.
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを書けるスレ
| 電子工作始めよう | 簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも
|_________| わからない事は気軽に教えあってね
. ∧∧ || たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね
( ゚д゚)||
/ づΦ
.
電子工作で聞きたいことがあったら、ここで質問してみましょう
質問の要点は
初心者質問スレ https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/denki/1724836389/1
を参考に。
百聞は一見にしかず。画像添付があれば話は早いです。以下のアップローダあたりを使って
http://imgur.com/
・画像があればより的確な回答が短期間で確実に得られます。
でも無闇に巨大な画像とかピンぼけ画像は歓迎されません。
・「お絵描き」機能を使って書き込むのも簡単です。
・リポ とか レギュ とか 抵抗を挟むとか、一部でしか通じない「変な言い回し」を
得意げに使うのはカッコ悪いです。普通の言葉で書きましょう。
・誤字脱字があったら、教えてあげましょう。(その人のためです)
・すぐに揉めるスレもあるようですが、こっちは仲良く行きましょう。(揉み揉みはしたいんだが)
・顔文字、「知らんけど」を多用するのはよくありません。知らないなら書き込まない。
前スレ
電子工作入門者・初心者の集うスレ 119
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1738142701/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 118
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1732025932/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 117 2024/09/01~
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1725202703/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 116 2024/06/29~
https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/denki/1719631855/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 115 2024/05/24~
http://rio2016.5ch.n...cgi/denki/1716478775
探検
電子工作入門者・初心者の集うスレ 120
1774ワット発電中さん
2025/04/06(日) 18:25:16.92ID:vzx27MVW132774ワット発電中さん
2025/04/25(金) 11:56:36.61ID:iH8jY0Ut133774ワット発電中さん
2025/04/25(金) 22:20:34.78ID:vKqaIzYP バッテリーが死にかかってて常時電源接続で運用してるスマホを↓のDC-DC降圧コンバーターを使う方法でバッテリーレス化したいんだけど、レス化後にモバイルバッテリーやACアダプタがバッテリー代わりに繋がってる状態で、USBデバッグをオンにする為にPCとUSB接続しても大丈夫ですか?
それともPCからバッテリーに給電しようとするせいで危ないことになったりしますか?
https://www.tetodai.work/archives/30777613.html
それともPCからバッテリーに給電しようとするせいで危ないことになったりしますか?
https://www.tetodai.work/archives/30777613.html
134774ワット発電中さん
2025/04/25(金) 23:02:42.55ID:Vd/VjDy4 最悪死ぬ
135774ワット発電中さん
2025/04/26(土) 01:31:00.90ID:AZ+a4bvd >>127
数学できるひとマジ尊敬するわ。
数学できるひとマジ尊敬するわ。
136774ワット発電中さん
2025/04/26(土) 01:39:40.76ID:AZ+a4bvd >133 のリンク先電工ペンチ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08WZNH5S8
こういうのよくホムセンで売ってるけどどうやって使うん?
男だけど握力なくてうまくできなかった
https://www.amazon.co.jp/dp/B08WZNH5S8
こういうのよくホムセンで売ってるけどどうやって使うん?
男だけど握力なくてうまくできなかった
137774ワット発電中さん
2025/04/26(土) 02:45:11.88ID:4dUMZ7fx >>129
>鳳テブナンの定理の鳳とは誰ですか?
>鳳(ほう)・テブナンの定理とは日本における呼び名です。 明治から昭和にかけて電気工学者として活躍した、鳳秀太郎博士
>(与謝野晶子の 実兄でもある)が、テブナンの理論を独自に発見したことによります。
> 2012年に衆議院議員を引退した与謝野馨氏(与謝野晶子・与謝野鉄幹の孫)は、コンピューター通であり、自作PCマニアでもある
>鳳テブナンの定理の鳳とは誰ですか?
