X



電子工作入門者・初心者の集うスレ 120

1774ワット発電中さん
垢版 |
2025/04/06(日) 18:25:16.92ID:vzx27MVW
.
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを書けるスレ
 | 電子工作始めよう |   簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも
 |_________|   わからない事は気軽に教えあってね
.     ∧∧ ||          たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
.
  電子工作で聞きたいことがあったら、ここで質問してみましょう
  質問の要点は
    初心者質問スレ https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/denki/1724836389/1
  を参考に。

  百聞は一見にしかず。画像添付があれば話は早いです。以下のアップローダあたりを使って
    http://imgur.com/
  ・画像があればより的確な回答が短期間で確実に得られます。
    でも無闇に巨大な画像とかピンぼけ画像は歓迎されません。
  ・「お絵描き」機能を使って書き込むのも簡単です。
  ・リポ とか レギュ とか 抵抗を挟むとか、一部でしか通じない「変な言い回し」を
    得意げに使うのはカッコ悪いです。普通の言葉で書きましょう。
  ・誤字脱字があったら、教えてあげましょう。(その人のためです)
  ・すぐに揉めるスレもあるようですが、こっちは仲良く行きましょう。(揉み揉みはしたいんだが)
  ・顔文字、「知らんけど」を多用するのはよくありません。知らないなら書き込まない。

前スレ
電子工作入門者・初心者の集うスレ 119
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1738142701/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 118
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1732025932/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 117 2024/09/01~
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1725202703/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 116 2024/06/29~
https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/denki/1719631855/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 115 2024/05/24~
http://rio2016.5ch.n...cgi/denki/1716478775
2025/04/30(水) 05:35:17.03ID:PFZFyjp4
上のデュアルメーターも見やすくてさ
古くても今だに現用なんだ
2025/04/30(水) 05:42:25.79ID:4VmvZfDx
熱電対はなにかとめんどいのでオリジナル回路はやめとき
2025/04/30(水) 05:45:50.06ID:GTtrb4qr
>>234
出来上がっても確認めんどいもんね
2025/04/30(水) 05:54:49.70ID:PFZFyjp4
HPの高精度のデジボル有るぞ
2025/04/30(水) 08:39:26.27ID:VrzaaydL
>>222
>以前は安定化電源の自作って当たり前のようにやってなかったか?
定番工作だな
実用的で勉強にもなる
2025/04/30(水) 08:44:36.32ID:PFZFyjp4
信越というか秋月の電源キット
2025/04/30(水) 08:45:21.38ID:VrzaaydL
>>232
CVCC電源は必要性が高い割には使用時間は短いことが多いので、
何十年経っても平気で使えると思うよ
2025/04/30(水) 08:47:18.08ID:VrzaaydL
>>234
冷接点補償を煩く言わなければそんなに使いにくく無いと思う
むしろ校正が不要なだけ使いやすいのでは?
2025/04/30(水) 08:51:47.07ID:PFZFyjp4
熱電対は絶対精度が出るけどな
242774ワット発電中さん
垢版 |
2025/04/30(水) 09:46:50.07ID:8meZhZfd
冷点を氷漬けにして零点にしてもその日の気圧で零点が微妙に移動
2025/04/30(水) 10:49:25.26ID:90MZN+Oa
>225 ですが
複数のサーモカップルを切り替えて多点の温度を測定するのに
起電力を測定する回路は1個で済ませたいです
多点切り替える場合は
絶縁無理?
244774ワット発電中さん
垢版 |
2025/04/30(水) 10:56:43.23ID:l/OkyuaZ
>>236
3456?
2025/04/30(水) 11:03:58.34ID:VrzaaydL
>>243
何から絶縁したいの?
打点式記録計だと一々機械的に切り離してるからお互いに絶縁関係が保たれるけど、
電圧測る時はTCは測定電子回路と繋がざるを得ないからその時回路とは繋がる
AC電源系と繋がるかどうかはその電源系と電子回路の結線次第
2025/04/30(水) 11:40:33.99ID:c1F2vWk8
多数とか絶縁、接地とか、あいまい過ぎて
2025/04/30(水) 13:02:50.42ID:xwgNCftS
良く分からんけど、たぶん2極(2線)だろうから、
絶縁リレーか機械式スイッチなどで、
2本とも同時に切り替えれば、絶縁もなんとかなるんじゃね
8個なら16の接点が必要になる
2025/04/30(水) 13:07:49.72ID:cCVy+RFG
>>243
絶縁型xTC4051BP 
= マルチプレクサ(74xxxx 40xxxxのデジタル論理型)+4chフォトMOSFETx2

