 02:04:10.29ID:H4Oos7zg
16階調しかないので端末側で拡大縮小するとボケ画像になってあまり綺麗じゃない
cpuが非力なのでズーム処理が入るともっさりする
2013/10/13(日) 02:37:17.28ID:TmhNiKV+
皆さんアドバイスありがとうございます
PC用のサイズから更に小さくするのは、SDに入れて持ち運びたいからです

すみません最後に1つ質問させて下さい
ChainLPで加工すると、ComittoNというビュアーでPDFが読み込めません
他のソフトでPDF化したものだと読み込めるのですが、ChainLPは何か特別な処理をしているのでしょうか?
2013/10/13(日) 03:40:27.32ID:9H/yR3UY
綺麗じゃないのも非力なのもCPUの問題で、E-Inkとは関係ないのでは
2013/10/13(日) 08:39:30.84ID:H4Oos7zg
パネル特性としてE-Inkは書換えに時間がかかる、少なくとも現状の技術では
タブレット並みの高速CPU積んでも液晶のような表現はできないだろう
表示については端末の縮小&減色アルゴリズムに左右されるが。CPU・パネル特性ともに無関係じゃない

尚、こっちとしては運用面でのE-Ink端末の話をしたつもり
今我々が手にとることができるE-Ink端末は電池持ちを良くするためにもれなく非力なCPU積んでるし
DotByDot表示と拡大縮小表示では明らかに見た目に差が出る

観念的な話をしてもしょうがない、てかE-Inkの実機みたことないでしょ?
2013/10/13(日) 09:07:18.30ID:3JXhub0l
ComittoNってなんなんだろうと思ってぐぐったのだけどandroidのビューワーのわけね。
androidを持ってないので、なんとも言えないのだけど、とりあえずPDFのバージョンを変更してみては?
(詳細設定→ファイル出力→PDF設定で変更可)

PDFは有名なacrobatですら、独自仕様のPDF作ってしまい互換性で意外と難があります。
基本、市販ソフトなんかはacrobatで作ったPDFが読めることが前提になるのだけど、
フリーソフトだと、ISO準拠のPDFしか読めないのかもしれないです。

他のソフトでPDF化で読めるのであれば、ChainLPで作ったPDFをそのソフトで読んで
再保存できませんか? これだけで読めるようになることもありますよ。
2013/10/13(日) 12:23:55.00ID:TmhNiKV+
>>125
ChainLPの設定変更では無理でしたが、他ソフトで再保存したら読み込めました
親切にありがとうございます
助かりました
2013/10/14(月) 18:14:48.77ID:D/bZSIma
「問題が発生したため、Chainlpを終了します。ご不便をおかけして申し訳ありません。」
最近までちゃんと使えてたのに急に起動できなくなった…
他の新しいソフトをインストールした記憶もないし、再ダウンロードしてもシステム復元しても効果無し
誰か助けて~
2013/10/14(月) 18:50:18.19ID:Hxos8tuf
俺は使えている。
2013/10/15(火) 00:41:12.31ID:wl6B4KXo
やっと直せた
原因は不明だけど、どうやらFrameworkのあるファイルが壊れていた模様
2013/10/15(火) 07:18:35.85ID:ULwT2ChF
>>129
メモリやばくね?
2013/10/15(火) 07:58:10.64ID:bdsmQTkI
epubからfont埋め込みの縦書pdfを作成できるソフトってありません?

StoryHDという少し古めのE-InkReaderを使っているんですが、
縦書EPUBに対応していないので、フォント埋め込みで縦書のPDFをPC側で作成して転送したいのです
2013/10/24(木) 14:22:06.81ID:9MX3wCMd
iRiver Story HD、正式に販売中止にGoogle Booksのエコシステムを利用する世界初の電子書籍リーダーとして注目を集めたiRiverのStory HD。
販売が不調で販売中止となった。
2013/10/24(木) 17:59:01.15ID:pFYkQFIu
StoryHDとか懐かしすぎワロタ
二年前の段階で縦1024の解像度があった唯一の端末だよね
2013/10/24(木) 19:35:17.78ID:7ZvrNGE7
koboも今のうちに買っとくべきかな
2013/10/27(日) 16:59:27.84ID:+W08c1xU
現在、スキャンしPDF化したノートがあるのですが見開き表示の際見栄えを良くしたいと思います。
具体的には「上下左右のサイズを統一する」+「ノートの罫線が左右対称にきっちり合わせる」この2つのことをしたいです。
インターネットで調べたところ「ChainLP」+「eTilTran」で出来るとのことですが他に何かよいソフトがありましたらそちらを使いたいと思います。
(無料・有料ソフト問いません)
宜しくお願いします。
 