>鳳(ほう)・テブナンの定理とは日本における呼び名です。 明治から昭和にかけて電気工学者として活躍した、鳳秀太郎博士
>(与謝野晶子の 実兄でもある)が、テブナンの理論を独自に発見したことによります。
> 2012年に衆議院議員を引退した与謝野馨氏(与謝野晶子・与謝野鉄幹の孫)は、コンピューター通であり、自作PCマニアでもある
138774ワット発電中さん
2025/04/26(土) 05:23:56.83ID:TNbqAr2x 東京大学では、Thevenin's theorem を 鳳テブナンの定理 と習うそうです
また別のところでは、Helmholtz - Thevenin's theorem と習うそうです
また別のところでは、Helmholtz - Thevenin's theorem と習うそうです
139774ワット発電中さん
2025/04/26(土) 06:19:59.30ID:s2s7CBTY140774ワット発電中さん
2025/04/26(土) 07:46:49.03ID:WenPk7fL プロが使うと出禁にもなりかねない工具
141774ワット発電中さん
2025/04/26(土) 07:53:44.97ID:pxQ6DXua https://www.lobtex.co.jp/products/tabid/140/pdid/FK1A/catid/39/Default.aspx
これ持ってるけど確かに結果が心許ない
結局すぐにJIS規格ラチェットタイプの工具を買った記憶がある
使いやすさ、仕上がり、安心感が段違い
これ持ってるけど確かに結果が心許ない
結局すぐにJIS規格ラチェットタイプの工具を買った記憶がある
使いやすさ、仕上がり、安心感が段違い
142774ワット発電中さん
2025/04/26(土) 08:27:22.71ID:FO+HDefG 潰す圧がさ
たりないんだよ
たりないんだよ
143774ワット発電中さん
2025/04/26(土) 09:35:03.19ID:iaOQSXG1144774ワット発電中さん
2025/04/26(土) 09:47:38.45ID:FO+HDefG 圧着の工具はこんなのだぞ
https://i.imgur.com/vVfptHr.jpeg
https://i.imgur.com/vVfptHr.jpeg
145774ワット発電中さん
2025/04/26(土) 10:59:11.45ID:SkMIoErv 握力無い場合>>144みたいな倍圧機構?のタイプか、ラチェット式のがおすすめ
146774ワット発電中さん
2025/04/26(土) 11:24:09.81ID:N5Pfg3iL JST純正のドイツ製の圧着工具が2カ月前に比べて100ユーロ値上がりしてるんだけどどういう事
147774ワット発電中さん
2025/04/26(土) 12:08:45.81ID:OLhuDR63 >>146
端子のロケーターも倍ぐらいに値上がりしてるね
端子のロケーターも倍ぐらいに値上がりしてるね
148774ワット発電中さん
2025/04/26(土) 13:51:59.61ID:fHOqcYzB 力の問題ではなくて
カシメの確実性が心配
カシメの確実性が心配
149774ワット発電中さん
2025/04/26(土) 14:16:49.17ID:FO+HDefG150774ワット発電中さん
2025/04/26(土) 14:40:07.06ID:F58nOGH8 アメちゃんは馬鹿力があるのでうんぬん…
ボルトがインチなのもそのせいもあるとかないとか…
ボルトがインチなのもそのせいもあるとかないとか…
151774ワット発電中さん
2025/04/26(土) 15:19:00.21ID:tLCkpQ5j インチのボルトにmmのナットを無理やり絞めて壊す馬鹿力は日本にも居る
152774ワット発電中さん
2025/04/26(土) 15:50:40.21ID:N5Pfg3iL 力づくじゃなくて適切な工具使うことが大切なんだけど
153774ワット発電中さん
2025/04/26(土) 15:52:52.46ID:N5Pfg3iL 力が無くてどうしようもないならこのスタンド買っとけはかどるぞ
http://www.rokkodengyo.co.jp/seihin/syohin00034.html
http://www.rokkodengyo.co.jp/seihin/syohin00034.html
154774ワット発電中さん
2025/04/26(土) 15:54:22.50ID:N5Pfg3iL >>153
これなら両手使えるからロケーターの無いような工具使う時も合わせやすい
これなら両手使えるからロケーターの無いような工具使う時も合わせやすい
155774ワット発電中さん
2025/04/26(土) 21:49:57.90ID:iJ3IDRS5 >>145
「カチッ」と音がしない簡易型の怖さ(甘噛みかもしれないと心配になる)
「カチッ」と音がしない簡易型の怖さ(甘噛みかもしれないと心配になる)
156774ワット発電中さん
2025/04/26(土) 22:13:54.02ID:AZ+a4bvd どもどもmOm
結局こんな感じの工具買い直しでした
https://www.hozan.co.jp/img/goods/L/6732_bd32a8ff385f4cb88a78a26fdfd601f7.jpg
価格的には厳しかったけどouz..
結局こんな感じの工具買い直しでした
https://www.hozan.co.jp/img/goods/L/6732_bd32a8ff385f4cb88a78a26fdfd601f7.jpg
価格的には厳しかったけどouz..