(絶縁とか危なかったらデータシートちゃんと読んでね)
249774ワット発電中さん
垢版 |
2025/04/30(水) 13:38:05.09ID:AuE9DwB+
>>243
TC使って測温するのに
>起電力を測定する回路は1個で済ませたいです
これ自体がおかしいことに気がついていないようですね
TCを並列に繋いだりとかしてそうw

それこそもう>>247のようにテキトーなSWで切り換えれば?
受け側のADCとかどうなっても知らないけど

ちなみにTIはTC専用じゃなくて汎用性を持たせているICがメインのようですね
https://www.ti.com/lit/ds/symlink/ads122u04.pdf (UARTで制御)
などなど
2025/04/30(水) 14:15:04.49ID:f1zGxW48
>>244
なんでわかった
前のも有るぞ
251774ワット発電中さん
垢版 |
2025/04/30(水) 14:25:00.66ID:l/OkyuaZ
>>250
そんなもんだと思いました。3458Aなら大したもんだけど、
赤印の菊水持ちなら、3456でしょうと。
指数表示が良くて僕も以前持っていたけど売っちゃいました。
大きくて重い。
252774ワット発電中さん
垢版 |
2025/04/30(水) 14:27:10.86ID:l/OkyuaZ
FLUKEの187でやってるけど、不満はない。
FLUKE8845Aもあるけど出番無し。
2025/04/30(水) 14:33:09.50ID:f1zGxW48
みんなオートキャリブレーションだから
古い3455なども精度変わらないんだ
254774ワット発電中さん
垢版 |
2025/04/30(水) 15:42:19.57ID:l/OkyuaZ
オートキャリブレーションの基準となる電圧源は、内蔵?
僕はREF102の10.000Vを校正用にしている。
2025/04/30(水) 16:01:41.53ID:f1zGxW48
回路図無いから解らないけど
凄い精度だぞ
なんせ表示の桁が違うから
256774ワット発電中さん
垢版 |
2025/04/30(水) 17:31:09.13ID:l/OkyuaZ
校正はどうしてるの?
2025/05/01(木) 02:20:14.54ID:9kTqSodD
>>225
同じ事にチャレンジしました。チャンネル間の電位差はOFF時の出力段にかかります。405Xは弱い。例えばTLP172AMで両切ならチャンネル間の電位差がある程度以下ならもつし超えると壊れます。でも対象の電位差限定できますか?
高耐圧のスイッチはあリますが超高価だしスイッチが壊れないとADCが壊れます。(すごく高いので高耐圧あるかもですが)じゃ、保護ダイオード使えば、、ってその落とし先がチャンネル間共通GNDだとクランプ電圧以上の電位差でチャンネル間の干渉が発生します。
2025/05/01(木) 02:30:50.80ID:hAWfPVt3
>>256
セルフだから解らん
1時間位は電源入れといてさ
もう一度入れ直すと
完全にキャリブレーションされるんだ
2025/05/01(木) 05:33:12.02ID:/50iwxBn
>>258
標準のあるところと通信でもしてるの?
2025/05/01(木) 06:21:44.37ID:hAWfPVt3
ACの周波数特性の調整だけで
他に後無いんだよ
261774ワット発電中さん
垢版 |
2025/05/01(木) 14:22:48.42ID:YXJZAXHT
なんでACのf特を自動CALしなければ鳴らないのですか?
DC測定にもf特が絡むのでしょうか?
2025/05/01(木) 15:43:32.89ID:hAWfPVt3
言ってることがわからない
ACが1Mhzくらい迄測れるんだよ
それの調整しか無いから
2025/05/01(木) 15:59:25.29ID:4iLebSf9
BCLラジオに水晶発振1MHzのマーカーがあったな
264774ワット発電中さん
垢版 |
2025/05/01(木) 18:39:23.76ID:v0iY4lXq
「クライシスアクター」「宮本晴代」「豊島保養所」「ケムトレイル」「マグナBSP」「アドレノクロム」←画像検索&拡散!!
「ムサシ 不正選挙」←要検索!!!ちなみにアメリカは「ドミニオン」やでーーー
2025/05/01(木) 20:15:32.42ID:/j31xI5A
>>264
陰謀論の人か、いい加減馬鹿らしさに気がつけんもんかねぇ
それで儲ける人は本当にごく一部の人だけなんだけどねぇ
ただでこき使われてるだけだと気がつけないから仕方ないよね
266774ワット発電中さん
垢版 |
2025/05/02(金) 12:07:59.06ID:YEIwM/Gr
>>262
DC校正はどうしてるんですか?
2025/05/02(金) 12:39:45.70ID:5SU3TLbj
解らないんだよ
なんせ表示の桁数が全く違うから
ただ精度は凄いぞ
2025/05/02(金) 12:42:23.42ID:M3/oX/Rv
すごいすごい