http://uploda.cc/img/img52668a4e91a72.jpg
2013/10/27(日) 20:22:07.55ID:yBoGAecW
>>135
自動化は無理じゃないかな?いわゆる見開き結合でしょ?
そんな手間かける暇あったら勉強に割けよ、と俺は思うぞ
2013/10/27(日) 21:30:50.85ID:2rbMBngf
見開きで位置合わせ
手動なら写真屋でもe.cでもノートの罫線を目印に上部サイズカットして
可能かもしれんが自動はないだろうな

eTilTranをうまく使いこなせば半分程度は可能なのかもしれん
(設定煮詰める大変そうかも)
2013/10/27(日) 23:43:44.60ID:kH9vAMmi
>>136
ありがとうございます。
他のノートはどうでもいいのですがこのノートだけは思い出の物で
できるだけ綺麗にデータ化しておきたいと思いまして・・・。

>>137
ありがとうございます。
自動でやってくれるソフトはありませんか・・・。
一旦画像化して1枚づつの加工の方が確実ですね。
2013/10/28(月) 01:24:20.96ID:Q8p+jOEF
使ってるスキャナは何?
ADFって結構伸縮誤差あるから手動でも上手く繋がらないもんだよ、S1500とかだったら絶望的

後で楽したいならフラベでノートバラさないで押しつけスキャン、ノドまたいでB5より大きめに取る
のりしろさえ有ればICEやフォトショで自動結合できる
2013/10/28(月) 02:26:02.67ID:/sxESiix
>>138
スキャン系は基本割り切ったほうがいいかと・・・
その辺の編集はコミック系のスレで聞いたほうがいいんじゃないか?
2013/10/28(月) 08:05:56.43ID:JhK99FbZ
できるソフトなんかないんじゃね
つうかスキャンの段階まで遡れば?
2013/10/28(月) 08:44:14.97ID:MJ3NYrA5
もう、何も書くことはございません。
2013/10/28(月) 20:43:31.50ID:OwkVJwlR
>>138です。

皆さんありがとうございます。
使っているスキャナはix500になります。
同じメーカーなのでこの機種も絶望的ですね。

ADFタイプのスキャナではなくスタンド型の方が確実のようですがその場合中央部分が暗くなってしまったりと・・・。

どちらも一長一短ですね。
2013/10/29(火) 01:03:16.87ID:tTu8lfSV
色々間違ってるがとりあえず諦めたっぽいので突っ込まないでおく
2013/10/29(火) 06:55:27.87ID:E6DrRiYR
>>144
書いちゃったんだから
間違っている部分含めてアドバイス言っちゃえよ
2013/11/06(水) 21:25:36.01ID:0OqMaG6i
ChainLP使う前に
E.C.とかeTilTranで角度補正して画像修整かける時に
奇数ページと偶数ページそろえておかないと面倒なので広告ページも一緒にスキャンしているんだけど
あとから削除するの大変

なんかいい方法ないかな
いい知恵あったらアドバイスしてほしい
2013/11/06(水) 21:39:23.58ID:E2SB6YCL
あとで削除するなら、空の状態でスキャンすれば?
148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/07(木) 14:31:06.71ID:d/CQ52A1
間違って別のとこに書いたんだけど、PDFがうまく読み込まなくなったんだ、何かの設定触っちゃったのかな?
画像だけでテキストが表示されないんだ。
2013/11/07(木) 15:17:45.47ID:wcFu7b4x
>>147
空のじょうたいでスキャンとは?
ADFでそれは無理だろフラベでやっている前提?
2013/11/07(木) 17:05:04.98ID:ig/nhDCL
>>148
あっちで質問取り下げてから来い、今の状態じゃマルチで起こられるぞ
2013/11/08(金) 15:03:04.13ID:6NaDngrf
>>31
亀レスだけど.net標準の機能使ってるからじゃないか
拡大縮小とかはopencvの方が遥かに早い
その分コーディングも面倒だけど
2013/11/09(土) 10:22:15.53ID:XSVn5Vqd
今更なんだけど
かんたんPDF ダイエット使ったら向きが横向きに変えられてるんだけどどうすればいいの?設定で防げる?
2013/11/11(月) 08:52:39.60ID:EVrES/EI
win7
2013/11/11(月) 08:53:38.24ID:EVrES/EI
誤爆すんません
2013/11/24(日) 07:55:36.27ID:hb12RLDi
"smart-pda.net"のサイトに繋がらない。

これじゃPDFDietをダウンロードしようにも出来ない。
ミラーサイトみたいなところってないの?
2013/11/24(日) 11:30:39.38ID:YjCgPd0F
>>155
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easypdfdiet/
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況