157774ワット発電中さん
2025/04/26(土) 23:12:20.24ID:pp5sDGNW それが適正価格なんですよ
158774ワット発電中さん
2025/04/26(土) 23:15:35.80ID:GvGLxdoG 使ったらメルカリ行き
159774ワット発電中さん
2025/04/26(土) 23:25:35.45ID:N5Pfg3iL 純正無さそうな奴はRennsteigのPEW12買ってる
160774ワット発電中さん
2025/04/27(日) 00:39:34.93ID:89FrhO2f アリエクで買った先が交換できるラチェットタイプのを使ってるわ
車の整備ぐらいしか使わないけど便利
車の整備ぐらいしか使わないけど便利
161774ワット発電中さん
2025/04/27(日) 00:41:26.96ID:PYdERNL1 もう四十年は使ってるぞ
162774ワット発電中さん
2025/04/27(日) 05:27:39.57ID:VTdXJFyA163774ワット発電中さん
2025/04/27(日) 08:18:55.30ID:p0IUOkrs >>162
握りが重い
握りが重い
165774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 03:32:22.43ID:/Kz+R17X みなさんOP AMPとかに使うプラマイ電源ってどうしてますか?
実験用にプラマイ電源が欲しいんですが、小型の電源(トランス式)ってご存じ無いですか?
どれを見ても3Aとか6Aとか、およそ過大で大きくて重いんです。
±0.5A〜±1Aで十分で、18Vも出れば充分なんです。
実験用にプラマイ電源が欲しいんですが、小型の電源(トランス式)ってご存じ無いですか?
どれを見ても3Aとか6Aとか、およそ過大で大きくて重いんです。
±0.5A〜±1Aで十分で、18Vも出れば充分なんです。
166774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 03:49:52.49ID:Umjyry7h Si5351というクロックジェネレータIC今更自分でプログラムしなくても多くの人が作ってるけどどこまで広範囲の周波数が出せるかやってみたくて格闘してた
上限はどうやら300MHzくらいまで出せる実力がありそう(仕様値は200MHz)、下限はとりあえず1.8kHz程度が出力できそうだけどどうも600Hz台を出力した人もいるらしい(仕様値は2.5kHz)(ICのばらつきなのか…)
上限はどうやら300MHzくらいまで出せる実力がありそう(仕様値は200MHz)、下限はとりあえず1.8kHz程度が出力できそうだけどどうも600Hz台を出力した人もいるらしい(仕様値は2.5kHz)(ICのばらつきなのか…)
167774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 04:56:37.22ID:lAkmyX97 >>165
その程度なら自作でも良さそうな
その程度なら自作でも良さそうな
168774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 08:31:23.38ID:P+spAWCU 中古の菊水のアナログ電源買え
169774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 08:37:12.06ID:hoktKG4/170774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 08:57:46.02ID:d3fCQSYn >>165
大きくて重い、がどの程度かなのによるけど、実験に使う電源を自作してそこでドタバタ、信頼性が、とかを気にするのだったら市販品
HPの古い電源、E-3630A は希望を満たしているかも、±20V、0.5A、6V、2.5A だから使い勝手は良いよ、大きさ、重さは知らん
古いからトランス式だろうけど、逆に古いから壊れるかもしれんし、まあなんともお好きなように
大きくて重い、がどの程度かなのによるけど、実験に使う電源を自作してそこでドタバタ、信頼性が、とかを気にするのだったら市販品
HPの古い電源、E-3630A は希望を満たしているかも、±20V、0.5A、6V、2.5A だから使い勝手は良いよ、大きさ、重さは知らん
古いからトランス式だろうけど、逆に古いから壊れるかもしれんし、まあなんともお好きなように
171774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 11:09:24.96ID:/Kz+R17X みなさんありがとうございます。
単電源の電源装置はあるので、それに接続して>>165のように
プラマイを作り出すのを考えましたが、片側で使いたいときに
発熱するし、他の回路とGND共通にできないのでオシロの測定のときにショートしてしまい
それも困るなあと思っていました。
確かに信頼性を考えるとメーカー製ですが
不必要に大きくてしかも重いので躊躇しています。
やはり自作ですかね。
CT付きのトランス、ダイオード、LM317/LM337という構成でしょうか。
・1.25V以下が出せない
・2連VRだと正負トラッキングが難しい
・電流制限が出来ない
という問題もあり、躊躇しています。
どうもありがとうございました。
単電源の電源装置はあるので、それに接続して>>165のように
プラマイを作り出すのを考えましたが、片側で使いたいときに
発熱するし、他の回路とGND共通にできないのでオシロの測定のときにショートしてしまい
それも困るなあと思っていました。
確かに信頼性を考えるとメーカー製ですが
不必要に大きくてしかも重いので躊躇しています。
やはり自作ですかね。
CT付きのトランス、ダイオード、LM317/LM337という構成でしょうか。
・1.25V以下が出せない
・2連VRだと正負トラッキングが難しい
・電流制限が出来ない
という問題もあり、躊躇しています。
どうもありがとうございました。
172774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 11:24:17.31ID:ylThCtki CT無しトランスで半波整流
173774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 11:43:28.84ID:S+84VtQO LM317/LM337とか石器時代の人ですか?