すごい
2025/05/02(金) 23:25:40.23ID:xGZ3Kw5B
>>219の電圧可変アダプターがアリエクから届いた

https://i.imgur.com/iyPow8E.jpeg

端子にテスター棒突っ込んで電圧測りながら
つまみを回すと7セグの表示値とほぼ同じ
電圧が出てることが確認できた
ボリュームはスイッチ付きになっていて
絞り切ると電源が切れる
電圧を4V以下にすると7セグがちらつき
はじめるので不安定になってるのかもしれない
2個買ったうちのもう1個も同様だった

そのうちブレットボードで実験回路組んで
実用になるか試してみるつもり
2025/05/03(土) 00:29:50.03ID:Dg1dl6Qi
写真を撮る場所がベッドの上しか無いという貧しさと
照明も影も構図も傾きも気にならず上げる無恥さ
2025/05/03(土) 00:47:08.25ID:LscHcj09
HP8桁だぞ
2025/05/03(土) 01:50:06.97ID:kqFMkrSR
打たれ強いということか
2025/05/03(土) 02:24:17.37ID:WtLV5GKp
>>269
DMMの保護シートは剥がさないの?
2025/05/03(土) 22:15:01.27ID:LscHcj09
透明のテープ貼ってる
2025/05/03(土) 23:54:16.66ID:L1wav31T
>>269
電圧調整が半固定抵抗か軸ロックタイプの可変抵抗じゃないと
うっかり触って供給先ぶっ壊しそう
2025/05/04(日) 10:58:07.33ID:vKhqWsSe
取り敢えずつまみ外しておこう
2025/05/04(日) 11:51:43.73ID:L4kWNABQ
>>276
枝豆でお願いしたいのですが
2025/05/04(日) 13:42:38.12ID:rj5yuUoH
じゃぁ、枝マネという豆みたいに小さいツマミつけておいてやる
2025/05/04(日) 20:12:02.79ID:BnH35EnZ
走行中のターボの動作音を聞きたいです
車の一番後ろにターボがあるので運転席から3mくらい離れてます
ターボの近くにマイクを設置して有線で運転席まで引っ張ってきてイヤホンで聞けるようなのを作りたいです
そういうキットを探すには、どういったキーワードで検索したらいいでしょうか?
2025/05/04(日) 20:14:29.99ID:PyJlAbqE
インターホン
2025/05/04(日) 20:26:07.68ID:ZjJlP72K
アコースティックギター用ピックアップ(マイク)が使えるんじゃね
282234
垢版 |
2025/05/04(日) 21:22:47.39ID:oRuLrcSZ
TCのヒトどうしたんだろ?