±15Vだけど
https://www.ti.com/lit/ds/symlink/tps65130.pdf
とかとか。
AnalogDevicesにも色々とあったかと
今時のレギュレータなら高効率で発熱も極力抑えられるのにな
(だからVQFNパッケージとかになってる)
±15Vだけど
https://www.ti.com/lit/ds/symlink/tps65130.pdf
とかとか。
AnalogDevicesにも色々とあったかと
今時のレギュレータなら高効率で発熱も極力抑えられるのにな
(だからVQFNパッケージとかになってる)
174774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 11:46:16.92ID:S+84VtQO あとFBに対してDACを繋げることで限りなく0Vに調整することも出来るんだし。
https://www.tij.co.jp/jp/lit/an/slyt777/slyt777.pdf
https://www.tij.co.jp/jp/lit/an/slyt777/slyt777.pdf
175774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 11:49:41.65ID:Eocq4QxR ピンが多すぎなのと部品も
こんな面倒くさいの使わない
こんな面倒くさいの使わない
176774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 11:53:30.42ID:jdJxdt3j >>165
実験用なら絶縁型のACカアダプターを2個拾ってきて直列につなげば問題なし
実験用なら絶縁型のACカアダプターを2個拾ってきて直列につなげば問題なし
177774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 12:04:37.04ID:ylThCtki 1、2、沢山
178774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 12:09:56.92ID:CUZZ8VlQ >>176
この方法で十分
オペアンプのPSRRを考えればよほど精密な測定をするのでなければ、
レギュレーションや正負トラッキング、シリーズレギュレーターにこだわる必要はない
どうしてもそこまで拘りたいというならこの先に正電圧の可変三3端子をつけ、
それに対するトラッキング負電圧レギュレータをつければ良い
なお、176の言う直列は一個のプラス極をもう一個のマイナス極に繋ぐという意味
この方法で十分
オペアンプのPSRRを考えればよほど精密な測定をするのでなければ、
レギュレーションや正負トラッキング、シリーズレギュレーターにこだわる必要はない
どうしてもそこまで拘りたいというならこの先に正電圧の可変三3端子をつけ、
それに対するトラッキング負電圧レギュレータをつければ良い
なお、176の言う直列は一個のプラス極をもう一個のマイナス極に繋ぐという意味
179774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 13:27:16.01ID:S+84VtQO180774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 13:31:41.59ID:Eocq4QxR 使わないよ
修理にこまるだろ
修理にこまるだろ
181774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 13:51:21.12ID:/Kz+R17X ありがとうございます。
EMCの絡みでノイズが多いのでスイッチング方式のものは使いたくないです。
(10m法で垂直水平で放射ノイズに泣いてしまいそうですし)
同じ理由でスイッチングアダプターの直列接続も避けたいと思っています。
しかも電圧可変出来ませんし定電流機能もありませんし。
0Vから出力するためには、内部に制御回路用に負電源を置くしかないかなと思っています。
パワーOP AMPを2つ使用する方法も考えましたが、根性がなくて。すみません。
EMCの絡みでノイズが多いのでスイッチング方式のものは使いたくないです。
(10m法で垂直水平で放射ノイズに泣いてしまいそうですし)
同じ理由でスイッチングアダプターの直列接続も避けたいと思っています。
しかも電圧可変出来ませんし定電流機能もありませんし。
0Vから出力するためには、内部に制御回路用に負電源を置くしかないかなと思っています。
パワーOP AMPを2つ使用する方法も考えましたが、根性がなくて。すみません。
182774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 14:06:23.73ID:jdJxdt3j183774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 14:12:51.91ID:jdJxdt3j 補足、乾電池の本数で電圧可変できるし、もともとopアンプの回路なんて
電源電圧が多少変動したくらいで破綻するようじゃ
何か間違ってるから、1.5vステップで可変できればなにも問題なかろうて
電源電圧が多少変動したくらいで破綻するようじゃ
何か間違ってるから、1.5vステップで可変できればなにも問題なかろうて
184774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 14:18:05.33ID:76B+Hpxc 勝手にまとめ
欲しいもの