気が向いたら
後学のために結果教えて欲しいかなと思
2025/05/04(日) 21:33:07.58ID:SUBiiS5m
なかなかの変態やな
2025/05/05(月) 00:02:57.81ID:KwyAI0nt
>>279
https://akizukidenshi.com/catalog/g/g105757/

https://akizukidenshi.com/catalog/g/g108161/

12V-5Vコンバータ(USB充電器)+スピーカー
2025/05/05(月) 00:45:36.59ID:2cfSDDTO
>>279
盗聴器(FM帯トランスミッター付き)カーステレオで大音量! (有線リクエストを無視した悪のりアドバイス)
286774ワット発電中さん
垢版 |
2025/05/05(月) 02:33:57.21ID:I9cel3D7
>車の一番後ろにターボがあるので運転席から3mくらい離れてます
そんな車は無いと思うけどな
基本エンジンに近接してる(接合されてる)

そもそも「ターボの動作音」ってなに?
インペラ(吸気側)の回転音?タービン(排気側)の回転音?
いわゆる「きゅいーん」が聞きたいのならインペラ側(インテーク側)でしょう
吸い込み音やブローオフバルブのドレイン音(パシューッ)ならエアフィルタ近傍でしょうか
おそらく「音」を電気信号に変換して〜よりも
直接フレキパイプ等で音を拾って運転席近くまで引っ張ってきた方が良さそうな
2025/05/05(月) 02:50:23.51ID:NK8aqkj+
ポルシェターボとかだろ
2025/05/05(月) 04:32:55.51ID:U4xFcXlP
配管延ばしてタービンを室内に持ってくればいいダイレクトサウンド
2025/05/05(月) 07:17:31.65ID:VN9x79sE
>>287
を自慢したいって誰が見ても分かるのに馬鹿だなオイコラは
2025/05/05(月) 08:12:33.97ID:2Yw0pzh5
カプチーノも後方にタービン、ただ3mとかありえないな
2025/05/05(月) 08:17:43.34ID:24KYqqnZ
模型用の直流モータ(例えばマブチモータ)を低速で回す簡単な回路ってある?
1秒0.5回転ぐらい
2025/05/05(月) 08:39:56.75ID:pkvulXYN
直線で1.5mでも取り回し考えて倍くらい見てるんじゃないの
配線通せる箇所は限られてるだろうし
2025/05/05(月) 09:11:14.75ID:U4xFcXlP
>>291
絶妙の抵抗を入れる
294774ワット発電中さん
垢版 |
2025/05/05(月) 09:27:04.48ID:F3+uQzKi
>1秒0.5回転ぐらい
模型用モータ(?)でできるのかなそれ。慣性働かなくないその回転数?

シロート目にはギア入れた方がいいと思う
2025/05/05(月) 09:42:28.79ID:pkvulXYN
200rpm以下はいつ止まってもおかしくない、ギアかプーリーで30rpmに落とすべきだな
2025/05/05(月) 10:05:09.51ID:pjBfxdSk
マブチモータなどは極間への力が強くて非線形
回転方向に対して+ーすることにるので
線形素子や線形制御じゃむりかな・・・