・直流定電圧電源
-トランス式
-GND、正、負
-電圧可変 ±0V~±18V
-正負トラッキング
-電流 最大±1A(±0.5Aでも我慢の範囲)
困っていること
・市販品は、大きくて重い
・市販品は、電圧範囲、最大電流が過大
・トランス式必須
-SW電源はEMIが大きい
・単電源の直列ではだめ
-片側で使いたいときに発熱する
-他の回路とGND共通にできないのでオシロの測定のときにショートする
・CT付きのトランス、ダイオード、LM317/LM337という構成では不十分
-1.25V以下が出せない
2連VRだと正負トラッキングが難しい
・電流制限が出来ない
欲しいもの
・直流定電圧電源
-トランス式
-GND、正、負
-電圧可変 ±0V~±18V
-正負トラッキング
-電流 最大±1A(±0.5Aでも我慢の範囲)
困っていること
・市販品は、大きくて重い
・市販品は、電圧範囲、最大電流が過大
・トランス式必須
-SW電源はEMIが大きい
・単電源の直列ではだめ
-片側で使いたいときに発熱する
-他の回路とGND共通にできないのでオシロの測定のときにショートする
・CT付きのトランス、ダイオード、LM317/LM337という構成では不十分
-1.25V以下が出せない
2連VRだと正負トラッキングが難しい
・電流制限が出来ない
185774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 14:22:52.47ID:76B+Hpxc うわあ スペースキーを押したら書き込まれた(JaneStyle) 世界が発狂したに違いない
184の最後の2行がおかしいのは、そういうわけ
・CT付きのトランス、ダイオード、LM317/LM337という構成では不十分
-1.25V以下が出せない
-2連VRだと正負トラッキングが難しい
-電流制限が出来ない
184の最後の2行がおかしいのは、そういうわけ
・CT付きのトランス、ダイオード、LM317/LM337という構成では不十分
-1.25V以下が出せない
-2連VRだと正負トラッキングが難しい
-電流制限が出来ない
186774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 14:25:26.23ID:76B+Hpxc 184 もいっこ訂正
欲しいもの
・CVCC直流可変電源
欲しいもの
・CVCC直流可変電源
187774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 14:36:08.32ID:76B+Hpxc >>185
たぶん誤解
>>・単電源の直列ではだめ
>> -他の回路とGND共通にできないのでオシロの測定のときにショートする
絶縁電源を2つ使わないとアースループが出来るからおかしくなる
絶縁された単電源4つで、直列×2組にする必要がある
たぶん誤解
>>・単電源の直列ではだめ
>> -他の回路とGND共通にできないのでオシロの測定のときにショートする
絶縁電源を2つ使わないとアースループが出来るからおかしくなる
絶縁された単電源4つで、直列×2組にする必要がある
188774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 14:38:46.92ID:76B+Hpxc189774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 14:55:44.58ID:Eocq4QxR 1.25v以下とかさ
何に使うの?
何に使うの?
190774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 14:56:26.73ID:Eocq4QxR 半導体が動かないよ
191774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 15:01:18.42ID:jdJxdt3j まあ市販品が気に入らねえなら作るしかないわな
192774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 15:02:02.36ID:/Kz+R17X >>189
OP AMP 7002とか1Vで動くと思いますが。
OP AMP 7002とか1Vで動くと思いますが。
193774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 15:12:43.18ID:Eocq4QxR でも実際に使うには無理だ
194774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 15:13:08.75ID:/Kz+R17X なぜですか?
195774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 15:13:48.34ID:Eocq4QxR 使ってみたら
196774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 15:37:12.14ID:/Kz+R17X どんな点が無理なのでしょう?
私の技量では無理だというのはあるかも知れませんが、
7002自身が1Vで動かないことはないと思うんですが
私の技量では無理だというのはあるかも知れませんが、
7002自身が1Vで動かないことはないと思うんですが
197774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 15:39:17.55ID:Eocq4QxR なんに使うの?
198774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 15:57:07.52ID:/Kz+R17X いろいろなOP AMPが実験できるようにしたいと思うんです。
負電源を使えば0Vにできるので、はじめから工作しておけば
あとで「しまった」と思わなくていいですし。
負電源を使えば0Vにできるので、はじめから工作しておけば
あとで「しまった」と思わなくていいですし。
199774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 16:02:12.23ID:Eocq4QxR 国産のデュアル電源買っとけ
安物はノイズが入るから
安物はノイズが入るから
200774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 16:05:01.62ID:ylThCtki オペアンプに中間電圧(0Vなど)入力は無いので正電源と中間電圧を作れば良いと思う
201774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 16:13:17.21ID:/Kz+R17X そうなんですけど、大きくて重いんです。すでにメトロのDual電源があるんですが
何Aもとれるからトランスが重くて。なんで両電源にそんなにアンペアが要るのか、理解できません。
しかも天面に把手もなくて持ち上げたときに、もし落とすと下にある物が壊れそう。
かといって常置するほど作業場所が広く無い。
考えたのは、この電源をバラして、トランスを変えて基板などを別ケースにいれれば
軽く小さくできるなと。でもそういうのがあるなら買った方がいいし。
簡易なら単電源の電源装置に、基板用絶縁型DCDCでプラマイにして、
その出力にフィルターして、電圧調整、電流制限となりますが、以前EMCに泣いたことがあるので、
基板用絶縁DCDCはイヤになりました。
何Aもとれるからトランスが重くて。なんで両電源にそんなにアンペアが要るのか、理解できません。
しかも天面に把手もなくて持ち上げたときに、もし落とすと下にある物が壊れそう。
かといって常置するほど作業場所が広く無い。
考えたのは、この電源をバラして、トランスを変えて基板などを別ケースにいれれば
軽く小さくできるなと。でもそういうのがあるなら買った方がいいし。
簡易なら単電源の電源装置に、基板用絶縁型DCDCでプラマイにして、
その出力にフィルターして、電圧調整、電流制限となりますが、以前EMCに泣いたことがあるので、
基板用絶縁DCDCはイヤになりました。
202774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 16:14:45.66ID:/Kz+R17X203774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 16:18:00.01ID:Eocq4QxR OPアンプになんでそんな電源使ってるのw
204774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 16:24:15.85ID:/Kz+R17X 「そんな電源」とは、何を指していますか?
205774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 16:26:45.28ID:Eocq4QxR スイッチングの安物だよ
ノイズの少ないドロッパ電源使え
ノイズの少ないドロッパ電源使え
206774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 16:29:09.67ID:/Kz+R17X スイッチングでノイズに苦しんだのは別の話。
アナログは、メトロのトランス式ドロッパですって。
だけど重いし大きいから、容量の小さい小型のものは市販品では無いでしょうか?というのが、
質問です。
アナログは、メトロのトランス式ドロッパですって。
だけど重いし大きいから、容量の小さい小型のものは市販品では無いでしょうか?というのが、
質問です。
207774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 16:33:12.01ID:Eocq4QxR 菊水のデュアル電源使ってます
208774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 16:33:53.94ID:Eocq4QxR かなり色々と出来ます
209774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 16:42:34.51ID:/Kz+R17X ありがとうございます。
電流は何mA取れますかね。
電流は何mA取れますかね。
210774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 16:49:38.53ID:CUZZ8VlQ >>202
また横から口を挟むけど作った中点(1/2である必要はない)に他の回路の電源グランドを繋げば良いよ
中点を作る時はそれこそオペアンプで好きな電圧のボルテージフォロワを作るだけ
オペアンプの入出力電流が足りなければオペアンプ出力をバイポーラトランジスタでP-Pにする
この時A級動作で少し電流を流しておけばクロスオーバー歪みの問題も起こらない、激しく動かないならB級で使って大丈夫
あるいはパワーオペアンプを使っても良い、LM12みたいな高性能OPアンプが使えると良いけど今はないな
数十mAならDIP8pinのOPアンプ単体でなんとかなるかも
繋いだ回路がデジタル回路などで早い時はデカップリングコンデンサに注意しとけばそれだけで大丈夫
また横から口を挟むけど作った中点(1/2である必要はない)に他の回路の電源グランドを繋げば良いよ
中点を作る時はそれこそオペアンプで好きな電圧のボルテージフォロワを作るだけ
オペアンプの入出力電流が足りなければオペアンプ出力をバイポーラトランジスタでP-Pにする
この時A級動作で少し電流を流しておけばクロスオーバー歪みの問題も起こらない、激しく動かないならB級で使って大丈夫
あるいはパワーオペアンプを使っても良い、LM12みたいな高性能OPアンプが使えると良いけど今はないな