サーボ機構やステッパモーターを避ける理由は分からないので
対案は何とも言えないが
PWMボリュームを常に目でコントロールするとか

あとギアかプーリーで増速してフライホイール接続して
巨大慣性で無理やりまわす
負荷はモーター軸から取り出す
(始動は特別制御する)
2025/05/05(月) 10:12:11.72ID:U4xFcXlP
エンコーダとPWMで
だとしても角度でトルク不安定そう
2025/05/05(月) 11:48:03.94ID:tTJKa5ny
>>291
回路だけじゃまるで無理
一回転500パルスくらいのエンコーダーつければ何とか回ると思うけど、
慣性質量が相対的に大きくないとなかなかスムーズには回らないだろ
一回転100パルスくらいのエンコーダーでもギクシャクで「積分すれば30rpm」にくらいなら出来るかも
何方にしてもPIDで制御せざるを得ないと思うけど、比例帯やPID乗数の決め方が難しい
ここに書いてあることが理解できなかったら「不可能」と思った方が良い
2025/05/05(月) 11:49:56.23ID:NK8aqkj+
PWMだな
2025/05/05(月) 11:50:59.22ID:NK8aqkj+
はるか昔に作った事が有る
301774ワット発電中さん
垢版 |
2025/05/05(月) 12:05:30.98ID:k63wyK9M
https://i.imgur.com/gcjSXAj.jpeg
2025/05/05(月) 12:19:06.44ID:hDTUKIXK
>>301
ワードレオナード熊
2025/05/05(月) 14:22:30.25ID:24KYqqnZ
>291 だけど
エンコーダなしで実現可能な低回転ってどの位?
304774ワット発電中さん
垢版 |
2025/05/05(月) 15:33:44.88ID:VqjfeIWr
制御付きならかなり低回転まで行けるけど
制御ナシなら数rpmくらいじゃないかな
305774ワット発電中さん
垢版 |
2025/05/05(月) 15:37:16.20ID:/yiisH2R
ハードオフでジャンクでも漁ってこようと思うけど、
最近、これはいい買い物をした!お宝を発見した!とかあります?
2025/05/05(月) 16:06:44.47ID:24KYqqnZ
8ミリフィルムのコマを数える装置
2025/05/05(月) 16:19:15.73ID:hPGdyd08
>>305
8mmビデオ再生機
30年経ってようやくデジタルアーカイブ
カビとの戦い
もっといい規格が出るだろうと塩漬け
ハンディカムがまだ動いた25年前に済ませておくべきだった
2025/05/05(月) 17:55:44.00ID:aaJzD5cU
>>305
コネクタが壊れてるだけ、スイッチが壊れてるだけ
なんてのはよくあるから、そこだけ直して使ってる
2025/05/05(月) 20:17:02.11ID:pkvulXYN
7インチカーナビのモニタだけ200円、ケーブルも無いので直でピン出しでNTSCは映った
RGBもあるはずなんだけどな
ESP32かRP2040の出力として使う予定

ミニコンポのスピーカーペアを3セット、350円、350円、550円
箱だけ使ってユニット入れ替えるつもりがなんかちゃんと音出る…

スズキ軽四純正オーディオ、350円、パイオニアのラジオ、MD,CD,パワーアンプ、待機電流がやたら大きい

wiiのACアダプタ 12V3.7A 110-220円 安いのがあったら根こそぎ買ってる
xboxのACアダプタ 12V15A 550円めったに無い 2個買った
2025/05/06(火) 14:05:22.74ID:EPpeGm94
>>303
うちの幼稚園児に監督なしで一番ゆっくり歩かせることができるのは時速何キロくらいですか?
という質問と同じくらい馬鹿げた質問
2025/05/06(火) 14:11:04.39ID:qNBkBF2m
PCファンの設定とかやった経験があるならだいたいわかるよな
312774ワット発電中さん
垢版 |
2025/05/06(火) 14:17:41.52ID:dbyZGmyP
自作機器に取り付けた手前のトグルスイッチを上に上げたらケース毎浮き上がる問題だけど車のホイール用の鉄のおもりを中に敷き詰めたらいい感じに重くなって浮き上がること無くなったわ
同じようにストレス感じてる人いたらお試しあれ
313774ワット発電中さん
垢版 |
2025/05/06(火) 18:11:29.25ID:Mj2VYnRj
頭悪そう
314774ワット発電中さん
垢版 |
2025/05/06(火) 18:19:42.94ID:ifLVEIM5
>>312
もう少し軽く動くスイッチを使えばいいと思うです。
あるいはスイッチレバーの左右に小さなハンドルを付けて
それとともに手で持ってトグル操作をすれば、ケースの軽さは
キャンセルされると思う。
2025/05/06(火) 18:23:00.01ID:qNBkBF2m
リモコンとタッチセンサー
2025/05/06(火) 18:27:18.84ID:ApKTLLhM
>>298
>PID
一番嫌いな単語キター

温調にはかかせないけとカンが頼りですわ。いまどきの温調器は賢いんで今はほぼ機械だより(´・ω・`)
2025/05/06(火) 18:32:04.58ID:qYsLryFh
>>310
そんなことも知らないバカはお前だろ
318774ワット発電中さん
垢版 |
2025/05/06(火) 18:40:47.45ID:+F6thg5F
P  パープリンな頭で
I  インチキで
D  デタラメな
成魚が泳いでいるな
319774ワット発電中さん
垢版 |
2025/05/06(火) 19:20:42.63ID:GYu+ZEeH
プロポのおっさんまだいたのか
2025/05/06(火) 20:17:00.94ID:EPpeGm94
>>316
今も昔も温調器の自動設定はジーグラニコルス法でしょう
2方式あるどっちでやってるかは知らんけど、
温調くらいなら自分で簡単に決めてもほとんどの場合は問題ないと思いますけどねぇ