数十mAならDIP8pinのOPアンプ単体でなんとかなるかも
繋いだ回路がデジタル回路などで早い時はデカップリングコンデンサに注意しとけばそれだけで大丈夫
211774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 16:58:46.80ID:Eocq4QxR212774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 16:59:24.55ID:Eocq4QxR >>209だった
213774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 17:01:31.90ID:/Kz+R17X >>210
ありがとうございます。僕の言葉足らずですみません。
Dual電源を生成する電源は、他の回路に供給するシングルエンド電源ですので、
シングル電源のGNDは、作成したDual電源のマイナス側と同じになってしまいます。
もちろん、OPAMPだけの回路であれば、仰るとおりです。
ただ、オシロプローブのGNDリードは、オシロのAC100V電源の3PのEですので、
それも注意点かな、と思います。
0Vを抵抗で割ったヘッドホンアンプが出ていますが、
あくまで電池駆動なので使える回路だと思います。
ありがとうございます。僕の言葉足らずですみません。
Dual電源を生成する電源は、他の回路に供給するシングルエンド電源ですので、
シングル電源のGNDは、作成したDual電源のマイナス側と同じになってしまいます。
もちろん、OPAMPだけの回路であれば、仰るとおりです。
ただ、オシロプローブのGNDリードは、オシロのAC100V電源の3PのEですので、
それも注意点かな、と思います。
0Vを抵抗で割ったヘッドホンアンプが出ていますが、
あくまで電池駆動なので使える回路だと思います。
214774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 17:03:11.98ID:/Kz+R17X215774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 17:06:35.27ID:Eocq4QxR >>214
もっと昔の
もっと昔の
216774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 17:09:46.19ID:CUZZ8VlQ >>213
>シングル電源のGNDは、作成したDual電源のマイナス側と同じになってしまいます。
それだと他の回路とOPアンプ回路が繋げ無いのでは?
>ただ、オシロプローブのGNDリードは、オシロのAC100V電源の3PのEですので、
>それも注意点かな、と思います。
TEKの繋ぎ方だったら、どこのグランドを取るかだけの問題です
>シングル電源のGNDは、作成したDual電源のマイナス側と同じになってしまいます。
それだと他の回路とOPアンプ回路が繋げ無いのでは?
>ただ、オシロプローブのGNDリードは、オシロのAC100V電源の3PのEですので、
>それも注意点かな、と思います。
TEKの繋ぎ方だったら、どこのグランドを取るかだけの問題です
217774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 17:10:06.46ID:/Kz+R17X あー、針式のやつですか?
1組の針メーターをスイッチで正側/負側を切り替えるやつ。
正面パネルのスイッチで、単独2組も出来て、プラマイも出来て。
幅200くらい 高さ150くらい 奥行き150くらいで
菊水のロゴが赤いころの
1組の針メーターをスイッチで正側/負側を切り替えるやつ。
正面パネルのスイッチで、単独2組も出来て、プラマイも出来て。
幅200くらい 高さ150くらい 奥行き150くらいで
菊水のロゴが赤いころの
218774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 17:12:21.53ID:/Kz+R17X219774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 17:13:33.24ID:GlJzq41W 2,232円 | 調整可能な AC から DC 電源 3V 5V 6V 9V 12V 15V 18V 24V 3A 5A 電源ユニバーサル 8 ピン DC 48W 60W 72W アダプター
https://a.aliexpress.com/_oDQbODT
これを2個使ってプラマイ電源にできないか?
https://a.aliexpress.com/_oDQbODT
これを2個使ってプラマイ電源にできないか?
220774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 17:16:24.95ID:/Kz+R17X221774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 17:17:49.55ID:/Kz+R17X DCプラグ φ5.5-2.5ですね。誤挿入防止
222774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 17:39:08.54ID:AFeZCQ+7223774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 17:39:59.60ID:GlJzq41W >>220
スイッチ付きのAC電源タップを使うとか
スイッチ付きのAC電源タップを使うとか
224774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 22:47:43.06ID:CARkIzKH225774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 22:57:59.68ID:tVvuO9eL アナログマルチプレクサー TC4051BP
でサーモカップル切り替えしようと思ったけど
データシートでは信号電圧は電源電圧の範囲以内みたいな事が書いてある
サーモカップルは電源と絶縁されてるので電源電圧の範囲に収まる保証がないから使えないって事?