この直流モーターを30rpmで回す様な困難な状態になるときちんと決めないと
最適値は得られないかもしれないですけどね
電子回路でコンデンサーや抵抗を闇雲に変えて発振気味、オフセット大き過ぎーなんて、
時間を潰してるよりはPIDループだと認識して定数決めた方が早いと思いますよ
2025/05/06(火) 20:30:45.13ID:/3QsAUcE
負荷・負荷変動も、精度・偏差・むらの数字も出ておらず
0.5回転の空回りなのだから
机上の空論を楽しみましょう
2025/05/06(火) 20:41:34.24ID:/3QsAUcE
直流モーターは、始動時やロックしたときに、
過大電流がやばいから備えろと実習で習いましたが、
適正回転数6500rpmのマブチモーターだとして、
1秒0.5回転ぐらいであっても回転していれば過大電流は大丈夫なのでしょうか?
2025/05/06(火) 21:16:30.26ID:EPpeGm94
その質問も310と同じで
マブチモーターの形式は?と過大電流は何をもって過大電流とするのか?
という事が定義されていないと答えるのが困難でしょうね
もちろん使用電圧やどれだけの時間連続するかの条件も必要です

やばいから備えろではなんのことかわかりません
一般的にはモーターの定格を見てその最大定格を超えなければ、
多分大丈夫くらいしか答えられません
最大定格は1項目でも超えることはできませんが、
一番超えやすいのは巻線温度か電流でしょうね
324774ワット発電中さん
垢版 |
2025/05/06(火) 22:16:01.65ID:h3Dgq2JW
30rpmみたいな超低速なら,マブチモーターのようなブラシ式DCモーターより,ブラシレス永久磁石モーターの方が実現可能性が高いと思う
仮に負荷が軽いとすれば磁極位置推定なんて高度なことしなくても三相正弦波駆動で脱調せずに回っちゃったりするんじゃない?
インバーターを作る勉強にもなる
2025/05/06(火) 22:47:34.22ID:0t9QXEpd
>>322
一例として
マブチFA130RA(ミニ4駆動サイズ)
データシート3500rpmくらいで実線消えてるからそれより下は規定トルクは無理

電流制限するなり電圧下げるなりPWMかますなりすれば焼ききれないが・・・
トルクはどんどんさがるし
不安定な回転になるだろう
そもそも回転子だけでは慣性モーメントないから無理っぽい
326774ワット発電中さん
垢版 |
2025/05/06(火) 22:56:28.54ID:z2AJ8qTb
モーターとサーボの違いは?
2025/05/06(火) 23:36:35.33ID:3kfDhgRm
>>322
簡単には、(電源電圧−誘起起電圧定数×回転数)/巻線抵抗 で表わされるので、
回転数が低くても電源電圧が低くコントロールされていれば比較的大きな電流にはならない

>>324
正弦波駆動あっても、鉄芯を持つブラシレス永久磁石モーターでは磁石と鉄芯の吸引・反発によるトルクむらはカバーできないな
コアレスブラシレスならワンチャン
2025/05/06(火) 23:44:57.12ID:PflktC/e
サーボはたいがい回転周の検出が付いてる
2025/05/06(火) 23:48:03.04ID:qNBkBF2m
サーボ使うくらいならステッピングモーターでいいんじゃないの
330774ワット発電中さん
垢版 |
2025/05/07(水) 00:11:52.32ID:XzJd9I2z
geared motorでしょ
331774ワット発電中さん
垢版 |
2025/05/07(水) 00:20:10.87ID:0VfB+fPj
サーボとステッピングモーターどっちがトルク大きい?
332774ワット発電中さん
垢版 |
2025/05/07(水) 05:40:02.87ID:qINfZlGE
>>326
>>331
工業高校生か?
自分の使ってる言葉がどこででも通じると思うな
328〜330に乗せられたとするならわからない言葉は少しは自分で調べるべき
そうでないといつまで経っても初心者を脱せられない
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況