絶縁をやめて接地はしたくない
でサーモカップル切り替えしようと思ったけど
データシートでは信号電圧は電源電圧の範囲以内みたいな事が書いてある
サーモカップルは電源と絶縁されてるので電源電圧の範囲に収まる保証がないから使えないって事?
絶縁をやめて接地はしたくない
226774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 23:17:28.36ID:/Kz+R17X >>225
熱電対を電源レールの中に入れないと行けませんので、
熱電対に触れずにリール内に入れることは出来ないと思います。
10MΩとか高抵抗を熱電対の(+)にも(-)にも接続し、
GNDなりレール内の中間の電圧なりに、
Yコンのように接続すれば行けないでしょうか?
後段は差動で取るでしょうから、両端市に同じことをしてやれば、見えません。
計装アンプのデータシートにも片側をGNDに接続するように書いてあります。
熱電対を電源レールの中に入れないと行けませんので、
熱電対に触れずにリール内に入れることは出来ないと思います。
10MΩとか高抵抗を熱電対の(+)にも(-)にも接続し、
GNDなりレール内の中間の電圧なりに、
Yコンのように接続すれば行けないでしょうか?
後段は差動で取るでしょうから、両端市に同じことをしてやれば、見えません。
計装アンプのデータシートにも片側をGNDに接続するように書いてあります。
227774ワット発電中さん
2025/04/29(火) 23:41:49.96ID:CARkIzKH TC扱うんだったら専用のIC使えば楽できると思うけどね
https://ww1.microchip.com/downloads/jp/DeviceDoc/20005426D_JP.pdf
秋月さんも扱ってたっけ
https://ww1.microchip.com/downloads/jp/DeviceDoc/20005426D_JP.pdf
秋月さんも扱ってたっけ
228774ワット発電中さん
2025/04/30(水) 00:40:32.57ID:l/OkyuaZ229774ワット発電中さん
2025/04/30(水) 00:47:36.54ID:KNmKR+Cg 湯水のようにICを使い楽をしろという提案なのでは
230774ワット発電中さん
2025/04/30(水) 00:51:26.67ID:cCVy+RFG フォトMOSFET
(リレー、4ch)
Lチカだしデジタルマルチプレクサでもマイコンでも
(リレー、4ch)
Lチカだしデジタルマルチプレクサでもマイコンでも
231774ワット発電中さん
2025/04/30(水) 00:53:41.00ID:AuE9DwB+ いちいち切り換えるんじゃなく、I2Cでそれぞれぶら下げておくんですよ
そもそもTCを「交換」するんじゃなく「切り換えて使う」というのがおかしいんだけど
そもそもTCを「交換」するんじゃなく「切り換えて使う」というのがおかしいんだけど
232774ワット発電中さん
2025/04/30(水) 05:17:17.76ID:PFZFyjp4レスを投稿する
ニュース
- 小泉農相、備蓄米の入札中止 スーパーなどに直接売り渡す考えも ★9 [おっさん友の会★]
- 【サッカー】26年W杯の放送権交渉難航 インターネット配信中心か [ゴアマガラ★]
- 安倍晋三元首相の銅像建立、クラウドファンディングで1800万円の寄附金募るも達成率は9.22% 安倍信者はなぜ協力しないのか? [バイト歴50年★]
- 堀江貴文氏、エスカレーターでの光景に「なんでこんなうんこな並び方しかできないんだろ」 フォロワーも「同感です」 [冬月記者★]
- フジ第三者委員会 中居氏側の守秘義務解除の前向きな姿勢は「事実」も最終回答は「解除せず」★5 [ひかり★]
- 【フジテレビ問題】中居正広の反論にピシャリ 第三者委員会が“4文字”で示す性暴力認定への“自信”とは [ぐれ★]
- 【動画】大阪万博のユスリカ、ガチで阿鼻叫喚の世界 [931948549]
- 自民党「外務省の予算増やしてちょーよw」石破「」 [152212454]
- 【画像】万博にひろゆき [834922174]
- 【速報】山手線外回り、全車両がぶっ壊れる [918862327]
- チー牛「洗濯なんてボタン押すだけ😤」まんさん「はぁ、こんな簡単なこともわからないの?じゃあ1から説明するね(呆れ」 [339712612]
- マジで怖い話聞いたんだけど聞く?